クモの巣きもくていけない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
棒ふりまわしながらいくよね?
2:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 19:19:43 ID:0ntgWAz/
(;´・`)どこに?
3:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 20:24:31 ID:De/+ZBfe
手塚治も自宅の庭にはるクモの巣を棒ではらいながら進んだらしいし、
それでも昆虫マニアだったわけだから、OKですね?(^^)
4:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 20:26:28 ID:ce2j23LE
塾行くのにか?
5:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 22:06:38 ID:YIDbvSvm
すすんで蜘蛛の巣にいくやつはいない
気付かずにいって顔につく
6:||‐ 〜 さん:2006/01/27(金) 19:40:39 ID:BLa1AoHe
棒ですくって食べてみろ
案外旨いぞ
7:||‐ 〜 さん:2006/01/27(金) 20:24:21 ID:I60wkpos
棒なしでは進めない♪
8:||‐ 〜 さん:2006/01/28(土) 14:42:26 ID:O4JeCFIv
夢見る少女じゃいられない♪
9:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 13:29:53 ID:4aoElITh
てか、ナガコガネグモの直径5mのクモの巣に丸腰で突入しまくる人っていうるの?
棒で壊しながら進むよね?
10:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 13:43:15 ID:4aoElITh
>>9→×

ナガコガネグモって小さいクモの巣かな^^;

なんか、超どでかい、糸の強度もかなりあるやつ、ジョロウグモだと思う。
あれに突進していけるやつなんているのかな?
11:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 18:11:42 ID:ww5jzWgD
できません
貴方様しか
12:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 16:16:46 ID:OcIPklqA
>>11
わかった、わかったwALLRIGHT
でもそこまでいかなくても、森の中とおるとクモの巣がたくさんあるけど
ああいうのみんなどう処理してる?棒もってあるくの?棒もたない?wどっちよ
13:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 17:29:38 ID:n6HPc5kg
貴方様はどうですか?
私は突撃します
14:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 17:46:11 ID:OcIPklqA
>>13
やっぱり?突撃?ww
やっぱりな〜昆虫やってたらクモの巣なんかたいていみんな棒ふりまわして除去とかしないやろな〜
え、そうなの?いや、てか、クモの巣かおにかかっってそのクモの巣とかおのあいだにクモはさまったりしない?w
すげえ気になるんだけど^^;
15:||‐ 〜 さん:2006/02/09(木) 13:01:41 ID:MaVhUqAE
レーザー光線とかあれば、焼き殺して遊びたい
16:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 00:55:03 ID:4uV0n4M4
消防の頃、ホースで蜘蛛の巣に水をぶっかけてもまるで効かなかった記憶があるな。
ホースを指で押して水圧上げてもぜんぜん平気。
あまりの強度に感心してしまった。


でも逆にマッチの火かざしたら巣が速攻で溶けちゃって切なくなった。
17 :||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 01:57:10 ID:iGYDKo8n
>>9
大きいクモの巣だったら、奄美以南で見られる直径2mそこらの大きい網を
はるオオジョロウグモで、本土だったら直径1mくらいの網をはるオニグモ、
ジョロウグモそしてオオトリノフンダマシくらいなものでしょう。
最も、海外だったら直径5mのとても大きな網はありうるかもねー。
18:||‐ 〜 さん:2007/02/02(金) 16:36:33 ID:ae0DugkD
tesu
19:||‐ 〜 さん:2007/02/18(日) 08:43:42 ID:L2QFoKF9
うちの家には足を伸ばせば手のひら位あるようなクモがいる。
巣は作らないで、壁を走り回っている。
20:||‐ 〜 さん:2007/02/24(土) 22:33:30 ID:24NsPE7C
>>19
それはアシタカ軍曹なのでは?ゴキブリ取ってくれるから大切にした方がいいよ
21::||‐ 〜 さん:2007/02/25(日) 19:59:32 ID:vE7AOedz
ちなみにアシダカ軍曹を防ぐのにはゴキを家から追い出す。
ゴキが出ない家にはいないよ。
22クモの巣inbestment:2007/02/25(日) 21:05:47 ID:dVzxC9hT
┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌┐('〜`;)┌
23:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 21:48:49 ID:sahVfZtt
クモの足は再生しますか?
24:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 22:43:33 ID:NFL43F1f
脱皮すると再生する時もあるよ
25:||‐ 〜 さん:2007/05/29(火) 22:52:48 ID:EfZ+ZB3H
クモの巣に白いレースみたいな模様がついてるやつがたまにあるよね
気持ち悪い
26:||‐ 〜 さん:2007/07/21(土) 07:41:45 ID:aaZSIFnB
最近家の回りで大発生。

益虫だと思うから、邪魔にならないところのは退治しない。
通路とかのは逃がすと同じ場所に巣を張るから退治。


27偽デザートイーグル50AE ◆vQOPPS/FGM :2007/09/28(金) 21:54:52 ID:SPx8aPf6
>>1
オレ様と同じだな!
しかし今はH&K USPオニグモは皆殺し!
我が家の敷地内は絶滅した。しかし油断禁物だ!風に乗っていつしか・・・
28:||‐ 〜 さん:2007/09/29(土) 23:39:55 ID:wrDaHv+j
>>25
コガネグモの芸術作品に悪口言うな
29:||‐ 〜 さん:2007/11/04(日) 22:25:11 ID:pyUurYRy
東武鉄道のマークはクモの巣にそっくりだね。
30:||‐ 〜 さん:2007/11/05(月) 23:40:37 ID:119R/dmI
実際いけないよね
31:||‐ 〜 さん:2007/12/12(水) 12:06:41 ID:LFBUG0Lg
日本の科学者ら、クモの糸の成分用いた繊維で靴下作成
http://news.ameba.jp/world/2007/12/9351.html
32:||‐ 〜 さん:2007/12/15(土) 18:55:36 ID:236TJ6gH
クモの巣にライターで火を着けたけどスゲー燃えてビビリました。
33偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2007/12/16(日) 02:55:21 ID:Vif04Ya5
ここはクモを賛嘆するスレではないよな?
クモの巣&糸に迷惑を被っている>>1さんのスレだなっ!

恐怖のクモ
http://b.pic.to/i3te4
こいつは存在自体が悪魔だなっ!
この模様を見て凄いと思わないか?
34偽デザートイーグル50AE ◆vQOPPS/FGM :2007/12/16(日) 09:43:34 ID:Vif04Ya5
北海道には、ジョロウグモやコガネグモって居るんだべか?
オレ様は見たことがない。
35:||‐ 〜 さん:2007/12/26(水) 04:06:55 ID:SAXSyP/P
>>32
ライターで燃やしながらいくよね
36:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 21:41:32 ID:mJ881w9V
age
37:||‐ 〜 さん:2008/04/13(日) 00:01:39 ID:P4zDGvra
あげ
38:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 21:30:44 ID:lAyYsgp+
age
39:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 10:20:55 ID:eaNORLwF
俺もクモは苦手だな。
見つけ次第、巣は破壊する。
そうすれば、クモは寂しそうに去っていく。
ごめんよ、クモさん。
他の場所で幸せに生きてくれ。
40:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 13:26:23 ID:ABV9Qjdq
age
41:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 21:35:09 ID:eSdBFDkU
きのうBShiで蜘蛛の巣の構造についてやってたが
高精細なハイビジョンで巨大コガネグモなんか観てたら気絶しちまうぜ ;
42:||‐ 〜 さん:2009/03/09(月) 12:09:33 ID:a3YtPx8H
他のスレでも聞いたんだけど…知ってたら教えてもらえますか?
神奈川県在住です。友達の家で大きいクモが出たのですが、友達曰く「これは普通の家グモだよ」と言ってます。なんというクモでしょうか。
http://u-mrm.ms/View/fqqfo/
43:||‐ 〜 さん:2009/03/10(火) 03:00:07 ID:RG2KF5bc
大きくて家に出る蜘蛛だったらアシダカグモじゃねーの?
俺蜘蛛大嫌いだから画像見てないけど
俺んちには夏〜秋頃に手のひらサイズがよく出る
毎年死にたくなる…
44:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 05:45:33 ID:6NWwT1zw
子供の頃のトラウマかクモの巣が大の苦手
クモ自体は気持ち悪くてもまだ我慢出来るけど巨大な巣を見ると今でも足がすくんでしまう…
クモは逃げるけど巣は逃げないから厄介だ

冬の間は幸せだったがもうソロソロアイツらと会うと思うと憂鬱な季節を迎える
将来子供に夏山行くのせがまれても可哀想だが我慢してもらおう(泣)

45:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 16:34:13 ID:jctfPyo0
>>44
高い山にはクモはあまりいないよ。
民家周辺が一番クモ密度が高い。
46:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 18:17:42 ID:ryONUyyl
他に適当なスレがなさそうなのでここで質問しますが、
虫の集まる常夜灯のすぐそばにはたいてクモが巣をかけますが、
あれは虫の集まる匂いをかぎつけるのか、それとも
「夜中に光る光源がある→虫があつまってくるだろう」で巣をかけるのか
どっちでしょう?
47:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 10:40:00 ID:FSiXinm/
人が巣に触れると…
 
オニグモ系…かなり臆病。必死で逃げ出す
ジョロウグモ…臆病。一応巣を揺らして威嚇。その後一応逃げ出す。
コガネグモ系…かなり気が強い。巣を揺らして威嚇を続ける。逃げない。
 
>>46
単に灯りに反応してるだけだと思う。
48:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 20:35:30 ID:h8ez+Cd4
こんなスレあったんだな。
かく言う俺もクモが苦手…といっても糞デカイオニグモ限定なんだが

ガキのころいわゆる新興住宅地にすんでいてクモといえばジョロウグモかたまにナガコガネグモを目にするだけだった。
それが親の都合で地方に引っ越してからしばらくして公園で遊んでたある時、いままでの基準から想像もつかない位、
規格外のデカさのオニグモに遭遇(それも振り返った時に眼前にやっこさんがいた)ことで、とにかく化け物を目にしたような恐怖を感じて
めちゃくちゃ絶叫しながら家に逃げかえった。それ以来本当トラウマ…今でも悪夢に出てくるし…

奴は薄暗くなると活動始める習性があるので、遭遇しない為に地方に行った時はなるべく夕方以降出歩かない(地方都市は都市部でもいることがあるので油断禁物)、
川沿いや田園地帯に近寄らない、木陰や電柱・家等の隙間の空間などを見ないようにするなど、特にこの時期は警戒しながら過ごしてる。
49:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 15:28:49 ID:6H+131f8
クモの巣を発見したら殺虫剤を発射。
クモは慌てて逃げ出そうとバタバタする。
が、殺虫剤にやられたクモはすぐに力尽きクモの巣から落ち、落ち…、落ちナ〜〜〜〜イ。

尻から糸が出てプラプラと垂れ下がる。

しかしそれも時間の問題。

やはり力尽きポトリと落ちる。


ライターがある時は殺虫剤が火炎放射器と化す。

クモの巣は一瞬で溶けクモも毒+焼死。
50大正野球娘。より:2009/09/11(金) 23:58:43 ID:fUbpC1/I
51:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 12:14:15 ID:sMhKPutj
>50
キモw ジョロウグモっぽいか
美少女萌えアニメだからって油断してるとこんなのがあるんだな
52:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 12:20:37 ID:sMhKPutj
そういえば「はっぴいセブン」か何かのアニメで
蝶がクモの巣に引っ掛かって巨大な蜘蛛が近づいてきて・・
で回想が終わるシーンがあった ああいうの顛末を見せず途中で終わるとすごく怖い
53:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 16:37:35 ID:wgpzpkQ3
庭に小さなバッタが2匹いたから、捕獲して近くのクモの巣に向かって投げた。
見事にひっついた。
速攻でクモが駆け寄りもがくバッタの腹からムシャムシャ。
もう1匹は保存食にするのか、物凄いスピードで糸を絡み付けてバッタを繭状にしていく。

さて、今度はカマキリを発見。
捕獲→クモの巣へ。

あれ? カマキリ食わないし繭状にもしない。
腹いっぱいなのか、興味ないのか…。

54:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 03:04:52 ID:xbiHffjL
クモ君自体は可愛いけんど、クモの巣は顔に引っ掛かるとめんどいので歩道の上に巣を作らないでくらはい。(。・ε・。)
55:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 03:38:35 ID:Od/VR0Uj
俺の家の蜘蛛はやばい
ゴキブリに蚊に全ての虫を食べ尽くす。
そして電柱の柱の上にまで巣をはり、時にはドングリ蜂を食す
56:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 17:06:59 ID:sK6d9oWZ
巣がキモイというより、やっぱりクモがキモイ
57:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 17:13:29 ID:sK6d9oWZ
>>48
女郎とナガコガネでもじゅうぶんデカイ
鬼クモなんかと大きさ的にはそれほど変わらない印象あるけど
5848です:2009/10/18(日) 10:13:58 ID:S+TLTYGs
>>57
レスサンクス。冷静に見れば全体的な大きさはそう変わらんかもだけど、全体的にずんぐりした感じや暗くならないと蠢き出さないという不気味な性質も相俟って、暗がりに浮かぶシルレットを見る度戦慄が…
特に他の大型グモには無い脚を完全に折り畳んで巣の真ん中に鎮座している姿がパット見黒い塊が浮遊している用で恐ろしく不気味。
今だに悪魔の化身位にしか見えないのよね…他のクモは全然平気でむしろ好きな位なんだがね
59:||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 08:43:02 ID:h6DneKX/
60:||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 10:05:57 ID:2pxy2ray
部屋にアシダカ?の大物が出て嫁とパニック。
したらゴキホイホイに自ら突入していったので安堵したが、次の瞬間
何事も無かった様に反対側から出て来たのきたのを見た時には、一瞬
気が遠くなった。
結局殺虫剤片手に半泣きで格闘した。

そうそう、仕事で何年か鹿児島にいたが、向こうは何であんなにデカイ
のだろうか。同じ女郎蜘蛛でもデカさが違う。東海地方では滅多にアノ
サイズには出くわさない。
それとあのタランチュラみたいな巨大蜘蛛は何なのか。
ゆうに成人男性の手のひらサイズ・・・orz
2種類目撃してて、1つは黒く毛?が生えており、足の太さはマウスケーブル
程度で腹もデカく巣を張らない自走式。
もうひとつは同じようなタイプで毛があるけど、違いは黒と黄色のマダラ模様で
1つめより比較的足が長めで更にデカイ。
ご存じな方おみえですか?
屋外作業中に遭遇し、信じられない程の声量で絶叫して大恥かいた・・・
61:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 13:21:27 ID:44dXWKNo
>>60
多分両方共アシダカグモ
62:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 21:39:52 ID:XNEM+EK9
クモは巣を張って獲物を待ち構えているけど、いつまで経っても獲物がかからない場合はどうなるんですかね?
そのまま栄養不足で餓死しちゃうの?
63:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 21:51:26 ID:qyBBGNsx
大抵は引っかかるよ。
なぜならちっこい蚊やハエが必ず一匹以上は引っかかる。
それだけでも結構生きる。でかい獲物なら栄養で巨大化する。
64:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 16:17:06 ID:lvBoUiPe
昨日から蜘蛛の巣に蝉が引っかかっていた。自然界の摂理に委ねたが一日経っても蝉は必死に抵抗。蜘蛛も大きくこいつなら大丈夫と信じて蜘蛛には悪いが今朝、蝉を救助。さっき庭先に出たら蜘蛛の巣を羽根につけた蝉が目の前で止まった。暫く近くに寄って来た後、飛んでいった。
65:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 11:25:06 ID:XxEdEslE
蜘蛛の巣って雨でも壊れないの?
近所の蜘蛛の巣が、台風の後も全く損傷していなくてびっくり。
強い雨や風に晒されても切れたりしないんだ。

銭湯の窓に蜘蛛の巣が張ってあったから
バシャバシャお湯をかけたが、やはり蜘蛛の巣は微塵も壊れなかった。
66:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 19:10:41 ID:NcdG2g2S
イライラしている時に蜘蛛の巣に引っ掛かると、蜘蛛ごと殺害する。
67:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 14:34:20 ID:T0O/BN8D
蜘蛛の巣って不潔な場所にできるわけではないの?
いくら掃除やりまくりの超清潔な場所でも、蜘蛛の巣は発生する?
68:||‐ 〜 さん:2010/11/16(火) 01:50:45 ID:9MYW45o8
アゲハのご飯として育てている柚子の木が、大量の蜘蛛に占拠されたお……(´・ω・`)
69:||‐ 〜 さん:2010/11/24(水) 15:15:06 ID:/YLeOJMl
>>63
うちは人口40万近くの都市に住んでるが山が近いので
ジョロウグモなどの大型系蜘蛛をよく見かける
夏くらいまでは大きさもたいしたことないのだが
10〜11月になると見事に巨大化し巣のデカさも半端じゃなくなる
70:||‐ 〜 さん:2011/01/01(土) 17:11:07 ID:7MvzcxYq
クモの巣に囲まれて身動きできなくなってしまうっていうのをたまに見るよ。
森の中で大きなクモの巣があるので避けて行こうと向きを変えるとそこにもクモの巣が。
気がつくと周りが全部囲まれているっていう…。

リアルでびびったのは裏庭に居たオニグモとその巣かな。何であんなに広くワイヤー張るんだ
あいつ…。ちょっと泣きそうになった。家の中でも小さいのに遭遇するが嫌だよなぁ。
益虫だっていうのは知ってるから殺さずに外に放り出してるが、その時も
「どうかうちの敷地内に巣を張りませんように」って心の中で祈りながら放ってる。

田舎の送電線にびっしりとジョロウグモの巣がかかっているのも見ると泣きそうになるな…。
71:||‐ 〜 さん:2011/01/01(土) 17:12:32 ID:7MvzcxYq
ごめん、上3行は「夢」の話ね。怖くて夢にまで出てきてしまうという…。
72 ◆.i0Mi3M7BM :2011/02/08(火) 04:06:32 ID:R+/TL7GZ
クモの巣のキモさすごく理解できるわwwww
ちょっとした茂みに行って、顔にかぶった日にはもう(ry
それを防ぐ為に木の枝は必須!!

ジョロウグモなんかは本当に巣がでかいよなw
大きい巣で1bは裕に越える(゚Д゚;)
だけど、巣をじっくり見てみるとおもすれーよ
ジョロウグモの巣には高確率でイソウロウグモ(その土地にもよるが)がいやがるw
巣にわざと餌をやれば、盗み食いの瞬間が観れたりね

クモは元々嫌いなんだが、観察したりするのは好きな俺ガイル
だがしかし、空中飛行のあとの糸、あれマジやめてくれ
やっぱりキモいwww
73:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 19:44:24.16 ID:7oVOSspH
居候蜘蛛ってかあれは女郎のオスなんだと思ってたんだが
74:||‐ 〜 さん:2011/03/04(金) 13:43:33.80 ID:JPTSJ3EO
クモとムカデに刺されたことがあるが、
ムカデのほうがすげー痛かった。
75 ◆.i0Mi3M7BM :2011/03/09(水) 01:03:37.89 ID:LYnO5OPS
俺はハラクロコモリグモとジムカデには咬まれたことがあるが、やっぱりジムカデの方がズキズキして痛かったな(。∀。)
日本のクモの中でも、かなりの毒性を持つカバキコマチグモ(毒性はアシナガバチほどらしい)と、日本の中でも、かなりビッグなドビズムカデに咬まれたらどっちが痛いだろうか。
なんて、さすがにそんなの担う被験者なんていないわなwwwww
76:||‐ 〜 さん:2011/08/01(月) 06:06:12.33 ID:oO0trcDI
>>48
大のクモ嫌いだからスゲー分かるぜ
巣が特に嫌いなんで5月〜12月半ばまでは樹木あるとこに近寄りたくないぜ
12月になっても神奈川は巣がまだ残っている時あり蜘蛛も生きてんだか死んでるんだか真ん中におるよ

夏場は樹木あるとこは勿論、庭や歩道の脇は歩くの警戒する。
狭い歩道はパスして車道歩く時もあるしガード下に巣がワンサカ張ってる場所はワザワザ回り道しとるワシも37才になった(泣)
ヘビなど爬虫類系は全然平気だと言うのにクモ嫌いは一生治らんのかな?
77さあ震え上がれ皆の衆!:2011/08/31(水) 02:25:08.16 ID:B6AloBGv
78:||‐ 〜 さん:2011/09/08(木) 19:57:32.73 ID:AHEuSkFr
>77
うわw
巨大種は虫以外の生物も食べるとは文献で読んだりしてたけど
実際に食ってるのは初めて見た。

糸にからまって動けなくなったところでジョロウグモに噛まれ完全に麻痺して
捕食が成功したんだろうなおそらく。
しかしただでさえ全長15センチの巨大種なのにこんなの食べちまったらどうなるんだろ?
考えただけでも恐ろしいわ;
79:||‐ 〜 さん:2011/12/23(金) 16:49:05.61 ID:7QXb0QS8
雪が降っているのに窓の外に女郎蜘蛛が巣を張ってる
餌になる虫も飛んでこないだろうに・・・・
80:||‐ 〜 さん:2012/01/16(月) 16:49:04.37 ID:fJtew8pW
髪を洗った後のクモ目動物の糸に絡まれるのは最悪!
81:||‐ 〜 さん:2012/03/09(金) 02:56:53.77 ID:NxbeEyTL
豪州東部に大量のクモの巣、専門家「洪水逃れる手段」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000025-reut-int
82:||‐ 〜 さん:2012/03/11(日) 16:24:52.90 ID:WuiojAe/
83:||‐ 〜 さん:2012/04/15(日) 19:05:39.64 ID:Ae6rkqKH
またプリキュアで・・
ttp://live2.ch/jlab-tv/2/k/s/tv1334446888388.jpg
84:||‐ 〜 さん:2012/09/05(水) 02:48:36.36 ID:jl/DI/bS
85真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/09(日) 04:13:57.01 ID:COzSVcnw
真希波・マリ・イラストリアス
「カヲル君、どこですか?アークダーマはありますか?」

渚カヲル
「わからないなあ…。うわっ!く、蜘蛛の巣が…。気持ち悪い!ガツーン!!」

真希波・マリ・イラストリアス
「大丈夫ですか?カヲル君!大きなたんこぶ…。」

アークダーマ探しをしていたら、カヲル君は調子に乗って、床下におもいっきり頭をぶつけたぞ。
マリが偶然に大きなたんこぶを見つけてしまったようだ。
86:||‐ 〜 さん:2012/10/05(金) 02:36:41.76 ID:CDwYolIA
ナニコレ珍百景のジョロウグモ集合巨大巣は久々に背筋の凍る映像だったw
牧場は家畜に虫が湧く関係で並ならぬ数のクモの巣が乱立するらしい
ちなみに愛知県日進市にある牧場だそうで
87:||‐ 〜 さん:2012/10/19(金) 08:33:55.02 ID:pCVNc9ak
福岡市「公園に毒グモ8201匹いたわ。発表しなかったのは不安をあおるから」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1350603049/l50
88:||‐ 〜 さん:2012/10/28(日) 02:17:29.52 ID:TT4C6T5H
コンビニの灰皿のところで煙草吸ってた時、ふと見ると一匹の蜘蛛が灰皿を登ってた
種類は分からんけど2〜3cmぐらいでトビグモのお腹を大きくしたようなズングリな感じのやつ
まぁ別に蜘蛛が好きなわけでもないので、見たこと無い蜘蛛だな〜って思った後、
気にも留めずに煙草吸ってたのよ
で、その後2、3分くらい経った時に、顔に蜘蛛の巣が掛かる感じがしたの
たまに1本だけ掛かる感じあるじゃん?あれね
で、ふとみたらその蜘蛛が灰皿の俺に一番近い角で俺にケツ向けてるの
明らかに俺を狙ってるの
まさかなと思ってちょっと移動すると、ケツの向きがまた俺に向くのよw
三回ぐらい繰り返したけどやっぱり俺に向いてるの
完全にロックオンされててビビった
灰皿の対角側に移動したら、またこっちに移動してきやがったし

で、何が言いたいかと言うと、蜘蛛の糸の射出距離って50cm以上あるんですか?
帰ってから気になって調べたんですが、風に乗せて糸を伸ばすってのは見たんですが、
自分の場合は水平で50cm、垂直で50cm以上離れているので、
そんなに都合良く顔に掛かるかなと思ったので、
これは顔をめがけて糸を飛ばされたのかなと思いまして
長くなって申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃったら教えてください
89b:2012/11/15(木) 14:17:51.24 ID:SIEFBj4b
フクログモ科ではしばしばそのような行動が見られます。
これは移動手段の1つで、糸を風に乗せて飛ばし、その糸が枝に絡まると引っ掛かった先まで糸を伝っていきます。つまり蜘蛛の渡り糸です。
蜘蛛の種類によっても、渡り糸を前方から出したり後方から出したりとあります。
90:||‐ 〜 さん:2012/11/17(土) 19:22:50.83 ID:2c36wE6U
木の皮みたいな表情で生気なく吸ってるから蜘蛛に木と間違えられたんだ
91:||‐ 〜 さん:2012/12/03(月) 16:48:19.16 ID:qhLLuZeO
探偵ナイトスクープで蜘蛛の巣を使って虫取り網を作るっていうのをやってた
ジョロウグモの巣を壊しまくって作った網はトンボを捕らえることに成功

ていうかジョロウグモの巣って結構弾力あるんだな 知らんかった
92:||‐ 〜 さん:2012/12/23(日) 19:48:28.64 ID:DePduHfA
>>60
網張らないタイプででかいやつはアシダカ以外ならコモリグモが考えられるね。
スタイルはアシダカよりもタランチュラに近いし。
田んぼの周辺とかにいるんで都市部ではほとんど見ないけど

>>88
昔話にそんなのがあったね。
指に糸をかけてくる蜘蛛がいた。仕事の邪魔になるから切り株にその糸を掛けといたら
その切り株が滝壺に引きずり込まれた。って話が・・・


なお世界最大の巣を作る蜘蛛は、
縦数メートル、横10数メートルにもなる巣をつくるんだとさ
93:||‐ 〜 さん:2013/06/23(日) 21:43:18.00 ID:oIEKEycR
オニグモはイヤだー
94:||‐ 〜 さん:2013/06/24(月) 17:17:46.41 ID:7HNxXTFH
いけないwww
95:||‐ 〜 さん:2013/06/24(月) 23:07:23.62 ID:83tMy9Hv
オニグモは人家(制令都市ではあまりいない)から里山、山地までいるよな
特にデカい巣張るのは里山のオニグモだよな
橋の下に沢山張っててもはやオニグモ屋敷だったぜ
96:||‐ 〜 さん:2013/06/26(水) 18:52:49.53 ID:uO6tjtVh
先週アパートの廊下で巣とオニグモを発見したんだけど最初は怖くて何もできなかったけど、3日後クモの巣消滅ジェットとほうきで駆除した
それ以来アパートからクモは出なくなった
97:||‐ 〜 さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:zK5c8Oot
変なクモ見つけた 鑑定頼む
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372908529/l50
98名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:92Z8+fOe
クモとゴキブリだけはどうもダメだわ
とくにジョロウグモは色からして不気味だしデカイし
99:||‐ 〜 さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:zeJsn5rg
蜘蛛は嫌いでないが、巣が顔にくっ付いたときの不快さは
この上ない。
100:||‐ 〜 さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:sr+/YwBS
かぶったときの感触もそうだが
あのねとっとした音もさらに不快さを増大させる
101:||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:802vdAeh
秋の庭や公園や緑道や河川敷は
棒を振り回しながら進むよ
102:||‐ 〜 さん:2013/09/26(木) 19:57:46.18 ID:fptu9cN3
60 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2013/09/26(木) 15:28:44.79 ID:JgPg1fVJ0
>>45
蜘蛛A「よう久しぶり」
蜘蛛B「おーこんちゃw」
蜘蛛A「ちょっと聞いてよとんでもないのに絡まれちゃってさぁ
毎日巣壊すんだよ?ネチネチネチネチもうまいっちゃって・・・」
蜘蛛B「それでお引越し?うわぁ・・・最悪ですね・・・」
103:||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 17:58:31.88 ID:1xb2eXIu
プライベートでは発狂するほどクモ嫌いだが仕事ではワリと強気にいける

んでも綱つけずにハシゴで6mぐらい登ってたら腕にでかいクモが落ちてきたときはさすがに発狂死を覚悟したが
104田舎アニメのんのんびより:2013/12/28(土) 04:18:47.72 ID:jU+pA7p4
105:||‐ 〜 さん:2014/03/25(火) 00:35:35.51 ID:zDuvmEJx
【閲覧注意】巣にかかった虻を食う蜘蛛
http://www.youtube.com/watch?v=5wy0MRtkop4
106ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/18(金) 06:24:20.44 ID:rrArP6PQ
それが自然の世界の弱肉強食というものだ。
強いものが生き残り、弱いものはすぐに死ぬ。
107:||‐ 〜 さん
>>86
5日放映のナニコレ珍百景でそれ再びやってたね