「ADSL低速改善、一人で悩むより話し合おう!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
822名無しさんに接続中…
モジュラージャック後で二つに分岐。
片方をスプリッターに繋げ、そのスプリッターから出ているMODEM側のケーブルと
モジュラージャック後で分岐したもう一本の方を二股ソケットを逆に利用した物で
一本にまとめる。それをモデムに接続。
3Mそこそこしかでなかったのが、5Mを余裕で越えるようになりました。
ってか、俺も暇だね
823名無しさんに接続中…:01/12/27 01:27 ID:I9DgdznS
824名無しさんに接続中…:01/12/27 02:32 ID:Crb1bDnW
>>822 いい事教えてもらった。ありがとう。
半信半疑で今しがた試しにやってみたら1M近くスループットが向上して
マジでベックラこいた。今まで何をどういじっても、ノイズ対策やっても、
最高で4Mちょいが精一杯で、5Mを超えたことなんて一度もなかったのに、
この時間で5M越えちゃったよ! えっらい感動した。
ダウンロードも安定してて、なかなかいい感じです。
825名無しさんに接続中…:01/12/27 03:26 ID:jjfm5Qw+
>>819
訂正不能エラーが多いと息継ぎが多くなる気がする。
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
これで横一直線にならず、ガタガタになったり

http://www.oak.dti.ne.jp/~flash/speedeye.html
これでバーが連続して伸びずに、縮む事(通信が途絶える)が有る場合。

ADSL内部情報を見ると必ずエラーカウントが増えている。
バーストエラー(数分に数十個が一気に発生)だからだと思うけど。
826名無しさんに接続中…:01/12/27 10:30 ID:3uB6pVRA
>>825
それは分かってるが、その対策は?
つまりSNマージンを高める方法を聞いてるんだよ!
これができればいい商売ができそう
827名無しさんに接続中…:01/12/27 15:15 ID:Enp7gniQ
>>822
線が倍になったから減衰しにくくなったんかな。
オーディオ用の太めのスピーカーケーブルを流用しても速度上がるかも。
828 :01/12/27 16:56 ID:4sYkZXtJ
>>822
その構成だと電話にノイズは乗りませんか?
切り替えSWで速度優先/ノイズ除け優先とかできるとイイかも…
829名無しさんに接続中…:01/12/27 17:56 ID:R1Oj16dE
>>828
同感

822がネタではないとすると...スプリッタ2個つければ、よくなるのだろうか?
830アキト:01/12/27 18:51 ID:7TOndHr9
SNRって何なんでしょうか?
多いといいの?少ない方がいいの?
オシエテクリマンゲ!
831名無しさんに接続中…:01/12/27 19:11 ID:wYJv9jJp
>>822
ネタじゃないの?
信じられないし、実際やってみたけど全く変わらない!
もしかして、ひっかかっちゃったのかな?
832名無しさんに接続中…:01/12/27 21:06 ID:RCX6+XfA
昨日開通しました。8Mなのですが・・・

> 測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
> 測定時刻 2001/12/27 20:59:29
> 回線種類/線路長 ADSL/-km
> キャリア/プロバイダ ACCA 8Mbps/dion
> ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.26Mbps(758kB,5.1秒)
> ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.05Mbps(539kB,4.3秒)
> 推定最大スループット 1.26Mbps(158kB/s)

コレって・・・早いんですか? 遅いんですか?
HPをサクサク・・・とは行かないので、遅いと思うのですが、どうでしょう??
833名無しさんに接続中…:01/12/27 21:23 ID:qWN/2iFj
>測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
>測定時刻 2001/12/27 21:16:35
>回線種類/線路長 ADSL/-km
>キャリア/プロバイダ NTTフレッツADSL 1.5Mbps/ocn
>ホスト1 WebArena(NTTPC) 55kbps(33kB,4.8秒)
>ホスト2 at-link(C&W IDC) 57kbps(33kB,4.7秒)
>推定最大スループット 57kbps(7kB/s)

アナログやISDNではありません
LaneedイーサネットPCカードでノートPCに接続してます
何が原因なのでしょう?
83422g:01/12/27 21:47 ID:bjPsELVh
sage
83522g:01/12/27 21:47 ID:bjPsELVh
aaa
836名無しさんに接続中…:01/12/27 22:25 ID:QpGUYVji
>>804

まさかドアホンと電話機がつながっていませんよね?
もしくはホームホン(内線)が使えたりしませんか?。

自分の家はホームホンだったので工事(\13000)を
行ったところ 下り 320kbps→3.4Mbps 上りが 720kbps→800kbps
になりました。
837268:01/12/27 22:29 ID:nKiEfIqd
>>832
あんた

>推定最大スループット 1.26Mbps(158kB/s)

でHPがサクサクいかないってなんだよ。
838kurimi:01/12/27 22:36 ID:TG6mQjiv
きょうも寒いっす>ALL
839832:01/12/27 23:07 ID:RCX6+XfA
>>837

2日前までダイヤルアップでネットしてたんです。
。。。その頃とあまり大差ないような気が??

私が8MのADSLに期待しすぎていたのでしょうか??
もうちょっと8Mに近い数値になると思っていたので。
840268:01/12/27 23:14 ID:kXEToW0w
>>832
ダイヤルアップよりは早いだろうよ。絶対!
841名無しさんに接続中…:01/12/27 23:15 ID:AT7LZBCB
>>831
変わらないのか・・・
じゃあ、ネタなのかな?
まあ、効果がある人と無い人がいるのはいつもの事だし。

今はモジュラーケーブルが不足してて試せないんだけど、
どうせ、ツイストモジュラーケーブル買おうと思ってたし、
買ったら一応試してみるよ。
842名無しさんに接続中…:01/12/27 23:24 ID:AT7LZBCB
>>832
ばか?
変わらない訳ないだろ!
俺は600k出れば良い方だよ!
それでも、ダイヤルアップより全然速いよ!
画像なんか、2〜3秒で出るようになった!
ダイヤルアップの時は数十秒掛かってたよ。

まあ、使い方によるけどね・・・速さの実感なんて。
843名無しさんに接続中…:01/12/27 23:35 ID:cqbv8Grb
>>832
マシンはなに使ってる?
844名無しさんに接続中…:01/12/27 23:35 ID:OsvN05l9
>>822ですが、電話にはノイズは乗りませんよ。
ってか、スプリッターの電話機側には、NTT-ATのDMJ6-2 100KとDMJ6-2Lを直列で
つなげているので、ノイズは除去されているのかもしれませんね。
845名無しさんに接続中…:01/12/27 23:55 ID:A5VCK8kP
次回スレ:
「スプリッターとY分岐モジュラーで電子ブロック遊びするスレ」
846名無しさんに接続中…:01/12/28 00:03 ID:i6dhb2aG
>>844
参考のために、モジュラージャックとADSLモデムだけにした場合はどうですか?

>>826
速度が遅い場合ではなくて、息継ぎ現象に関して聞いているんでしょ。
減衰しすぎたり、SNRマージンが悪い 「遅いが一定速度」の場合と、
SNRが高くてもバーストノイズにやられて 「速いが、訂正不可エラーで息継ぎ」の場合は違う。
(ソフトの設定により息継ぎが発生するという書き込みもあるけど)

数字上でSNRマージンが高くてもバーストエラーが発生すると台無しになる。
フレッツ1.5MでSNRを12dBも確保できているのに、バーストエラーが発生するらしく息継ぎが出る。
原因は、タクシー無線、違法無線、道路工事、電車、近隣の家電製品を入り切りかも知れない。

広義のノイズ対策という意味ならHPやスレを探せば色々書いてあるよね。
散発的エラーの原因は特定ができても諦める原因が多く、ホームページやスレでもあまり書かれていない。
対策法は…光なんでしょうね。
847名無しさんに接続中…:01/12/28 00:13 ID:9jtTRB6t
うちも息継ぎ現象?が多いです
パソコンは今年の2月に買ったものなんだけど
で、あまりに日によって調子が違うので
古いWindows95が入ってたパソコンにWindowsSE入れて
使ってるんだけど、これだと上がりのMAXは少し遅くなるけど
息継ぎしなくって快適になるよ
私は何が言いたいんだろ…
848名無しさんに接続中…:01/12/28 00:23 ID:VY8RH4ou
>>822=844です。
>>846
ジャックからモデム直結も試しましたけれど、スプリッタ経由と変わらなかったです。
直結で3日ほど、スプリッタを利用した接続方法で一ヶ月ほど利用していましたが、5Mを超えることは一度もありませんでした。
>>822で記載した方法で速度測定をしたら一回目で5Mを超えました。

モジュラージャック直後で分岐後、片方をADSLモデム、もう片方をスプリッタ経由で電話機に接続してもやはり5Mを超えることは
有りませんでした。

モデム(ACCA富士通)のステータスで見ると、
局からの距離がモデム直結とスプリッタ通常利用と>>822の方法では0.62kmと出るのですが
分岐後にモデム直結スプリッタ経由の電話接続ではなぜか2.73kmと出るんですよ。
849名無しさんに接続中…:01/12/28 00:24 ID:SR0Zmquj
息継ぎ現象っていうか、一時間くらいリンクしなくなる(笑)
俺の場合ね。
850824ですが:01/12/28 01:00 ID:jAGeFAWN
>>831 人によって環境違うだろうから一概には言えないけど
うちでは確実に安定して早くなりましたよ。ネタじゃないです。
たまたま2又タップとモジュラーケーブルの余ってるのが手元に
あったんで、ダメ元くらいのつもりで気軽に試してみたんだけど、
ほんとに驚くほど安定しました。
851名無しさんに接続中…:01/12/28 01:08 ID:lv/sOOak
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/12/28 00:53:48
回線種類/線路長 ADSL/4.5km
キャリア/プロバイダ eaccess 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 110kbps(60kB,4.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 35kbps(60kB,4.5秒)
推定最大スループット 110kbps(14kB/s)
コメント eaccess 8Mbpsとしては遅いです。設定や回線、ネットワーク機器を見直してみてください。収容局からの線路長が3.5km以上の場合はフレッツADSLのほうが速くなることが多く、接続も安定します。(5/5)

OSはME。
MTU,RWIN色々変えても110kbpsです。
他はモジュラーケーブル(ダブルツイスト)を鬼の様に短くした位。
今までアナログでしたので快適といえば快適なんだけど・・・。
こんな数値ですけどまだ1度もリンク切れ無しです。

これは距離のせいなのでしょうか。
それとも築20年のアパートがダメなのか・・・。
周辺は東名高速を挟んでます。
852名無しさんに接続中…:01/12/28 01:11 ID:LmD621te
>>851
リンク速度を書いてくれないと・・
853831:01/12/28 01:15 ID:YVIwB+N8
>>850
ふ〜ん、そうなんだ!
なぜなんだろうね。
その理屈が知りたいよね。
我家では元々、スピードは1.4M(イーアク8M)位だけど
安定はしてるんだよね。
もう少しスピードが…って思ってたから、いろいろ試してみたけど
我家ではどちらかというと遅くなっちゃうんだよね。
この方法だと…。
854名無しさんに接続中…:01/12/28 01:24 ID:N4wJO40i
ブライトンネットで売ってるやつは頼りになるか?
使ってる人レスキボーン
http://www.brightonnet.co.jp/page061.html
855名無しさんに接続中…:01/12/28 01:39 ID:TJczKqnR
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/12/28 01:39:33
回線種類/線路長 ADSL/4.0km
キャリア/プロバイダ NTTフレッツADSL 1.5Mbps/asahi-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 2.46Mbps(1441kB,4.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.29Mbps(974kB,3.5秒)
推定最大スループット 2.46Mbps(308kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
856名無しさんに接続中…:01/12/28 01:43 ID:VY8RH4ou
>>822です。>>824=850さん、私の考えた方法試してみてくれたんですね。
どうもありがとう。安定したみたいで、よかった。
ところでひとつ聞きたいのですが、接続中にモデムに入る前の二本まとめる前の
一方どちらかの線を抜くとどうなりますか?
こちらはリンクが切れてしまうんですよね。
857名無しさんに接続中…:01/12/28 03:13 ID:jdgeS+uV
>>848
直結と822式接続法で違いが出るのは、距離だけですか。
ATTN、SNRなどは変化しませんか。

モジュラーケーブルはストレートですよね?クロスですか?
858名無しさんに接続中…:01/12/28 03:34 ID:2EZnQ8+d
>>857
リンクが下りのみ変化します。直結と通常スプリッター経由の時にだけ8Mでリンクする時があります。
大体7616kbpsでリンクですけれどね。
SNRは822式で5.5dB。スプリッタ通常利用で6dB。
ATTNは下りが822方式で24dBスプリッタ通常利用で22dB
のぼりが822方式は7dBスプリッタ通常利用で11dBです。

モジュラーケーブルはストレートです。
自分はこれらの数値の見方が分からないのですが、どうなのでしょう。
859名無しさんに接続中…:01/12/28 13:38 ID:reEyVS38
>>822
会社のフレッツ1.5+ASAHI で試したらリンクすらしないなり。。。
家帰ったら、良悪8+ASAHI で試してみるなり・・・。
860名無しさんに接続中…:01/12/28 18:58 ID:Dw+5ixhG
>>822
やってみた。
YBBではリンクすらしないみたいだ。
861859:01/12/28 19:37 ID:BgU1sss2
良悪8+ASAHI・・・不可キョン。。。
とれにーんぐもしないなり。。。
862824=850:01/12/29 01:22 ID:GdlSk8XX
>>856さん
試してみました。スプリッタ通してる方でも、通っていない方でも
両方を交互に抜いて試してみましたが、確かにどっちの線を抜いても、
その瞬間にブチッと切れますね。
片方は繋がってるのに、なんでですかね〜。ノイズが入るのかな?

あ、ちなみにYBBだとこの方法が全然ダメっていう報告があがってる
ようなので自分とこのも書いときます。うちはeAccessの8Mです。
863824=850:01/12/29 01:44 ID:GdlSk8XX
>>862ですが追加   こんな感じで繋げてます。

                 ┌----電話
                 |
        ┌----スプリッタ-------┐
        |               2又タップ--ADSLモデム
MJ--2又タップ-------------------┘
864名無しさんに接続中…:01/12/29 14:27 ID:MLWWP/JT
>>822=856です。
こちらはACCAの8Mです。>>863と同じですね。
電話機側にノイズフィルタと二股でまとめた後のモデムの前に
http://www.mco.co.jp/webspecmanual/adsl/pc_noie/anfd01.html
入れています。
保安器は6P。保安器からモジュラージャックまでは自営でツイストケーブル
で引いています。
865名無しさんに接続中…:01/12/29 14:48 ID:MLWWP/JT
>>822式でリンクしない方、
極性はそろえてありますよね・・・?
866859:01/12/30 00:06 ID:k8b6qnVO
>>865
極性・・・MJの差し込む方向が(固定ピンがある為)一方向しかできん。。。
意図的にリバースもできんと思われ。。。
867名無しさんに接続中…:01/12/30 00:27 ID:CyzwrvZT
>>866
頭を使え!
868名無しさんに接続中…:01/12/30 01:25 ID:W/SiEdH0
モジュラージャックからスプリッタ間の「モジュラーコード」は
短めに!っていうから、
自作で3cmにしたよ。
逆に短すぎてダメってあるのかな。
869名無しさんに接続中…:01/12/30 03:54 ID:uTu02jA7
>>866
たま〜に、リバースケーブルというのがあるよ。
フレッツADSLのスプリッタとADSLに付属するケーブルはストレートとリバースになっていた。
870名無しさんに接続中…:01/12/30 06:44 ID:MfA4mqMM
定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2001/12/30 06:43:09
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/ISP Yahoo!BB/-
ホスト1 WebArena(NTTPC) 3.10Mbps(758kB,2.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 730kbps(539kB,5.9秒)
推定最大スループット 3.10Mbps(388kB/s)
コメント Yahoo!BBとしては速いほうです。ルータを使用している場合10Mbps超の高スループットルータに取り替えるともっと速くなる可能性があります。(2/5)

5M行かない厭
871859:01/12/30 12:20 ID:OzzRqLkZ
>>867
いんやぁ〜。。。頭使わなくても極性一致のストレート・・・ってイイたかったんなりぃぃぃ。。。

>>869
とりあえず、ストレート。。。って確認はしたのですが・・・。

誰か、良悪+asahi でこの作戦だんめぇぇぇ。。。って人他にもいるのかなりぃぃぃ。
872ほえ:01/12/30 12:26 ID:0gH4XXDU
YBBってもしかしてプロバイダ変えれないんですか?
色々見て回ったけど全然ない。
どうなんでしょう?
873名無しさんに接続中…:01/12/30 19:45 ID:yk5sp6CW
>>872
>>YBBってもしかしてプロバイダ変えれないんですか?

今年いちばんの大藁ケテーイ!!(プ
874ばぶ:01/12/30 20:54 ID:xmXY0DT7
■インターネット回線速度調査(http://junkhunt.net/icsi/)
調査日時 : 2001/12/30 20:53:48
調査対象 : 61.118.60.170
--------------------------------------------------
1回目 : 107258 Byte 1.32 sec 81.26 kB/s 650 kbps
2回目 : 109236 Byte 1.10 sec 99.31 kB/s 794 kbps
3回目 : 107703 Byte 1.26 sec 85.48 kB/s 683 kbps
--------------------------------------------------
合計データ量 : 324197 Byte
合計伝送時間 : 3.68 sec
平均スループット : 704 kbps 88.10 kB/s
875名無しさんに接続中…:01/12/30 21:50 ID:gXcW4Sgg
もしかしてIPをさらしてるの?なのでage
876名無しさんに接続中…:01/12/30 22:32 ID:TcSzHDtp
>>874
OCNだね。
877名無しさんに接続中…:01/12/30 22:46 ID:2jILDF5U
すごく遅い。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2001/12/30 22:36:25
回線種類/線路長 ADSL/2.0km
キャリア/ISP J-DSL/odn
ホスト1 WebArena(NTTPC) 71kbps(33kB,5.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 0kbps(17kB,3.6秒)
推定最大スループット 71kbps(9kB/s)

収容局との直線距離をasahi-netのページで計ったら0.8km、
116で聞いたら1.9kmだった。ぜんぜん遠くないのに・・・
ISDNライトだからタイプ2でやってる。
ISDNの干渉かな?
ケーブル変えてもまったく変化なし。(モデムに付属のケーブルと7mのツイストペアケーブル)
ノイズ防止グッズはなし。やっぱつけないと駄目?
MTUやらもいじったけど・・・鬱だ。
878名無しさんに接続中…:01/12/30 22:50 ID:2jILDF5U
にしてもNTT変じゃない?初め聞いた時は「距離は教えられない」
と言ってたのに別の日に聞いたら教えてくれた。
879名無しさんに接続中…:01/12/30 22:57 ID:TcSzHDtp
>>877
OS何?
880名無しさんに接続中…:01/12/30 23:00 ID:2jILDF5U
OSはWin98セカンドエディションです。
881名無しさんに接続中…:01/12/30 23:00 ID:TcSzHDtp
>>880
バッチはあてたの?
882名無しさんに接続中…:01/12/30 23:06 ID:FbPULSpq
あてました。でもなんにも変わらず。
883名無しさんに接続中…:01/12/30 23:08 ID:TcSzHDtp
ノイズ対策は?
884名無しさんに接続中…:01/12/30 23:13 ID:FbPULSpq
上に書いたとおり対策グッズはなにもつけてないです。
ほかは電源は壁のコンセントからとるとか電化製品からモデムを遠ざけるとかはしました。
885名無しさんに接続中…:01/12/30 23:16 ID:TcSzHDtp
PCのスペックは?
886名無しさんに接続中…:01/12/30 23:23 ID:FbPULSpq
ペンティアム3 700
メモリ 384
HDD 15GB です。
887名無しさんに接続中…:01/12/30 23:25 ID:TcSzHDtp
やっぱノイズ関係じゃないかな。
ノイズフィルターとか使ってみたら?
888名無しさんに接続中…:01/12/30 23:27 ID:FbPULSpq
そうですね。全部やってみてから出なおします。
889名無しさんに接続中…:01/12/30 23:28 ID:TcSzHDtp
スピード上がると(・∀・)イイ!ね。
890ばぶ:01/12/31 00:09 ID:xsSGFXk4
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2001/12/31 00:08:37
回線種類/線路長 ADSL/0.5km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/ocn
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.08Mbps(539kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.03Mbps(539kB,4.1秒)
推定最大スループット 1.08Mbps(135kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしては標準的な速度です。(3/5)
891名無しさんに接続中…:01/12/31 01:31 ID:gS2qwF2q
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/12/26 09:23:35
回線種類/線路長 ADSL/0.5km
キャリア/プロバイダ NTTフレッツADSL 1.5Mbps/plala
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.22Mbps(758kB,5.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.28Mbps(539kB,3.6秒)
推定最大スループット 1.28Mbps(160kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。


基本的にはこんな感じなんですけど、数日たつとこれが500kbps位まで
落ちちゃって、その後ずっとその速度のままになっちゃうんですよ。
でも、モデムの保守モードにしてからもとに戻すともとの速度に
戻るんですが、何故か分かる人いますか?
892名無しさんに接続中…:01/12/31 02:05 ID:KzeTWhjA
>>891
保守モードにしなければ、速度が回復しませんか?
単に電源アダプターを抜き挿しするだけで大丈夫かも。
説明は上手くする自信ないので省略…
使っているうちにノイズとかの影響をいろいろ受けたのを、
「リセットする」とでも考えてくだされ。
893名無しさんに接続中…:01/12/31 02:54 ID:gS2qwF2q
>>892
分かりました〜!!今度やってみます。
そういえばモデムって電源入れっぱなしになってるんですよね。
なんで電源のスイッチ付いてないんですかね〜?
894名無しさんに接続中…:01/12/31 02:58 ID:8pklik3/
これから入ろうと思うんだけど、家が線路沿いあるけど大丈夫かな?
同じような環境又は、詳しい方教えてください。
895名無しさんに接続中…:01/12/31 04:21 ID:WiD1igR2
>>894
「全くリンクしませんでした」という人は少数だろうし、
たとえ「ウチも線路ぎわです!遅いです!」というようなレスがついても、
きっとチャレンジしたくなることでしょう。
「じゃ、やっぱやめよう…」とは、多分思わないでしょ(^^;)?
というわけで突撃あるのみ!というのは如何でしょうか。
896894:01/12/31 06:44 ID:A2Vw68hT
>895
レスどうもです。
線路ぎわ』と言うより、マンションの裏が電車のホームなんすよ。
だから、TVとかも画面の色が歪むし、ADSLは電波に弱いって聞いて
どの程度なら平気なのかと…
897名無しさんに接続中…:01/12/31 12:16 ID:B15dHA2k
MTU = 1454
MTU is not fully optimized for broadband. Consider increasing your MTU to 1500 for better throughput.
スピードガイドネットでテストすると上のように出てきて、MTU is not fully ・・・
の行は赤字で表示されるのですが、これって要するにMTUの調整は1454より1500
にした方がいいよ。って言うことなんでしょうか?。
フレッッADSLの1.5Mbpsです。
898名無しさんに接続中…:01/12/31 12:18 ID:B15dHA2k
書き忘れてました。OSはWin98SEです。
899名無しさんに接続中…:01/12/31 12:39 ID:B15dHA2k

--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 939.57Kbps (117.44KB/sec)
平均データ転送速度: 635.26Kbps (79.40KB/sec)
転送データ容量: 662.40KB (110.40KB×6回)
転送時間: 12.910 秒
-----------------------------------------------
1回目 939.57Kbps BIGLOBE
2回目 849.23Kbps BIGLOBE
3回目 729.91Kbps NIFTY
4回目 768.00Kbps NIFTY
5回目 140.86Kbps WAKWAK
6回目 384.00Kbps WAKWAK
-----------------------------------------------
測定日時: 2001年12月31日(月) 12時39分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
-----------------------------------------------
900900:01/12/31 12:58 ID:UUxlZaFy
キュウピャク
901名無しさんに接続中…:01/12/31 13:31 ID:mqeQg4EN
まぢなんなの?自分の環境とか何も書き込まずに測定結果だけ貼るやつって
902名無しさんに接続中…:01/12/31 13:33 ID:mqeQg4EN
スマン>>897から続いているのね。
逝くわ
903名無しさんに接続中…:01/12/31 14:40 ID:SoGhZbNL
SpeedGuide.net TCP/IP Analyzer
TCP properties for IP = 61.214.5.240 ()
Note: Read the FAQ if the above is not your IP address.
Browser/OS = Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

TCP options string = 0204058601010402

MTU = 1454
MTU is not fully optimized for broadband. Consider increasing your MTU to 1500 for better throughput.

MSS = 1414
Maximum useful data in each packet = 1414, which is equal to MSS.
MSS is not fully optimized for broadband (although it might work well for slower connections). Consider increasing your MTU value.

Default Receive Window (RWIN) = 17000
RWIN Scaling (RFC1323) = 0 bits
Unscaled Receive Window = 17000
For optimum performance, consider changing RWIN to a multiple of MSS.
Other values for RWIN that might work well with your current MTU/MSS:
520352 (MSS x 46 * scale factor of 8)
260176 (MSS x 46 * scale factor of 4)
130088 (MSS x 46 * scale factor of 2)
65044 (MSS x 46)

bandwidth * delay product:
Your RcvWindow limits you to: 680 kbps (85 KBytes/s) @ 200ms
Your RcvWindow limits you to: 272 kbps (34 KBytes/s) @ 500ms
Consider increasing your RWIN value to optimize TCP/IP for broadband.

MTU Discovery (RFC1191) = ON

Time to live left = 113 hops
TTL value is ok.

Timestamps (RFC1323) = OFF

Selective Acknowledgements (RFC2018) = ON

IP type of service field (RFC1349)= 00001000
Precedence (priority) = 000 (routine)
Delay = 0 (normal delay)
Throughput = 1 (high throughput)
Reliability = 0 (normal reliability)
Cost = 0 (normal cost)

67663 connections tested since 03.10.2001.
Analyzer version: Beta 0.99
904897。:01/12/31 14:42 ID:SoGhZbNL
自分の環境です。アドバイスお願いします
905897。:01/12/31 14:43 ID:SoGhZbNL
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2001/12/31 14:42:43
回線種類/線路長 ADSL/0.5km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/ocn
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.04Mbps(539kB,4.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 740kbps(539kB,5.8秒)
推定最大スループット 1.04Mbps(130kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしては標準的な速度です。(3/5)
906名無しさんに接続中…:01/12/31 15:03 ID:S4g7r5R+
>>897
フレッツならMTU=1454でいいんだよ。
(MTU上限は接続ツールで決まってるから、1454以上にしよう
としても変えられないと思うけどね)
で、SpeedGuide.netのメッセージは一般的な警告だよ。
つまりPPPoEユーザのことは考えてないっつーこと。
907906:01/12/31 15:11 ID:S4g7r5R+
あとRWIN=17000になってるけど、地域差もあるからRWIN=32768
も試した方がいいよ。
速度がほぼ同じならRWIN=32768の方が有利。
外国サイトからプラグインやソフトをダウンロードする時に
違いが出るからね。
908897:01/12/31 15:22 ID:SoGhZbNL
906さん、アドバイスありがとうございます。
RWIN=17000は下記のサイトからmtu.zipと言うのを結合したら
こうなってしまいました。
それと、Time to live left の値はどのように関係してくるのでしょうか?
また、Timestamps のON or OFFはどっちの方がよいのでしょうか?

http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/adj_mtu.html
909897:01/12/31 15:36 ID:SoGhZbNL
調整には次の三つのソフトを使っています。
◆Wine Tools Ver.1.21 for Win9X/Me
◆Net Tune
◆DRTCP
色々お聞きしたいのですが、混乱するので小出しに順番に質問します。
Wine Toolsのセッション数調整でデフォルトは4になっていますが、
推奨値は16と書いてあるので16にしてますが、本当に16でよいのでしょうか。
910906:01/12/31 15:36 ID:S4g7r5R+
>>908=897
TCP調整はDr.TCPを使うのが吉。
いろんなサイトに説明があるよ。例えば↓
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/

>Time to live left = 113 hops
>TTL value is ok.
たぶんTTL=128に設定されてる。それでOK。
速度には関係しないよ。

>Timestamps (RFC1323) = OFF
これをONにすると瞬間最高速度は数%下がる。だけど安定性が良くなる。
つまり効果の方は速度ベンチで計れない。
最高速度の違いが気にならない程度ならONにしとくのが吉。
911897:01/12/31 15:40 ID:SoGhZbNL
私が書き込みしている間のレス、ありがとうございます。
>>たぶんTTL=128に設定されてる。それでOK。
はい、128になってます。これでokなんですね。
この部分も徐々に質問しようと思ってたので、助かります。

>>ONにしとくのが吉
有難う御座います。ONにしてみます
912906:01/12/31 15:43 ID:S4g7r5R+
>>909=897
Webブラウザの同時セッション数は、16とかそれ以上に増やすと
やたら画像(含むバナー&アイコン)の多いページの表示が
速くなる。
だけど混んでて状況の悪い時には、表示できない画像が
増えてイライラすることもあるから、そんな時には
4とか8に減らした方がいい。
913名無しさんに接続中…:01/12/31 15:59 ID:IKraC1s7
メモリーを増やすと速度が速くなるって言うのは本当ですか?
128MB→256MBにしたら300kbps速くなったって人がいました。
個人的には、常駐ソフトが軽くなって速くなったのかな?と考えています
914897:01/12/31 16:02 ID:SoGhZbNL
ありがとう御座います。そこはその時々によって調整してみます。

DRTCPのMax.Duplicate ACKsは3になってます。
この値でよいのでしょうか?。

NetTuneのTcp Window Sizeの所のスケール率(1-14)の所(何倍の所)
は値がわからないので、空白にしていますが、どうすればいいのでしょうか?。

また、同じくNetTuneのTcp Window Sizeの所のSelective ASKの項目に
チェックが入っていますが、これはチェックしといたままでもいいのでしょうか?。

フレッツ接続ツールで接続して、最初にページを開く時だけ、やたら時間が
かかります。画面の左下の所に、地球儀と虫眼鏡みたいな絵が出てます。
LANの設定項目は全てのチェック印は外しています。何が原因でしょうか?。
915906:01/12/31 16:06 ID:S4g7r5R+
>>913
画像で速度計測するページとか、オンディマンドの動画再生とか
重くてメモリを食う仕事をする時に、差が出ることはあるかもね。
OSやCPUや常駐ソフトにもよりけり。
XPだとメモリ256MBとか欲しくなるかも・・・
916906:01/12/31 16:15 ID:S4g7r5R+
>>914=897
>DRTCPのMax.Duplicate ACKsは3になってます。
>この値でよいのでしょうか?。

空欄(既定値)でいいよ。
いずれにせよ、自分がデータを送信する時のパラメータだし、
SACKがONならそもそも関係なし。(SACKは必ずONね)

あとNetTuneはデタラメだから使わないこと。

>フレッツ接続ツールで接続して、最初にページを開く時だけ、やたら時間が
>かかります。画面の左下の所に、地球儀と虫眼鏡みたいな絵が出てます。
>LANの設定項目は全てのチェック印は外しています。何が原因でしょうか?。

LANカードにIPアドレス設定してるよね?(192.168.0.2とか)
それ以外の原因はチト複雑すぎて、細かく環境を調べてみないと
わからない。
917897:01/12/31 18:53 ID:yfpsZXcs
返事がおそくなってすいません。用事ができてしまって出かけてたものですから。
>>空欄(既定値)でいいよ。
>>いずれにせよ、自分がデータを送信する時のパラメータだし、
>>SACKがONならそもそも関係なし。(SACKは必ずONね)
わかりました。

>>あとNetTuneはデタラメだから使わないこと。
わかりました。

>>LANカードにIPアドレス設定してるよね?(192.168.0.2とか)
はい。これについては、帰ってきて、今接続する時はすんなり表示
されました。左下の絵も今度は出なくなってました。
918897:01/12/31 19:20 ID:yfpsZXcs
RWIN=MSS×整数倍=(MTU-40)×整数倍ですよね?。
私のMTU=1454なので、MSS=1414
32768÷1414=23.1739745403・・・
となってしまうのですが、この数値はどこから出てきたものなんでしょうか?。

同様に、デフォルト?の16384÷1414も整数では割り切れませんが
どういう意味なんでしょうか?
919名無しさんに接続中…:01/12/31 19:24 ID:j+loRIck
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2001/12/31 19:22:55
回線種類/線路長 ADSL/2.0km
キャリア/ISP -/plala
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.07Mbps(195kB,1.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.19Mbps(539kB,3.8秒)
推定最大スループット 1.19Mbps(149kB/s)

お前ら羨ましいだろ? 
920906:01/12/31 19:41 ID:S4g7r5R+
>>918=897
1.自ホストのRWINの値は、相手ホストがMSSの整数倍に変換して送信制御に使う。
2.だから特にMSSの整数倍の値を指定しなくても良い。
3.RWIN値で意味があるのはRWIN/MSSの整数部だけ(端数は無関係)
4.TimestampsがONの時は、MSSが幾つになるかが相手ホストによって違う。
 (双方有効時:MSS=MTU-52,その他:MSS=MTU-40)
 だからRWINが正確にMSSの整数倍になるような指定はそもそも不可能。
921名無しさんに接続中…:01/12/31 19:44 ID:gxnSesNs
>>919
誰も遊んでくれないんだね。大晦日だってのに…
よしよし、遊んであげるよ。
わー、すごいねー。ずいぶん速いんだねー。
922897:01/12/31 19:46 ID:yfpsZXcs
>>(双方有効時:MSS=MTU-52,その他:MSS=MTU-40)
>>だからRWINが正確にMSSの整数倍になるような指定はそもそも不可能。
わかりました。有難う御座いました。
923名無しさんに接続中…:01/12/31 20:59 ID:Eykq/lK6
あの〜、教えていただきたいのです、FAQかもしれないのですが。
でたらめだってゆうNetTuneを使ってるんです。で、PMTU Discovery
をEnableにしてるのです。以前はNetTuneを同時起動してないとDL速度が
落ちるという怪現象が発生してましたが、新しいPCにしてからそのような
現象は起こってないようです。
教えていただきたいのは、NetTuneの何処が問題なのかということです。
MTUは固定にした方がよいものなのでしょうか?DLベンチマーク結果の
グラフなんか見ると、最初遅いのがどんどん上昇していて「最適化して
るんだな」と素人ながら納得した気でいたんですが...
924名無しさんに接続中… :01/12/31 22:20 ID:ImGRfSFE
回答きたけど役に立たない内容でした。
すべて常識の範囲

お世話になります。So-netテクニカルサポートデスクです。
いつもSo-netをご利用いただきありがとうございます。
サポート窓口の混雑状況につきましてはご利用のお客様に大変
ご迷惑をおかけ致しております。
リンク速度に応じた実効速度が得られない場合は、主に下記の要因が
考えられます。
■ウィルスチェックソフト、ファイヤーウォールソフト等の問題
ご利用のパソコンにウィルスチェックソフトやファイヤーウォール
ソフト等がインストールされている場合、それらの一部機能により
実効速度が抑えられてしまう場合がございます。
例)「ウィルスバスター2001」
http://www.trendmicro.co.jp/product/vb2001/adslvb.htm#3
ご利用のソフトによっては修正パッチを充てる事により改善する
場合がございます。詳しくはご利用のソフトウェアメーカ様へご確認ください。
また、メーカにて特にアナウンスがない場合、一度アンインストールされて
からの接続をお試しください。一時的に停止するのみでは改善されない場合が
ございます。
■通信モード(全二重/半二重)の問題(「ATUR110RC」の場合)
ルータ側(ATUR110RC)のEthernet(LAN)通信モード設定は、デフォルトでは
「半二重」となっておりますが、ご利用のパソコン側(LANカード)の設定が
「全二重」の固定になっている場合、著しい速度低下が発生する場合が
ございます。
例)ルータとパソコンの相互設定における実効速度の差異
ルータ パソコン 実効速度
-------+---------------
半二重 半二重 ○ (お勧め)
半二重 自動 ○ 〜 × (製品により異なる)
半二重 全二重 ×
全二重 自動 ○ 〜 × (製品により異なる)
全二重 全二重 ○ (お勧め)
通常、LANカードのデフォルト設定は「自動」となっているのが一般的ですが、
状況に応じてご確認下さい。
※ご利用のLANカードによっては、通信モードの表記が異なる場合が
ございますのでご注意下さい。
例)
半二重 → Half , Half Duplex
全二重 → Full , Full Duplex
自動 → Auto , Auto Duplex , Hardware Def
また、確認・設定方法がご不明な場合は、ご利用のLANカードメーカ、
又はパソコンメーカへご確認頂けますよう、お願い致します。
■MTU/RWINの問題
「MTU」「RWIN」と呼ばれるパソコン内部の設定値によっては本来の
速度が得られない場合があり、それを調節する事により速度向上が見込
まれる場合がございます。
MTUの設定に関しまして様々なツールがあるようですが、こちらから
具体的なご案内は致しかねますのでご了承下さい。各種検索サイト
などから「MTU」「RWIN」「調整」などの単語でご確認頂けますよう、
お願い致します。
■ハブを利用して複数台のパソコンを接続されている場合
ハブを介しての接続をせず、それぞれパソコンとルータを直結した
状態での実効速度の差異をご確認ください。
以上、宜しくお願い致します。
925名無しさんに接続中…:01/12/31 23:07 ID:KXSmNGBx
>>924 っつーかさ、見事に「お前の設定が悪いんだろ」って
回答だよね・・・・ むこうに原因があるとは一言も書いてない。
926名無しさんに接続中…:02/01/01 01:12 ID:WvFLbJSL
新年age
927906:02/01/01 01:18 ID:ZGe7Keq5
>>923
PMTU-D機能はWindowsの場合オン(既定値)にする。
オフにすると「上り方向パケットのMTU」が576になって
「データ送信」が不必要に遅くなるからね。
だけど「下り方向パケットのMTU」を自動調整してくれる
わけじゃないし、PMTU-D自体がそんな便利な機能とは
チト違うもの。

このあたりのTCPの初歩的知識にもNetTune作者は無知で、
全体としてワケワカな仕様のツールだからデタラメと書いただけ。
デタラメな知識で作られた道具は不完全だし、どんな
悪さするかわからないから、使わない方がいいよ。
928906:02/01/01 01:33 ID:ZGe7Keq5
>>923
あとMTUは当然「固定」ね。
SpeedGuide.netとかで見て大体1300以上になってれば
特別な理由がない限り指定する必要はないよ。
929名無しさんに接続中…:02/01/01 04:02 ID:2bMjXNGB

--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 1.41Mbps (180.98KB/sec)
平均データ転送速度: 1.17Mbps (150.90KB/sec)
転送データ容量: 662.40KB (110.40KB×6回)
転送時間: 4.560 秒
-----------------------------------------------
1回目 1.41Mbps BIGLOBE
2回目 1.41Mbps BIGLOBE
3回目 892.12Kbps NIFTY
4回目 1.32Mbps NIFTY
5回目 949.68Kbps WAKWAK
6回目 1.12Mbps WAKWAK
-----------------------------------------------
測定日時: 2002年01月01日(火) 04時00分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
-----------------------------------------------

------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度>
データ転送速度: 804.80Kbps (100.60KB/sec)
転送データ容量: 300KB
転送時間: 2.9821秒
-----------------------------------------------------
測定日時: 2002年01月01日(火) 04時02分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
-----------------------------------------------------
930名無しさんに接続中…:02/01/01 04:46 ID:weWFkbzY

--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 3.23Mbps (414.00KB/sec)
平均データ転送速度: 2.38Mbps (304.70KB/sec)
転送データ容量: 6259.80KB (1043.30KB×6回)
転送時間: 29.400 秒
-----------------------------------------------
1回目 3.08Mbps BIGLOBE
2回目 3.23Mbps BIGLOBE
3回目 3.08Mbps NIFTY
4回目 3.15Mbps NIFTY
5回目 887.91Kbps WAKWAK
6回目 867.61Kbps WAKWAK
-----------------------------------------------
測定日時: 2002年01月01日(火) 04時46分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
-----------------------------------------------
931名無しさんに接続中…:02/01/01 15:23 ID:tV4JZkAt

--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 132.21Kbps (16.52KB/sec)
平均データ転送速度: 128.44Kbps (16.05KB/sec)
転送データ容量: 662.40KB (110.40KB×6回)
転送時間: 41.279 秒
-----------------------------------------------
1回目 129.69Kbps BIGLOBE
2回目 131.64Kbps BIGLOBE
3回目 124.21Kbps NIFTY
4回目 132.21Kbps NIFTY
5回目 125.81Kbps WAKWAK
6回目 127.07Kbps WAKWAK
-----------------------------------------------
測定日時: 2002年01月01日(火) 14時56分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)
-----------------------------------------------

リンク速度:上り 480Kbps 下り 160Kbps
OS:Win2000
局からの線路長:3.2km
キャリア:J-DSL(ODN)

リンク速度が遅すぎだよ…
今までにした対策は、MTU,RWinの変更、ノイズカットフィルタ(DMJ6-2S(短波用))
の導入、モジュラケーブル変更(5m→50cm)
家のすぐ近くにケーブルテレビ放送局あり。空港あり。国道あり。
↑の国道はタクシー・トラックが頻繁に使用。

損失はちょっとわからなかった…
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7405/ を見たけど
できなかったよ。↑これってJ-DSLのレンタルモデム(Megabit gear TE4100)
でもできるのかな?

一応これから>>822で書かれてる方法でやるために二股端子とやらとツイストケーブル
を買ってきます。

この段階で何かアドバイスできないでしょうか…
932931:02/01/01 17:02 ID:tV4JZkAt
↑電話に結構ノイズが入ってます。でも…ADSL移行前からだったけど…
でも電話かかってきても切断されたりは無いです
933名無しさんに接続中…:02/01/02 01:47 ID:JBAfz0KS
>>931-932 ハッキリ言ってその環境&状態では繋がってるだけでも奇跡。
8Mは、非常に! とっても! ものすご〜く! 【ノイズに弱い】技術です。
むしろ1.5Mにした方が、8Mよりはノイズに強い分多少マシではないかと。
934931:02/01/02 08:01 ID:cagd/WBI
あ、すいません、書くの忘れてた…
J-DSLの1.5Mです。
935名無しさんに接続中…:02/01/02 10:46 ID:KjGIU6DW
今までで一番いい数値です。
ACCAで調べた回線距離は、1.7kmでした。
このスレを読んでも理解できない事が多いので、何もしていないのですが
もしかして下記のような場合って、低速改善の見込みはないんでしょうか?

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/02 10:38:39
回線種類/線路長 ADSL/2.0km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/so-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.01Mbps(539kB,4.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.03Mbps(539kB,4.4秒)
推定最大スループット 1.03Mbps(129kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしては少し遅いですが収容局からの線路長が2km以上であれば問題ありません。(4/5)
データ転送レート
下り方向 1184 kbps
上り方向 640 kbps

SNR
SNR 6.5 dB

ATTN
下り方向 46 dB
上り方向 26 dB

伝送距離
伝送距離 3.41 Km
936名無しさんに接続中…:02/01/02 13:20 ID:3PYToOYL
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/02 04:04:13
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/ISP eaccess 1.5Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.30Mbps(539kB,3.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.29Mbps(539kB,3.6秒)
推定最大スループット 1.30Mbps(162kB/s)
937名無しさんに接続中…:02/01/02 13:50 ID:toOkIWV9
>>935
基本的にリンク速度以上は出ないね・・・
“下り方向 1184 kbps ”だから実際のスループットはコレ以下になるよ。
「ベストエフォートなのね。」ってサポセンにクドイほど言われたよ・・・
よって、モデム以前の回線環境(特に屋外)を確認すべし。
リンク速度が遅い時はモデム以降の環境(PC含む)は何やっても変化無し。
リンク速度が速いのに速度が出ないのはモデム以降を改善すると良くなる。鴨!
938win98se:02/01/02 14:14 ID:bQQz+H1w
初めてYAHOO!BB に繋いだ>70kbpsだった。Σ(゚д゚lll)ガーン
EASY MTUで調整>800kbpsに上がった。(´∀`;)ヤッター!
家のモジュラーからスプリッタ迄のコードをぶっといツイストモジュラーコード
ってやつに替えてみた。>1.10Mbpsに上がった!
みんなからしたら、あたりまえのことかもしれないが折れは感動した。
9392ヶ月放置されたが:02/01/02 14:14 ID:wsK4TSEf

--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 6.21Mbps (795.97KB/sec)
平均データ転送速度: 3.98Mbps (510.24KB/sec)
転送データ容量: 7354.74KB (1225.79KB×6回)
転送時間: 29.720 秒
-----------------------------------------------
1回目 5.12Mbps BIGLOBE
2回目 6.21Mbps BIGLOBE
3回目 4.86Mbps NIFTY
4回目 6.02Mbps NIFTY
5回目 933.94Kbps WAKWAK
6回目 800.52Kbps WAKWAK
-----------------------------------------------
測定日時: 2002年01月02日(水) 14時13分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)
-----------------------------------------------
940935:02/01/02 14:15 ID:KjGIU6DW
>937
ご返答ありがとうございます。
やっぱりそうですか。残念です。
9412ヶ月放置されたが:02/01/02 14:15 ID:wsK4TSEf
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/02 14:09:09
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/ISP Yahoo!BB/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.9Mbps(3063kB,3.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 7.0Mbps(3063kB,3.6秒)
推定最大スループット 7.0Mbps(871kB/s)
コメント Yahoo!BBとしてはかなり速いです!おめでとうございます。10Base-TのLANアダプタをご利用でしたら100Base-TX以上のものに替えるともっと速くなるかもしれません。(1/5)
942名無しさんに接続中…:02/01/02 14:32 ID:toOkIWV9
>>935
ついでだからさ、モジュラージャックとモデムの間を最短で結線すると
改善の見込みあるよ。
要はモデムのリンク速度を上げれば良い訳だからさ。
漏れは50cmのツイストモジュラーケーブルに換えたらリンク速度が
約200bps位向上してリンク切れも無い、さらに確立する時間が
3分から1分以内で繋がる様になった。
それまで20m位の長いモジュラーケーブル使ってたからモデムを
局線側の最短に置いてそれ以降のLANケーブルを長くした方が
1番ベストの選択だと思うよ。
結局、長くする場合はモジュラーではなくLANケーブルを長くした方が
まだマシと考えてイイと思う。
結構、モジュラーコードってノイズ拾うから。
その点、LANケーブルは比較的ノイズに左右されなくて助かる。
943名無しさんに接続中…:02/01/02 14:36 ID:toOkIWV9
>>935
あとね、↓を見ると参考になるかもね。
ココみたいな現象が無いとも言えないからさ。
じゃ!がんばってね〜!(^.^)/~~~
http://bzl.hoops.livedoor.com/speed.htm
944935:02/01/02 15:24 ID:2OnQRLCY
>>942-943
ご親切にどうもありがとうございます(ウルウル
試してみますね!
945897:02/01/02 16:30 ID:GMOew03o
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/02 16:29:13
回線種類/線路長 ADSL/0.5km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/ocn
ホスト1 WebArena(NTTPC) 850kbps(333kB,3.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.14Mbps(539kB,4.0秒)
推定最大スループット 1.14Mbps(142kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしては速いほうです。(2/5)
946名無しさんに接続中…:02/01/02 16:57 ID:rPo8mhPK
2チャンネルネタだから、此処に書き込み。モジュラジャックのコンデンサを外したところ、回線警報が
FEC、 CRC、 HEC が全て65534だっけ、だったのが下記になった。
ADSL回線状態一覧
伝送方式
データパスタイプ Interleave
オペレーションモード G.DMT
ビットマップモード DBM
インタリーブディレイ 4 msec
ADSL回線状態遷移 ADSLリンクアップ (G.DMT DBM FDM)
データ転送レート
下り方向 8064 kbps
上り方向 1024 kbps
SNR SNR 6.0 dB
ATTN 下り方向 25 dB
上り方向 8 dB
伝送距離 伝送距離 0.62 Km
回線警報(局側)
FEC 59
CRC 0
HEC 0
回線警報(モデム側)
FEC 2
CRC 3
HEC 1
セルカウンタ 送信セル数 56739
受信セル数 102185
SNRが6.0 dBしかないがモデムが馬鹿だから仕方ないか。速度は、こんなもん。電話にノイズは無いし、コンデンサ
いらん。ワシの場合は、はずして正解。
------------------------------------------------
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/02 16:50:42
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/so-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.9Mbps(3063kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.31Mbps(1764kB,3.5秒)
推定最大スループット 6.9Mbps(866kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。10Base-TのLANアダプタをご利用でしたら100Base-TX以上のものに替えるともっと速くなるかもしれません。(1/5)
-------------------------------------------
データ受信速度測定値
データサイズ = 3 M バイト
受信時間 = 3.4 秒
平均速度(バイト/秒) = 882 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 7.059 M bps
-----------------------------------------------------
受信速度の詳細
データセグメント数 = 10
セグメントサイズ = 300 k バイト セグメント 受信時間 速度
1 0.33 秒 7.273 M bps
2 0.33 秒 7.273 M bps
3 0.33 秒 7.273 M bps
4 0.38 秒 6.316 M bps
5 0.33 秒 7.273 M bps
6 0.33 秒 7.273 M bps
7 0.33 秒 7.273 M bps
8 0.39 秒 6.154 M bps
9 0.32 秒 7.5 M bps
10 0.33 秒 7.273 M bps
全体 3.4 秒 7.059 M bps
947名無しさんに接続中…:02/01/02 17:00 ID:rPo8mhPK
データーが尻切れトンボだから、データーのみ再計測
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/02 16:58:18
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/so-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 7.0Mbps(3063kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.38Mbps(1764kB,3.5秒)
推定最大スループット 7.0Mbps(873kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。10Base-TのLANアダプタをご利用でしたら100Base-TX以上のものに替えるともっと速くなるかもしれません。(1/5)
データ受信速度測定値
データサイズ = 3 M バイト
受信時間 = 3.4 秒
平均速度(バイト/秒) = 882 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 7.059 M bps
受信速度の詳細
データセグメント数 = 10
セグメントサイズ = 300 k バイト セグメント 受信時間 速度
1 0.33 秒 7.273 M bps
2 0.33 秒 7.273 M bps
3 0.33 秒 7.273 M bps
4 0.38 秒 6.316 M bps
5 0.33 秒 7.273 M bps
6 0.33 秒 7.273 M bps
7 0.33 秒 7.273 M bps
8 0.38 秒 6.316 M bps
9 0.33 秒 7.273 M bps
10 0.33 秒 7.273 M bps
全体 3.4 秒 7.059 M bps
948名無しさんに接続中…:02/01/02 19:01 ID:WI89OQZi
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/02 18:56:34
回線種類/線路長 ADSL/2.5km
キャリア/ISP Yahoo!BB/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 3.72Mbps(1441kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.27Mbps(333kB,2.6秒)
推定最大スループット 3.72Mbps(465kB/s)
コメント Yahoo!BBとしては速いほうです。ルータを使用している場合10Mbps超の高スループットルータに取り替えるともっと速くなる可能性があります。(2/5)

5M行かないよ
泣けてくる
最悪〜
949897:02/01/02 19:02 ID:W10rZ6zA
--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 1019.20Kbps (127.40KB/sec)
平均データ転送速度: 727.06Kbps (90.88KB/sec)
転送データ容量: 664.98KB (110.83KB×6回)
転送時間: 10.040 秒
-----------------------------------------------
1回目 1019.20Kbps BIGLOBE
2回目 953.45Kbps BIGLOBE
3回目 764.40Kbps NIFTY
4回目 904.80Kbps NIFTY
5回目 518.54Kbps WAKWAK
6回目 201.98Kbps WAKWAK
-----------------------------------------------
測定日時: 2002年01月02日(水) 19時01分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
-----------------------------------------------