【カブト、クワガタ】国内最強昆虫は?2【タガメ、ゴミムシ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
501:||‐ 〜 さん
ウスバカミキリやクロカミキリは近くの動くものになら何でも攻撃を仕掛けるけどな
ミヤマカミキリも食事中の時に目の前にコクワガタを置いたら凄い勢いで襲い掛かって、追い払ってしまった
カブトの雌に対しても足に噛み付いて追い払った
カブトの雄にも襲い掛かったけど、触れた瞬間にこりゃかなわんと退散した
502:||‐ 〜 さん:2013/04/04(木) 13:41:31.47 ID:QxbPHx+4
スズメバチの評価低いな
503:||‐ 〜 さん:2013/04/04(木) 18:59:07.27 ID:+2WoD3AJ
>>501
ソース動画出せ
カミキリとか動くものから逃げるとこしかみたことないわw
504:||‐ 〜 さん:2013/04/04(木) 20:38:42.92 ID:4tqOl1FW
505:||‐ 〜 さん:2013/04/07(日) 14:44:19.19 ID:hg4gJj2u
>>501
クロカミキリって2cmちょいのちっこい虫だけど、ノコギリカミキリのこと言ってる?
506:||‐ 〜 さん:2013/04/08(月) 17:28:26.12 ID:3lFKpbx6
カミキリは甲虫としては装甲が柔らかすぎる
507:||‐ 〜 さん:2013/04/13(土) 00:52:36.35 ID:yzTbs2kL
カミキリでもシロスジカミキリはけっこう固い。カブトムシの前翅なんか
見た目より薄いけどシロスジの前翅はカブトのそれよりも丈夫だったと思うぞ。
ただしウスバや深山カミキリだと顎は強いくせに前翅は弱いな。
508:||‐ 〜 さん:2013/04/13(土) 03:06:35.62 ID:tCFRwXw9
>>499
ケース内で戦うなら、シロスジカミキリは当然として
ミヤマカミキリやクワカミキリでもオオスズメバチより強いんじゃないかな?

柔らかいウスバやノコギリが相手でも毒針は刺さりにくいから苦戦するだろうし、
硬めのヒゲナガやゴマダラあたりに咬み合いで勝てるか疑問。
509:||‐ 〜 さん:2013/04/16(火) 08:36:08.41 ID:hEpo9Tmz
硬い顎とどくばりを持つオオスズメバチが最強だろ
510:||‐ 〜 さん:2013/04/16(火) 11:49:05.84 ID:ei4KCX+0
オオクワガタだな
511:||‐ 〜 さん:2013/04/23(火) 08:48:18.36 ID:C1z3H0Bh
ヤブキリに負けることもある
スズメバチが最強ってか
大丈夫かおまえ
512:||‐ 〜 さん:2013/04/24(水) 21:23:11.27 ID:NxrQ137Z
スズメバチ厨はガイジだから何言っても無駄でしょ
513:||‐ 〜 さん:2013/05/05(日) 15:31:42.94 ID:jQ1u3v8D
水中限定なら(カブトムシとかクワガタは戦えないから除外、ゲンゴロウの幼虫は分かりやすい為に載せた)
1、タガメ(沢ガニを殺せるチート)
2、ゲンゴロウの幼虫(水中に落ちたカブトムシをたやすく仕留める、当たり前だが)
3、オニヤンマのヤゴかヘビトンボの幼虫(ヤゴ最強は間違いなくオニヤンマでとにかくデカイ、砂に潜る戦術使うとほぼ無敵)

で決まりかな?ヘビトンボの幼虫は単にかむ力が強いだけと言う説もあるけど
ヘビトンボの幼虫一匹入れたら全部食いつくす説もあるので上げておいた。
ゲンゴロウの成虫?産卵期のメスが凄く獰猛でメダカとかアカムシに積極的に襲いかかるけど
普段はニボシとかで満足して動く餌をわざわざ取らない奴だから割愛。産卵期メス以外は
飢えない限り動く餌は襲わない。よくゲンゴロウの幼虫に襲われるしな。

空中限定なら(飼育ケース中とか密封された空間は無しの方向で)
1、オニヤンマ
2、シオヤアブ
3、スズメバチ
の3強かと
514:||‐ 〜 さん:2013/06/24(月) 20:38:32.73 ID:y19uqFxf
カブト弱すぎ
子供向けはカブトムシは王様
現実はこれ  ↓

http://www.youtube.com/watch?v=6vy6366O03Q
515:||‐ 〜 さん:2013/06/24(月) 21:24:17.72 ID:42Zw/ijh
集団で追いやってんじゃんw
やっぱりスズメバチヲタって池沼なんだな。
カブトムシ最強とか言ってる奴もだけど。
516:||‐ 〜 さん:2013/06/24(月) 21:41:58.16 ID:42Zw/ijh
ただ>>514のは撮影した人スゲーな
度胸あるわ
517:||‐ 〜 さん:2013/06/24(月) 22:09:20.83 ID:y19uqFxf
>>515
戦略戦術を持ったオオスズメバチの方がオツムがいいよね
カブトは馬鹿だもん
だから追い払われる。機動性も考慮してもカブトは無力だわ
人間が無理やり贔屓に考えたら、カブトムシが強くなるかも知れないけど
そんなの意味ねーし
518:||‐ 〜 さん:2013/06/24(月) 22:40:41.15 ID:y19uqFxf
もともと最強の昆虫を決める事が無理だと思う
状況によって勝ったり負けたりだし
カブトは胸部の関節と腹部裏が弱点なんだよね
腹の裏側を攻撃されると一気に嫌がる
クワガタはその点、腹部も硬いから大丈夫だけど馬力は劣るしな
うまくバランスがとれてるよ
519:||‐ 〜 さん:2013/06/24(月) 23:00:27.40 ID:Lqasq0W1
>>514
その弱いカブト相手に、2匹掛かりでも相手にならなかったスズメバチw
5匹で掛かってやっと追い払えたんだねw
520:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 01:14:33.37 ID:XK4nQo4q
>>514
全然参考にならないゴミ動画か
贔屓無しに見てもカブトムシ全然暴れずずいぶんおとなしい動きで様子おかしいとは思わないんかな?
カブト採ったり飼ったりしたことある人なら元気な個体はスズメバチに囲まれても同種やクワガタ相手でもめちゃくちゃ暴れまくるのはすぐわかる。
研究者の著作でもカブトを追い払うことがあるってだけでスズメバチの方が強いとか優勢とかボケたことも一切書いてない。
521:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 08:01:56.08 ID:V+f54Nv2
タイマンじゃなきゃ意味無い。リンチとかじゃ人間で言うとどっかの半グレ集団と同じ。
522:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 19:44:10.70 ID:ns34auZs
>>517
ただの本能的行動に対して頭がいいとか言っちゃう奴って馬鹿だと思う。
523:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 19:59:36.19 ID:BhefmDwH
カブトは捕まえて戦わすと全く戦わず、コクワからも逃げ出す個体も多いからなあ
角を振り回したりもしないのを見るとそういう大人しい個体だったんだろう
524:||‐ 〜 さん:2013/06/25(火) 22:39:59.04 ID:/H5q+XOT
>>521
昆虫館で見た生態映像だと2匹のヒラタが>>514の倍くらいの数のオオスズメバチ集団を
ゴキブリ同然に寄せ付けてなかった。
宮本武蔵と李存義が半グレ集団を蹴散らしたみたい。
>>523
そういうおとなしい個体は雌にもぶっ飛ばされてひっくり返されまくるくらい弱いよね。
525:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 03:35:53.28 ID:j+BqKERU
>>524
ヒラタやオオクワは強いからな。
でも昼間は洞に隠れてるから、そんな場面に出くわさない。
どこの昆虫館?
526:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 03:50:54.06 ID:+DyMiLYD
ファビョりまくるカブ厨わろす
527:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 18:00:22.68 ID:JwfsYHs9
>>525
兵庫県の昆陽池昆虫館。
映像のヒラタとオオスズメバチが出くわしていた時間帯は
夕暮れか早朝みたいな感じだったかな。
特に早朝だとスズメバチが飛んでることもある。
528:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 18:15:22.35 ID:b9YEjAAs
確かにカブトは強いとは思えないけどスズメバチもスズメバチで集団襲撃じゃなあ…
結果として解ったのはスズメバチ最強とか言ってる奴はこのスレの条件が一対一って事を理解していない…本当に池沼。
529:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 21:51:32.76 ID:j+BqKERU
>>528
このスレの1が読めないカブオタが池沼
ファビョりすぎw
530:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 22:03:23.77 ID:Uv2AfsCf
一つのレアケース持ち出してガタガタ言ってるのが滑稽だわ
531:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 22:09:40.89 ID:j+BqKERU
あと集団襲撃云々だけど、映像を見れば一匹のスズメバチの決定的な攻撃に嫌気をさして逃げた事くらいわかるだろ?
腹部への攻撃が効いたんだな。ヒラタやオオクワならあれでは逃げないと思える
532:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 22:44:46.01 ID:Uv2AfsCf
533:||‐ 〜 さん:2013/06/27(木) 00:21:28.07 ID:DteC4Q2M
夕暮れでかなり薄暗くなってもオオスズメバチがカナブン追い払って樹液吸ってるのは見たことあるな。
ヒラタに追い払われたりミヤマに引き裂かれたりしていたやつらはこういう遅くまで樹液場にいたやつらか。
534:||‐ 〜 さん:2013/06/27(木) 22:29:33.92 ID:KqJy3c/8
そのスズメバチは不運だったな…クワガタ相手だとコクワとかメスでもない限り部が悪い。
大体、カブトムシって結構肉食甲虫の餌食になるイメージあるぞ?クワガタよりは柔らかい部分が多いし。
535:||‐ 〜 さん:2013/09/27(金) 22:59:33.47 ID:KiJzoLRV
>>134
シオヤアブオタキモい。
シオヤアブなどオニヤンマに勝てる訳がない。
オニヤンマが空中で最強。
536:||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 19:29:13.96 ID:UCc8xQNF
だがオニヤンマも空中でコオニヤンマに捕食されたりする
537井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2014/02/25(火) 21:54:26.25 ID:C9o3H2mb
マジかw
538:||‐ 〜 さん:2014/02/26(水) 10:13:59.17 ID:oJseDWlz
オニヤンマに限らずトンボ全般にシオヤアブはド天敵。 
普段は草の上で待機して獲物が通過を確認し、スクランブル発進し背後からプスリ。 
トンボは一部を除いて飛んでるものに対してしか捕食行動をとらない。
539:||‐ 〜 さん:2014/02/26(水) 10:22:07.18 ID:oJseDWlz
コオニヤンマは大型の蝶、セミ、トンボが大好物。自分より大きなオニヤンマも平気で捕食する。
オニヤンマは図体の割に アシナガバチとか小型のアブなどが主。小型のスズメバチなんかもよく襲う。
コオニヤンマは異常に頭部が小さく弱そうだが、足が長く掴む力は強い。
540:||‐ 〜 さん:2014/03/09(日) 01:33:26.10 ID:jDGYDQtv
捕食者としてのオオクワガタ♀の強さはどれぐらいになるだろうか
同種の♂やカブトムシを捕食することもあるけど、ヒラタと同棲させたら真っ二つにされるからそれほどでもないかな?
541:||‐ 〜 さん:2014/03/10(月) 18:31:09.30 ID:YH02PYf5
大型のドルクス以外ではあのメスの強固な体は貫けないんじゃないの?
タガメ相手にも相性が良さそう

ただ攻撃的ではないから大型のオサムシ類には手数の差で負けそう
542:||‐ 〜 さん:2014/03/11(火) 02:32:51.40 ID:9TMxs8VK
オオクワ♀は15cmのダイオウサソリを正面から圧倒してる動画があったはず
543:||‐ 〜 さん:2014/03/11(火) 02:43:19.25 ID:9TMxs8VK
あった。ダイオウは14cmだったけど
http://image47.bannch.com/bs/M302/bbs/19820/img/0108776759.WMV
544:||‐ 〜 さん:2014/03/11(火) 07:29:27.83 ID:Muj6Cctd
相性の問題だろうな。顎が長いクワガタなら挟みやすかったりするけどオオクワのメスは顎小さくて丸っこいからな。
実際オオエンマや弱いけど少しやる気のある個体のヘラクレスみたいなオオクワのメスよりは確実に強い奴にダイオウは勝ってるし。
545:||‐ 〜 さん:2014/03/12(水) 21:11:45.77 ID:4PInJlRK
ゴミムシとかマイマイは似た状況でバリバリ砕かれてたけどビクともしないとは恐れ入った
でかいノコギリやミヤマが捕食されてしまうのも納得したわ

ここまで硬いと同種のオス以外なら海産甲殻類でも用意しないと砕けそうにない
546:||‐ 〜 さん:2014/03/12(水) 23:02:43.17 ID:Dz8DmGpT
ガチで言うとダイオウグソクムシ
547:||‐ 〜 さん:2014/04/19(土) 02:20:00.55 ID:RB3jNrgg
図体でかいだけで絶対弱いだろあれw
ヘラクレスやダイオウサソリはおろかオオスズメバチにすら纏わりつかれて刺殺されそうだ
548:||‐ 〜 さん:2014/05/11(日) 21:14:46.97 ID:jNb8NI05
地上・空中・水中はわかるが、樹上も入れるなら草原も入れろよ
虫のメイン戦場だろうがよ
549:||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 07:28:49.41 ID:3rchnlym
オニヤンマとスズメバチにはどう足掻いても勝てないだろ
あいつらのスピードにはついていないし
顎で木の皮剥ぐとか並のパワーじゃねえ
550:||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 08:57:39.31 ID:J0IZG4EI
ヤンマやスズメバチのアゴのパワーはそれほどではない
装甲の硬い大型甲虫には文字通り歯が立たないので
スピードがあっても逃げる以外の使い途がない
551:||‐ 〜 さん:2014/06/02(月) 20:37:00.06 ID:WnzAJQZ+
カマキリと良い勝負する程度のヤンマとスズメバチが強いわけねーだろ
552:||‐ 〜 さん:2014/06/02(月) 22:03:21.19 ID:Iejf+aO3
オオスズメバチは20mm台のミニヒラタとの噛み合いでも負けてるからな
このスレでスズメバチ推す奴は想像力がなさ過ぎる
553:||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 23:27:49.19 ID:vN+Ut+dj
オオスズメバチを時々倒すオニヤンマをあっさり仕留めるシオヤアブを当たり前のように捕食するコカマキリを軽く完食するオオカマキリをいとも簡単に殺せるオオスズメバチ
554:||‐ 〜 さん:2014/07/03(木) 10:45:49.28 ID:aRU6MeyV
岡山大がメス甲虫で世界初の発見ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140702_10
岡山大学で生き物の定説を覆す、世界で初めての発見です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140702_10.jpg
弱肉強食の動物の世界で、強いオスではなく求愛上手なオスを選ぶ虫がいることが分かりました。
生物の繁殖活動に、新たな光を当てる研究と注目されています。体長約5mm。
大きな大あごをもつ、オオツノコクヌストモドキのオスです。
この大あごを使って縄張り争いやメスの奪い合いを行います。強さこそがオスの最大の魅力かと思いきや・・・。
メスは強いオスを好むという定説を世界で初めて覆したのは、岡山大学の岡田賢祐助教の研究グループです。
オオツノコクヌスモドキのメスが、強いオスよりも求愛上手なオスを好むということを発見しました。
オスの魅力は、強さではなく求愛技術。岡田助教のグループが、1000匹以上のオスとメスの繁殖行動を研究して出した結論です。
今まで生き物では、メスが強いオスを選ぶのが定説とされてきました。
これはほとんどの動物で共通する認識で、その理由も明確です。
では、なぜオオツノコクヌストモドキのメスは強いオスを選ばないのでしょうか。遺伝の状況からも理由が明らかになっています。
強いオスを選んだ場合、生まれてくるオスは強くて繁殖力が高くなります。
しかし、メスは産卵数が少なくなり、繁殖力が低下することがわかりました。
一方、求愛上手なオスを選んだ場合、生まれてくるオスも繁殖に有利な求愛上手です。さらにメスにもマイナスの影響が出ないのです。
このため、メスは強いオスより、繁殖に悪影響の出ない求愛上手なオスを選んでいるということです。
生き物の定説を覆す、世界で初めての発見です。この発見が、生物の繁殖活動の研究の新たな1ページを開くのかもしれません。
>ゴミムシダマシ科か
555:||‐ 〜 さん:2014/07/10(木) 16:22:53.20 ID:FeOzbnUc
スズメバチが木の皮剥ぐから強いみたいにいわれているけどそれくらいならアシナガバチでも
やっちゃってるし
オオスズメバチの顎だって見た目ほど強くないし噛まれるだけなら痛くないし
飛ぶ速さも大したことない。
556:||‐ 〜 さん:2014/07/30(水) 00:07:16.26 ID:f0pF7t/Y
オリオン座の赤色超巨星ベテルギュースが最期のときを迎えつつある。
ここ数年で急速に、極めて不安定に大規模な膨張と収縮を繰り返すようになっているのだ。
超新星爆発が近いのは明らかだという。しかしそれは明日かもしれないし、1000年後かもしれない。
天文学の最新の通説では仮に600光年も離れていても、ベテルギュースクラスの超新星爆発によるガンマ線バーストの
直撃を受ければ、地球生命の壊滅は免れ得ないというのだ。
-----------
ベテルギュースが爆発するのは、独り冬の夜だけではない。
例えばいまこの瞬間(夏の昼)、太陽の明かりで見えないだけで、日本はオリオン座の正面に位置している。
ギュースに比べ埃にもならないちっぽけな恒星とはいえ、我が太陽サマが盾になるので、
冬の夜に直撃されるより夏の昼の方が幾分かマシになるという見方もあるようだ。

ベテルギュースは、天の赤道から少しだけ北にあるので、
南極点であれば、24時間365日ギュースから直撃されることは無いはずだ(南極点からギュースは1年中見えない)。
逆に南極周辺を除き、他のあらゆる地点は、直撃を免れたとしても、地球の自転によって遅くとも半日以内に
ギュースの刃(やいば)に掛かることになる。(それまでに死の光線が収まってくれればいいが、わずか半日では厳しいであろう)

南極点は10年ぐらい前アメリカが南極基地を総力上げて巨大拡張して
まるで大規模ホテル群のような様相を呈している(wikipedia参照)。かなりの人数が逃げ込めるだろう。
皮肉にも、南極だけが人間(と生物)の生き残るスポットとなるだろう・・・。
557:||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 19:16:07.63 ID:0pJ/SUR9
【社会】ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタに敗れ急減
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407132815/
喧嘩最強はノコギリだって
558:||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 19:35:59.59 ID:Effm4Wr4
近年そうなったのなら環境変化のせいだよ。加えてその講師さんは
「自然界での平均体格はノコ♂よりもミヤマ♂のほうが大きい」という
重要なことを考慮せず実験を行った可能性がある
559:||‐ 〜 さん:2014/09/10(水) 16:11:41.44 ID:dBgwjLKN
カブト飼ったこと何回もあるしミヤマにも前翅破壊されてるのをみたことがあるけど
見た目ほど固くないな。
オオクワを放り投げたこともあるけどオオクワの顎で胸部を変形させられていた。
560:||‐ 〜 さん:2014/09/10(水) 19:51:32.62 ID:Wje+Jvm7
標本作ってみればわかるけどカブトの装甲はペラいよ
同じ大きさだとオオクワ系が一番固くて次点がヒラタ系
561:||‐ 〜 さん
https://www.youtube.com/watch?v=EWGeQtpr5M0 オオスズメバチにデコピン&メガトンキック♪