蛾(ガ)についてマターリ語るスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
謹蛾新年

今年もマターリと
質問、雑談、画像、何でもOK

過去スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1051587377/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1156668627/


みんなで作る日本産蛾類図鑑
http://www.jpmoth.org/
日本蛾類学会
http://www.moth.jp/
2:||‐ 〜 さん:2009/01/03(土) 00:09:01 ID:VCR0xBn1
今の時期はフユシャクが多いかな

倉庫より
http://imepita.jp/20090103/004340
3:||‐ 〜 さん:2009/01/03(土) 00:17:24 ID:VCR0xBn1
しばらくは倉庫から

ツマグロシロノメイガ
http://imepita.jp/20090103/008970
4:||‐ 〜 さん:2009/01/03(土) 00:44:58 ID:Dzahpc0D
>>1
これは乙じゃなくてシャチホコガの幼虫だから変な勘違いしないでよね(画像ry
5:||‐ 〜 さん:2009/01/03(土) 09:13:16 ID:VCR0xBn1
倉庫

クワコ
http://imepita.jp/20090103/323260
http://imepita.jp/20090103/324470
http://imepita.jp/20090103/325140

あまりの可愛さに失神しそうになった…
6yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2009/01/03(土) 19:09:20 ID:psxb9Vm3
スレ立て乙でした.

今度はかわいい画像? それならカギモンヤガで.
http://farm3.static.flickr.com/2060/2459939853_61bfd911bf.jpg
7yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2009/01/03(土) 19:15:17 ID:psxb9Vm3
早く春にならないですかね.
春蛾はとりわけ丸っこい印象があります.

イチゴキリガ
http://farm3.static.flickr.com/2047/2394841319_fbbd000e47.jpg
8yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2009/01/03(土) 20:41:55 ID:psxb9Vm3
ウサ耳マニアはドクガ科で.

マイマイガ
http://farm4.static.flickr.com/3077/3163056734_0879a8c912.jpg
9:||‐ 〜 さん:2009/01/03(土) 20:51:27 ID:1DqarwMr
カギバアオシャクのはありませんか?。
10yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2009/01/03(土) 21:01:33 ID:psxb9Vm3
>9さん
当方はホカイドでありまして….
カギバアオシャクは分布していないか,強烈にレアかと思われます.

どうかカギバアオシャクをお持ちの方,よろしくです.

とりあえず,カギシロスジアオシャク(だいぶん違うけど)
http://farm3.static.flickr.com/2220/2107691862_1dee813c2f.jpg
119:2009/01/04(日) 00:15:50 ID:uBqrH4RW
あ…なんかすいませんm(_ _)m。
アオシャクの仲間の画像ありがとうございます。
12:||‐ 〜 さん:2009/01/04(日) 02:34:42 ID:avWt/dsS
では九州のはじっこからですがカギバアオシャクおいときます〜
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1231003072.JPG
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1231003876.JPG
13 [―{}@{}@{}-] :||‐ 〜 さん:2009/01/04(日) 02:45:51 ID:LKZ8Mwrw
14:||‐ 〜 さん:2009/01/04(日) 13:56:33 ID:uBqrH4RW
カギちゃんの画像、ありがとうございますm(_ _)m。
15:||‐ 〜 さん:2009/01/04(日) 20:04:19 ID:GnV/YtpF
カギバアオシャク保存完了
16:||‐ 〜 さん:2009/01/06(火) 03:11:53 ID:iS6+88Wi
正体がわからなくて、ずっと気になってるヤツなのですが
どなたかご存知ないでしょうか
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1231178898.jpg
17:||‐ 〜 さん:2009/01/06(火) 06:55:02 ID:qLOEWMLb
ウスミドリナミシャクに見えます
18:||‐ 〜 さん:2009/01/07(水) 20:47:32 ID:go5pbwMp
オリンパスの拡大用レンズ(ズイコーマクロ38mm F3.5)を買ったので
オオミズアオの眼状紋を撮ってみた。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1231328732.jpg
19:||‐ 〜 さん:2009/01/07(水) 23:07:11 ID:+zFmdEBs
これだけ拡大してるのは初めて見たけど綺麗だね〜。

開いてみたら雪の日の草原を描いた日本画か水彩画みたいな感じで
このままで芸術作品にもなりそうなくらいに繊細な造形してるのに驚いた。
20:||‐ 〜 さん:2009/01/14(水) 08:32:33 ID:aykfRJI2
想像していた以上に凄く綺麗だ。
21yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2009/01/23(金) 21:09:37 ID:95/QwZjh
苫小牧は暖冬ですが,それでもまだシャクガは無理っぽです.
というわけで蛾分不足→禁断症状が出て,
手が震えたり気がつくと独り言を言ったりしています.

また,しりとりでも再開しませんか?
オオミズアオの「ア」で,アケビコノハ.
http://farm4.static.flickr.com/3389/3220250854_f6863b0007_o.jpg
22:||‐ 〜 さん:2009/01/24(土) 16:04:36 ID:5c3smW7D
23yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2009/01/24(土) 19:50:46 ID:VWq/hHQ/
こういった外国の美麗な蛾の生態写真のサイトがあるでしょうか?
(ググったけどよく分からなかったです)

撮る前に網が出ちゃうのかな…
24:||‐ 〜 さん:2009/01/25(日) 13:32:00 ID:Ki7bWRuo
>>22
普通の人は蝶だと思うだろうな
25:||‐ 〜 さん:2009/01/26(月) 13:47:06 ID:uVsUbgPV
シャクガとかの顔は蝶と変わらないな
26:||‐ 〜 さん:2009/01/27(火) 13:39:11 ID:YpvOhsVh
>>23
日本の昼蛾も美しいよ。そういえば図書館で外国の蝶と蛾が載ってる子供向け図鑑が
あったが蝶みたいに美しい蛾がたくさん載ってた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiba/ga2007/2007-gyakushuu-ga.htm
キオビエダシャク(ベニオビエダシャクなど昼行性の熱帯シャクガ光沢があってみんな美しい)
http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/cho/pz_usubatsubame-01.htm
ウスバツバメ
http://www.geocities.jp/thmt77/th-y-hyoumonedasyaku.htm
ヒョウモンエダシャク
http://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_usuki.htm
ウスキツバメエダシャク
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/376/30/1/60720hiroobitonboedasyaku.jpg
トンボエダシャク
http://www.jpmoth.org/Zygaenidae/Chalcosiinae/Erasmia_pulchella_nipponica.html
サツマニシキ
27:||‐ 〜 さん:2009/01/27(火) 14:15:38 ID:YpvOhsVh
28:||‐ 〜 さん:2009/01/27(火) 17:16:46 ID:8SrnRqxT
イカリモンガも
綺麗じゃないか?。
29:||‐ 〜 さん:2009/01/28(水) 11:17:09 ID:+rLZLRmd
30:||‐ 〜 さん:2009/01/28(水) 20:03:01 ID:GyH5Dsv7
いわゆる蝶みたいな美しさもいいけど、
誰が見ても『蛾』なヤツのほうが好きだなぁ。

個人的に綺麗な蛾といえばキョウチクトウスズメがイチオシ。
ついでに幼虫のプニプニさは異常。
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Daphnis_nerii.html


スズメガ可愛いよスズメガ(*´ω`)
31:||‐ 〜 さん:2009/01/29(木) 20:40:01 ID:gmi76S/N
アケビコノハの
後翅の模様が好き。
32:||‐ 〜 さん:2009/02/03(火) 15:33:37 ID:guEttGLD
ずっと前に展翅した蛾を展翅外ししようとしたら、
ラベル付け忘れてていつ採ったのかすら分からない…
ナンテコッタイ/(^o^)\
33:||‐ 〜 さん:2009/02/06(金) 23:01:17 ID:NyRifRRZ
すみません、質問です。

クロメンガタスズメを羽化させてみたいのですが、
幼虫は、どの季節・どういう場所(どの植物)が見つけやすいでしょうか。

佐賀という県に在住しております。
34:||‐ 〜 さん:2009/02/08(日) 20:47:52 ID:o029R90V
>>33
クロメンガタかぁ。欲しいね。
メンガタスズメは一回だけ成虫採ったことあるけどごつくて良い蛾だったよ。

残念ながら漏れは助言できないけど>>1にもリンクのある
「みんなで作る日本産蛾類図鑑V2」の雑談掲示板で聞いたら知ってる人がいるかも。
あそこって妙に詳しい人がいるからね。
3533:2009/02/09(月) 20:22:08 ID:9ZMvEKT4
>34
レスありがとうございます。
そこのサイトはよく覗いています( ´ω`)BBSで質問とかはしたことありませんが。

セスジスズメの幼虫はよく見かけるのに(というか黒に斑点がよく目立つからか)、
それ以外のスズメガの幼虫はほとんど見つけたことがないんですよねぇ…
36:||‐ 〜 さん:2009/02/17(火) 17:38:46 ID:CtUNVXop
昨日観たけどすごかった!
ハイビジョン特集「海野和男 幻の巨大スズメガの謎に迫る〜マダガスカル島」
NHK BS hi  2月16日(月)20:00〜(再放送は2月24日(火)14:00〜)
37:||‐ 〜 さん:2009/02/17(火) 18:25:52 ID:rhK88G85
ああ、それ見たかったんだ!
実家がハイビジョン見られなくて断念したよ

で、どんな感じでしたか?
38:||‐ 〜 さん:2009/02/17(火) 18:48:53 ID:cvOOs8v0
キサントパンスズメ!
実家に録画頼んだんだけどちゃんと録ってくれたかな。
39:||‐ 〜 さん:2009/02/17(火) 22:49:11 ID:B+pwk91/
マダガスカルオナガヤママユが出たときは大興奮だった
キサントパンより興奮した

よけいなキツネザルとかいらねーからもっと幕写せ幕
40:||‐ 〜 さん:2009/02/18(水) 01:11:25 ID:LV+meuGp
マダガスカルオナガヤママユは凄かったーまっふまっふだったー!!
次回は是非とも飛翔するオスが見たいですのぉ。
41:||‐ 〜 さん:2009/02/18(水) 01:25:54 ID:snZ5yTd8
去年の10月ごろ生まれてはじめて
メンガタスズメ(クロメンガタかな?)をみつけましたよ。
サークルKの駐車場のくるま止めにくっついてたんですけど
触ったらひっくりかえりました。鳴きながら
なんかね、あの太さと重厚さ加減はびっくりでした。
南方系だなって。
浜松なんですよ。
いるとは思わなんだ。

42:||‐ 〜 さん:2009/02/18(水) 01:49:13 ID:pOG1IADB
海野さんが「ああ!これは完全にヤママユガの繭ですよ!」と言ったヤツが
カレハガだったのは少し笑ったw カットしてやれよw
43:||‐ 〜 さん:2009/02/18(水) 02:32:18 ID:djnRagi5
ヤママユも出てくるのか(;´Д`)ハァハァ

>>41
クロメンガタいいなぁ。欲しい。

>>42
海野さんお茶目w 憎めない人だね。
44:||‐ 〜 さん:2009/02/19(木) 17:17:17 ID:rTOuELat
エゾヨツメに早く会いたい。
45:||‐ 〜 さん:2009/02/19(木) 17:21:11 ID:DEUf0x+g
>>43
この間銀座のニコンサロンに海野さんの写真展を見に行ったら
たまたまいらっしゃったので少しお話したよ

とてもいい感じの人だった
46:||‐ 〜 さん:2009/02/20(金) 13:20:00 ID:ZqfG2XJy
>>45
自分も行きました><
結構いろんな話きけてよかた
47:||‐ 〜 さん:2009/02/20(金) 20:35:52 ID:9IRxBKel
海野さんといえば、「合成ですか?」と聞かれて頭に来ながらも実演してみせる機転がナイス。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200902/1233925415.html
48:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 21:08:34 ID:1X5xgS98
昨日やってた「クマグス」って番組見た人いる?
蛾の特集だったけど
49:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 21:12:20 ID:CBGHGGTr
残念ながら見てないです

ちなみにどこのチャンネルで
どんな内容の番組でしたか?
蛾の特集なんて珍しいですね
50:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 21:23:42 ID:2F51F7aQ
gavyoriの人だよね。関西人だからTBS映らなくて残念。
51:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 22:34:46 ID:1X5xgS98
>>49
ttp://www.tbs.co.jp/kumagus/details/details_20.html
ニシキツバメガとかの標本を見せてこんなに綺麗な蛾がいるって言ったり
V6の蛾嫌いの人の指にフクラスズメを留まらせたりしてました
52:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 23:15:06 ID:2F51F7aQ
>>51
見られていいなあ。
漏れも見たかった。

しかしよりによってフクラスズメとかww嫌がらせ?w
53:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 04:56:48 ID:nR/eeLdl
>52俺は蛾が大嫌いなんだけど

真っ黒いデカイ蛾って蛾マニアも気持ち悪と思うの?
V6の坂本と蛾研究してる20の女の子は触ってたけど
54:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 05:03:38 ID:nR/eeLdl
蛾は嫌いだけど綺麗な蛾もいるんですね

誰が毒持ちの蛾の写真を色々のっけてください

10種類ぐらいしかいないと聴きましたが
55:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 05:28:49 ID:nR/eeLdl
あと思い出したんだけど、栗のイガイガみたいな毛虫は何に進化するんですか?
カブトムシの幼虫より少しだけ小さいか同じくらいの大きさです。
56:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 08:21:27 ID:wEN5tYg5
>>53
俺は蛾マニアとまではいかないけど蛾は好き

どんな蛾でも気持ち悪いとは思わないよ
毒持ち以外なら顔を歩かれても平気だ
57:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 09:41:04 ID:2dLwyCrA
>>53 >>56
真っ黒いデカい蛾は平気だけどフユシャクの♀はなんか触れない。

>>54
>毒持ちの蛾の写真
ほいさ。

触ると毒(キドクガ)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1235348664.jpg
食べると毒(シロシタホタルガ)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1235349489.jpg

>>55
栗でイガイガというとヤママユかな?
http://www.jpmoth.org/Saturniidae/Saturniinae/Antheraea_yamamai_yamamai.html
58:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 20:22:01 ID:F3wrDBHd
イガイガと言えば毛が硬いイメージでイラガじゃないかと思ったりする。

蛾は大きければ大きいほどカワイイと思うな(*゚ω゚)
毒が無ければボリビアバグと戯れたい。

でもやっぱりスズメガかわいいよスズメガ。
59:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 22:05:35 ID:OQ7uw2QS
クリのイガイガ毛虫といったらスジモンヒトリじゃね?
http://crep.ne.jp/photos/private/zoij/enyaqxovnahsjkou_l.jpg
60:||‐ 〜 さん:2009/02/24(火) 01:07:01 ID:xS3wlmOJ
漏れ的にスジモンヒトリはフサフサのイメージ。

>>58
>ボリビアモス
ぐぐってみた。
幼虫かわいいし成虫も標本箱に飾りたいぐらいだけど、毒が恐ろしいね。
61:||‐ 〜 さん:2009/02/24(火) 19:03:42 ID:phjBPbrB
皆さん色々ありがとうございます、蛾に興味が湧いてきました

俺が見たイガイガはスジモンヒトリですね

あんなデカイ幼虫が、小さい蛾に進化するとは驚きです。

デカイ蛾が見たいのですが、色々写真を載せてください
62:||‐ 〜 さん:2009/02/25(水) 00:11:31 ID:U/wv0QSm
>>59

超カワイイ!!
63:||‐ 〜 さん:2009/02/25(水) 02:46:49 ID:4mxZqZcQ
では去年の秋に撮影したクスサンです。
クスサンがとまってる箇所は母親の足。親子で蛾好きー。
http://imepita.jp/20090225/099640
64:||‐ 〜 さん:2009/02/25(水) 04:13:51 ID:Onv9Wnio
デカ

調べたらヨナグニサン、シンジュサンがデカイ事が判明したので、自分で画像を探して見ましたが、蛾だけの写真だけだと大きさがいまいちわかりませんでしたが

>63さんの画像はかなり伝わりました。ありがとうございます
65:||‐ 〜 さん:2009/02/26(木) 17:30:13 ID:0bLws5Mu
シロヒトリ萌え
66:||‐ 〜 さん:2009/02/27(金) 00:01:28 ID:V0RO84jp
シロヒトリ可愛いよな。
ところで最近までクロヒトリだと思い込んでいた蛾がキバラヒトリだと知った
67:||‐ 〜 さん:2009/03/01(日) 19:08:41 ID:XxNNDRuG
トビモンオオエダシャク発見(*´ω`)モフモフ
68蛾 ◆Moth/OQlmI :2009/03/06(金) 00:48:48 ID:yAAu0vjN BE:257266324-2BP(6466)
69:||‐ 〜 さん:2009/03/06(金) 00:58:35 ID:ImAnS5mw
>>68
これは大漁ですね

どれもかわいいなぁ

この時期はキリガが多いのですかね
70:||‐ 〜 さん:2009/03/06(金) 16:42:52 ID:O851XqQJ
>>68
すごいな、埼玉はもうこんなに出てるのか!
ウチのほうはやってもまだこないだろうな…@福島
ウスミミモンって埼玉じゃ希少種じゃなかったっけ?よく見つけたな

つか写真すげ〜上手いな!
糖蜜んときって暗くね?
71蛾 ◆Moth/OQlmI :2009/03/06(金) 23:11:53 ID:yAAu0vjN
>>69
越冬キリガや春キリガが多いですね。
シャクガやトガリバも少しづつ出てきています。

>>70
ありがとうございます。
埼玉のウスミミモンは今回のポイントにしかいないと聞いたことがあります。

写真はリングストロボを使用しています。
72:||‐ 〜 さん:2009/03/12(木) 15:05:57 ID:WMlSWDh6
蛾、触れないし飛んでくると怖いけど
じっとしてたらすんごくかっこいいとか綺麗だとおもう自分は駄目なやつなんだろうか。
虫触れないと虫好きじゃないのかな?
73yyzz2:2009/03/12(木) 17:53:48 ID:WNWW5WBW
>72さん
離れたところから愛でるのもまた良し.
わたしは蛾好きですがほとんど触りません.

向こうだって触られたくないでしょうし.お互い様かと.
74:||‐ 〜 さん:2009/03/16(月) 00:08:26 ID:4tLY1FTW
アケビが芽吹いてきた。
今年もアケビコノハに卵産みに来て欲しいな。
75:||‐ 〜 さん:2009/03/16(月) 09:24:52 ID:+2s3Wupd
>>74
いいなあ、うちには来ないよ。こっちのアケビはう〜まいぞ♪
76yyzz2:2009/03/17(火) 20:14:02 ID:p4UBYuMw
やっと初蛾確認@苫小牧.
http://farm4.static.flickr.com/3566/3358881423_8e466f5d91_o.jpg
ウラベニヒラタマルハキバガ〜.
意表をつかれたというか何というか.
77:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 19:54:34 ID:L4SLV9eG
あげ
78:||‐ 〜 さん:2009/04/08(水) 02:17:12 ID:dd7nLcBb
まったく知識のない者で恐縮です
2日前に家の台所でしゃくとりむし?アオムシを発見・・
マンションの高い階なので虫が入りこむスキはないと思うので
買った野菜についてきたか、外でつんできた野草(ヨモギ、はこべ)に気づかずにくっついてきたのかと思います。
尺をとるような動きで黄緑とウッスラ黄色?です。小さすぎてわからないくらいです。
大体8ミリ程度で昨日はレタスを今日はコマツナをあげたら食べてウンチしてました。

紙コップの中で飼っている状態なのですがどういうところに放してあげればよいですか?
またどのような種類の蛾(蝶かもですが)かわかればご教示下さい。お願いします!

ちいさすぎて上手くとれないのですが写真です
http://l.pic.to/11gg4w
79:||‐ 〜 さん:2009/04/08(水) 12:50:41 ID:c1il2xpA
キバラモクメキリガかな?
わりと何でも食べるので、雑木林とか公園に放しても大丈夫でしょう。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kibaramokumekiriga.html
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/Xylena_formosa.html
8078:2009/04/08(水) 17:21:37 ID:nuZ5JhqC
>>79
ありがとうございます( ´Д⊂ヽ
今日もコマツナよく食べています。
こころなしか大きくなったような?白と黒のラインがみえました。
ですので恐らくこの蛾サンだと思います!!!凄いですね!w
蛾は日常怖いと思っていますがなんだかかわいくなってしまったです(´ω`)
ウンチもたくさんしてるしよく動き回る元気な幼虫ちゃんですねー。
今日はさよならパーチーwに野菜買ってきて明日お別れしようと思います。
重ねてありがとうございました!
81:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 14:47:46 ID:rMuL856t
82:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 14:48:51 ID:rMuL856t
http://kjm.kir.jp/?p=214593
あほだ(´・ω・`)
83:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 14:51:22 ID:rMuL856t
>>78です
すっかりかわいくなってしまいお別れできずにまだウチにいます(´・ω・`)
どらえもんがいたなら勇気を出してお別れしろと背中を押してくれるのに・・
日に日に大きくなりウンチも大きくなります。今日はレタス食べてます。
今日こそはお別れしなくては・・
リンク失敗してすみません。大きくなったので見て下さい。
http://kjm.kir.jp/?p=214593
84:||‐ 〜 さん:2009/04/18(土) 17:51:14 ID:VtDyv8KT
>>83
大きくなったみたいですね( ´∀`)
85:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 16:09:16 ID:fhC0LmUO
俺は幼虫だけじゃなく成虫も飼ってるぞ。今飼育してるのはエグリヅマエダシャクと
キバラケンモンと種名不明のヤガの一種。いずれも口があるので飼い方は蝶と同じ。
餌はフルーツ(バナナ)を与えてるが美味そうにストローみたいな口で汁を吸ってる。
>>80
蛾で毒があるのは毒針毛を持つ一部のやつだけだから実際は蝶と同じ。
>>22>>26>>27>>29で挙がってる昼間飛ぶ美しいやつも多いよ
86:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 17:04:07 ID:F2AuXLFf
羽化した一匹の蛾が、ケースの中で卵を生み付けました!
こんなことってあるんですか?
87:||‐ 〜 さん:2009/04/21(火) 16:40:08 ID:lLiLDDeY
越冬蛹はそろそろ羽化しますか?
88:||‐ 〜 さん:2009/04/22(水) 20:53:43 ID:b6PhdmpD
今年もアケビコノハの幼虫ついた、
アケビが丸坊主にされそうなくらいいる…。
89:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 02:32:33 ID:MMh2FLG1
いいなあ。うちは代わりにミノガがついてるw
90:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 08:44:23 ID:V7Io01vk
よく見ると蛾って綺麗な種類が多いよね。
チョウからガに転向しようかな。でも種類が多すぎて覚えきれないし・・・
いい図鑑もないしな。みんな図鑑は何を使ってるの?
91:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 14:52:11 ID:DYPvvqSC
>>90
蛾もいいよー
適当にライトトラップするだけでも色々採れるしね。
よく見ると意外と綺麗で楽しい。

>みんな図鑑は何を使ってるの?
漏れは保育社の原色日本蛾類図鑑とみんなで作る日本産蛾類図鑑、
あとDigital Moths of Japanを組み合わせて調べることが多いよ。
保育社ので大体の目星を付けて、残り二つで近縁種とか含めて確認するって感じ。

紙の図鑑では日本産蛾類図鑑が最も詳しい。
これは入手困難かつ高価(10万円ぐらい)。時々再版されてる。
一応持ってるけど、図版に種名が書いてなくて使いづらいのと
図版の色が良くないので最近はあんまり使ってない。
92:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 22:15:17 ID:fPFS1faV
保育社のヤツもそろそろ在庫がなくなるってこないだ言ってた
93:||‐ 〜 さん:2009/04/23(木) 23:02:33 ID:JbR2hEKD
羽根をプルプルしてた
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1240495099.jpg
アップ撮ろうと寄ったら飛んでっちゃったよ
94:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 00:17:20 ID:bxfXUlSu
OH!ミズアオ!
9590:2009/04/24(金) 08:43:20 ID:rjzoqTzb
>>91,92
保育社の図鑑を手に入れました。上・下で3,500円はお買い得だったかも。
図版はあまり綺麗じゃないので残念だけど。
最近はwww.jpmoth.orgで調べています。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1240120320338.jpg
こんなのを目の当たりにしちゃったので蛾にはまりかけています。
オオミズアオとしたけどオナガミズアオなんていう似た種類が
いるなんて全く知りませんでした。写真を較べたけれど区別がつきません。w
96:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 13:11:48 ID:dm7uyYoL
ウンモンスズメ・・・かな?
携帯で撮影なんでピント甘いかも。

東京都三鷹市にて
http://imepita.jp/20090424/472560
http://imepita.jp/20090424/473320
97:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 22:55:39 ID:eGN7oPut
かわいいヒゲナガ。たぶんクロハネシロヒゲナガ。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1240580198.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1240580902.jpg

>>95
3500円は安いと思います。
大蛾類は割と良くカバーしてますし。

オオ(オナガ)ミズアオは羽化直後でしょうか。
しっとりとした翅が美しいですね。

>>96
もうウンモンスズメの季節なんですね。
最近の携帯電話のカメラって凄い。
98:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 11:02:22 ID:nY38anq7
>>97
そのヒゲナガなんてそこらの蝶より美しいもんな。日本で金属光沢を持つ蝶なんて
ほとんどいないし
99:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 15:52:13 ID:zBpbt0LL
ミドリシジミを舐めるな
100:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 19:34:08 ID:QQtj8D98
ゼフィルスを知らない奴に言っても無駄。
101:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 23:30:28 ID:dF4mUajD
日本産ゼフィルスなんて滅多に見られないんだから
「ほとんどいない」というので合ってるじゃん。
102:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 00:44:13 ID:r0yLIHWU
あやまれ!ヤマトシジミにあやまれ!
103:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 00:51:45 ID:47ewmpX2
カラスアゲハにもな。
104:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 01:03:09 ID:a4OFt7Vk
ツマグロヒョウモンのことも時々でいいから思い出してやって下さい…
105:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 01:56:31 ID:2vnXrvCN
今春、オオシモフリスズメを
見た人いる?。
106:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 01:56:33 ID:+qlONp4B
蛾画像スレにて蛾ファンになったにわかですが…
ベニスズメかわいすぎるだろうJK…黄と桃の色合いといい、妖精か何かにしか見えんw

蛾ってモッフモフしとるし、特にスズメがの顔がもうたまらん!
まるで小動物みたい。個人的にハムスターに引けを取らぬかわいさだとおもうわ
107:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 01:59:15 ID:vs41vjUK
108:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 02:26:54 ID:vs41vjUK
109:||‐ 〜 さん:2009/05/01(金) 17:36:34 ID:ALHJNI4p

(д ゚ )  1枚目

( ゚д゚ )  2枚目

こう見えたw
110ヒナナ:2009/05/03(日) 20:43:19 ID:cQ9f4Ash
私飛ぶ虫は怖くて苦手だけど、唯一カイコガだけは今でも大好き。
消防の時に学校で飼育した事があるけど幼虫・成虫共に可愛い。
幼虫はすべすべした真っ白い体とお馬さんみたいなお顔が可愛いし、
成虫は真っ白くてもふもふっとした体、チョコチョコ歩く姿たまらん!
飼ってみたいけどぬこ&2歳児がいるので無理かな・・・orz

話変わってスマソですがモスラの(最近のやつ)モデルになっている
蛾ってどの蛾だか分かりますか?水中型の方はスズメガみたいですが、
そうじゃない時って何となくツバメガっぽいなあと思いまして。
111:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 00:57:18 ID:r9Lx6kk7
>>110
カイコガは飛ばないものね。
モスラは、全体の見た目は全然似てないけど
「成虫に大顎があるからコバネガがモデルだ」なんて話もあったり。
(最近のモスラにも大顎あるのかな)
112:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 01:38:18 ID:TqguUsCq
モスラの後翅って
アゲハコノハ後翅

ベニシタバ後翅
って感じしない?。
113:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 08:17:01 ID:YZS4qXK1
子供の頃、農家の蚕室の近くに住んでたことがあるけど
夜中、カサカサ食餌の音がして不気味だったよ。
114:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 13:50:00 ID:c8V8dg+s
モスラのモデルはヨナグニサンと聞いた覚えがある。
115:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 01:42:45 ID:VZJc+TTL
116:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 02:16:55 ID:/P6J0vKy
>>115
一枚目インセクタ?
便利だよねあれ。感動した。
117:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 08:30:10 ID:j40zFXWi
インセクタなんて便利なものが有るんだね。
検索したら「食植性昆虫用」なんてあるから期待しちゃったよ。
・・・当然種類は限られていた。w

>>115は研究者ですか?
118:||‐ 〜 さん:2009/05/05(火) 09:18:31 ID:ZAjxCvgz
115です。
人工飼料は本当便利でした。独特な臭いがするけど2、3日で慣れるし。
そして自分は研究者ではなく、ただ鱗翅目が好きなだけの一般人w
119ヒナナです:2009/05/06(水) 00:31:18 ID:Mt9qVL9U
>>111
コバネガ知りませんでした。どんな蛾なのか調べてみますね。
モスラは確か大顎あったような気がしますよ。
>>112
そう言われたら確かに似ているような・・・
>>113
ええ?!夜中にカサカサ・・・怖いですね。
家で飼うと音はゴキと間違えそう。
>>114
ヨナグニサンも何となくうなずけますね。
ヤママユ系も入っているのかも。
>>115
わあ、お蚕さん画像ありがとうございます。
幼虫は4齢目?大きいね。そして2枚目の子は男の子ですか?
触角を見ての判断ですが。だとしたら男前ですね。
3枚目は2枚目に写っている子ですか?
120:||‐ 〜 さん:2009/05/06(水) 01:02:21 ID:+G/UBpA8
ヤナナさん。
115です。一枚目の幼虫は5齢むっちむちです。
2枚目の子は一番最初に羽化したおのこ。なかなか凛々しい顔立ちでした。
3枚目の子は、あの時点でおのこが3頭羽化していたので2枚目と同一蛾物か不確かですw
121:||‐ 〜 さん:2009/05/06(水) 02:18:04 ID:qevR20pC
ヒナナさんでした…すみません。
122:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 01:39:47 ID:9mq50Y5U
>>115
二枚目の画像のお蚕様、二枚目だけにイケモスだな!(うまい)
123:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 03:59:01 ID:xQlM84V5
>>115
三枚目だけにマヌケ……と思ったら、可愛く交尾中
124:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 16:29:29 ID:whEwy6C8
今日庭でグリーンメタリックの蛾を見掛けました。
体長が1センチ程、とまった時の翅の状態はドクガ的合掌造り。
翅先1/4(ケツの方)はいきなり白になってて茶色の斑点がありました。
残りは胸や頭含めてニジイロクワガタのようなグリーンメタリック。
橙色の後脚を触角のようにヒョコヒョコ動かして「どっちが頭でしょう?」的なことをやってました。新種かな……
125:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 18:04:44 ID:xQlM84V5
【地域/岩手】マイマイガ大量発生
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241828541/l50
126:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 18:49:42 ID:BgmrNHAQ
>>124
ミドリリンガ?
127:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 21:28:04 ID:whEwy6C8
>>126
うーん、違うみたいです。
翅がもっと細くて、スマートな感じでした。色も深い緑の金属光沢があって、一瞬甲虫かと思ったぐらい。
写真撮ろうと思ったら、飛んで逃げられてしまいましたorz
また見つけたらアップしてみます。
128:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 01:30:43 ID:cn6yykK9
>>127
こんな感じ?
http://www.jpmoth.org/Glyphipterigidae/Glyphipteriginae/Lepidotarphius_perornatellus.html

正直なところ、小蛾類は数がありすぎて見当が付かない。
写真が無理なら絵を描いてくれればいくらか手がかりになるかも。
129:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 04:29:40 ID:sU/t0Yzu
>>128
これですこれです!
後ろ脚の特徴的な動きも指摘されている通りです。ツマキホソハマキモドキ、って言うんですか。
庭に食草のショウブが生えまくっているので、それで育ったんでしょうね(沼みたいな庭なんです……)
見つけた時は、今までの蛾のイメージを覆す程驚きました。
これからの発生も楽しみになりそうです。ありがとうございました!
130:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 08:58:51 ID:cn6yykK9
>>129
え、当たり?
パッと見てそれっぽいのを選んだんだけどお役に立てて良かった。
漏れもショウブを見たら探してみよう。
131:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 16:15:17 ID:q9m64LVh
>>129
サトイモ科の「ショウブ」か?花菖蒲ならアヤメ科だよ。
132:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 18:07:36 ID:sU/t0Yzu
>>131
新エングラー体系でサトイモ科、クロンキスト体系でショウブ科のショウブです。
庭にはこれの他にアヤメ科の花ショウブもありますが、こっちは食べられていないようです。
133:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 18:22:53 ID:PRQ1drVa
ナカジロシタバの幼虫を拾ってきて飼育しているんですが、
土などは敷いたほうがいいんでしょうか?
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8943.jpg
134:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 19:01:50 ID:q9m64LVh
>>132
いや、すまん。

庭にショウブが繁茂するような環境が考えられなったもので、貧乏人には。
135:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 23:01:48 ID:DD+IViaN
部屋で2aぐらいの真っ白い蛾をビニール袋で捕獲しますた
蛾は苦手ですが、じっくり見たら綺麗な姿で顔も可愛い感じだったw
136:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 09:14:07 ID:Zl3AQZHi
ベランダのミノムシが、
植木の枝を縛っているビニール紐を囓り取ってくっつけています。
私 「ミノムシがビニール合羽を着ちゃったわ」
亭主「蒸れるからよしな、って言っておけよ」
アホな夫婦でスミマセン。
137:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 11:30:39 ID:87w5h0vI
>>133
土中蛹化だったら土は要るかもね。
漏れが飼育すると100%カラカラになって死亡だけど。

>>135
かわいいよね。2cmってことはギンガの類かな。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/F000Chasminodes.html

>>136
やりとりに和んだ。そういえばミノガ減ったね。
138:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 19:22:45 ID:DVfg70Nt
スズメガの蛹を拾い、そのままニンニク植えているプランターに軽く埋めておいたのですが
水遣りなどで土が固まり、自分も生めた事を忘れておりました。

本日、ふと思い出し
死んだかと思って穿り返してみたところ、まだ蛹のまま生きているようです。
羽化のために必要な条件や、あった方が良いものとかありますか?
139:||‐ 〜 さん:2009/05/12(火) 08:28:32 ID:akmufutc
愛情
140:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 15:56:08 ID:E9vzcH0F
オオミズアオ捕獲@23区内
時期早くない?
141:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 17:08:56 ID:QRStMXTA
オオミズはもういなきゃおかしいでしょ
もう今年10頭以上見てるよ@北関東
初見は4/4だったかな
それより今年はウンモンスズメが多い気がする
142:||‐ 〜 さん:2009/05/13(水) 17:51:42 ID:E9vzcH0F
>>141
灯火のイメージが強くてね調べたら意外と早いそうで。
つか渋谷にいるんだコイツ
143:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 23:41:39 ID:TZ8BJfDn
カップルだと思うのですが、彼らの名を教えてください。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up40529.jpg
144:||‐ 〜 さん:2009/05/16(土) 23:51:35 ID:kOIsX6WY
無印ヨトウじゃね
145:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 00:07:41 ID:n1WYdGMO
>>144
ありがとう。
ヨトウガでした。
146:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 08:47:27 ID:EB5fkjf4
無印わらった。
ナミアゲハのことを無印アゲハと呼ぼう。
147:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:15:36 ID:sBpdcfmY
すんません、この美しいのは何て名前でしょう
毎年来るんですが・・・幼虫はピンクだったような気が
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org40076.jpg
148:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 16:44:00 ID:GZDikE5l
オオミズアオ
149ヒナナ:2009/05/18(月) 17:25:59 ID:ZJZVSWUU
3日前に外に出たらシャクガの仲間と思われる可愛らしい子を発見↓
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Abraxas_flavisinuata.html
子供の頃にも庭先でよく見た子です。
白地に金と銀、黒のまだら模様が結婚式とかに使われる
高級和紙みたいで、ひらひらと飛ぶ姿も綺麗。
捕まえたかったけど、夫・子もいたし、可哀相なのでやめました・・・
150:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 17:34:06 ID:GZDikE5l
エダシャク亜科は似たのが多くて同定が難しいけど、出現時期からして
スギタニシロじゃないと思う。
ヒメマダラかユウマダラじゃね?
151:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 17:47:17 ID:sBpdcfmY
>>148
ありがとうござまった

ググッたら有名どころと知りました
152:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 22:15:52 ID:Lb07a7zE
>>149
あwオレの写真が出てるw
153ヒナナです:2009/05/20(水) 21:41:19 ID:M0txGgV2
>>150
情報ありがとうございます。よく見てみると
たぶんですがヒメマダラだと思います。
本当似ている種類が多い!私が見た子は白っぽい子でした。
>>152
え?!そうなんですか?どこで撮ったんですか。
とても綺麗に撮れていますね。

岩手のマイマイガで思い出しましたが、四国でも
結構マイマイガの幼虫を見ます。顔は「ニャッキ!」
みたいだけど、あの子はかなり無理かも…毒あるし。
154ヒナナです:2009/05/20(水) 21:43:54 ID:M0txGgV2
>>152
撮影場所書いてありましたね。ごめんなさい。
155:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 22:45:04 ID:fXqYnMaY
マイマイガの幼虫って毒ないんじゃ
一齢だけあるんだっけ
156:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 01:56:43 ID:x3Hp57l7
自分はマイマイ幼虫触ってもなんとも無いけど、肌が弱い友人はダメだった。
でも若齢はなんでもあんまり触っちゃいかんと以前教わったなぁ。
157:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 20:26:24 ID:Mesy70O9
158:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 22:54:34 ID:4zjNCZLy
パスまでかけてなんだこのクソ画像は
159:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 02:03:26 ID:iHghrRZL
>>157
ガーコかわえぇ(*´д`*)ハァハァ
160:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 21:24:58 ID:CeP2SSu2
この前玄関にこんな虫が居ました。
蛾ですよね?
誰か名前分かりますか?
http://imepita.jp/20090524/770030
161:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 21:32:32 ID:FkU45432
>>160
きれいですね〜
ウンモンスズメかな?
162:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 21:39:25 ID:CeP2SSu2
>>161
ウンモンスズメっていうんですか
最初葉っぱが落ちてるのかと思いましたよ
擬態ってすごいですね
163:||‐ 〜 さん:2009/05/24(日) 23:34:03 ID:WxqR4lT2
>>160さんのウンモンスズメきれいですねーッ!!
観た事ないので羨ましいです。

こちらは雨の中森林公園を散策したら、傘にくっついていた子。
ギンモンシロウワバ…かな?
http://imepita.jp/20090524/845490
http://imepita.jp/20090524/845640
164:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 08:38:25 ID:vq2Z3fG7
>>157
ちょww吹いたwwwwwwwwwwwww
これってぬいぐるみか?w
蛾のぬいぐるみって初めて見たw


165:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 00:47:57 ID:NbLt7a9a
今日見つけたかっこいい子!!
http://imepita.jp/20090526/027540
ヒサゴスズメで合ってるかな。
166:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 00:52:33 ID:lhKy86/i
>>165
ヒサゴでおkです

僕もかっこいいの見つけました
http://crep.ne.jp/photos/public/zydv/xaiwhxmndfhclnkz_re.jpg
エゾスズメ
167:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 00:56:47 ID:NbLt7a9a
>>166さんサンクスです!!
エゾスズメかっこいいいいい!!!!
ビロードなマーブル模様…はぁはぁ
168:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 10:57:22 ID:2pY07LgF
前新越谷駅で水色の大きな蛾が横たわっていた。いったいどこから来たのだろう。美しい蛾がここで一生を終えるのは何かさみしい気がした。。
169:||‐ 〜 さん:2009/05/27(水) 21:05:59 ID:Bx/GWWZw
昨日近所で見つけたオオミズアオ@大阪
http://imepita.jp/20090527/757730
170:||‐ 〜 さん:2009/05/29(金) 16:23:49 ID:WgEKo47N
今日 マンションのエレベーターの前に落ちてた(>_<)
http://imepita.jp/20090529/589310
171:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 12:31:51 ID:I/+FQ7WW
>>169
結構小さいね

>>170
ww
172:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 12:49:43 ID:7aG2dTse
ぬるぽ
173:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 13:28:52 ID:tfUzUdoa
蛾っ!
174:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 15:44:30 ID:x55g3bk1
去年うちに出た幼虫なんですが、これは一体何の幼虫ですか?
http://imepita.jp/20090606/565600
175:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 16:02:44 ID:OCbv3MiJ
>>174
エビガラスズメ!

    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    /
  /    ヽノ   /´
176:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 02:14:28 ID:yuqjJD8X
尾角欠けてるオオスカシバの若齢幼虫見つけた、
無事育つんだろうか?。
177:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 13:10:19 ID:Upl50BAB
http://up.2chan.net/w/src/1244338914412.jpg
なんて名前の蛾ですか?
178:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 14:02:02 ID:9Fz/xZyn
スイボクガ(水墨画)
179:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 14:21:14 ID:ls9VhnSa
誰ウマw

>>178
ヒメシャクの仲間だと思う。
種名は分からん。
180:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 14:22:12 ID:ls9VhnSa
おっと失礼。
×>>178
>>177
181:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 14:23:11 ID:mm/i5cwz
>>177
これは同定に難儀しそうな子ですねぇ…

>>178
座布団一枚!
182:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 11:46:14 ID:DySoLQ9B
昨日近所に居た子@大阪
http://imepita.jp/20090609/419730
183177:2009/06/10(水) 15:10:36 ID:G0TBE6sl
蛾を二匹撮影に成功しました
片方は死体ですがw
素人なのでどんな種類か分かりません
よろしくお願いします
http://up.2chan.net/w/src/1244614056539.jpg
http://up.2chan.net/w/src/1244614084392.jpg
184:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 21:07:14 ID:f/DE/Re6
>>183
一枚目はトビイロトラガだと思うます。
綺麗な蛾だよね。欲しい。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Agaristinae/Sarbanissa_subflava.html

二枚目はパス。ヤガ科かな?
185:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 12:22:50 ID:oydv2Vjr
3時間前頃、庭の地面の上に瀕死の綺麗な蛾がいました。
胴体が太くて毛深い感じで綺麗な黄緑色で、赤い横線があって、黄色もあったかな?、尻尾が黒で、羽が体より小さかったです。
場所は中国地方、岡山県南部です。
このスレ見付けて写メろうと思ったら消えてました。(蟻に持ってかれた?)
どういう蛾なのか気になってます。検討つきますでしょうか?
186:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 13:56:42 ID:g1qFC6Ro
オオスカシバじゃね?
187:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 17:51:33 ID:oydv2Vjr
>>186
それで検索したらウィキであり、まさにそれでした!スッキリしました。ありがとうございました。

羽が白っぽい感じで透けてはなかったんですが…羽化したてはりん紛がついてるらしいので、もしかして瀕死じゃなくて羽化したてだったんでしょうか…
色鮮やかで黄緑色のビロードみたいな頭で本当に綺麗な体毛をしてたので。
188:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 23:31:51 ID:aAwX2QaH
むしろ、よく蛾だと見抜いたねw
189:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 00:15:00 ID:hR/xN1rG
>>188
たまに目にする死にかけの蛾のように(それにしてはケガも見当たらず綺麗でしたが)庭の土の上にジーッとしてたので、まじまじと観察したら、蝶みたいな目と触角とストローみたいな口があったので。
蝶にしては太い体だったし、父に聞いたら一目見て「何の虫ってこりゃ蛾じゃねぇか」と。
私は初めて見たのですが、両親はそれが蛾だとなぜか知ってました。たぶん田舎育ちだから?しかもよくいるそうで、私が知らないだけみたいでした。
飛んでるところを見てみたいです。
190:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 04:45:44 ID:ydsy60V4
http://bbs50.meiwasuisan.com/bbs/kaiki/img/12300410900225.jpg
よその板から転載。何の幼虫だろ?
191:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 13:46:49 ID:hR/xN1rG
ヒイィヤアァ〜 Σ(>ロ<;
192:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 14:26:41 ID:CD5pyk58
>>190
これは蛾じゃなくてテントウムシの幼虫だろう。
アカホシテントウかな。
193:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 00:21:25 ID:nguF25n7
>>192
thanks!!
テントウムシだったのか…
194:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 03:10:56 ID:sSfQMcDd
家の庭で拾った蛾の幼虫を捕まえて
近くにあった葉っぱと一緒に麺棒の空箱に入れておいたら
一日で繭を作って驚きました
羽化するか不安です
http://www.jpmoth.org/f2bbs/src/1245325334189.jpg
195:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 09:09:55 ID:2d7ccjcc
>>194
燃やしなさい
人と蛾は同じ世界に共存できないのだよ
196:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 10:19:41 ID:lnD8yJ8G
就業場所でデカイ蛾を確保したんだけどどうやって飼うんですか?
197:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 11:31:52 ID:ePB+Bfn8
>>196
オオミズアオやヤママユなどのヤママユガ科の蛾だったら口がないので放っておくしか。
他の蛾だったら、ポカリスエットを脱脂綿に含ませたものを与えればOK。
飲まないときは針や爪楊枝で口吻(ストロー上の口)を伸ばすみたいな感じ。
198:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 13:42:14 ID:lnD8yJ8G
>>196
了解ですアリ。蛾ってよくみると可愛い顔してるね。
199:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 13:42:54 ID:lnD8yJ8G
間違えた>>197
200んはあ.〜:2009/06/19(金) 20:15:42 ID:SXTIi21L
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   / ゚ Д゚) < 200
  \ヽ  ノ    /    
201:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 20:15:32 ID:/5hR5fRq
オオミズアオって凄く綺麗だと思うしヤママユのモフモフ感が大好きなおいらは変わってるんでしょうか?
202:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 21:16:32 ID:Nb6dPA/N
このスレでは普通。
203:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 22:09:43 ID:Fx6SiVwk
いたって普通。
204:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 22:18:14 ID:d2MDrx86
というか好きじゃない奴は来ない
205:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 01:03:06 ID:1Wv6ACVs
気になった蛾がいたので、名前を調べたくて図書館に行ったんだよ。
で、「原色蛾類図鑑」とかいうので探そうと思ったら、あれ開帳図なんだな。
蛾の開帳図なんか並べられてもワカンネーよ。
あれ作ったやつバカじゃねーの?
206:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 01:05:23 ID:KIdOXEOM
図鑑は基本的に展翅した状態だと思うが

生態画像じゃ後翅とかで判別する場合わからないでしょ
207:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 01:13:37 ID:1Wv6ACVs
そりゃ、専門的に調べる人用なのは分かるけどさ、多くの人は
「あの蛾はなんて名前だろう?」という用途で図鑑見るじゃん?
「みんなで作る〜」のような図書図鑑が存在しないのがもどかしい。
208:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 01:17:29 ID:KIdOXEOM
ないことはないよ
チョウ・ガとかいう名前の自然ハンドブックがあったはず

ただチョウ8割ガ2割なのが現状だがw
209:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 01:23:33 ID:1Wv6ACVs
でしょ?w
210:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 02:10:54 ID:4w8izOO+
図鑑の場合は開いててくれた方がありがたいな。
展翅状態から止まってる姿を脳内で再構成することはできるけど逆は難しいから。
まあ生態写真の図鑑が少ないのは、ただ単に写真を集めるのが大変だからだろうけど。

漏れはむしろ裏展の図鑑が欲しかったりする(実用的価値はあんまり無いけど)。
オビガやエダシャクの一部なんかは表よりも裏の方が面白い模様だったりするよね。
211:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 08:36:57 ID:7g3ItZ5w
おれも展翅状態の図鑑には昔から違和感がある。
欧米では自然状態のものを展示しようという動きがあると、なにかで読んだことが
あったがソースが見つからない。
212:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 11:29:52 ID:fkfZqqHz
>>210
あるある、表は地味なのに裏は真っ赤とか。
213:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 01:39:43 ID:sOZg0/gL
1/500秒でスズメガの羽って止まるの?結構遅いんだね。
http://ganref.jp/m/sincre/portfolios/photo_detail/983488ea73f4fb0c2c867ff16c4e7d9e
214:||‐ 〜 さん:2009/06/26(金) 17:02:53 ID:bRryPnxK
キハラゴマダラヒトリとか口は退化してるものの全くないわけではなく水滴くらいは
吸える短い口があるよ。
>>193
普通のイモムシとか毛虫なら余裕なんだけど甲虫とかの幼虫は気持ち悪いの多い(スズメガの幼虫とかかわいい)
215::||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 00:41:10 ID:+2B7b8q8
そろそろオオスカシバに会いたい、今年はスズメガをあまり見ない。
夜間に張り付いてるのは見るけど、昼間飛んでるやつらを見れなくて寂しいぜ
216:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 08:40:01 ID:MQezJhRY
スズメガの仲間らしき飛行物体が目の前を猛然と飛んでいった。
しっぽの白黒だけがわかった。
ハチのような羽音がしたのでホシホウジャクだろうか?
217:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 04:51:12 ID:/O/CIHuQ
もう10年以上前に自宅の庭で見た蛾の正体がわからないのですが
みなさん見当はつきませんでしょうか。

その蛾の特徴は、第一に、葉っぱにとまった姿が煙草の吸殻にそっくりだということです。
それは偶然似ているというよりも、本当に吸殻に擬態しているとしか思えないほど
の感じでした。
フィルタ部分の細かい模様や印字のようなものまでそれっぽくて、中身の葉っぱ
のようなものまではみ出ていました。
その時は母と二人だったのですが、最初は二人ともだれかが庭に吸殻を放り込んだのだと
思ったほどです。
実際かなり注意深く見ないと蛾だとはわかりませんでした。
写真を撮ろうかと考えているうちに飛び去ってしまいましたが、それ以来あそこまで吸殻っぽい
蛾は目撃していません。 とまった姿がくるっと丸まったような蛾なら見るのですが…。
218217:2009/06/29(月) 05:13:27 ID:/O/CIHuQ
吸殻 蛾でググったら、それらしい写真が見つかったのですが
http://www.heboreal.com/archives/Copyright_Heboreal_20030930.jpg
名前がわからないんで教えて頂けませんでしょうか…。
219:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 05:58:57 ID:gyggrXjE
検索して画像が出てくるなら名前も載ってるんじゃないか?
220:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 06:38:28 ID:/O/CIHuQ
>>219
http://www.heboreal.com/archives/20030930_0000.shtml
ここで見つけた写真でして…。
私が見たやつに間違いないんですが。
さらに調べてみると、どうもツマキシャチホコなのかと思えてきました。
でもそれは、あまり吸殻っぽくないんですよね。
221:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 01:23:43 ID:gGHwjucl
>>217-218 >>220
ツマキシャチホコであってると思うよー
平べったく止まるときと丸く止まるときがあるみたいで、
217氏が見たのは丸く止まったときじゃないかな。

http://www.asahi-net.or.jp/~ha6t-ooym/fn-/08/08/08-08-02.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ha6t-ooym/fn-/08/08/s-a2008082921333%5B1%5D.jpg
グーグルのイメージ検索で。この写真は割と似てるんじゃない?
(これはそっくりさんのムクツマキシャチホコらしいけど)
222:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 17:35:29 ID:6RbrEFWH
黒地にオレンジの模様が入ったガの名前分かりますか?
羽は横長です。

一見しただけではガには見えませんが、性質は極めて攻撃的かつ有毒です。
動きも素早く、昼行性で、夕方になると活発に飛び回ります。

おそらく外来種でしょう。
私の住んでいる地方(九州南部)では大発生しています。
毒の被害に合って迷惑してます...
223:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 18:38:05 ID:lWkZEwjp
>>223
キオビエダシャクだよ。
224:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 18:47:22 ID:YOpU/V4A
だね

イヌマキの大害虫で毒は無いらいしよ
見た目は綺麗なんだけどねぇ
225:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 21:13:27 ID:6RbrEFWH
>>223
>>224
ありがとうございます。
元々自分の住んでいる地域には生息していなかったんですが、温暖化の影響で分布を拡大させ、大発生してるみたいです。

食害だけでなく、幼虫や成虫に刺されて被害に合ってる人たちもいるようなので無毒では無さそうです。

市販の殺虫剤で駆除できるんでしょうか?
226:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 10:57:28 ID:vxskRy41
東京のとある住宅街で蛾を発見
ttp://imepita.jp/20090704/392300

まるで木の一部みたいだ
227:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 23:42:00 ID:VkKlqovC
蝶より蛾の方がイケメン
手に乗ってこっち見てたのは可愛いかった
228:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 00:01:28 ID:hhaLwoGD
>>227
蛾「なにこのブサイク」
229:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 00:25:24 ID:fn1fvJEa
蝶はなかなか手に乗せられないからね
蛾の方がじっくり観察できていいな
230:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 02:06:37 ID:23tKf7eE
人からもらってセスジスズメの幼虫飼い始めた
昔図鑑で見て「テラグロスwww」とか思ってたけど、前足で葉っぱガッチリ挟んでムシャムシャやってるとことか歩く度にピコピコ動く尻尾だとかが可愛い(・∀・*)
立派な大人になれよー
231:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 02:28:20 ID:Pk3ckueY
>>229
汗かいてれば余裕だよ(*^ー゚)b
232:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 12:35:28 ID:SxN3d1w6
キオビエダシャクに刺されるとかありえない
幼虫は体内に毒を溜めてるのは間違いないが、刺すことはない。蛾だからってなんでも毒があると思うなよ

どうせチャドクガにやられたのを勘違いしてるんだろ

当方鹿児島。刺されたことなんかないよ
233:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 18:52:26 ID:BIW7G4H3
>>232
俺もそう思って調べてたんだけど…
チャドクガも襲ってはこないだろ?
体内の毒は幼虫を鳥とかが食べた時に出るんじゃなくて?

実際に現物を見たこと無いから突っ込まなかったけど、被害妄想なだけのガセネタ?


234:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 19:23:50 ID:C7+djzYo
>性質は極めて攻撃的かつ有毒です

攻撃的な蛾なんて存在するのか?
有毒な蛾だってチャドクガとイラガの仲間しか思いつかない。
235:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 20:54:19 ID:+ACMM7vn
http://www.town.kiyotake.miyazaki.jp/oshirase/pdf/inumaki_gaichuu/inumaki_gaichuu.pdf
キオビエダシャクは成虫も幼虫も「人体に影響はありません。」らしいが。

>>234
イラガ成虫は毒無いよー 素手でおさわりOK。
幼虫に毒だったらイラガ・マダラガ・カレハガ…といろいろいるけど。
236:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 21:31:12 ID:BIW7G4H3
で、結局みなさんも頭の中で「???」だったんですね(笑)

写真で観たところ綺麗な蛾だな〜
イヌマキちゅう植物にとっては物凄い害虫らしいけど…

サツマニシキ共に観てみたい蛾の一種となりました。
237:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 09:37:35 ID:Zv9YIWbd
ほとんどの植物にとって鱗翅類の幼虫は害虫だろうね。
今回のキオビエダシャクだって蛾だと判明したから排除されているのであって
もし、蝶だったら「きれいな蝶が来た」で終わったかもしれない。・・・と思うのが素直な感想。
238:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 16:47:58 ID:6usri6aw
いやいやオオモンシロチョウなんかはしっかり排除されとりますよ。
239:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 12:30:57 ID:/3gr1RYR
キオビエダシャクの発生回数が問題じゃなくて?
年に4回とか…
そら食い尽くされるでしょう。

240:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 15:37:12 ID:sEFOKZXU
うちの庭じゃ毎年ツマグロヒョウモンが発生してスミレが丸坊主になってるよ。
茎しか残らん。
241:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 23:40:50 ID:N6HHvWJw
先日発見して見惚れた蛾さん。
メタリックかくいい!
http://imepita.jp/20090712/851460
242:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 23:49:15 ID:sKMya2ND
>>241
すごい…
243:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 00:01:56 ID:z4ztgHCW
>>241
イイ!!
244:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 03:36:51 ID:2NYGIYUK
241です。
調べてみたら、ヨツボシホソバのオスらしいと。
オスはヨツボシでは無かったのか…。
245ヒナナ:2009/07/15(水) 02:33:06 ID:r8LguF5t
>>241
すごくかっこいいですね!ブルーのメタリックが綺麗。

買物に行こうと家を出た時にアパートの壁に2センチぐらいで
オオミズアオのような綺麗な薄緑色の蛾を発見しました。
止まっている形は台形をひっくり返した感じでした。
探したけど結局分からず・・・可愛かったんですけどね。
写メ撮っておけばよかったなあ。
246:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 00:49:16 ID:eGs6G7g1
ウンモンスズメの幼虫拾った。
247:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 01:39:25 ID:0IV1YLo8
うpくらいあってもいいじゃない
248:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 13:25:39 ID:rtx72b9M
今年は青森などでマイマイガが大量発生しているというニュースは見ていたけど、
それが貿易にまで影響しているとは思わなかった。
なんでも欧州型はメスは飛ばないらしく駆除も簡単だけど、
アジア型はオス・メス共に飛ぶし、食欲も旺盛だし、どこにでも卵を産み付けるから、
荷物に紛れて入っていくのを警戒されているのだそうです。(ソースは朝日新聞・紙)
1齢幼虫以外に毒はないし、可愛いし、って言ってられないんですね。
249:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 14:11:20 ID:BWamxyRB
オー!マイマイガッ!
250:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 14:14:29 ID:XwLmRe9+
>>249
今、イラッとしたのは夏の暑さのせい?
それとも…
251:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 14:51:35 ID:BWamxyRB
暑さのせいですよ。
(^ω^;)
252:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 21:18:02 ID:6oaczHY7
さっき超きれいなガに遭遇した!
薄淡い緑色で、大きさは2センチ弱。
真っ黒な小さなお目めだった。
こわがりもせずじ〜とこっちみてるんだお!

で、指をだして「こっちにきてごらん!」って念じたら
ちょっと「う〜んどうしよかな...」って考えた様子だったけど
「ま、いいっか」ってなかんじでトコトコ上ってきた。
で、お外に出してあげたっ。
人なつっこい不思議なガだったお!
253:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 22:37:01 ID:leV+XsRL
>>252
アオスジアオリンガに一票
254:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 02:06:56 ID:W1JHne25
北海道は東川町にてこんな真っ白な蛾を見つけた。
調べたらアメリカシロヒトリみたいなんだけど函館辺りが北限と書いてあったんで
もし本当にアメリカシロヒトリなら何故ここに?と思った。
普通のシロヒトリなら足の色とか違うはず出しやっぱりアメリカシロヒトリなんだろうか?
詳しい人教えて欲しい。
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0032205.jpg
255:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 02:20:25 ID:xNcquNPe
>>254
アメ〜リカが必要ないのでは?

シロヒトリ
256:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 02:34:39 ID:W1JHne25
>>255
そうかなとも思ってシロヒトリの画像を見たんだけどシロヒトリは
腹側に赤いヶ所が目立ってるみたいで…
腹側から撮ったのがこれなんだけど実際赤いところなんて無かったのよ。
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0032210.jpg
257:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 02:59:25 ID:xNcquNPe
>>256
大きさはどうです?
アメリカシロヒトリはシロヒトリと比べると半分位しかないから

繁殖力は凄いし温暖化のせいかは分からないけど九州では昆虫全般に北上傾向にあるから北海道でも北上しているのかな?
258:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 03:14:20 ID:W1JHne25
>>257
結構小さかった。モンシロチョウより一回り小さいくらいかなぁ・・2〜3cmくらいかと。
259:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 03:34:26 ID:xNcquNPe
>>258
腹の裏側が黒っぽいのと大きさからみてアメリカシロヒトリかな…

近くの桜の木が被害にあってるのでは?
害虫駆除センターとかに連絡して様子を見るべきかと
260 ◆Viola/ypL6 :2009/07/18(土) 00:15:04 ID:3HxEd2kd
アメシロは北じゃあまり多くないよ
>>254,256はヤナギドクガだと思う
261:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 01:23:17 ID:lM0andks
http://imepita.jp/20090720/046050

セスジたん無事に羽化した(*´д`)
でも今ここら辺すごい雨なんだけどどうしたらいいんだろ…
飼育ケース狭いから逃がさないと羽傷付きそうでこわい
262:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 01:30:27 ID:U9+abtP6
きれいだなぁ。
雨のかからない軒下とか玄関の外とかに出してあげれば?
263:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 21:45:11 ID:lM0andks
お陰様で今朝方無事に飛んで行きました!

羽化の瞬間見れなかったのだけが心残りだわ
264:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 16:32:43 ID:EdCs9r3/
オスカーが鉢植えのクチナシに来てなにかしていったお

クチナシピンチですね
265:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 13:16:22 ID:ErStYoqg
うちの庭は父が植えっぱなしで手入れしないため
ちょっとし雑木林みたいになっている。
以前住んでた家では、庭に蛇が出た。
いまから思えば、あれはヌシだったのかもしれない。
ちょっとした食物連鎖が完成していたんだろう。

ま、それはいいとして、引越しした今も相変わらず手入れしないので
虫がわきまくっている。
今も梔子の葉にいっぱい虫がついている
(ネットで調べたが、オオスカシバ、ではないかと思う。)
気持ち悪い!と何匹か家族が殺してしまったが、
あんなに頑張ってもしゃもしゃ食べて生きている青虫を見ると
私はどうも殺す気になれない。
軽い鬱を患っている私にはむしろ尊敬に値する生命力だ。

とても綺麗な蛾になる、だから置いておいて、とでも言おうか
だれかオオスカシバの良いところを知っている人
暇だったら教えておくれ
266:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 13:19:28 ID:sltRX5rZ
>>265
>オオスカシバの良いところ
透きとおった翅がきれいだよ!
267:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 14:27:16 ID:ch14XKTw
眼が可愛いよ。
268:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 15:20:22 ID:a6okfA0q
「気持ち悪い」という理由で殺しちゃうんだから「良いところ」を
訴えたところで無意味なんじゃないの?
むしろ「見た目は気持ち悪いかもしれないが、幼虫も、成虫になっても
毒はないし人間には全く無害だ」ってのをアピールしたほうが良いんじゃないかと。
269:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 20:59:03 ID:ErStYoqg
ありがとう。
やってみる。
だめだったら梔子の植木を買ってきて
一匹でもいいから移しておくよ
梔子の葉はいろんな虫がつくんだね
おいしいんだろうか
270:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 05:11:11 ID:4f1Oj01H
オオスカシバは全てがかわいいですが
小さいくちなしだと丸坊主にされてしまいますよ
271:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 18:22:31 ID:xNzN10vN
ホシホウジャクって言う蛾の幼虫のお尻には、

何で角が付いてるんですか?

272:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 18:53:32 ID:0Sqe6BD5
>>271
スズメガの仲間には付いてるよ
273:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 21:39:33 ID:I8w1AFCf
>>270
確かにw
足りるんだろうか。と心配になるくらい食べてます。
柊や山椒やトマトや梅や
いろいろあるのにくちなししか食べてません
グルメですね
274:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 17:43:53 ID:Wt3h1RLK
今日近所のホームセンターに行った時の事。
買い物を済ませて出ようとしたら、建物の出口にオオスカシバが落ちてた。
死んでいるのかと思い触ってみたら生きていた。
でもどこかに激突したのか、すぐには飛べないようだった。
そのままにしておいたら誰かに踏まれそうだったので
手につかまらせて外の園芸コーナーに放してあげた。

オオスカシバを手に乗せたのは初めてだったから
しばらくじっくりと観察しちゃったよ。
かわいい眼だったなぁ…
275:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 18:48:42 ID:RfcKweBW
>>274
めちゃくちゃうらやましいぜコノヤロー!
276:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 11:45:22 ID:LTu3ZjaS
今年まだ姿すら見てないぞ
うらやましいなぁ

無事であってくれオオスカシバ
277:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 22:58:41 ID:EFhkWx+6
>>274
くちなしのところには放してはいけないぜ!
>>276
わりと駆除されているっぽい
数が減っているような
278:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 00:19:51 ID:TJhyyUVJ
「オオスカシバ」のイントネーションって
「大塚外科」で合ってるかな
それとも「大阪市が」かな?
279:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 01:36:15 ID:9LK0sSfa
「大阪府下」と同じ。
280:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 08:12:23 ID:cb5GlE4B
大透かし羽・・・だよね。
281:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 23:20:01 ID:mAr81/wz
今朝の出勤時に門の白壁にシモフリスズメたんが( ´ω`)
素直に手に載るし、モフモフした感じがなんとも言えずカワイイ…
282:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 10:18:27 ID:7HAtsMg0
階段の踊り場の壁にコスズメたんが・・・
指の先の乗せて高く掲げたら、台風前の雲とよく似合って、
さぁ飛べ!



飛ばないの。仕方がないから連れて帰ってベランダの植木に止まらせてある。
283:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 15:02:07 ID:7HAtsMg0
ミノガ(みのむし)って、どういう産まれかたをするのでしょうか。
ミノムシが何匹かついている植木の下の植木鉢の縁に、今日たくさんの幼虫がうろうろしています。

カマキリの孵化のように、簑からわらわらと出てくるのでしょうか。
それにしては植木のほうにほとんど幼虫がいません。
メスが下に落ちてから産むのでしょうか。
親らしいのが見つからないのですが。(ごちゃごちゃしているので見つからないだけかも)
284:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 15:22:55 ID:7HAtsMg0
すみません。Wikiにありました。(以下引用)

雌は普通は卵が孵化するまで蛹の殻の中に留まっていて、
孵化する頃にミノの下の穴から出て地上に落下して死ぬ。
20日前後で孵化した幼虫は蓑の下の穴から外に出て、
そこから糸を垂らし、多くは風に乗って分散する。
285:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 17:43:19 ID:Pi4mhGOZ
北海道、マイマイガのバーゲンセールだよ!
286:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 18:43:04 ID:Otk6Ek+J
ただでもいらねー><
287:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 17:56:02 ID:3hcIMnrz
ミノムシって、ちょっとメルヘンだけど、やっぱり害虫なんだなと思う今日このごろ。
1ミリかそこらの小さいくせに食欲旺盛。
ちょ、ちょっと、そこ、バリバリ食うんじゃない!って感じ。
288:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 18:34:58 ID:folMA2z6
害虫とかいうのは、人間からみた一方的な扱い。
地球生命体を外から見れば「ヒト」がもっとも害のある生き物だろう。
289:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 19:03:59 ID:3hcIMnrz
私がそんなふうに見えます?
290:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 17:43:42 ID:RYodMSFO
見えます?って
>>287はそんな>>288個人としての人間を害があるはと言ってないでしょ
291:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 17:45:29 ID:RYodMSFO
ごめんミス
287=288 288=289ね
292:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 03:44:16 ID:9f+GXK4x
いや、ミノムシやカメムシを庭で飼って(放し飼いして)いれば、
近くの農家では「害」だと思われているかもしれん。
「そんなふう」は所謂虫嫌いな人の意。
293:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 23:01:56 ID:xp7wcgMV
世間の子供達には蝶は人気者なのに、蛾はきもがられるよね。
294:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 08:12:54 ID:qO0r/deY
チョウも人気がないよ。
295:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 20:31:55 ID:DNaiUBB1
蛾にしても他の虫にしても
ものすごく多様で面白いのに,
どうしてガキどもは種類の少ない,大きいか小さいかしかないようなカブクワにばかり眼を向けるのだろう。
296:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 20:38:57 ID:+BrrNwrU
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp263588.jpg
かわいいよエゾスズメかわいいよ
297:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 23:44:22 ID:OcqoJOcR
うああ可愛い
298:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 05:27:41 ID:S996yLMC
この蛾の名前分かりませんか?
羽は黒地にオレンジ、身体は鮮やかなブルーです
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame052927.jpg
299:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 08:28:51 ID:43GUkHdR
>>295
まあ同じ甲虫でもケシキスイが人気とは聞いたことがないからね。
300:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 17:25:28 ID:Rg9vAN4D
>>298
キオビエダシャク

で、撮影地は何処です?
301:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 17:43:28 ID:VUKtEYSv
蛾の幼虫ってはじめて食べた以外の植物は食べませんか?
家にあるのがなくなりそうです。
食べるとされている別の種類を与えてみましたがあまり食べません。
302:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 00:38:45 ID:g5pGQ0wJ
>>295
甲虫はがっちりしててかっこいいからね。
303:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 17:36:34 ID:iXVzuCW2
301です。
同じ科の別の植物を与えたら食べました。
304:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 11:23:33 ID:CkkmxFxD
>>300
携帯から失礼します
撮影地は宮崎県宮崎市内です
すっきりしました、ありがとうございました^^
305:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 00:10:40 ID:/EvYozh9
>>304
宮崎市にもいるんですね!

私は熊本なんですが数年後には目撃するかも
もう入ってるかもしれないし
306:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 21:25:42 ID:DS/lvmuO
こないだ、ハイキングしてたら、アゲハモドキガを見た。
307:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 03:01:01 ID:iMHA5OMs
http://imepita.jp/20090822/106960
この蛾の名前を教えて下さい
大阪の郊外で見つけました
こんな所にでも居てもおかしくない蛾なんですか?
308:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 03:41:29 ID:7pMAnj5K
シンジュサンですね。
本州、四国、九州、…と分布は広いです。
309:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 13:16:33 ID:5uVRfc70
>>307
上の羽の先が蛇の頭に似てると言われてる。
威嚇する時は羽をブルブル震わせる。
うちのモチノキによく幼虫はいるよ〜

この夏はアゲハモドキが近所で大発生してたみたい。
普段は時々見かけるだけだけど今年は毎日数頭見てたな〜
http://imepita.jp/20090822/467020

@熊本県益城
310:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 17:32:39 ID:l/Y1CnB0
父が今、マンションの管理人をしていて、
そこにはちょっとした中庭があるので色んな虫が集うようだ。
私が蝶大好きなので、今日はこんな虫見かけたとか、
たまに、中庭で死んだ蝶を持って帰ってきたりする。

今日は、オオミズアオを連れて帰ってきた。
まず昼ごろ電話が来て、青いグライダーみたいな虫が壁にへばりついてる、
翅が二枚しかないんだけど、これなに?って感じで。
翅が二枚、とんと見当もつかない。それほど網羅しているわけではないので…
で、連れて帰ってきてようやく分かった。
翅がボロボロボロなオオミズアオ。触覚はひんまがり、下にすっと伸びる翅が全くなくなっていて、
前の翅も縦に裂けてて満身創痍。
とりあえず、うちのサザンカに伝わせてやった。
311:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 13:58:38 ID:SGTfTcqV
これなんて蛾?

http://imepita.jp/20090823/501880
312:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 14:07:40 ID:YWzNPeCx
>>311
オオミズアオ
313:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 14:36:07 ID:SU5yrmEw
オオミズアオなんて蛾では超有名どころなのに案外知られてないのな。
アゲハチョウのような存在なのに、かわいそう。
314:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 14:45:56 ID:SGTfTcqV
>>312
ありがとう(・ω・)ノ
315:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 19:07:19 ID:oO5/lxs1
私は小指の爪ぐらいの蛾でも怖いのに…皆さん怖い虫とかいるの?
316:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 19:22:15 ID:YWzNPeCx
>>314
どういたしまして〜
蛾の女王様と呼ばれてる蛾です。

>>312
確かに

>>315
大きい蛾だったら種類がすぐにわかるから怖くないけど小指の先位の蛾はドクガの種類が数種類あるので私も逆に怖いです。
317:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 19:47:50 ID:iwtdrnhx
>>315
ハチは怖い。
あとムカデ。これは広義の虫ということで。

怖いってのとはちょっと違うかも知れないけどヒメカツオブシムシの幼虫は苦手。
あれが動いてるのを見ると背筋が寒くなる。
318:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 20:26:45 ID:18Ab1ebK
蛾はドクガじゃない限りは特に怖くないな。
植物は食害されるけど、ドクガじゃなければ人体には特に害もないし。
嫌いなのはG。生理的にあれは無理。
319:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 21:48:59 ID:OFn1ffAu
俺北海道でGとか見たことないんだけど (いるとは聞いたけど
生理的に無理ってどう無理なの?
320:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 02:54:03 ID:D/3SdagG
>>319
スレチになるから多くは語らないけど、
実物を生で至近距離で密室で複数匹見たら分かるよ、多分。

蛾は飛び方もフラフラしててぶつかられても動きが可愛いから許せる。
止まってる時はジッとしてるし。モフモフだし。つぶらだし。
321:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 03:13:45 ID:cEz3cbFa
>G
うちの家でも何回か見たけど、それほどキモいと思わなかったな。
見た目はコオロギやスズムシと大差ない。酢エチかけて終了、みたいな。

まあ気持ちいい虫ではないけど。
322:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 12:59:16 ID:dY0R5Cpc
             λ
            //
         〆⌒  ヽ
        /    `∀´)  スズメガの幼虫は毒虫小僧みたいで可愛いよ
       /⌒ヽ   /
      /⌒ヽ   ノつ
     /⌒ヽ   ノ⊃
    /⌒ヽ   ノつ
   /⌒ヽ  _ノ
   (   __ノ
  (<⌒>)
   ` ´
323:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 16:23:46 ID:N0R0NZ5d
蛾の魅力的なところは哺乳類みたいな外見だよね

>>315
スズメバチ、ムカデ、ゴキブリ(害虫系)あたりは
写真や動画で見る分には問題ないけど実物で見かけると怖いなあ
324:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 18:35:30 ID:qDNJT0ui
フランネル・モスって日本にいないの?
325:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 02:26:23 ID:3KkFSu6H
326:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 09:54:02 ID:8Xd4cL1F
昨晩からいる蛾が弱ってる
苦手だから掃除機で吸い取ってやろうと思ってたけど
壁にバシバシ当たって力尽きていくところを見ると殺す気になれない
なんだか涙が出てきた
327:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 15:19:02 ID:mtiMeS08
>>317
ハチでもミツバチとかなら首に毛が生えててかわいい。蛾に通ずるところがある。
>>323
スズメバチとムカデは毒があるから怖いってだけで気持ち悪くはない。むしろ
カッコいい虫だ。ゴキブリは俺も気持ち悪いと思う
328:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 15:25:00 ID:mtiMeS08
ところでドラクエVのキャタピラーとか火炎ムカデはスズメガの幼虫だよな?
それにしても蛾の毛むくじゃらの体の触覚ってファンタジーもののマスコットキャラ
みたいだな。シャクガとかは体細いから顔見ても蝶と変わらないが
329:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 21:26:31 ID:q9hb72Oq
>>324
気になって携帯でググってみたけどこれって何?
モコモコ毛虫

初めて見た

日本にはいないんじゃ?
330:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 22:20:52 ID:m83ApCi0
一時期ブログなんかで、『ネコバスみたいな生物』としてよく取り上げられていたな。
日本語の正式名称は知らないけど、『ボリビアバグ』の名前で検索するとヒットが多いか。
名前の通り南米だけだろうね。

見る分には良いけど、猛毒だから身近に居たら蛾好きとは言え、ちょっと怖いかも。
331:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 22:43:55 ID:q9hb72Oq
>>330
情報サンクス

結構有名なんだ〜

携帯でしか観れてないから明日、家に帰ってパソコンで再度ググってみる。

さっき、広島のパーキングエリアでオオミズアオ2頭ヤママユ3頭見たよ。

オオミズアオって8月末までいたっけ?

オオミズアオは夏でヤママユは秋ちゅうイメージだけど…

332:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 18:38:45 ID:ZJL2aOAD
俺なんてつい30分前にカラスアゲハを捕まえたよ。

蛾と蝶の違いってなんだろ?
羽を閉じて止まってるのが蝶、開いて止まってるのが蛾なら、アゲハなんて羽開いたまま止まってました。
スミナガシも開いたまま止まるよな。
333:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 18:58:23 ID:JZK4M6Uu
触角とかでねーか?
334:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 19:02:01 ID:+2zZCjtp
>>332
開いてとまってる蝶も休む時は羽を閉じるよ

まぁ、蛾と蝶の定義って難しいよね〜

蛾の中に蝶が入っていると考えたがいいみたい
335:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 19:13:45 ID:VODfRahA
>>333
触角だと昼行性スズメガ(オオスカシバやホウジャク)が棍棒状だったり。
そのあたりは一目で蛾だと分かるけど。
336:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 00:17:12 ID:B7GqHFCI
>>334
学術的にはセセリチョウの間になにかの壁があるみたいね。

イチモンジセセリはこないだ見たけど丸い大きな目で顔つきがモスラみたいで可愛い。
同じくらいの大きさのシジミチョウはあんま可愛くない顔つきなんだけど。
337:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 05:58:51 ID:0YFojaIx
サナギが土の中か外か、ってのは……よくわからん
338:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 12:29:07 ID:ZZhuDYxb
>>336
確かにセセリがグレーゾーンかもww
飛び方も若干スズメガっぽいし


>>337
目立った所ではヤママユの仲間は木につくし、シジミチョウの仲間は土の中にいる種類もあるよ。

339:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 19:42:12 ID:Pwd0Sgaf
庭のウメの大木に、

アメリカシロヒトリ、マイマイガ、イラガ、ヒロヘリアオイラガ、テングイラガ、
オオミズアオ、モモスズメ、シャチホコガ、がいた。

全部駆除した。
340:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 20:59:40 ID:CRYMU59v
>>339
最後の1行が……
341:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 14:28:15 ID:iR7xDtDu
セセリチョウは地味で体太かったから蛾だと思ってた
342:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 14:55:02 ID:fnpybDSG
343:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 15:02:42 ID:gkc8q9Jz
こ、こっち見んな(*´д`*)
344:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 15:20:34 ID:fnpybDSG
>>322
呼んだ?
http://p.pita.st/?v7n1gu9w @お台場
http://p.pita.st/?wczw6iqs @多摩
345:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 17:28:51 ID:BbbprdW6
>>344
緑色のは全然ヘーキ。セスジもまだだいじょうぶ。
ビロードはアップしないでね。
346:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 19:36:07 ID:SP429Xkj
ちょっと考えて欲しい

昨夜の20時頃にコンビニを出ようとしたらヤママユが入りたいよ〜と自動ドアの外で飛び回ってる。

俺が出たらかなりの確率で御入場となる。

みんなならどうする?

俺は結局コンビニの中を一周して時間を稼いだんだけどまだ飛んでた。
時間も無いので外に出たのだけど、ヤママユはコンビニ御入場となった。
従業員の『うわ〜』の叫び声を聞きながら

ヤママユは黄色いタイプでネットがあればお持ち帰りしたくなるような完品に近い個体でした。

黄色いタイプは綺麗よね〜
赤のラインもハッキリ判るし
347:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 23:05:25 ID:VnvhbkG2
>>346
その場で即、素手でつかまえて離れたところに逃がす。

今日は朝出勤すると、職場の集合ポストにきれいな
ウンモスズメがいて、うっとりしてしまった。
他のテナントの女の子がキャーキャー怖がって困ってたから
そのままそっと手にとって、森に逃がした。
348:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 23:23:48 ID:fnpybDSG
スーパーの中を飛んでいたクロアゲハを
携帯用のネットで採って外に逃がした事はあったなぁ
349:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 02:12:34 ID:tIXYiQI6
>>347
ウンモン素敵(ハート)
しかし、相手は外から中を目指し俺は外に向いてるから素手で飛んでるヤママユを捕まえるとなるとゴールキーパーのように大の字で迎えなければ…

中に入ったのを捕まえて外に逃がす時間は無かったです(;^_^A

>>348
携帯用ネットを常時携帯しておけばいいですね!



家の庭のイボタガの幼虫は総て土の中に潜って行った。
春先に皆きれいに羽化出来たらいいけど…


350:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 03:55:39 ID:iyTXBzB4
>>346
上着や手に持っているものでガの視線から明かりを遮る
……と思ったけれど、それやろうとして近付くとドアが開いちゃうんだね。
夜8時なら人も多いだろうから、ちょっとだけ電灯を消してもらう
ってのも無理だろうし。
ドアに近付くとき、狙って構えてレジ袋で捕獲スル!w
351:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 20:50:54 ID:QArqVVE+
他スレにも貼ったのですが
この蛾はなんという蛾なんですか?

今までこんなウズラの卵柄見たことないしびっくりしましたー。
国産ではないのかなあ。

http://imepita.jp/20090902/698510
352:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 21:06:05 ID:hbnsymc/
どう見てもヒトリガですありがとうございました
353:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 21:13:11 ID:QArqVVE+
>352
無知ですみませんでした
354:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 21:50:46 ID:Zjv2Ju96
>>351
いいなあ。完品のヒトリガ欲しい。
355:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 11:27:01 ID:92zbv+d2
>>332
イカリモンガは羽を閉じてとまりるしシャクガなんかは完全に閉じはしないが
羽を立ててとまってることが多い。
http://www.pteron-world.com/topics/classfication/difference.html
外国だとカストニアとかツバメガの仲間が羽を閉じてとまるしシャクガモドキと
言う蝶は羽を開いたままで閉じることはない。触覚もシャクガモドキは糸状だし
カストニアは蝶みたいなこん棒状だし日本ではオオスカシバとか以外に
ベニモンマダラとかがこん棒状だったりする。
356:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 13:51:27 ID:0fG16hoX
357:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 13:59:58 ID:0fG16hoX
>>355
もうオスの触覚がくし型状のは蛾でいいんじゃね?
こん棒状は蛾と名がついてても非公認で蝶だと思えば良し
358:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 16:29:33 ID:XKPzq7PQ
帰り道よく蛾を丸呑みしちゃうんだけど
栄養あるの?
359:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 17:25:09 ID:qJpzO4Ov
あるよ。
360:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 18:09:18 ID:WscnaUZq
昆虫はたいてい栄養たっぷり。
361:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 00:22:13 ID:0IdeYtct
毒蛾もよろしくね
362:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 01:09:37 ID:fuF5zJ87
アサガオにへばりついてる10cmくらいの
エビガラスズメの幼虫見て卒倒しそうになった。化けもんだありゃ。
363:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 01:55:58 ID:Y28mDY7l
完全変態する虫の幼虫は気持ち悪いのばかり
364:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 05:09:14 ID:P7BuKjNN
>>349
来年のことを言うと蛾も笑うでしょうが、
イボタガが羽化したら写真をアップしてください。約束!
もしインフルエンザに罹っても、イボタガ見たさで生き残るからw
365:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 10:06:15 ID:KeV51rKc
>>364
了解した!

春先まで是非生き延びてくれ

ちゅうか、イボタガって珍しいの?

うちの近所でキンモクセイがある所では夏前に若い幼虫は結構見るよ
大きくなる前に摘ままれて踏み潰されて☆彡になっちゃうけど…


数年前、初めて家のキンモクセイで若い幼虫を見付けて『間違いなくマダラチョウ科の幼虫だ!迷蝶が卵を産んだ!』と大騒ぎしてしまった…

366:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 21:34:45 ID:fiyIto+u
携帯から失礼します、夏の思い出。でかかったなぁ

ttp://p.pita.st/?bz1ekirw
367:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 01:56:23 ID:jyQbU97u
この時期、ナミアゲハやカラスアゲハが多い
ユズの木にたくさん来てた
基本黒で黒い縁取りの羽に内側水色のアゲハもいた
新種に違いない
368:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 02:00:36 ID:QT5q+Lww
たぶんアオスジアゲハだな
369:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 02:45:05 ID:NZWvjuwY
オオミズアオの幼虫でしょうか?
ブルーベリーとカイドウの木にいました。
鑑定をお願いします。

http://imepita.jp/20090906/094680
370:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 04:38:26 ID:KmTrT2Ji
オオミズアオだね。いいなあ。無事羽化してほしいね。
371:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 16:26:18 ID:JZCyXzmc
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up42797.jpg

シモフリスズメで合ってますか?
存在感抜群のデカさでした。
372:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 16:51:31 ID:IP8cWtdt
ですね シモフリで間違いないです
似たエゾシモフリはもっと黒筋が太く、真ん中あたりにある ‖筋模様の下に黒紋が出ます。
373:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 17:43:01 ID:1uxW0R9j
モモスズメの終齢幼虫を捕獲した。
あのザラザラ感がたまらん。
思わず頬ずりした。
374:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 00:27:00 ID:DG8UoI3O
>>372
ありがとう。
もうひとつ質問ですが、よく蛾を指に乗せて撮影してる写真を見ますが
どうやって乗せてるのでしょうか?
できれば、このシモフリ君も指に乗せてみたかったのですが、写真のように
壁に止まってる状態から指に乗せる方法はありますか?
375:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 00:46:45 ID:L0hI66cn
>>374
蛾の鼻のあたりにそっと指を当てると手乗りになってくれることがあるよ。
逃げちゃうことも多いけど。
376:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 18:27:50 ID:9dJAeOGt
蛾って嫌われてるイメージが強いけど
あちらはわりとフレンドリーだよな
377||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 22:02:10 ID:JXE31SCZ
長野県でヤママユて、遅い?
378:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 22:19:38 ID:MeQP6HJX
>>377
今が最盛期じゃないでしょうか
379:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 22:34:11 ID:fQ6R1U/G
そもそも、ひらがなたった一文字で呼ばれる生物って、蛾と鵜ぐらいじゃないか?
380:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 22:41:15 ID:B6F0zwIR
>>379
381:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 23:16:45 ID:ZzZj2JuF
>>379
藺(い)
382:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 23:23:42 ID:pFhh7bJy
>>379
383:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 02:41:15 ID:XDDFulF7
一文字って、どんな理由でそうなるんだろ?
384:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 04:22:37 ID:cXlzxcB0
漢字はロゴマークみたいなもんだから。
385:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 08:50:22 ID:8q+i+Frt
漢字でいいなら蝶、蝗、蛍、蜂、蝿、蟻・・・など沢山ありそうだな。
386:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 23:53:43 ID:nGhGBMwK
387:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 16:47:52 ID:Nxp2MJo1
リンク先は見てないけど、ボリビアバグ?
388::||‐〜:2009/09/10(木) 21:23:18 ID:x6s5bA8e
これって毒蛾ですかね?


http://p.pita.st/?m=wxd0f7lj
389:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 21:37:14 ID:FCIdiC54
>>388
毒蛾ちゃいます。
パソコンから観たいんだけどクスサンだと思う
390:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 10:58:09 ID:9YjTnmT5
↓何て言う蛾ですか?
ギ ギって蝉みたいな音を発していたので驚きました

http://p.pita.st/?m=jmjb7rrj
391:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 12:36:11 ID:T3NuVZd+
>>390
メンガタスズメかな
392:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 13:07:40 ID:UrbJx/TT
>>390
PC許可にしてください。見たいよ、見たいよ、見せろゴラァ!
393:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 22:58:14 ID:h5I+S49u
今年初めてのオオスカシバにやっと会えた
木にとまってたんで「もしや」と淡い希望を持って手を伸ばしたが逃げられたよ・・・
やっぱりあいつらは気難しいのか?

また来年も会えればいいが本当に数減ってそうで困る
394:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 23:01:25 ID:uA81uwkz
よし このスレのみんなで庭にクチナシを植えて保護するんだ
395:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 00:53:55 ID:Ej5K6Qb9
>>394 おkクチナシ買ってくる
396:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 09:00:15 ID:shD4KqOI
鉢植え程度じゃ丸坊主にされる予感。
キンカンの葉が無くなっても卵産むアゲハの母よ、頭使えよ。
397:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 10:26:06 ID:rWPBG4j2
うちのほう、遊歩道わきの生け垣がクチナシなので、けっこう見かける。
398:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 18:29:13 ID:mMObGxu0
http://imepita.jp/20090913/661590
これ何の幼虫でしょうか。
ブドウを食べてます。
茶色いですがブドウスズメでしょうか?
ブドウが坊主にされそうなのでどこかへ放そうと思います。
399390:2009/09/14(月) 08:18:57 ID:5iMm5ep/
400:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 10:27:19 ID:KVO2mi3z
>>399
ありがとう! 綺麗なメンガタ、素晴らしい。
401:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 11:01:05 ID:KVO2mi3z
あっ、ごめん。>>391の言うとおり、クロメンガタスズメだね。
埼玉にいると最近ニュー速+にスレが立ってました。
402:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 16:11:05 ID:Vg0rUmCq
>>393
今年は飼育に失敗した、オオスカシバ。
例年だとクチナシの花が咲く六月頃に卵産みに来て、
夏のお盆の前あたりにもう一度産みにくるんだが、
今年は夏しか来なかったし、回数も少なかった。
自分は鉢植えに産んだやつをある程度大きくなるまで放置して、
大きめの葉っぱを食べられるようになったら、箱で飼うんだけど、
今年は大きくなる前に、蜂とか蜘蛛に食べられるのか、
行方不明になってしまった。
去年は20匹ぐらい羽化、越冬したのも春に飛んでいったのになあ。
403:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 08:12:31 ID:p7jeqQrU
>>401
クロメンガタスズメ
ですか

やはり珍しいんでしょうか
長野県南部です
404:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 08:53:10 ID:5WsqbvNi
蛾について質問。
以下の特徴を持つ蛾って何て名前の蛾だろう?
ホタルガくらいのサイズの黒い蛾なんだが、黒い地に白い斑点?水玉?とにかく白い丸い模様がギッシリ散っている。
黒い部分と白い部分の比率が1:9ってくらいにギッシリ白丸模様。
触角はオレンジ色で太め。あまりカーブせずワイパーのようにぴょこんと立ち上がっている。
今年引っ越した先の神奈川県にて初めて見たんだが、ありとあらゆる場所でやたらに大量発生していて困る。
職場の駐車場、近所のコンビニ脇、自宅裏口などにたくさん。
なぜこんなに大量に一ヶ所に固まるのか、毒はあるのか、毒があるのなら駆逐する方法はないのか等調べたいのに、誰に聞いても名前は知らないし
特徴を打ち込んでググってもヒットせず。
心当たりがあったら、正式名称でも通称でもいいから名前を教えて下さい。
405:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 17:00:23 ID:Ect6amjX
>>404
ちゃんと冷静に観察されていますが、携帯のカメラでもいいんで写して貼っていただいたら嬉しいです。
言葉だけでの同定も難しいです
406:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 17:16:10 ID:ULNF+7Xw
>>404
http://www.jpmoth.org/Tortricidae/Tortricinae/Cerace_xanthocosma.html
ビロードハマキかと思ったけど触角オレンジ色じゃないし小さいね。
こういうのは写真がないと難しい。
携帯電話写真でも良いから何か欲しい。

とりあえず、その条件なら毒はないと思うよ。
407:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 17:35:46 ID:6j88SJG6
俺も、「白い丸がギッシリ」で思い浮かべるのはビロウドハマキだなぁ。
408:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 19:45:03 ID:Njo45qvm
今日、トラックを洗車してたらピンクの綺麗な蛾が…

1センチ位の小さな蛾ですのでエドワードサンやヨナクニサンでは無さそうです。

子供の図鑑で調べたらオオウスベニトガリメイガが近いみたい(単にピンクだから)ですが…
409:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 19:48:50 ID:Njo45qvm
>>408
ハハハ…
http://imepita.jp/20090918/705550
貼り忘れ
(*ToT)
410:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 21:46:57 ID:HA3g+umZ
>>408-409
メイガのピンクって綺麗だよね。
これはトビイロシマメイガかな?
http://www.jpmoth.org/Pyralidae/Pyralinae/Hypsopygia_regina.html
411:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 00:46:57 ID:Y75warKT
>>410
有難うございました
間違いないようです

普通は気付かずに洗車中なので水ぶっかけるやろうけどピンクで目立ってたから写メ撮っちゃいました。

一昨日の夜に涼しくなったのでトラックの窓を半分開けて寝てたらカーテンの外側にクスサンがとまってて…
朝起きて知らずにカーテンをバ〜っと開けたら車内でクスサンが飛び回りビビって外に逃げました。

ヤママユ系はデカクて手乗りヤママユとかやって好きだけど向かって飛んで来たりしたら、やっぱり怖い

412:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 01:36:24 ID:cT0dPDfw
http://imepita.jp/20090919/051120
本日知人に譲ってもらったむちむち幼虫です。
同定して頂けると嬉しいです!!
413:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 02:35:22 ID:UujXRWLz
クルマスズメかな。
414:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 10:55:27 ID:VL5FBnE4
>>413
ありがとうございますッ!今朝にはもう前蛹ちっくになってました。
クルマスズメ…成虫出現が夏のようですが、もしかして蛹越冬なんでしょうか。
どちらにせよ、涼しい場所に保管して見守りたいと思います。
415:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 21:16:36 ID:a+51p0Mx
品川区民公園でオオミズアオを見かける。
416:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 05:53:36 ID:sn4DCrcn
早朝散歩していて、外灯の1つにものすごい数のガが集まっていました。
その両隣には見事なまでに1匹もいないのに。
・・・今年最後/最初の婚活かしらん?
417:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 16:32:17 ID:LdVOPvub
最近家の玄関前で大量発生してる・・・
今なんか家入るとき、頭に止まってきてぞっとした・・・
418:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 17:27:17 ID:df2Jwb51
エビガラスズメの幼虫が琉球アサガオの葉っぱ食いまくってる
無印アサガオ・西洋・琉球の3種類あるのに一番ヒョロい琉球アサガオしか食べてない
食い尽くされても困るので、幼虫は無印アサガオのやぶに放り込んでいる

なぜエビガラと断定できたかというと、8月にエビガラスズメが家の中に迷い込んできたのだよ…
メスだったのか…
419:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 18:30:37 ID:L/YkMoUb
成虫見て幼虫が分かったの?
420:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 23:10:38 ID:df2Jwb51
・形が明らかにスズメガ幼虫
・ヒルガオ科を食うのがセスジとエビガラくらいしかいない
・成虫がいた

で総合判断
421:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 05:33:57 ID:0Q3rnEI/
モンシロチョウのような形と飛び方をして(大きさはそれより一回り小さいか)、
全体が黒っぽくて輪郭だけ黄色な蛾、に心当たりはありませんか。
蛾と判断したのは、止まり方がもっこり三角だったから(変な言い方ですみません△)。
黄色は輪郭だけで、ホタルガのような羽根の中の帯ではありませんでした。

参考:昨日。東京多摩。夕方4時半ごろ。逆光。3メートルほど先。
   アパートの壁に沿って飛んだり止まったりしていた。
   メガネが合ってなかったので、ちゃんと見えていなかったかもしれません。
422:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 07:17:31 ID:xpRZCEWD
>>421
パッと思い浮かんだのはキンモンガとフジキオビだけど翅の輪郭は黄色くないね…
http://www.jpmoth.org/Epicopeiidae/Psychostrophia_melanargia.html
http://www.jpmoth.org/Epicopeiidae/Schistomitra_funeralis.html

フチが黄色ならマエキトビエダシャクかオオマエキトビエダシャクあたりかな?
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Nothomiza_formosa.html
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Nothomiza_oxygoniodes.html
423:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 13:45:48 ID:k4RgdFGJ
多分蛾の幼虫なんだと思うんですが…
体調10cm位で胴回りが1cm位。色が黒とピンク(赤だったかも)の幼虫を見ました。
子供の頃の記憶なんで曖昧ですがなんなんでしょう?
424:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 13:56:20 ID:x24thidM
ツマグロヒョウモンなら黒+オレンジだけど。
425:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 14:08:10 ID:0Q3rnEI/
>>422
ありがとう。せっかくだけどごめんなさい。
上のふたつのようなまだらでなく、下のふたつのように広がって止まりませんでした。
(もっこりは上からでなく横から見た場合で、たぶん上から見るともっと幅は狭かったと)
遠近両用メガネの購入を検討します(^^;)
426:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 14:26:24 ID:NJbB5y3A
その説明だと形がよく分からんね。
ホソバ系?
キマエクロホソバとか。
427:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 15:27:58 ID:OagbNw7Z
モンクロギンシャチホコ(愛知産)を羽化させたいんですが、
当方沖縄住みで真冬でも10度切りません。
冬はタッパーに入れて冷蔵庫でOKですか?
他に注意点などあれば教えてください。
428:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 15:33:22 ID:OagbNw7Z
>>425
チャドクガかな?
429:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 21:36:15 ID:PF/9cfob
>>423
俺もツマグロヒョウモンに1票
あれは知らない人が見たら蛾の毛虫としか思わない。
430:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 01:57:49 ID:3V1iDlUv
庭の百日草の花のびらの上に、黄色と黒の細長い毛虫(毛は少々)を発見
wktkしながらネットで調べたところ、どうやらヒメシロモンドクガの幼虫らしい・・・orz

アゲハやモンシロチョウ、ツマグロヒョウモンはかわいくて大歓迎なんだけど
成虫が今日、花のまわりをすごい速さで飛んでいるのを目撃してしまい
どうしたもんかとためいきついてます
431:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 14:36:49 ID:VSrqTykj
>>404
>>421
これの正体を是非とも知りたい。

共通はサイズがホタルガ

ホタルガのメジャーさに嫉妬

432:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 13:56:36 ID:kEhYFdAg
>>431
>>421です。>>425が書いてくれていたのを(ありがとう)、
「チャドクガって黄色いよね」と思いながら調べてみると、黒っぽいのもいるんですね。
ひょっとするとこれかもしれません。あんまりだぁ、とズッコケないでください。
433:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:13:23 ID:qhSRuUs4
>>432
チャドクガってモンシロチョウのように飛ばないと思いますが…
ホタルガより小さいし
まぁ納得されてるし、良しでしょう。
434:||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 00:06:58 ID:/cmCWIUo
>>433
ホタルガサイズってどこに書いてある?
435432:2009/10/01(木) 07:39:44 ID:mVxBATRb
>>434
本当や…
>>431だけみて反応しちゃた
436:||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 07:53:20 ID:mVxBATRb
>>435
名前、433の間違い
437:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 11:55:30 ID:yExtS57X
438:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 11:56:22 ID:yExtS57X
@兵庫県南部
439:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 12:42:33 ID:jbSjby0S
>>437
美しいですね! 初めて見ました。そちらでは珍しくないのですか。

カメムシだのクモだのに食われて……しょうがないけど。
440:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 14:19:42 ID:yExtS57X
>>439
ん〜どうなんでしょうね、近所ではこの公園でしか見たことないです。
桜が葉を食われまくっても放置されてるのがいいのかもしれません。
441ヒナナ:2009/10/06(火) 01:39:03 ID:Ydqw+PsJ
お久しぶりです。
涼しくなってきたので綺麗な蛾くん・蛾子ちゃんを
見る事が少なくなってきていますが、皆さんの所はどうですか?

4日前に玄関のドアのそばにキハラマダラヒトリガと思われる子が一匹
(白いファーと黒の小さな斑模様が少しある白い蛾)
じっと止まっていました。この時期では珍しいのかな?
次の日も、その次の日もじっと止まっていたので
「まさか死んで(ry」と思ったのですが次の日にはいませんでした。
蛾ちゃんを脅かさないようにそーっとドアを開け閉めしていたから
無事だといいな。

シロヒトリガ系の姿って真っ白なファーの襟が付いたコートを着た
美人さんみたいなイメージがあるのって私だけ?
442ヒナナ:2009/10/06(火) 01:44:08 ID:Ydqw+PsJ
>キハラマダラヒトリ →×
>キハラゴマダラヒトリ→○

でした。ごめんなさ!!
443:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 23:10:10 ID:+WkzSu1t
>>442
シロヒトリ系の街灯に集団でたむろする姿はいただけない…
夢に出てきそう
444:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 01:23:36 ID:d4xUyF+b
今日、クロメンガタスズメを初めて見つけた。
電柱の下の地ベタにいた。
「ヤッター!」と思い、携帯でパシャパシャ撮ってたんだけど
多分、通りすがりに俺を見てた人はウンコを撮ってるように
見えたと思う。
445:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 01:31:08 ID:d4xUyF+b
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43452.jpg
その画像。
手に乗せようと思って、頭の方から指でツンツンしたんだけど
「なんだよ。うぜぇよ」ってな態度で無視されました。
446:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 03:44:31 ID:JADBNiwI
>>444,445
おお!やりましたねえ、おめ! これだけ撮れていれば、他人が
犬のウンコ撮ってる?と思おうがなにしようが、そんなのかんけーねー。
メンガタに無視されたのは、ちと寂しいが。
447:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 11:21:55 ID:2Hx1w8LE
今さっき隣のベランダにドクガっぽいのが止まってたので入り込んで撮ってみた
1枚撮っただけで逃げられちゃった
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43494.jpg
448:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 12:25:17 ID:psaIBuMW
>>447
うわ〜
見ただけでジガジガする
449:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 01:29:30 ID:VzLzmIXf
>>447
最強生物兵器じゃないか…写真だけで痒くなる
450:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 02:56:58 ID:lm6Qq5b8
「隣のベランダに・・・入り込んで」のほうがまずくない?
451:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 08:33:25 ID:YF+PADe4
住居侵入、覗き、盗撮・・・怖いなw
452:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 13:01:38 ID:f/IGW+tH
空き家だったから大丈夫だよ…たぶん
ヨツボシホソバが夜に飛んできた
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43513.jpg
453:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 21:05:32 ID:zygKl0bF
ちょっと聞いてね

小3の娘はオイラに似て蝶や蛾が大好き。
エビガラスズメとかのスズメガを見付けると手乗りをしながら家の中まで入ってきて嫁にムシカゴに入れて家の中に入れと怒られてる

家ではそれで良かったけど、事件が起きたらしい…

オイラは明日家に帰るんだけど娘が泣きながら電話をかけてきた

通学途中で綺麗なヒメヤママユを発見して普段のように手に持って学校に行き教室に入ったら、気持ち悪いといじめられたそうだ。

それで学級会までなったらしい…

まぁ帰りには仲良くなったみたい。

娘に持っていくなよと電話で伝えたら娘から「男の子はカブクワを持っていっても怒られないのに蛾を持って行くなはおかしい」だって
まぁ当たってるが、普通の人は蛾を気持ち悪いと思ってる事を教えてやらないと駄目だなと思った。

454:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 06:23:23 ID:KVIB64Ny
いい娘さんだな。そのまま虫を愛する心を持って育って欲しいな。
でも実際世間では蛾は嫌われ者だからな。悲しいけど。
455:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 06:34:23 ID:V1023G7D
虫愛づる姫君きた!これで勝つる!
456453:2009/10/24(土) 00:49:06 ID:GKSv0/6r
今日、帰って昨日の蛾を見せて貰った
http://imepita.jp/20091024/021270

クスサンやんけ

子供の図鑑には個体変異はあまり載ってないからな…

図鑑に載ってる色でヒメヤママユと思ったらしく、自宅にあるヒメヤママユの標本を見せて説明してあげました。

昨日のゴタゴタは今日には何も無かったどころか、今日は男の子の友達も一緒にオイラの蛾の標本を見に来る次第で…

写真の後ろの坊主頭は息子です
夏には息子リクエストでカブクワを採りに行くんですが娘はカトカラに夢中です。

因みにオオシロシタバ♂の標本はオイラの宝物です。
457:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 00:54:20 ID:CTxqBHco
どうでもいいけど無駄な改行ウザイ。
458:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 01:04:33 ID:GKSv0/6r
>>457
ゴメンね
携帯からだから許してよ
459:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 01:45:50 ID:CTxqBHco
よし、許す。
460:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 04:51:18 ID:+pwbMZai
>>456
老婆心ながら、写真は家族用とネットうp用とは別にしたほうが良いかもしれませんよ。
461:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 07:52:46 ID:GKSv0/6r
>>460
ご指摘有り難うございます。
一応、ネット用と思いフォトショで個人情報的な部分にはボカシをかけてましたが削除致しました。
462460:2009/10/25(日) 04:43:27 ID:cleC0umQ
>>461
御本人にも、このスレの人たちにも、ごめんなさい。
463:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 08:59:31 ID:dG3EVjex
なんで謝るの?
464:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 23:57:26 ID:1xh6YI9Q
>>456
クスサンまだいるんだね
昨日夜回り行ったけど数頭ボロボロと奇麗なのが一頭いただけだった

ヒメヤママユはたくさんいた
http://crep.ne.jp/photos/public/zflq/iqovloveigvuhqrv_re.jpg
ヒメたくさん(黒化型も)+奇麗なクスサン

http://crep.ne.jp/photos/private/zdnq/pxwbzsiljqavrrrp_re.jpg
http://crep.ne.jp/photos/private/znui/adgqkkrwrxvbegkv_re.jpg
ウスタビも出てきた
465:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 00:14:38 ID:zekPJ6/c
1枚目すごいですね
差し支えない程度でどの辺か教えてもらえませんか?
466:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 00:27:27 ID:IeApFO2Z
埼玉県秩父市です
467:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 00:30:33 ID:zekPJ6/c
なるほど、ありがとうございました
468:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 02:54:23 ID:2kEZ0Din
>>464
ヒメヤママユたくさんってうらやましい。
まだ一頭しか採ったことないよ。
469:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 08:36:20 ID:Isjez9q7
なにげに1枚目右下の子が可愛いね。
470:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 15:13:36 ID:Zxth/KtR
>>464
熊本市内のオイラが住んでる地域ではクスサン・シンジュサン以外は殆ど観ないです。
タマにヤママユガ・ウスタビガを観るだけでヒメヤママユは地元じゃ殆ど観ないかな

山のほうに行けばオオミズアオには逢えるけど…

それだけ沢山のヒメヤママユが観れるのは羨ましいです
471:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 21:23:45 ID:NkCSWWoI
これなんという蛾かわかりますか?
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan028598.jpg
472:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 21:31:26 ID:IeApFO2Z
>>471
クワコですね

>>470
こちら埼玉では自分の感覚では
ヒメヤママユ>>>>クスサン>>ヤママユ>>>>>>シンジュサン>>>クロウスタビ>ウスタビ
といった勢力図ですね
ヒメヤママユはこの日バーゲンセール状態で
ひとつの街灯に20匹ついてたのもありました
473:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 21:40:39 ID:NkCSWWoI
>>472
ありがとうございます。
474:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 22:14:20 ID:zekPJ6/c
475:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 10:29:26 ID:R9kr08fr
http://d.pic.to/yxod7
朝見つけた蛾ちゃん。大人しいけど弱ってたのかな
476:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 20:55:38 ID:Sxk8B67h
>>475
色が一瞬「キイロ?」と思わせますがエグリヅマエダシャクですね
コイツ死んだふりするような気が

晩秋〜早春の蛾は擬死するのが多い気がします
477:||‐ 〜 さん:2009/11/09(月) 18:46:38 ID:WQYgRhiJ
本物のオオスカシバを初めて見た!
喜びいさんで携帯を向けたけど全然無理でした
やっぱり速いのは無理だなあー

http://imepita.jp/20091109/674330
478:||‐ 〜 さん:2009/11/09(月) 19:32:20 ID:ydSZQS9J
>>477
そんなことないよ。うまく撮れてる。「これなに?」と言われてもきっと判るよ。
479:||‐ 〜 さん:2009/11/09(月) 20:17:11 ID:DDGc5gaW
>>477
ホウジャクだよ〜ん
オオスカシバじゃないよ〜ん

ホシホウジャクかな?
480:||‐ 〜 さん:2009/11/09(月) 20:48:23 ID:WQYgRhiJ
>>478
ありがとう!
3枚撮ったらこれが一番マシだったんだ

>>479
オオスカシバじゃなかったのか、そういえばテレビで似てるのを見たような…
でもこれもかぁいいから好きになった!
481:||‐ 〜 さん:2009/11/10(火) 03:58:08 ID:9pNSHAbC
>>480
名は体を表す。オオスカシバの鱗粉はすぐに落ちてしまって、
おお!透かし羽! 可愛いい(はーと
482:||‐ 〜 さん:2009/11/10(火) 11:59:23 ID:S4S4Ehl5
この時期にも飛んでるのか?
裏山
483:||‐ 〜 さん:2009/11/19(木) 09:06:04 ID:5VcmVIMt
いまアパートの近くの公園で落ち葉掻きをしている。
あの落ち葉はどうするのかなあ、燃やしてしまうのかなあ、
中に卵やらサナギやら幼虫やらがいっぱい居るんだろうな、
と想うと切ない。
484:||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 17:38:09 ID:ItPuZpjy
その落ち葉くださいって言って山に放してくるとかだめかな?
485:||‐ 〜 さん:2009/11/23(月) 15:39:41 ID:xJiBzfDe
それはそれで生態系破壊
山に余計なもの持ち込むなカス
486:||‐ 〜 さん:2009/11/24(火) 16:29:36 ID:CayhAv96
千葉在住の者ですが先週の金曜日ハガタクチバを見た。その先週の月曜日も
キハラゴマダラヒトリを見た。どちらも町中だが今の時期までいるんですか?
487483:2009/11/25(水) 11:22:33 ID:znTyT3zr
>>484
私のせいで怒られちゃってごめんよぉ。
でも、おなじクヌギの葉っぱでも、街中と山の中ではついているもの(目に見えないもの)も違うから、
>>485の言うことは、まったくそのとおり。
488:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 12:17:28 ID:mvsVjsMU
落ち葉に依存している生物もいるが、
片付けられたあとの環境に依存している生物もいる。
489:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 23:56:19 ID:cPlb08bd
http://crep.ne.jp/photos/private/zyvc/rkbyilxdingzdkjr_re.jpg
http://crep.ne.jp/photos/private/zgyn/hictiyvdydzosurf_re.jpg

今年初の糖蜜。平地ですがソコソコ飛来してくれました。
490:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 02:14:04 ID:UmYkCOQH
>>489
それぞれ種名を教えて。
491:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 07:06:18 ID:fcp21B8T
ミツボシキリガとヨスジノコメキリガ
492:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 08:43:32 ID:uLRQdEke
>>489
上、白いミツボシがミッキーマウスに見える。
493:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 18:57:45 ID:knDP824E
>>491
ありがと。
494:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 23:28:47 ID:Y64/I3AB
ミツボシキリガは愛称がそのままミッキーだしね
495:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 17:46:26 ID:iHfOPX+t
すいません、この蛾の名前を教えてください

http://imepita.jp/20091129/635001
http://imepita.jp/20091129/635610

枯れ葉のような模様で体長は7センチくらいです
496:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 17:56:58 ID:uiaxJ5G/
>>495
携帯からやけど…

アケビコノハ?
表をみたいな
497:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 19:01:06 ID:iHfOPX+t
>>496
おぉ、まさかこんなにレスが早いとは
アケビコノハで調べてみたらまさしくその通りでした
ありがとうございました
498:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 05:10:35 ID:v/v44oKi
クリムト
499:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 17:12:53 ID:QkNsTTxX
今日アケビコノハが駅の階段で死んでいた
近くの土の上に返してきた
500:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 18:48:15 ID:j9DSSBue
アケビコノハの実物見た事無いから羨ましいな
501:||‐ 〜 さん:2009/12/07(月) 15:25:35 ID:fAB8os78
あそこまでパーフェクトに擬態してるのに
下が派手なのはなんでだろう
502:||‐ 〜 さん:2009/12/07(月) 17:15:27 ID:UVsAGUR+
威嚇というのかビックリさせるためじゃなかな
503:||‐ 〜 さん:2009/12/08(火) 01:03:43 ID:Y0yjpkMf
tes
504:||‐ 〜 さん:2009/12/11(金) 00:39:52 ID:i80eZgZZ
ウスグロマルバスジマダラメイガとかいう長ったらしい名の幼女を拾った。

ちょっと気になったんで調べてみたんだが、最長は

チャグロマダラヒラタマルハキバガ
ミヤマツヤスジウンモンヒメハマキ
ヤエヤマヒルギアシブトヒメハマキ

の16字でおk?
505:||‐ 〜 さん:2009/12/13(日) 10:44:26 ID:Z+UPhuIT
 青森に住んでるんだけど、昨日新幹線の橋脚付近で焦げ茶色の蛾を見つけた
体長2cmくらいの普通に見かける奴なんだが、こんな時期に珍しいと思った。
羽も全然痛んでなかったんで、羽化の時期でも間違えたのだろうか?
明日から急激に冷え込むそうなので、思わず保護してしまった。
今は部屋のカーテンに止まっている。
506:||‐ 〜 さん:2009/12/13(日) 14:57:30 ID:wNfim77l
冬に発生する蛾は沢山いる。・・・そんなに多くはないか?
507:||‐ 〜 さん:2009/12/13(日) 21:18:40 ID:BjPx5Nnp
チャバネフユエダシャクかね
もしくはウスバフユシャク系か
508:||‐ 〜 さん:2009/12/14(月) 12:22:07 ID:CsJlJNYD
505だけど、フユシャク系のやつじゃない。名前よくわからないんだが
夏から秋頃によく見かけるありふれた種類のやつ。
砂糖水を脱脂綿にしみこませて乗らせたら、口を伸ばして吸っていた。
いつまで生きているのかわからんが、しばらくこいつと同居しようと思う。
509:||‐ 〜 さん:2009/12/14(月) 14:33:47 ID:VIpn1gaj
まさかセセリチョウじゃないよね。ごめん
510:||‐ 〜 さん:2009/12/14(月) 22:17:40 ID:tlmI3caZ
カシワオビ/ホシオビ/テンスジ/フサヒゲオビ

このへんのキリガかね
511:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 16:06:02 ID:268flQPC
すみません、質問なのですが、蛾は今の時期外で生きていけますか?
レタスに卵を生む種類みたいなのですが。
家で飼うことは可能でしょうか?
餌は何をあげたらいいでしょうか?
512:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 19:35:43 ID:Vp7+FJQP
冬蛾は冬季屋外で羽化して活動しています。フユシャク亜科など。
513:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 20:42:04 ID:268flQPC
そうですか。
調べたら餌は果汁等で大丈夫みたいなのでビニール袋にでも入れて春まで飼おうか、と考えてたのですが。
大丈夫そうなら外に放しますね。
ありがとうございます。
514:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 07:41:06 ID:UF2q3WxH
 この間から部屋に住んでいる蛾が、数日行方不明だったんだが
机の下に潜んでいたのを見つけた。
砂糖水を差し出すと一生懸命吸っていたよ。こいつらって、何日くらい
食べなくても生きられるのかな?
515:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 13:38:39 ID:UF2q3WxH
この間見つけて部屋につれてきた蛾だけど、どうやらコウスチャヤガって種類らしい。
11月くらいまでは見られるとあったけど、やっぱり時季外れだよな。
今大寒波が襲来しているので、こいつのために部屋の暖房切れないよ。
516:||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 23:33:39 ID:Krm/HgVk
シャクガの幼虫をアパートの脇で見つけたんだが食草がわからない…何を食べるのかわかる方いませんか?見た目は細長く黄緑色です
寒いせいかあまり動きません
517:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 03:18:15 ID:0/4m4fpt
>>516
全くわからんw
その辺の植物を手当たり次第与えてみるしかないんじゃないかな
518:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 05:04:52 ID:uYpMLyb8
>>516
そうだね。>>517が言うように手当たり次第だね。バラ科は必須かも
519:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 13:17:43 ID:eb+BhPh9
 俺もそう思う。その幼虫のいた場所の葉っぱを何種類もまとめて与えて、どれを選んで食べるか
様子を見てればいいと思う。
520:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 15:58:26 ID:x1isVgt5
シャクガじゃなくてミツモンキンウワバだったら
相当いろんな草食うけどね
521:||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 20:25:02 ID:pQ7PtB06
蛾って飛ぶときの羽音ブーン ブーンっていうんだな。
耳元で飛ばれてはじめて知った。
522:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 08:12:27 ID:TOE56a1V
蝶だってイチモンジセセリなんかは大きい羽音がするよ。
523:||‐ 〜 さん:2009/12/26(土) 05:33:45 ID:DCna445a
そう言えば蝶や蛾の羽音について気にしたことがなかったなあ。
腹をつまんで羽根を自由にしてやると聞こえるのかな、こんどやってみよう。
524:||‐ 〜 さん:2009/12/26(土) 11:57:08 ID:HfurpEf7
スズメガはぶんぶん飛んでるね
525:||‐ 〜 さん:2009/12/26(土) 13:31:39 ID:BWtDA7Yw
確かにオオスカシバやホシホウジャクなどは、一瞬クマバチかと思うことがある。
526:||‐ 〜 さん:2009/12/27(日) 03:53:26 ID:sMnfeUN/
もし大集団になったとすると、ヴォ〜ンという感じの音のうねりになるのかしら。
何というか低周波音のような?
527:||‐ 〜 さん:2009/12/27(日) 19:14:21 ID:YK7swNYX
 来週実家に帰省するんだけど、部屋にいる蛾、1週間も暖房なしじゃ死んじゃうよなあ。
虫かごに入れて連れて行くか。家族に嫌な顔されそうだけどw
528:||‐ 〜 さん:2009/12/30(水) 15:13:57 ID:2WSYuFl5
529:||‐ 〜 さん:2009/12/31(木) 13:42:50 ID:bY15uc3o
http://p.pita.st/?scax7cib

来年もよろしくお願いします
みなさん良いお年を
530:||‐ 〜 さん:2010/01/01(金) 23:49:57 ID:St8o2pgI
みんなあけましておめでとう〜

今年もスズメガ愛でるぜ
531:||‐ 〜 さん:2010/01/05(火) 00:57:52 ID:s7z4KHzt
明けましておめでとうございます

今年の第一号
http://p.pita.st/?rtvogcrw
532:||‐ 〜 さん:2010/01/06(水) 12:43:56 ID:xFakXZBI
おめでとうございます
こんなに寒いのに蛾はいるんですね
533:||‐ 〜 さん:2010/01/06(水) 18:43:50 ID:YxpbWtdU
フユシャクは今が旬です
534:||‐ 〜 さん:2010/01/08(金) 08:34:36 ID:PAGw40I0
 先月からいっしょにいる蛾を見つけてから1カ月近く。部屋が暖かいせいかまだ元気だが
寿命どのくらいなのかな。狭い飼育ケースの中で可哀想とは思うが、外は生きていける環境じゃ
ないしな。夜暗くするとけっこう羽音って響くんだよ、飛び回りたいんだろうな本当は。
535:||‐ 〜 さん:2010/01/14(木) 10:36:30 ID:TWqvCrm3
 同居していたヤガが、昨日ついに寿命を迎えた。前の日から、何だか動きがぎこちなかったり
よく見ると脚の何本かが動かないようだったりと、様子がおかしかったから、もう寿命も近いと
思ってたけどね。最後は砂糖水を吸う気力も無くなって、動かなくなっていった。
奴を拾ってから一ヶ月。蛾の成虫の寿命ってこんなもんかも知れないな。
埋葬してやりたいが、昨日からの大雪で外は一面銀世界。しばらくどこかに安置して
暖かくなったら、見つけたあたりの野原にでも埋めてやろうと思っている。
536:||‐ 〜 さん:2010/01/14(木) 16:02:17 ID:v9EMFeYr
>>515から何回か書いてた人?
文面から蛾への細かな気遣いが伝わってきましたよ
出会ってからの1ヶ月、お疲れさまでした

雪が溶けたら良さそうなところに埋めてあげてくれ
537:||‐ 〜 さん:2010/01/15(金) 17:54:29 ID:2+azLzS2
 そうです。505から何度か書き込んだ者です。レスありがとうございます。
虫を飼ったのなんて、子供の頃以来もう何年ぶりだろうと思いながら世話してました。
小さな蛾でも、帰宅したとき誰かがいるというのはいいもんでした。当方単身赴任が
長いもので。それでは、これにてしばらくこのスレより失礼いたします。
538:||‐ 〜 さん:2010/01/16(土) 16:15:50 ID:Lb7vC3YW
1/15@多摩
ウスバフユシャク
http://p.pita.st/?qfcz0eyq

ウスモンフユシャク
http://p.pita.st/?j8otu4jg

同定は怪しいかも
二匹並んで壁にとまっていた
539:||‐ 〜 さん:2010/01/17(日) 13:03:54 ID:LlSzNsr4
フユシャクの皆さん、寒い中ご苦労様です。
540:||‐ 〜 さん:2010/01/17(日) 13:29:08 ID:3EKwpSQA
いえいえ、暑いのが苦手なもので。
541:||‐ 〜 さん:2010/01/17(日) 17:17:26 ID:V3NkuDkP
蛾の皆さんはふさふさの人多いからな
542:||‐ 〜 さん:2010/01/18(月) 01:33:39 ID:Hup4zCiV
>>538は羽根の重ね方が違ってるんだけど、種によって決まってるの、本人の気分なの?
543:||‐ 〜 さん:2010/01/18(月) 01:41:02 ID:kClD07im
すまんが早めのレス希望
ヨトウガ(成虫)は何を食べるんだ?
この前キャベツについてた青虫をクワガタちゃんが死んだケースにキャベツを
いれてほりこんでたらこいつが羽化しちゃった
外に逃がしたいけどこの寒さじゃどっちみち死にそうだし・・・
しばらくだけでも飼っときたいんだが
544:||‐ 〜 さん:2010/01/18(月) 05:54:19 ID:Hup4zCiV
>>543
詳しい人が起きてくるのを待った方がいいけど、大抵のものは砂糖水でだいじょうぶだと思う。
545:||‐ 〜 さん:2010/01/18(月) 08:03:26 ID:Wxvm5Btq
 そうそう、砂糖水を脱脂綿にしみこませて、前足を触らせると吸うぞ。
蝶や蛾は、足の先で味を感じるそうだから。
546:||‐ 〜 さん:2010/01/19(火) 03:17:47 ID:AtBggVPx
>>544
>>545
レスありがとう
早速やってみたがガン無視される・・・
てか羽がぬれたらいけない気がして>>544ができない・・・
一応まだ存命中
547:||‐ 〜 さん:2010/01/19(火) 04:29:09 ID:TXu0+Y8l
>>546
雨の日でもガは飛ぶんじゃない?
って、なんで>>545を試すのに羽が濡れるのを心配するんだろう。

あと、詳しい人、飼育箱の置き場所(明るさ、通風、湿度など)について教えてあげて。
548:||‐ 〜 さん:2010/01/19(火) 08:11:22 ID:gUUQabpv
 脱脂綿をピンセットか何かでつまんで、蛾の正面に押しつけるようにして、
その上に乗らせるようにすればいいんだけど、蛾の気分次第でうまくいくとは
限らんからなあ。無理矢理にならないように気をつけながら、何度か試して
みるのがいいかと。
549DX-9:2010/01/19(火) 19:47:04 ID:M3zVAaWm
今シーズンフユシャクを10種ほど撮影したが、
メスは難しい。オスも難しいけれど。
とりあえず来季の目標はナカジマ、ユキムカエ、クロオビのメスか
交尾ですね。ヒメクロオビはなぜか偶然めすをみつけた。

あとキリガですが気のせいかもしれませんが、
平地性のキリガが減ってるきがする。
ただミツボシなんかより、蝦夷とかムラサキのほうが
見かけるし。
ところで皆様糖蜜のブレンドはどんな感じですか?
僕は黒砂糖、と焼酎を煮込んで霧吹きで木に直接かけてます。
550:||‐ 〜 さん:2010/01/19(火) 20:59:23 ID:R6ABzvZM
>>543
蝶・蛾の成虫に飲ませるエサはポカリスエットが定番かと。遅レスでごめん。
551:||‐ 〜 さん:2010/02/01(月) 02:30:22 ID:hhdWDORu
>>549
今日は途中のコンビニで買った紙パックの焼酎と酢、りんごジュースをシェイクしたものです
http://crep.ne.jp/photos/public/zbif/tjmppzisjjpuqltd_re.jpg
http://crep.ne.jp/photos/public/zase/wwaoklecwlmfmxjt_re.jpg
なかなかの成果でしたよw
552:||‐ 〜 さん:2010/02/03(水) 22:25:19 ID:F2YqKFAW
こんな所があるなんて知りませんでした。
もっと早く知って蛾について語り合いたかった。。

この間の日曜日4ヶ月幼虫時代から一緒だった蛾ちゃんが天国へ行きました。
成虫は長くて一ヶ月って聞いたのに、もうすぐ2ヶ月たつとこだったから
一緒に春を迎えられると思ってたのに突然のお別れでした・・・。
買った山芋にくっついてたのが出会いでした。
537さんの気持ちわかります〜。
私も一人暮らしなもんで家に誰かいるというのはいいもんでした。
生まれ故郷の山芋の産地へ埋めに行こうと思います。
553:||‐ 〜 さん:2010/02/03(水) 22:45:13 ID:ACoGwUS/
>>552
素晴らしい愛ですなあ
554DX-9:2010/02/08(月) 20:07:57 ID:h//RbQOa
ここはサゲ進行?
551さん
ふふふ
そんないいかげんなのでくるんですね?
ちなみにミツボシ系はムラサキが撮りにくいようです。
555:||‐ 〜 さん:2010/02/13(土) 19:23:17 ID:Dt0NL+NR
 去年の秋のこと、北海道の山の中で砂防ダムの工事をしてたんだよ。
夜間作業だったので、水銀灯を煌々と照らしての作業だったんだが
クスサンがもう大量に集まって来るわ来るわ。
大きいのや小さいの、黄色っぽいのや赤茶色の、同じ種類でもぱっと見
違う種類に見えるほどカラーバリエーション豊富だった。
 捕まえようとするとすぐ逃げるやつ、手の上に乗せても逃げようとも
しないやつなど、性格もいろいろあるんだなと思った。
まじまじと顔を見ると、本当に口が無いんで少し可哀想だなとも思ったよ。
 で、明るくなると一部を残してまたどっかにいなくなってしまうんだよね。
夕張のあたりは食草が多いのかな?クスサン以外の蛾はそんなに多くないんだ。
556:||‐ 〜 さん:2010/02/13(土) 19:30:06 ID:2DMyPcJp
なんとも羨ましい体験だなぁ
557:||‐ 〜 さん:2010/02/16(火) 03:42:56 ID:IuVEtn0l
風景や>>555の表情までもが目に見えるようです。優しい気持ちをありがとう。
558:||‐ 〜 さん:2010/02/20(土) 09:42:10 ID:4FcQpQ1F
だいぶ前に撮影したものだけど…
これはなんていう蛾?
色も綺麗だったし、小動物みたいで可愛かった

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYjdAdDA.jpg

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYj9AdDA.jpg

559:||‐ 〜 さん:2010/02/20(土) 10:35:20 ID:4AcvRSwD
キイロスズメ?
560:||‐ 〜 さん:2010/02/21(日) 18:51:14 ID:By4BQrwT
図体の割りに羽が小さいよなあ。よくこれで普通に飛べるもんだぜ。
561558:2010/02/27(土) 14:18:33 ID:KeQnTlBc
>>559
>>560
教えてくれてありがとん
ググったら幼虫の時期がグロくてワロタ
こいつはほんと可愛かったなぁ
562:||‐ 〜 さん:2010/03/03(水) 20:44:48 ID:oimJ2d4s
>>543のレス主ですがヨトちゃんが昨日お亡くなりになりました・・・
1月1日に幼虫状態で発見、7日に土にもぐり18日に羽化、そんで今まで生きててくれた(´;ω;`)
しかし土にもぐるとか砂糖水飲むとか色々蛾について勉強になった1ヶ月だったわ、それと蛾って本当に可愛い顔してんだなw超癒された
本当2ヶ月間ありがとう
563:||‐ 〜 さん:2010/03/03(水) 20:50:16 ID:oimJ2d4s
そういや最後に気になった事があったんだが、このこ死ぬ日の前に前足 二本が取れてたんだよ、蛾って死ぬ時に体が脆くなるのか?
そんで死ぬ最後に思いっきり体ぶるぶるして羽広げてお亡くなりになった(´;ω;`)
なんか勝手な思い込みなんだろうけども最後に格好良い所を見せてくれた気がして嬉しかった
564:||‐ 〜 さん:2010/03/04(木) 08:25:37 ID:xDZdHCkl
長生きしたね。合掌
565:||‐ 〜 さん:2010/03/04(木) 09:43:32 ID:0fs2qS+P
 成りゆきで世話をする事になっても情が移っちゃうんだよね、やっぱり。
どうもご苦労様でした。静かなところに葬ってあげてください。
566:||‐ 〜 さん:2010/03/13(土) 22:57:56 ID:pMgcbh2o
ちょっと前のやつだけど…

2/18 キノカワガ @多摩
http://p.pita.st/?9vsk8zs6 雪の朝、マンションの壁にいた

2/23 ツマジロエダシャク @多摩
http://p.pita.st/?3wtuvkvw 「あれ?何かいる!」
http://p.pita.st/?ainfgql1  「かっこいいー!」
http://p.pita.st/?oh9639bd 通行人はまるで無視…

3/05 フチグロトゲエダシャク♀ @高幡
http://p.pita.st/?mmpirmu0 交尾行動も確認
567DX-9:2010/03/14(日) 10:58:18 ID:Dg3vIzMw
僕もフチグロトゲエダシャク
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30023270
568:||‐ 〜 さん:2010/03/14(日) 17:37:50 ID:PjCE/WD2
♀って翅無いんだ!
まだ知らないことがたくさんあるなあ
569某埼玉のK:2010/03/14(日) 17:45:30 ID:gUc0rMmn
570:||‐ 〜 さん:2010/03/14(日) 18:04:47 ID:3dUOXQEk
種類によって成虫になった時の姿(模様とかでなく)が全く違うのがいるんだ
ミノマダムがメス、ガーメイルがオスと覚えるがよい

余計わけわからん気もするが、あれって正しかったりする
571:||‐ 〜 さん:2010/03/14(日) 18:05:23 ID:OPx1Hii2
フチグロ人気だね
572:||‐ 〜 さん:2010/03/14(日) 20:51:39 ID:iFrd78nb
たしかに翅もないこんな姿じゃ、夏場じゃ他の肉食昆虫の格好の餌食だな。
冬に羽化したくもなるわ。寒いの我慢すれば敵少ないもんな。
573:||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 08:34:06 ID:0mZ5Nhkc
冬は枝葉も落葉し,鳥にとっては格好のタンパク源だろ.
敵はけっして少なくないよ.
574:||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 09:30:34 ID:h4rx83Cn
羽がないから冬に羽化するんじゃなく
冬に羽化するから羽を捨てたんだよ
余計なエネルギーを消費せず卵を産むことに専念してると思われる

蛹の成長過程で一度羽ができてなくなるらしい
トギレエダシャクの♀なんかは進化の途中なのかもね
575:||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 14:00:36 ID:ef+VHph1
おたまじゃくしの尻尾の如くなくなるのか
576:||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 15:54:13 ID:0mZ5Nhkc
夏に発生するドクガにも翅のない♀はいるよ.
577:||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 16:46:49 ID:1urY7V8m
しかしこれ、虫に詳しくない人が見たら絶対蛾だとは思わんだろうなあ。
578:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 01:42:07 ID:GHVO5BXW
>>576
ヒメシロモン?あれは秋型じゃね?
579:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 08:52:24 ID:ypLSUnK1
アカモンドクガ
580:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 16:21:26 ID:1Itpi6RV
>>566
真ん中のツマジロエダシャクってのがかっこいいなあ

今日の昼今年初めて蛾を見た。やっぱ図鑑と違って実物は迫力あるなあ
種類は分からない
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan079735.jpg
581:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 17:31:08 ID:8vh6c8xF
>>580
いい模様だね
582:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 17:41:30 ID:8vh6c8xF
>>580
トビモンオオエダシャクのようですね
幼虫がなかなか面白いみたいですよ
583:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 21:00:59 ID:1Itpi6RV
>>582
名前教えていただきありがとうございます
枝に化けるってのはすごいね。実物見てみたい
584:||‐ 〜 さん:2010/03/17(水) 04:08:58 ID:ha6uFaaT
>>566,567
フチグロトゲエダシャクの♂の模様がきれい。♀の羽の無いのにびっくり。
探しに行くとすると、どんな場所でしょうか。田甫のあぜ道?河原?
♀に羽がないのだから生息場所は限定されますよね。
585:||‐ 〜 さん:2010/03/17(水) 08:55:39 ID:oZtW19xn
食草
586:||‐ 〜 さん:2010/03/17(水) 09:18:38 ID:ha6uFaaT
>>585
ああああ、そうですよね。これから調べてみます。ありがとう。
587DX-9:2010/03/17(水) 20:56:51 ID:xWPSBCS+
だいたい河原の産地が多いみたいです。
食草はかなりあります。
この時期枯れたススキがあるような荒地が
多いですね。
588:||‐ 〜 さん:2010/03/18(木) 09:35:42 ID:ImiEeICX
>>587
ありがとう。やっぱりススキが目印のようですね。
あやしくないように、お天気の良い日に河原で寝転がってみます。
589588:2010/03/19(金) 04:19:52 ID:15c2Ykjf
「やっぱり」という言葉を使ったのが気になって……。
写真を見て周りがススキのように見えていたので、つい出てしまいました。
態度が横柄にみえたかもしれません。ごめんなさい。
590:||‐ 〜 さん:2010/03/21(日) 14:32:55 ID:Qbj0k9Wr
今年初蛾です。
マエアカスカシノメイガかな?
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up45564.jpg
591:||‐ 〜 さん:2010/03/22(月) 11:45:28 ID:YhUYK6wG
スッキリして綺麗な形だ
592:||‐ 〜 さん:2010/04/14(水) 02:34:42 ID:6LfbmYIC
>>590
かぁわいいぃ
593:||‐ 〜 さん:2010/04/26(月) 21:02:03 ID:nkaT20yb
594:||‐ 〜 さん:2010/05/01(土) 19:39:42 ID:NkgDD6dz
フチグロの幼虫って何食ってんの?
595:||‐ 〜 さん:2010/05/13(木) 17:55:55 ID:zUwzMZv9
今飼ってるけど>フチグロ幼虫
サクラ ウメ イチゴ ムクゲ タンポポなんかは食う
アケビとクローバーは食わなかった
596:||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 13:51:55 ID:/AoQG3Ba
昨日の夜なんか飛んできた。腹が赤くて綺麗だったよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org883710.jpg
597:||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 20:59:08 ID:if5AK71O
アカハラゴマダラヒトリですな
598:||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 21:26:44 ID:/AoQG3Ba
どうやらそのようですね。情報提供感謝
写真のと同じと思われるやつがまた光に寄ってきて窓に止まってる
599:||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 22:38:10 ID:M4ap1CwJ
アカジハラヘリイマダニヒトリですが何か?
600:||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 23:59:44 ID:if5AK71O
http://crep.ne.jp/photos/public/zvza/qssfwazbzemdioct_re.jpg
イボタガは素晴らしいよな、うん。
601:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 00:10:20 ID:eE1ltNYC
>>600
イボタガホスィ
普通種らしいんだが未だに一度も見たことない。

>>596-597
セスジヒトリじゃね?
アカハラゴマダラヒトリはもっと真っ白だと思う。
602:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 00:13:49 ID:I1/18aQN
ほんとだセスジですね 失礼しました><
セスジこっちでは見たことない・・・
603:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 00:20:01 ID:I1/18aQN
http://crep.ne.jp/photos/public/zbkz/mnqiwzwlokwqrgmu_re.jpg
お詫びにコウチスズメでもお納めください><
604:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 00:27:57 ID:eE1ltNYC
コウチスズメいいねえ。渋い。
605:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 00:56:10 ID:cgLG81Ea
暖かくなると共にスレも活発になってきたな
606:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 12:52:36 ID:heNnpscF
607:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 23:51:45 ID:I1/18aQN
>>606
なんかでかそうなのでコウチじゃなくウチスズメかも

http://crep.ne.jp/photos/public/zokl/iiuovkpmubzologw_re.jpg
http://crep.ne.jp/photos/public/zjpf/lacqcnvsuqbecnpi_re.jpg
アオバシャチホコ可愛い
608:||‐ 〜 さん:2010/05/16(日) 16:54:57 ID:BsJ+DuI9
>>600
イボタガかっこいいなー
一回家にそれらしいのが飛んできたんだけどうちのネコが仕留めようとしたせいで逃げちゃった
一度じっくり見てみたい
609:||‐ 〜 さん:2010/05/17(月) 12:21:15 ID:DWG7M1at
ミノムシが発泡スチロールを囓って簑に貼り付けている。
まるで簑の口に塩をまぶしたように。
これから、君のことをマルゲリータと呼んであげよう。
それにしても、なんでもくっつけるもんだなぁ。
610:||‐ 〜 さん:2010/05/17(月) 21:06:09 ID:Znp/pYXP
最近ミノムシ見かけなくなったよね(´・ω・)大事に育ててあげて。
611:||‐ 〜 さん:2010/05/17(月) 21:13:34 ID:HU2MM+2C
思いっきりテレビも終わっちゃったしねぇ(違
612:||‐ 〜 さん:2010/05/19(水) 23:05:03 ID:S6QFer/5
613:||‐ 〜 さん:2010/05/19(水) 23:38:51 ID:zcJ2vmVu
オオミズアオかオナガミズアオか…。
悩むな…。
614:||‐ 〜 さん:2010/05/20(木) 00:21:06 ID:SLq/JVtU
触覚茶色だし市街地で撮影したぽいからオオかな?
615:||‐ 〜 さん:2010/05/20(木) 08:02:13 ID:zFNQnwdR
群馬県太田市で取りました
コンビニの壁です
ありがとうございました
616:||‐ 〜 さん:2010/05/20(木) 08:12:27 ID:RBQhdi8l
ちょっと古いけどオオミズアオ支援
http://2ch-dc.mine.nu/src/1273284189540.jpg
617:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 03:29:27 ID:yFqL+H8Q
ドジっ子がつんのめってズサーッと滑り込んだような格好のガって、
シャシホコガの一種と思っていい?
618:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 22:20:56 ID:3rnwtXUq
>>617
もしくはドクガの一種
619:||‐ 〜 さん:2010/05/31(月) 13:28:11 ID:alCKi7nG
ああ、ドクガもあるんだっけ。
全体が黒っぽくて、ちょこちょこオレンジが入ってて、羽を広げると鮮やかなオレンジで、
眉は細い。止まってるときは羽をきゅっとすぼめてる。(説明悪くて…)
620:||‐ 〜 さん:2010/06/04(金) 08:01:33 ID:xRjGGLb0
ゆうべセルフのガソリンスタンドでボロボロのオオミズアオ見つけました。
生きてお会いしたかったな…
夜のスタンドって蛾観察には穴場かも
621:||‐ 〜 さん:2010/06/04(金) 09:34:21 ID:nQGXdhza
他に、自動販売機とか、公園のトイレとか、倉庫とか。
蛾、蜘蛛、家守のコラボレーション。
622:||‐ 〜 さん:2010/06/04(金) 16:03:17 ID:xRjGGLb0
自販機、そういえばそうですね。
早くヤママユ出ないかな
623:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 00:24:24 ID:nVOxB29c
>>620
スタンドって危なくない?店員の目も気になるw

コンビニ駐車場とか道の駅も良いですよ
ポイントとしては光源のそばに止まることのできる壁等があるところ。
624:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 00:51:45 ID:KU9EF+2x
街中じゃあまり見なくなったね。
田舎の自販機なんかはワンサカいるけど。
625:||‐ 〜 さん:2010/06/06(日) 21:43:06 ID:PCEn7AaT
>>623
地域性かな。近所のコンビニって電撃殺虫器下げてるし、生体はなかなか難しいっす。
壁があると確かにポイント高いですね。

あと山際にある無人駅サイコーです。
626:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 17:00:24 ID:MAllzhuo
うちに飛んできたコ。
すっげ可愛かった。http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYt468AQw.jpg
627:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 22:16:57 ID:+6r3ZOVA
>>626
あら羨ましい
うちにも来てくれないかなぁ
628:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 22:36:45 ID:+6r3ZOVA
>>620-625
子供の頃、親に連れられて無人の洗車場で夜間採集した思い出があります
今はマンションの廊下の明かりや自動販売機、公園のトイレなどでよく観察しています
でも正直怪しい人に見られているでしょうね
いつか警察に通報されやしないかと不安はあります
一応採集用の入れ物と写真は持っているので「蛾を観察してる」証拠?にはなりますかね…

最近のコンビニの明かりには思ったほど寄って来ていない気がします
虫を寄せ付けにくい照明が開発されたのでしょうか
629:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 04:23:08 ID:tdE5MaBd
>>628
LEDの蛍光灯は駄目っぽいね
630:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 06:56:07 ID:T1+UnyPj
地方や立地によるのかもしれんが
住宅地と畑の境界ぐらいにある近所のファミマは
去年見た限り外灯に黄色灯を使ってたはず。
アレが防蛾用の黄色灯かどうかは
確実な情報は持ち合わせてないけど
使用効率や効果から見てもコンビニには
防蛾灯は有用なんじゃないかと。
他の立地やコンビニ会社の設置状況見た方情報よろです。
631:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 09:10:30 ID:gUopBYkP
おまいらおはようございます

今日朝起きたらマンションの廊下に見たことのないキレイで巨大な蛾がいて
昆虫板で聞くしかない!と思ってやってきたけど
>>612 >>616 >>626で写真うpされててかつ名前も判明しててすげぇと思いますたw

関係ないけど何故女性はこのキレイさをわかってくれないんだろー
感動を共有しようと思って教えたら叫ばれたお・・・

>>628
虫は光(特に紫外線)に反応するので紫外部を完全にカットして
虫のつきにくい蛍光灯があったと思います。
632:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 11:07:08 ID:i88q1HzW
女に虫は禁句w
633:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 13:07:27 ID:tdE5MaBd
それじゃ、毛虫を見て可愛い〜!って言う私は、女じゃないんでしょうか。
アメシロモンドクガとかスギドクガとか、おもちゃみたいで可愛いじゃないですか。
アケビコノハを召喚したくてアケビを植えたてみたりしてるし。
634:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 17:14:58 ID:7ICZQOqU
>>633
あなた大好き。召喚できるといいね。

626だけど、私も女だよ。
オオミズアオもふもふ楽しゅうございました!ッハー!
635:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 21:10:33 ID:mZUh2x5z
こういう理解のある人がもっと増えればいいんだけど

ところで都内でオオスカシバ見たって人がいるんだが
もう飛んでるもんなの?
636:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 22:19:57 ID:uODce0N1
都内はわからないけど、山梨にはまだ出てない。


ところで、
廊下の天井にチャドクガが貼り付いてるわけだが、双方無傷でお引き取り願うにはどうしたらいいと思う?
637:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 22:29:13 ID:lRl3BiwN
>>636
適当な瓶で捕獲して外に放す。
俺だったらチャドクガは毒ビンで殺しちゃうけどね。
638:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 22:36:38 ID:uODce0N1
>>637
ありがとう。
毒瓶ですか…そのほうが安全なのかもね。でも、逃がすようやってみます。

まずは脚立用意だな…
639:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 22:48:39 ID:uODce0N1
うまく行きました。
瓶がなかったけど、空き缶と厚紙で捕獲してリリース出来ました。
ホッ
640:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 03:52:44 ID:kOIc03Sk
>>639
平気だった? 今度やるときは扇風機を掛けながらやったほうがいいよ。
いや、よくわからないけど、たぶん、飛ばすかもしれない毒針毛を顔に被らなくて済むかな、と。
641:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 05:02:53 ID:i3Zj7yyn
>>640
捕獲はなんとか暴れられずに済みましたが、外で放したときにぐるぐる飛び回られてビビりました。
幸い身体に当たったりせず、毒毛も浴びず無事にミッションコンプリート出来ましたが…
もう入って来ないことを祈ります。
642:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 05:24:43 ID:kOIc03Sk
>>641
ご無事でなにより。
こんどやるときは、厚紙に長〜い糸を付けておいて遠くから引っ張る、っと。
643:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 07:05:57 ID:i3Zj7yyn
>>642
糸か棹を使って遠くで開ける…φ(..)
放すときのことを考えてなかったからいい経験になりました。ありがとうございました。
644:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 08:48:54 ID:swPOAh1w
さすがに室内で扇風機はまずいんじゃないか・・・拡散して皮膚に付きそう。
645:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 12:45:12 ID:kOIc03Sk
>>644
うわっ!そ、そうですよね。自分の顔に被らなきゃいいってことばかり。浅はかでごめん。
646:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 20:23:30 ID:heEPMMoc
またまたうちに遊びにきてくれました。
詳しい皆さんに聞きたいのですが、この子はオオミズアオですか?オナガですか?教えて下さい。http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7-TBAQw.jpg
647:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 21:09:01 ID:HTC2P8IO
>>646 さん
オオミズアオだと思います
個人的に大好きな蛾です
648:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 21:34:23 ID:heEPMMoc
>>647
ありがとうございます!スッキリしました。
私もすごく好きな蛾です。

626でも画像出した者ですが、最近オオミズアオがよく来てくれます。良い季節になりましたね。
先程元気に小雨の中飛んで行きました。
649:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 09:32:46 ID:RcxQtz1N
>>648
ああ、いいなあ、オオミズアオ。(オナガは前羽根の先が尖ってるみたい)
以前は近所でよくみかけたのだけど、開発が進んで雑木林が少なくなってきたせいか、
このところとんとご無沙汰。

でもさあ、私なんて、私なんて、何年か前だけど道で拾ったオオミズアオに、
掌の中で産卵されちゃったんだぞーーー。
出物腫れ物所嫌わず。彼女も切羽詰まってたんだろうけど、焦ったー。
うちでは飼えないから雑木林に置いてきた。あの子たち(の子たち)今どうしてるんだろう。
650:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 12:18:39 ID:LGvSnTLi
>>649
掌産卵すごぉぉぉーー!!そんな事もあるんですね!
その子達(の子達も)元気に飛んでるといいですねぇ。いや、飛んでるでしょう。

オナガは尖ってるんですね。うーん、一度じっくり見比べてみたいです。
教えてくれてどうもありがとうです!

651:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 12:40:18 ID:8V8BD+sL
オオミズアオの季節が来ましたね。
チャドクガはいらんからオオミズアオに遊びにきてほすぃ。滅多に来ないのが寂しいなあ。

652:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 12:43:26 ID:JtFb+wXr
オオミズアオの季節?
どこに住んでいるの?関東では4月後半からゴールデンウィークあたりが第1化のピークなんだが。
653:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 22:55:13 ID:8V8BD+sL
>>651
山梨の山の中です。ようやくちらほら見るようになりました。
654:||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 12:44:02 ID:Fvn1qvvM
家の隣に外灯があって、夜中そこに蛾が大量発生するので
何処かの隙間から入りこんできて家の中が蛾だらけで困り果ててます。

茶色で2cmくらいで、とまってる時は細長いヤツなんですが
なんていう蛾なんでしょうか?
たまにそれが大きくなったバージョンの4cmくらいの奴もいます。
そいつはとまってるとアーガイル柄みたいな模様があります。

昨日数えただけで85匹殺しましたorz
655:||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 13:39:34 ID:vbeYOI+f
蛾を殺す人は地獄へ堕ちるという言い伝えがあります

蛾の種類が知りたければ
http://www.jpmoth.org/
656:||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 17:56:01 ID:hG0j/NNL
カテゴリ「生活」に「害虫害獣対策」の板あるよ。


「家の中が蛾だらけ」……羨ましい、というのがこのスレだし
657:||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 17:58:47 ID:yY3qI8G5
あぁ、羨ましい
658:||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 21:17:02 ID:MTgKtmDf
>>654
とりあえず写真うp

>>656
「家の外が蛾だらけ」はうらやましいけど「家の中が蛾だらけ」は嫌だな。
「標本箱の中が蛾だらけ」は今の状況。
659:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 00:13:35 ID:HWifFUqz
>>655
オレは何回地獄に堕ちるんだろう
地獄で蜘蛛の糸ならぬシャクガ幼虫の糸を待つしかないな
660:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 07:21:29 ID:hPBVRvyJ
さすがに掃いて捨てるほど入り込まれたら嫌だが、
2センチなんてサイズのは換気扇からでも入るからな…
毎年来るなら、紫外線で集めて電撃で落とす捕虫器買ってもいいのでは?

661:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 07:27:27 ID:TUqDFq1w
俺はカツオブシムシに侵入されるのが嫌だから換気扇に網を張ったよ。
662:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 08:14:19 ID:cMhtmhC1
 北海道の山の中で仕事をしてるんだけど、ちらほらオオミズアオを見かけるようになった。
薄い水色の翅も美しいんだが、真っ白でモフモフした胴体もなかなか捨てがたい。
663:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 08:28:27 ID:RJheRRQs
オオミズアオは確かにきれいだけど、場末のキャバレーのホステスみたいな雰囲気で
スミナガシのような上品さには欠ける・・・といいつつも、オオミズアオにひかれるのは男の性かw


虫が入らないように網戸に撒く殺虫剤なるものもあるよ。
うちでは室内に小さな蜘蛛が住んでいるので殺虫剤はまかないことにしているけど。
664:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 12:27:00 ID:hPBVRvyJ
うちもハエトリグモとアシダカがいるから薬は使いたくない。
換気扇に網はいいんじゃないかな。


オオミズアオのもふもふは実に魅力的だよね。
スミナガシは生きてる芋虫の傷から体液吸ったり、ゴミ袋に飛び込んだり、スカトロ好きだったり、シックな見た目とイメージが一致しなくておかしいwww
665:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 14:06:52 ID:lQwGk3Qt
つーか、スミナガシって蝶だろ。
666:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 18:47:31 ID:RJheRRQs
そうだけど

蝶と蛾を分けるのは日本人を含む一部の人たちだけじゃないのかな。
667:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 19:05:18 ID:lQwGk3Qt
いや、ごめん、別にいいんだけどね。
蝶も蛾も似たようなもんだし。
個人的にはムラサキシャチホコのアンビリーバボゥな姿に萌える。
668:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 20:42:27 ID:TUqDFq1w
>>663
ホタルガとかどうよ?
清楚な黒いコートにおしゃれな赤マフラー。
669:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 20:56:13 ID:r3CYWyOW
ムラサキシャチホコは未だにどうなってるかいまいちわかんない
670:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 21:44:51 ID:hPBVRvyJ
>>669
うん…ご同様だわ
671:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 00:51:33 ID:b/bqRJ1B
そういやウチのムラサキシャチホコが蛹になってた
羽化が楽しみ
672:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 10:12:36 ID:r5phnjwr
ホタルガはキモい
10月頃の夕方になると大量に飛び回る
673:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 13:01:57 ID:blFsHjbf
なんといってもクロハネヒゲナガガが一番いい
674:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 13:03:58 ID:blFsHjbf
白が抜けた

クロハネシロヒゲナガね
675:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 15:24:37 ID:sgja6TDr
けっこう前のエゾヨツメ
http://imepita.jp/20100619/552150
4月末だったと思う。
今年は来たのはこれが一番フレッシュかなぁ

携帯から1000メガくらいの画像あげられるUPローダーを探しておりまする。
676:||‐ 〜 さん:2010/06/22(火) 15:19:28 ID:gKmiktBC
これ何て言う蛾?
http://imepita.jp/20100622/549410
677:||‐ 〜 さん:2010/06/22(火) 17:37:19 ID:DOpMTGTb
>>676
ウンモンスズメだと思う。
678:||‐ 〜 さん:2010/06/22(火) 18:42:52 ID:gKmiktBC
>>677

今調べてみたらそいつでした
結構綺麗なやつですね
679:||‐ 〜 さん:2010/06/23(水) 06:34:40 ID:WIDKCeQW
>>676
7月の早朝に集団で勢いよく飛び回るのは
これかな?
680:||‐ 〜 さん:2010/06/23(水) 11:17:55 ID:sevbVbmU
朝コンビニとかの前に、散乱する蛾の翅・翅・翅。鳥による大虐殺の跡だな。
なんまんだぶなんまんだぶ。
681:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 05:23:09 ID:WzB+Bah1
さっき散歩してたら、ガが胸の谷間に飛び込んできた。
ちょうどツバキやサザンカの並んでいるところだったので、え?チャドクガ?きゃー!
ま、そこは慌てず騒がず、思いっきりのけぞってシャツの襟を引っ張ってみたら、
暴れることもなく出ていってくれた。私の胸を狙うなんて、ええ度胸してるやんか!




トラガ「無乳だったけどなぁ」
682 ◆CHICKEN.QM :2010/06/24(木) 06:58:28 ID:i7njvW/T
>>681
www
いいなトラガ。今年は見てない
683:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 09:03:16 ID:ld32R1rm
おれは胸の方に興味があるw
684:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 11:24:37 ID:WzB+Bah1
>>683
自分の胸を見てくれればいいわ。それとたいして変わらないと思うから。(;_;)
685:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 21:23:39 ID:pjmm4ND1
アッー
686:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 05:10:51 ID:avbPo6nP
うわー、なにこのメズーサの頭のような朝焼け!
と写真撮りまくりながら歩いて、ふと下を見ると、
何だこれ知恵の輪か? うわー、この知恵の輪、猫の顔が付いてるやん。



シャクガ(幼)「ぼく、算数できるよ」
私「羨ましいかも」
687:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 11:01:04 ID:avbPo6nP
猫顔のトビモンオオエダシャク、実は拉致ってきていたんですが、見つからなくなっちゃいました。
大きいから目立つはこちらの希望で、大きいから逃げ足も速い、と。
688 ◆CHICKEN.QM :2010/06/26(土) 19:25:56 ID:JtGvmF18
トビモンの幼虫って、尺取り虫のイメージを覆すサイズだよね。
そうか、逃げ足も早いかwww
689:||‐ 〜 さん:2010/06/27(日) 00:39:28 ID:pRsR5XvJ
http://imepita.jp/20100627/021850
この蛾はなんて名前ですか
マンションのポストの上の壁にひっついていて
怖いです(´・ω・`)
690:||‐ 〜 さん:2010/06/27(日) 01:15:58 ID:eSjDKcvv
>>689
シンジュサンです。
大きくて怖いけど何も悪さしないのでそっとしといてね。
691:||‐ 〜 さん:2010/06/28(月) 05:50:44 ID:YxYouwkT
>>690
昨夜見たときはどこかへ飛んで行ったのか、もう居ませんでしが
私は昆虫は怖いのですが、住んでる場所が都会なので
そんな所でもたくましく生きてることに感動してしまったんです
またいつか会えたら、その時はそっと見守ります
教えてくださってありがとうございました
692:||‐ 〜 さん:2010/06/28(月) 20:09:14 ID:2jAXecgc
自転車で30分ぐらいの山に夜暇だから結構行くんだけど途中にあるでかい駐車場の看板に毎晩多くの蛾がひっついてる
夜に看板に携帯近づけて蛾を撮るのは怪しいだろうけど楽しい
こいつが沢山いた。なんだろう
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou117842.jpg
693:||‐ 〜 さん:2010/06/28(月) 20:24:59 ID:uEA7x0e/
>>692
サラサリンガ
694:||‐ 〜 さん:2010/06/28(月) 23:29:39 ID:TDpUVUQq
 蛾って、昼間はじっと動かないで、夜は何かの明かりに群がってきて一晩中飛び回って、
お前らいったいいつ子作りとか食事とかしてるんだよ? といつも思う。
695:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 07:45:15 ID:083uPT0z
http://imepita.jp/20100629/273470

夜中に道の真ん中でバタバタしてたから端っこに寄せといた
近所じゃ大型の蛾あまり見ないから嬉しいなぁ(*´ω`)
696:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 08:54:31 ID:caGFwv/K
>>694
夜型ですからぁ、それなりに。

>>695
いいなあ、それ
697:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 13:55:00 ID:LbffTEwG
>>695
これは何スズメ?
698:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 13:58:46 ID:uxV5xCy9
>>693
遅レスですがありがとうございます!変わった名前ですね
699 ◆CHICKEN.QM :2010/06/29(火) 17:37:40 ID:wxL0Mq7U
>>695
スズメガの脚ざわりが好きなんだよ。ウラヤマシス。
700:||‐ 〜 さん:2010/06/30(水) 14:29:23 ID:opDo7XGh
>>697
クチバスズメと思われ
701695:2010/07/01(木) 09:04:43 ID:jmTV1MpG
>>700 名前知らなかったので感謝です
小さいホウジャクはよく見るけどあんなに大きい蛾は初めてだなぁ

>>696>>699 虫なのに大きくてモコモコしててどこか哺乳類チックなのが堪らない(*´Д`)
しかし写真撮ってるとき通り掛かったおじさんの目線が痛かった…w
702:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 00:25:26 ID:v74151YY
蛾ってけっこう簡単に体にさわらせてくれるよね。
蝶だと近づいただけでパッと飛び去ってしまうのに。
703:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 03:09:18 ID:ndA5Bj+S
ツマトビキエダシャク
http://www.ps5.net/up/download/1278007595.jpg
704:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 07:17:42 ID:Z3mD7m0K
お客さん
おさわりは手足まで敏感な部分はタッチ禁止
写真は顔か全身までで行為中は撮影NGですので・・・
705:||‐ 〜 さん:2010/07/03(土) 02:59:03 ID:9jyZX4vn
706:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 13:02:41 ID:srVJ7+C/
今日家の壁に止まっていらっしゃったのだけれどお名前がわかりません
ググったりしてもわかりませんでした。

http://p.pita.st/?m=xes7qjfo

どなたか教えてくださいまし(´・ω・`)
707:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 13:11:09 ID:C1NkSa5z
>>706
違うアングルの写真は無いですか?
マイマイガの仲間のどれかだと思う
カシワマイマイに一票
708706:2010/07/04(日) 13:43:23 ID:srVJ7+C/
>>707
写真はこの二枚のみなのです。回答、ありがとうございました。
マイマイガかぁ・・・。
709:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 14:39:44 ID:C1NkSa5z
>>708
2枚あったんですね。
専ブラ(Jane)からだと1枚目しか見えなかったもので。
大変失礼いたしました。

カシワマイマイは撤回、「マイマイガ」のオスと思われます。
http://www.jpmoth.org/Lymantriidae/Lymantria_dispar_japonica.html
710:||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 00:05:52 ID:Cm8GPDBI
OH!MY MY GOD!
711:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 00:37:57 ID:lFxxhdlO
712:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 00:41:22 ID:lFxxhdlO
モンウスギヌカギバ
http://www.ps5.net/up/download/1278862822.jpg
713:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 00:51:12 ID:lFxxhdlO
714:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 00:56:10 ID:lFxxhdlO
シタクモエダシャク
http://www.ps5.net/up/download/1278863727.jpg
715:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 01:08:00 ID:lFxxhdlO
プライヤエグリシャチホコ
http://www.ps5.net/up/download/1278864452.jpg
716:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 01:13:56 ID:lFxxhdlO
717:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 01:18:10 ID:lFxxhdlO
718:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 01:24:48 ID:lFxxhdlO
ウスクモエダシャク
http://www.ps5.net/up/download/1278865337.jpg
雲のような模様が美しい
719:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 01:32:32 ID:lFxxhdlO
720:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 01:39:14 ID:lFxxhdlO
721:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 12:43:45 ID:fB6aCJzc
>>719
鳥みたいな羽根だなぁ
722:||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 00:45:08 ID:eUGKyRbz
リボンヤママユって本当にいるの?
子供の頃図鑑で一回見たきりで、今調べてもそれっぽい資料が見つからない
周りの人も知らないっていうし… 誰か見たことある人いますか?
723:||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 02:14:41 ID:VGvoUwfb
良く分からんがEudaemonia troglophyllaのこと?
単純に日本にいないから和名が浸透してないってことなんじゃないかな
724:||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 02:26:45 ID:VGvoUwfb
連投すまん
よく分からんけどリボンヤママユでググって出てくる絵本の挿絵?の蛾だったら
Actias dubernardi の方が似てるかも
725:||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 22:46:45 ID:eUGKyRbz
>>723>>724
ありがとう!それです!長年のモヤモヤがやっと消えました
外国の蛾だったんだ…形すごく可愛いな
726:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 23:32:06 ID:PGrxQcya
>>719
なんて素晴らしい羽
美しいなあ…
うっとり
727:||‐ 〜 さん:2010/07/23(金) 21:04:31 ID:tnIBkAao
鳥の羽が24枚あるみたいなガという意味ですか?
アザミウマのハネみたいな構造なのでしょうか。
728:||‐ 〜 さん:2010/07/23(金) 22:02:54 ID:g8BXRMQZ
蛾って昼間は寝ぼけてるのか、つまんで手に乗せてもおとなしくしてる奴多いよな。
それでしばらく眺めてると、目が覚めたのか動き出して逃げようとするの。ああ面白いw
729:||‐ 〜 さん:2010/08/10(火) 21:28:11 ID:cl7HeR8Z
 蛾って何であんなに大きな胴体してるんだろう?同じくらいの大きさの蝶と比べると
10倍くらいの図体だと思う。よくあんなんで空飛べるもんだ、感心するぜ。
730:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 11:47:12 ID:/Ggzu9v3
すいません、おじゃましますm(__)m

さきほど近所のコンビニ出たところで巨大な蛾に遭遇しました(埼玉県南部)

あんなの見たこと無いんで慌ててネットで調べましたが解りませんでした。


名前くらい知りたいのでよろしくお願いしますm(__)m

http://imepita.jp/20100819/416250

731:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 13:20:51 ID:pUI7Zgd+
オオミズアオかな
732:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 17:29:19 ID:/Ggzu9v3
>>731さん、ありがとうございます!


検索してみたらその通りでした。
娘(小5)に『何て名前の蛾?』って聞かれてたんで助かりましたm(__)m
733:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 15:58:45 ID:Iaj47XFs
買い物行く途中道で発見!何の幼虫ですかね?
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100820155618.jpg
スズメ蛾系かな〜と思って調べてみたんだけど、セスジスズメが一番似てるかな…
734:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 16:35:53 ID:+h05OW5c
うん、セスジスズメですね。
735:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 17:17:39 ID:Iaj47XFs
やったー!
帰ってきた時にはもういなくなってた、残念。
youtubeで見たら物凄く移動速度速いんだね
見つけた時まったく動かなかったのに
736:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 00:28:28 ID:68jVkfkG
速い幼虫と言えばヒトリガ系。せかせかしすぎだと思う。
737:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 02:35:42 ID:LrnWmzff
速いといえばオオスカシバ

成虫の緑色した毛(?)ってどんな感触なのかご存知の方います?
柔らかいんでしょうか
738:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 07:04:19 ID:kVnWw/2e
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24823.jpg
「お、ジャコウアゲハ?いや、クロアゲハかな?…でもなんか違和感あるな…?」
調べてみたらアゲハモドキさんでした。
どうりでカメラ近づけても動じなかったわ。
というわけで「蛾」のスレに。
739:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 17:30:43 ID:k9X9XKJj
>738 キレイですねー。

こんなんうちに飛んで来ましたー。
可愛かった…http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY5Z7bAQw.jpg
740:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 11:55:47 ID:QBSncSFv
ウンモンスズメかな?かっこいいなぁ
741:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 15:32:35 ID:hIiyVcBt
羽広げると迫力あるね!
戦闘機のようなかっこよさともふもふしたかわいさ
この2つが共存してる生物は蛾だけだな
742:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 15:47:12 ID:Q07gp9oV
>>740
ありがとうございます。初めて触ったので興奮しました。

>>741
私もほんっっとにそう思います。

あと、この子を新潟で見つけたのですが、なんという名前なんでしょうか。
教えてください。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY1NDYAQw.jpg


743:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 17:00:48 ID:OLSLvhKy
>>742
ヘリスジシャチホコですね。
けっこう希少種です。
744:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 17:04:56 ID:QBSncSFv
鹿児島に行ったらムラサキシャチホコがいました
ホントに葉っぱみたい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1112870.jpg
745:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 20:20:37 ID:sLkHL+l6
>>744
それキマエコノハじゃない?
746:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 20:25:06 ID:QBSncSFv
…!!
わ、わざと間違えたんだもん
747:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 21:13:58 ID:Q07gp9oV
>>743
ありがとうございます!名前わかって嬉しいです!
希少種ですか。コンビニの壁にいたので、よくいる蛾なのかと…
748:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 19:28:22 ID:F1cz2fsI
 またクスサンがちらほら出てくるようになった。
近くにトンネルがあるので、その明かりに誘われて中に入り、車の起こす風に
翻弄されてる奴がたくさんいる。
おまえら、短い命なんだからこんな所で時間を無駄にするな!
さっさとパートナー見つけて子孫残してこい!
と、時間をみてはそいつらを回収して少し離れた山の中に放してやるのが俺の日課。
749:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 05:17:09 ID:8Relt9A7
蛾はこの世からすべて消えていいよ
750:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 11:50:23 ID:ffPNblAv
749は全ての女工さんを敵に回した。
751:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 21:17:23 ID:4TEzMYV5
だってキモ過ぎるでしょうに
あのぶっとい胴
そして禍々しい羽
極めつけは
752:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 21:24:35 ID:j97p5LXS
>>748
トンネルが集団お見合い場所になってる可能性ないの?
753:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 09:40:00 ID:53zT9f7u
>>752
俺もそう思った。自然は無駄なことはあんまりしない
754:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 21:14:34 ID:FyD+hKDV
トンネルは自然じゃなくね?
755:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 02:56:37 ID:IrkghKyb
トンネル自体は自然ではないけど、そこに蛾が集まってくるのは自然だと思える。
756:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 06:09:32 ID:0PHa1Q7E
とすると電撃殺虫機に飛び込んでバチバチ言わせるのも自然?
757:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 09:20:55 ID:IrkghKyb
もちろん。人間が不自然なことをしているだけ
758:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 14:50:43 ID:IpyybYY2
小さな蛾って、電灯の周りをキチガイのように飛び回るけど
あれで正常な飛び方なんだろうか?
759:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 17:56:14 ID:2r8eFK5u
>>758
月光に対して水平に飛ぶのが本来のとびかた。
電球だとまわってしまうま。
760:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 18:49:08 ID:gvPNafZ5
オオスカシバって止まらないの?
一眼レフとか持ってないからトイカメラで撮りたいんだけどあのきれいな羽を撮れる気がしないよ
761:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 20:11:34 ID:VRq8jsD/
今までに翅が止まってるのは一度しか見たこと無いなぁ

ホバリング中にかっちり止めて撮るのはトイカメラだと厳しいね
ストロボ焚いてシャッタースピードを早くすれば
コンデジでもそれっぽく撮れる事があるかも

これは一眼かなぁ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1252592870/508
762:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 17:29:08 ID:EFV7rT6R
コスズメの幼虫ってしぶといね、
寄生蜂の幼虫が出てきてからもすぐに死なず2〜4日間くらい
はなんとか生きてた。
763:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 13:16:47 ID:HXW1A1/R
サゲ進行ですか?
詳しい人がいたら既出かもしれませんがちょっと幼虫について聞きたいです

よくスズメガ系と思われる最終齢のでかい幼虫が、ヤブカラシから下りて地面を歩いてます。
危ないと思うし、新しいえさを求めての移動にしては特に匂いに敏感なわけでもないようです。
また視力はないに等しいはずなのに、尻尾のとんがりの先っちょは白く、
ご機嫌なときはピョコタンピョコタン動いてますが、威嚇用かと思えば逆に
危険を感じると止まります。

謎が多い生物と思いませんか
764:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 13:33:01 ID:gBVhJkaD
蛹化前によく移動するのは鱗翅目共通だと思う。
765:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 14:21:03 ID:tgeXEBDU
さっき、病院前の植え込みにオオスカシバが忙しそうに飛んでたので
顔近づけて見てたら、周りの人に変な顔された。
多分、ハチだと思って「ハチに顔近づけて変な人…」って思われてたみたい。
つーか、オオスカシバって「オオ」って言うほど大きくないよね。
766:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 14:27:26 ID:7/JJxdqU
結構大きくないかな
オオスカシバは目がかっこよくて好き
767:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 14:47:02 ID:tgeXEBDU
>>766
かっこいいよね。
でも、オオスカシバってなんか体のバランスおかしくね?
華奢な羽なのにデップリとしたあの体が浮き上がるのが不思議。
768:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 17:55:59 ID:gBVhJkaD
体が太いぶん翅を高速ではばたいているわけで
769:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 19:27:51 ID:HXW1A1/R
体の割に結構軽いんじゃない?
クマン蜂も唸るような羽音の割に軽い♪
770:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 21:28:07 ID:HXW1A1/R
>>762
ハチの幼虫は蛾にとって致命的でない個所を食べるらしいです。
というか、寄生というシステムがそういうものなのだと。
771:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 12:13:33 ID:mnoeGf0d
ムラサキシタバが出てました。もう秋ですね。
772:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 12:13:54 ID:EVzikrkC
オオスカシバを捕獲しました。(成虫)
いまはおちばや枝といっしょに飼育ケースにいれてます。
飼い方がわかりません
どなたかおしえていただけませんか?
773:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 12:16:21 ID:EVzikrkC
オオスカシバを捕獲しました。(成虫)
いまはおちばや枝といっしょに飼育ケースにいれてます。
飼い方がわかりません
どなたかおしえていただけませんか?
774:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 12:32:39 ID:JdPnOeeJ
オオスカシバ成虫を飼う目的は?
775:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 13:24:25 ID:EVzikrkC
観察です
研究です。
776:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 13:35:31 ID:thVXzL7v
オオスカシバは花の蜜を吸います。
昼間に花から花へと飛び回り、蜜を吸ってエネルギーを
蓄えないと死んでしまいます。
オオスカシバは飛びながら蜜を吸う習性があるので、狭い
飼育ケースの中での飼育は無理でしょう。
777:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 13:38:42 ID:EVzikrkC
はい
にがします
778:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 16:01:59 ID:v5r0xzc3
あの素早いのをよく捕まえたね
779:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 16:31:29 ID:1bEEXu+Z
ヤママユガの繭はどこで採集できるの?
780:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 13:39:18 ID:oy8QZGyi
>>779
くぬぎの樹かな?
クワガタばかり探してるんで見た事無いって言うか気付いてないかな。
葉っぱが何者かにかじられてる後は見るんだけど。
781:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 19:12:47 ID:Za8cxdpd
俺はあの変な形の繭、桜の木で見たことあるよ。
てか ヤママユガの繭 画像 で検索したけど幼虫も成虫もキモゴツくてびっくり。
ぜひ一度この目で見てみたし。
782:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 19:40:27 ID:oy8QZGyi
小学校の時クラスで飼った事あるけどその時はくぬぎの葉を与えてた。
あとヤママユガの繭から採れる糸は超高級らしいよ。
783:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 22:21:50 ID:62SPBpE2
サクラについてるのはオオミズアオだろ?同じヤママユガ科だが
オオミズアオの繭からは絹糸取れるのかな。
784:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 00:29:10 ID:cEk3Uc75
西洋アンティーク人形の金髪の巻き毛、あれの素材は
クスサンの繭が最高級品らしい。
785:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 15:05:05 ID:TQjpiphn
ヤママユの仲間は正面から見るとどうしてあんなに可愛いんだろうな。
モフモフしてるだけじゃなくて口が退化してるのもポイントか。
786:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 22:56:18 ID:BYxwuhBh
今年はヤママユガ全然見ないでしまったなー
去年は街灯の下にわんさかいたのに
787779:2010/09/21(火) 22:56:24 ID:fskcr4la
やはりクヌギですか。飼育する場合はクヌギの葉を与えるらしいですが、
山に生えているクヌギの木をさがしても、繭を見付けた事はないですね。
成虫の蛾も、見かける機会はそんなに多くないですね。
788:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 00:09:39 ID:S61E9Ddf
最近大きい蛾に興味を持ったんですが世界最大の蛾を調べてみると
『ヨナグニサン』『ヘルクレスサン』『ナンベイオオヤガ』『ミンダナオオオヤママユ』と
サイトによって世界最大の蛾の名前が違うのですが本当の世界一はどの蛾なんですか?
789:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 00:17:00 ID:8jhrfHKN
ヘラクレスサンやミンダナオはヨナグニサンの親せきみたいなもん=翅面積が最大
ナンベイオオヤガは前翅長(前羽の長さ)が最大
790:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 00:29:57 ID:S61E9Ddf
>>789
ありがとうございます。
じゃあ学者によっても『世界最大』の定義が違うんですかね?
まぁ、いずれにしても蛾は蝶よりも種類も多いし奥も深い。
791:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 01:11:45 ID:pCW/pqve
「官能美」と「生理的嫌悪感」が同居するところが蛾の魅力だと思う。
手塚治虫のホラー漫画に「太くて毛が生えた蛾の胴体に欲情する男」
が出てくるのがあったが、さすが先生は分かってらっしゃるなあ。
792:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 22:19:54 ID:7DjSKJtg
人間くらいの大きさのヤママユガがいたら抱き枕にして寝たい
すげえモフモフしてそう
793:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 22:39:11 ID:r25y5Z9g
起きたときのふとんが大変なことに
ヤママユガとかオオミズアオってものすごい勢いで鱗粉が散らばるから…
794:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 22:47:09 ID:XN4od5fA
セスジスズメの幼虫が犬小屋に入り込んだ
犬が軽くくわえて放り投げたので、無事に自力で木の幹へ移動した
どっちもいい子、感動
795:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 14:43:15 ID:RNMsJTSz
ワンちゃんグッジョブ
796:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 22:16:49 ID:SkJTv0eV
蛾は汚いだけで役に立たないから
見つけたらすぐに殺したほうがいいよ
797:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 03:22:59 ID:tUvUtRBY
俺、不細工だし>>796の役に立たないから、殺されるのかなあ?
798:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 12:34:00 ID:XXAPn3mZ
食物連鎖の生態系を保つ意味でも蛾は必要不可欠
799:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 17:56:31 ID:As47FBQU
メ・・メンガタスズメをみた・・あんな怖い生き物を見たのは久しぶりだ
でかいし・・・心臓に悪い 吐きそう
800:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 18:36:44 ID:qA68OVtN
も、もったいない。
801:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 19:50:58 ID:5hwHPytH
スズメガの鱗粉の毛並みっていうのかな・・・綺麗だよね
802:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 20:45:07 ID:oISqV7ky
ちょっと早起きしてオオスカシバに出会うと三文の徳って感じで幸せ
803:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 22:57:19 ID:ecxI+Q1E
なんかの蛾の幼虫だと思われるが、尻にへんなのがついてたんだ。
なんだかわかる人いる?
寄生バチの卵かなんかかな?
http://imepita.jp/20100929/824460
804:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 23:06:11 ID:b8MNp4sW
>>803
さあ何だろう?事故?
写ってる幼虫がセスジスズメってことだけはわかった。
805:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 23:33:07 ID:D4h7hRjB
>>802
わかる!!
806:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 00:36:48 ID:HbzKBPCr
蛾って触ったり飼育などしたりで
カメムシのようにくさい臭い出したり
テントウムシみたいに何かの分泌液出したり
触ったら痒くなったり
そういった不愉快な出来事ってありますか?
807:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 00:46:02 ID:zoI272k5
>>806 さん
種類によりますよ。
見ず知らずのをむやみに触るのは危険です。
蛾じゃ無いけどアゲハの幼虫は角出して臭いを出しますね。
808806:2010/09/30(木) 01:00:20 ID:HbzKBPCr
そうですか、ありがとうございます。
809:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 01:03:59 ID:2jWQAW1O
>>804よくわかるね
そういやスズメに似てるわ

脱腸とかではないと思われる
卵にしてもデカすぎるし
810:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 01:24:47 ID:wPwrEqfw
からむしにふくらすずめのいもむしがすずなり
ばーこーどはげ、ばーこーどはげの体をふるわせはじめた、ああメトロノームのようだ
811:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 09:26:51 ID:Us8Fbq3x
>>806
ドクガ系統はやめておいた方が吉
812:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 13:44:28 ID:jCqdgXih
>>806
幼虫の場合はこまめに掃除しないと糞の匂いが充満する
食草がヘクソカズラだったりするやつも注意
813:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 14:26:11 ID:Us8Fbq3x
ホシホウジャクですか
814:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 01:27:53 ID:tQ394Vam
815:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 21:22:18 ID:k3hAlAyw
 北海道はすっかり朝晩冷え込むようになって、この前まであれだけいた蛾たちもすっかり見なくなった
・・・と思ったら、クスサンに良く似てるけど一回りくらい小さく、色も濃い茶色の蛾がひとりぽつねんと
たたずんでいるのを見つけた。まだ仲間が残ってるかな?まあ精一杯がんばれとエールを送っといた。
816:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 21:43:53 ID:aUR3l/Lt
>>814
綺麗だなぁ・・・頬摺りしたいなあ・・・
817:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 21:52:16 ID:SsOyDHb8
>>815
ヒメヤママユかも
818:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 22:17:33 ID:J8Kk+RQt
ヒメヤママユ
ヒメマヤマユ
ヒメヤ(アガッ
819:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 22:37:22 ID:k3hAlAyw
そうか、クスサンの小さい奴かなと思ってたがヒメヤママユだったのかもな
写真撮っときゃよかった。
820:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 11:35:38 ID:giRbOQEE
姫山真由
821:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 15:18:13 ID:tFsVOnIG
>>814
これ撫でたらどんな感触なんだろう
粉つくかな
822:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 09:52:52 ID:IEy4BwV5
ガガガッ ガガガッ ヤママユガ!
ガガガッ ガガガガ ウスタビガ!
823:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 10:02:44 ID:RMye3f3i
>>822
それ「てっぱん」の振り付けで踊るの?
824:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 11:40:40 ID:zruD/lI4
ヒメヤママユの目玉模様を集めて挽いてヒメヤママユコーヒー
825:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 13:17:49 ID:/piWstuS
オオスカシバの体をなめたら抹茶味。
826:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 16:06:31 ID:gMZ56olY
チャドクガの体をなめたら世界一辛いソース味
827:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 19:07:09 ID:2CZzVzZ6
823:
 たぶん822はガオガイガーなんじゃないかと思う
828:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 13:52:21 ID:s26wDbQ9
イラガって保護色だしとげ生やして無敵じゃん
なんで葉っぱの裏に隠れる必要あんの?
日差しが暑いのかな??
829:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 14:56:18 ID:Hpe+E2t4
イラガの幼虫を食う物好きもいるよ。
スズメバチ、カマキリ、ヨコヅナサシガメなど。
あと、寄生するヤドリバエ、イラガイツツバセイボウなんかも天敵。
830:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 19:06:52 ID:rx69OukR
 他の昆虫に寄生するヤドリバチやヤドリバエってほんと嫌い、大嫌い。
虫ならたいがい好きで、ゴキやハエ、蚊だって別に嫌いじゃない俺だが
こいつらだけは見ただけでブチ殺したくなる。
831:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 20:37:55 ID:P5XEEmt1
832:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 21:45:09 ID:i4m+BF5r
蛾きめええええええ
頼むから俺の部屋にはいってこないでくれえええ
833:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 22:02:37 ID:s26wDbQ9
え〜俺は寄生昆虫一度、できれば何度でも会って見たいが・・・
昆虫博愛主義者なんだな
蚊は除く
834:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 22:30:53 ID:h+8z0bMO
>>833
青虫飼ってりゃ蜂でてくるw
835:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 22:54:30 ID:rprIAuDi
>>833
寄生そのものに一種の感動を覚えたぞ俺

ただし蚊は除く
836:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 06:54:44 ID:vk8a38Wb
寄生蜂が出たあと体をくねらせてもがいてたシャチホコガ幼虫はトラウマ。
捕食寄生はキモい。
グロ画像注意
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186095.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1186096.jpg

あと、蚊もヒメカツオブシムシもヒメマルカツオブシムシも死ねばいいと思います。
博愛主義者にはなれないな…
837:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 08:48:09 ID:K14EPDtc
地球上の全生物に寄生しているのは人間だぜ
838:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 09:07:27 ID:Hd4DLeIj
グロ画像っていうからどんなのかと・・・
たぶん虫嫌いには幼虫全般グロ
839:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 09:26:05 ID:Hd4DLeIj
ウルトラ害虫(がいちゅう)大百科 | KINCHO 大日本除虫菊株式会社
http://www.kincho.co.jp/gaichu/g_main.html
寄生バチ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%84%E7%94%9F%E3%83%90%E3%83%81
840:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 12:19:06 ID:osqtn3Do
ウルトラ害虫大百科って何だか怪獣図鑑みたいな名前だなw
俺も寄生昆虫は好かない。他の虫をじわじわと苦しめながら死に至らしめるからかなあ
普通に虫を捕食する昆虫は何とも思わないんだが。
841:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 13:52:55 ID:Hd4DLeIj
結果的に幼虫は腹を食い破られて死ぬが、本来の寄生は宿主を苦しめないシステム。
被食者にとっては捕食される方が不快が強いかもしれない。
加えて、神経細胞の複雑さから推察して、昆虫は苦痛の感覚が発達しておらず、
感じているのは寧ろミラーニューロンで共感能力の発達したヒトの方かと。
842:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 22:47:53 ID:CGVNNN/Q
843:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:06:07 ID:gK/GDDwT
>>842
ありがたやありがたや。
かんわいぃぃ
844:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:29:42 ID:vk8a38Wb
>>838
元気にもくもく葉っぱを食べてる幼虫は別に嫌じゃないけど
潰れてたり腐ってたりひからびてたり苦しんでたり死んでたりする幼虫はダメだわ…
成虫は死んでてもひからびてても平気だから不思議。

>>842
うおお裏山
顔かわいい
845:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 23:43:37 ID:n2ReL9QT
>>842
いいなぁ

でも周りの人に不審がられなかった?
846:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 00:00:36 ID:skonubHM
>>845
すげえ不振な目で見られてた気がする。
だがそこは純粋に蛾の写真を撮っているんです!っていうオーラを出した。

あと学生服だったから怪しまれなかったのかもしれない

毎年この季節が楽しみでしょうがないぜ、
847:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 00:17:10 ID:YupQH1yC
これはクスサン?
848:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 09:25:09 ID:5/H+bViD
クスサンだな。こちら北海道でも大量に出現していたが、もう見なくなったよ。
とまってるのを突っつくと目玉模様見せておどかそうとする可愛い奴w
849:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 09:38:51 ID:YX9HxCvI
>>848
今日も帰りに写真とってくるつもり

でかい羽で必死に飛び回る姿はマジでかわいい
850:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 10:29:28 ID:5zkrAHEP
初心者過ぎてクスサンとヤママユガの見分けが付かない
851:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 11:25:08 ID:pW1SmM+z
852:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 12:19:35 ID:TPrXIWSR
>>851
ウスキツバメエダシャクもしくは近縁種かと。上品な蛾だよね。
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Ourapteryx_nivea.html
853:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 12:39:39 ID:0JIw4uvq
また道路を歩いてるとこを見た…
人に踏まれたり鳥に食べられたりして危ないと思うからやめなよ!
自然はあまり無駄な事しない事を考えると、未知の寄生虫が
二次寄生先をもとめて行動を操っていたりするのかな?
854:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 14:29:00 ID:pW1SmM+z
ウスキツバメエダシャク
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Ourapteryx_nivea.html
シロツバメエダシャク
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Ourapteryx_maculicaudaria.html
ノムラツバメエダシャク
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Ourapteryx_nomurai.html

こういうのは外見では同定不可?
どうやって同定するの?(してきたの?)
855854:2010/10/08(金) 14:33:40 ID:pW1SmM+z
少し検索したら
交尾器を取り出したり、細部まで細かく見たり、いまだと染色体同定法とかあるみたいですねぇ
856:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 14:43:33 ID:+nb7Yjcj
こういうのは、同種だと思われてたものが、専門家が調べて初めて
別種であると分かった例だと思うよ。
生殖器の細かな違いとか。
で、「じゃ、見た目でどう区別するの?」ってなって「筋模様が微妙に薄い」とか
「尾状突起の長さ」とか後から探すんだと思う。
857:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 14:55:47 ID:pW1SmM+z
Aという名前の蛾だったけど、詳しく調べたらBとCとDの集合だった。

この場合BCDには新しく名前が付き、Aの名前はこの世から消滅するのか。
それともAの名前をBCDのいずれかに与え、残りの2種に新しい名前が付くのか。
そしてそれは誰が決めるのか…
858:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 16:36:17 ID:r4QizRQW
Aがなくなることはないと思うが・・・

鱗翅目ではキマダラヒカゲが有名だよね。
1種類だと思われていたがサトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲに分かれた。
サトは日本固有種、ヤマはサハリンにもいる。

標準原色図鑑全集1 蝶・蛾 保育社 1966年 では
キマダラヒカゲ Neope goschkevitschii Menetries

日本産蝶類標準図鑑 学習研究社 2006年 では
サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii (Menetries, 1857)
ヤマキマダラヒカゲ Neope niphonica Bulter, 1881

となっているのでサトが引き継いでヤマが新しく記載された。
859:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 16:38:26 ID:TPrXIWSR
>>857
とりあえずタイプ標本を調べるかと。

>Aという名前の蛾だったけど、詳しく調べたらBとCとDの集合だった。
Aという一つの名前で読んでいた蛾が何種かの集合だった。
タイプ標本と同じやつをAと呼ぶことにして
他の蛾を新たにB、C、Dと名付ける、じゃないかと。

最近オオミズアオでそれやってた。
ロシアにあるActias artemisのタイプ標本を調べてみたら
オオミズアオとは違うっぽいということになった。

つまり、Actias artemisという名前で呼んでた蛾は
"ロシアの青い蛾"と"日本のオオミズアオ"の集合だった。
そこで、タイプ標本と同じロシアのやつをActias artemisと呼ぶことにして
日本のオオミズアオをActias alienaと名付けたという感じだったような。
(もともと亜種としてalienaの名前が付いてたのでそれが昇格)

このあたりに書いてあった。
http://d.hatena.ne.jp/yyzz2/20091231/p2
http://www.mothprog.com/archives/135

他にはキチョウとキタキチョウとか、ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲ、
カラスアゲハでゴチャゴチャとか、蝶だと結構あるね。
860:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 16:45:37 ID:+nb7Yjcj
なるほどねぇ…。
しかし、その微妙に違う種の間で交雑しないのが不思議だよな。
見た目だと間違えてセクスしちゃいそうだけどw
いや、間違えてセクスした結果、違う種ができたのかな?
861:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 17:52:57 ID:r4QizRQW
近種どうしが近くに生息すれば交雑は起きるでしょう。

862:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 23:29:31 ID:pW1SmM+z
命名は国際的にはA→AとBだけど
和名だとA→α+A、β+Aの名前になったりしてるんですね。

外見ではわからなかったであろう、Aが複数の集合だとわかった根拠ってどんなのがあるんでしょうね。
生殖器など取り出さないと判別できない場合、タイプ標本を分解したりはしませんよね。
タイプ標本を最新のCTでスキャンとか、一部採取してDNA鑑定みたいなことしたんでしょうか。
863:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 08:26:39 ID:rMQjkS1W
食草・樹の違い、交雑の有無など生態的な違いが分かったのが多いんじゃないの?
864:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 20:07:53 ID:TSb+3/PW
ガの研究者も基本は萌えだと思うんだが
ここまで詳細になってくるとついていけない。
865:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 00:46:26 ID:lCe9dQUL
今日、雨がザーザー降ってるのにホシホウジャクが飛び回って
一生懸命に蜜吸ってた。
蛾って濡れるのを嫌がりそうだけど、ホシホウジャクは関係なさそうだね。
866:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 00:49:40 ID:wbtyvpwJ
蛾は雨の日に採集行ってもブンブン飛び回ってるから困る
867:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 04:10:08 ID:VOlG7UCt
>>865
俺も見た。羽ばたきの回数が半端ないから、雨を寄せ付けないのか。
868:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 08:32:53 ID:roF8Yw/D
羽ばたき回数からするとエネルギー効率が悪いのか?
869:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 10:36:41 ID:TPjWWhp7
蝶に比べると数倍の巨体なのに羽の大きさはそう変わらないんだよね
一生懸命羽ばたかないと浮かないんじゃないの
870:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 11:15:06 ID:05qVD4qG
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1191503.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1191504.jpg
カメラを向けたら羽を細かく震わせてたよ 威嚇かな
何枚か撮らせて貰ったあと逃げちゃった・・・
871:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 11:39:59 ID:L34WYW80
>>870
オオタバコガ…かな?

翅を細かく震わすのは飛び立つ準備運動(体温上げ)だと思う

http://www.ps5.net/up/download/1286678156.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1286678234.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1286678317.jpg
872:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 12:01:11 ID:05qVD4qG
みんないいキャメラ使ってるなぁ〜
美しい・・
873:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 13:11:23 ID:05qVD4qG
オオタバコガ
検索すると目が黒いのと緑の個体がいる・・
874:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 13:22:53 ID:AlLZiePd
>>873
たぶん夜になると黒くなるんだと思う
カマキリといっしょ。


http://photo.sbcr.jp/photos/public/zfej/mcvhwgtqcbfmzezj_re.jpg
http://photo.sbcr.jp/photos/public/zriy/pgjztclmbmxjqcmk_re.jpg
そろそろクスサンが減ってきました。
下はシロシタバ。下から見るとよくわかんねw
875:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 13:32:47 ID:MwzcjmWY
モスラw
876:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 14:01:50 ID:ofzIKrTq
よくこんな瞬間撮れるな。すげえ
877:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 14:52:57 ID:5gmo9TDq
この丸々とした胴体でよく飛べる・・・
878:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 00:36:25 ID:p/Ndn2H3
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_25160.jpg
シブさ満点の蛾がいたので撮影。
スジクロモクメヨトウだと思う。
879:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 08:11:48 ID:b7pZ+zjo
ここって
女性は少ないの?
未成年いるみたいね
880:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 09:58:39 ID:e2+KceYb
レスだけで性別わからんよ
881:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 14:39:49 ID:e2+KceYb
しかしまあ女性は少なかろうなー・・
両生類・爬虫類はよくても虫はダメなパターン割とありがち
882:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 16:37:25 ID:Tn7NOedY
女性が許容できるのはアマガエルだけだろ
883:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 17:04:13 ID:wd9CuIVG
サイクリングから帰宅
尾角をピンコピンコさせながらサイクリングロードをセスジスズメが横断してることが多いんで
今日も会えるかと期待したけど全然だった(´・ω・`)

代わりにコスモスを眺めてる時にエビガラスズメっぽい幼虫を見かけた
884:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 21:34:43 ID:DRulnkYv
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1194454.jpg
蛾かな 小豆よりひと周りかふた周りくらい大きい感じ
885:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 22:35:26 ID:rk9teei/
>>884
アオバハゴロモ…かな?
886:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 01:23:40 ID:CNuGX7zG
かなぁ… そんな感じに見えます。
カメムシ系か・・
887:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 03:11:33 ID:uy3ONfm2
アオバハゴロモにしては羽根がへんな感じ。ヤドリバエにでも寄生されてるんだろうか。
横からの写真は無いの?
888:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 08:43:07 ID:yYFzqYOv
半翅目のような気がする
889:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 21:54:51 ID:zraGyqRJ
>>879
毎日ここROMってる高校生(♀)が通り過ぎますよ

身近には同志いないけど、日本の何処かにはいるのかと思うと嬉しい
890:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 21:57:49 ID:zraGyqRJ
御免なさい、sage忘れました……
891884:2010/10/12(火) 22:12:20 ID:h9d6SZVD
撮ったのはこの一枚だけです。ごめんなさい。

自分の背より高い所に止まっていて、撮影していたら
ひらひら飛んで自分の足に止まりました。

蛾のように横に平べったいというよりは、少し高さがあって
後ろ(虫のお尻の方)の方から見ると三角形のように見えたように思います。
892:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 02:32:47 ID:BifhBfcb
http://imepita.jp/20101013/089260

雅だなぁ
これ撮ったらすぐ飛んでっちゃったのが残念
893:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 02:41:04 ID:bJCEGn9C
>>891
チョウのように「ひらひら」飛んだの?
894884:2010/10/13(水) 02:51:43 ID:K2xB0kNa
>>893
飛んだといっていいかは分かりませんが
羽ははばたかせていました。

上から下に、羽をはばたかせながら落ちていった
という表現でも合うかもしれませんが、多少は飛んでいたように思います。
その後、自分の足に止まった。という感じだったと記憶しています。
895884:2010/10/13(水) 03:15:32 ID:K2xB0kNa
カナブンのように「ブーン」という飛び方ではありませんでした。
「ひらひら」という表現のほうがあっている飛び方でした。
896:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 07:51:48 ID:d889t9lt
まだ1、5cmくらいのセシスズメの幼虫を見つけてしまった。。。

保護するか迷ってるんだけど、
これから寒くなって死んじゃっても自然の摂理だよね?
897:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 09:54:49 ID:Vk2JUQKq
>>896
衰弱死じゃなくても何かの餌になって
自然全体の役に立ってる場合もある。
あと今年は気温高めだから場所にもよるが
食草さえあれば蛹まで普通に行きそうな気がするけどね。
ちなみにセスジの幼虫が雑草のフタバムグラ食べるの初めて確認した、
あんな細い葉をあの巨体で良く食べるわ。
898:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 11:14:19 ID:vxLw3VkQ
今日は暇なので蛾タソの写真でも撮りにいこうかな
899:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 11:49:00 ID:lngRehDD
900:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 11:51:28 ID:vxLw3VkQ
ゲェェェエエエエ!!可愛いすぎる!!
901896:2010/10/13(水) 12:21:22 ID:d889t9lt
>>897
ありがとうございます。虫好きはみんな良い人だなあ。
自然にまかせることにします。
ちなみに場所は埼玉南部。ヤブガラシにいて、エサはたくさんあるから少しは安心かな。
902:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 14:26:39 ID:YzVJ/BVV
>>892
これなんだっけ?
つーか、画像うpするときは種名を書いてくれ。
903:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 14:31:36 ID:8Tv91JjV
>>902
ウスバツバメ
今年は羽化が遅くないか?
904:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 14:41:12 ID:YzVJ/BVV
>>903
あー、そうだ。
サンクス。
「なんだったかなー」と思いながらシャクガ科を探してたw
905:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 15:23:18 ID:wC2LtJwb
クスサンはよく見るけどヤママユはお目にかかれない。
時期が違うの?ちなみに長野県南部。
906:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 16:59:48 ID:w6x3DUVD
901:
 埼玉南部なら、まだしばらくは温かいから大丈夫じゃないのかな。
907:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 17:33:12 ID:Mz0EhgWO
ウスバツバメガが乱舞している。
この世とは思えない。
908:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 17:39:51 ID:Mz0EhgWO
ミニトマトにクロメンガタ幼虫13センチ
一匹見つけた。
909:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 19:37:27 ID:/f9szIX2
会社内に枯れ葉があると思ったら蛾だった!
調べたら「ホシヒメホウジャク」って蛾だったんだけど珍しいのかな?
生まれて初めて見て驚いた!
910:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 19:40:40 ID:TJIZzV0t
>>905 さん
ヤママユとオオミズアオは盛夏のイメージですね。
クワガタ採集行けば必ずと言って良いくらい見ます。
コンビニの軒先で良くバタバタしてますよ。

ちなみに大阪です。
911sage:2010/10/13(水) 19:47:25 ID:sdH1esd3
オオミズアオは下手すりゃ三月くらいからいるけどね
ヤママユは8月中旬〜9月中旬くらいが旬までかな
クスサンはもう終わりかけだけどまだチラホラ見る
912:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 19:50:57 ID:sdH1esd3
うわっ名前欄にsageとか><
ホシヒメホウジャクは都会でもよく見られる普通種。冬、成虫で越冬してるのをよくみます。
913:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 23:58:03 ID:/f9szIX2
>>912そうなのかー
サンクス!
914884:2010/10/14(木) 18:53:44 ID:UH0Dj732
915:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 19:10:52 ID:ge7VNKmp
ハゴロモっぽい
916:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 19:23:43 ID:nDi5q180
ハゴロモだね
917:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 22:39:49 ID:Sj6Jr7jV
918:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 22:40:15 ID:M4dI584k
>>910さん
>>905です。回答ありがとうございます。
そうですか。ちょっと時期はずれでしたね。来年はヤママユとオオミズアオ
逃さないようにしなきゃ。
919:||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 17:26:37 ID:hsGl33nK
クスサンとかのヤママユガ系の奴って、口が退化してるから餌を摂れずに
だんだん弱っていくんだよね、何だか可哀想だよ。
明らかに元気に飛び回ってる奴と、もう飛ぶ気力もないのか触ってもあまり
逃げない奴とか差があるんだよね。
920:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 00:06:06 ID:hbIE7zY5
ブドウ糖注射したら長生きしてくれるかな?
921:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 00:20:06 ID:rhCR/s9U
昆虫に点滴?やった人いるのかね
922:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 20:32:40 ID:f+lVWtO6
923:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 21:01:55 ID:KgZ/COl8
逃がしてやれよw
お前が地獄に落ちた時
何かいいことがあるかも知れないぜ?^^
924:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 14:55:59 ID:phvvm+Xs
こういうアクティブな写真いいな
って、これはどういう状況?
建物に迷い込んだのか
925922:2010/10/17(日) 15:16:28 ID:YtJMfnut
>>924
よく早朝に散策しているマンションのエレベーターホール
明り取りのガラスに向かってはばたいていた
ここで見かけるのは今期三度目かな

初めに見つけた時
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287295467152.jpg
お顔も撮らせてもらった
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287225894291.jpg

はばたいている写真を撮りたかったので
バタバタしている時にノーファインダーでフラッシュ焚いて
十数枚撮影したうちのまあまあな2枚が>>922
926:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 15:25:30 ID:YtJMfnut
>>923
幼少の頃から今までに散々採集しているので手遅れ
927:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 15:47:47 ID:YtJMfnut
10月6日@多摩

ベニスジヒメシャク
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287297393240.jpg
オオウンモンクチバ
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287297204579.jpg
リンゴコブガ
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287297243759.jpg
キオビベニヒメシャク
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287297301115.jpg
コブノメイガ
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287297322338.jpg
928:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 15:55:13 ID:Vk4hd1U4
画像見れないのはおれだけ?
929:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 16:09:08 ID:YtJMfnut
930:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 16:10:06 ID:YtJMfnut
このロダは良くないのかな…
931:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 16:10:50 ID:LSQXFkOf
俺は普通に見れるよ
932:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 18:52:40 ID:TDeS8Xgp
先日、自動販売機横で発見
ttp://sep.2chan.net/up/w/src/1287278467828.jpg
どなたかこの蛾の名前、わかりませぬか?

蛾は好きだけど名前まで覚えられない・・
蛾オンリーのハンドブックとか無いかな・・
933:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 18:55:41 ID:JMkaz9nk
5000種もいるのにハンドブックは無理かと
934:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 19:27:59 ID:TDeS8Xgp
>>933
全部掲載しろ、ってのは流石に無理がありますよね
なので、地域別とか、少しずつでも出ていたりするとちょっとした時に見ることができて
願ったり叶ったりだなぁと思います
935:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 20:07:34 ID:U47x0hX/
とりあえずソレはエビガラスズメだと思う
936:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 20:40:27 ID:TDeS8Xgp
>>935
画像検索かけましたら、それ、そのものでした
顔付きがすごく整っていてかつ、背中の模様が印象的だったのでつい質問してしまいました
お答えありがとうございます!

外が寒くなってきたためか、最近あまり蛾を見かけませぬ
937:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 21:51:48 ID:82fL2acv
今日すごいかわいいの見つけました
ただ仕事中だったせいで写真はとれず…
悔しい!
938:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 01:33:13 ID:1YbuSvAj
写真撮ろうと散歩したけど、街灯にすら一匹もいない・・
蛾の季節は春から秋?冬は死んでいなくなっちゃう?
939:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 08:27:08 ID:iITGYa/L
フユガという種類がいてだな・・・
940:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 08:28:02 ID:iITGYa/L
隠れたファンがいるんだよ、俺もそうだけどw
941:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 17:13:04 ID:x2VwanDN
ご存じの方、教えてください
ピーマンの中にいたオオタバコガらしき芋虫が蛹になりました
他所様のご迷惑になってはいけないので、成虫になっても外には出さず、我が家を墓にしてもらおうと思ってます
お亡くなりになるまでのお食事は提供したいのですが、この蛾はどんな花を吸蜜するんでしょうか

942:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 17:36:33 ID:iITGYa/L
コスモスなんかに来てることもあるし成虫なら選り好みしないと思うよ、蜜があれば。
943:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 17:50:26 ID:2R5SmCm+
どこの地方か知らんが
この季節からの蛹は越冬するんじゃないかなぁ。
室内で保護するなら春を待たずに羽化するかもしれんが
それはそれで冬に蜜源を探さんといけないことになるし
基本蛾だから夜でも咲いてる花じゃないとダメかなぁ。
944:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 18:55:17 ID:x2VwanDN
2週間近く冷蔵庫に入れてあったピーマンから出てきた子だから、蛹になるのが遅れちゃったんですね
蛹でいる期間がどのくらいか判らないのですが、羽化したときに咲いてる花を召し上がってもらおうと思います
コスモス、まだ咲いてるといいな
越冬だったら…脱脂綿に砂糖水でいけそう…ですかね
945:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 20:47:41 ID:iLtQAahc
>>938
この時期、都市部でもホシヒメホウジャクやアオアツバなどをマンションの壁で見たりします。
山間部ならばまだまだ蛾は飛んでるはずですよ。そろそろウスタビガも出てくる頃かな?
今年こそエゾクシヒゲやウスズミカレハに逢いたいなぁw
946:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 21:13:51 ID:ZBZJmMdD
>>941
真っ二つにしないで良かったね。
俺はそれが怖くてピーマン切る前に振って確かめてる。
947:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 21:48:40 ID:x2VwanDN
そうですねー。
種にも見える茶色のものがいっぱい入ってて、腐ってる!?と思ったら奥の方で丸まってました。
寒かったろうに、寒かったろうに。

蛹になる前って、死んじゃったのかと思うくらい動きが鈍くなるんですね。
朝になって死んでたらお墓作る予定が、縮んだ抜け殻と蛹に分裂してた…。
羽化が楽しみです。
いろいろ教えてくださった方々、ありがとうございました
948:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 22:43:59 ID:esOM+ubF
寒くなってもアケビコノハとかは結構いるように思う
949:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 23:20:53 ID:sFalKm1J
947:
 冬に咲いてる花を探すのも大変だし、このスレの500あたりから冬に蛾を飼ってた人のレスが
いくつかあるので参考にしてみるのもよろしいかと。
950:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 23:49:19 ID:p51iyCiJ
>>938
冬にのみ活動するフユシャク類はもちろん、成虫越冬する種も結構多いのです。
キリガ類はかなりの種が越冬しますし、アケビコノハの弟分のアカエグリバも越冬します。
キノカワガやフクラスズメなども冬の公園でよく見られます。

春夏秋冬いろいろな蛾に逢えるのも蛾の良い所ですよね。
951:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 00:11:20 ID:PG8NxMhC
>>949
ありがとうございます。
過去レス見るのすっかり忘れてました。基本なのに…。
脱脂綿に砂糖水でなんとかなりそうですね。
暖房入れっぱなしはちょっとキツいんで、おうちごとタオルか何かでくるんでおこうと思います。

やっぱり翅があるんだから飛びたいだろなー。
今のおうちがミニトマトのプラパックなんだけど飛ばせてあげられないのが気の毒。
害虫扱いじゃなければ外に逃がしてやりたいところです。
でもたぶんオオタバコガ…。
952:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 00:30:05 ID:Hyb9CWXY
ハスモンヨトウかな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207815.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207811.jpg
不明1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207828.jpg
不明2
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1207837.jpg


蛾の最盛期はやっぱり夏でしょうか。
冬でも活動しているのは最盛期の1/5くらいかなぁ

撮影って結構難しいですね。夜だったり人目を気にしたり・・。
いても撮影しにくい状況だったり・・
フラッシュ使うと色が自然じゃなくなったり明るすぎたり。
953:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 00:44:39 ID:fwjqI279
不明は両方ともウコンカギバかな?
954:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 01:11:53 ID:uGhc9vkH
>>952
ん〜ハスモンヨトウだと思う

ハスモンヨトウ(10/09)
http://www.ps5.net/up/download/1287504023.jpg


不明はウコンカギバっぽいね

ウコンカギバ(10/02)
http://www.ps5.net/up/download/1287504097.jpg
955:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 01:30:23 ID:uGhc9vkH
蛾は概ねじっとしてくれるからじっくりと撮影できるけど
やっぱり夜が多いから傍から見ればかなり怪しいだろうね
俺の撮影ポイントは自動販売機やマンションの廊下が多いかな
今までに他人に声をかけられた事は無いけど
いつか不信がられて通報されたり職務質問される事もあるかもしれないなぁ

カメラはマクロに強くフラッシュ調光ができるコンデジを使ってる
それでもなかなかピントが合わなかったり
思ったような色が出なかったりと失敗ばかりだよ
956:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 01:36:49 ID:fwjqI279
今年職質3回されたヽ(^o^)/
957:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 01:47:46 ID:UHQhOEU0
昔ライトトラップしてて職質された。
でも親切なお巡りさんだったよ。
958:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 01:54:07 ID:Hyb9CWXY
ウコンカギバの幼虫ってなんであんな形してるんだ・・・

ここ↓で蛾の画像うpしてくれてる人いるね>>954さんかな
http://www.ps5.net/up/
このスレに貼ってくれるのかな。待ってます
959:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 01:59:03 ID:uGhc9vkH
ああ、やっぱり職務質問されるんだ
デジカメのメモリを見せれば理解してくれるのかしら…

@多摩
10月11日
アカキリバ
http://www.ps5.net/up/download/1287506293.jpg
コベニスジヒメシャク
http://www.ps5.net/up/download/1287506356.jpg

10月14日
クスアオシャク?
http://www.ps5.net/up/download/1287506538.jpg
アカエグリバ
http://www.ps5.net/up/download/1287505911.jpg
ウスオエダシャク
http://www.ps5.net/up/download/1287506607.jpg
ハネナガコブノメイガ
http://www.ps5.net/up/download/1287506704.jpg
アヤナミノメイガ
http://www.ps5.net/up/download/1287506770.jpg
ナカグロクチバ
http://www.ps5.net/up/download/1287506851.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1287506930.jpg

10月18日
カシノシマメイガ
http://www.ps5.net/up/download/1287507045.jpg

むぅ〜ばれてたか
960:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 02:16:27 ID:UHQhOEU0
>>959
職質されても悪いことしてないなら平気だよ。
ナカグロクチバ良いね。欲しい。
961:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 02:27:56 ID:Hyb9CWXY
コベニスジヒメシャクとかクスアオシャク?みたいな
小ぶりな素朴タイプも好きだなぁ

蛾って見つけても、リンプン禿げてたり羽の先端が痛んでたりあるけど、
画像は綺麗な個体が多いですね。
962:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 02:43:54 ID:uGhc9vkH
>>960
理解あるお巡りさんだといいな
でも夜中に自販機にへばりついてる姿は
我ながらかなりの不審者だと思う

>>961
よほどの珍しい個体で無い限りは
画的にもできるだけ完品を被写体にしたいかな

でもたまにはこういうのもあり
http://www.ps5.net/up/download/1287510030.jpg
お疲れさま
http://www.ps5.net/up/download/1287510118.jpg
963:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 02:44:34 ID:fwjqI279
964:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 02:59:39 ID:uGhc9vkH
ヨトウガにも色々あるもんだねぇ
ヒメモクメはカッコいいなぁ
965:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 16:29:13 ID:/T/Xi8Nt
951>
 もし寒い地方在住で、暖房つけっぱなしが難しいなら
ペットボトルにお湯を入れて湯たんぽを作り、タオルでくるんで
飼育ケースに入れておくのもいいと思う。
966:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 23:13:35 ID:uGhc9vkH
967:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 23:49:52 ID:uGhc9vkH
ちょっと前ですが…(9月中〜末)

ツマジロエダシャク
http://www.ps5.net/up/download/1287584750.jpg

フタナミトビヒメシャク
http://www.ps5.net/up/download/1287584814.jpg

シロオビノメイガ
http://www.ps5.net/up/download/1287584879.jpg

アオアツバ
http://www.ps5.net/up/download/1287584949.jpg

イチジクキンウワバ?
http://www.ps5.net/up/download/1287585481.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1287585549.jpg

アオバシャチホコ
http://www.ps5.net/up/download/1287585613.jpg

ナカジロアツバ
http://www.ps5.net/up/download/1287585678.jpg

ヒメカギバアオシャク
http://www.ps5.net/up/download/1287585988.jpg
968:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 00:34:10 ID:2+5LfbP+
>>965
ありがとう。
寒い日に作ってみます。
969:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 11:32:06 ID:hd1HMrYW
>>967
最後いいな
970:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 13:09:22 ID:FzQJd78d
毛虫画像。成虫のみが好きな方は苦手な画像かもしれません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1210015.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1210018.jpg.html
全てフクラスズメの幼虫でしょうか?
971:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 07:55:44 ID:xWBWHPTq
よほどの珍しい個体っていうと、どのあたりでしょう
972:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 08:48:16 ID:zkL28q9m
個体で語られてもなあ
973:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 08:57:00 ID:xWBWHPTq
基、種で。 
974:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 09:53:26 ID:CVas156s
カバシタムクゲエダシャク
ミヨタトラヨトウ

この辺は見つけたらニュースになるくらいじゃねw
975:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 22:53:22 ID:Zq3ZqBc9
>>970
プルプルするやつですね。
こいつは毛虫は綺麗だけど、成虫になると地味だよね。。。
976:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 23:49:04 ID:uzFQKYcp
フクラスズメ成虫は結構派手だと思う。格子が綺麗な水色だし。
977:||‐ 〜 さん:2010/10/22(金) 23:49:39 ID:uzFQKYcp
格子って何だよ…後翅の間違い恥ずかしい
978970:2010/10/23(土) 00:30:36 ID:3O155gpT
>>975
そう!プルプルしてました!
幼虫って結構プルプルしますよね。朝撮ったんですが、全然動かなかったので
死んでいるのかと思いました。しばらくしたら動き始めました。

プルプル画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1212544.jpg
これたしかプルプルしてた時の画像だと思います。

多分フクラスズメの幼虫でしょうね。成虫より幼虫のほうが同定って難しいと思います。
一種の成虫に対して、幼虫が何種類もある場合があるわけですから。
979:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 12:47:53 ID:tywWI7Ji
なぜか蛾が大量発生してるうちの地域
980:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 12:54:23 ID:xLcri1EA
種類は?
981:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 13:31:02 ID:Sxe5lWAp
夕べ夜回り行ってきたらマメノメイガが半端じゃなかった
全蛾の9割はマメノメイガだったかもしれn
982:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 13:32:03 ID:tywWI7Ji
http://imepita.jp/20101023/486410
http://imepita.jp/20101023/485850
こいつらが8割とあと真っ黒い羽のやつがちらほら
983:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 13:43:45 ID:toc/t1Sn
>>982
上はシロオビノメイガやね。
下のトリバガっぽいのは分からん。
984:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 14:02:15 ID:jr5jtpUK
下はマメノメイガ
985:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 14:03:33 ID:beF+7IN1
>>983
下はマメノメイガでは?
986:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 14:23:41 ID:OCBrOl6f
バジルがシロオビメイガの幼虫に食われてたんだ・・・うん
987:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 14:31:45 ID:toc/t1Sn
なるほど、マメノメイガね。
最近はハスモンヨトウを良く見るなぁ。
988:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 21:03:35 ID:qPVTMFJm
蛾の数え方は、一頭、二頭でいーのかな?
一羽、二羽?
989:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 21:10:08 ID:tywWI7Ji
http://imepita.jp/20101023/760870
綺麗な色だったから撮ってみた 
なんて蛾?
990:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 21:21:59 ID:Sxe5lWAp
>>989
ホソバミドリヨトウじゃないかな
最近北上してる種 昨日2頭見たよ@埼玉
991:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 08:26:33 ID:Hg0kLiRv
>>988
虫屋は「一頭」「二頭」・・・
普通の人は「一匹」「二匹」・・・

992:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 08:54:28 ID:zv2QeXcr
次スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1287878001/
993:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 09:04:26 ID:zv2QeXcr
このスレを立てて約二年
無事に1000まで行きそうで何よりです
これからどんどん寒くなりますが
次スレでもマターリと語りましょう
994:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 10:56:28 ID:Ua4FekEP
995:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 12:17:22 ID:KKmySpZ1
>>993
乙です
996:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 13:47:36 ID:WbhL4XXE
埋めエダシャク
997:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 13:54:47 ID:BD4PbC2B
ぬるぽ
998:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 14:19:01 ID:KYuzIzYG
うめようか
999:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 21:41:19 ID:Ua4FekEP
がっ
1000神保:2010/10/24(日) 22:38:16 ID:RSAy2lhm
みなさん黙っててごめん!蛾なんて大嫌いでした!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。