【前門の】産経の賛戦報道をチェキすれ46【堀江】

このエントリーをはてなブックマークに追加
63国連な成しさん

             平成17(2005)年04月04日付 朝日新聞社説
   パァッ・・・ ∧_∧ *
      *  (-@∀@)
       _φ___⊂)  *   ■法王の死 カロルが変えた世界
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    ■地方行革 競い合って成果を出せ
    |. 脳内.ソース .|/

           http://www.asahi.com/paper/editorial20050404.html
64国連な成しさん:05/04/04 14:17 ID:???
http://www.asahi.com/paper/column20050404.html
【天声人語】2005年04月04日(月曜日)付

 近くには、後に強制収容所がつくられたアウシュビッツがある。数年前、クラクフを流れるビスワ川のほとりに
立って、三つの町の位置関係と法王の人生に、運命的なつながりを感じた。

 ナチス・ドイツがポーランドに侵攻して第二次世界大戦が始まった時、カロルは哲学科の学生だった。独軍によっ
て大学は閉鎖される。ドイツで強制労働をさせられる国外追放を避けるため、クラクフ郊外の石切り場で働いた。

 「聞いてごらん。ハンマーが規則正しく石を打つ音を……ある想いが私の内で育って行く。仕事の真の価値は、
人間の内面にあるのではないだろうかと」。自作の詩について、法王は後年、「当時の異常な体験がなかなか適切
に表現されている」と自伝『怒涛に立つ』(エンデルレ書店)で述べている。

 やがて地下活動で神学を学び、司祭になり、クラクフ大司教を務めた。法王としては、故国で民主化を求める
「連帯」を励まし、教会が封印してきたことを謝罪し、イラク戦争に反対した。歴史と平和についての明確な発言
と行動が際だっていた。

 10年前、バチカンで法王と握手する機会があった。若き日にハンマーを握ったかもしれない手には、厚みがあっ
た。「戦争は人間のしわざです。戦争は死そのものです」。81年に広島で発した言葉が、その手から伝わってくる
ようだった。
65国連な成しさん:05/04/04 14:18 ID:???
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050403it11.htm
「中国・広東省で大規模反日デモ、常任理事国入り反対」
〜参加者の一部は警察官に物を投げつけるなどして一時騒然となった

産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/050403/kok064.htm
「中国で2000人がデモ 日本の常任理入り反対で」
〜施設前で進入を阻止しようとした多数の警官らともみ合いに

毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050404k0000m030047000c.html
「中国:日本の常任理入り反対デモ 広東、四川両省で」
〜武装した警官隊も出動し、「売国奴を打倒せよ」と気勢を上げる参加者とにらみ合う一幕も












朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/0403/007.html
「広東省で2千人が反日デモ 当局阻止せず」
                   〜〜〜〜〜〜
〜100人以上の制服警官が警戒に当たったが、当局は集会やデモ自体は阻止しなかった
66国連な成しさん:05/04/04 14:24 ID:???
4/4 朝日新聞大阪版
対話重ねて 未来を開きたい
喫茶店経営 「 松子 (兵庫県尼崎市 68歳)

 今、韓国の独島(日本では竹島)をめぐって韓日の関係は緊張状態にある。
 島根県議会の「竹島の日」条例可決で万歳を叫ぶ一部傍聴席の様子や、
条例に反対して激高する韓国民の姿はただごとではない。韓国の盧武鉉大統領の
強硬発言や、抗議デモなどの過激な行動に発展する様子を見ると、感情的に
爆発する恐れなしといえず深く憂慮している。
 しかし、W杯サッカーの親善交流から今日の韓流ブームの流れがあり、簡単に
その絆が切れるとは思わない。多くの国民は理性的で冷静な解決を望んでいるはずだ。
 韓日関係はアジアの安定にとって重要である。何しろ一衣帯水の隣同士なのだ。
過去の不幸な歴史を教訓にして、一番手を携えなければならない間柄なのだ。
それだけに余計、今回の問題がこじれてはならないと思う。
 今年は「韓日友情年」である。お互い冷静な立場に立って、歴史的事実の検証と
徹底的な論争を通じて、納得のいく未来志向の結論を出さなければならない。
対話の積み重ねで乗り切れると信じている。