【年中】クワガタの温度管理飼育【成長・繁殖】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
215:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 21:51:56.84 ID:SL9jDce7
http://homepage3.nifty.com/sangaimatsu/A-220.htm
○階松きのこ農城のクーラーって今、販売してないのですか?
216:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 03:53:17.33 ID:sIAwxfLd
24日の埼玉県熊谷市の気温39.8度w

一応保冷剤いくつか使っといたが夏を乗り切れるかな・・・
217虫悶 ◆VIgTsTuDBI :2011/07/24(日) 15:18:31.44 ID:cvF2oK08
東日本の人は今年の猛暑をどうやって乗り切るの?
国産でも死にそうな暑さじゃね?
218:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 15:53:24.15 ID:X3DmZ75k
>>217
相手されないからってアチコチ出てくるなよウザいから
219:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 20:54:43.61 ID:cvF2oK08
>>218
すまない

関東以北の人は計画停電とかあるじゃん
この暑さはどう乗り切るのかな?と思ったんだけなんだよ
220:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 21:28:49.52 ID:l6jKXb4z
ワインセラーを二台買ったんで、それで凌ぐよ。
221:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 22:01:42.00 ID:LNIYhQ6q
>>218
無知悶はマジでカスだからな
222:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 22:09:31.34 ID:cvF2oK08
>>221
あいつマジうぜーよなwwww
最近見なくなったと思ったらまだ居るし
隔離スレでカス共と馴れ合ってろよ
223:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 22:27:51.66 ID:X3DmZ75k
>>219
お前に関係あるの?
お前が書くと面白がってるとしか思えないんだよな

税金の話題でこんなこと書いてるし
>これがもう生きてる意味の無い後期高齢者や基地外障害者に使われてんだよ


マジうざ
224:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 23:01:47.38 ID:cvF2oK08
>>223
はいはいご苦労さん
225:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 15:18:39.46 ID:Xldyrx9H
今年涼しいな
226:||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 16:16:15.69 ID:jR2qGf+b
この夏、外産クワ成虫幼虫、国産クワ幼虫を冷温室で22〜23℃にて飼育してます。
そこで質問ですが、これからの時期、昼間は22〜23℃ですが、夜には冷却しなくてもそれ以下の温度になりますよね。
そうすると1日の温度変動が現在の1℃からかなり大きくなるわけなんですが、これはこれで良いのでしょうか?
もしかして、夜は23℃まで加温するとか、逆に昼間を現在23℃を20℃くらいに設定するとかしたほうが良いのでしょうか?
温度は一定のほうが良いと聞きますが、なにぶんクワガタ初心者ですので、どうか教えて下さい。
227:||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 16:48:52.41 ID:T9rJunw/
>>226
それは回答が結構難しいかも。
クワの種類とマットなのか菌糸なのか(念のため菌種も)、
同様の温度管理方法を継続して考えられる最低庫内温度、
温度管理の理由(安全に育てたい・なんとしても大きくしたい)はなにか
で回答かわってしまうかも。

だが、簡単に答えるなら「23℃のままでおk」
228:||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 17:53:09.19 ID:RCC//cym
全般的に、20℃を挟んで上下させるとキノコが出やすいね。
オーバーシュートがあるので、20℃設定だと20℃以下になることが多くなるだろうから。
229226です:2011/09/21(水) 16:46:59.04 ID:KNGKSqzW
>>227さん>>228さん、ありがとうございます。

現在の飼育状況ですが
・スマトラ(成虫幼虫)オオクワ(幼虫)ノコ(幼虫)ヒラタ(成虫)ムシモン(成虫幼虫)で幼虫はすべてマット飼育
・140リットル冷蔵ショーケース内で1日の温度変動22.3〜23.4℃で飼育
・大きくしたいとかではなくみんな元気に成長して長生きして欲しい
・冬季は暖房器具を庫内に設置予定(冷蔵の電源は落とす)

しばらくは23℃設定ということでいいんでしょうか?
暖房設置までは昼夜での温度差が今までより大きくなりますが気にしなくていいということですよね。

おふた方ともありがとうございました。上記のことで気になる点とかありましたら是非また教えて下さい。
230:||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 18:17:39.91 ID:G6vdAYku
>>229
最高最低気温は四季通じて10℃前後の差があって
それでも常温室内で飼育される種ばかりだから大丈夫。

ムシモン、例えばサルディーニャ島も高低の幅がやや狭いのと
湿度を除けば日本の気候に酷似してるので問題なし。

安全重視で23℃未満に設定する理由もなし。
低め維持の方が活動しない分長生きってぐらい。

スマトラの下限15℃(10℃きると危険)とその他の越冬温度である15℃
を意識してはやめに設備準備、>>228のキノコに注意。

安全面だけでいうとその中でもとりわけ温度管理したいのは
実はスマトラだけなので別管理でもいいかもね。
231:||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 18:16:51.24 ID:UQ5TI8/y
>>230さん ありがとうございます。

昨晩から今朝にかけては、室温も20℃と夜間は冷却の必要もなくなってきました。
そろそろ加温の準備を始めたいと思っております。

個々の種類にまで細かくありがとうございました。助かりました。
232:||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 14:25:56.05 ID:LOqRWGvQ
age
233:||‐ 〜 さん:2012/01/28(土) 22:44:40.63 ID:wlOqCrmg
みなさん、夏場エアコンでの温度管理でいくらかかってますか?
234:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 21:58:13.46 ID:SDod513B
暖突ってどうなんだろうね
満遍なく暖気がいきわたりそうなんだけど
235:||‐ 〜 さん:2012/02/24(金) 14:34:37.15 ID:+6iff1wH
下が熱くなるから最低だと低温種の幼虫はマット上に出てきちゃうよ
んで死亡
236:||‐ 〜 さん:2012/02/24(金) 23:09:49.66 ID:TdIvl3c/
ん?アレは上から暖めるタイプだと思ったが
下が熱くなるのか?
237:||‐ 〜 さん:2012/02/24(金) 23:14:08.51 ID:+6iff1wH
パネルヒーターと間違えました
238:||‐ 〜 さん:2012/02/26(日) 01:47:58.06 ID:EedLD+GE
>>233
最近のエアコンは驚くほど電気代が安い。
真夏に27℃設定で7月8月は昼も夜もエアコン入れっぱなしで一度もOFFにせず。
これでエアコンの電気代は1か月あたり3000円弱@6畳間/南向き部屋/関西。
昆虫専用クーラーなんて要らない。
239:||‐ 〜 さん:2012/02/26(日) 14:15:13.64 ID:PMh9y3/n
マジ?それは安い
でも暖房は高いだろうな
240:||‐ 〜 さん:2012/02/27(月) 10:23:01.01 ID:j8YUCpaM
エアコンは夏より冬のほうが電気食うからね
241:||‐ 〜 さん:2012/03/10(土) 19:40:06.63 ID:12sonmPk
 皆さん温度管理本当に大変ですね。
怒られるかもしれんが、自然部屋放置南向き。
何とか生きてるよ、湿度 餌などは時々、チェクでまる。
242:||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 21:49:22.70 ID:Ys7T00+4
平日は保冷剤入れ替えでいいけど土日外泊する時は難しいよね

大きめの冷蔵庫中古で買ってタイマー付けて15分動かして2時間停止の繰り返しみたいにしたらケース内は20度ぐらいに保てそうな気がするが駄目ですかね(細かい設定はやってみないとわからないが)
243:||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 23:12:13.20 ID:aYxvxrId
俺も去年は>>238と同じ感じで夏中昼夜26度設定で5000円ぐらい(東京)
国産・スマヒラ成虫幼虫全部おなじ部屋。
ゼリーたくさんいれておけば旅行も問題なし。
南向きの部屋でなければもっと安いだろうな。

冬はスマトラだけおおきなダンボールに電気あんかと毛布いれて保温。
逆に高温にならないように注意が必要だが冬中元気にゼリー食ってた。
国産は同じ部屋常温で冬眠。
244:||‐ 〜 さん:2012/05/05(土) 22:19:57.47 ID:vRAZ/dZK
随分前にスタイロフォームで温室作ったんですけど、
冬場はフットヒーターとサーモで安定してたのですが、
夏場どうしようかなあ。
500mlのペットボトル&サーキュレーターでもやっぱり一日中温度が安定するとは限らないし。

部屋中クーラーかけるのも厳しいしなあ(´・ω・`)
245:||‐ 〜 さん:2012/05/06(日) 20:54:40.84 ID:CKI68QSw
65Wの小型冷蔵庫に逆サーモ付けて温度管理って出来るかな?
かなり制度の良い逆サーモは2万円ぐらいするから、熱帯魚用のを使用しようかなあと。
246:||‐ 〜 さん:2012/05/11(金) 11:05:42.50 ID:+OpRXDJF
冷やし○○なんかより

マサオの保冷温庫は1℃単位のデジタル表示温度設定機能付きなので
自作温室にひっ付けるのがベスト
247:||‐ 〜 さん:2012/05/12(土) 08:32:59.38 ID:/uUt8F7P
>>242
それで充分使えるかと
去年は同じ方法で夏を越しました^^
248 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/05/12(土) 22:03:09.28 ID:yiXAq4ee
てすと
249:||‐ 〜 さん:2012/06/05(火) 18:30:06.59 ID:6Rkk1jHy
冷温庫の冷えが悪くなったので、ペルチェ交換してみたが直らん。
ペルチェ自体はちゃんと冷えてるから他が問題なんだろうけどどこだろ?
シリコングリス塗りなおせばいいのかなぁ・・・。
250:||‐ 〜 さん:2012/06/05(火) 21:40:35.10 ID:1WJtF031
逆サーモで、コンプレッサー式冷蔵庫の電源をON/OFF繰返しても問題ないの?
251:||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 10:55:09.32 ID:T1ZfNzD+
自動電源on/offで30分電源入れて180分電源をoffにするとかっていう機械ないのかな?
サーモなくても時間でいいんじゃない?
252:||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 13:30:42.20 ID:W0zzen5m
15分間隔でできるのある。
253:||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 17:10:38.18 ID:T1ZfNzD+
冷蔵庫で15分いれて、15分きるだと
結構寒くならないかな?
254:||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 19:42:10.08 ID:W0zzen5m
最短15分間隔、15の倍数分でon/off設定できるらしいよ。
「プログラムタイマー」や「24時間タイマー」とかでググってみて。
255:||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 21:57:07.43 ID:DbsURyBe
なんで冷蔵庫のサーモ交換しないの?
2,3千円だよ。
256:||‐ 〜 さん:2012/06/20(水) 00:14:33.87 ID:iBxLgidi
今年、羽化のオオクワガタが、活動しているんだが、大丈夫かな?
早く、死なないかな?
257:||‐ 〜 さん:2012/06/21(木) 03:42:07.46 ID:s97gZllD
>>256
何月羽化か知らないけど大丈夫じゃね?
258:||‐ 〜 さん:2012/07/19(木) 20:17:57.05 ID:1fITanDt
プログラムタイマーつかいたいけど
だれか使ってないかな〜
259:||‐ 〜 さん:2012/07/20(金) 11:27:14.62 ID:WdcZPMO8
冬、あんかにしか使わん
260:||‐ 〜 さん:2012/07/20(金) 21:33:25.75 ID:MsFNHsLz
冷蔵庫と組み合わせて
スタイロフォームで23℃ぐらいの空間作ってるよ
261:||‐ 〜 さん:2012/07/21(土) 06:54:01.78 ID:CjnjbrL7
俺は、ネオマフォームと冷凍庫の組合せで
ベランダに設置予定→近日中
262:||‐ 〜 さん:2012/07/24(火) 12:15:05.20 ID:thNlI/AO
国産ミヤマ入手
やっぱ高温じゃ死ぬよなぁ
263:||‐ 〜 さん:2013/06/18(火) 06:19:29.98 ID:5ki0jqVU
農電サーモって1KWまでOKって記載してるけど、下限はあるの?
264:||‐ 〜 さん
ペルチェ去年4ヶ月持たんかった