直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
ないんで立てました、そろそろふ化が始まりますね
2:||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 18:29:18 ID:rtP5K/fq
ちなみに我が家は東キリギリスがふ化しました。小さいときは草食傾向強いみたいです。
小松菜の葉を栽培して与えてます。
3:||‐ 〜 さん:2010/04/19(月) 21:33:47 ID:f2j+l6Tt
近年ヤブキリ減った…

河原なんかの雑草を刈り取り過ぎてんだよ!
4:||‐ 〜 さん:2010/04/20(火) 11:33:02 ID:KSP24HAy
もう一個のスレ復活してたんだね。
でもこっちのほうがタイトルいいよね。
5:||‐ 〜 さん:2010/04/21(水) 17:54:17 ID:Aw37LWmi
やぶきりは河原にいんの?
6:||‐ 〜 さん:2010/04/23(金) 12:45:57 ID:TkJ1YXn8
なんか今年クツワの発生が遅いわ
7:||‐ 〜 さん:2010/04/23(金) 13:11:53 ID:lYJHAVdB
オーストラリアでバッタが異常発生らしいよ
8:||‐ 〜 さん:2010/04/24(土) 20:51:10 ID:zXa/sTUk
くつわむしを見たことがないので探したいんですけど、コツとかあります???
大阪です。
9:||‐ 〜 さん:2010/04/25(日) 16:28:15 ID:7B3TIFOD
時期的には10月くらいじゃね?
今は基本的に飼育してた人がふ化させる時期だとおも
10:||‐ 〜 さん:2010/04/26(月) 00:46:46 ID:2D0V/gXl
2年目でやっとハネナガキリギリスが孵化した〜
4月で雪降ったりしたのに早すぎる
11:||‐ 〜 さん:2010/04/26(月) 23:21:02 ID:wzfb9BMA
バッタの跳躍力、スズムシの音色、コロギスの獰猛さを併せ持つ直翅目はいないか。
12:||‐ 〜 さん:2010/04/27(火) 19:22:38 ID:wYwZSLqg
>>10
日本語が変だからちょっと意味わからんけどキリギリスなら今の時期はふ化シーズンだよ
13:||‐ 〜 さん:2010/04/28(水) 10:24:09 ID:1nHF2Zf5
>>12
ハネナガは北海道の奴だから自然のは6〜7月に孵化するんだぜってことじゃね?
14:||‐ 〜 さん:2010/04/28(水) 12:27:21 ID:gGzj6b4M
>>13
2年目っていうのはなんだろうね
15:||‐ 〜 さん:2010/04/29(木) 01:38:22 ID:rgzQfnsT
リオックをモデルにした怪人とかライダーに出ないかな?
16:||‐ 〜 さん:2010/04/29(木) 09:46:23 ID:++ycAynf
>>14
寒い地方だと2〜3年かかって孵化することがあるからな〜
うちも東キリギリスが1年目で5匹、2年目の今年は30匹以上かえってる
 by青森
17:||‐ 〜 さん:2010/04/29(木) 14:33:18 ID:T/HUIH9o
あ〜そうなんだ
18:||‐ 〜 さん:2010/04/30(金) 19:46:34 ID:NSwXbCEB
うちのクツワどうしちゃったんだよ・・全然孵化しない
19:||‐ 〜 さん:2010/05/03(月) 13:51:38 ID:pqW174y1
クビキリが隣の庭でよく鳴いてる
20:||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 14:25:32 ID:15NwMfmz
ようやくクツワが孵化しました。
21:||‐ 〜 さん:2010/05/17(月) 12:20:18 ID:DdTlte4L
クツワとウマオイの仔を一緒にしてたら少し食われちゃった
ウマオイは1頭1頭別にしないといけないから面倒だね。
しかしウマオイの仔は美しい。
22:||‐ 〜 さん:2010/05/17(月) 12:21:41 ID:DdTlte4L
ところでビッダにツリーウェタが登場してるわけだが
23:||‐ 〜 さん:2010/05/17(月) 21:47:28 ID:h9ZxZ7p6
>>21
クツワがウマオイを食ったの?
24:||‐ 〜 さん:2010/05/18(火) 20:14:00 ID:GD9c4vF9
クツワがクズの葉を好むのを改めて確認。
幼体の反応が違うよ。
25:||‐ 〜 さん:2010/05/18(火) 20:27:22 ID:GD9c4vF9
26:||‐ 〜 さん:2010/05/20(木) 18:10:23 ID:tSW/9znz
直翅目のいいところは餌に出来るところだね。無駄がないというか増やしすぎても大丈夫。
27:||‐ 〜 さん:2010/05/28(金) 15:04:10 ID:1UIv7oTc
エンマコオロギが孵化した(^o^)/
28:||‐ 〜 さん:2010/05/28(金) 23:00:47 ID:Zf/ddJEm
おめ。エンマって個人的に一番鳴き声が美しいと思う。
感情の変化で鳴き声が変わるのも面白いよね。
性質も面白いしね。
うちはそろそろ鈴虫が孵化かも。
29:||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 20:42:11 ID:0L/RbzCE
クツワ放虫してよかった。今6匹いるけどこれ以上いたら飼いきれん。でかく美しく育てるならこれくらいがベストかもね。
30:||‐ 〜 さん:2010/06/02(水) 08:49:05 ID:8nWut/LU
ビッダにすげーの売られてるね。
31:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 15:11:12 ID:AMgFMPSz
装甲こおろぎ誰か買えよw
32:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 19:51:35 ID:AMgFMPSz
金持ちが2種類も買ったぞ
33:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 19:53:18 ID:AMgFMPSz
ブルーレッグクリケットっていうのも強烈だな。
ウマオイの装甲バージョンって感じだ。
でもドッグフードなんかやるなよ馬鹿出品者。
34:||‐ 〜 さん:2010/06/06(日) 04:42:22 ID:K1To/3su
遅ればせながら>>1乙。

茨城の山奥にコロギス探しに行ったがヤブキリばかりで居なかった。
半月前よりは色んな虫が出てきててにぎやかだったけどね。
35:||‐ 〜 さん:2010/06/06(日) 05:42:36 ID:jROytC82
装甲コオロギ売れたな
去年より安めだ
36:||‐ 〜 さん:2010/06/09(水) 00:12:07 ID:PprIFdW+
秋鳴スレが荒らされてるから避難してきた

海外種のコオロギってどうやって入荷されてるんだろ
爬虫類餌用イエコを除いて農作物に影響がどーとかで輸入禁止じゃなかったっけ?
37:||‐ 〜 さん:2010/06/09(水) 01:06:13 ID:GcjoJtRu
構うから余計荒れるんだろ
NGワード「肉」で解決
38:||‐ 〜 さん:2010/06/09(水) 19:33:11 ID:b2j6SjID
ドイツで繁殖されたのを入れてるとどっかで聞いたな。
いずれにしてもコノハムシなんかと同じで密輸には違いない。
節度を守っていれば密輸も仕方ない。
この値段では野外に放す馬鹿もいないだろうし、日本の環境で耐えるとも思えないから密輸でもいいんじゃないかと個人的に思う。
39:||‐ 〜 さん:2010/06/09(水) 19:34:32 ID:b2j6SjID
>>37
なんかお前肉与えてそうな馬鹿だよなw
カマキリも肉与える馬鹿が頻発して得体の知れない病気が発生してるらしいぞ。
40:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 00:50:08 ID:p9tvK4aK
>>36 こっちにも来てるから避難なんか無意味。
41:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 01:38:00 ID:HXn0H8La
前スレで追い出されたけどまた来てるみたい
42:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 02:34:46 ID:p9tvK4aK
金持ち独特の人を見下した態度が気に入らないんだよなぁアイツは…
「金も設備も時間もありますくやしいだろwwwwwww」て何時も思いながら書き込んでるんだろうな。
43:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 02:38:37 ID:p9tvK4aK
こうなったらID強制表示の板でも借りるか?
多少過疎るかもしれないけど。
したらば以外が良いな。あそこは風俗の書き込みの巣窟になるから。
44:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 02:39:47 ID:p9tvK4aK
×ID
○IP
だったorz
吊ってくる
45:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 05:58:51 ID:dkVluiRl
ID:p9tvK4aKは知能に問題がありそうだ
46:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 07:58:51 ID:aRevtNk6
ヨーロッパイエコオロギのスレから誘導されてきました
スイミー成魚用大粒というのを粉にしてあげてるのですが
全然食べません
ググってもスイミーで育ててる記事が多いようです
スイミー使ってる方がいたらどの商品を使ってるか教えてください
47:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 10:29:36 ID:IcTuAJcV
>>46
テトラフィンやコオロギ屋の配合飼料をよく食べてくれるよ
秋鳴スレにエンマコオロギだけど配合飼料のレビューが貼られてたから参考にするといいかも
48:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 10:54:20 ID:bBOx2Kly
むしろ荒らしをIP表示スレに隔離してほしいと思ってるのは自分だけ・・・?
49:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 15:53:18 ID:aRevtNk6
>>47
ありがとうございます
早速試してみようと思います
50:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 23:39:41 ID:HXn0H8La
>>43
ID:dkVluiRlのように人格に問題がある奴を閉め出すには仕方ないかも
同じ事しか言わないからNGワードでほとんどあぼーんできてるけど
それでもたまに漏れて表示されてしまうし

>>48
誰もが思ってるがまだこのスレに居る時点でそれはムリだろう
51:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 00:51:20 ID:0HE0ntMY
とID:p9tvK4aKの馬鹿が言っております
52:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 01:16:04 ID:N+X0JeqX
>>50
荒らす奴はどこにでも湧くものだから仕方が無いよ・・・

一度追い出されたのにまた戻って来て、
誰にも賛同されずみんなから嫌われながらも1人で一生懸命荒らしてるのは痛々しいけどね
53:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 02:05:44 ID:Z6LM7vey
最近(1週間以内)のだけだけど抽出貼っておきますね
NGの参考にどうぞ

>>31, >>32, >>33, >>38, >>39, >>45, >>51
54:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 02:46:07 ID:0e3ssBYT
必ず上げて書き込むのも特徴だな。
55:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 02:57:55 ID:0e3ssBYT
ポケモンなどにに未だに直翅系の昆虫のモチーフ・元ネタの奴が居ないこと、
環境云々で直翅昆虫が環境指標生物として除外されてるようなことが多いこと(役人や学者共は相変わらず綺麗所しか見ていない。)
これらの問題を解消するには直翅昆虫につきまとう「弱い・餌・地味」の3悪イメージを払拭すること。
まだまだ俺達の道のりは長いんだぜ?小競り合いをしている場合ではないぞ。
56:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 05:02:26 ID:0HE0ntMY
>>53
本気で気持ち悪い奴だな
それいちいち調べたの?お前どんだけ時間無駄にしてんだよ。
だからイナゴに肉与えるという発想になるんだぞw
57:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 05:03:13 ID:0HE0ntMY
>>52
キチガイに賛同されても仕方ないだろw
恥ずかしい奴だなw
58:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 11:52:26 ID:UeQ5/V5L
気持ち悪いレスだけ抽出したってことだろ
キチガイ自覚してるんなら自重しろよ・・・
59:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 19:15:01 ID:0e3ssBYT
60:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 21:27:03 ID:0HE0ntMY
>>58
お前書き込みしない宣言したんじゃなかったのかよwさっさと出てけよw
どこの世界に草食性バッタに動物質与える糞馬鹿を擁護する必要があるんだよw
お前の馬鹿を擁護してくれるのはママちゃんだけなんでちゅよwわかりましたか?糞リストラ親父さんよw
61:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 23:35:38 ID:Z6LM7vey
これはひどい
書き込みしない宣言ってなんだ?
お前の妄想じゃなかったら安価してみてよ
とっくに論破された話題をまた蒸し返して
恥ずかし気もなく今時小学生でも言わないような煽りとかもうね
62:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 23:48:03 ID:N+X0JeqX
>>61
聞く耳持たない人にいくら論破しても無意味だよ
逆上して論理的な思考ができてないから
63:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 00:55:37 ID:aQY85kRZ
お前らも触れるなよ
相手にすること自体が無意味だぞ
64:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 02:02:54 ID:iVI7OKzL
もうmixiに逃げるしかないか・・・
でも俺携帯持ってないから見ることも板を建てることもできない・・・
65:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 09:53:13 ID:c4QTO1nG
もうオンブバッタって孵化してるのかな?
ショウリョウは山ほどいるのを見たんだが
66:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 13:06:54 ID:iVI7OKzL
オンブは一番遅い。関東で6月中旬過ぎてから。
67:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 16:17:56 ID:MOp1HCYq
道産子だからショウリョウはレアで
オンブは初夏に孵化して一気に成長するイメージかあるな
68:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 03:11:26 ID:GHGVxXBP
>>61-64
なーんかおまえら見てると類は友を呼ぶって感じで駄目人間同士の馴れ合いって感じだよなw

オンブは後ろ羽の赤い別種が通年孵化してる印象あるけどな。
69:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 04:17:42 ID:tjoKFd4D
荒らしレスはしなくていいです

アカハネオンブバッタは長寿らしいし興味があるけど
生息地が局地すぎて飼うどころか実物を見たことも無いな
70:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 05:06:26 ID:eBHaKKPS
したらばもダメでmixiもダメとなると他にどこかあるか?
荒らし対応してる掲示板なら良いと俺は思うが

参考資料として昆虫・節足動物板避難所(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/sport/33944/
71:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 05:11:56 ID:eBHaKKPS
コピペミスった
正しくは
ttp://jbbs.livedoor/sports/33944/
72:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 05:35:50 ID:tjoKFd4D
>>70-71
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/33944/

間違いすぎだろ
どんだけ寝ぼけてんだよ・・・
73:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 07:23:16 ID:zDyQxVp0
避難所にまで雪崩れ込んできそうでイヤだな・・・
つーかどんだけ相手嫌がらせるのに心砕いてるんだよ…
生きてる意味を問いたい…
74:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 07:41:39 ID:GHGVxXBP
>>69
あれは結構いるとこにはいるって聞いたぞ。
オキナワか南西諸島だったか忘れたけど、むこうでは普通種らしい。

>>70
そっち行ってください。
>>73
おたくもそっちへ。
75:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 08:36:30 ID:i/S5e6Sd
>>70-73
そんなことしなくても削除整理出して規制されるの待てばいいじゃん
と思ったけどこの板の削除整理は機能してなかった・・・orz
他の掲示板だとこういった粘着質な荒らしはすぐに規制されるからなぁ
76:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 08:44:59 ID:zDyQxVp0
いいじゃん、もう、無かったことにしよう。
2ちゃんねるに直翅スレは存在しない、そういうことにすれば…
77:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 09:19:44 ID:i/S5e6Sd
たった1人の荒らしのせいでスレの存在を否定するのもどうかと・・・
7870:2010/06/13(日) 09:50:56 ID:eBHaKKPS
すまん、レスした直後に寝落ちしたからまた間違ってたことに気付かんかった
>>72
thx

アイツ来る前まではスレは平和だったんだがな
アイツ1人でスレの質落としてるよ
79:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 15:01:13 ID:zDyQxVp0
カブクワ一色で何か居づらいなぁ。
問題なければ建ててくるけど、スレタイとかテンプレとかどうする?
80:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 16:11:39 ID:GHGVxXBP
>>75−79
いやいや2ちゃんから出ていくのが一番手っ取りはやいよ。
肉食でもない草食バッタに肉与えるのはどうかという点だけで噛み付くような低脳なら平和もなにもないから。
2ちゃんに居つかないでくださいね。
81:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 16:55:12 ID:eBHaKKPS
なんでお前が焦ってんだよ
お前が原因で新スレ立てることになったんだからお前は喜んで見送るべきだろ

言ってることが破綻してる奴はスルーしといてスレタイと>>1に書くことを決めようぜ
82:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 17:18:39 ID:i/S5e6Sd
【スレタイ】直翅昆虫(バッタ、キリギキス、コオロギ)総合スレ避難所

【テンプレ(>>1に記載すること)】
2ちゃん本スレで飼料の話題になると、
粘着によって進行が妨げられるためこのスレが立てられました。
基本的には板ローカルルールと同様ですが、
飼料について拒否反応を起こす人や粘着する人は何もレスをせずにお帰り下さい。

■2ちゃん関連スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1271410077/
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ二匹目【カンタン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1252398287/


かなり大事な部分だから修正加筆求む
2〜3日はスレ立て(というかスレ立て依頼)するのを待った方が良いと思う
83:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 17:51:09 ID:zDyQxVp0
>>82
otu
nazekanihongo sinderu...
84:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 17:57:20 ID:i/S5e6Sd
>>83
半角/全角もしくは無変換を何回か押して
それでもダメなら画面右下のアイコンからパレットを選択してひらがなに設定
それでもダメならブラウザやPCを再起動
85:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 18:05:09 ID:eBHaKKPS
>>82
加筆修正要望はないが乙と言いたい
86:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 18:55:50 ID:zDyQxVp0
改めて乙。>>82
再起動したよん。
さてどうなる事やら・・・
87:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 20:02:19 ID:GHGVxXBP
ヒステリックな馬鹿というのはこういうことだなw
88:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 20:25:58 ID:i/S5e6Sd
避難スレ>>2以降にこのレビューを入れても良いかな?
もし作者がここを見ていたら返事お願い

【配合飼料(エンマコオロギ基準)】
●爬虫類倶楽部
[製品名]カルシウムたっぷりコオロギフード
[価格]250g/480円
[原材料]トウモロコシ・脱脂大豆,・魚粉・ミルク・黒糖・タンパク質・カルシウムなど
[所感]食いが良く死亡率が低い

●みとコオロギ
[製品名]コオロギの餌
[価格]1kg/500円, 500g/300円
[原材料]6種類の飼料を配合(中身は不明)
[所感]食いはそれなりに良い(特に初齢)

●スフィロアクア(現在は会員制になっていて新規会員は募集していない)
[製品名]クリケットフード
[価格]300g/400円(コオロギを購入すると少量だがおまけでフードが貰える)
[原材料]しばらく利用していなく会員から除外されてしまったためサイトの確認ができず・・・
[所感]食いは良くない
食感からトウモロコシは入ってるっぽい

●sapiens
[製品名]コオロギフード
[価格]1k/475円
[原材料]植物素材中心に配合(中身は不明)
[所感]よく覚えていないからあまり特徴が無かったかも?

●レップカル
[製品名]コオロギフード
[価格]212g/1470円
[原材料]あらびき大豆, アルファルファ, リンゴ繊維, トウモロコシ粉, 家檎類副産,あらびき小麦, 動物性油, 炭酸カルシウムなど
[栄養成分]粗タンパク 20%以上, 粗脂質 2%以上, 粗繊維 10%以下, 水分 12%以下
[所感]食いはあまり良くない
米国獣医師の調合・テスト済で完全栄養食らしい
800円前後で販売していることもあるがどっちにしても価格はべらぼうに高い
89:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 22:51:26 ID:zDyQxVp0
>>87
自分だろ。アホか。
アンカーもまともに打てないバカ。
90:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 01:16:18 ID:eB/sKUbE
↑お前色んなとこで馬鹿扱いされてるだろw
91作者:2010/06/14(月) 12:12:23 ID:Vmjuef1J
>>88
>>2以降の記載について問題ありません
というか自分も同じようなことをしようとしてたから助かる
あと書式とかが微妙に統一されてなかったから修正しといた
こっちを使ってくれ

【配合飼料(エンマコオロギ基準)】
●爬虫類倶楽部
[製品名]カルシウムたっぷりコオロギフード
[価格]250g/480円
[原材料]トウモロコシ, 脱脂大豆, 魚粉, ミルク, 黒糖, タンパク質, カルシウムなど
[所感]食いが良く死亡率が低い

●みとコオロギ
[製品名]コオロギの餌
[価格]1kg/500円, 500g/300円
[原材料]6種類の飼料を配合(中身は不明)
[所感]食いはそれなりに良い(特に初齢)

●スフィロアクア(現在は会員制になっていて新規会員は募集していない)
[製品名]クリケットフード
[価格]300g/400円(コオロギを購入すると少量だがおまけでフードが貰える)
[原材料]しばらく利用していなく会員から除外されてしまったためサイトの確認ができず・・・
[所感]食いは良くない
食感からトウモロコシは入ってるっぽい

●sapiens
[製品名]コオロギフード
[価格]1k/475円
[原材料]植物素材中心に配合(中身は不明)
[所感]よく覚えていないからあまり特徴が無かったかも?

●レップカル
[製品名]コオロギフード
[価格]212g/1470円
[原材料]あらびき大豆, アルファルファ, リンゴ繊維, トウモロコシ粉, 家檎類副産, あらびき小麦, 動物性油, 炭酸カルシウムなど
[栄養成分]粗タンパク 20%以上, 粗脂質 2%以上, 粗繊維 10%以下, 水分 12%以下
[所感]食いはあまり良くない
米国獣医師の調合・テスト済で完全栄養食らしい
800円前後で販売していることもあるがどっちにしても価格はべらぼうに高い
92:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 14:15:11 ID:qAMa0FH4
>>82
追記希望
場所:飼料について拒否反応を起こす人や粘着する人は何もレスをせずにお帰り下さい。 の後
内容:また、そういった人のレスを見かけても相手にしないで下さい。
理由:これを入れないと結局荒れそうだし、安価とかで相手にされたレスは基本的に削除されないので
93:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 16:30:40 ID:Vmjuef1J
>>92
確かに

配合飼料について情報交換したいだけなのに
それすら許さない奴が居るとは恐れ入った
94:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 17:59:25 ID:XA+l+oFk
掲示板はしたらばで決定?
俺はJaneで2chと同じように使えて荒らし対策さえされてればどこでもいいが
95:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 22:48:14 ID:eB/sKUbE
>>92-93
は?まともに情報交換したいんじゃなく自分の思ってるようにやりたいってことだろ?
奇形頻発のドッグフード飼いをしたいってことだろ?w
96:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 22:54:17 ID:eB/sKUbE
まったくオマエラ>>92-93みたいな幼児性の奴には気持ち悪さを通り越して反吐が出るわw
社会生活できてる?
97:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 00:14:56 ID:+L/MbbHZ
>>94
他のスレが過疎っててちゃんと管理できてるのか確認できないのが少し心配
ただ昆虫避難掲示板なんて活気があるほうが珍しいし
とりあえずしたらばでいいんじゃね?に一票
どっかお勧めの掲示板ってある?
98:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 15:15:23 ID:rr1XMfiT
したらばかなぁ・・・
したらばが良いとは言わないけど他に掲示板が無い
99:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 17:12:14 ID:DCgjwd0z
ピンク色のショウリョウバッタをGET!!
トノサマバッタとかは飼料で飼えた記憶があるけど
ショウリョウバッタで飼料飼育は難しいよね・・・?
100:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 18:31:46 ID:MBOUjJtF
ショウリョウバッタだと飼料飼育は厳しいと思う
草与えるのが一番だけど、代用したいならリンゴとかの果物は食べるよ
ただ水分が多いものをやると長生きしないから注意したほうがいい
101:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 18:33:02 ID:MBOUjJtF
ショウリョウバッタだと飼料飼育は厳しいと思う
草与えるのが一番だけど、代用したいならリンゴとかの果物は食べるよ
ただ水分が多いものをやると長生きしないから餌を選ぶ時には注意したほうがいい
102:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 18:34:43 ID:MBOUjJtF
すまん、編集中に間違って送信してしまった...
103:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 18:39:07 ID:DCgjwd0z
ありがとうございます!
とりあえずイネ科の草とリンゴを与えてみます
104:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 18:56:52 ID:Y2umBlh3
バッタっていうのはそもそも稲科の植物を食べるために特化したような昆虫だから代用餌はかなり厳しいと思う。
殿様も代用だと自然本来の色彩や体形ではなく群生相のような感じになる。
茶色くて体高の低い貧祖なバッタになってしまう。
それに代用餌だと糞が臭い!
105:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 19:15:45 ID:Y2umBlh3
あ、でもよく考えるとツチイナゴなんかは葛の葉だしフキバッタとかもあの口でフキの丸い葉を食べるよな。
一度稲科の葉を食べる方向で進化したものが途中で他の植物にも食指を伸ばし始めたと推測している。
106:||‐ 〜 さん:2010/06/16(水) 23:33:05 ID:QuVJ6D+J
クツワムシよー落ちるわ
やっぱ葛を主体にしないと結構難しいかもな
107:||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 00:16:05 ID:8kYsKnO9
これ以上修正加筆依頼もなさそうだから
明日にもしたらばに >>82, >>91, >>92 でスレ立て依頼出しておく
108:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 03:01:06 ID:OAV1nZd8
コオロギの乾燥に対する強さは想像以上だな。
乾燥餌ににんじんで水はティッシュに含ませた水を2〜3日に一回だけどほとんど死なない。
フタホシとイエコ両方飼ってる
109:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 04:20:32 ID:dmYtNP1u
>>91
みとコオロギに追記希望
「飼料単体の販売は無く、コオロギとワームの合計200匹以上の購入が必要
(下限数量:コオロギ一種類100匹以上、ジャイアントミルワーム50匹以上)」

評価が良くて安いから買ってみようと思ったんだが・・・orz
110:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 18:20:53 ID:oJd2WCgB
爬虫類とかの餌としてなら200匹は少ないんかな?
ペットとしてなら20匹で充分だと思うけど

テトラフィンがいいって聞いたけどレビューマダー?
111:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 01:12:49 ID:7txqGUp5
>>110
テトラフィン、レタス、ニンジンで累代させてるから他の飼料と比べてのレビューとかはできないけどそれでもいいならどうぞ
飼ってるのはエンマとイエコでフタホシは臭うから止めた

●テトラジャパン
[製品名]テトラフィン
[価格]20g/170円, 52g/390円, 100g/700円, 200g/1320円 (全て税別)
[原材料]フィッシュミール, オートミール, 海藻, 昆虫卵, じゃがいも, タラの肝臓, 大豆ミール, イーストなど
[栄養成分]粗蛋白質 42.0%以上, 粗脂肪8.0%以上, 粗繊維 2%以下, 粗灰分 10.5%以下, 水分 6.5%以下
[所感]金魚の餌だが食いが良い
テトラフィンだけで累代ができることは確認しているが、コオロギが太るので野菜と併せて与えると良いと思う
112:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 02:36:36 ID:WzdXIsL4
半分以上がタンパク質と脂肪じゃあ太るわな
ハチクラ通販からコオロギフードが見つからなくなったが
もしかして販売終了したのか?
113112:2010/06/20(日) 03:08:35 ID:WzdXIsL4
今確認したらフードあった
一時的に無くなったのは在庫が少なくなったからかな?

てか、野菜ゼリーなんてあやしいもの始めてるな
10個380円とか高すぎだろ・・・
誰か人柱レポ頼む
114:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 05:26:15 ID:3kZAtT8K
梅雨時の生き餌対策に乾燥赤虫&ミルワームの水煮缶詰なるものを買ってヤブキリにやってみた
ミルワーム缶詰は良く食った。赤虫は今一。
115:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 17:51:08 ID:mSyLFzEj
生きてるミルワーム与えろよ
116 ◆Dorcusv/V6 :2010/06/20(日) 23:15:14 ID:+a1dC/IQ
【スレタイ】直翅昆虫総合スレ避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/33944/1277042847/
建てました

が、まだ俺の作った避難所知ってる人がいるとは思わなかった
117 ◆Dorcusv/V6 :2010/06/20(日) 23:17:17 ID:+a1dC/IQ
失礼
間違えて建てたほうだった

直翅昆虫(バッタ、キリギキス、コオロギ)総合スレ避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/33944/1277043399/
118:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 23:19:25 ID:uzFUHQJG
したらばに避難所が立ちました
※サブジェクトが長すぎたため( )内をはぶいてスレ建てして頂きました

直翅昆虫総合スレ避難所
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/33944/1277042847/
119118:2010/06/20(日) 23:21:34 ID:uzFUHQJG
すみません、>>118は無しで・・・
120 ◆Dorcusv/V6 :2010/06/20(日) 23:26:22 ID:+a1dC/IQ
最近、2ちゃんねる覗いてなのと
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギスレもチェックしてないんで削除人を募集します
カブクワ関係は私の独断でやっていますが直翅目は専門外なんで
私のブログからメールフォーム経由で連絡ください
http://midnightdorcus.blog70.fc2.com/
121:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 00:00:29 ID:tqRMRKjq
新スレキター!!
乙です!!
122:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 00:42:16 ID:dwALNTWP
乙。だがスレタイ惜しいな。
123:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 18:39:06 ID:CMG10jDe
クツワやツチイナゴの餌に葛を栽培しようと思ったのだが、あれって簡単に抜けないね。
大抵根っこが取れる前に切れてしまう。切れた部分は再生しないでマッハで枯れてしまうし。
雑草だけど難物だわ。
124:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 19:53:10 ID:bqC6ThEY
マッパで踊れば大丈夫
125:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 20:07:49 ID:CMG10jDe
ウケルと思ったの?
126:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 00:41:03 ID:evg0jTle
はぁ?
127:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 01:04:35 ID:/Gfe6y0q
餌馬鹿君がファビョってるんだろw
128:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 01:46:35 ID:3Bk3Ri0g
>>127
イナゴに肉与える馬鹿はここにこないんじゃなかったのか?w
アホだなお前は相変わらずw
129:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 07:59:24 ID:evg0jTle
キチガイは叩かれるといつも妄想人物作ってるよな
130:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 10:17:12 ID:HlMUSsWs
みんなから叩かれてるという現実から目を背けたいんだろう
前スレで総スカン食らったときに基地外の精神がもたなかったんだな
131:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 13:05:28 ID:2l+CMgCi
それより総スカン食らってんのにまた戻ってきたことが理解できない
面の皮が厚いというか本当に頭おかしいんだと思う
132:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 15:39:16 ID:dcQD0tuL
急に伸びたと思ったらまた粘着ネタか
お前らももう触れるなって
ウンコに触っても汚いだけ
133:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 18:56:28 ID:3Bk3Ri0g
>>129-132
ハハハ!蛆虫ども!
雑食でもないスカでもない昆虫に肉を与えたいという幼児性だけあって言うことがレベル低いですねw
またここに来ちゃったかwもうこない宣言したんじゃないのか?w
おまえら良いよ来なくて。レベル低くなるからw
134:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 20:41:06 ID:/Gfe6y0q
じゃあ好きかってやってせいぜい猿山のボスを気取っててくれ
フィールドワークもろくにやらないくせにネットと書籍の知識だけで知識者ぶるなひきこもり
135:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 21:21:44 ID:evg0jTle
ほらね?
136:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 21:41:22 ID:3Bk3Ri0g
フィールドワークで得た知識がイナゴに肉を与えるですかwwww
はいはい、もう来ないでねw
137:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 21:59:38 ID:2l+CMgCi
なるほど
結局は妄想レスの連投なのか
138:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 22:05:08 ID:3Bk3Ri0g
>>137
もう来るなつってんだろwしつけーなw
139:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 22:12:29 ID:evg0jTle
>>137
>じゃあ好きかってやって
>はいはい、もう来ないでね

言ってることも破綻してるし、どっかで聞いた煽りを必死に思い出して貼ってるだけだろ
なんにでもw付けてるからからν速かVIPあたりだろうな
140:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 22:16:17 ID:3Bk3Ri0g
>>139
おいw頭大丈夫かw冷静になれ。
まずはIDをしっかり見ることだ。
141:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 22:16:57 ID:3Bk3Ri0g
>>139
いやその前にもうこないでね。しつこすぎだよリストラオッサンw
142:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 22:20:21 ID:vbcQsoqO
>>139
キチガイとVIPはどうでもいいがν速を悪く言うのはヤメロ
143:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 22:21:32 ID:vbcQsoqO
つーかお前ら全員黙れ
やるなら最悪板
144:||‐ 〜 さん:2010/06/26(土) 00:31:45 ID:MohHfvSZ
相変わらずこのスレは機能してないなぁ…
ヤブキリに蛾でもやってくる
145:||‐ 〜 さん:2010/06/27(日) 01:19:27 ID:5j6ux9bw
そう言えばかれこれ粘着一周年ですね
前の平和はもう無理なのかな
146:||‐ 〜 さん:2010/06/27(日) 07:35:17 ID:JPt0p1bl
 
147:||‐ 〜 さん:2010/06/27(日) 20:06:27 ID:InhboPiE
>>145
お前が粘着してんだろwアホ

148:||‐ 〜 さん:2010/06/28(月) 20:35:16 ID:6CsNM8In
もう少しでクツワが成虫だ。
ちょっと早いかな。
149:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 02:51:15 ID:Brpm9152
ビッダって例年こんな感じだっけ?
今年少なくね?
150:||‐ 〜 さん:2010/07/01(木) 20:59:51 ID:C88QkEoz
コオロギにミルワーム与えたら産卵数増えた
151:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 03:15:01 ID:sQWwDwNG
>>148 家のクツワまだ2齢くらいかな・・成長早杉。。
152:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 11:30:17 ID:WjNepbok
エンマの卵、買った奴が結構大きくなってきた(^o^)/
羽はまだ生えてない
153:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 20:11:12 ID:5Q2JlBfx
>>151
クズの葉をメインで与えてるかい?
もう終齢だようち。
154:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 20:13:53 ID:9RsCWf9z
ウチのほうなんかようやく孵化したばかり>クツワ
ウマオイも2齢だし。
155:||‐ 〜 さん:2010/07/03(土) 22:37:20 ID:qCJV0LRC
>>154
某サイトによると大抵5月くらいに孵化するってあるよね。
野生では7月くらいに孵化するものなのかな?
5月に孵化したなら終齢でもおかしくないけど。
156:||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 04:21:57 ID:YMBZcJlu
直翅目で気になることがあってお前等に聞きたいけど、
最終的に羽化するのはオスのほうが早くないですか?
カマキリもゴキもクツワもキリギリスもこういう現象を何度も確認しているし知り合いも同じ傾向だったんだけど。
157:||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 06:37:59 ID:4Dn7Tp25
こないだ山行ってみたらハネナシコロギスはオスの方が遅かったぞ。
メスはほぼ成虫だったのにオスは終齢がちらほらと。
158:||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 23:53:31 ID:YMBZcJlu
>>157
おお、コロギスか。まあコロギスはこの際置いといて、他の種類ではどうだい?
159:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 17:58:23 ID:chqqyIXA
クツワは餌が合わなかったり長い間の絶食には耐えられないね。
オクで売ってたけど2令くらいのサイズで移動は結構難しいのでは?
一度お腹がペッタンになってしまったら死亡フラグが立った可能性高し。
160:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 19:41:22 ID:0NdY1l/c
コロギスは逆に絶食に強い感じ。
餌のやりすぎ、特に生き餌は麻薬に取り憑かれたかのように限界を超えても食べ、死に至るらしい。タガメとかゲンゴロウもそうだったかな?
それともちょこちょこ喰ってちょこちょこ動くタイプなのか…
いずれにせよ飼育し始めたばかりで何も解らない。
161:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 19:53:32 ID:chqqyIXA
>>160
大食感のある生き物は大抵そうだよ。
俺の見解では消化液の量など体内で分泌される物質の量が決まっている以上、たくさん食べると体に負担を起こすと思う。
162:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 20:51:44 ID:chqqyIXA
今朝庭で去年放したコバネイナゴとオンブバッタを見た。

>>160
そういえばコロギスは自然下で蛾や蝶の幼虫ほ捕食する傾向が強いみたいだから
シルクワームとかハニーワームなんか好きそうだよね。
163:||‐ 〜 さん:2010/07/07(水) 00:16:47 ID:tjpOiGz1
今年初めて本腰入れてコロギスをターゲットにしてみた。
茨城のとある原生林っぽい所なんだが、感じたことは
・ハネナシと混生する感じだった。というか殆どハネナシが占めていた。
・メスの方が性成熟が早い感じだった。他の直翅と逆のような。要調査。
・他にも直翅昆虫を見たが、あまり他種族は居ない感じだった。カマドウマやコオロギ、フキバッタ、ナナフシぐらい。
 ヤブキリとは何故か出会わなかった。
・ごく限られたエリアに出る感じ。蔓草が茂って枝先から地面をつないでるような場所で特に個体数が多い。
 または枝自体が垂れ下がっている。
・広葉樹ばかりの場所のみにいる。針葉樹が半数以上を占めるか針葉樹ばかりの場所では蔓草がいくら茂っていても居なかった。
・ブナ科、カバノキ科を好む傾向有り。これらの枯れ枝・朽ち木に産卵するらしい。
ハネナシオス個体を1匹持ち帰って飼育してみた。狩りは下手な印象。餌をキリギリス系のように前足で持つこともしない。
意外に拾い食い傾向が強いかも。甘い物が好きみたい。葉はいっさい食べない。
他のオス個体だがシデノキの未熟果実の表面を何度も行き来していた。何かを舐めているようだった。

以上。長文すまん。
164:||‐ 〜 さん:2010/07/07(水) 01:01:58 ID:tjpOiGz1
参考:シデノキ
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/912e95e656a6cffbf4bb505d8e019808.jpg
雨が降っていてデジカメは使えなかった。
165:||‐ 〜 さん:2010/07/07(水) 05:32:25 ID:t8Fgt5HG
昨日の晩にクツワムシのオスが成虫になりました。
2ヶ月かからずに孵化してから成虫になったのには驚いた。
別に保温してるわけでもないし餌もほぼクズの葉オンリーなんだけど。
166:||‐ 〜 さん:2010/07/07(水) 05:36:42 ID:t8Fgt5HG
>>163
蛾の幼虫なんかをあげてみた?
たぶん広葉樹に多いというのは蛾や蝶の幼虫と多いのと関係してるかも。
コロギスってコオロギとキリギリスの中間みたいな印象だから拾い食いというのは興味深いですね。
ペアで飼育して繁殖をチャレンジしてみては?
167:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 10:37:38 ID:Es/8cm1g
公園で捕まえたショウリョウバッタが白色化してきました。
脱皮が近いんでしょうか?
168:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 19:22:52 ID:oeN+WRlm
白っぽい緑に変色するほか、顎も褐色の部分が広がったようになる。
翅芽が目立つようになれば、その状態でも判断できる。
169:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 06:32:23 ID:YujGzUuX
最近、オクで見かけるアフリカのコオロギってワイルドかな?
出品者に質問をしてもどうせ法律があるからCBだろうがWDだろうがCBと答えるだろうし。
170:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 06:37:49 ID:/uAq41go
俺も唯一興味がある海外種が居て完全肉食を謳った種であっても手を出すべきではないと言われたな。
コロギスの仲間ではあるがリオックではない、念のため。
171:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 14:04:16 ID:7IkN2dnp
今度はゴキブリスレで暴れてる件
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1061267439/
172:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 14:37:27 ID:gtpPrCMB
こっちは基地外呼ばわりで向こうは視野の狭い童貞呼ばわりとかもうボロクソだな
おんなじことで荒し回ってるなら隔離スレ立てたほうがいいかも

【基地外童貞を】昆虫の食生活を語るスレ【隔離】
173:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 14:38:22 ID:Yhza28de
カマドウマって何で翅がないのですか?
174:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 19:47:41 ID:/uAq41go
羽が無くても十分生活していけるから。
バッタ目に限らず、羽を無くした昆虫は沢山いるし、そもそも飛ぶことで生ずるメリットデメリットなんて生物によって様々。
飛行機無ければ生活できない人もいればそうじゃない人もいるでしょ。
175:||‐ 〜 さん:2010/07/10(土) 00:35:22 ID:Y9Fzu7K8
今日、モレの雑草庭にクツワムシ(卵管が伸びてたからメス)見つけた。
雨降ってきた所為でどこか避難するようだった
176:||‐ 〜 さん:2010/07/10(土) 00:35:39 ID:tye1ptrj
キモくないのですか
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:45:07 ID:5mmnS7Gk
山でピンク色のバッタ(イナゴ?)と遭遇。
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:57:46 ID:gfGzKhON
>>169
ヨーロッパブリードって書いてなかった?
アーマードのこと言ってるんだろ?
あれ一度出品をキャンセルした個体だからずいぶん久しぶりに再出品だな。半年ぶりくらいか?
しかも一月ほど前に同じ種類が別の出品者から出されてたときはぜんぜん入札されなくて今回は入札入るってわけわからん。
頭悪いの多いよな。
179:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 15:25:11 ID:uKm57qUh
クツワはメスが成虫にならないと鳴かないのかな?
180:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 19:55:23 ID:ye3hi9HU
キリギリス系はオスの性成熟に結構時間が掛かるよ。
1週間はざら。
181:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 22:48:01 ID:/I/Q4CUK
せみが増えるに連れてやぶきりも大量発生している@新潟県北部
182:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 02:30:10 ID:7/WFhTN3
ヤブキリの方が半月ぐらい早く成虫になっているだろうからまさに棚ぼた状態、
待ってました!なんだろうね。
183:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 17:07:58 ID:tenLJfBM
>>180
そういう意味じゃなくメスはまだ幼体でオスはとっくに成虫になってる。
メスが羽化してから鳴きだすのかと思ったから。
ときどき試し鳴きみたいなことをすると音のデカサにびっくりするが。
184:||‐ 〜 さん:2010/07/19(月) 14:06:38 ID:bMm6jAw/
キリギリスみたいな声だけど音量が小さいのはササキリかな?
185:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 13:24:47 ID:InSDzp+K
クツワにきゅうりばかり与えてたら脱皮不全になった。
やっぱ餌は重要だね。
186:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 19:46:11 ID:K9of4hiw
クツワムシにキュウリはやらない方がいい。
キュウリやるんだったらむしろ果実より葉っぱの方がいい。
クツワムシにとって葉緑体豊富な部分が生育には不可欠。
クツワムシはツユムシよりも葉緑体欠乏に弱い印象がある。
187:||‐ 〜 さん:2010/07/23(金) 12:10:29 ID:GzNah+6F
逆にクズさえ用意できればこれほど簡単で魅力のある虫もいないんではないだろうか?
188:||‐ 〜 さん:2010/07/23(金) 21:01:16 ID:ASkbFXCn
a
189:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 04:20:35 ID:SpNFD9Ug
クツワムシやカヤキリみたいながつがつ喰う虫は食草が用意できるか否かで
飼育難易度が変化するよな。
あいつら水分豊富な部分ばかり喰うから下利便みたいな糞をしてケースの掃除がやや大変。
クツワムシはクズ以外の草でも飼育できたけど、飲み水は必須だったな。
190:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 04:25:21 ID:vG3ONozh
飲み水はいらんと思う
191:||‐ 〜 さん:2010/07/25(日) 21:14:08 ID:L0TxqTNq
192:||‐ 〜 さん:2010/07/28(水) 18:42:40 ID:Y5GbXSwu
カヤキリの顎の力はクワガタの♀並
193:||‐ 〜 さん:2010/07/29(木) 12:05:53 ID:R5P389de
カヤキリの後脚の短さはコロギス並
194:||‐ 〜 さん:2010/07/29(木) 19:10:50 ID:P5V2wF1n
クツワなんだけどメスが脱皮しっぱいしてしもうて1匹だけになってしまった。
オスが複数の場合、全てと交尾する可能性ある?
それとも一匹と交配したらそこで終わりかな?
195:||‐ 〜 さん:2010/07/30(金) 00:05:40 ID:SAsBQP1a
クダマキモドキを入れておけばいいんじゃない?
196:||‐ 〜 さん:2010/07/31(土) 08:10:54 ID:EIIoqEn0
>>192-193
カヤキリの腹は芋虫並

>>195
そういう問題じゃないだろう…
でもクダマキモドキ類も奥が深いけどな。
197:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 03:18:30 ID:J8cWa+VR
クツワちょーうるさい
198:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 08:24:31 ID:SyBqHycP
ハヤシノウマオイ鳴かない。
199:||‐ 〜 さん:2010/08/02(月) 10:22:03 ID:JdkLW0Ra
カヤキリ確認@新潟北部
200:||‐ 〜 さん:2010/08/02(月) 21:01:54 ID:ubcPftMh
家の庭でエンマが鳴いてるよ!
201:||‐ 〜 さん:2010/08/05(木) 04:03:28 ID:oC+faZ4O
くつわで寝不足
202:||‐ 〜 さん:2010/08/07(土) 03:01:18 ID:1yjQJ3AC
カヤキリって敵を威嚇する為にも鳴くみたい
キリギリスのいるケースに放り込んだら、近寄ってきたキリギリスに
ビギィーーーッッ!!と2回ぐらい鳴いて追っ払ってた
普段は大人しいのに
203:||‐ 〜 さん:2010/08/07(土) 03:38:23 ID:WZYoE32v
捕まえようとしても鳴く
茎に止まってるのを突っついても鳴く
カヤキリ可愛いよカヤキリ
204:||‐ 〜 さん:2010/08/07(土) 19:00:55 ID:zGfQypwy
カヤキリは自然の残ってるところにしかいない印象。
今カヤキリって鳴く時期なの?
205:||‐ 〜 さん:2010/08/07(土) 19:04:06 ID:WZYoE32v
場所によって多少ずれがあるけど、7〜8月がピーク
というかこの時期を逃したらほぼ捕獲はムリ。
成虫も1ヶ月〜1ヶ月半しか生きないし。
206:||‐ 〜 さん:2010/08/07(土) 19:51:59 ID:zLNzPtXF
大型のくせして寿命も発声時期も短いんだな
207:||‐ 〜 さん:2010/08/07(土) 21:48:17 ID:Wvw0sUJO
家の方もカヤキリ鳴き出してるけどね@静岡県中部
208:||‐ 〜 さん:2010/08/08(日) 01:51:46 ID:zSvhIij3
カヤキリは飼育という点で難しいでしょ。
ススキの茎に産むんだっけ?餌もススキの依存してるらしいし。
こういう生き物を飼育してるとだんだん哀れな気持ちになってくるんだよな。
209:||‐ 〜 さん:2010/08/08(日) 09:35:48 ID:1Ap9SUdI
近所にススキの原っぱがあったんだが最近住宅地になってしまってカヤキリが取れない&飼えなくなった(´・ω・`)
飼育自体は餌を絶やさなきゃ難しくなかったよ。
卵は保管がちょっと難しかったけど。
210:||‐ 〜 さん:2010/08/09(月) 02:05:07 ID:DeHGmBax
鈴虫もオスが最初に成虫になった。
メスはまだ幼虫だよ。
211:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 21:54:44 ID:zv2MArHB
これってガセですか?
それとも本当?
キリギリスってみたことないです。

>隅田川の白鬚橋の近くでこの夏突然キリギリスがたくさん鳴いてるぞ
>こんなとこにキリギリスがいるわけないだろ
>明らかにマニアによる『ゲリラ放虫』
>肉食・雑食のキリギリスを放して環境破壊・生態系破壊の疑いもある
>お前らの仕業か?大バカ者!
>虫ばっか撒いてんじゃねえよ大馬鹿野郎共!
>昼間行けばすぐわかるから行ってみな

http://nikkonkyo.org/GeneralBbs/light.cgi
http://tootoo.to/bbs/hanatokontyuu/
212:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 23:08:46 ID:UztCEyXa
キリギリスに噛み付かれても病原菌や寄生虫による心配はないの?
213:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 02:12:10 ID:0a0xeWaZ
聞いたことはないけど、傷口を洗浄しておくにこした事はない
野生のコオロギなんかは犬の糞やネズミの死骸に集ったりしてるし
徘徊性の雑食昆虫は基本不潔と思っていい
214:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 02:31:53 ID:pSh775Zn
夏休みだからか頭の悪い書き込みが増えたなw
215:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 02:44:31 ID:XvRtC7gL
キリギリスはコオロギと違って生きたバッタなどをメインに食う虫だから衛生的にも問題なし。
仮にゲリラ訪虫だとしても白髭橋などは隔離された環境だし、そもそも繁殖力がそこまで強くない虫だし、在来の虫に影響与えるほどでもない。
これが自然環境の整ってる場所なら問題が出るけどね。
キリギリスは産地によって分類されるから訪虫はできるだけ慎んだほうがいいことは言うまでもないが都会であればそれぞれが孤立した環境なのでほぼ無問題と考える。
216:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 22:06:22 ID:4+iwOoyV
しかしうちの近所限定の話だけどクビキリギスとクサキリが減った。
10年ほど前は毎年夏は必ず見つけたんだけどここ数年は一匹も見ていない。
鳴き声はたまに聞こえるからいるんだろうけど散発的だし。
217:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 22:11:47 ID:Wl8+/vQJ
盛り上がってきてるねー
これってキリギリス採集OKの場所なの?

ttp://nikkonkyo.org/GeneralBbs/light.cgi
218:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 22:16:52 ID:4+iwOoyV
キリギリス採集OKってなんだよ
219:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 22:22:05 ID:Wl8+/vQJ
虫採っちゃいけない場所とかあるじゃん。
220:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 22:24:50 ID:OM1E2rDt
法律と常識を勉強してきてください。
221:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 22:26:37 ID:Wl8+/vQJ
>>220
意味がわからん。
222:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 12:22:24 ID:oDKsLYzQ
昆虫詳しくないんだけど、この夏バッタ(キリギリス?)がやたら多い
夜、冷房使ってる部屋の窓にビッシリくっついてる
涼んでるのかなぁ?
@山口県
223:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 13:44:36 ID:zJt4iexX
キリギリス緑2匹と混合色1匹ゲッツ!
何故か、飼うと褐色化する。
緑色維持するにはどうすればいいんだろう?
224:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 16:22:52 ID:S4EoPGZl
>>223
俺もクツワがすぐ緑になってしまう。
羽化してしばらくは緑なのに。
薄い茶色の個体は野生でも緑から茶に変色したのかもね。
バッタも飼育下では茶になりやすいと聞いた。
225:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 10:23:00 ID:fd+oJRZE
6月〜7月にかけて大発生したヤブキリの声がめっきり聞かなくなった。
これから9月にかけてまた発生するのかな?
それとアブラゼミも居なくなった。異常高温で死滅か早く出てしまったのかな?
226:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 17:42:27 ID:yQeU7nEQ
質問しようと思って撮った写真ですが
自己解決しました
せっかくなので貼っておきます
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65440.jpg
227:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 20:38:22 ID:RqBma3dg
>>226
思いっきり避難所と被っとるw
228:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 18:13:12 ID:HZnSweKb
オオコノハギスとか誰か仕入れてくれないかな?
昔は標本もあったけど最近見ないよね。
ニューギニアオオコノハギスを繁殖させたい。
229:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 22:25:55 ID:V7Bacpcc
>>225
今年はカヤキリをよく見る
230:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 11:51:53 ID:WwhXxWZb
カヤきりはなかなかオークションに出ないね
231:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 15:26:45 ID:hZE98wRF
カヤキリ大量発生!
一匹見つけたら周りに2匹も居た。
捕まえたら思いっきり指を食いつかれました。茎の裏にクルッと回りこむか、ノソノソと遅い足取り(これでも一応逃げている?)
で下の方へ逃げるから、直翅目の中では一番捕まえ易いね。デカい上に近づいても鳴き止めない。
キリギリスが一番難しいかな。最低半径3mくらいで気配感じて、草の根元に落下する。出すと物凄い素早さで跳ねるて草に隠れるし。
何故か、息を殺してジーと動かないんだよな。暫くすると、また草の上に登って鳴き始める。
ヤブキリは意外と簡単。ウマオイも夜間、虫食いに集まってくるし。
232:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 16:50:06 ID:UQdzdJls
カヤキリとかコロギスは絶滅危惧種にしてもよいと思う。
233:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 23:25:07 ID:MU2fru1U
>>232
コロギスはコンビニにも来るしな
234:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 16:35:19 ID:Sc2uuQUk
>>231
キリギリスは丈の高い草むらや稲の田んぼにいる個体は捕まえるのが難しい。
ぽとりと下に落ちてしまったら下草の中を這って移動するのでまず捕まえられない。
田んぼを荒らすわけにもいかないしね。
背の低い草むらなら草の少ないほうに足で追いやる方法もある。
俺はこのやり方で素手でたくさん採集したよ。目視でも採れる。
キリギリスは釣りでも釣れる。昔、業者は釣りで採集してたらしい。
235:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 16:39:04 ID:Sc2uuQUk
最低半径3mくらいで気配感じてというのは産地によって警戒心も変わるのかもね。
動き方にもよるだろうけど。一歩一歩慎重に音を立てないでカマキリのように動作をすれば結構近づけると思うけど。
236:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 20:06:30 ID:7BRToCqa
なんで最近ageまくってんの?
237:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 21:24:02 ID:YGKcqQJM
本格的な時期だからじゃない?

ちなみにキリギリス2とヤブキリ3を45pの広いケースに入れて飼育してるんだが
この中にカヤキリ入れたら意外にも集団戦法で協力して仕留めてた。気が合うもんなんだね。
238:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 13:47:43 ID:fFvGD9uQ
>>234
長葱で釣れるんだっけ?
>>235
海岸の個体は、意外と警戒心が薄い。
>>237
残酷なことするな。
飼っているキリの緑色一匹が死んでいた。緑は茶色より弱いのか?
239:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 19:49:32 ID:OoEhTo+l
>>238
そうそう、長ネギだとかたまねぎだとか。
でもイナゴを紐で縛って目の前に持っていくとガバって飛びつくよ。
茨城の田んぼにいたキリギリスはこの方法でかなり取れるよ。
ただ魚みたいにすぐ引き上げるんじゃなく獲物に体全体を覆いかぶさるまで少しづつ動かすのがコツ。

あと海岸の個体が警戒心薄いというのは納得。自分の捕まえたキリギリスもどちらかといえば海に近い。

>>237
カヤキリを餌にすんなよ。貴重だぞ。
240:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 20:06:58 ID:UXSBFDzk
カマキリかと思ったw
カヤキリ見たこと無いなぁ
241:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 20:31:05 ID:QfRiAecc
アオマツムシがすごくなってきたね。
毎年声はすれども姿は見えずなんだよね。
242:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 20:43:16 ID:OhYjKZQk
顎の力
カヤキリ>>>ヤブキリ>キリギリス=コロギス>>ウマオイ>クサキリ

クビキリギスのポジションが分からない
243:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 21:05:32 ID:AWtPHWED
エンマコオロギを20匹くらい捕まえて飼育容器に入れてたら彼女がキモイと言って捨てちゃった
スズムシ飼ってるのには文句を言わないくせに…
鳴き声は甲乙付けがたいと思うんだがな
244:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 22:29:38 ID:AYj2m6du
外来種買ってたら大問題だったな
245:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 17:09:24 ID:9CNc7VrO
キリギリスの腹部に黒い斑点がある個体が居る。
これってまさかハリガネムシに寄生されているの?
246:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 21:48:37 ID:CsgvFQTN
>>245
キリギリスはところどころ黒く汚れることがあるが自分の糞(尿)だったりする場合もあるぞ
247:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 05:02:43 ID:0N9b+SMc
アカハネヒナバッタとかいう種類だと思うけど埋立地でかなり繁殖してるね。
荒地に強い種類らしい。よく飛ぶし運動神経の良いバッタ。
後ろ足をこすりあわせてシャカシャカ鳴くのも確認。
個体差なのかとんでもないピンクというか赤の個体も捕まえたことがある。
248:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 05:04:05 ID:0N9b+SMc
ヒロバネヒナバッタでした。
249:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 08:33:20 ID:3vBo5hMU
エンマコオロギってどういうとこで売ってますのん?
飼いたいけど捕まえるのマンドクセ
250:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 10:32:49 ID:iv27v1IU
>>249
君の家には庭がある?
あったら草刈りとかした草を庭の隅に集めてたら勝手にそこに住み着くよ
捕まえるのも超余裕だし
251:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 20:27:40 ID:0N9b+SMc
>>249
コオロギ捕獲の基本は石をひっくり返す
252:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 20:29:59 ID:0N9b+SMc
エンマは若干開けた草原のような場所にある石の裏などにいることが多い。
ジメジメしてるとこを好むのはツヅレサセ、日陰でも比較的乾燥してるとこはミツカドとかかな。
253:||‐ 〜 さん:2010/08/31(火) 03:02:32 ID:dbahJIrU
昔、クルマバッタモドキで緑の体色を結構見た記憶があるんだけど最近は茶色ばかりだ。
これってなにか相関関係あるのかな?
多摩川の土手で昔見たのは緑だったが江戸川の土手はほぼ茶色しかいない。
埋立地にいるのも茶色で最近は茶色の個体ばっか。
254:||‐ 〜 さん:2010/08/31(火) 05:47:54 ID:G/ULpXx1
今年は不景気だから地味な色が流行りなんだよ
255:||‐ 〜 さん:2010/08/31(火) 20:49:22 ID:QBpXUHf0
海岸へ行ったらキリギリスが一匹しか鳴いていなかった
34℃越えると鳴かないのか?それとも猛暑のせいで全部出て早めに消滅したのか?
256:||‐ 〜 さん:2010/08/31(火) 23:30:33 ID:oFGRqoWw
キリギリスは山奥の個体とかは11月ぐらいまで鳴いてたりするけど
平地の叢の奴は9月いっぱいで撤退する印象がある
257:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 22:23:56 ID:aJTN8W8t
質問です。
ベランダでバッタを保護したのですが、なんて種類のバッタでしょうか?あと、幼虫ですか?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up46864.jpg
258:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 22:33:10 ID:aJTN8W8t
ちなみに人参をむしゃむしゃ食べてます。気に入ったのかな?
既に3個のウンコをしました。

飼育が難しそうなら週末にでも緑の豊富な公園を探して逃がそうと思っています。
259:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 22:55:47 ID:+SMhS8Ge
イナゴかなあ? クルマバッタ?
とりあえずそのへんの草与えとけば大丈夫だと思うよ。
260:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 23:00:28 ID:aJTN8W8t
イナゴですか!?バッタではなく。
その辺の草で大丈夫ですか。なんとか週末までは生き延びて欲しい。

違う角度はコチラです。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up46865.jpg
261:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 23:08:04 ID:+SMhS8Ge
専門的なことはわからないけど、顔の黒いラインがイナゴっぽくある。
ちなみにイナゴはバッタの一種だから同じと考えていいよ。
見た感じまだ幼虫だね。昔、トノサマバッタを瓶で飼育したけど、
空き地や公園で刈ってきた雑草(イネ系)をバリバリ食ってた。
262:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 00:05:16 ID:GMO/T4ku
>>260
ツチイナゴです
成虫で越冬するためバッタの仲間では珍しい活動周期をしています
野生では主に葛の葉を食べていますがイネ科の葉や野菜も食べます
ただしマメ科の葉を与えないとうまく越冬出来ない場合があるそうです
263:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 11:04:22 ID:oMrapGZ4
葛なんて雑草だし、どこにでも生えてるのにそれを餌とするツチイナゴやクツワムシはどこにでもいるというわけではないんだよな。
世間一般ではバッタ類(キリギリスも含む)なんてどこでも増える害虫という認識が強いけど、それはトノサマやショウリョウなんかが空き地でよく見かけるからであって実際は多くのバッタ類が人の手が入ったとたん数を急激に減らしてる。

相模川でカワラバッタを捕まえたけど、この仲間は分布が特異で海外でもかなり局地的なんだよね。
分布域から考えて他のバッタとはかなり古い時代に分化したらしい。
イボバッタあたりから進化したのかなと思っていたけどどうやら系統的には異なるみたい。
足に特徴があるみたいね。
264:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 11:07:52 ID:oMrapGZ4
あ…カワラは日本固有種だった。勘違いしてたすんまそん。
265257:2010/09/03(金) 00:45:05 ID:rBdclCx5
皆さんありがとうございます。
ツチイナゴの幼虫だったんですね。
確かにググってみたらクリソツでした。
葛の葉が近所に見当たらないので、とりあえず今日は
キャベツの千切りを与えています。

ちなみに、スズムシと一緒のカゴに入れて買うのは無謀ですかね?
やっぱケンカしますか?
266:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 02:59:03 ID:Gg4CULgH
鈴虫は地べたを這いつくばって生活する種類だし、半分肉食みたいなものだから止めたほうがいいと思う。
それに不潔になりがちでしょ。
バッタは清潔な環境で飼う昆虫だよ。糞も多いし。
267:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 04:17:27 ID:yWOapxvT
鈴虫は不潔だと言ってるようでなんか嫌だ。
268:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 13:05:16 ID:7S/ruaWE
言ってることは分かるけど鈴虫飼ってる自分としては不快
てか鈴虫飼ってる人は鈴虫スレに逝けばいいのか
269:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 15:24:39 ID:/7hQ7N4C
そう思うなら反応しないでスルーしてくれ。
ただでさえ荒れやすいんだからさ。
270:||‐ 〜 さん:2010/09/04(土) 22:21:33 ID:NUnWZcWj
くだらんことで沸点低いなwまともな社会生活できるのか?
271:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 01:32:17 ID:Mq6MYrd9
クツワムシってクモの多いところにいる気がする。
かなりの確率でクモに食われてるんではないだろうか?
某産地でコガネグモ系をつぶしまくったら翌年個体数増えたよ。
コガネグモは天敵がほとんどいないから増えまくるときがあるね。
たまにカリウド蜂が活躍してるのを見るけど、そもそもカリウド蜂が絶滅寸前だからな。
272:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 12:39:03 ID:QnZ2+dTP
ヤブキリもイオウイロハシリグモが多い所に多い
273:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 21:15:24 ID:Mq6MYrd9
野生の鈴虫ってどういうとこにいんの?川原の丈が高い草むらと聞いたことあるけど。
274:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 22:32:12 ID:L02VkgUI
275:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 03:35:30 ID:RoiO3X8m
中米に生息しているチランジアだかに擬態しているギスの仲間や東南アジアに生息している樹上性のオンブバッタの仲間とかすごいね。
276:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 03:56:53 ID:RoiO3X8m
名前思い出した。サルオガセギス。
277:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 05:07:44 ID:RoiO3X8m
278:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 11:22:57 ID:BnLWfi9e
昨夜犬の散歩がてら若干山手にある田舎の公園あたりを回ってみたが
スズムシは鳴き声を頼りに見つけることができたが
マツムシはかたまって鳴いてるのを近くで聴けば聴く程場所がわからなくなって
結局姿を確認できなかった
279:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 01:34:15 ID:B3RcpNwh
マツムシは海岸沿いの草むらを昼間行って足探りで追い込んだらどうだい。
鈴虫がいる野生環境っていうのもすごいね。
都会では完全に鈴虫は絶滅してるだろうな。
昔は江戸川にもいたらしいけど、いまはクマスズがかろうじて生き残ってるにすぎない。
280:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 03:12:27 ID:Gv2A0yD0
始めまして。
野生のキリギリスの動画うpしたので評価お願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=EEXO35woZe4
281:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 03:15:09 ID:Gv2A0yD0
>>277
キリギリスっていうよりクダマキモドキっぽい
アゴも小さいし
282:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 20:57:09 ID:ucBTVlDB
>>279
マツムシは通気性のよい乾燥した海岸に生息してるの?

>>281
クダマキはツユムシ科だろ
集灯性だから電車の中でもよくお目にかける
283:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 22:10:17 ID:B3RcpNwh
あの画像は海外の話だよ。たしかキリギリスもクリケットじゃなかったかな?
コロギスもコオロギもキリギリスも総称じゃなかったかな?
当然クダマキも特別の呼称はない。ただし学名では細かく分類されるけどね。

>>282
マツムシは捕まえたことないんだ。ただ聞いた話では海岸沿いの草むらにいたらしい。
284:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 22:12:22 ID:B3RcpNwh
>>280
産卵しとった!でも野生だったらできれば草むらにいたほうが良かったかな。
キリギリスは昼行動性だから観察しやすいよ。
285:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 22:14:30 ID:B3RcpNwh
訂正
キリギリス=Katydid
286:||‐ 〜 さん:2010/09/08(水) 00:08:04 ID:7wkSVFxU
>>282「ツユムシ科」ではなくツユムシ亜科では・・

キリギリス・・
2.キリギリス属の総称、もしくは近縁の属も含めた昆虫の総称。「キリギリス類」の意。
3.キリギリス科の総称。katydid(ケイティディド)等の訳語。

らしいし、単にキリギリス科の虫ってことだよね。
英語って日本みたいに細かく呼び分けないみたいだしね。
ためしにkatydidで検索したらクダマキモドキやらウマオイやらクツワムシやらクビキリギスみたいなのやら色々出てくる。

http://www.mzephotos.com/gallery/insects/katydid-on-gray.html
↑これならキリギリスと言われてしっくりくるね

>>284
活動時間の方が動きがとろいってことですか?
こんな砂利に産卵ってできるんですか?砂利の駐車場みたいな地面だったんですが・・。




それを色々考慮しても>>277のはどれに近いかと言ったらクダマキモドキだと思うのですが
287:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 02:14:45 ID:EaO2JGbt
>>286
茨城の稲の田んぼにいたキリギリスは人が近くにいても警戒心がほとんどなかった。
撮影するにはいいかもよ。採集は難しいけど。
>>277はクダマキの仲間だっていうのはわかるけど外国産だから種名まではわからないね。
ピンク色はセスジツユムシに多いような気がする。
不思議に並ツユムシは色彩変化があまりないように思うんだけどセスジは写真のようなピンクや赤紫のような個体も見たことがある。
食草の影響も受けるかもね。
288:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 02:35:21 ID:dLc5Aj6n
>>287
それは夜のキリギリスですか?
まぁ場所によっては簡単に取れたりもするかもしれないけど、この歳になって網を振り回すのは人目が・・。
網じゃなくても不審者だけど^^;建物の周りにある結構簡単に入れる場所に結構いるからなぁ

はい。やっぱクダマキの仲間ですよね。
289:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 02:45:51 ID:dLc5Aj6n
カマキリとか色んな虫飼ったりしてきたけど俺の行きつくのはここだったのかなぁ〜。
やっぱキリギリス系が好きなようだわ。


久しぶりにバッタ取りするのも楽しいな。クルマバッタモドキが小さくてもなかなかなパワフルなキック力してたりとか巨大なショウリョウバッタがいたりとか
ヒシバッタかわいいとか。

で、キリギリスはショウリョウバッタモドキが一番好きとか上に書いてあったかあググってみたけど、
こんなん見たことないわ・。兵庫県にはいないのか? と思ったがそうではないのか。


>比較的湿気のある草むらに生息しており、生息場所では普通に見られるが、分布は局所的な感じがする。


たまたま遭遇して無いだけか。でもマジで見たことないわ
290:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 11:42:48 ID:cJDi3EPy
キリギリスにも味覚があるんだな
291:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 11:55:21 ID:wRslTBAE
グラスホッパーはバッタか

>>288
いい大人が網振り回してもいい職業は教授とか?
292:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 12:21:00 ID:IZmaVWdX
やくみつるは小型の携帯用網を持って街中で振ってるらしいよ
293:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 20:26:37 ID:EaO2JGbt
ショウリョウバッタモドキは確かに局所的。
東京都内では少なくとも俺は見たことない。
294:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 16:01:41 ID:chpLUELl
懐中電灯とビニール袋片手に深夜街灯徘徊してたら職質された
295:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 16:09:35 ID:JESHbxwI
カメラとか持ってたら任意同行かな
296:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 18:53:57 ID:eGdLcrTM
ショウリョウバッタは庭とか狭い草地でも棲みつくよな
トノサマバッタになると広い草原でないと
297:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 19:30:40 ID:dO0BPWLh
ショウリョウバッタモドキは以前
練馬から環七を歩いて南下してる時にどの辺だったか
建物か駐車場のブロックだったかに張り付いてるのを見た事がある
298:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 20:22:12 ID:KciTuHiL
それってもしかして工事の土砂に卵入ってたのかもよ。
お台場のタイワンクツワも埋立地のクツワもそうだと思うし。
埋立地で一回サトクダマキ見たときも公園の樹木についてたんじゃないかと思った。
開けた公園でハバヒロカマキリがいたりするのも不自然だよね。
299:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 21:40:19 ID:+QLN917e
クダマキモドキってメスしかいないの?
あいつらクダ巻いてて産卵管見えないからオスだと思って捕まえてもみんなメスなんだけど
300:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 04:02:33 ID:OTzr/nY7
確かに俺が今まで見たのも全部メスだったな
もしかしたら単為生殖だったり
301:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 04:58:20 ID:3FwPLnRm
やはりクダマキはオスいないのか・・。
302:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 05:00:53 ID:3FwPLnRm
 食性も違う。クダマキモドキは草食性だが、クツワムシは主にクズの葉などを食べているものの、タンパク質も必要であるらしく、小昆虫を補食したり、死んだバッタ、
コオロギを肉団子にして食べることも多い雑食性である。


 こうして列挙すると、クダマキモドキが確かにツユムシの形質を色濃く持っていることがよくわかる。



 だが決定的なことがある。クダマキモドキは鳴く虫の中で杜氏が知る限り唯一雌も鳴くのだ。前述したようにかそ
けき音で、「チッ、チッ」といったものだ。人間にはよく聞き取れない程の大きさでしかない。だが、確実にクダマキモドキは雄からの一方通行ではなく、双方向通信でコミュニケーションを行っているのだ。
303:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 05:35:18 ID:OTzr/nY7
クツワは小昆虫なんか捕食しないぞ?
飼育下での話だろそれ。

ツユムシの大型板がクダマキなのはわかるけど。
メスで鳴くのはツユムシも同じだがツユムシの方はオスの姿も普通に見られる。
304:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 06:49:37 ID:XNnUTy9R
クダマキのオスは普通にいるけど?
ふたまわりほどちっこい////
305:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 10:44:09 ID:3aD/y3tP
最初に捕まえたクダマキは体長55mmの雄だった。飼ったけど、小声でチッチッチ・・・と鳴いた。
雌は60mmとかでかいのが多い。産卵管は釜状でツユムシと同じ。
また、里クダマキと山クダマキの二種類がいるらしい。
背筋ツユムシって雄と雌がまったく別の種類に見える。
306:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 13:13:54 ID:3FwPLnRm
そうですか。
メスばっかりなイメージ。

キリギリスは凶暴な上に脚が取れやすいから素人には難しいよな

一番脚が取れやすい虫と、取れにくいのって何だと思いますか?
307:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 16:56:35 ID:UmUwRPgT
自分の所じゃキリギリス見ないなあ。ヒメギスなら見るけど
こないだトゲナナフシを手に取ったら足がもげて悪いことをした
308:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 18:16:49 ID:3aD/y3tP
>>306
直翅目はすべて逃げるために自切するよ
命に比べれば脚一本くらい惜しくない
ショウリョウバッタは後足二本掴むとペコペコ動く。だかあペコペコバッタ、いや、機織バッタとも言うらしい。
309:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 02:39:10 ID:Q2SuMcBh
ヒメギスの緑化個体って綺麗だよね。真っ黒な体に濃い緑のラインが背中に入る。
特に長翅型だとすごく綺麗。
見た目的にはキリギリスより好きだな。
310:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 13:00:22 ID:RDz1OAut
キリギリスの雄ばかり多頭飼いすると、ザーメン団子お尻に付けて
アッー!しようとして困る。
311:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 23:37:29 ID:In7wN3EX
俺は自分の精液をキリギリスに食わせたことあるよ。
栄養になると思って。
実際どうなんだ?
312:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 00:10:03 ID:tt2RCNkV
さすがの俺もそれは引くわ
  _、_
(;^ω^)
313:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 02:03:30 ID:QbaIhYKA
産卵前のオオクワで時々試したって人いるな
314:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 05:41:20 ID:QWModLR+
直翅に興味あるやつってなんでこんな馬鹿ばかりなんだろうね
315:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 15:19:53 ID:9JVg1tp3
流れが変わるかわからないが、昨夜何とか斜面を登って
這いつくばってスズムシを撮ってきた。携帯画像で申し訳ないが
http://imepita.jp/20100915/547340
http://imepita.jp/20100915/548660
http://imepita.jp/20100915/549900
316:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 15:57:43 ID:gd8DnE0g
野生のスズムシカッコヨス
捕まえて家のと交配させたいぜ
317:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 17:13:34 ID:9JVg1tp3
318:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 00:59:47 ID:A/O/yanh
>>315
すげえええええ!!どこにいるんだ!!
生息地情報の図とか無いのかなぁ〜。
319:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 14:48:21 ID:xISnlow4
>>317
カヤキリの♀か。それも褐色型なんて珍しい。
クダマキモドキとウマオイとクサキリが居ないな
320:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 16:38:35 ID:zDbPPHnL
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY8O7qAQw.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY7PrmAQw.jpg

今朝我が家の庭にいたんですが、これはなんて種類でしょうか?
ネットで調べてみたのですが、こんな感じで前身緑のが見つからなくて
わかりませんでした。よろしくお願いします。
321:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 18:33:31 ID:dPTY6ZOH
たぶんツチイナゴの幼虫
322:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 20:43:35 ID:0+5v4ZAC
>>317
2枚目ってノーマルクツワのメスだよね?
323:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 20:46:35 ID:A/O/yanh
カヤキリとかクビキリギスって肉食性は強くないのになんであんなアゴがデカくて凶悪な顔してるんですか?
324320:2010/09/16(木) 20:52:06 ID:RkYjQOS7
>>321
ありがとうございます!
形はイナゴっぽいけど緑のイナゴガ見つからない・・・と思っていましたが、
なるほど幼虫ですか。「ツチイナゴ 幼虫」で検索したらたくさん出ますね。
すっきりしました。
325:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 20:55:25 ID:ri0lbkpn
>>322
クツワとの対比でタイワンクツワ
326:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 23:33:12 ID:0+5v4ZAC
あんまりタイクツに見えないね。
ノーマルクツワにも前胸に模様入る個体いるよ。
327:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 00:12:07 ID:PlD88JOr
対比なら真横から撮るべきなんだろうね多分。去年のだけど
http://imepita.jp/20100917/003180
http://imepita.jp/20100917/004690
328:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 01:54:41 ID:yChR426s
>>327
横からだと特徴出るね。
2枚目の小さい個体はなに?一匹はまさか小さめのタイクツ?
329:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 02:36:31 ID:PlD88JOr
>>328
あまり覚えてないけど確かクツワムシではなかったと思う
自分が見るのは緑より褐色が多いなぁ
330:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 12:10:59 ID:LIgYjkH+
>>323
固いイネ科の植物の茎を齧るため。
ウマオイは華奢な体だけど肉食専門家。
331:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 05:05:29 ID:iFoUyTkI
>>329
写真で見る限りタイクツにしか見えないけど。
大きさの違うタイクツが2頭と緑はちょっとわからん。
なんか別のHPでもめちゃ小さなタイクツみたことあるんだよな。
あれって幼虫時代の餌で大きさ決まるのかね?
本土産の並クツワではありえん…
332:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 08:44:22 ID:2Dku7Trp
何かの書籍かは忘れたけど、タイワンクツワムシを日本最大級バッタ目とした記述があったな。タイワンツチイナゴのことも同じように書いて「2大大型バッタ」みたいな書き方だったな。
沖縄の生物に関する本だったのは覚えてるんだけど・・・
本州のタイワンクツワはそれほど大きくはならないだろうね。
クツワムシより羽や脚が長い分、ちょっと大きく見える程度だろうね。
333:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 08:55:09 ID:2Dku7Trp
>>327
これの下の写真、どういう状況…
左上にはウマオイが居るし。
334:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 18:49:44 ID:iFoUyTkI
>>332
お台場のタイクツは巨大だったぞ。
タイクツは幼虫時代の餌によって大きさが変わるように思うけどどうかな?
335:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 20:15:51 ID:2Dku7Trp
>>334
お台場のはもう絶滅したっぽい。残念だが。
336:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 20:35:04 ID:0RUf8WlC
オダイバタイワンクツワムシ なんてのがいるんですか!?
337:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 04:03:16 ID:aGIzaI3c
↑頭悪そうなレスだなぁ…
それとも釣り?
338:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 04:14:54 ID:agbTzaPg
そら釣りやガナ・・?
339:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 11:04:12 ID:fdf/jBvQ
釣られる奴も頭悪そうだなwww
340:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 13:47:22 ID:4w6nXITt
どうせアイツのレスなんだから反応すんなよ
341:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 10:25:18 ID:iGhP3y46
クツワはこれからかな
342:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 12:04:10 ID:8uaSFrWq
>>341
もう鳴いてるし産卵も始まってる
343:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 00:11:45 ID:XGh+qmy1
キリギリス黒褐色雄体長40mmが死んだでござる・・・
344:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 00:27:15 ID:F+g0VFhv
キリギリスのような大きな虫が死ぬのは嫌やな。
345:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 08:24:34 ID:+4bbNMj2
結構死ぬと臭いよね。小さい虫だとこおばしい匂いだけどバッタのでかいのは臭い。
キリギリスはそろそろ死ぬのも出てくるね。
346:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 09:45:29 ID:XGh+qmy1
上手く飼育すると年を越すよ
347:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 22:04:04 ID:F+g0VFhv
>>345
肉食やから臭いんやろ
動物もそう。
348:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 22:03:42 ID:sXtP2pTk
今頃またヤブキリが出てきた
二期性なのか
349:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 13:51:05 ID:XqvwjjCl
昨日子供と一緒に昆虫採集。
ショウリョウバッタモドキを捕まえて喜んでいた@松戸。
自分の方は捕えたカンタン♀が、すぐ死んでしまいショック。
近所ではヒロバネとカンタンが双方とも取れるが、
これはよくあることなの?

350:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 17:41:12 ID:B8Toj/g+
9月中旬に採集したキリギリスがまだ元気に家で鳴いています。
ナスビやバナナを喜んで食べてくれます。
3日前に、そのキリギリスを採集した場所に行ったらもうキリギリスの声は
全く聞けませんでした。そろそろ野外の個体はシーズン終わりのようで。
うちのも大事に飼って長生きさせてあげたいです。。。。。
351:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 19:31:24 ID:FIVhxCI3
>>349
カンタンは難しいからな。
アリマキを餌にしないと共食いするらしいし。
たぶんヒロバネとカンタンは混生してると思う。
352:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 23:41:30 ID:KkFX/SHI
ヒロバネの方はここ数年増えたような気がする
ホシササキリも増えた。
353:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 14:01:00 ID:lLjlGq3X
日当たりのいい田んぼの縁などの草で、キチキチ・・・って金属的な声で鳴いて、
2センチほどで細長く、背中に茶の筋がある直翅目は何?
顔はクサキリ系。草にしがみつく格好はカヤキリに似ている。

あと、夏の夜に線路沿いなどの草地シプツッシプツッってなく直翅目は何?
354:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 14:17:43 ID:thfhFfAY
>>353
前者はおそらくウスイロササキリでしょ。この種は1月くらいまで見かける
ことがある。

後者はちょっとわかりません。
355:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 17:56:20 ID:lLjlGq3X
>>354
ありがとうございました
356:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 19:53:31 ID:5WbrlIRn
>>353
>夏の夜に線路沿いなどの草地シプツッシプツッってなく直翅目は何?
エゾツユムシかなぁ・・・
シーズンは場所にも依るけど、大体7月上旬から8月半ばまで。
分布が広くて意外に普遍種なんだけどシーズンが短めなので気づかないことが多い。
鳴き声が面白くて好きなんだけど、オスは1ヶ月しか生きないんだよなぁ・・・
357:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 20:54:59 ID:thfhFfAY
10日前に河原で採ったキリギリス、毎日昼夜問わずよく鳴くんですが
あまり与えたえさを食べてくれません。
家に持って帰った当日と翌日はレタスをやると喜んで食べてましたが。
それ以降は見向きもしません。
鰹節を水で湿らしたものは比較的よく食ってくれました。
また、ナスビは初めよく食べてましたが、見向きもしなくなりました。
鮭の切り身、バナナなんかも比較的食べたほうです。
2,3日に一回くらいしかえさを食べないようですがこんなものでしょうか。
長文失礼しました。
358:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 21:39:52 ID:PWC17hbt
>>357
キリギリスは夏の生き物で寒いと餌を食べなくなるので飼育環境を暖めて欲しい。
餌はタマネギ、小さいバッタ、金魚の餌が好物。
359:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 22:20:32 ID:FL/CUdZ7
鮭の切り身のダメージくらってるんだよ
360:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 23:46:25 ID:FW7fZgJP
去年キリギリスにレッドブル与えて年越した
361:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 02:31:46 ID:ZkBaZ/KK
チャレンジャーだなw
クワカブ用ゼリーも良さそうだが。
ウマオイ♂にやったら良く喰うし、未だに元気。寿命が近いのか気温が低いのか解らないがあまり鳴かなくなってきたけど。
362353:2010/09/29(水) 19:45:11 ID:Ck20DJPf
>>356
場所は新潟県北部です
363:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 20:25:47 ID:NxRGNHHO
シプツッシプツッ の聞きなし(・∀・)イイ!
来年になったらシプツッ捕まえてこようかな。
364:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 00:58:18 ID:4wOwuYih
>>360
キリギリスって肉食だと初めて知った俺、牛肉も食べるんですね。
バッタ系はみんな草食のイメージがあったわ。
365:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 02:11:57 ID:+CCUcJ63
牛肉ww釣られないぞ
366:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 03:24:57 ID:i7vt0LJy
367:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 09:58:43 ID:9BpEx4YZ
家で飼っているエンマコオロギの♀が産卵管のあたりをこすっているのだが・・・・
368:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 13:54:31 ID:+CCUcJ63
それがどないした。痒いんだろ。
369:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 14:26:52 ID:Us8Fbq3x
し〜、おなぬー
370:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 14:55:46 ID:heD++kiG
つまんねーよアホ
371:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 00:08:20 ID:/vivccix
ショウリョウバッタの♂はたくさん飛び跳ねている場所で、
♀を1匹も見つけられませんでした。
♀を見つけるコツってありますか?
372:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 01:00:40 ID:NZ8shnCA
もう死んだよ
♂ももう死ぬ寸前だ
ショウリョウバッタを探すのに1ヶ月以上も遅いわボケ
373:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 03:19:37 ID:9ZEAzSyn
こっちの直翅関連の住人て何でこんなに性格悪いんだろうね。
374:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 03:54:12 ID:R/PfI1HH
>>373
どっちも同じ住民です
375:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 03:57:37 ID:zHNGMDdz
あれ
避難所どこいった
376:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 04:15:57 ID:4AWT6PSA
377:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 00:34:13 ID:PI7BzSTV
直翅関連の住人の2面性が垣間見れるなw
378:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 00:36:29 ID:V+CTcobY
なんでスズムシスレあんなレベル低いんだよ
379:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 03:10:15 ID:AC84sDGH
どんだけレベル低いを連呼してるんだよ
自分が余計にレベルを低くさせているのは自覚できてるか?
380:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 09:55:21 ID:PI7BzSTV
どっかで自分もレベル低いと言われたんだろw
381:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 14:20:56 ID:V+CTcobY
言われてないなぁ
382:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 15:51:02 ID:fl9/789+
苦労してようやく今年初めてエンマコロギスつかえたでー
383:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 18:18:23 ID:wux0B6kh
エンマコロギス(笑)
アホは書き込むなよ
384:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 21:04:33 ID:V+CTcobY
ワザとやってんじゃね?
385:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 08:55:28 ID:OSyeW8ox
幼稚園児には分からなかったんだなw
386:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 15:13:09 ID:5xnbf50B
ツチイナゴの終齢幼虫が黒っぽくなって最近えさを食べなくなった。
羽化が近いのかな?
エンマコオロギもいっしょに飼ってるが仕草がかわいいw
387:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 15:57:57 ID:5xnbf50B
んー気が変わったのでドブに捨ててきました^^;
やっぱしオオカマキリの雌大型固体を飼いたいです^^
388:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 07:47:07 ID:hYRBJ7xC
キリギリスの緑個体は、飼育すると褐色化するのが永遠の謎だ。
389:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 10:45:15 ID:eycpWQWQ
マジ?
390:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 17:54:39 ID:hYRBJ7xC
マジで
緑色が斑にそして褐色化
秋が深まる頃には真っ黒け
391:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 18:46:45 ID:h+8z0bMO
俺の乳首も・・・
392:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 18:57:11 ID:D+SPXJO7
>>388
餌が関連してると思う
393:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 19:03:15 ID:iDiVauzA
その話はもういいよ・・・
394:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 17:50:51 ID:ScEnlD0e
秋の昼過ぎの日溜りでシリシリ・・・と名残惜しそうに鳴いているヤブキリの声を聞くと、
哀愁を感じる。
395:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 19:26:58 ID:q5x3ICrg
まだヤブキリが鳴いてる地域もあるのか
396:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 21:02:56 ID:u+1Tna6Z
シリシリはウスイロササキリじゃね?
397:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 21:14:11 ID:ScEnlD0e
>>395
新潟県北部
>>396
ウスイロ=・・・キチキチキチキチ・・・・・・・
398:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 23:40:42 ID:5ThGskmY
>>391
餌が関連してると思う
399:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 22:16:02 ID:PmWcdRzH
>>397
飼ってたけどそんな鳴き声か?シリシリのほうがピンとくるな
400:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 08:03:31 ID:NdLEiZMD
ウスイロの鳴き声に関してはシュルルルル…とか色んな表記があって安定してないね。
アブラゼミの声もそうだけど、特に筆舌や聞き為しが難しい部類。

若干金属的な響きがあって俺は好き。普遍種なんだけどね。
機会があったらじっくり飼育してみたい。
401:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 15:30:12 ID:+rG6AgsI
先月に河原で採ってきたツチイナゴの終齢幼虫2匹が羽化に成功した。
クズの葉が好きなみたいで必死でかじってたな。
ツチイナゴって成虫で越冬して6月くらいまで生きてるらしいけど、
暖かい部屋で飼うと活動が活発になって越冬しない分寿命が縮んだりしますかね?
402:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 16:09:37 ID:oxzJCakT
先週、コロギスを見つけたんで、セロハンテープで巻いて動けなくしてから、カッコカワイイ小6ぐらいの男の子に踏んでもらった。
403:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 19:55:56 ID:NdLEiZMD
>>402
( ´_>`)
404:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 20:58:32 ID:GYuOAnQF
>>402
(σ- ̄)ホジホジ
405:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 01:13:53 ID:H7ZlMuET
>>402
ポイ( ´_ゝ`)σ ⌒゜
406:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 01:40:18 ID:0K8x2+5I
直翅目に興味ある奴って2面性がひどいよね。
キモイ性格ではある。
407:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 02:13:36 ID:mbVu0qEl
>>406 棚に上げてよく言うぜ
園芸ヲタとかもそうだろ。
第一二面性なんて殆どの人間が持ち合わせてるが
人間行動学者気取りのお前の方がキモイ
408:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 02:20:28 ID:W3W6ywcJ
>>406
どんな二面性?
409:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 02:24:03 ID:H7ZlMuET
>>407
せっかく適当にあしらってんのに相手にすんなよ…
410:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 14:53:13 ID:20r/0i5e
先日、インドに行ったときに見つけたバッタなんですが、
これって何ていう名前のバッタでしょうか。とてもカラフルなんですけど。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1193782.jpg
411:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 15:13:17 ID:mUxlfnpM
>>410
ガンジーキマダラコメツキバッタの仲間でしょうね。
間違いない。
412410:2010/10/11(月) 15:49:20 ID:20r/0i5e
早速、ありがとうございます。
僕は昆虫とかまったく分からないから、新種なのかなあって勝手に思い込んでました。
413:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 16:38:47 ID:Tn7NOedY
いくらインドでも街中ならこんな目立つ新種はいないだろw
414:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 16:46:00 ID:mUxlfnpM
…いや。やはりバラモンキイロショウリョウバッタの幼体かな?
成虫になるとまだら模様が消えて全身がピンク色になる。

415410:2010/10/11(月) 17:38:05 ID:20r/0i5e
すごく目立ってました。しかも大きかったし。
でも「ガンジー」とか「バラモン」とか頭文字に付くのって面白いですね。
このバッタはインドにしか生息していないからなのでしょうか。
416:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 17:48:14 ID:mUxlfnpM
すみません。嘘つきました。わかりません。
417:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 18:05:44 ID:WSBiTJoK
・・・。
418:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 18:06:27 ID:W3W6ywcJ
>>410
おー すげー!
419410:2010/10/11(月) 18:41:43 ID:20r/0i5e
えー・・・そんな。
別の名前を教えてスレにも投稿したけど、返事はないし。
でも!ということはこれって新種の可能性もあるってことかな?
だとしたらうれしいなあ。
420:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 18:49:45 ID:Tn7NOedY
もういいよ、飽きたよ
421:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 20:11:05 ID:mbVu0qEl
普通にキマダラバッタじゃね?
オンブバッタに体型が似てるな。
詳しい分類調べればもっとそれらしい和名が付くのにな、エジプトツチイナゴのように。
422:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 20:15:18 ID:W3W6ywcJ
オンブバッタって地位が低いバッタって思いますよね?
423:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 21:37:15 ID:0K8x2+5I
タイにもとんでもない派手バッタいるよね。
ほとんど跳ねないバッタででかい奴。
足の関節から毒を出すタイプのバッタかもしれん。
424:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 21:39:47 ID:qPCy7XOm
4センチくらいある黒いオンブバッタ♀を取った。
食欲旺盛でナスビやクズの葉をかじりまくってる。
オンブは普通種だけどうまく飼えば翌年の2月くらいまで生きるみたい。
俺も挑戦してみようかな。。
425:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 21:43:30 ID:0K8x2+5I
426:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 21:49:53 ID:W3W6ywcJ
こういうハイカラな虫を少年が殺してたら抜けるだろうなぁ
427:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 01:07:09 ID:hBgFgXD6
W3W6ywcJはマジキチ
428:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 02:50:25 ID:a8WeKq3s
こっちのスレで異常性を発揮してあっちのスレでまともなことを言う
429:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 13:21:48 ID:HKbLSvp3
>>410
青と黄色のツートンカラーが綺麗
毒あるかも
430:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 13:33:14 ID:0itt+SjQ
>>425
Viridipes phymateusだね。
>情報が欲しい
どんな情報?
431:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 19:29:28 ID:hBgFgXD6
>>428
自演乙
432:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 22:11:21 ID:6+rSfS6I
433:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 01:58:34 ID:uqSyZ/ss
434:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 09:04:10 ID:XPiu7zto
m9
435:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 15:05:11 ID:tA/Edai/
今日珍しいバッタを捕獲してネットで調べたところマダラバッタというバッタみたいだ。
羽が緑色に縁取られたきれいなバッタだ。
でも、ケースの中でひたすら跳ねまくって他のバッタが怯えている・・・
オオカマのえさにするか、このまま飼うか考え中w
436:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 21:01:48 ID:D9QgzA72
オオカマのエサにして抜くという変態だな
437:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 21:03:26 ID:tA/Edai/
ケース内で暴れるので結局オオカマに与えました。
バッタのサイズは2センチ程度で食事時間は10分弱。
このあいだやったクルマバッタモドキのときは1時間半近くかかりました。
頭の殻を噛み砕くのに少し苦労していました。
438:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 21:07:10 ID:Q0tqpocb
マダラバッタ弱っwww
439:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 15:17:08 ID:kDeHQYx6
また、見たことが無いバッタがオクに出てるね。
半年か一年位前から色々と見かけるようになったけど如何せん高くて俺には手が届かない。
440:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 17:09:13 ID:zWzdjhJ3
近所の畑で採ったエンマコオロギ雌がここ5日くらい餌を食べなくなった。
採ってきたころはナスビ、カツオブシと食いまくっていたのに。
寿命が近いのかと思えば、ピョンピョン跳ね回るし・・・・
441:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 17:16:28 ID:i6Z+4Lup
カツオブシムシ食ったのかとおもた
442:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 17:32:37 ID:Cl7FSC/Y
飽きたんだろ
443:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 17:35:37 ID:zWzdjhJ3
>>442
うーむ・・このまま飼うか、オオカマの餌にするかちょっと考えて見ます。
444:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 17:39:18 ID:i6Z+4Lup
またお前かww

しばらく飼って愛着が沸いてきたころに、それをオオカマに殺して貰う。ドMにはたまらんオカズだろうね。
445:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 17:45:25 ID:EdyJSw3W
俺から見たら>>444もまたお前かよ・・・なんだけど
446:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 20:51:59 ID:ByiCJ1UX
>>439
なんていう種類?
447:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 23:27:49 ID:zWzdjhJ3
やっぱりできんな俺には。このエンマコオロギは家で飼育してから10日ほど経つが
それなりに愛着ができるからな。トンボでもがんばって採りますか。
448:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 00:56:35 ID:4PwjSZZY
愛着わいてから殺された方が興奮するからわざとそうやってんだろ?
449:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 01:04:55 ID:wZsNOutP
本物のキチガイなので相手にするなよ。
罵声を浴びせられてまたそれをオカズにしてる変態野郎。
450:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 01:27:14 ID:4PwjSZZY
罵声ってどこ?さすがにお前らみたいなキモいおっさんでは抜かんわwww自意識過剰なオヤジだなw
451:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 01:59:51 ID:BgBAbi1q
いきなりおっさん呼ばわりw
こいつ自分の年齢にコンプレックス持ってるガキなんだろうな
452:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 02:12:41 ID:aLdMVBQW
まあまあ落ち着けって。お前らみたいな直翅やってる変態親父は大差ないんだからよ。
こっちのスレばかりで暴れんなよw
453:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 07:50:43 ID:znw4RfHy
カラフトキリギリスはずんぐりしててかわいいね。
欲しいなー
454:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 10:44:41 ID:qK2oozSN
>>452
自分のことはまた棚上げか?直翅やってる変態親父さん
他で暴れても規制されるか相手にされないからひがんでるんだろ
455:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 12:45:20 ID:BgBAbi1q
そうか?
俺には他のスレを引っ張り合いに出して他のスレの住民を挑発してるように見える
荒れるように仕向けてるから荒らしたくて荒らしたくて必死なんだろうなって思う
456:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 15:53:37 ID:qK2oozSN
あ、なるほどね
でもここであっちのスレこっちのスレって連呼してるだけで
他では全く話にもあがってないのが笑えるけどねw
虐待に興奮してる基地外も↓から出てくんなよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1246196800/
457:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 16:44:25 ID:znw4RfHy
今日も元気にツチイナゴが葉っぱをバリバリかじってます。
3週間前に採ってきたとき終令幼虫だったツチイナゴも成虫になり
ますます食欲がアップしてきました。
越冬するための栄養を溜め込んでるんかな。
458:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 19:13:38 ID:aLdMVBQW
>>454-456
必死だなwwwまあ話題をふれよ
459:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 19:31:03 ID:PK9WkxVS
>>446
遅レスごめん。学名しかないけど殿様バッタを派手にした感じ。
460:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 20:54:13 ID:4PwjSZZY
>>451
何歳なん?
この板おっさんばっかだろ。
461:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 05:48:30 ID:gTwlFNZy
うちのツチイナゴにキュウリの差し入れしてやった。
今朝は冷えるね・・暖房入れた。
462:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 09:32:01 ID:A+snrsy0
463:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 13:20:03 ID:NywQf14M
>>462
指にソース付いててわらたw
464:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 14:03:24 ID:A+snrsy0
まあ捕まえたらねw
465:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 00:32:11 ID:yCOzLtPE
仮面ライダー!
466:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 20:38:31 ID:B3aNuOlG
>>459
アドレス貼って
467:||‐ 〜 さん:2010/10/18(月) 23:31:10 ID:5PZFd5OL
ヤフオクの《虫類・その他》に出てるね。
外産は派手だな。
468:||‐ 〜 さん:2010/10/18(月) 23:50:15 ID:redRpBh9
17000円のか。毒のある植物でも食べてるんだろうか?
形もなかなかだ。
469:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 12:48:30 ID:hCZ5F6t5
>>468
二枚目の画像に移っている植物は刺の感じからごくありふれたバラ系(野バラとか)じゃないか。
470:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 03:00:11 ID:nloDW5ma
比較的食性は幅広いんだろうね。
熱帯性のバッタの仲間は食性が比較的広いというのを聞いたことがある。
意外にジャングルって餌になる良い植物がなかったりするんだよね。
もし昆虫にとって有用なクヌギやら稲科やらマメ科の癖がないタイプの植物だらけだったら昆虫層もすごく広くなってた可能性が高い。
471:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 03:30:13 ID:7uFLuzf+
>>470
イナゴの大量発生の被害を思い浮べれば判りやすいと思う。
農作物その他、植物は根こそぎ食べてしまうでしょ。
飼育する場合、餌にはあまり困らなそうだね。
472:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 19:09:19 ID:nloDW5ma
イナゴっていうかトノサマね。
群生相は食性が変わるらしいけど普通のはどうかな?
熱帯バッタの仲間にはもともと食性が広いのがあって群生相とは違った意味で食性の幅広さがあるらしいよ。
まあ種類によっては特定の植物相との関連が強いのもあるんだろうけど。
なにかに擬態してる種類は特定の植物との関連が強いように思うけど、色彩が毒々しかったりする種類は幅広いような気もする。
473:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 20:25:07 ID:PaR7EVgI
フキバッタで佃煮作ったらキク科臭いのかな(´・ω・`)
474:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 23:35:48 ID:Bd8ZuDW8
作って喰ってみればいいじゃない。
475:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 00:32:54 ID:GcLIcLfh
久々のレスがこれとはね。
■ 食べ物としてなら 食べ物板 か 珍味板 へ逝くよろし。
476:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 01:40:25 ID:EoRjNxvH
蓼食う虫も好きずき
477:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 03:10:20 ID:AWy5p2tm
フキバッタって定住性が高いから毎年民家の横で発生している。
アジサイの木が庭にあればそこに定着するよね。
オンブバッタより定着性が高いと思う。
たぶん唯一、庭に定着するタイプの昆虫じゃないかな。
薬さえ撒かなければ。
478:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 15:19:37 ID:GlzJxgFE
フキバッタは乾燥した犬の糞も食う
479:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 18:28:14 ID:GcZkacE0
トノサマバッタの佃煮
480:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 18:50:43 ID:EoRjNxvH
>>475
ところがあっちの住人はイナゴとバッタとキリギリスの区別が付かない奴が大半だろうからそこから説明しないとならないだろうから疲れる。
481:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 10:14:42 ID:ifsF3wj/
トノサマとツチイナゴは生息地で普遍的に食用にされているみたいだしね。
482:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 13:06:55 ID:tKC8rV5Y
埋立地のトノサマなんだけど風に飛ばされて飛び立ったメスが海のほうに流れていった。
そしたら上空に向かって少し上昇するような形で飛んでいって見えなくなったんだけど湾の反対側まで飛んでいったっぽい。
1キロ以上も飛ぶみたいね。
483:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 19:32:56 ID:ITxSodY6
>>480
坊っちゃんかよww
484:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 23:41:28 ID:kNdP8mIH
ツチイナゴはたくさんいるし大きいし発生期間も長いし
食ったことはないが食用的には優秀かも
485:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 00:47:03 ID:HWwpDkks
でもアフリカで経済的被害を与えている飛蝗が食されていないという事実。
486:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 02:53:52 ID:eqiDU20V
>>485
穀物の値段よりバッタの値段のほうが高い国も結構あるみたいだしな。東南アジアでは。
アフリカでも人気の食材だぜ。というか慢性的な食い物不足のため食べられるものなら何でもという感じもするが・・・・
でもまあ、飛蝗の到来に喚起して採取するのを取材しているTV見たからたぶん間違いない。
487:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 18:44:12 ID:1Vw2vA4o
この雨で関東では被害が出るな
488:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 03:31:36 ID:N1Jkvo3m
10月30日にツヅレサセコオロギの幼虫を捕まえた。
この時期はみんな成虫になってるはずだけど、珍しいよね。
うまく飼えば来年まで生きるかな。
489:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 19:58:17 ID:3Hfb0Vnk
それはきっと脱走兵
490:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 07:41:03 ID:GyeE8xCO
現在うちで飼育している虫たち

ツチイナゴ4匹
ツヅレサセコオロギ1匹
オカメコオロギ1匹
マツムシ1匹
オオカマキリ1匹

何匹年越せるかな?
491:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 07:56:26 ID:xRfera9l
ツチイナゴは越さないと逆に飼い方に問題があるんだろうな。
492:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 09:40:27 ID:X7OpnFuQ
ツンデレサセココオロギが欲しい
493:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 07:36:53 ID:WHO4oB/s
来年はツチイナゴの繁殖に挑戦だ
494:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 20:23:12 ID:95p660Em
>>493
飼育すると幼虫真っ黒になるよ。
でも成虫は野生のと何も変わらない。
495:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 21:07:38 ID:WHO4oB/s
日光に当てずに部屋で飼うからそうなるのかな?
カマキリとかも部屋で飼ってるうちに緑から茶色っぽく、くすんでくるね。
なので天気がよくて暖かい日はベランダに出して日光を浴びさせてやってる。
9月から終令幼虫のときから大事に飼ってるツチイナゴなので繁殖に成功してほしい・・・
496490:2010/11/05(金) 04:31:09 ID:bNeYI6fG
マツムシが★になりました。
餌不足なのでオオカマにやっちゃった。。
今日、山で蝶とかとってきます。
497:||‐ 〜 さん:2010/11/05(金) 09:08:09 ID:6d7rEBh2
カマキリは動かないものでも食べるの?
498490:2010/11/05(金) 13:02:00 ID:bNeYI6fG
いえ、生きたままオオカマのケースに入れたんですよ。
後ろ脚が取れてもう寿命が近いと思ったので餌にきりかえたというわけです。
499:||‐ 〜 さん:2010/11/05(金) 22:22:02 ID:kRQuscVy
>>494
餌はなにをやってました?クズの葉で新鮮なものを与えてました?
あと空気のよどんだ環境、たとえば水槽内とかだと黒くなると思う。
日光だけじゃないんじゃないかな。
500:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 01:08:01 ID:weHB4SPg
これだろ?
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/y/o/s/yoshino88/806I903405.jpg
ツチイナゴ幼虫の黒化は野外でもたまーに見るし
飼育しても問題無く成長したから悪いもんじゃねーよ
501:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 06:00:33 ID:cXDfCipB
まさに仮面ライダーbrack rxだな…
502:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 06:25:48 ID:9zOJHXKS
>>500
お前こっちにくると口調悪くなるなw
503:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 07:24:47 ID:1XE3WUW4
よく飽きもせずに朝っぱらから…。
504:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 17:16:13 ID:ErYr557P
505:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 20:21:13 ID:weHB4SPg
>>502
お前、何と闘ってんの?( ´,_ゝ`)プッ
506:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 22:45:35 ID:fsN63uVn
見てみて思ったけど、多分しばらくどこにも書きこんでない俺架空の俺と戦ってるんだと思う
507:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 00:27:29 ID:u/9XsMJp
>>504
最初の2枚はオキナワキリギリスですか?
508:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 01:00:34 ID:WAi1UdmL
>>507
あんやさやぁ。うれー、うちなーきりぎりすやいびーっさー。
509:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 02:07:33 ID:8daG7ujf
>>503-506
すごい反応だなw
510504:2010/11/07(日) 02:10:43 ID:nlJQkWx+
>>507
ハネナガキリギリス
確かにオキナワキリギリスに似てるけど一回り小さい

>>508
標準語でおk
511:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 02:45:55 ID:WAi1UdmL
わて標準語はできひんさかい大阪弁で堪忍しておくんなはれ
512:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 18:32:27 ID:nlJQkWx+
ちょw 今度は大阪弁w でも沖縄方言よりは読み取りやすい
513:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 18:46:10 ID:WAi1UdmL
えらいすんまへんなぁ〜わて標準県に住んだことおまへんさかい、ほんまにしゃべれまへんねや。
大阪弁でっけど、理解できまっしゃろか・・・?また、標準語以外やったらできまっさかい他の言葉が良かったら言うておくんなはれな。
514:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 22:27:14 ID:uDZicekH
カラフトキリギリスも見せてくれよw
515:||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 22:51:18 ID:u/9XsMJp
>>510
どうもです。
ハネナガキリギリスはキリギリスというには違和感を感じますね。
516:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 01:11:33 ID:9oFHDtTm
オキナワキリギリスって5センチぐらいあるらしいね
517:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 01:32:19 ID:digTW/lG
>>513
おk なんとか理解はできる

>>514
来年捕りに行くからその時にまたこのスレにうpするよ
518:||‐ 〜 さん:2010/11/09(火) 20:11:22 ID:m4gvuF9H
北方種と南方種の両方を飼ってるなんてうらやましい。
自分は北関東住みだからハネナガキリギリスもタイワンクツワムシもいない。
519:||‐ 〜 さん:2010/11/09(火) 22:06:57 ID:uXF6RTsD
うちも栃木だからそんな虫は夢のようだな
>>517
カラフトキリギリス待ってるよ
520:||‐ 〜 さん:2010/11/09(火) 23:59:07 ID:xO+zy5Oz
自分の住んでる場所も生息してないけど北海道と八丈島に行ったときに捕ってきた

>>519
うらやましい
来年捕りに行くんだけど飼育で気を付けないといけない部分ってある?
他のキリギリスと同じような飼育方法で大丈夫?
521519:2010/11/10(水) 20:52:01 ID:+HMFJeY8
>>520
紛らわしくてごめん、待ってる、と書いたのだ。持ってないよカラフトはさすがに。

ちなみに俺は直翅は飼ってない半翅屋だけど
バッタやキリギリスもよく目にするからこのスレ覗いてるだけなんだぜw
522520:2010/11/11(木) 00:22:29 ID:u7dA1vwj
>>521
あ、すまん
見間違えてた
来年の7月18日に捕る予定だからまだまだ先なんだけどね

自分はニジイロクワガタが輸入解禁されたときに虫をやり始めて今でも甲虫をメインでやってるけど
自分もよく直翅を目にしてきて興味が湧いたことが始まりかなw
半翅は昔にタガメを飼ってたけど今じゃ見られなくなってきていて残念だと思ってる
523:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 06:59:25 ID:o/FpIU2p
ツヅレサセ♂が未だに羽化しない。
ナスビとかやってるがあまり食ったような形跡なし。
こいつの鳴き声を果たして聞けるのだろうか・・・
524:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 10:20:17 ID:/MD00lzQ
実はナツノーだったとか?
525:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 18:47:23 ID:uIL4Adcw
>>524
禿裏山
526:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 20:24:12 ID:o/FpIU2p
>>524
どうやらそれのようですね。
調べてみたら幼虫越冬して初夏に成虫になるとありました。
あまりえさを食べないから不思議に思ってましたが冬越しに備えていたから
だったんですね・・・勉強になりました。
527:||‐ 〜 さん:2010/11/14(日) 10:55:56 ID:x1s+JRlz
うちで飼っているツチイナゴ♀の触覚が片方切れてるんだけど
繁殖に影響が出てしまいますか?
528:||‐ 〜 さん:2010/11/14(日) 18:49:00 ID:SNt3zXsC
触覚両方とも無いオスでもメスを探して交尾できるから無問題。
529:||‐ 〜 さん:2010/11/14(日) 20:14:02 ID:x1s+JRlz
>>528
おお、それを聞いて安心しました。

部屋の中は20℃くらいあるんだけどツチイナゴはあまり動きませんね。
冬越しする性質だからでしょうか。
あまりえさも食ってないようだし・・・。
530:||‐ 〜 さん:2010/11/14(日) 23:04:04 ID:SNt3zXsC
というか午前中だけ日が当たる場所でちゃんと越冬させた方がいいと思う。
531:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 10:10:47 ID:eaiIduqY
ツヅレサセコオロギはフィリ〜フィリ〜・・・とリッリッリッ・・・の二種類の
鳴き声があるの?
532:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 03:57:31 ID:d0ecyen5
カネタタキの雄について教えて下さい。

羽が無くなり(触れて取れてしまった)鳴けなくなると、
自然界で雌を見付ける事は不可ですか??

だとしたら可哀想なことをした。。
533:||‐ 〜 さん:2010/11/20(土) 21:31:44 ID:LqqCFSxp
>>531
コオロギは感情を使い分けた鳴き方をするよ。
ムシにも単純な感情があるのをコオロギで認識した。
もっとも機械的な感情だろうけど。
534:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 21:13:50 ID:wYg1InTg
さすがにもう死滅?
535:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 21:28:53 ID:tLl7k6ni
まだセスジツユムシがいたよ
カメムシ採りながらヒサカキ叩いたら出てきた
536:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 23:09:28 ID:prjJ8FSL
ヒメカマキリ
537:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 23:16:33 ID:dCxwemqO
バッタを頭から食べさせるのがイイ!
538:||‐ 〜 さん:2010/11/28(日) 16:56:51 ID:KoUWBlF8
マダラバッタ5匹生存中
539:||‐ 〜 さん:2010/11/28(日) 23:25:22 ID:Rdxj+Ri0
クダマキモドキ踏み潰し
http://www.youtube.com/watch?v=PB608L2q06s
540:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 19:30:12 ID:t9iTGAhq
ほんとにこっちのスレだとお前は低俗になるわなw
541:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 20:30:11 ID:KVZJmLMY
なんの話しだよw
542:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 22:24:24 ID:NePOrzNb
シバスズ生存確認
543:||‐ 〜 さん:2010/11/30(火) 19:04:09 ID:bZy8PbOE
昔山でウマオイのミニチュア見つけてえらく感動したが
あれがササキリモドキとゆうものか
544浜松町:2010/12/01(水) 01:12:35 ID:6T28iUhk
あらしてるやつらどうしでつぶしあえー (^o^)ノ
545:||‐ 〜 さん:2010/12/01(水) 21:45:25 ID:wSf0cuPg
今日埋立地行ったらまだ大きなトノサマバッタいたよ。
オスとメスを運良く見た。
オスは緑で綺麗だった。
これって暖冬の影響かな?
人影見てちゃんと遠くへ飛んで逃げたから弱ってなかった。
546:||‐ 〜 さん:2010/12/02(木) 20:30:59 ID:43NSsHNC
>>544
変態直翅マニアは2面性ありすぎw
547:||‐ 〜 さん:2010/12/02(木) 21:05:18 ID:kBQyz3VB
↑このカキコ直視できないよーよよよよよよー
548浜松町:2010/12/03(金) 00:36:40 ID:d4L5JnkU
(?_?)<ほぇ?
549:||‐ 〜 さん:2010/12/03(金) 20:25:44 ID:8WOGfH58
直翅親父ってダメ人間多そうだね
550:||‐ 〜 さん:2010/12/03(金) 23:59:52 ID:lSiJoUnZ
もう好き勝手やってろ
来年の春までには消えてろよ
551:||‐ 〜 さん:2010/12/04(土) 00:49:11 ID:AQFLvjQz
シバスズ生存確認
552:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 12:58:30 ID:FNdqjqvJ
ハラビロが死んだよ(>_<)
553:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 13:46:38 ID:qRvMnlKH
直翅シーズンでもないのにageんな
つーかカマキリスレでやれ
554:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 19:57:11 ID:crLLNChj
なんでカマだけ仲間外れなんだ?
555:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 20:15:57 ID:KV6czA4y
どう見ても見た目が違うだろw
556:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 20:31:27 ID:crLLNChj
ほんじゃ次からはスレタイの直翅外してね
557:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 21:26:36 ID:MJksGeWJ
無知だな
カマキリは蟷螂目だろ
直翅目じゃねーし
558:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 21:27:49 ID:Kphrj7tw
カマのすれあるよ。
ここで話題にしても別にいいけど。
559:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 21:32:26 ID:qRvMnlKH
バカばっか
くだらない話題に限ってスレがkskするしオワットル
560:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 21:36:07 ID:k/BoSvSi
別に直翅シーズンじゃなくてもageていいしカマの話題でもカマわんよ
561:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 22:02:46 ID:HtyMYsX6
>>559
ルリルリ(^ω^)ペロペロ
562:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 22:05:25 ID:pW5Q/DrU
ガロアムシ見つけた!
あれって何度くらいまでいけるの?
とりあえず23度の部屋で置いておいたら氏んだ。
餌は生き虫でいいんだよね?
563556:2010/12/09(木) 22:18:50 ID:crLLNChj
これはすまんかった
カマキリ目なんてできてたのか
564:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 22:25:59 ID:pW5Q/DrU
>>554
カマドウマも仲間はずれだけどなw
565:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 23:07:59 ID:KV6czA4y
カマドウマは普通にここだろ
566:||‐ 〜 さん:2010/12/10(金) 02:24:03 ID:jqObK/Tl
>>562
雪の中で活動するらしいね。
567||‐ 〜 さん:2010/12/10(金) 20:27:38 ID:w1gpBwXR
カマドウマって通称便所コオロギって言われてる奴?
トイレに出たためしがないなぁ
http://aichan.aikotoba.jp/
568:||‐ 〜 さん:2010/12/10(金) 20:37:26 ID:bnW3zu1y
トイレの神様
虫バージョンみたいな
569:||‐ 〜 さん:2010/12/10(金) 22:35:58 ID:fkjZlQHo
昔の、かまどとか土間があった時代の便所には出たんだろう
570:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 08:35:49 ID:nYf/y+R+
昔,田舎の外便所には沢山いたよ.
571:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 16:42:57 ID:uFVn9Rjw
都会だけど1年に1回くらいトイレに出る。
防空壕みたいなとこの天井に尋常ならざる量がびっしりひしめき合ってるのを見たことあるけど
集団越冬地だったのかな?
572:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 17:00:24 ID:9WbpF+ys
山でたまに見るくらいだなぁ
一匹ずつしか見たことないんで一度大量でいるところを見てみたい
573:||‐ 〜 さん:2010/12/11(土) 18:39:03 ID:p88LspqB
今日アシグロツユムシのメスがいた。
どこも取れてなくて完品。でもゆっくりだったな。
574:||‐ 〜 さん:2010/12/20(月) 12:58:43 ID:JCo4KEmB
庭のオンブーメス3、オス1本日も健在、霜が降りても生きてるんだなぁ
575:||‐ 〜 さん:2010/12/22(水) 01:44:54 ID:ftq/WJ56
まだ生きてるか
さすがに雨でちょっとやばくないか?
オンブは室内だと2月近くまで生きてるよ
576:||‐ 〜 さん:2010/12/22(水) 20:21:37 ID:XPyY0IKg
クチキコオロギが文字通り朽木から出て来た
二匹見たがどちらも雌だった
577:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 05:54:33 ID:8uVnxe5X
場末の温泉とかプールの脱衣場で何故か見かける。
578574:2011/01/06(木) 13:20:15 ID:DMcKfcoz
本日も庭のオンブー健在・・ただメス1匹になってしまったwここまで来たら
室内で飼育しようかと検討中!
579:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 21:36:09 ID:oLRL2v1e
ヒラタツユムシって今まで日本に入ってきたことあるの?
580:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 21:54:35 ID:dgn8ZAo8
>>579
在来種だけど?
581:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 21:58:53 ID:oLRL2v1e
奄美大島以南の琉球列島か。
マレーシアのコノハムシチックなのがいいんだよね
582:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 22:07:35 ID:dgn8ZAo8
>>581
話によると飼育が難しいらしい。
アオマツムシのように樹上性だから、アオマツムシで練習したら?
アオマツムシもかなり難しいし、飼育する際に色々応用が出来ると思うので。

コノハは所詮ナナフシ、飼育難易度はナナフシとそんなに変わらない。
でもヒラタは難しいらしいからね。気軽には飼えない。(大事な事なので2回言いました)
583:||‐ 〜 さん:2011/01/14(金) 00:00:14 ID:3MNsPsLi
マングローブ喰わせれば良いんじゃない?素直に。
単に餌喰わないって言うなら餌が合わないだけな気がするが。
584:||‐ 〜 さん:2011/01/14(金) 00:14:18 ID:H4QDnDur
ヒラタが難しいのは、突然死が多いから。
樹上性直翅を飼育した方なら分かるが、突然死が多い。アオマツムシを飼育してみればよく分かる。
おそらく通気性の問題なのだろうが、対策が難しい。
アオマツムシの場合は屋外の木に網で囲うのが一番楽なのだが。

ヒラタツユムシはシイの原生林にいるので、シイや近縁のドングリがなる木の葉が餌になる。
ブナ科の葉を食べるので、餌に困る事もないと思う。あとは飼育方法のみ。

確かにナナフシ系なら餌さえあれば累代できるけどさ。
585:||‐ 〜 さん:2011/01/14(金) 01:14:51 ID:PFLHQ8PZ
>>582 584
おお、返事ありがとうございます。
確かにアオマツムシのような印象も受けるけどキリギリスの仲間ですよね?
だから若干楽かなと。
まあ、この手の種類は飼育法というより温室かなにかを準備できれば簡単でしょうけどね。
小さなケージで飼うとなると難しいのでしょう。
あと行動が活発なのかどうかも気になるところです。
586:||‐ 〜 さん:2011/01/15(土) 08:06:04 ID:DfUwbzH/
あー確かにアオマツはショウリョウバッタモドキ並に風通し要求したなぁ…
子供用の虫かごで飼育したら2ヶ月生きた。
587:||‐ 〜 さん:2011/01/27(木) 15:03:57 ID:4ZDnaNW5
世界最大のオオコノハギスって写真すら検索してもなかなか出てこないね。
学名なんていうの?
588:||‐ 〜 さん:2011/01/27(木) 20:43:15 ID:g+xt50jS
ジャイアントグラスホッパーを英語で綴り直せばそのうち出てくる。
589:||‐ 〜 さん:2011/01/27(木) 20:47:24 ID:g+xt50jS
ごめんGiant Katydidだ。
590:||‐ 〜 さん:2011/01/27(木) 21:15:01 ID:9IfXBtE6
マクロリリステスキリギリス(Macrolyristes corporalis)じゃないか?
避難所の477から話題になってて写真が貼られてるな
肝心の学名は潰れてしまってるが
591:||‐ 〜 さん:2011/01/28(金) 00:03:46 ID:162WEyQt
マクロリリテスはクツワムシ(亜)科、ニューギニアオオコノハギスは別の科でツユムシに近いと聞いた。
ヘタしたらニューギニアオオコノハギス、絶滅してしまったんじゃ・・・
592:||‐ 〜 さん:2011/01/28(金) 00:10:42 ID:162WEyQt
手元に学名(Phylloporidae)有ったんで打ち込んでみたらマクロリリテスとの混同が有るな・・・
日本より直翅の分類学進んでいるはずの英語圏ですらまともに区別できてないとは情けない…
593:||‐ 〜 さん:2011/01/28(金) 03:34:47 ID:wSg3jLaj
うちで飼ってるオンブバッタのオスが今も頑張って生きてるのが嬉しい。
かわいくてしかたない。
594:||‐ 〜 さん:2011/01/28(金) 18:00:49 ID:SGADCbaO
>>588
>>591
Siliquofera Grandis が学名かな?
確かに産卵管の形がクツワムシとは違う気がする。
http://www.butterfly-designs.com/butterflies/images/gaintkatydid3.jpg
食草との関係が強ければ絶滅に接しててもおかしくないね。
トリバネアゲハみたいに保護されてるといいけど。
595:||‐ 〜 さん:2011/01/28(金) 18:02:31 ID:SGADCbaO
http://blog.hmns.org/wp-content/uploads/2008/05/blog-044-resize-to-fit.jpg
この女の子が手にしているマレーシア産のも魅力ある
596:||‐ 〜 さん:2011/01/28(金) 19:53:32 ID:162WEyQt
>>595
それがマクロリリスティス(オオクツワムシ)だね。
597:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 19:45:33 ID:lbYWxpcT
誰かニューギニア行ってオオコノハギス採ってきてくれよ
ビッダで売ってくれ
標本だと言い張って
598:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 21:05:36 ID:lm8O+btd
無茶言うなヤムチャw
599:||‐ 〜 さん:2011/01/30(日) 08:32:59 ID:RYALTdIQ
>>597
ニューギニアに移住すれば解決
600:||‐ 〜 さん:2011/02/01(火) 09:17:55 ID:UBl2YjFT
オオコノハギスペアで15000円なら買う
601:||‐ 〜 さん:2011/02/03(木) 23:57:58 ID:eO2fl9Ir
ニューギニアオオコノハギスは販売禁止だろうけど、マレーオオコノハギスは売ってるところ有るな。買っても持ち込めないだろうけど。
602:||‐ 〜 さん:2011/02/04(金) 19:14:29 ID:XV+0HC02
>>601
海外ですか?
ニューギニアも別に保護されてるわけじゃないからマレーが売られてるなら可能性はありますよ。
ただ貿易法でどっちも建前上は国内には入れられないです。
603:||‐ 〜 さん:2011/02/10(木) 20:08:48 ID:9XBJKUO0
さすがに今は話題ないか
604:||‐ 〜 さん:2011/02/11(金) 09:55:59 ID:c55TAd8o
話題を提供したり直翅に詳しい人は避難所に流れていったしな…
605:||‐ 〜 さん:2011/02/12(土) 07:40:18 ID:ex7QbAjI
追い出し行為があったのは明らか。
しかし、逆にその「犯人」があっちには現れないのも不思議。
606:||‐ 〜 さん:2011/02/12(土) 08:33:41 ID:ZIXv2krP
追い出すことが目的なんだから追いかけてあっちまで行く理由はないだろ
それにあっちはあくまで2ちゃん風の掲示板
あっちでなにかしてもIPやhostで規制かけたりISPに通報することは簡単だろうからな
607605:2011/02/12(土) 12:22:00 ID:ex7QbAjI
>>606
うむ。それ聞いて安心した。
とりあえずあっちを根城にする。俺は。
追い出された一人だし。
608:||‐ 〜 さん:2011/02/13(日) 21:12:06 ID:qpF9Nsax
拗ねてるんだなw
609606:2011/02/13(日) 21:48:06 ID:mWBbH/0e
>>607
俺は追い出されたわけじゃないがあっちにレスしてるな
あっちは煽りレスがないし人が多いから
610:||‐ 〜 さん:2011/02/14(月) 23:20:42 ID:09xRm1K6
                       rー-{\ー-、
                        j \L__ } } ヽ
                       从f,、 _,,.! } }  )、
                       ヾ!7,`゚`リリノ)/
                        t ーァ ケ<j
                         ヽ、_/=ニハ
                         ノ/{ }ヽ-'フヽヽーァ 、__
                     _,. イVヘh} ゙V_ノ   /   ヽ
                    // //んんん7 フ  {     ヽ
                   /  l | |くJんnゝ /   {     ゙、
                    /  l  | | V/ / /    ヽ     }
          (\     /  {  | |  |o  | /     ヽ   ,r'フ|
           ゝ `ー、--‐'   t  | |  |  | !  (ヽ(ヽ(ヽ、_/ / |
           /   ヾ     /!  | |  |o ||   \\\ `フヽ |
┌───┐ //// ))    / |   | |  |  |      ̄l ̄`ー-'"
│.ミツルキ゛ | (_ノー'ー'`ー'⌒ ヽ-‐ ´ !  | |  | |        |
├───┴────────────────────
>>608
│拗ねている?
│キミがいるかどうかを確認したまで、だ。
└────────────────────────
611:||‐ 〜 さん:2011/02/15(火) 21:23:16 ID:+fwIp2bd
馬鹿はあっちで隔離されてればいいよw
612 ◆.i0Mi3M7BM :2011/02/15(火) 23:42:52 ID:hSYEK7l3
誰か、ケラを飼ってるやついる?
飼育ケースに赤土敷いて土を入れて固めて、土が乾燥しないように霧吹きしたり苔入れたりして、エサはミミズ入れたり野菜とかドッグフードみたいなものあげたりして飼うの?
613:||‐ 〜 さん:2011/02/16(水) 01:51:46 ID:HRa6X7mo
>>608>>611
半島に帰れよクソチョンw
614:||‐ 〜 さん:2011/02/16(水) 02:22:10 ID:JOLqsbaJ
>>611
人が流れていったから避難所の方が人が多いし盛り上がってるよ・・・ orz
ここに荒らしが隔離されちゃった形になってるよ・・・ orz
615:||‐ 〜 さん:2011/02/16(水) 14:43:45 ID:lwDPYzQH
>>612
ケラなら飼ってたけど先月末くらいに避難所で同じこと聞かれたから飼育法を書いたよ
616:||‐ 〜 さん:2011/02/16(水) 23:57:56 ID:HRa6X7mo
自分の罪を棚に上げてるお猿さんはほっとこうぜ
617 ◆.i0Mi3M7BM :2011/02/17(木) 08:40:34 ID:L44wb2OE
>>615
dクス
避難所がどこか知らないけど探してみる
618:||‐ 〜 さん:2011/02/17(木) 22:00:21 ID:wkdz/vDh
619:||‐ 〜 さん:2011/02/18(金) 00:53:01 ID:GhjgOgKG
現実社会でも隔離されてそうな奴らばかりだもんなプゲラw
620:||‐ 〜 さん:2011/02/18(金) 01:33:15 ID:4nxJFwGM
猿山のボスは黙っててくれる?
621:||‐ 〜 さん:2011/02/22(火) 02:14:20.18 ID:y8lqxp2d
過 疎
622:||‐ 〜 さん:2011/02/24(木) 15:24:23.01 ID:+FXDbVYk
ageてもレスつかない・・・か
避難所だけじゃなくここもよろしくm(__)m
荒らしはスルーで
623:||‐ 〜 さん:2011/02/26(土) 00:13:52.06 ID:rLNS9XNE
>>621
バカはあっちいって隔離されてろよw
624:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 08:20:34.04 ID:uVxqhnDh
625:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 08:23:02.57 ID:uVxqhnDh
626:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 18:58:41.14 ID:dhDL2s3C
>>624
こいつ完全に高齢ニートだと思う
以前落札したときの対応でわかった
627:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 19:30:23.70 ID:uVxqhnDh
>>626
shiokazewataruって絶対頭がおかしいよな。
628:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 19:37:12.75 ID:g76OfvSp
はだかのおうさまにはだれもついてきませんでしとさ

  ∧∧ ミ ドスッ
  (  ) _n_
  /  つ 終了|
〜′ /´  ̄|| ̄
 ∪∪   ||_ε3
629:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 19:57:24.35 ID:uVxqhnDh
いい年して販売目的の昆虫採集。子供向けに「切手可」
情けねえ男だよな
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list4?sort=num%2Cd&st=2&user=8696207&srm=Y
630:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 20:21:56.20 ID:DVbP06UG
本人に直接言えずにこんなところでしかピーチクパーチクできないお前らのほうがよっぽと情けない
631:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 23:16:48.97 ID:UR/dXnBF
みたけどそんな悪いかなぁ。
カマキリの卵って都会の子は見たことないんじゃないか?

今時の子供は、机のペン差しにカマキリの卵飾って
春先に孵化しまくりんぐで母親にボコられる経験を知らないだろ。
632:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 02:12:37.91 ID:0ivJ60wM
評価欄も見てそう言ってんなら本人乙としか言いようがないな
633:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 03:04:29.72 ID:wh7JuDa3
>>630
あんまり詳しく書くと住所相手に知られてるから言えないが、もちろん落札したとき本人に言いましたよ
もちろんスルーでしたけど
634:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 03:08:45.67 ID:wh7JuDa3
ちなみに評価は報復が怖いのでとてもよいにしておきました
635:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 11:58:46.30 ID:611aDJyS
>>626
50代とか?
636:||‐ 〜 さん:2011/03/03(木) 15:49:23.37 ID:wH5Hdtnl
ネット上でshiokazewataruの悪口書き殴ってんの全部lotekだぜ。
637:||‐ 〜 さん:2011/03/06(日) 05:43:03.31 ID:JKzaf1OI
>>500
かっこいい!!!
仮面ライダーBLACK!!
638:||‐ 〜 さん:2011/03/06(日) 05:46:10.19 ID:JKzaf1OI
>>425
きれい!!
639:||‐ 〜 さん:2011/03/06(日) 11:36:31.10 ID:Rqscjk+f
>>636
何を根拠に言ってるんだ
640913 ◆KaizaHhwcU :2011/03/06(日) 18:49:24.28 ID:F3S4Dl6s
相変異したトノサマ野外で見たことありますか?
641:||‐ 〜 さん:2011/03/06(日) 19:10:41.52 ID:ykSfANBp
>>640
転移相なら去年八丈島に採集へ行ったときに見たよ。
群生相は滅多に発生するものでは無いし自分も見たことがない。
642:||‐ 〜 さん:2011/03/06(日) 21:00:01.28 ID:L1blt7J/
>>641
羨ましいな。どのぐらい滞在したんですか?
それと費用はどのくらいです。
やはり物価は安いのですか?
643461:2011/03/06(日) 23:11:50.78 ID:ykSfANBp
>>642
往復飛行機代+ホテル代のパックで3泊4日の4万円。
ネット回線が欲しかったし良い食事もしたかったからホテルはランクアップした。
ランクアップ無しだと3万円ちょっとだったかな。
シルバーウィーク後半に行ったからシーズン外で安かったよ。
物価は本土と全く同じで、島内に数件あるスーパーも本土と同価格だった。
島内で唯一ある自称コンビニも本土と同じ。
むしろホテル内の飲食物は異様に高かったよ。
644:||‐ 〜 さん:2011/03/07(月) 03:35:14.81 ID:KSu/6cj6
都下在住なんだけどマレーシアか八丈島か悩むな
645:||‐ 〜 さん:2011/03/07(月) 09:03:38.60 ID:UkICFkEv
>>641
あんた避難所で現地レポしてた人だろ?
こっちであれだけ粘着されたのによくやるよw
646:||‐ 〜 さん:2011/03/09(水) 20:11:09.97 ID:CsE2uvBA
ほっしゅ
647:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 18:41:04.79 ID:6o+/Xacy
ここは相変わらず過疎ってるな
648913 ◆KaizaHhwcU :2011/03/28(月) 21:59:42.99 ID:d1z09I8/
>>641
そうですか転移相は八丈島に・・・
遠いなぁ
649:||‐ 〜 さん:2011/04/01(金) 21:34:10.70 ID:IrFVakhD
相変わらずあっちは人生と同じく隔離されてるのか?w
650:||‐ 〜 さん:2011/05/02(月) 12:10:13.93 ID:RfvOXuC5
akimushiさんとこ荒らすなよ糞虫
651:||‐ 〜 さん:2011/05/03(火) 00:07:51.91 ID:hQZHxRXq
この時期になって、クビキリギスがたくさん鳴き始めたなw
コイツに噛まれたら出血もんだな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1595762.jpg
652:||‐ 〜 さん:2011/05/03(火) 00:57:39.98 ID:2t1PmBFR
ttp://www.biodic.go.jp/reports/2-13/2-13.pdf
73ページのハネナガイナゴの扱いが酷い
653:||‐ 〜 さん:2011/05/03(火) 02:14:40.90 ID:85ZnIxH2
確かに。
ハネナガイナゴは栃木県〜群馬県でようやく見つけられるようになったけど、
コロギス同様謎が多い虫だ。
というか殆ど生態が理解されていない感が強い。
半水性といっても良い生態。
654:||‐ 〜 さん:2011/05/03(火) 23:57:59.84 ID:hQZHxRXq
>>653
コロギスって謎めいてるのか!?
確かに、夜行性で昼間にはあんまり遭遇したことないからなあ。
夜なら、糖蜜トラップ仕掛けてたら意外と寄ってくるよねw
655:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 05:11:15.42 ID:+wKwbLsG
此処にいた粘着は今akimushiさんとこ荒らすの必死なんだろうな・・・
あっちでは「2ちゃんねるや壺って何www」なんてしらを切ってるが
行動が全く一緒。進歩のない奴だ。
656:||‐ 〜 さん:2011/05/04(水) 19:15:13.34 ID:GVDggBDJ
昨年産卵させたクマスズが孵化しないんだけど、まだ先なのかな?
657:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 18:30:41.62 ID:rdeD8iZQ
カヤキリは年々北上化しているのに対し、クビキリギスは関東止まりか。
658:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 20:06:55.08 ID:lbX8KHji
ホカイドーにもいるよ。
ヤブキリ、スズムシもね
移入の疑いがあるけど。
659:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 18:37:00.65 ID:lYLXHCj7
山口で7年ほど前に6月20日にエンマコオロギの鳴き声を聞いて耳を疑ったことがある。
あまりに驚いて自転車を止めて耳を澄ましたが間違いなくエンマだった。
早い秋だなって思ったw
6月に聞いたのはそれ一回きりだが7月上旬に鳴いてるのは何回もあった。
660:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 20:06:34.72 ID:vDRVsQK+
ビニールハウス内で孵化した個体がその周辺で早めに成虫になることは有るみたい。
661:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 20:24:59.34 ID:lYLXHCj7
>>660
なるほど。
自分がみた場所は背丈の高い草が生い茂っているような場所でした。
ビニールハウスが近くにあったかどうかは覚えてないです。
662:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 00:03:15.37 ID:M3j3jtlX
3月頃羽化した沖縄のタイワンエンマを飼ってて沢山産卵してくれたんですが、やっぱり沖縄のでも卵って一度冷やした方がいいんでしょうか…?

沖縄でタイワンエンマは年中見られるって聞いたことあるのでどうなのかなと思いまして…
いまは神奈川県の常温で管理しています。
わかる方教えていただけると有り難いです。長文失礼しました
663:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 17:47:53.64 ID:VrYCJ4rF
キリギリスはオサムシ並みに地域性が顕著だ
鳴き声の周期も違う
664:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 17:59:00.27 ID:PfFHt8VC
キリギリスがかわいくてあま噛みしてあげたいんですけど
いつごろから取れますか?
665:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 22:15:52.72 ID:nDpz0L4k
>>663
へぇ。自分で聴き比べたの?
例えば地域が違っても交配は問題無いよね?
666:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 22:51:24.25 ID:hVFmnfVK
ホタルみたいなんだな
667:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 08:33:24.94 ID:Nobn+b3P
>>665
>>663はどうせ他のサイトや書籍からの又聞きだろ。
668:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 17:58:26.89 ID:W1KOYwy3
何箇所かのキリギリスの鳴き声を聞き比べれば地域性があることくらい誰でも気付くだろうにw
669913 ◆KaizaHhwcU :2011/05/15(日) 20:08:40.63 ID:kQkZUgMv
相変異ってトノサマ以外のバッタでも起きるの?
たとえばクルマバッタとかショウリョウバッタとか
670:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 20:56:32.51 ID:lGmEfM5D
>>668
目からうろこ。ってそんな事は誰も言ってない。
実際に聴き比べる事をした人間かどうかって話じゃん。
671:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 22:51:28.95 ID:QFGe1WyV
>>670
各地の鳴き声が入ったCDあるし。

>>669
南方のツチバッタの仲間でいるらしい。
クルマやショウリョウはきいたことがない
672:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 01:27:18.53 ID:3WXFSSL0
国内種で群生相はトノサマとタイワンツチイナゴから確認されてる。
673:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 20:17:24.21 ID:kjL+DWrR
里山でツチイナゴがいたからツチイナゴを追いかけるツチイナゴスポーツをしてきた。
いつも秋やるスポーツが春に出来るから、おもしろい!
674:||‐ 〜 さん:2011/05/17(火) 09:06:02.46 ID:D80mO8lj
これからはハンミョウスポーツも楽しみだな
675:||‐ 〜 さん:2011/05/18(水) 08:02:10.75 ID:yzC/rZO9
俺もツチイナゴみたよ
でもそこ工事で消滅するとこだったから微妙な気分
餌の葛がある場所が近くにないんで場所移してやることもできんかった
676:||‐ 〜 さん:2011/05/18(水) 19:56:09.44 ID:Z72qficV
ツチイナゴはまだ良い。
茨城の某所なんかオオクサキリやセグロイナゴ生息してる場所を工事で潰しやがった
677東北人:2011/05/20(金) 20:00:17.57 ID:Iz7ezwwi
自然再生事業の規模なんか開発のそれの何十分の1なんだか。(´・ω・`)くそぅ
今できる事は募金とガキの頃遭えなかったツチイナゴをめいいっぱい楽しむくらいだ(´・ω・`)くそぅ
678:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 06:07:28.39 ID:qQsGmqwT
自然再生事業って新たに場所を移すって感じだからなんか不自然なんだよね。
近くの埋立地も自然再生みたいな感じを謳ってるけど。
もとはゴミを埋め立てた場所だし。

話は変わるが直翅目は他の動物にとって良いえさになるっていうのも魅力だよね。
もちろん餌にするわけじゃないけど神聖な昆虫という感じがする。
毒のある虫だとどんなに綺麗でもたくさん増えたら嫌だなとか嫌悪感がつきまとう。
でも直翅目にはそれがない。
毒のあるバッタもいるらしいけど少数だと思うし。
679:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 12:38:32.39 ID:kMD58y/k
日本のオンブも毒とまでは言わないが何か持ってるっぽい。
カナヘビが吐き出してるのを見た。
オンブバッタ科はドクバッタ科の異名もあるくらいだし。

結局かりそめの自然なんて人間の都合のいいように作られてる。
綺麗所しか見ていない。
老朽化した家を見るとき屋根ばかり見て土台を見ないでその被害のひどさを後になって知るようなもの。
680913 ◆KaizaHhwcU :2011/05/21(土) 21:44:21.00 ID:5NFTcwBX
ツチイナゴの黒色の累代飼育をしてみたいな〜
681:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 02:06:44.33 ID:4p7dJ6fb
>>680
5代くらい累代したけど、幼虫のおもしろさに比べると成虫は至って普通だった。
野生個体との違いを強いて言うなら背中に白い筋が出る確率が上がる(9割以上)、やや小さめになるくらいだった。
682:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 09:13:08.88 ID:HooBSw/5
結局ほとんどの現代人は多少なりとも人の手で整備された森だとか山だとか滝を見て
「自然っていいな」
とおもうのであって、全く人の入っていないところにいき、自然を楽しめる人は
少数派だからな・・・・
虫が多いのだとか、トゲのある生き物が居るとか、熊とか蜂とかマムシとかどうこうとか言ってさ。

バッタの生息地も「虫が発生する」「見た目が悪い」「ゴミが捨てられる」
だの言われる品。
683:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 21:03:02.34 ID:7YIl5z16
山でハネナシコオロギを見た
684:||‐ 〜 さん:2011/05/31(火) 22:12:24.92 ID:Z+8L+zLC
九州や四国では普通種だしな
685:||‐ 〜 さん:2011/06/20(月) 01:11:08.92 ID:fDIh/RC/
タカ!トラ!バッタ!タトバッ!!!
686:||‐ 〜 さん:2011/06/21(火) 18:14:56.94 ID:/LSj1wWn
http://www.youtube.com/watch?v=ESebXkitGE0
肉食のクルマバッタ???


これは何に近いんでしょうか?キリギリスとクルマバッタの中間的な生物?
687:||‐ 〜 さん:2011/06/21(火) 20:10:24.41 ID:B6Nvw6Dm
>>686
ヨーロッパのカラフトキリギリスだな。
北海道にも亜種が居る。
688:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 03:03:00.51 ID:GKJms60R
マダラカマドウマって2〜3センチってあるけど;
30年ほど前に、10倍くらいのサイズのヤツ見たんだが;
別種かな・・・?
689:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 15:57:50.15 ID:f7NMWOvF
>>688
10倍って20センチとかか?
子供の頃に見たんなら実際は15センチとかかも
外国産の何かじゃね?

俺も20年以上前の子供の頃に10センチ位のワラジムシを見たんだか誰も信じてくれなかったな…
現在オークションで外国産のを見るとそれっぽいのが出てる訳だが
昔の東北の田舎に外国産がいたのは不自然な気もするが他に該当する種類がないから、見たのは外国産だったと思ってるw
690:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 16:29:39.43 ID:pjBDP0q4
図鑑での体長は触覚とか足は含めない
>>688はそれを含めた長さで考えているのだと思う。

さらにマダラと国内大型種を前記のように差が最大になるように測れば10倍ほど違う。
ように思えても不思議ではない。
691:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 16:56:53.18 ID:47o4QqAe
マツムシの卵が孵る気配がない…
北東北で飼ってる人、いまの時季に孵化してますか?
692sage:2011/07/01(金) 17:42:12.90 ID:SyHnC5yD
田舎でないのにマンションの六階の部屋にコオロギが出ます。何故か?教えて下さい。 <br> 三匹発見。
693:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 19:13:19.68 ID:AJasobry
エレベータで来たんだろ
694:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 00:36:10.69 ID:Gdnkpp5t
今日も一匹出ました。もう何十匹出るんだろ…。エレベーターで運ばれ、運悪く私の家に入り卵を産んだとして、そんなに簡単に孵化するものですか?
695:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 10:43:45.54 ID:1ty2fUKV
長翅型のコオロギはかなり飛びます。
飛行できます。たいてい明かりに向かっていきます。
696:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 10:53:02.53 ID:vIgCMoox
ゴキブリと間違っていると言う事はないよね?
697:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 19:18:41.90 ID:CU0tuEkH
都会の子供達は林間学校とかで田舎へ行ったとき、コオロギを見ると
ゴキブリが出た!と騒ぐらしい。
698:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 19:33:02.12 ID:rW0Iv87u
マダラカマドウマなんて見た日には卒倒ものだな
699:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 12:09:49.46 ID:BPFvkKFs
都会の家庭ってそんなにゴキブリ多いの?
700:||‐ 〜 さん:2011/07/09(土) 05:31:16.45 ID:WzOiXfPy
芝生の伸びたところにいるバッタはオンブバッタと思っていたが
ショウリョウバッタの幼生?
701:||‐ 〜 さん:2011/07/09(土) 19:37:48.88 ID:u5Q3W6SC
ショウリョウ何故か芝生に湧くよな
メスはあのサイズになるって言うのに良く生息できるよな。
702:||‐ 〜 さん:2011/07/10(日) 03:57:12.47 ID:nAHWPCYf
なんか詳しく語れる人いなくなったな
初心者質問スレ化して過疎ってる
703:||‐ 〜 さん:2011/07/10(日) 07:37:45.15 ID:nydJNwQZ
詳しく語るような話題が出てこないからな。
704:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 14:34:38.75 ID:DJIjek/J
トノサマバッタ捕まえたぜい
705:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 11:36:48.37 ID:ROhtpD3e
アジサイに居たヤブキリ捕まえた
体長50o弱の♂
キリギリスと違って簡単に捕まえられる
706:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 20:25:46.54 ID:+CdnDi89
ヤブキリよくアジサイにいると思ったらアジサイ喰うのな。
日光で見たときアジサイにいたのはアジサイを食べに来てるフキバッタ目当てだと思っていたよ。
707:||‐ 〜 さん:2011/07/15(金) 20:54:19.63 ID:t7gxHBXs
キリギリスって人間を認識して攻撃してくる事ってあるんですか?
ペットボトルに捕まえたのを入れたのですが指のある位置に向かって飛びついてきます。
708:||‐ 〜 さん:2011/07/16(土) 09:49:07.92 ID:Rfr/4tTo
身を守る為に草の根元で捕まえた個体によく噛みつかれる。
ここは辛抱しないと逃げられるので辛い所。
噛みつかれた時のダメージは、カヤキリ>>>ヤブキリ>キリギリス  だな。
カヤキリは草食の癖に鋭い頑丈な大顎を持ってるのでマジ要注意!
709:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 03:52:01.64 ID:OgIKgMG/
オオスズメバチの大あごの力ってどんなもんなの?
カヤキリレベル?キリギリスとおんなじくらい?
710:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 14:40:50.87 ID:nf5SRZxY
クサキリレベル
711:||‐ 〜 さん:2011/07/19(火) 21:53:31.08 ID:LR1wtJmq
ヤブキリVSオオスズメバチ
どっちが勝つ?
712:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 08:18:41.49 ID:p5Y9vONP
オオスズメバチ圧勝
713:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 20:55:43.09 ID:mKPbdRlk
海岸でキリギリス初鳴き確認
714:||‐ 〜 さん:2011/07/22(金) 01:16:43.10 ID:/ePHnXdE
高原にいるキリギリスって11月ぐらいまで鳴いてるけど
あれは羽化が遅いからか、気候の寒さが寿命を伸ばすのか
715:||‐ 〜 さん:2011/07/22(金) 22:05:22.18 ID:R/igmNYt
キリギリスが二夜連続で家の中に入ってきてた。
この前の台風で住家が荒らされたのかな。

灯火採取でヤブキリ探しもしてるけど、一度もヤブキリが紛れ込んでるのを見たことがない。
レアなコロギスでも去年は2回見つけたけどなあ。
716:||‐ 〜 さん:2011/07/23(土) 15:28:35.43 ID:U4cppC8V
ヤブキリもコロギスも夜間林道を車で走ってると
ウジャウジャ飛び出てくる
717:||‐ 〜 さん:2011/07/23(土) 16:58:36.29 ID:qvmj4aK2
コロギスと違ってヤブキリはあんまり飛翔できないんじゃないの?
718:||‐ 〜 さん:2011/07/23(土) 23:04:16.07 ID:7BjJ/ms+
コロギスもヤブキリも飛ぶと言うより滑空だな
719:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 20:25:27.64 ID:6UnHzpPf
山北〜庄内〜にかほと海岸線や松林にウジャウジャとヤブキリとキリギリスの声を確認
720:||‐ 〜 さん:2011/07/25(月) 16:39:10.06 ID:92lo/UVB
【沖縄】 トノサマバッタ数千匹発生
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311575689/
721:||‐ 〜 さん:2011/07/25(月) 16:41:30.99 ID:Hh7UFGOO
【沖縄】 トノサマバッタ数千匹発注
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311575689/
722:||‐ 〜 さん:2011/07/29(金) 12:35:27.11 ID:zBTP8ZEA
キリギリスとヤブキリは花粉も食べないと成長できないのか?
723:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 15:08:27.16 ID:4CYezbyb
ベランダにカネタタキ3匹確認
うち2匹はピーマンの葉っぱを餌にし丸々と肥えてる
我がビオトープは来年も安泰かな
雄雌偏りがなければな
724:||‐ 〜 さん:2011/08/01(月) 18:06:35.77 ID:XgRaVhmt
キリギリス捕まえてきた
蚊でなくても蚊取り線香の煙は厳禁なのかね?
725:||‐ 〜 さん:2011/08/01(月) 23:18:37.62 ID:yZIgDhiY
723だが、今夜信じられない光景を見た。
カネタタキがピーマンの白い花の蜜を吸っていた。
なんでここには蜂や蝶が全く居ないのに、最近急にピーマンが実りだしたのかこれで判ったよ。
さあ、学会に論文を提出するかな。
726:||‐ 〜 さん:2011/08/02(火) 08:17:38.71 ID:CLxIgx/S
動画か静止画は撮ったのか?
727:||‐ 〜 さん:2011/08/02(火) 19:15:11.79 ID:XRKGG04z
>>725
コロギス、特にコバネコロギスも花に良く来ていて花粉媒介しているらしい。
花を食べる虫もいるが、植物側が受けるダメージが少なければ(雌蘂や子房が無事ならば)
それが受粉のきっかけとなることもあるだろう。

>>726
どんなに証拠を揃えたところで学者や出版社に持って行かれる。
一般人だと思って俺達をバカにしている。
728723:2011/08/02(火) 22:41:45.70 ID:wVoBg/Xx
マネーに結びつかなければ、カネタタキが花に顔突っ込んで蜜吸ったなんてこと、
世間は関心持たないだろうな。
仮に農家でミツバチの代わりにカネタタキ放して受粉させたとしても、うちのピーマンみたいに葉っぱ齧られるデメリットもあるしね。
729:||‐ 〜 さん:2011/08/03(水) 18:26:25.23 ID:fM5oQcEB
犬の散歩中にヤブキリ♀捕まえた
6月末から7月中旬にかけてたくさん鳴いていたのに、下旬から今にかけてまったく聞こえなくなった。
9月になるとまた鳴き始める。
ヤブって二期性なの?
730723:2011/08/03(水) 23:55:23.87 ID:WofPZ93k
ついに鳴き出した
引っ越しを経たせいかゴキブリは死に絶えたのに。
カネタタキって生命力強い。
731:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 04:33:45.48 ID:QuBnrkRv
クツワムシにナスを与えてるんだけど劣化具合が半端ない
1日目こえるとカビがびっしり
鈴虫やキリギリスにも同じの与えてるけど2日は普通に持つんだよな…
何か劣化しにくい長持ちする餌はないかな?
732:||‐ 〜 さん:2011/08/05(金) 20:59:53.67 ID:nXiKF0jM
初鳴きしたお!
コロコロリー

まだヘタクソだが自分で育てた虫の声はカクベツだ
733:||‐ 〜 さん:2011/08/06(土) 12:12:54.38 ID:7NSC2Ss9
カヤキリ
ウマオイ
セスジツユムシ

初鳴き
734:||‐ 〜 さん:2011/08/06(土) 13:10:58.21 ID:OtysUIdD
肉食で飼育も簡単なのっている?
735:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 06:50:01.41 ID:ZAIVeq8C
生き餌に拘らなければヤブキリとコロギス。
ウマオイもそれほど難しくはないが共食いが酷い。
どれもクワカブゼリーとスズムシの餌で10月頃まで生きる。
736:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 11:41:07.70 ID:0Xc7UwPa
>>735
ヤブキリが特にほしいけど、北海道だからいるかわからんorz
どうせ飼うなら増やしてみたいな
737:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 16:03:19.70 ID:ZAIVeq8C
ヤブキリなら北海道道南に居るらしいけど、どのタイプなのか解らない。
元々少数居たのか、本州からの移入品なのか・・・
738:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 19:45:29.08 ID:0Xc7UwPa
>>737
園芸用の土に入って移入したらしい
739:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 10:49:24.07 ID:rPlXOjw9
>>735
ヤブをキリみたいに(煮干しとドッグフードと胡瓜)で飼ったけど、一か月くらいしか生きなかった。
何が悪かったんだろう?キリなら初冬まで生き延びられるのに。
740:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 17:28:56.14 ID:7ijoILNZ
脱皮のときにやられるらしく次々と身体障害に
痛ましい
741:||‐ 〜 さん:2011/08/11(木) 12:29:10.05 ID:1rvB5X7o
ウマオイって生きた動物しか食べないの?
742:||‐ 〜 さん:2011/08/11(木) 12:53:40.20 ID:QtexjsH8
キリギリスを山へ取りに行ったが鳴き声はきけど姿はなかなか見つからない
あきらめて帰ろうとしたら車にスズメバチが張り付いていて参ったorz
743:||‐ 〜 さん:2011/08/11(木) 17:06:52.18 ID:4Alc9uUq
それスズメバチそっくりなアブだよ。
なぜかクルマに集まって、俺の場合6匹くらい車についていたorz
744:||‐ 〜 さん:2011/08/11(木) 21:54:12.45 ID:fxEdg1DQ
アカウシアブとか
745:||‐ 〜 さん:2011/08/13(土) 19:44:50.05 ID:6E7jfNI/
羽も肢も触覚も仲間に喰われたダルマみたいな奴がいる
前足2本だけでかろうじて生きている
こいつを見ると夏なのに寒い
746723:2011/08/14(日) 13:39:12.28 ID:obErz7UA
ベランダのカネタタキが夜だけじゃなく昼間でも鳴くようになった。
おれがキーボード叩くと後追いするから
奴の耳には類似した音に聞こえてるんだな。
747:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 14:42:44.40 ID:6mU39dvP
精霊バッタって移動性ないから、猫の額ほどの庭でも野生飼育できるww
748:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 19:48:48.32 ID:+WDP+Y5+
>>747
マジで?
2m²くらいのとこでも飼うの可能ですか?
749:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 20:13:54.02 ID:j2mF+YHt
今聴いたことないようなコオロギが鳴いてるんだが、エンマコオロギのような感じで低くリリリリリリリリリリ…ってずっと鳴くコオロギってなにかな?
すげー気になって鳴き声便りに探してもコオロギが見つからない。
750:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 20:26:13.39 ID:j2mF+YHt
主発見
カンタンだったわ
751:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 22:02:08.43 ID:obErz7UA
帰り道アオマツムシの音が聞こえた
数匹程度だけどやっぱり他とは声量が違うね
752:||‐ 〜 さん:2011/08/15(月) 08:34:30.47 ID:rbilK+0h
>>748
そのかわりガーデニングやっているなら悲惨なことになるが・・・
753:||‐ 〜 さん:2011/08/16(火) 18:32:42.93 ID:mtuHrZz/
キリギリスとトノサマバッタ一緒に飼っても大丈夫ですか?
754:||‐ 〜 さん:2011/08/16(火) 19:27:27.71 ID:9UfDO69v
↑ヒョウと一緒に暮すようなもん
755:||‐ 〜 さん:2011/08/16(火) 20:52:02.81 ID:mtuHrZz/
キリギリスは生きたバッタも食うのですね。
以前、私が野原で採ってきて殺したショウリョウバッタを食べてたことはありましたが・・・。
ありがとうございます。
756:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 09:13:28.84 ID:2w/GkoDt
キリギリスって樹上にいることもあるの?
昨日1mぐらいのヤマブキの葉の上で目があった。すぐに逃げられたけど。
757:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 20:03:46.03 ID:xwKfHq+l
それヤブキリじゃね?キリは草原と藪との中間辺りに居る。ヨモギとかススキとかのブッシュに生息。
>>754
キリはまさに豹。
758:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 21:01:42.32 ID:jSkDSdXf
今頃キリギリスの鳴き声が聞こえる。
こいつら夜に鳴くっけ?
759:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 21:13:51.00 ID:xwKfHq+l
気温が高けりゃ鳴く
760:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 22:54:43.27 ID:NgJUSD7Z
>>759
気温か。
てっきりキリギリスは明るいうちじゃないと鳴かないと思い込んでたよ。
ありがとう。
761:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 23:23:05.86 ID:sGDklEi/
シオカラトンボをキリギリスの餌に採ってきました。
ケース内で飛び回るといけないので羽をちぎって入れてあげましたが
まだ食ってない模様です。
明日朝また確認します。
762:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 23:26:00.79 ID:sGDklEi/
また、やぶきりのケースにクマゼミを殺して入れたのですが
これまた食ってないようなんです。
生きてた方がよかったのかな・・暴れたらやぶきりが傷ついたらいけないので
3等分くらいにして入れたんですが。
763:||‐ 〜 さん:2011/08/18(木) 08:14:24.43 ID:HeIa56fP
>>757
キリギリスとヤブキリの区別はつく。
子供の頃さんざん飼っては殺したからorz
おかげで今でもスイカの臭いをかぐだけで吐き気がw
764:||‐ 〜 さん:2011/08/18(木) 16:57:41.23 ID:nqkWzp94
ウマオイは夜にしか絶対に鳴かないよな
昼間でも暗い部屋に入れたら鳴くかな?
765:||‐ 〜 さん:2011/08/19(金) 22:32:37.49 ID:Zlhb7F7q
我が家はマンションの2階なのに、
コオロギが部屋の中にどっかから入ってきた…。
誰かのエサ用だったんだろうか…。
766:||‐ 〜 さん:2011/08/20(土) 03:36:51.89 ID:mFp2fwco
コオロギは飛べるよ
767:||‐ 〜 さん:2011/08/20(土) 10:49:14.00 ID:bE1vYwVn
昨日ヤブキリ捕まえたよ@北海道
768:||‐ 〜 さん:2011/08/20(土) 20:44:45.74 ID:3HvbuZ+O
>>766
トノサマみたく飛ぶの?
それって何コオロギ?
ジャンプしてるのしか見たこと無い
769:||‐ 〜 さん:2011/08/21(日) 03:03:12.85 ID:5EJukOyB
エンマでもミツカドでも飛ぶ奴は飛ぶ。
でも全部の個体が飛ぶ訳じゃなくて長翅型とか羽根の筋肉がちゃんと発達してる個体
だけが飛ぶ。
770:||‐ 〜 さん:2011/08/21(日) 15:11:53.59 ID:MPuRervs
アットマーク栃木
ベランダでキッ キッ キッ キッ
カネタタキター(゚∀゚)-!!!
771:||‐ 〜 さん:2011/08/22(月) 11:36:21.31 ID:yYkRlfeB
うちは田舎だからよく乱入されるけど深夜に台所でエンマコオロギみると心臓止まりそうになる
どうみてもアレに見えるw
772:||‐ 〜 さん:2011/08/22(月) 14:38:40.74 ID:O/nlMcZ8
マツムシも後ろ足短かったらチャバネGに見える…
773:||‐ 〜 さん:2011/08/25(木) 13:18:16.94 ID:7PkpRiGY
カヤキリの寿命って短すぎないか?
774:||‐ 〜 さん:2011/08/26(金) 12:47:45.86 ID:uaeURg9i
ウマオイの幼虫getかとおもったらクルババッタモドキも幼虫だった。
そしてまたしてもスズメバチに追われて怖かった。
キリギリス捕まえたがつい力を入れすぎて死亡か””なかなか採集うまくいきませーン
775:||‐ 〜 さん:2011/08/29(月) 16:25:36.83 ID:uGD0OS91
ツユムシならわかるけど、キリギリス圧死させてしまうとかどんだけ怪力なんだしw
776:||‐ 〜 さん:2011/08/29(月) 19:22:14.35 ID:IQvuI4I+
今庭で鳴いているけど、ウマオイの鳴き声でチョンが聞こえなくてスィーッ スィーッと聞こえるときがある
777:||‐ 〜 さん:2011/08/29(月) 20:52:25.93 ID:HczJXtv7
ゆっくり鳴くハヤシノウマオイはスィーチョンよりも、チョンスィーーって聞こえるw
個体によっては早めのやつとかもいるね
778:||‐ 〜 さん:2011/08/30(火) 07:52:10.04 ID:8PKyMjzQ
初めてクツワを飼ったが鳴き声が騒音レベルなのなw
♂の幼虫がまだ5匹いるし、今後が恐ろしいわ…
779:||‐ 〜 さん:2011/08/30(火) 10:52:50.65 ID:hZdgEeH0
羽以外真っ白なアルビノキリギリスゲット!!
780:||‐ 〜 さん:2011/08/30(火) 23:19:40.55 ID:1f2QPGMH
>>778クツワムシはアパートとかマンション住まいだと苦情来るだろ
あまりにうるさい時は明るいとこに置いとけばいい
781:||‐ 〜 さん:2011/08/31(水) 16:50:32.96 ID:hkRIC/Ek
轡は飼育下での羽化が難しいんだって?
782:||‐ 〜 さん:2011/08/31(水) 17:37:28.19 ID:GaTbjIXB
すいません質問いいですか?
北海道に住んでるんですがエンマコオロギを捕まえたいと思ってます。
捕り方は草むらを歩いて、飛び出てきたところを網で捕獲という方法で。
そこで捕まえる時間帯ですが夕方でも大丈夫ですか?自宅の庭で大合唱してて家でも飼ってみようと思いました汗
子供がワクワクしてるんでよろしくお願いします。
783:||‐ 〜 さん:2011/09/01(木) 01:30:33.56 ID:ivgAiVqE
見つからなかったら、時間を変えて再度挑戦。
そういう工程を踏んで自然に学ばせるのも良いと思うんだな。

まぁ、質問に答えるとどの時間でもおkだが、マムシには
気をつけなされ。
最近、日が落ちるの早くなってきたし。
784:||‐ 〜 さん:2011/09/01(木) 21:28:24.81 ID:aEmqAfPh
783さん
お返事ありがとうございます!
今日早速やってみたら全身黄緑色で目が異常に小さいキリギリス?みたいのしか捕まえられませんでした…子供機嫌悪いし;;
しかも鳴かないっぽくて;;

エンマコオロギを捕まえるのは中々難しいんですね汗どんな場所にいる事が多いんでしょうか?地べたに這いつくばってるから捕りづらいんでしょうか?
仕掛けとか教えていただけると助かるんですがお願いできますか?

マムシと落陽には気をつけます、 お気遣いありがとうございますm(__)m
子供に自然を学ばせる、僕も童心にかえって遊ぶ。
最高です!
785783:2011/09/02(金) 01:28:29.67 ID:v3zdKv8Y
昨日、職場の草むしりしてたら普通に居たけどw

仕掛けだとペットボトル使うのがあります。
ペットボトルを上から1/3位の所を真横に切って逆さまに付ける。
(2Lの水ペットボトルだとで凹んだ部分を切れば使いやすいのでオススメ)
魚取りで言うとセルビンみたいな形にするわけです。
後は魚釣りに使う練り餌を団子にして放置、朝には入ってる。
※朝に回収しないと蒸し焼きになるから回収しましょう、また雨降ったら水死します。

少し穴掘って入り口から歩いて入れるように少し埋めておくのが吉
また入り口をやすりとかでざらざらにしておくと入りやすい。

ただムカデや台所の黒い悪魔も入っていることもあるのであしからず。
786:||‐ 〜 さん:2011/09/02(金) 17:29:23.64 ID:zIanM0cn
7年前にそれでバナナ入れてキリギリス採りしたけど、最初は順調に2匹ゲット。
二回目からはナメクジがはいってやがった。
787:||‐ 〜 さん:2011/09/02(金) 22:16:07.49 ID:6M21vN7Y
>>785さん>>786さん
お返事ありがとうございます!
785さん、とても分かりやすい仕掛けを教えていただきありがとうございます!しかし今日は大雨警報発令で断念しました。また天気が良くなったら挑戦しますね!
北海道には黒い悪魔Gはいないので、その辺は大丈夫です。ですが僕は小さい頃あまり昆虫採集とかしなかったので、見た事のない虫を見ると激しくビビります奥さんのほうが強いです;
786さん
バナナですね、ありがとうございます!
天気良くなったら早速エンマコオロギGETします!
キリギリスならいいけど、ナメクジは勘弁してほしいですね;

GETできたらまた報告します、皆さんありがとうございますm(__)m!
788:||‐ 〜 さん:2011/09/05(月) 21:03:59.30 ID:BGCufFCz
河川敷でヒラタ採るのにも飽きてきたからキリギリスを探しに行こうと思う。
789:||‐ 〜 さん:2011/09/06(火) 21:59:05.96 ID:fjViKrYH
テスト
790:||‐ 〜 さん:2011/09/07(水) 10:01:21.62 ID:imOVSLdD
クダマキモドキ
791:||‐ 〜 さん:2011/09/08(木) 19:58:44.04 ID:BbSO0g9p
今日やっとエンマコオロギ捕まえました!
…と思ったんですが、お礼にバナナをあげたら「リリリリリ」…
スズムシ捕まえたようで;;
なかなかうまくいかないもんですね;;
792:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 06:01:13.91 ID:fhHJSCG7
流石にスズムシとエンマは見分け付くだろうけど、それは本当にスズムシなのか?
793:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 07:58:44.41 ID:X87bbl80
洗面所の窓と網戸の隙間にクダマキが入り込んでいたので出してやった。
意外なところに出現するな。
794:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 15:45:18.23 ID:nuvgHav1
>>793
室内で2回、庭の犬の水入れで1回、ヒラタクワガタ捕まえたことがある。
@23区民です。
795:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 22:26:41.75 ID:X4hgb0uR
ツチバッタとツチイナゴは同じで良い?
796:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 23:19:17.15 ID:Dsa5C600
ヒラタって多摩川の河川敷あたりにいそうだね
797:||‐ 〜 さん:2011/09/10(土) 00:24:52.21 ID:IB2RktVt
8月の下旬に捕まえたヒメギス♀を飼育中です。
キュウリとリンゴにすこぶる反応がよくガツガツ食ってました。
プラケの側面に張り付けるほど、フセツがまだ丈夫です。長生きさせたいです。
798:||‐ 〜 さん:2011/09/10(土) 00:45:48.87 ID:dT9KLqmf
夜中にマツムシ採りに行っても、掴む直前に瞬間移動されて逃げられる。
何かいい方法ありませんか?
799:||‐ 〜 さん:2011/09/11(日) 13:11:51.02 ID:cNUiso/Z
網を反対側から構えて、手で追い込むとか
800:||‐ 〜 さん:2011/09/11(日) 21:13:47.53 ID:SsVhbn8g
マツムシやっと一匹採れました。
コオロギのペットボトル罠やキリギリスの釣りみたいな方法があれば楽になる
んだが。
801:||‐ 〜 さん:2011/09/12(月) 21:57:36.68 ID:BeFVMyON
ちんけな公園の芝生に大型バッタが数匹いたが
トノサマかクルマがクルマモドキか
感動して確認したかったが飛翔力が凄くて捕獲不可能
802:||‐ 〜 さん:2011/09/12(月) 22:11:07.49 ID:apOJGMBr
トノサマだと思って興奮して捕まえたら、大抵はクルマバッタモドキだよねw
803:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 11:15:40.34 ID:RPbY3dxE
精霊バッタ♀の鈍くささは異常
804:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 11:58:28.48 ID:320rLRHZ
でも都心でもいる
不思議!
805:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 12:29:23.75 ID:RPbY3dxE
移動しないから数坪の土地で日当たりさえよければ飼育可能だもん
806:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 13:10:18.46 ID:MlARpLwx
今日はじめてクルマバッタを捕まえた。
今まではモドキかトノサマばかりだったが、クルマバッタは飛ぶと車輪みたいに見えるんだね。
きれいなバッタだ。でも飼育はめんどそうなので逃がしてやった。
代わりにキリギリス♂を持って帰った。
807:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 17:23:59.51 ID:hkdzTfqx
ショウリョウバッタ♀の移動力を侮ってはいけない。
産卵後一時的に身が軽くなり、しかも晴天で暑い日にはかなりの距離を飛ぶ。
808:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 18:28:20.06 ID:IXJhuhFX
たまたま立ち寄った海辺の公園でショウリョウバッタモドキを見つけた
とりあえず三匹失敬してきたけど♂ちっさ!
809:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 20:59:48.93 ID:MlARpLwx
採集に行くとセイタカアワダチソウの茎のところでよく
でかいショウリョウバッタのミイラがひっかかってるのを見るんだけどあれは一体・・・・
寄生?病気?
810:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 21:53:32.21 ID:Xqbm6C4K
>>809
昆虫病原糸状菌の一種である、ボーベリア菌やエントモファガ・グリリでしょうね
ボーベリア菌は生物農薬としてよく使われいるが、生きている昆虫に取り憑き死に至らせる
エントモファガ・グリリでは、生きている昆虫に取り憑くとその宿主を乗っ取り、高い場所に移動させてそこで胞子を拡散させる
811:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 22:07:55.18 ID:MlARpLwx
>>810
へぇ。そうだったのか恐ろしい・・・
812:||‐ 〜 さん:2011/09/15(木) 08:02:36.41 ID:ljcW+jzm
>>809
これからはモズのはやにえということもありそう・・・
813:||‐ 〜 さん:2011/09/15(木) 10:16:40.18 ID:LuixHfDp
モズのはやにえは枝にぶっさすからな
串刺しの状態でさらされてるのを見るとエグい…
814:||‐ 〜 さん:2011/09/16(金) 09:55:10.90 ID:7E+fLewi
キリギリスの♂はあまり捕食行動を取らないですね。
ウスイロササキリを入れてみたけど全く興味を示さず・・・・
夜間、鳴き声が凄まじいので台所の戸棚に隔離しています。
815:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 01:31:04.81 ID:dPJfhE92
♀は獰猛で、野生で捕まえてきた奴なんかは虻なんか入れるとネコ科の猛獣の動きで仕留める。
と言うか、直翅目入れるなよ!アブやゴキブリにしろ!
816:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 01:33:28.23 ID:4X6d9j5n
今の時期なら自販機や街頭に餌虫が落ちていますw
817:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 12:12:22.40 ID:dPJfhE92
節電実施中で思ったより居なかったりする
818:||‐ 〜 さん:2011/09/18(日) 04:16:44.10 ID:/QKBl24E
確かにそれで苦しめられたな。
道の駅のトイレとかは割と消えてないところが多いから狙い目。
819:||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 11:08:53.75 ID:dg5yQ5Ks
行ったら男同士アッー!していたりして。
820:||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 19:30:25.86 ID:tHcZ71k3
>>819
よぉ、おまえも一緒にまざらないか
821:||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 21:36:56.09 ID:9vgaVOV3
俺も混ぜてくれ!
822:||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 23:43:10.52 ID:PVhxwE01
( ^ω^)
823:||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 05:59:30.10 ID:r35CnTND
>>819
何やってんだお前ら〜俺も仲間に入れてくれよ〜(マジキチスマイル)
824:||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 23:57:31.36 ID:K7FqK9SY
小泉純一郎元首相は18日、川崎市内で講演し「原発建設の費用を自然エネルギーの開発に使い、原発依存度を引き下げるべきだ」と述べ、「脱原発依存」を訴えた。

小泉は自民党に居た民主党のスパイ。当然こいつも心は朝鮮人のまま。
だから日本のためにならないことばかりやるし日本のマスコミ=朝鮮人は
こいつを持ち上げてきた。

 ※現在原発反対を唱えているのは在日朝鮮人共ですこの間のデモもそうであって
  その人集めの費用は民主党の韓直人らが流している。
 日本の安定した電力事業を壊して孫正義が太陽光発電で日本人から
 ぼろもうけしようとしている。何としてでもこの事実を広く知らせ
  チョン共のたくらみを阻止しなくてはならない。

マスコミと民主党、小泉純一郎、社民党、共産党は日本の足を引っ張る朝鮮人の集団です。

日本の経済を破壊し朝鮮の植民地にすることが目的です。
民主党の「朝鮮人1千万人日本移住計画」を皆さんご存知ですか?
外国人参政権を成立させたがるのも母国朝鮮のためなのです。

早く自民党政権を戻さないとたいへんなことになりますよ。

825:||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 00:38:47.08 ID:Uch89SjO
オンブバッタとコバネイナゴのペアが居るんだけど
土入れておけばちゃんと産卵するかな?
826:||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 02:47:03.34 ID:uo05+wtz
イエコのケースの方から、ブーンと飛んで来る虫がいたのでビビッたが
壁に留まったので見たら、脱走したイエコでビックリした。
跳ねるんじゃなくて、ブーンってカナブンみたいに飛んでたよ、1.5mくらいの距離だけど。
827:||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 16:28:15.74 ID:VSTLWKud
近所の空き地で緑色のクビキリギスを捕まえた。
この時期の成虫って新成虫ですかね?
828:||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 19:43:18.75 ID:OPGRM1Dj
しかしよぉ、直翅目って直ぐ後ろ足がもげるけど、
これって自切なのか?
意志に関係なくもげるのか?
829:||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 22:50:56.92 ID:6oCWbi6l
タイムボカンでもドタバッタンはすぐ脚がもげていたよな。

死ぬ間際に苦しんでる最中にもげたときもあるし、自切の一種なんじゃないか。
830:||‐ 〜 さん:2011/09/24(土) 08:14:21.97 ID:VOAc4v/m
バッタを何かの餌にしようとして後ろ足をもぐ時
片方はポロッとすぐもげるから自切なのかな
ただ残ったもう片方はすぐにはもげない
831:||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 19:03:20.34 ID:TOdCykq1
ウスイロササキリが意外に肉食性が強いのに驚いた。
同種の死骸をプラケの側面に引き上げてガツガツ食ってた。よく見たらヤブキリやウマオイに似てる。
832:||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 13:39:42.53 ID:jWBHiNOD
オンブバッタに毒があるの?
不味そうに見えるし
833:||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 19:51:45.88 ID:VhuKdwDT
外国産のオンブバッタ科の虫は毒持ちが居る。
国産のもカナヘビが吐き出してるのを何回か見てるから個体によっては毒を持ってるかも知れない。
834:||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 21:37:20.53 ID:9W9+IOPJ
イナゴの佃煮にショウリョウバッタが入ると苦いとは聞いたけどオンブバッタは知らん。
835:||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 12:33:25.64 ID:AkPFYY0V
エビのような味がするのは嘘だったのか>>精霊バッタ
836:||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 18:09:07.75 ID:rWhlZm19
エビ味はカマドウマ
ウマオイとクビキリギスは舌が痺れる
837:||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 20:09:42.67 ID:AkPFYY0V
スイッチョンまで試食したのかよ!
838:||‐ 〜 さん:2011/10/01(土) 17:45:31.01 ID:YwnJYBiS
>>836
非常に興味深い。
クツワムシなんか完全な草食で
臭みが少なそうだがどうだろうか?
839:||‐ 〜 さん:2011/10/03(月) 21:14:52.40 ID:vAHXQanI
庭にはエンマコオロギ以外のコオロギが見当たらない
多種を定着させるのは無理か
840:||‐ 〜 さん:2011/10/03(月) 21:52:09.93 ID:meTISR2P
>>839
庭に深いブッシュを作れるだけの広さがあれば色々いけると思う
841:||‐ 〜 さん:2011/10/03(月) 21:56:52.62 ID:meTISR2P
>>839
エンマがいれば、カネタタキとツヅレサセぐらいは間違いなくいる。
うちの庭にはエンマはいないけど、上記二種は必ず毎年見かける。
842:||‐ 〜 さん:2011/10/03(月) 21:57:18.45 ID:VmLuh6UF
大量のススキとか手入れをしない芝生とかあると生息できる直翅が一気に増えると思うけど世間様の目が気になる。
843:||‐ 〜 さん:2011/10/04(火) 03:37:23.35 ID:d46G5K7I
今花壇の地表を枯れ雑草でマルチしているが
奥のほうをまとまった量に積めばコオロギの住みかになる気がする
844:||‐ 〜 さん:2011/10/04(火) 19:29:39.85 ID:VBDWQV0w
我が家の庭にはカネタタキと
変なあたましたのコオロギがいる。
ミツカドとかいうんだっけ?
845:||‐ 〜 さん:2011/10/04(火) 20:05:12.09 ID:SEocxaBk
多分ハラオカメ
ツヅレサセと同様に市街地でもよくいるコオロギだよ
846:||‐ 〜 さん:2011/10/05(水) 06:58:32.84 ID:CWRWCJtS
>>843
それやると直翅の前にナメクジの巣になる
地表がよく乾いてればマシかな
847:||‐ 〜 さん:2011/10/06(木) 07:49:35.92 ID:BZRXCAVs
コオロギとナメクジは共存関係だろ
848:||‐ 〜 さん:2011/10/06(木) 18:49:12.73 ID:KoT0cXO6
今日でかいバッタが気持ちよさそうにセクースしてたから邪魔したったwwwwww
849:||‐ 〜 さん:2011/10/06(木) 19:05:43.57 ID:ds+OPV/p
>>848
多分、今夜にガタイのいい男の人が家を尋ねてきて、仇返しに来ると思うよ
850:||‐ 〜 さん:2011/10/06(木) 20:55:41.58 ID:x442QxSc
やっぱり可哀想なことしたな・・・チソチソとマソマソの結合部分に草でつんつんしただけだから
漏れが行った後にもう一度セクースしてたらいいんだけど・・・

セクースとちゅうで妨害されるってどういう気持ちかな・・・漏れしたことないからわからない・・・
851:||‐ 〜 さん:2011/10/06(木) 21:29:09.28 ID:ds+OPV/p
まあ、それぐらいなら平気でしょー。
無理やり引き剥がすのはNG
852:||‐ 〜 さん:2011/10/06(木) 21:47:54.18 ID:X6LSHCMY
あぜ道からオンブやショウリョウがいなくなった
替わりに綺麗なウスイロササキリが大量にいた
853:||‐ 〜 さん:2011/10/07(金) 14:07:39.09 ID:OwOxFO2g
今月の冷え込みで近所のアオマツムシが沈黙。
アオマツムシって原産地どこなんだろう?
冬越しできるってことは温帯出身なんだろうけど。
854:||‐ 〜 さん:2011/10/07(金) 14:55:15.81 ID:1/GPRsb+
娘がショウリョウバッタのメスを一週間前に捕まえてきたんだが
草原に逃がそうと思っている。しかし、朝晩の冷え込みが厳しく
なってきた(14度前後)この時期に逃がしてきてもいいのだろうか? 
卵はもう産み終えているのなら、このまま20〜24度の部屋で
新鮮なススキを与えてみようかと思うが、バッタの事は全然わからん。
855:||‐ 〜 さん:2011/10/07(金) 19:43:58.73 ID:dnL827PT
小柄なエノコログサあたりでいい
856:||‐ 〜 さん:2011/10/07(金) 19:49:52.53 ID:R84XdjxS
捕獲難度
キリギリス ★★★(コツを掴めば簡単)
カヤキリ  ★★(夕暮れの明るいうちに。動きが鈍い上に根性よし。)
クサキリ  ★★★(夜間鳴いてる所を懐中電灯で照らせ!)
ヤブキリ  ★★★★(存在は分るが高く手が届きません!)
ウマオイ  ★★(庭先で鳴いてる所をクサキリ同様で)
クダマキモドキ ★★(夜間、窓の灯火に誘われて勝手に来てくれる)
スズムシ  ★(買った方が早いだろw)
マツムシ ★★★★★(夜間に鳴く上に植え込みの下にいる。下手すりゃ職質されます!)
エンマコオロギ ★(枯草の下に100%居る)
ツヅレサセ ★★★(動き素早過ぎだろ!)
クサヒバリ ★★★★(声は大きいが体は小さい)
カネタタキ ★★★★(台所に侵入してくれればしめたもの!)
857:||‐ 〜 さん:2011/10/07(金) 20:28:30.02 ID:VWs4N/Pl
>>856
★が少ない方が捕獲が難しいの?
858:||‐ 〜 さん:2011/10/07(金) 20:57:39.33 ID:mlJ0CQx0
>>856
捕獲法は手掴みだよね?
それに見つけやすさも入ってるのかな
クダマキモドキは地味で見つけづらい
859:||‐ 〜 さん:2011/10/07(金) 21:09:29.54 ID:J1F0nvnh
クダマキモドキって数集めるのはかなり難しいよなw
気がついたらいる感じ
860:||‐ 〜 さん:2011/10/08(土) 01:23:00.98 ID:UEgilS9i
>>856
クサキリやウマオイは昼間の方が楽にとれる。個体密度が高いのが条件だけど、草むらを引っかき回すとわんさか出てくる。
カヤキリやシブイロカヤキリは夜じゃないと難しい。
クダマキモドキに限らず、ツユムシは全体的に発見が難しい。セスジとエゾは楽なんだけど…
861:||‐ 〜 さん:2011/10/08(土) 21:52:04.91 ID:64lJ53Mh
ヤブキリは若齢幼虫の時なら樹上に登ってないから草むらでウジャウジャとれる。
862:||‐ 〜 さん:2011/10/08(土) 23:24:06.10 ID:wnbbEOhV
キリギリスは生息地が…。
863:||‐ 〜 さん:2011/10/09(日) 07:25:37.67 ID:WXr7Rbcx
海岸なら沢山いる
864:||‐ 〜 さん:2011/10/09(日) 10:18:56.57 ID:Rf4zB7em
キリギリスは手掴みに限る
広い土地でかつ草丈が低いことが条件
865:||‐ 〜 さん:2011/10/09(日) 13:01:04.35 ID:i88gnLDY
かみつかれない?
866:||‐ 〜 さん:2011/10/09(日) 19:15:51.75 ID:Rf4zB7em
普通に噛みつかれる
カヤキリやヤブキリほど大怪我しない
867:||‐ 〜 さん:2011/10/10(月) 08:31:27.78 ID:/a5BB9k5
かみつかれた拍子に反射的に手を引っ込めてキリギリスの頭が取れた記憶が
子どもの頃のトラウマとなっている・・・
虫かごに入れては殺してしまった過去と合わせて懺悔・・・ごめんよ〜
おかげでいまでもスイカのにおいで吐き気が覚えるorz
868:||‐ 〜 さん:2011/10/10(月) 22:26:58.29 ID:/o9eSw3y
近所の裏にある空き地が、トノサマバッタの楽園みたいな所で吹いたw
小学生の頃、友達と原っぱでイナゴやショウリョウバッタは沢山捕まえても
トノサマは姿すら見えず、羨望の対象だったのに
こんな足元に沢山居たとは……。
レアなのかと思ったら、極々普通種だったんだなぁ。
869:||‐ 〜 さん:2011/10/10(月) 22:52:28.31 ID:pDvWZHm/
トノサマはレア
870:||‐ 〜 さん:2011/10/10(月) 23:13:06.16 ID:r/zkT+cP
移動力が強いから
871:||‐ 〜 さん:2011/10/11(火) 10:46:24.10 ID:DBkoSn9C
住んでる地域次第
自分はトノサマが珍しいと思った事はガキの頃から一度もないというか
バッタ取りといえばトノサマかショウリョウバッタだった
その辺の河川敷を歩けばトノサマが飛び出してくるし
季節にはキリギリスやヤブキリがよく鳴いてる
一番見るのは長いシーズンいるツチイナゴかも知れないが
ただ山でクツワやクダマキモドキは見てもウマオイを見かけなくなった
872:||‐ 〜 さん:2011/10/11(火) 19:24:26.17 ID:ZO4C1UQ6
>>868
他の原っぱに放流する
873:||‐ 〜 さん:2011/10/11(火) 23:12:32.59 ID:WcQDgnWN
自分の所は住宅地かチンケな畑・雑木林か、という土地柄で
行き付けだった原っぱも多分、そんなに広くない場所だったろうから
トノサマバッタがいたとしても、昆虫小僧達の数回の襲来で、
すぐに見当たらなくなる程度の数だったのかもしれないですね。

例の所も立ち入り禁止の看板が立ってるからバッタたちの天国だけれど
それでも、精々トノサマ数十匹という単位だろうし。
今朝覗いてみたら、まだ終齢なのが何匹かいた。
週末には最低気温10度位まで下がるみたいだけれど、大丈夫だろうか……。
874:||‐ 〜 さん:2011/10/12(水) 05:37:36.30 ID:rD0+1Zqz
終令がまだいるのか、こっちは東北最北だが8月後半から9月中旬がピークで10月終わりにはほぼいなくなる
近くにどこからも来るような生息地がないなら人の手によって放虫された可能性もあるね
俺も子供の頃、成虫を数匹捕まえて次の年にまた捜したら0になってた場所が数か所ある
10年以上経った今でもいないから来年幼虫を放そうと思ってる
地主の許可も得てるし今の子供たちにもトノサマを追う楽しみを知ってもらいたいw
875:||‐ 〜 さん:2011/10/12(水) 10:08:19.31 ID:gP8SXCjy
>>856
ハラオカメとミツカドとケラも評価お願い
ツヅレサセorミツカドorハラオカメを捕まえようとして追いかけたら
かなり長い間飛行して逃げられたことがあって驚いた
上記3種の内該当するのはどれだろうか?
876:||‐ 〜 さん:2011/10/12(水) 20:58:16.24 ID:Gzbk0C0b
コロギスは
877:||‐ 〜 さん:2011/10/15(土) 09:32:57.74 ID:VOkFr1Jy
オソロシカッコカワイイぜ!
878:||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 10:21:01.12 ID:1DkWL+oo
昆虫の事は良く知らないのですが検索してここに来ました。
今朝起きたら玄関の天井にバッタが張り付いていたのですが
そのまま野に返してあげたいのですが虫が苦手で触れません。
どのように外へ誘導してあげたらよいでしょうか?
879:||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 12:15:04.13 ID:q9k6fvQu
ほうきでケツをなでる
880:||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 12:58:07.82 ID:vWk1XWnJ
>>679
アッー!
881:||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 13:10:51.43 ID:2JtDvIjb
コオロギって餌だろ?
882:||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 19:54:44.19 ID:i4rojk2l
野生のコオロギを餌にするのは、捕まえる手間考えると効率悪すぎる。
883:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 22:09:32.98 ID:HkNgyO5z
困っています(>_<)
前日、茶色いバッタの幼虫を捕まえたんですが餌は何を食べるのかわからなくて困っています。
体長は1センチくらいです。
レタスや白菜を入れていますが食べてないようです。
このまま死んでしまうなら、自然に帰した方がいいですか?
884:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 22:11:54.49 ID:uKm1iwcW
無難なのはエネコログサとかのイネ科植物。
885:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 22:16:41.26 ID:uKm1iwcW
エノコだったw
886:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 22:21:44.40 ID:HkNgyO5z
野菜はダメですか?
イネ科の植物ってよくわからなくて(:_;)
近くの雑草とってくるとか?
887:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 22:24:42.44 ID:uKm1iwcW
>>886
野菜はダメです。
エノコログサとはねこじゃらしのことです。あれの葉っぱを入れておけば食べるかもしれません。
バッタは基本的に雑草を食べてますよ。
888:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 22:34:57.52 ID:RgD1FlKN
幼虫?
889:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 22:41:38.62 ID:uKm1iwcW
あ〜あ、なるほどヒシバッタか。
それならば餌は枯れ葉や地衣類(コケ)ですね。
890:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 23:02:22.48 ID:HkNgyO5z
エノコログサ…どんなのかわからない…
北海道に住んでるんですがこのまま外にはなすと成虫になる前に寒さで死んじゃいますか?
体長は1センチじゃなく5ミリくらいでした。
891:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 23:07:19.75 ID:RgD1FlKN
イネ科雑草でググル
雑草のいわば主役だからどこにでも生えている
892:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 23:09:16.72 ID:RgD1FlKN
考える必要なし
イネみたいな細い葉っぱの雑草を適当に引き抜いて与えればいい
893:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 23:12:04.03 ID:RgD1FlKN
何の幼虫だ
894:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 23:39:03.02 ID:RgD1FlKN
895:||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 00:08:00.32 ID:8RuJE96O
細い雑草ですね?
わかりました!!
それにしてもググればググるほど飼育が簡単じゃなさそうで悩んでしまいます。難しく考えすぎ?
896:||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 00:11:59.10 ID:OpoRwtYe
釣りか
897:||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 00:20:03.22 ID:7Q075cx7
釣りというかレス乞食だろ
898:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 09:56:58.46 ID:G0ji58l0
ハラオカメ 不明
ミツカド  ★★★ (乾燥して日当たりのいい場所の石の下に居る)
ケラ    ★★★★ (夜間、田んぼや畑などの地下で鳴いているので難しい。思わぬところで遭遇する可能性あり)
コロギス ★★★★★ (夜間樹液の出る木に居るらしい。レアな種類なので簡単には見つからない)
ショウリョウバッタ ★ (猫の額ほどの庭でも居ます。♀は鈍くさいので簡単に捕まえられる)
トノサマバッタ ★★ (河川敷や広大な草地のある空き地に必ず居る。数は多いが跳躍力と航続力があるので網なしではまず無理)
イナゴ ★ (田んぼに行けば佃煮にするほどゴチャゴチャ居る)
899:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 22:20:51.54 ID:TNSFOnPV
BSプレミアム 11月9日(水)午後7時30分〜7時59分  いのちドラマチック Vol.47 コオロギ−“五分の魂”に迫る(仮)−
ttp://www.nhk.or.jp/inochi/index.html
900:||‐ 〜 さん:2011/10/22(土) 16:25:54.80 ID:0syIWcSM
一般人の認識なんて野菜あげてればいいと思ってるんだろうな
植物ならなんでも食うはずだとか思ってるだろうし増えて困るくらいになると思ってる
むしろそうであってほしいみたいな思い込みもあるだろうな。
901:||‐ 〜 さん:2011/10/22(土) 16:45:45.85 ID:PF9+0l0a
>>894で野菜食べてるし
902:||‐ 〜 さん:2011/10/25(火) 14:29:09.50 ID:7BwDKnz2
ヤブキリはもうおらんのかいな?
903:||‐ 〜 さん:2011/10/26(水) 12:24:28.47 ID:iXmPbZpz
暖かい日中に木の上でシリシリ鳴いている
904:||‐ 〜 さん:2011/10/26(水) 20:22:36.66 ID:tdOZ3v6C
エンマコオロギの頭はデカクてかわいいよなw
905:||‐ 〜 さん:2011/10/28(金) 07:24:31.85 ID:9XNKtb2r
マダラスズを求めて山へ・・・・・収穫ゼロ
代わりにイボバッタ2匹と、トノサマバッタを捕獲してきた。
ウマオイの餌にする。
906:||‐ 〜 さん:2011/10/28(金) 08:02:59.91 ID:tK/0Jbd1
ウマオイまだ生きてるのか
907:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 00:00:08.56 ID:c8mLsts/
>>906
メスが一匹生存しています。
ホシササキリ3匹を召し上がられました。
明日は今日採集したイボバッタをやります。
908:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 00:12:33.79 ID:rqLYd+ZZ
肉食しかできないのか
909:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 19:45:12.02 ID:83f1epnb
日当たりのいいメヒシバの群生でチキチキチキチキ・・・・・・・・・・・・・・
って金属的で連続で鳴いている2センチくらいの直翅目は笹キリ?
910:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 20:07:11.23 ID:y73fcb4A
(´ω`)寒くなってきたけどツチイナゴって奴が居たな@草むら
911:||‐ 〜 さん:2011/11/04(金) 12:34:48.89 ID:SXfGf1cb
クチキコオロギって卵はどこに産むんだろ?
知恵袋で捜したら同じ質問があったけど回答者が素人っぽくて参考にならなかったし
知ってる人いたら教えて下さい
912:||‐ 〜 さん:2011/11/04(金) 15:19:32.93 ID:dII4vcCQ
ウマオイにフタホシを食わすと最初は頭からいきおいよく噛み砕いて食べるけど
腹の部分は決まって残すな・・まずいのか
913:||‐ 〜 さん:2011/11/04(金) 19:49:07.50 ID:7zIvBQe1
クサキリの目って眠たそうな目しているよなw
914:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 21:05:09.60 ID:l7RoPyc4
うちの裏の田んぼにホシササキリとウスイロササキリが混生している。
スイッピングしたらたくさん取れるのでウマオイの餌にしているが食いつきがいい。
しかしオンブバッタもエンマコオロギもなぜか全く居ないw
915:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 21:08:06.62 ID:DhWtCdld
エンマはヘロヘロ声で鳴いて少しいる
916914:2011/11/05(土) 21:17:21.20 ID:l7RoPyc4
ちなみに、季節的なことでなくその田んぼにはハナからオンブやコオロギが居ないw
9月にそこでクビキリギスが一匹居たが寿命が長いクビキリのことだから
よその土地から入ってきたんだろう・・・
917:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 21:36:51.78 ID:DhWtCdld
放虫しろ
918:||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 13:05:58.09 ID:IWiqBZjT
我が家のキリギリス健在
919:||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 05:55:08.72 ID:vCBtYANx
ウマオイやヤブキリってトンボ類も食うのかな?
ネットでそういう画像見ないけど
920:||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 06:12:55.12 ID:p7GxjO+m
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%A0%E3%82%B7

>近縁種
>タイワンクツワムシ(ハネナガクツワムシ) M. elongata
>その名の通り人為的に移入された外来種である。


これは本当?
921:||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 07:38:31.76 ID:e7OmIf3D
>>919
捕食出来るわけないだろ。
竹やりでグラマン戦闘機を撃ち落とすようなもんだぜ。
セミを捕食するのは有名だけど。
922:||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 09:06:11.36 ID:vCBtYANx
止まってるときにでも捕獲できんのかいな?
ウチのタイワンウマオイ11月になってからも元気だけど年越しは無理かなー
卵も50個くらいは産んだ
923:||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 18:56:14.53 ID:p7GxjO+m
タイワンウマオイがWikiにない
924:||‐ 〜 さん:2011/11/10(木) 08:23:01.12 ID:6FMSqI88
タイワンクツワムシの間違いか?
925:||‐ 〜 さん:2011/11/10(木) 12:29:28.71 ID:Old6knKN
なぜ名前に台湾がつく?
926:||‐ 〜 さん:2011/11/10(木) 19:59:50.56 ID:Mc7p8jvl
コウライやチョウセンやトウじゃないからいいじゃない
927:||‐ 〜 さん:2011/11/11(金) 19:52:49.29 ID:iy7bY3iS
皇居のあたりに葛の葉が覆い茂ってるところがあるんだがまったく虫食いの跡がない。
誰かクツワムシでも訪虫してくれないか?
928:||‐ 〜 さん:2011/11/12(土) 12:51:20.60 ID:TgOy5v77
昆虫採集の三大苦

スズメバチ ノバラ 冷たい視線
929:||‐ 〜 さん:2011/11/12(土) 14:41:22.01 ID:EGVCDejN
昆虫採集の三大苦

ヒグマ マダニ ツツガムシ
930:||‐ 〜 さん:2011/11/13(日) 16:04:16.39 ID:N34Rfh4C
我が家のキリギリスもついに4匹に
後ろ脚なくても懸命にエサ皿に登ってドッグフードに齧りつく姿は
なんとも健気。
931:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 09:22:38.77 ID:OHZD3z7T
いまだにキリギリスが4匹も生き残ってるなんてすごいね。
うちのニシキリギリスは10月中旬に死んでしまった。
昼から虫捕りに行ってみようかな。
932:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 15:27:00.02 ID:Gd9cSqfQ
上手くやれば年越すからなぁ。
933:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 20:39:57.45 ID:6L8ihcvi
キリギリスは脚の劣化が早いからなぁ
あれがなければ
934:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 20:42:19.17 ID:6L8ihcvi
普通のバッタの方が丈夫だよな
何でキリギリスはデリケートなんだろ
935:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 21:08:31.73 ID:OHZD3z7T
今後買いたい種

・クツワムシ 近所から騒音苦情がきそうで現状で飼育は難しい
・タイワンクツワムシ 成虫の寿命が長いのが魅力だがやはり騒音の問題がある
・ヤンバルクロギリス 不思議な魅力のある種類だが朽木に産卵するようなので繁殖は難易度高そう
・カラフトキリギリス 流通がほぼゼロ
・イソカネタタキ 寿命が長く丈夫らしいが小型なので管理が難しい
・ムニンエンマコオロギ 周年発生でよく増えるらしい
936:||‐ 〜 さん:2011/11/16(水) 06:13:09.18 ID:t7i+Rf1o
クツワムシは羽の音が出る部分をハサミで切れば騒音ないよ。
当たり前だけど片側の羽だけでいいし、全部切る必要はなくて音を出す部分だけでいい。
俺はコオロギも以前この方法でやってた。音を出す部分は葉脈みたいなのが少なくて体液とかでないと思う。
937:||‐ 〜 さん:2011/11/17(木) 05:54:47.58 ID:EuLOD3s/
翅を切ると交尾に悪影響がでたりはしないですか?
影響が無いならそれもいいかもしれません
938:||‐ 〜 さん:2011/11/17(木) 18:40:55.25 ID:1KEX4lGd
まったく影響ないよ。
939:||‐ 〜 さん:2011/11/17(木) 22:24:13.32 ID:B8pU8+Hy
庭で放し飼いにするときにトノサマバッタの後ろばねは切ったこと有るけどな。
940:||‐ 〜 さん:2011/11/17(木) 22:29:20.06 ID:cKjG9TnV
我が家のキリギリス、一匹未明に他界してとうとう3匹に。
季節の変わり目か、ここ数日で4匹も次々と他界。
ご遺体を早く取ればよかったものの、ペットヒーターと昼間の日差しで温度が上昇したのが原因で、
腹部から腐ってドロドロに・・・。赤ワイン色の液体とハリガネムシのようなものが露出。おぇ・・・
941:||‐ 〜 さん:2011/11/20(日) 01:42:07.27 ID:AkRp1t0L
私もキリギリス飼ったことあるのでわかりますが
死んだ途端茶色くなって急速に腐敗が進みますよね。
11月も下旬になりましたがうちのタイワンウマオイは元気にフタホシを食ってます。
本土のウマオイは11月いっぱい程度の寿命みたいですけど
南西諸島のはどうなんでしょうね?11月に羽化してる写真を見たので
寒さとかで死なず寿命まっとうできれば2月ぐらいまでは生きるんでしょうね。
942:||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 18:57:10.73 ID:8QIumGxl
test
943:||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 21:13:59.44 ID:SO7r9RON
なんか今年は飼っているキリギリスがバタバタ死ぬ。毎年12月まで生きているのに。
まさか放射線の影響は考えられないよな。
944:||‐ 〜 さん:2011/11/26(土) 15:41:09.68 ID:p+/egPws
今飼ってるコオロギ2匹のうち1匹がお亡くなりになった
残りの1匹もそろそろしんじゃいそう
945:||‐ 〜 さん:2011/11/27(日) 22:52:42.73 ID:CsZx6p4n
コオロギに水飲み用のスポンジを入れてみたら穴だらけになった
何かと思って良く見たら大量に卵が産み付けられていた…。

スポンジごと土に埋めてもちゃんと孵化するのかな…。
946:||‐ 〜 さん:2011/11/27(日) 22:55:27.10 ID:cmxDUx+3
埋めずにそのままでおk
乾かないようにしておけばいい。

947:||‐ 〜 さん:2011/11/28(月) 02:07:42.84 ID:6Jr7VEn9
フタホシ2匹が産卵中・・・
サイズが大きくなりすぎてウマオイが餌と認識せずに逃げることが多いので
熱湯で殺してから首をちぎって身の露出した部分をウマオイの口元にもっていくと
掴んで食べ始める・・・殺したのをそのままケースに入れてただけではこれまた餌と認識しづらいみたい。

このコオロギも産卵が終わったらウマオイの餌にする予定です。
948:||‐ 〜 さん:2011/11/28(月) 09:23:34.55 ID:B2WMKRk3
熱湯で殺すってところがお前さんの優しさだわな
一寸の虫にも五分の魂
できるだけ苦しまないように殺すお前さんは偉い

つっかウマオイは市販されてるミルワーム食べるよ
コオロギより扱いやすいから一応ご報告
949:||‐ 〜 さん:2011/11/28(月) 10:54:48.92 ID:6Jr7VEn9
ミルワームですか。ありがとうございます。
同じものばかりよりは何種類かの餌を与えたほうが良いとおもうので
購入を検討してみます。
最初は近所の空き地なんかでツユムシやササキリを採ってきて与えていたのですが
寒くなってそういうムシが減ってきたので11月はほとんどフタホシのみで飼育してました。
卵もたくさん産んだので来シーズンは幼虫から育てたいですね。
950:||‐ 〜 さん:2011/11/28(月) 11:32:05.95 ID:K+N00PEX
ミルワームはいろいろな話がある生き物だが、とりあえず爬虫類のレオパがミルワだけで累代できるくらいの栄養はあるよ。カルシウムまぶした場合だけど。
951:||‐ 〜 さん:2011/11/28(月) 19:14:42.93 ID:UGI0yIE8
ウマオイはミルワーム(水煮でも可)、スズムシの餌、蜂蜜、飲み水それぞれを別の小皿に置いておけば勝手に食べるし長生きするよ。
952:||‐ 〜 さん:2011/11/30(水) 17:04:41.26 ID:sYwT627R
ウマオイの餌に今月の頭に購入した40匹のフタホシも最後の1匹を残すのみとなった。
キリギリスとかだと飼ってるうちにフセツが壊死してきてプラケの側面にのぼれなくなってくるんだけど
この虫は吸盤の力が強いのか、ウチにきて2ヶ月たったいまも平気でプラケの側面を移動しています。
手の登ってきたり、霧吹きの水滴をゴジョゴジョ飲む様子はほんとにかわいいw
953:||‐ 〜 さん:2011/12/01(木) 00:08:05.23 ID:G02Rs1Lb
最後の一匹の給餌終わりました。。。
きょうはかなり残してました・・フタホシの成虫サイズだと2日に1匹で十分ぽいです。
結構ボリュームありますしね。そういや半分近くは共食いと脱皮不全なんかで死んだので
次から買うときは15匹くらいにしようかとおもいます。
大量に買うならばネットの通販が安いんだろうけど私が現在飼育しているのは
このウマオイの雌一匹なのでそんなに数いらないし、発送費も高くつきますし・・。
近所のペットショップはフタホシM@10円 L@15円で販売されてます。。。。
954:||‐ 〜 さん:2011/12/02(金) 17:49:32.97 ID:CYLZ4PpX
いいなぁ
うちの近くのホムセンじゃイエコのSで確か一匹15円だ
955:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 15:57:49.19 ID:TCNNoXyV
高いですね・・通販だと半値ぐらいの単価で買えますけど発送費がかかりますからね。
ちなみに私の行きつけのショップではフタホシ以外にはイエコ、ジャンボミルワームを置いてます。
餌ローチは全く扱ってないようです。レッドローチとかよさそうなんですけど。
956:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 21:34:30.60 ID:30ZJfXl8
近所のメヒシバが絶滅して、今はキュウリとリンゴ生活ですが、
薄色笹斬が今も元気にシリシリ泣いております。
957:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 21:45:07.12 ID:TCNNoXyV
ウスイロササキリは動物質の餌がないと卵巣が発達しないみたいね・・・
野外では蛾の卵を食べて養分にしているみたいです。
小さい割りに仲間の死骸をバリバリ食ったりして肉食性強いですよね。
958:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 02:07:27.12 ID:hJ+YQSgn
なんだと
959:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 03:02:11.02 ID:eCvExCzL
>>958
以前ウスイロササキリを飼ったときにプラケの底にあった同種の死骸を
プラケの側面に引き上げて食ってたときは驚きました。
あと関係ないですがホシササキリは卵の冷温処理がいらないので
一定の暖かさがあれば1ヶ月で孵化するそうです。
960:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 07:29:04.93 ID:kn1LJEeP
>>957
ウスイロササキリが野外で動物質食ってるかは知らないけど確かにササキリの仲間は共食いするね。
生きてるのは食わないけど。
カンタンと同じくアブラムシ食ってると思うんだよな。
あれ軟らかいし動きも遅いし個体数多いから遭遇する機会多いでしょ。
961:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 09:50:05.77 ID:eCvExCzL
アブラムシを忘れてました。多分捕食してそうですね。

ウマオイにイエコを与えたんですけどフタホシほど食いつきはよくなかったなぁ・・・
空腹だったのかもしれないけど微妙に凶暴性が失われてきた感じかなー
もう12月だからご老体なんですよね。。
962:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 13:13:50.82 ID:eCvExCzL
気が早すぎるけどヤブキリの黒色型を飼育したいです
963:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 14:56:13.35 ID:P1VGGAx3
>>960
脱皮前後〜最中のを襲ってがんがん共食いしてたなぁ。
種類はオナガササキリとカスミササキリ。
それ以来ササキリは飼育していない。

クサキリの仲間はたとえ脱皮中であっても襲わなかった。
ヒサゴクサキリはササキリとクサキリの中間的存在だからひょっとしたら脱皮中の共食いはあるかも。メスがオスを襲ったこともある。触角を付け根から食いちぎられた。
964:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 01:07:01.21 ID:s3VH1pw8
ヒサゴクサキリって確か顔面が緑色なんだよね。
生では見たこと無いな。
965:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 14:42:03.91 ID:1qHtr9gD
956です。
1ヶ月くらい前にメスがたくさん卵を生んだ頃は、カツオ節を与えておりました。
でも、カツオ節を無視して他の個体が産んだたまごを食べてましたが...

なので、テトラフィンを与えたところ、喜んで抱えて食べておりました。
これまで7匹中2匹が死にましたが、
死後半日くらい取り出すまでに共食いはしませんでした。
テトラフィン効果でしょうか?

最近は食が細ってますが、キュウリは良くたべますね。
966:||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 03:38:58.53 ID:7NwxQFE7
共食いのリスクを減らすほどの栄養があるということなのかな。
前に飼育していたときにニンジンもおいしそうにかじってました。

うちのウマオイがまた卵を産んでました。9月からずっと卵を産んでる。
全部でどのくらい産んだんだろう・・50個は確実に産んだとおもう。
9月産卵分と今日産んだ分とでは孵化期間がかなりずれそうな予感。
967:||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 04:50:59.35 ID:7NwxQFE7
最近、少食だったウマオイですが産卵後ということもあってか
イエコを勢いよく食べていました。
イエコは生命力が強いですね・・首がない状態でも暴れまわっておりました。
不思議なことに首の方も、胴体の方も動いていました。どっちに意識があるんだろう・・・?
968:||‐ 〜 さん:2011/12/09(金) 14:27:23.06 ID:H0csOVMw
後ろ足のないうちのキリギリスが頑張っている
969:||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 15:23:16.66 ID:MXOfNfzQ
テスト
970:||‐ 〜 さん:2011/12/16(金) 11:20:53.26 ID:M7txVHR/
971:||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 18:38:51.84 ID:Qf6u+zOB
最後のキリギリスが頑張ってます
972913 ◆KaizaHhwcU :2011/12/29(木) 17:06:19.94 ID:PHuwgn0p
バッタコオロギキリギリス生態図鑑かった
CD2枚ついて2600円ってヤベェよ
973:||‐ 〜 さん:2011/12/29(木) 19:23:45.86 ID:Shg8vl+D
いいなー
自分も図鑑欲しいw
974:||‐ 〜 さん:2011/12/30(金) 08:08:01.26 ID:Q3LOqJyJ
>>972
レス913は俺の書き込みじゃないか
975キリギリス飼い:2011/12/31(土) 13:18:36.17 ID:fbEykTSm
うちのキリギリス年越せそうだ
976:||‐ 〜 さん:2011/12/31(土) 22:24:48.04 ID:zjeVbLIn
来年はハネナガキリギリスとオキナワキリギリスとヤブキリの飼育にチャレンジします!
977キリギリス飼い:2012/01/02(月) 11:31:39.77 ID:gDAcRVIG
新年迎え、うちのキリギリスは元気
978:||‐ 〜 さん:2012/01/02(月) 19:08:31.77 ID:afCQrXYP
9月から飼ってるウマオイがまだ生きてる
979:||‐ 〜 さん:2012/01/02(月) 19:16:33.59 ID:afCQrXYP
うちのニシキリギリスは10月の中旬にぽっくり逝ってしまった。
タマネギや昆虫の死骸を与えていました。
>>977さんはどのような餌をやっていますか?
980:||‐ 〜 さん:2012/01/02(月) 23:56:12.83 ID:XHDVUdEB
メスならともかくオスは肉食比率が多いと早死にする。
小鳥の餌(雑穀)をやっていたけど12月半ばまで生きた。
肉食は時々スズムシの餌をやっていた程度。
981:||‐ 〜 さん:2012/01/03(火) 08:42:57.26 ID:SwvoxVs/
982:||‐ 〜 さん
>>980
動物質の餌をやればスタミナつくように思うけどたくさんやればいいってもんじゃないんですね。

>>981
ありがとうございますー