【ホタル】鑑賞《生息地》

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ホタル生息地報告しる
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:33:54 ID:gwiknr30
初めて2ゲツ

蛍のイルミネーションは幻想的だよね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:15:16 ID:q7fZ+AYQ
静岡の伊豆だけど田んぼに行くと結構いるよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:17:54 ID:+Nwl5xY1
もうシーズン終わってるし…
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:51:11 ID:QAlOgPrt
今、近所の小川で乱舞してるよ
兵庫の山奥だけど
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 07:25:36 ID:ulg1jrip
もうシーズン終わってるの?もうチョット頑張れない?関東では見れないかなぁ(^o^;
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:39:08 ID:bu/WMLob
家の庭先で飛び回ってる。これといって珍しいものでもないが…福島の山奥^^;
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 08:58:25 ID:3Tt5Dulq
山梨あたりの情報くださいな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:34:28 ID:LvOtAYck
近江長岡 周辺 採集禁止だけど。。。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 10:11:29 ID:rx9ECTeA
体長は1cmに満たなく、横幅は2mmくらいのホタルを見たんですけど、なんていう種類だか分かりますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:48:31 ID:4dp8b/aU
昔、ヘイケボタルが沢山いた。
タニシがいなくなって、ホタルも消えた。
昨年初夏、じいちゃんが死んだ。
通夜の晩、一匹のヘイケボタルが庭に迷い込んできた。
ばあちゃんは、あれは爺さんだと言って、泣きながら追いかけていった。
今年、ばあちゃんは毎晩、田の水を見てくると言っては、ホタルを探してる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:20:20 ID:pa1+596v
せつねぇ…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:40:40 ID:vv7H1JHK
世界最大のホタルって何センチくらいあるの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 05:33:36 ID:lRw8Yu6U
東京板橋でヘイケボタルが見れまつ
本日最終日
http://www.ecopolis.city.itabashi.tokyo.jp/hotaru/
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:50:48 ID:0icZk4s1
いま庭にホタルが2匹来てる@宮城
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:37:55 ID:F3dPCkoU
蛍って今頃どこで見られるのかと思ったら、見ごろは6月下旬頃までなんですね。

でも、25年程前、少年野球の合宿で山梨県白州に行った時、劇的にホタルが乱舞
していたのを見た記憶があるんですが、あれは明らかに夏休み中の出来事でした。
昔と今では出現時期が変わったんでしょうか?ご存知の方がいたら教えて下さい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:57:23 ID:34ddtAtm
千葉だけど、うちの近所じゃちっこいホタルが8月いっぱい見られるよ。
ヘイケボタル?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:22:27 ID:Aa4myB5C
鹿児島ではゲンジボタルとヘイケボタルは害虫
19:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 12:36:42 ID:0+D9AnNP
神奈川あたりだと今年はいつごろから見られそうですか?
今年はなんか涼しいし、やっぱ6月に入らないと無理ですかね。

30年くらい前に親の実家の北陸に遊びに行くと
8月のお盆のころでもホタルがたくさんいました。
何ホタルかは知りませんが。。
20:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 14:58:19 ID:0Ixdjp+1
ホタル関係の資料を見ると、みんな5月末から6月中旬、長くて終わりごろなのですが

アニメとかでは8月のお盆のあたりに田舎に行って悪がきに案内されて見てます

なぜですか?

と、19を見て思ったけれど、さてホタル関係スレをさがさねば
21:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 23:40:54 ID:IfGSdrLk
ホタル出現報告スレとかないな

ホタル関係ちょっと貧弱だぜ
22:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 19:19:21 ID:X5TCHcRG
やあ(´・ω・`)

また会ったね。

とりあえず君には呪いをかけておいたから、あと3年以内に死ぬよ。

でも呪いを解く方法が一つだけあるんだよ。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142399049/l50

このスレに「 札幌柴男乙! 」と書き込むんだ。

それじゃ健闘を祈るよ。
23:||‐ 〜 さん:2006/05/19(金) 07:05:08 ID:If/8s1xp
和歌山県南部
昨日、ホタルが飛び始めたと連絡があった。
24:||‐ 〜 さん:2006/05/27(土) 10:49:59 ID:Hcrbzivy
加納の飼育のが羽化したと新聞に出てた
25:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 06:20:35 ID:AuhKArYy
群馬県南部でホタルが出現する場所と時期を知っている方が居ましたら教えて下さい。
是非見たいです。
よろしくお願いします!
26:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 07:23:02 ID:D/ozf0Lz
>25
お前さ少しは調べろよ。幾らでもネットに出てるだろ
因みに桐生の情報を↓
http://www.rurubu.com/season/summer/hotaru/detail.asp?Area=2&SozaiNo=100003
5月下旬〜だって言うから既に出てるかもな
27:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 11:55:34 ID:WTK1aepB
月夜野
28:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 17:48:22 ID:AuhKArYy
>26
ありがとう。
オレも何とか調べてるんだけど携帯だと限界があるみたい…
足を使ってホタル生息地を探してきます!
2926:2006/05/30(火) 18:24:25 ID:D/ozf0Lz
>28
ぐんま昆虫の森 って知ってるか?
そこへ行けば手掛かりある筈だ。頑張れ!
退社の時間なのでバイチャ
30:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 23:09:11 ID:9FLmUzGc
ここ数年近所の川には鮎も戻ってきて、
鳥もいろんなのを見るようになったんだが
ホタルの生息地だけは年々減ってるんだよな。
川はきれいになってると思うんだがなんでだ?
31:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 23:16:00 ID:87PW0RAd
ホタルの行動範囲は狭いからね。魚みたいに泳いでくるにも行動範囲が狭いし。
源氏は関東関西で発光パターンがちがうので安易な放流はさけるべし。まあ手奥くれな地域も有るけど。
あと依然護岸された川が多いのも原因だろうね。
32:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 01:46:56 ID:leHmumoU
例年より遅い?
哲学の径は一昨日現在見かけたのはせいぜい1、2匹か。
33:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 20:58:36 ID:CcKNoue2
川にな、カワニナが生息できる環境が変わっにっなからだよ
34:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 22:43:11 ID:UmanyKVC
ホタル発見@栃木
35:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 22:56:12 ID:66Vp48a8
源氏の見頃@滋賀滋賀滋賀
36:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 02:25:22 ID:q2tS9/OD
今晩今年初めての生体を確認ッ!
美しすぎる…
あの景色は全て俺のモノ…
37:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 01:00:59 ID:/gzIhQ8N
出始めでいきなり嵐の天候だけど
新たに羽化する香具師大丈夫なのか?
38:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 21:02:32 ID:O6Xntegf
板橋のホタル飼育センターきたお(^o^)でも今年から整理券を配っての入場制限とやらでなかなか入れんorz だれか来てる?
39:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 21:34:55 ID:1yaTUGE4
長野も発生ピークを迎えただ〜
40:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 22:37:18 ID:9itTS2LE
ヒメボタルは?
41:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 17:33:34 ID:PXu9VG/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000009-cnc-l23

ホタルの公開中止 大府、生息地再び荒らされる

 【愛知県】大府市森岡町のあいち健康の森公園「ほたるの里」で、ヘイケボタルが生息する水路周辺が荒らされていた問題で、16日夜にも再び一帯が荒らされたことから、管理する同市森岡町自治区は18日でホタルの公開を中止した。本来は24日まで公開予定だった。

 荒らされたのは、前回と同じく水路周辺。17日朝に同自治区委員が訪れるとホタルの幼虫が生息する土手が踏み荒らされていた。それまで常時20−30匹ほど観察できた成虫もほとんど見つからなかった。乱獲された可能性が高いという。

 当面は生き残った幼虫をふ化させて卵を産ませ、来年に備える。早川豊区長(69)は「この行為を子どもたちがどう思うか。憤りを感じる。来年も継続したいが、同じ状態が続くなら、場所を変えることも検討しないと」と強い口調で話した。
42:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 06:27:42 ID:wfbh8IZ0
群馬で去年500匹程、ヘイケとゲンジの乱舞みたよ

栃木では温泉入りながらゲンジと乱舞

場所は自分で調べてね
43:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 18:35:44 ID:3W96bFEM
今年結構当たり年じゃないか?
地元の川に大量発生ピーク
少ない年は数匹しかいねーんだが今年は
100は軽い

でも昔はさらに乱舞してた事があったな…
ゲンジ取りに行った時雪のごとく空中に乱舞してたの懐かしい
44:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 23:19:55 ID:MZbKiB4S
岡山!北房サイコーでした・・・

http://www.urban.ne.jp/home/nagashim/hotarumi2.html
「ほたる見公園」!広島県比婆郡口和町
     ↑
ちなみにここは最悪でした。
45ほたるは消えろ!:2006/06/20(火) 23:28:29 ID:JnAUsqzp
俺は頭が薄い(27才)蛍はケツガ光るよな?俺は頭が光るワケだ。それに起因したわけだが、残念なことに俺の肉ネームは逆ボタルだ。 蛍はたのむから消えてくれ!
46:||‐ 〜 さん:2006/06/21(水) 13:12:52 ID:PzoXSTDI
>>42
スキー場行く途中で近くに牧場があってかなり大きい温泉ですね
1度ホタルの時期に行ってみたい
47:||‐ 〜 さん:2006/06/21(水) 17:19:17 ID:u6QFX3Yo
>>46
う〜ん 多分違うよ

森の中にある24の無料温泉って言ったらわかるかな?
48:||‐ 〜 さん:2006/06/23(金) 22:20:03 ID:WJsJhQHV
秩父吉田町に行ってみようと思っています。
結構有名だと思うので人が沢山いると思います。
少しくらいなら蛍が少なくてもいいのでできればあまり人がいなくて
周りのシチュエーションも含めておすすめのポイントがあったら教えてください。
49ハラライタ:2006/06/24(土) 01:19:15 ID:Mkh4npoe
>>47

塩原の露天風呂の1000ドングリ
50ハラライタ:2006/06/24(土) 01:20:20 ID:Mkh4npoe
「の」じゃなくて「に」だった...orz
51:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 05:19:22 ID:gUA9t/V3
http://www.bidders.co.jp/eval/user/3620442
乱獲って問題になってたけどこうゆう奴って何考えてんだろうね。
52:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 08:26:56 ID:Rl9YVjib
>>49
ドングリ?
まぁ塩原、政界あるね

再来週は山梨で1500匹一斉乱舞、蛍まちゅりぃ☆彡
53ハラライタ:2006/06/24(土) 09:08:45 ID:Mkh4npoe
クイズダービーを知らない世代...orz
54:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 09:58:08 ID:PFowF1ob
>>47
草津温泉?
55ハラライタ:2006/06/24(土) 14:30:33 ID:Mkh4npoe
>>54

だから塩原温泉だって,,,
56:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 15:20:44 ID:PFowF1ob
群馬ではどこ?

おととい月夜野いったけどあんまりいなかった
57:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 15:39:43 ID:Rl9YVjib
>>56
書くと荒らされるからネットで検索して

一応、今夜、群馬のとある場所に確認してくるから後で報告するね
58:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 08:18:01 ID:hcddhJP7
管理されていない川原で群生地を見つけても
荒らされるから
正確な場所は聞かれても言わないわな

巨大な群生地で管理されてシーズンに1万人近く来る場所より
数百のホタルに囲まれて家族だけでとポケ〜と見ていられる川原がいいな
59:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 23:21:23 ID:hcddhJP7
今日は50匹程度確認出来た群生地
ウワサが広まったのか4グループが来てた
草地に車を突っ込んで駐車したり水辺を踏み荒らしたり
鬱になった
優しく説明はした
60:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 00:56:30 ID:CEk2C2BJ
>>51
さっきまでホタルを眺めていたけれど、
僕は、その出品者や評価者を責める気にはならない。

もちろん、淡い緑がたゆたう情景が、永久に失われることのないよう祈っている。
一方で、もしも乱獲によってホタルが絶滅するとしても、それも自然の摂理、
あるいは人間との力関係が現れているだけなのかな、とも思う。

地元で乱獲を目撃したら、阻止する。
広く乱獲反対運動を展開するかといえば、特にしない。
そんなところ。
61:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 07:41:42 ID:TieykSVN
本人降臨
62:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 10:48:43 ID:PLEFhJQD
乱獲ってどういうことをさすの?
自分はどんな昆虫も生息地を破壊されない限り絶滅しないと思うよ。
それよりも環境を考慮していない河川工事や三面張りの用水路が問題では?
乱獲が具体的にどんなものかによっては考えを改めるかもしれないから
教えて欲しい。
63:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 16:38:38 ID:pBCQ0hDl
>>57ですけど土曜日の夜に行ってきた
200匹ぐらいは見れたよ
ヘイケばっかりだけど1年ぶりのラブホタルに感動
明後日は福島の田舎に蛍散策
64:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 22:17:29 ID:gAIE8IaY
ホタルが庭に一匹いたよ。久しぶりに見れて嬉しい・・・
65:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 00:16:52 ID:3KjPueOM
いいなあ
モマエ様は何県に住んでいるの?
66:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 12:52:50 ID:hgXDN4jM
愛知県。もういないかと思ってたよ。
67:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 18:57:07 ID:3KjPueOM
ウラヤマシス…
68:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 19:29:29 ID:hgXDN4jM
生息地はよく知らないけど、こんな所でもいるんだから見たいと願ってるあなたも見れるはず。
69:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 00:46:49 ID:89JGekbK
何故DQNはライトをチカチカさせるんだろうか?
取り合えず注意しておいたけど、どこかにDQN向けマニュアルでもあるのか?
70:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 03:54:05 ID:jBJxWefh
栃木の温泉で見られるんですね〜
俺は上河内町ってトコに住んでますが、先日、近所で一匹浮遊してるのを見ました
71:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 03:46:12 ID:Al0cJiFp
ゲンジボタル、19:40くらいに光り始めるのは確認していたけれど、
光り終わるのは何時だろう、と思って見てきたら、3:30、まだ光ってた。
聞けば成虫は水しか飲まないらしいじゃないか、それなのに、このタフさ・・・
72:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 12:20:00 ID:hJp3vr+/
>>71
だからナメック成人なんだよ
光るのは気が強い証拠
源氏は戦闘タイプだね
73hide ◆wtShf1m90I :2006/06/30(金) 14:18:30 ID:iVIMSmMf
神奈川県でも100ぐらいなら見れたよ。
山北駅の近くの小川で6月中旬がピーク。
先週行ったらほとんど死んじゃったみたいだから神奈川の人は来年のピークを狙うといいよ
74:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 21:36:48 ID:2ccRcePK
関西の情報は無いですか?
明日、明後日と見に行きたいけど、遅いかな
75:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 22:28:57 ID:nxmRfvHr
へi家がでているよ。
76:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 23:19:29 ID:ameOVNGV
>>70

近所です。
上河内と言えば冬室だね
77:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 23:39:10 ID:2ccRcePK
>>75
関西でのことですよね?
ゲンジは見たことあるんだけど、たぶんヘイケは見たこと無いっす。
当方、堺市在住ですが関西圏内なら、飛んで見に行く気マンマンです。

よろしければ、おすすめ場所を教えて下さい。
78光源氏蛍:2006/07/01(土) 00:30:28 ID:iEJ+AFBY
>>77

岡山がいい!
ググると出るから・・・探してみ。
79:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 02:35:40 ID:zzz7SPTI
a
80:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 22:25:49 ID:fRF4wMDB
宮城は時期的にいつ頃見られますかね?
子供に見せてあげたいんですが…
81:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 21:38:41 ID:tlYVdAnQ
台原森林公園で先週飛んでたよ
82:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 00:35:45 ID:rZVBXzTE
釜房ダムあたりではお盆頃まで飛んでたぞ
83:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 18:50:34 ID:VkCgdCu/
84:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 10:04:03 ID:kBqS0m8H
85:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 03:37:07 ID:bEajcFX9
平家も源氏も水辺の環境破壊で激減してます。
特に土手をコンクリートで固めてしまうのは大打撃
86:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 00:16:43 ID:L6IoArXu
ん?
87:||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 21:37:44 ID:dP11Yd8K
旧暦で言えば今日は腐草為蛍だな。蛍が出てくる頃だ。
88:||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 23:05:36 ID:cZgFwKp8
>>77
堺市つながり。去年へのレス。
今年は、堺が熱いね。気持ち悪い場所だけどさ。
89:||‐ 〜 さん:2007/06/12(火) 19:33:53 ID:e1B8Qpyc
漏れ豊田市だけど見れた!しかも家の近くにいた!
90:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 21:43:41 ID:RTI5z09e
板橋区のホタル飼育施設ってどうなの?
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~HOTARU/
91:||‐ 〜 さん:2007/06/17(日) 03:06:04 ID:vwWSaj8t
ホタがムシゼリー食ってる
92:||‐ 〜 さん:2007/06/19(火) 11:58:36 ID:9boJbco7
93:||‐ 〜 さん:2007/06/19(火) 14:33:44 ID:EhgqTrUz
ホタルはみるもので飼えないよね、寿命は10日くらい??
94:||‐ 〜 さん:2007/06/19(火) 20:36:28 ID:bDeBckiy
ホタルの飼育方法教えて
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1015183774/
95:||‐ 〜 さん:2007/06/30(土) 23:29:00 ID:wLmRdEdw
>>94 ホタルは飼育できない!お前間違っても採ってくるなよ!今日、岐阜の美濃加茂の
川浦行ってきた。数百匹の乱舞が見られた。週末では今日が今年のピークかな。。
でも、虫取り網持ってくる馬鹿がまだいるらすぃ 困ったもんだ。
96:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 00:53:12 ID:smaPhW4v
それを言うなら>>94じゃなくて>>93だろうよ
97:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 10:56:24 ID:T0i5k1wO
>>93

成虫を飼うのは不可能。光るのは交尾のための行動であり
産卵後は成虫あぼんがおきまり。この間せいぜい10日前後。
餌は食べない、水分補給のみ。(つまり飼えない)

卵から成虫までを見たいのなら、飼えないこともないが、
以下の条件を全て満たせるならおけ

1.常に新鮮な水流を確保できる水路or設備
  水槽飼育ならエアレーション、フィルター必須
2.えさになるカワニナ、モノアラガイの常時飼育
3.卵〜成虫〜産卵は1年ががり。を覚悟
4.成虫が休むことのできる水草などを確保
5.幼虫の形態に耐えられる
98:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 19:15:51 ID:S3Q2zLZ4
東京の西の方に見に来ています。昨夜は雨でもたくさん飛んでいました。
ほぼピークの時期です。
99:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 21:30:20 ID:mjxtPfRO
ホタルって深夜でも光ってますか?
>>71 さんによると 3:30 でも光っていたとのことですが。
ホタルの観賞に適した時刻というのがあれば教えてください。
100:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 22:23:37 ID:mgTxLBXt
>>99
日没直から3時間程度と日の出前数時間
101:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 23:50:18 ID:mjxtPfRO
>>100
ありがとうございます。その頃に出かけてみます。
102:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 23:52:07 ID:mgTxLBXt
>>101
月が出ていない方が、時間帯よりも需要菜要素・・・
かも?
あと、風があるときもBAD

真っ暗で風がない日がお勧め。もちろん、あめふっているのもBADw
103:||‐ 〜 さん:2007/07/05(木) 20:54:36 ID:BYO/730s
埼玉県川口市の安行にある「ふるさとの森」にいますよ
幼虫を放流した半野生ですが。都心からは1番近いかもYO
104103:2007/07/05(木) 20:59:47 ID:BYO/730s
埼玉県さいたま市見沼区大谷にある西福寺近くにも
ホタルを保護しているエリアがあります。
105103:2007/07/05(木) 21:01:21 ID:BYO/730s
最後に
埼玉県朝霞市にある「滝の根公園」にもいます。
106:||‐ 〜 さん:2007/07/05(木) 23:55:54 ID:i6hnaFxz
大変参考になります。
ありがとうございます。
107:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 19:48:23 ID:W7tMCT4p
ホタルの人工飼育は可能ですか?
108:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 20:03:23 ID:Krc3a87W
109:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 20:36:10 ID:/o/TjcQq
昔は朝霞市の武蔵野線の周りの田んぼにたくさんいた。
今はどうかな?田んぼ少ないしね・・
110:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 23:59:42 ID:MIOeOO1E
うちのほうは田舎だが近年水路U字溝入って少なくなったな
111:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 00:00:48 ID:qJr42vCV
ガキの時代が懐かしい
112:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 00:39:35 ID:I0WyOfUN
札幌西岡でホタルみてきた。
あいの里(石狩川の湿地)でも見られるらしい。
113:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 15:50:29 ID:fyrZ8jX8
僕は長万部の蕨岱に行って来ました。蚊に刺されたよ
114:||‐ 〜 さん:2007/10/21(日) 07:40:29 ID:kcDRTobR
age
115:||‐ 〜 さん:2008/05/19(月) 22:57:43 ID:HBHlxXNT
そろそろシーズンですな
116:||‐ 〜 さん:2008/05/23(金) 02:09:50 ID:uVm9v3Om
出た。
4匹。
場合によると10日すぎくらいから居るみたいだな
全国は広いし

クロマドホタルとかもいるぜ
田舎だしな
それでも山の方へ行かんといねーし最近見てないしまだ存続してんのかわからんけど

ゲンジ取りん時雑草ン所にいた芋虫がクロマドホタルの幼虫だったんだな
まあ種類は違うかもしれんけど一応ホタルみたいだわ
117:||‐ 〜 さん:2008/05/26(月) 13:41:28 ID:iwVzS92Q
20日くらいから飛び始めた今はヒメが大発生中ゲンジはまだ少ない@大阪南部
118:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 23:01:19 ID:Dk8+cvZ1
>>117
わぁ!!私も大阪南部なんです。
ヒメってヒメホタルのことですね?!
天然のホタルを見たことがなく、必ずマナーは守りますので
見れる場所を教えていただけないでしょうか?
119:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 15:29:49 ID:C8nXz/uw
あなたが守っても、ここを見た他のヤツ守る保証は無いのだよ。
120:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 21:09:46 ID:LV2eymxQ
2ちゃんなんかで場所晒しゃその場所は終わりって事
時期さえ外さなきゃ大阪郊外でも見れる雑誌に特集組まれたら大阪あたりから南の平地ならもう終盤だと思う
121:||‐ 〜 さん:2008/06/03(火) 23:56:43 ID:oJpvvGzj
今年はいつもより少し早くでちゃったけど
数が多くて綺麗だった。少しずつ環境がよくなってるのかな
122:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 23:29:14 ID:+9evdUhW
河内長野辺りの綺麗な川を探せばホタルいるよ。
数は多くないけど綺麗だよー
123:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 18:15:13 ID:vFuGRQvt
東大阪市日下にホタルが沢山いた。
124:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 00:05:46 ID:0rcTmIah
川口市安行にある「ふるさとの森」に行ってきました。
湧き水の近くにたくさんいましたよ。
安行 ホタル でググると情報あります。
125:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 06:08:10 ID:BpKrVHbe
グリーンセンターで毎年
観賞会開催してなかったっけ?
126:||‐ 〜 さん:2009/06/02(火) 19:15:02 ID:xPIdhTWD
名古屋は蛍いないから残念
127:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 23:30:46 ID:rDyQbgnt
愛知の田舎だけど今年は3匹の群れしか見てないお…
128:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 17:24:31 ID:r3LPhb4Y
あげ
129:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 21:01:10 ID:fohqrc92
そろそろ蛍のシーズンかな。
大阪から和歌山まで見に行ってるけど年々減ってる気がする。
130:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 22:28:27 ID:DySoLQ9B
>>129
大阪から和歌山あたりだと遅いよ
5月半ばから6月半ばって所
おいらが見に行ってる所は今年当たり年でメチャクチャ飛んでる
131:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 06:13:47 ID:KyaG0BMm
あげとくわヘイケボタルかわいいのう
132:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 11:01:28 ID:oG/71zhh
椿山荘だな
133:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 18:18:37 ID:zXWV3O9g
>>130
関西だと何処がお勧めですか?
マナーは守ります。
134:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 20:19:49 ID:zl89eZHq
>>133
>>130
良く聞くのは和歌山の美里
おいらはそこまで行かなくても地元で充分満足出来る
車で10分15分の所で乱舞してるからね
135133:2009/06/11(木) 01:04:27 ID:uTAEFCGP
>>134
レスありがとうございます。
そんな近くで見れるなんてステキですね。
美里って温泉が有る場所かなぁ。早速、週末にでも行ってみようと思います。

私は堺市に住んでまして、いつもかなり遠方まで見に行ってます。
毎年観察したいと思っていますが、近場で見れる場所って知らないんです・・・。
136:||‐ 〜 さん:2009/06/12(金) 18:44:54 ID:vWVV2SZk
今から横浜の三渓園にホタル見に行ってくる
137:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 00:29:11 ID:OYsLrnBM
大阪南部のゲンジはもう大体終わりなのかな?
昨日初めて見に行って場所をいくつか回ったけど、ちらほらといった感じで
乱舞とはいえないような状態だった。
138:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 01:34:32 ID:l0oV6SEx
>>137
今年は限られた場所しか行ってませんが最初に見たのが5/15でその場所は5/25〜末くらいがピークでした
少し離れた別の所はここ1週間ほどがピークのようです
これから先はヘイケ探してまわろうかなと
139:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 01:39:42 ID:nHLrCRuf
もう山場は過ぎてるんじゃなかろうか
大阪北部だけど数日前に見に行った時より数は減ってたな
前は乱舞状態だったけど
140:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 01:59:09 ID:OYsLrnBM
ありがとう>>138>>139
そうか、やっぱりちょっと遅かったのね。
ポイントはわかったので来年はもっと早く行ってみよう。
今年の残りは俺もヘイケ探してみるわ。
141130:2009/06/13(土) 23:35:00 ID:MZcDCKfS
>>134
早速本日、美里に行ってきました!!
車のライトが気になりましたが、かなりの数が見れました。
見物人が少なかったので、ゆっくり出来ました。
ありがとうございました。
142:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 17:30:34 ID:Q0iAoETF
>>135
昨日、岸和田SA近くの相川ってトコ見に行ったけど、
なかなかの数が乱舞していたよ
久々にあんな数のホタル見た
143:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 00:42:26 ID:PxbdNX1J
>>130
和歌山は毎年6月10日前後がピークかな〜と思って、
だいたいそのくらいの時期を狙うのですが、
今年は行こうとすると雨に降られてまだ行けずです。
明日夜もう一度行ってみます。

>>135 >>140
周辺地域に住んでいますが、高野山方面に毎年6月に行きますよ。
6月中旬までゲンジが見れると思います。


岸和田の相川は遊歩道があって子連れでも行けますね。
ただ人は多いと思います。
狭い山道に車が列作ってバスまで入ってきますから、
いくなら平日がゆっくり見れていいかも。
144:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 01:49:36 ID:cayK1g23
ホタル観に来ている人でデジカメでフラッシュ炊いて撮っている人いるけど
それじゃ映らないって思わないのかなぁ…
145:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 14:03:00 ID:wbm9btOw
>>144
夜景写しに来てるじゃねw

携帯のカメラもまず無理でしょうね動画ならひょっとすれば何とかなるかも知れんけど
146133:2009/06/16(火) 20:45:23 ID:C+zWqQH7
>>142
レスありがとうございます!!
相川かぁ。おー近い近い、それにそんなに飛んでるんですね。
人間の数の方が多いと思っていたので、平日狙いで行ってみようと思います。
情報ありがとうございます。

>>142
間違ったのですが、141は133です。
高野山方面って美里も近いですよね。
美里では川沿いにかなり広範囲で、ホタルが飛んでるのを確認してきました。
13日に行ったのですが、まだまだたくさん飛んでました。
見物人はそんなに居なかったのですが、パトカーも1台、巡回していました。

私事ですが、今週、高槻に行く用事がありまして
ホタルを見ようと思うのですが、やはり摂津峡でしょうか?
その日はちょっと訳ありで、必ずその日に少しでもいいので見せてあげたいのです。
どなたか、高槻付近の情報を下さい。よろしくお願いします。
147:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 00:34:41 ID:SaIyMp7Q
昨晩は和歌山の九度山でホタル見てきました。
予想以上にホタルが出ていたので、驚きました。
昨年よりは確かに数が多かったと思います。
今年は本当に当たり年だったのかもしれませんね。
148:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 21:44:23 ID:epOxXSZB
昨夜 埼玉の某所に行ったら沢山飛んでました!昨年より数が多かったよ。平家も出始めてました!
149:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 10:37:48 ID:YuN1t14H
>148
某所ってあそこか?
150:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 18:05:39 ID:MEnK9cqr
ここじゃ教えられないでしょう。
151:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 11:55:15 ID:gVsfnLSn
んじゃ、ヒントをくれ
152:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 17:59:56 ID:asxIHvSD
鳩山、東松山、都幾川、毛呂山 この辺りで 自分で探してみて! でも年々生息地が減ってる・・
ここ三年で三ヶ所で見かけなくなった。
取り尽くす奴がいんのかなぁ?
153:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 04:43:40 ID:sMs1wQTl
今日ようやく確認できた@茨城県南

水戸あたりでのゲンジ発生情報聞いてからずっと探してたが見つからず、
もう県南のゲンジは滅びたのかと思ってたとこだったからなんかホッとした
154:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 19:29:47 ID:kkuyCEmJ
茨城を北と南に二つに分けた時の県南?
155:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 20:51:28 ID:XaJpn/fa
今し方、愛知県の鳳来寺で見て来たよ。

今年初ホタル!!
良いもんだね(・ω・)/
156:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 21:21:25 ID:QMNgCGnu
栃木県の黒磯、塩原周辺でホタルの見れる場所ありませんでしょうか?
157:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 21:24:17 ID:GCPy0U+L
俺は埼玉だが
今年は家の近くまで飛んでくる 優雅だw
158:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 21:48:25 ID:sMs1wQTl
>>154
そう。ちなみに自宅はつくば市。
ヘイケは市内でも確認してたんだけどゲンジは初めてだったので。
159:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 23:44:21 ID:FAozL4RH
全く有名でない下関市の全く有名でないすなこだ川という川上流に6月頃大量におりました
ほたるは光るのが特徴ですが、むしsろあの光がスッと溶けるように消える様が日本人の琴線に触れるのだと思いました
160:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 21:37:19 ID:WVo3j069
>>153
遅レスで申し訳ない
ホタルを探し求めてこのスレに来ました。
土浦在住です、うちの子供にホタルを見せたくて
あっちこっちで情報を集めているのですが
いまだ、見つからず。どこでみられたのか
お教え下さい。ここに書き込むのが危険なら
捨てアドさらします。
161:||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 18:41:25 ID:11K3aR/B
そこらじゅうにホタルとカワニナをばらまいて自然を守ろう!
162:||‐ 〜 さん:2010/04/17(土) 19:14:03 ID:BJIOqMSj
また自然を守るための放流か
163:||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 22:47:51 ID:iPeKvC1V
クロマドホタルって、他のホタルとちがうの?
164:||‐ 〜 さん:2010/06/06(日) 12:37:51 ID:+d75AHfK
ゲンジボタルをオスメスつがいで捕まえた。
オスは簡単だがメスは意外と捕まえるのが難しい。
165:||‐ 〜 さん:2010/06/10(木) 20:46:49 ID:xG07QX3o
飼って産卵させるの?
166:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 02:34:12 ID:CLya9yqj
大阪北部でホタル見てきた。数は多くなかったが、不思議な風景。
大切にしたいな。
167:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 13:57:55 ID:q9Avnila
今晩あたり関東ではホタル鑑賞日和ですね
東逗子もう飛んでますか 情報願う
168:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 00:10:37 ID:t7zePj3q
今、網戸が光ってたから
確認するとホタルだった…
多分平家かな?

ちなみに千葉南部です
169:||‐ 〜 さん:2010/12/12(日) 14:50:09 ID:M7GxzGUJ
【環境】上高地にホタル移入か 規制区域で「生態系に影響」懸念
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292079241/
170:||‐ 〜 さん:2011/01/18(火) 11:12:45 ID:cVgzz/Zp
時の話題や勢いのある最新ニュースを掲示板の書き込みを読みながら一発理解。

2ちゃんねる 全板縦断勢いランキング(RSS生成可)
http://2ch-ranking.net/

ニュース板に特化した全ニューススレッド勢いランキング『2NN』(RSS生成可) や、一覧性が高い新着ニューススレッド見出しサイトの『BBY』もどうぞ。
※両者とも2ちゃんねるトップページ右上にリンクあり。
171:||‐ 〜 さん:2011/01/21(金) 23:56:51 ID:d/86PMl+
秋口にカワニナとサワガニの棲む水場を見つけた。
初夏になったら蛍が飛びまわるかな?

172:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 19:38:00.86 ID:u5NBZw8Y
>>163
本土なら成虫になっても光るのはゲンジ、ヘイケ、ヒメだけのようですがホタル類の幼虫はかなりな種類光るらしいです。
クロマドの成虫はほとんど光らないようですが幼虫なら光るのが見れますよ
大体晩夏〜秋に光るみたいです
光りがすごく微弱なんでかなり市街地から離れないと見つけられないかもしれません
173:||‐ 〜 さん:2011/05/17(火) 00:38:00.08 ID:ly9ciC2Q
地元最速の場所の出現はまだみたいだった
例年19日が初観測日になってる
いつから出てるのか気になるがなかなか最速更新にはならんな
たぶん1匹くらいいるんだろうけど光るタイミングに合えないと見れんしな

明日から毎晩見にイクぜ!
174:||‐ 〜 さん:2011/05/17(火) 20:44:41.29 ID:NjZF9pL9
>>173 さんはどちらの方?
おいらも昨日見に行ったけどまだ飛んで無かった@大阪
ヒメが早くてゲンジが少し遅れて飛び始める
冬の寒さがどれだけ影響してるかですね
おいらも毎日見に行こうっと
175:||‐ 〜 さん:2011/05/18(水) 00:39:31.84 ID:YNDjtRIb
今日は寒すぎでまずいないと思われるので行かなかった
昼間雨から気温下がりまくりだしな
ちなみに京都だ
大阪から北上していく途中の山ん中でも結構早く出てた記憶があるな
176:||‐ 〜 さん:2011/05/18(水) 21:01:38.82 ID:TbdX3naL
近場で生息地知ってる人ってイイなぁ。
毎日少しの時間でも見れると、癒されそう。

俺も関西で堺市なんだけど、近くに居るとは思うんだが
知らないので、京都や兵庫まで行かないと、見れるところ知らないや
177:||‐ 〜 さん:2011/05/18(水) 21:08:08.53 ID:YNDjtRIb
さっき通過してきたがまだいない
川底をショベルで均したのが今年っぽいのでそれでかなり死滅した臭い
数年に一度これやるんだもんな
ホタル的には打撃だわ
雑草ボーボーで土の多い川でないと育たんだろ
今は綺麗に石だらけになってるし
この少し上流は2週くらい遅いし
陽の当たるいい場所なのに
178:||‐ 〜 さん:2011/05/19(木) 20:38:38.66 ID:X9Jf4qGO
>>176 さん
堺からなら富田林、河内長野、和泉、岸和田あたりの山手ならかなり有望かと思いますよ
重要なのは時期だと思います、大阪あたりなら5/20くらいから出始めて6月半ばには終わる感じでしょうか
179:||‐ 〜 さん:2011/05/19(木) 22:52:37.55 ID:kN1nJSJM
>>178
レスありがとねー

その辺ってホントに近所で、出現箇所さえ知っていたら、どんなに楽しみな事か・・・。
近場では全く情報を持ってないんだわ。想像もつかん・・・。
当てもなく山をさまようわけにはいかないので、本音は場所を教えて欲しいところだが
環境を守るためには、そっとしておいてあげたいしネ。
ジレンマっすw
180:||‐ 〜 さん:2011/05/20(金) 01:12:04.28 ID:/4ZdnTtQ
まだいねー@京都

大阪でも山の方行って小さい川があれば大抵いるだろ
数は少ないだろうがな
181:||‐ 〜 さん:2011/05/20(金) 13:38:52.47 ID:JfqYgRC6
山が近い方が条件的には良いてすがかなり下流に近い場所にも居ますよ。
市街地に近いと街灯やネオンなんかが影響して見つけづらくなると思われます。大規模河川より小さな川や用水路程度で大丈夫です。
ヒメは草が生い茂る場所ですね高速道路の則面とか。
182:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 00:32:50.97 ID:1k6SluL3
ついに出たー!!!!@京都
00時07分52秒、毎年初観測する場所で今年も来てくれた!
数分見てたらふわーっと1匹だけ飛んで着地
止まったあたり行ったら光ってたし手に乗せ初見ホタルを手乗りさせ満喫
弱るとかわいそーだしすぐ放したがな

しっかし、毎年数日以内に確実に出現するあたり天然カレンダーだな
ほぼ19〜22日の間には確実に出るね
183:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 16:10:29.85 ID:a1qMVIGk
関東も暑い
今日明日には現れるかな
184:||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 21:57:25.02 ID:I6X6NIIH
毎年6月にゲンジとヘイケが両方見れる茨城県南のポイントは
5/21(土)まだゲンジ、見れなかった。
185:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 07:15:14.64 ID:ltErT5wx
家から歩いて5分の場所に居たな@岐阜
最初携帯の光かと思った
186184:2011/06/06(月) 23:31:21.24 ID:Tpute8D3
ゲンジとヘイケが両方見れる茨城県南のポイントに
6/4(土)行ってきた。
数少なめだが、ゲンジ見れた。
今週中頃から週末がピークかな?
187:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 23:41:23.83 ID:ogyz0+P+
>>京都の人
大阪北部のベッドタウン、まぁ田舎なんだけど結構います。ここらはゲンジ。
万博公園で人工飼育ホタルのイベントしてるけど、それより天然のほうが多い。

生息地付近には市が保護を呼びかける看板あり。
でも、どこにも広報しないので近所の人でも身近にホタルがいるって知らぬひとも多い。
今日は気温が低いからか舞いは少なし。
188:||‐ 〜 さん:2011/06/07(火) 07:58:52.55 ID:8fO4UlHo
地元が川西市でホタルは発生時期になると10万匹程になると言われてる産地?なんですが、夜間歩いてるとあちこちがボヤっと光ってるので怖いし、自宅にも飛んでくるので死骸処理が面倒くさいです。
帰宅時等も体についてたりするので気付かず自宅までホタルつけて帰ったり…
さらに、ホタルの観察に夜中に車で来て大騒ぎする人達もウザいしゴミ放置される等もあり町内会では用水路や小川に殺虫剤を撒いて来年以降はホタルが発生しないような対策をとるつもりです。
189:||‐ 〜 さん:2011/06/07(火) 10:18:19.78 ID:Ykg1jywz
それはすごい
がんばってくださいね
190:||‐ 〜 さん:2011/06/08(水) 01:28:30.03 ID:J7/K74h6
台風による大水でかなり流されたのか今年近所はどこも少ない。
191:||‐ 〜 さん:2011/06/08(水) 12:47:24.47 ID:6pC5dCeU
>>190
今年は結構多いよ@岐阜某所
本来飛来してないとこにも居る
192:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 00:19:55.27 ID:OUq/YgMO
南河内某所でガキ連れの親子達が
虫かごにタンマリと捕獲してたわ。
何も言えなかったぜ恥ずかしいorz
つーか、毎年どんどん減ってきてるんだけど
こいつらの仕業だったのか…?

今日は久々に色々と開拓しに行ったけど、
結局新たに見つけたのは1箇所だけだし
しかも、なんかボリュームに欠けたぜ。
体力だけ消費したのち、恐怖感をたんまり味わえたぜ。
193:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 18:48:35.17 ID:tcgZ6Krf
横浜
194:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 17:55:41.60 ID:hIJNM2pf
四万十川最高でした。
ありがとうございました。
195:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 01:39:10.20 ID:meMlBeXP
>>192
おっ!
ご近所さんだ
南河内で見れるところ知っててイイなぁ。ウラヤマシス
近所で知らないから、北摂まで見に行ってるよ。

そっと手のひらに乗せて見てる分には、気持ちはわかるが
捕獲している連中には閉口してしまうよな
完全に親の責任だが、うかつに口を出して後々面倒くさい事になるのもなぁ・・・。

今年は何か不発じゃない?
流されるほどの大雨が多かったような気がするがそのせいかな
196:||‐ 〜 さん:2011/06/21(火) 22:18:10.63 ID:c2cXbGdT
>>126
いるよ。
197:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 02:47:42.93 ID:RCVyhWPZ
茨城県南、昨日行ってみた。
ゲンジだいぶ減って、ヘイケが随分出てきた。
まだまだヘイケのピークには程遠いけど。
ここは、すぐ近く(直線距離で300m位?)に2本、川がある。
流れが穏やかで日当たりの良い方は10日位早くゲンジが出始め、
もうピークが終わって、わずかな数しか残ってないのに対し、
流れが急で日当たりの悪い水が冷たそうな方の川は、
今ピーク後半。
川、用水路、田んぼが隣接しているのでゲンジとヘイケが
時々、混ざって飛んでるのが微笑ましい。
198:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 17:25:01.53 ID:FXbwTf9p
片所谷戸、明日の観測会は雨かなあ
199:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 01:10:08.99 ID:sOc97xOG
室生の龍穴神社、もう終わってるかな?ご存じの方いらっしゃいませんか?
200:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 13:27:50.47 ID:eqz0RD/9
西表島で見たヤエヤマボタルが凄かった
201:||‐ 〜 さん:2011/07/09(土) 15:29:24.21 ID:xlts5cqi
フラッシュ焚いて写真とる奴ヤメてくれ…
202:||‐ 〜 さん:2011/07/13(水) 23:33:50.13 ID:GcfgZwnh
>>201
フラッシュマン
203:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 12:23:27.13 ID:ROhtpD3e
超新星戦隊
204:||‐ 〜 さん:2011/09/03(土) 04:07:10.99 ID:AeBeBOC9
九州北部、田舎、近くに生息してそうな川は無し(深めであまり奇麗でない川は下記の田んぼの向こうにある)
田んぼもそこまで近くはない、直線距離で300m以上で間に住宅街有り、ウチは少し高台

台風が微妙に接近し風が強いので夜中の1時頃に外を眺めたら庭に淡い光が
「え?こんな時期こんな所にホタルが?」と思いしばらく眺めていると地面を這って移動している様子。
懐中電灯で照らしてみると、茶色っぽい虫が・・・近付いてみるとホタルの幼虫でした。

こんな時期に居るもんなんですかね?というか近くに水場がないウチの庭になぜ?・・・不思議でした。
他に該当しそうなスレがなかったので何となくこちらに書きました。
205:||‐ 〜 さん:2011/09/03(土) 04:17:22.29 ID:AeBeBOC9
検索して幼虫の写真をみると、当然というかヘイケボタルのようでした。
ヘイケボタルの生態を調べると・・・5月頃に交配した物が9月に成虫になる事もあるとの事で別に不思議でもなんでも無いんですね。
8月中にあまり雨が降らなかった土地なので水場のない庭に居るのは調べてみた後でも不思議ですが・・・w
206:||‐ 〜 さん:2011/11/29(火) 16:03:21.32 ID:Z4vSgfrN
児童の夢・ホタル施設建造へttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111230015.html
 福山市駅家町の服部小児童の「ホタルを楽しく観察できる施設を造りたい」という夢をかなえるため、地域の大人が動き
だした。21日夜、同小で初の準備会があった。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111123001501.jpg
 地元の5町内会長や保護者たち計29人が集まった。発案者の同小4年井上颯人君(10)と渡辺順也君(10)は、服部川の
河原に建てるドーム型の施設のイラストをみせ、「ホタルは服部の宝物。ホタルをすぐ近くで観察できる施設を造りたい」
と夢を発表した。
 服部学区町内会連合会の森本勝美会長(73)は、約20年にわたる地元のホタルの育成活動に触れ、「子どもが郷土愛
を持ってくれてうれしい。知恵を出し合おう」と応えた。
【写真説明】井上君(左端)と渡辺君(左から2人目)が描いたイメージ図を見ながら夢について聞く森本会長(右から2人
目)たち
207:||‐ 〜 さん:2012/02/12(日) 11:52:05.80 ID:zU2mHslY
倉敷の公園でホタルを放流ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025908962.html
ホタルが舞う都市を目指そうと、倉敷市中心部にある公園の水路に、地元の人たちがホタルの幼虫を放流しました。
ホタルの幼虫が放流されたのは、去年、JR倉敷駅前にオープンした大型商業施設に隣接する「倉敷みらい公園」の
水路です。
11日は地元でホタルの保護活動に取り組んでいるグループの人などが集まり、長さおよそ300メートルの水路に
入って、水槽に入れたホタルの幼虫を放していきました。
放流されたのは、去年7月にふ化し体長が3センチほどに育ったゲンジボタルとヘイケボタルの幼虫、あわせておよそ
1000匹で、餌になる巻き貝もいっしょに放流しました。
グループによりますと、幼虫はことし6月ころには成虫になりますが、順調に育つのは放流したうちの1%程度だという
ことです。
グループでは、3年後にはホタルが淡い光を放ちながら公園を乱舞する姿が見られるよう、取り組みを続けることにし
ています。
ホタルの幼虫を放流したグループの井上政人会長は「倉敷市内の各地で川に沿ってホタルが飛ぶような都市を目指
したい」と話しています。
208:||‐ 〜 さん:2012/05/23(水) 16:05:46.41 ID:plNbnWKB
ウェザーニューズ、梅雨の風物詩“ほたる”の出現傾向発表
ほたるの出現、西〜東日本で昨年よりも一週間早い傾向に
〜携帯サイト「ウェザーニュース」にて、全国100カ所のほたるスポットの見頃日を公開〜
http://weathernews.com/ja/nc/press/2012/120523.html
209:||‐ 〜 さん:2012/05/23(水) 17:37:39.35 ID:40Em6K5j
うちの裏庭
かたつむりがいるお陰でムネクリイロボタルがそろそろ出てくる
210:||‐ 〜 さん:2012/05/24(木) 20:57:53.77 ID:dR4VDTG0
犬の散歩してたらホタルが飛んでた@しまなみ
211:||‐ 〜 さん:2012/05/24(木) 21:29:48.27 ID:t1Za4+Ju
ぼくも今日犬の散歩してたら蛍いっぱいいたよ

家の前に農業用水路があって、そこの水路沿いにいっぱいいた

去年はお母さんが一匹だけ見かけたらしい
この調子だと今後もどんどん増えていきそう
212:||‐ 〜 さん:2012/05/28(月) 07:05:05.14 ID:h39WkAtD
業者から買い込んだホタルを、いっぱい離して、美しい自然を取り戻そう(●@^⌒)))Ж(((⌒^@●)
213:||‐ 〜 さん:2012/05/30(水) 18:11:21.98 ID:0c5qMVwz
関西では今週、来週ぐらいがピークかな?
214:||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 19:24:35.94 ID:9bFfcHeg
水戸北西部から城里付近です。 一目10匹の源氏様観れます。
ビカーとするとそれに反応して光るのが半数ということは、総数
20匹。
 後ろを振り返るとこちらも約10個の光。 で、前後40匹か。
7・8年前一目100匹以上があったがもう一度見たい−−。 
215:||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 21:28:51.42 ID:UHyGd42S
>>212
蛍を捕まえて帰るDQN家族がわんさかいるから無理
216:||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 23:31:13.40 ID:fR29N/kQ
徳島市の園瀬川でゲンジとヘイケがボチボチ飛び始めたが相当減ったなあ
真上を環状線が通る事になってて工事が進んでるからもう10年もすればホタルも消えるんだろう
最近は河原でメタハラ焚いてBBQしてるDQNが川に花火打ち込んだりしてるから環状線完成前に絶えるかもしれんが
217:||‐ 〜 さん:2012/06/04(月) 08:39:59.02 ID:uRVU55+R
218:||‐ 〜 さん:2012/06/05(火) 20:34:58.30 ID:dkoD0KZc
>>216
人工水路作って放流しまくればいつでも復活できる。心配ない。
219:||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 02:14:54.38 ID:k6NQp8O2
隣の隣町の谷津田にホタル見に行ってきたw
ホタルを目で直に見るのは35年ぶりくらいww

今日見たホタルは、ほぼ飛ばず、水路に覆い被さる草木の葉に止まって光ってたけど、
飛ぶ飛ばないの気象条件であるの?

今日の谷津田はほぼ無風、気温は半袖では少し涼しく感じる程度だった。
220:||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 02:28:14.62 ID:k6NQp8O2
こんなの見つけた。


http://www.rurubu.com/season/summer/hotaru/column.aspx
上手に見つけるコツ
● ほたるが多く飛ぶ気象条件
生暖かく感じ(20度以上)、曇っていて風のない夜にほたるが多く飛ぶ。雨が降っている日、風の強い日、冷え込む日などはあまり飛ばない。

● ほたる観賞に適した時間帯
夜19時30分くらいから徐々に飛び始め、20時台がピークとなり21時を過ぎると減ってくるのでその時間帯に合わせるとよい。


きょうは日中は夏日、月は出て無かったけど、夜現地に着いたのが21:30時過ぎていたし、少し涼しかったのかな?
221:||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 07:19:25.73 ID:qPNjGJ+L
ゲンジボタルのシーズン終わった四国あたりだけど
ピークは8時半くらいだったかなぁ。
9時過ぎにはほとんど飛ぶのをやめてしまう。
飛び始めるのは日没からの経過時間によると思うから
9時半では遅すぎだと思う。
あと、車のヘッドライト付けて突撃とかしたら
飛んでるのもしばらく飛ばなくなるよ。
他に鑑賞しに来てる人が居ると迷惑になるし
なによりホタルがかわいそうだからそういうのはやめてあげてね。
222:||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 08:07:16.55 ID:k6NQp8O2
マイカー依存生活じゃなから大丈夫ぜww
223:||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 20:42:03.93 ID:xAgD04bO
地元のゲンジは夜中でも飛びまくってる
いつも見に行ける時間が遅いのもあるが飛んで無いって事は一度もない
昔夜中3時とかにも行った事あるけど飛んでたよ@大阪南部
224:||‐ 〜 さん:2012/06/24(日) 09:25:56.01 ID:7rC1HWkq
もうシーズン終わりましたか?
225:||‐ 〜 さん:2012/06/24(日) 15:28:20.12 ID:BEdH+Fpl
>>224
大阪北部はもう終了。
台風以降殆ど見ない。
226:||‐ 〜 さん:2012/06/24(日) 20:46:49.46 ID:y4Lzj2fU
ゲンジボタル繁殖センターの近くに住んでます。
毎年川に放流しています。これって養殖ホタル?@山口市
227:||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 22:03:53.47 ID:+hTTu7Ps
初ホタル5匹も見つけた!
鳥肌物だ@新潟県
228:||‐ 〜 さん:2012/06/30(土) 12:40:07.79 ID:ZujhJ6Xs
近所の棲息地、シーズンはほぼ終ったけど、明日から河原の草刈りするそうだ。
葦原なんだけど、卵に影響ないか心配。
どの位影響あるか、ご存知の方居ますか?
岸辺の苔なんかに産卵するのは知ってるけど、葦を刈られたら、日当たりとか、風当たりとか、影響ありそうなんだよね。
229:||‐ 〜 さん:2012/07/12(木) 08:41:10.09 ID:sYkAzM6Y
毎年業者から買って放流すりゃいいんだから細かい事は考えなくていい
230:||‐ 〜 さん:2012/07/26(木) 04:09:21.59 ID:S4/flKmY
府中市の新田川緑道沿いに市がやってる繁殖場があるんだが
あれって放してないんだろうか
231:||‐ 〜 さん:2012/07/26(木) 11:20:17.79 ID:NKK7oPXh
にほんご
232:||‐ 〜 さん:2013/05/20(月) 04:37:41.12 ID:b78HpWHB
毎年5/19が最速だけどやっぱり今晩出た@京都
天然カレンダーとも言うべき恐るべき精度…
まあ探しゃ数日前からいたかもしれねーが何故か偶然にしても見るのは19/20の晩なんだよな〜
運命だよな〜最早コレは
233:||‐ 〜 さん:2013/05/20(月) 04:39:52.75 ID:b78HpWHB
ただ見たのが川じゃなくて山の方なんだが
どこに幼虫がいるのやら
用水路に細々と子孫が繁栄続けてるんだな〜
本当に素晴らしい連綿と受け継がれる遺伝子
234:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 01:56:46.14 ID:apk8/stb
>>233
養殖ものの放流で遺伝子汚染進んでるから
そういう野生のホタルは大事にしたいですね。

http://osaka.rash.jp/img/1369319127120.jpg
大阪・吹田、ヒメボタル

そこそこ飛んでますが今年は遅れてるなぁ。
235:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 11:46:06.95 ID:PuP3uZa/
ごく小規模なのは子孫が繁栄してるのに近所の川は底をさらうから幼虫が全滅に近い…
毎年やったら数年で本当にいなくなっちまう
雑草くらい放置でいいんじゃないのか?ホタルには厳しい環境になってきた…
236:||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 21:19:51.24 ID:UvlRx/ko
万博公園いっぱいいた
237:||‐ 〜 さん:2013/05/30(木) 03:09:29.14 ID:DDTKa2Qj
>>236
人が?ホタルが?
238:||‐ 〜 さん:2013/05/30(木) 22:32:38.20 ID:74q70wL3
どっても

人>ホタル ってかんじだけど
239:||‐ 〜 さん:2013/05/31(金) 04:07:27.32 ID:GuMoPiee
もう10日経ったけど2度目はまだ見てないな
近所の川はもうすぐ出現かな
もっと早く出る川は遠いから見に行くの面倒だし
240 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/02(日) 13:37:49.66 ID:7lamj6Yn
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370146869908.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370146985522.jpg

自治体はろくに環境整備もしない癖に、安易に生息地を大っぴらに宣伝しないで欲しい。
DQNや環境保全の意識の薄い子供連れが沸くと、何度も絶滅しては愛好会の放流復活の繰り返し。
毎年観光客0街灯0のポイント探しに苦労してます。
241:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 00:50:26.60 ID:4UbKTPuW
>>240
こんな写真が兵庫県下で撮れる場所を教えてください!
242:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 00:57:57.63 ID:lkClqcx/
兵庫県とかゲンジならちょっと山手に行けばどこでもいるだろ?
243:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 03:51:29.78 ID:4UbKTPuW
>>242
いることはいるけどたくさんというほどでもないんよ
本当に写真みたいに辺り一面埋め尽くすくらいの量がいるガチなスポットが
知りたいどす
244 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/04(火) 07:47:03.76 ID:YiAToTDO
>>243
残念ながら、ここも多いほうだけれどここまではいません。
あくまでも乱舞している、というイメージで何枚も合成して制作しています。

因みに、「ガチなスポットが知りたいどす」と思うならば自分の足で探す他ありません。
クチコミであなたが知れる程度に広まっていれば、もうその程度の場所です。
仲の良い撮影仲間でもいれば別ですが、穴場スポットは大抵皆教えたがりません。荒らされるから。
光一つ無い真夜中の山中に一人で足を運んでみてください。例えば有名スポット上流の山奥。いるところにはいます。
現地住民に聞き込みしながら回るのも手です。本当の穴場をご存知な場合も多いです。
人でない何かと野生動物にお気をつけて。
245:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 20:20:14.68 ID:fMhGaOEc
カワニナを数100kg養殖し各地の川にバラまきてー
こういうのは国が税金を使い全国で実施すべきだな
各市町村に100万予算配布するだけで実現可能だろ
数年後には川にエサまくだけで済むかもしれんし
246:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 21:59:02.61 ID:4UbKTPuW
>>244
貴重なご意見ありがとうございます。
>穴場スポットは大抵皆教えたがりません。荒らされるから。
そうですよね〜。
私が参考にできるのはこれくらい↓
ttp://kobe.travel.coocan.jp/sightseeing/hotaru_meisho.htm

ガチなスポットかどうか確かめに行ってきます
247:||‐ 〜 さん:2013/06/05(水) 00:20:31.45 ID:sTyRmziA
普通に清流に残飯が少量流される里みたいな環境が一番なんだよな
養殖とかせずとも自然に増えていく…
川に栄養源とホタル幼虫を少量、5年続けるだけでかなり増えそう
248 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/05(水) 00:48:05.14 ID:lVX5IZjh
>>246
頑張ってください!写真取れたらUPしてくださいw
そちらに載ってる所でも、交通の便の悪い場所や住宅地から離れた場所であれば、平日なら十分狙い目だと思いますよ。
撮影目的ならば、あくまでも明るい大きめの道路沿いの所は避けてください。グーグルマップでチェックです。
それと、本気で撮るのであれば2日は見ておいてください。初めての場所では一日はかなり厳しいです。
初日に夕方から周辺を散策して撮影ポイントを探し、目ぼしい場所と構図をコンデジ、スマホ等でもいいので記録しておくと良いです。

細かい撮影方法
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.htmlとか。(ご存知だったらゴメンなさい)
撮影>編集作業の流れなんかは、これが分かりやすいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=dCTWrfs4_9Y
249:||‐ 〜 さん:2013/06/05(水) 01:25:44.43 ID:2yQqWbqY
>>234
これって万博?
250:||‐ 〜 さん:2013/06/05(水) 02:56:43.55 ID:Chjzlp+Z
>>248
丁寧にありがとうございます。
ぜひ参考にさせてくださいm(_ _)m
251:||‐ 〜 さん:2013/06/06(木) 04:12:34.17 ID:uxXQG1Nz
鶴見緑地で先週からホタル観察してたけどクソガキと馬鹿クズ親が根こそぎ捕獲していきやがったみたい!
しね!
252:||‐ 〜 さん:2013/06/08(土) 22:59:27.48 ID:idDVMaT+
今日、ホタルを観ようと山に行ったのですが写真撮ってる人に懐中電灯つけるなって怒られました。
夜で真っ暗だったのであかりが無いと歩けないし、蛇とか踏みたくから仕方無いと思うんですが、皆様はどう思われます?
ちなみに国有林で私有地ではありません。
懐中電灯もホタルに悪影響がないくらい暗いものだったのですが。
253:||‐ 〜 さん:2013/06/08(土) 23:15:44.21 ID:qSUWmC8f
個人的にホタルは夕暮れから日が落ちるにつれ光が増えていく
その過程こそが綺麗だと思うので、足下暗くなってから懐中電灯
使って見に行くのは野暮だと思うが、まぁ暗くなっていくなら足下
照らす程度はしないと仕方ないでしょうね。
上向けたり振り回してそこいら中照らす奴は氏ねばいいと思うけど。
254:||‐ 〜 さん:2013/06/09(日) 00:17:02.89 ID:WaMZNBqg
写真のヤツがマナーなってねーな
常識的な範囲なら照らされるのは仕方ないのに
ま、運が悪かったと思ってくだらん事は忘れちまいな
255:||‐ 〜 さん:2013/06/10(月) 00:54:50.81 ID:BIOdzVIX
今年二度目の蛍目撃
普通に川に発生してた
今がピークかもな
2週間くらいで激減するから近々じっくり眺めとくか
256:||‐ 〜 さん:2013/06/10(月) 21:10:47.98 ID:BIOdzVIX
一番近所の川も出現していたが5匹程度
今年はハズレだな
草むらを刈られるとほとんどいなくなってしまいそうだがそれでも毎年出てるから大したもんだ
257:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 00:06:22.03 ID:YIoo/dS2
大阪南部 ちょうど見頃やった。

和歌山は年々減少している感じ。
日没後もしばらく飛ばなかったし、
飛んでる数が少ない。
カワニナも昔は川底にたくさんいたのに
今年は見えるとこにはいなかった。

まあ、川原でバーベキューしてるやつらが
川で鉄板洗ったりしてるし、
おまけに、日が暮れてから
花火をやりはじめたところで
こらアカンと思ったけどね。

また別のスポット探すか。
258:||‐ 〜 さん:2013/06/12(水) 03:53:47.10 ID:rE7NCztD
川から結構離れた場所にもちらほら飛んで来てるね
最盛期ならではの光景だ
蛍鑑賞のみの散歩をしたい
259:||‐ 〜 さん:2013/06/13(木) 14:52:39.96 ID:DEPdL7A6
250ですけど、先週の金曜日に探しにいってきました。
検索で引っかかるスポット周辺に行けばはずすことはないみたいですね。

よく見る辺り一面にホタルが飛び交うような写真はシャッター時間も関係してるとは思いますが、
それくらいの数がいるところを見つけるのは難しそうです。

↓↓撮った写真
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1371102440956.jpg

時間がなかったのであまり勉強できませんでしたけど、
>>248さんありがとうございました。
260:||‐ 〜 さん:2013/06/13(木) 19:26:12.43 ID:bi5fYzPl
気仙沼南部で蛍見られるところ有る?
261:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 02:41:39.60 ID:M5bQ/9Kp
横浜市保土ヶ谷区で複数ホタルスポットが 近所にこんなところがあるとは思わなんだ
262:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 02:12:21.35 ID:+AiKmgFf
道にホタルがいたから今年初めて触ってみた
すぐ逃げて行った
263:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 21:14:53.50 ID:q23NYlnk
ちょっと寄り道した小川で、
蛍がプチ群生していた。

感動した。
264:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 21:15:33.49 ID:POqvVw1J
この時間に見に行ったら遅いかな?
265:||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 23:14:01.89 ID:eYSJMMXI
>>259
ホタル、見られてよかったですね。
写真も若干グロイくらいよく写ってますw

福岡はもうほぼ終わりかけって感じですね。
今年は梅雨なのに雨ちっとも振らなくて辛かっただろうな。
また来年見られるよう近所のゴミ拾いでもしておこう。

>>264
少ないけどその時間でも見られますよ。
ピークには遅いけど。
266:||‐ 〜 さん:2013/06/19(水) 20:26:08.40 ID:1QAJpFnh
>>264
ゲンジだと思いますがピークと言うか多く飛ぶ時間帯があるみたいですが真夜中でも全く見えなくなる事は無いです。
空が少しでも明るくなってきたらダメですけど。
1番影響あるのは風だと思います。
雨は霧雨〜ポツポツ程度なら飛んでます。
267:||‐ 〜 さん:2013/06/22(土) 13:29:38.37 ID:VlzFKosn
宮城県南部

昨日、家の川でホタル2匹見かけました
今日は地元でホタル祭りがあります!楽しみ
268:||‐ 〜 さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:eWlL1Uvq
今年は3回くらいしかホタル見てなかった
もう時期も終わりだしハズレ年だったな〜
猫が2匹も死んでそれどころじゃなかったてのもあるが…
269:||‐ 〜 さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ak8qjftL
え?
もう終わりなの?
270:||‐ 〜 さん:2014/05/20(火) 00:05:25.54 ID:U/0TnL05
19日、確実な天然カレンダー
初観測@京都
毎年見事に今日見る
てか今晩か
早く出る川の近くだからそこから飛んできたやつだろう、今年は住宅地の中で見た
川は雑草が茂ってきたがまだ居ないなあ
来年かな
271:||‐ 〜 さん:2014/05/20(火) 01:14:21.99 ID:U/0TnL05
ようは川の支流の用水路等に育ってるって事だな
田んぼの用水路など細くてカワニナもいなさそうなのにホタル居る場合がある
本流は工事で荒らされ数年は出現が期待できないかも
272:||‐ 〜 さん:2014/05/20(火) 03:17:16.51 ID:QlOI4tDB
このスレに上高地のホタル騒動があがってないって、何なの?
273:||‐ 〜 さん:2014/05/22(木) 22:01:46.52 ID:3hxlCbjo
マルチですみません。

和歌山市から。

今年のホタル初観察。
昨年より1週間送れ、例年と比べても遅いかな?
http://youtu.be/ZwTxdp1VsxA
274:||‐ 〜 さん:2014/05/28(水) 05:01:14.62 ID:qTP8aHCz
>>272
いつかこういう事になる事もあるだろうと思っていたので 何とも…。
蛍に対するイメージが美化されすぎていて、間違っているし。
275:||‐ 〜 さん:2014/05/30(金) 00:42:03.84 ID:UEcXKFTB
神奈川・千葉でホタルピーク
276:||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 01:44:47.86 ID:FQHSg0Uj
岐阜でも出てきた。

今年も見れてホッとした。
277:||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 16:54:30.05 ID:tBbBH8Yj
うちの近所じゃ毎年AKB総選挙の頃がピークなんだよな
278:||‐ 〜 さん:2014/06/06(金) 07:46:19.59 ID:jSIFyRWd
南河内はもういないかな明日行く予定
279:||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 01:03:47.67 ID:tu5OPFm+
>>278
同じ住みだ
どこ行くんだろう
で、どうでした?
280:||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 22:09:49.80 ID:piRWtqzA
泉南方面沢山飛んでますよ、ゲンジはピークくらいかな。
ヒメはピーク過ぎた感じですがまだ場所によっては見れます。
ヘイケは居る場所がかなり少ないので今年見れるかなぁ…。
281:||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 21:22:32.58 ID:BXVYTNZJ
そろそろゲンジ終了かな<岡山
代わりにヒメホタルが林道からでも沢山チカチカ瞬いてるのが見えて綺麗だが
林に入る勇気無いわぁ…
282:||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 12:30:36.66 ID:I/gyJ2cu
岐阜だけど家の近所の用水路に昨夜たくさん飛んでた。
去年までは4〜5匹だったんだけど今年は50匹は飛んでた。

嬉しいしきれいだからいいんだけど何があったんだ。
今年はいわゆる当たり年なのか?
だったら去年乱舞してた場所はどれだけ素晴らしいかと早く行きたくてしょうがない。
283:||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 22:49:16.88 ID:O44W6URa
栃木だがある公園でホタルを繁殖させてる
時期になると僅かに飛んでいるがホタルよりも見に来る人の方が多い
284:||‐ 〜 さん:2014/06/23(月) 12:32:52.86 ID:NdDIz4hu
ゲンジボタルが飛び始めました
@多摩地区
東京の川にも蛍が細々と居るんですよ
285:||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 20:34:55.50 ID:hV1Sst0Z
ホタルの幼虫って川以外の林の中の草むらにもいますか?さっき、草にお尻を光らせた幼虫がいました。
286:||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 00:42:38.29 ID:R7KL3tCC
いる。
ホタルにも色々な種がいて
幼虫の頃に光る種の方が普通だったりする。
287:||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 06:59:52.50 ID:pInjBYUA
>>286ありがといございました。謎が解けました!
288:||‐ 〜 さん:2014/07/22(火) 16:57:21.31 ID:KwJ+QpM2
■地震にもっとも強いのは岡山県。政府発表「予測図」で判明。
http://www.tax-hoken.com/detail.php?pid=arKQ04vCmg
どの地域にもある軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば地震災害リスクが一番低く国内で最も安全な岡山であることが判明。

■移住するなら岡山へ。無料で予約不要の移住相談会、東日本在住者及び北日本出身者は安全な岡山へ。今なら間に合う。
平成26年8月9日(土曜日)12時から15時半まで(東京都千代田区有楽町2−10−1東京交通会館6F) http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_t00029.html
その後も『移住相談』随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談可能。
http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

フクイチが爆発して東日本全体に放射性物質が降り注ぎ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/7ce6e9b23188d7c194c17e5983b2e6d0.png
福島県や宮城県は人が住める状態ではなくなった
http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
福島県や宮城県だけではなく東日本全体が汚染された
http://pbs.twimg.com/media/BDCrs4NCIAAbCM6.jpg
チェルノブイリが爆発してベラルーシやウクライナでは白血病、癌、心筋梗塞、奇形児が相次いでいる
http://4.bp.blogspot.com/-jMwU0DfXXuU/T_ANRPtefAI/AAAAAAAB3NQ/HtUZJUsdEPw/s400/11223.png
ホットパーティクルと呼ばれる放射性物質が名古屋まで到達しています。
(放射能310ベクレル、サイズ10ミクロン。少なくとも西は名古屋、北は青森まで、極微小片が飛んでいる可能性がある。)
http://liveinhope0727.wordpress.com/2014/04/07/%E3%80%90%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%91%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD310%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB/
http://ameblo.jp/mhyatt/entry-11866091534.html

放射能はそこにある。 http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
地震リスクもそこにある。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/13seikahoukoku/databasefig/databasefig.jpg
289:||‐ 〜 さん
九州北部だけど3日前くらいにヒメホタルが飛んでた。
点滅スピードが早くなってたな。
8月になんでいたんだろう?