●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART24●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
■今から飼う人、飼ってる人などで語って下さい。
■初心者の質問にも丁寧に答えてあげてね。飼育初心者もどんどん質問しよう。
■質問する人はなるべく分かりやすく状況を説明してください。
■また、質問する前にできる限り自分で調べてみましょう。
■国産種に限らず、外国産種の話題も許容します。
■クワガタムシやカブトムシに関する雑談もOKです。
■スレの内容と関係ない話題・雑談は禁止です。
■定期的に「〜を売ってください」と書き込む方がいらっしゃいますがスルーしてください。
■喧嘩はよそでやってください。

●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART23●●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1221021010/
2:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 21:03:09 ID:HHmvbJLa
外国産クワガタムシとカブトムシを飼育する場合のマナーです。

@
外国産のオオヒラタクワガタ類とオオクワガタ類は日本在来種の
離島産ヒラタクワガタ、ホンドヒラタクワガタ、オオクワガタと容易に交配して
日本の自然界において子孫を残す事ができる交雑種を生み出します。
これらの交雑種が繁殖すれば、日本在来種の固有の遺伝的形質が失われる危険性が
高くなります。
他の問題点としてはこれら外国産のクワガタムシがもし日本の自然生態系
において野生化した場合、日本産クワガタムシが占めていた生態的地位
を外国産クワガタムシに奪われてしまう可能性も考えられます。
これらの観点から外国産クワガタムシを買う場合は決して野外に逃がさないように
心がける。
もし、繁殖しすぎた場合は知り合いに譲る、またはペットショップに
引き取ってもらうなどして、決して野外に逃がさないようにしましょう。


A
外国産のカブトムシ類は日本の冬を越せる可能性のある種もいると指摘されています。
国産カブトムシが外国産カブトムシによって餌場や繁殖の場を失う可能性も
あります。
やはり野外にむやみに野外に放さない事が重要になります。
外国産クワガタムシやカブトムシを飼う場合にはこれらの点に注意して
楽しい飼育をしましょう。
3:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 21:03:52 ID:HHmvbJLa
外国産クワガタムシと外国産カブトムシの問題点とその関連のリンク集です。

ペット甲虫と外来種の問題を考えよう
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jsc2/gairai/gairai.html

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
ttp://www.env.go.jp/nature/intro/

外国産カブトムシとクワガタムシの輸入が生態系を脅かす?
―トラフィックイーストアジアジャパン、適切な管理と規制を要望―
ttp://www.trafficj.org/press/20020725j.htm

外国産カブトムシ・クワガタムシの輸入に関する要望
WWF-Japan(財)世界自然保護基金ジャパン
ttp://www.trafficj.org/press/request0725.pdf

「わが国における昆虫の外来種問題」
主 催: 日本昆虫学会自然保護委員会
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/2002/02-001-c.htm

『日本昆虫学会』
外国産昆虫の輸入に関わる外来種管理法の早期設置に向けての要望書
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/2002/02-005-c.htm
4:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 22:18:50 ID:+nHTtvzM
ダ・ダニが・・・
嫌過ぎる・・・
最近久々に飼い始めて、カブ2ケース、クワ1ケースにて飼育中だが、
その内カブの1ケースにワラワラとダニが沸いてきた。
明日防ダニ用品買って来ようと思うけど、ダニ対策どうしてますか?
1つ新品ケースと新品マット買って来て、成虫のダニを除去した後に移植していって
最後は古いマット捨ててケース洗浄しようかと思ってますが・・・

ケースに多数(1cm2に10匹以上)居た場合、部屋に既に出ていたりしているのかな・・・
(部屋の中で飼育していました)
最高に欝・・・
取り合えずケースの穴を上部を除いて塞ぎ、空気用の穴の脇にはガムテープを巻いておいて
ダニが出たらゴキブリホイホイよろしくくっつくかなと思ってセットしておいたけど・・・
明日にでもバルサン炊いたほうが良いですかね?
5:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 22:47:27 ID:tFXk3CJI
人間に害を及ぼすようなダニではないと思うよ。
噛まれて無いでしょ?
ダニは種類が多いが、害になるようなものは限られている。
6:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 23:24:08 ID:tFXk3CJI
ダニなんてどこにでもいるもんです
あんまり神経質にならないほうが
ダニが生きられない環境では人間も生きられないと開き直ると楽だよ

エサになるものが減ればダニも自然と減ります
毎日掃除、エサでマットが過度に汚れないように気を配る(マットの汚れたところは捨てる)

ただ、ワラワラ繁殖してるようだと気分がいいもんじゃないでしょうから
マット水分少なめにしてさっさと交換したらどうですか?
マット安いと思うのなら短期間で交換するのも手じゃないかな
ダニがふ化するまえにダニ卵入りマットを交換すれば理論上はワラワラ繁殖しない

マット手に入れるまでの緊急手段でエサ多め・小ケースに
クロスカットのシュレッダーでカットした新聞紙(防ダニ)で
3日飼ってみたけど全然平気だった、水追加は一切無し。
小バエの混入繁殖の心配も要らないし長期的に飼えたら最高だな。
ダニが繁殖したら、マットの上にパラパラしてみようかな。
7:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 23:48:03 ID:xU5w8RDo
ダニなんて布団にも枕にもいるよ
ヒトの皮膚の上にもいるんだぜ?
害になるのは本当に一部
ただ、赤かったり変な色のはヤバい場合が多いよ
8:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 07:41:08 ID:HMA8tOtd
>>5-7
ありがとう。
害はないと調べて分かりましたが…やはりキモいからマットは変えます。
カブまだ産卵してなきゃ良いが…
マット買って来たら予め日光に当てたりレンジでチンしたり…対策されてますか?
9:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 07:48:28 ID:v2UUEohO
>>8
ここの人達はダニに構ってられない人ばかりだよ
だってコバエやら線虫の対策で忙しいからね
ダニは大発生したり明らかにヤバいのがいる以外は変えなくていいと思う
変えてもダニは絶対また来るよ
普通のコナダニでしょ?
10:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 08:21:15 ID:BZ4sm0on
カブなんかによくいる赤いダニってやばいの?
11モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/07/29(水) 09:21:33 ID:MHNmzqIZ
それはカブトの血吸ってるから赤いだけ
ダニを取るのはハブラシでこする
12:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 10:20:37 ID:2q/uM969
カブトの血で赤いってwwwおまwww
13:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 11:09:18 ID:QA087VKX
>>10 ダニよりやばい モバ質広担当・朝倉ヒカル
14:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 11:35:59 ID:L0USrOOc
ノコの産卵セットにアオカビらしきものが繁殖してるんだけどこれは大丈夫?
15:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 14:32:25 ID:OH6w628X
水分大杉
16:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 04:14:08 ID:62nRxY0i
やっぱり材を一旦乾かすべきだったorz
17:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 06:27:37 ID:XCe2YlWr
ウチに今、コクワとノコギリの幼虫が20匹居るんだが、未だにサナギにすらならん…。
いわゆるセミ化って奴なのかな?
1815:2009/07/30(木) 09:49:54 ID:E8O2LCSs
>>16
材使わんのでマットにと思った。材のカビはクワが居たら消える。
19:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 19:01:07 ID:x7yxBYUw
初心者です。

あまり温度管理などできない環境ですがその環境で特大が狙える種類って
何がありますか?ノコとかネブトとかかな?
20:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 19:11:52 ID:cf5c00Q4
>>19
ネブトだね
成長早いから温度管理不要だし、菌糸ビンででかくなるから
21:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 23:52:32 ID:XJeNXvSo
割り出しってしないとどうなるの?
22:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 17:45:51 ID:/xm/B27x
材産み    割り出しを急ぐ必要はない。
マット産み  のんびりしてると初令は共食いをするので激減する。
23:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 18:16:37 ID:93webee3
共食い!すんのか!へぇ〜
24:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 21:03:39 ID:jvF+PNyQ
スレ違いかもしれないが質問させてください
ttp://imepita.jp/20090801/755700
今日仕事から帰ったらベランダに落ちてたのですがこいつの種類がわかりません
どなたかわかりませんか?
大きさは8.3cmです
25:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 21:42:42 ID:SY3gfJoL
ベリコサツヤっぽい?
飼育下では中々大型化しにくいみたいだからワイルド輸入品だと思われ。
26:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 22:02:04 ID:gSHynVKL
>>24
ダールマンツヤクワガタ?
27:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 22:19:39 ID:jvF+PNyQ
名前聞いてググってみましたらどうやらベリコサツヤのほうみたいです
答えてくれたお二人に感謝します
28:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 22:49:31 ID:Hsw4Y05F
何でベリコサツヤがベランダに…?
29:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 06:28:35 ID:2Y6MAy4K
出品のため写真撮ってたら飛んで逃げた?
30:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 10:58:32 ID:nWQ2iY4I
アパート住まいだったらご近所で飼育してる人がいるんだろうな。
31虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/02(日) 13:27:01 ID:gP/XVMaQ
>>23
ドルクスとか一般的な種はしないよ
何らかの理由で勝手に死んだのを食べたりはしてたけど
3227:2009/08/02(日) 16:07:27 ID:0vvcup8d
33:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 17:23:32 ID:2Y6MAy4K
>>31
しないよ じゃなくて 経験ない と書けよ
34虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/02(日) 18:51:20 ID:gP/XVMaQ
>>32
見たけど小さい幼虫が死んだのと同じ理由で他の二匹も死んだんじゃないの?
消滅を確認しただけでは共食いの証拠にはならないよ
あとノコならギラファは他の幼虫が近付くとギーギー音を立ててお互い鉢合わせしないようにしてた
だから基本的に共食いはしないと思う
親による子食いはよくあるけどね
35:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 22:43:01 ID:vmMRYgKr
過密飼育で相手の縄張りに侵入して噛み殺されることはあるが共食いはしねーよ。
36:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 23:40:39 ID:4mn79BmM
これは>>33の負けですな。
37:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:39:52 ID:tYGmU/Q1
ヒラタ、ムシモン、スジ、マット産みドルクスは共食いしない。
ノコ、ミヤマなども共食いしない。
基本的に根食い系は上手く距離をとる。
材産み、オオクワ、コクワ、などもしない。>>31の通り。一般的にはしない。

縄張り、というか、住み分けるために、餌を十分に摂れないのは出てくる。
個別飼育しても、何らかの原因で死んで溶ける奴は居る。
羽化時期がズレると、羽化後に行動開始したのが、ちょっかい出すことはある。
マット産み、材産みに関わらず、♀が用意した産卵床から卵を取り出し、管理すると
孵化率、その後の生存率が下がる種類も存在するし、逆に、卵で回収しなければ
そのまま腐って孵化しない確率が高まる種類もいる。
38:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 03:23:42 ID:ghxg8lcL
そうなると割り出しってあまり行う意味がないのかも。
やるなら卵で腐る確率が多い種だけ。タラレギかな?

でも一般的に多頭飼育ってクワガタの場合避けられてる
あれは共食いというより蛹のとき蛹室に他の幼虫が入ってくるからなのか
でもそれはカブトも同じだし
なんだろ
39:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 06:49:45 ID:tYGmU/Q1
>>38
隣で誰かが居ることを察知すると、そちらへは行かないように制限しちゃうから、
個々の必要量*匹数のマット、菌床を用意しても、それでは足りなくて小型化する。
…いや、最大サイズにはなりにくい。というべきか。
個別飼育すれば、大きくなりやすい。
40:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 19:27:37 ID:ghxg8lcL
ニジイロって輸出入規制かけられてたけど
もう解けてるの?
41:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 08:17:46 ID:3eG3ypQf
すいません以前ノコギリの幼虫が奇形ではないかと質問させていただいた心配性の者なのですが
また質問させてください
その時の幼虫が現在さなぎ状態が終わってる所なんですが
なんかいつもひっくり返ってるんです
ゆらして生きているか確認するのもよくない気がするのでできません
気にしなくても生きてますか?
売り場のノコギリはみんなうつ伏せだったので不安なのです
アドバイスお願いします
42:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 08:22:35 ID:3eG3ypQf
説明が抜けていました
まだ蛹室の中です
43:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 08:24:38 ID:3eG3ypQf
もう一つ説明が抜けていました
売り場のノコギリとは、売り場の蛹室のノコギリという意味でした
くどくなって申し訳ありません
44:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 08:36:38 ID:9/V7IhRY
>>41 自力で蛹室から出てくるまでほっておきな
裏返しは普通だし、出て来るのは来年じゃない
国産ノコなら死んでたらまた採り行くべし
45:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 08:37:51 ID:bwEm0yCe
>>41の説明だけで大丈夫だよ

気になるんならマットを掘ってコソっと裏返しにしてあげて下さい。
成虫になってから上記の要領で裏返しにしても良いんですけどね。
46:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 17:59:47 ID:jsbLBhdt
カブトやクワガタは夜行性なのに、なんで街灯に集まってくるのですか?
47:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 18:59:42 ID:I5MPdkB5
夜行性で走光性だから。
4841です:2009/08/04(火) 21:03:43 ID:f+N6PIsn
アドバイスありがとうございます
もう少し経過を見てみる事にします
ちなみに前回言われたとおりオスでした
49:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 21:05:26 ID:sOz+TO5w
謎は、昼行性のミヤマが、なぜ灯火で採れるかだな!
50:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 00:50:49 ID:pWXOPZSE
ミヤマや、高山棲のクワは、昼間に餌を食い、交尾も活発にしてるけど、
飛翔して移動するのは、ほぼ夜間限定。
関西以西の低山に住んでいるミヤマは、昼間は動かずに葉陰などでじっとしてるよ。
51:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 05:49:52 ID:/J6kfL6n
>>41
蛹も羽化後も寝返りうちますよ。
活動するのは来年、それまで放置。
52:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 10:41:26 ID:A7Vc5dVv
すみません、クワガタ・カブトがよく判らないのですが、今4匹子供が採ってきました。

写真で種類教えて頂けますか?

あと一緒に入れて良い子・悪い子も教えて頂けると有難いです。

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up5284.jpg

よろしくお願い致します。
53:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 11:31:30 ID:eJQCFRct
見れません
54:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 11:42:32 ID:rJfYB42P
>>52
@カブト♂
Aミヤマ♀
Bカブト♀
Cコクワ♂
55:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 12:20:56 ID:TRPTqpDR
>>52
>>54さんの言う通りで種類は間違いないですね
@とBは♂♀ペアなんで一緒に入れて大丈夫です。
AとCは別種なので分けて管理するのがベストですが、気性が荒い種では無いので一緒でも大丈夫かと思います。

中型か大型の飼育ケースでエサ場を複数作れるなら全部一緒でも構わないと思いますよ。
56:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 13:01:05 ID:wqhAFEMg
ミヤマを、子供が適当に採ってこれるところにお住まいだから、適当で構わないとは思うけど、
なるだけ、涼しいところに置いてあげて。
57:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 13:46:39 ID:kwQN3FVK
一般的にはカブトムシ♂は乱暴な悪い子 ♀は怠ける悪い子
ミヤマ♀は恥ずかしがりやさんだけどよい子
コクワ♂は乱暴に振る舞うこともあるけど本当は気の弱い素直な子
58:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 13:49:22 ID:So+ZXw5S
2はヒラタっぽい気が

全部の足の根元がオレンジになってる?
59:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 14:11:55 ID:wqhAFEMg
>>58
ミヤマだよ。
30mm超えるヒラタの♀の上翅が、茶色く鈍く光ることはない。
頭、胸と腹のバランスもミヤマだ。
60:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 14:40:49 ID:So+ZXw5S
これが茶色に見えるのか……俺には黒単色に見えるけど。
ミヤマの前足は湾曲しないはずなんだけど2は湾曲してるように見えるし、
バランスは確かに細長い目だけどこれぐらいのヒラタが居ないわけじゃない。
ついで、ヒラタもミヤマも頭でかい部類だからなぁ。

そんなわけで受けた印象がミヤマよりはヒラタ寄りなのでより分かりやすい
判断基準の足の根元に聞いてるわけなんですだよ。
61:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 14:56:35 ID:pnGDbFuN
ヒラタの黒は、右端のコクワの翅のように、黒よりは灰色気味に見えるものだよ。
つるっとした黒にはならない。
62:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 15:04:42 ID:deRJsMNr
確かに茶色には見えないが顎の大きさとバランスはミヤマっぽいね
63:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 15:23:40 ID:So+ZXw5S
「本当にミヤマなら足の根元オレンジのはずだしちょいと確認よろ」
ってだけなんだけどねぇ

眼上突起だっけ?複眼の上にあるパーツがちゃんと写ってたらヒラタかミヤマか
「っぽい」どころかもっとはっきりするんだけどなぜか解像度がウンコだから困る
64:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 15:39:22 ID:kwQN3FVK
ヒラタ♀であればいつも殺される危険に怯えるストーカー被害者:
可哀想な子
カブトムシ♀もまたDVの結果死に至ることが多いが
こちらはDQN夫を選んだDQN妻のようなもの
飯を諦めて地下に潜れば逃げ切れる。
一方 ヒラタはいきなり物陰や近くに居てザックリやられる。
65:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 16:16:09 ID:5ABKBoew
2は俺もヒラタ♀に一票だなぁ。
前脚がポイント。大顎の太さが微妙だけど。
66:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 17:43:17 ID:Pi3zUGlE
ミヤマの♀の前足も曲がってますよ。

ttp://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ds/tmc/kakari/doubutu/miyamakuwagata.htm
他所様のHPの画像でも…と思ったら、素敵なヒメオオ♀発見w
前胸背板の突起で気づけよ。

ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/5338/sub02.htm
67:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:27:10 ID:kgNaX4dL
>>52
野生の♀はたいがい交尾済みなので、Aは単独で産卵に専念させた方がいいですよ。
68:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:33:23 ID:So+ZXw5S
>>66
あら本当、ヒメオオだ
まともに手にとって見たことがないと気づきにくいと思う(という言い訳
69:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:36:11 ID:TtS0wlK8
教えてくれ。22歳にして初のカブトムシ購入。カブトムシ♂2 カブトムシ♀1 クワガタ♂3で飼ってていっつもよく喧嘩するカブトムシ♂とクワガタ♂が居てなんか掴んだり投げ飛ばしたりで(基本的にカブトムシが優勢)で虫とは思えん激しい戦いで凄いな〜っと思って思ってて

飼って良かったと思ってたのに…今日、つか今仕事から帰ってきたらクワガタ♂が死んでた…
やり過ぎだろ…なんか…味もげてるし角折れてるし…普通に悲しい…カブトムシの世界って弱肉強食とか?
殺しちゃうまで格闘する事ってよくある事なの?
70:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:46:30 ID:So+ZXw5S
自然界だと投げ飛ばしたら地面に落ちるからそれ以上の格闘はないけど
狭い虫かごの中だと追撃戦(=殺すまで戦う)に発展するからな
71:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:46:43 ID:19jVRAb1
ヒラタとか言ってるヤツはド素人、前胸の形で気づけよwww
72:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:51:14 ID:rkXxzbiy
>>69
足場が良い、餌皿などでは、カブト♂は、頭角と胸角で挟みこみ、
胸角の小さな2本のツメでもって、相手の装甲を破壊する。
オオクワ、ヒラタなら穴が開いたりしないけど、
カブ同士や、ノコギリクワガタなどでは、一発で致命傷。ってことがある。
73モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/05(水) 18:52:15 ID:cMsPMM0M
>>70
キモ軍事オタ
74:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:59:36 ID:oU/n1wjT
52です。

みなさん有難うございます。
助かります。

今仕事中ですので家に帰ってゆっくり読ませていただきます。

ではまた参上致します。

先ずはお礼まで。
75モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/05(水) 19:01:48 ID:cMsPMM0M
かえってゆっくり礼すればいいじゃん
76:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 19:10:40 ID:TtS0wlK8
>>70>>72
ありがと。殺しあいは普通にあるんだな。

はぁしかし格闘の鑑賞にカブトムシの面白さ魅せられた俺にはどうモチベーションを建て直していいか分からんよ。またそのうち抗争が始まるとして熱い戦いをしてもいつか殺してしまうんだと思うとやり切れん。はぁ。

つかそう考えると♀がマジで要らんかったな。因みに♀は誰とも喧嘩してないんだ。不思議だ。本能か習性で♀とは争わないんか?
77:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 21:40:44 ID:kwQN3FVK
>>76
その環境でクワガタ♀が居なかったのが不幸中の幸い。
いたら漏れなくバラバラになっているはず。
おそらくカブトムシ♀は攻撃されてはいるが致命傷でないだけ
とりあえず100均に行ってプラケを頭数揃えて単独にしてやれよ。
カブトは♂1♀1を一緒に入れてもいいが♀が土に潜ったら
♂は別居させたがよい
78:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 21:58:05 ID:TtS0wlK8
>>77
バラバラ…(笑)か。すまんほんとに初めて飼ったんで無知なんだがクワガタ♀が一番戦闘能力低いのか?
別居させるべきなのは理解できたが正直普通に観察してても面白いないんだよなぁ。戦いを見たいのだが今日みたいにいつのまにかひっくり返って死んでるのは嫌なんだよな。 我ながら勝手な飼い主だ。あと、大クワガタならカブトとも良い勝負できるんかな?
79虫悶 ◇Manko000IQ :2009/08/05(水) 22:29:22 ID:5ZC4RFaG
餓鬼は、勉強しなさい。
80虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/05(水) 22:40:06 ID:iNuizGtb
>>79
人の事言う前にお前が夏休みの宿題しろよ
81:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 22:42:28 ID:kwQN3FVK
>クワガタ♀が一番戦闘能力低いのか?
クワガタの種類による
小さなクワガタ♂<大きなクワガタ♀ ということもある

>戦いを見たいのだが今日みたいにいつのまにか
ひっくり返って死んでるのは嫌なんだよな。

同じ大きさのカブトムシ♂同士ならば即座に致命傷にならない。
見たい時だけ同じケースに入れてある程度でまた単独にする。
ただし、何らかのダメージやストレスは受けるので短命になる。


>あと、大クワガタならカブトとも良い勝負できるんかな?

オオクワが喧嘩するとすれば見えない所でする。
互いの大きさによるがさほどに差が無ければ
気付かないうちにカブトは分解されている。
82:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 23:46:34 ID:sSQHXXuP
52です。
Aの再鑑定をお願いします。
83:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 23:48:30 ID:sSQHXXuP
52です。 貼り忘れました。
Aの再鑑定をお願いします。
http://niyaniya.info/pic/img/4982.jpg
84:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 23:52:08 ID:Iv+SkU/I
>>83
ミヤマだよ。
涼しくしてやって、よく醗酵したマットを入れてあげれば、
産卵すると思う。
85:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 00:05:10 ID:Uevl9nCY
83です。

>>84

有り難うございます。
この子だけ別にして卵に期待します。

因みに「発酵したマット」とは売ってるクヌギマットじゃだめですか?
86:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 00:12:08 ID:ktAGdGKJ
焦げ茶色のマットや園芸用黒土、湿度高め(握って水が滴るようじゃ多すぎ)ケース底5-10a堅詰め、温度は20℃位が産みやすいらしい。
8784:2009/08/06(木) 00:12:39 ID:q9Eo//x9
>>85
ホームセンターでよく売ってる、白っぽいクヌギマットではダメだよ。
焦げ茶色の完熟マットが良い。外国産カブトムシにも使えます。って書いてあれば多分おk。

無ければ、広葉樹落葉百%な腐葉土と、クヌギマットを混ぜて、
ミキサーで完全に融合させて…。

やっぱり、買ったほうが良いよ。
8883:2009/08/06(木) 00:17:14 ID:V5fkDvt8
>>86
>>87

了解です。

>>ホームセンターでよく売ってる、白っぽいクヌギマットではダメだよ。

アタリです。今あるのはそのマットだけです。
週末にでも買いに行ってきます。

それまで流産しませんように、、。
89:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 03:32:42 ID:BpGZeSz2
捕まえたんですがクワガタじゃないような気がします。鑑定よろしくお願いします。
http://p.pita.st/?pmsqv1kc
90:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 03:37:08 ID:BpGZeSz2
補足
大きさは2.5センチ。体が細長く、触角がまっすぐ。動きが早い。色は黒、裏が少し赤っぽいです。
91:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 08:35:45 ID:i0sNHMb7
その白いマットも結局はクヌギだからほっときゃそのうち茶色くなるよ
92:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 10:19:21 ID:ktAGdGKJ
ミヤマが先に死にそうだがwと言ってみる
93:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 11:49:02 ID:Ccp9CSnP
>>89
クロカミキリだと思いますよ
クワガタでは無いですね
94:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 14:59:07 ID:BpGZeSz2
>>93ありがとうございます。間違いないですね。
95:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 16:35:25 ID:+EJB8r54
おしゃれデコクワガタ大集合☆彡

私と一緒に 皆でデコクワブームを作ってみませんかわーい(嬉しい顔)

私が飼い始めたオオクワガタの『桑田くんぴかぴか(新しい)』
デコッてみましたぁ〜ハート達(複数ハート)
これって私が世界初ぅ電球・・・なんて大げさかなっあっかんべー手(チョキ)

みんなでデコクワ・デコカブちゃんを投稿してねぇグッド(上向き矢印)
参加待ってま〜すハート達(複数ハート) コロピク

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4315115
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_169415.jpg


生きたオオクワガタにシールを貼り付けまくって
デコクワガタとか言って虐待してる馬鹿女発見したw
96:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 18:24:38 ID:0RrY8wDO
コイツのダブルビーチクにラティペニスツヤクワガタを
噛み付かせてやりたい。
97:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 18:25:35 ID:gBi12zUx
昔カブトデコムって会社あったな。
98:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 20:47:46 ID:x6LKSynG
動物虐待で通報しておくよ
99:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 22:59:21 ID:tTJ3iGjV
さっき、コクワ♀を拾ったのでノコペアで飼っているケースに入れたら、5分もいないうちにノコ♂がコクワ♀をいじめました。
慌ててコクワ♀を別の入れ物に避難させたのですが、一緒には飼えないのでしょうか?
100:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 23:14:10 ID:Yx4PsIAf
むり
10199:2009/08/07(金) 10:09:02 ID:nmeRhfV8
>>100
ありがとうございます。
いじめられたコクワ♀は昨夜から土に潜ってでてきてくれません。。

コクワ♂を買ってきて混ぜたら、またいじめられちゃいますかね?
102:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 10:13:19 ID:Lb8/Cn2T
ワイルドはたいがい交尾済みなので♀だけで産卵セットを組めばいいですよ。
103:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 10:13:41 ID:pEgUSAl/
>>101
いや、コクワのつがいは大概仲がいい。
それよりもコクワに値段付けてるような店があるの?
104:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 10:17:16 ID:jHCgR3+C
コクワ売ってたけど、中にヒラタ♀が混ざってたw
105:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 11:13:31 ID:nmeRhfV8
>>102
>>103
ありがとうございます。
一匹では可哀想かと思って。。
コクワ近所のペットショップで売っていた気がしたので。
ノコのペアも最初、♂を拾ったので♀を買ってきてペアにしたんです。その時はノコ♀をいじめなかったんですけどね。


コクワ♀は産卵ですか!!
これはえらいこっちゃです。

子供がいない我が家ですが、妻がやたら可愛がるもんで。
増やしてみようかな??
106:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 11:27:57 ID:m/GydqOB
大型の虫かごに
小型のクワガタ何匹までなら安全でしょうか
やはり、大型やMサイズなどをまぜたら危ないですよね・・
107:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 14:03:16 ID:9ihiR06l
214 本当にあった怖い名無し mail:sage  2009/08/07(金) 12:28:58 ID:VkbCt9yWO
では失礼しまして、取り敢えず酒井さんについて私の霊視結果を書かせて頂きます。

前スレッドに、私が8/5の午前11時頃に霊視結果が出たと書きましたが、
まさにその時に、酒井さんの生命反応が完全に途切れました。他殺のはずです。

犯人は4名、今年8/29午後1時頃に3名、5日後9/3午後10時頃に1名、逮捕されるかと思います。
非常に残念です。私も酒井さんとは同世代でありファンでもありましたので。

場所は福島県の猪苗代湖付近にて、8/7午後7時20分頃に
警察ではなく通りすがりの観光客により発見されるかと思います。
事務所関係者の中に2名、この一連に関与する人物がいますが、
ある理由により捜索の手は及ばず逮捕されることはありません、残念ですが。

酒井さんについてはここまでにします。


余談ですが、ある下着メーカーの代表も麻薬取締法違反容疑で明後日午後に逮捕状が出ますね。
が、こちらは有名芸能人を含め関係者共々海外へ逃亡を図るはずです。
が、こちらは内紛がきっかけとなり逃亡に失敗し全員逮捕されるかと思います。
内紛による死亡者もでます。

とりあえず私からは以上です。失礼致しました。
108:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 18:47:03 ID:kbuwy500
色々具体的に書いてるけど
どうせ大ハズレダロ
109:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 19:03:40 ID:owezok5a
玄関の目の前で見つけてくれと言ってる気がしたカブトムシ♀が土から出てこないのだが掘り返してはダメ?

オスはかってない
110:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 19:31:05 ID:kbuwy500
産卵中
111:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 19:48:11 ID:owezok5a
オスはいないのに産卵するの?

ケースがなかったので一週間ティッシュに入れてバナナ与え続けてた
112:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 19:48:44 ID:jHCgR3+C
>>109
マルチすんな
113:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 19:51:18 ID:F+VDBL9c
>>106
うちでは♂オオクワ1
♂コクワ大2、中2、小2
♀コクワ小3でも大丈夫です。
餌場は5カ所
114:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 20:34:29 ID:7IVclUCF
>>111 102
115:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 20:44:01 ID:sxpRSzVf
市販の木製の餌皿がすぐにアオカビだらけになって、
クワガタはその下に隠れているんですが、大丈夫でしょうか?
116:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 21:05:27 ID:owezok5a
ワイルドの♀はたいがい交尾済みなのか
1週間土のないとこで飼ったがタマゴうまなかったんだが土の中しかうまないの?

土があるないとかわかるの?
117:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 23:54:20 ID:o3jmcAe1
ヒラタが飼育マットでうつ伏せの状態で死んでいたのですが何故ですか?

普通死ぬとき仰向けの状態で死んでますよね?
118:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 06:35:13 ID:MxnBAp7o
>>117
うつ伏せでも死ぬよ。
119:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 06:49:58 ID:ZsKYeDlV
質問です。
カブトムシの標本を作ったんですが、腐った臭いがします。失敗でしょうか?

お願いします。
120:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 07:29:23 ID:eOSzN1ld
>>116
幼虫が育つ環境でなければ産まない。

ため語で質問する君より虫の方がかしこそう。
121朝倉ヒカル ◆SwgCYj5aaI :2009/08/08(土) 08:45:05 ID:VMfx1eZK
質問たいどが悪いやつはグズ
122:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 10:53:19 ID:SJt0zbn/
>>121
定職に就けないやつはグズw
123:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 11:35:48 ID:tyZIJmSB
>>113
レスありがとうです。
ところで、オオクワの大きさが知りたいです。
オオクワだからでかい!という先入観で私をはめようとしているのでは?
外国産のあなたの刺客が私のクワテーマパークを潰そうとしていますね
124:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 11:56:54 ID:C6929CE3
>>123
お前、鋭いな。毎年何人か犠牲者でてるよ
125:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 14:34:36 ID:qumJRLps
>>123
113です。
オオクワ(国産)は74mmです。
2穴餌皿×2と餌穴1を加工した流木の下で
皆、隠れてます。
オオがコを苛めているのは見たこと無いです。
相手にしてない感じ。
126:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 14:46:21 ID:C6929CE3
>>125
74mm!?
大黒柱ですね。優しいクワガタはかっこいいです
127暇な大学生:2009/08/08(土) 15:05:03 ID:ZosHKJaW
店頭にて
除菌や消臭のスプレーとかマットに混ぜる防ダニとか売ってますけど、成虫・幼虫には害無いってホントですか?
ダニが湧かないのは魅力的なんですが、特にスプレーなんか直接成虫に吹き掛けたら多少なりとも弱りそうな気がするんですけど。
皆さん使ってます?
128:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 17:40:06 ID:DdGceqaT
定期的に変なヤツが湧いてくるね。
ちんことか朝倉とか早く消えればいいのに。
たぬたんとか甲厨王子とか消えたみたいに。
129朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/08(土) 17:56:22 ID:VMfx1eZK
さっちゅう剤はしぬ
130:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 20:53:01 ID:tyZIJmSB
あの、すいません。
私のノコギリクワガタ(小)
名前は一郎なんですが、すごく赤いんです。
その色にひかれて買ったんですが・・・
今きづくとゴキブリの色にすごく近いです。
131朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/08(土) 21:16:05 ID:VMfx1eZK
間違いてゴキブリ買った残念賞
ざまぁ
132:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 21:30:09 ID:SnQC6E29
>>131
暇だな


きも
133:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 21:39:00 ID:USuMDE5o
>>107
出頭したぞ。くだらんものコピペしやがって。
134:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 21:52:28 ID:tyZIJmSB
少し寂しさを感じるんでカナブンでも入れようかな・・と考えてるんですが・・・
どうでしょうか?
ネタじゃなくてマジな質問です。どうかマジレスお願いします。
135:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 21:57:07 ID:tyZIJmSB
それと連レスまじ失礼なんですが・・・
とても、凶暴じゃない、やさしいクワガタとか教えてほしいです
やはり、大黒柱のような大きいクワっちが一匹クワテーマパークにほしいです
おすすめ教えてください
136:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 22:24:17 ID:rmIUFEXn
それにはまずテーマパークの「テーマ」を具体的に示さないとな
それがスイスにしろシエラレオネにしろ結局は虫の視点から見れば監獄に変わりはない
137:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 22:43:48 ID:tyZIJmSB
テーマパーク?
安全なクワガタの移住地です
今、セアカフタマタクワガタを買おうかと・・
お値段もお手ごろでやすいです。やはりパラワンやヒラタの種はとても凶暴そうで怖いです
5,6センチあまりの国産ヒラタにはさまれて血が出たのがトラウマです。
以前パラワンを飼っていましたが、クワガタのプラモが粉砕されたことを覚えています。
あんな力ではさまれたら、私のキムや一郎、アムロが危険すぎます
外国産とか、もう怖すぎです。死ねます。大事な私の子供達が危ないです。
ということで、セアカ飼います。コクワガタが欲しいのですが、品切ればっかです。
というか、アトラスも欲しいです。どこか大阪で売ってませんかね・・
楽天を覗いてみましたが、見つかりませんでした。
138:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 23:06:15 ID:tyZIJmSB
連レス、すみません。
キムのちゃんとした名前は、キム・ジョンナムです。
139:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 23:18:09 ID:V74c/sEA
愚問スミマセン。コクワですよね?
http://imepita.jp/20090808/832360
別件ですが2センチほどで上記体型なのですが羽根部分が黒と緑のグラデーションがいたんですが何クワガタですか?
140:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 23:20:58 ID:nv17mKUs
のこぎりに見える
141:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 00:55:15 ID:lMwnFQl/
>>140
ありがとうございます。
コクワにしてはプックラしてるんです。
黒黄緑のグラデーションはご存知ないですか?
142:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 00:55:19 ID:9p5SNVyy
ああ間違いないノコギリだ
143:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 02:14:18 ID:lMwnFQl/
>>142
ありがとうございます。
では同じ飼育ケースにいれます。
同じケースにコクワ4匹いても大丈夫ですか?
144:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 02:24:03 ID:H8l7o2+2
3日後、フタマタクワちんがやってきます。
クワテーマパークに入れてもよろしいでしょうか?
ちなみにサイズは・・・たしか・・70〜79です
145:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 09:23:14 ID:9p5SNVyy
>>143
問題ない
146:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 10:42:01 ID:b9vH8NqM
セアカの飼育方法に発酵マットと書いてありましたが・・
成虫でも発酵マットじゃないと駄目なんですか?
147:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 18:29:22 ID:NLBBQDeL
クワガタを飼っているのですが
飼育ケースの木にみのむしみたいにマットをまとってくっついてる幼虫見つけたのですが、これってなんの幼虫ですかね?
1センチくらいで白かったです。
148:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 19:19:48 ID:5rM+JcbN
丸木にカブトムシは自分でのぼれますか?


今は穴に入ってます


コバエ対策はどうすればいいですか?
149:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 21:02:29 ID:lMwnFQl/
test
150:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 21:36:04 ID:b9vH8NqM
>>147
素手でさわんなよ
大事なクワちゃんの子供が死ぬよ
151:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 21:43:39 ID:1Gz3j/EM
昨日羽化したメスのカブなんだけど
羽根が水膨れ状態なんですがヤバイですかね(−_−;)
152:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 21:53:20 ID:f1n5yi96
>>146 成虫飼うだけなら何でもOK
幼虫とるなら発酵マットだよ

>>147 心配なら個別に飼ってみるか、捨てるか程度の幼虫

>>148 カブトムシは木の上でも生活するでしょ、ツルツルの木なら登れないかな
コバエは新聞紙でも挟んどけばOK

ところで皆さん大人ですよね?
153:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 21:54:06 ID:b9vH8NqM
   / ̄ ̄\
 /ノ( _ノ  \
 |,'⌒ (( ●)(●)   セイヤーーーツッッ!!!             、   .       ,
 |     (__人__)                  。
 |     ` ⌒´ノ ,rっっ             ,    ゚      ,
/"⌒ヽ   ソ,ノ .i゙)' 'ィ´          .゚゚三∃彡ノノミ彡ノノミE三
      ゙ヾ ,,/ { ) 丿         ,   ノ|| ノノ  ノノ  ノ||:.  。>>151
 ィ≒    `\ /'ニ7´  スパァァ───‐/   ゙         ,. , ヽ‐────‐‐ ン
/^ヾ      \ ./             ゚ ;/ #`《 》   `《  》      i!:. ゚  '
   }      __\___ ___  ___.l!   、 (_人__)  , ゚     }:.
   )ンィ⌒ ̄" ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ニ≡─‐ー人て゚  ∪ /: ゜
   ノ/            ≡''      三;;(( 三iiii_iiiiiii)))))て ,,/  。   ;
   ヾ         _____=≒=ー───‐‐‐ ̄' ̄ ̄`Y ヽ`\` `  :'
    \、 =_ニ ィ⌒ ̄             。" ;/            i! 、 ´
     ヽ      l                  l!                i!
      \     |             丶             ノ
154:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 21:59:22 ID:H8l7o2+2
<ハァァァァアアアアア!!!!ッッ

          、v-――――- 、、
           /           >
         /   ./` ```` `\  z´
     二 ニ―| i  /  ⌒"''  ''"'ヽシ
     二ー三:,三  _ ,r'´` \  く。> .',>>151
     ̄ ̄ ̄ ̄´    ,  ゙̄i--,r'!、 ヽ .|
              !゙i  |...  { ミ | |  ブエエ
             _ _lゝ'し‐ー´{'(.、 ,) /
   -------ー;    {`'‐‐--rヘ:,-.く /  ゲチャ
       -==゛'‐rー'‐-:::ッ (⌒7´ ∴。
  ボカッ  ̄ ̄   |  \.      ヽつ   、; ∴
           |     _, イ     '; '  ・'; ' 、
           |____/          ・'; ' 、
        ./\SIKORA 7/\
155:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 22:04:34 ID:NLBBQDeL
>>150>>152
クワガタではないですよね?
めっちゃ活発に動きます。
この幼虫ってどっから来たんですかね?
家の中で飼っているので変な虫が入ったとかどはないと思うのですが。
156:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 22:43:50 ID:0irhlhnv
>155
カナブンの幼虫じゃないか?
伸びて背中ではったりしてないか?
157:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 23:04:28 ID:NLBBQDeL
>>156
イモムシみたいに普通に歩いています。
しゃくとり虫な感じじゃなくて、どうらかというと蠕動運動な感じです。
158:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 23:50:09 ID:35Yg2FBI
>>157
線虫
159:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 00:58:42 ID:fAvvfTL7
昨年採取したコクワまだまだ元気だ
http://upwwne.jp/?m=CnJggC5QsF
160:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 01:25:26 ID:oClU3kKk
脚が三本しかないミヤマ♀を捕まえて来たんですが、産卵できますか?
161:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 02:25:59 ID:F31mhLMp
玄関先にいたので飼いはじめたんですけど
何クワガタなんでしょうか? 
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0005840-1249838310.jpg
162:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 02:41:58 ID:r9ZvmGXf
>>161
ヒラタクワガタです
163:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 02:42:05 ID:N13FeiIX
深夜、クワガタがぷラケースに衝突している音で起きました・・

なにしているんだろうと思ってみたらアムロが昆虫ウォーターDXの上めがけて何度も飛んでいました・・
そういえば昨日も昆虫ウォーターの上に乗っかっていました・・
どんなけほしいねん・・・アムロ・・
昆虫ウォーターってそんなに甘いんですか?それとも苦め?
164:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 02:45:58 ID:9TQ3RoDe
>>157の心は深く傷ついた。
165:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 02:55:09 ID:F31mhLMp
>>162
回答ありがとうございます
ゼリースレで評判のすこやかゼリーを与えてみたんですけど
4日で半分くらいしか減っていません
クワガタの大きさは5cmくらいなんですけどこんなものなんですかね
166:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 02:59:52 ID:r9ZvmGXf
>>165
ウチのヒラタクワガタ(62mm)も1週間で16gゼリー1個食べきるか
少し残すぐらいなので特に問題は無いと思いますよ
167:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 03:21:11 ID:9TQ3RoDe
そういえば、うちのカブト♀がゼリーカップに顔つっこんで窒息死しているのを思い出しました・・

 ヽ | | | |/
 三 す 三    /\___/\
 三 ま 三  / / ,、 \ :: \
 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/
 /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三
        |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三
        \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三
        /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ
168:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 07:07:54 ID:lGXAaDL6
頭つっこんで窒息だってよ
169:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 08:14:39 ID:lfPHub8J
カブトは交尾するとどのくらい経って卵を産みますか?
170:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 08:20:45 ID:IToW8O6z
>>144 フタマタは凶暴
>>146 成虫はミズゴケか針葉樹マット
>>147 クワガタの幼虫は見たことないの?違うの?
171:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 09:50:44 ID:194Bc7rE
>>147です。
大きくなったカブトムシの幼虫なら見たことありますが、
生まれたばかりのは見たことないです。
家族に見せたら絶対クワガタの幼虫じゃないって言われました。
こいつです
http://imepita.jp/20090810/317540
172:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 10:40:54 ID:oiRSAsMd
今すぐ捨ててきなさいw
173:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 10:55:08 ID:194Bc7rE
>>172
今すぐ捨ててきます
部屋が汚いから湧いたのかな…
174:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 11:51:58 ID:N13FeiIX
10センチのフタマタに挟まれたら指はどうなっちゃうんですか?・・
175:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 12:45:24 ID:HwWRQJRZ
>>174
のりP化します
176:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 13:33:47 ID:N13FeiIX
>>175
え?それマジで言ってるん?
177:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 15:16:53 ID:tUyABLeT
採卵って普通するのか?
やったら孵化率すごく下がるし、ヘラなんてまず孵化しなかった。
影響が小さいのは国カブくらいかな…
178:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 18:04:10 ID:N13FeiIX
クワガタって・・・・交尾させたらどれくらい寿命が縮むんですか・?(セアフタ)

もし、指挟まれたら、しばきます
179:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 18:17:35 ID:Q++CzL2d
>>178
縮むのは確かですが、具体的にはわかんないな
38歳くらいで逮捕されるかも知れんし
180:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 19:16:22 ID:aGGqX++p
新成虫の65mm国産オオクワガタが暴食してるんだが…w
181:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 20:58:56 ID:N13FeiIX
うわ・・・
セアカフタマタがふたまた(浮気)していました・・・
182:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 21:11:10 ID:DJyRBvzP
>>181
浮気相手が急死して、薬物反応出て逮捕で、離婚だなw
183:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 21:16:01 ID:wMMRovtH
↑オシオフタマタ乙
184:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 01:27:33 ID:VkZl0aLT
蛹になっても熱対策って必要なのかな?
まだ羽化してないヤツが何匹かいるのでとても心配…
185:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 07:43:40 ID:MN/Sj50Y
>>184 蛹の種類はなに?
産地の気象環境に合わせるか近づける
国産オオなんかはほっとくけど
外産は蛹の温度管理が重要だとおもう
186:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 09:24:15 ID:VkZl0aLT
>>185
国産のミヤマだけど、温度管理は必要なの?
暑さに弱いんだよね?
187:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 11:15:25 ID:uhPmOmq9
初めてアクティオンゾウカブトを飼い始めました。
♂1、♀2なんですが、交尾の予定はまだ先なんですが
上手な繁殖方法を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
188:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 11:30:52 ID:sNkkzfLe
うわ・・♀いらないですって注文したら本当に♀抜きにしやがった・・・

189:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 13:04:57 ID:ulJ5mbbc
注文通りにしてもらってクレームか。最低なやつだな。
190:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 20:52:46 ID:9dGSYnfH
やさしい通販ですね^^



とてもよかったです^^(笑)














                   ┛┗  ̄ ̄\      、
   ──             ┓┏  _ノ 、_\      \  
         ̄    _  三 | = ( ⌒)(⌒) 二 _    \ 、          ━━┓┃┃
            ,ィ⌒,> 二 |     (__人__) 三= ≡ 三 ‐- 、、                 ┃
      ─    ト _〆トュ   |  ̄ 三 |r┬`|ノ =  二   ,ャィー、 ヽ、        ━━┛
     /     /ゝ イ´ =  |=     `ー'´} = 二三 -イ^ヾト、,ヽ´ ̄ ̄ ̄\ て
      /   /  彳_ 三  ヽ    三 /   = ≡  イ ト  _rー ' ノi     \ そ
   /      〈  イ` _´⌒`ヽート   ノ   二 三 、ゝ、__ィ´ /,         ヽ>>189
       /  ゝー、_  ヽ /   `ゞ  ̄ ヽ /    //  //            |   ,、_,r、,、
 /        /    ⌒ゝ  、    彳   /    /,  \            |   `ャ'  `i
    /   /     / |   `     ,イ    //ゞーイ⌒`ゝ_       ,/   /  イ
  /    /         |   /   ,<´    / \   ヽ  ,        "ヽ、_/  /
               /    |    /     ,イ  ,ィ^l、  ̄ ̄ド ̄、         /   /
  |i|      /   /       |   イ      ∠'─ィ'〆~ヽ   |     / l    rー─ ~
   |i'             / /      ∠/  _ゝ_/   /           /
  i|             /イ      ^  |` ̄       /           /
  |l  |   /       /       イ   |       /           /
      ||         |      ノ     |     /             |
  | |il           \_ _,ィ´ ノ    |    /         ノ       /


191:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 21:14:30 ID:sNkkzfLe
          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ ) 俺のフタマタの名前、考えてくれないかな
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
192:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 21:32:14 ID:4ZxUpqZa
>>191
私もヘラヘラとアクティオンとスマトラヒラタを飼っていて
名前をつけたいなと思ってます。

和風?洋風?
どんな感じにしたいんでしょ?
あと、性格とか特徴も教えてくださいな
193:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 22:33:41 ID:knEBLRP/
ねー皆は霧吹きの必要性ってなんでか分かる?

俺はわからないorz

乾燥は何故イケないの?
194:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 22:53:04 ID:sNkkzfLe
>>192
いいですねぇ。あなたとは気が会いそうです。

ちなみにのこぎり3匹飼っているのですが、

私は一郎、アムロ、キム(キム・ジョンナム)と名づけております

ちなみに私のセアカフタマタは結構おとなしくて、顎は・・少し小さめな気もします。

やはり、危なそうだったからクワテーマパーク入場は拒否され、別個室で隔離されてます。





























          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
195:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 23:02:11 ID:9dGSYnfH
>>193

たしかに、マットしめらせたら、かごの湿度が上昇してかごの温度が上がっちゃうよね
196:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 23:09:29 ID:4ZxUpqZa
>>194
気があいそうですね(^^)

>ちなみに私のセアカフタマタは結構おとなしくて、顎は・・少し小さめな気もします。
>やはり、危なそうだったからクワテーマパーク入場は拒否され、別個室で隔離されてます。

ふむふむ、名前のジャンルは問わないって感じですねw
少し小さめな大顎ながらも気性が荒めで隔離(孤独)な感じ?

荒々しい感じだから「スサノオ」とかいかが?
197:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 23:25:11 ID:4ZxUpqZa
>>196
あ、結構おとなしめってってところを含めてなかったw
そうなると、性格じゃなく見た目とか名前から連想してみます・・・
セアカフタマタ・・・アカ・・・
ヴァーミリオンとかいかがでしょう?
198:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 23:29:37 ID:4ZxUpqZa
名前を付けると愛着もさらに上がりますよね!

私の
ヘラクレスヘラクレス(147mm・結構角太でまっすぐ)
アクティオン(114mm・かなりのんびりで丸っこい)
スマトラヒラタ(ヒラタなのにおとなしめで寝てばかりw)

の名前も候補を挙げてもらえるとうれしいです(^^)
199:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 00:04:47 ID:2bH5AtZ0
>>198
ヒラタ

NE-O

ニート男→ニー男
200:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 00:37:12 ID:/KC9zaeS
カブトムシ♀拾たけど寿命は夏迄かな
201:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 04:58:35 ID:Wv415o2u
よくゼリーがひっくり返って位置がかわってるけどなんで?
♀一匹のみ

エサ台の位置も変わってる
202:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 06:10:38 ID:0w85O574
たすけてください!
クワガタがウチのアパートのどこかに隠れてしまいました。
出てきてもらう方法を教えてください。
今日から実家に帰るので、探す時間がほとんどないです。
203202:2009/08/12(水) 06:26:05 ID:0w85O574
ごめんなさい自己解決しました。

昨日の深夜、アパートの外通路に飛来し、ひっくり返ってじたばた
しているところを捕獲しました。35mmのノコギリ♂です。
顎を高く上げて威嚇を続ける彼を丁重におもてなしし、
朝になったらお住まいであろう近所の雑木林に投げ込むことにしました。
飼育する環境には無いので。
取り急ぎ、小さなダンボールに入っていただいたのですが脱走、
しかし、先ほど天井から落ちてきました。
今から帰してきます。お騒がせしました
204:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 07:37:38 ID:gTtt2U58
>>202
見つかってよかったですね!
私も部屋に飛んできた虫は山に帰してあげてますよ(^^)
山まで車で10分ほどなので
205:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 11:15:44 ID:2TLr66Mr
>>197

ヴォーミリオン、いいですなぁ・・・
でも、バラエティに少しかけるような気がしますな。
もう少し笑えるような名前にしていただくとありがたいです

>>198

ヘラクレスは・・・・猪木なんてどうでしょうか
とても強そうです。

アクティオン・・・既にかっこいい名前ですね・・もうそのままでよろしいかと

スマトラヒラタ・・なつかしい・・・私もパラワンヒラタを飼っていました
ヒラタなのにおとなしめとは、可愛いですね^^
私のパラワンは凶暴でむしろ私が奴隷にされてました・・
だから名前はデボリゲスデボチンドス帝王にしてました
そうですなあ・・・
スマトラは・・・・・・・

・・・・・・・・・・・




















          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
206:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 11:49:12 ID:8WyT9Iet
飼育してたオオクワのメスが死にました。
裏返しにならず、ゼリーにぴったりくっついたまま死んでました。

1年半ぐらい生きて、卵も50個ぐらい産んでました。

なんか白いカビみたいなのが身体の節目についてて
気持ち悪い。
207:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 13:05:16 ID:etlW8dii
一年半 短い
208:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 14:02:44 ID:tRWBgD3X
はじめまして
今クワガタをペアで買っているものです
今の時期からでも産卵するんですか?
209:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 14:15:38 ID:bZ0goK2f
>>208
うちのノコは今日も産卵してました。
210:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 18:08:10 ID:RVgtl14O
週刊朝日によると、押尾事件でアパートで全裸死していた銀座ホステスさん、
陰毛を全剃りしていてパイパンだったそうだ。
211192:2009/08/12(水) 18:52:26 ID:BnS8IlrI
>>205
バラエティに富んだ名前ですか・・・
じゃあ、金太郎でw<赤い前掛け

猪木・・・しゃくれてる感じ?w
パラワンの名前が長くてワロタw
スマトラは保留ですか・・・orz

アクティオンには職場の友達(♀)が「なす」ってつけちゃいましたw
米なすに見えるからといわれた・・・
212:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 19:58:30 ID:2TLr66Mr
         ___
        /ノ   ヽ、_\
      /( ○)}liil{(○)\   
     /    (__人__)   \  猪木を馬鹿にするなぁああああッッッ
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   |
     \    |ェェェェ|    ./l!|
     /     `ー'    .\ |i しゃくれてるんじゃなくて、強いんだァァァァァァァァzツッッ!!!!!
213:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 20:01:37 ID:2TLr66Mr
すいません・・衝動的に大変失礼なレスをしてしまいました
ここにお詫び申し上げます。わたくし、こう見えてプロレスファンです・・
猪木はたしかに、しゃくれていますが、その前に『強者』なのです。
そこを、忘れないでいただきたい。



          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
214192:2009/08/12(水) 20:04:03 ID:BnS8IlrI
>>212
>>213
こちらこそ失礼しましたm(_ _)m
確かに「強者」ですね
215:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 20:40:33 ID:2TLr66Mr
          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ ) ちなみに、私のフタマタはヒキコモリです。
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
216:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 21:09:30 ID:td97EsTK
なつかしい。私の友達のヒラタはジャーマンスープレックスという高度な技を繰り出す達人でした。


          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ ) 連レスお詫び申し上げます
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
217:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 07:16:29 ID:hsws9KMD
セアカは安い割りにでかいからいいよね。
218192:2009/08/13(木) 14:00:12 ID:5dOoJq1h
>>215
ひきこもりですか・・・
よく隠れるといえばオオクワガタみたいですね
219:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 14:07:41 ID:IMtutsG9
今さっき、カブ♂と♀買ってきました!

♀は昼間っから爆食してます(笑)


いつごろ交尾させたらよろしいでしょうか?
もういまから?でも交尾したら♂がすぐ死んじゃいますよね・・
220:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 14:12:21 ID:5dOoJq1h
>>219
たっぷり食べさせてからでいいかと・・・
買ってきたところにもよると思いますけど
あまり餌を食べてなかったりしたら
産卵数も減っちゃうし・・・
221:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 18:53:29 ID:zF6x29aJ
おしゃれデコクワガタ大集合☆彡

私と一緒に 皆でデコクワブームを作ってみませんかわーい(嬉しい顔)

私が飼い始めたオオクワガタの『桑田くんぴかぴか(新しい)』
デコッてみましたぁ〜ハート達(複数ハート)
これって私が世界初ぅ電球・・・なんて大げさかなっあっかんべー手(チョキ)

みんなでデコクワ・デコカブちゃんを投稿してねぇグッド(上向き矢印)
参加待ってま〜すハート達(複数ハート) コロピク

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4315115
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_172371.jpg

222:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 19:13:02 ID:jMWRiZ6+
あまり温度管理しなくても大型が狙えるしゅるいって何がありますか?
223:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 19:13:16 ID:oWmN3Tve
224:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 19:14:48 ID:oWmN3Tve
>>222
日本最大の甲虫ヤンバルテナガコガネがお勧め
225:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 20:04:30 ID:IMtutsG9
>>221
ワロタwwwwww


でも、文章うざい、しばくぞ
226 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/08/13(木) 21:51:40 ID:vxvOuxc9
          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ ) 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)

と、トイレでつぶやく>>225であった...............
227:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 22:23:07 ID:IMtutsG9
          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ ) わたくしのセアカが住処から体半分しか出したところしかみたことありません
  ◎ー)   /    \これは俗にいう本格派ヒッキーですな。
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
228:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 22:24:06 ID:IMtutsG9
自演、ばれました(笑)


          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ )連レスお詫び申し上げます 
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
229:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 22:45:49 ID:8b5MjH24
初心者です。カブトムシが卵産みました!一匹だけ幼虫でかいです。他が小さいので大きくしてあけたいのですが何かヒントを頂けませんでしょうか?プロの皆様アドバイスお願い致しますm(__)m
230:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 00:24:39 ID:0/3vICBa
国産カブは特大衣装ケースにマット詰めて20〜30匹づつ幼虫入れて
そのケースを三段くらい縦に積んで放置してたけどデカイのが100匹くらい羽化したよ
庭に穴を掘ってマットを埋め戻してその上に草木を敷いてさらにシート被せて放置でもおkだった
つまりテキトーにやっても大丈夫だよ
231:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 02:25:35 ID:UREXgKHG
本当にでかくしたいのならポテンシャルが高いヤツを選び別室で1匹愛情込めて育てるべき。


それ以外は適当でおkだと思われ。

232:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 03:57:55 ID:UREXgKHG
3日後くらいにカブッチ交尾させようと思うんですが・・・

交尾したらかぶっちすぐしんじゃうんですか。。。???
233:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 07:26:55 ID:gi+Q1xZ8
>>232
すぐには死なないと思います。エサと潜るに十分なマットがあれば。
234:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 10:39:51 ID:kyTX9Fov
>>232
寿命が短くなるのは確かだけど
高蛋白ゼリーとかバナナを与えれば
ある程度は回復できるかとおもいますよ
235:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 12:07:34 ID:kyTX9Fov
私もそろそろ交尾させようかなぁ…
236:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 16:26:32 ID:yZTxT8+6
ありがとうございました。今からコーナン行って買います。また、幼虫の時点で雄雌わかるんでしょうか?
237:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 16:52:19 ID:4jZXftY2
>>236
3令幼虫時にオスの幼虫にはおなかにV字の模様がうっすら出てきます。

参考までにどうぞ
http://www.enjoy-breeding.com/helpyouchu60_shiyu.html
238:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 17:11:14 ID:GlSyQW2v
>>222
オオクワ系ノコギリ系は温度管理そんなしなくても大型が狙えるよお。
239:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 19:13:07 ID:WRIqq1R0
今日、棒状のエサ皿を埋めるのに邪魔臭い♀がいたから掴んだらケツから卵をだして産卵中だった。
申し訳ない事した・・・
ちなみにカブトね。
240:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 21:27:43 ID:UREXgKHG
カブ・クワってあれですね。ゼリーカップに入ったゼリーじゃなく
エサ皿(木製)に入ったゼリーが大好きなんですね。
なぜでしょうか。

ところで、産卵させるときのお勧めマットとか教えていただくとありがたいです
241:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 21:32:07 ID:/Y55Sjuy
割高だけどDVマットは外れないと思う
242:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 22:32:42 ID:A8k2mfV9
>>241
きのこの山製はオレもお勧めする。
243:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 23:38:47 ID:PUxgK1Ys
俺もそろそろ交尾したいなぁ・・・・・・
244朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/15(土) 01:06:06 ID:wjAucwB9
そろそろて童貞のくせに
245:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 01:57:12 ID:VZhnBAF2
プギャーーーーーやっちまったああああ!!!!
ちょっと質問だけど、国産のカブトやクワガタって死んだふりすんの?
☆になった成虫を新聞紙に包んでから、ビニール袋にいれてゴミの日に出そうとしてたら、生きていて脱走してた…。
何匹かはビニール袋の近くに居たから、回収できたけど大物は既に居なかった…。
車通りも多くてエサの無い近所じゃ、もう死んでるかも。勿体無いことしたなー。
246:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 02:28:32 ID:szAM/LPr
酸欠で仮死状態になってたんだろ
管理が悪いだけ
247:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 02:40:51 ID:VZhnBAF2
>>246
あー、やっぱりそうでしたか。
新聞紙で蓋してたところに大雨で濡れたのが不味かったですね。
高い授業料でした。
次からは気をつけます。
248:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 07:38:46 ID:LSQlp25V
前日元気だったのが、ぐったりして動かなくて、胸と腹が離れそうでも、
発見が早く救出すれば蘇生する。
249:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 09:29:04 ID:Nf5TnyYD
トビムシつええ。電子レンジで3分加熱したけど死なない。
追加で2分加熱したらタッパー溶け出して部屋臭くなった。
250朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/15(土) 13:31:47 ID:wjAucwB9
>>245
ドシロート
ムシがかわいそう
251:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 13:50:19 ID:Nf5TnyYD
俺はトビムシに対してもっとひどいことしてるんだけど
252朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/15(土) 15:15:50 ID:wjAucwB9
>>251
シネ
253:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 16:23:32 ID:hLuqwJPA
>>249
トビムシが湧くってことは使用済みの乾燥したマット?
そんなものよくも電子レンジへ?!
マット専用のレンジが別にあるの?
254:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 18:01:36 ID:Nf5TnyYD
もちろん使用済み。普通の我が家に1台ある電子レンジ。
>>252
息をするだけで空気中のダニを吸い込んで死滅させてしまうんだよ。
次のお前の選択する行動はわかるよな。息をしないことだよ。
255:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 00:47:26 ID:ml2nEnKN
カブトムシ♀がエサのゼリーを食べないのですがどうすればいい?
前は完食したのに最近全然食べない…

バナナのがいいのかな?

256:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 03:14:50 ID:uXlA0/fM
規制食らってるので電話からすいません
久しぶりに虫やろうかと思って今どういうのがいいか探してます

サイクルが早めで低コストなやつでオススメありませんか?

熱帯魚を昔やっていて大きい水槽が2つ、衣装ケースも2つあります。
東京に住んでいて年間20〜26度をキープできます。

今までやったことあるのはコクワ、ノコ、本土ヒラタ、サキシマ、ツシマ
オオ、国カブ、アトラス、コーカサス、モーレンカンプ、ゴホンヅノ
パラワン、スラウェシツヤ、パプキン、

国産もいいけど外国産も好きです。
カブはマット代、スペース確保が難しいのでできればクワでお願いします
ギネスとか狙うのではなく趣味としてやるつもりです。
また、水槽を使って鑑賞もできたらいいなと思っています。

長文すいません。
何かオススメないでしょうか?
257:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 03:18:38 ID:GfHmrG0f
>>256
ムシモン
258:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 03:20:10 ID:uXlA0/fM
度々すいません。
予算としてはペアで2万円以下くらいでお願いします。
成虫の期間が長いのは構いませんが、幼虫の期間は長くて1年ほどがいいです
259:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 03:24:51 ID:uXlA0/fM
>>257
さっそくありがとうございます。
ムシモンは考えていたのですが以前オオクワ飼っていたときに
全然外出てこなくて夜中だけであまり鑑賞に向かなかった気がするんですが
ムシモンは平気そうですか?オオは物音するだけで
各々が散っていきましたw
260:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 04:43:24 ID:zrojumPl
メタリフェルサンギレンシス
261:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 10:34:32 ID:nUva6YUk
鑑賞目的ならトカラとかニジイロ、あと上の通りサンギールメタリなんかもいいな。
ニジイロのメスは環境壊しがちだから注意しないとだけど
262:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 10:53:16 ID:RVq0YiNX
タランドスとオウゴンオニはどう?
俺はコイツらに魅せられて、28年ぶりに虫を飼い始めた。
263:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 11:33:58 ID:nUva6YUk
タラは頑丈だけどその分綺麗にケージ作ってもぶっ壊すし
黄金はタラより虚弱な感じだけど見た目が綺麗だしよく動く

ただ両方ともコストがかかりすぎるからあんまりお勧めはできないな
264:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 14:38:36 ID:ZW4sPIik
1回の交尾で確実に産卵なのですか?
交尾後、どのくらいの期間で産卵するのでしょう?
265:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 16:02:26 ID:AzY7V2os
>>264 たいがいの質問には虫の名前が無いんだよね
何にしろ成熟個体なら、一回の交尾でOK
産卵開始はだいたい1日ほど餌を食べてからが多い
266:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 16:49:59 ID:g5pSngMq
虫の名前は ヒカル です。
267:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 18:13:12 ID:ZW4sPIik
>>265
失礼しました。
以前メス確認していただいたノコギリがどうやら交尾した模様で。
現在もコクワと同じケースで飼育中なのですが別にしたほうが良いのでしょうか?
268:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 20:51:20 ID:grxo1Gqe
>>266
10ヶ月くらいかな
269:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 20:53:32 ID:AzY7V2os
>>267 ノコならメイトガードが終われば産卵開始すると思います
卵産ませないなら、同居でも構わないんじゃない
270:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 22:55:56 ID:A/P1w9R3
わたくしのカブが凶暴でノコ3匹が怖がってます。
特大ケースで4匹一緒に飼ってるのですが、カブを隔離するべきでしょうか?

          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ )
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
271:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 23:18:39 ID:RVq0YiNX
>270
隔離してもノコ3で喧嘩しませんか?
ちなみにウチのミヤマ1はカブ2と仲良くやってます。
血で血を洗うようなバトルを期待したのに…。
272:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 23:26:09 ID:4I0N3+/I
ノコとカブをペアで飼ってるんだけど、まだ産卵してない(´・ω・`)
くぬぎ純太君じゃダメなの?
273:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 23:27:45 ID:A/P1w9R3
>>271
ノコ達は全員小型で危険物資ではないので喧嘩しても被害はないかと

ただ、カブトがでかくて凶暴、すぐ襲い掛かって、ノコたちがもう怖がってます。

274:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 23:47:46 ID:A/P1w9R3
質問です。♀は交尾してからどれくらいで卵を産むのですか?

          ハ,,ハ
   _    ( ゚ω゚ )
  ◎ー)   /    \
   |  |  (⌒) (⌒二 ) ブッ!ブバァァ!!ビチビチィィ!!
   ~~~  /⌒ヽ( ̄、 ヽ プシャァァ!!ブチャブチャァァ!!!
      /    Lヽ \ノ ゲリゲリー!!ブリュッブリュブリュゥゥ!!!
      ゙ー―――(__)
275:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 00:07:22 ID:JT7lPh2H
>>274
気に入ってるんなら申し訳ないけどそのAA凄く邪魔なんだよね・・・
出来ればやめてほしいんだが
276:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 00:40:42 ID:MUYKSRFo
ラコダールの幼虫はカブト系クワ系どっちのマットがいいですか?
277:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 02:31:21 ID:ZYnZLmz4
>>275

申し訳ない.....
278:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 08:35:10 ID:1GcP12fL
初歩的な質問。
おいらマ○カンのフルーツ味のゼリーを使ってるんだけど、虫の食い付きはいまいち。

味が数種類あって、おいらが見た感じでは、味によって好き嫌いがある。

黒蜜ゼリーを使ってる方、虫の食い付きはどうですか。
279:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 09:11:57 ID:Bu2VqbYH
>>278 腹が空けば何でも食べる
一週間も放って置けば食べてるよ
280:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 20:22:39 ID:CrrRbPTV
採集に使える美味しそうな?匂いがきついぬりっこゼリーとかを
ドレッシングすればなんでも喰うんじゃないか?
281:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 20:31:17 ID:q6MvEwBN
クワガタがうちに舞い込んできました。少し弱ってるみたいでした。
最初キュウリに蜂蜜をたらして与えました。それからプラケースを用意し、マットと餌皿を買い、マットを湿らして、リンゴを与えて二日目です。動きがよくありませんが、時々みるとリンゴにしがみついたりマットにもぐったりしています。
長生きさせたいのですが、何分初心者なものでわけもわからず、なにか注意点、アドレスありましたらよろしくお願いしますm(__)m
282:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 20:41:44 ID:dWT4w2kZ
>>281
アドレスはイヤですが出来るだけ涼しい場所に置いてあげて下さい。
もし☆になってもそろそろ寿命時期の固体も多いのであまり気にしないで下さい。
283:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 20:42:08 ID:vgOebHWs
わたくしの
カブト♂♀をお見合いさせました。
お見合いの場を設けて二匹を入れてみたのですが
♂「なぁ・・・・」

♀「なに?」

♂「よかったら、交尾させて」

♀「は?」

♂「したいんだよ!」

♀「きも」

という感じに会話が交わされた結果、♀は土にもぐってしまいました。
♂は絶望にひたり、物凄い喪失感に襲われたらしく、
ぐったり死にそうなカブみたいに動きません

大丈夫でしょうか?
284:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 20:45:36 ID:vgOebHWs
>>281
高タンパクのゼリー、バナナ推奨。
285:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 21:34:33 ID:q6MvEwBN
282さん、284さん、どうもありがとう。
いまリンゴにしがみついてるのでバナナにさしかえてみます。
286:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 22:42:12 ID:vgOebHWs
今、交尾終わりました。カブッチに♀へ対する愛を感じます。これからはこいつら二人を同居させます。
287:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 22:44:29 ID:vgOebHWs
>>285
高たんぱくゼリーを買ってほしいんですけど・・・

と、クワガタが申しておりましたよ。それと安住地、安息なる隠れ家は用意されていますか?
288:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 22:51:12 ID:vgOebHWs
♂が♀にずっとひっついております・・・

可愛いです。


連レスお詫びもうしあげます。
289:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:14:08 ID:EOTMmj/2
ヒラタのメスに卵産ませようと、ケースわけて産卵木入れたんですが、マニュアルに書いてた通り木を半日濡らして入れたら白い蜘蛛の巣みたいなのがあちこちに出来たのですが…大丈夫なんでしょうか??カビも出てます。
290:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:22:40 ID:q6MvEwBN
>>287
なるほど、高たんぱくゼリーですね。
住みかは前述281のとおりです。餌皿のしたに隠れたりしているようなのですが…
291:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:37:25 ID:vgOebHWs
>>290
弱っているところから見て老衰している可能性があります。
ゼリーなどはカップのママいれずに、直接ゼリーを入れてあげたほうがよろしいかと。
クワの性格にもよりますので、同じ味のカップゼリーと直皿ゼリーを入れて、どっちが食いつきがいいか
試してみてはどうでしょう。食いつきが、さほど、変わらなければ、衛生的にも、カップのままのほうがいいし
手入れも簡単なので、とりあえず、試して見てほしいとこですな


とクワガタは語っていますよ。

ところで、なにクワガタですか?そこをお教えいただきたいのですか
292:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:40:42 ID:6xfFe8JH
>>290
1匹のクワガタの為に高たんぱくゼリーを買うのはもったいないですよ
オオクワとか長年生きるクワガタや大飯喰らいの甲虫ならともかく秋には死んでしまう国産クワガタ
に高たんぱくゼリーを与えても寿命はそんなに変わらないですから(高たんぱくゼリーの方が長生きはしますが)
バナナか安価な甲虫用ゼリーで十分だと思います。
293:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:46:43 ID:vgOebHWs
>>292
何クワガタかがまず表記されてませんよ。
オオクワガタの可能性だってありえます。

まぁ、たしかにバナナでいいかと(笑)
294:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:49:51 ID:6xfFe8JH
>>293
初心者が何クワガタかわかる訳ないでしょう
まさかオオクワや外国産が舞い込んでくるわけないですし。
295:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:54:39 ID:W5Y3JOOw
とりあえず写真をアップしてもらったらいいんじゃね?

296:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:57:06 ID:vgOebHWs
うpされたのはカブトムシだった・・


激終
297:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 23:58:46 ID:7JdDiy2H
秋に死ぬ国産クワガタってミヤマとノコだけの気がするんだけど…
で何クワガタか表記が無いのは判別できないからでない?♀だから、とかで
♀な場合高蛋白ゼリーは効果ある可能性高めだからいいと思うんだけど
298:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:00:38 ID:ZKdedUHW
>>291
種類はわかりませんが、オスで、顎の先から尻まで40mmを超えるくらいでしょうか。コクワガタですかね?
299:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:07:20 ID:gfWYr/MC
オオクワ1ペアから幼虫割り出し自己最高記録(数)
を教えてください 

それから一回の割り出しの際に誤って幼虫を★にしてしまった
悔しい記録(数)もお聞かせください(オオクワ以外でも可です)









300:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:15:44 ID:h2fJmrPk
初心者ごめんなさい。
コクワガタの産卵で、卵とはしろくてほわほわしたパッと見カビみたいなやつですか?
301:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:17:05 ID:EAW9vilc
>>300
それはカビです
302:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:19:46 ID:CLp/iqOn
>>299
通算128ってノートに書いてあった
59・40・29って事ね
★は基本的には無い
303:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:22:18 ID:h2fJmrPk
>>301カビですよね!良かった!
土の表面や木とかにほわほわしてた固まりがあったのですが、カビか卵かわからず取り除いてしまったもので…

申し訳ありませんが、卵はどのようなものになるのでしょうか?
304:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:28:36 ID:n3T+6vJI
>>289
マニュアル通りなら、加水後半日干すんじゃないかな?
カビなんかは問題ないと思う。
305:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:30:23 ID:m1Xf0kK0
>>303
卵はオレンジというか安物のBB弾の色の2〜3mmの球体
306:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:37:17 ID:h2fJmrPk
>>305ありがとうございます!とってもわかりやすかったです!
307:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 00:53:06 ID:gfWYr/MC
>>302
羨ましいです 
質問ですが、マットor材で80ミリUPの実績はありますか?
菌糸瓶じゃないとやはりキツイですか?
308:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 01:15:28 ID:CLp/iqOn
>>303

ttp://imepita.jp/20090818/040260

>>307
マット、普通の材では無理ですが、カワラ材(植菌)だと近くはもってイケます
菌糸ビン>植菌材>発酵マット>材っす
309:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 05:28:11 ID:zrMAL0yD
>>304
ありがとです!もう一回やり直します。
310:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 07:03:54 ID:n3T+6vJI
>>309
マットが水分吸うだろうから、やり直さなくてもいいんじゃない?
311:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 08:56:31 ID:zrMAL0yD
>>310
なるほど…
ちなみに白いクモの巣みたいなのが木に大量発生してるのは問題無いですか?知識が無いものでいろいろ調べてるんですが、何かわからなくて。
312:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 10:30:34 ID:d2UwD5Xc
カビじゃないでしょうか
313:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 12:26:32 ID:n3T+6vJI
>>311
俺なら、「クワを放り込むとカビは消える」を信じて目をつぶって♀投入。
青カビとか生えたけど、爆産じゃないけど普通に産んだよ。
314:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 12:48:08 ID:zrMAL0yD
>>313
カビにあんまり神経質にならない方がいいのかな。とりあえず放り込んで様子見てみます!
315:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 19:51:32 ID:jxEKBOhk
ゼリー全然食べないんだがなんで?

元気だが
316:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 20:54:19 ID:PUUpatv1
ああ、レイプを見てしまった。
今♂♀同居中です☆

でも♂がやはり・・もう疲れた・・気味・・
317:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 21:06:58 ID:BFu1gjjM
うちのクワも少し食が落ちてきたな・・・
もうそろそろ天に召されるのだろうか(´・ω・`)
318:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 21:14:00 ID:PUUpatv1
天に帰る時がきた.......................
319:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 21:37:43 ID:36wwSTfT
ノコはそこそこ食べるけどミヤマはほとんど食べなくなってきた・・・
でもカブは異常な程食ってるわ
320:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 07:00:44 ID:Wkz9g4mg
ノコギリですが
所謂「大歯」「中歯」の目安がわかりません
これはどちらでしょうか?http://imepita.jp/20090819/250980
321:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 09:49:19 ID:mk8BZp/U
カブトムシがマットとエサ台の木の間に入りたがるのはなぜ?
しかも仰向けで
322:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 10:04:12 ID:LaC3M1+w
>>321
何かの下に潜りたい習性と何かにつかまりたい習性。
323:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 10:58:17 ID:+7ZaTJGz
>>320
目安ってか大歯と中歯の中間ぐらいっぽい。5cm丁度ぐらいかな?
324:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 11:08:40 ID:Wkz9g4mg
>>323
ありがとうございます。
5cm強といったところです。
325:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 12:35:23 ID:IK3QhWzE
いつも昼間は隠れてでじっとしてるミヤマ♀がずっと歩き回っとる
326:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 13:08:06 ID:2PuOdu+b
カブトにも愛があるんだ・・・

(・∀;)俺は感動したよ・・・・・

シクシク

>>325

1 湿気がたりない###

2 湿りすぎ########

3 熱い##########

4 (ry
327:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 13:36:45 ID:2PuOdu+b
俺さ、クワガタ派だった訳よ。
でも、国産カブトのこの愛に見せられて変わったよ。
俺はカブト派だ。こんな立派な昆虫はない・・(・∀;)

俺は感動した。国産カブト、お前が・・・いや・・
日本にいる日本で生まれた日本に住んでいる日本で暮らす俺の家に在住の
俺のカブトムシ!お前が・・・・No1だ!!!!
328:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 18:24:23 ID:XpkPw4fp
kabuto・・・どこにも『i』は無い・・・件。
329:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 18:28:41 ID:k1dOnZEZ
Trypoxylus dichotoma septentrionalis
学名に『i』がある・・・件。
330:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 18:36:53 ID:XpkPw4fp
>>328
俺が愛を語るなんざ十年はえーんだよ!あ?
331:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 22:54:21 ID:JZqkWwfT
ノコが元気がないし、前足が一本麻痺してるっぽい
苦しい・・・・ごめんよ・・・本当にごめん・・
いちよ、ゼリーは全部新品に換えておいたから・・
後、霧吹きしまくったからね・・

332:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 23:42:10 ID:mk8BZp/U
玄関に後ろ脚が一本麻痺したカブトムシ♀が弱っていてかわいそうなので飼いだして3週間
くそ元気になり前足で威嚇してくるし、おしりでひくひく音出してくる
さっきもゼリーに顔突っ込んでた

♀いいな


霧吹きはどれくらいすればいい?

なんで足麻痺してるの?

エサ台の木とマットの間に仰向けで挟まれたがるんだがどうすればいい?

葉っぱはどれくらいで食べればいい?

足の麻痺のせいでエサ台にのぼりにくそうだがどうすればいい?
333:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 23:58:34 ID:p6Nb3Nzh
>>332
老衰や掴まる木がないとそうなるらしい
だから木をいれて飼育することが推奨されている。
334:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 23:59:08 ID:JZqkWwfT
>>332

とりあえず♀の色を教えれ。

真っ黒か、ダイブ茶色っぽいとか

335:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 01:00:33 ID:FkvyOwkR
>葉っぱはどれくらいで食べればいい?
???
336:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 03:53:51 ID:WVp25vyR
332です

色は黒っぽい茶色

葉っぱはどれくらいで変えればいいですか?
337:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 04:03:18 ID:Qhs7Ubbg
別に替える必要はないよ
ボロボロになるまでおk
338:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 09:28:01 ID:yn/LpZAq
足や角が麻痺することは必ずあるからねー。
諦めるしかないよ。1〜2箇所麻痺しても他の場所元気なら
長生きするよ
339:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 09:53:26 ID:1WNUAsNE
ありがとうございます
麻痺してた足が取れてしまいましたが大丈夫でしょうか?
足が5本のためエサ台に登りにくそうなんですがどうすればいいですか?
340:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 11:44:20 ID:wYMSZI4s
エサ皿に直接ゼリーを入れてあげてる?
直接入れてあるほうが食いつきがいいし、カブちゃんは好きみたいよ
341:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 11:51:46 ID:wYMSZI4s
すごい・・なんて発展都市なんだ!
カブト♀の要塞に地下施設が作り上げられていた・・・!!!
それは誰も入れない奥に存在する施設。
その存在を知っているのはおそらく・・私と♀だけ・・・
342:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 12:55:07 ID:1WNUAsNE
ゼリーは食べないのでバナナ買ってきました

本当に♀の麻痺してた足が1つ取れてたんだけど大丈夫なの?


343:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 13:09:54 ID:q0f7UMix
>>342
大丈夫なの?といわれても寿命だから仕方ない。南無〜
344:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 13:12:07 ID:POMhAAOA
                   ┛┗  ̄ ̄\      、
   ──             ┓┏  _ノ 、_\      \  
         ̄    _  三 | = ( ⌒)(⌒) 二 _    \ 、          ━━┓┃┃
            ,ィ⌒,> 二 |     (__人__) 三= ≡ 三 ‐- 、、                 ┃
      ─    ト _〆トュ   |  ̄ 三 |r┬`|ノ =  二   ,ャィー、 ヽ、        ━━┛
     /     /ゝ イ´ =  |=     `ー'´} = 二三 -イ^ヾト、,ヽ´ ̄ ̄ ̄\ て
      /   /  彳_ 三  ヽ    三 /   = ≡  イ ト  _rー ' ノi     \ そ
   /      〈  イ` _´⌒`ヽート   ノ   二 三 、ゝ、__ィ´ /,         ヽ>>342
       /  ゝー、_  ヽ /   `ゞ  ̄ ヽ /    //  //            |   ,、_,r、,、
 /        /    ⌒ゝ  、    彳   /    /,  \            |   `ャ'  `i
    /   /     / |   `     ,イ    //ゞーイ⌒`ゝ_       ,/   /  イ
  /    /         |   /   ,<´    / \   ヽ  ,        "ヽ、_/  /
               /    |    /     ,イ  ,ィ^l、  ̄ ̄ド ̄、         /   /
  |i|      /   /       |   イ      ∠'─ィ'〆~ヽ   |     / l    rー─ ~
   |i'             / /      ∠/  _ゝ_/   /           /
  i|             /イ      ^  |` ̄       /           /
  |l  |   /       /       イ   |       /           /
      ||         |      ノ     |     /             |
  | |il           \_ _,ィ´ ノ    |    /         ノ       /

345:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 13:28:40 ID:1WNUAsNE
>>343
寿命かな?
1ヶ月前にうちにきたときから足が麻痺してて今日ちぎれてたんだが
まだまだ飛ぼうとするし元気なんだがなあ
弱ってないし
346:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 13:39:07 ID:wYMSZI4s
>>345
しかたない。
347:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 13:41:22 ID:1WNUAsNE
足ちぎれても問題ないんですね
ありがとうございます
348:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 14:37:27 ID:pmxydRkn
市販のバナナって農薬とか大丈夫なの?
人間が食べるぶんには問題ないんだろうけど・・・
349:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 14:39:17 ID:f6OTr8s6
アホか
ゼリーの方が保存料タップリで本当は与えたくねーよ
350:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 15:17:20 ID:iKMT9rpk
>>342 早くからゼリーを与えると符節が欠け易い。最初は水がよい。
>>348 自分が食う時は防かび剤を注射してある最初の1cmは捨てる。
351:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 16:54:19 ID:UvFCWiOx
ゼリーっていっても、ピンキリで、保存料の入ってないものもある。
352:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 17:14:46 ID:5xwISL4y
ヒラタの♂64ミリ、♀32ミリサイズ的に交尾できないかな?
カブは♀が交尾いつも嫌がってんだけど、相性悪そう…
353:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 17:24:56 ID:UvFCWiOx
ヒラタは、一回の交尾時間が長く、それで十分。翌年までそれで大丈夫。
だから、他♂を拒む。♂は拒まれれば殺す。
さっさと産卵セットに入れろ。
354:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 18:47:53 ID:wYMSZI4s
・・・>>352
はきっとカブトの話をしたいにちがいない
355:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 19:21:52 ID:WVp25vyR
カブトムシ♀がゼリー全然食べないのでバナナあげたらめちゃくちゃ食べてるからバナナあげ続けるべき?
356:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 19:32:15 ID:bNGeYYCm
初心者です

カブトムシのペアを買ってきて飼育してましたが一ヶ月前に両方死にました


久しぶりにカブトムシを飼育していた虫カゴを覗いたらデカイ幼虫が二匹!

ウンコがびっしりありました

今後はどうやって世話したらいいでしょうか?

ウンコの掃除方法やマットの換える時期や回数などどなたか親切な方教えてくださいm(__)m
357:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 19:54:55 ID:9pWunOPi
>>356
ウンコびっしりならマット交換
ホームセンターなら今の時期まだあるから
幼虫用の色の濃いマットの安いやつ買ってきてそのままブチ込めばおk
358:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 20:14:58 ID:CdTh7CLz
うちのヒラタクワガタの腹に、
白いダニが十五匹程付いているので、先日、ダニ駆除スプレーをホームセンターで購入してクワガタに噴射したのですが、まだダニが張り付いています。
まだダニが生きていると言う事でしょうか?
359:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 00:04:42 ID:YEvUGw/8
>>356
ウンコは粗めのフルイ買ってきて除去。
360:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 00:50:58 ID:Eg0w/r7m
>>358
問題なのは張り付いてるダニじゃなくマット。

ダニピタクリーンをお勧めしよう
361:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 01:03:49 ID:FxIzGXR7
>>358
そのダニが付いてるヒラタは成虫?幼虫?
362:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 02:31:22 ID:3hPNNYZM
>>360
マットは変えました。
>>361
成虫です。
お腹の辺りに張り付いています。
363:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 07:29:06 ID:xHirRBdC
今まで100円ショップとかのやっすいゼリーで済ませてたけど
お店でアトラスに食わせてるミタニとかの高いゼリーのほうが
散乱も液だれ率も少ない感じでイイ!と思って買ってみた

カブトがツノつかえてニンジンぶらさげた馬状態でエサ追いかけてた…

アトラスと違って日本のカブトはツノが邪魔になりやすいんだな
アトラスけっこう下のツノ短いし上に反ってるし。

みんなエサどうしてんの
自作してる人いる?ゼラチンだと常温で溶けちゃうし
ゲル化剤の単品売りが見つからないから困る
364:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 07:33:12 ID:xHirRBdC
ちなみにミタニのは平底のね
たいして大型ってワケでもないからがっかりしちゃったよ
珍しいケースなのかな
365:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 10:16:22 ID:FxIzGXR7
>>362
成虫なら流水に当てながら歯ブラシでごしごしすればおk。あとはパインチップに投入すればダニは付かない。
366:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 11:37:13 ID:3hPNNYZM
>>365
有難うございます見事に取れました
367:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 12:37:48 ID:WTbNQCQ3
>>620
おいら一週間水とティッシュしか食ってないけど彼氏出来ない
あとパンダを馬鹿にすると死ぬぞ
ノーコン
368:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 12:38:37 ID:WTbNQCQ3
すみません誤爆しました
369:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 12:44:38 ID:Mxa+/Ecl
そら彼氏も出来ないわ
370:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 13:29:24 ID:XRMRZWVH
>>359

ありがとうございます


ウンコをこした後にそのまままたそのマットを使って大丈夫なんでしょうか?
371:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 14:09:41 ID:Eg0w/r7m
>>370

こいつマジぶっ飛ばしていいか
372:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 14:14:51 ID:1Dd92oMN
>>370
ウンコ濾した後、腐葉土と小麦粉を少々加えて攪拌。暫くおいてから、そのまま与える。
373:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 14:26:21 ID:HXEur30N
>>370
フルイにかけるとウンコとマットが分離するだろ?
それをもう一回混ぜ合わせて再利用すればおk
374:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 16:30:15 ID:enpob6RO
ダイソーの小バエ除けシートは通気性良いですか?
375:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 17:41:07 ID:YEvUGw/8
嘘か本当か、ウンコは来年の産卵セット底に混ぜる
376:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 17:44:57 ID:XRMRZWVH
糞をほおっておくと何故ヤバイのですか?
377:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 17:51:12 ID:3p8Qm/UG
>>376
マジレスすると、うんこをほって置くとうんこを幼虫が食べる
食べられたうんこ体積が2倍になって帰ってくる。
ずっと放置するとそのうちお前のせいでうんこが地球をつつむ
お前のせいで地球がやばい
378朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/21(金) 18:19:39 ID:65oeWRXs
>>377
消防なみ
379:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 19:36:15 ID:YEvUGw/8
>>376
おまいだって、ウンチしたら流すだろ?
つまりは、そーいう事だ。
380:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 19:37:41 ID:XRMRZWVH
土は幼虫に食べられて最後は無くなりますか?
381:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 19:43:50 ID:3p8Qm/UG
なくなるにきまってんだろタコ

常識勉強いてこい
382:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 19:44:59 ID:HU/6eoun
カブトムシはエサのある場所わかりますか?
エサの場所に持っていく必要はありませんか?
383:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 19:49:00 ID:ANs1Meto
>>376
ウンコを放置すると、独特の菌が回る。そうなれば幼虫も絶対に食べない。
ウンコを磨り潰して、再度小麦粉醗酵させてやれば、何故か食べるw
そんな手間を掛けるくらいなら、ウンコもマットもざっと取り除き、
新しいマットを継ぎ足すほうが、よほど良い。
384:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 19:54:21 ID:XRMRZWVH
どのくらいの頻度でマット交換すればよいでしょうか?

今ウンコは表面にいっぱい敷き詰められています


ウンコこすのと取り換えるのはどちらがよいですか?

385:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 20:03:47 ID:FYCG19lD
>>384
テメエは数レス前まで見る事も出来んのかっちゃらっかっちゃ!!!
386:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 20:04:31 ID:ANs1Meto
暑くない屋外、または、万全の用意をした屋内で、
新聞紙、シート、などを敷いて、その上にケースをぶちまける。
ケースに若干古いマットが残るけど、気にしない。半分以上出ればおk。
そこに、用意しておいた、ガス抜き済みマット(ガス抜きしてなくても匂いがきつくなければおk)を
入れる。ぺしぺしっと叩いて、入れ替え完了。固めないで良い。
で、先ほどぶちまけたカブ幼虫をその上に置いて、フタ閉めて、おしまい。
387:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 20:20:39 ID:XRMRZWVH
>>385

キチガイか君は?www
388:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 22:17:28 ID:HXEur30N
>>387
お前の日本語能力のほうがキチガイ並みだよ
389:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 22:45:19 ID:Eg0w/r7m
もう夏休みも終わりか(笑)
390:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 22:59:10 ID:Y7uU/LMm
沖縄でタイワンカブトムシを捕まえたんですが、本土へ飼育で持ち込めるのでしょうか?
391:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:10:38 ID:NDoWQGbj
放虫しないのであればおk
392:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:17:18 ID:HXEur30N
興味あるなぁ
法的に禁止されてるのはトカラノコとか?
393:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:22:52 ID:NDoWQGbj
カブクワじゃないけどヤンバルテナガコガネを捕まえてみたい
天然記念物だから無理だけど
394:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:24:20 ID:q/zcFWDo
国産ミヤマの大半が蛹になって羽化した個体もあるのに、
数匹だけ蛹になりきれてない幼虫がいます。

再びマットに戻したけど、全然潜ってくれずにマットの上で動かないままです。
蛹になるまで放っておいて良いんでしょうか?
それとも何か対策が必要なんでしょうか?
395:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:26:33 ID:NDoWQGbj
>>394
1年で蛹になるヤツ2年で蛹になるヤツ3年で蛹になるヤツと色々いるから問題ないです
396:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:27:32 ID:HXEur30N
>>394
そいつらはデカくなる選ばれし者だから
来年or再来年まで待て
低温保ってな
397:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:47:32 ID:Y7uU/LMm
>>391
レスありがとうございます。
398:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 00:22:21 ID:i6jMJC+j
>>388

キチガイ野郎は死ねばいいさw

惨殺キボンヌ(^-^)/
399朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/22(土) 00:26:54 ID:kK8xqPDZ
きちがいw
400:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 00:32:35 ID:i6jMJC+j
ねぇ

ホントにキチガイは困るよね(((^^;)
401朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/22(土) 04:05:46 ID:kK8xqPDZ
おまえがきちがい
402:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 12:13:33 ID:0NpmPowj
朝倉さん
403:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 12:52:30 ID:AbU2zQO9
朝倉ヒカルってモバゲーにいる人と同一人物?


昔はこんな人じゃなかったはずなのに…
404:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 13:54:12 ID:i6jMJC+j
朝倉追放だな
405:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 20:14:40 ID:AVLGFkqI
>>395->>396
潜ってくれないのが心配ですが問題ないですか?
あと、全匹3年目なんですが、4年越しとかありますか?

406:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 16:44:31 ID:vrqn7GR8
なんかのクワガタ幼虫が孵化した
でもラベル貼り忘れたから何かがわからない
ラコかダールマンかカステルかペニスだと思うんだけど
407ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/23(日) 18:09:37 ID:r85VU5SE
クワガタって、ゼリーの容器の底まで口が届くのでしょうか?
今はフタを十字に切ってあげているんですけど、全部食べられるように真っ二つの方が良いかな?
408:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 18:40:21 ID:AiF5GjyK
>407
届かない。
けど自分の顎で挟んで強引に中身を出す奴もいる。
半分に切るのが食べやすそうですけど、痛みが速くなるからどっちもどっち。
俺は十字に切ってるだけ。
小さいメスはカップの中に入り込んで出られなくなるので、半分に切るか蓋をめくるかのどちらかにしている。
409ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/23(日) 20:04:54 ID:r85VU5SE
>>408
サンクス!
って事は、ある程度量が減っていたら、交換しなくちゃだめって事か・・・。
口が届かずに残っているゼリー・・・きれいに食べてもらいたいもんだが・・・
410:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 20:49:25 ID:tb+dsAdN
>>409
カップの底を折ってゼリーが飛び出るようにすればおk
411ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/08/23(日) 21:05:28 ID:r85VU5SE
>>410
サンクス!ああ、それだけでいいんだよねw
自分でもゼリー食う時どうやって押し出して全部食うかを考えれば簡単な事でしたw

ニジイロ、早く産卵とかしないかな〜^^
412:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 21:22:17 ID:HJpNE74m
でも実際は器用に底まで食ってる
413:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 00:29:41 ID:xXkuDA7d
今日犬の散歩中にクワガタが居てビックリ。引かれてなくて良かった!
ここを読んで育てます!
414:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 17:28:00 ID:8FN6+0mq
今年からカブクワ飼い始めたもの者です。
いま家に帰ってきたら、ミヤマメス(41mmとでかい)が木を穿っていました!
どんどん中に入って行ってる・・w

産卵とみて間違いないでしょうか?
415:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 17:47:10 ID:oJZa/PgV
それは本当にミヤマ♀ですか?
416:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 17:55:41 ID:8FN6+0mq
太もも6本全てが黄色いからミヤマだと、おもう^^;  おそらくは!
417:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 18:44:29 ID:n6abfqeQ
ミヤマは普通マット産み…
418:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 19:38:21 ID:8FN6+0mq
>>417 orz..
暇だから齧ってただけなのか;;
419:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 08:18:39 ID:qSQ99eXu
自分はノコギリクワガタの幼虫を800ccのボトルで、
飼育しているんですが、もう少し大きい方がいいですかね?
普通はどれくらいのを使ってるのかどなたか教えて頂けませんか。
420:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 09:13:53 ID:K2SPiQT7
♂800〜1000
♀500
421:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 13:00:43 ID:mjbKq56o
クワガタ飼ってる部屋で、うちの親が蚊にキンチョールをかけたんですが、これってかなりヤバいですかね?
もちろんクワガタには直接かかってませんが。
422:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 13:38:27 ID:xRbu/3Lt
>>421

結構やばい。お前の姉のせいでクワガタがやばい。

間違いなく避難さすべき。

言っておくけど、蚊取り線香でクワガタは死ぬ。
423:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 13:43:11 ID:qSQ99eXu
419です。
800ccで大丈夫なんですね。
420さんありがとうございます。
424:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 15:09:42 ID:mjbKq56o
>>422
やっぱヤバいすか。
マット新しいのに替えた方がいいですかね?
425:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 15:13:11 ID:e8/zuVcl
姉?
426:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 16:38:37 ID:GHR7pUuK
ここ数日で一気にノコギリが数匹天に召された(´・ω・`)
427:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 20:22:03 ID:sesWcaaA
うちのカブトも二匹、コクワが闘争により一匹逝ってしまった…
428:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 23:06:53 ID:jvjxX0vS
うちのミヤマ♂も今日3匹死んでしまった。
ミヤマにしては長生きしたけど、ここ3日くらいほかってたのが悪かったかも。
429:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 23:32:45 ID:sSU6Sz+M
質問させてください。
先日ダイエーのスクラッチでオオヒラタと言う大きなクワガタを買いました(はずれなのですが個人的には気に入ってる)
ペアだったのですが、オスは少しだけ餌を食べるので、大人?になっているようですが
メスは全く食べずに潜ってばかりいるので、まだ交配できるようになっていないのかなと
ログなどを参考に、勝手に推測しました。
430:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 23:36:56 ID:sSU6Sz+M
間違えて途中送信してしまいました。。。すみません。

メスも餌を食べるようになったら交配させようと思っています。
そこで質問なのですが、同腹の時の交尾の可能性です。
もしこのペアが同腹だった場合、賢く交尾せずに終わるのか
交尾してしまっても問題ないのか、
はたまた近親になってしまい、きちんとした子が生まれないのか。と言うところで悩んでいます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
431:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 00:40:37 ID:JA2cFryt
俺の経験からするとすると初回〜3回目は平気。気にするな。
4世代目くらいの近親相姦から奇形ができ始めるからそのときに血を変えろ

432:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 04:07:37 ID:Xh/itBqC
オオクワみたいにすぐ隠れないでそこそこ長生きするくわがたって何?
433:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 07:02:53 ID:H7dppxoR
もうみんな天にいくのか・・・今うちのクワカブは全員生存していますが・・・
そろそろなんですね・・?;w;
434:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 07:46:35 ID:sjl0VdRO
最近朝が寒くなってきた。
435:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 19:12:20 ID:7s/65VSY
どこが温暖化なんだか
436:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 21:24:17 ID:U3m0V+Ns
>>431
安心しました。メスが大人になるのが楽しみです。
上手く仲良くなってくれるといいなぁ…。回答ありがとうございました。
437:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 23:56:09 ID:y8lGcLy9
カブトの幼虫が双頭で生まれてきたが、脱皮時に2匹に分裂して正常化した。
438:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 00:18:38 ID:duqPpVZo
>>437
ダウト
439:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 00:45:19 ID:c1E55Zqq
別にいいよ
信じなくて
440:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 16:17:19 ID:4x6Efq7M
↑誰がそんなの信じるんだよキチガイが(笑)

写真載せたら信じてやんよ(笑)ケッ
441:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 16:32:47 ID:c1E55Zqq
(笑)とかww
442:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 16:34:19 ID:L1OSbJ+f
wwとか(笑)
443:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 17:50:56 ID:yIFzLvs4
頭が2つになる現象は染色体異常、突然変異、発現異常などが原因でヒトをはじめあらゆる動物に起こりうる
その後のことはまちまちなので何ともいえんが、
遺伝子の変異なら固定出来るよ
444:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 20:39:29 ID:4x6Efq7M
早くうぷしろよ(笑)


ほらほら(笑)
445:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 22:28:09 ID:c1E55Zqq
そうだなー。
うpするなんて一言も書いてないし信じてもらう必要もないけど、
どうしてもというならID:4x6Efq7Mが自分の羽化不全のちんこうpしろよ。
そしたら考えてやるよ。













早くうぷしろよ(笑)


ほらほら(笑)
446:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 22:53:54 ID:sJSHpe35
>>445
俺はホモに偏見とか無いから友達になろうぜ?
447:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 01:10:02 ID:VsTWwG5P
樹液の出てる木からオスメスのコクワ一匹ずつ捕ってきたのですが、メスが餌を食べずうろちょろするだけです。
オスはよく食べます。メスは産卵できる個体ということでしょうか?
448:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 01:48:32 ID:qzgWB7fV
カブト虫のケースに登り木を入れたら木のてっぺんから飛ぶんですが、
ケースの天井にぶつかってもの凄い音がします
特に夜間は活動的です
放置してても大丈夫ですか?
ぶつかって弱ってしまうとかあります?
449:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 05:34:38 ID:YEv6qMN3
オレのスマトラオオヒラタで去年の一月から三令幼虫でまだ蛹になってないのが一頭いるんだけど・・・
何で?
初令から計算すると、二年近く幼虫だ。
他のは今年の三月中にみんな羽化したのに。
450:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 05:45:03 ID:ksuNCzuu
小ケースで飼ってると糞の汚れが酷いなあ
451:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 11:29:33 ID:17mENnGz
日本産甲虫の採集・飼育難易度を★の数で表すとだいたいこんなもん?(´・ω・`)

カブト             ヒラタ
採集★☆☆☆☆     採集★★★☆☆
飼育★☆☆☆☆     飼育★★★☆☆
コクワ            ヒメオオ
採集★☆☆☆☆     採集★★★★☆
飼育★☆☆☆☆     飼育★★★★☆
ノコ             オオ
採集★★☆☆☆     採集★★★★★
飼育★★☆☆☆     飼育★★☆☆☆
アカアシ          タマムシ
採集★★★☆☆     採集★★★☆☆
飼育★★★☆☆     飼育★★★★★
ミヤマ
採集★★★☆☆
飼育★★★★☆
452:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 16:19:51 ID:2B9P1z0v
ヒラタの飼育は簡単だよ。★。オオクワが★★だと言うのなら、★★か?
コクワの大型を狙えば、オオクワ以上に手間が掛かるから、オオクワも★だな。
蛸飼いだと、中型以上のヒラタ成虫蛸飼いは、確かに難度が高いが。

採集も、生息している地域の人間からすりゃ、ノコと変わらない。
ミヤマ/アカアシも、生息している地域の人間にとっては、ノコ/コクワの代替種だろう。

スジ
採集★☆☆☆☆
飼育★★★★☆
453:||‐ 〜 さん:2009/08/30(日) 01:37:35 ID:LAqV/9XN
プリンカップにどのくらいの期間入れてる?
454:||‐ 〜 さん:2009/08/30(日) 02:14:42 ID:LaBAgaef
俺的に
カブト             ヒラタ (♀採集は★×3)
採集★☆☆☆☆     採集★☆☆☆☆
飼育★☆☆☆☆     飼育★☆☆☆☆☆
コクワ            ヒメオオ
採集★☆☆☆☆     採集★☆☆☆☆
飼育★★☆☆☆     飼育★★★★★
ノコ             オオ (採集は東北灯火、その採卵は★4)
採集★☆☆☆☆     採集★☆☆☆☆
飼育★☆☆☆☆     飼育★☆☆☆☆
アカアシ          タマムシ
採集★☆☆☆☆     採集★★☆☆☆
飼育★☆☆☆☆     飼育★★☆☆☆
ミヤマ
採集★☆☆☆☆
飼育★☆☆☆☆
スジ
採集★☆☆☆☆
飼育★★☆☆☆

>>453
飼育種と容量と狙うサイズによって(ry
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:46:49 ID:LAqV/9XN
コバエやダニってわりと対作品出てるけど
トビムシってどうたいさくすればいいの?
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:31:15 ID:BJUnI6Mv
>>455
んあー!?
粗悪品を使わなければいいんだ罠!!!
457:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 12:18:15 ID:xStVcSkE
>>455
トビムシは陸のプランクトンだからさほど気にしなくてよい。
ただ、独特の匂いは気になるところ。
乾燥気味になると繁殖するのでミズゴケなどで抑えられる。
458:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 13:37:04 ID:tiV5YTbT
酒+果物のトラップは有名だけど一番カブクワのよってくる酒と果物の組み合わせって
どれだろうね?(´・ω・`)
今の所一番効果があるのは泡盛+バナナっぽいけど。誰か暇とお金がある人で他の組み
合わせも検証した人いる?
459:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 15:06:26 ID:R/6JCrag
↑んあー!?
素人はこれだから困るんだ罠!!!
ラム酒がガチで最強なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
460:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 16:07:10 ID:sp3VWklB
メスのカブトが2匹も突然死しした。びっくり
461:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 19:34:13 ID:YjOqLk+y
>>457
ありがと、ミズゴケ入れてみる
462:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 22:40:10 ID:a5CRGRcl
うちのコクワ、いままで高タンパクゼリー与えてたのが、今夜試しにナシも入れてみたら、ずっとナシにしがみついてる。
やっぱ自然食のほうがいいんだろうか?
463:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 23:11:01 ID:fk+WBx4n
ウィダーinゼリーと梨ならどっち食べるよ?・・・梨だろ?
464:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 23:36:14 ID:riPzjhf4
人だって好きなものを食べたいと本能が思わせるがそれが体にいいとは限らない
ムシだって同じ
465:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 23:58:53 ID:FbGh5wrd
高たんぱくな餌ばかり与えてるよりか水分も時々与える方がいいみたいよ。
市販の餌は濃すぎるみたい。ゼリーの空容器に水入れておくと時々頭突っ込んでるし。
466:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 00:00:58 ID:waAKJv4Y
ナシってクワのエサには適さない??
467:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 00:13:10 ID:L3Dn7F0Q
俺、カップラーメンが好きで、あればカップラーメンばかり食べてる。
普通の飯よりうまい。
カブトなんか俺よりバカだから体にいいとか分からないと思うよ。
やっぱ考えて管理してやらないと。
468:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 01:40:04 ID:5nrH0sgw
初心者なんですが成虫飼育のマットは
どのくらい水を含ませればいいんですか?
袋にはダンゴが出来るくらいって書いてあるんですが
そんなに湿らせていいのかな?

飼ってるのはオオクワとヒラタです。
469:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 01:47:08 ID:S4LwdWCq
オオクワはマットを軽く握ってできたダンゴがすぐ崩れるくらいに加水。
ヒラタは思いっきり強く握ると水が染み出てくるかこないかくらいまで加水しておk。
470:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 03:06:53 ID:ecnA/R2s
ああああああああああああああコバエうぜええええええええええええ
夜パソしてると光につられて顔の周りに集まってくる
471:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 08:23:59 ID:pNbt9Ili
クワガタのメスの種類がよくわかりません
街灯の下でノコギリのオスと一緒に拾いました
http://imepita.jp/20090901/299200
画像悪いですけどわかる人お願いします
472:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 08:46:59 ID:5nrH0sgw
>>469
かなり水分が必要なんですね!
どうもありがとうございました。
473:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 10:58:28 ID:y9fL9sVJ
>>471
多分ノコだとは思うけど断定はできん
474:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 11:00:46 ID:PmIv0zpK
>>471
体の丸み具合からノコ♀ではないかと思うけど?
もうちこっとハッキリした写真(横からも)見ないとなんとも言えない
475:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 11:06:10 ID:F7GMttLC
初心者用のwikiとか作ってないの?
476まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/01(火) 11:33:06 ID:lduF7qAK
>>471
んあー!?
100%ノコなんだ罠!!!
ヲレっちは常に100%片思いなんだ罠!!!
ボッキング!(^^
477ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/09/01(火) 12:06:11 ID:pTrZQCNj
モロンの幼虫のケース内にコバエが沸いた〜!><
なので、マット全部交換しました。
今までのと銘柄が違うのを使ったのでかなり不安・・・
ごめんよ。これしか手元になかったんだ><

幼虫の容器内にコバエが沸いた時の対策、オススメはありませんか?
478:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 12:27:52 ID:pNbt9Ili
471です
やはりノコですかね
答えてくださった方々ありがとうございます
せっかくなので繁殖できるように頑張ってみます
479まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/01(火) 13:09:33 ID:3vAu10GF
>>477
んあー!?
銘柄変わっても糞を2・3個入れれば、バクテリアが一晩で増殖するからOKなんだ罠!!!
コバエ対策はヲレっちの弟子になれば教えてやるんだ罠!!!
ボッキング!(^^
480:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 21:49:09 ID:i4aw/EU4
質問です。アトラスのメスを小ケースで飼っていますが
1日に16g*2くらい食べて、凄い量の糞尿をしている様子。
ケースの中がいつもびしょびしょになってます。
こういったマットは早めに取り替えるべきか、そのまま放置の方が住み易いのか教えて下さい。
取り替える際、びしょびしょのマットは捨てた方が良いのかも気になります。(干せば使える?)
481:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 22:58:45 ID:dPk1gr3S
あーん。 びしょびしょ
482まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/01(火) 23:39:50 ID:2iNpjNZL
>>480
んあー!?
糞尿以外に液だれも考えられる罠!!!
あきらかに、多湿過ぎだ罠!!!
マットは速効換えるべきなんだ罠!!!
ちなみに、発酵マットだったら、干してから一晩冷凍すると、いい産卵マットになるんだ罠!!!
でも、手間がかかるからヲレっちみたいなニート向きなんだ罠!!!
ボッキング!(^^
483:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 01:22:58 ID:imRpsNJh
黙れ小僧
484:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 00:23:59 ID:dNB8SB62
>>482
ありがとうございます。
今日は時間が取れないため明日以降なるべく早めにマットを交換したいと思います。
カブト向けと説明の有った発酵マットです。
干すのは出来そうですが、冷凍するのは流石に難しいので、廃棄しておきます。
(国産カブトの幼虫の餌にならないかな…)
485:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 02:44:03 ID:xVwwlqVj
ヒラタ(? たまたま外で拾ったので自信なし)の♀の動きが最近おかしい……。
チップに前ほど潜らなくなった。しょっちゅうひっくり返る。
弱ってきたのかなあ……。
湿度管理とか、これまであまり気を遣ってやらなかったのが
今になって悔やまれる……ごめんよ、クワちゃん。
486:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 07:02:48 ID:CUCUKOUr
うちのオオクワ♂が餌ゼリーを撒いたり引っくり返したりと大暴れしてるんですが、
どうすれば普通に餌を食べてくれるでしょうか?
今年店で買ってきた固体です。
飼育初心者なもので詳しい方ご教授よろしくお願いします。
487:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 08:19:06 ID:AXVdO48y
カブクワ飼いだしてから外食が多くなった
家で食うとコバエが特攻してくるから
488:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 14:27:45 ID:wUah7iVk
>>487
つコバエがホイホイ
つコバエシャッター
つ液だれしないゼリー
つ熱消毒したマット
489:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 14:30:10 ID:7q2nZAJ8
>>487
つキンチョール
490:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 15:54:19 ID:sb/fK9T3
>>487
つ蚊帳
491:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 18:45:12 ID:wO0RUrgh
オニクワガタってゼリーで飼える?
492:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 18:53:04 ID:0T2rrv0Y
>>491
オニは何も食べないよ
入れてても邪魔にはならないけどね
493:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 02:24:20 ID:Y2YdB0Yi
>>487
つバルサン
494:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 05:45:56 ID:GwyG1dJa
まじでメスって幼虫食うのな。オオクワメスがまさに幼虫食し中で幼虫の頭がもげてた。
その周りにオレンジのダニがいっぱいついてた。
オレンジのダニって肉食なんだな。生きてる幼虫とかこのダニにやられない?
495:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 22:49:23 ID:bsf6quFo
>>494
♀成虫は幼虫も食べますが、場合によっては♂成虫もたべちゃいますよ、、
オレンジ色のダニはかなり危険です
早急にマット交換し乾燥気味にしてしばらく様子をみる事をオススメします
成虫に付く様な場合は針葉樹マット(ヒノキ)がオススメです
針葉樹マットは幼虫飼育には適さないので、、お間違いなく

496:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 00:14:48 ID:puhQ1oqU
今年取ってきたカブトの卵が孵化した
30匹以上はいるみたい
一匹当たりどれくらいマット喰うんですかね?
随分調べたけどはっきりと分からなくて。。。
497:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 03:24:23 ID:TV/UUQxg
俺コバエのブリードうますぎ
でも逆に考えたら幼虫の蛋白源になっていいんじゃなかろうか
498:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 04:02:12 ID:c+oorvjQ
コバエはたまに俺の口に飛び込んでくるな。
蛋白源か、そうか。

>>496
2Lとか3Lとの書き込みを見たりする
499:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 14:14:16 ID:puhQ1oqU
>>498
ありがとう
一生の間に喰うマットって意外に少ないんですねぇ
バケツ一杯くらい喰うのかと思ってました。
500:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 14:23:15 ID:/s3oLPjp
暗思案です
500
500
501:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 23:30:09 ID:keLoqTlO
このスレが1000逝くまではノコギリ生きていてほしいな
だいぶ食が細くなってきたよ・・・
502:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 17:16:26 ID:F7dbpTNu
ゼリーに頭つっこんでるだけで飽きて来るな。
503:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 21:08:08 ID:uNJqDfUx
初歩的な質問なのですが、マットの交換はどれくらいの頻度で行えばいいのでしょう?
コクワの♂一匹、ゆったりめのケースで飼ってます。
くわしいかた教えて下さい。
504:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 22:16:22 ID:ElPJkqw9
幼虫の雄雌区別法教えて?
505:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 22:21:56 ID:X/OkUISU
オオクワ脱走したw

OTL
506虫悶 ◆Manko000IQ :2009/09/09(水) 22:47:49 ID:crby8C8C
日常茶飯事
寝る時に電気消すと正体不明な♀が飛ぶ
ドルクス系は同定がムズいから逃げたら終わり
507:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 22:53:43 ID:tBjvclbq
>>506


いくらドルクス属とはいえ、同定できないのは君だけかと・・・・
管理、同定も出来ないなら飼わない方がいい
508:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 23:12:23 ID:a5gyh77N
>>506

日常茶飯事ってw
509:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 23:13:28 ID:a5gyh77N
>>506

日常茶飯事ってw
510:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 23:49:24 ID:buJ0wVq9
2回ほど逃げられた事あるけど
どちらも玄関で回収できたw
511:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 06:48:47 ID:340oeT61
コーカサス(L3)って今は幾らぐらいで買えますか?
Chalcosoma atlas
Chalcosoma caucasus
512虫悶 ◆Manko000IQ :2009/09/10(木) 18:15:26 ID:LWyki8up
>>507
いや、マジマジ
ドルクス数十種類いるんだがこれがやたら逃げる逃げる
なぜなら羽化した♀とかが菌糸瓶こじ開けて飛び回ったり飼育ケース破壊したりやりたい放題
餓死すると可哀想だから脱走者用のゼリーも用意してある
もちろん来たら捕獲するけど
って事で俺の部屋はちょっとしたカーニバルな訳よ
513:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 18:52:30 ID:+0OIsHjj
国産オオクワガタのペアを買ってきたのですが、いつ産まれたのかわかりません。

一緒のケースに入れても大丈夫でしょうか?サイズは大ケースです。
産卵木など入れておけば 勝手に繁殖したりしますか?
514:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 18:59:50 ID:e6FCgbye
>>513
まずは飼育本買うかネットで検索しまくった方がいいよ。
515:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 00:01:10 ID:mzzjaUgX
>>514 そういう偉そうな事を書くのは俺の質問に答えてからにしろ。

役立たず。
516:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 00:57:10 ID:bclG4Vl6
>>515
オオクワ買って「飼育方法は2ちゃんで聞こう!」なのか?
ゆとりは勘弁。
517:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 07:36:59 ID:mzzjaUgX
>>516 勘弁してやるからレスすんな。
質問に答えてくれる奴だけレスしてくれ。
518第三者:2009/09/11(金) 10:06:02 ID:fEo1mwMm
虫だけに無視
519:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 12:11:53 ID:YZ3kk3UY
>>517
初飼育?どんな環境か分からないが産まないと思う。

で、みんなの言う通り
オオクワガタ 飼育 産卵 繁殖
とかで検索した方がいいよ。
理由は検索したら分かるw
520:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 13:32:33 ID:9qoJxMS4

【生物】体長140mm、5本角の巨大カブトムシが増殖 外来種との自然交配による雑種の可能性 〜見つけたら駆除を(東京)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1252391243/l41
     ,ィ    _ ト
  rァ //  <`-' / ヾ. tx
  if  l.{    |.|    }.|  j|
  ;  l.|    l.l    ,| ;   <おまいらはもう俺を見つけたか?
  ^. ぃ   八   /.,'  'Yヒ
  ヘ,  ヽヽ,ノ'  ヽィ' / ,/.'
   ヘY  i'  f1 f1 `f  //
    ヾニ{__     __辷ソ
    ,r=r‐'不二不=キ_
   〃 '    丁   'i  ヘ
   /^ :|     !     l   \
  ,/  ,r!    :!     L,     ',
 {    |ハ    !   ノT|    ’
      」|_ \ __,!_ / ハi
     ノ            ;
    /          {
    {          丿
521:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 14:00:37 ID:KU/uCOYG
>>513
つ検索キーワード

オオクワガタ 後食 産卵可能 
522:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 14:05:58 ID:n7ciYiOj
>>513
史上稀に見るバカ発見w
523:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 14:58:32 ID:mzzjaUgX
日本語の読めない奴しかいないのか?

質問に答えられないなら黙ってろよ。

一緒に入れていいのか?悪いのか?

そんなに難しい質問か?
524:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:05:42 ID:KNn3RZLZ
答えられないんじゃなくて、答えたくないんだろ・・・
525:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:05:53 ID:GCSF2So4
SANKOの育成マットでヒラタは育ちますか?
526:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:14:15 ID:GCSF2So4
クワガタ用のほうです。
527:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:16:20 ID:EK0xQdH9
>>523自己責任だよ
だから、みんな調べろと言ってる
528:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:26:07 ID:V27irGIW
2チャンで聞くことを調べることだと思ってるやつが多すぎるなw
529:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:32:26 ID:WWZUOOtt
ま、調べて分からないから聞いても
そういうのはレスがつかないことも多いんだけどなw
530:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:42:50 ID:mzzjaUgX
調べるのがマンドクセェから聞いてるんだが?

そんな事すらわからない奴らに聞くだけ無駄なのか?

おまえらにはガッカリしたよ。
おまえらが糞の役にも立たない事はよくわかった。
531:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:55:37 ID:V27irGIW
買った店で聞け。以上。
532:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 16:15:34 ID:CSvPA6a0
>>530が見えない
533:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 16:22:15 ID:VGzXnOpo
>>530

一緒に入れても良いし入れなくても良い。
なんの問題もない。
産卵木も入れたきゃぁ入れればよい。
なんの問題もない。
534:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 17:03:20 ID:mzzjaUgX
>>533 レスありがとうございます。

が、♀がまだ成熟してない可能性もあるので、念のためしばらく別々に飼育したいと思います。

産卵木はペアリングさせる時に入れるつもりです。
535:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 17:14:41 ID:puTnvYH5
>>534
なら聞くな
536:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 17:26:20 ID:VGzXnOpo
>>534
ペアリングて来年の話?
普通はいくら様子を見たところで、しないもんはしない。
産卵木あるなら、ダメもとでやってみれば良いのに。
537:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 17:28:16 ID:FI9vtSTc
しかしおまえら何だかんだ言って優しいのなw
538:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 18:49:04 ID:mzzjaUgX
>>536 年末ぐらいに同棲させてみるつもりです。
539:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 18:53:09 ID:GCSF2So4
>>525です。回答お願いします。
540:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 20:45:03 ID:n7ciYiOj
洩れも同棲してチョメチョメしたい!
538はただのバカwww
はっきりいって芯でくれ
541:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 21:29:22 ID:mzzjaUgX
>>540 はっきりいって、の割には何か誤魔化してないか?

ヘタレのくせに同棲とか夢見てんじゃねぇよ。

もっとはっきり死んでくれって書けないのか?

情けない奴だな。
542:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 21:57:22 ID:n7ciYiOj
クワ知識ゼロだが口だけはいっちょ前w
ただにもなれないバカw
大ケース男ワラワラ Щ(°∀ °Щ)
543:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 22:00:03 ID:n7ciYiOj
ワンルームの時代は終わった!
今日から大ケースで同棲が常識となるだろうワラワラワラ
544まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/11(金) 22:06:43 ID:lVTJKFYp
>>538
んあー!?
年末にペアリングなんて逝ってるんだ罠!!!
あり得ない程のおバカさんか釣りに違いないんだ罠!!!
ボッキング!(^^
545:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 22:10:55 ID:kG/JYi7z
>>525
成虫は育たない。
幼虫は育つけどイマイチ。
でもどうせならアンテ系を買え。
546まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/11(金) 22:25:27 ID:lVTJKFYp
んあー!?
ここだけの話、ヲレっちは4令まで加令させる方法を発見したんだ罠!!!
オークワ4令50g本土ヒラタ4令42gミヤマ4令31gがいるんだ罠!!!
でも、こんな低レベルなところで発表しても意味なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
547:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 22:33:10 ID:lVTJKFYp
>>546
えっマジですか?
オオクワ、ヒラタ等の飼育ギネスってあきらかに限界超えてますよね
令を一つ増やすのって理にかなってますね
甲虫以外の加令関係の遺伝子レベルの操作をされたのでしょうか?
548まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/11(金) 22:36:50 ID:lVTJKFYp
んあー!?
>>547
即レスされると自演とか言う香具師が居るんだ罠!!!
ボッキング!(^^
549:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 22:58:58 ID:KFu9MFnS
↑これは酷い!
550:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 23:09:28 ID:kG/JYi7z
4齢はそのうち縮んで、羽化不全w
551:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 23:22:43 ID:mzzjaUgX
>>542 ただにもなれないバカって何?意味がわからないんだが?

恥ずかし気もなく連投してもその程度の事しか書けないんだね。

クワガタ並みの脳みそじゃそれが限界か?
552まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/11(金) 23:25:47 ID:lVTJKFYp
>>549
だけどさー
>>547の口調でID変えてれば釣られたろw
553:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 23:30:12 ID:KFu9MFnS
>>552
ん、あんま関心ないから、さらりと流したと思ふ
554:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 01:05:29 ID:PaVSyQPg
>>551
普通>>514のレス読んだ時点で検索してみるだろ...
555:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 12:34:11 ID:4HbJUYiZ
普通は2ちゃんで聞く前に検索してるだろ。
556:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 12:35:50 ID:jfx5NBhn
こういう奴は普通のことが期待できない。
557518:2009/09/12(土) 17:15:59 ID:1rPJJv29
荒れちゃったね。虫だけに無視と書いたのに。
558:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 19:38:30 ID:4HbJUYiZ
>>557 見事におまえは無視されたな。

いつもの事だけどね。
559:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 21:33:07 ID:udNIvqYR
乙、相手にされなくなった朝倉だ!
560:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 13:30:45 ID:72nrl2Ry
プラケースって洗剤で洗ってもキチンと濯げば大丈夫ですか?
561:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 16:30:56 ID:d5IdubSP
俺は水洗いしかしない
562:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 20:28:24 ID:z1cfnyXq
オオクワを冬眠させずに年末ぐらいにペアリングさせようと思うのですが、何度ぐらいをキープすればいいのでしょうか?

25℃ですね。了解しました。ありがとうございます。
563:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 22:27:15 ID:+R5vojor
つ 28℃
564:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 18:15:08 ID:9pkVVlX4
>>505だけど

見つかったわww
565:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 19:11:37 ID:yS1fIqe6
この時期にまさかのコバエ急襲(´・ω・`)
566:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 19:26:40 ID:zv1bjflF
ちゃんとクリアシールドしてたらコバエなんて無縁だし
まさかってことないだろう 自業自得
567:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 21:40:12 ID:ObCM1LNq
カブト♀のケースに急に白い小さな虫、ダニ?が湧いた。土が悪いのかな?前まで大丈夫だったのに。
若葉土を新しく混ぜ、餌をサムライゼリーにしたのが悪いのでしょうか?
568:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 22:07:24 ID:Rru8m30V
ノコギリ産卵セットにしてる防コバエシートをはさんだ中プラケがあるんだが
どうやら幼虫とかが数匹混入してたらしく内部で大繁殖中

プラケの壁面がコバエで埋め尽くされて遠目で見ると黒いプラケになっているというすさまじい状態なのだが
これどうしよう

内部で繁殖→シートはさんであるから外に出られない→しかたないのでケースの中で交尾・産卵→増えても出られない
のまさに悪循環ハエ算が繰り広げられている
ほっとくとどんどん増えるんだけどもうフタをあけるのすらためらわれる数になってきた
保護観察を続けてたらコバエの♂♀を見分けられるようにもなっちまった
569:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:00:38 ID:YR0IUL4a
>>568
ここに書き込むまでもなく
マット交換ケース洗浄
570:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:16:25 ID:Rru8m30V
>>569
フタあけたくねえええ
マットはコバエの幼虫と抜け殻でもう見るも無残だ
ノコの幼虫は成長してるみたいだが・・・
571:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:31:31 ID:6NSywCFZ
>>570
そんなこと言うんだったら
放置するしかないんでねぇの?
572:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:35:53 ID:9nBJADdW
>>568の気持ちが分かる、同じ状態な俺が来ました!
573:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:37:22 ID:Rru8m30V
>>571
ハエが全滅するまで待とうとか思ったけど
無限増殖のニジリゴケみたいなもんだから天敵がいないとだめだ
そしてエサのゼリーくらいしかない密閉空間の生態系にそんなものは期待できない

まあとりあえず明日外でフタ開けてみる
574:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:39:58 ID:dn2cqaHu
どんなおぞましい状態なのか見てみたい
コバエケースの写真うP頼む
575:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:41:48 ID:VEBG6qdY
フマキラーで軽くシューすればいい。
うちの親父はそうしてるけど大丈夫みたいよ。
576:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:49:39 ID:kUugs9yD
>>570
ふた開けて、ハエトリグモ投入。
577:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 23:55:33 ID:ChVV4P5S
>>576
それだ!
オレの家ヤモリいるから入れてみよう
578:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 00:06:28 ID:UK6+SHBv
>>576
1mmでもスキマができたらロックンロールなんだ・・・
579:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 00:28:48 ID:eRP+uyUj
とりあえずフマキラーでいいんじゃね?
マットの仲間では影響ないだろうからコバエが死滅してからマット交換すればよいかと。
580:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 00:31:01 ID:UK6+SHBv
やっぱりケースの上から殺虫剤しかないかあ
とりあえずキンチョール買ってくるか
581:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 00:55:36 ID:xBvivxLd
>>580
蚊取りミストをケース内に噴霧
582:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 01:05:44 ID:TLtj9jr4
>>568
孵化後にノコギリの幼虫を救出する
583:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 01:08:19 ID:UK6+SHBv
>>582
ノコの幼虫はそれなりに大きくなってはいるみたい・・・底から見える
584:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 02:00:07 ID:Ou6FBvVb
再発酵してもすぐに虫を取り出したら大丈夫ですよね?
585:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 14:00:58 ID:yxSHhVyn
本当にすぐなら大丈夫だが、致命的なダメージを受けている場合もある。
586:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 18:52:20 ID:Vj7OCDNV
なぜ外でふた開けることそんなに拒むんだ
587:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 19:25:08 ID:r0mYJL2f
っていうか、今日もう解決済みダロ
588:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 17:33:30 ID:adOrPEVF
パラワンに挟まれた痛い
589:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 18:43:46 ID:SNO5ytVx
えさ皿としてゼリーホルダーを使用しているのですが、
オオクワのメスがゼリーの底を食い破って以来、ゼリーの底を食い破って食べるようになりました。
ちゃんとフィルムに切込みを入れているのですが、上からではなくわざわざ底を破って食べています。
マットが汚れやすくなるのと、ゼリーの上の部分が残ってしまうので困っています。
そういった癖がつくということはあるのでしょうか?原因は何でしょうか?
590:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 18:48:52 ID:Ws+txqy0
ふたをはがさないでゼリーホルダーごとひっくり返して与えるんだ!
591:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 20:29:14 ID:uNykL3ti
コガネムシとカナブンとミヤマ♀を同じケースで飼ってて、今日マットをひっくり返した時に、カナブンの幼虫の他に頭がオレンジっぽくて細長い幼虫が出てきたんですが、これはコガネムシですか?

背中で歩くことはなかったです。
592:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 01:07:04 ID:j0XS5Y2J
>>568だけど
昨日思い切ってやってみた
キンチョールすごいな・・・コバエが文字通り一網打尽
ちょっと頭痛くなったけど・・・
593:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 01:44:07 ID:ELz+Fwzw
>>591
コガネムシが普通の腐葉土だけで育つのは難しい。
ドウガネブイブイなら、腐葉土だけで育つ。よく死ぬけど。細長い。
触ると、顎を振り上げて威嚇するのはクワガタ幼虫。
594:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 02:22:32 ID:nLkWymFB
>>593
ありがとうございます。
コガネムシの幼虫は植物の根を食べて育つと聞いたので、それがなければ産みませんよね。

とりあえず、クワガタの幼虫だと信じて育ててみます。
595:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 16:07:49 ID:geWIXZUQ
セアカ初令後期を菌糸カップに入れたら
脱皮してすぐ菌糸に巻かれて☆
古いマットをもっと入れるべきだったのでしょうか?
596:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 17:34:38 ID:O9rIVu+b
>>594
ビローンと伸びて腹面でどこまでも歩いていく幼虫。ひどく細長い。=コガネムシの類の幼虫。
クワ幼虫=すぐに丸くなろうとする。噛み付こうとして威嚇する。
597:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 19:41:22 ID:nLkWymFB
>>596
…どうやらコガネ幼虫っぽいですorz
598:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 21:41:08 ID:6/B+/ECX
7月に捕まえた国カブカップルが未だにハッスルし続けており
卵と幼虫も40個を超えようかと言う予想外の事態になっております。
何とか全頭飼育しようと思っていますが、オススメの飼育ケースとかありますか?

手元にあるのが小ケース6個、中ケース1個、大ケース1個なのですが
小ケース4個は外国産のクワカブがそれぞれ1匹1ケース占領しています。(まだまだ元気…)
599589:2009/09/18(金) 23:34:32 ID:H1gXC1cH
>>590
ありがとう。ほぼ完食してたから早速やってみたよ。
600:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:08:35 ID:7840+23B
10年ほど前から庭にある自作のクワガタ小屋で
代々コクワだけを飼い続けているんだが
今日知り合いがオオクワ飼育から足を洗うとかで50匹くらい貰った。
別に繁殖とか何も考えてないし、
自然に近い姿で飼うだけで満足なんだけど
一緒に飼ったらコクワが殺されるとか支障はあるのかな?
小屋の大きさは高さや幅が2mほどあって木も植えてあるし
土の深さも十分なので何匹いても問題ないと思うんだけど。
詳しい人いたら教えてください。
601:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 01:51:19 ID:NfYCqsFK
>>600
屋外のクワガタ小屋だと、オオクワが逃げた場合、
そのオオクワが少なくとも外産の血が混じっていないかどうか、が問題になる。
次に、そのケージに50匹のオオクワは、多すぎる。不慮の事故が何時起きてもおかしくない。
最後に、オオクワは体が大きいから、かなりの餌を食べる。50匹だと相当な量だ。
コクワに餌が回りづらくなるかもしれない。
602:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 08:40:43 ID:H+82hbwk
>>601
サンクス
採集してきたものだけを累代飼育してたから
外国のクワではないと言ってた。
すでに混じっていたらその限りではないが。
確かにコクワに比べるとはるかに体がデカいから食べそう。
連休中にオオクワ小屋作っていいか嫁に話してみるよ。
603:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 13:50:37 ID:lLaViOrH
>>598
つ衣装ケース
604:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 17:21:11 ID:X8JZRk9c
つ って何ですか?
605:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 17:23:45 ID:ZweKuvsQ
>>604
2ちゃんねるなどインターネット上で「つ○○」という表現が見られる。
この「つ」は物を差し出す手(特にモナーの)を表しており、「つ○○」という表現は
ある利用者の疑問に対し答えを提示する場合や、他の利用者の要望に応える場合に用いられる。
606:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 17:56:58 ID:4SwMUKK9
赤っぽいショウジョウバエはゼリーを餌にして繁殖してる。こいつは最近少なくなってきたけど
それより小さくすばやく歩き回るコバエはマットに卵産み付けて
多分幼虫の糞を餌にしてるっぽいけどこいつが大量に出だした。
マットをカップに入れてると入り込んでくる。何か対策ないかなあ。
607:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 19:26:49 ID:iDYPTEaC
穴を小さくする
608:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 19:51:28 ID:cT+wOgVY
小さいハエはクチキバエ。その名のとおり、マットをエサにしてる。
こいつらにはベープマットの類が有効。
ちなみにショウジョウバエにはベープは効かないらしい。
609:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 22:20:36 ID:4SwMUKK9
ありがとう。ベープかあ。クワの他に蟻飼ってるから使うの怖いなあ。
冬になったら少しはおさまるだろうか。
610:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 07:00:18 ID:v7xapRtP
>>609

> ありがとう。ベープかあ。クワの他に蟻飼ってるから使うの怖いなあ。
> 冬になったら少しはおさまるだろうか。
611:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 16:23:44 ID:RHaHkbph
ノコの幼虫をプラケースで飼育した場合、水牛を羽化させるのは不可能ですか?
612:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 19:36:53 ID:HL2M6A6L
黒い発酵マットなら可能
613:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 23:46:43 ID:u5655OkF
つい今、我が家最後のノコ(雄)とカブト(雄)が天に召された事を確認
614:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 00:13:12 ID:EnElmR9+
ノコギリクワガタのペアとカブトムシのペアを別々に飼っていたのですが、交換したマットを混ぜて放置していたら中に幼虫が湧いていました。
小さいのから大きいのまでたくさんいて、どっちの幼虫なのだかわかりません。
見分け方を教えてくださいませんでしょうか?
615:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 00:16:04 ID:O5FgBrSN
>>614
鋭いキバがあればノコ
616:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 00:19:09 ID:EnElmR9+
>>615さん
早速ありがとうございます。
カブトムシの幼虫にはキバはないんですね?
617:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 00:22:16 ID:O5FgBrSN
>>616
もう少し成長すれば簡単に見分けがつくけどカブトに大きなキバはないよ
618:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 00:26:29 ID:EnElmR9+
>>617さん
なるほど。
調べたらクワガタの幼虫は喧嘩するって書いてありましたので早いところ隔離したほうが良いのかと思ったのですが、見分け方だけがどうしてもわからなくて。。

みんなキバがあるようにも見えます。。
619まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/21(月) 00:29:53 ID:U8ozJVzK
>>614
んあー!?
>>615は嘘つきなんだ罠!!!
肛門様が横割れならカリブト、縦割れならクワエタなんだ罠!!!
つまり、横=カブト、縦=ノコなんだ罠!!!
困った事があったらヲレっちに訊くのが一番なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
620:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 00:38:03 ID:EnElmR9+
>>619さん
ありがとうございます。
お尻見てみます。

でもキモイ。。
621:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 01:16:26 ID:Aj2ddbBB
成虫用マットで目の粗いマットと目の細かいマットがありますが
それぞれどういった利点があるのでしょうか
622:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 06:43:16 ID:v93NZtzQ
産卵(マット産み)や初令幼虫には微粒子がいい。
成虫管理だけならそういったマットより水ゴケや針葉樹マットがいい。
623:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 09:28:56 ID:qYj/wr/r
>>622
その「針葉樹マット」とはかんなくずみたいな白いヤツですか?
それともマ○カンの「針葉樹若葉消臭マット」みたいな黒っぽい
ヤツですか?
624:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 10:34:33 ID:Y5/zn+sj
>>623
白いヤツ。ハムスターとかの小動物用。
625:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 11:13:21 ID:n6m/FCA4
皆様に質問があります。
今年7月羽化のオオクワガタのペアですが
オスがエサを全く食べません、まだ時期ではないのかもしれませんが
メスは爆食しております。
このまま冬眠させても問題ありませんか?
それとも、今流行りの草食系♂と肉食系♀のペアなのでしょうか?
ラベルには産地と羽化日しか記載されておりませんでした。

626:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 11:30:55 ID:Y5/zn+sj
>>625
うちのは6月羽化ですが、似たような感じです。
去年羽化のヤツもそんな感じだったので、1個か2個、ゼリーを
転がしておいて冬眠させるつもりです。
もちろん、去年羽化のヤツは今年元気でした。
627:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 11:44:48 ID:n6m/FCA4
>>626
そうなんですか
メスのエサ食いがあまりにも良いもので・・・
安心しました、ありがとうございました。

628:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 13:23:58 ID:hyxWq6mD
お尋ねしたいのですが…
昨夜 小型の国産ヒラタの蛹室を壊してしまいました。
すぐに人工蛹室を作成し現在はうつ伏せで動かなくなりましたが
うつ伏せの姿勢がわずかに傾いているように見えます。
適当な表現かわかりませんが人間で言えば
うつ伏せで寝ている時の右肩が上がり左肩が落ちている状態です。
静止状態の時にこのようになっているのはやはり失敗ですか?
人工蛹室は今まで何度となく失敗しています。
蛹室を壊してかなりの時間が経過していますので
今さら作り替えても☆か羽化不全になるのはわかっていますが
後学のために教えていただけないでしょうか?
629(^^:2009/09/21(月) 13:29:40 ID:SOHpUtK2
蛹が真っ黒になってれば☆(^^
そうでなければ、生きてるかもしれません(^^
蛹は羽化するまで動きませんが、体を回転鋭きは動きます(^^
まぁ、毎日様子を見てあげて下さい(^^
630:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 13:41:25 ID:hyxWq6mD
>>629
早速のレスありがとうございます。
やはり、人工蛹室は経験者の方でも危険度が高いのでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが…
蛹室を作る時の接地面をどこにすればうまく羽化するのですか?
傾いているということは接地面が悪いと思うのですが…
631:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 14:28:43 ID:gCGQ/59c
しょっちゅう寝返りをうつので心配はいりません。
オアシスの類似品をスプーンできれいに掘って、蛹室の幅・長さとも蛹の倍ぐらいにしていれば失敗はないと思いますよ。
632:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 15:53:35 ID:hyxWq6mD
>>631
レスありがとうございます。

2倍ですか? ググッたら大きすぎると羽化不全を起こすとあり
用心して25ミリ程の蛹に30ミリ程の蛹室を作ってしまいました。
幅は小指より少し太い程度です。
そしたら回転は鋭くなったもののちょうどの場所で休まず
さらに回転して変な所で止まってしまいます。
やっぱり少し大きめに作り変えたほうがいいのでしょうか?
何度も質問を繰り返して申し訳ありませんが
先ほど覗いたら座敷でお父さんが寝転んでテレビ見る角度
つまり、やや仰向け気味なところで静止していました。
コレってかなりマズい角度ですよね?

画質が悪くて申し訳ありませんが↓の感じです。
http://imepita.jp/20090921/569330
633:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 15:59:20 ID:hyxWq6mD
連投すみません
>>631
本当にによく寝返りうちますね。
書き込みしている間にまた斜めうつ伏せになりました。
634:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 16:05:45 ID:e+94keuk
心配しすぎ。いじりすぎるのが一番の羽化不全の元。

>>631の言うとおり、縦横を蛹の蛹の2倍くらいに、頭側がやや高くなるように人工蛹室を作って入れてやれば
自分で脱皮しやすいように勝手に向きを調整する。
635:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 16:14:49 ID:Y5/zn+sj
>>632
これメスですよね?
蛹室をどのくらい壊したか知りませんが、
天井を壊したぐらいだったら、露天掘りでもよかったんじゃないかな?

あとは>>634の言うとおりです。
636:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 16:42:04 ID:hyxWq6mD
>>634
わかりました。
少し拡張したものを作って移したあとは触らないようにします。

>>635
産卵ケースに隠れ家隠れ家として使用していた生木に産んでたのを
そうとは知らず回収してケースに詰めて土を被せていましたら
生木と生木の間の土を利用して蛹室を作っていました。
先日利用として抜き取った瞬間蛹が出て来て気づいた次第です。
3個体が固まって蛹室を作っていたようで一つの蛹室は
少ない損害で済みましたので仰る通りにしていますが
残り2つは木に張り付いたようになっていて修復できませんでした

皆さん ご親切に教えていただきありがとうございます。
早速、蛹室を作ってみます。
637虫悶 ◆Manko000IQ :2009/09/21(月) 18:47:22 ID:ZIk8+1Ch
一年以上飼ってたマルスが勝手に蛹になっててビビった
蛹になるならなるって言えよw
♂なんだが狭かったせいで形が少し変なんだがもう直せないよな
一応取り出して人工蛹室に入れたが
638:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 22:37:00 ID:vwnGWjI0
>>637

> 一年以上飼ってたマルスが勝手に蛹になっててビビった
> 蛹になるならなるって言えよw

そりゃ時期が来りゃぁどこんちの幼虫も勝手に蛹になるだろ。。。
なにお前んちの今までの幼虫は、「今から蛹になるよ」とでも事前報告が幼虫からあったのかよwww
639まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/21(月) 23:06:48 ID:Necj5L1i
んあー!?
まぢレスすると、メガソマは普通に小さな蛹室を作る件!!!
640:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 09:11:29 ID:p3TgcShg
ヒラタとオオクワの産卵木が青カビだらけになってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか?
そしてこのままで大丈夫なのでしょうか?
641:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 10:10:06 ID:5ZPD4Qp9
半日干してからマットをなすり付ければあまり生えない。

でもクワが居れば消えるので大丈夫。
642まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/22(火) 11:01:03 ID:dz0O2u9m
んあー!?
思いっきりマヂレスすると
産卵材にカビが生えるのは、いい傾向なんだ罠!!!
逆に言うと残留塩素が多く残っていると産卵しない時も稀にあるんだ罠!!!
♀が産卵する時酵素でコーティングするので、その酵素でカビは消えるんだ罠!!!
幼虫の糞のバクテリアも弱いけど防カビ効果があるんだ罠!!!
ボッキング!(^^
643:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 12:46:07 ID:ceUVsKD+
日本カブトムシのペアまだ生きてるんだけど容器の底見たら幼虫が2匹確認.. 卵産んだら死ぬわけぢゃないんだ
644:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 12:55:55 ID:XgsKyunf
オオクワですがまだ冬眠させるのは早いでしょうか?まだ夜でも20度弱はあるので
645:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 13:00:38 ID:whG7Tw+b
させるものではない
646:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 13:26:11 ID:p3TgcShg
>>641 >>642レスありがとうございます。
って事は、カビが残ってるうちはまだ産卵されてないと考えたほうがいいのでしょうか?
647:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 13:37:34 ID:XgsKyunf
>>645
どうしてですか?
648:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 15:55:09 ID:o/zAtB3C
>>642
これは素晴らしい知識!
早速産卵木の保存にカブ糞を使ってみよう。
しかし、青カビからはペニシリンを抽出できるわけで
それすら退けるコーティングってどんだけ強いんだよ?

649:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 18:45:26 ID:igHPQDQx
>>647 無理やりさせるものではない。勝手にするものだ。
650:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 02:37:13 ID:zZ6tzd9Q
651628:2009/09/23(水) 02:54:09 ID:bHQjXtzB
先日人工蛹室の件で質問した者です。
一匹の羽化が始まっちゃいました。
羽化寸前に蛹室壊したりしたら正常個体になる可能性は0ですよね
かわいそうなことをしてしまいました。
皆さんも親切に教えて下さったのに申し訳ない気がします。
せめてもう一匹は正常に羽化して欲しいと思いますが…
652:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 06:48:23 ID:8YW/gBBJ
632のをそのまま穴だけ大きくしたらよかったのに。
いずれにしても横に落ちそうですね。
落ちない工夫だけはしないと衝撃で☆に…
653:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 13:47:02 ID:bHQjXtzB
>>652
これは上から撮った画像なのです。
蛹室に移した後に動きまくって横向きになっています。
説明もしていなかったので皆さんに伝わらなかったかも…
仰向けのまま羽化してましたので先ほどひっくり返したところです
654:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 13:51:58 ID:FnbIWSQ9
普通は羽化しながら横向いたりうつ伏せになったり動き回るもんだよ。
気にしすぎなだけな気がするが・・・
羽化するところ見たことないのかな?
いま群馬の森のライブカメラ2でミヤマの蛹写してるから一度見といたら?
運がよければ羽化も見れるかもw
655654:2009/09/23(水) 14:22:39 ID:FnbIWSQ9
↑の、正しくはぐんま昆虫の森のライブカメラだった
656:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 14:35:15 ID:bHQjXtzB
>>654
正常な羽化を観察したことがありません。
ほとんどタコ飼いしてたりとか個室にしてもペットボトルとかで
蛹室が壊れるのが怖かったので蛹化→羽化まで放置してました。
サイトや本で見たことはありますがほとんどがうつ伏せか仰向け、
羽化後はうつ伏せで写っており
私の少ない経験上、羽化不全や☆になった個体は
仰向けや横向きになっていたものですから…
今年羽化したもののうちタコ飼いケース分に羽化不全が複数いて
タコ飼いはやはりマズいと思い今は個室にしています。

今も羽化を終えた個体が仰向けになっていますが不安です。
教えてくださったライブカメラを見てみます。
情報ありがとうございます。
657652:2009/09/23(水) 16:13:30 ID:3QlhI7wX
>>653
上から撮ったのはわかってるよ。
オアシスのないところに落ちるよって。
658652:2009/09/23(水) 17:44:23 ID:bHQjXtzB
>>657
ああ そうでしたか。
様子を見てマットで補充しときます。
659:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 21:07:44 ID:Lz+LAmNL
最近、うちのコクワが夜になっても餌場に登ってこなくなったんですが、老衰と考えていいですかね?
冬眠の兆候ということはないでしょうか?千葉に住んでる者です。
くわしいかた意見くださいm(__)m
660:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 21:15:54 ID:FnbIWSQ9
気温が20度切るとあまり活動しなくなり、えさもそんなに食べなくなるので至って普通の常態かと。
そもそも自然界でもこんな時期から冬眠はしませんよw
661:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 22:20:27 ID:Lz+LAmNL
>>660
なるほど、冬眠ではないですか。
室温はだいたい夜でも25℃くらいなので、ちょっと心配です。
662まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/23(水) 23:06:50 ID:ItMaCG/+
んあー!?
クマぢゃないから冬眠なんてしないんだ罠!!!
9月に入ったらゼリーの量を減らして9月いっぱいでゼリー投入をやめれば【越冬態勢】に勝手に入るんだ罠!!!
ぽまえは今からゼリーの量を減らさなければならないんだ罠!!!
ボッキング!(^^
663:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 23:49:18 ID:Lz+LAmNL
えーっ!?
冬眠させずに!?
冬場は飲まず食わずですか!?
664まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/23(水) 23:59:23 ID:ItMaCG/+
釣りですか?
哺乳類らの冬眠と昆虫の越冬は生理的に違うのですよ。
では逆に、野外で樹液って真冬に出てますか?【オオクワの生息域で】
・・・
樹液が出ない、つまりエサが無いから活動停止って事なんですよ。
私の勘違いであなたのクワガタがスマトラヒラタなどなら話は変わってきますがね。
665:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 00:17:35 ID:+tT+e8pd
はぁ。
「冬眠」ではなく「活動停止」ですね。
しかし、9月とはいえ、この室温(夜でも25℃)でほとんど餌場に現れないということは、やはり老衰ですかね?
666まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/24(木) 00:23:19 ID:dFAGTeA6
んあー!?
芳ばしいお方が居らっしゃるんだ罠!!!
老衰してるのは・・・
老害ですね分かります罠!!!
667:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 00:37:40 ID:+tT+e8pd
ん?
なんですって?
668まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/24(木) 00:48:27 ID:dFAGTeA6
んあー!?
ツマンネ罠!!!
669:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 00:52:31 ID:i22lmHP0
コーカサスの産卵セットに小さい黒い虫がいっぱい湧いてしまってるんですが、こいつは卵や幼虫に悪影響を及ぼすのでしょうか?
670:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 01:15:38 ID:eOXhQt17
今年の6月生まれのオオクワ♂がここ3週間ほど全くエサを食べない。
別ケースで一緒に飼ってる♀は毎日食べてるのに・・・
♂は生きてるけどなんだか心配。このままじゃ死んじゃうお
どうにかならないですかね?
671:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 02:08:55 ID:fuxHcHyF
カブトムシ幼虫のフンって何か有効利用方法ある? 濡らして砕いてから植木鉢の土にしてみたけど、特に草木の成長に良いって事は無かったな。
672:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 02:14:01 ID:lJ18y5Kh
正露丸が無い時にry
673:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 03:46:01 ID:h7t/iJER
>>671
去年、家の夏蜜柑の木の根元にやったら豊作だったよ
さらに保水力もあるので植木鉢の底に敷き詰めたり
クワカブケースの底に敷き詰めたりしてる。
さらに↓の情報を見て加水した材の保存に使おうかと思ってる。

642 まげろまなぶ
◆JR/agJynYM んあー!? 2009/09/22(火) 11:01:03 ID:dz0O2u9m
んあー!?
思いっきりマヂレスすると
産卵材にカビが生えるのは、いい傾向なんだ罠!!!
逆に言うと残留塩素が多く残っていると産卵しない時も稀にあるんだ罠!!!
♀が産卵する時酵素でコーティングするので、その酵素でカビは消えるんだ罠!!!
幼虫の糞のバクテリアも弱いけど防カビ効果があるんだ罠!!!
ボッキング!(^^

↑防カビ効果があってかつ天然なんだから色々使い道があるはず
例えば、夏場の台所の三角コーナーに入れてみたり
風呂場の隅とかに布袋に入れて置いてみたりとか…
日本は湿度が高いからカビの生えやすい所って沢山有るよね
674:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 04:24:06 ID:mE0Ufzvp
>>664の口調にウケました!!
同じ人物とは思えない。
675:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 05:12:38 ID:h7t/iJER
>>674
笑ってはならない 先生の心中をお察しするところ!

「んあー 素なの? 釣りなの?」
676:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 10:31:54 ID:aA0/3vaf
>>670
うちもまったく同じ状態だ
677まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/24(木) 11:03:09 ID:IwmWgYDh
>>670
>>676
んあー!?
越冬の準備だから心配いらないんだ罠!!!
ちなみに、なぜ♀の方が食欲が残っているかと言うと
産卵の準備と言うか、本能的に栄養を蓄えてしまうんだ罠!!!
>>674
知識の塊と言われているヲレっちは感情のコントロールが苦手なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
678:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 14:02:38 ID:Ucz3WSnS
>>673
カブトのフンを台所の三角コーナー?有り得ない。
マットを電子レンジにとか、
温室代わりに冷蔵庫の熱を利用とか…
679:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 14:34:03 ID:eOXhQt17
>>677
越冬の準備なら食べないと冬越せないんじゃないの?
それはそうとオオクワの越冬って大体何月くらいから始まるのですか?
前調べた時は越冬するためにいろいろ買ってやらないといけないようなんで大体いつ頃までに買い揃えたらいいのかなぁ
と。
ちなみに神戸在住です。
680:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 14:52:48 ID:3patdyir
>>679
越冬の準備って、マットを多めにする以外に何があるんだ?
681:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 15:05:22 ID:eOXhQt17
>>680
越冬用のケースとか必要って書いてあった気がする。
普通の飼育ケースでもマット多めにひいて温度変化が少ない場所に置いとくだけでもいいのかな?
682:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 15:23:48 ID:0YZfz3TP
昆虫ゼリー・7袋目
715 ::||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 06:52:18
まだまだ2カ月ぐらい先だよ。
タッパー(小穴必要)に入れて屋外に置けばゼリー不要。
683:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 00:10:20 ID:rlGLGiyb
コバエがうざいんでベープかけてもいいですか?
684:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 17:25:35 ID:T959dLoY
教えて欲しいのですが七月半ばに割り出ししたオオクワ幼虫が蛹室みたいなの作っているんですがこのまま無事に羽化ってありますか?色々調べたのですが蛹室はあるけど羽化するかは書いていないので教えてください
685:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 17:28:54 ID:T959dLoY
>>684
すみません因みにマット飼育です
686:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 17:32:25 ID:Y0Y8cyGo
コクワガタは幼虫から成虫までプリンカップ
で育てるの無理かな、やっぱ
蛹になる前に瓶に移すべきなのかな。
687:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 17:42:56 ID:BgCpL69a
>>686
やってみたら?チャレンジャー!
688:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 17:56:45 ID:MKXqkRW1
>>686
しっかり堅詰めすれば大丈夫だと思う。
俺は適当にやったら、マットの上で蛹化してしまい
慌てて人工蛹室に移動させたけど、無事に羽化したよ。
689:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 00:12:04 ID:iiUagucg
初めて飼うのですが分からないことがあるので教えてください。

たまたま庭で捕まえた小さいクワガタを飼うことになりました。
で、巣を園芸で使う赤松の木片で作ったのですが、
その際、アロンアルファを使いました。
もの凄い接着剤臭いんですけど、大丈夫でしょうか?
690:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 00:50:20 ID:MPoy38v1
産卵セットに菌糸じゃない何かが生えてきた
ネットみたいで黄色いのがだんだん広がってきてる。
何これ
691:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 00:59:23 ID:PV1O3256
粘菌でググッて
692:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 13:55:34 ID:1ZGLGafI
7月ごろにクワガタ採取行った時、
たまたま見つけた幼虫くんが、
今日マットひっくり返したら
サナギになってた
なにクワガタか分からないけど雄

今時期に蛹化するの?
693:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 15:11:02 ID:rqEmCFLK
する
694:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 15:36:47 ID:SZMOBdPe
うちのノコが嫁三匹つけても交尾が難航してるんだけど
こういう時どうすればいいかな

・メスだけ数日断食させる
・残酷だけどメスの足を数本もぐ
695:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 16:24:53 ID:rqEmCFLK
断食させる意味がわかりませんw
696:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 17:43:05 ID:9Xeq+qIE
断食させればエサに夢中になってる間交尾が成功しやすくなる常識w
697:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 17:44:05 ID:UR5fQFUj
食事に必死な彼女にイタズラする、という事です。



強制交尾ならヒラタ参照。
飯抜き+円形交尾場で良いんでない?
さすがに脚もぎはダメだろう・・・。
698まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/09/26(土) 18:09:53 ID:yjISiLlc
>>694
んあー!?
その娘達がワイルドなら既に交尾済みなんだ罠!!!
無理に交尾させる必要はないんだ罠!!!
ブリード物なら、♂の顎をタイラップなどで結び、3日くらい同居させておけばいいんだ罠!!!
なお、ヲレっちは交尾がAV男優も真っ青なレベルなんだ罠!!!
ボッキング!(^^
699:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 18:11:18 ID:OFL0EaZX
しないってことは無理にさせても無精卵の可能性大
700:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 20:04:05 ID:wY0XN3R9
>>698
先生タイラップって何ですか?
ラップの種類?
701:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 20:27:56 ID:MBFMxTUv
702:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 23:47:29 ID:osjQmkuL
>>700
バンドの名前だろjk
703:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 00:55:44 ID:ohT1fUhD
タイのラップか。最近人気あるらしいね。

でも俺は飲酒ロックのほうが好きだな。
704虫悶 ◆Manko000IQ :2009/09/27(日) 05:30:18 ID:ygMM6uKb
>>703
コルピクラーニですね
わかります
705:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 16:06:18 ID:OfwMQCh+
新しく発売されたサランラップらしいよ
706:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 17:30:06 ID:gr/+Hn03
大マジの書き込みはスルーされるのにこんなんにレスがつく悲しさ
707:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 18:27:12 ID:r8mobAH7
ここは2ちゃんですから
708:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 23:28:49 ID:m3iunJMV
>>704 いいや、あんたはわかってない
ボーカルのヘラマン・タイトンとか知らねーか?
709虫悶 ◆Manko000IQ :2009/09/29(火) 00:22:16 ID:zsEfa8AS
>>708
ボーカルはヨンネだよ
710:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 08:23:55 ID:c2oRTCNd
ここ数日メスがゼリーの周りを歩き回ってるだけで
まったくゼリーが減らずに餌食ってないなーと思ってたら
ゼリーに切り込みいれてなかった
711:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 08:39:36 ID:ksd8qOyd
ここ最近(一週間程)オオクワガタたちがマットに潜ったまま、出てきません
エサも食べた形跡がないのです。まだこの気温では冬眠は早いだろうし、心配です。
因みに3ペア飼ってますが、その内の1ペアがそんな状態なのです。
他のペアも最近活動が鈍って来ています。
何が原因なのでしょうか。
712:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 09:14:05 ID:gxpHMham
涼しくなったからjk
713:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 09:52:16 ID:8tIveClp
オオクワガタはマットにトンネルを掘りますか?
うちの♂は、夜中徘徊するときにケースの端から潜って
ど真ん中から出てきたりします。


714:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 10:16:28 ID:Q/FKVXxL
>>713
掘るよ
うちは止まり木の下に窟作ってる
715:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 10:18:05 ID:ksd8qOyd
トンネルを掘っているよな形跡はないみたいです(私が確認できないだけかも?)
とにかく姿見せず、飲まず食わずで一週間が過ぎてます。
産卵木を入れているために掘り返す事もできないです。
現在居間の出窓(直日は当たらない)場所に置いていますが、家族が絶えず
出入りしていますので(なるべく覗かないようにはしている)、これも原因なのでしょうか。
なにせ、以前は夜中にはマットから出ていてエサも食べてましたから心配です。
716:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 13:58:35 ID:CEXjwnnM
産卵中などは2週間ぐらい食わずに平気だよ。
もっともこの時期は気温が低くて潜ってるだけの可能性もあるが。
717:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 14:03:43 ID:ksd8qOyd
>>716 さん、ありがとうございました。
そろそろ冬眠準備に入ったって事ですかね。
718:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 14:17:35 ID:pLki3/W6
うちの七月羽化のオオクワがまだ後食しないのですが
このまま冬眠させて大丈夫ですか?

719:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 14:23:10 ID:CEXjwnnM
いやいや、越冬は11月後半ぐらいから。
720:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 14:26:29 ID:gxpHMham
心配ならゼリー入れとけば良いんじゃない?
721:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 17:04:06 ID:Y4psnRuE
>>718
うちのなんて、掘り起こしていないから、GW前羽化のが未だ寝てるよ。
掘り起こした奴は餌食ってるけど。
722:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 08:08:37 ID:1Q6zF/la
最後のカブトがポックリ逝ってしまわれた

こいつらの寿命ってわからん
おととしのおしどりノコなんてオスは12月まで生きてたのに
今年のノコはろくに交尾もせずあっさり逝ってしまった

存外ストレスのほうがよほど寿命にひびくって事なんかな
723:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 22:52:12 ID:crcqOdJ/
今年は採集しまくってスジクワとネブトとヒラタとコクワとオークワとヒメオーと飼育してみて産卵も上手くいったようだが何もかもが解らないことだらけだった 深いな虫…
問題は来年この幼虫が元気に成虫になってからだ…
724ヘラモリ王子 ◆hpY6j95F.o :2009/10/01(木) 13:40:24 ID:3/asJ+kR
コバエが多くてむかつきます。
ブロー容器のふたに、さらにサランラップでふたして出られない様にしたほうが良さそう><
この場合って、アース○ーマットで中のコバエも死にますか?
725:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 11:00:20 ID:/TQIkt2a
国産かぶが増えすぎて配ろうと思ってるんだけどコバエシャッターとか安く入手できる店ありませんか??300以上いるから三匹ずつコバエシャッター大にいれて配る
726:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 11:44:34 ID:wfbUjeot
プリンカップ大で充分。
727:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 12:41:30 ID:r4+LS8lg
ここの奴はよくプリン食うのか?
728:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 13:42:25 ID:bTBm3r/K
ブリーダーはプリン大好きらしいよ
729725:2009/10/02(金) 20:03:43 ID:vNf5Z5+k
プッチンプリン大300個も食べられません
730:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 00:24:55 ID:UB/wmRfE
マジレスはかっこ悪いのか?

http://www.kingss.com/youhin/purincup.html
買えよw
731729(ニセ725):2009/10/03(土) 07:17:39 ID:KiRYRuzP
有難うございます。糖尿病にならずに済みそうです。
732:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 16:28:29 ID:bs7GEVc8
>>730
マジレスはかっこ悪いです

釣られるなよw
733:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 00:30:57 ID:kvr9AzAe
コーカサス♀の産卵セットにダニと思われる小さな生き物が発生してしまいました。
ゼリーに大量にたかってたので、餌皿を捨ててマットも1/3程捨てたのですが、どうやら下のほうには居ないみたいです。
やっぱりマットは全交換するべきでしょうか?
一週間前にセットしたばかりなので、出来ればそっとしておきたいのですが。
734:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 07:39:00 ID:v3tKnaya
>>733 ダニごときでイジクリ返しては駄目
そっとして置くのが肝心
セットして一週間なら、大体20は産んでるかもね
735:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 13:11:36 ID:kvr9AzAe
>>734 了解しました。

ありがとうございます。
736:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 19:54:37 ID:gIfmWHxS
どなたか、直径10cmくらいのクヌギかコナラあたりの生木を売ってることろ知りませんか?
オオクワ成虫飼育用に探してます。
オオクワ産卵用に、このくらいの大きさの朽木となった材なら、クワショップでたくさん売ってるのですが
生木を置いてることが見つからない。
オオクワ成虫の飼育用に、自分で生木に穴を開けて、洞のある木を飼育ケースに入れて自然な感じで飼育したい。
クワガタ飼育用に穴の開いた木を売ってるショップは見つけたのですが、
それらの木、どうも穴の位置が気に入らないのです。(穴の場所が低い所にありすぎ)
かと言って産卵用の朽木となった材を成虫飼育用に使うと、産卵して欲しくない時期にメスが産卵しまうという心配もあります。
そこで自分でクヌギやコナラの生木に穴を開けて思いどうりの成虫飼育用の木を作るということを考えているのですが・・・
(長文すいません)


737736:2009/10/04(日) 20:00:24 ID:gIfmWHxS
ちょっと補足しときます。
「生木」と書きましたが、生きてる木から切った物とう意味ではなくて、
朽木になってさえいなければ枯れ木でもOKです。
738:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 20:21:08 ID:v3tKnaya
>>736 オオクワに限らず乾燥した産卵木には産卵したりしないよ
今からだと市販の産卵木を加水せずにケースに入れて
メスを入れとくと、冬眠用に立派な坑道を掘りますよ
739トニー:2009/10/04(日) 20:35:17 ID:XMnU457Q
>>736
ホームセンターに椎茸用の原木がある。
たぶん今の時期くらいからあるところにはあると思う。
都会の方は無いかもしれない。
俺が買ったのは1本700円くらいだった
740:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 20:46:56 ID:bJkYaB5F
血統ってぶっちゃけどのくらい関係するの
育ってくる環境で大きさなり太さが決まるんじゃないの
741736:2009/10/04(日) 21:55:22 ID:gIfmWHxS
>>738>>739
ありがとうございます!
参考になりました。
742まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/04(日) 22:06:09 ID:eIA4SkxP
>>740
んあー!?
血統にも色々定義があるんだ罠!!!
体型の場合、種親と同じエサ、環境で飼育すれば100%に近い確率で
種親にそっくりな子供が生まれるんだ罠!!!
当然甲虫は後天的な理由で形が変わってくる訳だから実際は他人の個体に似せるのは難しいんだ罠!!!
大きさの場合、エサが最重要になるけど、飼育温度、交換タイミグ等で結果が変わってくるんだ罠!!!
まとめると、遺伝はするが、後天的な理由で結果が変わってくるって話なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
743:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 22:41:39 ID:STSOpe+V
>>742
通り縋りですが参考になります。
ありがとうございます。
744:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 22:47:09 ID:37XaLFT0
>>742
かなりの飼育技術をお持ちの方ですね。
標準語で語って頂けると、良いのですが。
745まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/04(日) 23:32:09 ID:eIA4SkxP
んあー!?
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りなんだ罠!!!
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
746:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 23:53:04 ID:37XaLFT0
その程度ですか。
がっかりです。
747:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 00:09:37 ID:m5gvEKPZ
>>742
福島県産の細めのオオクワを
菌糸ビンで育てたら平均的な太さのオオクワ成虫になるということ?
748:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 01:29:38 ID:EyRdmm0U
福島県産の細目のオオクワをホペイと交雑させれば平均的な太さの極太血統になるという事?
749:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 01:41:00 ID:efSYapvt
でもさ、何千年何万年と交配してきてるんだから結局どれも同じで血統なんかないってことになんね。
オオクワとホペイとか別の地域同士で交配しない限りさ。
750 ◆Dorcusv/V6 :2009/10/05(月) 01:43:24 ID:nIaTIVQO BE:1100066966-2BP(0)
そのためのインライン選別交配でしょ
WDからの2,3世代で血統とかいってるのもいるけど
751まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/05(月) 13:31:38 ID:k3ngWL2U
んあー!?
>>747
累代を重ねれば太くはなっていくけど、長年の遺伝情報(スマートな体型)は残る罠!!!
>>748
ホぺ♀にすればそこそこ太くなる罠!!!
ただし、♀をみる目が肥えて無いと無意味になるんだ罠!!!
>>749
そんな事はないんだ罠!!!
九州産と東北産では遺伝情報が全く違うんだ罠!!!
でも、東北産を九州で、九州産を東北で累代すると体型は逆転するだろう罠!!!
遺伝情報は残るけどね罠!!!
>>750
あとは任せた罠!!!
ボッキング!(^^
752:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 14:05:40 ID:ouBcNqup
ダビディスカブトの飼育サイクルってどんなもんだろ?
国カブと似たようなもんか?
あと産卵させるのが難しいって話だったな。
なんかゴホンツノの蛹化みたいなコツでもあんのか?
753:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 14:07:49 ID:vMcOklin
まげろちゃ〜ん 見いーーーっけ(^^
754:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 21:04:19 ID:ysQRv156
急に冷え込んでノコギリの動きが鈍い
今夜が山田・・・
755まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/05(月) 23:27:18 ID:NqktZZIi
>>752
           「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l_罠!!!___l|   \    ソ

756:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 23:40:05 ID:DDZrImiJ
飼育してるオオクワ幼虫(2令〜3令)がボトルの内側をガリガリとカジってます
元気なのは良いのですが、夜寝る時に音が気になるのでボトルをカジらなくさせるには
どうしたら良いでしょうか?
詳しい方、教えてください
757:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 23:48:25 ID:FkXz6Osx
むり
音の聞こえない所に置け
758:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 23:58:23 ID:xPw63YER
>>756
夜、寝る前に毎晩ボトルをばしばし叩くといいよ。
759:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 00:12:05 ID:xrtQXR9N
>>758
それは酷い。静かにするようお願いすべき。言えばわかる。
760:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 00:14:01 ID:oQ3CA2Tq
ボトルをかじってる音なの?、夜だし幼虫が鳴いてるのかと思いましたw
761:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 12:20:52 ID:xG3gVi+p
ここ数日、急に寒くなってきたね
762:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 14:11:07 ID:m4xBoNih
今オオクワとホーペ飼ってるが、この時期でもホーペ♂が16gゼリーを2日で食べきってしまう
ホーペってこんなに大食なの?
763:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 22:17:49 ID:366gISQK
二つほど心配なことがあるので、どなたかお願いします。
オオクワ成虫(オス一匹)の飼育セットに(針葉樹マット+クヌギ朽木)
止まり木用に入れてある産卵用クヌギ朽木(樹皮のある丸太タイプ)を入れてあるのですが
@丸太の断面部分に、青カビ?が生えたり白く(これもカビ?)なったりしてるのですが、問題ないでしょうか?
Aオオクワ成虫オスがマットにもぐり、朽木をかじってるようで、「ペキッ」とか「ガリッ」とかの音が盛んにします。
  最近寒くなってきたのこともあり、冬眠準備で朽木にもぐりたがってるのでしょうか?
  なんだか針葉樹マットを嫌い、朽木にもぐりたがってるような気もします。
  あと、大顎の先が削れてしまわないかと心配です。
  いっそうの事、広葉樹マットに交換した方がいいですかね?広葉樹マットにしたら、朽木をかじるとかなくなりますかね?

764:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 19:51:53 ID:qpvP5Vlc
止まり木を抜けば?
オオクワはそもそも、そんな細い止まり木を必要としないし。
ミニプラケそのものが洞なんだよー。って状態で十分。
マットも、広葉樹でも針葉樹でも、ミズゴケでもペーパータオルでも構わない。
湿り気さえあれば良い。

北海道とかの、完全凍結する屋外倉庫などに放置するのなら、しっかりと深めのマットを入れてやって。
765:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 09:06:34 ID:cgH7Uueu
アエネアとインスラリスの値段の差って何ですか?
766まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/10(土) 12:09:39 ID:t+ipcyoP
んあー!?
入荷量の違いなんだ罠!!!
どっちも持ちだし禁止だから、あまり細かくは話せないんだ罠!!!
飼育難易度は、そんなに変わらないんだ罠!!!
ボッキング!(^^
767:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 18:35:41 ID:uNNj7i1s
オオクワ♀が固まってる(死んではない)
もうそろそろ越冬準備してやったほうがいいかな?
768:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 19:19:35 ID:oH9Y/Lmr
>>767 自分が想うようにしてあげればOK
769:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 13:27:27 ID:meBzftYY
夏にカブ♂♀を飼育してて死んでしまったから片付けしていたら7個卵らしき物を見つけ息子と成虫まで育てる事を決め小さめの瓶7つにそれぞれ卵入れて霧吹きやりながら飼育してきたんですが7つの瓶の内3つは孵化し残りの4つはまだ卵のままなんですがこれって死んでいますか?
770:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 13:40:12 ID:7YCPMO+R
>>766 どちらも累代が進んでる。入荷量は関係なさそうだが?
771:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 14:43:47 ID:QiGukLKS
>>796 その卵を取り出してから、どの位経ってるか分かりませんが
丸く膨らんでいるようなら、孵化の可能性は高いと思います
霧吹きし過ぎはダメです
772:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 15:01:22 ID:meBzftYY
霧吹き注意します。
卵は取り出してから2週間です
膨らんではいませんが形は変わらず変色もしていませんし、しぼんだりもしていません。
773:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 16:02:49 ID:QiGukLKS
>>772 丸い卵を取り出してから2週間なら、孵化はもうすぐかな
親子で楽しんで下さい。
774:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 10:18:38 ID:oB8BL47P
カブクワにタバコって悪影響だよね?
自室で飼育してるんだけど
タバコも自室でしか吸えないんだよね。
一応、窓開けて吸ってるけど。
775:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 11:34:28 ID:YET0Vnbg
>>774
おまいさんの体に一番よくないよ
776:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 19:31:16 ID:zcnEA09t
日本の為には必要な事であるよ。
777:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 20:18:59 ID:RLGqMnfi
朝歯磨きでうがいして水吐き出したらコバエが出てくるんだけど
778:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 20:29:12 ID:tTdeUe5d
>>777
もったいないから飲み込んどけ
779:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 14:25:55 ID:qFlBSDV/
>>774
ミミズにはやばい。ニコチン=神経毒 で硬直してやがて死ぬ。
カブクワは大丈夫だろう。タバコ臭いショップは多い。
780:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 16:13:30 ID:JD8w6nnA
>>777
口の中が飼育ケース以下の状態ってことだなw
781:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 01:52:07 ID:gvRS+jXr
今日マット交換しようとして水槽ひっくり返したら幼虫が58匹もいてビビりました・・・
3令らしきゴン太のコロコロ野郎も10匹近くいた。 意外にかわいかったですw

幼虫のフンだけ取り除いて再利用できる土は使おうと思ってたんだけど、フン多過ぎで断念。
フンってあんなにデカくて硬いとはビックリでした。初めてでも土との判別は一目瞭然だった。形はトライデントガムにそっくりだったw
782sage:2009/10/17(土) 03:39:53 ID:Lw82tp5Y
オレも初めての飼育はそんなんだったよ
幼虫はでかいの程かわいい!それにな、プニプニもいたりカッチリもいたりでな!

で、トライデントガムの形とはどんなだ? 今のガムの形でさらにより薄いのか? それならわかる気もする。 どうなん?
783:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 03:44:16 ID:Lw82tp5Y
久々にやっちまったーグフフ
784:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 07:16:16 ID:YTGhoMNe
今のガムといえばフィッツだろ
トライデントなんて何十年も前からある
785:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 10:51:20 ID:3O4j/epZ
割り出したノコギリの初齢を別のマットに移し替えたのですが全く潜ろうとしません。軽くマットを掘って埋めたのですがそのままで大丈夫ですか?
786:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 10:53:06 ID:CVz+Y2AQ
交尾済みのカブちゃん♂まだ生きてんぜ・・
787モロシロ王子 ◆UQAM7xCixU :2009/10/17(土) 10:56:58 ID:V36HEXAh
俺のニジイロ♀が元気ないです><
誰かボスケテ!
室温は、22〜27℃の常温飼育、エサのゼリ−もあります><
マットにコバエが沸いてたので、木屑の成虫管理マットに移動しましたが・・・
潜れるような環境の方がいいのかな?
788:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 11:07:17 ID:CVz+Y2AQ
>>787
逃げようとしてない?
ケースで動き回ってるとか
789モロシロ王子 ◆UQAM7xCixU :2009/10/17(土) 11:12:52 ID:V36HEXAh
>>788
いえ、ピクリとしか動かないんです。・゚・(ノД`)・゚・。
♂のほうが元気なのに不思議です><
790:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 15:18:34 ID:mWnG+9+/
>>785 バクテリアの関係で元いたマットを少し混ぜてあげないと…
791:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 20:16:35 ID:CVz+Y2AQ
>>789
困ったものですね・・・
寿命じゃないでしょうか・・・?
実は♀のほうは既に年を越している固体だったのかも・・

(´・ω・)・・・
792モロシロ王子 ◆UQAM7xCixU :2009/10/17(土) 22:01:46 ID:V36HEXAh
8月のイベントで買った6月羽化の個体なのにな〜。
調べたらお腹の方になんか傷っぽいのがある。
交尾に失敗して死にかけてるのかな?
793:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 00:24:37 ID:/W5/vs55
>>788
うちのは逃げようとしてるんだけど何で?
794:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 01:29:59 ID:rQ3W8BZ0
何回か交尾させたメスってどのオスの卵産むの?
最初に交尾したやつ?最後に交尾したやつ?
795:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 19:59:23 ID:XYCqDgCQ
おしべとめしべの勉強からやり直せw
796:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 22:14:43 ID:djBYc++f
>>794
クワとカブでは微妙に違う
どっち?
797:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 22:23:24 ID:rQ3W8BZ0
主に外産ヒラタ。WDペア買ってとりあえず交尾させてるけど
いったい誰の子なんだといつも思う。
798:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 22:47:03 ID:djBYc++f
ヒラタは卵の熟成期間が早いから
3♂目ぐらいかな?
生きていれば翌年は4♂目ぐらいから再開
産卵数によって変わるからあいまいだけど
799:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 23:31:43 ID:rQ3W8BZ0
ありがと
精子を溜めといて順に使って行くってことかな
800:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 00:04:43 ID:9yZksUfo
つ ヒント 精子袋
801:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 00:20:27 ID:C5NbLFVK
タイミングは関係ないでしょ
一度目の交尾で受精したらもうそれ以降のオスは無意味だし
802:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 00:43:32 ID:wL04ZXw5
精子袋に別のオスの精子が入ったら喧嘩してどっちかの
オスの精子が残るとか。物理的に入れすぎたらあふれ出るんだろうか。
それとも精子袋がいっぱいになったら交尾器閉じてしまって交尾できなくなるのか。
803:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 00:46:28 ID:WNJ+ihjM
馬鹿ばっかいり、話になんねーな><
804:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 01:44:38 ID:NTJ5w4bd
>>794
カミキリムシで交尾時に以前に交尾したオスの精子を体外に出してから改めて交尾をする種がいるね
詳しくは覚えていないけど、そういう生態を持つ昆虫は結構いるよ
クワガタがその中にあったかは覚えてないけどね

基本は交尾したら受精を行うのでは無くて、精子を体内にストックしておいて産卵時に受精を行うよ
後付の精子が受精に使われる割合は、P2値って数字を使って求めるんだけど方法は忘れたw
確か後から交尾した方の精子が使われる率が高かったはずだけど
混ざってしまう可能性も高かったはず
だから乱交だと本当の親はわからなくなっちゃうね
805804:2009/10/19(月) 02:01:37 ID:NTJ5w4bd
少し誤解を招きそうな文章だから追記しますね
混ざるってのは二つのオス親の特徴が現れた個体ができるのでは無いからね
オスAとオスBをメスAと交尾させた場合に
オスAの子孫も産まれるし、同時にオスBの子孫も産まれるってことだからね
それで後から交尾したほうの子孫の割合が高くなるってこと
オスA+オスB×メスAっていう子孫はできないからね
806:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 14:25:32 ID:q4b4tkgZ
その誤解は杞憂でしょ
807:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 13:59:23 ID:UkwpYaUf
符節トレって、どういう意味?
808:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 17:48:00 ID:jF1+INLv
>>807
足がとれちゃう
809:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 20:21:05 ID:UkwpYaUf
>>808
ありがとう
810:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 12:47:10 ID:SD7nuw93
ヒラタケ材っての買ってみたんだけど
何に使用するのがいい?
ヒラタ?オウゴン?
811:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 19:17:01 ID:mhVeDxF8
オウゴンオニってどこで買える?
812虫悶 ◆Manko000IQ :2009/10/26(月) 19:28:04 ID:1DN3AfPQ
>>811
うちにいっぱいいるよ〜
今週末遊びに来いよ
歓迎だぜ〜



(^p^)グヘヘ
813虫悶 ◆Manko000IQ :2009/10/26(月) 19:32:26 ID:1DN3AfPQ
>>810
ヒラタケなんだからヒラタ家専用に決まっとろうが

マジレスすると自然界の材は最強
俺は少ししかやったことないけどねw
採集に行った時に感じたんだよ…
サバイバルワールドw
814、ン、):2009/10/27(火) 11:12:34 ID:ry9ovT4w
質問お願いします。

9月中旬に卵から孵ったオオクワの幼虫を小プリンカップの菌糸に
入れ20℃前後の押し入れで発砲スチの箱に入れ飼育していますが
穴を8か所位あけているのにカップの中が汗だくです。
問題ありますでしょうか?
815:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 13:29:13 ID:gz0isK6i
>>814
温度差がありすぎるんじゃないかな。
816:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 22:51:17 ID:Dlr8lX51
割り出しした幼虫や卵を一時的いれておく
プリンカップって、フタに穴をあけておくものなの?
817:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 23:44:12 ID:VptJNfD8
国産オオクワガタと同じような温度帯で
飼育できて(ある程度の温度管理は可能です)、飼育難易度はそれほど高くなく、
大型な外国産クワガタというと何がオススメでしょうか。
子供にはやはりデカい虫がウケるので…どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
818:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 08:54:07 ID:WoVMJwuC
ギラファか適当なオオヒラタいっとけ
819:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 10:53:32 ID:/46uPC2l
質問なんですけど
去年やそれ以前の黒くなったくぬぎマットは
幼虫飼育に使えますか?栄養面でダメだったりするんでしょうか
売り場ではもっぱら白いくぬぎの中で売られてるし
そっちのほうがおいしそうに見えるんですよね
でも今まで飼育失敗したりして余ったマット捨てるのは惜しいです
820まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/28(水) 11:14:28 ID:+icU7pzH
んあー!?
使えない事はないんだ罠!!!
だがしかし、保存方次第では、著しく栄養価が落ちてしまうんだ罠!!!
栄養分補充には、トレハロース、プロテイン、菌糸カスなんかがあるんだ罠!!!
ちなみに、ヲレっちならミキサーで粉砕して産卵マットにするに違いないんだ罠!!!
古マットは産卵に最適なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
821:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 11:17:12 ID:jEsuwSGp
>>818
ありがとうございます。
ナントカオオヒラタ系はホムセンにもいるし、入手は簡単そうですね。
ちょっと調べてやってみます。
822まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/28(水) 11:21:08 ID:+icU7pzH
>>816
んあー!?
今の時期で、常温なら不要なんだ罠!!!
蒸れてしまう時期、環境(温室等の使用)の場合は必要なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
823:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 14:15:11 ID:zwPYEiSm
>>820
どんな保存方法であればいいんでしょうか?
824:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 16:26:06 ID:zwPYEiSm
>>822
それともう一つ
よく粉砕って聞きますが粉砕にはどのような機器を使ってますか?
よく家電店とか行って見てますがミキサーだと相手が土だけに
壊れてしまうんではないかと…
だからといって工具の粉砕機器は高すぎますし
安い外国製品だとなおさら壊れそうでコワいです。
個人がマット粉砕に使える機器って何がいいんでしょうか?
825まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/28(水) 18:57:58 ID:+icU7pzH
んあー!?
>>823
まずは、通気しているか、いないかなんだ罠!!!
勘違いしてる香具師も居ると思うが、密封が一番ダメなんだ罠!!!
未発酵のチップにしろ発酵マットにしろ生き物と考えるべきなんだ罠!!!
針で穴を2・3箇所開けておけば桶なんだ罠!!!
保管場所は最適がワインセラー、あとは地下室、床下収納、押し入れの中
要は冷暗所なんだ罠!!!
>>824
ヲレっちは、ホムセンで買ったチタンコーティングの一番安いの使ってる罠!!!
いげーとじょーぶだぜー( ;゚Д゚)y─┛~~
ボッキング!(^^
826:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 19:40:50 ID:pW/laKSG
国産オオクワ♂なのですが
最近はすっかり寒くなったせいか、マットの外へは出てきません。
ただ、ガサゴソとマットの中で動いてる音が頻繁に聞こえます。
越冬には中途半端なこの時期は、こんなものですか?
エサは全く食べていないににマットの中とは言え、動いてるので
体力を消耗して☆にならないか心配なのですが?
827:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 19:52:33 ID:zwPYEiSm
>>825
いつも適切なレスありがとうございます。
早速、ホムセンでミキサーを探してみます。
828まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/28(水) 20:42:04 ID:+icU7pzH
んあー!?
>>826
人間の寝返りみてーなもんだから心配イラネー罠!!!
夏場にしっかりエサを喰ってればよほどの事がない限り落ちねーぜ( ;゚Д゚)y─┛~~
過保護、いじり過ぎが越冬の失敗なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
829:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 08:45:39 ID:ABPswTzN
>>825>>827
×ミキサー
○ミルサー
ちょと違う
830、ン、):2009/10/29(木) 10:05:20 ID:JH/7lUvk
まげろまなぶ ◆JR/agJynYM さん、参考にさせていただきます。
831816:2009/10/29(木) 15:41:59 ID:H9i9iRB3
>>822>>825
どうもありがとう。

まだ蛹になっていないけど、
もしものときに備えて、蓋つきの人工蛹室を
買ったんだけど、フタして密閉すると
蛹もまずいのかな、やっぱり。
あれ、なんのためにふた付いているんだろうな・・・。
832:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 18:11:25 ID:WEFrgcFk
セレベスヒラタを買ったんですが図鑑見ても載ってません、別名があるんでしょうか?どなたか分かる人お願いします
833:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 18:38:42 ID:cRpaXFRT
>>829
ありがとう 今から買いに行こうと思ってたところなんで
そういえばミルサーとミキサーってあったよね
間違って買うとこだった。
834:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 19:19:06 ID:Rr/qN7sK
>>832
スラウェシオオヒラタ
835:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 20:02:55 ID:WEFrgcFk
>>834ありがとう、さっそく図鑑見ます
836824:2009/10/29(木) 21:51:14 ID:cRpaXFRT
ホムセンで特売やってたんで買ったんだけど
ミルサーではなくてミキサーでした。
「クラッシュアイスに最適」って書いてあったんでいいかなと…
早速使ってみましたがなにしろ音がデカい!
閑静な住宅地に轟音が鳴り響くwww
でも先人の言葉は聞いてみるもんですわ
完熟マットに沢山入ってる木屑がみるみる微粒子になっていく
これならカブマットもフル活用できますね
でも土がこびりついて層になっていくんですが
皆さんどうしてるんですかね? いい対処方ってあります?
837まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/29(木) 23:09:50 ID:uVyD/r4m
んあー!?
>>831
蓋に穴が開いててフィルター付いてないですか?
開いてなければドリルで10〜15_の穴をあけて、タイべストフィルターを貼ったりすれば桶ですよ
>>836
こびりつかない量をまめに、ちまちま時間を掛けるしかないですね
ですが、努力が採卵の成果に繋がりますよ
byさわやかまなぶバージョンw
838836:2009/10/30(金) 01:41:19 ID:NhXr3YR9
>>837
先生…ありがとう…爽やか系もステキです キャッ
(//▽//)








と夜中の1時半に30をすでに越えたナイスミドルが言いました。
839:||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 16:45:41 ID:5jMD+lvu
飼育とは違う質問なので心苦しいのですが
クワガタの交接器のことを外国の言葉でなんというか
どなたか教えていただけませんか?

以前どこかのサイトで種毎で形状がことなるということで
画像付きで掲載されてた記憶があるのですがどうしても
思い出せず、検索しても単語が微妙なのかでてきませんで・・・

どうかよろしくお願いします。
840:||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 18:35:20 ID:g6lWf98Q
ゲルマニアのことだろ
ゲルマン人の民族的聖地という意味からきている
841:||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 18:55:36 ID:Mvd+NYla
>>839
ペニスでいいんじゃないの?
842839:2009/10/30(金) 22:28:01 ID:5jMD+lvu
>>840

ありがとうございます。思い出しました。

ゲニタリアでした。
843:||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 22:52:59 ID:SsRGfM0j
質問はここでいいのでしょうか?オスのカブトムシなんですが、さっきまで何ともなかったのに急に腹から性器らしいものが飛び出していて、その先に白い袋のような物が付いてました。
どうも様子を見たら苦しがってるみたいなんですが、なにか病気なんでしょうか?
844:||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 23:18:02 ID:4V9tg2Aq

随分じゅみょうのなげーカリブトムシだなー( ;゚Д゚)y─┛~~
845:||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 23:32:59 ID:SsRGfM0j
そうなんです。いままで頑張って生きてくれたのでもっともっと長生きして欲しいのですが、自分が無知なんで、もし病気とかだったら対処とか全然わからないのです…。
846:||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 00:07:13 ID:3YpYBHoo
ヘラヘラ産卵用マットでいいもの教えて
847:||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 00:08:43 ID:MWmOwmWc
>>845
それはないだろう。知識が研究者並みにあったとしても
今の時期まで生き残ってるのは運によるもんが大きいと思う。
おそらくは交尾してないんだろうけどその反動ではない?
848:||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 00:28:06 ID:yQXKx66w
>>847今日の夕方ぐらいまでは普通に元気でエサもたくさん食べてました。たしかにオス1匹なので交尾はさせてないので何か関係あるかもしれません。運の要素もたしかにあると思いますし、元気になるよう見守ってます。
849:||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 06:32:30 ID:R2uEGFEj
今日北海道は、最高気温さえ10℃以下、今朝も5℃以下まで冷え込んでいるけど
暖房なしの自室にいるカブトムシ20匹ほど、まだ生きています。
発泡スチロールの箱に入れてます。室温は5℃くらいだと思います。
今晩は雪の予報なんですが。
850:||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 06:35:22 ID:R2uEGFEj
思うに、北海道のカブトムシは寒さに非常に強いものだけが
生き残って繁殖した結果、このようになったんではないか?と思います。
851:||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 07:16:16 ID:UCHE7yYj
>>848 寿命です
>>850 釣られるな
852:||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 12:21:42 ID:MWmOwmWc
本当に釣りなのかな?
天気予報では確かに雪って言ってたよ
寒いと動かないから体力を消耗せず長生きすると誰か言ってたが…
さすがに5℃は無理か…
853:||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 12:36:28 ID:HYDVwi8O
この夏にホームセンターで買ったマット飼育してる国産オオクワ幼虫が
マットを詰めた瓶の繭室の中で小さい♂で羽化してて体も黒くなってるんですが
掘り出さずに、このまま春までほっといて問題ありませんか?

854まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/31(土) 13:28:43 ID:4Bx1WFRh
んあー!?
>>853
問題無いんだ罠!!!
乾燥に注意して出来るだけ寒い所で管理すれば桶なんだ罠!!!
寒いから暖かい所で管理したくなるけど、それは間違いなんだ罠!!!
暖かいと、本来の休眠が短くなったり、温度によっては活動してしまうんだ罠!!!
ただし、寒い地域のおともだちは冷え過ぎにも注意なんだ罠!!!
10℃前後が無難で急激な温度変化もお断りなんだ罠!!!
ボッキング!(^^
あれ?
乾燥に注意して10℃前後で管理して下さいで桶じゃん
855583:2009/10/31(土) 19:04:13 ID:3Rv2Hub0
>>584
ありがとうございます!
関西ですが、なるべく涼しいことに置いときます。
856:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 12:56:58 ID:H7i1sIlj
え?
857:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 17:37:15 ID:IzM6wWC0
菌糸瓶についての質問なのですが、
オオクワ三令幼虫に一次醗酵のモノと二次醗酵のモノではどちらが適していますか?
詳しい方教えて下さい、よろしくお願いします
858まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/01(日) 18:53:13 ID:4/t63P+D
んあー!?
一次発菌と二次発菌でいいのか罠!!!
栄養価的には二次発菌の方が高いんだ罠!!!
で、一次発菌は菌がつおいんだ罠!!!
つまり、栄養価的には二次、持ちは一次って事なんだ罠!!!
三令初期なら二次で中期なら一次、後期ならマットでいいんジャマイカなんだ罠!!!
しかし、まさかのダルビッシュだったんだ罠!!!
ボッキング!(^^
859:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 19:40:21 ID:IzM6wWC0
>>858 857です
ありがとうございます 参考にさせて頂きます
この前ビッダーズで一本185円(固定価格)の菌糸瓶(850.一次発菌)を見つけて
安いから買おうと思ったのですが、適性が知りたかったので質問しました
因みに市販の菌糸瓶で、まなぶ氏オススメの菌糸瓶は何ですか?
860:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 19:54:01 ID:yaEEvWe0
M皮菌糸ですな
861:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 20:51:02 ID:h6/kEIKg
ああ間違いない大先生だ

ん?しかしよく思いとどまって質問したな
2次発菌は雑菌瓶て事になってただろ?
862まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/01(日) 21:04:02 ID:4/t63P+D
んあー!?
>>859
ブランドは芳ばしい香具師が湧くからパスなんだ罠!!!
菌種ウスヒラタケ
樹種ブナ
863:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 23:15:24 ID:Ryf7Vi1J
先生
8月と9月に羽化したオオクワが
やっと少し後食をはじめたのですが
このまま越冬させても大丈夫なんでしょうか?

まだ食いも悪いので(1週間でゼリー1〜2mm減ってる程度)
このまま越冬させて持つのかなと・・・心配なので
ご教授お願いします
864:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 23:56:28 ID:h6/kEIKg
その辺りの判断が難しいよね
野外なら何も食べずに越冬するけど、その際は蛹室から出ないでしょ
自分はある程度食べさせてから越冬させてるけど、明けてからタコ食いするまでに結構日数がかかるからな
後食が遅い種親候補は越冬させない場合もあるよ
遅くともGWにセットするのが自分の環境に合ってるみたいだからね

ちなみに国オオの寿命は=活動日数らしく越冬させないことが原因で短命になるとは限らないらしい
微妙な低温で引っ張り続けるとかなり長生きするそうな

参考にならなくてゴメン
865:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 01:28:00 ID:6uuvm3cF
>>864
越冬させなくても寿命は変わらないのは知らなかったので
勉強になりました。
この冬は保温しようと思います。
レスどうもありがとうございました。
866:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 03:49:22 ID:bqQ+7CXt
>854
>>853の方ではないのですが気になったので質問いたします。
先生のレスを読んで2階の押し入れに入れていた飼育ケースを
昨日、離れの倉庫に移動させました。
当方は九州ですので屋内の2階ですと日中は20℃以上になります。
ところが、降ろし終わって週間天気を見てみますと
火曜日、水曜日は最低気温が4〜5℃しかなく
特に水曜日は最高温度との気温差が15℃もあるとのこと
質問ですが、4〜5℃で国産ヒラタ、ノコ、ミヤマ、コなどは
生きてられるのでしょうか?
また、15℃も温度変化が有るのなら気温20℃近くなっても
一定温度に保てる屋内に移動したほうがよいのではないしょうか?
867:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 06:47:03 ID:rEymyfmb
>>865
説明下手でゴメン
単純に体温が上がれば活動し、その延べ活動日数=寿命と考えてよさげ
冬眠させれば活動日数が短くなるので絶対的な寿命は延びると思われる
但し、著しく体力を消耗する高温、交尾、産卵、喧嘩は寿命を縮める
冬眠は体温が低下した時にとられる行動で季節を感じて活動停止する訳ではないと思われる

>>866
すべてのクワガタの寿命=活動日数と考えれば良いんじゃないかと
新生ノコ・ミヤマは電池がほぼ満タンだから冬眠(活動停止)すれば来夏まで保つと…
コクワ、ヒラタは普通に越冬します

保管場所は離れの倉庫でいいと思う
倉庫なら外気ほど寒暖の差は無いんじゃないかと?
なにより動き出しまう温度帯よりも低いところの方がよい
いずれにしろ餌を食べなくなってから何度も引っ張り出したりしなければ大丈夫だよ
868>>866:2009/11/02(月) 15:58:45 ID:bqQ+7CXt
>>867
レスありがとうございます。
倉庫とは言ってもプレハブなんで風が吹き込んでしまうんですが
低温のほうがいいという判断だと思うのでそのままにしときます。
一応、保温シートを掛けておきます。
869:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 16:43:50 ID:rEymyfmb
>>868
いえいえ大したアドバイス出来なくてゴメン
氷点下まで下がりそうなら室内に引き上げた方が良いよ
その頃には押入れの気温も15℃以下に安定するでしょ
出来れば最低最高気温が記憶出来る温度計が欲しいところだけど、まあ大丈夫でしょ
870865:2009/11/02(月) 16:50:26 ID:qnHwRm4Z
>>867
私の方が読解力がなくてすいません。
活動日数=寿命なんですね。
ありがとうございました。
871:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 22:53:10 ID:bqQ+7CXt
>>869
わかりました。
12月半ばから明け方に氷点下になる可能性がありますので、
それまでに屋内に入れることにします。
このスレで教えて頂いたことは飼育する上で役に立ちます。
他の人の質問も気になっていたことだったりしますので
スレは毎日目を通すことにしています。

また質問で申し訳ないのですが…
国産ヒラタ、ノコ、コ、3種の幼虫の生育適温が10℃付近とすると
ミヤマ幼虫は何℃辺りになるのでしょうか?
成虫の場合だと他3種とミヤマでは
生育適温においてある程度の差があったと思うのですが
幼虫の場合はいずれの種類も生活環境が土中なので
生育適温に差が無いと考えてよいのでしょうか?
872まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/02(月) 23:13:16 ID:3oXLyUPn
んあー!?
きのーは車エアコン全開できょーはヒーターモードだったんだ罠!!!
>>871
ミヤマ幼虫の適正温度は20℃±5℃になっております
873:||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 23:27:54 ID:utMNRZiV
国産ヒラタは、適正温度が16℃以上、出来れば25℃近辺。
ノコも、16℃以上は欲しい。
コクワは、逆に24℃以上では早期羽化の可能性があるし、秋〜冬は18℃くらいに下げたほうが結果がいい。
ミヤマは、25℃に長期的に晒せば死亡率が急上昇。16-18℃で。

越冬ということであれば、
ヒラタ以外、冬眠できるので一時的に氷点下になる環境でも問題が無い。
ヒラタは、凍結させたら即死。
874866:2009/11/03(火) 00:12:21 ID:IkbeMGin
>>873
前半は「秋〜冬の幼虫の…」ってことですかね?
ミヤマ幼虫の適温って思ったよりも高いんだ…
てか、やっぱりヒラタ成虫は屋内でないとマズいですね
早めに移動しないと… ありがとうございました。
875:||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 00:22:35 ID:AYNtrRrp
温度管理するのなら。ね。
温度管理しない場合、ヒラタの生息域なら、
どこに置いておいても大丈夫。外気温が氷点下でも、
よほど小さな瓶でないかぎり、倉庫に入れておけば大丈夫。
心配なら、ダンボール箱にでも詰めておけば。
876:||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 00:34:35 ID:b0XNgDpB
九州なんだよね?
国ヒラタラインは北関東あたりだよ
つうことで、ぜんぜんおkです

気を付けなきゃならんのはむしろ乾燥の方じゃないのかな?
877866:2009/11/03(火) 01:04:48 ID:IkbeMGin
>>875
いや、今年から個室で管理し始めてできるなら温度管理もと…
記録温度計も夏場にミヤマ成虫を管理してた時のがあります。
コクワだけ場所と容器の制約がありダンボールにします。
使えるスペースは3つで2階の押し入れと1階の空き部屋
そして離れの倉庫です。冬の温度もこの順に高いので
教えて頂いた温度で管理できるように振り分けます。
ただ、夏にミスしてノコに爆産させてしまい
バカみたいにケースがあるため少々鬱ではありますが…
878:||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 11:50:17 ID:QF6u/No1
ちんちんシュッシュ
879:||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 18:30:27 ID:r7Hmt5Sx
国産オオクワなんだけど
♂が昼は潜ってるのに夜中にブンブン飛ぶのは普通ですか?
ケースの蓋に激突して落下を繰り返してるんだけど
弱らないのかな?
880:||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 22:51:29 ID:QF6u/No1
明日死ぬよ


ちんちんシュッシュ
881:||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 23:52:39 ID:sPOav6VI
死ぬ前に蓋を開放するんだ!
882819です:2009/11/04(水) 06:40:44 ID:n8ozrqh4
>>819です
すいませんアクセス禁止に巻き込まれてお礼の返事ができませんでした
今から思えばネットカフェとかって方法もあったんですよねすいません
回答ありがとうございました
今まで日当たりと気温ばかりで暗所は軽んじてました
以後心がけます
883816:2009/11/04(水) 13:11:17 ID:wPZ20+5A
>>837
レスありがとうございます。
規制されてかけなかった(´・ω・`)
884まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/04(水) 20:25:27 ID:ZuNsTix9
んあー!?
>>882-883
こまけーことは気にしないで桶なんだ罠!!!
ヲレっちは、まーだ規制中なんだ罠!!!
>>873
常温の25℃は確かに長期危険だが・・・まぁいいや( ;゚Д゚)y─┛~~
885:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 18:49:29 ID:lHZWw7jo
国産オオクワ菌糸に入れて発泡スチロール箱に入れて外に置いといて大丈夫?
冬は朝方0度くらいになると思います。
886:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 19:36:46 ID:WO/2662Q
子供がカブト虫の幼虫を貰ってきたんだが、飼ったことがない…

とりあえず現状はダンボールの中に土(普通の泥?)とワラを混ぜたものと一緒に5匹
入っている。
土曜日まではなにもする時間が取れないのだが、大丈夫だろうか?

って土曜日に時間はあるが、なにをすればいいかわからない…
887:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 19:58:01 ID:FnBIr1KE
888まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/05(木) 20:56:43 ID:T/UfLElw
んあー!?
>>885
しょれーだと死ぬんだ罠!!!
にれ―いじょーなら温度では死なないが、キノコがぼうぼうになって通気穴をふさいで
酸欠で死ぬ可能性が高いんだ罠!!!
外に出す意味が分からんが、マットなら成長速度以外問題ナッシングでボッキング(^^なんだ罠!!!
>>886
今度のどよーびまでならそのままでも問題ないんだ罠!!!
5匹が4匹になっちゃうかも知れんが( ;゚Д゚)y─┛~~
889:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 21:37:24 ID:lHZWw7jo
>>888
どうもです。外に出すのは飼育スペースの問題で。
マットで考えて見ます。
890:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 22:21:53 ID:WO/2662Q
>>887-888
dです
これ見ると簡単そうだが実際は難しいんだろうな…
とりあえずがんばってみます
891:||‐ 〜 さん:2009/11/07(土) 18:06:38 ID:91Vg+J0Z
ゼリーの表面に白い粒々があってカビかと思ったらダニだった
成虫管理用マット+プラゼリーホルダーでもダニって湧くんだな
892:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 12:13:50 ID:ofC+ng1U
くぬぎに1ミリ程度の虫が大量発生して
表面に出てるような木カスを出しまくってるんですが
気にしないでOKですか?
ノコギリの幼虫が入ってます
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga30735.jpg
893:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 16:44:23 ID:gcp8u+uO
>>891 針葉樹マットで1週間で交換 これ最強
894:||‐ 〜 さん:2009/11/09(月) 02:23:21 ID:Qa3N4Xg8
家の平均温度はまだ19度前後
越冬は来月からかな...
895:||‐ 〜 さん:2009/11/09(月) 21:33:48 ID:GxNJlgmu
今からコナラ産卵木を買って、乾燥したところに
おいておけば、来年の初夏に使えますか?
896まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/09(月) 22:27:35 ID:lHqvbdGX

んあー!?
全く問題ないんだ罠!!!
>>825と被るがサランラップに巻いたりジップロックでの保存はNGなんだ罠!!!
空気に触れない方が持ちそうだが真逆で通気は大切なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
897:||‐ 〜 さん:2009/11/09(月) 22:40:42 ID:GxNJlgmu
どうもありがとうございました。
898:||‐ 〜 さん:2009/11/15(日) 01:18:19 ID:nsLqqEWH
2つほど質問があります。
1つ目は去年から個室飼育を始めまして幼虫の大きさが気になり
秤を購入予定ですが皆さんはどんな秤を使ってらっしゃいますか?

2つ目はこのスレでアドバイスをいただき
幼虫ケースを気温が約20℃の所から約15℃の所に移動したら
以前にはケースの壁を引っ掻く音が激しかったのですが
現在はかなり収まっています。
これは暑すぎる場所から逃げようとしていたのが収まったのか
それとも低温過ぎて幼虫の活動が悪いのかどちらなのでしょうか?
また、後者の場合は少し高温の所に移したがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
899:||‐ 〜 さん:2009/11/15(日) 09:20:30 ID:SDPXrOUz
ケースを齧るのは蛹室を作る時。
900:||‐ 〜 さん:2009/11/18(水) 19:26:30 ID:3dk01Ax9
この時期やることなくてつまらないな
幼虫をガン見すると、食止まっちまいそうだし・・・
901:||‐ 〜 さん:2009/11/18(水) 22:09:42 ID:w7vBxHZD
うちはまだ室温が平均17度位だから
動きのにぶ〜い成虫管理・・・
902まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/18(水) 22:28:24 ID:IsfV9eXM
んあー!?
>>898
秤の件!!!
理想は1g以下が表示されるのもが好ましいが、中型種以上であれば1g以上表示されれば十分なんだ罠!!!
ある程度値段が張ってもメーカーものをお勧めします罠!!!
>>900
こらからは、来季に向けた採集の下見やらショップの巡回(情報
収集)やらやる事満載なんだ罠!!!
なぉ、ヲレっちぐれーになると・・・あれだ!!!>>898
903898:2009/11/21(土) 19:50:44 ID:Fhu5hvCk
>>902
遅レス申し訳ありませんでした。
ニュース板で工作員を夢中で叩いておりましたもので…
秤は財布の中身を参考にしてよいメーカーを選ぶつもりです。
あと、えーと、

>なぉ、ヲレっちぐれーになると・・・あれだ!!!>>898

どれでしょうか?
904:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 11:29:29 ID:uo7m46As
幼虫飼育初心者なんですがカブトの幼虫3匹を瓶に1匹ずつ入れ玄関に置き親子で育ててるんですが
これからの季節玄関で大丈夫ですかね?
玄関でしか飼育できないのでよい方法あれば教えてください。
905:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 17:03:13 ID:td1gwKJS
国産種は大丈夫ですよ。
906:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 17:22:20 ID:adBjF5eS

出た、素人w
>>904
あなたのお住まいが寒冷地なら防寒対策をしないとダメですよ
907:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 17:44:08 ID:RP8NlX/B
うむ。極寒の地で加温なしなら何に入れてもダメポ

ご近所で採れた虫なら基本的に大丈夫
念のため大きめの箱にビンを入れて間に土やオガコ詰めれば日内の温度変化が緩やかになるから安全です
ビンそのままはちょっと不安
908:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 18:48:29 ID:uo7m46As
>>907ですが
国産です。
極寒の地ではないですが今で朝の気温が10度下回る時もあります。
取り合えず瓶全部をハッポウスチロールに入れましたがこれで大丈夫ですかね?
909:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 18:49:45 ID:uo7m46As
>>907×
>>904です
910:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 20:39:10 ID:iyav7pZa
すいません、オオクワを越冬させたいんですが
室内だと最低でも18度くらいまでしか下がりません。
なのでベランダに出そうかと思ってるのですが
ケースのままじゃマズイですよね?
昼は日当たりもいいので日陰を作ってダンボールに入れる程度では
ダメでしょうか?
911:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 21:28:27 ID:MVm0QcjN
>>908
国カブならばそれで十分ですよ
10℃辺りでしたら全く問題ありません。
912:||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 23:01:43 ID:uo7m46As
>>911
わかりました。有難うございます。
913:||‐ 〜 さん:2009/11/24(火) 13:30:59 ID:pY6f19xY
国産カブトなんか常温で死んだことないぞ〜
906の素人こそなんか体験談書けや!
914:||‐ 〜 さん:2009/11/24(火) 13:37:24 ID:pY6f19xY
906が北海道か東北か知らんがお前らなんか例外だ。
出て来るな。
915:||‐ 〜 さん:2009/11/24(火) 13:49:44 ID:ybegKXTJ
体験談書けの後に出てくるなですか?
おバカさんなんですねwwww
916:||‐ 〜 さん:2009/11/24(火) 16:45:16 ID:135Rc8cO
寒冷地なら質問するまでもない。事実寒冷地でなかった。
906の段階で出て来るなという意見に賛成。
917:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 04:55:47 ID:kYnLTPOP
>>913-915
ワロタwwwwwwwwwwwwwwww
918:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 10:40:23 ID:6JFDGG9k
>>906
素人という書き込みはいけませんね。
どんな玄人の内容かと思ったら寒冷地ワロタ。
919:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 11:40:03 ID:oNlQ8U43
904が必死に頑張っておりますwww
920:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 11:46:03 ID:oNlQ8U43
905だったw
921:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 00:01:57 ID:vVAUjs7j
クワ(黒)の♂幼虫の成長の予測を誤り、中型を大瓶に、大型を中瓶に。これって
やっぱりボトルチェンジ?
922まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/27(金) 09:55:46 ID:f1Y6vm/U
んあー!?
種とエサ、温度管理の情報キボンヌなんだ罠!!!
とりあえず、70ミリ以上になる種で菌糸で温度管理をしているのなら
チェンジは不要なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
923:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 18:04:41 ID:vVAUjs7j
レスありがとう。ヒラタ本土。マット飼育で、中型は2リットル。大型は幼虫サイズは
推定で14g前後で1リットル共に常温で飼育。1リットル瓶の直径は成虫のサイズから考えれば
大丈夫ですが、蛹室の場所によっては羽化不全しませんかね?幼虫は共に居食いしてるので
大型の奴だけ人工蛹室でも良い気もしますが、蛹の発掘に自信が有りません。
924:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 19:25:49 ID:pLRVmRBa
本土ヒラタに2リットルもいらねーだろ
925まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/27(金) 20:38:12 ID:f1Y6vm/U
んあー!?
>>923
ヒラタはビンの内径一杯のサイズだとしても壁面をも上手く利用して
蛹室を作るから問題ないんだ罠!!!
人口蛹室の利用はマットの劣化、ビン交換時に前蛹が出ちゃった時など以外不要なんだ罠!!!
ヴォッキング!(^^
926:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 20:49:54 ID:vVAUjs7j
>>925
ありがとうございます。静かに見守ります。
927:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 21:29:34 ID:vkDVmN9c
まげろまなぶさんのレスは、読みにくいけど慣れると判り易い
928:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 19:36:48 ID:oZxhSxZo
教えてください。
コクワを越冬させようと思うのですが、20℃の室内よりもベランダに置いとくほうがよいのでしょうか?
ちなみに千葉に住んでます。
929:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 21:14:01 ID:McyH55/Z
>>928
ベランダで、日のあたらない場所においておくのがいいよ
930:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 22:37:22 ID:oP6P91Az
>>929
ぶらさがりですいません。
うちもオオクワを越冬させたいんですが
急に明日からベランダに出しても大丈夫なんですか?
室温は現在平均16度前後で、ほぼ活動はしてないようです。
931まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/29(日) 23:35:17 ID:0Df6sRel
んあー!?
ださいたまアリーナから北区したヲレっちなんだ罠!!!
>>928
今の時期は寒暖の差が激しいから、いきなり野外は危険なんだ罠!!!
だがしかし、コクワは生命力がつおいから>>929が書いた日陰+夜間は発砲スチ(ryなどで保温対策をとれば桶なんだ罠!!!

なお、5〜10℃になる場所が最強な件!!!
>>930
平均16度前後で、ほぼ活動はしてないようなら越冬態勢に入っていると考えられるので移動は不要なんだ罠!!!
やはり、5〜10℃になる場所が安全な件!!!

余談、内藤は亀と別階級で頑張ってもらいたい罠!!!
亀2号との再戦も面白い罠!!!
まぁどちらも乙だったんだ罠!!!
ヴォッキング!(^^

932:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 23:55:50 ID:dRaLphMf
横からですが、まなぶ氏勉強させていただきますた。
933:||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 23:25:04 ID:d60xQtMJ
すみません、質問です。
セアカフタマタクワガタは冬眠しないみたいですが、
土の中から出てきません。
死んでいるのでしょうか?
934:||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 10:23:32 ID:rLaUBUR4
マットを少なめにすればわかる。
寒いからといって寿命じゃなかったら平気で生きてる。
935:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 13:13:20 ID:j3ukC+gi
蛹室をビン底に作ったのでひっくり返したら、底(元の天井)が抜けた。orz
早過ぎはダメヨ〜。
936:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 15:04:33 ID:sUJQKv7i
>>931
規制でレス遅くてすいません。
やはり5〜10cがいいんですよね...
家の中じゃそこまで下がらなそうなので
何か考えます。
どうもありがとうございました。
937:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 21:23:41 ID:n3kX03Ir
うちの奴ら全く姿みせないよ…
採集してケースに入れたのが最後だ
オオクワってよく寝るなぁ(苦笑)
938:||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 22:51:13 ID:5DaqeQKz
春まで寝るんじゃないの。
939:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 04:10:40 ID:dfd6kmwc
冬眠中はゼリーは全く食べないのですか?
940:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 04:34:57 ID:VW4HCz9x
野外で冬に樹液がでてますか?
941:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 04:52:42 ID:esFrTTcc
冬眠中ゼリーは三日おきに食べますよ
942:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 08:41:55 ID:ofwisIdf
>>939 温度次第。針穴開けたタッパーにマット入れて屋外放置でゼリー不要。
943:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 16:02:38 ID:SRpSh7Il
皆さんありがとうございます。
冬眠中は、ずっと死んだように寝ているものかと思っていました。
ゼリーは冬眠中でも食べるものなんですね。
でも940さんと942さんはゼリーは不要みたいな回答ですね。
結局どちらなんでしょう・・
虫の種類によるのでしょうか?

944鹿島を応援中のまなぶくん ◆jPpg5.obl6 :2009/12/05(土) 16:34:36 ID:orUZl5aB
945:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 16:39:34 ID:TIDXteJC
種類がどうこうじゃなくて、942さんが言っているのは温度によって活動内容が変わるという意味でしょ。
気温が高くなれば動き出してゼリーを食うし、低くなればマットの中とかでじっとして活動しないということ。
たから、基本屋外放置なら来年の春先までゼリーは不要と言っている。
実際俺も屋外で飼育してるから、この季節ゼリーは基本的に使わない。

ただ、時々気温が高い日もあるから、まだ屋外飼育なのに生きてる今年の夏に捕まえたノコとか
秋に羽化したミヤマとかノコには保険的に、ゼリーを入れてる。
保険的なゼリーは圧倒的に無駄になるけど、クワどもが動き出した時に餌がなくて
ガッカリ(?)するよりはましだと思ってるから入れてる。
946まげろまなぶ ◆vxsQq62Se6 :2009/12/05(土) 16:43:17 ID:orUZl5aB
んあー!?
誤爆しちゃったよw
>>940>>942のレスで気づいて欲しかったね。
全く不要ですよ。
水分量だけを注意するだけで桶。
で冷暗所で管理。
この板の何処かにヲレっちが詳しく書いてると思う。
ヴォッキング!(^^
947942:2009/12/05(土) 19:37:26 ID:kfCv9EGP
>>943 941は釣りと気付いてね!
948:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 15:19:52 ID:AQf8Yzn7
>>943
安いゼリー(保存料入)を入れとけば安心だろ。
949:||‐ 〜 さん:2009/12/08(火) 03:34:39 ID:q6ZYRJDU
943です。
皆さんご丁寧に、本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
私は屋内で飼育しているので、また様子を見てみますね。
初心者の私にお返事して下さって本当に感激でした。m(_ _*)m
950:||‐ 〜 さん:2009/12/08(火) 21:05:50 ID:xonqz0LY
>>862
あの?なぜクヌギでは無くてブナなんでしょうか?
kwsk
951まなぶっち ◆vxsQq62Se6 :2009/12/08(火) 22:18:53 ID:STZQ1w/u
んあー!?
無難だからっすw
ブナだけにw

まぁ簡単にまとめると
タンニン、リグニン等の量なんだ罠!!!
ねみーから寝るぜ
またなー
952:||‐ 〜 さん:2009/12/09(水) 09:47:49 ID:JyegohhZ
教えてください
今年の夏飼っていたカブトの二世を飼育中です。
室内飼いですが、寒めなところにおいてあります。
今見たら蛹室みたいに自分の周りを固めてありました。
この時期に蛹室って…。幼虫で越冬するんですよね?
953:||‐ 〜 さん:2009/12/09(水) 12:04:36 ID:JyegohhZ
952です。しばらくよく見ていたら他にもトンネルが掘ってあり蛹室じゃないかもしれません
あわててしまい、スレ汚しごめんなさい。
もうしばらく様子を見ることにします。
954:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 18:17:58 ID:bLQKohJx
うちの買ったばかりのヘラヘラ3歳幼虫は一週間後にはガコッとかガキッとか音するなぁと思ったら底のほうで一匹前蛹になってたよ。油断して羽化ずれ防止のつもりでペアで同居させてたから、焦ってる。
955:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 23:35:17 ID:1F3+vl6n
よっしゃあああああ
脱走してたウエヒラタ雄1週間ぶりに見つけた。枕元ごそごそ歩いてた。
ゼリカッターに付いた匂いに引き寄せられたか。
メスは飛び回るから見つけられるけど。オスは飛んでくれないから見つけづらい。
956:||‐ 〜 さん:2009/12/13(日) 19:57:50 ID:ck5oOogt
クワは越冬する際、マットの深くまで潜り込むものなのですか?
ついこのあいだまで餌皿の下にいたのに、いま見たらどこにもいなくなっていました。
詳しいかた教えてください。
ちなみにコクワ。マットの厚さは7センチほどです。
957:||‐ 〜 さん:2009/12/14(月) 20:02:51 ID:1FPY/IjK
試行錯誤の結果、ホームセンターで平型の電気あんかが売ってたので買ってきた。
そしてコンテナボックスの下にレンガを敷いて、すきまにあんかを置いてみた。
958:||‐ 〜 さん:2009/12/14(月) 21:16:41 ID:5BDneMTX
どうなったの?
959:||‐ 〜 さん:2009/12/14(月) 22:41:59 ID:1FPY/IjK
温まった気がしない。湯たんぽにすべきだったか悩んだが、所詮プラシーボ効果程度かもしれない。
960:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 01:30:42 ID:EeeSee27
アルミホイールとかで覆わないと温度上がらないよー。おれは段ボールにアルミホイール貼って中に電気あんか置いてるよー。

室温18℃で中24℃くらいになってるかなー。
961:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 20:40:15 ID:lRX71hIE
教えて頂きたい事があるのですが、プリンカップを積み重ねて飼育しても下の幼虫は酸欠になったりしないのでしょうか?
962:||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 14:54:35 ID:E0jPYu/f
普通、重ねても塞がらないよう位置を考えて穴を開ける。

たとえ穴がまずい位置で塞がったように見えても、ほとんどの場合密閉はしていない。
963:||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 15:04:28 ID:xrvyJ5im
>>960
アルミホイールでは駄目です
アルミホイルを使いましょう
964:||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 22:04:27 ID:IJHAaayA
幼虫いじくりたくてムラムラする・・・
965:||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 23:30:05 ID:Oxz4LUbO
>>963
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ マチガエタオ
966朝倉ヒカル ◆TXt0lrYxfw :2009/12/17(木) 02:09:45 ID:WWEMnYy8
19インチ
967:||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 16:27:14 ID:8+Jecx2U
>>962 お前の言うことなんか信用できねぇから、やっぱり積み重ねて飼育するのは止めとくわ。

レスありがとうございました。
968:||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 17:00:53 ID:G5VpcSyG
>>967
>>962はまともな答え
普通は蓋のど真中でなく隅に空ける
ど真中なら間に厚手のキッチンペーパーでも挟んでおけばよい

容積が少ないということは、外気の変動の影響を直ぐに受けるということ
温室内などは積み重ねて密集させる事でスペース集約のみならず温度変動を抑えられるというメリットもある

何れにしろ、おまえは横に並べてればいいよ
969962:2009/12/18(金) 10:53:20 ID:lfD5NGBi
>>967 ザマァ

>>968さん、援護射撃 有難うございます。
970:||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 12:07:27 ID:zUiQl/71
967
お前孤独だろ。とてもじゃないが普通じゃないな。
部屋中カップ並べて話しかけてな
971961:2009/12/18(金) 19:57:10 ID:1Vb4CpmS
>>962さんレスありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

私のせいで変なのが湧いてしまったようで、皆様を不快にさせてしまい大変申し訳なく思います。
972:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 01:15:13 ID:j/m+pDZl
電気アンカを2個、サーモスタットに繋いで保温してる。
アンカ内部にサーモがある(中40℃、強60℃)ので、
外部サーモスタット設定温度に達する前に、アンカが切れるので安全。
ただし、火力が弱いから、スタイロとアルミシートでしっかり保温しないと。
973:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 17:12:22 ID:RXq0AsVQ
飼育歴1年ほどですが
いまだに飼育(ブリード)していく種類が確定しない・・・

なにかオススメってありますか?
974:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 17:49:57 ID:xuKmFoul
>>973 候補すらないの?
これを飼ってみたいとか、これが好きとか、月にいくらぐらい虫に使えるとかそういうのも無いの?
温室が用意できるとかできないとか、エアコンで24時間温度管理できるとかできないとか、そういう情報もなし?

じゃあ俺は国産カブトムシをお薦めするよ。
975:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 18:28:30 ID:RXq0AsVQ
>>974
すいません。
情報不足で。。

いまのところこれがっていうクワガタが見つからなくて・・・
できれば外国産をやりたいとはおもってます.
場所はラック(中)で管理してます。
予算はいまのところはっきりしませんが5千〜1万円辺りまでだとおもいます。
それとカブトは場所と費用の関係で控えてます。

現在はオオクワ、ギラファ2種を飼育してます。

アドバイスお願いします。
976:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 19:12:49 ID:NCZBeIIx
>>975
俺はかっこよさで選んでるから
ミヤマ、フタマタ、キクロでいってるな
ただしミヤマは夏場の保冷が必要
後は個人の好みだからな〜
977:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 19:16:01 ID:xuKmFoul
>>975 好きなクワガタとか飼いたいクワガタとかはいないわけですね?

じゃあ国産カブトムシをお薦めしますよ。
どうしても外国産がいいなら、コフキカブトとかヒメカブトなんかどうですか?
978:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 20:38:39 ID:mpneFqCt
俺なら他人の言うことなど聞かないなw
安い高いではなくて直感で「これいいな!」と思ったのをとことん飼う
ちなみに最初はアルキだった
いまだに累代してるが奥が深いよ
979:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 20:55:56 ID:xuKmFoul
飼いたい虫を飼うのが一番いいとは思うんだが、どれを飼いたいのか本人がわからないんじゃねぇ。
ただ、カブトムシが必ずしもクワガタより場所や金を使うとは限らないから、視野を広げてみるのも有りかとは思う。

つーか、欲しい虫がいないんなら無理して飼う事ないんじゃね?
980:||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 21:17:27 ID:k4nwLt2A
>>975
>>979
たしかに無理して飼うものではないと思う
思い入れない虫を飼ってもずさんな管理でお互い(虫と飼育者)不幸になる気がする
981:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 00:59:50 ID:CIUM0Kud
かたっぱしから飼育してみれば?
982:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 11:13:27 ID:OGgdogFJ
みなさんありがとうございます
もう少し時間がたってから考えてみます

ありがとうございました
983:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 11:25:57 ID:SwI0vU0S
http://www1.kamakuranet.ne.jp/kabu/beet/index.html
http://www13.plala.or.jp/onobori/breedroom.html
http://www.geocities.jp/galvas_design/Gallery.htm
tsukiさん、onoboriさん、galvasさんの飼育記などから自分で選べばいいと思う。
984:||‐ 〜 さん
すいません、教えて下さい
後食前のヘラクレスなんですが冬の寒さどうしたら良いですか?
適温プラスとかでいけますか?