★マットを語ろう!★4ケース目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/07(金) 19:04:13 ID:h+ttb20G
>>947
まぁ気持ちはわかります
他にないならしょうがないけどいっぱいあるもんね
生体みたくこれじゃないと嫌ってものじゃないしね
953ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/07(金) 19:08:19 ID:h+ttb20G
>>949
最近は完全にそうだよね
でも俺の登場した辺りを見てくれよ
最初はRUSHの話よりもきのこマットは線虫沸きすぎって話から
オクで安いRUSHってマット使ってみたら沸かないんだよって流れからそうなったんだよ
これだけ安くて雑虫沸かなくて成長もまずまずなんだから批判するところがないんだもん
一度この出品者が値上げしようとしたことあってさ
もし客増えればこのままの価格でずっとやってくれるかもって期待をこめてお勧めしてる意味合いもある
954:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 19:17:10 ID:8YfZr4Sy
>>953
最近は完全にそうだよねってw 半肯定?

正直、悪い人とは思えないけど

なんか「お客様が増えてくれれば現状の価格を維持したいと思います」

みたいなアンサーに聞こえるのは俺だけ?

念の為聞くけどM皮マットのOEMじゃないよね?あそこのでは酷い目に合ったからなあ
955:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 19:20:13 ID:AVayN74u
市販のへら用マットなんだが、
@色が黒っぽくて、粒子は非常に細かめで、湿らして触るとサラッとしてる。
A色が茶色っぽくて、粒子は中ぐらいで、湿らして触るとややねばり気がある。

この2種類があるみたいなんだが、どちらがいいマットなのかね?
956ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/07(金) 19:26:16 ID:h+ttb20G
>>954
疑われてるんでマット屋さんじゃない証拠でも見せてあげようか・・・
この名前でグーグル検索でもしてみたらいいよ
俺はそもそもこの板の固定じゃなくてモ狼の単なるアイドルヲタ出身なんで
マット売るためにここで急に固定になったわけじゃないのです
まぁ俺の話はどうでもいいんでこのへんで
957ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/07(金) 19:28:50 ID:h+ttb20G
>>955
一般的には成長期の1,2,3令中期くらいまではAで
3令後期は@のほうがいいって言われてますね
Aのほうが成長にはよくて
@のほうが安定する感じでしょうね
958:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 19:42:43 ID:4QrNCLH/
ウゼー
959:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 19:59:52 ID:ivA7aEdb
960:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 20:10:21 ID:ZgVBaklc
良スレ
961:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 20:25:56 ID:AVayN74u
>>957
ありがとう。べジータ、あんたいい奴だよ。

コテ名はセンス疑うけどな。
962いんぽ岡本:2007/09/07(金) 22:18:43 ID:wOvo/lk3
963921:2007/09/07(金) 23:01:47 ID:umIlgCpj
>>925>>934

え?セルロースってコレね。↓
http://homepage3.nifty.com/sangaimatsu/serurousu.htm

とりあえず今発酵中のマットに添加してテストしてるんだけど
どうかなぁ??って・・。

今までいろんなモノ添加したけど(さなぎ粉、粉ミルク、乾燥キノコ粉末、キトサン、
味の素、トレハ・・etc)どれも決定的では無かった・・。
破壊的な効果が出る添加剤は無いものか。


964867:2007/09/08(土) 02:30:46 ID:U2W4auAr
夜の部(といっても日付変わったけど)担当です(笑)

>938
おおなんとそうだったんだ!さすが874タソ(笑)
人それぞれと思ってたら行き着くとこは一緒なのかあ。
俺は発酵浅めを繰り返すタイプ(およそ5%以下からスタート)なんで
墨汁臭期がほとんど。1月後にわずかな巨砲臭がやってくる。
7月に仕込んだやつは今まさにそれ。
匂い自体は薄いんで鼻の頭にマットが付くぐらい嗅いじゃう。
因みに>946タソ そうその大粒のやつ。

>963
三階松がそんなのだしてんだあ。さすが「農城」(笑)
しかしセルロースってそこまで凝縮されてるとそれって化繊というか
あんまり幼虫の食い物っぽくない・・・結果レポよろしくデス。
965867:2007/09/08(土) 03:02:04 ID:U2W4auAr
連レス失礼。

俺が注目しているのは「味(匂い)」とマットと別の「栄養源」。

【味に関して】
いいマットはいい匂い→ということは幼虫にとって「美味しい」ということでは。

味覚は本能的に栄養が豊富であることを察知する手段と考えると
(ここではカブクワ幼虫に味覚があることは置いといてね)
旨い、もしくは旨いと錯覚させてたくさん食べるもの且つ栄養があるものが
最高の飼育材料ではと考えてる。

【マットと別の栄養源】
実は前期「バナナマット」を試したんだけど
ヒラタ幼虫は好んでバナナから食べた。同じことをカブトでも経験した。
最高体重がでたのもバナナマットだけど最低もバナナ。
理由は簡単。マットの劣化が早くて交換のタイミングが非常に難しく
うまくいったものと失敗したものがでた。
事例が少ないのでなんともだけど
先に食う→おいしい 
大きくなった→たくさん食べたもしくはマットより栄養価が高い(当然か)
そもそもこれで疑問に思ったのが実はマットってそんなに旨く無いのでは?
ということ。だったらマットという安定した飼育環境で
マットとは別の美味しくて栄養価の高い効率的な食べ物があれば良いのでは?
と思ってる。
だけどバナナのように飼育環境自体を壊しやすいものだとおいそれと使えない。
でも今のマットだけでは今後の爆発的な伸びは?である。
なのでマットとは別に「食わせる」目的で
粉ミルクやカロリーメイト、ゼリーなんかまで思いを巡らせてるんだけど
どうしても腐敗や劣化が心配で踏み切れないんだよね・・・
966:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 04:07:37 ID:yoUdjkqc
>>955

もしかして完熟系と未熟系ということかな?
それなら>>576以降で語られているが、ブレンドするのが常識だそうだ。
967いんぽ岡本:2007/09/08(土) 08:41:13 ID:j8C/2dX3
aho
968:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 08:51:46 ID:9TptvQ5o
今 マンションのベランダで月のマットのガス抜きしてたら、隣の子供がうんこ
の臭いがすると叫んでた。
969:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 08:57:24 ID:yh2U7cGh
子供は正直
970:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 09:38:04 ID:o9aA84eF
・・・>>963さん、化学とか生物の理系科目苦手でしょ。
そのリンク先の中の人もそんな感じだけど。正直思い切り脱力した。

「微加熱した酸化水素のピンポイント噴射で成虫に付いたダニを撲滅!」とか書いたら、
何のことか分からずに凄そうだと思ってくれそうな気がするw
971:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 11:31:42 ID:dnlEwQ9d
過酸化?二酸化?

ま、どちらでもいいか。
972:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 12:44:02 ID:o9aA84eF
>>971
いや、どちらでもないw

以前その「微加熱した酸化水素」の中に猫を漬けたことがあるw
さすがに必死になって抵抗しやがったが、抵抗する猫を押さえ付けて、
水酸化カリウムとトリグリセリドの化合物を塗り付け、
もがく猫に再度「微加熱した酸化水素」を浴びせてやったw
最後は、噴出口温度が100度を超える熱風を吹き付けてやったぜw
973:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 12:55:16 ID:HvAII6Ng
なんかまた変なのが来たなあ
974:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 13:41:56 ID:cUBwm6Q2
>>972

お前DHMOを猫に噴射したのか?
鬼畜だな。
俺は餌替えの時に成体に対しては使用することもあるけどなw
975ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/08(土) 14:41:20 ID:qB5chrq+
RUSHの話しようぜ
976PTA:2007/09/08(土) 15:14:36 ID:rGa1QmS/
希少種殺しの偽デザートイーグル50AE◆vQOPPS/FGM
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1177808177/287

動物虐待の偽デザートイーグル50AE◆vQOPPS/FGM
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1188892250/47

犯人がどこからアクセスしてるか気になりませんか?
ありとあらゆる手を尽くし発信元を突き止めるため
ご協力お願いします。
977いんぽ岡本:2007/09/08(土) 16:00:14 ID:j8C/2dX3
ガキを相手にするなら埋めてやるのが一番ですよ。
978:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 18:01:18 ID:jR7yPZ9F
失敗したマットを再利用使用として乾かしてたら10分の1くらい風で飛んだ・・・
完全に乾かすのってむずかしい
これはお勧めってやり方あります?
979867:2007/09/08(土) 19:56:48 ID:U2W4auAr
>972
あはは俺もその昔うちの猫によくやったよ。
ちなみに化合物は微加熱した1酸化2水素で薄めるのがコツだよな。
というかそのへんで・・・・

ちなみに俺はド文系だが漢字も苦手。
上の文章で「巨峰」を「巨砲」って書いてるし。
ハズカシー

>978
@車の中 A布団袋(100均のもの)使用 
完全にというレベルが分からないけど。
980:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 20:43:27 ID:HvAII6Ng
うんこ臭がマット臭に変わった・・・これはやったかな
マット作るの初めてだから嬉しいぜ
981:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 21:01:43 ID:PsipveRx
★マットを語ろう!★5ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1189252829/
982963:2007/09/08(土) 22:18:06 ID:E29SEVFC
>>970
これはセルロースじゃないの?w
これは添加しても効果なし??
983:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 01:28:42 ID:JPC9jj6G
>>982
>>963のリンク先が詐欺まがいなのか天然ボケなのかは分からないですけど
セルロースは元々朽木やマット、腐葉土に大量に含まれている成分なので、
わざわざ精製して取り出してから再添加する意味はないんですよ。

例えば963さんが米を食べるとき、米に含まれるデンプンをわざわざ精製して、
それを普通の米と混ぜて食べるようなものです。

>>972の、「猫の入浴と石鹸での洗浄とドライヤー当て」が、「猫への虐待」だと
思った人は、>>963のリンク先のような商品に引っかかりやすいのでご注意を。
984:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 02:22:36 ID:XJh4tBRc
>983
まあまあ餅付いて。
最初に言っとくけど業者でも擁護するわけでもないよ。
「農城」も最初の数行で書いてるじゃない。
「本来は〜」「サービスの一環」とまで言ってるんだから。
引っ掛けようと思って出してるとは思えんのだが。
ただちょっと「太ります」って書いちゃってるけど。
発想としては主成分の濃度をあげてあげれば
効率よく栄養摂取できるということなのかなあ?
985:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 04:29:18 ID:JPC9jj6G
>>984
>>963のリンク先は、騙す意図がないとしても説明が酷過ぎるんですよ。
↓こんな滅茶苦茶な説明でも信じてしまう人はいるでしょうし。

「大さじ1杯のセルローズで概ねブナマット50L分のセルローズ」 ←大嘘(または大ボケ)
「高級パルプ製造時の残存繊維から抽出してる」 ←そのパルプ自体セルロースなのに・・・

>発想としては主成分の濃度をあげてあげれば
>効率よく栄養摂取できるということなのかなあ?

ヤギに草を食わせるのと、紙や綿(ほぼセルロース)を食わせるのでは
どちらが効率の良い栄養摂取が出来ると思います?w
986ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 05:06:23 ID:4wwcvSPl
自作の煽り合いうぜー
これなら市販の自薦他薦のほうがまだまし
987ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 05:08:52 ID:4wwcvSPl
http://www.bidders.co.jp/user/4231162
RUSHと同じくらい安いこれ買って使ってる人いますか?
ちょっと興味ある
988:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 07:23:56 ID:MhmGrA4n
クワカブの幼虫は自分でセルロースとリグニンとへミセルロースをバラバラにはできないのだからセルロースを添加する意味はあるよ。
キノコ等の菌類が行なう工程を一つ飛ばす訳だから初期の栄養吸収が良くなる。でも時間が経てば菌類が分解したセルロースも摂取しだすので大量に添加しても意味は無い。
989:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 09:11:57 ID:jravhMrv
セルロース等の意味を辞書で調べてから語ろうか
まずはそれからだ
990:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 09:30:59 ID:Mh1gyAKB
>>987
さすがベジータ自ら進んで人柱に
よろノシ
991:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 09:38:15 ID:SWfQQPXL
ume
992:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 10:32:23 ID:JPC9jj6G
>>988
>クワカブの幼虫は自分でセルロースとリグニンとへミセルロースをバラバラにはできないのだから
>セルロースを添加する意味はあるよ。

あなたの言う、バラバラになっていない状態は「生木」や「枯れ木」ですよ?

通常の朽木やマットでは白色腐朽菌によって既にリグニンはある程度以上分解され、
セルロースは不足なく摂取可能な状態にあるのですからほとんど意味がないです。

本当にセルロース添加が有効だと思うなら、紙でも入れて試してみることをお勧めします。
993:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 10:45:04 ID:SWfQQPXL
★マットを語ろう!★5ケース目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1189252829/
994:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 11:03:05 ID:pm6LWwkn
ome
995:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 11:03:59 ID:pm6LWwkn
ume
996ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 11:04:20 ID:4wwcvSPl
RUSH最高埋め
997ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 11:07:33 ID:4wwcvSPl
RUSH最高だけどこがね虫の羽みたいの入ってたわ
998:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 11:08:09 ID:jravhMrv
いい加減気付け
醗酵して失われた(る)セルロースを補充しているに過ぎないことを
999ベジータ ◆miyaBI/38w :2007/09/09(日) 11:09:38 ID:4wwcvSPl
交換して一週間くらいのきのこマットにもう線虫発生してるわ
まじでしね
1000:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 11:11:28 ID:f/WgT5Bu
1000!?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。