【YBB】モデム利用者の個人情報が流動化に

このエントリーをはてなブックマークに追加
459224
電話したよ、、、話にならん、ぃゃ、マジで。。。

具体的に回答を求めたのは以下の4点

1) 今回の規約改定にあたって、今後個別に電話・郵便・メール等で連絡があるのか?
2) 地位移転後の契約形態はどうなるのか?(>>248以降のRFRSKFB4の見解関連)
3) 拒否手続きに関して(デフォルトで拒否といったシステムの有無)
4) 拒否する場合の選択肢に関して

1)については「ない」との事。web上(会員サイト)への掲示のみで、会員に不利な
規約改定もスイスイ実行するつもりだと判断したよ、漏れは。1年縛り騒動の反省か、
これまでは細かい改定にあたっても、一応はメールでの連絡があったと思うのだが。
リアクションが無ければ同意ってシステムなんで、こっそり改定できた方が都合が
いいよな、確かに。信義に反するとは感じるが。。。

2)3)に関して、「あくまで机上の構想に関する規約の改定であり、具体的な予定が
決まっているわけではない。したがって具体的な事については答えられない。まだ
決まっていないので、不正確な事は言えない」だと。自分に都合の良い約束だけさせて
てから、その後の取り扱いに関しても一任みたいな極端に一方的な言い方に聞こえた。
「お客様が一方的に不利になるような事はしていない」って言われたけど、漏れには
どう好意的に解釈してもそうは思えなかった。買取先を教えろって漏れが言ったのなら、
こんな回答になってもしかたがないとは思うが、発表された規約の詳細について
『決まっていない』とはな。24日には発効すんだろ?ネタか?正直、何でもアリ
くらいの覚悟は必要そう。

4)に関して。これだけはまとも。ま、デフォルトで拒否ぢゃない時点で駄目なんだけど。
[選択肢は2つ]
(i)  モデムその他の買取
(ii) 現状通りのレンタル契約の継続

これ、一応「責任者」らしき人物に変わってもらって確認した話。ま、2chのカキコ
だし、電話による口頭での回答だし、間違いがあっても責任持てないが。
460224:03/06/12 20:32 ID:pV65VuGA
騒ぎが大きくなれば、総務省なり国民生活センターなりからの指導が入り、
具体的な「資産wの運用」もある程度は常識的な範囲に収まるのかも
しれんけど、正直漏れ的には限界だった。2年近く利用してきたんだけど。

これまで個人情報が全く漏れていないっていう幻想も持ってないし、今後も
(破棄されるはずの)情報が漏れないっていう保証も無いのはわかっている
けど、最低限責任の所在がはっきりしているうちにやめる事にしたよ。
別に自分の個人情報に特別な価値があるなんて勘違いはしてないけどね、勿論。

他社なら絶対安心なんて思ってないけど、もう少しは責任感と常識のある
とこを探す事にするよ。今日解約を申し出て、20日に解除工事が行われる
事になった。後はモデムの返却と入会用に作ったYahoo!IDの削除で縁が
切れる「はず」…

ま、きちんと拒否ができて、もうしばらくSBを信用できて、手違いが
あっても「接続機器レンタル規約」の第11条(譲渡等)の(7)にある
『既に提供した個人情報を譲受人から当社に返却させまたは譲受人に
おいて消去させるものとします。』みたい話で安心できるなら、当座は
これまでと特に変わりなく利用を続けられるかもしれません。他社工作員
ではないし、ユーザー各位の自己責任で今回の事態を判断されるべき
だと思うので、「やめとけ」とは思っても黙ってます。

実効性は疑問ですが、一応こんなモンもありますしね。
ttp://www.consumer.go.jp/kankeihourei/syohisya/keiyaku/sikou/index.html

漏れはこれ以上アソコと戦う気力も、自分を守れる自信もないので
足抜けするです。残る方は頑張って下さい。空いてそうな時間帯を
選んだおかげもあるかと思いますが、電話はすぐ繋がりました。
「ノーリアクション = 同意」ってシステムなのをお忘れなく。