【ガラス】菌糸ビン【PP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
ガラス瓶とPP瓶の特徴
生体による菌種使い分け

など語ってくれ
2:||‐ 〜 さん :2007/09/17(月) 00:39:56 ID:jamjwSd2
ガラスビンは放熱性が良いので熱がこもり難く・・・
やっぱ辞めた、語ってくれが気に入らん
3:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 00:46:29 ID:xt6L9KxO
なんだとこの野郎
語ってください
4:||‐ 〜 さん :2007/09/17(月) 00:57:32 ID:jamjwSd2
ガラスビンは放熱性が良いので熱がこもり難くヒラタケ系は
キノコの発生が少なかったりする
また、放熱性が良いので高地性の種に良い
但しポリ等の方が蛹室を作り易いとの理由で愛好する人も多い
ポリ系は・・・
やっぱ辞めた、「なんだとこの野郎」が気に入らん
5:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 01:02:28 ID:xt6L9KxO
てめえさっきから大人しくしてりゃ(略
おねがいします
6:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 01:06:59 ID:PBe9qR8o
なんだこれw

タラにポリ使うとガリガリうるさいよ小ケースだともっとね
ガラスはガラスでまたガリガリやるけどポリほどうるさくはない
7:||‐ 〜 さん :2007/09/17(月) 01:11:53 ID:jamjwSd2
ポリ系は菌のまわりが良いが熱がこもり易い、
ガラスよりマメにチェックをしないと思わぬ事故が起きる事も有る
カワラ系は皮膜が厚くなり易いのでワシはカワラはガラス
ちなみにヒラタケ系のお勧めの種は・・・
やっぱ辞めた、「てめえさっきから大人しくしてりゃ(略」が気に入らん
8:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 01:13:59 ID:PBe9qR8o
これずっと続くの?
9:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 01:15:24 ID:xt6L9KxO
すまん正直疲れた (*´д`*)
10:||‐ 〜 さん :2007/09/17(月) 01:17:54 ID:jamjwSd2
オレはレス自体はマジで、ノリは遊び
眠くなってきたぉ
11ロバ ◆3XcfMReCAM :2007/09/17(月) 01:35:16 ID:ox1AyI6Q
いやあ〜♪
このスレめちゃめちゃ面白い笑
漫才より笑える

1さんと2さんは顔見知りですか?

今日は思い出し笑いで寝れなくなりそうなので
責任とってください♪


12:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 01:58:44 ID:NAGxKJp3
笑えるのはいいがなんでスレたてた?
菌糸を語れがあるんだから重複させんなよ
13:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 12:27:13 ID:xt6L9KxO
微妙に違うと思うんだよ
あっちのスレはどっちかつーと菌種とか
ブロックの話題がメインぽいから・・・

ビンの種類やサイズによる使い分けとか
材質ならではの特長とか使い勝手とか
あくまでもビンのビンによるビンの(略
14:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 14:08:05 ID:9dSPLfp6
オオヒラタケ菌て常温で管理出来ますか?
15:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 00:02:57 ID:XL4HG0qW
PPの800と850どっちが使いやすい?
オレは800のが口が広くて詰め易いから
愛用してるけど850派の意見も聞きたい
16:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 00:57:12 ID:Q2/cVMCd
あのね、
昆虫フィールドで昔連載してた、菌糸ビンの常識非常識でなんだが、
ガラスとポリで実験やってるんだわ。お湯入れて、常温に下がるまでのグラフ...
これがね、ガラスもポリも速度が変わらないし、常温になる時間も一緒。
なんでそんなことになるか著者の説明だと〜〜
ガラスはポリに比べ、確かに放熱性に優れてるが、ガラスビンはポリビンに比べると
厚みがずっと多いので素材の特徴はスポイルされてしまう...みたいな、
で、結局の話、市販のビン形態だと差がないつーような結果に...

で、このスレの存続意義は?
17川崎大師 ◆C60/888SmE :2007/10/08(月) 14:30:56 ID:FFzPzEaz
俺みたいな素人が参考にするからって決まってんだろ


引き続きお願い致します
18甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/10/13(土) 14:42:47 ID:QLsxs9Pa
フジコンの3リットルのPPはいいですにゃ(^^
3リットルのガラス瓶はやっぱり見つけるの大変だし重いですのん(^^
19:||‐ 〜 さん:2007/10/13(土) 17:23:43 ID:g+jUk324
熱だけじゃねーよ。
幼虫の状態を目で確認できるのがいい。
問題あればすぐ対処できるしね。
20:||‐ 〜 さん:2007/10/14(日) 00:19:19 ID:8581Qqcw
ガラスが良いというのは見た目に拘る奴が多いな

逆に幼虫がやたら見えちゃうから余計なことやっちゃう
菌糸と瓶の隙間ができやすい
光が入りやすく幼虫が敏感になる
振動が伝わりやすい

真夏の高温でもないかぎりPPの方がいいよ
21深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/10/14(日) 00:43:01 ID:+bRfQVZo
>>18
王子ApexのG-3000いいよ。俺は使ってる。重いけど。
あと、中国製なんだろうけどフタ部分がまっすぐについていないのがある。
22:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 00:12:43 ID:A+byL4n3
国産オオクワ、
1100CCの大きさのボトルで羽化できますか?
23甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/10/16(火) 18:43:47 ID:TPWMX+f5
>>22
できますにょ(^^
でも25g以上だと1500ccが良いです。
24深山大師 ◆I510AOEehg :2007/10/16(火) 20:38:27 ID:aetOjuCo
>>23
白状すると2,4,7,10は僕でふ(^^
25:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 20:52:59 ID:A+byL4n3
>>23
ありがとうございます!
26:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 22:44:04 ID:B6Lw+Cvn
詰めてから一週間経つオオヒラタケの菌糸瓶なんだけど
まだ全面に白くまわりきりません…
うっすらと白っぽくなってはきてるけど、まだ幼虫入れたら早いですかね?
27王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/10/16(火) 22:44:52 ID:3U+lSmZ8
温度は何℃で作りまひたか?(^^
28:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 22:54:44 ID:B6Lw+Cvn
常温だから20℃位です。
もう食痕だらけで…
29:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 23:10:14 ID:931ouTXi
>>28
穴あけた?
30王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/10/16(火) 23:12:51 ID:3U+lSmZ8
>>29
多分それでふ(^^IDが臭いでふね(^^
31:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 23:15:56 ID:B6Lw+Cvn
一応開けてあります。
自分も酸欠かと思って今朝穴を増やしたんだけど…
32:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 23:23:24 ID:931ouTXi
(´・ω・`)微粒子を硬く詰め過ぎたのかな?
33:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 23:24:59 ID:B6Lw+Cvn
ttp://imepita.jp/20071016/840300
↑こんな感じです。
詰め過ぎですかね…
34深山大師 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 23:40:20 ID:oOxdmdtU
詰め杉っぽいでふ(^^
僕の玉々もこの位詰まってまふ(^^
オツムは空っぽでふが(^^
35筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/16(火) 23:43:59 ID:sRtj+hSq
僕のオツムはエロエロな事がいっぱいおっぱい詰まってまふよ(^^
3626:2007/10/16(火) 23:55:47 ID:B6Lw+Cvn
ありがとうございました。
37:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 23:59:02 ID:B6Lw+Cvn
今から詰め直しても大丈夫ですかね?
38深山大師 ◆I510AOEehg :2007/10/17(水) 00:07:47 ID:ahKfEuVp
>>34
コテ泥棒は良くないでふよ(^^
>>37
とりあえず、出来れば24℃前後になる場所で保管してくらふぁい(^^
あと、コバエが居ない所ならフタを取った方がよいでふよ(^^
3937:2007/10/17(水) 00:22:20 ID:fItHtMz7
>>38
やってみます。
40:||‐ 〜 さん:2007/10/28(日) 22:09:15 ID:amF1hlcj
CR1000て直径11.5もあるか?
41:||‐ 〜 さん:2007/11/30(金) 15:49:24 ID:uebgyuFy
菌糸のことならくわがた村へどうぞ
42:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 19:36:43 ID:HYzSUL3C
なあ、ヒラタケ・カワラ とか言う名の菌糸スレあったんだが
落ちたのか? どうしたか知らんか?
43:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 20:00:03 ID:m9ZCmBhY
PPでハチミツ600の大きさのってある?
誰か教えてください。お願いします〜
44sage:2007/12/11(火) 18:22:35 ID:TnpBWrQv
430cc辺りなら
オオクワキングのRUSHか快適昆虫生活のG4。
もう少し上ならKB。人柱よろ。
45:||‐ 〜 さん:2007/12/12(水) 03:13:53 ID:llxotu/7
>>44
やっぱりクリアボトル500つかうことにするwwww
46:||‐ 〜 さん:2007/12/12(水) 21:14:54 ID:5Q0UcUxA
菌糸瓶の詰め替えを4日前に終えて先ほど確認してみると
25本中7本が何故だか菌のまわりが悪く白くなっていない・・・
青カビの発生は無いようだが・・・ 失敗だろうか!??

固詰めしたので酸欠か?
室温19度(寒すぎか?

何でかな??????
47:||‐ 〜 さん:2007/12/12(水) 23:22:04 ID:a+vYqfJM
バクテリアにやられたのでは?
48:||‐ 〜 さん:2007/12/12(水) 23:31:26 ID:N4hyFyP6
19℃じゃ少し寒いね
中央とその周りにサエバシでも使って底まで穴空ける方がいいぞ
急がないと先にカビにやられるよ
49:||‐ 〜 さん:2007/12/12(水) 23:46:41 ID:xf7lryhT
ぶなんに穴空ける方がいいぞ月夜乃4ブロック無駄にした俺が言うから間違いない。
某ホムペのやわらかくつめれば空気穴要らないとか信じてあけなかった俺が馬鹿だった。

夏場はOKだったが、冬場も同じようにしたらカビビンが出来上がった。
5046:2007/12/12(水) 23:47:47 ID:5Q0UcUxA
>>48
確認したら空けたはずの穴がふさがってる!!!
早速、穴を開けて、少し部屋を温めます。
>>47
怖い事言わないで・・・

とにかく様子見てみます!
有難うございました。
51深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/12/12(水) 23:50:02 ID:VW+2uhBh
>>46
タイペストとかフィルターが濡れてない?通気をよくして菌糸がまわるまでは温かくしたほうがいいよ。
もちろん暑すぎるのは×カビも活性化するから。
5250:2007/12/13(木) 00:06:23 ID:yaAizo0D
了解しました!
皆さん、ありがとです。
53:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 07:01:30 ID:0jrFJ5DN
流れを切るマジレス
ガラスオンリーにしておけ
54:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 12:14:42 ID:aN6voTA2
>>53
理由は?
55:||‐ 〜 さん:2007/12/20(木) 11:12:58 ID:fwHbiH/Q
>>54
>>53じゃないが俺が思うにガリガリやられない。
温室内に大量にくっ付けて置いても熱が篭らない。
傷がつきにくい。
こんなんじゃない?
56:||‐ 〜 さん:2007/12/20(木) 21:57:16 ID:JFd0gDfr
>>55
落として割れてガラス片が飛び散る。
菌糸とガラスでは温度に差が生じる。
重い。
こんなんじゃない?
57:||‐ 〜 さん:2007/12/20(木) 22:46:34 ID:6DaV7Sbe
>>55
せっかく苦労して菌糸詰めたのに、

空気穴を開けようと棒を差し込んだらビンが割れた。
も追加
58:||‐ 〜 さん:2007/12/22(土) 20:58:24 ID:bPBVtDXd
オオクワキングのクリアキャップ
これ↓
http://kingss.com/youhin/bottle_new.html#cap

使ってる人いたら、コバエが入らないかどうか
教えて
59:||‐ 〜 さん:2007/12/27(木) 12:16:32 ID:WmxkoChz
良さそう。ほかのサイズは無いのかね?
60:||- 〜 さん:2008/01/04(金) 15:07:23 ID:CYiHnujm
質問なんだけど一番キノコの生えない菌糸てどの商品かな?
漏れはオオクワRUSH使ってるが、長持ちはするが
21度管理でキノコ発生
何かいいのないですか?
61:||‐ 〜 さん:2008/01/04(金) 22:35:59 ID:7O3XJEJG
>>60違う所逝け
62:||‐ 〜 さん:2008/01/05(土) 00:27:12 ID:HNrEGqAt
>>60
オオヒラタケでなくヒラタケだと、温度管理ありなら
全くキノコが出ない種類もある
知ってる所だとドラ猫(オオヒラと書いてあるがたぶんヒラタケ)
後、DOSのSRDシリーズ
オオヒラタケは高温に強いけど、キノコが出るのは必至
ヒラタケならどれもって訳ではないよ、念の為
63深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/01/05(土) 14:53:39 ID:cFQvK14i
>>60
俺は使ったこと無いんだけど、カンタケ、とかエゾヒラタケという名前でキノコの生える温度がめちゃ低い種類がある。
もちろん高温には弱いんだろうが、21℃ならOKじゃないかな?
キワメとかで売ってる。

それと、このスレは容器のスレらしいんで、今後は
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ4【カワラ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1197300861/
こちらで。
64:||‐ 〜 さん:2008/01/11(金) 03:07:10 ID:m3PE61xE
pp1500の容器うってるとこある?
65:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 19:37:19 ID:GgeY1TKl
pp15000の容器うってるとこある?
66:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 20:22:49 ID:JG6Gm2iM
あるよ。
67:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 20:23:29 ID:JG6Gm2iM
アルヨ。
68:||‐ 〜 さん:2008/01/18(金) 20:41:37 ID:GgeY1TKl
pp150000の容器うってるとこは?
69インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/01/19(土) 00:21:03 ID:qo0A8WCH BE:437356692-2BP(3457)
PP400000ならマジで持ってますが
70:||‐ 〜 さん:2008/01/19(土) 08:16:47 ID:rrVg95V/
教えてもいいが・・・


同じレスを繰り返すのが気に入らん!
71ムム ◆EUWMd7muMU :2008/02/07(木) 21:24:01 ID:T4BUZ+MJ
テキトーな菌瓶詰め。
ヒマな時にでも見て下さい。

http://f.upup.be/?xD0qMmAR3i

http://i.upup.be/?3Hig9qnoN5
72:||‐ 〜 さん:2008/02/19(火) 12:48:07 ID:7KZxtWxn
よくわからないんだけどこんな雑でいいのけ?
73深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/02/19(火) 22:49:09 ID:WdufJqXk BE:1711215078-2BP(0)
>>72
俺はもっと雑ですw
ヒラタケ系なら袋の上から踏み潰しブロックを崩す。
手で残りを崩しながら、大きな皮膜だけ取り除きビン詰め。
これでもカビなんてめったに生えない。ビンの消毒もしたりしなかったり。

カワラはだめだったけどね。

でも、真似して問題があっても責任はとりません。
74ムム ◆EUWMd7muMU :2008/02/20(水) 16:20:00 ID:1ugORyZV
>>72
分かりませんw正しい詰め方とか知りませんw人が詰めてる所とか見たことねぇです。
>>73
もっと雑w
75:||‐ 〜 さん:2008/02/27(水) 01:54:24 ID:BUA/Qg0F
値上げだワッショイ
76ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/03(月) 11:53:28 ID:YmJd7aC8
ホムセンで3000円位だったので買ってみた。
固詰めにはいいが効率は・・プレス部分に改善の余地大いに有り。

http://e.upup.be/?cNyEklZPvI
77:||‐ 〜 さん:2008/03/04(火) 08:44:31 ID:4BrcPbG6
瓶割れそう・・・
78ムム ◆EUWMd7muMU :2008/03/04(火) 14:22:24 ID:2dxbVFj2
>>77
思いっきりチカラ込めたら割れるかもしれません。
79:||‐ 〜 さん:2008/03/05(水) 22:40:38 ID:2qY35NWa
F 社のpp1200cc 販売してほしい 中身いらないから
80:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 12:22:05 ID:7KxWfheG
>>76さん、申し訳無いですが、もう一度画像載せてもらえないですか?面倒ですがお願いします!
81ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/01(火) 15:48:28 ID:+1sf4lkI
>>80
すいません、既に消去済みでして同じ画像はありません。物好きな人が保存してればアレですけどw
撮り直してうpしたいところですが現在ケータイのカメラが不調でして撮影できません。
デジカメの画像で宜しければ撮り直しますけど。
ケータイだとサイズオーバーで閲覧できないと思いますが。

・・別にどうと言う事のない画像でしたけど?w
82:||‐ 〜 さん:2008/04/01(火) 23:26:58 ID:v8c1YqYd
>>76さん、ありがとう(^O^)80です!ホムセンで捜してるんですが、なかなか売ってないので、画像見せて取り寄せしてもらおうと思いまして、お願いしました。
83:||‐ 〜 さん:2008/04/02(水) 10:18:42 ID:ZT12v9Ws
あれってプレスの機械じゃないよね?ドリルの機械ですか?
84ムム ◆EUWMd7muMU :2008/04/03(木) 02:09:38 ID:M7WhJwqV
>>82
>>83
EARTH MAN というメーカーの垂直ドリルスタンドという製品です。
この名で取り寄せ可能な筈です。
85:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 21:39:54 ID:So9Y6hkq
ムムさん、ありがとうございます(o^∀^o)>>80です!ホムセンに捜しに行ってきます。
86:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 21:42:12 ID:FvQyV6yL
マスターズで、かなり良いボトルが出たね
これは買いだと思う
87:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 22:18:23 ID:RE8xLPyp
ガラス瓶は低温種に使うパターンが多いからな

アルキ、トラキ、ヒマラヤアンテ、ミヤマってとこか・・
88:||‐ 〜 さん:2008/04/06(日) 20:00:57 ID:snspsRcr
88ゲト
89:||‐ 〜 さん:2008/04/13(日) 23:33:23 ID:0RWqQLCX
半透明と透明PP違いありますか?中が見えるくらいか?

90:||‐ 〜 さん:2008/04/14(月) 13:25:38 ID:vmdgVzSu
>>89
放熱性が違う
ガラス>プラボトル>ポリボトル
91:||‐ 〜 さん:2008/04/14(月) 22:22:48 ID:D7jrGaSQ
>>90
なるほど!だからお値段も違うんですね。
透明と半透明は材質が違うですね勉強に成りました。
有難う御座いました。謝
92アルキデス:2008/05/01(木) 19:26:28 ID:uHqwRbuY
6Lのポリボトルってある?
検索してもないんだけど!!
スマトラヒラタの幼虫さ、
45g以下なら3000ccに入れるけど
45g以上のはやっぱ6Lに入れたいよぉ!!
93:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 21:19:39 ID:3lzOmWeR
age
94:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 13:16:52 ID:F676ersw
>>90

>>16
95:||‐ 〜 さん:2008/11/09(日) 02:03:12 ID:S9OQ8+6q
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ5【カワラ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1215249745/


↑の次スレが立ってないようだが、ここ使っていいのかね?
96:||‐ 〜 さん:2008/11/09(日) 03:04:35 ID:sI5V2Vwm
ここ使われてないしいいんじゃね
97:||‐ 〜 さん:2008/11/09(日) 22:20:08 ID:IksGfRCQ
誰かカワラ菌糸専用のスレを立ててちょんまげ。
98:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 02:22:15 ID:slZ+EjOz
>>97カワラ菌糸スレあるよ
99:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 11:31:52 ID:8yw/f6dO
>>95
このスレ何で消えた?
1000行ったにしても落ちが早すぎる
俺が専ブラで過去ログ調べた結果だとおかしいぞ
1000行った記録になってないし前半も抜けてる
変だな
100:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 13:19:10 ID:WgOL0Xb7
タラレギスレも1000行く前に勝手に落ちたよ
101チュピ ◆zid.0ZaKvo :2008/11/10(月) 23:04:07 ID:hU0GInIc
(*゚э゚)短パンマンの
名古屋はエエでの仕業ですがな…
国産ヒラタスレも何処かに連れていかれました。。
102:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 00:46:29 ID:/hx0LvUP
短パンマンは誰なのか〜♪
てか短パンマンって単なる現象をさしてるにょ?
さーっぱりわかりませんのねん
103:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 02:08:22 ID:dE3b3cxW
短パンマンがなんとかって表示されるのはあれなに?
落ち?
104:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 12:37:46 ID:3EqVmA6M
クワガタのマットを極めるスレも
千いかないで落ちてる。
なんか最近この板変ですねえ。
105:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 16:58:47 ID:B5HXrj6p
今前蛹ですが菌糸劣化がひどくおそらく羽化までもちそうにありません
この場合人工蛹室に移した方がいいですよね?
人工蛹室で羽化した場合、菌糸ビンの蛹室で羽化した場合に比べて小さくなるとかそういうことはないでしょうか?
106:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 17:17:08 ID:xXoE9A1D
小さくはならないけど人工蛹室をうまく作って湿度も管理しないといけないよ。
オレは下手だから人工蛹室でよく失敗してる。
107:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 17:46:48 ID:B5HXrj6p
>>106
そうなんですかぁ。
なかなか難しそうですね。この際全部人工蛹室に移してしまった方が確実に羽化してくれるだろうと思ってましたがやめた方がいいですね
108:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 19:58:32 ID:EUpIZAF+
俺は使用済みの泥化したマットで人工蛹室を作るけど、簡単だよ。
粘土工作が得意ならこれが一番てっとりばやいし、湿度管理も楽。
オアシスで作るのもいいし、製品もあるから買ってくるのも可能。
湿度もあればいいだけだし。
ただ、人工蛹室ってのは問題がありそうなのを移すのが基本だよ。
問題なさそうなら、自然の蛹室のままの方がいいに決まってる。
109:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 22:00:40 ID:c8NV085O
>>106
そうそう。結構苦労する。
俺は人工蛹室と天然?蛹室の二刀流。
人工蛹室は市販でもオアシスでもいい。
天然?は使用済み菌糸ビンを適当にえぐって掘ったもの。
坑道が残ったものを利用してもいい。
人工蛹室で落ち着いてくれたらいいが
中には羽化直後で落ち着かず暴れまくるやつがいる。
そのままだと体力消耗してひどいときは死んでしまう。
なので羽化後ある程度経ったら菌糸ビン蛹室に投入。
ほとんどが落ち着いて体が硬くなるまでじっとする。
中には自分で気に入った穴を掘り返して落ち着くヤツもいる。
先に羽化したほぼ同サイズ兄弟のを大事に取っておき
使う手もある。
110:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 21:23:48 ID:Sf4PczwK
何故か話が進まないんだが・・・
前スレの最後って何の話で終わってったけ?
まったく覚えてない俺
111:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 22:47:28 ID:PX9wDUNC
各会社のブロックの内容量だった気がしなくもない
112:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 23:20:03 ID:sulJ8wls
>>111
なんかさ
スレタイあんまいくないのかな
あきらかに前のスレタイより失速したな(笑)
っていうかここ自体過疎スレってたし。
ちなみに俺もブロックの量レポした。
マスターズの件ね。

どなたかこれでスレたてしてください〜
ちなみに〜5は突如消滅。

【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ6【カワラ】

菌糸の情報交換をするスレ。

★使用している菌糸の使用感など。
★お勧めのメーカー等あれば教えてくれ。
★荒らしはスルー!
★直リンクは無しで。

■基本的な話
どんなメーカーのを買ったところでオオクワなら70UPぐらい普通に出る。
あとはどのメーカーの菌床が自分の環境で扱いやすいかというだけ。

■安い所
今の所ボトルで一番安い(と思われる)のはフォレスト・プロ(かぶとむし王国)のもの。ビダで検索汁。
見た目が悪いのと詰めが甘い点を値段相応と考えれば十分。
ブロックで一番安いのはドルクスキング(=森の昆虫社≒ブラッキーオリジナル?)ぽい。

■その他補足
ヒラタケは高温に弱い。オオヒラタケは高温に耐える。カワラタケはタランドスやオウゴンオニ向け。
微粒子だったり水分多いともちが落ちる。粗粒子だともちが良い。
粒子の粗さによるアゴの太さの変化は眉唾と考えて良さげ。
樹種による違いは今の所よく分かってはいない。メーカーが色々言ってはいるが。
ホダ使用の菌床はもちが悪くなる傾向有り。サイズが出るかどうかは不明。
添加剤が多いともちが悪くなる反面大型化しやすく、死亡率も上がる。
水分が多いとグラム数は伸びるが死亡、不全率も上がるのであまり良くない。

■前スレ
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ5【カワラ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1197300861/

■過去スレ
【ヒラタケ】菌糸を語れ【カワラ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1180681089/
菌糸ビンについて語るスレ 2本目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/insect/1159955580/
菌糸ビンについて語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1143862762/
【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ4【カワラ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1197300861/
113:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 10:01:57 ID:Tt/3lzOg
初めて菌糸ビンを購入し、
ニジイロクワガタの幼虫を入れましたが、食痕があまり見られません。

投入後一週間ほどはぼちぼち食痕があったのですが…

今の環境は、プチプチを巻いてペットボトル保温バッグにいれてます。
気温も下がってきたこともあり、加温しないとダメでしょうか?
114113:2008/11/18(火) 13:19:44 ID:Tt/3lzOg
過疎スレみたいなので他スレに質問します…
115:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 14:05:46 ID:GGAu7srJ
菌糸ビンにいちいち飼育するの面倒なので
でかケースに菌糸ブロックA個くらい入れてそこに幼虫をごろっぴき入れて飼うのはどうかな?いま思いついたんだけど
116:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 18:12:55 ID:oOnhGgsi
>>115
俺はそれやってるよ。
いつもやってるが、オヌヌメじゃないw
最後だけビンにするのだが70mm後半は無理だよ。
メス用にはいいかも。
だから
大事な血統は、1令から単独でビンにしてる。
117:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 18:19:09 ID:/dSfrJJT
>>115
ようちうのリストラには最適です
118:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 20:41:56 ID:GGAu7srJ
なんで70オーバーのサイズのオオクワはだめなの?
119:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 21:54:34 ID:XWKWYRDP
だめなんじゃなくて
70ミリ中頃より下のサイズしか羽化しないって意味でしょ
120:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 22:03:35 ID:QenfWAF9
そもそも70オーバー云々なんて誰も言ってないしw
121:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 22:05:50 ID:GGAu7srJ
羽化不全てことか
122:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 22:42:00 ID:QenfWAF9
ぜんぜん違う
多頭飼育は大きくならないってことでしょ
123:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 23:03:08 ID:GGAu7srJ
なんで決めつけるの?
それに体長が短ければそのぶんだけ凝縮されて極太クワガタになるかもしれないじゃん
124:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 23:08:20 ID:XWKWYRDP
カブトは平気だけどオオクワのバヤイは
多頭飼育は単純に大きくならと思うよ
1頭あたりのスペースがよほど大きければ別だけど
業者さんが売る為のオオクワ造るのは、これやるみたい
75〜80より、75未満の方が価格が安いので売れると言っていた
だから手間暇かけない方法としてあるようだよ
125:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 23:10:26 ID:GGAu7srJ
室温とかちゃんとやれば80oとか羽化するでしょ!!
126:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 23:17:32 ID:XWKWYRDP
>>125
1頭あたりのスペースの問題が大きいと思う
やってみてちょんまげ
そんときはレポよろね〜
127:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 23:24:54 ID:V24XAHla
いやオオクワの多頭で80みり出たの聞いたことねーよ
無駄に他の幼虫気にして落ち着いて食べないんだって やってみ
ボトルがあたってるだけで気にするのがオオクワなんだよ
テレビとか機械のとかの振動でも意外と育たない
そういう難しさが人気でもあるんだろ 簡単に大型出ねーから

自然の幼虫は多頭で育ってるとか言うなよ
あれは別に大きくなろうとしてるかは別の話だからな
128:||‐ 〜 さん:2008/11/19(水) 00:58:01 ID:x+AZl9YU
多頭飼育は大きくならないだけじゃなくて幼虫が死ぬ場合も多い。
だから>>117でリストラに最適と書いた。
それと多頭飼育で80なんてまず無理。
悪いが決め付けさせてもらう。
もし万が一出したらビークワにレポートよろしく
129:||‐ 〜 さん:2008/11/22(土) 13:49:07 ID:c5I3NJsV
俺が実際やった結果でも

カブトは多頭飼育でも十分大きくなる(場合によっては効果的でさえある)
オオクワは大きくならない

この違いは>>127ってことなのかな
130:||‐ 〜 さん:2008/11/22(土) 13:58:07 ID:jEi8B2z1
>>129
某ヘラヘラのトップブリーダー氏は完全多頭飼育
成長著しい幼虫は他の幼虫の食いぶち分まで食って大きくなるってのが持論
そうは言っても元々多頭飼育でも小さな飼育ケースに何頭もというのではなく
でかいコンテナに3頭だから多頭飼育と言えるのかどうかで比較にならんが
131:||‐ 〜 さん:2008/11/22(土) 14:16:57 ID:XZ/GJt8p
衣装ケースを黒スプレーで真っ黒にして、
7段ずみだろ
132:||‐ 〜 さん:2008/11/25(火) 12:46:58 ID:WrPMBFQn
>>130
非常に興味深い話だ
ぜひ、ヘラスレ、国カブスレ、マットスレなどで
さらに突っ込んだ語りをして欲しい!
133:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 17:03:12 ID:+kPOGccp
なるほど
134:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 22:35:44 ID:/YMfYmTy
2次発菌の雑菌瓶使用して何がしたいの?
素人さんたち
135:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 00:27:04 ID:gbskeVwD
短パンマン、マジうぜぇ〜
136:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 03:17:08 ID:kAGK68R2
1次発菌と2次発菌とで
そんなに変わるんだ!?

培地の発酵度合いが変わるから
虫の好む度合いのを使用すればいいんだと
理解してたけど・・・?
137:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 03:49:48 ID:I5Feioon
>>134さんは(悪い意味で)すごく有名な業者さんですよ。
素人さんが安い菌糸ブロックを買うんで商売あがったりでお困りなんです。
以前は安く仕入れてボロ儲けできたのにねぇ。

ヒラタケ¥320
http://www.yamanofumoto.com/index.html

ビンに入れたものも利益ほとんどなしで売る業者が出てきて大変
http://tom0308.cart.fc2.com/?ca=11

やたら評判の高い通販業者にも困りもの
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=98491389&p=y%23body

138:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 06:40:28 ID:j2r1MNj8
産業廃棄物マット、2次発菌・雑菌菌糸瓶、中国製殺虫ゼリー等
現在は、こんな紛い物・粗雑品が90%以上の商品として販売されているのが
現状です。子供でも理解できるんですが。
この腐った世界をまともな業界に世直しするのも私個人の責務です?
簡単な販売を開始します。
まともな商品を安く販売させて頂くだけです。
139:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 06:43:29 ID:j2r1MNj8
当店の菌糸瓶は、すべて清潔な1次発菌の菌糸瓶です。
雑菌瓶の2次、3次発菌の菌糸瓶類は、一切販売していないのでご安心ください。
主に、ブロック等で手詰めで詰めた菌糸瓶、ガラス、クリアー,PPボトル菌糸瓶は、一切販売しておりませんのでご安心ください。
アオカビ、ダニ等で被害を受けるようなことは100%ありません。
1本、1本、殺菌釜を使用して種菌を植えて無細菌室でバイオして製造、販売した商品ですので安心です。画像参照〜
1次発菌なので通常の2次、3次雑菌菌糸瓶と違います。
持ちが3倍以上違います。使用可能期限、6ヶ月〜1年位です。冷蔵保存で!
もちろん。清潔なので生体の死亡率も軽減されます。
大型固体が容易に出てきます。
一番危険なのは、雑菌です。手で菌の組織を破壊していませんので!
持ちが良く、清潔で生体に取って一番の天敵のダニ、アオカビ等の被害が100%ありません。
昆虫にも食の安全性は大事なのでは?
更に、菌の特徴として組織を破壊すると真白になる性質があります。
美的感覚は、良いですが。雑菌に犯された///と言うことも忘れずに・・・・
小学生でも理解できます。
試しに当店の菌糸瓶をスプーン等でほじくり詰めなおしてみてください。
2〜3日で立派な2次雑菌瓶の出来上がりです。
美的感覚は、最高です。真っ白です。
しかし、清潔な菌糸体の組織を破壊していますので持ちが悪く、生体に悪影響が及びます。
雑菌等で〜
140:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 07:01:22 ID:kAGK68R2
なんか、いらん振りしてもうた・・・? >>136
141まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/04(日) 10:22:24 ID:AOEw75Ms
んあー!?
ホームラン級のおバカが居るんだ罠!!!
まともな菌床なら二次発菌がベストに決まってるんだ罠!!!
一次発菌はチップが分解しきれてないから栄養価は低いんだ罠!!!
ついでに、同レベルの生オガコと廃ボタでは廃ボタの栄養価が高いんだ罠!!!
しいて言えば二次にしろ廃ボタにしろ、持ちは若干悪いんだ罠!!!
鮮度がいい肉が解体直後より腐る手前の方が旨いのに近いんだ罠!!!
ぽまえら理解できるんか?
ボッキング!(^^
142:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 23:51:41 ID:kAGK68R2
へぇ〜。
ボッキング!(^^ て言う人は
初めて瓶詰めした人から
いろんな発菌状態のを試し尽くした人まで
いろいろいるのね。
143:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 00:16:12 ID:IF42bMCt
>139
M皮センセイの店から完全引用はいけないと思います。先生の許可を取らないと違法になりません?
ttp://www.bidders.co.jp/user/5444921
144まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/05(月) 00:19:54 ID:eqwu+isA
んあー!?
>>142
へぇ〜。
ヲレっちの弟子を馬鹿にするようなレスをするんですね。
デザイは確かにお馬鹿だけど人間性は、悪くはないんだ罠!!!
ヲっちが本気でレスすれば、ぽまえは恥を書くに違いないんだ罠!!!
んあー!? 既にぽまえは涙目に違いないんだ罠!!!
ボッキング!(^^
145:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 00:58:05 ID:n6zOfP6z
ぶっ!! 食いついてきたしw
146:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 01:07:16 ID:WUlIoQZ8
>>143
それはまずいね
チャ○ムみたいに詐欺師に認定されたり
IP晒された上に詐欺師に認定されたり
小口の取引すると貧乏人扱いされたり(顧客なのに)

大変なことになる
147:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 03:47:39 ID:t3eSGOQ7
酷いな。雑菌ブロックじゃ生き物虐待だわ
148:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 10:38:10 ID:k3XdrUvr
大先生はいつになったら紫式部を発売するんだい?
かれこれ5、6年は発売を待っているのだがなあ・・・
紫色の菌糸瓶なんて美的感覚に優れているじゃないか〜
149:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 16:32:22 ID:n6zOfP6z
紫の菌糸したキノコなんかあるのか?
てか、それともキノコじゃないのかな・・・?
150:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 21:31:04 ID:Vh0vK/zC
オオクワって菌糸瓶どのくらいのサイズがベストですか?
昔のクワタのインタビュー見るとM野さんは「900cc以上は、幼虫がコントロール
出来ないから、あまり意味がない」と言っていましたけど、実際はいかがなもんでしょう
151まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/05(月) 22:22:43 ID:NqktZZIi
んあー!?
確かに、幼虫の空間認知力は諸説あるんだ罠!!!
だがしかし、容量が大きい方が交換回数を減らせるので大型作出には有利な件!!!
大は小を兼ねるなんだ罠!!!
ボッキング!(^^
152:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 23:03:13 ID:nSw1w5fo
雑誌で出てたけど
3令になるまでプリンカップ飼育でやってしまうと、絶対に小さな成虫になるそうだ
かと言って2令で2000CC使っても、1000や800との差はないそうだ
大は小を兼ねるは確かだが、市民プールに菌糸詰めて飼育しても特別大きくならないようだw
たぶん、2令で800あたりが上限で3令で1500あたりが上限なんじゃないだろうか
ただ、空間認知力ってことでは、同じ容量でも底面積が広い方が有利(らしい)
153まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/05(月) 23:21:05 ID:NqktZZIi
んあー!?
>2令で2000CC使っても、1000や800との差はないそうだ
菌糸が持てば800と2000では交換回数が変わるので差はでるんだ罠!!!

>同じ容量でも底面積が広い方が有利(らしい)
例えば、1400のビンに800の容量を投入、当然上部に空洞
空洞には空気(酸素)菌糸にも幼虫にも好条件
豆知識なんだ罠!!!
ただし、温度管理が出来ないお友達がやると、たちまちキノコ天国になってしまうんだ罠!!!
ボッキング!(^^
154:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 23:29:01 ID:nSw1w5fo
2令では、1000や800でさえ食い尽くさないよw
その前に劣化しる
まあ、2000CCで1本返しができるほど劣化のないビンがあれば別だけどね

温度管理が出来ないお友達www
親切だね、まげちゃんw
155まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/05(月) 23:39:21 ID:NqktZZIi
えっ!釣りっすか?
劣化の前に加令するぢゃないっすか!
156:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 00:00:27 ID:3jnfJSqP
そこで連結瓶ですよ
157今伎一 ◆gT316KzmkU :2009/10/06(火) 00:09:57 ID:Z3iGTyXW
MT160は850mlでメス2頭管理いけるぞ。
私の師匠はオスですら2頭管理する。
二齢初期〜中期での投入がいいな。
ほとんどの中型種は1本で仕上がる。
850mlを1本食わせただけでアンテのオスは40後半がざらにでる。
菌種的にガラス瓶よりも2000ml以上のプラボトルとの相性が良いから、
2本目に困るのだけど、オオクワじゃない根食い系ならまずどんなオスでも2本で仕上がる。
全部MTに切り替えて2年目だから主だった結果は来年以降ということで許してね!
オオヒラ、カワラも必要だから使うけど、MT使ったらなかなか他は使えない。
特に機械詰めのプラボトルは持ちの良さが極まっているよ。
人生ぶっつぶして虫やってるキチガイの言うことだから聞いとけ!
158:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 14:37:21 ID:U1kpGmXR
>>155
スマン
加齢しる を 劣化しる に打ち間違えてる

>>157
人生ぶっつぶして虫やってるキチガイの人w
この話は、そもそも>>150の質問から始まった流れなんだが それもオオクワw
まあ、でもMT160がオスでも2本で仕上がるって言い切るだけの説得力はさすがだな
参考になったよ
159:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 15:24:54 ID:FGMT4FPN
>>158
あんたみっともないねw
加令と劣化の打ち間違えの訳ないじゃんw
しかもまだ齢間違ってるしw
まげろさんと今伎さんに意見するレベルではないよw
色々教えてもらえよw
160:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 21:24:54 ID:5SaMTzaD
まげろって人のログも
問題あると思うけどな。
161:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 23:07:53 ID:Jr10irSy
>>152
それは国産オオの話

外国産はそうでもない。

グラン2ヶ月200プリンカップ菌糸に入れて18グラム、で2000にぶちこんで
85〜88出た。沢山。
ノコ、ヒラタ、アンテの根食い系も同じで十分大きくなる。

なぜかオオだけはダメ。
多分季節【温度、湿度】と関係があると思う。
162:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 23:10:08 ID:Jr10irSy
>>157
低温だとMTはいいが、オオはあまり良くない。
根食いにはいけるね、確かに。
パラワン110越えギネスもMT。お台場の森にいるよ
163今伎一 ◆gT316KzmkU :2009/10/06(火) 23:19:05 ID:Z3iGTyXW
>>162
МTは温度管理必須。
オオクワとかグランは一度食いで交換すればオオヒラ並みの個体が出るらしい。
「だけどMTで一度食い交換ならMTの意味無いんですよー!」
って師匠が甲高い声でおっしゃっていた。

つーかテメエはドルカス野郎ですかその微妙に高慢ちきな語りは!!!
なに名無しでおれさまにレスくれてやがんですか!?このヤロー!


編集からメール届いてねーよ!寝ててごめんなさいだこのヤロー!
164:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 23:47:20 ID:Dva/dXk2
なんだ・・・
ここは、こーいうノリなのか
一見レベル高い話と思ったが、罵倒・中傷系でがっかりだ
165:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 00:02:25 ID:5MKP3oBt
>>163
自己紹介忘れてた
http://ameblo.jp/antecollection/
です
166:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 00:29:26 ID:5MKP3oBt
君のブログ盛り上がってるね!
http://blog.goo.ne.jp/imagihajime_2006

たった1人で
167今伎一 ◆gT316KzmkU :2009/10/07(水) 00:32:37 ID:ox38XqZ7
>>164
おれさまがこーいうノリなんだよこのヤロー!
飯食ったら微妙に躁状態なんだよこのヤロー!
虫の飼育にレベルもクソもあるかこのヤロー!
どんだけ虫に対して真面目かっつー姿勢の如何しかねえんだよこの世界はよー!
だからおれさまも採集に関してはド素人以下だから
まともに意見できねえんだよこのヤロー!
ただし飼育はなこのヤロー!
真面目だよバカヤロー!ぶっKORO☆SUZO!
168今伎一 ◆gT316KzmkU :2009/10/07(水) 00:35:04 ID:ox38XqZ7
>>166
新参乙!バーカw
くだらねえからおれさまに名無しでレスくれんな。
おれさまが華麗にスルーするためにそのためだけにコテつけてくれや?
169:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 00:47:48 ID:5MKP3oBt
>>137
http://www.bidders.co.jp/item/bid/98491389
多数のギネスブリーダーが購入してるね、確かに。
もちかなりいいいし、なんといってもKBファームと同じだし
170:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 00:48:58 ID:5MKP3oBt
>>139
松川音頭
171:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 00:53:15 ID:5MKP3oBt
>>150
1本目800がいいと思います、はい。殆どみなさん800ですね。
500もいいけど、すぐ交換で真夏にかかる可能性大
コントロールできない・・・は何を制御できないの?
172:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 10:54:13 ID:sEm2llSp
今出回っている月夜野の菌糸瓶なんだけど
品質バラバラ、水分が多すぎるよ。
中にはビチャビチャのもあってすべて★。
普通の水分量のもあって何とか育ってるのもある。
過去、今までにない経験だ・・・
173:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 15:34:17 ID:yzWb0mXx
デイキャッツの菌糸ビンつかってるひといる?
174虫悶 ◆Manko000IQ :2009/10/11(日) 18:45:34 ID:CVNuCzgW
>>173
ノシ
エノキはべちゃべちゃにならないよ
月夜野もべちゃべちゃになった事ない
なるのはモリのコン…ゲフンゲフン…
べちゃべちゃになってもすぐ交換すれば幼虫は死なないしな
175:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 20:00:51 ID:w1ZqJG8S
勘違い野郎ムシモン
どるくすと二人でなんちゃって上級者ごっこ
ダセーなお前らは

176:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 20:47:32 ID:jEVBRES5
俺的添加剤レシピ(水1L用)
カット乾燥シイタケ 2切れ 1日水に漬ける
トレハロース 20g
アミノバリュー(パウダー) 11g
177:||‐ 〜 さん:2010/04/10(土) 07:46:47 ID:tBasD/WR
カブトムシ王国の菌糸ビンはどう?
178:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 23:03:18 ID:ln4JgTl9
まつかわって誰よ
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:16:03 ID:+2ao8EoS
180:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 00:45:07 ID:tbA5fMKh
過疎ってますな(笑)
ちょっと質問させて頂きたいのですが、
大夢Bプロスペックみたいにクリアボトルにベッタリ貼ってあるラベルをキレイに剥がすにはどうしたら良いのでしょうか。
内部を観察するにもジャマだし、ビンを再利用する時にも目障りなんですが、皆さんはどのようにされていますか?
181:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 10:52:08 ID:s9wyl0dv
1. 慎重に爪で少しずつはがす。
2. イケそうな予感がしたらそこを起点に剥がす。
3. しかしながらゴッソリは剥がれない。
4. 残った個所は有機溶剤+キッチンペーパーでこすり落とす。

有機溶剤のお勧めはジッポーライターのオイル。大量に使う人なら
ベンジンの瓶で買ってね。換気をして火気厳禁で。
182:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 12:33:43 ID:RG6FRTPz
2・4輪用のパーツクリーナーがお勧めだよ
183180:2010/07/18(日) 14:11:50 ID:tbA5fMKh
さっそくジッポーのオイルで試してみましたが、きれいに落ちてビックリしました。
ググるといろいろ出るんですが、ビンの素材によって薬剤も変わるため、
こちらで質問させていただいた次第です。パーツクリーナーはあまり馴染みのないものですが、チャンスがあったら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
184:||‐ 〜 さん:2011/02/07(月) 19:46:16 ID:n+uOiLmK
185:||‐ 〜 さん:2011/02/25(金) 14:13:38.91 ID:6tAfs6Vx
kinnsi
186:||‐ 〜 さん:2011/08/31(水) 16:08:06.10 ID:WDFKmeWf
おまいらダイソー1.9L復活してるぞ
走れ
187:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 10:19:36.55 ID:W+g6WSf8
菌糸体培養センターって福島にあったけど、まだやってるのかな?
188:||‐ 〜 さん:2011/09/10(土) 01:43:51.30 ID:OkNbNGxh
>>187たしかホムペは生きてたぞ やってんじゃね?
189:||‐ 〜 さん:2011/09/10(土) 11:52:05.80 ID:kIdFCGLk
>>188
電話しても誰も出ないんだが
190:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 23:05:06.68 ID:CVDpDc/+
>>189
いきなり怖い考えになってしまった・・
191:||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 19:10:06.43 ID:MuHUaa/j
>>189
あのいつも電話にでるお姉さん?おばちゃん?は元気だろうか?
本当にごめん。
俺はチキンだよ。スマン。応援したいがチキンなんだよ。
本当に東電許せないよ。
192:||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 17:57:00.31 ID:RbJnlofQ
  
193:||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 00:43:55.47 ID:LoVu15RZ
がいしゅつかもしれないけど、僕がガラス瓶を使うときはセロテープを瓶の表面に巻きます!
そうすることで若干強度が増す上割れても破片が飛び散りません
194:||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 17:28:35.09 ID:XzOqSnrw
もう5年か
195:||‐ 〜 さん:2013/05/28(火) 11:01:38.68 ID:O2u/1g9C
ガラスにするかPPにするか最大の決定打はこれだろ

容器をかじる音がうるさいかどうか!
寝室に置いてるからPPは深夜のガリガリシンフォニーで気が狂いそうになるわ!
196:||‐ 〜 さん:2014/02/14(金) 16:31:59.26 ID:nNe+vSD3
カジカジしてる音が可愛いと感じないなら虫は飼わない方が良いと思う
197:||‐ 〜 さん:2014/04/01(火) 00:25:08.52 ID:MqfQK4Pm
ガリガリしてるのは環境に不満があって脱出したがってるんだろ
菌糸が劣化してるとかでさ
新しいのに投入してやるとガリガリは収まる
198:||‐ 〜 さん:2014/04/03(木) 19:27:55.68 ID:BN/5GEkL
今シーズン羽化不全続出の菌床があるらしいがどこなんでしょ?
199:||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 12:02:40.11 ID:yhYIv+9T
Rashと大夢使ってるけど、羽化不全は勿論、デンプルも出たことないわ
値段は高いけど
200:||‐ 〜 さん:2014/04/21(月) 23:21:46.78 ID:P8bhV8PR
羽化不全は禁止そのものより羽化時の菌糸の状態の要素の方が大きいと思う
劣化してなければバンブーの安いビンでも羽化不全は起きないし、
劣化してベチャベチャならフォーテックの高いビンだろうが平気で羽化不全になる
201:||‐ 〜 さん:2014/07/03(木) 03:29:17.87 ID:kuSbmXbH
テスト
202:||‐ 〜 さん:2014/09/18(木) 01:30:45.73 ID:axxMKCHu
>>16
初めて開いた7年も前のレスだけど
生きてる菌糸は幼虫等が動けば発熱するのでお湯投入では話にならない
昆虫フィールド低レベル過ぎ
もう、廃刊になってるだうけどねw
203:||‐ 〜 さん
ググってみたら、まさかの・・・