【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ4【カワラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
菌糸の情報交換をするスレ。

★使用している菌糸の使用感など。
★お勧めのメーカー等あれば教えてくれ。
★荒らしはスルー!
★直リンクは無しで。

それでは語ってくれ!
2深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/11(火) 00:55:59 ID:AuaEWhI1
■基本的な話
どんなメーカーのを買ったところでオオクワなら70UPぐらい普通に出る。
あとはどのメーカーの菌床が自分の環境で扱いやすいかというだけ。

■安い所
今の所ボトルで一番安い(と思われる)のはフォレスト・プロ(かぶとむし王国)のもの。ビダで検索汁。
見た目が悪いのと詰めが甘い点を値段相応と考えれば十分。
ブロックで一番安いのはドルクスキング(=森の昆虫社≒ブラッキーオリジナル?)ぽい。

■その他補足
ヒラタケは高温に弱い。オオヒラタケは高温に耐える。カワラタケはタランドスやオウゴンオニ向け。
微粒子だったり水分多いともちが落ちる。粗粒子だともちが良い。
粒子の粗さによるアゴの太さの変化は眉唾と考えて良さげ。
樹種による違いは今の所よく分かってはいない。メーカーが色々言ってはいるが。
ホダ使用の菌床はもちが悪くなる傾向有り。サイズが出るかどうかは不明。
添加剤が多いともちが悪くなる反面大型化しやすく、死亡率も上がる。
水分が多いとグラム数は伸びるが死亡、不全率も上がるのであまり良くない。

■前スレ
【ヒラタケ】菌糸を語れ【カワラ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1180681089/

3深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/11(火) 00:57:35 ID:AuaEWhI1
■過去スレ
菌糸ビンについて語るスレ 2本目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1159955580/

菌糸ビンについて語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1143862762/

■関連スレ
【ガラス】菌糸ビン【PP】容器について
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1189956300/
4深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/11(火) 00:58:30 ID:AuaEWhI1
で、>>1
5:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 02:29:21 ID:/m6mOmjw
>>1-3おつです!

6:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 13:32:32 ID:cSFWvhZl
ヒラタケとオオヒラタケの使い勝手の違いって実際どうなん?
家ではこの夏の暑さでも劣化はどちらも大差なかった。
オオヒラのほうが気持ち持ちが良かったかな?という程度。
キノコはヒラタケのほうが先に生えてきた。
因みに使ったメーカーはフジコン(901、デブロ)、KB(AG)、Fテックだ。
成長具合はFテックが劣るが親が違うからなんとも言えん。
しかしフジコンのプロバイオ901は高杉る。
7:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 15:16:00 ID:XxKSV0+6
添加剤が多いと劣化が早いけどデカクなる。
添加剤が少ないと劣化は遅いけどチビになる。
まぁ気分しだい親しだい環境しだいだな。
それぞれ使ったけど、それぞれで
それなりのが出る。
8:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 15:45:46 ID:jPTic6IN
>>1-3、乙でございます。

俺の経験だと、オオヒラタケは高温時の劣化に強い。持ちはいい。
その反面、菌糸の強さは劣るし、一番のネックはキノコが生えやすいこと。
ヒラタケは高温だと劣化が早い。 菌糸は強いので劣化しなければ大きくなる。
製品によってだが、猫のとかは何ヶ月たってもキノコが生えない。
また、熟すごとに乾燥し萎縮していく傾向がある。だから、羽化ビン向きだが、
乾燥しすぎてる部屋だと、蛹や幼虫が干からびて死亡することもある。

簡単に考えると、温度や湿度をコントロールできればヒラタケで大型が出やすい。
だが、高温で劣化してしまえば逆になる。
オオヒラタケのメリットは、高温対策と劣化の遅さ。
どちらも一長一短。
9:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 16:55:16 ID:RlNqK9kE
オオヒラタケ、ヒラタケ以外じゃ国産オオは大きくならんの?カワラとか
10:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 17:04:43 ID:Usm/vEFU
ところで、Derwent Innovations Indexで特許検索したら
菌糸瓶の作り方が特許になっていたのだがどう思うかね。

Patent Number(s): JP2005130735-A

Title: Microbial bed useful for raising larva of stag beetle, obtained by cultivating hypha of mushroom such as Agaricus in culture medium containing sawdust of broad-leaved tree

NOVELTY - Microbial bed (I) for raising larva of stag beetle, is obtained by cultivating hypha of mushroom such as Agaricus in the culture medium that contains sawdust of broad-leaved tree as the main raw material.

USE - (I) is useful for raising larva of stag beetle (claimed) e.g., Dorcus curvidens.
11:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 17:12:39 ID:Usm/vEFU
ついでに言うと醗酵マットも特許になっているんだが。

Patent Number(s): JP2005269915-A

Title: Mat for insect raising combines 50 to 98.8 percent by weight of sawdust, 1 to 40 percent by weight of pupae and 0.2 to 10 percent by weight of wheat flour and silkworm

Inventor(s): NAGAOKA H, MASAOKA S, FUJIWARA A

NOVELTY - The mat is a combination of 50 to 98.8 percent by weight of sawdust, 1 to 40 percent by weight of pupae and 0.2 to 10 percent by weight of wheat flour mixed with silkworm.
The blend is added with water until t contains about 30 to 60 percent of water.

USE - For raising larva of e.g. stag beetle.

ADVANTAGE - Enables favorable nurturing of larva of an insert. Easy to obtain without using special material and utilizing special time and effort.
12:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 17:17:16 ID:Usm/vEFU
失礼、、>>11は醗酵させてないな(w
13:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 17:23:09 ID:jPTic6IN
オーノー!
ワタシ、エイゴ、ワカリマセ〜ン
14:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 18:49:20 ID:Usm/vEFU
直訳>>10
タイトル:
 クワガタムシの幼虫の飼育に有用な微生物床(菌床)。
 キノコ類たとえばAgaricus(ハラタケ属)などの菌糸を
 広葉樹のおが屑を含む培地中で培養して得られる。
新規性:
 クワガタムシの幼虫の飼育に有用な菌床(1)を
 キノコ類たとえばAgaricus(ハラタケ属)などの菌糸を
 広葉樹のおが屑を主原料とした培地中で培養して得た。
用途:
 (1)はDorcus curvidens(オオクワ)などのクワガタムシの幼虫の飼育に有用である。

 
15:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 20:06:40 ID:jPTic6IN
う〜ん、こんなんで特許とれるのか???
ひょっとして、菌糸の供給元は全国でも数カ所しかないなどど言われてるが、
この特許がネックになってるせいなのか?
あれ、よく見ると広葉樹のオガクズ・・・・
廃ホダとか針葉樹でインチキ菌糸ビン作った場合はよいのか。
インチキな商品が出る理由はここらへんにあったりするのかな?
ことの真偽が分からない。詳しい方、解説たのむ!
16深山大使 ◆64XoFnxWFE :2007/12/11(火) 20:39:22 ID:SL3RPROH
>>15
確かに菌糸の供給元は数ヶ所(数十ヶ所)程でふ(^^
理由は簡単でキノコ屋さんはキノコが生えるように菌糸(ブロック)を
作りまふが、クワガタ関係者はキノコが生えないようにと無茶な発注をしまふ(^^
「水分量を抑えろ」がまず無茶なのでふ
これは菌糸のまわりがおそくなる=手間が掛かると言う事でふ(^^
あと、詳しくは書けないでふが、お気に入りの菌糸のコピーは可能でふ(^^
そこそこの設備があるキノコ屋さんなら・・・(^^
特許はアイデア特許的なものだと思いまふよ(^^
大元はキノコの発芽?で特許取ってると思うので  でふ(^^
1710:2007/12/11(火) 20:58:32 ID:Usm/vEFU
>>10で書き忘れていたが、申請者は
TSUKIYONO KINOKOEN YG (TSUK-N) つまり月夜野きのこ園となっておる。
受理されたのが2005年だから割と最近の特許だ。
菌糸瓶なんてそれ以前から広く知られておるわけだが
特許関係には詳しくない漏れにはなんで受理されてるのかよくわからん。
"such as Agaricus"のところが新しいのか・・・?





1810:2007/12/11(火) 21:04:14 ID:Usm/vEFU
Patent Number(s): JP2003219760-A; JP3840117-B2

TITLE: Insect raising material for insects such as beetle, comprises processed wood material,
which is obtained by inoculating mushroom mycelia in wood, developing hypha to decompose cellulose components and fermentation processing
Patent Assignee Name(s) and Code(s): YAMAGUCHI KINOKO CENT KK (YAMA-N)

NOVELTY - Insect raising material (10) is obtained by inoculating mushroom mycelia such as shiitake mushroom,
Coriolus versicolor, Ganoderma lucidum or Pleurotus ostreatus into the wood material and straw such as Quercus acutissuima,
Japanese beech, Japanese oak, plum, chestnut, chinquapin or cherry, developing hypha to decompose cellulose components and performing fermentation process.

USE - As insect raising material for insects such as big stag beetle, Dorcus platymelus and Prosopocoilus inclinatus.

ADVANTAGE - The insect raising material comprises bacteria or its dead body and does not contains cellulose components, thereby enhances the growth of larva to imago in healthy state,
within short period of time. Coriolus versicolor and Ganoderma lucidum increases the growth rate and survival rate of larva.

添付の図はこんなの↓
ttp://winplus.or.tp/uploader01/img1234/winplus.jp2554.gif
19:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 21:12:04 ID:jPTic6IN
>>16
アイデア特許だとしても、他社を規制できるのではないか?

>>17
おおおおおお、月夜野きのこ園!!!!
掟やぶりの反則技かぁー!
菌糸ビンは俺が発明した言わんばかりに、リング中央を占拠したぁー!
さあ、どうする!
2010:2007/12/11(火) 21:17:32 ID:Usm/vEFU
英語の苦手な子のために要約すると、

タイトル:昆虫飼育用の資材として菌糸によって処理された木材を用いる。
新規性 :シイタケ、カワラタケ、マンネンタケ、またはヒラタケなどのキノコを、
     クヌギ、ブナ、カシ、スモモ(?)、クリ、サクラなどの材に接種して、
     菌糸を蔓延させて分解したものを昆虫の飼育に用いる点。
用途  :大型のクワガタムシ、例えばヒラタやミヤマの飼育。

こんな風にして↓用いる。
ttp://winplus.or.tp/uploader01/img1234/winplus.jp2554.gif
21:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 21:21:45 ID:jPTic6IN

月夜野以外の菌糸ビン屋、滅亡まであと365日

はたして、2ちゃんねるは特許除去装置になりえるか!?
22:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 21:32:55 ID:Usm/vEFU
>>21
ていうか上に挙げたもの以外にも、クワガタ関係では
「これどーなのよ」的な特許がここ数年でいくつも出ておるぞ。
月夜野だけではない。
23深山大使 ◆64XoFnxWFE :2007/12/11(火) 21:40:13 ID:SL3RPROH
人工カワラとか人工レイシとかの○○○屋とかでふね(^^
24:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 22:39:13 ID:jPTic6IN
まあそうだな
コバシャも特許だな。
確か、コバエの侵入防ぐ容器ほとんどに適応されるような。
クラフトウッドもそうだっけかな。
25深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/11(火) 23:33:50 ID:AuaEWhI1
プラケでさぁ、NISSOのプラケは底に割れ防止の加工してあるんだよね。
コバシャが真似しないのはやっぱり特許とらえてるんかな?
26:||‐ 〜 さん:2007/12/13(木) 01:25:20 ID:ikM+iBO7
で、ヒラタケVSオオヒラタケの話は、どこ行った?
>>6>>8のことだが。
27深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/13(木) 01:46:08 ID:NrL86ZC8
ヒラタケ、オオヒラタケの話だが、俺も使っていてそんなに違いが気にならない。
だから最近はオオヒラ使わずに、ヒラタケばかり使用している。

が、同じヒラタケでもメーカーによっての違いはあると思う。劣化の早いとこと、そうじゃないとこ。
培地の違いもあるんだろうけどね。菌種だけで比較できないんじゃないかな?
28:||‐ 〜 さん:2007/12/13(木) 02:11:25 ID:ikM+iBO7
う〜んそうなのかな。
まあオオヒラと言っても実は菌の種類は色々だしね。
猫のヒラタケは高温劣化早かったが、他のヒラタケは違うのかな。
大夢はすごく劣化が遅い。でもキノコはよく生えるな。
一番菌を使用してるか、劣化コピー菌を使用してるかでも違うらしいしな。
メーカーごとの比較でないと意味ないか。
29:||‐ 〜 さん:2007/12/13(木) 12:25:16 ID:pAyflxwT
前スレで、羽化ビンを800PPにするか1100PPするかとあったけど
結論ついたの?
俺は、800の方が蛹室を作りやすいように思うけど
30:||‐ 〜 さん:2007/12/13(木) 20:37:55 ID:fP/Uolst
>>29
800と1100はφ同じじゃね?
31:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 00:26:54 ID:zmWZXrq6
同じじゃねえ。
ポリビンだぞ。800のが広い。
でもなんとなく1100を使う俺がいる。
32:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 08:30:09 ID:oKAi2RXd
うん。 幼虫の蛹化が近いなと思う頃になったら1100ビンを倒した状態でも
安定した置き方に出来るようにすれば問題ないが?
33:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 09:05:05 ID:2QR8DQa6
それが一番の問題だ。
下手するとコロコロと転がってしまう。
34:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 09:19:12 ID:oKAi2RXd
割り箸を使って下駄を付けて段ボールに入れとけばいいんでない?
俺はいつも3令幼虫にはこのパターン
35:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 23:46:33 ID:h5qAtJJI
そんな面倒なこと・・・800じゃなんでいけない?
積み重ねできるし、いいんでない。
36深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/14(金) 23:51:46 ID:sqc9PCiL
800だと2本食いきって、3本目に移し変えでショックで早期羽化しそう。
だから1100使うんでしょ。2本で羽化させるために。
もちろん1400がベストだと思うけどね。
俺は1100使わないからわかんないけど。横にするのはありだよね。
37:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 23:54:37 ID:5h3GUD3y
800使ってたら数ミリ損するぜ
なんでそんなに小さいのに拘る?
最初から1400やビン使えよ
そこまでコスト気にしてんならマットでよくねえーか
そんなことしてたらでかいのなんか出ねーし

1100倒すのも良いがけっこう幼虫はわかるぞ
蛹室作るのに苦労してそこでも無駄があり縮むよ
わかっていってんのか?
38:||‐ 〜 さん:2007/12/15(土) 00:05:20 ID:YvG+W2i9
羽化ビン(捨てビン)としての800なら、1100よりいいと思ったが。
床面積広いので幼虫の認識では大きな所になるかと。
39深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/15(土) 00:25:42 ID:ZOoDrXFY
それじゃ、コレをどうぞ。
http://hs.ap.to/hs-clear.html
まじな話、試してみようと思っている。
40:||‐ 〜 さん:2007/12/15(土) 13:58:59 ID:Cfcl839j
深夜のどるくす たまにはまともなリンクするんだな
PP800に執着してるヤツらとは違うな
その通り その手の容器やビンにすればいいな
それで数ミリアップだわ

大体800に執着してるようなヤツがまともに捨てビンタイミング
わかるんかいな?
ただ偶然劣化して最後の瓶になっちまうだけだろ?
41深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/15(土) 23:49:09 ID:ZOoDrXFY
>>40
俺なんかリンクはってたっけ?
このハリケーンのボトルはサイズがよさげだよね。
42:||‐ 〜 さん:2007/12/17(月) 07:12:50 ID:YtzQxSIF
>>39
 2300cc なかなか良い感じ
43:||‐ 〜 さん:2007/12/17(月) 15:01:56 ID:J0MI65Jj
SRD(カワラ)ブロック詰めてみた。
菌のまわりは、わりと早い方だと思う。
ネコよりも崩しやすいけど硬い。
幼虫投入はまだなので、いいか悪いかは
まだ分かりません。
44:||‐ 〜 さん:2007/12/17(月) 15:29:39 ID:BAcwOxOD
>>33 ミニプラケの上(フタなし)に寝かせればいいべ
45:||‐ 〜 さん:2007/12/17(月) 15:36:32 ID:vS/aCmrm
>>43
俺はSRDブロックのヒラタケ買った
感想はほぼ同じ
崩すと中によく菌が回っていた
詰めた後の発菌力も強いと思う
劣化の速度と、幼虫の成長力はまだ未定
初菌を使ってるそうなので持ちに期待してる
46:||‐ 〜 さん:2007/12/17(月) 19:01:06 ID:LoIA9GGU
皆様ブロック一個を800PPに四本詰めた場合何分かかります?
47:||‐ 〜 さん:2007/12/17(月) 22:51:02 ID:7BJq3p6E
ブロック2個まとめてやってるけど、
崩してチョー固く詰めて1時間くらい
48:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 12:28:27 ID:bqkhYLj9
早!!オレは2時間かかる
49:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 12:50:11 ID:aN6voTA2
俺もブロック2個で約2時間。1ビン当たりのグラムを量って均等にしてる。
ハンドプレスでつめてると4ブロックほどで腰が痛くなる・・・
なんかいい方法とかお勧め商品ないか?
50:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 12:56:21 ID:bqkhYLj9
>>49
そのまんまシリーズだと早いかも?
どっちかと言うと崩す方に時間が掛かるから。
51:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 14:15:36 ID:9Sd9zYHP
準備片付け時間を入れなければ四個まとめて崩し詰めると約一時間
52:||‐ 〜 さん:2007/12/19(水) 00:19:25 ID:5VpMamhP
>>51
それビン何本分?
そう言えば、深夜のドルクスさん、そのまんまシリーズのその後が知りたいな。
53深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/19(水) 00:26:29 ID:Tu4z9MUq
>>52
そのまんまシリーズ。菌糸のまわりなどごくごく普通です。
すべてにおいて普通って感じ。ブロックばらす手間がかからない分使いやすいですね。
幼虫の育ち具合についてはしばらくお待ちを。
54>(]]]]):2007/12/19(水) 00:39:41 ID:YX2hhk6+
んあー?
55:||‐ 〜 さん:2007/12/19(水) 06:53:56 ID:ocTSwtTd
そのまんこシリーズわ?
56:||‐ 〜 さん:2007/12/19(水) 13:24:52 ID:HEC5L9v8
http://www.bidders.co.jp/pitem/97162111
これ良さそうなんですけど、皆さんどう思いますか?
57:||‐ 〜 さん:2007/12/19(水) 16:00:02 ID:mH70RzE8
どうも思わなかった
58:||‐ 〜 さん:2007/12/19(水) 16:21:32 ID:L/ELTipe
良さそうだけど高けぇべ
59:||‐ 〜 さん:2007/12/21(金) 23:16:30 ID:Uu/0Iwfb
無添加 菌糸ブロックてありますか?教えてくださいませ。
60:||‐ 〜 さん:2007/12/22(土) 16:18:45 ID:oh7c3NtV
くわがた村菌糸最高だよ
61:||‐ 〜 さん:2007/12/22(土) 19:05:48 ID:FAnrY/iI
無添加だとね、菌糸が廻るのに一年くらいかかるのよね。
62深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/22(土) 22:20:11 ID:U4Lus930
>>59
生オガまぜて薄めたら?完全無添加を作るのは難しいし、市販品はないでしょ。
ただでさえ、クワガタ用菌糸はキノコ屋なかせなんだし。
63:||‐ 〜 さん:2007/12/23(日) 22:11:35 ID:4R7nZRI3
>>61
>>6
ありがトン
64深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/23(日) 22:51:55 ID:VJgAJVhT
キワメ復活age
65:||‐ 〜 さん:2007/12/23(日) 23:32:30 ID:zRpKfGZ4
月の良ブロック、冬期ロット、商品到着した時点で、上下1/2のところで、白、オガ色に分かれてた。
春夏秋は、真っ白で到着したのに。。。
ビンに詰め一週間だが、菌の廻りも今市。
俺のだけか。。。
66:||‐ 〜 さん:2007/12/24(月) 00:32:12 ID:1FpQDQ+t
>>65瓶の保管温度が低いんでしょ。
67:||‐ 〜 さん:2007/12/24(月) 05:00:40 ID:/bCobFTx
メジャーにG-Potはどうなん?
68:||‐ 〜 さん:2007/12/25(火) 22:45:17 ID:bv8FcWZH
長所
入手しやすい。菌糸ビン飼育の虫ならほぼオールマイティ。
製品のばらつきが少ない。生えてくるキノコが旨い。
幼虫は無難に育つ。(添加剤使ってるせいかも)
ブロックから瓶への詰め替えはよく菌がまわり、まず失敗しない。

値段が若干高め。
劣化スピードはやや早い。キノコの生えやすさは普通。
こんなとこか。
69:||‐ 〜 さん:2007/12/25(火) 23:00:59 ID:RoBCKbsk
オオクワキングのRUSH冬型。

菌糸なかなか廻らない。でも夏型は9月割り出して全部で26匹中1本目で30越え4匹。MAX32グラム、初令で投入して全部無事。満足。
70:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 10:09:52 ID:JdBNRjFR
オオヒラタにおすすめの菌糸ってありますが?
71:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 16:13:56 ID:4O3dPM4O
ネコのでデカクなる。
劣化が早いからヒラタには丁度良い。安いし。
俺んちのはそれでスマヒラ95mm極太でた。
72:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 16:26:48 ID:QmtBuM9Z
↑工作員乙
虫の勉強してからおいで
73:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 16:33:20 ID:4O3dPM4O
虫の勉強はしてないが
どうしてチミは何処かを褒めると工作員扱いするかな〜?
僕チンは純粋に結果を報告してるだけなのに。
そういうチミは何処かの業社さんかい?
74:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 17:12:42 ID:QmtBuM9Z
転売屋黙れ
75:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 17:18:26 ID:QmtBuM9Z
証拠を晒せ転売屋
76:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 17:43:52 ID:4O3dPM4O
出来るかボ〜ケ
いま仕事中だバ〜カ
転売屋はオマエだろア〜ホ
77:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 18:24:12 ID:TIt3XUrs
ここにちゃんと虫の勉強してる香具師がいるとは思えないがw
これでも読んどけよw
http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/231/description#description
78深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/27(木) 01:00:30 ID:5tpYWvta
>>77
菌糸とは関係ない話ですね。
79:||‐ 〜 さん:2007/12/27(木) 12:06:42 ID:6CInq544
DOSのSRDブロック買って1ヶ月した俺ですが
瓶詰めして1週間で完全に白くなったので菌はかなり強い部類
おまけにヒラタケだから劣化も早いと思ったが意外にも持ちいい!
黄色い液体は周囲に少し出てるが、ほじくってみたら中は劣化もなく
かなりいい状態だった 幼虫は落ち着いて居食いしてるのが見える
俺的には久々の当たり菌糸の予感がしてきた
80:||‐ 〜 さん:2007/12/27(木) 16:11:16 ID:zsr+MMhS
そうそう^^
根上がりさえしなければイイ感じ^^
81:||‐ 〜 さん:2007/12/27(木) 17:10:19 ID:SRW/oCjh
BIG HORNの菌糸はどうなんだ?安価だが。
82:||‐ 〜 さん:2007/12/27(木) 17:20:01 ID:7MU/GG27
DOSの菌糸は俺も買ってみたが、一つだけ気になることが・・・・・変な樹皮みたいな異物がかなり混ざってた。いったいあれはなんだろうか?
83:||‐ 〜 さん:2007/12/28(金) 01:38:30 ID:RM7pzPeY
樹皮だと思います
84:||‐ 〜 さん:2007/12/28(金) 08:32:04 ID:ghZN3C6M
やはり樹皮か!しかしなんで松っぽい樹皮が入ってるの?あんなに!
85:||‐ 〜 さん:2007/12/28(金) 10:26:36 ID:/vP8b+ln
うん、たしかに樹皮が入ってるけど松ではないでしょう。
信用する訳じゃないけど見た目広葉樹系の皮だと思うけど。
86:||‐ 〜 さん:2007/12/28(金) 10:55:44 ID:INI02e0y
>>81
そこのはM川系列だから止めといた方がいい
87:||‐ 〜 さん:2007/12/28(金) 11:00:36 ID:CF64Y/E/
>>86
どうやばいんだ?
教えてくれ
88:||‐ 〜 さん:2007/12/28(金) 12:15:02 ID:TssoG+Hb
>>82>>85
俺のところは2回頼んだけど樹皮なんか入ってないぞ!
ずいぶんと違うな。ええ。
中はきれいなオガで菌糸がよく回っていたぞ。
だいたい本当に樹皮が入っていれば、ここで言うよりDOSに直接問い合わせるべきだろう。
俺は質問したけど丁寧に答えが返ってくるところだったよ!
俺が買ったのはSRDシリーズの方な。
89:||‐ 〜 さん:2007/12/28(金) 12:36:16 ID:0vdU7+h0
なにをそんなひっしになっているんだ(ぼうよみ
9088:2007/12/28(金) 12:42:44 ID:TssoG+Hb
>>89
なんか悪意が感じられたんでな。

言っておくが、俺は猫もブリーダーズFも使ってる一般ユーザーだよ。
91:||‐ 〜 さん:2007/12/29(土) 15:03:46 ID:Wxe1OJTF
>>88
別に皮が良くないとは言っていないし、皮があると幼虫に問題あるんかいな?
品質はいいと思うよ。菌も強いしオガもきれいだしまた頼もうと思ってるよ^^
92:||‐ 〜 さん:2007/12/29(土) 15:17:42 ID:NIiecnrA
>>88
もうここ来んなよ早とちりが

93:||‐ 〜 さん:2007/12/29(土) 20:34:51 ID:8FmmhxSd
材の時に皮とるのだが、少し残るやつだろう
よく見ると色々なメーカーの菌糸ビンにも入ってるよ
94 【だん吉】 【1420円】 :2008/01/01(火) 00:14:37 ID:2i5yV/uu
おめ〜age
95omikuji dama:2008/01/01(火) 00:50:18 ID:ZJPNEEY+
おめでとう!
96omikuji dama:2008/01/01(火) 06:23:28 ID:4BHxjK4/
てす
97 【1860円】 【小吉】 :2008/01/01(火) 06:25:56 ID:FMrg9jbz
 
98:||‐ 〜 さん:2008/01/01(火) 11:57:46 ID:IGR30T5h
樹皮が悪いのではなく、その樹皮が針葉樹の皮だったら・・・と言うことだろう。
99 【大凶】 【1969円】 :2008/01/01(火) 12:06:19 ID:ZJPNEEY+
!omikuji!dama
だよ皆
100 【ぴょん吉】 【1211円】 :2008/01/01(火) 12:15:36 ID:ehYOxKM2
 
101!omikuji!dama:2008/01/02(水) 00:22:39 ID:dF+11r0T
102:||‐ 〜 さん:2008/01/02(水) 20:35:35 ID:hKqRw0vu
元日限定
103>>601:2008/01/04(金) 07:27:31 ID:dQ1FBM/k
オオクワの産卵に使おうかと思って初めてお月さんの
360菌床キノコ付を買いましたがキノコが付いて
こなかったのってラッキーかい?
104:||‐ 〜 さん:2008/01/07(月) 11:45:05 ID:pogy9GVo
モリコン=ドルキン=クロシオ=ハリケーンは
分かるけど、あとどっか同じとこある?
105:||‐ 〜 さん:2008/01/07(月) 12:17:12 ID:KwtWQSVu
〇寅?
106:||‐ 〜 さん:2008/01/07(月) 12:41:04 ID:/sGey0A5
フジコンのデブロ
107:||‐ 〜 さん:2008/01/07(月) 16:02:12 ID:0WOeJjou
え?マジでDEBUROってモリコン系なの
108:||‐ 〜 さん:2008/01/07(月) 16:05:29 ID:iQWjWPvt
>>106
マジかよ?
デマだったら問題だぜ!
109:||‐ 〜 さん:2008/01/07(月) 16:50:49 ID:pogy9GVo
同じかどうか分からんが
ブリーダズファム(くめぎ屋)と福島のLabIOの
経営者が一緒。
と言う事は、工場は一緒だな。
110千葉のクワ好き:2008/01/07(月) 22:47:43 ID:2B7l/QfN
マイナーかも知れないが壱陽虫舎ってとこの菌糸なかなか良かった。
確かOとCって2種類あった。俺の買ったのはCでカンタケって菌糸らしい・・・
結構持ちも良いし、菌も強い。あたりだったと思う。
111:||‐ 〜 さん:2008/01/08(火) 00:28:10 ID:MmCURVJa
あたりかもしれんがバカっぽいからヤダ
112:||‐ 〜 さん:2008/01/08(火) 21:54:40 ID:riaKMkK1
幼虫を菌糸瓶に入れるときに上っ面の菌糸の膜をはがすじゃないですか。
あれは何のためなんですか?キノコ防止?膜があったほうが乾燥しないと思うんですけども。
どうなんですか!?
113深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/01/08(火) 22:34:24 ID:x6Iks+QF
>>112
1次発菌の菌糸ビンの場合、表面は種菌オガ。栄養はなく、菌を植え付けるためだけのもの。
だからいらない。
で、ビンの口いっぱいに中身が詰まっていると、菌の活性などにより酸欠になったときの幼虫の逃げ場がない。
だから、ビンの肩あたりまで中身をなくす。
自分で詰める場合は2次発菌だし、初めから加減してつめるからそのかぎりではない。

カワラなど皮膜の厚い菌糸の場合は酸欠防止に皮膜をとることもある。
114:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 04:55:11 ID:mWnwOy9A
DOSのヒラタケ菌糸ってどうなん?
安いから劣化早い?
115:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 11:50:54 ID:o6jkwtp8
DOSは固詰めなんだけどすごい菌糸の勢いが強い
25度くらいだけど劣化してこない
ヒラタケにしては高温も強いタイプかも結構いける
116:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 13:15:07 ID:E/PTjiIE
DOSはいいね 久々に良い菌糸だ
117:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 15:29:44 ID:2O9wdjzI
DOSいいドス。
118:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 16:31:52 ID:ULslSlQC
DOSって何処ですか?僕も使ってみたいので教えていただけますか?
119:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 16:51:50 ID:2O9wdjzI
120大くわ君:2008/01/09(水) 16:52:43 ID:rvTwVVP0
DOSはどうしてオナニーしちゃうの?だよ
121:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 21:40:25 ID:xAASQNKo
>>119
検索かけてるサイトの方が気になるのだが・・・
確か先生のお友達だよなw まあ検索に使っただけと思うけど
8アッパーだっけ、それはよさげだが。

>>120
俺もDOSつーかSRD菌糸はいいと思うけど。
おまえのコテ名の方が、してると思うがw
122:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 22:28:29 ID:RjbZC00R
>>112
カワラなら酸欠防止で剥く。それ以外なら剥かない。
タイベストあればどのみちそんなに乾燥しないと思うけど。
123112:2008/01/10(木) 00:07:27 ID:ZjAdtspO
>>113
>>122
なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。
124:||‐ 〜 さん:2008/01/10(木) 08:27:31 ID:xLVS0cYs
DOS買ってみたよ。これで結果よければ何も言う事無し!強いて言えば代引できればな〜
125:||‐ 〜 さん:2008/01/10(木) 11:40:22 ID:oxuJGl4/
いまさら言うまでもないが、
初2令にはやはり微粒子の方が食いがいい。
SRDは微粒子ではないから微妙な食いっぷり。
3令にはいいかんじだけど。
126:||‐ 〜 さん:2008/01/10(木) 12:55:33 ID:jy5Mu79b
DOS・SRDは、他と粒子の大きさ違ったっけ?
よく見てないので憶えてないけど猫あたりと一緒だったような・・
持ちがいいのは、粒子が大きいからなのかな?
127:||‐ 〜 さん:2008/01/10(木) 13:00:35 ID:oxuJGl4/
猫は粒子こまかい方でない?
SRDは大中小で言うと中だと思うんだけど・・・
128126:2008/01/10(木) 13:21:24 ID:jy5Mu79b
そか
今さらほじくり返したくない状況だったので聞いて良かった
ありがとん
固詰めで粒子中なら、まだ持ちが期待できるし安心すた
129:||‐ 〜 さん:2008/01/11(金) 03:08:22 ID:m3PE61xE
g-pot以外でpp1500の大きさの機会ずめうってるとこある?
あとpp1500のボトルだけ売ってるとこない?
130:||‐ 〜 さん:2008/01/11(金) 10:48:03 ID:UD0/+DIf
>>129マルチうざ
131129:2008/01/11(金) 18:18:21 ID:iuylKMa9
なるべくG−potとおなじ奴がいいのだが
フィルター使いまわしできるやつなw
G−potのpp1500の入れ物だけって買えんのか???
132:||‐ 〜 さん:2008/01/11(金) 18:44:29 ID:dNth3g+m
フォーテックに電話して聞け!いちいちくだらん質問してんな!バカか
133:||‐ 〜 さん:2008/01/12(土) 00:37:41 ID:h6Pj7iGw
ところでpp1500のオオヒラタケの商品知ってる人いる??
134:||‐ 〜 さん:2008/01/12(土) 16:14:46 ID:EvAg1gER
月夜の380きのこ付めっちゃきのこ生えるの早え〜。
135:||‐ 〜 さん:2008/01/12(土) 20:50:29 ID:MpxSHitA
>>134
DEBURO<デブロ>も、キノコ生えるの早いよーーーー
22度設定、こんなものなのかな??
136:||‐ 〜 さん:2008/01/12(土) 21:44:18 ID:4SUnEj+/
G-Pot ホントに劣化早すぎ もう使用やめます。
137:||‐ 〜 さん:2008/01/13(日) 19:40:30 ID:14o4BwFv
G-potって大体3ヶ月くらいの持ちだと思うけどこれだと早いほうなのでしょうか? 自分はブロック買いで固めに詰め替えて使ってます。
138:||‐ 〜 さん:2008/01/13(日) 20:10:30 ID:OeIuNDbC
うちは温室の温度設定21℃でデブロは24本中1本でキノコ発生。
Gポットは14本中11本がキノコ発生。
139:||‐ 〜 さん:2008/01/13(日) 21:45:39 ID:8Ri1mjul
メーカーによって多少差はあるけどオオヒラタケなら15〜23℃辺りできのこ生えると思う
140:||‐ 〜 さん:2008/01/14(月) 17:13:35 ID:3+gxtClY
ところで生えたきのこって食えんの?
すんごくエリンギに似てんだけど。
141:||‐ 〜 さん:2008/01/14(月) 17:16:03 ID:wfWmb0Cu
食うと1upするお
142:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 08:29:43 ID:qi8VPEZ6
やばいって事?
隊長のホームページに食ってるって書いてあったけど・・・
143:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 08:47:36 ID:k7C24UIV
Gポのきのこうまかったよ!鍋とかパスタとかで食べてる。女房も懐柔出来たし。
144:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 10:18:47 ID:d4o6+2Jy
低温に強い(きのこ生えない)ことは低温種メインの俺にとって
重要なテーマだな

温度管理できる環境あるなら高温劣化は考慮する必要ないし
145:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 11:30:46 ID:SZ83Fd3f
温度管理ちゃんとしてればそんなにキノコ出ないぞ
温度差あり過ぎなんじゃね?

そういう環境ないならマットにしとけばいいじゃん
どうせそんな環境なら菌糸ビン無駄になるし

特にGPOTは入れて表面固まるの待って温室入れりゃキノコ生えんし
長持ちさせられるぞ
146:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 12:15:54 ID:d4o6+2Jy
>145
ん?俺に対するレスか?
たしかにGは生えないね、だが同じ環境で複数銘柄使うと差がでるyo
ミヤマやってるからみで18度設定だけど
月だけなぜか生えてくる
147:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 12:23:08 ID:JZl8tX1R
偽Gなんじゃねw
148:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 12:34:44 ID:jBemCLQ1
うちは温室の温度設定21℃でGポットは14本中11本がキノコ発生。

↑21℃〜15℃で管理って意味じゃね?ぷぷぷ
脳内飼育バレバレだなwwww
149:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 13:00:00 ID:XZvta8C2
おまいも同レベルwww
150:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 13:36:55 ID:wWNAFiRE
うちのGはキノコ生えない!もう4ヶ月ほったらかしだけど
151:||- 〜 さん:2008/01/15(火) 14:10:11 ID:gJTtDMVA
加湿するとキノコ出ないぉw
まじで
温度と湿度のバランスよろ〜
152:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 18:48:09 ID:KJfZKZZC
うちのGは6℃以下でも一切キノコでないw
153:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 19:14:15 ID:0pTkxXTH
きのこの山のWISHと同じ工場で作ってる菌糸、誰かご存知の方おられます?
154:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 20:19:23 ID:++rZwOhs
>>153
何それ?何の裏情報だ?
155:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 20:23:23 ID:GUyBmP4B
猫のDREAM菌糸ビン P800ってカビはえるの多くね
おれんち半分ぐらい出たけどみなさんはどうでしたか??
蓋に小さい穴が開いてるけど結構密封性があるから・・・
カビが生えるのかな??
156:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 22:21:02 ID:LNeXbbuF
Gポのきのこうまいって書いた私ですけど、誤解されているようで
すので書きます。うちでは菌糸交換後の菌糸ビンをまだ菌糸が元気
ならベランダに出してきのこを栽培して食べてます。使用中のもの
からはそう生えてきません。
157:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 22:52:10 ID:qd3mDKNC
>>155
密封性が無いからカビはえるんでしょ
158:||‐ 〜 さん:2008/01/15(火) 23:41:17 ID:gTcQllno
>>156
蓋アリ?ナシ?

月夜野380菌床を玄関(15℃前後)に置いてるんだがあんまりキノコ生えてくれない・・・
やっぱり少し待ってきのこ付き入荷するまで待った方が良かったかな。
それとも不精せずに瓶詰めした方が収穫しやすいだろうか。
あんまり意味の無い予告だけど今度の夏にキノコ無しを常温放置してどれぐらい持つか実験してみる。
159:||‐ 〜 さん:2008/01/16(水) 08:56:45 ID:gR9kUa4C
蓋なしです。ただベランダの日陰で湿っぽい一角でたまに水さしてます。きのこが生えるスペースがあれば蓋ありでもいいと思います。条件が合えば生えてくるのですからいろいろ試してみたら。
160:||‐ 〜 さん:2008/01/16(水) 09:12:30 ID:VC5qb3dB
猫はたまにカビ生えるな
161:||‐ 〜 さん:2008/01/16(水) 10:13:46 ID:bk4nEvWS
きのこの栽培スレか?
162:||‐ 〜 さん:2008/01/16(水) 22:10:32 ID:Ts33Klow
>>159
把握。
163深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/01/16(水) 22:16:30 ID:8WUiPsAa
家庭でもつくれるΥきのこΥ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/983001797/l50
164:||‐ 〜 さん:2008/01/17(木) 01:41:46 ID:Cru/7Tor
猫のDREAM菌糸ビン P800ってカビはえるの多くね
おれんち半分ぐらい出たけどみなさんはどうでしたか??
蓋に小さい穴が開いてるけど結構密封性があるから・・・
カビが生えるのかな??

アオカビ、ダニ入り菌糸は、購入しないことです。
被害者急増中だよ。
165:||‐ 〜 さん:2008/01/17(木) 10:01:21 ID:enk8GNoR
フィルターもタイベスト紙も付いてないからカビの胞子が入り放題だからだろ

タイベスト紙はさめばいいんだよ
蓋に大きめな穴開けないと窒息死するけど
166:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 10:53:18 ID:ruI3B6n8
菌糸から生えるキノコの種類はなんですか?
嫁さんに「エリンギだ」と言って一本包丁で切らしたら
エリンギに似てるけど売ってる物と違うと言って結局
食わんかった。
167:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 18:22:34 ID:GgeY1TKl
>>166
カワラタケという最高に美味しいキノコだ!ぜひ食ってくれ!
168:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 19:56:05 ID:5koQJF69
169:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 21:45:42 ID:Fte9XFwp
エリンギ似のキノコってヒマラヒラタケだっけ?
オオヒラタケって?ブナシメジだっけ?それはヒラタケか?マシュマロみたいな傘ででかいカワラは白カワラか?シハイタケか?
某小〇啓〇氏が菌糸ビンのキノコは全部食えると断言してたがカワラタケには発ガン性があるとかいう噂を聞いたような聞かないような…
それはともかく各メーカーの菌種詳細キボンヌ
エノキダケ菌床とナメコ菌床とマイタケ菌床とマジックマッシュルーム菌床とドコモダケ菌床とZタケ菌床はクワガタ飼育に使えるかどうかも教えてくれ
170:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 23:38:18 ID:XJ59kIfO
カワラは中華料理で合った気がするが基本、食用じゃないよね
食用にするならどこの菌糸がオススメなんだろう・・
きのこをとりまくった後はカブトにやれば無駄ないし


ところでこのなかに生オガと菌糸ブロックを混ぜて増殖させた
人、いる?うまくできればコストダウンできそうだけど
171インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/01/19(土) 00:19:17 ID:qo0A8WCH BE:583142483-2BP(3457)
>>170
( ^Д^)ノ
172:||‐ 〜 さん:2008/01/19(土) 07:33:01 ID:hwkoyeRa
食わない事に決定いたしました\(^0^)/
173:||‐ 〜 さん:2008/01/19(土) 13:00:45 ID:GwkYHdJj
オオヒラ菌やヒラタケ菌に生える茸は食えるよね?
どっちだったか忘れたけど天ぷらにして食ったけどウマい!
174:||‐ 〜 さん:2008/01/19(土) 22:03:54 ID:i7bNnW61
>>170
やってます。ヒラタケ、オオヒラタケは失敗したことありません。
菌床1:生オガ3までなら混ぜて作ったことあります。それ以上はやったことないので分からんです。

カワラ1:生オガ1で作ったけど1週間たっても再生しません。
ビン底と天辺は生オガで薄めてないから3日で真っ白になったけど、水増ししたところがダメ。
アオカビは発生してないんだけどねぇ。
175:||‐ 〜 さん:2008/01/19(土) 22:09:37 ID:/JbE2BJv
>>171 174
レスありがとう

KBファームの菌床でやってるけど(オオヒラタケ)
なかなか回ってこない・・カビは生えていないけども

比率は同じく1:3

カワラは増殖に成功した人は聞かないですね・・
雑菌に弱いから??

>>173
テンプラかホイル焼きがうまいですね
取り立てだし。食べること前提だと月野みたいに
食用キノコを同時に売ってるとこがいいのかな?
176:||‐ 〜 さん:2008/01/20(日) 00:03:23 ID:BT18H3f2
まじでマジックマッシュルームが生える菌床はないか?
177:||‐ 〜 さん:2008/01/20(日) 18:11:50 ID:NUpB7yc4
その菌床はカブクワに使えるのか?
178:||‐ 〜 さん:2008/01/21(月) 01:29:27 ID:toC6sAmf
オオヒラタケとカワラの菌糸瓶て見分けられますか?
通販で同じ本数買ったのはいいけど、同じボトルに入ってるから分からくて。
179:||‐ 〜 さん:2008/01/21(月) 10:58:27 ID:81RsGcS+
>>178
・側面から見て黄色のまだら模様になってる
・表面がしばらくすると黒ずんでくる
・表皮が堅い
・きのこの代わりにもこもことしたよく分からないものが盛り上がってくる
・臭いがひでえ

のがカワラ
180:||‐ 〜 さん:2008/01/21(月) 11:00:33 ID:9AhFjUhE
そうそう臭いで分かる。納得!
181:||‐ 〜 さん:2008/01/21(月) 11:26:58 ID:s5aV4TsI
永岡書店のきのこ図鑑がオールカラーの豊富な内容で1500円本体で売っている。食用に適さないもののところをよく見ると幻覚性の作用というのが頻繁に出てくるから参考にすれば。何が起っても知らんけど。
182178:2008/01/21(月) 12:03:53 ID:C+rA2mJD
>>179 >>180
有難うございます。大変参考になりました。
183:||‐ 〜 さん:2008/01/22(火) 21:48:24 ID:OF2tafLd
GBってメーカーの『匠』って使った事ある人居ますか?近場で見掛けたのですが、今まで見た事なく、ググっても出て来ません。。。情報願います。
184:||‐ 〜 さん:2008/01/23(水) 13:07:42 ID:RHKVsoxh
>>183が行ったSHOPのオリジナル!?
だとするとググってもあまり意味無かったりするよ
もし情報が欲しいならSHOPの常連さんに話しかけて聞くべし
たいがい嫌な顔しないで教えてくれるよ
店員の居ないところで聞いてみな
185インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/01/23(水) 13:53:14 ID:HbGspl7b
>>183
悪くないYO
186インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/01/25(金) 00:52:16 ID:FT4DPc8N BE:1555046988-2BP(3457)
>>183
http://imepita.jp/20080125/001590
コレだよね

http://imepita.jp/20080125/001920
半分使って20度保管で2ヶ月半でこんな感じ

http://imepita.jp/20080125/002440
左がジクラアギトって高い奴 右が匠

http://imepita.jp/20080125/002710
ジグラアギト2ヶ月半経過 平均でコレ

http://imepita.jp/20080125/003170
匠2ヵ月半経過 一番ひどいのでもこんな感じかな

住人はコクワ1〜2令で18度〜20度管理
まあご参考まで

187:||‐ 〜 さん:2008/01/25(金) 21:08:38 ID:2NHcU5kr
183の者です

>>184
オリジナルみたいではなかったです…。また週末に行って、常連さんがいれば聞いてこようと思います。ありがとうございます。



>>186
これです!!詳しい感想ありがとうございます。
オオクワに使ってみようと思います。
188:||‐ 〜 さん:2008/01/29(火) 12:36:52 ID:ZpQO6DUu
SRDカワラ菌床昨日詰め替えたんだけど超詰めやすかった。
厚い皮膜が浮いていてオガ部分との間に隙間ができてて簡単に崩せた。
ちなみに、いつもは1ブロック2時間かかるのに4ブロック2時間で終わった。
189:||‐ 〜 さん:2008/01/29(火) 14:42:52 ID:2HgozNSQ
SRDはヒラタケしか使ったことないですが、いいですね。
今後、オオクワ用菌糸はSRDに統一しようかと思ってます。
190:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 08:17:35 ID:uGCpPCtF
SRDはおいらも使ってみた。良いか悪いかはまだ出たばっかでわからないよ。扱いやすくたって結果が悪ければ良くないからね。
191:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 08:44:50 ID:OVdNvwTy
おれは1ブロックを崩して詰め終わるのに30分ぐらいで終わるが何か間違っているのか?
なぜ2時間もかかるん?
192:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 13:34:39 ID:HphM1fPe
1ブロックに2時間・・・ 4ブロックも2時間?
良い菌糸ビンもダメになるわな
無菌室ででも詰めてるなら別だが
ブロックツメ最初から誰かに教わった方がいいぞ
その瓶じゃ何育てても大きくならんかカビにやられるわ
でSRDだっけか?がダメだって言われちゃうわけだw
193:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 14:18:16 ID:F+W/OUMD
>>192
オタク何様?そう熱くなんなって^^www
わたくし一度もカビにやられた事もないし
実際大きく育ったから何度注文しているわけで^^
業者さん?^^何処の?
正直に言えば許してチョンマゲwwwwwww
194:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 14:36:57 ID:gwbVjjYG
>>192
俺なんか、無菌室でもなんでもないホコリの部屋で
もちろん消毒もしないで、ビンも消毒しないで
ただ普通に崩して詰めてるが、カビもはえんし大きくなるぞ
SRDもやったが、発菌が強いので4日で真っ白になったぞ
1ブロックで、急いでる時は30分、余裕あって気分がのると半日くらい
気分の問題なんで結果は同じだが
195:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 19:12:23 ID:Y2SbtEcu
オオヒラタケじゃなくてヒラタケの菌糸ビンが欲しいのだが
オススメなショップどこ?
196:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 22:26:27 ID:GKqvCz1t
それくらい勉強しろ どこ?物事を聞く態度ではない。
197:||‐ 〜 さん:2008/01/31(木) 11:46:53 ID:kTdkddr7
ヒラタケとオオヒラタケの違いが分からん。
あと特殊ヒラタケって言うのも分からん。
いったい何が違うと言うのだろう?
どっちかじゃないと大きくならんって
言うのも分からん。同じじゃね〜の?
198:||‐ 〜 さん:2008/01/31(木) 11:55:18 ID:gCR1MnSB
ヒラタケ、オオヒラタケ共に膨大な数の品種がありそれぞれ特徴がある。
199:||‐ 〜 さん:2008/01/31(木) 13:00:43 ID:pdXkL6X6
メジャーにG-Pot
200:||‐ 〜 さん:2008/01/31(木) 14:51:14 ID:NIZu2Lh+
>>195
ヒラタケだったらDOSのSRD菌糸がいい。
初菌を使ってるのでヒラタケ特有の劣化の早さがない。
菌の回りは早いがキノコは生えない。
オオヒラタケはマスターズが良さげ。
201:||‐ 〜 さん:2008/02/01(金) 01:03:00 ID:jtMuvHh4
月夜野のエレメントは劣化は早い?
202:||‐ 〜 さん:2008/02/01(金) 08:56:54 ID:nqe3DuHn
G-pot 使ってるんですけどちょっと劣化してきたらめっちゃ小さい虫が大量に沸くんですけど、防止策はないですか?
他のメーカーの菌糸も同じですか?

沸きすぎてキモイです
203:||‐ 〜 さん:2008/02/01(金) 09:07:18 ID:KWzVjWLA
>>202おまいは俺か?
同じ症状だけどフタの通気口大きいタイプの瓶だと
雑虫が出入りしやすいYO
204:||‐ 〜 さん:2008/02/01(金) 11:09:46 ID:nqe3DuHn
>>203
使い始めて2年ずっとですわ、もうG-POT やめたろかな思いますわ

でもデカなるしなぁ

ちなみにオオヒラタだYO
205:||‐ 〜 さん:2008/02/01(金) 11:23:29 ID:KWzVjWLA
>>204
ヒマラヤ系アンテに使ってる、低温管理だからオオヒラだと
きのこがねww
次の交換はブロック買ってガラスにでも詰めるよ^^
206:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 14:03:08 ID:iPDm/gZE
>>202他のメーカーに変える事だね。菌床のマットに問題がある。
外から入り込むわけではない。コバエも同様。

でもあそこって大きくなるかな?
207:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 14:36:29 ID:DDQqT7tT
>>206さんG-POTは外産ヒラタなら、まあまあのサイズになるみたい。国オオでは期待出来ないけど…でも70oは超えるから、初心者になら良いかな?値段高いけどね!
208:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 16:51:45 ID:Z9CHtneP
値段安くても結果出してるから
高いの買う人の気が知れん。
209:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 17:44:43 ID:DDQqT7tT
>>207だけど、人それぞれじゃあないかな?俺はブロック買って手詰め派だから、良く高い菌糸ビン買うなって思う!でも初心者はそんなに幼虫居ないと思うから、ビン交換で良いと思うけどね!
210:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 18:01:02 ID:DDQqT7tT
↑訂正、ビン購入ねぇ!
211:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 18:48:15 ID:PypMxOgP
どっこい100匹越えたあたりからビン詰めの面倒さと腰への負担が・・・てなわけでボトル購入に
212:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 19:17:59 ID:DDQqT7tT
どっこい俺は400頭幼虫居るが、手詰めしてるよ!
213:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 19:43:16 ID:2joa6hdh
すごいね
214:||‐ 〜 さん:2008/02/02(土) 20:10:33 ID:PypMxOgP
なんというひまじん
こいつはまちがいなくにーと(ぼうよみ
215:||‐ 〜 さん:2008/02/03(日) 12:32:14 ID:OQK0+nJw
手詰めの菌糸瓶買えば問題解決。
216深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/03(日) 12:35:13 ID:d0XoNtNv
使いたいサイズのビン詰め菌糸がほとんど無いんで手詰め派です。
使いたい粒子で、使いたいサイズ(容量だけでなく、底面積の広さも含む)があれば面倒なんで市販品を買いたい...
217:||‐ 〜 さん:2008/02/03(日) 20:26:48 ID:4Ih/xkvb
同じく手詰め派なのですが、菌糸ブロックって買ってから詰め直す
までどれくらいの日数置いておけるものでしょうか?
通販で何個かまとめ買いしようと思うのですが、エサ交換の
スケジュールが微妙にずれていて、2ブロックはすぐ必要、3ブロック
ほどは1ヶ月半後くらいに詰め直すような日程です。
送料も6個までは同じなので置いておけるなら一括注文しようと
思うのです。また何度くらいで保管すべきでしょうか?
218:||‐ 〜 さん:2008/02/03(日) 20:39:06 ID:mND4ADb5
秋から来春までなら放置できると思うけど出来る限り低温で、3ヶ月程度を目安にって所じゃね。
時間が経つと少しずつ縮んでいくので、目一杯買うと返って容量的に損な気もする。

あと初齢ブロックでまとめ飼いしてるけど夏でも3ヶ月ぐらいなら中に幼虫が居てももった。
219:||‐ 〜 さん:2008/02/03(日) 20:57:56 ID:4Ih/xkvb
サンクス!
220:||‐ 〜 さん:2008/02/03(日) 22:57:22 ID:4Ih/xkvb
通販でまとめ買いしました。
221:||‐ 〜 さん:2008/02/03(日) 22:58:12 ID:nybRAsro
通販で未修正DVDまとめ買いしました。
222晒しあげ(ヒント:ID):2008/02/04(月) 07:41:41 ID:aC4UVF8I
577 :パンスト大使 ◆IDuSS8Fc2o :2008/02/03(日) 21:39:04 ID:nybRAsro
僕たちのチンコには耐性が付いていまふから
どんな臭マンでも平気でふよ(^^
ボッキング!(^^

578 :まんこ仙人 ◆MvvJFR5JfY :2008/02/03(日) 21:47:11 ID:nybRAsro
ちなみに>>569のまんこ仙人の正体は僕でふよ(^^

今日もトイレで拾った伝線したパンストをパンストの持ち主のマンコを
想像しながらチンコに擦ってボッキング!でふよ(^^
まんこ仙人クラスになるとパンストの臭いを嗅いだだけで持ち主の顔を
判別できるんでふよ(^^いわゆるサイコメトラーでふよ(^^
ブスの顔が浮かんだら速攻でトイレに捨てまふ(^^
美人のパンストの蒸れた臭いにボッキング!でふ(^^

579 ::||‐ 〜 さん:2008/02/03(日) 22:03:01 ID:7HVF+KAH
おい、なんだそのトリ、かえる仙人のトリじゃないか?

580 :かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2008/02/03(日) 22:14:11 ID:nybRAsro
今晩は。虫好きの皆さん、楽しく虫談義をしましょう。
579さん、パンスト大使さんがトリを間違えただけだと思います。

582 :パンスト大使 ◆IDuSS8Fc2o :2008/02/03(日) 22:44:05 ID:nybRAsro
仙人レベルになると毎日欠かさずシコシコしていても
ハイパーシコシコボッキングで毎回顔射になるそうでふよ(^^
223:||‐ 〜 さん:2008/02/04(月) 07:45:03 ID:aC4UVF8I
913 :まんこ仙人 ◆eMBES0sxfg :2008/02/03(日) 23:02:41 ID:nybRAsro
Paizuri Saiko! さて、今夜はどんな感じでふか?(^^ 僕のチンコは固いでふよ(^^それでは、深夜のシコシコスタートでふ(^^
ヽ(`Д)ノ
 ( )


775 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2007/11/04(日) 19:32:19 ID:2fGdb30p
パンスト股間 かぶりつき

170 名前:翡翠 ◆bZkt0TsNlc [sage] 投稿日:2007/06/11(月) 01:27:51 ID:k4L0aOY30

パンスト股間 かぶりつき
パンスト股間 かぶりつき
パンスト股間 かぶりつき

324 :翡翠:2007/11/07(水) 01:19:14 ID:kcAZGAy+
コンドーム付ければ安全ですよ。
虫は一生掛けても終わりがありませんからね・・・。
話がそれてしまってすみませんが、最近パンストにはまってしまっているんですが、
パンスト股間かぶりつきというスレに書き込みしていたのが、昆虫板の常連にばれて
しまって、パンスト大使と間違われる始末です。酔っていますね・・・失礼します。
今度は虫の話をしましょう。明日は何か話題を振って下さい。
224:||‐ 〜 さん:2008/02/04(月) 14:57:21 ID:pP0iahDB
瓶詰めする時、生オガ混ぜて増量させたら菌廻りますか?
容量はブロック崩した物と半々くらい。
225インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/02/04(月) 15:06:49 ID:u301VLlx BE:1530749197-2BP(3457)
>>224
生オガをビンごとレンジでチン
冷めたらシャワーを撒きまくった風呂場(空気中のホコリを払う)で
エタノール滅菌した器具(手も含む)で素早く混ぜる

失敗しても責任は取りません
「水増し 菌糸」で検索した方が早いかもNE

ちなみに違法コピーに該当するのでバレるとJASRACが集金に来ますw
226深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/04(月) 15:13:59 ID:/ztqC+Cn
>>224
ヒラタケ系で1から作るんじゃなく増量なら簡単だけど...
オオクワみたいな新鮮な菌糸を喰わせる種類ならいいけど、ヒラタやアンテ、ノコなんかだと新しすぎてよくないと思う。
普通のブロックを詰め替えてから1〜3ヶ月ぐらいしたほうがいいくらいだし。
227:||‐ 〜 さん:2008/02/04(月) 15:52:20 ID:pP0iahDB
>>225 >>226  ありがとう御座います。

再生はやはり遅いですよね?

増量させて2〜3ヶ月置くのは?
228深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/04(月) 16:10:31 ID:/ztqC+Cn
むしたちの彩時記というHPに詳しい説明があった。
菌糸ブロック倍増作戦でぐぐるとすぐ出てくる。そこを参考にしてみて。
個人的にはHPにかいてあるより寝かしたほうがいいと思うけど。白くまわってから2、3ヶ月ぐらい。
229:||‐ 〜 さん:2008/02/04(月) 16:56:38 ID:pP0iahDB
>>228
ありがとう御座います。^^
とても参考になりました。
丁度今ヒマなので早速本日倍増作戦を決行してみます。
230:||‐ 〜 さん:2008/02/04(月) 17:44:31 ID:pP0iahDB
何度もすいません。菌糸ブロック倍増作戦ですが
取り敢えず今夜は家にある生オガを使用しようと思いますが
生オガ・埋め込みマット・朽木粉砕・等いろいろありますが
一体何が違うのでしょうか?
231深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/04(月) 18:10:35 ID:/ztqC+Cn
>>230
基本生オガ。埋め込みマットや朽木粉砕は基本的には同じもの(ホダ粉砕)。
ホダオガは一度キノコを育てているので栄養価が少ない。生オガに植菌してキノコをはやしてしまった状態。
栄養が残っていれば使えるけど、残りの栄養が少ないので貧栄養な菌糸ビンいなる可能性大。
だが、一度分解されてるので効率よく栄養を幼虫に吸収させることができるかもしれない。
初令なんかには使えるかもしれない。また、ヒラタ、ノコなんかにも。

実験してみようと思いつつ試してないので、既に実験済みな人がいれば意見を聞きたい。
232:||‐ 〜 さん:2008/02/04(月) 23:11:13 ID:42JNXWmP
>>231
横からスマンが質問があります
キノコが出ると幼虫にとって必要な栄養が減るのですか?
それとも菌糸の栄養が減って持ちが悪くなるのですか?
233深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/04(月) 23:24:30 ID:/ztqC+Cn
>>232
菌糸ビンというのは、クワガタが生オガのセルロース(糖分)を直接体内で吸収できないんで1次分解させて吸収できるようにしたもの。
同時に菌糸の実子体によりタンパク質も取り入れることができる。
これにより、活動エネルギーとして使う糖と、体を作るタンパク質を効率よく体内に取り込める。
だから菌糸飼育は大きくなる。

キノコが生えてしまうとそのバランスが崩れる。ようはセルロースを分解して使ってキノコをはやす。
で、キノコは光合成ができないのでセルロースを作りだすことができない。
でエネルギーが足りなくなる。
実際はキノコがはえる前にセルロースは減るんだが、キノコが生える=胞子をばらまくためにエネルギーが必要。
栄養が減るということ。



だったと思う。もっと詳しい人いたら補足プリーズ。
234:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 00:08:41 ID:CUtjH1rH

レスどうもありがとです

はしょって書くと菌糸は微生物がセルロースを分解しにくくしている
リグニンを分解してくれるんですよね
それによって分解されやすくなったセルロースは幼虫の体内微生物が糖分に変えて
タンパク質は菌糸自体から摂ってると思ってるけど間違ってるかな?

たしかにキノコが何らかの栄養を摂ってるだろうとは思うけど
それが幼虫にとっての栄養なのかが疑問です

235深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/05(火) 00:33:48 ID:22UDtISj
>>234
セルロースは生きた植物の細胞内ではリグニンとヘミセルロースによってリグノセルロースという状態で固定されていて存在している。
この中からセルロースだけを抽出するためにはリグノセルロースを分離させる必要がある。
で、今度はリグノセルロースを分解してリグニンとセルロースに分けていく。
それをするにはキノコの力を使うのが適している。

で、菌糸はセルロースを使ってキノコをはやす。その際にエレルギーの損失がある。
光合成のできる植物なら、その後セルロースを生産できるがキノコはできない。

で体を作るタンパク質は実子体がタンパク質なわけで、チップに回っている菌糸がそれにあたる。

ちなみに醗酵マットも同様で、木材のセルロース分よりエネルギーをとりつつバクテリアやその死骸からタンパク質をとる。
で、バクテリアが育つためにはセルロース分やほかの添加剤(これはなくてもいいが、あったほうが増殖させやすい)が必要になる。
236:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 08:47:12 ID:Nv7UMVeA
>>235
どうもです
読み返してみると私の聞き方もオカシイですね
実は発酵マットを作る材料として
本当にホダ木は適さないのかが知りたくてこのような質問をしました

きのこが生える事によって
菌糸の中の幼虫にとっての栄養を直接消費するのか
それとも菌糸の劣化を早める栄養を消費するだけなのかが知りたいのです

>>233>>235は、キノコが生えるとその菌床のセルロースが不足すると解釈していいですか?


237:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 12:41:53 ID:VrqifZfe
菌糸ブロック倍増作戦決行致しました。
とりあえず1週間後に報告します。^^
238:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 12:53:31 ID:dnK1mbBS
幼虫が吸収してるタンパク質の原料は主に空中の窒素です。
空中の窒素を固定してタンパク質にするのがバクテリア
バクテリア類の餌がセルロース

そんな事も知らんのかと
239:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 12:58:48 ID:VrqifZfe
そんなモン知らんくてもデカクなりゃイイ。
安くデカクなりゃ知ったこっちゃナイwww
ギネス出したヤツに聞いたけど【そんなモン知らんくてもデカクなる】
と 言っていたヨ。
240:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 15:23:46 ID:Nv7UMVeA
>>238
聞きたいのはソコじゃないんだ
菌床でキノコが生えると無くなる栄養って何?
241:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 20:11:40 ID:VU0pTQzD
>>240
上の人達と俺は別人だが
簡単に言うと
・木材の主成分は、リグニンとセルロース(ヘミセルロース含む)
・この二つを主食にして菌糸は成長する
・キノコは菌糸が最高に発達した段階でできる
こう考えれば、キノコが生えると無くなっている物質は、木材そのもの(リグノセルロース)
キノコそのものの成分が知れたければ、食品の表とかみればいい
おそらく幼虫はリグニンが分解できないので菌糸で分解してからでないと食べられないだけ
菌糸が発達することで、木材成分も失われるが菌糸ごと食べるからよいのだろう
242:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 20:22:46 ID:VU0pTQzD
もう一つ言うと  スレ違いですまないが
発酵マット材料として、菌床(ブロック)と廃ほだは明らかに違う
菌床は粒子状のオガにしてるので均質の菌糸が張る
また、食用の場合は添加剤も多く限界までキノコを採る 結果、かなり木材を消費してる
廃ほだは、原木なので均質に菌が張る訳ではない
ある所は、分解が非常に進んでいるが、芯などはあまり分解されていない
これを、まるごと粒子状にしていまうので、分解の各段階が混在しているはず
マット原料としては、廃ほだの方が優れていると言うか、自然状態に近い気がする
まあ、理想は菌糸でリグニンだけを分解してキノコが生える前に
マット原料にすることだろうけど
243:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 22:40:57 ID:FQ2KJAXw
みなさんに、お聞きします。極太作るのに添加剤入れますか
244王鍬大使 ◆n3fXMaF3Yc :2008/02/05(火) 22:41:54 ID:y0qcGt6j
添加剤は精子にすると良いでふよ(^^
極太になりまふ(^^
245:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 22:58:54 ID:Nv7UMVeA
>>241
色々と為になる話ありがとうございます
なるほど、ホダ木は言われてるほど使えない物でも無さそうですね

もうひとついいですか?

> ・キノコは菌糸が最高に発達した段階でできる

詰め替えてすぐ翌日に菌糸ビンから大量にキノコが発生した事があるんですが
(あの時、崩すブロックからも上の方に出ていました)
これは菌床自体がもう古いという事ですか?

246:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 23:06:49 ID:mBtJj5PC
ホダ木の中には、シイタケ菌糸の根が残っているから、
それが、実質の栄養だと思われる
247:||‐ 〜 さん:2008/02/06(水) 00:09:26 ID:6kRAt+Dx
>>245
まあ、菌床自体が古い可能性が一つ
もう一つは、温度変化があると出やすくなる性質がある
この温度は、各菌によってまちまち
オオヒラタケだと、さほど劣化していなくても温度変化でキノコが出やすい
詰め替えて翌日だとすると両方合わさってる可能性もあるが
248:||‐ 〜 さん:2008/02/06(水) 05:44:45 ID:V3ZA5/55
大使死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺殺す殺す殺す殺す。
249:||‐ 〜 さん:2008/02/06(水) 09:39:14 ID:/tS0Mm8F
>>246,>>247
見ず知らずの私に詳しく説明して下さってありがとうございます
ちなみにオオヒラタ家の菌糸でした

キノコは基本的に菌糸が最高に発達した時に生えるけども
温度差の刺激があっても(もしや危機を感じてるのかな)生えるんですね

この問題の菌糸ビンはオオヒラタのド初令に使用してから2ヶ月なんですが
本数が足りなくてマット飼育した個体よりも3倍くらい小さくてビックリしました

この原因を明らかにしないと進歩がないですよね

原因として粒子が細かいにもかかわらず
固詰めし過ぎたかなと思っていたところでした
(ビンが割れないかというくらい圧縮棒に身長182が80キロの体重を利用して
プルプル震えながら何度も何度も押し固めました)

その日は上半身が筋肉痛になり大変困りました

菌床が古かったかも?というのも原因のひとつに加えようと思います
ちなみに先程、ホダ木の粉砕マットの購入ボタンをポチっと押しましたw

241さん、247さんのお陰で大きく前進出来たような気がして嬉しく思います
ありがとうございました
250:||‐ 〜 さん:2008/02/06(水) 16:29:27 ID:JVwqXi7W
リグニンだらけの材に幼虫がいる理由を説明しろ
251:||‐ 〜 さん:2008/02/06(水) 19:01:10 ID:3kFbcIOC
3倍くらい小さいとオオヒラタ家に思わず噴いた。
252:||‐ 〜 さん:2008/02/06(水) 22:28:43 ID:4EywG/ml
わざとだったらものすごいギャグセンスの持ち主。
ヘキサゴンのボケどころじゃないね。
253深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/06(水) 22:29:15 ID:kZ+WvPYe
ttp://www.com.rd.pref.gifu.jp/~forest/rd/shigen/05042gr.html
このサイトは参考になるよ。
254:||‐ 〜 さん:2008/02/07(木) 13:35:32 ID:l7/5fc/+
チョットお聞きします。
レイシには植菌レイシ・砂埋めレイシなどがありますが
レイシと言うのは菌ですよね?
じゃぁレイシ材と言うのは?
DOSにはカワラ菌床レイシ材とありますが?
255深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/07(木) 23:34:47 ID:yc8m7QHZ
>>254
霊芝(レイシ) は菌種。サルノコシカケ科のマンネン茸。材の腐朽の進み具合が高い菌種。
植菌とか人工レイシといわれているのは、材に種駒菌を打ってよく腐朽させたもの。
菌が生きているのでよく生む。だが、気をつけないと卵が菌にまかれて死んでしまったりする。
水分も大目なんで卵が腐ったりもする。水分を含んでいるので、特別なことがあければ加水する必要はない。
砂埋めレイシというのは、健康食品といて栽培されているレイシのキノコを採ったあとの材。
植菌した材を砂に埋めてキノコを栽培する。キノコを採取したあとなんで菌の勢いは弱い。
レイシの腐朽性能により材は大変柔らかく分解されている。
砂に埋めてあるので水分も吸収され乾燥しているものが多い。
一部キノコを採取してすぐに出荷されているものは適度な水分を含んでいるためそのまま使えるが、
乾燥しているものが多いので加水が必要。材の腐朽が進んでいて、乾燥しているため水を吸いやすい。
加水時間を気をつけないと水分過多になる。

カワラもサルノコシカケ科だけど別のもの。DOSは記載間違いだろうね。カワラもレイシみたいに植菌したものがある。
256ヘラヘラ王子:2008/02/08(金) 02:10:27 ID:MXX+Ey+V
カワラブロックをコバシャ中に詰めてから菌が回るまで何日位掛かる?あと詰める時ってカワラの周りの白いの削ぐよね?
257:||‐ 〜 さん:2008/02/08(金) 08:38:39 ID:3Y5g9Os3
>>255
ありがとう御座いました。^^
今まで人口レイシ材しか使った事なかったので
砂埋めレイシ材使ってみます。
258:||‐ 〜 さん:2008/02/08(金) 12:32:53 ID:+zB5zadG
こんなのあるが?
http://www.bidders.co.jp/pitem/98602750
菌床の中に菌糸材を1本埋め込んでるらしい
そのまま産卵に使ったらどうだろう
259深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/08(金) 23:07:46 ID:KHD40AHC
>>258
西日本こんちゅう社のフォースね。オオクワ、ホペイは試した人知ってる。
しっかり生んだよ。
きっとニジイロなんかも爆産するだろうね。今度西日本に菌床頼むとき買ってみて試してみよう。
260:||‐ 〜 さん:2008/02/09(土) 16:54:32 ID:C87tagnX
マスターズの菌糸は、オリジナルものの方が良さげだと思うのだが。。。どうだろう?
261:||‐ 〜 さん:2008/02/09(土) 23:05:22 ID:Cr9Iuz+F
一つの菌床ブロックを、同一サイズ同一企画のボトルに詰め、
同じ場所においてあるのに、一方のボトルはきのこ祭りでもう一方は全く生えず。
何がその差につながるのだろう?謎。
262:||‐ 〜 さん:2008/02/12(火) 11:41:45 ID:FmF9MIrn
>>261
詰め替える時に撹拌不足なんでは?
同一ブロックでも、部位によって水分量はかなり違うから
263:||‐ 〜 さん:2008/02/12(火) 13:07:08 ID:heShDAN5
ちょっと聞きたいんだけど

瓶の内側(壁面)に実子体が出て腐って茶色になった場合、
交換時期がくるまでそのまま使ってもよいの?

交換してからまだ一月しかたってないからできたらそのまま使いたいけど
瓶の上半分の内側にきのこ生えて茶色になっちゃったんですわ。
264:||‐ 〜 さん:2008/02/13(水) 14:21:40 ID:MywUdZbe
この時期は温室に入れてても毎日どれかの瓶を開けたらキノコ生えてて毎日キノコ借りだなw
21度で管理してっけど明け方ちかくに18度くらいに下がった日は確実に生えてる。

多少キノコが側面に生えても放置してるし、枯れて茶色になって底に水が貯まった場合のみ
プラモ屋で売ってるピンバイス(小型の精密ドリル)でPPの場合は穴を開けて水が抜けるようにしてる。

国産オオはこのパターンで2ヶ月放置で、スマトラアチェは3ヶ月くらい経ってるけど
側面からみてもかなり劣化してるが食跡がまだ半分くらいなんでしばらく放置のつもり。
265:||‐ 〜 さん:2008/02/13(水) 22:29:46 ID:HMELa70l
大夢ブロックをはじめてつめてみたんだが・・・
菌糸のはるのが非常に遅い
Gポットと比較してんだけど・・・ぜんぜん遅い
こんなもん?失敗してる?モチが良い菌だからかな。。。とも思ってんだけど

あとGってふと気づいたらオガの粒子粗くなってたりする?
なんか菌太みたいで・・大夢が昔のGみたい・・・記憶違いか?
266:||‐ 〜 さん:2008/02/15(金) 13:04:35 ID:as2+3hy+
>>264参考になったサンクス
267:||‐ 〜 さん:2008/02/16(土) 05:07:46 ID:raZw0Vj9
ちょい質問です。
菌糸ブロック1個をカチカチに詰めるとM瓶何本くらい菌糸瓶ができますか?
268:||‐ 〜 さん:2008/02/16(土) 07:38:10 ID:SNNrxNgc
初心者です

うちの菌糸、フタ開けて臭い嗅いだら軽く腐敗臭するんですが交換したほうがいいんすか?
269:||‐ 〜 さん:2008/02/16(土) 18:30:23 ID:3ryZLu90
>>267
それぞれのメーカーによって違うけど3本半くらいだろ。
270:||‐ 〜 さん:2008/02/22(金) 12:34:54 ID:j9zZGz4h
菌床倍増作戦華麗に失敗した。^^2週間経つけど白くならん。
オオヒラ茸は簡単に菌がまわったがカワラはだめだった。
どっかのブログに書いてたけどカワラはむりなのかな〜?
添加剤は入れてないんだけど菌がまわり易い添加剤ってあるの?
271インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/02/22(金) 12:56:40 ID:V8SeDUuT BE:340166472-2BP(3457)
うちは成功・・・
普通のヒラタケだけどね

http://imepita.jp/20080222/463950

クワの産卵割り出し屑を殺菌してSDRブロックを乗せて見たら
1週間でこんな感じ

さて 皆で使い道を考えてくれw
272:||‐ 〜 さん:2008/02/22(金) 16:06:18 ID:ItfAgHOU
>>270
生オガは特にクヌギは添加剤がないと厳しいと何処かで読んだ覚えがあります
添加剤には幼虫の為というよりもむしろ菌糸の為にあるというのもあるらしく
トレハロース等はそれに当たるらしいです

培地が違うから参考にはならんかもだけど
ホダオガで3倍増の添加剤少な目と4.5倍増の添加剤大目を試したところ
4.5倍増が全然早いです(といっても現在もまだまだ回り切っていない段階です)

ちなみに2倍増の添加剤大目と添加剤無しの倍増無し(これが普通だな)も試しましたが
意外にも2倍増が早く、3日で全体が白くなり、倍増無しが5日程という結果になりました

添加剤大目というのはホダオガ6Lに対し、お好み焼き粉200ccです

正式に認められている添加剤?も色々と買ってあったのですが
あまりにも高価だったので今回は見送りました

これが逆に勿体無い事をしたような気がして非常に悔やまれます



少しづつ入れとけば良かった・・・
273:||‐ 〜 さん:2008/02/22(金) 16:29:18 ID:Ahz+7Lfl
>>271
SDRのヒラタケは菌糸が強いから、成功する確率高いな
しかし、なんで混合しないで上下に分けたのか理解ができな
そのまんま、菌床産卵によさそうだけど
もちろん卵で出さないで、1〜2令まで引っ張る
共食いもありそうだが、結構大きくなるよ(数は取れない)
でも容器サイズ小さいのかな?だったら普通に菌糸ビンてかケースw
274:||‐ 〜 さん:2008/02/22(金) 18:58:02 ID:j9zZGz4h
>>272
有難う添加剤ごっぞり入れてみる。
275:||‐ 〜 さん:2008/02/26(火) 11:27:50 ID:GhDB4Emb
菌糸メーカー選びは、結構迷ってきた
色々試したが、以下の2品が良品だと思いマスタ

・マスターズ菌糸(オオヒラタケ)全体粗め
・DOSのSRD菌糸(ヒラタケ)普通のより気持ち粗め


色々試したが、以下の2品は2度は買いません
・王国もん
・M皮&スマイルもん
276275:2008/02/26(火) 11:29:48 ID:GhDB4Emb
忘れてた
ブリーダーズファームのBも、かなり良品だけど
値段がちと高い
猫はまあまあ
277:||‐ 〜 さん:2008/02/26(火) 11:47:25 ID:BZMyZ4TN
俺もスマイルは二度と買う気せん。
王国で結果出してる人がいるからなんともいえんが送料が・・・
猫は確かにまあまあだけどカワラが硬すぎてブロック詰め替えてる
俺としてはチョットな〜
やっぱりSRDが無難だなマスターズより安いし。
278:||‐ 〜 さん:2008/02/26(火) 13:01:38 ID:yFAusMn1
月夜野Elementのもちは悪い?
279:||‐ 〜 さん:2008/02/26(火) 13:40:53 ID:GhDB4Emb
月夜野は持ちよくなかった
持ちに関しては
ブリファーム>マスターズ>SRD>オオクワキング>猫>月夜野>>>>>王国>>>>>>>M皮
って感じ

ブリファーム大夢の持ちはすざましく、
キノコは生えてくるが、8ヶ月たっても茶色くならず白い菌糸状だった
マスターズとSRDについては、現状そこまで試してない 期間的に
でも、今までだとかなりの持ち
280:||‐ 〜 さん:2008/02/26(火) 18:53:14 ID:kFgnbN8Q
>>275
まさか持ちの良さで判断してないよね?
王国は確かに持ちが悪いけどそのかわり成長も早い
タイミングを上手くやれば大きな個体も出ると思うのだが・・
281:||‐ 〜 さん:2008/02/26(火) 20:10:56 ID:UsttQT8L
>>280
>大きな個体も出ると思うのだが→空想ですね 思うだけですから
持ちの悪さ→交換回数が多い時点で、いかがなもんでしょうか
タイミングを外す確立が高くなる訳でございますから・・・ええ
持ちが悪くても、菌糸の勢いがいい、栄養状態がいい、固詰め
などの長所があれば別でございますが・・・1つも無いと言うのは、いやはやなんとも
私的には、一言クズ菌糸とでも申し上げればよろしいでしょうか
よろしゅうございますか?
282:||‐ 〜 さん:2008/02/26(火) 22:39:35 ID:kFgnbN8Q
>>281
いきなりイヤミったらしい文章だからビックリしたよ
それほどに王国でひどい目にあった人もいるんだな












283:||‐ 〜 さん:2008/02/27(水) 01:37:14 ID:dJQ98zZc
王国は確かに品質不安定で全く使えないようなものもタマにあるけど
一番安いのは事実で、成虫の大きさを追求せず、ただ趣味として飼育を楽しむのなら
OKと思うが・・・これも妄想???  
落ちる割合が多いというのは、結局は高くツクか??
284ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/02/27(水) 02:18:02 ID:MrqQV0ED
オオクワに使いたいんだけど安くてまずまず質のいいのはどれですか?
DOSかきのこの山のが安くてよさそうだなと思ってるんですが
285:||‐ 〜 さん:2008/02/27(水) 02:29:44 ID:qd+ZQ20i
ベジータ、クワに手を出していたっけ?
きのこの山は、割にお勧め
286ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/02/27(水) 02:45:17 ID:MrqQV0ED
半年以上前からオオクワ2ペア飼ってるんだけど
そろそろブリードしてみようかなと思ってオオクワのことも少し勉強してます
70くらいは出したいけど80とか目指してるわけじゃないので極上の菌糸じゃなくていいので
コストパフォーマンスにすぐれてるのを紹介していただけたらと思います
287:||‐ 〜 さん:2008/02/27(水) 03:22:09 ID:qd+ZQ20i
ttp://www.bidders.co.jp/sitem/98092369
じゃ、無難にこれ
288:||‐ 〜 さん:2008/02/27(水) 08:57:45 ID:6drV0zNo
ベジータは、マスターズマット買ってたよな確か?菌糸もかなりいいぞ
一緒に菌糸も頼むめば送料一緒じゃないか?
ま、>>287のもいいんだけどね
289ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/02/27(水) 15:03:03 ID:MrqQV0ED
マットは工場直送だから商品と同封できないはず
しかもちょっとマスターズ菌糸は高いよね
DOSがよさそうね
290:||‐ 〜 さん:2008/02/27(水) 16:09:59 ID:GzMT51kH
DOSの「カワラ菌床レイシ材」っての使った事ある人
教えて欲しいな?
菌床は使ったが菌の廻りも早いし劣化も遅い方だと思う。
夏場は分からんが。育ちもなかなか。
291:||‐ 〜 さん:2008/02/27(水) 18:14:39 ID:BXY4swrO
>>290
俺は買ったことないから知らないが、上で話題になってた
>>254 >>255>>260
あたりを読めば?
292深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/27(水) 18:38:32 ID:LcviwihR BE:733377683-2BP(0)
>>290
どう見てもむし社で売ってる菌糸カワラ材でしょ。
レイシは誤植だよね。
293:||‐ 〜 さん:2008/02/28(木) 18:49:50 ID:CVuO2Irh
今夜は菌糸ブロック倍増作戦2回戦決行致します。
前回添加剤を入れなかったので今回は5〜10%くらい添加剤投入予定。
レシピはSRDカワラブロック1個
    クヌギ50% ブナ50% 生オガ2000cc(冷凍殺菌でもいいのかな?)
    フスマ100cc・・・でいいの?
    用品は熱湯殺菌

どうじゃ?
294:||‐ 〜 さん:2008/02/28(木) 19:01:16 ID:9pNydivr
>>293
無理だと思う
生オガは高圧高熱(又は高熱のみ)殺菌しかない
295:||‐ 〜 さん:2008/02/29(金) 17:30:57 ID:J31A6UMz
スマイルの菌糸買ったんだけど届いて常温で管理していたらカビが廻った。
もう二度とたのまねぇ。金返せこの詐欺業者!

って電話してもいいかの〜?
296:||‐ 〜 さん:2008/02/29(金) 18:24:32 ID:b69f6Gdz
スマイルは殺虫マットササニシキで有名なあいつの系列だからやめたほうがいいよ
297:||‐ 〜 さん:2008/03/01(土) 00:39:42 ID:eBI6S2hR
スマイルの1円〜オークションは明らかな不良在庫処分としか思えない。
気をつけよう
298筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/03/02(日) 05:48:04 ID:QAMFlkVT
200円の菌糸瓶を買いましたが詰めが甘い様でふ(^^
299:||‐ 〜 さん:2008/03/02(日) 11:36:47 ID:6lpF1O6s
>>298
詰めが甘いと持ちが悪くなるのは知ってるはずなのにそれでもやるんだから
普通に詰めると菌糸を回す自信がないのかな?
それか、なるべく早く金が欲しくてユル詰めは直ぐに商品になるとか・・・
300筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/03/02(日) 14:10:55 ID:QAMFlkVT
ただのコストダウンじゃないでふか?(^^
301:||‐ 〜 さん:2008/03/03(月) 11:30:55 ID:kusSXuZ+
自作菌糸ビン作ろうかと思うんですが種菌はどの位入れたらいいのですか?
302:||‐ 〜 さん:2008/03/03(月) 11:45:54 ID:x5zaQNaW
自作て・・・どこから自作する気よ?
303:||‐ 〜 さん:2008/03/03(月) 11:49:47 ID:kusSXuZ+
オガがあるので添加剤入れてビン詰して種菌を入れるだけなんスけど。^^
304:||‐ 〜 さん:2008/03/03(月) 13:50:57 ID:wxpYYmc8
>>303
オガを詰めた後、完全殺菌しなきゃ種菌入れても菌はまわらない
305:||‐ 〜 さん:2008/03/03(月) 14:14:21 ID:kusSXuZ+
ありがとう御座います。殺菌ですね。
で、種菌の分量はどれくらい入れたらよろしいかと?
306:||‐ 〜 さん:2008/03/03(月) 22:04:47 ID:wxpYYmc8
完全殺菌できていれば添加剤入りオガの容量比で
2.5%程度をオガの上に接種で大丈夫です
後は気長に待ちましょう
茶色いオガがビン上部からだんだん白くなっていき
全体に廻り切れば成功です
30713:2008/03/04(火) 11:42:56 ID:pcRBKVlI
王国ってドルクスキングの事?違う?
308:||‐ 〜 さん:2008/03/04(火) 12:02:41 ID:sD0t8Ebm
ドルキンに失礼だろ
309:||‐ 〜 さん:2008/03/04(火) 17:41:29 ID:+K2z2NAq
ドルキンってどうだい?
アンテマット買おうかと思いますが・・・
310:||‐ 〜 さん:2008/03/10(月) 21:26:39 ID:ULgsVVwo
マスターズ菌糸買いました
現状25℃で、真っ白のまま劣化なし、ブクブクとよく太ってます
オガはかなり荒めなんで相当もちそう
311:||‐ 〜 さん:2008/03/17(月) 22:35:14 ID:NvGGjt1+
カワラブロック買って自分で詰めてる人っているの?皮膜硬いしカビすぐはえるしロクでもないんだが
312:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 13:15:27 ID:u5CzPXST
それがカワラだ、青カビは付き物。
D・O・Sのカワラってどうなの?
使った感想聞きたいです、ヨロシク
313:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 15:00:55 ID:LbdJqjmR
食痕に、ちょろっと青カビが生えるくらいならセーフ
びっしりはやばいが
314甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2008/03/19(水) 11:38:42 ID:NG/Fj051
カワラブロック買ってるけどカビなんか虫を入れない限り生えてきた事ないですよ(^^
ちゃんとエタノール部屋中に散布してから詰めてるの?
315:||‐ 〜 さん:2008/03/19(水) 12:14:45 ID:sAG/8IiP
俺、ちんぽの毛は生えてくるぞ。
どうなんだ甲厨?
316:||‐ 〜 さん:2008/03/19(水) 23:58:02 ID:ehxiheBX
菌糸ビンの側面にキノコがはえてきてるけどもしこのまま幼虫がサナギになっても平気?蛹室内に入ってくることもあるのかなぁ?
317:||‐ 〜 さん:2008/03/20(木) 10:56:26 ID:hc01KMay
>>316
(*゚э゚)あるよ。
キノコが生えそうなら人口蛹室こさえて移しかえればいい…
夜見て生えそうなら朝にはニョキニョキなんだぜ!!!
318:||‐ 〜 さん:2008/03/20(木) 14:14:11 ID:z2FDViDK
>>311
薬局でエタノール買ってビンに入れてぐるぅーり一周させるだけでも大分マシになる。
エタノールは洗い流すか拭き取らないとカワラが死ぬけど。
319甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2008/03/21(金) 02:33:17 ID:79OCetIL
>>315
その場合は、レーザー脱毛がお勧めです(^^
それでカブトムシを片手に永遠の少年になってくださいね。
320:||‐ 〜 さん:2008/03/25(火) 23:17:11 ID:W6p/Td5j
菌糸を詰めて3日、
白くなってきましたが、側面からキノコが…

詰めが甘いの?
どうやってキノコを取る?

温度は20〜23℃
オオヒラタケです。

どなたかアドバイスお願いします。
321:||‐ 〜 さん:2008/03/25(火) 23:22:13 ID:cxcrReWg
3日でキノコ?
きみのチンポと見間違えただけだろ?
322:||‐ 〜 さん:2008/03/25(火) 23:35:28 ID:i/932phf
僕のチンポはマツタケでふ(^^
323:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 00:34:51 ID:nSxjISZr
>>320
側面のは取れないよ、諦めるしかないよ
温度は悪くない、その温度で早くもキノコ生えてきたということは、
1: 詰め方がゆるすぎた → 側面もスカスカでキノコが芽生えやすい隙間を作ってしまった
2: もともとキノコ(子実体)が芽生えやすい菌床を選んだ
3: 2に加えて、キノコが生えやすい水分量だった

3に1とかが加われば完璧じゃろ、すぐに生えてくるわな

一般的に容器内に隙間の無いようにしっかり詰めればキノコ発生はかなり抑えられるよ、
上部は難しいがすくなくとも側面は・・・
それと最初からキノコ生えないと定評ある菌床を選ぶことじゃよ、そういうのあるからな
324:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 00:48:00 ID:GhSnpZly
月夜なら諦めろ、仕様だw
325:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 00:49:07 ID:GJxPFLXi
月夜のきのこってたべれたっけ?
それならむしろきのこ狩ができて
おかずが増えたと喜ぶべきw
326:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 01:40:58 ID:BuyYxg/c
>>323
キノコが芽生えやすい隙間ができるほどゆるく詰めることは一般的に考えられないでしょ
全く知識のない人なら別だけど
温度が問題ないとなるともともとの菌床がキノコが出やすい状態だったってことだね
ブロックが古かった??
ひょっとして保管は20〜23℃だけど、詰め替え作業するときに寒いとこでやったんじゃないかな?
キノコの発生は温度変化による刺激が最大要因だから・・・
327:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 19:09:35 ID:yuN4y+ON
20〜23度はオオヒラタケのキノコ発生最適温度帯だな。
キノコ沢山収穫できるぞ。
328ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/03/29(土) 17:57:41 ID:8fdKtlrr
何でも安くすませる飼育工夫が大好きなんですが
http://www.interq.or.jp/osaka/hbc/4BAI.html
http://www.bidders.co.jp/item/102321596

この組み合わせでやれば1個菌糸ブロック買えば
後はずっとこの二つでやっていけますか?
それならば菌糸飼育もものすごい安くできるんですが
329:||‐ 〜 さん:2008/03/29(土) 18:35:03 ID:k/mr0+TU
>>328
おれの知人のページを直リンで2CHに晒すとは・・

それはともかく菌床倍増は菌床の種類に強く影響されるし
生オガといっても鮮度がバラバラなので大量の発酵マットを
作る可能性が多い

またできたものも元のノーマルに比べればやはり劣る

結論からいえば普通にブロック買った方がいいです
安くするものいいですがあまり飼育代をけちるのは良くないって
ことです
330::||‐ 〜 さん :2008/03/29(土) 20:18:04 ID:jBqxriKk
ブロックかったらヒラタケの味噌汁とバター炒めが生えてくるまで
気長にまとうと思いました
331深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/03/30(日) 00:13:41 ID:y66BX6bQ BE:550033092-2BP(0)
>>328
オオクワ等、新鮮な菌糸を食べさせたい種の飼育のため2倍くらいあでならいいと思う。
しかし、種菌が弱くなるのでそこまでかな。
大型狙わないから別に、というなら菌が再生しなくなるまでやってもいいけど。
332ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/03/30(日) 01:40:40 ID:Zl3vRvaP
菌ってどんどん増殖するから元さえあればいいのかと思ってた
増やしたやつは質が劣るのかぁ
333:||‐ 〜 さん:2008/03/30(日) 01:40:47 ID:kqx4X50M
クヌギはヒラタケ系に適合していないので無理だと思うよ。
青かび菌糸の大量培養になるだろうね。
確か、菌類の培養は許可が必要な気がしたよ。バイオハザードになっちゃうからw
334:||‐ 〜 さん:2008/03/30(日) 22:45:32 ID:dzjysdwP
>>332
菌は強ければ良いと言うものでもないから
増量培養した方が菌糸の繁殖力が適度で幼虫にとってかえって良い場合もあると思うよ
それに増量培養したときにその環境が良ければ元の種菌よりも菌糸が強くなる場合もあるハズ
ただ菌糸の状態がどれくらいがどの種の幼虫に適するのか見極めが無理だな

だいたい直リンのページでもあったようにカワラタケは完全に失敗してるし、
ヒラタケ系でも雑菌培養となるリスクを考えると材料費は安くても手間を考えるとどうだろ
ビッダで最近安い菌糸ビンも買えるしそれで十分な気がする
まあ 手間をかけることが楽しみの人もいるから、安いだけで語れないけど
335:||‐ 〜 さん:2008/03/30(日) 23:48:25 ID:4qMphlQy
奈良○オの金太郎から
  きのこ○山の菌糸瓶に乗り換え可能でしょうか?
交換時期で悩んでます・・・・
336:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 00:39:04 ID:Jp83Zwjn
・・・・
337深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/03/31(月) 05:45:59 ID:dTZWWxpD BE:1100066494-2BP(0)
>>332
ちゃんとキノコを生やして胞子を寒天培地で増殖させてそれを植菌するならOK。
>>334
材を腐朽させる力も弱まるから。菌が回りきって弱まるのとは違う。
338:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 11:54:02 ID:i6SObdwy
>>337
種菌というのは倍増したら弱まるというのは本当ですか?

植物の挿し木で増やすみたいな感覚で
幾らでも倍増出来ると思っていたんだが違うって事?

俺ら素人が倍増して菌の力が弱くなっていくのは培地の減菌が
キノコ屋さんほど上手く出来ないからだと思う
だから332へのレスを素人が実践してら
結局は倍増と似たような菌の力ではないかと・・

339深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/03/31(月) 12:00:28 ID:dTZWWxpD BE:733377683-2BP(0)
>>338
キノコ屋が言っている2番菌、3番菌というのがあるでしょう。
菌は胞子をまいて増殖するのが自然な状態。餌があればいくらでも増殖するならば種菌はいらなくなる。
340:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 16:26:22 ID:i6SObdwy
>>339
> キノコ屋が言っている2番菌、3番菌というのがあるでしょう。

一応、ググってみたが2番菌とか3番菌で出てくるのはSRDのページばかりなんだが・・・

> 菌は胞子をまいて増殖するのが自然な状態。餌があればいくらでも増殖するならば種菌はいらなくなる。

反論が目的ではないので誤解しないでね
自然と言うか胞子をまくのは他の場所にも広げるのが目的じゃないかな?
その場所では餌さえあればいくらでも増殖可能では?

きのこ屋がブロックなどで増殖しない理由は
日が経てば菌糸のオガの中にも雑菌が入ってるからではないかな?
341:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 17:17:19 ID:DEpHikkq
>>339
こちらも反論ではないけど、菌の力は1番菌・2番菌・3番菌とかで変るわけではないと思う
2番菌や3番菌でもその菌にとって良い環境を整えれば菌糸の力は強くなる場合もあると思うよ
でもなかなか良い環境を整えるのは難しいので、胞子からとった種菌を使えば間違いないってことじゃないかな?
そう考えないとキノコは累代(果たしてこう表現するのかどうか疑問ですが)が進むほど弱いキノコになってしまう
ってことになる
きのこ屋が種菌に2番菌・3番菌を使用しない(中には使用しているところもある)理由は
>>340 さんの言う通りだと思うよ 要するに菌がちゃんと回らない確率が高いから
菌さえちゃんと回ってしまえばその菌床の菌の力は弱いとは言えないと思う
342:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 19:19:25 ID:DQpNRLEm
ようするに
カスピ海ヨーグルトの応用だな
343:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 21:43:08 ID:9XsMjFrg
ちょっと記憶がさだかでないのだが、何かで読んだのだが
菌糸=きのこというのは、2番・3番菌と累代(何って言っていいかw)
を重ねていくと、菌の性質自体が変異してしまうとか
細菌みたいな世界では、結構簡単に性質が変化するらしい
カゼのウィルスとか、野菜の病原菌とかも、薬や環境で変異するようだし
だからきのこ業界では、菌の性質を保つ種駒を厳密に管理する技術が大変らしい
ソースが何だったか、忘れてしまったので確証ないんだけど
344:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 23:57:52 ID:e5ybUhPm
つか、それが菌糸の特性
急に環境が変わっても、次の世代では特性を代えて対応する
345:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 14:10:52 ID:Ft2lcnHA
マスターズ菌糸ブロック届いたんだか粒子がかなり粗いな
初令には向かないかな
346:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 14:44:49 ID:HvmvuwPl
初令向きではないかもね(試してないから知らないよ)
3令以降は、持ちがすごくいいので場合によっては1本でいけそうな予感
居食いしてるので、やってみようかな
347:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 15:38:07 ID:iDEgLZ9u
>>345
スマトラヒラタの初令に使って2ヶ月だけど成長が早い気がする
ちょっと前のドラ猫使ってる個体達が可哀相に見えるくらい

だけども〜ブロックが結構スカスカで崩して詰めると量が少ないのが欠点かな
マスターズブロック3個でドラ猫のブロック2個分より多いかな?くらいの量しかない
1個で700円くらいだっけ?
猫のブロック量で換算したら1個1000円くらいになっちゃう
348:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 15:52:10 ID:HvmvuwPl
俺はボトル購入なんで平気、ボトルは詰め固い
349:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 15:54:49 ID:Ft2lcnHA
そう、成長早いんだ
量が少ないのは今詰めてみてオレも感じた
350:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 15:56:25 ID:Ft2lcnHA
安価忘れ>>347
351:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 16:01:57 ID:iDEgLZ9u
>>348
なるほど・・ボトルは固詰めですか
ボトル買うのがブロック買うより安上がりになるかもしれんな
ほじくる手間が増えるけど・・・
352:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 16:39:52 ID:lSN0+3Kv
菌太郎から、きのこの山のWISH-Kに乗り換え可能か?
ブロック買って詰めてる暇ない・・・・
353:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 16:41:00 ID:OCUbtr+Q
縮んでも良いならやれ
354:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 16:43:50 ID:lSN0+3Kv
それは困る。
ブロック買って詰めるか・・・・・

アリガトね!!!
355:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 16:55:21 ID:OCUbtr+Q
てかボトル買えば良いじゃん

あとオオクワで蛹化前の暴れなら埋め込みマットで十分なんだぜ?
どうせ食わないし。
356:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 17:21:32 ID:lSN0+3Kv
奈良○オの金太郎の現状はどうなってるんだろ?
357ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/01(火) 17:34:10 ID:MMjE6fcm
http://www.bidders.co.jp/sitem/98092369

前におすすめしてもらったこれは成長具合はどうですか?
358:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 20:51:06 ID:zpJ/+APU
誰がおすすめしたのかな?
俺的には
マスターズ>>>DOS(SRD)>>>>猫>>>>>>>>>>>>>>>王国>〜∞〜>M皮
こんくらいの距離感ね
359:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 21:09:00 ID:o41TElkO
キワメはどーよ?
360:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 21:32:13 ID:zpJ/+APU
よさげだけど、使ったことない 誰かどうぞ
361深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/04/01(火) 21:40:09 ID:HJVexkbl BE:855608047-2BP(0)
キワメはメインで使ってるよ。
1年羽化でパラワン100でてるし問題なし。ヒマラヤヒラタケでね。
あと9ヶ月羽化でアチェ88mm。
362深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/04/01(火) 21:41:14 ID:HJVexkbl BE:1650099896-2BP(0)
添加剤は少なめな感じ。
今年はキワメベースで添加剤入れて使用する予定。
363:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 23:08:15 ID:zpJ/+APU
キワメも良さそうだなあ
前に買おうとしたら、HPが長期凍結してたのでやめてしまった
恵栽園の名称で復活したんだね、買ってみるかな
マスターズはすごくいいので問題ないのだけど、目移りはするな
364筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/04/01(火) 23:22:17 ID:M3P8fR13
>>357
僕が使っている菌糸瓶でふよ(^^
残念でふが僕には菌糸を語る知識はありまふぇん(^^
365:||‐ 〜 さん:2008/04/02(水) 07:38:43 ID:LhOngwPT
菌糸じゃなくて、マンコを語る知識はどうでふか?(^^
366筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/04/02(水) 22:34:09 ID:BerRZ9DU
マンコを語るのも難しいでふね(^^
何種類かありますでふね(^^
まんこ道は奥が深いでふ(^^
聞くよりも自分のチンコで感じてみてくだふぁい(^^
ボッキング!(^^
367ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/03(木) 11:25:45 ID:qa+nEsxe
>>358
ほうほう
じゃあマスターズと王国で比較飼育すると目に見えた差がでるってことかな?
まぁマスターズはちょっと高めなのでDOSをとりあえず買おうかな
368:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 13:24:28 ID:xCbj+5My
安い方を選ぶのはベジータの特徴だね(批判ではないよ)
たぶん、ベジータは安いもので良い結果がだせそうな物が好きなんだろう
俺も昔は、できるだけ安いもので人よりいい結果を出すのに夢中なこともあった
でも色々と試行錯誤していったら、ある程度は価格相応の結果になるなと思った
安いには安いだけの理由があるし、高いにはそれだけの理由があるようだ
(最も、不当に高いだけの物もあるが、いずれ廃れていく)
DOSは悪い方ではなさそうなので、選択にケチをつける気ではないが
安さで選ばない買い物も、たまにはした方がいいよ
369ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/03(木) 14:01:38 ID:qa+nEsxe
確かに俺の飼育ポリシーは
できるだけコストをかけずに工夫して立派な固体を出すってことだからね
だからと言って安ければいいとは思わないので
安ければいいならDOSじゃなくて王国の再利用のやつ買おうとしてるはず
コストパフォーマンスを自分なりの工夫で高めていくのが楽しみの一つだね
高価なものをふんだんに使って立派なのができましたっていうんじゃ
普通だし楽しみというか誰がそうやっても同じっていうか
自分なりの何かが無い気がする
まぁその上をいくなら高価なものを自分なりに工夫してもっと良いものにするって
ところまであるんだろうけどね
370ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/03(木) 14:08:30 ID:qa+nEsxe
あと根底にあるのは基本的に俺はこの業界をあまり信用していない
例えばテレビを買うときに安いものと高いものがあれば安いものは
どこか高いものに劣るんだろうと誰もが思うし実際にそうであることがほとんどだ
それがテレビというものが極限まで技術開発されて競争されてきたものだからだ
だけど昆虫業界の商品はまだそこまでいっていない
つまり、安いものが高いものにどこか劣るということが必ずしもいえない
価格=価値 というところまでこの業界はまだいっていないと思う
だからこそ安くていいものもあるはずだし
高くて悪いものも存在しているのだと思う
それを考えながら安くていいものを探すことを心がけてる
371:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 14:27:25 ID:xCbj+5My
>できるだけコストをかけずに工夫して立派な固体を出す
>高価なものをふんだんに使って立派なのができましたっていうんじゃ
>普通だし楽しみというか誰がそうやっても同じっていうか
>自分なりの何かが無い気がする
やっぱり思った通りw 昔の俺みたい まあ気持ちはわからないでもないけどね

この業界を信用してないのも分かるけどね
一昔前まではかなりね、でも最近は淘汰されてきて違ってきたように思うよ
家電業界なみとは言わないが、高くても意味ない商品は売れないか廃盤になってきた
逆に言うと、今残っていたり、これから出る高い価格のものは、それなりの理由をもってる可能性が強い
俺の言いたいのは、1個でも2個でもいいから高いものも買って見た方がいいってこと
それの結果によって、安いものにはない効果があった場合
じゃあ、安いものでその差を埋めるにはどうしたらいいか、とか
確かに高いだけのことはあっても、自分の飼育環境だとこの下の値段でいけるとか
色々と発想が出てくると思うんだよね
だから、高いものは少なくていいから俺は試すようにしてるの
二度と買わないのもあるし、内容的なことだけ参考にする場合もあるし
買い続けるのは希だけど、ここぞって時の為に控えておくのもある
長い目で見ると、その方が損がないと思ってる 余計なお世話で申し訳ないが
372深山大使 ◆64XoFnxWFE :2008/04/03(木) 15:27:43 ID:0N/ej7fw
なぜ?菌糸スレでマットの話なのでふか?(^^
と言いつつ
一部意味もなく高いところもありまふが、チップの値段ってピンきりなのでふよ(^^
廃ボタにしても、生オガにしてもでふ(^^
なので、値段=栄養価となるのでふ(^^
安いマットでも栄養価の補強は出来まふが、正規に高いマットに栄養補給した物には勝てないでふよ(^^
373:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 15:49:10 ID:JQtCl5nK
いや、誰もマットの話とかしてないのですが???
菌糸だけの話でもないですが・・・
チップの値段は、まったく同意ですね
ただ、虫用でランクがあるわけではないのでイコールとは言えないかと
また、マットも混合とか工夫によって・・・スレ違いなのでやめとこう
374:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 17:46:39 ID:8EU//jRe
生体は個人の価値観の問題だ。          用品は仕入れ値と、経営規模で勝手に値札つけてるだけ。
375:||‐ 〜 さん:2008/04/04(金) 11:38:16 ID:PJyYNYU7
バカかおまえは
仕入れ値と、経営規模で価格設定するなんて、なんでもそうだよ
売ってるものは全部そうだよ
それでも、市場の評価が一定になってくると、仕入れ値の値下げが限界になって、利益の幅も押さえられてくる
そうして価値に見合った価格が一定になってくる
そういう話を、上でしてるところだろうが
376:||‐ 〜 さん:2008/04/05(土) 14:55:21 ID:3OtqeWR2
菌糸ボトルですが、外から見ると霜降りの状態で、
蓋を取ると白くてフワフワしてます。
以前同じ物を購入した特はもっと白かったのですが . . . 。
半月前に通販で購入し、20℃くらいで管理しても変化無しです。
この状態で、幼虫入れても大丈夫ですか?
377:||‐ 〜 さん:2008/04/05(土) 18:30:54 ID:KBX5v0ZG
>>376
画像がみたい。あげてくれ。
378ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/06(日) 21:35:49 ID:pqxe5yEW
ここではあんまり話題になってないぽいんですがKBのAG菌糸はどんなもんですか?
ちょうどセールやってるので買ってみました
DOSを買う予定だったんですがちょうどセールでゼリー買ったので
一緒に送ってもらうと送料も助かるのでDOSは次回にします
379:||‐ 〜 さん:2008/04/06(日) 21:42:49 ID:5eOAC7Ki
KBは良く使ってるが悪くはない
菌糸よく回るし、長持ちだし

ただ極端に大きくはならんね、一ひねり
いるかも
380ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/06(日) 21:46:17 ID:pqxe5yEW
微妙な評価やね
DOSよりダメってことですか?
値段は定価なら1,5倍くらいするんだけど
381:||‐ 〜 さん:2008/04/06(日) 23:01:05 ID:DCe36PZn
>380
kBは粗めが売りだから、粗い=持ちがいい
売りが違うって事かな
382:||‐ 〜 さん:2008/04/06(日) 23:10:01 ID:5eOAC7Ki
>>380
誤解したならすまんね
http://www.wraios.co.jp/jisseki.htm
ここにあるように実績は十分。

ただ超特大を狙うタイプではないと思う。
DOSは使用したことがないので何とも言えないけど
KBは長持ち以外に適合種がかなりあるので安全だね

カワラもレギウスが問題なく育ってるし
383ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/06(日) 23:43:25 ID:pqxe5yEW
なるほど
万能タイプって感じですかね
まぁ菌糸初心者の俺にはいいかもしれません
とりあえずボトル5本とブロック1個買ってみました
今セール中なんで他の人も買ってみたらどうでしょう
384:||‐ 〜 さん:2008/04/08(火) 23:30:55 ID:8gLFHu3A
誰かバンブーインセクトの菌糸を使った事がある人はいますか?価格設定が凄く安いですよね!菌糸の持ち性能はどんなものかと‥
385:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 07:30:25 ID:LxnmSrgI
凄く安く提供できる理由は、経営者が慈善の目的で施しているのか、
それとも、激安原料を使っているのか...

他社がボッタクリなのか
386ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/09(水) 07:37:01 ID:axrOkhSd
サンジさんの菌糸ってのが通の間ではかなり評判いいみたいだね
使ってる人いるのかな?
387:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 13:31:01 ID:tjMlSiTP
>>384
この安さはすごいね

ただ、激安のカブ王国やスマイルは粗悪品だったからな
人柱君の報告があるまでは、怖くて買えないな
388ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/09(水) 16:10:29 ID:axrOkhSd
http://www1.winknet.ne.jp/~pretty-sora/index.html

ここか
確かに最安値だな
389筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/04/09(水) 16:33:00 ID:xZCMFn+b
来月くらい菌糸瓶を注文して見ますでふ(^^
送料も安いでふね(^^
390ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/09(水) 16:37:54 ID:axrOkhSd
俺は北海道なんで送料めちゃくちゃ高いわ
だめだここ
391:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 16:40:39 ID:yaRNCcfu
>>387
今日から君が人柱DA
392:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 17:55:53 ID:huYxL+1D
>>389
人柱さんグッドです
レポよろです
393:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 20:10:39 ID:tCQygM7S
ロットによっても古いのは駄目だったりするんで、良質・安定供給でないと
困る。
394:||‐ 〜 さん:2008/04/10(木) 09:36:27 ID:Xg/P4RSN
395ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/11(金) 06:42:25 ID:zzRWO44C
今日KBの菌糸とどくよ〜
他のも買って飼育比較したいけど送料またかかるし悩むなぁ
396:||‐ 〜 さん:2008/04/11(金) 15:11:25 ID:wMCSsU2l
>>395
俺もKB使ってるよ。カワラだけど。
保ちはいいし無難だけど粗すぎるのか少し食いが悪い。
とびきりでかいのは出ないけど、ちっちゃいのも出ない。
無難なのは間違いないよ。
397ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/11(金) 17:45:54 ID:zzRWO44C
無難ってのはあんま好きじゃないんだよなぁ
とりあえず届いたけど冷蔵庫にいれといた
1100PPのかったけどあれに1センチもない幼虫いれるのはちょっと
場所的にとりすぎる気がするからプリンカップの菌糸の作ろうか考え中
398インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/04/11(金) 22:38:45 ID:1YYPsIfD BE:583142764-2BP(3457)
>>397
ダイソーで4個100円の小さいタッパー売ってるから
ソレでカップ作りなよ

http://blog-imgs-21.fc2.com/i/n/p/inpin/SN331494.jpg

あらかじめ作り置きしとくと菌がちょうど良い感じに
弱くなるから初令でも安心だし 
時間経ち過ぎた奴はカブ幼虫に食わせても良いし

入れ物も繰り返し使えるからお得w
399:||‐ 〜 さん:2008/04/12(土) 03:36:48 ID:frLoU12L
いい感じだな
400筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/04/12(土) 03:43:15 ID:u+bdji+u
インピンさんはまめでふね(^^
401ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/12(土) 08:58:36 ID:1D+oK7gD
>>398
それは空気穴はどうやってるんですか?
針でも穴あくタイプの蓋なのかな?
402:||‐ 〜 さん:2008/04/12(土) 12:44:46 ID:Ow+xJHOu
今の所高品質で値段がもっとも安いのはどれでしょうか?
SRDシリーズかな?

関係ないけど月夜野は稀に安いブロック出るけど安定配給じゃ
ないからな〜
403:||‐ 〜 さん:2008/04/12(土) 14:50:13 ID:Wc58pduk
1箱2700円のなら持ちが悪すぎて使えたもんじゃないと思うが
中ケースにブロックのまま入れてマットに埋め込んでオオヒラタやギラファになら
使えるとかそんな感じ
404ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/13(日) 09:07:42 ID:PN47N/qx
スマトラヒラタの幼虫飼育する予定なんだけど
KBの菌糸瓶は買ったからSRDのも買ってみて比較飼育してみようかな
405:||‐ 〜 さん:2008/04/13(日) 22:58:58 ID:ssaskCPk
あまり話題になっておりませんがマルサンの菌糸ビンってどうでしょう?
俺はパラワンとテイオウに使っているけど結構大きくなっている。
これからも使っていこうと思っているので、他に使っている方いましたら
意見がほしいです。
406インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/04/14(月) 01:22:22 ID:pKI3UMA9 BE:1020499867-2BP(3457)
>>401
ドリルで0.8ミリの穴を32個開けてますYO

右下のタッパーのフタを良く見てちょ
407筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/04/14(月) 03:07:36 ID:MW+jfApw
僕はこの前0.5ミリで開けたら小さすぎましたでふ(^^
1ミリ位がちょうど良いでふね(^^
408ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/14(月) 07:45:48 ID:Z9qKwXHP
ドリルなんてもってねええ
409:||‐ 〜 さん:2008/04/14(月) 10:35:57 ID:4k5ahPR5
俺は100均でキリを買ってきてそれで穴あけしている
410ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/14(月) 10:47:34 ID:Z9qKwXHP
俺もキリ使ってるけど穴の大きさは調整むずかしいな
411:||‐ 〜 さん:2008/04/14(月) 10:54:40 ID:4k5ahPR5
>>410
??難しい??
俺は程よい大きさの四つ目キリを使って穴あけしてるが
穴の大きさの調整ってそんなに難しいものなのか?
412ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/14(月) 10:58:48 ID:Z9qKwXHP
俺は基本的に大きな穴あけてタイペストかテーピング貼って塞いじゃうわ
そのほうがダニとかコバエ対策にもいいし
413:||‐ 〜 さん:2008/04/14(月) 21:43:35 ID:L8Irrh73
息子が漢字ドリルやってました
414ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/15(火) 11:11:11 ID:e8dJx1pW
ベジータ血統にまだ入札上乗せこないのれす
アクセス総数 : 174
ウォッチリスト追加数 : 14
415ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/15(火) 11:11:32 ID:e8dJx1pW
スレ間違った
ごめん
416:||‐ 〜 さん:2008/04/16(水) 15:52:53 ID:v8eN1v9k
菌床倍増で失敗した物をパラワンに食わせようと思うんだけど
ヤバイ?変な匂いとかカビとかはないんだけど菌糸がマダラに
なってる。
417:||‐ 〜 さん:2008/04/16(水) 18:56:54 ID:F6KA+3/X
菌糸を食わせないと大きくなりませんまさお
菌糸がよわいなら、さらにブランを大量に添加するとよろしいあるふぉんす
でも、そうすると白くないカビがでかもしれませんずり
そんなときは カブ糞を混ぜて放置しとくとアンテマットになりますたーどらごん
418:||‐ 〜 さん:2008/04/16(水) 23:34:20 ID:vnOmFiOw
>>416
俺も添加剤かなり多めで失敗したのがあって折角だからとスマトラ初齢を入れてみたんだ
菌糸が回ってる部分はほとんどなく緑色のカビだらけ
オガは所々黒く変色し元気の無いキノコが少し生えている状態
まだ1ヶ月もならないんだけど>>416見て一個だけ割ってみたら3令直前の大きさでホントたまげたよ
一体どうなってるんだろう???
普通の菌糸で50日は経ってる幼虫よりも大きかったので何だか逆にショックだった
倍増に使ったオガはホダオガだからそれが良かったのかも・・・
419:||‐ 〜 さん:2008/04/17(木) 08:33:29 ID:uyEiVrXi
↑♀?
あまり早く大きくなるって事は♀の可能性大かな?
でも大丈夫そうだから今日投入してみよう^^
420:||‐ 〜 さん:2008/04/17(木) 14:28:26 ID:oxHtGSof
>>419
だね、多分♀だろうね。それでも成長早すぎだと思った
ビックリしたのもあってパッと見た瞬間、直ぐに閉じたけど6グラムありそうだった
倍増に成功したのも見たくなったがまだ割るのは勿体無いので我慢
421:||‐ 〜 さん:2008/04/18(金) 13:47:30 ID:iHZgMP15
DOSのヒラタケとカワラブロックを取り寄せて、3週間置いてから崩してみたのだが、
よく見るとカワラの方が、中のオガが白色化してる
対してヒラタケの方は、木の普通の色っぽかった
木の茶色はリグニンの色だから、よく朽ちた木は白くなるとキノコ関係の本には出てる
カワラの方が、リグニン分解力が強いのだろうか?
ちなみに、3ヶ月使用したマスターズのオオヒラタケは、
劣化の症状はまったくみられないが、中のオガは白色化していた
ここで言う白色化とは、オガそのものの色のことね
キノコの種類では、選択的にセルロースよりリグニンの方を優先的に分解していくのもあると言うが・・・
422ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/18(金) 13:48:56 ID:kLshRC45
SRDも購入しました
KBとSRDでオオクワとスマトラヒラタの幼虫でどっちが大きくなるか試してみます
まだスマトラヒラタの幼虫は確保してないんですけどね
423:||‐ 〜 さん:2008/04/18(金) 14:01:54 ID:iHZgMP15
>>422
その検証はちょと期待だな、ぜひやって欲しい
値段順には、KB>マスターズ>DOS(SRD)
このあたりが僅差で近い価格帯
なので、できればこの3種類でやって欲しかったけれど
424:||‐ 〜 さん:2008/04/18(金) 17:32:56 ID:BuT5KL6W
>>423
マスターズ>KB>DOS じゃね?
425:||‐ 〜 さん:2008/04/18(金) 17:39:34 ID:ACVMbLOa
我が家ではDOS菌糸は育ちはかなり悪かったな。
ちなみにオオクワ。
兄弟オスでKBより10g以上差がある。

あくまでも我が家ではな。
426ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/18(金) 17:51:15 ID:kLshRC45
DOSのクリアボトルよさそうだったからボトルだけも少し買ってみた
ブロックも買ったから今度詰めてみる
427:||‐ 〜 さん:2008/04/18(金) 17:56:19 ID:BuT5KL6W
DOSはタラではでかくなったが・・・

あくまでも我が家ではな。
428:||‐ 〜 さん:2008/04/18(金) 21:40:18 ID:YredaCwr

マスターズ菌糸ビンとDOSのトレハ入り菌糸ボトルは
KBのAGと比べてオガの粗さと水分量はどんな感じ?
俺は今AG1100でDorcus系を羽化まで育ててるんだが
小さいオスとメス用に、マスターズ菌糸ビンと
DOSのトレハ入り菌糸ボトルのどちらかを使おうと
思ってるので、使ったことがある人はぜひ教えチクリ!
429ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/19(土) 11:13:40 ID:G0F5FCwx
>>428
マスターズ菌糸のオガの粗さは丁度KBのAGと同じ位だと感じました。
水分量はKBのAGの方が多いと思います。

DOSのトレハ入り菌糸ボトルは使用した事がないのですいませんが分かりません。
430:||‐ 〜 さん:2008/04/19(土) 17:36:54 ID:x1J8JjGw
>>428
マスターズとDOSだと、マスターズの方が粗い
(DOSも細かい方ではないが)
持ちは両方ともいいが、マスターズの方がややいい
AG知らないので、比較できないけど水分量は、両方とも少な目の方かと
成長力は、マスターズの方があると思う
431:||‐ 〜 さん:2008/04/19(土) 19:08:56 ID:qmtkUnun

428です。

>>429
>>430
ありがとう!

オガ粉粗さ AG=マスターズ>DOS

水分は AG>マスターズ=DOS

って感じですか。
了解です。マスターズ、雌用菌糸として採用します!
ちなみにマスターズのオガの樹種はなんでしたっけ?
432ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/19(土) 23:40:56 ID:G0F5FCwx
>>431
ブナ主体との事です。
433:||‐ 〜 さん:2008/04/20(日) 08:40:01 ID:chSp4zRV
>>405 マルサンは老舗だよね。昔使ってたがぺこぺこな容器が×。
434:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 12:22:43 ID:LbfylF++
ダニ対策なんかないですか?
それぞれの瓶にそれぞれ違ったダニがいてキモイ。
黒っぽい細いのはまだいいけど黒っぽいヤツよりちょっと大きい
白っぽいヤツとか動きが超早くてキモイ。
あと白くて丸いヤツとかたまに薄茶のヤツもいる。
キッチンペーパーとかだと余裕ででてくる。超〜キモ〜イ。
435:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 12:47:53 ID:Ne7GosiH
>>431
持ちの良さは マスターズ>AG>DOS

って感じ
436:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 12:50:37 ID:4P9O80tQ
気持ち悪いのは典子
437ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/22(火) 13:47:54 ID:93jS0D2x
AGとDOSにオオクワの幼虫いれてみたよ
3匹だけだけど
AGは5〜10ミリくらいのチップかな
DOSはそれよりもかなり細かい
438:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 21:52:54 ID:XDNt3pba
今年国産オオクワで夢の80mmに挑戦しようと思っております。
このスレで評価が高いSRDでも可能でしょうか?
439:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 22:03:52 ID:DZBGUZHo
>>438
80upまで考えているのなら少し高いけどマスターズの方がいいよ
SRDも悪くないけどねえ、80upとなると慎重にしないと
78、79、80、81、82、83なんて少しのことで変わるから
ビン交換のタイミングが一番重要だけど、ビンの持ちも非常に影響高い
440:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 23:03:36 ID:WD807D4Z
昨年の11月にSRDに3令ブチ込んだけど、たいして育たなかった。
初令から使ってないから、良いか悪いか分からんが・・・

誰かフジコンのデブロ使った奴いる?
今期使ってみようと思うんだけど。
441:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 23:21:33 ID:XDNt3pba
>>439
438です。アドバイスありがとうございます。
マスターズですか。現在クワ貧状態で辛いところなんですが、
思い切って使ってみようと思います。これカワラタケと
オオヒラタケがありますが、どちらがよろしいんでしょうか?
変わらないですか?
442:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 23:32:52 ID:iO7jeT/1
ブナって持ちが悪いみたいだけど、夏場は常温でも大丈夫?
443:||‐ 〜 さん:2008/04/23(水) 00:58:45 ID:RsjVtX8i
マスターズの菌糸って、登場は今年だったと思うけど、
もう結果が分かる程の差が出ているの?
444俺も:2008/04/23(水) 07:46:01 ID:CeArKj1Y
444ちんぽ!(^^
445俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/04/23(水) 08:37:21 ID:Tgod96Ky
(´・ω・`)
446:||‐ 〜 さん:2008/04/23(水) 18:53:30 ID:abhZr2HR
>>441
オオクワだったらオオヒラでしょう普通、
(栄養素よりも菌糸の持ちの問題からそうなるのでは)
カワラはタラやレギ・オウゴン飼育用かオオクワなら菌床産卵用でしょう

>>442
24℃〜27℃程度の温室で管理して3ヶ月、全然劣化してない
夏場の常温って・・・・ どこのメーカーのでも劣化は超速

>>443
初登場は12月じゃないかな、たぶん
俺が買ったのが1月の初めころだった思うが、その時すでに前売りしてたと記憶してる
俺は3令で3ヶ月使った成長力と劣化の遅さを見て、いけると確信した
447:||‐ 〜 さん:2008/04/23(水) 20:23:17 ID:2unOJaNX
aaaaaaaaaaaaaa
448:||‐ 〜 さん:2008/04/23(水) 21:22:05 ID:lQ7CGSsp
>>446
441です。ありがとうございます。
そうしましたら今年はマスターズのオオヒラタケで
勝負してみます。
449:||‐ 〜 さん:2008/04/23(水) 22:28:45 ID:OTySnqrY
ttp://www.bidders.co.jp/item/102312028
これ安いね、使ったことある人?
クヌギ、ブナ選べるのね・・・・ってどちらかの選択はどうなん?
450:||‐ 〜 さん:2008/04/23(水) 22:30:18 ID:OTySnqrY
ttp://www.bidders.co.jp/item/102312028
こちら使用実績ある方います?
バンブー並みに安いが、こちらはオオヒラでクヌギ・ブナ選べるみたい。
451:||‐ 〜 さん:2008/04/23(水) 23:28:03 ID:+wDokqiR
菌糸に湧いた緑の黴は放置?
452:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 00:08:25 ID:IiRackdp
>>450
これは800ccだけど以前に850cc(もう少し安い)を注文して使ったことあるよ
モリコンやドルキンと同じっぽいけど違うかも・・・
見た目はきれいだけど大きくはならないね 普通の菌糸だよ(ブナかクヌギか忘れた)
ビッダなら中古ボトルで850cc(王国ではない)だけど超安値(ハンパなく安く買えた)のがあったよ
それなりに使えた 今も出品してるかわからんけど探してみ
453:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 00:21:48 ID:Z1HH/pj9
>>452
多謝
中古の激安はここ?
ttp://www.bidders.co.jp/user/3997898
説明に蓋のつまりが記載あるけど、これだけ記載があるとかなりつまるんでしょうね。
454:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 00:23:28 ID:Z1HH/pj9
あと、菌糸はBH=ペットという認識でよい? 
455:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 11:27:29 ID:bMNIUp18
質問

質問

質問

約9ヶ月間も放置してあった菌糸ブロックは使えるだろうか!?
カビもキノコもなしです!
シェンクリングの餌にはなりませんかね?
456:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 12:38:02 ID:2h/CmUUq
>>455
マットに混ぜれば、上等なカブト幼虫のエサになる
単独でも、発酵させれば良いマットになるだろう
シェンクのエサ???
マット飼育ってことかな?
まさか、菌糸ビンとして使えると思ってるんじゃないよなw
457:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 13:08:18 ID:6/zD64Fr
>>456
菌糸ビンとして使おうとしてんじゃね?
458:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 13:37:51 ID:2h/CmUUq
>>457
だからさ、9ヶ月間もたったものは無理でしょって普通
超劣化したものの方が、この虫のこの成長段階にはいいんだとか
特殊な考えと用途があれば別だけど
459:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 14:06:27 ID:6/zD64Fr
>>458
おいおい、オレに怒らんでくれよw
>>455が菌糸ビンに使おうとしてるんじゃね?と思っただたけだぜw
460:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 14:07:41 ID:+B1Rx0hg
シェンクなら劣化菌糸合うだろ
羽化前にマットに切り替えないと崩壊して蛹化不全とか起こしそうだけど
461:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 15:04:27 ID:2h/CmUUq
>>459
別に怒ってないぞ、言い方悪かったのならスマン

>>460
劣化菌糸といっても
9ヶ月間って、すでに菌糸ではないのでは?
外見、菌糸にみえても菌糸は死んでて、乾燥してるからマット化しないだけじゃ?
462:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 16:17:53 ID:bMNIUp18
なるほど・・・・
カブトムシの餌にするか・・・・

皆さん、どうもでした。
463:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 22:23:36 ID:IiRackdp
>>453
おおっ ソレソレ!!
かなり取引増やしてるな
蓋は自分でちょっと穴開けりゃ問題ないッス
スマトラなんか普通に(結構大きめに)成長してるよ
464:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 23:12:06 ID:otXVbPZx
>>461
根拠は想像かよ('A`)
崩してみたら分かると思うが袋に入ったブロックのままだと案外乾燥しないぞ。
ビンに詰めても再生は流石に遅いし劣化も超速だから(多分2ヶ月持たない)
ブロックのままマットに埋め込んでゴージャスな単独飼育に使えば良い感じ。
465:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 23:53:31 ID:cCJ8fFLv
>>464
俺は8ヶ月放置で完全乾燥してて、崩して水加えたら4日で発酵マット化した経験あるが
部屋の乾燥状態や、菌糸の種類でかなり違うと思うが
>>455のブロックがどういう状態かは、誰も想像でしか言えない
466:||‐ 〜 さん:2008/04/25(金) 01:43:01 ID:mcKJKU2G
で、ここはどうなの?王国より安い
ttp://www.bidders.co.jp/user/3997898
467パンスト大使 ◆IDuSS8Fc2o :2008/04/25(金) 01:49:57 ID:c8lu8v27
王鍬王国より安いでふか?(^^
468:||‐ 〜 さん:2008/04/25(金) 02:02:08 ID:mcKJKU2G
王国ボトルってアンテに合うよね?大きくなったよ
低温必至だが・・・
DAINカリンポンで王国で86出た
469:||‐ 〜 さん:2008/04/25(金) 08:04:39 ID:nUi/XZOx
86じゃ普通だろ
470:||‐ 〜 さん:2008/04/25(金) 08:22:32 ID:84JkdCTD
そのまんまカワラ使ってタラが3ヶ月で43gまで成長した。
菌糸詰楽だし、安いし、いいとこだらけだと思う。
ヒラタケやエノキのそのまんまはどうなんだろう。
471:||‐ 〜 さん:2008/04/25(金) 13:13:10 ID:dSWhiq9n
そのまんまの会社って数量間違ってないか?
5.7Lで800cc×5本作れると書いてあるけど
通常だと3.5Lで800cc×4本だから5.7Lだと6本作れる計算になると
思うのだが? 纏め買いすると送料無料となってたので買おうと
思ったけど迷ってる。
472:||‐ 〜 さん:2008/04/26(土) 08:55:16 ID:hJYv5YC9
王国のV4000シリーズは蜂蜜1000に何本詰めれますか?
473:||‐ 〜 さん:2008/04/26(土) 08:58:24 ID:NjJ/36DT
祐美子
[email protected]
474:||‐ 〜 さん:2008/04/26(土) 20:19:57 ID:5YHDQ65U
教えてm(_ _)m

ヒラタケとカワラのビンを子供にゴチャまぜにされてしまいました。

まだ菌がまわりきってない為か…
見た目は同じ…
においは微妙…

よくわからないので
教えてください。
(T_T)
475:||‐ 〜 さん:2008/04/26(土) 21:11:47 ID:Y7OhbgX1
>>474
菌がまわったら見た目でわかるでしょ
匂いも違うし
476:||‐ 〜 さん:2008/04/28(月) 12:42:32 ID:0f2aGooL
>>474
菌糸の判定は、キノコの専門家でも難しいものです
そこで、いい方法があるのです
虫を使って判定する方法です
タランドスと言う特殊なクワガタの幼虫を入れて
大きくなるのはカワラです よく育たないのはヒラタケです
現在もっとも確実な判定方と言われていますwww
477:||‐ 〜 さん:2008/04/28(月) 22:44:17 ID:NiMIXmFi
マンネンタケブロックってどこで売っているの?
誰か教えて
478大鍬大使 ◆hy3UKg/up2 :2008/04/28(月) 22:56:21 ID:a3OJqAlE
>>477
知るかマンネンヒラリーマンコ
479::||‐ 〜 さん :2008/04/29(火) 12:19:49 ID:ZrNwdJyC
大桑大使はそんなげびてないお
480:||‐ 〜 さん:2008/04/29(火) 13:33:00 ID:CvEbB3/q
男尾苦話退史
481アルキデス:2008/04/29(火) 14:01:57 ID:UPhj5QmO
ディ・キャッツの菌糸って安いね〜www
大量に飼うならここの菌糸かな?
G-potとか大夢プロスペックとか
できれば使ってみたいけど
めっちゃ高いから使わないです(^^;)

482ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/04/29(火) 14:02:57 ID:/kD2zoaw
SRDのクリアボトルはいいね
483筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/04/29(火) 16:17:33 ID:2h1atdzt
3個の穴がいいねでふ(^^
484:||‐ 〜 さん:2008/04/29(火) 17:06:03 ID:0TV/hd3f
デイの尾瀬ブロック普通に使えましたよ(^^)vオオクワしかやってませんが77オーバーでました
485:||‐ 〜 さん:2008/04/29(火) 17:55:23 ID:wXNCQBx+
猫は悪くはないな
486:||‐ 〜 さん:2008/04/30(水) 17:01:22 ID:Z7DqXIw+
王国フォレストブローの実績ってどんなの?
487:||‐ 〜 さん:2008/04/30(水) 23:03:05 ID:Rrxez6yp
王鍬王国ブロージョブ(blow job)でふか?(^^
488アルキデス:2008/05/01(木) 17:58:24 ID:uHqwRbuY
すごい!うちは国産オオクワは通年温度管理23℃で
飼ってますwww>484
489アルキデス:2008/05/01(木) 18:55:11 ID:uHqwRbuY
ヒメオオクワってさ産卵しないよねwww
でもラッキーな場合、1、2頭とれる
ヒメオオクワの幼虫飼育方法のせマース!!
ヒメオオクワの幼虫は2齢で回収してください
あまり早く出すと死にます
そして、菌糸ビンは必ずブナオガ100%のものを使ってください!!
なぜなら、ヒメオオの幼虫がとれるのは、立ち枯れのブナの根元
の、白色腐朽した部分からだからです
そして、飼育温度は16℃前後の低温にしてください
大型を狙うなら最後のビンを1400ccにしてください
以上です
490:||‐ 〜 さん:2008/05/01(木) 18:59:27 ID:a8+PmVDX
>>489
童貞、もちつけ。
491アルキデス:2008/05/01(木) 19:17:18 ID:uHqwRbuY
すいません 調子のりました^^;
僕は15歳の童貞ですwwwww
はい 子供がこんな贅沢な趣味してはいけません
わかっているんだけど・・・

やめられません!!
492アルキデス:2008/05/01(木) 19:35:06 ID:uHqwRbuY
トラキクスヒラタが産んでそうにない(泣)
やっぱトラキはむずいのかなぁ
底から幼虫が1頭も見えない
僕は卵で回収するのは嫌いです
管理が面倒だし ケースひっくり返した衝撃で孵化率が下がる
2齢幼虫で回収して即菌糸ビン投入でOK!
493アルキデス:2008/05/01(木) 19:38:48 ID:uHqwRbuY
コナラとかナラのオガが混ざってる菌糸は
あまり大きくならないって
本当???
494:||‐ 〜 さん:2008/05/01(木) 20:27:19 ID:63y9c6UE
オナラが混ざってる脳みそでは大きくならないにょw
495アルキデス:2008/05/01(木) 20:54:56 ID:uHqwRbuY
オナラなんか混ぜたら大きくならないよねwww
国産オオクワとか50mm台の中歯になっちゃったりしてwwwww
496:||‐ 〜 さん:2008/05/01(木) 21:01:48 ID:63y9c6UE
オッケー!イェイ!オナラを混ぜたら中止だぜぃ!
ブリブリっとブナで1発決めればユーもオオクワッチもハッピーだぜぃ!
497アルキデス:2008/05/01(木) 21:02:58 ID:uHqwRbuY
40mm台の国産オオクワってさ
マット飼育だと死ぬ程出るらしいよwww
小歯もかわいいけどw
やっぱ大歯だね^^
498:||‐ 〜 さん:2008/05/02(金) 23:49:26 ID:i9PK7RTo
菌糸ブロックなんだけど冷凍しても大丈夫だろうか?
冷蔵庫に入りきれないorz
499ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/05/03(土) 00:10:23 ID:tcTET4wE
スマトラの幼虫が届いたので
3匹をKBの菌糸瓶
2匹をSRDに投入しました
どっちが大きくなるか楽しみです
500:||‐ 〜 さん:2008/05/03(土) 00:13:03 ID:TkX8eRt+
>>498
そんなことを考えるのは君だけだよw マグロじゃないんだしw
501紫のアヌス ◆iFSLWNt9qI :2008/05/03(土) 00:21:01 ID:Yq5CBWSH
>>498
本当に大丈夫だと思うのか?
わたしゃビックリだよ
502:||‐ 〜 さん:2008/05/03(土) 11:45:51 ID:8v18kV1u
種菌なら冷凍保存きくけどな

どうなんだろ?
503:||‐ 〜 さん:2008/05/03(土) 12:06:04 ID:37Xz4xQx
>>500
言い方悪かった(^^:)

冷凍で菌が死ぬのかどうかではなく、解凍した後が怖くて・・・。

外から溶けていく
   ↓
中が溶けるまでに水分が抜ける
   ↓
含水比が低下する
   ↓
詰め直しても菌が回りきれない
   ↓
俺涙目orz
504アルキデス:2008/05/03(土) 12:09:41 ID:d/BXc8qq
アルキデスヒラタ2齢幼虫用に菌糸ボトル6本注文しました
僕いつも2齢で割り出すんですが
遅いかな?
あんまり早く菌糸に入れると幼虫が死ぬとかいうからさぁ
1齢で入れるのはちょっとな〜・・・
505アルキデス:2008/05/03(土) 20:42:25 ID:d/BXc8qq
あのさ アルキデスって菌床ブロックに産卵するかな???
506:||‐ 〜 さん:2008/05/03(土) 21:41:04 ID:z/MLhKKa
おまい、なんでアルキ名乗ってるの?
507アルキデス:2008/05/03(土) 21:45:23 ID:HCsX9hri
>>506
アルキデスのあの太さ、ごっつさが大好きだからです

僕はアルキデスのように逞しく、そして時には繊細で
危険な匂いのする男に憧れています。
508:||‐ 〜 さん:2008/05/04(日) 06:11:25 ID:VGRdjIe1
>>507
俺のチ○ポは繊細で危険な匂いがします.。
509アルキデス:2008/05/04(日) 16:55:20 ID:yAiuk/VL
おい!507の書き込みは僕じゃないぞ!
僕まだ書き込んでないし
ニセモノうざいな〜

アルキデスの胸幅の太さが好きだから
名乗ってるんだよ>506
510セアカフタマタ:2008/05/04(日) 18:17:37 ID:yAiuk/VL
ニセモノが出てきたので名前変えました
511極太アルキデス:2008/05/05(月) 13:59:59 ID:9qB5UFAu
ディ・キャッツでゼリー買うついでに菌床カワラ材買ったんだけど
国産オオクワやグランディスだとまだ時期的に早いからすぐには使わないんだ
もちろん温度管理してるけど
やっぱり1〜2ヶ月で劣化しちゃうかなぁ?
512:||‐ 〜 さん:2008/05/05(月) 14:48:10 ID:dnbsHbg3
猫のカワラじゃオオは育たない
513極太アルキデス:2008/05/05(月) 15:17:50 ID:9qB5UFAu
すいません スレ違いですが 助けてください!
『チャットならチャベリ!2』っていうスレで
メルアドとかIPアドレスとか都道府県・ホスト名とかいろいろ調べられて公開されました
変なメールきたら怖いんです!でも僕パソコンくわしくないので
削除依頼とかの仕方全然わからないんです!だれか助けてください!
あのスレッド スレッドごと削除してほしいんです!
だれか僕のかわりに通報してください!
514:||‐ 〜 さん:2008/05/05(月) 22:35:27 ID:UUQvqj4+
>>513
大丈夫だから安心しろよ。
わけわからんメール着てもほっとけよ。それがいやならメルアド変えとけ。
それよりビッダーズでたくさん生体買ってるみたいだけど、
面倒ちゃんと見れてる?一応、生き物なんだから、自分の面倒見れる範囲で買い物しろよ。

まあなんかあったら俺に言えよ!! じゃあな
515:||‐ 〜 さん:2008/05/07(水) 15:46:35 ID:v7r51D5K
カワラブロック余っているのだけど
オオクワ・アンテ・スマトラヒラタのどれかに
使いたいのだけど、どれがいいでしょうか?
516:||‐ 〜 さん:2008/05/07(水) 18:08:37 ID:O0Td/nVo
ブナはアンテ
クヌギはオオクワ
コナラって使ったことないが、クヌギと変わる?
517:||‐ 〜 さん:2008/05/07(水) 18:41:56 ID:gBo5LyO6
樹種による成分の違いより、枝による違いや木の生育した場所による違いの方が大きいと聞いたが。
どうなんだろうか?
518極太アルキデス:2008/05/11(日) 07:12:49 ID:3HJdsfgk
面倒ちゃんと見てますよ^^
今アトラスやコーカサス、アルキ、スマトラヒラタが産卵中ですwwww>>514
519極太アルキデス:2008/05/11(日) 07:14:47 ID:3HJdsfgk
国産オオクワガタとインドグランディス
もうそろそろ産卵セットくんでも大丈夫?
菌糸カワラ材はあんまりほっといたら
劣化して使えなくなるし
520極太アルキデス:2008/05/11(日) 07:18:58 ID:3HJdsfgk
クヌギ100%のものは栄養価が高い 特にオオクワに力を発揮!
エノキ主体のものは菌糸のもちがいい ヒラタ・ニジイロなどにむいている
コナラはあまり良くないが、十分育つ

基本的にどの樹種でも大抵の種類は育つよ
521ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/05/11(日) 17:31:23 ID:1DaPatZg
まだ投入して一週間なんで成長は全然わからないけど
SRDのクリアボトルはかなりいいね
すごいよく見えるわ
クリアボトルだけも少し買ってヘラの幼虫入れてみてるけどよく見えて使いやすい
522:||‐ 〜 さん:2008/05/12(月) 14:14:22 ID:JzLyBX8C
クワが田村の菌糸使っている方いらっしゃいますか?最近ホムペにオオクワ81.5mm
が羽化したとのことなので、気になりまして。。。
その菌糸を製造している業者は以前に奈良オオの菌糸を作っていたようなので、ある意味
実績十分なのかなと。げんざいは月夜野使ってます。
523:||‐ 〜 さん:2008/05/12(月) 15:05:05 ID:7oMzh5ot
ドルクスオーナーズショップのクリアボトル菌糸ビン最高ですね。
これは本当にお勧め。830ミリリットルで215円だから安いし
品質は良いし、言う事無いわね
524:||‐ 〜 さん:2008/05/12(月) 15:15:24 ID:pDStsDss
皆さんはクリアボトル買って使い終わったらどうしてますか?
525:||‐ 〜 さん:2008/05/12(月) 16:50:11 ID:sO2MP5Tb
紙ヤスリできれいに磨いて白濁させてPPボトルとして再利用
526:||‐ 〜 さん:2008/05/12(月) 16:54:53 ID:rNRVqTog
オクの配送用、成虫管理用、あまり多くなったら捨て燃えるゴミだな
527極太アルキデス:2008/05/13(火) 00:37:58 ID:+k+/bCiv
おいおいwww
ずいぶんぜいたくだなw
クリアボトルの菌糸ビン使ってるんだ〜www
僕はいつもやや不透明なポリボトルの菌糸使ってます
もちろん再利用してます 実は 僕の家の前がクワガタSHOPでね この前
ポリボトルもらったんだ♪
使用済みだけどきれいに洗ってくれてたwww
550ccのポリボトルね スマトラアトラスやジャワコーカサスの2齢幼虫一時保管に使う
つもりだよ
528:||‐ 〜 さん:2008/05/13(火) 12:36:10 ID:uCLcrPso
昨日やまふもで買ったカワラブロック瓶詰めしたら
スマィルのカワラと同じ匂いとオガっぽかった。
529:||‐ 〜 さん:2008/05/13(火) 18:27:27 ID:cQSog/W5
>>527
今はクリアボトルでもそんなに高くはない
530:||‐ 〜 さん:2008/05/13(火) 18:34:55 ID:poe4Ve+Z
クリアボトルを幼虫が齧る時の音って普通のポリボトルと差がある?
531:||‐ 〜 さん:2008/05/13(火) 18:35:21 ID:OTGbAQ4P
とりあえず、いろんな意味で
コテハンはやめた方がいい、とだけは忠告しておく
532深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/05/13(火) 18:45:36 ID:OE/UKJk9 BE:1100066966-2BP(0)
>>531
σ(`・・´ ) のことかい?
533:||‐ 〜 さん:2008/05/13(火) 19:20:01 ID:KNmPVxaY
>>527の事だろ
534:||‐ 〜 さん:2008/05/13(火) 19:32:16 ID:ViFAwBuv
大体、極太アルキデスってのはIP見れば【アルキデス★ドットコム】とかいうふざけたHP作ってギネス超えたクワが何頭も羽化したとか
嘘八百並べて詐欺まがいのことやって散々袋叩きにあってたもうすぐ15才になる東京のリアル厨房のことだろ.
藻舞のことリンクして大恥かかされたと思ってる香具師多いからおとなしくしとけ.今までのようにポケモンHPで遊んでろや.
535:||‐ 〜 さん:2008/05/13(火) 19:36:36 ID:poe4Ve+Z
ぶっちゃけNGにしてるからコテ外されると困る
536:||‐ 〜 さん:2008/05/14(水) 00:18:37 ID:kCWMvH70
>>534
確認した、マジでリアル厨房だったんだなw
ブラクラ踏むわ、芝生やしたコメ多用するわで
釣りかと思ったら厨房とは

ぶっちゃけ一年ほどロムった方がいい。2CHを普通の掲示板と
勘違いしてるみたいだけど、そのうち自爆するよ、本当に。
537:||‐ 〜 さん:2008/05/14(水) 08:28:24 ID:4aNzW0/G
大体、極太アルキデスってのはIP見れば【アルキデス★ドットコム】とかいうふざけたHP作ってギネス超えたクワが何頭も羽化したとか
嘘八百並べて詐欺まがいのことやって散々袋叩きにあってたもうすぐ15才になる東京のリアル厨房のことだろ.
藻舞のことリンクして大恥かかされたと思ってる香具師多いからおとなしくしとけ.今までのようにポケモンHPで遊んでろや.
↓自爆だろ

>>513 :極太アルキデス:2008/05/05(月) 15:17:50 ID:9qB5UFAu
 すいません スレ違いですが 助けてください!
 『チャットならチャベリ!2』っていうスレで
 メルアドとかIPアドレスとか都道府県・ホスト名とかいろいろ調べられて公開されました
 変なメールきたら怖いんです!でも僕パソコンくわしくないので
 削除依頼とかの仕方全然わからないんです!だれか助けてください!
 あのスレッド スレッドごと削除してほしいんです!
 だれか僕のかわりに通報してください!
538:||‐ 〜 さん:2008/05/14(水) 09:14:42 ID:lMixFm6B
ここは「極太アルキデスについて熱く激しく語る」スレですか?
539:||‐ 〜 さん:2008/05/14(水) 17:36:11 ID:4aNzW0/G
age
540:||‐ 〜 さん:2008/05/14(水) 20:36:20 ID:EJsk7ieP
やっぱりアルコム本人だったのか…
早くブリード95ミリうpしろよ!
ラコダールは元気か?
541:||‐ 〜 さん:2008/05/14(水) 23:30:02 ID:kv/Le0hB
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1210763501/
極太アルキデスについて熱く激しく語る

↑極太アルキデスについては、ここで語っていいらしい存分にやってくれ!
542:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 09:43:37 ID:62FVfLaQ
菌床倍増計画成功しました〜^^
やっぱりオガはレンジとかで殺菌しないと駄目ですね。
殺菌しないとオガを少量にしても全てカビにやられちゃいました。
殺菌したらカワラもヒラタケも2000cc増量しても菌が廻りました。
これでクワ飼育のコストダウン。ついでにサイズもダウンってか?
543:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 13:22:31 ID:y2wBtIUX
>>542
レンジ殺菌でいけるとはね
意外に誰も知らない大発見なんじゃないかな
サイズアップにはならないだろうけどw
544:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 13:45:15 ID:62FVfLaQ
>>543
ブログとかでは普通に大きくなるって書いてあったが駄目かい?
545:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 13:54:24 ID:y2wBtIUX
>>544
いや大きくならないって言ってる訳じゃないよ 普通に育つと思うけど
ただ、元の菌床より優秀になる要素が無いから(嫌みに聞こえたらゴメンナサイ)
でもやること自体おもしろそうだよね 雑誌に載ったら反響ありそうだなw
546:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 14:06:35 ID:62FVfLaQ
>>545
いやいや嫌みには聞こえてませんヨ^^
逆にいい勉強になる。
いろんなブログとかにかなり前から載ってるらしいので
大した話題になってない所を見ると効果はないんだね。
まぁ俺の場合は単なる趣味だからそこそこ大きくなってくれて
コストダウンになればいい話しだから。
今後も続けようと思う。
547:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 14:19:15 ID:y2wBtIUX
俺は菌床は、買ちゃう派なんだけど
この方法で、菌床を種駒にして生オガに混入100Lとか作れたら
それを発酵させて、オリジナルで優秀な発酵マットとかできそうだな
圧力釜とかだとやる気しないけど、レンジでOKってとこがポイントだね
こっちこそ勉強になりますた
548:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 16:53:42 ID:9CIUirhp
昔、奈良オオ?かなんかのサイトでは菌糸に生オガ混ぜると大きくなるって書いてあったな
549:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 19:19:23 ID:YGX8UDvo
DOSの黒カワラ透明ボトル1500CCは菌の廻りも最高で使えそうだね。
これで410円は安いよね。
550:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 20:40:19 ID:d92SF08x
>>542
すっごい参考になる情報ありがとうございます。
図々しいようですが質問させてください。
オガの量にもよるでしょうけど、殺菌はレンジに何分ぐらいですか。
ちょっとわくわくしてます、明日あさって早速試したいと思ってます。
よろしくお願いします。
551:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 23:42:45 ID:X8J9OP9O
>>550
質問する時はageた方がいいよ
552:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 00:54:42 ID:Oq3jL4C+
使い終わったガラス瓶やボトルを洗うのめんどくさいから洗わずに捨てるにはどうしたら良いですか?
553筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s :2008/05/17(土) 05:24:26 ID:ihAMxmIi
>>552
綺麗に洗って指定袋に入れて出してくだふぁい(^^
554:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 06:51:58 ID:pq3qE4Jq
GO GO GO パス↓
555:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 06:56:23 ID:Gxm15FX8
>>545
元の菌床より優秀になる要素が無い

そんなことはないでしょ? 使用するオガの種類や状態それに添加物等違えば
当然品質も異なる。培地の状態が良ければ菌糸も活性する。
元の菌より優秀になる確率は低いが要素はある。

>>542
これでクワ飼育のコストダウン

オガをレンジにかける電気代・培養期間中の保温とスペース・それから手間のこと・
再生しない場合のロスを考えたらコストダウンと言えるのかどうか・・・
今どき品質はともかく激安菌糸がいっぱいあるのに、趣味として菌糸増殖をやるなら
わかるけどコストダウンを考えてやることじゃない
菌糸作りは専門家に任せておいた方がいい その方が結果コストダウンになる
556:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 09:05:48 ID:+RIvPW6y
>>550
殺菌時間は4分どぇす。これもサイトで見たのですが、まぁ超熱くなれば
いいんじゃないかと思います。ちなみにオガは耐熱タッパーかなければ
普通の袋がいいかと・・・ただ袋は破裂に注意と書いてあった。
確かに4分ぶっ続けで加熱したら破裂しそうだった。
使用道具の殺菌はどうなんだろう?しなくてもいいような気がする。
私は殺菌しましたが3回失敗してるので念には念をいれました。

>>555
すごいコストダウンだと思おうよ^^
多分オガを2倍まではいけると思う。1000円が500円だよ。電気代はしれてるでしょう。
保温とスペースなんか常温だし21℃くらいのベッドの下とか飼育スペースのあいてるとこに
置いてる。手間は大したもんじゃない。失敗しても大量の発酵マットにはなる。
俺の場合結構種類飼ってるから結果がついてくれば超コストダウンにつながるんじゃないかな?
菌床販売してる業者に怒られるかも知れないけど。
557白眼大使 ◆qB0GbLDeK2 :2008/05/17(土) 11:03:35 ID:Vhe2y8rk
きのこは突然変異を起こしやすく
毒性を持ったりしまふよ(^^

数年前、食用の天然スギヒラタケで死者も。

なので業者(食用)は1次菌を使用するでふ(^^

取扱ご注意でふね(^^
558:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 14:41:17 ID:Gxm15FX8
>>556
4分程度の殺菌時間で良ければ確かにそうですね
半ば趣味でやってるってことですね
感心します。ムシ飼うことを手がけたからには
是非これくらいの熱意と好奇心をもってやって欲しいですね
そうすれば今回は結果出なくてもいづれ結果はついてくるでしょう
私はビッダの激安菌糸ビンで十分コストダウンは満足してます。
♂なら1匹あたり菌糸ビン代総額200円〜500円、
♀なら200円〜300円で初齢〜羽化までいけます。
超大型は無理と思うけど、工夫次第でそこそこの結果も出ます。
どうせ手をかけるならこちらの”工夫”の方に手をかけた方が
結果がでるのが早い気がするよ
559:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 15:29:07 ID:dnNbBGcf
まぁオオクワで70UPぐらいは出るよね>1匹辺り200円
あとは血統背景やら工夫やらで75UPがコンスタンスに出るなら完璧なんだが
560:||‐ 〜 さん:2008/05/19(月) 22:22:19 ID:OGUejrF0
実際のところ業者から買った菌糸はいつ仕込んだかわからないのだから生オガ混ぜるのは有効じゃないか?
561:||‐ 〜 さん:2008/05/20(火) 22:19:01 ID:fJJemKoZ
メソトプスにはカワラがいいと聞くんですが国産オオには
カワラ使用はだめですか?

562:||‐ 〜 さん:2008/05/20(火) 22:28:53 ID:WhpJiUXv
>>561
シロウトさんですか?
国産オオはどっちでもいけるっショ
ヒラタケ系の方がデカくなる可能性は高いが羽化不全のリスクは増える
563:||‐ 〜 さん:2008/05/20(火) 23:01:34 ID:EvdE+yhw
やまふも菌床軽い(^p^)
月夜が2.5kgに対して1.7kgとか舐めてるとしか
ブロックって結構ミッシリしてるもんだと思うけどブロックの段階で微妙にもさっとしてる。
これはどう考えても駄目だ。
564:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 08:29:55 ID:BYv2G9Qt
>>563
やまふも菌床はスマ○ル菌床とソックリで軽いし水分超少ないんだよね。
水分増やそうと軽く霧吹きで湿らしたら菌廻らんかった。(雑菌にやられただけかも)
菌も弱い様に思う。他の菌なら1〜2日で白くなるのに3日くらい
経たないと白くならない。まぁ分量は多く感じるが水分少ないからかな?
以前使った時は劣化は遅かったしそこそこ大きくなったが・・・イマイチだな。
565:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 21:45:45 ID:siAZWIfe
上から見てくると
結局、安いところはそれなりってことだと理解
菌糸に関しては、値段と品質はある程度比例してる感じらしいな
566:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 21:54:50 ID:ngUL56RV
そこそこ安くてそこそこ質が良い妥協点はDOS辺り?
567:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 22:53:07 ID:zs0rzZ+0
菌床1ブロックに対してトレハロース100cc加えても大丈夫ですか?詳しい方教えて下さい。
568:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 11:34:40 ID:sOW6ob+1
菌床もともとの添加剤の量にもよるけど、大体5%〜10%くらい添加してるから
100ccだと約2%だから、仮に10%+2%で12%なので大丈夫。さらにブロックを
崩すと添加剤効果も落ちて5%〜8%くらい(もっと落ちるかな)になるので
問題ないと・・・ただ私ん家ではそのままでも大きくなってます。重要なのは
交換のタイミングと温度だと思う。私は常温飼育だが季節をうまく利用している。
3令後期〜蛹化を11月〜12月くらいにすると蛹時に大顎が伸び大型化する傾向が
見られる。1・2月では寒すぎて死亡の確率が高く蛹化期間が以上に長くて飽きて
しまう。
569:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 12:17:49 ID:r2VNOGFu
俺の場合6月中旬産卵7月初旬回収、7〜9月の高温期に終齢中期までにしておいて
高温が落ち着いた頃に終齢終期〜冬場18℃前後〜翌初夏羽化ってやってる。
つまり今頃羽化ラッシュ。
卵から羽化まで丸一年だけど大型ビン使って極力放置だからコストも控えめ。
大体2本で終わりかな。暴れるでなくセミになるでなく楽チンよ。

去年は何故か交換時32g1匹と28g2匹が出て(というかオスがこの3匹のみ残りメス)
暴れないでそのまま蛹化してるっぽいから夢がひろがりんぐ中。
全部見える位置に蛹室ないのが不安だけど弄りたくないwww
そういう意味では大型ビンも良し悪しかな。

ここまで書いて思ったけど国産オオクワの話だよな?
570:||‐ 〜 さん:2008/05/23(金) 12:45:41 ID:6vh6uQDN
トレハロースの件ですが、スマトラヒラタです。ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。勉強になりました。
571:||‐ 〜 さん:2008/05/23(金) 14:57:06 ID:y/oJAUfg
28gの方掘ってみたけど蛹の大きさが7cm前後あった代わりアゴズレしてる上
足が綺麗に揃ってないwww
どう見ても不全しそうです本当にありがとうございました。

てか初めて80mm近く行きそうな蛹見たけどえらい迫力だな。
正直きんもー☆
572:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 00:53:26 ID:30rKNYOq
トレハロース加えて効果があるようには思えないんだが
573:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 11:40:25 ID:7jMU049u
はじめまして。
今日はじめてブロックから詰めようと思います。
私の住んでいる地域は既に最高気温が25℃程度あります。種類はカワラで2000のブロー容器に詰める予定です。
失敗が怖いのでエタノールで消毒、添加剤は1%程度に抑えようと思っています。
詰めたあと注意しなければならない事は何でしょうか?冷蔵庫に入れないと再生は難しいでしょうか?
アドバイスお願いします。
574:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 12:01:53 ID:5X/yk73V
冷蔵庫は温度が低すぎる。
23℃くらいに抑えられるといいけど、
25℃でも再生はすると思うよ、そのままだと劣化も早いけど
575チリハネナシ:2008/05/28(水) 19:35:44 ID:/MNXYj/J
>>574
菌床ブロックや菌糸ビンを10℃の冷蔵庫に入れたら結構持ちますか?
576:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 21:16:45 ID:5X/yk73V
はっきり言って保存期間はメーカー差が大きい
大体は冷蔵庫(1℃以上)で半年って言われているけど
577573:2008/05/29(木) 09:22:25 ID:3EiG3qvr
>>574
ありがとうございました。
昨夜無事詰め終わりました。
今日見てみるとフタの裏に水滴が付いていたのですが、フタはしないほうがいいのでしょうか?

6ブロックほぐしたのですが楽しかったです。
次は生オガを混ぜる方法に挑戦したいのですか、どれくらいの割合までなら安心でしょうか?
また、どちらで購入されていますか?
578:||‐ 〜 さん:2008/05/29(木) 11:34:13 ID:0cPZc7tg
水滴はカワラなら出るので気にしなくていい
ただ、あまり放置していると窪みに溜まって、幼虫が水死する可能性あり
フタはしないと、中がパリパリに乾燥するから必須
579:||‐ 〜 さん:2008/05/29(木) 17:15:00 ID:dmhKH5lx
>>577
生オガは倍までいけます。殺菌は必須。
580:||‐ 〜 さん:2008/05/29(木) 18:04:27 ID:1dgww1m1
エクシードのオススメは?
581:||‐ 〜 さん:2008/05/30(金) 02:19:42 ID:QIpgAj3r
>>577
生オガは倍までイケタってレポがあったけどヒラタケ系はともかく
カワラは運がよかっただけ
失敗の可能性が高いのでやめた方がいいよ
それでもムダ覚悟で試しにやってみたいなら止めはしない
何事も挑戦だから
生オガはたくさんの業者が売ってる
生オガだけに業者間の品質の差はないと思うが
樹種による差はあると思う
オレ的にはカワラならエノキあたりがいいと思うが、オールラウンドに使うとすれば
ナラかブナあるいはそのMIX・・・特に根拠は無いが・・・雰囲気
582:||‐ 〜 さん:2008/05/30(金) 11:58:29 ID:1qk/mhvP
>>581
水を指すようだが
生オガの樹種による違いは、言われている程ではないようだ
広葉樹の成分自体、あまり大きな違いはなく
育った場所や、枝による、リグニンとセルロースの割合の違いの方が大きいようだ
例えで言うと、栃木県内のエノキとクヌギの違いよりも
同じクヌギ同士の、北海道と関西での成分の違いの方が大きい
同じ木から取ったとしても、幹か小枝、あるいは芯か外かの違いがかなり大きい
そうは言っても判別できないので、樹種ということになるのだろうが
樹種はあくまで目安でしかないと思う
583:||‐ 〜 さん:2008/05/30(金) 12:17:09 ID:wfh+IoMm
まぁ杉桧混じってないことを祈るだけだなw
584:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 07:24:05 ID:kBYdv3Wn
>>582
何言ってんの?
少なくとも樹種でモチが全然違う これ常識
成分を構成するもの自体はほとんど同じでもその成分の種類ごとの割合
が微妙に違って樹種による特性が出るんじゃよ
んなことはちょっと調べりゃどこにでも書いてあるだろ
水を指すようなら安易な書き込みはやめてくれ
まあ幹・小枝や芯・外の違いも間違ってはないと思うが
585:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 14:35:44 ID:tsVwXmzf
同じ樹種でも寒冷地のものは持ちが違いますよ。
菌糸ではないですが、廃クヌギの芯を使ってマット作ったら発酵終わるまで1年かかりました。
どっちの違いが大きいかは、その時々では。
586:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 16:13:44 ID:Mt/hO/s3
「お前の信じていることが常識だ」でFA
587:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 16:38:11 ID:qmBa0gli
樹種も生育地も両方影響する。生育地の影響は実は大きい。
クワの生育地ごとの違いを思い出してほしい。
更に植物は移動がほぼゼロなので、離島並の違いがあり得る。

ただし、一般ユーザが材の生育地を知る・指定するのは難しい。
だから樹種と菌種の標準的な特徴で商品を判断するしかないのが実情。
588:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 16:58:13 ID:F5cgP1I2
>>586
君が一番意味ないな

>>587
非常に冷静な視点でまとめてくれてありがとう
納得
589:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 05:55:02 ID:Y9Ne6/Ys
マスターズとSRDが好評みたいだね。
KBやECよりも高品質っぽいなら使ってみようかな
590:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 17:09:57 ID:oIuOkylq
マスターズは品質いいよ
ECって何だ?ヨーロピアン菌庄?w
591:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 19:06:14 ID:+/8Kycsw
ECはEXEED CRAFTじゃない?
ここの菌糸はKBと同じじゃなかったっけ?
592:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 07:26:58 ID:XKnLWIHO
クール便は必需なのか?
月夜のは夏季でもクール便指定の購入者は少ないと言っていたが。
593:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 12:39:44 ID:q+HXMTRk
>>591
違うだろ
594:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 13:28:43 ID:YcHpClR0
>>593
だったらどこよ?
595:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 18:41:24 ID:YKqT+7Df
>>594
KBは実績無いだろ。
596:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 22:56:31 ID:TRbts2oX
KBはだめなのか?
やはり今のトレンドはスターズか!
597:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 22:58:53 ID:nFVSE+SV
KB悪くないよ、爆発力はないけど

国産オオでも79オーバーでたし。
無難なのを求める人には勧める
598:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 23:52:17 ID:TRbts2oX
添加剤なしで79ですか?
599:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 00:01:55 ID:qzjHCGsN
添加材は殆ど入れてないなぁ・・
同じKBで売ってたキトサン?をまじない程度の入れただけw
600:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 02:36:32 ID:DzCV0YKu
KBは無難と言うより結構凄いんじゃない?
601:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 12:41:54 ID:fpfqgGyQ
菌糸ビンに関しては、価格的なランクがあるなあとつくづく思う。
KB、マスターズ、ブリーダーズファーム
これくらいのランクでないと大型だすのは無理だと思う。
猫、SRD、ドルキンあたりでは普通にブリードできるだけ。
カブ王国、スマイルあたりでは死なないだけw
俺が使ってみた感想ね。
602ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/11(水) 13:14:16 ID:DhudmYnl
オオクワの産卵木の割り出しした時の木の破片とかくずを適当に細かくして
菌糸ブロックの崩したのに混ぜて、それを瓶に詰めたら菌糸瓶の割り増しになる?
あの産卵木の破片とかなんか使えないかなぁと思うんだけど
603:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 13:33:30 ID:fpfqgGyQ
>>602
変なこと考えるなあw
でもギネス出してるあの有名人の菌糸ビンは、ホダオガ入りがポイントらしいから試してみたら?
初令にはいいかもね。食痕や親虫が崩したオガはそのまま、他はレンジで殺菌してからとかいいかも。
604:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 19:33:14 ID:rSbeQFwA
>>602
腐るよ
605インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/11(水) 20:31:57 ID:XdT9BpLl BE:510249773-2BP(3457)
>>602
SRDの新しいブロックなら回るYO
http://blog-imgs-21.fc2.com/i/n/p/inpin/SN331860.jpg

下が割り出し屑 中間が菌糸 
上が菌が回りきった状態の時(3ヶ月後)に追加した廃ホダ

まあ割り出し屑は加水して半年くらい寝かせてボロボロにしてから
3令のカブに食わせる方がええと思いますが

半年後に割り屑から取りこぼしの幼虫が取れるかもしれないしNE
606:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 22:03:38 ID:kYCDURoC
大夢は大きくなるの?
607ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/11(水) 23:07:05 ID:DhudmYnl
>>605
おお
なんかいい感じっすね
2種類作って成長比べようかな
608:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 11:15:58 ID:Zh0nevU5
グローバルはダメか?
609:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 12:02:40 ID:4kchkOxw
グローバルはダメではないが普通かな
610:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 13:36:17 ID:vU5lDJQz
>601
マスターズはダメだろう?
他は同意だな

>602 603
削りカスなどは同じホダでもダメ
ホダ使うにも状態あるんだぞ
その材そのものを選ばんと結果出ない
611ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/12(木) 14:02:18 ID:c2Ugqmkv
SRDとKBにいれたオオクワとスマトラの幼虫が1ヶ月経ちました
どれも食痕あるので元気にいきてるようです
SRDにいれたスマトラは下5分の1くらい真っ黒になってきてるね
まぁKBは1100PPでSRDは830PPなんでサイズはちょっと違うんだけど
612:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 15:47:27 ID:4kchkOxw
>>610
マスターズがダメなのは何故に?
613:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 16:06:30 ID:R28PpHQO
>>610
マスターズが発売されて6〜7ヶ月 ダメな理由がわからないな
家では暴れは無しで居食いだし超長持ちで劣化無しだった(持ちはKBよりいいよ)
成長も猫に比べたら倍は早い気がするほど 今結構でかい蛹になってるけどな
1令から入れたらどうなるか今年はやってみたいと思ってたところなんだが
614:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 16:53:12 ID:lHwUcy3W
逆に高くて大した事ないのは?
615:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 20:29:54 ID:2N89zlMm
>>612
1本目交換してみた
KB 大夢 マスターズの3種を同じ♀からの幼虫を入れてね
一昨年は違うメーカーで75ミリ以上が5頭出た血統で
2つに比べて確実に幼虫が小さい
2本目で伸びる可能性はあるが 1本目でこの差はつらい
確かに長持ちするがとても80ミリ狙いには難しい感じだよ

>>614
大したことないのはGPOT 菌太郎かな 高いってほどじゃな
いが
616:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 20:39:12 ID:20VN5JUx
>>615
ふ〜ん
この時期に1本目・・・
オオクワじゃないよね?
617ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/12(木) 20:59:35 ID:c2Ugqmkv
>>615
飼育比較は参考になりますね
だけど1匹づつじゃないですよね?
平均的にそうゆう結果なら確かなデータですね
618:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 21:19:36 ID:20VN5JUx
>>615
もしもし
何令ですか?体重は?
619ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/12(木) 21:34:46 ID:c2Ugqmkv
マットスレでもそうだけどマスターズ系を少しでも否定すると
必死になってくる人なんなんだろう
620ID:20VN5JUx(仕事場より):2008/06/12(木) 22:16:18 ID:rkpA/px4
>>615に対して何故質問するか?
発端は、KBの話題が続いていたところ、>>601が、KB、大夢、マスターズ
の三種を同ランクと扱ったことから
たまたま偶然なのか、この三種だけをグッドタイミングで比較しているとのお答え
また、本来>>610のIDの人が答えるはずが何故か違うIDの>>615が答えている
それ以前に>>613が蛹までうまくいってる話があり、1令から入れたらどうなるかやってみたいと
コメントしている件を確認したかのごとく、1本目の交換終わったとの答え
そして80mm狙う人がこの時期に1本目の交換をするのかも疑問があり質問しました
私は数学者ではないので、ここまでの偶然が確率的にどの程度あるものか計算できないがw
>>615がKBの工作員などとゲスな見方はいけないと思いつつ、質問してみた次第だが
(私はKBゼリーの愛好家なので、KBを非難する主旨はないと言っておこう)
621ID:20VN5JUx(仕事場より):2008/06/12(木) 22:19:15 ID:rkpA/px4
>>619
文脈からすると私のことを、必死になってくる人となじったようにしか思えないので
いささか感情的ながら言わしてもらおう
そう言えばマットスレにはRUSHを否定すると、なんでもいいから買っとけ等と必死になる人がいるらしい
これが原因でマットスレが大荒れになったことは誰もが知っている
622:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 22:42:18 ID:Rgrgu7ZU
G−ブロック・G−POTはどうですか?
623ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/12(木) 22:53:02 ID:c2Ugqmkv
>>616
>>618

みたいな書き込みすれば誰だってマスターズを信仰してる必死に見えると思うんだが
自分の書き込みを客観的に見て見たらどうなの?
回答がまだないのにもっかい畳み掛けて質問してるあたりがもっとそう
RUSHに関してもマットすれ見ればわかるけど俺は全面的に良いなんて言ってない
きのこの話もしたのは俺だし
もう少し落ち着いてみたらいいんじゃないの
624:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 22:59:08 ID:rkpA/px4
>>623
どう言っても君の思いこみにしか思えないのだが
これ以上話してもスレ荒しになるので、適当なスレでsageて話さないか?
ちょっと今見つけているので、そっちも何か適当なスレあったら誘導してくれ
625ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/12(木) 23:02:49 ID:c2Ugqmkv
ベジータスレにでもきてくれたらいいけど
正直相手にしたくないですね
626:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 23:10:21 ID:rkpA/px4
>>625
相変わらず失礼なやつだなw君のスレだと荒れるとよくないだろ
ここはスレ主が撤退してるのでどうだ?先に行ってる
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1190793516/l50
627:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 23:32:11 ID:WKEt/8fF
おいらはベジータのネガキャンやってるだけだよ〜w

「な ん で も い い か ら R U S H 買 っ と け 」   b y ベ ジ ー タ 宣 伝 部 長
628:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 13:20:11 ID:WIcd2B/e
マスターズは初令でもOK?
629:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 16:44:42 ID:07tFD/5y
>>628
またその話題かよ・・ライバル業者らしき人や妙な固定が騒ぐと嫌なんだよな・・・まあ言っとくか。
俺が1月に購入した段階では、粒子は大きめだったので1令には向かないと判断した。
(あくまで俺の判断だからね。熟成させればOKとも思えるが)
その後に来たメールでは、微粒子に変更したとあるので今は問題なしでは? 現物見てないからたぶんだが。
630:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 17:17:03 ID:dQ1iWewI
610、615です。遅くなりました。
こんな話になってるなんて・・・ これ以上荒れるなら最後にしておきます。

比較は悪い方にあるようにGPOT、微創研も使ってるし月夜野も試してます。
どれも国産オオクワガタで季節関係なく500頭くらいやってますので。
今回は阿古谷産の大型血統で各10頭前後 初齢から2♀の子供を比較してます。
各♀からは40頭以上取れまして孵化した順に振り分けてます。
あくまでランダムで大量ではないので一概に言えないのも事実です。

細かい数字は省きますが、大夢がダントツ1位で1本目で♂4頭とも25g越えてます
KBは♂6頭20gオーバー 30gオーバーも出てます。
マスターズは♂4頭ですが1頭も20g越えてません。それでも全て18〜19gです。
ただ、私の少ない経験上ここからの逆転は辛いです。

春先まで温室 現在はクーラー管理です。
特にどこのメーカーをひいきしてるわけでなく 毎年色々使ってます。
月夜野、微創研は♂数頭なので比較が難しくなりました。

一応、毎年80ミリが数頭と70ミリ後半が10頭くらいは出てます。
特にプロでもなく飼育暦が長いわけでもないので力不足ですが・・・

620さんのように言われても、これ以上お答えできません。
また荒れちゃうかもしれませんので その場合は静観してます。

それとIDが違うのは徒歩すぐのところに事務所があり、そこからアクセスし直したからです。
誤解をまねきすいませんでした。

以上です。長々とすいませんでした。
631:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 17:50:27 ID:tA2JD8or
その程度のデータと実績で偉そうに言わんといてくれるか?
参考にもならんわ。
632:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 17:55:04 ID:jOlEwuP3
>>631余計なこと言うなよ。馬鹿だなお前。
633ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/13(金) 18:20:08 ID:cTM0bfca
>>630
年間500頭も飼育してる人の比較なら信頼できますね
自分は今KBとSRDを使ってるのですが
SRDは使ったことありますか?
もしあるなら感想お願いします
634ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/13(金) 18:22:32 ID:cTM0bfca
>>631
たとえ1匹だけのデータでも実際に使ってる人のデータはありがたいと思います
それを信じる信じない重要視するしないはその人次第なので
そうゆう発言があると誰も何の経験もデータも書き込みしなくなるよ
635:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 19:07:29 ID:U/OtcmTx
参考にならんというレスは見るけど参考になるというレスは見ない不思議
一体どういう基準なんだろ
636:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 19:19:01 ID:PXd3Ldvq
ベジータがまともなレスをできるわけないって。
637:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 19:32:52 ID:FBH7lMp3
>>631の全否定はどうかと思うが、かと言ってすぐデータありがたいと言うコテもな。
参考になる=信じる、だから疑う習慣の2ちゃんでは参考になりますは当然出てきにくいね。
そいつは仕方ないこと。実際いくらでも作れるしね。
ともあれ、荒れるの気にする>>624 >>630 >>632の対応はいい姿勢と言えるだけかな。
一番元凶になってるコテが、何も気にしてないのに比べてな。
638:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 19:41:18 ID:U/OtcmTx
変な話だが参考にならんというレス自体も参考にならんわけか。なんだかな。
639:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 19:47:29 ID:FBH7lMp3
>>638
ま、極論そうなんだがw
これは大前提のはずなんだが、わざわざ言わないとならない今の状態が変なわけ。
640ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/13(金) 20:27:41 ID:cTM0bfca
実際信じるかどうかなんてその人の勝手なんだからどうでもいいじゃない?
少なくとも有意義な情報を出してくれる人に参考になりますって
書くほうが今後そうゆう書き込みしやすいしね
全否定には何の価値もないし今後にも繋がらないでしょう
>>637 みたいな書き込みが単に荒れることを誘発してるだけの無価値な書き込みだって
気づいてほしいわ
641:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 20:52:14 ID:PXd3Ldvq
なんで荒れてるのか判らなかったが、またベジータかよ

NG Name にベジータを入れてても
スレの雰囲気荒らされたら無力だわ
642:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 21:33:33 ID:2tyeTWgo
ベジータ!いいかげんにしろ!
643ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/13(金) 21:35:37 ID:cTM0bfca
ごめんなさい
情報くれる人を叩く風潮をどうにかしたかったんです
何かを褒めれば工作員、何かをけなせば工作員
これじゃあ何の情報も書きたくなくなるもん
644:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 00:42:01 ID:dkiPeR4f
ベジータ君は自分の都合いい情報だけを有意義なデータと言ってるだけ!
ほっんと自己中でトラブルメーカーなんだから
645:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 00:46:21 ID:P1VBp0hg
2chでコテハンの時点で相当アレだけどなw
646:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 00:54:24 ID:4RpnaQY5
> 情報くれる人を叩く風潮をどうにかしたかったんです

あと付け乙w
647:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 01:26:38 ID:cou9GHYU
ベジータ様
>>619 のあなたの書き込みは「何かを褒めれば工作員、何かをけなせば工作員」
と同等の内容かと思うのですが・・・
だいたいこの荒れはそこから始まってるし・・・
反省するか、それができなければ、もう2chに来ないのが良いのではないでしょうか?
あなたの敵は増える一方ですよ
648:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 01:37:18 ID:fC0nbKXx


「な ん で も い い か ら 黒潮でドルキン買 っ と け 」   b y 休市宣 伝 部 長
649ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/14(土) 01:45:18 ID:Osqy0+Ir
>>647
違いますよ
マスターズの成長が悪かったという書き込みに対して過敏に反応する人がいたでしょ
工作員にしたいような感じだったのでクギを刺したまでです
650:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 01:49:20 ID:4RpnaQY5
> 工作員にしたいような感じだった

はい、自分に都合のいい解釈が出ましたw
651深夜のヘラヘラ王子 ◆izRqNgc0hU :2008/06/14(土) 01:51:28 ID:s8/kUvF8
>>649
いやいや、>>647さんはせういう所を言ってるのかと
652ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/14(土) 01:52:39 ID:Osqy0+Ir
>>630
俺が言いたいのはこうゆう書き込みは大事にしたいってこと
それを信じるかどうかは個人の問題なんだし
俺も正直そうだけど自分の使ってるマット、ゼリー、菌糸とかを否定されると
どうもムキになる傾向がある
実際使ってるものを悪く言われるんだからわからなくはないけど
逆に自分は成長よかったよと逆にデータ出したり
そうゆうほうがよっぽど建設的な良いスレになると思うんだ
参考にならんと工作員とかで一蹴したら無価値な書き込みだけになっちゃうよ
自分のそのために色々結果報告していきたいと思ってる
653:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 01:57:13 ID:dkiPeR4f
>クギを刺した  なんて偉そうですねーどんだけ偉いんですかねこの人
自分がKB使ってるから押し通したいの見え見えですよ
マットスレでRUSHの時もそればっかやってましたね自作マットの話題にケチまでつけてー
654:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 02:01:38 ID:4RpnaQY5
>>652
自分も「工作員にしたいような感じの人」を叩いておいて矛盾してないか?
いろいろ結果報告をして建設的なスレにしたいならそれだけやってりゃいいじゃん。
自分もケンカ売っといて他人をケンカっぱやいとか非難してんじゃねーよw
655:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 10:21:27 ID:G7GtT/CZ
ベジさん、あなたの言ってる事に基本的に賛成ですが
やはりマスターズを正当に評価すると
必ず荒れるようなのでその辺は適当にスルーして下さい
名無し相手にムキになってもボロを出すだけで何の得も無いですよ

で、荒れたついでに・・・
私も最近、スマトラの初令投入でマスターズ菌糸(20頭)と
ドラネコ(18頭)と王国菌糸のホダオガ2倍増、オリジナル添加剤入り(34頭)を比べました

マスターズの方は3令への加齢が♂で約3ヶ月かかり、頭幅はほぼ15ミリ前後(最大15.25)
オリジナルの方は3令への加齢が2ヶ月以内、頭幅はほぼ16ミリ前後でした(最大16.45)
ドラネコは駄目すぎて殆ど測定しなかったのですが大きいので14.8ミリでした

まぁ別に信じないでも結構です
自分で試してみれば分かることですし・・

それとあくまでも3令初期までの結果です
私は初2令と3令からとは食性が変わると思ってるので
一応はマスターズを継続して試してます(それでも期待はしてない)
656:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 10:30:21 ID:PeLXSyNT
結局、ベジータは、自分で自分のことを否定してるわけで。墓穴乙。
657:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 11:30:40 ID:A2b7tQem
630です。
やはりこういう流れになるんですね
おもしろいと言えばそうですが・・・

>>631 さんの言われるようにデータとは言えません
でも、ある程度オオクワやってる人ならこの差はかなり厳しいのはわかるでし
ょう?
それともご自身の飼育数やデータを自慢したいのですか?
それなら思う存分言えば良いです。それともマスターズの関係者なのかな

温度や環境については最低限出来上がっているので 他は添加剤や詰め具合の
問題くらいしか思いつきません。
また発売当初だったのでロッドの違いもあるのかな?
今後も使ってみて、最終的な結果を比べてはいきます。

色々言い合うのは良いけど 誰がどうとか無駄じゃないですか
もっと菌糸ビンの話で俺はこうだった!とかの話しましょうよ

私は別に叩かれても痛くないですし 信じてもらえなければ消えるだけです。


少なくともドラネコや月夜野 GPOTよりは良さそうな感じはあります。
添加剤をもう少し工夫して腐朽を進めても良いかもしれませんね。
658:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 11:38:10 ID:P1VBp0hg
500頭飼育してりゃそれなりに重みはあると思うが
まぁ、環境にもよるとは思うがな

KB、月夜野のGPOTしかしていないがその中では
平均して大きくなるにはうちではKBかな

単発だとGPOTの方がでかいのが出るがアベレージではKB
後死亡率低いんで、とりあえずいろんな種類に使えるね
659:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 11:53:45 ID:Ajbptrec
>>657
そういえばダイムはヒラタケ?それともオオヒラ?
660:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 13:36:17 ID:nDT0PTw+
ベジータの身勝手が問題とされていたはずなのに
いつの間にかマスターズ(ファン?)を叩く傾向にすり替わっているな
>>655も情報提供だけなら理解できるものだったが
>名無し相手にムキになってもボロを出すだけで何の得も無いですよ
って何だ?
名無しはそんなに身分が低いのか?コテは身分高いのか?
コテも名無しも匿名だから同じだし、コテも名無しで書くこと一杯あるぞ
だいたいそう言ってる自分が名無しって矛盾しまくりだよ
>630=>>657
前回は、荒れるようだったら出てきませんと言っておきながら
前回の殊勝な態度や口調とはうって変わって
>おもしろいと言えばそうですが
と他人毎のように燃料投下してるし
>それなら思う存分言えば良いです。それともマスターズの関係者なのかな
と煽る、煽る、    何がしたいんだ?
おバカな>631の場違い発言を、関係者がいるよう仕立ててわざわざ引っ張るのも変だ
荒れを助長するから止めようと思ったが、不透明な感じが気になって書いた
661:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 13:47:52 ID:nDT0PTw+
ついでに>>655>>657に内容的にも言いたい
ドラ猫が非常に悪い菌糸のように言われてしまっているが
確かに値段が高い菌糸から比べれば落ちるのかもしれないが
あの値段帯としては誰でも買えて普通に飼育が楽しめるもので
品質も悪いものではない
80mmオーバー目指す人には違うのかも知れないが
普通に70mm台を出すのであれば十分な品質だと思うのだが
値段が違えば、それなりに効果が違うのは当然
安いドラ猫にはそれなりの存在価値があるのに、不当に評価されてるように見える
と言うか、印象悪くされすぎている
少なくとも王国のものより、値段対効果で考えてずっといい
662:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 13:52:38 ID:A2b7tQem
>>660
申し訳ない
言われればそうだね 
あまりこういうの慣れてないから
べジータって人の話になってるのが意味ないと思ったのと 大夢やKBと
同じにレベルにはどうしても思えなかったから
でも、ダメ菌糸ビンと言うのではなく うちではイマイチと感じたから
書いたまでです。

もう自分でわかっている結果で楽しむことにするよ


>>659
もちろんオオヒラタケです 使ってるのはプロスペック
どれもブロックを詰めて使ってます
大夢にヒラタケってあるんですか?
663:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 14:03:33 ID:Ajbptrec
>>662
大夢Cキッスってのがヒラタケ。HPに書いてあるよ。
使ってないならいーや。
664:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 16:15:53 ID:anhhlbLK
大夢はどうだろ
特にカワラは良くなかったな
タランで試したが他社(ショップオリジナル)よりサイズダウンで羽化した
プロスペも良い感触がなかった。
コースなら使えるかも知れない
665:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 16:16:18 ID:3HvKC3+o
>>655
荒れた原因はベジだろうが
他に話を移す屁理屈はベジそっくりだな
ベジのお友達コテかベジの名無しバージョンか?
666俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/06/14(土) 16:33:23 ID:glxdWKce
ちょっと失礼



☆666げt☆




(´・ω・`)
..(∩∩)
667:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 18:05:39 ID:tTatvQJ7
俺は価格は関係ないと思っている。
高額な菌床も使ったが結局うちに合うのは月夜野だった。
668:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 18:26:47 ID:1Y8qRD4P
>>655
横から失礼。
マスターズ 粗め どら猫 普通 王国 知らん?
やっぱ菌糸の質よりオガの大きさによる腐朽度で差がでるんじゃないかな?
スマトラでしょ?
ヒラタは腐朽度でかいと思うよ〜
オオクワでさえ腐朽度は重要だと思う。
珍ペイ君も松野さんもこの点話してるし。
メーカーも違うオガ粒子サイズもちがうじゃ比較はちとムズイと思うけど・・・
さらにブロックや2次発菌の状態で業者にどれくらい保管されてたかも
わからんし。
マスターズレベルのチップ菌床をヒラタに使用するなら
最低でも3〜4ヶ月寝かしてから使うべきかと・・・
669:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 21:50:54 ID:G7GtT/CZ
>>660
おやおや・・・そんなにベジに怒る原因があるとは思えんけどもねぇ・・・

> 名無しはそんなに身分が低いのか?コテは身分高いのか?

名無しはどんなに暴言はいてもボロを出しても平気ですが
コテを続けたいと思ってる人はそうもいかんでしょ?

>>661
ヒラタだったらだがドラ猫使うよりは
いっそのことマットの方が結果は良いと思うよ

>>668
> マスターズレベルのチップ菌床をヒラタに使用するなら
> 最低でも3〜4ヶ月寝かしてから使うべきかと・・・

2ヶ月ちょい寝かしたよ
でも、その時で菌糸のpHが4くらいでビックリしたな
だから個人的には寝かすのもどうかと・・・
670ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/14(土) 22:35:11 ID:Osqy0+Ir
>>653
なんで俺がKBの回し者になってるんだ・・・
KBはセールでたまたま安く買えたから使ってるだけだしね
個人的にはSRDでいい結果の報告が欲しいんだけどね
まぁ自分は今二つ使ってるんでKBのほうが成長よければ
そっち使うけどね
671668:2008/06/14(土) 22:38:26 ID:1Y8qRD4P
>>669
おおすごいpHまで測ってんの?
ヒラタでの最適pHってどのくらい?
後学のため教えてください〜
ヒラタの場合菌糸の劣化が始まったぐらいから
加速度的に食いがよくなる(様に見える)よね。
pHは測ってないけど添加物多め微粒子菌糸で2ヶ月寝かせてから使用したよ。
それでも菌糸を食うというより反芻しながら食ってる感じだったなあ
本土での話しだけど。スマトラとではかなり違うか。
672:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 00:55:28 ID:Jfc4TNq1
べジータのようにいろいろ使って比較するのは大事だよね
温度・湿度・血統(♂のサイズだけではない)にもよるから
同じ条件でもサイズが違う個体が出る訳だし

SRDとKBか〜 結果が楽しみです
公表してね
673ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/15(日) 01:07:24 ID:0edIKEiv
まぁ菌糸瓶初心者だしどっちが大きくなってる程度の報告しかできないけどね
674:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 05:51:11 ID:Q+aucCnV
>>673
セミプロでも普通はそんなもんだよ。PHだのそっちがおたく。
675:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 07:11:12 ID:pPVWrGI8
このスレ以前より盛り上がってきてるな
ある意味ベジータ君のおかげの様だ
言ってることの矛盾は感じるけど、、、
676ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/16(月) 04:42:26 ID:/94p6blc
http://kiwame.ocnk.net/

ここの使ったことある人いる?
名前かわったみたいだけどそれなりに使ってる人いるぽいけど
北海道でやってるところなんで送料が380円しかかからないという
個人的にはすばらしい店みっけた
677:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 06:35:34 ID:fXEcTcJQ
オオクワ>かぶとむし王国粗め
ヒラタ>かぶとむし王国ホダ木
678:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 10:59:58 ID:RX5uFfir
ベジータは嫌い
679:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 14:38:51 ID:GBElnRne
>>676
過去スレをキワメで検索
680:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 18:39:19 ID:3L6+ADeK
キワメは深どる氏推薦だったね。
この板でキワメを最初に紹介したのが彼だった。
店長の入院で一時は、完全撤退かともで言われたが、復活した。
名称を恵栽園に変更して再スタートってことだね。
681ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/16(月) 20:13:01 ID:/94p6blc
おお、なかなか評判いい菌糸なんですね
買ってみようかな
682:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 20:20:01 ID:F7U//CRI
関西ファームはどう?
683:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 20:56:52 ID:H3pD0eZa
関西ファームはいい。
キワメはグランディスのイメージだ。
684ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/16(月) 20:57:18 ID:/94p6blc
ちょっと初歩的な質問なんですが菌糸って瓶に詰める意味ってあるんですか?
菌糸ブロックを半分くらいに切ってそのまま100均のタッパーにいれて幼虫投入しても問題あります?
詰める作業とか大変そうだしブロックのままちょうど100均一のタッパーにサイズ合うから
崩して詰めることになんか意味があるのかなと
菌糸瓶の空容器とか全然ないんだけどヘラクレスの幼虫飼育に使ってる4Lくらいのタッパーはいっぱいあるんで
問題ないならそうやりたいんですが
685インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/16(月) 21:24:21 ID:dmyEQ36P BE:194381524-2BP(3457)
>>684
カブもそうだけど特にクワの場合は蛹室作る時にヤワ詰めだと崩れるとか
幼虫が落ち着かないとかいろいろ問題あるからじゃないかな

それに詰めが甘いとそれだけ菌糸とかマットの絶対量が少ないから
食い尽くすのが早いとか

てか菌糸ビン無いんか
うちにPP800が腐るほどあるんだがw
686:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 21:37:56 ID:1PX/sHyF
>>684
一時発菌と二次発菌の差も知らんのか。
687:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 21:40:35 ID:SQpSRVI1
ブロックは結構圧縮されてるからそのままでも特に問題なかったりする。
中に雑菌入ってないから下手に詰め替えるよりもつし。

あえて緩めに詰めて初齢用にするのもアリ。変な硬詰めよりも落ち着く。
あとヒラタとかノコギリとか硬く詰めるより緩い方が落ち着いてる気がする。
688ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/16(月) 21:59:25 ID:/94p6blc
また2パターン作って比較してみるかな
幼虫足りないから有望な血統のスマトラの幼虫あと5匹くらい飼うか
689:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 22:44:43 ID:fXEcTcJQ
>>684
ちゃんとつめないとぼろぼろにするだけで幼虫が食べてくれないよ。
あと蛹室を作るときに問題あり
690ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/16(月) 22:51:48 ID:/94p6blc
菌糸ブロックの袋にそのままいれちゃうって人もサイト調べると結構あったわ
結果はよくわからないけど
691:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 22:56:58 ID:Aucv50mV
100均の好きなやつだな。
692:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 23:41:22 ID:DgSRXhts
そのまんまシリーズ、670円から880円に値上げって、そこまで上げるか?
もともと送料高いし、終わったな。
693:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 09:12:22 ID:RiPfKrS9
ブロックは形にしたところに種菌を打つ
その為、全体に均一に菌が回ってないことが多い
外部から劣化するし詰めてない為ケースとの隙間に雑菌が入ったり
水が溜まったりで劣化が早い
当然幼虫が暴れやすい
育てることはできるが良い結果をあまり聞かないね

タランドスあたりは詰めた場合の半分くらいで交換になるよ
694:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 11:09:13 ID:som8R6ZA
>>692
そのまんまシリーズってどこの菌糸?
695:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 12:04:47 ID:DEA+/KGu
頭でっかちのベジータの発言をホローする気はさらさら無いし
80オーバー狙う人にはお勧めしないが
オオクワではブロック飼育は成立するよ
俺の場合、まずブロック産卵させる それでそのまま1令後半程度まで放置
割り出した後に新しいブロックに入れる訳だが
袋は取らず、上をハサミで切るだけ 中ケースのコバシャに袋のまま入れる
ポイントは乾きやすくなるので、ケース底に1cmほど水を引く
1ブロックにつき5〜7頭入れる 次の交換時は1ブロックにつき3〜4頭にする
こうしてブロックでずっと飼育していき、一番最後だけ菌糸ビンに入れる 1〜2ヶ月で蛹室作るタイミングでね
これでも70mmは絶対超える 78mmまでは出てる
それとヒラタケは劣化早いものが多いので、特にブロック飼育の場合はオオヒラタケにしてる
696:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 12:13:51 ID:yF9f/NYM
べジータ、自分で試してみれ
697:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 17:37:51 ID:Dg6NGP9k
>>695 ずいぶん面倒な飼育してんだね。俺は二頭で交換なしだよ。
698ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/18(水) 06:58:15 ID:64uWz3tk
恵栽園のヒマラヤヒラタケのブロック注文してみた
恵栽園のブロックに使ってる生オガも10L注文してみたので
1個は倍増計画の実験に使ってみる
余ったやつで産卵木の残ったやつも実験してみるか
699ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/18(水) 07:23:11 ID:64uWz3tk
だけどサイト見てちょっと気になったんだけど
日本人はやってるんだろうか
http://kiwame.ocnk.net/product/65
これとか文章おかしいし
まぁ何人でもいいけど
700:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 07:26:59 ID:pmPqOp5F
>>699
お前も頭と文章がおかしいぞw
701:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 08:33:23 ID:2FP/0w1v
>>699
ありましww
ワロタw
702:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 11:38:06 ID:o/mL1lK2
べジータ
生オガ足して増やすのいいが高圧殺菌や水分調整するのか?
添加剤はどうする?
その辺理解してないと増やすだけで意味無いぞ
703:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 11:58:36 ID:pd0feMZH
>>702
ベジータだぞw
人と違うこと発表して目立ちたいだけだってw
704ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/18(水) 12:23:54 ID:64uWz3tk
>>702
殺菌しないでやってみる
添加剤はフスマだけかな
http://www.interq.or.jp/osaka/hbc/4BAI.html
基本的にはこのサイトを見習ってやるつもり
705:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 13:47:10 ID:XghfStL9
>>703
そう。
しかも、やった結果を報告するんでなく、やる前にグチグチと質問を繰り返すのが鬱陶しい。
他人より何らかのアドバンテージを掴みたいから、他人が思いつかない方法をやろうと
考えてるんだろうに、それを他人に確認してしまうという愚かしさw

経験に基づく、基本的な知識や(派手なイロモノ、キワモノ的な聞きかじりの知識ではなく)、技術を向上
させるための努力を怠っておきながら、変わったことばかりやろうとするから、下らない事で
一々つまずいて、何度も質問をしなきゃならなくなるし、その度に、アスペ並みの空気読めなさで、
スレを荒らすきっかけを作ってしまうことにもなる。

己の仮説を証明する手間や時間、出費を省いて、いいところだけを手に入れようとするそのセッカチさ
+強欲さが、かえって上達を妨げていることに早く気付くべきなんだよな。
このままじゃ、他人の知識を利用してるつもりが、逆に、情報に振り回されるだけで終わってしまうな。
706:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 14:37:04 ID:5oYtA26T
>>705
おまい、優しいな。
707:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 14:56:09 ID:q+TcxLEz
>>705
ベジのことよく理解してるなぁ。ある意味「愛」だねw
708:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 15:23:28 ID:3WFT0J+J
ガチホモ
709:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 17:20:56 ID:9/67cUVL
ベジはイニシアチブ握ろうとしてか、少し小狡い会話するよな。
その場だけ有利でもしょうが無いのにな。スレのレベルが低くなるだけで誰にもいいことないのにな。
710ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/18(水) 17:31:14 ID:64uWz3tk
菌糸瓶に使えそうなクリアケースを100均で8個買ってきたぜ
これで詰めまくりだぜ
711:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 17:48:09 ID:p9ngCkwP
菌糸瓶に使えそうなクリアケースってどんなのでふか?(^^
712:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 17:53:50 ID:q+TcxLEz
ほんとに100均が好きだなwww

そういうおれもキャンドゥの800ccガラス瓶は愛用しているがなw
713:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 23:00:40 ID:VJQUcmIz
どこでも同じ
714ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/19(木) 00:28:32 ID:g19k6Otr
ガラス瓶にしようかとも思ったけど重いからやめたわ
715:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 00:36:18 ID:yMK76lJ0
>709までの会話を根こそぎ帳消しにせんばかりのベジータ>>710
言ってるそばからここまでやるKYつーか無神経さには呆れるばかりだwww
こいつ、図太さだけが武器のスタンドか?って感じだなw
716:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 00:49:34 ID:d+Yrhmnq
>>715
つ NG Name
717ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/19(木) 02:53:26 ID:g19k6Otr
http://blogs.yahoo.co.jp/markna35/22192264.html

買ってきたやつうpしてみたよ
ダイソーに売ってたから参考にどうぞ
718:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 05:32:39 ID:uUIbIjBv
普通のタッパーでいいんじゃないか?
719ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/19(木) 08:11:24 ID:g19k6Otr
タッパーって透明じゃないのばっかりだしなぁ
PPボトルくらいの透明度しかないからね
720:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 08:50:12 ID:tJd8aVZw
これすぐ割れるぞ 通気穴開けずらいし
成虫入れて全部あげちゃったよw
それより普通に虫用のボトルで100円台の方が長く使えて便利だろう?

べジータって子供なのか?
それなら無理せず人の飼育法真似した方がいいぞ
きみのやってることは既に色々な人が実証済みだし
721ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/19(木) 09:10:40 ID:g19k6Otr
>>720
カッター熱してくり貫いたので空気穴は大丈夫っすよ
キリであけようとしたらヒビはいったけど
俺はもうおっさんです
722:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 09:42:47 ID:O++Lq6Gf
ベジさん、ペットボトルでいいやん。
リサイクル前のリサイクルで環境にも懐にも優しいですよ。
723ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/19(木) 09:52:57 ID:g19k6Otr
なるほど
でも蓋が作れないから1回の使いきりになりそうだね
やってる人いるんですか?
724:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 15:04:10 ID:YQZogjIU
>>ベジータ
ガラスビンはだめなのか?
ダイソーで600〜1100ccのガラスビンが105円で買えるよ。
1300~1900ccだと210円だが
すべての店舗においているわけではないけどある程度の都市なら探せばあると思うよ。

ペットボトルはペコペコだからお勧めできない
隙間からきのこが出て腐りやすいし、蛹化してしまったら悲惨な事になるよ
725ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/19(木) 15:14:21 ID:g19k6Otr
>>724
ガラス瓶も見ました
おっしゃるやつもありましたよ
確かに良さそうなのもあったんで迷ったんですが重いので止めました
ガラス瓶のほうが温度が2度くらい下がって菌糸にはちょうどいいって話もあるんですが
まぁ次SRDの注文するときに空クリアボトルも追加で買うんでそれまでの繋ぎですかね
問題なければそのままずっと使ってもいいけどね
SRDのクリアボトルはかなりいいですよ。安いしね
他のサイトでもここのボトルを仕入れて使ってるところも多いです
恵栽園もここの売ってるし、他でも結構見かけますね
かなり値段上乗せしてるんでDOSで直接買うほうがだんぜん安いです
サイトでは40本のまとめ売りしか表示ありませんけど
言えば単品でも売ってくれますよ
830が120円で1500が150円だったかな
まぁ830は菌糸瓶でも210円なんで空買うなら菌糸詰めたの買ったほうがいいね
1500は空の買ってブロック買って自分で詰めたほうがお得ですね
726:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 15:28:59 ID:pXXI+7+5
初心者なものでお聞きしたいのですが
二週間前ほど初めて、オオクワガタの幼虫とヒラタケの菌糸瓶を購入しました。
届いたオオクワの幼虫は「こんな小さいの!?」ってくらい小さくてびっくりしたんですが
(小指の先もないくらい)
早速瓶に入れてみたものの、食痕も付かず、どこにいるのか?死んでるのかすらわかりません。
やはりもう死んでるのでしょうか?みなさんは、瓶に入れたあと
幼虫を取り出したりとかしますか?
727ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/19(木) 15:55:01 ID:g19k6Otr
>>726
自分の場合は1ヶ月以上たってから食痕出た瓶もありましたよ
2ヶ月くらいたっても何の食痕もでないとちょっと心配ですけど
2週間なら別に普通だと思いますよ
728:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 15:57:46 ID:EH/Mp+5C
死んでる。
729:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 16:31:10 ID:pXXI+7+5
>>727
そうですか
あと、一つの瓶に最大何匹くらいの幼虫を買うことが出来るのでしょうか?
730:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 16:37:53 ID:HDb/UjkC
>>726
いずれにせよ放って置くより仕様がない。
中には食痕でないのもいるから交換時期になったら、一応2本目の菌糸瓶
用意して掘ってみ。
731:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 16:45:41 ID:pXXI+7+5
>>730
交換時期ってのあるんですか?
これ一本ではダメなのでしょうか?
知りませんでした
732:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 17:24:32 ID:YQZogjIU
>>731
メスなら菌糸が腐らなかったら1本でいけると思う。
しかしオスなら交換しないとだめだと思う。
たぶん3,4ヶ月が限界
733:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 18:47:25 ID:YQZogjIU
>>725
DOSの菌糸ビンのことね。
菌糸ビン1本210円で空ボトル110円なら菌糸ビンで買ったほうが絶対得だな。
透明ボトルなのにここ安いな。
734:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 00:23:15 ID:Lgf07NCt
普通幼虫買う前に調べるだろ?
最近はそうやって買ってから慌てたり調べる奴多いなあ
特に昭和50年代生まれ以降の奴
735:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 03:44:46 ID:GRG0goAz
コナラ100%の菌糸って、最近見かけないが、なんで?
736:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 03:46:17 ID:GRG0goAz
カワラでノコギリ飼育始めましたが、ギラファ、アスタコの実績どう?

737:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 11:00:19 ID:bkPwCnwp
>>735
同じ価格じゃ売れんから
クヌギの方が儲かるってわけ 材料も手に入れやすいからな
738:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 11:34:11 ID:kyrmr6cb
コナラが悪いわけじゃないけどクヌギの方が持ちがいいってのもあるのかな
739:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 12:49:23 ID:W3Vm7AVT
>>737
それはちゃうだろ
クヌギのほうが利用者に人気があるからコナラ100にするメリットがないからじゃないか。
クヌギよりコナラがコストがかかるって話はきいた事がないし。
740:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 13:20:10 ID:bkPwCnwp
>>739
言い方が悪かったな
同じ価格でコナラ100%出してもクヌギが売れるからってこと
特にオオクワ飼育しているやつが圧倒的なのでクヌギが人気になる
ノコやヒラタならコナラの方が良い場合多いけどな
コストと言うより成長が良いクヌギの方が手に入れやすい 特に九州や北関東など
741:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 13:41:41 ID:/hDTznbn
740のような何も知らない奴って幸せでいいよな
742:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 16:33:54 ID:bkPwCnwp
>>741
それは本当はクヌギ100%とかじゃないってことか?
そういう内容ならここでは言わないよ
マジメに取るなよ・・・・・
743:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 17:16:44 ID:ZfckIpYi
>>740=>>742
業界の内情はどこまでリアルな情報かは判断できないけど。(地域差もあるだろうし)
まぁ大方同意。同じ手間なら売れるクヌギを選ぶだろう。
クヌギの硬さや持ちの良さがあるから、と言う理由もあると思う。
>>741みたいな自分の意見言わないのは感心しないし信用できない。
744:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 18:19:54 ID:CcjAWkjx
コナラは土化するのは遅いが、ヌケるのは早い
クワの場合、ヌケたマットは、餌だと認識しなくなる事が多い
見た目では、じゅうぶん木質を保っているように見えてもな
745:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 18:34:50 ID:X5z3cAdq
>>744
ヌケって色が抜けること?

土化:セルロース分解進みすぎ
ヌケ:リグニン分解進みすぎ

っておおざっぱに考えていいのかな。
746:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 19:38:20 ID:CcjAWkjx
いや、張りとかコシがなくなったような感じかな。
湿った状態で力を加えたら、折れるんでなく曲がるような。

>土化:セルロース分解進みすぎ

これは経験的にほぼ間違いないと言える。

>ヌケ:リグニン分解進みすぎ

そうかもしれないな。
極端に軽くてスカスカの材だとそうなりやすいから。
クヌギにはそれがなくて、ある程度サクサク感を保ったまま
腐朽してくれる。
この違いは、リグニン以外のバランスで決まってくるんだろうね。
根食いだと、見た目の腐朽具合で判別できるから使いやすい。
木食いだと、菌糸の活性なんかも絡んでくるから、これだけで
判断することはできないけど。
747:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 19:39:46 ID:Lgf07NCt
741みたいな知ったかぶりは無視の方向で!

>>745
全体にそういうことじゃないのかな?
堅さっていうか粒子がダメになった状態があるよね
748ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/21(土) 01:53:24 ID:t7z0NuTr
ブナの生オガ買ったんだけどブナの評判はどうですか?
749:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 01:54:56 ID:6mFM7D9x
ブナの生オガ買ったんだけどブナの評判はどうですか?
750:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 02:37:00 ID:Q/jvhNM8
「な ん で も い い か ら R u s h 買 っ と け 」   b y ベ ジ ー タ 宣 伝 部 長
751:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 09:35:04 ID:mdrFubhd
>>748
ブナは評判がいいよね。
ヒラタ、アンテの一本がえしでギネスが出てるし。
劣化しにくいらしいから
752:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:40:25 ID:/SG//XL9
もともとブナは木が堅いよね。
細胞壁の繊維が多いので長持ちするんだろう。
セルロースかリグナンかなにかは知らないけど。
でも、分解の初期は栄養が少ないかもしれんね。
753ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/21(土) 12:41:23 ID:t7z0NuTr
それは良かった
エゾブナだかって書いてたな
754:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 13:04:03 ID:mdrFubhd
>>753
恵栽園(キワメ)か
755:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 15:42:02 ID:zEAl7CxS
MT160・・・
ちょっとクセのある菌糸だな。
皮膜が厚くてビンづたいにあがってくる。
フタ越えて外まで来たのもあった。
オオクワ初令投入したら上にあがってきてしまうもの多数。
あわてて真ん中に穴開けなおして再投入。生死不明。
あ、ちなみに詰め替えでビン肩投入ね。
誰かMT160ユーザーの人コツなんかあったら教えてくださいな・・・
756:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 15:56:33 ID:MrUKNhdF
ブナは菌糸ビンだと持ちがよくていいな
でもマットにはムカネー泥化するの早いんだ
クヌギはこの逆なんだな何故か実際そうなのよ
なんでだろうか???理屈がわかりまへんですわ
上に書いてあるヌケと土化なのか?今一つ理解できないんだが
757:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 16:02:40 ID:gkeyuuO5
どるくすと休市がMT使ってぞ
758:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 20:24:26 ID:NO34Zhut
「な ん で も い い か ら R u s h 買 っ と け 」   b y ベ ジ ー タ 宣 伝 部 長
759:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 21:38:39 ID:YbmMReEs
本物はこうだ

「な ん で も い い か ら R U S H 買 っ と け 」   b y ベ ジ ー タ 宣 伝 部 長
760:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 23:11:16 ID:xdtZ0z6Q
R U S H はマットでしょ?菌糸は

「な ん で も い い か ら R u s h 買 っ と け 」   b y ベ ジ ー タ 宣 伝 部 長
761:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 23:14:19 ID:YbmMReEs
なるほど、そういうことか。失礼した。
762:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 09:02:40 ID:dvqoYNpk
アホに本物も偽者もないと思うが…
763:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 16:29:08 ID:AjDnBsTZ
べジ、今日は何にチャレンジしてんだ?
100均巡り?
764ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/22(日) 16:41:51 ID:K+lCaaSm
そんな毎日なにかいsてるわけじゃないよ〜
明日菌糸ブロック届く予定なんで前にいってた割り増しとかいろいろやってみるよ
765:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 16:55:24 ID:isMD4cFr
三階松の菌糸はどう?かなり自信ありの事がホムペに書いてあるけど
766:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 21:12:58 ID:AjDnBsTZ
>>764
べジ君、四角の透明ケースはどうやって菌糸詰めるの?
明日割り増し頑張れよ〜。期待してるぞw
767:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 21:45:56 ID:gF1lLIlo
ベジータさんに質問
100円ショップで、下記の3つの容器を見かけました。
オオクワガタの幼虫を育てる場合、どれに菌糸を詰めたら一番大きくなると思いますか?
また、パラワンヒラタの場合はどうでしょうか?

尚、菌糸はすべて8割程度に詰めようと考えています。 あと、空気穴は上部に5つくらい空ける予定です。


2000mlの麦茶のプラスチックボトル(縦長の円筒形)
1500mlのお味噌用のプラスチックビン (ずんぐりした円筒形)
2500mlくらいありそうなプラスチックのDVDケース(直方体)
768:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 21:59:40 ID:xIOtCb3Z
>>767
どれもダメ。
769:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 22:01:45 ID:gF1lLIlo
>>767
おまえじゃなくて、ベジータさんに聞いている。
770:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 22:24:39 ID:b/qvbuQv
KBセール中
771ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/22(日) 23:01:01 ID:K+lCaaSm
>>767
どれも見たことあるけどたぶん味噌のが使いやすいし菌糸詰めるのにはむいてるかな
772ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/22(日) 23:01:39 ID:K+lCaaSm
>>770
サンクス
俺はとりあえずパスだな
まだ前回の残ってるし交換時期でもないし
773:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 23:16:22 ID:gF1lLIlo
>>771
レスありがとう。ベジータさんはどれが一番大きくなると思いますか?

俺は家でDVDケース使って幼虫飼育している。(お味噌と麦茶はやっていない)
5月下旬に0.7グラムの幼虫入れたので、9月ごろに調査のため割り出してみようと思っている。
大きくなっているといいけれどね。
774ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/22(日) 23:22:57 ID:K+lCaaSm
>>773
菌糸とかクワガタ飼育はあまり詳しくないっす
基本的には菌糸の質とケースの大きさが大事だというのは当たり前だとは思うけど
麦茶のやつは大きいけどちょっと細長すぎる気がする
775:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 23:59:47 ID:H9RGFqeb
>>770
KBいいんか?
ゼリーは信者がいるが菌糸は・・・?
粗めだと育つやつは育つって感じだしな。
776ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/23(月) 00:00:51 ID:K+lCaaSm
今、原油高騰のせいか100円ショップでも
プラスチック製品とか廃盤増えたりサイズ小さくなったいしてるからね
幼虫飼育に1番適してた4Lくらいのパンケースがなくなっちゃったのが痛いわ
777:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 00:58:58 ID:AYWnDfZy
ゲット阻止
778:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 11:03:55 ID:5EFU4wNq
777ゲット阻止おめ
779:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 11:55:39 ID:KoVvjFT7
極めて断定的でアレだが
100均はもうだめだよ、いずれ縮小か無くなる運命にあるね。
他の量販店が同じ価格帯を置きだしたこと、発展している中国との関係、
飽きられてきたこと、原油高を初めとした世界的な高騰の波が今後も続くだろうこと。
どれをとっても、100均の時代は終わってきつつある。
今後も物価は高くなっていくだろう。
ユーザーのパイが減っていってる昆虫用品も高くなっていくのは確実。
780ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/23(月) 13:19:12 ID:U4auY65a
恵栽園から菌糸届いたよ
普通のと荒めの2種類頼んだから
まずそれを普通に詰めて
残りを生オガと混ぜてみる
生オガはレンジ殺菌したのと全くなんもしないの2種類でやってみる
添加剤はなんかおまけでフスマともう一個くれたからそれも使ってみるか
781:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 14:04:42 ID:grfsBtD+
>>780
それで菌がまわったら奇跡だぞw
782:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 15:27:17 ID:XWDtYA/m
>>780
ガンバレ!!
俺はレンジで計5分チンして殺菌したら3倍まではいけた^^
何もしないのはカビにやられた。
783:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 15:45:17 ID:G+G6Uq64
>>781
そんなこと言わない方がいい
ベジータが成功した奇跡を起こしたって言い出すぞw
784ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/23(月) 16:31:42 ID:U4auY65a
疲れた・・・
2時間半くらいかかったな
初めて菌糸瓶詰めたけどものすごい重労働だ
手も腰もいてええ
785ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/23(月) 16:34:35 ID:U4auY65a
とりあえず日記にレポ書きますね
786ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/23(月) 17:07:43 ID:U4auY65a
http://blogs.yahoo.co.jp/markna35/22364504.html

レポ書きました
これから数日おきに状況報告しますね
787:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 17:16:07 ID:kOpY7+3z
詰めたの初めてかよ
それで色々偉そうに言ってたのか マイッタ
何でも成功するんだろうな・・・w
788ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/23(月) 17:27:37 ID:U4auY65a
そういわれても2月くらいのここの書き込みみればわかると思うけど
そもそもクワガタやってなかったから菌糸瓶使う機会なかったからね
789:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 17:46:15 ID:O6c/s3ga
>>787
もし、カビてしまっても

「かビにやられなければ成功していた」とか

あるいは、「菌糸の力が弱かった」とかw
790:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 18:08:09 ID:bD+wev7d
ヒラタに使うのに倍増するヤツw
どんな種に使うのかよく考えろよw
791:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 18:21:30 ID:grfsBtD+
>>ベジータ
もうやったのかw
今菌にとっては最悪の時期だから涼しいところに置いたほうがいいよ。
30度もあればアオカビが出やすい
792ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/23(月) 18:22:32 ID:U4auY65a
こっちは最高気温25度もいかないくらいだからちょうどいいっすよ
北海道だからね
793:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 18:29:47 ID:UW6U6hND
ドルキンのカワラブロックはタラにはどうですか?初令投入の予定ですけど。他にタラ向きのカワラがあったら、教えて下さい。 よろしくお願いします。
794:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 18:56:41 ID:BHcRuy7W
タラには王国のカワラが一番いい
795:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 19:04:40 ID:UW6U6hND
王国ですか?あそこのは落ちるイメージがあったのですが、地元なので買ってみます。ドルキンはダメですか?無事に落ちる事なく羽化させたいのですが…
796:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 19:20:40 ID:BHcRuy7W
ドルキンがほしけりゃドルキンにしな。
どこのカワラがいいかと書かれてたから答えただけ。
バカ高いRCADIAでもクソ安い王国でもはっきり言って変わらん。
王国でも平均80upは余裕。
温度管理できないならなおさらどこのカワラでもいっしょだ。

たいして変わらんなら安いほうがいいだろ?だから王国と書いた。
797:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 19:26:32 ID:UW6U6hND
そうですね。どこでも同じなら安い方がいいですもんね。ありがとうございます。
798:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 21:46:18 ID:psRVplO0
王国カワラ進めてるのマジか?
あそこのものとほかのメーカのものとでは
菌の周りももちも全然違うぞ
799:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 21:53:49 ID:grfsBtD+
他のメーカーって具体的にどこ?
800:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 22:18:48 ID:6DXMDcC9
王国は糞
801:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 22:24:31 ID:bD+wev7d
RCADIAの店で詰めたヤツは全然違うぞ
めちゃくちゃ贅沢なブロックの使い方してるから
802:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 22:54:06 ID:sOvPJja/
>>801
皮膜を厚めに取るってことか?
803:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 23:54:23 ID:BHcRuy7W
何がちゃうねん。
言うてみ。
804:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 23:59:39 ID:V3nnsDTV
そ…それは…
い、いろいろとだよ…
805:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 00:04:11 ID:qnyb2B6z
>>802
厚めどころが上部の種菌まわりをごそっと捨てる
周りの皮膜もさくっと捨てる
806:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 00:06:37 ID:qnyb2B6z
あっ、俺は801じゃないから
807:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 01:42:52 ID:/mQEY90x
RCADIAっていくら位で売ってんの?
808:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 03:26:43 ID:Q656nUkh
RCADIAは”GREED”とかに名前が変った
ずっと愛用したが確かにアベレージは高い
しかし値段も高い 1400の安いタイプで7〜800円
ブロックはまとめ買いでも1500円近くしたと思った
王国カワラや王国より安いビッダーズに個人で出品してるやつも
使用して比較したこともあったが、安物でもそこそこの個体は出た
王国はアベレージは低いが、別の安物はまずまずのアベレージがあったぞ
RCADIA とはそれぞれの最大個体で5ミリ差 アベレージでも5〜6ミリ差
タラの話だが その差が大きいと言えばそれまでだが
RCADIA1本の価格で10本は買えると思った。
オイラの場合はそこそこサイズの大量飼育ならこれで十分
こだわりたい個体だけRCADIAを使うってのでもいい気がする
809ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/24(火) 10:09:57 ID:HRh679Fy
昨日初めて瓶詰めしたんだけどすりこぎの棒を押してた
手のひらの真ん中あたりがものすごい痛いんですけど
みんなこんなの毎回やってるんですか?
専用のグリップみたいなのついてるやつじゃないときついっすね
810:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 11:03:46 ID:FHTUOAG2
みんなカワラ詰めるのどうやってるの?
カワラブロック買って一週間して崩すんだけど
固い固いw皮は硬質ゴムみたいだし皮に中身へばりついて取れない
中の方も固まっていてさ粒子にするの大変杉!ビン10本作るのに半日汗だらけはぁ〜
みんなもこんな苦労してます?カワラはSRDね
811:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 11:07:05 ID:GpkPGrRZ
>>809
あたりまえだろw
812ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/24(火) 11:09:12 ID:HRh679Fy
SRDならカワラも210円くらいだし
そんなに大変なら詰めてあるの買ったほういいかもしれませんね
813:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 19:53:03 ID:JVfAi/yn
SRDは安くていいんだけど、カワラはイマイチだろ?
814:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 20:38:52 ID:0d9yky9d
>>813
その心は?
815:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 20:59:25 ID:4gdRP7vM
>>810
俺、Gブロックだけど、割と簡単にできるよ。

1.袋の外から足で踏む
2.足で踏んだ後に適当な細かさになるまで手で潰す
3.袋を開ける
4.スコップやスプーンでビンに詰める(白い外皮も中の茶色い菌糸も混ぜこぜに詰める)
5.ヘアスプレーの使い切ったやつ(メンズビオレとか)の底でギューギュー詰める
6.一週間くらい待つ
7.白くなったら出来上がり
8.幼虫を入れる
816:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 21:01:44 ID:4gdRP7vM
RSDって、 ttp://www.geocities.jp/yanai763/kinnsi.html でしょ?
結構安いけれど品質はどうなの?

安いのに、大きくて頑丈な成虫ができるのならG−ブロックやめてRSDにしようかな。
817SRD:2008/06/24(火) 21:54:29 ID:0d9yky9d
RSDってwww  PSDかと思ったw
818サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2008/06/24(火) 22:34:49 ID:S48c7Jsw
いまどきブロックを足で踏むって崩すって
どんだけ手抜きなんだよw
819:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 00:21:27 ID:3plYgsKa
>>810
小さいおたまみたいなヤツが100均にあるから使ってみ?
焼きが入ってて柄が木のやつ。
鍋ものコーナーにあるな。
カタ詰めもできるし。皮膜こそげ取ることもできるし。
ビンに菌床も入れられるし。
特に詰め作業は力が入れやすく楽。

>>815
俺は皮膜のみ取っておいて最後にまとめて揉み解し
大きな皮膜だけ取り除いたヤツを詰めて使う。
主に捨てビン、取り残し幼虫用。
カビたことは一度も無いな。
どうしても隙間が多くなるから再生がちと遅い。
820:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 04:03:57 ID:Ih6arjBm
カワラだけど、MAD、SRD、マスターズ他どれにしようか悩んでます
パフォーマンスはどれが良いでしょうか?
レギウスの初令用です
821:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 08:44:27 ID:wPXrDQ8R
その中ではMADだな
822:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 10:04:35 ID:6i6KSTSb
その中ではマンコだな
823:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 13:20:12 ID:VdhCWxds
プリンカップに詰めたカワラが黒く変色してきてるんですけど、幼虫投入しても大丈夫ですかね? 教え下さい。
824放尿王子 ◆akl3sFS56c :2008/06/25(水) 13:25:20 ID:6i6KSTSb
一度レンジでチンすると大丈夫です!すぐ幼虫投入おΚです!
825ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/25(水) 13:47:43 ID:sRJ4Sf5m
この前詰めた瓶がちょっと白くなってきました
倍増してるほうはあんまりまだ変化ないね
826放尿王子 ◆akl3sFS56c :2008/06/25(水) 13:53:20 ID:6i6KSTSb
この前射精した黒のパンツが白っぽくガビガビになってきました
精力倍増しましたがまだちょっと黄色っぽいザーメンです
827:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 18:23:02 ID:imd9at2B
>>ベジータ
これいっとけ
http://www.bidders.co.jp/item/105467618
828:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 22:13:48 ID:xpE+R6yZ
カワラ倍増はむずかしい・・?成功者ご意見よろしこ
829ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/26(木) 02:00:26 ID:GSZV9I2S
>>827
正直クワガタの幼虫は少ししかいないのでこんなにいらないっすね
830:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 09:52:09 ID:nkZBuzHy
俺は瓶詰めするのに、自作した↓使ってる

http://imepita.jp/20080626/352060

皆さんはどんなの使ってる?

831ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/26(木) 11:55:23 ID:GSZV9I2S
このパイプはどこで手に入れたの?
832:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 12:02:54 ID:nkZBuzHy
>>831
会社のをちょっと拝借した。

ホムセンいけば売ってるよ。
径も色々あるはずだから、自分好みで作れるよ。

833ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/26(木) 14:58:48 ID:GSZV9I2S
ちょうどホムセンいくからみてくるかな
834:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 17:08:32 ID:/vRd2S48
ベジータって仕事してんの?
835:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 17:15:52 ID:iUX5oEOu
コタツの足だけでも使えるぞ
でもビッダで安いハンドプレス出てるから買った方が安いかもな
836ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/26(木) 18:02:19 ID:GSZV9I2S
>>832
ホムセンいったらありました
全部で300円かからずにできますね
これはすごい
作ったらブログで紹介してもいいですか?
837:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 18:25:40 ID:nkZBuzHy
>>836
紹介してもいいけど、俺もブログかなんかで見て作ったから
皆知ってるんじゃないかな?
838:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 19:12:26 ID:Bmpj6zn3
>>837
俺もどっかでみたことあるぞ。
なんでも自分の人気取りに利用しようとするのはベジータの悪い癖
839:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 19:16:30 ID:1MlFvsKR
VP管つないだだけで自作かw

まぁ自作には変わりないかな?
840:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 19:22:36 ID:nkZBuzHy
>>839
つないだだけじゃなく切断もしたよw
841:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 20:12:50 ID:VxvQVlxd
>>830
普通に手で押しつめれば良いと思うんだが、
こんなの必要か?
842:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 20:25:40 ID:h+BXo6fL
>>841
正解
843:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 20:33:48 ID:nkZBuzHy
>>841
俺には必要だから使ってる訳だが

猿でも道具は使うでしょ?
844:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 21:17:28 ID:Q/LZaeX4
非常に低レベルな会話で、誠にケッコウw
845:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 21:23:30 ID:h+BXo6fL
ケッコウ、コケコッコウ
846:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 22:26:27 ID:AqX2TOgE
ぽぽぽぽ
847:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 22:29:11 ID:AqX2TOgE
ぽぽぽぽ
848:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 23:17:55 ID:psdZ6FVy
アジャスターボルト使え
849:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 04:33:51 ID:f9hjtIa9
>>836
ベジータくん
ハンドプレスのお勧めはこれ↓
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g66779961

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g66779961


替え刃式で、丸ビンにも角ケースにも使える。サイズもそれぞれ2種類
菌糸詰めもカブトマットもこれ1本
ステンレス製で衛生的
前に2,700円で買ったが、このところの金属価格の高騰で
かなり値上がりしてるな ちょっと高すぎるが、使用感・便利さは最高!!
100均専門のベジータくんには手の出ない高級品です
まあちっちゃなビンだけなら塩ビパイプの自作品で十分だろ
850:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 11:12:17 ID:FW8EnM9o
べジ、プレスなら100均で売ってる2kgのオモリでやってみ
簡単に詰められるぞ
851:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 13:45:58 ID:9Kh6ydNa
>>828
僕チンは7回チャレンジして1回しか成功してない。
1回の成功レシピは3500ccに対して生オガ1500cc(加水なし)+フスマ5%ですた。

852ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/27(金) 13:49:52 ID:04tXmI4L
手抜きで詰めた瓶はもう綺麗に真っ白になったわ
消毒とか全然してないけど問題なくできることがわかった
倍増のほうがまだ全然白くなってこない
まぁ4倍くらいなんでかなり時間かかりそうだ
853ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/27(金) 13:50:54 ID:04tXmI4L
>>849
ちょっと高いっすね・・・
正直クワガタはメインではないし瓶10個くらいなんで
そう何個も詰めなきゃならない状況ではないので・・
まぁこれから状況次第では必要になるかもしれないけど
854726:2008/06/27(金) 15:18:35 ID:xtb9uWCW
まだ食痕が出ない…
菌糸瓶の中を砕いて、取り出したほうがよろしいでしょうか?
毎日見てるのですが、一体幼虫はどこにいるのやら…
死んでるかな
855:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 15:31:14 ID:rb2TvClu
今頃ミイラになって頭だけになってます
856:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 15:35:40 ID:wmn/jRPi
ベジータはまったく本当に人騒がせだな
たったビン10個を詰めるだけで大騒ぎして小ガキ生でもできるぞ10個なんて
そんなの100均の100円すりこぎ棒で十分じゃねーかまったく
857:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 15:36:43 ID:2OAVroIT
>>854
去年9月に2本目PP1100に投入してずーっと食痕出ないでつい最近崩してみたら成虫出てきた。
オオクワは中々死なないから忘れてるぐらいでいいとおもうよ。
858:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 15:55:20 ID:vSrFDSjt
>>854
3ヶ月は放置したほうがいいよ。
もし死んでたら掘り出しても意味がないし放置するしかないでしょ
859ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/27(金) 16:54:38 ID:04tXmI4L
>>856
5個詰めただけで手のひらものすごい痛くなったぞ
860:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 17:04:23 ID:9Kh6ydNa
オレも最初はなった。
慣れてくるとならなくなる。
大きいスプーンでもプレスも出来るしすくって入れられるから
結構有効だよ。スプーンを斜めに瓶のキワにさすとプレス出来る。
861:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 17:09:19 ID:q0xLkq8b
>>859
どんだけ虚弱なんだよwww
862ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/27(金) 17:16:00 ID:04tXmI4L
まぁとりあえず昨日のパイプのプレスで次回やってみるよ
863:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 18:07:19 ID:3X3eN3ud
添加多すぎ菌回らず異臭放つビンですが
再生できまますか?
864:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:07:30 ID:FW8EnM9o
べジ、800を10個ごとき詰めただけで大袈裟だ。
せいぜいブロック3個だろ?
ヘタレだなww
865:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:42:04 ID:2OAVroIT
800を10本ならブロック二つだと思うけど。そんな圧縮する技術があるとも思えないし。
866:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:47:04 ID:eETLSzw4
ブロックの大きさにもよると思うけど、3500ブロック1個で800ccなら3本ちょっとしか出来ないよ
4000ブロックを崩して、入れただけという感じなら2ブロックで10本出来るかも知れんけど・・・
867:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:58:53 ID:2OAVroIT
俺の場合それなりに頑張って詰めても4本かな。
てか800cc*3=2400+αだろ?どんだけスカスカのブロック使ってるんだよ
868:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 00:50:16 ID:4onExT+H
まあ、普通につめればブロック3500ccで800x4本ってとこだ
5本は多分無理
詰めずにボトルに流し込んだだけならわかるけど
869:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 01:08:27 ID:PrmXv/vd
皮膜取らずに全部崩せば3500も3800ぐらいの分量になる。
ただ流し込んだだけならもう少し多く計算できるけど。多分4500〜5000ぐらいかな。
んでそれはともかく、そうして崩したのを少し緩めに1000cc4本詰める。
上の開いた空間は発酵マット少量置いておくと劣化早まる代わりにキノコ生えにくいし、
初2齢投入なら無理に穴空けて突っ込むより安全だしな。
870ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/28(土) 05:18:33 ID:wJqscHlS
>>864
http://blogs.yahoo.co.jp/markna35

日記読んでくれよん
粗めブロックから800を3個
その残りを普通ブロックと混ぜて800を2個と15001個
その残りに生オガ混ぜて倍増計画ってところっすね
871ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/28(土) 05:21:14 ID:wJqscHlS
>>865
確かに初めて詰めたのでちゃんとできたのかわからないけど
体重かけて側面ぎゅうぎゅうして真ん中は腕力だけでぎゅうぎゅうって感じでやった
まぁ手があれだけ痛くなったくらいだからそれなりには詰めれたと思うよ
あの100均の透明容器も力いれても全然割れなかったのでかなり菌糸瓶にいいと思うよ
やっぱり完全な透明容器は見れるからいいし
872:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 08:51:23 ID:qn8Pb/ne
ベジータおまい…
さては平成生まれだろ?
873:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 08:58:10 ID:FHAnIbME
ゆとりじゃなきゃこんなに空気読めないことないだろ
これで社会人だったらびびるw
874:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 09:04:28 ID:G6Gisq6G
30すぎてるらしいよ…
875:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 09:06:40 ID:FHAnIbME
>>874
俺より年上なのか・・?
嘘だと言ってくれ・・・
876:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 09:08:39 ID:8E7KbkUW
ちと、テストしてみるテスト
877:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 09:31:57 ID:DjJokQVh
ぎゅうぎゅう...流行るのか?
878:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 10:38:45 ID:E9Bfa275
>>875
しかも『毎日』オナニーwww
魔法使いじゃなかろうか?
879:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 10:47:28 ID:puLocFjB
880:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 13:09:20 ID:QtnQ4UaM
毎日オナニー?
エッチしたこと無いのか?した事あれば毎日はさすがにオナニーって事無いよな?
べジータは30過ぎて童貞。
881:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 14:16:25 ID:72KGCPbr
他人から見てもベジ叩きは不快です。
君たちは小学生ですか?
882:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 14:28:55 ID:4onExT+H
ベジは北海道の山奥で生まれて家族で自給自足の暮らしをしていてあまり世の中のことを知らないだけだよ。
ベジ叩きはやめれ。
883:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 14:40:03 ID:PrmXv/vd
そうだぞ!かわいそうな子に石を投げるなんて先生許さないんだからね!
884:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 17:40:38 ID:j37NZZLZ
だってベジータ君ってちょっとズルいんだもん!言い訳とかさあ
みんなと一緒の遊び壊して変なこと言うし その癖さあこのクラスは特殊だ変だとか言うしい
885:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 19:20:18 ID:Iw0Dezfs
くだらん流れですね
886ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/29(日) 14:14:31 ID:5mX7JqVF
1週間くらいたったんだけど倍増計画どうやら失敗臭いなぁ
ごく一部分だけちょっと白くなってきてる程度だわ
887鋸鍬大使:2008/06/29(日) 14:16:47 ID:grlK6Nmc
1週間くらいたったんだけどチンコがどうやらチンカス臭いなぁ
ごく一部分だけちょっと白くなってきてる程度だわ
888:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 14:24:09 ID:kqnIsrJj
889:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 17:28:13 ID:kTWb8vbh
SRDのカワラボトルってオガがちょっとスカスカっぽくない?
入れ替えで穴を開けたらズボッと掘れてしまったよ
安いから仕方ないかな
890:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 18:07:49 ID:4hn9cHVc
ベジータさん大人だね。馬鹿スレ書き込む連中も見習えよ・・
891:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:08:11 ID:78AsiJxM
バンブーインセクトは安いんですけど、普通に使えますか?
892:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:15:16 ID:bcmELhga
>>881
中上級者からみれば叩かれ馬鹿にされて当たり前なんだよ
こういう人間は社会でも協調性がなく相手にされないことが多い
893:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:24:47 ID:JL5wc8xU
2chに向いてないよベジータ
昆虫板だからこの程度ですんでる

他の板に行けば「KY」これで片付けられる
894ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/29(日) 19:29:04 ID:5mX7JqVF
元々他の板出身で昆虫板は来てまだ半年くらいなんですが・・・
895:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:30:41 ID:bcmELhga
それがおかしい、言い訳するな
896ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/29(日) 19:33:14 ID:5mX7JqVF
意味が全くわからない
897:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:38:37 ID:bcmELhga
私生活でも言われてるからすぐ反応したんだろ
ひねくれもの誠実でないのよ
ベジータ大使になって勉強してこい
898ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/29(日) 19:41:18 ID:5mX7JqVF
他のスレでもさっきレスしたら
思い当たるフシがあるのかとかここでもそうだけど
レスするとそうなるしスルーしてもスルーするなと言われるし
本当に疲れますね
899:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:41:23 ID:8I1vCNxX
>>897
おめーが黙れよ
900:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:43:54 ID:dbNb05QX
出来れば巣から出ないで欲しい。
荒れるし、クソスレ化するし。
901:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:56:24 ID:PH9e7qD1
>>892
お前のほうが社会でも協調性がなく相手にされないことが多いと思うけどな
902:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 20:00:07 ID:op+qMSBB
>>889
昨日届いた1500CCのボトルはガチガチに詰まっていたよ
903:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 21:32:01 ID:qLdH8EZ3
粘着キモいよ
904:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 22:01:15 ID:BPwZ2wt6
ベジータが氏ねばすべて解決すると思うよ!(・∀・)
905:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 22:31:04 ID:8I1vCNxX
かぶとむし王国の中古ボトルぼオガの量がかなり増えたね。
昔のボトルとは重量も硬さもぜんぜん違うし。
久しぶりに買った共同購入のロットはどうなんだろうね。
906:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 06:59:11 ID:TarXtUrM
ベジータはいいやつだゾ^^
叩くやつは得意の糞業者か?

ベジータ30歳超え?
20歳前半だろ。
907:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 07:30:53 ID:/J7yOFuK
>ベジータ30歳超え?
>20歳前半だろ。

本人が自分でそう言ってたんだが?

>ベジータはいいやつだゾ^^

叩いてるほうは全てを知ったうえで(ネットを通して
知りうる限り)叩いてる
この板全体やベジータの発言をろくに見てもいない奴が
適当に庇うのはやめとけ
908:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 07:31:02 ID:8X+GW/1K
>>906
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1202201678/806
本人が自ら自分のブログで今年の6月に30歳になったとか、毎日欠かさずオナニーしているとか書いているぞwww
909:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 07:49:55 ID:cbsOR7Tk
ん?オナニーが日課じゃない人っているの?
910:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 09:42:43 ID:Wn2cIieS
別にベジータがいくつでもいいだろ
30歳だとなんか都合悪い事でもあるんか?
しかし最近のベジータ叩きは度を越えてるな
911:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 10:19:40 ID:NjLkK4il
ビタミンB群添加したいけど
何処で何買ったらよいの?
912:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 10:38:57 ID:AHZ6gDUf
30歳で毎日カブやクワの世話してるって
大金持ちのご子息かなにか?
913:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 10:44:32 ID:0rVi3cH+
906=910ww
914:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 10:48:54 ID:isbgKVQD
ベジータに限らず執拗にたたいてるのは見ていて気持ちいいものじゃない
擁護するきはないがスレちがいだから専用スレ行ってやってくれ
そうすりゃ見なくてすむ
915:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 10:52:35 ID:dMM65r48
>>910
スマソ 俺も30越えのオサンだが、毎日世話してる。
金持ちじゃないがな
916:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 12:04:56 ID:u/Iw9N3Z
俺も30をとうに越えたもんだよ。虫の世話はしとるがオナニーは毎日せんなw
ベジ君の叩きもうんざりだが、ベジ君の発言もいいかげんうんざりではあるな。
もうちょっと人のレスを読めんのかな?だから叩きが出てくるじゃないか?
どっちにしろ専用スレで仲良くやっていて欲しいもんだ。
917:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 12:18:09 ID:Wn2cIieS
スレチ話題で>>911の質問が埋もれて申し訳ないので上げておく
918:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 12:46:37 ID:6A/BisDU
べジータ嫌いなら、あぼーんにしときゃいいのに。
919ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/30(月) 17:12:47 ID:Tt5xyfA9
http://blogs.yahoo.co.jp/markna35/22628554.html

菌糸瓶作りと倍増計画の経過報告です
920:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 18:07:43 ID:2B9Owthq
>>919
今日のオナニーは済みましたでふか?
921:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 18:43:44 ID:ly1DawhG
>>919
倍増の方の白いのはアオカビだと思いますよ(あと2日くらいでハッキリします)
だからあのオガに新たに菌糸混ぜても無駄なんじゃないかと・・

922ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/30(月) 18:55:46 ID:Tt5xyfA9
マジっすか・・・
菌糸パワーでなんとか青カビに勝ってほしいな
923:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 19:58:36 ID:tiG3Fw9C
青カビが100パー勝利します、発酵マットには負けますが
924ペニータ・manko/38穴:2008/06/30(月) 21:38:30 ID:rGWykS32
マジっすか・・・
チンコパワーでなんとかインキンに勝ってほしいな
925:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 22:39:25 ID:uEImy4Ha
流れを切るようですが、KBの菌糸ビンってどうですか?
先日、セールを利用して購入してみたのですが、びっくりするぐらいのユルユル詰めだったんです。
これって、セール仕様だからユルユルなんですかね?

因みに自分の比較対象は月夜野なんですが?
926:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 22:47:34 ID:1SRItLDk
KBがユルユル詰め?おかしいな?俺前に頼んだけど普通に詰めてあったよ!月夜野さんはガチ詰めだね!前に良く使ってたけど、国オオだと菌糸合わないみたいであんまデカくならなかったんで今は使ってないけどね!今はKBブロック手詰め!
927ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/06/30(月) 22:59:47 ID:Tt5xyfA9
既製品の瓶買った場合に緩いかどうかってどうやって確かめるんですか?
自分でもっかい押してみるの?
928鋸鍬大使:2008/06/30(月) 23:04:14 ID:hpaTuZJN
デリヘルのマンコ買った場合に緩いかどうかってどうやって確かめるんですか?
自分でもっかい挿入してみるの?
929ペニータ・manko/38穴:2008/06/30(月) 23:07:09 ID:rGWykS32
既製品のオナドール買った場合に緩いかどうかってどうやって確かめるんですか?
店頭で1っかい装着してみるの?
930:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 23:27:08 ID:T+EsN2Px
>>927
幼虫を入れる穴を掘る時にわかる
重さでもわかる
931ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/01(火) 17:51:52 ID:uhYIMgYB
なるほどね
昨日自分で詰めた瓶を掘り返したんだけどものすごくギチギチで
掘れなくて半分で諦めたわ
KBの使ってるけどユルユルって感じはしないですね
932:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 20:49:16 ID:t5xp+eog
すいません、D○Sの菌糸買ったんですけど、使った事ある方の評価教えて下さい。
あまりよくなければ割り出し用のプリンカップだけに使います。
ちなみに国オオ、グラン、アンテに使用予定です。
933:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:22:50 ID:rPoVdrHp
悪くない‥と思う
が血統とあなたの飼育の腕がどうなのかを気にしたほうがいいです
934:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 22:01:00 ID:HZtBTLB1
>>932
通常オオヒラタケに比べるとヒラタケは持ちが悪い(特に高温時)
けれどDOS(SRD)のヒラタケは持ちがいい 初菌だからだろうか?
使用してからオガをほじくってみると分かるが、オガの色が結構白くなってることから
分解能力は高い菌だと思う 簡単に言って菌は強いが持ちはいい方と言えると思う
成虫の結果が出る程まだ長期に使ってないのでなんとも言えないが、価格の割に悪くないと思った
935アパルトマン ◆WkApalE24Q :2008/07/01(火) 23:04:45 ID:cmqmDvtL
SRD大丈夫ですかねえ?
936:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 23:05:29 ID:t5xp+eog
>>933>>934さん、ありがとうございます。
とりあえずプリンカップで一月程様子みてみます。
937:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 00:33:39 ID:bAat5W+V
アンテはブナがよかったけれど、エノキがもっといいと聞いたのでエノキ70
%のここの菌に入れましたが、使用した人いますか?
http://www.n-kankyo.jp/goods/htmls/ME800.html
セレメタ、ペレメタにはいいいうことだったので入れたらセレメタは100超えました
938:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 00:35:55 ID:bAat5W+V
http://www.n-kankyo.jp/goods/htmls/MK800TS.html
これも魅力的だけれど、どうですか?
939:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 07:13:29 ID:hxwk03ds
>>937
エノキならウィッシュのほうがええんでないの?
100%だし220円よ
940:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 07:21:47 ID:hxwk03ds
ごめんなさい100%じゃなくてえのき主体と書いていました。
割合はくわしくは不明。
941ポコチン大魔王:2008/07/02(水) 07:35:36 ID:G64TILKW
2日連続でIDに64が出たポコチン大魔王でございます。
942:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 12:08:57 ID:rxmRI59F
N環境は深夜のどるくすが使ってたな
943:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 12:18:45 ID:5iWgqnJR
>>933
こーゆー奴うざくね?
944:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 13:48:19 ID:hOLUEZ17
そーにゅー感気持ちよくね?
945ポコチン大魔王:2008/07/02(水) 23:56:35 ID:dDx64b0Z
携帯から書き込んでみたら、昨日と今日のPCに引き続き股股股IDに64が出たポコチン大魔王でございます。
私が今朝のポコチン大魔王である証拠はチラ裏in昆虫板(仮)のスレの酉を確認すれば明らかでございます。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1196912129/177-178
946:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 01:10:56 ID:ukZqQeMs
↑マルチうざい。
可哀想なやつだw
947:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 04:45:05 ID:6fo/Z/D/
菌糸とは関係ないけど、でかいのを作るのはやっぱり環境だよね。
空気清浄機とか完全暗闇飼育とか防音対策とか試した人いる?
いたら結果情報下さい
948:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 11:16:07 ID:iqeNZ7vy
それより
・菌糸ビン交換のタイミング
・水分対策(空中湿度の違いによる乾き、又は水分過剰)
この二つの方が要素としてでかい
949:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 16:55:59 ID:/poBkn/z
・交換のベストタイミングは?
・ベストな湿度は?
あ、血筋が良いのが前提ね
950:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 17:52:20 ID:BGUefD8m
業販とは、月何個購入など契約しないとならないの?個人名でも買えるわけ?
951:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 19:04:13 ID:z6MrT4Qg
なぁんか、深どるが使ってるよ
ってレス多くね?

そこで終わっちゃ何にも有効な情報にならない
952:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 19:34:51 ID:k+GYcpBi
>>949
君はヴァッカですか?
そんなもんは、状況によって違うに決まってるだろが
菌糸のメーカー・幼虫の成長具合・飼育部屋の広さ・温度調節の設備の違い
どれが違っても大違いだよ その人の環境のベストってのがあるの、まあーーったくもう
953:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 19:37:40 ID:k+GYcpBi
>>951
別にいいんじゃね、深どるが使ってるよって話なんだから
そこで終わるかどうかは、そん時の流れってかノリだろ
954:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 20:35:12 ID:rWAC5g+4
>>952
まともに話ができないなら消えろやチンカス
955:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 20:50:47 ID:nLQnPGaj
初の菌糸ビン購入になるのですが、1100ppを二本使って蛹化まで出来ますか??

マスターズの1100ppを購入しようと思うのですが…
956:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 20:54:57 ID:h99G62gM
だから種類ぐらい書けと

投入時期や温度管理によるがオオクワなら♀で1100pp1本、オスは2本でいける。
957:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 20:56:13 ID:k+GYcpBi
>>955
持ちだけで言ったら可能だと思うよ
その方法で大きくなるかどうかは、わからんけど
958:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 21:05:03 ID:VTnAL+g1
蛹化まででいいんだぁWWW
なんかこのスレ 面白いな。
959:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 23:28:06 ID:9X5OP7iJ
>>955
フェラだけで逝ったら可能だと思うよ
その方法で大きくなるかどうかは、わからんけど
960:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 23:51:00 ID:4uZB8Erg
>>949
オオの場合
1、2本目1000ccなら75日前後
3本目以降は菌糸が持つ限り。

昔は?90日って目安があったが
今の菌床は持ちが良いのでその限りでないし
成長期は90日持たない
1、2本目の基準は食える菌糸が残ってるか
3本目以降は菌糸がいい状態か
因みに俺の場合のいい菌床とは
確実に180日持つ菌床。
961:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 00:15:48 ID:xiySFXzD
菌糸再生中に投入すると確実に☆になっちゃいますか?
その前に暴れたりしないの?
962:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 00:43:23 ID:pphEjQLf
ビンの側面は綺麗でも、中で居食いしてる場合があるから、周期はきっちり守ってやった方がいいね。
963:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 00:48:29 ID:pphEjQLf
>>955

1100PPで♂3令は、かなり狭いんじゃないか?
サイズにもよるが、♂は1400以上がいいんじゃないかな?
964955:2008/07/04(金) 02:42:13 ID:pt3BSFau
詳しくありがとうございます。
オオクワガタです。

育てること自体が初めてなのですが、幼虫が生まれていたので菌糸にも挑戦してみようという感じでした。

マスターズは1400pp売っていないみたいですがブロックを買ってつめるということでいいのでしょうか??

特にマスターズにこだわりは無いのですがそれなりに大きくなりそうなレスが多かったので…。
965:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 11:28:35 ID:bSjCq0kP
>>960
サンクスです
3本目で菌糸引張って蛹化〜羽化の場合
ディンプル出来たり、羽化不全になりませんか?
菌糸の状態が良ければOKだけど
180日頃には劣化してません?
確実に180日持つ菌床とは 何処の何でしょう?
966:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 11:37:11 ID:Ja6iHuAv
>>965
冷蔵庫外で半年も確実にもつ菌糸なんか無いと思うけど。3本目は自分でガチガチに詰めた物を使うのがいいと思う。
967:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 11:41:47 ID:VoDCskWN
>>964
1100のビンにも2種類ほどあって
800CCより底面積が小さいものと、800CCと同じ底面積のものがある
マスターズのは、800CCと同じ面積だから羽化ビンでもOKかと思う
まあブロックで大きなビンに詰めれば、確実のいいけど、俺なんかめんどくさくて最近やらなくなった

ただ、最初からビン2本と決めてかかるとどうだろう?
結果として、ビン2本で済みましたはあると思うよ(激安ビンだと劣化早いからそれも無理だが)
幼虫の成長(食痕など)と菌糸の状態見ながら、ビン交換してくのが普通だと思う
飼育温度や、最初の割り出しの時に幼虫がどこまで成長していたかによっても違うし
968ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/04(金) 11:52:48 ID:e7GWjsTk
マスターズってマスターズボトルっていう自社製品作ったくせに
それを菌糸瓶には使ってないで一般的なPPボトル使ってるのがよくわからん
969:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 12:06:59 ID:VoDCskWN
それは言えるwww
一般的の1100は口が細くて長いから掘るの大変なんだよな
マスターズボトルって良さげなんだけどなあ
自社製品使わないのはコストの関係だろうけど
どうせなら、あのボトルでやって欲しいは
970:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 13:13:37 ID:pt3BSFau
>>964さん
詳しくありがとうございます。

金銭的に余裕を作ろうと思ったので何本ぐらい必要か検討しようと思い質問しました、すみません。
根本的な質問になりますが、底面積が広ければ蛹が横に蛹になれるということでしょうか??
971:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 14:09:16 ID:Ja6iHuAv
>>970
基本的にはそれで正解。
蛹がデカクなればなる程広いスペースが必要になるから。
あと幼虫の性質的に容量は同じでも床面積が広いほうが、
広い空間と認識するらしい。
972:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 14:40:57 ID:pt3BSFau
詳しくありがとうございます、本当に勉強になりました。

そうなると…結局何を買うのがいいんですかね…
973ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/04(金) 14:43:55 ID:e7GWjsTk
マスターズにこだわりないならSRDにすれば?
1500も安く売ってるしあのクリア容器はいいよ
それか容器だけSRDのところで買って
菌糸ブロックをマスターズで買って詰めるとか
974:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 14:57:15 ID:pt3BSFau
SRDで買う場合は一本目は830であとは1500という感じで大丈夫でしょうか??

質問ばかりすみません。
よろしくお願いします。
975:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 17:26:29 ID:Ja6iHuAv
うちではこんな感じ。

♀…800→800またはマット
♂…800→1400→1400
976ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/07/04(金) 17:45:47 ID:e7GWjsTk
今日も菌糸ブロックで実験してみた
SRDの倍増と前にいってた産卵木の再利用の二つ
あとで日記に詳細書きます
977:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 20:25:09 ID:DgXFKtwI
>>970 >>974
あのさあ、結局どこの菌糸がいいかって好き好きの問題なんだわな。
自分の飼育部屋の環境に合うものがいいのよん。
例えばスターズとSRDで言うと、菌が違う。SRDはヒラタケ、マスターズはオオヒラタケ。
ヒラタケは、成長するにつれ水分が出にくく締まっていくものが多く、キノコも出にくい利点がある。
反面、高温の耐性が弱く劣化しやすく持ちが悪い。また、暖房などで乾燥気味の飼育部屋だとカサカサになってひまうことも。
だから、常温管理や乾燥しやすい部屋だと向かない。SRDのヒラタケは一番菌を使ってるのが売りで、割と持ちがいい方だ。
ヒラタケの方が木材分解力は高い場合が多いので、うまく使えば大きくなる可能性あるかも。
オオヒラタケは、成長するにつれ水分が出やすい。またキノコの発生も温度差で出やすい。
反面、高温の耐性が高いので持ちはよく劣化しにくい。木材の分解能力は、ヒラタケより弱いようだが、それでじっくり使える。
交換の回数を少なくしたいなら、オオヒラタケの方が持つのでいい。反面、水分多いと羽化時にビン底に貯まると羽化不全になるので注意。
常温管理だったり、飼育部屋の温度設定が高い(カブト等と一緒でとか)場合は、こっちの方がいい。
マスターズは持ちがいいしオオヒラの割にはキノコがはえにくい。また、水もあまり出なかった。

ヒラタケ・オオヒラタケと大雑把に言ったが、メーカーによって菌の性質は微妙に違う。
俺は、マスターズもSRDも両方使っているので、上記は当てはまるが、メーカーによっては当てはまらないこともある。
菌だけで、こんだけ差が出るのだから他にも違いは多いの。だから、個々人の飼育環境で違ってくるんだよ。
個人的には、スマイルとかぶとむし王国はやめた方がいいと思う。死にはしないけど。
978:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 20:36:00 ID:pt3BSFau
本当に長文すみません。

温度管理は出来ると思うのでSRDを購入しました。

頑張って育てていこうと思います。

タイベスト紙は購入したほうがいいですか??

クリアボトルのフィルターだけで十分ですか??
979:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 20:47:59 ID:DgXFKtwI
>>974
>一本目は830であとは1500

どこの菌糸ビン使っても常温で管理するなら無理。6〜9月の温度で超劣化するから。
また、飼育部屋の温度設定が25℃を上回るようだと無理だと思う。28℃なんてなると劣化早いよ。

もし、SRDでやるなら22℃〜23℃の管理ならヒラタケの弱点を克服できるのでいいかもしれない。
その場合、冬の暖房時は、乾きにくいように水を引いたケースに入れるなどの必要もあるかも。もしくは加湿器。
3ヶ月程度で交換するのなら、その必要はないと思うけどね。

マスターズでやる場合は、届いてから3日程度で入れないこと。
菌はおとなしいので2週間くらい十分に熟成させたからの方がいい。
オガも荒目なんで3令には利点になるが、初令の場合は特に熟成させた方いい。
温度や持ちは気にしなくていい方。

まあ、菌糸ビンの性質によって使い方が微妙に違うってことよ。
980:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 20:57:10 ID:DgXFKtwI
>>978
ああ、SRDにしたのね。
別にタイベストでも附属のフィルターでもどっちでもいいよ。
あと、SRDの場合はビンの周囲だけ黄色い水が膜を張り黄色く見えることがあるが、これは劣化じゃないから。
たぶん、この菌の性質だと思う。外の菌糸の色そのものが白ければ平気、茶色になったら危険危険。
俺は、SRDの場合は、830→830→♂は1500。ここでさらに食い尽くしそうなら、もう一度捨てビンで1500って感じかな。
981:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 22:22:43 ID:pt3BSFau
なんでこんな丁寧に…すみません。

温度は25度までしか下げられないみたいで少し心配です…。


質問しか出来なくてすみませんでした、正直叩かれ覚悟でした。

質問されたら答えられるようなブリーダーになれるよう頑張ります。
982:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 22:33:44 ID:cPkzjyjf
2年連続で室温32℃とか気の狂った環境で菌糸が溶けて腐ることもなく幼虫が死ぬことも無かったわけだが。
ま、俺のところが特殊なだけなんだろう。きっと。
983:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 23:16:23 ID:Gc1i8NyZ
>>982
そりゃ、死ななければOKって話だろw
984インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/04(金) 23:42:23 ID:FhpKyRm0 BE:874714166-2BP(3460)
オオクワならマットも菌糸も無い状態で1週間は大丈夫w
985:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 02:22:27 ID:Y7enty7S
>>966
180日持たないの?
まあ確実は書きすぎと反省。
しかしうちの♀は2本返しで8ヶ月がいるよ
データ見たら07/9月交換、6月羽化ね。
捨てビンとして取っといたやつなんか6ヶ月経って
つかってるが?もちろんスカって無いし。
あくまで温度管理できてる環境下だけど。
なんか話おわったみたいなんで
敢えて取り上げる必要ないともおもたけど
EXCEED CRAFTの菌床だす。
EXTRA LEVIN-G どちらもしっかり詰めれば
確実に(笑)180日もつよ。
温度管理、詰め方、器具消毒、フィルター
全てマメにやってますわ。
他の方もHPに書いてるので実証済み。
http://blog.livedoor.jp/waizu_project/archives/cat_50010826.html
見聞広めてもちっとべんきょうしなはれ(笑)
986:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 04:40:45 ID:iLGx3Uuv
>>985
今からの暑い時期に常温の環境に置いといて180日持つかね?

966は
>「冷蔵庫外で」半年も確実にもつ菌糸なんか無いと思うけど
と書いてる

温度管理ができる環境で180日持つ菌糸はEXEEDでなくてもあるわな

おまいさんこそ、見聞広めてちっとべんきょうしなはれ(笑)
987:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 11:23:01 ID:cttR1RDm
>>984
あれは奇跡的すぎるw
まだ蛹化しないの?
988:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 12:01:46 ID:8yOl18jK
結局ブナで粗目で水分少なめならもつってこと?
989:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 12:21:16 ID:SpybV3Df
>>988
持ちがよくなる要素としては、
・ブナ
・粗目
・菌の素性 持ちがいいタイプのオオヒラタケ
・固詰め
・水分少な目
これくらい揃えば、当然持つだろう
990:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 13:42:41 ID:uWfEAVCl
>>986
9月からなら庫外でも8ヶ月もったぜ
温度幅は30℃(9月投入直後)〜16℃(2月)ぐらい
流石に32℃の時は3ヶ月ギリギリしかもたなかったけどw
991:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 15:20:48 ID:zoo9QL3/
オオヒラタケブロックに粗目のブナオガを
倍くらい加水しないで添加剤入れて混ぜて
固詰めすればOK^^
992:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 15:28:50 ID:GQyyutda
9ヶ月持つとか、30℃とか、16℃とか
そりゃ意味ねーだろ
それで80mm出ました、いやせめて70mm後半出ましたってことなら別だが
そんな飼育で出るなら誰も苦労せんわな
80mmアップ>70mm後半>>>>70mm代普通に羽化した>>>>>ミニクワ>>死にはしなかった>ビンごと全滅
どこのレベルで話してるかだなw
993:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 15:48:30 ID:uWfEAVCl
確かに70mm台前半ばっかだな。最大でも76とかwww
メスだとこれでも52が稀に出るんだけど。
純粋にもつかどうかだけの話なら「やってみたらできますた」程度の話であって、
「絶対にありえない」に対する無意味な反論だよ。
オオクワこれだけ無茶やっても死なないし。

しかし初めてのオオクワ飼育ってーのに80mm目指すようなアドバイスしてどうするよwwwww
それこそ意味が無いwwwwwwwww
994:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 15:59:07 ID:8yOl18jK
どうでもいいがwwwが長すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
995:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 16:40:40 ID:cKMu8S9L
1000なら >>985が もう少しお利口さんになりますように...
996インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/05(土) 17:50:14 ID:HLkBFT28 BE:850416757-2BP(3460)
997:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 17:57:10 ID:PZ2NBDM/
ポコチン
998:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 18:09:38 ID:Y7enty7S
>>986
ああごめん
お前みたいなl国語力0のやつがいることを
もちっと勉強するわ(笑)
冷蔵庫=菌糸活性を低下させて長持ちさせる特殊環境
冷蔵庫外=常温、温度管理下全ての意味だろ
お前の脳内にある文章はさすがに読めんわ
999:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 18:16:56 ID:qeyBvMjm
999
1000インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/05(土) 18:17:09 ID:HLkBFT28 BE:364464735-2BP(3460)
次スレテンプレ

[スレタイ]
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ5【カワラ】

[本文]
菌糸の情報交換をするスレ。

★使用している菌糸の使用感など。
★お勧めのメーカー等あれば教えてくれ。
★荒らしはスルー!
★直リンクは無しで。

■基本的な話
どんなメーカーのを買ったところでオオクワなら70UPぐらい普通に出る。
あとはどのメーカーの菌床が自分の環境で扱いやすいかというだけ。

■安い所
今の所ボトルで一番安い(と思われる)のはフォレスト・プロ(かぶとむし王国)のもの。ビダで検索汁。
見た目が悪いのと詰めが甘い点を値段相応と考えれば十分。
ブロックで一番安いのはドルクスキング(=森の昆虫社≒ブラッキーオリジナル?)ぽい。

■その他補足
ヒラタケは高温に弱い。オオヒラタケは高温に耐える。カワラタケはタランドスやオウゴンオニ向け。
微粒子だったり水分多いともちが落ちる。粗粒子だともちが良い。
粒子の粗さによるアゴの太さの変化は眉唾と考えて良さげ。
樹種による違いは今の所よく分かってはいない。メーカーが色々言ってはいるが。
ホダ使用の菌床はもちが悪くなる傾向有り。サイズが出るかどうかは不明。
添加剤が多いともちが悪くなる反面大型化しやすく、死亡率も上がる。
水分が多いとグラム数は伸びるが死亡、不全率も上がるのであまり良くない。

■前スレ
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ4【カワラ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1197300861/

■過去スレ
【ヒラタケ】菌糸を語れ【カワラ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1180681089/
菌糸ビンについて語るスレ 2本目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1159955580/
菌糸ビンについて語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1143862762/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。