□ADSL質問スレッド14□

このエントリーをはてなブックマークに追加
21
Q1. ADSLにするためLANボードをいれたらパソコンの起動が遅くなってしまった。
  (追加)Webページを見ていると、時々30秒ほど反応がなくなってしまうことがあります。
A1 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#27

Q2. LANボードを入れたら起動のたびにパスワード入力画面が出てきてしまう。
A2 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#507

Q3. ページを開けないサイトがいくつかある。
A3 以下を参照して、MTUを調整しましょう。みれないページがあるときは値を小さくすると
 効果が見られることが多いです。
  http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/adj_mtu.html

Q4. ADSLにしたのですが、ネットにつなごうとすると「ダイヤルアップする」のダイアログがでて
きます。
A4 インターネットオプション→接続→ダイヤルアップ→ダイヤルアップしない にチェック

Q5. モジューラジャックからADSLモデムまでのモジューラケーブルと、ADSLモデムから
  パソコンまでのLANケーブル(ほとんどストレート)はどちらを短くした方がいいですか?
A5 モジューラケーブルの方がノイズに弱いので、こちらをできるだけ短く・LANケーブルを
  長くした方が速度を上げるためにはいいです。

Q6. 電話着信でリンク切れする。
A6 保安器が古いのが原因です。NTTに連絡して交換してもらいましょう。
  一応有料(7300円)ですが。無料になる事もあるようです。
   【保安器無料交換への道】
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/995877420/l50

Q7. ガス漏れ検診装置やドアフォンが電話回線を利用しているのですが、
  ADSLを導入できるのでしょうか?
A7 屋内の配線構図によるため、NTTへ問い合わせるのが無難です。

Q8. ADSLモデム、スプリッタの取り付けは難しいですか?
A8 簡単に取り付けられる家庭が大半です。
  (モジュラージャックを差し替えるだけの簡単な作業です)
  LAN端子がパソコンに無い場合は別途購入する必要があります。
  しかし、保安器と電話機の間にインターホン、ガス検針、ローゼット接続、
  ホームテレホン等の付加装置が設置されている場合は要注意です。
  また、電話局から4キロメートル以上離れている、ラジオ局等の過大な
  ノイズ源がある地域も要注意です。

Q9. 私にもLANカードを付けられますか?
A9 パソコンが中が開けられるくらいの知識があれば、簡単に付けられます。
  http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr005/pcmr005_01.html