【かわいい】ハエトリグモ【動き】

このエントリーをはてなブックマークに追加
926:||‐ 〜 さん:2014/02/18(火) 14:32:23.70 ID:38bC3Q82
動画にあげてくれ
927:||‐ 〜 さん:2014/02/18(火) 20:19:17.45 ID:j2ivflWC
ハエトリ科は単眼なのによく見えるのか
928:||‐ 〜 さん:2014/02/19(水) 02:47:27.80 ID:8QdZTAI3
>>925
かわええw
長期間飼ってたのはチャスジだったけど、ミスジも短期間ながら
強制ホームステイしてもらった事がある 大きめで飼い応えあるね

>>927
光学的には↓こう見えてるらしい 脳内での処理は分からないけど
ttp://first.lifesciencedb.jp/archives/4426
929:||‐ 〜 さん:2014/02/20(木) 10:55:02.64 ID:Rjdu+n5B
餌がみつからないよお
みなさんこの時期はどこで餌を確保されてますか?
930:||‐ 〜 さん:2014/02/21(金) 00:50:35.56 ID:QC0MH2Vk
通常は冬でも虫はいるものなのだけど、今年は寒いですからね。地域によっては
困難もあると思います。特に積雪のあった地域などは厳しいかも知れません。

10日前後の余裕が持てるのであれば、釣具屋でサシを仕入れて温い場所に置き
羽化させて与える手が、即座に必要な場合はペットショップでコオロギの幼虫を
仕入れる、などの手段があります。
931:||‐ 〜 さん:2014/02/21(金) 02:53:58.44 ID:VtZ/wL50
>>930
ありがとうございます
好き嫌いが激しくて蛾が好きなんですけどユスリカを捕まえてあげても相当危機的じゃないと見向きもしないんです。
明日サシ買ってきて羽化させてみます
932:||‐ 〜 さん:2014/02/21(金) 08:57:06.31 ID:QC0MH2Vk
ウチでもカは何だか食い付き悪いと言うか…ほぼシカトですね。
3回くらい与えましたが、いずれも食べない内にカが死んでしまう為
無駄死には無駄だし可愛そうなので、捕らえるのを止めました。

ただ、ハエは恐らくですが食い付き良いと思いますよ。
サシが蛹になった時点で小分けしておくと管理が簡単で済みます。
933:||‐ 〜 さん:2014/02/21(金) 17:59:38.37 ID:VtZ/wL50
>>932
今日釣具屋さんで蛹になったやつが混ざってるサシを買ってきてビンにいれて暖かい所に置いてます
無事に羽化することを祈って楽しみに待ちます
934:||‐ 〜 さん:2014/02/21(金) 20:36:20.47 ID:cyJ+W/bd
>>933
結果を後で教えて下さい。
935932:2014/02/21(金) 21:40:48.24 ID:QC0MH2Vk
>>934の方には失礼ながら、こちらの書き込みは私のものでは
ないという点だけお断わりを。

>>933
蛹混じりがあったのは、短期間で済むので良かったですね。
上手く食いついてくれる事を願っています。
936:||‐ 〜 さん:2014/02/22(土) 02:13:46.44 ID:M3AVfbqg
>>935
色々と教えて頂いてありがとうございました
>>934
結果がでるのに少し時間はかかるかもしれませんけど…
私が935さんに教えていただいたように私も他の方の役にたてるようにがんばります
937:||‐ 〜 さん:2014/02/24(月) 00:16:32.29 ID:Q+QnTpso
ウチのミスジくん最近弱って来たのかな
餌が目の前にいても少し近づいてからやめて違う方に行っちゃうし、ガラスも垂直だと登れなくなっちゃった
去年の今頃ウチに迷い込んできた時は成体だったからもう2歳くらいなのかな。長生きしてほしいな
938:||‐ 〜 さん:2014/02/25(火) 03:31:55.32 ID:/bVk0+VN
ミスジくんが餌の目の前1cmくらいまで近づいたのにそっぽ向いて砂糖水飲みに言っちゃうのはなんでだろう?毎日餌よりも砂糖水ばかり飲んでて大丈夫なのかな?
939:||‐ 〜 さん:2014/02/27(木) 04:16:05.88 ID:JaeVsgLs
2/21に釣具屋さんで買ってきた蛹混じりのサシは2〜3日で全て蛹になり先程2匹羽化しました(買ってきてからは瓶に入れてテーブルランプの下の温かい所に置いてありました)
ミスジとネコに1匹ずつ与えたのですがミスジは弱ってるのか食欲がないのか目の前にきても相変わらず見向きもしませんでしたがネコはすぐに飛び付きました

ハエトリは年数経つと若しくは弱ってくると餌を食べなくなるのでしょうか?砂糖水は毎日飲んでるのですが
940:||‐ 〜 さん:2014/02/27(木) 15:43:14.02 ID:sXlRUFr+
ミスジの寿命については、正直よく分かりません…お役に立てず申し訳ありません。
ネコはホンチという房総半島の遊び文化で愛着を持ってる人が大勢居て、中には孵化
から死までを丹念に観察してる人も居るのですが。

あとハエの管理にはお気を付け下さい。先の書込みで触れておくべきでしたが、同時
に全てを蛹にしてしまうと、一斉に羽化が始まってしまう為、数匹のハエトリでは消費
が供給に追いつきません。一部を小分けして蛹化させ、それ以外は冷暗所で管理して
時期をずらして羽化させた方が、あまり活発に動かないサシを相手にする分、管理が
楽に済みます。

私の場合は100均でダース売りされている“タレびん(小さい醤油の容器)”に蛹を一つ
づつ入れて、羽化すると容器を振ってハエを弱らせてから与えていました。これだと
成虫に逃げる余地がありませんから(ただし、容器に穴を開けて通気性をよくしないと
羽化の時に排出する水分で内部がカビたりします)。

飛び回るハエをそのまま管理するのは大変かと思いますが…ホンチ名人は緩く膨ら
ませたビニール袋に閉じ込めていましたね。そうしておけば、一々飛び回るハエ全体を
相手にせず、袋のたわみに一匹づつ追い詰めて扱えますから。
941:||‐ 〜 さん:2014/02/27(木) 20:10:33.16 ID:kSheA7YX
>>940
>が供給に追いつきません。一部を小分けして蛹化させ、それ以外は冷暗所で管理して
>時期をずらして羽化させた方が、あまり活発に動かないサシを相手にする分、管理が
>楽に済みます。


冷蔵庫に入れればいいの?
冷凍庫の方がいい?
942:||‐ 〜 さん:2014/02/27(木) 21:06:17.10 ID:IqVIKyfM
>>941
冷凍庫に入れたら死んじゃうんでねーの
いや、知らんけど
943:||‐ 〜 さん:2014/02/27(木) 23:09:55.72 ID:+d/8WzHR
>>941
新聞紙に包んで冷蔵庫
保存温度は2〜4℃くらいなので、多分冷凍庫は死ぬ
944:||‐ 〜 さん:2014/03/01(土) 01:27:58.43 ID:oFYAN8M2
>>941みたいなアホがアドバイザーを減らすんだろうな
945:||‐ 〜 さん:2014/03/01(土) 03:04:36.10 ID:AMl5Y8rj
>>940
939です
実はすでに大量に羽化してしまって笑
ミスジはいまだに砂糖水しか飲んでませんが寿命が近いのなら最後までできる限りの世話をしてあげようと思っています

ネコもハエ一匹で満腹になってしまったようでハエが近くに来ると追い払う始末で…

ハエは数が大変ですけど自然界に放したりはしませんのでご安心ください
946:||‐ 〜 さん:2014/03/01(土) 03:10:25.48 ID:AMl5Y8rj
>>940
送信してしまいました

ミスジは1年間駄菓子が入ってる様なビンに濡らしたコットンを入れて取ってきたエサを与えていたのですが、ここにきて生き物を飼うことの難しさを痛感しています

いろいろと丁寧に教えて頂いて本当にありがとうございました
947:||‐ 〜 さん:2014/03/01(土) 04:41:37.71 ID:2ZggQ1rM
自然の中を自由に跳ね回る生き物だからなぁ
948:||‐ 〜 さん:2014/03/01(土) 22:47:09.75 ID:2Pe59ImI
>>944
死ねやドアホ
949:||‐ 〜 さん:2014/03/02(日) 13:44:23.87 ID:Ohjtfm+B
キチがキレてるw
950:2014/03/02(日) 17:48:02.70 ID:AcNNcy1/
自己紹介
951:2014/03/02(日) 18:09:56.15 ID:Ohjtfm+B
乞食の足掻き
952:||‐ 〜 さん:2014/03/02(日) 20:17:21.69 ID:XYAhKWoC
効いてるなw
ID:Ohjtfm+B
953:||‐ 〜 さん:2014/03/03(月) 00:45:42.81 ID:HhLz1KX0
>>948
死ねやドクズ
954:||‐ 〜 さん:2014/03/03(月) 01:55:33.15 ID:ij/w3BuC
>>953

ドクズ
955:||‐ 〜 さん:2014/03/07(金) 23:18:47.39 ID:VtojgVfG
ずっと部屋にいるが
密室で餌あるのか
956:||‐ 〜 さん:2014/03/08(土) 00:04:02.57 ID:RmLdmxuj
ハエトリ目線ならきっと密室ではないだろう
957:||‐ 〜 さん:2014/03/08(土) 14:00:28.96 ID:AzBGki6i
ハエも見なくなったな
958:||‐ 〜 さん:2014/03/13(木) 02:38:17.30 ID:PNgq2Oqr
ウチのミスジくんが1ヶ月半ぶりに餌食べてくれた!1月に蛾を食べたきり砂糖水だけだったから心配してたけどひと安心
結局ハエには見向きもせず今日の夕方にユスリカあげたら今になってやっと2匹食べてくれました
959:||‐ 〜 さん:2014/03/14(金) 01:19:06.12 ID:onWqSrgJ
うちにいたハエトリさんの手招きとジャンプするとこの動画撮ったけどどこにあるかわかんなくなった・・・
960:||‐ 〜 さん:2014/03/25(火) 08:16:12.87 ID:zhD3pN1X
随分と日中は暖かくなってきたけどまだまだハエトリたんは見かけないですね
961:||‐ 〜 さん:2014/03/25(火) 18:55:29.55 ID:zhD3pN1X
春風に乗ってハエトリたんの子供飛んでこないかな
962:||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 15:29:17.13 ID:j/+04CkK
今年初遭遇
ふさふさ〜(゚∀゚)
http://kie.nu/1O0o
963:||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 16:00:14.03 ID:MR2IChnA
>>962
頭の毛のパヤパヤ具合と、もみあげがちょっとくせっ毛になってるあたりがたまらんw
964:||‐ 〜 さん:2014/04/16(水) 21:32:07.93 ID:mAMcJmcc
去年から、たまに見かけていた蜘蛛、
虫嫌いな私だが、ぴょんこちゃんって呼んでいた。
秋頃から、寒くなったからか、冷蔵庫付近で数度見かけてからは、
全く見かけなくなったので、凍死でもしたのかな?
くらいにしか思ってなかった。

それが、先月なって、ひょっこり現れた。
この2週間くらいの間に、冷蔵庫を開けると
偶然にもするすると下りてきたり、
お茶の袋を持ち上げたりするとたまたまいたり、
毎日使うかつお調味料の入っているジップロックの上部に
挟まる様に寝ていたり、、まだ寝ぼけているのかな?と
ちょっと微笑ましい存在に。

一昨日、調べたらアダンソンの雌と言うことを知り、
また顔は意外にも私の好みで、愛おしくなった。
そして、冷蔵庫を開ける時はノックしたり、
火を使う時は確認してから、点火する様にした。

今晩、数時間前夕食作りの途中、洗い物をしている時に
黒い小さな物が横から落ちてきた、瞬間、私は何が起きたか、
すぐに分かった。。よりによって、除菌目的に泡々にしてこすっていた時に。
全身泡にまみれたぴょんこちゃん、、
私は急いで水をかけて、ザルで水切りした。
何度もぴょんこちゃん、ごめんと泣きながら様子を見たが、
最後にひとっ飛びしたのを最後に動かなくなった。

今も復活しないものかと、ティッシュのだんごの上に置いている。
私に攻撃した結果なら、まだ救われるけど、人懐こさからくるものだとしたら、
やるせない。見る度にぴょんこちゃん、だなんて声掛けなければよかったのかな 泣
965:||‐ 〜 さん:2014/04/17(木) 21:35:22.70 ID:Q/VH20XL
>>964
アシダカでさえ、ボディソープ全身にかかったら死んじゃったからな・・・
メンソール系だけど

砂糖水接待して数時間は少し元気を取り戻したけど、
暗い部屋に放置して買い物に出かけたら、気力を無くしたからなのか死んでしまった。
明るい部屋で様子見がいいかもな。
966:||‐ 〜 さん:2014/04/17(木) 21:39:15.69 ID:Q/VH20XL
写真にとっておくといいよ。
いつでも思い出せる。
967:||‐ 〜 さん:2014/04/17(木) 23:26:19.09 ID:NgxoN1oU
それは事故みたいなもんだしなぁ、うーん悲しいよな
968:||‐ 〜 さん:2014/04/18(金) 20:57:17.38 ID:TRqnE4RR
964です。
皆さん、どうもありがとう!
翌日昼になってもそのままで、バラの植木に埋めました。。
写真も撮ろうか迷いましたが、やめておきました。。
ネットで調べるまでは、どんな顔をしているのかすら
知らず、亡くなってから初めて顔を見ることが出来た、
実はとてつもなく虫が苦手な私ですが、
最後はなでなでしてお別れしました。。
壁や冷蔵庫から、私を観察していたのかなとか、
寂しかったのかなとか思うと辛いですが、
いつまでも植木と一緒で、引越ししても
連れていけるんだと、自分を慰めています。。
969:||‐ 〜 さん:2014/04/19(土) 06:21:34.38 ID:2lCxrDkl
>>968
事故は不可抗力だし不幸でしたけど968さんのような人の家に住んでたハエトリたんは幸せですね
きっと今頃は天国から感謝してると思いますよ
これから暖かくなりるとあちらこちらでハエトリたんに出会うことも多くなると思いますがその時はまた仲良くしてあげて下さい
970:||‐ 〜 さん:2014/04/19(土) 14:24:05.28 ID:nrNxHibD
>>969 さん そうだと良いです。水遣りの際に話しかけます!
これまでも黒い雄のハエトリさん達は、
目にすることが多かったです。。
雌は、今回初めてで、色が薄いから弱い子なのかなとかも
興味を持ったきっかけの一つです。
結構いかついと兜系って思っていたのですが、
手に取ってみると案外華奢なんですね。。
次また機会があったら、触れてみたい反面、
力加減と跳ぶタイミングをつかむのが難しいなって思います。。
まずは砂糖水で、試してみたいと思います^ ^
971:||‐ 〜 さん:2014/04/29(火) 05:44:51.30 ID:9vU/PmJI
先日、カタオカハエトリともう一匹地表棲のハエトリグモを持ち帰ったのですがどうにも餌を食べません
生きている極小の蚊やハエなど与えていて他のクモは普通に食べています
地表棲のハエトリグモは飼ったことがなく、また調べても何を食べているのかわかりませんでした
餌が悪いのでしょうか?
972:||‐ 〜 さん:2014/04/30(水) 18:17:07.98 ID:/sMK+may
室内で育てていたハーブに小蝿が大量発生。
どうしようかと対処に困っていたら、引っ越し当初から住み着いて居た、ハエトリグモさんが全部駆逐して下さった…
今日もハーブ周辺を警備巡回中
一生大切にしてあげようと思った
973:||‐ 〜 さん:2014/05/11(日) 20:02:59.94 ID:hECxt0GA
最近、全く見かけなくなってしまった
974:||‐ 〜 さん:2014/05/13(火) 04:32:12.69 ID:CbdgQUqn
>>973
つい最近アダンソンの雌がマンションの玄関にいたから部屋に連れ込んで蛾を食べさせてもとの場所に帰してあげたよ
975:||‐ 〜 さん
> 結構いかついと兜系って思っていたのですが、手に取ってみると案外華奢

カブトムシを基準に節足動物の身体強度考えたらアカン
カメを基準に脊椎動物の身体強度考えられても困るやろ?