菌糸ビンについて語るスレ 2本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
■基本的な話
どんなメーカーのを買ったところでオオクワなら70UPぐらい普通に出る。
あとはどのメーカーの菌床が自分の環境で扱いやすいかというだけ。

■安い所
今の所ボトルで一番安い(と思われる)のはフォレスト・プロ(かぶとむし王国)のもの。ビダで検索汁。
見た目が悪いのと詰めが甘い点を値段相応と考えれば十分。
ブロックで一番安いのはドルクスキング(=森の昆虫社≒ブラッキーオリジナル?)ぽい。

■その他補足
ヒラタケは高温に弱い。オオヒラタケは高温に耐える。カワラタケはタランドスやオウゴンオニ向け。
微粒子だったり水分多いともちが落ちる。粗粒子だともちが良い。
粒子の粗さによるアゴの太さの変化は眉唾と考えて良さげ。
樹種による違いは今の所よく分かってはいない。メーカーが色々言ってはいるが。
ホダ使用の菌床はもちが悪くなる傾向有り。サイズが出るかどうかは不明。
添加剤が多いともちが悪くなる反面大型化しやすく、死亡率も上がる。
水分が多いとグラム数は伸びるが死亡、不全率も上がるのであまり良くない。

■前スレ
菌糸ビンについて語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1143862762/

↓じゃあ語れ
2:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 20:05:31 ID:H2W74ngV
3:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 20:18:37 ID:0EjUfvkN
3頂きました。
いきなりスレ違いで申し訳ないが、
オオクワの卵って何日ぐらいで孵化するモノ?
4:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 23:28:02 ID:RFed0u+E
温度によって違うが普通25日以上かかるんじゃないかな
5:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 23:37:28 ID:ao/amCMh
4と同じく
6:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 23:43:17 ID:ao/amCMh
やっぱ、自分の飼育している環境によるね。

うちは大阪なんで夏場劣化の少ない菌糸ビンを探してる(もう夏過ぎたけど)

ところで、秋に入って今度はキノコ対策しなアカン時期になったけど、

キノコがはえにくく、そこそこ幼虫が育つ菌糸ビン(菌床)誰か知ってる?

(出来れば、オオヒラタケ、ヒラタケ系両方で聞きたい)
7:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 00:44:32 ID:be8KdSrg
>>6
キノコは菌種によって一定の温度になればいやでも生えてくるよ。
ある温度を上回ったり下回ると逆に生えてこない。
というわけでキノコの生えにくい菌糸ビンというものは無いと思う。
8:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 00:52:11 ID:k+zyALv0
>>4>>5
そんなにかからない。
2〜3週間。

産卵セット組んで3週間でも幼虫の回収は可能だからね。
もちろん卵が多いが。

最近こういう釣りがはやってるのか?
9:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 02:53:57 ID:hKwaes41
>>4 >>5 >>8
レスサンクス。
今度は卵の状態の事で聞きたいんだが
スレ違い承知でもうちょっとつきあってくれ。
白く透明感の有る物と薄茶色で透明感は失われた物と
2種類有るのだが、どちらも3週間経った今も孵化する様子無し。
もうこの世に生を受ける事はないのか?
ちなみに、発酵マットに窪みをつけて24度で管理している
インドグランの卵です。
長文になっちまって申し訳ない。
108:2006/10/05(木) 07:21:41 ID:k+zyALv0
>>白く透明感の有る物
これはたぶんだめ。

>>薄茶色で透明感は失われた物
こっちはまだ望みアリ、でもだめかも

基本的に産卵直後からすると卵は大きくなります。
そしてよく見ると幼虫の形が卵の中に見えるようになります。
そうなれば5日以内に孵化です。
幼虫の形がはっきり見えなくても少なくとも色むらがUの字には見えるはずです。

卵が何個あるのか知りませんが大きさがばらついているなら
大き目のやつは望みアリです。
産み立ての奴に比較してはっきり一回り大きくなります。

とはいえ、グランディスのスレにいってきたら?
俺はインドグランは実際には知らんぞ。
幼虫は育てたことあるが産卵させたことはない。
11:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 11:53:40 ID:ns2H1HQR
>>10
おお・・・
レスサンクス。
そっか。白いのはダメポかorz
確かに、茶の方が白の倍ほどデカイ。
いずれにしても、最期まで見守るよ。
12:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 14:02:29 ID:nyUpMIfi
前スレを埋めれ
13:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 09:23:15 ID:ZrnlEZpD
>>6
あくまでうちの環境下(夏:エアコン使用25度・冬:温室20〜23度)だけど、
キノコの出にくいのはG-pot(G-クラッシュ)とマジマルギネス(MG)だな。
14:2006/10/06(金) 09:24:38 ID:ZrnlEZpD
「マジマルギネス」→「マジカルギネス」
スマン・・・
15:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 13:04:05 ID:wK/RlyLZ
基本的に聞くけど
オオヒラタケだったら15度くらいがキノコ一番発生しやすい?
16:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 23:16:13 ID:ZfmFvTxU
うn
17:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 00:03:29 ID:wrmMdJbJ
マジカルギネスの製造元と同じグローバル大阪が出してるWISHシリーズはキノコ生えやすいだろうか。
18:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 00:05:33 ID:wzcbzYWH
俺、大阪の人間だけど、関西ファームってとこの菌糸、キノコの生えやすさ、
知っている人がいたら教えて。
19:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 07:26:43 ID:P/qMd+cH
自分はきのこの山のWISH−K使ってる
質はなかなかいいと思うよ
やまのふもとは欠品が長いためあまり信用できない

月夜野はどう?
20:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 10:23:51 ID:ORakH7Ci
月夜野basicを使ったコトあるけど、
良くもなく悪くもなく、文字通りbasicだったような・・・
でも、かなりキノコは生えやすいよ。
21:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 11:10:55 ID:BgKr7J+I
キノコの生えやすさなんてどの商品も関係ないだろw
どれも同じだけどな
22ヘラクレス180ブルー:2006/10/07(土) 11:15:14 ID:lTVVClU8
オオヒラタケの菌糸ビンから生えたキノコは食えるよ・・・・・・
23:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 15:39:44 ID:YG0uiHry
>21
感覚的になんで統計とったわけでないが
荒めで持ちがいい菌糸のほうがピノコは生えずらい様なきガス
劣化したビンからは即生えるしな。
それでいうと月夜野は生えやすい部類に入ると思う。
因みに昨年度の実績だが
24℃管理下で某荒めビンからは0、月夜野全部ピノコ発生、
某中粒子コナラ系からは蛹室作成後ピノコ発生(要は劣化後)
菌種によってある程度は特徴あるんでない?
24ヘラクレス180ブルー:2006/10/07(土) 16:43:42 ID:lTVVClU8
大きさとか・・・
25:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 19:21:42 ID:dijUMsk5
アンテはカワラ?ヒラタケ?
26:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 22:34:46 ID:WDNY3Eox
俺は月夜野を使っているが、自分の経験側でのきのこが生える傾向を一つ
PPやガラス瓶のは、20〜24度管理では、殆ど生えない
手詰めをした場合、ゆるいときのこが生えた
温度が20度未満になってくると、1〜2割で表面部に弱弱しいきのこが生える
米びつに1ブロック詰め込んで管理すると、食べられるクラスのきのこが発生
酸素が多く取れる環境になると、きのこが生えやすくなると踏んでいるが、真実のほどはわからんです
27:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 01:43:15 ID:r6rUJOMd
>26
>手詰めをした場合、ゆるいときのこが生えた
メーカーは「固詰め非推奨=緩詰め推奨」じゃない?
実際固詰めしたら菌糸再生しないヤツもあったし。
恐ろしくて緩詰したらピノコ生えるし。どないせいっちゅうねん。
まあ悔しいからピノコ大事に育ててバター醤油炒めで美味しく頂いた訳だが。
28:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 01:47:25 ID:espZvJ32
それうまーだよな
29:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 07:31:09 ID:rA0Ac0ii
>>27
恐ろしく硬く詰めすぎでは?
私は、3500ccブロックを800ccで3本半、1400ccで2本ぐらいの見当で詰めてますよ。
ビンやプラボトルに詰める時は、外側に向けて硬く詰めるのが良い感じです。
30:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 08:36:40 ID:1TZ/fEZR
か○と○し○国のヒラタケビンが発注して一ヶ月ようやく到着。
しかし、まだ未蔓延品で2〜3週間かかるとのことどーなってるの?
詰め方も超ゆるゆる安いからしかたがないか・・・・
31:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 08:57:55 ID:8UbuzFOO
ん?そこまで状況悪い?それおかしいな〜
先日うちにも届いたけど、落札から20日目で出来上がり品の到着だったよ。
3週間の納期はぎりぎりで守ってるっぽかったけどな。

俺は多少苦情入れたから配慮あったんかな?
1ヶ月で到着ってことは、昨日到着としても注文日はうちとほぼ同じだな
あきらかにそれ、うちより遅れてんじゃねーの?
それ本当の話か?誇張ないか?

最近あそこ配達経過だしてるよな?
それと比べてもおそすぎねーか?
32:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 08:59:44 ID:8UbuzFOO
>>29
うちのどこの菌糸に対してもだけど、3500ccなら3500ccになるように詰めてる。
ブロックぐらいの堅さがちょうどいい気がして・・メーカーの推奨もたぶんそんな感じだよね?
まあ、実際に若干詰めて3000cc強って感じにしてるけど。
33:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 10:05:28 ID:sFnqGaPM
大夢ってどう?
34:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 11:03:44 ID:jk/ZwWiP
>>30
安く売ってやってるんだから文句言うな!
こっちも必死でやってるんだよ!
35:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 11:40:12 ID:XyZAsFzy
王国ってそんなにイイんか?
業界ではメジャーなほう?
36:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 11:55:49 ID:QqcEwjPx
メジャーではないけどビッダに廉価菌糸ビンを出してから名が知れてきた。
けっこう昔からやってたみたいだがネットでは新興業者だね。
それにしてもあの大量の中古ボトルはどうやって調達してるんだろうね。
もう数万個発送してるでしょ。
37:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 11:59:15 ID:QqcEwjPx
>>30
うちは今年9月までに4回105円ボトルを頼んだけど菌糸は回ってるのが来たよ。
待ち時間は2週間。
この時期だけ特別混んでるんじゃないかな?
38:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 13:04:54 ID:EIkvRBrq
漏れは適当に詰めてる上に皮膜取らないから3800で計算してる。デブセン3本+ハチミツ1本。
ちなみにこれぐらいの詰め方だと空気穴空けなくても余裕で再生するのでいい感じ。
39昆虫男:2006/10/08(日) 13:26:02 ID:0g5r1Qix
菌糸ビンは空気穴を空けると♀のクワガタが入って中の幼虫を食べちまう
40:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 13:45:19 ID:QqcEwjPx
>>39
おまえの家はオオクワ放し飼いかいwww
41:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 14:53:07 ID:Sx7O3PZd
安くしてるのは店が決めてしてる事であって、安くても最低限の品質・対応はして貰わないとね。
安かろう悪かろうじゃ問題外。
42:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 16:01:03 ID:Oc5wjz/o
買わなきゃいいw
43:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 23:59:49 ID:Rozwvi60
オオヒラタケからヒラタケへの菌糸変更はダメですかね?
その逆も…
44:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 00:12:09 ID:0Rpk6WZL
かぶとまし○国のヒラタケ菌糸瓶普通に3日ほどで
届いたぞ!?
それもちゃんと菌糸廻ってるし

なんか生木菌床売ってる業者の工作カキコが痛々しいなw
まぁ生活かかってるしな・・・。
45:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 02:57:08 ID:NzVNNSLN
43さんへ
死んだりしないけどスムースな成長の妨げになると思う。
それと暴れ率大。

しかしうちの国産オオクワはヒラタケ200ccカップからオオヒラタケ瓶に
移したがさほど様子が変わらん。いいかげんだな
4627:2006/10/09(月) 22:49:49 ID:tAZiPLv8
>29
他の菌床では漏れのプレスで再生しなかったやつは0なんで
前年より月夜野の菌床は購入してないよ。
2回目買うのが嫌だったけど菌床かえるのが嫌だったんで
2回目は緩詰め+2段詰めという超保険詰めをしますた。
なんでって1回目購入に入ってなかった菌糸の詰め方みたいなシートで
さんざ固詰め禁止って警告してあったんで。
ちなみに漏れは1100ccに8割つめ×3本半なんで
はっきし言って固詰めの域にも入ってないと思う。
まあ月夜野が悪いって言うより
漏れの詰め方にあってないだけということで。
47:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 23:19:36 ID:Ii+8vQ7O
九州○○クワ販売というところ、菌糸ブロック1つがネットでは380円で売ってるんです。
で、家が福岡県なので、実際に店に言って購入しようとして3つレジに
もっていったんです。そしたら1ブロック525円で計算してるんで、ネットでは380円でしたよ
っていったら、「じゃあ、それでいいです」っていい加減な対応されました。
結構愛想がない兄ちゃんだった。ヒトに物を売る態度ではなかったですね。
その兄ちゃんの性格で悪気は無いんだろうけど、残念だったです。


ところで、この会社のブロック、手詰めして今日で9日経過しました。
全体的に白く菌糸が回ったようようですけど、市販の禁止ビンみたいに
真っ白けじゃないんです。この状態でも使用可能なんでしょうか?
素人なので、教えてください。
48:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 01:20:24 ID:0ge+ZH7s
>>45
なるほど、サンクスです。
ギラファ幼虫を6月位からマット詰のままほったらかしてたら巨大化してたんだけど
菌糸瓶に移さないほうがいいかな?
マット飼育も結構金かかるし菌糸のほうが長持ちするんですかね?
49:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 01:32:17 ID:yxQELFPL
>>47
あなたの言う真っ白がどんな感じかわかりませんがおそらく問題ないです。
全体的に白くなってるなら大丈夫。そこからさらに時間をかければ
皮膜が厚くなって真っ白になるとかそんな感じの状態では?

私もそこのお店2度ほど利用しましたがまあ確かにあまり愛想はないですね。
そこの菌糸ブロックも現在利用していますが
まあ成績はそこそこいいですよ。
オオクワは試してませんがパラワンで100mmでたし。
まあそこそこかと。
50:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 04:19:09 ID:Ld8eA2mz
>>47
ネットと店頭では普通値段が違うものだよ
通販は製造元からそのまま送るけど、店頭だと製造元から店までの送料が上乗せという例が多い。
いい加減なのじゃなくて割引してもらえたんだと思う。
51本当かよ。:2006/10/10(火) 05:24:57 ID:mE55Xt1w
アソコナラ可能性有るよ。
危険です。
52147:2006/10/10(火) 12:56:24 ID:AkZv5v4z
ありがとう。
一応、菌糸ムラが無く全体的に菌が回った状態です。
使えそうです。しかし3ブロック買ったのに、100均の800CC8本と600CC2本しか、つくれなかった。
さびしいです。
53:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 14:46:56 ID:yxQELFPL
あっこは3000ccだからそんなもんじゃね?
俺はもっとゆるめに詰めてるけど。
54:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 22:31:04 ID:oyJcjHGb
>>47
さびちょうさん?
55:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 23:08:28 ID:2EbuP0E9
あったりー!>>54
56:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 23:16:55 ID:oyJcjHGb
>>55やっぱりそーだ!
先程拝見しました。もー幼虫投入しても大丈夫そーですね。
大型目指して頑張って下さいね〜!
57:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 23:27:44 ID:2EbuP0E9
やさしいひとだなー
ありがとう!!
頑張りますねー!!!>>56
58:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 02:05:37 ID:G/vrmUwx
59:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 05:17:10 ID:mFMkh0Ss
去年から飼育はじめて去年はマットだったんだけど今年、菌糸瓶飼育をしようと思ってます。
みんなのおすすめ教えてください。
60:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 05:49:43 ID:dMWH43N2
何を飼うの?
61:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 22:52:48 ID:Nnz2MlMj
どら猫のdream菌糸瓶ってどうよ?
62:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 02:27:10 ID:wlYAiv9P
すいません59です。オオクワを菌糸瓶飼育してみようと思ってます。
初心者です。色々調べた結果月の夜かGーPOTにしようと思ってるんですけど
常温飼育ではどうですか?あと大きさは血統で菌糸瓶はあまり関係ないとよく聞きますが
そこら辺は皆さんどー思いますか?
63:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 02:45:10 ID:oVeVns8m
64とろ ◆FLKt01Og1g :2006/10/12(木) 03:47:35 ID:r8aeLa2e
以前ココでGポについて評価して頂いたとろです、Gポはかなりコスト高めとゆー意見が多数ありました、まだ自分は趣味の範囲ですのでGポ使用していました、大量ならコスト下げて温度管理が効果的だそーですょ♪

ヒラタケGポは高温劣化するみたいですがォォヒラタケなら高温でも多少強いみたいです。

あ、新情報かどーかわかりませんが一応皆さんに聞いてみたいです、昆虫研○社とやらでシダ菌糸とやらがあるのを見つけ、注意書きに『菌糸が強いので三令初期頃から』と書いてありました…しかしバカ高いw

情報あれば聞かせて頂きたいです<(__)>
65:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 16:48:40 ID:ls6f2PCR
ビダでヒラタケともオオヒラタケとも書いて無い菌糸が多いけど大丈夫なんかね?
66:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 18:37:43 ID:EtyDqxz6
菌糸のプリンカップを購入したのですが…
蓋に小さい穴が一つあいてはいるのですが、幼虫を投入したら穴を増やす
べきですか?小さい穴だけで充分なんでしょうか?
微妙にスレ違いかもしれませんが、ご存知の方教えて下さい。
67:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 18:44:20 ID:MqoqM5zM
プリンカップの種類による。大概は増やさなくて大丈夫だが。
菌糸が再生する程度の空気の通りがあればクワの幼虫も大丈夫なはず
68:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 18:46:26 ID:EtyDqxz6
>>67
ご親切にどうもです!
69:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 19:21:05 ID:zVK45mkp
関西ファームのオッサンがプリンカップは穴など開けんでもいいと言ってた
70:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 21:17:46 ID:WrxKVahz
あの愛想のないオサーンですかww
71:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 21:50:43 ID:zVK45mkp
確かにあいつ愛想無いなー
72:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 22:14:03 ID:mDjCeWD1
プリンカップの菌糸って必要性無いと思うのだが
生き延びられるか様子見るだけだろ?
普通のマットでいいじゃん。
73とろ ◆FLKt01Og1g :2006/10/12(木) 22:34:33 ID:r8aeLa2e
プリンカップ必要無しか…小さければ生存確認も容易ですし、イキナリ800ccでもそれ以上でも悪いとは言わないが★になってる場合は確認に時間がかかる気がするので俺はプリンカップで様子見をしてるよ。
74ダケソ:2006/10/12(木) 22:37:37 ID:zVK45mkp
菌プリはコストダウンの為。

いきなりMビン投入⇒☆
ではなんか存した漢字。
それに未練がましく生存確認の為のホジホジの手間が省ける。
75とろ ◆FLKt01Og1g :2006/10/12(木) 22:45:28 ID:r8aeLa2e
…とゆー訳ですが、これが絶対ではないとも思いますんで、否定派の意見を聞くのも大事ジャマィカ?w

76:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 23:00:11 ID:mDjCeWD1
いやだからコストダウンのためとかなら
菌糸じゃなく産卵に使ったマットでいいじゃんw
77:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 23:16:36 ID:ghwnWLgg
孵化直後から菌糸を食わすのに意味が有る。
78:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 23:35:23 ID:TLSQCVYG
そうそう、コストダウンのためというのは大型を狙いつつコストを抑えるということ。
羽化直後から菌糸を食わせたほうが大きくなるといわれてるし、かといって初令で800、1100のボトルに入れて死んだら無駄になるでしょ
200カップである程度まで育った幼虫だけ大型ボトルに投入するためいやってるんだ
79:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 23:47:45 ID:zVK45mkp
夏場に1番劣化の激しい時期に、余り食べない初令を菌糸カップに投入すると
新鮮な餌を回転よく食べさせられるように思う

来年は菌糸カップ+添加剤(高)で初令に高栄養を与える実験をしたい
小さな容量だとコスト的に色々試しやすいと思う。
80とろ ◆FLKt01Og1g :2006/10/13(金) 03:08:30 ID:OGXJyFdW
ついさっき800ccに二匹いる事に気付き一匹取り出し別ボトル投入に爆汗。
今年最初のオオクワを7/19初令投入し食痕がなく★になったとばかり思い多分二匹目を投入してしまっていたらしい、食痕が凄いので→暴れ←だとばかり思ってたら二匹も壁面に見つけてスッゲー焦ったw

そんな話の直後で気にして正解だった…

よくまぁ二匹とも生きててくれたよ(⊃Д`)

…とまぁ今さっき作業を終え切実な実体験を書きますた☆
ガクブルしたわヲィ!!www

あ、俺プリンカップ派でィィゃ。
81:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 10:49:45 ID:BlffnjGY
kur○shi○のカワラはどぉ?大○Kから変えたいのだが…。
82T:2006/10/13(金) 12:42:36 ID:/iwS2Tdc
>>72
君だけ買わなきゃいい。必要性ある人が多いから売ってんの!
育ちが全然違う!
菌糸カップで大きくして♂♀判別してから菌糸ビン投入がいい。
83:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 14:23:00 ID:RLN7O78X
では逆に最後の瓶、これはマットでもいいんでないかい?
84:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 15:28:55 ID:rEmOXugw
国産オオクワ
割り出しから羽化までの交換ビンってどんなサイクル?
教えてエロいシト!!

予定としては、

割り出し→200CC菌糸カップ(1ヶ月※この時点で出来れば雌雄判別)
→1000CCビン(3ヶ月)
→♀羽化まで繰り返し
→♂ちっさくても1500CC投入、羽化まで繰り返し

こんな考えどお?

85:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 15:32:34 ID:aLQo1ktQ
菌糸ビンに入れたヒラタが下の方だけ食べちゃって上はいっぱい残っちゃてるんだけどビン取り替えた方がいいですか?それともビンを逆さまにすればいいですか?
86:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 15:45:20 ID:RsE7/8bE
コストダウンなんて言葉は結果が出てるヤツが工夫して下げること
単なる「ケチなんで」と言えよ
素人が大型出すなら最初から覚悟のデカイビン使え
中身半分無駄にしても2〜5mmは伸びるぞ
87:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 15:50:57 ID:e0KKfZ/9
割り出し→産卵マットの残り(1週間)
→1000CCビン(3ヶ月※この時点で♂♀判別)
→♀羽化まで繰り返し
→♂ちっさくても1500CC投入、羽化まで繰り返し

菌糸カップ出番なし

88:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 16:41:48 ID:zwleAuNf
割り出し→産卵マットの残り(最長2週間)、ないし即菌糸瓶投入
→1100cc瓶(80〜90日※この時点で♂♀判別)
→♀850cc瓶に変更、以下羽化まで繰り返しというか通常交換しない 、暴れたら交換
→♂22g以上は1600cc瓶に投入、22g以下は1100cc瓶で羽化まで繰り返し
89:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 16:59:08 ID:LB1jyeei
>>88
ほぼ同じ。
♂最終が1400。
オオクワだと滅多にないが、プリンカップに穴開けて脱走されたことがある。
9085:2006/10/13(金) 17:46:02 ID:rEmOXugw
なんか菌糸カップ劣勢ですねぇ・・

もっとご意見くださいな。m(__)m
9184:2006/10/13(金) 17:48:05 ID:rEmOXugw

まちがえた 84ですた。。
ごめん85の人

ちなみにわたしだったら 取り替えます。
9266:2006/10/13(金) 22:29:06 ID:APdpd5tc
俺の質問でなんか議論になってるな…
コストダウンとかじゃなくて、初めて菌糸飼育(というか初めてクワガタの
幼虫飼育)をするので色々調べてみたら、ボトルだと食痕が出るまで時間が
掛かるらしいので、初めて故幼虫の育つ様を見たくて今回は容量の少ない
(成長する様や動きの見やすい)プリンカップを選んでみました。
ちなみにブロックを購入しボトル詰めにもしてあるので、頃合を見てボトル
飼育に切り替えるつもりです。
93:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 01:10:11 ID:Xks0owmv
幼虫の様子見たきゃ アリの巣観察セットに菌糸詰める
これだと丸見えだぞ

本音は
>>74 ってとこだろ
落ちてたら1本もったいないだな
でかくせんなら マットと細いビンでいいだろ?
その方が見やすいし長い間見れるぞ
94:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 17:42:49 ID:RD59pA/7
>>93
上の方でもレスしてる?文体の似ているレスがあるけど。
何がなんでも他人を貧乏認定したいんだね!

言い方もあれだし、あなたは心が貧しいな〜、リアルな人間の友達はいる?
多分友達はカブクワだけなんだろうな〜、そんなあなたが少し不憫に感じた。
95:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 18:48:52 ID:EjVBV2ev
安くて手ごろな菌糸関係のとこある?
96:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 19:07:09 ID:CpQWLa08
>>95
月夜野キノコ園。ブロックがけっこー安しぃ
97:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 19:18:59 ID:EjVBV2ev
>>96
情報班乙
98:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 19:47:05 ID:vHAFNAZk
よくわからんのだが、
割り出しのとき生きてても、1本目(プリでもボトルでも)で落ちるのって何%よ?

例えば50匹中3匹落ちるとして、ボトル3本無駄にするのと、プリ50個使うのとどっちがコストかからんのだ?
99:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 20:26:01 ID:SvPIGIii
>>98
50匹中3匹というのはいい塩梅だな。
悪く見ても1本目で落ちるのはそんなもんだろうな。

プリンカップを使ったら瓶を1本節約できる場合があるかどうかによるが
そうでないなら直接投入の方が安いと俺は思うぞ。

本当に孵化直後っぽいものだけ
産卵マットの残りで1週間もプリンカップに置けば充分じゃね?
100:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 21:11:04 ID:gSPbLQwZ
10/1初齢投入の800ccの瓶
食痕は全く見えないのだが耳をあててみると
「カサカサ、、コリコリ、、」って音。
これ聞くの結構はまりそうだわw
10195:2006/10/14(土) 21:21:36 ID:EjVBV2ev
また質問だけど。
外国種のクワガタ幼虫探してんだけど品揃え・値段がいいとこ
どこかある?もしいいとこ知ってたら教えて。
調べてるけどなかなかない・・・
102:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 21:25:56 ID:gSPbLQwZ
>>101
お前あちこちでスレ違いの質問してるけど何なの?w
103:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 21:41:48 ID:6VrvLQfz
バカはほっとけ

ろくに調べてない・調べる気ないのミエミエだろ
104:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 21:57:03 ID:bFlwk6bC
ギラファ飼育のマット詰めが面倒くさいので、♀と♂の半分は菌糸ビンにしようと思っています。
ヒラ茸とカワラ茸で違いはありますか?
ちなみに、今はG-Potのプリンカップ200ccに入っています。
105:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 22:25:23 ID:k2wts8n8
そんなあなたにはナラオオのスーカロPP詰めw
106:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 00:31:41 ID:63EnIscy
そんなあなたにはフェラチオとスカトロPP責めw
107:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 07:52:27 ID:MMJiLMoJ
>>94
おまえうざいな
リアルな友達が欲しいのはお前だろw
108:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 12:37:52 ID:0HJ70TLz
94に人間関係など不要 ダッチワイフが生涯の伴侶

109ダケソ:2006/10/15(日) 12:43:28 ID:0HJ70TLz
93も人をからかうレスやめろ(って俺もやってるから人のことは言えないな 反省)
110:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 13:14:39 ID:9goGn6xh
>>93 >>107 >>108www
111:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 14:15:12 ID:s1OH9Lba
ブータンアンテにはどこの菌糸が一番いいですか?
112:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 14:19:24 ID:0u91wlzj
93の負け〜W
113:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 15:04:28 ID:vJaQCWoa
93は別におかしいと思わなかったがな
子供にとっては楽しい飼い方だと思う
幼虫1匹つぶしても大事なこと教えられるよ。
114殿岡 ◆eF1bwtzOfY :2006/10/15(日) 15:18:47 ID:ZzhFqKuV
MGはiiyo.
115ダケソ:2006/10/15(日) 16:25:29 ID:0HJ70TLz
MGはWISHと同じところが作ってるから悪くは無いと思う
ただ、森○氏のからんだ商品なので割高感がある
116:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 16:57:55 ID:sULy4d0u
>>113
突っ込みどころはそこじゃないんじゃね。
菌糸のプリンカップ使用を「ケチ」と言い続けた為だとw
117:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 17:05:29 ID:6jbby2Lx
菌糸なんてどこを使っても同じだと思う
そもそも作っている会社が少ないのだから・・・
あとはそれぞれが住んでいる環境に合うか会わないかと
温度管理が出来るか出来ないかとだと私は思いまする
118:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 17:17:15 ID:wMZzf/g5
割高だけど、タイプKとかお勧め
119:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 19:15:19 ID:MMJiLMoJ
>>117

オオクワの類しかわからんが結局そうだよな。あとは交換回数が0が理想だね。無理だけどw
プリンカップ理論についてはおいらは否定派。
理由は金の無駄、交換労力の無駄、初回から菌床ビン投入に比べ交換回数が増える。
120:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 18:18:22 ID:Jfctm4ZF
産卵セットにプリンカップ菌糸って使える?
121:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 18:48:25 ID:eW4K1qqY
どうやって使うん?
産卵セットのなかに適当に置いとくの?・・・
ちょっと産むスペースがないんじゃね?w
122:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 23:30:23 ID:LdjQdN1g
カワラ菌糸が固くてうまく掘り出せないんですがいい方法ありまっか?
123:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 23:59:17 ID:RqvhNase
菌糸瓶が届いたけど盖に空気穴とか何もないんだが
空気穴とか特に要らないの?
124:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 00:10:43 ID:zeTNuu5m
>>123
必要
125:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 01:55:01 ID:kAC2VnXy
盖???
なんて読むの
126:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 01:58:05 ID:muIEbxBh
ふた
127:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 02:02:48 ID:ILUmqmNS
蓋と同じかな?
それはそうと、通気口のない菌糸瓶なんてあるの?菌糸再生しないでしょ?
128:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 03:53:12 ID:LJugA6zY
どこの瓶だ。
写真がでてるサイトならみればどういうやつかわかるぞ。
129:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 06:26:16 ID:kAC2VnXy
盖なんて変換できないし始めて見たよ
どこのパソコンだ
>>127に同じくどこの製品にも通気口は付いているはずだ
蓋のふちに隙間が無いか?
130:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 11:00:09 ID:g9lyVpgy
>>123
盖の構造が分かってないんじゃないのか?
131:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 11:05:23 ID:AXNkkBrl
菌糸ビン又は、空きビンで。。。

600CC
850〜1000CC
1500CC

と3種類のフタが共通のものって
あるんでしょうか?

もちろん
底の直径は広いほうがいいってことで・・・・

いいビンない?
132:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 19:48:23 ID:cKTf/wZP
俺は奈良オオ専門で使っているのですが…
ホームセンターなんかで売られているフジコンの菌糸ビンって使っている方
どうですか?
現物を見たところ、菌糸の張り方や色が非常に綺麗なんですが、なんであん
なに綺麗なんだろう?ホームセンターじゃ温度管理なんて適当なのに…
133:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 20:06:34 ID:dosI+0gL
今年からなんでたいした事は書けませんが、フジコンの使ってます。
結果は書けませんが、
G-POTとホームセンターとの比較ですけど。
見た目滑らかな菌糸で、水分多い感じですかね。ボトルのフィルターなんかもお金かかってる感じで 期待してます。
結果悪く無かったら今後フジコンで行く予定です。
質問ですが、菌糸カスばらしてマット状態にして再利用考えてます。
発酵させるべきですか?幼虫の餌に考えてますが。
134:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 20:33:16 ID:cKTf/wZP
>>133
レスどうもです!
幼虫にたいしてはどうかわかりませんが…
あの滑らかで綺麗な菌糸には俺がつられてしまいました。

カスは幼虫の餌になると思いますが、菌糸カスってそもそも発酵する
のだろうか…そのまま投入で問題無いのでは。
ちなみに俺はボトルやブロックのカスはカブ幼虫ケースに入れて
カブ幼虫に食わせております。
135:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 21:17:40 ID:dosI+0gL
ひらたやニジイロの餌にそのまま使って見ます
フジコンの話しですが、瓶投入後暴れた所は菌糸再生します。
G-POTとかだと再生しないで カビがはえたりする気がしますが。
菌糸強いのかな
これでそこそこ大きくなってキノコ生えなければ最高ですね。
136:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 21:58:48 ID:H9Mx184n
ホームセンターにあるフジコンのバイオ菌床ボトルの事?
あれっていいの?
137:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 22:43:00 ID:SZv+qlCS
ブラックダイアってどこの?
138:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 23:14:46 ID:+VxWr/fk
1400ccのオオヒラタケ菌糸ビンは快適昆虫生活の280円が最安値かな?
ほかに安いところある?
139:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 21:22:19 ID:KkcQ8XcG
甲虫王国の菌糸瓶に幼虫入れたら暴れて上に出てきてるんだが…
140:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 22:20:15 ID:RUG1Ol1+
かぶとむし王国じゃなくて?
141:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 23:16:29 ID:hFeVspVq
>>139
表面に出てきてるの?
142:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 23:26:31 ID:Q9Yv82Ct
快適昆虫生活=(幻の菌糸瓶)ZAKU
じゃねぇーの?
143:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 23:33:45 ID:hFeVspVq
ふと思ったのですが、かぶとむし王国の菌糸かなり安いですよね。
品質的にどうなんでしょうね?
144:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 23:38:22 ID:ZhF06JI9
>>143
前スレで上の方の詰めが甘いとか書いてた。
あとはどうしても見た目が悪いとかほた材使用のは劣化が早いとか。

要するに普通ってことじゃね。
145:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 00:23:16 ID:qEvp+FHR
>>141
表面に出て来てますね
蓋から姿が見えてました、かなり暴れたみたいで一晩で上部が茶色になってました
今日どら猫の菌糸瓶に移して様子見てます
品質は大丈夫なんだろうかと思ってしまいました→かぶ○むし●国
146:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 00:42:43 ID:DOpG0Hyr
かぶとむし王国は添加剤入り菌糸ビンでしょ
暴れるのはいると思うよ
添加剤無しに比べてすんなり入らない個体が多くなるのは止む無し
どんな菌糸ビンでも暴れるのはいるしね。
全部なら困るけど1匹だけなら気にしなくていいんじゃないか
147はと麦茶:2006/10/21(土) 00:48:34 ID:wG5jONjx
ヌラ猫>>>かぶとみし王国と考えておk?
148:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 00:51:02 ID:tt0GiU4C
>>147
逆じゃない?

去年ドラで今年かぶと虫にしたんだけど、今年の方が食いつきいい感じ。
149はと麦茶:2006/10/21(土) 01:01:14 ID:wG5jONjx
ヒラヤマビンってのがあるらしいけど、それって育つの?
ヒマラヤビンの間違いでは?ヒマラヤオオヒラタケの瓶っすか?
150:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 02:07:09 ID:DOpG0Hyr
ヒラヤマって業者でしょ
詳しくは忘れたがヒラヤマオオクワかヒラヤマクワガタかそんな名前の店をやってる
151:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 02:12:15 ID:DOpG0Hyr
152:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 13:08:04 ID:qvwj13TE
王国のヒラタケはいい感じ。
でもカワラは糞だった

ここのレイシブロック試した人いる?
153:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 23:33:35 ID:See5NzND
平山ってもう商売やってないだろw
154:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 23:46:39 ID:gxAvJun9
菌糸瓶自作するうちになぜかキノコ作りにはまって
シイタケ、ヒラタケ、マイタケとかを作るようになった人っている?
155:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 01:39:45 ID:KCvfjQk3
産卵木に加水したらシイタケが生えてきたのでそのまま栽培したオレならいる。
156:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 19:08:02 ID:gIkdOlta
かぶとむし王国の菌糸瓶全然ダメだ…
どの種類の幼虫入れても上から出てくる…
急遽フジコンの菌糸瓶買って入れたらすんなり入ったよ
157:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 19:34:34 ID:uVCM/RWa
>>156
俺の全然大丈夫だって!!wwwww
工作必死すぎるぞ!!?
158:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 20:22:46 ID:lg+Yw/uz
そうだな 156の飼い方が悪いんだな
買ってすぐ使って再発菌でもしてんじゃねの
そこまでおかしけりゃ苦情の嵐だっぺ?
良いとは言えんが 飼えんことはない
159:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 20:47:05 ID:gIkdOlta
>>157-158
おいおいいきなり工作扱いか糞どもが
使い方がいいか悪いか知らんが送って来て10日位は経ってんぞ
投入したのはギラファとニジイロとオオクワとパラワンヒラタだが全部出てきた
事実をそのまま書いただけで単純ボンクラ野郎は始末に負えんな、タコが氏ねやヴォゲ!
160:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:08:19 ID:TIYbtJZE
知らない間に復活していた。
161:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:15:02 ID:Ui2uT98y
いや〜まああの値段で売ったら敵多くなるよね。

しかしパラワンやギラファってwww
162:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:31:49 ID:lfAp1VZf
ニジは菌糸ダメぽいしギラファとパラワンはメスはともかくオスなら容積不足だ。
比較対象がフジコンていうのが(´・ω・)セツナス
163:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:39:09 ID:SH9e3agy
王国使ってる奴ってろくなの居ないなww
164:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:42:08 ID:CyQMVxiX
安瓶はより運が必要だけど

かぶとむし王国のヤシ数日横向きにして放置
ヨウチウ投入して落ち着くまでペーパータオルを蓋代わりに紐で縛って放置
それで普通に使えたぞ

見た目最悪だし どうでもいいヤシラにしか使わないけどな
165:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:49:12 ID:uVCM/RWa
そりゃあんな価格破壊されちゃ
気持ちも分からんでもないwww
166ななし:2006/10/23(月) 22:28:27 ID:iEcoou+9
かぶとむし王国の菌糸ボトルのフタは空気穴ないっぽいけどはめていいのかな?
167ななし:2006/10/23(月) 22:39:17 ID:iEcoou+9
かぶとむし王国の菌糸ボトルのフタに空気穴がないっぽいけどフタした方がいいかな?
168ななし:2006/10/23(月) 22:39:59 ID:iEcoou+9
かぶとむし王国の菌糸ボトルのフタに空気穴がないっぽいけどフタした方がいいかな?
169:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 22:54:26 ID:u+oYNql9
空気穴あるよ
真上からは見えないけど蓋の出っ張りの裏側の部分に
170臭作:2006/10/23(月) 23:32:38 ID:gIkdOlta
ここにいるのは脳みそ腐れ野郎しかいねーなww
チンカスばかりでウダウダやってろやw
171:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 23:42:30 ID:rmON4Q6N
飼育技術も下手だが、釣りも下手!
172臭作:2006/10/23(月) 23:51:00 ID:gIkdOlta
>>171
ハイハイwお馬鹿はさっさと寝ようね(笑)
ヴァカ
173:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 01:00:55 ID:9at86b+5
個人的にかぶとむし王国には頑張ってほしい。

得体の知れない、中身も他の団体とかの繋がりもかなり怪しいボッタクリ業者は
全部潰れればいいんだよ。
この業界って、不正輸入の件とかでもきたなすぎる。
174:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 03:59:27 ID:wXtch2Pj
そのうち火事にでもなるんじゃねーの?王国。

この業界その系統とがっちり組んでるの結構いるっしょ?
175:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 04:00:14 ID:wXtch2Pj
ぁ、こういう表現、俺がまずいんだけ?
こういうのも脅迫になる?

ぉーぃ、王国さーん、俺一応顧客だよwww
176:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 20:02:17 ID:yZBDZrGb
フォローなんか無駄
177:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 20:22:57 ID:wNXwsyTM
>>175気が小さい奴だな。金玉も身長もちいさかろう。
178はと麦茶:2006/10/24(火) 23:01:44 ID:tJeJ6/RF
173さんへ
「他の団体」なんて遠回しに言わず

ヤー公

ってはっきり言いなよ
179:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 23:34:57 ID:bZFrr6j0
まぁ王国が辞めてもすぐに他が真似するから
工作しても手遅れだなこれは
180:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 23:41:13 ID:ZbekRyox
ヤの人たちと、この業界の胡散臭い業者がベッタリなら、そこから北朝鮮に
少しではあるが闇ルートで金が流れてるかも知れないって事だね。

まあ、それよりもパチンコやスロットには絶対行かないほうが効果的だけど。
俺は10年以上やってませんよ。
181:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 23:43:15 ID:ZbekRyox
来期はどの業者も菌糸瓶を値下げするでしょうね。
成虫のオークション価格とかも下落傾向だし。
182:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 10:42:56 ID:jIE37UWW
>>163

おおこく
現在、60頭飼育している俺はどおなる?
183:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 10:44:31 ID:jIE37UWW
>>172
はずかし・・・・
184:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 13:50:34 ID:AdBNcD7n
>>182
金銭的事情は理解するが、、、、ろくなもんじゃないw
185:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 19:56:52 ID:mgjf0AAn
↑プw
186:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 23:12:10 ID:MOUxEotj
最近荒れ気味ですなw
187:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 05:12:52 ID:z80Uzfg2
>>182
来年には結果が出る
188:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 07:50:46 ID:NJSgPUXD
菌糸、マットともに飼育可能な場合、菌糸に潜っていかない個体はマット飼育に切り替えたほうが良いでしょうか?
割合としては10頭中2頭くらいなのですが。ちなみに、銘柄はG-Potです。
189:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 09:15:17 ID:qEOxmvhq
飼育種をかかないと。
190:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 09:47:02 ID:k708BJ36
>>188

投入してどのくらいたってるの?

私の場合、
割り出し後、即菌糸カップ200cc投入。
もぐりを確認せずに一日放置。
全カップフタ開けて確認して潜らないけど★になってないものは、
さらに1日放置、再確認。

1週間後底に食痕が、確認できないものは、
カップからポコッと菌糸ごと出してドーナツ割るみたいに
真っ二つ。
幼虫の動き確認できれば、元に戻して
1ヶ月放置。

こんな感じですが・・・・
191:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 10:14:47 ID:wOKU0IxD
また菌糸カップかw
192:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 12:21:57 ID:YjHM2jW7
菌糸プリンカップマンセー!
193:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 14:28:13 ID:6fXOAS3k
>>191
多数派だろ?
カップ使い・・・
194188:2006/10/26(木) 18:45:31 ID:NJSgPUXD
ギラファノコギリクワガタです。
割り出した段階で2齢になっており、即日、菌糸カップに投入しました。
何日たっても潜っていかず、日毎に動きが弱々しくなっていくように思えましたので
約1週間経過した時点でマットに移植しました。
195:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 21:06:08 ID:SUX0dh6q
ぷりんなんて見るからにロクなもんじゃ焼き
196:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 22:03:30 ID:rc+LnHUN
菌糸カップはもちろん手詰め自家製のものだよな?
じゃなきゃ無駄だよな
197:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 15:02:17 ID:BgQAkoYX
菌糸ってマット飼育より大きくなるとの事だが…
先月、ほぼ同じサイズのアルキデス幼虫を菌糸とマットに分けて飼育を開始
したのですが、今は菌糸投入組よりマット投入組の方があきらかにでかくな
ってる!!
初令だったせい?これから菌糸組は伸びるのかな?
菌糸は某有名店の物でマットは自家製の添加マットです。
198:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 16:06:53 ID:VZnZVL6U
価格改定のお知らせ

何時もご愛顧頂いております。かぶとむし王国です。
近日中も商品納期少々遅れております。何とも有難く申し訳ございません。
早速ですが今回のお知らせはGシリーズの価格改定のお知らせです。
いつもご注文頂ているG1100H、K、CH、CKですが、実の所、中古ボトルの収集
が困難な状況でございます。現在お送り中の1100cc70Φのものも中部地方から
受け入れたものです。送料込みで約20円かかりました!TT・・・・・
きのこ業界では現在主流のボトルが1100cc65-75Φのものです。主流のものは
やはり力のあるきのこ屋様へ持っていかれるのが現状です。又、価格の交渉
段階になるとあと一押しが出来ない状況です。現在まで何とか自社便で収集
してタダ同然で頂いておりましたが次期以降安定供給する為にはボトルの代
金約20円ご負担願えないかとの断りにてメール送信いたしております。
ですが、価格だけ上げるのなら申し訳ないので1個口最大発送本数を48本まで
増やし箱サイズも一新致します!24本以上1本価格は126円(ケース価格3,024
円)です。これでいっぱいです!・・・・・!何とかご了承下さい。
まだまだ続きます。
「100円ボトルは初めたばっかりなのに終わりか!」
そんな事では終わりません。^^
850ccラインを新たに増設致しました。新たにG850H、K、CH、CKを販売開始致
します。こちらが新規格32本以上1本単価105円にて64本迄1個口で発送致しま
す。1100ccは3本目に使用して下さい。
初期投入には大きすぎず無駄の無いようにお使い頂けます。
11/1よりは価格と規格変更させていただきますので何卒ご了承下さい。合わ
せて入札の集中が懸念されますので商品ご使用には余裕を持ってご用命下さい。
尚、850ccの新規格分は来月第2週目位に販売開始です。
是非とも宜しくお願い申し上げます。  店主
199:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 16:46:31 ID:9tQhBHOe
先が見えたなw
200:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 17:45:54 ID:HqUTWr8B
しかし、2ちゃんに来るとまずいね。他の業者をけなしているのは貴方だと思われますよ。
201:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 17:46:45 ID:++9g2kbU
かぶとむし
頑張ってるな。でも遅すぎ。
202:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 17:53:26 ID:W3IZbyuu
そろそろどこのメーカーでも値上げするだろうな
203:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 18:33:54 ID:2ncRjkXl
>>200
勘違いしてる見たいだけど、>>198はメールの内容を
コピペして貼ったんだろ。
俺の所にも同じメール来たよ。


なんか必死だよ。
204:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 21:15:24 ID:9tQhBHOe
投入予定の幼虫が★になったんで1ヶ月放置してた菌糸ビンがあって、
後から生まれた幼虫をそれに初齢投入して1ヶ月
上のほうにキノコが生えました
とりあえず取り除いたんだけど
まだ食痕は小さめ
即、瓶を交換する?
205:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 21:51:55 ID:0J2y7p/6
定期的にキノコ毟って放置
206:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 07:06:03 ID:pm5SIAyD
かぶとむし王国は、それでも薄利多売でやってんだからさ〜
大したもんだよ。
>>156大げさ。

持ちがいいから、劣化してても幼虫育ってるよ。
207:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 07:14:25 ID:hEFuUiI5
>>206
もちがいいには賛成しかねるが幼虫の育ちはおおむね順調。
ダメ瓶もあるがそれは他のメーカーでもあったし・・・
まあ夏場に半屋外常温でも2ヶ月はもつからある意味充分。

今年、オオクワを約60匹ここの瓶で育ててるが
とりあえず落ちたのは1匹。成長不良も1匹。
落ちた奴は3令脱皮直後に落ちたっぽい。
成長不良のやつは2令で止まったまま。

体重で見る限り去年とまったく差がない。
208:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 10:19:04 ID:Jz8bJEVq
ど○猫のドリームってヒラタケなん?
209:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 22:23:58 ID:jObuZGCY
かぶとむし王国2本目
インドアンテで15g→45gになりました
210:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 00:23:27 ID:v6CmP8n5
きたこれのん
211:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 00:58:27 ID:YQ35wRn5
まいたけの菌糸ビンを手に入れたので、オオクワ入れてみた。
楽しみだ。
212:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 01:25:36 ID:WcHtYnmf
あまりしつこいと使いたくなくなるよね
ある程度なら
「安いのか
何本か買ってみるかな?」
と思うけど
資本主義だから安いのは
良いと思うけどね。。
213:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 12:50:51 ID:frJvQfit
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  資本主義だから安いのは良いと思うけどね。。
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
214:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 14:10:11 ID:sF38a4+Z
かぶとむし王国頑張れ!
215:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 14:30:35 ID:e6qMxOMI
MT160を使ってる方いますか?
216:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 19:56:19 ID:v6CmP8n5
かぶとむし王国負けるな!
217:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 00:00:12 ID:AvcvcgFG
快適昆虫生活の菌糸瓶は駄目かな?
218:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 00:59:13 ID:1bGI0LIw
200cc程の菌糸ビンに初令幼虫を入れて約20日、食痕が出ないビンの
幼虫は☆の可能性大ですかね?同じ日に別ビンに入れた幼虫のは
数日で食痕が見られました。
219:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 01:17:48 ID:sTigVtyL
G-Pot(業者詰め)に幼虫投入して一週間後に気がついた・・・
ボトル内に混入したチン毛・・。

投入してなかったら送り返してやろうかと思ったが。文句言っても「チン毛は幼虫の成長に影響ありません。」とか逆切れされそうである意味怖いから
これでよかったと言い聞かせてみるテスト。裏切られた気分だ
まぁ気が向いたらそのボトルうpするかも。あはは・・・欝だ

220:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 01:19:03 ID:xT8BXBuq
>>218
生きてる確率65%
221:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 01:21:20 ID:xT8BXBuq
>>219
チン毛+ザーメン入りなら幼虫巨大化確率90%
222:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 20:50:07 ID:hgGNUQoR
>>219
苦情出したら オークの伝説?
見たいに美人の写真が送られて
くるから家宝に、、、
223地元なので…:2006/10/30(月) 23:08:17 ID:nGSOeyfp
川田さんとこのRTNは良いと思う。プラボトルが透明っつーのも良いかと…
224:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 00:50:29 ID:GwaJNP06
>>223
でもあんま育たなくね?
3令になってからの成長がイマイチなんだよ
今年は使ってねーけど

あのレベルで少し高い気がするよ
もう少し安ければ良いけど
225:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 01:55:09 ID:M0vLHcQ8
>>220
レスサンクス!どうしても気になり全部(10本)割り出してみたら一匹も
落ちてませんでした…
食痕が見られないビンにいた幼虫の方がかなりでかかったと言うオチつきでした!
226:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 02:10:03 ID:/IcXkTag
♂♀判別できなかったりしても
掘ったときは重さ量って
書いておくのがベスト
購入予定や交換予定が立てやすい
いつも比例して成長するとは
限らないけど
目安にはなります。
227:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 08:51:41 ID:WClVIrXO
エクセルで幼虫の管理してついでにラベルまで作れば楽だよ。
228:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 09:51:18 ID:W/L5Zdgo
>>225
きもちはよくわかるが
これで当初より成虫の羽化サイズが縮んだのも事実ですよ
229:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 09:59:56 ID:UWuGFO/F
>>228>>225
200cc瓶ならもともと交換時期だったと割り切ってもいいんじゃないかと。
3令初期が一番いいって言うけどどうなん?
230:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 10:24:12 ID:W/L5Zdgo
>>229
菌糸瓶にヨウチウ入れると底までもぐってグルグル掘ってるじゃん。
あれって自分の糞をオガコにまぜて食べやすくしてるらしいよ。

ついでに瓶の大きさを調べてそれにあわせて羽化サイズをある程度決めてるって話もある。

瓶の劣化と見た目の食いあがりで判断して交換が一番(・∀・)イイネ!!
前は3ヶ月とか決めてたけど、それだとぜんぜん食ってなくて、ストレス与えただけってことが結構あるからさ。

オオクワあたりだといきなり割り出しから全部1100ccに投入してるよ。まとめ買いするとその方が安いよね。
231:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 18:32:48 ID:jbnCHFtL
この間買った菌糸ブロック、おがと一緒に
ビニール袋まで砕いてありやがった。
取り除くのに苦労した。ちくしょう。
232:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 20:07:27 ID:p6C5dNCs
>>228
菌糸使うって事はサイズを狙うって事なんだろうけど、初めての菌糸飼育
だからこれで良いんです。
良い勉強になりました。
233:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 20:16:02 ID:wha4zL85
>>231
業者名報告汁
234:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 21:40:39 ID:qNU2U5uY
そういえば秘技「埋め戻し」やったん?w
詳細求む!
235:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 19:20:18 ID:5EuKC5DP
>>231だけど
そこの店長すごく感じが良くて
悪い噂はたてたくないんだ。
ただもうそこの菌糸ブロックは絶対買わない。
言えるのはここで話が出るような有名な
メーカーではなくて関東でも2ショップ
扱ってるだけだと思う。
236:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 19:36:38 ID:2dhgw0ll
>>496
だな、491みたいなバカは一度刑務所に入らなきゃ治らない。
田谷野の奥さんの美容室(足利市)に通ってるから、ガチで言っとく。
237:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 20:59:36 ID:sv1rngBJ
ひどい誤爆だな。。
238:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 08:46:08 ID:nKTJEzpT
>212
社会主義でも買い物が安くすむのは良いんじゃないですか?
239:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 10:24:05 ID:UteNAxoI
オガコにビニールが入るのはよくあること
240:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 14:14:24 ID:pMiu+RWA
>>238
スレ違いだ、ほかでやれカントン人
241:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 16:26:57 ID:awQpBb9N
ヒント 企業努力
242:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 17:41:43 ID:vXB3LRaL
ビンにはクワガタ専用ほかの用途に使用しないで下さいって書いて
あるのに気付かずカブトムシの幼虫を入れてしまったのですが、
大丈夫なんでしょうか。
243:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 18:29:18 ID:eDsjfPH6
駄目です
244:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 18:29:45 ID:xTgdP67r
そりゃまずいな
245:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 18:49:30 ID:E3FDZz92
多分死ぬ
246:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 19:00:44 ID:MAfCT70F
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
247:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 20:58:37 ID:hWdVifVb
国産カブは菌糸ビンだと消化不良だろう。
馬糞とか分解の進んだものを好む虫だからね〜
248甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/03(金) 22:44:15 ID:fmXkety9
ウンコウマー
249:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 23:04:38 ID:Mh7TpHps
後半年程劣化させて入れれば良かったな
250:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 11:50:45 ID:EhFPBEO1
瓶交換のとき幼虫掘り出すのって
何を使えば掘りやすい?
パワーショベル?
251:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 12:32:31 ID:W/3gZmKg
>>250
オレは温泉採掘業者に依頼している
1週間で瓶1本掘ってくれて2000万ほどだからけっこう安くつくよ
252:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 13:58:29 ID:i/XXMwuV
>>251

俺も業者に依頼してるけどそんなにはとらないぞ。
その相場10年前じゃない?
253:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 14:42:02 ID:yk2RAbAJ
>>250
菌糸の場合は安物の薄いフォークを使う。
瓶の側面に沿って差し込み、柄をほんの少し外側に倒すと
フォークの先端辺りから水平に層になって菌糸が割れてくれる。
そこからマドラースプーン等で少しずつ砕きながら掘り出し。
254:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 17:43:44 ID:6ZExatil
>>251
さんきゅ
見積り取ったらやっぱ20本で4億だった
消費税はサービスしますって言われたけど
>>253のいうとおり
100均でマドラースプーン買った
が、ほとんど底のほうに潜ってて届きづらかったから
キリでホジホジやった
血でてなかったから大丈夫だと思う

さんきゅでした。
255:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 18:43:13 ID:Om4LfYyo
>>254
専門店で売ってる
長くて太いのが良いよ
慣れたら使いやすい
慣れるまでは厚みがつかいずらいけどね

マドラー見たいのは
幼虫出した後の菌糸カスをかき出すのが
大変だよ。
256:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 19:09:09 ID:WHyei72b
>>250
チャネラーってみんな不親切なヤシばっかりだな

マジレスするとそんなのワザワザ掘り出さなくてもおk
濡れた新聞紙を何枚も重ねて蓋に噛ませて密閉しよう
必死の形相で上まででてくるぞ!どうだ!凄いワザだ。
257:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 20:58:00 ID:Rso8CnPu
ほんとか!!
258甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/04(土) 21:12:00 ID:/xuu/qUH
>>256はサドだね〜。
259:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 21:48:37 ID:dvmhW65R
>>256
やめれ・・・
本気でやっちゃうじゃないか いでぇー
ちゃんと掘り出して交換しましょ
普通のカレースプーンでおk
掘ると言うよりは菌糸をポロポロっと壊して落としていけばよい
260:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:09:10 ID:Om4LfYyo
この間知り合いの山持ってる人が、
堆肥というか草など山にして放置してるところに
カブトの幼虫いるから取りに来る?
と言うから行ったら
マジでユンボで掘ってくれた。。
261:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:13:11 ID:igdJe0UR
素朴な疑問を怒らないで聞いてほしい
流れは当然ぶった切る

ようちうが食い終わった茶色いところはクワガタのうんちだよね?
だから菌糸は再生しないんだよね?
食うスピードが遅かったらまた真っ白になったりしないよね?

ならないもんね?

おこってる?
262:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:33:01 ID:tmzNrmZ4
242ですが

カブト幼虫をいれた菌糸ビンも掘った茶色の処が白く
再生しますが現在投入後10日でまだ元気そうです。
これもヤヴァいのでしょうか。

まじで飼育マットに戻した方がいいのか悩んでます。
入れたときより大きくなった感じなんですが、やはり
消化不良で死ぬなら早く救出したほうがいんじゃない
かとかheiwfbhxil
263:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:40:19 ID:Om4LfYyo
まだ戻してないのか。。
264:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:42:48 ID:Rso8CnPu
それは菌糸オガを食べてるんじゃなくて
幼虫が居場所を求めて暴れてるんじゃないの。
暴れてるのが元気に見えるんだと思うけど。
みんな言うようにマットに戻せば。
クワガタ以外使用しないよう注意書きが
あるのであれば入れないけどね。
265:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:49:20 ID:7Tx1FXh3
まぁいいじゃないですか。本人が納得するまで好きなようにやらせてあげれば。
大発見は時としてこういう一見非常識な行為から生まれる・・・のかもしれない。
266:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 23:22:38 ID:tmzNrmZ4
242です
レスありがとう。
いますぐ「飼育マット(仮)譲ってくれた人がくれたもの」
に戻し明日にでも数リットル分マットを買いに行きます。
無知とは罪なんだと痛感
よかれと思って素人考えで菌糸ボトルを買ってきたのが運の尽き

うちにもらわれたカブに謝りたいです
ではこれからすぐ救出に行って参ります
267:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 23:30:40 ID:Om4LfYyo
>>266
クワ飼ってないなら
菌糸全部ボトルから出して
フルイにかけて
数ヶ月放置後カブMATに混ぜてやれ
いい餌になる
268:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 23:52:40 ID:Qng6bA0Q
出来るだけ微粒子の菌糸ビン探してます。どこの物が良いでしょうか?
269:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 23:53:52 ID:tmzNrmZ4
266です
救出完了しました。菌糸ボトルの中身恐ろしく
堅くてほじり出す時スプーンでカブを傷つけな
いか恐ろしかったので途中から手突っ込んで
指で少しづつほじりました。こんなに真剣かつ
慎重に土をほじったのは初体験でした
ありがとう。カブは無事でした。
無事成虫にしてあげられるか心許ないですが
がんがります。

全部ビンから出した菌糸土、ほぐされてかさ
が増えてビンに戻りきらんので途方にくれて
ましたが餌になるとは朗報です
やってみます。サンクス

270:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 21:00:49 ID:NjizHhwx
おう!がんばれよ坊主。
271:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 16:51:47 ID:TGpZTpUH
Gぽから甲虫王国の菌糸瓶に移しても大丈夫ですか?
どっちもヒラタケみたいだけど
272:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 00:18:06 ID:Dfr4jPlD
しらねーよ(AA略)
273:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 00:20:45 ID:JJR6QS2G
ちょっと教えて。
オオクワの幼虫を新しい菌糸ボトルに入れ替えたんだけど、数日後、半数位の幼虫がボトルの上部に出て来てしまって、フタを噛ってるんだけど原因を教えてください。
菌糸ボトル到着後2、3日で入れ替え作業しました。今迄はずっと同じメーカーを使用してて問題なかったのですが、今回は予算がなくて安価なメーカーに変えたのですが…
274:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 02:58:58 ID:2Wyty62u
>273
酸欠な気がするけど

ちゃんと投入前のガス抜きと投入時の通気は確保したか?
275:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 16:50:21 ID:RVKSxTlx
>>272
てめーには聞いてねーよ カスが
276:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 16:51:38 ID:YEfckciq
ぶなの菌糸で良い所ある?
277:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 18:54:54 ID:agRilYBN
えくしーどなんとかが割高だけどブナ使ってた希ガス
278甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/08(水) 20:38:41 ID:+xZqZ/PL
>>276
良い所は自分が菌糸ビンに拘ってるぞって自己満に浸れますよ(^^
279:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 22:25:33 ID:rKUTBdij
しめじはブナだな
280:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 23:52:36 ID:HICD6zgO
ヒラタケ菌糸瓶から最近キノコが生えまくり、除去しても次の日見たら
また生えている状態。
100本ほど瓶があるから、全部まとめると、かなりの量になる。

すき焼きにでも入れて食えそうな感じなんだけど、何のキノコ?
エリンギーを細くしたような外観。
281:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 00:15:44 ID:T0azn79o
一般に流通している「シメジ」らしいよ。オオヒラタケは「エリンギ」だとか。
嘘か本当かは知らんけど。
282:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 01:01:59 ID:ugpp0YxM
秋だからね…きのこの季節だわな。
283:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 01:05:21 ID:OHMXk2kA
やっぱり
きのこも極めようーぜ
どこの菌糸ビンだと
うまいの取れるとか
余りできのこうまー
284:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 19:18:00 ID:nj+s5k95
使いふるした菌糸オガを裏庭にまいたら
立派なきのこ畑になりました。
285:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 20:45:18 ID:fKhwIlXO
ものすごくスレ違いなのを承知で言うんだが…

菌糸瓶に生えるヒラタケ(いわゆるシメジ)も
干しシイタケと同様に一度天日で干してから水で戻して使うと
グアニル酸含有値が数倍に増幅して格段に美味くなる。
戻し汁はもちろん料理の出汁に使ってもいいんだが、
産卵木に加水する際に使えば味の素等のグルタミン酸より
優れた産卵誘引剤としての効果が期待できるのです。
286:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 21:43:22 ID:nj+s5k95
↑素晴らしいアドバイスだと思うよ。
287:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 23:01:24 ID:cNugYKd1
オオヒラタケはほとんどの場合ヒマラヤタケだよ。
288:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 23:09:15 ID:/9Zq7xf4
やっぱりヒマラヤオオクワ素晴らしい
289:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 11:31:03 ID:jogLQ82b
僕も国産オオクワが大好きです
290:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 19:39:29 ID:yfrOtEzI
菌糸敏・菌糸ブロックでブナ100%のとこ教えて
291:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 19:41:05 ID:X3oXPwz0
>>290
菌種は?
292:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 21:32:34 ID:NLLLW9YY
菌糸瓶に幼虫を投入する時期はいつがベストなんですか?ちなみに国産ヒラタとコクワ
293森の賢者 ◆1WEjI0bkj6 :2006/11/10(金) 21:36:31 ID:gSZWsXY/
↓誰か、代わりにスレを立ててください。お願いします。


【クワ好き】真帆の飼育チャレンジ【Hネタ厳禁】

前スレ
女の子が飼ったらカワイイ☆と思う昆虫☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1116041224/295-

ルール:頭ごなしな誹謗・中傷・無意味な荒らし・は避ける事。
294:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 21:37:32 ID:ofK47Zbw
オオクワ最終令を入れて、直後に蛹化、人工蛹室に移したあとの
菌糸カスに投入するのがベストです。
295:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 21:40:59 ID:W/j3XsgN
>>292
いつでもいいが早いほうがいい
296:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 22:38:41 ID:LJgcEkIk
>>294
底まで潜って行くことが多いぞ
297:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 23:11:09 ID:G4IexQKz
すいません、質問ですが、
ノコギリクワガタやミヤマクワガタに適した菌糸ビンと
オオクワガタに適した菌糸ビンって違うんですよねえ?
どっちがオオヒラタケでどっちがカワラタケでしたっけ?
298:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 23:28:25 ID:BPJnjX81
>>297
ノコ・オオクワ→どちらでも
ミヤマ→カワラ
299:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 23:38:21 ID:G4IexQKz
>>298
ありがとうございます。
300:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 01:19:43 ID:fdLieOUT
ミヤマってカワラいけるの?
301:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 01:23:10 ID:qS6UemFJ
ノコって菌糸ビンいけたのか?
ほとんど死ぬって聞いたけど
302:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 08:23:30 ID:ZvKUjAfn
>>300 現在道産ミヤマが3令まで育ってる♪色艶も良いんで、問題無いみたい♪

>>301 去年無事羽化させたよ♪サイズはイマイチ(60チョイ)だったんで、わざわざ菌糸使う事もなかった感じwドルキンのアンテで充分だなw
303:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 08:41:15 ID:ODhNBype
レイシ材の砂埋めはよく聞きますが、生レイシ材、使った事有る方教えて下さい。
ちゃんと産卵しますか?教えてください。
ここのページで見たんですが・・・↓
      http://kiwame.ocnk.net/
304:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 09:17:54 ID:c8+kY94G
>>303
ショップに実績を聞けば良いじゃん
マルチと言われるぞ
305:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 11:26:34 ID:fdLieOUT



おにいちゃんミヤマって瓦で育てられるのん??


306:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 12:45:43 ID:G6tUsEIs
>>305

わからん。
栃木産は駄目だった。
劣化した菌糸なら案外いけるかも。
307:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 13:18:05 ID:YMe46QoI
国産は落ちること多いよ かなり劣化させるか
マットに埋めて使うと良い
でも・・・それならマット飼育の方が良い 意味ない

外国産ミヤマならほとんどのカワラOK
ある程度置いてから使った方がいいよ
308:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 15:39:18 ID:rBoDcGra
>>302
ノコはドルキンの国産カブトマットでも65でた
ヒラタも55が出た
309:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 15:55:50 ID:zAhu7Ax7
KJMのバリューって菌糸ビンは使った感じどんなですか?
310219:2006/11/11(土) 18:31:56 ID:Ratt1b2x
Gpotに続き
ドルクスキング菌糸ブロック情報
ビンを詰めて3週間後にあけた蓋の裏には小指サイズのムカデくんが・・・
そして、ブロック崩したら中から輪ゴムが出てくる出てくる(水分がやたら少ないロット)
石も入ってたな

進入経路がないビンにムカデが入ってたのには、我を忘れてビンを投げそうになったさぁ・・
ムカデつきの蓋は投げたw
311:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 18:34:29 ID:6fD4TMse
>>310
ささいなことだが、ムカデ? ヤスデじゃなくて?
312甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/11(土) 18:42:16 ID:aNYc+a8B
>>310
ところでチン毛幼虫は元気?
313:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 18:43:44 ID:G6tUsEIs
初齢からG-Potに投入したギラファの幼虫たち、2割を除いて瀕死でした。orz
とりあえず、マット飼育に切り替えます。
菌糸に巻かれて死んだのもいたし、劣化するまで待てば良かったのかな。。
314:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 18:48:55 ID:rBoDcGra
カブトマットにムカデが入るのはよくあるが菌糸にはないな。
うちは今までドルキンのブロックでゴミは無かった。
ハズレを引いたと思ってあきらめい
315290:2006/11/11(土) 20:27:59 ID:9IMnj2rT
>>290だけど菌種は、オオヒラ・ヒラタケだな
316:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 22:22:55 ID:QDftKsfS
万年初心者よ!菌糸に巻かれて死ぬのではなく酸欠で死ぬから巻かれるのだ!わかったか?万年初心者!
317219:2006/11/11(土) 23:32:35 ID:QwAlxK3I
>>311
オレンジの頭と足で緑っぽい体だった
ムカデに詳しくないんでいまぐぐったがどうやらこいつみたいだ。
トビズムカデ
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~w.naoko/naoko_046.htm
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/takuto01/ot-mu-mutilans1.htm
こいつにはマジでびびった。びっくり箱より衝撃的だぁ。何もいないはずの菌糸ビンからムカデ。
友達とか驚かせたい人はゼヒ
ちなみにムカデくんはぶん投げた蓋をひっくり返して落ちたこところをスリッパで・・・南無
トラウマから毒もちの蟲に容赦しないのでムカデ好きの人すまん。

>>312
Gポのチン毛菌糸幼虫しょっこんいまだ見えず。たぶん居食いしてます。
期待を裏切って悪いのだがボトル表面の毛まで届く前に次のビンに移動するかもしれん。

>>314
最近買ったドルキンのブロック水分少なすぎだしその前のはびちゃびちゃだった。
てかビン詰めの前の加水はしたくない(ミスって再生しないとむかつくから)ので勘弁願いたい

ドルキンのっておがなんか?菌糸回る前のブロックってカブトマット並に茶色いのだが


318:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 23:37:18 ID:zmU+Q0+a
クヌギは乾燥してると肌色に近いけど水分多いと茶色っぽい感じになる
ブナとかコナラはどうだかしらね
319219:2006/11/11(土) 23:48:39 ID:QwAlxK3I
>>318
サンクス。
320:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 00:23:53 ID:QQRODS+w
>>317
ムカデかよー。しゃれにならんな。噛まれなくてよかったね。
321:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 19:48:26 ID:+Zr0Cav2
>>318
同じ
322:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 19:57:08 ID:Iv/1goW5
何故業者は菌種名やオガ粉名を偽るのかね
正しい名で販売してる業者が少なすぎる
323:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 20:12:19 ID:tasBGjm8
>>322
具体的にお願い
324:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 20:12:53 ID:iKmB/kFk
例えばどの業者?
325:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 20:19:27 ID:WPrBiOot
クヌギ産卵木と書いて置いてあるのが妙に樹皮の分厚い材で、これアベマキだよなぁと思った事ならあるな。
326831:2006/11/15(水) 21:00:29 ID:/dNgHINu
ド〇キンのオガにはコナラ入ってると思うのは俺だけ?
コナラ以上の比率かコナラのみかもしれん
327:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 23:46:50 ID:cDlRO1FQ
菌糸詐称も多
328:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 00:59:53 ID:dr6ofhEg
ド〇キンとモ〇コンって同じ製品?

モ〇コンのボトルを購入したんだが、表面が白くないんで
使うの躊躇してる。
326同様コナラ100%っぽい。

そもそも「特殊」ヒラタケって何だ?
329:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 01:10:18 ID:dr6ofhEg
同じだった。

ここのは大きくならんな・・・。
330:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 01:10:57 ID:QBIDjOvi
ドルキンとモリコンは同じ。あとくろしおも多分同じ。
特殊ヒラタケはキノコが出にくい仕様とか聞いた事があるが本当かどうか白根。
オガの種類については成分分析にでもかけないと分からんと思う。
331:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 01:39:38 ID:khFRT/T3
なんども出てるがドルクスキング=(有)森の昆虫社のブランドor屋号
くろしおも森の昆虫社の代理店
特殊ヒラタケ=いわゆるオオヒラタケ=ヒマラヤタケ(ヒラタケより高温に強い・食用)
オガはクヌギかコナラかはわからんな。
どうやって見分けるんだろ?
332ムム ◆EUWMd7muMU :2006/11/16(木) 05:22:54 ID:zKFImJlq
クヌギとコナラのオガを見分ける事が出来る人なんて・・いる?
333:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 12:02:57 ID:KV9MWAB7
最近、初めて菌糸瓶で飼育してみたが、
菌糸瓶で幼虫を飼育してる時、
霧吹きはやったほうがいいのか?
334:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 12:18:14 ID:yEBPltCo
>>333
やらなくていいよ。
劣化がはやくなるきがす・・
335:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 12:36:06 ID:gZeFTY2C
>>334
ありがとう。
336:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 18:55:22 ID:ycWM1/PI
フジコンてどおですか?
337:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 19:18:42 ID:isDkhLLI
フジコンの菌糸てとても綺麗だね
基本的な質問なんだけど菌糸ビンの交換で
別メーカーのやつに変えてもオケー?
338:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 20:05:47 ID:0tbSv/MK
オオヒラタケ⇔ヒラタケ
ブナ⇔クヌギ⇔エノキ
は無問題だった
339:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 21:12:00 ID:JnrFkA4b
みんなは前蛹、蛹、羽化用の最終瓶どこの菌糸使ってる?
1400くらいで、お勧めのありますか?
ちなみに国産オオです。
340:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 21:17:52 ID:jJd6UQgK
捨てビンならマットで充分じゃね。
と菌糸スレで言ってみる。
341:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 22:11:40 ID:JnrFkA4b
捨て瓶なんだけど、あと少しでも大きくならないかなぁ、て感じの悪あがきで。
とりあえず、菌糸+マット半々で捨て瓶作ってみたんだけどね。
342:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 22:34:19 ID:THewSW17
クヌギとコナラの違いを教えてあげるよ
クヌギはザラザラした感じでコナラはジャリジャリした感じ
わかった?
343:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 23:12:37 ID:khFRT/T3
すまんがわからん
344:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 23:49:29 ID:qORM6nNO
>>342
あぁ!そう言われれば!!
345:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 00:23:01 ID:Svrh5u8S
タイプkってどうよ?今使ってるんだけどさ

くぁwせdrftgyふじこんlp;@:「」
346:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 09:49:43 ID:Dg7/7vqn
キワメの菌糸どうですか?
ヒラタ君を投入してみました
347:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 21:04:39 ID:/DVVy9yx
コナラジャリジャリw
わかるわかるwww
348:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 21:14:18 ID:SVq03bfw
食べれば違いがわかるよ
349:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 21:49:26 ID:Dg7/7vqn
>>347
誰に対してのレスでしょうか?
350:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 22:47:59 ID:xD4etwxR
すいません初心者なんですが
菌糸飼育でビンを使う理由ってなんですか?
ブロックを4等分に切って
コバシャに入れたらだめなんですか?
351:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 22:52:00 ID:4GaBImZ2
ダメではないけど円筒形のものの方が角の食い残しが少なくて経済的。
あとブロックによっては内部にムラがあるので崩して詰め直した方がいいこともある。
352831:2006/11/17(金) 23:09:00 ID:STCQlL1T
ブロックのままだと351さんが言われるように菌糸のムラあります
何より、詰め方が甘いので幼虫移動が多かったり 暴れる原因になります
詰め直すことで、菌の廻りが均等になり詰め具合も調整するのです

四角いケースでも可能ですが、大きすぎると通気が悪いこと
比較的一箇所に留まるタイプのオオクワなどには向かないと思います
それと蛹室を底や角に作ることが多くなるので、蛹化したら人口蛹室にすることが多くなります

タランドゥスやオウゴン、ヒラタなどは四角いケースで飼育される方も多いです
ただ、やはり丸い方が幼虫がスムーズに移動するので良いです
353:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 23:27:11 ID:xD4etwxR
レスありがとうございます。
なるほど、そういう理由があるのですね。
3本目は仕方ないと思ってますが、
1本目 2本目の掘り出しをスプーンでやるのに
疲れてしまい、パカッと容器から出して
崩したら楽かなと考えてコバシャ飼育をと
みなさんやっぱりスプーンでやってますか?
354:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 11:41:57 ID:n3P8dsEI
>>350
温度管理がしやすいよ・
355:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 11:42:39 ID:n3P8dsEI
↑ガラス瓶の場合ね。。
356:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 17:35:58 ID:k1fPf6N6
ttp://www.d-mgm.com/kjm.htm
どうよ、安くてなかなか良さそうだが使ってみたひといる?
357:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 10:44:27 ID:OugmA2R8
やっぱかぶとむし王国がいいな、
ttp://www.bidders.co.jp/user/4612227
価格は、最安
中身は、平凡
外身は、最低

100頭以上飼育するなら
コスト差は、lむしできないものがありますよ・・

358:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 13:05:27 ID:fQ4GvJzJ
>>357
かぶとむし王国の菌糸ってよく育ちますか?
安いので興味があるのですが…
359:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 13:23:43 ID:OugmA2R8
>>358

育て方がわるいのか、月夜のと、G-potと、
あんまり変わんない感じ、(見栄えは激しく差がある)
詰がやわらかいので、居食いしずらいのか
心なしか、交換サイクルが早くなるような希ガス
キノコも生えやすいかも・・・
あくまでも私の場合・・・・・
360:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 13:40:21 ID:Hly9PoT7
教えてエロイひと!ポリの1100ボトルで無事羽化可能な成虫のサイズって
どの位までですか?ちなみに虫は、ホペイです。(ビンは立てたまま希望)
お願いします、教えてください。
361:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 14:27:07 ID:n4LxxVg2
かぶとむし王国の菌糸使ってるよ。
幼虫が多いので飼育コストがかなり違ってオススメ。
今年は800本ほど買ったかな?西日本だと送料も安いし10万近くコストダウンできたかも。
他社製品との差は無いような気がする。
そもそもここの菌糸を使いさえすればでかくなるなんて商品はないでしょ。
あったらそこでみんな買うし。
添加剤が入ってるのでこの時期はキノコがよくはえるね。
生えたらむしって食べましょう。
362:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 16:26:46 ID:JQC2xbV+
>>360
1ミリかな
363ヘラクレス180ブルー:2006/11/20(月) 17:06:32 ID:ZOUQJJHa
1ミリキタ―――――――――神;(゜▽゜)――――――――ッ
364:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 17:10:32 ID:OugmA2R8
>>360
80UPいけるんちゃう?
365:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 17:16:03 ID:f8XGfrox
>>360
ボトルの太さが100ミリほどありますから
77〜78は余裕で80ミリもなんとか羽化可能な太さだと思います。
ギネス級だとダメかもしれませんが・・・
366:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 17:18:56 ID:fQ4GvJzJ
>>359
ありがとうございます
県内なので早速買ってみます(`・ω・´)シャキーン
>>361
800本…マジでございますか
367:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 18:43:17 ID:Hly9PoT7
ありがとうございます。80ミリが無事羽化したら貼り付けますので
期待してて下さい。
368:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 20:46:37 ID:AJpHCEVh
きのこの季節になってきたね
369:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 21:27:06 ID:GYsN20K2
ディキャッツなんかけっこう安いけどどう?
370:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 23:12:32 ID:KDTeN6YD
銅鑼ネコは対応はすごく良かったが、菌糸の質は悪かった。
1回じゃ判断できないので、2,3回買ったがどれも同じ感じだった。
安いのは良いんだが、質が...
安くて質が良いのってなかなか無いね。
371:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 23:19:41 ID:hWxhy9CE
>>361
でもまたされないか?
800本じゃ特別待遇かな?
372:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 23:30:20 ID:qgUdF5UC
>>370
そう?今年初めてT800のクヌギとエノキを20本づつ使ったけど、エノキの方は持ちがいいよ。
♀の2本目だけど5ヶ月たっても劣化してない。
クヌギの方は3ヶ月で限界だったが。
373:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 00:51:17 ID:5EDwI0ba
オオヒラタケからエノキに途中で替えても平気?ヒラタです
374:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 01:54:31 ID:cJYaokMy
落ちはせんよ
375:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 03:26:24 ID:vCJrYM6a
>>371
常連扱いということは無かった気がする。
夏からは2週間待ちだった。
注文を受けた順に送ってるんだと思うよ。

納期があるので計画的に注文しないといけないが
今まで買ってた230円から105円になったから10万ぐらいコストカット。
かなり助かってる。
376:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 13:12:08 ID:I+Ewwf6d
>>375
そんなに使うなら、他でも安くなると思いますよ
仲間と共同購入で別注してますが、通常の7割で買えたりします
かぶとむし王国ではもったいないですよ 


銅鑼ネコは育たない
同じ系統でも全体のサイズが下がる
それよりはモリ○ン=ド○クスキングの方が結果が良い
377:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 13:30:23 ID:J8i8E/5T
>>375
業販使えばもっとやすくなるお・・
378:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 14:57:54 ID:vCJrYM6a
業販してるところで安いのってモリコンしかしらないなあ
他にあるかな?
379:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 16:41:29 ID:0yIQy/NT
行半ならHSも安くなるね。
やまのふもとは行半じゃなくても安い。
380:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 18:38:36 ID:o1fatz5M
そういややまふもの320円菌床復活してたな。しばらく無かったけど。
いつぐらいから消えたんだっけ?
381:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 21:46:48 ID:xL5KR03d
382:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 14:51:42 ID:n5dEj+5v
やまのふもとは安いけど、菌が回りにくい。いま2だな。
383:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 15:37:32 ID:2zJ/sc1S
価値が何もないような安〜いクワをブリードしても、菌糸ビンやら
なにやらで金がかかるだけで、時間と金のムダだ。
こんなクワを繁殖させたところで、なにかいいことでもあるのか?
はっきりいってゴキブリを増やしてるのと大して変わらんぞ。

クワガタは価格が全てである。価値のないクワをブリードしても
意味なし。それでも意味があるというのならゴキブリでも飼育しとけ。
ゴキブリをブリードしとけ。

384:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 16:11:38 ID:RfK4MnfS
>>383
時間と金をむだに使うのが、趣味ってもんでしょ・・
あんた無趣味でしょ・
385:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 16:21:58 ID:qnJv6JKx
やまのふもとの菌糸って劣化の仕方ひどくない?
べちゃべちゃになって凄い異臭がした…
うちの環境では使いにくい
386:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 16:25:51 ID:lmeC53OS
>>383
趣味なんて自分が楽しければそれでいいのだ!
387:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 16:45:59 ID:dIteKtGL
そういうこと
388:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 17:01:39 ID:lgu6YsIA
ドルキンの安い菌糸ビンてどうなの?
389:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 17:26:52 ID:n5dEj+5v
やまのふもとは水分が多いね。それとオガが微粒子すぎなんで、傷みが早いんだろ。
390:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 19:36:13 ID:sgsOgCOb
やまふもで適当に飼育していての雑感

・ロットによってばらつきがある(水分・もち・菌の強さ)
・ブロックの上半分スカスカで下半分ガチガチグジョグジョ(どのロットでも)
・故にきちんと混ぜてから詰めないと悲惨
・粒子は少なくとも月野夜よりは荒い感じなので中粒子だと思う

当たりだと若干乾燥気味で菌の活性が強く坑道がすぐ埋まる。
ハズレはすぐ皮膜が黄色っぽく変色して水分が出る。あと坑道が黒く腐る。
やった事ないけど袋を開けてから2・3日置いておいて水分飛ばせばある程度マシになるかも。

余談:5月から投入してるビンが未だに坑道が再生するほど菌の活性が強い。
さすがにすぐとはいかないが1週間もあれば元通り。アタリハズレが極端すぎて笑える。

まぁ、値段相応じゃね?
391:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 23:15:52 ID:KRGwcPEp
アベレージより数ならいいんじゃない?
392:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 23:20:25 ID:DN2I++Nu
すいませんちょっと聞きたいのですが
劣化 とはどう言う状態になるのでしょうか?
PPボトルの外から見ても判断できるのでしょうか?
393:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 00:24:18 ID:Ett0gWmH
やまのふもてはちょっと厳しいね
どろ猫と似たり寄ったりだな
使えてもサイズ出ない

やはり大量購入で使うならドルコンかHSエンタープライスかな
こちらはブロックに添加剤入れて使えば結果良好だ
コストパフォーマンスは悪くないと思う 真夏の常温飼育には向かないが
どちらも幼虫の体重はそこそこ出るよ

>>ボトル外からでもわかるよ
時間が経ってわからないのは、少し上を削ればわかる
新品の状態をよく掴んでおくことだね
394:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 02:12:27 ID:l0Rxvl7n
ドルキンの業販いくらなんだろ?
気になる
395甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/23(木) 02:41:35 ID:gQ1Lyyg+
ドル菌って、貧乏人が愛用してるやつ?
396:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 10:22:01 ID:WBxSKnF1
かぶと虫王国の菌糸値上がりしたっぽい
397:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 13:02:13 ID:XD2K5s8J
ガイシュツ
398:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 15:18:39 ID:wLA/uQ9f


かぶと虫王国のヒラタケホダ菌糸仕上がるの遅いなー
いつまで待たせるのよ!!!


399:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 16:04:20 ID:Ett0gWmH
>>甲厨王子
そうだよ貧乏人が使うやつだ
それでも貧乏人には使いやすい貧乏仕様なんだよ
ガキは高級品を3本使ってガンバレヨ
そんなチミチミした飼育してらんねーんだよ

>>394
おそらく2割引きくらいじゃないか
PPリサイクルで詰めてもらって安くできるのかもしれん

かぶと虫王国作ってるのはモリコンとは違い場所かな?
大体、大量に菌床作る工場って何箇所もないんだよね
ヒラタケ菌だとすると同じかもしれない
誰か九州方面の人知らない??
400:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 17:15:55 ID:Yx+ZfH7b
>>399
同意、菌糸ビン年間500本以上消費おまけに電気代その他もろもろ
ビダで売っても大変なのよ、オジサンも・・・
401:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 18:09:52 ID:UiAkJdh1
ミニケースに菌糸ブロックを詰めてるのをビッダーズで見かけるけど
自作すれば¥300ちょっとで出来るよね。ケースはそのまま飼育に使えるし。

ケースで孵化させるのって問題ないのかな?

402:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 18:11:35 ID:kI7G8dGE
<かぶと虫王国作ってるのはモリコンとは違い場所かな?
大体、大量に菌床作る工場って何箇所もないんだよね
ヒラタケ菌だとすると同じかもしれない
誰か九州方面の人知らない??

俺は鹿児島だけど、モリコンとは違いますよ!!
しっかりと自社で作ってますよ。
403:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 18:37:51 ID:27kkpGo/
>>399
送料を考えれば鹿児島から送ってるのは明らか。
自社製品だな。
実際にモリコン中身の菌糸が違うし。

>>401
ケースの角に蛹室を作るリスクがある
404:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 19:32:41 ID:JqKIoOHm
>>402

食用のブナシメジ(ひらたけ)とかの工場、日本中にあるよ。

食用のを作る工程を途中で止めると、いわゆる菌糸瓶になるのかも。
405:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 19:37:38 ID:JqKIoOHm
>>404
続き。

スーパーとかで見ればわかるとおり、PP1100の口から出てくるのと同じくらいの食用ブナシメジが200-300円。

未完成の菌糸瓶が500円とかで売れるんなら、相当の利益になるはず。キノコになるまでの管理・歩留まりもあるし。

金があったら俺も菌糸瓶工場に投資したいよ。
406:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 19:37:57 ID:gxtwHBxr
http://www.h5.dion.ne.jp/~sauza/sauza1.htm
SAUZAっていうの?ここ菌糸安い
これ品質どうよ?使ってる人いたら教えて
407:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 19:44:06 ID:guSPyS/N
それもモリコンじゃねーの?
408:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 20:36:58 ID:Yx+ZfH7b
>>407
今見て来た、同意する。
菌糸ビンのクレーム受け付けないって書いてあった。
409:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 20:39:14 ID:GLv7gyQD
意見はまとまりつつある。自作菌糸以外は退場してよ
話が低レベルになるから
410:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 20:44:44 ID:Fo8TJHO2
えー?オガと種菌で作るのなんて、ヤダよ。
オゾン殺菌された通風管のクリーンルームとか、クレーブとか用意できないし。
411:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 20:49:47 ID:Yx+ZfH7b
添加材混ぜるだけとかじゃ、自作とか言わん。
412:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 20:55:13 ID:GLv7gyQD
>>411に一票
413:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 20:56:38 ID:GLv7gyQD
悪いけど素人は消えてくれるかな〜
低レベルの話はいい加減むかつく
414:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 20:59:05 ID:Ett0gWmH
自作菌糸瓶は市販のより出来上がりが良いとは限らんぞ
負けるとは言わんが、それに限る事なかろう?
市販の良いのにある程度考えた添加剤入れる方が良かったりする
それだけで低レベル扱いすることないんじゃないか
415:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 21:05:41 ID:gxtwHBxr
okバイクでいくぜ
≡≡∞【退場】
416:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 21:24:22 ID:27kkpGo/
自作は自作スレでもつくって語れ
ここは市販禁止瓶の話だ
417:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 21:46:20 ID:Br+lNq9L
で、ID:GLv7gyQDのハイレベルな発言はまだかね?
418:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 21:48:15 ID:2XV4Ja+N
>>413
お前が消えろ
419:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 22:58:07 ID:Ett0gWmH
自作作るやつほど市販瓶のコントロールに自信ないんじゃないか?
意外と素人が作る方が良いと思ってる

それじゃそのオガコも自分で選んだのを山から切り落とし砕いてるのかね
そこまでやってたら認めてあげようよ

まさかショップから買ってるとか言わないよね
在庫でビニール詰めして乾燥して何ヶ月も経った樹皮入りオガ・・・
しかも圧力鍋で作るとか・・・

では413どうぞ
420:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 23:12:30 ID:roC9qHot
レベルの低いスレはここですか?
421:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 00:33:53 ID:ot6Ykifm
アホくさw
422:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 09:18:27 ID:I5RPveXO
出来るだけお金をかけず、巨大クワガタを大量に作りビダで売りさばく人のスレ
423:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 10:36:19 ID:09AZn10k
>>422
立てて。
おら参加するべ
424:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 15:15:02 ID:I5RPveXO
その他に参加希望の方いらっしゃいますか?
425:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 15:47:54 ID:ot6Ykifm
ノシ
426格安菌糸ビン:2006/11/24(金) 18:40:42 ID:I5RPveXO
作った!
427:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 22:24:34 ID:wVbJBQi5
>>422
イイ!
428:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 22:43:15 ID:m1YCtyd/
んで、話を統括するとグランディスにお奨めの銘柄は?

と言うことになるなw
429:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 13:37:00 ID:hqJ21T6y
430:||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 21:46:15 ID:KK5GXoM/
菌糸が乾燥してしまった場合皆さんは捨ててしまいますか?
431:||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 21:54:55 ID:BThCSzDt
干してミキサーで砕いて加水して自然発酵させる。
食痕とか使用済みのも。
432:||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 22:16:39 ID:KK5GXoM/
ありがとうございます。勉強になりました。
433:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 09:56:09 ID:CqABcM/L
常温飼育してて、最近やたらキノコが生えてきてます
思いっきり除去作業してるんだけど
いつぐらいまで続けて大丈夫?
ちなみに1回交換して今2本目です
434:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 10:11:14 ID:joY+qdUJ
生えてくる度に除去
食ってもいいぞ
435:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 10:20:59 ID:swzvlqfp
詰めてから2週間ほど経過したブロック詰め替え菌糸ビンが、20本ほどあまってしまいました。
現在は、23℃くらいのところで、管理していますが、この先幼虫投入予定はありません。
何とか2本目交換用にとっておきたいのですが、どうやって管理すればいいでしょうか?
2本目交換時期は、1月下旬見込みです。
おしえてエロすぎる人・・・・

436:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 10:35:10 ID:joY+qdUJ
冷蔵庫に入れとけば結構もつよ
437:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 10:59:05 ID:yinQllWL
そうだね冷蔵庫か寒い地域なら、この時期ならダンボール入れで玄関とか
外の物置など温度変化ないところなら3ヶ月くらい大丈夫
でも、早めに浸かった方がいいよ
438:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 11:52:43 ID:bL9i87yg
>>434
さんきゅ
食う気はしないんだけど
特に♀の場合、蛹化とかに差し支えるとか時期的な判断が分からんのです
ガンガン取り続けていい?
439:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 12:00:47 ID:bL9i87yg
どの時期まで
除去する際の振動とか与え続けていいのか?
が知りたいのです
皆さんどうしてますか?
440:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 12:26:06 ID:a3gfWU8L
箘糸ブロックをビン詰めして一週間経ちますが、全然箘糸が回りません。
なんでなんだろう?
寒いからですか?
441:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 12:40:05 ID:qzypF8+l
温度は?
442:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 12:50:10 ID:kLgQvYJW
>>438
>>439
オレは気にせずガンガン取り続けてる
振動なんてあまり気にしない
ボトルさかさまにして掻き出したキノコ捨ててるしw
全然大丈夫だよ

ボトルの底の方までキノコが発生しだして
蛹室までキノコが入り込むような状況なら当然交換だよ
443:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 12:52:40 ID:kLgQvYJW
>>440
まったく変化なしか?
1週間もすればうっすらとでも菌糸が回ってくると思うが。
444:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 13:00:20 ID:F+ryUOp0
>>440
菌床に水分加えた?水分量多すぎても菌糸伸びないよ
温度は20度前後なら1週間で使い物になるはずだけど。
445:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 13:20:54 ID:bL9i87yg
>>442
気使わないで大丈夫なんですね
俺もそうします
さんきゅでした
446:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 15:26:08 ID:oALnSQR5
>>439
蛹室作る時は、かじる音や黄褐色の色でわかる。
447:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 17:15:37 ID:zEJMsa/i
3令終期はもちのよい菌糸を使用するといわれていますが、
荒めを固詰めってことですか?
皆さまの最終便のお勧め菌床を教えてください。
448:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 18:27:58 ID:BSssA0EY
>>434
出てくるキノコ、スーパーで売ってるシメジとそっくりなんだけど、
もともと同じ工程で作ってるのかな?

食用のシメジを作る品質チェックで落ちたのが菌糸瓶として出回る?
449:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 19:13:38 ID:eDbNyAEq
それはないでしょうw
確か途中まで同じ工程で、植菌後からの管理が違うんじゃないかな?
勿論、菌種は違うよ
450:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 19:19:11 ID:8ezUJAgy
ヒラタケ瓶も、シメジと違うキノコなの?
451:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 20:35:42 ID:BSssA0EY
>>450
そう、そのヒラタケって、人間の食品として売ってるシメジそっくりなんだよね…
452:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 22:07:23 ID:NDvX0fqo
菌糸ビンのキノコはヒマラヤタケだよ。
オオヒラタケって書かれているのはほぼ全部そう。
シメジとは別物だけどな
453:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 22:15:12 ID:ZgD3i8kd
ヒラタケは市販のシメジと同じものらしい。市販のシメジにはブナシメジもあるそうだが。
シメジは結構色々と種類があるんで調べてみると面白いよ。
454:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:16:08 ID:U68C5gqE
教えてください、
G-potの菌種は何ですか?
455:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:39:26 ID:BT/2C6GI
>>454
青カビ菌をDNA組み替えで白くしたモノらしいよ。
青カビから抗生物質のペニシリンが出るから長持ちするらしい。
456:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:56:02 ID:fkva53fg
菌種はあまり信用できんな。
ヒラだろうが、オオヒラだろうが、改良ヒラだろうが
生えてきたキノコは殆ど一緒だった。
>>406 800・850の機会詰めは×。1100・1400及びガラス瓶
の手詰めは、K○・奈良・お月さん・オーク○キングの
主力品よりも我が家では好成績だった。
ただし持ちはあまり良くないかも。
457:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:59:15 ID:3q7a1JIL
>>453

「菌糸瓶 ヒラタケ ブナシメジ」でググったらこんなのが出てきた。
http://blog.goo.ne.jp/ob1tsp/e/d24b559f845cf852bd3c70773df7b662
458:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 10:38:55 ID:1BDWdB0X
ヒマラヤタケとエリンギはあきらかに形状が違うけどな。
種が若干違うんじゃないか?
459:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 12:48:06 ID:0XA2qUX1
>>440です。
今日見たら箘糸が回りはじめてました。
ありがとうございました。
460:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 23:39:55 ID:l4CRT+3n
まぁ何にしても美味い
461:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 23:58:50 ID:BT/2C6GI
>>460
同感。
今日はすき焼きに入れて食った。採りたてはいいものだ。
食費が浮くから、菌糸瓶の実質コストは限りなくゼロに近い。
462:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 15:33:47 ID:oMqsfpif
2ヶ月経った菌糸ビン
そろそろ交換かなーって瓶と
まだまだ食えるなーって瓶があるけど
中の幼虫掘り出して入れ替えOK?
463:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 16:24:05 ID:3Iwm8Cwk
2本目の交換ならOKだと思う
464:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 16:48:25 ID:oMqsfpif
>>463
2本目です
♂♀判断→菌糸ビン発注で
どっちにしろ掘り起こし&埋め戻ししなきゃならないので
どうせならと思いまして、、
レスありがとうございます
465:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 09:20:52 ID:/PJMSdAR
ブナシメジと言う名で売ってると聞いたが
466:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 22:02:42 ID:3jR3mlqh
>>465
何がよ
467:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 19:27:33 ID:DvdEzvXy
>>466人が食べるきのこや
468:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 00:20:39 ID:Pv796uM9
>>467
何言ってんだ?
足りない子か?
469:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 12:33:13 ID:uC/F63wi
超長持ち菌糸発見!
ttp://ime.nu/www.bidders.co.jp/item/78368334
470:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 13:11:54 ID:Pv796uM9
>>469
あ〜よちよち。
ひじょ〜にくだらん。
471:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 14:01:46 ID:4Hwnuvok
40本5000円なら買ってやる
472:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 14:09:34 ID:Xmg3vmFA
質はどうだかわかんないけど、
いつも通りのあの説明文だと、ちょっと・・・
473:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 15:26:42 ID:uC/F63wi
980×40=39200→6500??
どのような原価計算してるのでしょうか
「詰め・殺菌・種菌投入・バイオ・まで〜」
バイオ?ハザード?
「持ちは余裕で日本一です。常温で半年は使用可能です。」
言い切ってるトコが素晴らしいw
474:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 01:00:30 ID:+P7sr+gY
>>473
小学校もまともに行ってなかったんだよ。許してやれ。
475:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 22:29:08 ID:xEMnkU4R
生涯初の菌糸ビン交換をしたのですが、今日見てみたら白カビが生えてました。
やはり取るべきですよね・・・?
カビが生えたことによって問題は出てくるのでしょうか?
476:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 22:32:48 ID:u79VUoNy
白カビ?それ菌糸じゃないのか?
477:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 22:33:35 ID:qc7+/2Z3
それ、カビじゃないように思える
白い綿っぽいやつじゃない?
478:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 22:59:31 ID:xEMnkU4R
綿っぽいやつです。
カビじゃないんですか??
雨の日に、家の中で交換して、温室に入れていたからカビかなと思ったのですが・・・
479:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 23:14:51 ID:qc7+/2Z3
いわゆるその綿が、菌糸というやつです
大抵ダメになる時は、アオカビにやられます
なので、その菌糸ビンは使用可能ということですね
480475:2006/12/16(土) 08:56:35 ID:tSa6jDmE
なるほど。
アオカビが生えてきたらダメになるということですか。
勉強になりました。ありがとうございます。
481:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 16:36:02 ID:cioQLjkA
質問もいい?

ちなみに初心者です。
今年の6月に菌糸ビンに国産オオ入れました。すご〜く大きく育ってんだけど、
今は温度管理もしないで、棚の中に菌糸ビン入れてます。
いま温度を測ったら16度でした。多分、一月には棚の中は10〜13度くらいになると思うんだ。
そのまま放置してても大丈夫かな?
ネットでいろいろ調べたんだけど、あまり低温飼育が続くと、せっかく大きくなった
幼虫でも縮む事があるって書いてあるサイトもあるから気になっちゃって。。。
ここまで大きくしたのに小さく縮んだら嫌だなぁ〜と思ってみたり。。。
やっぱり24,25度くらいまで暖めた方がいいかな?
482:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 16:52:50 ID:eFSsKrk8
>>481
今まで菌糸ビン交換してないのか気になる
483:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 17:11:10 ID:oj0vSs8n
今のままの低温飼育でいいな。3令からじっくり育てるのがいいな。縮むのは活動が停止する温度まで低くならなければいいとー
484:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 17:33:38 ID:N3lAeCpN
温度計備え付けてないのが気になる
夜間はもっと下がっているはずなのだが、、
485:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 18:36:43 ID:ouasRieP
国産だし…別に温度下がっても問題ないと思うが。
初心者なら普通に常温で飼って冬を経験させたほうが無難。

それでも70mmは越えるだろうし。
んで、菌糸瓶はやっぱり交換してないの?

486:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 18:54:17 ID:N3lAeCpN
交換してるに決まってるだろww
487:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 19:15:30 ID:2+b86Zcp
6月投入ならそのまま越冬させて夏に羽化でちょうどいいんじゃないか?
越冬はセミ化防止になるし休眠するだけでちじむことはほとんどない
488:||‐ 〜 さん:2006/12/17(日) 18:21:11 ID:r8clFP16
1回目の瓶交換で
月夜野→WISH-K変更OK?
両方使って♀の体重に差が出てないのだが
♂の体重にかなり差が出た
489:||‐ 〜 さん:2006/12/17(日) 20:33:50 ID:MEqZVa5o
どっちが大きくなったの?
大きくなったほうに変更はいいんじゃないか。
490:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 09:48:19 ID:SxhzrfNM
最終的にはどこの菌糸ビンを使用している?
おれはGーPOTで落ち着いたが。PPよりグラスがいいな。
491:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 21:29:46 ID:h1ptGrWR
そんなに差が出るもんなの?
492甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/12/20(水) 00:12:52 ID:guinGjuX
>>491
気分しだい
493:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 14:57:59 ID:elTEm9HU
20度で管理しているが、キノコを抜いてもすぐ生える。
どーにかならんかの〜。
タイベストをもう1枚丸く切って直接置こうと思うが、
酸欠も心配だ。
494:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 15:06:04 ID:Nbpmmu4T
置いても生えるんじゃね?
495:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 16:45:58 ID:Us1vdrfg
置く意味がわからん。。。
496:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 19:06:32 ID:e335a4CD
菌糸の表面に塩を(ry
497:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 19:51:36 ID:TV2gt5n/
ていうかタイベストだろうがなんだろうが紙の繊維の隙間から穴を開けずにすり抜けて
紙の上にきのこ生やすから無駄ぽ
おとなしく23℃ぐらいにしたほうがでかいきのこは出ないYO
498:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 23:37:26 ID:DxPoP7R1
>>493
菌糸瓶の上面に生えるなら
菌糸で固まった上面のオガを3cmくらいホグス
すると生えても楽に抜けるし下のオガの養分も
吸い取られない
499:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 01:27:00 ID:6MNApQe6
落ち着くとこ菌床への慣れだな。クワガタ用の菌床ならなんでもいいんじゃね?栽培関係の横流し系は駄目だね。
500:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 09:59:02 ID:YOBnQakd
メーカーの問題ぢゃないのか?
キノコなんてそんなに生えるモンか?
501:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 10:07:14 ID:tmHvBuzi
メーカーの問題じゃなく
環境の問題だろ
502:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 10:53:19 ID:lxRbriQ9
>>493です。レスありがとうございました。
菌床は月です。
常温から保温に切り替えたら生えてきました。
あくまで保温(保管場所がたまたま20度に保たれている)なので
これ以上加温できません。
503:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 11:58:36 ID:051fb2Hz
3日〜1週間くらい蓋をはずして、ティッシュを輪ゴムで留める
そうすると表面が乾いて白く固まるでしょ?
生えづらくなるよ その時は室温で。
その後ちゃんと蓋して、タイベストより通気良いフィルターに替
えると良いよ タイベストは保湿し過ぎで通気も悪いです。

特に月○野さんのは生えやすいね

>>501同じくメーカーが悪いわけじゃないと思う
生え易いのは逆に言えば菌が生きてる証拠だな
室温飼育や温度管理できないなら最初からヒラタケ系が生えずら
くて良いよ
504:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 12:11:13 ID:ZEkYP694
   |::::::::::::::::::::  :::::::  ::::::::: :: :::  ... :::::: . :::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ;:ヽ 
   !::::::::::::::::::: .:.  .. :::::::::: ::: .::...:::: ::::: : :: :::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::iヽ:i
.  |:::::::::::;:::::::::::::: ::::: :::::::::::::::::::::::::::::::;:::::::::.:::::::::::;:::lヽ;:::::::::::l:::::::::::::l:::::::::::i,ヽl
   !:::::::::::!::::::::!:::::::::::::::::::::::;!::;i::::::::::::;ィ::;:::::::::::::::::/|:l=''ヘ::::::::::|:::::::::::::l;::::::::::l, ':|
   '!::::::::::|::::::::|::::::::::::::::::::::ハ::!|::::::///|::::::::::::::/ク;;!  、!:::::::!:;::::::::::::i、:::::::::|
   ヽ:::::::::l:::::::::l:i::::::::::::::::::!ニl!'l::::/''''ナー!::::::::::ノ     ヘ::::::l::ト、::::::::| ヽ;:;::::!
.   ヽ:::l:::!i::i;::::l:ト;:::::::::::::|;:= ノ     . i:::::::; ' ●    }:::;::::l l:::::::::!  'l',l::!
    ヽ'、::l' !ヽ::'!ヽ:::::::::::|   ●  /:::/       i:::l l::! `!:::::|    ゙'!  >>257
     ヾヽ:ヽ、ヽ::::'i、:::::::i      //    ⊂⊃  ハ:! !l  !::::!     やめてよね
       ヽ:::i、ヾ、::ヽヽ::!⊃    '"          / !  '  l::::l      真冬にカキ氷なんて
         ヾ、'、:`ヾ、、゙       、_,、_,     /!       |:/      許 せ な い に ょ ろ ?
             ヽi、r'ヽ、      ヽ__}    /  l      '       
              ,i '、 ` ‐ 、_      /   |
           ,. -‐''|  /〉,.r┐"´`゙.  ‐‐'"     ト 、_
       -‐'"    |  !l .| .| l           /'  `ヽ 、
505甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/12/21(木) 22:21:03 ID:Qtnrd/4d
知り合いにドコモ茸が良いって聞いたのですが
ドコモ茸系の菌糸を使ってるメーカー知りませんか?
506:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 23:04:01 ID:DcZ3LQLQ
ゴミゾウんとこのホワイトドラゴンはやめとけ!

○寅に直で注文したほうが安いし、劣化もしてないぞ
507カソロ:2006/12/21(木) 23:34:02 ID:nVhYLwfG
>>505
茸についてなら世界的権威のこの人に聞け
http://www.bidders.co.jp/user/4825306
508:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 06:31:11 ID:sRhuJdet
菌糸びんってどうやってすててる?中身だしてプラと燃えるごみ?
509:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 07:34:51 ID:53DKeO6j
よく〇虎のビンなんか使うなー もっとマシなビンあるだろ それとも宣伝か?
510:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 12:17:09 ID:XRp0i65S
>>508
庭にそのまま捨てる。
キノコとシロアリとカブトが湧く。
511:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 12:36:45 ID:7YxbAFf8
中身でなくてさぁ。入れ物の事でないかい?
512:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 15:40:53 ID:CLJ4jH5F
洗ってまた使う
513:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 15:46:20 ID:LxRG0iCp
おれは欲しいという友人にただで譲ってる
それでも余ったらゴミとして出してる
ちなみに知り合いの多くはビダで出品してる(1円スタート)
514:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 06:43:49 ID:F+sTy02j
空の菌糸びんってオクでうれるとは知らなかった
カワラなんかだと残った中身だすのが面倒だけどそれがよさそですね
515:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 10:47:03 ID:iCTisSKI
>>514
売れるといっても30本で1円とかだから、箱代や梱包の手間を考えたら微妙ですよ
それにいつも入札があるというわけでもないので、まぁあまり期待しないでね
なおいくら未洗浄といっても中身くらいは出さないと評価でひどい目に遭いますよw
516 ◆RFTOEYv2v. :2006/12/23(土) 12:19:59 ID:90Esa7bA
こういうのってリサイクルの精神なんだろうなぁ
517515:2006/12/23(土) 12:45:26 ID:L8OraveZ
たびたびスマソ
>>516
それもあるけど、箱で大量に購入しているから、使用後は単にまたその箱に詰めて
送るだけで手間要らず、という面もあるね。(しかも多少なりとも相手に喜んでもらえる)
最近は自治体もうるさいから、箱も潰してポリも洗って綿は別にして…なんてやって
いるよりは楽だからね。それにあまりに大量だから捨てると近所からも顰蹙買うしね。
まぁ10本や20本だったらあまり関係ないけど。

ということで、ちょっとスレ違いになってきたのでこの辺で ノシ
518:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 18:15:14 ID:FvXDHcIn
新しい菌糸ビン使おうと思ったのですが、全体的に茶色っぽい小さな点々があるんです。これって腐ってるのですか?
519 ◆RFTOEYv2v. :2006/12/24(日) 11:21:24 ID:o0BlTmq/
>>518
多分問題茄。オガ粉じゃ?
劣化なら白い菌糸部分も黄色く変色してる筈
画像うpすれ。
520:||‐ 〜 さん:2006/12/24(日) 14:03:06 ID:/b87foAJ
>>519
わかりました気にしない用にします。
521:||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 11:42:29 ID:uUWQoT9L
522:||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 13:15:35 ID:Gehc8U4G
昨日、菌糸ブロック崩して詰め替えたボトル5本にプリンカップから幼虫移行した
プリンカップに入れるときは大きさに大差なかったのに1匹だけバカでかくなってた
きっとオスなんだろうね
523:||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 18:17:08 ID:jjOCLxBI
>>522
多分チェ・ホンマン
524:||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 22:04:27 ID:P0oArLWY
菌糸ブロックと普通の未発酵マットを混ぜて使用していますが、何か問題ありますか。
特にマットの水分が気になります。
525:||‐ 〜 さん:2006/12/26(火) 00:28:12 ID:PE06NnQC
>>524
菌床の添加剤と死んだ菌糸にカビが沸いて
すぐにカビだらけになるでしょ?
526:||‐ 〜 さん:2006/12/26(火) 00:59:51 ID:H1JVuDbz
ブラックダイヤモンドはサイコー
527:||‐ 〜 さん:2006/12/26(火) 12:18:17 ID:iq9zCtwk
>>524
新品?ブロックにマット混ぜるのは、増量のため?
使用済み菌糸のきれいな部分と発酵済マットを混ぜて
ヒラタになら使っているが
528:||‐ 〜 さん:2006/12/26(火) 13:45:41 ID:9mDOpXY4
?
529:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 02:54:55 ID:Ux8InpKk
>>524
それは俺も考えたけどやめといた方がいいと思う。理由は調査中だけどね。私感だけどクワガタ用の菌床は微妙な調整で作られてると思う。メーカーはかなりの企業努力してると思うよ。キノコ栽培用のやつならいくらでもすればいい。
530:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 07:32:03 ID:bzQuyruc
524です。
>525,527,529さん、ありがとうございます。
未発酵マットとういのは、レイシの付いた立ち枯れのクヌギを粉砕したものです。
菌糸が余ったのが勿体無いので混ぜてみました。
531:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 23:12:33 ID:ToB9dcfv
菌糸ビンで幼虫飼育するとき、霧吹き等で水をあげたほうがいいのですか?
532:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 23:23:25 ID:JlbOA6KR
乾燥しているようなら少しだけ水を足す
殆どの場合放っておいていい
533:||‐ 〜 さん:2006/12/28(木) 02:20:56 ID:f0l1nfBf
534:||‐ 〜 さん:2006/12/28(木) 10:16:53 ID:V9Okm7IZ
表面は乾いてる様でも中はシットリだからね
535:||‐ 〜 さん:2006/12/28(木) 22:52:37 ID:+LnvRmGk
>>531
水を入れたら幼虫パニック大暴れ
536:||‐ 〜 さん:2006/12/28(木) 23:37:57 ID:7nkBjANL
ブナ100%オガ使用のカワラ菌糸ビンで
有名どころはどこでしょうか?
537:||‐ 〜 さん:2006/12/29(金) 19:11:17 ID:2ta3Ik32
初めてのブロック詰め
届いてから21度ぐらいで1日寝かせてから使用と書いてあるが即詰めすると問題あるんですかね?
詰める硬さもさっぱりでドキドキ
ちなみにブロックは月夜です
538:||‐ 〜 さん:2006/12/29(金) 20:05:42 ID:q8lbP3O1
菌の活性が一番高い状態になるのが21〜23度ぐらいなのでその状態でしばらく
置いておくと再生が早い・・・ような気がする。ドルキンとか未完成品送ってくる所は
そうしないとまともに使えやしないというのが正直な所。
539:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 21:22:43 ID:LT05gb4U
>>537初心者が最初から上手くやれると思うなよ。だから色々試してみたらいい。がんばれよ!
540:||‐ 〜 さん:2007/01/02(火) 03:55:34 ID:y+eA2Km9
541:||‐ 〜 さん:2007/01/03(水) 11:48:06 ID:a/M6ojjy
>>540
何が?もしやノギスの計測値にいちゃもんつけてるんじゃないよねw
542:||‐ 〜 さん:2007/01/04(木) 01:10:15 ID:dBQbO7Sb
岐阜産のオオはヒラタに似てるって常識じゃん
543:||‐ 〜 さん:2007/01/04(木) 14:52:37 ID:hW0PllY4
○○猫のDREEM使っている人いる?感想を聞かせてください(*- -)(*_ _)ペコリ
544サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/01/07(日) 13:24:49 ID:46v1SQTK
>>543
良くも悪くもなし。
タイミング間違えると超暴れまくるが・・・
これはどの瓶でも一緒だね。

あと、物を尋ねる時に伏字はどうかと。
545:||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 05:53:01 ID:zWaQEoed
カワラもヒラタケも使い方しだいなんだが
マジで大型狙うなら市販の菌じゃダメ
3令で爆発的に大型にするには、ピロリ菌をビンにまぜないとね
まーこの菌自体が手に入りにくいんだが
546:||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 16:08:43 ID:spjGuXI3
俺のピロリで良かったら・・・
547543:2007/01/08(月) 20:49:24 ID:IdJVvruV
レスありがとうございます。今後気をつけます。

持ちはいいですか?
548:||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 22:20:48 ID:z5Vu4bos
>>547

横レスすまん。
俺は、Gから移行組の現在ドラを使用中。
値段に惹かれてだったが、ドラの持ちは良い。
しかし、ちょっと固詰め気味で菌糸が厚めかなと。
それに食痕出ていたニジイロで最近出てこないヤツがいるし、他のニジイロは
あまり大きくなってない。
菌糸も再生しているから、たぶん窒息して★になっていると思う。
その点、Gは良く食ったし大きくもなった。事故も無かったしな。
ただGは、劣化してくるとトビムシがすごく湧く。
フタの空気孔から次々と出てくる様は、家族には知らせられないな。
ドラを次に使うかと言われれば「…」、ちょっと考えるな。




549:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 01:31:47 ID:YDhGMzG/
どらは普通に羽化させるだけなら使えないことはない
でも、ドルコン以上に大きくならんな
オガ粉が堅いしあまり良くないんだと思うな
550:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 01:40:38 ID:UcBtHUQF
うちでもどら猫の保ちは以外にも>548の言う通り良いかもしれない
が、食いは良くない
10月投入の800ccで食痕がどうにか半分来たか、ってのが数本あるのみ
見た目がまだ新鮮ぽくて逆に怖いが、スケジュール的には交換時期オーバーしてるから交換したくてウズウズしてるw
551:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 04:59:35 ID:3QT4A6MP
こちらもビッターで人気がある?らしく安さに惹かれ10本購入
内容は皆が言っているとおり同じ
付け加えることがあるとしたら温度差に強くキノコが生えないってことかな
最後まで使ってないから大きくなるかは解りません
次使うことはないでしょう
552:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 05:53:24 ID:68nGI/zb
菌糸ビンは中身も重要だが、形がよければ軽く大型がでる
高さよりもビンの太さが肝心
高さと直径が同じならさらに良!
553:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 05:54:18 ID:VPzPsGzk
菌糸ビンは菌糸ビン。そんなに大差ない。むしろ同じ工場で製造している場合が多いのではないかと。個人製造の物は使わないけど。
554:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 09:25:07 ID:OuFsDeNz
ドラ猫のオオヒラの話でしょ?
トレハのやつは最近買ってみたんだけどどうだろ?
カワラは自信の商品みたいだよね、高いけど。
555サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/01/09(火) 12:49:48 ID:FMR0YP/q
>>547
他の方がおっしゃるように持ちはよし。
ただし添加剤のせいか?オガ粉のせいか?
拒食傾向強いので微妙。
合えばそれなりのサイズ出てるので悪くは無いが
希少種は飼わない方が懸命。

>>554
オオヒラの添加剤、トレハ強すぎやしないか?ノコ系で拒食出てる。
国産オオは問題ないレベルかな・・・

カワラは悪くない。
持ちのランクでいえば、数あるカワラ菌糸瓶の中でも上位かな?
エノキのオガ粉を使用したものは数少ないので貴重。
ただ、まだ出始めたばかりで実際のデータが出ていない
タラ・レギ・モセリ・ユーロミ・国産オオで実験中、結果待ち。


カワラの話題なら↓

おまいら何処のカワラ菌糸使ってる?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1141525863/
556:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 13:33:12 ID:FsVBdeQM
>>552

それたぶん正解
俺のデータだと
同じ親の幼虫で実験した結果

3令で1?、2?ビンに同時期投入すると
1?を二本交換するより
いきなり2?で成虫まで持っていくほうが大きくなった
同じ親の幼虫10匹のデータです

さらに翌年
同じ親から取れた幼虫を
同じように3令で同時期に取り出し2?ビンに入れた
一つはオガが粗めもう一つはオガが細かい
同じブナのオガをヒラタケ菌糸を回したもの

オガ以外は全て同じ条件の結果
粗い目の方全てが細かい方より大きいのが出た

つまり大きなビンで粗めのオガヒラタケ菌糸がベスト
557556:2007/01/09(火) 13:45:08 ID:FsVBdeQM
すまん
1リットルって書いたんだが
?って表示された
558:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 20:25:36 ID:ou2cYQrD
すみません、菌糸ビンにいれた幼虫って下の方ばかり食べているんだけどそのうち上の方に行きますか?
559:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 21:45:50 ID:ovYqsMJP
好みがあっていろいろ。
560:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 21:49:55 ID:aBxR878u
>>558
なんのようちゅう?
561543&547:2007/01/09(火) 21:55:19 ID:ts+h7UUf
皆さん、ご丁寧なレスありがとうございます。
粗悪品ではないってこと、モチは良くキノコが生えにくい。食いが悪い場合もある。
容器の径も大事で3齢以降はオガ粗目の方がよいってことですね。
2chでは、いつもググレってレスされてたので嬉しい限りです(汗)検索下手なもので・・ありがとうございました!
562:||‐ 〜 さん:2007/01/09(火) 23:02:31 ID:bABav3on
スマトラヒラタを育てたいのですが、ヒラタならコレっ!!って菌糸びんはありませんか?

先輩方のご意見を聞かせてください
563:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 00:03:45 ID:ou2cYQrD
558です。本土ヒラタです。
564:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 00:35:40 ID:Ja1BdjUm
>>562自分が使いやすい菌糸が一番いい
565:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 01:09:31 ID:4YkIg0Fz
うちのヒラタは下の方でじっとしてるね。
黒くなってきたら徐々に上に上がるよ
566:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 01:30:08 ID:J6HNzPvR
>>558
瓶を引っくり返す。
すると、下がって(瓶の入り口に)来る。
心配しなくても、下に落ちるバカな幼虫は居ないから。
ただし、空気穴を塞がない様に工夫してね。
それと、菌子から出る水分にも注意おね。
水分で空気穴が塞がるからね。

又は瓶を横にする。
567:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 01:30:38 ID:N7NJ/sOZ
自分は天才的な不器用でして、交換時にスプーンで古い菌糸瓶の中から幼虫を取り出す(探し出す)のが怖くて仕方ありません。。
何ヶ月も大切に育てた子たちをスプーンで潰してしまいそうで・・・
もっと楽に、安全に、幼虫を見つけて取り出すアイディアはないものでしょうか?

宜しくお願いします。
568:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 01:38:31 ID:J6HNzPvR
瓶の側面や底に見えた時に掘り出す。
569:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 01:54:23 ID:V4Ig7TFE
やはり荒い菌糸が鍵だったか!初令から食わせたのがいい?
570:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 10:01:59 ID:oNyUZ+1I
>>555
あまり数使っていないから感覚はわからないが、ノーマルと比べて全然違う色合いなので添加物の含有が多い感じはした。
だが、拒食率はあがっても、食べれば多少は期待できると解釈してOKかな?
検索したところではトレハはトレハ自体の質が重要で良質でなければ、サイズにはあまり影響ないとあったが。

オオヒラのデータもわからないのだが、オオクワで70位がでるという標準的なものかな?

今はビンの最大容量が2000だが、巨大種でどの位までいけるか知りたいです。
571:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 10:26:47 ID:71rwFu1C
>>567
スプーンを縦に動かすから怖いんダロ。
横に動かせばダイジョブ。
572:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 10:31:05 ID:ehKOqjDU
かぶと虫王国の菌糸びんは評価高いですか?
573:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 11:04:50 ID:QSUeCLm9
558です。566さん親切にありがとうございます。気になったら逆さまにしたり横にしたりして工夫してみます。
574:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 15:34:29 ID:eKP/v4qG
>>569
初令は細目がいいぞ
一般論で悪いが
575:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 17:01:47 ID:pWDiKjUQ
3令粗目は、居食い促進と思われ。
576:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 18:10:05 ID:IjCf3cP+
奈良オオのクジラタケ使っている奴いる?
タラ、レギに良いと聞いたんだが。
奈良オオの説明だと国産にも良い気がする。
http://www.naraoo.com/shop/showcontents.php?page=3&categorie=3,0

577:||‐ 〜 さん:2007/01/11(木) 00:48:23 ID:PuFk7qIO
>>572
安いが性能は・・・
578:||‐ 〜 さん:2007/01/11(木) 07:35:05 ID:hEOX1OaF
>>572
まあ今時の菌糸瓶としては普通。
別に可もなく不可もなく。
一応うちでは福岡産のオオクワで30gOverもでてるよ。
3本目で暴れちゃったけど…OTL
579:||‐ 〜 さん:2007/01/11(木) 13:57:07 ID:v3L7OXle
菌糸は「安い」「安定供給(品切れがない)」の2つを重視してHSエンタープライズのハリケーンを使っています。
性能の方はどうなんですかねえ?
580:||‐ 〜 さん:2007/01/11(木) 14:27:10 ID:inKWJfwf
モリコンと一緒
581:||‐ 〜 さん:2007/01/11(木) 15:57:05 ID:UndAuSMj
粗めでも細め混合だと初令から入れても大丈夫だよ。
細かいところから食べて居食いして大きくなる。
582::||‐ 〜 さん :2007/01/11(木) 19:50:55 ID:cWcPkhYe
モリコンと一緒 =幼虫が死んで本当にリストラに最適だよ。
583:||‐ 〜 さん:2007/01/11(木) 20:52:23 ID:/ShFbxvM
>>582
うちじゃなんともないが…
どんな管理をしたんだ?
日光浴でもさせたのか?
584:||‐ 〜 さん:2007/01/11(木) 20:54:29 ID:41fQVaif
自社製品と中身を替えたんだよ
585:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 01:01:49 ID:DxSWbEf0
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ、ゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
586:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 02:09:50 ID:tcAxmSw+
定期的にモリコン叩きが沸いてくるけどなんで?
マットスレもそうだよ。
587:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 11:11:11 ID:zjEQv12m
ハリケーン=モリコンなら、
うちでは今年オオヒラタをド初令で60頭投入したけど、落ちたやつは1頭だけでした。
588::||‐ 〜 さん :2007/01/12(金) 17:16:26 ID:iF5wnmCX
ハリケーン=モリコンなら、
うちでは今年オオヒラタをド初令で60頭投入したけど、落ちたやつは1頭だけでした。

奇跡もあるのか?
589松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/01/12(金) 23:50:52 ID:iG9wzfUe
531 ::||‐ 〜 さん :2007/01/12(金) 22:31:45 ID:sYxE5Re1

最近チンコが…
勃起してもフニャフニャで尿道が痛いんですよねぇ…
あと尿漏れもするし なかなか病院に行く暇がなくって
この症状の病気わかる方いますか?
どうか教えてくれませんか?お願いします。
ちなみに俺包茎です。
590原文コピペ:2007/01/12(金) 23:52:52 ID:sYxE5Re1
531 ::松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/01/12(金) 22:31:45 ID:iG9wzfUe
最近チンコが…
勃起してもフニャフニャで尿道が痛いんですよねぇ…
あと尿漏れもするし なかなか病院に行く暇がなくって
この症状の病気わかる方いますか?
どうか教えてくれませんか?お願いします。
ちなみに俺包茎です。
591:||‐ 〜 さん:2007/01/13(土) 00:11:13 ID:cimeRLAT
尿道苑だね。おめでただよ。
592:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 00:03:44 ID:toi8Ub99
菌糸にオガ添加しようと思ってる。
オオクワに生オガ、ヒラタ・ノコギリにホダオガ。
で、生オガとホダオガのおすすめ店ある?
菌糸の水増しと栄養増が目的なんだが価格が安く、古いオガが送られてこないとこない?
593:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 00:11:41 ID:3h/+BunV
tkynでいいんじゃね?
594:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 00:17:35 ID:Z9cLvSFF
菌が回ってからある程度経った菌床じゃないと雑菌に負けやすくなる希ガス。
古すぎ劣化しかけてるのは当然駄目だけど。
595:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 15:42:22 ID:0zUglkeU
菌床は、加熱殺菌後に製品化するはずだが、
トビ&ダニ虫が湧くのは何でだろう?
個人的かメーカの管理不足かどちらのせい?
ちなみになかったのは月で、湧いたのは○ポです。
596:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 16:45:26 ID:djG8zMz6
RTNの菌糸瓶使ってるんだけど、オガ種と菌種判るやついない?
597:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 17:17:55 ID:EUdrLN/4
>>595
最初からいるわけではなく、詰め替えてから混入。
ダニはどんなに小さい隙間からでも入り込むことができるし、投入する幼虫の腹の中にもダニの卵はある。
598:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 17:46:55 ID:Z9cLvSFF
>>596
とりあえずホームページにはオオヒラタケって書いてあるよ
599:||‐ 〜 さん:2007/01/19(金) 13:11:01 ID:Dc4flHx2
どら猫の手詰めの方、結構いいかも
600:||‐ 〜 さん:2007/01/19(金) 13:16:40 ID:WMZZTjs1
>>597
そうだね、後、ダニの卵は空気中にもあるしね。
601:||‐ 〜 さん:2007/01/19(金) 16:31:22 ID:7DbceQZb
ダニは幼虫や埃にも付いてます。
トビムシは何処からくるんだろ。
602:||‐ 〜 さん:2007/01/19(金) 22:09:28 ID:CWwycmgD
どら猫悪くないよね
603:||‐ 〜 さん:2007/01/19(金) 22:59:09 ID:EMpfCxLT
工作員が居るところが嫌い
そう言えば・・・定期的に出てきた「ヨロスク」を最近見てないなw
604:||‐ 〜 さん:2007/01/19(金) 23:13:31 ID:GClS+NKS
カワラの菌糸ビンで1400位の大きさ。
ブロー容器に詰めてあるの知ってる人いない?
タラの産卵に使いたいのだけれども。

605:||‐ 〜 さん:2007/01/20(土) 00:12:16 ID:l4AEbDfy
>>604
店としては嫌いだけど新潟の○寅で売ってる。それでも産むよ。
本当はセットする一ヶ月前にブロック買って自分で詰めておくのが一番だけど。
606:||‐ 〜 さん:2007/01/20(土) 00:51:00 ID:QoJI6oQR
>>605

604だが、情報ありがとう。
自分で詰めるのもいいのだけれど、家族の目と鼻が…。
やっぱり、菌の活性が落ち着かないとダメなのだろうか。




607:||‐ 〜 さん:2007/01/20(土) 00:56:36 ID:l4AEbDfy
>>606
カワラはものすごく臭うからね。活性とか関係なくいつも臭いよ。そこは諦めよう。
608:||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 00:29:16 ID:yumjv5Lp
くさい?
609:||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 12:27:13 ID:AfFmnzZW
実際のところみなさんのオススメはなんですか?
統計とりたいのですが。
安いやつでお願いします。丸寅は評判悪いですね。
610:||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 22:32:24 ID:yumjv5Lp
先生んところのマットでも買っとけ
611:||‐ 〜 さん:2007/01/26(金) 14:35:47 ID:WIaTpOmJ
>機械詰めの場合、菌糸ボトルの外側は、真っ白になりませんが、
>菌糸が十分に廻った状態で発送をさせて頂いておりますので、
>ご安心下さい。

こんなのが菌糸メーカーに出ていたのですが、機会詰めだとボトルの外側に菌糸が回らないって事あるのかな?
612サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/01/26(金) 15:55:45 ID:MDZw3zbL
>>611
硬く詰めると手詰みでも菌糸が回らずにオガがガラス面に出たままになる事あり。
真っ白になるのは詰めが甘い。
613:||‐ 〜 さん:2007/01/26(金) 16:35:54 ID:B1av/ONA
ちょっと待って
機械詰め=ゆる詰め でしょ?
それなのに菌糸が外には回らないっておかしくないか?
614:||‐ 〜 さん:2007/01/26(金) 16:55:24 ID:f5tGnQ7O
やまのふもとでPP1100とブロック少し買ってみた
ブロックはまだ使ってないが菌糸ボトルはやや詰めが甘い感じ
重さにもばらつきがあるが安いから仕方ないか
615:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 07:28:49 ID:+FX/op1n
>>612
G-POTもオガが劣化するまで表面に見えてたり
部分的にしか回らなかったりが多い
流れ作業の大量生産ゆえの弊害かな…
近所のヘボい店は8割くらいがそんなロット外みたいなのだったりする
値段は同じですが
あと、最近試したんですがGの菌種…
どう考えても…
エリンギ…
生やしたキノコの姿が…
あの独特の太く締まった茎
さらにコキコキした食感(笑)
冗談抜きに野菜売り場で買って来たエリンギと同じでした
大夢はヒラタケ似のが生えてGPとは食感も違います
他には新外産AGやアリス
さらにノーブランド数種も試しましたが
概ね大夢に似たのが生えました
しかしGPだけは…
うーん…
616:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 10:29:25 ID:dw8apBQt
>>613
機械詰め=1次発菌
植菌の際、空気穴を塞ぐからきれいに白くならない

手詰め=2次発菌
菌の回ったものを詰めなおすからムラなく白くなる
617:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 11:57:58 ID:jdW244pU
去年の10月ごろに幼虫を菌糸ビンに入れたのだが
今は冬眠中だから菌糸ビンを交換しないほうがいいかな?
618サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/01/27(土) 17:52:41 ID:pd9KNW4u
>>616
成程、機械詰めと手詰めの差はそうなんでしょうね。

2次発菌でも硬詰めするとムラ・・・というかオガ粉が見えたままになります。
勿論空気穴はありますし、詰めて1ヶ月以上経過してもそのままですが
これは1次発菌・2次発菌の差ではありませんよね?
温度は20度、ヒラタケ・オオヒラタケ・カワラタケどれも同じ中目のオガ粉で
同様の結果になってます。

何が原因なのでしょうか?やはり硬詰めのせい?
619:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 22:54:49 ID:+FX/op1n
>>617
釣りか…
620甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/01/28(日) 19:58:31 ID:xb4HxEgB
ドルキンさんのブロックさ〜
菌がブロック全体を覆う前にキノコが生えてまふ
621:||‐ 〜 さん:2007/01/28(日) 20:42:23 ID:Vk9yxe1f
それは…
オオヒラのブロックを室温管理とかですか?
今の時期みたいな気温が低い季節はなりますね…
温度管理しててそれならブロック作成時に問題があるんでは…
622:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 10:32:22 ID:ves3euos
>>618
ブロックに菌をまわす際の水分量でも2次発菌のまわり方に影響が出ます。
が、3種類とも同じ症状ならそれは考えにくいと思います。
やはり詰め方の問題ではないでしょうか。
オガの粒子が細かいとあまり硬詰めするとまわりは遅くなります。
623サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/01/29(月) 10:49:29 ID:rFwM3wD7
>>622
全て22度管理で詰めてから1ヶ月以上経過していますので
自分の場合硬く詰めすぎたのが原因みたいです。
掘ってみると中は万遍無く菌が回っているので問題ないですよね?

では機械詰でオガが見えるのって一体?
ボトル内面に油が残ったまま詰めたとか・・・
624:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 22:07:52 ID:goEDtPgb
>>619たまにはつられてやれよ。
625:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 10:30:56 ID:hlJ+kEnP
中がまわっている=オガ粉が結束している
はかき出してみないと確認できないので
なんとも言えません。
自分だったら大事な種類には使わないでしょう。

新品ボトルを使用だったら内面に油があることはまずないでしょう。
単に植菌の際に穴を塞ぐため空気が行き渡らないだけだと思います。
626:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 03:59:52 ID:ssaVF6Dy
スレ全部読んだ。
菌庄ブロック初めて買ったんだが
何これ、いきなり詰めて使っちゃマズイの?
一週間ぐらい常温で寝かせて白くなって
菌糸が廻るまで待つものなの?
627:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 05:10:00 ID:ZkTqhfSb
そうだよ
20度以上で白くなるまで待とうね
628:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 08:29:12 ID:LwXAi2rc
菌床自体が白くならなくても
詰め替え後、20度管理一週間〜で菌糸再生するよ。

629626:2007/01/31(水) 09:11:14 ID:ssaVF6Dy
サンクス。
っていうかもう投入しちゃってるよ。
出してマットに戻した方がいいかな?
あれからググッたら最低で
三日〜とあった。昨日入れたから
後一日開き直って放置しようか考え中。
一応底の方に居る。
630:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 09:33:45 ID:DYzvHKDT
戻さんでもいいから蓋を開けとけ。
たぶんそれでなんとかなる…予感w
631:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 09:54:40 ID:ohxw6c9J
菌糸ブロック崩す→ボトルに詰める→1週間ほど放置→
菌糸がまわって白くなる→幼虫投入
632:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 12:54:11 ID:rIQzpDgL
〜〜菌糸が回って白くなる→【ひっくり返してガスを抜く】→幼虫投入
付け足しで、俺は↑こうしてる
633:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 13:41:13 ID:mH0d1mPF
菌糸ブロック崩す→ボトルに詰める→1週間ほど放置→
子実体が生えて白くまだらになる→抜いてバター炒め・・ウマー→
幼虫投入→幼虫あぼーん・・クマー
634:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 12:14:14 ID:p2xs6n+V
ブロックをビン詰めするとき
周りの白い薄皮取ってますか?
前は取ってたけど、今は面倒なので
足でそのまま粉砕〜投入。
虫も皮を食べちゃうし何か問題あるのかね?
前と比べて特段成長に影響もないのだが…
635:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 20:17:12 ID:PoY+LOGZ
皮膜の外側には雑菌が付いてるので、菌糸がカビでやられる可能性が増えるが
きちんと菌が回ってしまえば幼虫には影響は無いでしょ
636甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/01(木) 21:28:15 ID:rvZrk8ZI
漏れは、生えたキノコもビンに詰めてるよ。
637甲厨王:2007/02/01(木) 23:52:45 ID:055mDs5x
早く寝なさい!
638:||‐ 〜 さん:2007/02/02(金) 17:27:57 ID:BVsAIjqK
奈良オオの0ビンってドーですか?
ビダで送料無料で出てるから買おうと思っているのですが?
つかっている人いますか?
639:||‐ 〜 さん:2007/02/04(日) 10:47:50 ID:nyHhEF+v
真冬のこの時期に瓶交換したら問題ありますか?
冬の間に菌糸が限界超えた状態になってる
640:||‐ 〜 さん:2007/02/04(日) 13:34:03 ID:BgRbm8eE
>>639
温室管理なら問題なし
常温管理ならやめとけ
641:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 14:27:58 ID:kVmofERh
>>639
大丈夫ダヨ。気になるんなら比較的暖かい日にやれば?
642甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/05(月) 18:33:03 ID:xLm9SiNy
>>639
今夜はキノコスープですね(^^
643:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 19:06:42 ID:Y5Drl6wC
三階松の菌糸はどう?色々なタイプ揃っていて
値段も1ブロック1000円以上するけど使った人の感想あったらら教えて!
644:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 20:37:36 ID:45/ZoHu3
オレも聞いてみたいな。
特にアンクシャス(?)だっけ、カワラのヤツ。
645:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 23:35:13 ID:M06wyo7Z
アンクシャスもラグジェスもウンチク言ってるほどは育たねぇな。
でもオガコは言うだけあって綺麗だ・・・
646:||‐ 〜 さん:2007/02/06(火) 10:40:16 ID:XBSfnIu3
>>645ありがとう。
外産ヒラタ用の菌糸の事で電話して聞いたらウンチクと強気発言はすごかった。
647甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/06(火) 18:44:04 ID:L3wU779G
>>643
普通にいいよ
648サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/02/06(火) 19:07:16 ID:eC6ZkXEx
そう。普通。それ以上でも以下でもない。
カワラなら俺はMFとGOのを使ってるが
そっちのが安定しててしかも安くていい。
649:||‐ 〜 さん:2007/02/06(火) 20:29:21 ID:HZmRM2dK
すまん
MFとGOを省略せずに!
うちは月夜派だがこれより安く安定してるなら検討したい
650:||‐ 〜 さん:2007/02/06(火) 21:18:52 ID:yoUzdqL1
MF→マジックフォレスト?
GO→ワカラン・・・
651ユキ ◆24S6IpFAEU :2007/02/06(火) 23:02:51 ID:Kss5aDk4
GO→グローバル大阪?
652:||‐ 〜 さん:2007/02/07(水) 00:17:12 ID:938vbn3e
>>651
それだ!!
653:||‐ 〜 さん:2007/02/07(水) 01:17:56 ID:DE/lzgOS
いや・・月は今となってはイマイチだろ?
654:||‐ 〜 さん:2007/02/08(木) 09:25:55 ID:7uWIhtSi
やまのふもとってどう?
安いので品質が並以上なら切り替えようと思うんだが。
655:||‐ 〜 さん:2007/02/08(木) 09:42:52 ID:Gv4/+ETF
>>654
うちに届いたロットは並以下だった。
幼虫の成長は並か若干悪いぐらいだったが劣化が激早ですた。

ロットにもよるとは思うんだけどね
まあ2度と頼まないっす
656:||‐ 〜 さん:2007/02/08(木) 10:12:12 ID:+h7y4yzR
安いからしゃーない
657サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/02/08(木) 11:26:19 ID:E2HTzY4g
>>651
正解

>>655
同意。
何度か頼んだがロット毎の差が激しい
劣化が早いのは添加剤のせいか・・・?
ともあれ1円でも安くしたい人向けだね。
658:||‐ 〜 さん:2007/02/08(木) 16:40:02 ID:CzFe8RPh
やすいのがいいなら素直にモリコンに頼めばいいじゃん
659:||‐ 〜 さん:2007/02/08(木) 21:06:30 ID:zP7WVIyz
オレもふもとのやま菌床PPビン買ってみたよ。
まだ投入してないけどこれまで使ってた
フジコンやドラ猫より白さがない感じがする。
安いからまーいいか。今度の土曜日投入予定。
660:||‐ 〜 さん:2007/02/08(木) 21:25:04 ID:cqbPZXDa
きのこの山のカワラ菌糸ビンって使えますか?
もし使えるのなら、割り出し直後のタラの初令幼虫に
使ってみたいのですが・・・
661甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/08(木) 21:27:33 ID:S2o2/KCB
やまのふもともって何処で買えますか?
HPとかあるの?
662:||‐ 〜 さん:2007/02/08(木) 22:19:31 ID:2OzYroZu
198 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:06:05 ID:K7q3d5GH
ttp://online.wsj.com/article/SB117088701601701420.html?mod=opinion_main_europe_asia
WSJ(アジア版、寄稿):オーストラリアの同化政策

200 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:06:49 ID:K7q3d5GH
ベルギーの有力政治家でフラマン地域政府のルテルム主席は昨年、「フランス語圏
の人間には、オランダ語を学ぶ知性がない」と発言。

201 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:07:50 ID:K7q3d5GH
先日親の仕事の都合で転勤になって、2学期から高校も転学したんですが
全く友人が出来ません。飯を食うときも一人、移動教室の時も一人・・・

202 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:09:01 ID:K7q3d5GH
g.希硝酸と銅とを反応させて得られる気体
NO
3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO
h.アンモニアを白金触媒下 空気中800度から900度で反応させた時、最初に得られる期待である。
NO
4NH3+5O2→4NO+6H2O
j.気体は空気より軽い

203 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:09:40 ID:K7q3d5GH
団塊って人が不快に感じる言動を平気でとったり、
自らの相対的な評価を高めるために他人を貶める。

204 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:10:48 ID:K7q3d5GH
           |∴∵∴/    ‐‐--    |   --‐‐   |
           |∴∵∴|   \         |     /   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |∵∴∵|    \_____|__/    / <ID:K7q3d5GH うるせー馬鹿!
            \∵ |      \       /     /   \_______

205 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:11:35 ID:K7q3d5GH
scsfcsdgvgbh

cvbhhvbv
fcgbfhdf

206 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:12:31 ID:K7q3d5GH
カーツの場合は腕、脚を加圧した状態でします。それと全身一括トレーニングで週3でします。

207 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:13:53 ID:K7q3d5GH
街乗りを「普通に」こなせるかはまあおいといて、
ナンバー取れて街乗りも出来る1000馬力スープラはいくつかあるな
実測400km/h出るかどうかは疑問だが

210 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:15:25 ID:K7q3d5GH
カップラーメンばかり食べていた人が亡くなって残った骨を見たら骨の原形がなかったって聞いた。
骨が砂みたいだったって。原因はカップラーメンやインスタント食品みたい。

211 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:17:40 ID:K7q3d5GH
                                      /!
                     __                 / j
                ィ我'^'"^"'^ー、.、   |、    /| / /
               ∠r〜^ー^ー-、__〉{\ | |  /V |/ /イ ,.イ __

212 ::||‐ 〜 さん :2007/02/08(木) 22:18:29 ID:K7q3d5GH
困ってくると話題そらしに懸命な態度が見て取れます。
ひとこと「あれはまったく根拠のない話であり私の邪推でした」と潔く認めれば良いのに
663277:2007/02/08(木) 22:37:37 ID:cqbPZXDa
山のふもとのHPで購入できますよ。安いですよ>>661
664甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/09(金) 01:09:01 ID:oYhGrdHH
>>663
http://www5.ocn.ne.jp/~fumoto/
なかなか、検索にひっかんなかった
本当だすげー安っ!!
665松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/02/09(金) 01:10:33 ID:U7JZF+2j
王子のパンツはー・すーっぱいぞー!酸っぱいぞ・酸っぱいぞ・酸っぱい・酸っぱい・酸っぱいぞ!!!
666迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/02/09(金) 01:13:14 ID:gP75KbY2
666ゲト戦記
667甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/09(金) 01:28:25 ID:oYhGrdHH
>>665
チミ!!うるさいぞー
668松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/02/09(金) 01:38:20 ID:U7JZF+2j
酸っパンツ、乙!
669:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 10:35:14 ID:arlquhwh
やまのふとももがいいなぁ
670サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/02/09(金) 10:35:16 ID:20LcgWHv
>>660
きのこの山=グローバル大阪レギのギネス出てるよ。

俺は殆どの会社の瓶試したがここからは生オガしか買った事無かった。
で、ここの菌糸買って現在メソトプス飼育中〜結果まであと1ヶ月位。
671:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 14:42:34 ID:lcVp+jN3
>>サナギマン
どこのヤツが1番コストパフォーマンス良さそう?
672サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/02/11(日) 15:44:42 ID:ls+crogH
>>671
単にコストなら自作。慣れれば仕込みも時間かからないし
皆さん好みがあるから何処が一番とは言えないですが
自分は適当にドルキンなんかで買ってます。(ヒラタケはね)
自作は仕込みに場所と時間がかかるから気合い入れて!

カワラは適当に使い分け
ミヤマとオウゴンはブリーダーズファームの瓶
オオツヤはグローバル大阪のブロック
キクロとドルクスにはKBファームのブロック2種を混合で
673:||‐ 〜 さん:2007/02/11(日) 20:03:21 ID:gaWcpatD
大夢って値段分の価値はあるんですか?
名前は有名ですけど高くて使用したことありません
674:||‐ 〜 さん:2007/02/16(金) 18:40:57 ID:ohyfkQyU
こんばんは
ここの菌糸使ったことある方いますか?
ttp://www.n-kankyo.jp/index.html
使用感など教えて下さい。


675:||‐ 〜 さん:2007/02/16(金) 19:42:30 ID:oIwbZIUu
価格は取りあえず置いといて
国産オオクワには、どのメーカーの菌糸瓶が
一番良いと思いますか?
676サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/02/16(金) 21:05:45 ID:7d/60Jo+
>>673
使って判断するしかない。
継続して使ってる人は価値があると判断してるんじゃない?
もっと高い菌糸瓶なんていくらでもあるから高いとは思わないけど
677:||‐ 〜 さん:2007/02/17(土) 01:51:09 ID:7dlxKRjA
安い菌糸は良くないよ。
安物買いの・・・
678:||‐ 〜 さん:2007/02/17(土) 13:19:16 ID:avqgASu7
安い菌糸と高い菌糸
何が違う
679:||‐ 〜 さん:2007/02/17(土) 14:09:07 ID:7c+Kv0Hw
月夜野Basicが一番。
680:||‐ 〜 さん:2007/02/17(土) 14:54:51 ID:G7Kn0pAl
安い中にも良いものもあると思うけど…使用環境なども違うからなぁ。
やっぱ皆が使ってるメジャーどころが無難じゃないの?
681甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/17(土) 18:28:16 ID:cqrlLvka
40度の猛暑でも劣化せず幼虫も落ちない菌糸ビンが欲しい。
682サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/02/17(土) 19:32:53 ID:3QJgJ0Nu
>>681
できなくもない。保存料てんこもりになるよ?
683:||‐ 〜 さん:2007/02/17(土) 21:47:34 ID:kIYXlZk+
きのこの山のウィッシュってどうですか?MGより安いから考え中です。
意見お願いします。
684:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 09:51:33 ID:sjCouRDr
>>674

そこの「そのまんまシリーズ」とか言うのウケタww

価格も、似た商品のフォーテックのGクラッシュよりずっと安いじゃん。

これでモノが悪くなければ、いきなり主力に試すのは躊躇するが、

3番手くらいのラインに試してみてもいいかな。
685::||‐ 〜 さん :どのおか:2007/02/19(月) 11:21:25 ID:3zO+kHnP
↑馬鹿がほざいてます
686:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 13:41:44 ID:EHZPeGI7
>>683
去年から、全部ではないが使ってますが、なかなかイイ感じに育ってます。
オガもMGと同じものだし硬さもあまり変わらない・・・堅詰めの方だと思います。
品切れもほとんどなく、つかい易いと思います。
687::||‐ 〜 さん :どのおか:2007/02/19(月) 14:32:36 ID:3zO+kHnP
安い菌糸と高い菌糸
何が違う
あまり変わらんよ。あほたちへ
688:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 14:47:50 ID:jOGUrbCt
高い安いじゃなくてメーカーによってけっこうかわるもんだがな
689:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 15:07:08 ID:GHEq8Z5O
ウィッシュの1100CCはコストパフォーマンスがかなり良い。

幼虫もそれなりに大きくなっている。

お勧めだ。レギウスのギネスが出ているカワラ菌糸ビンもウィッシュと同じきのこの山のものだよね。
690:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 16:36:05 ID:2gVSxA6a
かぶと虫王国のはどうでしょうか?
691:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 17:13:28 ID:fxsm53/l
>>690
無限ループ
692::||‐ 〜 さん :どのおか:2007/02/19(月) 18:15:02 ID:3zO+kHnP
↑馬鹿がほざいてます
693:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 18:40:40 ID:GHEq8Z5O
グリーンハウスのカワラってどうですか?

ニジイロに使用していますが、5ヶ月経っても劣化していないみたいです。

実績とか知っていたら教えて欲しいんですけど。
694甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/19(月) 18:44:01 ID:2uAqpo+s
>>693
5ヶ月経っても劣化しないの凄いな
695:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 18:47:56 ID:aVWUjWwn
普通じゃね
696:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 19:00:10 ID:jOGUrbCt
添加剤が少なかったら劣化が少ないよ
成長も少ないがな
697:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 21:38:18 ID:GHEq8Z5O
レスどうもです。

ニジイロは別に大きくならなくても良いので全てグリーンハウスのでいきます。
698:||‐ 〜 さん:2007/02/20(火) 09:29:42 ID:zYqQ1D64
マットに菌糸ブロックを粉砕したのを混ぜて量を増やす方法をあるみたいですが、
カワラもこの方法で増やすことできませんか?
モリコンの微粒子の埋め込みで試してみようかと考えているのですが、似たようなことやったことある方いますか?
699:||‐ 〜 さん:2007/02/20(火) 10:36:20 ID:Awrl44Ci
実際にやってたホームページでは
カワラは失敗してた。

ってかマットじゃなくて生オガじゃね?
まあ生オガもマットかもしれんが。
700:||‐ 〜 さん:2007/02/20(火) 11:12:08 ID:RViPDCli
ブロックミックスのことですが、
月Baにくぬぎ○太混ぜると細目+荒目でいい感じになるよ。
ただ菌糸廻るのに1か月かかるが…
大夢B細目+荒目も2本目にいいよ。
ここでのよいは、劣化しにくい菌糸持ちと居食い促進です。
メーカー違いは表示菌種が同じでも相性よくないことがある。
701:||‐ 〜 さん:2007/02/20(火) 11:21:44 ID:vyH5grME
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1171593858/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
702:||‐ 〜 さん:2007/02/20(火) 12:39:54 ID:M5uBDAN+
どら猫で問題なく成長してるけどダメなの?
703甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/20(火) 12:47:57 ID:c2YRveFP
>>698
ずばり貴方はカルピスを凄く薄めて飲むタイプとみた!!
704:||‐ 〜 さん:2007/02/21(水) 21:03:49 ID:sXqWE/vl
フォレストプロってセール情報は、モリコンみたいに定期配信されますか?
先月菌糸とマットを購入したのですが、引越しに伴いプロパイダを変更したので、気になっているのですが(セール情報が配信されるかどうか)
705甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/21(水) 21:13:40 ID:V9Bxo4M9
>>702
問題なく成長してるならおk
706:||‐ 〜 さん:2007/02/21(水) 21:27:52 ID:FasjfrXV
おまえに聞いてるヤツはいないよ(^^
707:||‐ 〜 さん:2007/02/21(水) 22:13:15 ID:/mfMBAmf
>>704
配信されるYO!
708:||‐ 〜 さん:2007/02/21(水) 22:14:48 ID:Hr5v8oHN
初心者です。
劣化した菌糸にトレハロースをかけたのですが何か意味はありますでしょうか?
709::||‐ 〜 さん ::2007/02/21(水) 22:28:53 ID:oftRPwNp
答、ダニが沸く
トレハロースはブロックを買ってクズしたときに混ぜるんだよ
かけちゃダメ
710:||‐ 〜 さん:2007/02/21(水) 22:43:16 ID:Hr5v8oHN
>>709
すいません。説明不足でした
劣化した市販の菌糸を崩し、トレハロースを混ぜて詰め直したのですが幼虫に良い効果はありますか?
711:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 00:34:47 ID:3CtRNW/i
>710
劣化した菌糸って2次発菌済みのボトルってオチじゃないよね?

再発菌したなら使えるかと…カビなければ
そのまま発菌しなかったらだったら発酵マット以下の性能
712:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 09:17:52 ID:YisvYBTV
かぶとむし王国の菌糸瓶が値上げした本当の理由は、
王国が中古ボトルを買い付けていた所に某業者が脅迫紛いの悪質な圧力をかけたせいです
でもあんまり汚いことしないほうがいいですよ
明確な証拠が流れると致命的ダメージを被ることになるから

しかし、この書き込みも、悪名高い某業者によって闇に葬られることでしょう・・・・
713:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 12:32:30 ID:AVpZ8bk5
悪名高い某業者って何処??
公表すべし!!
714甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/22(木) 13:16:42 ID:GzBZYbys
>>706
あっそ
715:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 13:23:33 ID:8XNvoaEb
かぶとむし王国の菌糸ビンなんぞ、値上げしようが叩き売ろうが使い物にならんのは変わらんだろうが。
あほか。
716:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 13:30:14 ID:sOGEO5vU
↑業者が申しております
717甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/22(木) 13:46:36 ID:GzBZYbys
>>715
次ぎはドルキンかドラ猫を、〆るんですか?
718:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 17:16:19 ID:gLrZWCCL
>>715
使った事あるの?
719:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 18:47:00 ID:M4aJq8M0
ヒラタケなら105円のやつ使ってみたけど
まあオオクワ相手には普通の菌糸瓶だったよ。

幼虫も最大で30g越えたやつも出てるし…
特に支障はないです。
720柿の樹:2007/02/22(木) 19:10:51 ID:D+OsMJ6F
今日、菌糸ビンの表面にオレンジ色の液体が
湧いていたんですが、これって何なんですか?
721:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 03:21:40 ID:SowVsDp1
キノコの汁
722:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 08:07:22 ID:oDs8uWT6
菌糸の劣化とはどの様な状態になるんですか?
723:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 09:40:29 ID:rucksGQn
>>722
黒い土になる
まあ心配しなくても実物見たらすぐに気づくよ
724甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/23(金) 13:24:00 ID:n80HlnRM
>>720
うちはオレンジ色の液体がビンの外までたれまくってるお
725:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 15:36:50 ID:epEZCYep
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩ 甲厨王子
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!
726:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 16:00:19 ID:AmDVokZz
本気汁
727::||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 16:48:15 ID:Ry+loN0x
アンテ、グランに一番良い菌糸って何?
728:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 19:02:45 ID:SowVsDp1
ヒラタケ
729::||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 19:14:45 ID:Ry+loN0x
チップは?
730:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 21:16:24 ID:RVn5bLmZ
微粒子?
731::||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 22:09:39 ID:Ry+loN0x
エノキとかブナとかクヌギとかのどれがベスト?
732:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 22:33:12 ID:SowVsDp1
オガの種類はどれがいいかはわからんな
733::||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 22:39:51 ID:Ry+loN0x
お薦めのメーカーは?
734えね吉 ◆MUSIMONn.6 :2007/02/23(金) 23:16:08 ID:xuIlz/Q/
ttp://x12.peps.jp/anteikoku/
こんなところで質問していないでここのサイトの人達に訊いた方が早いですよ。
735:||‐ 〜 さん:2007/03/02(金) 12:09:49 ID:I28LIeum
月夜野は以前は価格とか品質とか総合的に見て1位だったけど、今はどうだろ。
いまいち時代に乗れてない気がする。
カワラとか一緒に購入できないのは致命的。
736サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/03/02(金) 17:30:14 ID:3cyqN+Qq
>>735
一応クジラタケとかあるけどね。
他社製品が少ないのは自社製品を売りたいのだろうから仕方が無いが
時代の流れに沿って、いろんなメーカーのものを扱って欲しいな。
東京の奈良オオは近くにランバージャックがあって買えるからいいけど
奈良オオは客を逃してる気がするよね
737サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/03/02(金) 17:31:57 ID:3cyqN+Qq
>>735
誤爆スマソ
738:||‐ 〜 さん:2007/03/02(金) 18:37:29 ID:Vk92hYxp
カワラ菌糸ビンの質問です。
ブロック詰め替えましたが2週間たっても均等に菌が回りませんが
幼虫投入しても大丈夫ですか?
容量は2000CCです。菌がまだらに7割くらい回っている状態です。
739:||‐ 〜 さん:2007/03/02(金) 21:35:55 ID:dWVq2M/y
どら猫1400に12月投入してそろそろ3ヶ月経つんだが
食痕があまりない。交換してもいいのかね?
ちなみに2令時でした。
740:||‐ 〜 さん:2007/03/02(金) 21:36:34 ID:dWVq2M/y
どら猫1400に12月投入してそろそろ3ヶ月経つんだが
食痕があまりない。交換してもいいのかね?
ちなみに2令時でした。
741:||‐ 〜 さん:2007/03/02(金) 21:40:52 ID:h27iPymH
菌糸ビンそのものが大丈夫じゃない予感・・・
742:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 00:58:26 ID:0X8i8WrT
このスレに出て菌床は結構使いましたが…大差なかったのでかぶとむし王国で落ち着いてます。どれも可もなく不可もなく、交換タイミングや温度管理のほうが重要かな…
743:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 11:17:15 ID:1TZqkXGl
食跡がでないのは居食いしてるからだと思うから、期間見て交換でいいんじゃん?

かぶ王、うちではきのこが凄んだが。
744:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 13:46:56 ID:agZwgb5+
他社の菌糸ビンのレポートは不要だ
要はかぶとむし王国のだけレポあればよい
850cc1本ほぼ100円の親切価格である。
これで他社の同サイズ1本200〜900円のと特に目立った差が体感できないのであれば、
他者のを買う意味はなくなる。
だからかぶとむし王国のだけを徹底してレポするのだ皆の衆。
ちなみに俺はまだ試したことないけどねここの菌糸ビン。
745:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 15:31:57 ID:XpZdMRsZ
三回待つの菌糸が一番ですYO〜。
菌糸のネーミングも素敵でしょ。
値段も手頃ですYO〜。
是非買ってくださいね^^。
激烈サイコー。
何が激烈か分りませんが。
746:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 17:52:18 ID:7eWXu75Z
>>744
試した。
で、どういうレポートを欲してるんだ?
747:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 18:40:51 ID:AZejCPyM
>>744
取りあえず安全面は問題なさそう
まだ1.1Lが100円だった時40本購入して、孵化後1日〜1週間のド初令ばかり入れた
(DTPとDTS)
3ヶ月後の餌交換で落ちてたのは1頭のみ
39頭は普通に3令になってた
大きさは?多分他と大差ない(と思う)
748:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 20:10:50 ID:7eWXu75Z
>>744
俺も747と同じ。
うちではオオヒラタ類は30頭強投入したが一頭も落ちてない
サイズについては、まだなんともいえる段階ではない。

国産ヒラタでは大東ヒラタを投入したが問題ない。
まあ大きくはならなかったが、大東ヒラタってそのままじゃ菌糸はあまりむいてないし。
ほかの菌糸瓶でもいまいち大きくならない…むしろ王国の瓶の方が大きかったほど。
マットだと60mmも難しくないんだがなぁ〜65mmはぜんぜん遠いが。
でも15gOverの幼虫はマットでしか見たことないです。

国産コクワも5頭ほど入れてみたが…ごく普通。オスで6gOverが普通にでます。

国産オオクワは65頭投入して、2頭落ちた。まあ普通だろう。
サイズもオスで30gUPもでているし、25g以上もごろごろいる。
特に不満はない。

1.1L瓶についてはふたがかなりあまいものや、瓶自体に穴やひびがあるものも散見されたが
使用には特に問題なかった。850cc瓶についてはそういう問題もなかった。

菌糸自体の質については見た感じではばらつきがあるが
だからといって幼虫になにか問題が感じられるわけでもなかった。
きのこの生え方についてもまあ普通。
きっちり温度管理しているやつでは3ヶ月ぐらいでは生えてこなかった。
常温組は急に温度が下がった後などによく生えた。
749748:2007/03/03(土) 20:13:35 ID:7eWXu75Z
そうそうあとニジイロは6頭ほど投入して全部落ちたw
ってかうちのニジちゃんはほかのメーカーの菌糸に入れた分含めて16頭全滅
どうも3令初期に落ちまくる模様。

マットで育ててる分は20頭中1頭しか落ちなかったんですが…
血統による相性なのか、もうちょっと注意して育てるべきなのか…
750:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 20:43:41 ID:2Aix28Mw
ニジは菌糸に相性があるぽい。
アンテマットの方がはるかに安価で大きくなったのには参った。
751748:2007/03/03(土) 21:03:07 ID:7eWXu75Z
>>750
うちも結局アンテで現在蛹化〜羽化ラッシュです。
まあ60mmOverもなんとかって感じです。
65mmはぜんぜん無理そうですが
752被害者の会:2007/03/03(土) 23:21:18 ID:HKQcSYPz
↑馬鹿がほざいてます
753:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 23:28:44 ID:jxsqiLV1
時期的にはそろそろ冬眠から覚める頃だから菌糸ビンを交換しようかどうか悩む
754:||‐ 〜 さん:2007/03/04(日) 03:21:18 ID:a6Ftjxwl
うちの場合、ニジイロは菌糸ビンだと落ちはしないが3令で暴れる。
だから小さい菌糸ビン1本食わせたらマットに入れて羽化させてる。
添加剤が多い菌糸ビンだと嫌がるのかもね。
かぶとむし王国は添加剤が重量で7%だっけ?
多いね。DTの仲間には最適だな。
755:||‐ 〜 さん:2007/03/04(日) 11:36:12 ID:dKshsTv8
よ〜〜っしゃ。
みんなのレポでかぶとむし王国を試す気持ちになってきた。
50本くらい試させてもらうから品質維持と在庫確保頼むぜカブト虫。

756:||‐ 〜 さん:2007/03/04(日) 11:37:20 ID:dKshsTv8
それと>>746>>747ありがとう!
757:||‐ 〜 さん:2007/03/04(日) 17:41:37 ID:EuWf3IBj
〇虎の瓶にアオカビが・・・・・
758:||‐ 〜 さん:2007/03/04(日) 21:56:08 ID:GfTAX3AZ
>>753
冬眠?アホか。真冬でも動きまわっとるわ。
759:||‐ 〜 さん:2007/03/04(日) 23:27:43 ID:a6Ftjxwl
ハイハイ、ワロスワロス
760サブ:2007/03/08(木) 01:41:34 ID:R2KGxURQ
菌糸ビンからチンコの形のキノコが生えた件
761:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 09:57:34 ID:jjZ5QYBb
菌糸ビンが届いたらガスヌキするけど
その時にもう表面の皮むいちゃう?
やっぱ幼虫投入時までむかない?
762:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 10:08:28 ID:BsqxFFrP
大夢と福島と製造一緒
763:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 14:45:23 ID:JX/2TiSj
ヒラタケってどんな種類に使えるかしら
764:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 15:30:40 ID:7LBgxS5i
最近近所のホームセンターのペットコーナーで
ファームズというメーカーのMT−152菌糸ビンというものが売られ始めました。
ラベルやホームページには、
『MT−152菌糸ビンは害菌への抵抗力が強く、
通常の菌糸ビンと比較すると約2倍近く長持ちをし、
幼虫が無駄な動きをしない、幼虫に優しい菌糸ビンです。』
と、書かれています。ホームセンターでの小売価格は¥980でした。
単純に菌糸ビン2本→1本で済むと考えると1本当り¥490。
交換の手間とか考えると、これって安いほうなのかな?
あと同メーカーで、麦飯石ミネラル菌糸ビンなるものも置いて有りました。
品質や性能(?)面で何か情報ないですか?
765:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 15:41:33 ID:7LBgxS5i
>764追記です。
麦飯石・・・の方の価格は¥780でした。
どちらも850ccです。

ちなみにいつも使ってるのは、地元メーカーの1100cc菌糸ビンで
小売価格¥680だったと思う。
766(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/09(金) 18:30:34 ID:RqjFxyb5
ttp://www.farms-miyazaki.com/
ホームセンターはコーナンですね。
あそこの菌糸は使用したことはありませんが
針葉樹マットは凄まじく高品質ですお。
>>762
それは本当の話ですか?
ソースキボン!ソースキボン!
767:||‐ 〜 さん:2007/03/10(土) 07:01:45 ID:pvr4RGBO
>>765
地元では半額以下です
768764:2007/03/10(土) 10:24:22 ID:Mpx9R0rd
>764で揚げた2種の菌糸ビンが、
>767さんの地元では¥300〜¥500程度って事ですね。うらやましぃ。
当方は東海地方なので宮崎県からの運送費と
メーカーHPに記載の価格を考えると、こんなもんかな?って思ってました。
>767さんは実際に使用されていますか?よろしければレポート宜しくお願いします。
769:||‐ 〜 さん:2007/03/10(土) 11:26:45 ID:9JHV0s9v
女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。

それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。

それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
770:||‐ 〜 さん:2007/03/10(土) 11:32:49 ID:Mpx9R0rd

何処をたて読みしたらいい?
771:||‐ 〜 さん:2007/03/10(土) 11:36:04 ID:5sW2s1w+
今日オオクワ幼虫の菌糸ビンを交換しました
冬眠の時期を考慮して約2ヶ月ほど時期がずれましたが幼虫は無事でした
772:||‐ 〜 さん:2007/03/10(土) 15:40:22 ID:COYVn38w
>>769

つまり女はクワガタに限ると
773::||‐ 〜 さん :2007/03/10(土) 16:00:48 ID:6J29k6ES
774甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/10(土) 17:59:59 ID:Usmtz3fw










775:||‐ 〜 さん:2007/03/11(日) 21:57:49 ID:5oJa77th
素朴な質問させてください。
なんでブロー容器に菌床つめて幼虫飼育してる人少ないのですか?
みなさんPPとかガラスとかで飼育してるみたいですけど。
容器が幼虫に破られるとか?
776インパルスガンダム:2007/03/11(日) 22:11:09 ID:hWKfOv7K
 === i||
  ===    ||||||||||||||||||||||||||| i||
  ===      ||||||||| i||
===========ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー| i|| ・・・・・・・・・・●・・・・○・・
===========―−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−| i||
         ===((                  == __ i||
         ===                    == | _| _| i||
         ===                    == |______ ill
         ===                    == _______|
                                == | _______ ___
>>775 ボン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
777:||‐ 〜 さん:2007/03/11(日) 22:22:54 ID:L2fFIoKV
777
778迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/03/12(月) 02:56:00 ID:U6ScIR0V
ファームスは昔は自社でやってたが、現在は微創研から買って、ラベル貼ってるだけ。
微創研の菌糸だから物自体は悪くないが、高い。
麦飯石など昔のシリーズの余ったラベルを貼ってるだけ。
779:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 03:43:39 ID:gFXILNoH
微創研ってGスポット?
780迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/03/12(月) 04:43:46 ID:U6ScIR0V
Gポットはフォーテック・・・

釣りか?w
781:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 05:46:10 ID:Vs9Z8ZCY
>>775
ありますよ食い破られた事
とにかく容量が欲しくて味付け海苔かなんかの容器にブロック1個詰めましたが
タラの3令幼虫投入したら食い破って脱出しようとして詰まり
そのまま☆という壮絶な死に様を見せてくれました
破れないまでもかじると白くなって中が見えにくくなります
あと気になったのは圧力に対する容器の強度
力を加えると簡単に凹む為壁面近くで蛹化すると簡単に蛹室が壊れます
オアシスに移せるタイミングならともかく
そろそろ羽化したかなと容器を掴んだら
羽化中なのに蛹室壊れましたなんて事にも…
782:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 08:29:56 ID:FJccnn1a
教えてください。菌糸ブロックを普通は崩して菌糸ビンなんかに詰め込みなおしますが、そのまま四角に小さく切ってタッパーとかに、そのまま入れて使えますか?
783王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/03/12(月) 08:43:20 ID:z03ZjBnH
>>782
使えると思いますけど、人がしない事は自分でためして下さいよ(^^
784:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 08:47:36 ID:Vs9Z8ZCY
ブロックにまんま投入ってあまりいい話聞かないような…
あ、質問ですが
メンガタって菌糸合いましたっけ?
785:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 09:59:59 ID:QCsT5cv/
>>784
あう
786甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/12(月) 10:34:12 ID:ndjp+01U
>>775
漏れ普通に詰めてるよ。(^^
ブローは奈良オオで買ったやつ。
787:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 10:35:45 ID:FJccnn1a
》784 あまり良いように言わないとは、どうしてですか? やはり★になりやすいのですか?
788:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 12:53:38 ID:e57MUEtS
>>786
チンポソイヤッサ!
789:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 23:15:53 ID:rLLTsBR4
>>788
・ブロックの上部と下部ではオガコの色が違う→水分量が一定ではない
・そのまま使うと一次発菌糸、詰め替えれば二次発菌→二次発菌の方が栄養価が高い(理由は知らん)
790甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/14(水) 09:00:04 ID:GT3KC6F+
詰め替えるの面倒だけど、虫が大きく育つと思うと
やる気がでますな(^^
791:||‐ 〜 さん:2007/03/14(水) 11:18:00 ID:DIZfAS3A
ンで、そのまんまシリーズのレビューはまだか?
792:||‐ 〜 さん:2007/03/14(水) 14:00:37 ID:tC8Myvrn
>二次発菌の方が栄養価が高い
これは初耳だがガセじゃないか?
793ストライクフリーダムガンダム:2007/03/14(水) 14:26:27 ID:yLM+fOTM
ガセ
794:||‐ 〜 さん:2007/03/14(水) 14:34:35 ID:g5JYfNPt
どのスレでもガンダムってうざいね
795ガンダム:2007/03/14(水) 14:38:57 ID:yLM+fOTM
ガンダムでも昆虫の事考える奴がいればいいじゃん???
796:||‐ 〜 さん:2007/03/14(水) 15:13:12 ID:P9dPRXcT
2次発菌させた方が菌糸密度が高くなり成長促進になる。
ただその時に栄養は消費されるが、菌糸の割合の方がメリットがあるからよい。
トレハは食べてもあまり関係はない、菌糸を安定させる意味が強い。

製品の説明とか見たりしてこんな感じで把握してた。
797νガンダム:2007/03/14(水) 15:29:51 ID:yLM+fOTM
ようするに二次発菌させた方がいいって事?
798甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/15(木) 17:14:30 ID:pOMuXjIT
だそうです(^^
799セミダケ ◆RR9Lnoeq.6 :2007/03/15(木) 18:45:49 ID:dSxOqHZ8
>>798 チンポソイヤッサ

↓800
800:||‐ 〜 さん:2007/03/15(木) 19:08:41 ID:womSkcPq
>>799
!
801正式表記:2007/03/15(木) 19:44:10 ID:ywxvwaRA
>>798 甲厨王子チンポソイヤッサ!
802:||‐ 〜 さん:2007/03/15(木) 20:24:37 ID:E/KVjIzp
>>798
マジでウゼー
803νガンダム ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/15(木) 21:09:09 ID:sqBD15nc
>>802・・正解
804:||‐ 〜 さん:2007/03/15(木) 21:51:25 ID:E/KVjIzp
>>803
マジでウゼー
805マット菌:2007/03/18(日) 05:04:08 ID:fHxvACuJ
マットのスレで思いっきりシカトされたので・・
お願い!

前々から思って事あってさ…
マットに菌糸を廻した事のある人っているのかな?
実はこの春試しに作ってみようと思ってるんだ。

スレ違いかもしれないけど、やった事のある人いたら、よろしく!
参考にしてみたい!
806:||‐ 〜 さん:2007/03/18(日) 05:29:37 ID:F93FHsox
割合は?  それにもよるんじゃない?
807甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/18(日) 07:50:13 ID:d/r17TN7
>>805
漏れレスしたのに…
808:||‐ 〜 さん:2007/03/18(日) 07:58:10 ID:0vsqfsKD
>>805
きちんと殺菌して水分量と添加材を調整すればできるよ。
809:||‐ 〜 さん:2007/03/18(日) 08:19:29 ID:40u1pUwr
>>807 見てねーよ(^^ チンポソイヤッサ!
810翡翠:2007/03/18(日) 08:23:19 ID:/gqC6V40
それももう飽きたな…
811:||‐ 〜 さん:2007/03/18(日) 08:25:12 ID:ISk7dOzx
甲厨ウザイ。はじからレス入れるな。マジ臭いから去れ。
812 ◆Dorcusv/V6 :2007/03/18(日) 22:44:06 ID:MnlvPO6U
>>805
野生生物板のノコスレに行ってみな。マット菌糸作った人いるから。
813マット菌:2007/03/19(月) 00:40:42 ID:iNM+aiBX
807、812レスサンクス!
王子ゴメンm(_ _)m
気付かなかった(苦笑)
一応、3年前にやってみた事あるんだが、その時は零芝マットだったんだ。
今年は本気で取り組んでみようと思ってる。
814:||‐ 〜 さん:2007/03/19(月) 01:07:30 ID:M1TKtxj8
マットに菌糸まわすのはどうかな…
・雑菌が入りやすい(or始めからはいっている)
・マットが発酵するのは主に乳酸菌や酵母菌の働きだから、そもそもヒラタケやカワラタケとは競合している。

無添加マットにヒラタケの菌糸まわすのは可能だが、結局その効率と完成度を追求すればそれは菌糸瓶になる。
菌糸ビンとはオガを殺菌処理してボトルに詰め、ヒラタケやカワラタケを蔓延させ菌床としたもの。
815:||‐ 〜 さん:2007/03/19(月) 19:27:05 ID:6a+3jRVr
俺も同じような意見だな
だいたいマットって言うのは
キノコ類によって分解された後のものだろ?
それにもう一度菌糸をはやす意味はなんなの?
生オガに植菌して自作菌糸ビンならまだ意味あるけど
キノコによる分解を強くしたいなら
ブロックを崩して詰め直せばいい訳だし
なにが目的なの?
816サナギマン ◆RFTOEYv2v. :2007/03/19(月) 21:04:50 ID:xlrdsWXD
>>814
>>815
同意。

マット飼育種に栄養価が高い菌を食わせたいとかかな?
だったらマットに菌糸クズでも混ぜた方が効果があると思われ。
817:||‐ 〜 さん:2007/03/19(月) 22:45:33 ID:M1TKtxj8
マットの方がでかくなる種っていうのは、もともとヒラタケやカワラタケの
菌糸を栄養分として身体に効率よく取り込めないからだろ?
仮に苦労して劣化が早く菌糸ビンよりも栄養価の低いマット菌糸自作したとして、
幼虫からするとそれってあんまり有り難くないんじゃない?
もしやるとすれば、菌糸ブロックを殺菌したオガの中に埋め込むとか。
そうすれば幼虫には選択肢が与えられるから本能的に動くだろう。
それじゃ駄目?
818:||‐ 〜 さん:2007/03/20(火) 02:48:26 ID:0uC/SdVz
ヒラタケやカワラタケの菌糸を栄養分として効率よく身体に取り込める虫ってどんなの?
819甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/20(火) 10:40:32 ID:SxuW04BD
デオキノコムシ
820:||‐ 〜 さん:2007/03/20(火) 16:46:26 ID:5bC3Ao8y
>>818
信じられない話だが、オオクワガタと言う虫がいるらしい
なんでも菌糸ビンとか言うもので幼虫飼育するらしい
知らなかったのを恥じることはない、幻の伝説の昆虫らしいからw
821(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/20(火) 17:07:23 ID:D5lIVIHt
お〜い!山田く〜ん!
座布団一枚あげてやってぇ〜!
822820:2007/03/20(火) 17:55:42 ID:5bC3Ao8y
こりゃどうも、座布団1枚いただきますわw
823プロヴィデンスガンダム ◆bg4x59QaC. :2007/03/20(火) 18:40:21 ID:OfeTCx0o
>>821・・・今夜の雑談来て下さいwwwwwww
オオクワは、静岡でも、昔は、居たらしい。
824回虫玉子 ◆V55ratf3Gs :2007/03/20(火) 18:51:06 ID:mOncjPUX
今でも居るよ。
多分、放虫だが。
825ジャスティスガンダム[ZAFT]:2007/03/20(火) 19:26:08 ID:XAa87pMO
>>821
お〜い!山田く〜ん!
5meo-dipt一グラムやってやってぇ〜!
826(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/20(火) 19:31:41 ID:D5lIVIHt
…お〜い!やまだ君!
座布団全部持って行っちゃってぇ〜!
827ジャスティスガンダム[ZAFT]:2007/03/20(火) 19:45:13 ID:XAa87pMO
お〜い!千葉県警ここ見てるか〜?
早くこいつを逮捕してやってぇ〜!
828:||‐ 〜 さん:2007/03/21(水) 09:52:22 ID:w+YOJc6d
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~shouhei/samurai/index.html

菌糸ビンに関する話ならテクキカがいいこと言ってる。
記事自体はやや古いが書かれてあることは当時としては卓見であったというしかない。
しかも彼は退屈している。
行けばとても喜んでくれる。
829:||‐ 〜 さん:2007/03/21(水) 10:00:46 ID:C6OLFjrw
モ○オクに王国の菌糸びん出品してる人いるね。
ステッカーはったり名前つけたりしてるけど、仕様のコメントが同じで明らかw
830:||‐ 〜 さん:2007/03/25(日) 21:42:12 ID:/p5FwHm7
きのこの山のWISHって実績あるんかなあ?
831甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/25(日) 21:57:32 ID:MSEbrp8M
実績あるのか知らないけど
きのこの山のWISH-K使ってみたけど、普通にいいよ(^^
832(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/25(日) 22:00:07 ID:3Bndnkpp
王子乙!
飼育初心者の漏れが常温飼育して
26、27gのオオクワ幼虫がいるから悪くないと思いますよ。


833830:2007/03/28(水) 22:12:00 ID:rgo7+/Gn
>>831 >>832
レスd
834:||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 22:32:22 ID:3y4cpuJy
九州オオクワのナラ入り菌糸ってどうよ???
他にナラ入りでいいとこあったら教えてクレクレ
835:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 12:23:36 ID:1ujrvG5x
age
836:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 19:05:53 ID:RPa0l0r0
ねこさんで買った大平竹から平竹に菌糸かえたら3令になって12頭いる♂のおおくわ
、ぐらん、ほーぺ、すまとらひらた、ぱらわん全部小さくなりました。

なんでだろう・・・・・
837:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 19:19:06 ID:IEQIemZL
>>836
下手なだけ
3令で何にも考えないで餌交換したら、暴れる手縮むのが普通
838:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 21:46:40 ID:AIDUFfuZ
ブロックをビンに詰めるときに、
生オガを混ぜる人いる?
何パーセントくらいなら
殺菌しないで大丈夫かな?
839:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 22:45:56 ID:Oo/TTF+d
殺菌しないと無理
840:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 23:07:49 ID:AudwHtEA
ナラ入りでいい菌糸ビンある?
841:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 23:43:16 ID:r5x5Jz2q
ニジイロってカワラ菌糸飼育なんですか?
842:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 23:48:06 ID:hMrlBHEA
>>837
暴れて表面に出てきたりしてるんですけど、どうしたら落ち着きますでしょうか?
843:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 23:48:39 ID:MQC/fGna
ヒラタケ・オオヒラ・カワラどれでもいける。
20℃前後の低温長期放置で大型化するみたいだからヒラタケがいいんじゃないかと
勝手に思ってるが真偽は知らん。
あとかなり好き嫌いがあるので菌糸ダメな個体は極小で羽化する。
844:||‐ 〜 さん:2007/03/31(土) 00:17:04 ID:GszvPXcD
ナラ入りでいい菌糸ビンある?
845:||‐ 〜 さん:2007/03/31(土) 00:53:55 ID:IJMt3dz7
>>842
冷やすか菌糸ビンを変える
846:||‐ 〜 さん:2007/03/31(土) 01:48:44 ID:49tK4yC9
気持ち悪いほど菌糸ビンから、白やグレーの小さい虫が湧いている。
動き方は、ウジ虫そっくり。
トビムシだとピンピン跳ねるから判るけど、一体何の虫だろうか。
おかげで、他の飼育ケースにもビッシリと付いてるよ。
殺虫剤使えないし、どうして駆除してやろうか。


847:||‐ 〜 さん:2007/03/31(土) 02:08:46 ID:cfLS80O6
線虫。クチキバエのウジ。
848:||‐ 〜 さん:2007/03/31(土) 02:35:58 ID:etlXuHeK
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
849:||‐ 〜 さん:2007/03/31(土) 11:59:28 ID:f/JHniVb
>>843ありがとう。
上のほうでカワラ投入された方がいたので焦った。
850:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 01:16:15 ID:zEIQqWJi
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
851:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 11:14:25 ID:VJn5h97z
ヒラタケってどんな種類に使えるのでしょうか?
852:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 14:44:34 ID:t2NdnPo6
>>851ドルクス全般、ギラファ等大型ノコギリ、ニジイロ、etc...
853:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 15:04:43 ID:VJn5h97z
>>852
ありがとうございます。ヒラタとオオクワに使ってみます。
ローゼンベルグオウゴンオニやタランドゥスはカワラですよね?
854:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 15:13:22 ID:t2NdnPo6
>>853それがいいと思います。
855:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 16:34:43 ID:wGzCg7DR
>>842
暴れて表面に出てくる=酸欠
856:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 20:08:55 ID:1aJ7i6hs
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
857:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 20:13:39 ID:RTVA0n+i
酸欠の原因って、水分過剰だよね。
幼虫の投入や温度変化で菌糸が活性化したとき、水分を出すからそのせいで
急激に酸素が少なくなるんだと思う。

羽化不全の最大の原因でもあるし。
858:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 22:27:47 ID:zWF3SZrz
>>857
菌糸が活性化して二酸化炭素を大量に発生させるから酸欠になるんじゃないか?
859:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 00:18:44 ID:WngdjNkK
菌糸って、そんなに大量に酸素を消費するものなの?
酸欠になるのは、菌糸の活性化→水分過剰→通気遮断 だと思うんだけど。最近。
もちろん、きっかけは〜 菌糸活性化。だけど。

それと、菌床にとっては例えば23度の冷蔵庫や温室がいいのかも知れないけど、
気温が朝昼晩と一定ってのは、幼虫にとっては良くないよね。日周変化を感じたり、季節変化を
感じ取ることが出来なくなる。

それと密室に近い状況だと風通しが悪くなる。菌糸ビン自体が通気にもともと課題があるものなので、
ここら辺のネガを潰せば菌糸ビン飼育はもっと効率的になるはず。

水分と通気の問題をうまく解決できる容器があればいいんだけどね。自然界では樹皮の下に
あって、木材組織そのものの保湿力と通気性もあるし、ある程度雨や露で加湿もされている。

ただカビなど雑菌を抑止するには、出来る限り製造当初の(無菌状態に植菌した状態)環境
を維持することが必要なので、通気性の確保はそれと相反する。

菌糸瓶飼育は、ムシと菌糸のどちらを優先し過ぎても効率が落ち、リスクが高まるジレンマ
があるね。(そこが面白いとも言えるが)

以上チラ裏の独り言。
860:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 02:08:49 ID:gtlCeBrZ
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
861:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 04:46:03 ID:jTKQoQH4
>>860
子供じゃないんだから、もうちょっとマシな聞き方ってのが有るんじゃないの?
単に「いい菌糸ビンを教えて」じゃ、答えようが無いだろ?
人によって、「いい菌糸ビン」は違うからさ

大型狙いとか、持ちのいい奴とか、安い奴とか、羽化不全が少ないとか・・・・

何で何回聞いても返事が無いのか考えろよ
862:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 08:44:51 ID:MKnl0ItW
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
863842:2007/04/02(月) 08:46:26 ID:Z9J4GcX7
みんなありがとう。

たしかに水滴が増えたような希ガス

この場合蓋を開けとけばいいですが?
クチキバエが入りそうだから新聞紙とかでカバーしても通気性は大丈夫?
864:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 12:08:05 ID:PLY2zv7V
ペーパータオルが良いと思う
865:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 12:49:47 ID:0EjUZqZn
>>863
通気は全く問題ないが乾燥の
しすぎには注意した方がええ
866:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 13:12:14 ID:ABE5ZVpq
ナラオガ入りで良い菌糸瓶はある。
根気よく探せ。
867甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/02(月) 14:23:54 ID:aUOZ47mD
>>862
エノキオガ入りでいい菌糸ビンある?
868(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/04/02(月) 18:34:09 ID:FcJEihiH
ウィッシュAがエノキだったはず。
性能はしらん。

オアシスオリジナル菌糸のキノコを食べたが美味かった!
やみつきですなぁ!
869:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 23:10:35 ID:n3Y49pF3
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
870翡翠:2007/04/03(火) 06:12:24 ID:ehnNTezn
Gポッ〇に生えるのって…
エリンギとしか…
食感も…
871:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 09:30:43 ID:LZA52K2K
>870同感
872:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 11:12:51 ID:HvuMaDBj
Gスポットにエリンギって・・・
翡翠さん不潔です!
873:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 16:46:41 ID:HvuMaDBj
しかもエリンギの食感って・・・
翡翠さんエロ過ぎです!
874甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/03(火) 19:21:11 ID:ei6lvPXz
バターと塩コショウで炒めて食べるとウマーですな(^^
875翡翠:2007/04/04(水) 00:35:02 ID:CCws9yZ2
>>873
あはははは!(ノ><)ノ
カキコしてから絶対言われる思いました(笑)
876:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 00:39:28 ID:TjCA+1pM
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
877:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 08:05:27 ID:0aIMh1pc
ある。
878:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 21:12:09 ID:FciYdSX0
ナラオガとか、エノキオガとか、ブナオガとか
神話じゃないの?
樹種の違いよりも、1本の木の部位による成分の違いの方が激しいと言うぞ。
879:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 22:59:30 ID:Qq9Z9bFK
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
880:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 23:06:06 ID:Zz5/sgLD
>>877
教えてエロい人
881:||‐ 〜 さん:2007/04/05(木) 03:26:24 ID:lSfbSE+0
丸寅かわなきゃよかった。うちにはあわないみたいだ。
882深草:2007/04/05(木) 09:15:06 ID:6WINMHgE
うざいぞぉ。細害クン
883:||‐ 〜 さん:2007/04/05(木) 09:38:42 ID:Nq0f/w0J
スマヒラ、ローゼンベルグオウゴンオニ、タランドゥスの幼虫に最適な菌糸のメーカーはどこでしょうか?

経験談等お願いします。。。
884:||‐ 〜 さん:2007/04/05(木) 16:45:10 ID:x8rh8GYU
スマトラヒラタ?
なんでもいんじゃね
微粒子(持ちが悪い)をひっぱれ
885:||‐ 〜 さん:2007/04/05(木) 18:46:14 ID:O1404UkK
Tブラのスーパーマシンコンプリートってムキムキになるの?
オオクワじゃなくてヒラタもマッチョになるかな?
886:||‐ 〜 さん:2007/04/05(木) 19:23:45 ID:por0xw+J
菌糸はここ→ http://kiwame.ocnk.net/
887:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 03:43:33 ID:T4mkVMMb
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
888迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/04/06(金) 03:46:36 ID:0CHpyJK9
ナラオガ入りね〜











秘密!


実は知らないw
888ゲト戦記
889甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/06(金) 07:56:31 ID:mhPEz5hi
>>887
がんばれ(^^
890:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 09:50:31 ID:QaFg5rU1
>>887
カワラならKBだな。
891:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 23:25:19 ID:29NTmM8a
あげ
892翡翠:2007/04/07(土) 00:07:36 ID:oMClIKkl
>>887
ここの過去レスに無いか?
893:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 01:22:23 ID:2Y9x5BVR
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
894:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 14:31:41 ID:aJUYfYL1
一度、瓶の底で水分たっぷりで劣化し、明るい黄色に変色した菌床!
匂ってみよう!この世に神も仏もいないと実感するよ!
895:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 17:46:11 ID:2Y9x5BVR
>>894
君のチンコよりも?
896:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 18:08:25 ID:0OQ8fLdW
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
897:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 19:43:52 ID:O6OJ/fef
>>896
有るけど、教えないww
898:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 20:09:01 ID:E73Uzjlk
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
899:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 21:23:44 ID:oajmumYu
オナラガ入りで良い菌糸瓶あゆ?
900迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/04/08(日) 00:04:31 ID:20KF9wRn
900ゲト戦記
901(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/04/08(日) 00:05:31 ID:qf87Q065
↑900
902:||‐ 〜 さん:2007/04/08(日) 11:36:42 ID:N9pWsZBF
携帯用にage
スマン自分勝手で
903プロヴィデンスガンダム ◆0seFdpgnDg :2007/04/08(日) 11:45:55 ID:xArdrRIB
>>902
俺もエネ吉さんと同じく
オラ、ゴルァ!ああ?
いい加減にしろ!貴様!
904:||‐ 〜 さん:2007/04/08(日) 14:27:47 ID:psxvxvUB
フォーテックが最強って事でいいですか?
905:||‐ 〜 さん:2007/04/08(日) 19:14:12 ID:wzlQezBz
金太郎はどないですか?
906:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 09:35:02 ID:m+8xo/0Y
三階松の菌糸に興味があるのですが使用されたかたのご意見を伺いたいです。

ヨロシクお願いいたします
907:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 10:22:12 ID:ldCrllhO
オオクワの卵って何日ぐらいで孵化するモノ?
908:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 10:54:10 ID:Byc31zfC
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
909:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 20:42:26 ID:3IFMKtTv
>908
Gスポットがいいよ。
910:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 21:32:27 ID:zaxij0Q1
>>908 オナラ入りの菌糸ビンでも使ったらどうだ?
911深草:2007/04/09(月) 23:18:49 ID:km8qxfa2
↑馬鹿がほざいてます
912:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 23:21:08 ID:sTfcdn4r
↑激烈ばか、がほざいています。
913:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 00:08:03 ID:VQNruOb2
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
914深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/04/10(火) 00:14:22 ID:K2p8xPmF
915:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 00:27:45 ID:zj4D/Xgg
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
916深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/04/10(火) 01:38:04 ID:K2p8xPmF
>>かえる仙人さん
こんばんわ。
917深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/04/10(火) 01:38:48 ID:K2p8xPmF
誤爆スマソ。
918甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/10(火) 06:04:17 ID:EJe+Sj9v
>>915
ナラオガ100%のくわボトルならあるよ(^^
919:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 10:57:20 ID:sTrXA+0D
三階松の菌糸ですが使用された方のご意見を伺いたいです

ヨロシクお願いいたします
920:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 16:41:25 ID:VQNruOb2
ナラオガ入りでいい三階松ある?
921高杉:2007/04/10(火) 17:06:52 ID:1TbIKr5d
高すぎだよ。
922:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 18:58:08 ID:EYOivw40
菌糸ビンのなかに細い透明で黒い目がある小さい虫がいるのですがこれってなんの虫ですか?害はあるんでしょうか?
923:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 19:06:06 ID:4O6gMPKN
>>919
材を買ったときにドルクススペシャルBタイプのサンプル貰ったから、国産オオとインドグランに使ってみた
オガはきれいだけど、特別大きくはならなかったよ
持ちは比較的良いかな
あの価格では使う気にならない
半額くらいになれば使ってもいいけどね
924深草:2007/04/10(火) 19:07:30 ID:/DuuhxZI
↑馬鹿がほざいてます


925:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 19:48:27 ID:w3g8XVqU
>>923
ありがとうございます。
ヒラタケはかぶとむし王国にしとこうかな・・・。

カワラのオススメってどこかありませんか?
タランドゥスとローゼンに使おうと思っています。
926翡翠 ◆bZkt0TsNlc :2007/04/10(火) 20:31:32 ID:DAi+iw1l
>>925
定番なら大夢Kかな
927深草:2007/04/10(火) 20:37:29 ID:/DuuhxZI
↑馬鹿がほざいてます
928:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 22:22:19 ID:d1qy7ZQM
深草と言う名の激バカがいます。みなさん注意して下さい。
929:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 00:11:24 ID:4bea9eY7
深草=〇虎?
930:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 00:17:41 ID:gvkka6yA
なんかな? 俺は落ち武者になったM川先生じゃないかとw
931翡翠 ◆bZkt0TsNlc :2007/04/11(水) 00:43:23 ID:peZHJHQR
まぁまぁ皆さん
なんと言いますか…
2ちゃんの風物詩ですから(笑)
932深草:2007/04/11(水) 00:45:23 ID:VDoKCii5
↑馬鹿がほざいてます
933深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/04/11(水) 00:46:27 ID:ZrgTNsRy
虫板ですし、暖かくなるといろんなのが湧いてきます。
934翡翠 ◆bZkt0TsNlc :2007/04/11(水) 00:48:46 ID:peZHJHQR
昔から言いますよね…


馬鹿って言った方が馬鹿(笑)

んん〜
名言ですな
935:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 00:51:00 ID:gvkka6yA
確かに!
936深草:2007/04/11(水) 01:38:19 ID:VDoKCii5
↑馬鹿がほざいてます


937:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 20:07:43 ID:4t/fPHno
大夢B以外のナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
938:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 20:13:57 ID:vPpemRq4
ないんじゃね。うん。ないんじゃないかなー。それともあるの?
それが狙い?
939:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 20:17:35 ID:WD1h8783
ナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
940:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 20:23:55 ID:vPpemRq4
村のもんに聞いただがよー、だーれも知らんそうだよ。かええそうになー。
941:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 20:29:53 ID:vPpemRq4
♪だーれも知らない♪知られちゃいけーないー♪
942:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 20:38:08 ID:UxygMpPe
♪ナラオガ入りはどれなのかぁ〜♪
943:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 20:45:05 ID:vPpemRq4
♪だれも!知らないー♪知られちゃいけーないー♪
944:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 21:01:37 ID:UxygMpPe
♪ナラオガ入りはどれなのかぁ〜♪
945:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 22:36:24 ID:J2lqCZdg
大夢B以外のナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
946:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 22:47:00 ID:z0aSQrYt
♪虫の世にオガが〜あり〜虫の世にビンがあ〜るぅ〜♪
♪この美しいものを〜壊したくないだけぇ〜♪
947:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 00:21:26 ID:bya4ng2w
♪明日もどこかでナラオガマン〜明日もどこかでナラオーガマーン〜♪
948翡翠 ◆bZkt0TsNlc :2007/04/12(木) 00:26:20 ID:kOx6vFCQ
終わっちゃいましたね(笑)
スレ違いと言われればそれまでですが
こういうのも面白くていいですね〜
949ご静聴ありがとうございました:2007/04/12(木) 00:31:38 ID:bya4ng2w
ナラオガマン〜ありがとー!
さようなら〜ナラオガマーン!
950Beetle童貞@岡元・大阪:2007/04/12(木) 00:43:35 ID:5YkJF433
餓鬼どもは消えろ。


951甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/12(木) 08:40:15 ID:FTWyFM8B
ナラオガマンさん松枝先生に弟子いりしませんか?
952:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 16:26:07 ID:7lFWzN5h
>>950 ナラオガマーン!大好きだよー。
953:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 17:30:37 ID:S8s/8/gv
大夢B以外のナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
954:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 17:32:02 ID:7lFWzN5h
ID変えて、大変だな〜ナラオガマン!
955:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 19:16:53 ID:YCImHWwN
おなら我慢?
956:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 21:23:52 ID:/ePC6BBV
大夢B以外のナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
957:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 21:35:13 ID:9N7Vc7bx
ナラオガの菌糸ビンなんか絶対つかわねえ
958甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/13(金) 08:53:35 ID:FG/dg6PQ
>>956
くわボトルいいよ(^^
959:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 02:28:22 ID:Q4TiLTjb
大夢B以外のナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
960:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 21:11:50 ID:PmnM8ppB
ないですよ
961:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 21:22:52 ID:ANzqZ1i+
極太固体は初令から粗めの菌糸瓶に投入しても大丈夫ですか?ご意見4ろシコ
962:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 22:03:17 ID:e+YRvL7T
>>961粗目のオガだけ綺麗に喰い残すよ
963:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 23:21:16 ID:ANzqZ1i+
○研菌糸瓶価格の割りに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
964(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/04/14(土) 23:41:25 ID:m3fO5thz
>>963
ぬおおおい!漏れ期待のアンテに使用していますお。
大丈夫かいや…
965:||‐ 〜 さん:2007/04/15(日) 22:20:54 ID:gGRK2X4H
大夢B以外のナラオガ入りでいい菌糸ビンある?
966:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 13:21:50 ID:TBeMPHL7
高い菌糸ビンはいいという神話をまだ信じているやつがいるのか・・・
Gスポットはいいけどね
967深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/04/16(月) 14:39:33 ID:RN4SlHHg
Gポに入れてるシェンク成長遅い...
ケイスケは順調だけど。
Gポにアンテ系入れてる人に聞きたい。順調ですか?
968:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 16:14:08 ID:rg4+QPuT
>>967
マレーアンテで途中まではすげー成長遅くて何事かと思ったけど
育ってみたら、大きさも羽化までの期間もたいして変わらんかった
個体差?
969深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/04/16(月) 18:31:47 ID:RN4SlHHg
>>968
そっか、ありがとん。うちのシェンクも様子みてみよ。
菌糸変えようか考えてたとこ。
970:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 19:03:16 ID:rqmaaJHH
俺もGクラ使ってます。
ただし既製ビン緩すぎ。
自分で詰めれば持ちが全然違う。
971深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/04/16(月) 19:05:40 ID:RN4SlHHg
>>970
俺もシェンク用はブロックを自分で詰めたの使ってる。
ケイスケ3令用は市販品だけど。
972:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 19:15:32 ID:TBeMPHL7
http://www.bidders.co.jp/pitem/85627516

どら猫、出品数6個って・・・
973:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 19:29:57 ID:rqmaaJHH
>>970
ノコギリは軟らかめの方がいいんですかね。
やった事ないんで。前、タイワンオオを入れたら
一気に食っちまうは劣化が早いはで。
けど高いだの色々言われてますが安心感かな。
974:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 19:36:25 ID:TBeMPHL7
>>968
水分だな
975:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 22:55:48 ID:WGPNR8uQ
大体 月与野 Gpo き○こ山 オオム この辺ならどれも同じ???(値段が違うが)
高温に強い菌糸どれですか?教えていただきたいのですが!!
976:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 23:03:32 ID:rqmaaJHH
きのこ、大夢、月はオオヒラだから大差は無いように
思えるが。あとはオガ粉の粗さで変わるんじゃない。
大夢の粗いチップを使ったのなんかどうだろうね。
前結構夏場持ったよ。
977:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 15:56:49 ID:Nr+HOTnl
大夢B以外のナラオガ入りでいい菌糸ブロックある?
978ウイングガンダムゼロカスタム ◆1Hji.BThNQ :2007/04/17(火) 16:31:21 ID:BgeXuI12
お久しぶりのガンダム降臨!!
>>975
カワラじゃああああっ!!!!!!
979:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 17:49:08 ID:Auk1QLHJ
月夜野Element(E-Block)でも使っとけ
980:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 19:09:15 ID:aAwD4kuo
で、オオクワが一番大きくなる菌糸ビンは何処のかね?
981:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 19:22:44 ID:Lvi7ZMD2
高温に強いからって高温じゃ良い個体出ないでしょ?
温度や環境で交換タイミングなど考えた計画が必要だ
とりあえず、色々使ってみてその菌糸ビンの特性知ると良いよ
982:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 19:36:31 ID:IDkx8Bsi
>>980
月夜野に1票
983:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 20:04:11 ID:rK984o9t
飼育環境が違うから
984:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 22:09:17 ID:J5ykKgbv
7月割り出し 温度管理出来ないのでマット飼育 9下旬〜10月上旬 菌糸飼育 以降菌糸飼育
こんな飼育方法で大型固体になりますか? 経験者ご意見おねがいします。
985:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 22:15:08 ID:szvMxDJ1
ならない
986:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 22:33:23 ID:rK984o9t
最後にage
1000狙い打ち
987甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/17(火) 22:39:55 ID:JF0jx6em
1000ゲットする人は、ちゃんとボケて〆てくださいね(^^
988:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 23:13:19 ID:7kQyPAQQ
ちょっと初歩的な質問で失礼。
菌糸ビンを自作するメリット、デメリットと、そうではなく業者とか販売店に依存する一線というか線を引く所はどの当たりでしょうか?
やたらと自作菌糸ビンにこだわられる方がいらっしゃいますが、飼育数が多くなるとやっぱ販売店等から販売される菌糸ビンに頼らざるを得ないと思うんですが。
判断基準が各々持ちでしたらご披露ください。
って、もうすぐこのスレも終わるけど。
以上宜しくm(_ _)m
989マンディブ:2007/04/17(火) 23:29:07 ID:cyjT4bca
菌糸ビンを作るメリットは、
@自分の好きな大きさに作れる。
A添加材などを好きな配合に出来る。
デメリットとしては、
@温度管理をしなければ作れないので、冬場は温室が占領される。
Aビンの再利用は洗浄や消毒がやたらめんどくさい。
と云うわけで、小生も冬場は業者から買い入れています。
飼育数が増えると、さすがに追いつきませんね...
990:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 23:42:36 ID:IDkx8Bsi
自作ビンだと安く作れるね。
そういうメリットもある。
991マンディブ:2007/04/17(火) 23:47:50 ID:cyjT4bca
ギラファ60匹に続き、ニジイロが爆産
菌糸ビン購入で、福沢さんが2人くらい飛んで行きそう...
992:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 23:56:16 ID:7kQyPAQQ
>>989
>>990
れすどうも、自作のメリットは承知してます。
買ってきたブロックを便に詰め込んで使うと言うレベルをこえてる様な菌糸ビンの自作というのは設備規模やら、当然種菌播種時のクリーンルーム環境等々。
商業レベルに載せてコンスタントに販売できるような状況じゃないと難しいと単純に思います。
まぁメリットの個性的かつ大型成虫を期待できるフレキシブルな菌糸ビン作製が安定的に出来るかどうかですよねぇ。
QC(クオリティーコントロール)も満足に出来ないブログなんて見てると失笑モノなんですが・・・
各雑誌における「ギネス記録」を示す個体のデータと、それらの飼育実績はノウハウもさることながら、飼育数が半端じゃないと思いますが。
993マンディブ:2007/04/18(水) 00:22:33 ID:kbbSLGX5
本当にそうですね。ギネスを作出する人は、飼育環境、ノウハウ、飼育数も半端じゃないと思います。
そして何よりも情熱を持っている人なのでしょうね。
994:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 00:45:26 ID:VvHxRoxK
>>992
なんか横文字が多いけど話の内容がわかりづらいな・・・
最後の1文が言いたいの?
995:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 05:35:28 ID:hfBOC3ES
いいこと書いてある。最後にあげる
996:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 05:45:58 ID:h7g7zF/c
>>995
いや、ちょっと病んでる感じだ
何が言いたいのか意味不明
自作菌糸ビン=要工場ってかw
997:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 06:06:16 ID:6Ycc/nte
そろそろ終わりか・・・
998:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 06:08:25 ID:6Ycc/nte
次スレまだか・・・
999:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 06:09:48 ID:6Ycc/nte
999
1000:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 06:09:53 ID:EZSI5qBR
1000(^o^)v-~~~
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。