水生昆虫マニアすれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
タガメ、ゲンンゴロウ、ヤゴ、タイコウチ
2ひははへほ:2000/12/06(水) 14:14
みずかまきり
3名無しにゃーん:2000/12/06(水) 15:56
水虫
4名無しにゃーん:2000/12/06(水) 16:09
水野美紀
5:2000/12/06(水) 18:18
水野晴郎
6名無しにゃーん:2000/12/06(水) 21:47
水野亜美
7:2000/12/06(水) 22:56
タガメは絶滅に近い昆虫だから、
育てると国から補助金が出るらしいね。
8:2000/12/06(水) 22:59
うちの会社にこんな上司がいるよ、
タガメ取締役って。
9名無しにゃーん:2000/12/07(木) 01:49
>7
ほんと?まじ!? 子供のこと田んぼによくいたのにな・・・。
一回まだタガメしらなかった頃 おもいっきり手で間違って掴んでしまって
恐怖のあまり力任せに放り投げた覚えがあるなぁ。あれ 今では絶滅の危機なんだ?
10名無しにゃーん:2000/12/07(木) 02:01
レッドリストの2類だそうで、、<朝日新聞より
11名無しにゃーん:2000/12/07(木) 02:08
川にある石の裏にいる虫はいい釣りエサになるよ。
12名無しにゃーん:2000/12/07(木) 02:23
タガメ飼育(繁殖?)するとホントに補助金がでるなら飼いたいなあ・・
確かメダカとかカエルが食糧なんだっけ?

体液を吸い取ってしまう奴。
13:2000/12/07(木) 10:43
タガメ(ペア)10000えん タイコウチ 500えん  ミズカマキリ 300えん
コオイムシ 500えん ゲンゴロウ 600えん クロゲンゴロウ 800えん
ヤゴ 300えん マツモムシ 400えん シマゲンゴロウ 100えん 也。
池袋の西武屋上ッペットショップにて。
14:2000/12/07(木) 13:32
そういや、
ヘミングウェイも小説にしてたなー、
「タガタメに金はなる」。

タガメは金になるってことカネ?
15名無しにゃーん:2000/12/07(木) 17:52
>14
がんばりは認めるけど、ちょっとそのこじ付け無理があるぜよ。

16:2000/12/07(木) 18:13
タガメは肉食です。よく血を吸うと思われがちですが間違いです。
尖った口吻を餌に突き刺し、消化液のようなものを注入し肉を溶かして吸収します。また半翅類・カメムシ科に属し、セミと同族となります。
17:2000/12/07(木) 18:36
>15
どうもすみません m(_ _)m

次はもう少しレベルの高いお話をいたします。
18:2000/12/07(木) 18:52
体長はメスで60〜70mm オスで50〜55mmくらい。一回の交尾で100個前後の卵を産みます。孵化までは1週間ほど。その間、オスが上から覆いかぶさり、水分を与えながら外敵から保護します。
19>M:2000/12/07(木) 18:53
知識自慢うぜえ

20S:2000/12/08(金) 10:30
それより、どこにどうやって申請すると
お金がもらえるのか、知ってる人がいたら教えてほしい。
レッドリストってもののランクによっても
金額が違うんですかね?
21:2000/12/08(金) 10:38
>M>
知識自慢うぜえ
22>M:2000/12/08(金) 10:40
>M>M>
知識自慢うぜえ
23>M>M:2000/12/08(金) 10:51
>M>M>
チシキジマンウゼエ。
24>M>M>:2000/12/08(金) 10:57
水木しげる
25S:2000/12/08(金) 11:17
みんなもっとマジメにこたえてあげましょう。
26名無しにゃーん:2000/12/08(金) 16:06
水沢アキ
27S:2000/12/08(金) 16:20
やられた〜!
28S:2000/12/10(日) 20:10
なんか落書きコーナーみたいになってるね!
それより、どうしたらお金もらえるのか
知ってる人いたら教えてくれ、ホント。
29名無しわーん:2000/12/11(月) 13:26
タガメよりゲンゴロウ。コイツの幼虫なんとかしてくれー。キ、キモイ。
30名無しにゃーん:2000/12/11(月) 13:27
age
31名無しにゃーん:2000/12/11(月) 13:28
age
32名無しにゃーん:2000/12/11(月) 15:37
あげるならなにか書け。

東京で水生昆虫って採集できる?
というか採っていいのかな?
3332>:2000/12/11(月) 17:39
捕るのは自由です。ただし、タガメクラスは
東北の水のきれいな沼地ぐらいにしかいません。
多摩もほうでもミズスマシ、アメンボウくらが関の山でしょう。
34名無しにゃ〜ん:2000/12/11(月) 19:21
蜘蛛とかサソリとかトカゲとか飼ってる人がいるのに、
タガメとかゲンゴロウとか飼育してる人っていないの?
飼うのも難しいのかな?
35ウクレレマン:2000/12/11(月) 23:04
このスレってマジレスしても良いスレだったデスカ?>>34 さん
タガメなら中学生位の時に飼ってタデスヨ。
36名無しにゃーん:2000/12/11(月) 23:42
ゲンゴロウ7匹
タガメ3つがい飼っております。
3734>:2000/12/12(火) 10:07
簡単です。ゲンゴロウは雑食性なので、特に生き餌じゃなくても煮干し、しらすなどなんでもたべます。あと腐った水草なんかもね。タガメは動いているものを捕らえる習性があるので、やはり生き餌がいいでしょう。ペットショップなどで3匹100円くらいで売っている餌金、メダカなどを水槽に入れとけば勝手に捕まえて食べますよ。
38名無しにゃ〜ん:2000/12/12(火) 16:40
ゲンゴロウとかタガメって、寿命はどれくらい?
一年しか生きないとしたら、つがいで飼っといて
繁殖させていかないといけないのかね?
36の人をみると、ゲンゴロウは匹単位なのに、
タガメはつがい単位で書いてるし。
13の人のは、タガメひとつがい10,000円となってる。
う〜高い!
3938>:2000/12/12(火) 19:00
高いか安いかは本人が決めること。ボクにとってはグッピーの
ペア10000エンの方がよっぽど高い。あと「日本水生昆虫学会」ってのがあって、そこでタガメの養殖を推奨してるよ。助成金などの詳細は
広島大学の宮崎教授って人に聞いてみるのも一つの手だと思う。
40名無しにゃーん:2000/12/13(水) 03:34
去年、川で4匹のタガメを捕まえた。びっくりした。
で、近くの水生昆虫専門店で買い取りをやっている
ってことだったので、電話で問い合わせをしたら、
1匹500円で買い取るとのこと。バカらしくなって
1匹を除いて全部逃がした。

1匹だけ飼っていたのはメスで、卵を産んだ。オスが
いなかったので孵化しなかったが。

で、一冬家で越させて今年の春、元の場所に逃がした。
いい昆虫だね、あれは。
41名無しにゃーん:2000/12/13(水) 07:56
水生昆虫好き好きあげ
4240>:2000/12/13(水) 15:14
うそ、すごーい。どこで捕まえたの?天然モノは都内のPS
なら2000エン位で買い取ってくれるよ。 通常メスで75mmくらいだけど
以前、茨木で80mm強のやつを捕まえたことがある。
養殖モノよりやっぱ天然モンだよね。でかいし、丈夫だし。
情報きぼーん。
43名無しにゃーん:2000/12/13(水) 17:03
>42
愛知県のある場所だよ。売ろうとした店は天然だろうが
養殖だろうがすべて500円とぬかしおった。

まぁ、ショップに売るつもりは最初からなくて、タガメ
って最近高いんだよなぁなどと思っていったいいくらぐ
らいで売れるのか確認したかっただけなんだけどね。
44名無し@わーん:2000/12/13(水) 17:52
オイラは、どっちかといえば「げんごろー派」。
水槽に大小混ぜて10匹ほどかってます。
ゲンゴロウはいいよー。カワイイし、飼いやすいし、安いしね。
なにより泳ぎ方が美しい。PSで500円くらいで売ってる。
一番高いのが「四万十川のクロゲンゴロウ」1匹1200円。
成虫で2〜3年生きるしね。
4543:2000/12/13(水) 20:08
ゲンゴロウ、いいよね。とりあえず綺麗だし。
でも水槽に10匹って大丈夫なの?
タガメは60センチで単独で飼ってたよ、俺。
46名無しにゃーん:2000/12/13(水) 22:27
ゲンゴロウとかタガメって買うものだったのか…
さすがにタガメはあんまり見なくなったが、
ゲンゴロウは夏によく道の駅の街灯に向かって飛んで来るぞ。
って家の近所が田舎なだけか…
47ポイズン:2000/12/14(木) 00:55
天然のタガメ見た事ないなぁ。
コオイムシやタイコウチはガキの頃、
近所の沼で良く捕まえたもんだが。
ミズカマキリは小学校のプールで採集したなぁ。
>>43
あそこ、そんなに買い取り安いの?
まぁ、買い取りが高けりゃ乱獲が心配だからかなぁ?
48ポイズン:2000/12/14(木) 00:56
天然のタガメ見た事ないなぁ。
コオイムシやタイコウチはガキの頃、
近所の沼で良く捕まえたもんだが。
ミズカマキリは小学校のプールで採集したなぁ。
>>43
あそこ、そんなに買い取り安いの?
まぁ、買い取りが高けりゃ乱獲が心配だからかなぁ?
4943:2000/12/14(木) 01:02
>48
あそこってウ○○ター何とかってところ?
電話で問い合わせたんだけど、確かに500円
って言ってた。

>買い取りが高けりゃ乱獲が心配だからかなぁ?

それぐらいの志があればいいんだが、そんな風で
はないな。所詮業者だし。


50名無しにゃーん:2000/12/14(木) 02:55
あげ
5145>:2000/12/14(木) 10:58
正解。ホントはあまりよくないハズ。ただ、ゲンゴロウ・ガムシなどの
甲虫類とタガメ、タイコウチなどの半翅類は特に相性が悪いので、
この組み合わせは避けたほうがいいよ。タガメは60センチ水槽で1ペア
くらいが理想的。
5245:2000/12/14(木) 12:54
>51
なるほど。勉強になります。ゲンゴロウとタガメの
組み合わせなんか出来たら、理想の水生昆虫水槽が
できそうなのに残念。
53>52:2000/12/14(木) 13:28
激しく同意。実は何度かチャレンジしてみたんだけど。
どーもよくない。まずゲンゴロウが貪欲すぎ。いくら
餌を与えても、タガメの食べてるものまで横取りしちゃう。
タガメも何度か追い払おうとするんだけど、あまりにしつこいんで
放しちゃう。これじゃ餌がもったいない。生き餌だからね。
あとタイコウチ、ミズカマキリ、ヤゴなど動きの鈍いヤツらは
飢えたゲンゴロウのえじきになっちゃうし。またガムシなんかは逆にタガメのえじきになっちゃうしね でも2つの水槽に
分ければ、たとえばタガメ、タイコウチの食べ残しがそのまま
ゲンゴロウの餌になったりするんで、けっこうお得な飼い方ではあるよ。どっちみち複数で飼えば、共食いの可能性は免れないけどね。
5452:2000/12/14(木) 14:00
>53
タガメの食ってるものまで奪うってのが凄い。
カマボコとかってゲンゴロウは食べるの?
タガメは食うよね?そんなもので何とかうま
く一緒に出来ないかな。
5554>:2000/12/14(木) 14:27
うーん。べつにカマボコでもかまわないけど・・でもどっちみち
タガメが食べてるの、ちょっかいだすんじゃないかな、
ゲンゴローのやつ。そんでもって、またタガメを餌づけるために、
アレデショ?ピンセットかなんかで目の前でゆらゆらさせるんでしょ?タガメって基本的に動いてるものしか食べないから。
そんなこといちいちやってたら大変だと思うんだけど・・
いや、実際気持ちはわかるよ。ボク自身がそもそも
そーしたっくてしかたないんだからねー。確かに理想の
水生昆虫ワールドになると思うし。なんかイイよね、
かっこいいっていうか、野生の王国とかミニ・
ジュラシックパークみたいで。じゃあ、試しにやってみたら?
うまくいったら教えてよ。自然の摂理から考えてみれば
共食いだってアリといえばアリだしね。
5655>:2000/12/14(木) 14:55
それ、激しくおもしろい。
「ジュラシックパーク」で例えるならやっぱタガメ
がT-レックスですかね。あとタイコウチがブラキラプターかな?
ゲンゴロウはなんだろう?野生の王国なら、タガメがライオン、
タイコウチ、ミスカマキリがヒョウかチータ?
ゲンゴロウは残飯とか食べるんで、ハイエナっぽい
気もするけど・・なんか楽しそう。ボクもやってみようかな。
57名無しさん@わーん:2000/12/14(木) 17:43
AGE
5856>:2000/12/14(木) 18:10
もしよっかたら、いいPS紹介するよ。水生昆虫専門の。
タガメ、タイコウチからマツモムシ、コミズムシといったレアもの
まで。あとゲンゴロウも数種類。ヤゴも多種類。けっこー充実してる。以外とネクタイしたおじさん系の人が昔をなつかしがって
見に来てたりしてる。
5952:2000/12/14(木) 18:11
久しぶりに覗いて見ると結構盛り上がってきて
いるな、このスレ。
60名無しにゃーん:2000/12/15(金) 00:19
水生昆虫萌え萌え
61名無しさん@@@:2000/12/15(金) 10:42
58>
タガメの繁殖に興味があります。
コツとか育て方知ってる人、
情報きぼーん>
62名無しにゃーん:2000/12/15(金) 11:14
>61
タガメの繁殖、めちゃくちゃ面倒だよ。
子の数だけプラケースを用意できなきゃ無利
だね。そうなると、エサも別々にやらなきゃ。
63名無しさん@@@:2000/12/15(金) 11:32
62>
実はこの夏、ウチのタガメがタマゴ産みまして、
おー、やったーって思ってそのままにして様子をみてたら
数日後、卵だいてたオスが、メスのやつに食われてまして。
ちゃんとエサいれてたのにー。あと、卵塊も粉々に破壊されてて
スゴクショックでした。でもメスがオスを食うなんて
なんだかカマキリみたいだよね。
6458>:2000/12/15(金) 11:40
あーー。ステキ。おせーて、おせーて。
でもそこって都内ですか?ボク、神奈川在住ですけど。
65繁殖の鬼@:2000/12/15(金) 13:22
63>
あー、それは残念だったね。
産卵後のメスは、極度の空腹と次の産卵の準備で
錯乱状態にあるからね。一番身近で、一番栄養価の高い
オスや卵を襲うのはごく自然なこと。だから産卵後は
すみやかにメスを別の水槽に移してやらないと。
そこでメスに個別に餌を与えてやれば、2週間くらいで
またつぎの産卵ができる状態になるから。
そしたら元にもどしてやればいい。
66名無しわーん:2000/12/15(金) 13:57
最近タガメを飼いはじめたんですが、
この頃、いつもより尻を水面から出して、
なんか苦しそうなんですよね。
これって病気とかでしょうか?
情報きぼーん。
67実名攻撃大好き教育ママゴンさん?@:2000/12/15(金) 17:21
タガメの卵かえるとこ、見たことある?
あれって、ずげー感動的田名もし。
半透明でエメラルドグリーンな幼虫が一斉に
飛び出してくんだよ。実際見るとけっこうすごいよ。
宝石ちりばめたみたいで。
一度ためしてみ。
68:2000/12/15(金) 17:22
激しくAGE.
69繁殖の鬼@:2000/12/15(金) 18:36
66>
いわゆる「気孔障害」だね。なんかパニックった時に
間違えて水を飲んじゃうやつ。そう言うときは無理に
水のなかに入れずに、外にだして半日ほど甲羅干しを
させてあげてください。元に戻りますよ。
よく知らないで、そのままおぼれさせちゃうケースが
多いんだよね。
ってゆーか、なんか「こども電話相談室」みたいに
なってきてるな、このスレ。そしてオレ。
7062:2000/12/16(土) 11:46
>63
それは残念!タガメのメスは卵塊を破壊するのは知ってた
けど、オスまで食っちゃうんだ?本当にカマキリだなぁ。
昔読んだファーブル昆虫記を思い出す。
71名無しにゃーん:2000/12/16(土) 15:23
アゲ
7266:2000/12/18(月) 10:31
>繁殖の鬼さんへ。
適切なアドバイスありがとうございます。
>「こども電話相談室」みたい
ということは、あなたは昆虫界の「無着成恭」
あるいは「みのもんた」のようなものでしょうか?
これからもアドバイスよろしくお願いします。
73ナッキー台風@接近中。:2000/12/18(月) 14:48
こないだ銀座のマツヤの屋上のPSで
タガメ売ってた。へー、これかって、
見てたら「一匹7000円」だってさ。
タイ産っていうのもあって、これが
1.5倍くらいの大きさだった。
むこうでは食用として養殖しているらしい。
74名無しにゃーん:2000/12/18(月) 16:56
age
75名無しわーん:2000/12/19(火) 10:41
おおっと、水生昆虫スレが、
水没しかかってたぜ。age
76名無しにゃーん:2000/12/19(火) 13:37
あげ
77名無しにゃーん:2000/12/20(水) 10:35
へ〜、このスレまだ続いているところを見ると、
水生昆虫のマニアってけっこういるんだね。
ゲンゴロウとかタガメって、子どもの頃けっこう興味を持つんだけど、
やっぱ若い人中心なんですかね?
78名無しにゃーん:2000/12/20(水) 12:03
老若男女問わず、水生昆虫に魅力を感じる人って
多いんじゃない?カブトムシやクワガタムシとお
なじく。
79名無しにゃーん:2000/12/20(水) 18:32
>78
へ〜、そうですか!
ちなみに、僕はタガメ派ですが、
あなたはゲンゴロウ派ですか?
80>79:2000/12/20(水) 20:05
う〜ん、難しい質問だー。タガメは文句なしに好き。大きさ
といい、形といい。でもなぁ、ゲンゴロウのツヤのある黒と
太い後ろ足、そしてその素早い泳ぎ方も捨てがたいし・・・。

両方飼えたら最高なんですけど・・・。
81ナッキー台風@接近中。:2000/12/21(木) 14:28
80>
タガメさいこー!!オスはキュートだし、
メスは迫力満点。4年前に都内のPSでペア
で買って以来やみつきでーす。
ウチは60センチ水槽で、タガメ1ペア、
タイコウチ4匹、ミズカマキリ3匹
ヤゴ(オニヤンマ)2匹、コオイムシ5匹
あとゲンゴロウ2匹、ガムシ1匹飼ってマース。
いっぱいいると楽しいよ。キミもやればいーじゃん?。?。?。
82名無しにゃーん:2000/12/22(金) 18:08
81の人、やけにハイテンションですね。
それにしても皆さん、女の身体か、美術品でも鑑賞する感じで、
タガメやゲンゴロウを見てるんですね。
すごい!
8380:2000/12/22(金) 23:06
>82
女の身体はともかく、美術品というのは当たっているかも。
ゲンゴロウのツヤのある黒はやはり綺麗だし、タガメの形
は素晴らしい。これがゴキブリの黒光りだと何故嫌なんだ
ろう。それにしても81さんはよほどのタガメ好きと見える。
84名無しにゃーん:2000/12/24(日) 04:49
タガメは翔ぶぞ。怖っ!
85名無しにゃーん:2000/12/24(日) 13:42
>84
カブトムシもクワガタも怖いの?

タガメは刺すぞ。怖っ!
86名無しにゃーん :2000/12/24(日) 16:32
タガメはカメムシの仲間。臭っ!

そんな訳ない?
87ナッキー台風@接近中。:2000/12/25(月) 11:15
>83
その通り。
ボクとタガメは10年来のつきあいです。
特にあのフォルムにはたまらない魅力があります。
今いるのは、広島の品評会で優秀賞に輝いたプレミアもの
のタガメです。時価1万5000円しました。コイツがまた素晴らしい。
そして、タガメの魅力がわかるアナタも素晴らしい。
88繁殖の鬼@:2000/12/25(月) 18:18
久しぶりに、帰ってまいりました。
まだ続いててよかったです。
なにかありましたら、私「繁殖の鬼@」まで。
89名無しにゃーん:2000/12/27(水) 11:19
タガメやゲンゴロウって、都会じゃふだん縁がないから、
こうしたマニアも、都会の人より地方の人の方が多いのかな?
90名無しにゃーん:2000/12/28(木) 00:21
タガメはとうみんするんですか?
9180:2000/12/28(木) 01:31
冬眠しますよ、タガメ。それにしても、去年4匹のタガメが採れた
場所に来年も行ってみなければ。天然ものと養殖ものの違いって
あるんですか?タガメって。あと、自分が一度に4匹のタガメを採った
から言えるのかもしれませんが、でっかいゲンゴロウも既にタガメ並
の珍しさのような気がするのですが。
92名無しにゃーん:2000/12/28(木) 10:31
マジ!タガメって冬眠するんだー?!
このスレも冬眠しなきゃいいけどなー!
93繁殖の鬼@:2000/12/28(木) 11:33
>>91 お久しぶり。
キミは確か愛知県在住の・・・
タガメとゲンゴロウの同居の件は、あれからどうなったの?
ウチはとりあえず別居させてます。であもさ、アレだよね。
いい水槽で、アクアリウムきちっとやって、きれいにライティング
してやれば、たかが水生昆虫とはいえバカにはできないよね。
へたな熱帯魚なんかよりよっぽど見栄えがしない?ゲンゴロウ
なんて照明の光を反射させながら泳ぐ姿なんて、もうウットリ。
ヤミツキだよね。
それから天然物と養殖ものの違いについてだけど。
一般的に天然物のほうが丈夫っていわれています。
まあ大自然の荒波にもまれて、っていうのもあるけど
最大の要因はやっぱり餌だね。養殖もののタガメは
養殖ものの餌をたべてるワケで。生き餌の魚とかも
人工のエズケだったりするし。あとカマボコとかにも
添加物とか入ってたりするしね。自然と虚弱になっちゃう。
人と同じだね。まー自然界でも農薬はいってたら論外だけど。
だから例えば養殖もの同士で交配させると、奇形とか弱い個体
ができる確率は結構高い。それから同一のPCで買った養殖物
のペアを交配させるのはオススメしません。同じ母体から生まれた
ものである可能性が大きいでしょ?兄弟同士の交配はやっぱり
奇形とか生まれやすいでしょ。人と同じだよね。
それからでっかいゲンゴロウの話だけど、ゲンゴロウって
ひとことでいっても国内だけで100種類以上もいるんだよね。
そのうちおおまかにシマゲンゴロウ派とクロゲンゴロウ派と
ホンゲンゴロウ派があって。キミのいっているでかいやつ
はたぶんホンゲンゴロウ派のオオゲンゴロウ(ベタやな〜)
っつーやつだと思う。同種のゲンゴロウの場合、タガメと違って
個体差はそれはどでないハズなんで。(理由を話すとながくなるので省略)
ただ珍しい種であることは間違いないよ。「シマントゲンゴロウ」
と同じぐらいにね。あー、それからソッチにいる「ヒメタイコウチ」
もかなり希少種でないかい?確かレッドリストにでてたような・・
一度飼ってみたい気もする。

94繁殖の鬼@:2000/12/28(木) 13:38
____
       \\
         \\       1/9くらいまで「繁殖の鬼@」は

          \\      お休みします。
            \\    
─┬─┬─┬─┬─\\
┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴\\      それではみなさん、
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┤\
┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┤           || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
┬┴┬┴┬┴┏━━━┓           ||よいお年を!!|
┴┬┴┬┴┬┃     ┃      ∧_∧ ||_______|
┬┴┬┴┬┴┃    ο┃     ( ´∀`) ||
┴┬┴┬┴┬┃     ┃     ((∪   )つ
┬┴┬┴┬┴┃     ┃      .) ) \
┴─┴─┴─┗━━━┛    ,,(_) \_つ
95名無しにゃーん:2000/12/28(木) 14:31
よいお年を〜〜
96名無しにゃーん:2000/12/28(木) 20:28
す、すごい。
はじめてここの板に来たんですが、
タガメでこんなに盛り上がってるなんて。

小学校の遠足で初対面して20年。
(埼玉の川でしたが)
何年か水生昆虫にはまりまくってました。

メジャーどころはほとんど繁殖させたなぁ。
また飼いたいなぁ。
嫁、いやがるだろ〜なぁ。
9791:2000/12/29(金) 07:45
>繁殖の鬼さん
いつぞやはどうも!実は今飼ってないんですよ。
でも皆さんの熱い書き込みを見ていると飼って
みたくなってきたなぁ。今、ハイドロテラがあ
るから何か飼って見ようかな。

まぁ、飼ったとしてもおそらくタガメとゲンゴ
ロウの同居は恐らくしないと思いますが。

>96
家も嫁さんがネック・・・。去年タガメを持ち
帰った時もめちゃくちゃ嫌〜な顔されたもん。
9891:2000/12/29(金) 07:48
>繁殖の鬼さん
あと、家も魚飼ってるけど(主に日淡)、水生昆虫は
確かに魚に負けない魅力があると思います。熱帯魚に
は個人的には勝ってるとさえ思っていたりして・・・。
99名無しにゃーん:2001/01/04(木) 17:49
あけましておめでとうございます。
ところで、このスレよんでて思ったんですが、
水棲昆虫は、女性にはあんまり受け入れられないようですね〜。
100名無しにゃーん:2001/01/05(金) 05:24
ヒメタイコウチかぁ…
ピラピラで、ちっちゃくて、いまいちぱっとしなかったのですが。
のるまるのタイコウチのほうが個人的には好き。
でもヒメの分布ホントに局所的だよなぁ。
居るトコには固まってぐちゃぐちゃ居るのに
ひとつ隣の水路や小池には1匹も居なかったり…
101名無しにゃーん:2001/01/05(金) 10:49
このスレ、たまーに開けて見ているモノ
です。結構キョーミ深かったんですけど
ついに昨日、衝動買いしてしまいました。
近所のpsでタガメのペアを。
さいわいウチの嫁はフルーツイグアナを飼っている様な
変わりモンで、カワイイといってくれました。
それにしても皆さん詳しいですね。
このスレ、勉強になります。
あと、「繁殖の鬼@」さんっていいひとですね。
どんな仕事なさっているんでしょうか?
水生昆虫の専門家(?)だったりして。
10291:2001/01/05(金) 23:12
↑うらやましい。タガメも嫁さんも。
103:2001/01/09(火) 09:57
以前のカキコで半翅類と甲虫類って
ありましたけど、具体的にはどれが
どっちにあてはまるんですか?
区別がよくわからないもので。
よっかたら教えてくらはい。
104名無しにゃーん :2001/01/09(火) 11:01
半翅類=タガメ、タイコウチ、コオイムシ

甲虫類=ゲンゴロウ、ガムシ

ってことかな?
105:2001/01/09(火) 13:00
>>104
ふむふむ。なんとなくイメージわきました。
つまり陸でいうとタガメ=カメムシ、ゴキブリ(??)
ゲンゴロウ=コガネムシ、カナブン
って感じなのですかね?
106繁殖の鬼@:2001/01/09(火) 13:26
>96
>>メジャーどころはほとんど繁殖させたなぁ。
また飼いたいなぁ。

今までどんなやつを繁殖させたのですか?
ちなみに私は、タガメ、ゲンゴロウ、タイコウチ
ミズカマキリ、コオイムシを羽化させました。
特にコオイムシはなにしろ小さいので苦労しました。
107繁殖の鬼@:2001/01/09(火) 14:55
>105
補足すると、

半翅類=○バッタ、カマキリ、ゴキブリ類
    ○カメムシ類--(陸生)
           
           (水生)----*タガメ、コオイムシ
                *タイコウチ、ミズカマキリ
                *マツモムシ、フーセンムシ
                *アメンボ
甲虫類=(陸生)カブトムシ、クワガタ、カナブン、カミキリ等
    (水生)*ゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ
        *ガムシ
        *ミズスマシ

ということになります。 
あとヤゴ系はカワゲラ、ヤンマの幼体です。
108名無しにゃーん:2001/01/09(火) 15:17
おっ、繁殖の鬼@さんだ。お久しぶり。

またこのスレ盛り上がりそうだな。
109繁殖の鬼@:2001/01/09(火) 15:47
>>108


       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜( ゚∀゚) < こちらこそ。おひさしぶりでごぜーますだ。
         \_____________       
 〜( ゚∀゚) < 本年もよろしくお願いします。
         \_____________
110繁殖の鬼@:2001/01/09(火) 16:43
>>101
イヤ〜、ドーモ、ドーモ。(;´Д`) (;´Д`)
でもね、水生昆虫好きな人に悪い人はいませんよ、きっと。
そのタガメ、大切に育ててくださいね。
111101:2001/01/09(火) 17:47
早く帰って、
タガメに餌やろ。
112:2001/01/10(水) 09:57
>>繁殖の鬼@様。
適確なアドバイスありがとうございました。
昆虫全般にお詳しいようですね。
ちなみに昆虫の特長みたいなものはありますか?
クモやムカデは昆虫ではないといわれていますが
違いはなんですか?よろしければ教えてくださいな。
113:2001/01/10(水) 13:35
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < いったんCM入りま〜す
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У 
114繁殖の鬼@:2001/01/10(水) 15:32
>>112
(昆虫の条件)
あらゆる成体において
1.触覚があること。
2.3対、6本の脚があること。
3.2対、4枚の翅であること。
以上、3つの条件をすべて満たしていれば
昆虫といえます。したがってクモ、ムカデは
昆虫とはいえません。ちなみに翅をもっていない
昆虫はアリとカマドウマだけですが、これも例外
ではありません。カマドウマは環境上、退化しただけ。
アリとは一般に{働きアリ}をさすようですが、これは
生物学上、女王アリ(羽化したもの)の幼体が発育せずに
とどまったとされているため。
あとタガメに触覚が見当たらないのも、退化して
体内に入ってしっまたためです。
ご理解頂けましたか?

>>mさん
もしやここのスレったの、あなたですか?
だとしたら、あなたのご期待どおりになっていますでしょうか?
はじめはなんか、言葉あそびみたいになっていたような・・・
115名無しにゃーん:2001/01/10(水) 18:08
みんな詳しいね。たのしいぞ。
116名無しにゃーん:2001/01/10(水) 18:19
水棲昆虫といえば、マツモムシはあんなに小さくて面白い風貌なのに噛まれると痛えのなんの。
気を付けろ。
117101:2001/01/10(水) 18:49
早く帰って、
タガメに餌やろ。
11896:2001/01/10(水) 20:26
>>繁殖の鬼@さん
レスありがとうございます。

私も同じようなカンジで、タイコウチ、
ミズカマキリ、コオイムシ、クロゲンゴロウ(?)
などです。

タイコウチ系の卵は最初、カビだと思って捨ててしまったりして...

>特にコオイムシはなにしろ小さいので苦労しました。
そうですねー。苦労させられました。
結局、1回の産卵で成虫までいけたのは2,3匹だったなぁ。
(容器を小さくすると水が悪くなるの早いんですよね)

ここ、楽しいので、たびたび覗かせていただきます。
...でも、もう飼えないだろーなぁ。
119繁殖の鬼@:2001/01/11(木) 14:26
>>96
>>タイコウチ系の卵は最初、カビだと思って捨ててしまったりして...

タイコウチの卵ってこんなかんじのヤツでしょ?
  ∨∨∨∨
  O 0 0 0
∨の部分は、なんかヒゲみたいだけど卵が呼吸する気孔
にあたります。
う〜ん、カビかあ、確かに。間違えてもムリないけど・・(;´Д`)
でもコオイムシを羽化させるなんて、
キミもなかなかすごいよ。これに懲りずに
ぜひまたチャレンジしてください。相談にのりますよ。


120>116:2001/01/11(木) 15:14
むかし、そのこと知らずにでっかいマツモムシを手に乗せて
遊んでいたことがある。その時は刺されなかった。

タガメもそうだけど、そうとう痛いらしいね?噛むっていう
より刺すって感じじゃない?
121:2001/01/11(木) 15:18
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < いったんCM入りま〜す
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У 
122名無しにゃーん:2001/01/11(木) 16:53
ゲンゴロウが絶滅寸前なんだってよ!!
年内にレッドリストにのるらしい。
123繁殖の鬼@:2001/01/11(木) 18:09
>>120
そうねえ。確かに。
マツモムシには毒があるからねえ。
それもアシナガ蜂レベルの。
刺されると2〜3日腫れるんだよね。
手で 直接触れないように要注意。
ちなみにタガメには毒はありません。
刺されて痛いと感じるのは、皮膚内に
消化液を注入されるから。それでもかなり
痛いし腫れます。取り扱いには充分注意しましょう。
124名無しにゃーん:2001/01/12(金) 09:11
横浜にはまだ野生のタガメガいるぞ
場所は横浜線の○○駅から歩いて10分くらいのところ
125>122:2001/01/12(金) 10:39
えー、やっぱりそうなんだ。
この前ショップ覗いたらゲンゴロウ値上がりしておった。
500円だったのが一気に1300円。ショック〜〜。
126名無しにゃーん:2001/01/12(金) 12:54
>>123
ゲッ、知らなかった。当時小学生だった私はいつもより2倍
くらい大きいマツモムシ(2センチ位だったかな?)を捕まえ
て、上機嫌で握り閉めていた・・・。刺されなくてよかった。
127繁殖の鬼@:2001/01/12(金) 17:42
でもマツモムシは水槽で飼うとなかなか
ユニークで面白いよ。べつに危害を加えなければ
刺さないしね。安全な種でこれより小型のフーセンムシ
(コミズムシ)なんかもあるよ。小学校の時、理科の実験
でおなじみのやつね。
128名無しにゃーん:2001/01/12(金) 18:30
>>124
それはスゴイ! 私は千葉で採ったが・・・。
129名無しにゃーん:2001/01/14(日) 04:26
あのぅ、皆様、海に住む水生昆虫って非常に少なくてウミアメンボ
くらいしかいないと聞いたんですが、飼育経験の有る方は?
130ネコうさぎ:2001/01/14(日) 23:04
>>繁殖の鬼@
とりあえず、ご期待に応えて・・・。
131名無しにゃーん:2001/01/14(日) 23:53
>>93
シマントゲンゴロウって何? 教えて!
132名無しにゃーん:2001/01/14(日) 23:55
>>93
シマントゲンゴロウって何? 教えて!
133名無しにゃーん:2001/01/15(月) 09:50
>>繁殖の鬼@さん
いつぞやは「両生類スレ」でおみかけしたような・・・
ちょっと嬉しかったです。
いったいナニを注文なさったんですか?
134繁殖の鬼@:2001/01/15(月) 11:30
>133

ベルツノのオタマですよ。
あれ、なかなか手に入んないんだよね〜。
来週には届くと思うんだけど。楽しみです。


135繁殖の鬼@:2001/01/15(月) 11:47
>129

ウミアメンボ〜〜??
それってほんとに昆虫ですか?
ミズヒキガニとかイソベムシとか
多足系の一種のこといってるのではないかい?
136繁殖の鬼@:2001/01/15(月) 13:29
>>131

甲虫類ゲンゴロウ科ホンゲンゴロウ目
主に高知県の四万十川に生息。
体長25〜30mm。基本的にはホンゲンゴロウと
同じ姿だが、小ぶりで腹面が黒いのが特長。
準天然記念物(レッドリスト2類)指定。
希少種で都内のショップでまれに見られます。(2000円くらい)
ウチでも2匹飼ってます。ゲンゴロウのなかで
一番キュート系ですよ。
137名無しにゃーん:2001/01/15(月) 13:37
チョコエッグのタガメは萎える。ゲンゴロウは結構
いい感じなのに。
138名無しにゃーん:2001/01/15(月) 14:59
>120
小学生の時、マツモムシで遊んでたら刺された。スッゲェ〜〜〜痛かった。
「ヂクッ!!!」って感じで、その瞬間は何が起こったのか分かりませんでした。
2時間くらいで痛みも引いたし、腫れもしなかったからラッキーだったのかな?

タガメは自動車免許の合宿中に宇都宮で採った事があります。
夜にエロ本買いにほっつき歩いていると、街灯に虫がいっぱい集っていました。
虫好きなので地面に落ちた虫を観察していると、側溝の中に干乾びたタガメが一匹。
「・・・・・・」と思って翌日の夜に再び行くとゴソゴソ動いている彼をアスファルト
の上に発見。
合宿中はバケツで飼って、周囲にたくさんいた子蛙を餌にしてました。
「ガシッ!! チューチューチューチュー・・・・・・」凄い食欲。
合宿終了の日に逃がしました。子蛙ゴメンね。

思い出話でメンゴ。
139繁殖の鬼@:2001/01/15(月) 16:44
>129
な〜んだ、ウミアメンボってシマアメンボの
亜種のことだったですね。スマソ。
それなら飼ったことあるよ。へんなかたちしてて
やっぱミズヒキガニみたいだよね。
水面に乾燥アカムシとか子虫浮かべてやると
捕まえて食べるよ。飼育は特に難しくは
ありませんです。

140:2001/01/15(月) 18:28
>繁殖の鬼@さん
>112
レスありがとうございます。
そうですか。昆虫って深いですね。
これからもよろしく。
141名無しにゃーん:2001/01/15(月) 21:38
>>136繁殖の鬼@さん
解説ありがとうございます。これってコガタノゲンゴロウの別名ですか?
あと、流れのある水域に棲息しているのでしょうか?
142129:2001/01/15(月) 22:48
>>139 繁殖の鬼@さん
そうなんです、蟹みたいな四角い形のアメンボなんですよ。
シマアメンボの亜種ということは、別段海水を準備しなく
ても良いのでしょうか?
143名無しにゃーん:2001/01/16(火) 00:06
あげ
144:2001/01/16(火) 10:05
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < いったんCM入りま〜す
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У 
145繁殖の鬼@:2001/01/16(火) 11:16
>141
ま〜そうですね。コガタノゲンゴロウ
には違いないデス。ただ一部の地域に限定
されている種なのである程度「特化」しています。
いわゆるマイナーチェンジね。あと棲息地としては
動きのある分、逆に流れのゆるやかな水域がお好み
のようです。
146繁殖の鬼@:2001/01/16(火) 11:29
>129
よいと思います。ただもしキミが「アメンボ初心者」
なら取り扱いには充分注意してください。
アメンボは脚の先にある細かい毛で静電気を生み、
水の表面張力を利用して浮かんでいます。
うかつに手で触れたりすると、
静電気が手に移り、そのまま溺れてしまいます。
採取の際はそっと水面ごとすくって浮かべてあげてください。

みなさん、できればコテハンにしませんか?
ボク的にはその方が嬉しいのですが。いかがでしょう?
147ウナギ犬:2001/01/16(火) 17:49
わたし、数年前にタイでタガメ食べました。
佃煮みたいになっていて噛むと中からドロオ〜
っとした感じの酸っぱい液が出てきて、口いっぱいに
広がりました。げっとあわてて吐き出した記憶があります。
高たんぱくの高級品ということでしたけど
とてもムリです、わたしには。同じ経験した人いますか?
148名無しにゃーん:2001/01/16(火) 18:36
水生昆虫に萌え萌え〜〜アゲ。
149繁殖の鬼@:2001/01/17(水) 13:37
>146
>>みなさん、できればコテハンにしませんか?
ボク的にはその方が嬉しいのですが。いかがでしょう?

別に特にこだわっているワケではないので。
誤解されてたらスマソ。m(_ _)m

150DVB:2001/01/17(水) 14:35
>>145 重ねてどうもです。
ついでに特徴なども教えていただけるとうれしいデス。
いちおうこのスレではHNコレでいきます。
151極楽トンボ:2001/01/17(水) 16:33
先日ペットショップで水槽を見ていたら、
ついつい、コオニヤンマのヤゴを買ってしまいました。
こいつをトンボまで育てた方はいるでしょうか?
注意すべき点はありますか?
152と@:2001/01/17(水) 17:03
>>ウナギ犬さん

ヘ〜、食べましたか、タガメ。
そういえば昨夜の「ぷっすま」で
草ナギがむりやり食べさせられてたな。
罰ゲームでしょ?多分。
飼うのはいいけどワタシにも無理だと思います。
153繁殖の鬼@:2001/01/17(水) 18:43
>>DVBさん

たしか、シマントの件ですよね。
え〜、基本的にはコガタノゲンゴウと同じです。
>136

甲虫類ゲンゴロウ科ホンゲンゴロウ目
主に高知県の四万十川に生息。
体長25〜30mm。基本的にはホンゲンゴロウと
同じ姿だが、小ぶりで腹面が黒いのが特長。
準天然記念物(レッドリスト2類)指定。
希少種で都内のショップでまれに見られます。
   (2000円くらい)

これ以外では、あと餌。なんでも食べますよ。生き餌
から金魚の餌まで。ほかになにかあれば。
キミひょっとしてゲンゴロウ好き?
もう飼っているとか?だったら繁殖にチャレンジしてみたら?
希少種だから育てがいがあるよ。それほど難しくはないし。
154繁殖の鬼@:2001/01/17(水) 18:56
>>ウナギ犬さん

ボクはないな〜さすがに。
でも向こうのヤツって15センチくらいあるんでしょ?
っていうか飼ったことあるし。餌代大変だった。
基本的には国産モノが好き。バランスとれてるから。
アレ、胴体ばっかでかくてちょっとカッコ悪くない?
とにかくイケません、食べるのは。
(イナゴはあるけど、マズかった。)
155DVB:2001/01/17(水) 19:33
>>153
毎度どうもです。コガタノは外国産のを飼ってました。
ゲンゴロウの中でいちばん獰猛だった気がする。
その他何種かいますが、ブリード失敗中〜。
春になったらリベンジしますー。
156名無しにゃーん:2001/01/18(木) 11:15
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < 水生昆虫で、いいとも!!
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У 
157名無しにゃーん:2001/01/18(木) 16:01
      
   //≧   ≦\\
   \\  Λ  //
    \\〇⌒○//
   |⌒⌒⌒⌒|
    | ⌒ ⌒ |
   /|⌒⌒Y⌒⌒|\
  ‖/|\ i /|\‖
  ‖ ||\i/|| ‖
  ‖/|‖/i\‖|\‖
  ‖/|/|i|\|\‖ 
  ‖  \‖i‖/  ‖
  ‖   \i/   ‖
       ∨
158名無しにゃーん:2001/01/18(木) 16:04


     
   //≧   ≦\\
   \\  Λ  //
    \\〇⌒○//
     |⌒⌒⌒⌒|
    | ⌒ ⌒ |
   /|⌒⌒Y⌒⌒|\
  ‖/|\ i /|\‖
  ‖ ||\i/|| ‖
  ‖/|‖/i\‖|\‖
  ‖/|/|i|\|\‖
  ‖  \‖i‖/  ‖
  ‖   \i/   ‖
       ∨
159名無しにゃーん:2001/01/18(木) 16:07
↑ぱちぱちぱちぱち
160繁殖の鬼@:2001/01/18(木) 17:06
>>157=158=159

素晴らしい・・感激デス。
161ギタ−マン:2001/01/18(木) 17:58
皆さん、こんちわ〜。多足系スレからお邪魔した者です。
充実していてワクワクするスレですネ。

早速(妙な)質問ですが、水生の多足系って何かいます
かね?あっ、スマソです、多足系はもともと昆虫じゃな
かったでした----。ご勘弁を。
162名無しにゃーん:2001/01/18(木) 20:33
≫161
おっ、ギターマンさん、いらっしゃい。あっちでカマドウマの書き込み
したものです。う〜ん、ギターマンさんの好きそうな水生昆虫か〜

ちょっと考えてみます。

≫160
コテハン、今考え中です。しばしお待ちを。
163と@:2001/01/19(金) 10:05
>>157
いいですね〜。
つぎはゲンゴロウをお願いしもんそ。
164繁殖の鬼@:2001/01/19(金) 13:26
>>161

や〜、ウェルカムです、ギターマンさん!!

>水生の多足系って何かいますかね?

エー、有名なものではミズグモ類なんかいますよね。
あとカニムシ系。(渓流や磯辺に棲息)ちなみにサソリの
一種です(あっ、>>129さん、見てるかな?)。もちろん国内。
カワゲラ、トビケラの幼体なんかも昆虫だけど多足っぽい。
まあ、果たしてペットとしては、いかがなもんかとは
おもうけどね・・・

>>162

キミ、ひょっとして「夜、カブトムシ捕りにいって・・・」
の人?お気の毒に〜。アレにはちょっと・・・藁タ(スマソ)
ぜひともコテハンよろしく。(キミ、オモロイ。)
165繁殖の鬼@:2001/01/19(金) 18:05
>極楽トンボさん

ヤゴ系ネー。ボクもやったことまりますよ。
オニヤンマとか。最後羽化したんでゲームオーバー。
外へ逃がしてあげました。成虫の飼育はムズイからね〜。
コツとかは特にありませんです。種類、大きさに
応じて赤虫、めだかなどを与えてください。
タガメ、タイコウチ、ゲンゴロウとの飼育は禁。
すぐ食べられてしまいます。
166極楽トンボ:2001/01/19(金) 18:59
>>繁殖の鬼さん

やはり成虫の飼育は難しいですか。
虫かごとか入れといてもすぐ
死んじゃいますものね。

レスありがとうございました。
167昔マニア:2001/01/19(金) 22:58
石川県にはシャープゲンゴロウモドキがたくさんいます。
特に能登に。ナミゲンは少ないのです。
では!
168ギタ−マン:2001/01/20(土) 10:33
>>164 繁殖の鬼@さん

さっそくお教え戴きあんがとさんです。
ミズグモかぁ!確かに8本足だから(一応)多足系
ですね。でも可成りの通人向きみたいに思います---。
カニムシについては知りませんでした。勉強になりま
したよ。

かげろう、かわげらの幼虫は仰る通り、多足系の雰囲
気があります。今手元の子供用の昆虫図鑑を見ている
のですが、ヘビトンボの幼虫のマゴタロウ虫など、腹
の両脇からエラが飛び出ていて、ホントに多足系に見
えますネ。


169DVB:2001/01/22(月) 02:32
>>167
シャープ、灯火で採集したことありますか?
170名無しにゃーん:2001/01/22(月) 10:47
>> 繁殖の鬼さん

以前、両生スレでお話したものです。
ベルツノのオタマは届きましたか?
スレ違いで申し訳ありませんが、もしよければ、
経過など教えていただけませんか?
興味があるもので。
171と@:2001/01/22(月) 18:28
>>170

へ〜、ベルツノのオタマ手に入るんだ。
あれ、可愛いですよね。ボクも欲しい。
情報、きぼ〜ん。
172名無しにゃーん:2001/01/23(火) 11:39
ベルツノのお玉がもしタガメに喰われちゃったら泣いちゃうね。
173繁殖の鬼@:2001/01/23(火) 15:09
>>170
ハイ、届きましたよ。
オタマ3匹。体色は成長してからでないとわからない
ようなので楽しみです。とりあえず、赤虫、メダカなど
与えています。順調にいけば、春には手足が生えるでしょう。

>>172
そうだね〜、きっと。
っていうか、共食いも心配なんで、1匹づつ別個のケース
で飼ってますよ。念のため。
174繁殖の鬼@:2001/01/24(水) 11:34
復活しました。
皆様、
またこちらにてお願いしまーす。
175名無しにゃーん:2001/01/24(水) 12:10
こないだテレビでやってたけどカンボジアではメコン川でとれるタガメを
食用として市場におろしてた。一回の漁で300匹くらいとれてたよ
しかもたったの2人で  
漁の時間も小一時間てところ
それより誰か水生昆虫の画像の在り処教えてよ
興味持ったよ
176繁殖の鬼@:2001/01/24(水) 13:15
例えば、ショップで有名なのはこんなトコ。

http://www.anjonet.ne.jp/~waterbug/
177175:2001/01/24(水) 14:21
ありがと
見たよ タガメ、なんかっこいいじゃん
でもあれだね、やっぱりカメ虫の仲間なのかな?似てるよ
田んぼのカメ虫=田亀=タガメかなあ
178繁殖の鬼@:2001/01/24(水) 15:10
>>177  
こんな感じでごわす。


半翅類=○バッタ、カマキリ、ゴキブリ類
    ○カメムシ類--(陸生)
          
           (水生)----*タガメ、コオイムシ
                *タイコウチ、ミズカマキリ
                *マツモムシ、フーセンムシ
                *アメンボ
甲虫類=(陸生)カブトムシ、クワガタ、カナブン、カミキリ等
    (水生)*ゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ
        *ガムシ
        *ミズスマシ

ということになります。
あとヤゴ系はカワゲラ、ヤンマの幼体です。
179名無しにゃーん:2001/01/24(水) 15:35
ありがと めちゃ詳しいじゃん
タガメ 何年生きるの? 店であとどのくらい生きるか
教えてもらえるの? 冬眠するって事だけど
あったかくしといたらしないの?
やっぱり土の中に潜るの?
180繁殖の鬼@:2001/01/24(水) 16:00
>179

>タガメ 何年生きるの?----1〜3年くらい。

>あったかくしといたらしないの?----金魚用ヒーターくらいなら
冬眠しません。                 

>やっぱり土の中に潜るの?----流木などのカゲや、湿地の水草な    どに紛れてじーっとします。
181と@:2001/01/24(水) 19:07
>179
詳しくは、全レスみたら?
182採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ:2001/01/24(水) 20:34
>繁殖の鬼さん@
カマドウマ=愛知でタガメ採集=私です。今後はこのコテハンで
いこうかな。長いかな?
183DVB:2001/01/25(木) 01:52
>>179 >>180
タガメ、室温ですが上陸する様子はないっすねー(マンション)。
184採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ :2001/01/25(木) 02:08
タガメの冬眠って水草なんかに捕まって動かない感じなんじゃないの?
家で前に飼ってた奴がそうだった。冬の間は何ヶ月も餌を食べなくなっ
てた。繁殖させようと思ったらタガメもやっぱり冬眠させた方がいいん
だろうね。

今年はタガメかゲンゴロウを繁殖もセットで飼育してみたいと思う。
もちろん入手は採集で。
185繁殖の鬼@:2001/01/25(木) 13:17
>>「採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ」さん

あ〜、そうなの?なーんだ。
いや、じつは「あの、愛知の人はどうしてるかな?」
なんてちょっと思っていたので。それは失礼いたしました。
やっぱコテハンがいいよね。ボク的には他にも少し気になって
いる人が何人かいるので。これからもヨロシクね。

186ギタ−マン:2001/01/25(木) 15:21
>>178 でガムシの名が出ていますが、小学1年の時に神奈川に
住んでおり、近場の沼で見たことがあります。最初、大きめの
コガネムシが溺れてもがいているのかと思ったんですが、図鑑
でガムシと知りました。ゲンゴロに比べるとあんまりスマ−ト
とも見えませんが繁殖の鬼@さん、飼育経験はありますかいな?
187繁殖の鬼@:2001/01/25(木) 15:54
>>ギターマンさん

>> 最初、大きめの
コガネムシが溺れてもがいているのかと思ったんですが

それは、いえてます。ゲンゴロウの親戚にしては、
ちょっとデキの悪いヤツですよね。
動きも、泳ぐというより、もがいてるか這っている感じで。
まあ、それもご愛嬌とはいえなくもないけど・・
もちろん飼育してます、現在も。
簡単ですよ、何でも食べるしね。おもに草食性なので、
一緒に入れてる金魚藻なんか噛ってますね。
だから特に餌をやらなくてもOK。
そのかわり水草はもう、ボロボロだけどね。
188採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ:2001/01/25(木) 16:02
>>繁殖の鬼@さん
華麗なる飼育遍歴の行き着く先は水生昆虫だったとか・・・。
だとすると水生昆虫奥深しですね。

全然関係ないけど、去年採集した水生昆虫

タガメ、タイコウチ、ヤゴ各種、コオイムシ、ナベブタムシ
ミズカマキリ

ぐらいかな。タガメ以外全部逃がしていたけど。今年は何が
取れるか楽しみ。
189繁殖の鬼@:2001/01/25(木) 18:47
>>DVBさん

タガメ、水温で17〜21℃あたりから、活発に動き出しますよ。
退屈なら、金魚用ヒーターでも入れてあげたらいかが?
ただし、急激にやると体調を崩すこともあるので要注意デス。

>> 採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ さん

キミのそのC&R精神が好きです。
あとバジェット好きのところもいいですね。
それにしても天然モノが身近で採集できるなんて
なんて羨ましいんだろう。


190DVB:2001/01/25(木) 22:38
>>186 ギターマンさん
僕のところにもいますが、やっぱりほっときます。
でも、長生きしても春頃には落ちちゃいます。
街灯に飛来してると「一瞬、オオクワ♀と間違える」そうで、
クワガタ派には評判よくないですね(笑)

>>189 繁殖の鬼@さん、毎度どうもです。
いや〜、今はこのままでちょっとサボりモードです(笑)

191繁殖の鬼@:2001/01/26(金) 10:08
水生昆虫を漢字で書くと、

タガメ---田亀(田んぼにいるカメという意味)
タイコウチ---太鼓打ち(泳いでいる時の前脚の動きが、
           太鼓を叩いているみたいだから)
ゲンゴロウ---源吾郎(江戸時代にいた、泳ぎのうまい水夫にちなんで)
アメンボ----飴ん棒(体臭が飴の臭いと似てるから)
ガムシ----牙虫(後ろ足に獣の牙に似たトゲが生えていることから)

大体こんなカンジです。なんか面白いでしょう?

オソマツ。
192コテハンコテコテ:2001/01/26(金) 17:01
ズンズンズンズン、ズン、ズン、ズン、ズン

ズンズンアゲ
193と@:2001/01/26(金) 19:03
見ましたよ。「多足系スレ」。
「繁殖」さんと、「ギターマン」さんと、
「オニヤンマ」さん(?)
の三つ巴トークが面白かったです。
ボクもあっちでデビューしようかな。
194名無しでGO!!:2001/01/27(土) 00:11
あげ
195ギタ−マン:2001/01/27(土) 22:33
>>190 DVD さん
なるほど、ガムシをオオクワ♀と間違えるかぁ。
色つやが確かに似ているようですネ。

>>191 繁殖の鬼@さん
前からガムシって漢字でどう書くのか疑問でしたが
お蔭様でやっと判りました。毎度ながらあんがとさ
んでした。でも、ゲンゴロウが実在の人物から由来
しているとは驚きでしたよ。平泳ぎの名手だったの
かなぁ?

>>193 と@さん
是非多足の方にも遊びにおいで下さいまし。もち
ろん大歓迎ですよ!!
196DVB:2001/01/28(日) 02:31
いやー、僕もゲンゴロウの由来には驚きました。
ありがとうございます>繁殖の鬼@さん

ところで、ギターマンさん
ガムシを見たのは、いつ頃でどのあたりでしょうか?
神奈川では確か、絶滅危惧種だったよーに記憶してます。。。
197名無しにゃーん:2001/01/28(日) 03:07
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~shonanaq/

ここ、神奈川のお店なんだけど
水生昆虫いっぱい!
198DVB:2001/01/28(日) 04:24
>>196
ギターマンさん、念のためですが、
棲息地はアバウトで、っつーことでした。スマソです (_ _;

>>197
情報どうもです。近いのでのぞいてみよう。
199ギタ−マン:2001/01/28(日) 04:39
>>198 DVB さん
ガムシを見たのはもう30年くらい前で(うぅ〜、トシが
ばれる!)、場所は平塚市のM原のお寺の近くの池だよ〜ん。
今は危惧種でもさすがに当時は普通だったんでしょうネ。古
すぎて無価値の情報でスマソでした。
2001:2001/01/28(日) 04:41
n
201名無しにゃーん:2001/01/28(日) 07:51
ガムシを手のひらに乗せるとブラシがさわさわして気持ち良い。
202DVB:2001/01/29(月) 02:22
>>198 ギターマンさん、なるほどです。
で、ほとんど同い年ということで、ちょっとうれしいぞ。
203繁殖の鬼@:2001/01/29(月) 12:56
おっ、このレスもついに200突破ですか。
長ランスレの仲間入りですね。めでたしめでたし。

>>202
あ〜、やっぱり。思った通り、ここは良識ある「大人のスレ」ですね。
これからもヨロシク。(でもボクが最年長だったらちょっと・・・ね)
204ギタ−マン:2001/01/29(月) 18:08
>>202 DVBさん、あらら、トシが近かったのネ!
繁殖の鬼@さんも同類かぁ!

数多くの飼育遍歴の内に行き着いたのが水生昆虫
だとすれば、やはりケレン味が外れてシブい味わ
いがあるからなんでしょう。

でも勿論<若め>の方々にも面白さを知って貰い
たいですネ。
205繁殖の鬼@:2001/01/30(火) 11:13
>>ギターマンさん

かつての文豪、芥川龍之介がまだ幼少のころ
学校の先生から「キミが一番美しいものと思うものは?」
と訊かれ「雲」と応え、
「キミが一番可愛いと思うものは?」
に「象」と応えたら、「子供らしくない」
といって叱られたそうです。
でも既成概念に縛られないこの優れた感性が
あったからこそ、あれほどの作品を生み出せたのだと思います。

「タガメ」も「具足ちゃん」も世間受けはイマイチなれど
自信をもって頑張りましょう!!
206と@:2001/01/30(火) 19:11
とととあげ
207DVB:2001/01/31(水) 01:03
年代の近い方が多いようでうれしい限りですが、
虫系はどうもそういう傾向にあるような気がします(笑)

ペットというか生き物の好き嫌いは人それぞれで、
僕は自分のこと棚に上げて、グロ系(いわゆる)を
飼ってる方のHPを見るのがとてもスキです(笑)
208名無しにゃーん:2001/01/31(水) 10:03
>205

いつもながら繁殖の鬼@さんの
レスは面白くて、ためになりますねー。
敬意を表して、アゲ。
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210ウナギ犬:2001/01/31(水) 14:21
>>DVBさん

過去レスでは確かゲンゴロウ好きだとか・・・
じつは私もそうなんですけど、もしかして
「シャープ系」とかも飼っています?
いや、ちょっと興味があったもんで。
211金井 @鬼:2001/01/31(水) 16:42
どうも金井です。何かでかいことしたいひといますか。
ついてきてくれればそうはさせませんよ。

たがめをうりまくろ!いつしょにしませんか。
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213繁殖の鬼@:2001/01/31(水) 18:52
>>金井さん

ワタシ、実は以前、やってまして。タガメの養殖。
趣味がこうじて、友人と一緒にサイドビジネスのつもりでね。
でもやっぱむずかしかったです。エサ代だの電気代だの
ランニングコストがちょっとね〜。2年あまりで頓挫しちゃいました。
それにタガメの養殖は、どのみち「なんかでかいこと」には
ならないと思いますよ。念のため。
214名無しにゃーん:2001/02/01(木) 01:33
>>210 ウナギ犬さん、
シャープは、コゲンもアズマも飼ってたことあります(採集モノ)。
南方種に比べてエレガントな佇まいがいいですよねえ〜。
でも、繁殖できなかったー(涙)・・・っつうわけで、今はいないっす。
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218ウナギ犬:2001/02/01(木) 10:09
>>214 (DVBさん?)

レスありがとさんです。
実はボク、近所でも有名な(?)「ゲンゴロウ・コレクター」
でございますデス。それにしても
今や幻といわれているシャープ系が天然で採集できるなんて、スゴイ。
買うと何万もしますよね〜。失礼ですが日本のどこらへんですか?
219DVB:2001/02/01(木) 12:43
>>218 ウナギ犬さん、
あ、ほんとだ、HN入れ忘れてた! スマソ (_ _;
で、コゲンは石川県で、アズマはもちろん千葉県です。

220と@:2001/02/01(木) 14:00
 >> ウナギ犬&DVB様

ワタクシ、千葉の長生つーとこに住んでます。
近所に田んぼと用水路があって、6〜7月頃になると
夜GS の灯火にいろんな虫さんが飛んできます。
カブトムシ、クワガタ、カナブンとかに混じって
タガメやゲンゴロウもやってきます。
ガキの頃は水生昆虫のことをまったく知らなかったのでよく
踏みつぶして遊んでました。 今から考えるとアズマとかもまじっていたような気がします。今度は気をつけて捜してみようと思います。懺悔 ザンゲ・・・
221ウナギ犬:2001/02/01(木) 18:08
>>と@さん

ガキの頃といえば、
田舎に遊びに行った日の夜、灯火に飛んできた変なカタチを
したクワガタを採集して、虫かごで飼っていたらエサ食わずに
どんどん衰弱して、一週間くらいで死んでしまった。
数年後、小学館の昆虫図鑑でソイツと再会したけど
よく見たら、「タガメ」って書いてあった。ショックだった。
222ギタ−マン:2001/02/01(木) 20:39
>>205 繁殖の鬼@さん
応援戴きあんがとさんでした!

>芥川龍之介がまだ幼少のころ
うぅ〜ん、確かに自分も既成概念には縛られない
方の人間かとは思いもしますが、何も作品も生み
出せないよ〜ん(泣。

多足スレの方もこのところ水昆スレの影響を受け
まして、水生多足系に傾いてきちゃったなぁ(藁。

でも水の中に潜っていたり優雅に泳いでいる姿(
ガムシちゃん除く!)には一種凛々しいものを感
じますなぁ。
223黒ムツにゃーん:2001/02/01(木) 21:04
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< タガメってうまいのか?
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
224繁殖の鬼@:2001/02/05(月) 17:38
>>DVBさん、採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ さん、と@さん、
ウナギ犬さん、極楽トンボさん、ギターマンさん。

みなさんお元気でしょうか?
だいぶ収まってきたかとは思いますが、
しばらくはサゲで、いきましょう。よろしくね。
225ギタ−マン:2001/02/05(月) 19:13
ハイ、了解。
226m:2001/02/05(月) 19:36
嵐が去るまでじっと耐える。
ここは大人のスレだね。
227 繁殖の鬼@:2001/02/06(火) 18:41

先週、タイワンオオタガメ、ペアで購入しました。
確かに迫力はバツグンだね。片手でつかむと
ズッシリ感がもう、たまりません。
どなたかほかに海外の水生昆虫の飼育経験ある人
いませんか?情報きぼーん。(水生じゃなくても OKです)
228DVB:2001/02/07(水) 01:16
生きてまっせー(藁
インドシナオオタイコウチ飼ってます。
結構、長生き。温かくなったらブリード挑戦しようかなー(考え中)
ゲンゴロウは、サンドラコータスってのがすげーキレイです。
229ウナギ犬:2001/02/07(水) 10:08
>>「水昆」のみなさま。

あ〜、どうしたのかと思ったら、こんなトコロに。
なんぎですね。ちなみに繁殖の鬼さんの飼ってるのって
ボクがこないだ食べたっつーやつ?一度食っちゃうと
ペットとしてはどうもねえ。(藁

230繁殖の鬼@:2001/02/07(水) 20:33
>>DVBさん、採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ さん、と@さん、
ウナギ犬さん、極楽トンボさん。

このたびギターマンさんと新スレッドについて考案中です。
もしよろしければご一緒しませんか?みんなが参加できる
より充実したスレにしたいと考えてます。なにか名案があれば
お願いしまーす。
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>繁殖の鬼さん
ご無沙汰しておりました。新スレですか。何か考えます。しかし、荒らし
が酷いですなぁ。まったく!
236極楽トンボ:2001/02/18(日) 19:32
>繁殖の鬼さん
スレの荒らしに、仕事のストレスに、いろいろ大変みたいだけど
私も日曜のこんな時間に会社でお仕事。
お互いめげずに頑張りましょう。
皆さん、繁殖の鬼さんを励ましてあげてください。
237DVB:2001/02/19(月) 01:21
ゲンゴロウの繁殖シーズンまであと少しですが、
産卵草、市販で手に入るのは何がオススメでしょう?
ホテイアオイ、ミズヒマワリ、クワイで産みましたが、
みなさんは、いかがでしょうか?
今年はナミゲンペアいないから、水バグにメールしよ(藁
238繁殖の鬼@:2001/02/27(火) 14:04
>>DVBさん

私もついに飼いましたよ、インドシナオオタイコウチ。
でも、水槽が足りずにナンベイオオタガメと同居です。
お互いあまり動かないので、ケンカの心配はないと思うのですが・・
やっぱ、海外モノは迫力がちがいますね〜。
239繁殖の鬼@:2001/02/27(火) 18:01
ちなみに、コレでしょ?
いいよね、最高!!

http://www.anjonet.ne.jp/~waterbug/gaisan.html
240ウナギ犬:2001/02/27(火) 18:52
>繁殖の鬼@さん

お久しぶりです。お元気ですか?
ソレ、ソレ。ぼくが食ったやつ。
でも生きているのは見たことないんで。
それはそれでかわいいんでしょうな〜。
ぼくは国産モノ一筋です。多分、これからも。
それから新スレの話ですが、やっぱ繁殖さんのいった
「無脊椎王国」みたいのがいいと思います。
これでいきましょう。ぜひぜひ。これならボクも
ちょっとは引き出しあるしね。
241と@:2001/02/28(水) 13:05
>繁殖の鬼@様、ウナギ犬様

いいですね、「無脊椎王国」。
みなさんなにかとお忙しいみたいですが
ボクはいつでもOKです。
スレ立ったら即、遊びにいきますので、よろしく。


242DVB:2001/03/02(金) 01:28
>繁殖の鬼@さん、お久しぶり。
いきましたか、インドシナオオタイコウチ。
あの色具合がなかなかいいですよね。
ウチは国産タガメと国産タイコウチ、同じ水槽で無事冬を越しましたが、
さて、そろそろ危険かなー(汗
243繁殖の鬼@:2001/03/02(金) 15:50
>ウナギ犬さん

そーですねえ。
軽い交流の場みたいにするならこんなカンジがイイんだろうね。
じゃ、あとは「採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ」さんや「ギターマン」さん
とかのご了解を得て、ぼちぼち来週あたりからはじめましょーか?

>DVBさん

ゲンコの幼体ってオモシロイよね〜。タゲメなど半翅類
とかと違って変態系だから。ヤゴとかもそうだけど、
成虫とのギャップがまたね。
同じ甲虫類でカブトムシやクワガタ
のと似てるけど泳いでちゃんと餌を捕獲するしね。
(ちょっとヒルっぽいけど・・)
それにしてもほんとにゲンゴがお好きなんですね。
ちなみに新スレの件、どうします?
私は昆虫でも、多足系でもひととおりOK です。
244DVB:2001/03/03(土) 12:34
>繁殖の鬼@さん
新スレの件はお任せします。
ゲンゴロウの幼虫は、一生あーいう生態の生き物がいても
たぶん飼っちゃうくらい好きです、カッコいいですよね、はは。
245繁殖の鬼@:2001/03/05(月) 13:26
>DVBさん

やっぱイイですね。インドシナオオタイコウチ。
カンロクあって。もともとタイコウチはある意味
タガメよりも好きなんですよ。スリムでカッコイイし
いかにも水生昆虫っぽいしね。国産のもアレくらい
大きければいいのにって思います。
246ポイズン:2001/03/06(火) 00:28
インドシナオオタイコウチは迫力があっていいねぇ。
俺も好きなんだよ、タイコウチ
餓鬼の頃、印旗沼に沢山いたけど、アイツ等みんな健在かなぁ。
(と@殿と同じ千葉県人デス)
>と@殿
こんどアズマ見つけたら、教えて欲しいッス。
たまにはフィールドに出ないとね。
247いつのまにやら247:2001/03/06(火) 13:24

へ〜、まだ続いてたんスカ?「水生昆虫」。
以前、2〜3度カキコしたモンです。
ナンカ、知らないうちにオールスターズみたいに
にぎやかになってもうて。
でもたまには日の光を当ててやらないといけませんよ。
てなわけで・・・
248と@:2001/03/06(火) 17:22
>ポイズン様

ご用命、ありがとさんッス。
イロイロよませていただいたんですけど、
すごいですね。両生類、多足系、水昆・・今まで何種類くらいのペットを飼われていたんですか?
繁殖さんは海水系もやっていたっていうし・・
みなさんやっぱ、ハンパじゃないッスね。
249H@:2001/03/06(火) 18:51
みなさん、大変おまたせしました!!

魚類、両生類、爬虫類、昆虫・多足類・・・
淡水、海水、ハイドロ、陸・・・
ジャンル・カテゴリーを問わず広く
「水槽を愛する人」のための、交流の場になればと思います。
きっと、これまでにない発見、情報が得られるハズです。
皆さん、よろしくお願いしまーす。
250繁殖の鬼@:2001/03/06(火) 19:50


ありゃりゃ、へんなところにたてちゃったよ。
操作ミスかな?みなさま、スマソです。
251極楽トンボ:2001/03/07(水) 15:42
>249
H@ってナニ?
もしかして繁殖の鬼@さん?
ひょっとして新スレのこと?
今、スレッドたてられないんでしょーか?
でもって、タイトルは?

ところでボクんとこのタガメ、ヒーター入れてたせいか
早くも産卵してしまったよう〜。2週間位で孵化するんでしょ。
子育てできるかなあ、ちょっと心配。
252繁殖の鬼@:2001/03/08(木) 10:30
jpドメインってなんですか?
はじめて聞きました。それやらないと
新スレ立てられないみたい。
せっかく楽しみにしてたのにねえ。
どなたか知ってる人、いませんか?
253ゆうこ:2001/03/08(木) 18:15
昆虫って何年くらい生きますか?
セミとか幼虫で7〜8年も生きるんでしょ?
水生昆虫でもヤゴは長生きするんですか?
ウスバカゲロウも長生きしますよね。成虫はあっというまに死んじゃうのに。
254繁殖の鬼@:2001/03/09(金) 17:04
>ゆうこさん

>ウスバカゲロウも長生きしますよね。
成虫はあっというまに死んじゃうのに。


一般的に呼ばれている「成虫」「幼虫」は、学術的には
存在しません。あるのは「幼体」「羽化」、あと「媒虫」。
いわゆる「成虫」とは生物学的には、繁殖するために適した変態
をしたものであって、これが「媒虫」と呼ばれるものです。
そういう意味から厳密にいうと、セミは幼虫がセミのそのものの形
であるといえます。便宜上、わかりやすいから大人、子供っていってるだけ。
だからその期間が長いか短いかってことなんですね。
ちょっとマジレスしちゃいました。スマソです。
255ポイズン:2001/03/10(土) 01:04
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=984153262
>繁殖の鬼@殿
勝手にスレたてちゃいました!
256ナッキー台風@急接近。:2001/03/13(火) 13:19
>>水生昆虫の皆様。

久しぶりにペット板に帰ってまいりましたよ〜ん。
ペットといえば水昆だよね。ウチもまた水槽復活しました。
ゲンゴロウちゃんと海外水昆水槽。ゲンゴ水槽には
ツブゲンからのるまるゲンまで13種類17匹のゲンゴちゃんが
仲良く暮らしてます。なかなか壮観ですよ。
あと「繁殖の鬼」さんご推奨のナンベイオオタガメくん。
残念ながらウチのは150mm弱。オスなのかな???
あとは「DVB」さんみたいにゲンゴをブリードしてみたい。
どこに産卵するとか 、なんかコツありますか?
情報きぼんぬ。
257繁殖の鬼@:2001/03/13(火) 17:04
>>ポイズンさん


さっそく私も応援にいきますです。
楽しいスレになればいいですね。
258ゆうこ:2001/03/13(火) 18:58
>繁殖の鬼さん

レスありがとう。
昆虫って可愛いですよね。種類にも寄るけど。
特に世界の昆虫って不思議な形してておもしろい。
いまコノハナナフシのペアとタイワンオオタガメ飼ってます。
兄が買ってきて、私が世話するハメになって。
最初はムカツイタけどね。
259ポイズン:2001/03/14(水) 00:48
コノハナナフシ・・・
お約束だけど、当然『現地にて飼育』
なんでしょうねぇ?(W
餌はグァバの葉?
260ウナギ犬:2001/03/14(水) 18:03
>ナッキー台風@急接近。さん

あなたもゲンちゃん好きですか。
ボクんとこもゲンちゃん専用タンクがあります。
ナミゲン、クロゲン、コゲン、シマゲン、アズマ&ガムシ
がいます。可愛くてもうウットリです。あいにくブリード経験はないけれど・・「DVB」さんなら詳しいんじゃないかな・・?
>レス、サンキュ・ウナギ犬さん

ソーソー、ゲンちゃん。
でも、ウチは中野なんで天然ものの捕獲はムズいし。
「と@」さんはあの幻のシャープ、踏みつぶしてたっていってたけど
買うと何万円もするんでしょ?アレ。今度、長生にあそびにいこーかな? 
262と@:2001/03/15(木) 18:27
>ポイズンさん

例の新スレのことですか?
では早速、さっそくお邪魔しましょうか。
263と@:2001/03/15(木) 18:46
>ナッキー台風@ご機嫌ななめ。さん

う〜、それをいわないで〜。
ぜひ遊びにきてくださいマシ。
確か6〜7月ころだったと思います。SSの灯火とかに
寄ってきますよ。でも今はどうかな〜?
264DVB:2001/03/15(木) 20:32
>ナッキー台風@急接近。さん、と@さん、どうもです。
ゲンゴロウブリーダーは、繁殖の鬼@さんですよ〜。
で、産卵草はホテイソウがいいようです。
あとはぶっといアマゾンソードとか。
265DVB:2001/03/15(木) 20:37
あちぁ〜、ウナギ犬さんが抜けてました〜。
スマソ。(鬱
266と@:2001/03/16(金) 11:02
>ヤ、DVBさんだ、おげんこですか?

今、ポイズンさんの新スレでもりあがって(?)ますよ。
DVBさんもぜひ来てください。ネタはなんでもありだそーなんで。
>DVBサン

レスありがとさんです。
なるほどね。フムフム。あと変態とかします?
じゃ、サナギとかはどうするんだろ。
やっぱ、繁殖のオニさんですか。
ちなみにこのお方、あっちこっちでお見かけするんですけど、
手広くやってまんな。さすがでんな。あとポイズンさんも。


268るるぶ:2001/03/16(金) 14:02
>繁殖の鬼@さん

おじゃましまーす。
オウムガイ クンはお元気ですか?
へ〜、ここが繁殖さんのホームグラウンド
なのですね。それにしてもタガメ、ゲンゴロウで
こんなにもりあがるとは・・
なかなか興味津々です。
>268
ヒャ〜、でました、オウムガイ!!
古代魚、海水魚、水生昆虫、両生類・・
ねーねー、繁殖さんって水槽いくつもってんの?
ウチは4つでいっぱいいっぱい。
270繁殖の鬼@:2001/03/16(金) 18:50
>やー、ウエルカムです!!るるぶさん。

その節は、適切なサジェスションありがとうございました。
まだなんとか生きてます。
どうぞ、どうぞ気兼ねなく遊びに来てくださいな。
仲良くしましょう。水昆もいいですよ〜!!

>ナッキー台風@ねえ、舌入れてもいい? さん

知ってまっせー。前「ビートルズ板」で、お見かけしました。
レスも交した仲でっせー。仕事もご同業のはずでっせー。
あいかわらずハイテンションなキャラですね。(WW
水槽はエ〜、いっても10くらいです。
あくまで趣味の範囲でやってますんで、ハイ。


>>繁殖の鬼@さん

キャハッ?・
ほんまでっか〜?世間は狭いよね。
悪いことはできませんデス。
272るるぶ:2001/03/19(月) 17:59
>>繁殖の鬼@さん

ボクも試しに飼ってみました。コゲンのペア。
なかなか可愛いですね。それにしてもちょっと前
には用水路とかにあたりまえにいたはずのものが
今は1万円以上とは・・大事に育てたいとおもいます。
273DVB:2001/03/20(火) 23:52
ナッキー@さん、
幼虫は上陸して蛹になりますが、この段階で去年は落ちてしまいました。
ちなみにHNはダイビングビートルからもじりました〜。

と@さん、
お誘いありがとうございます。今度、のぞいてみます。

るるぶさん、
あ、コゲン、いつ買われました? 卵とれました?
274ナッキー台風@お前、ベートーベン鈴木だろ。:2001/03/21(水) 11:47
>DVB さん

ダイビングビートル?それって、もしやゲンゴロウのコト?
そーいや、ヤンマを英語でドラゴンフライっていうのは
知ってたケド、おもしろーい!!勉強になります。サンキュ。です。
 
275繁殖の鬼@:2001/03/21(水) 13:31
>るるぶさん

そうですか、コゲン飼われましたか。
アレ、可愛いですよね。ボクもナミゲンとかより
こっちが好きです。大きさ的にも、あと腹面が黒いのもね。
大事にお育てくださいな。
276繁殖の鬼@:2001/03/21(水) 14:01
>ナッキー台風@さん

ゲンゴ、幼虫見ても、ビビらないで。
(共食いに注意)

>採集のオニヤンマの幼虫はヤゴさん
そーいや 近ごろお見かけしないけど どうしちゃったんだろ?
お元気ですかあ〜?(あとギターマンさんも)
277と@:2001/03/21(水) 14:32
>繁殖の鬼@さん

そーですよね。いい人だったのに、おふた方とも。
是非、復活きぼんです。

>るるぶさん

コゲン、うちでもかってますよ〜。
それにしても水昆デヴューがコゲンなんて、通ですね〜。
>276、278

「採集のオニヤンマの幼虫はヤゴ」さんって
例の愛知に住んでる人?
確か“カマドウマがトラウマ”の人だっけ?ぷぷっ?。

>繁殖の鬼@さん
え〜、ゲンゴの幼虫ってグロいの?今度図鑑みてみよーっと。
279ウナギ犬:2001/03/21(水) 18:09
>え〜、ゲンゴの幼虫ってグロいの?

確かこんなカンジじゃなかったっけ?

 ⊃〜〜〜〜 ⊃〜〜〜〜
   ⊃〜〜〜〜 ⊃〜〜〜〜
⊃〜〜〜〜 ⊃〜〜〜〜

たしか“⊃”の部分が口吻になってて、メダカとか捕まえて
体液吸うんだよね。ゲン(成虫)とは似ても似つかないカタチですよ。
>279

ステキ?。?。
ゼッタイ繁殖させよーっと。
281るるぶ:2001/03/22(木) 14:38
>DVBさん

飼ってまだ1週間たらずですよ〜。
ブリードなどおそれおおくて・・
まずはいまいるコゲンくんを大事に育てることから
はじめないと。それからいろいろとお世話になりまーす。
282繁殖の鬼@:2001/03/22(木) 15:13
>>280

「みなみはる・・」じゃなかった、
え〜、たしか「しょうじ」だよね。ちがうっけ?
(あ、しまった。ついにまじレスしてしまった、くう〜)
283ナッキー台風@せっかくの神田正輝が・・・:2001/03/22(木) 17:45
おひまならみてよね。

file:///Macintosh%20HD/Desktop%20Folder/NEW2/kanda.gif

ウッキッキキイイイイ。
284ウナギ犬:2001/03/23(金) 11:32
>ナッキー台風@殿。

毎度マイド、素敵なフレーズあんがとさん!!
僕なりの感想カキコします。

>内山理名似って、結局さあ・・・。

とても深いものを感じるね〜。
昔だったら、堀ちえみとか新田恵理だったのかしらん。

>DVBってなんの略?、ナッキー台風@の鬼@

お約束の楽屋おちネタ。確信犯的なところがまた、おもろい。

>お前、ベートーベン鈴木だろ。

そっとしておいてあげてください。(わ

>クイズ・レッツゴー3匹のまん中の名前。

そーいえばだれだっけ?いつも“ミナミハルオ”
ってボケテタモンナ〜。

>山田まりあのくせに。

そうそう、俺もそう思ってたぜよ。

大体こんなカンジ。あと自分テキには

>ねえ、舌入れてもいい?

が好きです。これからも頑張ってください!!


 やりづらい
286名無しにゃーん:2001/03/24(土) 02:12
いま教育テレビで水棲昆虫やってるよ
287と@:2001/03/26(月) 10:32
>ナッキー台風@サマ。

>283

これって「フレンドパーク」の例の事件でしょ?
でもなんか合成っぽくない?
今の神田正輝って植毛なのかな?
>287

スベンソンの超高級かつらだよ〜ん。
小倉とちがって生え際までクッキリタイプ?。
ドイツからとりよせたらしいよ。金持ってるからね。
289繁殖の鬼@:2001/03/26(月) 14:27
>ナッキー台風@さん

小倉ってもしかして“とくダネ!”のキャスター?
なにげにカミングアウトしてましたよね。

>DVBさん

インドシナオオタイコウチ君、御元気ですか〜?
ウチはあとオオミズスマシ君が仲間入りしましたよ。
水面にはまだ若干の余裕があったもので。
なかなかいいですよ、よかったらオススメしますけど。

290ナッキー台風@ひなのとハイドは異母兄妹。:2001/03/27(火) 17:27
291DVB:2001/03/28(水) 02:14
>ナッキー台風@さん
幼虫は「ウォータータイガー」だよん。

>繁殖の鬼@さん
インドシナオオタイコウチもタガメもコオイムシもタイコウチも
無事、冬越ししました。水棲カメムシ丈夫〜。
あ、ゲンゴロウたちもです。
オオミズスマシって沖縄のヤツですか?
あれは見てみたいなあ、現地では普通種だそうですね。
292るるぶ:2001/03/28(水) 14:21
>繁殖の鬼@さん

オキナワオオミズスマシですかー。
あれって、ゲンゴロウと同じ甲虫類なんでしょ?
子供の頃大きな水たまりにアメンボと一緒に
泳いでいたっけ。でももっと大きいんでしょ、コレ。
ぺっととしてはこれまで考えたこともないけど、
改めてみると、かなり魅力的ですね。

http://www.aquarium.co.jp/news/oomizu.jpg

興味津々です。
293繁殖の鬼@:2001/03/29(木) 10:59
>DVBさん

インドシナオオタイコウチって越冬するんですか?
ボクはてっきり 熱帯性だからしないものと・・
だからヒーター入れて育ててましたデスヨ。
果たしてよかったのかな〜?

>オオミズスマシって沖縄のヤツですか?

そうそう、沖縄の。
ゲンとはまた違った魅力っていうのかな〜。
大きいと見栄えがしていいですよ。
ホテイとか浮かべて休憩所にしてあげてますデス。
因に餌は乾燥アカムシ、水面に浮かべてあげます。
餌づきはいいですよ。DVBさんもミズスマシ仲間になりませんか?
>DVBさま?・?・

ウオータータイガーってナニ?
ひょっとしてゲンちゃまのベビー?
ホエ〜、そんな俗名があるですのん?
じゃ、ミズスマシはなんていうですのん?
295ウナギ犬@だってカワユいんだもん?・:2001/03/29(木) 16:52
>繁殖の鬼@様。

ミズスマシならウチにもいましたよ。
のるまる10匹。一晩であっというまに
タイコウチの餌食。トホホ・・。
(でも仲間にいれてちょ。)

296ポイズン台風@桜庭負けたね:2001/03/30(金) 02:36
けっこう皆さん、異種を同居させてるんですねえ。
実際、どういう組み合わせで飼育してるんですか?

聞いた話じゃタガメと他種
ゲンゴと他種ってのはマズイってコトらしいけど。
297オオタガメ:2001/03/30(金) 05:36
多摩でも取れるんじゃないかなぁ。立ち入り禁止の私有地なら、荒されてないんじゃにゃい。
298と@:2001/03/30(金) 10:23
>ポイズン様。

おおっ、ひょっとしてプロレス好きデスカ?
そうそう、サク様、まけてしまいましたよ〜。
「プロ板」って厨房ヲタ多いでしょ?まともに
楽しいレスできなくって。もしよかったら
お相手くださいな。
299ナッキー台風@桜庭☆バンバ:2001/03/30(金) 14:13

マツモムシちゃまに萌え萌え〜?。?。?。?。
こないだTV見てたらでてきたぴょーん。
コレ、海外モノってあんの?
50mmくらいあって「ナンベイオオマツモムシ」とか?
情報きぼぴょーーーん。(W

300極楽トンボ:2001/03/30(金) 17:05

う゛〜、
インフルエンザで死ぬかと思ったぜよ。
やっと復帰できた。
新スレか〜、ちょっくら覗いてみんべ。
301極楽トンボ:2001/03/30(金) 18:16

そーいや、寝こんでる間にタガメが孵化しちゃって。
餌の調達もままならないうちに共食いはじめて、
今やたったの3匹。う゛〜壊滅寸前だ〜っ!!
302ポイズン:2001/03/31(土) 11:13
>と@殿
元々『プロ板』の住人デス(W

>極楽トンボ殿
御愁傷様です。
303DVB:2001/04/02(月) 03:48
>繁殖の鬼@さん
すんません、勢いでモノを言ってました(汗
インドシナオオタイコウチはウチも加温してます。
ミズスマシ、乾燥餌でOKですか! そっかー欲しいなー。
どこで入手できますかね?

>ナッキー@さん
ウォータータイガー、その通りゲンゴロウ幼虫のことです。
ところで、50mmのマツモムシですか〜!
刺されたら逝っちゃいそうだ(w

>ポイズンさま
個別で管理してた(してる)のは、貴重なのと獰猛なのだけです(汗
304繁殖の鬼@:2001/04/03(火) 10:48
>極楽トンボさん

お久しぶり!!
それはそれは、御気の毒様。
ただ、まだ3匹いるなら諦めずやってみては?
今、何齢幼虫ですか?それによって
アドバイスも若干違ってきますデス。
御体には御気を付けて。


305繁殖の鬼@:2001/04/03(火) 10:57
>ナッキー台風@サン

マツマムシですか〜。ボクも国産ものしか知らないな〜。
ただ熱帯性ならかなり毒性も強くなるのは覚悟しないと。
ご存知のとおりコヤツは「水中の蜂」と呼ばれてるくらいで。
刺された途端に興ざめしないようにね。
情報あったらおしえますデス。
(ナッキーさん、ちょっと心配。)
306繁殖の鬼@:2001/04/03(火) 14:07
>DVBさん


オオミズスマシ、
ボクは沖縄の知りあいからわけてもらったデスヨ。
ちなみに今月未に 水バグで入るって。
確かペアで10000円だったかな?

>インドシナオオタイコウチはウチも加温してます。

ですよね〜。

   
307極楽トンボ:2001/04/03(火) 17:22
>繁殖の鬼@さん

ド、ドーモッス。
ベビーたちは只今、3齢ッス。
まあ、結果的に集中して育てられるのでよかったッス。

ところでいまさらなんだけど、実は

  1=m=ワタシ

です。ろくに知識もないくせにね〜。
それにしても300突破ですか。
繁殖さんらみなさんのおかげですな。
めでたしめでたし。トホッ。
308繁殖の鬼@:2001/04/04(水) 10:26
>極楽トンボさん


1=m=ワタシ

フムフム、それはドーモ(そーか、スレマスでしたか〜)

ところでタガメ、4齢からは、羽化にむけて体内で気孔がつくられたりする
デリケートな時期となります。ちょっとしたショックや水質の変化
などで、突然死しやすいので。特に水温やカルキなど
コンデイションに要注意デス。
309ウナギ犬:2001/04/04(水) 15:31
>DVBさん

いいね〜、オキナワオオミズスマシ。
オレも飼うから、一緒にどうです?
ミズスマシなかまっつーコトで。繁殖さんと。
ついでにアメンボの大型種とかも欲しい。
情報きぼん。 
>ウナちゃま?。

 おらよっ。

http://www23.freeweb.ne.jp/animal/hemipter/Lesakii.html

311ウナギ犬@ぬう、ぬうくうくあ〜!!:2001/04/05(木) 13:20
>ナッちゃん、サンキュ。

ふーん。
一口にアメンボちゅーてもイロイロあるんだのう。
オオアメンボっているよね。アレッテ、やっぱデカイん?
ペットとしてはどーなんだろ。丈夫なのかな?
ちかごろ水面系にも興味萌え萌えじゃ。
312極楽トンボ:2001/04/06(金) 13:58
>繁殖の鬼@さん

レスどーもデス。
実は一度4齢で失敗しちゃってね。
意味不明の突然死。一匹さわぎだしたとおもったら
バタバタと連鎖反応でね。あっという間だった。
ナルホド、そーゆーことでしたか。
アリガトサンです。(さすが!)
313繁殖の鬼@:2001/04/10(火) 13:02
>極楽トンボさん

どーいたしまして。
バタバタしはじめたらとりあえず
水から出してあげて、別の水槽(水無)に入れて
一日弱、甲羅干してみてください。水ぬきすれば助かる場合が
ありますので、あきらめないで。
314ナッキー台風@ボヘミア〜ン、おてもや〜ん、マダムヤ〜ン♪:2001/04/10(火) 17:58

マツモムシ、ついに飼ったッチ。
12匹ゲンちゃんと一緒に住んでるッチ。
素手で触らんように気をつけるッチぴょ〜ん。
315DVB:2001/04/12(木) 01:11
>繁殖の鬼@さん、ウナギ犬さん
オオミズスマシやりたいけど、水バグ、
なかなか更新されませんねー、はは。

>ナッキー@さん
それって、例の巨大なヤツ???
316繁殖の鬼@:2001/04/12(木) 15:02
>DVBさん

オキナワオオミズスマシ、もう入荷されてるそうですよ!!
水バグ、今セール中らしくて30%OFF(7000円)だそうです。
ラッキー!!  
?。?。DVBちゃま?。?。

マツモムシ、のるまるだぴょ〜ん。
ほんとはオキナワマツモムシとか欲しかったけど
どこにも売ってないっちゃ。だれか紹介してちょ。
318ウナギ犬:2001/04/13(金) 14:00
>DVBさん

オレ、もう注文したよ、オオミズスマシ。
明日には届くはず。電話で聞いたら早くも
在庫がなくなってきてるみたい。急いだ方がいいよ。
さっそくクリルとか買って帰ろうっと?・

>ナッちゃん

オキナワマツモムシでしょ?
来週には 水バグに入荷するってさ。
2ペアで5000円だってよ〜ん。
319ポイズン:2001/04/16(月) 01:22
>ナッキー台風@以下省略殿

オキナワマツモムシ、注文する?

>ALL
何故、水バグは更新されんのかの〜?
320ウナギ犬:2001/04/16(月) 10:29
>繁殖の鬼@さん、DVBさん

イヤ〜、オキナワオオミズスマシ、届きましたよ!!
水面をクルクルまわっちゃてさあ〜。
おもろいし、かわいいし、もう最高だね。
ゼッタイ、オススメ!!
321ウナギ犬:2001/04/16(月) 10:37
>ポイズンさん

水バグ、もうラインナップ結構変わってるよ。
マツモムシも入ってるし。
それよかミズスマシもいいよ。
試しに飼ってみてはイカガ?
322ポイズン :2001/04/17(火) 02:30
水バグにオキナワマツモの在庫確認のメール出したピョ〜ン!
                        ↑
                     いくつだ?>自分。 
323繁殖の鬼@:2001/04/17(火) 14:14
>ウナギ犬さん

でしょ?でも飼うなら絶対に甲虫類同士の水槽がいいですよ。
半翅類、特にミズカマ、タイコウチなど落下した昆虫を
捕食するタイプの奴には、もってこいの餌になっちゃうからね。
気をつけましょうね。
324繁殖の鬼@:2001/04/17(火) 14:22
>ナッキーさん&ポイズンさん

マツモムシ、餌づけは結構ムズいと思いますよ。
捕食性ではある意味、トンボと似ているから。
マツモムシより小さい生きてる水生昆虫(コミズムシとかアカムシ、
ボウフラなど)をつかまえるんだけど、底に沈んじゃったのは
食べないしね。実際苦労しました、私。
325ポイズン:2001/04/17(火) 23:18
>繁殖の鬼@殿

マツモムシですが、イエバエのフライトレス(飛べなくしたハエ)で
餌付けできませんかねぇ。
326☆祝☆ナッキーさん@1周年。?・?・:2001/04/18(水) 10:40
>ウ〜ン?・ポイちゃまん?・

おらのトコは孵化したゴキやってるのだぴょ〜ん。
餌には事欠かないっちぴょ〜ん。

ぴょ〜んぴょ〜んぴょお〜ん  
327繁殖の鬼@:2001/04/18(水) 14:19
>ポイズンさん

OKです。とりあえず生きていれば。
コヤツらは、水面とかの振動を体毛で感じ取って
捕食します。だから死んだものには見向きもしません。
あと沈んだヤツもね。メダカの小さめのヤツとかもまれに
捕食しますが、よっぽど飢えてる時で、実際はその前に
共食いしてしまうでしょう。
328繁殖の鬼@:2001/04/18(水) 14:26
>ナッキーさん

 へえ〜、もう1周年ですか。
 おめでとうございます!!

 (大丈夫ですか〜?)
329DVB:2001/04/21(土) 02:38
ミズスマシは入手しそこなっちました>ウナギ犬さま、繁殖の鬼@さま
しかし、鬼さんは本当に何でも詳しいっすねー。

あと、レス遅くてスマソ。
330ポイズン:2001/04/21(土) 22:05
遅ればせながら
水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル改訂版を入手!

ところで、皆様
60cmタンクで東南アジア風レイアウトを作り、
インドシナオオタイコウチとタイワンタガメを同居させてみたいのですが
無謀でしょうか?
331名無しさん:2001/04/22(日) 02:57
どうでもいいが、ヤゴを種類としてあげるのは不適当と思われ。
332繁殖の鬼@:2001/04/23(月) 10:30
>DVBさん、お久しぶり!!

え〜、もうsold outしたデスカ?
そいつはザンネン。

>ポイズンさん

>東南アジア風レイアウトを作り
へ〜、いいじゃないですか。どんな感じですかの?

ちなみに同居させるからには、すべからく共食いの危険はあります。
組み合わせにより危険頻度は違いますけどね。
半翅類同士ではタガメ、タイコウチなどあまり動かない
もの同士は比較的安全です。餌を多めに与えるようにしましょう。
333繁殖の鬼@:2001/04/23(月) 10:40
>ポイズンさん

私の経験則で、もっとも危険な組み合わせは・・・

ミズカマキリ、タイコウチ+アメンボ、ミズスマシ
タガメ 、ミズカマキリ、タイコウチ+フーセンムシ、マツモムシ
タガメ、タイコウチ+ミズカマキリ、小型ゲンゴロウ、ガムシ
半翅類、ゲンゴロウ+各種ヤゴ
ちなみに力関係では
インドシナオオタイコウチ>タガメ(国産)
となります。ご参考になれば。
334ポイズン:2001/04/24(火) 01:58
>繁殖の鬼@殿

アドバイス有難うございますです。
まだ構想段階なのですが
水槽サイズ60×60×60、大磯中目、
小型の水中フィルター(エーハイムの2206あたり)、
陸上部分は流木&富士溶岩石&アマノプラントポット、
マイクロジェットで陸上にも給水、
底面フィルターは底床に汚れがたまりそうで・・・

植物
陸上 小型のネペンテス(ウツボカズラ)、ミクロソリウムの水上葉、各種苔、シダ
抽水 クリプト各種(フスカ、アフィニス、アクセルロディetc)
水中 クリプト各種(ウエンティ、ルーケンス等ヤリ葉で丈夫なモノ)
   ミクロソリウム水中葉、ウィローモス、小型のニムファ等・・・

といった感じです。
ところで、インドシナオオタイコウチって国産タガメより強いんですか?
意外です。
335繁殖の鬼@:2001/04/24(火) 10:39
>ポイズンさん

う〜ん、強い、弱いというか、食性の問題だとおもいます。
インドシナオオタイコウチはタガメと比べ捕食性が強く、動いている
ものに頻繁に反応します。さらにタガメより動かない性質で、かつ
そこそこのパワー(国産タガメを捕らえるくらいの)
があるので油断した場合、タガメの方が危険性が
高いのです。ですから、水面に上がったり、
餌を追いかけるなどそれらしい行動をとったら
いちはやく餌をあてがってやることが大切です。
実際、私、コイツに2匹ほどやられました。お気を付けて。

(水マタすれの方はお元気ですか?
私らいなくても大丈夫みたいですねえ?)w
336DVB:2001/04/25(水) 00:31
>鬼さん、ポイズンさん
インドシナオオタイコウチが勝ち!とは私も意外でした。
逆の理由で、同居はさせなかったけど(w

最近、小さなゲンゴロウ幼虫が現れ始めました。
候補は、シマかオオイチモンジシマですが、前者だろうな(w
どっちにしても、ちょっと早い、という気もしますが・・・。
とりあえず、がむばってみるです。
337繁殖の鬼@:2001/04/26(木) 10:28
>DVBさん

ゲンゴ通のDVBさんにお尋ねします。
あの幻といわれているスジゲン、飼われていますか?
あと、現在、何種類のゲンを飼育されていますか?
ワタシは現在、甲虫類専用タンクに
ゲン、コゲン、シマゲン、クロゲン、ガムシ、コガムシ
オキナワオオミズスマシ(それぞれペアで)同居させています。
タガメの食い残しをやるとバ〜っとよってきてあっという間に
たべてしまいます。ちょ〜カワイイです♪
?。?。ウフ、ポイちゃまったら?。?。

メンダを飼われまちゅか。
おらは南米オオタガメ飼ってまちゅっぴょ〜ん。
熱帯タガメは水温に敏感だぴょ〜ん。
339DVB:2001/04/28(土) 01:39
>繁殖の鬼さん
いやいや、通なんかじゃないですよ。
スジゲンなんて、もちろん見たこともないです。
水バグの写真でコーフンしてます(w
鬼さんの見識には毎度頭が下がります。

で、今現在飼ってる甲虫は・・・
ナミゲン、マルコガタノ、クロ、シマ、オオイチモンジシマ
こんだけしかいません。
あと、タガメとタイコウチ。
インドシナオオタイコウチ、逝っちゃったよー(涙
340ポイズン:2001/05/02(水) 02:33
インドシナ、逝っちゃいましたか?
残念ですね。

インドシナの飼育ポイントを教えて下さい。
水温は高い方が良いみたいですが、
その他は日本のと基本的に同じと考えていいのですか?
341DVB:2001/05/06(日) 23:48
>ポイズンさん
飼育のポイントですか?
う〜ん、冬季の加温以外はとくに何も考えてませんでした。
今からの季節なら、加温も必要ないのでは。
342繁殖の鬼@:2001/05/09(水) 10:32
>ポイズンさん

飼育のポイントは、一応他の半翅類に準ずるということで。
水の深さは、補食条件を考慮して5〜6センチ程度がよいでしょう。
あと長生きさせたければ、できるだけペアリングは避けたほうが
よいです。昆虫にとって「羽化」とは本来繁殖を目的とするもの。
目的を果たしたあとは死ぬだけですから。
343繁殖の鬼@:2001/05/10(木) 10:17
>DVBさん

残念でしたね〜。インドシナオオタイコウチ。
これから暖かくなるところでしたのに。
ちなみにどれくらい生きたんですか?
ウチのはマダ4ヶ月たらずですが。
一体、なにが原因だったのでしょう?
344DVB:2001/05/12(土) 01:23
>繁殖の鬼@さん
去年の秋だったかな、連れてきたの。
しばらくは、無精卵を産みまくってました。

ところで、不明ゲンゴロウ幼虫がバタバタと全滅しました。
某釣具屋で買ってきたアカムシに問題あったんでしょうか???
もともと、すぐ落ちるゲン幼虫ですが、ちょっとショックっすー。
345ポイズン:2001/05/14(月) 01:55
仕事が忙しすぎてケージをセットする暇なし。
GWも仕事漬け。

はやくインドシナ注文したいッス。
346繁殖の鬼@:2001/05/15(火) 13:00
>DVBさん

それは御気の毒に。
原因としてはいくつか考えられます。
まずは、水温(環境の変化)などによるショック死。
タガメの場合もそうですがベビーは非常に敏感です。
水かえも、今の時期はできるだけ(水槽のある場所での)くみ置き
を使用しましょう。あとアカムシの問題ですが特に心配はないでしょう。
ちなみによく、遺伝的に死ぬものがあります。これは同株の個体同士が
ペアリングした際に生まれたものにありがちで、はじめから虚弱に生まれてくるものです。自家ブリードのショップではたまにあることなので
購入の際は注意しましょう。
347DVB:2001/05/16(水) 02:32
>繁殖の鬼@さん、毎度サンクスです。
なるほど、水温変化ですか。
汲み置きを使ってはいますが、温度差があったのかもしれません。
言われてみれば、むしろ真夏のほうが安定して飼育できるように思います。
先日来、発生してるのは採集モノからなので、遺伝はないと思います。
交尾中のマルコは、ブリードいただきもので、ちょっと心配ですけど。
いやいや、勉強になります。
348繁殖の鬼@:2001/05/18(金) 13:11
>ポイズンさん

インドシナオオタイコウチ、いいですよ。
できれば複数ペアを御勧めします。
きっと迫力満点のタンクになりますですよ〜。
国産よりかなり丈夫ですしね。飼ったらぜひ
教えてくださいな。
349初心者の質問です:2001/05/18(金) 13:36
北海道にタガメっているんでしょうか?
某氏がゲットしたと言っていましたが…
350繁殖初心者:2001/05/21(月) 13:50
 ナミゲンが産卵したので隔離して孵化をまっているのですが、仕事で
来週いっぱい海外に逝かなければなりません。
 ナミゲンの卵はどのくらいの期間で孵化するのでしょうか?
 妻はアカムシもゲンゴロウの幼虫も見たことがないので、孵化したら
えさをあげておいてと頼めば了承してくれると思いますが、孵化した幼虫
とアカムシを見た後で正気でいられるかどうかは疑問です。

 
351ポイズン:2001/05/22(火) 01:46
なんとか6月中には・・・
352DVB:2001/05/23(水) 02:33
>繁殖初心者さん、こんばんは。
産卵〜孵化は通常2週間らしいですが、水温が高いと早まるそうです。
大丈夫だといいですね。奥様にはたぶん無理かと(ワラ

ウチはクロゲン幼虫が湧きだしていますが、
なんか加齢しそうなのが、落ちていたりします。
水深や足場はどうしてますか? (>とくに繁殖の鬼さーん!)
昨年、ナミゲン幼虫飼育の際は、
水深浅くて足場なしで終齢までいったと記憶しているのですが・・・。
353月藁:2001/05/23(水) 03:46
お初です。 僕は子供の頃、水生昆虫にハマッてたんですが
ナミゲンゴロウやタガメっていなくて
図鑑を見ながら「いつかは飼いたいもんだな」って思ってたんですが
つい最近、ペットショップでゲンゴロウを見つけて飼っちゃいました(w
美しい。 10年ぶりに情熱復活です。
小学生時分は、売ってたけど買えなかったなあ・・・

次はタガメか(しかし高けーなー)。
354:2001/05/24(木) 17:58
高いやね。 つがいで1万円でしょ。
まあ、オオクワに比べりゃマシだが、ムシケラ買う金じゃねー。

あ、ちなみに虫は俺も好きな上で、ですがね。
しかしこのスレ、マターリしてていいですな。
355繁殖の鬼@:2001/05/28(月) 15:20
>DVBさん

御久しぶりです。
こないだ、ゲンモドキちゅーのを飼いましたデス。
なんかゲンとガムシの中間種ぽっくて面白いですね。
ちなみにコレ、ゲンの原種で「ムカシゲンゴ」とも
呼ぶそうです。DVBさんは飼育されてます?
356煽り隊員2:2001/06/01(金) 07:25
357DVB:2001/06/03(日) 23:13
>鬼@さん、どうもです。
キタゲンモは昔、飼ってました。優雅ですよね。
北方系はこれからの季節、水温に注意したほうがいいようですね。

>356
私も大好きで、出入りしてたっす。復活きぼん。
358名無しにゃーん:2001/06/10(日) 07:15
去年、友人が夜店で風船ムシという名前で売られている
水生昆虫を二十匹近く買ってきて
家のキンギョの水槽に入れてしまいました。
酷いことになっちゃったみたいです。
ちなみにそのムシは見せてもらったところマツモムシでした。
359ポイズン:2001/06/12(火) 02:20
水昆アクアテラの製作開始しました。
なんとか今月末には虫を入れたいです。

今月号のアクアライフで小特集されてましたね。
ふと疑問に思ったのですが皆さんは水生カメムシの餌は何を与えてますか?
小赤を与えようと思ってたんですが、ショップストックの段階で薬浴されてると
マズイらしいですし。
採集魚は個人的に好きなもので餌に使うのはチョット。
360ウクレレマン:2001/06/12(火) 02:30
>>359 ポイズンさん
小金、メダカのタグイがNGって話ならミルワームとか
魚の切り身とか・・
ウキガエルとかも有りますケド、コストの面でNG?
タイコウチなんか、店頭で良くトモグイしてるので(わ
特にサカナを与えなければならないと言う訳でもなさそう。
ヤゴや他の小型水棲昆虫とか捕らえて食べるならコオロギでも
OKカト。
そう言う自分は小学生の頃、塩抜きしたムキエビを与えて
ましたデス。
361ポイズン:2001/06/12(火) 03:03
なるほど、コオロギや採集ミミズなんか良さそうですね。
どうも書籍等を読む限り魚・蛙にとらわれすぎてたようで。(わ
362名無し:2001/06/12(火) 03:05
あれは、昨年の11月・・・。
夕方小腹がすいたので西成区の吉野家へ。
客は学生2人と浮浪者。
私は気にせず席についた。
そして、並と卵を注文して食べていた。
前の席の学生が、辛そうな顔をして浮浪者を見ている。
私は浮浪者が嫌なだけと思っていた。
浮浪者も並と玉子を食べていた。
白身が口からダラリ出ている。・・・何度も、白身を口から出してはごはんに掛けて・・・。
と思っていたが・・・いや、待て、玉子の器が無いではないか!!
しかも、浮浪者からは時折、「カーッ」と聞こえる・・・。
そう、あれは紛れも無く、"痰"をメシに掛けながら食べていたのだった。
それを見て以来、吉野家には行けなくなった。
363ポイズン:2001/06/12(火) 03:36

俺は、すき家派だからどうでもいいや。
364名無しさん:2001/06/12(火) 03:43
>>359
 釣具屋でスジエビ。
 通じないこともあるので、川エビとか藻エビとか言い方変えてみてね。
365DVB:2001/06/15(金) 02:48
ミルワームは水に浮くし、体が固いしで、全然ダメでした。
釣具屋のエビは、気をつけないと集団で氏んで、
小プラケならあっちゅー間に水質最悪になるかも、この時期。
366名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/15(金) 02:54
餌用水槽、用意しないの?
367名無しにゃーん:2001/06/19(火) 21:53
今の時期、たんぼにはオタマジャクシがまだ居るかな...
368名無しさん:2001/06/20(水) 23:08
age
369>繁殖の鬼@さんへ:2001/06/22(金) 20:43
ごぶさた、本家 極楽トンボだよ。
もう新しいところに移ったはずだよね。
はやくアドレス教えてよ。
私のアドレスは、前のままです。今のところ。
370age:2001/06/22(金) 23:38
age
371hage:2001/06/26(火) 01:15
hage
372ういうい:2001/07/14(土) 01:10
今日一日でたがめ13匹捕まえました。ほぼ毎日のようにこのくらいの数わいます。これってすごいこと?
373ウクレレマン:2001/07/14(土) 09:21
最近、繁殖の鬼@さん見ないッスね。
ここには書き込むネタがアマリ無いけど、サリゲにチェックはしてる
んですケドね。
374名前規制〜?:2001/07/17(火) 01:46
>372
場所による。毎日ってことは街灯? 年中それなら相当凄いぞ(w
375名無しさん:2001/07/20(金) 17:53
倉庫逝き阻止age
376名無しさん:2001/07/21(土) 17:01
懐かしいなー。

中学校の頃、学校のプール(まだ水泳が始まる前の
水が緑色になってる状態)でミズカマキリとかゲンゴロウ
捕ったのを思い出します。
377:2001/08/15(水) 11:47
水棲昆虫買うのは魚かうときのような、濾過器やなんかはいるのですか?
378まだあったのか、このスレ:01/08/27 14:47 ID:PHU99FoA
>>377
水換えちゃんとやれば、別にいらないよ。
少しぐらい汚れてても平気だし。
379名無しさん:01/09/16 14:54 ID:???
保全さげpart2ー
380elmosuke:01/09/17 09:37 ID:kezdXgwY
小学生の頃、愛知県の豊橋に住んでいたのですが、そこで大量にヒメタイコウチが
いる沼というか湿原がありました。どうも珍種だということで、当時知識があれば
いっぱい捕まえて増やしていたのに・・・
381ネロ・ダース:01/09/17 14:37 ID:4gDmdL.o
黄土色の小型のゲンゴロウって見たことがありますか?
しま模様だったような・・・
382elmosuke:01/09/28 22:19 ID:NczkH.Ss
都内(杉並区)の公園内の人工池にヤンマのやごとタイコウチがいました。
ざりがにもたくさんいましたが、都内にタイコウチが生息しているとは驚きです。
都が意図的に整備して各種水草を植えた、と看板表示があったため、条件さえ
整えば虫は来るものだと感心しました。
383Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAAFs2 :01/09/28 23:03 ID:???
タイコウチか・・・確かに見なくなった。
今じゃ絶滅危惧種になったからなぁ。
最近ゲンゴロウが欲しいなぁ。。。
384ニンゲンモドキ:01/09/29 02:13 ID:tsiIgeIc
>378
てゆーか、成虫ならムチャクチャ汚れてても、それで死ぬ事はないような気がするが。

>381
コシマゲンゴロウかな。

最近見たコガタノゲンゴロウが、よかったなー。 うん、あれはいい。
385ゲン・ごろうメンバー:01/09/30 23:26 ID:???
ゲンゴロウって流線型で手でつかみにくい上に、噛まれるとメチャクチャ痛くないですか?
自分の中では、痛いおもいした昆虫No2です。肉を食いちぎられた。
386採集の鬼:01/10/01 09:20 ID:f2w/oisc
おお、このスレまだあったんだ・・・嬉しいっす。
一時はもの凄い荒らしに襲われたっけ(遠い目
387ニンゲンモドキ:01/10/01 11:05 ID:4cNEOUU6
水生昆虫ってひそかに武闘派が多いと思う。
ゲンゴロウに噛まれた事はないけど、マツモムシやコオイムシも
「ヅガッ!」って感じで刺してくるしな(w

ガキの頃だったが、トラウマになりそうなほど痛かったゾ・・・
388名無しさん:01/10/25 22:38 ID:???
メンテさげ。
389名無しさん:01/11/01 23:57 ID:???
メンテさげぱーとつー
390名無しさん:01/11/11 00:50 ID:???
ぱーとすりー
391GWB:01/11/24 02:56 ID:74sHbrtE
初めてここにきました。タガメを大学の研究テーマにしているものです。
水生昆虫が好きなんですが、繁殖の鬼さんのレスに不備を発見したので訂正させてください。

バッタやカマキリは半翅類ではないです。半翅類とは、カメムシ、セミの類ですYO!(バッタ目、カマキリ目合わせて直翅目)
それと、甲虫類ゲンゴロウ科ホンゲンゴロウ目というのは、間違いです。目と科は、目が先で科が後です。
正式には甲虫目ゲンゴロウ科ゲンゴロウ属が正式な分類の仕方です。あと類という分類は俗称みたいなものです。


このスレにこられる方は、ブリーダーが多いと思われますが、タガメのことなら
僕に聞いてくだされば何でも答えられると思うので聞いてください。(冬季の繁殖法など)

お節介レススマソ。
392ニンゲンモドキ:01/11/24 03:27 ID:8DrhsoKo
むちゃくちゃ強そうなやつが来たな・・・期待あげ(w
393GWB:01/11/24 13:04 ID:a0tyeCPb
時期が時期ですから、やはりレスが少ないですね。ageときましょう。
394ニンゲンモドキ:01/11/25 04:55 ID:58g4rDtI
しかしタガメの研究とは楽しそうだのう(w

ガキの頃はタガメが欲しくてあっちこっちの池を走り回ったもんだよ。
結局見つからなかったがナ〜。 またそのうち挑戦したいもんだ。
395GWB:01/11/25 15:15 ID:RB2DFZLs
>>394
僕も小さい頃は,タガメが好きだったんですが,
一度もお目にかかれないまま,大学で研究することになりました.
来年からは他の大学の院で続けて研究する予定です.
早く保全対策を考えなければ行けませんが,いかんせんタガメの生態自体不明な点が多く,
そこが研究の原点になっています.
396 :01/11/26 14:57 ID:aPw7URJ6
age
397 :01/11/29 18:19 ID:g4BcYzTz
環境保全age
398 :01/12/06 18:20 ID:???
タガメ・・・一匹3500円
ゲンゴロウ・・・2000円
タイコウチ・・・500円
ミズカマキリ・・・500円

高いよ・・・
しかも、水槽に入れても動かないし・・・(ゲンコロウは除く)
399   :01/12/14 22:29 ID:???
保守
400Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAA1oo :01/12/15 01:13 ID:???
秋田産ゲンゴロウ近々ゲット〜♪
401ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/15 01:18 ID:KANVbWnW
産地によってなんか違うわけ?
402Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAA1oo :01/12/15 01:22 ID:???
やっぱり色や形がすこ〜し違うかな。
いや、ほんの少しな。

後は少ない地域のものが珍重されるな。
変な話だが・・・・
403ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/15 01:34 ID:KANVbWnW
少ない地域のものが珍重されるのは、当たり前のような気もするが
悪循環な気も・・・

しかし、そんな細かい地域差があるのか。 マニアックすぎ(w
404Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAA1oo :01/12/15 01:40 ID:???
体のラインが少し太いとかサイズが違うとか、
もっと細かく言えば顔つきが・・・(w

きりがない。
ちゅーか、それでよくケンカになる。
これは「〜〜産だ」とかで。。。
しかし、何でもない人から見ればただのアホにしか映らん(w
405ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/15 02:03 ID:KANVbWnW
顔つきかよ!(w

さすがに、虫の顔が違うとかってケンカするやつは見た事ない(子供でもいないと思う)。
406名無し:01/12/15 02:08 ID:TNpLiRw3
ニンゲンモドキいるか?
407関西どん:01/12/15 02:09 ID:???
うーん、個人的には、
交配して不都合が出るような外観上の差異がなければ
(地域変異とすべきほどの差が無ければ)
あまりこだわりたくない。
でないと、血統維持しにくくなる。
重レスすまそ。
408ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/15 02:16 ID:KANVbWnW
いるよ。
409名無し:01/12/15 02:25 ID:TNpLiRw3
はやく人間になりたくね?
410ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/15 02:28 ID:???
いや、人間段階はもう卒業しちまってるから、今さら人間?って感じ。
411:01/12/15 03:22 ID:???
田亀にくわしい人の話がききたいよー。
412名無しさん:01/12/31 12:26 ID:???
>411さん
こんな年末になってから言うのもアレだけど、
(だって、今気づいた)
あげないと気づいてもらえないよー。。
413GWB:02/01/06 01:01 ID:8XU2YaiU
>>411
どんなことが聞きたいのでしょうか?
414ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/06 01:46 ID:BywL+RdL
そうだ、タガメの博士がいたんだった。 考えたらもったいない話だよね。
415ちゃか:02/01/06 01:58 ID:Wij/Ahmx
アフリカにコオイムシみたいに背中に卵つけるの(近縁なのかな?)がいますよね。
確か、タガメじゃなかったと思うけど、あれは飼って殖やしてみたいな。

海の家みたいなスレだけど、暖かくなるまでがんばってください。
416GWB:02/01/06 02:05 ID:KakyVdkC
>>411
温帯に分布しているし、コオイムシの仲間でしょうね。
卵の保護の仕方は彼らが進化してきたことの最終形態です。
コオイムシの仲間のようにオスが保護する昆虫は非常に珍しいものです。
417ちゃか:02/01/06 02:22 ID:???
レスありがとうございます。
説明不足でしたが、外見上はタガメにそっくりで、
背中に卵を産むアフリカン産の昆虫をのをテレビか何かで見たことがあり、
それが擬態の一種なのか? とすると、どういったメリットがあるのか?
そういうの考えるのが好きなもので。
418ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/06 02:37 ID:BywL+RdL
調べてみた。

ttp://www2.justnet.ne.jp/~norita/gaikokutagame.htm

この一番下のやつだね。 タガメモドキと呼ばれているらしいけど。
面白い感じ。

子供の頃、コオイムシもとったなー。
水分管理とか親が勝手にやるから、わりと簡単に孵るんだよね。
小さいのがいっぱい出て来た覚えがあるよ。
419ちゃか:02/01/06 02:48 ID:???
もどき、サンクス
そうそう、こんなやつ。入手できるなら、繁殖狙ってみたいな。
420GWB:02/01/06 03:21 ID:CpB3ERdr
>>417
タガメの擬態ではないでしょう。彼らはもともと枯葉に擬態しています。
コオイムシ科はあまり調べられていないので、詳しく分かっていないのが現状です。
背中で保育すると言う点では間違いなくタガメではなくコオイムシですね。
タガメは水上に産卵しないと繁殖できませんから。
421ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/06 03:32 ID:BywL+RdL
下手すりゃ名前すらついてなさそうな生き物だな・・・

でも、確かに興味ある。
しかしちゃかも興味の幅広いね〜。
422ちゃか:02/01/13 04:48 ID:ujM6lxMz
「犬猫板」分割問題について議論、提案
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1010855238/
現在、上記のスレッドにおいて「犬猫板」作成について議論中です
「犬猫」、「魚・両生類・爬虫類・犬猫以外の哺乳類、その他のペット類」を
分離しようという話し合いです。
分離に賛成か反対か。
新板のそれぞれの名前をどうするか。
特に意見がなくても 目を通してください。
たくさんの意見が必要です。

期日は 1週間後の1月19日00時までとします
423ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/17 03:31 ID:yvjviK+X
うわ、このスレにもちゃんと貼ってるのね。 すごいな・・・
424やごっち ◆Vm.RHgqQ :02/01/22 11:05 ID:C02aIlV+
みなさん、はじめまして。

ヤゴ(多分赤とんぼかな?)を4匹飼いだしました。
これはどぶにいたのを採集しました。

(飼育環境)
60cm水槽に底面式ろ過を設置。
ろ過の下にフィルタ、上に砂利をセット。
水深20cm程度。ヒータは非設置。
木の枝を4本セット。これは枝の片方が水面より上に
出張るようにした。たまに水からでたいかな?と勝手に推測(笑)
えさはあかめ(いとミミズみたいなやつ)をあげている。

こんな感じで飼ってますがなにか間違いがあれば指摘してください。

あ、それとえさに釣り餌のみみずを小さく切ってあげてみようかと考えていますが
食べるでしょうか?また、おすすめはありますか?

質問ばかりで申し訳ないんですがよろしくお願いします。
425名無しにゃーん:02/01/22 12:10 ID:???
餌は動いてなけりゃ食わんぞ。食べさせたければ、針金かなんかの先につけて、
目の前で動かしてやること。
426やごっち ◆Vm.RHgqQ :02/01/22 12:53 ID:C02aIlV+
>>425
サンクス♪
427やごっち ◆Vm.RHgqQ :02/01/23 11:48 ID:pIslYbdo
レガツカナイ
(p_q、)シクシク(p_・q) チラッ(p_q、)シクシク
428j:02/01/23 12:09 ID:b5ibSN8D
★お小遣い稼ぎ★
簡単・安全
在宅ワーク可能!!
興味のある方は下記へGO!!
http://members.aol.com/hnworld/
429 :02/02/07 17:23 ID:M1S7bnbu
あれは3年前の夏のことだった。
いつも魚を採集している側で網を振るっていたら、
デカくてごっつい虫が・・・

それがタガメとの初めての出会いだった。
1日で5匹もとれてびっくりしたっけ。
売ったら小金持ちになるなぁなんて考えつつ、友人と各1匹づつ持ちかえった。
半年間飼育して、元の場所に逃がした。その間に卵を生んだので♀だったんだろう。

430 :02/02/07 19:49 ID:1+4wvS9T
コオイムシのメスはオスの背に卵を産んだらほったらかしなのか。
オスが悲惨におもえた。
431ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/07 19:52 ID:uZpzn5XQ
>429
ウラヤマスィ・・・
432 :02/02/09 15:02 ID:Cl3T2S8X
>>431
その後、同じ場所に何回かかよったんだけど、結局1匹も採れず。
1年のうち数日だけ、タガメが集まってくるみたい。
その時を逃すともうだめみたい。
433 :02/03/03 17:08 ID:???
かつて、広島の某百貨店で昆虫店があったんだけど…
タイコウチの水槽の中に、何を間違ったかタガメが一匹紛れ込んでいて、

タイコウチ連が皆白くなっていた、合掌
434 :02/03/07 20:55 ID:pFjc4Xjs
ガムシと熱帯魚の混育水槽なら作れると思うが…
経験者はおらんのか?
435Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAA1oo :02/03/23 01:28 ID:rxnSzp9B
かなり下がってるのでage
436 :02/03/24 18:17 ID:d50hYibi
タガメが3500で売ってあるのを見たIN広島…

そんなに払うぐらいなら、自分で獲るよマッタク。
437dyna:02/03/30 03:05 ID:exLTR5ja
>391
初めまして。タガメ初心者です。
私は去年の夏からタガメを飼っているんですが
タガメの冬季の繁殖方法についてぜひ知りたいので、
GWBさん教えてください。

・・・もう遅いですかね〜。
438ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/30 12:16 ID:???
>436
それかなり安いナリ。
439名無しにゃーん:02/03/30 17:13 ID:???
そなの? わしはペア3500で買ったけど・・・
440ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/30 17:33 ID:vrF20TDG
池袋の某百貨店屋上ではタガメペア1万円よ。
441 :02/03/30 17:53 ID:???
ぐげ!!

タガメは獲れるポイント持ってるから、
そんな金出してまで飼う気になれんな・・・
442ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/30 18:01 ID:vrF20TDG
( ゚д゚)ウラヤマスィ・・・
443age:02/04/07 16:19 ID:suGc9Tnz
age
444マニア:02/04/15 10:37 ID:vtUu2u5T
都内近郊で水生昆虫売ってるところ知りません?
445ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/15 17:15 ID:6o/tpHek
上北台のPD熱帯魚、池袋西部の屋上のペットコーナ、
入荷してる時は小平のトロピランド、
タガメだけなら石神井のアクアショップミカミ・・・くらいかな。
俺が知ってる範囲では。
446 :02/04/15 18:39 ID:LDRqWY0u
水生昆虫ってなんでこんなに高いの?
447ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/15 20:40 ID:6o/tpHek
やっぱ水辺の環境破壊って深刻なんじゃねーか?
陸は、まあ根本的に破壊ってなかなか出来んけど、
水中は水の流れが変わっただけで壊滅的に環境変化したりするから。

ガキの頃はナミゲンゴロウやタガメが欲しくて探し回ったもんだが
どこの池にもいなかったな。
448elmosuke:02/04/16 20:17 ID:NXf6TKnW
先週末、新宿の伊勢丹屋上に行ったらゲンゴロウ、ガムシ、タガメなどレアな昆虫がわんさか売ってました。
ゲンゴロウ1200円。ガムシ500円。タガメ4000円。これは安いのか高いのか・・・
449GWB:02/04/29 02:05 ID:vMkDjX/Q
>>437
亀レスですが・・・
冬季の繁殖はタガメに対するダメージが大きいですね。
繁殖には、越冬後の水温の上昇が鍵を握ります。それから、8月にはいると、
日長が短くなっていくので、繁殖が終わります。
人工的に、日長14時間以上、水温25度くらいの環境におけば、繁殖可能ですが、あまりお勧めできません。
あと1ヶ月もすれば、そのうち自然に繁殖しだすので、待ったほうがいいでしょうね。
そのほうがうまくいくと思います。

450Dyna:02/05/05 01:24 ID:PT5rC4h4
ありがとうございました。
今現在ベランダで繁殖を待っていますが
水温が20℃前後なので繁殖はまだかもしれないですね。

また繁殖したらお聞きしたいこともあるのでそのときはよろしく
お願いします。
451 :02/05/05 01:54 ID:SuOX2pdT
452Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAA1oo :02/05/07 07:48 ID:kRJ5or23
↑問題ないけど関係もない。。。
ゲンゴロウ交尾記念アゲ!
453GWB:02/05/07 09:28 ID:2xQ1qeAP
>>450
私たちの野外での研究によれば、15度以上であれば早い個体では、繁殖に入ることがあります。
もうすぐだと思って、幼虫のための餌の準備などを進めておいたほうがいいですね。
454Dyna:02/05/07 14:21 ID:2xVi4g4J
>>453
いろいろと参考になります。
じゃあ今のうちから準備したいと思います。

ところで今、自分が飼っているタガメは去年買ったのですが成虫で
買って来たわけではないので成虫になった今ではオス、メスの判断は
大きさぐらいでしか分からないのですがハッキリした見分け方はありますか?

前のレスで繁殖期になるとオスの腹部?からバナナのような匂いがする
という話が出ていましたができればもっと確実な見分け方がありましたら
教えてください。
455GWB:02/05/07 20:48 ID:MNOdE1uV
>>454

↓参考にしてください。ルーペを使って見るといいと思いますよ。
http://www.webworks.ne.jp/~inoda/TAGAME/breed_f.htm
456Dyna:02/05/07 21:13 ID:houS3YMn
素早いレスありがとうございます。
今確認したところルーペがなかったのですが
オスとメスのペアであると思います。

これで繁殖を試みれます。
457 :02/05/09 21:17 ID:V98A42at
室内だけど、タガメもう繁殖しました。
子タガメが80匹、餌代が・・・
458名無しにゃーん:02/05/09 22:11 ID:mKoQxQhh
>457
おお、いいっすね。わたしも今繁殖目指して飼育中なので、よろしければ話を聞かせてくださいな。

ん〜と、とりあえず産卵用の杭はどんなのがいいのでしょう? 表面つるつるの木製のでも大丈夫?
459GWB:02/05/10 20:09 ID:lnVPLWST
>>458
なるべく表面のざらついた棒がいいですよ。
直径3センチくらいの棒を水面から15センチくらい出せば大丈夫です。
2,3本入れたほうがいいでしょうね。棒が飼うときは園芸用のヘゴ支柱を使っています。
ただし、数日間水につけてあく抜きをしなくてはだめです。その他の棒についても同様です。
棒は剣山なんかで立てて砂利に埋めればいいです。板を釘で打ち付けてもいいですね。
産卵したらすぐにメスを別の容器に移しましょう。本当にオスが良く食べられますから(泣
460GWB:02/05/10 20:10 ID:lnVPLWST
>棒が飼うときは
僕が買うときはの間違いです。
461457:02/05/10 22:05 ID:wjrdeHdz
あっしはショップで売ってるフツーの流木を
水槽に立てかけて使っています。
一回目(去年)は45°の位置に、
2回目(今年)は何故か135°の位置に
産卵しました。(まるで逆さま)
孵化率考えると、オスが世話さえすれば、
大多数が孵化しますね!
子タガメはメダカをむさぼる様に食しています(残酷!)
462名無しにゃーん:02/05/10 22:10 ID:pWlaLb0D
>459
産卵場所てーと丸い杭が普通みたいなんですけど、四角いのとかでもいいの?
463GWB:02/05/11 00:00 ID:FpBlD6+c
>>462
全然問題なしですよ。
要はタガメが登りやすいものが良いってことです。
464 :02/05/11 03:37 ID:???
あげ。      
465 :02/05/18 01:35 ID:gmz5VVHC
age

466タガメ好き:02/05/18 23:34 ID:XhRtPH5o
去年タガメの産卵と孵化に成功してたんですけど、幼虫はみんな3〜5日で死んでしまいました(約200匹)。
共食いを避けるため小さいプリンカップに1匹づつ、大きいカップには10匹ほど入れて飼っていたんですけど。
水はカルキ抜きした水を毎日換えていましたけど…買ったショップに相談したら薬ずけのメダカなどの餌に問題
があるんじゃないかって云われましたが…。
考えられる原因は幾つかあると思いますけどどのような事が考えられるでしょうか?
タガメに関する文献はトンボ出版の「タガメの全て」という本しか持っていないので…
467GWB :02/05/19 10:18 ID:yuoY3Zvs
>>466
餌はどんなものをあげていましたか?カップの大きさは?
大きな容器に全部の幼虫を入れて、水量を多くしたほうが、成功しやすいと思います。
共食いを恐れるあまり小さなカップで飼っていると、水質悪化が早く、あっという間におぼれてしまいます。
私の場合、衣装ケースなどに水草を多めにいれ、金魚もたくさん入れます。水深は1齢なら5センチまで。
5齢でも10cmまでとします。あまり深いと餌が捕りづらくなり、共食いが増えます。
しかし、水深が深いと水が汚れにくいという利点もあります。適度な水深が必要です。
餌も薬物に汚染されていないことが条件ですね。
468タガメ好き:02/05/19 15:57 ID:YacIFKCN
>>467
アドバイスありがとうございます。餌はメダカを与えていましたがそれを買った店では
黄色い水の中で飼われていました。おそらく薬品漬けだったと思います。
使用していたカップは約7cmです。大き目のカップには金魚とメダカを入れ金魚は集団で捕食していました。
気のせいかも知れませんけどメダカを食べたら直ぐ死亡する気がしました。
今年はGWBさんの云われる通り衣装ケースで飼育してみようかと思います。
469GWB :02/05/19 19:01 ID:w3hwxPzh
>>468
間違いなくメダカのせいでしょうね。
詳しく飼いたいのであれば、下記の本をお勧めします。

http://www.water-bug.net/book.html
470タガメ好き:02/05/19 20:27 ID:cQ2+BAcf
>>469
GWBさん、色々とアドバイスして頂き、ありがとうございます!本を買って勉強してみます。
471fusianasan:02/05/20 14:14 ID:???
子供の頃タガメ飼ってたなあ
網でオタマジャクシ一杯すくって餌にしてたなあ
家の中に置いてたら親が外で飼えって言うから外においてたら逃げたなあ
472KISYUU:02/05/25 17:19 ID:MCkuo1Dw
初めまして。うちのコオイムシが卵うみました。
餌の準備しとこと思うんですが 何がいいんでしょうか。
教えて下さい。
473fusianasan:02/05/26 12:41 ID:???
とりあえず売ってるメダカはやめたほうがいいらしい
474GWB :02/05/26 18:55 ID:Xt+NmIdd
>>472
ボウフラがベターですね。
コオイムシは小さいので、魚類はちょっと捕獲し辛いと思います。
若齢はミジンコもお勧めです。

475kisyuu:02/05/26 22:02 ID:gN3/dPFU
ありがとうございます。ボウフラでやってみます。
あと近所の田んぼに毎年発生するホウネンエビってどうでしょう?
これが餌に使えるとすごい便利な気がします。
476GWB :02/05/27 02:09 ID:xgNAORPU
いけると思います。
幼虫の数が多いと思うので、いろいろと試してください。
477fusianasan:02/05/27 12:35 ID:???
ホウネンエビは捕まえやすそうで(・∀・)イイネ!
478素人:02/05/27 12:46 ID:qGULm/bU
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
ゴキブリとゲンゴロウの違いを教えてください。
479dyna:02/05/27 14:04 ID:cAIJvSNX
タガメの引越しをすることになりました。
東京→大阪 どのようにすれば安全に
運ぶことができるでしょうか。
480 かぎ:02/05/27 16:48 ID:eMlyl9WT
スカパーとかで、こういう水生昆虫等の番組が多いチャンネルって
ありますでしょうか?
481GWB :02/05/28 15:21 ID:zgW1H3wM
>>479
タガメが入る容器に十分な水草や水コケを入れて、水はあまり入れないことです。
水はほんの少しか、タガメが乾燥しないように配慮すればいいです。
あとは直射日光なんかが当たらないようにすることです。
482dyna:02/05/30 00:25 ID:LgnOnfSN
>481
ありがとうございました。実践したいと思います。
いつも教えてくれ君で恐縮です。これで安心して引っ越せます。

483kisyuu:02/05/31 14:22 ID:Ko4TcOEN
自分は小型ゲンゴとコオイムシ飼ってます。
増やして放したいとおもってんですが、捕まえた場所にはなすのも
よくないんでしょうか。
484GWB :02/05/31 14:28 ID:xxBjFKcT
>>483
完全にその土地のものであれば問題ないと思います。
485kisyuu:02/05/31 14:34 ID:Ko4TcOEN
早っ。GWBさんありがとうございます。
486名無しにゃーん:02/05/31 17:25 ID:???
>483,484
厳密に言えばまったく問題ないわけじゃないけどね。一種類の生き物だけが
増えればどうしても生態系に混乱が生じるよ、餌になる生物や競合する種類が
減るとかさ。
ま、頭ん中でごちゃごちゃ考えるだけじゃなんにもできやしないから、
問題がおきるかもしれないということに留意したうえで放虫しましょう。
487fusianasan:02/05/31 17:46 ID:???
留意したうえで放虫して( ゚д゚)ホスィ...
488fusianasan:02/06/02 10:55 ID:???
くれぐれも よく 「留意」 した うえで 放虫して ( ゚д゚)ホスィ...
489kisyuu:02/06/04 14:05 ID:ByNgiHMV
家に帰ったらコオイムシの幼虫、孵化してました。十日ちょい、も少し先と思ってたけど。
あわてて近くの田んぼでミジンコ採って入れたら、成虫の餌用メダカに全部食くわれました。
も一度行ってきます。(近所の目があるんで遠くの方へ。)
490fusianasan:02/06/05 11:32 ID:???
生まれたばかりのコオイムシの幼虫の為にも一度行って来て( ゚д゚)ホスィ...
491adoado:02/06/06 00:49 ID:ATpV6YWM
ベランダで飼ってるタガメ君たちが交尾した!!
オスもメスも繁殖できそうな雰囲気だったから
同じ水槽に入れたら、5分もしないうちに・・・。
あまりのあっけなさに少々拍子抜け。
でもまぁ、よかった。 無地に産卵を済ませて欲しいね!
492adoado:02/06/06 00:50 ID:ATpV6YWM
にょ!? 無地ってなんだ!?
ごめんなさい。「無事に」でした。。
493fusianasan:02/06/06 12:03 ID:???
(・∀・)イイネ! ドンドン フヤシテ 環境の(・∀・)イイ!場所に ソット 放虫シテ ( ゚д゚)ホスィ...
494elmosuke:02/06/06 18:24 ID:bEZi8jj6
飼っているヒメガムシが卵(卵のう)を生み、一週間くらいで幼虫が大量に発生しました。
金魚用の乾燥アカムシを細かくして与えています。どんどん幼虫は大きくなってきました。
陸はどのくらいの大きさ、深さがあればよいのでしょう。たんぼの土を水槽の隅に盛っています。
495たがめ人:02/06/06 20:30 ID:ff2SGulF
がんばれ タガメ 
493がいいことをゆった
496GWB :02/06/07 11:14 ID:z6AeDMC/
>>494
幼虫が餌を食わなくなって幼虫自ら上陸したら、土を盛った容器に移すのが良いかもしれません。
今の容器でも大丈夫かと思いますが、大量にいるとなれば、大きさが心配です。
深さは5センチもあれば大丈夫だと思います。あまり湿らせすぎない(泥いなるくらい)ようにしてください。
497fusianasan:02/06/08 17:48 ID:???
タガメ(・∇・)カコイイ!
498elmosuke:02/06/10 11:30 ID:c3lg2HAL
GWBさん、ありがとうございます。
まだ幼虫はえさを食べ続けていますので、もう相当大きいのですがまだまだ上陸は先のようです。
親よりもかなり大きいのですが、ヒメガムシの幼虫がこんなに大きくなるとは驚きです。
ちなみに金魚用の冷凍アカムシを与えていますが、非常によく食べます。なぜか草食の親たちも
かじっています。
499fusianasan:02/06/11 11:36 ID:???
冷凍アカムシ( ゚д゚)ウマー
草食でもアカムシは別腹で( ゚д゚)ウマー
500500:02/06/11 20:33 ID:???
500
501GWB :02/06/12 00:59 ID:O2HPusON
>>498
ガムシは草食と思われがちですが、実は雑食性です。
繁殖期になると動物性のたんぱく質をよく食べます。死んだ魚なんかもよく食べていますよ。
502fusianasan:02/06/12 11:25 ID:???
ガムシは実は雑食かよ!と烈しく連呼するテスト
503,:02/06/13 18:33 ID:+ayrCLN7
小学生の頃、一日でコオイムジ100匹ぐらい取れたことありました。
504fusianasan:02/06/15 11:15 ID:???
コオイムジはよく留意して(・∀・)スッドレ!!
505fusianasan:02/06/20 16:00 ID:???
(・A・)カキコミナイネ ゲンキナイネ
      トテモ 500ヲ コエタ スレトハ オモエナイネ
         ドコマデ サガルカ ミモノダヨ ホント(・A・)
506fusianasan:02/06/21 11:29 ID:???
(・A・)ドンドン モグルソ ゙オイラハ タガメ(・A・)
507fusianasan:02/06/22 11:04 ID:???
(・A・)ドウセ モウ ダレモ キヤシナイ コノスレハ オイラノ モノサ(・A・)
           ドンドン モグルゾ ブクブクブク...
508fusianasan:02/06/23 17:15 ID:???
(・A・)キョウカラ コノスレハ カッテニ オイラノ ニッキト シマス(・A・)
     キョウハネ シャリョウシンニュウキンシノ バショニ ハイッチャッタノ
             ショウジキ ヤバイト オモッタヲ
             デモ ダレモ ミテナカッタカラネ
       ソノママ ソーット ナニゴトモナカッタカノヨウニ トオリスギタヲ
                 アー コワカッタ
509 :02/06/24 00:57 ID:???
ゲンゴロウ2000円、、、、。
510fusianasan:02/06/24 10:35 ID:???
>509 エッ!? ゲンゴロウ2000エン?
     (・A・)ヤッパリ トウキョウハ ブッカガ タカイネ...(・A・)
511fusianasan:02/06/25 16:58 ID:???
(・A・)キョウハネ チカテツニ ノッタヲ
      キップウリバデ 500エン ミツケタヲ
        スゴイ ラッキー ダッタヲ
512fusianasan:02/06/26 21:42 ID:???
(・A・)キョウハネ ママンガ キュウリョウビダッタノ
     オコズカイ 15000エン モラッタヲ
       ホントハ 20000エンノ ヤクソクナノニ ケチダヨネ(・A・)
513fusianasan:02/06/27 15:18 ID:???
(・A・)キョウハネ ヒサシブリニ テンキガヨカッタヲ
     イツモハ クルマデ イクンダケドネ     
       アルイテ サンパツニ イッタノ
         マンポケイ ツケテ アルイタラ 8000ポ アルイテタヲ       
           ニンゲンハ イチニチ5000ポ アルイタラ
             トクベツニ ウンドウ シナクテモ イインダヲ
               カネカケテ ジムニイッタリ スルヤツハ ホントウニ バカダヨネ         
                 1000エンデ カミヲ キッテモラエルンダヲ
                   ツイデニ ジコヲ ミタヲ ワゴンR ペッチャンコ
                     アレッテ ケッコウ タカインダヨネ
                       イッケン DQNフウノ オネエチャンガ ソトニデテ アオイカオ シテタヲ                  
                       
514:02/06/29 18:17 ID:yp0jgbKr
あげ
515質問ですが:02/06/29 18:21 ID:yp0jgbKr
コオイムシの2,3,4零を取ってきましたが、
このまま成虫すると今年は卵を産むんでしょうか?
それと子供のエサは何がいいでしょう?
僕は今釣りえさ屋で買った赤ムシをあげてます。
それと越冬の方法なども教えて下さい。
教えてクンですいません。
それと↑上のはテストです、ちょっと書き込めなくなって。
516質問ですが:02/06/29 18:23 ID:yp0jgbKr
それと↑は能勢で捕まえたんですが、肝心のタガメとタイコウチが居ませんでした。
一体どこにいるの???
田んぼは細かく調べましたが・・・。
517GWB :02/06/30 02:49 ID:WmjQosg0
>>515,516
コオイムシならば、部分的な(すべてがそうではなく)年2化性の昆虫ですので、産卵すると思われます。
ただし、自然の日長におくことです。短日(明期12時間以下)だと休眠モードになります。
餌はボウフラ(外国の論文には数多くのボウフラ駆除として使えないか?という感じの研究報告が結構あります)、
アカムシ、オタマジャクシですね。一番いいのは、モノアラガイ系の巻貝(殻に中身が入ったとき、カタツムリのように殻で蓋がされない巻貝)です。
越冬は水の中でも大丈夫です。水草を多めにいれ、温度変化のない日陰におくことをお勧めします。
ただし、凍りつかないような場所がいいでしょう。
518質問ですが:02/06/30 11:22 ID:FKoukC3x
GWBサマ、有難う御座います。
貝みたいなあまり動かないものでも大丈夫なんですね。
しかし成長が早いですね〜、10匹程いますが毎日どれかが脱皮してます。
519タガメ:02/06/30 12:29 ID:QMTrJlc1
タガメ捕まえる話ですが 産卵してからにしたほうが
良いと思いますが なんせ少ないですから
520515:02/06/30 22:46 ID:FKoukC3x
>>519
タガメ欲しいッス。
増やせたら元の場所へ逃がします。
だから捕まえ方おせーて下さい。
521タガメ:02/07/01 17:15 ID:0Zhn7GsO
ここに書くことはできないよー
がんばってさがすべし
8月ぐらいにね。
522elmosuke:02/07/02 11:46 ID:soLRD2H7
2週ほど前に土にもぐったヒメガムシ、まったく気配がなくなったので先日掘って
みたらすっかり成虫になっており、水に入っていきました。
結局どうやってあのイモムシが丸い形になるのかは謎のままです。
523515:02/07/08 15:55 ID:aTlxkOuW
タガメとタイコウチ捕まえました!!
でも一匹づつしか見つからなかったから逃がしました。
繁殖させずに飼っても仕方ないから・・・。
でも野生のタガメ触れて嬉しかった(^^
524タガメ:02/07/08 18:07 ID:xPa9Frgq
そーですか見つけましたか あの網にはいった時の興奮たまりませんよね
僕ももうじき探しにいきますが確認して逃がします。
525515:02/07/13 15:21 ID:g/BPHYQL
この前捕まえたコオイムシ君が
次々成虫になってます。
で、ペア別に分けて飼いたいのですが、
オスとメスの見分け方なんぞを教えて頂けませんか?
早くタマゴを背負った雄姿が見たいよ〜。
526ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/07/13 15:27 ID:wqU6FgnH
野生のタガメを見られたとはウラヤマスィ・・・
527タガメ:02/07/13 20:32 ID:ayYOlnUN
休耕田でも安く借りてタガメの里作りたいなー
528ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/07/13 21:32 ID:wqU6FgnH
タガメがいっぱいいる池、いいなー。
ただ、産地が違うものを放していいものかどうかとか気になる点はある。
その付近で採れたタガメを集められれば・・・

まあ、近くにタガメがいないようなとこでは、やっても殖えんだろうしね。
529GWB :02/07/16 19:01 ID:scxjCWZ0
>>525
雌雄を判別するのは結構難しいです。
腹部裏側の先端(亜生殖板)がU字型のがメス、V字型がオスです。
ほとんど同じように見えますが、見比べると分かると思います。
もっとも、餌を多めに入れて、みんな一緒に飼えばオスは卵を背負うので分かりやすいと思います。
餌は切らさず、巻貝やオタマジャクシなどを。アリでもいいです。
530515:02/07/17 20:42 ID:5naZs7bQ
GWBサマ、
有難う御座います。
チェックしてみます。(分からなかったら、全部まとめて飼います)
エサは教えてもらいました通りに、
巻貝をメインに小魚を少々混ぜてます。
よく食べますね〜、最高のエサです。
531むしヲタ:02/07/17 22:40 ID:zbb+yb33
532クルッ:02/07/19 21:16 ID:???
ゲンゴロウモドキの幼虫を死なせてしまいました。
死因はおそらく上陸のタイミングを逃してしまった事・・。
ゲンちゃん、スマン(-人-)
533クルッ:02/07/19 21:17 ID:???
>>523
潔くてイイ!
534ななしで変換したら七誌になった:02/07/22 22:52 ID:k+TEpjJD
>>532
自分も以前、黒源五郎でそのミスをやらかした事があるよ。
可哀相な事をしてしもうた。

しかし、近年の環境破壊には閉口させられるね。護岸工事とか。
小生、伊豆にて田圃廻りを始めて七年になるが、年々目に見えて生き物が減少していく。
昨日もちょっと田圃に出向いてみたけど、成果はハイイロゲンゴロウ二匹にコシマ一匹。
それと、アメザリ少々。ハァ………
535ジングル☆オールザウェイ:02/07/27 12:06 ID:15YbA9GJ
タガメの♂が殺られちまったぁぁぁ、うぁぁぁ…
536 :02/08/02 22:38 ID:J+qP7PgQ
よしキターーーーーーーーーーーーーー!
近くのショップにタガメ入荷!!!!!!
なんとセール中!タガメ4、5令(終礼にならないと♂♀判別無理)が・・・なんと!
7 0 0 円!(終礼は3000円、ペアで5000円)
場所は教えません…買い占めるぜ!!!!!!!!!!!!
537タガメ:02/08/14 19:00 ID:8rB//4kD
本日いつもの場所でタガメ探し いやーいてるいてる
今年は当たり年?
538タガメを捜して名無しさん:02/08/15 07:29 ID:???
私も先日タガメを採集しましたよ。
♂1匹に♀2匹を採りました。
本当はもっといたんですが、かわいそうなので逃がしてやりました。自分で飼えるだけにしないとね。数が減っているから。
539ジングル☆オールザウェイ:02/08/15 08:58 ID:???
こないだ♂が殺られたタガメが♀だけで卵産んだけど、
以前に交尾した時の精子を貯めといて遅延受精とか
してくんないでしょうか?
540タガメを捜して名無しさん:02/08/16 00:04 ID:???
今日
タガメ三匹の為にと、
餌の雨蛙を採ってきたんですが、
水槽のタガメにやろうとしたら、何と、水中からジャンプしてきました。
そして、見事に水面でキャッチに成功しました。
やるな、お主ら
水面の雨蛙に飛び付くとは!
採点→見事な水面キャッチに10点満点あげます。ハイ (笑
541コオイムシ:02/08/16 18:06 ID:???
>>540
(・∀・) カコイイ!!
542タガメを捜して名無しさん:02/08/16 22:30 ID:???
今から、
またしても
私の可愛いタガメの
為に餌の雨蛙を採集してきます。
私の家の近くには田圃があるのですが、
そのすぐ横に自動販売機があり、
その照明にひかれて多数の蛾とか蚊が集まってきます。
それを食べようと雨蛙が自販機に集まって来るのですが、
それがタガメの餌になるわけです。
御免よ。雨蛙君、でもタガメが生きていくのに君が必要なんだ。 許しておくれ。
(-人-)南無…。
543ジングル☆オールザウェイ:02/08/18 12:50 ID:6yMLXK0j
タガメ孵化したよ…。メス二匹だと思ってたらオスメスだったのでしょうか?
しかし卵守ってはくれなかったんだよなぁ。まあいいや、なんにせよめでたい。
とりあえず親を別水槽に移してメダカをやってみると、早速喰らいついてました。
はたして何匹成虫に育てられるか。
544ジングル☆オールザウェイ:02/08/21 12:17 ID:RTGZxNZb
共食いが激しいんでコップにわけてみますた。孵化した時点で30匹くらいかと
思ってたらだいぶ共食いしてしまった現時点でも30匹くらいいます。
うーん、結構生まれたんだなぁ。
545ななし:02/08/21 15:03 ID:j/V0A49u
ハイイロゲンゴロウもえ
546タガメを捜して名無しさん:02/08/21 19:01 ID:???
私は去年、
幼虫を育てるときに、餌のメダカを買うお金が勿体ないので、
スーパーに売っている、キハダマグロの刺身を主に与えていました。
こんな、いい加減な育て方をしていたのですが、8匹を無事に成虫まで育て上げる事に成功しました。
(^^;ゞ
547 :02/08/21 20:04 ID:NHrhBAO8
子供の頃、タガメやミズカマキリに体液吸い尽くされる夢を見た

それ以来怖くってだめだ…


ゲンゴロウは平気
548名無しさん:02/08/22 00:50 ID:vULzZrni
友人に「ミズゴキブリ」呼ばわりされてしまった我が家のゲンゴロウ。
その後この不届き者に、小一時間ほどゲンゴロウの魅力について口角泡を飛ばす勢いで語ってやりました。
549タガメ:02/08/22 07:30 ID:N03DotgO
親タガメでもキハダマグロたべますか? 
550タガメを捜して名無しさん:02/08/22 18:41 ID:???
>タガメさん
成虫でも
マグロを
喜んで食べてくれますよ。
ちょうど、今からタガメ達に食べさせる所です。
普段は腐らないように冷凍庫で冷凍しておいて、やるときに取り出して置いておくと元に戻るので、
それから与えるようにしています。
そして、使い終わったらまた、冷凍庫に入れておくようにしています。
これならわざわざ、エサ金を買いに行かなくてもいいので私はいつもそうしています。
551タガメ:02/08/22 20:58 ID:N03DotgO
早速、安マグロを買いに行きます。実は前からこういう作戦を考えていたのですが、
実行する勇気が無かったのです。ありがとうございます。
552タガメを捜して名無しさん:02/08/22 23:14 ID:???
タガメ達、
まだ
マグロを夢中になって食べております。
タガメの
おなかがパンパンになってきました。君達、食べすぎだよ…。いくら旨いからって、いってもなあ。明日の朝まで吸い続けるのでしょうか?私はもう寝るよ。タガメ君おやすみなさい。
フワァァ(/ 0 ̄)~゚
553タガメ:02/08/23 21:39 ID:T7F4Zyr4
取りあえず、アジをあげたら腹いっぱい食っておりマスタ。
552様、師匠と呼ばせて下さい。明日マグロ買いに行こうーっと。
554タガメを捜して名無しさん:02/08/23 22:45 ID:???
>タガメさん

タガメ飼育に
便利なマグロの
刺身やアジですが、
中には与えてはいけない餌もあるらしいのでお教えしておきます。
イワシ等の油身の
多い魚は与えたときに水面に油が浮き、
タガメの呼吸管が詰まってしまい、呼吸ができなくなる恐れがあるので注意が必要との事です。特に弱い存在の幼虫は注意が必要だそうです。
そういえば、私も幼虫を死なせたときに水面を見たら、油が浮かんでいた記憶があります。
555タガメ:02/08/23 22:58 ID:T7F4Zyr4
了解シマスタ。
556と?:02/08/26 16:08 ID:wDlIT94Q

 お久しぶりです。 やく1年ぶりかな?「はんしょくの鬼」様はお元気ですか?
557と?:02/08/29 09:11 ID:???

久しぶりにひらいたのですが、いぜんとくらべ
だいぶメンツがかわっているようですね。
DVBさんとかもお元気ですかねえ。
558ざざ:02/09/01 19:23 ID:q8s3DkFB
川虫を獲っていたら灰色のムカデのような生き物がいました。
何かの幼虫ですか?正体をおしえて。
559:02/09/02 09:11 ID:???
灰色の?大きさは?
ムカデじゃないの?ふつうに。
もっと詳細きぼん。
560 :02/09/02 17:16 ID:KvBnQtMA
>>558
川にいたんだよね?
詳細ないから断定は出来ないけど、ヘビトンボの幼虫の可能性が高いと思われ。
561 :02/09/08 09:08 ID:???
>>558
http://www.midea-7.kurose.hiroshima.jp/hebi-kine.gif
こいつならヘビトンボの幼虫(マゴタロウムシ)ですな。
562 :02/09/27 08:45 ID:TxzeIc1p
タガメって、タイワンじゃフライにしてバリバリ食いまくるほどいるんでしょ?
向こうでも絶滅しかかったりしてんのかな?
563:02/09/30 11:38 ID:???
たまにはあげとかにゃーとね。
564たがめ:02/10/03 21:18 ID:/q9RGsqD
タガメ捕まえたとこに逃がしてきました
来年またヨロスク。
565ナッキー台風@祝3周年。:02/10/07 15:09 ID:???
みなさん外国産ウオーターバグって興味ある?
ウチ、タガメはタイワンと南アフリカ産、タイコウチはインドネシア産
がいるんだけど。どれもBIGでGREATだよ。ほれぼれするねえ。
566ぶりぶり:02/10/17 11:14 ID:???
ゲンって種類によってはン十万するらしいけど、本とか?
どんな奴が一番高いんだ?絶滅寸前みたいな奴?
567げんごろう:02/10/21 18:14 ID:???
>564さん
チミはええ人やねえ。
また遊びに来てね。
568ikiiki:02/10/30 15:36 ID:???
>566

ン十万って!!錦鯉じゃあるまいし。オオクワガタだって10万くらいのもんでしょ?
569と@:02/12/12 12:55 ID:???


子供の頃、近所の用水路でメチャデカイ源五郎見たよ、自分のこぶしくらいのヤシ。
あれなんだったんだろう??
570 :02/12/14 01:21 ID:???
つか卵うんだんだけども…タガメのペア
けど結局腐ってさ…一度産卵こいたペアは来年使えないからさ…
タガメにお疲れさん…ってやさしくキスして…エサの小赤と一緒に…





ト   イ   レ   に   流   し   た   よ   !!!


ぎゃーーーーーーーーーーーーははははははははははははははははははははははは!
ははははははははははははははははははははははははははははははははははははは!
はーーーーーーーーーーーーーはっはっはっはっは!!!!!!!!!!!!!!!

面白かったぜ!アフォ見たいに便器の中泳いでさ…
流したらクルクル回って…俺はそのとき…「バギクロス」wなんて唱えちゃった!
俺は腹を抱えて涙を流しながら笑ったよ!
571タガメを捜して名無しさん:02/12/29 23:04 ID:???
私の家にいるタガメはただ今冬眠中です。もう11月ぐらいからあまりエサを食べなくなりました。
このまま、来年の4月下旬までエサは食べないと思います。
今から来年の繁殖期が楽しみでなりません。(^^

しかし、一回の羽化で80匹近くの幼虫が産まれるので世話が大変です。
近いうちに幼虫の仕分け用のプラケースを買いに行くことにします。(^^
それではこの辺で。
バイバイ(⌒ー⌒)ノ~~~
572 :02/12/29 23:07 ID:???
>>566
十万単位のものは知らないが、ペアで5万オーバーならシャープゲンゴロウモドキってのがいる。
一次は絶滅したと思われていた種で、ワイルドならもう1、2万高くなる。
573 :02/12/31 23:31 ID:???
上げ。
574タガメを捜して名無しさん:03/01/01 20:26 ID:???
何方か私以外にタガメを飼っている人はいらっしゃいますか?タガメを飼っている人ってあんまりいないのかなあ…。
( ´△`)ハァー。
575 :03/01/01 20:43 ID:???
野生生物板に行ったほうがいいかも。
576量産型名無し:03/01/01 20:58 ID:???
577 :03/01/06 18:37 ID:???
定期age。
578ニンゲンモドキ ◆atMODOKlSY :03/01/08 01:38 ID:1oBKv1Vx
>569
見間違えかもしれんが、俺も昔見たタガメは異様にでかかったような・・・
まあ、ガキの頃は自分自体が小さいからかなぁ。
579山崎渉:03/01/12 16:16 ID:???
(^^)
580カマドウマ:03/01/21 16:17 ID:Ak8HrEFo
マグロを餌にする方法って、ゲンの幼虫には使えないのだろうか・・?
581山崎渉:03/01/22 07:36 ID:???
(^^;
582繁殖の鬼:03/01/23 16:38 ID:???
>>574
飼ってますよ!! 私も
583採集の鬼:03/01/23 16:43 ID:???
私も飼ってましたよ。
584繁殖の鬼:03/01/24 19:14 ID:vn5ptIo7

良スレAge
585タガメを捜して名無しさん :03/01/24 22:58 ID:eMYiQgcu
私のタガメは相変わらず冬眠状態です。つい先日、久しぶりに餌を与えようとマグロの切り身
を与えたのですが、気温が低いためか食欲がない様子で、すぐに切り身を離してしまいました。
やはり4月中旬までは冬眠するみたいですね。
去年がそうでしたから。でも冬眠から覚めたら、体が大きい分毎日の餌やりが大変なんですけどね。
(^^;ゞ
586超初心者:03/01/26 22:31 ID:hoau1Sl7
タガメやゲンゴロウを購入したいのですけれども
よい通販はご存知ありませんか?

やはり春にならないと生体は出てこないのでしょうか?
みるところ全部売り切れで。

どのなたか回答宜しくお願いします。
587名無し虫さん :03/01/27 12:25 ID:I6LyDYEB
>>586    
ここなんかどうでしょうか?このお店は水生昆虫専門店なのでひょっとしたらまだタガメが
買えるかも知れません。
メールや電話等で在庫を聞いてみてください。→ttp://www.water-bug.net/waterbug.htm
588繁殖の鬼:03/01/28 09:40 ID:???
おお、
そこなら私もよく利用してましたよ。
特に希少種や海外種が充実してますなw
589山崎渉:03/01/28 11:04 ID:???
(^^)
590超初心者:03/01/28 12:07 ID:sktZqq1c
ウォーターバグなんて水生昆虫飼育者なら誰でもしってるよ。もっと別のキボンヌ
591 :03/02/09 15:22 ID:???
>>590
水生昆虫は、自分で獲りに行く方が楽しいよ?

獲りに行く楽しさ:飼う楽しさ=10:1
592 :03/02/10 19:28 ID:qXYa6kxr
>>591 
そうそう、タガメはめったにいないけど、採集できたときの嬉しさは格別のものがあるよね。
593   :03/02/10 19:33 ID:???
594 :03/02/10 19:45 ID:???
>>590
文句言うならまずお前が調べたショップ書けや。
595採集の鬼:03/02/10 19:59 ID:6arZ9w5Q
以前、たまたまタガメを大量捕獲したときの話。
大量といっても5匹だけど。ウォーターバグがちょうど開店準備をしていた頃で
サイトで「高価買取中」と書いてあったため、ためしにいくらで買い取ってもらえるか聞いたところ
一匹500円と言われた。ウォーターバグから車ですぐのところに住んでたけど
アフォ臭くなってペア2匹を飼育することにして残りは逃がしにいった。
596 :03/02/10 21:53 ID:2L8mGlDp
詳しい採集場所は言えないけど、タガメはいるところにはいますね。毎年、採集している所は7月中旬頃になると成虫と幼虫も含めてたくさん採集できます。でも、家に持って帰るのはオスとメス二匹だけにしています。後は放すようにしています。
597おにやんま:03/03/11 21:08 ID:???

へえー、まだここ残ってたんだ
なつかしいねえ。敬意を称してage
598 :03/03/14 16:12 ID:???
タガメってタイコウチよりごっつい感じの香具師だよね?
霞ヶ浦にいたよ。水が汚くてもいけるんだね。
599たがめ:03/04/09 22:15 ID:sbyKEJcK
そろそろ季節ですか。
600 :03/04/11 20:41 ID:rankI2WV
もう、うちのタガメはエサを食べ始めましたよ。ものすごい食欲だから餌やりも大変です。
それに5月になれば、繁殖の時期ですし。
これがまた大変で一度に幼虫が80匹以上も生まれるんですよ。
幼虫の世話もしなければいけなくなるので忙しくなります。
((((;゚д゚))))ガクガクブルブル…。
601たがめ:03/04/12 20:41 ID:y6b9d3s3
うれしいくせに。
602 :03/04/12 20:46 ID:???
田亀源五郎
603ジングル☆オールザウェイ:03/04/12 21:29 ID:???
>601
去年タガメを飼育・繁殖させたけど、正直もう二度と殖やしたくねぇと
思ったよ。いやマジで。
604_:03/04/12 21:52 ID:???
兄貴が飼ってたな、タガメ、2ペア繁殖の200匹近い幼虫
を持て余してたが
605山崎渉:03/04/17 14:06 ID:???
(^^)
606山崎渉:03/04/20 02:37 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
607さkさkさkさkさksかs:03/04/21 02:22 ID:???
タイコウチクン,ちょっと目を離した隙にイモリ幼生にくらいつきやがった…
水換えでちょっと入れてしまった俺も悪いんだけど....
608t:03/04/24 12:53 ID:???
hu
609名無しにゃーん:03/05/08 17:40 ID:S1XslW1P
ゲンゴロウの長生きのコツって知ってます。
毎年、産卵させて5、6匹孵してるんだけど冬の間に死んじゃうことが多いんだよね。
知ってる人いたら教えて?
610t-akiyama:03/05/19 13:42 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
611山崎渉:03/05/22 03:37 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
612山崎渉:03/05/28 11:47 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
613名無しにゃーん:03/05/31 10:27 ID:???
もう2年も探してるけどタガメ見たこともないよかなり採取したいよ
614あぼーん:あぼーん
あぼーん
615ジングル☆オールザウェイ:03/06/14 17:42 ID:???
おかんと甥っ子が遊びに行った先でヒメタイコウチを捕まえてきやがりましたので
とりあえず飼ってみることに。餌はミルワームでええかいのぉ?
616スパーダ:03/06/28 10:21 ID:67ZHJpFr
タガメ、この前知り合いがクワ採集の(灯火)で一緒に見つけて、
送ってもらった。
かっこいいよw
熱帯魚飼ってた水槽があるから、そいつで飼育する予定。
617名も無き飼い主さん:03/06/28 12:10 ID:???
>>615
ヒメタイコウチの餌はダンゴムシが良いです。
それとヒメタイコウチは水生昆虫のくせにケースの水深が深いと溺れてしまいます。
水深はせいぜい1〜2センチとして下さい。
それと陸場も必要になりますので、ホームセンターなどに売っている
ミズゴケを適度に水で湿らせて陸場を作ってあげて下さい。
うまく飼育すると累代飼育も可能です。ぜひチャレンジして下さいね。
>>616
タガメは時々自分の体を乾かすために陸場を必要とします。
ぜひ作ってあげてください。
ゲンゴロウを飼育している人に聞きますが飼育している環境はどんな感じですか?
このスレ見てて飼いたくなったんで飼育できる環境が用意できそうなら飼おうと思います。
619名も無き飼い主さん:03/06/28 22:26 ID:???
>>618
60a水槽で1ペア。
レイアウトは底砂はアクアソイルでウィローモスを活着させた流木をいれてます。
あとは外部フィルターと金網ぐらいです。
餌は脂肪分の少ない肉類ならだいたい食べます。
620名も無き飼い主さん:03/07/08 15:11 ID:???
>>618
陸棲昆虫とは勝手が違うから、あんまりクワもゲンゴロウも一緒だとか思わないようにな。
621名も無き飼い主さん:03/07/11 05:42 ID:gosxPwdE
オークションを見ると、クワガタの灯火採集ついでにタガメが採れたので出品、みたいなのが多いなあ。
自分的には少し悲しい・・・。
622山崎 渉:03/07/15 13:34 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
623あぼーん:あぼーん
あぼーん
624名も無き飼い主さん:03/07/30 23:58 ID:???
タガメ1500円で売ってました@PD
まだ成体じゃないみたいだけど。
625山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:???
(^^)
626:03/08/02 19:31 ID:y3gx9tYp
4年前頃、自分もものすごいタガメマニアだったなぁ。
採集しようと色々な所を行ってまわったが結局採取できず、
とあるPSで購入したっけなぁ。(一応繁殖したが翌年放流してやった)
このスレ見てまた飼育したくなってきた・・・
自分は岐阜県に住んでいるんですが、
岐阜の近くでタガメが今でも採取できる所を知りませんか?
(愛知・滋賀・岐阜)
627名も無き飼い主さん:03/08/02 20:25 ID:???
>>626
岐阜県の近くなら三重県にたくさんいるよ。
628名も無き飼い主さん:03/08/03 11:54 ID:???
教えると荒れるので放置で。そもそも放流するような奴に教えてもなぁw
629:03/08/03 15:28 ID:uY5TXluW
>>628
むやみに放流すると、その場所の生態系を破壊してしまいますしね。
ごもっともです。
630名も無き飼い主さん:03/08/07 00:30 ID:???
十年以上前なら、東京の秋川市(現あきるの市)でタガメいっぱい捕れたんだけどなあ
ミズカマキリやタイコウチもかなり・・・ゲンゴロウはあまり捕れなかった
最初は何も知らずに一緒に飼ってしまって、タガメもタイコウチもゲンゴロウに食べられてしまったっけ
631山崎 渉:03/08/15 13:56 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
632名も無き飼い主さん:03/08/17 23:18 ID:???
>>615
ヒメタイコウチほすぃ〜
んでも晒されても大事なので自分で探すか・・・

>>630
絵本で「ゲンゴロウ対ミズカマキリ」と言うのがあって、
それによるとゲンゴロウはミズカマキリの敵では無いそうだが・・・

タガメは目立ちすぎるのかな?
633名も無き飼い主さん:03/09/07 04:29 ID:???
サワガニとゲンゴロウは同一水槽で飼育できますか?
45cmのアクアテラでやってみようと思ってます。
634名も無き飼い主さん:03/09/07 04:46 ID:???
長生きで混泳できて餌もなんでも食うような水生昆虫いない?
635名も無き飼い主さん:03/09/07 05:16 ID:???
何でも食う時点で混泳不可能だろ
636名も無き飼い主さん:03/09/10 17:16 ID:???
ガムシは比較的混泳可能
水草バリバリ喰うけど。

かつては熱帯魚と同居させてた
俺マツモムシ派なんだけど、他にいない?

昨年、一昨年とウチの庭の「池」で「湧いた」んだけど、
今年は飛んでこなかった。
オタマジャクシも湧かなかったし、冷夏の影響かのう……

ミズムシも好きで、一時期飼っていた。

>>634
長生きがいいのなら、アラスカあたりに長生きするカワゲラがいる。
環境が厳しいので一年では成長しきれないで、数年かけて成虫になる。
しかも、一シーズンで必要なエネルギーを摂取できなかった場合は、
脱皮するのを先延ばししたり脱皮の回数を増やしたりする。
こいつは長生きだぞ。
水温は、表面が凍るくらいが適温かな。
638名も無き飼い主さん:03/09/23 11:00 ID:???
日淡とかおいてる熱帯魚屋で、ヤゴが売ってた。
へー、ヤゴなんて売るんだ、と思ってみてみると…

……皆白っぽくなってしんでますた(;´д`)
639名も無き飼い主さん:03/09/30 02:32 ID:4jX/xzzY
あげ
640名も無き飼い主さん:03/10/02 23:06 ID:O3LZ7jcj
タガメつかまえたいよ〜 いる場所教えてくれ〜い
641名も無き飼い主さん:03/10/02 23:30 ID:???
タガメだけは野生で見たことないな
コオイムシなんかはたくさんいるし、ミズカマキリなんてクサルほどいるけどね
昔、貯水池に手を入れて握っただけで数匹つかまえられたよ
数百匹はいたとおもうけど気持ち悪かったな
冬眠中か?
642名も無き飼い主さん:03/10/04 21:34 ID:XyQW+i9I
>641

何県の方でつか? 最近じゃコオイムシだって結構レアだよねぇ。
643641:03/10/04 22:46 ID:???
群馬県利根郡
644名も無き飼い主さん:03/10/07 23:59 ID:FOJiYWiO
>641

あ〜群馬県ですか〜  群馬はタガメかなりレアっすよ。 
茨城&栃木の方が圧倒的に多いみたいです。
645名も無き飼い主さん:03/10/08 09:48 ID:???
未だにヤゴのままだったらヤバイですか?トンボにならないで越冬するとかありますか?
因みに5cmほどで種類は解りません…。
えらい人頼む!教えて下さい。
646名も無き飼い主さん:03/10/11 22:48 ID:nfN0j87l
で、タガメの居る場所誰か教えてくらはい。。。 
647名も無き飼い主さん:03/10/12 23:31 ID:???
>645
あります。オニヤンマ系とか
心配しなくても大丈夫v

>646
普通教えてくれません。
兵庫の無農薬の田んぼに居るとか?噂です
648名も無き飼い主さん:03/10/13 00:48 ID:R2uWv6mX
>646

兵庫県のタガメの状況はどうなんでしょう? 
関西地区にはまだたくさんタガメが居る場所があるみたいですが
「兵庫県」で採集ってあんまり聞かないですねぇ〜
まあ、居るには居るんでしょうけど・・・  
649ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/10/13 02:05 ID:iekDYB3k
兵庫県の中途半端な田舎で育ったが、タガメもナミゲンも見た事ないな。
650名も無き飼い主さん:03/10/14 23:52 ID:???
タガメを今まで聞いた話で言うと群馬の
地元の人に聞いて採りに行ったことがある。
でもいなかった。ミズカマとかはいたけど。
で、兵庫は噂ですな。ただ最近になって見られるように
と聞いたことがある。最近といっても3年ほど前だが。

今、地方では農薬を使わないところも出てきているから
もしかすると後、何年かかるか分からないけどタガメが
見れる日が来るかもしれない。
ちなみに自慢ですけどマルコガタゲンゴロウを捕まえたことがあります。
ウフフ〜
651名も無き飼い主さん:03/10/18 06:55 ID:xaTHJKBt
この季節になってもヤゴが一匹羽化しない。
部屋に入れて暖めて羽化促進した方が良いのか?
越冬するかな。外において。
冬は餌やれないよね、どうすたらいいかな。
652名も無き飼い主さん:03/10/25 22:36 ID:FMmbCTFS
で、誰かタガメが確実に採集出来る県を教えて下さい〜。。。
653名も無き飼い主さん:03/11/03 12:25 ID:???
>>652
野生生物板から出てくるなw
654名も無き飼い主さん:03/11/03 21:35 ID:EB5muGfd
>653

なんか最近このスレ寂しいでつね。。。
ところでコバンムシって捕まえた人います? 
コバンムシって何を食べて生きてるんですか?
655名も無き飼い主さん:03/11/13 11:40 ID:???
うんこ
656ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/11/15 00:17 ID:AQoD+WnV
>最近になって見られるように

いまどき珍しい、いい話だな・・・
生息域が割れただけじゃないとすれば、夢がある。
657名も無き飼い主さん:03/11/15 08:01 ID:lXN2zRV9
兵庫です。
毎年、タガメを県内で採取してます。
繁殖にも成功しましたが、越冬がうまくいかず。。。。スマソタガメ君
658名も無き飼い主さん:03/11/15 15:03 ID:???
>>655=池沼
659ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/11/16 00:54 ID:oOuhbjNS
繁殖してんのか、すげーな・・・
660名も無き飼い主さん:03/11/16 01:14 ID:28w/mVfn
世界3大奇魚って逆さなまずと四つ目魚となんかじゃん。
世界3大奇虫とかっていんのかな?
661ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/11/16 01:18 ID:oOuhbjNS
虫だととんでもないのが出てきそうだな・・・
662名も無き飼い主さん:03/11/16 01:35 ID:???
世界3大奇厨
663名も無き飼い主さん:03/11/20 22:18 ID:???
ミズムシって殖やして餌に出来ませんか?
水槽に泳がせておけばレイアウト的に良さそうですけど
664:03/11/20 22:51 ID:???
お前の足の裏でいくらでも繁殖するぞ(プゲラピゲラ
665ひめタイコ撃ち:03/11/21 22:19 ID:0+nOm+Nu
>生息域が割れただけじゃないとすれば、夢がある。

タガメやゲンゴロウが安心して生活出来る環境が増えて欲しいでつね。。。
666名も無き飼い主さん:03/11/21 22:26 ID:???
>>665
お前がいる限り安心して生活できまいw
667ひめタイコ撃ち:03/11/21 22:30 ID:0+nOm+Nu
タガメ東京で発見! ・・・みたいな衝撃的なニュースないの?
668名も無き飼い主さん:03/11/21 22:32 ID:???
あってもお前には教えない。
ひめタイコ撃ち=さくら組@はにゃ―ん ◆ArasuByydkはアク板の迷惑荒らし
669名も無き飼い主さん:03/11/21 22:33 ID:???
★★「さくら組@はにゃーん」に対する苦情スレッド一覧★★

 苦情内容…スレを乗っ取り住人に自治を強制・煽ってスレを荒らす・自作自演
         さくらに意見すると名無しで煽られる・不要なスレ立て・クソスレ上げ荒らし
         やってることに一貫性なし(荒らしor自治)・度が過ぎる削除依頼・通報

さくら組はにゃ〜んを引き取ってください!
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1066043486/
【桜】アクキンにしたい奴【櫻】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065604583/
【死ね】さくら組@はにゃ―んぶっ殺してやる
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1066225059/
【駄スレ】さくらから家庭板を守れ【コピペ】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1061992541/
【ヲチ】農家の恐ろしい実態 6件目【専用】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1064159607/
▲▼家庭板自治スレ Part16▲▼
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1063867508/
【永遠に】優良コテ消える…今度は塾長【さよなら】
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1063708744/
【コテハン被害者の会】苦情何でも聞きます
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065037270/
【スキスキ】さくら組@はにゃーん 【大好き】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1062768172/
【荒れる元】サクラは家庭板に来るな【不和の元】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1067243286/l50
【櫻】自治をするふりをして嵐をしている人【桜】
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1067617741/l50
670ひめタイコ撃ち:03/11/21 22:37 ID:0+nOm+Nu
>669

迷惑なんじゃヴォケ!
671名も無き飼い主さん:03/11/21 22:38 ID:???
★★「さくら組@はにゃーん」に対する苦情スレッド一覧★★

 苦情内容…スレを乗っ取り住人に自治を強制・煽ってスレを荒らす・自作自演
         さくらに意見すると名無しで煽られる・不要なスレ立て・クソスレ上げ荒らし
         やってることに一貫性なし(荒らしor自治)・度が過ぎる削除依頼・通報

さくら組はにゃ〜んを引き取ってください!
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1066043486/
【桜】アクキンにしたい奴【櫻】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065604583/
【死ね】さくら組@はにゃ―んぶっ殺してやる
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1066225059/
【駄スレ】さくらから家庭板を守れ【コピペ】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1061992541/
【ヲチ】農家の恐ろしい実態 6件目【専用】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1064159607/
▲▼家庭板自治スレ Part16▲▼
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1063867508/
【永遠に】優良コテ消える…今度は塾長【さよなら】
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1063708744/
【コテハン被害者の会】苦情何でも聞きます
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1065037270/
【スキスキ】さくら組@はにゃーん 【大好き】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1062768172/
【荒れる元】サクラは家庭板に来るな【不和の元】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1067243286/l50
【櫻】自治をするふりをして嵐をしている人【桜】
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1067617741/l50
672名も無き飼い主さん:03/11/25 13:07 ID:???
ttp://www.breeders-club.com/cgi-bin/cgi/auctions/tender.cgi?number=10707829541&p=&P_KEY=Q
タガメってペアで1000強で買えてしまうものなの?
なんか強気な出品者・・・
673ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/11/26 22:19 ID:lju87qyM
店によって値段は幅があるが、ペアで1000円強というのは見た事ないな。
1匹でならわかるけど。

リンク先に何があったのだろう。
674ひめタイコ撃ち:03/12/13 07:52 ID:+hW5jIZZ
最近、夢によくタガメやナミゲンが出てきまつ。。。
正夢だといいな〜***
675:03/12/13 10:26 ID:???
乱獲知ったか厨は師ね。
676名も無き飼い主さん:03/12/13 16:12 ID:???
3 名前:将軍様 ◆qRuU0RcI5I 投稿日:03/12/08 22:34
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
   ./    /\  ヽ
  / ///// ` ´ ヽヽヽ
  | /  /・)   (・ヽ| |
  ((0|   ⌒  〇 ⌒ | |
  |ヾ|     )__( ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \|     \__/   | <  ああ〜うちめっちゃ照れるわあ
     \.   ・   /   \_________
    /  ̄ ̄ ̄ ̄\ |

http://web.archive.org/web/20000525170256/www1.webnik.ne.jp/~mopgun/mop.jpg


4 名前:  投稿日:03/12/08 23:13
>>3
林ますみ?
677名も無き飼い主さん:03/12/13 20:06 ID:???
 
          / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
         ./    /\  ヽ
        / ///// ` ´ ヽヽヽ
        | /  /・)   (・ヽ| |
        ((0|   ⌒  〇 ⌒ | |
        |ヾ|     )__( ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        \|     \__/   | < ひめタイコ撃ち=さくら組@はにゃ―ん ◆ArasuByydkでつ。。。。。。。
           \.   ・   /   \_________
          __ハ ̄ ̄ ̄ ̄ハ_
    ,. -― ァ‐/;;/ ヽ\_/イ:::::..゙!;;゙`ヽー- 、
  /   /  !;;;ト   \'  ::::::::::イ;;;|  ゙、  \
 /   :...,'   |;;;;! ヽ  /   .::::::/:!;;;;!  !   ヽ
/   ;::..:!  |;;;;|  \/    .::/:: i;;;;;|  |:., ,,..  ゙!

http://web.archive.org/web/20000525170256/www1.webnik.ne.jp/~mopgun/mop.jpg
678ジブリマニア ◆UqltWVI8Nc :03/12/14 12:49 ID:???
タガメ ガムシ ミズカマキリ ゲンゴロウ タイコウチ 等・・・・
けっこう飼ってた。 4年ぐらい前。
ゲンゴロウとか普通にプールにいたし、タガメは、何か知り合いの
野放しにしてあった田んぼに沢山いた。多分今もいる。
ただタガメはエサが大変だった。なんでも食うけど、
量が半端じゃ無かったよ・・・成虫で二年ぐらい生きてたと思う。
死んだのは、オスメスならべて標本にしてとってある。
679名も無き飼い主さん:03/12/14 18:13 ID:???
>>678
ゲンゴロウは最近見ないな〜 タガメは見た事ない
それ以外はいっぱいいるけど
680ひめタイコ撃ち:03/12/14 23:55 ID:9tegJsP7
>678

どこでつか?>タガメいた所
681名も無き飼い主さん:03/12/15 01:26 ID:???
 
         / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
        ./    /\  ヽ
       / ///// ` ´ ヽヽヽ
       | /  /・)   (・ヽ| |
       ((0|   ⌒  〇 ⌒ | |
       |ヾ|     )__( ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \|     \__/   | <  ひめタイコ撃ち=さくら組@はにゃ―ん ◆ArasuByydkでつ。。。。。。。
         \.   ・   /   \_________
         / ̄ ̄ ̄ ̄\、 
       冫l|  `' 、 ̄ l>'´、‐゙゙'-、
      r, `l!  ,..>r.>'´     `、
      l::ヽ、レ'´!::,.、::::'、`!     `l、
      ,' ヽ;:l,.-‐ァ'´-'ュ:::::'、',      ヽ
       !  /   '、  ニl_::::::',',       ヽ
     l  ,'  ' 、 `ヽ、r'゙::::::::',        ,i
      |  !    `   r'::';:::::::::l、      ,' |
      !  l      l:::::l',:::::::,ゞ、     ./
      | ,'l      '!;;_l `'゙´  ヽ、 /
      ヽ、       l         ゙、'''´
       ヽ,       , '          ゙、
        l`丶、._/         ゙、

http://web.archive.org/web/20000525170256/www1.webnik.ne.jp/~mopgun/mop.jpg
682名も無き飼い主さん:03/12/15 07:09 ID:???
>>680
いいから氏ねよ
683名も無き飼い主さん:03/12/22 11:43 ID:???
>>680
お前のマソコの中。
684ニンゲンモドキ2 ◆atMODOKlSY :03/12/22 12:47 ID:ySjE++YM
>>678
羨ましい環境だなー。
ガキの頃は夢に出てくるほどゲンゴロウが欲しかったもんだ。
うちもそこそこ田舎だけど、ぜんぜんいなかった。
探し方が悪かったのかもしれんが。

>>681
こいつの方がうざい。
685フトアゴスレから来ました:03/12/22 14:14 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1031926853/821-823
この嫌がらせにむかつきました。
以前も何度かマターリ進んでたスレがこいつのせいで荒れました。
我慢できないので私も嫌がらせをします。
以下は雑談スレからの転載です。
>レイプされたせなとか言う女と付き合ってたんだってな。
>しかもこの板で見つけてさ。
>いやーどうだった? 
>セクースの時トラウマとなって思い出すのか?
>>685 は雑談スレ40で俺に
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1071244628/950-980
このようにこっぴどくお説教を食らい言い返せない腹いせに
他コテハンにターゲットを絞ったこの中傷コピペをばらまいています。
(コピペ荒らしの主張)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1039536773/283
ちなみに「フトアゴスレから」というのも濡れ衣なので、スルー推奨です。

(発祥となった現在の雑談スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1072012017/
687名も無き飼い主さん:03/12/22 14:31 ID:???
>684
乱獲知ったか厨失せろw
乱獲って。 虫取りは小学生以来やってないぞ俺。
689フトアゴスレから来ました:03/12/22 20:30 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1031926853/821-823
サゲ進行でマターリ進んでいたのにこの嫌がらせにむかつきました。
以前も何度かマターリ進んでたスレがこいつのせいで荒れました。
我慢できないので私も嫌がらせをします。
以下は雑談スレからの転載です。
>レイプされたせなとか言う女と付き合ってたんだってな。
>しかもこの板で見つけてさ。
>いやーどうだった? 
>セクースの時トラウマとなって思い出すのか?
690あぼーん:あぼーん
あぼーん
691名も無き飼い主さん:04/01/25 00:35 ID:Y+Xh39kC
あげ
692名も無き飼い主さん:04/02/02 10:43 ID:???
ニンゲンモドキ2って糞だね死ねよ。
693ニンゲンモドキ3 ◆atMODOKlSY :04/02/02 18:04 ID:h292m3wO
最近、地方の実家に引っ越してきたので
暖かくなれば水棲昆虫の採集ができそうだ。

というわけで保守上げ。
694あぼーん:あぼーん
あぼーん
695あぼーん:あぼーん
あぼーん
696名も無き飼い主さん:04/02/02 20:42 ID:???
豚とモドキが常駐するこのスレってもしかしてペット板最低のスレ?
顔は全然違うけどな。
やってる事は同じだな。
女たちがうるさいんだよ、俺に近づきたくてそんな手を使ってアプローチしてきやがる。
まったくヤレヤレだぜ。
698名も無き飼い主さん:04/02/03 15:14 ID:???
>>696
その通り
699名も無き飼い主さん:04/03/13 22:21 ID:sSxBD33P
age
700
701名も無き飼い主さん:04/04/11 04:33 ID:???
暖かくなりましたね。
702ひめタイコ撃ち:04/04/20 20:42 ID:S3tT0nL6
東京の稲城市に野生のタガメがいるなんて、ちょい小耳にしたけど
ガセだろ〜?  てか、マジだったらこれスクープよん(><)
703名も無き飼い主さん:04/04/20 20:45 ID:???
>>702
いるわけがない
こんな田舎にもいないんだから。
水蟷螂ならいるけど。
704ひめタイコ撃ち:04/04/20 20:52 ID:S3tT0nL6
>703 様

おたくは何県の方ですか? あっちなみに私は東京です。
705名も無き飼い主さん:04/04/20 21:00 ID:???
>>704
うちの地域にはタガメはいますけど。たしかに他の県に行くといませんねえ。
706ひめタイコ撃ち:04/04/20 21:03 ID:S3tT0nL6
>705
おたくは何県ですか? 
タガメが生息してる地域にお住まいなんて恵まれた環境ですね。
707名も無き飼い主さん:04/04/20 21:35 ID:???
>>704
世界のトヨタの生まれ故郷、静岡。
世界のロングセラー、スーパーカブの生みの親、ホンダの生みの親、静岡。
最強の軽、WagonRの生みの親、スズキの生みの親、静岡。
スーパーエンジンの生みの親、ヤマハの生みの親、静岡。
です。
708ひめタイコ撃ち:04/04/20 21:46 ID:S3tT0nL6
>707

あ〜静岡県ですか〜 
静岡にはタガメが生息してるのは知ってますけど
分散的じゃないですか? 多産地ってあるのかなぁ。。。
以前、静岡の焼津の方に仕事で行った時に、水生昆虫を探したんですが
小さなゲンゴロウしか取れませんでした。。。 
709名も無き飼い主さん:04/04/20 21:58 ID:???
小さいころはそれでもプールに小さいゲンゴロウがいたんだけどなぁ・・・
最近は全くみないなぁ・・・
710名も無き飼い主さん:04/04/21 08:50 ID:???
 /                        /                │
/           /   /___   /        \   ___│___
|────|    /|   /   |     |────|     \ | _____  |
|      |   /  |       |__  |      |        ___|___
|____|      |       |     |____|   ──  |    |     |
|      |      |       |     |      |        |___| _ _ |
|____|      |       |__  |____|        |___|___|
|      |      |       |     |      |    /   /    \
|____|      |       |     |____|   /   /       \
711ひめタイコ撃ち:04/05/04 23:09 ID:0pDJFzAn
>707

もしかして遠州地方の方ですか? 
最近、静岡でも遠州地方ではタガメが増えてるみたいですね。
712名も無き飼い主さん:04/05/05 10:13 ID:???
野生生物板から出てくるな。
713707:04/05/08 18:02 ID:???
いえ、違いますよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:44:08 ID:aw00In5B
今年の夏に新潟に小学校以来10年ぶりに水生昆虫採集にいったら、ゲンゴロウ類が山ほど採れた。
半分くらいは持って帰ってきて今は水槽で元気に泳いでる。
ゲンゴロウは生餌でなくても食うから飼育が楽。底面ろ過装置使用。
幼虫が土に潜って今さなぎになってるようなんだけどどれ位の期間ででてくるのでしょう?
小学校の時は3週間くらいで出てきたような気がします。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:40:07 ID:NzU0fvMr
三和村は池が多いからいそうだ。ゲンゴロウ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:02:42 ID:hwM32cKt
福岡の話は出ないけど、タガメ、けっこういますよ。
漏れは飼う趣味は、ないんだけど、恥ずかしながらバス釣りが好きで県内の池や沼等、うろついてます。
釣りばかりでなく、水生昆虫とか見ると、じっと小一時間観察したりとかも。
北九州市の、大きな国道のすぐ近くなのに、毎年タガメが繁殖している池がありますよ。
成虫の姿も普通に釣りをしていて、何度か見かけるので本気で探せばかなりの数いると思います。
山の間の採石場のすぐしたなんですが、あんまり普通のひとが立ち入らないところだからかも知れないです
麓から薮こぎしながら上がらなくてはならないんだけど、段々池を観察したり釣りをしたり生き物の観察をしながらのぼっていくのでそんなに苦ではないです。今の時期はすずめばちがこわいですし、まもしもうようよしてますが、水生昆虫採集したい人にはお薦め出来ます。
それにしても、絶対に魚が溯れない段々池の一番上の池にもバスがいるってことは誰かが放流したってことですね。やっぱり釣り具屋が(ry
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:14:48 ID:jBMiUDCZ
ガムシが飛んできた!
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:11:52 ID:7YfC/pY0
豆知識。
水生昆虫のほとんどはエラ呼吸でなく気管から地上の酸素をじかに取り込んでるから水槽の水を取り替える際にカルキ抜きしなくても大丈夫。
できればハイポくらいはいれてあげたいとこだが、うちのゲン達は水道水で全く問題なかった。
タガメはデリケートなんでよしたほうがいいかも。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:26:02 ID:cSWPgntb
この前の動物奇想天外でタガメの子育てやってたけど
びっくりした。
メスが他のメスの卵を破壊するのな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 09:06:40 ID:Bu6DNdTZ
蛹になったゲンの幼虫が死んでしまった!
2週間たってもでてこないから覗いたら腐ってた。
721名無しさんB:04/09/22 18:44:36 ID:Mwe6czu9
ショップでミズカマキリ200円で売られてた
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:32:32 ID:JIDJH27P
タガメって11月でも掬えるのか?( ゚д゚)ホスィ
723名無しさん@お腹いっぱい:04/10/23 01:11:38 ID:kCvMaX/o
>718
塩素に弱いのかな?
確かにゲンゴロウよかカメムシ類の方が弱そうな感じ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:57:35 ID:aD67GLkQ
水の中にいるハリガネムシ見たことある人います?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:05:39 ID:17bDyGv7
>>724

水溜りの中に15cmくらいのがウネウネしてたの見た事ある。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:25:19 ID:JHExm9kr
熊本ってタガメとれるんかな?
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:50:39 ID:V5EYXaIt
ミズグモ飼っている人いまつか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:04:25 ID:roMObJsB
タガメの餌の金魚を買いに行った際金魚にエルバージュを入れてくれた。
その金魚を与えたタガメの幼虫の七割が次の日死んだ。
729名無し虫さん:04/11/02 21:32:19 ID:vP0OXN8f
>>728
飼育するにゃぁちょうどイイ位の数になったな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:36:30 ID:6yMkFJhN
確かに・・・。
731まさ:04/11/09 12:42:04 ID:+qPv+toF
タガメって噛みついたりしますか?恐いから素手で捕まえた事ないです。
いつも軍手してます…
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:33:37 ID:/HaIVt+l
>>731
するする!すっごく血を吸おうとしてくるよ!!
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:07:32 ID:n1GPSPGE
チクっとするけど恐くはないよ むしろ健気でかわいいかも
734まさ:04/11/10 20:05:10 ID:dLhT+h16
ありがとうございます。
来年は素手でチャレンジしてみます。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 02:16:04 ID:yC92eIUG
>>724 採集したクロゲンロウの水槽に現れたよ。
隔離してしばらくほっといたら、結構長く生きてた。

なんだかわからんゲンゴロウの幼虫が出現した。
候補は、シマ、ヒメ、クロズマメ、マルガタ、コシマ。
昨年もこれぐらいの時期、シマゲンゴロウが成虫になったけど、
シマにしてはちょっと小さいかなー。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:58:36 ID:6ofy6WO4
コオイムシってちっちゃくてかわいいよな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:58:24 ID:ERxiRMdg
うちのゲンちゃんの水槽掃除したわよ。
掃除し終わったあとにハイポがないことに気づきました。
うちのゲンちゃんにはキャットフードあげてますけど、ずっと生きています。
738名無し虫さん:04/11/17 22:57:10 ID:NzQw+vRv
>>737
何って言うCFなの??
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:29:33 ID:dKi6LgTu
すいません
全長2センチくらいの
タガメにそっくりな虫は
タガメの幼虫ですか?
学校ねプールに昔は
大発生していたので
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:49:38 ID:TowHCLa7
>>739
タイコウチ(の幼虫)の可能性が高い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:57:34 ID:dKi6LgTu
タイコウチですかね・・・
かなり昔なんで曖昧ですが
数匹卵を背に付けてた気もするのですよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:16:02 ID:X/i9Dm04
>>741
コオイムシでファイナルアンサー
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:32:55 ID:1WILUH44
あ、たぶんそれです

ありがとうございました
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:04:43 ID:O4IwT73z
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:40:26 ID:egjWRJz1
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:39:28 ID:Wf6GZlow
東京から沖縄までゲンゴロウ輸送したらいくらかかりますか??
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 09:58:34 ID:/af78SFg
タガメ出てる!
http://www.mushio.com
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:40:24 ID:s/y24SDX
これ・・タガメ吸ってるのか?カマキリを・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:19:56 ID:NYk3XAlv
タガメとピラニアとどちらが強いんだろう?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:57:31 ID:/mziW5nB
タイコウチを30cm水槽で飼育している
メダカ10匹入れているのだが捕食した形跡がない
すでに1ヶ月以上経っているのだが、どれくらいまで飢餓に耐えられる?
なんか餌食べさせてあげる方法ないですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:53:37 ID:uTmVt8ge
>750
うちはミズカマキリだが、釣具屋で赤虫かって目の前に落とせば食べるよ
752750:04/12/20 14:58:26 ID:/mziW5nB
なるほど、そういう手があったか・・・
とりあえずミルワーム買って与えてみます、その方が安そうなので
サンクス
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:36:09 ID:2/t3A34C
>>752
・・・・・・ってか、冬眠だろ。今の時期。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:58:44 ID:xzF+A069
>>753
関東で飼っててどうやって冬眠させればいいの?
うちのミズカマキリまだ食べてるんだけど、水凍らなくても冬眠するものなの?
755名無し虫さん:04/12/24 01:02:43 ID:pKrxbz0f
>>754
家は関西なんだけどタイコとタガメは11月から冬眠してるよ
冬眠するかな?と思って前出の虫と一緒にミズカマも陸上越冬(断食)
させてたらこの前★になっちゃってたよ・・・orz
ミズカマはひょっとして寒さに強い???

食べてるなら餌は必要だと思うよ。食べなくなったら
越冬状態に入ったサインなんで、そのまま水が凍らない
場所(家の玄関など寒いけど凍らない場所)に3月後〜4月頭
まで放置してみれば?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:57:16 ID:SYkq39Ku
ミズカマはメダカを上手に捕まえるけど、タイコとかオオコオイとかは無理。
タイコは浅い所にいるから魚をあまり食べないんじゃないかと思う。
ミズカマはその点、魚狙いかな。オオコオイは貝を襲うらしい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:03:34 ID:SYkq39Ku
タイコには割り箸でつまんだ餌を目の前でちらつかせるとすぐ食べる。
メダカをやるなら指でメダカの頭をはじいて動かなくしてからやればOK。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:42:30 ID:wa3hkw6b
ミズカマキリ欲しい!
でもビッダースで買うのは春になってからの方がいいかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:15:00 ID:XZwvHmEc
ちょっと田舎っぽければ水深が30センチもあればミズカマはゲットできる
水草がたくさんあって水が澄んでいる田舎の池ならヒメミズカマもいる
どっちにしても春になってからだな
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:19:31 ID:TPFuwgiO
>>758
ミズカマくらい自分で掴め
まだまだ居るよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:15:55 ID:Xye9EIHM
ミズカマ水槽にメダカ多めに放っておくと、メダカがそのうち環境に慣れて
凶暴になってミズカマの足の先のツメ食っちゃいます。
 悲しかった。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 03:17:36 ID:HOxSec+H
>>761
> ミズカマ水槽にメダカ多めに放っておくと、メダカがそのうち環境に慣れて
> 凶暴になってミズカマの足の先のツメ食っちゃいます。

メダカもお腹をいっぱいにしてあげないとだめだということですね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 07:44:14 ID:fUdql6GM
タイコウチって足取りカッパの事?
764761です:04/12/28 11:57:43 ID:FLu2BvXv
ビオトープのような環境で、メダカは勝手に増えまくっていたので、餌不足
ではないような?なんか群生化して覚えなくていい事覚えたみたいでした。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:02:19 ID:JNrhJ90z
へええ知らなかったな。ミズカマはカメムシの仲間だから
けっこう臭いがあって餌と間違えたのかしらん。メダカももともと
なわばり意識の強いやつらなので根は凶暴なんですね。
グッピーとかカダヤシとかには勝てないんだけど・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:07:11 ID:TPFuwgiO
>>765
みずかま  クサクナーイ!
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:56:06 ID:eB+aI90K
おおおそう言えば臭わないか??
タイコやアメンボは間違いなく臭いけど・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 04:08:19 ID:ZBw/LfV7
話題が狭い・・・。
新スレもきぼん。
769かにちゃん♪:04/12/30 23:54:10 ID:Ne1NJG6q
この板人稲wwww
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:01:19 ID:rivO/zU9
ミズカマキリが冬眠状態に入ったか否かってどう判断すればいいの?
(エサ食わなくなったらっていうのはナシで、何か行動に目印とか)
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:41:17 ID:IQwpAaXg
水槽の隅または水草の多いほうに集まってあまり動かなくなる。
ただ、室内だとあまり分からない。

室外でも氷漬けになっても解凍すれば大丈夫ですが、何かで覆いを
しておけばいいと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 10:16:44 ID:B2raak3E
>>771
この時期から冬眠入ることってあるんですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:42:14 ID:52z61crt
>>772 室内の場合はたまにあります。室温で飼育していてもこの時期はさ
らに冷え込むのでこの時期に冬眠することもあります。
冬眠させないでの越冬もありますが、春先に一気に逝ってしまうことあ
りますのであまりおすすめできません。

この時期の極端な環境変化は大凶。冬季採集や売っていても絶対手付け
ない事。体内が冬眠状態になっています。いきなり加温または動かすと
氏にます。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:25:27 ID:NE1VjQEQ
>>773
冬眠が終わった時の合図か何かはあります?
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:08:50 ID:X2LzReb3
>>774 動き出します。ただし、餌にいきなり魚類をあたえると調子悪そうに腹
を水面上に出す場合があります。「たまにですよ、直りますが、氏ぬことあり」
最初は昆虫類を落としてあげてください。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:22:03 ID:o9uqfS9t
>>775
どうもありがとうございます
では少なくとも餌を食べる間は冬眠していないという扱いでいいんですね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:03:49 ID:nXaczLT5
餌食べてたら冬眠にならんと思う。
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:32:19 ID:ueOcyMpw
冬は、そのままにしておけば勝手に冬眠するよ。温度調節の必要はない。
常に1〜2匹くらいのエサを泳がせておいて、春ごろになったら勝手にまた
喰い始める。それが冬眠終了の合図。(これは水中冬眠の場合)
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:54:50 ID:/7psrPMw
昔、ヒーター使って温度調整してやってみたけどコンセント抜けて
水温が急に下がったことがありタガメの半数が死んだ。ヒーターは
無いほうがいいかもね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 15:12:59 ID:b237pDVE
水が凍るほどでもない限り、ヒーターとか使わないほうがいいかも。
もともと冬眠する生き物なんだから、普通の自然の温度でいいと思う。
あんまり余計なことすると、かえって死期を早めるし。
エサと水質の管理だけで十分。
ウチの場合は、エサは全部自分で採った。川エビ、オタマ、メダカ、
カエル、コガムシ、タイコ、ヤゴ、野生化したグッピー等々・・・
特に、オタマとエビとメダカを中心的に与えた。

781名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:27:17 ID:+cCW7mvP
最近の餌は買った赤虫かな…
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:19:56 ID:Meb+B116
タイコウチを6匹くらい捕まえて飼ってたことがあるが
何喰うのかわからんでほっといたら
問答無用に共食いしまくってたなあ。
当時は「気持ち悪い」って思ってたけど
今思えば可哀想な事をしたもんだ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:39:09 ID:uDaZhGT9
タイコウチの餌はアメザリの子供が最適。
アメザリの子供なら躊躇せずに何匹でも捕れる。
大きかったり余ったらゲンゴロウにもバラして食わせられるし
タガメのえさは食用ガエルのオタマかブルーギル

この調子で今年も外来種を駆逐するぜ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:08:50 ID:Ka9t/kOY
昔はカブトエビを飼っていたが、今ではまったく見かけないな
自然が人間どもに駆逐されてしまった結果だ。。。
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:18:14 ID:ZCLmJRht
>>784
以前、千葉の下水道でたくさん見たが…
もう埋め立てられてるだろうな
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:30:03 ID:Vn0Ygv94
カブトエビは埼玉の鴻巣市か吹上町にシーズンになるとうじゃうじゃおる。
大量に酸素消費するので持ち運びは携帯ボンベ必要。
500mlペットボトルエアーなしで五匹輸送しても三時間も持ちません。
宅急便で生体輸送は不可です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 17:04:07 ID:Av5guwtz
うちのゲンも今の時期餌全然食わないな。
春になったら勝手に食いだすだろうから心配ないか。
猫の餌やってるけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:16:57 ID:Ea6Uav7W
>>782
漏れは、ヌマエビ・オタマジャクシ・フナ・ヤゴの小さいやつを餌にやってた。
本当はヤゴの飼育をしてたんだけど・・・(−−;)
同様に、ゲンゴロウの幼虫のエサも上記ヤゴ達だった。
食いつきは結構良かった。
>>783
アメザリって、成体はよく見るが、幼体ってお目にかかったことがないのだが・・・。
大きくなったとき、逆に食われそうだな。
ところで、ザリガニって食ったことある?
カニとエビの中間の味がすると聞いたことがあるが・・・。
飼っていたときの臭い記憶からは、とてもじゃないが美味そうだとは思わん。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:17:27 ID:F4ixrbcG
ゲンちゃんの水槽がコケだらけになってもうた。
しかし掃除はこないだしたばかりでめんどくせー。しばらくは放置プレイ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:00:33 ID:H97PxCc+
>>788 食感はロブスターと同じ。ただ、少しアオミドロ臭いけど
フナよりまし。30分間塩茹ですること。はらわたは毒分多いので
取り除く事。
地方のスナックではつまみに出てくるよ。
791788:2005/03/30(水) 00:43:55 ID:t3hOuSZU
>>790
dくす
池沼に生息する微生物が生成する毒か何かかな?
加熱しても分解されないとか?
捕獲した後、しばらく流水に晒しておけば、毒と臭みは抜けるかな?
そのうち試してみるよ。
792:2005/04/11(月) 18:01:29 ID:xq7ViCWu
スレマスです。

まだ残っていたんですね。これw

繁殖さんとかポイズンさんとか元気かなw
793タコ坊:2005/04/11(月) 18:05:54 ID:ezltgdnV
初カキです。
ナミゲンを飼いたいのですが・・・。
何処で売っているか判りません。
昔は花やしきで350円で売っていたのに・・・。
どなたか教えて下さい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:00:05 ID:TlB8bQYm
何年前の話だw 25年くらい前は200円で近所のペット屋に出てたな。
今でも秋になればいくらでも安売りで出てくるだろ
795タコ坊:2005/04/12(火) 23:01:49 ID:6FrK+bTa
最近見ないな〜って思いまして。
見ないと昔懐かしくなって、久々に飼ってみようかな・・・と。
価格は別として、売っているなら何処か知りたくてカキコしました。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:00:20 ID:+MqzeTEY
都市部や近郊の熱帯魚や淡水魚を扱っている大型ペットショップを探してみたらいかがでしょうか?
1頭あたり1000〜1200円くらいで販売されているのを何度かみました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:32:58 ID:hrpPoYFQ
ビッダーズオークションで落とせ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:05:34 ID:z93ijiR2
野生のタガメを捕まえたい。
当方、横浜なのだが一度も見たことない。
この辺は川が汚れすぎているのか・・・
関東近辺では、どのくらい田舎までいけば捕まえられる??
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:20:19 ID:Jmcth6y5
タガメ捕まえても飼育できるのか?
800タコ坊:2005/04/14(木) 16:00:13 ID:PW5ckSA2
796さん、ありがとうございます。
探してみます。
797さん、ありました。検討します。

情報・ご意見いただいた皆さん、有難う御座いました。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:13:19 ID:61Vn+o+c
ビッダーズタガメ高すぎ。安い奴いないのかな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:38:43 ID:l/Eh7V1O
タコ坊さん、住まいは何県ですか?
場合によっては、何かアドバイスできるかもしれません。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:10:00 ID:zWKhQBhC
>>801
シーズンじゃないからじゃね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 09:04:32 ID:/yaF6oSn
買うより夏の終わりに採りに行ったほうがいい経験になるよ。
なんでも買えばいいってもんじゃない。
失敗が次へのステップアップさ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:34:02 ID:vFFUfUxj
>>798
ビッダースの出品見ると茨城県にはいるらしいね
806タコ坊:2005/04/15(金) 12:18:57 ID:Xkq21uZX
802さんへ。
私は東京23区内、東側です。
807802:2005/04/15(金) 20:10:42 ID:1gUVjwUr
23区内はわかりませんが、多摩地方の新青梅街道沿いの大型ショップなら殆ど常時的にナミが
売っています。
採集するのでしたら、近距離圏内で確実な地方として、茨城県北西部、栃木県北東部、群馬県北部
などでしょう。 
いずれにせよ、ナミの飼育は楽しくて満喫できます。個体が入手できることを祈らせていただきます。

808タコ坊:2005/04/16(土) 00:17:14 ID:FQWW/tzh
807さんへ、情報有難う御座います。
新青梅街道沿いのショップなら判ります。
毎日、仕事で通ってます(^-^) (開店前ですが。)
小平霊園の前ですね?今度の休みの日にでも行ってみます。
有難う御座いました。m(__)m
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:55:23 ID:sBIhU5PU
野生のタガメは見た事無いなぁ
ミズカマキリやタイコウチならあるんだけど
810807:2005/04/16(土) 19:12:22 ID:Ahdnyaid
私の説明不足で申し訳ありません。
小平霊園前のショップには、タガメは常時ありますがゲン類は稀です。
そこから青梅方面に向かって約15キロ進んだ左側、武蔵村山市のp店に
行かれてみるといいかもしれません。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:59:37 ID:gr76qlvq
タガメ採集。
プロセスよりも効率重視と言うか、ただタガメが欲しいというだけなら灯火採集が断然効率的。
812タコ坊:2005/04/17(日) 00:02:47 ID:eer+YU7J
810さん、そちらも判ります(^-^)
何度も有難う御座います。行ってみます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:45:49 ID:GwPZG5iK
age
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:16:58 ID:si0IjvCy
質問いいですか?
10年位前に変なヤゴを捕まえたんですけど、
体が葉っぱみたいでペタンコなヤゴって何のヤゴかわかります?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:15:16 ID:QxdnNyP/
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:02:51 ID:si0IjvCy
そうです!これです!!
最近になってすごく気になってたんで
ありがとうございます(`∀´)
817ガメタ:2005/04/24(日) 22:18:53 ID:KdPQM13X
さっきタガメを池で捕まえてきたんですが、
最近はいくらで売れるんでしょうか?
どこに売ればいいんでしょうか?
教えてくださーい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:25:09 ID:25cWc3e6
売る為に採ったなら逃がせ
819ガメタ:2005/04/24(日) 22:56:03 ID:KdPQM13X
池の金魚を食べてしまうので
獲り除きたいんですが〜
820ガメタ:2005/04/25(月) 08:13:34 ID:OVuwbtQk
フヒヒ、すいません
自己解決しました、フヒヒ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:52:33 ID:ARsiAQv1
売ったの?
822本物のガメタ:2005/04/25(月) 13:03:38 ID:uKfVVRvX
ID確認してください
自分じゃないです・・・
まだ売ってません
今からおたまじゃくしを捕まえてきます!
823本物のガメタ:2005/04/25(月) 14:20:45 ID:uKfVVRvX
IDは関係ないみたいですね
すみません素人で・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:50:00 ID:LOlX9tNT
皆分かってるからw
IDは基本的に一日で変わる
825本物のガメタ:2005/04/25(月) 19:03:14 ID:uKfVVRvX
おたまじゃくしはいませんでした・・・
まだ時期が早いんですね。
他には何を食べるんでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:20:38 ID:ARsiAQv1
>>825
おたまがいない?御住まいはどこの辺り?東北?
あ、県名は出さないでw
餌が簡単に入手できない時は、ペットショップで
餌用の金魚とかメダカを購入かな。
死に餌を与えてる人もいるみたいだけど、俺は
与えた事が無いので何とも・・・。
池や沼にトラップ仕掛けて、ブルーギルの稚魚を
採って来る手も有りマス。
827本物のガメタ:2005/04/25(月) 22:02:23 ID:uKfVVRvX
東海地方です。
近所のばあさんによると、まだ卵だと・・・
タガメを飼うつもりはないので
売れればなぁと。
もちろん死なすぐらいなら逃がします。
川のめだかを獲るのも気が引けますしねぇ。
タガメも一緒ですが・・・。
イモリはたくさんいたんですが、食べるんでしょうか?
一日どれぐらい食べるんでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:09:50 ID:HBCrB4Vu
イモリは有毒なため、タガメの餌には向かないそうです。
829ガメタの味方:2005/04/26(火) 00:07:22 ID:teTyAcpC
水を張った田んぼや水路にはアカガエルのオタマがウジャウジャいるよ。
溜め池でもうなる位いっぱいいるはずだよ。
池にはヒキガエルのオタマも気持ち悪い位に沢山いるけど、タガメには好ましくない。でも、ゲンゴロウ類にはOKだ。
頑張って餌を沢山採ってくるといいね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 14:10:20 ID:qiX/iXWo
アカハライモリは…色がキモイ
831ゲンシロウ:2005/04/27(水) 14:05:35 ID:g1FDBalD
ナミゲン、探してまふ。
810の情報でP店に行ったが・・・無かった。
他に知りませんか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:49:53 ID:hCjqeQ8Y
以前、水たまりにみみずを白くして、細くした寄生虫のような生き物を発見した。真っ二つに切って水槽にいれておいたら
なんと元の姿にもどっていた。もう1度切断しも元にもどっていた。気色悪くて捨てたが、あれは一体何者だったのだろうか?
スレ違いでスマソ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 15:20:06 ID:UTqb/bij
プラナリア?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 15:28:37 ID:hCjqeQ8Y
>>833
プラナリアではない。
明らかに形がちがうし、色もちがう。
イメージ的にはそーめん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:22:33 ID:uA5UvmcY
ハリガネムシ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:40:06 ID:hCjqeQ8Y
さっきネットで調べたんだけど、ハリガネムシだった
かなり気持ち悪かった。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:21:29 ID:kIRX13TL
黄緑色のフニャフニャした透き通った奴はヒルかなぁ??
去年の夏、田んぼの腋の水路に居たんだけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:44:36 ID:0wgrxOi/
ミズミミズ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:58:32 ID:VprTSU7r
>>838
なにいそれ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:05:47 ID:kda+UvXO
水棲昆虫ガンガレage
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:06:37 ID:s9UB31K0
今年は久しぶり多種の飼育再開しよかな。去年はクロゲンちゃんしか飼育しなかったからな〜
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 14:35:58 ID:Qz0crf8K
クロゲン見たよ。千葉の香取郡で。ちょっと山方面に行けば、
まだまだ自然がイパーイあるよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:57:40 ID:wZz88lHh
虫王でカマキリとタガメが戦わせられてたが
タガメがカマキリに抱きついて両者硬直で試合終了。



パチンコのCMみたいだ

凄い平和。お互い無事で何よりです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:30:54 ID:j9XUZtdF
最強の水生昆虫って・・・なんでしょ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:14:39 ID:Pj6ZUI2f
>>844
国内ではタガメだろうねぇ。
虫王での結果がどうあれ、実際飼ってみると
他の水棲昆虫より遥かにパワフルだよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 08:35:51 ID:R2pVlit8
ちなみに虫王では陸に上げられてました。>タガメ
かなり不利でした。抱きつかれたカマキリも何もしないという不思議な光景になったが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:42:23 ID:RF+8Cebi
ゲンゴロウトラップってご存知の方はいませんか?
どうやらゲンゴロウを捕らえる為の罠らしいのですが・・・?
別名お魚キラーとも言うらしい??

848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:24:41 ID:tm0MybyY
>>847
メッシュ製の「もんどり」=お魚キラー にまぐろ刺身入れて
仕掛けるやつの事だろ
お魚キラーの中にハッポーなんかの浮き入れないと
空気呼吸のゲンは溺れるから忘れんなよボケ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 04:28:38 ID:MbFVVr4c
何?まんぐり?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:32:38 ID:3bdGFBm8
847です。知りませんでした。
初耳です。有難う御座いましたm(__)m
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:25:33 ID:lBhxsjeD
ttp://www3.kannet.ne.jp/~kuwagata/ca.html

なめんなよ〜
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・



852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:23:56 ID:NVw4tJIt
>>848
ボケわらたw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:58:08 ID:jJg85NDp
ゲンゴロウを飼育予定なのですが、皆さんは水作りはどの様にされていますか?
ph値などの調整は必要ですか?

また、ヒーターは必要でしょうか?
超初心者なので、ご存知の方にアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 04:11:27 ID:uYBIKB0/
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:08:59 ID:eSesQwMi
>>853
成虫だったら 水道水を直に使っても結構平気だよ
Phよりも水替えの時の温度変化に注意すべきだな
ヒーターは種類によって使い分け ナミ・マルコは必要なし
コガ・ヒメフチはあったほうがいい モドキ類は夏季にクーラーが欲しい
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 11:47:10 ID:rozc5vVD
会社の休み時間、自販機の横にある空の一斗缶の中を何気無く見ると、そこには
ひっそりと佇むコオイムシ。それは既にカラカラに干からびていた。
連休中に入ったのか、早く見つけていれば逃がしてやれたのにと悔やまれる。
それと同時に近年開発が進む会社周辺にもまだ生息していた事に安堵する。
生息地と思われる会社から最も近い農業用水池が、一昨年辺りから冬季に水抜きを
する様になり、バスとギルが激減して水棲昆虫の生存率が上がったのかも知れない。
857タコ坊:2005/05/11(水) 23:57:00 ID:cOyYcOmO
810さん、今日武蔵村山のP店にてナミゲンを入手しました。
昔は結構大きく見えたゲンが、今では小さく見えます。
2ペア買いましたが、家までの長旅にもめげず元気に交尾しえます(笑)
教えていただき、本当に有難うございましたm(__)m
858810:2005/05/12(木) 00:26:54 ID:rtGS3aB1
お役になれたようのなで、私の方も大型ゲンゴロウ類愛好家として嬉しい限りです。
私も東京都近郊の在住ですので、今後も何か少しでもお力になれればと思っています。

859タコ坊:2005/05/12(木) 14:03:01 ID:MphHyrna
858さん、個体入手が困難になり、
本当に大変ですよね?私も25年振りの飼育で、
色々不安もあります。
しかし久し振りに見たナミは以外に小さく見えました。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:29:06 ID:mRwaBkQ4
飼ってるミズカマキリが今日死んでた(涙)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:13:27 ID:yvMKLtS7
ミズカマキリは暑さで氏んだ場合は放って置けば復活することがある。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:41:13 ID:7dpJcg9Y
近所のオタマジャクシは農薬で汚染。
ペットショップの小赤は薬品で消毒。

タガメの餌はどうすればいいの?

イモリとかガムシとかミズカマキリがいる池って農薬入ってないかなぁ〜

タガメの購入を決意したが餌の問題が浮上するとは・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 21:14:55 ID:XIn6+00L
>>861
それある!
硬直する死んだフリとは違って、脚がダラ〜ンとしてるから死んだと思うんだけど、
水から出して涼しい所に置いといたら次の日息を吹き返した、みたいな。
暑い時に多いかな。気絶なのか仮死状態なのか分からんけど。
タガメとタイコウチも同じ事があった。
>>862
鶏のササミとかあげてる人もいるみたいだけど大丈夫らしいよ、
肉が汚染されてて死んだって話は聞かないから。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 08:58:37 ID:wiYsgUjM
>>863
ありがとう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:11:00 ID:DtU/ddm4
>>832
>>836

ハリガネムシって、2つに切断しても、1つにくっついて再生するの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 06:57:05 ID:Vli/sd3t
実験したかったらハラビロカマキリのケツを水につけてみぃ。
ハリガネムシが出てくるから。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:39:07 ID:nWI3WSjn
最強幼虫決戦!!
1、ゲンゴロウ幼虫(終令)対ギンヤンマのヤゴ(終令)
2、ガムシ幼虫(終令)対オニヤンマのヤゴ(終令)
幼虫で強いのはどちらでしょう?双方ともに最も大きい個体と仮定して。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:39:56 ID:nWI3WSjn
20数年来の疑問。誰か教えて?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:18:39 ID:FMoMYylM
タガメの口に水カビが生えたんだけど
どうすりゃ治る??
イソジンで消毒して2日強制上陸させても治らないんだけどさ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:57:44 ID:LU3jXCdm
教えて下さい、神奈川、東京、千葉あたりで昆虫博物館みたいなのって
ありますか?おすすめあったら教えて下さい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 09:24:22 ID:BWoNKUsO
↑教えてください。こいつ黙らせる方法を。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:54:18 ID:oMhT2SOK
タガメの繁殖にチャレンジしてる人いますか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 07:32:12 ID:tw9K3ISp
昔したが大量のタガメを管理しきるのは不可能
共食いしまくりで残った6匹を4令で元の場所に返したよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:51:54 ID:zH2NAwwp
>>873レスサンクス
去年たまたま40匹孵化したのだが、1匹しか成虫に出来なかった…。
難易度高くないですか?
875:2005/05/23(月) 16:48:57 ID:vM5fn9nH
>>873
ちいさいケースで 個別に飼うか 数匹まとめて飼う ケースだらけ覚悟ね。
エサには気を使って水替えにも。去年は30匹全部 成功。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:47:20 ID:zH2NAwwp
>>875
すげ
数匹づつ個別で飼育してたんですが、死因がイマイチはっきりしないんですよね…。

ちなみに餌には何を?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:04:30 ID:tbMbigRA
>875さんではないけど、俺も昔60頭以上増やしたことある。
初齢から3齢までは餌用のメダカ、以降は小赤で羽化まで行けたよ。
ただし、頻繁な水換えは必死、油膜で結構あっけなく死にます。
ちなみに、俺は集団飼育派ね。餌さえ足りてれば結構共食いしないモンだよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:37:20 ID:Lj45LABo
orz…油膜だったかもしれない

親虫が死んだので、新成虫一匹のみ…今年の繁殖は諦めるか…。
新たにペアを購入するか…
879873:2005/05/24(火) 07:28:31 ID:duyuPscL
>>875 すげー貢献してますね、
飼育は最初はモスだらけの90CMで孵化させてから
プラスチックで仕切ったケースを作って水流を作る為にアンダーカット3mm作ってたが
その隙間すら潜って移動してたorz
,餌は毎日メダカを100匹単位で購入してた。

>>877 そのまま90cm+モスだらけのほうがよかったのかもね。

今年もそろそろ採取の予定。
ペアが揃ったらもう一回孵化させようかな?
今度は大量飼育で
孵化した緑色の幼虫は奇麗ですね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:54:19 ID:0+2F+swF
俺は、羽化寸前の赤くなった幼虫みてエサも捕らないから、死ぬかとおもいました!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:16:35 ID:AFT4cltr
>>879
今採集したら幼虫が多いの?新成虫はまだだよね??
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:43:06 ID:G5YcLDhf
新成虫は七月後半なら余裕で採れる。今年は幼虫出現遅い。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:37:03 ID:RocG3eZQ
>>882
いい人だ〜〜♪ありがとう。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:15:24 ID:ttiJiyEO
あいかわらず「教えて君」ばかりだね。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:21:49 ID:gAPhxN5i
誰かタガメ食ったことある椰子いる??
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:30:08 ID:jeCK91HB
タガメはカニクリームコロッケみたいな味らしいがマジかよ〜って感じ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 09:05:46 ID:rpfMyTo9
>>882 幼虫出現遅かったら7月後半には採れないだろ とマジレスしてみる。
888:2005/05/28(土) 20:53:00 ID:wjjjqmmf
>>876
メダカ 小金。ハンターの置き土産の卵は 24時間体制で管理。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:31:47 ID:6xFiVlSA
今日、初めてガムシとコオイムシ採ったー!ウレシイ!
面倒みれないからリリースしてきたけど。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:54:20 ID:EpYwZ6yP
>>889
ガムシなんて(魚肉とか野菜とか果物とか)何でも食うし
飼育楽勝だべさ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:16:56 ID:sQts1xUh
ヘビトンボとタガメはどっちがホントの王様?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:46:14 ID:gK8sHQPO
889ですが他にカメなど数十種の生物を飼ってまして。これ以上、動物増やしたら世話できなそうなんで。
893:2005/06/01(水) 19:05:48 ID:rmrcc7ep
>>892
亀2匹、甲虫は100単位で飼育してます。確かに、管理のできないような増やし方はまずいですね。
甲虫を減らしながら、ビオトープを楽しんでおります。ヤゴの顔、、意外と怖い!!笑。
894アメンボウ:2005/06/05(日) 10:14:43 ID:KTnpazhM
水生生物を面白がって殺したり いじめたりする人たちのことが
書かれています
怖いです  興味がある人は 読んでください! はい ↓

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/10137/1069985528/
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:28:07 ID:WkiwREdH
♂ワイルドタガメGETしました。
今年は90cm水槽でまとめて飼育に挑戦してみます。
後は♀だな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:05:57 ID:rh7uHnFW
卵産んで丁度一週間たった。これっていつ孵化すんの?オスがかかえてるから孵化しようにもできないんかなぁ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:07:38 ID:XakQsC7z
♂がいなけりゃ孵化も出来ないだろ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 07:45:36 ID:a0LPeASW
♂が保護してるんだよ。もう少しの辛抱だ
メスは水槽から離しておいたほうがよいよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:18:07 ID://EuCdB7
雌は自分の産んだ卵を壊すんだよね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:56:13 ID:VyaZtjX0
900〜
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:43:44 ID:yzsZAn76
♂が卵抱え込んで水分を与えて乾燥するのを防いでる
外的からも守っている
♀は生んだら産みっぱなし、その内自分の卵なのに腹減ったら食うw
♂も襲って喰うwヤバス
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:10:59 ID:P97/uGdh
生まれ生まれた!70匹くらい、けど1日経って確認すると数十匹だけ。成虫の餌として入れておいたクチボソ、スジエビ、蛙が喰ってやがった!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:56:13 ID:ZfKPcR5S
クチボソとスジエビは他の生物に興味を持って突付くので
って遅いな。
卵は別管理に汁。水掛けとけば梅雨時は楽勝で孵化するよ。

漏れも孵化したが98匹。さぁ梅雨に入るしエサ捕り難儀するで。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:06:58 ID:UZG2ITuk
餌なんかなんぼでも獲れるがな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:07:53 ID:xCrbp1fH
906東京税関:2005/06/10(金) 01:20:59 ID:i9/TG2AI
摘発にご協力下さい。
密輸犯罪者検挙の為

http://www.kuwawakaba.com/cgi-bin/web/web_advertise/advertise.cgi

907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:40:25 ID:+Hm6W7ik
タガメいいな〜
908タッツー:2005/06/12(日) 19:04:55 ID:g1s8MN99
ゲンゴロウ、飼いたいのですが、どのように手に入れられますか?
千葉県船橋市近郊に住んでいます。
909オオゲン戦士:2005/06/12(日) 22:08:31 ID:6LNT+MAB
採集するなら、茨城県北部や福島県南東部。
購入するなら、ペットショップに問い合わせてみるのもよい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:27:38 ID:peLRS308
今日、公休を利用して、能勢にタガメを捕まえに行きました。
そしたら、居たんですよタガメが、田んぼの草むらから出てきたタガメを
タモですくいゲットしました。
それから、もう一匹ゲットしました。合計、二匹捕まえました。

タイコウチ、ミズカマ、コオイムシ、とかは何回も捕まえたことがあるけど
タガメは生まれて初めて捕まえした。

けど、タガメって局地的には結構いるんだね。
今度はゲンゴロウを探すぞ!
911タッツー:2005/06/14(火) 19:02:56 ID:ZJx7B+CA
今日、九州に住んでいる友達にゲンゴロウ捕まえといてって言いました。
ところで、ゲンゴロウが、活発に動くのはいつごろですか。教えて。   
912あぼーん:あぼーん
あぼーん
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:25:25 ID:j3n5JmKE
水中昆虫は美しい・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:04:08 ID:/hcUPjhn
ってか俺、タガメを生で見たこと無い・・・・・(タイコウチとかシマゲンゴロウなら何度も見たことあるのに・・・・)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:25:31 ID:NqCFdXvT
タガメが産卵したんだが、
何日ぐらいで羽化する?
10日くらいか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:57:13 ID:uFcsQOvH
気温と湿度で前後するけど、1週間から10日だね。うちはそのあと1週間くらいでまた産卵して今期だけで、すでに3回目、世話しきれん!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:15:18 ID:NqCFdXvT
教えて君でスマン
卵を抱えてるオスは飛んで逃げないよな?
今は蓋はしてない状態なんだが・・・・

まったく採集して二日で産卵するなんて聞いてないよ。
一気に百匹のベービーが誕生すると思うと欝になるよ
一令幼虫ベービーはシマシマで可愛いけどな。
918タッツー:2005/06/16(木) 19:04:51 ID:1PXZ0CXQ
いいなー、ぼくも飼いたいなー。でもやっぱりゲンゴロウを飼いたいなー。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:16:12 ID:s3aX2ZWq
幼虫地獄にはまってしまった。せっかくおたま大量に入れたのに
食いすぎて溺れて死ぬバカがいる。ムカつく。
920オオゲン戦士:2005/06/16(木) 23:15:46 ID:9AlqaHBD
飼育は難儀の連続。
タガメ幼虫の大量死? そんな事もよくある。
気持を切り替えればいいさ。 
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:36:31 ID:u7lsY61b
ゲンゴロウ探しにいったけどガムシしかとれなかった
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:37:45 ID:CxcuW1Kr
ゲンゴロウは秋探した方が楽
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:08:08 ID:aEzGhpja
コオイムシの幼虫が生まれたが親の餌になっちまってる。
あんなに小さいと餌の確保ができないぜ

ところで喪舞ら、タガメの餌は何を使ってる?
確保できるならヤゴとかミズカマキリとかタイコウチも良いと思うんだが
水生昆虫を中心にあげてる奴っている?
これらの虫を使う理由として、農薬の汚染が少ないと思うし
(こいつらが住める環境は農薬の汚染が少ない地域に限られる)
それに残酷に干乾びた金魚見なくてすむしな〜〜〜。
魚を食ってるとき目を刺されてるのを見ると・・・・・・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:30:43 ID:BW15gyFu
>>922
夏も探して秋も探してみるよ〜

>>923
水棲昆虫を餌にするのはありだけど、食べる所が少なそうな予感
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:01:56 ID:7qBabsY7
>>924 夏も捕れるけど夕方に持って帰るときに暑さでやられるので
秋がベスト
どうしても夏ならお盆過ぎ頃が成虫多い。でも今年はどうかな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:44:16 ID:jyuc+ZCz
>>925
やはり当たり年みたいなのが有るわけですかね?

それから、初めての土地に採集に出かける時に何かコツみたいなもんありませんか?

アドバイスあればお願いします
927タッツー:2005/06/19(日) 20:50:29 ID:e/4jdLUK
もう少しでゲンゴロウがゲットできるゲンゴロウに、エアーポンプって、あったほうがいいの。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:02:37 ID:zr0r76F2
いりません
929タッツー:2005/06/21(火) 18:57:59 ID:SefEuWvy
ありがとうございます。えさのめだかもですか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:17:37 ID:6paWR5He
あっ、メダカは必要です。でも水面が波立つよじゃ呼吸しづらいと思うので、流木の陰のセットするとか、底面ろ過の出水部分に流木をかますとかしたほうがいい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:10:16 ID:3UK0q1s1
932:2005/06/23(木) 11:25:03 ID:pHRhvTxW
エサのメダカは買うことができるが、オタマはと思ったとき
カエルを数匹飼ってみたとこ、、、簡単にタマゴを産み、ふ化し始め
エサ ゲット(困ったことに去年、メサカの稚魚100匹はいってる水槽の水を犬が一日で飲み干した、、、勿論 稚魚もだ)
933:2005/06/23(木) 11:26:02 ID:pHRhvTxW
↑メサカ=メダカ 自爆
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:33:32 ID:zTLUU7do
餌まで飼育とは気の長い話だすね。乙
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:36:24 ID:Tg7qkpNl
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:33:31 ID:Bo2LCxWO
タガメ(能勢産)の里親募集
(釣りでは無いです。)
条件、大阪府京阪香里園駅周辺に取りに来て頂ける方に限ります。
昨日、約百匹の子タガメが羽化し当方ではとても面倒をみることが
できません。
当方としては、二十匹前後にしたいんです。
大事にして下さるかた、無料で提供いたします。
日程は今日(いつでもOK)、明日の午後六時以降とします。
希望日時を取り合えず2チャンネルに書き込んで下さい。
くどいようですが釣りではありません。本当です。


937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 15:14:15 ID:IyL9RCrI
夜。クワガタ探しに行ったら、偶然コガタノゲンゴロウを捕まえたんですけど、飼い方がよくわかりません?プラケースに割り箸入れて、餌にオタマ入れてます.アドバイスあればお願いします
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:43:43 ID:udpOZPMJ
コガタノゲンゴロウは捕まえたことないや。クワガタってことは灯下採集?うらやましい。
とりあえずゲンゴロウは基本的に生き餌は食わないんで、餌はオタマでなくニボシとか冷凍アカムシとか死肉がいいとおもわれ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:55:45 ID:jASzpvI7
水中に浮いた状態で休めるもの
根部のえぐれた流木かホテイアオイを入れるべし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:44:23 ID:p/SaO0U+
937です。水銀灯の下にいました。クワガタは車に轢かれたのばかりで収穫ゼロ。私自身初めて見ました。あと残念な事に何匹か車に轢かれてました。それと餌は乾燥アカムシやクリルも食べますか??まずはプラケースじゃあんまりなんで水槽で飼います。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 19:24:07 ID:jASzpvI7
猫用の煮干が安いし塩分や添加物を入れてないのでお薦め
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:18:01 ID:qNvOLnTh
お玉とゲンが居るのか?・・・それならタイコウチとかミズカマをプラス入れときゃ
自動的にお玉はそいつらに吸われて死肉になり採集的にゲンの餌になる罠。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:47:20 ID:IAIfd/Gi
ええ〜っ、コガタノ〜!? クワより全然スゴいよ〜。 
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:49:32 ID:3o/x4Me3
うちはゲン幼虫にあげたオタマの死骸を成虫水槽にいれてるがいまいち食いが悪いよ。
そのオタマもつきたので小赤買ってくるか。近くに餌とれるばしょありゃいいんだが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:38:21 ID:S1GZrNrY
937です。数々のアドバイスありがとうございます。あとプラケースの底に卵らしきものを発見したんですけど?一応全部取り出してビンに入れてるんですけど、これでいいのか???
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:56:23 ID:zpGMFdRv
945さん、卵に水カビが生えないように一日一回は水替えしましょう。
今の時期、水質が悪くならないようにして下さい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:34:47 ID:297wGpmX
ゲンゴロウの卵ならホテイアオイやオモダカ等水辺の植物の茎に産みつけるが
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:16:40 ID:+RkJr4UO
ゲンゴロウのメスが死にました…鬱
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:38:18 ID:zMVHEenA
タガメとゲンゴロウが欲しいんだがどうすればいい?。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:10:52 ID:ZUuFshKE
949>オークションならビッダーズ、あとはネットで探してクレクレ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:13:38 ID:M7C7R2Re
>>949秋になったら新成虫を採りにいけばいい。この時期売っているタガメは
中古か寿命間近。ゲンはまだ大丈夫でしょう。
>>948七月くらいまで田んぼの堀上で採れるかも。この時期、池はちょっと苦しい
ときがある。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:32:11 ID:kuEx4bQO
堀上でガンガル
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:47:31 ID:Q9o2r/L/
70mmになったゲン幼虫が餌を食わなくなった。すわ蛹かと思って強制上陸させたけどいっこうに潜る気配なし。っつーか某飼育マニュアルには80mmって書いてあるからまだな気がするな。。なんで食わんのじゃー。。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:43:22 ID:DvJ+TqL3
>>953 上に同じ 餌変えてみたら?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 09:44:00 ID:4RA+SrUu
俺もゲン三齢幼虫がいる。上陸のタイミングは?詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:17:18 ID:FBOcGPkp
まず餌を食わなくなる。
それと、落ち着きがなくなり、頭を水面から出して何とか這い上がろうとする。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:48:20 ID:ajR/9HSd
色が薄くなって体自体パンパンの感じがして節々が間延びした感じになる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:02:30 ID:moYz2i0W
956>957>さん、ありがとうございます。
覚えておきます。一匹しかいない大事な幼虫なので、
気を付けて毎日観察します。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:28:07 ID:9iv8P6r9
953です。三日断食のすえまた小赤をくいだしました。やっぱり小赤に飽きたんですかね?近くの田んぼでオタマとることにします。一応ハイイロゲンゴロウがいたんで、まあ安心かなぁ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:39:55 ID:BU3khNvt
風船虫って知ってますか?
水性昆虫らしいんだけど、コップに水とちぎった紙と一緒に入れると、
沈んだ紙のとこまで下っていって、紙にくっついてぷカーと
浮いてくるらしい。それを何度もやるって。
小沢昭一がいってた。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 08:35:02 ID:CmaVvjMj
マツモムシとか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:35:12 ID:vez35t6p
960>某サイトに出てる。
実物は見た事ないケド…。幼虫の餌になるらしい。

小赤を食べさせても大丈夫ですか?
親にやったら全滅した経験あるので…。
たまたまかな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:59:40 ID:aqIA5jA4
再び・・・・・・
タガメ(能勢産)の里親募集
(釣りでは無いです。)
条件、大阪府京阪香里園駅周辺に取りに来て頂ける方に限ります。
約百匹の子タガメが羽化し当方ではとても面倒をみることができません。

大事にして下さるかた、無料で提供いたします。

希望日時を取り合えず2チャンネルに書き込んで下さい。
くどいようですが釣りではありません。本当です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:11:08 ID:RUKEzN2+
気合入れて皆育てんかい!

無理だわな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:37:47 ID:jFKjQ/L/
963>
リリース!!これっきゃない!!
966バスオ ◆ribasskUaE :2005/07/09(土) 12:48:33 ID:rDi6iKKI
>>963そうだよ、元の場所に返した方が良いよ。
ここのクレクレくんなんかに上げても水質悪化でアボーン良くても越冬出来なくてアボーン
それなら自然に帰してあげた方が良いよ。
返事待ってる間にも共食いが始まるかも。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:51:45 ID:F329xOo3
またコテハンか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:51:34 ID:qgPHrsVf
格好つけてタガメ育ててみたいようだが成虫まで持っていけるのか?
尤も成虫までいけるようなヤシはクレクレ言わないよなぁ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:59:54 ID:F329xOo3
格好つけてるって何だよw

>成虫までいけるようなヤシはクレクレ言わないよなぁ
そういやそうだな
既に飼ってるだろうし

まあ比較的手に入りにくいんだろうし、何処にでも居る昆虫でもないしな
実際自分は野性のタガメを見た事がない
970 バスオ ◆ribasskUaE :2005/07/09(土) 20:01:01 ID:XozMCl1A
コテだとダメか?
漏れも週末に2時間半かけてワイルド採取に出掛ける
もちろんボウズの時の方が多いそれだけに大事に育ててる
繁殖もしたがかなり苦労した
フカしても生存率はかなり低かった、飼育方法かもしれないが
手に負えないならさっさと自然に返すべきだと思いますよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:10:58 ID:g3NHF8kS
06154てな5たs42えて!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:36:23 ID:jFKjQ/L/
タガメは難しそうだよね?
俺、ゲンゴロウの繁殖で苦労してる位だから
偉そうな事いえないけど・・・育てるのが困難なら、
オークションに出すか、リリースが良いと思います。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:00:40 ID:lBekFqAL
>>972
難しくない。邪魔臭いだけ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:09:43 ID:3UoL3cmW
ゲンゴロウってかなり汚れても余裕だよ?
卵を出させるだけならタガメはペアで餌いっぱい食べさせたら勝手に・・・。(ry
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:39:11 ID:SEhjBb5s
うちの近くの池に浮草のウォーターレタス?が大量に発生するんですが、これはゲンゴロウの産卵には不向きでしょうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 02:37:12 ID:se1vNpd7
937です以前コガタノゲンゴロウを捕まえた所で、偶然タガメを捕まえました。ホントはコガタノゲンがほしかったんだけどあとカブトもいたけどゲン飼い始めたらカナブンと同じすね。でもタガメて飼った事ないし先輩方アドバイスお願いします
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:46:12 ID:CwxCVepA
>976 食べ残しの餌はすぐに取り出し水質に気を使って
後は溺れないように木でも入れといてやればいいよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:16:15 ID:yF7ZJgOY
976さん。補足ですが、水草は造花が良いです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:41:53 ID:oVpsjpUw
937ですコガタノゲンの幼虫生まれました。餌は冷凍アカムシでいいんですか?アドバイスお願いしますあとタガメですが流木の上登って全然動かないし餌も食べないしこんなもんですか??
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:27:18 ID:WhXLEsCM
ゲンゴロウ幼虫一匹だけ飼ってます。みなさん餌はどこで入手してますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:36:19 ID:aSS51t4l
ホタルの飼い方教えて
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 01:01:37 ID:vus9kb2X
>>980
無農薬田んぼ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:44:38 ID:H5+YpcCI
980です。今朝上陸しました。何日位で羽化しますか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:55:16 ID:2sltz7zL
造花にしとくと夏は腐って溶けて水質悪化しない。
ただ、造花は金型からはずすときに離型剤「シリコン」が残っているのがある。よってよく洗ってから二、三日水につけて使うこと。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:00:41 ID:RJYdW4Tw
上陸から蛹室造り、前蛹、蛹、羽化、蛹室らか脱出まで、約20〜25日位。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:12:27 ID:enlblJi1
いつの間にかタガメが産卵してました。まずはなにをすべきですか?あとコガタノゲンの幼虫が死にました、残り2匹です殺したくないんでアドバイスお願いします。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 09:14:29 ID:/u8UXDJ/
983です。
985さん、ありがとうございました。メモしておきます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:27:48 ID:ugJlnnpf
コガタノゲンの幼虫が全滅しました。原因不明す昨日までは餌もたべてて元気だったんだけど飼育法が悪かっかのかなー単独飼育でペットボトルに水草入れて餌は冷凍赤虫水は一日汲み置いた物毎日半分水換えですどこが悪かったのでしょうか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:31:06 ID:/u8UXDJ/
988さん、私の経験だと、多分水質の悪化では?
私はこの時期は水は全取り替えでした。
水草も入れっぱなしだと水質悪化しました。
一齢はプリンの空容器に少量の水を入れ、水草ナシ。
餌を食べ終えたらすぐ水換え。
朝起きて出掛ける前にまた水換えでした。
またチャレンジして下さい。
990名無しさん@お腹いっぱい。
988です、たぶんご指摘のとうりだとおもいます。残念です家には♀しかいないので、♂が欲しくて夜に探しに行きますがコガタノゲンは全然いませんね。改めてその希少さを実感します