1 :
:||‐ 〜 さん:
ナガヒョウタンゴミムシ・・・・
今もみんな元気かなあ・・・(´・ω・`)
ファーブル昆虫記
3 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 10:03:14 ID:xVm4epFl
(´・ω・`) ?
4 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 10:25:09 ID:3puMar44
週間プレイボーイ
5 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 11:16:13 ID:xVm4epFl
(´・ω・`) ?
オオヒョウタンはあちこちの自治体で絶滅危惧種になってる
>>2ファーブル昆虫記に、オウシュウオオヒョウタンゴミムシについての
観察記録が幾つか。
半分以上は「死んだ振り」に関する考察だが、捕食場面なんかも面白い
7 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 19:30:23 ID:xhBHvz2x
子供の頃、海岸で一度だけ見かけてそれ以来見てない。
ファーブル昆虫記に登場する虫を直に目にして驚いた事と、
当時は外国の虫だと思い込んでたので不思議に思った事が
懐かしく思い出される。
今もまだあの場所に生息してるんだろうか・・・。
8 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 17:15:49 ID:t31LSoXx
海岸にいるヒョウタンゴミムシや
オオヒョウタンゴミムシは見たことないや (´・ω・`)
9 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 10:01:50 ID:OjkIOVXK
(´・ω・`)ノシ
もう今は捕まえて飼おうとする気などは全くないんだよ
今でもたぶん空き地の隅の土中で一眠りしてるだろうな・・・
10 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 10:17:04 ID:VAnFLlaQ
逆にナガヒョウタンは見た事が無かったりする。
クロカミキリやクワガタに紛れてたのかな。
うちの畑に腐るほどいる。ヒョウタンゴミムシ。オオだのナガだのは見たことない。
ミイデラゴミムシも一緒にウヨウヨ。
ジャガイモやタマネギ掘ると一緒にワサワサ
12 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 12:41:50 ID:xp02zwTy
畑にいるということはナガヒョウタンゴミムシでは?
若しくはホソヒョウタンゴミムシ?
単なるヒョウタンゴミムシってのは海岸にしかいないんじゃなかった?
13 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 13:05:45 ID:VAnFLlaQ
>>11 それは2cm前後でクワガタの♀に似た黒くて艶のある虫かい?
14 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 21:02:35 ID:cFqECFpm
保守 (´・ω・`)
15 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 01:33:23 ID:qlfd2vEo
オサムシスレも閑散としてるし、これ系の虫は盛り上がらないのかねえ・・・。
ヒョウタンゴミムシ、面白いと思うんだけど・・・。
16 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 11:18:13 ID:ekK5tJXS
保守(´・ω・`)
17 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 18:18:57 ID:ekK5tJXS
しかしどうなんだろ?
ヒョウタンゴミムシが世間一般に関心を持たれていないのか、
煮ちゃんねらーに限ってヒョウタンゴミムシに興味ないのか? (´・ω・`)
まず知らん人の方が多いだろう。
で、虫好きで、ガキの頃にファーブル昆虫記読んだりしてたら
そのパワーに惚れるなんて事もあるだろうが、
日本で大型でパワフルなオオヒョウタンゴミは絶滅危惧種だし、
他種は小柄だし。
普通のヒョウタンゴミまでなら海岸で見かける事もあるんだが。
ナガヒョウタンその他じゃ小さすぎるしなあ。
オオヒョウタンゴミは西日本に多いんだっけ?
naturalezadearagon.com/fotos/insecto4.php
オウシュウオオヒョウタンの方が、日本などアジア東部の
オオヒョウタンより若干大顎大きめ。
しかし体長だと、オオヒョウタンの方が大柄になるという
19 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 20:10:50 ID:ekK5tJXS
うんうん、国産オオヒョウタンはずんぐりしていて何とも云えない形してるね
欧州のはクワガタみたいなんだよね。重みがない・・・
ナガヒョウタンはオオヒョウタンをそのままミニチュアにした感じだね
前足と云い、体の節のバランスと云い彼らはオケラのゴミムシ版なんだね
あの形、自分だけが個人的にツボにはまったのかも知れないな
とにかくレスありがとう
前にも書いたけど、今は捕まえる気も飼う気もないんだよ
見たい気もするけど彼らは砂の中、土の中だからね (´・ω・`)
20 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 20:50:45 ID:ekK5tJXS
あっ、とにかくって云い方失礼しますた
失礼しました(´・ω・`)
22 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 01:04:27 ID:wOoTYDYa
>>18 > まず知らん人の方が多いだろう。
↑同意
23 :
:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 01:44:17 ID:rT5UOvci
scaritesと検索しても、先進国の種類しか画像が引っかからないなあ。
アフリカや東南アジアに大型種がいると聞いているのだが、
確かに各国家のサイトで何種かリストに載ってはいるが
そこから情報が手に入らない。
(´・ω・`)ノシ
25 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 20:15:24 ID:shjBq/wu
(´・ω・`)ノ あぐぇ・・・・
26 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 21:16:31 ID:DCVmZ9Ix
ヒョウタンゴミムシ…懐かしいなぁ(´・ω・`)
ちっちゃい頃、くわがたの♀だ!
って騒いで調べたらこれだったことがよくあったなぁ…
クワガタと間違えてたって事はナガヒョウタンゴミムシ?
普通種らしいけど、まだ実物を見た事が無いんだよね。
海岸の砂浜にいるヒョウタンゴミムシは、1週間ほど前の晩に観察してきた。
しかしライトがイカンのか、歩く振動がイカンのか、発見した時には
既に察知されてて、手足を縮めてピクリとも動かなくなってる。
擬死を起こさない様に抜き足差し足で慎重に歩いてるのに・・・。
ライトのフィルターも工夫しないと駄目かな〜。
昨晩もヒョウタンゴミムシを観察しに砂浜へ赴いた。
しかし最近雨続きだったせいか、ヒョウタンゴミムシを
発見するまでにはかなりの時間を要した。
ハサミムシやヨコエビが活発に活動しているのとは対照的だ。
そういえば前回頻繁に見掛けたハンミョウもいなかった。
長雨の後だと甲虫は活性が上がりにくいのだろうか?
ようやく発見したヒョウタンゴミムシだが、やはり察知されて
しまっていたのか、擬死とまではいかないが動きを止めていた。
手足を縮めていないのはライトを直に当てなかったからか?
こうなると見てる間は容易には動かないので他の場所を見て回る。
10分程見て回ったが、別の個体を発見できなかったので
先程見つけておいた個体の所に引き返したが、案の定姿が見えない。
こういった場合、ヒョウタンゴミムシはその場に潜る事が多い。
注意深く観察すると、元いた場所から5cm程離れた所に
微かな砂の盛り上がりがあるのが確認できた。
近くに落ちていた枯れ草で、砂の盛り上がりをそっと払っていくと、
砂が突然もぞっと動いた。下にいる事は間違い無い様だ。
更に払うと黒光りするクワガタ♀の様な頭部が露出した。
擬死を起こしたかと思い、大顎付近を枯れ草で撫でると、
カッと弾かれた様に反応した。威嚇にしては動きが大きい様な?
妙な違和感を感じたので、ヒョウタンゴミムシを中心に、
枯れ草で半径3cm程の半円を描いてみると、追従してくる。
どうやら獲物と勘違いしている様だ。
糸の様に細い枯れ草が砂に触れると、その方向に素早く向き直り、
追跡し始めた。歩いている所を観察できたのはこれが初めて。
枯れ草で誘導して歩行を観察していると、たまたま近くの窪みで
丸まっていたハマダンゴムシが、もそっと動いた。
模様が砂そっくりで動かなければ気付かなかったが、
その振動にヒョウタンゴミムシがピクッと敏感に反応し、
窪みの方向に向き直って歩き始めた。
警察犬が匂いを辿る様な歩みで、ヒョウタンゴミムシがハマダンゴムシに近付いてゆく。
ハマダンゴムシは仰向けで丸まりを解き掛け、脚をモゾモゾ動かしている。
双方の距離が2cm程に縮まった時、ヒョウタンゴミムシがピタッと止まり、
大顎を開き、狙いを定めてサッと喰らいついた。予想外の瞬発力。
自分の体長と同じ位の距離を一瞬で詰めると同時に大顎で捕える早業。
動きが鈍い印象を持っていたが、見事に覆された。
しかしハマダンゴムシの反応も素早く、捕えられる瞬間に丸まりを完了していた様だ。
丸まったハマダンゴムシをくわえ、うろうろするヒョウタンゴミムシ。
まるで肉をくわえた犬が隠し場所を探しているかの様な行動。
しばらくさまよって草の根本付近に落ち着いた。
どうやらその場では食べず、物陰に隠れてから食べる習性の様だ。
さて、ここからはヒョウタンゴミムシとハマダンゴムシの根比べ。
どれ位時間が掛るか分からないので引き上げる事にした。
念願叶って捕食行動をじっくり見る事ができ、有意義な観察だった。
32 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 21:29:46 ID:e9BVukEe
なぜか三ヶ月ぶりにあがった・・・・
>>27-
>>31 (´・ω・`) 観察日記お疲れさまです
静かに見守る姿勢が嬉しいです
養老○○とかいう奴が、新しい視点の論者として
自然や人類について得意気に論じてます
その一方で彼は必死に生きてる小さな虫たちを捕まえて
標本にして涼しい顔をしてる
すこぶる気分が悪いです・・・・
保守
34 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 08:32:06 ID:k3CjFjYR
昔、オオヒョウタン飼ってた。昆虫記読んであこがれの虫だったからなあ。
クワのオスみたいにカッコよくて。
珈琲のビンに砂入れると穴掘って昼は底で寝てた。コガネムシとかやると
夜出てきてバリバリ食ってたな。
35 :
ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY :2006/10/21(土) 13:05:32 ID:/j4Z8ReZ
ビバガ16号に出てるような外国産ゴミムシ飼ってる人います?
36 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 17:00:49 ID:/346Lzpf
ヒョウタンゴミムシとチビクワガタの区別がいまだにつけれない俺!
姿で区別がつかないなら匂いを嗅ぐといいw
これ卵から育てた人っているの?
39 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 01:53:26 ID:QJ+neIbt
保守
42 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 17:57:15 ID:7ZVHql9T
ヒョウタンゴミムシは冬眠するんですか?
なるほど、
じゃあ今頃はみんな冷たい砂の中で寝てるんだね
>>44 越冬場所は、砂浜から最も近い植物の生えた場所の土中と
聞いた事がありますが、観察した事がないので正確な事は
わかりません。砂の中でも普通に越冬しているかも知れません。
成虫は5月頃から再び見られ始めます。待ち遠しいですね。
46 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 11:09:52 ID:MSZgwTyb
たまにはageてみよう
ヒョウタンゴミムシは空を飛べるのですか?
48 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 14:27:25 ID:oeCAL7UZ
ヒョウタンゴミムシとオオヒョウタンゴミムシは飛べなくて、
ナガヒョウタンゴミムシは飛べるんじゃなかったかな。
他の種は・・・わからんw
49 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 21:25:24 ID:xYB7GV0x
(´・ω・`)
人差し指にのっけてもコソコソと
降りてゆくのは飛べないゴミムシ。
人差し指にのっけてモジモジしてるようなら
飛ぶかもしれないゴミムシ。
もじもじした末、指にかぶりついたりしませんか?
>>50 あまりに手が温かい場合はガブッときます
ただしそんなに痛くないです (´・ω・`)
捕手
(´・ω・`)
55 :
:||‐ 〜 さん:2007/03/23(金) 14:03:33 ID:pO/aHPCM
セアカゴミムシとか、マルガタゴミムシとかの
一般的なゴミムシは冬眠してたんですか?
それとも秋にアボーンしたんでしょうか?
56 :
:||‐ 〜 さん:2007/03/27(火) 14:59:13 ID:d4NRdTRv
ヒョウタンゴミムシとオケラ、なんであんなに形が似ているのだろう?
どのような進化を経て、お互いあの形になったのだろう?
57 :
:||‐ 〜 さん:2007/03/27(火) 21:44:46 ID:/H0gRTnV
>>56 前足の形は似てるけど、それ以外はそんなに似てないような。
58 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 12:43:36 ID:dOyYxycz
59 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 08:21:36 ID:xJueDa4S
こうして見ると、ケラは土を掘るのに適した体をしている。
これに対し、ヒョウタンゴミムシは砂に潜るのに適した体では
あるが、まだ進化している途中の様な印象を受ける。
ヒョウタンゴミムシ達は、なぜあんなに腰がくびれているのだろう?
連中、首の方が腰よりはるかに太い。
他のゴミムシやオサムシは首より腰の方が太いのに・・・・
61 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 18:56:07 ID:eUIDD1fN
オケラってモグラみたいだな
あのう・・
よく野原で「ジーーーーーー」と鳴く声が聞こえるとき、
「ああ、あれはミミズの鳴き声だよ」という人がいますよね・・
でも実はその声はミミズではなく、オケラの鳴き声であると
したり顔で言う人が全国各地で見られると思います。
本当ですか・・・・・?
>>63 マジレスしていいのかな・・・?
一般にミミズの鳴き声と言われている「ジーーーー」という音は、
ケラの鳴き声(前翅を擦り合わせて発音している)だと思うよ。
今の所、ミミズからは発音器官が見付かっていないし、
ミミズが鳴いている所を観察できた例も無いようだから、
「ミミズは鳴かない」と考えた方が自然だね。
>>60 細くなっている部位は広い可動範囲が必要な部位という事だろうね。
個人的には、砂に潜る為と獲物を捕える為の進化なのかな、と思う。
良く似た体型のチビクワガタとマメクワガタの生態を考えると、
これは収斂進化なんじゃなかろうか。
>>64 なるほど、やはりオケラが鳴くというのは
本当なんですね・・・
ヒョウタンゴミムシはオサムシ科。
空をブンブン飛ぶオサムシ、カタビロオサムシもオサムシ科。
なんでですか?
>>67 それは『同じ科なのに飛べる種と飛べない種がいるのは何故か』と言う事かな?
それとも『飛べる種と飛べない種が同じ科なのは不自然』と言う事かな?
>>68 というよりも、
● オサムシ科なのに、なぜゴミムシと名付けられているのかということ
● オサムシ科とゴミムシ科の区別は、
上羽の点々の有無なのかどうかということ
● もしそうならば、ヒョウタンゴミムシは
上羽に点々が刻まれていないぢゃないか、ということ
● またはオサムシ科とゴミムシ科の区別は、
肉食と雑食の違いだと考えていいのかということ
疑問はこのへんなんです・・・・
>>69 >● オサムシ科なのに、なぜゴミムシと名付けられているのかということ
分類される前にゴミムシはゴミムシと呼ばれてしまっていたからだと思うよ。
分類は研究が進むにつれて変化するものだし、研究者によって見解の違い
もある。例えばヒョウタンゴミムシ亜科は、独立したヒョウタンゴミムシ科と
いう扱いをする場合もあるみたいだね。
>● オサムシ科とゴミムシ科の区別は、上羽の点々の有無なのかどうかということ
>● もしそうならば、ヒョウタンゴミムシは上羽に点々が刻まれていないぢゃないか、ということ
>● またはオサムシ科とゴミムシ科の区別は、肉食と雑食の違いだと考えていいのかということ
オサムシ科の中でいわゆるオサムシなのは、オサムシ亜科に属してるもの
だけで、その他大勢は殆んど「○○ゴミムシ亜科に属する○○ゴミムシ」
だったりするので、外見的特徴や食性で区別している訳ではないよ。
71 :
70:2007/04/13(金) 11:50:54 ID:KFMp5Vvt
失礼、今読み返したらなんか意味不明な文章だw
>>70、
>>71 いえいえ、ありがとうございます。
ちゃんとした学術的な分類呼称と、巷の呼び名とが
かけ離れてしまったのですね。
ゴミムシみたいなのに、ゴモクムシという不思議な
名前を付けられたかわいいのもいますしw
こんなことをイメージします
● ゴミムシに対して、オサムシ
● コガネムシに対して、ハナムグリ、カナブン
で、ヒョウタンゴミムシですが、
ゴミムシと名の付くものは手足をきちんと折りたためる。
オオゴミムシやゴミムシは、手足がきちんとボディーに収まる。
ナがヒョウタンもそうです。
オサムシは手足が長いせいで、折りたためない。
マイマイカブリ、アオオサムシ・・・
いや、間違ってました・・・・
ミイデラゴミムシや、セアカゴミムシなどの疾走系は、
マイマイカブリみたいなシルエットでした・・・・・
そろそろ活動し始めたかな?
75 :
:||‐ 〜 さん:2007/05/22(火) 09:08:25 ID:FSwE8VsJ
近いうちに砂浜へ行ってこよう
ゴミムシかわいい
77 :
:||‐ 〜 さん:2007/05/22(火) 21:57:50 ID:FSwE8VsJ
砂浜見てきたが風が凄くて全然ダメだ〜
ここの住人はオサムシモドキも大好き
ゴモクムシ、カワユス(´∀`)
オサムシモドキ見たことないYO
ジャストミ〜〜〜〜〜〜〜〜トッ!!!!!11111
82 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:49:39 ID:FQ5MzoU2
ぴんぽーん
83 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:49:43 ID:UXNkRjCr
ぴぴるぴ〜
84 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:49:56 ID:sGjHWbWV
ピンポーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
85 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:49:59 ID:IUlbv4Xh
ムシピンポンwwwwwwww
86 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:50:06 ID:r9LdZnbM
ピングポング
87 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:50:19 ID:SOdGRNrz
ピwwwwwwwwwwwンwwwwwwwwポーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwンwwwwwwwwwww
88 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:50:20 ID:s0FKgStp
瓢箪ぴんぽん
89 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:50:23 ID:rddTFi+c
ピーンwwwwwww
90 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:50:49 ID:GO034bV2
ぴぽぴーんぽーんwwピンポーンwwピンクww
(^o^)ノ オワタ 三┌(^o^)┘オワタ /|
ノ( ヘヘ 三 ┘> 三 ┌(^o^)┘オワタ | ミ
(^o^)ノ オワタ 三 ┌(^o^)┘オワタ ┘>/ | ミ \( ^o^)/ オワタ
ノ( ヘヘ (^o^)ノ オワタ 三 ┘> ┌(^o^)┘オワタ / ミ |_/
ノ( ヘヘ 三 ┘> / / | ノ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / | ミ
| / | ヽ(^o^ )ノ オワター ミ \( ^o^)/ オワタ
_____________________|/ | \(\ノ ミ |_/
| | ミ ノ ノ
| | ミ \( ^o^)/ オワタ
______ ______ | | |_/
||// .|| ||// || │ | ノ ノ
||/ .|| ||/ || │ |
|| || ||._____________ ...|| │ | ミ
|| || ||| (^o^) | || │ | ミ\(^o^)/ オワタ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ┘|
ピンポーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
93 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 11:03:41 ID:s8ZzK11c
(´・ω・`)
(´・ω・`)ノ
95 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 00:08:10 ID:nhxxmIzm
(´>ω・`)/
96 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 09:29:08 ID:nhxxmIzm
(´> ω <`)/
97 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 09:31:20 ID:nhxxmIzm
(´- ω -`)/ ショボーン ヒトイナイノカナ
98 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 09:37:53 ID:nhxxmIzm
(´, ω ,`)/ ヒルマニヒョウタンミタよ コドモトイッショニヨコエビタベテタよ
99 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 09:40:40 ID:nhxxmIzm
(´ . ω .`)/ コマイスナハマデ ヒキシオノゴゼンチュウダッタよ
100 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 09:42:10 ID:nhxxmIzm
(´ . ω .`)/ヒキシオダト エサノヨコエビガ スナノナカカラ タクサンデテクルんよ