★マットを語ろう!★5ケース目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
カブト・クワガタ飼育用マットについて語るスレです。
産卵用にお勧め・初2令にお勧め・3令にお勧めなど、用途に応じたマットを語りましょう。
自作に関する話題ももちろんおk。

★マットを語ろう!★4ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1183551259/
★マットを語ろう!★3ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1176564145/
★マットを語ろう!★2ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1164765874/
★マットを語ろう!★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1152745768/

月夜野くわMatと森の昆虫社アンテマットが同じものかどうか月夜野に聞いてみた結果
-------------------------------------------
毎度ありがとうございます。
月夜野きのこ園です。

お問い合わせいただきました森の昆虫社さんの
発酵マットと弊社のくわMatですが、
くわMatは弊社の規格で契約工場にて
OEM(委託生産)して頂いております。
ですので同じものとは考え難いです。
-------------------------------------------
と返信がありました。
2:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 21:07:47 ID:3lWox63t
2
3:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 21:17:32 ID:HA874SIn
3D検査員の井田が3をGET!!!!
4:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 21:30:51 ID:D7vryMAL
   ' , \、 、|       ヽ   l / /    ヽ,   / /  /
  ``ヽ  ヽヽ! ,   lj   ヽ  i/ , '  u  !/ /  /
  、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、   ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´   /__
  、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/
 ヽ\`` l l^ヽ,',  ',  oヽ`、} レ/o   ,'  〉"^l//'´/
   \、 l l r' ',  ー―‐",`ー´`ー―‐'  //_',/_,. -;ァ  チッ!線虫のヤローが沸いてきやがったっ
    ,.ゝ-\ー、 ','"""""  ノ_ ゛゛゛゛` /'_j /  /
    ``,ゝ-ゝ、_',u     r====ョ    /-/_/
     ´ ̄``ー,ヘ    `====''    /=''"´
          ,'、 `ヽ、,:' -‐-  , '``>、
         ノ`::ー-、_\__,/_,. ::'´:::::冫二ニ77ー-
  ,...-、‐ニ二{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ニニニ〃::::::::
  :::::::::ヽニ二ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/二二ニ〃:::::::::::
5:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 00:12:52 ID:pm6LWwkn
死にかけの犬のような高橋が5ゲッツ
6:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 00:32:12 ID:Jk/kknXP
漏れの五軸いよいよ導入の大久保工場長が6をお知らせします。
7:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 00:38:06 ID:Wi122Cbv
井田も高橋も大久保も氏ねよおまいらは虫けら以下だな。コクワの方がグレードは上だな。
8:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 01:10:47 ID:pm6LWwkn
いやいや、比べられるコクワがカワイソス
あんな奴ら腐葉土!!って、腐れは腐れだが養分0だな!!!!11!1
9:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 01:12:59 ID:64d/UXSt
マットプレイはキモチヨス
ローションは麻薬だおw
10::||‐ 〜 さん :2007/09/09(日) 01:19:26 ID:zOfUo1ct
月夜野くわMatと森の昆虫社アンテマットが同じものかどうか月夜野に聞いてみた結果

法螺です。同じところで製造ですよ。兵庫のクワちゃんハウスです。
富士コンのごみマットも製造しているよ。同じところで!
11:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 01:29:11 ID:64d/UXSt
超豪華なリーチを外すとショックがデカイな
ロンゲ、ラム&テン登場擬似連4、背景夜、フリスビーサクラ柄、
Max蝶羽、枠フラ紫、レインボー背景から奪還、月白倖田マーク
ステラ回る、ダブルリーチ、これが外れて心が折れた(´・ω・`)ショボーン

トライアル新しいマット入荷してたよ、名前忘れた
12:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 11:01:50 ID:pm6LWwkn
>>11
森のふとん?
クヌギマット?
13:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 11:12:15 ID:On/HTnEn
>>10
やはりそうか!ニオイが一緒だもんな
14ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 11:13:34 ID:4wwcvSPl
線虫はマジでうざい
きのこマットと線虫の関係を誰か解明してくれ
15:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 11:29:01 ID:wEAT6YwW
>>13
見た目全然違うべ
よく見れ
16982:2007/09/09(日) 12:01:34 ID:fkMTvClr
ちょw 新スレ立ったの!?

今一度前スレのセルロース添加の話題なんだけどw

セルロースって確かに樹木の主成分で広葉樹だとその40パーセント近くが
セルロースらしい・・ってのは知ってるんだけど・・でももしもっとマット中のセルロース
の含有量を上げて幼虫に食わせられたら・・40パーセントを41パーセントにUPして
少しでも効率よく体内バクテリアのセルラーゼによってグルコースに分解・吸収
できるようにしたらそれなりの効果はみこめないのかなあ??
たったの1パーセントだけどその意味は大きくないの??
カルト宗教みたいな怪しい添加剤が氾濫する昨今・・・かなり正統派な
添加物に思えたんだけど・・だめ?w

17ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 12:11:14 ID:4wwcvSPl
セルロースの話つまんねええ
18982:2007/09/09(日) 12:23:09 ID:fkMTvClr
>>17
ベジータもこういう面倒臭い話も読んで
知っておいたほうがいいぞ。
19:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 12:40:06 ID:86bXp1o1
糖質の含有量が低下してタンパク質の含有量が増加した発酵の深いこげ茶から黒色のマットに仕上げたい時はセルロースの添加も良さげな気がするのだが、
それともグルコース=ブドウ糖を添加すのが良いのか?
20:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 13:51:15 ID:9g9JRjx2
線虫が大量に湧くマットは嫌だけど
線虫がまったく湧かないマットは怖いと思うのは俺だけ?
21:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 14:34:53 ID:JPC9jj6G
>>16
例のリンク先の、

>大さじ1杯のセルローズで概ねブナマット50L分のセルローズです  (←色々な意味で間違ってるし)
>高級パルプ製造時の残存繊維から抽出してるそうです    (←つまりはパルプカスのことですw)

っていう文を見た時点で、「駄目だこいつ・・・早く何t(ry」って思うのが普通だと思いますが・・・w

セルロース自体は朽木やマットから普通に摂取される分で余ってるくらいですし、
(腸内のセルラーゼ活性が高い状態でも余って排泄されるので、それ以上摂る意味がない)
もしどうしてもセルロールを添加したいなら、リグニンを壊した状態のセルロースが
90%以上含まれる加工後のパルプそのもの( と っ て も 安 い w )でもいいでしょう?
何故パルプじゃいけないんです?

そこがパルプそのものを売らない理由は、高純度セルロースとしてパルプを売っても、
原価の安さが知られてるゆえに高くは売れない&それっぽい効果を謳いにくいからでしょう。
だから、それっぽいことを書いて高く売れるものを売っている、ということです。
(パルプ自体を小分けして売っていたら手間分の収入にもなりませんからね)
22:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 14:48:12 ID:CzfVHJTq
>>21
ずいぶん嬉しそうですねwww
23982:2007/09/09(日) 15:16:20 ID:fkMTvClr
>>21
>>腸内のセルラーゼ活性が高い状態でも余って排泄されるので、それ以上摂る意味がない

ああなるほど。
じゃあコレは逆に添加しない方が良いモノかもしれないね。ハァー。
24ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 17:06:46 ID:4wwcvSPl
>>20
それはないっしょ
俺も今まで5種類くらいマット使ってるけど
線虫沸くのはきのこマットだけだよ
25:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 17:08:27 ID:ILj0S2Eu
ミミズがわくマットよりはマシだろ。
26ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 17:17:01 ID:4wwcvSPl
冷凍処理してるせいかミミズってのは一度も沸いたことない
線虫は冷凍処理しても沸くから手にをえないのだ
27ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 17:25:28 ID:4wwcvSPl
RUSH+幼虫=線虫わかず
きのこ+幼虫=線虫
きのこのみ=線虫わかず?
きのこ+線虫の沸かなかったマットの幼虫=線虫
RUSH+線虫沸いたきのこマットの幼虫=線虫わかず

この5つの方程式から線虫の沸く原因を解明したいんだけど
わからないんだよなぁ
3つ目は一週間くらいだけなんでもっとやれば沸いたかもしれないので「?」つけてる
確定してるのは「きのこマット」が原因の何かであること
幼虫が原因なら5番目も沸いてるはず
28ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 17:44:01 ID:4wwcvSPl
ってゆうかRUSH宣伝しすぎたせいか
なんかオクで入札増えて1000円越えてるじゃん
29:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 18:55:51 ID:CzfVHJTq
>>28
工作員乙wwwww
30867:2007/09/09(日) 19:08:17 ID:XJh4tBRc
>21タソって4ケース目の>873タソなんかな?
非常に知識人とお見受けして教えてね。
今までの流れではさらに自作の爆発的?ステップアップさせるための手段として
4ケース目>874タソが通常の白色腐朽菌やきのこ菌を超える菌の出現。
(>874タソこれでいい?)
>916タソが大分議論かもしたけどセルロース添加。
不肖私目がマットに限界を感じてマット+αの栄養源の追加。(しかし現実は運用困難)
なにか他に良いネタある?
俺のアイデアは極論だけど結局菌糸ビンもそれに近いことをやっていると思う。
あとは栄養源を追加した状態でいかに良い状態を持続できるかがカギだと思ってる。

31:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 19:38:45 ID:Mh1gyAKB
今日カワラ材買ってきてそとみはいだんですけど
この部分は何か有効利用できます?
32:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 20:38:28 ID:wEAT6YwW
産卵誘発
33:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 20:43:56 ID:A9ihuDS1
>>31

転倒防止材
34ラティ対戦車ライフル ◆2dfigfovqo :2007/09/09(日) 20:55:54 ID:VGBXrkLJ
>>28
線虫を発生させない方法。
マットを1にち太陽の光に晒す。
コレで殆どの虫は死にます。
セットする前にやったほうがいいですよ
35:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 22:02:28 ID:64d/UXSt
太陽なんてめんどくせぇーよ
レンジでチンが一番だろ
36:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 22:19:09 ID:SWfQQPXL
太陽光線にしてもレンジでチンにしても、
幼虫の成長に必要なバクテリアが死滅する。
使うときは古いマットまたは新鮮な作り立てマットとまぜて
数日置いてから使う方がいいよ。
37ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 22:19:59 ID:4wwcvSPl
冷凍では死なないものが太陽だと死ぬものってあるの?
38:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 22:23:32 ID:Cl4wLhg1
むしろ太陽の方が色々死ぬんじゃないか?
39:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 22:23:35 ID:k3hjBEa5
だとしたら紫外線? 熱帯魚用の殺菌灯を照射するとか(w
40:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 22:26:55 ID:CzfVHJTq
それだとただのおがくずになっちまいそうw
41:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 22:42:25 ID:kxayDoaa
○カンの「カブトキングマット」で、国産カブの卵かえらず、
しかも、そのマットに幼虫入れたら2週間で全滅しました。
どうなってんの?
42:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 22:56:52 ID:JPC9jj6G
>>30
遅レスすみません。>>21ですけど、前スレの>>873さんとは別人です。

「マットに限界を感じた」ということでしたら、本当にマットとしては限界近くまで
良いものになっている可能性もあるのでは?と思いますが。

もし>>30さんの飼育が、「巨大個体を作出する」というのが目的であって、
水準以上の餌を製作できる技術や知識がお有りで、「作出個体の大きさに限界を感じている」ならば、
餌同様に飼育個体の遺伝的レベルを向上させてみるのも有効な手段だと思います。
ときには、餌による1〜2mmの追求がバカらしくなるくらいの数値的変化がありますから。
(既にそれは追求済みで、餌の質による極限の大きさを目指しているということでしたらすみません)
43867:2007/09/09(日) 23:39:58 ID:XJh4tBRc
>42
>21タソレスありがとう。
ただレスはくれたけど俺の質問に答えてくれてないよね。

マットに限界というのは少し言いすぎてしまった・・・
マットはある程度のレベルでの発酵に成功すればどのマットでもそれほど大差ないのでは
というのが俺の持論。それは菌糸も一緒だと思う。
でも俺はプロではないので極めてるわけではないよ。
市販マットはその「ある程度」が保障されていない(特に発酵の段階)ので手を出しづらい。

マットでの飼育個体は本土ヒラタで
イン、アウトやってるけどそりゃ追求済みってワケじゃない。
(しかも転勤でワイルドが入手困難に・・・)
あくまでこのスレはマットなのでマットの議論。

ということで>21タソが仮説であげる(検証済みでも大歓迎)
理想の自作マット+αは?
ガイシュツは>30で。
44:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 23:55:52 ID:3c6GTrD6
エトランはミミズが付いてくると言われていますが、これってエトラン4のことですか。
それともエトラン1も含めてエトランシリーズ全部でしょうか。
45:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 00:24:32 ID:zPchvBWj
エトラン1が、ミミズわきやすい。4はミミズ湧くほど発酵してない。

マットの栄養素、セルロースは糖分だろ?
幼虫の活動エネルギーか、他の微生物の栄養だと思うんだが、
結局幼虫の体を作るタンパク質に結び付く添加剤こそが
大きな虫を作るのに有効・・・ってことなら、やっぱり大豆系とか、
動物系なら、ミジンコとかドッグフード(脂肪分大目)がいいってことに
なるのかな?みなさんどう思う?
46:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 00:27:16 ID:kB5jDyU6
セルロースは糖に分解される前の繊維質。
47:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 00:31:30 ID:zPchvBWj
だから、行き着く先がセルロース→糖分だってことだべ?

自然界の土(飼育上のマットに相当)では、他の昆虫や動物の死骸だって
当然含まれるよね?人口マットにはそのあたりの栄養素が欠如してるって
考えはダメかな?
48:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 00:50:02 ID:xcbuazqU
>>43
>マットはある程度のレベルでの発酵に成功すればどのマットでもそれほど大差ないのでは

その点に関しては俺も同意です。餌に関して答えなかったのも同様な理由で、
餌からの摂取 → 消化・吸収 → 体内での再構成 という過程において、
餌からの栄養摂取量が量的ボトルネックになっているとは思えないからです。
(ゆえに単に餌を追求しても無駄な労力が多そうなので、俺はそのあたりはパスです。
同じものを与えた場合に、より大きくなる個体を探すほうが遥かに効率がいいので)

どうせやるなら人間で言う経口投与のドーピングみたいなことのほうが有効そうですね。
「興奮(活動活性)剤」「消化・吸収補助剤」「再構成促進ステロイド」とか。
結局のところ成長の最大のボトルネックとなっているのは、成長ホルモンの量などの
遺伝的にほぼ決定される部分なわけで、弄るならそこしかないと思ってます。
49867:2007/09/10(月) 01:07:37 ID:Zdf5J4ZO
>48
おお。おもしろいレスありがとう。
消化吸収なんかはバクテリア系の話で語られるけど
腸内バクテリア自体の活性をあげる(もしくは増やす)ということかな?
なんかそんな菌糸ビンあったよね。たしかそのまんまバクテリアビン。
あと俺がオオクワの廃菌糸(食痕=糞)入れるのはやはりこれを期待して。

まあでも「結局は遺伝」みたいな話になるとこのスレ過疎るんで
遺伝的要素を除いた効果の追求(確かに効率は悪いかもね)も
面白いと思うんだけど。それも飼育の醍醐味だし。
50:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 01:16:05 ID:xcbuazqU
>>47
死骸ではないですけど、終令幼虫や蛹の脱皮後の皮を乾燥させてミキサーで砕き、
乾燥気味のマットに入れたことはあります。とりあえず目立った効果は無し、でしたね。
ほとんどを人工蛹室で羽化させていたので、腐らず新鮮なうちに乾燥させたんですけど。

>人口マットにはそのあたりの栄養素が欠如してるって考えはダメかな?

本当にそうなら、コバエが湧きかけたマットではコバエの幼虫ごと食べているわけで
一時的に成長が良くなりそうなものですが、そういう経験をした人いますかね?

国産カブトの例ですが、電子レンジで完全殺虫したマットを使って育てた個体が
ウチの最大個体(全長で90mm+)なので、個人的には他の虫を食わなくても
そのあたりの栄養素が欠如するとは思えないです。
51:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 01:58:02 ID:XlFAKd29
線虫を尿道に入れるとムズムズするね
52王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/10(月) 09:45:44 ID:8Malejiv
>>51
そうでふね(^^勃起しまふ(^^
53:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 10:12:52 ID:vpkIMbbR
三○商会の育成マットを買ってみたのだが
中に青いペンキが塗られた材がざっと10粒程度見つかった
広葉樹100%って書いてたけど、これも広葉樹なのかな?
今回二度目の購入だけど、前回はそんな怪しげなもの入っていなかった
一気に萎えてしまった日曜日だった
54王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/10(月) 10:24:36 ID:8Malejiv
リサイクルでふ(^^
55:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 10:56:57 ID:/EfJqV7E
>>21
>セルロース自体は朽木やマットから普通に摂取される分で余ってるくらいですし、
>(腸内のセルラーゼ活性が高い状態でも余って排泄されるので、それ以上摂る意味がない)
これって初めて聞くがソースどこよ?

広葉樹に含まれるセルロースは約40%だが1リットル換算で発酵する前の生木の状態なら0.4リットルな訳だろ
へミセルロースも糖質あるいはその元になるがマットを発酵させる時の発熱とその後の微生物の活動で消費し尽くされてしまう可能性もあるし
分解されたセルロースも全て幼虫が活動エネルギーとして消費する訳ではない筈だが?
そうなると元々木材に含まれるセルロースとヘミセルロースだけで幼虫と共生微生物が必要とするカロリーが足りるのか俺は疑問なのだが
もう一つカロリーを消費する者を上げるとジアゾ栄養生物と言われる微生物もいて、こいつらはニトロゲナーゼという酵素を使ってタンパク質の原料になるアミノ酸を合成する
つまりは糖質はタンパク質の合成にも使われている訳だ
まぁ添加する糖質はセルロースでなくてもブドウ糖でもトレハロースでも幼虫と共生微生物が利用できるなら何でもいいとは思うが俺はトレハよりはセルロースの方が良いと思うな
56:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 13:57:17 ID:52L4ElR/
>>53
同意。
春頃に買ったのは、
きめも細かく、かんじよかった。
だんだんでかい材が混じるようになった。
ふるいにかけないと使えない。
お気に入りのマットだったのになぁ。
57王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/10(月) 14:15:19 ID:8Malejiv
お気に入りのマンコ?(^^
58昼間は大使:2007/09/10(月) 14:35:51 ID:nQUX70o1
>>57
同意。
春頃に買ったのは、
きめも細かく、かんじよかった。
だんだんババアが混じるようになった。
ローションかけないと使えない。
お気に入りのマンコだったのになぁ。
59旧874:2007/09/10(月) 15:05:22 ID:x9mt3b51
おおお、俺がいない間に高度な良スレになってる。昆虫板内の天然記念物スレとして流れを保存しましようw
レベルが高くなってるので、理系でない俺wとしても参考になる意見が多い。
トレハよりセルロース(以下セルロ)の方が効果あるかも?と言いだしたのは、俺だが。
実際には使ってない。なぜかと言うとトレハで効果がなかったのと、疑問があるから。

生物の多量摂取要素(多量構成要素)を考えた時、俺は以下のように考えている。(水分は除く)
1、窒素系(体をつくる)
タンパク質、各種アミノ酸、人間で言う肉とか魚
2、炭素系(主に糖類、エネルギー元)
ブドウ糖他の糖、セルロ、トレハ、ヘミセルロ、リグニン、人間で言う米とか小麦

で、マットで考えると、リグニンがセルロの吸収をじゃまするので、リグニンをキノコで
分解させてから、発酵がベストと考えてる訳だが。
セルロはあくまで、人間の米みたいなもの。過剰に摂取すれば、過太りになるだけだ。
幼虫で140gとかあっても、130mm程度の個体にしかならないのはこの為かと。
雑誌に載ってたヘラヘラ・ギネス?の163mmは、幼虫が110gしかない。

だから、大型個体作出にはセルロで激太りさせるより、効率よいタンパク質の摂取がポイントの希ガス。
その為の手段として俺は、完熟するようにしてる。
完熟したマットは、菌そのものや菌の遺体・排出物などで、窒素率(タンパク率)が多くなる。
添加剤は、あくまでこの微生物を増やす為のもので、幼虫が直接吸収する訳じゃない。
ここで注意するのは、マットを劣化させる原因になる酸性化。脂肪が多い添加剤を使わないのはこの為。
おそらくpHによって吸収率もかわってくると思う。誰かが言っていたが、6.5くらいの
アルカリに近い弱酸性が一番順調に育つ。
60旧874 連レスゴメ:2007/09/10(月) 15:07:10 ID:x9mt3b51
しかし、3令前期から中期にかけては完熟でないマットも必要。これはなぜか?
思春期だと思えばw、肉もご飯も多く必要なのかな。(誠に非理科系的な表現ですまないが)
だから、完熟でタンパクたっぷりのマット+発酵の浅いセルロ(カロリー)の多いマットも必要になるのでは?
いや、厳密にはセルロが幼虫体内に入ることで、微生物の活性を高める必要かな。

ここでもう一つ疑問がある。糖質(カロリー)はセルロでないといけないのか?
生オガをキノコ分解させずに、直接に発酵(微生物で)させた生オガ発酵マットと言うものがある。
俺の調べたかぎりでは、この行程で発酵すると、セルロよりもリグニンが多く残るらしい。
茶色の色はリグニンの色。
しかし、なぜかこの生オガ発酵マットでも、大きな成虫が出たと言う報告が目につく。
セルロが少なく、リグニンが多いはずのマットでなぜだ?
結局のところ、多糖類ならセルロでもリグニンでもいいのか? ここが疑問。

ハアハア、非理科系の俺だとここまでが限界!
ただ、理屈はともあれ、実際にはマットのタンパクや糖の量を計ったり、内容を確認するのは不可能。(俺では)
だから、何で確認するかと言うと、色・臭い・手触り、この三つ。
色はだれでも分かり易いが、俺的には臭いが一番重要。867さん、ビバ巨峰!
なぜ、臭いが重要か?
人間で例えるなら、ウンコにはタンパク(窒素)をはじめ多くの栄養素が含まれてる。
でも、有史以来、主食がウンコの民族などいない。いかに栄養素が多くても、ウンコは食料としては
毒でしかない。それは同じ栄養素の原子があっても、構成要素が違うものになってしまってるから。
それを、端的に示してるのが臭い。非理科系民族の俺はこの感覚に頼るしかない。
誰か理科系のお方!補足もしく意見など頼むわ!今日はこれでお出かけ。
61:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 15:15:24 ID:nQUX70o1
どこを立て読みしたらいいでふか?(^^
62:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 15:56:50 ID:Fdowbg6y
セルロースヲタuzeee
63:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 15:57:03 ID:joa0gkCs
思ったんだけど、クワカブの種類によって必要とされるマットの質は違ってくるんだから
ひとくくりで添加剤とか語っても矛盾が出てくるんじゃね−の?
64:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 16:07:38 ID:HKN7FNey
なら、木綿でもマットの中に入れてみたらどうだ?ありゃ殆どがセルロース。
しかも安いぞ。
65:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 16:15:28 ID:joa0gkCs
セルロースなら紙でいいだろwww
66王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/10(月) 17:19:42 ID:8Malejiv
便所紙でふね(^^
67:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 17:24:16 ID:5PS73Lyx
セルロースは重要でないって話だろーがwよく読めよおまいら
68:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 17:26:53 ID:vpkIMbbR
俺のセルライトはつかえますか?
69:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 17:49:20 ID:OuzGNixE
いろいろ語ってはりますが、大先生マット以外ならなんでもいいんじゃないの?
70ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/10(月) 18:02:52 ID:3HuzclYQ
ってゆうか悪いマットも挙げていこうよ
このマットは雑虫わきすぎるとか
幼虫が10匹中5匹落ちたとか
成長悪すぎるとか
71:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 18:44:00 ID:eMzhwyc4
若葉マット改良された?実験投入した
国カブ幼虫がパンパンに育ってるわ。
どこにもあるしコストパフォも高いよコレ
72 ◆.AWbmnWEGA :2007/09/10(月) 18:47:41 ID:7/XT4HsN BE:53487959-2BP(223)
フルボッコwwww
73:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 18:54:08 ID:Eh30Tm0F
若葉がよくなってカブトキングが殺虫マットになったのか?
74:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 19:00:25 ID:h4c+Vlzo
>>70
使用してる環境や虫が違うから単純にいい悪いは難しそうだね。
そういえば春先、松の赤枯れからコクワの幼虫が出てきた 針葉樹でも朽ち方によっては育つんだね ちょっとびっくり 
75:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 20:32:18 ID:VWooh7UA
マット作らない人には分からないと思うんだけど
種によって「今だ!これしかない!」って言うベストなマットの熟度があって
そのタイミングで瓶に詰め幼虫に与えたらその幼虫は凄い成長を見せるんだ
またそのベストなマットの状態ってのが結構短いんだ
売ってるマットって大体が発酵させすぎなのが多いな
無理も無い。大量に作り置きしないと商売成り立たんからね
76王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/10(月) 20:35:56 ID:8Malejiv
マンコの熟度(^^
77:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 20:56:57 ID:7lYJVU5o
>>76
だから、童貞が語るなって
78ヘラヘラ王子:2007/09/10(月) 21:03:10 ID:qPn3Cd6c
漏れのが飼っているヘラヘラ幼虫ちゃんのプリンカップにコバエ五匹、ダニいぱーいちなみにマット広葉樹発酵マット。誰か良い策教えて。頼むm(__)m



あと、広葉樹完熟発酵マットって臭う物何?
79王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/10(月) 21:15:26 ID:8Malejiv
完熟マンコで臭う物は、アンモニアとかプロピオン酸とかでふ(^^

完熟マンコを臭う者は、僕でふ(^^
80:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 21:51:38 ID:xcbuazqU
>>55
>これって初めて聞くがソースどこよ?

例えばオオクワの幼虫が大きく育ったとき、「糞が少ない」と感じることはありませんか?
それは幼虫が自分の糞を食って再利用しているからだと思われますが、
もしあなたが思っているように、「セルロースが発酵時およびその後の微生物による分解で
不足してしまっている」 としたら、さらに含有量が少ないはずの糞なんかを食べたり、
糞の総量が少なかったりするわけがないんですよ。この理屈、分かりますよね?

>マットを発酵させる時の発熱とその後の微生物の活動で消費し尽くされてしまう可能性もあるし

あの・・・消費し尽されたマットの状態は「土」か「泥」ですよ?
セルロースが残っているから、「マット」の状態・形態を保てるわけで。

>元々木材に含まれるセルロースとヘミセルロースだけで幼虫と共生微生物が
>必要とするカロリーが足りるのか俺は疑問なのだが

もし本当に糖質が不足してしまうというのならば、餌は幼虫の周囲に腐るほどあるわけで、
マットが土や泥になる前に、食い尽くしてしまうくらい食べればいいだけの話です。
実際にはそんな行動は取らないので、セルロースなどは普通に足りてるでしょう。

>>49
例えば成長に有効な成分があるなら、添加して変質してしまわないように
不溶性の微細なカプセルの中に入れて混ぜる方法が良さそうですね。
カプセル表面には幼虫が嗜好する味や匂いを付着させて。
81:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 21:51:42 ID:M2jCI/4j
大久保のカスがむなくそ悪い件。
82867:2007/09/10(月) 22:24:24 ID:Zdf5J4ZO
>59
旧874タソおかえりなさい&熱弁お疲れ様。(笑)
同じような考えではないかもしれないけど
以前ホダ菌糸を使ってみたことがあるが
こいつはオオクワには良かったが平田には△
平田に関しては今でも数種の菌糸を試している。

実はマットより一番結果がでたのがたんぱく質強化菌糸(生オガね)。
使用法を工夫しての結果(ある意味874タソマットに近い)だけど
そいつは今シーズンも継続で調査中。
次に結果が出たのが2令後期から
3令中期までバナナマット(自作にバナナ追加)を使用した個体。
前にも書いた通り劣化で交換どきが難しいので今シーズンはどうしようかと。
3番目はアベレージは悪くないがプレーン状態の自作。
いまのところこのままでも親越えは間違い無さそう。でも何もしないのはつまらん。
じつは俺も平田に生オガが効いてしまったことで少々混乱中。

確かに>63タソの言うとおり使用する虫の種類でかなりちがうよね。
俺の場合はもっぱら平田なのでカブ系の人とは少々ずれるかも。

>75
禿しく同意。おれもこれがあるから市販は買わない。理由はおっしゃるとおり。
83:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 22:32:08 ID:9KH7pMQB
大久保のカスが朝っぱらから絡んできた件
84:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 22:32:35 ID:VWooh7UA
>>80
>例えばオオクワの幼虫が大きく育ったとき、「糞が少ない」と感じることはありませんか?
>それは幼虫が自分の糞を食って再利用しているからだと思われますが、
これは菌糸瓶での居食いの話だよな?マットなら糞の量なんて見て分からないしな
菌糸瓶で育つオオクワは栄養摂取効率を上げる為に自分の体内の共生菌で分解した
糞を好んで再度食うわな、普通。

>「セルロースが発酵時およびその後の微生物による分解で
>不足してしまっている」 としたら、さらに含有量が少ないはずの糞なんかを食べたり、
>糞の総量が少なかったりするわけがないんですよ。この理屈、分かりますよね?
ここからがやっとマット飼育の話だよな?
発酵マットを食うクワガタ幼虫は基本的に自分の糞なんて当然好んで食わないだろ
君の理屈は意味が分からん。

>消費し尽されたマットの状態は「土」か「泥」ですよ?
だからマット詰めた瓶のマットは古くなると土化してるだろ?
見た目は黒化した様にしか見えないが指の腹で潰してみろ、土だ。

>もし本当に糖質が不足してしまうというのならば、餌は幼虫の周囲に腐るほどあるわけで、
>マットが土や泥になる前に、食い尽くしてしまうくらい食べればいいだけの話です。
>実際にはそんな行動は取らないので、セルロースなどは普通に足りてるでしょう。
無茶苦茶だなw


85連レス867:2007/09/10(月) 22:36:25 ID:Zdf5J4ZO
>80
レスdクス。
>不溶性の微細なカプセルの中に入れて混ぜる方法が良さそうですね。

なんかそれって茶店でよく見る不健康なおっさんのようだな(笑)
げほげほって言いながら数種のカプセルをごくりみたいな・・・

もっとマットと同じくらいの劣化スピードで安定した添加物って無いかな・・・
例えば固形タイプでマットに混ぜて使うとか。固形肥料やブイヨンみたいなイメージ。
むしろ腐らないバナナなんてあると嬉しい。でも幼虫には悪そうだな・・・本末転倒(自爆)。
86細害菌:2007/09/10(月) 22:52:40 ID:fJxIuVqf
ど素人シネヨ。レベル低いよ。落ちこぼれ。
87GT−R34 ◆cR/2qieWgU :2007/09/10(月) 22:56:51 ID:S+Mqb6Sy
>>86
素人に教えてやるのが玄人だろうがこのカス!
88:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 23:00:40 ID:VWooh7UA
>>86
ん?自社製糞マット売れなくなりそうだから悔しかったの?w
89:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 23:02:38 ID:CuK7eFTg
>>86
M川先生おかえり!
レベル高いプロ=クズマットをいかに高値で売るか で置け?
90GT−R34 ◆cR/2qieWgU :2007/09/10(月) 23:05:54 ID:S+Mqb6Sy
91:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 23:07:03 ID:XlFAKd29
大久保氏ね
92GT−R34 ◆cR/2qieWgU :2007/09/10(月) 23:07:50 ID:S+Mqb6Sy
      _||_
         |__|
       /||\
      |_||_|
       /||\
        ̄|| ̄

93:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:00:10 ID:v7eyl6G9
>>84
なるほど。今回のレスを読んで、噛み合わなかった理由が理解できましたよ。
俺はおそらくあなたが言う程に黒化したマットは使わないので、
「セルロース不足など有りえねー」と主張していたんです。
あなたがそういう状態で飼育しているなら、セルロース不足を言うのも納得出来ます。

>菌糸瓶での居食いの話だよな?マットなら糞の量なんて見て分からないしな

はあ?俺はマット飼育のことを言っているんですけど。てかマットでも分かりますでしょ?
見て分からない場合、篩に掛けて糞の量を見るとかはしないんですか?

>マット詰めた瓶のマットは古くなると土化してるだろ?

俺は幼虫に食わす分はそこまで黒化・土化させませんから。(上部のかさ増し分は別)
わざわざ「消費し尽されたマット」を食わせる意味は何なんです?よく分からない理屈ですね。

>>85
幼虫が経口摂取して吸収可能な物質は、ただマットに添加すると
大抵はバクテリアなどによって速攻で分解されてしまいますからね。
カプセル化出来ないならマットの水分をギリギリまで下げるしかないですよね。
バナナチップの粉砕粉はそうやって与えたことがありますが、「別に悪くはない」くらいでした。
94:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:01:50 ID:AHD2yXu8
>>84はド素人だなwwwww
95:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:11:47 ID:wSVF7nJH
わかったから喧嘩すんなお前ら な?
96:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:16:04 ID:NdJb1sk/
俺、朝鮮人だから喧嘩好きだもん
とくに日本人イジメが大好き!
97:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:20:02 ID:bnu3ap5T
ベジータ...
濡れ...RUSHのマットは冬しか買わないよ(´・ω・`)
98:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:20:42 ID:L34FRPAz
大久保UZeeeeeeee!!!!!!!!!111!!1!
99:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:31:10 ID:2G2r7Alq
>>93
>>なるほど。今回のレスを読んで、噛み合わなかった理由が理解できましたよ
おやおや?何勘違いしてるんだ?俺初めてレスしてるんだが?どんだけトンチンカンw

>>俺はおそらくあなたが言う程に黒化したマットは使わないので
はぁ?w俺のIDのレス読んでる?wそれとも文盲?w

>>篩に掛けて糞の量を見るとかはしないんですか?
はははっはw何だおまえ?wかなり苦しいなw

>>俺は幼虫に食わす分はそこまで黒化・土化させませんから。(上部のかさ増し分は別)
>>わざわざ「消費し尽されたマット」を食わせる意味は何なんです?よく分からない理屈ですね。
おまえ言っててある事に気付かないの?w駄目だこりゃw


>>94
アチャーw丸見えだし!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwあほ丸出しwwwwwwwwwww






100:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:42:08 ID:1eMBIOsM
>>99
せっかく良スレなのに、おまえウザ

>>97
RUSHのマットは冬しか買わない理由ってなんだ?
うんこ臭いからか? コバエが入っていたからか?
101:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:43:25 ID:AHD2yXu8
>>99
やっぱりド素人だったなwwwwwwwwwwwwwwww
102:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 00:50:42 ID:v7eyl6G9
>>99
まあ、理屈で反論出来ずに罵倒調になった時点で荒らしと同等ですよね。
あ、それと>>94タンは俺じゃないですよ。俺はあなたをド素人なんて思ってませんから。
俺の中では、 頭の良いド素人 >>> 頭の悪い自称上級者 ですからね。

で、罵倒調でやりあうと雰囲気が悪くなるので、こっちに消えましょうよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1177071431/
103:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 01:01:29 ID:2G2r7Alq
>>102
>>まあ、理屈で反論出来ずに罵倒調になった時点で荒らしと同等ですよね
同等も何もpppppp俺荒らしなんだよ?分からなかったの?w大概鈍いなwww


>>101
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ___
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          /⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o      ?o゚((●)) ((●))゚o 
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)     |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)  | | |     l_j_j_j と)    | | |    l_j_j_j と)  | | |     /

104ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/11(火) 01:07:05 ID:jDmaOYm0
すごい伸びてると思ったらまた難しい話だぜ
105:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 01:10:34 ID:AHD2yXu8
>>103
釣れました発言キター!wwwwwwwwww
106ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/11(火) 01:19:17 ID:jDmaOYm0
>>97
ちょっと意味がわからないっす
気温高いと再発酵するとかいう意味かな?
107:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 04:33:00 ID:HR3o5/Uw
>>80

>>55です。
>それは幼虫が自分の糞を食って再利用しているからだと思われますが、
クワガタの幼虫が自分の糞を食べるのは糞の中に混じっている微生物が排泄後もブドウ糖とアミノ酸を放出しているからソレを取り込む為に食べるのであって再利用とは少し意味合いが違うと思う。
>あの・・・消費し尽されたマットの状態は「土」か「泥」ですよ?
これは俺の書き方が悪かったな、マットの発酵時にはセルロースは微生物には利用されずヘミセルロースが利用されるのでヘミセルロースがマットの発酵および熟成過程で失われるのではないかと言いたかったんだ。
>もし本当に糖質が不足してしまうというのならば、餌は幼虫の周囲に腐るほどあるわけで、
>マットが土や泥になる前に、食い尽くしてしまうくらい食べればいいだけの話です。
>実際にはそんな行動は取らないので、セルロースなどは普通に足りてるでしょう。
野外では確かに不足は無いだろうし人工飼育下の総摂取量でも問題は無いだろう
でも低地性のヒラタ等の低温飼育で幼虫期間を伸ばすのが難しい種類は短期間に大量に栄養を摂取させたいので糖質の添加は必要だな。
まぁ逆に言えば低温飼育で幼虫期間が伸ばせれる種類は糖質の添加は無用かもしれん、こうなると飼育種に合わせてマットを作るか買うしかない訳か
しかし問題は幼虫期間が長くも短くも無い中途半端な種類だが、この辺は実際に比較実験して確かめるしかないね。

108:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 06:13:58 ID:BNCRyoKR

                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
               /                     ハ
               |                      |
               |        / ̄ ̄ ̄\        |
               |========∈≡≡≡≡≡∋========|
               |::::::::::/彡彡彡彡u  ミミミミミミ .|:::::::::|  
               |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::|
              |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::|  どんだけ〜
               |::::::::/ヽ      /ノ ヽ       /ヽ::|
       rヽ.      |/  ヽ`=======/ .⌒ `========ノ...|:|    
       |_, |       |::ノ        (●, ●)、    U  |:|
      ,| _,|       |:|        ,,ノ(、_, )ヽ、,,      .|:| +   
      ,| _,|        |     // ̄ ̄ ̄ ̄\\.    |  
   -/ニYニヽ ハ        |   /  |.  ̄ ̄ ̄ ̄ |      |
 / ,| _,|_(^i ̄|ハ|        \    \____// + /
 |  `".`´ ̄ |         \              /
 |  `".`´  ノ           \   _- ̄ ̄-_   /
   入_ノ            /|\______/|\
 \_/            /  \         /  \
   /           /      \       /      \
  /
109:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 10:14:17 ID:fiCfrnPf
2chでの長文解説は即スルーだな。
根拠ないし。
やるなら自分のホームページかブログでやってほしい。
110:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 10:21:08 ID:krpHb+Zv
かっとばせーチンポ!中出しさせろーOh!
111:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 12:23:34 ID:U+mlIOIM
妊娠させたら大変苦労すんぜ
オナニーで我慢しとけ
112:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 12:29:54 ID:qMixoYWN
オナニーとセクースは別物。
113:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 12:34:08 ID:fOvYL8GF
自分で調べたり勉強するより他人が試して良かった物を使えば手っ取り早いだろうが自分はそれじゃ満足できないし達成感も無い。
114:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 12:51:13 ID:qMixoYWN
オナニー乙www
115:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 13:40:29 ID:5gLf9CDT
>>113
趣味だからオナニーでいいと思うけど、
うっかり見てしまうからネットは使わないほうがいいね。
116旧874:2007/09/11(火) 13:46:05 ID:RnASFA1m
>>82
たんぱく質強化菌糸(生オガね) おお、興味わくなあ。
菌糸の場合は、先にリグニンを菌糸が分解するから理論的にも効果がでるはずだけど。
菌糸食いの幼虫にかぎるけどね。

75とはちょっと意見が違うなあ。市販マットの物足りなさは、発酵程度が中途半端なことだな。俺は。
ちゃんと完熟してるか、うんと発酵が浅いか、この両方があった方が使い勝手が実際にはいい。
種や幼虫の状況で、片方だけ使うか混ぜて使うか便利にできる。
でも一般のマットって、しかっり長期の発酵をしていますと言ってる割には、再発酵にご注意みたいなことが
書いてあって中途半端。まあ、一番適当に製造できるラインなんだろうけど。
茶色くて再発酵してるのに、ぐにゃぐにゃした質感のマットはなんか見ると、
オガの芯は劣化して終わってるのに、キノコ栽培の多量の添加剤が再発酵を誘発してループしてるように思える。
俺的には、良いマットは熟度に関係なく、さらさらしてる(多少の芯が残ってる)方がいいと思ってる。
117:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 14:20:38 ID:RnASFA1m
>>107
あのさ、セルロースって多糖類。いわいる糖分みたいなもんでしょ。
それだけ対象にしてても、大きな成虫にはならないと思うよ。
糖分(カロリー)とタンパク質(体をつくる)のバランスが大切だから。
セルロース添加で意味があるのは、完熟マット(タンパク度が高い)に添加した場合だけかと。
でも、それだったら発酵が浅くてセルロースが多いマットを混ぜた方が、簡単かも。
ヒラタはやってないから分からないけど・・・菌糸を混ぜるのではダメなん?
カブトは完熟マットの菌から、オオクワは菌糸から、タンパクを摂取すると思うが。
118ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/11(火) 14:45:03 ID:jDmaOYm0
>>71
マジっすか?
成虫管理用に買ったのは3パックくらい残ってて処理に困ってた
成虫管理は針葉樹にしたし使い道なかったんだけど
この若葉マットで自作ってできる?
119:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 15:33:57 ID:krpHb+Zv
若葉?馬鹿だ?厨か?もっと母ちゃんにこずかいもらえ
120:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 17:24:38 ID:udP+s//k
もうね。
こりごりなんですよ・・
線虫、ダニ、コバエ・・・

今期は、2種類のマットつくりました。

ナマオガから添加発酵させた栗色マット
廃菌糸から無添加発酵させた完熟マット

両方ともベランダにて作成して
雑虫混入対策は一切してません。
ミミズは無いにしても
コバエ、線虫は、混入しているかも・・・・


さてどうする・・・・

1.使用する分天日乾燥して使用
2.使用する分冷凍してのち解凍して使用
3.使用する分チンして冷めたら使用
4.そのまま水分調整して使用(去年の繰り返し悪夢よもう一度)





121ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/11(火) 17:57:58 ID:jDmaOYm0
ミタニの秘伝マットはコバエ沸くなぁ
122:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 19:30:55 ID:xtS9a9sB
いやぁ〜、参りました。
Fマット、コバエが沢山、羽化しました。
ノコさんごめん。
123:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 19:32:39 ID:qMixoYWN
>>121,122
コバエの侵入を許したお前らがアホ
124:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 19:51:38 ID:v7eyl6G9
>>107
再利用って書いたのはセルロースの含有量に主眼を置いてのものです。
糞中の含有量は元のマットより少ないはずですからね。

で、最終的に糞が少ないことや、糞を再度食するということは、
幼虫期に摂取するセルロースの総計の少なさ、および
餌として必要なセルロース含有量の下限の低さを示していて、
大雑把に言えば生育上それほどのセルロースは必要ないということになります。

発酵が進んで黒化したマットでは不足があるのかもしれませんけど、
それに関しては>>117氏の方法で普通に対応できるしなあ、と。
125:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 19:57:12 ID:LaasVupP
セルロースそのものはバクテリアのエサでしょ。。
126:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:11:36 ID:TNqPvVi0
>>121
雑虫処理、昔のコピペ

1、電子レンジでチン(バクテリアも死滅してしまうが問題はない)
2、冷凍(バクテリアのみ生存、マットの劣化なしだがスペースとる)
3、太陽熱消毒(密封して袋ごと太陽に2〜3日あてる、両面やる)
4、一度カラカラに干す(お手軽だが、臭いと小バエ産卵に注意、長期保存向き)
5、ホッカイロ入れて空気抜いて密封(酸欠で殺す、1週間でOK、お手軽)
6、高温の湯に密閉した袋ごと漬ける(湯が冷めないように調整、半日以上)
7、5と同じだが、電気カーペットでくるむ

2の冷凍だが、丸二日(48時間)が望ましい。
一日しないで解凍したら、ミミズとコバエが再生したことがある。
丸二日やれば芯まで凍るので、すべての雑虫に有効。
他の方法は保証はないので、ノークレームノーリターンでお願いします。
127:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:14:29 ID:TNqPvVi0
>>125
バクテリアがセルロースを分解して、幼虫に何かを渡すことも含めての話だと思うけど。どっちにしろ足りなければ新しいマットを混ぜれば解決しそうな話だが。
128:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:18:35 ID:2G2r7Alq
>で、最終的に糞が少ないことや、糞を再度食するということは、
>幼虫期に摂取するセルロースの総計の少なさ、および
>餌として必要なセルロース含有量の下限の低さを示していて、
>大雑把に言えば生育上それほどのセルロースは必要ないということになります


  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
129:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:19:54 ID:qMixoYWN
>>128
まだ粘着荒ししてんのか
130:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:24:04 ID:2G2r7Alq
だってwwwww
超面白いからwwwwwwwww
こんな脳味噌香ばしい奴ひさしぶりwwwwwwwwwwww(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
131:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:25:21 ID:qMixoYWN
>>130
あんたが一番香ばしいのだがw
132:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:27:18 ID:TNqPvVi0
>>130
おまえイラネ
133:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:28:53 ID:2G2r7Alq
あははははwwwくやしいのうくやしいのうwwwwwwwwwww
134:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 20:30:19 ID:2G2r7Alq
ちょっと待てよw
次の面白レス待ってるんだからwwwww
135:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 22:40:03 ID:AHD2yXu8
ID:2G2r7Alqをセルロースと名付けてあげよう
136ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/11(火) 22:42:13 ID:jDmaOYm0
>>126
冷凍してるけどマット次第でコバエと線虫はでた
137:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 22:49:47 ID:AHD2yXu8
>>136
ということはコバエは外からきてるってことじゃん。
ベジータの管理が悪いんじゃねーの?
138筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/11(火) 22:50:45 ID:BNCRyoKR
セロテープはトライアルで買うでふ(^^
139:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 22:52:59 ID:bnu3ap5T
>>138
?????????????????????????????????
140ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/11(火) 22:55:19 ID:jDmaOYm0
>>137
いや沸いたのは完全密封ケースです
可能性があるとすれば解凍中に入り込んだくらいかなぁ
ビニール袋にマット入れて凍らせて
出してそのまま袋ごと解凍してるから入れるとも思えないけど
141:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:02:30 ID:v7eyl6G9
ID:2G2r7Alq の「セルロースくん」へ

このスレではおまいの支持者はいないみたいだし、他の人の邪魔だからこっちにおいで。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1177071431/
142:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:04:06 ID:L34FRPAz
真空にするのは有効??
会社の真空パック装置使えるなw
ゴンタ工場長は全く使えネww
143:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:12:49 ID:ZpRVNYAY
>>142
偶然だなぁ〜うちの会社にも真空パック装置あるよ。
でもあれを使用するのは井田君の許可がいるもんなぁ〜
144:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:14:48 ID:hU5hh59x
>>140
ちゃんと冷凍して、コバエが生きてたなんてありえん。
俺は何十回もやってるけど、1回もない。
冷凍が甘くて中が凍ってなかったか、後から侵入したかのどちらか。
145筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/11(火) 23:22:17 ID:BNCRyoKR
コバエは冷凍しても乾燥してたら生き延びるでふ(^^
スケベ椅子工場長に液体アルゴンかけてカチンコチンにして
おおはんまーで砕きたいでふ(^^
146:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:22:38 ID:L34FRPAz
どんだけ〜ww




使用許可だして下さいよ〜スリスリスリww
147ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/11(火) 23:28:40 ID:jDmaOYm0
>>144
でも同じ方法でコバエ沸いてるのはミタニの秘伝ってマットだけなんっだよね
それはマット足りなくて10Lホームセンターで買っただけなんで
1ケースだけしかそのマットは使ってなくてそのケースだけ沸いた
148:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:36:09 ID:hU5hh59x
>>147
もっかい、3日くらい冷凍してみ。
ミタニの秘伝マットだけ、耐冷凍のコバエがいるはずもないしw
あ、それとケースに空ける時、コバエがミサイルのように突撃してくるのは有名な話。
その可能性もあるぞ。
149:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:39:05 ID:L34FRPAz
1匹でかいフーって鳴く蝿が沸いてるんですが、駆除方法の分かる方いらっしゃいますか?
150筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/11(火) 23:44:03 ID:BNCRyoKR
現像液でもかけるでふ(^^
151:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:45:46 ID:wSVF7nJH
コバエアタック、俺は見たことないな
一回見てみてえ
152筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/11(火) 23:48:17 ID:BNCRyoKR
ポーチにダニ入れようぜ
153:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:52:59 ID:FTI6oYDu
チンポにダニ?
154:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:53:09 ID:2G2r7Alq
>>141
おまえどんだけアフォぉ?wwwm9(^Д^)プギャー
なんで荒らしが他人に気使って場所変えるのぉ?w頭大丈夫ぅ?ppppp
本当どこまでもトンチンカンな大勘違い野郎だなwwwwwそれとも2ch初心者かぁ?www


そうだ!お前の名前は   「トンチンカン王子」   でいいやwどう?少し滑稽でおまえにピッタリだろ?wはははw


さあ王子様!あなたの素敵なマット理論を聞かせてくれよ!?wwwwwみんな待ってるんだからwwwww


さあ!さあ!wどうした?w

155:||‐ 〜 さん:2007/09/11(火) 23:56:08 ID:AHD2yXu8
>>154
トレハロース乙www
156筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/11(火) 23:56:13 ID:BNCRyoKR
マットプレイは巨乳が良いでふ(^^
157:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:01:33 ID:rY9gcyJQ
あれ?書き込むのが恐いのぉ〜〜っ?w
案外チキンなんだねぇ?w
小心者m9(^Д^)プギャー!!!!!


158:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:03:15 ID:0ZvgsmJY
せっかくの良マットにコバエが湧くがごとく、
せっかくの良スレにバカが湧いてしまった。
159:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:04:42 ID:BGkduZmF
マットがあそこでまっとる
160:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:05:30 ID:HU/KlZ3q
マンコはアソコで割れ目
161:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:12:59 ID:rY9gcyJQ
おや?敗走かよ!!wwwみっともねぇ〜w死ねばぁ?wwwwww
自分の適当な思い込み理論に気がついて萎縮しちゃったんだねぇ〜w
思い込みのトンチンカンはトンチンカンなりの空想理論で家でオナニーでもしとけよチンカス!www
まぁまた負け惜しみのコメントこの下に書き込むんだろうけどw(低脳チキンのパターンなw)
放置させてもらうわwスレに迷惑だからなwぷぷwwひさしぶりに楽しかったよ王子様wwwwwwm9(^Д^)プギャー
162:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:15:04 ID:qOqAE6Wx
なんかキチガイが住み着いてますねワラ
163:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:19:59 ID:Bpo5HpLB
敗走かよ、と捨て台詞を吐いて逃げていったwwwwwww
「プギャー」とか、もう低脳丸出しwwwwwwwwwwwwwww
164:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:28:19 ID:K69jQamQ
>>161
タミフル乙
165:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:31:18 ID:0ZvgsmJY
頭の悪いセルロは、旅に出ることにしたようだ。よかった。
166旧867:2007/09/12(水) 00:57:53 ID:mIzK8X+8
>116
夜の部です。
そう。この期間限定販売の菌糸。
用途はオオクワなのであまったのを本土に試したのが昨期。
そしたら♀だけど他を1ミリ近く引き離したヤツが出てきた。(本土♀の1ミリは大きい)
菌糸で育ちにくいはずの本土に効いたもんだから
今期も試してる。来月の1回目交換が楽しみ。ビン越しでの差は微妙だけど。

市販マットは目で見て買えるものなら俺は買う。
まあ気に入るものはめったに無いと思うけど。
探すのがめんどいから自作になった。
これは菌糸にも当てはまるけど。(自作はしてないよ)
通販で2次発酵マットを買うのはある意味博打だと思う。

>151
やつは上空で旋回、機を見て急降下!着地と同時に潜行!この間1〜2秒。
動体視力が勝負だ。

しかし皆あんまりバナナに食いついてくれなかったな・・・(泣)
腐敗と急劣化さえコントロールできれば申し分ない飛び道具になるんだが。
>93
バナナチップは物色したけどなんか保存料どっぷりというか
何かがコーティングされてるような実にあやしいものしかなかったので手を出してない。
俺もどこかのサイトで「あんまり?」みたいなこと見てたんで。
167:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:59:20 ID:JuzzDJ4N
俺の家の近くに精神病院が建ったんだけど、
そこに通院するためにうちの近くのアパートとかを借りる人が多いらしい。
差別はイクナイけど、>>161のような基地外の実例を見ると不安になる。
168ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/12(水) 01:46:41 ID:y/YadHGF
>>148
ふむ
とりあえず外で蓋あけて全部追い出した
まぁ沸いても密封ケースなんで外にはでてこないので
線虫ほどは問題ないかな
マット劣化は線虫ほどではないし
169:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 08:59:55 ID:ztNxMsOy
ふむ、とか言ってる奴に限って犬のウンコ踏ん付けて靴裏にベットリついてんだよな
170ロバ:2007/09/12(水) 09:26:58 ID:xVxuRW+K
>>166

去年、冬眠前の国産カブトにバナナマットを試したら、面白いように幼虫がブクブク太りました

が、やはり年明けの交換が上手くいかなくて、結局は萎縮してミニサイズで羽化してしまいました

あのブクブクに太った幼虫がそのまま羽化していたらと思うと、残念で仕方がないです

バナナマットの効果自体は想像以上と僕も思いますので、使用していた方の話しが聞けるのはかなりありがたいです

171:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 09:33:34 ID:sqVngYMw
>>107です。

>>117
>>117さんは>>55も読みました?糖質は窒素固定菌の栄養にもなりタンパク質の原料になるアミノ酸を幼虫に提供してくれます。詳しくは『クワガタ 窒素固定』でぐぐるべし。
>ヒラタはやってないから分からないけど・・・菌糸を混ぜるのではダメなん?
可能ではあるけど、、、クワガタの場合は特にマットの持ちが重視されるがオガ粉の粗めの菌糸の皮膜等の腐敗の原因なる物を取り除く作業が面倒なので今までやらなかったよ。実際はどうなのか確認するために今度試してみます。

>>124
>で、最終的に糞が少ないことや、糞を再度食するということは、
>幼虫期に摂取するセルロースの総計の少なさ、および
>餌として必要なセルロース含有量の下限の低さを示していて、
これって比較データが無い以上は結局は推論ですよね勿論私の言ってる『糖質は不足している』と言う主張も比較データの無い飼育結果のみからの推論ですが、、、
そんな訳ですから実際に糖質を添加する物としない物で比較実験してみます。
>発酵が進んで黒化したマットでは不足があるのかもしれませんけど、
>それに関しては>>117氏の方法で普通に対応できるしなあ、と。
いやいやカブトは別ですがクワガタ特にスマトラとかパラワンでは>>117氏の方法では対応できません。
低地性のオオヒラタ系は餌の交換を極力少なくする必要があるのでマットの持ちが重要になり完熟マットは使えませんし菌糸を混ぜるのは今度検証してみますが手間を考えると実用的ではないかと、、、。
172:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 10:43:56 ID:8qPgnspp
>>171の修正
×菌糸を混ぜるのは今度検証してみますが手間を考えると実用的ではないかと、、、。
○菌糸を混ぜるのは今度検証してみますが手間を考えると非実用的ではないかと、、、。
173:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 11:45:58 ID:mIilPy8B
なぁ バナナマット作るのにこれ使えないかな
ttp://www.bidders.co.jp/item/47373119
前にクワを取引した人の評価にはいってたから その人も使用したっぽいんだが
174:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 12:12:57 ID:cN4J4cWI
175:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 14:16:51 ID:uxgdKISR
>>171
>糖質は窒素固定菌の栄養にもなりタンパク質の原料になるアミノ酸〜

間違いではないが、いかに窒素固定菌がいても糖質添加すれば
マット内のタンパク率は下がる為、通常は逆効果。

多くの自然界では、糖質は余っており不足しているのは窒素。
誠に雑な表現だが、タンパク質=アミノ酸=窒素と考えるべきかと。
タンパク質を構成する際にも不足するのは窒素で、農業分野で肥料と言えば窒素中心なのもこの為。

マットで言うなら、木材の構成成分はタンパク質がゼロに近い為、添加剤にはタンパク質を含むものが必要になる。
その後、糸やバクテリア(窒素固定菌も含む)の活動により、マット内のタンパク率は上昇し、
その頂点となるのが完熟と言われる状態。
それゆえ、通常はセルロースなどの糖質添加は意味がないと思われる。

低地性のオオヒラタ系に有効な理由は、糖質添加によりマットのバクテリア活性を
一時前の状態にする=発酵を遅くする=もちをよくする、この為だと思われる。
176:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 14:49:33 ID:wbrmsr26
糞に含まれるバクテリアは窒素を吸収するらしいから通気さえあれば窒素不足は無いんじゃね
177:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 15:01:49 ID:uxgdKISR
その程度で窒素不足が解消されるはずもない。
もし糞からでるバクテリアが窒素固定をやる程度で十分であるなら、
生オガを食せる生態になっているはず。
ほとんどの生物にとって、絶対的に不足=エサの取り合いになっている要素が、タンパク質つまりは窒素。
窒素不足は無いとする発想が、そもそも不思議だ。
178:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 15:05:52 ID:Q1dt8vXE
なるほど、説得力あるなぁ。
んじゃ、こういうの添加すればいいのかな?
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6511021072.html
179:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 18:08:42 ID:Eie8Ne/k
旧874だけど。
なぜかアク禁にさせられたあ〜。なんで?俺どこでも荒し行為やってないぞ!
長文でウザがられてるのか?ショックだ。バナナに食いつかなかったのは、867さんが劣化早くてダメとか言ってたんで。
興味はあった。バナナの脂肪や糖分が劣化の原因かもしんない。だとすれば、乾燥させてフライパンで煎ればどうかな。
仕事場からなんで忙し。なんか反感かってそうだから、今度から874はつけずに書くわ。しょぼ。
180:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 18:58:40 ID:ZXcwewir
荒らしやアオリでなけりゃ、どんどん書き込んでくれよ。
ま、コテは目付けられやすいから、必要最低限でよろ。
181:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 18:58:45 ID:Q1dt8vXE
>>179
キミ、アク禁の仕組みがわかってないねw
182王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/12(水) 19:44:37 ID:9pKkdXwA
目を付けられまくりの僕が来ましたでふよ(^^
僕も何回もアク禁になりましたでふ(^^
そのたびに契約の変更でふ(^^
183:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 20:01:11 ID:5P4BdYUn
>>173
防腐剤が入ってると思うよ(´・ω・)
184筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/12(水) 21:50:27 ID:ApdJRqTv
王鍬大使と比べるとおいらは小物でふ(^^

185867:2007/09/12(水) 23:29:36 ID:mIzK8X+8
>170
おお!「バナナ」に反応あり!泣いた甲斐があった(笑)
国カブはねえ。マットの上に置く。そしたらあがってきて食う。
面白いよ〜。見かけ何も無くても裏返したら・・・
コツはマットをやや乾燥気味+糞多めをキープすること。
あとバナナは少しだけマットに押し込む。劣化が気になったらその部分のマットを
取り除いてやればよいよ。

>173
粉末!おもしろいね〜しかもこの「サイクロデキストリン」って
前の方(ごめんもう誰が誰だか・・・)が言ってくれたカプセルに発想が近い。
だが残念ながら「親水性」みたい。う〜ん。
いっそのこと交換タイミングを極めた方が早いのかな。

847タソ
文中に名前書いてくださいな。でないともう誰が誰だか・・・
ダメというか管理が難しい。
劣化は早いんだけど中には腐敗が始まる前に
バナナを食いきってしまうヤツが何匹か。そいつらが成功個体になった。
であとは最大体重までいってサイズはイマイチがでたり体重が伸びなかったり。
交換サイクルはバナナ基準にすると最大で60日程度だと思う。
作り方はこれ↓
http://homepage1.nifty.com/fumishima/insect/banana/banana-mat.htm
俺との相違点は使用マットは自作マット、ビンは900ハチミツ、バナナはハーフカット。
皮は残した方が良いらしい。実際皮も食ってた。
無知で申し訳ないんだけどバナナの脂質って加熱すると排出(変質)して
なくなるってこと?


186ロバ:2007/09/13(木) 01:06:31 ID:i0db5vVb
>>867
なるほど、表面に近いところにバナナを置いておけば、
取替えもし易いですね♪
僕が仕込んだ時は、完全に埋め込んでしまっていたものですから汗
正直なところ冬眠明けの取替えはめんどくさいので、早速この方法は戴きです♪

ところでこのバナナマットですが、ヘラヘラには使ったことありますか?
僕が試した時は全く食いつかなかったんですよ涙
カブトなら全て泥食いなんだから、きっとイケルと
バナナ投入前はタカをくくっていたので、結構ショックでした笑







187:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 01:21:24 ID:GUSO++Y7
廃菌糸発酵マットを使ってるのだが、先程見たらマットの粒子から粒子にかけて糸みたいなのが出てるのだが…これは放置でおk?

ちなみに再発酵はしてなかった
188:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 01:22:08 ID:GUSO++Y7
廃菌糸発酵マットを使ってるのだが、先程見たらマットの粒子から粒子にかけて糸みたいなのが出てるのだが…これは放置でおk?

ちなみに再発酵はしてなかった
189ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/13(木) 01:29:06 ID:4Rr5m5B6
バナナまっとってバナナ腐るから雑虫わきまくりじゃないの?
190王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/13(木) 03:59:21 ID:I+izbG10
大物がやってきましたでふ(^^
僕のバナナも大物でふ(^^
191王鍬天使 ◇6RQCIAKXwE :2007/09/13(木) 04:53:21 ID:ftrCtmxg
僕のあれは、ゾウカブトの3レイ幼虫の後期ものより大きいよ。
192:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 04:55:29 ID:5Oup6sYe
193:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 09:53:46 ID:+zuFXMyI
>>171です。

>>175
>窒素固定菌がいても糖質添加すれば
>マット内のタンパク率は下がる為、通常は逆効果
一時的に糖質が多くなる事にどんな弊害があるのかが分らん。
幼虫投入時のタンパク質の絶対量は変化しないのだから問題ないと思うのだが、、、。

>多くの自然界では、糖質は余っており不足しているのは窒素。
絶対数を見ればそうだが実際に生き物が必要としているタンパク質自体は足りていると思うが実際そうだし
クワガタやカブトムシの幼虫、シロアリ、マメ科の植物その他が空気中の窒素を窒素固定菌の力を借りて
窒素=アミノ酸=タンパク質を生み出して身体を作り
ソレを捕食者が食べて排泄された無機質を木が吸収して木が育つ、って循環をしてるんだから。

>低地性のオオヒラタ系に有効な理由は、糖質添加によりマットのバクテリア活性を
>一時前の状態にする=発酵を遅くする=もちをよくする、この為だと思われる。
うーん、そういう理由も考えられる訳か、、、これは比較実験して確かめるしかないね。
比較対象はタンパク質添加マットと糖質添加マット以外にも両方添加したものを比率を変えて試す必要があるかな?
194:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 10:11:45 ID:+QbjNRAr
>>193です。

>>193の補足。空中窒素の窒素固定は雷雲による放電、太陽光=紫外線による酸化によっても行なわれ降雨の中には窒素が含まれそれが土壌に固定される。
195:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 12:06:29 ID:n4dNoiuD
まあ、脱窒も同時になされているわけだが。
196:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 12:58:00 ID:oqnWcBRp
>>193
おまい、ひつこ杉 みんなドン引きしてる

糖分大好きなのか? デブの言い訳は見苦しいなwwwwww
197:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 15:11:42 ID:y0tnpcGa
角砂糖が主食なんじゃない?
198:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 16:34:20 ID:F36RU3QK
だいたい171=>>193の論旨はめちゃくちゃだよな。
>>175の言ってる通り、木材には窒素分はほぼ無いんだから、淡白添加して発酵させんだろ。
せっかく発酵したのに、わざわざ糖質足すってのは???バカかよ。永遠に発酵繰り返したいのか?
それによ、窒素の循環なんて誰でも知ってるって。だけど有機物のほとんどは炭素=糖質系なんだよ。
農業で堆肥つくる時の炭素率とか勉強して来いって。
199甲厨王子:2007/09/13(木) 16:43:54 ID:Huh69aEB
僕はマンコが主食でふ(^^
200:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 16:44:57 ID:nnCER8g7
>>199
ウンコだろ?www
201:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 16:58:31 ID:WvGfr5ra
>>196
日本語勉強しろよ
202:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 17:23:14 ID:Ka4PzyNr
ワタシニホンゴワカリマセーンチンコマンコチンコマンコチンコマンコ
203ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/13(木) 17:56:58 ID:4Rr5m5B6
激安マット一覧 10L辺りの価格

1、http://www.bidders.co.jp/item/92581362 160円
2、http://www.bidders.co.jp/item/92170031 180円
3、http://www.bidders.co.jp/item/92553635  210円
4、http://www.bidders.co.jp/item/92624016 200円
5、http://www.bidders.co.jp/item/91651732 150円
6、http://www.bidders.co.jp/item/92586479 180円
204ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/13(木) 18:02:28 ID:4Rr5m5B6
1は俺が現在使用中。雑虫沸かず成長も良い。発酵の熟成度は高めのマット
2は今注目してるマット。発酵は浅めか?
3は俺がゼリーを買ってるところでマットもよさそうだ。近いうちに買ってみる予定
4は悪名高きササニシキ?ここでの評判は悪いようだが評価は悪くもない
5は2と似た系統のマットで最安値。悪くはなさそうに見える
6はなんだか灰色のマットでよくわからない。写真の色合いなのか使いたくない色だ
205ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/13(木) 18:03:52 ID:4Rr5m5B6
これらを買って使ったことがある人の情報待ってます
自作もいいけど市販で安く良いマットを見つけるのも楽しいですよ
206:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 18:07:05 ID:nnCER8g7
ベジータは甲厨王子並みにウゼェ
207:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 18:07:50 ID:F36RU3QK
>>203
なんか、おまえってさあ......物事安さで決めてね?
安きゃいいってもんでもないんだぜ。M川マットまで宣伝してるしw
マジで、おまえみたいなのは1回自作マットやった方がいいぞ。
208:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 18:08:28 ID:Zq/dwMMb
  |:.:|   /:::::::f ⌒ ソ:::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::::: :_ :::\
  |:.:| /ィ::::::::::ゝrーイ:::::::,、:::/  !::::ヽ:::::::::::::\\.. ーヽ        |    そ    話
  |:.:| /::::::/::/ !:::l::::::://:/  ヽ:::::::ト、:::::::!::::::::::\.   l.       |    れ    は
  |:.:| |:::::/::/ f:::.:|:::://:/    ヽ::| ヽ::::|ヽ:::::|::::::\ |     |    と     全
  |:.:| |:::f'V'  /::r|:::/j/、      V  |:::,  !:::ト::::::::::::|     |     ヽ    部
  |:.:| ヽ|   /::::f:!/   \ _ ,      、_j//ヽ:| |::|:::::::|      |    私    聞
  |:.:|     ,' :::::ト   ,. ,==.、       ,==、.、 ヽ V:::::::|   <.     の    か
  |:.:|    /イト,_f,  / i::::::::!      l::::::::l \ /::::::ゝ    |    ブ    せ
  |:.:|      f´ヽ,   ゝ‐ '      ー '   / ヽl!'      |    ル    て
  |:.:|      丶、j '''              ''' f ノ        |    マ     も
  |:.:|        レヘ      __ ,. --- 、   r.イ       |    か   . ら
  |:.:|         l >  f´         l ,.イ::/        |    え     っ
  |:.:|       /   `,へ ______, ィ f.  ̄" ` 、       |    せ    た
  |:.:|    _., イ     |::::|        |:::|      \     |     !!     ぞ
  |:.:| r ー '        ヽ::\ _____ノ::/        ` ヽ.. │  
  |:.:|'|            \::::::::::::::::::::_:ノ           lヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |:.:|::ヽ      |        ̄ ̄ ̄       /     /:::/\
  |:.:|ヽ:::\     |            r──┐ l/      /::/   \ 
209ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/13(木) 18:12:48 ID:4Rr5m5B6
>>207
宣伝じゃなくて安かろう悪かろうは避けたいから情報持ち寄ろうって意図です
安かろう良かろうなものがあるなら誰もが得になるじゃないですか
210:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 18:22:06 ID:F36RU3QK
>>209
最初は良かろうから入れよ、虫が好きなら。
おまえ見ってと、コスト計算ばっかなんだよね。どのスレでも。浅くて。
何年か虫やったやつが、良くて安いマット探してるのとは違うもの感じる。
自作マットから、やり直して欲しい典型。あ、俺は別に自作推進派じゃあねえよ。
211ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/13(木) 18:36:51 ID:4Rr5m5B6
ここで評判だった月のきのこマットやブリーダーに評判のs-siroさんのマットとかも使ったことあるんですが?
ってゆうか自作からやり直してほしいっていうのがよくわからん
自作って購入マットの次段階でしょ
売ってるマットで満足できなくなって自分で作るわけなのに
212:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 18:37:31 ID:Ka4PzyNr
ベジなんとかって糞ガキなんだろ?ママにおこずかいもっともらえよタコス
213ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/13(木) 18:49:12 ID:4Rr5m5B6
オークションでこんだけ安いマットはありますよって言ってるだけで叩く意味がわからない
高いマットの販売業者なんだろうけど
214:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 18:56:26 ID:F36RU3QK
>>213
>高いマットの販売業者なんだろうけど

おまえが言うとこの言葉もすごく軽薄に感じるよな。
誰かの真似して言ってる感じで、実感がねーんだよな。
215:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 18:56:41 ID:H8F6V2Co
>>213
そういう反応がうざいんじゃないの?
ま、KYってことだーね
216:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 19:04:49 ID:nnCER8g7
>>213
> オークションでこんだけ安いマットはありますよって言ってるだけで叩く意味がわからない

お前が叩かれている理由はだな、
他人に意見を求めているようなことを言っているくせに
他の人の意見の全否定しかしねーからだよ。
何が情報を持ち寄るだ、バーカ。
自分の意見を主張したいだけじゃねーか。
217王鍬天使 ◇6RQCIAKXwE :2007/09/13(木) 22:06:22 ID:ftrCtmxg
216 ::||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 19:04:49 ID:nnCER8g7

餓鬼は、ママの尻の穴でもなめていなさいね。
218:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 22:09:07 ID:PXWl1xze
喧嘩はうざいから他所でやれコテハンやうざい文書くヤツはセンブラであぼん汁。
219筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/13(木) 22:25:32 ID:W69T75yw
マットはソープが一番でふ(^^
220:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 22:34:06 ID:ljh/OIdi
ベジータは俺みたいな初心ド素人には1番参考になる。

虫はあくまで趣味だから安く気軽にできる方法の指南はありがたいし。
実際特別間違ったこと言ってないんでしょ?
221867:2007/09/13(木) 23:04:42 ID:C8givZ1E
むむ・・・なんか微妙な流れだな・・・
>186
ごめんね。あくまで国カブの話。
ヘラヘラの飼育暦はないんだよね。
国カブ→マット上のせ(やや埋め)、本土ヒラタ→埋め込み(ビン端)方法。
上乗せのきっかけはホダ木。種親の名残をそのまま置いといたらかじるかじる(笑)。
じゃあバナナってやったら食べる食べる。
但しマット全交換直後なんかは食いが良くないので
マット交換はずぼら目がコツだと思う。あと腐敗防止でやや乾燥気味に。
なもんでマット交換をずぼら目にして朝食用の余ったバナナの黒くなったヤツを
ひたすら投入したよ。当時は常温玄関飼育で冬季でも良く食ってた。

>189
自作マット+バナナだから線虫、コバエ、ミミズ全くいないから雑虫はわきまくらない。
とくにコバエは後天的要素が強いよ。
222王鍬天使 ◇6RQCIAKXwE :2007/09/13(木) 23:09:19 ID:ftrCtmxg
マットはソープが一番でふ(^^


川口が一番ですよ。ちなみに埼玉には、詐欺師の業者たくさんいるんで
面白いですよ。
223ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/14(金) 00:18:35 ID:m9xd3Qkc
>>220
その生産方法がとことんまで計算し尽されてるような種類の製品だと
安いというのはどこか安いなりの悪いところがあると疑うのは最もだと思うんだけど
こうゆう供給者も需要者も少ないようなマーケットでこれ以上削減できないようような
確固たる生産方法があるわけでもないマットの場合は
安いことが必ずしも質の悪いものではないことが多いと考えるのが俺なんだよね
実際に今使ってるものは激安だけど何の問題も感じていないしね
そうゆうことを追及することは虫を軽視することでもないし安ければいいと言ってるわけでもない
趣味で長く続けていくには経済的負担をできるだけ少なくすることが大事なんだよね
コスト削減することは虫への愛情がないわけでもなくケチってるわけでもない
好きな趣味を長く続けていくためには最も金のかかる部分である
マットを安く良いものを使いたいという純粋な気持ちなんです
224ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/14(金) 00:21:50 ID:m9xd3Qkc
>>221
http://homepage1.nifty.com/fumishima/insect/banana/banana-mat.htm

バナナマットってこれですよね?
どっかのサイトでこれやったらバナナが腐るのでダニとかコバエがものすごいことになったって日記があったんですよね
まぁ確かにすべて自作なら問題ないでしょうね
225:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 00:25:03 ID:7A7QwoBP
ベジータよ、とりあえずお前はうざいからROMってろ。
226ロバ:2007/09/14(金) 02:13:10 ID:R+ciYMaF
>>221
いやいや、こちらこそ無理を言ってしまいまして申し訳ありません
ヘラの方はまた実験してみます。

なるほど、ヒラタにも有効でしたか
マットは乾燥気味にするのですね
了解しました♪

このバナナマットが使いこなせれば
マットの再発酵や質を気にしないでいいですし
誰でも簡単に幼虫飼育ができ
しかも経済的ですよね♪

あっ!経済的はバナナが高くつくから当てはまらないですか笑

とにかく頑張って試してみますので
また宜しくお願いします♪






227:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 06:28:34 ID:6QmtkMTi
>>193です。
>>198
こんどは炭素率=C/N比の話ですか、、、畑と人工の幼虫飼育環境を一緒にされてもなぁ
まぁ、また長文書くとうざがれるんで、、、気に成る人は脱窒の過程と畑と幼虫飼育環境の違いをよく考えてみてくれ。
228:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 08:19:57 ID:rT35pBZy
>>227
神経質すぎるんだよ、間違いなくA型だねチミはw
229通りすがり:2007/09/14(金) 09:09:30 ID:i8VHh6kz
お前アホ。俺神経質なB型、兄ええ加減なA型。
230:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 11:53:01 ID:8Xd17GY+
>>223
そう、もともと原材料費なんかタダ同然の代物の付加価値は何か?
って視線で考えれば、
コストパフォーマンスの高いマットを追求するのはありだと思う。
またマットの品質もいつも安定してる訳じゃないので、新しい情報は
俺も参考にさせてもらってる。
231:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 12:47:34 ID:yrSPIfGk
>>223
漏れもその通りだと思う。

ヘラヘラの複数飼育とかやっていれば、マットは大量に必要になる。
血統や温度調節はもちろんだが、それ以前に
「デカい容器で飼育し新鮮なマットを与え続ける」という単純なことも大事だ。
安くて質のよいマットがあれば、それを実行しやすくなるわけだし。
232:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 12:53:54 ID:vrUWHbH2
コストパフォーマンスがいいものを求めるのはわかるが、
情報を求めているといいつつ、人が出した情報にはケチを付けるだけだから
ベジータはみんなからウザがられてるんじゃないのか?
233:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 13:20:23 ID:ljxo1i1S
近所のしいたけ原木栽培農家のおっさんと付き合いあったんだが。
ある時、このおっさんオオクワ飼育を初めだしてはまった。
俺とは話があって、虫のことなら俺が師匠、きのこのことならおっさんが師匠って感じ。
国産カブトの養殖やってる内はよかったが、外産も沢山ブリードして販売しだした。
それでやめときゃよかったのだが、オリジナルマットを製造したいと言ってきかなくなった。
俺も内容的には相談に乗ったけど、どれだけコストがかかるかなんて知らないよと言っといた。
まだ、マットが60Lで1万円が普通くらいの時代から始めだしたのがよくなかった。
てっきり、それでイケルと思ったらしく設備投資を初め本格的に。俺と奥さんはやめた方がいいと言ったが聞かない。
材料はタダ、椎茸栽培の廃原木。だが、粉砕器を中古で700万円で購入。袋詰めの機械やら、段ボール梱包の為やその他で
プレハブも増築。俺と奥さんは青くなっていった。段ボールもビニール袋も添加剤も大量に買い込みストック。
ようやく量産できるまでに、数年がすぎた。その間に人も二人やとったらしい。粉砕器ももう一台。
久しぶりに行くと、これから攪拌機も導入してネットでも販売拡大してくと気勢を上げてるおっさんがいた。
おっさんが俺に聞く、オークションとかで今どのくらいで売られてる?
俺が、今は60Lで3000円前後かなと言った。
おっさんの顔が青くなった。強ばってなにも言わない。その日はほとんど会話がなかった。
後で聞くと、まったく採算が合わない状態になっていたらしく奥さんと喧嘩が絶えない状態らしかった。
おっさんもランニングコストを切りつめめたがうまくいかなかったろしい。俺もつらくて、足が遠のいた。
数年たって行ってみると、粉砕器も転売しプレハブは人に貸し、クワガタ販売もやめ、
奥さんとおっさんの二人だけになっていた。クワガタの話題はまったく出なく、きのこの話しかしなかった。
当然のごとく、おっさんはしょげてやせていた。まだ粉砕器購入なんかの借金返済が少しあるらしい。

こんな経験をしてしまった俺は、原材料費がタダだから〜後は付加価値とは決して言えない。
原材料費なんかより、機材費や人件費や消耗品費やスペース確保の費用などがはるかに高いのは日本の会社ならほとんどそう。
そんな当たり前のことを、アドバイス出来なった若い時の俺にも問題があったと思う一件だった。
234:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 13:48:42 ID:8Xd17GY+
国産や外産のカブのブリードにはまって、マットの市場価格も
知らなかったって、

どんだけ〜w
235:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 13:58:26 ID:ljxo1i1S
>>234
あー、このおっさんはパソコン苦手でwね、HPくらいは見てたらしいがオクとかは
全然手を出してなかったんだよ。
それに、始めたのが、今みたくオク全盛の時代じゃなくてね。市場価格=実ショップ価格の時代。
俺も途中から、引いちゃって(事情があったんだけど)かわいそうなことをした。
236王鍬大使:2007/09/14(金) 13:59:54 ID:EXUkEFJJ
>>200
下品な!!うんこなんて食べません!!変態汚いでふ(^^
よくそんな下劣発想ができまふね(^^
あなたはスカトロ男爵でふか?
237:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 16:19:01 ID:ljxo1i1S
王鍬大使が上品にかまえると、普段の下ネタよりぜんぜん面白く感じるのは俺だけ?w
238王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/14(金) 18:39:59 ID:4opEDPAe
>>236
コテ泥棒は死んでくらふぁい(^^

>>237
僕のチンコはお上品でふ(^^
239筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/14(金) 22:02:02 ID:vwVLS4Xu
でふね(^^
240:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 22:56:19 ID:2MUUdUT0
>>228
血液型に転換する発想・・・
テメェはプッシー野郎確定だ!
241:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 00:29:51 ID:LKcOprJr
>226
ロバさんこんばんは。
ちなみにだけどやや乾燥気味は国カブだけだよ。
ヒラタは通常水分多めにしてるので
バナナを入れたビンは水分を普通レベルにする感じ。
かなり定性的で申し訳ないです。
あと再発酵と質だけど
それは使用するマットによるので
信頼できるマットをつかえばいいと思う。

バナナは朝食用に買ってたやつで黒くなったもの(捨てるもの)を使うので
俺的には0円。
まあ販売目的でないならあまりコストを気にしなくても・・・
量より質なわけだし。適度な資金をかけられる適正飼育数ならokかと。
でも是非ヘラヘラでのBマットレポして欲しいなあ。
もし食べ始めたら食うスピードがハンパじゃなさそうだモンね。
242:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 00:52:22 ID:R1nVhH1O
ヒラタは黒糖の塊で良いと思うけど、、どちらも蛋白は1%内外。
ビタミン、ミネラルもA/C以外は互角。無機質は黒糖に分。
放り込んだらすぐに食いついてくるのも一緒。
バナナより腐りにくい。
243:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 00:52:54 ID:exzTWJ6q
カブト虫の幼虫を初飼育しているのですが、マットの中に物凄く小さい虫(1_以下)がいるのですが、ダニならマットを交換したいのですが、何の虫が解りません。このまま、ほっといても大丈夫ですか?
ちなみにマットは市販されているクヌギのマットです。
244:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 00:55:58 ID:R1nVhH1O
マルチよくない。
245:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 01:04:03 ID:exzTWJ6q
よくないですか?
じゃ〜どうすればいいですか?
マット交換ですか?
246:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 01:16:18 ID:5wdNmwtH
自分で考えろ。
247:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 01:41:04 ID:8m/eJ/x/
>>245
どんなやつなの?
特徴を書かないと答えようが無い
248:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 01:45:54 ID:ncO2Y9hd
未開封の針葉樹マットに黒い毛虫のような生き物がどうすればいいか教えて。

もう一個の方の針葉樹マットはクワ達に使っていて開けてから二週間起つのだが大丈夫だろうか。情報求む
249:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 01:47:51 ID:Le/wliE0
>>248
写真Up!
250:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 01:54:21 ID:CZgti+ci
>>243
ひも状に細長いならコバエの幼虫か線虫→マット交換がよろし 市販マットには混入してるので>>126
丸くて足があれば普通はダニ→平気だが多いようならマット交換しても また必ず湧くが
やれやれ
251:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 02:02:46 ID:ncO2Y9hd
>>249すまない。ぶっつぶしてしまった。バリバリッと音をたてながら。憎しみを込めグチョグチョにしてやった。明日糞マットを捨てるとしよう。


一体マットを買った店が悪かったのか二週間程放置したのが悪かったのかさっぱりわからん。ちなみに買った場所は東京のWithという昆虫ショップ。
252ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/15(土) 02:24:10 ID:m+6Qf9rn
針葉樹マットなんて昆虫ショップで買わないで
ペットショップでハムスターの床材みたいなパインチップ買うほう数倍安いよ
253:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 02:25:14 ID:exzTWJ6q
250さんへ…
有難うございますm(__)m
天気が良い時にマットを交換しますm(__)m
254:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 03:06:07 ID:ncO2Y9hd
>>252でもハムスターとかのチップってすぐコバエ沸かない?
255ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/15(土) 03:12:30 ID:m+6Qf9rn
全然沸きませんよ
256:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 03:15:28 ID:BhO074RZ
>>252

動物用のパインチップには殺虫(防虫)成分が含まれて無いかい?
257:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 03:17:22 ID:ncO2Y9hd
ゼリーの汁とか掛ったら沸かない?


じゃあ今までコバエが卵を産んで繁殖してコバエが沸いてたのを見た俺はパインチップ=コバエウジャウジャと誤解していたのか。
258ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/15(土) 03:57:01 ID:m+6Qf9rn
>>256
俺の使ってるのは問題ないっすね
ヘラ、オオクワ、パラワンとか全部に成虫管理はそれ使ってますので

>>257
外部進入ができるならマット云々じゃないですよ
蓋の間に防虫シートや新聞はさんで外部進入を防ぐのは最低限っす
259:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 03:59:06 ID:2iWOcdG2
カブ用のマットで疑問なんだが、
発酵の進んで熟したマットと、劣化したマットの違いは何?
未使用で普通に置いてても、発酵は進むでしょ?
保存期間の限界があるなら、劣化するということは、何を持って決めるのかね?
もちろん未使用で、雑虫未混入での話ね。
260:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 05:37:58 ID:bIx4/OjK
パインチップとか水苔使ってると符節が弱って麻痺、欠けの原因になるって聞いたことあるけどマジで大丈夫なの
261:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 06:58:13 ID:rQ68u85H
いろいろ飼ってるが、水苔使用による符節麻痺・欠け経験なし。
262:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 07:11:42 ID:BhO074RZ
>>259

言葉を弄んでるだけだね。

未使用で雑虫の混入が一切無ければ醗酵が進むだけ。
幼虫や雑虫に分解された結果、土になり汚泥になっていく。

ただ、マットの鮮度云々と称する場合、幼虫肥育に有用な成分が劣化してゆくことを指すのだとは思うが。
263ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/15(土) 07:18:08 ID:m+6Qf9rn
>>260
それはないと思うね
水苔も使ってたことあるけどあれちょっと独特の臭いあるんだよね
あとちょっと潜りにくそうでストレスになってそうなんで止めた
264:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 07:20:29 ID:lv66G+j3
それはないと思うね
マンコも臭ったことあるけどあれちょっと独特の臭いあるんだよね
あとちょっと潜りにくそうで勃起不全になってそうなんで寸止めした
265:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 07:27:07 ID:rQ68u85H
おもろないぞ
266:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 07:30:02 ID:sOKrkYZN
>マンコも臭ったことあるけどあれちょっと独特の臭いあるんだよね
禿同
267:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 07:32:40 ID:rQ68u85H
独特のにおいも何も小便の匂いやんけ。
なめたら舌がヒリヒリしてくる。雑菌やろな。
268中鍬大使 ◆5s/6b68ueE :2007/09/15(土) 07:39:09 ID:sOKrkYZN
>>809
洗ったマンコを舐めたことがないのでふか?(^^
小便(アンモニア)の臭いはしないでふよ(^^
マン汁の臭いでふよ(^^

舌がヒリヒリって、性病でふか?(^^
もしかして、童貞?(^^ぷ〜(^^
269:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 07:45:52 ID:rQ68u85H
童貞のときにあんなもんなめる勇気あるか?
270:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 08:23:09 ID:gSCHX4eX
>>265          ちみオモロイやんW(^^
271:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 12:02:28 ID:ncO2Y9hd
氏ね。肝
272:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 13:14:09 ID:A5Ou3nO8
ミヤマの幼虫に使っていい感じに朽ちたマットがあるんだがこれ再利用できないかな?
添加物入れて発酵マットとか大丈夫?
273ロバ ◆3XcfMReCAM :2007/09/15(土) 13:56:30 ID:5AHUXBL8
>>241
おおっ!
ヒラタは多少の水分を加えるのですね
了解しました
パラワンのペアを先日交尾させましたので、幼虫が採れ次第
実施したいと思います♪
ありがとうございます

さきほど6本¥198(笑)のバナナを買ってきて
ヘラケースのマット上に置いときました
もちろんマット交換はしていません
しばらくしたらこっそりレポします♪



274:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 14:53:00 ID:Le/wliE0
>>252
パインチップと針葉樹マットをいっしょにすんな、ハゲ。
ホント、素人だなこいつは。
275:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 15:25:08 ID:Hh8nFgOJ
>>274
使用した場合、具体的にはどう違うの?
276ヘラヘラ王子:2007/09/15(土) 15:45:45 ID:ncO2Y9hd
それ、わしも気になる。
277:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 16:17:11 ID:PVRGbrT+
このマットはオススメかもhttp://ime.nu/www.tye.ca/upload/pictures/648.jpg
278:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 16:33:14 ID:2iWOcdG2
>>277
粒子も発酵も甘いんじゃないか?
279ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/15(土) 16:42:19 ID:m+6Qf9rn
>>274
意味不明
280:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 16:49:48 ID:IRJ/1zBE
>>277 グロ画像 注意汁
281:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 17:24:20 ID:suOlbeBH
>>277
オマエが画像貼り付けた瞬間に、おまえも不吉な要素をとりこんでしまった。

まじで、オマエに不吉なことがおきる。

            断言する。
282王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/15(土) 17:41:06 ID:eGKpn0O+
どんな画像でふか?(^^
気になりまふ(^^
ババアのマンコ画像なら興味ありまふ(^^
283867:2007/09/15(土) 17:41:49 ID:LKcOprJr
>273
ロバさんへ

多少ではなくて普通にだよ。
いわゆるぎゅっと握って・・・・ってやつ。
本土ヒラタの通常マット飼育の場合はそれより気持ち多めに加水している。

バナナから水分が出てくるので
それを見越して普通の水分+バナナ水分→普通よりやや水分多めの状態にする。
初令にはきついマットかもしれないので
通常マット飼育した後の2令以降から3令初期の使用がお勧め。
メスを抜いた産卵セットを少し長めに放置すればほぼ2令になるかと。

新鮮なバナナはなかなか食わないと思うので
皮がしみだらけで黒くなってきた頃が幼虫の食べごろ。
レポ楽しみにしてます。
284:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 18:27:58 ID:Z/+uY+QD
>>277
グロ
285:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 18:52:21 ID:rFDPQH0L
>>284
グロの中身は?
286:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 21:03:37 ID:W5mE4xi+
クヌギマット+小麦粉(計20L)で自作初挑戦してます
臭うんで、ポリ袋に入れて口を縛ってます
空気の入れ替えは、毎日、攪拌するときだけで大丈夫ですか?
287:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 21:24:09 ID:MMIj2VcG
>>285
人間

>>279
パインツリーも針葉樹だからマットとチップは別物だ
と言いたいんじゃないの?
それかパインツリーは針葉樹じゃないと思ってるか
ネットなら120Lで1800円送料込みってのがあるよ
微粒子だし量があるので汚れたら気軽に交換出来るから重宝してる
288287:2007/09/15(土) 21:37:36 ID:MMIj2VcG
失礼70Lだった
289筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/15(土) 22:59:33 ID:wjriDlF0
最近パイパンマムコをみてないでふね(^^
290:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 23:20:20 ID:hCUSUUDP
>>287
それ、業者用じゃないの?
個人でパイン70リットル使い切るのってなかなかできないんじゃない?

うち、朽木3本をまるま埋めたコバエシャッター大(2箱)に10リットルのパイン入れてるれど
ものすごく余るぞ。
291筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/15(土) 23:48:25 ID:wjriDlF0
パイパン70人並べて見たいでふね(^^
292:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 00:11:51 ID:5AmcUzYY
>286
ベランダで普通にやったら?ケース開けない限り大丈夫。
密封したら普通に考えて良くないと思うよ。
293:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 01:44:39 ID:3yhTl+Na
>>286
足らん。
294ヘラヘラ王子:2007/09/16(日) 02:44:08 ID:O0A+YOPG
ヘラヘラの幼虫入れる用に100均のパン入れるタッパの上にちょっと大きめな四角の穴を開けてその穴に隙間無くテーピング貼ってんだけどコバエ入ったり幼虫酸欠になったりしないかなぁ?
295ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/16(日) 03:15:34 ID:Y1yigC9R
>>294
ダイソーのやつ?
それならフタは密封できる柔らかいやつでしょ?
あれはハサミで切れるから真ん中くらいに2センチ四方くらいで切り抜いて塞ぐといいよ
穴の大きさがわからないけど密封性高いから小さいと酸欠になること結構ある
まぁ幼虫入れて1日たってマット上に出てこなければまず大丈夫だけど
296ヘラヘラ王子:2007/09/16(日) 04:51:24 ID:O0A+YOPG
ダイソーの4リットル入るパンケースだよ。密封する感じのデカイタッパ。


1.5〜2.5センチ位の四角い穴が開いてる。
297筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/16(日) 04:53:39 ID:SveYKniq
3_×35_がベストでふ(^^
飼育にあきたら貯金箱になるでふよ(^^
298ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/16(日) 05:59:24 ID:Y1yigC9R
>>296
たぶん俺が使ってるやつと同じやね
穴はそれくらいならたぶん大丈夫
テーピングって使ったことないけど
299ヘラヘラ王子:2007/09/16(日) 06:12:56 ID:O0A+YOPG
酸欠の事を考えてキリで四角い穴以外に何個か小さい穴開けてるよ。
300ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/16(日) 06:23:05 ID:Y1yigC9R
酸欠だったら半日か1日たてばマット上に出てくるんですぐにわかる
潜ったまま酸欠で死んでるってことはほとんどないので
出てこなければ問題ないって合図です
再発酵で出てくる場合もあるけど
301:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 07:00:44 ID:zFAniZL2
>>290
業務用じゃないみたいだけど35L1300円だったから
つい70Lの方がお得だと思って・・・ハムスターも飼ってるし
2年くらいなくならなそうだけど、完全乾燥してあるから問題はなさそう
302ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/16(日) 07:30:52 ID:Y1yigC9R
http://www.petyasan.com/photono/1584.html
俺が今使ってるのたぶんこれだわ
圧縮されてるからかなりの分量ある
303:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 07:45:30 ID:WWOjTMir
俺が使ってるのこれだわって言われてもなw
パインチップのメーカーなんぞ興味ないし。
304ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/16(日) 07:58:00 ID:Y1yigC9R
いや
殺虫どうのこうのって話があったんで
これ使ってるけど問題ないよって意味で
305ヘラヘラ王子:2007/09/16(日) 07:59:26 ID:O0A+YOPG
俺昔ハムスター大量に飼ってたけど圧縮してあるチップは止めた方が良いぜ。どうせならほぐしてあるチップがおすすめだよ。
306ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/16(日) 08:32:11 ID:Y1yigC9R
成虫なんてはっきり言えばなんでもいいんだよ
食うわけじゃないんだしね
軽く潜れるものなら何でもいい
水苔でもいいし猫砂でもいいしペパーレミックスでもいいし新聞紙だっていい
307:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 08:52:28 ID:1lID/MUT
ダニがついた成虫を炭を粉にしたのに入れてたら弱ったけどな??
308ダニがついた成虫:2007/09/16(日) 09:03:17 ID:QZvSyx1q
ご主人様、それはあなたの手が臭かったからです。
309ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/16(日) 09:06:44 ID:Y1yigC9R
マットに混ぜたんじゃなくて炭だけにつっこんだの?
さすがにそれはまずいべ
炭ついたゼリーってあんま食べないしね
310:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 12:21:02 ID:VrcIrgUh
>成虫なんてはっきり言えばなんでもいいんだよ
>食うわけじゃないんだしね
>軽く潜れるものなら何でもいい
>水苔でもいいし猫砂でもいいしペパーレミックスでもいいし新聞紙だっていい

でもね

>マットに混ぜたんじゃなくて炭だけにつっこんだの?
>さすがにそれはまずいべ
>炭ついたゼリーってあんま食べないしね

何でもいいんじゃないんですかぁぁぁぁぁぁぁ意味わかんねぇぇぇぇぇぇぇ
311:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 15:16:04 ID:tYDzyxB4
>>310
あげあしとりだなw
「なんでもいい」に食い付くなよ。
常識でものを考えろ。
312:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 15:27:50 ID:gMzPc8HO
ベジータは適当なこと言い過ぎ
313:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 16:44:25 ID:tYDzyxB4
>>312
バカっぽいが、言ってることはあってるぞ。
314:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 16:53:36 ID:gMzPc8HO
>>313
ベジータ乙
315:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 17:26:12 ID:28KAdFpO
パインチップが駄目なら俺は泣く。
だってあれ臭いけど使えるからな
316:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 20:03:23 ID:UxASj0SJ
やたらとベジータにからんでる奴は何がやりたいんだ?てめえも相当うざったいぞ空気嫁。
317:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 21:09:04 ID:dCKmmt/r
>>316
ベジータ乙w
318:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 21:13:03 ID:Jd7BsnH1
というかコテ名が厨過ぎてウザいだけだろ
言ってる事は比較的マトモなのに…

改名してみては?
ナッパとか
319:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 21:42:46 ID:KlCeyoit
マット、ゼリー、札幌ショップ、どのスレでもとにかく金の話しかしないので
ウンザリはしてる 叩こうとまでは思わんが、彼の書き込みを見る度に
溜め息が出る
あと、他人のこだわりに対してナンセンスだの必要性を感じないだの
平気で書くんで、慇懃無礼な感じでムッとくるときがある
320:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 21:53:47 ID:NsuAHVhA
昆虫板のコテなんて厨房しか居ないと割り切ってコテを見るたびNGに突っ込んでいる俺ガイル
321深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/09/16(日) 21:56:29 ID:MsSh64un
>>320
俺もNGかな?テスト。
322松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/09/16(日) 22:02:26 ID:46hxlNyI
>>320
俺もNGかな?テスト。
323:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 22:09:39 ID:OZdvNIy0
このスレ、糞コテホイホイですか?
324松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/09/16(日) 22:12:36 ID:46hxlNyI
>>323 オラゴルァ!!ああ?
確かにおれっちは糞コテかもしれんが、深夜のどるくす氏は良コテじゃないか!ゴルァ!
325:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 22:45:26 ID:3yhTl+Na
>>316
何か一部が落ち着き無くイライラしてるよな
思うにウンコしたいだよきっと
326:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 03:36:26 ID:xD+cwGCf
楽天で「昆虫マット」で検索したら
イークワの新タイプビートルマットとかいうのが
いつも「感想の件数」がいちばん多い。絶賛されてるし。
ttp://item.rakuten.co.jp/kuwakabu/mat_kabu/

かなり高いが、誰か使ったことある?
327:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 03:47:37 ID:CxYL+u9u
きのこの山のビートルマットに加水して20Lのコンテナに入れて2日目。
部屋の温度28度に対して中心温度は+2〜+3度くらい。
この程度なら国産カブトの1齢幼虫入れても大丈夫でしょうか。
328ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/17(月) 04:03:24 ID:NB2byGkU
10L1500円もするマット使える富豪御用達か
329:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 04:12:29 ID:Ob6iPpMC
30L1500円じゃねぇ?
330ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/17(月) 05:05:24 ID:NB2byGkU
30なんてどこに書いてる?
331:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 05:38:12 ID:ojg7rzpG
楽天で「昆虫マット」で検索したら
イークワの新タイプビートルマットとかいうのが
いつも「感想の件数」がいちばん多い。絶賛されてるし。
ttp://item.rakuten.co.jp/kuwakabu/mat_kabu/

かなり高いが、誰か使ったことある?


同じ商品が1袋¥250なんだがなぁ〜
ネットは、怖いね・・・・・・・・
332:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 05:53:32 ID:Ob6iPpMC
ビートルマット

■10L 800円  (税込価格 840円)
■30L 1500円 (税込価格1575円) 10L×3袋
■60L 3000円 (税込価格3150円) 60Lまで1個口発送可能です。10L×6袋

と、書いてある気がする
333:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 07:58:51 ID:ac2GeJ1t
良マット
334ヘラヘラ王子:2007/09/17(月) 08:37:19 ID:rHbUaK9c
10L800円ならまだ安価な方じゃない?多分糞マットだけど10Lで原価3000円の見たよ。
335:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 11:49:08 ID:Q6EttGsE
>>332
新タイプビートルマット
★10L袋入り×1袋 ジッパー付き袋入り ガス抜き済み \1,575(税込)
新タイプビートルマット/6袋
★10L袋入り×6袋 密封袋入り 到着後必ずガス抜きをして下さい。 \8,400(税込)

ttp://www.e-kuwa.com/01item/list_cat_16x1_1.htm
336:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 11:59:45 ID:J/bR3joK
それじゃねえだろ
きのこの山だぞ>327のは
ttp://www.kinokonoyama.com/p-3-m.htm
337:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 12:17:41 ID:Q6EttGsE
比べるとイークワは高いねと言いたかったわけだが?
338ヘラヘラ王子:2007/09/17(月) 13:12:31 ID:rHbUaK9c
>>335ん〜...高い
339:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 13:55:26 ID:yRtClN6/
>>334
原価3000円って販売価格はいったいいくらになるんだ?
おそろしいな・・・
340:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 14:00:07 ID:imbpKVDo
>>339
原価と定価の違いが判っていない可能性あり
341:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 14:50:24 ID:T5BF7EF+
原価割れの定価を設定してくれる
ボランティアショップかも。
342:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 15:46:10 ID:VdUBz8C9
ほんと馬鹿ばっかりだねー糞馬鹿チンカス貧乏人厨共
343:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 17:15:16 ID:yGD/aBuL
黙れチンカス貧乏人
344:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 17:24:32 ID:9McEpoJh
>>334
販売価格は原価の確か10倍だったから3万?
そんなもん売るやつあるか
345ヘラヘラ王子:2007/09/17(月) 20:27:22 ID:rHbUaK9c
販売予定価格3000円(原価)って書いてあった。 ネットの情報って片寄ってるから嘘だと思われ。名前も書いて無かったw。10L3万何て買う奴普通居ないよw
346ヘラヘラ:2007/09/17(月) 20:49:44 ID:rHbUaK9c
思ったけどそのサイトの値段書いてあった所に(原価)って書く自体おかしいよなw
347:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 20:53:39 ID:IYRXMYlj
>>344
> 販売価格は原価の確か10倍

原価率書いてあったの?
348:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 21:40:19 ID:imbpKVDo
>>販売予定価格3000円(原価)って書いてあった

しかしまぁ業者っつーのは本当に程度が低いのが多いな
儲ける(食う)のを前提に商売してるくせしてヨ
349:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 00:15:05 ID:a5ndgUGI
マット作ってるんだが、3週間ほど経つのに50度前後から温度が下がらない・・・
臭いは無臭なんで、もう使えるかな?アトラスオオカブトに使うんだが
350:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 00:32:17 ID:JBfpoqX2
50℃前後なのに使うのか。面白い奴だ。
351:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 00:35:59 ID:a5ndgUGI
言われると思ったわ
ケースに小分けして何日か置いてから、な
352:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 01:14:13 ID:m+xW41FQ
>>316-351
カブトムシならマットでもいいがクワガタはやめとけ。ダニがうじゃうじゃ沸いてウンザリするぞ。

ケースに菌糸ブロック丸ごと+水苔(もしくは針葉樹マット)を設置

メスが菌糸ブロックに産卵した頃合を計って割り出して幼虫確保

菌糸ブロックを少しほぐしてプリンケースにいれ、幼虫飼育

幼虫が二令半ばに成長するまでに菌糸ビン作成

幼虫が二令半ばになったら菌糸ビンに移動   という飼育で成功しているぞ。
353筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/18(火) 01:36:10 ID:KrB4xVD9
マットも良いけど布団の上も大好きでふ(^^
354:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 01:56:21 ID:m+xW41FQ
でふ×
です○

おまえ、ちゃんとした日本語使え。
355:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 02:59:16 ID:O4Zm+P9F
>>337
こっちの勘違いだったな、スマン
356:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 03:23:54 ID:lHO3aaDD
>>355
いや、こちらも言葉足らずだったスマン
357:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 05:15:19 ID:4i56Y1V4
>>354
筋鍬大使はソフトバンク東芝携帯ユーザーなんだよ。
358:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 10:54:57 ID:stYx6W+V
あるメーカーの廃菌糸発酵マットを使って一ヶ月たったのだが
マットの表面に小さいキノコが生えてきた。
これは どう解釈すればいい?
359:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 12:05:03 ID:uzexrO0+
生えたキノコを摘み取ればいい
360:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 13:02:44 ID:lmKgqdPt
ベジータが来てからレベルがどんどん低くなってきてしまった
ベジータはおとなしくRushだけ売ってろよ
361:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 13:15:54 ID:ggZuJWta
>>358
菌糸が元気な証拠
362:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 15:40:32 ID:AuYrWgmA
『固手の精神年齢』

深夜のどるくす=いわゆる紳士な大人(昆虫は経験豊富)

松岡=若く見せてるがおっさん(中年暴走族モード 昆虫は意外にも経験豊富)

ベジータ=中学三年生(自己主張ばかりの反抗期まっさかり 昆虫は超初心者)

王鍬大使=幼稚園(ウンコやマンコ・チンコが好き 昆虫はネット知識だけ)
363ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/18(火) 18:49:18 ID:Fr9aGmFn
月夜のきのこマットはきのこ生えるよね
あれ細かく叩いてマットにもっかい混ぜたけど栄養あるんかな
364:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 19:49:31 ID:yPZcrsYd
ベジータ煽る奴うざいよ
別にベジータ擁護するわけじゃないけどいい加減スルー位覚えろ
お前らが煽ってるベジータはちゃんとスルーしてるぞ
どっちが精神年齢低いんだか・・・

スレ汚しすいませんでした
365:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 20:13:46 ID:Hwxej5jr
>>334にある「10L原価3000円」というのは、たぶん定価のことだろうが
もしかしてフジコンのビートルクライマックスとかいうのじゃね?
ttp://item.rakuten.co.jp/petgo/4977097260722/
「販売価格 4,600円 (税込) のところセール価格3,360円(10L)」 まさにセレブ専用。

ちなみにこれのウリは
・独自開発の有効バクテリアFEM菌 ・特殊添加剤
・牛糞 ・フミン質 ・採卵の困難なゴライヤスなどの為の産卵誘因物質

このうち牛糞はもちろん、
フミン質というのも腐葉土に含まれているからホームセンターで安く手に入る。
特殊添加剤というのは、何をもって「特殊」というか分からん。ただの小麦粉かもしれん(W

「有効バクテリアFEM菌」というのは、
「有用な微生物の集まり」の俗称であるEM菌という言葉があるが
そのEM菌の一種でフジコンが独自開発した菌にFをつけた造語らしい。
EM菌自体はどのマットにも入っている。つーか入ってなきゃマットにならない。
あとは「産卵誘因物質」ね。

結局そのFEM菌と産卵誘因物質に、10L 3,360円という値段分の価値を見いだせるかどうかだね。
366:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 20:22:14 ID:ggZuJWta
>>364
ベジータ乙
367:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 20:36:25 ID:J3Dpkkv1
いや俺もウザイと思うがな
ベジなんて叩いてもしょうがないだろ
それより粘着に絡む馬鹿が見苦しい
368王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/18(火) 20:40:37 ID:fDBW9ZEV
>>367
禿同でふ(^^
369筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/18(火) 21:40:34 ID:KrB4xVD9
マットプレイは週1でやりたいでふね(^^
370王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/18(火) 21:49:30 ID:fDBW9ZEV
>>369
リッチでふね(^^
371筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/18(火) 22:03:04 ID:KrB4xVD9
いえいえ細々とやっていまふ(^^
372VIP大使 ◆aO1O4YyZts :2007/09/18(火) 23:26:56 ID:6OGiI/lK
マットプレイと聞いて、小倉のマットプレイヤーの漏れが飛んで来たでふ(^^
373筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/18(火) 23:38:39 ID:KrB4xVD9
遅かったでふね(^^
お姉さんがマジックで絵を描いてくれたコーヒーは美味しかったでふよ(^^
374:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 23:48:47 ID:fMmTbrEI
>358
子実体は食わんがその下の菌糸状の部分は
幼虫は好んで食うよ。
俺は自作だけどやっぱり菌糸の様なものが張る。

因みにキノコってこれ?
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%82%B1&num=50&um=1&sa=N&tab=wi
鉢植えに結構生えるらしい。
375:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 00:19:59 ID:ktthtkBz
自作マットを作成開始9日目。
毎日仕事終わってから、汗だくで毎日まぜまぜ。
マットの温度が下がってきたなっと思ったら
強烈すぎるアンモニア臭がぁぁぁぁ・・・・

もうダメポorz
376:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 00:32:39 ID:K946BIjw
>375
発酵と温度が中途半端だと悪臭?期間が長いことがある。
俺も足の裏のにおい(笑)がして失敗したかと思ったら
結局うまく出来たことがあった。
ベランダ直射日光下での発酵で試してみるべし。

377:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 00:49:30 ID:vVzOrc0q
オオクワガタを5匹飼育している。オス2メス3。
先日、広葉樹マットにダニが発生したからパインチップに変えてみた

1日目 もぐったり出てきたりしていた。体にダニがついている。
2日目 もぐったり出てきたりしていた。体にダニがついてるが以前より減少。
3日目 ほぼもぐりっぱなし。一匹オスが出てきている。体にダニはほとんどついていない。
4日目 出てこなくなった
5日目 出てこなくなった
6日目 出てこなくなった

中のほうが居心地がいいのかな。ゼリー腐っちゃうよ。
378375:2007/09/19(水) 00:55:56 ID:ktthtkBz
>376
レスありがとさんです。
今回作成5回目なのですが、初めて激臭体感しましたよ。
直射日光で水分、アンモニア飛ばしも考えましたが、
とにかく眼を開けていられないほどなので、リタイヤします。
くぬぎ大王&フスマ5%といつも通りなのですが、
やっぱり水分過多ですかね。
379:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 01:11:04 ID:Q2/cVMCd
>>378
水分過剰、高気温、タンパク質系添加多すぎ
この条件が重なるか、場合によって一つだけでも、
発酵失敗→アンモニア臭になってしまう。
臭いがきつければ、クワカブに使用は止めた方がいい。
野菜や植木に肥料にはなるから、土と混ぜて植え付けるのよろしね。
380379:2007/09/19(水) 01:12:20 ID:Q2/cVMCd
言い忘れた。俺は>376ではないからね。
381376:2007/09/19(水) 01:24:16 ID:K946BIjw
>378
既に出来た良質マット(完成後半年以内)に混ぜる方法もあるよ。
割合に気をつける必要があるけど。
まあばっくりで3対1くらいだったら良質マット軍が勝つよ。
3ヶ月以上取っておいた劣化菌糸(ブルーチーズの匂い)くらいだったら
簡単に取り込んでしまうし。
モチ夏場直射日光下必須だけど。
382:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 01:26:37 ID:Gw0cnBkX
俺はまさしく375の状態から
泣きながらまぜまぜ続けたら上手く行ったけども
あの地獄の苦労を思うと捨ててやり直すか、市販のマットを買う事を進めるよ。
383:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 01:55:49 ID:+ZbOg4VG
アンモニアならブルーシートなどに天日干しで1日
其の後、加水後にレンジでチンして
再発行させて使用してます、異臭が飛んだら使用可能です。
(添加物追加しなければ2週間程度でOK)
384王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/19(水) 04:07:29 ID:8PVQiKQe
アンモニアと聞いて、マンコを舐めたらアンモニア臭かった僕が来ましたでふよ(^^
385:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 16:22:48 ID:pd7qDWwj
3ヶ月くらい前に買ったマットが余っているんですけど、まだ使えますか?
買ったときに水分を加えて使ったんですが、3Lほど余ったので、中ケースに入れて放置していました
あと、プリンカップで幼虫を飼育していて、フンが目立ってきたので、放置していた中ケースに入れました
なので、使ってはいないものの、フンが混ざっているんですが、これってまだ使えますか?
それとも、買い換えたほうがいいですか?
なんとかなく勿体無く思えたので質問しました。
386:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 16:27:04 ID:kSRNEEEl
まず何を飼っているのかを書こう
387:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 16:27:34 ID:pd7qDWwj
コクワです
388:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 17:08:26 ID:chdiMGFU
アンモニアくさくなったマットは使わん方がいいぞ
処理して使えなくはないが幼虫の成長は悪い
389:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 17:48:07 ID:5doCSxjF
うちはどぶ臭くなったぜー
天日干ししてカラカラになったのでもう一回セットしてみる
390:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 18:17:48 ID:kSRNEEEl
コクワなら何でもいいだろw
大きく育てたいとか目的があるなら別だが。
391:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 18:59:33 ID:KMenzR25
昨日、TVで長野のきのこ工場取材してたんだが、菌糸ビンで毎日3万本以上分の
きのこを出荷してるそうだ。
つまり、そこの工場だけでも毎日3万本の廃菌糸ビンが出ることになる。
廃オガマットなんてただ同然というのもうなづけるよ。
元来、廃棄物なわけだからな。
392:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 20:14:09 ID:YiGhPM2k
アンモニア臭がするってw 何か変なもの添加してないか?
動物性タンパク系添加+水分多めでは間違いなくウンコ化するぞw
もしくは超水分多めで通気性0とか?添加剤の量を間違って超大量添加とか?
普通に衣装ケース(大)に入れたホダマットに小麦系添加すれば
そうそう失敗しないと思うんだが???

注意:水分は握って団子になりにくいくらいの少な〜〜い量で充分だぞw

393筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/19(水) 20:39:48 ID:cr20z9wm
ローションもあまり薄めず濃い目が良いでふね(^^
394:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 21:32:23 ID:5doCSxjF
>>392
>注意:水分は握って団子になりにくいくらいの少な〜〜い量で充分だぞw

これがわからなくて失敗する人がいるんだと思うよ
サイトによってまちまちだったりあいまいだったり・・・
俺もいまいちわからなくって一回目は上に書いたように失敗
二回目でやっとその塩梅がわかったよ
395ヘラヘラ王子:2007/09/19(水) 22:10:37 ID:DiBQIV1o
余った広葉樹完熟発酵マットにちっこいワラジみたいなのが居た。ビビッタ。
396:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 23:10:11 ID:K946BIjw
>392
おお うちもそれ。
実際水分いきわたったかなくらいだよね。

団子になるくらいって微妙な表現だよなー
ぎゅっと握れば団子になるけど振るとくずれるくらい。
そう書いている先駆者は少ない。
397:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 23:33:13 ID:YiGhPM2k
Nオオの総合カタログに書かれてあった
「握って水が染み出すくらいが良い」ってのは嘘
失敗のもとだから
398:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 00:21:54 ID:/U7XEd2H
使用する蓋によっても違うんじゃないの
新聞や落し蓋を使う場合は水分多目(握って水が染み出すくらい)
コンテナの蓋だったら水分少なめとか
399:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 01:04:06 ID:GbGATFvp
強く握って、

水が染み出すくらいだと水分超多過ぎ
湿った感じの音(ニチャ、とか)がするくらいだと水分多過ぎ
きっちり団子になるくらいだと水分やや多目
多少パサついて、触ると崩れるくらいが最適

・・・な気がする。
400:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 02:10:00 ID:mea6lHZ7
401報告:2007/09/20(木) 06:18:51 ID:IskbHZic
悪臭とダニ除けのために、ゼオライトと使用済みコーヒー豆の粉を
専用マットに混ぜて使用中。今のところ効果は良好。
402:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 07:43:52 ID:0cQuUHZx
>>400

このオークションはまだ開催されていません。



ブラウザの[戻る]ボタンで前の画面に戻ってください。
403:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 09:15:45 ID:DTe6nODg
>>400 出品者にしかわからない。自演。情けな〜い。
404:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 11:21:09 ID:gVt2z1cn
>>403
だから松川だって。ほっとけよ。
405:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 16:07:04 ID:rr+aWtKU
>>401
専用マットとは、なんだ?

406:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 17:13:32 ID:IskbHZic
>>405
昆虫用マットのこと
407405:2007/09/20(木) 17:26:14 ID:rr+aWtKU
>>406

昆虫マットの種類を聞きたいのです。

408筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/20(木) 21:53:41 ID:yqdZ8uFH
今日はパワーマット・ドルクス20g買ったでふ(^^
409:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 07:02:37 ID:aXbLQV+y
国産カブト飼育に、三晃商会の育成マットを使ってます。
地元のホームセンターで10Lが780円、5Lが398円です。
でも先日買いに行ったらもう品切れ。
市内3件まわったがどこも無し。
通販で買おうとしたら…高い!
なんで〜!
かな〜り差があるけど、5Lで500くらい〜1000以上までも!
ショック〜…
410ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/21(金) 07:26:19 ID:XveqEq5j
そのマットが人気で売り切れたというよりも
季節的にもうマットとか売れないんで撤去したか売れきれたので入荷はもうしないかですね
ホームセンターは夏場しかマット売りませんので
411:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 08:30:06 ID:zWSmRtvt
育成マット、7月末にヤフーショッピングで10L778円で買ったけど、
そこももう5Lのしか置いてないみたい。一般のペットショップだと
やっぱり季節商品になっちゃうからしょうがないかも。
412:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 09:12:33 ID:Pz7veCex
三晃のマット、雑虫多すぎじゃないか?
413:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 09:16:55 ID:nyuBdbKY
へぇ〜ごみが10Lで¥778も唖然・・・・・・
こんな旨い悪徳商法やめられんのも理解するなぁ〜
414ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/21(金) 09:19:09 ID:XveqEq5j
まぁあんなのにそんな金出すなら
RUSH60L980円で買ったほうが数倍いいと思う
415:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 09:35:02 ID:nyuBdbKY
そのEM菌の一種でフジコンが独自開発した菌にFをつけた造語らしい。
EM菌自体はどのマットにも入っている。

あのおじいちゃん。本物の悪党だな。
君も詐欺商法に気お付けなよ。
何なら名古屋のEMの社長にチクルカノォ〜?
416:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 09:38:23 ID:nyuBdbKY
序に今は、千葉のフジマサでゼリー製造してるんか?
やはりチャイナか・・・・・・
417:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 10:46:09 ID:fc9EBc6y
>>412
最近粒子が粗くなったように思える
明らかに建設廃材のような塗料の付いたものも混じってるし
418411:2007/09/21(金) 10:56:32 ID:zWSmRtvt
>>414

だよね。カブ飼育初めてだったからよく知らなくて、一般ペットショップで
売ってた育成マットを買ったんだけど・・
その後どこかのブログで知ったかぶとむし本舗のマット50Lを買って、ここで
さらに安くて評判もよさそうなrushレギュラーマットを知り、只今入札中
419:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 11:07:13 ID:8ka5nM0k
俺は自分でミキサーで細かく粉砕しているんだけど時間がかかるし
均等に粉砕してくれない・・・
中で巡回してくれない
420:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 14:31:48 ID:a5grQJ8W
Rushは評判いいのか?前スレからだとウンコ臭かったくらいしか聞いてないぞ。
コバエが居なくて再発酵しないと言ってるのはベジータばかりだが、
ビッダの説明だと雑虫混入や再発酵もあるかもしれないと書いてある。(むしろ良心的表現だが)
三晃商会やフジコンのブランド商法にくらべりゃ、こっちの方がいいかもしれんが。
値段が値段だけに過剰な期待はどうかと思うけどな。
421:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 14:34:41 ID:50izE/m7
RUSH工作員が活動中なのですw
422ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/21(金) 15:32:43 ID:XveqEq5j
>>420
だって所詮ネットのオクで売ってるだけのマイナーマットだから
使ってる人そんないないっしょ
423:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 15:36:10 ID:fc9EBc6y
>>420
売れすぎて品質劣化したら嫌だな
424:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 16:31:19 ID:fmtKD9cg
そういえばベジータが良いと言ってるだけな気がするw
425ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/21(金) 16:54:45 ID:XveqEq5j
>>423
まぁ一度買えば後は欲しけりゃメールで買えるしね
426ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/21(金) 16:56:25 ID:XveqEq5j
>>424
まぁここの住人でも数人でしょうな
たった980円だし一度使ってみて欲しいけど
使われても別に俺は得するわけじゃないからどうでもいいっちゃどうでもいいけど
アフィリエイトみたく俺の紹介で買えば100円入るとかなら頑張るけど
427:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 17:01:03 ID:yUKWWRmj
>>424
俺もそう思う
このスレでの評価は開けたらうんこ臭いくらいしか見てない
428ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/21(金) 17:02:53 ID:XveqEq5j
うんこ臭いなんて感じたことないんだけど
土のいい匂いだよ
そのまんますぐに使えますって書いてる通りに完熟系で密封でもないから発酵臭もしない
429427:2007/09/21(金) 17:08:05 ID:yUKWWRmj
>>428
あー!俺の言ってるのは…
オマエ以外の評価だとそう言ってたのしか聞いてないってことだけだよ
…RUSHのことになると人が変わったようになるなオマエは
430ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/21(金) 17:12:54 ID:XveqEq5j
きのこマットの線虫がひどすぎて
比較対象でRUSHがよく見えてるだけかもしれんよ
成長は特に問題はないという結果は出てるけど
他より良いといえるほどのデータはまだ得てないしね
431411:2007/09/21(金) 17:41:38 ID:zWSmRtvt
育成マットもガス抜き前は結構ウンコ臭かったから臭さには慣れてるかも。
rushマットに過剰な期待はしていないつもりだけど、自分みたく国産カブトを
まったり飼育する分には必要十分なのかな?ってくらいの期待はしてます。
432:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 17:51:25 ID:fmtKD9cg
育成マットはウンコ臭というよりも安物ワインが酸化したような、
再発酵しとるやんけ!って感じの安っぽい刺激臭だな
433:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 18:22:55 ID:5RbF2Sc/
>>409
ほらよ。
http://item.rakuten.co.jp/pets/4976285000171/
680円/10L

これでも俺には充分高級過ぎるマットだが..w
434:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 20:22:20 ID:Mm/nMdSx
上の方でのレベル高い会話はどこにやら
市販マット品評にしてもレベル低
435:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 20:31:52 ID:gJS06hGW
>>434
お前がそっち系の話題を振れば?
436:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 20:56:06 ID:ZxFo1XYZ
>>434
お前がそっち系の話題を振れば?
437:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 20:57:07 ID:eiixI4/L
>>434
お前がそっち系の話題を振れば?
438:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 20:58:23 ID:wT/yfepo
>>434
お前がそっち系の話題を振れば?
439:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 21:02:15 ID:wT/yfepo
>>434
お前がそっち系の話題を振れば?
440:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 21:07:11 ID:nyuBdbKY
ごみ入れて¥980じゃ詐欺だなぁ〜
せめて袋位詰めろよな。
441:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 23:00:55 ID:5Vm0kYaF
>>434の人気に嫉妬w
442筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/21(金) 23:03:58 ID:nrhIVOuB
マットもいいけどベットも大好きでふ(^^
443:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 23:32:49 ID:MLKfMGft
さらにレベルが低くぅ〜〜
444:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 23:35:01 ID:MLKfMGft
>>443
おまいがレベルあげれば?出来んのか!ああ?
445でふでふ大使 ◆K5UNwSa23. :2007/09/21(金) 23:40:50 ID:khg3zUmZ
>>444
禿同でふ(^^
ここは>>443に頑張って貰わないと・・・
ってチョ〜www ID同じでふ(^^
つ 乗りツッコミでひた(^^
446:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 23:44:29 ID:fCNVPl6U
サキシマヒラタを育てるのに

奈良カロリーマット
フォーテックFマット
月夜野エレメント菌糸ビン
フジコン菌糸ビン

どれが良いと思われますか?
ご意見お願いします。

それと
高いけど、暖家の完熟発酵マット使ったことある人いらっしゃいますか?
447:||‐ 〜 さん大使:2007/09/22(土) 00:12:01 ID:mZ7u3JeD
>>445
禿同でふ(^^
ここは>>443に頑張って貰わないと・・・
448:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 00:31:52 ID:wlLl8XA3
サキシマヒラタを育てるのに

奈良カロリーマット
フォーテックFマット
月夜野エレメント菌糸ビン
フジコン菌糸ビン

どれが良いと思われますか?
ご意見お願いします。

それと
高いけど、暖家の完熟発酵マット使ったことある人いらっしゃいますか?

どれもごみだな。
特に段家のは、¥980のマットのほうがすべての面で上だよ。
値段設定に騙されるなよ。
上記のごみ商品ならネットの格安商品のほうが良いかもな。
449:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 01:02:50 ID:mZ7u3JeD
マットはごみでふね(^^
450覆面大使:2007/09/22(土) 01:22:36 ID:mZ7u3JeD
まんこ臭がすれば完熟でふ(^^
451:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 01:51:03 ID:k97RojqE
そうそう(^^
完熟でふ(^^


あほくさw
452覆面大使:2007/09/22(土) 01:56:19 ID:mZ7u3JeD
完熟まんこは嫌いでふか?(^^
若いまんこも発酵臭がそそりまふからね(^^
453筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/22(土) 05:06:48 ID:HyoDgd0Y
たまりませんでふね(^^
454鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg :2007/09/22(土) 05:11:06 ID:YxRywUnT
やはり20年ものでふかね?(^^
455筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/22(土) 05:15:25 ID:HyoDgd0Y
発酵臭の強さで言うと16年ものでふね(^^
456鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg :2007/09/22(土) 05:22:18 ID:YxRywUnT
16〜20年ものがベストなんでふね(^^
天日干しは必要でふか?(^^
457筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/22(土) 05:38:06 ID:HyoDgd0Y
天日干しは香りが損なわれるので駄目でふ(^^
458:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 09:50:44 ID:k97RojqE
そうそう(^^

天日干しは駄目でふよ(^^









あほくさw
459:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 21:08:23 ID:yl27BwVL
モバオクに細害復活
またまるごとタイプのカブマット売ってやがる
サプリに外産カブの足やかぼちゃの種、杉の樹皮入り
さらになんだか解らない植物が発芽して来るマット
ミミズはもちろんヤスデ入りだった…

オレンジに注意!
460:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 21:10:40 ID:C6My4eUJ
どら猫のかぶとマットってどう?
461筋鍬大使 ◆WBRXcNtpf. :2007/09/23(日) 01:42:31 ID:tMb9xcft
マットで爆発寸前まで楽しんでからベットでふね(^^
462:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 03:52:05 ID:DJUG6swJ
どら猫マットはけっこーいいよ!
大きく育つし!
俺がブレンドマットの主体するのがどら猫マットだよ。
ただ品質にバラつきがある。
ひどい時は劣化して灰色になってるマットを送ってきたこともあったな。
最近はだいぶマシになったけどね。
463ベジータ ◇miyaBI/38w :2007/09/23(日) 04:00:13 ID:Z+T5lku3
お前は、正気か?
ごみ処理機でごみを1次発酵させているだけのマットが良い。
あほか毒ガス猫マットで幼虫酸欠で死ぬのがオチダゾォ!
まだ。細害マットのほうが良いどぉ!
464:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 04:34:40 ID:9luChiOy
>>463
トリ
465:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 10:00:16 ID:zpKR5zXt
偽者が出るとはベジータも大物になったな
466:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 10:48:49 ID:aBKz8oIi
ごみという言葉が好きな変態が騙りまでやり始めたか
467:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 14:57:24 ID:Z+T5lku3
ごみと言う表現が悪いのか!
訂正、産業廃棄物でどうなんだ。
ワールドのごみ処理機使用してるの事実だろ
468:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 15:42:52 ID:dP/62tKI
おまえがごみなんだよ。気づけよ。
469:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 17:07:22 ID:Z+T5lku3
おまえがごみなんだよ。気づけよ。
470:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 17:14:49 ID:E+I+eQ6d
おまえがごみなんだよ。気づけよ。
471:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 17:49:17 ID:Z+T5lku3
おまえがごみなんだよ。気づけよ。


472中鍬大使 ◆5s/6b68ueE :2007/09/23(日) 17:50:54 ID:J/wHyQiU
僕はごみでふ(^^気付いていまふ(^^
473ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/23(日) 17:53:25 ID:h5Q7Wb22
RUSHの幼虫にほんのわずかに線虫沸いてた
きのこマットが混ざった可能性もあるし
きのこマットで育ててた幼虫なんでそこから卵とかが出た可能性もある
線虫問題は本当にむずかしいわ
474:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 18:04:12 ID:+/xvEQE2
どーしてもRUSHのせいにしたくないんだなw
475:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 18:08:39 ID:Z+T5lku3
どーしてもRUSHのせいにしたくないんだなw

おまえがごみなんだよ。気づけよ。
476ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/23(日) 18:11:53 ID:h5Q7Wb22
今までRUSHはどのケースも沸いてないからな
今回も1ケースだけほんの数匹見える程度
ってゆうか今クールはきのこマットも線虫はあんまり沸いてない
温度が関係してるように思える
477:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 18:41:46 ID:AJsNe8EP
ほんとにRUSHが大好きなんだなwww









というかRUSH工作員乙w
478:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 19:01:23 ID:MkeaZ624
をい!RUSHって牛糞かなり混じってるじゃねぇか!
3ケースも買っちゃったのにこれはきっつぃ
D.O.Sの方がまだ少しマシだった。少しだけだけどね。
きのこの山工作員はきのこの山マットに戻ります。
479:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 20:12:06 ID:yojlvIx2
RUSHなんて糞マットだ世!
そんなにいいかな?
480:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 20:20:20 ID:n3eT/CR7
店長。。。
481:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 20:31:59 ID:D9HZcpbg
店長
もうよしなよ・・・・・・
482:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 01:45:04 ID:eVrJVHs8
安くて良いマットって何ですか?
483:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 02:01:31 ID:KTR2Su01
>>482
そんなマットは存在しない!!
484:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 02:44:31 ID:ZZUv6o+E
>>482
コシヒカリですよ〜
485:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 03:27:01 ID:u8S0hrBX
違いますよ。オレンジピースのマットが最高ですよ。
http://www.mbok.jp/item/item_109188991.html
486:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 12:55:40 ID:EDTrTWH7
ビッダーズでドルクスやらの897円の50入っているカブトマット買ったんだが安心なの?
487:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 12:58:07 ID:s977Nxoj
ほかの生体も漏れなく付いてきます><
488:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 13:57:16 ID:EDTrTWH7
やったね
489:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 19:56:34 ID:oRkJm7wZ
ベジータはもう
『RUSHER木村』にコテかえなさい(`・Д・´)
490:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 19:58:33 ID:s977Nxoj
>>482
山から採ってくる
491:||‐ 〜 さん:2007/09/25(火) 09:40:45 ID:kSde7evP
>>485
自演乙てか?
書き方と出してるモノ
さらに発送元が新潟やろ?
強制退会喰らった元スリーライフの細害君〜
消えたLBにおった相方は元気か〜
相変わらず糞マット売っとるんか〜
そのうち2000ブローとかモン〇ターオリジナルゼリーとか出すんか〜
492:||‐ 〜 さん:2007/09/25(火) 11:36:23 ID:mRD6z9GJ
カブクワ両方の幼虫飼育が可能なマットって
あんまり良くないのかな?
493:||‐ 〜 さん:2007/09/25(火) 21:31:56 ID:elsxtZ4A
ラッシュアワーが終わり、軽く過疎ってますね。
494:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 01:46:47 ID:N65K1XPV
>>493
オマイが盛り上げろよ!
495:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 01:52:33 ID:CV5BRZor
LBなんて詐欺サイト知りませんよ。
似非右翼元気なのかよ。

違いますよ。オレンジピースのマットが最高ですよ。
http://www.mbok.jp/item/item_109188991.html


496:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 04:38:21 ID:kxsNpTId
新潟スレにいたなオマエ
497:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 06:10:41 ID:CV5BRZor
新潟スレにいたなオマエ
498甲厨王子:2007/09/26(水) 07:00:08 ID:EWLLZzSc
おまんらべジータさんを虐めたら殺されるよ
ナッパみたいにミンチにされろや!!!
499:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 08:27:55 ID:CV5BRZor
うだうだ言ってないでこうたれや。
旨いで〜北朝鮮産のゼリーどうや。

http://www.mbok.jp/item/item_107949292.html?u=4193169
500:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 09:48:34 ID:nCtMobM6
あぅぅ
501:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 10:24:28 ID:4nP63wB7
市販の幼虫用マットで、オガクズの様な白っぽいのと土の様な黒っぽいのがありますが、
使用法等違いがありますか? また混ぜても大丈夫でしょうか?
両方とも100%広葉樹 腐木使用と書いてあります
502501:2007/09/27(木) 10:27:36 ID:4nP63wB7
補足ですが、両方ともホームセンターで5?200円弱で、白いのは乾燥していて黒いのは
湿った状態です
503:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 16:21:27 ID:zJqtF7UB
白っぽいのは一次発酵 黒っぽいのは二次発酵〜完熟
混ぜると白が再発酵するかもよ
504:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 16:26:31 ID:4nP63wB7
>>503
ありがとうございます

値段も同じなのですがどっちがおすすめでしょうか?
特別大きくしたい訳でもなく、健康に育ってくれて扱いやすい方がいいのですが
505:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 16:30:33 ID:CIvC3k84
なにを育てているのかをまずは書こう
506:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 16:32:21 ID:4nP63wB7
失礼しましたorz 国産カブトの幼虫3齢?です
507:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 16:50:29 ID:CIvC3k84
国カブは好き嫌いしないで何でも食うからどっちでも問題ないと思うよ。
初齢〜2齢だと粒子の細かいマットを選んだ方がいいかもしれないけど、
3齢ならあんまり関係ないだろうし。
508:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 16:51:32 ID:mLYrFR2L
>>506
505横やりスマンだが。
国産カブトは外産と違いエサの適応はばが広い。針葉樹以外なら何でも大きくなる。
一次発酵の白い(椎茸原木廃ほだ粉砕=通称埋め込みマット)のだけでいける。
扱いやすいと言う意味なら、黒いのが再発酵少なくていい。コストはドルキンあたりの白いのが安い。
もちろん混ぜてもいいが、再発酵しないように大きな容器は避ける方が無難。
混ぜる方の片方が、完全に完熟していて再発酵しないものなら大丈夫だが。
単体のコストで考えればRUSHが一番パフォーマンスがいいかもしれない。
(ベジータはRUSHの説明しなくていいからね。)
基本的にマットを選ばず、どれでも大きくなるので安いマットの方が得。
509:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 17:24:56 ID:gZGantLq
ヘラの場合はカブクワマットではダメなの?
510:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 17:40:08 ID:mLYrFR2L
カブクワマットってどこのだ?よく知らないが・・・。
ヘラの場合は、廃ほだ粉砕の白マットでは死にはしないが大きくならない。
ヘラの基本は、うす茶、茶色、こげ茶、黒なんかの色マット。
初令は濃い色のみ、3令の成長期には薄い色の割合を多くするように混ぜる。
これは基本パターンだよ。
511沖縄で:2007/09/27(木) 20:27:16 ID:UL4BhQFK
はじめまして。
沖縄で国産カブトを飼育している者ですが、
通販でマットを買うと送料が高くついてしまい悔しいです。
(しょうがないことかもしれませんが)
同じように沖縄で国産を飼育されている方で、マットをどのように
調達しているのか教えてくれませんか?よろしくお願いします。
512:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 20:44:28 ID:CIvC3k84
ベジータ登場のヨカーン(・∀・)!
513:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 00:26:38 ID:QtR/R58e
(*゚э゚)ピチュピチュ
514:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 10:07:12 ID:Gmh/gPRP
>>511 近くにクワカブショップないの? ホームセンターは?
515ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/28(金) 12:33:53 ID:83TY82sq
>>511
自分も札幌なのでお気持ちよくわかります
やはり送料を考えるとまとめ買いというのが最も有効だと思います
ホームセンターで買うと送料もかからないのでお得ですが
例えば国産なら最も安いくぬぎ純太くんでもいいと思いますが
それでも5Lで250円です
RUSHは60Lで980円ですが送料がかかります
沖縄なら1500円くらいでしょうか
合わせて60Lで2500円
くぬぎ純太くんを60L買うと3000円です
ちょっと気合入れて10L千円くらいのマットを買うと
60Lで6千円もします
別にRUSHじゃなくてもいいですけど
送料入れてもネットでまとめ買いしたほうがお得なことは多いです
516:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 13:00:43 ID:/iUCdVwi
ベジ━━━(゚∀゚)━━━タ!!!!
517:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 13:09:02 ID:ozXW7vwA
沖縄で国産カブトか〜。。。難しいよなあ。
発酵マット最安値ならRUSHあたり、もっと安くする方法だと。。。
ドルクスキングの埋め込みマット120L(10L×12袋)3675円(送料・税込)
120Lは大量だが乾燥してるので保存も少しは長くできる予感。
これに、地元で安い腐葉土を買って半々に混ぜると言うのはどうだ?
518沖縄で:2007/09/28(金) 13:20:26 ID:ai70JSi8
>>514さん、515さん、517さん
ありがとうございます。
やっぱりまとめ買いがお徳のようですね。
ホームセンターはありますが、なかなか純太君はみつかりません。
(若葉とマルカンのハイパーマットはすぐ見つかります。)
園芸用の腐葉土はどうも不安なんですが、混ぜて使ってみます。
もしかしたら、沖縄の広葉樹から自作しているすごい人がいるのでは
と思い、カキコしてみました。
519ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/28(金) 13:50:42 ID:83TY82sq
マルカンの若葉マットは幼虫のエサにならないので使ったらだめですよ
520:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 15:49:05 ID:hw7nG12L
RUSH買おうと思うんだがベジータよ、お前は何の幼虫に使ってるの?
アトラスオオカブトにつかって大丈夫かな?
521ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/28(金) 16:02:44 ID:83TY82sq
ヘラクレスだよ
アトラスも別に問題ないと思うけど
522:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 16:33:07 ID:hw7nG12L
>>521
サンクス
523:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 17:06:41 ID:7CDAOOYX
RushだRushだ言うから買っちまったけどよぅ
ヘラクレスには使えにぇーだよぅ、あったくもうよぅ
国やアトがいいとこだぁ、値段相応だあったく
524ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/28(金) 17:29:36 ID:83TY82sq
ヘラクレスに十分使えるわいな
525:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 17:53:49 ID:hw7nG12L
学生には有り難いよ、この値段
526ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/28(金) 18:08:15 ID:83TY82sq
一度買えばもう入札とかしなくても980円でメールで注文できるよ
527:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 18:40:21 ID:QtR/R58e
サキシマヒラタをマットで羽化までもって行きたいんだけど何処のマットが向いてる?
今奈良オオのカロリーマットを考えてんだけど・・・
528:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 19:01:23 ID:limyhgCF
>>523
漏れも買って到着済み未開封なんだが、ヘラに使えない理由教えてくれ。
529:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 20:44:14 ID:EUYWwW67
俺はRUSH使って1ヶ月半、感想はこんなところかな

到着した時に熱くなっていたので再発酵だと思うが、個別ケースに入れて4日で落ち着く
線虫・ミミズは出る気配もないので心配ないかと
半密閉のケースで2週間後コバエは発生、10数匹程度だけど卵があったんだろうな

国産カブトに埋め込みマットと混ぜて使用
順調、幼虫の太り、ハリ、元気度もともにいい感じだ
国産にはコスト的にも最高かもしれない、アトラスとかにもいいだろうね

ヘラクレスに使用、別にはい出したりしなく潜っていくので使えないことはない
今のところ成長具合は普通かやや下がるかのところ、3令中期なのに幼虫の色が少し黄色い
幼虫の体表とか掴んだ時のハリとかからは、あまり元気な感じが伝わってこない
マットの臭いや手触り見た感じなどから分かるが、木質系だけではないはず
たぶん堆肥か牛糞のたぐいは入ってると思える感じだ
ヘラの方が国産より木質オンリーを好むので、どうかなと思ってる

ここまでの結論として国産はこのまま続行
ヘラはやはり3000円位のマットに戻すか、コスト対策で半分混ぜるか迷ってる
530:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 21:00:41 ID:oRr2/WVv
ヘラ幼虫のマット、交換して1ヶ月ぐらい。
ケースにはいっぱい水滴がついてるんだが、マットをほじくったら
かなりパサパサ。マット交換した方がいいかな?
普通交換まで2ヶ月ぐらいって聞くけど、みんなはこういうことない?
531:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 21:15:12 ID:bxoWuAI1
再発酵して水分飛んだらそんな感じになるな
532530:2007/09/29(土) 00:45:26 ID:46IJjWHK
再発酵ではなさそう。幼虫も上に出てこないし、ケースを触っても、
もちろんマットに手を入れても熱くない。
ただ、気温がこの残暑で高めだったのは確か。
マット自体はそんなに劣化してなさそう。
全部出して加水するのと、そんならついでに全交換するのと、
どちらがいいでしょうね?
533:||‐ 〜 さん:2007/09/29(土) 01:47:41 ID:f6tJ0OZN
>>529
まだ届いたばかりだが見た目Rushの品質は悪くもなく最上でもない。
カブト王国・どら猫・きのこマット等と同じ程度だとおも。
ドルキンアンテ・エトラン・レベル4等に比べれば品質が落ちる。
あくまで見た目での経験上の感じとしてな。牛糞っぽい感じは多少あるにはある。

>>532
マットを全部出して均一に加水して幼虫の様子を見る。
この夏はうちのスズムシのマットも1週間で乾いたりした。
冷房部屋の外産カブトのマットは乾かなかったことから暑さの為だと思う。
全交換してもいいが1ヶ月だと微妙なもったいなさがあるw
534ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/29(土) 06:30:11 ID:PEEF+Z3u
ラッシュはヘラに使っても何の問題もないっすよ
生産者もそのマットで150オーバーの立派な固体普通に出してるし
535530=532:2007/09/29(土) 07:28:10 ID:46IJjWHK
>>533 そうしてみたよ。ありがd
定期的に霧吹きで加水してたんで、表面と側面は湿ってたんだが
中の方は完全に乾いて白くなっていたのもあったので、交換した。

幼虫は無事だったけど、このまま放置してたらどうなってたかと
思うとゾッとするね。みんなも気をつけて。

よく長期間放置の方が成長がいいって聞くけど、こういうことがあるから
放置は怖いなあ・・・とオモタよ。

536:||‐ 〜 さん:2007/09/29(土) 07:32:05 ID:1i3VfExP
しかし、生産者以外は実績が無いという事実w
>>534はRUSHを使って150mm超の個体を完品で羽化させたことあるの?

マットに問題があるか無いかは、羽化時点までわからないことがあるところが痛い。
栄養過多だと成長は良いが羽化不全や体型不良を招きやすいしね。
まぁ、そこらへんは個別の飼育法だろうからスレ違いかもしれんが。
537ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/29(土) 07:52:19 ID:PEEF+Z3u
>>535
俺は一ヶ月で交換しちゃうよ
飼育ケースが小さいからこまめに交換してる
手間はかかるけど状態も把握できるしマットも常に新鮮だし成長にも問題ない感じ
俺は密封タッパーだから乾燥するってことはないなぁ
水滴だらけにはなるけど
538ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/29(土) 07:57:42 ID:PEEF+Z3u
>>536
確かにそうですね
このマット発売し始めたのたぶん今年の夏くらいなんで
おそらく誰も羽化まではまだ経験してないね
生産者だけってのはその通りなんでみんな試してる段階かな
とりあえず生産者の出品してたヘラヘラで150越え
http://www.bidders.co.jp/item/92204872
あとはリッキーの出品が多いけど140くらいが多いかな
こうやってマットだけじゃなくてそれを使った生体も出品してる人は信頼度増すよね
s-hiroさんとかもそうだし
マット自家生産してて自分は別のマットこっそり使ってますとかだったら
判断しようもないけどね
539:||‐ 〜 さん:2007/09/29(土) 15:11:52 ID:yGfQqrTG
ベジータが推奨することで評判落としてるRUSHは可哀想ではある
540:||‐ 〜 さん:2007/09/30(日) 18:30:39 ID:YC/2hCCI
http://www.bidders.co.jp/item/84513663
ここのパインチップつかってる人いる??
541:||‐ 〜 さん:2007/09/30(日) 19:19:23 ID:0Z+zjNw9
>>540

お、良さそうだね。
ていうか膨らんで45リットルだと結構経済的?
542:||‐ 〜 さん:2007/09/30(日) 20:38:19 ID:P7DDAhya
送料入れたら高いがな
543:||‐ 〜 さん:2007/09/30(日) 20:39:22 ID:0Z+zjNw9
送料込みであの値段じゃないんだ。
544:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 15:45:16 ID:HXDtQUoY
このスレでのRushマットの評価まとめ(ベジータ除く)

値段:最安値?、学生には助かる、コストパフォーマンス高い

品質:最上ではない、まあまあ、うんこ臭い、牛糞疑惑?、線虫・ミミズなし、コバエ・再発酵あり?

国産カブト:相性がいい、ベスト

ヘラクレス:使えない?使える?大きくなる?販売者自己申告のみで不明、実績なし
545かるて ◆rYhFOX43Ns :2007/10/01(月) 16:34:16 ID:m6QV6EGl
↑馬鹿
546:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 16:42:48 ID:8fcFI4Cb
モリコンの赤カブトマットって使ってる人いる?
547:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 16:50:56 ID:HXDtQUoY
>>545
?ベジ?

>>546
モリコンはアンテの方がええがな
548ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/01(月) 17:31:04 ID:SMp122lp
>>544
明日ヘラの幼虫全部交換するんで
きのこマット組とラッシュ組で成長どんなもんか報告しますね
549:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 17:41:48 ID:k9nFRhh5
ラッシュマットでヘラヘラ3令18頭中8頭死去。
24度で管理しているブリードルームで昨日起こった秋の悲劇でした。
550ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/01(月) 17:43:39 ID:SMp122lp
>>549
再発酵?
551:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 17:47:46 ID:k9nFRhh5
追記

やはり安かろう悪かろうでした。
しかし、いろいろ手を出して使って行かなきゃわからんしな。
他にもゴミマットをたくさん掴まされたし、あぁこれもハズレだなぐらいしか思わんかった。
やっぱりそれなりの結果を残そうかと思ったら、一般的な値段のマットなどが必要だな。
552ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/01(月) 18:44:08 ID:SMp122lp
まぁ明日交換するんでうちのも死んでたら問題あるかもしれないが
一回目の交換じゃ全員元気に大きくなってたが
再発酵はどんなマットでも危険性あるから注意しないとね
553:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 19:43:05 ID:ERjx4eK9
>>551
他の原因を疑わんのな
554:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 20:01:45 ID:yFtm6mD0
>>551
必死だな。(ベジータ談)
555筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/01(月) 21:49:26 ID:/t6r9cZX
安くても良いマットヘルスはありまふよ(^^
556:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 21:58:01 ID:N7rt/R58
>>555
それには禿同
557:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 22:25:18 ID:W3wsws1/
>>549 >>551
だいだいさあー、俺なんかさーヘラの幼虫の為に年間で60L程度を5〜6回頼めばいいほう
サラ忍マンの俺としちゃ1回3000円〜4000円程度の出費なんてたいしたことねーわ、飲みいきゃもっと取られるし
せっかくの趣味で、なんでそこまで安いのに飛びつくのか気がしれねー
学生さんにはええのかもしんねーけどよ、仕事してたら1000円程度までケチる理由がわかんね
俺さ、100均では大工道具は絶対買わないのよ、道具だけは数千円の値段でもそっちのが後悔しねーから
558:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 22:58:34 ID:l9HQnIQj
>>557
で?
559:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 01:15:55 ID:8HfBRiPn
貧乏人が虫飼育ですか?
560:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 01:30:22 ID:EPdcQkfa
気持ちは理解できる。
高い方がいいとは思わないけど
マットの値段なんてそんな負担にならないから
値段ありきで考えるのは本末転倒の希ガス。
商売の大量ブリーダーとかは別だろうけど。
低価格がメリットでラッシュとかゆうマットだけの
話題になっても困っちゃう。てかしらける。
他に特徴があるなら別なんだけど。
561:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 01:41:58 ID:I9rhMX+b
安くてオールマイティなのが最大の特徴だと思うが・・。
562:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 01:53:05 ID:EPdcQkfa
オールマイティ?・・・・・・
アンテマットもネイチャーマットもドラ猫も他にも
その程度よりオールマイティなマットは一杯あるでしょ。
563:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 02:00:18 ID:HWf+079L
>>557
気持ちは分かるけど、百均で売ってるような大工道具や工具を
数千円も出して買うのは、それもコストパフォーマンス無視の自己満足かと。

具体的にはドライバー、プライヤー、ハンマー、ドリルビット、ラジオペンチあたりでしょ?
職業的に使うわけでないなら、数百円〜千数百円クラスのもので一生使える。
564:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 02:12:17 ID:Nx5ktoZ9
>>563
いや、コストパフォーマンスって言葉を使うならある程度
良い物じゃないと。安物工具は絶対と言って良い程すぐ壊れる。
中堅クラス以上になると耐久性・使い勝手が全然違うよ。

年に1回とかの使用頻度なら安物でも一生使えるかもしれんが
自己満足の領域って果てしないぞ。何万とかするの沢山あるし。
565:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 02:23:16 ID:EPdcQkfa
あ、あの、マットのスレなんで・・・
マットもある程度は
そうありたいなあと思いませんか。
消耗品だから高額は意味ないけど
3千円程度は惜しみなくと言うか。
趣味だし価格だけでは決めたくない。
566:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 02:25:39 ID:Nx5ktoZ9
自分なりの結論はKTCクラスの物が無難ではないかと。
>>557もそうだと思うが安物で一度は失敗してんだよな。
やっぱ趣味で気分悪い思いはしたくないもんな。
567:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 02:29:28 ID:EPdcQkfa
KTC?ってマット?工具?
568:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 02:53:05 ID:MrkfB6cw
使いたい奴に使わせておけばいいだろに
俺は使う
569:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 04:12:46 ID:HWf+079L
>>564
一応車ならシリンダーヘッドあたりまで、バイクなら最小部品単位までバラすし、
工具に掛けた金額はトータルで数十万にはなるけど、専用工具ならともかく
>>563で書いた工具なら、俺は数百円〜千数百円クラスのもので十分だよ。
それ以上のものは価格上昇に対して得られる効果が少ないから。
使い勝手云々はちょっと加工(溶接とか切削とか)すればどうにでもなるのが多いし。

マットでいうなら、俺はくぬぎ大王あたりで特に文句はないなあ。
もちろん自作ベースとしての評価だけど。
570鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg :2007/10/02(火) 04:47:50 ID:sm33a8mN
マットを捨てたらダンゴムシがウジャウジャでふよ(^^
571:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 08:44:15 ID:AycWOW5x
昨日ヘラヘラの幼虫が3頭死んだと言っていた者だが、再発酵な訳ないだろうが。
お前みたいなカスと一緒にすんなハゲ!

572:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 09:05:25 ID:GaxHW6z+
>>571
昨日8頭って(ry
573:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 09:09:51 ID:AycWOW5x
携帯からで間違えたんだよ。
しかし、3と8は随分離れてるのにな…。
すまんな。
574:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 09:31:12 ID:LSeQxFx7
>>563
100均のマット買ってみな、国産カブでさえ死ぬぞ
575:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 11:02:27 ID:GaxHW6z+
>>573
携帯のIDじゃな(ry
576:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 12:11:12 ID:kNo/WNcX
国産のカブト虫の幼虫をホームセンターの腐葉土で飼育している。
1.前年の幼虫の食べ残しのマットの上に腐葉土を足して、その上で成虫を飼う。
2.成虫が食べ残しの細かいマットと、腐葉土を攪拌、粉砕してくれる。
3.何時の間にか産卵。
4.卵と孵化した幼虫を、マットの一部と共に分け、成虫のケースには、腐葉土を追加する。
5.そのうち、成虫が臨終、幼虫の飼育になる。
6.適当にケースをひっくり返し、糞を取り出し、幼虫のだいたいの頭数を数え、大きさを観察。
7.いいかげんな飼育で、ミミズちゃんも同居しちゃっているので、ひっくり返したときに気付いたミミズを取り除く。

こんな感じでも、国産カブトは、立派に成虫になる。丈夫だよね。
577:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 12:51:43 ID:XDyMBYys
今朝マットひっくり返したらマットの中にハサミムシいた
いつの間に...
578:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 12:55:10 ID:MrkfB6cw
>>577
俺、ゴキブリわいたことあるわ
579:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 13:13:29 ID:i9fAdOYI
>>576
国産のカブト虫が庭で湧いてしまいました。駆除できませんw
1.ヘラクレス幼虫を完熟マットで飼育する。
2.食べかすフンだらけ劣化マットは、ビニール袋に詰めて庭に放置。
3.数ヶ月後、見るとビニールが少し破けている。
4.中には国産カブの3令幼虫が多数存在。
5.いいかげんすぎる状況なんで、シロアリとかミミズ・ゴミ虫なんかも沢山共存。
6.かわいそうなので、捨てマットや伐採枝・生ゴミも加えて庭に穴を掘って埋める。
7.翌年、成虫が大繁殖。庭をブンブン飛び回る。
8.また食べかすマットをビニール袋に入れて庭におくと・・・、幼虫がぁ〜。以下ループ。

こんな感じでも、国産カブトは、立派に累代する。丈夫どころかw

こんなにつおい国産カブですが、初代M川マットでは全滅しました。
皆さん、マット選びは気をつけましょう。
580:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 13:34:57 ID:kNo/WNcX
>>579
もう、駆除する気なんか全然ないくせにぃ〜。
目を閉じると、嬉しそうに顔をほころばせながら「幼虫がぁ〜」と騒いでいるあなたの後姿が浮かびます。

男の子がいたら、目がきらきら輝く環境だね。
581:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 13:50:03 ID:i9fAdOYI
>>580
はい、ですw でも家の息子はカブトムシはダンゴムシと同じで庭にいる虫だと思ってるw

国産カブ幼虫と一緒に埋めるもののレシピは以下です。
ヘラクレス等の食いカスマット、成虫管理用マット使用済みのもの(元は広葉樹にかぎる)
伐採した枝(生木おK、広葉樹のみ)、生ゴミ、猫の糞、刈り取った雑草、掃いて集めた落ち葉
などなど、その時に手に入るものを適当にぶちこむと自然にマイルドなマットになります。

なお、成虫が飛び立った後は野菜を植えるとグーです。
ナス、トマト、ピーマン、レタス、白菜、ブロッコリー、キュウリなどなど
ミミズも共存してるので、よ〜く成長してうまいよん。
582:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 13:51:20 ID:sPzs1A/6
随分昔だが、竹やぶの中で籾殻捨ててあったところに幼虫たくさんいたんだけど
どうなのかな、マットの変わりに籾殻を使ったことある人いませんか?
583:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 14:16:46 ID:orxyuih9
製材所のオガ捨て場の一番下、腐朽オガにはカブトがわんさか居る。元はほぼ全て針葉樹だ。
竹林のふわふわ落葉の下にも国カブは居る。
昔、鶏舎やってたときの鶏糞を積んであるとこにも何故か居る。藁が混じっているからか。

しかし、、針葉樹、廃材混入マットや、コーンコブたっぷりマットだと駄目なんだよな。
584:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 15:08:11 ID:kNo/WNcX
>>583
屋外で風雨にさらされることによって、幼虫に悪影響を及ぼす物質が、溶出拡散し、
残された屑の毒性が、問題にならない程度まで低下するのかもね。

そういえば、竹やぶの手入れのときに、伐採され、地面に放置され、
手で握ってバラバラに崩れる程度に朽ちた竹を、
カブト幼虫のマットに埋めたら、あっという間に食い荒らされ、
ほとんど跡形なく、バラバラになっていたことがあった。
(一晩水に沈め、水切りのため、引き上げて一日放置した朽竹を埋めた。)
585:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 15:11:40 ID:8d3D9y0O
昆虫少数飼って一年に5〜6ケースのマットしか購入する必要のない人。
大量に飼育して月に2〜3ケースのマットを買わなきゃならない人。
事情は人それぞれ。多く飼ってりゃ、ケース当たり数百円の差でも気になる。
つか、家はサイズ気にする虫じゃないので粗悪品でも幼虫が死なずに
食ってくれりゃ問題無い。
金が無いなら虫飼うなって言う人も居るだろうけど、
多分、むしろ金がないから虫なんか飼ってるんだと思う。
っつーか、余計な御世話。
金が有ろうが無かろうが、物が同じなら安い買い物のが良い。
586:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 15:21:23 ID:DY4fb8q+
何にせよイチイチ干渉されちゃキレるわなw
587ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/02(火) 16:02:55 ID:VPProCX8
半分ほどマット交換しました
比較できそうなのを選んでまず交換した
約一ヶ月の成長です

・月夜野きのこマット
オス 約9ヶ月 82→93
オス 約9ヶ月 88→96
メス 約9ヶ月 60→62
オス 約5ヶ月 38→62

・RUSH
オス 約9ヶ月 85→94
メス 約9ヶ月 55→62
オス 約5ヶ月 32→70

まぁ成長にぶってる後半のが多いんでどっちがいいかはこれじゃ判断はできないけど
少なくともきのこマットくらいの質であるのは間違いないと思う
最後のオスは成長期だけど一ヶ月で30グラムは結構いいペースだと思うよ
588:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 16:47:53 ID:MrkfB6cw
>>587

お前がいなけりゃRUSH買うこともなかったよ
589:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 16:58:03 ID:8d3D9y0O
>>587
死なない事が確認できたので助かった。サンクス。
今度買ってみるよ。
でも、どのマット使っても大量突然死が起こる時は起こるんだよな・・・。
タコ飼いしてれば当たり前なんだけどw

590:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 17:26:22 ID:CUPNKgOQ
RUSHで1ヶ月死ななかったってことだけだな情報としては アホくさ
591:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 17:33:08 ID:Q5/ujgny
ヘラヘラが一番成長するマット教えて
592ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/02(火) 17:53:09 ID:VPProCX8
もう2ヶ月以上使ってるけど一匹も死んでないぞ
ってゆうか普通は再発酵か拒食症にでもならない限り死なないだろ
593:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 18:10:57 ID:CUPNKgOQ
>>592
誰に言ってるんだオマエ? RUSHで幼虫死んだと書いた椰子にか?
ああそうそう普通死なないなどんなマットでも イミネ
594:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 19:07:46 ID:RAchZ+zf
:ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/02(火) 16:02:55 ID:VPProCX8
半分ほどマット交換しました
比較できそうなのを選んでまず交換した
約一ヶ月の成長です

・月夜野きのこマット
オス 約9ヶ月 82→93
オス 約9ヶ月 88→96
メス 約9ヶ月 60→62
オス 約5ヶ月 38→62

・RUSH
オス 約9ヶ月 85→94
メス 約9ヶ月 55→62
オス 約5ヶ月 32→70

お前は、馬鹿か。
両方ともきのこの廃材でしかも精製もしておらん。
廃材を碌に発酵もさせないで山済みにしているだけ。

ごみを箱に入れているだけ。
産業廃棄物だ。そんなもんは、通常のきのこ屋は、軽トラ一杯で
¥5,000支払って引き上げて貰っているんだよ。
詐欺商法も此処までくれば犯罪じゃな。
595:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 19:33:16 ID:b6aKGMKL
 ↑
こいつら何でこんなに必死なの?w
596:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 19:37:06 ID:pQTYYYa6
>>587
乙リンコれす
597:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 19:58:41 ID:HWf+079L
>>594
じゃあアンタがもっと安くていいものを紹介または販売汁。
出来ないなら黙っていたほうがいい。

>両方ともきのこの廃材でしかも精製もしておらん。
>廃材を碌に発酵もさせないで山済みにしているだけ

針葉樹材の切削粉とかでなく、きのこの廃材を使ってるだけマシ。
それに、下手に発酵させてないところがいいって人もいるから。

>ごみを箱に入れているだけ

その小分けする手間賃+αくらいは払ってもいいと思うが?
598:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 20:43:10 ID:+mpz8OMB
そいつは、理屈はどうでもよくて
ごみと言いたいだけ困ったチャンさ
599:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 21:31:40 ID:EbB1jWVM
つまりあれだろ、>>594はいつものM川せんせじゃねーの?
600:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 21:49:16 ID:bRj+AUDZ
ササニシキと同レベルだね。
601:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 22:35:57 ID:RAchZ+zf
針葉樹材の切削粉とかでなく、きのこの廃材を使ってるだけマシ。
それに、下手に発酵させてないところがいいって人もいるから。

素人は、幸せと言うかあほゃ〜ごみの90%以上は、針葉樹、コーンこぶ・
古紙等の混合じゃよ。未発酵なら針葉樹でもリグニンが分解できんから
幼虫も未熟児じゃよ。
602:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 22:37:16 ID:MrkfB6cw
先生落ち着け
603:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 22:40:25 ID:SNQQj9EE
事情通だとおもわれたいのさ
604:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 22:41:35 ID:HWf+079L
>>601
未発酵マットをそのまま使うバカ乙w
605:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 22:46:10 ID:EbB1jWVM
wwwww
まあでも先生は変な裏事情は知ってるからな、変な裏事情だけはと言った方がいいかな。
要はあれだろ、今どきの食用キノコ栽培は、針葉樹・コーンこぶ・古紙等なんかで実際やっちゃうから、
それの廃菌床だぞ〜〜とか言いたいのだろう。それにしても日本語がw
606:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 22:57:40 ID:TXMiYbym
このおじいちゃん、おミソが不自由だから仕方が無いよ。
607:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 23:08:46 ID:bRj+AUDZ
>>601
それササニシキの正体?
608:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 23:22:49 ID:HWf+079L
>>605
そこなんだけど、食用キノコが育つならさして問題はないでしょ。

例えば針葉樹が問題なのは、樹種によっては幼虫の腸内バクテリアを殺してしまう
ヒノキチオールなどの強力な抗菌物質が存在するからなんだけど、
食用キノコが育つなら、抗菌物質はほとんど含まれてないってことなんだよ。
(既知のことだったらすまん)
609:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 10:21:53 ID:zVUI7oBa
針葉樹は粉砕後、野積みして半年ほど散水して置く。
その後でエノキダケなどを栽培し、廃菌床に。

製材所オガの一番下で国カブが繁殖するのと、基本変わらない。
610甲厨王子:2007/10/03(水) 10:58:33 ID:5XW5Wkov
>>605
君の日本語も変だね(^^中卒?
611:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 13:51:05 ID:IF2IqNne
あ〜中退じゃ。中学。
612:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 14:14:53 ID:eommPtB6
ヘラヘラ二令、三令幼虫に一番合うマット教えて。
613:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 21:13:54 ID:aUN1ouDh
カブト用のマットで、ステンレスのふるいでフンを除去できるような
やつ探してます
614:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 21:16:18 ID:WY2uzuBS
グアドループ島の腐葉土がいいよ。なかなか手にはいらんが。。。
615:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 21:31:57 ID:9hp+IcbR
>>614

にわか乙
超大型極太を作出するにはグアドループに限らずアンチル諸島原産のバナナの朽木が最高なのさ。
616:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 22:16:11 ID:6+9QetoI
バナナの朽木?
617筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/03(水) 23:02:31 ID:F51L+1gO
バナナをお口でふか?(^^
ボッキング!でふ(^^
618:||‐ 〜 さん:2007/10/04(木) 02:24:29 ID:NrPfzVdU
バナナの原産は熱帯アジアだし、ありゃ草本だからな。
現地でのヘラ幼虫堀りは、巨大な倒木の内側の、ボロボロに腐ったフレークでやってるのをテレビでやってた。
何の木かは知らんが日当たりのよい二次林ぽかったから、ありゃ養殖だったのかも。
大昔に栗林さんが、ネプチューン探しに行ったときの倒木は、原始林のジメジメに腐った倒木を掘ってた。
619546:2007/10/05(金) 09:21:59 ID:cKFleJWn
>>547
ありがとうございます。書き忘れていましたが飼育するのは国産カブトです。
情報漏れすいませんでした。

カブでもアンテで良いのでしょうか?
620平田大使 ◆xpmbl2JoB. :2007/10/05(金) 10:24:34 ID:FSnY8fBW
オオカブトは常緑広葉樹の倒木で飼育すれば大きくなるっすか?
621:||‐ 〜 さん:2007/10/05(金) 13:46:42 ID:fLb08cH/
>>619
アンテはヘラクレス飼育とかでは定番品だろ
だけど国産カブトだったら低価格のRUSHの方がお得でないか
622546:2007/10/05(金) 14:38:32 ID:cKFleJWn
>>621
ありがとうございます。
RUSHも含めて検討してみます。

623:||‐ 〜 さん:2007/10/05(金) 14:43:54 ID:HOonQ6tD
ヘラヘラ二令、三令に一番良いマット教えて
624:||‐ 〜 さん:2007/10/05(金) 14:52:23 ID:XdX3eF3z
一番?そんなもん全部試さなわかるかい!お前試せや!
625平田大使 ◆xpmbl2JoB. :2007/10/05(金) 14:53:36 ID:FSnY8fBW
>>623
なんでもいい市販の発酵マットに自分で土フルイをかけたマットが最高っす
フワフワのパウダー状で美味そうっす
626:||‐ 〜 さん:2007/10/05(金) 17:40:00 ID:HOonQ6tD
ヘラヘラに合う一番良いメーカーのマットって事
627:||‐ 〜 さん:2007/10/05(金) 18:19:44 ID:z9RgM80I
ノコ系に合うマットって何処のがいいのかしら?
普通にドルキンのアンテでいいのかい???
628:||‐ 〜 さん:2007/10/05(金) 23:20:41 ID:mBAPJ0wY
629鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg :2007/10/06(土) 02:35:24 ID:yGNXTdDP
国産カブ
若葉マットには潜ってくれないでふ(^^
630筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/06(土) 05:55:40 ID:7a/KVqvf
僕の幼虫はいつもマットの上にいまふ(^^
631川崎大師 ◆C60/888SmE :2007/10/06(土) 08:22:54 ID:zGsEhI5U
>>630
死んでるだろソレ
632:||‐ 〜 さん:2007/10/06(土) 08:29:41 ID:c/NikxfZ
なんで知らんくせに書くんだ?
・再発酵してる ・蛹室作りたいが乾燥してる 等、有り得るダロ
633川崎大師 ◆C60/888SmE :2007/10/06(土) 08:44:51 ID:zGsEhI5U
大使にマジレスですか(^^
634筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/06(土) 12:48:44 ID:7a/KVqvf
まだ5_しかない幼虫でふ(^^
2週間近くマットの上でゴロゴロしていまふ(^^
僕のチンコがボッキング!する速度で育って欲しいでふ(^^
635:||‐ 〜 さん:2007/10/06(土) 15:06:23 ID:ADzx4YcZ
私の家ではマット上で蛹になり羽化しますた。
>>632の2番目の状態ですた。
立派な成虫になりますた。
でも極小ですた。
国産ノコですた。
以上ですた。
636:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 08:27:58 ID:0OBbzelg
教えて下さい!
国産カブ幼虫の入っている衣装ケースに
白いダニが大発生してしまいました。
マット全交換(最近したんですが)以外で
有効な撲滅策ってありませんか?
ダニ用の防虫剤?を一日だけ入れるとか、ガスバーナーで
表面のマット焼くとか真面目に考えちゃってるんですが。。。
よろしくお願いします。
637:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 08:43:03 ID:NuyOu2l7
お前馬鹿かガスバーナーとか防止剤一日入れただけで聞くと思ってるとか発想が肝すぎ。そんな物使おうとすんなや幼虫の事考えて飼ってんなら投げて新しいの買うのが普通だろ こんな駄目飼い主に飼われた幼虫可哀想に
638:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 10:04:52 ID:0OBbzelg
うるせぇなぁ 改行もできんボケがっ
人が丁寧に聞いてやりゃ調子のるんじゃねぇっ!
お前の顔をバーナーで焼いてやろうか? あぁ?

マット交換以外で手はないか?と聞いてるんだよ坊や
つべこべ言わず対策書けや このウジ虫がっ!
639:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 10:09:42 ID:0OBbzelg
す、すいません!
弟が余計な事を書いておりました。
弟にはキツク卍固めをしておきました!
どうか許してください ごめんなさい!!
防虫剤やガスバーナーは安易過ぎました。
仰る通り再度交換しようかと思います。
640:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 11:48:51 ID:Vwiy/gVk
>>638-639
ワロタw
641:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 12:19:05 ID:19F+znvq
ツマンネ
642:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 13:59:14 ID:rpr6CeY4
すげー自演w
643:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 18:58:09 ID:61UsNMEL
すみませんが、SAUZAの黒王を
使ったことがある方がいればお聞きしたいのですが、
Dynastes幼虫は大きくなりますか?
劣化速度は速いですか?
644:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 23:35:36 ID:EcNSidJS
645:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 08:42:09 ID:troPYBDi
マット交換したあと、古いマットに小麦粉をまぶして
再発酵、再利用なんて出来るかな?

金銭的にツラくなってきた…。
646深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/10/09(火) 09:07:58 ID:wfV0OPwC
>>645
ttp://www.asahi-net.or.jp/~MR8K-SGN/BAKA-9802/kabuto3.html
国産カブトでの話しだがな。
647:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 23:56:13 ID:ZLMvJYo4
648:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 00:00:21 ID:z2RF55xQ
○カンの「カブトキングマット」で、卵はかえらず、
しかも、そのマットに幼虫入れたら2週間で全滅しました。
どうなってんの?
649:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 02:56:24 ID:mncykKPV
>>648袋開けて1週間くらい天日にさらした?

じゃないとガスで窒息だな。
650:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 17:38:13 ID:q+NPVlXN
それじゃコバエが産卵するわい。ガス抜きはプラケに入れときゃいいんだよ。もち防虫策は必要。
しかも○カンの場合は他に原因があるのでは?
651:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 17:44:26 ID:mncykKPV
コバエも嫌だが…
ガスで全滅や産卵しないよりましだな。
652:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 17:55:41 ID:48Kvsqvd
確かに○カンの場合はガスよりも他の原因を疑いたくもなる。
遥か昔のことだけど、通気は良好なのに全滅したことがある。
それ以来マル缶製は使っていないので、何とも言えないけど。
653:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 18:39:56 ID:DpMUddxb
○カン製は評判が悪いな
かくいう私も昔、騙されて○カン製の若葉マットを買ったな
654:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 20:25:07 ID:mea7PwMO
カブトキングマットの書き込みは定期的なマルチだからシカトが基本
655:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 20:49:56 ID:mncykKPV
了解!
〇カンスレageときましたo(^-^)o
656:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 20:51:31 ID:5Sb9YF8K
ホームセンターでマルカンの若葉マット10リットル袋をストック用に大量に買った俺ガイル…Orz
657ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/10(水) 20:53:00 ID:IH6RqppT
若葉も成虫管理用なら問題ないよ
658:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 20:59:25 ID:5Sb9YF8K
>>657
国産のカブト、コクワ、ヒラタの幼虫用にです…orz
でも、今のところ順調に育ってる。
どうした方がいいかな?
1・何か違うマット交ぜた方が良い?
2・そのまま?
3・すべて違うマットに変える?
659:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 21:14:17 ID:hLFiOZsD
話題変えてすまないが、聞きたいんだが。長い間の疑問を聞いてくれ。

幼虫は本当にセルロースだけから糖質を摂取しているのだろうか?

まず、幼虫の摂取しなければならない物として、
セルロースの分解物から糖分、菌類からタンパク質が上げられる。
菌類を育てる為に添加剤でタンパクを補い、さらにそれを菌類が増やしたりする訳だが。
具体的には、オオクワだとキノコ菌、カブト類だとバクテリア、および
その死骸から放出されるタンパクを取ってる。
それとは別に糖分としてセルロースの分解したものを取ってると言われているが・・・

単純に言うとリグニンではだめなの? と言うことなのだが。

なぜそんなことを言うかというと、生オガをバクテリアで発酵させたマットがあるからだ。
俺の調べたかぎりでは、生オガをキノコ菌で処理しないかぎりリグニンは分解できない。
生オガを直接バクテリアで発酵させた場合は、
セルロースは分解されていくが、リグニンは大量に残ると言うのが農業関係なんかでも常識。
つまりセルロースは少なくリグニンだらけのマットが生オガ発酵マット。
ところがだ、この種類のマットでオオクワ70数ミリ出たとか、ヘラクレスがでかくなったとか
昔から、色々のとこで書かれていたりする。

長文ですまんが、誰かこの謎に答えてくれまいか?
660:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 21:25:55 ID:Fg5r9QNX
>生オガをキノコ菌で処理しないかぎりリグニンは分解できない。
>生オガを直接バクテリアで発酵させた場合は、
>セルロースは分解されていくが、リグニンは大量に残ると言うのが農業関係なんかでも常識。

んなこたないだろう。ソースは?
661:||‐ 〜 さん :2007/10/10(水) 21:36:07 ID:eRXVrYka
>>659
考え杉
どうしても気になるなら幼虫解剖してバクテリアが何種居て
どう働くか調べてみれば良いのでは?
662:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 21:40:33 ID:hLFiOZsD
>>660
取り合えず、スルーしないでつっこみありがとう。
ソースはと言われても、ネット上のHPからではなく、色々の本を読んで分かった。
農業の本とかキノコの本とか微生物の本とかかなり読んだ結果だが、違ってたら指摘してくれ。
俺の知識だと、完全にリグニンを分解できるのはキノコの仲間にかぎられてる。
微生物にもリグニン分解を多少できるのもいるが分解能力は低く、キノコが繁殖した後にくる程度。
で、農業なんかでは生オガに相当するバーク(樹皮)だとかワラとか籾殻とかを、
堆肥にするのだが、この場合、単純な糖質&タンパク→セルロースの順に分解していくようだ。
で、最終的にできた堆肥を分析した結果を本で読んだが、リグニンは大量に残留してる、セルロースは極小。
もちろん黒々とした土壌にも、実はリグニンが大量に入ってる。
本としては、きのこと木材、バーク堆肥、とか言う題名の本を沢山読んだが、同じだった。
663:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 21:47:31 ID:hLFiOZsD
662も俺ね。

>>661
いや、だってさ、もしリグニンからも幼虫は栄養を摂取してるんなら、
生オガ発酵マットを混入したら巨大カブトが出来る可能性だってあるだろ。
昆虫の本でもネットでも、幼虫はセルロースが主食みたいに書いてあるが、
それが本当なら、紙クズにタンパク入れて発酵させた方が良く育つ可能性もあるし。
664:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 22:04:34 ID:Fg5r9QNX
リグニンを分解する白色腐朽菌は、主にキノコなどの菌糸類に多いが、
キノコ廃床マットでも、菌類は生きてるし、朽ちたマットの成分は
リグニンが分解した状態でないの?
それと、キノコが生えていない土の中でも白色腐朽菌は生きてるよ。
それを含めてバクテリアと総称してるんでないの?
665659:2007/10/10(水) 22:15:29 ID:hLFiOZsD
ああ、この場合は限定して白色腐朽菌と言った方がいいね確かに。
で、バクテリアと言う表現だけどキノコ以外の微生物ってことでおK?
後、今回の話では、廃床マットと朽ちたマットは関係ないのだが。

まあしかし、生オガを直接バクテリアで発酵させた場合でも、多少の白色腐朽菌が混じってくる場合もあるな。
それでも、白色腐朽菌の勢いは相当低いはずだから、結果リグニンが多く残るのはかわらない。
666:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 22:21:51 ID:48Kvsqvd
>>662
理屈としてはその通りなんだけれど、>>659の疑問に対する答としては、
発酵マットくらいだとまだまだセルロース、ヘミセルロースは残っているから、
幼虫は普通に育つんじゃないかな?
667659:2007/10/10(水) 22:36:42 ID:hLFiOZsD
>>666
そうかもしれないなあ。
バーク堆肥なんかだと、あまりセルロースが残ってない結果が本にのってたけど。
発酵マットはそれより手前の熟度だから残ってるのか?
う〜ん。つまりリグニン残量とは関係ないってことか。う〜ん。
668:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 22:39:24 ID:W+uHI0lt
今度国産ノコ幼虫をRUSHに入れてみようと思うんだがさすがに無謀かな
669:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 22:39:53 ID:Rrk8nvgm
まぁ、簡単にまとめてみると、ラッシュを使えと言うことだな。
670筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/10(水) 22:43:24 ID:8bGZL/BH
クンニして乳首が立つと嬉しいでふよ(^^
発酵したおしっこの臭いが残っていると少しイヤでふ(^^
最初だけでふけどね(^^
671ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/10(水) 23:54:37 ID:IH6RqppT
>>658
育ってるならいいけどあれは幼虫のエサにはならないはずだしなぁ
同じマルカンでもくぬぎマットってあるじゃん
同じくらい安いやつ
あれでも買ってきて変えるか混ぜるかしたらどうかな
672ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/11(木) 00:01:47 ID:vG0STXkx
ホームセンターとか昆虫コーナーもう終わる頃なんで
半額とかになってるから狙い目だよ
ゼリーとか半額になってて買い占めたよ
673:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 00:04:48 ID:pNTNVJ+O
>>671
了解!よく解らんから(素人だから)違う種類のマット何種類か買ってきて混ぜて使ってみる。
674ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/11(木) 00:09:30 ID:vG0STXkx
>>673
まぁ、もしお金にそんなに困ってないなら若葉は成虫になったあとに管理用に使うとして
幼虫はそれこそRUSH買えばいいと思うよ
http://www.bidders.co.jp/user/5061377
送料入れてもホームセンターで買うより安いはず
675:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 00:14:36 ID:fms8Hq7/
安かろうが高かろうが、自分で気に入ったマットを使うのが一番良い。
676:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 00:15:42 ID:pNTNVJ+O
>>674
トンクス!
ラッシュ買ってみるよ。
安いね。
677筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/11(木) 00:15:46 ID:6mhTLjoT
ヘラクレスの角に生えてる毛は剃っちゃダメなのでふか?(^^
678:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 09:13:19 ID:h3+ZLBLq
おれのヘラクレスは剃ってパイパンにしたでふよ
679:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 09:28:19 ID:Pai7gGbC
↑書くと思ったよ。変なヤツらが湧いてるな。
680:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 10:04:35 ID:PQ7kNXAE
>>675
思う思う
マットは値段より、特徴をどう活かすかだよ
681:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 14:48:33 ID:RjP5InSG
(*゚э゚)国ノコと本土ヒラタに奈〇王カロリーマットはどうでそか???
682:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 15:34:49 ID:P9pG1Tfm
若葉は国産カブトの2令の末期から3令なら問題ない。
初令はほとんど死ぬ。針葉樹とか入ってるのかね?
683:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 16:13:04 ID:qWgzyDJq
若葉とラッシュの話はもういいわ
何回も同じ話ばっか出てきてうんざりがに
684:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 16:20:00 ID:rT58v6ZC
>うんざりがに
ちょっとワロタ
685:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 17:02:58 ID:pNTNVJ+O
ドギーマンの昆虫マットはどうよ?
686:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 17:08:05 ID:Y4GVmZx8
今日RHSH届いたんでとりあえず国産とアトラス投入してみるかな
687:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 17:30:33 ID:0YmKr0FO
>>683
うんざりがに
ちょっとにやっとした
688:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 18:32:01 ID:vZYIG/03
>>686
うんざりがに2匹目ぇー
ひつこいから挟んでいい?
689:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 20:42:19 ID:Y4GVmZx8
RUSHくせえwwwww
すげえ酸っぱい臭いがするのな
690:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 20:49:17 ID:pNTNVJ+O
森のおふとん、とかいうマットも臭いよ
691:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 21:33:41 ID:xjnQKv6J
>>689
うんざりがに3匹目ぇー
692:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 22:03:30 ID:5JQwQrhI
RUSHは神マット
693:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 22:07:16 ID:xjnQKv6J
うんざりがに4匹目ぇー
694:||‐ 〜 さん :2007/10/11(木) 22:12:20 ID:MFlbAAM8
RUSHマット ガチで最高!!
695:||‐ 〜 さん :2007/10/11(木) 22:13:32 ID:MFlbAAM8
うんざりがに5匹目ぇー
696:||‐ 〜 さん :2007/10/11(木) 22:14:12 ID:MFlbAAM8
ここまで折れの自演!!
697:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 22:19:16 ID:xjnQKv6J
↑うんざりがに6匹目ぇー
698筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/11(木) 22:21:09 ID:6mhTLjoT
くさいマンコは嫌いでふよ(^^
699王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/10/11(木) 22:27:30 ID:v8EUrhMl
臭いマンコは病みつきになりまふ(^^
700:||‐ 〜 さん :2007/10/11(木) 23:11:38 ID:itiIj2D1
勇気を出して初めての700get
701筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/11(木) 23:31:11 ID:6mhTLjoT
無臭より、いい臭いのマンコが好きでふ(^^

700おめこーでふ(^^
702:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 23:48:13 ID:UvB9U94m
ヘラクレスのマットに、白い綿のようなカビが生えてきました。
交換したほうがよいでしょうか?そのままだと何か悪い影響ありますか?
703珍鍬大使 ◆UdReqNlHmU :2007/10/11(木) 23:53:45 ID:FjBMT70f
フェラの後、マンコ見たら白い綿のようなカビが生えてまひた(^^
性病でしょうか?(^^挿入したら何か悪い影響ありまふか?(^^
704筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/12(金) 00:08:25 ID:7I2xmAle
綿のようなカビでふか?(^^
きっと松茸でオナニーした時の菌糸が育ってるだけでふ(^^
安心して挿入してくだふぁい(^^
705:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 10:52:24 ID:yoAc5Jct
子供の通ってる保育園に国産カブトの幼虫をあげたんだけど、
地元の業者(●●農園)から腐葉土を貰ったって聞いたから見てみたら
腐葉土と呼べるような代物ではナカッタ...

葉っぱがやっと単に腐り始めてるような感じで以下のような特徴
・ほとんどがベチャベチャ、葉っぱの形がほぼ完全に残ってる
・どう見ても最近の落ち葉だろうと突っ込みたくなるような乾いたものもある
・松や杉の葉っぱも目立つくらい混じってる
・ドングリもそのまま
・土化してるところが少ない(ほとんど葉っぱと枝の集まり)

ちゃんと発酵させて作ったのか?と言いたいくらいのヒドイものだった。
この地元の業者ってのも春先から夏にかけてカブトの幼虫・成虫を売っているのだが
兄がそこで今年幼虫を7月ごろに買ったら、かなり小さい上にほどなく全滅したそうだ。

とりあえず、幼虫移動時に使ったカブマットと混ぜて下にしき、
上のほうに業者から貰った腐葉土?をかけといたらと言っておいたが、
30年近く以上カブクワ飼育してるけど、こんなにもひどいものは始めてみたので
俺が使ってるマットでも寄付しようかと考えてる。


国産カブトってこんな腐葉土もどきみたいなのでも大丈夫?教えてエロい人
706:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 11:14:42 ID:yoAc5Jct
あ、ちなみに兄が買ってきて全滅した幼虫は、
3匹ケース入りと追加で2匹買ってきて、そのままの状態で管理していたそうだ。

しかし、いちおう業者として販売してるのに、
7月で小さい幼虫ってどんな育て方してるんだろう?
707:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 11:19:57 ID:r2G5MpDh
そういえば、ホムセンで買った広葉樹落ち葉100%腐葉土から
まだ朽ちていない枝や葉っぱ、松ぼっくりが出てきたことがあったな

そんなんでも育って成虫になったから国産カブトは強いな
大きさは言わずもがな・・・orz
708:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 11:21:57 ID:+Sgzvg6n
>>707
松ぼっくり?
落ち葉100パーセントじゃないじゃん
709:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 11:55:27 ID:yoAc5Jct
>>707
俺もホムセン腐葉土だけでやった事あるけど大きくならないよね
腐葉土だけで育った蛹化直前の幼虫と、先月末の幼虫の大きさがほぼ一緒だったりする。
松ぼっくりはさすがに出てきたことは無いw

成虫まで705の腐葉土?みたいなのでそのまま飼育するみたいな事言ってたから
マット交換や糞取りの話をしたら「そんな事するの?」と驚いていた...orz
あまりにも幼虫があわれなので、とりあえず寄付用に保育園用のマット60L注文したよ
気温がそれほど高くないから再発酵は大丈夫だと思うけど
ガス抜きは言えばやってくれるよね>>保育園

しかし、俺が住んでいる地元の田舎業者はロクなもんじゃないなぁと思った
今度行ってどんな感じでやってるのか偵察してこよう
710甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/10/12(金) 12:33:09 ID:yaquDzVs
ホムセンで売ってる腐葉土って農薬とか使ってるから使わない方がいいよ(^^
むかぁーすに国産カブで腐葉土使ったら潜らないで腐葉土の上でもがいてたし、
そのあと拒食になって死ぬ間際は幼虫の体色が赤くなって気持ち悪くなったですよん

711:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 12:36:08 ID:iWVhQQdp
腐葉土だけでは大きくならない。なぜかと言うと、
腐葉土、いや落ち葉そのものがそもそもセルロースがあまりないからだ。
しかし、少し木質を加えれば成長は非常によくなる。
腐葉土には窒素分は結構含まれているので、木質のセルロースとバランスがとれるからだ。

国産カブトの場合にかぎるが、松や杉が入っていても十分に完熟発酵していればエサになる。
牛やブタ小屋に針葉樹のオガを敷き詰めるのはよくあることだが、
この糞とおがくずの混じった物を積んで堆肥によくする。
この堆肥置き場に、国産カブトの幼虫が育っているのはよく見かけることだ。
ただ外産カブトではやめた方がいい。羽化不全や蛹時の死亡につながる。
やはり、国産は強い。
712:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 12:42:45 ID:iWVhQQdp
>>710
なんと本物の甲厨王子じゃないか。復活したのか。

確かに、ホムセンの腐葉土は薬が入ってる場合があるな。
まだ俺はハズレを引いてないけど、ハズレ引くと赤くなったりするのか。無惨だな。
713:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 12:58:26 ID:CYFtvMur
幼虫を多頭飼いしているんだけど
マットの水分ってだんだん下に溜まるよな・・・
これってどうにもできないの?
それと幼虫たちは底のほうにいるけど、これってどういうこと?
水分多いほうが好きなのかな?
714:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 18:14:13 ID:dFJgX96K
水が下に溜まるって入れすぎ。線虫天国になるよ。
715:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 20:28:03 ID:9P/ODN4V
>>711
腐葉土に味の素じゃ大きくならない?
716:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 20:40:58 ID:CShZUEZ5
>>715
やってみてよ。
717:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 20:50:40 ID:9P/ODN4V
>>716
よし、やってみるか
一ヶ月位したら報告できるかも
小麦粉もブレンドしてみようかな?
醗酵とか国産なのにめんどうなのでナマでいってみます
718王鍬大使:2007/10/12(金) 21:46:02 ID:9GG9yvzG
>>710
死ね死ね死ね死ね死ね死ね
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
719:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 21:52:32 ID:HUAYrhJM
>>713
マットを握って水の音がしたら水分大杉
水が滴るようなら水分超大杉

幼虫が下のほうに行くのは単なる習性だよ
720王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/10/12(金) 21:52:49 ID:Wp+sSUOJ
>>718
僕のコテを使って変な書き込みしないでくらふぁい(^^
721筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/12(金) 22:17:59 ID:7I2xmAle
コテ泥棒は小バエの様なカスでふよ(^^
きっとチンコも小さいでふね(^^
722王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/10/12(金) 22:19:33 ID:Wp+sSUOJ
でふでふでふでふでふでふ(^^
ボーーーーーーーーッキング!(^^
723甲厨王子(携帯だからトリップ無し):2007/10/12(金) 22:39:57 ID:9GG9yvzG
    / ̄ ̄\
    /l'l""""'ミ ヽ<l
     )´ι` 6) .〉  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _lVl (_Д  ( / < 腐れうんこ大使どもの自演よりはマシでふ(^^
  |^<| / ̄ ̄ ̄\ | ほら大好きなウンコにでも集ってろ大使どもW
  ヽ/   〉|JPN|ヽ \____________
  /\__/ | ● | ヽ
 (__/\\  ̄ ̄   〉
  (   \■■■■■
   \\. ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    \\_\__A_/|
      \ \_人_/ ブリブリ
      (__) | ヽ―-,、
          (; : ; ; :: ;: )
            ̄ ̄ ̄
724筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/12(金) 22:57:59 ID:7I2xmAle
野グソでふか?(^^
725快便大使 ◆Zq8gtAtEIU :2007/10/12(金) 22:58:36 ID:MPWd1ilS
野グソというより、公開ウンコでふね(^^
726筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/12(金) 23:02:56 ID:7I2xmAle
サイテーでふ(^^
727王鍬大使:2007/10/12(金) 23:03:54 ID:9GG9yvzG
うんこ最高でふ(^^
728筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/12(金) 23:09:39 ID:7I2xmAle
コテ泥棒は消えてくだふぁい(^^
729王鍬大使:2007/10/12(金) 23:12:00 ID:9GG9yvzG
>>728
えー嫌でふ(^^
だって面白いんだもん(^^
このコテくれない?
730中鍬大使 ◆5s/6b68ueE :2007/10/12(金) 23:12:00 ID:PiNaXrjG
コテドロボーの被害にあった僕が来ましたでふ(^^
ドロボーにあった上、コテドロボーの濡れ衣を着させられましたでふ(^^
731シコシコ大使 ◆UodsHvv0Kg :2007/10/12(金) 23:13:28 ID:7H4TUKrm
スカパーでふか? (^^
クサイでふ (^^
732王鍬大使 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/12(金) 23:13:35 ID:9GG9yvzG
>>730
僕は本物の王鍬大使でふよ(^^
トリップつけるの忘れまひた(^^
733中鍬大使 ◆5s/6b68ueE :2007/10/12(金) 23:15:31 ID:PiNaXrjG
コテドロボーの ID:9GG9yvzG から臭いにおいがしまふ(^^
734王鍬大使 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/12(金) 23:15:36 ID:9GG9yvzG
>>731
スカトロは趣味じゃないでふ(^^
どちらかと言うとロリかな(^^
735王鍬大使 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/12(金) 23:16:34 ID:9GG9yvzG
>>733
処女のマムコの臭いでふ(^^
736深山大王 ◆WBRXcNtpf. :2007/10/12(金) 23:19:24 ID:ekpfGMZq
この酉は大使ならみんな知ってまふ(^^
737深山大王 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/12(金) 23:24:27 ID:ekpfGMZq
コレはチミがミッスたのを見逃しませんでひたよ(^^
ウッディー、ウイナー、深山大使もチミでひたか(^^
738中鍬大使 ◆5s/6b68ueE :2007/10/12(金) 23:26:55 ID:PiNaXrjG
僕の偽者もチミでひたか(^^
739王鍬大使:2007/10/12(金) 23:32:03 ID:9GG9yvzG
このAAでマンコの勉強をしました。
本番はばっちりでふ(^^


    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
740:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 13:57:47 ID:M+H98X65
国産(株)用には、腐葉土、安いマット(針葉樹系、牛糞系も可)。
外産(株)用には、木質系が多いマット。

ってことでおおむねオK?
741甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/10/15(月) 16:34:49 ID:WOD7HaLk
>>740
OK牧場なのでわ?(^^
ビークワでロブレとかいう倒木とか洞のフレークを
食べてると書いてあったですよ。
どういう木かよく解かりませんが、ロブレって木は
南米南部、オーストラリア、ニュージーランド分布する広葉樹だそうですにょ(^^
742:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 16:39:46 ID:N9j13IT8
>>741
掘らせろよ^^
743:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 16:43:08 ID:zMpS4dHx
>>741
OK牧場ワロタ。
年がばれるよ。
最強ロブレマット!なんか強そうだ。
744:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 17:52:03 ID:7WGA3soF
ちょっと前ガッツ石松が言ってたから小学生でもOK牧場知ってるよ。
745:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 18:40:16 ID:LIh64t+d
746:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 19:19:04 ID:JpLJEtuv
コシヒカリじゃん
747:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 19:31:02 ID:zMpS4dHx
ダメビカリじゃんw
748:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 21:30:35 ID:goBgh+zi
「175ミリクラス出ています」だって。

証明してみろってゆーの。大騒ぎになるぜ?
749:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 21:31:42 ID:+ORpf4Rm
>>748

蛹のサイズなら。。。
750:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 12:14:17 ID:5wr+3uIT
Rushマット買ってみた。
見た感じだが、ヘラに使うのは勇気がいるよこれ。
751:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 16:55:31 ID:JXg1FJ1x
ラッシュって根食い系のクワガタにも使えるのかな?
752ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/18(木) 16:57:37 ID:YaUav3vm
>>750
俺が使ってるから安心しる
753:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 18:15:16 ID:ucvZXGbm
マルカン ハイパーマット(5リットル)

これは腐葉土なの?
754:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 20:04:33 ID:kr5Io1AA
>>752
おまえだから心配
755:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 20:10:35 ID:lDcOx8m2
俺もRush買ってみっかなぁー
756:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 21:16:38 ID:bkUSFm/Y
>>753
腐葉土じゃないよ、普通に良いマットだよ、価格以外は。
757:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 21:20:00 ID:b3SpU2GI
きのこマットって
普通の「きのこマット」と「クワマット」が売ってるけど、これって両方ともきのこ系で発酵させているマットだよね?
どう違うの?
クワマット使ったらカブト系は産卵しないの?幼虫は育たないの?
その辺キッチリ書いてほしいよね
758:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 21:21:54 ID:oh0Lod2b
↑お前、脳みそ腐ってるのか?
759:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 21:23:03 ID:b3SpU2GI
>>758
説明してくれ
760:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 21:24:51 ID:2LiQAYSq
ボッキング!(^^
761:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 21:34:42 ID:ucvZXGbm
>>756
という事はオオヒラタの幼虫に食わせてOK?
762:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 21:46:39 ID:bkUSFm/Y
>>761
ハイパーマットはカブト向き!
クワガタには発酵しすぎかなと思う。
763:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 22:11:14 ID:ucvZXGbm
>>762
産卵床にはつかえるかな?
オオヒラタ限定で!?
764:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 22:11:43 ID:28Ivtals
国産ミヤマだけど、カブト用の二次発酵マットでも問題なく育つかな?
店で勧められたマットはミヤマでも使えるって説明だったけど、どうも
ミヤマ専用ではないらしい。今回初めて産卵に成功したので何とか
羽化まで成功させたいです。
765鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg :2007/10/18(木) 22:16:34 ID:fTZlCJwk
今のところ特に問題ないでふ(^^
766:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 22:20:44 ID:CkD8MsBi
>>764

俺がミヤマに使っていたマットはクロシオのパウダーマット
高いけど割りと良かった。
ただ、2%ほど再醗酵した壜があったな。
70mm〜が羽化したから満足
767筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/18(木) 22:31:26 ID:+znCqrr3
僕の使ってるマットの名前は覚えてないでふ(^^
女の子に名前を聞いても5分で忘れるでふ(^^
でも一度入れたマンコの感覚は忘れまふぇん(^^
768:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 03:01:37 ID:nV0nEpsm
802 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2007/10/19(金) 02:13:18 ID:UTtl0QNi
http://www.bidders.co.jp/item/77052311
http://www.bidders.co.jp/item/93716422
http://www.bidders.co.jp/item/93803054
http://www.bidders.co.jp/item/94296150

そのごみならこちらでも販売中だ。
色々有る。おなじもんが色々名前変更してな。
769:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 09:03:25 ID:YMurdPd6
親戚が果樹園やっててさ 
梨を伐採したやつ2トン車1台貰って来たんだけど


コレって粉砕して発酵させればマットに使えるかな?
770:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 14:31:49 ID:FkEHN2Yi
>>769
もち良質な材料だ。だけどな・・・その粉砕が大変なわけだが。がんばってくれ!

粉砕してそのまま発酵させれば、生オガ発酵マット。
消化をよくする為に、一度菌糸で分解させてから発酵させた方がいいんだが、難しいかも。
菌糸ブロック買ってきて、崩して混ぜるのでどうだろう?
もしくは、シイタケの種駒を購入して植菌。一端は2トン車分のシイタケ栽培食べ放題w
その後に、粉砕してマットにするとか? 土地があれば。

生オガをすぐ発酵させるのと、植菌してから発酵させる違いは、>>659>>667を見よう。
771:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 17:48:42 ID:68XLihIH
私は十年近く前、生オガでマットを作って飼育に使ってましたよ。製材所から乾燥したのを数十キロ単位で買ってきて。
粒子は引き粉なので超細かかったですね。
リグニン・セルロース云々は成分分析した訳でもないので何とも言えませんが・・・
一通りのクワガタには使えました。
タラにも使いましたが、成虫までもってくのやっとでしたね。
アンタやヒラタでは結構良い結果がでてましたよ。
当時の菌糸ビンのギネス近くのサイズも羽化しました。
カブトやカナブンにはそのままでは使えませんでしたね。一度クワガタに使用してから食わせました。
カブトは途中で挫折しましたし、多頭だったのでサイズ的な事はなんとも言えません。
772:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 18:15:25 ID:Hnyyf6u9
へえ〜。おもしろい話だな。
クワ○ カブト&ブン× なのはなんでだろう?
やっぱリグニンの分解が進んでないからかな?
773:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 18:32:01 ID:68XLihIH
>>772
そうそう。マットの色がどう見ても若過ぎ?だったんですよ。
加水した状態でアンテマットとクルビマットの中間位でした。
使用後に一回天日干ししてからじゃないと黒くなりませんでした。
このクイカスマットはアンテの「産卵なんかにもよく使えてましたよ。

ちなみに、発酵をより進ませようと2次発酵?も試しましたが、
どうも上手くいきませんでした。(あまり色が濃くならない)
まぁ、その当時はあまりブンブンにもカブにも興味無かったので・・・
クイカスだけで十分でしたが。
774:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 18:41:27 ID:Hnyyf6u9
アンテマットとクルビマットの中間って、完熟マットに混ぜるのには良さげ。
2次発酵がうまくいかないのは、リグニンがセルロースを覆ってリグノセルロース
と言う状態になったままだからだろうね。
しかし不思議だな。クワガタの方が生オガに近いものを栄養にできる要素があるんだろうか。
確か奈良オオニースでも、タラだったかオオゴンだったかの幼虫を、生オガに近い状態で
飼育したらうまくいったというような記事が載ってたな。2年くらい前かな。
775:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 23:20:59 ID:5o+A9gjD
>>773
質問なんですがいいかな?
生オガ発酵マットはどれくらい餌として性能を発揮しますか?
2ヶ月?3ヶ月?4ヶ月?
ホダオガ発酵マットより持つんですか?
776筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/19(金) 23:24:54 ID:RbQsBSNQ
生ハメ濃厚マットプレイ最高でふよ(^^
777でふでふ大使 ◆K5UNwSa23. :2007/10/19(金) 23:27:08 ID:03Cls3fO
777げt でふでふ(^^
778筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/19(金) 23:30:39 ID:RbQsBSNQ
↑777おめでまんこでふ(^^
僕もげtしたかったでふよ(^^
779王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/10/19(金) 23:30:41 ID:QzwgtXKP

777ハメハメまんこオメコでふ(^^
780筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/19(金) 23:31:30 ID:RbQsBSNQ
僕にハメハメしちゃダメでふよ(^^
781王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/10/19(金) 23:32:30 ID:QzwgtXKP
ガンダムのチンコの皮みたいに被ってしまいまひた(^^
782でふでふ大使 ◆K5UNwSa23. :2007/10/19(金) 23:34:34 ID:03Cls3fO
>>778
すまんこでふでふ(^^
>>779
ドモでふでふ(^^
783筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/19(金) 23:39:44 ID:RbQsBSNQ
どういたしまんこでふ(^^
784でふでふ大使 ◆K5UNwSa23. :2007/10/19(金) 23:43:25 ID:03Cls3fO
>>783
お詫びに国産カブトの333ドゾでふでふ(^^
785筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/19(金) 23:48:16 ID:RbQsBSNQ
ありがたくマンコをいただきまふた(^^
美味しいマンコでふた(^^
ボッキング!(^^
786:||‐ 〜 さん:2007/10/20(土) 00:59:25 ID:C4HiPX3u
Rush試しに使ってみたがヘラも根食いクワも普通に育っている。
安いクワを大量に飼育している俺にとっては有難い。
しかし高価な虫に使うほど信用していないので様子見だ。
787:||‐ 〜 さん:2007/10/20(土) 02:20:17 ID:dJnsT/NR
日本環境のカブトマットが一番ざね??
雑虫も沸かないし微粒子。値段もそれ相応だと思ってる
788:||‐ 〜 さん:2007/10/20(土) 13:36:39 ID:VjTxre1l
営業マン乙
789:||‐ 〜 さん:2007/10/20(土) 13:44:53 ID:smA5pZiE
>>774
クワガタに使用するのには1次発酵で十分だったので、
2次制作にやる気が無かったのも一因かもw

タラの幼虫飼育ですが・・・
落ちはしませんが、羽化した成虫は極めて小さかったです。

>>775
自分が昔制作したホダ発酵マットよりは長持ちな気がしましたが・・・
ホダとナマオガの樹種が違ったので比較はできませんね・・・
で・・・
水分量によって異なりますが、多めで2ヶ月、少なめなら4、5ヶ月は持ちました。
でも、自分の当時の飼育法では小さな容器で(500cc)毎月餌交換が
一番成績が良かったですね。
マット100L位作って、使用時以外は乾燥させて保管してました。
790:||‐ 〜 さん:2007/10/20(土) 22:36:12 ID:ZcsX2+e5
791:||‐ 〜 さん:2007/10/20(土) 23:05:23 ID:VjTxre1l
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
New Order: Rock or Techno? Part3 [TECHNO]
過去ログ [DTV]
【ホンネ】それゆけ!本日の当番者【3代目】 [4649]
RO Eir GvG評価スレ Vol.40【ストラゴン鯖】 [ネトゲ実況2]
日経225先物オプション実況スレ1213 [市況1]
792769:2007/10/21(日) 00:14:49 ID:s+VqhfC4
>>770
レスサンクスです
うーん粉砕かあ・・・ 左官屋のモルタル練るミキサー改造するかな
篩うのはゴルフ場のバンカー整備用のアレ自作しよう

とりあえず今日は自家製腐葉土ふるって国カブ用のマット作ってましたw
100L近く出来たんだけどどうすっぺコレwww

チラ裏なんでsage
793:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 09:10:51 ID:mAAW/A5F
>>768のリンク一番下にあるマットを買って使ってる。
国カブだけど、明らかに喰いが悪くなった。
ゴミと評されてるのはショック!
大量に買っちゃったから、60リットル2箱残ってるよorz
794:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 10:31:46 ID:RZsA9Xat
自作マットの質問ですが
インクみたいな臭いから土のようなにおいに変わると使えるようになる
って、いろんなサイトに書いてあったりするけどインクの臭いから進まないんです
九月初めに衣装ケースでセットして月末にはインクの香りになりました
十月からは電気あんかをふたの上に置き銀色の保温シートと新聞紙でぐるぐる巻きで保温
マット温度は人肌くらいで週二回くらいまぜまぜしてます
このままいけばおkですかね?
795:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 11:20:52 ID:jFMUvJCn
何に使うつもりで、元は生オガか、ホダ粉砕か、、が無いと、わからん。
796794:2007/10/21(日) 17:03:53 ID:RZsA9Xat
>>795
そうですねすいません
用途は主に国産ヒラタ2令他には3令国産ノコ・コクワでホダ粉砕マットです
797:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 18:39:02 ID:lTKPzxzL
先週届いた、某きのこ屋のき○こマット今日開封し、ふるい掛けたら、エメラルドグリーンの塗膜片が混じってた。
代わりが無いから使ったが、2年ほど購入し、今までこんな事無いからショックでした。
同じ経験ある人いる?某ゴミマットと同じか?
798:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 18:40:59 ID:pvaNPBaL
>>797

どこでもあるでしょう。
スコップとかの類に付着していた塗料の欠片じゃね?
799:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 19:07:03 ID:POWh6q9c
やっすいマットではよくあるな
ビニールのごみとか石ころとか
800:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 19:58:12 ID:lTKPzxzL
>>798
よく見ると、ベースが木片なんだよね。
噂の建築廃材かと思って。。。
801:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 20:56:37 ID:7I6mLb2A
>>800

まぁ、信じるも信じないも自由だから二通りの可能性を書いておこう。

1 建築廃材も混入されている。砕いてしまえば判らないし。
2 廃ホダ木を設置した時に目印用に使用された塗料の名残
802ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/21(日) 20:57:51 ID:+hfxpJcy
なんでもいいからRUSHかっとけ
803:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 21:21:23 ID:FAWjGDAv
なんでも良くはないでしょRUSHでは発酵しすぎで
適さない種類は沢山いるでしょ。
804:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 21:23:09 ID:7I6mLb2A
>>803

ベジータ ◆miyaBI/38wは自称、北海道在住の厨房で飼育経験も浅いくせに騙りたがる癖があるから。
何故か、RUSHを擁護しているが関連性は謎
805:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 21:28:49 ID:RGdh0qLs
>>794
発熱が治まったら使用おk
腐敗臭以外の匂いとか気にするな
806:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 21:30:30 ID:hFY4ymJ5
>>801
おれが最近購入したマットも、結構荒めが混ざってるんだが、
大きいのを取り出してみると、どう見ても表面にかんなをかけたか
やすりで滑らかにしたかのような材が混じってた。

ビニールなんかがほんのたまに混じってるのは許せるが、
廃材を粉砕して混ぜられたらたまらんなあ・・・
807:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 21:45:07 ID:lTKPzxzL
>>801
プラス思考で、2と信じます。昨年、今年と実績もあるし。
今年、ヘラで、♂10頭中、150クラスが2匹羽化しましたので、まずまず満足しています。
角曲がり、羽化不全もなかったので、これからも購入します。
808:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 23:16:35 ID:J97mMytU
KBのマットで一番ダニが出にくいのはどれですか?
809:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 23:48:21 ID:Z/1tEyz7
生オガ  
810:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 00:02:24 ID:Q2KpcZbL
ありがとうございます
買ってみます
811:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 05:49:30 ID:aKlQgvVm
ササニシキがなぜ評判悪いのか教えてください
812:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 06:21:15 ID:DZOE6D/P
販売者の人格です。
813:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 13:14:21 ID:Js1xsZrI
エトランが一番ダニ出にくいよ
814:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 17:24:35 ID:yU6K4PdK
若葉マット
幼虫まで死んでしまう可能性があるも諸刃の剣
815筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/22(月) 17:33:59 ID:OTvCTBWK
僕もマットの上でグッタリでふ(^^
816:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 19:00:01 ID:VAzN36S+
たしかにエトランはダニがわかない。
でもミミズ地獄よりはダニのほうがまだマシ。
817:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 19:31:52 ID:SyB5r8YE
ササニシキ買ってみっかなぁ
818:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 19:38:45 ID:JNPMukQO
>>816
ミミズなんか飛ばないからまだかわいい

コバエの繁殖力に比べればゆっくりだし
コバエ累代1ヶ月でマットすかすかヘドロ
819:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 19:56:34 ID:j6yoqUoQ
フジコンのクヌギ粉砕マット、
10Lで350円で売ってた。
今まで、マルカンのクヌギジャンボ使って
たんだが、中身は似たようなもん?
820:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 21:00:17 ID:X+WBqbqP
>>819
○カンのマットはやめた方がおk。
821:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 21:23:14 ID:dOCDGT59
ドルクスキングのパウダー主体カブトマットってどんなでしょうか
822794:2007/10/22(月) 21:51:22 ID:3g6HXzLd
>>805
そんなもんですか・・・
それじゃあコクワで試してみます
サンクス
823:||‐ 〜 さん:2007/10/25(木) 00:42:00 ID:l+UGdbmK
針葉樹及び廃建材入りマット=ミートホーフ○マットでどう?
824:||‐ 〜 さん:2007/10/25(木) 01:09:26 ID:MRg/JuO0
>>823
もう出回ってるよ、サ○ニシキってのが。
825:||‐ 〜 さん:2007/10/25(木) 02:01:34 ID:UhGys+GV
>>821
悪くはない
826:||‐ 〜 さん:2007/10/26(金) 11:00:31 ID:GfIlqtIH
国産カブト幼虫飼育コンテナに
減った分の追加でキノコマットを適当にほりこみ適当に撹拌
一日後見てみると
マットの上に幼虫多数
マットが再発酵してる雰囲気はない
飼育コンテナの蓋開けてたほうがいいかな
827:||‐ 〜 さん:2007/10/26(金) 18:04:22 ID:K++Z7X7q
日外側触って冷えてても中の方が再発酵で酸欠か温度・湿度高すぎカモ。
うちのきのこマットコンテナ(60リットル入り)も、日射があって温められるとマットの上に出てきてた。
しばらくフタを開けて様子を見たけど、面倒くさくなって2000円ドリルでフタに穴を開けまくったら問題なくなり、以後放置。
828:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 10:35:17 ID:yjbGlCIB
RUSH使用感レポート

オガはこんな感じ
http://uproda11.2ch-library.com/src/1140102.jpg

ニオイは、どら猫のカブトマットあるでしょ。あんな感じだった。
所々に葉っぱも混じっているので、腐葉土を混ぜているのかも?


使用実験
ヘラクレス70g〜80g♂7匹、♀2匹

♂3匹をレギュラーマットへ
♂3匹をきのこマットへ
♂1匹をレギュラー・きのこMIXマットへ
♀2匹をレギュラーマットへ

一日後
レギュラーマットの♂1匹が潜らずマット上を徘徊
MIXマットの♂1匹が潜らずマット上を徘徊
レギュラーマットの♀2匹が潜らずマット上を徘徊

残りは全て潜っている

潜らなかった個体は弾力がなく、ぐったりしているため酸欠?
http://uproda11.2ch-library.com/src/1140101.jpg
一応ガス抜き一週間ほどしたものだったけど。


この後、動きがあればまたレポートします。
829:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 11:24:06 ID:momWmD7O
ヘラヘラ用のマットについて相談です
これまでマルカンのクヌギマットに普通の小麦粉を添加していましたが、ホームセンターで手に入らなくなりました。

どうせ通販ならと月夜のきのこ園できのこマットを買おうかと思っているのですが、、きのこマットにフスマや小麦粉添加して意味アリマスでしょうか?

クヌギマットではあまり深く考えず添加してましたけど、
発酵マットだと意味がないのでしょうか。
830筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/27(土) 11:27:31 ID:YiJHrvL6
なんでもいいからRUSHかっとけでふ(^^
831:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 11:29:14 ID:chEQ07XD
>>828
オガの感じといい、表面だけ超劣化で中は繊維いきの感じといい
家畜糞オガクズ堆肥にそっくりだが
通常は針葉樹を使うのだが、、、ぽいな
832:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 11:31:40 ID:0fSjGU3A
>>831
同感
833:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 13:11:39 ID:QbMIC+0u
さんざん既出かもしれんが、
「若葉」は成虫用と裏に書いてある。

ネーミングや色で1齢あたりの幼虫用と思わないように…。
へっ、間違えたのは俺さっ orz
834ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/27(土) 17:27:10 ID:yd92ojTm
>>828
酸欠とかなら一匹だけじゃなく全員マット上に出てくるはずだなぁ
マット合わなくて拒食症って可能性があるね
835:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 17:59:44 ID:tQx97tCg
RUSH買わなくてよかったわぁ(*つ∀`)=3
836塵鍬大使 ◆ibdKHMC8Hg :2007/10/27(土) 19:31:04 ID:UWEhMc+t
菌糸のほうのRUSHは福島製の名品でふ(^^
837:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 19:51:16 ID:PUFj0L+K
うちの国産カブトとアトラス合計40匹はみんなピンピンしてるぞ
838ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/27(土) 19:52:44 ID:yd92ojTm
RUSH使って潜っていかないのはうちには一匹もいないけどな
839837:2007/10/27(土) 20:38:27 ID:PUFj0L+K
書き忘れたけどRUSH使用で、な
840:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 21:07:50 ID:4LGmDJig
>>838
君んとこには幼虫何匹いるの?まさかゼロ匹?
841:||‐ 〜 さん:2007/10/28(日) 03:10:23 ID:Jn6evYub
ドルクスキングのパウダー主体カブトマットってどんなでしょうか

江頭の廃材マットは止めな。死ぬだけ。
建築廃材、ペンキがよく付いているよ・
842ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/28(日) 03:22:44 ID:+RF4ws5f
>>840
20くらい
今新しいのどんどん孵化してるけど
843:||‐ 〜 さん:2007/10/28(日) 03:39:43 ID:Q8kadwrl
844ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/28(日) 04:23:34 ID:+RF4ws5f
国産ならこれで十分そうだけどな
845:||‐ 〜 さん:2007/10/28(日) 08:06:47 ID:xmQxIthK
20匹しかいないのにマット代ケチってんだ…。
846:||‐ 〜 さん:2007/10/28(日) 23:48:32 ID:VxLDGyqI
数ヶ月前に我が家はRUSHに切り替えました。
外産カブト700頭数種に使用してますが
特に問題なく成長してます。
847ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/28(日) 23:59:15 ID:+RF4ws5f
RUSHさんの取引履歴みると結構有名ブリーダーとかも買ってるよね
まぁ試しに買ってみてるだけかもしれんが
848:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 01:12:55 ID:z7xLRTUZ
>>847
宣伝にしか見えんwww
849筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/29(月) 03:35:20 ID:Sam4rMKI
なんでもいいからRUSHかっとけでふ(^^
850:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 08:55:47 ID:8bnVOwA8
昨日近所のショップにマット買いに行ったら、RAVEL69ってマットがあったんだが、これって大先生の所のマットだよね?
やっぱ殺虫マットと考えるべき?
851:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 09:42:35 ID:gyFGoUpa
>>847
RUSHってハロプロの商品なのでつか?
852:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 11:47:13 ID:ymCRNftd
>>843
なんか手作りっぽくて、かわいいじゃないか
ブナシメジのキノコ廃培地のおがくず、って材料もはっきりしてるし
新鮮な廃培地のおがくずも送ってくれるようだから
完熟マットにブレンド用にいいかもしれない
オレはRUSHよりこっちのが魅力あるべ
853:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 16:32:48 ID:d2d79YNG
「なんでもいいからRUSHかっとけ」  byベジータ宣伝部長

意義あり!結論!
RUSHは、国産カブトとアトラスとベジータの専用。
ヘラクレスには、やめるが吉。
854:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 18:05:06 ID:oDMrwm+H
コスト対策でRUSH混ぜて使ってるよ
855:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 22:09:19 ID:J4UA0C90
RUSHの商品説明は長文だけと、
原材料の説明や表記が無いんだよな、
表記すると不都合な材料でも入ってるのかな?
856ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/29(月) 22:42:15 ID:sU58DdcZ
葉っぱとか小枝みたいのはたまに入ってるな
857:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 23:17:21 ID:8bnVOwA8
↑ゴミマットじゃん
858筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/30(火) 00:08:40 ID:jFJCRV0/
なんでもいいからRUSHかっとけでふ(^^
僕はクワガタしか持ってないから仕方なくパワーマットドルクスを使ってまふ(^^
859:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 00:11:57 ID:PMz8X3+e
S∀UZAに詳しい方いますか?
860:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 00:38:36 ID:vRkL9PSs
聖帝
861筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/30(火) 00:43:21 ID:jFJCRV0/
デカクなったなボッキング!(^^
862:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 03:46:41 ID:URLrAP14
ササニシキがすげぇー良いマットでビックリ
863:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 04:25:48 ID:N3BjLBNY
>>862
何を今更、あたりまえの事を〜
864:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 08:52:37 ID:rrMIB6K2
深夜の自演
さびしい方ですね

マット売れてるかM皮?
865:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 08:55:08 ID:7v09yU+b
あほが買ってくれるんですよ〜
866:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 13:31:49 ID:GSzsUCer
>>862
ビックリトリスがどうしたって?
867:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 20:08:25 ID:N3BjLBNY
>>855
堆肥だなぁ〜
868:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 20:29:51 ID:a5Ory1er
S∀UZAの黒王なら使ってるけど、結構良いみたい。
ただし、木片とイシコロの混入多いよ。
必ずガス抜きは必要。
869:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 00:10:19 ID:buOANscU
ただのごみだろう。建築廃材だよ。
870:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 00:50:33 ID:1V3cfHj9
完熟激安マットは建築廃材、堆肥、使用済みマットなどを
30%〜40%混ぜ混ぜして水増しが常識!
まあ成長期のヘラクレスなんかだと、こんなマットでも
一ヶ月で+30gする個体もいるから喜んで買う人が多い!

871:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 01:19:29 ID:buOANscU
高橋の親父悪いことは言わん。
まともな商売しろよ!
872:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 02:09:07 ID:gU/Tk0rN
100%広葉樹の細目の完熟マットっていくらくらいが妥当なんだろ?
俺はオクとか業者が信用できないからシイタケの廃ホダ貰ってきて
自分で砕いて使ってるけど・・・

最近10年くらい温度管理以外では1匹も落ちた事無いとこ見ると
高級マットとか称する物でも混ぜ物はしてあるんだろうねきっと
873:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 12:53:55 ID:RCqtn1Pe
自作に勝るマットなし
874シコシコ大使 ◆UodsHvv0Kg :2007/10/31(水) 13:55:33 ID:HwqnrnyV
自慰に勝るチンコなし
でふ (^^
875:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 16:54:35 ID:U7T+fgHL
俺は純太4:くぬぎのいいとこ4:適当な発酵マット2の割合で混ぜたやつに、ゲル状の餌(バイオなんたらだったか?)を混ぜて発酵させて、発酵し終わってから袋に入れて白カビ?を発生させたのを使ってるよ

卵も全部孵化、1齢投入した幼虫も全て育ってる、食いが良い、糞の量も凄い

初めての自作だけど良いマットが出来上がったのではないかと思う

現在、コクワ1齢にも試してる
死んではいないが、どうなるか楽しみだ

報告以上!!
876ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/31(水) 17:02:23 ID:sd84Aqon
RUSHはヘラの産卵も結構産むし初令もしっかり成長してるぜ
産卵から初令と使ったのは初めてだからどこまで大きくなるかな
877:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 17:08:47 ID:X4GHXWj8
なんでベジータはこんなにRUSHの事ばかりを書き込むんだろう?
それなりに良いマットなのかもしれないけど
こんなに書き込まれると逆に、正直買う気が失せる

それに、ちょっと書き込みがうるさく感じるのは俺だけだろうか
878:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 17:11:53 ID:IdAAe9wd
>>876
確かに産みはいいな
879ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/31(水) 17:14:05 ID:sd84Aqon
だって今ほとんどRUSHしか使ってないんらもん
残ったきのこマットも使ってるけど
880:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 17:44:02 ID:dMF7Elli
>>877
同感。
だいたい、RUSHときのこマットだけの比較では
意見としても参考にならない。
RUSH本人か、それ以外にRUSHを宣伝したい目的があるようにしか見えない。
881:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 18:03:25 ID:KTOLK4Xg
もうRUSUの情報はいらん。
ここまでしつこく書かれるとウンザリする。
882:||‐ 〜 さん:2007/10/31(水) 19:24:55 ID:26wRGxHL
実はRUSHの評判を下げるための工作員>ベジータ
883ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/10/31(水) 22:57:01 ID:sd84Aqon
ミタニの秘伝マットとs−hiroさんのマットも使ってたよ
884筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/11/01(木) 00:00:45 ID:JdyRotOx
今夜のシコシコのおかずは何でふか?(^^
僕はBoAちゃんとのマットプレイを妄想でふ(^^
885:||‐ 〜 さん:2007/11/01(木) 02:15:57 ID:WVxUqqxz
RUSH=チョン・・・らしい
886筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/11/01(木) 02:22:07 ID:JdyRotOx
チョンの間を良く利用する僕でふ(^^
887こけし:2007/11/01(木) 03:14:58 ID:4T4Vg4mp
黒幕は、新潟のラーメン屋ですよ。
888:||‐ 〜 さん:2007/11/01(木) 09:28:31 ID:GCqcNsUc
ラッシュ買ってみた
よさげだね
くせーけどw
889:||‐ 〜 さん:2007/11/01(木) 18:27:57 ID:bGLNkFbi

888チンポおめ(^^
890:||‐ 〜 さん:2007/11/01(木) 21:26:34 ID:29vJNQSf
三港・育成マットってクワに問題ある?
なければ大人買いしてきまつ
891:||‐ 〜 さん:2007/11/03(土) 02:26:25 ID:1d0YO/sG
>>890
クワの種類は?
892:||‐ 〜 さん:2007/11/03(土) 19:40:58 ID:yliM4ahV
>891
とりあえず袋の説明書きにはカブトには・・・
とあったのですが4袋買って見ました。
粒子は細かい方、完熟の割には若干浅めって感じでした。
クワはすべて国産で、オオ(菌床にもったいないやつ)、ヒラタ
コ、スジ、ミヤマです。
893:||‐ 〜 さん:2007/11/04(日) 00:19:36 ID:85bBFnhG
三晃の育成マット、雑虫多くないか?
894:||‐ 〜 さん:2007/11/04(日) 01:01:31 ID:gaTFTz20
雑虫は湧いたことないがカビはよく生える
895とぉます:2007/11/04(日) 11:19:22 ID:S0+5+wUs
最近ヘラクレス幼虫を飼育している初心者です。
マットに関して、きのこの山とサウザーのものが良いと聞きますがどちらが良いかどなたかアドバイスお願いします。
896:||‐ 〜 さん:2007/11/04(日) 12:20:14 ID:ChjqPSeq
>>895
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
897筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/11/04(日) 17:23:54 ID:BJx6ckIp
>>895
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
898:||‐ 〜 さん:2007/11/04(日) 17:30:46 ID:N5F80Tlo
>>895
203 名前:ベジータ ◆miyaBI/38w [] 投稿日:2007/09/13(木) 17:56:58 ID:4Rr5m5B6
激安マット一覧 10L辺りの価格

1、http://www.bidders.co.jp/item/92581362 160円
2、http://www.bidders.co.jp/item/92170031 180円
3、http://www.bidders.co.jp/item/92553635  210円
4、http://www.bidders.co.jp/item/92624016 200円
5、http://www.bidders.co.jp/item/91651732 150円
6、http://www.bidders.co.jp/item/92586479 180円

204 名前:ベジータ ◆miyaBI/38w [] 投稿日:2007/09/13(木) 18:02:28 ID:4Rr5m5B6
1は俺が現在使用中。雑虫沸かず成長も良い。発酵の熟成度は高めのマット
2は今注目してるマット。発酵は浅めか?
3は俺がゼリーを買ってるところでマットもよさそうだ。近いうちに買ってみる予定
4は悪名高きササニシキ?ここでの評判は悪いようだが評価は悪くもない
5は2と似た系統のマットで最安値。悪くはなさそうに見える
6はなんだか灰色のマットでよくわからない。写真の色合いなのか使いたくない色だ
899:||‐ 〜 さん:2007/11/04(日) 20:49:03 ID:zTkxmQsW
どれも大事な幼虫には使いたくないな。
900:||‐ 〜 さん:2007/11/04(日) 20:50:40 ID:N5b1xrjh
>>898
俺が使った(買った)ことあるけど、感想は、
2・・・発熱多く、ガス抜きが必要で、1週間衣装ケースに入れて置いたが、発熱が多かった。
5・・・1個目は『未発酵状態』、2個目は『非常に良い状態』だった。

どちらかというと、5の2個目が一番良かった。5の1個目は最悪(ダニも異常発生した)でした。

1は、購入して現在『様子見』で、篩に掛けて衣装ケースで寝かせてある。
901:||‐ 〜 さん:2007/11/04(日) 22:49:01 ID:lAGWz/BQ
5は、今買ったら真っ黒に発酵していて良い状態。
つか、おそらく放置状態で商品の状態が変化しているから博打かも。
902:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 07:03:09 ID:Eg8AW+v+
>>898
おいらは4をアンタエウスの産卵床に使用してる
月夜のくわマットモリコンアンテマットより成績良いねぇ
爆産しまくりマクリマクリスティー
903:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 07:57:19 ID:m4QREGHt
国産ノコギリ一齢幼虫をRURHに投入してみた

問題なさげだよ
904:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 09:40:19 ID:mY05Ggj8
それなんてRUSH?
905:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 11:40:26 ID:HOfsREvV
ヘラクレス・ササニシキ[アマ用]ってないのか?
906:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 12:06:39 ID:kGMvaiol
このスレ読んでると、マットの良し悪しを投入した幼虫の生死で
判断してるような気がする。
投入して死なない→あたりまえ。
問題なく育つ→あたりまえ。
同条件、同血統の幼虫を育てて、どのくらい成長に差があるか
が論議すべき点ではないでしょうか?
自分の経験だと、
幾つかの格安マット使ったことあるけど、やはり1年レベルのスパン
で比較すると、格安でないマットと差が出たよ。
907:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 12:22:17 ID:XRHCGMnI
じゃあ、その格安でないマットを紹介しろよ
908:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 13:04:53 ID:cyie0prJ
>>906
俺も同感だ。
ただ、若干違うのは、
>幼虫を育てて、どのくらい成長に差があるか
ではないと言うこと。
成虫になった時、どれぐらい良い個体になるか&羽化不全など死亡がないか。
幼虫の段階では、良く太り、gもすばらしかったが、
成虫になると、たいしたことなかったを経験してるから。
幼虫で大きくなくても、大きな成虫になる場合もあるし。
一番重要なのは、りっぱな成虫が羽化するかどうかだと思う。
909:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 15:38:11 ID:92KKT6Cy
スマトラヒラタの幼虫に使用したいのですがどのマットがオススメですか?
910:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 20:32:12 ID:m4QREGHt
まあ貧乏人専用マットなのは否定できん
911:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 23:26:50 ID:kGMvaiol
907さんへ
『じゃあ、その格安でないマットを紹介しろよ 』
→了解。皆が既にしってるマットだよ。

他のマット(格安のみに関わらず)と比較して
成長の良かったマットは、
●S−Hiroさんのマット
●モオリーさんのネイチャーマット(旧ヘラクレスマット)
●キノコマット
●Sauzaのマット(黒宝、黒王)
但し、それぞれ癖があるので、それなりの対処は必要。
(例えば混入する子バエ、ダニの対策
ガス抜き、マットの発酵度合に応じた劣化スピードへの対応等)

成長の悪かったマットはあえて書かないよ。
20種類くらいのマットを使い、幼虫の飼育母数を20頭とし、
比較実験を行った結果が上記マット。
3年かけてデータ取りを行った結果だ。

>>908さんへ
『成虫になった時、どれぐらい良い個体になるか&羽化不全など死亡がないか。 』

自分が実験したなかで、上記マットにそのようなことはなかったよ。
但し、ガス抜きは必要。特にキノコとSAUZA。
ネイチャーはわからんが、
旧ヘラクレスマットの時はガス抜き必要だった。
ガス抜きが不十分だと、マット交換時に落ちるのだが、
気付くのが次のマット交換時だから、素人は直ぐにマットのせいにする。
用は、ガス抜き必要無しなんて書いてあっても。
必ずガス抜きはすることだね。
自分はS−hiroさんのもちゃんとガス抜きしてる。
大丈夫と知っていても念のために。

912:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 23:27:29 ID:kGMvaiol
911の続き、

『幼虫の段階では、良く太り、gもすばらしかったが、
成虫になると、たいしたことなかったを経験してるから。
幼虫で大きくなくても、大きな成虫になる場合もあるし。』
確かにあるね。だけど、それはマットのせい?
同じ血統で確認した?
血統によっては、100台で150mmでるのもあれば130超え
ないと駄目な血統もあるよ。
自分の実験結果では、違ったマットで同じ血統
(例えば120g前後で150mmがでる血統)を飼育した場合、
どのマットで育てても、120g前後の幼虫から150mmが羽化したよ。
マットによって差が出たのは、♂何頭中何頭が150mmに達したかとか、
平均羽化サイズが高いとか、そういう差が確認できた。

それともう一つ。
『幼虫の段階では、良く太り、gもすばらしかったが、
成虫になると、たいしたことなかったを経験してるから。』
これは、マット比較の時に特に注意しなければならなかった。
マットに入れる水分量がすごく効く。
水分多いと見かけ上、幼虫の体重はUPする。
10gぐらい直ぐに違ってくるよ。
握って軽くほぐれる程度っていうけど、これは目安に過ぎない。
マットの種類によって全然違う。適切な水分量があるんだ。
この適切量を見出すのにもかなり実験を繰り返した。
例えば、ネーチャーマットなんて、相当水分入れても握って軽くほぐれる。
そこで、自分は、マットの体積と重量を各々マットで同条件とし、実験した。
凄く大変だったけど、今では、重さ測らなくても、
各々のマット握った感覚で適切量わかるようになった。
適切量が、マット体積に対して何gなんて聞かないでね。
これは、秘密です。

こうやって実験した結果、マットによって成長の差が確認できたし、
格安マットに良い結果が出たものはなかった。
もちろん格安も問題なく育ったけどね。


913:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 23:39:46 ID:SPhHyTK7
>>909
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
914:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 00:01:03 ID:WlYmYyLN
ID:kGMvaiolさん
菌糸が主でマットは?でしたので参考にします。
マトモなレスありがとうございました。
915:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 00:19:59 ID:rZf+OqXu
>>912

S−Hiroさん,大変参考になるコメント
本当にありがとうございました。

916:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 00:37:13 ID:bwv69ONn
>>915さんへ、
俺は、S−Hiroさんじゃないよ。
S−Hiroさんのマットで注意すべきを語ろうか?
●このまま使うと必ず子バエが湧く。
●劣化が早い。(飼育ケースの中では、2ヶ月もたない傾向にある)
●推薦するマットの中では一番高い。
(最近値上げした)
等、扱いづらい点もあるが、他のマットに無い利点有り。
その他マットも各々同じ。

S−Hiroさんのマットを1番推薦してるように感じた?
言っておくけど、推薦したマットのどれかをそのまま使ってても、
人並みはずれたブリードはできないよ。
ただ、単独マットを購入したままの状態で使用した場合、
どれがお勧めというと、自分がしる限り上記4種。
もちろん使ったこと無いマットもまだある。
917:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 02:34:34 ID:65PjRapj
●S−Hiroさんのマット
●モオリーさんのネイチャーマット(旧ヘラクレスマット)
●キノコマット
●Sauzaのマット(黒宝、黒王)

詐欺師がこんな産業廃棄物タダデモいらんよ。
コーンこぶ・針葉樹・ペンキ付き建築廃材なんかよ。
ほら吹きやろうが。
江頭いい加減にしろよ。

「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
918:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 06:18:46 ID:G0A1asjK
RUSHうぜえええええええ
919:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 13:51:32 ID:s32n8GzS
>>911 >>912 >>916
なかなか良スレですな。あなたほどではないが、俺も各種マット使った。
●アンテマット
微粒子で揃っていて、発酵も安定してる。発酵度合いは中間でちょうどよい。
他のマットに混ぜるのは向かないみたいだ。単体使用がよし。シイタケ原木粉砕が材料かと。
●キノコマット
荒いし、未発酵に近く再発酵が激しい。幼虫は大きくなる。
単体使用より、完熟系と混ぜると再発酵がなくなる。食用キノコ廃菌床が原料。
●エトラン1
完全に完熟してて品質高い。幼虫の健康にはよさそう。安定してて死亡がない。
3令は単体だと大きくならない。未熟なマットと混ぜる。生オガ植菌後に発酵してる。
●エトラン4
粒子は荒く、発酵はかなり浅いが、再発酵はない。もちがよく、3令時には向く。
シイタケ原木粉砕が材料かと。
●モオリーヘラクレスマット(旧製品)
粒子は菌糸ビン程度で中間。臭いが強いが、それほど再発酵はしない。
幼虫は大きくなる。もちはよくない。食用キノコ廃菌床が原料。
●三階松の匠(本来ホーペ用)
粒子は荒く、発酵程度は浅い。ほぼ生オガ発酵マット。
単体ではなく少し混合すると、もちと成長がよくなる。
●黒王
かなり以前なので、現行製品とは内容が違うと思うが、
色的には真っ黒だが、発酵臭がきつい。添加剤が多いマットに思えた。
大きくなる幼虫と、成長がにぶる幼虫に分かれた。

920919:2007/11/06(火) 14:08:18 ID:s32n8GzS
俺のところでは、マットの性質により以下の点がきわだった。

●黒いマット(完熟系)
単体だと、幼虫の成長はにぶる。最大体重も低い。
しかし、成虫になると、胸角が発達し、胴が小さいバランスの良い個体が多くなった。
1令や、蛹前は単体使用で問題なし。
●茶〜薄茶のマット(未完塾)
ものにより再発酵で扱いにくいが、幼虫の体重アップには効果的。
特に3令成長期には、効果が高い。
反面、未完塾系を使いすぎると、羽化不全や蛹死亡・羽パカが多くなった。
また、3令後期まで使うと、胴体部が大きい成虫になってしまった。
成虫の体長は伸びるが、角の発達にはどうか?と言ったところ。

これらのことから、市販マットは混合して使うのが普通と考えるようになった。
1令 完熟のみで水分は極めて多くする。
2令 完熟+未熟を少し、水分は多め。
3令成長期 未熟をメインにしていく。水分はやや多め。
3令後期 完熟メインに戻していく。水分も序所に切り、蛹化前は最小にする。
921:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 16:11:20 ID:Kg6wy/8J
でっRUSHはどうなの
922:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 19:02:51 ID:QB7kiJFl
まだ初令から羽化まで使用した人いないでしょ、
売り出してから間もないから。
923:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 21:01:46 ID:bwv69ONn
>>919殿

大変関心いたしました。
非常にマットの特徴をよくつかみ且つ駆使してますねー。
自分が得た感触もほぼ同じです。

マット種による成虫体形への影響
→自分は、ここまで精査してませんでした。
大変参考になります。

確かに、黒系と茶〜薄茶系で、1令〜3令で使い分けるのが良いのは、
自分自身も確認しました。
しかし、幼虫数が3桁に至っている今現在、とてもマットを使い分ける
時間的余裕が無い。
そこで至った結論が、貴殿と同じ『発酵状態の異なるマットを混合して使う』
です。つまり1令〜3令まで統一したマットを使う。

その次に試みたのがマット安定化。
購入品マットで安定しているものは黒系のみなので、茶〜薄茶系を安定
した状態で幼虫にあたえるには、自分でコントロールする以外無い。
ここで言った安定は、再発酵しない、落ちないということではなく、
購入時の発酵状態が同じという意味。

例えばキノコマット、こいつの再発酵には悩まされます。
自分のところでは、完熟系と混ぜても再発酵した。不安定極まりない。
しかし、3令初期における幼虫の良好な成育には捨てがたいものがある。
十分ガス抜きして温度管理して再発酵えお抑えても、
マット交換時に幼虫が拒食に陥ることが多々あり。

そこで結論は、添加剤で故意的に発酵させオリジナルマットに
すること。発酵で子バエの卵、幼虫も死滅する。
発酵をコントロールすればいつも同じ状態のマットを幼虫に与えること
ができる。

>1令 完熟のみで水分は極めて多くする。
>2令 完熟+未熟を少し、水分は多め。
>3令成長期 未熟をメインにしていく。水分はやや多め。
>3令後期 完熟メインに戻していく。水分も序所に切り、蛹化前は最小にする。
1令は、自分も水分大目にしてるが、2〜蛹までの水分コントロールは、
経験無かった。
大変参考になりました。今度試してみます。
924:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 21:05:05 ID:bwv69ONn
>>921
ごめん。RUSHは、自分のマット実験してた頃には無かったのでわからん。
いまさら実験する必要も自分には無い。
マットの判断には、最低1年の月日を要する。

925:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 21:12:42 ID:bwv69ONn
>>917

『産業廃棄物』マットにかんするスレでよく耳にする言葉だが、
キノコ菌床カスも一昔前には捨てていた産業廃棄物と聞く。
つまり原価は、どう考えても低い。
それをわざわざ針葉樹・ペンキ付き建築廃材におきかえてどれほどの
コストダウンになるのだ?
むしろ、発酵しにくい針葉樹・ペンキ付き建築廃材を見た目良好な、
発酵マット(商品)に仕立て上げるのにどれだけ手間隙かかると思
うんだ?
建築廃材を幼虫がそれなりに育つようにするには、かなり高度な
テクニックが必要だぞ。
かえって、マットが高くなる。

どういうメリットがあるか、是非教えていただきたい。

ベジータ宣伝部長、期待してるよ!
926ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/11/06(火) 21:13:41 ID:hYk+chNV
>>922
だねぇ
産卵から孵化と初令までは今のところ順調だよ
927:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 21:24:14 ID:hEnnVEfm
>>925
>>870
によると廃棄物は混ぜて水増しに使うみたいだよ。
928:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 21:33:32 ID:bwv69ONn
>完熟激安マットは建築廃材、堆肥、使用済みマットなどを
>30%〜40%混ぜ混ぜして水増しが常識!
この文章かー。
建築廃材入れたら色違うからすぐわかるでしょ。
堆肥はわかるけど、ハッパは昔実験で試した格安マットには入ってなかった。
使用済みマットは、最も不可解。
マット業者として供給するマットの量は相当な量があるはず。
仮にトータル量に対して10%使用済みマットを混ぜたとして、
いったい何匹の幼虫を飼育すれば、使用済みマットの供給が追いつくのだろう?

これも870大先生に確認しなければ、神様でもわからん。
929:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 21:36:26 ID:hEnnVEfm
水増しできれば何でもいいってことじゃね。
930:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 21:45:38 ID:LWOKI0Dr
自然界では、純粋なマットというよりも土とマットが混合された状態であることが多いのは周知の事実
従って、醗酵マットに黒土系を混ぜてもパフォーマンスはあまり変わらないわけで、容量を増やすなら土で十分w
931:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 21:48:32 ID:QB7kiJFl
ミートホープの挽き肉偽装みたいだな、
腐った肉を血で着色したみたいな事してたりして。
932:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 22:04:14 ID:hEnnVEfm
>>931
人間の食品ですら偽装だらけなんだから、
虫のえさに死なない程度に混ぜ物してても、
不思議じゃないよな。
933:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 22:13:26 ID:bwv69ONn
水増しに関しては、格安マットでも無いと思うよ。
もちろん管理にかかるコストを下げるため、ずさんな管理スペースで、
攪拌時にマット底部の土が混ざることはあるかも知んないけど、
1%がせいぜい。買う人間は気にする人もいるかも知んないけど、
幼虫君は、なんとも思って無い。
因みに、SAUZAの黒王、石ころ大小入ってるよ。
大きな樹皮も入ってる。
しかし、俺は良いマットだと思う。
934筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/11/06(火) 23:06:23 ID:QBvHQB5l
ベジータはん、マットはRUSHでふよね(^^
935:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 23:54:23 ID:65PjRapj
産業廃棄物ペンキ付き兵庫産良いよ。

936919:2007/11/07(水) 12:06:34 ID:YJ5/1Y0P
>>923
どうも、いささか恐縮です。こちらも、大変参考になりましたよ。

自分ではカブト幼虫の生態を以下のように考えています。
自然界では、腐葉土や堆肥・シイタケ廃原木、これらの溜まった所はほぼ無いはず。
では、何をエサにするかと言うと、倒木、立ち枯れ、うろに溜まった木屑。
中でも、物理的に量が多いのが倒木かと。では、この倒木は生木からどう変化するか考えると。
木材の塊は、通常の細菌は分解できない為、最初キノコ類がとりつき分解する。
この後、細菌による分解が始まるが、芯の部分は遅くなり、逆に水分の多い倒木下部は分解が早くなる。
この倒木下は、完熟マットや土化した状態になり、カブト♀はここに産卵するのではと思ってる。
乾いた倒木上部や分解してない芯に産卵するとは思えない。
この完熟マット状態の倒木下を、1令幼虫は食すが、令が上がるとエサを求め上に行く。
上は、未熟マットと完熟マットの混在。さらに3令になれば、もっと未熟な芯近くまで食い進む。
これは、採集などしていれば、立ち枯れの上部にもカブト3令幼虫が入っていたりする経験をするので、
ご存じの人も多いだろう。また外産カブトの3令が、倒木芯近くを掘り進んでいた記事もある。
こうして3令中期を終え、3令後期になると、蛹化するのに安定した下方面に再び
戻っていくのではと考えている。あるいは、この時期になると倒木自体が崩壊し完熟マット状態になることも予想できる。
どちらにせよ、やや土化した状態。水分は倒木の総量が減っているので少なくなるはずと考える。
俺の経験と知識の総体から、予想をつけただけのものだが。
こう考えて、1令〜3令までのマット状態と水分状態を考えている。
実際、水分が多く完熟したマットの方が、産卵数が多い経験を何回もしたので。
ただ、現実の飼育では「発酵状態が安定」しているのが長く続いた方が便利なのも事実ですね。
まあ、混合するのはその為でもあるし。
937919:2007/11/07(水) 12:27:45 ID:YJ5/1Y0P
>>923
キノコマットは3令の成長に有効なことも、再発酵で大変なことも同じく同意。
これは、原料の食用キノコ菌庄の性質だと思う。食用キノコには添加剤が多い。
その方が早く多く成長するので、20〜30%も混入する。添加剤も安価な米ぬかなどが多い。
で、この多量の米ぬか等が、キノコ収穫後も残り、再発酵の原因になってるのではとおもう。
油脂分が多い為、分解しにくく、PHを酸性にさせる性質の為、細菌が繁殖しにくくなるのでなおさら。
(細菌は弱アルカリで爆発的に繁殖するものが多い)
さらに発酵が長期に続くと、酸性化が強くなる悪循環を繰り返す。
(これは、エトラン1とはまったく逆の性質。旧ヘラクレスマットはややキノコマットに近い。)
だから、キノコマットにタンパクが多い発酵しやすい添加剤を加えることで、
一気に残存してる油脂分ごと分解してしまえば、再発酵がなくなるはずなので、うなずける。
俺的には、いかにも酸性が強そうな感じが気になるマットだが、
幼虫によっては成長の爆発力ももたらすので、捨てがたいマットだ。
938:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 12:44:14 ID:EXUcNIOZ
線虫の湧いたマットをチンして殺菌したんだけど
このマットはまた線虫湧く?
それとも1度チンすれば全滅しているはずだからコバエシートなどで
外部からの進入を防げば湧くことはない?
939:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 12:52:21 ID:5JJmKpPJ
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
940:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 13:21:39 ID:PgcwZG3w
>>938
幼虫の腹の中に卵とかで入ってるからまた湧く
取りあえずRUSH買っとけ
941ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/11/07(水) 13:51:10 ID:bkz4Hp+Q
RUSHは線虫沸かないお
942:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 21:12:43 ID:E1HMWT5p
>>938さんへ、
確かにチンしたら線虫撲滅できるけど、大事な善玉バクテリアも全滅だよ。
善玉バクテリアが全滅したあとは、少なくとも2習間は、腐敗が進むので
カビなどが発生するはず。白カビならいいが、時にはオレンジの毒性カビ
が発生するかもよ、
試しに、チンしたマットを2〜3日してから匂いかいてみなされ。
生臭〜い匂いに豹変してるはず。
幼虫の糞内に生き残ったバクテリアが繁殖するまで最低2週間くらいは、
かかると思うので、その間幼虫の成長率、ダウンするよ。
線虫沸いたらマット全とっかえが基本ですぞ!

幼虫の糞内に残存する線虫の卵に関してはよくわからんが、
幼虫の体を隅々までブラシでこすってきれいにし、新しいマットに入れれば、
その後また線虫が発生する確率はすごく低い。
自分もたまに線虫沸かしてしまったときこうしてる。
むしろ、子バエが再びケース内に進入しないようにすることに気を配ること。
プラケースの蓋形状に大きく左右されることだが、新聞紙や子バエシートは、
再び子バエがはいってしまうことが多いようだ。
乾いた状態で挟み込み、初期隙間がふさがっていても、マットから水が蒸発して
濡れたり乾いたりを繰り返し、よれよれになると隙間あくから。
時には幼虫君が紙を噛み穴あけて子バエ進入なんてのもよくある。

そこでおすすめは、新聞紙よりも端切れ(布)がよい。
俺は、赤ちゃん本舗で購入してくる布オムツを用いている。
なかなかGoodですよ。コストかさむけど不必要なマット交換を行
うよりよっぽどいい。
943:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 23:13:19 ID:k7xpDNy9
Fマットってどうかな?
スマトラヒラタに使おうと思うんだけども
944:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 23:31:31 ID:6DFtGVh1
熱で死んだ線虫が腐った臭いはクるよねw

さすがに再利用する気になれない。
945:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 23:52:52 ID:E1HMWT5p
>>944
実は、実験好きな自分は、線虫湧いたマットに添加剤つっ込んで、
再発酵させてどうなるかやってみたことがあるんだ。
いつものレシピで同量の添加剤つっこんで、1日半で熱持ち始めた。
しかし、妙な臭い???
でもこれから、善玉バクテリアがどんどん増加するぞ!と、蓋をした。
これから、数日するとアンモニアの臭いが急上昇。
こりゃだめだ。臭さ〜!
嫁さんからも文句いわれて、即廃棄。
おしまし。
946:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 23:57:21 ID:E1HMWT5p
Fマットよかったよ。
ヘラもヒラタ(自分はパラワン)も良く育った。
卵も良く産む。劣化しにくい。しかし高すぎ。
飼育数が急増した今は、とても手が出せない。
947:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 00:16:16 ID:F1cTiv1z
外産ヒラタにKBの栄養フレークEX使ったことある人いる?
948:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 00:52:26 ID:lP/hO561
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
949:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 00:53:11 ID:jW+SGUs5
>>947 ないです
950ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/11/08(木) 01:23:37 ID:4XI7t5qq
>>944
あの臭いは本当にすごい
確実に吐きそうになる
951:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 12:31:31 ID:7NvJ+8o7
線虫について誤解してるようだが、通常土壌中には何百種類もの線虫がいる

もちろん、発酵マットにも必ずいると考えていい。
目に見えるものから、顕微鏡でなければ見えないもの、線虫を食う線虫など様々。
土壌(マット中)の微生物と同じく、カブトムシ幼虫などと共存している。

目につく(鼻につくw)被害は、その内でも特殊な線虫によるものだ。
俺の経験では、
線虫が湧いたマットを冷凍し、幼虫は軽く水洗いするだけでOKだった。
何回もやっているが、再度視認できるほどの被害になったことは無い。
また、他種類のマットを混合した場合は、普通、被害がない。

線虫が増えるかどうかは、マットの状態(その時の性質)だと考えて方がいいと思う。
この点はダニと同じ。
基本、土壌微生物と同じ存在なので、元々いることが自然。
(目につく被害になることが異常な状態。)
これは、コバエとは違うところ。
952:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 12:58:39 ID:81QPYJSP
線虫やダニが多少湧いたところで
カブトムシ幼虫は問題なく育つから
毎回放ったらかしなんだが
幼虫の成長が悪くなったりするの?
953:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 16:23:12 ID:bnJGgLPS
幼虫の成長に悪影響なし
関係ねえ〜    直接はね

だけどマットが劣化すれば影響ある

コバエ>線虫>ミミズ (ダニは劣化させないから除外)

左の方が劣化が早くなる
ヒントは繁殖数と累代の速度
コバエの繁殖速度とマット劣化にはすざまじいものがある
普通はコバエが出入りできないケースが多いから余計にね
954:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 16:31:58 ID:8NxXtJHI
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
955:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 17:39:03 ID:zT25l9gf
なるほどね
取り替えたばかりのマットでもなければ
レンジでチンするよりマット交換しちゃったほうがよさそうだね
956:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 20:07:12 ID:kXMgyXMQ
「なんでもいいからRUSH買っとけ」  byベジータ宣伝部長
957:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 20:23:02 ID:9xdrnwFv
M川せんせの新マットみっけ
http://www.bidders.co.jp/item/94534746
BIO PURO バージョン1・ヘラクレス【10L/1袋】

商品名は、フジコンのパクリwww
中身の文章は、旧PCファーブルのレベル4をまんまコピペwww
10Lで1000円、送料も1000円 つまり10Lで2000円のマット

いや〜先生!いい仕事してますな〜
958:||‐ 〜 さん:2007/11/08(木) 21:17:24 ID:8NxXtJHI
PUROかよwww
959筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/11/08(木) 21:32:29 ID:jnPdYExO
「なんでもいいからRUSH買っとけでふ(^^」  byベジータ宣伝部長
960:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 07:45:15 ID:NVuYx4Ho
産卵からいままで、マルカンのハイパーマット使ってました。
3齢が約25ひき程度います。>国産カブ。
ハイパーマット高いので…。他マット検討中です。
手間かけず加水程度でそのまま使えるマットで安価なものありませんか?

ホムセンでくぬぎ100%腐葉土というものを買ったのですが、
茎とかはっぱとかめちゃくちゃ大きいです。
これをこのまま与えるのは無謀でしょうか…。
これがそのまま使えれば安くてよいのですが。
961(株)RUSH宣伝部長 ベジータ:2007/11/09(金) 09:37:21 ID:0ItIleMS
てめえらぁ!何回いったらわかるんだ!ああああ!
RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!
RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!RUSHだ!
最高だぁ!最高だぁ!最高だぁ!最高だぁ!
つべこべ言わずに買いやがれぇーーーーー!おうりゃぁ!
962:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 11:24:14 ID:Bo70htT+
>>960
腐葉土のすべてが大きいならちょっと考えモンだけど、まず大丈夫。
環境が激変するとストレスを与えちゃうから、今使っているマットと
ブレンドするといいと思う。

でも農薬なんか入っている可能性があるから、
まずは5匹程度で様子を見たら?
963:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 11:39:06 ID:qKHwF7pC
2年前に買ってた腐葉土にくぬぎマット混ぜた奴(ほとんど腐葉土)にいた
国産カブの初齢・2齢幼虫をいきなりモリコンのカブトマットに放り込んだけど
1匹をのぞいて☆になることなく140匹全部スクスク育った。
ストレスで死んだと思われるカブト幼虫にほとんど会わない俺ってついてる?

3齢になってから友人・知人に100匹以上を里子で出したので、その後どうなっているか詳しくは知らんが。
今のところ死んだという話は聞いていない。
964:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 17:14:20 ID:GOg2Ov7G
>>962
ありがとうございます。
とりあえず捕虫用のちいさいケースがあったので、
それにブレンドしていれて、2匹ほど試しにいれてみました。
965:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 18:27:50 ID:FKwjwncA
偽ベジータは先生か?
966:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 19:49:43 ID:xyQfVPwO
軽い気持ちでレスし始めたんだが見事にスルーされまくって
逆ギレしたゆとり者だろう
967:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 20:39:22 ID:iqYVumff
月夜〇のクワマットは本当にダメだね〜! なぜに牛糞の臭いするんだろう?
去年はそんな事はなかったけど…月夜〇クワマット使ってる人で同じような人いる?
968:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 20:48:07 ID:xyQfVPwO
春に買ったのは臭くなかったが
969:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 20:58:10 ID:GWT/2hPE
>>960
その腐葉土って40L入り598円くらいでで透明なビニールに緑の文字のやつか?
ふるい通しって書いてあるやつ
だとしたらうちは問題なく使ってるよ
確かに葉っぱでかくて茎あるけどその腐葉土で産卵もしてるしそのまま3令になってる


970:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 00:49:25 ID:EAEvY1Ge
>>967
牛糞の臭いは、嫌気発酵の臭い、酸素が足らなくなると起こる
普通の現象。ガス抜き3〜4日やれば問題なし。臭いも消える。
マットとしては問題なし。部屋の中で開封すると家族から文句
をいわれるので問題あり。
971:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 01:17:17 ID:kvKznsEA
>>967

届いた時はウチでもウンコ臭かったけど、
バケツにあけて何日か置いといたら
いつの間にか墨汁みたいなニオイ(別に不快ではない)になった。
972:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:06:00 ID:DvxSP+yT
お月のクワマットはいいマットだぞ
昔は材料表記してあって
廃菌床+廃ホダ、生オガが少々だったけかな
とにかく材料的にはよい配合だった
ただしロットむらはあるわな
去年の夏来たのは、なぜか黒くて完熟してたしw
同じ感じのアンテマットはロットむらないんだがな
973:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:14:53 ID:1smYT+hv
見た目が黒いだけで、発酵の浅いマットもあるな
釜で焼色つけてるだけらしい・・・
974:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:20:21 ID:DvxSP+yT
>>973
なんだそれw
釜で手間ひまかけて黒くってw

クワマットの場合は
黒くて完熟してちゃ困るという話だったのだが
クワガタに使えないだろ
975:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:30:03 ID:Rb9P+PE3
黒いロット使ったことあるが別段変わったところは無かったな。
見た目ほど完熟でもないみたいだ。
976:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 14:34:36 ID:DvxSP+yT
俺ん時は、芯がぬけてて完全に完熟してた
もちが悪いと判断してカブトにやった
よく頼むとこなので一々クレームするのも
めんどくさかったし
977:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 18:15:15 ID:0bYrFFhS
>>969
ありがとうございます。
値段はもうちょっと安かったかな…。特価品だった。
日陶 というところのやつで、
裏面透明、表面は白地に、赤い文字で
「クヌギ100%」
緑と茶色のグラデに黄色のカコミ文字で
「完熟腐葉土」
と書かれてます。
肉厚のクヌギ葉は、昔から腐葉土の最高原料としてウンヌンと、
5行くらい説明があり、
右下に緑の四角に黒い文字で「大袋」
その下に、天然クヌギ葉100%
(葉のみ使用)
熟成期間5ヶ月間
(10日に1回切り戻し)
と書かれてます。

誰か使った方いらっしゃらないかな…。

あと、腐葉土がだめだった場合って、
すぐなにか反応がありますか?
死んでしまう場合って、どのくらいの期間でしょうか。
978969:2007/11/10(土) 19:55:42 ID:AdJmID7x
>>977
それじゃあ俺が使ってるのと違うかもね
今まで5種類くらい違うもの使ったけれどどれもこれも問題なかったな
国産カブってそうそう死なないと思うよ
今は野菜くずとか入れてるけどもしゃもしゃ食ってる
皮には農薬が付いてるかもしれないけどみんな元気だよ
だめだったらみんな腐葉土の上に出てくるんじゃないかな
979:||‐ 〜 さん:2007/11/11(日) 20:22:31 ID:GW0jjEOK
俺もHCで落葉樹100%のやついろんな種類かってるけど問題ないな


農薬入ってるやつは注意書きに書いてあるんじゃないかな
980:||‐ 〜 さん:2007/11/12(月) 10:25:27 ID:yi9TZiE6
977です。
いまのところ潜ったままです>腐葉土に。
もう数日様子見て、大丈夫なようなら、
大きいケースとかに豆乳してみます!

今回はすりこぎ使って頑張ってすって与えてみました。
次回はそのまま投入してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
981:||‐ 〜 さん:2007/11/12(月) 15:01:36 ID:Zei1mJK0
RUSUのマット買ってみた。販売者はいい人だね。マットの管理方法、使用法などメールに書いてあるから、あとは到着してから感想書くよ。
982ベジータ ◆miyaBI/38w
そろそろマット交換の時期だな
どれだけ大きくなってるかな〜