1 :
国連な成しさん :
04/08/20 10:17 ID:ezeoumqI アメリカによる言いがかりで アメリカの石油支配目的で ブッシュの政治パフォーマンスで
2 :
_ :04/08/20 11:28 ID:5ZBpsd6w
2
もうすでに、内戦状態になっています。 ターニングポイントは、今年の4月でしょうね。 あるいは、暫定政府のできた時点で、内戦かな。 ま、バグダッド侵攻後、ずっとアメリカとの戦いをしているともいえるが。
傀儡政権ってのは、倒れたあとからは、あまり政府とはみなされない。 ゴディンディエム政権とか、ヴィシー政府、また満州国政府などとの 戦いは、「内戦」とは言われない。 「侵略者」に対する戦い、と呼ばれる。 そういう意味では、現在の暫定政府は、アメリカの傀儡であるから、 それに対する戦いは、内戦ではなく、独立回復の「侵略者」に対する戦い なのだ。
ところで、クルド人勢力が何をしているのかという報道がさっぱりないが。 どのような政治勢力が存在していて、現在の状況にどう対応しようとしているのだろう。 珍米としてひとくくりにされがちだが、実態はいかに?
アメリカを利用して、自治権の拡大、ってところだろうな。 アメリカの味方であるのは間違いないが、日本のチンベイほど、 べったりではなかったりするのではないかな。 政党は大きなのが2つあった。あとはしらん。
片方のは、アルカイダにつながりのあった政党だった。 いずれにしても、クルド人の勢力は、モスルやキルクークをとれるか否か、 ということが焦点で、それは油田という意味ではでかいが、イラク全土の 支配権ということではカヤの外なんではなかろうか。 もらうもんはもらっとけ、止まりなんではないかな。
11 :
csj :04/09/12 20:59 ID:6IV68ohU
イラクと米国を中心にした戦いは 損得勘定が子供にも分かるという 単純な絵ガラだったから 議論は沸騰するのだろう。
ソ連のアフガン侵攻を例に取ると、 本格的に内戦が始まるのはアメリカが撤退した後だろうな。 でもってイラクでもタリバンみたいな独裁政権が出てきたら大笑いなんだが。
13 :
国連な成しさん :04/09/14 13:30 ID:GsUzndYw
イラクなんていらん
いちおう、暫定政権が出来た時点で、法的には「内戦」だろ、 すでに。
【資料】イラクでの対米レジスタンス活動、「主権移譲」後も衰える兆候なし(米USAトゥデイ紙が米政府公開資料に基づきリサーチ)
■データ
01 占領軍に対する攻撃回数(2004.6.28※〜8.20?) 一日平均49件
02 〃(2004.6.1〜6.28) 一日平均52件
03 占領軍兵士死者数(2004.6) 一日平均1.67人
04 〃(2004.7) 一日平均1.87人
05 〃(2004.8) 一日平均2.61人(22日まで)
06 道路わきに仕掛けられた遠隔爆弾による攻撃(2004.6.1〜7.31) 759回(一日平均12.4回)
07 爆発前に発見された同爆弾(2004.6.1〜7.31) 400個以上
■分析
・レジスタンスは「攻撃、即撤収」戦法を採用。手製の仕掛け爆弾が主要兵器。性能は日々進化。迫撃砲とロケット砲も多用。
・攻撃は、スンニ三角地帯、バグダッド東部と北部、聖地ナジャフ、★★★イラク南部★★★で多発。クルド人自治区を除きイラク全土で発生。
・米軍機に対する攻撃は日常的。自動小銃とRPGを使用。地対空ミサイルや対空砲も入手可能。
■詳細は下記の記事参照(英文。NEXT PAGEに有用な地図あり)。※2004.6.28=「主権移譲」日。
《英語》
http://www.tucsoncitizen.com/index.php?page=national&story_id=082304b1_iraq_insurgency
17 :
国連な成しさん :04/09/22 03:12 ID:yQxujOx6
>1-16
イラク情勢は悪化、選挙に向けて改善に取り組む=米国務長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040927-00000027-reu-int [ワシントン 26日 ロイター] パウエル米国務長官は26日、イスラム社会
における反米感情の高まりとイラク情勢の悪化を認め、米国がイラクの選挙実施
に向けて治安改善策に取り組んでいることを強調した。
パウエル長官はABCの報道番組「ジス・ウィーク」で、イスラム社会での反米感情
が高まっているとしたうえで、こうした事態が将来的に打開されるとの認識を示した。
同長官は「アフガニスタンでは既に1000万人の国民が有権者登録を済ませて
おり、10月9日の投票で自由選挙による大統領を選出する。このことは国際社会
の他の地域ばかりではなく、イスラム社会も知っている」と述べ、米国がイラクの
過激派を封じ込めた場合、アフガニスタンと同様の方法でイラクの民主化を進める
意向にあることを明らかにした。
(ロイター) - 9月27日9時31分更新
イラクのモスルで自動車爆弾爆発、国家警備隊員3人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040927-00000126-reu-int 写真はモスルで、現場検証を行う2人の米兵
(2004年 ロイター/Namir Noor-Eldeen)
[バクダッド 27日 ロイター] イラク北部のモスルで27日、自動車爆弾が
爆発し、イラク国家警備隊の隊員3人が死亡した。
モスルの医師らによると、イラク人5人が負傷している。
ただ、この爆発は自爆攻撃ではないという。
一方、首都バグダッドの東部でも、反政府勢力が警察学校に迫撃弾を撃ち
込んだ。
内務省によると、死傷者はなかった。警察学校の近くに5発の迫撃弾が着弾
したが、建物に損害はなかったという。
これより前には、住民や医師らによると、米軍がバグダッド東部のサドルシティ
で反米武装勢力の拠点を空爆した。
この空爆で、女性1人、男性2人が死亡したという。
(ロイター) - 9月27日20時28分更新
しかし、アラウィ政権成立以降のゲリラ攻撃は凄いな。 各地で大きな戦果を挙げている。 イラク人の傀儡政権へ失望が大きかったってことだろうな。
バグダッド多国籍軍管理区域に連続攻撃、8人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041014-00000114-yom-int 【カイロ=柳沢亨之】イラク警察筋などによると、バグダッド中心部の通称
「グリーンゾーン」(多国籍軍管理区域)内で14日、連続して2回の爆発が
あり、米国人2人を含む少なくとも8人が死亡、4人が負傷した。このうち
1件は自爆テロ、もう1件はロケット弾などによる武装勢力の攻撃と見られる。
死者全員が民間人である模様。中東のテレビ局が放映した映像では、
大きな黒煙が同区域の上空に立ち上っている。
グリーンゾーンは、米英両大使館や暫定政府首相府などが位置する
イラクの政治的中枢。迫撃砲などによる同区域への攻撃は昨年から頻発
しているが、1度に多数の死傷者が出たのは異例。来年1月の国民議会
選挙を控え、中部ファルージャやラマディなどで攻勢を強めている米・イラク軍
に、徹底抗戦の意思を見せつける狙いもあるとみられる。
一方、駐留米軍によると、バグダッド東部で14日午前、道路わきに仕掛け
られた爆弾が米軍部隊の近くでさく裂、米兵1人が死亡、同2人が負傷した。
(読売新聞) - 10月14日23時13分更新
322 名前:あるやーばん ◆jvBtlIEUc6 [age] 投稿日:04/10/28 22:33:41 ID:???
イラクで米軍兵士が戦死 バグダッド北方バラド
Un soldat americain tue dans le centre de l'Irak
【バグダッド】イラク駐留米軍は、同国中部で28日、警戒任務中の部隊が反米武装勢力の攻撃を受け、米軍兵士1名が死亡したと発表した。
攻撃は、バグダッド北方約70キロの地点にあるバラド南部で現地時間の正午過ぎに発生。詳細は明らかにされなかった。
BAGDAD (AP) - Un soldat americain a ete tue jeudi lors d'une attaque insurgee perpetree contre sa patrouille dans le centre de l'Irak, a declare l'armee americaine.
L'attaque a eu lieu vers 12h40 heure locale (9h40 GMT) au sud de Balad, a environ 70km au nord de Bagdad, a precise l'armee, sans fournir d'autres details. AP
《フランス語》
http://fr.news.yahoo.com/041028/5/44a0u.html
イラク分裂の動きを警告 駐英サウジ大使
【ロンドン29日共同】サウジアラビアの駐英大使、トルキ王子は28日のロイター通信との
インタビューで、イラクを分裂させる動きが加速しているとして「イラク分裂はサウジだけでなく、
イラクや近隣諸国、国際社会にとっても利益にならない」と警告した。
トルキ王子はさらに「イラクは外国人テロリストを引きつけている」と強調。「イラク戦争が
テロリズムの終わりだというブッシュ米大統領の見込み通りになっていないのは明らかで、
必要な兵力が投入されていないのが原因だ」と指摘した。
その上で王子は、イラクに駐留する米英軍などに代わって、イスラム諸国から部隊を
派遣するというサウジ提案が、米大統領選後に検討されることに期待感を示した。
(共同通信) - 10月29日11時13分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041029-00000066-kyodo-int