653 :
646 :
03/05/27 21:33 ID:slGZcUqc VoIPアダプタですが、一応RTW65bで使用できました。 しかしながら、RTW65bをリスタートしたりモデムを再起動すると VoIPランプが消えたままとなり、一般加入回線でもIP電話でも 全く発信できなくなります。 この状態で一般加入回線からの着信は可能です。 これって他のルータ等との組み合わせでも起きますか?
654 :
646 :03/05/27 22:48 ID:G3Xr4bVa
>>652 例えば、VoIP機能付きルータともバッティングしているようです。
要するに…
同じポートを欲しがるものが存在する時に、別のポートを探る、もしくは意地を張って繋がらない、
2パターンが存在しますが、こいつは意地っ張りなんでしょう。
これってきっと後々問題になるでしょうね。
何かしらが先に5060掴んでたらアウトということですから。
655 :
名無しさんに接続中… :03/05/28 01:13 ID:0tNbign8
既出かもしれないが 基本的にIP電話を使うのって みかかの固定電話の回線が必要になるんだよね? IP電話の契約だけをみかかとプロバイダとすればいいんじゃないんだよね? 後者の方法で050の番号がもらえて、IP電話が使えるものだと思ってたんだけど そんなにうまい話は無いか・・・
656 :
名無しさんに接続中… :03/05/28 01:19 ID:6x/9WDyg
>>655 基本的にいりませんよNTTの回線。
当然 110、119他NTTの回線がないとどうにもならんものもあるけど。
657 :
:03/05/28 01:52 ID:XIV/+sjo
>>652 二つアカウント持ってるにしても、接続を許容してるのかが一点と。UPnPルータにVoIP機能があるなら、決め打ちらしいポート:5060が使われてしまっているとか?
>>653 UPnPリクエストは無期限で5060と5090,5091(全てUDP)を開けに行きます。TE4621CのUPnPログです。
その後は、おおむね1時間起きくらいに削除、登録を繰り返しています。しかしこのように感覚が空く時があるんですが原因は不明です。電話は使えています。
2003/05/27 15:22:45 192.168.1.5 サービスの登録 有効 192.168.1.5 UDP 5091 5091 無期限
2003/05/27 15:22:43 192.168.1.5 サービスの登録 有効 192.168.1.5 UDP 5090 5090 無期限
2003/05/27 15:22:41 192.168.1.5 サービスの登録 有効 192.168.1.5 UDP 5060 5060 無期限
2003/05/27 15:22:39 192.168.1.5 サービスの削除 有効 192.168.1.5 UDP 5091 5091
2003/05/27 15:22:37 192.168.1.5 サービスの削除 有効 192.168.1.5 UDP 5090 5090
2003/05/27 15:22:35 192.168.1.5 サービスの削除 有効 192.168.1.5 UDP 5060 5060
2003/05/27 02:36:27 192.168.1.5 サービスの登録 有効 192.168.1.5 UDP 5091 5091 無期限
2003/05/27 02:36:25 192.168.1.5 サービスの登録 有効 192.168.1.5 UDP 5090 5090 無期限
2003/05/27 02:36:23 192.168.1.5 サービスの登録 有効 192.168.1.5 UDP 5060 5060 無期限
VoIPアダプタを再起動してみたら? RT65bのUPnP登録が消えてしまうのかもしれないし。>PPPoE切れるとかリスタート
私、とんだ誤解で混同してました。 私はフレッツ8MでOCN.Phone・・ 自分がフレッツだからフレッツでBigloobのお友達 のIP電話は無料かと・・・・ 私がBigloobの人と無料通話できるのはアッカのbigの人か。。。 でも、ニフティーの人ならNTTフレッツ同士でも無料?だよね。 あー混乱してきた。というか、フレッツとアッカで区別すんじゃなく コム基盤とME系ってことなの?bigloobの3つの別け方だと フレッツとアッカで区別されてる。 あら、なら・・・私はスレ違いね。
659 :
sage :03/05/28 08:51 ID:Fx5PI5c/
>>658 bigloob??? 逝ってよし
ところで5/26の地震、電話が「制限で」使えなかったというニュース今もやってるけど、
IP電話はNTT交換機の制限に無関係なので全く無問題、いつでもつながった。
携帯もNTT発信もつながりにくかったけど、IP良いぞ。
ま、停電しない限りは、という条件が付くけど。
>659 そのときは自転車で発電しろよ! みかかの局にはでっかい無停電装置あるんだよね?
661 :
山崎渉 :03/05/28 12:36 ID:IfiaRwcp
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
662 :
646 :03/05/28 14:03 ID:B6th9V7i
長文失礼。
ごめんなさい。
>>653 はかなり状況が違ってました。
正確には…
ウチではVoIP起動(電話ランプおよびVoIPランプの点灯まで)に10分以上かかります。
で、その前(LEDが上から順に点灯して消えた後にWANとLAN点灯時点)に発信を行うと、
>>653 のようになったりするようです。
起動が完了(電話ランプおよびVoIPランプの点灯まで)すれば問題なさそうです。
マニュアルでは、LEDが上から順に点灯して消えると起動完了と書かれていますよね。
でも実際に利用可能になるまでに10分以上というのに納得いかないのですが…
時間がかかるという点では、回線選択の動作も以前使っていたものと比較すると
かなり鈍い気がします。
それから…
WAN側から設定のWeb画面が出せないのは
とりあえずPCを1台マルチホームにして同一セグメントで利用可能にはしました。
でも、この場合今度はDHCPSが殺せないので困ります。
この件は、そもそもログ見れなさそうなのでどうでも良い気もしてきましたが…
うーむ…
664 :
596 :03/05/28 20:02 ID:Uu+Xuv/A
>>659 携帯がそんなに普及していない時にもそんな話が出てたよね。
IP電話だってどうなるか分からないよ。
665 :
646 :03/05/28 20:05 ID:JvQ/kfyq
>>662 の続きですが、RTW65bのファームウェアをRev.5.03.25から
Rev.5.03.27βに上げたら、起動からVoIP利用可能になるまでの時間が
およそ3分〜5分という感じになりました。
ところで、VoIPアダプタの話題について別スレ立てたほうが良いですかね?
コム系の方も使用されているし…
私OCNなんですがISP固有の問題とは思えないのでこちらに書かせていただいています…
VoIP電話アダプタ今日着ました。5月半ばで予約が遅かったんだけど。 NTT東日本ね。今何とか設定終えたところ。biglobeフォン利用。 MN7320とMNU&コレガBAR SW-4P VAで交互に使ったりしてるけど 使えてます。 MNVは初期化して梱包して返却待ち。
667 :
646 :03/05/28 21:14 ID:JvQ/kfyq
>>666 起動してVoIP利用可能までどれくらい時間かかりますか?
BA8000ProでVoIPアダプタを利用する際の注意 まず、初期の状態ではWAN側を接続するとなぜかBA8000ProからIPアドレスを もらえないし、VoIPアダプタはリセットを繰り返す。 LAN側だけなら問題なくPCへはIPアドレスを振り分ける。 BA8000ProでDHCPサーバから固定IPアドレスをMACアドレス指定でIPアドレス をVoIPアダプタに設定する。 その後はVoIPアダプタでWAKWAKフォンの機器設定画面に入るがここもIPアド レスを指定する。(初期でLAN側の192.168.100.1) これをしないと設定エラーとなる。(取説書記載有り) ちなみに起動して、VoIP電話が利用できるようになるにはSIPサーバの トラフィックで変わるようですがうちでは2〜3分てところかな。
669 :
666 :03/05/28 21:51 ID:7qVozvkm
>>667 電源入れてからVoIPランプが着くまでの時間ですよね?
MN7320でだいたい60〜70秒くらいでIP電話利用可能になります。
670 :
646 :03/05/28 22:24 ID:bu7qvxxf
>>668 >>669 起動してからVoIP利用可能になるまでに割とバラつきがありますね。
やはりこのあたりはUPnPの実装、NATの実装、そして帯域とSIPサーバの
パフォーマンスの為せる所作のようですね。
そういう意味ではウチの現在の起動時間(3分〜5分強)というのは、
ウチのリンクスピード(1120kbps)では致し方無いことなのか…
日曜日にbiglobe経由でVOIPアダプタ申し込み(但し購入)したら 今日届いた。はやい ^^; 機種の確認の電話すらなかった。 ルータ代わりのlinux機にUPnPソフト組み込んでやったら biglobeでの設定も通話(動作確認程度ですが)もOK。 問題点がないか更に検証します。
672 :
646 :03/05/28 23:36 ID:arHEnnm3
>>671 起動してVoIP利用可能までどれくらい時間かかりますか?
くどくてすみません。
674 :
名無しさんに接続中… :03/05/28 23:44 ID:rMjXjiuW
TBSでIP電話の検証キターーー!!
675 :
_ :03/05/28 23:44 ID:QQ84Yz5z
IP電話特集北
677 :
646 :03/05/29 00:24 ID:OmEgQZV5
>>674 あぅ見逃してしまった…
よろしければ要旨を教えていただけませんか?
678 :
名無しさんに接続中… :03/05/29 00:43 ID:NoruuvWV
679 :
646 :03/05/29 16:01 ID:c9Hi7dWk
>>673 >>678 ありがとうございます。
ところであの番組内容だと大衆はまたYBBに走りそうですね…
もうすこし掘り下げて取材したうえで整理した内容にして欲しい気がします。
所詮TBSということですかね…
680 :
名無しさんに接続中… :03/05/29 16:02 ID:zyAl2/Uu
681 :
名無しさんに接続中… :03/05/29 16:29 ID:0SeGVFff
先日Bフレにしました。 今度IP電話申し込むのですが以下二通りのうちどっちがいいんでしょうか? 1.NTTのWebCaster100を利用する 2.NTT-MEのBA8000Pro + VoIPアダプタを利用 ノートンのセキュリティを常駐させると激遅になるので、ルーターでセキュリティもかねて 導入を検討しているのですが・・・。
682 :
_ :03/05/29 16:33 ID:oJShzeD4
683 :
:03/05/29 16:49 ID:PLni6K7w
>>640 私は逆です。
IP電話は、フレッツのほうが音も良いし切れない。
ADSLの速度が不満です。モアなのにYBB8M以下!!!
3100mでYBBの時2.4M、フレッツぷららで1M代です。
684 :
名無しさんに接続中… :03/05/29 18:16 ID:p745o0sH
>>646 >>647 VoIPアダプタでWAN許可し、httpでは入れませんが、telnetでは入れました。
しかし、ID,PSがわからず、だめでした。(3回失敗すると切断)
誰か、うまくいった人はいないですかね?
685 :
a :03/05/29 18:35 ID:pefdQrGy
教えてください!IP電話で昨日から友人と通話しているのですが、私からの着信が相手が電話をとるときれしまいます。だけど相手からの着信は私はとれます。何ででしょうか? ちなみにお互いモデムはMNVを使っていて、お互いプロバイダはぷららです。
686 :
kkk :03/05/29 18:43 ID:w5eQBnrd
okasina
687 :
名無しさんに接続中… :03/05/29 21:10 ID:a4mWGzeU
>685 >私からの着信が相手が電話をとるときれしまいます 俺も最初同じ現象で苦労したなぁ。 受話器を取ると切れる。加入電話番号で掛けてもらうとOKでIP電話番号でNG という現象。 「ダメな方のMNV」のWeb設定の電話詳細設定で「ナンバーディスプレイ」が 使用する になってるんじゃないかな。 使用しない にして繋がるようになったと思った。 いろいろ試行錯誤してどれで治ったか良く思い出せないんで違ってたらゴメン。(w
688 :
◆k77FVMHYQ2 :03/05/29 21:52 ID:moyYVtuG
・ルーター
I/Oデータ WN-B11BBRH
・IP電話端末
アダプタタイプ
なんかUPnPがうまく働かなくてつながらない・・
なやみまくった結果、、、対処法判明!
仮想サーバーの設定で
PORT 5060,5090,6091
をIP電話アダプタのIPアドレスに設定すればOK.
>>657 サン ヒントさんくす
689 :
名無しさんに接続中… :03/05/29 21:54 ID:0q6veWNY
690 :
名無しさんに接続中… :03/05/29 22:30 ID:36JhNlEl
691 :
名無しさんに接続中… :03/05/30 12:14 ID:XfSGKMwx
レンタル構成を「MNVの単独」→「V100とMNIIの組み合わせ」へ変更依頼して いましたのが、MNIIの品不足により今日まで待たされていました。 先程届いたヤマト便の中を開けると、V100と一緒に入っていたADSLモデムは MNIIではなくBSでした・・・。
BIGLOBEフォン7/31までの国内通話3万円分まで無料ってかなり使い勝手 があるね。 3分8円=1時間160円 300000円÷160円=115時間(6900分) 7/31まで毎日欠かさず2時間弱、余裕みて毎日90分づつなら確実に完全無料で 国内通話を楽しめるね。最高!
693 :
名無しさんに接続中… :03/05/30 21:37 ID:Rlr8P2do
今フレッツADSL1.5M、 NTTレンタルのスプリッタ--レンタルモデム----電話 | ブロードバンドルータ | | パソ パソ2 の状態なんですが、IP電話に加入した時にレンタルできる モデム内蔵ルータって、パソ1台しか繋げないんですか? スプリッタとモデム一体てのを作ってくれればレンタル分と そのままつっかえれば済んだのに…… 実際のとこ、IP電話急いで入ったもんか迷っています。
695 :
名無しさんに接続中… :03/05/30 23:06 ID:x344K8Zo
>モデム内蔵ルータって、パソ1台しか繋げないんですか? >スプリッタとモデム一体てのを作ってくれればレンタル分と >そのままつっかえれば済んだのに…… もうちょっと勉強しましょう。 自分の書いた図のなかで モデム内蔵ルーターってのが どれとどれが一緒になった物か 考えれば簡単に結論は出ると思いますが。
>695 レス感謝です。 >モデム内蔵ルーターってのが どれとどれが一緒になった物か これは文字どおりとってますが。 NTTの説明図では、モデム内蔵ルータの後に ハブをかまして2台のPCに振り分けていたので……
今まで使っていたルータをハブ専用にすれば済みますね。 設定がおぼつきませんが、もう少し勉強してみます。度々すみませんでした。
698 :
名無しさんに接続中… :03/05/30 23:31 ID:DUCbiES7
>696 それは現在のブロードバンドルータにHUB機能が内蔵されてるだけで 本来ルータというのは入口と出口は各1つです。HUB内蔵で無い場合はHUBに繋いでください。 PC1台ならHUBを省略してダイレクトにつなげられます。 と言うわけです。 今のブロードバンドルータが貴方の所有でHUB部分が3個以上の口を持ってれば HUB部分だけを使えるはずですよ。。
>698 って既に解決してましたね。
700 :
名無しさんに接続中… :03/05/30 23:35 ID:T3kjG9XT
701 :
名無しさんに接続中… :03/05/30 23:56 ID:x344K8Zo
ブロードバンドルーターをHUBとして 使いたい場合は DHCP機能を切ればOKです。 これがonになっているとダメです。
702 :
名無しさんに接続中… :03/05/31 03:11 ID:hgeamstn
取り込み中のところおじゃましますね。 IP電話ってのは回線がタイプ2では使えないみたいですね。 それは技術的に問題があるのか、サービス精神が足りないのかどっちでしょうか。 もし近い将来実現するならありがたいのですが、 そうでないならタイプ1の方に切り替えようかなと思うのです。 でも一人暮らしの学生は形態があるから固定電話いらないんですよ。
703 :
名無しさんに接続中… :03/05/31 03:47 ID:pfAREXm5
>IP電話ってのは回線がタイプ2では使えないみたいですね。 BBフォンのように申し込めないサービスもありますが。タイプ2 も受け付けているところもあります。 >サービス精神が足りないのかどっちでしょうか。 あなたは下調べが足りませんね(W
705 :
名無しさんに接続中… :03/05/31 04:04 ID:nCRwq8SB
>>702 NTT東西系は電話線と直接関係ない光ですら使えるぞ
タイプ2で使えないと言うのはどこの情報だ?
706 :
名無しさんに接続中… :03/05/31 07:45 ID:RO8vtHuK
IP電話からは発信できないサービスもいろいろ多いんで 加入電話と併用してない可能性がある利用形態では 使えません と。言い切ってしまうところもあるみたいね。 ま、サポート上の都合ですな。
707 :
694=696=697 :03/05/31 10:20 ID:XBcTaTe5
今まで使っていたルータをHUBにして使うには DHCP機能を切って、ルータと違うIPを割り当ててやると良いようですね。 IP電話申込みはもう少し先になりそうなので、いろいろ調べてみようと思います。 レスくださった方ありがとうございました。
708 :
名無しさんに接続中… :03/06/01 01:59 ID:L7aN6oop
使い物にならないの使えないなら同義だと思われ。 050を晒し合うスレとかつくらねーか?(´・ω・`)
>>708 それで、さらした奴らに対して着信可能になったときにイタズラ電話が大量に掛かってくると
巧妙な(ように見えて開けっぴろげでばかばかしい)罠だな
710 :
名無しさんに接続中… :03/06/01 19:33 ID:tvTvKSmK
711 :
名無しさんに接続中… :03/06/01 19:54 ID:tvTvKSmK
# snmpwalk VoIPアダプタ public
system.sysDescr.0 = Seoul Electron MTA, MODEL : MTA-2000
system.sysObjectID.0 = OID: enterprises.12.7.1.3.0
system.sysUpTime.0 = Timeticks: (10300) 0:01:43.00
system.sysContact.0 =
[email protected] system.sysName.0 = MTA-2000
system.sysLocation.0 = Seoul, Korea
system.sysServices.0 = 79
system.sysORLastChange.0 = Timeticks: (0) 0:00:00.00
system.sysORTable.sysOREntry.sysORID.1 = OID: enterprises.856.2.3.1.3.1.1
system.sysORTable.sysOREntry.sysORDescr.1 = ICS MTA agent
system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.1 = Timeticks: (0) 0:00:00.00
NTT東のVoIPアダプタ、先週届いたのを今日ようやくセットアップしました。 BフレマンションVDSL+BB.exciteですが、思ったよりクリアな音声と低遅延が良い。 あとは、050での着信と携帯・PHSへの発着信が出来れば電話回線不要だな。
713 :
名無しさんに接続中… :03/06/01 23:02 ID:n6KFshWX
>>712 社会的信用がまだまだないからね。
クレカつくったり、ローン組むときとか
固定電話でないとなかなか。。。。
プロパ変えたら電話番号かわるようじゃね。。。
>プロパ変えたら電話番号かわるようじゃね そこが一番痛い。IPだから番号ポータビリティ実現は固定電話網ほど困難でないだろうが ISPは囲いたがるから開発には及び腰だろうなきっと…。 ま、とりあえず050着信になったら人柱してみるか…
715 :
名無しさんに接続中… :03/06/01 23:13 ID:L7aN6oop
>>709 なんでそんな陰謀になるんだ(゚Д゚ )ゴルァ!!
つーか、着信可能になったら番号変えればいいんだろ(w
とうとう加入権は終るな。
>>715 えっ、ちがうの?てっきり・・・
でも、そっちの方が面白いじゃないか
717 :
名無しさんに接続中… :03/06/02 14:02 ID:0RVIJR4S
VoIPアダプタ届いたから設定してる最中(050もらったとこ) アダプタのLAN/WANのLEDが点滅しっぱなしなんだけどそんなもん? ルータのLEDも該当のLANとWANが点滅してるけど・・・ 東日本-Flets8M-corega BAR SW-4P Pro(Pro2相当) UPnPはそれらしいUDPのとこ開いてるです
718 :
名無しさんに接続中… :03/06/02 16:10 ID:tTyG5HH2
>>717 あのLED点滅は自分自身がフレームを処理しているという意味ではなさげ。
スイッチングハブだと自分自身が処理しているときのみ点滅するんじゃないかな。
ルータで外側の5060向きパケットをログなりで確認できれば無問題でしょ。
まぁIP発信して確認するのが一番早いが。
719 :
名無しさんに接続中… :03/06/02 18:08 ID:Vz0vxdM6
16:30〜17:40頃にかけてVoIP網に障害が発生していたようですが、、、 何も書き込みが無いって事は、、、 利用者ってどのくらい居るのかなぁ、、、
>>719 どこのVoIP網よ?それ書かないとただの煽りだぞ。
普通その時間は仕事だよ。会社or夕飯の支度とか。
それで2ちゃんに書く人はどれだけいるのかわからないよ。
721 :
名無しさんに接続中… :03/06/02 21:19 ID:cn2mHcNM
利用者全員で、は十数人です。内二人に誤接続が発生しています。
722 :
名無しさんに接続中… :03/06/02 22:29 ID:0GTaL9T6
>>719 うち岐阜だけど使えなかったて、かみさんが言ってた。
赤いランプが常灯しているのに気付いて壊れたと思ったらしい
30分ぐらいで元に戻ったそうです。
723 :
名無しさんに接続中… :03/06/03 00:00 ID:EIvAKvOB
ぷららVoIP障害だったようだ。 その時間は仕事してるやつが多いから気がつかんだろ?オレもあとで知った。
724 :
:03/06/03 08:14 ID:CYS03Ldo
>>715 050番号は今は再発行手数料掛からないと思ったが、テスト終わったら変えるといいかなと。(w
まあ、ISPが留守電用意して(発信確認、ヤマハはやっている)、自動コールバックするテストの仕組みくらいは用意してホスィ。
VoIPアダプタでsnmpwalkしているシトへ なにLAN側からsnmpwalkするわけ? snmpからSIPに入れるグローバルを設定できたりする? 教えて君でごめんなさい
IP電話がしたくて、フレッツに申し込んだらBSモデムが届いた。 BSモデムでIP電話できるようにする設定教えてくれ。
727 :
名無しさんに接続中… :03/06/04 00:40 ID:1PUCvkq4
そりゃすごい
東西のVoIPの箱はSIPベースだから、自前でSIPサーバを立てれば例えば 家族とか友人とか限られた範囲で使う分には、ISPとのIP電話契約無しでも 使えそうな気がするが、やってみた/できた人っている?
VoipアダプタでWAN側から設定できないって過去ログに書いてあったんだね。 気付かずに1時間ずっとはまってた。さすが出荷が2ヶ月遅れるだけはある。
voipアダプタが気に入ったのでもう一個レンタルする事にすた 飽きたら即返して日割り計算で納得してくれるのだろうか? WAN側からメンテナンスを許可してtelnetですね了解しますた
731 :
:03/06/04 09:59 ID:zEuKmLls
VoIPアダプタのパスは分かったのかな? デフォールトパスワードはダメだし・・・ 製造元のサイトのトップには英語ページあることになってるが、リンクが記述されていないし・・・ 韓国語は厳しい・・・フォントは入れてあるんだけどねえ。 中国語だと漢字でなんとなく分かる箇所もあるんだけど。
732 :
:03/06/04 10:02 ID:zEuKmLls
>>730 完全日割りだよ(言った日が解約日になって、返却自体は多少遅れても良い(w)
がんがってパス割ってください、おながいします。
voipアダプタ みんなの迷惑にならない程度にパス割るチーム作戦その1 ユーザ:admin パス:なし(エンター) ユーザ:admin パス:admin
voipアダプタ ユーザ:root パスワード:websetup パスワード:admin パスワード:なし ユーザ:admin パスワード:websetup だめだ・・・
735 :
あぼーん :03/06/05 01:34 ID:eIQ+9dbt
>>733 ,734
そんなのいくらあがいてもムリだと思うぞ・・・
736 :
あぼーん :03/06/05 01:35 ID:eIQ+9dbt
だって仮に入れても韓国語知らないと設定できないじゃん・・・
737 :
ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/06/05 01:36 ID:PBteAHiC
voipアダプタ設定がめんどい上に 一旦取り付けるとデフォルトがvoip経由になって 加入電話から電話かけるには0000押さなきゃいけないし 携帯電話フリーダイヤル117などに発信できないしで 不便すぎるので外しチャッタ
738 :
ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/06/05 01:44 ID:PBteAHiC
長時間の国際電話かけるときだけ繋げればいいや FAX使うときだけFAX機に切り替えるみたいに
739 :
:03/06/05 02:24 ID:uCRGE/s3
>>736 いくらなんでも、Telnet設定で韓国語が出るとは思えないが? (web設定での日本語の不自由さには確かに驚いたが、金末もちっと仕事しろや)
>telnet voipアダプタ
> MTA Embedded Telnet Server (c) 2001
>
> Press ENTER key...
>
>login:
>password:
740 :
名無しさんに接続中… :03/06/05 02:30 ID:VCMee67m
VoIPアダプタが他のVoIP機能付きルータよりも通話品質が劣ると感じる方はいますか? 当方IV-110SNからの乗り換えですが、明らかに通話中に無音になる瞬間が多いです。 リンク速度が遅いというのもあるのですが… 乗り換え等で他機種と比較されたみなさんはいかがですか?
>>740 漏れはVoIPアダプタに不満を持った事は無いから、
答えにはならんと思うが参考まで・・
漏れは「asahi+B-Fletsベーシック+BA8000Pro+VoIPアダプタ」実効約50〜60Mbps
と言う環境で音質は DoCoMo800<FOMA<IPフォン<NTT固定電話 ツウ感じ
瞬断も含めて無音になったこと全く無し。
実家「asahi+FletsADSL1.5M+MV(住電製VoIP機能付ADSLモデムルータ)」
実効1.35Mbpsの環境で DoCoMo800<FOMA≦IPフォン<NTT固定電話 んなとこ。
こちらは音質は若干落ちる程度やけど、プツプツ切れる時もたま〜にある。
機器の差と言うより、実効速度の差が非常に大きいと思う。
>>737 それって固定&IP兼用にしてるから加入発信時に0000付けなきゃならん
のだろが。固定とIPを別々にすれば済む話やん。
743 :
ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/06/05 17:03 ID:bqy8M/tI
別々にするってADSLを2本引けってこと?そんな不経済な
>>743 ADSL二本引いて何するの…
回線一本でもIP電話と固定電話、両方使えるだろ。
電話機2台 or ケーブル差し替えがいるけどね。
745 :
ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/06/05 17:46 ID:bqy8M/tI
スプリッタの電話ポートに加入電話機を付けて voipアダプタの電話機ポートにvoip電話機を付けるのか
746 :
ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/06/05 17:52 ID:bqy8M/tI
でもやっぱやだ今使ってるお気に入りのルータはvoipアダプタ非対応だし
>746 わかったわかった。無理に気に入らないもんは使う必要ない。 お前は外しておくのが正解だよ。
748 :
名無しさんに接続中… :03/06/05 19:37 ID:FQlJrun6
750 :
:03/06/05 19:48 ID:nCycbdK1
>>748 >4.# 本商品の設定内容(Web設定の「ネットワーク設定」「IP電話設定」「設定情報の確認」画面の内容など)をメモします。
これ、formのパスワードのところはどうやってメモすればいいんだ?>みかか
MNV、V100もアスタリスクになってると思ったのだが・・・VoIPアダプタって違ったっけ?
751 :
ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/06/05 19:55 ID:bqy8M/tI
パスワードは既にメモしてあるはずだから必要ないんです。
752 :
:03/06/05 20:01 ID:nCycbdK1
753 :
ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/06/05 20:04 ID:bqy8M/tI
馬刺し生で食って吐きそう
754 :
名無しさんに接続中… :03/06/05 20:33 ID:JTMlmNB5
>>748 早く教えてくれよ!>ミカカのサポート
おかげで一日つぶれた。
すんなりつながったよBA8000PRO。
755 :
ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/06/05 20:45 ID:bqy8M/tI
☆。:.+: .. :. (´ー`) / ̄ヽ/,― 、\ o。。。 佐川急便の飛脚クール便〜♪ .:☆ | ||三∪●)三mΕ∃. .:* \_.へ--イ\ ゚ ゚ ゚ +:..♪.:。゚*.:.. (_)(_) ☆。:.+: ☆。:.+::.. ☆:.°+ .. : 。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ
VoIPアダプタ V2.20->V2.50 すんなり、書き換えできたよ。 ID、PSなどは特に何もしなかった。 が万が一ということでブラウザで VoIPアダプタのソースhtmlを保存し、「ユ−ザ名」と「パスワ−ド」の後の value=" ******************************** " enabled の****を使用すれば良いですよ。 同様に SIP サ−バアドレス SIP サ−バポ−ト番号 REGISTER サ−バアドレス REGISTER サ−バポ−ト番号 SIP ドメイン名 IP 電話番号 市外局番 も同じです。
757 :
名無しさんに接続中… :03/06/06 00:53 ID:8AK9beR+
配線つなぎかえめんどくせー うちは >ケーブル回線(CATV回線)を利用した >NTTコミュニケーションズ基盤のIP電話サービスとの通話 の必要性が全くないので、しばらく放置です
758 :
:03/06/06 02:33 ID:AHCNM9MM
>758 13800円割る780円(MNV月730円+スプリッタ50円)で、 約18ヶ月でペイできるね。ってADSLの進化から考えるとレンタルがお得。
760 :
:03/06/06 10:48 ID:AHCNM9MM
>>759 この値下げはもしかして、20M超えるのに対応出来ないのかなと思ったりしてるけど。>MNV(スループットかモデムかはわからんけどさ)
つうか、VoIPアダプタよりも安いってのがなんとも言えないですなあ・・・
VoIPアダプタは汎用性あるからねえ。>Bフレでも良いし、下手するとCODECに8KbpsがあったからフレッツISDNでもいけるのかも思ってるけど。
VoIPアダプタは値下げなさそうだなあ、出たばかりだし・・・
ISPがぷららで、VoIPアダプタをプララフォンで設定して、他のISP(ex.OCN)で接続して通話って出来るのかな?
761 :
名無しさんに接続中… :03/06/06 14:13 ID:y3vjkB0T
>ISPがぷららで、VoIPアダプタをプララフォンで設定して、他のISP(ex.OCN)で接続して通話って出来るのかな? これに似た質問なんですけど、2セッション接続で「IP電話(のプロバイダ)と別のISPプロバイダを同時に使用する」事って 可能なのでしょうか?本来なら、どちらかに統一すべきなんでしょうけど、メールアドレス変更の必要があるもので…
>>761 >2セッション接続で「IP電話(のプロバイダ)と別のISPプロバイダを
>同時に使用する」事って可能なのでしょうか?
できますよ。
ウチはADSLモデム-BSの配下にスイッチングHUBを経由でV100と
PBR005(PERSOLのルーター)を繋いでいて、
V100は「ぷらら」でIP電話用に、PBR005は「BB.excite」で
通常のInternet接続用に使っています。
763 :
名無しさんに接続中… :03/06/06 14:41 ID:tvRc5fCw
>>760 > ISPがぷららで、VoIPアダプタをプララフォンで設定して、他のISP(ex.OCN)で接続して通話って出来るのかな?
できますが、大概の人は音声の遅延が起きてエコーがかかったように聞こえるようです。
ぼくも試して見ましたが、相手(加入電話)の声は問題なくきれいに聞こえたものの、
相手にはぼくの声がエコーがかかって聞こえるようでした。
ぷらら掲示板で既出です。
764 :
:03/06/06 15:22 ID:lzQsz9tP
>>763 おお、それが知りたかった。ありがd。
うちはWakWakなんでぷらら掲示板はチェクしていなかったよ(ログイン出来ないと思えるし)
うちは、対加入電話でたまーーーーに、エコーが掛かる事(自分の音声が聞こえてくる)がある、掛けなおすと大丈夫になるんだけど。
>>761 、
>>762 さんもありがとん
765 :
:03/06/06 15:28 ID:lzQsz9tP
>>761 ぷららじゃ無いほうをメールだけ残すプラン(300円とかの)にして、メーラにPOP before SMTPって設定があるのを選ぶか、送信する前に受信(空読みでよい)してから送信すればよいはずだよ。
これでぷらら経由でも他ISPのメール鯖を使用できることが多いのだけど。
2個もDSLかBフレかわかんないけどお金モターイナイYO
居p電話にすると番変わるんですか?
767 :
:03/06/06 18:24 ID:lzQsz9tP
>>766 NTT系なら050-xxxx-yyyyな番号を一個もらえます。(追加ですね)
元の番号はそのままでつよ。
>>765 国際電話の関係でぷららフォンがかなり魅力的なので…マルチセッションIP電話が可能かなと思い質問しました。
ぷらら自体がどうも不安定なイメージが有るので、本ISP乗り換えにはちょっと…って感じです。
#全く問題無いのでしょうか?
もう一つ質問ですが、国際FAXの送信成功率はどの程度でしょうか?
非推奨なので、送信できればもうけもの、と考えています。
770 :
:03/06/06 23:00 ID:lzQsz9tP
>>769 >ぷらら自体がどうも不安定なイメージが有るので、本ISP乗り換えにはちょっと…って感じです。
漏れはwakwakなんで、そこはぷららユーザに聞かないとわからんが、そんなに悪い評判は漏れは聞いたことないが。(ちなみにBフレはぷららのキャンペーンを考えて見たりしてる)
>国際FAXの送信成功率はどの程度でしょうか?
国際Fax自体をあまり使用したことがないけど・・・
たしか、G3-Fax(基本仕様)自体にエラー再送の仕様がなかったと思うので、国際モード(ボーレートを遅くするとか)が用意されていたらそれを使用するくらいしか思いつかないけど。
あと、国にもよると思うが。
1.5Mでも使えてます?
772 :
名無しさんに接続中… :03/06/07 01:52 ID:kDE9SGXF
NTTの固定電話回線が無いんだけど 導入できますか?050の番号もらえる?
>>772 あなたがVoIP基幹とかわかってて、
あえてこのスレで質問してるなら答えは、できるし、もらえる。
キャリアとISP書かないからこれ以上答えられない。
>763 っちゅーことは、VoIPアダプタ海外に持っていけば、音質はともかく海外から日本は3分8円? もちろんぷららの契約は必要だが。
>>758 グハァ ショック
MNV先月買ったばかりなのに。
NTTの西では未だに旧価格のままみたいだが。
776 :
名無しさんに接続中… :03/06/07 21:38 ID:frTXobA1
>>758 情報ありがとう。
MNVの購入検討していたんですが、
決心がつきました!
>>775 東日本にあるお店から買ったら安くなるのかも?
ADSLタイプ1で加入電話をスプリッターの電話回線用接続し、 IP電話をVoIPアダプタに接続することは出来ますか?
>>778 ???
案1.ADSLモデムMNV(モデム機能とルーター機能とIP電話込み)
案2.ADSLモデムMN2(モデム機能のみ)+IP電話対応ルーターV100(ルーター機能とIP電話機能)
案3.ADSLモデムMN2(モデム機能のみ)+市販のルーター+VoIPアダプタ(IP電話機能のみ)
のどれか。
MN2またはMNVと、V100と、VoIPアダプタは、
NTTからレンタルか買取することになりますですよ
780 :
名無しさんに接続中… :03/06/08 09:25 ID:2fXZxJLP
>>778 2台の電話機を固定用、IP電話用にする、という意味なら、
その繋ぎかたで可能だよ。
VoIPアダプタが3日に一度必ずVoIPランプがカチンと切れる。 別にモデムがリンク切れ起こしてるわけではない事は確定。 そうなると電源スイッチ入れ直さないとダメ。 みなさんはこんな事ないですか? うちだけ不良品ひかされたのかな。
うちのVoIPアダプタも1度固まったよ。 半日ぐらいで固まったんだけど、電源入れなおして今のところ12時間は固まってない。 最後にアラームランプが点滅しっぱなし・・・ 他のVoIPアダプタは安定してるのだろうか
えーなになに? VoIPアダプタの使用頻度が高いから熱くなって固まるとかそういう系でしか? 洩れはまだVoIPアダプタ固まるとかは経験ないでしがとても気になるネタでし
784 :
:03/06/08 11:59 ID:Dr+ez2po
>>781 なんか、まれに(1日一度とか間隔は不明)、リレーの音がするときがあってびっくりすることはあるが、通話出来なくなるまではない。
ただ、かの国とか言うつもりは無いが不安だ・・・
>>782 フリーズは一度ある、WANをちょっと落として実験してるときだったかな?
>>783 使用頻度って、IP電話なんて相手によっては24時間*365もありうるんだから、それではダメだろ?
発熱は多いと思うけど、通話してるとさらに禿げしく熱くなるの?
785 :
783 :03/06/08 12:16 ID:qBK1jE2u
>>784 禿同。
いや洩れはまだそんなに烈しく使っていないのでまだそういった症状(不具合)が発生しないのかな?
と思って聞いてミタ
リレーの音ってVoIPが有効になる時(LED点灯する時)にカチカチ言うよね
同じ有効化プロセス(IDパスワードをSIPサーバへ通知)を定期的にやり直して
いるのだろうか??
>>785 SIPでは定期的にREGISTER動作(端末登録)を行うのが普通です。
MNVのログを見ると、50分に一度登録してるね。
なんでもいいけど、今どきリレーのカチっていう音何とかならない
もんですかね?初期のISDNを思い出す。
787 :
783 :03/06/08 12:55 ID:qBK1jE2u
勉強になります!ありがとうございます! 禿同苦笑>初期ISDN思い出し
788 :
:03/06/08 13:16 ID:Dr+ez2po
>>786 SIP鯖への登録を失敗した時に何か初期化してるのかと思ったけどね。
expireは同じ3600くらいだったと思ったので。
VoIPアダプタってWAN側のケーブル抜いてもすぐには、VoIPのLEDが消えないんだよね。
そこらの挙動が不審なんですなあ・・・
それこそ、WAN側がダウンしたら、WAN復帰でリレー音がするのは分かるんですけどねえ。(w
いまも、1分ほど抜いたけどリレー音はしないし、LEDは消えないでつ。
>今どきリレーのカチっていう音何とかならない
カチカチで有名だった住友ですがTE4621Cはしないよ。(w
それより、初期のナンバーディスプレーがうるさかった。ringの前にカチカチと・・・
789 :
781 :03/06/08 13:24 ID:teS2iJes
詳しいことは漏れにはわからないけど、MNV使ってる時はVoIPランプが 切れるなんて事はなかった。 このVoIPアダプタにしてから切れるようになった。しかも必ず3日間隔で。 原因がVoIPアダプタにあるのか、接続しているMN7320との相性なのか。 いづれにしてもこれは欠陥と言わざるをえない。 お隣の国で作ったものとゆうのもな。 これじゃ切れる前に毎日故意に電源入れ直すくらいでないといざ大事な 電話が外出時かかってきた時切れっぱなしではマズイ。 これじゃ電話線引っこ抜いてんのと同じ状態だよ。
やっぱり電話2台で使いわけするべき。 絶対。
>>788 MNVもExpiresは3600です。余裕を見て50分に一度更新しているんだと
思います。どっかの端末はExpiresが3600で更新周期は30分だったかと。
REGISTERに失敗した時に電話機を一般回線に切り替えるからリレー音が
するんですよね。VoIPに戻る時にもう一度カチッと。
VoIPアダプタはEtherのリンクダウンを検出して一般回線に切り替える事を
していないっていうことでしょうか。この仕様は如何なものかと...
792 :
783 :03/06/08 14:15 ID:qBK1jE2u
>>791 総入れ歯、VoIPアダプタに繋がっている電話線を抜いても電話LEDは点灯したまま
しかもその状態では繋がっている受話器を上げても無音で機能しない罠
電源投入時しか各端子チェキしてないのではなかろうか?
793 :
:03/06/08 14:37 ID:xvFSUh8j
>>791 普通は、WAN側Etherダウン→VoIP消灯、AlarmLED点灯とかが適切な動作かと思いますが。
>>792 さんとかの局線抜くでも。
うちはIP電話専用にしてるけど、VoIPが使えない状態なのだから消灯すべきと思うんですがねえ。>WAN側ダウン
やっぱりかの国かと・・・ハア
新ファームってもしかして、そこらも修正されてるなら入れないとなあ・・・新ファームな人、どうっすか?>2.50
MNVのナンバーディスプレイ対応ファームはまだでしょうか?
>>793 せめて受話器を上げて電話を掛けた時くらいはWAN落ち判定して欲しいですおね
LANケーブル抜いてても プップップップ って全然VoIP不可能だしw
ところで洩れのVoIPアダプタはVoIPのパケットをLAN側から吐き出すように
なってしまつたのだがこれでいいの?
798 :
:03/06/08 20:25 ID:xvFSUh8j
799 :
:03/06/08 21:12 ID:xvFSUh8j
>>795 LAN側からなんで、VoIPパケットが出てるって分かるのだ? Snifferでもかけてるの?
それと、ルータモードで使用してるのか?
もう、ちょっと詳しく書かないとレスしようがない。
>>795 WAN側の接続をルータレベルで切って、再接続してもしばら
くはダメのようです。少し高い音で「ププ ププ」として
一般に切り替わってくれません。
暫く(3〜4分程度?)すると通話できるようになりますが、
その「間」が不安ですね。
うちはBフレなんであまり切れないから良いですが、ADSL
で回線状況が悪い方だと大変かと・・・。
※うちはまだVerUPしてないです。
801 :
名無しさんに接続中… :03/06/08 22:14 ID:22BsyZRi
>>705 おまえ、タイプ2でIP電話受け付けてるとこと受け付けてないとこの数
数えてみろよ。
>>801 タイプ2だめなところなんてあるの?
ちゃんとこのスレに関係してるISPで。
803 :
795 :03/06/09 05:16 ID:XzUlIeX4
>>799 設定とかファームアップ時にVoIPアダプタを繋ぎ直すの面倒なんでHUBにVoIPアダプタの
WANもLANも繋いで使ってたんだけどIP電話する時にVoIPアダプタのLANとこのLEDが点滅
してるから変だなーと思ってWANに繋がってるケーブル抜いてもそのままお話できたので
ちょいとビビった・・・がまあいいや
ルータモードに設定した覚えはないのでつが確認してみまつ!
804 :
803 :03/06/09 05:40 ID:XzUlIeX4
自己レス
すみません、設定を確認する前に何度かVoIPアダプタを再起動してみたのですが
WANからパケットが出るようになってしまいました
現在のところLANからパケットが出る症状を再現できていません
ゴメンナサイ僕はウソつきかも知れませんお騒がせしまつた
>>799
805 :
799 :03/06/09 07:46 ID:gjHLxsKv
>>803 ご丁寧にどうも。
WANとLANを同じHubに・・・このルータ機能も持つVoIPアダプタってMACアドレス(Etherで個体認識するID、普通なら2個ある。WAN,LAN)が一個しか書いてないから>裏のラベルを参照
Hubに刺したときに、もしSW-Hubならどうふるまったのだろうか・・・
まあ、動いてるならいいけど、不安だよね。
LED周りは腐ってる悪寒・・・あまりに気にしないで下さい。
とりあえず、代理店らしい金末(ACアダプタに書いてある商社、代理店と思われ)、もうちっと検品やらチェックをちゃんとしてくんろ。
でも、デザインは一番すきなんだよなあ・・・MNV,V100より
806 :
799 :03/06/09 08:01 ID:gjHLxsKv
>>803 セカンダリアドレスを振ってあるような状態ならありえると思うのでお気になさらずに。
807 :
803 :03/06/09 08:01 ID:XzUlIeX4
>>805 なに!MAC同一なんですかショック(^^;思い切りスイッチングHUBに接続して
おりましてたまにLAN側の設定画面が出なくなるのでスイッチングHUBの電源を
入れなおしたりしてますタ・・・
LANとWANが同じMACぢゃスイッチングHUBが混乱するのは当然・・・
ご親切なアドバイスに感謝します、いつもありがとう御座いますタ
808 :
803 :03/06/09 08:03 ID:XzUlIeX4
>>806 禿同。まさーにソレなのでしょうね・・・VoIPアダプタ色々とセコくてショクー拡大中!
ここまでコストダウンに執着できるなんて資本主義の鏡、まさにVoIPアダプタは神
809 :
803 :03/06/09 08:39 ID:XzUlIeX4
>>806 様
あれから3回程VoIPアダプタの再起動を試しております。(くだらないジケーン
教材:VoIPアダプタ(レンタル:日割り約13円)
LAN側IP:192.168.0.30(スタティック)
WAN側IP:192.168.100.1と192.168.100.2を試しました
WAN,LAN共にスイッチングHUBに接続
WAN側IP:192.168.100.1の場合
1回目の再起動時LAN側からVoIP通信を確認
2回目の再起動時LAN側からVoIP通信を確認
3回目の再起動時WAN側からVoIP通信を確認
※806氏の言う通りの症状
WAN側IP:192.168.100.2の場合
1回目の再起動時LAN側からVoIP通信を確認
2回目の再起動時LAN側からVoIP通信を確認
3回目の再起動時LAN側からVoIP通信を確認
それと共に192.168.100.2宛のアクセスが不能
pingもとおらないしtelnetもhttpも全部ダメ
WAN側に繋がっているLANケーブルを外し再起動すると192.168.100.2でアクセス可能となり
設定画面にて192.168.100.1に戻せば上で書いたように両方ともpingが通るようになる
設定画面で色々と試すうち、LAN側のIPを設定する画面で192.168.100.2に設定しても
DHCP設定の部分で開始アドレスが192.168.100.1になっており192.168.100.2では被って
しまう事が分かった。この設定を手動で変更できれば回避できそうだが手動書き換えは無理?
バグというか不親切というか192.168.100.1のままで使えと言うか??
810 :
803 :03/06/09 08:42 ID:XzUlIeX4
あ、すみません、訂正・・ >LAN側IP:192.168.0.30(スタティック) >WAN側IP:192.168.100.1と192.168.100.2を試しました WAN側IP:192.168.0.30(スタティック) LAN側IP:192.168.100.1と192.168.100.2を試しました に訂正します >WAN側IP:192.168.100.1の場合 LAN側IP:192.168.100.1の場合 に訂正します >WAN側IP:192.168.100.2の場合 LAN側IP:192.168.100.2の場合 に訂正します 申し訳ありまそん・・・T_T
811 :
名無しさんに接続中… :03/06/09 11:43 ID:apZyVW8b
悪評紛々の「VoIPアダプタ」は結局のところ NTT東西のウェブサイトで動作確認しているルータ配下なら 正常に動くのでしょうか? いま使っているルータが Linksys BEFSR81 という古めのものでして ファームウェアは一応昨年12月リリースの USのサイトにあった最新のものに上げてあるのですが VoIPアダプタの「VoIP」LED がかなり頻繁に切れています (接続はBフレ−BB.excite、VoIP アダプタの F/W は2.50) 再び使えるようになるまでの時間はおそらく数十分−数時間 その後数時間は点灯してるけど 実際に電話をすると こちらでは呼び出し音も聞こえない状態 しかも悪いことに相手の電話は鳴っていて 受話器を取ると何も聞こえない無言電話状態 さらに数時間経つと VoIP は完全に使えなくなる …みたいな状態の繰り返しです そもそもこのルータ WAN−LANのスループットが相当悪いので 買い換えることだけは決定しているのですが VoIP アダプタとの(おそらくは)UPnP に関わる問題は 動作確認済みのルータとなら発生しないものなのかどうか… あ、ウチの現象はNTT西のサポートでは ルータとの相性問題で片付けられてしまっていました 一般性のない得るところのない話ですみません
812 :
名無しさんに接続中… :03/06/09 13:05 ID:v3y1ztXR
OCN.phone申し込んだら、NECのIV100SNだったかな?ルータータイプが きた。問題なく、セットアップできて、IP電話も使えるようになったんだが、 ちょっと、WAN−LANのスループットが下がった。今まで、4.5M、今4.0M よくみるとWAN側が10BASETだった。これまで使ってるルータが100BASE だったから下がったのかな?まあ誤差みたいなもんだから、今のADSLだったら これでいいんだけど、今後光とか入れたときに、これじゃスピード間に合わなくなるな。 NTTは違うTAと交換レンタルしてくれるのかな?
813 :
名無しさんに接続中… :03/06/09 14:08 ID:6PYsknLr
VoIPアダプタ、BA8000Proの下で問題なく使えてるけど、 ISPの自動設定使って初期設定したから、 いまいち使い方がわからん。
>>811 自動切断してない?つなぎっぱなしじゃないとだめよ。
815 :
803 :03/06/09 15:55 ID:XzUlIeX4
192.168.100.2にずっとping打ってると何時間でも平気で設定画面も出て VoIPもでけてLANとWANも入れ替わらない罠 LANはやぱー必要な時にだけ挿せという神の啓示?? それとPPPoEしないでルータモードでupnp有効にしてもIP電話できなかった んだけど洩れだけ??
816 :
名無しさんに接続中… :03/06/09 16:26 ID:4wwGD1mv
回線はBフレ。複数セッション(4セッション)利用中。 エレコム製の有線ブロードバンドルータLD-BBR4M3を利用している。 このルータ下部にVoIPアダプタを接続している。 設置したときは利用できていたが3日目にIP電話が利用できなくなる。 VoIPアダプタを電源OFF/ONすると回復する。 たぶん、複数セッション利用する際のサブドメインでの振り分けを行な っているのとセッションキーアライブが有効になっていないことが原因 で本来1セッション目でUPnP接続していたものが切断となっていてその 際に2セッション目が通信中のために接続しようとして接続エラーとな ってしまったのでは? UPnP利用可能なセッションで接続する部分をドメインで振り分けるのを やめて、VoIPアダプタだけはUPnP利用可能なセッションで接続する設定 に固定とすれば回復するのでは。 あるかどうか、不明ですが。 どなたか、このルータの説明書をお持ちの方、いい方法は無いでしょうか?
818 :
799 :03/06/10 15:15 ID:RyxA7EDF
>>815 説明書(チラシ)どおり「設定時のみ、LAN側に接続してDHCPからアドレスもらう」だよ。(w
MACアドレスが同じだとダメって自分で書いていて、なんで同時につなごうとするのだ?
漏れも最初は192.168.100.1を自ネットワークにarp -sで登録してやろうとしたけどなぜか設定画面が出ないとかあってあきらめますた。
あと、DHCP鯖を殺せないから、ルータのDHCP鯖とも競合すると思うんだが。
とりあえず、WANとLANを同じHubに接続は避けるべきでは?
たしか、ping うってから arp -aでMACアドレスの確認は出来るから確認汁。
漏れは、もう面倒くさいし、とりあえず動いてるからいいや。(w
819 :
名無しさんに接続中… :03/06/10 20:01 ID:5OkPKPSA
スレタイさーー NTT東西糸じゃなく ぷらら・NTT-ME基幹系IP電話じゃんよ
>>819 フレッツのIP電話”総合スレ”なのよ。
YBBの人は該当スレあるので、フレッツ系の人あつまれと。
OCN基盤のスレがあるけどあれはサービスが先にはじまってとか
いろいろあったわけで、とりあえず今の形で良いかと。
821 :
803 :03/06/10 22:53 ID:sVyA9nHT
>>818 禿同。確かに謎な仕様の機械だからって謎な使い方をしている洩れ逝ってヨシ(汁
結局ずっとping打ってるとずっと繋がる事が分かったがMAC同じに起因する理由で
再起動の具合によってはLANコネクタ側から両方のパケ出る気持ち悪さといったら
くぅ〜〜〜最悪だNe!w←それがイイ人だけドウゾご一緒に・・
>799さんいつもご親切にありがd今無線LANのイーサネットコンバータ繋がってて
両方挿しになってないのでarp -aの報告はちょっちまって(物理的接続変更は手動手動
VoIPアダプタが無線LAN接続になったからといって電話機の子機は最初からワイヤレス
ですが何か? もう洩れ逝ってくるわ・・
ちなみに無線LANは今日わざわざ飼ってきますタ
822 :
803 :03/06/10 23:08 ID:sVyA9nHT
>>799 へ贈るMAC曝し
hage# arp -a
? (192.168.0.3) at 00:02:**:20:**:** on sis1 [ethernet]
hage.aho.kas (192.168.0.1) at 00:02:**:1c:**:** on sis1 permanent [ethernet]
? (192.168.0.30) at 00:03:58:80:**:0f on sis1 [ethernet]
? (192.168.0.255) at ff:ff:ff:ff:ff:ff on sis1 permanent [ethernet]
? (192.168.100.2) at 00:03:58:11:**:11 on sis1 [ethernet]
? (239.255.255.250) at 01:00:**:7f:**:** on sis1 permanent [ethernet]
hage#
192.168.0.30 がVoIPアダプタのWAN
192.168.100.2 がVoIPアダプタのLAN
あれちょっと驚いたりすた。HUBのせい?いあそうじゃないよな・・
すみません、また解説おながいしまつ・・・
823 :
名無しさんに接続中… :03/06/11 00:09 ID:YlxzwkR9
おまえすこしおちつけ 冷静に考えればわかるだろ
秋頃にはせめてフリーダイヤルに掛けれるのでしょうか? 固定からの着信も受けれんし。NTT頑張ってくれよ。
825 :
名無しさんに接続中… :03/06/11 01:09 ID:es+k7X7Z
一般電話から着信出来ないのがきつい罠
826 :
名無しさんに接続中… :03/06/11 08:34 ID:LJ1J9PJN
>>819に賛成。次スレはタイトル変えるべきだな。フレッツ系で区別すると混乱を招くだろ。NTTコム系は向こうあるんだし。こっちはぷららネットワークス基幹で独立しようぜ。
>>826 NTTcom系のスレはそんなに伸びてないし
スレがたくさんできたらバラバラになり収集つかなくなりそうなヨカーン
逆にこっちに統合でよいのでは?
828 :
名無しさんに接続中… :03/06/11 15:55 ID:Di0RczO+
「050〜」の電話番号はどんな時に使うのですか? 試しに携帯から050〜にかけてみたけど繋がりませんでした。
>>827 なんで統合?
IP電話のしくみわかってる?
例えばOCNの人とこのスレのISPの人は(現時点では)IPで話せない。
一緒にしたら初心者とかますます混乱するでしょ?
>>828 現時点では携帯・加入電話からはかけれられません
050の番号は、050どうしで無料通話したりするときに使います。
あと、Bフレッツのユーザーが電話機2台使って加入電話とIP電話を分けたり、
するときないと駄目ですね
830 :
名無しさんに接続中… :03/06/11 16:27 ID:SJ5ZV3cN
>829 少なくともこれからIP電話を考えてる人には個別より ごっちゃになってて比較とか優劣の話が出てきた方が有難いね。 現に俺が情報集めようとしてたとき 「何で NTT東西系 と NTTコム基盤の似た様なスレがあるのかなぁ」と思ってた。
>>830 自分は回線がBフレッツなので、導入しようと思ったときは
向こうで提供してるのはniftyだけ(詳しくは知らないのですが)だったので、
あまりごっちゃにならずに済んだし、比較検討の余地がなかったもので・・・
そういうもんなんですかねえ
確かに、フレッツADSLユーザで、
これから導入しようとする人は最初、多少困惑するかもしれませんね
832 :
名無しさんに接続中… :03/06/12 14:15 ID:8D5MHKtv
番号通知や3桁にかけれるIP電話してるISPってすでにあるんですか?
そろそろ各基幹別への誘導窓口や基本的な情報交換をする 「IP電話総合スレ」を作ってもいいんじゃない?
834 :
名無しさんに接続中… :03/06/12 19:31 ID:rSL15G3D
インターネット接続中に外線着信があると切れる現象ですが、 一般には、保安器の問題と言われてますが、 フレッツ1.5→8→モア と一度も問題起きなかったのに VoIP対応のMNVモデムに変わったら、この症状が出ております。 どういったわけなんでしょ?
>>834 内部リレー切替時のノイズかもね。漏れはV100だけど、これでちょっと悩んだ。
モデムとV100を離して設置で(゚д゚)ウマー
MNVは…これが原因だと打つ手が無いね。
別々に電話機2台にすればよろし
837 :
:03/06/13 14:42 ID:oI6Iztx7
今日、VoIPアダプタのACアダプタがブーンとコイル鳴きをはじめたので、ようく見たら電気用品取締法にもとづいた認証番号とロゴ(〒みたいなの)がついてない。 もしかして回収されんでないのか? それとも、法規が変わってつけなくても良くなったのかな?
838 :
:03/06/13 14:45 ID:oI6Iztx7
ルーターののログ見るとたまにphone.plala.or.jpからVoIPアダプタの5060(UDP)に何か飛んできてる・・・。 着信ではなさそう。キープアライブかな?
>>839 定期的なREGISTERに対する応答じゃなくて?
VoIPアダプタってMNVみたいなナンバーディスプレイ問題は 起きていない? MNVの新ファームが全然出てこないんで、換えようかと思ってます。
842 :
:03/06/14 00:16 ID:Yd7+Mz4Q
>>841 初期に来たヤシ(ファームうpしてない)けど、うちは大丈夫。(電話機はPV-C1) 加入電話、IP電話別ですが。
それと、おたっくすって、抵抗値が高いとかとブランチ接続してる回線を見張ってFaxを受けるとか特殊な機能があったりでちょっとマズーな点があるみたいですよ。
私はオーナーですが。(w
基本的に電源を入れないと最低限の通話すら出来ないようなのが危ないのかなと思っていますが。
>>842 ありがとうございます。
うちはMNVにPVC5JでナンバーディスプレイNGです。
844 :
名無しさんに接続中… :03/06/14 00:30 ID:2kV1baua
MNVのファームっていくつが最新? 我が家のは・・・・1.05
847 :
:03/06/14 02:15 ID:Yd7+Mz4Q
>>843 過去ログにある極性あわせはやってみました?
知り合いのところはおたっくすでも問題ないしなあ>MNV
>>844 1.05でないのかな。
過去ログには千葉で、バグFixしたファームを入れたMNVに交換してもらったという人が居たけど、その後来られていないみたいだから。
しかし、MNVでナンバーディスプレーだめってどれくらいの割合なんだろうか・・・
>>847 「新ファームは5月中に何とか...」と言われたんだけどなぁ。
半月経つよ、もう。
こっちは使えもしないナンバーディスプレイの月額料金
払っているんだけどなぁ。
850 :
:03/06/15 00:02 ID:IFqXXli6
>>849 そんな、サービスを使用出来ないのに(向こうの問題)お金払っちゃだめじゃん。(w
とりあえず、「ADSLモデム(今、何が来るかわからんから)とV100をバグFixするまでまで無料で貸せや、ゴルア」って言ってまつな、漏れなら。
851 :
名無しさんに接続中… :03/06/15 00:35 ID:9FQscf75
>>839 SIPサーバーが、端末(VoIPアダプタ)に対して、
「お〜い、今お前のIPアドレスはどうなってる?」って
確認してるんじゃないのか?
>847 私が『過去ログには千葉で、バグFixしたファームを入れたMNVに交換してもらったという人』です。 レスが遅れて申し訳ない。 その後、実家のMNVのバージョンを確認したところ、1.06の数字をこの目で確認しました。 また、実家の母親に聞いたところ、VerUPしてからは ナンバーディスプレイに関する不都合はないとのことです。
853 :
:03/06/15 02:16 ID:IFqXXli6
>>852 おひさです。そっすかあ、新ファームあるのに検証がまだなのかな? 謎だな。
ファームウェアの落とし方。(MNVスレでどっかのBBSで書いてあったという人がカキコされていますた)
DOS窓から
tftp -i MNVのIPアドレス get Firmware Firmware.bin
854 :
852 :03/06/15 05:10 ID:tJi3IGDm
>853 また少し時間がかかりますが、実家に寄ったおりには新ファームを落としてみたいと思います。 成功の際には、アップロードする適当な場所を紹介願います。
>>851 IPアドレス分からない相手にどうやってIPパケットを送るんだ?
普通はREGISTER応答でしょ。
856 :
名無しさんに接続中… :03/06/16 10:20 ID:09kW5glQ
IP電話の仕組みというかVoIPアダプタの仕組みというかUPnPの仕組みなのか よくわかっておらず厨な質問なのかもしれませんが、 さっき不思議に思ったので教えてください。 自分は今、プロバイダ2つ契約しています。 片方は(仮にAとします)IP電話契約しており、 もう一方は(B)とはIP電話契約してません。 ルータはBA8000Pro、その下でVoIPアダプタを使っています。 回線はBフレッツで、一般加入電話の回線はつなげてません。 ルータのマルチセッションの設定はプロバイダBとフレッツスクウェアになっていました。 ともに自動で回線がつながるようになっており、 その時、プロバイダBとはつながっていて、フレッツスクウェアとはつながっていませんでした。 母が電話使いたいというので、今ルータの設定直す(プロバイダA用の設定)から ちょっとまつよういいました。 でも、IP電話が使えてしまったんです。 上位ルータがIP電話使えるプロバイダの設定になっていないのに。 言い換えれば、プロバイダAとのPPPoEセッションが確立してないはずなのに。 自分にとってはすごく不思議でたまらないんですが、 PPPoEセッションとIP電話は関係ないのですか?
>856 AもBも同じIP電話プラットフォームを使っているなら、不思議でない
VoIPアダプタ とりあえず、telnetではいれまつた(30回くらいで) でも、利用方法不明? login:r00t password:voipfone
860 :
名無しさんに接続中… :03/06/16 11:20 ID:eNhPdUVz
るーとじゃなくて あ〜るzerozeroTかよ。 しかもphoneじゃなくて fone・・・。 どうやって探したんですかぁ?
ログアウトの仕方が分からない
ごめん logout だった
resetしたら遠くの方でVoIPアダプタのリレーの音が(^^; おもしれーーーー
864 :
856 :03/06/16 11:34 ID:09kW5glQ
>>857 レスありがとうございます。
ぶっちゃけていうとAはWAKWAK、BはDION
なのでプラットフォームが別だと思うのですが・・・
>>864 B経由でもIP電話は使える。このスレでも禿しくガイシュツなはずだ。
>>865 教えてくださいまして、ありがとうございました。
そうだったんですか・・・
既出なことを聞いてしまったみたいで、申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。
867 :
:03/06/16 11:52 ID:HTe+pBgb
>>858 すげえ、Script無しでアタックしたってのがマジなら完璧に神!
たった30回とは・・・
しかし、foneってなんだよ。(w
辞書攻撃だと、全然だめぽだっただろうな。r00tといい。
858さん、ありがとうございます。 面白い玩具になりました。 WAN側からWWW設定ができる: MTA/net> wanport_web on 意味無く時刻合わせをしたいのにIPアドレス指定は?? だし ntpサーバなのかどうかもわからない。 ただ、メニューから見る限り 薄く期待していた発着信履歴と 特定番号の着信拒否は無理そうです。
MTA/tod> show でworking time 凄いことになってるんだけどこんなもん?
MTA/proxy> でさ User URL of PORT 1 を自分で設定してポートフィルタとかマスカレードとか設定すれば UPnP要らないんじゃない??
871 :
名無しさんに接続中… :03/06/16 19:52 ID:baJ8FxMN
872 :
名無しさんに接続中… :03/06/16 23:03 ID:qZo9tG9h
外線がかかってくるとインターネットが切断されるんだけど 1.5M→8M→モアと、一度もそのような障害出ていなかったから 保安機の問題じゃないと思うのだが・・ MNVモデムに変わったらとたんに出たんだよー NTTに聞いても「そのような症状はほかで報告が有りません」と言われたんだけど 道考えてもモデムのせいじゃないのかと疑ってるのだが?? みんなのとこでは、起きてないのか?
>872 いつもネットラジオ聴いてるから切れればすぐわかるけど、MNVでそんな現象無いよ。 障害とかモデムとか言う前に設定を見直したら?
>>872 まぁ、保安器とMNVの相性だと思うが。
私のところにあった(いまはない)、MNVって、負荷かけると(といっても、フィルターいくつか追加するとか、
シスログたくさん吐かせるとか、リピーターハブつなぐとかだけど)固まってました。
察するに、非常にデリケートなようです。
>869 多分内蔵時計を持ってないから起動時は1970になるんだと思うよ。 その後ntpで時刻をもらってくるようだから(MTA/tod> srvipで ntpサーバが指定されていた)とんでもない時間になるみたい。 snmpの情報は正確だったけど。 面白そうなのはMTA/Routeだな。人柱求ム。 にしてもr00tってのが韓国っぽい。
>876 オーをゼロにするってのはUnix系ではセキュリティ対策でパスワードなどでは良く使われているのよ。
878 :
社外秘 :03/06/17 00:50 ID:0mu6kp+W
>>874 電話の着信時にインターネットが切断される設定方法というのも
聞いてみたいもんだが。
880 :
名無しさんに接続中… :03/06/17 01:03 ID:qDYww2YV
MNVのVoIPって自動設定だろ ユーザーが設定するとこなんかないだろうに 何をどうしろと言うのだろう もしかして874は、MNV使ったことないんだろ
>>877 よく使われているからセキュリティ対策にはならないという定石なのよ。と追記。
何にしてもちょいと便利になたーので政治的には色々とあるだろうけど
有り難い有り難い 一休み一休み・・
882 :
名無しさんに接続中… :03/06/17 03:00 ID:oRrkeNBd
VoIPアダプタのLANポートにプリンタサーバつなげたいんだけど、問題ないよね?
884 :
882 :03/06/17 04:25 ID:60tzj4LM
>>883 まだIP電話導入前なんだけど、現状でONUとルータが2階にあって、配管を使ってVoI
Pアダプタを1階に設置予定なのよ。
プリンタはできれば1階に置きたいけど、配管にLANをもう一本通すのめんどいから
VoIPアダプタのLANポートにつなげれば、ルータに直接接続したのと同様に使えるん
じゃないかと思ってね
>>884 VoIPアダプタのWANポートから同LANポートへは透過的にパケットが通過するようには
設定できない(と思う)ので、それだったら1階に置くVoIPアダプタの直前にSw-HUBを
一つ置いて、LANケーブルは一本だけど、論理的にVoIPアダプタのWAN側とLAN側それぞれ
2つの通信が確立できるので大丈夫。
886 :
885 :03/06/17 04:32 ID:ovcLWoIf
今使っているルータのルーティング設定とか良くわからない場合は2階と1階それぞれに Sw-HUBを置けば大丈夫。
887 :
885 :03/06/17 04:35 ID:ovcLWoIf
Sw-HUBは有ると何かと便利。もちろん、
>>882 さんの言う通りの1階にプリンタサーバを
接続する事も可能になるし。Sw-HUB今安いしね。小さくてカッコイイのあるよね!
888 :
882 :03/06/17 05:10 ID:60tzj4LM
これから一般加入電話からIP電話へ通話可能になるらしいけど それって結局一般加入電話持ってなくても電話できる様になるって事だよね?
>>890 フリーダイアルや100番サービスはどうなるかは分からないけどね。
892 :
名無しさんに接続中… :03/06/19 14:48 ID:rYMDgRBy
遅レスですが。
>>803 さん。
MACアドレスはLANとWAN違うようですよ。(telnetで MTA/NET の中でshow
コマンドを打つとでてきますよ。)
>>868 さん、
WANポートからアクセスできますか?
これって、HTTPでの設定のWANからの設定のところが変わるだけで、
実際はWANからHTTPでアクセスできないみたいですが。
893 :
803 :03/06/19 16:43 ID:1wITOp1l
>>892 内側のMACは末がFF:FF:FFですよね?私のもですw
内側だからこれでいいのかなRFC的には何も定義無いのかな??
まぁいいや
あとWANポートからアクセスできるよ
設定方法どうやってるか書いて
多分
write
reset
してないか
VoIPアダプタの電源入れなおせばOKかと
IP違ってたとかネットマスク違いますたとかそういうのは無しね
894 :
803 :03/06/19 16:44 ID:1wITOp1l
ところでVoIPアダプタ2台目が届いたんだけど クライアントSIPポートはズラせたけど音声載ってるUDPパケットのポートが ズラせない誰か5090のズラしかた教えて下さい
895 :
892 :03/06/19 19:07 ID:cQBUXh5q
>>893 MACアドレス、こちらでは11:11:11になっています。
あと、writeやreset、電源OFFでもWANからアクセスできません。
マスクは255.255.255.255.で、WAN側はルーターのLAN側の192.168.0.xxxの
ゾーンにあわせて、192.168.0.100にしています。
896 :
803 :03/06/19 19:18 ID:1wITOp1l
>>895 洩れのWAN側のMACも11:11:11ですた。すみません詫びして逝ってきます。
あとマスクは 255.255.255.0 にすてください。
897 :
803 :03/06/19 19:19 ID:1wITOp1l
>>896 WANぢゃねーLAN側だ。もうダメぽ。
自粛します。
898 :
名無しさんに接続中… :03/06/19 19:46 ID:cQBUXh5q
>>896 私も間違えました。
当然255.255.255.0になってます。
どうしたらよいでしょう。
899 :
803 :03/06/19 19:50 ID:1wITOp1l
自粛中なのであまり多くを語れませんが
とりあえず二人して逝くしかないでしょう是非ご一緒にw
ところで基本的なことですがブラウザのURLには
http://192.168.0.100/ と入力してますよね?
30回くらいリロード繰り返しましたよね?
900 :
892 :03/06/19 20:07 ID:cQBUXh5q
>>899 ええ。それはもちろん。
なぜか、タイムアウトせずに、IEの旗がずっとゆれています(w
901 :
799 :03/06/19 20:16 ID:BIADuB49
>>803 なんかガセ流したみたいで、スマソ
漏れの古い記憶だと、arp -s VoIPアダプタ ラベルのMACアドレスでpingは通ったと覚えてるのだが。LAN,WANともに。
902 :
803 :03/06/19 21:18 ID:1wITOp1l
>>900 ジツは洩れもVoIPアダプタのhttpもtelnetも繋がらない謎の現象が起きた事が
数回有ったんだけどVoIPアダプタの電源入れなおしを繰り返したら直った事があたよ
喃々だろね謎
ところでVoIPとPCはどういう風に繋がってる?途中経路の図を書いてちょ
>>799 いえいえVoIPアダプタの怪しい挙動が多々ありますのでガセとは思ってません
ちなみに今手元のVoIPアダプタのMTA/debugをshowするとモードが謎になってます
アダプタモードに戻らなくなてしまたーwww
ほんと変なのコレ
903 :
892 :03/06/19 23:58 ID:cQBUXh5q
>>902 いろいろありがとうございました。いったんLANから入って、設定を保存したら、
なぜかつながるようになりました。
904 :
803 :03/06/20 00:31 ID:MMRDTrEd
>>903 いえいえ良かったです安心しますた。
VoIPアダプタの挙動は明らかに変でたまにハングアップとかもしますけど
笑い飛ばして使っていきましょ!w
ところでVoIPアダプタにずっとping打ってるとハングアップしないNe!w
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
906 :
山崎歩 :03/06/20 02:00 ID:AhTU8eK7
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎歩
907 :
山崎歩 :03/06/20 02:03 ID:AhTU8eK7
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
908 :
_ :03/06/20 02:03 ID:GjvyVG4i
909 :
名無しさんに接続中… :03/06/20 02:30 ID:+pcIrKO2
あのさ、Bフレッツ引いてIP電話サービスも加入したとする。 そうするとNTTの一般電話回線やめてもフツーに電話できる? 現状だと携帯とかフリーダイヤル、3桁番号にはできないよね。 今後一般加入電話から050へは電話できるようになるみたいだけど。
BA8000PROに接続したハブにVoIPアダプタ繋いだところ、リセットの繰り 返しで、なかなか利用できませんでした。 サポートに電話して相談し、指示通り、ルータの設定でMACアドレスでIP アドレスを固定で割り振るモードに設定しました。 しかし、そのときは変化無しでしばらくお預けということになりました。 その後、もう一度試してみたところ、今度はリセットの繰り返しはなく、ア ラームのLEDが点滅という状態に変化。 LANポートにPCを繋いで確かめたところ、IPアドレスが競合しているとの 警告発生。そういえば、色々試している時に、LANポートのIPアドレスを 他のネットワークと合わせたことを思い出し、元の192.168.100.1に戻した ところ、無事にVoIP LEDが点灯し、使えるようになりました。 夜中なのでまだ電話で話はしてないけど、リレーの音がちょっと大きめ ですね。 あと、回線ポートにYBBのADSL回線を繋いでいるのですが(VoIPはBフ レッツ経由)、電話のLEDが点灯しっぱなしです。 受話器からはプー音が聞こえるので、接続中ということはないと思うの ですが・・・ 以上、開通報告でした。
911 :
852 :03/06/20 05:30 ID:fkFjaRPK
>>853 実家のPCが98SEマシンなので、tftpコマンドが使えませんでした。
XPマシンを用意するのに時間がかかりましたが、
いちおう、MNVの1.06ファームの抽出に成功し、
現在、手元にあります。
BA8000ProにHUB経由でVoIPアダプタを接続し同様の事象でMACアドレスで IPアドレスを固定で割り振るモードで1ヶ月くらい設置していました。 最近、急にVoIPランプが不点となってしまいました。 再起動してもだめでした。 だめもとでIPアドレス固定に変更したところ、再度VoIPランプは点灯に なりました。 レンタル品なので今日、交換してもらうつもりです。
913 :
:03/06/20 16:47 ID:1PJyKFrn
>>911 乙、なんかコマンドの書き方もちょっと間違えたいたみたいでスマソ。
914 :
852 :03/06/20 18:01 ID:fkFjaRPK
>>913 一般に公開したフォームではないようなので、
メルアドを教えてくれるとありがたいです。
捨てアドとかで。
915 :
名無しさんに接続中… :03/06/21 10:17 ID:O7L0hA33
質問です。 電話はISDN+iナンバー、ネットはBフレッツです。 (どうしても2回線、2番号必要なんです。) この場合、通常はIP電話は使えるでしょうけど、 IP電話が使えないときはISDNでも電話できるでしょうか?
電話の線とBフレッツの光ファイバーの線は 別だから問題なし
>>915 ISDNのアナログ回線とIP電話アダプタを接続する。
アダプタが自動的に使える回線を選ぶのはアナログ回線をつないだときと同じ。
ところで、V100が無応答になったので本体下の穴をおしてリセットかけたんだけど 管理画面にも入れないし反応もしないんだけど、なんでだろう? 直結すれば使えるんで、回線もPCもおかしくないと思うんだけど。 V100が逝ったのかな?
YAMAHAのRT56VでPlalaのSIPサーバにつながるかどうかやってみた。 RegisterはOKなんだけど、発呼時に403が返されて使えなかった。残念。 FusionのSIPに対応したから使えるかなーと思ったけど甘かった。
VoIPアダプタで Linux上のpartysipサーバにつながるかどうか
やってみた。 Register自体できませんですた。
SIP Domainにpartysip.confで指定した名前(ex. hogehoge.com)
User Tel Number of PORT 1に適当な電番(ex. 1234)
これで、MS Messengerと
[email protected] の間で通話させたい
だけなのに UNAUTHORIZED(401)。
>>730 別のプロバイダとも契約していたらVoIP電話アダプタを2台目用意したら
1つのADSL回線でIP電話2台使えるんですか?
2台使えるなら使いたいんですが。
VoIPアダプタレンタルして導入し、約1ヶ月。 今日、初めてVoIPランプが消灯しました。 でも、単に電源入れなおしたら、直りました。 LANケーブルつなぎなおしたり、設定しなおしたりしなくてすんでよかったです。
VoIP電話アダプタ音がうるさく安っぽい見ため、定期的にVoIPランプも 消える。と使いづらくて返却しまつ。 MNVとV100もレンタルしてみて結局この中では一番V100が統合的に良かったので V100買いました。
>>924 ADSLユーザは選べていいですね。
V100はスループットが低くて使う気になれないので、
VoIPアダプタで我慢してます。
VoIPアダプタ経由で0000付けずにモデム通信できた方いますか?
>>921 だいじょうぶ。
家はbiglobeとasahiで2台のIP電話機使ってます。
2だいともレンタルです。
ところでNTTレンタルのときの、NTTコンサルティングって
使い物にならないね。
それぞれのプロバイダの事情を知らないので話しにならない。
時間がかかるので、虫するのがいいよ。
>>927 やはり使えるんですか!!NTTや販売店に聞いても1回線に対して1つまでと
言い張り使えないと言われ続けられ諦めてました。
実際にそういった使い方している方がいれば心強いです。
今現在biglobeフォンなんですが、もう1台IP電話アダプタを準備して
ぷららフォンに加入しようと考えてたところなんです。
いや、参考になりました。
929 :
:03/06/23 10:58 ID:uzHXMPKA
>919 plalaフォンに繋げるにはsession-timer必須らしいが、 RT56vのsession-timerを設定しても発信時にrefresher=uacが無いため403になるらしい でも、その情報を付加してもsession-timer更新のre-INVITEがサーバに蹴られるんだよなぁ 何でだろう。。。と開発者が愚痴っておりました
930 :
:03/06/23 20:19 ID:wdOKJN03
>>926 モデム通信をだいあるうpということでカキコすると。
ファックス使用が可能なら、9,600bps程度は接続できると思われ。
ただ、パケロスによるキャリアロストで切断が起きないように、モバイル向けの設定をした方が良いと思うが。
931 :
919 :03/06/23 21:57 ID:e1bKn+zr
>929 暴露サンクス! っつーか、端末仕様・サーバ仕様開示しろよな。>NTT東西&プララ
932 :
926 :03/06/23 22:01 ID:A67RRIg2
実はBUSYでだめなんです。 アダプタが返すツツツツ、ツー音でどうやらだめっぽいんです。 で、0000で強制PSTNにするとOKという感じです。 モデムはWinModemなんですが、どなたか試した方いらっしゃいませんか。
933 :
:03/06/23 23:28 ID:wdOKJN03
934 :
919 :03/06/24 02:08 ID:FYh2efEQ
そ〜んな悪あがき、無駄無駄無駄無駄 北斗の件
935 :
名無しさんに接続中… :03/06/24 04:07 ID:Bo5GAzhe
>>927 ブロードバンドルーターも2台使ってるんですか?。それともマルチセッションを利用してルータにVoip2台繋いでいるんですか。
>>932 @niftyの試験サービスの時ダイアルアップしたことがありますよ。
あれ?どうだったかな、成功したはずだと記憶してますけど。スピードは遅かったような。
33kpbs以下だと思う。
FAXは何度か送信したので覚えている。
937 :
名無しさんに接続中… :03/06/24 23:37 ID:RDoB1AiL
ONUにHUBを繋いで、それに2台のV100(あるいはルーター+VoIPアダプタ)を 繋げば、IP電話を同時に二つ使えると思うが。2セッションになってることが 前提で、接続はそれぞれのプロバ。 ONU | HUB | | V100 ルーター+アダプタ ぷらら BIG
>>914 MNVの1.06試してみましたがNDダメでした。(Pana電話機)
松下系は局線反転関係、日電系はタイミング系でND失敗
するそうです。1.06は日電系のみの対策とのこと。
友人の所では一般通話中に一般着信すると既接続電話が
切れるとか。NECも地に落ちなたぁ...
939 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 00:52 ID:n8Lb1Siq
>>936 アナログモデムの本来の限界は33.6kbpsだから
遅いなんて事はなく きっちり出てるのでは?
IP電話では間違っても56Kは出ません。
940 :
steal@mokorikomo :03/06/25 00:59 ID:hOgXwdKi
名無しさんに接続中… 858
941 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 02:19 ID:MiKvXp63
ポートフォワードとかいろいろやってみたんだけどやっぱUPnPのNAT Traversalはないとダメぽ
>>938 >友人の所では一般通話中に一般着信すると既接続電話が
>切れるとか。
その現象はYahooBBであったよ。
なぜかフレッツにしてから問題なし
漏れはパナの電話機(型番はPW−なんだっけ?)ですが問題ないですよ。
極性反転ぐらいなら自分でケーブルをいじるなり、
そういうケーブル買うなりしたほうが手っ取り早いかも。
>>941 同志よ
VoIPアダプタで 5090 と 5091 のポート番号をずらしたいのでふが
誰か烈しく教えて下さいよろぴくおながいします(__)
944 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 13:53 ID:IHBXQnYo
945 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 17:58 ID:xrGnqVlN
946 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 18:01 ID:lXCblKbx
947 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 18:01 ID:XO6tjHV7
948 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 18:28 ID:0Tj1qk+h
すごいな東 IPモデム440円に値下げじゃん
949 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 20:18 ID:GYEtO7bj
MNVは販売価格、レンタル料金いくら?
950 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 20:24 ID:eKSWe4wR
これでぷららでIP電話にすると実質タダでIP電話に出来るな。
実際計算したら YBB26Mより ぷららフレッツ24(マイライン割引)の方が、 23円安い いや驚いた!
952 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 22:48 ID:gbWRDaFR
今使ってるMNVは値下げになるの? モデム変更できるんかなぁ
>>953 従来のものも値下げされるが、
交換は無理とおもわれ
955 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 23:29 ID:j1PQkUMy
>>951 いちいちマイラインするのかい
じゃ乗り換えの人は800円追加して
800÷23≒35ヶ月
使わないと割高ってことですね(藁
956 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 23:40 ID:MiKvXp63
VoIPアダプタ、電話線につなげると使えるんだけど、電話線をはずすと受話器を上げてもウンともすんともいわない。 給電能力が低い感じ。 皆のところはどう? うちは電話線撤去するんでこれじゃ困るんだが…
957 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 23:43 ID:QO3BE2Tw
>>927 NTT東に質問メール送ったら、VOIPアダプタの2台レンタルはできませんって返答がありました。
>>957 ウッソ!洩れ2台のVoIPアダプタが目の前にあるよ・・
959 :
958 :03/06/25 23:54 ID:PECcDA/D
ちなみに一個はBB.exciteの取次ぎから借りて もう一個はぷららの無料サービスが気になったのでぷららから申し込んだ んで今手元に2台ある 5060 と 5061 とズラして発信・着信テストして遊んでるだけだけど ナンバーディスプレイもOKです
960 :
名無しさんに接続中… :03/06/25 23:56 ID:552Tk6gE
IP電話モデム値下げしたやつは 24M(モアU)対応のADSLモデムNVも対象という事ですか?
>>942 極性反転は既にやってました。効果ゼロ。
もういい加減嫌になって、MNIIとV100への交換を頼んだら、
新モデムと値下げの話題が...
NTTとの相性が良くないですねぇ。
962 :
名無しさんに接続中… :03/06/26 00:32 ID:ui3WMMY5
>>955 その程度の値段差で わざわざ禿の会社のADSLになんかしないって。
モデムの所有権問題も出てきたし。
>>955 オマエの計算は、どこから出てきたんだよ?
不列は、舞ライン+登録してると
フレッツADSL料金が10%引きになるんだよ
>956 電話線抜いて電源入れなおせばちゃんと立ち上がる。 電源ON時に宮殿チェックをしているもな〜
965 :
964 :03/06/26 01:21 ID:NnnWqvTa
あ、ホンマや!! もう少しでみかかにゴルァ電してしまうところですた。 ありがとさんです
966 :
956 :03/06/26 01:22 ID:NnnWqvTa
ごめん956の間違い>965
すれ違いだが
>>21 たいていは寸借詐欺だが、買い物の計算違いでマジで金足らなくなったときがあったので
そういう乞食まがいのことをするしかなかったことがある。
俺も以前高速の券安売りしてなんとか帰ろうと思ったが見事撃沈した。
しょうがないから買ったもの払い戻して次の日バイクで買いなおしに行ったよ。
でもヒッチハイクは成功するときあるね。
仕事で田舎のバスに乗り遅れたときにダンプカー乗っけてもらったことがある。
そのときは運ちゃんにタバコ代をご馳走した。
結論・電車なんて乗るもんじゃねえよ。
VOIPアダプタ、NTT以外の会社からも 発売される可能性って無いですか?? そうなれば値下がりが期待できるのですが・・・。
今時のコードレス留守番電話にLANの口がついていて PCから設定すると使えるというのがあるといいなあ。 IP電話自体の発信・着信の制限が少なくなったら 公衆網からの 不在時の着信をそのままIP電話で携帯に転送してくれるとかだと ニーズもそれなりにあるだろうし。 ついでに発番号の履歴だとか特定番号の着信拒否を PCから閲覧したり設定できると激しく物欲がそそられる。 気が向いたらシャープさんおながいしまつ。
971 :
名無しさんに接続中… :03/06/26 12:59 ID:PF7ZJZr/
>>963 マイラインの登録料の話と思われ。>800円
しかし、フレーツも一緒に申し込むとフレーツ利用料&モデムレンタル料2ヶ月とぷらら6ヶ月の無料が計算されてない罠。
---
レンタル品と同じように使えるRTA55iのファームキボン。
972 :
名無しさんに接続中… :03/06/26 13:42 ID:ZTMBKd/p
>>971 >ついでに発番号の履歴だとか特定番号の着信拒否を
>PCから閲覧したり設定できると激しく物欲がそそられる。
V100だとできるよ。
あ、アダプタじゃなくて、SIP端末機能を持った電話機が欲しいってことかな?
V100だとできますか、、 ルータを外すことができず、 アダプタモードになれば候補になったのですが。 PCで着信番号の管理(閲覧とメール送信)のため VoIPアダプタ+ナンバーディスプレイアダプタ+電話機 という構成になっているのが1台でまとまるとイイなあ と思っただけで。 三洋さんでも 沖さんでも大歓迎です。おながいしまつ。
>ルータを外すことができず はぶ買ってきてルーターとV100を並べれば良いだけかと・・・
加入電話からIP電話(050)の番号にかけることはいつ出来るの? 今年の夏って聞いたけど、話がまったくない
だ・か・ら NTT収容局側の設備導入が終わってからだよ 8月くらいから順次だから 大方は、10月くらいと思ってた方が良い
VoIPアダプタ使っててナンバーディスプレイな方にお伺いしますが アダプタにtelnetでログインしてるとコンソールログが出ますよね。 たとえば着信時 <<< IDLE => PRinging >>> みたいな。 これにかけてきた相手が番号通知の場合にその番号って表示されますか?
979 :
958 :03/06/27 10:58 ID:7rH87DW7
980 :
名無しさんに接続中… :03/06/27 11:56 ID:s6OrzL2d
VoIPアダプタ返して良かったぜ。V100にしてからランプ切れなくなった。 みかかに電話したらモデムかル-タがおかしいんじゃないのかとか 言ってたがとんでもない欠陥商品だぜ。
>>980 DHCPサーバでプライベートIPのリースが期限切れしてただけじゃないの?
難しいことはよくわからないけど。
983 :
978 :03/06/27 18:58 ID:QA5cPxhw
>>979 ありがとう。
淡い期待も泡と消えたたい…
IP電話って音質が悪いって話を良く聞くんですが、やっぱり収容局からの距離や速度の要因が大きいのでしょうか? 速度と関係有るのならどのぐらい速度が出ていれば普通に通話が出来るんでしょうか?
985 :
980へ :03/06/28 01:07 ID:6oXVoe/m
そうそう、981さんのいうとおり。 あと、PPPoEを常時接続じゃなくて要求時接続にしてたりすると無通信時にPPPoE切断されてしまうからVoIPランプも当然消えてしまうよな。
>>984 必要な帯域さえ取れていれば、距離や速度は関係ない。
(200〜300kbpsあれば十二分?)
普通使われているG.711なら一般電話と同じコーディング方式
なので、音質は同等なはず。
ただし、IP網特有の遅延やゆらぎ、パケットロスが音質悪化の
原因となる。
987 :
名無しさんに接続中… :03/06/28 02:37 ID:DKHHuHn2
次スレのスレタイ、このままでもいいでしょうか? これからIP電話導入しようっていう初心者が OCN系と誤解しなければいいのですが。 これからも増えそうですしね。 東西と書くと「フレッツだからここ」と思いこむ人がいると思うんですが。 どうでしょう?何かいいスレタイありますか? それとも、スレタイこのままで誤解のないようテンプレをいっそう充実させ、 その上でその都度誘導しますか?
【アンチOCN】タイトル【フレッツ命】 こんなのは...
次スレのスレタイは初心者が迷いこまないようにキチンと分別するべき。 今のスレタイは絶対おかしい。
こんなのは。 《BFLETS》フレッツ系IP電話 総合スレ3《ADSL》
991 :
987 :03/06/28 14:48 ID:DKHHuHn2
だから、「フレッツ」ってタイトルに入れるのはいまのより駄目なのでは? フレッツでもISPがOCN、nifty、so-netその他の場合はあっちなわけで。 たしかにむこうがACCA系といえばこっちはフレッツ系といえなくもないけど。 そこが初心者に一番わかりにくい点でもあるんだろうけれど。 あと10レスしかないし、 とりあえずこんなのでいかかですか? 【OCNは】ぷらら・NTT-ME IP電話スレ3【スレ違い】
994 :
984 :03/06/28 17:55 ID:UTo5LPgK
996 :
名無しさんに接続中… :03/06/28 21:26 ID:6OZu/+/8
このスレはもう終い
997
998 :
名無しさんに接続中… :03/06/28 21:28 ID:O94MMI2E
997
998
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。