アゲハの幼虫はキモ可愛い 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1246551316/


過去スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1154964152/

アゲハの幼虫はキモ可愛い
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1098278289/
2:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:24:13 ID:MOJSRoEh
だれもいねーなおぃ
3:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:24:59 ID:MOJSRoEh
禁止



僕がいるよ
うんこっこー
4:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 19:40:56 ID:CJHTtzw7
すみません、これ、タブノキですか?無臭、茎が赤くて葉の裏が白いです
ちなみにアオスジ2匹たかってます
http://www9.uploda.tv/v/uptv0001286.jpg

手前の枝をどけたところ。ぼけぼけですまんす
http://www9.uploda.tv/v/uptv0001287.jpg

ついでに@山椒。撮った翌朝には緑色になってた
http://www9.uploda.tv/v/uptv0001288.jpg

おまけ チビでも尻尾は立派
http://www9.uploda.tv/v/uptv0001289.jpg
5:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 19:52:41 ID:VLSbJRHD
蛹になれなかったのは越冬できずにみんな死ぬのかい?
6:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 20:34:08 ID:4V//N3Vg
>>4
タブノキでいいと思う
7:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 20:47:37 ID:CJHTtzw7
やっぱりタブノキですかありがとう
大きくなると困るので、来春アゲハが来る前に鉢上げする予定です
クスノキかヤブニッケイだといい匂いだったんだろうな
アオスジはタブノキのほうが好きってスレに書いてあったからまぁいいか
8:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 20:54:12 ID:rzMLF8p0
>>5
ツマグロヒョウモンみたいに幼虫形態で越冬する奴もおるぞよ
9:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 22:45:53 ID:VLSbJRHD
終齢がいたから死んじゃうのかなって
10:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 00:34:29 ID:vbAp5/mt
いまのうちに確保しておかないと><
11:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 01:35:26 ID:Zsr08yge
12月に幼虫を見たこともあるから、10月初旬なら普通に蛹になる。
12:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 08:56:58 ID:QsIEmqRN
ナガサキアゲハが今朝蛹になりました。
環境:ベランダの鉢植えで肥育した後徘徊を始めてから、
プラスティック容器に監禁
@東京湾岸です。
このじきの蛹は越冬蛹でしょうか?
13:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 13:21:02 ID:A+1HC2RU
2週間ぐらいで羽化するときにまだそこまで寒くないだろうから
越冬せず普通に羽化すると思われ
14:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 13:40:16 ID:Wk23k3FH
今、関東で蛹は殆ど全部越冬型だよ
9月2週目以降で蛹になるのは殆どそう

今の時期から羽化ってのは時差ぼけ的な個体さ
15:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 16:08:04 ID:gMZ56olY
全部越冬するのに今から羽化する・・・撞着してるだろw
16:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 22:16:34 ID:vbAp5/mt
葉っぱとりに行ったら蚊に食われた・・・
17:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 23:05:25 ID:PhwMpySs
今日はじめてツマグロヒョウモンの蛹を見たけど、背中に金色のトゲがついていて、なんかかっこいい。
18:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 23:48:20 ID:q8d/G/xc
俺ん家のヒョウモン軍団、蛹化もせずに8センチくらいまで育ってるんだが・・・
あいつら越冬する気なのかね?
19:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 00:05:05 ID:GRx/2W/F
北海道東部だけど、まだミツバにキアゲハの4令幼虫いたわ。
先週くらいには5令が結構いたんだけどな。
蛹は見つからんw
20:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 00:13:28 ID:e8EQDGep
道東…羨ましぃ…カラス、ミヤマが綺麗で有名ですよねぇ
キアゲハも派手なのかしら!?
21:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 00:30:27 ID:z61NmtrU
ナミアゲハならあるけどキアゲハなんて捕れたことないわ
2212:2010/10/06(水) 00:48:22 ID:6PTlj3kg
>>13 >>14
どうもありがとう。
意見がわかれちゃった。
後日、結果を報告します。
23:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 01:07:09 ID:l/8jv0Ch
なんか>>19は近場に住んでる気がした

俺も北海道東部組だが、俺の家の近所のキアゲハは全滅しちまったなぁ…
24:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 02:11:07 ID:sR684L97
蛹の越冬型って、機構が寒くなれば自動的に
彼らは越冬するんですか?
今10匹蛹中@関西

初心者なのでどうしたらよいか・・・
出来れば春に旅立って行って欲しいけど
そんな事コントロールできるものなんですか?

蛹の色は1つ除いて緑色です
25:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 02:36:45 ID:sR684L97
×機構
○気候 です スマソ
26:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 04:35:15 ID:1445G+iq
若齢幼虫の時期の光の当たる時間で決まるといわれてる。
夜も蛍光灯下で飼育していれば、越冬しない。
蛹になった時にはすでに休眠するか休眠しないか決定しているので、もう何をしてもムダ。

幼虫のときに屋外の明るさと同じ場所で飼うべし。
27:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 04:37:22 ID:1445G+iq
休眠蛹は寒さが開けて温かい気候が続くと、休眠を打破して羽化準備が始まるので、
屋外の気温に近い日の当たらない寒い場所に置いておけばいい。

温かい室内に置いておくと、ぽつぽつ冬場に羽化したり、最悪死んでしまうこともある。
28:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 04:53:06 ID:BGdT7Ie5
またホラ吹きがあらわれた
29:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 05:16:03 ID:1445G+iq
どこがホラなのか、根拠をソースで示してみそ。

日照時間の実験に付いては、昨年亡くなられた動物行動学者の日高敏隆氏が、若い頃に
数百頭のアゲハを飼育して実験している。
廃刊になってしまった生物誌「アニマ」の39号(1976/6)がアゲハチョウ特集号で、
その中に実験内容と結果が書かれている。

日高先生の「チョウはなぜ飛ぶか」って本は名著なので、蝶好きなら一度は読んでおきたい本。
成虫の習性についてだけだけど。


>>24
2chは意味不明な煽り、デマが流れるので、気にせずに自分でも調べてみてくださいね。
30:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 05:27:23 ID:z61NmtrU
76年ワロス
31:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 05:36:11 ID:hX3K+dfA
www
もう少し新しいソースが欲しいとこだなw
っつーかこうやって持論押し付け合わずに他人は他人自分は自分でいい気がするんだが。

自分は日照時間信じてる派なのでなるべく外に合わせてプラケース布で覆ったりしてた。
けどやっぱ同環境で飼育してても個体差なのか寝惚けて羽化しちゃう固体がいるんだなあ…
32:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 05:54:26 ID:1445G+iq
・越冬蛹になる条件:気温と日照時間

千葉県・房総半島に定着したナガサキアゲハの光周反応
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007126446

ナガサキアゲハの静岡および神奈川における新規個体群の光周反応
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007631043

アゲハでも種によって、休眠するための日照時間の短さが違う。
ナガサキアゲハはクロアゲハよりも越冬蛹になる時期が遅いようだ。

また日本本土のナガサキアゲハには光周性に関する地理的変異が少ないらしい。
一般には温かい地域の個体のほうが、より短い日照時間が必要になる。
つまり南西日本では越冬蛹になる時期が遅くなる。


台湾産ジャコウアゲハにおける蛹休眠誘起に対する日長と温度の影響
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0008367197
熱帯産アゲハチョウ類2種の蛹発育に及ぼす光周期の影響
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007631040

熱帯・亜熱帯のアゲハは違った反応を示す

ジャコウアゲハにおける蛹休眠誘起の地理的変異と食餌植物の影響 
http://hokuryukan-ns.co.jp/magazines/archives/2008/11/200812_2.html
関東地方産ジャコウアゲハ(鱗翅目:アゲハチョウ科)における蛹休眠の個体群間変異
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007630893

休眠条件は、食草の種類によっても違う?


・越冬蛹の目覚めの条件:気温と日照時間

ジャコウアゲハ(原名亜種)の蛹休眠終了に対する低温と日長の効果
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0009452207
33:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 05:57:34 ID:hX3K+dfA
分かったw分かったよww
新しいソースが欲しいっつったのは自分だが
そうやってムキになるから変なの(日照時間否定派)に粘着されるんだよw
今後はスルーしとけ
34:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 06:07:45 ID:1445G+iq
カラスアゲハにおける季節型と休眠の関係およびカラスアゲハとナミアゲハの蛹休眠消去
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001022877

越冬蛹の活性化には低温条件がカギ
低温に置かない場合、越冬蛹の期間が長くなる
低温に置く時間が長いほど、越冬蛹が活動再開する時間が短くなる
35:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 06:08:51 ID:1445G+iq
>>33
いや、そいつがいないとしても、有用な情報だろ?
今調べてて、いろいろ新しい知識が得られて飼育に使えると思ったよ。
36:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 06:10:48 ID:1445G+iq
それから、気温もまったく関係ないわけじゃない。
原則として日照時間の短日条件が必要だが、時間は温度によって少しずれる。
37:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 07:28:16 ID:ePLIsK9C
日照時間否定派ってよりも、日照時間だけが影響すると主張するのに違和感感じてる人がいるんじゃないかな。
38:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 07:56:34 ID:+3OmX0v9
いろいろ為になることを書き込んでくれるのは嬉しいけど、
余計な煽りがアスペっぽいのがやだなあ。
39:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 08:29:37 ID:clcswrsW
結局複合条件に帰結するんだろうな
40:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 08:39:42 ID:7YUQbevV
主要因と補助要因だろ
41:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 08:54:34 ID:z61NmtrU
>2chは意味不明な煽り、デマが流れるので、気にせずに自分でも調べてみてくださいね。
この意味は2chの情報は信用できないってことか?
んで、自分が出すものは信用しろよってことですかね。
42:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 09:04:51 ID:1445G+iq
2chに限らないことだがネットは玉石混交ってことだよ。
石のほうが多いだろうが

ひろゆきも言ってただろ
うそをうそと見抜けないと掲示板を使うのは難しいって。

匿名の情報は一般的に信用性が低いと見られる。
匿名で俺が2chに書き逃げしたレスは信用しなくても別に構わんが、リンク先は匿名じゃない。

査読論文はいちおう査読っていう審査があり、執筆者の身元も明かされているから、信頼性は高い。

でも論文だって間違いがあるかもしれんし、心配なら自分の目で確かめろ。

43:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 11:04:42 ID:hX3K+dfA
買い物帰りに捕獲してしまった…
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101006110315.jpg
この緑味!光沢!…間違いなくナガサキ!m9(・∀・)
44:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 11:46:25 ID:3BALqSYi
ナガサキ捕獲、うらやましい!
45:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 12:18:47 ID:hX3K+dfA
と、もう1つのプラケースを覗いたら…
おや?ナミの蛹が…?
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101006121607.jpg



    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101006121614.jpg
46:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 12:20:48 ID:hX3K+dfA
この蛹、体長5mくらいの時に捕獲したナミなんだけど
こんな頃から寄生されてるもんなのか…
初めて遭遇したけどきっついわ〜。
47:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 12:22:12 ID:EwDS/vdv
昼飯の時間には死んでも見たくない光景だな・・・
48:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 12:27:08 ID:3BALqSYi
>>46
そんな大きい幼虫見たことないよ・・・
49:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 12:33:19 ID:hX3K+dfA
5mmだよ!www
調べたらこいつは幼虫に直に産み付けるんじゃなくって
葉っぱに卵が付いててそれ食ったら寄生されるのね…
採ってきた葉っぱに付いてたか。軽く洗っただけじゃ落ちなかったのな。
念入りに調べないと駄目ね。
50:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 13:08:34 ID:GRx/2W/F
>>45
うわあああああ。
51:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 17:08:21 ID:ePLIsK9C
>>49
ヤドリバエかな。
うちにも寄生されたのいるよ。
ペットボトルに封印して観察中w
52:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 08:38:30 ID:UOkDWA0U
>>45
これはアゲハヒメバチの幼虫だよ。
ぐぐってみ、赤・オレンジっぽい3cmくらいのハチになる。
俺はみつけたら即潰しちゃうけどw
獰猛だよ、幼虫見つけるとひたすらに刺しまくって卵産みつける。
53:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 09:35:00 ID:d+7LrEz9
アゲハヒメバチは成虫が出てくるだろ
どこの何をググったんだ?
54:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 09:59:47 ID:bZdWF+ao
アゲハが葉を食べる度に青臭い匂いがしてかなわんわ
55あなたはどっち派?:2010/10/07(木) 18:46:27 ID:Hd4DLeIj
830 ::||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 19:06:52 ID:rx69OukR
 他の昆虫に寄生するヤドリバチやヤドリバエってほんと嫌い、大嫌い。
虫ならたいがい好きで、ゴキやハエ、蚊だって別に嫌いじゃない俺だが
こいつらだけは見ただけでブチ殺したくなる。

833 ::||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 22:02:37 ID:s26wDbQ9
え〜俺は寄生昆虫一度、できれば何度でも会って見たいが・・・
昆虫博愛主義者なんだな
蚊は除く
56:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 18:51:41 ID:5FCfD2Xa
>>55
害虫以外は殺さない、殺せない
57:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 19:21:57 ID:Zj76pAtC
害虫っていっても不快害虫とかでしょw
58:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 19:23:45 ID:K14EPDtc
害虫という昆虫はいない
59:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 19:31:11 ID:6gRlVBmb
>>58
先帝陛下乙
60:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 22:12:10 ID:d15WM2ET
オレンジ農家やグレフル農家からすると
アゲハ→害虫
ヤドリバエ・アオムシコバチ→益虫
なんだろうなあ…
61:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 22:32:45 ID:bZdWF+ao
ていうかそれが常識なんじゃね
62:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 22:52:26 ID:d15WM2ET
なんということだ
俺達は世間の常識から見た「害虫」を大切に育てて増やしているのだ
でもスーパーでオレンジやグレフルは買って食べる
なんということなんだ…
63:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 22:56:48 ID:d+7LrEz9
そもそも芋虫は嫌いなのにチョウは好きなんてのがちゃんちゃらおかしいと思うんだ
あのべちゃむくれが大人になって美しく育って行ってくれるからこそ嬉しいんだろ
64:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:04:41 ID:fXMr5MHo
えー、蝶より芋虫のほうが好きなんだけど。
65:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:07:03 ID:d15WM2ET
だよなw
66:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:07:28 ID:bZdWF+ao
おれ害虫と認識してるけどかわいいから育ててんだけど
かわいいから害虫とは思わないとかそんなのはない
67:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:29:35 ID:fXMr5MHo
虫好きの家からすると、アゲハの幼虫は害虫じゃないな。
68:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:37:08 ID:WinJaf/P
柑橘栽培ではダニ、アザミウマ、カイガラムシなどの微小害虫や病気のほうが遥かに重大な驚異なので、
アゲハをわざわざターゲットにするような農薬はない。
まあカイガラムシやアザミウマとかの防除農薬でも死んじゃうんだけどね。


昔、家庭園芸のミカン栽培の病害虫の項目を読んでいたら、アゲハの項目に
「見つけ次第捕殺すること。チョウが好きな人は少し残しておく。」って書いてあって笑った。
69:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:39:08 ID:d15WM2ET
まあ、実際は世間一般の認識からするとアゲハ=害虫ではないと思うがw
農家にとってはアゲハの幼虫が害虫なんであって。
70:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 00:51:56 ID:CLSsL8sk
>>53
バカだなおまえ、2枚目の見たらすぐわかるだろ
あれはアゲハヒメバチの幼虫で間違えない

体液が出てたから中から出したんじゃないか?
そんな安易な事も考えられんとは嘆かわしい知能だ

アゲハヒメバチで幼虫などとググればそれが何なのかすぐわかるだろ?
ここまで言わないわからんのはおまえだけだわ、ったく
71:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 01:05:53 ID:SVju9zU7
>>45だが、
アゲハヒメバチの幼虫はでかい
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/PICTs/agehahimebati.jpeg
ヤドリバエの幼虫
http://www.kcc.zaq.ne.jp/pierce/kkub01.jpg

形と大きさから見てヤドリバエの方だと思う。蜂の方は成虫が出てくるっぽいし。
72:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 01:19:05 ID:n0GdcDM1
>>70って発達障害か人格障害なの?
キモいんだけど。
73:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 01:31:27 ID:FkuqeGdH
アルツは相手にしないほうがいい
74:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 01:36:25 ID:Sz867JWw
明日のごはん用にとさっき取ってきたさんしょうを
投入したら・・
寝てたはずの奴ら全員一斉に動き出したw

で、食うのかとおもたら、
葉っぱをふとんにして寝たかっただけだったらしい
全員即就寝・・
75:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 02:23:54 ID:l6padI3O
中国か韓国の人か?
76:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 06:20:27 ID:4uWdSfra
どこからどうみてもヤドリバエの幼虫w
77:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 07:24:35 ID:SVju9zU7
おおう…
もう1つの蛹も同じ頃に色がおかしくなってたんだけど汁出てないし中にいるのかな〜と思って放置してたんだが
今触ってみたらスカスカ…

キッチンペーパーの下で硬化してやがった!ガッデム!
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101008072159.jpg
>>51に倣って観察すべきか?w
78:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 07:31:45 ID:SVju9zU7
なんかすっごい落ち込むんだけど
みんな割りと普通に寄生の被害にあってたりすんの?

無事羽化>クロ:1 ナミ:1 ナガサキ:1
蛹化失敗あぼーん>ナミ:1
ヤドリバエガッデム!>ナミ:2

羽化率1/2…orz
現在蛹(たぶん越冬型)がナガサキ・ナミ1体ずついるんだけど、こいつらが無事に羽化してくれれば…
79:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 07:34:33 ID:UhBBWULU
寄生被害は一度もないよ。
小さいころから完全室内で飼育しているからかな?
80:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 08:58:54 ID:FdjnFqiV
ちゃんと葉っぱ洗ってるから寄生虫なんてでたことがない
81:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 09:22:04 ID:r4QizRQW
葉を洗っても・・・
82:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 09:25:04 ID:4uWdSfra
今年の寄生率は3/50くらいかな。
とってきた食草はしばらく水にチャポン。
洗って怪しい異物ははさみで切り取ってから与えてるけどねえ。
幼虫とってきた時点で寄生されてる可能性もあるからどうしようもない。
83:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 10:33:16 ID:GRhK+FE2
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan155622.jpg

本年のオーラス
もはや幸福にはなれないだろうが頑張って生きてほしい
84:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 13:19:15 ID:GRhK+FE2
・・・こいつは傷つき蛹だったのだが、やはりダメだったようだ・・・
ストローが重ねられず、飛べず・・・無念。
85:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 20:30:22 ID:E4K46WTI
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101008202820.jpg

カラスザンショウに幼虫がいたので、持って帰ってきたのですが、
これはもしかしてカラスアゲハかミヤマカラスアゲハのどちらかでしょうか。
どっちにしても非常にうれしいんですが。
86:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 21:15:38 ID:KWL/o9Cj
>>85
素晴らしい同化っぷり。
87:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 22:04:25 ID:4uWdSfra
>>85
カラスアゲハかな?
88:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 13:32:52 ID:WFX7v/9o
アゲハやカミキリは仕事上害虫なんだけど仕事より昆虫の方がすき。
毛虫<蝶<テッポウ虫<シロスジカミキリ≦芋虫<<羽化の瞬間(レア)
蝶の蛹よりカミキリのサナギに興味

捕殺ができないので別の木に移して観察する
89:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 21:17:32 ID:jHerAkqX
>>85
100%カラス

ミヤマはこんなに青く(緑色)にならない
濃色系は典型的な黒白(一見ナミアゲハ)
淡色系なら黄土色に近い黄緑のどちらか
90:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 23:11:06 ID:AADVFIHH
神戸の地元民だけど、ナミとナガサキがほとんど。
ときたま、クロもいるかな
ナガサキの割合が増えてる気がするのは、
温暖化のせい?
91:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 01:44:07 ID:kujXd49J
気のせい
92:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 02:54:31 ID:Nmg4hPRG
>>89
100パーではないけどカラスっぽいね
その見分けはかなり個体差でブレるから怪しいよ
腹部付け根の白いラインで見分けるのが一番
次に背部の黄色いライン
93:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 10:30:30 ID:kujXd49J
羽化しやがった
もう寒いのに
94:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 10:45:57 ID:roF8Yw/D
寒いっていうけど、春の羽化時よりは遙かに高温。
95:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 10:57:29 ID:kujXd49J
96:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 12:21:52 ID:rTuE5NzA
クロ?
97:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 13:53:24 ID:vdelWRKN
ナガサキ(たぶん)もう1匹捕獲!
家族が増えたよ!やったねタエちゃん(先住)!
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101010135210.jpg
98:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 15:13:47 ID:NBKEYR+t
>>97
なら新参はあの汚らわしいオッサンなのか・・・欝になるなw
99:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 16:20:13 ID:KUGAzTF8
100:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 16:45:08 ID:kujXd49J
おk
101:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 20:59:10 ID:SI1pstgf
レモンの木に5齢の幼虫3匹がいたので観察していたら、
一昨日1匹が何の痕跡もなくいなくなり、
心配なので鉢植えごと玄関に入れたのですが、
今日の夕方までいたもう1匹が今見つからなくなりました。
今度は床にしみが2つあり、何かに食べられたのかと思いますが・・・。
家の中で、幼虫を食べるものはいますか?
クモとかゴキブリとか幼虫を食べますか?
 
102:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 21:02:41 ID:aMNA0vSV
>>101
そのシミってもしかしたら、幼虫がサナギになる前にした下痢便で、
サナギになるために姿を消したのでは、と思います。
103:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 21:19:35 ID:SI1pstgf
>>102
私もそれかな?と思ったのですが、
それにしては量がかなり少ない気がします。
幼虫は大きさが3センチちょっとしかなかったのですが、
普通のフンの3個分くらいのフンみたいなものと、
茶色い液体径2センチくらい、
もうひとつは液体だけ一回り小さいのです。
ネットで見たのはもっとたくさんで緑色でした。
下痢便だと嬉しいのですが。
104:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 21:23:49 ID:kujXd49J
おおおおおおおおおおおおおおおお
クロアゲハの幼虫が
サナギになってるぅううううううううううう
積んでた本で
105:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 21:25:59 ID:aMNA0vSV
ふむ・・・
うちのはキアゲハが緑、ナミアゲハがドス赤い下痢便、
量は、どでかいキアゲハでもちょろっと、ちびのナミでも
どっさりだったです。
106:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 21:31:58 ID:iP6nl3Jk
>>104
ちょwwww
ほんとに奴らは場所を選ばないな@人間的に。
107:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 21:34:14 ID:uYmez32t
>>103
量や状態は個体によって結構差がある。
通常の糞でないなら前蛹になるまえの下痢便という認識でOK
108:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 22:21:23 ID:SI1pstgf
105さん107さん ありがとうございます。
個体差があるということなので、
希望を持って、あたりを探してみましたが、
今のところみつかりません。ごちゃごちゃしてまして・・・。
かなりの距離を移動するんですよね。(汗)
そういえば夕方見たとき、頭を下にして止まってました。
その付近の葉に液体がついてました。
あしたもう一度探してみます。
109:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 01:59:49 ID:vYvdqRSE
すみません・・
金曜日に蛹になったナミなんですが、
今日お昼見たらお腹の辺りが山吹色に変色していて
様子を見ていたら、今それが全体に広がってきています。
寄生虫でしょうか、病気なんでしょうか?
元は上の子の様に緑色でした。
もしそうなら、隔離した方がいいでしょうか?

室内の観葉植物の低木に、他12匹が蛹で近辺にぶら下がっている状況です。
アドバイスよろしくお願いします・・心配です

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1192951.jpg
110:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 05:09:51 ID:zOkCS89L
>>95
綺麗なクロアゲハですねぇ、この時期に羽化とは猛暑のせいか随分のんびりしてますな。
雌ですね、無事子孫を残せるか…

>>109
下のオレンジ色っぽくなってる蛹は寄生虫にやられてる。
アゲハヒメバチですな。
残念ですが助かりませんので被害を増やしたくなければ処分しましょう。
111:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 10:55:41 ID:7GfDBy2V
>>109
手遅れだから、他のサナギを助けたいなら処分を
112:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 13:23:26 ID:sJeKicqs
アゲハヒメバチの場合は変色しない
ヤドリバエだろう。
113:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 13:47:32 ID:5V+9aX9h
うむ。うちのヤドリバエにやられた二体はまさにこんな色……うっ(;∀;)
114:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 13:49:48 ID:8Dhp8i3k
俺もヤドリバエくさいなと思った。
でも前みたいに喧嘩になるといけないから…w

>>109
よくあることなので仕方ないですよ。
気落ちしないでくださいね。
115:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 15:36:48 ID:5V+9aX9h
蛹化の前兆でもないのに(終令になる前)プラケース内、壁とか天井とか彷徨するのって普通?
なんか今まで大体いつも枝や葉にいて餌から離れる事なかったから気になる…
116:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 16:43:58 ID:vYvdqRSE
ありがとうございます、109です。

さっき木から取り外して見たところ、
中で何かが動いてて、かつ内部は液状化してる感じで、
庭に埋めてきました。
山吹色の汁も出てきてて・・へこみました。

前スレ後半で、突然30匹のキアゲハの親になった者です。
キアゲハは庭に蛹になりに旅立ったのが多かったんですが、
さんしょうにいたナミは全20匹室内に保護して
観葉植物で蛹になってもらってたところで。

先月から怒涛の日々で疲れました
また何か聞くかと思いますがよろしくお願いします・・
117:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 23:00:55 ID:P9mXZ3/E
101です。
ちょっと前に3匹目の幼虫が1.5m高の枝から玄関の床タイルに落ちて、
(上にいたのを見て門の鍵を閉めて戻ったら床にいました。)
廊下に上がろうとしてオーバーハングで上がれず、止まっています。
そこでさなぎになっても大丈夫でしょうか高さ6センチしかありません。
しかしまだ下痢便はしてないので、まだですかね?

やはり箱かなんかに確保した方がいいでしょうか?
2匹目は行方不明です。


118:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 23:27:31 ID:8Dhp8i3k
蛹になってから剥がしてもいいし、蛹化室作ってそこで蛹になってもらってもいいと思います。
まあ前蛹になるまえは下手にいじらんほうがいいです。
119:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 06:59:56 ID:E4i6Qy2N
アゲハ蝶のために柑橘系の鉢増やそうと思って
グレープフルーツの種を新たに蒔いたw
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101012065812.jpg

あと見切り品のスダチから種回収したんだけど、アゲハはスダチもおkかな?
柑橘系なら大体いけるクチ?
120:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 08:09:11 ID:s9g1F/yH
>>119
ナミ、クロ、ナガサキアゲハがターゲットなら、
スダチは良いと思います。
私はスダチとハッサクを食樹として植えています。

blogにスダチは特に好まれると書いている人もいますが、
私は両者に差が無いと思います。
121:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 08:13:05 ID:E4i6Qy2N
>>120
サンクス!
大き目の樽鉢に5粒蒔いた!

まあ、アゲハ育成地になるまで育つのは数年先だろうけどw
122:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 17:39:03 ID:E4i6Qy2N
脱ぎ脱ぎしてるシーン目撃してしまったw
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101012173755.jpg
顔に付いてた顔の殻をいやいやして取ってたのと
最後お尻フリフリして脱ぎきったのが可愛いかったw
123:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 17:53:39 ID:p5YrJxhY
今いる蛹が前蛹になるときに糸かけしてるところ、じーーーーーーーーっと眺めてたw
でも、くぐる瞬間見逃したんだ・・・。
124:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 22:02:53 ID:LXvOZ/2I
>>85です。
脱皮して終令幼虫になりました。カラスアゲハで確定のようです。

http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101012220135.jpg
125:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 22:09:15 ID:3TqHyKID
かわいい
なでなでしたい
126:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 22:23:15 ID:Q0E5iYcT
>>122
最後、脱皮した皮をアムアム食べるんだよね。
何か栄養になるのかな。
127:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 00:12:36 ID:NZLQjIr6
さんしょう食べてるのがいるんだが、
少なくなってきたのでゆずを代わりにと
試したら、かじりはしたもののいやいやされてしまった。

ゆず・スダチ・ハッサク・グレフル間はおkでも
やはりさんしょうは違うのか・・
128:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 08:47:16 ID:Iga905i4
今日餓死していた終齢1匹を発見orz

流れ
8月末頃約30cmのミカン苗3つにナミアゲハの卵計8個を発見
葉が足りるか心配だったがそのまま全員無事蝶に
もちろん苗には葉っぱ1枚残っていない
ひと月程たってやっとミカンに新芽が出てきた頃
その苗木に黒糞状態の幼虫3匹を発見
どう考えても足りるわけないとホムセンや近所の家、公園も探したが
柑橘系の木が見つからなかった…
2日前になんとかみんな終齢になったが苗は丸裸
次の日探すと一匹もいない、餌を探しに行ったのか
そして今朝おなかがぺっちゃんこで死んでいる青虫を1匹見つけた
黒い幼虫を見つけた時に泣く泣く2匹殺しておけば
1匹でも蝶になれたんじゃないかと激しく後悔orz
長文すみません;余りに可哀想な状態だったので書き込んでしまいました
129:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 09:55:30 ID:krVz0CLY
なんかよくモンキアゲハは日本最大の蝶って文言を良く見るんだけど
ナガサキアゲハのが断然大きくないか?

自分は神奈川なんだが採集に千葉へいったり都内とその近辺で蝶を見るんだけど
地域差なんてのもあるのかな…ナガサキの雌とかまじはんぱじゃないデカさだよな

昔はモンキしか見た事が無かったからモンキが大きいって言われてもそうかなと
思ってたけど実際、カラス、クロと同じ程度だし
それと比べるとナガサキは段違いだわ…アゲハ界の黒船やで!!
130:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 10:13:24 ID:SmxI4AVE
クロアゲハの超特大サナギがケースにいるんだけど、
一日一回、日光に当ててやると、ピクンピクン動く。
これって、喜んでるのか嫌がってるのか
どっちなんだろ?
生きてるかどうか、確認するには便利なんだけどw
131:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 11:42:14 ID:NI967qa8
あ〜、あったけぇな〜(ピクンピクン)
どうしよう…羽化しちゃおっかな〜
今羽化すれば彼女ゲットの競争率低そうだし(ピクンピクン)
でもな〜、明日からまた急に寒くならないとも言い切れないわけだしな〜
やっぱ春まで寝よっと…
132:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 12:59:04 ID:LAoXPVAH
越冬蛹がどんどんスカスカな感じの軽い手ごたえに変わってきたから割ってみた。
中にはまばらに黄色く溶けた何かが詰まってた・・・。一体何に食われていたのだろうか。
133:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 13:25:06 ID:a7ySf8py
>>132
7つ蛹がいるんだが、怖い話をしないでくれ・・・。
134:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 14:20:17 ID:SmxI4AVE
今朝、日光浴させたら、みるみる色が濃くなってきたんで、
今晩〜明朝にかけて、出てきそう…
135:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 15:16:11 ID:z0h0hxYs
ゆずの木を眺めてたら幼虫はっけんんんんんん!
136:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 15:59:15 ID:7gS0D0Lj
>>131を読んで心配になり見に行ってみたら
玄関のナミ蛹が羽化していた。

越冬するか悶々としていたけど、羽化してくれてすっきりした。
あとは急に寒くならないことを祈るだけ。
今年の育成終了です。
137:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 17:08:53 ID:a7ySf8py
>>133の幼虫捕まえた空き地の草が刈られてて、案の定ミツバもやられてた。
どうしたかなと見に行ったら、まだ3令と4令のキアゲハ幼虫がミツバの茎で寝てた。
隣町の畑に人参もあるし、我が家にきてもらった。
北海道なんだが、こんな時期まで幼虫がいるもんだね。
138:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 17:35:40 ID:LAoXPVAH
幼虫どころか3日前に山椒に産卵していったアホがいたぞw
139:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 18:30:32 ID:kMMnRSfV
クロアゲハの蛹と終齢幼虫。
カラスザンショウの幹ってかっこいいよねえ。
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5077938600/#/photos/mjwf/5077938600/lightbox/
140:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 18:34:13 ID:eOFF/pX2
東海地区ってカラスザンショウが殆ど生えてないんだぜ・・・
141:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 19:40:40 ID:d0FbPXkz
散らばった糞を幼虫が咥えて放り投げる仕草、あれ可愛いよな
142:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 20:17:43 ID:SmxI4AVE
青虫も黒虫も糞は嫌いなんだなw
143:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 20:44:03 ID:V1i5FtV7
>>141
そんな事するんだ…
144:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 21:10:28 ID:LAoXPVAH
おしりの糸にフンが絡まってくっついてしまった時は笑えるぞ
猫の尻尾追いかけみたいに必死にぐるぐる回ってるw
145:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 21:23:32 ID:kMMnRSfV
>>140
東海って暖かそうで大そうなイメージあるけど…。
近畿は多い方なのかな。探せばあるけど、手の届かない状態のが多しw
146:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 22:22:25 ID:ksUV/C3/
>>140
伊豆半島は結構たくさん生えているぞ。
147:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 22:37:44 ID:/HqH1ZDY
>>146
岐阜住まいだけど、東海三県(愛知・岐阜・三重)では殆ど見かけないよ
大学で森林調べてる奴がそういってたし、俺も見たことない。
全くないというわけじゃないと思うがな。
148:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 23:21:43 ID:aphd4YKR
三重県岐阜県にカラスザンショウ多いって書いてあるぞ

カラスザンショウ
分布: 本州、四国、九州の丘陵地から山地帯下部の林地。特に三重県、岐阜県および京都府以西に多い。
http://www.toshiba.co.jp/elekitel/nature/2009/nt_87_kzs.htm
149:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 00:16:38 ID:GuNsDdl2
>>148
東芝信者乙
150:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 01:13:54 ID:zJsC1n6X
>>139
それモンキアゲハだよ
151:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 01:17:17 ID:niUL1hQl
クロアゲハだろ
上の蛹もクロ
152:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 02:56:03 ID:uKF1onaC
ここにはモンキ認定病のやつがいるっぽいな
153:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 09:09:04 ID:KHxWwC2/
昨日のサナギ、さっき旅だっていった…
154:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 10:29:48 ID:1SuU08b3
影の総理、表の総理ww
155:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 10:32:25 ID:1SuU08b3
ひどい誤爆をしました・・・。

また2匹、キアゲハ幼虫連れてきたよ。
156:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 10:38:39 ID:QkLsYV18
影の総理、表の総理、誤爆ソーリーってか。
157:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 10:42:17 ID:TXWz7t0/
>>147
関ヶ原には5ヶ所くらい生えている場所あったけどな。アゲハの幼虫も付いていたし。
あそこら辺はたまたま多かったのか?
158:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 13:04:15 ID:8BGHy1tA
こんな寒い日寒い時期にナミが生まれやがったw
まともに生きていけるのだろうか・・・
15997:2010/10/14(木) 14:42:27 ID:QkLsYV18
後から来た方も青虫になったよ!やったねタエちゃん(先住)!
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101014144048.jpg
あ…れ…? なんかナガサキじゃ…ない?
160:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 15:08:33 ID:VlDApIS/
ちょっと薄いけどナガサキアゲハだな
161:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 15:13:48 ID:QkLsYV18
脱皮したてで模様が定まってないのかな?
162:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 17:18:33 ID:QkLsYV18
時間経ったら白い帯が出てきた
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101014171756.jpg
間違いなくナガサキ!m9
163:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 17:42:51 ID:ZEmGX0sF
>>157
俺、愛知県民だけどカラスザンショウはぜんぜん見たことねーぞ。
生えてるところがあればぜひ教えてほしいわマジで。
164:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 20:04:04 ID:C9bLbxSO
カラスザンショウを容易に入手できるスポットを抑えておけば飼育はだいぶ楽になりますよね。

>>150
いやクロだと思いますよ。
実はこいつは今はうちにいて蛹になってるのでw
165:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 22:06:49 ID:1SuU08b3
取ってきたキアゲハ幼虫がミツバの枝で前蛹になるべく、糸張り中。
北海道だから気温低いし、越冬蛹かなあ。
刈り取られた枝だから、移動させてやらないと。

>>162
上の太ましい子かわゆすなあ。
166:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 22:17:38 ID:iOGrA+wi
おれもモンキアゲハっていわれたなこのスレで
出てきたのはクロアゲハだったけどさ
モンキアゲハってアゲハでいちばんデカイんだとな
どこにいるんだか見たこともねぇ
167:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 22:40:09 ID:gVSsjwit
モンキは暖かいとこに多い。
九州とか。
168:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 01:01:24 ID:Zvq6GrgZ
モンキアゲハはカラスザンショウ依存性が強いので、カラスザンショウ群落があるとこにはたくさんいる。
神奈川の三浦半島ではたくさん見た。

カラスザンショウの高木に付いている幼虫はたいていモンキアゲハかクロアゲハ。
169:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 01:34:57 ID:MeHJytZ1
渥美半島にはカラスザンショウがたくさんある。
東海なら三河湾、伊勢湾周辺の海岸林を探せばいい。
佐久島や篠島はモンキアゲハの楽園だそうだ。
170:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 03:14:06 ID:DlIJSqcK
三浦半島はクロアゲハが逆に少ないよ
ナガサキ、モンキ、カラスばっかりだ

>>166
ナガサキはもっとでかいぞ
171:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 13:37:24 ID:Wm+Vekqi
脱糞の瞬間を目撃してしまった
まさかあんなところが持ち上がってスライドして開くなんて…
172:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 22:27:41 ID:g0eHYaSe
>>171
寝てる間にもオートマで開閉します
173:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 12:31:12 ID:yRpCSuV0
アゲハの幼虫すべすべぷにぷにハァハァ
174:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 12:38:48 ID:dbVP3e5N
あんまりいじると死んじゃうぜ
175:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 13:21:02 ID:yRpCSuV0
うん、ケースの掃除の時によく手を洗って
「ちょっとだけ…!ちょっとだけ…!」って触らせてもらってるハァハァ
20cmくらいあったら頬擦りできるのになぁ…ハァハァ
176:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 13:34:44 ID:G1WdTnKy
ダイニングテーブルの脚、床から15センチのところで蛹になりやがった。
春まで無事に蹴りつぶさずにいられるか心配だ。
177:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 13:43:34 ID:yRpCSuV0
アゲハの触感を再現した素材で作ったマウスがあればいいのに…!
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101017134215.jpg
変な高さと長さがあるのが微妙に使いづらい
178:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 13:44:27 ID:j0Ui3/Wt
紙を漏斗状にして作る蛹入れ?だっけ
あれを作成して移動させたら
17912:2010/10/17(日) 15:05:47 ID:FVtNKk9Q
ナガサキアゲハ:蛹になってから12日経過しました。
やはり、越冬蛹なのかな。
どこで冬越しさせたら良いでしょうか?
ベランダの物干し竿用のブラケットに針金で固定して、
日よけをすれば完璧かな…?

http://www9.uploda.tv/index.php?id=0003035
180:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 15:10:41 ID:jbQpEUDs
子供が畑に行って、人参についてたキアゲハ幼虫4匹連れてきた。
蛹10、前蛹2、幼虫5・・・これから雪の季節で憂鬱だけど、春までwkwktktkだよおおお。
181:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 20:50:14 ID:uzJdAAQ7
>>177
臭覚wwwwwほしいw

卵を見つけちゃ木を買い足して15匹くらいベランダで放し飼いしてたけど
2匹は幼虫時の脱皮に失敗して手伝おうとしてよけいひどいことにしてしまった
柚子の木で蛹になる準備をはじめた2匹も、アオムシコバチにもうやられてしまったようで
蛹になれるかわからない様子でビクビク動いて苦しんでる
寄生虫だろうが生き物を殺すのは嫌だなと思ってたけど、実際目の前で
蛹になって1、2日の幼虫が動けないままで必死に体を震わせて
虫から逃れようとしてるのを見たら、思わずコバチを指でつかんで潰してしまっていた
大脱走してどこかで蛹になってるであろうほかの子達が無事に蝶になれますように
182:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 23:57:00 ID:FKsnleVV
青虫のヌイグルミやフィギィア探しても、はらぺこ青虫のしか
無いんだよなあ…
183:||‐ 〜 さん:2010/10/18(月) 00:46:48 ID:f0hkrbjF
カラスが今日、終齢になった!
3匹しかいないけど全部来春羽化させたいなぁ
184:||‐ 〜 さん:2010/10/18(月) 11:12:05 ID:gP4yPSRT
185440:2010/10/18(月) 19:24:32 ID:oMuUlhf5
2匹とも元気だよ またボケボケ写真だよ どこにいるかわかるかな
http://www9.uploda.tv/v/uptv0003159.jpg
だいぶ大きくなったよ
http://www9.uploda.tv/v/uptv0003160.jpg
おまけ@ユズ
http://www9.uploda.tv/v/uptv0003161.jpg

アオスジときどきつついたり撫でたりしてるんだけど
一度も臭角出したことがない
いじめるのもかわいそうだし、でもニオイ嗅いでみたい
186:||‐ 〜 さん:2010/10/18(月) 19:25:41 ID:oMuUlhf5
440ってなんだ
>>4です
187:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 15:03:50 ID:AXvTru1F
ふとましナガサキ兄弟もっきゅもきゅ
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101020150250.jpg
掃除したとたんにウンコ
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101020150242.jpg
188:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 15:47:03 ID:CTArRg+2
>>187
食草はなに?
189:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 16:14:03 ID:AXvTru1F
>>188
公園に生えてるミカン的な何か。
ソフトボールくらいの実なんだけど、食えるのかどうか気になってるw
190:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 16:34:55 ID:CTArRg+2
公園にかんきつ類が生えているなんてうらやましいw
実のサイズからしてダイダイ系かザボン系かな。
食べて死ぬようなものじゃないから、一度食べてみたら?
191:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 17:03:21 ID:AXvTru1F
そんな無責任なこと言って!!

もう少し黄色くなったら焼酎にきゅっと絞ってみようと思う
192:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 20:16:36 ID:prI4Okrh
>>191
おいしくなかったらお風呂に浮かべちゃえ!
健康にいいらしいし、なにより香りがいい。

と、これを書いている横でナミ二匹が前蛹なる準備をはじめてる。
193:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 21:02:19 ID:G1DxJCYL
>>187
かわええなあーーー
こんな野太くなるんだ・・・
ソーセージ級じゃん
194:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 21:04:47 ID:prI4Okrh
なんでうちの近くにはナガサキが来ないの・・・
なんていうと傍にいるナミたんが悲しむかな
ナミたんもかわいいよ!来てくれて嬉しいよ!
195:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 22:39:06 ID:wK4d65oi
北九州市ではナガサキとクロの比率が10:1くらいになってる
多すぎるのではっきりいって無視してる

北上してきた当初は物珍しいが、増えすぎると外来種のようでうざい
絶対に他種を圧迫してると思う。
ツマグロヒョウモンが増えてミドリヒョウモンが追いやられてしまったように。
虫に罪は無いんだろうけど、温暖化を素直には喜べない。
196:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 22:44:17 ID:P0K3CO8r
>>195
そうそう、虫に罪はないお(';ω;`)

自分とこはナミ99:クロ1ぐらいの比率だな
197:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 09:30:45 ID:76ucREJO
千葉県南部だが黒系はまだ主流がクロとカラスだなぁ
ちらほらナガサキ、たまにモンキ、オナガ
確かにナガサキは近年でいきなり見る様になった
もう時期的にあまり飛んでないけど

ナミ、キアゲハ、アオスジはいっぱいいるから除外して
クロ:カラス:ナガサキ:モンキ:オナガだと10:4:3:2:1くらいの比率だと思う
ミヤマカラスはカラスと見分けられないから良く判んない
198:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 10:26:01 ID:I5yZKvXu
>>187
おお、可愛いなあ。
ウンコは仕方ないw
寝ながらウンコする子たちだからw
199:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 21:53:39 ID:qrshz498
左上から、
ナガサキ茶色・ナガサキ緑・ナミ茶色・ナミ緑・カラス緑
ナガサキアゲハとくらべると、ナミアゲハがすごく小さくみえる。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101021215228.jpg
200:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 22:44:48 ID:lufMI/qZ
逆立ちしながらでも、ウンコするしなw
201:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 19:43:17 ID:e6ltMdH7
アゲハの幼虫じゃなくてスマンけど、これって何の幼虫か
わかる人いますか?
本当に画像どおり、綺麗な蛍光黄緑色だった。
http://f.pic.to/19gkrn
202:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 19:46:08 ID:l2+vLA+4
アオスジアゲハの幼虫にしか見えない

ところでそろそろかなり寒くなってきてるんだが、蛹にならなくて大丈夫か?
203:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 19:58:21 ID:x/ZBlTQn
大丈夫だ、問題ない。
204:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 21:55:04 ID:e6ltMdH7
>>202
ありがとう。助かった。
道路に居たから、一応草むらに避難させておいたよ。
205:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 08:21:37 ID:sY7mEIyH
アオスジ2匹庭で放し飼いしてた者だけど
全然蛹にならないよー;;
元の幼木が坊主になったんで
似た感じの葉っぱを庭で探して鉢植えにして移したんだけど
あっという間に葉が無くなる;;
あとは神社のぶっといクスノキの
下のほうのゴワゴワの葉しかないよ
うちのほうのホムセン今の時期シクラメンやパンジーしか無いし
てかホムセンで買えるアオスジの餌って月桂樹とか?
今日は近所に葉っぱ探しの旅に出るけど
何かアドバイスもらえたら幸いです
206:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 09:22:41 ID:qy6G7DHP
蛹の一つが、何故か緑色のままなんだけど…
このまま越冬するのかなw
207:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 10:21:25 ID:aNriQOw9
近畿ではクスノキは豊富にあるんだけど、地域によっては入手難しかったりするのかな。
柔らかい葉も取り放題だお。
208:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 11:47:26 ID:3qHD1IUU
もうすぐ蛹になるぅうううううううううううううううううううう
209:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 11:48:17 ID:3qHD1IUU
勝手にひとの山とかで葉っぱ採ってていいの?
210:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 12:00:07 ID:k6dF5fnK
キアゲハ全部蛹になったが、夏の幼虫みたく、緑色が濃くなる前に前蛹になった。
大慌てで冬支度してるみたい。
で、小さいせいか、前蛹から脱皮したら糸が抜ける子続出。
211:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 12:55:53 ID:xLcri1EA
>>209
植物は地主に権利があるから窃盗になる。
212:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 13:00:58 ID:0uwOnUR6
>>209
以前幼虫が餓死しそうになってどうしようもなくて人の山の葉っぱを取った。
許可を得たかったんだけど、近隣の人に聞いても山の持ち主はどこか遠くの
人に住んでる人みたいで無理だった。
近所の人は葉っぱぐらい取ってもいいよ、怒るような人じゃないよって言ってたから
お言葉に甘えて葉っぱを頂いた。
申し訳ないのでその山に500円玉置いてきたよ。
見つけてくれるといいんだが。
213:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 18:29:49 ID:sY7mEIyH
どうもお騒がせしました
近所にかなり広い公園がありまして、行ってみたら
クスノキはすぐ大小見つかりました
最悪餓死はさせなくてすみそうです

タブノキっぽいのもたくさんあったけど
同定に自信がないです
アオスジか木の名前の札がついてないか
探したけど見つからなかった
でも沢山あったから葉っぱ一枚ずつ集めて
アオスジに選ばせればどれか食べるに違いない

公園の木も折っていいわけじゃないけど
サツキやアベリアの植栽にちょろっと一本混じってるようなのは
少し枝をもらってもまあ大丈夫かなと
214:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 18:37:42 ID:xLcri1EA
なんか分かっていないみたいだけど・・・公園の木を折って捕まっても知らないぜ。
215:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 18:45:32 ID:BVUYXPWv
剪定してやってるんだよ!
ほら、この辺とかちょっと枝が飛び出すぎてて全体的にバランス悪いだろ!
216:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 19:05:51 ID:+o8esOZx
つかまらなきゃ犯罪にはならねーよ
217:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 20:16:40 ID:sY7mEIyH
まあ、ねえ・・・
よほど悪質じゃなきゃいきなり逮捕は無いと思うけど
「アゲハの幼虫がお腹を空かしていて」なんて口走って
ニコニコ笑って許されるような年じゃないしなー
幼虫を公園に捨て子のほうが
動作的に見咎められないかもしれないなー

食べ物を粗末にする子は鳥の餌にするよっ!
http://www9.uploda.tv/v/uptv0003880.jpg
218:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 20:39:56 ID:jJ5Q/qEF
>>217
あるあるw
219:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 06:59:49 ID:qHs9sT17
>>187もようやく蛹化、今年はこれで最後。寂しくなるぜ。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101024065613.jpg

>>199
ナガサキは蛹も太ましくてコロンコロンだよねw
220:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 12:41:29 ID:buCjqqv8
鳥糞ナミが三匹
終齢モンキ一匹
鳥糞モンキ一匹
が残ってる
221:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 12:55:18 ID:M/f9Ky9k
いかん、山椒の葉が枯れ始めた
まだファイナルナミがいるのに・・・
222:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 13:06:47 ID:buCjqqv8
カラスザンショウが紅葉し始めてきてヤバイ
ナミはミカン系を食べてくれるけど、モンキが・・・
223:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 15:10:14 ID:zv2QeXcr
>>195
他種の話だけど
関東南部ではアカボシゴマダラが激増している
それと同時にゴマダラチョウをほとんど見なくなった
やはり外来種が在来種に何らかの影響を与えているんだろうか
224:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 15:30:08 ID:Hg0kLiRv
アカボシゴマダラは人為的な移入で許し難い行為だけどな。
225:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 18:20:27 ID:yownHJeq
アオスジ、一匹蛹になりそうです(?)

縮んで色鮮やかになったような。肛門近くに下痢便詰まってる? 日曜朝7時頃
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000055.jpg
・・と思ったら特大うんこ 8時半すぎ
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000056.jpg
このまま蛹になってくれ
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000057.jpg
・・と思ったら逆立ち お昼過ぎ
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000065.jpg
午後3時半 もうじき暗くなる、明日の朝には蛹かも
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000058.jpg
・・と思ったら台座取られてるー! 今日朝7時前
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000059.jpg
まだ支え糸はかかってないっぽい
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000060.jpg
なんかヒビ入ってきた? 今日午後4時頃 
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000061.jpg
一番最近したらしい極小緑うんこ
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000062.jpg

枚数多くてすみません
アルミ温室にガラクタと一緒に閉じ込めてるけど徘徊してる気配はないです
モゾモゾ動いてはいて、同じ葉っぱの表へ行ったり裏へ行ったり
逆立ちしたりしてる様子

蛹になりかけでしょうか?
何か注意すべき点ありますか?

もう一匹が邪魔しないように隔離したほうがいい?
霧吹いてやったほうがいい?
薄暗い時カメラのフラッシュはヤバイ?
(てか夜は部屋の明かりつけないようにしてるけど意味無い?)
などが気になっております
226:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 18:42:52 ID:P+aJ+R4c
アゲハ類はさなぎになるとき光量をすっごく気にするよ
無駄に動かしたくないなら暗いまんまのほうがいいね
227:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 18:48:01 ID:yownHJeq
ありがとうございます
それでは、昼も暗くしておいたほうがいいですか?
日が当たったほうが葉の栄養がよくなるような気がして
今は南側の窓際に置いてますが
228:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 23:00:15 ID:ubkq4nZo
そのままでええんとちゃう?
虫さんも今の場所で日照時間を体で感じていはったわけやし。
別に暗い時じゃなくても夕方とか朝に蛹になるのもおるよ。
ほなな。
229:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 23:55:45 ID:9cjHIzgz
せやな。せやせや。
230:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 00:56:50 ID:ZRve5KsE
>>225
鉢植え?脱走しない?
普段は囲いか何かしてるのかな…
231:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 07:05:13 ID:fv90PIIE
今朝見たら糸がかかってました!
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000149.jpg

>>228 >>229
ありがとうございます
元々は日当たりの悪い庭の下草の中にいたので
今の置き場所とちょっと条件違うかと思いますが
温室の屋根に物置いてるしレースのカーテンあるし許容範囲かな
なるべく自然状態に合わせて雨が降ったら霧吹いてやろうと思ってます

結局屋内に入れてこんなに気を揉むなら
最初に庭で見つけたときスレの人に言われた通りさっさと保護して
飼育のこともしっかり勉強しておけば良かったと反省しきりです

>>230
鉢ごと温室に入れて、長時間放置するときは
芋虫が出入りできない程度に密閉しています

でも、枝の上を芋虫どうし重なり合ったりして
忙しく這っているのは見ますが、
木から離れているのは目撃したことがありません
もともとポット苗くらいの小さい木で育ってるにしても
蛹化前の暴走も無かったっぽいです
寄生されてて、寄生虫の意思が働いてて
食樹から動かないとかだったらやだなあ
232:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 09:57:06 ID:ZRve5KsE
おいしそうなマスカットグミだな
233:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 10:21:08 ID:0T1KvuoS
キアゲハの幼虫が前蛹になってから3日も経って
蛹になることってあるんですか?
というか、実際今見たらなってたんですけど…
もう一匹、同じくらいに前蛹になって
そのままの姿の子がいるのですが、
この子もさなぎになれるのでしょうか?
ホームセンターのパセリ苗をあげてしまったので、
薬で蛹になれないのかと思っていました。
234:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 11:41:34 ID:OmiwKW2/
>>231
霧なんか吹かないほうがいい。とにかく人間が余計な事をしないほうがいい。
人間がいいと思う事は彼らにとって大概おせっかいでしかない。
235:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 12:22:42 ID:0T1KvuoS
233です。何度もすみません。
今見たらもう一匹も蛹になっていました。
前蛹になったら、一日くらいで蛹になると
思い込んでいましたが、違ったんですね。
不勉強でした。
236:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 12:58:14 ID:AIwM0otJ
昨日、最後の青虫が下痢糞して前蛹になる前の
彷徨を始めたんだが…
かなり激しくウロウロして、先輩サナギの掴まってる枝を
乗り越えたら、その子がびっくりしたのか激しく
暴れてたw
そのくらいでは、サナギ死なないとは思うけど
なんか心配w
237:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 19:11:20 ID:fv90PIIE
>>234
ありがとうございます
雨の日に幼虫が水滴を飲んでたように見えたことがあったので
下痢便が無かったのは水不足?なんてアホなこと考えてました
ブログなどを見た感じだとアオスジは下痢便しないぽいですね
わからないことだらけで、スレに感謝です!
238:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 20:26:36 ID:OmiwKW2/
幼虫に関しては1日1回くらいは水を与えてもいいよ
蛹は触るのはおろか、動かすのすら危ない
239:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 20:40:48 ID:fv90PIIE
>>238
あ、幼虫と蛹と別ですか、なるほど
今前蛹と終齢が一つの鉢に同居なので悩ましいです
さっき見たら1枚の葉の裏と表に仲良く?ついてたw
このまま両方蛹になるにしても脱皮のとき結構暴れるらしいし
終齢がこの葉を齧りだしたらどうなっちゃうのかwww

笑ってもいられないので、明日終齢を終齢を別の枝に誘導できるか
なるべく振動を与えないようにやってみます
240:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 21:21:11 ID:rFJqaSFS
もうみんな蛹になったから、
たまにつんつんしてピクピク動くのを、
みることぐらいしか楽しみがなくなった。
241:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 19:59:12 ID:lXGu4Cvh
さっき薄明かりに透かして見たら
前蛹がちゃんと角のある蛹に変わってました
ホッとしましたありがとうー
終齢のほうも特大うんこを10発以上出して透けてきたので
もう餌の心配しなくて済むーヤター

何となく今朝撮ったやつ
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000326.jpg
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000327.jpg
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000328.jpg
242:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 20:21:45 ID:3RX1QwaR
3枚とも味のある写真だなあw
243:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 21:30:03 ID:2wuNsnTC
センスいいよね。和むw
244:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 22:36:02 ID:HMXXQZeq
イモイモは可愛いな
245:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 22:48:19 ID:I9Q00byU
アオスジ育ててみたいなー
246:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 01:15:56 ID:kHBVgRc4
金柑の木に超でっかい3〜4齢幼虫が2匹いるんだけど
普通のアゲハの終齢幼虫より大きいよ・・・
まだ鳥糞状態なのに緑色っぽくなってやがる
水色っぽい点々がついてるし
モンキアゲハ、クロアゲハとちょっと違う感じでそれよりもずっと大きい!
これもしかしたら超巨大なカラスアゲハかなぁ
247:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 02:12:22 ID:YtybTJvz
ナガサキでしょう
248:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 02:32:05 ID:AQg0tIR7
今日下痢便をした幼虫が、蛹になる場所を探して虫カゴのふたの裏に辿り着いて、普通なら足場と頭に糸を作るのですが何もせずその場所で動かずじっとしています!
一体どうしちゃったんでしょうか?
寄生虫にやられて具合が悪いのでしょうか?
このまま死んでしまいますか??
249:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 03:14:09 ID:r4MkSPDM
>>248
なんか寒いと動きが鈍くなるみたい
自分のとこのイモもそんなような状態でした
あまり寒いとアレなので、場合によっては室内に入れてあげてもいいかもね。
250:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 12:12:31 ID:QxZ6QM96
シッパル!来春のキアゲハ用に育ててたパセリちゃんが何者かに全裸にされてる!
251:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 13:22:37 ID:X39FIcN6
スズメガ系とかヨトウガとかそこらへんか?
252:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 19:12:48 ID:QxZ6QM96
ナメクジの這った跡はないし、何かが住み着いている形跡もない
鉢を移動させても全く被害が変わらない・・・つまり犯人は土中にいる奴っぽいw
253:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 19:39:26 ID:gbe8noKF
夜盗虫は夜は土の中に隠れている。
割りばしか何かで根本をつんつんしてみれば分る。
254:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 22:42:57 ID:BcncQJFx
ナミが羽化しちまった。
羽がくしゃくしゃのまま床でもがいてた(泣
砂糖水を口に含ませてやりたいんだけど暴れて言うこときかない(泣泣
255:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 23:09:48 ID:fZR5a7C8
ナミちゃんのそばに、砂糖水かハミチツ水を含ませた
コットンかティッシュを置いてやってはどうだろうか?
私は前に、割り箸に巻いたキッチンペーパーに
ハチミツ水をひたしてあげてたよ
人間があまり手を出すと警戒してストレスになるよ。
256:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 23:14:08 ID:6dnyHS0h
味覚センサーって足にあるんじゃなかったっけ
257:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 23:23:55 ID:QxZ6QM96
俺もこないだ羽化不全が生まれてしまったけど、
ちゃんと放蝶したよ。出来そこないだとしても他の生物のエサとして役に立てる。
人間の都合で生かすのもまたそれは人間の感情を満足させる役には立つんだと思う。
258:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 23:24:20 ID:mPJaSuko
人がやらなくても染み込ませたティッシュなどから意外に飲んでるよ。
ただ濃度とか気にするなら手動で与えるのがいいのかもね。

>>256
そう。
食事があると気付いたらストロー伸ばしてくるよ。
259:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 23:43:29 ID:hA+Kzr5j
>>254
くしゃくしゃでも羽をつかめばおk
なかなか自分から口を伸ばす子っていないから、
爪楊枝を使って口を伸ばして5%濃度の砂糖水を強制給餌してもいいと思う。
(日数がたつにつれ元気は無くなってくるので、そうなると強制給餌は必須)
俺のとこはそれで一ヶ月以上生きた。

あと、今の時期は寒いから暖かくしてあげたほうがいい。
260254:2010/10/28(木) 23:44:56 ID:BcncQJFx
みなさん心配してくれてありがとう。
とりあえずティッシュ作戦で、一瞬だけど口吻を伸ばしてくれました。
ピンボケだけど、こんな感じです。
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000541.jpg
261:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 23:50:57 ID:hA+Kzr5j
>>260
これぐらい羽が拡がってるなら掴みやすいだろうな。
一日3回ぐらい砂糖水飲ませるといいよ。

たぶん幼虫から育てたんだろうが、そういった個体が
羽化不全だった場合、放蝶するのは辛いものがある
かもしれないな。
262:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 23:52:45 ID:npXdf+Nt
うおお…羽が気の毒なことに
何とかならぬのかの
263:||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 09:43:57 ID:jIIfW5YS
スチームアイロン掛けてやりたいなw
無理だけど
264:||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 11:14:18 ID:lHPA4rvE
こんな寒い日に野良ツマグロヒョウモンに羽化兆候が
これから取りこんで観察しよう
265:||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 12:51:33 ID:AuxR11TY
ツマグロヒョウモンは幼虫のみならず成虫でも越冬するらしい
266:||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 16:35:32 ID:kLlQa3zO
これってアゲハの幼虫ですか?
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000580.jpg
267266:2010/10/29(金) 16:41:45 ID:kLlQa3zO
どうやらシモフリスズメらしいですね
お騒がせしました
268:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 00:01:17 ID:goXzmd9w
今宵は蛹と添い寝でもするか
269:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 12:31:40 ID:12nUalB0
http://viploader.net/ippan/src/vlippan162709.jpg
俺ら極悪非道のツマグロシスターズ!

http://viploader.net/ippan/src/vlippan162708.jpg
用もないのに羽ばたきしてやるぜフゥハハハーハァー!
270:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 12:37:12 ID:1exdVY9t
またおまえかwww
いつもテンション高いなwwwww
271:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 16:32:07 ID:29MQHW20
シスターズなのに「俺ら」ってどうなのよw
272:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 16:39:54 ID:ckSdVWQ9
そこは華麗にスルーするところだろw
273:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 16:58:49 ID:70f1CtQB
俺っ娘wwwwwwwwwwwww
274:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 16:59:20 ID:4Y4hyos3
蛹が青いままなんだけど…
このまま越冬するつもりなのか、折あらば
出てこようと思ってるのかw
275:||‐ 〜 さん:2010/10/31(日) 17:33:47 ID:xdbhPrtf
段ボール箱の壁の部分、上下から7センチ位のところで
蛹になった子がいるんですが、
ここで大丈夫でしょうか?
玄関に置いて、夜は出入り以外は灯りを消してます。
家のものが暗いと言うのですが、
家は狭いのでほかにうっかり揺らしたりしない場所が
みつからないのです。
夜明かりつけてもいいでしょうか?
あと、霧吹きしようか迷ってます。
今はとりあえず近くにコップを置いて湿気を・・・
という考えですが、
室内の場合、皆さん霧吹きするんですか?
教えてください。
276:||‐ 〜 さん:2010/10/31(日) 18:04:40 ID:WX3172CS
湿度は低くても大丈夫よ
霧吹きなどはむしろしない方が良いよ
明かりもそこまで神経質にならなくて大丈夫、むしろ温かい室内とかのが
誤って羽化しちゃうから危うい
これからの時期は越冬蛹だから長期間、寒く安定した場所がいいよ
277:||‐ 〜 さん:2010/10/31(日) 21:19:18 ID:xdbhPrtf
276さんありがとうございます。
初めてなので、色々心配なんです。
レモンの木にいたのがあんまり可愛かったので、
鳥に食べられそうでとりあえず家に入れて、
それから色々勉強中です。

寒くて安定した場所・・・
ちょっと工夫してみます。

278:||‐ 〜 さん:2010/10/31(日) 21:24:20 ID:BmcbV5IL
鳥に食われるのもそれはそれでまた運命
むしろヤドリバエが出て卒倒したりしないかが心配である
279:||‐ 〜 さん:2010/11/01(月) 00:00:14 ID:Xt0BG/Ee
先日、蛹化したナミに茶色いシミが…
これは確実にアレだろうなw
触れると動くから、まだ生きてるんだろうけど。
はて、どうした物か…
280:||‐ 〜 さん:2010/11/01(月) 07:33:18 ID:PgyySLQk
庭に生みつけられる卵全部を蝶になんかできないし
鳥やヤモリにパックンされるの見ても「それも自然の摂理」と
割と平静に思えるけど

アゲハの蛹の背中が目の前で割れて
中から白い虫がぞろぞろこぼれてきて
座敷の畳の上でヒナアラレみたいな蛹になったの思い出すと
同じ自然の摂理なのにずっと昔のことなのに
今だに鬱な気分になる
281:||‐ 〜 さん:2010/11/01(月) 14:34:05 ID:rtdz+sRB
今日はあったかいなあ…
越冬蛹が羽化しちまわないか心配
282:||‐ 〜 さん:2010/11/01(月) 23:16:39 ID:lbGSonr/
1匹黒茶色の蛹がいて中でドロドロなんか動いてるのが見えるのに6日たった今でも中からでてこない一体なんなんだろう
283:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 00:15:08 ID:BJdJvmAr
何か別のものが出てくる。
今日俺の越冬蛹からもアゲハヒメバチがでてきた。
284:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 10:38:07 ID:wdbedJNi
蛹がピクピク動いてるの、結構ホラーだな・・・。
285:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 11:15:07 ID:oBbcISf/
寒いからなのかな、前蛹から蛹になるまで6日間もぶら下がってて
死んじゃうのかと諦めた今朝、やっと蛹化したよ…
普通、1日、2日くらいだから驚いた
こんな事もあるんだねぇ
286:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 13:16:43 ID:geAlxOOc
>>277
いや、霧吹きは3日に1度は絶対にした方が良い
半年近く放置するわけだし、霧吹きサボってたら蛹の中身がカラカラになったってこのスレで見たぞ
287:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 13:35:43 ID:7WYBkxFm
霧吹きとミイラ化は何の関係もない
野良でもミイラになるのはなるし、ならないのはならない
288:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 13:48:07 ID:PLLHeVRw
野外だと雨降って湿度高い日とかもあるからなあ…
どうなんだろうね、その辺って。
289:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 15:54:01 ID:G444lLl/
ある人のブログで、七月に蛹化して猛暑の間、
ず〜っと蛹のままで、九月頃少し涼しくなったら
羽化したって読んだ事があるから、その辺個体差が
あるのかも。
もう死んでると、ブログ主さんは思ってたみたいw
290:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 21:00:08 ID:DPQwwzhC
アゲハの蛹は乾燥には強い。
やらなくてかまわないが、水やるとしても1ヶ月に1、2回くらいでいい。
ギフチョウの蛹は乾燥に弱い。

ツマキチョウの蛹は10ヶ月間全く水のない室内に放置しておいても羽化した。
291:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 21:31:46 ID:nHBfMHrL
10ヶ月も蛹だったの!?
292:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 23:06:49 ID:3MUhzGf7
俺は去年の越冬蛹には一度も霧吹きをしなかった。
6匹いたが、春になってすべて問題なく羽化した。
一応乾燥を防ぐために、ヨーグルトの空き容器に水をいれて、水槽の中に入れておいた。
今年も同じようにやっている。
293:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 02:23:20 ID:LMELMsqr
ツマキチョウは年1化だよ
1年の大半を蛹で過ごす
294:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 07:02:35 ID:F/+TG/9W
おかげさまで2匹とも蛹になりました
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000196.jpg
打ち止めのウンコはやっぱり極小グリーン
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000197.jpg
写真は昨日(2日)の朝撮ったものです
蛹化後何日待てば、硬くなって
つんつんして遊べるようになりますか?
ヤドリナントカに狙われなくなるのは?

蛹が固まったら場所を移したいのですが
やはり置き場所にあれこれ悩んでます
295:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 07:53:09 ID:RVm0vZDz
いつ見ても君の写真は何か可愛いな
296:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 10:29:18 ID:+0hgVgwg
294と295が男同士だったら嫌だな・・・
297:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 11:27:52 ID:GR9STy+p
>>294
アオスジたんはまる1日たてば硬さは十分だよ
でもやりすぎると首吊りしちゃったりする事もあるから気をつけて。

ヤドリバエにやられてるかどうかは、蛹になる前に結果は決まっている。
蛹にあからさまな黒いシミが見えたらアウトなので灰にしてあげましょう。
お腹のあたりに見えるうっすら黒い部分は内蔵なので大丈夫。
298:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 12:19:14 ID:tFPaXpCE
>>297
カラスザンショウのトゲなどで傷ついても同様に黒いしみみたいなのが
残るので、しみを見つけたら即焼却というのは余りに早計なのではないだろうか。
299:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 14:07:36 ID:r124gpYV
この時期に鳥糞はけーん
300:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 14:35:34 ID:8Vak8zJn
>>292
自然な状態なら雨も降るし、うちは仕事が忙しくて完全放置してたら、異様に小さかったり翅の大きさが左右で違う奴が半分くらい出てきたことがあるから霧吹きするようにしてる
301:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 14:37:16 ID:nSiIRJxn
蛹化前にあれだこれだ判断するのは些か早計
どうせ蛆虫が出てくるのは蛹化後数日してからだから
蛹化してから確認するのが確実

かつてうちでも黒点付きナミイモムシが無事羽化した事例もあるから
それこそまさにトゲ害なのだろう。ただ、アオスジは割と分かりやすいかね。
黒点ワンサカでもピクピク動いてる蛹を見たときは涙腺崩壊しそうになったが。
302:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 15:04:16 ID:XhTspx6x
黒点とか筋が入っているのでも普通に蛹化して成虫になるね。
ああ、あとウジが出てくる写真を撮ったんだけど需要あるだろうか?
303:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 15:20:01 ID:nn4INUq4
でてきたとこ見たことないから見てみたい
304:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 16:39:15 ID:VE6TRJM7
うち置き場所なくてトイレ・・・。
ごめんねキアゲハ・・・。
305:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 17:20:11 ID:5/VzkdYA
>>304
北向きトイレの窓外にアゲハさんたちの越冬地を
用意できたら、そりゃも〜
最高ですって。
ま、外側からトラブルに対応できれば、完璧。
窓内だと・・・微妙?
306:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 17:32:05 ID:oHNETrg7
黒点入ってアウトなやつは、途中から変色してくるよね。
307:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 19:21:48 ID:nSiIRJxn
ナミは黒点発覚から徐々にオレンジっぽくなる
アオスジは透き通った緑の中に黒点発生で
徐々に全体的にどす黒くなる

・・・気持ち悪くなってきた。最近は徹底して対策してるから
被害はないが、10年前くらいはヒドイ有様だったからなぁ。
ちなみに症状は両方寄生バエの場合。
アゲハヒメバチとかアオムシコバチは今まで被害にあったことなくて
未だに一度も現物を見たことがないから分からない。
308:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 22:49:12 ID:oHNETrg7
黒点が入っても、蛹全体が変色しなければ
大丈夫なのかなあ。。。
309:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 08:35:05 ID:Vv0B9jd6
バタフライ・ハウス(越冬用の木箱;組み立てキットでもおk)
欲しいんだけど、国内で売っている所は有るでしょうか?
"butterfly house"で具々ると、外国の通販サイトがヒットするけど、
"バタフライ・ハウス"だと、ナシの礫。
バタフライ・ナイフなんかがヒットするし orz
310:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 09:24:05 ID:sfJmYLwL
鳥の巣箱のような冬眠ボックスですか?
海野和男「バタフライガーデン入門」1999年には日本では販売されていないので
自作しろと書かれている.一度図書館で見てみれば.
他にもこれに言及している本を読んだことがあるけど(書籍名失念),
効果がないとあったのを記憶している.
311:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 13:33:00 ID:X5LLh0oB
クスノキの種を自然公園で山ほどかっぱらってきた
庭に撒いてアオスジパラダイスや!アオスジヘルやイラガヘルにならない事を祈る
312:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 13:57:58 ID:wSqQW4yz
去年街路樹でイラガヘルみたな…
313:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 20:46:01 ID:4q6IAnoN
キハダの種を蒔いたのだが、芽が出るのはやっぱり来年の春だよな。
幼虫の餌用の大きさになるのには、さらに一年はかかるよな。
314:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 22:11:37 ID:HmTJCJxp
>>297
すみません遅くなりましたがレスありがとです
ツノを触ってみたけどピクリともしませんでした
臭角も出したことなかったです
春まで飲まず食わずなんだし
首吊りも怖いので無理しないことにします

寄生虫は蛹になりたてを狙うのもいると何かで読んだので
一応1週間位屋内に置こうかと思っています
終齢になるまで完全戸外だったのに今更ですが

>>311
ヘヴンのようなヘルのようなアオスジ日記
10月2日 http://www9.uploda.tv/v/uptv0000136.jpg
10月16日 http://www9.uploda.tv/v/uptv0000137.jpg
10月19日午後 http://www9.uploda.tv/v/uptv0000138.jpg
10月20日朝 この後別宅を緊急手配
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000139.jpg
10月21日朝 住人が引っ越した後。油粕をやっておきました
http://www9.uploda.tv/v/uptv0000142.jpg
315:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 22:37:37 ID:zTijSrjN
昨夜、蛹が羽化しそうに黒っぽくなってた。
今朝になっても羽化せず、触っても振っても
ピクリともしないし、何かフニャフニャしてきたので
今朝方寒かったからな〜、死んだかな〜と
思いながら、出勤。
帰ったら後始末しなきゃ、とブルーだったのに
3時頃、母から電話で「た、大変や!蝶がおる!」
生きてたんだ〜〜!!
たいそう元気に旅立っていったそうです。
あんまり、早く諦めちゃ駄目ですね。
316309:2010/11/04(木) 22:47:01 ID:Vv0B9jd6
>>310
コメントありがとう。海野さんの本、図書館に有りました。
ワインの木箱に板で蓋をする方法なら、不器用な私でもできそうです。
http://www.f-raise.com/craft_box_pain/index.htm
317:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 23:14:36 ID:X5LLh0oB
>>315
羽化の兆候が出てから羽化まではかなり長い。
最後の1段階前の状態がふにゃふにゃ状態。
蛹の殻が身体から離れて体液の循環が断たれると、
機能を失ってしわしわ、徐々にしぼん体に密着してくるよ。
318:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 23:24:28 ID:zTijSrjN
>>317
そうなんですね。
勉強になりました。危うく殺しちゃうとこでしたw
319:||‐ 〜 さん:2010/11/05(金) 20:15:29 ID:8i3zAZ3o
みんな蛹になってなんも面白みがないので土に埋めてきた
320302:2010/11/06(土) 10:11:08 ID:vAnfdjAL
>>303
ほい。

みたい人だけクリックしてね。
寄生蝿のウジがアゲハの蛹を破って出てくる瞬間の写真。上の屋根にウジがつっかえてるから撮ることができた。
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5150145126/lightbox/
321302:2010/11/06(土) 10:13:43 ID:vAnfdjAL
あと蛹からでてきたアゲハヒメバチも最近飼い始めた(狭いケースでほぼ監禁だけど…)だけど、
意外にこいつもかわいい感じだよ。
322:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 10:19:49 ID:owffhMaJ
お前さんの器の広さには敬意を称する。
323:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 17:06:54 ID:+4uMfxiO
ヤドリバエも育てようぜ!




…うちはライターであぶってやったがな!
324:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 17:12:03 ID:7iytIDU/
ヤドリバエも生きるためにしょうがないとはいえ、もうちょっと空気を読んでほしい。
325:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 17:25:26 ID:bfbl+DUh
虫に寄生する虫のスレッドを建てれば
繁盛する予感
326302:2010/11/06(土) 17:53:16 ID:vAnfdjAL
ヤドリバエの蛹も保管してあるんだけどなかなか羽化してくれない。
こいつも蛹のまま越冬するのか、それとも既に死んでいるのかわからない。

アゲハヒメバチはこんな感じ。
モンキアゲハのぷにぷに幼虫からゆったり羽ばたくあの姿になるはずなのに、
この戦闘で完成されたスタイルのがかわりに出てくるってなんか不思議…。
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5150824382/lightbox/
327:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 17:57:43 ID:+4uMfxiO
あらやだ、意外とかわいい。
328:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 18:57:54 ID:FL6XY/3J
アゲハじゃないけど、
飼ってたセシスズメの幼虫が寄生マユしょってたから、
幼虫からひっぺがして針でぶっさしちゃった。

幼虫は植物人間みたいになって、数日後に死んじゃった。
329:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 19:01:46 ID:xXJTtDir
砂糖水か何かをやってるの?
330:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 19:02:26 ID:xXJTtDir
329はアゲハヒメバチ飼ってる人に
331:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 22:51:50 ID:BGpU37NW
蛆虫も干からびたりしてほっとくといつまでたっても小豆のまんまになってしまうこともある模様。
本来は土とかにもぐったりするもんだから、ケース上の放置は寄生バエの羽化失敗の上昇にもなるわね。
寄生された側もした側もあぼんってのも中々シュールだなw

>>328
ウスタビガかなんかでは寄生されて背中に穴ボコボコでもそのまま成虫になった強者もいるらしい。
332302:2010/11/07(日) 08:49:07 ID:QB5ObfMt
>>329
ダイソーの昆虫ゼリー(黒糖)を与えてるよ。
鶏肉も与えてみたけど見向きもせず、ダイソーのが好きらしい。
ゼリーに口を突っ込んでペロペロしてる。
餌入れたらすぐに反応するから匂いかなにかで感知してるのかな。
333302:2010/11/07(日) 08:51:00 ID:QB5ObfMt
そういや今日カラスアゲハの幼虫を採ってきたんだけど、こんな時期にもいるんだな。
幼虫を見つけたときは目を疑ったよ。
いつもはモンキやクロ、ナミばかりなのに。
334:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 15:54:40 ID:K+/fQnFG
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51703806.html

欲しいってレベルじゃねーぞ!
335:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 16:55:50 ID:yeoz9kNZ
>>554
かわいーけど、想像通り不快なコメが多いわ。
336:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 18:41:05 ID:HjxIEdH3
眉毛と口があるねwww
思いきりアメリカンカトゥーンて感じwww
337:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 19:57:22 ID:QB5ObfMt
これって、
俺はヘビなんだぜ?
どうだ?俺にはでかい目があって怖いだろ?
ってアピールしてるわけだよね。
不思議だ。

こいつらってヘビを知ってたり、
外敵がでかい目の形を嫌がることを何らかの方法で知ってるってことなんだよな。
その上でこの形態に落ち着いてるんだろうし。
338:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 23:49:32 ID:K+/fQnFG
にょき「俺は蛇なんだぜ、どうだ怖いだろ?」
人「へー、でっていう」
にょき「おっ、お前蛇が怖くないのか?噛まれたら死んじゃうかもしれないぞ!?」
人「そうだね、こわいこわい(ナデナデ)
にょき「やめろってバカ!これでも喰らえ(にゅっ)
人「うーん、この臭い、健康に育ってるねー」
にょき「うわああああん!」
339:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 01:23:55 ID:EWvUVTX2
今年最後のナミアゲハが5令になった。やはりちっちゃいな・・・
340:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 02:17:20 ID:AX+t5q1E
この時期のナミはちっちゃいよな
下痢後はホントにちっちゃい…夏型との差が凄い
341:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 07:08:58 ID:CKgyre7L
>>338
そのうち人間にも対応して鳥の糞から終齢まで小動物のうんこ状という形態に変化したりしてな。
342:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 07:58:24 ID:zgyjbLT2
対人間用なら、愛らしい幼虫や美しい成虫の今の姿のほうが
片付けられてしまう犬や人のウンコなんかより遥かに
戦略的にも洗練されたデザインと言えるのではないか
少々ぷにぷにつつかれるくらい何だw
343:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 18:08:39 ID:CKgyre7L
>>331
あー、ペットボトルに入れてそのまま置いてました。乾燥してるのかも。
ハエなのに意外にデリケートなんですね。
本来は土の中でという情報を今後はいかしてみます。
344:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 17:47:43 ID:DRFyH4za
10月23日に終齢になったナガサキがさぁ・・・まだ蛹になる気配すら無く
ひたすらむしゃくしゃ葉っぱ食ってんだけどどゆこと?
1週間で蛹になるっていろんなとこで出てるけどもう20日間・・3週間じゃん
7cmくらいあるし越冬する気あんの?
4匹いて一番遅れて終齢になったのでさえ10月30日だわ
どーなってんの?
ちなみに関東南部。
345:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 17:55:18 ID:DRFyH4za
あ、あとエサもすげーんだよ・・金柑で見つけたんだけど他の葉も平気で食べる
金柑、ミカン、温州、レモン、グレープフルーツ、カラスザンショウを
ごそっととってまとめてタッパーに入れてるんだけど全部好き嫌いなく食べてるわ
バカなの?
346:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 18:24:43 ID:1Wr1BQuG
寒い時期になればなるほど蛹化までの期間は長くなるよ
気温よりも日照具合の影響が大きいみたい。
うちの最後のナミ太郎もそろそろ一月くらいになるけど、いまだに3センチもないよ
347:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 18:25:33 ID:U5z2gJEi
そいつはその状態で最終形態なのかも。
その調子で春くらいには15cmくらいにはなってる。
348:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 18:45:14 ID:5RQ1fWAv
譲ってくれ、それw
349:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 19:40:10 ID:ZZJ+ep7N
スーファミのマリオに出てたなそういう奴
頭にミカンの花でもつけるんかそいつはw
350:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 19:50:19 ID:IM0Xo2yW
かわいいじゃないかw


来年はプランターでミツバ育てるんだ。
もきゅもきゅ楽園作るんだ。
351:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 20:28:02 ID:1Wr1BQuG
涼しくなってきたせいか、うちでも4か月も前に撒いたパセリの種が出てきた。
今年の猛暑はちょっと異常すぎたな。
352:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 20:36:57 ID:bHxxO85N
昨日の>>344だけど
やっと1匹、下痢してうろうろし始めた…よかったよかった
353:||‐ 〜 さん:2010/11/12(金) 10:02:07 ID:sE7E+h8d
>>352
大きい幼虫とのことで立派な蛹になって年越ししてくれるといいですね。
うちにも幼虫まだかなりいますが、ちょい小さい状態で蛹になっちゃう奴がいるのがちょっと不安で…。
354:||‐ 〜 さん:2010/11/12(金) 18:56:27 ID:sE7E+h8d
アゲハの動画を幾つか撮ってるので編集してupしてみました。

羽化に失敗し飛べないカラスアゲハを飼育して注射器で人工的に給餌しています。
詳細はBlogに。ニコ動版もありますが内容は同じ。

蜂蜜水を飲むカラスアゲハ(Papilio bianor drinking honey-water)
http://www.youtube.com/watch?v=58Rkc26A1gA
355:||‐ 〜 さん:2010/11/12(金) 21:44:05 ID:EB5FotJF
なかなか精密作業ですね
羽、きれいに伸びてるっぽいのに飛べないのかぁ
356:||‐ 〜 さん:2010/11/12(金) 22:11:51 ID:sE7E+h8d
羽は綺麗ですよね。
前はほぼ完璧で、後ろの羽は写真だと分かりにくいですがかなりフニャフニャです。
それでも見た目はかなり立派。これでも羽ばたいても全然上昇しません。
羽ばたきが持続もしないからすぐに地面に落下します。

普通は蛹から出てきて足場を見つけると翅をぐんぐん伸ばし始めますよね。
こいつの場合はそれがなかったんですよ。なかなか伸びなくて。
だから羽化を観察してすぐに他の奴と違うなと気付いて…。しかも途中で落ちちゃったし。

慣れると作業としてはかなり楽でしたよ。
357:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 19:07:49 ID:mWGmNWby
一見何もないように見えても中身がどうなってるか分からないものだよ
うちでもあるナミが無事羽化して羽もしっかり伸びてるのに
いざ飛行練習させたら回転して落ちてって全く飛べなかったって奴もいた

あと事故にあって飛べなくなる奴もいる。道路脇にうずくまってるクロを回収・保護した時
見た目は何ともない感じだったが飛べなくなってた。車かなんかにぶつかって
運動神経系かなんかがイカれたんだと思う。海野さんもNHKで言ってたけど
事故に逢って飛べなくなるアゲハはどうも多いらしいな。
358:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 22:00:58 ID:cdx8OLX6
なるほど…。
人間では判別できないような何らかの障害があるんでしょうね。
回転して落ちるってのは平衡感覚も失ってるかもしれないですね。
うちでは外見完璧だけど、ストローが完成してない個体もいました。
そいつにも蜂蜜水飲ませていました。動画のやつみたいにはうまくは飲めてないみたいでしたが。
蛹になる時の失敗や脱皮の失敗などいろいろありますけど
成虫になるときに躓いている個体をみるのが個人的には一番きつくかんじます。
359:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 23:09:51 ID:1L/wdTRh
今年ツマグロとアオスジを育てて気付いたが、
ストローに関しては驚くべき事に3日もかけて完成させる奴もいた。
出来るだけ触らずじっと見ているのがやはりいいと思う。
360:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 23:24:36 ID:cdx8OLX6
3日!それって2本がくっついていない感じのがくっついたってことですか?
うちのはなんというか、体の横方向に伸びたバネみたいになってて、前肢がその中に常に絡まってました。
なんでこいつは中途半端にストロー伸ばしっぱなしなの?と思ったらそんな感じで。
一度、形が決まったら終わりと思ってたんですがそうでもないんですね。
361:||‐ 〜 さん:2010/11/16(火) 00:10:33 ID:gpvem4WQ
どういうわけだかやはり共通して、左足にストローがからみついている状態が見られた。
そのまま回復出来なかった奴ももちろんいたが、翌日に完成させた奴もいた。
あと同じアクションとして、ストローを両手でこすりまくるような動きを必ずしてたね。
362:||‐ 〜 さん:2010/11/16(火) 19:33:18 ID:sVThJhx2
363:||‐ 〜 さん:2010/11/16(火) 20:06:50 ID:C6TJTZ5F
>>361
症状同じなんですね。けっこうよくある状態みたいですね。
なんであんな絡まり方になるのか不思議でした。
形状記憶してるように伸ばしても、すぐまた元に戻る感じで。
変になってるのわかってて手で擦って違和感とろうとしてるんですかねえ。

>>362
まだちっちゃいですねw
こんな季節なのに。
364:||‐ 〜 さん:2010/11/16(火) 23:39:58 ID:yspJSSTX
>>362
やる気あんのかと言いたいくらいに小さいなw
365:||‐ 〜 さん:2010/11/16(火) 23:57:43 ID:vMdssG9T
クロアゲハだな。この時期に珍しい。
366:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 02:26:02 ID:hhuo/YSV
寒いからめっきり幼虫はいなくなっちゃったねぇ
家は2匹まだ幼虫いるけど他は全部蛹になったよ
367:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 06:22:32 ID:eLabb3xi
>>344-345

>金柑、ミカン、温州、レモン、グレープフルーツ、カラスザンショウを・・・

これがナガサキのことなら、ナガサキは柑橘類やその近縁属(他にカラタチ、ヘンルーダなど)
喰うから何ら不思議じゃないし、途中からの食草転換もアゲハ類は普通にこなすから
どうってことないが、最後の「カラスザンショウ」を喰うのが本当なら
専門誌に発表するほど稀なレベル。
(以前、蝶研フィールドに一度だけ発表されたのを見たことがある。)
368:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 08:08:41 ID:Fkz67bol
そういやカラスザンショウでナガサキアゲハを採集したことがないな。
柑橘類ばかり。
369:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 09:28:04 ID:+fRwgbRK
>>222
亀だけど、モンキはもう蛹化したかな?
モンキは中齢以後ならミカンで飼育できる。
つかミカンでも新芽や展開したばかりの柔らかい葉なら初齢から飼える。
モンキの孵化したばかりの初齢は顎が弱くてミカンの硬化した葉に食いつけないだけで
ミカンが嫌いなわけではない。
これはカラス、オナガにも言えて柔らかい葉ならミカンで初齢から飼える。
(ミカンで飼えないのはミヤマぐらい。
ハマセンダンしか喰わないと一般に言われるオキナワカラスもミカンの柔らかい葉で飼える)

なおモンキ母蝶のミカンとカラスザンショウとの産卵の嗜好の差はない。
しかし自然状態で幼虫がミカンよりもカラスザンショウに多いのは
ミカンに産み付けられた場合、以上の理由から初齢で脱落するのが多いから。
370:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 10:58:57 ID:77odhz7k
一ヶ月以上前に蛹になったモンキからでかいウジが出てきたorz
371:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 12:24:17 ID:w73Fb3E9
ヤドリバエ?
372:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 12:54:08 ID:77odhz7k
そう、ヤドリバエ・・・。
373:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 16:15:53 ID:Fkz67bol
ヤドリバエの蛹を駄目にしちゃったみたいので、ちょっとウジが欲しい俺がいる…w
一ヶ月も立ってからでてくるんだね。蝿も寒いからさすがに成長遅いのか。

>>369
ためになるなあ。
ナミとかのほうが弱そうなのに最初は顎の力はモンキのほうが弱いのね。
374:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 17:02:44 ID:6BVO1VtL
自分、>>220なんだが、あの時書き込みした終齢モンキがハエの犠牲になったんだ。
一ヶ月もたって出てくるなんて驚きだ・・・。

ハエの蛹は外に捨てたけど、>>373が欲しいのならあげたかったなw
モンキの蛹を独り占めしてた奴だったから、結構立派だったよ。
375:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 20:01:33 ID:Fkz67bol
>>374
卵から育てたとかでもない限り、残念ですが寄生はある程度諦めないといけませんよね。
モンキから蠅一個だけってのもえらい非効率な気もするけど。ヤドリバエ的にはそれがいいんでしょうね。
他の奴まで寄生されてないといいですが…。
376:||‐ 〜 さん:2010/11/18(木) 00:48:29 ID:8ShZln91
>>367
カラスザンショウ食べたよ!
葉っぱをまとめて取ってタッパーに入れておいたら
ナガサキしか入れてないとこでちゃっかりかじってたw

葉っぱにそれぞれ臭いがあると思うんだけど
一緒に入れちゃうと移っちゃってかじるんじゃないかな

キアゲハの幼虫に金柑、ナミアゲハに三つ葉を混入して食べさせちゃったこともあったよ
元気に巣だってったよ
377:||‐ 〜 さん:2010/11/19(金) 14:15:48 ID:8EGuow+0
また動画を編集したので、よかったら見てくださいね。
音楽はどっちも同じで手抜きだけど。

ナミアゲハの孵化(Papilio xuthus eggs hatching)
Youtube http://www.youtube.com/watch?v=X3FS2VMOw8I
ニコニコ http://www.nicovideo.jp/watch/sm12744585

カラスアゲハの蛹化(Papilio bianor pupating)
Youtube http://www.youtube.com/watch?v=Tkct80xT1ow
ニコニコ http://www.nicovideo.jp/watch/sm12791547
378:||‐ 〜 さん:2010/11/19(金) 23:50:40 ID:Bcra5coZ
越冬予定だった蛹が、少し黒ずんできた。
昨日、今日といいお天気で暖かかったからかなあ。
どうしようw
羽化させちゃった方がいいのかな。
379:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 00:16:27 ID:C7ZqoS7T
黒ずんできたら、始まってしまってるのでもう止まらないのでは。
冷蔵庫とかにいれたら止まるのかな…。
この季節だと地域によってはけっこう厳しそうですね。
380:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 01:21:29 ID:oMjpX3C6
>>379
やはりそうですか。
じゃあ、この子の運命に任せるしかないですね。
できるだけ、外と同じ状態にと心掛けていた
のですが…
ありがとうございました。
381:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 01:46:32 ID:o3vD17Am
モンキ終齢だけど、柑橘系ではどれが食いつきいいですかね?
カラスザンショウが落葉したので柑橘系にチェンジを余儀なくされました。
382:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 08:31:51 ID:Da4IX/Wo
キアゲハが羽化してもーた・・・@北海道
一番気温が上がらないトイレにおいといたのに・・・orz
383:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 09:59:04 ID:C7ZqoS7T
きたあああああああああああー!
ヤドリバエのウジゲット!しかもまだ出たばかり!

>>382
北海道って家の中が外に反して暖かいイメージあるんですがそれ羽化しちゃったんですかね。
外かなり寒そうだけど…。家の中で成虫を飼うって手もありますね。
こういう時は皆さんどうしてるんだろうか。
384:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 17:10:22 ID:23LYGFCh
庭でキアゲハの幼虫踏んずけちゃったorz
もう寒いからいないと思ってたのに。。。油断しますた
385:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 17:14:55 ID:enAkM3AF
>>382
そうだな、暖房が本気だすこの時期辺りが一番油断しやすいよな…
俺もそろそろ気をつけることにする

外にガレージがある人はそこに置くといいんじゃないかな
386:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 22:04:02 ID:Bx+K6lqf
この時期の北海道じゃ厳しいかもな・・・うちも2月に羽化したキアゲハがいたよ。
日陰の寒いところに置いておいた奴だったが、なぜか羽化した奴だった。
そいつは結局、家の中で一生を終えたよ。1か月半くらい生きたかな。
387:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 22:18:40 ID:oMjpX3C6
蝶って羽化すると、ケースの中でもやたらバタバタする子と
大人しくしてる子がいるけど、あれは個別の性格?
それとも種類によるのかな。
388:||‐ 〜 さん:2010/11/21(日) 01:19:03 ID:xUSKMe5K
明るさの問題
389:||‐ 〜 さん:2010/11/21(日) 10:31:51 ID:xX6rd+NV
明るいと、元気よくパタパタするの?
390:||‐ 〜 さん:2010/11/21(日) 10:37:11 ID:QbhIxi9k
だからあまり明るくすると室内飼育の場合は翅が早くにボロボロになっちゃたりすることも。
391:||‐ 〜 さん:2010/11/21(日) 22:14:53 ID:xX6rd+NV
そうなんですかw
じゃあ、室内でもあまり日当たりの良い所には
置かない方がいいですね。来年に生かします。
392:||‐ 〜 さん:2010/11/22(月) 01:44:28 ID:XwKfQ9cj
キアゲハどうなったのか気になるw
393:||‐ 〜 さん:2010/11/22(月) 01:46:01 ID:on0vgrRS
>>382の書き込み見た後にキアゲハが室内で羽化してネコにモグモグされた夢を見て魘された
394344:2010/11/23(火) 22:24:04 ID:Ha4eMWB6
>>344ですが、10月30日(土)に終齢になった最後のナガサキが
今日やっと下痢を…25日間もネバってたんだな…可愛い奴め…
蛹化までもやたら時間かかるんだよなぁ…平気で3、4日間ぶら下がってやがるし
手間のかかる子達だったわ
395:||‐ 〜 さん:2010/11/24(水) 20:31:27 ID:yUMVT5Vk
3、4日もぶら下がってるなんて随分のんびりした奴だなw
やる気ねーのかオトナになりたくねーのかどっちなんだろうな
396:||‐ 〜 さん:2010/11/26(金) 12:35:21 ID:MYAjOXDF
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan170848.jpg

11/26 さっき下痢。今年のオーラス
397:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 15:33:11 ID:uPr8SsIl
こんな時期なのにまだいるのか!
南の方の人なのかな?
398:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 15:57:44 ID:zOU180ph
>>396さんとは別人で、俺は奈良だけどまだ終齢なりたてのモンキアゲハの幼虫を昨日見たよ。
399:||‐ 〜 さん:2010/11/28(日) 11:23:19 ID:LpxvL8Vi
いやー、やっと解除されたか

>>397
葉が落ちるだけになった山椒で大事に育ててきたんだ。普通なら死んでると思う。
前蛹まで実に1ヵ月ちょいかかったし、大きさなんか今縮みすぎて2センチしかないよw
400:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 00:46:57 ID:mSIO7Feu
体が小さすぎて蛹化の際に首吊りしやがった・・・
早速漏斗に移動じゃw
401:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 03:07:18 ID:da7LpX8e
>>344>>394の者ですが無事、今日、今年の幼虫が全部蛹になりました。
春が楽しみですね!
402:||‐ 〜 さん:2010/12/02(木) 21:11:08 ID:h9SRi5eI
まだまだ幼虫はいるんだけど、今日の雨で耐えきれずにいよいよみんな逝ってそうだな。
403:||‐ 〜 さん:2010/12/05(日) 21:19:22 ID:18b7eTsg
同じ条件で室内鑑賞樹で蛹になった20匹、
たった1匹だけ透けてきてしまって黄・黒の模様が・・・orz

もうこんなに寒いのに・・・
幼虫時代から今まで全員同条件で育ててるから
日照時間とかやはり関係ないのかな
他のも同じ緑色でスヤスヤ寝てるのに
 
404:||‐ 〜 さん:2010/12/06(月) 05:04:07 ID:VUKPsDNf
他の20もスイッチ入ったかもしれん
405:||‐ 〜 さん:2010/12/06(月) 05:54:26 ID:7mzuF/Wy
おれんとこも昨日、クロアゲハが一匹羽化しちまったよ…♂だった
お昼過ぎにフラフラ寒空に舞って逝った…

せっかく育てたのに残念だがご冥福をお祈りします。。
406:||‐ 〜 さん:2010/12/06(月) 06:50:26 ID:E/5OGSk5
室温が一桁に保たれている真っ暗な物置に放り込んでるんだがそれでも羽化しちゃうのかなぁ
407:||‐ 〜 さん:2010/12/06(月) 07:19:22 ID:wkm0nPKw
うちは暴走してるまだ奴はいないなあ。
越冬蛹20以上はあると思うけど。野外の日陰においた水槽に土台を入れてそこに立ててる。
けっこう最近は寒暖の差あるからスイッチはいっちゃう奴いるんかね。
408:||‐ 〜 さん:2010/12/06(月) 13:46:54 ID:DCSqvYwl
アオスジなんか越冬蛹でもちょっと温い日が続くと成虫化が始まるが
パピリオでは完全な越冬蛹が数日暖かい程度では起眠しないな。
今時羽化するのは幼虫時代(主にに4齢前後)に光の管理を怠ったからだろ。
ミヤマカラスなんか暗室か暗箱で飼わなければ年内羽化が続出する。
409:||‐ 〜 さん:2010/12/06(月) 16:16:23 ID:wkm0nPKw
>>408
ああそうだ。幼虫時代の環境もあるのか。
気温は変動がわりとあるけど日照時間ってのは変動しない指標だから、
アゲハも重要視してるんだろうね。
410:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 14:41:18 ID:lXqEkL/u
ここの住民もすっかり越冬モードに入ってしまったな
411:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 18:15:47 ID:Cap0lJB9
おととい羽化した子、羽ちゃんとしてるのに飛べない・・・
うちにいるけど花の鉢に止まらせてるのに蜜も吸わないし・・・
泣きそう 砂糖水試してみるけど 初心者にいきなりこの状況はきついよ
412:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 19:43:23 ID:w0/ouONo
おしっこの跡があれば、見てないうちに飲んでいるのかも?

濃度に注意してティッシュに染み込ませた砂糖水を前脚に触れさせてやると飲みますよ。
前脚に味を感じる器官があるみたいなので。
>>354みたいにあげても飲みますよ。腹減ってるとがっついてくる感じで口吻伸ばしてきます。
俺も成虫飼育なんて初めてやったけどなんとかなったし、頑張ってみましょう。
413:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 19:52:05 ID:w0/ouONo
うざいかもしれんけど、動画の宣伝させてくださいw
ちょこちょこアゲハチョウ関連の動画をアップロードしていってるので。
アゲハヒメバチ飼育したときの動画とかです。アゲハヒメバチの飼育をしたい人の参考に少しでもなれば。

アゲハヒメバチのグルーミング 1(Trogus mactator grooming)
http://www.youtube.com/watch?v=OCWuG0dbelA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12869971

昆虫ゼリーを飲むアゲハヒメバチ(Trogus mactator drinking beetle jelly)
http://www.youtube.com/watch?v=xzJwmvOybTo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12928458

モンキアゲハの蛹化(Papilio helenus pupating)
http://www.youtube.com/watch?v=W8PWV41Jr6U
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12859410

ナミアゲハの糸掛け糸くぐり(Papilio xuthus larva spinning loop)
http://www.youtube.com/watch?v=Of7ALxqdDeY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12854478
414:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 20:40:36 ID:Cap0lJB9
>>412
有難うございます、やってみたら飲んでくれたっぽい。
お腹すいてると思って多めにやってみたら、
途中でストロー自分で引っ込めたのは、「もう満腹じゃ」シグナルなのかな?
助かりました・・がんばってみます
もし飛べててもこの寒空、外に放しても寿命が・・
それを思えばこの状況も最悪じゃないのかなあ
415:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 21:04:55 ID:w0/ouONo
>>414
良かったじゃないですか!
飲ませすぎたら駄目らしいけど、うちでも同じように満足したら自分で離れましたね。
近づけても明らかに嫌う素振りを見せたり。
416:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 23:00:36 ID:mWKx8JT2
>>413
糸かけだけは何度も見るのに、いつも糸くぐり見逃してきたんだ・・・。
紹介ありがと。
417:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 23:21:41 ID:Cap0lJB9
>>415
ほんと、ここで色々教えてもらえたお蔭で皆助かってますー
またSOSあったらよろしくおながいします
418:||‐ 〜 さん:2010/12/16(木) 23:45:35 ID:KwlqQjJ1
ヤドリバエの蛹がようやく羽化した。
ヤドリバエって想像と違ってかなり立派。とてもでかい。
419:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 22:04:52 ID:5cjkvGsU
       ○
.     /_ヽ  Merry Christmas!
     {__}
    /ヾ;. `ヽ
   ゝ  ● ノノ⌒//⌒//⌒ヽ
   (..ヽ.___/_ヽ. // .. //   ..)
      〃〃〃~~u^u^u^u^^'∪
420:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 22:16:47 ID:jGAkjyrR
>>419
ちょwww
あぁ、ぷにぷにが恋しい・・・。
421:||‐ 〜 さん:2010/12/25(土) 23:30:20 ID:u+K1eqV/
>>417
うまくやれば春まで生きるぞ。うちは真冬に羽化しちゃった子を室内で3頭飼ってたんだけど最長で5ヶ月も生きた。

雄は砂糖水をあげすぎても平気なんだけど、雌はあげすぎると腹が破裂するまで飲むから気をつけて。
特に冬は動かないから腹が膨れやすくて、自然死よりも破裂死の方が多い。

あと濃度が濃すぎると砂糖が腸内でつまったり、お尻付近で固まってオシッコが出せなくなることもあるね。
422:||‐ 〜 さん:2010/12/25(土) 23:56:32 ID:MFfbVnfy
411です。
ちょうど報告しようと思ってたところでしたおー
アドバイスありがとうございます、
今のところ生きてます。
なんか羽化した頃よりお腹がスリムになってるんです。
砂糖水は1日2回、なめてあんまり甘くない物足りないのをやってます。
食後すぐ粒ノオシッコだしてます。
飛べないから一日中割り箸にしがみついてます。
時々飛ぼうとするけどすぐ落下して、箪笥の後ろに入っちゃって
1mものさしにしがみつかせて救出しました。
春までなんとか頑張って欲しいです。

この子、オスかメスどうやって見分けるんですか?
模様?表裏にオレンジのあるナミさんです。

なついてるのか、声かけたらかすかに羽バサバサさせますw
423:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 11:06:37 ID:Rk/oaLYJ
まちがえて幼虫ふんずけて内蔵でちゃった
それでも2日いきてたけどさっき死んだ
死んだとたんすげぇくせえにほいが
424:||‐ 〜 さん:2010/12/27(月) 03:38:04 ID:LMEN0Wg2
>>422
腹の部分が細くて先端が左右にパカって開くのが雄、腹が楕円形で先端が筒を重ねた多重構造(?)っぽくなってるのが雌

文だと分かりづらいけど作りが全然違うから写真付きの図鑑とか見ればすぐ見分けられると思う



うちのもなついたというか慣れてきたよw
いつも手のひらに移してから砂糖水あげてたんだけど、途中から手のひらに移しただけでねだるかのようにストロー伸ばしてちょんちょんするようになったり、
破裂死が怖いから途中で切り上げたりとかしてたんだけど、砂糖水を飲み足りないとストローをいつまでも伸ばしたままにして探してたりとかカワユスだったww
425:||‐ 〜 さん:2010/12/27(月) 05:11:36 ID:jx2zK9Mc
害虫駆除
426:||‐ 〜 さん:2010/12/30(木) 07:24:26 ID:EtkMzU8E
生存報告を読むとほっとするなあ。
427:||‐ 〜 さん:2010/12/31(金) 13:40:57 ID:vedMNkNC
セミドライいちじくを手に入れた。
ルーと一緒に植えるとお互いに良く育つそうなので、取りだして撒いてみよう。
来春はにょきにょきランド!
428:||‐ 〜 さん:2010/12/31(金) 15:23:42 ID:ethpUFY0
来年は春の訪れ早いといいな、今年は寒の戻りがしつこくてナミアゲハですら産卵に来たのがGW過ぎてからだった(いつもより半月くらい遅い)。
429:||‐ 〜 さん:2011/01/01(土) 13:40:33 ID:RNNornL8
      r
      ○
     (_),  あけましておめでとうございます
    (__)
    /ヾ;. `ヽ
   ゝ  ● ノノ⌒//⌒//⌒ヽ
   (..ヽ.___/_ヽ. // .. //   ..)
      〃〃〃~~u^u^u^u^^'∪
430:||‐ 〜 さん:2011/01/01(土) 13:58:50 ID:qTM+hs68
頭の上に乗ってるの寄生虫の卵じゃないよね?
431:||‐ 〜 さん:2011/01/02(日) 02:25:55 ID:wW+Kv6EH
鏡餅に寄生虫の卵を乗せる習慣なんてあったか?

今年も、可愛いアゲハ達を沢山見れるといいな。
432:||‐ 〜 さん:2011/01/02(日) 10:32:45 ID:j6GVzxee
昨年はたいへんお世話になりました
今年もよろしくです
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/data/akeome.jpg
蛹になってもう2か月、目立つシミも無し
これはもう安心して春を待っていいでしょうか♪
433:||‐ 〜 さん:2011/01/07(金) 14:02:24 ID:nO1FFhjt
おっ・・・俺のパセリちゃんに大量のアブラムシが!
牛乳ブラスターを喰らうがいい!
434:||‐ 〜 さん:2011/01/07(金) 21:56:20 ID:Ykqb9hDc
先月羽化して色々ここで教えてもらった子の親です。
昨日突然逝ってしまいました。
その1日前、あまり飲まなくて動きが悪かったんですが
こんな急に・・ 暖房しても寒かったせいなのか たった1ヶ月足らずでした
435:||‐ 〜 さん:2011/01/08(土) 02:24:48 ID:oknTb9zd
俺が一番に越冬蛹の羽化を報告するんだ…!
436:||‐ 〜 さん:2011/01/08(土) 06:35:06 ID:hyIdYeE3
>>434
標準的な寿命は生きたんだし
暖かいところで空腹知らずの生涯だったんだし
くらいのことしか言えない
虫の命って儚いね
元気出してね
437:||‐ 〜 さん:2011/01/08(土) 09:04:21 ID:An0RAt+9
>>434
いやいや一ヶ月も生きたんなら十分だと思いますよ。
外に離していたら、あっという間に死んでいたでしょうし。
繁殖できなかったから生命体としては不満が残るでしょうけど。
今は人間でも子孫残せない個体が多い時代ですからね。
438:||‐ 〜 さん:2011/01/08(土) 11:36:15 ID:iXP2sQsj
俺が一番に越冬蠅の羽化を報告・・・したくNEEEEEE!!
439:||‐ 〜 さん:2011/01/08(土) 18:34:46 ID:VitKs5Cu
ありがとうございます・・
440:||‐ 〜 さん:2011/01/09(日) 13:51:48 ID:Jej1aA/j
糸って溶けるのか中ぶらんになってしもうた
441:||‐ 〜 さん:2011/01/11(火) 22:56:20 ID:2ziGYci9
>>438
茶色くてなんかちょっと普通より小さい気がするナミの蛹がいるんだが…
こいつすげー心配だわ…
442:||‐ 〜 さん:2011/01/12(水) 05:52:06 ID:kMyeGGzr
小さいとやばいんですか?
他にも何か兆候があるんですか?
この時期はっきりした黒点が無くても
まだこの先出てくることよくあるんですか?;;
443:||‐ 〜 さん:2011/01/12(水) 18:29:21 ID:er16yzEz
1つ蛹の横の部分に、人間のほくろのような、
黒い小さいシミみたいなのが出現した・・・
もう片側にはないんだ 悪い兆候なのかな 
まだ小さい点で、日々大きくなってる、ってことはないんだけど
444:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 02:43:45 ID:JXzsNlxj
うちのにもでてるなぁ、それ
もし何かあったら報告例としてここに書くよ
445:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 22:09:45 ID:++Bh/sR8
不思議だ。
うちのにもあるよ。
446:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 23:08:51 ID:fdSFb5il
ヤドリバエ羽化報告祭りの予感!!
447:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 23:25:05 ID:JXzsNlxj
でもさっき布団の上に落っことしたらピコピコしてたよ
無事なのか、それともはたまた・・・
448:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 23:30:25 ID:fdSFb5il
中の人(ハエ)が動かしてるんじゃね?

去年2匹やられたので不信感でいっぱい!
449:||‐ 〜 さん:2011/01/14(金) 00:12:38 ID:VQnY68xM
なんとなく過去ログ見返してたら
>>185で糞ワロタw
うpロダの画像入れ替わってるだけなんだろうけど
450:||‐ 〜 さん:2011/01/14(金) 09:37:41 ID:zAG4NwlX
わろたw
みんなもFlickrとかのアカウントとろう。便利だよ。
451:||‐ 〜 さん:2011/01/14(金) 09:43:21 ID:sRDW1208
>2匹とも元気だよ またボケボケ写真だよ どこにいるかわかるかな
http://www9.uploda.tv/v/uptv0003159.jpg

この中からアオスジの幼虫探せとか無理ゲーだろw
452:||‐ 〜 さん:2011/01/14(金) 19:31:15 ID:q9up58FU
アウ 普通に404になればいいのに、
なんで番号リセットするかなwww
ひとの写真が流れちゃってると残念な気がするけど
自分の撮ったのはそこそこで流れちゃってほしいんだよね・・

明日は雪かもなので過保護かなーとおもいつつ
蛹を屋根の下へとりこみました
453:||‐ 〜 さん:2011/01/16(日) 15:15:01 ID:kdwg5EJ1
死んでたとイオも割れるのを開けたら
足があったけど本体がなかった
454:||‐ 〜 さん:2011/01/18(火) 13:11:00 ID:c1bRp5yn
日本語でおk
455:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 12:59:14 ID:a51p2Xw3
暖房で羽化しそう
456:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 21:03:02 ID:3ytfv2M6
うちのも目だけは覚めてるみたい。
前は無反応だったが今は触るとピコピコ動く。
457:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 23:17:22 ID:DCyXKlKV
まだだめ!!!もうちょっと寝てて
458:||‐ 〜 さん:2011/02/04(金) 07:24:55 ID:Ne/SpOHR
でも、けっこう家の中暖かくなっても羽化しないよね。
440くらいで話題になってた黒いシミどうなった?
うちのにもあるんだけど、あれから変化なし。
なんらかの理由で少し漏れた体液かなとも思う。
459:||‐ 〜 さん:2011/02/04(金) 13:17:39 ID:SdtEozj9
シミというかダニがついたりなんなりしてるのかもしれない。
蛹の外側のフチに黒ずんだ所が出てきたけど、普通に元気。ピコピコしてる。
むしろ年末に慌てて蛹化した、凄く小さいシミ一つない奴が全く無反応で不安だ。
460:||‐ 〜 さん:2011/02/04(金) 18:25:26 ID:aS68mpFV
>>458
はい。

シミの大きさ自体に変化は無いんだけど、
蛹の見た目が他のとちょっと違ってきている感じが・・・
他のはみずみずしい緑(蛹になりたての頃と同じ)なんだけど、しみのは
蛹の下部の横線しましまが、なんとなくほかのと違うし、
色自体もみずみずしくない緑色になってきた感が・・・
心配だけど様子見中。
461:||‐ 〜 さん:2011/02/05(土) 17:59:20 ID:fAD5NX+e
シミ一つ無くて小さめの蛹なんだけど
昼間撫でてみたけどピクッともしなかったよ
無反応ってだめなの?
小さめなのは越冬だからと思ってたけど・・
462:||‐ 〜 さん:2011/02/05(土) 21:11:48 ID:fAD5NX+e
種類による違いがあるとか・・
セリなんて雑煮七草の時期に生えてるんだから
キアゲハは早めに羽化したって子孫残せる
クスノキの新葉が展開するのはまだまだ先で
アオスジは眠りが深いとか
463:||‐ 〜 さん:2011/02/05(土) 23:12:41 ID:OYnOV6z7
ヤドリバエに寄生されてる蛹はマジックペンで書いたような黒点が点々とできたり茶色く変色するよ
あと正常な蛹は腹の部分の蛇腹が詰まってて固いんだけど、寄生されたやつは蛇腹が伸びて柔らかくなる

それから触った時に一切動かなくても無事に羽化するやつもいれば、動いても中のヤドリバエが動いてるだけだったっていう場合もあるからあんまり参考にしないほうがいい
464:||‐ 〜 さん:2011/02/05(土) 23:39:00 ID:fAD5NX+e
ありがとう変化が起きるまで戦々恐々観察します
465:||‐ 〜 さん:2011/02/07(月) 12:42:54 ID:tbDExHpq
キアゲハ用に栽培していた俺の・・・俺のパセリちゃんが・・・
アブラムシに食いつくされてもうた・・・(´;ω;`)ウッ
466:||‐ 〜 さん:2011/02/09(水) 16:42:50 ID:GS5fuSVV
パセリはうまいんだろうなやっぱ
どの虫からも
467:||‐ 〜 さん:2011/02/09(水) 17:56:17 ID:83zqVoMM
自分なんて、にんじんの葉の水栽培にチャレンジしてみたが・・・
やはり難しかったぜ・・最初は柔らかいのが生えてきてたが、
大勢の子を養えるほど育たんかった
468:||‐ 〜 さん:2011/02/09(水) 19:28:57 ID:CwTpQZFP
キアゲハ育てたこと無いんだけど
一匹あたりどのくらい葉っぱ用意すればいいの?
469:||‐ 〜 さん:2011/02/10(木) 18:54:08 ID:fQcQIXx3
>>468
何を食べさせるかで変わるし季節とかあるからなんとも
470:||‐ 〜 さん:2011/02/10(木) 20:26:08 ID:fCgUdznm
>>468
65cmプランタに4株(今始めるなら、苗を購入)すれば、
5月頃には終齢幼虫が5〜6頭いても余裕でしょう。
私の経験では、むしろ成虫が産卵に来てくれるかどうか
でしたが。
471:||‐ 〜 さん:2011/02/10(木) 22:38:13 ID:r4hZvS+L
>>469
ありがとう、そっか難しいですね
>>470
ありがとう、パセリ4株なら気軽に作れそうですね
問題は産卵ですか
去年人間用にミツバの根をリサイクル栽培したけど
キアゲハは全然つかなかったっぽいです・・・
でもキアゲハ来なかったら人が食べられるし
パセリ育ててみようかな

レス感謝!
472:||‐ 〜 さん:2011/02/11(金) 17:47:46 ID:vr55wjcU
本日のバッドニュース('A`)
変な黒ぶちのある越冬蛹http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1286108041/l50が、全体の色も黒ずみ、
節目には謎の黒い色が透けて見え始め、さらに殻自体の張りも失ってブヨブヨ、重さもどんどん軽くなってきた。
もう間違いなく中には奴がいるんだろうけど、このまま観察してみる。

対照的に、年末に越冬したミニ蛹は至って健康そのもの。
色も綺麗で尻尾の張りも十分。
473:||‐ 〜 さん:2011/02/11(金) 17:50:26 ID:vr55wjcU
変な文が入ってしまった。サーセン
474:||‐ 〜 さん:2011/02/12(土) 10:01:05 ID:G3lizq0x
奴が出てくるのか。
蛹の下に容器に入れた湿った土をひいてやるといいよ。
出てきた奴が中に潜って羽化までそこで蛹になる。
475:||‐ 〜 さん:2011/02/12(土) 13:24:47 ID:mrrBpfA2
今朝見たらさらに異様な色になって、もうほとんど殻だけの重さになってる。
もう近いな・・・('A`)
経過観察したい人にはごめんちゃいだが、目いっぱい苦しんでくたばってもらおう
476:||‐ 〜 さん:2011/02/15(火) 19:14:29 ID:/DdWaeP5
おい、そいつに罪はないぞ。ただ生きているだけだ。

まあ、気持ちは分からんでもない…っつーか自分も2匹抹殺したがw
477:||‐ 〜 さん:2011/02/15(火) 19:46:16 ID:/DdWaeP5
リードさんが29800円で売られる未来もそう遠くはないな
478:||‐ 〜 さん:2011/02/15(火) 19:47:04 ID:/DdWaeP5
うえっ…誤爆スマソ
479:||‐ 〜 さん:2011/02/17(木) 00:28:45 ID:g/3Zg44u
460です。

やはり、蛹がうっすら黄色に変色してきた orz orz
ハリがないし
480 ◆.i0Mi3M7BM :2011/02/17(木) 00:48:28 ID:L44wb2OE
>>472
その状況から把握すると、アゲハに寄生するアオムシコバチやアゲハヒメバチなどの寄生バチではないね
寄生バチに寄生された蛹は、外見上はあまり変わりない(軽くなったり、黒い斑点ができることはある)
だから、色も正常で寄生されてないと思ってたのに、突然穴が開いてハチが出てきたってことが多い
黒ずんできてぶよぶよになってるなら、何らかの理由で蛹が腐っている(病気など)か、寄生バエに寄生されている可能性がある
寄生バエはブランコヤドリバエが有名だけど、寄生バチに比べると蛹の外見上が黒ずみ柔らかくなる

まあ、いずれにしても死んでしまっただろうね…
合掌(-人-)
481:||‐ 〜 さん:2011/02/18(金) 22:57:22 ID:zS/AV3xy
>>480
分解してみた。足とストローの形だけがはっきり残ってたが、寄生虫はいなかった。
どうやら何か別の要因でくたばったらしい。残念。
482:||‐ 〜 さん:2011/02/20(日) 10:23:12.97 ID:TWxxiI/z
勇気あるなあ…。
分解は俺は無理だ。
483:||‐ 〜 さん:2011/02/20(日) 11:28:04.19 ID:zcq0Opeg
解剖っていえよ
484:||‐ 〜 さん:2011/02/20(日) 12:21:07.05 ID:vSxh1NYg
>>481
うp
485:||‐ 〜 さん:2011/02/20(日) 13:07:24.43 ID:TWxxiI/z
見てみたい。。
486:||‐ 〜 さん:2011/02/22(火) 08:02:56.90 ID:r47/BoKS
うちの黒点蛹は今んところ異常なしだな。
487:||‐ 〜 さん:2011/02/22(火) 18:39:29.26 ID:V7SNaiCa
新たに2匹に黒点発見・・  orz orz
488:||‐ 〜 さん:2011/02/23(水) 00:27:50.16 ID:8VwJe6Vw
sss
489:||‐ 〜 さん:2011/02/23(水) 06:09:47.96 ID:uVTYkpLJ
死んだ世界戦線?
490:||‐ 〜 さん:2011/02/25(金) 20:18:23.55 ID:CP7S/NEl
今日見たチョウ
アカタテハ・テングチョウ・キチョウ

先週道路わきにアゲハの死体が落ちていたのだが、
まだ二月だってのに羽化しちまったのか?
491:||‐ 〜 さん:2011/02/26(土) 00:25:16.43 ID:QlOtYsVs
この出品者最低の下種野郎。こいつとはかかわらないほうはいい。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list4?sort=num%2Cd&st=2&user=8696207&srm=Y
492:||‐ 〜 さん:2011/02/26(土) 00:33:18.51 ID:MvZXOJrx
こんなもん出品できるのかw
小銭稼ぎのために野山行ってこういうの掻き集める出品者の姿想像すると笑えるww
493:||‐ 〜 さん:2011/02/26(土) 02:06:13.22 ID:JOTOpQNZ
>>491
落札すればそいつの住所氏名知ることができるから楽じゃない。
ゼンリンを使えばご近所さんの住所氏名もわかるしね。





・・・何が言いたいのかは察してやってw
494:||‐ 〜 さん:2011/03/03(木) 22:27:20.28 ID:8qwu4ZRN
こないだの春一番すぎて、パセリちゃんとルーちゃんが成長し始めたぞよ。
後は住み着く連中が来るだけじゃー!!
495:||‐ 〜 さん:2011/03/03(木) 22:55:42.77 ID:ri8g5H8d
えーーーっ 今日雪降ったお@関西
496:||‐ 〜 さん:2011/03/04(金) 13:28:50.77 ID:BLl/W5gK
近所の児童館でアゲハの幼虫を飼ってて越冬させてたんだけど、
昨日羽化したから外へ逃がしましたミャハ☆と言われた。
まだ早すぎだろう…。外は寒いよママン。
497:||‐ 〜 さん:2011/03/04(金) 16:12:55.09 ID:9PWSvWPC
>>496
馬鹿って嫌だよね。
知識がないなら飼育するなといいたい。
498:||‐ 〜 さん:2011/03/05(土) 14:44:37.12 ID:zXmghPtk
ヤドリバエ注意
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/5/8/58fdf192.jpg
1つの蛹から2匹出てくることなんてあるの?
たしか葉っぱと一緒に卵食べちゃって体内で孵化して寄生されるんだっけ
卵2つ食べたら2匹寄生するか
499:||‐ 〜 さん:2011/03/07(月) 22:13:14.72 ID:+fwYBG2z
>497
そこの児童館は、ゴマダラチョウの幼虫も餓死させたり、糸が切れた蛹を
逆にくっつけたり、虫かごの掃除をせずに糞がカビだらけだったり、
子供のためという名目でやってるだけという感じ。
時々職員にそれとなく言ってみたり、蛹の位置を直したりwしてみたけど、
飼えないなら初めから飼うな。
愛情がない奴は駄目だ。
500 ◆.i0Mi3M7BM :2011/03/08(火) 23:13:16.42 ID:UwbNH7Ws
>>498
ヤドリバエは、食草に微小卵を産みつけておく以外に、直接宿主の体表に卵を産みつける場合もあるよ。長卵型の白い卵がくっついて、それを孵化するまえに気づいて取ってあげたら助かるかもしれない。
いずれの場合にも、卵を複数は産みつけたりもするらしいから、寄主が二匹いても不思議じゃないと思うよ。
501:||‐ 〜 さん:2011/03/13(日) 03:04:20.42 ID:4V8LEEJH
地震でプラケースが落ちて蛹の糸が切れた
蛹ポケット作って入れたけど、こんなんで大丈夫なんだろうか…
502:||‐ 〜 さん:2011/03/16(水) 17:42:43.02 ID:lShBsWOr
羽化の兆候を確認。
明日に羽化するのが2頭(屋内1野外1)いるみたい。関西は明日まで寒いけど大丈夫か。
屋内のは障害持ってる可能性があるので家の中で羽化させるけど。

>>501
去年はネット上にあるポケットの作り方をアレンジして
こんな感じでポケットを作って羽化させてたけど、みんなキレイに巣立っていったよ。

アゲハチョウの蛹の保護ポケットをつくろう
http://www.youtube.com/watch?v=lKuKt2S045U
503:||‐ 〜 さん:2011/03/16(水) 17:49:39.17 ID:lShBsWOr
つうかヤドリバエのウジもでてきてるw
いつもとサイズ違ってでかいから種類が違うのか。
504:||‐ 〜 さん:2011/03/24(木) 18:56:05.12 ID:7cj28mKn
>>502
まだ早過ぎるだろ。
蛹の保管場所がよくない可能性もあるので、見直したほうが

特に今年は寒いから、4月にならないと野外でも出ないだろう。
505:||‐ 〜 さん:2011/03/25(金) 05:03:58.74 ID:eoUfYk0j
>>504
羽化は一ヶ月は早いですよね。
屋内のカラスアゲハは水槽台の下という暗所に置いていました。
外と中で差が出るのかも興味があって一頭だけ屋内に置いておいたものです。
蛹の肩あたりに体液が漏れたような跡がついていて羽化自体するのか疑問に思ってたんですけど。
今は外に出すこともできないので申し訳ないですが部屋で飼育しています。

野外のは俺の勘違いで蛹自体が黒ずんで死んでるっぽいですね…。
外にはまだ約20頭はいるので適切な時期に羽化して欲しいですが。
同時にウジが出てきたのは偶然なんでしょうか。
506:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 15:05:14.44 ID:O35Pt/ni
なんかウジ湧いてるっぽい蛹があった
507:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 20:25:47.94 ID:GkPl7hvf
越冬したと思ったら4個体からぞくぞくとウジが湧いてきた
508:||‐ 〜 さん:2011/03/29(火) 16:00:52.75 ID:bT9L5jZy
ウジの報告スレと化しているっ!
509:||‐ 〜 さん:2011/03/29(火) 19:52:45.83 ID:RhquOEGK
2匹とも越冬失敗で死亡した俺に隙はなかった
510:||‐ 〜 さん:2011/04/01(金) 15:35:41.17 ID:J5ESI8c3
ナミアゲハを今日は見かけた。
モンシロチョウ、モンキチョウはいっぱいいたけど、ナミアゲハはこいつだけだった。
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5579052086/in/photostream/lightbox/
511:||‐ 〜 さん:2011/04/01(金) 21:38:15.64 ID:iifmBy3E
うちのなみちゃん達まだまだ寝てるわー@神戸
512:||‐ 〜 さん:2011/04/01(金) 23:52:10.06 ID:J5ESI8c3
あー、ちなみに>>510は奈良です。
朝は寒いけど昼は暑かった。
513:||‐ 〜 さん:2011/04/03(日) 00:20:43.34 ID:YGKUeApN
日付変わって昨日になるが、
今年初めてナミアゲハとムラサキシジミを見たよ。
514:||‐ 〜 さん:2011/04/03(日) 09:35:35.62 ID:W4H/pLpY
朝起きたらもうアオスジが羽化してて大事なところを見逃した
515:||‐ 〜 さん:2011/04/04(月) 13:03:03.30 ID:BougSC8M
山椒がわさわさし始めたけど、まだまだ卵はおろかチョウ自体を見ない@東京
羽化したりてふてふを見たりって人は中部や南方の人なのかな?
ちなみにモンシロチョウはひらひらしてた。
516:||‐ 〜 さん:2011/04/04(月) 17:06:37.09 ID:h0nvE/Jp
>>515
Ch県F市在住。
ナミ/クロ/ナガサキアゲハの蛹がベランダにいます。
東向きで、日除け設置。
総ての個体とも、まだ目覚めの時を待っています。
いましばらくお待ちを。
サンショウも芽吹いてますよ〜
517:||‐ 〜 さん:2011/04/04(月) 17:29:15.34 ID:C4wCrKtT
>>515
桜の開花見ても関西より東京の方が早そうだけどなぁ。
518:||‐ 〜 さん:2011/04/04(月) 18:15:05.28 ID:aA265/ao
まだ自分の服装が1月と同じ・・
まだ冬だよ・・関西でも
毎日「まだだめだよ」と念じてるよ
519:||‐ 〜 さん:2011/04/04(月) 23:57:55.25 ID:Rq8QL3B2
郵便配達してるんだが今日歩道でバイク押して歩いてたら
羽化したてと思われるぎこちない飛ひ方のアゲハが俺の周りを飛び回ってたわ。
押してるバイクにとまったりもして俺がアゲハ飼いなのが分かってるのか!?
と思ってしまったwおまけに「おまえ大丈夫かぁ?」って話しかけたし俺きめぇ
@神奈川・川崎
520:||‐ 〜 さん:2011/04/05(火) 23:33:08.04 ID:4T2eELls
>519
そんな郵便屋さんいたら惚れてまうやろー
521:||‐ 〜 さん:2011/04/06(水) 11:14:26.10 ID:tKbV+Yri
>>519
目立ってはモテないが、陰でモテてそう。
522:||‐ 〜 さん:2011/04/07(木) 10:13:19.59 ID:FAsHu1Oo
自分だったら間違いなくキュンとするね
あんた素敵だよ
523:||‐ 〜 さん:2011/04/07(木) 18:09:27.14 ID:WCTxV6UB
蛹が突然白くなったんで割ってみたら中で寄生蜂が外に出られず死んでた
524:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 03:08:29.34 ID:hh7di5Jm
それは悲しい。寄生した側も無事に外に出ることが出来るとは限らないんだよな…。
525:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 15:37:45.43 ID:hh7di5Jm
ナミアゲハの越冬蛹(野外)が羽化@奈良
みなさんのところもそろそろでは。
526:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 15:57:44.54 ID:ZvfovdyP
先日山で飛んでるナミアゲハを見たが
すごく小さくて可愛かったw
527:||‐ 〜 さん:2011/04/09(土) 17:28:53.95 ID:r1To27mT
ナミアゲハがひょっこり羽化してた
風ちょっと強かったけど大丈夫かな
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110409172650.jpg

ナガサキ3兄弟はまだ起きる気なさそう
528:||‐ 〜 さん:2011/04/09(土) 17:42:12.16 ID:gmKSB6zR
おめー!
529:||‐ 〜 さん:2011/04/10(日) 07:26:16.72 ID:IVROsODx
今日も羽化しそうなのがいる。どんどん巣立ってくなあ。
でも思いの外に死亡率も高い。緑色を保ってるけど、大きな変な黒い影が内部に現れてるのは寄生だよねえ。
530:||‐ 〜 さん:2011/04/12(火) 18:49:11.74 ID:qoNR0mkp
フゥハハハーハァー!
夏みかんとレモンと柚子とルーと山椒とパセリとクスノキの準備は万端だぜ!
来るならこいにょきにょき野郎ども!!
531:||‐ 〜 さん:2011/04/12(火) 18:57:43.88 ID:8OEidVVY
>>530
ウマノスズクサを忘れていますぜ。
532:||‐ 〜 さん:2011/04/12(火) 19:00:51.53 ID:qoNR0mkp
うん、欲しかったんだけど無いんだ。ジャコウ自体もいないんだ(´・ω・`)
533:||‐ 〜 さん:2011/04/12(火) 19:04:53.55 ID:eLGoajWF
去年の秋に蒔いたキハダの種が芽を出したのだが、
えさ用に使える大きさになるまでどのくらいかかるんだろうか。
534:||‐ 〜 さん:2011/04/12(火) 20:10:44.18 ID:vcdvSBZq
食草を栽培してると自宅で放した蝶が
戻ってきて卵産んでくれる感じですか?
535:||‐ 〜 さん:2011/04/12(火) 21:25:53.71 ID:ObgVA1iw
自宅産かはわからないけど誰かが来るのは確か。
マンションの5階とかでも普通に来る。
536:||‐ 〜 さん:2011/04/12(火) 23:01:18.62 ID:vcdvSBZq
そうですか、ありがとう
去年小さい木を丸ハゲにされたまま
全然回復してないんで苗購入しようかな
537:||‐ 〜 さん:2011/04/13(水) 14:46:49.94 ID:YT+DXRDi
ここ数日はナミが毎日羽化しているけど、クロも羽化はじまた。@奈良
538:||‐ 〜 さん:2011/04/13(水) 14:48:49.56 ID:YT+DXRDi
>>536
うちではマルハゲにされた木もそろそろ新芽出てきてる。
俺はみんな大好きカラスザンショウの苗というか木が欲しい。
539:||‐ 〜 さん:2011/04/13(水) 15:44:47.47 ID:yXJ3WzQB
540:||‐ 〜 さん:2011/04/13(水) 16:04:24.00 ID:EEy28G7f
>>539
暖かい地域の方ですか?
うちはまだ芽吹いたばかりでつるつる状態www
541:||‐ 〜 さん:2011/04/13(水) 16:42:32.18 ID:yXJ3WzQB
いや、これでも北東京。
草ばかり元気なのににょきどもが来ないから、人間だけがそわそわしてるw
542:||‐ 〜 さん:2011/04/13(水) 18:13:04.53 ID:YT+DXRDi
羽化したクロ。ふっさふさのもふもふ。
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5615225673/in/photostream/lightbox/
543:||‐ 〜 さん:2011/04/13(水) 18:14:55.77 ID:YT+DXRDi
>>541
今年は桜も関東が早かったみたいなのでそれもあるのかなあ。
近畿も新芽ばかり。
544:||‐ 〜 さん:2011/04/13(水) 23:28:03.97 ID:eLor75Rm
>>542
黒々フサフサですねえ
次の指に止まった写真のお腹の毛なんか見ると
もう毛虫と言っても・・ww
545:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 12:09:36.89 ID:svUdgJKv
自分は10個ある山椒の鉢植えのうち、
芽が出たのは2本のみだ。。
546:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 12:24:19.24 ID:pVk9wr9/
http://viploader.net/ippan/src/vlippan200281.jpg

そわそわも限界に達したその時!!
547:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 12:45:51.87 ID:CHHnJmz9
>>546
おめ!
うちは芽吹いたばかりのカラスザンショウにすでにいっぱい産み付けられている。
近いうち食糧不足で近所からみかんの葉をもらわなければなくなるだろう・・・。

つーか、サンショウやカラスザンショウって人気(幼虫に)あるね。
葉がやわらかいからかな?
548:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 12:59:47.62 ID:pVk9wr9/
山椒はあいつらにとってはグルメらしい。
良く聞く話では、みかん類→山椒はいつでもおkだけど、
山椒→みかん類は舌が肥えて大人になってからだと渋るらしいよ。
山椒はよほど大きくないと再生が追いつかないから、子供のうちに引っ越しが良いのかも。
549:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 13:27:15.01 ID:CHHnJmz9
>>548
山椒からみかんは確かに渋るね。
山椒が尽きて柑橘系に食草を変えたとき、餓死しそうになった
いもむしが何匹いたことか。。。

あと、人気具合は
カラスザンショウ>>>>越えられない壁>>>>>>>山椒
カラスザンショウの人気っぷりは異常やでぇ。。。
550:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 15:47:44.22 ID:svUdgJKv
うちは山椒→柑橘類も普通に食べてくれるけど、
ラッキーなんだね。
あ、でも過去の1匹だけチャイナレモンの葉を
食べてくれず、花ばかり食べてた子がいたわww。
551:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 16:10:12.96 ID:SoZGeKEL
カラスザンショウは柔らかいし香りもいい。
檸檬と一緒に入れてもカラスザンショウは大人気。


>>544
幼虫の時はツルツルスベスベなのに大人になると毛がもさもさ生えるんですね…。
552:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 22:16:55.40 ID:XEgPnD11
キアゲハはミツバよりもパセリの方が好きなのかな。
パセリには幼虫がたくさんたかっているのに、
すぐ近くに生えているミツバには、誰も卵を産みに来ないんだが。
553:||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 22:31:41.91 ID:DpBxw1Vu
パセリとニンジンが好きなイメージ
554:||‐ 〜 さん:2011/04/15(金) 00:29:26.36 ID:Wmxihpzw
>>551
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110414235126.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110415000902.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110414235357.jpg
ゲリラ豪雨のとき、流されないか心配だった
そのときは台座なんて知らなかった
写真撮ってみてお腹の剛毛に感動した
けど見返してみたら毛が滑落防止に役立ってるのかどうかわからなくナリマシタ
555:||‐ 〜 さん:2011/04/15(金) 00:41:57.84 ID:e2jrgdXn
>>554
吐いた糸に引っかかるのは、腹脚の裏にあるフック状の爪。
裏返して拡大して見ないと分からないはず。
マジックテープと同じ原理。
ttp://blog.zaq.ne.jp/insect/photoalbum/?id=photo.2228.27231
ttp://blog.zaq.ne.jp/insect/photoalbum/?id=photo.2228.24695

毛は関係ない。
556:||‐ 〜 さん:2011/04/15(金) 12:15:48.97 ID:mkF541zO
557:||‐ 〜 さん:2011/04/15(金) 12:23:18.26 ID:mkF541zO
腹脚の固定力凄いですよね。
よく出来てるもんだなあ。
558:||‐ 〜 さん:2011/04/15(金) 21:10:47.08 ID:Wmxihpzw
>>555
スゴイ!!
構造を理解した自信がイマイチ無いけど
プニプニの足にすごい鉤爪が生えていることは分かりましたありがとう
そりゃ、糸に毛が絡んでも歩きにくいだけだよねwww
559:||‐ 〜 さん:2011/04/16(土) 18:34:34.66 ID:T9lUaPFq
ベランダで育ててるルーとパセリ。
誰も来ないどころか、エカキムシだけ来たので腹いせに刺しまくってやった
560:||‐ 〜 さん:2011/04/16(土) 19:12:39.32 ID:DRYWCQti
えっちゃん・・・><
561:||‐ 〜 さん:2011/04/17(日) 23:46:02.48 ID:q5TdfYzX
2匹生まれた―!!明日から楽しみだな
562:||‐ 〜 さん:2011/04/18(月) 20:44:53.30 ID:upwAXFs2
さっそく1匹いなくなった件w
563:||‐ 〜 さん:2011/04/19(火) 15:17:04.04 ID:oF8faytH
23区内なんだが、今年蝶を見ない…
去年の今頃は、すっかりでっかくなったツマグロにパンジーもりもりやられてたのに、
今年は、つい昨日白い小さいのがピロピロ飛んでるのをやっと見ただけ

ここ数年、近所でもツマグロ見かけるようになったから食草のパンジー用意して、
去年は大盛況で大喜びだったのになんで今年は見かけないんだろう
564:||‐ 〜 さん:2011/04/19(火) 16:31:12.86 ID:tunYz03K
そうなの?
こっちはけっこう飛んでるけどなあ。@奈良
アゲハはぼちぼち、モンシロチョウとかはうじゃうじゃいる。
タテハチョウは先週だけど一回だけ見た。
今日確認したけどカラスザンショウの木も芽吹いたというか、もう普通に葉っぱを展開していた。
伸びるの早いなあ。
565:||‐ 〜 さん:2011/04/19(火) 16:33:09.90 ID:73iGUi2E
区内は、ここ最近薄暗かったり寒かったりだから蝶もボケてるのかもしれない。
うちも1回産卵があって以来、全く来ない。
566:||‐ 〜 さん:2011/04/20(水) 20:06:59.13 ID:OPScSVtA
>>564
ウチも同じ様子だ@奈良市北部
モンシロ、キタキチョウ、ナミアゲハが春を謳歌してる。
ルリタテハも嬉しそうに舞っていた。

>>593
今年は桜の開花も大分遅かったから、
そちらでは虫も遅めなのかも知れませんね。
567:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 03:29:06.81 ID:QmvirSK5
昨日、ナミアゲハの卵は見つけたのですが、飼っている越冬蛹は全く変化なしです。去年は4月8日に最初のが羽化したのですが。いつ出てくるのかな?@名古屋
568:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 09:46:15.74 ID:p2yfIqg5
今年はやはり何かがおかしいんだな。
近所の無農薬みかん林に行ったが、恐ろしい事に1個も卵がない・・・
どうなっているんだ?
569:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 17:01:12.68 ID:eUMTlZwl
>>566
俺も@奈良北部なので同じ様子なんだと思いますw
京都南部の木津川沿いもぶらぶらすると蝶が凄いです。

>>567,568
気温が例年と比べて低かったんですかね。
うちではトラブルがありつつもほぼ毎日な感じで少しずつ羽化していますけど。
570:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 17:20:07.57 ID:eUMTlZwl
ちょっと質問があるのです。

蛹って羽化する前は表面が殻のようになっていて色も付いていて硬いですよね。
それが羽化するときには体と殻の間に空気が入って柔らかくなり蛹の色も抜けますよね。
あれってどういう原理なんでしょう。

実は羽化に失敗してるアゲハを発見して、
マスク状態で癒着してる感じの殻を針で細かく割って脚、ストロー、触覚、頭を取り出したんですけど、
このマスクって羽化が終わっても硬い感じがして尚且つ色が抜けてないんですよね。

色の違いが一番良くわかる写真はこれです。
色の付いてるところに治まってるパーツが殻から抜けなかったみたいでモガイてたんですよね。
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5639240596/in/photostream/lightbox/
571:||‐ 〜 さん:2011/04/22(金) 03:00:11.97 ID:s08ZvsuJ
>>569
そうですか、4月下旬だから、そろそろ出てきてほしいなあと待ってます。蛹ポケットのもいくつかいますが。
572:||‐ 〜 さん:2011/04/22(金) 22:11:19.23 ID:mdaHhXxR
519だが今更ながら>>520-522言いすぎ///

配達区の家の壁にナミの越冬蛹があるがようやく羽が透けてきた感じ。
飛んでるナミは少なく大半がぎこちない飛び方の新人ばっかだ。
今年の越冬組はやっぱり羽化がかなり遅いみたいだな。
573:||‐ 〜 さん:2011/04/22(金) 22:28:48.03 ID:xmqnXy6/
>>572
自分521だけど、572はやっぱそれなり以上にはもててそう。


うちは中部地区だけど、まだ一匹も羽化していない。
蛆さんたちはとっくに羽化?済みだけどね!!!!!!!
574:||‐ 〜 さん:2011/04/23(土) 06:06:06.42 ID:zIH4GVXC
越冬蛹の羽化を待つのは初めての経験です

>>570さんの写真を見て、
このような残念な事態を防止する手立てはないものか
人間だったら風呂やサウナに入れば垢が落ちやすくなるから
羽根の色が透けてきたら霧を吹くか
湿度を上げてやったらどうだろう
などと下手な考えが頭を巡ります

何十頭何百頭と羽化させていらっしゃる方、
温度湿度などの条件で羽化傾向に差は見られますか?
575:||‐ 〜 さん:2011/04/23(土) 22:12:17.65 ID:YdA8New4
これだけは言える
絶対触らない事。越冬蛹にも体力の限界はある。それを超えるといきなり色が変わってミイラになる。
576:||‐ 〜 さん:2011/04/23(土) 23:45:29.40 ID:aGbEPgYS
何十くらいは羽化させてきたけど、
羽化不良は、もともと幼虫〜蛹化までに、なんらかの異常があったと
思う事にしている。
越冬蛹には、冬でも雨が降った日に、飼育ケースの中に霧吹きをしてやる程度。
それでも羽化不良はいるよ。給餌して、死ぬまで面倒みてやる。
死んだら柑橘の木の下に埋めている。

自分もそうなんだけど、飼育するのが人間のエゴなら、
自然下だと助からない個体を、助けたいと思うのも、人間のエゴのような気がする。
ホントは、助からない個体は、肉食昆虫や鳥やらにくれてやった方がいいんだと、
分かってても出来ないんだよね。難儀だよね。
577572:2011/04/23(土) 23:46:56.28 ID:Mpg4GQoo
うん、下手に触るよりそのままにしとくのが一番だと思う。
ガラスとかツルツルな場所で蛹になったならガーゼなりティッシュなり
足場を作ってやることぐらいしか俺らにはできないと思う。

昨日羽が透けてたナミは今日見たら羽化していなくなってた。
旅立ちには最悪の雨模様だったがな・・・

>>573
だからモニター見てにやけてる俺の表情がきめぇからやめてくれーw
578:||‐ 〜 さん:2011/04/24(日) 01:52:46.98 ID:uYj1ydc6
潤沢にエサを与えて、安定した環境で育ててるわけだから、本来は脱落するはずの個体も大きく育ってしまう。
どうせ最初から人間の手で育ててるわけだから、最後まで面倒を見てやるのもいいと思うよ。
579:||‐ 〜 さん:2011/04/24(日) 07:08:36.34 ID:oDwKv0fz
>>570のアゲハは仮面は綺麗に取れたものの…。
自分でティッシュにヒタヒタに染み込んだ蜜は吸えず、注射器で直接ストローに垂らしてやっても駄目で、
結局床に水滴を作りその上を通過させてストロー全体を水滴に浸した状態で食事させてます。
これなら少しは吸ってる感じがするので。
土下座するような格好で頭をコクコク動かしてかなり不恰好ですが…。
生きるのに必要な量は吸えてない感じですが頑張ってるのは伝わってくるので、
エゴかもしれないですがこれでいいのかなとは思います。
失敗してるのを見つけたのもなにかの縁だと思うので。

ちなみに飛べないかわりにかなりのスピードで走りますw
580:||‐ 〜 さん:2011/04/24(日) 11:57:35.16 ID:sySDHgxY
ナガサキさん羽化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110424115410.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110424115435.jpg
大雨の後の快晴の日に羽化するとは空気読んでるなコイツ…
3/11の大地震でプラケース落ちて糸が切れて蛹ポケット作ってやった奴なんだけど中身無事で良かったw

と、よく見たらプラケースの縁で蛹化した困ったチャンな1号も出てきそう
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110424115503.jpg
581:||‐ 〜 さん:2011/04/24(日) 13:34:38.45 ID:sySDHgxY
582:||‐ 〜 さん:2011/04/24(日) 13:44:40.83 ID:8T3GrdEN
すげー、立派立派!東京はナガサキいないからうらやましいおw
583:||‐ 〜 さん:2011/04/24(日) 14:06:10.79 ID:sySDHgxY
生息地が年々北上してるらしいから、東京もそろそろじゃない?@横浜
これは…メスかな?
合ってる?エロい人!
584576:2011/04/24(日) 17:28:13.57 ID:+MXtjQnF
レス下さった皆さま、ありがとうございます
虫を飼うのもなかなか覚悟のいることなのですね
雨の日の霧吹きだけ始めようと思います
今までしてなかったけど、蛹のついてる苗木は枯らしてないし
乾燥し過ぎてないと思いたい

>>580 >>581 おめ!
585574=584:2011/04/24(日) 17:30:51.68 ID:+MXtjQnF
あれ名前間違えた ごめんなさい
586:||‐ 〜 さん:2011/04/24(日) 19:01:35.71 ID:sySDHgxY
うひゃー、もう1号こんな暗くなっちゃってから羽化してしまったよ
明日まで待てばいいのに…
放蝶しない方がいいよね?
587:||‐ 〜 さん:2011/04/24(日) 19:17:38.71 ID:sySDHgxY
ちょうどさっき河川敷で摘んできた菜の花があったので
一晩これでしのいでもらおう
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110424191645.jpg
588:||‐ 〜 さん:2011/04/25(月) 09:33:01.02 ID:XlkOsfJG
吸蜜できる花が近くにあると、虫も安心してるような気がするよね
589:||‐ 〜 さん:2011/04/25(月) 10:22:49.57 ID:ujt8j9iU
お騒がせしました〜!さっき無事飛んでいきました。
昨日と同じ場所にちまっと止まってて吸わなかったみたいだけどw>菜の花

蛹あと1個になってしまった…寂しい。
590:||‐ 〜 さん:2011/04/25(月) 11:24:45.84 ID:EtwRLY5r
モンキさんは越冬蛹からの羽化でもやはり迫力満点な大きさ…。
強烈な嵐も過ぎたので放ってきます。
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5651566515/in/photostream/lightbox/

>>580
ポケットの文字が気になるw
591:||‐ 〜 さん:2011/04/25(月) 21:56:27.68 ID:DcnUqK5R
もうナガサキが羽化しているのか。
うちは去年は5月3日が初羽化だったけど、今年は寒いから遅くなると見ているんだが。
592:||‐ 〜 さん:2011/04/28(木) 02:20:51.60 ID:rPx+wbJL
567ですが、蛹ポケットのナミアゲハ、昨日やっと羽化しました。遅いので心配してましたがよかったです。微妙に羽の模様が透けているように感じてからも2日かかりました。@名古屋
593:||‐ 〜 さん:2011/04/28(木) 10:35:52.00 ID:Djg4ETPW
飼育ケースの天井でさなぎになると、羽化失敗しやすいとかありますか?
羽根の下部の突起部分がちょっとよれてた。
594:||‐ 〜 さん:2011/04/28(木) 23:08:20.02 ID:/BGwspkd
やっとにょきどもの卵がいっぱい来るようになった@東京
俺、今年こそキアゲハとクロアゲハ育てるんだ・・・
595:||‐ 〜 さん:2011/04/29(金) 14:57:59.28 ID:Yj4Kqb1f
最後のナガサキさんが飛び立った……
去年ベランダのグレープフルーツでカラスアゲハの幼虫1匹だけいるの発見したのがきっかけで
幼少の頃以来20年ぶりくらいに芋虫収集して育てるのにハマったが
不思議な生き物だ…実に神秘的だ。
596:||‐ 〜 さん:2011/04/29(金) 21:18:40.14 ID:ayNhaTVt
>>594
おいおいフラグw
597:||‐ 〜 さん:2011/05/01(日) 17:24:33.02 ID:qBcmClPX
ベランダのグレフルがこの時期になってもなかなか新芽出てこなくて「あり〜」と思ってよく見てみたら
ハダニの温床になってた…orz
こんなんじゃアゲハ来てくれない!→フル剪定
夏くらいにまでは復活してくれればいいんだが…
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110501172236.jpg
598:||‐ 〜 さん:2011/05/01(日) 17:30:20.51 ID:1aIkRiOj
うちも毎年、ダニとかアブラー、エカキムシの大群に襲撃されてるけど、
何だかんだで今卵10個以上ついてるよw
599:||‐ 〜 さん:2011/05/01(日) 17:32:44.39 ID:qBcmClPX
カイガラムシも付くよね。害虫マジむかつく。

…アゲハも害虫って事はこのスレなのでツッコミ不要!
600:||‐ 〜 さん:2011/05/02(月) 17:00:32.55 ID:aNqDkO94
クロアゲハ飛んでったー
601:||‐ 〜 さん:2011/05/02(月) 18:53:48.56 ID:8xrvkmx4
クロアゲハよ来いー!
602:||‐ 〜 さん:2011/05/02(月) 21:00:24.34 ID:aNqDkO94
おおおおおおおおおおおおおおおおおきたぁあああああああああああ
603:||‐ 〜 さん:2011/05/03(火) 15:37:39.50 ID:FkLRN0q8
うちのカラスはまだ羽化しないな。
4月中には羽化すると思っていたんだけどな。
604:||‐ 〜 さん:2011/05/03(火) 15:40:49.51 ID:9ZkaEcRA
南の人たちは、アオスジたん見るようになってきた?
こっちゃ東京だが、どこにいっても新芽にはアブラーしかついてないw
605574=584:2011/05/04(水) 18:33:25.42 ID:/gw298Jw
今日アオスジが羽化しました@千葉北西部
もう羽も伸びてるけど蛹のとこに止まってる
放すのは明日の朝のつもりで
庭の花を摘んで傍へ添えて風呂場へ置いたけど
よかったかな?
606:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 18:39:31.62 ID:eUdlV06W
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan205076.jpg

今年初のにょきが今日やっと黄緑太郎に!
去年の秋に種からルーを育ててきた甲斐があったのう(ノA`)
607:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 18:50:22.75 ID:oczuFrbC
>>605
風呂場は寒暖差が激しくないか?それに湿度が高すぎる気が。
浴室の湿度・温度が落ち着いてから入れるといいかも。

>>606
はええええええええええええええええええええええええええええええ!
608:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 19:14:23.17 ID:/gw298Jw
>>607
うち、どの部屋もガラクタだらけで、ものの後ろとかに
入り込まれない場所ってトイレと風呂くらいなんです
今日は人間は風呂に入らないことにします!
だから湿度は特に高くないと思うけど、
今日と明日の最高気温が9度違うらしいです

12時過ぎ http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan205084.jpg
18時過ぎ http://viploader.net/ippan/src/vlippan205085.jpg
時間かかると思って他の事してて完全に見逃した!くやしい!

>>606
早いですね、うちの庭にも小さいアゲハ毎日来てるけど鳥糞も見当たらない
609:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 19:20:41.02 ID:WfnnNlHw
蛹化は時間かかるけど、
羽化は割りと一瞬なんだよねw
ぬるん!って出てくる
610:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 19:40:19.08 ID:/gw298Jw
ぬるん!かあ、見たかったなー
でも、子供の頃普通にアゲハの飼育はしたけれど、
うまくいくのはいつも学校に行ってる間に羽化して
親が逃がしてしまうので、結果を目にしたのはトラウマ系ばかりでした
やっぱりご対面できてうれしいです
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan205089.jpg

蛹もう一匹いるから何としても見てやる
611:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 19:43:05.00 ID:eUdlV06W
アオスジたんの羽化はとんでもない早朝が多いんだよね。
見てから寝ようと思って、何度朝を迎えた事かw
612:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 19:47:45.03 ID:oczuFrbC
>>608
変な芳香剤でも入れてない限り、トイレでもいいんじゃ?
温度差は仕方ないなあ。
明日のほうが低いんなら、飛び立つのに時間がかかるかも。

>>609
ぬるんというより、するっ!っていうイメージがw
613:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 22:22:39.31 ID:/gw298Jw
お風呂場そんなにマズイかな?
昼間窓開けてたし別に濡れてないすよ
トイレは狭いし棚も無いし、夜中に年寄りに蹴飛ばされる危険が・・
もうお風呂場に花の鉢とか運び込んじゃった
明日早起きして庭に出してやります
オヤスミナサイ
614:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 04:34:55.69 ID:cpejjxDN
オハヨウゴザイマス
あと10分ほどで日の出です
日の出と同時に外へ出したほうがいいのかな
10時とか暖かくなってからのほうがいいのかな
昨日人がいるうちに聞いておけばよかった
明るくなったら風呂場へ行ってパタパタするのを待つことにします
今さっき覗いたらまだ抜け殻の上あたりにじっとしていました
615:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 09:54:00.43 ID:cpejjxDN
居間の窓際に移して見ていたら、
8時ごろ立てたままの羽がブルブル震えて
ゆっくりゆっくり開きだしました
あっ写真撮っとこう、とカメラを取ってくると
もう窓際の床でパタパタしてました
慌てて窓開けると元気良く飛んでくれました
ちゃんと飛べたので安心していいですよね
スレのおかげでここまで来れましたありがとう!

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan205339.jpg
ただ・・居間の庭へ出る窓の前には日除けがあって
その屋根にひっついてそのまま1時間です、うーん
何というか事態が展開するまで先を予想して準備することが全然できない
頭悪い自分を罵る2日間でした
616:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 12:06:10.64 ID:cwJENLqm
どんまい!

今日は天気がいいから蝶も気持ちよく飛び立てるね。
これが雨天続きだと気を使うから大変なんだよな。
617:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 15:02:00.99 ID:t06y1gp8
なにやら白いアゲハが飛んでるのでググッたらアカボシゴマダラって言うんだな。
この間羽化したクロアゲハが元気に巡回しててうれしい。
618:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 18:20:43.23 ID:ED2hQj+i
ググってみたら幼虫が可愛くなかった(´・ω・`)>アカボシゴマダラ
619:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 19:05:52.57 ID:ogB4pzOk
庭の大改修工事をしてたら、鉢の裏から何かの蛹が出てきた。
どうやらセスジスズメらしい。たまには蛾も可愛いね
620:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 19:48:31.44 ID:oxoCtASv
何かの蛹・・・だと・・・?

http://www.youtube.com/watch?v=BpbQn9yJIgw
WOW WOW〜〜 WOW WOW WO〜〜〜〜〜〜♪
♪メレンゲってなぁ〜に? メレンゲって何だYO〜?
(なんかのさなぎとかじゃない?)
〜〜♪
♪こないだ最悪だったよー 焼鳥屋で鳥雑炊頼んだら レバーばっかり入ってたんだよ 俺レバー嫌いなんだYO〜
(それなんかのさなぎだったんじゃない?)
WOW WOW YO
オレ去年は充電してたんだYO まあ おととしも充電してたけど
WOW WOW スパーク!!
(お前の傘の裏に張りついてんのなんかのさなぎじゅない!?)
Ah〜〜〜〜♪
DA BA DA DA BA DA DA DO−DA DA!
Kiss me baby  Kiss me baby
キキキ キスミーキスミーベイベー ハアハアほらキスミーよ はい早く ホラ
寂しいんだよオレ すごい寂しいから ね? ホラ 早く大丈夫 ね いいから ちょっとでいいから ホント ね お願いします
Oh Yeah
お前のいない部屋は なんだか前よりも広く感じて はだかの心は まあ はだかっつっても心の話だから なんつーか こう 心がまる出し状態みたいな意味なんだけど 丸出しのソレが凍えそうだよ
Oh〜〜Oh〜〜♪ ともだち ずっと ともだち
ずっと ともだち いない
彼女もいない ろくなもん食ってない
上野公園のハトの方がオレよりメシ食ってる
Oh Yeah!
青春て いつだったのか 全然わからないぜ
わからない わからないのさ〜
はち巻先生ぇ〜!
WOW WOW WO〜 WO WO WO WOW WOW
ルールルルール〜 アンハハンハ――イェー

スズメガかわいいよね
621:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 10:57:14.26 ID:zUa9ILEb
最後の越冬蛹が羽化しそうになってる。
カラスアゲハかな。死んだと思ってたけど。
622:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 19:44:43.49 ID:wEBft7vn
北海道でキアゲハ羽化した人いる?
外に逃がしても花も人参もないし生きていけんよなぁ…やっぱし部屋で飼うしかないかな
623:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 20:44:44.68 ID:hfP0JrkH
うちはパセリを50本くらい育ててるのに、全く来ない。舐めとんのか!
624:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 21:26:58.99 ID:mzx9HZVL
イタリアンパセリにはキアゲハくる?
625:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 22:39:37.43 ID:+Qs0EnYj
くるよ。ウチは来た。
626:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 22:47:01.23 ID:mzx9HZVL
マジか
1株と言わず5株くらい買えば良かった
627:||‐ 〜 さん:2011/05/07(土) 08:37:44.79 ID:TEa190uY
挿し芽ですぐ増えるだろw
628:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 10:19:43.01 ID:lB3gMLS2
いよいよ本格発生の時期になりましたね。
うちのミカンには見えるだけでも7匹湧いてるw
629:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 21:41:34.45 ID:WPs4hTqx
>>549
遅レスだが、カラスザンショウと山椒の間にそれだけ開きがあるのなら、
栽培みかん類はどうなってしまうのかと。
630:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 21:55:44.14 ID:lB3gMLS2
今年に入ってナミに関する新しい試験結果報告。
山椒育ちの幼虫は、1令でも5令でも、ヘンルーダへの移住が可能な事がわかった。
つまりヘンルーダは山椒よりも間違いなくグルメ。
631:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 22:13:43.55 ID:TBq2ci73
>>629
アゲハの母ちゃんたちは、子供の好き嫌いに合わせてくれないのでは?
うち、結構わさわさの山椒もあるけど蝶が多く飛び回るのは
日向にあって花も咲いてるでっかい柚子のほう
今日なんて出たばっかの新芽がいっぱいあるのに
固そうな葉にクロアゲハが腹押しつけてて、あれあれと見てたら、
最後直径4cmはありそうなぶっとい枝に卵産んでった
632:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 22:19:15.86 ID:+oYi6NDq
>>629
>>631
柚子は柑橘の中でも蝶受けがいい、あとスダチ。
それでもカラスザンショウには負ける。
633:||‐ 〜 さん:2011/05/09(月) 12:43:17.99 ID:WEFnHWoZ
私は、カラスザンショウ至上説に否定的。ナミアゲハ限定の話ですが。
ベランダに置いてある鉢植えのカラスザンショウの個体、終齢ながら
まだ蛹になるにはまだまだの30〜40mm程度の幼虫が幹を這い降りて
徘徊するケースを何度も見ました。
手にのせて、アサクラザンショウやスダチなどの葉に移すと、その葉を
食べていました。昨年の事です。
634:||‐ 〜 さん:2011/05/09(月) 13:37:41.22 ID:uvzQIn3O
同じ食草であっても、育ち過ぎて硬くなったのも嫌うし、
樹自体の大きさで産卵しやすさも違う。結局は保険がたくさんあったほうがいいってこったな。
635632:2011/05/09(月) 14:08:59.63 ID:KiIscRS5
>>633
う、うらやましい。。。
自分の住んでいるところはカラスザンショウが自生してないから地獄。
通販購入したカラスザンショウしかないから食草の調達に毎年頭を悩ませる。

>>634
成長が早くて丈夫な食草が理想なんだよな。
柑橘系は余程大きい木じゃないかぎり新芽に期待できないし。
朝倉山椒とや山椒は気難しい木だからよく枯死するし。
今年はヘンルーダに挑戦しようかなと思っている。
636:||‐ 〜 さん:2011/05/09(月) 16:20:25.62 ID:QZf6cQuw
さなぎが残り一体になった
637:||‐ 〜 さん:2011/05/09(月) 17:02:56.77 ID:npcgmrNy
>>635
ヘンルーダ最高だよw
異常なまでに頑丈だし、半年で50センチ以上の茂りっぷりになるw
ただし発芽率があんまり良くないので、1か所にドバっと蒔くのがオススメ。
638:||‐ 〜 さん:2011/05/09(月) 18:05:04.04 ID:npcgmrNy
先ほどクスノキのひこばえでアオスジエッグ×2ゲット!
639:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 04:55:51.10 ID:kMJ3ZyJc
アゲハのために食草増やそうかと
種のためにグレープフルーツを頑張って食べる、ムッシャムッシャ!
品種改良でそうなってるのか知らんが最近のグレフル種少なくね?
種のなりそこねみたいなのはあるんだけど
ちゃんとした種はグレフル1個につき1〜2個しか採れない
貴重な種を包丁で真っ二つにしてしまったときの絶望…!
640:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 10:35:18.61 ID:52+Ashkl
>>635
地域的に生えてない場所なのかな。
探しまくれば意外に生えてるよ。
641:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 11:09:38.36 ID:VyY/Jgfp
新春一番の脱走キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
642:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 12:30:46.73 ID:zxYuMsJb
家で育てていたナミが羽化した!

http://pita.st/n/bgktx789

こっち(福島県郡山市)は、まだ肌寒い日が続いていてナミが1匹も飛んでない……orz
643:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 18:10:33.51 ID:VyY/Jgfp
644:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 18:16:17.63 ID:rodM6sN6
えっ、もう蛹化?
って、この写真、去年のだよね???
645:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 18:49:08.58 ID:52+Ashkl
異様な早さだね。沖縄かな。
646:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 18:49:30.78 ID:VyY/Jgfp
いや、今のだよw
4月15日くらいから育ててるやつ。
647:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 19:00:13.32 ID:pTrnMFY9
>>640
探し足りないのではなくガチで生えていない地域なのです。
森林管理局の人にも確認済み。

>>646
早っ!
で、地域はどこ?
沖縄???
648:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 19:12:16.99 ID:VyY/Jgfp
東京の北端ですおw
バタフライガーデン化計画の成果が早くも出てきた、という感じかな
649:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 19:17:31.81 ID:pTrnMFY9
東京はじまったなwww
650:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 23:22:44.92 ID:C1p5bU9w
庭の柚子の木でナミアゲハの卵を4つ発見。
とりあえず幼虫になったら捕獲しよう。
651:||‐ 〜 さん:2011/05/11(水) 05:19:15.98 ID:qRn4ATh6
公園のミカン的な何かの花が満開で
い゛〜い゛匂゛い゛だぁ…
幼虫居ないか探しに行こうかな
652:||‐ 〜 さん:2011/05/11(水) 13:07:48.66 ID:h5c0fsjL
2匹目の脱走キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
653:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 18:03:31.23 ID:NDXQBkHA
「アゲハの蛹寄生蜂としてのアオムシコバチの生態」における、
アオムシコバチは本当に蛹になるまでは寄生しないのかどうかのテスト中。検体は2体。
654:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 15:51:28.54 ID:IXB8f1xE
>>653
期待!
蛹化をまたいじゃうとアオムシコバチ的にはたぶん駄目でタイミング測って寄生してるんでしょうね。
655:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 17:25:45.10 ID:nVHLPqc4
http://www.youtube.com/watch?v=qlDC_GQsbj4

こういう動画があった
656:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 04:05:30.23 ID:eHzlBn+2
ナミの3令や4令がミカンの鉢に20匹くらいいます。このままだと食草が足りなくなりそう。農薬かけてない木をホームセンターとかで見つけないと…アゲハ用の人工飼料はないのでしょうか?蚕のを加工するというのはネットで見たことはあるのですが。

657:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 07:28:31.92 ID:QfiqUB+v
ホムセンのは、たいてい農薬かかってるよね。
ウチの近所のカインズはかかってないけど、全てのカインズが
そうかは、知らん。

無農薬の食草食樹・草木のお店
ttp://www.kusaki.net/shop.html

↑こういう、虫用の食樹をネット販売してるところもある。
他にも探せばある。送料・手数料がかかるけど。
今スグ必要なら大きめサイズの苗か、葉の多くついた苗を頼む。
658:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 08:47:21.91 ID:S1fKe+rB
20匹もいるならもうあきらめて鳥の餌になってもらうしかないな。
今を凌いだとしてもこの先もまだまだ産卵に来るわけだから。
アオスジアゲハは餌がそこら辺に無尽蔵に生えてるからオススメだよ。
659:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 09:24:56.37 ID:/ZEc86kM
>>656
・近所に食草がないか探す。
・ネットで購入
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kiyotakinursery/ypka0006.html
↑自分はいつもここで購入している
http://www.sudanoen.com/?mode=srh&cid=&keyword=%CC%B5%C7%C0%CC%F4&x=0&y=0
↑ここで購入したこともある。でかい苗が欲しい時に。

アゲハの人工飼料は無いなあ。蚕のはあるんだけどね。
ホムセンや農協のは農薬が間違いなくかかっているからやめたほうがいい。
農薬が使われていなくても、葉の消毒薬でも幼虫は死ぬ。
660:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 05:08:18.94 ID:RY/Jw4y+
アドバイスありがとうございます。

>>657
近くのカーマとカインズ見に行きました。
すでに何匹も幼虫がいて、よけい状況が悪くなるだけだと思いあきらめました。


>>658
たしかに次々に増えています。
目立たないところにあるのに、ちゃんと見つけて産卵していくのに感心してしまいます。
正直それどころじゃない感じになってるのは確かなんですが。

>>659
結局ここ↓で、まずミカンの苗を3つ注文しました。
http://item.rakuten.co.jp/shojyuen/1418489/
教えていただいたところで、カラスザンショウも買おうと思います。
661:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 14:07:49.63 ID:OoNrui+s
パセリが育ちまくってるのにキアゲハが来ないので、
火病ってフェンネルを買ってきた。これならでかくて気付きやすいだろ!
662:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 17:07:55.90 ID:3JHud5R6
>>661
7月になると、「手加減してください」と言いたくなる程
来るよ。
663:||‐ 〜 さん:2011/05/17(火) 22:57:14.05 ID:EEKV3Kz1
山椒の木に鳥のうんこがいたから取ってきた
664:||‐ 〜 さん:2011/05/20(金) 08:28:23.96 ID:werZTNs6
パセリ買ってきた。
なんか調べたら、これ丁寧に株分けすると、1ポットで20株くらいになるぽい。
手間はかかるがキアゲハのイモがbPと決めているので今日頑張る。
665:||‐ 〜 さん:2011/05/20(金) 16:34:16.60 ID:JLh1bh8h
うんこげっとー
666:||‐ 〜 さん:2011/05/20(金) 16:34:51.74 ID:1840+UgG
悪魔の数字666げっとー
667:||‐ 〜 さん:2011/05/20(金) 21:16:12.07 ID:G3HmGlvF
越冬蛹2匹の残り1匹がなかなか出てきません
蛹化は5日半遅れだったのですが、1匹目の羽化から2週間以上経つのに
まだ黒くなる気配もありません

屋内に持ち込んだのはまずかったでしょうか?
エアコン、殺虫剤などは使っていません
日照時間とか、薄暗いとかは問題なのかな
668:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 06:53:44.63 ID:lJKuUe9u
先週、ナガサキアゲハの春型が3頭羽化したよ。
千葉北西部。

ナミアゲハはもうミカン、金柑に卵産んでる。
今朝、終齢幼虫1頭発見!
黒系の夏型はもう少ししたら幼虫見つかるかなぁ
669:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 08:44:58.91 ID:imZy43Jw
夏型1号がウマレタゾー!灰色蛹だったせいで、全然羽化の予兆に気付かなかったw

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan209825.jpg
670:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 09:18:38.13 ID:SLrMzQiy
>>667

自分の場合、1ヶ月以上羽化に差が出たこともあった
今現在も、緑色のままの蛹が2頭いるけど、
触ると動くし心配していない
中には動かない個体もあるので、もう少し様子を見ていればよいと思う

ちなみにエアコン使っていない
北側の寒い薄暗い部屋で越冬させました
2頭以外は全部羽化したので問題ないと思う
671:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 12:26:35.76 ID:qplS7Vqs
>>670
ありがとうございます!安心しました、気長に待ちます
蚊が出てきて部屋で虫除け使えないのはツライので
蛹にはネットかけて北側のガレージに戻します
672597:2011/05/21(土) 14:14:34.71 ID:EW6cIsik
うおおお!もう夏型の羽化報告があるというのにうちのグレフルときたら!
ようやくここまで復活…orz
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110521141254.jpg
アゲハの親御さんは見向きもしないぜ!
673:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 16:51:38.25 ID:LQ1YDLzg
庭の月桂樹とザクロにナミアゲハとクロアゲハがきてるんだけどそんなとこに卵生むの?
674:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 17:03:25.74 ID:R9tnXMUw
ゲッケイジュもザクロも花の時期だから、吸蜜に来てるのでは
675:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 18:01:50.87 ID:IlmWTk0L
どうも東京だとキアゲハは明日葉が好みのようだ
676:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 02:52:52.49 ID:xN8H7Bm4
>>669
よかったですね。
うちのは今日初めて蛹になりました。
677:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 13:23:41.59 ID:bwklmH2X
うんこから超特急ひかり号に変身
678:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 13:32:21.77 ID:F8h2+vyK
寒くて暗い物置で越冬させて、5月4日に羽化準備のために日当たりのいい部屋に移動させたんだけど
いまだに1匹も羽化しない
もしかして駄目だったかな…
679:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 19:45:42.39 ID:01S1aw1x
レモンの木に付いてた卵が今日幼虫化した
カラタチを摘んできて移動させてみたけど
食べてくれない(T_T)
レモン→カラタチは厳しいのでしょうか。。。
卵あと6個あって、レモンの木が小さく
このままでは養いきれません〜・・・
680:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 22:02:01.44 ID:+TLezb0z
「アゲハの蛹寄生蜂としてのアオムシコバチの生態」における実験の報告。


蛹化が近いの幼虫とコバチを接近させてしばらく経過観察を行った。
どうやらこの文献に刻まれている通り、コバチは完全に蛹の姿が出現するまでは寄生しないもよう。
至近距離でずっとまとわりついていたが、産卵行動には移らなかった。
脱走開始直後の幼虫を回収して安全な所に封印したが、寄生は無かった。

>>655の動画では産卵を行っているように見えるが、これは例外的なケースなのではないだろうか。
仮に寄生されたように見える、あるいは寄生されてもコバチが生きていけるのかは不明。

推測1:コバチは蛹を「見て」寄生を行うのではなく、該当時期の幼虫が出すフェロモンのような何かの物質を、
     寄生のシグナルとして感知している、ゆえに育ち過ぎた幼虫などが蛹と判断されているのではないか。

推測2:コバチ自身もアゲハ成虫と同じく、熟成しすぎた卵を強制的に消費しないといけないのではないか。
     この際寄生先の状態は関係ない、あるいは蛹に出来るだけ近い幼虫が狙われるのではないか。
     つまり本来の産卵条件ではないため、このパターンで狙われる事は非常に少ないと思われる。

推測3:推測2とほとんど同じだが、コバチ自身に肉体的、寿命的な問題などが生じている場合、
     条件が満たされていなくても本能的に産卵行動を行うのではないか。
     死にかけのセミをエサのそばにおくと、ストローを伸ばして吸蜜しようとする姿が見れる。
     コバチにもこういった行動が見れるのではないか。
681:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 03:36:05.30 ID:kgfqDh9I
今春羽化したナミアゲハも最初レモンにいて、ミカンに移動させたけど嫌そうで、結局戻しました。大きくなったらミカンも食べてたけど。
通販で植樹を調達するのがいいと思います。
682:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 06:27:21.55 ID:0Y2uWuir
>>679
木にはどんどん卵産み付けられるしキリがないよw
683:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 12:39:43.75 ID:+PBxtnhY
羽化したキアゲハ、ミツバのにおいがするww
684:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 13:29:33.68 ID:kgfqDh9I
>>682
たしかにそうですね。柑橘の木を増やし続けてキリがなくなってるのは自分です。
幼虫を見ればかわいいし、コバチが来れば気になるし、脱走が始まると人が踏まないかとドキドキし、気になって仕方がないです。困った。
685:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 16:23:40.77 ID:SGs/syKP
クロアゲハってしっぽのないのがいるんだ
あれほしいなぁ
686:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 19:30:29.13 ID:Ldof1RYf
うちのミカン鉢植に今年もナミが来た。3mmうんこが3本いた。
飼育24年目だが今年27歳・・・4歳から毎年イモムシ飼育してる俺って・・・
687:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 22:59:52.30 ID:ij7PXhmX
朝4時起きでひたすら監視
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_4733.jpg
根負けしてコーヒー入れに立ったら出てやんの
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_4734.jpg
羽の伸びるのとか口丸めるのとかオシッコとか見られたからいいけど
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_4736.jpg
かわいかったイモイモが宇宙人みたいな顔になっちゃって
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_4737.jpg
動かないまま夕方になったので一泊の用意を始めたら途端に羽をブルブル
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_4738.jpg
小雨の中飛んでいきました
うちのほうでは昨日と今日の気温が13℃も違います
同腹と思われるきょうだいも、暑さに釣られて出てきて翌日寒空に飛んでった
アサガオの種みたいな生理なんですね
ところで♂♀って分かります?
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_4740.jpg

>>680
科学の進歩のためと言えイケニエにされるイモは不憫と思ってたので
無事でよかったよかった
688:||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 00:26:54.38 ID:jyX9eCdf
679です
681さん、682さんアドバイスありがとうございます。
ごはん用にレモンの木を買おうとしていたら
昨日生まれた子がカラタチを食べだしてくれたので
しばらく経過をみてみようと思います〜
ありがとうございました!
689:||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 02:37:07.32 ID:ECSmHBny
タテスジ可愛いなあ…
飛んでるの見るんだけど
どれが食草の木なのかワカラーン!
690:||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 09:44:41.06 ID:ZMV+m6KV
>>687
一泊の用意を始めたとたん、ってのはよくあるなあw

>科学の進歩のためと言えイケニエにされるイモは不憫と思ってたので
>無事でよかったよかった
自分も同じように思ってたわ。
感傷的って窘められてしまうんだが。
691:||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 18:55:05.26 ID:KYJwd27M
しっぱがねぇクロアゲハw
だっせぇwwwwwwwwwwwwwwww
692:||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 22:47:03.18 ID:0d+eJWgg
念願のクロアゲハ卵を手に入れたぞ!
ナミ、クロ、キ、アオスジ、ツマグロの5匹でにょきレンジャイの写真を取るのだ!
693 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/25(水) 03:01:19.48 ID:03U2Lqns
ナガサキさんも入れてあげて!><
694:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 09:34:26.14 ID:zrkkmp7e
>>692
なんだよ、そのにょきパラダイス・・・。
695 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/25(水) 09:53:16.20 ID:VcefoGXw
>>633
遅レスだが、ナミアゲハはカラスザンショウと言うかサンショウ系の優先度は
そもそもそんな高くないよ。
ミカン系のが多い印象、個体差もあるけど。
ナガサキは逆にサンショウ系では見た事無い。
クロはサンショウには産まないけどカラスザンショウは◎って感じで判断に分かれるかも。

カラスザンショウを一番に好むのはオナガ、モンキ、カラス、ミヤマの4種だと思う。
オナガ、モンキはコクサギも好きだね。
モンキはミカン系にも産むけどオナガは殆ど見ない。
カラス2種はミカン系じゃ見た事無いな。
696 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/25(水) 09:57:18.18 ID:VcefoGXw
サンショウがミカン科ってのは別での話ね

近所の沼近くにあるコクサギにオナガの4齢が1頭ぽつんといたからゲットしてきた
黒系アゲハの夏型は千葉方面ではまだ少し時期が早いんだけどね
697:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 10:04:41.97 ID:492VlYX9
>>692
写真撮ったらうpよろしく。
約束だぞ!
698:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 14:06:21.75 ID:E8Jyundo
アゲハ4種が全員、臭覚出してて、
ツマグロが臭覚出せなくてしょうがなく、
目からビーム出してる写真がいい
699:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 14:15:40.28 ID:b9xtGqYV
キアゲハ羽化したー!@北海道道東
5月6日から日向の風通しのいいトコに置いてたけど一向に羽化しないから越冬失敗かと思ったぜ

幼稚園に持っていって、子供たちに観察させてから逃がしてもらった
700:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 14:28:57.76 ID:5evOSaZ2
サンショウにいくつか幼虫、ヘンルーダに卵一つ確認!
そんで今日、さっき、外に見に行ったらアゲハ飛んで来てて、
そこじゃない、そっちじゃない、そうそうそこそこ、なんて言いながら見守ってたら
左の羽が中央ごそっと欠けちゃってて、ああやっぱり自然て厳しいんだなあなんて思ったり
頑張れ、サンショウもレモンもヘンルーダもあるから頑張れ!
701:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 20:37:22.89 ID:lkhSovCU
葉っぱについた寄生虫の卵だけ退治してくれる薬ってないの?
702:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 20:47:22.50 ID:6QXAo63q
万能殺虫剤テデトールが有効ですよ
703:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 22:33:59.23 ID:O30HaBQ0
>>696
コクサギは渓流沿いとかにたくさん生えているんだけど、
オナガやカラスの幼虫が付いているのは一度も見た事がない。
探し方が悪いって言われれば、まあそうなんだろうけどね。
他の毛虫や幼虫なら付いているんだけどな。
704 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/26(木) 02:33:40.65 ID:+6VUGbaW
>>703
オナガ、カラスはその近辺ででも飛んでるの見た事ある?
いないとこには全くいない蝶だから食草次第でもなさそう
オナガは特に卵の数も少なめだしあんまりまとめて産まないっぽいからね

まず蝶を1頭でも見つけて、近くに生息している事を確定させて…
そこから近辺で食草を調べると出会える可能性高まるよ
カラス、モンキとかは大木のカラスザンショウでも上の方に産むから見つけても
獲るの大変なんだけどねぇ
705:||‐ 〜 さん:2011/05/26(木) 06:59:33.13 ID:kqbllOKw
>>699
ウチは10匹くらい羽化して放したよ。
今朝も1匹羽化して、今羽根パタパタしてる。
残る蛹は4個。
706:||‐ 〜 さん:2011/05/26(木) 22:24:56.26 ID:x08BkDuo
ルーの葉裏に大量のヨトウ卵が・・・
無農薬だからって見境ねーなあいつら!
707:||‐ 〜 さん:2011/05/27(金) 04:40:18.10 ID:1Tc0UdQL
アゲハの餌的にレモンはどうですかね?
種がいっぱい採れたんだけども…
708:||‐ 〜 さん:2011/05/27(金) 07:50:30.27 ID:xkE8DoEe
家に、
レモン、スダチ、ルー、カラタチ、キハダ、コクサギ、カラスザンショウ
とあるけど、春先〜初夏は、レモンが一番人気だよ
来るのは、クロとナミだけだけど
709:||‐ 〜 さん:2011/05/27(金) 09:17:53.04 ID:QmH66ZIG
にぎゃー!生まれて間もないクロが5令ナミにかじられた!
710:||‐ 〜 さん:2011/05/27(金) 23:14:46.43 ID:1Tc0UdQL
>>708
マジでか!
蒔いてみる。
711:||‐ 〜 さん:2011/05/27(金) 23:34:58.44 ID:QmH66ZIG
レモンの新芽は凄いねぇ
発芽したてのがたった8つくらいなのに、無理やり卵が大量に産みつけられる。
親はこれで育つと真面目に思ってんのか?w
712:||‐ 〜 さん:2011/05/27(金) 23:57:13.92 ID:aMmY4c/h
そろそろ終齢だから放してくるか
713:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 14:16:29.75 ID:8UpiDoOk
庭に柚子と山椒があって、どちらも高さは2mほど。
柚子には過密かと思われるほど幼虫ついてるけど
山椒は食い跡すら見えず無駄に茂っています
季節によって人気って変わるの?

柚子の目の高さあたりの幼虫片っ端から写真撮って
シゲシゲと眺めたところ全員ナミだった
確か黒いアゲハも卵産んでた筈だけど
まさかクロは全部食われてしまったなんてことは・・・
714:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 14:46:29.70 ID:g3bhhmCO
うちも両方あるけど、奴らは山椒よりミカンを好むように見える。
そしてクロは病死したりかじられたり、やたら事故死が多い。
715:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 16:46:00.78 ID:9Ii3Fiyg
下痢便きたぁあああああああああああ
716:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 17:40:14.26 ID:ZamUrjqi
園芸用の緑の竿を気に入ったらしい
717:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 21:33:13.30 ID:ZamUrjqi
あちゃー間違えて触れて落ちちゃった
718:||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 17:00:33.43 ID:x7Od4Q/A
悪天候日に羽化したキアゲハはトイレでのびのびと過ごしています@北海道道東
719:||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 21:51:32.67 ID:X9sr7Vmw
こんな豪雨の日に、2匹同時に脱走しやがった・・・
しかも見える所にいない・・・コバチにやられなければいいが。
720:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 03:55:04.17 ID:weLBst45
雨の中、昨日まで前蛹だったナミが立派なサナギになってた。
雨でも蛹化は関係ないのかな。
721:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 06:46:08.31 ID:4uy3k/aj
>>720
むしろドシャ降りの日に好んで蛹化するイメージ
飼育下で前蛹なりかけの幼虫に水垂らしてやったら
ガブ飲みしてすぐ蛹になった記憶がある
羽化のとき水圧で羽広げるんだろうし
水分多めに欲しいだろうと想像してるけど
でも統計とれるほどのデータは無い
722:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 12:32:43.03 ID:vlbUItUJ
水圧?
723:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 13:38:25.12 ID:3AT/dIec
キアゲ用にニンジンを植えてかなりでかくなったんだけど、
肝心のキアゲが来ない…。
ニンジンでかくなりすぎて花咲いてるんだけど。
隣に植えてる柚子にはアゲが順調に増殖中。
724:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 13:42:32.45 ID:WhnFGpmH
同士よ、うちのパセリもだ。
もはやプランターから溢れんばかりに育ちまくったパセリ、育ち盛りのフェンネル、だーれも来ない・・・。

それにしてもルーは便利だな。小さい奴もクロも山椒育ちも分け隔てなく食べるし、
枝だけになったのも剪定するとすぐ次の枝が無限に生えてくる。
ルーのコンパニオンとして植えたイチジクも育つし、いい事づくめだw
725:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 14:50:26.42 ID:T3SE3Apj
ワイルドのキアゲハは人参よりも明日葉に良く産卵するよ@東京
葉っぱ大きいし新芽の成長早いので他のセリ科より簡単
726:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 15:14:22.00 ID:T3SE3Apj
先日アゲハじゃないがアカボシゴマダラ白化を見かけた
確実に関東で定着しているね
727:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 18:58:54.03 ID:4uy3k/aj
>>722
しわくちゃに畳まれた羽に体液送り込んで広げるんだよ
羽化とか昆虫とかでググると普通に書いてあるよ
羽が伸びきったら余分な水分はオシッコで捨てて軽くする
728:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 20:10:05.38 ID:1OAcZ1EB
何度も羽化、羽が伸びきるまでを見ているが、何度見ても本当に不思議
なんで、出たてはあんなちんまい翅があんなにふんわり大きくなるんだろ
じっくり眺めてると時間を忘れるほど引き込まれる
伸びきるまでの過程をしっかり見たのに、やっぱり信じられない気持ちでいっぱいになる
すごいなあ
729:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 21:07:15.86 ID:3AT/dIec
幼虫が蛹化するところも不思議。
ウネウネしてた幼虫が蛹になってもしばらくウネウネしてて、やがて
固まって動かなくなる。
730:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 04:33:07.58 ID:6bj/MMcq
ナミ3令が仮眠に入って1日経過した
今日か明日中に脱皮か?
731:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 15:07:16.32 ID:xR9cH3XM
幼虫のときと蛹のときどっちが美味いの?
732:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 17:58:53.70 ID:mjLU6sS8
家に帰る途中で特大のキアゲハイモを捕獲してきた@横浜・戸塚区
コンクリの橋を渡ってるとこだったからおそらく蛹化前のものと思われ。
最近ナミとクロばかりでキアゲハのイモを見るのは17年ぶりだ・・・
家にはナミイモうんこが既に3個いる
733:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 19:24:33.73 ID:fjh5FqO6
>>731
好き好きじゃね?塩茹でしたナミ5令は青くさいがまあいける。
天ぷらなら結構旨い。
蛹化したばかりのほうが一般にはクセが少なくいいと思う。
キアゲハはどうやっても薬草っぽい。
>>732
キアゲハは蛹自体が黄色っぽくていいよね。
734:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 19:32:26.30 ID:gjWzLx42
もうナミウンコは秋田お!
誰か黄色ウンコくれお!
735:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 19:57:12.69 ID:e5mJytVa
いもむし食ったとか専用スレでやれよ
736:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 22:23:49.75 ID:o/st/V0n
俺はカラスかミヤマかモンキのうんこがほしい。
でも山に生えてるカラスザンショウを見てみても、ナミしかいない。
キハダは高すぎて探すのは無理。
737:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 22:49:06.17 ID:fjh5FqO6
近所のウマノスズクサには、まだ何も産卵に来ていない
ジャコウを見たいな
738:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 22:55:06.23 ID:gb7VKM4h
モンシロチョウを育ててみたいんだが
アオムシコマユの犠牲にならないようにするには

・モンシロの♂♀を捕獲する
・室内で飼って、キャベツに産卵させる
・産卵したキャベツを虫が侵入できないような部屋に保管して孵化を待つ
・孵化した幼虫を以下同文

こういう方法しかないのかな
今まで拾ってきたモンシロ幼虫は全部アレの餌食になってマジ涙目
739:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 23:07:49.60 ID:fjh5FqO6
>>738
寄生されない簡単な幼虫飼育方法は、ペットボトルを飼育ケースにするといいよ。
モンシロチョウなら500mlのペットボトルで2頭まで飼える。
740:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 00:35:22.78 ID:AN+6HtyR
卵みつけてくればok
741:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 00:45:11.23 ID:AN+6HtyR
>>721
屋内飼育だと水分が不足しがち。
時々スポイトなどできれいな水を口の周りに垂らしてやるといい。
水を飲む姿が見られるだろう。

でも霧吹きは厳禁。不衛生になる。
742 【大吉】 :2011/06/01(水) 06:14:16.05 ID:CbhO6bT7
幼虫って夜5時間くらい寝るんだな
743:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 12:54:33.78 ID:kRrgHF0Z
ユズの木ながめたらいっぱいいたんで30匹くらい取ってきた。
見る限りその10倍はいそう。
744:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 14:14:36.17 ID:RFknRDso
自然界だと100匹いても1匹しか成虫になれないんだよな
みんな寄生虫だらけで
745:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 19:07:04.61 ID:AN+6HtyR
一度に多数飼育すると餌交換の労力がかかり過ぎる上に、幼虫にストレス
がかかったり病気が蔓延しやすい。

また放蝶を前提にしてるなら、同じ親から産まれた可能性の高い子を
大量に放すと、近親交配が起こったり地域の遺伝子群が偏って
まずいことになる。

多産多死を前提に進化した生態なので、死ぬのも必要と達観するしかない。
人間の目線で可哀想と手を加えると、かえって良くない。

個人的には、同時飼育は5頭以内でやるのが一匹一匹に目がとどいて愛着が湧くし
好きかな。
746:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 20:17:59.31 ID:kRrgHF0Z
えっと
747:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 20:25:11.49 ID:kRrgHF0Z
748:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 20:34:06.00 ID:qrRqm7tw
きめえwwwwwww
749:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 21:00:16.43 ID:iEmt22Su
狭いとこに居すぎだろこれはwwww
俺でも最高13匹(全部クロ)だわ
うんこの処理とかこまめにしないと病気にかかるぞ。
1〜5班くらいまで分けたほうがいいな。
750:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 21:00:37.03 ID:AN+6HtyR
クロが一匹混じってるね(中央)
しかしテキトー過ぎる
751:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 21:24:20.63 ID:N7jHyXLP
これは維持できない予感…
752:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 22:43:42.32 ID:CbhO6bT7
屋外で終令になった個体は、すでに寄生されているリスクを考えると育てる気がしない
4令までならまあ大丈夫だろう
753:||‐ 〜 さん:2011/06/02(木) 01:00:29.51 ID:0vbUtj56
>>745
ナミの脱走途中のが一匹踏まれててすごく悲しかったけど、そう思うことにします。すぐに保護したくなることこそ人間のエゴだと。
754:||‐ 〜 さん:2011/06/02(木) 11:01:40.44 ID:mSbA2M/q
羽化や蛹化もすげえが、脱皮もすげえな
あの動きで脱いでくってすっげえよホント
しかも前にはほんのちょっとしかずれてない、ほぼあの場所で脱皮って
これも見てると飽きないな
前に、一齢虫の脱皮を見た事あるんだが、あれはあれでおもろいなw
偶然目にしたんだが本当に一瞬で、うーーー…ん!て気張ったと思ったら
ポンって感じで一気に脱皮した
面白かった、感心した
755:||‐ 〜 さん:2011/06/02(木) 13:07:48.43 ID:HShRPpGk
前後の足場をかじられてハマってる時の脱皮封印はマジで悲惨
756:||‐ 〜 さん:2011/06/03(金) 10:35:42.16 ID:fkWlz6hq
朝起きたら、ルーの主幹で雨宿りしてた奴がそのまま前蛹になってる・・・
なんという横着者・・・
757:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 07:44:43.07 ID:bLjOJI+t
ナミ、クロ、アオスジ、ツマグロの発生を確認!あと少しだ・・・
そしてアオスジがメロンゼリーになってる
758:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 12:44:17.18 ID:pCiCWjuV
幼虫って緑色してるけど光に当てると光合成して太るの?
759:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 13:04:36.71 ID:GWuyd0Hu
>>758
ミドリムシじゃないから葉緑体は持っていないよ
家のナミ終令が3日目で50ミリを超えた
60ミリまでデブらせたい
760:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 15:35:48.79 ID:wOz0iuy6
毎日、挨拶代りにトントンしてるんだが、
図太いやつらばっかりでまいるぜw
ちょっとトントンしたくらいじゃ面倒がって角も出しやがらねえでやんの
761:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 15:44:43.55 ID:OnKEMmwF
ツノ出すのエネルギー使うらしいから
無駄に出させるのはよくないってのどっかで見た気がする
762:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 17:15:14.75 ID:iNjA7/19
頭を弄られまくって瀕死の状態まで追い込まれてますね。
かわいそすw
763:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 18:03:13.69 ID:FIDh8a3o
体のぷにぷに感がたまらんよね。
764:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 19:24:11.11 ID:yiPD8M5c
幼虫 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!【7】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1285474397/
765 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 21:02:56.51 ID:M42QyZai
家にあるサンショウにナミアゲハがついてんだけど
雄株、雌株ってあるじゃん、サンショウって
何故か雌株にしかついてないんだけどこれは偶然なのかな?
好みがあるのかね?
766:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 21:21:25.47 ID:d0gDW/D6
さっそくコバチにやられてる・・・
だからあれほど横着はするなと・・・
767:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 22:55:19.67 ID:gf0GI57P
5令になって4日と19時間で前蛹の準備に入った
こんなもんかね?ちょっと早い気がする@東京
768:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 23:46:14.33 ID:gf0GI57P
まずい、前蛹体勢になったのが明らかに糸かけ出来ていない…
こうなると蛹化直前に柔らかいものの上に移動させておかないと駄目かな?
運良く蛹になったとしてもポケット作ってやらないと羽化出来ないってこと?
アドバイスお願いします
769:||‐ 〜 さん:2011/06/04(土) 23:57:52.99 ID:d0gDW/D6
蛹になるのはどこでも平気だ
もちろんティッシュの上とかだとなお良い
コバチ対策もきちんとして、ポケットに仕込むなりうつ伏せに軽く固定してやるなりすれば良い
770:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 00:04:22.17 ID:e5ZAPq7h
>>769
トン、何とか頑張ってみる
取り合えずティッシュのクッション作っておいた
771:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 13:20:57.95 ID:+QadmEmV
>>770
ティッシュの上とかの平面で蛹になると羽のところとかがめくれるときあるから気を付けて
772:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 17:46:17.18 ID:QWCDG7GA
キンカンの鉢植えにナミアゲハが住みついたんだが、だんだんでかくなってきて葉が足りなくなりそうなんで
サンショウの鉢を隣に置いといたらモリモリ食ってた。
グルメじゃないやつらで助かった。
773:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 17:56:56.63 ID:2zga5So7
俺の山椒は、もはや哀れ骨組みだけだ
夏枝の芽が出てきてるが、5令がまだ2匹もいるからそれも危ないw
774:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 17:57:59.66 ID:gj9yn7ap
>>772
幼虫的には
サンショウ>>>柑橘類 らしい
グルメな幼虫はカラスザンショウしか見向きもしない
775:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 18:54:24.08 ID:QWCDG7GA
>>774
そ、そうなんだ…
じゃあサンショウの味を知ったやつらはもうキンカンには戻らないのかな…。
776:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 19:14:50.83 ID:eLMi5P6i
Cruel Huge earthworm vs leech Grotesque  特大ミミズvs血吸いヒル
http://www.youtube.com/watch?v=VVfuBmW3D3Y
777:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 19:40:35.13 ID:YU+eYEyn
ここのスレでルーがおすすめってあったから購入したけど、ナミの鳥糞も緑のも見向きもしねえ。
人気なさ杉だろ・・・。
778:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 20:13:51.89 ID:U6ON0eAI
ルーは、柑橘類の葉が硬くなった季節に使える。
ときどきカラスアゲハがいる。

柑橘や山椒の若芽が多い春〜初夏は地味な存在かもね。
779:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 20:21:07.07 ID:U6ON0eAI
>>774-775
どの植物を好むかはアゲハの種類にもよるし、木の状態にもよる。
カラスザンショウでも若木と成長した木の葉では違うと聞く。
ナミは柑橘の若葉で一番多く見る気がするが、そこまでこだわりはない種類だから移行は楽なはずだが。
(硬い葉じゃなければ)
780:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 23:33:19.39 ID:+FPDmW7j
781:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 23:34:21.84 ID:wusVf4Ld
うちの柚子の木、1ヶ月前には卵も幼虫もゴロゴロいたんだけど、最近めっきり見ない。
食い荒らされると木が防衛に変な物質を出すとか聞いたことがあるんだけど、それかなあ。
782:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 23:54:18.51 ID:QnlX+awW
鉢植えから1匹落ちて虫の息になってた。
なんでーーー?(つд`)
783:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 06:41:48.85 ID:byOm10ei
>>780
クロちゃんも健在だね!
784 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 14:22:56.84 ID:pztH/2l2
>>780
3頭クロアゲハまじってるねw
785:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 14:29:12.66 ID:ob4uP5zY
クロってナミに比べると成長が圧倒的に遅いのな
あとから生まれて3日くらいのナミがすでに同じ大きさになりつつある
786:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 15:24:39.26 ID:ob4uP5zY
787:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 15:35:26.88 ID:ob4uP5zY
788:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 15:43:24.31 ID:L1L36i/E
ttp://wind.ap.teacup.com/sijuukara/timg/middle_1210853921.jpg
やっぱ寄生蜂か。
うちの親が幼虫捕まえてケースに入れてサナギになっているんだが、ちっこいハエみたいなのが、しつこくまとわりついてた。
なんとか追い払ったけど、もう寄生されちゃったのかな。  葉に付いてたのか、ケースの網目から入り込んだのか…
789:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 15:58:25.07 ID:ob4uP5zY
>>788
蛹化して2日目以内で、見てわかるシャーペンで突いたような黒い点があればアウアウ。
すでに3匹もたかってるような状態では俺ならまずアウトと見る。
1/1000くらいの確率でセフセフかもしれないから、蛹がありえない色やしまりのなさになるまでは見てみよう。
790:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 16:12:25.18 ID:PZwT0vzg
ベランダの鉢植えにナミアゲハがいて、観察が日々の楽しみになってたのに、
今日見たら脱走してコンクリートの上で…もう駄目っぽい。

緑のイモになったら捕獲して飼育ケースとかで飼ったほうがいいんだろうけど…。
ベランダで自然のままにしてる人は、脱走&コンクリート日干しとかの問題はどうしてるの?
791:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 17:51:22.63 ID:L1L36i/E
>>789
サンクス。その写真は他人様のだけど。
さっき追い払った寄生蜂が、また戻ってきた。臭いでもするのか?
蚊取りラケットで殺してやった。
792:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 17:54:55.67 ID:W74fXQ5M
>>790
アパート3階のベランダに柑橘とサンショウ、それとパセリの鉢植えを置いています。
終齢幼虫の《そろそろ蛹化かな》という個体を飼育箱に閉じ込めて蛹化させています。
ちょっと手間がかかりますが、去年の実績では100%羽化させました。
793:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 17:57:20.00 ID:NDyfSrab
>>780
多過ぎワロタw
掃除大変そうだ
794:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 18:01:22.50 ID:ob4uP5zY
>>791
アオムシコバチは殺すよりも絶対に近寄らせない方法を考えないとどうしようもない。
一番いいのは蛹ごと回収して室内に置く事。表と近い所じゃない限り、コバチはまず家の中には入ってこない。
もしすでに寄生されてた場合は家の中が大惨事になるがw
795:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 18:02:35.76 ID:PZwT0vzg
>>792
そうか、やっぱり飼育ケースが確実か…。ありがとう。
脱走したのは昨日終齢になったばっかりだから、蛹化とかはまだまだだったんだよ。

今見たら、残ったやつも口のほうから茶色い体液出して木の根もとに落ちてる!
急にどうしたんだよ…。
今日暑かったから?それとも何かの病気?
とりあえず元気なやつは飼育ケースに確保した。
育つの楽しみにしてたからショックだ。
796:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 18:46:42.58 ID:1REzRDhG
>>795
>口のほうから茶色い体液出して
これは農薬や消毒薬が原因だと思う
797:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 19:03:25.59 ID:PZwT0vzg
>>796
食べさせてたのはうちで種から育てたキンカンで、薬類はいっさい使ってない。
終齢までそれで問題なく育ってたし…。
茶色い体液は口というより腹全体から出てる感じ。
あと黒くていつもより柔らかい糞をたくさん出してる。
798:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 21:05:41.56 ID:+Nx5Prz8
直射日光で気温上昇しすぎてダメになったのかもしれない。
病気かもしれんので、糞は表土に付いたのも除去しといたほうがいいと思う。手は洗ってね
できれば餌を変えたほうがいいんだろうけどね
799796:2011/06/06(月) 21:56:12.76 ID:VXzzLIle
>>797
農薬や消毒薬のほかに、病気があったな、ウイルス性のやつ。
核多角体病ウイルスだっけ?
農薬や消毒薬が原因ではないのならこれか>>798が言っている温度上昇が原因かも。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%A4%9A%E8%A7%92%E4%BD%93%E7%97%85%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
800:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 22:22:22.71 ID:PZwT0vzg
>>798>>799
いろいろありがとう。
なんか温度上昇くさいな…。日陰があんまりない灼熱ベランダなんだよ。
一応よしずを立ててあったんだけど…。今日30度超えてたしな。

最初は「退治すんのもあれだし、まあ蝶になるまで住まわせてやるか〜」みたいな感じだったんだけどさ。
なんかだんだん愛着湧いて、毎日楽しみに見てたんだよ。
なんか思った以上にショック受けてるよ。
残ったやつらは飼育ケースに保護したし、無事に育ってくれるといいんだが…。

長々とごめん。ノシ
801:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 23:09:39.90 ID:co9B4YdD
>>788
        _,l;;;;;;;;;;;;;l,,_
      ,.r'´;:  八  '::..゙ヽ
      ,.'___ _立_ __;;ミ゙;、     フT
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l     夕 ヒ
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、  
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ    i,_
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ   ┬‐宀
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゙ l::l |::;;ャ`   、
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゙:.  l:lノ^i`、   三刃
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心
 |;:;.\\ l::l  ', :;:::..::. /  l:l,r''/;::;;|
802:||‐ 〜 さん:2011/06/07(火) 16:11:25.66 ID:bWfFvhws
ナミの幼虫がナミの卵に寄生されてるワロタwww
足場が狭いとこういう珍事も起こるんだなwww
803:||‐ 〜 さん:2011/06/07(火) 19:17:10.05 ID:X8zkx1Bn
コオイムシじゃあるまいに、ひでえな卵の親は
頭悪すぎだろwwww
804:||‐ 〜 さん:2011/06/07(火) 21:03:03.57 ID:bU13CQfT
孵化したら、勝手に降りるんだろうね
805:||‐ 〜 さん:2011/06/08(水) 00:28:03.65 ID:+anbqSyv
違うお
兄貴か姉貴の皮だけ食うんだよう
806:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 01:16:49.07 ID:StGai5Ht
こんな時間に羽化しちゃった。
朝まで待って飛んでいくかなぁ、がんばれ。
807:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 13:50:45.80 ID:bFppOEx3
庭のミカンが丸裸になったから山の山椒に終齢8匹を移送した
葉っぱに置いてやった途端モリモリ食べてたけど食草かわって下痢にならないのかな
808:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 16:25:08.77 ID:qtlJruf2
よおブラザー、寄生卵(?)のその後だ。
どうやら寄生されていたのは、脱皮のための眠に入っていた幼虫だったようだ。
するってえと脱いだ皮ごと卵もかじられるんじゃないかと思うのが人の常だが、
運よく卵だけ頭突きで吹き飛ばされたらしく、葉っぱの隅っこにちょこんとひっかかってたよw
809:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 18:15:09.93 ID:g1eQhv77
なんか和んだw
810:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 09:41:58.14 ID:h9BEt1Ts
クロの幼虫だと思って育ててた奴がまさかのカラスだったでござるの巻
東京でも見られるもんなんだな・・・。一番欲しい蝶だったから死ぬほど嬉しいわ!
811 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/10(金) 09:48:20.40 ID:AWGfe1KY
キアゲハ今年は育てられんかった…
812:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 13:28:38.50 ID:h9BEt1Ts
あきらめるな同志よ、まだまだ3カ月もある、焦らず待とうではないか
813:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 17:05:12.84 ID:rN7DGA61
>>811
野生の明日葉をチェックだ!
814:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 19:37:52.26 ID:bwcZKp7a
>>811
今頃の時期なら、ホームセンターのパセリ苗にくっついているんじゃないか?
815:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 19:45:00.21 ID:DHkXxXC4
>>810
カラスおめ!
半端無く綺麗ですよね。
816:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 20:32:31.87 ID:vnBLBhVY
去年の秋に庭に植えたみかんの苗木(3本)にアゲハが卵を産み付けて、
そのうち一本には3センチくらいまで成長したんだけど、今朝確認したのを最後に
昼には姿がなかった。先ほど電燈で探したけどやっぱり見つからなかった・・・・
鳥に食われたのかな。
817:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 21:06:13.67 ID:KOoAWZPs
自然の多い所は敵も多い。
ハチ、鳥、直射日光、病気、アリ、蜘蛛。
もしもいなくなったとしても、他の生き物の栄養として生きて行くのだ、決して無駄ではない。
818:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 21:30:48.39 ID:+Nq2osB2
蛹をライトで透かしてコンコンしたら
なかでうごめくやつがいた
さてどうしてくれようか
819:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 21:50:40.32 ID:KOoAWZPs
俺も表でたまたま見かけた前蛹を回収して3日だが、4つも染みが出てきたw
おそロシアw
820:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 22:58:21.25 ID:DHkXxXC4
幼虫採りに行ったらカラスザンショウに先客がいたわ…。蠅ちゃん…。
821:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 00:49:14.26 ID:s5wL/UFF
>>818
火炙りが無理なら釜茹でだな
凍結クラッシュもなかなかだが
822:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 09:46:33.89 ID:xocPrzWD
寄生蜂や寄生蝿ほどこの世で嫌いな生き物はいないが
奴らも好きでそんな生き方を選んだわけじゃないと思うと
殺すのまでは躊躇してしまうのう・・・
823:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 13:24:50.69 ID:XzX36dSe
生態系の維持の為に、必要な生き物だしね
必要ないのは人間だけ
824:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 14:04:31.37 ID:wdcVipcV
蛆虫だけはかんべん
825732:2011/06/11(土) 18:26:13.76 ID:LXnMmssB
拾い子のキアゲハ、寄生等もなく本日羽化しやした。
開長130o超えの立派な夏型ですた。
826:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 21:55:07.82 ID:7prUUVe2
キアゲハ、庭に植えたニンジンに全然来ないわ。
ニンジン、異様にでかくなってモサモサ花が咲いてきたw
827:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 21:58:06.49 ID:LKUEFyW7
おいうちのパセリちゃんとフェンネルちゃんにも全然こねーぞ!
>>825には謝罪と賠償を要求するニダ!
828:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 22:17:38.71 ID:IBXWliJD
だーかーらー最近は明日葉が良いと言ってるではないか
829:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 02:40:44.18 ID:/wfuhiNQ
飼っていたのみつかっちゃって
キモイっていわれちゃったてへ
830:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 07:36:08.03 ID:eKpYtMwb
>>829
どんまい!
831:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 12:25:36.06 ID:AB1b6+bc
みかんの木の周りにテグス張り巡らして小鳥が侵入しないようにしようかな
832:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 13:35:16.41 ID:tQ1nXmbM
>>831
でも結局小鉢か生えに殺られるというオチ
833:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 20:01:28.50 ID:3cR6nFOD
>>832
周りから疎まれそうな会話をする奴だな
834:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 20:43:24.33 ID:tQ1nXmbM
八日七日目あと三日で羽化か?
835:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 23:07:07.58 ID:uJtbayLf
昼、ナミちゃん羽化してさぁ 夕方放したらまだぎこちなくヒラヒラしてて
5mくらい上昇しておおぉ…さよなら〜っと一眼レフで連写してたら

ヒヨドリが颯爽と横入りしてキャッチされた…
怒り狂った俺は竹の棒きれ拾って追いかけまわしたがあっけなく食われちゃったよ
一度は逃げたっぽく口から離れて飛んだんだけど
またぱくっといかれてゴクリさ

半日ブルーだわ
3齢幼虫からの付き合いだったのに…
ヒヨドリはもう許さん、復讐を誓う
836:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 23:26:01.24 ID:TmJ178ap
>>835
哀しい出来事でしたね。
でもそのナミは貴方の元で蝶になれて、その羽で空を飛び世界を見渡せて幸せだったと思います。
ヒヨドリは空中補食の上手い鳥ですから仕方がなかったかな。
ヒヨドリに悪気はないので、苛めないであげてください。
837:||‐ 〜 さん:2011/06/13(月) 14:11:04.87 ID:4uslHThl
>>835
ヒヨドリに餌やっとけばアゲハが食われることは滅多にない。
うちの庭はヒヨドリ天国だが、餌をやってるおかげでアゲハ成虫も幼虫も
鳥に食われることがない。
ただ、幼虫はアシナガバチに狙われまくっている。
838:||‐ 〜 さん:2011/06/13(月) 14:23:28.94 ID:DaQVwZQ8
>>835
小学生の頃、苦労して捕まえてきたクワガタの幼虫を庭に置いといて、入れ物を探している間に
家で飼っていたニワトリに幼虫を食べられた事を思い出した。
あの時はもう怒り狂ってニワトリを追いかけ回したよ。
839:||‐ 〜 さん:2011/06/13(月) 14:35:51.13 ID:KPpds1wE
そんなおまいらを片隅に、エサに対して幼虫の生まれすぎた我が家では、
たった今、最終自動掃討兵器ハエトリグモを導入いたしました
840:||‐ 〜 さん:2011/06/13(月) 14:57:25.31 ID:4uslHThl
>>839
アスペくせえ
841:||‐ 〜 さん:2011/06/13(月) 20:08:40.61 ID:e6Tyw7rq
落っことして1個損壊、2個液漏れ
これはもうだめかもわからんね
842:||‐ 〜 さん:2011/06/13(月) 22:43:15.96 ID:le8Bvyxt
>>841
何故蛹を触りたがる?
843:||‐ 〜 さん:2011/06/14(火) 00:21:53.52 ID:Qm5KgKkK
虫とておまえらのおもちゃじゃねーんだから
余計なことやいい加減なことすんなよ
844:||‐ 〜 さん:2011/06/14(火) 02:07:27.38 ID:M78BbEkD
害虫は処分するのみ
845:||‐ 〜 さん:2011/06/14(火) 06:02:54.55 ID:xqVrhNXG
おもちゃじゃないと思ってるなら飼育自体しないほうがいいね。
846:||‐ 〜 さん:2011/06/14(火) 18:27:50.23 ID:w3a3s0/5
寄生されたやつの殻割ってアリンコにくべてきた
847:||‐ 〜 さん:2011/06/14(火) 20:20:12.66 ID:LUK+Morf
ネイチャーテクニカラーにアゲハのイモイモのフィギュア作ってほしい
848:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 03:59:29.98 ID:2RZBbF1+
ベランダに料理用のイタリアンパセリとディルの鉢植えがあって、
気づくとキアゲハJr.パラダイスになってた。
ガキの頃よくナミアゲハ羽化させたのが懐かしくて育ててみたよ。
大食漢だからパセリ買い足したけど案の定ぜんぶ茎だけになった。
終令になるとポツリポツリ消えてった、鳥に喰われたのもいるんだろうな、、
コンクリ壁に蛹一匹発見、最後の一匹はもうすぐ蛹になりそう。
他に消えてった奴らもどっかで蛹になってるといいな。
こんなスレあったんだね、なんか一気に見ちゃったよ。
849:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 04:56:54.77 ID:Jj1gwHn8
>>847
ネイチャーテクニカラーとは!
ガチャガチャが古くから好きな人ですねw
850:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 13:07:30.44 ID:wIN+dn4H
ナミがあと30分くらいで生まれそうだ
851:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 17:36:42.04 ID:d1isXu6R
生まれまちたか?
852:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 17:58:20.91 ID:mKaUcEjs
ホームセンターの木に幼虫がくっついてた。
言えばもらえるのかいな。
853:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 19:37:50.13 ID:vGTMW9RL
生まれまつたよ。今俺の横で寝てるよ。

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan216367.jpg
854:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 20:15:23.67 ID:WKAhtzXH
>>853
蛹化何日目?うちは10日目でまだ
そろそろ頭部が出来上がってきたみたい
東京ですが
855:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 20:35:23.20 ID:vGTMW9RL
何日だったかなぁ、もう忘れちゃったよw
よりにもよって、表のつる草用支柱のてっぺんで蛹化しようとしてたのを保護したんだ。
あたりをコバチがプンプン飛びまわってたよw
856:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 20:52:38.12 ID:mhROXnaP
けっこう羽化報告があがってますね!
今日はナミアゲハの羽化を動画にしてうpしてみました。素材自体は去年のですが…。
今はクロアゲハの羽化待ちをしてます。wktk!

ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14749526
youtube
http://www.youtube.com/watch?v=cF5LdA3tOz4

>>847
原色図鑑のスタッフがネイチャーテクニカラーに移籍したんでしたっけ。
蝶の原色図鑑の持ってたけど触覚がどっかいっちゃったw

>>852
葉もどんどん食べるし売り物に付いていたらまずいので、見かけしだいホムセンでも幼虫は処分してるんじゃないだろうか。
店員さんに言えば貰える気がするけど。
857:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 07:14:12.17 ID:T/PGDJyw
>>852
店員さん「むしろ、毎日パトロールに来てください」
858:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 11:03:41.82 ID:n2mV0GCJ
>>794
その後、飼育ケースに付属されていた小バエ避け用不職シートをかぶせておいたら、中に入れずシートにたかってた。

で、数日前から寄生蜂がたかってた蛹の色がだんだん黒っぽくなってきた。蜂が出てくるか蝶が生まれるか…
859:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 11:07:50.49 ID:S8DkEvN5
蛹が黒くなるのは羽化前日だけだ。
数日前からで泥汚れみたいな嫌〜な黄土色なら残念だがアウト、あきらめいw
860:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 22:06:18.48 ID:0mo9dOFj
東京の蛹は12日で羽化しました
まだ夏型という感じではありませんでした
861:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 12:24:03.91 ID:B8rNPt0I
ナミ1頭が今朝無事に飛び立っていった
最後は自然に手に止まってくれた
元気でな
862:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 16:56:50.98 ID:bYt9u/G+
放した場所が蝶の巡回ルートになるんだぜ。
863:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 18:45:01.48 ID:KAtuPYQC
>>672がここまで回復したよ!
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110617184239.jpg
そろそろお子さん養えると思うんですが、アゲハの親御さんうちのグレフルどうですかね?無農薬でっせ?
864816:2011/06/17(金) 20:19:58.46 ID:kkjQxj4M
今日、中ぐらいの齢の幼虫発見!
絶対に木を降りて地上を這って隣の木に移動するってことはしないよね?
865:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 21:04:29.13 ID:VIIufj04
そんなに心配なら、飼育ケースに入れりゃあいいのに
866:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 23:02:38.34 ID:BOwDXvWj
すげーレアケース報告。
>>766で羽化1日目にして数匹のコバチに襲撃され、微小ながらも寄生痕までついていたナミ蛹。
尻尾の張りも失われず、羽根の模様もバッチリ浮き出て、明後日には羽化しそう。
867:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 23:05:41.62 ID:bYt9u/G+
http://www.youtube.com/watch?v=Mw7NWrjXZnk
それってこんな風になるんでね・・・
868:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 23:08:44.13 ID:DY7Basom
キ・モ・イ
869:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 23:10:03.73 ID:KAtuPYQC
撮影者の声がウケルw
870:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 23:11:58.81 ID:BOwDXvWj
>>867
キモすぎワロタwww
コバチの場合はどうなっちゃうんだろうNE!
871:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 00:15:30.12 ID:Y+PdX5oO
「ヴっわぁ〜、ウワウワウワ!」
なるなる、すっげよく分かるw
872:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 18:06:14.00 ID:w6meF5Kf
寄生されてるっぽいから解体して写真とってみた
873:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 19:56:25.68 ID:9hjMfysX
午後4時ごろ羽化したナミがまだそのままいる。明日の朝、飛び立つつもりかなぁ。梅雨の晴れ間にうまく飛んでいってほしい。頑張れ。
874:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 22:25:06.65 ID:w6meF5Kf
875:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 22:55:11.99 ID:YQUJZC9R
今この色なら出てくるのは明日だ、安心して寝ていい
876:||‐ 〜 さん:2011/06/20(月) 03:14:42.25 ID:GCrKN4No
873ですが、雨が降ってるのにまだそのままいる。
鱗粉は水をはじくから大丈夫と聞いたものの、葉の陰とかじゃなく、まともに雨にかかってる。うまく飛んでいけますように。
877:||‐ 〜 さん:2011/06/20(月) 22:34:00.50 ID:3+ta9NgW
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110620223125.jpg
朝起きたら羽化してた \(^ ^)/
878:||‐ 〜 さん:2011/06/20(月) 22:35:38.71 ID:9HxWojd6
今何時だと思ってんだよwww
879:||‐ 〜 さん:2011/06/21(火) 11:14:29.38 ID:6IV3ys+9
>>877
おま、羽ちぎれているじゃないか!
羽化させる時は広い&飛んでも傷つかない空間にしよう
880:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 09:41:19.32 ID:iFVn6qM9
こんな時間に、生まれる直前の様な真っ黒になってる。
タイミング間違えたんだろうか。
881:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 12:53:54.75 ID:iFVn6qM9
だめだ、昼前ごろ羽化失敗して、頭が出たけど下半身が殻に張り付いた感じで出てこれず、死にそう。
882:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 19:44:26.98 ID:4zTV1hrU
ついにカラスの脱走現場を押さえたぞ!
でもにょきレンジャイ計画は失敗に終わりそうだ・・・無念
883:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 20:04:41.54 ID:j/kMz9jV
ナミアゲハでさ、白、黄色っぽい羽の色の所が
オレンジ、赤、茶褐色っぽい個体を稀に見るんだけど
あれはなんなの?
山の山椒の古木近くの日陰になった林道を飛んでるのを今日見たんだけど
昨年は草原のオレンジのユリとかヒガンバナに飛んでた
キアゲハじゃなかったし形状は完全にナミアゲハなんだけど色が全然違うんだよなぁ
そう言う変異個体がいるのかな?
884:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 20:24:37.92 ID:W1wK6Qgh
蝶は固体差結構あるし、ナミなら完全黒化もいるし、もしかしたら亜種かもしれない。
885:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 22:28:29.11 ID:j/kMz9jV
>>884
そうなんだぁ…庭や近所で見るナミアゲハではそんな色したの見た事無いんだけど
街外れの田畑の方面に行って、林や山道の方に行く時だけ決まって変な色のがいるんだよ
ちょっと個体差で変な色の個体がその辺りで増えているのかもしれないね…

ずっと不思議に思ってて、今日それを見てからミカンや柑橘類探して歩いたんだ
結局、山深いとこだから栽培種のミカン類はなかったんだけど林道と林の間に
山椒の古木がぽつんとあったんでそこを探してみてナミの幼虫を5、6匹持ち帰ってみた
これを育ててみて変な色じゃないか確かめてみようと思う

もう1つ、不思議に思った事でナミの蛹も近くの野アザミで見つけたんだけど
蛹って黄緑、茶褐色のどっちかかと思ってたんだけど初めて白い蛹を見つけた
背中の黄色っぽい色は薄らのってるんだけど地の色が薄く紫がかった様に真っ白だ

ちと見てもらいたいんだが画像の上げ方とかわかんないかなぁ…
886 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/23(木) 08:27:23.57 ID:lDWe0i8W
アゲハの蛹に小さなハエみたいなのが付いていたので
慌てて、屋内に退避させたった。

>>885
ν速専用うpろだ。
http://sokuup.net/
おすすめ
887:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 13:00:19.58 ID:iQB7jJ/H
>>885
白い蛹みたことあるよ。
ただ部屋の壁でなったやつだけど、
アザミでもそんな色になるのかな?
でもその白い蛹は中から蜂が出てきたけど。。
888:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 13:17:25.03 ID:Tq7nZabi
産卵と思しきメス目撃から役10日、ツマグロちゃんを発見したぞ!
相変わらずげじげじ可愛い奴だ
889:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 14:51:09.86 ID:bMu/r2et
クロの蛹が威嚇で尻を降る時にシャッ!シャッ!って音を立ててた。びっくりした。
中に別の方が入ってる悪寒。
色は普通だから蜂かな…。
890:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 15:45:14.38 ID:i9O7mc5D
しっぽを振っているんなら大丈夫だよ。
寄生された蛹は身動きしないから。
891:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 16:01:43.00 ID:0euIFjoT
動くとは限らんぜ
892:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 17:32:43.43 ID:Xpo4nkLx
>>889
ナミもそうだけど、キュッキュッと何かがきしむような音は正常。
5日目くらいになっても動いてるなら100%心配ない。
893:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 18:03:30.94 ID:NVSHVhNK
くとは限らんぜ
894:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 19:32:03.31 ID:D1fQhioL
>>885
そういうの、見た事がないので、ぜひ見せていただきたいです!
成虫も!
895:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 20:57:15.66 ID:KqOejFbh
ホームセンターの園芸コーナーで鳥糞を3匹採集してきた
896:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 21:07:23.55 ID:Xpo4nkLx
もう鳥糞はいらねえ
うちから好きなだけ持ってってくれ・・・
897:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 21:11:01.10 ID:K78HiQMS
先日の885です、野アザミで採集した白色蛹、撮影しましたので後程
見せられるかちょっとやってみようと思います。
>>886さんありがとうございます、そこ利用してみます。

ちなみに今、触ったらシュイシュイってお尻振って威嚇音出してますし生きています。
寄生経験はあるのでこれは大丈夫だと確信があります。
羽になる前面と頭の付近の色が少し褐色がかってきました。
白いので撮影すると色が少しとんでしまっていて見難いかも知れません…
898:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 21:43:09.95 ID:D1fQhioL
楽しみです!
クロ系大物サナギのシュイシュイは聞いた事あるけど、
ナミのシュイシュイは聞いた事ないや。
期待してます!
899:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 22:09:58.70 ID:K78HiQMS
あげてみました、良かったら見てみて下さい。

ナミアゲハ:白色蛹
http://sokuup.net/img/soku_00646.jpg
http://sokuup.net/img/soku_00647.jpg
http://sokuup.net/img/soku_00648.jpg
http://sokuup.net/img/soku_00649.jpg

持ち帰ったナミアゲハ終齢幼虫:計7頭
http://sokuup.net/img/soku_00652.jpg
http://sokuup.net/img/soku_00653.jpg

個々の特徴を接写で
http://sokuup.net/img/soku_00654.jpg
http://sokuup.net/img/soku_00655.jpg

おまけ:オオアオイトトンボ?
http://sokuup.net/img/soku_00656.jpg
http://sokuup.net/img/soku_00657.jpg

色が白とかだととんでしまってて見難かったらすみません。
雰囲気だけでも伝われば幸いです。
900:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 22:29:51.40 ID:K78HiQMS
この持ち帰った蛹含め8頭で銅褐色系の色をしたナミアゲハが出てくるか
羽化までまた経過を上げてみようと思います。
個々で背部の模様がまちまちですが逆に楽しみです。

蛹は3枚目が判り易いかと思うのですが背部の中央が薄紫っぽく透けた様で
画像から上手く伝えられないのが残念です。
全体的に白く粉を吹いた様な質感で綺麗です。
901:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 12:40:05.25 ID:nTCCdp5g
実に普通の色合いのナミアゲハだぞ
902858:2011/06/24(金) 14:21:14.16 ID:F9Kdw7O+
>>858の蛹、ちょっと見ないうちに小さい穴が開いて、蜂が出て行ったようだ。
捕まえたかったのに残念。
903:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 18:27:02.77 ID:rJx8Yp7I
1匹残っていた終齢イモの水出しキター!
食草のキンカンが丸裸になってギリギリだった。
904:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 20:26:03.02 ID:ApprHIFc
誤って蛹の付いた枝を階段から落とし怪我を負った数匹の蛹に羽化の兆しが!!
いちおう治療は施しておいたけど回復力はあなどれないな。
905:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 20:34:30.97 ID:ApprHIFc
906:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 21:04:58.16 ID:r/4CJu7c
カラスの幼虫って恐ろしいでかさになるのな・・・
毎日のんびりしてるけどもう6センチもあるよ・・・
907:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 21:07:21.49 ID:xKbBRHID
908:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 21:46:33.35 ID:FaMtTKES
>>906
モンキ、ナガサキはもっとでかいぞ
909:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 22:04:02.65 ID:r/4CJu7c
>>908
うらやましいのう・・・。東京にはさすがにそいつらはおらんのよ・・・。
近くの生物園でナガサキ蛹を見た事があるが、あまりの大きさに感動した記憶があるw
910:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 22:46:20.46 ID:FaMtTKES
>>909
いやいや、俺も東京近郊だけどどっちもいるよ
モンキは少し郊外まで行かないといないけどナガサキはそこらの柑橘類の葉っぱに幼虫もいるよ
庭先や公園に普通に飛んでるって

むしろカラスこそ都内でも西のはずれまで行かないと見ないんだけどなぁ

911:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 11:58:09.17 ID:WN1A4Ev8
>>890-892
ありがとうございます!
日数がたってたので蜂でも出てくる寸前なのかと思いました。
何が出てくるかドキドキしてましたけど、さっき見ると色が黒くなっていて羽化寸前のようです。
どうやってあんな音が出せるんだろう。不思議です。
912:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 13:12:31.30 ID:6YTej2Hq
20匹ものナミに襲撃されたルー、とうとう裁断の時(文字通り)と判断し、
全員ミカンに追い出して大剪定。幹だけになってもうた・・・とほほ
913:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 15:41:02.36 ID:m1BARzld
ナミアゲハのイモ助、羽化して飛んでっちゃったよ…
なんかさびしい。
914:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 17:57:19.05 ID:sjGV/GOr
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110625175406.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110625175422.jpg
朝方に羽化した。羽の異常は元から。食材に帰ってくるように葉っぱの上で放した。
915:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 18:56:21.29 ID:tRTdcH8t
クロはいいこころがあらわれる
916:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 00:09:53.06 ID:b7Arz4Jd
朝までに3匹くらい羽化しそう
917:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 12:29:14.52 ID:VRjGow2p
コバチにわずかに寄生されてしまった蛹から、成虫が2匹出てきた。
でけぇ・・・パイの取り合いが無いとこんなにでかくなるんだな・・・。
918:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 12:47:53.68 ID:cNSYCpLX
やっとこ1匹羽化した
919:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 16:44:05.03 ID:qHF2jFZg
クロのフワンフワン、ヒランヒランした飛び方は中世のドレス着たおっとりお嬢さん、
ナミのチャキチャキした飛び方は、江戸のおきゃんな町娘って感じ
920:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 23:14:29.10 ID:Sv0w4/8L
ついにカラスの下痢が来たぞ!
生まれて初めてあの美しい蝶に出会えると思うと嬉しくて転げまわりそうだ
921:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 23:22:09.98 ID:fhjTA3/c
ナミの顔、本当に和む(*´Д`)
かわゆいなぁ
http://t.pic.to/16kpli
922:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 23:52:28.02 ID:Sv0w4/8L
>>921
どっから突っ込めばいいんだよこの画像はw
923:||‐ 〜 さん:2011/06/27(月) 08:24:36.54 ID:L3IaF3+r
>>921
かわいいナミの幼虫を七味唐辛子の味付けをして犬に食べさせたってこと?
幼虫がかわいそうだし、犬に七味唐辛子を与えるのってどうかと思うの。





(∪^ω^) わんわんお!
924:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 19:44:43.24 ID:qinmsdhi
やっちまった…。
水槽の角で蛹になったやつが、羽化失敗して片方の羽がしわくちゃになってしまった…。
「こんな所で蛹になって大丈夫か?」 とは思ったのだが、やはりはがして割りばしに固定するべきだった…。
925:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 20:24:09.55 ID:j4weYvQd
>>922-923
間違って犬の画像添付しちゃった('A`)
七味の瓶に山椒とかさしてるので
食べないよー(笑)
926:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 20:28:33.50 ID:ZGwO3g19
>>921
犬www
七味の瓶が相当シュールだ。
927:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 22:10:14.63 ID:SSP2tX10
わんわんおって何?
928:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 02:22:01.80 ID:SX4f+Ccg
またうじがわきそう
929:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 22:49:09.66 ID:k9sPuUGa
やっとこ蛹になったカラス、ずっと動いているから不審に思ったら・・・
節目から黒い影orz
今年こそレアなアゲハを育てられると思ったのに・・・無念じゃ・・・
930:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 22:52:27.12 ID:4rZ3Sbsb
>>925
>食べないよー(笑)

わかってるってw
931:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 23:38:24.27 ID:Afl9mcVm
10匹以上羽化したほとんど奈美の娘
932:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 10:22:43.33 ID:maF37fcs
蛹が茶色く枯れてきたな思っていたが、
直径3mmぐらいの穴が開いていて、内部にドロドロ状の物が少し残っていた。
当初コバチがうろついてて追い払ったけど、コバチ以外の物にやられてたのか。
933:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 12:54:25.95 ID:JrI89hPL
>>932
アゲハヒメバチかもよ
934:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 15:49:46.54 ID:ta7YyqqE
その症状はヤドリバエだと思う。間違いない。
935:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 20:01:29.36 ID:fqiuWg5J
ヤドリバエには円形の穴は空かない
936:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 23:03:42.02 ID:YDr7DVTB
ヤドリバエは関節?の隙間から出てくるよ。
出た痕跡は見えない。
穴が開いてるならハチだろうなあ。
937:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 02:04:23.40 ID:yflKucwq
ヤドリバエも穴は空くよ
写真があればすぐにわかるけど
938:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 10:32:13.52 ID:ydMBWNBh
>>937
じゃあそうゆうことでいいよ
939:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 18:47:38.42 ID:yflKucwq
あと蛹の変色の表現がハチっぽくないなぁと感じた。
940:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 18:49:04.86 ID:Y1BgtSia
たまにあるよね、寄生者がいないのに中身がドロドロに溶けてしまう蛹。
俺も去年の暮れに遭遇した。
941:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 19:22:12.96 ID:iU9X9F5h
それはウイルスだよ
942:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 23:26:57.77 ID:bGv+HA1k
論文など読むと意外にウイルスって場合は少ないらしいよ。
蛹の死亡原因で捕食、外傷、寄生による要因を除くと次に多いのは起動状態になっての温度変化らしい。

もちろん休眠状態の蛹は(夏型であっても)氷点下の温度も平気で乗り越えますが、
羽化が2、3日後に迫った蛹(春型・夏型に関わらず羽化へ変異活動を始めた個体)
蛹化して間もない蛹は33度以上の高温や13度以下
(ナガサキなど南方起源のクロなどは16度以下など報告例有)
は温度によって見た目にあまり変化なく死んでしまう場合が多いそうだ。

ここ数日の猛暑、酷暑で起動状態になった個体が熱死してもなんら不思議じゃないよ。
943:||‐ 〜 さん:2011/07/02(土) 00:31:56.84 ID:/zrI6cAh
33度で逝っちゃうの? じゃあ内陸部の街中とかやばいじゃん。
944:||‐ 〜 さん:2011/07/02(土) 01:04:56.87 ID:HttwVJ/6
>>943
特にオナガ、カラスの2種が高温に凄く弱い
閉め切った室内でもちろん湿度も大いに関係してるが、場合風通しが悪いと
熱が篭り易いし温度計以上に虫には大きな負荷になるんだってよ
上の2種はホント、蛹の節がグターとなって液漏れとかはせずにそのままの形で死んじゃってたりする
中身が黒っぽく色ついて来て翌日羽化という状況で温度変化の幅が大きいと顕著だよ
ナガサキなんて春先なんか特に急激に15度切る日がいきなり来るとコロッと堕ちる
成虫になっていれば10度前後も動かず耐えるみたいだけど

屋外の個体は自然と熱環境なども考慮して蛹になれるし下痢後大きく動き回るのは
良い環境を自分で探してるからだろうね、外は風で空気も熱も篭り難いし
人為的に飼育している状況でおきやすいのは人が蛹を管理するからだと思うよ
945:||‐ 〜 さん:2011/07/02(土) 19:51:12.24 ID:MPuLxQ8W
暑い時期はアゲハの幼虫をマッサージして
そのひんやりプニプニした感触を楽しむのがいいです
946:||‐ 〜 さん:2011/07/02(土) 20:14:09.62 ID:eb3QlGqJ
こらこらw
947:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 02:19:05.32 ID:RmzOtW57
今羽化してきたナミが、鉤爪のない畸形だった。
物に掴まれないし起きる事も出来ない以上、生きて行く事はできない。
明日の朝には鳥の餌だな。
948:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 05:15:08.74 ID:IU24jZ01
ナミがなんか愛し合ってた(*´Д`)
http://c.pic.to/17kyc3
949:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 11:20:33.46 ID:1ApMJrI7
シンメトリーわろたw
950:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 22:52:08.69 ID:YehkoI1P
うっかり剪定した柚子の枝に卵が二つ付いてた。
今日孵化したら、ナミとクロだった。
このまま庭に戻すか、家の中で育てるか迷うなあ。
951:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 02:38:40.80 ID:7gIKZMnK
952:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 06:46:11.85 ID:w7BYK+9o
>>951
おめでとうございます(*´∀`)
よかった!
953:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 12:48:19.78 ID:lZh0Je3q
>>951
たしかにやけに黄色いっていうか、
キアゲハみたいな色のがいるね
954:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 12:51:00.18 ID:lZh0Je3q
かと思えば、
一番下のは、すごいモノトーンだね
ごくうす〜いクリーム色は普通にいるけど、
こんなに白いのは初めて見ました
身体も白いw
955:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 17:08:22.77 ID:BYOhWm67
>>951
蛹並べんなしwww
956:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 20:44:37.10 ID:ezDA0pOe
>>954
いや、これは白っぽく写っているだけでしょ。
自分も以前に蛍光灯下でフラッシュたいて撮影したら、これと同じようになったよ。
957:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 23:57:02.17 ID:QfPkvr/r
>>942
なるほど、それでなのか
春先に異様に暖かい日を境に蛹が死んだような気がするパターンが多いのは
あと逆に春爛漫で羽化するかなーと思ってたらいきなり寒くなったとき
色づいてきてたナガサキの越冬蛹がそのとき死んだっぽい(色づいてきたのに羽化しないで干からびた感じになってそれきりだった
958:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 05:46:20.96 ID:VJdr5WKl
ウチにも、まだ出ていない越冬蛹が2体のこってるんだが、
さすがにもうダメか…
959:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 09:19:10.53 ID:9rgVCqjQ
>>958
冷温管理してたのならまだわかるけど常温で春型がまだってのはもうないね
北海道でももう普通に夏型が出てきてるから
典型的>>942パターンだと思われ
960958:2011/07/05(火) 09:27:21.22 ID:VJdr5WKl
そうか、木の根元にでも埋めたるわ
ありがとう
961:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 11:30:09.84 ID:UutTQb0h
腐らせるより蟻んこに食わせれば
962:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 18:47:03.84 ID:QBqhy3nR
今帰ってきたら羽化不全の個体がアリに綺麗に解体された後だった
963:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 22:13:26.50 ID:GiQY7Ncr
自然界の蛹は寄生されまくりだな。
コバチは穴を2個開ける不思議。
964:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 10:07:46.58 ID:bXnYWfDJ
特別なアゲハのために、ここで評判のカラスザンショウ苗を買ってみた。
クロにカラスよさあ来い!できればモンキとかも!
965:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 10:34:10.88 ID:BcsV3Qqb
苗の段階じゃまだまだ…日当たりの良いとこに植えて土壌が合えば翌年、
苗の成長が良くなければ2,3年計画しなきゃダメだ
そもそもその地域に生息してなきゃクロ、ナミしかこなかったりするぞw
一緒にコクサギも近くに植えておくと良いよ
カラス、オナガは好んで産んでくわ、多少日陰でも良く育つし大きくならないからね

カラスザンショウは育つの早いけど剪定や葉を増やすのは結構難しい
1.5m超えた辺りで木になる先端を切って、横に枝を広げる様に育てるのがコツだ
新芽の部分はアブラムシや蟻など油点を狙われて枯れ易いから
害虫対策にスプレーしておく事
山椒類は根浅の植物だから植え変えは比較的容易だし成長段階に合わせて場所変えしてやるのも手だね
何にせよ幼虫を養う以上に葉を増やす事を最優先で育てると良いよ
先駆植物っていわれるだけあって成長は早い
思うに雌株のが丈夫に育つ気がする
葉っぱから凄く良い臭いがするよなぁ
966:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 11:45:06.61 ID:Lecu1+Je
すげぇええええええええええ巨大なナミアゲハが飛んでる!!!!!!!!

と思って近寄ったらそうでもなかった
967:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 17:18:45.52 ID:DQ7hpRCi
>>863にようやくキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20110706171743.jpg
いらっしゃーい!
968:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 17:23:58.91 ID:3Y8i3fQS
>>965
>>1.5m超えた辺りで木になる先端を切って、横に枝を広げる様に育てるのがコツだ

成長期に摘心
冬場に切り戻し
いずれが良いのでしょうか?

>>山椒類は根浅の植物だから植え変えは比較的容易・・・

植え替えには弱いという情報が多い気がします。
969:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 17:51:51.27 ID:PXgprW+I
>>967
おめおめ〜
でも、その一頭でやめて置いた方がいいと思う
1頭養えるかどうかの葉の量だから
(他にも鉢があるなら大丈夫だろうけど)
鉢にネットして、もう産まないようにしておいた方がいいかと
970:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 18:05:08.20 ID:PXgprW+I
>>968
965さんじゃなくてごめん。
ウチはカラスザンショウは、冬場に地上50センチくらいまで、幹を切っています。
そんだけ切っても、夏場の現在、枝をたくさん出して、165センチの自分の身長を
超えています(上の葉が確認できない…)葉の量はスゴいです。
次の冬には、さらに短く切ろうと思いました。

ちなみに苗を買ったのは2年前、ひょろひょろの細い苗だったのが、
今では幹が太い所で直径5センチ以上あります。
見るからにトゲトゲの、凶悪な幹ですw
965さんの言われる通り、ものすごい成長の早さです。
雌株かどうかは、まだ不明。
971:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 18:11:56.19 ID:DQ7hpRCi
>>969
アゲハの親御さんも「この大きさの木じゃせいぜい養えるのは1頭ね」と判断したのか
卵1個しかなかったw
他は今年発芽したばっかりのグレフルベイベーばっかりだし
いざとなったら公園のミカンにお世話になります。
972:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 18:32:31.94 ID:bXnYWfDJ
>>970
すごい育ちっぷりだなwww
苗は子供が2本あるから片方地植えにしたいんだけど、地植えでそんな風に育ってるの?
973:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 19:02:22.26 ID:PXgprW+I
日向に地植えです。
わりと痩せた土なんですけどね。
しかしもともとは山なので、山土まで根が届いているとしたら、
生育が良いのはそのせいかも?

2年前:幹の直径太いとこ1.5センチ・高さ40センチ程の、ひょろひょろの苗
1年前:2階に届きそうになったのに恐れをなして、冬に地上50センチに切る
今年:切った脇から枝を数本上へ出し、今、自分の頭より高い(まだのびます)

幼虫の観察がしたいので、自分の目線の届く高さじゃないと困りますわな。
974:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 19:10:54.44 ID:PXgprW+I
追記

>切った脇から枝を数本上へ出し、

この枝からも枝を出し、羽状複葉となっています。
アゲハ、なんでもばっちこ〜い!状態です。

コクサギもありますが、こちらは人気無し。
ホストにする種がいないんでしょうね、残念。
キハダにはナミが付いています。
975:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 19:20:11.45 ID:Cr4xIHw5
生まれたばかりの幼虫を葉っぱに移そうとしてどっかにふっ飛ばしてしまった
探してもみつかんねー
976:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 20:53:14.57 ID:wsei5SMx
ルーのプランターから数鉢向こうに並べて置いてある深山霧島ツツジの葉に
孵ったばかりのナミ発見…深山霧島の葉っぱってちんまり小さくてさ、泣きそうになったわ
苦労してその一枚むしって、レモンのトゲに苦労して刺して、時間置いて見に行ったら
無事レモンの葉に移ってたホッとした
ナミ親、今度からは間違えるなよ!
977:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 21:47:21.72 ID:Lecu1+Je
朝にはクロアゲハが羽化しそう
978:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 22:32:23.58 ID:tZZ+JjGy
カラスザンショウは鉢植えでは大きくなりませんかね?
うちは賃貸なので、あんなトゲトゲの木を庭に植えた日には
大家さんに何言われるかわかったものじゃありません。
979:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 22:33:58.27 ID:KtZ9kQ7r
庭の柚子の木、美味しそうな新芽はことごとくアリマキにやられるんだけど、
どうにかならないかな。
オルトランとかはアゲハにも良くないよね。
980:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 23:10:11.10 ID:Cr4xIHw5
柚子の木って切ったほうがいいのか。
2階の屋根まできてるんだが。
981:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 23:36:24.60 ID:BcsV3Qqb
>>968
>>970さんのがアドバイスが上手ですね…もちろん個人個人でやり方や
許容スペースの問題もあるので絶対正しいと言う事はなかなか言えませんが
秋も終わりに近くなると細い枝、葉は全て落ちて幹だけになるので
私の場合は11、12月頃に幹の長さで成長を調整します
場所が狭かったり、急成長する種類なので持て余してしまったりとなると
5月〜今の時期にある程度剪定しても良いのかも知れませんが
加減が難しい様に思います
成長する時期に幹で剪定すると思うように育たなかったりで
木の成熟度は幹の色が2,3年過ぎると緑から灰茶色にかわり更に年月を経ると
棘がかなり落ちて来ますよ、これを目安に大きさを調整してください

植え変えは私は日当たりやレイアウトを考えて結構していますが弱いといった印象はないです
同じ様な土壌ならと言う条件なのでしょうが、長い目で見ると庭木にするには難しい木なので
必要になる場面も多いと思いますよ
982:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 23:46:34.80 ID:BcsV3Qqb
>>978
大きくなるけど、鉢植えで長く育てられる木じゃないよ
アゲハを養う葉量を確保するのであれば鉢植えではかなり難しいと思う
ある程度幹を太くしてからじゃないとあっという間に坊主にされちゃう
幼虫も芽をたべるから幼木に多量に産まれると先端が乾いた様な灰色になって枯れちゃう事もあるし
秋冬に大量に枝葉棘がごそっとおちるから掃除も大変そう…
鉢植えならミカン類のがいいんじゃないかなぁ
983:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 08:13:21.60 ID:I0Ge5LRj
良スレはっけーん!質問です。
気まぐれで育ててた山椒の小さな鉢に芋虫がついて、黒いしアブラムシ食べる天道虫の子供かなーと・・
どんどんでかくなって、こりゃいかん!と嫁つれてもどったら緑になって;;それもベランダスリッパの上で;;
助けるしかないじゃないですか!鳥のウン○みたいだったのにキュートになって・・
小さな(30cm)の山椒に5匹だと食糧難確実なので、先週末、柚子の鉢植え(50cm 5000yen)買って来ましたよ。
そしたら、小さなのが10匹おまけでついてきてしまったんです・・・
全部で緑6匹、黒いの9匹、透明な卵っぽいの2個
食料は足りるでしょうか?あと、皆さんの書き込みみてると、蛹になったとき場所を選ぶようですが
用意すべきものありますか?都下マンション10F。強風日差し強いです。
ナミアゲハだとおもうのですが、なにぶん近所に鉢植えを売ってる店が限られ、時期的に山椒は無く、
柚子を探すのも一苦労でした。(小さな苗だと葉っぱがついていないので大きめの柚子をgetしました)
よろしくご教示ください。
984:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 09:52:29.24 ID:Ru+zKnsm
30センチのサンショウで育つのはせいぜい3匹がいいとこ。15匹もいるなら鳥の餌にするしかない。

どういう意味で蛹に「必要」と書いてるのかはわからないが、野良なら人間がやる事なんて何もない。
手元に置くなら、コバチに見つからないように隠す事、中から何が出ても怯まない事。
室内でコバチが湧いたりしたら悪夢以外の何物でもない。
985:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 09:54:04.84 ID:kEqY059d
ヤフーとかだとキヨ○キナーセリーでキハダとか
こないだ買いましたが、ホームセンターのだと農薬が心配なので
それだけいたら近所の公園のミカン系の木に放すとか…
親戚に小学生いたらあげるとか…
うーん、マンションだと困りましたね
986:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 18:19:48.00 ID:KPkdjhsl
>>985
その店、凄く良いよね
我が家では最初他で1本買って、翌年2本買ったんだけどやっぱ木にも
個体差ってあってさ
そこで手に入れた2本は凄く幹が据えて芽が綺麗に整って育ってる
コクサギもそこで買ったよ
アゲハ類の食草はハマセンダン以外は格安でそこで良い苗木が買えるよね
987:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 18:53:11.61 ID:KPkdjhsl
>>983
その葉量でその頭数は養えませんね、既に寄生されている個体もいると思います
全く飼育経験がない場合はアゲハ、飼育などでググってみて予備知識を最低限つけてください
蛹の事も蛹ポケットなどとワードを入れると的確な方法が見つかると思います
988:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 18:56:18.47 ID:KPkdjhsl
そうだ、あくまで個人的見解だけどアゲハの飼育の為に
大木系(カラスザンショウは除くハマセンダン、キハダ、クスノキなど)
の苗木でトライしようと言う人に向けて経験則からちょっと書いてみようと思う

ハマセンダンは例の↑でも無くて近所でも売ってなかったので
伊豆で採集して来て、しかも公園の裏の林にひっそり植えてしまった
キハダと混生させてるんだがあまり蝶が産んでる形跡がない…
昔、北海道産のミヤマを育てた時に重宝していたんだが他のアゲハの食い付きが悪くて
放置してしまった経緯からこの2種は地域の個体差で結構アタリハズレが
あるのかと思ってて代替種があるのでそっちを個人的には勧めます

それと、アオスジやる人には知っておいて欲しいんだけど
クスノキの苗木で2mくらいまで栄養あげて1、2年程、日当たりも良いとこに地植えして育てる
2mを超えた辺りで(幹は4、5cmくらいの太さを目安に)根元でバッサリ幹をぶった切ります
地上2、3cmの切り株を残す感じでバッサリ行きます
すると元の木は枯れますが水と肥料を与え続けましょう
根や切り株の下が目に見えて肥大化し丈夫な根が育っていきます
翌年には新芽が理想的な形で多方面に枝を広げて大木にならずに大量の良質な新葉を低木の状態で手に出来ます
アオスジは新芽に産むので大木だと高くて採集も難しいですがこの方法だと
産卵状況にもよりますが1シーズンで30頭以上は自然に蛹を作れます
クスは切ると葉がしおれやすいので水差しも難しいですが私は網掛けで寄生対策し作出しました
この剪定方はやはり大木になるキハダ、ハマセンダンでも非常に有効です
ある程度場所は必要になりますが、庭木として行ける範疇になります
イメージとしてちょっと大きめの紫陽花程度の規模を想像してください

ですがカラスザンショウは前出の通り、根が丈夫な植物でないので
これをやると高確率で枯れてしまいます
そこで>>970さんの意見を私もお奨めしたいと思います
5月〜8月で一気に成長するので下手にその時期いじると失敗しがちと言う見解からです
やるならどちらの場合も秋以降、春以前と言う時期が良いのかと思ってます
989:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 19:09:35.19 ID:7nJQgyF1
次スレおっ建てようと試みたら、規制強化でむりぽ(´・ω・`)
だれか、おながいします。
990:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 19:45:52.44 ID:s1Hl6WOe
アゲハの幼虫はキモ可愛い 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1310035536/
991:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 20:24:39.61 ID:lnIz4ur3
>>988

>伊豆で採集して来て、しかも公園の裏の林にひっそり植えてしまった

これはダメでしょう。
他の地域の自生の植物を採取して、全く別のとこへ植えちゃいかんよ。
知識があるようだから、分かってると思うけど。
992:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 22:56:29.69 ID:I0Ge5LRj
983です。
ただいま帰宅しました。レス』ありがとうございます。
やはり食事たりませんよね・・みんな育つよう最低限の食事は与えてあげたいので追加で苗木購入を検討します。
室内飼育は考えておりませんので、虫の寄生、鳥等の脅威からはまもってあげられません。
が、どうにもかわいいので皆様のレスを参考に生態を学びつつ見守ってまいります。

追記:家のナミアゲハは柚子よりも山椒のほうが好みらしく、移しても気づくと山椒に戻ってますw
993:||‐ 〜 さん:2011/07/08(金) 01:16:49.45 ID:AKcwzCti
>>992
あなたが優しい方で幼虫も幸せですね
うちの子はミカンを嫌がってキハダ、山椒ばかりです

グルメよのぅ(´・ω・`)…
固い葉は嫌なんでしょう、たぶん
994:||‐ 〜 さん:2011/07/08(金) 08:24:04.37 ID:bXbOSd0L
みんな、こんな風にして、幼虫にはまるんだよねえ〜

1、なにげなく手に入れた鉢に、幼虫発見
2、なにやら可愛いので放っておく
3、どうやら葉が足りないようだ
4、それぞれの思いを胸に、追加の鉢購入←992今ココ
5、無事成虫になり、見送る
6、翌年も楽しみに待つ為、さらに食草食樹を整える

992が初々しくて愛おしくてたまらん
がんばれ〜!
995:||‐ 〜 さん
俺の場合は
庭の巨大なゆずの木にいっぱいうんこ発見!
とりあえずてけとーに育ててみた。
みんな寄生虫でお☆様になった。
頭きたんでググッた。
みごとスクランダーを手にいれた機体になった。
おk