深夜の雑談スレ【4夜目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
912897:2007/07/15(日) 00:18:00 ID:xPrFUpam
>>911
必要な分だけ採ってあとはリリース、良い心がけですね。
今年は♀を採ってブリードに挑戦でしょうか?
前にも書きましたが、私は♀は採集せず、♀には自然界で
繁殖してもらいます。
そういえば、我家のパリーはまだサナギになっていません。
菌糸ビンに入っているやつはかなり大きくなっていてびっくり
しました。
913かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 00:21:24 ID:OxOoo4Gu
eneさん、たまレスさん今晩は。
ミヤマの♀は灯火によくきますから高○山あたりで狙ってみては?
914(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 00:25:58 ID:hj3oLGDA
地元産が欲しいのですが、灯火をやると近所の人から怒られるかもしれません。
そういう環境なので♀は困難です。
多分かえるさんもご存知の場所です。
ここでは書けませんが。

パリーは大きくなりますよね。
親の♀はパリーにしては非常に大きかったです。
血統という考えが正しいかは不明ですが、もしかしたらそれもあるかもしれません。
915897:2007/07/15(日) 00:26:35 ID:xPrFUpam
>>913 伏字はあまり意味が無いような気がしますが・・・。
916:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 00:27:46 ID:No5AYYxq
>>910 初めまして、通りすがりの者です。クマゼミはどの辺にいるのですか?
917897:2007/07/15(日) 00:29:47 ID:xPrFUpam
>>916 私の住んでいる地方では見たことがありませんが、京都で見たことがあります。
集団で木に張り付いていました。
918(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 00:31:22 ID:hj3oLGDA
>>916
こんばんは。
クマゼミは西日本なら結構いるんじゃないでしょうか?
最近では東日本にもいるらしいですけれど。
919:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 00:36:48 ID:No5AYYxq
>>917 一度でいいから生きているクマゼミを見てみたいです、東北にはいません
920かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 00:37:22 ID:OxOoo4Gu
897さんそうですね、でも採集者がたくさんいるから良いかなと思いまして。
あれ本物ご近所のエネさんですか?たしかにあそこでナイターやったら警察が来そうです。
とおりすがりさん神奈川の海沿いはかなり進出していると聞きます。大昔でも湯河原あたりまでいくとたくさんいました。センダンの木が好きですよ。
921(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 00:40:36 ID:hj3oLGDA
本物ご近所の○○です。
さすが、仙人さん。すぐにわかりましたか。
近所でミヤマはあそこ以外困難です。

仙人さんと採集がしたいですね。
いろいろな虫話も聞かせて頂きたいものです。
それとエネ○○○の話も…うっしし!
922松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/07/15(日) 00:44:39 ID:xPrFUpam
>>919 ぜひ、夏の西日本(近畿・山陽地方)に来てください。私の住んでいる地方にはクマゼミも大クワもいませんが。

>>920 うちの近所のセンダンはゴマダラカミキリだらけです。
923:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 00:46:41 ID:No5AYYxq
みなさん有難うございます、僕にとってクマゼミ子供の頃からの憧れでした。 どんなに高価な虫を飼育しても出会えればきっと感動するでしょう、クマゼミどこにいるんだぁ〜
924松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/07/15(日) 00:47:30 ID:xPrFUpam
>>921 おれっちも、仙人様と採集がしたいです。
仙人様は地元では有名(昆虫界のカリスマ)だとの噂を聞いております。
925(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 00:50:10 ID:hj3oLGDA
関東のショップで仙人様の名前を知らないものはいないと聞いております。
926897:2007/07/15(日) 00:51:04 ID:xPrFUpam
>>923 その気持ちわかります。子供の頃は図鑑でしか見れなかったセミです。
数年前、京都のアパートに住んでいた時にアパートの前の木にクマゼミが群生していて
朝と夕方の大合唱は懐かしい思い出です。
927(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 00:55:08 ID:hj3oLGDA
>>923
私もクマゼミは見たことがありません。
最近では私も生意気に高い虫に手を出し始めていますが、
クマゼミを見たら相当感動するでしょうね。
928897:2007/07/15(日) 00:55:47 ID:xPrFUpam
かえる仙人様には毎晩降臨していただき、長年培った経験と豊富な知識と御教授いただきたいたいものです。
929かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 01:00:46 ID:OxOoo4Gu
エネさん、私の知人がやはりあのあたりをよく回っています。昨年は根ごと倒れた立ち枯れから♀の死骸をみつけたようです。
昔は新百合あたりにもいたそうですね。
エネ○○○の話ですか、私の台湾に行った当時の別名は憲兵ですのでいたしません。
930897:2007/07/15(日) 01:01:44 ID:xPrFUpam
ここを見ている香具師がビッダーズにクマゼミを出品するような気も。

かえる仙人様、このような色のカナブンは珍しいでしょうか?
http://www.bidders.co.jp/item/89700672
http://www.bidders.co.jp/item/89803629
http://www.bidders.co.jp/item/89906719
http://www.bidders.co.jp/item/89668031
931:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 01:02:21 ID:No5AYYxq
>>926 京都に住んでらしたんですか。       クマゼミは九州方面に生息してると思っていました。こちらにはオオクワの産地はちらほらありますが、珍しい虫はいません。
932:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 01:05:37 ID:xPrFUpam
○○○○ラ?憲兵?
933(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 01:06:02 ID:hj3oLGDA
>>929
えええええええ!
そんなぁ…
うう…
ショックづら…

新百合にいたのですか?初耳です。
なぜあそこにミヤマがいるのかは謎ですね。
934かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 01:13:51 ID:OxOoo4Gu
京都はクマゼミの天下ですね。
でも一日のうちよく鳴くのは午前中ですね。
昨年は夏京都の寺巡りをしたのでクマゼミの鳴き声も堪能しました。
湯河原で私が聞いたときも9時頃だったように思います。集めていませんがセミは好きです。
ショップ関係者で私を知る人はきっと少ないですよ。
カナブンの画像が見られません、携帯なもので。
935:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 01:15:54 ID:No5AYYxq
>>927 同じお気持ちの方がいて嬉しいです。 >>930 オクは活き虫は死んでしまうのでは?標本用なら必ず売れるでしょう。 イロ虫好きな僕としてはブルーは見たことないです。でもあまりに臭いので・・
936(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 01:20:07 ID:hj3oLGDA
綺麗なカナブンですね。カナブンもいろいろ見ていますが、お決まりの色以外は見れません。
>>935私もカナブンは好きですが、あの臭いはテンションが下がります。
青カナブンも臭いのでしょうか?
937:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 01:22:51 ID:xPrFUpam
>>934 携帯だということをすっかり忘れていました。失礼しました。ショップ関係者のダケン先生は
知りませんか?
弟がかっぱ仙人だとか、かえる仙人様のたまに出るギャグは最高です。いつかお会いしたいです。

>>935 夏の京都に寺社巡りを兼ねて行ってみてはどうでしょうか。
去年か一昨年、ビッダーズでセミの幼虫を売っている人がいました。
938かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 01:25:09 ID:OxOoo4Gu
エネさん最近亡くなられたN先生のお宅にお邪魔したときには本当に驚きましたよ麻生片平のミヤマだのゲンゴロウなんかがありましたから。すべて戦前のでしたが。
939:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 01:30:34 ID:No5AYYxq
>>936 こちらにも黒・グリーン・普通色とたまにオレンジ系がいるだけです。 皆同じ臭いです、とても飼育できる代物では・・カナブンと一緒に家追い出されますよ。
940かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 01:32:29 ID:OxOoo4Gu
937さんダケンは埼玉嵐山の人ですか?面識はありません。彼の出していた本はあの馬鹿馬鹿しい図鑑以外は大体持っています。
カッパは冗談抜きですよ。私のほうがネットは後発ですから。
941:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 01:32:39 ID:xPrFUpam
>>938 何やら凄い人を知っておられるようですね。

>>936 カナブンもうちの近所では珍しい虫の仲間です。
そういえば3〜4日前、コフキコガネとシロスジコガネが網戸に張り付いていました。

>>935 東北地方は数年前にぶらりと久慈まで行ったことがあります。琥珀の博物館を
見て帰りました。
942(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 01:33:41 ID:hj3oLGDA
神奈川も昔は虫が沢山いたのですね。
ネブトが絶滅してしまったみたいですが、昔はいたのでしょうか?
仙人さんと神奈川ではなかなか採ることができない種・オオクワやヒメオオなんかを採ってみたいですね。
>>939
やっぱり臭いんですか…
大人しくキクロとかをやっている方がよさそうですね。
943:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 01:36:18 ID:No5AYYxq
>>934 かえる仙人さん、夏の京都ですね!いつか機会があれば必ず見てきたいとおもいます!!
944(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 01:36:35 ID:hj3oLGDA
たまレスさん。
生きていますか?
945:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 01:38:45 ID:xPrFUpam
ダケン先生とは面識がありませんか・・・。まあ、あまり個人的なことを書いていると正体が
分かってしまうので、あれですね。
946かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 01:39:13 ID:OxOoo4Gu
941さん私が初めて買ってもらった小学館の昆虫図鑑の執筆者の一人です。
シロスジコガネがいるのですか、海が近そうですね。私のところはヒゲコガネ、コフキコガネです。
947松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/07/15(日) 01:44:09 ID:xPrFUpam
>>941 海岸沿いに防風林の松林があります。ここ15年で8割方伐採されてしまいましたが。
948かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 01:50:21 ID:OxOoo4Gu
エネさん、オオクワとヒメオオですか、なかなか難しい。
ヒメオオは東京のはありますが、神奈川のはないなあ。
ツヤハダやルリ、ホソツヤ、コルリ、マダラ、スジ、オニ、アカアシと高山種はひと通りありますが。
ネブトはもともと記録が1例あっただけですからねえ。
949かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 01:55:22 ID:OxOoo4Gu
みなさんもう少し話したいのですが、眠気に耐えられなくなりました。
お先にお休みなさい。
950(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 01:57:45 ID:hj3oLGDA
仙人さんが難しいというくらいなら私にはとても無理ですね。
仙人さん。おやすみなさい。
951:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 02:00:00 ID:xPrFUpam
そろそろ私も失礼します。もうすぐパラムーの時間ですね。
952かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2007/07/15(日) 02:01:39 ID:OxOoo4Gu
945さん忘れていました。ダケン氏は虫の学会に来たことがないので知らないのです。
オオクワ採集の時期も彼のほうが後ですし、採集地でも合っていませんね。共通の知人はかなりいますが。
改めてお休みなさい。
953(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 02:03:49 ID:hj3oLGDA
ああ!そういえばそうですね。
あの儀式が行われている時は昆虫板は平和でした。

私も虫の面倒を見たら、寝るかな。
954たまレス ◆UtS3FrnBus :2007/07/15(日) 02:18:44 ID:xEn76pGA
すまん。仕事に夢中になりすぎた
もう誰もいないか?

我が家は高台で裏山もあります。
コクワはマンションを一回りで1匹はGETできます。
不思議と近所にはカブトがいません。
955(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 02:22:37 ID:hj3oLGDA
たまレスさん。こんばんは。
我が家の近所はカブトばかりです。

最近シカとミヤマをやりはじめましたよ。
フタマタも手を出しています。
秋にはフォルスターのワイルドをやります。
956たまレス ◆UtS3FrnBus :2007/07/15(日) 02:29:22 ID:xEn76pGA
(∩´∀`)∩ さん、こんばんワイン
シカ&ミヤマいいですね〜。私もチャレンジしたいです。
飼育場所が・・・飼育場所が・・・な〜い!
ブリード応援していますよ。成功させてください。
957:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 02:32:51 ID:HQbIk0Rs
クマゼミって昔は小田原より西に行かないと居なかったんだよね。
湯河原だと声は聞こえるけど数はそんなに多くなかった、伊豆まで行くと数が多くなる三島に行った時はクマゼミだらけでした。

ここ数年、年に一回位は近所でクマゼミの声が聞こえるのは温暖化で生息域が拡大してるのと、植木の根っことかにくっついて来たのが東京近郊でも発見されてるみたい。
三浦半島まで行くと普通に生息してるらしいが。
958(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 02:39:43 ID:hj3oLGDA
シカとミヤマと一部フタマタは飼育するの面倒ですからね。

クマゼミ。昔は憧れだったのに今や害虫…
959:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 02:48:02 ID:HQbIk0Rs
クマゼミに限らずセミは果樹園等では害虫です、ボクトウガやカミキリも。
960(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/07/15(日) 02:48:22 ID:hj3oLGDA
そろそろ寝ますか。
採集関連でかえる仙人さんに訊き忘れていたことがあったが、また今度訊こうっと。
961たまレス ◆UtS3FrnBus
また仕事に熱中してしまった・・・
今日はもう終了? 一眠りします。