本当に東北地方にヒラタクワガタはいるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
本当に生息してるのか
2:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 14:04:57 ID:v4UzaZAy
北朝鮮産の(ツシマヒラタとされてる)ヒラタが本当に北朝鮮産なら、
東北の冬の寒さでも生きていけるだろう。
3ムム ◆EUWMd7muMU :2006/11/29(水) 14:15:12 ID:bpCU06Fl
結構採集には行くが、ヒラタは一度も採集したことがない。
新潟なんで東北地方ではないのかもしれないが。
4:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 14:36:16 ID:HMM+YZfr
俺も見たことねーぞ?
聞いたこともねーぞ?
居るとしても南東北なんだろうけど
図鑑やネットでのヒラタの生息域を見直したほうがいいんじゃないの?
どっかの図鑑で北緯40度以南って書いてたがそれが最も正しいかも
5:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 14:51:01 ID:FemgJ84j
ミカドアゲハやクマゼミが未だに「関東以西」なんて書いてる図鑑あるしな。
あいつら確実に東に進出してるのに。

ところで東北には地理でいうところの「温帯」「亜寒帯」のラインが
南東北辺りにあるみたいだから、
やっぱりヒラタ北限はその辺かなあ。
少なくともネブトよりは北にいるんだろうけど
6タマ:2006/11/29(水) 15:19:54 ID:TL5fHGyF
秋田の本荘市では、普通に大型個体が獲れましたよ。20年前の話でつが・・・。
7:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 16:04:04 ID:5ybNQbfe
ヒラタは日本海側に限れば山形が北限。あとは記録に残されていないので野生かどうかは眉唾。ネブトも同じく。
8:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 16:27:48 ID:M0i0O3Rx
しかし北朝鮮にいるとされてるんだぞ?
あそこはどう考えても東北より余裕で寒いだろ。
9:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 16:29:26 ID:HMM+YZfr
宮城には居るのか?
河川敷とかいそうなトコ探してもコクワとノコとカブトしか居ない
10:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 16:34:45 ID:8akH8qo8
チョウセンヒラタは、対馬で極稀に交雑しているようだ。
もしかすると、北朝鮮の「ツシマヒラタ」は別種かもしれない。
チョウセンヒラタは、朝鮮半島〜中国東北部に分布するから耐寒性はあるだろう。
11タマ:2006/11/29(水) 18:33:36 ID:QBMNwxEh
>>7
20年前に放虫はないでしょ!親父の実家が所有してる山で普通に獲れたよ。
柳の古木の密集地帯があって、部落の子供達もよく来てた。
思い返すと、相当乱獲してますた。←深く反省
12:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 23:00:54 ID:Ks4R/SOz
ほんとにヒラタか?
13タマ:2006/11/29(水) 23:27:56 ID:Iipn4fJe
↑誰がどう見ても、ヒラタとしか言い様のないヒラタ!!
特大コクワとかとは、大顎の内歯のギザギザ、頭部・前胸背板の幅が全然違かったよ。
軽く調べてみたけど、本当に秋田でのヒラタの記録ってないみたいだね。
でも、間違い無く居るよ。来シーズン20年振りに突撃してみるか。
14:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 18:58:04 ID:5hDa5wCo
山形にはヒラタいるよ
15真帆 ◆9yEPS5ITqc :2006/11/30(木) 19:28:49 ID:cwTJx5jr
いない。完!
16:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 21:17:15 ID:3OQD0ikv
日本海側は山形が北限じゃなかったか。
結構前の月刊むしで数年間で記録が何個かあったとか聞いたような気がする。
記憶違いだったらスマソ。
太平洋側は茨城までしか聞いたことがないが、実際どうなんだろうな。
17:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 22:03:29 ID:5hDa5wCo
山形はヒラタいるよ。
山形にいるおじちゃんが毎年採って来てくれたもん。
3cmくらいのチビ♂、5cmくらいの立派な♂、♀まで持って来てくれた。
10年くらい前のことだから、今はどうなんだろう?
18:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 22:24:42 ID:g+BYJpMu
東北以北の人にとってヒラタは幻のクワガタ
でもクワガタの宝庫の福島には居てもいいんじゃないか?
19:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 22:26:06 ID:g+BYJpMu
茨城って福島の下だっけ?
20:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 23:01:50 ID:D8379eaw
凄い質問の仕方だなw
どっちが上でどっちか下か知らないが
東京から向かった場合は福島の手前が茨城だ。
福島の先は宮城県
http://map.yahoo.co.jp/cm/img/japan.gif
21:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 23:13:23 ID:sKv2vl2y
新潟にはツシマヒラタの末裔がいるよ
秋田にもいるんじゃないか?
青森・岩手のサキシマ系ヒラタは数百年前に絶滅しただろうな
今いるのはツシマ系ヒラタだ
現在は温暖化でまたサキシマ系が北上してるみたいだが、分布は宮城まで届いてないかもな

ツシマ系は最終氷河期、サキシマ系は一つ前か二つ前の間氷期に台風か洪水で日本本土にフッ飛んできたんじゃないだろうか?
ルイス・ネブト・ミクラミヤマも台風か洪水で飛んで来たような分布の仕方だな

或いはムー大陸時代の残存か…
22:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 00:59:59 ID:OULZVors
ムー大陸説かww
23:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 01:10:29 ID:AlNGRf6/
函館だけどヒラタはたまに見かけるはずだが
24タマ:2006/12/01(金) 01:25:03 ID:eG6QAQnr
とりあえず、このスレ来年の6月くらいまで落とさないように維持しましょう。
ワシがヒラタの北限訂正してみせます。
絶対うpしてやる!!
25:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 09:16:19 ID:6eXMFsDX
>>23
嘘こくでねぇ!!
26:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 09:20:45 ID:6eXMFsDX
でも北海道のカブトムシのように持ち込まれたものが逃げて自然繁殖する場合もあるからな
今じゃ当たり前のように北海道(道南)で採れるし

それにしてもヒラタ飼ってみたい・・・orz
27:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 09:49:29 ID:MolquxLM
>>24
無理だすべ
28タマ:2006/12/01(金) 11:01:52 ID:SvF3Aw3i
>>27
そんたごどねぇって!!まんず、気長に待ってでけれ。
うじほうの山だば、普通に獲れだんだがら。嘘でねぇよ。
さいっ!思いっきり訛ってしまったw
29:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 13:50:20 ID:jH1OQ3Fq
分布を拡げるのに「流木」も捨てがたい。

>>26
ヒラタはええよ〜
今年は三本の木で20頭程採集したよ(^^)v
30:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 13:54:17 ID:cx070uzW
ミヤマしかしねーよ!
31ムム ◆EUWMd7muMU :2006/12/01(金) 14:28:25 ID:057wxIbr
>>28
タマさん
さいっ!
って何ですか?なんか歯切れ良くて気に入ったんですがw
>>29
流木・・・。
もうちょっと海沿いも探してみるかな。
32:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 17:16:42 ID:FQNGHo1w
温暖化の影響でこれからもっとたくさん住み着くかもな。
33タマ:2006/12/01(金) 17:21:11 ID:T7O8iShE
>>31
秋田の人が何かまずい事をやらかしちゃった時に、自然に出る方言です。
あちゃ〜!とか、ぅげっ!の代わりに、秋田人はさいっ!!wwwwwww
34:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 19:16:31 ID:MolquxLM
>>33
いねってば。おいも4年探してるども、いくら材割ってもでるのは
アカ>ミヤマ>コクワ>ノコ>ヒメ>スジ>オオ>オニだや。
鳥海山の麓も行ったすや。本庄のどのへんか教えてけれねすか。
35タマ:2006/12/02(土) 00:05:42 ID:iP1CA00z
>>34
なしたどぉ!!すたに頑張ってんのに獲れねぇってがぁ!
局所的分布って奴だべが?うじほうだば、虫っこあんまし来ねぇって言う、
オレンジの街灯さまで飛んで来てだんだどもなぁ。まぁ、昔の話だども。
おれは去年がら仕事で秋田さ来てだんだども、去年はバス釣りに狂ってでよぉ。
クワガタさハマったのも、今年の秋口からだがら、来シーズン再確認しねばねなぁ!
因みに、昔獲れたのは本荘の親川ってどごだよ。うじの私有地だどもな。
36:||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 00:21:05 ID:nyxFZ+++
>>35
なあ、ちょっとさ、
「かはー!魚紳さんまで、そらねーーっぺ!けへへへ」って言ってみてよ!
おいら、釣りキチ三平好きなんだよね。
37タマ:2006/12/02(土) 00:33:55 ID:5lTLeFAK
>>36
期待に答えたい所だが、ワシ育ちは福島なんだわ。秋田人のハーフブリード。
34は間違いなく秋田生まれ秋田育ちのネィティブスピーカーだと思うで、頼んでみては?
かはー!三ちゃんのモノマネだどぉ?オラぁそっただごど出来ねぇだよーーー!!←馬鹿
ワシも釣りキチ三平大好きよ♪
3836:2006/12/02(土) 00:45:47 ID:nyxFZ+++
>>37
うお!出来てるしwww
やっぱ本物っペー!!
って、スレ違いに付き合ってくれて有難う。
39ムム ◆EUWMd7muMU :2006/12/02(土) 11:32:45 ID:amPSXyy2
>>33
ありがとう。タマさん。
俺、さっき上げたくないスレを上げちまって
さいっ!!
ってチョット考えてから言ったよorz
やっぱり自然には出てこないね。
40:||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 18:08:28 ID:AA0mVJa+
福島の会津でネブト採ったことあるから、ヒラタもいると思う。
41:||‐ 〜 さん:2006/12/04(月) 10:20:22 ID:AF/7xFbv
いわき市では見た事がないけど、根気強く探せば見つけられるのかも知れないな〜。
42:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 20:35:06 ID:g+piHuWf
ふぐすま(福島)さ39年住んででみだごど(見たこと)ねーでば(ないよ)会津?いねでば!100%ワイルドはいね(いない)凍死して死ぬでばアホ‥
43:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 20:45:12 ID:vXFRuhu8
かなり古い記録だが、宮城にヒラタの採集記録があるけどね。
44:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 20:58:27 ID:7gU+d6xb
>タマ
材割りしに行ったら怒る?
45:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 21:06:15 ID:bRPXMKZA
>>43
仙台の青葉山で記録があるらしいけど、その記録のヒラタって正体はサキシマだかオキナワらしいよ。
46タマ:2006/12/05(火) 22:03:23 ID:t3UQ0Ps1
>>44
不法侵入でぬっ殺す!!
47:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 02:56:28 ID:DfB2dhgD
>20年前に放虫はないでしょ!親父の実家が所有してる山で普通に獲れたよ。
>ワシがヒラタの北限訂正してみせます。
>おれは去年がら仕事で秋田さ来てだんだども、去年はバス釣りに狂ってでよぉ。
>クワガタさハマったのも、今年の秋口からだがら、来シーズン再確認しねばねなぁ!
釣りじゃなきゃタマさん、悪いがあんたシロート
プロに頼んだほうがいい
材割りくらいなんで許せないのかねぇ
48タマ:2006/12/06(水) 05:09:15 ID:bwNpSRiN
>>47
ワシは材割り嫌いなんだよ。割った木のお目当て以外の虫達はどうなる?
それに、自分の家の山の木をブチ崩されて気持ちいい奴なんて居るか?
プロって何よ?誰がプロって決めるんだ?アフォの自己申告だろw
44が、来年家の山にヒラタ居るか確認したいから、一緒にどうですか?ってんなら、
捨てアド晒してもらえれば、余裕で情報交換して案内するよ。
ちとキツくなったが、至極真っ当な事を言ってるつもり。
49:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 05:31:52 ID:zVGGFJkS
>>45

それってわりかし近年の話だよね?

一時期、仙台で離島産ヒラタが帰化したとか騒がれたやつじゃないの? 噂の発端がいつ頃なのかは分からんが、放虫問題が騒がれだしたクワブームが起こって以降だよね。

43 で言ってる採集記録ってのは、80年前後の記録らしいよ。
50:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 10:14:02 ID:8QtBPs0E
今の青葉山は何にもいないよ
居てもちっこいカブト
51:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:25:29 ID:zVGGFJkS
コクワ ノコ ミヤマ ぐらい居るだろ
52:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:30:27 ID:8QtBPs0E
採集者が根こそぎ採って行くんでもういない
シーズン中は外灯採集してる奴が毎日必ずいる
53:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:34:30 ID:wfe+7nx+
居ないってのは採集下手のいうことだな
外灯、樹液採集くらいで居なくなるなら既に絶滅してる
それは採集が原因じゃないぞ
54:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:36:25 ID:8QtBPs0E
宮城に限って言えば採集ポイントは開発などで年々減ってる
青葉山だって大学の新校舎作るし、近々道路もできる
もう終わったよ青葉山は
55:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:41:35 ID:8QtBPs0E
>>53
俺をナメんなよ(笑)
知識も腕(採集)もそこらの素人とは違うよ
宮城じゃ俺の右に出るものは居ないだろうな(笑)
56:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:44:47 ID:8QtBPs0E
居たとしたら俺が繁殖させて放した固体だろうな
今年はコクワ20、ノコ3ペア、ミヤマメス5放した
57:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:50:08 ID:8QtBPs0E
線がズレてしまって申し訳ない
で、ヒラタだけど最近は県南部で採集報告あり
来シーズン探してみるよ
58:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:53:39 ID:zVGGFJkS
それこそ訪中だっ!
59:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 19:58:30 ID:ke7r8X0q
青葉山のそばを流れる広瀬川のヤナギにはコクワいっぱいいるよ。
でもコクワ以外のクワガタはいなかったよ。たぶんヒラタもいない
60:||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 00:12:26 ID:Focj38Bc
宮城にヒラタは生息して無いだろうね・・・長年採集やられてる方々も口揃えてそう言う。


今までヒラタの採集報告は何度か聞いた事あるけど、おそらく全部放虫個体でしょう。


東北で居る可能性があるとしたら・・・福島南部あたりぐらいでは・・・?
61:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 18:21:16 ID:gMFLGw2h
結局日本海側は山形まで確実。
太平洋側は茨城までは確実。
福島北部、宮城での報告があれば良いが・・・
1頭じゃ放虫の可能性もあるが、年を越しても安定して採れるようであれば確実。
東北だと海流の流れが逆だから流木はなさそうだしな・・・
62:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 23:33:41 ID:rBt+LniN
>>61

ほんとに山形に居るの?
63:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 11:24:46 ID:iUHk0cDA
最近の虫やってる方々は過去の報文や文献に当たってみると言うことをしないから
64:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 01:07:04 ID:pds383aT
過去の採集報告だけなら、東北のどの県にもあるけどね。

65:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 23:17:13 ID:DKGWwp8u
山形は過去には何回も出てるらしいが
文献にもしっかりした調査記録があった希ガス
66:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 12:08:52 ID:GyvmqXVL
結局、真相は迷宮入り〜
67:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 20:54:39 ID:LDZC+dSC
ちょいすれ違いですが、、、、、、、
質問なんだけど採集方法は問わず北関東でこの時期クワガタは採れるのでしょうか?
68:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 22:26:35 ID:hVsSGTTi
>>67
材割りすれば採れる
69松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/01/12(金) 22:27:18 ID:iG9wzfUe
すんなよ
70:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 23:00:00 ID:sYxE5Re1
オマエが言うなよ松岡!
71:||‐ 〜 さん:2007/01/13(土) 21:23:15 ID:js5DrmVR
栃木県北部でも材割で採れるのでしょうか?確立はオオクワ並に低い?
72:||‐ 〜 さん:2007/01/14(日) 10:09:54 ID:c4zIRs6z
素人がむやみに材わりはやめとけ
ハズレ割り当てても責任もって育てるならいいけど
73:||‐ 〜 さん:2007/01/15(月) 17:17:18 ID:PnqNnbz6
というか栃木県の北部にヒラタはいるの?南関東にはいるけど、、、、、、
74:||‐ 〜 さん:2007/01/15(月) 17:36:23 ID:BQelBQRB
ビートルファー○のオヤジは絶対に詐欺師だな。質問に答えると言いながら
TELして知らねえ〜って言われたことあった。二度とかわんw
75:||‐ 〜 さん:2007/01/16(火) 20:07:51 ID:YmvRaFB3
今国内で採れる虫はサキシマと大東だけでしょうか?
76:||‐ 〜 さん:2007/01/16(火) 22:14:22 ID:jzoCabmw
スマトラ
77ムム ◆EUWMd7muMU :2007/02/08(木) 04:47:34 ID:oSawkp0o
保守sage
78:||‐ 〜 さん:2007/03/06(火) 09:16:15 ID:wvduhyQx

★クリック募金よろすく

http://www.emachi.co.jp/charity/


79:||‐ 〜 さん:2007/03/14(水) 18:46:14 ID:EeoSTBH4
実際ヒラタ最北端は何処よ?
80:||‐ 〜 さん:2007/03/15(木) 15:36:46 ID:XwJ+2MKp
北朝鮮。
81:||‐ 〜 さん:2007/03/27(火) 11:25:58 ID:AnLRWpJK
関東ヒラタ冬眠から覚醒。
トーホグシーズンインはまだ??
82サキバシリ:2007/04/22(日) 11:36:00 ID:rROWvOhQ
とうほぐには

ひらだ

いね
83:||‐ 〜 さん:2007/04/22(日) 12:00:10 ID:PesAKN5b
東北限定OK
>>82のレスはNG
84サキバシリ:2007/04/22(日) 13:15:32 ID:rROWvOhQ
↑なんだこの必死君あちこちで何勝手に仕切り始めてんの
クスクス(^o^)v-~~~
85ムム ◆EUWMd7muMU :2007/04/28(土) 16:46:41 ID:8V/gIaod
もうすぐ五月。採集にはまだ早いがタマさんはまだ居るのだろうか。
86タマ:2007/05/19(土) 02:50:05 ID:qC9kwWeo
>>85
居りますよ♪
今の仕事の関係上、いつ秋田の実家の山に突撃出来るか未定だけど。
有言実行する意志はあるどぉ!!
87ムム ◆EUWMd7muMU :2007/05/21(月) 00:36:22 ID:JrA/2VWq
お〜!タマさん。
期待しております。
88:||‐ 〜 さん:2007/05/23(水) 11:45:54 ID:8vo0l95S
東北ヒラタまだ〜?
89:||‐ 〜 さん:2007/05/23(水) 11:47:17 ID:UgEs9NAN
だから居ねっ!
90:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 10:06:30 ID:xK8gVkhv
ふぐすま(福島)にいねんだがら(居ないんだから)それより北にはいねべ(居ない)厳冬に平地ですら-7℃になるのに居るわけねーべな
91:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 13:04:21 ID:ijcRNLpP
放虫個体なら、全国どこにでもいる
92:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 13:11:55 ID:xK8gVkhv
野外冬眠難
93:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 13:15:50 ID:ijcRNLpP
すでに帰化してる地域がある。
本土どころか離島産がね。
94:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 19:43:03 ID:90fsf7tl
朝鮮半島北部〜中国東北部でも生きてゆけるツシマヒラタなら、十分帰化できるな。
平壌の1月平均、零下6度だもの。
95:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 22:22:44 ID:xK8gVkhv
だから何?東北に放虫したヒラタが何だって?
96:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 00:45:31 ID:pe6J3KpH
というか、別にツシマヒラタじゃなくても東北に帰化は可でしょ。
暖かい地域に分布してるからといって必ずしも耐寒性がないというわけでもない。
97:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 01:08:21 ID:33H0pClJ
本土ヒラタが、東北にいないとされる、、実際ほとんど居ない理由を考えろよ。
98:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 01:28:59 ID:EXBUkEYr
30年前に鹿児島から引っ越してきた5つ上の先輩がヒラタを数ペア持っていた、当時はゼリーも飼育容器も飼育法も無かった。彼は飽きてそのまま放虫。そんなのは昔から沢山あるのよ、東北にヒラタ?笑わせるなよ
99:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 09:08:33 ID:pe6J3KpH
越冬できないから帰化できないと言いたいようだが・・・
実際に帰化しちゃってるんだからどうしようもないw
100:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 09:17:11 ID:EXBUkEYr
それ採集してどうするの?バス釣りと同じってか?それを議論して何が楽しいのか理解不能
101:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 09:25:26 ID:FOWghFFK
秋田の人がヒラタは普通にいると言ってたが。
102:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 09:39:50 ID:pe6J3KpH
・・・んなわきゃない。南東北でさえいないのに。
ってかさ、ここで東北にヒラタが居るとかいってるやつって、
地元民じゃないでしょ。ずっと地元で何十年と採集を楽しんでる人間たちは、
ヒラタが採れても喜ぶどころか放虫としか思わんし。それが物語ってる。
まぁブームが起こって以降、外産含め色んなの採れるようになってるから、
ヒラタは採れるか採れないかで言ったら・・・採れるんだろうけど。(笑
103:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 10:50:39 ID:a6uUAs3F
夏に放虫したものが採れて、それで帰化っつーんなら、
全国にアトラスが帰化してることになる。
それを検証したいわけ?
104:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 12:40:51 ID:EXBUkEYr
そうそう、ヒラタはもともと生息していません。秋田?北朝鮮から船で渡ってきたんだろう?ミヤマの方が100倍うれしいで。平田さんならいると思うけど(笑)
105:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 17:11:31 ID:Hv2NMQb4
クワガタの種別もわからないような奴がハッタリかましてるようにしか見えない。
どっかで見たが、ある老人がこの辺でオオクワガタが沢山とれたと言った。
図鑑でオオクワガタを見せ、このクワガタですか?と聞いたらいや違う、コレ、と指を指したのはミヤマだったってオチもあるしな。
106:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 17:52:27 ID:pe6J3KpH
つまらにゃい
107竹田:2007/05/28(月) 18:05:04 ID:C/DJZCSX
新潟に俺竹田はいるぞ
108元・福島県双葉郡在住:2007/05/28(月) 18:13:23 ID:3AJ8Yp72
「ヒラタ捕った」って言う奴が毎年何人かいたけど、
見せてもらうと悉く大型のコクワだったっけなあ。
小学生の頃の話だけど。
109:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 18:22:08 ID:EXBUkEYr
ほだほだ、ホダ木。東北人の反感を買うスレだ(笑)
110タマ:2007/05/31(木) 14:32:33 ID:Djnn+JM0
>>108
確かに福島にヒラタは居ないっぽい・・・・・
なんで秋田には居るんだろう・・・・・・謎だ・・・・・・
111タマ:2007/05/31(木) 14:43:58 ID:Djnn+JM0
場所晒しとくわ。この辺に確実に生息しとるで、↑にいた秋田県民の人、灯火採集してみ。
正確なポイントは地元民じゃないと険しくて入れないし、ワシの実家の私有地だで勘弁な。

ttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=39.26.18.841&lon=140.2.18.761&layer=1&sc=5&mode=map&type=scroll
112:||‐ 〜 さん:2007/05/31(木) 20:42:16 ID:Ko5C0pUV
タマ!ペーこくな!
113:||‐ 〜 さん:2007/05/31(木) 21:10:43 ID:YAsb7Zdl
新種だろ?飽きたヒラタ
114タマ:2007/06/01(金) 00:50:28 ID:Cxfl30LD
>>112
ここまでしても信じないのか・・・・・
夢がないのぅ・・・・・ぽまいをワシん家の山に連れて行きたいわ・・・・・・
つか、ワシの消防時代のあだ名タマッペだったぞwwww

>>113
アキタヒラタクワガタって新種だったらマヂで凄いよね!
普通の本土ヒラタ?だと思うけど、子供時代の記憶ではかなり太くてカコイイ形だったよ。
115:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 12:01:28 ID:cM4IhkLr
実物まだ〜??
116:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 13:53:45 ID:1sqiaTBG
実物は 確実に 彼らの 頭の 中で 生きている・・
117甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/06/01(金) 14:01:39 ID:ghCtPEsj
>>114
タマッペ!!
僕の消防時代にも玉ッペがいたよ。
異常に、顔が丸くてでかかったよ。
118:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 18:17:31 ID:d03dV37R
>>111
タマって釣りだろ?ヒラタ仕込んどくのかwww
そもそも灯火でヒラタ採集してる奴なんかいねーし
ふつう樹液か材割り
そこにいるならシーズンなんださっさと行けよ
119:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 18:55:38 ID:MMWyaD6x
証明するものがなけりゃムリっすね。秋田にはめんこいネーチャンはいるぞ
120:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 19:04:52 ID:d03dV37R

秋田でもその場所だけってのが放虫くさい
121タマ:2007/06/01(金) 19:30:16 ID:Cxfl30LD
>>118
灯火ってヒラタ獲れないの?街灯に飛んで来てたぞ。
っつうか、ワシ今福島に住んでるんだわ。

>>120
ワシが知ってる範囲って意味だよ。他にも居るだろうな。
122:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 19:59:36 ID:wu/rnitv
夏に採れたって意味無いんだよ。
厳冬期の材割、河原堀りで、不凍液出しまくりの幼虫を採らないとね。
123:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 23:00:04 ID:MMWyaD6x
俺の行きつけのパチ屋も等価だぞ、先走り液も出しまくりで打ってます
124ムム ◆EUWMd7muMU :2007/06/02(土) 04:05:56 ID:7efXJLSf
あ〜、みんな疑り深いんだなぁ・・。
何だかんだ言うのはタマさんが秋田に凸してからにすれば。
125:||‐ 〜 さん:2007/06/02(土) 23:44:08 ID:b+N/ZDo8
ヒラタって山よりも河川敷にいるものだろ?
地図の周辺なら親川と芦川ってのがあるからそのへんが濃いな
ただどんな川(大きさ、周辺の木々)か知らない。
126:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 08:52:06 ID:rjWMnb1j
だからいないってばさw
127:||‐ 〜 さん:2007/06/09(土) 12:40:03 ID:+JKTFmUc
まちがいなく東北にヒラタいる!
岩手で採った事ある
128:||‐ 〜 さん:2007/06/09(土) 18:26:49 ID:JczO/smg
>>127
局所分布なんですねw
129:||‐ 〜 さん:2007/06/09(土) 20:36:41 ID:Pgh9iZPh
東北にヒラタ?いるわけねーべぇ。
130甲厨王子◇StjS2aV9/6:2007/06/09(土) 21:03:17 ID:1IlJPrf2
今度は岩手か・・放虫王子。。。
131:||‐ 〜 さん:2007/06/13(水) 19:03:29 ID:BuGhvbDN
>>127
ねーよ
大概「ヒラタ取った!」言って持ってくる虫、コクワのでかいのだし
132:||‐ 〜 さん:2007/06/21(木) 19:48:44 ID:RRZvCaTA
まだ?
133:||‐ 〜 さん:2007/06/21(木) 20:32:46 ID:HL5K5aNz
まだ、岩手は雪降ってるよ
134:||‐ 〜 さん:2007/06/22(金) 21:33:26 ID:CF3KMZYo
いつまでまたせるの?
135生は毛:2007/06/25(月) 23:31:03 ID:HLdMZWyF
いや、普通にいるし…秋田で2匹捕ったコトあるよ!10年前だけどな♪
136:||‐ 〜 さん:2007/06/26(火) 01:06:06 ID:6y7eMyn1
また秋田か・・・
嘘つきばっかじゃねーの?秋田人は
137:||‐ 〜 さん:2007/06/28(木) 18:03:07 ID:+BJOtcil
普通に居るよ。
@青森県黒石市
138:||‐ 〜 さん:2007/06/28(木) 18:08:47 ID:Km1c1tvX
>>137
ヒント 訪中
139:||‐ 〜 さん:2007/06/28(木) 20:42:22 ID:Ww43u/Mq
山形県庄内
140:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 09:10:30 ID:EcOMhAGN
ヘラヘラも採れるよ。
@青森県黒石市
141:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 09:32:45 ID:eoCZepOH
ってか、そんなド田舎に人住んでんのか?
142:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 09:50:09 ID:eoCZepOH
ほらっ秋田県秋田市産っw ↓



http://www.bidders.co.jp/item/89161255
143:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 13:03:02 ID:BQBZp9Ig
なんで秋田に居て宮城にいねーんだよ・・・
144:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 14:53:50 ID:EcOMhAGN
宮城県でスマトラ捕獲しますた!
145:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 22:13:22 ID:429AJtW2
福島宮城通り越して秋田岩手にヒラタとかまずないよ。採集はしたんだろうけど、どんなに譲歩してもかなり前に訪中した場所が良かったんだろう。レアでもなんでもない。持ってても叩かれるだけだよ
146:||‐ 〜 さん:2007/06/30(土) 00:04:34 ID:sDD8ZGY/
>>142
入札してる香具師いるしww
147:||‐ 〜 さん:2007/06/30(土) 00:09:38 ID:jxJszKks
60ミリを超える大型はいないが、小型中型はいるよ
148:||‐ 〜 さん:2007/06/30(土) 00:27:56 ID:sDD8ZGY/
ヒント 訪中
149:||‐ 〜 さん:2007/06/30(土) 01:22:28 ID:Nm0WztWN
150:||‐ 〜 さん:2007/06/30(土) 22:17:00 ID:qf7/dmhS
頭ごなしに放虫って言われてもね。。。
151:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 03:17:09 ID:BiIDepIw
秋田に朝鮮ヒラタがいるっていわれてもね‥
152:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 18:59:04 ID:FwD2R3G5
いないってばさ・・・・・・
153:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 22:14:16 ID:lfqgJ3F5
東北にヒラタがいるなんていってるやつ見ると病んでるのかと思ってしまう
154:||‐ 〜 さん:2007/07/05(木) 21:26:19 ID:bZPS7/TZ
岩手の紫波?だか矢巾?だかでカブクワ売ってる農家みたいなとこのババアが
「ヒラタ!ヒラタ!」って見せてくれたクワガタ
ただのデカメのコクワだったなw
155NOBODY:2007/07/07(土) 11:47:46 ID:66zue/1i

関西地方で、標高約450mの地点で、ヒラタクワガタ(65mmクラス)を観察
した事があります。 

参考にして下さい。
156:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 20:49:50 ID:UrdnTA/1
まぁタマは嘘つきの池沼ってことで
157:||‐ 〜 さん:2007/07/08(日) 00:43:47 ID:ghOnC0wt
関西は、オカシイから。
糞暑い標高200m以下の瀬戸内の山でミヤマ採れるもの。
標高1000mのブナ帯で大型ヒラタ見つけたなら話は変わるが。
158:||‐ 〜 さん:2007/07/09(月) 10:07:40 ID:bUN6ompY
青森県十和田湖周辺にてパラワン捕獲しますた♪
159:||‐ 〜 さん:2007/07/12(木) 11:28:13 ID:Bu07UG7F
もう7月中旬ですが、
実物まだ〜??
160:||‐ 〜 さん:2007/07/12(木) 20:47:44 ID:GE7qcrUN
タマまだ〜?
161王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/12(木) 21:58:08 ID:rH5Ggp13
金玉はまだでふよ(^^
162タマ:2007/07/14(土) 12:26:47 ID:nMB3cuVx
>>161
金玉言うなヴォゲぇ!!ワシの本名はTAMAキン・スカイウォーカーだっつーの!!!!←アホです
ってか、仕事忙し杉て凸れない・・・・・・・・OTL
163NOBODY:2007/07/15(日) 02:18:17 ID:MTX6lenb
>>157

大変的を得たご意見です。 ミヤマクワガタは、稀に低山帯〜丘陵地にかけて
生息する地域があります。 この地域では、近くに中山帯の山が在ります。
即ち、元来、中山帯に生息していた個体が、低山帯〜丘陵地に下りて来て、
生息する様になったのではないか、と考えています。(この話は、ミヤマ
に限った事ではありません)
ヒラタクワガタとなると…  元来、ヒラタクワガタは低地(平地、または
亜熱帯)性です。 従って、気候が冷涼な地域(温帯)では、生息し辛い
のです。 気候が温帯に位置する日本でも、平野部では、気候が温暖なの
で、ヒラタクワガタは生息しています。 関東地方以北でも、平野部では
、温暖(要するに「暑い!」)であれば、十分にヒラタクワガタは容易に
生息が可能と考えます。 関東地方から、高い山に遮られずに続いている、
夏場が暑い平野部が狙い目である、と思います。
  
164:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 04:58:36 ID:o9x4ajJl
ヘー(・∀・)チゴイネ!
165:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 05:20:56 ID:5gMpvL0z
局地分布なんてそれ自体がおかしいだろ?

昭和のガキは夏休みどこか出かけて取ってきたら
夏の終わりに普通に逃がすの。
特にオスだけ死ぬから、残ったメス。
166:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 01:51:43 ID:5cafu0fc
小さいけど福島で捕れますよ。毎年二匹はいける。
167:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 16:48:37 ID:Aql+gn20
小さいマンコでキツイでふよ(^^毎回2回逝けまふ(^^
168:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 23:04:30 ID:vrCP0sIu
宮城の蔵王町ではへいきでヒラタクワが一晩で20匹は取れますよ
水力発電所の近くの水銀灯で でも昔よりは取れなくなった
ばばクワガタもよく取れます
169:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 23:12:45 ID:NZXGIX65
>>168
嘘付くなヒラタなんかいない
ばばクワガタってなんだよ?ノコギリか?
170:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 23:34:46 ID:vrCP0sIu
>>169 地元なんで自身もって言えます
発電所のまわりの別荘地にヒラタが生息する木がたくさん
あります 本当は、別荘地に行けば沢山取れるのですが入り口に
門があり守衛が見張ってるので入れません
ばばクワガタはミヤマクワガタです
171:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 23:41:12 ID:Z1eRqZdC
>>168 アフォでふか(^^僕の近所でふよ嘘言わないでくだふぁい(^^あんな極寒ミヤマしかいねーだろアフォでふ(^^
172:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 23:43:59 ID:vrCP0sIu
>>171 蔵王町は県内でも夏になるとかなり暑いほう方だぞ!
173:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 23:49:40 ID:Z1eRqZdC
ヒラタなんてどうでもいいでふ(^^パチンコエコーは潰れたでふか(^^インターわきのラブホでオマンコしたいでふ(^^
174:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 23:53:58 ID:vrCP0sIu
>>173パチンコエコーを知ってるなんてかなりの蔵王町通だな!でも蔵王町民じやないだろ

今も営業してる
175:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 23:59:06 ID:Z1eRqZdC
だから近所だって言ってるでふよ(^^王鍬菌が切れる時間でふ(^^
176中鍬大使 ◆TlAdTyzweE :2007/07/17(火) 00:00:27 ID:4hogdbCm
>>174
経営者乙でふ(^^
177小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/17(火) 00:13:01 ID:Us8llEt/
>>176 兄ちゃんおはよーでふ(^^復活でふ(^^ >>174 チーズ工場にはよくいきまふ(^^お気に入りは厨華亭ラーメンでふ(^^
178:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 00:15:48 ID:+OLT+aRQ
分店か
179:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 00:19:53 ID:+OLT+aRQ
魚だしが巧いよな
180小鍬大使 ◆MunMIBfIhY :2007/07/17(火) 00:20:58 ID:Us8llEt/
分店はまずいから本店のチンカスジジイの方でふよ(^^でもいつも2時でおわってるでふ(^^クソボケジジイでふ(^^
181王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/17(火) 00:31:53 ID:fEuTcMLe
弟達よおはよーでふ(^^なんだか楽しそうでふね(^^
182小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/17(火) 00:39:19 ID:Us8llEt/
王鍬兄ちゃんクリトリが勝手に変わったでふ(^^なぜでふか(^^
183王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/17(火) 00:41:47 ID:fEuTcMLe
僕はIDが勝手に変わったりしまふでふ(^^
クリトリが変わるのは、もしかして名前欄に毎回コピペしてないでふか?(^^
184小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/17(火) 00:50:37 ID:Us8llEt/
してまふ(^^IDは変わらないでふね(^^僕は王鍬家を飛び出してから極太チンポ修業に東北に来たのでふ(^^
185王鍬大使 ◆aRXYycuRKo :2007/07/17(火) 00:56:20 ID:fEuTcMLe
コピペしているなら、空白スペースも一緒にコピペしていたかもしれないでふよ(^^
試しに今のクリトリに半角スペースか全角スペースを足してみてくらふぁい(^^
僕のクリトリも時々こうなりまふ(^^
冬の厳しい東北でふか。立派なチンコになると思いまふ(^^
186:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 00:51:53 ID:uWn0mTjY
彼女もいないセンズリ番長
187王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/20(金) 00:59:25 ID:Dxx5/Egc
>>186
毎日勃起していまふ(^^
188:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 12:58:26 ID:dzgAY3Z9
で、ヒラタは?
189:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 17:09:03 ID:+spPShUL
長野県もヒラタはいない模様。冬の寒さの為でしょう。過去に数例の採集記録が公的機関にありますが。コクワはいます。九州から移り住んでるんでヒラタが懐かしいです。
190:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 04:42:53 ID:R+Hv8TdO
何が懐かしいの?
191:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 13:27:15 ID:2wMwSRig
皆初心者のタマに釣られたってこと
192:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 14:09:00 ID:PNF496D4
6 :タマ:2006/11/29(水) 15:19:54 ID:TL5fHGyF
秋田の本荘市では、普通に大型個体が獲れましたよ。20年前の話でつが・・・。

11 :タマ:2006/11/29(水) 18:33:36 ID:QBMNwxEh
>>7
20年前に放虫はないでしょ!親父の実家が所有してる山で普通に獲れたよ。
柳の古木の密集地帯があって、部落の子供達もよく来てた。
思い返すと、相当乱獲してますた。←深く反省

13 :タマ:2006/11/29(水) 23:27:56 ID:Iipn4fJe
↑誰がどう見ても、ヒラタとしか言い様のないヒラタ!!
特大コクワとかとは、大顎の内歯のギザギザ、頭部・前胸背板の幅が全然違かったよ。
軽く調べてみたけど、本当に秋田でのヒラタの記録ってないみたいだね。
でも、間違い無く居るよ。来シーズン20年振りに突撃してみるか。

24 :タマ:2006/12/01(金) 01:25:03 ID:eG6QAQnr
とりあえず、このスレ来年の6月くらいまで落とさないように維持しましょう。
ワシがヒラタの北限訂正してみせます。
絶対うpしてやる!!

28 :タマ:2006/12/01(金) 11:01:52 ID:SvF3Aw3i
>>27
そんたごどねぇって!!まんず、気長に待ってでけれ。
うじほうの山だば、普通に獲れだんだがら。嘘でねぇよ。
さいっ!思いっきり訛ってしまったw
193:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 15:53:08 ID:Rz35QF3b
で、画像はまだかいお百姓さん? 鉄腕ダッシュのダッシュ村でもヒラタ捕れたよね?あそこは宮城県だっけ(・・?)
194:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 16:43:36 ID:IsASv4Tr
ダッシュ村は福島
195:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 00:26:36 ID:0Fr6aEDQ
>>193
ヒラタが捕れたっていつ放送した奴?
DASH村のHP見たけど見つけられなかった・・・
19662_:2007/07/26(木) 17:03:24 ID:+rEqqCi1
そーとー昔だね…研なおこが出てた時だからさ。。。
197:||‐ 〜 さん:2007/08/04(土) 19:27:21 ID:BGep3x3T
鹿児島の在住の者ですが、鹿児島はヒラタは、ノコギリ、コクワと並んで、
ポピュラーなクワガタ。鹿児島市内の山の中ならちょっとしたところにでも
いますよ。
逆に私だけかも知れませんが、ミヤマクワガタがなかなか居ません。まだ一度も
捕まえた事はありません。
以前、東北の方に聞いたのですが、ミヤマクワガタは東北の何処の県にでも
いる最もポピュラーなクワガタと聞きました。別にそんなに高い山でなくて
もいると聞きました。
198:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 00:13:38 ID:Fxsu+89d
ミヤマは普通に居るねぇ。標高が全く無いような場所でも採れる。
199:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 00:14:49 ID:iaOy405+
>>197
そんなこたーないw
まぁそんなに高い山じゃなくてもいるというのは事実だけどね
200迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/08/05(日) 01:39:04 ID:Bj67Rvix
200ゲト戦記
201:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 03:20:57 ID:/TGQuTTf
宮城県の唯一の記録っで、青葉山じゃねくて日本平でねがっだっけ?
昭和40年代の記録だげども。
202:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 09:13:52 ID:0s0v5eaw
鹿児島でも標高200〜300ばかしで内陸に行けばミヤマが採れる地域はある
近年ではヒラタも棲めないほど温暖化しとるからヒラタも内陸の方が増えてるだろ

東北地方だと…確かに標高100もない地域でミヤマは採れるな
関東より北だと500〜600m程度の山でもいらねーよってなくらい灯りに群がる

言い忘れたけど、鹿児島のヒラタにはツシマヒラタの遺伝子が入ってるのが多いから、本州のヒラタより僅かながら涼しい場所を好む個体が多い
203:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 11:17:40 ID:/ndNwh8k
>>202
いえいえ私が住んでいるところは、鹿児島市内ですがわりかし繁華街に近い
所に住んでおりますが、一昨日の晩に車で約10分ぐらいの山に採りに行きましたら
約1時間ぐらいで、クワガタ6匹、カブトオス1匹採れましたが、クワガタは
ヒラタとコクワでした。
197で投稿したのは私ですが、鹿児島は本当に温暖化関係なく採れます。
むしろ東北でよく採れるミヤマが私には返って羨ましいぐらいです。
204:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 12:06:02 ID:Fxsu+89d
ここは東北スレなんだから鹿児島の話はどうでもいいよw
205:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 12:07:21 ID:sePNfzY0
ここは東北スレなんだからチンコの話が気になるでふよ(^^
206:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 12:49:12 ID:0s0v5eaw
>>203は今より何倍も採れた時代を知らんのだろ
車で10分どころか市街地で寝てても飛んで来る時代からクワガタを見てる奴らに言わせりゃ
温暖化は深刻な影響を及ぼしておる
207:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 12:53:52 ID:0s0v5eaw
あー
東北地方もね、温暖化がピークだった縄文時代にはヒラタやネブトがわんさか採れたらしいよ?
208:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 15:33:38 ID:cmZn5IVo
6000年ほど前に、現在より2℃ほど高かっただけで、縄文を通して温暖であった訳ではない。
三内丸山とか、巨大なクリの木やクルミ、、ヤマグワ、キイチゴ、、
どちらかといえば冷涼な気候だったのだろうし、、そこにヒラタは居ないだろう、、

しかし、氷河期末などには、50年くらいで7℃とか平気で上昇してた訳だ。。
温暖化とか、嘘くせぇな。
209:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 21:18:42 ID:0s0v5eaw
うんにゃ
今より3℃ほど気温の低い明治〜江戸時代を乗り越えたヒラタの記録が山形や宮城に残ってんだから…それより温暖だった縄文時代ならわんさか採れたに違いない!

だいたい、現在は伐採やら植林やら戦争やらで環境が破壊されてっから棲めるハズのクワガタさえも激減してるに過ぎない

…ってまあ、ヒラタが洪水や台風で本土に上陸したのもおそらく6000年ぐらい前だろうから

わんさかは言い過ぎたな
当時がピーク
とだけ言っておこう
210:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 01:21:36 ID:LTIbFo23
昨日の鉄腕ダッシュで今年もカブトとヒラタ捕まえたね(*^_^*)
211:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 13:05:04 ID:Pwi+pqis
ダッシュ村?
福島にヒラタいるんだ
212:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 20:07:28 ID:HwKSyMGm
福島は会津にもヒラタがいると知り合いが言ってた。
ネブトもいるらしい
213:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 16:20:55 ID:bDEQE7cw
ぱっと見て緑豊かな場所でも実は植林だったりするからな
植林する前(20〜50年前)まったく違う植生だったかもしれないし
214:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 16:54:48 ID:+eNt41xq
>>212
会津若松ですが、知り合いの人も含めて若松でヒラタを見つけた事がありません。
会津は雪深いからいないと思っていたのですが・・・
実際のところどうなのでしょう?会津のどの辺ですか?

ちなみに子供の頃から30年近く毎年採集していますが
河川敷・平地はコクワ・ノコがメインで、山間部でミヤマ・アカアシなどが採れる程度です。
檜枝岐・昭和に行けばヒメオオ等がとれるようですが。
215:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 18:22:26 ID:rFHAHNQX
磐梯山
216:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 18:24:18 ID:+eNt41xq
>>215
マジで?
猪苗代の山の人に聞いてみよっと。


まさkでかいコクワと間違えてるってことはないよなぁ...
217:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 22:56:50 ID:t0L0du5I
>>216
でかいコクワのことヒラタって言うやつ多すぎです。
218:||‐ 〜 さん:2007/08/09(木) 08:37:50 ID:sIv+oQan
>>215
磐梯山なんてミヤマ、アカアシばっかだぞ
そんなところにヒラタが居るとは思えんが・・
裏磐梯の方ならヒメオオは居るらしいけど
219:||‐ 〜 さん:2007/08/13(月) 15:14:57 ID:PfZ/is7G
お盆ですよ〜
ヒラタまだ〜??
220:||‐ 〜 さん:2007/08/13(月) 20:22:38 ID:4H3MOsf6
タマどーよ!
いたんかい!
221:||‐ 〜 さん:2007/08/13(月) 21:57:04 ID:UHMrbuAt
222:||‐ 〜 さん:2007/08/13(月) 23:22:51 ID:ukETwD/X
>>221
マターリした
223:||‐ 〜 さん:2007/08/13(月) 23:28:28 ID:MI2htLUo
モッコーリした(^^
224:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 00:03:59 ID:I6i8prb7
>>222-223
秋田の星☆ABS伊藤綾子☆あきたこまち17粒目
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1184569994/
225daru:2007/08/17(金) 13:24:57 ID:2AnMbFyI
秋田でクワガタが取れる場所知ってる方教えてくださ〜〜〜い
226:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 13:30:23 ID:hnB8OOyw
キリタンポン町
227:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 19:39:58 ID:c43bBIQj
タンポン、アナル、オマンコ村
228:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 19:56:29 ID:70MuQ4XL
タマまだ〜?
229王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/08/17(金) 19:58:25 ID:c43bBIQj
キンタマまだ〜(^^?
230:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 20:10:12 ID:27eiyIz5
俺、秋田で子供の頃に獲った事あるよ…と書きに来たが。

く、糞スレと化しとる…。
231:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 21:28:58 ID:pc8c1WgN
それはね・・・採集に連れてった父ちゃんが仕込ん・・・・
232:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 21:20:52 ID:xlPv3YYu
咬ませ犬
233ムム ◆EUWMd7muMU :2007/09/07(金) 12:33:58 ID:9wbWFl+T
タマさん・・釣りだったのか・・。
釣られたのは俺だけっぽいけど・・。ハハハ。
234:||‐ 〜 さん:2007/11/23(金) 15:04:53 ID:LsLc+YIB
今年は庭の柏の木に大型のヒラタ住んでたな〜
あえて獲らずに時々観察していたよ。もっとも
静岡の話だがね^^;
そんな俺もミヤマは幻のクワガタだから所変わればなんとやらだね〜
235:||‐ 〜 さん:2007/11/23(金) 15:07:45 ID:w29YaPsM
静岡でミヤマが幻???
多産地じゃんか そこらじゅうにいるぞ
236:||‐ 〜 さん:2007/11/23(金) 16:13:54 ID:QY5L8807
ヒラタは河川敷の柳に穿孔しているよ
でも栄養が低いから小型だよ
237タマ:2007/11/25(日) 09:34:50 ID:G+kwDO+q
皆の衆、お久し鰤っ!

>>233
釣り好きだけど、釣りぢゃね〜っつうの!!
ガチだよガチ!!

今期はどうしても逝けそうになかったで、分布域まで↑で晒したジャマイカ・・・・・PTL

なしてこう、こごの人がたはワシの喋るごと信じでくれねもんだべがなぁ〜
さいっ!まだしったま訛ってしまったなやwwwwwwwwwww
238:||‐ 〜 さん:2007/11/25(日) 14:37:47 ID:OATyODi7
河川敷のヒラタは少ない産卵木に密集してるから小型化するのは間違いない
更には日照時間も長くて気温も高めだしな
239ムム ◆EUWMd7muMU :2007/11/28(水) 23:59:03 ID:3YUOOiWK
>>237
おひさw
釣りだったなんて思ってないよ、ホントはね。
ああ書いとけば叩きが減るかな〜と思ってさ。
来シーズンに期待。
240:||‐ 〜 さん:2007/12/07(金) 18:29:05 ID:pHOtJKs7
今頃現れて来シーズン?
ふざけんな
今から材割りして採ってこいよ タマ!
241ムム ◆EUWMd7muMU :2007/12/08(土) 02:14:50 ID:AfKEIKtJ
ももももちついてくれたまえ。
来シーズン、と言ってるのは俺だから・・。
そもそもタマさんが来シーズン行く気があるかどうかすら??
242タマ:2007/12/17(月) 00:27:42 ID:uoqSLCsI
>>240
ウッセーバーカ

>ムムさん
実を言うと、秋田の仕事は親父社長と絶縁状態で仕事辞めて福島に帰って来たんだわ・・・・
肉親と仕事するっつのはやっぱ上手くイカんもんだね〜・・・・・
行きズラいのは確かなんだが、ココまで名無しに煽られると証明しなきゃ収まらん罠・・・・・

って、一番煽ってんのムムさんだびょんwwwwwwwwwwwwwwwww
243タマ:2007/12/17(月) 00:31:16 ID:uoqSLCsI
つかムムさんってmixiとかやっとらんの?

やっとるんならワシを探してしてマイミク申請してクレヨン!!

住所=福島県福島市 名前=TAMA キーワード=バス板 糞コテ
でHITするでさ☆
244ムム ◆EUWMd7muMU :2007/12/17(月) 02:23:39 ID:XIxW6O6Z
はぁ、親父社長と絶縁状態でつか。人生色々でありますな。
mixi・・。残念ながらやってないよ。システム自体よく分かってないし。
245:||‐ 〜 さん:2007/12/19(水) 12:30:54 ID:cv0PwjbU
今暇なら材割りしてこいやタマ!
お前の山なんだろ!
246:||‐ 〜 さん:2007/12/20(木) 21:31:23 ID:4OzTIRAd
栃木県の塩原町でヒラタ採集したことある。かなり驚いた。
小型の個体で周囲の状況からしても放虫ではないと思う。
それより北では採ったことない。
247関東:2007/12/25(火) 20:31:08 ID:l6ySkNDL
今から二十年前は都市部のちょっとした山にヒラタやミヤマがいたもんだが
今は一匹も見かけないね。ノコギリとコクワのみ。ノコギリだけは昔より
増えた感じがしないでもないが。
248:||‐ 〜 さん:2008/05/10(土) 09:40:32 ID:f+WC9qv6
宮城の蔵王町ではへいきでヒラタクワが一晩で20匹は取れますよ
水力発電所の近くの水銀灯で でも昔よりは取れなくなった
ばばクワガタもよく取れます
249:||‐ 〜 さん:2008/05/12(月) 15:53:14 ID:YShGxcPi
>>248放置虫個体
250:||‐ 〜 さん:2008/05/13(火) 16:00:41 ID:eZ5DSPb/
岩手県でもヒラタはとれます。数は少ないが
251:||‐ 〜 さん:2008/06/06(金) 19:17:46 ID:Yx88djMP
>タマ
もうシーズンだけどまだ?
252:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 16:36:18 ID:ew6ydBbZ
まだかキンタマ〜?
253:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 18:58:38 ID:vTPrMTNI
今年も逃げるのか キンタマwww
254:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 02:26:00 ID:EMawvsCM
ばばくわがたってなんですか?
255:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 17:07:25 ID:vXWIXTxs
>>246
>放虫ではないと思う
なんでそう感じたか?
顔に天然って書いてあったか?
256:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 13:50:38 ID:cYU4lWSB
キンタマは逃亡・・と
257:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 17:13:35 ID:0S01JbKl
福島にはいないな〜
258タマ:2008/07/05(土) 11:06:47 ID:XUA4arkH
>>256
忙しくてマンド臭くて放置してた事は認める。スマンm(_ _)m

が逃亡とは違ぁああああああああああああああああああう!!!!!!!!!!!

↑で晒した↓の場所、東北在住で金と暇がある誰かマヂで凸してくれ・・・
ワシには両方ナイ・・・・OTL
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=39.26.18.841&lon=140.2.18.761&layer=1&sc=5&mode=map&type=scroll

居たんだょ・・・マヂで普通に・・・・
259:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 11:14:29 ID:ihidwmLP
何この口だけ番長?
260:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 12:19:31 ID:iDRrDBK9
秋田で言うところの

バシコギって奴だな
261880:2008/07/05(土) 17:08:00 ID:mWhBHO2F
地球温暖化があるから東北南部なら生息の閑居が醸成されつつあるよ
262:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 21:03:59 ID:0uoFRaet
いや、それはないな
東北の南部といえどヒラタは東北の冬を越せない。
将来的には分からんけど、少なくともあと数十年は無理。
263:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 09:48:29 ID:c0gUl6Qx
>>250
嘘つきはだいきらいです
264ちょろ宗:2008/07/06(日) 16:25:02 ID:c4yZS9qt
宮城のチャロの店。
潰れるそうな店だけど。
ぼったくりな値段で偽物が買えるよ。
265:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 16:57:20 ID:iuMT0gtG
なにをいまさらw
ま、でも虫屋なんてどこも似たり寄ったりだな
266:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 20:32:27 ID:+HgS8+N4
岩手育ちでヒラタ見たこと無かった俺が初めて生体見たのはホーマックの外国産('A`)
267:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 22:41:02 ID:iA/Mys+g
鉄腕ダッシュの村で誰かヒラタ捕まえたよね?
確か2年連続で放映した気がする。
268:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 03:14:44 ID:25T0wTzr
>>267
福島県双葉郡浪江町大字下津島字阿掛
269:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 04:20:14 ID:YRrhGdmU
お前律儀だの(笑)
270:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 23:19:09 ID:ZeKjlGES
ヒラタの分布北限はダッシュ村か
271:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 00:10:12 ID:z32hzM82
ダッシュ村で取れてたのって国カブとノコじゃなかったっけ?
272:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 14:29:12 ID:i7MwOGX3
福島にヒラタがいるわきゃない
273:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 03:38:14 ID:ezR8QT8C
いるよ? わかってないねー??
274:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 09:49:48 ID:xkGVxLx7
うん 訪中はね
275:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 09:57:51 ID:09dtIMIK
確かにダッシュでヒラタ採ってた。ヤラセっぽかったけどな。でもダッシュは群馬だと思ってたからヒラタがいてもおかしくないと思ってたが、福島とはな。
276:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 17:27:24 ID:ezR8QT8C
いると思うよ?
277:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 18:34:41 ID:xkGVxLx7
どこに?
278:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 19:46:29 ID:OlZPCSvJ
ダッシュ村
279:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 12:13:51 ID:lzdMSbi3
それ仕込み
280:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 15:44:37 ID:BFMKc6LZ
やっぱキンタマは逃亡と・・
281:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 18:30:17 ID:cXdhFho0
福島の尾瀬に近い檜枝岐村にはオオクワやヒラタが生息してるらしいけど。
282:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 00:58:01 ID:9x27wGqt
桧枝岐のオオクワは有名だけど、ヒラタはいないでしょ。
あのあたりは随分昔からオオクワ採集されてるけど
ヒラタが採れたなんて聞いたこと無いよ。

てか、福島南部にさえいないのに、それよか北にはいるわきゃない。
283:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 09:55:33 ID:hv9w38Va
福島って海沿いにもいないのか?
新潟と山形の県境付近でもいるというのに
284:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 10:38:36 ID:oLeIe9tD
新潟で昔から棲息がきちんと確認されてるのは西部だけで、
山形との県境付近のは放虫個体か後に帰化したものだと見てる人も居る。

福島の浜通りにも居ないんだろうね。阿武隈山地あたりが可能性としては
高そうだが、あそこで長年採集してる人も居ないと言い切ってる。
285:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 11:33:42 ID:hv9w38Va
確か胎内昆虫の家にも馬場金太郎氏が胎内近辺で採集したヒラタが展示してあったはず。
30年以上前でも採集実績があるんだが、そんなに昔から放虫されているのか?
もっとも30年くらいさかのぼれば新潟市内でも捕れていたらしいし、昔は県内各地で
捕れていたと思うんだが
286:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 18:48:29 ID:oLeIe9tD
ヒラタはかなり昔から放虫はされとるよ。
少なくとも20年以上は前から養殖物の流通はあったから。
山形の県境近くではかなり点在してしか生息してないし、特に開発などで
生息環境が奪われたわけでもないのにその棲息の仕方はちょっと不自然。
・・というのが、否定派の意見のようだよ。

また、自分は南東北住まいだが、ここにもヒラタの採集記録は30年近く前にある。
しかし、それらは放虫物という見解が大多数だけどね。
287:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 19:01:20 ID:lVjFPvUs
Dorcus titanus castanicolor混じりなら、北朝鮮〜中国北部とゆー、
厳冬期零下20-30度の中を生息してるのだから、
放虫されても、定着できるだろうな。

で、報告がなければどうしようもない。
288:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 11:16:03 ID:p2lz6QoC
北朝鮮や中国北部に分布してるといっても明確な産地ってどこなの?
中国北部のものは標本でも入ってこないし、以前大量に入ってた北朝鮮産の活虫だって
産地表記なんか無かった。実際にそんな零下何度なんてところに棲息してんのかね
289:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 20:37:43 ID:wHmH0V49
福島の南郷村の手前あたりの土場のモミの材から出て来るネブトは何なの?
あれも放虫?
290:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 23:05:20 ID:p2lz6QoC
ネブトは東北にも分布してるでしょ、北限は宮城って言われてるし。
それにネブトって放虫されるほど増やす人いなそうだけどね。
291G-3000 ◆bG0vcD9dB2 :2008/08/06(水) 14:11:25 ID:tm50XOi2
国産ヒラタなんかイランwww
せいぜい50〜60mmのチビじゃないかwww
臆病であんまり動かんし

外国産のアルキデスとかスマトラの方が飼育してて面白いw
国産ドルクスで飼育するのはオオクワくらいw
292:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 14:29:31 ID:LmPDOAY3
>>291
本性を現してきましたね
トラキ君
また荒らすのでしょうか?
293:||-〜さん:2008/08/11(月) 00:08:48 ID:7n2LoTuo
青森ってヒラタは流石にいない?

ノコとかミヤマとかアカアシはとれる?
294G-3000 ◆bG0vcD9dB2 :2008/08/11(月) 01:37:35 ID:rEFXYbNX
>>292&このスレの全ての方

僕の正体は『トラキクス王子』です
この前はすみませんでした
もう虫ネタで荒らしたり煽ったりしません
どうか許してください
295:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 11:01:56 ID:DOmukmkI
>>293
青森どころか他の東北6県にもヒラタはいにゃい
唯一居るとされてるのが山形南西部。ただこれはさだかではない。
ノコ、ミヤマ、アカアシは普通に採れる。
296:||-〜さん:2008/08/11(月) 22:55:38 ID:7n2LoTuo
情報 サンクス

オニクワをルッキングで採ろうと思うんだがちょっとした雑木林にいるかな?
樹液は採れないって聞いたんだが、夜間の灯火も自宅付近ならできるがそっちの方がいい?

ちなみに発電機やら水銀灯やらはもってないッス
297:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 19:20:09 ID:yAasz9kV
山形の海沿いだけどガキの頃友達がヒラタとってたぞ
サイズは超は付かないくらいの小型だった
298:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 18:09:45 ID:CAMAHNR/
>>296
青森では採集したこと無いから分からんが、開発の進んだ低地住宅地近隣とかじゃ
厳しいと思うよ。南にいけば行くほど、低地にはスジクワ、少し標高があるところでは
オニクワが多くなる傾向がある。オニクワは飛翔性が高い種だそうで灯火でよく採れる
そうだが個人的にはあまり灯火じゃ採った覚えは無い。ヒメオオやアカアシ採集の外道だね。
299:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 19:16:34 ID:I+MKXI2p
九州に住んでる俺の印象からすると
ヒラタって平地の虫だと思ってたw
海沿いのちょっとした神社とかに普通にゴロゴロいるし

東北でも平地にはいないの?
300俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/16(土) 19:30:20 ID:1ali3qmz
☆さぁ〜んびゃくげt☆







(´・ω・`)
..(∩∩)
301:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 19:35:03 ID:CAMAHNR/
>>299
いやヒラタは普通に平地の虫でしょw
東北は平地でも寒すぎてヒラタは冬を越せない
冬季が比較的温暖であろう福島浜通りにもいないしね
302:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 22:45:02 ID:Jo0fmV0v
ん〜 ヒラタが東北の冬を越せないってのは不思議だ。
東北の人で無加温で飼育してる人 いるでしょ?
303:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 22:50:02 ID:9wquVc+o
>>302
冬場、家の中(縁側)でも氷点下になるのに...

オオクワ成虫は越冬するけど
304:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 08:31:32 ID:q/mSBD8h
>>302
一時的に低温になるのと、ずっと氷点下のままなのでは
環境としてはまったく別だよ。
305:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 14:04:05 ID:u5c8uJzQ
は〜い
結論
東北にはヒラタはいない!!!
オッケー?
306:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 19:44:01 ID:QgaQRIKx
ok

今後スルーでよろ。
307:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 20:40:14 ID:li7sQfJ8
当方、元青森県市民。
荒川中流域が団地だらけになる前は、幼稚園の頃から河川敷も探し回ったが、
コクワと、小歯系のノコギリをたまにしか見なかった。
親父が取ってきてくれたのはアカアシ、スジ、ミヤマ。いずれもヒラタは
いなかったと思う(32〜33年ほど前の話)。ただ一回だけ、真緑のカナブン
が飛んできたし、実家(四国)のペットショップではヒラタも売っていたので、
俺みたいな虫好きが連れ帰ってどこかで繁殖、という可能性はゼロじゃない。
ただ土着のヒラタはいないと思う。
308広島東洋カープ:2008/10/05(日) 16:33:04 ID:t4VdQKXg
いわきにいんじゃね?
309:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 13:30:45 ID:L9KD76ub
寒い田舎暮らしは嫌だな
310:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 10:23:20 ID:4Rx0Ohy8
茨木、群馬、新潟までだな。山形産を耳にしたことあるがかなりあやしい。
311:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 19:47:25 ID:qFYU6ZmC
いわきあたりなら越冬可能かと。
312:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 16:28:21 ID:e1cR3dce
とりあえず東北産ヒラタなんてラベルがついてるのは全部眉唾モンだ。
新潟産だって出回るほどは採取できないから、偽物も多いし。
313:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 16:36:10 ID:dESd8LUW
福島宮城岩手なら確認済みだ
314:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 17:44:28 ID:qm3KrAvO
東北ではありませんが、長野県にもいません。やはり冬の寒さですかね。
採集例は数える程。まあ、県境にはいるかも。
315:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 18:59:26 ID:G4KXPT6Q
栃木だが茨城の近くで少数とれるだけ。
で自分の地元じゃオオクワもヒラタは無理。
栃木さんオオクワは怪しい全然記録ないのにクワガタブームと同時に採れてるし。。。
長野は採れないの?岐阜とか愛知が近いのに
316:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 20:22:06 ID:UuG5+iLk
会津でヒラタを採集することができたら、ぜひ累代したい!

ある意味オオクワより難しいかもw
317:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 20:41:23 ID:o+LZIvPW
ツシマヒラタの、北朝鮮産は、中朝国境付近の記録、標本があるけど、
朝鮮人が菌糸瓶養殖個体に勝手にラベルを貼っているだけ。かもしれないから置いておく。
あのような、厳冬、マイナス20度とかになる環境で、ヒラタクワガタが生きているとも思えない。
そのクワガタが80mm以上に育つとか、常軌を逸している話で、信じられない。
もしも、幼虫が不凍液を出すのなら、ツシマヒラタとも違う、完全に別種だ。

四川省の奥地は、亜熱帯の高山で、常春みたいな場所なので、ヒラタが居てもおかしくない。
318:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 20:44:17 ID:TlbEuSQI
あの〜これを言っては元も子もないが本土ヒラタは南に行く程大型になる
つまり関東以北は小型のみ
東北なんて論外
レア度のみ
319:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 12:40:50 ID:8DBf6Q+l
岩手だけどヒラタはいるよ
河口の河川敷で根っこ掘ると出てくる
博物館にも岩手県の標本あった
海岸沿いならどこでもいると思ってたよ
320:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 20:37:45 ID:oYowfbK6
まぁ東北で採れたのは全部訪中個体で決まり
321:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 22:26:37 ID:Ag0sebUI
北海道千歳市の東部隊と言う所で26年位前にヒラタ結構いました。一冬超えて4月位迄生きてました。結婚して子供が出来て懐かしく思い採取しに行きましたが今は生息していないみたいです。
322:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 10:42:46 ID:eIT1zQmq
>>321
寝言は寝て言え
323:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 15:25:47 ID:aNCutRkq
>>321
おそらく違うクワガタをヒラタと間違えてるな。
エゾヒラタ=ヒメオオ

多分コクワかアカアシと間違えてるな。
北海道での採取記録はないからな

帯広のオオクワだってあやしい記録。
324剛力:2009/08/06(木) 20:20:52 ID:vSrOyt5j
あの〜、昨日秋田でヒラタを採集したんですがこれは訪中でしょうか・・・。
オオアゴの形が他の国産クワとは全く違うくいかにもヒラタって感じなんで気になって。
訪中でももちろん大切に飼いますけど。サイズは59mmと立派です。
関係ないですが家のセレベスルシファーにあっさり負けました。国産は弱いんですね・・・。
ルシファーは同体格のスマトラに勝ったからルシファーが強すぎなのかな・・・。
そもそも体格違いますけど(ルシファー:81mm)。
325:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 03:26:14 ID:0j3UkOpT
3億年位前の話だが30センチのヒラタクワガタが結構採れたよ
326:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 05:14:21 ID:6NAeNe0C
ツマラン
何か意味あんの?
327:||‐ 〜 さん:2012/01/23(月) 04:09:20.30 ID:eXe4In2l
>>324
言い掛かりだと思うならどこがどう言い掛かりなのか説明してみろよ
328:||‐ 〜 さん:2012/01/23(月) 11:41:58.42 ID:3nSQOjhg
何年前のレスに返信してるんだよw
329:||‐ 〜 さん:2012/06/07(木) 22:10:11.39 ID:M/tHF65d
俺 平田
330:||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 23:01:12.47 ID:8Bxur6Ot
宮城県で採集されているが、訪虫の可能性が高いようだ。
331:||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 12:06:38.76 ID:JlboJbc3

宮城に限らず東北にいるのは放虫だよ。
40年も前から関西のペットショップで売られてたモノだ。
済まんなみんな。
332:||‐ 〜 さん:2012/07/23(月) 18:27:36.47 ID:vY11TXOH
訪中駆除
333 【28.2m】 電脳プリオン:2014/08/03(日) 23:21:27.05 ID:nLAMo3Tt BE:297277225-2BP(0)
見たことない
334:||‐ 〜 さん:2014/08/16(土) 21:31:26.81 ID:Ydrh/3We
秋田県に住んでるけどミヤマ、コクワしか見たことない
335:||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 16:38:44.32 ID:vNyJ8Msn
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
歯鼻科賞金旅人豪州牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡エコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げEUふなぶっしゅバンコク花火シルクエコ平壌大全集CaPSIM5ラ・トゥーfxメン

保険依存王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannernhkおしゃべりおばさん証券ディレクターDJ大学幹事長デズネー英才牧師TeNQ少年
336:||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 01:54:16.86 ID:5iPHuP41
家から出るなよ!!
337:||‐ 〜 さん
30年程前だけど、宮城沿岸でヒラタ捕獲したよ。
まぁ、2,3年に一匹しか捕まえることできなかったけど、3匹捕まえたことある。

去年からクワガタ捕りを再開したけど、宅地にする為に山崩されてた・・・・