クワガタのマット飼育を極めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
201:||‐ 〜 さん
アカアシは、今飼ってる幼虫(オオクワ、コクワが良)のうち、
♀や大きく成りそうも無い3令、を、太め材で材飼育。
一ヶ月ほどで割る。その糞付き材をマットにくるんで冷暗所保管。
(春〜夏にやると、中で蛹化してて割れなくなるよ。)

で、その材を夏にアカアシに使えば、爆産します。経験上。
202:||‐ 〜 さん:2005/11/17(木) 12:29:11 ID:qFSJcLiF
>>200
俺は半埋めセットと書いたが、産卵はほぼ地中部。爆産の最中にて出てこないのでは?
>>201
それ根食いに試したことある?俺今年アカアシに専念したが 来年はミヤマをやりたい…今まで5セットほどやったが1頭しか採れてない(TT)
203193:2005/11/17(木) 20:14:43 ID:nJjk9Rcv
>>197 マジd楠!
漏れも朽木の加水は煮る派なので、+昆布で来年はチャレンジしてみよう。
とりあえず今いる幼虫達を育て上げる事が第一かなぁ

>>202
うちでは表面でも普通に産卵してたよ。
今夏のある日チェックしてみたら、♀が足で産卵穴にオガクズをぎゅうぎゅう。
・・・何と♂を背中に乗っけて交尾しながらw 次の行動に出るの早すぎw

ミヤマはケース底にマットを押し固めて・・・ってのは良く見るけど。
漏れはここくらいしか知らないです ttp://plaza.rakuten.co.jp/masayan2005/4000
204197&202:2005/11/17(木) 22:01:05 ID:qFSJcLiF
>>203 乙乙♪ 頑張ろう。貼ってもらったとこ行った。参考になった。 来年はアカアシ採集地に60ミリのアカアシをバラ撒きつつ、ミヤマを採ってくることにする(爆爆)
205:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 03:07:16 ID:wHnaldJX
基本中の基本の質問でスマソ
マット買ってきたら消毒って必ずしないといけないんでしょうか?
206:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 04:17:48 ID:8Xr+FaOm
消毒なんてしたことがないね。している話も聞いたことがない。
というよりもどんな方法で消毒するの?
電子レンジ、日干し、薬剤?
レンジか日干しは大丈夫だと思うけど薬剤はあきらかにやめたほうがいい。
207204:2005/11/18(金) 07:33:40 ID:wHnaldJX
>>205無論日干しとレンジ、もしくは熱湯です。
ベテランの方々はやっているのかが気になります
208:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 11:31:09 ID:n91Gy62u
↑雑菌、ダニの卵などは死にますが、有機バクテリアも死にますが?何か?

209:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 11:33:50 ID:NZF6uUDg
だから、自作する。
熱湯で捏ねて、暫くおいて、全粒粉やら入れる。
最後に菌糸カス入れる。
210:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 13:18:14 ID:NPknNhG/
市販マットをレンジ殺菌もしくは天日乾燥し、菌糸カスや割り出しで出る幼虫の糞等を水で撹拌して荒い濾紙等で濾過したもので加湿する。なーんてのはどうよ?
211::||‐ 〜 さん ◆uKQIrW/1SQ :2005/11/18(金) 18:14:01 ID:1IVetzwF
212:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 21:48:05 ID:Uw7d5wA1
漏れは買ってきたサンコーのドルクス用マットそのまま使ったけど、何の問題も無かったよ?
ただし元から菌糸が入ってる物だけどね。
オオクワの1〜2令の保管にビートル用使ってたけど思ったより大きくなったw
213:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 22:54:11 ID:NPknNhG/
モノが確かなら基本的にいいんじゃね? 並んでるマットの袋の一部にコバエがたかってるの見たことあるけど そういうのは無論論外(><)
214:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 23:03:06 ID:puZVnUu7
虫道ブラウンって大きくなりますか?
215:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 01:42:32 ID:9Qoe/0VD
揚げ
216:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 04:32:19 ID:xKaAQdDl
モリコンの国産カブトマットって安いよね。
これを買ってふるいにかけて細かい粉をクワガタ幼虫育成マットにしている。
3割ぐらいの荒いところはカブトムシ用に使ってる。
俺って間違ってるかな?
217:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 07:49:56 ID:9Qoe/0VD
挙げ
218:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 17:29:18 ID:eBP4jkB2
スマトラヒラタの産卵マットはどこが一番か教え汁
219:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 18:21:07 ID:bXBVWnGv
Nマット
220:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 20:14:13 ID:eBP4jkB2
Nマット?
どこのshop?
221:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 23:13:51 ID:iSBr3sq4
今年くわマットでスマトラWDから
30匹ほど確保。
現在2回目投入中だが、すでに幼虫1匹と卵1個確認。
まあこれまでの法則からすると15以上は大丈夫・・・
まあそこそこのマットならなんでも産むんじゃね?
1回目のときは材に6割、マットに4割だった。
2回目は材無しでやってます。材が切れた。
222:||‐ 〜 さん:2005/11/20(日) 10:06:07 ID:k1Uz+teH
ドルクスピタゴラスって会社知ってる?
223:||‐ 〜 さん:2005/11/20(日) 20:29:12 ID:C7dcEdxq
Be-kuwa17号のギネスパラワン飼育者凄すぎ。
224:||‐ 〜 さん:2005/11/20(日) 20:38:48 ID:4rXRX8G3
漏れは飼育総数が100以下で充分だ・・・

マット飼育って成虫になるまでに時間掛かりそう
225:||‐ 〜 さん:2005/11/21(月) 00:34:20 ID:zobtdgFh
去年夏割り出しのアカアシ、リビングに置いといたら二年目突入 それってマットだからか? 温度かな?
226:||‐ 〜 さん:2005/11/22(火) 07:52:02 ID:PWbaOYHK
クワ用の発酵マットとカブ用のマットの決定的な違いは何ですか?
227:||‐ 〜 さん:2005/11/22(火) 09:27:50 ID:sxJiWBEV
前者は木質、後者は土質かな
228:||‐ 〜 さん:2005/11/22(火) 20:57:32 ID:PWbaOYHK
>>227
レスありがとうございます
クワ用が木だけを材料にして発酵
カブ用が木や葉っぱや砂を混合して発酵
みたいな感じっすか?
229:||‐ 〜 さん:2005/11/22(火) 21:31:46 ID:zIRuKH0f
ケースの下半分に菌糸ブロックを砕いたもの、上半分にマットを詰めて飼育
・・・現在、下の菌糸がマットに侵攻中w 上手く行けば菌糸を自家培養可能か?

>>228
砂は使わないでしょ。。。
醗酵以外にも菌糸植え込んだマットなんてのもあるよ
230:||‐ 〜 さん:2005/11/22(火) 21:54:55 ID:Mdllek8d
下に菌糸入れると境目にキノコは生えて劣化(ry
231:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 20:04:21 ID:OoB1pR52
>>228
ちゃうちゃう
木が腐ってさらに分解されると土みたいになるでしょ?
その中で木に近いのがクワ用、土に近い(より分解が進んでいる)のがカブ用かなと
232:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 22:05:54 ID:l3QDVQm2
ファーブル昆虫記に「枯れ木食って育つカミキリの幼虫を小麦粉のなかでしいくできる」みたいなことかいてあったんだが
オオクワやコクワみたいな食性のやつにつかえるかな?
もっとも種類によっては生木を食うようなやつら(カミキリ)だからこそ使えるのかもしれないが…
233:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 22:35:55 ID:xlI9/tDH
>>232
クワガタに穀物は無理かと。

でも昔「カブトムシはカツオブシで育てると成長は早いが、小さくなる」などと
本に書かれていたが。。。自分でカキコしててネタに思えてきた orz
234:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 00:53:04 ID:RduHnTpH
>>232 腐る腐らないは別にして 窒息しそうな気がするが
235:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 12:00:43 ID:TtyhsSBO
南フランスだから、乾燥してて、ほとんど加水しない小麦粉でも生きていける種類なのかな?
ゴミムシダマシ類なら大丈夫だし。
236:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 08:32:55 ID:vO0xFaOB
↑よし、ミルワームセットの中にカブトを投入だ!! とおもったけどミルワに食われて終わりそう・・・

にしても小麦で育つカミキリなんてjaoanには居ない気が・・・
237:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 09:40:00 ID:2JTXtyeW
↑↑よーしよし!フランスパンの中にクワを穿孔させろ!育つかもしれんぞ…
238:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 10:41:13 ID:ayFMUP4h
↑↑↑よ〜しよしよし。フランスパンの醗酵生地にパラレリ幼虫投入で…
239:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 12:37:21 ID:2JTXtyeW
↑それがいわゆる ムシパンなのだな…
240:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 17:44:23 ID:XPLqRCAi
↑ウマイ!!
241:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 17:56:16 ID:MEE+2UFL
美味いのか。。
242:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 23:41:04 ID:LZD2cvYZ
>>237-240
ワロタ
243:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 21:47:13 ID:lS/HClqI
マット飼育って絶対時間掛かるよな・・・
244:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 22:16:07 ID:MIpMjGPq
ミタニのクヌギ大王って未発酵マットなのかな?
245:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 22:20:41 ID:PhNsTfji
未発酵
246:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 01:05:57 ID:dBfnlFRp
ギラファと外産ヒラタの幼虫をマット飼育したいのですが、
なぜ発酵マットをビンに固づめする必要があるのか?
それがイマイチわからないんですよぉ。
なぜですか??
ある程度ビン内に余裕があったほうが、幼虫の発育にはいいのではないかと・・・。
247:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 02:14:13 ID:MNRBr1a5
適当に思いついたのは
・木の中や土の中にいるのをイメージすれば、居心地や食い進め方はマットが硬いほうが良さそう (明確な根拠なし)
・スカスカだと蛹室が作りにくい、蛹室が崩れやすい (これ重要ね)
・気相が大きいとマットが劣化しやすい
248:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 18:32:56 ID:w9moJNu9
>>247
良い所突くねぇ

菌糸の場合、隙間があると青かびが出るね。ビン一本駄目にしたぽorz
249:||‐ 〜 さん:2005/12/04(日) 09:58:24 ID:zitLUuP5
常識だろ
250:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 23:40:36 ID:mAYBg+18
偶 然 装 い 2 5 0 ゲ ッ ト !
251オオクワ専門さん ◆4mJmAgGr4U :2005/12/07(水) 14:52:29 ID:gAIbz3IV
オオクワ専門です
252オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/07(水) 15:33:34 ID:wG4p4COz
このトリップにした
253:||‐ 〜 さん:2005/12/14(水) 21:21:46 ID:lOvlHTIF
さげ
254:||‐ 〜 さん:2006/01/19(木) 12:18:46 ID:JWfOSdQK
いじらないようにするのが大変
255:||‐ 〜 さん:2006/01/19(木) 19:40:23 ID:rRPO7KZn
あるあるwwww
産卵セットとか1ヶ月放置なんて無理wwwwwww_| ̄|○マタボウズカヨー
256:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 18:05:37 ID:E7rwY3WK
幼虫ずっと25℃くらいにしてたら大きくなってきた
蛹にならないように温度下げるべきですかね?
257:||‐ 〜 さん:2006/03/29(水) 10:36:25 ID:avxxEttM
月夜野のクワマットをヒラタに使っていますが、使用済みのマットってもう一度使えるんでしょうか?
入れた時とそんなに変わっていないようなんですが、捨てるのもモッタイナイ気がします。皆様どうしていますか?
258:||‐ 〜 さん:2006/03/29(水) 10:45:24 ID:3MZoO/Jf
初齢の管理か産卵セットに使うと吉。特に産卵セット。
259:||‐ 〜 さん:2006/03/29(水) 12:27:18 ID:Poz91hWa
日差しは強いので、添加剤入れた未発酵マットを土嚢袋に入れ
更に黒ビニール袋で覆って発酵マット作りを始めてみる

熱くならんorz
260:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 01:14:00 ID:Cj2ezXHY
261:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 13:27:06 ID:xmPOMcgK
>>260
安い割りに意外と評判は良いが、幼虫の餌に使うなら自分で2次発酵が必要。
ビークワのヒラタギネスにもジャンボ使った人もいたね。
262:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 13:41:17 ID:x8C/n8kj
2次発酵か・・・・・
難しそうだな
初心者には無理かな?

去年このマットでノコギリを特大ケースで多頭飼いしてたら
今年の冬に勝手に大きくなった幼虫見つけたよ
取り出して飼育瓶に入れたけど・・・・・
263:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 19:13:21 ID:xmPOMcgK
>>262
ドルキンのアンテマットとか月のキノコマットじや駄目?。
そんなに大量にはいらないかな?。
264:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 22:05:03 ID:pxJmy9+n
>>261
安くないだろ
265:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 22:08:56 ID:n5k7vAwV
ジャンボって、ただの廃ホダ粉砕だからねー。
そのままでもジワジワと腐朽が進むし、ノコ/ヒラタ幼虫は積極的に
腐朽促進させるから、育つ。
瓶に詰めて、加水する使い方は駄目だけど。

てわけで夏場なら、まず醗酵失敗しない。てか、腐らない限り大丈夫。

でも、手間考えたら十分高いよね。
266:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 23:07:38 ID:+BK+imTL
今まで産卵させる時、味の素を入れた水に産卵木を浸けていたのですが、アルカリイオン水を使おうかと考えています
アルカリイオン水を産卵に使った方が居たら、感想お願いします
267:||‐ 〜 さん:2006/04/05(水) 00:07:10 ID:OBsTYcb3
加藤茶がぺクチョンって言ってたニタ
差別にだ<丶`Д´>゙
268:||‐ 〜 さん:2006/04/05(水) 13:08:26 ID:eAUSi552
>>266
腐植したモノって、酸性に傾く。園芸腐葉土は石灰混ぜたりする。

アルカリイオン水なるものが、単に電気分解で生じたアルカリ性溶液のことなら、
産卵木中の腐植酸を中和したいってこと?何故に?
269266:2006/04/05(水) 13:36:02 ID:mBumVnK7
>>268
レスありがとうございます。
科学は苦手なんですが、ただなんとなくアルカリイオン水は健康にも良さそうなので産卵に使ったら爆産するのでは、と思っただけです^^;
270:||‐ 〜 さん:2006/04/06(木) 00:09:30 ID:5RlhgdTU
>>269
アクエリアスを5倍ぐらいに薄めて使ったことはある。
別になにも起きなかったw
普通に産んでた。爆産ってこともなし。
まあ、少し多めだったかもってぐらい。

まあ、ただのオオクワだからな〜産卵困難種じゃないと差がわからんね。
271:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 22:41:19 ID:gmKpsJw4
ん?
272:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 15:40:40 ID:6uuH4FRR
思うのだが、超超荒めのオガを高タンパク高添加で発酵させ、芯は残す。
で、これをビンに超ハードにつめて、3令以降を入れたらよいかと。
思うのだが・・・やっぱめんどくてやってらんねえ。市販マットでないかな。
273:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 16:50:05 ID:1a+UUEzd
金のない俺は
ttp://homepage1.nifty.com/fumishima/insect/test/mat-jikken.htm

ここの味の素マットがお勧め。
274:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 21:55:43 ID:GeuR0hWb
金のある織れは
ttp://homepage3.nifty.com/sangaimatsu/takumi.htm
ここの匠マットお勧め。7L1050円
10Lじゃないぞ7Lだぞ、おまえら買えるか。おれも沢山は買えない。
275キクロマトレハロース水 ◆KuWaGata4A :2006/04/27(木) 22:06:41 ID:VE5K2Q6v
スイカくんの様子が気になります
276:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 22:07:28 ID:VE5K2Q6v
誤爆しました
失礼しました…
277:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 00:44:12 ID:K9qMPy4c
キクロンのおかげで、話がきれたぞ。
市販で、ベストなマットは?どうなったんだ?
278:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 11:07:46 ID:I9nu1OMy
SP発酵マットなんてどうでしょう。
南米の怪しいバクテリア=FEM菌入り。w
279:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 11:29:00 ID:a9UlkauO
三害松は百の害有り死に虫マット
>>274
三害松社長自身の宣伝乙
280:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 12:55:01 ID:SUFjEnxO
↑なんで??
あと、山口きのこセンター(くぬぎ屋)の生オガ発酵マットはどう?
281:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 14:13:18 ID:Z/bLMKHm
マルカンのジャンボ昆虫マットって粒がジャンボってこと?
開けてみて気づいたんだけど
昆虫マットより木屑デカッ!って感じなんだよねー、、
ま成虫には関係ないすか?

用品云々のスレで回答が無かったのでこちらで宜しくです

で、産卵間近のメスを、この木屑デカッ!のマットと産卵木と一緒に入れたら
デカッ!のほうに産み付けちゃうってことないですか?
282:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 14:32:49 ID:JQJwYdXO
↑同じく用品スレで虫されたので再度こっちに質問!

クワ幼虫のマット飼育にはクヌギ100%のクワマットより腐葉土が入ったカブトマットのほうが幼虫飼育には向いてるの?
283:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 14:41:46 ID:PPvJgqlU
>>281
それをミキサーに掛けて、桶に30Lくらい用意し、
ぬるま湯加水しつつ小麦粉を篩い入れ、
ドライイーストを入れて、混ぜ、黒ビニールに包み、
日の当たるところで放置。適宣混ぜ混ぜ。
熱くなって、アルコールっぽい良いにおいがしてきたなら成功。
一ヶ月もすれば良い醗酵マットの出来上がり。

そのままでもオオクワなら使えないこともない。
284クワ:2006/05/02(火) 14:45:08 ID:IhVxQ8cw
いままでオオヒラタケ菌で育ててきた幼虫をヒラタケ菌にかえたらちじみますかね?
285281:2006/05/02(火) 15:02:34 ID:Z/bLMKHm
>>283
ありがとうございます
なんかワクワクするような事を書いていただいたのですが、

ジャンボも普通のも一緒、考えすぎ。
心配しなくても産卵木にちゃんと生むとか
そのへんのことが知りたかったんです

ごめんなさい
286:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 15:06:47 ID:ATsslxCI
>>282
今朝のレスにすぐレスがつくかよ
一ヶ月以上後だったりする事もあるってのに
287ワク:2006/05/02(火) 15:07:48 ID:T05RPWt/
>>284
ちじむよ
288:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 16:26:30 ID:evDTYaZt
ブリードのときのマットはザルで振るいに掛けてますか?
クワのHP検索してみたら、人によって違うようなのですが、採卵率や羽化率などに影響はあるのでしょうか?
289:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 16:28:04 ID:evDTYaZt
あ、あともし振るいに掛ける際は水入れてからのほうがいいでしょうか?
290:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 17:36:36 ID:jMiE+y8a
採卵、羽化ってマット飼育以前の話だろ
>加水する前か、した後か
何の為に篩いを使うのか考えてみろよ
291:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 18:52:41 ID:K1G8ZFIC
それ以前に水分含んでるとくっついちゃってふるいを通らない気がするんだが。

・・・ああそうさやっちゃったさこんちくしょう。
292:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 19:17:06 ID:jMiE+y8a
最初からマットが水分を含んでたのか?
加水してからやったのなら、いくらなんでも非常識だろw
293:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 21:55:45 ID:ekqA/Tr4
ダイソーのマット出ましたね!¥100なり。どうでっしゃろ?
294:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 10:20:06 ID:KJZkvNEM
すぎじゃねか?
295:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 23:05:11 ID:3bjdTHQs
孵化後1週間のチビをいきなり1400ボトルに入れて最後まで放置で飼ってる人いますか?
296:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 23:08:26 ID:k0JpKc4W
・・・種類は?
297:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 23:14:58 ID:3bjdTHQs
韮崎オオクワですけど・・。
オコラレソ
298:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 23:20:50 ID:3bjdTHQs
ちなみに、月きのこですが。
299:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 23:44:56 ID:fqmINkBD
コクワとスマトラヒラタでは似たようなことやった。
月のきのこで。
といってもどっちも孵化後2週間から投入だったけど。
でもコレやった奴はどっちもメスだった。
4〜5ヶ月で羽化。まあ、平均弱サイズ。
300:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 00:06:46 ID:1lmtbInP
このまえのぞいたらでかい頭がみえましたよ。
もしかしたら幼虫の時に性別が変わることは・・・。
ありそうですよね。なんか魚の世界であった木が。
やっぱマットは楽チンです。