☆☆ 昆虫写真総合スレッド 1枚目 ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
昆虫写真について語りましょう

@昆虫写真家について語るのはOK(栗林慧や海野和男など)
A写真の機材について語るのもOK(特にマクロレンズの話は歓迎)
B昆虫の写真を撮るのに気をつけることもOK(例 マムシに注意!)
C昆虫の生態研究の話に写真が有効利用された話もOK

Ready? GO!!
2:||‐ 〜 さん:2008/03/13(木) 17:55:44 ID:/b+d5OUC
2ゲト
3ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/14(金) 15:29:20 ID:d2x/bPWQ

最近デジ一買ったからマクロレンズ欲しいんだけど・・たっ高い・・orz
4:||‐ 〜 さん:2008/03/14(金) 18:11:00 ID:lRzO+tFc
>>3

メーカーと機種名は?
5ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/14(金) 19:43:15 ID:d2x/bPWQ
>>4
ニコンD60のダブルズームキットです。
本日発売のAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDが欲しいと思っております。
6:||‐ 〜 さん:2008/03/14(金) 21:13:44 ID:lRzO+tFc
>>5

タムロンというレンズメーカーの
サイトでマクロを探してみれ

SP90はマクロの銘玉だから、
ただ、D60は内部モーターだから
それに対応しているかはちょっとわからない。

シグマはこれからD40 D60対応のレンズを
出してくるので未対応のレンズは定価を値下げして
在庫処分をしている。

それよりもベローズとかはどうなのかな?
ニコンにいいのがあったかな?
7:||‐ 〜 さん:2008/03/14(金) 21:18:01 ID:lRzO+tFc
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G は
どちらかというと図面複写用のレンズの流れを汲んでいる
だから等倍は楽々クリヤーすると思うけど
虫の撮影は近寄れないことが多いからね。
でもSP90じゃかなり望遠という感じになるか?
8偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2008/03/15(土) 16:06:16 ID:aoxJfl/F
スレ新築おめでとう。

誇り高きオレ様は、携帯電話に付いてる515万画素デジカメがあります。
PCの皆さんでも、まともに見れる画像を貼れるようやってみます。
確認ですが、あくまでも昆虫限定ですか?
9:||‐ 〜 さん:2008/03/15(土) 16:55:12 ID:2q58Y4En
SIGMA15mmF2.8が気になる。
10:||‐ 〜 さん:2008/03/15(土) 21:27:57 ID:0CdMXzhp
>>8

まあ、昆虫板だしね。
でも、昆虫は意外と撮るの難しいよ

動くから
11:||‐ 〜 さん:2008/03/15(土) 23:10:40 ID:UWPtHlMe
>>8
動かない状態にした上で、撮影すればいいでふよ(^^
12偽デザートイーグル50AE ◆vQOPPS/FGM :2008/03/16(日) 01:41:20 ID:O6frXnLn
>>11ゲットおめこ(^^
そうですね(^^
しかし、ここは昆虫板。H&K USPは使用不可と決めてまふ(^^
生きた静止画を目指します。でふ(^^
13インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/03/16(日) 03:43:38 ID:ujxedDFq BE:242976252-2BP(3457)
>>12
>生きた静止画を目指します

コレは評価すべき
14:||‐ 〜 さん:2008/03/16(日) 21:31:11 ID:e46BEaNR
E-510使いです
3535マクロが天に召されたので

キットレンズに×2テレコン
70-300 

今のところコイツらで凌いでます
15:||‐ 〜 さん:2008/03/17(月) 04:01:51 ID:zkDqWJnP
だいじょうぶでっか?
16:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 00:03:53 ID:8aZKRHME
>>14さんへ

どうやって天に召されたんですか?
淀亀館でテストしてきたけど
恐ろしく近くまで寄れるレンズだった。
50の2がいいなあと思うけど。

やっぱり最低でも510かあ
410(420が4月に発売!)よりも
いいみたいだなあ。
17:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 00:23:58 ID:oRvH8rpJ
子どもがテーブルから落しました><
ピントリングがまわらなくなりAFも挙動がおかしくなりました。

3535たんの在りし日の画
http://crep.ne.jp/photos/public/znsv/qovoemsvkamgnhok_l.jpg

70-300だとこのへんが限界
http://crep.ne.jp/photos/public/ztli/amyiqopzptnktpni_l.jpg
まあチョウとかにはこっちのほうが撮りやすいんですけども
18:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 04:54:22 ID:8aZKRHME
>>17

遠くの蝶とか撮るならタムロンの28-300が有名だけど
(画質は知らないけど)
フォーサースに対応していたかはわからない。
もともとタムロンはマクロレンズが得意なメーカーだったから
あれがバージョンアップして300mmでも50cmより寄れたことが
あのレンズのアドバンテージだった。それからシグマも追随して
何か出したのではなかったかな?シグマは対応している。

19:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 05:09:21 ID:8aZKRHME
>>1

でもてんとう虫のマクロ、プロ並みとはいかないけど
結構上手だね。

見た感じレンズの先端から15cmくらいだから距離は
30cmくらいになる。30cmなら開放ってこともあるのかな?
正確な距離がつかめないから絞りも見当がつかない。
どうもストロボを飛ばしてるみたいだから
もう2絞りくらい絞ってもよかったかな?

かつてわたしは赤とんぼを
蓑の100-300(300側)で
手持ちで撮影して
みごとに玉粋したwww。
20ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/18(火) 18:05:57 ID:TyIbecpz
>>6
>>7
色々ググってみました。
ど素人なんでまだ性能云々じゃなくてカタチから入る事になりそうです。
皆さんのように慣れている人はメーカーとかじゃなくて純粋に性能で選ぶのでしょうね。
>>17
綺麗ですね。いつかこのような写真が撮れるようになりたいです。
21:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 18:44:52 ID:UEA2Do22
_>>18
タムロンはフォーサーズマウントは出してませんね
一応70-300は90cmくらいまでは寄れて撮影倍率が0.5倍までいけます。
これは50F2マクロと同じ倍率!(3535は1倍)まあ画質に雲泥の差がありますがwww
次はオリンパスが100mmF2マクロを今年出す予定みたいなので
倍率が等倍までいくならそっちを買うと思います

>>19
1月に一眼デビューしたばかりなので文章の半分くらいしか理解できませんが・・・

レンズの先端からは10cmなかったと思います
絞りはF4かな 室内だったのでストロボ+卓上蛍光灯を使ってます。
今考えるともうちょい絞れば後ろがボケずに済んだんですけどねw
撮ったときは絞ると被写界深度が深くなるとか知らなかったwww

3535マクロもなんとかカメラを前後させてでなら使えることが判明。接写だけならなんとか使えそうです。
今日の撮影
http://crep.ne.jp/photos/public/zzze/ajlklmyjhqtuvwsg_l.jpg
http://crep.ne.jp/photos/public/zenj/ifseljpxykjkmzcs_l.jpg
70-300

http://crep.ne.jp/photos/public/zalt/yasljprervckxamn_l.jpg
35353マクロ+2倍テレコン
22:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 23:42:20 ID:FgF7LI0C
>>21

フォーサースの100mmだったら、
35mm判換算で200mmと同じなので
虫撮りには重宝されそうだ。
等倍は難しいんじゃないかな、
(OMの90mmF2Macroで1/2倍)
それができたら奇跡に近い。

等倍ということになるとスペックで最低F3.5くらいになる。
だからもしF2で等倍が実現できたらすごいことになる
簡単に買えるような値段にはならないね。

たぶんがんばっても1/2倍だけど、
それでもそれがすごいことには変わりない。
エクステンションチューブをつけたら
いかにすごいことかがおそらくわかるから。
PIEの折のブースで詳しいことを聞いてみたいと思う。

さすが内視鏡のメーカーのことはあるね。
23:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 23:58:52 ID:UEA2Do22
そっか やっぱり1/2になっちゃうんですかね

シグマの105mmf2.8を素直に買っておいたほうが良いかな
24:||‐ 〜 さん:2008/03/19(水) 00:00:14 ID:WtFGCSAP
>>21

ああ、絞り値を当てるヤマ勘、
さほど、ずれていなかったみたいだ。
ぱっと見て絞りがF4から5.6、
まあ開放より1絞りかな?っておもったけど
距離がつかめなかったから答える自信がなかった。
これがどんどん近くなるとF8でも同じような感じになるからね。

普通に写真を撮っているぶんには
被写界深度について考える必要はまずない
(カメコとか女を撮っている連中の一部に
絞り優先原理主義がいるが、こういう連中は
無意味に開放で撮りたがるだけwww)

でも、虫撮りになると相手が小さいから
近接する必要もあるし、そうなると絞りの値で
作風がガラリと変わる。面白いくらいにね。
そしてこの被写界深度の考え方は
レンズが広角レンズだからとか
望遠レンズとかという感覚的なものでなく
あくまでレンズの焦点距離別に
体系的に整理してみるといいと思う。

35mmマクロで(被写体から撮像素子までの距離が)30cmだったら
F4では何センチか?F8では?F16では?40cmの場合はどうか?
エクセルでその表をこしらえてみるか(どこかで拾ってくるか)して
感覚的につかむともともと持っている素質はよさそうなので
プロも驚く腕前になるのではないかな?

被写界深度のことは詳しく説明するときりがないのだけどねw
25:||‐ 〜 さん:2008/03/19(水) 00:01:57 ID:WtFGCSAP
ムムさんごめんね

コメント忘れてたwww
26:||‐ 〜 さん:2008/03/19(水) 01:29:24 ID:Hg/VUpt+
>>24
んー 難しそうだけど ひとつの被写体につきいくつか絞りを変えて撮ってみます
あとで見たときにそのほうがイメージがわかりやすそうですね
27ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/19(水) 10:52:08 ID:4xsiuFnz
>>25
エッ?あ、いえいえ。俺のカキコは大体呟きですからw

だいぶ暖かくなってきたしマクロレンズ買って頑張って虫撮りたいです。
28ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/19(水) 12:29:23 ID:4xsiuFnz
29ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/19(水) 12:32:37 ID:4xsiuFnz
>>21さんみたいに画像だけ貼るにはどうしたらいいのでしょうか?
どうかお教え下さい。
30深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/03/19(水) 19:55:39 ID:w6ogtFhl BE:305574252-2BP(0)
31:||‐ 〜 さん:2008/03/19(水) 21:50:49 ID:ND3t5+Ud
みんな同じとこ使ってるんだなwww

右の方にある「サイズを変える」をクリック

好きなサイズにする(オレはいつも「LARGE」を選択)

画像の上で右クリック 

画像のURLをコピー(C)を選択

2ちゃんのレスに貼り付ける

http://crep.ne.jp/photos/public/zzrx/dekvxqjmrvpcbasg_l.jpg?x=1205930710000

このままだと専ブラでプレビューが出ないので ?以降を削除

http://crep.ne.jp/photos/public/zzrx/dekvxqjmrvpcbasg_l.jpg

そしてこのアドレスをメモ帳に登録 
コクワガタの雌 http://crep.ne.jp/photos/public/zzrx/dekvxqjmrvpcbasg_l.jpg
っていうようにしておけばいつでも2ちゃんに貼れる

32:||‐ 〜 さん:2008/03/20(木) 05:03:49 ID:Sc4LHATV
ここいいかも?

2ちゃんねるに
ブログのアドレスを載せたら
おそらく荒らされるし
33ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/20(木) 11:11:16 ID:JiWYxfR1
>>30
はい、そういう風にしたかったんですがw
>>31
詳しい説明ありがとうございます。俺のPCだと同じ手順では出来ませんでしたが
何とかできました。・・多分?

http://crep.ne.jp/photos/public/zozk/agfzrspfptgsghms_l.jpg
どうかな?
34ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/20(木) 11:14:29 ID:JiWYxfR1
で、出来た。ありがとうございました。
コンデジ使用の画像です。
35:||‐ 〜 さん:2008/03/20(木) 20:38:53 ID:Sc4LHATV
ムムage
36:||‐ 〜 さん:2008/03/20(木) 22:30:37 ID:JbTi6yJm
>>32
写真だけをサッと転記することができるんで重宝してる
うpろだみたく消えちゃう心配もないし
まあ調べられたら誰かわかっちゃうと思うけどw
37:||‐ 〜 さん:2008/03/21(金) 02:22:40 ID:ZsOuWLeR
スレチかもしれませんが聞いてみることにします

私も昆虫写真を撮りたくて前々からカメラを買おうと思っていたのですが、どうにも種類が多くて選び悩みます。
皆様のカメラを選ぶ基準はどういった部分でしょうか
メーカー?重量?値段?
よろしければご参考にお聞かせください

ちなみに予算はマクロレンズ込みで10万前後が理想です
38甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2008/03/21(金) 03:14:17 ID:79OCetIL
>>32
この板のねらーには、そんな元気はありません(^^
みんな枯れ果てた、おっさんの集まりですから
39:||‐ 〜 さん:2008/03/21(金) 07:17:32 ID:PYQ4LjLC
ブログ荒らしのキチガイが…うるせえなあ…。
オッサンだから忘れちまったが学生は今、春休みなんか?
40ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/21(金) 12:36:09 ID:3W5xqiPP
>>37
俺なんかはSDカード、手振れ補正レンズキット、その位できめてしまいました。
あと長く使う物だろうから愛着が湧くようにデザインを重視しました。
デザインの良し悪しは完全に個人の趣味ですね。
参考にならないでしょうが、この程度の決め方をする者もいるという事で・・。

詳しい方達の話を伺いたいですね。
41:||‐ 〜 さん:2008/03/21(金) 19:55:33 ID:8WKMP9IW
PIE2008で折の人に
100mmF2マクロの話を聞いたら
まだ正式発表されていませんし
話も届いておりませんといわれた…

それから1時間も係りの人と
何を話していたのだろう…orz
42:||‐ 〜 さん:2008/03/21(金) 19:57:57 ID:8WKMP9IW
続き、結局ベローズ早く出せ厨に
変身したのであった…orz orz

今の技術では光軸上の問題があって
難しいそうです…ハイ…orz orz orz
43:||‐ 〜 さん:2008/03/21(金) 22:29:37 ID:yBGLJj+7
>>37
オレは大きく撮りたかったのでフォーサーズ一本で絞って考えました。
35mm判に比べると2倍の大きさで撮れるんだとかなんとか。
んで手ブレもついてるE-510にしました。>>17>>21がE-510で撮った画像です。
昆虫写真家の海野和男氏も使ってましたよ(今はE-3みたいだけどw)
レンズ込みで10万となると

マクロなら
ボディE-510が6〜7万円くらい ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroが3万円くらい
望遠なら
E-510とZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6で探せば10万でおさまるかも
もちろんオレはこれしか使ったことないのであとのメーカーはよくわかりませんw


>>41
聞いてくれたんですね ありがとうw
一応ロードマップには今年発売予定として載ってるのになあ
44:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 01:46:51 ID:gOQ2Oz80
>>43

ロードマップって?
45:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 23:23:37 ID:zz1IdoHx
46:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 23:32:18 ID:gOQ2Oz80
>>45

おもったように開発が進んでないのでは?
47:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 23:39:00 ID:zz1IdoHx
結構楽しみにしてるんだけどねw

ダメならダメでシグマの105mm買うからハッキリして欲しい
48:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 23:48:09 ID:zz1IdoHx
http://crep.ne.jp/photos/public/zyeq/fhvvtgyupniisoix_l.jpg
3535マクロ+×2テレコン 3月25日撮影
49ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/27(木) 00:39:25 ID:lhllJ4MB
もうベニシジミが出てるんですか・・。とっても綺麗。
春ですねぇ。
5037:2008/03/27(木) 00:48:12 ID:U7T6W01a
>>37です
皆様ご意見ありがとうございます

先日ヨドバシ店員との相談の結果、オリンパスのE-510と35mmマクロレンズを購入しました
>>43さんが薦めていたのを覚えていたので割と早く決心がつきました
本体に手振れ補正機能があるのが魅力ですね
ポイント還元やらで合計10万切りました。
どうもありがとうございます

とりあえず近くにいたチョウバエ撮りました(笑)
http://up.2chan.net/w/src/1206544625000.jpg
51:||‐ 〜 さん:2008/03/27(木) 00:51:34 ID:rlgKACwn
うわw チョウバエに不覚にも萌えてしまったw
52ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/27(木) 00:53:51 ID:lhllJ4MB
>>50
ご購入おめでとうございます。

チョウバエって・・こんな綺麗な青色してたんですねw
53:||‐ 〜 さん:2008/03/28(金) 19:33:30 ID:uxcRS3v8
テレコンバーターとマクロレンズは何が違うんですか?
54:||‐ 〜 さん:2008/03/28(金) 21:11:40 ID:tEnTCSFO
>>53

どうせならエクステンションチューブと
テレコンバーターは
何が違うのかを聞いてほしかった。
そもそも名前からして
違うじゃん
55:||‐ 〜 さん:2008/03/28(金) 21:21:17 ID:tEnTCSFO
ちなみにマジレスすると

マクロレンズは被写体に
近寄って撮影できるというだけで
それ以外は普通のレンズとかわりない

テレコンバーターは望遠レンズを使用したときに
それ以上に狭い範囲をフレーミングしたいと思ったときに
焦点距離を1.4倍、2倍にするテレコンをつける。
なんか得をした気分になるかもしれないが
それを使用すると1.4倍のテレコンは1絞り分、
2倍のテレコンは2絞り分暗くなる。
ちなみにテレコンは元のレンズの性能を変化させないので
フォーカスの範囲は変わらない(解像度等の画質は劣化するが)
56:||‐ 〜 さん:2008/03/30(日) 09:06:55 ID:BKejBO90
ケンコーの、携帯電話用の「寄って寄ってクローズアップレンズ」で
撮ってみました。

http://crep.ne.jp/photos/public/zsfo/zozjyodtobnmnbio_l.jpg
57ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/01(火) 15:30:18 ID:+1sf4lkI
>>56
お〜、これいいですね。手軽だし俺も欲しい。値段も安いし。
とりあえず今はケータイのカメラが不調でムリですが。

58:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 02:18:01 ID:p900zKUm
がんばれムム
59:||‐ 〜 さん:2008/04/06(日) 00:07:48 ID:0zslOTsr
↑なにこのトラップ感w
60ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/06(日) 01:09:48 ID:MSrtepo9
>>59
何かのトラップなんですか?よく分かりませんが。

最近忙しくてなかなか写真撮る機会を得られませんがボチボチ頑張りたいとは思っています。
とりあえずマクロレンズ購入ですね。今月中には買うつもりでいます。
61:||‐ 〜 さん:2008/04/07(月) 16:39:15 ID:Cb0yrSEO
きっとこのスレは
ムム氏常駐監理スレになってしまったんでしょうね

早く買え!マクロスwww
62:||‐ 〜 さん:2008/04/08(火) 01:14:29 ID:wCF407dx
日本語でおk
63:||‐ 〜 さん:2008/04/08(火) 02:32:06 ID:WdAy4LUJ
64:||‐ 〜 さん:2008/04/08(火) 22:56:55 ID:vsB9LVhd
>>63
多摩動物園くさいな
65:||‐ 〜 さん:2008/04/08(火) 23:03:05 ID:esY2r9bg
>>64
な  ぜ   わ   か   っ   た
66:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 00:44:34 ID:exmDPykz
>>65

昆虫の種類で。俺もよくいくから。
67:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 00:49:45 ID:tMmAt56H
>>66
近ければもっと頻繁に行きたいんだけどね
http://crep.ne.jp/photos/public/zxam/jiaspjciavcgkuot_l.jpg
http://crep.ne.jp/photos/public/zhhh/brkecrjrdlwsjswm_l.jpg
http://crep.ne.jp/photos/public/zziq/eodsnxxmdiwpnlhv_l.jpg

しかも子連れだとなかなか撮るのに集中できない
68ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/09(水) 15:24:53 ID:g95npDZ0
69:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 21:54:33 ID:Saw6Lp06
3枚目はオオクワの眼かな?
70:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 22:45:38 ID:vzyHtfLU
>>68
目にピントをあわせるといいよ
71ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/10(木) 14:00:48 ID:W0UWmsxE
>>69
そうです。飼育クワを撮りました。
屋外で撮りたかったので庭をうろついてみたけどこれといった昆虫が見つからず・・。
>>70
はい、アドバイスありがとうございます。
実はこれ、目にピントを合わせたつもりだったりしますorz
見てビックリしました。全然合ってない・・orz
シビアなんですね。
72:||‐ 〜 さん:2008/04/11(金) 00:22:54 ID:Cp1CAByb
同じような感じで・・・
ウチのコクワたん
73:||‐ 〜 さん:2008/04/11(金) 00:23:36 ID:Cp1CAByb
74パンスト股間かぶりつき裏筋大使 ◆G7D6eMdHoY :2008/04/11(金) 00:25:41 ID:6je9Wr3C
>>73
白髪の陰毛が付いていまふよ(^^
75:||‐ 〜 さん:2008/04/11(金) 02:17:21 ID:Cp1CAByb
>>74
いや これは幸福の毛だよ(^^
76:||‐ 〜 さん:2008/04/11(金) 12:56:05 ID:yKVeFzyg
77:||‐ 〜 さん:2008/04/11(金) 16:57:36 ID:07FfDGmU
↑グロ画像
78:||‐ 〜 さん:2008/04/11(金) 23:34:52 ID:s5ful9qg
>>73
あんたVIPの人だろ
79:||‐ 〜 さん:2008/04/11(金) 23:38:49 ID:yKVeFzyg
http://imepita.jp/ad/226
カコイイ!
8073:2008/04/12(土) 19:31:43 ID:OCIzxsQ+
そう思っても黙っておくのが大人のマナーだ
81偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2008/04/18(金) 10:22:24 ID:/Ad9xuWW
なんて名前?
http://o.pic.to/lzh4q
昨夜、石油ストーブ下枠に歩いてましたでふ。
携帯カメラ一杯のアップで撮りましたでふよ。
(^^
82ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/18(金) 11:12:57 ID:fJFptSOX
>>81
ハナウドゾウムシかな・・?
83勃起イーグル69AF ◆SEX//it0wg :2008/04/19(土) 00:04:54 ID:u9f53OoC
ムム氏って博士でふね
ありがとうございまふ。
私も、なんの為に名前を知りたがってるのかわからないでふ
しかし知りたい…
不思議でふね(^^
84ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/19(土) 11:01:28 ID:G0F5FCwx
博士てw図鑑を見て確認しただけだよ。
85:||‐ 〜 さん:2008/05/01(木) 21:05:58 ID:fraf1Wkp
おれも写真初心者なんだけど三脚にも人気不人気があるのかい?
海外メーカー製が人気あるとか?どうせ買うならいいのを買いたいのでベテランさんよろしく
86:||‐ 〜 さん:2008/05/07(水) 16:10:01 ID:VBSwlhZr
87:||‐ 〜 さん:2008/05/08(木) 23:49:32 ID:fGXeS+fA
>>85

三脚に人気不人気はありますが
機能が極端に代わるわけではありません。

虫撮りならベルボンの小型三脚もいいだろうか?

ここだけの話だけど
カーボン三脚は軽いけど高価です。
ところが実際は
10万円のカーボン三脚も
原価は1万円程度で作れます。
それが、大きくて高価になるほど
ぼったくり率が高くなります。
まあ、三脚のクランプも座台も
個人では作れないからしかたがないのでしょうが
88:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 01:03:07 ID:sn1p9P6T
庭にいた虫達を撮ってみました ろくなのいねえwww

フウナガマダラオオアブラムシ?
http://crep.ne.jp/photos/public/zddb/hjjxcyyxryiuingr_l.jpg
ネコハエトリ
http://crep.ne.jp/photos/public/zimi/aemclvnmlpobffbo_l.jpg
オカダンゴムシ
http://crep.ne.jp/photos/public/zydm/knfffsrxsleykrhx_l.jpg
ナメクジ
http://crep.ne.jp/photos/public/zfzl/noebimeedhbmhluj_l.jpg
ミカンコナジラミ
http://crep.ne.jp/photos/public/zvgq/hcndihjelzmygsaz_l.jpg

>>85
オレは一脚 三脚イチイチ広げてたら逃げられる
89:||‐ 〜 さん:2008/06/01(日) 16:50:12 ID:kYgwbhnP
マクロが評判のauのW61Sに携帯機種変更したので記念に撮ってみました。
さすがに上のほうの作例には及びませんが、携帯で気軽に撮ったにしてはまあまあでした。
虫は花と違って動くので難しいですな。

ササグモ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080601163515.jpg
ベニシジミ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080601163637.jpg
ホソヒラタアブ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080601163841.jpg

90:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 15:35:38 ID:FJtCWNM4
これはなんて虫ですか?
最近和室に沢山います。
http://h.pic.to/u8gi0
91かえる仙人 ◆TJ8Gf7vWzY :2008/06/02(月) 17:46:20 ID:Iki2SbEK
90:ヨコズナサシカメですよ。
92:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 17:50:13 ID:YuqUTLnC
PCだから90の写真は見れないけど部屋にサシカメが沢山ってマジ?
人間は刺さないのかな・・・
93:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 20:43:52 ID:FJtCWNM4
>>91
dクス
>>92
クチバシみたいので小さいカメムシ?を突き刺してたけど
人間も刺すの?ちょっと怖いんですけど〜(((><)))
94:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 21:17:48 ID:jI7xWg7F
手で握ったりしない限りむこうから刺すような事はないと思うけど・・・どうなんだろう
水生カメムシのマツモムシやタガメに刺されると相当痛いらしいね
95:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 21:42:33 ID:ffYDDhsF
>>94
タガメ・マツモムシ・サシガメ全てに刺された事のあるオレが来ましたよ
痛さとしてはいずれもアシナガバチと同じくらい。でも、一番近いのはギギっていうナマズのトゲかな
サシガメ・マツモムシは一瞬だけ、タガメは捕食行動だから暫く離してくれないので一番ツラい。いずれも素手で無造作に掴んだオレのミス
スレチで申し訳無い
96:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 21:52:13 ID:jI7xWg7F
アシナガバチと同じくらい・・・って言うことは当然アシナガバチにも刺されたわけね・・・
何か面白そうだから今まで刺されたり噛まれたりした生物全てを教えてください
97:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 22:57:45 ID:ffYDDhsF
>>96
記憶にあるだけで
哺乳類…犬・猫・リスザル・アメリカモモンガ・ハムスター・プレーリードッグ・フェレット
爬虫・両棲類…ビルマニシキヘビ・カリフォルニアキングスネーク・ミルクスネーク・アオダイショウ・シマヘビ・トッケイヤモリ・ベルツノガエル
魚類…ピラルクー・ダイヤモンドブラックピラニア・アジアアロワナ・コリドラス・ギギ・ホンソメワケベラ・キリンミノカサゴ(←これはさすがに生命の危機を感じた)
昆虫…タガメ・サシガメ・マツモムシ・アシナガバチ・ミツバチ・チャバネゴキブリ(←カマキリみたいな構造の口だから噛み付くと結構痛い)
くらいかな。蚊は刺されすぎたせいで抗体ができちゃって1時間で治るお得な体質
98:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 23:03:17 ID:evu6e9TF
凄いな、ギネスブック目指してこれからも頑張ってください
99:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 23:58:49 ID:w0aVHHzL
ちなみに自分はヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、オニヤンマ、カマキリ、ゲンゴロウくらいだな
100ムム ◆EUWMd7muMU :2008/06/03(火) 13:59:57 ID:u0uMBbL7
人間♀とか。
101:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 01:58:24 ID:pIuOam+0
http://crep.ne.jp/photos/public/zfqk/cipeijqlhqjbldid_l.jpg
オオスズメバチ撮ってきた
でかすぎワロタw
102:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 02:07:25 ID:0Ubj4E7X
おお、大迫力だ
カブトやクワガタがまだいない今頃はまさに樹液酒場の王者の風格だな
103:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 08:53:16 ID:5t8/h0FM
やはり恐怖を感じた後は笑っちゃうものなのかw
104偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2008/06/08(日) 13:39:38 ID:fsUwX/Ti
小学生のころ、マツモムシに刺されたでふ(^^本当に警戒せず(^^

アシナガバチには19歳の時 刺されましたでふ(^^

一昨日、オオクワガタに指噛まれて出血しましたでふ(^^
非快感でふ(^^

全然関係ない写真貼りまふ(^^

http://q.pic.to/qvj7j
105:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 23:45:41 ID:Bdjewh9f
毛虫キモッ
106:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 03:44:12 ID:ObFKq1hU
なんとかイーグルって
どういう意味?
107:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 22:27:11 ID:9BNms00w
毛虫いいな。涼しげな色合いで好きだ。
愛でたくはないがw
108:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 02:18:38 ID:2ACrGohh
毛虫って将来何になるの?
109:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 02:28:19 ID:Da+vZVPI
110:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 08:44:31 ID:WfUGTYmT
魚露目って何?
111:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 12:38:07 ID:lsLTIpgb
魚露目=魚眼ぽく撮れる補助レンズ
112勃起大使 ◆vQOPPS/FGM :2008/06/17(火) 17:34:39 ID:3sJRbLOW
このスレに貼って良かったでふか?(^^

いろんな虫たち
http://q.pic.to/qvj7j
我が家の敷地内にて。
113:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 07:07:16 ID:FSi+89HA
テスト
114:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 02:48:34 ID:RaG4HABS
あげ
115:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 19:59:52 ID:tYHUS7iY
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up64080.jpg
ハサミムシ(♀)と無数の卵

携帯で撮ったので画質悪くてすみません
116:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 16:43:47 ID:xVGnhipX
117:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 22:57:09 ID:7YKbQu9V
あげて
118:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 05:08:35 ID:8U6uknfx
、、、
119:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 15:14:17 ID:AMp0Fvgo
保守&新機種購入後テスト記念あげ
アオモンイトトンボ♂
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080726150253.jpg
アオモンイトトンボ♀
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080726150325.jpg
アオモンイトトンボペア
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080726150345.jpg
Exif無いけど、Cyber-shot T-300にて。
120王鍬大使 ◆n3fXMaF3Yc :2008/07/30(水) 06:59:39 ID:hLG6x7RN
http://p.pita.st/?x41tqvfp
http://p.pita.st/?wcqnkqqv
morpho & glasswing butterflies(^^
ボッキング!(^^
121:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 23:09:59 ID:bRnu54vA
122:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 01:37:37 ID:NbbLeKDf
すごい
123:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 20:27:20 ID:L+L/JvBQ
>>116
載せ方教えて下さい。
どうやったらクリックで直接でるようになるんですか?
124:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 20:33:05 ID:C6sPmO3M
125:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 01:28:06 ID:IPIPHqs5
てっきりトンボの乗せ方を
聞いているのかと…
126:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 01:31:56 ID:xunNXR1h
127:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 07:09:59 ID:7dH7nbOv
竹島について、国は相変わらず穏便に済まそうと黙っています。
残念ながら韓国政府の対応の方が国際社会には理解しやすいものです。我が政府にも国の内外に対して強く主張してもらいたいと思います。
私は次のHPの意見募集欄に投稿しました。どの程度反応あるかわかりませんが、やはり行動すべきかと思い、皆さんにも紹介します。

首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/dokusha.html

外務省
https://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html

総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_03/hyoukakyoku/gyousei/gyousei-form.html

128:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 21:20:29 ID:Nmcs+s/g
>>126
あんがと。
129:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 07:22:02 ID:JCZi/g8x
130:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 23:36:57 ID:W7gw8aBc
http://uploader-k.fxbl.net/image/i.cgi/img121793150526949.jpg?img=121793150526949
トンボです。この一枚だけピンが来ました。下半身ちょん切れてますが...
131:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 11:06:57 ID:zkmj6ILL
>>130

上手いね。もう少しレンズが右に寄せられたら
良かったけど、そこまでやると極端に撮るのが難しくなるしね…
132:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 01:01:08 ID:9yBz3TJk
複眼が綺麗だねえ。

100マクロのワーキングディスタンスでトンボを等倍付近、、
高速連写する訳にもいかないし。構図とか言ってらんないもんね。。
133:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 09:28:24 ID:Ec3tf73n
>>130
GJ
134:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 23:01:12 ID:Z7evZdqG
135:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 23:56:18 ID:Ec3tf73n
136:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 21:10:25 ID:hx3ql2G/
。。。
137:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 23:40:23 ID:X9Y+KnVn
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/5a/3c/tasukegahituyouda/folder/185347/img_185347_826460_0?1220624975
携帯だから遠いぞ〜
そういえば魔王のオープニングに出てたよね。
138:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 23:41:36 ID:X9Y+KnVn
age
ナガサキアゲハね
139:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 01:58:23 ID:A/HTVWjL
140:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 02:23:51 ID:A/HTVWjL
落ちてる?
141:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 13:05:37 ID:fXwcYa22
これは何の幼虫ですか?http://imepita.jp/20080912/465980
142:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 23:08:40 ID:dNr6G7AZ
手元の図鑑じゃ
オオウラギンスジヒョウモンが一番似ているか
143:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 19:06:06 ID:i3LuAXST
それって珍しい蝶なんですか?
144福の神(・ω・)/ ◆King/80nk. :2008/09/13(土) 19:58:47 ID:cTTdfWe4
珍しくはないが生息地域が狭く栃木県の鹿沼市でしか発見されていない。
145:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 23:31:52 ID:nkmiFchn
小さな虫を大きく撮る場合、
マクロモードで接写するのと、
離れてズームで撮るのと、
どちらがキレイに撮れますか?
146:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 00:01:07 ID:cyWOal1L
これは何のサナギでしょうか?
宜しくお願い致します。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080913235408.jpg
147:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 18:44:14 ID:BoXSOBHv
>>145
機材がデジイチなのかコンデジなのか、
小さな虫がショウジョウバエとかヒシバッタなみの本当に小さいものなのか、
トンボの複眼の六角形がわかるくらいの解像感を求める接写がしたいのか、
それともシジミチョウとかトンボくらいの普通の大きさなのか、
とかもう少し絞らないと的確なアドバイスは来ないかもね。
148:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 23:58:58 ID:tzlxJz4I
>146自己レス
別スレでツマグロヒョウモンと判明。
149:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 08:01:06 ID:rQ6nkhhQ
>>145
蜂や蝶などの飛ぶ虫は、接写は難しいから、望遠で撮る。
近づいても逃げない虫は、マクロで撮る。
画質はマクロのほうが綺麗じゃないかな。
望遠マクロってのもあるよ。
150:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 22:46:15 ID:nOxrSKOQ
てすと
151:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 12:30:37 ID:/AFk8SFr
てすとてすと
152:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 18:37:34 ID:cokFhvC2
携帯からここに載せたい画像があるのだが方法を教えてほしい
153:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 08:44:09 ID:BaY5miwM
あげ
154:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 02:12:07 ID:YRQR661S
あげあげ
155:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 23:02:22 ID:sIK30MYN
あげあげあげ
156:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 23:02:57 ID:sIK30MYN
あげあげあげ
157:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 19:26:27 ID:SopTJZvj
からあげ
158:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 01:57:44 ID:UoCKko8O

   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./         ,r- 、,r- 、
  !、/   一   一 V        /// | | | l iヾ. 
  |6|      |     .|        /./ ⌒  ⌒ \ヽ、  
  ヽl   /( 、, )\  )〈〈〈〈 ヽ  /o゚(  ) (  )゚o ヽ  
   |   ヽ ヽ二フ ) / ' 〈⊃  } r-i./ `⌒(・・)⌒´ ヽl-、
   丶        .ノ    |   |  ,,;:;::;:;)ト‐=‐ァ  | | ノ    
    | \ ヽ、_,ノ     !   !’,∴    ,;:;:;)r-r-ノ   ノ| | |
   . |    ー-イ  __/   /  、・∵ ’ ;::ヾ`ニ´_/.| | | | | |     
                 /
   長 谷 川 公 彦 (52)       中 川 し ょ う こ (23)

159:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 07:42:12 ID:a2c8aLnY
16014のE-510使い:2008/11/18(火) 03:36:56 ID:uF3eCgyI
久々にこちらにも貼りつつage
http://crep.ne.jp/photos/public/zekf/pkpxaxajdbdwqyuu_l.jpg
http://crep.ne.jp/photos/public/zxji/efnrkxnqmnzmnhmr_l.jpg
スズメバチは弱った今が絶好の撮影チャンスですね
161:||‐ 〜 さん:2008/12/05(金) 22:00:21 ID:SZlHjsE0
かゆい
162:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 01:59:27 ID:dA8kJx/D
ねむい
163:||‐ 〜 さん:2008/12/23(火) 11:59:03 ID:Kgq0fcna
しょぼい
164:||‐ 〜 さん:2008/12/27(土) 18:16:07 ID:mOlRuC95
みみい
165:||‐ 〜 さん:2008/12/31(水) 02:58:44 ID:1sDHHFYh
虫がいない季節のため
虫の写真がありません
166:||‐ 〜 さん:2009/01/02(金) 10:18:47 ID:3SSLr054
167:||‐ 〜 さん:2009/02/03(火) 17:29:37 ID:lh9Z92R/
168:||‐ 〜 さん:2009/02/15(日) 07:33:18 ID:5tH6SzXs
169:||‐ 〜 さん:2009/03/03(火) 13:48:20 ID:fkgqOFug
金虫
170:||‐ 〜 さん:2009/03/10(火) 22:29:15 ID:H17fGL8k
こがねむし
171:||‐ 〜 さん:2009/03/11(水) 12:49:49 ID:q+bVeXaE
北峰
172:||‐ 〜 さん:2009/03/11(水) 23:57:05 ID:RlYV6xRJ
http://imepita.jp/20090311/859470
これなんて虫?
すごくスローに金沢文庫近くの道路を歩いてたんだが
173:||‐ 〜 さん:2009/03/12(木) 00:00:12 ID:VCZDYhjc
トゲナナフシだ
174:||‐ 〜 さん:2009/03/12(木) 00:01:23 ID:njNBpiXp
珍しい?初めて見たんだが
175:||‐ 〜 さん:2009/03/12(木) 00:02:27 ID:VCZDYhjc
いやふつー
176:||‐ 〜 さん:2009/03/18(水) 11:36:36 ID:fYGs99yi
子供の頃に一度見たきりだ。
177:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 00:16:40 ID:hDA1D+q2
オリンパスOM-3Tiとズイコー90F2
80mmF4、135mmF4.5、38mmF2.8、20mmF2
こいつらが私のメイン機材。
はっきり言って昆虫撮影にはこれがあれば他は要らない。
178:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 02:35:48 ID:3iAaMr1p
虫スレにも貼ったけど、RAW現像し直してみた
http://farm4.static.flickr.com/3331/3418044905_9d5797a882_o.jpg

>>177
良い趣味してるな
38mmと20mmは憧れのレンズ
179 ◆Viola/ypL6 :2009/04/28(火) 00:54:23 ID:YR1wCDRG
そういや虫の撮影するときにレフ板って使ってる?
曇りの日なんかにはあった方がいいのかなあ
180:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 15:55:32 ID:x8wPjA14
>>179
いつも持ち歩いてるけど、あまり使ってない
たまに逆光回避や自然な補助光として使う感じ
ただ、動きのある虫に使うのは難しくて、結局ストロボでだますことが多い現実

昆虫写真家の新開さんなんかは、レンズ先にアーム(?)をつけてその先に小さなレフ板をつけて使ったりもしてるみたい
181 ◆Viola/ypL6 :2009/04/28(火) 18:52:21 ID:YR1wCDRG
確かに逃げるようなのにはレフ板使ってる余裕ないなw
ただハムシみたいにちっちゃくて光沢あるようなのには、
ストロボ焚くと変になるからレフ板使うのもいいかなと思った。

そういやたためるレフ板ってスプリング式の捕虫網そのものだよなw
これ応用して銀色の保温シートあたりでビーティングネット作ってみようかなww
まあ今の白い布のままでも少しは使えるかもしれんけど。
182:||‐ 〜 さん:2009/04/28(火) 19:32:01 ID:x8wPjA14
たしかに小さいハムシとかなら、自然光+αで結構ちょうど良く写るかも
ただ、暗部を持ち上げ切れなかったり、レフ板の形状によってはハイライトの写り込みの形が問題になることもありそう
場合によっては、通常のストロボの他にスレーブストロボを色んな角度から当ててみたりとかするのも有りだと思う
183 ◆Viola/ypL6 :2009/04/28(火) 20:46:41 ID:YR1wCDRG
ああそうか、確かに光沢ある虫はハイライトに写り込むな
いやしかし虫の写真を綺麗に撮るのって難しいというか奥が深いなぁ

まあとりあえず自分は虫採りがメインだから、なるべく手軽に行こうかなと
今はまだ涼しいからいいけど、暑くなったら重いの持ち歩くのイヤだww
184:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 14:56:58 ID:pE7DOD05
光沢あるやつは今のところデュフューザーを使うことくらいしかできない・・・
185 ◆Viola/ypL6 :2009/04/29(水) 19:49:51 ID:7WgcRqm5
今日カメラ手持ちで虫撮影してきたけど、日陰のは手ぶれで全滅でしたorz
やっぱレフ板か一脚ぐらい持って行かないとダメか
オトシブミとか綺麗に撮りたいんだけど、ヤラセはやりたくないしねぇ
GW中また頑張ってくるぜ!
186 ◆Viola/ypL6 :2009/09/20(日) 23:53:32 ID:kSISN4Jn
バッタ惜しかった
縮小してなんとか見られるレベルw
http://crep.ne.jp/photos/private/zzvo/anxqkowjozahjpyl.jpg
187:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 21:22:57 ID:34cm8Gfz
規制解除だクマ──!!

         〈〈〈〈 ヽ  
          〈⊃  }     ,r- 、,r- 、      
   ∩___∩  |   |   /// | | | l iヾ.    
   | ノ      ヽ !   !  /./ ⌒  ⌒ \ヽ、     
  /  ●    ● |  / /o゚(  ) (  )゚o ヽ   
  |    ( _●_)  ミ/ r-i./ `⌒(・・)⌒´ ヽl-、   
 彡、   |∪|  /    ,,;:;::;:;)ト‐=‐ァ  | | ノ   
/ __  ヽノ /    ’,∴    ,;:;:;)r-r-ノ   ノ| | |   
(___)   /    、・∵ ’ ;::ヾ`ニ´_/.| | | | | |     

  クマ──!!       中 川 翔 子 (25) 
188:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 06:55:33 ID:DafWTRFK
189:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 07:12:06 ID:DafWTRFK
190:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 07:14:04 ID:ZNMAIrL8
おお!
これは良い写真だ。
あんたセンス高杉ww
191:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 11:16:00 ID:DafWTRFK
受けてるみたいなので
産卵中のウチワヤンマ
http://upload.jpn.ph/upload/img/u64198.jpg
192:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 17:02:28 ID:ZNMAIrL8
いやまじいい写真だな。

トンボ採りしたくなったw
193:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 18:16:29 ID:DafWTRFK
微妙に気持ち悪い交尾中のアゲハチョウと
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65054.jpg

グロ画像狙いで撮ったのにさっぱり気持ち悪くない毛虫の群れ
http://upload.jpn.ph/upload/img/u64985.jpg
194:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 18:40:58 ID:YL/8tY9f
アオスジアゲハに1票
195:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 19:31:10 ID:ZNMAIrL8
おまいほんとにセンスあるなw

写真家目指してんのか?

光の使い方がいいと思います。
196:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 06:14:08 ID:FJEnzGzT
197:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 08:30:03 ID:FJEnzGzT
うんこばえ
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65370.jpg

何故か「ダサい」と言われまくってるBergのTシャツ
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65019.jpg
198:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 10:28:51 ID:yQeU7nEQ
交尾中のベニシジミ
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65151.jpg

今日は交尾してない豆男さん
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65099.jpg
199:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 16:16:07 ID:yQeU7nEQ
200:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 06:00:21 ID:ndVaR13g
交尾中のヤマトシジミ
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65473.jpg

ベニシジミはいくらでもいるから綺麗なのを選んで撮る
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65140.jpg
201:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 12:12:21 ID:DC/TLMS5
このスレ見てたら高機能のデジカメ欲しくなってきたわ
202:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 10:52:31 ID:sPtnYpAf
交尾中の何か(変なパターンのナミテントウか?)
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65229.jpg
キレイ
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65236.jpg
203:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 19:29:50 ID:sPtnYpAf
影が映ってるのがカッコいい
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65275.jpg
別スレでの質問用に撮った即身仏
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65440.jpg
204:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 18:05:00 ID:yQnMD9dC
交差法で試してみて
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65603.jpg
205:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 23:36:59 ID:RTV3AhVW
煽てられて舞い上がってんじゃねえよwwwww
206:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 19:45:22 ID://5bpKC5
207:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 18:06:37 ID:OtV0tb9q
キアゲハのかなり綺麗な個体
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65547.jpg
208:||‐ 〜 さん:2010/09/04(土) 19:12:21 ID:3nlJW0X0
トンボの抜け殻っぽい
http://upload.jpn.ph/upload/img/u66105.jpg
209:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 16:01:29 ID:PagB28TC
210:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 19:00:32 ID:dmu1NLKJ
211:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 20:41:05 ID:B+46VoYW
212:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 21:42:14 ID:dSIGTRif
213:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 08:43:03 ID:3U8EGLvb
214DX-9:2010/09/23(木) 07:20:55 ID:GY+vVU37
昆虫写真を趣味で撮ってます。
宜しくお願いします。
215DX-9:2010/09/23(木) 07:27:38 ID:GY+vVU37
http://uplosd.jpn.ph/upload/img/u67355/jpg

先日撮影のオオトラ
216DX-9:2010/09/23(木) 07:34:23 ID:GY+vVU37
すいません
うまくアプできないようです。
オススメの画像掲示板ありますか?
217DX-9:2010/09/23(木) 07:39:41 ID:GY+vVU37
218DX-9:2010/09/23(木) 07:43:49 ID:GY+vVU37
http://upload.jpn.ph/upload/img/u67356.jpg
アカジマトラ
先週撮影
219:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 08:13:46 ID:F/QiEbzz
【昆虫】全長20cmの巨大ゴキブリが中国・河北省で大繁殖

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
220:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 08:43:44 ID:oVOVZvFv
東南アジアの熱帯雨林には30cm以上のゴキブリがうようよいるわけだが・・・
221:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 15:14:33 ID:vqrDxa3L
222:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 20:07:02 ID:+XTDrWwX
223:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 20:41:44 ID:SYP4XFUy
224DX-9:2010/09/25(土) 17:31:32 ID:tEy9rFFb
5月14日
相模原市
ウスバシロチョウ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30036328
225DX-9:2010/09/25(土) 19:17:39 ID:tEy9rFFb
山梨県甲州市
8月14日

ハンノアオカミキリ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30036338
226某埼玉のK:2010/09/25(土) 19:23:01 ID:Vxa3VijQ
227DX-9:2010/09/25(土) 20:27:26 ID:tEy9rFFb
うわ〜
ここにも現れましたか!!
お互い書き込みしずらい環境ですね。
スズメバチ、お見事です。

こちらはアカトンボ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30036341
228:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 21:28:28 ID:oxeSYCNt
>>226
この時期のスズメバチは凶悪と聞く
どうやって撮ったんだ・・・
229:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 18:07:19 ID:B7GllqEa
230:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 18:31:05 ID:uQ6mnB8N
なんか重みでキバナコスモスがしなって見えるw
231:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 20:20:24 ID:gK/GDDwT
>>226
ステキ!!
232DX-9:2010/10/10(日) 16:31:43 ID:YMLO+r9U
タニグチコブヤハズカミキリ
今日撮影。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30036727
233:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 18:04:01 ID:WIjxazgF
>>232

ハンノアオカミキリに1票。
234DX-9:2010/10/28(木) 22:58:12 ID:eKuYbJW7
ハンノアオがお気に入りでしたら、
フチグロヤツボシとかいいかも。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30031893
235DX-9:2010/10/30(土) 14:42:12 ID:c/thV9A7
消えちゃったんで
貼りなおし
8月29日
オオトラ
http://bbs.avi.jp/photo/459092/57231
236:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 01:26:21 ID:2FDmpycW
わっ、こんなところにDX-9さんがw
237DX-9:2010/11/08(月) 10:19:16 ID:WeRawNpL
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30037819
ヒトツメアオ

236さん
どちらでお会いしてましたか?
238DX-9:2010/11/10(水) 22:23:25 ID:7pf88Y6g
ワクドツキジグモ
http://bbs.avi.jp/photo/459092/57584
239DX-9:2010/11/28(日) 04:20:56 ID:IwaC+opb
ヒトツメアオゴミムシ
埼玉県にて
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30037819
240DX-9:2010/11/28(日) 04:24:00 ID:IwaC+opb
ごめんなさい。
ダブってしまいました。
ムモンアカシジミ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30038134

酔ってるようです。
241DX-9:2010/12/06(月) 23:43:40 ID:l/Vr6YDW
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30038675

昨日撮影
オオムラサキです。
242:||‐ 〜 さん:2010/12/07(火) 08:51:06 ID:i8BEXb2B
ひなたぼっこに表面に出てきているの?
243DX-9:2010/12/07(火) 13:27:31 ID:I5P06sc9
いや、ガサガサ探して
集合写真。
その後、元いた場所へ戻してます。

アカジマトラカミキリ
9月18日
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30038737

244DX-9:2010/12/07(火) 13:32:29 ID:I5P06sc9
キカマキリモドキ
6月
http://bbs.avi.jp/photo/459092/50931
245:||‐ 〜 さん:2010/12/07(火) 13:35:18 ID:i8BEXb2B
>>243
>ガサガサ探して
そうだよねw
おれもゴマダラチョウでも探してみるかな。
246DX-9:2010/12/07(火) 14:15:17 ID:I5P06sc9
アカボシゴマダラみつけたら、
どうしましょう?
殺したくないし
飼育も出来ない。
悩むなあ。
因みに、この木では、稀にゴマダラチョウも
います。でかいですね。

ムカシトンボ
産卵
5月1日
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30028145
247:||‐ 〜 さん:2010/12/07(火) 16:45:40 ID:i8BEXb2B
かわいそうだけどアカボシは殺処分がいいかと・・・
248DX-9:2010/12/07(火) 20:24:47 ID:I5P06sc9
そうなんだよなあ
ツマグロヒョウモンとは
違うんだなあ。

埼玉でカバマダラが発生したようだが、
速攻、駆除されたみたい。

ホソオチョウは誰のせい?

ヨコヤマトラ
http://bbs.avi.jp/photo/459092/48262
249DX-9:2010/12/12(日) 19:38:08 ID:ijuMeUJD
トンボ飛翔写真

普通種ですが。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30038920
250DX-9:2010/12/14(火) 23:21:40 ID:bWPW6eVu
マメイタイセキグモ

投げ縄蜘蛛の仲間です。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30038991
251DX-9:2010/12/21(火) 23:24:52 ID:TDixyWyB
マスダクロホシタマムシ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039272
252:||‐ 〜 さん:2010/12/22(水) 01:58:39 ID:LKIj/+xq
↑ 美しい、よく緑が出てる
253DX-9:2010/12/22(水) 22:06:53 ID:YU+fkgdq
どもども
ありがとうございます。
若干ピンがきてないし
日中シンクロなんで、本来の色が
出てません。

マスダは針葉樹でこのクロホシは
クヌギとかナラとかです。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039308
クロホシタマムシ
254:||‐ 〜 さん:2010/12/22(水) 22:57:32 ID:XdGr0g3e
クモとかゴミムシとか、もういいから
クワガタとかカブトの写真にしてくれないかなー
255:||‐ 〜 さん:2010/12/22(水) 23:20:38 ID:LKIj/+xq
まあ・・・そのなんだw クモやごみ虫とか苦手&興味ない人は多いし、それが普通なのはわかるが、
国産のクワガタやカブトは普通すぎてなあ^^;
雌雄同生体とかならすげー!とかなるけど
マイナーな昆虫でも美しいのや希少なのはいいもんさ
256:||‐ 〜 さん:2010/12/22(水) 23:28:08 ID:yXqHFj8g
257:||‐ 〜 さん:2010/12/22(水) 23:45:44 ID:XPyY0IKg
虫板でそりゃないぜ
258DX-9:2010/12/23(木) 00:05:14 ID:fNA761KN
あれ、ここの人、
クワカブには飽きてると思ったんだが。

ネブトクワガタ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039322
259DX-9:2010/12/23(木) 00:11:40 ID:fNA761KN
256さん
トンボお見事です。
ばっちしですね。

ヒメオオクワガタ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039323
260DX-9:2010/12/23(木) 17:01:49 ID:fNA761KN
今日掘った
クロカタビロオサムシ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039341
261:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 13:46:05 ID:pL2Ky31R
262:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 17:46:19 ID:pL2Ky31R
263:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 21:41:33 ID:3buma+L8
264:||‐ 〜 さん:2010/12/27(月) 08:33:54 ID:er6VxKJa
昆虫の複眼って1万画素程度のCCDに相当するらしい.
265DX-9:2010/12/27(月) 22:15:45 ID:yDlCUVng
ヒメヒカゲ

愛知産
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039434
266DX-9:2011/01/01(土) 15:13:01 ID:AO65abpn
昨日見つけた
ヒメマイマイ
相模川水系

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039621
267DX-9:2011/01/04(火) 14:38:36 ID:z3Hs87Yq
昨日撮影

チュウブオオオサムシ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039709
268DX-9:2011/01/09(日) 19:33:58 ID:0cagJMhW
269DX-9:2011/01/22(土) 18:13:41 ID:DbW9qUEQ
お正月に撮影
オオゴキ。
こやつはかわいい。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040230
270:||‐ 〜 さん:2011/01/22(土) 19:06:26 ID:e755YoaD
>>268 素晴らしい!

>>269 画像大きすぎ。
271DX-9:2011/01/22(土) 20:50:28 ID:DbW9qUEQ
ああ、すいませぬ。
大きすぎですね。

クロカタビロ
掘り出しました。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040236
272DX-9:2011/01/22(土) 20:56:10 ID:DbW9qUEQ
すいませぬ
クロカタビロ
撮影日は違いますが
かぶってますね。

ミドリシジミ♀
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039757
273DX-9:2011/01/22(土) 21:06:34 ID:DbW9qUEQ
274:||‐ 〜 さん:2011/01/23(日) 15:47:43 ID:1H2yVif6
トラフはなかなか珍しい
275DX-9:2011/01/23(日) 22:23:36 ID:8GZphvwT
どもども。

次は、アカマダラコガネです。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040279
276:||‐ 〜 さん:2011/01/24(月) 10:23:51 ID:YlURmpKD
ミドリシジミが良いね。
標本とは違う、生きた美しさ。
good job!
277DX-9:2011/01/24(月) 17:49:04 ID:yQ6bUFCv
どもども。
やはり、綺麗な虫が
いいのかな?

ハンミョウ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040307
278DX-9:2011/01/24(月) 18:24:01 ID:yQ6bUFCv
神奈川産

ウマノオバチ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040309
279:||‐ 〜 さん:2011/01/25(火) 08:44:12 ID:gK9TXQvT
ウマノオバチなんて図鑑でしか見たことないよ・・・希少種なの?
280DX-9:2011/01/25(火) 22:13:37 ID:NpkwOjPb
どもども。
神奈川では、秦野で記録があります。
撮影は厚木でした。

大体、シロスジカミキリだって、
あまり見かけませんから。

神奈川では間違いなく希少です。

で、
チャイロスズメバチ。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040350
281DX-9:2011/01/27(木) 22:53:37 ID:9JKKqOcU
フチグロトゲエダシャク♀

交尾画像もあるが、
あえてメス単体で。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040403
282DX-9:2011/02/06(日) 18:49:31 ID:PUz585pA
283DX-9:2011/02/09(水) 22:22:49 ID:D9tS2YSt
全部ミヤマカラスなのかなあ?

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040885
284:||‐ 〜 さん:2011/02/22(火) 02:37:34.63 ID:lICdbYoc
>>281 が正解
間違っています >>282
285:||‐ 〜 さん:2011/03/03(木) 18:44:06.02 ID:3xPnEfOQ
http://upload.jpn.ph/upload/img/u73788.jpg

ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
286DX-9:2011/03/13(日) 17:59:48.35 ID:Vdl5oQVx
ハッカハムシ
今日撮影。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30041699
287:||‐ 〜 さん:2011/03/15(火) 19:03:49.37 ID:CM3EzqLn
大震災に関する情報スレを立てました。

http://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/insect/1300150334/

ショップや飼育者、それ以外でも安否情報等あればお寄せください。

また被災地にいらっしゃる方で復旧したケータイ等で2ちゃんにアクセスしている方からの情報、安否だけでなく何が必要か等、なんでも結構です。
遠慮無く書き込んでください。

少しでもお役に立てれば、と思いますので是非、ご活用ください。
288DX-9:2011/03/27(日) 19:04:19.52 ID:wfI5Z2S3
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30041875

先日撮影
クロチビタマムシ

小さい・・・
289:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 20:30:53.55 ID:BSNDnw9g
すばらしいね。
次はスジチビタマムシを(ry
290DX-9:2011/03/28(月) 22:54:00.97 ID:l4oRvGH4
スジチビタマムシの情報が
全く有りませぬ。

クロチビだって、ホストがスミレって
わかってても、同じポイントで
狭い範囲なのに、いるところといないところが
はっきりわかれてて、難しいですよ。


ルリヒラタムシ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30042059
291DX-9:2011/04/01(金) 22:47:13.28 ID:p9ChuIlP
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30042196

今日撮影

クリストフコトラカミキリ
292DX-9:2011/04/06(水) 21:03:14.29 ID:cP3AGv8I
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30042311

この前撮影
ヒラヤマコブハナカミキリ
293:||‐ 〜 さん:2011/04/06(水) 22:37:34.68 ID:mBdaFK3C
俺も見に行きたい
原始的な感じがしていいよね
294DX-9:2011/04/10(日) 17:54:58.83 ID:NknnFU+4
原始的なんですね。
そういわれれば、そんな気が。。。

今日は
ヒラヤマ、スギ、クリストフ確認

ヒラヤマしか写真撮ってなかった。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30042387
295:||‐ 〜 さん:2011/04/11(月) 09:18:44.71 ID:zsreSOr4
一瞬ヒマラヤ登山かと思ったw
296DX-9:2011/04/16(土) 14:50:12.63 ID:pARUOMPk
確かに、ヒラヤマはややこしい。

凄く綺麗なチョッキリ??
見つけた。

http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=30042544&kid=140335&mode=&br=pc&s=
297:||‐ 〜 さん:2011/04/16(土) 18:46:53.66 ID:sEeX5Gze
これはきれいな個体ですね
ファウストハマキチョッキリ or イタヤハマキチョッキリのどちらか
雌です。
とても似ててやや小型5m程度で光沢強いのがファウストハマキ
一回り大きいのがイタヤハマキ

298DX-9:2011/04/17(日) 21:13:10.46 ID:URpfvC/C
どうもです。
ファウストっぽいですね。
無駄に綺麗です。
カエデにいました。

やっとちゃんとヒラヤマ撮れました。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30042568
299DX-9:2011/05/07(土) 13:48:03.01 ID:qxPLye7I
過去画像より

パキタ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30043059
300DX-9:2011/05/09(月) 21:44:30.51 ID:Mcf6pW/5
これでクワガタ?
昨日撮影。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30043078
301:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 14:37:53.43 ID:bsasOEH+
GX200とテレコンTC-1の組み合わせで虫を撮ってる人はここにいます?
GX200のマクロは気に入っているんだけど(あくまでコンデジで)更にミクロな世界を撮りたくなってきてテレコンはどうなのか気になったんですが…
302:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 12:38:50.21 ID:lGmEfM5D
人気ないな。
303DX-9:2011/05/27(金) 21:16:37.86 ID:oGNskRt7
昨日撮影。
フチグロヤツボシカミキリ

脱糞中。。。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30043420
304:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 16:40:37.48 ID:rL1rPIHI
みんな昆虫を撮るのに機種は何を使ってます?
自分はマクロに強いリコーのGX200です。
305DX-9:2011/05/28(土) 20:01:11.19 ID:W9HVFY4Q
リコーは評判いいよね?
コンデジで十分かと。
飛翔写真はぼくの場合、コンデジで置きピンでの方が、
撮り易かったです。


さっき帰宅。
雨の中逝って参りました。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30043434
306:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 23:21:06.00 ID:CPrz7UQV
おおお、こいつは珍しい
2週間くらいしか発生しないんだ
減っていると聞くし・・・
307DX-9:2011/06/05(日) 17:36:47.23 ID:zaHjyICM
キマルは難しいですよ。
綺麗ですがね。
ヤマシャク自体少ないですよね。

今日撮影のウマノオバチ。
何匹かいました!!

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30043567
308:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 19:15:45.89 ID:eLMi5P6i
Cruel Huge earthworm vs leech Grotesque  特大ミミズvs血吸いヒル
http://www.youtube.com/watch?v=VVfuBmW3D3Y
309DX-9:2011/07/06(水) 21:21:43.21 ID:cD0YuVLa
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30043975
先日撮影のヒメヒカゲ
310DX-9:2011/07/09(土) 19:52:04.02 ID:/ni6iWol
311:||‐ 〜 さん:2011/07/09(土) 23:48:04.02 ID:w0eakAAj
写メで申し訳ないがこの昆虫ってなんて名前ですか?

http://imepic.jp/20110709/854550

撮影場所は箱根です
312:||‐ 〜 さん:2011/07/09(土) 23:51:25.06 ID:dHAEXGGo
ヘビトンボですな
313:||‐ 〜 さん:2011/07/10(日) 00:14:09.57 ID:wBaF8/NW
>>312
即レスありがとうございます
m(_ _)m

前々から名前が気になってて今さっき窓に飛んできたので写メ撮ってみました

ヘビトンボって意外にレア系だったりするのかな?
314:||‐ 〜 さん:2011/07/10(日) 00:34:25.31 ID:wBaF8/NW
今ググってみたらそんなにレアではなかったッスね(汗)

虫名 教えていただいてありがとうございました
315DX-9:2011/07/17(日) 09:15:55.24 ID:iQvFbUaO
スネケブカヒロッコバネカミキリ

大股開きで擬死しているとこ
昨日撮影。
8月中旬までだらだらみかける。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30044362
316:||‐ 〜 さん:2011/07/31(日) 03:24:35.91 ID:oTPXaOF2
上級者の方々に質問です

写真素人のおいらが虫を撮るデジカメを買おうと思うんですけど
(野外の虫撮影がメインでオークション用にも使いたい)
ざっくり調べたところリコーのCX5が浮上しました

さて、どんなもんでしょう?
選択が間違ってますか?
317:||‐ 〜 さん:2011/07/31(日) 07:20:17.82 ID:JBh+UkWC
虫を撮りたいならリコーという選択はいいんじゃないか
318:||‐ 〜 さん:2011/07/31(日) 23:55:11.63 ID:oTPXaOF2
>>317
ありがとうございます
デジカメ板見たらCX1と3が人気あるみたいですね
1が2009年春の発売だから、デジカメはモデルチェンジのスパンがやたら短過ぎる
初心者だし、よくわからないから無難に5にしときます
319:||‐ 〜 さん:2011/08/01(月) 07:13:31.45 ID:oFDozULV
最初はそれほどこだわらなくていいと思う
過疎スレだがよかったら写真も貼りに来てくれ
320DX-9:2011/08/03(水) 17:11:39.93 ID:xufBLbjS
リコー、いいと思いますよ。
虫専門で使っている人
何人か知ってます。

オオアオカミキリ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30044749

何十匹もいたのに
これが限度。
321:||‐ 〜 さん:2011/08/03(水) 20:26:02.56 ID:i7NRgisJ
常駐してた板がおちたよ〜ん

去年の秋の作ですが
http://marisa.opticalfiber.jp/helloup/img/up677.jpg
322318:2011/08/04(木) 09:08:31.02 ID:eISmAclj
>>319>>320
おはようございます
昨日CX5が届きました
取り説を読まずに、とりあえずマクロシーン撮影してみました
が、逆光なのかな?下手クソですね

庭のアブラムシとアリ
http://ozcircle.net/_uploader/33200401
323:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 10:59:37.82 ID:eISmAclj
連投すみません
いやあ虫撮影は本当に楽しいですね
仕事が連休なので庭で撮りまくりです
下手ですみませんが・・・

セミ
http://ozcircle.net/_uploader/33210266
セミとブイブイ
http://ozcircle.net/_uploader/33220124
セミのアップ
http://ozcircle.net/_uploader/33230514
324DX-9:2011/08/08(月) 19:43:26.45 ID:jQwUusr7
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30044913
クロツバメシジミ
325:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 13:40:38.83 ID:Rt6QNwD4
326:||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 00:44:57.82 ID:PZG2xyIu
近所のカブト
http://ozcircle.net/_uploader/34860227

なかなか上達しない・・・
327:||‐ 〜 さん:2011/08/13(土) 18:58:34.72 ID:E69vpIGs
328DX-9:2011/08/15(月) 18:32:44.66 ID:k39pT+1X
329:||‐ 〜 さん:2011/08/16(火) 08:20:04.27 ID:kiT4UJ5t
アブって正常位なのかw
330:||‐ 〜 さん:2011/08/16(火) 16:30:34.41 ID:fsp42uIK
正常位には見えない件!
331:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 21:04:13.75 ID:/WN5h62o
駅弁だな
332DX-9:2011/08/23(火) 17:29:56.81 ID:9eGXlIOS
ルリボシヤンマ?

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30045233
333:||‐ 〜 さん:2011/08/30(火) 14:04:56.95 ID:RJYE1vgL
334:||‐ 〜 さん:2011/09/10(土) 22:38:27.17 ID:qCrl4nxT
マクロレンズ購入記念

http://ozcircle.net/_uploader/41260530
335DX-9:2011/09/11(日) 18:01:08.35 ID:cZGW2x4U
おみごとです。

レンズはタムロン90ミリですか?
(あてずっぽ)
336:||‐ 〜 さん:2011/09/11(日) 18:20:48.14 ID:2noc95I0
あんたら、、、いい写真とるね、、、
337DX-9:2011/09/11(日) 19:41:27.21 ID:cZGW2x4U
338:||‐ 〜 さん:2011/09/11(日) 22:16:59.04 ID:+ksV4zs4
>>337
いい写真ですね
339:||‐ 〜 さん:2011/09/12(月) 08:36:57.27 ID:pvPeNoDU
路上ネイチャーってなんか好きだ。
340:||‐ 〜 さん:2011/09/12(月) 08:38:40.83 ID:rEoTqcxp
>>335
Ai AF Micro Nikkor 105mmです。
飛び回る昆虫は難しいですね。
341:||‐ 〜 さん:2011/09/12(月) 09:31:59.57 ID:s32wpx8o
素人におすすめのカメラ教えてチョ。
ニコンCOOLPIX P300←こういうの買っても無理なんしょ?
342:||‐ 〜 さん:2011/09/13(火) 06:03:12.55 ID:jFSyW+ge
虫撮りだろうから本当に素人ならリコーのCX系にしとけ
343:||‐ 〜 さん:2011/09/13(火) 09:21:06.76 ID:IikqB5Ca
>>342
虫撮り。安いんだね、価格comみると確かに評判よさそう。
ありがとう参考にさせてもらいます。
344:||‐ 〜 さん:2011/09/14(水) 06:23:12.87 ID:cqEnDHHS
広角マクロから望遠マクロまで色々と便利だし楽しいデジカメだと思うよ
345DX-9:2011/09/20(火) 21:41:54.30 ID:FPK6V6d2
346:||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 02:35:40.39 ID:7pxkIv5q
アカマダラコガネ簡単に見つかる虫じゃない
いいなぁ
347:||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 06:09:43.87 ID:uKQL1vDm
俺は一度しか見たことない
348DX-9:2011/09/22(木) 21:41:36.14 ID:Mg2AJRfm
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30045933
きを良くして再びアカマダラの集団。

>>340さん
VR105ミリですよね?
僕も使ってます。いいレンズですよね。
349:||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 09:11:41.10 ID:a1eV05dd
>>348
Ai AFって言ってるから旧型じゃない?
VR105mmは俺も使ってるけどいいレンズだ
350:||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 10:58:47.80 ID:Zl4U7iEv
アカマダラは山梨に多いらしい
幼虫が猛禽類などの樹上巣に発生するために良い自然環境が必要
成虫はクヌギなんかの樹液に来る
351DX-9:2011/09/24(土) 02:21:35.01 ID:bIaA04yO
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30045936

ここの人
オオトラはどうだろう?
352:||‐ 〜 さん:2011/09/24(土) 18:09:02.85 ID:PbvKI2x8
オオトラかなり近づいて撮影してますね
高所にいることが多くて難しい

353340:2011/09/26(月) 08:33:06.38 ID:zEfX0O+n
>>348
>>349
VR105mmじゃなくて旧型です。
あと最近el-nikkorを入手したのでこれを早く使いたいですね。
354きりたんぽ:2011/09/29(木) 18:20:10.87 ID:megQwueU
放課後、高校近くの山のなかで見つけたウラギンシジミです。

http://ozcircle.net/_uploader/45690813

獣糞を一生懸命吸っている姿は愛らしいのですが、臭いが…
355DX-9:2011/09/29(木) 21:26:26.21 ID:wAZw9p7E
あれ、フタバのきりたんぽさんですか?

そういえば津軽人さんが
獣糞にたかるチョウを撮影したら、
シャッター押す瞬間に逃げられ
単なる、ウンコを撮影する変な人になったって
話を思い出しました。
356:||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 21:27:45.54 ID:qT7G4RiX
www
357きりたんぽ:2011/09/29(木) 23:53:53.16 ID:megQwueU
ふたばには書き込んだことないんで
358きりたんぽ:2011/09/29(木) 23:56:22.90 ID:megQwueU
誤爆

ふたばには書き込んだことないんでHN被りですね…
359DX-9:2011/10/04(火) 21:48:55.76 ID:cwRy7IAy
きりたんぽさん
そうでしたか、すみませぬ。
秋田の方なんですね。

最近増えてきた
ルリボシカミキリ。
でも綺麗だ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30046245
360:||‐ 〜 さん:2011/10/05(水) 06:50:56.81 ID:CWRWCJtS
ルリボシうらやましい。めっきり見かけなくなってます。
361DX-9:2011/10/06(木) 22:47:09.21 ID:tXeuBn9I
ルリボシは最近増えてる印象が
あったのですが、そうなんですね。

これ、前貼ったかもしれない、
スネケブカヒロコバネカミキリ。
擬死してるところです。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30046282
362DX-9:2011/10/29(土) 11:12:54.13 ID:ElpwxR+I
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30046688

エゾカタビロオサムシ
広島県西区にておとといゲット!!
363:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 17:44:12.47 ID:p3xW7b04
これは美しい
364DX−9:2011/11/08(火) 18:28:48.17 ID:4hMcofGO
週末、青森に行って来た。

マークオサムシ。
スゲー苦労した。

http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=30046889&kid=140335&mode=&br=pc&s=
365DX−9:2011/11/08(火) 18:54:12.38 ID:4hMcofGO
すみません
リンク間違えました。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30046889
366DX-9:2011/11/15(火) 23:20:58.46 ID:GOIQo2kK
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30046989
以前、貼ったかも?

ヒトツメアオゴミムシ
埼玉産
367DX-9:2011/11/17(木) 23:36:05.30 ID:80NDvHre
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047012

アリがうじゃうじゃする中に
いたから、多分、好蟻性のホタルだと思う。
368DX-9:2011/11/19(土) 12:33:13.83 ID:qgB/fryL
369DX-9:2011/11/19(土) 12:59:26.76 ID:qgB/fryL
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047030

たぶんアオハダトンボ@相模原
370DX-9:2011/11/23(水) 10:45:00.79 ID:MlBpIUXH
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047071

秋のトンボ
ミルンヤンマ。
371DX-9:2011/11/23(水) 14:33:54.60 ID:MlBpIUXH
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047075

これでもトラカミキリの仲間。
カンボウホソトラ
372:||‐ 〜 さん:2011/11/24(木) 09:15:38.11 ID:JlpeoCJG
むう、これはなかなか
373DX-9:2011/11/27(日) 19:08:33.96 ID:I1G+vVFZ
どうもです!

ウマノオバチ
神奈川です。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047111
374DX-9:2011/11/30(水) 22:37:05.94 ID:NE9L27kc
375DX-9:2011/12/03(土) 17:16:29.93 ID:1Rdse2fX
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047191

オオシモフリスズメ。
376:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 18:40:56.57 ID:Mkcc8+sw
>>375
下の汚い「す。」が何物か気になって仕方がないw
377:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 20:54:42.72 ID:XOHdUxRb
動き回る昆虫までよく撮れるなぁ
昔コンデジ持ってハンミョウ追っかけたことあるけど、接写なんてとても無理だった
378DX-9:2011/12/04(日) 21:34:17.24 ID:+DDvzycV
す、のとこは別画像みましたが、
「ます」まで読めましたが謎です。

XOHdUxRbさん
ハンミョウは根気ですよ。
絶対撮れます。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047199
379:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 22:06:46.09 ID:XOHdUxRb
やっぱハンミョウは良いね、綺麗だ
観光途中で1人じゃなかったから時間も無かったんだけど、あれ以上粘っても難しかったと思う
近付けて確か30〜40cmだった
380:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 13:56:12.89 ID:mYn4d8QZ
私は小学生の時、昆虫少年でした しかしあるクラスメイトに
「虫の写真なんて作り物を置いて撮影してるんだよ」と
言われたのですが本当ですか?(私は荒らしではありません)
381:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 14:15:45.72 ID:w++RjC/v
みんなカメラは何を?
俺はリコーのGX200でコンデジマクロの潜在能力に気付いて‐とは言っても画質ではもちろん一眼レフとは勝負にならないけど‐よりコンパクトで
より画質のいいGRD3を買ってみたんだけど確かに画質はいいけど単焦点は難しいな。
自分には才能が無いのは分かっているけど単焦点コンデジでマクロを撮る際のコツとかはある?
それと外部フラッシュは必須なのか?
リングレンズも考えたけど43ミリに合うのは調べたら数万円もするモデルが一つだけしか無いようだし。
382:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 15:19:06.90 ID:GHqIJM1M
http://photo.sbcr.jp/photos/public/zxna/ffczeqvjwfomdjpo_re.jpg
作り物を糸で吊るして撮影してみました^^


んなわけあるかい
383:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 15:23:47.24 ID:mYn4d8QZ
>>382
>>380ですがやはり実物を撮影しているということですか?
384:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 15:24:29.21 ID:GHqIJM1M
作り物撮って何が楽しいんだよ
385:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 15:28:53.12 ID:mYn4d8QZ
>>384
そうですよね 「作り物を撮ってる」なんて素人判断ですよね
386DX-9:2011/12/06(火) 21:37:03.77 ID:Hp8fy9bS
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047367
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047368

>382さん
この芸風はKさんと見た!!
お見事!

飛翔写真。

387DX-9:2011/12/11(日) 13:24:00.40 ID:dVOoKagd
388:||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 21:19:18.86 ID:R3mI9jg1
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047415
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047444

前に貼ってたかも
ベッコウトンボとヒメヒカゲ
389DX-9:2011/12/13(火) 21:20:17.68 ID:R3mI9jg1

あ、自分です。
390DX-9:2011/12/14(水) 21:30:07.24 ID:pXVYapWg
391DX-9:2011/12/15(木) 21:56:59.09 ID:sDoUiq5y
多分、アサマシジミだとおもおう。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047484
392:||‐ 〜 さん:2011/12/15(木) 22:30:11.33 ID:WogcGRix
こいつ蜘蛛だと思うんですけど、何者ですか?
全長3ミリくらいしかありませんでした。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047486
393:||‐ 〜 さん:2011/12/15(木) 22:40:04.40 ID:7EhlVd98
>>392
それはダニですね。
蜘蛛とは違い、頭胸部と腹部には明確に分かれず腹柄を持ちません。
394DX-9:2011/12/15(木) 22:50:49.53 ID:sDoUiq5y
あ〜既にレスが。。。

ダニです。

やっかいですよ。
395:||‐ 〜 さん:2011/12/15(木) 22:54:37.18 ID:WogcGRix
>>393さん
>>394さん
ありがとうございます。

何ダニなんでしょうか?今検索して調べてるのですが、なかなか見つかりませんでした。

やっかいとは、これが一匹見つかったら家の中がダニだらけで駆除が大変ということでしょうか?

ちょっとびびっていますw
396:||‐ 〜 さん:2011/12/15(木) 23:11:22.36 ID:+NsIS3qr
397DX-9:2011/12/17(土) 18:52:10.34 ID:DWsek08V
ミヤマシジミ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047515

神奈川では絶滅なんで
山梨とか静岡行ってる。
398:||‐ 〜 さん:2011/12/19(月) 18:32:17.63 ID:8ENxyW4Z
ムラサキシジミの越冬
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047537
フジZ2
399DX-9:2011/12/22(木) 20:54:24.29 ID:I1y2hLpK
集団越冬いいですねえ。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047878
ヒメシロチョウ
400DX-9:2011/12/22(木) 21:33:04.24 ID:I1y2hLpK
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047880

これって何ヤンマ??
401:||‐ 〜 さん:2011/12/22(木) 23:33:08.77 ID:sPAHmkBg
ヤブヤンマに見える
402:||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 16:31:00.38 ID:G42D/ooO
どうも!感謝です。
ヤブヤンマですね。。。

近所を散策してきた。

オオムラサキをどうにか確認。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047990
403DX-9:2011/12/25(日) 16:32:52.21 ID:G42D/ooO

自分です。

ウラギンも確認。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047991
404DX-9:2011/12/28(水) 19:51:42.91 ID:bCVtvhfD
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048086

マメイタイセキグモ
投げ縄蜘蛛の仲間。

かつて発見した勝沼の産地は壊滅。
どこを探せばいいのだろう?
405DX-9:2011/12/30(金) 19:26:21.50 ID:GjlHY7Cj
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048204

今日は山梨へチュウブオオアサ堀にいった。
崖がカチンカチンに凍ってて絶望したが、
どうにか出した。

今年はこれで終わり。

皆様、良いお年を!!
406:||‐ 〜 さん:2011/12/31(土) 01:21:46.50 ID:eYrfm5qM
来年もいっぱい虫に逢えますように
407:||‐ 〜 さん:2011/12/31(土) 09:16:32.15 ID:bExRaPwQ
408:||‐ 〜 さん:2011/12/31(土) 18:44:42.68 ID:9UCqScSS
皆様、良いお年をお迎え下さい。
来年も、ナイスな虫に会えます様に〜。
409DX-9:2012/01/07(土) 13:28:05.92 ID:D2c5gtsq
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048314

エンマムシモドキ
410DX-9:2012/01/08(日) 21:19:45.46 ID:a8EM/6pJ
LAで撮影した謎のチョウ?

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048322
411DX-9:2012/01/09(月) 12:43:42.06 ID:mv4qvcsm
これ、前貼ったかなあ??

シンジュサン

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048329
412DX-9:2012/01/09(月) 13:01:20.89 ID:mv4qvcsm
ここで自分の機材遍歴を。
ニコンCOOLPIX990
ニコンCOOLPIX5700
ニコンD70
ニコンD80

レンズ
タムロン90ミリマクロ
ニコンVR105ミリマクロ

その他
ケンコー 影取り君

以上です。

って感じです。
413:||‐ 〜 さん:2012/01/10(火) 01:41:39.67 ID:3/zlmSyl
影とりは俺も使ってるよ
見た目はあれだけど市販のディフューザーだとこれしかない
414α200は持っているけれど…:2012/01/12(木) 12:25:54.61 ID:DfuqkT9w
北海道で農家をしているんだけど
この虫の名前をしってたら教えてください。ぐぐるヒントでも助かります。

http://kie.nu/3z4

羽化してすぐのときと、死骸しかみたことない。何を食べてるのかも不明、
ただ、アゴがでかくて身体のわりにデカイ牙があります。

一度死んでるのかな ?と思って小枝でつついたら怒って枝に噛みついてきました。
415:||‐ 〜 さん:2012/01/12(木) 13:18:25.29 ID:p/r9yhWT
ヘビトンボ
416:||‐ 〜 さん:2012/01/12(木) 13:22:45.87 ID:TC4TDjTu
http://mushinavi.com/navi-insect/data-hebitonbo.htm
ヘビトンボといっても、トンボの仲間じゃないですよ
お間違え無く
417α200は持っているけれど…:2012/01/12(木) 14:20:08.26 ID:DfuqkT9w
さっそくのお答えありがとうございました。
樹液を吸うためのアゴだったんですね。


カゲロウ目ということもあり成虫の寿命は短いのかなとかいろいろ
想像できて嬉しいです。

どうもありがとうございました。
418:||‐ 〜 さん:2012/01/18(水) 16:13:21.40 ID:6g0WMW8E
>>417
今更だけど、カゲロウ目(蜉蝣目)とアミメカゲロウ目(脈翅目)は別で
ヘビトンボはアミメカゲロウ目ヘビトンボ亜目になりますです
419DX-9:2012/01/21(土) 10:54:54.55 ID:KfhhQXu2
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048483
ゴマシジミ

>413
もうちょいでかいのが欲しいです。
420DX-9:2012/02/04(土) 13:03:28.78 ID:Y2+ECQnv
チャイロスズメバチ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048540
421DX-9:2012/02/05(日) 11:55:05.50 ID:A+8xGq/4
422DX-9:2012/02/08(水) 21:16:34.91 ID:gTxapt4L
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048817

オケラ。
何気に希少種かも?
423:||‐ 〜 さん:2012/02/09(木) 21:40:18.01 ID:Sz7UyqFk
おけらカッコいいー!
今まで2度しか見た事無い

出会う機会が少ないのはしょうがないけど、
見た事も無い奴が、スッカラカンの事を
オケラオケラ言うのは、許しがたい
424:||‐ 〜 さん:2012/02/10(金) 01:42:15.54 ID:n0C0Q0gl
ケラは都内でも以外に見られる
ただ、ほとんど地中にいて姿はあまりみないな
夏場の夜、鳴き声を聞くことができるよ
425DX-9:2012/02/10(金) 20:54:16.85 ID:7aUDCfnZ
どうも〜
オケラ、かわええです。
でも相模原なんですが、滅多に見かけません。

都内にもいるんですね。


黒い赤とんぼ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048885
426:||‐ 〜 さん:2012/02/10(金) 21:07:50.95 ID:FQHnPjq8
>>424
もちろん、居るのは分かってるのよ。
でも実際出会える機会は、庭の草抜きでもしてる時、くらい。
草抜きする度に会えるってわけでもないし。
そういう意味で、出会う機会が少ないと書いた。
オケラに会う為に、土を掘りまくるわけにもいかないしなあ。
427DX-9:2012/02/12(日) 20:18:57.90 ID:oRBr4AMn
428DX-9:2012/02/13(月) 21:58:38.32 ID:yJicJwlo
イッシキモンカミキリ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048949
429DX-9:2012/02/14(火) 07:09:32.14 ID:QlKBb6ha
ムツアカネを二回貼ってて失礼。

あとイッシキキモンカミキリの間違い。

マグソクワガタ

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048960
430DX-9:2012/02/14(火) 22:13:55.62 ID:QlKBb6ha
なんだっけ?
ヒゲナガシラホシだかシラホシヒゲナガかな?

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049035
431:||‐ 〜 さん:2012/02/16(木) 02:22:57.05 ID:Y/WK3j64
>>429
マグソクワガタか〜こんなんでもクワガタなんだね
写真見て検索して初めて知ったよ
432DX-9:2012/02/17(金) 23:51:41.44 ID:R/BSF4JH
コガネムシの仲間に分類されたり、
クワガタだったり、微妙な虫です。
5月中旬に見られます。

ルリヒラタ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049187
433DX-9:2012/02/18(土) 13:26:03.46 ID:OTyH6LQu
434DX-9:2012/02/19(日) 12:57:19.08 ID:57zT0Bue
435:||‐ 〜 さん:2012/02/20(月) 10:49:04.44 ID:zJNPz3tW
いつも可愛い写真をありがとう
自分はリコーのコンデジだけだけど、
春からまた頑張ろうと思う
436DX-9:2012/02/21(火) 20:56:57.40 ID:yZpm+WXy
リコーは評判いいですよね。
僕も欲しいです。

5月にカエデの花を救ったら
入った、ヨコヤマトラ。
生態写真は無理だった。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049279

有名産地にて
ヨコヤマヒゲナガ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049280
437DX-9:2012/02/27(月) 10:18:28.66 ID:DmL2a/ro
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049351

さつまだろうか。。。
438DX-9:2012/03/01(木) 10:11:22.77 ID:5uhShkE4
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049404
普通種、ヤツメ交尾
439DX-9:2012/03/05(月) 10:01:08.73 ID:otFYk5Zd
440DX-9:2012/03/10(土) 12:13:26.32 ID:NgGeJvyZ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049661
キモンハナ交尾

コウヤホソハナ交尾
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049662


似てる
441DX-9:2012/03/24(土) 07:54:50.61 ID:HT8FQPVo
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30049943

クロチビタマムシ確認。
食事中かな。

明日は、ヒラヤマコブいってきます。
442DX-9:2012/03/26(月) 21:30:35.05 ID:o8y8W/2q
ヒラヤマさんはまだでした。
来週かな。今年は大分、遅れると思う。


ベッコウトンボは貼ってないかも。
2010年夏撮影。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30047415
443DX-9:2012/04/03(火) 09:23:49.24 ID:224LTimO
たぶん、シジミタテハの仲間

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30050210
444:||‐ 〜 さん:2012/04/03(火) 12:03:12.47 ID:Spt09atU
>>443
調べてみたら、ヒメシジミタテハ属(Apodemia)っぽい
海外にも行かれるのですね
445:||‐ 〜 さん:2012/04/10(火) 21:49:42.07 ID:ykCc82cv
446DX-9:2012/04/20(金) 09:09:07.14 ID:6BM1Xmcu
書き込めるか?

444さん
どうもです。
あまり海外の昆虫には興味ないですが、
いたら、追いかけちゃいますね。

445さん
イカリモンガはテングチョウに似てて
いいですね。

LA郊外にて
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30048331
447:||‐ 〜 さん:2012/04/22(日) 15:13:56.02 ID://Wo6LMf
>>445

綺麗。
まるでフエルト細工みたい。
448DX-9:2012/04/24(火) 14:19:46.53 ID:gLTXcJ7j
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30050526

クリストフ

今年は虫の発生がだいぶ遅れてる
449:||‐ 〜 さん:2012/04/25(水) 10:36:07.78 ID:C6xo9QA7
巴さん
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up37147.jpg

>>448
冬が長かったからなあ
450:||‐ 〜 さん:2012/04/26(木) 01:40:48.02 ID:bvB8FOSl
↑きれいな個体だな
451:||‐ 〜 さん:2012/04/26(木) 14:45:19.15 ID:FNO37SUU
452DX-9:2012/05/01(火) 10:04:36.24 ID:TnyNWs/9
448さん
完品ですね。

451さん
テングアツバですか。
いい蛾ですよね。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30050616
神奈川産マグソクワガタ交尾
昨日撮影。

ここには会社からしか書き込めない
453:||‐ 〜 さん:2012/05/06(日) 00:43:12.24 ID:nLChVp+X
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrN2sBgw.jpg
これ何て虫?
このスレなら知ってそう・・
454:||‐ 〜 さん:2012/05/06(日) 01:41:17.45 ID:L7KOEomA
455:||‐ 〜 さん:2012/05/06(日) 18:34:14.28 ID:cJ28fiDf
ヒラタゴミムシの一種に見えるが・・?
456DX-9:2012/05/07(月) 09:02:17.02 ID:woZZHj4q
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30050637

オオヒラタエンマムシの仲間。
先日、相模原市にて

ツヤツヤ。4匹確認。
457DX-9:2012/05/12(土) 18:23:17.82 ID:Qj22WXqL
458:||‐ 〜 さん:2012/05/15(火) 19:38:20.91 ID:7pCpA4DJ
川でトンボの羽化を見つけて写真を撮っていたら、子供がそのすぐそばでガサガサはじめたので、
ごめんね、ここではやらないでねと言ってそこをどいてもらった。羽化のことを説明して納得させ
ればよかったんだろうけど、とりあえずどいたので撮影を続行してたらいきなり親がやってきて、
子供にどけとはどういうことだ!ここはお前の土地かよ?!おまえこそここから立ち去れ!ともの
すごい剣幕でまくしたててきた。面倒なので謝って何とか済ませたが、馬鹿親には気をつけなくちゃね。
459:||‐ 〜 さん:2012/05/15(火) 20:57:00.67 ID:PaRpFNW+
>>457
もう成虫が出ましたか?
460DX-9:2012/05/15(火) 21:28:08.12 ID:AHk3tgBJ
459さん
これは以前の画像です。
韮崎ですね。
多分、夏過ぎじゃないですか?
クロツバメシジミと同じポイントでした。

先週末撮影の、ヒゲブトハナムグリです。
メスだけ探して、一日で10匹くらいがやっと
でした。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30050739
461:||‐ 〜 さん:2012/05/17(木) 20:13:00.70 ID:rmNzCh5a
こんなのが居たんだけど、なんだこれ?
http://pita.st/n/cfgoxz01
462:||‐ 〜 さん:2012/05/17(木) 21:20:28.51 ID:PT2sbjvQ
463:||‐ 〜 さん:2012/05/17(木) 21:35:26.70 ID:rmNzCh5a
>>462
スズメなんだ。
小さいんだな。
464DX-9:2012/05/20(日) 19:40:44.74 ID:dUdXP36A
昨日相模原市でみつけた
ウマノオバチ。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30050787
465:||‐ 〜 さん:2012/05/21(月) 01:12:52.40 ID:8lfA8Jj4
>>464
きれいな写真ですね。
すごいです。
466:||‐ 〜 さん:2012/05/31(木) 18:17:27.83 ID:kF2JZz4h
相模原でウマノオバチを見られるのか〜
山梨にもいるかな。産卵管使うところをみたいものです
467:||‐ 〜 さん:2012/06/05(火) 08:43:25.07 ID:yDVJV5R0
シロスジカミキリがいたら、ウマノオバチがいる可能性は高い?
そんなでもない?
468DX-9:2012/06/07(木) 18:12:08.73 ID:D6lwHGJn
居る可能性あるよ。
穴がボコボコあいてる
放置された栗林。
時期は神奈川だと5月中旬から6月中旬。
469:||‐ 〜 さん:2012/06/19(火) 00:37:52.61 ID:qdjZUggL
一応保守
470:||‐ 〜 さん:2012/06/19(火) 07:22:11.63 ID:dhIGF1Pm
471DX-9:2012/06/20(水) 09:27:22.58 ID:m7k1wACE
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30051207

マメイタイセキグモ

書き込めないわ。
472DX-9:2012/07/05(木) 16:49:30.01 ID:zpKr7ROR
473DX-9:2012/07/09(月) 15:51:28.42 ID:Ri0o/u9G
一昨日山梨で撮影
ウラジャノメ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30051478
474DX-9:2012/07/17(火) 10:59:11.54 ID:mbt3suC7
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=30051566&kid=140335&mode=&br=pc&s=
週末撮影。
アオアシナガハナムグリ
475:||‐ 〜 さん:2012/07/21(土) 23:18:15.44 ID:HG1nOGD2
476:||‐ 〜 さん:2012/07/27(金) 11:09:21.42 ID:KlLvYXDF
虫を撮影するときはやはり接着剤で足を固定してるのですか?
477:||‐ 〜 さん:2012/07/27(金) 17:14:01.96 ID:smK3dii3
478DX-9:2012/07/27(金) 21:49:00.75 ID:rIRPm9Zx
>475、477さん

普通種ですが、こういう絵作りもすばらしいと思ってます。
何気にモンシロチョウとかスジグロシロチョウって敏感で難しいですし。
479:||‐ 〜 さん:2012/08/22(水) 05:49:47.06 ID:wbGil+Nc
480DX-9:2012/09/17(月) 20:50:22.90 ID:3Ot1BlNu
481:||‐ 〜 さん:2012/09/18(火) 01:23:43.59 ID:j/bjeazT
DX−9さんの掲示板よくわかんないな エラーが出たり出なかったりその時によって違う
PCからサムネでは見れるけどアップで見ようとするとエラーが出る時がある
出ないときもある
ブラウザはIE

昔はこんなことなかったけど

482:||‐ 〜 さん:2012/09/18(火) 09:56:32.26 ID:tqJ9NerB
専ブラだと問題ないが
483DX-9:2012/09/22(土) 10:58:42.39 ID:5yaNiGB2
カミキリスレと一部かぶるが、
カニムシ。
同じブナのタチガレにて撮影。
カニムシの分布拡大なのためなのかナゾ。
ハチとかカミキリに良く見るとついてる。

http://image12.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0256028780.jpg
http://image12.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0256028828.jpg
http://image13.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0256028841.jpg

見れなかったらここからお手数ですが見てください。
掲示板を変えました。
http://s10.bannch.com/bs/bbs/772632
484:||‐ 〜 さん:2012/09/23(日) 01:45:26.55 ID:AvY08TV5
>>483
ド迫力で良く見れました、わざわざありがとうございます。
485:||‐ 〜 さん:2012/09/23(日) 16:50:08.35 ID:FiKJr5Qb
すいません
http://i.imgur.com/ZeZrH.jpg
この人面虫何ですか?
486:||‐ 〜 さん:2012/09/23(日) 16:53:08.64 ID:FiKJr5Qb
すいません。聞く場所間違えました。無視して下さい。
487DX-9:2012/09/27(木) 21:00:49.99 ID:CGJ/vL54
484さん
どうもです。

たまにはチョウを。
http://image18.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0256168752.jpg
488DX-9:2012/09/27(木) 21:18:49.42 ID:CGJ/vL54
489:||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 00:32:51.69 ID:Hvn70Qvd
490:||‐ 〜 さん:2012/09/29(土) 23:15:52.59 ID:dSZhRjuv
491DX-9:2012/09/30(日) 12:42:17.06 ID:nTbstDo8
たぶんシータテハだったはず。
http://image15.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0256242770.jpg
492DX-9:2012/10/06(土) 17:52:29.39 ID:WvamhU1G
今日撮影したやつ。
ハンミョウ。
http://image15.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0256409994.jpg
493DX-9:2012/10/06(土) 17:54:34.25 ID:WvamhU1G
494:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 22:07:45.77 ID:L+eCCETs
>>483
ヤドリカニムシの仲間ですね。
このように細い脚をもつ昆虫に鋏で取り付くんですね。
http://www.diptera.info/photogallery.php?photo_id=639
http://www.warrenphotographic.co.uk/16390-false-scorpion-on-a-housefly
Chernes cimicoidesなんかは検索すると樹皮上にいる画像が出てくるので、このような取り付きは移動手段じゃないかなぁと思います。
495DX-9:2012/10/09(火) 21:18:45.78 ID:dXVzTuw2
494さん
感謝。先日お会いした方の話によると、
蚊に付いてることもあるみたいですね。今後いろんな虫を
観察したいです。

先日撮影のマツモムシ?
http://image18.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0256499323.jpg
496DX-9:2012/10/31(水) 21:28:31.87 ID:Ve0omth7
東北に行って来た
どうにかマーク。
http://image12.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0257074213.jpg
497:||‐ 〜 さん:2012/11/01(木) 00:24:07.06 ID:uq3m9UaC
鮮やかなマークオサムシですね
東北の限られた場所にしかいない希少種
498DX-9:2012/11/04(日) 10:13:13.60 ID:JT0ZVqLh
497さん どうも〜

http://image18.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0257162629.jpg
http://image18.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0257162646.jpg

このゴミムシとオオキノコなんですが、シデムシとか他のゴミムシでも
4つのオレンジ色の紋はあるんですが、この2種はソックリです。謎です。
499DX-9:2012/11/06(火) 21:41:54.16 ID:8BVpoMPC
http://image18.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0257230297.jpg
クロミドリシジミだったと思う。

夏、ゼフを見つけるとワクワクするわ。
500DX-9:2012/11/11(日) 18:39:01.47 ID:pu1YQx06
スズメバチ。スゲー怒ってた。

http://image15.bannch.com/bs/M302b/bbs/772632/img/0257352062.jpg
501DX-9:2012/11/21(水) 21:12:56.49 ID:F0prLyTP
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052478
クロコノマチョウ
502トムとジェリー:2012/11/21(水) 23:12:11.13 ID:JpSqfrCQ
503DX-9:2012/11/25(日) 17:06:28.05 ID:+NEGVRGC
冬の無機質な斜面を掘ってて、ドキッとした。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052509
鮮やか過ぎる。。
504:||‐ 〜 さん:2012/11/26(月) 16:33:18.58 ID:GxdA6HnT
>>503
こんなの出てきたら心停止するw
悪夢にうなされるわ
505DX-9:2012/11/28(水) 23:09:38.32 ID:CeLxCWT0
やっぱ気持悪いですか。。
ヤマトタマムシと並ぶ普通種の美麗種の筆頭だと
思っているんですがね。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052505
506:||‐ 〜 さん:2012/11/29(木) 00:28:58.85 ID:cDJ68fdS
こうして単体で見るときれいだ
しかし集団はダメだ集団はw
507:||‐ 〜 さん:2012/12/02(日) 20:59:34.13 ID:KerMDV+W
別に
508:||‐ 〜 さん:2012/12/03(月) 18:32:55.42 ID:TAE9DfpH
509DX-9:2012/12/03(月) 21:49:22.54 ID:D0glR5uE
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052506
先日栃木で撮影。
恐らくミヤママイマイかと。。。
510DX-9:2012/12/04(火) 22:03:31.90 ID:decBS1tJ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052532
クロスズメバチの仲間
511DX-9:2012/12/07(金) 23:51:03.02 ID:OJMQl/u0
たまには一般受けしやすいやつ。
ミヤマクワガタ
かつては平地でも少ないがいたが、今は標高あげないとまず無理。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052539

クロゲン?
青森にて
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052538
512:||‐ 〜 さん:2012/12/08(土) 22:24:15.90 ID:kdCAWKnB
確かにミヤマはあまり見なくなった
千葉県だけど近場からは消えた
温暖化の影響かな
513DX-9:2012/12/10(月) 21:18:41.98 ID:cXUqmaVu
512さん
採集圧って事はないと思われるんで、環境が悪くなったんでしょう。

で、標高1300とかでノコギリクワガタを見かけるようになった。
今年は1600付近でシロスジカミキリもいたし。

画像はアカアシクワガタ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052548
514DX-9:2012/12/12(水) 07:10:59.00 ID:3GMMHbHz
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052545
小さなハチ。コバチの仲間か。
ウマノオバチ並に卵管が長い。
515:||‐ 〜 さん:2012/12/12(水) 14:17:44.21 ID:QV/Fy9g5
オナガコバチのEcdamua nambuiはなにに寄生するんだろう
516dx-9:2012/12/13(木) 09:08:50.74 ID:NH5e5bUw
検索してみましたがほとんど情報はないですね。
今度蜂屋さんに聞いてみます。

ノコギリクワガタ
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30051130

さすがに今更捕まえることはないけど、見つけたら
ときめきます。
517DX-9:2012/12/14(金) 18:03:02.08 ID:F1hVolRN
フタモンクビナガゴミムシ?だったかな。
これ、夏場とか意外に飛ぶんですよね。
普通種らしいですが、あまり自分は見かけません。
日本のゴミムシの仲間では派手な部類だと思います。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30050364
518DX-9:2012/12/15(土) 10:25:55.93 ID:P2Fpd4CN
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052561
ゴホンダイコクかな。
519DX-9:2012/12/16(日) 18:58:57.13 ID:Zp3aJNuC
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052565

オオヒラタエンマムシの仲間。
メカっぽい。
520:||‐ 〜 さん:2012/12/18(火) 00:58:01.49 ID:6Gsh5BiG
かっこいいね
521DX-9:2012/12/20(木) 18:24:04.01 ID:cfnsye9j
どもども!
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052572
これで交尾は成立するのだろうか?
522:||‐ 〜 さん:2012/12/22(土) 02:14:21.72 ID:Z+GQOJ7s
ナガタマムシ…?
あんまり詳しくないんですがこんなに雌雄で差があるものなんですか?
523DX-9:2012/12/22(土) 13:38:30.21 ID:uFjiY5c4
ナガタマだと思うんですが、普通にいるやつです。

>こんなに雌雄で差があるものなんですか?
僕も交尾してなきゃ別種だと思いますよ。


久々の飛翔写真たぶんまだ貼ってないやつ。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052574
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052573
524:||‐ 〜 さん:2012/12/22(土) 15:19:05.93 ID:Z+GQOJ7s
ありがとうございます
しかし交尾成立しそうに見えない…
525:||‐ 〜 さん:2012/12/22(土) 16:24:05.65 ID:y3EfsabR
タマムシスレでも見ましたが、これが同種ならあり得ないような体長差ですね。
クロナガタマムシだと思いますが、ナガタマムシだと雌雄の差は通常で1.3倍ぐらいですし、小さな雄と大きな雌でもせいぜい1.5倍ほどの違いがあるくらいです。
画像のナガタマムシでは3倍もの違いがありますから、クロナガタマムシ♀にアプローチしているホソアシナガタマムシ♂じゃないかとは思うのですが、どうでしょうかね。
526dx-9:2012/12/22(土) 20:55:22.31 ID:uFjiY5c4
524さん 625さん
どうもです。
確かに物理的に不可能かもしれませんね。
さん確かナラの仲間の材だったんで、両種が来る可能性も高いですね。
基本、採集しないので謎の写真は結構あります。

明日はトゲフタオにいこう。
527DX-9:2012/12/23(日) 20:15:58.01 ID:LahaMuEg
528DX-9:2012/12/29(土) 11:35:44.38 ID:Zc7uqWtX
529DX-9:2012/12/29(土) 11:42:52.40 ID:Zc7uqWtX
カミキリの交尾器ってけっこう長いからかのうなのだろうか。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052587
530DX-9:2013/01/03(木) 10:37:35.14 ID:hnboxOhm
皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。

昨日撮影したフユシャクめす。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052594

オオオサも山梨で出しました。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052595
531DX-9:2013/01/05(土) 19:32:56.88 ID:T6QRYIkb
ちょっと過去画像探したんですが、タマムシですが
交尾成立してるっぽい。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052599
道鏡オサムシよりすごいかも。
532p:2013/01/08(火) 20:48:32.61 ID:1HAfrZxw
533p:2013/01/12(土) 00:50:36.38 ID:Q5HQKZAq
534DX-9:2013/01/13(日) 22:32:28.89 ID:rgE1kzI6
ちゃいろの越冬女王
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052610
友人が掘り当てた。アカマダラは朽木みたい。
535DX-9:2013/02/04(月) 23:07:50.92 ID:7KbQwI+v
相模原市でガロアムシ見つけたわ。
多分記録はあると思うけど。。。
久々の初物でした。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30052665
536p:2013/03/01(金) 01:24:01.39 ID:TsaWCZoc
537:||‐ 〜 さん:2013/04/05(金) 10:51:42.54 ID:09NFzz6b
ttp://uproda11.2ch-library.com/385025wRU/11385025.jpg
近所の湿地で見かけた
名前がわからんが
538DX-9:2013/05/13(月) 09:23:22.48 ID:ss6s/eTu
http://i.grupo.jp/dynamic/1c/5b/ef1d3d127562384e665ffcfd180fd7200c4f1c5b_4373172.jpg
マグソクワガタ。
http://i.grupo.jp/dynamic/74/a5/20840c61d378a5ed794b16f48f997b246ebc74a5_4377661.jpg
ヒゲブトハナムグリ。

どちらもメスが見つけづらい。
オスにすぐ見つかり、交尾しながら土に潜って行く。
539DX-9:2013/05/16(木) 16:49:08.43 ID:S1JgSrWS
540DX-9:2013/05/18(土) 13:53:42.86 ID:CumJp8Q1
541:||‐ 〜 さん:2013/05/18(土) 18:55:46.86 ID:B2H491Tf
ハンミョウくそかわえーなー
今日は探索行ったら、川でカゲロウの幼生見つけたぜ ちょろちょろ動いてかわいかった
542:||‐ 〜 さん:2013/05/21(火) 00:58:26.54 ID:Aip9Re7J
543DX-9:2013/06/18(火) 13:21:32.37 ID:DgL0IwTx
http://i.grupo.jp/dynamic/46/8a/e6b945f85edd88144e5a77ef8fa87e33bfa4468a_4386964.jpg
山梨産チビクワガタ。初めて見たが複数いた。
544DX-9:2013/06/24(月) 17:23:54.75 ID:1zLZZCJ/
545:||‐ 〜 さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:fFiQBAQd
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< クールジャパン外交 >
  VVVVVVVVVVVVV

。    ゚        ο     。    ゚
         チョッパリが      まるで相手にされないアル
         冷たいニダ               ο     。    ゚
      ο       ,.:-一;:、 'ο ,.:-一;:、    。    ゚
              ミ;;:;,. _,.;:゙ミ   ミ;;:;,. _,.;:゙ミ
             ,<丶´Д`>  (`ハ´ )
  ο     。   ゚ ツィー=ニ彡  彡三三ミ'
              'l  つとノ   | つと |  ο     。    ゚
              u‐―u'    u‐―u
';:''`'';"'' ゚; ''"'::"' ';: '';"' ゚;;:゙''"'::  '゚';; ' "' ;:;'' '゙' ; '' '';;:' ''゚;:;:''"'';"
546ちんげ:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:UNBswKLb
ちんぼ洗って寝ろ!!
547DX-9:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:cCR8KY42
http://i.grupo.jp/dynamic/c7/d6/501bacef2b90cfd13634d61554f9865c9c7ac7d6_4408094.jpg
先月、長野にてコヒョウモンモドキ。

http://i.grupo.jp/dynamic/10/63/f6028f8e9c1190378d0506244cd9e6b3e7661063_4437045.jpg
先週末、山梨でヒメシロチョウ。

http://i.grupo.jp/dynamic/96/fd/9701c6ff111f8e337aa021d9e6e4c760f18096fd_4437044.jpg
同じく、神奈川県では絶滅のミヤマシジミ。

ヤマキチョウは残念ながら逃げられました。
548:||‐ 〜 さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:pOgMyg27
生ビールがうまい!ライブ後なら

これが最高

ちょっと暑すぎるが
549:||‐ 〜 さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:5LDRFHuB
http://i.imgur.com/5OTPoz1.jpg
あんまり襲えてなかったwww
550:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:V/50Z5Rx
誰か



誰かいませんか
551:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:AIEMOgBm
何?
552:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:yjxavZkF
どうしたんだい
553:||‐ 〜 さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:rC7faNSC
http://i.imgur.com/1g95UYe.jpg

http://i.imgur.com/rQ6yNI3.jpg
アカアシクワガタとミヤマクワガタ
554:||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 10:43:10.62 ID:5Xv03Pip
仕事

ビール

お前
555DX-9:2013/09/20(金) 14:39:08.64 ID:7vWAMb6s
http://i.grupo.jp/dynamic/e8/ee/05513396dce433a107760764bf3e95e53d6ee8ee_4461520.jpg
クロマダラソテツシジミ??福岡にて。
556:||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 14:53:52.31 ID:nH9JlbAS
カシオ、1/1.7型センサーとF1.8レンズ搭載の「EXILIM EX-10」
“宙玉モード”も搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131114_623508.html
557:||‐ 〜 さん:2013/11/29(金) 16:04:48.00 ID:3PJ+Kxec
松永

宮野

浅野

佐賀

有野
558:||‐ 〜 さん:2013/12/10(火) 10:04:27.18 ID:lWJa6n6d
なんか変な虫見たんだけど、これなに
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1386637433083.jpg
559:||‐ 〜 さん:2013/12/10(火) 12:28:24.95 ID:0b9YaQhF
>>558
トリバガ(ガの仲間)の一種
560:||‐ 〜 さん:2013/12/11(水) 12:24:02.12 ID:JXkiU8s4
>>559
おおサンクス、初めて聞いたよ、いろんなのがいるね
561dx-9:2014/01/03(金) 17:41:03.37 ID:oTO+jrF4
562dx-9:2014/01/03(金) 17:46:27.47 ID:oTO+jrF4
http://p.grupo.jp/dynamic/89/51/3c7cf554fae4796d557b864218757ef2ef5f8951_4520546.jpg
練馬区にてチャバネ。
簗梨にてチュウブオオオサ。
昨年は異常に虫が少なかった。
563dx-9:2014/01/03(金) 21:56:33.26 ID:oTO+jrF4
564:||‐ 〜 さん:2014/02/07(金) 09:43:34.60 ID:0CqTxj8E
>>451がエロ画像に変わっててワロタ
565:||‐ 〜 さん:2014/03/29(土) 00:11:38.67 ID:YXEbKmdi
アップスレは別にある
566:||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 15:59:15.76 ID:LOnIwwzr
567:||‐ 〜 さん:2014/08/28(木) 20:55:37.05 ID:ToLWKWXF
誘導されますた
ゲジゲジ美しい
http://i.imgur.com/zKsVs1H.jpg
568:||‐ 〜 さん
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産自動車工場観劇息子