反米の方々に質問

このエントリーをはてなブックマークに追加
467では最後に。
http://trg.affrc.go.jp/v-museum/history_text/history02_t/h02t_01.html
■コラム:なれずしの誕生(弥生時代)
もちの歴史は古く、縄文時代の終わりに稲の伝来とともに始まったといわれている。
正月の鏡もち、雛祭りの菱餅などにみられるように、ハレの日、つまり特別な日に
食べられるものであった。

味噌・醤油の渡来と広がり
奈良時代に遣唐使によって多くの中国文化が伝えられ、漬け物や味噌を始めとする
さまざまな発酵食品がつくられるようになった。
鎌倉時代には、金山寺味噌をつくるときにたまった汁(たまり)が調味料として使われる
ようになり、現在の醤油の原型ができたと考えられている。

■コラム:酢づくり始まる:『和名類聚抄』(934頃)酢を「苦酒」とよぶ(奈良時代)
酢づくりは、味噌や醤油より300年ほど前に(応神天皇(369-404年)のころ)、
酒づくりとほぼ同時期に中国から伝わったと考えられている。

■コラム:豆腐の渡来(平安時代末)
豆腐は、大豆加工品の代表的なものである。栄養が豊富なうえに製法が簡単で、
油揚げ、がんもどきなど二次加工品が豊富なことから、広く日本人の食生活に
浸透してきた。日本へは平安時代末に中国から伝わったといわれる。