【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ5【カワラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
菌糸の情報交換をするスレ。

★使用している菌糸の使用感など。
★お勧めのメーカー等あれば教えてくれ。
★荒らしはスルー!
★直リンクは無しで。

■基本的な話
どんなメーカーのを買ったところでオオクワなら70UPぐらい普通に出る。
あとはどのメーカーの菌床が自分の環境で扱いやすいかというだけ。

■安い所
今の所ボトルで一番安い(と思われる)のはフォレスト・プロ(かぶとむし王国)のもの。ビダで検索汁。
見た目が悪いのと詰めが甘い点を値段相応と考えれば十分。
ブロックで一番安いのはドルクスキング(=森の昆虫社≒ブラッキーオリジナル?)ぽい。

■その他補足
ヒラタケは高温に弱い。オオヒラタケは高温に耐える。カワラタケはタランドスやオウゴンオニ向け。
微粒子だったり水分多いともちが落ちる。粗粒子だともちが良い。
粒子の粗さによるアゴの太さの変化は眉唾と考えて良さげ。
樹種による違いは今の所よく分かってはいない。メーカーが色々言ってはいるが。
ホダ使用の菌床はもちが悪くなる傾向有り。サイズが出るかどうかは不明。
添加剤が多いともちが悪くなる反面大型化しやすく、死亡率も上がる。
水分が多いとグラム数は伸びるが死亡、不全率も上がるのであまり良くない。

■前スレ
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ4【カワラ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1197300861/

■過去スレ
【ヒラタケ】菌糸を語れ【カワラ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1180681089/
菌糸ビンについて語るスレ 2本目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1159955580/
菌糸ビンについて語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1143862762/

2インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/05(土) 18:25:57 ID:HLkBFT28 BE:97190922-2BP(3460)
>>1
( ^ω^)おつおつお
3インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/05(土) 18:29:37 ID:HLkBFT28 BE:850416757-2BP(3460)
補足

B品の安売りしてるとこ
http://www.bidders.co.jp/user/3997898

前スレで話題の商品
http://www.bidders.co.jp/pitem/98016872
4:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 21:39:19 ID:vzi3kcSv
カワラブロックで激安はないでしょうか?
かなり個数を使うので大変です
ちなみに一回の交換で30個くらいです
5インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/05(土) 22:54:00 ID:HLkBFT28 BE:777524148-2BP(3460)
6ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/07(月) 17:12:29 ID:XGMK1dG5
http://blogs.yahoo.co.jp/markna35/22888348.html

菌糸実験の途中経過更新しました
7:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 17:17:56 ID:zgBd9cdk
もう完全に失敗してるね。
増やすオガはふすまを5〜10%、水分を50%入れて2時間ほど蒸したほうがいい
温度が冷えたら崩した菌床とまぜる。
3倍4倍ぐらいには増える
8ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/07(月) 17:18:51 ID:XGMK1dG5
殺菌全くしなかったことが原因?
カビにやられたって感じはないんだけど
9:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 17:37:29 ID:zgBd9cdk
おもいっきりカビにやられとるがなw
黒いところを近くで見てみなさい
カビだから
10:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 17:41:21 ID:zgBd9cdk
殺菌しなくて成功したと言う話も聴いたことがあるけどそれはかなり特異なケース。
普通は滅菌しないと無理だよ。
11:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 19:35:14 ID:YFlPyj4+
オオクワペアリングしすぎた、
800ccの菌糸ボトルを120本、3社から40本ずつ購入しようと思うが予算がない、コストパフォーマンスが優秀なもの教えてくれ

ちなみに過去に王国、ハリケーン、キャッツ、奈良オオを使った事がある
12:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 20:14:02 ID:gB5RazYf
>>11
王国より安いのなんてねーえがな!
あとはドルキンまとめ買いとか
コストパならDOSのSRDシリーズかな
ブリーダーズファームのBウェイヴの機械詰め品も200円くらい
13:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 23:34:48 ID:zgBd9cdk
>>11
http://www.bidders.co.jp/item/105673995
最近注目しているのはこれ
ブナタイプがあるってのが気になる
新品で送料込み1本155円だし
14:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 00:21:34 ID:pfBzOyl2
>>13
M皮やスマイルみたいじゃなければいいが・・・
M皮系は、一度使ったことあるけど、スカスカだったよ
15:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 09:03:28 ID:2sgqHEU4
>>11 安さだけならバンブーインセクトでしょ。多分ここが1番安いと思うよ。使ったことないからいい商品かはわからないけどね?
16:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 09:25:31 ID:BL/Le6dT
バンブ−ヒラタケ今年200本試しに使ってる、かなりブナ度高いし、ちょっと水分多いから、外産オオ向けかも。
とりあえず、グランディス、アンテ、クルビ、パリ−、国産オオ入れて様子見

菌糸の廻りが甘いから、2週間ぐらい寝かしてから、使用したほうがいい
17ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/08(火) 09:54:19 ID:Bz0tmhVd
>>9
SRDのヒラタケでも倍増やってみてるんですけど
こっちは結構うまくいってる感じっす
ヒマラヤヒラタケが倍増にむいてないだけかもしれません
18:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 10:10:06 ID:rvEwv9Fp
ヒマラヤヒラタケってのはヒラタケ
メーカーによって呼び名が違うだけ
違うヒラタケつかってるとこもあるし
オオヒラタケだってメーカーによってはただのヒラタケって表示にしてる

だいたい、ヒラタに喰わせるのに倍増してどうすんの?
2、3ヶ月寝かすの?
19ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/08(火) 10:20:28 ID:Bz0tmhVd
そうなのかな?
でも恵裁園では4種類くらいあるし区別してるようだよ
カンタケとか他じゃあんまりみたことないけど
SRDも普通はヒラタケだけどヒマラヤヒラタケ欲しい人は言ってほしいって書いてるし
同じものではない気がする
20:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 10:32:52 ID:lhuDnvjq
バンブーインセクト安いな
1400ccボトル220円はお得だなあ
最安値だな。
21:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 10:49:23 ID:j122swBp
>>19
そのレベルの話は誰も聞きたくないわけよ自分の世界は公表しなくていいから
コテなしでお願い、暑苦しい
22ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/08(火) 10:55:01 ID:Bz0tmhVd
>>21
じゃあレベルの高いあなたに答えてほしいんだけど
ヒマラヤヒラタケ=ヒラタケであるなら
ヒラタケとヒマラヤヒラタケの2種類ともブロックを売ってることと辻褄が合わないという
先ほどの私の疑問にお答えください
23ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/08(火) 11:05:02 ID:Bz0tmhVd
自分で調べたわ
ヒマラヤヒラタケ=ヒラタケじゃなくて
ヒマラヤヒラタケ=ウスヒラタケで
ウスヒラタケはオオヒラタケとして菌糸瓶に使われている
つまり、ヒマラヤヒラタケ=オオヒラタケ
正確には=じゃなくてヒマラヤヒラタケはウスヒラタケの亜種
なので、厳密に言えば違うものとしてブロックを作ることができる
なので恵裁園ではヒマラヤとオオヒラタケの2種類を別のブロックとして売ってるのだろうね
24:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:05:37 ID:rvEwv9Fp
クワカブやるならキノコのことを勉強しな
菌糸ビンとして販売されているヒラタケは数種類ある
で、その中で高温に強いものがオオヒラと呼ばれている
ただ、ヒラタケとして売っているものも他のメーカーではオオヒラとして売っていたりする

これは食用でも同じでヒラタケをしめじとして売っていたりめちゃくちゃ

ヒマラヤだけじゃなくウスヒラとか色々あるんだよ
数種類の菌糸用意してキノコ栽培してみな
同じ菌種のはずなのに違うキノコ生えたり、違う菌種のはずなのに同じようなキノコ生えたりするから
ほかにもアワビタケとかいろいろある

クワガタ飼育で気にするのは菌の種類による適応温度だから詳しくわける必要がない
25:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:08:36 ID:j122swBp
もうこなくていいから一人でやってろ
26:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:11:12 ID:zd2aOOz+
>>23
>>18を見ても上四行にしか反応しないんだな
下二行のほうが何倍も大切なんだけどな…
そいつが上手くなれるか下手のまま終わってしまうか
見てれば大体わかるがお前は絶対に上手くなれないタイプ
27:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:11:38 ID:j122swBp
ベジータ=くわ男だと思う
28ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/08(火) 11:16:00 ID:Bz0tmhVd
詰めるときに余ったものを使って倍増できれば
次に詰めかえる2〜3ヵ月後にはちょうどいい感じになってるので
それを使ってまた余ったもので倍増するを繰り返せば生オガさえあれば
無限ループできるのかなと思ってやってみてるところですが
正直クワガタの幼虫は少ししかしませんので今のところ使う予定はないです
せっかく買った高い幼虫を実験に使うわけにもいきませんしね
それが成虫になってブリードしていっぱい幼虫とれたら使ってみようかなと思って
今から実験検証してみてるところです
29:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:21:49 ID:j122swBp
あのーベジータさん高い幼虫ってなんですか
30:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:39:42 ID:SRPbshbd
SRDは倍増やりやすいんだよ
一番菌を使ってるから、菌が純粋で勢いがいい

逆に言うと、これが売りだから
倍増してしまうと、その長所がなくなってしまう
無限ループなんかやったら、菌の性質が変成してくるだろうから最悪だな

何の為にやるんだろう?
31:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:41:56 ID:rvEwv9Fp
菌糸が高いころに先人たちがさんざんやってること
そのころでさえも、よくないから現在はほとんどの人がやらなくなったこと

ゴミつくるだけだからやめたら?

だいたい、菌糸買う金おしいなら昆虫やめな
32:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 12:05:52 ID:lhuDnvjq
たしかに同じオオヒラタケの名前で売られていてもメーカーごとに別の菌を使ってるね。
どら猫はエリンギにそっくりだし、しめじにそっくりなキノコのメーカーもあった。
33:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 12:12:21 ID:rvEwv9Fp
一般的には
アワビタケ、ヒマラヤヒラタケ、エリンギなんかがオオヒラとして売ってる
でも、ヒラタケとして売ってるGポなんかも以前のロットではエリンギそっくりなキノコ生えるし、
最近も黒アワビみたいなのが生える

だからね、あんまり気にしちゃだめなの

ヒラタケといいながらオオヒラはえたり、その逆もあるから

同じメーカー内でなら参考になるけどね

オオヒラとして売ってるほうが高温に強く、そうじゃないほうが温度は低めのほうがいいけど大型狙いに適すると

だいたい、ベジは買う前に調べないのか?オオヒラとヒマラヤと用意してるとこで購入するのに
34:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 12:45:16 ID:aMR8wLjg
まず素人考えでの思いつきが先にあって
その思いつきを可愛がるのに都合のいい情報だけを
これまた素人判断で取捨選択していくから
こういう間抜けなことになっちゃうんだと思う

この軽はずみで根拠の無い自信過剰っぷりは躁病患者に
共通の特徴
35:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 13:33:18 ID:j122swBp
躁と欝ってセットだと思ってた、勉強になりますたー
36:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 13:34:42 ID:lhuDnvjq
>>34はうつ病だからよく知ってるね
37:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 13:53:28 ID:5WxmoPlC
>>33
>オオヒラとして売ってるほうが高温に強く

そういうことだよな

>そうじゃないほうが温度は低めのほうがいいけど大型狙いに適する

前半は同意だが
こちらだけが、大型狙いに適するってのは???
むしろオオヒラタケの名称で売ってるビンの方が大型出たことが多い
一般的な実績もそうでは?
38:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 14:37:34 ID:rvEwv9Fp
>>37
一般的にオオヒラは添加剤に弱い
培地の劣化が早い
ヒラタケのほうが添加剤を加えたときに培地の劣化が遅い
39:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 16:16:59 ID:ojhpJOKA
添加剤は別として
オオヒラタケよりヒラタケの方が劣化は早いだろう
一般的にだが
40:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 16:32:12 ID:rvEwv9Fp
>>39
そのままならね
添加剤混ぜると逆転する

ヒラタケのほうが持ちが良くなる
41:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 16:39:18 ID:rvEwv9Fp
補足すると
ヒラタケは糖質添加剤をしようしたときに、培地より優先的に添加剤の糖質を食し分解する
だから、培地の持ちがよくなる

それと、雑菌にたいしての抵抗力はオオヒラよりヒラタケのほうが強い
そのため、オオヒラで添加剤混ぜたり、雑菌つきの幼虫を投入したときに培地の劣化が進みやすい
42:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 17:16:26 ID:6qREM+kP
でも実際の製品ではヒラタケの方が劣化早いのが多く
オオヒラタケでは持ちがよいのが多い
製品とは言っても添加剤は入ってるものだけどなあ

要は自分で添加した場合はヒラタケの方が劣化遅くなるってことかな
ヒラタケは菌が強いは確かだな感じとして
43:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 17:18:31 ID:rvEwv9Fp
>>42
ブロックに菌糸まわすのに使用しているフスマなんかは菌の再生で使っちゃうから関係ないよ
幼虫に喰わせるために高添加したときに差がでる
44:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 17:23:23 ID:6qREM+kP
俺は製品そのまんましか使わないので
自分でブロック崩して添加までやる暇ない
飼育部屋の温度も他の虫と一緒なんで高め
だから選択としてはオオヒラタケになっちゃう
でも知識としてはタメになったありがとう
45:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 17:55:33 ID:rvEwv9Fp
培地の違いにもよるから参考にしてね

一般的に言われているのは
クヌギ 栄養価が高い ヒラタケ類では分解が遅いので栄養が長持ちする
     オオクワなんかに適する

ブナ   阻害物質が少ないので分解が早い 腐朽が早い
     初令なんかは分解が進んで消化しやすい餌が適する
     各種外産クワガタ(特にアンテ、ヒラタ、ノコ)は腐朽が進んだ餌が適する

ナラ   タンニンを含み分解速度が遅い 培地の持ちがよい

エノキ ナラ以上に分解速度が遅い 持ちがよい

一般的に
栄養
クヌギ>コナラ>ブナ(エノキは不明) と言われているがあんまり差はない

分解速度
ブナ>クヌギ>コナラ>エノキと言われている
46:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 19:03:43 ID:B17EzTbk
SRDから菌糸ビン届いたのですが、みなさん室温でどれぐらい放置しますか??

あと、菌糸表面は幼虫が入る穴だけあけるんですか??
サイトによっては片口まで掘れと書いてある場所もあるので…
47:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 19:19:21 ID:lhuDnvjq
>>46
温度が同じになればいいと思う
翌日まで待てばOKでしょう
うちでは穴は下までくりぬいて空けてる
肩口まで掘るとキノコが生えてきて腐るんでうちでは掘らない。
48:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 19:29:42 ID:B17EzTbk
下までというのはボトルの底でですか!?
49:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 19:31:04 ID:B17EzTbk
下までというのはボトルの底までですか!?
50:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 20:07:24 ID:uA9nNu2z
下までというのはボトルの底でですか!?
51:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 20:11:01 ID:gp9qg/L0
下ままでというのはボトルの底でですか!?
52:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 20:37:39 ID:IfSrWwxe
前スレで
ブナは劣化しにくい
と言う意味を「ヌケ」だったか?
なんとかが良いとか悪いとか言ってたな
なんだっけかな?
泥化しにくいって意味だと思ったけど
53:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 21:21:26 ID:gp9qg/L0
これかな…?

744 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 18:19:54 ID:CcjAWkjx
コナラは土化するのは遅いが、ヌケるのは早い
クワの場合、ヌケたマットは、餌だと認識しなくなる事が多い
見た目では、じゅうぶん木質を保っているように見えてもな

745 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 18:34:50 ID:X5z3cAdq
>>744
ヌケって色が抜けること?

土化:セルロース分解進みすぎ
ヌケ:リグニン分解進みすぎ

っておおざっぱに考えていいのかな。

746 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 19:38:20 ID:CcjAWkjx
いや、張りとかコシがなくなったような感じかな。
湿った状態で力を加えたら、折れるんでなく曲がるような。

>土化:セルロース分解進みすぎ

これは経験的にほぼ間違いないと言える。

>ヌケ:リグニン分解進みすぎ

そうかもしれないな。
極端に軽くてスカスカの材だとそうなりやすいから。
クヌギにはそれがなくて、ある程度サクサク感を保ったまま
腐朽してくれる。
この違いは、リグニン以外のバランスで決まってくるんだろうね。
根食いだと、見た目の腐朽具合で判別できるから使いやすい。
木食いだと、菌糸の活性なんかも絡んでくるから、これだけで
判断することはできないけど。

756 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2008/06/21(土) 15:56:33 ID:MrUKNhdF
ブナは菌糸ビンだと持ちがよくていいな
でもマットにはムカネー泥化するの早いんだ
クヌギはこの逆なんだな何故か実際そうなのよ
なんでだろうか???理屈がわかりまへんですわ
上に書いてあるヌケと土化なのか?今一つ理解できないんだが




抽出レス数:4
54:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 22:14:43 ID:EEIEsNVD
おお!このヌケって表現はいいな。
感覚的で信じられる。

実際さあ、ブナのマットって劣化早いが、クヌギのマットは劣化遅いんだよな。
でも、菌糸ビンだとブナの方が、実際もちがいいんだよな。
不思議だけど、微妙なところの違いなんだろうな。
55:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 05:46:35 ID:4xMGj2WR
今までガラスで今度初のPETビン使おうと思ってるんだけど
オヌヌメってある?
候補としてはこれなんだけど
http://www.kingss.com/youhin/bottle.html
カタ詰め派なんで少し不安。
56:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 10:05:29 ID:Nstuuxpg
800ccは終了してしまったけど
http://www.bidders.co.jp/item/107035834
http://www.bidders.co.jp/item/107035850
今なら安いよ
57ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/12(土) 12:00:01 ID:t2oaGUjI
>>55
SRDのクリアボトルは?
http://www.dorukusu.com/kinnsi.html
サイトには書いてないけど空ボトルを単品でも買えるよ
俺も昨日注文したばっかり
58:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 14:42:48 ID:OyaF5aLl
>>55
マスターズのこれらは?
http://www.bidders.co.jp/user/8928323/youki/

実言うとまだ買ってないので試して感想聞きたかったりして・・えへへ
5955:2008/07/13(日) 00:22:29 ID:XB/0kq27
>56-57
レストンクスです
>56
書いてなかったけどネジ蓋がいいので・・
でも激安だな〜
>56
このビン仕様が分かりづらいけど
ネジ式ですか?発注したのは1500?
押すと歪みますか?
>57
漏れも見てました
でも1500前後のヤツがないので・・・
6055:2008/07/13(日) 00:24:06 ID:XB/0kq27
>>59
おもいっきり
アンカー間違えました(汗
>56
>57
>58
です・・・
61ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/13(日) 12:21:24 ID:9wJkXJj0
SRDのはネジ式ですよ
押すとちょっとへこむっていうか弾力あるかんじ
たぶん割れたりする材質ではない
かなりカッチカチに詰めたけど問題なかったし
1500と830のどっちも注文して使ってますよ
クリアなんで菌糸瓶だけじゃなくてヘラの幼虫飼育にも使ってます
6255:2008/07/14(月) 00:04:10 ID:RX+CembE
>>61
最小単位で24本はネックだけど
これも安い!
送料込みで@179!
情報ありがとう
63ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/14(月) 00:26:34 ID:4Y/YIFI5
>>62
いや
メールで言えば1個からでも変えます
830が115円で1500が150円です
64:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 01:15:37 ID:0p4of6L+
5月26日
G−ブロック3700mlの菌糸ブロックを半分に割って、その片方(1850ml)をDVDのケースに入れて、
そこにオオクワガタのオスの幼虫を入れました。

7月13日
中が気になったので割ってみたら成虫が出てきました。測定したら61ミリでした。菌糸ブロックはカラカラでした。
おそらく水分が少ないために成長が滞ってしまったのでしょう。
せめて70ミリは欲しかったです。菌糸ブロックまるごと飼育は失敗でした。

いまは、菌糸ブロック1/2を崩して、DVDのケースに入れて、そこにオオクワガタのオスの幼虫を入れています。

菌糸ブロックまるごと飼育だと、ブロックの中で何をしているのかわからない(ブロックを突き破って出ることは一度もなかった)
のに対して、ブロックを崩してケースに積めると幼虫が壁面まで壁面に来たときに状態を観察できて楽しいです。
65:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 02:14:47 ID:jzR+tEwJ
>>64
2007年5月26日
2008年7月13日ってこと?
66:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 19:49:31 ID:+wnjvUEc
>>65
おまえバカだろ
67:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 20:53:37 ID:jzR+tEwJ
>>66
死ね
68:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 23:14:08 ID:0p4of6L+
>>65 >>67
おまえ真性バカだろ。
2008年5月26日と2008年7月13日に決まってるだろ。

菌糸ブロック飼育で、オオクワガタのオスの幼虫が1年2ヶ月以上も育つか!!
69:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 23:55:57 ID:jzR+tEwJ
知らんがな
結局>>64はなにを意図してるんだ?
さっぱりわからん
70:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 07:05:18 ID:2ikSic/8
菌糸ボトルを空けたら真っ白になっていたのですが大丈夫でしょうか?石灰みたいな感じです。

また側面がほんの少し茶色くなっている感じもし、
菌糸の白に白くモヤがかかっているような感じにもなっています。
特に心配はないのでしょうか??
71:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 10:04:03 ID:UOdnO/9n
デブロってどう?

アンテ幼虫40本入れたら、半分が菌糸から出てきて、★

あれで美形なんて出来るか疑問

オオとホペイ向けかな?
固詰め過ぎだし

二度と買いません

王国のほうがましだ
72:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 10:06:21 ID:UOdnO/9n
それとデブロのオガはクヌギ皮部分多過ぎ

誰か使ってる?
73:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 18:36:26 ID:+vlBQ5j6
>>69
横着すると小さい成虫しかうまれないっていうことだろ
74:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 20:32:35 ID:eMQNK/QU
>>68外野だがお前がおかしい。文章からしたらそういう疑問は持って当然。
75:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 20:36:01 ID:ibY1LlSw
ID:jzR+tEwJ登場w
76:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 20:43:37 ID:tij6pIVu
おれもどちらかというと>>68の方がバカだと思うぞwww
どっちもバカだけどw
77:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 20:52:48 ID:ibY1LlSw
>どっちもバカだけどw

では、これが結論ということでw
78:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 00:22:19 ID:8LNy859V
>>71
ローコスト=ハイリスクじゃね?
なかなか難しいよ
アンテならMT160にすればよいとおも
信者多いよ
トータルコスト安いんじゃないかな
79:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 00:46:48 ID:3tUOav79
                            /⌒ヽ
                       ,====( ^ω^ )   人
      滑り台楽しいお    ,.:-一;:、||___|_゚し-J゚||_(___)
                   ミ;;:;,. _,.;:゙ミ ///.___|___)         滑り台です
                   (・ω・`) /||    |口|(・∀・ )         みんなで楽しく使ってね
                  /(^(^//|| ||    |口|⊂ _)          みんなで仲良く使ってね
        ,.:-一;:、    /⌒ヽ/ /  || ||    |口| ||   /⌒ヽ
      ミ;;:;,. _,.;:゙ミ   (^ω^ )/     || ||    |口| ||  ( ^ω^ )
      (´・ω・)  /(^(^//       || ||    |口| ||    ゚し-J゚
     "" ゚し-J゚:::'' |/__|/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
                // /||___|^ l|    楽しく使わなかったばっかりに
                    // //||   |口| ||    仲良く使わなかったばっかりに
             // //||...||   |口| ||   
            // //. .||...||   |口| ||
          // //   ||...||   |口| ||
         // //.    .||...||   |口| ||
 ""   :::'' |/___|/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: "" ◆VIP
80:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 03:22:10 ID:AFg7ywV9
箘糸ビンのGーPOTは品質的にどうなんですか?
81:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 10:43:14 ID:gDJyILqB
普通劣化早い高い
82ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/16(水) 11:14:19 ID:OTyr/LUS
SRD詰めたけど表面の皮が多いですね
そのまんま入れちゃったけど
83:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 16:47:42 ID:GgFBZeyC
4Lのビン売ってるとこ知らない?
84:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 18:50:19 ID:9yf8prfI
梅酒ビンが600円ぐらいだっけ。
85:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 14:36:49 ID:HuXXmj42
昨日北斗オオクワのカワラブロックを買って詰めました。
まぁ見た目じゃわからんがオガはブナ100%と言う事で
とても綺麗でした。菌糸の再生も早く翌日にはほぼ白くなりますた。
ブロックもやわくて崩しやすかったけど、1500瓶2本と800瓶1本
以外に量は多い方だと思う。けしてフカフカに詰めたわけではありません。
あとは幼虫達の育ちが良ければ今後注文します。今までSRDでしたが量が少なくて・・・
虫の育ちはいいよね。菌も強いし。値段が値段だからしょうがないか。
86:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 15:46:32 ID:xuVKwOHA
>>83
梅酒ビン4Lなら5,6月は298ぐらいで大手スーパーで売ってるよ。
87ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/17(木) 15:51:46 ID:tN05CoIj
昨日菌糸瓶詰めたんだけど
ヒラタケのSRDの余ったやつとオオヒラタケのKBの余ったやつを混ぜて詰めたんだけど
どうなると思います?
ブロックで1500二つ詰めると残り500くらいで800の瓶には足りないし
混ぜて詰めてみた
88:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 16:30:46 ID:fU05p+KL
83です
>>84>>86
情報感謝してます
89:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 20:29:08 ID:XxqNnmQl
>>87
つまり、メーカーも違うヒラタケとオオヒラを混ぜて、速攻でビンに詰めた
っと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


もう何もしゃべる気がしない・・・いや何も言うことがない。
90:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 20:35:55 ID:xuVKwOHA
>>87
強いほうの菌が勝つよ
あるいは腐る
91:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 20:38:50 ID:UJFmbTzi
白いんだけど腐ってカビるのを待つだけの部分ができるだけだと思うが。
おつむがパーだと幸せでいいねぇ。
92ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/17(木) 20:40:18 ID:tN05CoIj
余ったやつなんで使う予定はないんですが興味あるじゃないですか
菌糸初心者なんで色々やってみたいのでしょうね
腐るのかぁ
もし同じヒラタケ同士だったらいけるのかな?
まぁ前回誰かおっしゃってたけどヒラタケと書いててもそうとは限らないので
別メーカーだと違うのかもしれないけど
93:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 20:46:55 ID:y8lkn8CR
>>92
ゆとり世代ではないだろうに相変わらず思考停止してるな。
もう隔離スレからでてくるなよw
94:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:12:31 ID:y7dEZLZD
実験しないでも結果予想できる事をわざわざ実験するなんて...

ベジータって馬鹿?
95:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:21:34 ID:XxqNnmQl
>興味あるじゃないですか  色々やってみたいのでしょうね

とか言われてもな・・・批判する気にもならない、と言うか気持ちが理解できない。
例えて言うなら
 セックスする前に、コンドームの外側に精子を塗りたくって、そのコンちゃんで挿入しますた。
 どうなると思います?
などと言われても、何がやりたかったんだろう?ってだけ。
言えることは、まじめに避妊する気がなかったんだろうなあ、って感想だけ・・・
ふざけた言い方だが、マジに言ってるつもり。 でも、もう止めとくわ。
96ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/17(木) 21:29:47 ID:tN05CoIj
う〜んその例えは全然違うかな
いらないもので試してるわけで試さなければ捨ててるんですよね
はっきり言えばゴミで遊んでみて何か面白いこと起きればいいなって感じです
サイトみてもやったらどうなるか試してる人いなかったしね
ゴミなので失敗してもリスクは何もありません
コンドームの例えはリスクだらけですね
97:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:31:55 ID:XxqNnmQl
悪いけど、もうお腹いっぱいなんで、またね。
98:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:40:06 ID:kLh/g3yd
発想が低レベルだからベジータは批判されるのね
あとお前は人を愛せない、自分が好きで好きでたまらないから
チンポの為に右手を大切にしろよ
99:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:53:24 ID:DYQsZqrd
>>96
リスクのない失敗からは何も学び取ることができない
そんなものを見せられても何の面白味も感じない
仮に成功したところで何の利点もない
そんなくだらない実験を公共の掲示板に書き込む意味はない
そんなことも分からないお前にはコテとしての存在意義がない

100:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 22:20:01 ID:6W3lNMs7
みんなクールで届いた菌糸ブロックの温度慣らしって
何日やってる?
漏れは昔はまじめに3日はかけてたが
最近は1日だなあ
なんかブロック崩したときに
結構室温に慣れてるような気がして。
101:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 22:52:51 ID:FlBSwJQ4
>>100
幼虫を投入するときじゃあるまいしブロックを常温に慣らしてから詰めるのってなんで?
102:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 22:58:09 ID:UJFmbTzi
>>101
酷い場合再生待ちの間にキノコ生えてこない?
103:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 23:09:55 ID:6W3lNMs7
>>101
リスク対策。
クールでくると相当冷えてる。
冷蔵のはずのカニなんか凍る場合もある。
なので菌糸の活性は相当落ちてる。
落ちたまま詰めると再生が遅い。
再生が遅いとカビにやられる。
なので室温(温度管理下)に慣らして菌糸活性を高めてから
ビンに詰めるんだが・・・・まあリスク対策です
ということで慣らしをなさる方のご意見お願いします。
って俺だけだったりして(笑)
104:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 23:29:01 ID:KXqfAonW
菌床ブロック2倍にしたいのですがオガコ量、添加剤量どれぐらい

入れれば良いか解りません出来ればお教えお願いいたします。
105:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 23:53:35 ID:UJFmbTzi
滅菌がっつりすればアバウトでおkって上の方のレスにあったはず
106:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 23:57:32 ID:kcbAIY6e
>>104
それが解らない程度の知識と経験なら
普通にブロック2倍買った方が結果的に吉
107:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 01:33:37 ID:HsxlGNjP
108:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 07:58:43 ID:JzdTeqCK
109:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 08:38:00 ID:tCV0Dozx
70お願いします
110:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 10:19:04 ID:H4qWpLvA
>>109
大丈夫。問題無いと思うよ。
111甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2008/07/18(金) 13:31:35 ID:mKudzkI6
>>100
菌糸ブロックは一ヶ月ぐらい熟成させて使ってます。(^^
>>100さんはビンに詰めてから熟成させるの?
112:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 22:24:17 ID:bzvL6hEk
G-POTからダニが湧いた
殺菌してても湧くもんなのか?

湧いた時ってみんなどうしてるの?
113:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 00:35:58 ID:K4xqBeC8
>>112
俺はあきらめるか、もしくは見ても見ないフリをする。

G−POTってダニ湧くのか。残念だな。
SRDはどうなの?
ttp://www.geocities.jp/yanai763/kinnsi.html
114:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 22:12:07 ID:4i42xGyh
ダニがやなら飼育はやめるダニ!!!

115:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 13:49:40 ID:64noC/N/
ダニって大部分は元々家にいるやつがマットや菌糸ビンに集まってきてるんじゃないの?
116:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 14:33:52 ID:P2IEIUv7
>>115
そうだよな
ダニの卵なんか空気中に舞ってるんだぜ
ダニ気にしてたら栄養豊富な条件は整えられない G歩がいいか悪いか別としてね

それはそうとムシID64出てるぞ
117:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 14:50:39 ID:tHVJ3Q7d
あるいは幼虫がもってるダニが繁殖しているか
どんな菌糸ビンでもダニはわくよ
118:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 19:25:04 ID:AllZdDpv
http://n.pic.to/u9zaz

劣化してますか?
119:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 20:54:01 ID:SRRxHqf9
バンブ−いいよ
850一本目でグランディス35グラムだった
ブナ主体であの値段は安い

今後は全部バンブ−にします

ただヒラタケなので、夏場は劣化早い
120:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 23:14:55 ID:iUosA8ck
湧いた時はどうしてるんだ?
菌糸ビン交換してるの?
121:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 00:15:12 ID:1d2s1NqF
つダニバリア 
http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/050-2/index.html
気休めにはよいかと・・・
漏れのところは心なしか表面のヤシは減ったような(笑)
なんか退治できないけどいじめたいじゃない?
122:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 11:54:33 ID:fNCommgO
>>104
あくまで我が家では1ブロックに対してオガ粉は3Lの容器に軽く圧縮して
入れた物をレンジで5分チンしてフスマを20g添加して混ぜてOK。
ただカワラはオガ粉を2Lくらいに減らさないと菌が廻らなかった。
菌がまだらに廻ったら蛹化用の瓶としても使えるし、なてったって
1ブロックが倍近くになるから飼育数が多い俺にとってはやめられまへん^^
123:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 14:45:24 ID:2EJrB5JE
ビンの側面が軽く茶色くなってきたんですが、これが劣化ですか??
124:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 21:57:39 ID:9Kfn4cJ4
暑いと常温でPPボトルに詰めたら全部逝った。クールで届いて常温で3日くらい寝かせてから常温でも詰めれるでしょうか?

どっかで常温で詰めたら逝ったって方をどこかで見掛けましたが。
125:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 22:17:04 ID:/9YCown9
>>122
大変有難うございました。
今年から飼育数を多くするので助かります。
126:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 22:40:46 ID:S0akqObm
連日昼間は30度を越えるのですが、温度管理設備がないのでひとまず水につけてますがこれでも効果あったりしますか?
127:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:00:28 ID:xBBbLTUu
>>126
プラス扇風機
128:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:05:46 ID:Wbu+Gd17
>>127
プラス砂
129:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:08:18 ID:xBBbLTUu
130:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 08:56:31 ID:00hMydJe
131:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 09:10:54 ID:F53RRdi6
ビークワの前号と今号に温度管理の方法が載ってるやろ。
あんまりと言うか、かなりしょうもない内容の記事だが、1℃ぐらいは下げられるやろう。
132:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 12:29:23 ID:CNBgmouD
すみません、誰かわかる方>>123お願いします。
133:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 12:48:11 ID:y0edzaHL
マスターズの菌床安くなったから
KBファームのAG1100ppからマスターズ1100ppに
乗り換えようと思ってるんだが
気になるのは粒子による持ち。
AGより細かいはずだがそれが
どの程度持ちに影響するか…
うちは食痕の出方によっては
かなり引っ張ることもあるんで
心配なのよ。
しかし送料含めての比較で1本あたり50円も安い
マスターズは年間消費量千数百本規模でやってる身としては
とても魅力的なんだよね。
134ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/24(木) 14:06:49 ID:95btiDis
マスターズは12個セットかぁ
ちょっとうちは幼虫少ないしダメだな
AGは確かに粒かなり大きめっすね
5月7日くらいに投入したスマトラなんだけど
そろそろ交換しようと思うんだけど
SRDのほうとAGだと食痕の出方が結構違う
135:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 14:59:28 ID:dcol5CvI
>>133
この板にはマスターズの話題出すと、あの手この手で潰しかけてくる輩が常住してるので、
いい返答はないと思った方がいいよ(ベジのことではないよ)

千数百本もやってるのなら、数種類使ってみたらどうだ?
俺の使ったことあるオススメは、
オオヒラタケだと、KB、マスターズ、ブリーダーズファーム、
ヒラタケだと、SRDくらいか
使ったことなくて気になってるのが、恵栽園、日本環境、くわがた村 だな
136ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/24(木) 15:38:55 ID:95btiDis
恵栽園は今使ってますよ〜
まだ投入して1ヶ月もたってないけど交換時期になったら報告しますね
粗めと普通のヒマラヤヒラタケ使ってるけど
本当に同じ菌か?ってくらいちょっと菌の回り方違うわ
粗めのほうが綺麗に真っ白になる感じ
どっちがいいのかわからないけど
137:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 15:49:27 ID:dcol5CvI
ヒマラヤヒラタケは、一応オオヒラタケともヒラタケとも異種とされてるので
興味あるな 交換時期にはレポよろ
菌の回り方とか、劣化具合とか、水分とか、きのこの出方なんか頼むよ
138:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 16:07:28 ID:DYgfHBVQ
恵栽園のヒマラヤヒラタケ

菌のまわりは良い。微粒子ガチ詰めでも2日後にはうっすら。一週間すれば真っ白。
ヒラタケつったら低温でもキノコ出づらいイメージあるけど、ビン詰め後2ケ月過ぎて20度きったらわさわさ生えてくる。
生えてくるキノコはオオヒラタケに似てる。
139:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 18:06:03 ID:dcol5CvI
>>138
おお、親切な人ありがと
菌の勢いはヒラタケ並みに強く、低温反応はオオヒラタケに似てるのかな
140:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 18:51:59 ID:Sm79KNHY
俺も2本目オオはマスターズにしようか考え中
141:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 19:18:12 ID:vsYoChLA
>>133
以前の荒い粒子のマスターズは持ちがすごい良かった。
1年置いても平気かなと思わせるほど。1年返しができそうな予感した。
ただ、荒い粒子で持ちがいいってのは幼虫の栄養的にはどうかな?と思った。
持ちの良さと、吸収の良さは、そもそも反比例するもんかと思う。
まあ1令にはキツイなってのが正直あった。
それで、新しく微粒子と中粒子も混ぜたものにしたんじゃないかな。
新しいのは買ってないので知らないけど、菌が同じなら持ちも相当あると予測はできる。
142:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 19:53:17 ID:0t1cwUYw
133です。
皆さん情報&助言ありがと!
マスターズの粗めオオヒラタケ1100ppは今買えなくなってるけど
価格的にAGより高くついちゃうので除外。
ブリーダーズファームのBコースも使ったけど
価格的にちょっと厳しいし、うちの環境ではAGのほうが持ちはよかった!
でもバランスのいい個体が育ったよ!
ECのエクストラ1100ppも今は買えないけど、AGと似た感じの使用感だったけど、
AGより内容量は少なかった。
♀用にビッグホーンとかブリーダーズファームの格安Bウェイブも
使ったことあるけど、もう絶対に買わない。♀の捨て瓶にも使いたくないね。
143:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 20:40:49 ID:5mYyWd/g
>>ベジータ
粗目は酸素の供給量が多いから早く菌が回るよ。
144:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 21:47:16 ID:5mYyWd/g
バンブーインセクトはなんでこんなに安いんだ?
145:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 23:24:52 ID:T9Xmwu3T
>>132
軽い 烈火 そろそろ カエル ダニ
146:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 00:20:50 ID:2ka2Gnh7
パラワンヒラタのオス幼虫って弱いね。
室温35度、菌糸ビン内37度程度で★になるなんて。

オオクワガタのオス幼虫なんかピンピンしている。
147:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 09:03:00 ID:KEj0k/cn
バンブ−は安いね
今年はバンブ−買いまくり
ブナ主体だし、

今のところ、アンテ、グラン、オオは順調

秋の交換が楽しみ

148:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 10:24:35 ID:PoW2/00l
室温35℃で幼虫飼育する方がアホォ
149:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 14:21:10 ID:N/7XX68U
バンブーって何処のですか?
150:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 14:27:00 ID:X7yC6uPd
ttp://www1.winknet.ne.jp/~pretty-sora/
バンブーインセクトでググっても出ないし
151ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/25(金) 15:58:12 ID:s39DXjbG
5月2日に初令で投入した菌糸瓶交換しました
だいたい3ヶ月弱でしょうか
オオヒラタスレにも書きましたがここに報告すると言っていたので書きます

KBのAG1100に投入した3匹
オス43グラム
メス15グラム
メス13グラム

SRD830に投入した2匹
オス23グラム
メス16グラム

オスにかなり差がでました
オスの43グラム以外は半分以上まだ菌糸が残っていたので
ちょっと交換早すぎたかもしれません
152:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 17:18:32 ID:/B79me1+
しょぼすぎる比較実験だなw
153ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/25(金) 17:44:40 ID:s39DXjbG
まぁこの結果でどうのこうの言える内容じゃないっすね
幼虫取り出すときに感じたけどKBはカッチカチでなかなか崩れないで
取り出しにくかった
SRDは結構すぐに取り出せた
まぁKBのほうは1100で最初から量も違うんで食べてない部分がかなり多かった
154:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 17:46:03 ID:cD5A1j7x
43グラムまで行ったらあとは2Lぐらいの劣化しにくい菌糸で羽化までもっていけば90は超えるな
155:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 21:59:13 ID:G/KLYdy6
大夢使ってる人います?
156:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 22:15:42 ID:SpH4oTKK
SRDボトルは詰めがグズグズ。カワラなんか外側がすぐカビるぞ
157:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 22:54:38 ID:7Z8z4iuJ
大夢はプロスペック以外はダメ
これもコナダニ出やすいけど大型は出る
量産されているのでは一番良いと感じますよ
オオクワガタ限定 大型狙いならね
158:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 23:14:16 ID:G/KLYdy6
>>157
情報ありがとうです。
159:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 23:32:32 ID:cD5A1j7x
大夢プロは透明ボトルだから高すぎるな
普通のポリ容器800で200円ぐらいなら買うのに
160:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 02:27:25 ID:EHxRXwme
133です。

大夢Bコースに入れた幼虫は比較的居食いしたよ!

粗め使っちゃうともう微粒子にはもどれない!

よく言われている微粒子の利点って、どれも??なんですよねぇ。
161:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 11:22:09 ID:sLSrTFxo
155です
大夢は悪いって評価はあまりなさそうですね
価格以外は…
価格考えなければ無難なところって事でFA?
162:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 11:46:07 ID:KwqdRxx1
詰まるところ、G-POTていいの?
163:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 13:22:12 ID:NXibTBYQ
G-POTはクソ
164:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 16:52:49 ID:90xhkSK6
何故にG-POTはクソ?
165:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 17:34:27 ID:tVVuBHRn
>>164
値段がクソ
166:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 21:41:22 ID:PHbZ++0F
G-spotはどうだ
167:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 21:50:55 ID:6HlAHgKp
>>166
漏れにはないから、よく分からん
168:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 22:39:55 ID:e/7CwAyJ
>>166
どこの菌床ですか?
169:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 00:24:02 ID:BXQev7sd
133です。

いやーまいった!まいった!
ダイナステスマスターズオオヒラタケ1100ppかなりいいじゃん!
KBと遜色ないよ、マジで。
俺は2本目以降は1次発菌を上から押しつぶして使うんだけど
KBよりもオガが入ってるかもってぐらいしっかり入ってる!
水分もほぼ同じか若干KBより多いかなって感触。
オガの粒子はやっぱKBのほうが粗いけど
マスターズも思ったほど細かくないので全然OK!

いやーこの値段でこれだけいい菌床手に入るなんてうれしいよ!

ちょっとKBから乗り換えてみます。

クロサワさんごめんね!面識ないけど・・・
170:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 00:33:30 ID:h5+/F3+3
>>169
その手の言い方は止めたほうがいいと思う
なぜかと言うと
マスターズ叩きがすごい勢いで、食い付いてくることがあるから
素直な気分で応援含めて言ってるのは分かるけどね
まぁ、自分にあった菌糸を見つけられてよかったやね
171:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 04:17:53 ID:A2CaftgB

>>170

その手の言い方は止めた方がいいと思う。
なぜかというと…




余計なお世話だから。

ププッ!!

おまえが心配することじゃねーし。
172:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 12:59:34 ID:qmO5JtBN
なるほど、、、こういう事か
173:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 22:40:53 ID:9sRsWHl9
この価格では叩かれて当然かも安杉だよ$$$

他の金賞が鷺ミタイだよね!業者ご意見 よろシコ
174:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 23:01:42 ID:1apZ0MlZ
>>173
いくら?
175:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 23:29:18 ID:9sRsWHl9
KBセール550どうだ!!!
176:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 00:15:04 ID:tO+W/2js

菌糸ビンって、肩のところのくびれが邪魔で幼虫取り出しにくい。
スプーンでほじくって、まちがって刺さって幼虫を★にしてしまう可能性もあるし。

だから、100円ショップでずんどうのプラスチックボトル買ってきた。
これだとビンの底を叩くだけで菌糸が出てくるから幼虫の取り出しが安全。

みんなは、やっぱり菌糸ビンのほうが好き?

ttp://www2.uploda.org/uporg1573708.jpg.html
177:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 01:15:29 ID:qZlP1D6z
かぶとむし王国普及してるなwww
それだけ肩口があれば潰す。ことはないと思うけど
ほじくり方を研究して見たらどう?
オレは外からはがすような感じでスプーンを入れていくよ
178ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/29(火) 01:19:09 ID:6kooy+Gh
>>176
http://blogs.yahoo.co.jp/markna35/archive/2008/06/19

俺が前に紹介したこれはどう?
クリアだし肩口とかないよ
結構きつく詰めたけど割れなかったし
ダイソーで売ってるよ
179:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 01:41:56 ID:tO+W/2js
>>177
プラスチックの側面を押してから(もしくは足でゆるく踏んでから)逆さにして底をひっぱたくほうが早いよ。

>>178
お店で側面を押してみたけれど硬くて変形しなかった。
プラスチック側面だと菌糸を浮かすことができるので逆さにして底をひっぱたくほうとスポッと抜ける。
180:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 11:37:01 ID:D5bdwbYB
ひっぱたいて出す方が間違いだろう?
幼虫への負担は考えないの??

肩口ある方を援護するわけじゃないが 菌が剥れる方が良くない
隙間出来るし 水も間に出たりする
楽だけ考えて飼育したいならケースかプリンカップで良いんじゃないか?
181:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 23:06:05 ID:Cd8YOU3B
Rush使ってる人いませんか?
硬さはどんな感じなんだろ
182:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 16:23:57 ID:YS5VEep6
マスターズ、何で中粒子になったんだ?
粗め復活きぼん
183:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 23:07:32 ID:fMOpf2le
ンで、バンブーってはどこで買えるん?
184:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 23:12:50 ID:9ue6Ag3h
185:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 09:19:51 ID:JiL4eimr
>>184
うぉ!このリンク切れてなかった?
とりあえず、ありがton
186:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 20:56:10 ID:4wbflq2K
すみません、初心者です。菌糸ブロックをビンに詰めてから、何日くらいで幼虫投入出来るでしょうか?教えて下さい。
187:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 21:02:17 ID:Mq35Nis4
>>186
詰め方や、菌の強さ等の条件で、菌が張る速度が違うから。
1週間〜2週間みて、ちゃんと白くなってからの方がいい。
3日で入れても、ちゃんと生きてた経験あるが、すすめないね。
あと、微粒子のものをあまり固く詰めすぎると、なかなか白くならないこともある。
188:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 21:34:42 ID:4wbflq2K
187さんありがとうございます。今3日目でもう白くなりましたが、1週間は我慢して置いておきます。
189:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 23:20:11 ID:JiL4eimr
>>188
更に投入前日にはビンを逆さまにして
ビンの底に溜まったCO2を抜く人もいる。
190:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 23:39:38 ID:jGKanvpy
ビン底に穴を開けるのは基本だろうがw
191:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 00:05:14 ID:yf1HrFHI
>>133です。

マスターズオオヒラタケ、すでにキノコが・・・
マスターズやっぱだめかも。

KBのAGはキノコほとんど出ない。
古くなっても劣化してもほとんど出ない。
192:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 01:48:19 ID:Iqlda/mG
189さんありがとうございます。参考になりました。
193:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 12:14:04 ID:weGGTrIN
>>191
オオヒラタケは必ずキノコが出るもんだよ。
どの時期に出るかは色々だけど、普通はある時間低温を経過すると必ず出ると言える。
キノコは早いうちに、抜き取って飼育するのが普通。

キノコが出るの嫌なら、ヒラタケなら出ないことが多い。
使った中では、SRDと猫の昔の尾瀬ヒラタケは、長期に渡ってまったくキノコ無しだった。
もちろんヒラタケなんで、高温では劣化早いが。
194:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 12:35:31 ID:JF62SAL4
幼虫達はキノコ食わないの?
195:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 12:46:54 ID:weGGTrIN
>>194
菌糸はオガと一緒に食うけど、
表に出てきてるキノコまではい上がってむしゃむしゃ食わないよw
乾燥キノコを粉砕して、添加剤として菌糸ビンやマットに混ぜる方法はあるみたいだが、
効果のほどは知らない。
196:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 13:22:10 ID:yf1HrFHI

133です。

>ある時間低温を経過すると必ず出ると言える

蓋からはみ出さない程度に上面にチョロチョロ生えてくる分には構わないが、
ボトル側面のボトル壁と菌床の間に出来てくるのは嫌だな。

マスターズもAGもクール便だけど、マスターズのボトルのほうだけ
側面からキノコが生え始めてきてるのよ。

AGでもこれまで極稀にあるけど
確率というか割合的には非常に少ないのよ、AGは。

197:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 13:29:33 ID:FzY2efAA
質問です
プリンカップの菌糸に幼虫を入れたのですが
プリンカップって空気穴ないですが、開けなくて大丈夫ですか?
カッチリ閉めても隙間から空気入ってるのでしょうか?
198:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 13:29:50 ID:weGGTrIN
>>196
>ボトル側面のボトル壁と菌床の間に出来てくる
これも結構あるよ、嫌だけどね。そのうち消えることが多い。
俺のとこでは、ブリーダーズファームでもAGでも、時期によって出るよ。
問題はどこまで、出るかだな。キノコがいくらでも出てきて劣化していくならダメ菌糸だろう。
ただ出て、時期に収まれば普通。

てかさ、そこまでキノコ気にするのなら、ヒラタケ種の方がいいと思うけど。
俺のとこは、虫部屋が25〜28度になることもあるので、ヒラタケはダメなんだよな。
199:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 13:32:08 ID:weGGTrIN
>>197
プリンカップの種類によって違うから、なんとも言えない。
普通は、平気なものが多い。
200:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 13:37:25 ID:FzY2efAA
>>199
高速解答ありがとうございます
カップはG-potってシールが付いてた気がします
201:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 13:39:09 ID:0Ujm3/Yr
>>200
プリンカップはあけない方がいい
カラッカラに乾燥しますぞ
202:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 13:42:51 ID:weGGTrIN
>>200
G-potのプリンカップなんて使ったことないから、知らない。
フタの形状をよく見てみよう。
大方は隙間ができて(0.1mmでもいいから)、なんとか空気が入るようなのが多い。
どうしても心配なら、コバエが入らない程度の針穴をあけよう。
203:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 13:43:45 ID:FzY2efAA
>>201
了解しました。
閉めておきます。
知人にオオクワガタを貰ったのですが飼育・繁殖初めてなので楽しみです
204:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 18:39:12 ID:ZtXct/YP
バンブーの菌糸ボトル使ってる人いる?

感想聞かせてください
205TWI:2008/08/01(金) 18:58:17 ID:WcOqAWUu
長野の詐欺師の池田針葉樹ゴミ屑マットは、最近販売してないの?
夜逃げかな?
被害者より〜
206:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 21:10:36 ID:ajQf7Idn
バンブ−めちゃめちゃ使ってる
水分多め、ブナだから、オオクワには向かないよ

外産は大丈夫
207:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:02:11 ID:gHX7NUoB
オオクワの幼虫貰ったんですが、菌糸瓶って何処のがいいですか?
なるべく安値のがいいんですが…

教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いします
208:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:11:02 ID:EkeyK1lC
スレッド内を 安い で検索
209:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 00:16:45 ID:0vn713Ps
ありがとうございます

クワガタとかまったくわかりませんが
ちょっと冒険して菌糸ブロックを買ってそれにトレハロースやローヤルゼリーとか入れて育ててみます

要するに幼虫をメタボにすればいいだけの話なんですね
食っちゃ寝食っちゃ寝させてたらデカくなりそう
簡単簡単
210:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 01:21:40 ID:m+uaqpe/
人間と違うからね メタボにするのが難しいんですよ
幼虫が何をどのように吸収してるか考えて頑張ってください
211:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 01:51:19 ID:lQ1NvJHy
あまりメタボにすると、拒食になったり
羽パカになったり羽化不全したりするよ
212:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 09:46:38 ID:0vn713Ps
そうなんですか…汗

ちょっと安易に考えすぎてました

色々サイト見て調べてみます

ありがとうございました<(_ _)>
213:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 12:55:12 ID:C2nhEF6p
現在菌糸瓶を使っているんですが、ブロックを購入していま使っている瓶の菌糸を
取り出してその瓶に新しい菌糸を入れようと思いますがこれは大丈夫なんでしょうか?
いろいろなサイトをみたんですが、みなさんすでに瓶に入った物に幼虫を移動とゆう感じ
で瓶の回し使いはしていないみたいだったので。。。
214:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 13:01:26 ID:Vfe/N1+5
>>212
そのかわり極太がでるかもよ
215:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 13:03:02 ID:Vfe/N1+5
>>213
ビンを洗えば問題ないよ
216:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 14:01:15 ID:C2nhEF6p
>>215
回答有難うございます。
早速やってみます
217ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/03(日) 16:35:53 ID:gy4XGAa7
俺が最近注目してる恵裁園で安くなってるよ〜
http://www.bidders.co.jp/item/108603960

カンタケって他じゃ見たことないんだけどどうなの?
218:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 16:57:14 ID:vRHKrgm8
カンタケ良くない
全くでかくならん
219:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 17:08:37 ID:2lBC4naj
うん あれにはマイッタ
まったくってくらい体重出ないよ
20頭無駄にした
220ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/03(日) 17:19:26 ID:gy4XGAa7
まじっすか
じゃあなんで発売してるんだろ
他のだけ売ればいいのに
221:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 19:59:53 ID:fJzSKgus
カワラの菌糸に多いんですが菌糸を保存している時は
菌がきれいにまわっているんですが幼虫を投入して2週間位
するとまわりの菌糸が弱くふやけているような感じに
なってきて劣化して変色しだすことが多いですがなんでで
しょうか?特に2令後期くらいの幼虫を投入後にみられる
現象です。初令や2令初期の小さい幼虫投入には菌糸は
きれいにまわっています。とくに1500の容器に起こります。
222俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/03(日) 21:22:10 ID:X/lJlW/P
☆222げt☆








(´・ω・`)
..(∩∩)
223:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 22:09:23 ID:2I/iG4sz
>>221
温度が高いんだと思うよ
たぶん
224:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 11:37:02 ID:0p0kp0TW
あのさー、今まで何世代もヒラタケやオオヒラタケで累代してたのを
急にカンタケに入れると、全く大きくならないってことでは?
クワでもカブでも、全く新しいエサに共生菌含めて適応するのは、何世代もかかるらしいよ
俺も昔、マット飼育で累代してたオオクワを菌糸に変えたら、全く大きくならなかった
でも、3世代したら75mmを普通に超えるようになった経験がある
225:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 13:55:40 ID:H2cJRVHa
そんなん良いわけだろ
マットでも菌糸でも種類変えてもある程度大きくならんのダメだよ
そこまでヒラタやオオクワは適応性悪くない
3世代もかけりゃどれでも大きくなるぞ
226:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 19:35:00 ID:I+6+0Wm7
そうだ、カンタケを選ぶ必要性はないよ
メリットあればよいが、ない
227:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 20:53:10 ID:9UAtMsLM
共生菌って まともな飼育できてんのか?
確かに累代重ねる意味はあるが、それなりの飼育技術ありゃサイズ出るんだよ
やっぱダメ菌はダメだ
あそこのはカンタケに限らんと思うけどなw
228:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 09:56:24 ID:eyQ5s4Pw
プププッ

カンタケ使って縮ませるバカと

その店を使われると困る業者www

どっちもブブッ
229:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 22:43:43 ID:TWPQ+Rx8
>>223
温度は22度で24時間管理してるから温度は高くないですよ。
カワラにとくに起こりやすくブローの900ではそのような
現象は起きないんですよね。1500か自分で詰めた1500以上の
容器におこりますね。
230:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 21:41:16 ID:B341U7/x
なんで劣化して変色するんでしょうかって、自分で劣化させてるからだろ
なんで不朽力が強いカワラを、わざわざ不朽しやすく細かく砕いたオガ粉に蔓延させて
しかもそこにオオクワの二齢後期の幼虫を入れんだよ
意味わかんねーよ
何がしたいんだ?菌床を早く劣化させたいだけか?
900では起きませんって、1500に入れるつもりの肥えた幼虫を900に入れてみろよ
231:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 22:53:59 ID:2MgETkqp
>>221
たまたまだろ
232:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 22:04:21 ID:AT/aeDAD
>>230
カワラに投入しているのはレギ、タラ、ババだよ。
オオクワの幼虫は投入してないよ。
タラ、レギの♂幼虫を900に入れてるトーシロはいてないよ。
サイズを狙う人はね。
230の方が意味わかんないな。
ブロックを崩して詰めるのがわかってないのか?

233:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 22:18:50 ID:nf7czWj/
>>221
オゾン層の減少が原因だよ
234:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 23:25:04 ID:AjuMP8nA
>>221
原油高騰が原因だよ
235:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 07:29:26 ID:lq/Y5XkX
>>221
精子の減少が原因だよ
236昼間のベジー大使ブラック:2008/08/08(金) 11:30:14 ID:MLfttxkG
>>221 >>233>>235
ベジータさんが毎日オナニーしてるせいでふね(^^
237:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 22:20:32 ID:yH1VvXyV
丸トラさんの大平菌糸ビンは大クワガタ幼虫40グラム続出みたいだね
丸トラさん自信の白カワラのインプレ希望よろ
238:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 23:37:57 ID:09m4LzhO
大夢のチャレンジ使ったことある人います?
239:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 19:58:25 ID:BB/SKsN6
月夜野のプレミアムクリアボトルって蓋はハメ込み式かな?ネジ込み式かな?
240:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 20:33:21 ID:qvXuWmDd
王国のヒラタケだけど、10000000000000本達成ロットひどい
幼虫入れたらすぐに青カビだらけ
中身スカスカ

二度と買わないが、みなさんどう?
241:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 20:53:39 ID:2UgZvnqW
>>240
管理温度が高いのでは?
ヒラタケはそれ程酷い状態になったのは
聞いてないな〜

といっても俺も王国はもう絶対買わん。
カワラで落ちていったレギとローゼンの恨みは忘れん!
242:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 21:03:46 ID:2CkBz2WY
大夢のチャレンジはプロスペックより培地悪いよ
添加剤を多く入れてるらしいけど プロスペックの方が無難
243283:2008/08/12(火) 22:28:08 ID:l5uIX+zU
近くのショップの店員がサイズ狙うならチャレンジですねと薦めてきたのですが…
244:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 22:38:13 ID:w2hrDLoT
>>240

使ったことさえない。
何でもそうだが安いのには理由がある。
と言いつつ安いものでお勧めはWISH、月夜野
245243:2008/08/12(火) 22:41:50 ID:l5uIX+zU
すまぬ名前間違えた
238です
246:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 23:30:41 ID:o2nuRXWT
オオヒラタケの菌糸ビンなんだけど
蓋あけたら茶色い蜜みたいなのが出てきてた
すぐ取り除いたけど、これなんでしょね?
買ってすぐなんで劣化じゃないと思うけど。
247:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 05:00:40 ID:bKKkajOq
>>240
俺も買ったw
この時期はダメだな。
クール無しで送ってもらったけど半分ぐらいだめになった。
あのロットはまわりたてのボトルも多かったし。
店主の言うとおりクール便で送ってもらって涼しいところにおいてないとダメだったね。
248ムム ◆EUWMd7muMU :2008/08/13(水) 05:58:34 ID:eII3XDO0
>>246
分解水です。正式名称は知りませんが。

”分解水”きのこ  で、ググってみてください。
249:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 08:00:15 ID:aZqDi2cs
>>248
ググってみました
菌が元気な証拠のようで安心しました
ムムさんありがd
250:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 01:47:43 ID:SiTzOPvV
菌糸ブロックを手で適当に崩してビンに詰めると暫くして白くなるけれど、
ミキサーで粉々にしてビンに詰めると、いつまでたっても茶色のままだね。
ドルクスオーナーとGブロックの二社とも上記の現象が出た。
茶色のままのやつって再生できないかな。捨てるのもったいない。

ちなみに、茶色のままのやつを別のケースに詰めてメスの産卵用にしようとしたが、
二日位してもメスが一切潜らずに地表に居続けた。
気に入らないんだろうね。
251:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 18:18:06 ID:e8FdjVKz
>>238
うちは今年、「プロスペック500」で初令からやりました。
交換時期になって同じ大夢でも「コース」という荒めのものに
変えました。♂幼虫は全て20g以上で3令で27gという
のもいました。♀も大きめです。
500ccボトル1本だけで2ヵ月半という短期間にこの大きさになるのは
正直ビックリです。(いままでは月夜野ベーシック)
「大夢」はお勧めします。温度管理もそんなに気を使いません。
252:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 20:06:34 ID:ZQdkXyaT
>>250
ミキサーは熱でやられるんじゃねいかと。
253238:2008/08/14(木) 21:22:38 ID:yDbzvS84
>>251
うちの近所のショップにはチャレンジとプロスペックしか置いてません
とりあえず今は様子見でプロスペック使ってます。
254:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 22:22:16 ID:67P1/Flm
ミキサーだと菌が再生できないほどのダメージを負うからじゃね?
菌が回る=バラバラにされたから元に戻る
255:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 23:05:32 ID:TGKvyqzI
熱でしょ
256:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 23:16:32 ID:67P1/Flm
いや熱じゃねぇだろ
257:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 23:48:40 ID:cyBhzLgT
ミキサーだと愛が足りない
258:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 00:22:29 ID:B7R0w8kS
オオクワキングのオオヒラタケ菌糸ブロックを使ってますが、菌の回りは結構早いですね。
2日でうっすら白くなりました。
スマトラヒラタの幼虫を入れてみました。
259:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 00:54:30 ID:5mvBS7AQ
ミキサーにかけると菌糸が再生できないくらい破壊されてしまう
260250:2008/08/15(金) 01:05:15 ID:Z2nxiDit
>>254
おそらく、それが正解だと思う。

茶色のヤツどうしようかな。捨てようかな。
261:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 02:29:59 ID:5mvBS7AQ
少し発酵させてカブト飼育のマットに混ぜてみては?
262:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 09:34:53 ID:eM7otrPN
今オオクワ成長させるために28*30度間際で菌糸投入してるが
オオヒラでも劣化するのとヒラタケでも劣化しないのあるね

クヌギは劣化ひどいけれど

ブナ エノキ コナラは大丈夫

こんなもん?
263:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 09:46:03 ID:GW3H4MK4
>>252>>255
無知はひっこんでろ
264:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 14:13:50 ID:TJM/xOZx
>>263
馬鹿乙
265:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 16:04:49 ID:DVw4i0jc
>>262
ヒラタケが高温に弱く、オオヒラタケは高温に強い
これは、平均的には確かなこと
ただ、メーカーごとに菌は違うから、この方式にあてはまらないのも出てくる

やっぱりクヌギは劣化早いよな、反対にブナは持つ
でも、発酵マットの場合は逆転するんだよな、何故か
色々なメーカーの使っても、この法則は同じだった
理論がわからないが、結果は必ずそうなんでスッキリしないんだが
266:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 19:14:05 ID:eM7otrPN
カワラもコナラ、ブナは持つよね

オガ粉の種類が重要なんだと考えてます
267:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 23:12:07 ID:OqqeFg9r
粒子が細かいカワラ菌糸に産卵させそのままほっといて
2令幼虫が7匹いたのでDoSのカワラ1500に投入したが
いれてから約1ヶ月後くらいに菌糸が劣化してきたので
交換してみると7匹全頭落ちていた。
粒子が細かいカワラ菌糸を最初使用してたら継続する菌糸も
同じ粒子のタイプのカワラ菌糸を使用したほうがいいように
思ったな。
やっぱりカワラは大夢標準がルカデイアがベストと感じたよ。
268:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 21:44:01 ID:A8ZU3G8B
カワラ菌糸を扱うのが下手くそな私でも無難に成虫まで育てやすいカワラ菌糸のメーカーっあります?今までカブト王国、DOSを使ってましたが幼虫の突然死、蛹室に水が溜まり蛹の死亡などかなりの数が落ちました。温度は常に22度にしてました。
269:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 23:55:52 ID:KLvPDCnN
菌糸ブロック余ったんで冷蔵庫保管してますが、どれくらいまでなら保管
大丈夫でしょうか?
270:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 07:08:25 ID:gkt7SU8+
国産ノコギリ(特に離島系)に有効な菌床てある?
やっぱりどこの菌床もマットで育てるのと大差無いんだろうか…
271:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 13:27:58 ID:jwo/RoJy
ノコはマットで十分。試したいならカワラが良いよ
272:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 15:21:44 ID:kR7LH1dA
2令後半でまだ性別判別不可な場合だと太い容器の800か細目の容器の1100はどっちがいい?
273:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 16:05:05 ID:jwo/RoJy
800でいいんじゃない?
274:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 22:16:36 ID:gkt7SU8+
>>271
やっぱりマットかぁ…
カワラも試してみるよ!ありがと。
275:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 23:56:10 ID:aTvsDb3+
>>273
サンクス
276:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 07:29:25 ID:gV+biJFj
SRDの菌糸ボトルの側面が茶色くなってきたのですが、これが劣化なのでしょうか?

あとボトルの側面に水が浮いてきてしまっていて除湿剤を下にひいているのですが大丈夫ですよね?
277:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 21:20:25 ID:1tXE6D8a
SRDみたいなの使うからだよ!マスターズ使え
278:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 21:45:57 ID:IsFS6LdX
うぅ…本当ですか…。

初の飼育なので期待していたのですが…。

来年辺り試してみようと思います。

茶色いのは消えないんですかね…水滴の浮いてるところが茶色いのですが。

しつこくすみません。
これが劣化なのですか?
279:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 22:04:54 ID:1tXE6D8a
茶色ゆうてもどうゆう茶色?劣化やないとは思うが。
水が浮くぐらいは大丈夫。
280:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 22:05:38 ID:0OLMQNEM
国産オオクワにはきのこの山のWISH-Kかマスターズかどっちがいいでしょうか?
281:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 00:39:05 ID:NVF4KGas
オオヒラタケのブロック買って余った分を冷蔵保存したいんだが、ビンにつめてから
冷蔵庫で保管するかビンに入れる前に保管するのはどっちがいいの?
282:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 01:14:14 ID:Nl2Gwr7t
>>281
長期ならブロックを崩さず保存したほうがいいと思うよ
283ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/19(火) 01:54:41 ID:EULvJNgv
うちもなりましたね
劣化っていうほどでもない感じですけど詰めがゆるめのせいかもしれません
自分でSRDのブロックとクリアボトル買って詰めたほうがいいかも
284:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 12:34:48 ID:Q1xoJ+ce
恵栽円のはオガがブナだから持ちもいいし、菌の廻りも早いしイイヨ
285:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 13:29:10 ID:jPN5c7mY
やっぱ個体同士で食いあげる早さ違うからその都度取り寄せして送料もったいないなぁ。みんなは一度に取り寄せて保管してんの?
ちなみにうちは近くにお気にの菌糸売ってるとこがなくて
286ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/19(火) 13:58:30 ID:EULvJNgv
自分は次の交換に使う3ヵ月後の分までまとめて買いますよ
送料高いからね
ブロックのまま冷蔵庫で保管してます
特に問題はないようです
287:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 14:04:42 ID:ENCIBgK4
ほんと無責任だなベジータはよ
さんざSRDいいですよって宣伝しまくって
初心者の質問にまでSRDが一番くらいのこと言っておきながら

>うちもなりましたね
>詰めがゆるめのせいかもしれません
>自分でSRDのブロックとクリアボトル買って詰めたほうがいいかも

これだから信用できねーんだよな
288:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 14:08:16 ID:utIWjYJa
ベジにとって「いい」製品ってのは「安い」製品のことだからな。
289:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 16:37:25 ID:jPN5c7mY
>>286
冷蔵庫だともつのか!
サンクス。これから一度に頼んでみる!
290ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/19(火) 17:19:57 ID:EULvJNgv
お店のサイトとかでも冷蔵庫で保存すれば半年は持つって書いてるので大丈夫だと思いますよ
291:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 19:50:48 ID:LloeSsLp
本当にべジータってその場凌ぎっていうか第一印象とかで決めてる
〜〜感じ とか良い気がするとか
そんなの適当じゃんか 少しは使って結果出してから言え
飼育経験も少ないくせに調子に乗りすぎ 知ったかだしね
292:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 20:45:45 ID:63H2m7/V
ミヤマにカワラ使いたいけどランバと三階松どちらがいいですか?
293:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 22:08:06 ID:sabKdftI
ミヤマにカワラ?3令で落ちますよ。無難にマットが一番!
294:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 22:43:05 ID:oBa9n8F1
ヒラヤマオ○クワのヒラ○マビンってどうですか?
800のが@300円なんです。

平○氏曰く、持ちのいい菌床で育つとお尻が大きくなる場合が多く
比較的早く劣化する菌床のほうが顎が立派になる傾向にあると。
そして、ヒラヤマビンは後者だと。

このヒラヤマビン、5・6年前は2000円とかしてたような・・・
そのころフジ○ンの同サイズのが1000円くらいだったかな?

オオクワの成虫の飼育歴だけは結構長いのですが
ブリードは全くの初心者です。温度管理もこれから秋までは
25〜27℃くらいで、それ以降気温が下がる時期になっても
せいぜい20℃くらいまでしか保温できないと思います。
今年ブリードに初めて挑戦して、幸運にもそれなりに幼虫が
採れたのですが、どの菌床を使うか正直決めかねています。

どうぞ宜しくお願いします。
295:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 23:54:03 ID:HsnCUI8B
オオクワなんぞどこの菌糸で変わらん。
飼育環境しだい。
296:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 00:00:34 ID:7EEEDdwS
そうでもないだろw
環境以外にも菌糸ビンのよしあしは大切だぞ
297:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 00:51:16 ID:bCSxOMnp
ベジータは自分で1年は検証してから答えろよ!
やってないで知識だけトンネルしてっから後で矛盾ばっかになるんだろが
298:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 01:06:16 ID:yEE5Tpvm
大夢プロスペック使えば問題なし  
これが最高峰の菌糸だろ
299:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 02:08:30 ID:cuxulb8s
ミヤマでしたらランバのカワラが良いですよ。
知らない人の書き込みは醜いですね
300:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 02:12:04 ID:cuxulb8s
オオクワも菌糸は大事です。大夢酷くて使う気おきませんね
301:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 06:48:30 ID:4ZBvxsW9
オオクワだったらRTN使っとけ
302:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 09:03:37 ID:yEE5Tpvm
昨年大夢プロスペで国産オオクワ80オーバー2匹
303:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 11:21:14 ID:yEE5Tpvm
>>300
んでお前はオオクワになに使ってんの?
304:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 12:01:18 ID:ElqfX10I
エンタープライズのポリビン使ってる人居る?俺今使ってるんだけど、詰めが甘いし、幼虫デカクならん。温度は24℃キープ。みんなの意見聞きたい。
305:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 12:06:11 ID:nbI3W2R3
大夢は良いと思うぞ
306:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 12:26:04 ID:nbI3W2R3
>>304
格安な物で高品質なものはほぼないと思ふ
307:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 12:43:49 ID:eoqlfb4Z
俺はいつも瓶入りで買うんだが、よくブロックの詰め替え方法で雑菌にはさんざん注意っていってるが詰め終わった後、蓋はめずに2日程放置
ってのをサイト等でよくみかけるんだが、あれこそ雑菌入らないのか?
今回ブロックでの購入を検討中なので誰か教えてくれ
308:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 13:31:09 ID:xBvp/Yyx
>>307
詰めたあと真ん中に底まで穴開けとけば蓋閉めてもまわるぞ
309:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 14:14:09 ID:vCE5DwfG
>>305
大夢は良いと俺も思うので使っている
しかし>>298のように
最高峰の菌糸という表現は逆に・・・
そんなものは無いと思う
色々な飼育条件があるのだから
310:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 14:45:37 ID:VJAlw0wB
>>307
俺はコーヒーフィルターだけで蓋してるな。心配ならそうしな。まあ蓋閉めても菌は回るが。

ちょうどエタノール切れしたんがクリアボトルって熱湯消毒したら溶けちゃうかな??
311:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 14:55:16 ID:Xq4Qwuin
白いのなら蛇口ひねって出すお湯に耐えるけどクリアはメーカーによって耐熱温度違う臭い
よって1個潰す覚悟で試すしかない
312:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 15:49:43 ID:VJAlw0wB
>>311
なるほど。まあ1個試すかと思ったが、ちょうど薬局行く予定ができたからおとなしくエタノール
買ってくるわww
313ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/08/20(水) 15:52:38 ID:SyPagpTX
日記でも前に書いたけどかなり適当にブロックから瓶につめてもカビとかはえたことないよ
瓶を水洗いさえしなくても問題なかった
エタノール殺菌とかはしなくても大丈夫だと思う
314:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:05:17 ID:4mAejxoK
一回菌糸詰めしただけで「カビとかはえたことないよ」と言い切っておりますw
315:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:32:13 ID:yEE5Tpvm
べじーたすげー
316:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:32:43 ID:9TFb78+T
北海道と東京じゃ、今の時期、相当違うから
317294:2008/08/20(水) 17:12:13 ID:dVQz1T30
多くのご意見ありがとうございました。

大夢プロスペックやRTNも比較検討してみます。
318:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 17:36:26 ID:7EEEDdwS
今まで水洗いだけでエタノール消毒は無しで一度もカビは発生して無いね。
兵庫県、いろんな時期に詰めてるけど一番暑かったのは7月頭。
昼30~33度 夜25~28度
北海道ならうまく行くだろwww
319:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 17:39:43 ID:yEE5Tpvm
とはいっても結局はその詰める場所の環境でしょうね。いくら北海道でも菌だからの場所ならアウトだろうし
320:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 17:43:04 ID:7EEEDdwS
大夢はかなりいいほうの菌糸ビンだとおもうよ。
ところでプロスペックって何?
HPのどこを見ても載って無いんだが。
321:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 17:46:09 ID:7EEEDdwS
プロスペックってBウェイブの他社売りのことか。
322:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 18:37:00 ID:yEE5Tpvm
>>320
いや、俺は逆にプロスペック以外は駄目かな。
あくまで俺的にだが
323:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 18:42:25 ID:GOlWCxPw
僕もビンを消毒したことないでふ(^^
水洗いもしませんがカビなんて発生したことないでふね(^^
324:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 19:52:26 ID:2gWj99vw
消毒しないと劣化が早まるのが問題なんだよ
再生段階のカビは湿度+温度の管理次第だから
あまり関係なかったりする
325:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 00:00:16 ID:mbDiuSGs
ウェイブとプロスペックは若干中身違うよ
結果は断然後者 使ってみたいとわからんと思うけど
326:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 01:08:18 ID:MDIKndOS
ビンについて聞きたいんですがビンはかならずしも円柱のものでないといけないんですか?
今日100均にいったら2リットルのいい感じのビンがあったんですが形は四角柱でした。いろんなサイトをみてもみなさん円柱の容器を使っているので。
蛹になるときとかになにか影響があるんですかね。
それとも四角柱のビンでも大丈夫でしょうか?
327:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 01:19:46 ID:UG45Em33
幼虫は丸いので角に入りにくい→角の餌が無駄に
328:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 02:54:00 ID:8zQZpQHw
幼虫は角に蛹室をよく作るんで羽化不全になりやすい。
だから円のほうがいいと思う。
329:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 11:29:33 ID:MDIKndOS
>>327->>328
ありがとうございます。
とても参考になりました。
330:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 22:13:53 ID:D3c1Ih/d
>>320
>>321
よ〜く調べろ!!
331:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 23:14:02 ID:mP3VgK0L
オオクワガタの幼虫に菌糸ビンを使わなくてもよい方法を教えてください。
ホムセンに売っている幼虫の餌木ではだめなんですか?
332:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 01:12:55 ID:MbklYUkJ
たぶん良くて50ミリ後半くらいにしかならないと思う
333:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 01:31:57 ID:oZQFzcpL
菌糸使わないならホムセンマットで飼えば?
332同様サイズはあまり期待できないと思うが
334:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 01:37:37 ID:vJ2Ihqf7
太め材飼育、3令中頃から、ほぼ毎月交換。温度管理で2年1化。
上手くやりゃ、60mm半ばにはなるよ。

菌糸瓶の方が安くつくし、温度含め管理も楽だけどね。
335:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 07:26:58 ID:N+fZaiUy
添加発酵マットなら60mm台後半までいくかもね。
336:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 08:36:10 ID:Naa4RZsc
ホムセンのクヌギ粉砕マットを水発酵させて瓶詰めしただけでも、65ぐらいにはなるよ
337:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 13:55:00 ID:KBHRD7js
【社会】北海道・稚内で1・5度…115年ぶりに8月の最低気温記録更新
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219372200/

黴びる以前の話だな
338:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 15:00:08 ID:lXp+3EJ2
1.5度www
北海道は8月にストーブ炊くの?
同じ国で25度も差があるのか。
339:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 16:17:40 ID:I27/MpBs
>>336
ホムセンで買ったクヌギマットです。
カブトムシやクワガタの幼虫の餌にもなります。って書いてありますがオオクワガタに使えそうですか?

http://imepita.jp/20080822/583660

携帯からの撮影なので見にくいかもしれません・・・
340:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 16:19:06 ID:Y6W5+YUr
使える。
このまま固く瓶に詰めて。
中歯のちょこまか動くオオクワも可愛いよ。

スレ違いだけどね。
341:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 16:25:59 ID:lXp+3EJ2
>>339
シイタケホダ木粉砕マットですね。
1年ぐらいで40〜50mmぐらいのオオクワが羽化すると思います
342339:2008/08/22(金) 22:12:29 ID:Z67Zhiuz
>>340-341
レスありがとうございます。
このマットでも餌になるんですね!
あまり菌糸ビンっというのを使いたくないので安心しました。
もう1つだけ質問してもいいですか!?
マットを瓶に詰めてからどれくらいで交換したほうがいいとかの目安みたいなのってありますか?
343:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 22:37:38 ID:VCD4fRqU
菌糸ブロックを倍増ししたいのですがオガコを加水して何分ぐらいレンジ

(500W)に入れればよいか教えて下さいお願いいたします。
344:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 22:38:11 ID:lXp+3EJ2
乾燥したり黒くなったら交換しましょう。
3ヶ月に1度やれば問題はないと思います。
345:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 23:47:05 ID:QehCi3vj
菌糸ビン交換の際に頭から穴に入れたんですが数分たって覗いてみるとお尻だけすっぽり入って頭は穴から出たまま動こうとしません。このままで大丈夫でしょうか?
346:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 00:14:21 ID:oniadhFx
翌日になってもそのままだと菌糸ビンを変えたほうがいいです
347:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 01:44:16 ID:PxHMfd6W
>>346
ありがとうございます。
それともう1匹の方は口から黒い液体を吐いていたんですがなんでしょうか?
348:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 02:13:31 ID:oniadhFx
多分嘔吐でしょう。
お腹を圧迫したか、悪いものを食ったかしたんじゃないですかね?
349339:2008/08/23(土) 07:59:56 ID:PiSyQC+J
>>344
オレへのレスかな!?
ありがとうございます。

レス参考に入れかえしてみます。
350:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 21:58:34 ID:eHBshJyU
みんな菌糸瓶やブロックの中身みただけでなんの菌糸かわかる?
351:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 22:05:03 ID:oniadhFx
ヒラタケ系かカワラかはわかるけど、細かい種類はキノコ屋でないとわからないと思う
352:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 20:34:09 ID:HQeutq7D
>>351
てことはいいメーカーの買っても安物のやつを送られてもわからんよね?
353:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 20:38:47 ID:aWGJ5Pjs
>>352
見た感じで別の製品かどうかはわかるでしょ。
生えたキノコを見れば菌種がかわったのははっきりわかるよ。
354:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 22:54:55 ID:HQeutq7D
>>353
なるほど。ありがとう
菌糸には全然詳しくないからちょい心配でしたー
355:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 21:38:03 ID:tznm2HRX
http://jp.youtube.com/watch?v=Xt-utLtOnDI
【ムーブ!の疑問】エアコン設置工事の手抜き工程

お前らが騒いだのも無駄ではなかったよ
マスコミもそろそろ騒ぎ出しつつあるよ
356:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 23:24:08 ID:6UEYDSH+
SRDのカワラ菌糸ビン買ったけど、10本中4本は、縮んで来て一ヶ月で早期劣化。
乾燥が滅茶早い。
中は、まだ生きている見たいだけど、とにかく乾燥して縮む。
357:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 00:37:46 ID:Fi3IEKOi
>>356
乾燥して縮みやすいのは微粒子で水分多めの菌糸ビン全般に言えるよ。
縮まなければ水分過多で逆に腐敗。
長持ちさせるならある程度チップが粗いほうがいい。
最低月夜野ぐらいの粗さ
358:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 02:26:13 ID:HXbPPURq
菌糸ビンは通気が良くないと幼虫の酸欠が心配。。。
だけど通気の良い菌糸ビンは乾燥による劣化も早い
菌糸はごく微量の通気があれば繁殖していくので、
幼虫が我慢できる範囲でできる限り通気を遮った菌糸ビンの方が
品質が長持ちして結果幼虫の成長が良くなる感じもある
359:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 09:02:43 ID:EgMSnAx8
菌糸ビンって乾燥してきたら自分で水を足したら駄目なの?
360:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 09:31:12 ID:Oy9OmYUs
スポンジとか乗せて少しずつ水含ませたほうがいい
水足してもあんまり吸収しない気がする
361:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 09:52:03 ID:FXcy3FKG
ノコギリクワガタだとどの種類の菌糸がいいですか?
362:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 10:15:50 ID:mQ05ooCz
>>359
乾燥させちゃう環境をなんとかした方が良いよ
その時点で菌糸ビンの意味ないから
下手に水足すとカビで終わり マットにしときな

>>361
本土?それならマットでも結果変わらない
あえて入れるならカワラだけど管理悪いと落ちちゃうよ
363:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 13:22:48 ID:FXcy3FKG
>>362
カワラですか
マットよりでかくしたいのでガンバリます
364:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 15:25:26 ID:Fi3IEKOi
本土ノコは菌糸ビンだと死亡率かなり高いよ。
ヒラタケはほぼ全滅、カワラでも結構死ぬ。
マットが無難。
離島ノコは不思議と菌糸ビンもいけるよ。
365:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 17:01:26 ID:mQ05ooCz
カワラでもオオヒラタケでもいけるよ
ただ孵化直後初齢は止めた方が良い ボトル購入やブロック詰めて
1〜2ヶ月放置した物に2〜3齢投入
これで落ちる確率は下がる
また来年暖かくなる頃にはマットに戻して蛹化させると安心
これで1年羽化で70ミリUP狙えるよ
366:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 17:31:21 ID:FXcy3FKG
>>364
徳之島産だからよかったです。
>>365
かなり詳しくありがとうございます。ちょうどオオクワ幼虫もいるのでオオヒラタケであればよくブロックに余りが出るので活用したいと思います。
367深夜のjくす ◆Dorcusv/V6 :2008/08/26(火) 17:34:01 ID:y3xnEvkq
死なないけど、初令だと成長悪い
あと、成虫になったとき腹ボテの成虫になりやすい
だから、あんまり菌糸飼育する人が少ない

俺も初令時と3令後期はマット飼育にしてる
368:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 17:44:45 ID:EgMSnAx8
>>362詰めて真ん中穴開けて何日か置いとくとどうしても乾燥しちゃわないか。
穴開けないと菌糸廻り悪いし。。。
乾燥させない環境とは???
369深夜のjくす ◆Dorcusv/V6 :2008/08/26(火) 17:48:06 ID:y3xnEvkq
>>368
タイペスト使えば簡単には乾燥しないよ
何ヶ月も放置すれば別だけど

見た目乾燥してるふうでも中身は大丈夫だから安心汁
マットに比べると乾燥して見えるYO
370:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 17:51:07 ID:3iByQVnW
>>368
真ん中に穴を開けても皮膜で覆われるから乾燥とはあまり関係ない。
乾燥させない環境は湿度そのものが高ければいいわけだが、もちろん菌糸にはよろしくない。
菌糸ビンが乾燥するのは避けられない運命。
371:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 00:28:01 ID:kTu6IKBw
この時期乾燥するってエアコン効かせ過ぎじゃないのかな?
ヒラタケやカワラなの?
乾くって表面だけでしょ?仲間で乾くなら何かが間違ってるよ
どれでも3ヶ月程度もたせられる筈だよ

オオヒラタケなら普通に蓋してれば乾かないでむしろ水が出るよ
フィルターなどで調整して乾燥と保湿をうまく調整することだね
粗悪品なら何しても無駄だけどね
372:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 12:38:34 ID:Di1l77vq
菌糸ビンって暗い場所に置いておくのと明るい場所に置くとでは幼虫の成長は変わってきちゃいますかね?
373:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 14:14:50 ID:KBm5MB2+
暗いところの方が皮膜の発達が遅れる分栄養の低下が遅いんじゃねーかと
374:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 18:05:40 ID:Di1l77vq
>>373
そうなんですか、ありがとうございます。
1日中暗いところでないと駄目だと思っていました。
1日中暗いとこだとどうしても温度管理ができない部屋しかなかったので安心しました。
375:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 20:28:00 ID:6feiiJx8
菌糸瓶からマットにかえると
今まで菌糸瓶で得た栄養分は無駄になるんですか?
376:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 21:21:15 ID:3s3bWNhJ
ならんよ。
もちろん、最初の一ヶ月だけとかじゃ、菌糸ビンの効果を実感出来る筈ないが。
377:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 23:36:15 ID:6feiiJx8
買ったとき菌糸瓶に入っていたからちょっと心配してたけど安心しました!
378:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 00:30:32 ID:bfWNQBMh
初令でクヌギ系オオヒラタケ菌糸食わせてて、2本目のビンはブナ系ヒラタケ菌糸とかだと
ダメかな?
379:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 01:07:52 ID:8jascOMw
初めて菌糸交換したが全部の幼虫が糞しまくってたんだがこれ普通なの?
380:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 01:23:22 ID:a/qDwa6u
マットでも、幼虫は糞しまくってて、幼虫は見分けてるよ。
381:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 14:28:13 ID:y829CW07
はじめて菌糸ビンを作成しました
約1週間で完成する、といろんなHPに記載されています
昨日で1週間が経つのですが、
「2,3日すれば菌がまわり始めます」
ぐらいのレベルで、真っ白になるには程遠い感じです

硬く詰め過ぎたのでしょうか?
もう少し待てばきれいにまわって、真っ白になるのでしょうか?
教えてクンでスイマセン
382:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 16:30:21 ID:UxyiQGBJ
>>381

微粒子で硬く詰めると酸欠で菌の回りがよくないことがあるよ
蓋をはずしてティッシュやキッチンペーパーを被せ、ゴムで巻いたらどうかな?
383381:2008/08/28(木) 16:38:11 ID:y829CW07
>>382

ありがとうございます

ブロックはKBの新外産で粗目混合で
「硬めに詰めて下さい」
って指示があったんです

ビンの真ん中に細い棒で穴を開けていますが、
もう少し大きな穴を開けたりするのもいいのでしょうか?

とりあえず、不織布があるので、フタ外してかぶせてみます
384:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 20:51:25 ID:rVFeYejN
100均で売ってる包丁とぎの金属の棒で突きさすといいよ。包丁を研ぐにはおすすめしないが。握りも付いていてうってつけです。
385深夜のどるくす:2008/08/28(木) 20:53:30 ID:BKA2YHCv
俺の意見はいるかい?
386:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 20:57:19 ID:q/u5/q3Q
(*゚э゚)ピチュピチュ
387:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 23:58:24 ID:mldrtfhw
あすこの菌糸ビン今年はカビルンルンだな
388:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 00:43:47 ID:tpHSFxwN
KBの新外産なら菌の回りは良いはずなんだが
今年使ってないから分からんけど
>>381は何℃で管理してるんだろう?
389:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 12:02:07 ID:F676ersw
>>385
おまえは偽もんだろーが
390:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 16:18:59 ID:HzKSTu1b
ドルキンヒラタケってどう?
劣化は酷いですか?
391:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 19:03:17 ID:2tePujfQ
MIYU815の菌ビンって使ったことある人いる?
実績教えて〜
392:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 20:14:10 ID:44z7ZBfj
>>391
微粒子、水分多めの他社製品とほぼ同じです。
393:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 20:25:02 ID:HzKSTu1b
ブナとクヌギえらべるが、ブナのほうがいい
アンテ、ヒラタは大きくなる

クヌギは水分多過ぎ、全くだめ

ここのクワガタマットはめちゃめちゃいいよ
アンテで89が出たし、オオクワも75出た
ギラファも117出た

ここの社長はマットに力入れてるし、マットのほうがいいよ

再発酵もないし、微粒だけど、中粒子も混じってる

カブトの3齢マットはヘラヘラ160UP連続

クワガタSPマットという凄いのもあって、クルビSSPで78行きました

素直にマットのほうがここはいい
394:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 20:38:08 ID:LV+UZHw+
ここでかなり良いといわれてる大夢プロスペックってこれですか?

http://item.rakuten.co.jp/chanet/44213/
395:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 21:07:32 ID:2tePujfQ
>>393
業者さんなんですか?
所在地はどこなの?
オク以外での販売もあるの?
396:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 21:09:00 ID:uBbxuu6w
1ブロック1000円か
良くないと困るな、この値段では
397:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 22:19:27 ID:TBGBKp0q
初心者ですみません。質問させてください。
地元ショップオリジナルのヒラタケ菌糸瓶を使用中なのですが
セットしてから5日経ちます。蓋を開けたら白いキノコがびっしりと
生えてます。このまま使用を続けても良いのでしょうか?幼虫に影響はありませんか?
幼虫はスマヒラです。
398:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 22:23:03 ID:MRy9vsRF
早めにキノコ取れば問題なし
こまめにね
399:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 22:27:51 ID:TBGBKp0q
>398
アドバイス有り難うございます。
今すぐ伐採してきます。暫くはキノコ汁だwwwww
400:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 22:29:39 ID:HqVuMxYg
今時期から 昼夜の温度差が大きくなるから
常温飼育だと キノコが沢山になりますよ。
スマトラヒラタなら 劣化スピードより 食いあがる方が早いし ヒラタは少し弱い菌糸の方が向いてるから そのままでもいいけど。
気になるなら スプーンでねこそぎ取り除いたら?
401:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 22:42:18 ID:Nl1dquaF
>400
ありがとう。伐採終了しました。

大体1週間に1回位のペースで取り除く事にします。
ありがとうございました。
402:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 23:49:52 ID:NMaJXuU2
今年はじめて温室を作ってみようと思うのですが
オオヒラタケ、カワラタケの温度設定は皆さん何度に設定していますか?
403:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 00:05:37 ID:5PX4VyLN
菌糸の適温よりも飼育種の適温に合わせたい俺ガイル
404:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 02:03:36 ID:WwMcUi9X
>>396
80はザラにでるぞ
405:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 02:42:13 ID:bixbnLCT
406402:2008/08/30(土) 12:31:10 ID:ee3TTUKV
飼育種はタランドス、レギウス、アンテ、国オオです。
407:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 18:17:06 ID:xvmsujNK
393の言ってる菌糸は全くダメだ。
温度管理バッチリでも育たん。
ブナもイマイチだがクヌギはさらにダメ。

今後は使う事はないだろう。
安かろう悪かろうの代表作だな。
408:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 19:20:14 ID:VZWzKBNx
微粒子、水分多めはどこもダメ
409:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 20:07:44 ID:trN9w4XD
月夜野ベーシックに月夜野の麦芽ってどうよ?
410:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 21:35:04 ID:ii+dXMh1
月は期待できんだろ
411:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 21:49:08 ID:trN9w4XD
親70で息子73ほどにしたいんだけど
>>409
のレシピじゃ無理っぽい?

管理はできるつもり
412:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 21:59:05 ID:YAgJ1+Bo
麦芽使うぐらいならエレメントブロックそのまま使うほうが質のブレが少なくていいかも
ベーシックより少し落ちやすいけどベーシックよりか少し大きくなりやすい気が
413:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 22:28:55 ID:trN9w4XD
すまん、エレメントはブロックがないから経済的に無理だ
414:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 22:36:52 ID:YAgJ1+Bo
E-blockってあるじゃん
9個で¥4300
手元にないって意味なら知らんがな
415:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 00:05:47 ID:gPet+zVO
管理できるなら73は出る可能性高い。
月はオオクワ用には優れている部類。
416:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 00:28:17 ID:gQEdpZJS
IDは違うけど413です。

みんなありがとう
月夜野のエレメントつかってみるよ
417:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 06:25:33 ID:HIJhPUy/
月の380菌床はオオクワにいいぜ
418:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 21:56:59 ID:9Nbnq1WW
きのこ出すぎ
419:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 23:43:42 ID:AjsCR7Or
そりゃあキノコ屋ですから!キノコも出ますよ。
420:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 15:11:26 ID:AC8DB2+w
エレメント、マスターズ、きのこの山のWISH、ドルキンの菌糸だとどれが1番国産オオクワでかくなりますか?
421:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 15:16:20 ID:m5kJZlEU
WISH A

つうか温度管理が大事でそ
422:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 15:24:10 ID:UZmbl9U3
どれもイマイチだけどこの中じゃWISHだろうね
423:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 15:45:12 ID:kpNSP+NF
マスターズはいいよ
424:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 16:32:01 ID:xmKMcPDL
>>420
俺の感覚では
ウィッシュ>エレメント>ドルキン
マスターズは未使用
低価格帯の菌糸ビンは性能と値段がほぼ比例する。
425420:2008/09/02(火) 18:15:12 ID:AC8DB2+w
みなさんありがとうございます。
菌糸種類より温度管理等他に重要な要素もあるんですね!
今回はWISHを購入してみようと思います
426:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 19:10:28 ID:02AfSHMn
自分で検討する為もあって、調べたでえ

きのこの山/WISH オオヒラタケ・クヌギ100%もしくはエノキ100%
800=262円、1100=273円、ブロック=840円(10個単価788円、20個単価735円)

月夜野きのこ園/エレメント オオヒラタケ・クヌギ50%+コナラ50%
(他にBasic・380菌床・プレミアムクリアボトルなどあり)
800=250円(24個以上単価220円、48個単価208円)、1100=350円(12個以上単価280円)
ブロック=550円(9個単価478円)

マスターズ/マスターズ菌床中粒子 オオヒラタケ・ブナ100%
(他に微粒子・粗粒子もあり)
1100=298円(工場直送40本単価258円)
ブロック=638円(工場直送12個単価538円)

ドルキン
わかんねえ

ま、どれも値段の差はあまりないな
427チュピ ◆zid.0ZaKvo :2008/09/02(火) 20:53:49 ID:EEsAFZA2
(*゚э゚)月夜野は菌糸もだけど…
くわマットときのこマットがお気に入りなんで菌床も使ってます。。。

国産オオやオオヒラタにはエレメント使ってますが
値段の割りにいい方でないでそか???

きのこもいっぱい採れるし…
428:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 22:24:59 ID:TdDrDRbF
マットより菌糸瓶のほうが幼虫飼育が楽って聞いたけど
楽っていうのは年中温度管理ができる人の話し?
429:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 22:39:36 ID:EZEK6dcS
うちではWISH Kでろくに温度管理しなくて、
いまんところ76mmが最高。
430:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 01:32:23 ID:HUdGsn75
菌糸は交換時期が分かりやすいね
WISHは値段の割りのは良い感想

マスターズは使ったことないけど、ボトルの詰め具合はしっかり詰まってる?
431:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 08:54:52 ID:4cvru8rI
菌糸ビンは真夏と真冬の温度さえクリアできりゃマットより有利
ただ羽化させるだけならマットで十分
そもそも温度管理しないつもりで何を狙うかわからん
それならマットで十分だな
432:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 09:32:01 ID:I6aAaqFO
温度管理しなくてもマットと菌糸ビンだと雲泥の差だと思うよ。
433:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 16:03:03 ID:4cvru8rI
>>432
確かに雲泥の差だよな
しかしこんな質問してる人に高い菌糸ビン勧める意味がない
434:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 16:11:47 ID:3ynoWjk6
マットも、瓶詰めして800cc@150-200円くらいで売ってくれりゃ、
そっち買うんだけどな。
マットをギューギュー詰めるの面倒くさい。
435:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 18:25:42 ID:QhPvUCXH
オオクワのギネスはマットだよ 菌糸なんかしょぼい
436:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 18:39:20 ID:0zGt2Xbz
ソース
437:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 18:46:15 ID:QhPvUCXH
ソースってそんな常識もしらんのか
ググればいくらでもでるわ
438:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 19:46:02 ID:SJn4CTCu
>>407

菌糸は駄目だね
マットがよい
439:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 20:28:19 ID:I6aAaqFO
>>437
出てこねーよw
いい加減なこと言うなよ
440:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 20:37:35 ID:dmbaeUef
詭弁のガイドライン
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「ソースってそんな常識もしらんのか
 ググればいくらでもでるわ」
441:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:01:30 ID:cE5qm7hJ
>>430
初期のマスターズボトル買ったよ。ボトルの詰め具合は、まあ普通かな。
王国やスマイルみたいにフワフワってことはないが、超固詰めってわけでもなかった。
持ちはすばらしく良かった。蛹化用だったけど4ヶ月たっても劣化の気配も無かったな。
今より荒い奴ね。最近は、ブロックしか買わないからボトルの詰め具合は分からないな。
1100ccボトルは大きめの底でいいんだけど、800ccがないのが欠点なんだよな。
442:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:11:47 ID:cE5qm7hJ
>>434
H.S.エンタープライズのこれは?
http://www.bidders.co.jp/item/96792933
使ったことないので、品質は知らないよ。
まぁ、オオクワだったら同価格の菌糸ビンの方が絶対いいと思うけど。
443:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:13:30 ID:Zga3hGC0
HS=モリコンだよ
444:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:15:13 ID:Zga3hGC0
付け加えるとアンテマットを詰めてるだけね。
445:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:27:12 ID:cE5qm7hJ
でも、ビン詰めマット希望の>>434のリクエストには、合ってると思って。
アンテマットって結構いいけどな。まぁ、オオクワには合わないだろうけど。
446:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:40:50 ID:Zga3hGC0
http://www12.ocn.ne.jp/~o-kuwa/P850TB.htm
一応こういう商品もあるね。
使ったことがないので中身はわからないけど
447:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:59:25 ID:1kixMkIA
>>446
結構いいね!ノコにはどれがよさそう?
448:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 17:21:27 ID:aH03k9pb
ノコはアンテマット詰めHSの方がいいんでないかい
ここ菌糸スレだよなw
449:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 17:44:24 ID:/KY2BGvK
そのまんまエノキと、そのまんまカワラを買ってみた。
容量は詰めた場合4000cc。1500×2を詰めて、あと1000cc余る。
菌糸の回りは超早い、詰めたボトルの通気性にもよるけど、
下手したら24時間で真っ白(ヒラタケの方)。
でも、菌糸の勢いが異常に強い訳ではない(食痕がすぐに真っ白って事はない)。
ほぐれている事で、回るのだけが異常に早いっぽい。
450:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 01:09:32 ID:4oNBn53m
食痕のあったところがまた白くなってるんですがこれは幼虫を入れるのが早かったのでしょうか?
また白くなった部分は再び食べれるんでしょうか?
451:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 03:32:20 ID:qCsY+rjV
勢いの強い菌糸なら、最初の頃の食痕は白くなる、別に問題ない
ただ、幼虫が上がってくるようなら勢い強すぎて酸欠の可能性あり
452:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 09:17:05 ID:4oNBn53m
>>451
そうなんですか。安心しました!幼虫があがってくることはないのでよかったです。
ありがとうございました
453:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 23:06:17 ID:wIM2NZLL
タラに三階松のアンクシャスってどう?

BABYとGZ2つの使用感聞けたらありがたい
454:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 23:10:11 ID:3veOH6rt
持ちがいいよ
じっくりでかくなる
455:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 00:52:53 ID:iLnxjbZ9
自分的に国産オオクワでオオヒラタケの結果
大夢プロスペック>>マスターズ>WISH>エレメント>G-pot>>>rash

値段考えたらマスターズ、WISHあたりが優秀やね

456:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 08:21:08 ID:8jQ7f8Uv
G-potはヒラタケだろ
457:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 09:22:39 ID:7VuQuJJa
粗オガのブロックでいいのはありますかいな?
コストとのバランスで武勇伝説が一番?
458:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 13:08:21 ID:me1ytbOg
>>455
大夢プロとrash以外は、同意見 家でもほぼ同じ結果だね
(大夢プロとrashは使ったことないから、知らない)

大夢プロって、ブロック1個が1000円もするから敬遠してた
でも、そんなに凄い性能なら試してみたい気もしてきた
これはって言う血統だけに絞ってね
459:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 16:02:55 ID:BhEj762x
大夢プロスペックは、本家ブリーダーズファームでは売ってないんだが
Bウェイヴとして売ってる物が、同等品かな?
こちらは、ブロック1個 1,350円だが
460:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 16:12:07 ID:tMSjCuRe
http://www16.ocn.ne.jp/~ppp9898/MyPage/hannbai.html
宣伝じゃないが20個以上で@800円で送料無料。
容量も4000なんで割と安いと思うが。
461:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 16:18:11 ID:BhEj762x
ありが、
でも20個は多いな、10個だと@960円か
なるほど
462:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 20:21:23 ID:iLnxjbZ9
>>456
そうだった
>>458
確かに高いから少量で買って試すといいかも!環境によって違うとは思うが結果は出ると思う。
1ブロック4000cc入ってる
>>459
Bウェイヴとは別物やね
463:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 06:38:34 ID:rvHxHzr+
フジ○ンのDEPUROマジunk

なんというか菌糸は長持ちするが食跡部分が腐ってくる。
464:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 07:19:38 ID:yVc52R9i
まじでか
465:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 14:29:29 ID:/ERCfE9J
マツノインセクトの菌糸はイイの?
466:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 15:31:34 ID:5B6beleR
ズバリカワラNo.1は?
467:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 15:35:54 ID:Z1Ux0F2B
mo
468:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 20:06:39 ID:N/4b1Y6n
デブロはしょれい見事に全部落ちる
469:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 17:05:04 ID:GMQTrNTn
デブロ昨年使いました。
自分とこも、初令は見事に落ちましたよ。
仕様なんですかね?
470:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 18:48:34 ID:PHfVlNl5
キノコの山ってとこの菌糸ビンは質とかどうなの?使った人居る?
471:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 19:34:59 ID:Rk2PIdUb
wishのことなら「値段の割に悪くはない」だな
いっちゃんでかいので77と52だった
温度管理無しでヘタレにくいのは好印象
472:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 20:16:36 ID:T9+r79fQ
キノコの山は、カワラも持ちがいい。
とにかく、持ちを重視するなら良いと思うよ。
473:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 20:20:00 ID:PHfVlNl5
>>471
なるほど
今度使ってみるよ、ありがとう
474:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 20:41:56 ID:PHfVlNl5
あ、気付かんかった
>>472
ありがとう
まとめて頼んでみるかな・・・
475:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 11:22:43 ID:oZ0XyHsE
マスターズとWISHだったらどっちがいい?
476:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 11:46:36 ID:3HitaIC1
>>475
俺はマスターズ
理由はブナだし、持ちもいいから あとWISHはブロック高い
おおかた>>455に同意って感じ
477:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 18:00:45 ID:oZ0XyHsE
>>476
ありがとうございます!確かにブロック少し高いですね。
今違うメーカの菌糸を使ってるんですがやはり変えてしまうと幼虫に影響はあるんでしょうか?
478:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 19:02:00 ID:mtnq/mNU
菌糸を途中から変更するかしないか?
うん難問だね
最初の菌糸が超ダメ菌糸なら、変えるしかないわなw
最初の菌糸がまあまあなら、そのままいった方が無難か
迷うのは、ちょっとだけダメっぽいかなって菌糸
う〜ん迷うわなwwwどうすべえ〜
479:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 19:47:53 ID:N8jzdGLk
もちだけで何の実績も無いマスターズをなぜ勧める?
480:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 19:56:49 ID:38Vaj060
wishでも十分大型狙えるかね?
481:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 21:28:55 ID:2jgpgmgS
持ちを優先するならwishってことですね。

じゃあ大型を狙う場合は?
482:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 22:06:22 ID:5YlXAAqF
大型を狙うなら自分の飼育環境に合うもの選べ
他人の評価よりも手前の結果

代々同じ菌床使ってる方が基本的にアベレージは伸びる
多分3代ぐらいではっきりするんじゃね

持ちがいいほうが管理は楽
餌として上等かどうかは不明

商品としての差はあんまり考えなくてもいいけど欠品の多いところは敬遠したい
継続使用が困難になるので
483:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 22:15:01 ID:btL+lrAk
大型狙いならオアシスかね?
484:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 22:47:58 ID:2jgpgmgS
そのまんまが良かった気がしたけど9月で閉店だね
485:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 23:58:54 ID:zZowQyS4
そのまんま閉店かよ。
エノキのカワラって、後、猫しかなくない?
他にどこか知っている人いない?
486:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 12:21:18 ID:59X1dCsF
>>482
>自分の飼育環境に合うもの選べ

非常に同感。
みんなこれが抜けてるんだよな。
飼育環境や飼育方法、それに今までどういうエサで累代してきたか。
ここら辺が抜けて、どれが最良の菌糸ビンかって言っても無理があるよね。
自分の畑でしか、おいしいキュウリは取れないんだな。

>多分3代ぐらいではっきりするんじゃね
これも同じく。実際、飼育が長いと実感することだね。
一番極端な例だと、マット飼育で累代してきた血統を、ある時菌糸飼育にすると
結果は最悪。成長悪く、縮んだり拒食も出る。羽化不全死亡も出る。成虫は小さいと。
でもそれから、同じ菌糸で3年やってくと、成長がよくなり大型が出るようになる。
だから、新しい菌糸ビン買ってすぐの成長度はあてにならない。
菌糸ビンの種類は、多少変えても影響でないこともあるが。
(ヒラタケをオオヒラ竹にするような大きな変化でなければね)
487:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 13:11:22 ID:xAGZUfIZ
>>486
うん、初心者にも大変わかりやすくていいね。
菌糸の種類選ぶ前の過程をちゃんと丁寧に説明してくれる人がいてまだまだこのスレも生きるね。
488:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 13:58:57 ID:006u5xlP
じゃあ最低限の実績があってもちの良い菌糸を継続的に利用してくのが大事ってこと?

デイキャッツのカワラ使っていこうと思うんだが…
489:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 14:45:22 ID:uMR9LsPL
>>488
だから実績って・・・
世間一般の実績じゃなくて自分の虫部屋での実績が大事って話では
今まで使っていた物が、ある程度の手応えがあるのなら継続して結果を見るとかさ
2代目になって、結果が悪いか1代目も悪く2代目も悪いのなら新規メーカーを検討とか
490:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 15:45:44 ID:xAGZUfIZ
>>488
結局は自分自身で自分の環境にあった菌糸を試行錯誤して選び抜くってことだね。
ここに他の人が○○の菌糸がよかったといっても結局はその人の飼育環境にはその菌糸がフィットしたってことね!
なので最低限クワガタの種類、自分の飼育環境を説明してみたらそれに近い飼育環境の人の意見は聞けるかもよ?
491ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/12(金) 15:46:01 ID:PZJ+84LF
恵裁園の使ってる人いないの?
今日また注文しました
492:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 16:32:38 ID:joHJsPqA
てことは経費ケチったりして♀をマット飼育にすると、
その♀だけでなく次世代からにも影響が出てしまうのかなぁ。
(´・ω・`)ショボーン
オイラはマット飼育でオオヒラタばっか飼ってきてて、今年からオオクワ飼育も始めたんだけど、ケチるだけじゃなくて経験積んだマット飼育の技術も使いたかったな。。。
菌糸血統、マット飼育血統に分けて飼育した方がいいのかなぁ。
493:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 18:21:15 ID:aLwnDnm2
小島さんの本にもワイルドから菌糸飼育にして、何世代かの間に腸内細菌が変化していくってあった
特定の菌糸(オオヒラタケとか)に適応した共生菌になっていくんでないかい?
別の話だが、菌糸にマットを10%入れたバクテリア菌糸ビンってのもあったな
494:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 04:12:29 ID:SpuLvKg6
そのまんま終了痛すぎ
エノキ主体ヒラタケなんて、ここ以外に無い
今さら、オオヒラにチェンジ出来ないし、こまった
495:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 16:33:23 ID:asQ8iI8U
まあ気にするな
496:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 22:18:27 ID:1H+gFqMh
菌糸を倍増し、したのですが瓶 側面と底に水滴が着いているのですが

菌糸は廻ってきているみたいなのですが水分大杉なんですかね〜ご意見よろしくお願いいたしぇます。
497:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 23:54:23 ID:asQ8iI8U
多くない 水滴は普通にでる
498:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 00:05:02 ID:j+4neLb4
>491
自分も今回初めて恵栽園のヒマラヤヒラタケブナ100%粗め使い始めました。
菌糸まわるのは結構はやかったです。
幼虫はまだ投入したてなので、様子見ですね。
499:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 04:10:32 ID:m+8IPgTv
自作カワラ材にてタランドゥス幼虫の材飼育をしたいと思っています。
一度試したことがあるのですが、十分に滅菌と加水した産卵木を菌庄に埋め込みカビの発生もなく一見成功したように見えました。
しかし20gで投入した幼虫を1ヵ月後に割り出してみたら体重が変わっていませんでした。
材の中まで菌が回って幼虫にとって十分な栄養になりえるにはどれくらいの期間が必要でしょうか?
500:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 04:49:53 ID:q4OteqmB
500ゲット
501:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 04:58:26 ID:28q1E0xL
501ゲット
502:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 09:05:13 ID:Cj4mqC55
>>499
自作だからわからない
503:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 10:56:22 ID:OBeKWv/2
>>499
一ヶ月で出すなよw
20gまで成長したらそこから体重が伸びない可能性もあるよ。
もっと期間をかけて検証しないとなんとも・・・
504:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 13:39:25 ID:J2ByguQg
>>499
>産卵木を菌庄に埋め込み

この時点でどこまで意味があるのか疑問。
産卵木って言うのは、しいたけ原木栽培で使い終わった廃原木。
一度、しいたけ菌が栄養を取ってしまったものに、カワラ菌を繁殖させてもね。
せっかく自作するのであれば、生原木が乾燥した状態のものからやれば?
時間はかかると思うが、自作の意味は出てくるよ。

>幼虫を1ヵ月後に割り出してみたら
せっかくの材飼育で、たった1ヵ月で出してしまうのなら、止めた方いい。
菌糸ビンだってマットだって、1ヵ月程度の成長から判断できる事は少ない。
むしろ、大きなスパンで見れない事で、判断を間違う事の方が圧倒的に多い。
505:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 13:40:44 ID:AwllisF9
>>499
シイタケを収穫したあとの栄養価の少ない産卵木を使うからだよ。
生木から仕込まないと。
506:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 13:42:18 ID:AwllisF9
>>504
すまんかぶった
507:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 15:03:53 ID:kde/ETh6
オオクワキングのRush(カワラタケ)ってどうですかね?
ユーザ数が少ないのかネット上に情報がほとんど無いんでココに来ました。

昨年オオクワブリード始めて、Rush使ったら最大71mmだったんだけど、
初心者ゆえ下手で71mmだったのか、Rushがあまり良くないのか分からず・・・。
他のビン使ってるブリーダーのネット上の情報なんかと比較すると、
長持ちして扱いやすいビンではあるようなんで、
大型にならなかった原因が前者なら今年も使おうかなと思ってるんですが。
508507:2008/09/14(日) 15:20:30 ID:kde/ETh6
訂正します。
×Rush(カワラタケ)
○Rush(オオヒラタケ)
509499:2008/09/14(日) 23:25:32 ID:m+8IPgTv
アドバイスくれた皆さんには申し訳ないですが、今朝から同じものをまた作成してしまいました。
前回の材飼育が1ヶ月だったのは材が感想気味だったので水をかけたら青カビてしまったからなんです。
ホダ木ですが今回は長いスパンで生暖かく観察してみます。
510:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 22:04:57 ID:EJcvQD8p
月夜野の380菌糸、いつ見ても品切れしてるのは誰か買い占めてるのか?w
511:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 22:09:20 ID:YtKeXMW7
産卵用にと、俺も購入したいのだが・・・

きのこ付きで良いのかな〜
512:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 23:35:57 ID:VgP+3nzg
KBファームモニター募集のやつ粗めって書いてあるけど、初、2令初期いれたらおちるかな?
513:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 00:42:08 ID:oD9ZFS6q
そこまで粗めじゃないと思ふ。
落ちる幼虫は微粒子でも★るし
514:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 00:42:43 ID:tQMSRa4r
↑ごめ、タラの話しね
515:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 00:52:58 ID:oD9ZFS6q
タラも同様
516:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 01:03:05 ID:tQMSRa4r
ありがとう。
とりあえずたくさん幼虫とってぶっこんでみる
517:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 10:17:15 ID:mUMpKsWM
大夢のCキッスってBウェイブやプロスペックに比べてどうなのかな?
518:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 10:40:27 ID:y7uPsD08
使ってんだろ?

後出しの文章は疲れる
519ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/16(火) 20:07:30 ID:tNHOO2Nv
恵裁園で注文したけどここは毎回なにかオマケしてくれるのがいいね
520:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 21:16:12 ID:mUMpKsWM
>>519
何がもらえたの?
オレはタンパク質のパウダーだった
521ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/16(火) 22:20:06 ID:tNHOO2Nv
前回はフレッシュフスマ250円で今回は埋め込みマット10L450円
522:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 22:44:36 ID:cF3j4c9E
自分は菌糸ブロック1個! ちょっとびっくりしました。
523:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 23:43:11 ID:mUMpKsWM
フスマはいらんけどマット10Lはいいね
ブロックもお得だな
524:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 23:54:26 ID:QnFakFMX
でも本体の菌糸がダメだからなあw
525ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/17(水) 00:03:55 ID:YNcRGdGY
恵裁園の菌糸だめなの?
もうそろそろスマトラちゃんの交換時期で結果わかるんだけど
キワメという名前でやってたお店で評判いいって聞いてたんだけど

フスマはカマキリのエサのコオロギのエサとして重宝しますね
埋め込みマットもよさそうでした
526:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 00:40:32 ID:wg/crLUY
527:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 09:14:59 ID:skLlwqzy
>>べジータ
スマトラなら良いよ ギラファはそこそこサイズ出たよ
オオクワ含めタイワンなどのクルビ系は育たん
オマケ楽しみで買うには十分だね
528:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 11:34:48 ID:TAQK9xJ4
すぐにどこの菌糸がダメとか良いとか言う人は信用できない
>>482 >>486 を見てみろ
529:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 11:44:03 ID:TAQK9xJ4
>>527に言ったのではないよ
530:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 12:08:03 ID:AsDRADvP
いや、菌床の良し悪しははっきりでるよ。
飼育環境とか3代飼育とかの理屈も否定しないけどね。
531:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 14:42:12 ID:RNWiUKS3
頭が小さい幼虫はマットで、

頭とカラダが同じ程度の幼虫は菌糸瓶だな
532恵載園でございま〜す。:2008/09/17(水) 15:20:24 ID:CxBCutV/
突然失礼致します。恵載園でございます。
>>ベジータ様。お買い上げ誠にありがとうございます。
ですが、その・・・・誠に言いにくいことですが、
大変失礼とは存じ上げますが・・・・できれば控えていただきたいのですが。
正直に申し上げると、ベジータ様がスレで取り上げると人気が落ちてしまいますので。はい。

491 :ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/12(金) 15:46:01 ID:PZJ+84LF
恵裁園の使ってる人いないの?

519 :ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/16(火) 20:07:30 ID:tNHOO2Nv
恵裁園で注文したけどここは毎回なにかオマケしてくれるのがいいね

525 :ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/17(水) 00:03:55 ID:YNcRGdGY
恵裁園の菌糸だめなの?

このような、支離滅裂な釣りはぜひともご遠慮願いたい次第でございまして。
誠に恐縮ではございますが・・・よろしゅうございますかベジータ様?
533:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 16:50:28 ID:rtmBXnLB
>>532
どこから突っ込めばいいのか・・・
534:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 18:20:46 ID:OZgNV5gb
まず恵"載"園からだな
535ベジータJr:2008/09/17(水) 18:45:09 ID:2gVVWxkZ
恵載園なんて普通に変換できないからワザとだと思うよ
なんか問題になった時を考えてやったのだから頭いい気がする
でも父様の悪口っぽい書き方なんで頭悪い人ですね
ところでフスマはカマキリのエサのコオロギのエサとして重宝しますね
536:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 19:26:04 ID:N3n31/MT
ワロタwww
537:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 19:39:52 ID:AsDRADvP
フスマなんて農協で20k700円で売ってるだろ
穀物価格上昇で1000円ほどになってるかもしれんが
538ベジータの叔母:2008/09/17(水) 22:59:39 ID:vWRxKv5J
夢精卵は普通に変換できますよ
毎回オマケしてくれるなんて良心的な店だと思うわ安いのが一番よ
脳みそ垂れ流しにならないように考えてからレスしましょうね
昆虫板の住民って特殊な気がするわ自己中心的って言うのかしら
それで質問なんだけどヒラタケとカワラ混ぜてビンに詰めてもいいの?
あとオオクワ飼育のアドバイスはまかせてね
539:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 23:23:02 ID:IoEtSFOo
市販ブロック+オガ1/2倍増し トレハ10 麦芽10 プロテイン10 1週間目まだ 廻りきらない

水分量1.75L 時間が掛かる? 失敗? アドバイス宜しくお願いいたします。
540:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 23:28:32 ID:IoEtSFOo
↑すいません水分量50%です。(約0.875L)
541:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 23:32:43 ID:AsDRADvP
>>539
分量まったくワカラネ
このスレのみなさんは諸葛孔明じゃないんだからもう少し詳細をかこうや
542:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 23:40:47 ID:+EkoS88H
>>539
水分量は何?生オガに足したって事?
生オガの水分量を何%にしたのか書いてないけど
あと菌種も書いてないし生オガの種類は?
殺菌もしたのかしてないのか?
おおざっぱに書いても誰からも答え貰えないよ
543:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 23:58:27 ID:fj1BKkDN
なんでそこまで必死になって答えようとする?
普通にスルーしてりゃいいんだよ
そのほうが本人の為でもある
馬鹿は馬鹿なりに相手にされない理由を
考え始める
544:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 06:51:09 ID:JHJ7Llzs
>>539
管理温度が20度以上で1週間なら失敗
成功の場合は3日以内に全体的に白くなり始める
545:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 12:00:52 ID:FmYcHsK8
オオクワですが1ヵ月前に菌糸交換をしたんですがまったく食痕がでてきません。
オオヒラタケですがメーカーを変えたのが原因でしょうか?
546:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 13:04:32 ID:tv93lUBn
半年経って食痕なくて、掘り出してみたら成虫でした、ということもままある
かといって投入直後に死んだらしいケースもままある

要するに、ほっとけ。どっちにしても今弄る理由がない
547:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 15:31:17 ID:FmYcHsK8
>>546
そうですか、ありがとうございます。もう大型は見込めないですよね。
6月に孵化して初令にて菌糸ビン投入したんですが体重がイマイチだったので今回値が高めのものに変えたんです。
10匹中10匹共食痕がないものですから心配になって
548:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 16:03:28 ID:PB4j59qU
途中でメーカ変えたら、、
オガの種類も、菌の種類も変わっちゃう。
ヒラタケ、オオヒラタケつっても、それこそいっぱい種類あるんだぞ。。
オガも、クヌギ、エノキ、ブナ、その他の100%からブレンド配分違いまで。

もちろん、製造メーカが同じでラベルと値段だけ違う菌糸瓶も存在するけれど。
549:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 16:53:51 ID:TB0h4G1i
お前ら馬鹿を相手にするなよ
550:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 17:23:01 ID:FmYcHsK8
>>548
ですよね。後悔してます。
とりかえず様子みてみます。有難うございました
551:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 18:00:13 ID:SdogO69s
>>549
そうだね。君は馬鹿だから相手にされてないね(^^)
552:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 18:10:29 ID:e/dsxNpc
3齢の入れ替えなら、もう大きくならないし、喰わないからな

もう、やるだけ無駄
553:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 23:23:53 ID:yskbJSE6
>>545

プラスチックボトルなら耳をあててみたら?

食痕なくても恐ろしいくらい「ごそごそ」いってる場合がある。
意外と元気なんじゃね。

あぁ〜、本日うちの総母だったメスがお亡くなりになりました。。
554:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 00:25:08 ID:En+6umbw
今3メーカーほどの菌糸ビン使ってて
ひとつだけ食痕でたあとのオガに緑色のカビが発生する…

他の2メーカーは出ないから環境が悪いわけではなく
その菌糸ビンがカビ出やすいんだと思うんだけど
あまり広がるようだと新しいのに変えた方がいいかな?

555:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 21:57:33 ID:bbecSNXJ
同じ菌糸瓶(オオヒラ)を四本ショップで買ってきて幼虫投入
二週間くらいで一本だけ青カビが大発生
他の三本は異常なし
なんでこんな現象が起きるのかな?
556:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 22:27:03 ID:SfXwY+ch
オレの場合、ビニール手袋を殺菌洗剤で洗ってからやるよ
557:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 22:31:34 ID:jZicQTwe
完成品菌糸瓶を買ってきて、割り出したり、菌糸瓶交換の幼虫を入れるわけだから、
手を殺菌するとか関係なくない?
558:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 22:42:56 ID:dfSf9ML6
>>555
お前の家が不衛生なだけだ
559:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 22:45:19 ID:37GCcqFi
別に青カビくらい大した事ないだろ。
自然界には普通にあるんだし。

560:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 22:50:24 ID:b+MLiJmh
青カビによる菌糸の劣化や
幼虫に影響とかないのかな?
561:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 20:14:46 ID:8awYPUU/
ある
562:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 22:09:43 ID:+ILkIOJK
菌糸部分に発生する青カビは問題あるけど、食った後の青カビは気にしてない。
563:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 00:01:49 ID:AdJiZtN+
548さんが言うようにオオヒラには同じオオヒラでもいろんな種類があるみたいだが
カワラには黒と白の分類の他にさらにいろんな種類があるのかい?
564:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 00:08:14 ID:dnHbZB/s
ベジータさんが言うにはヒラタケとカワラを混ぜてビンに詰めると
単に腐ったそうな
565:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 00:59:35 ID:rDfo7iUV
>>553
その方法、俺もやっている。
反応がないときは「コンコン」ってノックしてやるとガサゴソ動き出すね。

幼虫はガサゴソだけど、
サナギは、グイングインって感じで規則正しい反応をするから「あと一ヶ月で成虫だな」とわかる。
566ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/23(火) 01:42:20 ID:LSehLTRE
>>564
俺の場合はオオヒラとヒラタケっすよ
567:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 20:58:16 ID:DwBxPCV2
カワラの実績が一番いいところってどこ?
568:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 01:27:45 ID:2/KLCZO3
さんがいまつ
ちょっと高いけどね・・・
569詐欺猫:2008/09/24(水) 09:19:08 ID:MCjg+5Ra
570:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 08:21:44 ID:8AAG4glh
バンブーってYahoo!にも出品してますか?
571:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 09:37:14 ID:QAxKZd8A
出品されていないよ

Yahoo!出品バイキングの安い菌糸は、国産オオクワ、ホペイ、クルビは大きくなりません

バイキングのクワガタマットは大きくなります
ここはマットが非常によいです
とくにスペシャルマット
572:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 15:23:18 ID:eCCUMC1t
ブロック飼育組で早期羽化だしちまった\(^o^)/
というか1個のブロックでちょっち環境が悪かったらしく縮小と早期羽化が2匹・・・

それ以外は10g強と20gUP(最大25)ばかりなのでこの方法が悪いって訳じゃないん
だろうけどミスると複数の駄目な子が出ちゃうってのが難だな
573:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 16:39:38 ID:6QFv3dc1
駄目な子とは失礼な。高くは売れないし迫力もないけど愛着が湧いてかわいいじゃんよ。
574:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 09:57:23 ID:vgXDi6iG
>>568
三階松かぁ・・・
そのまんまなくなっちゃったからどこにしようか悩む
575:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 21:28:08 ID:61cfONlV
キワメが8月に処分品で出品してたカンタケの粗め
オオクワ幼虫投入1月半で見た感じ幼虫は育ってるな。
2令投入で大きなオスはもう15gを超えてる感じ。
きちんと成長してるのでは?
576:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 00:44:29 ID:3AiWemzR
MT160を国産オオに使用し始めた。
ちょっと難しいなこの菌床。
うちの夏場26〜27℃環境に合わなかったみたい。
すんげ〜劣化の嵐。2ヶ月もたんかった。
577:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 02:44:54 ID:RxhiJUm9
>>571
今見たけどビートルマットとドルクスマットしか見当たらない。
スペシャルマットってどんなの?
578:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 04:47:01 ID:1i3mWBIj
以前ドルキンのヒラタケボトル購入したら劣化したのが届いたのだが今でもかな?誰か最近買った?
579:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 05:26:23 ID:KWFSPSdU
劣化したのが届いたことないな
白く回らないのなら何本かあったけど
580:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 07:49:27 ID:NBwt93zS
オオクワならやっぱり何と言ってもマツノインセクトのオアシスだよ!
581:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 12:10:12 ID:70F26tu0
7月上旬孵化オオクワ幼虫菌糸交換したら蛹室作りやがった!
まだ3ヵ月もたってねぇ/(^O^)\
582:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 16:31:46 ID:Zo6dvpJc
>>581それ居食してただけだろ。

前蛹化はしてるのか?
583:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 17:30:50 ID:rp53+VmP
>>581
寒くなってねーか?寒いと越冬部屋作るぞ
蛹室そっくりだから騙されてるだろ
どっちみち ちびちゃん決定だな
584:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 20:16:41 ID:70F26tu0
>>582
もう前蛹化してるよorz
>>583
室温は低くても21度で平均24、5はある
でも夏場は平均29くらいだったからその温度差かな
585:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 20:31:50 ID:/GUykzUf
孵化から3ヶ月で蛹化って、ありえなくないか?
だいたい温度が下がる方向で、蛹化するか
なんか原因が別にあるんじゃないか
586:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 20:37:28 ID:z5qfGk8X
実は、メタリフェルの幼虫だった!
587:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 20:56:15 ID:Wxx0y/R2
孵化から3ヶ月で蛹化することぐらいあるぞ。
あまり喜ばしいことではないがな。
無知だな。
ベジか?
588:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 20:57:01 ID:HQrqvqx5
>>585
6月上旬産卵セット、7月中旬回収(初2齢)、9月中旬交換しようと思ったら新成虫
そんな今年の失敗例
589:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 21:14:14 ID:/GUykzUf
どうやら、3ヶ月で蛹化してしまうこともあるらしいが・・・・
いったい、どんな菌糸ビンでどんな管理したらそうなるのか
いやはやなんともだな
俺は常温管理時代から通算しても、ありえねえほどだ

>>587
なるほどな、レベルの低い方の知識もないと無知あつかいされる訳な
いやはや、俺もベジと同じにされるとは・・・
590:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 21:17:55 ID:Wxx0y/R2
レベル高い人は早期羽化等をご存知ないようでw

レベル高いなぁ。
すげぇわ。
591:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 21:46:49 ID:/GUykzUf
>>590
早期羽化なんて誰でも知ってるだろうが
早期っても限度があるだろって話だよ
まったく、
どうせまた何か難癖つけるんだろうから、
しばらく来ないから勝手にやってくれ!おめでとう
592:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 22:07:55 ID:RxhiJUm9
3ヶ月ならありうる
2ヶ月は今まで見たことは無い
593:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 22:08:58 ID:LtzqCDp+
武勇伝てどお?
594:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 22:17:18 ID:70F26tu0
>>588
へえ、そんなこともあるのか。俺もこんな短いのは今回が初めてだぁ
>>589
菌糸は大夢プロスペだよ
595:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 22:23:05 ID:ispF+c0W
昨年30匹程同条件で飼育して1匹だけ3ヶ月蛹化あったな
だいたい孵化時同一、菌糸種類同一、飼育温度同一、兄弟なのに1匹だけフライング
するんだからかなり疑問に思ってた
596:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 00:44:50 ID:TPMLf+D/
591の負けだな。

ププ
597:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 01:00:36 ID:TIJo+5s9
幼虫がいるあたりにカビがでてきたが菌糸ごと交換した方がいいかな?
エタノールでちゃんと殺菌したのに…
598:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 03:21:57 ID:T/Bn9PSr
とにかく一番安い市販品はどこ?やっぱりドルキンかなあ?ブロックは抜きで800程度のボトル。100円台は他に知らなくて。
599:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 03:29:17 ID:yvGv227c
600:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 05:08:14 ID:T/Bn9PSr
おお安い!ありがとう!早速注文してみる!菌糸、クワガタマット使った事ありますか?どんなでした?
601:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 09:11:59 ID:Wbl99QEs
バンブ−使ってます
ヒラタケでブナメイン、水分多めだから、国産オオクワやホペイは全く駄目、オ−ナ−も同じこと言ってました
ただ羽化させるんであればいいが

6月割り出しで、SRD ヒラタケ王国ボトル ドラ猫クヌギ 月夜野ベ−シック とバンブ−1回目交換したが、断トツでバンブ−体重伸び悩み

アンテ、ヒラタ、ノコギリはまぁまぁでした
アンテは39グラムぐらい
夏場はヒラタケだけに持ち悪かった

やはり水分が多いから、今はバンブ−はブロックを買って、クヌギ生オガと添加剤混ぜて水分45ぐらいで使ってます

菌糸の廻りが遅いから再生までに時間かかる

長野の激安中古ボトルのオオヒラコナラを買って、クヌギ生オガと添加剤混ぜて使うのが、1番安上がりかも、結果もいいです
ここのオオヒラは再生がめちゃめちゃ早いから、生オガ混ぜても1週間で完成します
月夜野のエレメント並ぐらいにはなります
ただ今欠品だけど
使ってる人が大杉
602:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 09:20:40 ID:Wbl99QEs
バンブ−のマットはカブト用はめちゃめちゃよいです
オ−ナ−はカブトメインだから、腐葉土入りでコ−カサス長角羽化しました
ゴロファも全く問題ないです

クワガタマットは産卵にはよかったです

幼虫はアンテ、ノコギリで試してますが、普通のアンテマットという感じ
まだ羽化させてないですが

菌糸スレなのにすみません

クワ貧なので節約飼育研究してます
603:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 09:59:16 ID:TPMLf+D/
コーカサスの長角ぐらいで勧めるのもどうかと。
604:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 10:59:47 ID:0fEFy4Ke
コーカサスの長角型は三令後期幼虫をガッチガチに固めた極微粒子マットか黒土蛹室床に投入すると比較的容易に発現してくるのは業界誌でも紹介されてる件.
605:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 13:57:42 ID:PF2Yeh9m
>>604
それが言う程簡単じゃない件
606:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 14:02:12 ID:9W8lAvCt
モオリーの菌ビンってどうなん?
SRDと似てるけど
607:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 14:05:31 ID:KDFUcelT
>>602>>605
ここでやるなとは言わないが
興味深い話だからぜひマットスレに来てやってくれよ な
608:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 15:31:33 ID:T/Bn9PSr
みんな情報ありがとう!大きくならないらしいが一度バンブー買ってみる!アンテ、ヒラタはすべてマット飼育なんだがグラン、フォルモ、国産オオはやはり菌糸使いたくてなあ。
609:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 15:35:28 ID:T/Bn9PSr
ちなみに俺は貧乏なので上記3種もメスはすべて初令からマット飼育してるがサイズは菌糸と大差ないな。
610ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/09/30(火) 17:32:52 ID:NGpBzemp
恵裁園のヒマラヤヒラタケで育てたスマトラヒラタの1回目の交換が終わりました
800容器に自分で詰めたものです。3ヶ月で交換しました
ヒマラヤ粗め オス41グラム
ヒマラヤ普通 オス34グラム
ヒマラヤ粗め オス42グラム
ヒマラヤ粗め メス12グラム
ヒマラヤ普通 メス11グラム
KBのAG1100  オス41グラム

この飼育数じゃ断定はもちろんできないけどノーマルよりは粗めのほうがいい感じ
まぁ3ヶ月で40越えればまずまずじゃないでしょうか
1番下はKBの菌糸瓶が1本余っててそれに投入したものですがまずまずでした
KBのAGは前回使用しそちらも40グラム越えてたので問題なさそうですね
611:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 17:47:11 ID:yhZnYU6B
おいベジータ
40台で交換したら体重伸びねぇぞ
スマトラは30台前半で交換するのが基本
612:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 18:10:46 ID:V9M4rZ/G
まあ、3ヶ月交換ならいいんじゃないか。
それ以上引っ張ると伸びが確かに悪いけど。
613:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 18:56:12 ID:gUZkdXqQ
レポは乙だが、それにしても数少ないなw 少数精鋭ってわけでもないだろうにw

♂3頭の内、普通が1頭だけで
粗めと普通を比較予想するのは、無理がありすぎ
このデータと前回のKBの40g越えから判断できるのは、
恵裁園のヒマラヤヒラタケはKBのAGと同じ位には育つのかな?って程度だよ
あくまで最初に40g突破するまでの成長としてね 成虫でどうなるかは今後次第と俺は見る
まあなんだ、成虫になった結果もレポしてくれや
614:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 20:30:58 ID:aU2ZW0Ir
上からもの言うお前のレポは無いのか?
615:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 20:57:44 ID:q0MfKBeI
>>609
初齢での雌雄判別のポイントを教えてくれ

来年から雌は全て材飼育にするから
616:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 21:12:21 ID:RBSdeDo8
>>614
それを言うならお前さんもレポしなけりゃな

あ、しまったこれ言ったら俺もかw
617:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 00:42:35 ID:pGvK7+Jj
>>616

勘違いしないでくれ

ベジレポ批判と同時に、それ以上のデータ出せって言ってんだよ
618:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 09:42:21 ID:KL0I0Wsx
グランディスにもバンブ−使ってますが、グランディスはでかくなります
というよりグランディスはなんでもでかくなるけれど
ブナオガでも業者やそのブナの産地で全然質が違うしね
619:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 11:34:56 ID:M6ZD8P77
初令から卵巣わかるよ。まだ黄色くないものもいるけどな。
620:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 15:17:39 ID:I9sg6zOL
>>617
ほほう
すると何かね、飼育記録を発表しない奴わぁ〜〜〜
ベジータを批判してはいけないってことなのかね
なかなか愉快な国ではないか、え、ここは

とまあ皮肉はここまでとしてだw
別に>>613はベジを叩いてるのでもないし内容は正論だろが
ちょっとでも批評するならレポ出せって仕切って指示だすのはよ
それこそ上からもの言う態度ではないのか
621ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/10/01(水) 16:46:12 ID:ksurDudq
>>613
ですね〜
少数精鋭というわけじゃないけど親はかなりすごい顎鉄血統というやつです
オス用の1500を3つとメス用の800を3つで瓶用意してたので
1匹だけオスが800容器になっちゃいました
オスメスで菌糸瓶サイズを変える種類の場合とか
どっちかに偏ってもいいようにどちらも多めに用意するものなのでしょうか?
それとも何かいい方法あるのでしょうか?
622:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 23:08:45 ID:eX3/7Ic/
○研 菌糸 ふかふかだめ菌糸 もう カワネんだけん!!!
623:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 00:59:07 ID:no8ng1U4
>>601
長野の激安中古ボトルのオオヒラコナラを買って、クヌギ生オガと添加剤混ぜて使うのが、1番安上がりかも、結果もいいです
ここのオオヒラは再生がめちゃめちゃ早いから、生オガ混ぜても1週間で完成します
月夜野のエレメント並ぐらいにはなります
ただ今欠品だけど
使ってる人が大杉

コナラ材使った菌糸探してて、これってすごく気になるんですが、どこで買えるんですか?
欠品中で買えないんですか?
624:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 01:33:15 ID:kNetjIVn
>>614>>617 よりベジの方が正しい反応してる件w

>>ベジ
♂用1500を1個か2個多めに用意するのでは解決にならんの?

普通、産卵からやったら全体的に多めに用意するか
あばいたらマットにでも一時的に保管して、その間に急いで菌糸用意するか
他にあるか?
625:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 01:40:51 ID:LmxwDd7/
>>623
80円で出してる人かな?
ttp://www.bidders.co.jp/user/3997898
これ
626:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 08:50:27 ID:IJfQgdo0
そうこれです
このまま使うと国産オオクワは大きくならないよ

菌糸が雑菌にも強いし、再生早いから、オガ混ぜたり、添加剤入れたりするにはお勧めです

カワラもなかなかいいです
メタリやホソアカ等も大丈夫でした
フタマタにはここのカワラC品が良いです
627:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 20:13:50 ID:MrD37CzO
>>625
50円の850PP出してるな

こ、この人って
月に1000本売れたとしても、売上げ5万円wwww
奇跡的に10000万本売れたとしても、売上げ50万円
これで売上げだろw 原価や諸費用を差し引いたら1000本売れても5千円だったりしてw
俺なら時給800円のバイトを選ぶけどw 知り合いのボランティア団体もこんな値段じゃやらないだろうな
どんな人なんだろうか?興味しんしんw
628:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 21:29:17 ID:P0V7CMqe
>>620

ププッ
629:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 21:47:12 ID:mfJM2UEp
>627
趣味で作った余剰品を販売してるだけじゃないか。
オクなんだし、これのみの商売じゃないだろ。
630:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 22:19:16 ID:Id9nVx6J
>>629
趣味でできるレベルとは思えないけど
在庫確保して毎日何件も発送するだけでも
菌糸を大量に作る工程考えても
でもあれか・・・そこまでのことしても趣味で菌糸作りたいって人かも
631:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 22:37:41 ID:no8ng1U4
>>625
623ですが、ありがとうございました。
コナラ材の菌糸はめったにないので、購入を検討してみます。
けっこうたくさんの人が使ってるみたいですね 知りませんでした。
>>601さん や >>626さん (同じ人?) 
の感想だと悪くはないみたいですね
632:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 23:51:06 ID:A4yQztOW
>>630
つーか、中間のおろしを抜いた価格はこんなもんだろ
633:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 00:02:09 ID:zBmTm85p
キノコ屋の設備借りてたら、機械の費用一切掛からないんだね。。
キノコ屋なら、生オガ腐るほどあるだろうし、オオヒラタケって言いながらエリンギ詰めたって判りゃしないし。
つか、キノコ屋の息子が小遣い稼ぎ、趣味半分、仕事の見習い半分、ついでに古ボトル廃棄、、
でやってるんじゃないだろうか?w
634:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 11:08:43 ID:0Lf1HyFw
長野県飯田在住の方が販売してます
飯田市では趣味でクワガタも販売されているそうです

お子さんも大きくて大人な方ですよ

本業は茸関係みたいです

それもかなりの大手です

ほ○と

の偉い方です

完全な趣味です
635:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 11:24:55 ID:0Lf1HyFw
>>631

一度購入すると、出品者から実績レポート送られてきます

常温で春秋もキノコもほとんど生えないし、初心者向けだと思います

コナラだから、菌糸カスは真っ黒になって、乾燥させても、マット等に流用できないのがちょっと辛い
カブトの餌には問題ないですが

カブトの餌やマットまでの使用考えると、バンブ−のほうが、ブナ、クヌギ主体だからいいかも

老婆心ながら

菌糸カス大量に出て困っている最中です
636:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 19:59:17 ID:dVsohHGA
アチェにはどこの菌糸がいいのかね?

個人的なオススメあればおしえて
637:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 20:07:41 ID:eKxeVaba
380菌床お勧め!
638:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 20:28:05 ID:vMIU7frQ
スマトラならかぶとむし王国でも巨大化するよ
ほかには月夜野も成績がよかった。
微粒子はやめたほうがいいかな
639:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 20:31:48 ID:dVsohHGA
二人ともありがとう。
月夜野がいいのか。

Basicに添加剤でおk?
640:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 20:32:47 ID:BtSi5QqM
アカアシには何がいい?

大きさは500くらいのでいいかな?
641:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 20:47:29 ID:dVsohHGA
>>639
至急菌糸必要だからボトルの買わなきゃいけないんだった・・・OTZ

つめてあるやつでオススメは?
多少高くてもおk
642:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 20:51:03 ID:0Lf1HyFw
何の幼虫?
643:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 20:51:42 ID:dVsohHGA
>>642
アチェです
644:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 20:54:51 ID:eKxeVaba
>>641
大夢Cキッス
645:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 21:02:44 ID:/F3Rnhi0
ヒラタなんてどれ使っても同じだろ
646:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 21:07:44 ID:vMIU7frQ
まあ、基本的にはヒラタはどれでもいいんだけど水分の多い微粒子はダメダメだったな。
647:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 21:08:54 ID:dVsohHGA
じゃあ水分少なめの粗めがいいってことか
64844 ◆WNzOGO7zFM :2008/10/03(金) 21:21:10 ID:TT3BsoWE
水分多目の粗めがいいんじゃない?
649:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 21:36:26 ID:vMIU7frQ
菌糸ビンなら水分50%程度の荒めがいいかな
ヒラタにもオオにも
650:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 21:37:45 ID:dVsohHGA
fmfm
参考になります。

粗めでボトル詰めで販売してるのがなかなかみつからないんだが・・・
651:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 21:53:13 ID:vMIU7frQ
652:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 21:54:27 ID:vMIU7frQ
べつにゴツゴツするほど荒くなくても月夜野やきのこの山のウィッシュぐらいでもいいけどね。
ウィッシュAはスマトラヒラタ大きくなった。
653:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 22:00:49 ID:dVsohHGA
みんなありがとう
とりあえずWISHAでいってみる

次使うのはゆっくり探してみる^^;
654:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 03:25:45 ID:DeJeeiUT
>>653 一応言うけど、初心者なら羽化するまで
同じ菌床の方がいいと思うよ。
655:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 13:06:05 ID:iT1h9A7L
確かに
俺も二本目からもっと高いのにしようと思って変えたけど急激に食いが悪くなった。
656:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 14:01:09 ID:B6bzrfJu
などと言うのは、
よくある事つーか普通そう
初令〜2令は替えてもへーきだが、3令なってからは替えない方がモアベターよ
657:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 16:54:39 ID:Z9+vfubN
オオクワキングのRushの菌糸はこのスレ的にはどう?
658:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 18:33:35 ID:rBCflLIj

「な ん で も い い か ら R U S H 買 っ と け 」   b y ベ ジ ー タ 宣 伝 部 長
659:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 19:59:16 ID:vDSE1yhY
初めてのオオクワ幼虫でべジータさんにSRDをすすめられて、正直いまいちだったような気がするのですが・・・。
2本目に違う菌糸を使ったら死んでしまいますか?
大丈夫でしたら、何かオススメはありますか?
660:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 20:54:25 ID:5ZF7HLx7
>>659
死にゃあせんわ
だが食いが悪くなったりであまりオススメはしないな
SRD使ったことあるが俺的にそれより結果よかった菌糸は大夢PROSPEC、マスターズ、WISH
あくまで俺の環境ではだからな
661ベジー大使ホワイトクリーム:2008/10/07(火) 21:24:44 ID:lqoxxqp6
ベジータ君は感性の人でふから(^^
根拠はなく、その時使ってる菌糸を薦めるでふよ(^^
それで後から、劣化が早いみたいだとかコメントしてますでふね(^^
自由きままで考えなしがベジータ君の魅力でふ(^^
雅ちゃんケツマンずぼずぼボッキング
662:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 21:27:08 ID:DR+xzNQa
おいベジータ!
お前が宣伝するから恵栽園のヒマラヤタケブロック粗め買ってみたけど、ビン詰めして23℃管理してたらどんどんキノコが生えてくるぞ?
秋冬には使い物にならないな。
663ベジー大使ホワイトクリーム:2008/10/07(火) 21:51:44 ID:lqoxxqp6
>>662
怒らないでくらふぁい(^^
ベジータ君は考え無しに宣伝して目立ちたかっただけでふ(^^
それを使った人がどうなるかなんて考えるのは無理なんでふ(^^
飽きっぽいので宣伝する対象もコロコロ変わりまふね(^^
そんな子供のように純真な心と
30年オナニーで使い込んだチンコを持つベジータ君でふよ(^^
664:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 21:59:51 ID:JVdmy2iQ
つぅ〜か 北海道ブナが糞なんて 誰もが知ってると思うが 同じ道内だから 発送代金が安い
理由だけで絶賛してた ベジ君 見てる??
赤い線虫 湧いただろW
665:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 23:41:39 ID:HrpO2R9c
ベジータは馬鹿だからなぁ
羽化させてないのに人に勧めるからな
迷惑な奴だよ
666659:2008/10/08(水) 00:10:39 ID:+xbY+BXM
>>660
マスターズにしようかと思ってるんですけど、やめとくべきですかね。
もし自分だったらどうしてます?
667:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 10:02:09 ID:5Nd6Pa0h
何でも知ってるようなカキコが多いので
参考にしていたのですが
ベジータさんは玄人さんではないのですか?
668:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 10:57:18 ID:oHHCHRpD
>>666
菌床を途中で変えるても死ぬようなことは無いよ。
気に入らない菌糸を使い続けるよりは、途中でも自分の気に入ったのに変えたほうがいい。
同じ菌床を使い続けたほうがベターなだけ。

>>667
過去ログとブログを読んで自分で判断せい
669:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 11:09:14 ID:f2KhxCwz
>>659 >>666
俺は660ではないが、意見は同じですね。
大夢PROSPECとマスターズは、使ってよかった菌糸の数少ない銘柄。
WISHはちょっと劣化が早い気がするが、いいものではあるかな。あとKBもいいよ。
SRDは期待したのだが、あまり結果がよくなかった。(それでも同価格帯の他の菌糸よりはマシと言えるが)
同じくなんだけど、俺の環境と飼育方法でのことですね。
俺の場合、3令になってすぐ銘柄かえるのならいいが1月以上たってるのなら止める。
2本目っていうと、普通は1月以上たってますよね。その場合は、同じ菌糸でいくかな。
その菌糸の特徴を最大限引き出すように考えて。
SRDはヒラタケなんで温度は上限23〜4までにキープ。(25度超えると劣化が早い)
菌糸も乾燥しがちなタイプなんで、暖房の部屋に入れてるのならケースの底に水引いて、そこにビンを置く。
虫部屋の広さにもよるけどね。想像つくのはこんなもんかな。
670660:2008/10/08(水) 12:18:34 ID:yqLfHhVk
>>666
多頭飼いしてんの?
そうなら俺だったら半分そのままもう半分はマスターズに変えるな
初心者はとにかく挑戦してみろ。だいたいのことは掴めてくる
ここで聞くことより自分の経験の方がよっぽど信頼できるんだからこの先にも生かせれるだろうし
671:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 15:57:30 ID:7VSc6yL2
>>667
ベジータさんは最近オオクワ飼育を始めたばかりで羽化は1頭もありません
虫飼育自体もここ1年で羽化は数えるばかりです
オオクワ頭数も10頭ほどと思われ
初心者の中でも超ライト層って言えばいいでしょうかw
672:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 16:02:03 ID:7FO6u1mN
多く飼ってるやつが偉いみたいな書き方だな。

でもベジータは何も知らないカスだ。
673:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 21:10:13 ID:FVOpixb4
>>672
>多く飼ってるやつが偉いみたいな書き方だな。

偉いって訳じゃないが、経験値を稼げるよね?
















考えなくても直ぐ分かると思うがwww
674671:2008/10/08(水) 21:24:44 ID:7VSc6yL2
ちょっちょっ、673は俺じゃないからね
まあその最低限の経験はないと
って意味合いだったのですが
675:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 21:36:58 ID:PCT9aCYq
つまりこれだろ↓ 俺も思うがwww


579 名前::||‐ 〜 さん メェル:sage 投稿日:2008/08/12(火) 15:49:11 ID:8ary0RYA
ベジータって何なのよ、まったく
初心者の質問には、さも経験者ですと言わんばかりに答えるのに
菌糸カスの混ぜ方も知らなねえ、まともに羽化させたのもほとんど無し

こんな奴がまともなアドバイスできる訳ねーよ
初心者相手に、自分を売り込もうって狡さが透けて見えるぜ
初心者の質問に間違って答えるから困るんだよこいつ
そんじゃなきゃ、自分が質問した答えを1週間後には、別の初心者に説明してやがる
それも、さも経験ありげな感じで!自分で最低1年は実践してから言えよ!最低な!
しばらく初心者らしくしてろや!
676:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 23:23:33 ID:ELHZOXGS
菌糸で飼育してる時点で、みんな小学生
うちの小学生の息子も菌糸飼育
交換のタイミングと温度管理だけ

次のビクワギネス見ろ!!

マット命

マット飼育こそ美形、大型作出

業者に踊らされ菌糸飼育お疲れ様
677:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 00:16:30 ID:xQxkatby
rcadiaってどお?

コストは別として

愛用してる人いる?
678:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 02:52:49 ID:DKFYqJuE
rcadiaは前にも話題に上がったけど
高いだけのことはあってそれなりに成果が出る
名前が変わったみたいだけど何だか忘れた
ただとにかく高い
お金があって楽をしてとにかく大きいタラ・レギを羽化させたい方にはお勧めです。
rcadia1本の値段でビッダのオークションで出ている激安菌糸が10本買えちゃったりするから
オイラはそっちを使ってます。
詰め替えして添加剤入れたり工夫すればrcadiaと値段ほどの差はなかった。
大量飼育でコスト削減が必須の方はこちらがおすすめ
679:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 02:52:55 ID:/TiIfElB
ここのランキングみればベジータの評価わかるぞwww

http://www.vote5.net/2kote/htm/1215098931.html
http://www.vote5.net/2kote/htm/1218813045.html
http://www.vote5.net/2kote/htm/1201703590.html
この評価で、どのコテハンの意見は参考になって、誰が信用できないかわかる
新参はこれを参考にしな
680:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 21:02:44 ID:ml5QjsG1
マスターズの中粒子はどう?
使ってる人お願い
681:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 21:31:59 ID:1r5cBxM8
調子いいよ 交換タイミングでないけど見た目大きい
中粒子と言っても微粒子と粗いのの混合だから持ちはよさそう
値段も考えたら、当たりと見てる
マスターズは他に微粒子のみと粗粒子のみのもあるから、初令は微粒子って手もあるかもね
今回は菌床産卵もここのでやったから、最終ビンまで一貫した結果が出そうで期待してる
それにしても、ここのブロックの形は高さがなくて、その分他より横の長さがある
なんでなんだろうな?
682:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 21:34:53 ID:nrCo9bhg
>>676
禿上がる程同意
菌糸なんて幼虫入れて放かっとくだけじゃん
そりゃ小学生でもできるわな
683:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 21:39:12 ID:2m+LoQ+z
>>676 >>682

あんたらが知ったかで、
たいしたことがないことは
良く分かりました。











ぷぷっ!
684:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 21:55:03 ID:nrCo9bhg
>>683
ぼーやは、はやく、おねんね、しようね。
685:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 22:25:21 ID:OkVhuqQE
>>682
ギネス出してみろよ。何でもいいからさぁw
686:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 22:43:12 ID:nrCo9bhg
>>685
は?ギネス出しますなんて一言も言ってないが?
ギネスがそんなに偉いのか?
自分が満足できるレベルまでいければそれでいいじゃん
687:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 22:51:53 ID:7GrXlwU4
>>nrCo9bhg
満足できるレベルは人それぞれだけどさ〜www
まああんたがいう小学生レベルの
オナヌーブリードでガンガレwww
つうか、ぼうやは、はやく、おねんね、しようねwww
688:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 23:17:48 ID:7R/5tClg
なに、この小学生同士の口げんかwww
689:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 23:54:07 ID:ikayt0Sn
ここは喧嘩するスレじゃない
690:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 00:07:24 ID:vTbVPdeQ
何この流れ?ニュータイプの荒らしか?
691:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 00:19:12 ID:UWX0V4Kg
>>681
マスターズ使いの方々へ便乗質問
いまの気候(本州、室内24〜26度)でキノコ出てますか?
国産オオですがMT160で大失敗なので乗り換え検討中です。
692:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 01:15:53 ID:fyl+g4eP
少なくともギネス出してないやつより出してるやつの方が偉いと思う。

出してないからと言って偉くないとは言わないがな。
693:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 01:35:16 ID:eVB+snV5
微創研てどう?
694 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/10(金) 01:42:43 ID:vv8+q89/
>>691
MTは根食いにはいんだけどね
オオクワ、ホペイには合わないね
でも、80UPはでてるらしいけど

>>693
普通にイイ
けど、高め
695:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 01:52:08 ID:mLhG40Ub
>>694
ノコには使えますか?
696 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/10(金) 01:55:59 ID:vv8+q89/
>>695
MTの話だよね?
ギラファあたりには合うよ
でも、一番合うのはヒラタ、アンテ
国産、離島ノコは試してない
でもいいのかも
697:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 02:05:30 ID:eVB+snV5
>>694
どうもっす。G-POTがいまいちだったんで使ってみるかな。
698 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/10(金) 02:08:14 ID:vv8+q89/
Gポの昨年あたりのロットはメチャクチャ評判悪いね
評判悪いから、俺も「本当か?」と使ったら
アスタコイデスノコとタウルスヒラタ全滅したw

まぁ、今年のは問題なく使えてるけど
699:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 02:37:48 ID:aLLgpJHr
タラ・レギの飼育に「かぶと・くわがたの郷」ってところの菌糸が良いと
聞いたのですが、その店はどこにあるか知ってる方いますか?
ググっても出てこなかったので・・・。

700 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/10(金) 03:05:26 ID:vv8+q89/
>>699
HPはないよ
ファンシアーズサイトで検索するとよろし
PCからならこれ見て
http://maps.google.co.jp/maps?cbp=1,438.25723028506417,,0,1.5523203838514619&cbll=35.39547,139.470845&ll=35.39547,139.470845&layer=c
701 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/10(金) 03:32:26 ID:vv8+q89/
と思ったら
今はファンシアーズサイトではRcadiaの情報はほとんどでないね
Rcadiaで検索するがよろし
702:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 03:37:21 ID:KRzR7np0
SRD言う程、悪いか?
夏場はヒラタケだから厳しいけど、温度管理してあれば、
8−9二ヶ月乗り越えてピンピンしているけど(菌糸が)
703ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/10/10(金) 03:42:05 ID:e7qp44LG
>>659
そんなに成長悪いですか?
うちは特に問題ないようですけど
自分もこのスレでSRDを薦められて使ったのですが評判は悪くないですよ
704 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/10(金) 03:46:54 ID:vv8+q89/
菌糸はマット以上に使用者の環境に左右されやすいの
SRDは使ってないけど、環境的に合う人と合わない人が出てくる
俺も人に進められて使ったけど、なんか合わない菌糸もあるし
菌種や、培地で飼育種に合う合わないはあるけど
色々使ってみて、自分の環境に合うものを探すのがよろし
705:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 07:41:51 ID:uIPFJVOr
べジータ、お前が人様から教わるのはかまわないが初心者には飼育について語るな
せめて2年は経験を積んでからにしろ
羽化もさせずに何がこの菌糸いいだよ。寝言は寝てから言え馬鹿者が
706659:2008/10/10(金) 08:27:39 ID:U5MLdlRT
何度もすみません、マスターズって1100ppしか売ってないんですか?
自分で詰めなくてはいけないということでしょうか?
707:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 08:43:03 ID:UGTaktsV
見る限りで1100しかないようだな
800がほしいんだけどなあ
708:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 08:55:06 ID:FzKaspoX
SDRは確かに良い品で安いようだが先月の中程に発注してまだ送ってこないようでは意味がないorz
かといって販売停止しているわけでもない、商売としては最悪の部類です。
709:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 10:11:58 ID:4MdFWtHw
SRDのヒラタケは価格を考えると良いがカワラは最低だね!初、2令がよく落ち成虫も小さい。同じ価格帯のドラ猫、カブトムシ王国は幼虫があまり落ちないしサイズもそれなりの結果が出る。バンブーインセクトのカワラはどうなんだろう?
710:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 11:09:23 ID:HNc34upE
380菌床販売終了か・・
711:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 12:38:39 ID:aLLgpJHr
>>700,701

おお!地図までわざわざありがとうございます!!
自宅から少し遠いですが、時間があれば行ってみます^^
712:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 12:56:26 ID:eoOURTlS
>>691
オオヒラタケ系はこの時期にキノコが出るものが多い。大夢やKBも出る時は結構出る。。
マスターズに関しては、6月に買ったものはキノコが出たが抜いたら収まった。
9月に買った方は、出ていない。
絶対にキノコが嫌なら、ヒラタケ系にするしかない。SRDとかの。

>>706
そう、ボトルは1100しか売ってない。800や1500がないのが最大の欠点。
とは言え、ここの1100ボトルは底が大きめのタイプなんで羽化ビンには適してる。
気のせいか全体容量も少し大きく感じる。
これで1500の機能はありそうだが、1本目用の800ビンくらいは出して欲しいもんだ。
オリジナルのボトルは結構いいもの出してるから、これに詰めて販売して欲しいもんだ。
713:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 17:26:21 ID:FsWsSH7l
>>710
マジだorz
714:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 23:27:03 ID:zF0YtqD1
ヒラタにはGポットを使わなきゃダメになるなあ
715691:2008/10/11(土) 16:00:51 ID:FYnsYV97
>>694
そうなんです。
長持ちという売り文句にひかれ今季初導入しましたが
オオクワに合う合わない以前に夏場27℃でドロドロに・・・
しかも菌糸内が非常に通気が悪くなるらしく私が使用した2系統は
両方ともビン上部にあがってきてしまう始末。
初令投入でこの現象で2★2本目3令でも発生。
3令初期交換であがってくるのは初めて見た。
たとえ根食い用でももう使いたくないな・・・・

>>712
おお!使用感が良く分かる詳細レポありがとう!
キノコが出るのは重々承知してうちでもオオヒラ使ってるんでOKです。
なんていうか前にも書いてあったがキノコが出るのは当然として
出具合が知りたいのです。今の時点で強力なぶっといのが出るとか
いやいやモヤシ程度とか。
716:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 17:46:01 ID:mM+PiYYN
>>715
しばらく前に、マスターズ中粒子のB品買いました
ブロックできのこが発生してるものでよければ安く提供しますよと言われ即決で10個買いました
マッチの芯くらいのからタバコくらいまでんの太さで、きのこがコチョコチョ発生してた
10ブロックの中で1つだけ指くらいの太いのもありました
ビンに詰めて2週間かな、今のところきのこは出る気配もないです
717691:2008/10/11(土) 18:44:52 ID:FYnsYV97
>>716
追加レポありがとうございます。
私の使用しているメインのオオヒラも
B品でキノコ出たブロックを使用して
2ヶ月目で今現在採るに足らないモヤシレベルが数本。
まあ本州では今月末(紅葉の季節)からがキノコ本番ですが
レポどおりでうちの環境にあうなら
マスターズはうちのメインとほぼ同等?で単価は安い。
MT160個体群用に購入します。
しかしリスク管理のつもりで菌床の統一は避けてるんですが
逆にリスクになるパターンが多いですね・・・
既にMT160個体群はメイン菌床個体とは♂で10g近く離されてます。
1本目で20g超えないなんてホントショックでした。
718:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 23:09:12 ID:/Iu3xpVr
お月さんの380菌糸が12月で販売終了だそうな
719:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 00:42:16 ID:2Ne9yRpi
720:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 06:28:20 ID:s6Ks6uJF
721:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 17:27:29 ID:DHGcwLKb
これからキノコの時期になりますね。
みなさんはやはり暖房管理の部屋で飼育でしょうか?
うちは嫁が電気代にうるさくとても温暖部屋は作れませんがこの前菌糸を買いに行ったときにピタリ適温というのがあり気になりました。これをお使いの方いましたら感想教えてください
722:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 18:11:02 ID:XqEsRuWt
>>721
つかいかたにもよるけどそれは表面を暖めるだけのアイテムだよ。
表面温度が40度になるのでそのまま菌糸ビンにくっつけて使うのは無理。
723チュピ ◆zid.0ZaKvo :2008/10/14(火) 18:51:42 ID:a5iUwnJz
(*゚э゚)っ>>721実はそれ、ピタリ適温でなくて…


カナリ適当でう。。。
724:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 19:36:13 ID:pig+SDMt
MT160使ってるblogは何故だか、購入できるようになっている
俺も使ったが25度以上だと劣化酷い
低温ならばなんでも持ちがよいが、MTも他のヒラタケと持ち変わらなかった
725:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 20:20:35 ID:DHGcwLKb
>>722
>>723
そうなんですか。ありがとうございます。
ちなみに大きい段ボールに1400ボトルを10本程入れて側面にピタリ適温4号を立て掛けて使おうかと考えておりました。
やはりあまり期待はできないんですね
726:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 20:24:34 ID:9k4pEVeY
ダンボールをしっかりと遮熱。
ピタ適を底に入れて、スノコで浮かし、
日動のデジタル水温計なり、最高最低温度を記録してくれる温度計設置。

数日観察。適温にならないなら手直し。

菌糸瓶を入れると、発熱するからよく考えて。

以下、温室スレへどうぞ。
727:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 20:55:17 ID:XqEsRuWt
>>725
段ボールじゃ冬はだめかな
発砲スチロールなら20度ぐらいまで保温できるかも?
728:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 21:53:42 ID:MSn3lWuz
>>725
ス対ロー サーもー これぐらいは・・・・製作願う
729:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 22:42:00 ID:DHGcwLKb
みなさんありがとうございました。
スレ違いでしたので温室スレものぞいてみます
730:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 09:31:25 ID:G3/b9L01
暖めるにしろ冷やすにしろ段ボールより発砲スチロールがいいってゆうけどなんで?
731:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 09:44:39 ID:qyOBTXW/
熱を通さないからだよ
732:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 10:41:35 ID:G3/b9L01
>>731
外からの熱を?
733:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 10:50:35 ID:9OZ7L/CX
発泡スチロールのクーラーボックスとかあるじゃん。
734:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 11:08:17 ID:qyOBTXW/
>>732
一方通行じゃないよ。
そんな特殊素材があればノーベル賞だw
発泡スチロールは外からも内からも熱を通しにくいよ。
735:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 11:17:53 ID:G3/b9L01
なるほど。
段ボールの内側にアルミマット貼るか発砲スチロールかだったらどっちがいいの?
736:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 11:25:39 ID:qyOBTXW/
発泡スチロールのほうが保温効果は高いと思うよ。
737:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 11:44:08 ID:G3/b9L01
サンクス!いろいろ試してみる。
738:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 11:48:09 ID:ZZ9r2h5k
この時期温室、温室ってゆうがそんなに大事なの?
温室にしずに普通の部屋においといたら国産オオクワで75mm目指すのはキツイ?
739:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 12:44:54 ID:e9V3zB7l
北海道や東北北部だと、最低気温一桁になってるからな
温室も必要だろう
飼ってるのも国産オオクワとは限らんし
気温の変化が激しいと、菌糸瓶からキノコも生えてくるしな
740:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 13:32:17 ID:9OZ7L/CX
個人的には建築用の断熱材がボロボロしなくて好き。
741:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 14:19:54 ID:xkvg2jA4
>>738
春先以降も20℃キープできるなら2年1化でなら狙える
もっと難しいけど
発砲スチロールなどの簡易温室などもある程度は狙えるが
滅多に大型出ないというか安定しない

夏のクーラーより冬の管理は簡単ななずだが
742:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 14:54:42 ID:V9fHP4I2
まぁここは温室スレじゃないんだけどね
743:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 16:08:58 ID:qyOBTXW/
>>738
腐りにくいいい菌床なら常温でも75は狙えるよ。
常温といっても都市のワンルームマンションみたいな場所は論外だけど
744:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 00:11:42 ID:jIR0Hznu
>>743
なぜ?
745:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 01:55:23 ID:Ad7mWYOF
床下とかの冬場6〜8度程度の場所でも国産オオ80mm出してるひと見たことあるけどね。
746:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 02:06:02 ID:kSbVFjmh
へぇ〜
747:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 02:43:58 ID:EOAeLOLe
冬に常温飼育で75_オーバー出したいのは簡単ですよ。菌糸一本目食い上がりで30gオーバー出して下さい。 出せるなら常温飼育で行けます。
748:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 10:02:21 ID:HOn5p5y0
狙えると出せるっつーのは違うでしょう?
そのへん自分で考えない人に簡単には出せないよ
親もそうだし 菌糸ビンケチってたらダメだし
マグレで1頭ならだれでも狙える
749チュピ ◆zid.0ZaKvo :2008/10/16(木) 10:28:17 ID:kSbVFjmh
(*゚э゚)>>747すごいな〜
俺なんか夏クーラーで冬温室で温度管理して菌糸3本使用してやっとこさ78mmと75mm…

後は70mm前後ばかりでしたぁ。。。
750:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 11:37:20 ID:1PrUeurR
>>749
温度管理してないウチと同じ惨状www
751:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 12:05:33 ID:XdAtpQlq
>>749
むしろ、そんな意見の方が信用できるな
80mm簡単だって言う人はいても、実際に何頭も出してる人は見たことない
マツノさんとかでも、70mm代は多数でてるはずだし
「70mm前後ばかりでしたぁ」って部分はちょっとなんだけど w
温度管理すれば75はいくはずだけどな ま、その時の好不調はあるよね w
752チュピ ◆zid.0ZaKvo :2008/10/16(木) 22:30:55 ID:kSbVFjmh
(*゚э゚)っ>>750 >>751あ…う
そ、そう言って貰えると少し救われます…
753:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 00:34:03 ID:76whf6N6
チュピさんは面白い人ですねw
754:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 01:15:45 ID:0jxR0XQM
>>724
そうなんだよね。
そもそも飼育実績で低温飼育向きの外産が多い時点で
気づくべきだった・・・・
国産オオ(低温飼育した場合)って書いといて欲しかった。
うちは夏場26〜27℃設定なんで。
しかも子実体は生えないがビン周囲からフタまで
サルノコシカケのような皮膜に覆われるので
フィルタも塞がれて掃除が大変だった。
755:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 01:24:52 ID:pA8MhDy7
流れ変えて申し訳ないが、rcadiaに同封されてるのに、できるかぎりブローでってあるんだけど、詳細分かる人いますか?

ハチミツばっかり余ってるんで
756:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 02:07:52 ID:zNGZmnbO
>>754
なるほど、MT160は高温ダメなのね
皮質の皮膜もやだな
ちょっと面白そうな菌種だなと思ってたんだが
やっぱオオヒラタケのが良さそうね
757:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 08:54:54 ID:tEiRqKYF
今日急遽菌糸交換が必要になったんだが5ヵ月前に購入した菌糸ブロックが冷蔵庫保管したものしかないんだがこれ使っても大丈夫ですかね?
もう処分するつもりだったんですが…
758:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 09:34:53 ID:CzSsLJP8
>>757
全然OKす
劣化は早くなると思うけど
こちらも1年ものをよく使います。
759:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 09:36:51 ID:sbraFEWh
急遽必要になったんならブロックじゃ間に合わんのじゃ?
5ヶ月なら使えんことないがケースにそのまま詰めて使う気なのか
何の幼虫かもわからんけど
760:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 09:45:01 ID:tEiRqKYF
国産オオクワです。
どうせ処分するつもりだったのでケースに入れてブロックに幼虫ぶちこもうかと思っています。
761:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 11:42:57 ID:eVpIfuVn
おk
ぶちこんじゃいな
762:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 16:48:13 ID:PbRPxFrR
ヒラタ菌床とはどこの菌床がありますか?
763:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 17:18:02 ID:HoOo/uE0
>>762
もう一度自分の書き込みを読み直して意味が通じるかどうか考えてみろ
764:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 17:21:34 ID:eVpIfuVn
ヒラタケ菌床ならG-pot



ヒラタ菌床wwwなら月夜野380菌床がFOR-HIRATA って書いてたっけ
765:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 17:24:49 ID:sbraFEWh
>>760
そっか 水分が足りてんなら落ちはしないだろな
一応常温に戻してから入れると良いぞ そのままだと暴れてぼろぼろにされっから
766762:2008/10/17(金) 20:58:27 ID:pW7TeVKY
762です。
ヒラタケ菌床ではないです。ヒラタ菌床です。763は意味がわからないですか?

764さんありがとうございます。月夜野380は12月で販売終了になってしまうのですよね・・・
767:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 21:06:16 ID:UzsGWhnY
BREEDERS BLUESの事か?
768:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 21:46:34 ID:oWdaR0Mn
上野の菌展いってきた
菌床がいっぱいあって面白かった
平茸もカワラタケもあった
769754:2008/10/18(土) 01:53:50 ID:ePEHfYze
>>756
さらに微創研はオオヒラタケも普通に売ってる。
この時点で気づくべきだった。
メーカー自体が通常温度管理飼育はオオヒラ推奨してるようなもんだと。
オオヒラなら微創研から買うメリット無いしね。
といいつつ今俺のところで育ちの悪いMT160個体群があとで化けて
しばらくして思いっきり薦めだしたりして(笑)
でも使いづらいのはガチですわ。
770:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 02:03:00 ID:ePEHfYze
>>766
連レスすいません
うちではLEVIN-SPが良かったよ。
2ヶ月寝かせてから使用。
仕上げ用の別の菌糸かマットがいるけど。
771:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 07:19:36 ID:z/Qi2n13
オオクワキングのオオヒラタケRushってのはどう?
翌日配達が便利でいつも飼育用品購入してるから、
どうせなら菌糸ビンも一緒に買っちまおうかと思ってるんだが。
送料一律550円だし。

あまり評判を聞かないからイマイチ手が出ないんだよね。
使った人いる?
772771:2008/10/18(土) 07:25:40 ID:z/Qi2n13
ちなみにオオクワに使うんだけど、
今まで「持ち」で苦労したことがほとんど無いから、
あんまり劣化早いとかすぐキノコ生えてくるとか扱いづらかったら
スキル的にダメかも・・・。
773ピチュ ◆zid.0ZaKvo :2008/10/18(土) 08:37:18 ID:h/fCgiYf
(*゚э゚)っ>>771 取り敢えず…
参考までに受け止めて欲しいんだども…

現在、国産オオの♀用の2本目にオオクワキングのRushのクリアーボトル使ってます…
届いた時、菌糸が完全に廻ってないような印象を受けたんで1週間逆さにし様子を見て投入しました。。。

現在のところ菌劣化も無く状態も良好だし
幼虫も底付近で落ち着いて食べてるんでさほど問題ないがど…
私も今回Rushは初めて使うんで羽化後の結果は知りませんが。。。

16本送料無料につられましたぁぁ。。。
774:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 12:11:45 ID:NLLsmVH0
RHSHはモリコンでしょ?
それならドルクスキングで買う方が断然安い〜
775:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 14:38:37 ID:6Hu4dvc4
違うべ。モリコン系は売ってる用品の系列で分かる
776:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 15:07:18 ID:ArKsJ+48
>>769
>といいつつ今俺のところで育ちの悪いMT160個体群があとで化けて
>しばらくして思いっきり薦めだしたりして(笑)

これはあるんだよね〜
幼虫の育ちがぱっとしないから駄目エサだと思っていたら
成虫になったら、結構きれいでアゴのでかい個体になってたり
初令が駄目なんで放置しといたら、でかい3令になっていたり
数ヶ月の生育だけでは判断できないことは多いんだよな〜
血統によっても相性があったりするしなあ
ま、もっともMT160の場合は劣化早くて皮膜が厚く取りにくい
と聞いた段階で、使う気なしだけどね
タラ・レギをずっとやってる人は、よくカワラ使う気になるなあと思うよ
カワラも皮膜がな・・・中まで固いしな・・劣化もなあ
これを乗り越えてまで、タラ・レギやる気になんないんだよな
777:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 23:23:51 ID:noq1hpkl
777げt
778:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 01:25:20 ID:N+HXDAOM
>>776
そうそう。
例えば月夜野の380。
詰めすぎだと再生しないわキノコ生えまくり劣化しまくりの菌床だけど
当時の個体群で最高体重をマークした(笑)
仕上げにつかえんからもち除外したけど。

>>771
うろ覚えでスマソなんだけど
たしか福島のここ
http://ww51.et.tiki.ne.jp/~baiyou/
オリジナルはLABIOでカスタムしてるかな?
779 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/19(日) 01:34:08 ID:Yu0jy5KU
俺のMTの使用感だと、スタート時の成長は遅い
でも、評判通り暴れが少ないので最終ビンにはむく
ヒラタだけどオオヒラからMTへの交換で落ちたのは少ない
変更しても問題なしと判断している
ただ、温度高いと泥化するのは同意
秋〜春の常温なら評判通りの劣化具合
根食い系を2度喰い3度喰いさせるにはいいよ
780 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/19(日) 01:36:07 ID:Yu0jy5KU
月の380は確かに太るし、ヒラタなんかは大きくなるね
でも、水分量多いから水太りぎみなんでかなり体重載せないと大きさに反映しないね

扱いの難しい菌糸だけど無くなるのは寂しいね
781:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 01:46:33 ID:N+HXDAOM
>>779
深ドルさんへ
細、粗どっち使いました?
あとどこから買いました?
うちは西日本こんちゅう社から購入。
最初細普通詰め、2本目粗でガチ詰め。
国オオ使用、1本目60日経たないうち暴れ多数
2本目へ。しかしいったん落ち着いたはずのヤツが
上に上がってきて掘り返し山を作るもの多数。
既に半分以上オオヒラにチェンジ済みで
比較的落ち着いてるやつはそのままです。
なんかブロックの底部がほんとに水分びっしょりで
かなり水分多め、細なんかべちゃって言うくらいでした。
ひょっとして日数経ったロット買わされたんでしょうか?
水分飛ばし等いろいろ工夫したんですがね・・・
782チュピ ◆zid.0ZaKvo :2008/10/19(日) 01:49:16 ID:HKzCtw+E
(*゚э゚)っ深ドルさん離島スレではドモ…


月380…
無くなると実際痛いでう。。。
783:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 02:03:09 ID:pJ0EU//h
>>778
福島のところって値段とか書いてないが個人でも買えるのか?
784:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 02:37:20 ID:N+HXDAOM
785771:2008/10/19(日) 18:49:01 ID:l8djWxoZ
>>773
サンクス。
16本で送料無料か・・・ウチ今年は14頭なんだよな・・・w

>>778=>>784
サンクス。
培養センターの「K-Type」ってのが、Rushと同じクヌギ:ブナ=7:3だね。
同じなのかな。

培養センターは一般人への販売はやってないから
欲しかったら>>784のFukushimaFanってところから買うみたいだけど、
FukushimaFanの商品はまた別の比率だね。

培養センターが各ショップ(顧客)の要望に合わせていろいろ作ってるんだね。
勉強になりました。
786 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/19(日) 20:31:48 ID:Yu0jy5KU
>>781
金オガです
購入は同じく西日本
ブロックの水分は同じくベチョ
でも、劣化じゃなく加水の水分が下にたまったんでは?
MTの特性で容器の固さがないとうまく菌の再生ができないみたいだし
加水してある水分が蒸発して袋に付き下にたまったんではないかと
あと、菌の廻りが非常に遅いので雑菌による劣化も気をつけないといけない菌種だと思う
皮膜厚いくせに上部には中々皮膜はらないし
あと、詰め替えして2ヶ月ぐらいしないとよくないね
1ヶ月だと菌がまわりきならない
菌が落ち着いてないと菌の再生で酸素不足になるんじゃないかな?
787:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 22:30:08 ID:u9SyPwlD
オオクワキングは福島キノコとドルクスキングの別注品だよ
RUSHは確か福島だったかな
788:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 22:49:43 ID:N+HXDAOM
>>786
深ドルさん
詳細ありがとうございます。
私もさんざここで書いておきながら
ひょっとして本来の性能ではなかったのかなと
深ドルさんのカキコをみて思ったのですが
購入先も同じ、ガラス瓶詰め、1本目4月に瓶詰め6月使用
2本目は6月瓶詰め8月〜9月使用だったもんで
ご示唆いただいた内容にはあまり当てはまりません。
さすがにミドレンジャーになったのもありません。
使用前にフタまであがった皮膜取りから始まる菌床ははじめてでした(汗
その皮膜先端部にカビが付くのが嫌ですね。
2本目に関してはちょっとカタ詰めしすぎた感はありますので
ひょっとして2ヶ月でも寝かせが足りなかったのかもしれませんね。
荒オガの場合カタ詰めしたら3ヶ月以上は寝かせ必要なのかも
でも私の環境だとその間に劣化が始まりそうですが・・・
まあこんなところが菌床飼育の奥深さで面白いところではあるんですが
いい勉強になりました。
因みに深ドルさんのオオヒラのお勧めってありますか?
書きたくないかもですが。
789:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 00:27:07 ID:MtGpsaYT
黒カワラってSRDだけなのかな…
白カワラと何が違うの?
790:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 10:35:33 ID:/ctd9vwK
>>782
マチュピチュ
791:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 11:12:44 ID:LSh7B69m
黒カワラがいいかは知らないがSRDの黒カワラは最低だよ。初2令はよく落ちるし無事に成虫になってもミニ成虫だよ。菌糸も普通に硬いんじゃなくゴムみたいに硬くて変なかんじだね。
792:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 11:42:25 ID:QGIkUuaL
>>787
オオクワキングは元々代表者が東京きのこの開設メンバーだからね.種菌の手配も同系列なんだよ.
話は変わるが【猫】のカワラは添加剤が多いから化ける種はデカクなるがデリケートな種は拒食する.オウゴンオニのババやモセリやローゼンだと2割程度は拒食ってのが仲間内での評判だよ.
793:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 11:54:27 ID:+0WlrUDC
初期のオオクワキングのHPには
オリジナル菌糸は、福島キノコに発注してると内容が長く説明してありました。
794789:2008/10/20(月) 12:02:54 ID:MtGpsaYT
>>791
そうですか
ではやめといた方がいいのでやめときます。
795:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 14:16:17 ID:/yLWhzwN
ちょっとスレチだけど
PPでクリアと半透明はどんな違いがあるの?
796:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 14:29:48 ID:eb7wOkLF
>>795
クリアのほうが硬い
電熱性はよくわからないけど触った感じでPP半透明のほうがやや暖かいからPPのほうが熱はこもるのではないかな?
ひょっとしたら気のせいかもしれないが。
797:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 16:17:24 ID:eb7wOkLF
伝熱性だったスマン
798:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 16:20:32 ID:9DE9vauF
伝導性が高いということだったら
半透明のほうが外気を反映しやすいってことなのかな?
低温で育てたいので、ビン、PPクリア、PP半透明のいずれかで悩んでおります
799:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 16:34:52 ID:eb7wOkLF
低温だったら確実にガラスビンがいいでしょ。
800:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 16:45:48 ID:/Cb/fNv3
昆虫フィールドの菌糸ビンの常識・非常識で、実験やってたの知らないの?
ガラスビンとポリビンに熱湯入れて、下がっていく温度をグラフ化してた
常温に戻るまで、まったく一緒のラインだった 時間も同じ
筆者の説明だと
ガラスと言う素材は放熱性がいいが、ガラスビンはポリビンよりぶ厚くなってしまう
だから、素材としてのガラスの放熱性もスポイルされてしまうとかなんとか

俺の個人的な経験でも、育ちはどれも変わらんよ
ほんのちょっと熱が籠もりやすいかどうかなんて、時間がちょっと経てば室温になってしまうだろ
まほービンなら別だろうけど
801:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 17:00:58 ID:eb7wOkLF
なるほど。
だとしたらポリボトル特有のあの夏場の蒸れはなんだろう。
放熱性とは別の原因があるのかも知れんな。
802:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 17:24:55 ID:/Cb/fNv3
>>801
エアコン部屋だと普通蒸れはないから、常温管理ってことだよね
さすがに夏場の常温管理ともなると
容器の素材にこだわるより、フタをとってガーゼを輪ゴムで止めるなどして上から放熱させるとか
日中は扇風機あてとくとか
温度下げる方法やらないと厳しいように思うけど
803:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 18:29:04 ID:VNacH6Bq
PPとガラスが余り変わらないとした
PPクリアとPP半透明の差が知りたくなってきた
804:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 18:35:50 ID:QGIkUuaL
ガラス瓶でもPPでも忘れてはならんのが遮光だな.
菌糸瓶の片方だけ光当てれば判るのだが光が当たった方は遮光の為に皮膜ができる.
皮膜はやがて子実体形成の発生床となるからそこに養分が取られてしまい菌床自体が幼虫飼育のためには栄養過疎になってしまう.
菌糸瓶飼育のキモは暗所管理ということが大型化への常識.

>>801
オオヒラタケとヒラタケでは時間が経つにつれて菌床の含水率が変わる.
ヒラタケは徐々に含水率が下がるがオオヒラタケは逆に含水率が上がる.
805:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 21:35:21 ID:7lxrKGQF
すげぇなビッグホー〇
ブロックに竹の枝入ってたから評価からクレームつけたらおことわりニックネームだとよ〜
しかも別ブロックから杉かなんかのチップ出てきた
それで解答無しの逆ギレとは呆れる
残りのブロックは廃棄だなこりゃ
806:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 22:32:08 ID:eb7wOkLF
>>805
ああ、たしかにたまに細い筋っぽいのは入ってるなw
今までに杉チップは無いけど。
でもオオクワにはかなりいい菌床だよ。
恨みで捨てるのはもったいない。
807:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 23:13:25 ID:/ctd9vwK
キチガイM川の商品扱ってるビッグホーンの廃材菌糸なんか使うなよ
808:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 23:38:52 ID:7lxrKGQF
>>806
筋というか40_弱あるような枝だった
ブロック割ったらピーンとね
もしや今までブロック崩すと手に痛かったチップの中にも怪しいのあったのかなぁ
気にしてなかったから…
第二工場とかのブロックだった
とりあえずお勧めに従い残りも詰めてみます
ただ重要な血統には使えないけどね

>>807
M川って誰ですか?
809:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 09:09:38 ID:qRZQqQx/
バンブ−菌糸オオクワに合わないと言ってたが、新潟相川産で850、4ヶ月交換で35グラムになってたから、オオクワにもいけるかも
今バンブ−は1400ボトル欠品中なんで、ユ−ザ−多いのかね
アンテは800を6ヶ月放置で40グラム越えたからかなり合うと思う
劣化も遅いし、泥化もしない
安いからバンブ−しか今後使用しない予定
810:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 09:18:14 ID:qRZQqQx/
激安のコナラボトルはコナラだけに劣化すると、泥になる
こっちはオオクワはあんまりだった
ちなみに王国ボトルの春に出た激安850クヌギボトルは半分のオオクワ幼虫が★だった
王国は春から秋に販売されるロットはことごとく駄目
すぐに泥になるし
真冬に購入した1100は3月にアンテ投入してるが全く劣化してない
DOSのクヌギも劣化したらすぐに泥化する
ドラ猫のクヌギも同じ、エノキは持ち良いが、食い上がりが早いし、エノキの2000販売していない
811:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 11:56:27 ID:JXd4YiZX
>>810
王国ボトルはクールビンで送ってもらった?
7月に買ったけど熱に弱いらしくうちでも半分腐った。
生き残った半分も常温だと次々と駄目になっていった。
逆に冬に買ったのはオオクワもアンテもヒラタもよく育ったけど。
812:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 16:03:05 ID:Jc04Vg2j
誰かバンブーインセクトのカワラ菌糸使った事ある人います?良い結果が出てれば安いのでタラン、オウゴンに使ってみたいのですが。
813:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 19:17:56 ID:qRZQqQx/
811
ク−ルにしたよ
でも駄目だった
菌糸カスが赤茶色してる
初めてみた
生き残り雄体重も20グラム弱でマット管理と変わらなかった
23度ぐらいが限度だ
もう二度と買わない
M川菌糸もスカスカであれは酷いね、劣化も早いし
大きくもならない

812
バンブ−カワラは黄金ではないが、フタマタに使ってるが問題ない
オ−ナ−が黄金やレギウスに使ってるから問題ないと思う
質問したら親切に対応してくれるよ
814:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 20:26:30 ID:ze+L18ch
添加剤って各業者によって違うと思うけど、
ステロイドとかのホルモン剤を入れてる所とかあるのかな?
限界以上にステロイドを投入して、身体が耐えられれば巨大に、
耐えられなければ死亡みたいな感じでさ
筋力を付ける訳じゃないからステロイドとは限らないけど、
成長ホルモンを添加してる感じなのかな?
815:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 20:54:27 ID:8s/TTnPA
そんな高価な薬品を入れるわけが無いと思う。
816:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 21:35:19 ID:DInzG53f
思う
817:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 22:00:20 ID:Ds/4u0oM
クール便で持ってこない菌糸瓶にオオクワを入れると半分は☆

劣化もひどい

たったの300円少々ならケチると、かえって損する。

今年は失敗した
818 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/21(火) 23:23:26 ID:swM0IBCC
>>800
そのフィールド持ってないんでけど
逆の実験はやってないの?
経験上、夏場の温度上昇に対して、ガラスのほうが菌糸の劣化も少ないし暴れも少ない
ガラスビン入りの飲み物が缶やペットボトルより飲み頃を保ちやすいことから温度変化にガラスのほうが強いと思う
だから俺はガラスビンでも厚みのあるヤツが好きなんだけどね
100均の薄いガラスビンが嫌い

>>788
オオヒラは色々あるからねぇ
培地の種類や水分量とか
これがオススメというのはいいずらい
使用者や使う虫によって違うだろうから
ちなみにオオクワはあんまり数やってないから、いきつけの店のオリジナルを多用してます
菌種はヒラタケ ブナメインの混合
水分少なめの粗め 固詰め
819 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/21(火) 23:24:47 ID:swM0IBCC
追記
ただ、一度温まったものは冷めにくいと思うので諸刃の剣かもしれないが
820:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 23:38:17 ID:kqpl5tlx
>>818
深ドルさんありがとうございました。
おっしゃるとおりですね。
なんかよく考えたら御ブログに書き込んだほうが効率的でした(汗
今度絡めそうなネタのときにカキコさせていただきます。
821:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 00:12:35 ID:/CG1HPwx
>>814
あそこは点火していますがなにか?

1ブロック 1800円になります
822:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 05:58:13 ID:6fryd04B
遺伝子組み換えヒラタケ菌を使っているので、キノコは絶対発生しません。
こんなの販売されないかな〜
823:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 12:09:26 ID:Q5mDnNIi
11月に最後の菌糸交換したら翌6月までもちますか?
824:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 12:32:50 ID:nXgtvU2E
カブトムシ王国にレイシブロックが販売してるけどあれって産卵用なの?あれを容器に詰めて普通に幼虫を育ててみたらいったいどうなるのだろう?
825:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 13:15:39 ID:UCgQ3OL8
>>823
普通はもたないね。
超粗めを温度変化なしの部屋においておけばいけるかもしれんけど
きのこが生えると腐るし虫もわく。
826:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 15:12:32 ID:/kMCjiZs
>>818
逆の実験つーのは保温性(断熱性・温度変化に強い)ってこときゃな
フィールドの筆者の説明だとガラスビンの厚みが、放熱性を妨げてるわけだから
缶やペットボトルより、ガラスビン入り飲料の方が断熱性は高い可能性はあるかもね
飲料用のガラスビンは厚みがあるけど、缶やペットボトルは極薄だから(この差が激しいから)
でも、この実験で使っているポリビンとガラスビンでは、下がる温度のグラフラインが一緒なので
断熱性も一緒でしょう
一口にガラスビンと言っても、厚みによって違ってくるってことかな
確か、あのマツノさんは、ガラスビン派だったと思う

随分と昔のフィールドだったね、これは(正直、フィールドは初期の方が参考になる)
こんなことばっか書いてると、どっかの急位置さんがひがみモードで現れそうだけどw
私の記事は人気ないんですか?ええそうですか、そうですか、はいはいわかりましたよ とかw
827:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 15:18:34 ID:/kMCjiZs
>>820
この手の話は参考になるし、スレもいい意味で活性化するから
できればこのスレでやって欲しいと願
まあ、ブログでやっても表示してくれれば見に行くからいいんだけど
828:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 16:59:08 ID:FMK6o+pi
>>823
常温で5月ぐらいまではギリもつけど6月入るとダウトっぽい今年の経験測
829:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 22:09:58 ID:5/VoCOhP
6月さなぎ

7月成虫

オレならイジラナイ
830:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 00:47:58 ID:/vZgP/v2
>>823
最後の菌糸交換だけど
無理に引っ張らない方が無難。
見た目はいい状態に見えても中がスカッてたり
幼虫の周りのみ劣化(空洞を大きく作ったら要注意)するから
羽化不全を誘発する。メスでも不全になるよ。
5月の急激な温度上昇期で一気にやられる公算大。
その時点でのビン交換も死亡原因になる可能性もある。
6ヶ月目の未使用ビンなら仕上げ用としては使える。
今どきの中粒子〜粗め系ならぜんぜんOK
自分でカタ詰めした場合のみだけど。
831:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 07:15:28 ID:g8dkhD35
>>824
レイシブロックならタラに使った事ありますよ
レイシ材に産ませてカワラプリンからレイシ瓶になんて無茶でしたが何故か暴れませんでした
ただ常温でやると劣化速度はカワラ以上なんでキッチリ温度管理出来る人向けかと思います
サイズに関しては真夏で早期連チャンだった為データ取れず効果については不明です
メソトプスは普通に食うって事だけ解りました(笑
832:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 12:03:08 ID:XsNiQO/I
>>825
>>828
>>830
有難うございます。やはり少し厳しいみたいですね。
交換を11月に考えていましたが1月先延ばししてみます
833:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 15:59:34 ID:OHuYR8fF
834:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 01:07:58 ID:fRly902h
>>832
2本がえし狙ってんの?
12月交換だったら羽化まで大体6ヶ月だと思うのだけど・・・・
それか3〜4月月交換を一回挟むとか?
835:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 09:11:26 ID:XKWOB/0J
オオクワ2本返しするのだったら、クヌギは止めたほうがいい
ブナとクヌギ混合だと、カスがちょうどマットみたいになるから、ブナ多めでクヌギちょっとで菌糸作成したら行ける

2000以上のボトルでないと辛いが

1500でもやったが、5月に泥化していまい、マットで羽化させちょっと縮んだ

羽化させるだけだったら、12月交換で1500でマットでもよいと思うが、70ぐらいにしかならんよ
836:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 10:17:15 ID:g9QpP61k
いや、2本返しじゃないです。
6月下旬に1本目に入れて劣化があまりにもひどかったので8月に2本目に入れて来月くらいが交換目安かと考えてました
時期的にそれが最後かなと思いまして
837:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 12:33:42 ID:sBg8eGja
おいおい6ヶ月とかの持ちを考えるなら

菌種はオオヒラタケ(ヒラタケは持ち悪い)
樹種はブナ(ブナが一番劣化遅い、ただし菌糸の場合な、マットだと別)
粒子は荒めか、荒め混合(当然より荒い方が劣化遅いが、あまり荒いと成長悪い)
水分は50%未満(これも当然、ただ45%切ると成長が難しい菌糸幼虫共に)
もちろん硬詰め(当然ゆるいのは駄目、ただ適度にしないと菌糸が伸びない)

これくらいのこと考えないと駄目だろう
最近の菌糸ビンは、見た目は6ヶ月持つものもあるが
ほじるとマット化しているものもあるので注意
838:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 14:28:16 ID:Kr1eH9Pc
>>837の指摘で正しいけどヒラタケ+クヌギでも粗めで水分が少なければ結構持つよ。
俺の経験で一番劣化の原因になるのはキノコ。
上部のキノコは取ればいいけどビン側面に出てきたのはそのまま腐って菌糸ビンが劣化。
キノコが出てきたら駄目だと思ったほうがいい。
キノコの発生条件はいろいろあるみたいだけど1日の温度差がひどいとNGのようだ。
839:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 15:05:44 ID:K/3U9ipb
ヒラタケの方が中が乾燥するから、温度管理が完璧なら
オオヒラより内部の劣化が少ない
あと、蛹化前に最終手段で水足しも出来るし
840:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 15:17:23 ID:vKgIbaNh
生オガじゃなくて朽ち木ベースのヒマラヤ菌床、ヒラタケ菌床、カワラ菌床教えてください
841:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 15:26:46 ID:Kr1eH9Pc
>>840
かぶとむし王国と月夜野で扱ってる
842:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 18:54:28 ID:w7csUDv1
月夜は12月で終了だってば
843:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 19:00:43 ID:i1YW7h/e
かぶとむし王国のホダ木ヒラタケ去年使ってみたが
他の高級菌糸となんら遜色ない結果でした
ただやや劣化は早いようだったので
早め早めの交換が必要!!
管理がしっかり出来る方なら十分な結果が得られると思います
放置飼育の方はダメだな〜
844:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 19:28:52 ID:h9RF8nFy
>>838
オオヒラタケを硬く詰めれば、側面にキノコはでないことが多い
ただし、ヒラタケだとオガが萎縮していく性質があるので側面があいてしまい発生する
反面ヒラタケは、キノコそのものが出にくい種類が多いが
キノコが出てきたら駄目ってことは、俺のところではないな
よほど側面に酷く生えないかぎり、上部を抜けばそのままだが

>>839
いや、確かにヒラタケは乾燥していく傾向が強いが
菌糸の成長力は早いので、実質は劣化が早くなる
俺の経験では、どのメーカーでもオオヒラの方が持ちはよい
ヒラタケの利点も捨てがたいが
845:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 21:08:03 ID:lJf+ESIJ
廃ほだのブナ100%にオオヒラが持つのか
サンキュー
846:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 21:14:42 ID:h9RF8nFy
話を全部混ぜるなよw
847:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 22:49:29 ID:fRly902h
>>840
朽木ベースって言えばやっぱオアシスでしょう。
あとはオークス菌糸ビン。
でもさ、どうも朽木を推奨するロジックがおれにはなじまないんだよね。
実際生オガ物のほうが菌糸を扱いやすいと思うし。
自然界では朽木にいるんだから朽木って
じゃあ自然界に多いカワラ茸がいいかっていうとそんなことは無いし。
生オガが分解進んでりゃ朽木と同じなのでは。
使うメリットとしては価格のみ(廃ホダ使用の場合)なのでは?
それにしても↑の菌ビンはぜんぜん安くないけど。
848:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 23:12:08 ID:h9RF8nFy
俺も朽ち木ベースの菌糸は、理屈が理解できないんだよな
でもマツノさんとこは、確かそうだよな
でもどう考えても、椎茸をさんざん採った廃ホダをもう一度別の菌で分解させてるなんて
栄養なさそうなんだが
あえて言えば初例なんかには、消化がいいって理屈くらいだな
ま、菌床産卵には向くらしいけど普通の菌床でも十分産むしな
849:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 23:44:37 ID:Kr1eH9Pc
生木の菌糸ビンだと分解が不十分で、ホダ木の菌糸ビンのほうが分解が進んで栄養吸収がいいと考えてみたらどうだろうか?
850:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 00:01:52 ID:eIPihDa6
栄養素が無いと、トレハロースなどの添加剤が効くのだろ

ひたすら巨大化のみ
851:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 00:16:08 ID:AaI99xbs
>>849
詰めた時期がいっしょならそうだね。
でも寝かせた生オガならいっしょじゃないかな。
そしてすでに分解が進んでるということは
旬の時期がすごく短いと言えない?
朽木といっても腐朽段階があいまいだし。
もし朽木が有効としてグッドコンディションの朽木を使用するには
使用時期の絶妙な調整が要るはず。
自然界のオオクワだって全ての朽木に居る訳じゃないし。
結構生木に近いところに居たなんて話も良く聞くよね。
そもそもそんないい状態の朽木を生産調整して安定供給出来る業者があるのだろうか。
おれはマットにもそんな疑問を抱いて自作にしてる。
菌糸は生オガなら分解に時間がかかるから多少の旬の余裕があると思うので。
生オガ物でさえ明らかに腐朽段階が違うロットがあるのに
ましてや朽木なんて・・・
でも松野さんならそんなコントロールはしてそうだけど。
だからあんな高いのかな?
852:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 00:19:42 ID:/cXeOHO2
価格は生産数が少ないことが原因だと思う。
ホダ木菌糸ビンは需要が少ないだろうからね。
853:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 01:19:46 ID:lrHmGR2O
なんか大夢で結構成果出してる人多いのだが
うちでは結果で無いわ・・・家に合わないのだろか
854:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 03:09:02 ID:dNLfdnL6
大夢と言っても、本家で売っているのと、他社に卸しているのでは種類違うから、
そのせいじゃない?
855:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 03:37:05 ID:/cXeOHO2
本家よりもOEMのプロスペックのほうが評価が高い。
なんで自社でプロスペックを売らないのか不思議だ。
856:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 03:50:17 ID:EkA0ZRF/
確かにプロスペは高いけどモノはイイ
857:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 14:25:20 ID:FRsmW6em
>>853
どこで買った?
大夢プロスペっていってもまったく別のポンコツ菌糸送ってくる業者もあるから注意しろ
858:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 17:08:09 ID:gv4YFsiV
俺は、かだい桶川店で大夢買ってる。これは大丈夫かな?
859:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 17:38:30 ID:/cXeOHO2
>>857
聞いたことが無いけどほんまにあるんか?
どこの業者よ?
860:||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 08:25:58 ID:AWJxEEWL
かねだいは大丈夫だよ。
861:||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 20:35:17 ID:pAGvxrJC
大夢とマスターズの菌床しか使ったことがないのだが
同じ3500なのに大夢の方が詰まってる気がするのだが気のせいかな?
詰め替えると結構差が出るような…
862:||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 20:39:19 ID:60+qlCe5
プロスペはちゃんと代理店で買わないとね
時々ペットショップなどにもあるが在庫長い場合もあるから注意
863:||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 20:55:13 ID:EAEDPcED
>>861
代務は4300ccブロックとか書いてなかったっけ?
2割増しだから確実に多いよ
864861:2008/10/26(日) 22:19:52 ID:pAGvxrJC
調べたら4250高圧縮ってなってた
865:||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 23:28:11 ID:J+tNhlA+
>>861
俺もブロックはKBとネコとマスターズしか試してないが
マスターズがあまりにも少なくてビックリした
KBは硬く詰めて3.1リットルあるのに対しマスターズは2.4リットルしかなかった

866:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 01:27:09 ID:vFRzxuu/
>>865
それって実際に1lビン2本と半しか瓶詰めできなかったってこと?
げげ それってかなーり少なくね?
867:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 02:06:26 ID:ZeoUBrnG
今日詰めて10002本と半分くらいしかなかった
やっぱりいくらなんでも少ないよね…
マスターズ12個で送料含めて一個650円〜700円位
大夢は近所のかねだいで一個約1000円
マスターズとても割高の様な気がしてならん
868:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 14:35:11 ID:sV6yZwHo
かねだいってとこはネット販売はしてる?
869:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 14:41:28 ID:5gml5ooT
大夢プロスペは、1000ボトルで何本取れるんだ?
870:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 14:49:36 ID:5gml5ooT
>>868
http://www.monster7.com/contents/kinsi/daimubwp.htm
ここにあるみたいだ。かねだいと同じ品かどうか知らないが。
あと送料は別だが。
871:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 15:10:40 ID:5gml5ooT
>>867
あれ? 今調べてみたんだが、計算違くないか。
マスターズ12個工場直送
6456+送料980=7436 7436÷12個=619.6(北海道だけは別ね)

約620円じゃないか?
ということは、2.5本とれるとして
620÷2.5=248 1000ボトル換算だと248円

大夢プロスペが何本取れるかが問題なんだが。
872:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 16:20:37 ID:sV6yZwHo
>>870
サンクス!近所のショップで買ってたんだが先月店閉めたから探してて
>>871
うちはちょい固めにつめて1400×2と1400半分だったから3500くらいか?
873867:2008/10/27(月) 17:53:07 ID:ZeoUBrnG
>>817
ちゃんと計算してみた
振り込み手数料(現金ATM)420円として659.6666…円
約660円だね。
カード振り込み使ったり代引きにしたりすればもうちっと安くなるけど

874:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 18:27:07 ID:5gml5ooT
>>873
キミィ〜〜!また計算違ってる。
6456+送料980+振込420=7856 7856÷12個=654.66666 約655円

だいたい、振込はATM基準ってのも少数派だろ。ゆうちょ、ネットバンクが多いはず。
俺なんか、必ず代引だし。人によって違いすぎるよ。
かねだいは、良い店だから俺も行くことは多いが、遠くて行けない人のが多いだろ。
振込まで入れるなら、店に行くガソリン代やらなんやらまで計算しなきゃならないので、振込は除こう。

基本はネット通販の単価で比べないと、正確な損得がでてこないよ。

>>872
う〜ん、1400換算か。方や1000換算でやってるので、わからないな。
詰め方とか、ビンの種類でも違ってきちゃうからな。
今度、俺も両方買ったら調べてみよう。
ただ、ほんとにここの大夢プロスペがかねだいと同じかどうか確信ないな。
かねだいのは確実にいいよ。俺はボトル買いだから高いんだけどね。
他にいいと思ったのは、KBとマスターズだけかな。
875874:2008/10/27(月) 18:53:32 ID:ZeoUBrnG
なんどもすまんねTT
876:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 19:06:11 ID:5gml5ooT
>>875
いえいえどういたしましまし・・・この上つっこむのも何だがw
名前欄が俺になってるよ!キミィ〜〜www
普通のブラウザだと、俺が874なんだが。。。だから、874はアンカーでさしてくれんとキミィ〜www
877:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 19:30:06 ID:HsjEQuxd
ATM手数料420円って場合によっては商品代金より高いなw
ゆうちょ110円、イーバンク同行無料、他行160円、JNBも同じぐらい?
ネット銀行のほうが絶対にいいぜ。
878宮都機工:2008/10/27(月) 19:32:19 ID:UlpVMQsO
ビッダーズで一本126円の菌糸ビンどう?
879875:2008/10/27(月) 19:36:26 ID:ZeoUBrnG
>>876
ちょw
笑いが止まらん
ほんとすんません
書き込んだ瞬間に気づいたんだが間に合わなかった
880:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 19:44:52 ID:HsjEQuxd
>>878
秋〜春専用
881:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 19:56:43 ID:vsIpms4T
878

来月注文してください
最高気温が鹿児島15度くらいがベスト

春から夏には間違っても購入しないように

2ヶ月でアンモニア臭漂う泥になります

オオクワは全滅します

ノコギリ、ヒラタ、アンテはなんとか持つ
882宮都機工:2008/10/27(月) 20:32:51 ID:UlpVMQsO
やはり値段が値段ですもんね。
危なそうなのでやめときます

回答ありがとうございます
883川越市民:2008/10/27(月) 23:19:10 ID:tVt1aSjz
かね・い桶川店は菌糸の保存状態悪くない?
冷蔵庫にいれてあるけれどさすがに温度低すぎで
いつも5〜6ブロックまとめ買いするが必ずハズレがはいってる。
ブロックは自分で詰めて菌糸がまわるまで待つ覚悟はできているので
まだいいが、すぐに必要になってボトルを買っても、
メーカーから納品→即冷蔵庫なのか?菌がまわりきっていない
ボトルがよくある。
だからボトルは桶川では買わないことにしている。
884:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 00:39:19 ID:iFGMBqqT
>>881
アナタの体験談について質問があります。

クール便を使いましたか?
885:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 00:49:17 ID:XUV0AmFZ
>>870のとこは大丈夫なの?ここで大夢買った人いる?
886名人:2008/10/28(火) 00:53:23 ID:ajaSc29v
あほのど素人へブロック購入して手詰めして菌糸瓶作成して
雑菌瓶の完成かご苦労さん。
887:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 00:53:59 ID:Uy4yycrc
>>872
あれれ1400×2と半ならいたって普通だな・・・
ちなみにうちはいつもそのくらいかな。かなりガチに詰めて。
ハチミツ1000なら4本くらいだからやっぱ大体cc通りなんだよね。
まあ一気に想定内に入りました。
ロットで量に差があったりして。
どっかの菌床も少なくなったなんて言ってたのあったし。
888:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 08:54:39 ID:CrgR2ncE
884

もちろん
ク−ル便使っても王国ボトルは同じ、ストックの状況に問題あり
二度と買わない
889:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 09:04:00 ID:bk7OpGZa
菌糸交換の際にそのショックで蛹化してしまうことがあると聞きますが、やっぱすぐになってしまうと
体重はかなり減ってしまってサイズもかなり落ちてしまうんでしょうか?
890:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 09:23:46 ID:1P7fiBj8
なんで かねだいなんかで菌床買うんだ
虫屋で注文してケースで買えよ 工場直送で新鮮なのくるぞ
着たら3日以内に詰めろよ
891:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 10:34:40 ID:Ydq5oGgv
かねだいは用品が良い物選んでそろえていて、実にいい店だよ。
店内うろうろするのも楽しいしね。熱帯魚まで見ちゃう。

ただ、菌糸管理はどうかなと思う。
冷蔵庫に入れてあるのは理解できるけど、結構低温なんだろうな。
家に持って帰って、2〜3日で必ずキノコが生えてきてしまう。
抜けば問題ないんだけど、2〜3回は抜かないと終わらなくて、結構めんどくさい。
冷蔵庫の時間が長いから、温度差でどうしても生えるんだと思う。
俺は>>883じゃないよ。埼玉県民だけどさ。
892:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 11:45:54 ID:ZpiiILQr
大夢のコースって粗いの使っていますけどよく育ちますよ。
初令にはプロスペを使用して重量を稼いで2令でコースに。
先日♂を1400に入れ替えた際、平均で25〜28グラム、
♀で12〜15グラムでした。常温管理です。国産81ミリが
羽化してからずっと大夢です。モンスターで注文しています。
893:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 19:41:10 ID:jRa3n7FL
平均で25〜28ならどこの菌糸でも出るんだが?
894:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 20:09:28 ID:iFGMBqqT
>>888
オレは貧乏だから、9月に2齢初期のオオクワを入れて見たら大きくなったよ。

スペックは、常温で粗めのオオヒラタケです。

カワラとかヒラタケは温度管理しないと腐るのかな?
895:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 20:51:26 ID:BwOuYOxI
>カワラとかヒラタケは温度管理しないと腐るのかな?
もちろん。日本の35度になる夏は乗り切れない。
896:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 01:59:02 ID:eVqDD6PE
ここで話題になってる菌糸は置いといて、もう少しレベルが上の菌糸で話が出来る人いますか?
試したいので教えて下さい、RTNかアドバンスと同等かそれ以上でおねがいします。
変なちゃちゃはお断り。
897:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 05:28:52 ID:CwRbOQWt
>>896
君の言うレベルとは?
価格帯のことかな
898:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 08:52:03 ID:VEZsAYA2
>>896

変なちゃちゃの前にちゃんと聞きたいこと書こうぜ
899:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 08:59:56 ID:BS4iPeS+
LEVINが国産オオクワにはよいよ
ブナだが
持ちが良いで
まぁ、グラン、アンテ等外国産にもかなり合っているんだが
900:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 11:30:44 ID:ijZg1Ai9
質問です。室温12度でオオクワですが、一度冬を感じさせるために温室を18度まで下げてってよく見ますが
18度というと菌糸で一番キノコが生えやすいですよね。
幼虫は18度でも12度でも冬眠状態は同じですよね?だったらこの場合温室から出しても幼虫の状態は一緒
ですし菌糸は12度の方がキノコ生えにくいからそっちの方がいいと思いませんか?
わざわざ18度あたりにこだわる理由は?
901:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 11:40:10 ID:WZjHLVBB
18度以下であって18度限定でもないような
単純にそれ以上下げると人間が作業するのがまんどくなるから、かもしれん
902:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 12:05:19 ID:Ol76PD9g
>>900
15度以下になると幼虫はお休みしてしまいます。
お休みしてしまわないように18度なのではないですかね?
12度だと間違いなく休眠状態で成長しませんよ。
903902:2008/10/29(水) 12:06:22 ID:Wo9jUElx
生えてきたキノコは放っておいて良いでしょうか?
904:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 12:10:31 ID:Ol76PD9g
放っておいたら腐るんでとったほうがいいですよ。
905:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 14:39:15 ID:egGdLSzF
906:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 16:27:53 ID:69simYGu
>>902
休眠は18度以下、動きが悪くなるが成長ありが22度
君のゆう15度は18度、18度は22度じゃないかい?
907:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 16:56:42 ID:Ol76PD9g
>>906
調べてみた。
ビークワ18号の小島さんの記事だと
13度以上で摂食を続け、16度以上で加齢し、20度以上で蛹化、羽化するらしい。
経験的にも18度なら菌糸ビンを食っていたし休眠状態にはならないと思うね。
908:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 19:07:10 ID:XaeZEPgZ
成虫も似たようなもんだな
15℃ぐらいだとずーっとごそごそしてる

まぁ、ビン内部は室温+1〜3℃らしいので温度管理18℃でも実質20℃前後なんじゃないかと
909:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 20:03:21 ID:zeUQapNk
糞ベジータはどこいった?

キワメのヒマラヤヒラタケからキノコが生えて困ってるんだが?
25度管理から23度管理にしたら、毟っても毟ってもキノコが生えてくる...
910:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 20:18:14 ID:h3zwwni8
>>909わざわざ呼ばんでもええですやん。
911:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 21:19:29 ID:O6hZigTg
同意。
そういうことをカキコすると、ベジ乙って言われるぞw
912:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 22:31:18 ID:nClvJj/3
>>71
DEPUROは殺虫菌床ですから
913:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 22:58:35 ID:mS7yO411
>>896
せめて使用するクワ書いたら?

>>899
ちなみにLEVINならGでしょ
国オオなら初令でそのままでもいいし
SPとハーフで使用したり。

EXTRAは3令中期〜仕上げに向いてる。
委託先がちがうのか
LEVINとEXTRAは量が結構違うね。

以上Exceed乙でした(笑)
914:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 23:06:01 ID:egGdLSzF
共生菌の共用

菌糸瓶の交換時、私は一番期待できる瓶より、交換を始めます。

それは、大きく育っている幼虫の食いカスを他の瓶の交換時に新しい菌糸瓶
に入れるからです。

大型の幼虫は木材の分解能力の高い、良い共生菌を持っていると考えています。
ですので、大型幼虫の食いカスを入れることで、他の幼虫も大きく育ってくれると
思っています。
そして、菌糸瓶の幼虫を入れる穴は入り口は小さく、中は大きくし、幼虫が
丸まったまま(C形)入れる様にしています。
C形の形のまま瓶交換することにより、
幼虫によってはそのまま居食いの状態に入るものもいます。
915:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 00:12:32 ID:OfgYCj2g
>>909
菌床なんだからキノコは生えるだろ

>>914
興味深い話。
別の血統のオオクワにも成績のよい幼虫の食いカスを入れます?
それとも同じ血統のみ?
916:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 08:47:52 ID:p6GK5bE7
カスは入れるよ
同じオガならなんでもいいと思う
ただ入れなくても大きくなるのはなる
2本目交換時はたくさん入れる
暴れ防止には?だが
917:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 12:10:39 ID:QI6JkXzx
おまじない程度のレベル
他の幼虫の糞でストレスを感じてるかもしれない。(そこは虫じゃないから、解らない)
それで大きくなったのなら ストレス太りだろ。
918:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 12:47:34 ID:Q0PNH4H3
国産オオクワで6月下旬孵化、7月上旬に800菌糸ビンへ投入
10月上旬に2本目1400菌糸ビンへ投入したんですが、今朝見てみたら、食痕は5分の1くらいですが菌糸ビン自体を持ってみると中はスカスカのように軽い
もう交換していいものかわからなくて
1ヵ月足らずで1400を食いあげるなんてあるんですか?
919:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 12:55:05 ID:p6GK5bE7
それは暴れてるね
菌糸消化せず動き回るだけ
多分体重縮んでるよ
大きい容器のほうが暴れると酷い
そのうち収まると思うが菌糸ぐちゃぐちゃにすると思う
大きい容器だと酸欠が始まると止まらないからね
920:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 12:59:13 ID:1U3yB7Tv
交換による衝撃波で痩せるよ。

交換回数を増やしたら、結局やせて変わらないだろうな…

オレなら割り算して、あと1ヶ月は使う。
921:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 14:00:15 ID:Q0PNH4H3
>>919
>>920
ありがとうございます。
どっちにしろ様子みた方がよさそうですね
922:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 15:02:21 ID:XRF9jQ04
>>920
同意だね。交換回数を増やすのは、手段としては最悪。
でも、衝撃波はワロタ。
923:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 15:23:22 ID:Q0PNH4H3
みなさんはオスで交換回数何回でしょうか?
やはり2回がベストですか?
924:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 15:33:24 ID:XRF9jQ04
理想2回。
最高で3回までですますように、菌糸選びや飼育環境を調えてる。
最後捨てビンで4回になってしまっても、必ずしも悪い結果ばかりとは言えないが
捨てビン入れて、2週間以内に蛹室を作った場合は、絶対に結果小さくなる。

それと、水分が成長と共に少なくなっていくヒラタケ種は
暖房の部屋だと水分飛びすぎで、スカスカに軽くなることがあるよ。
自分の飼育環境との相性はあるから。
925:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 16:55:04 ID:p6GK5bE7
国産オオクワは2回だね
今ちょうど1回目交換時期
2月、3月に交換かと

ノコギリ、ヒラタ、アンテは1回かあるいはそのまま
国産オオクワはコスト掛かるよね
926:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 17:08:45 ID:FTjn/I8B
おいおい 本当にまともなの出してるか?
2回じゃ大型出んぞ
交換は少ない方が良いが菌糸の栄養価が下がることを考えると
最低3回だ 雌は2本で良いが

金額気にするならマットにしとけ
927:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 17:37:38 ID:Q0PNH4H3
>>924
>>925
なるほど。交換直後は体重が落ちてしまうのかぁ。
そうなると少ない方がいいですね。
菌糸交換したショックですぐ蛹になってしまうのが1番最悪なケースなんですね。
菌糸交換して2週間くらいで体重は戻るのですか?
928:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 18:07:39 ID:1U3yB7Tv
戻してまた交換して、ダイエット
929:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 18:29:45 ID:bRZ9gWBn
何回でも変えれば?

自己満足したいのだろ
930:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 18:47:39 ID:P93bJWkI
3ヶ月に1回換えればいいではないか。
蛹化目前なら放置するけど普通はそれ以上は引っ張らないかな。
交換回数は結果。だいたい1、2回交換。3回は少ないな。

あと、体重は最終的には絶対落ちるけどね。
適正体重まで落とさないと羽化不全率高すぎる。
太った状態で無理やり温度を上げて羽化させたら背中ボコボコか死亡かどっちかだ。
極太ばっかりやってる人のHPの写真みたいになるよw
931:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 19:01:01 ID:yuWgOIl1
適正体重ってどんくらい?25くらい?
932::||‐ 〜 さん :2008/10/30(木) 19:02:58 ID:by2VnwqO
550だよ。
933:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 19:29:06 ID:P93bJWkI
>>931
固体ごとにちがうだろうから実数ではあらわせないよ。
長期的に体重データを取って羽化不全率と照らし合わせらた大体わかるかもしれないけど。
934:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 21:50:34 ID:ErF15GTj
カワラって管理温度はどのくらいが適正なんですか?ヒラタケしか使った事がないのでイマイチ解らないので教えてください
935:||‐ 〜 さん:2008/10/31(金) 00:11:46 ID:Got5OPbB
22-24℃
まぁ、27℃までは耐えるが、お勧めしない
低温種ぶち込むなら、もっと低くても平気
936:||‐ 〜 さん:2008/10/31(金) 08:09:28 ID:/EbRYXAk
初令から菌糸いれたんですが
2本目にいれずにマットへ変更した場合って
どうなるの?
937:||‐ 〜 さん:2008/10/31(金) 13:04:31 ID:PKl2TnZo
高濃度添加剤入り発酵マットかい?

そんなに太らせてどうする
938:||‐ 〜 さん:2008/10/31(金) 13:08:35 ID:6tEoXcz/
>>933
固体→個体ネ
939:||‐ 〜 さん:2008/10/31(金) 15:39:38 ID:Prl8OUO+
国産オオクワ37グラムキタコレ
85ミリは堅いな
940大先生:2008/10/31(金) 15:54:23 ID:jR1B4Iv/
941:||‐ 〜 さん:2008/10/31(金) 22:54:15 ID:hlZM7o6l
>>940
ちょww松川先生www
小奇麗なサイトで商売上手になったなとおもったら女の写真で釣るところは変わってないしw
942:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 08:41:25 ID:Ob0Q8HnY
>>939
うp
943:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 13:34:15 ID:a+ufM7CV
暴れで5g程落ちることある?
944:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 15:10:04 ID:B1DJIbTe
>>943
コクワなら有り得る
945:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 16:50:06 ID:UcAwvAyh
暴れたら菌糸瓶ごと、冷蔵庫に2時間ぶち込んでやる。
946:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 19:17:46 ID:a+ufM7CV
>>944
オオクワわ?
947:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 00:37:46 ID:ZnQ+PZOE
>>946
オオクワも有り得る
948:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 11:58:00 ID:9ub5OPJ9
誰かオオクワをカワラでやってる人いる?
949:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 12:08:18 ID:hYIa/lKP
やったことあるけどでかくならなかったぞい
950:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 16:21:33 ID:pACtaXLN
やったっていって所詮1代だけだろ?3代やってからいえ
951:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 17:08:14 ID:mT5OPG7f
>>871
かなり亀レスだが
「マスターズ菌床の量が少ない件」調べてみたよ〜
うちのレギュラー菌床と
マスターズの比較ね。
どちらも6個ずつ購入
ビン  うちのR     マスターズ
1500   10 10
1300 3
1000        3
900 10 5
500 1 2
ということで
うちのR    マスタ
実用量   27400cc   22500cc
1000ccで 211円    214円
うちのRは振込み手数料こみ
菌床だけの単価なら
うちのR788円マスタ638円
たしかにマスターズは実用量少なめだが
その分単価が安いので結果800円の菌床と同等と言える。
あくまでうちでの結果なので。
952>951:2008/11/02(日) 17:10:13 ID:mT5OPG7f
>>951
数字ずれて見づらいね・・・スマソ
953:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 17:32:51 ID:e+AhmGA6
ビン  うちのR     マスターズ
1500   10         10
1300    3
1000             3
900    10         5
500     1          2
954:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 18:02:31 ID:UKMw0OJT
つか、オオクワって、いわゆるカワラタケ、、世界中でどこでも分布してる
和名、カワラタケ、の付いてる立ち枯れを好まないような気がするんだけども?

逆に、タラだのオウゴンだの、ヒラタケで駄目なクワがカワラタケ菌糸瓶で育つのは
世界中で普通種のキノコだから、そゆこともあるだろうな。と。
955:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 18:25:40 ID:LXVEm6ud
>>950
オオクワにカワラ菌糸ビンがダメなのは1代やれば十分わかるだろ。
オガの腐朽が早くてすぐに菌糸ビンが駄目になる。
自然の立ち枯れと菌糸ビンじゃ腐朽具合がまったく違うぞ。
956:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 20:29:50 ID:pACtaXLN
>>955
知ったか乙
957:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 21:23:44 ID:LXVEm6ud
まじめに話す気がないなら来るなよ。
958:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 22:08:29 ID:pACtaXLN
>>957
カワラ3代目で81だした俺にむかってなめた口聞くなっつってんだよ
てめーは3代も試したことねえくせに1代だけでわかるよとか無責任に人にほざくな
959大輝:2008/11/02(日) 22:14:48 ID:1/3TBPUs
ここも馬鹿の溜まり場かよ。
あほ。
960:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 22:17:45 ID:8mTZwJbM
とにかく。
家のオオクワ(三草で自分で90年代前半採ってきた。香川2000年)は、
植菌カワラ材と椎茸ホダを置いておくと、カワラ材には見向きもしない。
幼虫も、初代だけしか実験していないが、、ひどく成績も悪く、死亡率も高かった。
椎茸ホダ材飼育、マット飼育、材割、、全ての幼虫が、オオヒラタケ、ヒラタケ菌糸瓶に
移されて、拒否反応を示して死んだり、縮んだりはしないことから、、諦めた。

カワラタケ自体は、広く世界中に分布しており、それを利用するクワガタは他種に亘る。
大陸のオオクワガタや、アコタニのオオクワや、その他地域のオオクワはカワラタケを好むのかもしれないし、
3代に亘って、カワラに合うようなモノを選べば、好成績がでるのかもしれないが。
961 ◆Dorcusv/V6 :2008/11/03(月) 00:37:57 ID:yJu/laCW
まぁ、オオクワあたりをカワラでやるメリットはないよね
あえていうなら、カワラで菌床産卵でそなまま食わせていって、エサ変えたくないとかそのくらい?
アロトプス、メソトプス飼育をメインでやっていてついでにオオクワっていうなら
わざわざヒラタケ用意するのもなんだからカワラで飼育ってことになるだろうけど

オオヒラタあたりもカワラでの飼育は試してるけど、羽化まで時間がかかる傾向がる
最終的には大きくなっても羽化までが長い

962:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 03:53:04 ID:J7vQXZV3
爆産すると言われて菌糸カワラ材がメジャーになってきたけど、
菌糸オオヒラタケ材wってのはできないのかね?

今年菌糸カワラ材でセット組んで割り出したら、
食痕に沿って真っ白な菌が伸びていってて終点で初令が干からびてたんだけど、
これって巻かれて死んだんだよね?ガクブル
ちょっと強すぎるような気がするんだけど・・・。
購入後1ヶ月とか経ってからじゃないとダメとか?
963:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 09:29:49 ID:+Hng1ELg
>>958
みっともない発言を嘘でごまかしても恥ずかしいだけだぞ。
カワラ3代君
964:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 10:28:12 ID:CG7xOC29
>>962
普通に売ってるよヒラタケ材
965:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 11:37:04 ID:1TNmZhVU
>>963
知ったか乙
タメ口使うなゴミ
966 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/11/03(月) 13:22:34 ID:SqO0nhwV
      ドッカーン!
      (⌒⌒⌒)...              
      |||. 
      |||. 
      |||. 
      |||.  
    _____                 
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.        
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン       
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..       
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          . 
  | ∪< ∵∵   3 ∵> タメ口使うな!    
  \        ⌒ ノ______     
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \...  
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|....
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
967:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 16:03:27 ID:1TNmZhVU
ID変えて必死だなゴミww
自分の実績がなくて他人が結果出したらすぐ妬むゴミニートの象徴だよ君はww
968 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/11/03(月) 16:20:18 ID:SqO0nhwV

      (´ ⌒`) ムカッ!!
        l  l
      ||ファビョーン!! !         
     _____               
   /賠償;;謝罪::\〜プーン    
  /::::::::: 寄生:::::大嘘\〜プーン     
  |ニダ ;;;|_|_|_|_|〜プーン..
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ヽ〜カタカタカタ  
  |::( 6∪   (゜\iii'/゜ノ ヽ〜カタカタカタ    
  |ノ/∵∴  ( o o)∴\      
  | \∵∵    3 ∵/ <カワラ3代やれ!! 
  \        ⌒ ノ______   
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \ 
___/  チョン .\.  | 起源主張 | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \| 捏造専用 |__| 
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/      | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
969:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 16:47:28 ID:Fr8MXVOi
オオクワカワラ飼育は、カワラ菌糸が出始めた時に試した人はトラウマになるくらい
死にまくった人が多いから、反発があるんだと思う
970:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 18:22:34 ID:8h4JAONX
>>962
おれもどうせオオヒラ菌糸に投入するんだから・・・
とおもってオオヒラ材を購入。
菌床みたいに袋に入った菌糸回したヤツね。
結果は俺のところでは良くなかった。
菌糸さえ回ってればokかと思いきや割ってびっくり
中がばさばさ。しかも菌勢が強くて卵まかれまくり。
結局2系統で2本使用して初令3匹と死亡卵数個と散々。
今後は同じ植菌でも原木植菌材(原木に通常に駒うち袋詰めしてないもの)
をつかう。
971:||‐ 〜 さん:2008/11/04(火) 09:18:50 ID:89lGeMTe
小室逮捕されそうだが、彼昔、クワ飼育、それも菌糸瓶触ってたね
972:||‐ 〜 さん:2008/11/04(火) 11:20:46 ID:Ev8+pZoC
>>951 >>953
非常に正確な比較でありがたいが
そこまで書くなら、うちのレギュラー菌床とやらの商品名もちゃんと書いて欲しかった。
マスターズがリッター単価で考えれば安い部類なのは、詰めてみた実感としては同意だけど。


>>970
ある意味、貴重なレポだね。
理由はわからないが、オオヒラもヒラタケも菌床だと材より産卵する。
オガの方が早く分解するから、菌糸の勢いが落ちるからじゃないだろうか?
野外のクワも、カワラが一端繁殖して劣化してきたような材に多い気がする。
キノコびっしりの菌糸の勢いが強い材にはいないよな。
973951:2008/11/04(火) 22:50:42 ID:ShE9nM/0
>>972
ごめんね
ここの菌床お世辞にも安定供給と言えないので
俺のエゴで伏せてます・・・
マスターズは中粒子やや細かめってかんじだね。
ほぐしやすく詰めやすかったのは○

>>970
書き方偏ったかもだけど
要は菌糸に覆われてる分
材の状態、特に加湿度合いを見極めるのがムズイ
加水しても菌糸がはじくしメリットよりリスクが大きいといえなくもない。
信頼できるショップを探してそこのを使えばよいのだろうけど
俺はこれ一発で懲りたなあ
むしろどこのショップの普通のホダ木でもここまでトラぶったこと無いし。
原木系のカワラ材は加湿するといい具合に菌糸が張るので
これでもいわゆる菌糸材と同効果かと
974:||‐ 〜 さん:2008/11/05(水) 22:56:18 ID:vVyDqiB7
おい、おまえら。
DVD50枚用スピンドルって便利だな。

外部透明ケースを逆さにすれば、中に菌糸つめられるし、
内部の中心にある棒を折って逆さにすればフタになる。(空気穴は中心棒を折ったときにできる。)
幼虫が成虫になってからも、スピンドルで飼育できる。

今まで気がつかなかったよ。
975:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 04:11:10 ID:BVyF5vZZ
>>974
目からうろこ。
安く売ってるところアルの?
976:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 12:03:28 ID:tX+anKWk
>>974
俺も30個ばかり使用中。
仕事でDVDのコピーがたくさんあるからただでもらってる。
積み上げも出来て非常に便利w

ただ幼虫が♀だった場合、羽化後放置しておくと空気穴から逃げ出すことがあるから気をつけないといけない。
ので、逃亡防止用とコバエ対策で不織布とプラスチックのプランター底用ネットを加工して貼り付けてる。
977976:2008/11/06(木) 13:48:55 ID:tX+anKWk
あ、ちなみに使ってるのはコクワとノコとミヤマね。
オオクワ♀にも使ったけど無事羽化まで行きました。
978:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 18:35:00 ID:vYemOYp2
きのこの山かマスターズどっちがオススメ?
979:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 19:01:56 ID:wHvIfNqz
>>978

デイキャッツ
980:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 20:03:57 ID:etzaqqg2
>>978
マスター
981:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 20:12:41 ID:KVDS2ZL3
>>978
オヌヌメは、KBか大夢かマスターズ
猫は次点
982:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 20:31:58 ID:XnN8cIuM
王国
983:||‐ 〜 さん:2008/11/07(金) 03:21:43 ID:d9mXj0Em
上の方でも話出てたけどマスターズってブロックで買うと容量全然ないってホント?
984:||‐ 〜 さん
>>983
容量は少ないのは事実だが、リッター単価では安い部類
>>951>>953←これも参照にした