★マットを語ろう!★5ケース目

このエントリーをはてなブックマークに追加
933:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 22:13:26 ID:bwv69ONn
水増しに関しては、格安マットでも無いと思うよ。
もちろん管理にかかるコストを下げるため、ずさんな管理スペースで、
攪拌時にマット底部の土が混ざることはあるかも知んないけど、
1%がせいぜい。買う人間は気にする人もいるかも知んないけど、
幼虫君は、なんとも思って無い。
因みに、SAUZAの黒王、石ころ大小入ってるよ。
大きな樹皮も入ってる。
しかし、俺は良いマットだと思う。
934筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/11/06(火) 23:06:23 ID:QBvHQB5l
ベジータはん、マットはRUSHでふよね(^^
935:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 23:54:23 ID:65PjRapj
産業廃棄物ペンキ付き兵庫産良いよ。

936919:2007/11/07(水) 12:06:34 ID:YJ5/1Y0P
>>923
どうも、いささか恐縮です。こちらも、大変参考になりましたよ。

自分ではカブト幼虫の生態を以下のように考えています。
自然界では、腐葉土や堆肥・シイタケ廃原木、これらの溜まった所はほぼ無いはず。
では、何をエサにするかと言うと、倒木、立ち枯れ、うろに溜まった木屑。
中でも、物理的に量が多いのが倒木かと。では、この倒木は生木からどう変化するか考えると。
木材の塊は、通常の細菌は分解できない為、最初キノコ類がとりつき分解する。
この後、細菌による分解が始まるが、芯の部分は遅くなり、逆に水分の多い倒木下部は分解が早くなる。
この倒木下は、完熟マットや土化した状態になり、カブト♀はここに産卵するのではと思ってる。
乾いた倒木上部や分解してない芯に産卵するとは思えない。
この完熟マット状態の倒木下を、1令幼虫は食すが、令が上がるとエサを求め上に行く。
上は、未熟マットと完熟マットの混在。さらに3令になれば、もっと未熟な芯近くまで食い進む。
これは、採集などしていれば、立ち枯れの上部にもカブト3令幼虫が入っていたりする経験をするので、
ご存じの人も多いだろう。また外産カブトの3令が、倒木芯近くを掘り進んでいた記事もある。
こうして3令中期を終え、3令後期になると、蛹化するのに安定した下方面に再び
戻っていくのではと考えている。あるいは、この時期になると倒木自体が崩壊し完熟マット状態になることも予想できる。
どちらにせよ、やや土化した状態。水分は倒木の総量が減っているので少なくなるはずと考える。
俺の経験と知識の総体から、予想をつけただけのものだが。
こう考えて、1令〜3令までのマット状態と水分状態を考えている。
実際、水分が多く完熟したマットの方が、産卵数が多い経験を何回もしたので。
ただ、現実の飼育では「発酵状態が安定」しているのが長く続いた方が便利なのも事実ですね。
まあ、混合するのはその為でもあるし。
937919:2007/11/07(水) 12:27:45 ID:YJ5/1Y0P
>>923
キノコマットは3令の成長に有効なことも、再発酵で大変なことも同じく同意。
これは、原料の食用キノコ菌庄の性質だと思う。食用キノコには添加剤が多い。
その方が早く多く成長するので、20〜30%も混入する。添加剤も安価な米ぬかなどが多い。
で、この多量の米ぬか等が、キノコ収穫後も残り、再発酵の原因になってるのではとおもう。
油脂分が多い為、分解しにくく、PHを酸性にさせる性質の為、細菌が繁殖しにくくなるのでなおさら。
(細菌は弱アルカリで爆発的に繁殖するものが多い)
さらに発酵が長期に続くと、酸性化が強くなる悪循環を繰り返す。
(これは、エトラン1とはまったく逆の性質。旧ヘラクレスマットはややキノコマットに近い。)
だから、キノコマットにタンパクが多い発酵しやすい添加剤を加えることで、
一気に残存してる油脂分ごと分解してしまえば、再発酵がなくなるはずなので、うなずける。
俺的には、いかにも酸性が強そうな感じが気になるマットだが、
幼虫によっては成長の爆発力ももたらすので、捨てがたいマットだ。
938:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 12:44:14 ID:EXUcNIOZ
線虫の湧いたマットをチンして殺菌したんだけど
このマットはまた線虫湧く?
それとも1度チンすれば全滅しているはずだからコバエシートなどで
外部からの進入を防げば湧くことはない?
939:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 12:52:21 ID:5JJmKpPJ
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
940:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 13:21:39 ID:PgcwZG3w
>>938
幼虫の腹の中に卵とかで入ってるからまた湧く
取りあえずRUSH買っとけ
941ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/11/07(水) 13:51:10 ID:bkz4Hp+Q
RUSHは線虫沸かないお
942:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 21:12:43 ID:E1HMWT5p
>>938さんへ、
確かにチンしたら線虫撲滅できるけど、大事な善玉バクテリアも全滅だよ。
善玉バクテリアが全滅したあとは、少なくとも2習間は、腐敗が進むので
カビなどが発生するはず。白カビならいいが、時にはオレンジの毒性カビ
が発生するかもよ、
試しに、チンしたマットを2〜3日してから匂いかいてみなされ。
生臭〜い匂いに豹変してるはず。
幼虫の糞内に生き残ったバクテリアが繁殖するまで最低2週間くらいは、
かかると思うので、その間幼虫の成長率、ダウンするよ。
線虫沸いたらマット全とっかえが基本ですぞ!

幼虫の糞内に残存する線虫の卵に関してはよくわからんが、
幼虫の体を隅々までブラシでこすってきれいにし、新しいマットに入れれば、
その後また線虫が発生する確率はすごく低い。
自分もたまに線虫沸かしてしまったときこうしてる。
むしろ、子バエが再びケース内に進入しないようにすることに気を配ること。
プラケースの蓋形状に大きく左右されることだが、新聞紙や子バエシートは、
再び子バエがはいってしまうことが多いようだ。
乾いた状態で挟み込み、初期隙間がふさがっていても、マットから水が蒸発して
濡れたり乾いたりを繰り返し、よれよれになると隙間あくから。
時には幼虫君が紙を噛み穴あけて子バエ進入なんてのもよくある。

そこでおすすめは、新聞紙よりも端切れ(布)がよい。
俺は、赤ちゃん本舗で購入してくる布オムツを用いている。
なかなかGoodですよ。コストかさむけど不必要なマット交換を行
うよりよっぽどいい。
943:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 23:13:19 ID:k7xpDNy9
Fマットってどうかな?
スマトラヒラタに使おうと思うんだけども
944:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 23:31:31 ID:6DFtGVh1
熱で死んだ線虫が腐った臭いはクるよねw

さすがに再利用する気になれない。
945:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 23:52:52 ID:E1HMWT5p
>>944
実は、実験好きな自分は、線虫湧いたマットに添加剤つっ込んで、
再発酵させてどうなるかやってみたことがあるんだ。
いつものレシピで同量の添加剤つっこんで、1日半で熱持ち始めた。
しかし、妙な臭い???
でもこれから、善玉バクテリアがどんどん増加するぞ!と、蓋をした。
これから、数日するとアンモニアの臭いが急上昇。
こりゃだめだ。臭さ〜!
嫁さんからも文句いわれて、即廃棄。
おしまし。
946:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 23:57:21 ID:E1HMWT5p
Fマットよかったよ。
ヘラもヒラタ(自分はパラワン)も良く育った。
卵も良く産む。劣化しにくい。しかし高すぎ。
飼育数が急増した今は、とても手が出せない。
947:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 00:16:16 ID:F1cTiv1z
外産ヒラタにKBの栄養フレークEX使ったことある人いる?
948:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 00:52:26 ID:lP/hO561
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
949:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 00:53:11 ID:jW+SGUs5
>>947 ないです
950ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/11/08(木) 01:23:37 ID:4XI7t5qq
>>944
あの臭いは本当にすごい
確実に吐きそうになる
951:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 12:31:31 ID:7NvJ+8o7
線虫について誤解してるようだが、通常土壌中には何百種類もの線虫がいる

もちろん、発酵マットにも必ずいると考えていい。
目に見えるものから、顕微鏡でなければ見えないもの、線虫を食う線虫など様々。
土壌(マット中)の微生物と同じく、カブトムシ幼虫などと共存している。

目につく(鼻につくw)被害は、その内でも特殊な線虫によるものだ。
俺の経験では、
線虫が湧いたマットを冷凍し、幼虫は軽く水洗いするだけでOKだった。
何回もやっているが、再度視認できるほどの被害になったことは無い。
また、他種類のマットを混合した場合は、普通、被害がない。

線虫が増えるかどうかは、マットの状態(その時の性質)だと考えて方がいいと思う。
この点はダニと同じ。
基本、土壌微生物と同じ存在なので、元々いることが自然。
(目につく被害になることが異常な状態。)
これは、コバエとは違うところ。
952:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 12:58:39 ID:81QPYJSP
線虫やダニが多少湧いたところで
カブトムシ幼虫は問題なく育つから
毎回放ったらかしなんだが
幼虫の成長が悪くなったりするの?
953:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 16:23:12 ID:bnJGgLPS
幼虫の成長に悪影響なし
関係ねえ〜    直接はね

だけどマットが劣化すれば影響ある

コバエ>線虫>ミミズ (ダニは劣化させないから除外)

左の方が劣化が早くなる
ヒントは繁殖数と累代の速度
コバエの繁殖速度とマット劣化にはすざまじいものがある
普通はコバエが出入りできないケースが多いから余計にね
954:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 16:31:58 ID:8NxXtJHI
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
955:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 17:39:03 ID:zT25l9gf
なるほどね
取り替えたばかりのマットでもなければ
レンジでチンするよりマット交換しちゃったほうがよさそうだね
956:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 20:07:12 ID:kXMgyXMQ
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
957:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 20:23:02 ID:9xdrnwFv
M川せんせの新マットみっけ
http://www.bidders.co.jp/item/94534746
BIO PURO バージョン1・ヘラクレス【10L/1袋】

商品名は、フジコンのパクリwww
中身の文章は、旧PCファーブルのレベル4をまんまコピペwww
10Lで1000円、送料も1000円 つまり10Lで2000円のマット

いや〜先生!いい仕事してますな〜
958:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 21:17:24 ID:8NxXtJHI
PUROかよwww
959筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/11/08(木) 21:32:29 ID:jnPdYExO
「なんでもいいからRUSH買っとけでふ(^^」  byベジータ宣伝部長
960:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 07:45:15 ID:NVuYx4Ho
産卵からいままで、マルカンのハイパーマット使ってました。
3齢が約25ひき程度います。>国産カブ。
ハイパーマット高いので…。他マット検討中です。
手間かけず加水程度でそのまま使えるマットで安価なものありませんか?

ホムセンでくぬぎ100%腐葉土というものを買ったのですが、
茎とかはっぱとかめちゃくちゃ大きいです。
これをこのまま与えるのは無謀でしょうか…。
これがそのまま使えれば安くてよいのですが。
961(株)RUSH宣伝部長 ベジータ:2007/11/09(金) 09:37:21 ID:0ItIleMS
てめえらぁ!何回いったらわかるんだ!ああああ!
RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!
RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!
最高だぁ!最高だぁ!最高だぁ!最高だぁ!
つべこべ言わずに買いやがれぇーーーーー!おうりゃぁ!
962:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 11:24:14 ID:Bo70htT+
>>960
腐葉土のすべてが大きいならちょっと考えモンだけど、まず大丈夫。
環境が激変するとストレスを与えちゃうから、今使っているマットと
ブレンドするといいと思う。

でも農薬なんか入っている可能性があるから、
まずは5匹程度で様子を見たら?
963:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 11:39:06 ID:qKHwF7pC
2年前に買ってた腐葉土にくぬぎマット混ぜた奴(ほとんど腐葉土)にいた
国産カブの初齢・2齢幼虫をいきなりモリコンのカブトマットに放り込んだけど
1匹をのぞいて☆になることなく140匹全部スクスク育った。
ストレスで死んだと思われるカブト幼虫にほとんど会わない俺ってついてる?

3齢になってから友人・知人に100匹以上を里子で出したので、その後どうなっているか詳しくは知らんが。
今のところ死んだという話は聞いていない。
964:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 17:14:20 ID:GOg2Ov7G
>>962
ありがとうございます。
とりあえず捕虫用のちいさいケースがあったので、
それにブレンドしていれて、2匹ほど試しにいれてみました。
965:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 18:27:50 ID:FKwjwncA
偽ベジータは先生か?
966:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 19:49:43 ID:xyQfVPwO
軽い気持ちでレスし始めたんだが見事にスルーされまくって
逆ギレしたゆとり者だろう
967:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 20:39:22 ID:iqYVumff
月夜〇のクワマットは本当にダメだね〜! なぜに牛糞の臭いするんだろう?
去年はそんな事はなかったけど…月夜〇クワマット使ってる人で同じような人いる?
968:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 20:48:07 ID:xyQfVPwO
春に買ったのは臭くなかったが
969:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 20:58:10 ID:GWT/2hPE
>>960
その腐葉土って40L入り598円くらいでで透明なビニールに緑の文字のやつか?
ふるい通しって書いてあるやつ
だとしたらうちは問題なく使ってるよ
確かに葉っぱでかくて茎あるけどその腐葉土で産卵もしてるしそのまま3令になってる


970:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 00:49:25 ID:EAEvY1Ge
>>967
牛糞の臭いは、嫌気発酵の臭い、酸素が足らなくなると起こる
普通の現象。ガス抜き3〜4日やれば問題なし。臭いも消える。
マットとしては問題なし。部屋の中で開封すると家族から文句
をいわれるので問題あり。
971:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 01:17:17 ID:kvKznsEA
>>967

届いた時はウチでもウンコ臭かったけど、
バケツにあけて何日か置いといたら
いつの間にか墨汁みたいなニオイ(別に不快ではない)になった。
972:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:06:00 ID:DvxSP+yT
お月のクワマットはいいマットだぞ
昔は材料表記してあって
廃菌床+廃ホダ、生オガが少々だったけかな
とにかく材料的にはよい配合だった
ただしロットむらはあるわな
去年の夏来たのは、なぜか黒くて完熟してたしw
同じ感じのアンテマットはロットむらないんだがな
973:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:14:53 ID:1smYT+hv
見た目が黒いだけで、発酵の浅いマットもあるな
釜で焼色つけてるだけらしい・・・
974:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:20:21 ID:DvxSP+yT
>>973
なんだそれw
釜で手間ひまかけて黒くってw

クワマットの場合は
黒くて完熟してちゃ困るという話だったのだが
クワガタに使えないだろ
975:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:30:03 ID:Rb9P+PE3
黒いロット使ったことあるが別段変わったところは無かったな。
見た目ほど完熟でもないみたいだ。
976:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:34:36 ID:DvxSP+yT
俺ん時は、芯がぬけてて完全に完熟してた
もちが悪いと判断してカブトにやった
よく頼むとこなので一々クレームするのも
めんどくさかったし
977:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 18:15:15 ID:0bYrFFhS
>>969
ありがとうございます。
値段はもうちょっと安かったかな…。特価品だった。
日陶 というところのやつで、
裏面透明、表面は白地に、赤い文字で
「クヌギ100%」
緑と茶色のグラデに黄色のカコミ文字で
「完熟腐葉土」
と書かれてます。
肉厚のクヌギ葉は、昔から腐葉土の最高原料としてウンヌンと、
5行くらい説明があり、
右下に緑の四角に黒い文字で「大袋」
その下に、天然クヌギ葉100%
(葉のみ使用)
熟成期間5ヶ月間
(10日に1回切り戻し)
と書かれてます。

誰か使った方いらっしゃらないかな…。

あと、腐葉土がだめだった場合って、
すぐなにか反応がありますか?
死んでしまう場合って、どのくらいの期間でしょうか。
978969:2007/11/10(土) 19:55:42 ID:AdJmID7x
>>977
それじゃあ俺が使ってるのと違うかもね
今まで5種類くらい違うもの使ったけれどどれもこれも問題なかったな
国産カブってそうそう死なないと思うよ
今は野菜くずとか入れてるけどもしゃもしゃ食ってる
皮には農薬が付いてるかもしれないけどみんな元気だよ
だめだったらみんな腐葉土の上に出てくるんじゃないかな
979:||‐ 〜 さん:2007/11/11(日) 20:22:31 ID:GW0jjEOK
俺もHCで落葉樹100%のやついろんな種類かってるけど問題ないな


農薬入ってるやつは注意書きに書いてあるんじゃないかな
980:||‐ 〜 さん:2007/11/12(月) 10:25:27 ID:yi9TZiE6
977です。
いまのところ潜ったままです>腐葉土に。
もう数日様子見て、大丈夫なようなら、
大きいケースとかに豆乳してみます!

今回はすりこぎ使って頑張ってすって与えてみました。
次回はそのまま投入してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
981:||‐ 〜 さん:2007/11/12(月) 15:01:36 ID:Zei1mJK0
RUSUのマット買ってみた。販売者はいい人だね。マットの管理方法、使用法などメールに書いてあるから、あとは到着してから感想書くよ。
982ベジータ ◆miyaBI/38w
そろそろマット交換の時期だな
どれだけ大きくなってるかな〜