●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART6●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■今から飼う人、飼ってる人などで語って下さい。
■初心者の質問にも丁寧に答えてあげてね。飼育初心者もどんどん質問しよう。
■国産種に限らず、外国産種の話題も許容します。
■クワガタムシやカブトムシに関する雑談もOKです。

前スレ
●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART5●●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/insect/1090418093/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:44:37 ID:m0j+2t6d
外国産クワガタムシとカブトムシを飼育する場合のマナーです。

@
外国産のオオヒラタクワガタ類とオオクワガタ類は日本在来種の
離島産ヒラタクワガタ、ホンドヒラタクワガタ、オオクワガタと容易に交配して
日本の自然界において子孫を残す事ができる交雑種を生み出します。
これらの交雑種が繁殖すれば、日本在来種の固有の遺伝的形質が失われる危険性が
高くなります。
他の問題点としてはこれら外国産のクワガタムシがもし日本の自然生態系
において野生化した場合、日本産クワガタムシが占めていた生態的地位
を外国産クワガタムシに奪われてしまう可能性も考えられます。
これらの観点から外国産クワガタムシを買う場合は決して野外に逃がさないように
心がける。
もし、繁殖しすぎた場合は知り合いに譲る、またはペットショップに
引き取ってもらうなどして、決して野外に逃がさないようにしましょう。


A
外国産のカブトムシ類は日本の冬を越せる可能性のある種もいると指摘されています。
国産カブトムシが外国産カブトムシによって餌場や繁殖の場を失う可能性も
あります。
やはり野外にむやみに野外に放さない事が重要になります。
外国産クワガタムシやカブトムシを飼う場合にはこれらの点に注意して
楽しい飼育をしましょう。

   〈輸入クワガタの脅威〉
   【クワガタムシ商品化に関わる生態学的問題】
        「国立環境研究所」
ttp://forum.nifty.com/fkonchu/FKONCHU-OUDOUKON03A.files/frame.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:47:29 ID:m0j+2t6d
外国産クワガタムシと外国産カブトムシの問題点とその関連のリンク集です。

ペット甲虫と外来種の問題を考えよう
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jsc2/gairai/gairai.html
〈輸入クワガタの脅威〉
   【クワガタムシ商品化に関わる生態学的問題】
        「国立環境研究所」
ttp://forum.nifty.com/fkonchu/FKONCHU-OUDOUKON03A.files/frame.htm
『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律案』
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15902010.htm
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1D945E2.htm
野生生物保護法
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/wildlife/
外国産カブトムシとクワガタムシの輸入が生態系を脅かす?
―トラフィックイーストアジアジャパン、適切な管理と規制を要望―
ttp://www.trafficj.org/press/20020725j.htm
外国産カブトムシ・クワガタムシの輸入に関する要望
WWF-Japan(財)世界自然保護基金ジャパン
ttp://www.trafficj.org/press/request0725.pdf
「わが国における昆虫の外来種問題」
主 催: 日本昆虫学会自然保護委員会
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/2002/02-001-c.htm
『日本昆虫学会』
外国産昆虫の輸入に関わる外来種管理法の早期設置に向けての要望書
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/2002/02-005-c.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:17:36 ID:qcx58FSE
乙カレー
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:13:05 ID:SF8dcnDP
otu
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:59:19 ID:RU+eOTex
1乙
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:10:26 ID:mc4Wtb2O
特定外来生物による...被害の防止に関する法律
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/insect/1099682080/
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:27:51 ID:ygala8FD
ああヘラヘラの♀死んでもうた・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:46:17 ID:DhOHq2UJ
押忍
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:31:07 ID:iakE7Cr7
オオクワガタの正しい選び方教えて下さい。m(_ _)m
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:35:02 ID:Gohb6IBQ
手に乗せると重みがある。掴む力が強い。愛嬌がある。人懐っこい。
形や太さはお好みで。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:42:11 ID:jbFb97iy
うちのコクワまだ元気に生きてます。
0度以下も減っちゃ羅
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:43:24 ID:iSJKDCFO
私のブログです最近盛り上がってきました。1回ぐらい見てやってくださいhttp://blog.naver.co.jp/235silver.do

14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:18:04 ID:811A/ZUH
ギラファの採卵したら0ですたアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
マット産みにはあまり向いてない模様
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:48:21 ID:PBfrsBbY
オオクワガタの幼虫(初令・手詰め菌糸カップ入り)を2匹買いました
その後、菌糸ボトル(G-pot850)に移し替えたんだけど、
1週間経つけど2匹ともボトルの周りをグルグル動き回ってる
ボトルの一番上にまで出てきてるみたいだから酸欠か?と思ったけど、
他にもいるオオクワガタやカブトの幼虫はそんなことない
菌糸が合わないとかあるみたいだし、
違うものに交換してやった方がいいのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:14:03 ID:qfqah+ph
G-pot850を環境に慣らしてから少し穴を開けてやって幼虫を入れましたか?
もしそれでも潜らないなら、瓶を逆さにしてしばし様子を見てみてください。
あとは、フォーテックのQ&Aは見てみた?
ttp://203.141.12.81/fortech/bws/community/QA/qalist2.asp
菌床をキーワードにしてみてください。
1715:05/01/07 16:02:55 ID:cjQXNexf
>>16
ありがとう!!

逆さにして環境慣らしは行ったんだ
で、潜って行かないって言うよりも、
潜って行って上面まで上がって来て・・・の繰り返しみたいなんだよね
ちょくちょく観察してたから振動で菌糸の活動が活発化しちゃったのかな?
しばらく様子を見てみます
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:27:15 ID:DTRRWjPj
やっぱ産卵木にも良し悪しがあるの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:32:57 ID:hYo/GeJD
あるべさ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:41:43 ID:YhwJOf06
とりあえず芯がないのを選ぶべし
21名無しさん:05/01/08 12:09:35 ID:j518ieJd
オオクワガタのオスとメスを一緒にしたら
メスが首チョンパにされてしまうんですが
どうしたらいいでしょうか
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:32:04 ID:FeKcOKN7
ケータイから失礼します。
先日ライヒヒラタを購入したのですがネットにも詳しい飼育方法がなかったので質問させていただきます。
ライヒはマット産みするのでしょうか?
後何か注意することなどありましたら教えて下さい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:08:53 ID:exkU/UDm
ライは材産みやろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:16:34 ID:Afge8Me9
>>21
ペアリングの時以外は別々に飼育
ペアリング時は♂の大顎を輪ゴムで縛る
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:05:12 ID:uqvwqXrS
ライヒ飼った事あるけど、材にもマットにも生んでた。
発酵マットに材埋めればOK
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:17:55 ID:FeKcOKN7
ライヒはマットにも産むみたいですね!
ありがとうございました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:39:45 ID:zrWhTmpr
奄美ノコの幼虫は常温で越冬させる事が出来るでしょうか?。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:47:42 ID:hYo/GeJD
奄美在住の方でつか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:54:18 ID:zrWhTmpr
静岡在住です。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:47:52 ID:3cp20LPp
5℃切るとまずい気がする
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:13:52 ID:/q9L2m2H
私は昨年からクワガタ飼育を始めたのですが、みなさん冬の間の温度管理はどうされてるんでしょうか?
ガラス温室は買うお金も、置く場所もありません。
みなさんオススメの簡単に温度管理できる方法はないでしょうか?
ちなみに、飼育してるのはオオクワ、アンタエウス、スマトラヒラタ、アルキデス等です。
飼育してる部屋はエアコン等暖房器具が入っている時間は21〜22℃。
誰もいない昼間や夜中は10℃を下回ってます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:39:19 ID:8xJ/hLh5
うちは、ヘラヘラ(幼)ギラファ(幼)、スマトラ、フルストルファ、パラワン、インターメディア、パプキンですが、
部屋に簡易ビニールハウスと観葉用のヒーター&サーモ(計1マソ円程度)で20〜25℃で管理してます。
暖房が入っているときは、サーモで自動的に消えます。簡単便利です。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:17:24 ID:lPOVBVol
>31
煽るつもりもケチ付けるも無くマジレスなのだが、
なぜ日本に冬がある事を認識していてそのような飼育をはじめたのですか?
サーモもヒーターも買えない財力で、水温25度前後を維持しなけばならない熱帯魚を飼育しようとしている人がいたら、あなたはどのようにアドバイスしますか?
虫とは言え『命』ですよ
弄ぶのはやめましょうよ
でも、飼育をはじめてしまったのなら仕方ありませんね
エアコンが入っていて、ある程度の温度が維持出来るのであれば、エアコンをつけっぱなしにすれば良いのではないでしょうか?

基本的に趣味とはコストがかかる物ですから、あんまり財力が無いのであれば再検討をすることも必要ですよ

私はエアコンで飼育部屋の温度を維持しています。
今年の夏、省エネエアコン(最近のエアコンは概ね省エネです)に買い換えたら、月平均3〜5000円位電気代が安くなりました

このコストであればエアコン購入代金程度は1年で償却できます(私の買ったエアコンは7万円程度)
お金は大切なものですから無駄は省きたいでしょうが最低限の投資を行う事は重要ですね

34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:30:43 ID:gPoFsHcI
スマトラやアルキデスの成虫は東京くらいなら冬の常温飼育は可能だけどね。
オオクワは当然可能、アンタは知らない。
3531:05/01/09 00:39:12 ID:cD8mhcI1
>>33
たしかにおっしゃる通りです。
そこまで考えずに買って、飼い始めてしまいました。
寒くなってから気付きました。

熱帯魚の飼育をしているのになぜ気付かなかったんでしょうか…。
反省してます。

今はエアコンを昼夜つけっぱなしにしていますので、22℃はキープできています。
簡単な自作温室を作ろうと思い、両開きの収納棚を用意しました。
誰もいない昼間や夜中はエアコンは切っておきたいので、この棚の中にヒーターを
入れようと思います。
3631:05/01/09 00:47:47 ID:cD8mhcI1
すいません、聞き忘れました。

棚の中に入れるヒーターを選んでるのですが『ピタリ適温』と『マルチパネルヒーター』の
どちらにしようか悩んでます。
どこが違うんでしょうか?
棚のサイズは約80×60×30で中は3段になってます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:15:07 ID:38JFSQaY
まだ動いて飯食ってるようだ。幼虫で疲れて死にやせんかいのお
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:46:06 ID:xttQq4Fq
きちんと温度キープできないんなら常時常温でいいんでない? 日内変動が大きいのが気になる この時期からブリードでもするの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 07:50:43 ID:wmGj4HdQ
3段あるならパネルヒーター系はあまりオススメできないですね。
ビバホームの園芸んとこにサーモ付きのヒーターが7000円で売ってからそっちのほうがいいと思う…
品名はウィングヒーターだったかな?
↑英語わからんからカタカナでかいた…(´・ω・`)
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:05:28 ID:VL8KSZHX
あ、うちもソレだ。
そうそう、ウィングヒーター6980円。
容量が大きいのもあったよ。
お店の人に聞けば、簡易温室を見せてくれて
「このヒーターには、この位の温室の容量で」と教えてくれるよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:39:36 ID:i0+ZKs1y
熱帯魚飼ってるなら、水槽を二重化したら。
普通の水槽の中に昆虫槽を入れるというのはどう?
外側の水槽に水を入れて熱帯魚用のヒーター入れとく。
だめかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:00:35 ID:xttQq4Fq
↑俺やってたよ。産卵もできた。ただこの方法でたくさん管理するくらいなら温室買ったほうがいいよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:55:58 ID:hwNGIi9h
>>30ありがとうございます。
さすがノコ、かなりタフなんですねー。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:59:54 ID:F14/v2sb
1.園芸用ビニール温室(4段)
2.断熱材(2cm厚のスチロール板)
3.熱帯魚用の電子サーモスタット
4.家庭用ミニFANヒーター(500W)
新品で揃えて1万円くらいだった。
この構成で、この冬3シーズン目だが特に問題は無し。
45 ◆NNNNPdxqLQ :05/01/09 13:00:33 ID:gusrLC92
うちも似たようなもんだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:54:40 ID:MI3L+8Tl
ピタリ適温だと衣装ケースのなかにアルミ蒸着シート貼って
室温5℃でも20℃以上を保つことはできる
容量的にはハチミツ2000x6、1000x5入っています
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:47:52 ID:62cwGCRt
ピカ等のガラス製温室使ってる人ってどれくらいいるんですか?
ガラス温室の場合、夏の高温にはどのように対応してるんですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:38:29 ID:P6u+fRG8
夏は冷蔵庫改造してその中で飼ってる
冷蔵庫改造する前は、ペットボトルに水入れて凍らせたのを1番上段位いれてた。
これだと、毎日交換しないといけないからあまりオススメできない
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:14:34 ID:62cwGCRt
>夏は冷蔵庫改造してその中で飼ってる

スゴいですね〜、そこまでしなきゃダメか〜。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:43:16 ID:84LusFm1
パプキンとギラファが夏に耐えたけど
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:29:39 ID:kChUntY8
冷やし虫家使ってる人いる?
アレってどうなの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:56:18 ID:b91Opusu
二ヶ月ほど前、うちの息子が保育所の帰り、道で偶然ヒラタクワガタ(オス)を拾ってきました。
今水槽にクヌギの土の中に飼っています。えさは市販のぜりー。寒いのか冬眠なのかよく潜っています。
最近愛着が沸いてきていますが、くわがたってどれくらい生きるもんですか?
私が子供の頃は秋にはみんな死んでしまってたのですが、今回はなるべく長く飼いたいのです。やっぱり寒いのはだめですか、クヌギに潜るだけでは寒いですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:00:48 ID:pEXJbPU7
>52
この時期は冬眠していると思われます。
マットも深めにすれば問題ないかと・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:06:33 ID:Iu0O1jyU
ヒラタだと2、3年くらい生きると思うけど、野生だとすでに羽化後3年目かもしれないし、
あとどれくらい生きるかは神のみぞ知る、かな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:58:57 ID:ENCTBztF
どちらにしろゼリーは入れとけ
5652:05/01/11 13:45:38 ID:b91Opusu
みなさんありがとうございます(深く礼)
2、3年生きるとは知りませんでした。
冬眠についてですが、冬眠して潜っていてもゼリーを食べに一日に何回かおきてくるもんですか?

冬眠したらあたかかくなるまで全然動かないもんだと思っていましたが、違うのですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 14:58:31 ID:be+3/5u7
うちもヒラタ飼っているんだが
♂は10月下旬よりマットに潜ったまま活動停止しちゃっているのに
♀は頻繁に出てきて12月中旬くらいまでゼリー食っていた
ちなみにオオクワ(H16.8月羽化)だと、♀はず〜と寝ているのに
♂は12月上旬まで活動していた
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 14:59:53 ID:be+3/5u7
越冬させている場所の温度次第だけど
今の時期はゼリー無しでも問題ないよ
マットがカラカラに乾燥しないようにちょっと注意
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:32:01 ID:xBBdqAM5
国産オオクワの幼虫が大きくなりません。
俺の足がくさいからか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:43:35 ID:Iu0O1jyU
うん。
6131:05/01/11 23:38:45 ID:d009NX39
近所のホームセンター2軒行ったんですが、もう室内用ガラス(ビニール)温室や
園芸用のヒーター売ってないんですね。
ピタリ適温4号を買って、棚の一番下に入れるしかないかな...。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:44:15 ID:Iu0O1jyU
ネットオークションやネットショップは利用できない環境ですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:40:57 ID:jTMPH0aE
>61
まだ売ってるけどなぁ。。。
もうちょっと遠征して探してみては?

飼育数が多いようだから、ビニール温室の方が、あとあといいと思うよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:40:59 ID:XSAYhewg
>>31
前にビバホームで6980でウィングヒーター売ってるっていったけど俺んちの近くの店は4800円に値下げしてたぞ。
↑はどうでもいいがとにかく探せばあるぞ。
店頭にないなら店員に聞いてみるとかもするべし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:36:04 ID:T+sO2Nzm
>>58
> マットがカラカラに乾燥しないようにちょっと注意

乾燥していても無問題。むしろ湿気でマットが凍る方が問題。
6631:05/01/12 10:40:03 ID:MfCY1ByU
>>64
店員にも聞いたんですが、年末までの販売だと言われました。
こちらは愛知県なのでカーマホームセンターとジャンボエンチョーに行きました。
ビバホームってどこにあるんですか?

熱帯魚屋にピタリ適温4号が4980円で売っていて、ネットで買うより安かったので買っちゃおうかと思ってました。
6731:05/01/12 11:01:38 ID:MfCY1ByU
収納棚の中の板が合板の場合、メッシュの物に変えた方がいいんでしょうか?
下の段にヒーターを入れても上の段まで暖かくならないのでは...と思いましたが?
やっぱり普通のガラス温室買った方がいいんでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:53:11 ID:XSAYhewg
>>66
ビバホームの本社は埼玉の上尾市にあるから愛知にはないかもな…
家にピタリ適温2号があるんだが何段もあるようなのは暖まらないと思われ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 08:38:30 ID:qGfz65s1
冷やし虫家に入るくらいの飼育数なら、冷やし虫家でもいいと思います。
夏には冷やすこともできるし(ってこっちがメインの機能か)
うちでも使っているけど、故障してしまい交換待ちorz
冷やし虫家に園芸用ヒーターで使ってる。冬でよかった。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:48:15 ID:gugI+/eQ
>>69
冷やし虫家ってどれくらいの容量なんですか?
中の温度は安定してるんでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:19:46 ID:MtN+sBKW
最近は冷やし虫家のペルチェ機構だけ別売りとかもやっているようだな
大きな衣装ケースに取り付けている例を見かけた
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:17:41 ID:TfHb5c4+
ビダの仕様がいつのまにか変わったな
見にくい
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:36:14 ID:WKtHGgxI
ああ
確かにあれは見づらくなったな
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:01:36 ID:aWyuu+8j
出品者の情報を見せずに入札さそうとする意図あり。
7531:05/01/13 22:24:24 ID:KVBt4+nt
結局、ピタリ適温4号を買ってきました。
園芸用のヒーターだと棚の中にケースが入りきれなくなってしまう事に気づき、
シートタイプのヒーターにしました。
下の段に置いてその上にスマトラとアルキデス、真ん中と上の段にオオクワと
アンタエウスその他を入れることにします。

先週からクワガタを棚に入れてるんですが、オオクワ♂2匹が活動を再開し始
めたました。
このまま暖かくしていいんでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:49:03 ID:36bkE3Qx
産卵させる気ないならむりに冬眠からおこすことなかれ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:58:24 ID:WDO000UL
>75
♂に♀とギシアン('A`)してもらいたいなら話は別だが、違うなら>76だと思う
やっぱ冬眠させるとさせないじゃあ寿命が格段に違う
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:56:04 ID:p9hiOtny
>>70
70cm(幅)x44cm(奥行き)x50cm(高さ)
詳しくは
ttp://www.din.or.jp/~coelacan/hiyasi/hiyasi.htm
7978:05/01/14 07:59:51 ID:p9hiOtny
>>78の補足
温度変化は、うちの場合暖房時3℃以内に収まっています。
冷房としてはまだ使っていないのでわかりません。
8031:05/01/14 12:47:11 ID:WmULrVRL
>>76,77
棚からオオクワのケースを出しました。
ちょっと寒いですが玄関に持っていきました。

ピタリ適温入れたら真ん中の段で23℃になりました。
下の段はピタリ適温とケースの間に隙間がないと熱くなりすぎてしまうような
ので、何か入れて温度調節してみます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:07:27 ID:UnwBeF7N
アトラスを飼っています
今年に入ってからマットを交換したんだけど、
ケースの側面、マットとケースの間に白いカビ(?)の様なものが出てきた
なんか「木の根っこ」みたいな形でマットの上の方から下の方へ伸びて行ってる
それがぐるーっとケースの側面にいっぱい出てる・・・
これはこのままで大丈夫ですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:19:10 ID:bbEyMMSx
かきまわして消しされ!水分が少し多いんやろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:09:02 ID:+/diPfaf
>81
放置で問題なし、幼虫には影響ない
見た目が悪いけどね
8481:05/01/15 09:48:38 ID:VsCHut4r
>>82
>>83
Thanks!!
試しに1つだけマットをひっくり返して水分飛ばしてみたよ
でも、アレいっぱい出てくるとなんか気持ち悪いな・・・
8531:05/01/15 19:57:54 ID:McarAplu
ピタリ適温入れて2日たったんですが...。



温度上がり過ぎてます!

棚の扉を閉め切っておくと下の段は30℃超えてました。
真ん中で25℃、上の段で23℃です。
暖かい空気は上に行って上の段の方が暑くなりそうなんですけど...。
中の棚板を変えて、サーモをつけた方がいいみたいですね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:48:22 ID:JYtmZ6HW
ピタリ適温を使用している香具師の愚痴だが、そこまで温度あがるなんて羨ましい('A`)
断熱が足りないのか
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:26:08 ID:eHgU1mNl
くぬぎマットは何ヶ月に一回取り替えようか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 10:01:53 ID:bho1fB3J
>86
上がるよ
発泡スチロール箱だと33℃くらいになる
8931:05/01/16 10:21:43 ID:S84Y1pG1
>>86
断熱はしてません。
展示品を買ったので、作り方が雑で扉がズレてたので隙間だけ窓用のスポンジに
両面テープ貼ってあるので埋めました。
昨夜はエアコンを切っておいたので、朝の室温は16℃。
棚の中は下28℃、中25℃、上21℃でした。
エアコンがなくてもこの程度なら棚の置き場所を変えても大丈夫そうです。
現在は居間に置いてあるので、廊下に移動させます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:24:50 ID:Are9SuZo
ベランダにだしっぱだが、死なないよ。去年も死ななかった。
長野県だけど、寒くて0度とかー10度くらいいくけど。
91酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :05/01/16 14:57:41 ID:5QoV25Iv
今日はお休みなので張り切ってアルキデスヒラタに交尾をさせようとセッティングしました。
メスを置くとオスの方へまっしぐらにむかっていきます。
♂♀が正面で触れる瞬間、ピタリと止まり、触覚をピクピクさせました。
威嚇する様子は無いような感じだったので見守ると、メスはオスの大あごを通り
抜けようと突っ込んだ瞬間、パキッと挟まれて腰がくびれてしまいました。
のけぞりながら力を入れるオスのあごを開いてメスを救出しましたがセクシーな
腰は戻らず、足に穴が開きました。
ああ、事を急ぐとこんな事になるんだなぁ〜と反省。
やはり、アゴをゴムで縛るしかないか・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:16:08 ID:P1w3w7x9
ヒラタ系は危険だよねぇ。。。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:31:18 ID:IZQZ3Cww
>91
バッファローマン刑、これマジお勧め
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:41:10 ID:qkuj9DWM
>>93
動物虐待!
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:44:09 ID:IZQZ3Cww
>94
だけどほっとくと♀をチョッキンしてくれちゃうわけで
ヒモやゴムは粉砕されちゃったしなぁ…
まだやったことはないから安心汁
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:56:52 ID:bho1fB3J
針金ちゅーかステンレスワイヤーがお勧め
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:15:08 ID:IZQZ3Cww
>96
針金でやったら、♂が無理矢理外そうとするものだから傷だらけになっちゃったーよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:48:38 ID:83VsUKXp
>>90
国産なら死なない罠
31の飼っているのや、その他温度管理をして買っている人のは みんな外国産だ
99酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :05/01/17 00:44:22 ID:plJ/uATg
外国産だから苦労が絶えないのかも・・・
明日、仕事から戻った時に挟まれたメスが死んでないことを祈るばかり。
さて、寝ましょっかね。
おやすみぃ〜
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 06:34:10 ID:my2GNd0n
100♪
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:41:30 ID:gt58RZaw
ttp://www.bidders.co.jp/item/43758968

このダイオウヒラタ、なんかアゴ細くない?
102教えてください:05/01/18 15:01:55 ID:iRMq/meU
アンテやってる方いたら教えていただきたいのですが、やっぱり幼虫は温室で育てなければダメでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:53:37 ID:O1J+vrbA
オオクワ2年目、この時期に冬眠から起きてくるってどうなんですか?思わず、エサあげちゃったんですが、五分くらい吸ってなんかグロッキーになっちゃったみたいなんだけど‥
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:33:15 ID:R2NdEYL3
>>102
むしろ夏場のほうが重要
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:22:17 ID:exyErQuU
今年の夏からコクワガタを飼ってるのですが、友達に言うと『名前は?』と聞かれるんですよ。
皆さんは名前をつけていますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:28:22 ID:1++fY6UL
そう言われてみると、つけてないなぁ(ワラ
犬や猫にはつけるのにね・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 10:00:16 ID:IoRffvfJ
皆さん宅のカブ幼虫は今現在どのくらいの大きさですか?
我が家のは未だに丸まった状態で2cmにも満たない大きさですが
小さすぎやしませんか?

成虫にも幼虫にも使えるくぬぎマットって言うのを使っていたのですが
先日JAから買った腐葉土に移し変えました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:53:26 ID:HgLJO76x
小さな幼虫の餌のくぬぎマットは微粒子のにしなきゃ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:28:11 ID:d9PlwR5Y
園芸用だと虫がわくよ。小さいころ庭で飼育してたんだけど春に花壇の土を
掘り起こすと新成虫が50匹以上出てきてた。稲刈りして出たわらとかもみがらとか
畳とかたい肥とか椎茸の木とか捨ててあって庭がくわかぶ王国だった。
今思えば理にかなってたなあ。じいさんに感謝感謝。
・・・でかぶとには結局の所なんでもいいんじゃない?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:11:52 ID:IoRffvfJ
レス有難うございます。
大きさ的にはいかがな物でしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:05:38 ID:d9PlwR5Y
七月ごろにふ化した幼虫だったら間違いなく今頃は3令なはず。
国産ならだけど。
外産ならわからないけど。
どっちにしろ2センチは変だよね?くわがた用マットなんじゃなーい?
常温飼育で秋口に採れた幼虫だったらそのぐらいの大きさかなあ?
飼育環境がわからないからなんともいえないです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:43:24 ID:IoRffvfJ
>>111
国産カブで9月末〜10月初に孵化した幼虫です。
マットはカブトとクワが書いてありました。
どんな袋(商品)かは忘れてしまったのですが、生木っぽい色ではなく
腐葉土っぽい感じの色の粒が小さくしっとりした感じのマットでした。
風の当たらない屋外で飼っています。平均気温5℃くらいですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:40:49 ID:d9PlwR5Y
だったら大きさ的には問題ないのでは?
そのパターンだと2令後期ぐらいで冬眠してんのかな?
土は関係ないみたい・。温度だよ。たぶん。
そのままでいいような気もするけど経験ないからわかりませーん。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:32:01 ID:9zpU5FGd
>109
そうとも限らない
2社ほど園芸用の腐葉土を使ったけどコバエ等の発生は見られなかった

>111
クワガタ用マットのほうが育つくらいだぞ
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:40:39 ID:1NRz/Kf4
そんな小さいわけねぇだろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
と思って掘り返したら体長3cmの幼虫が出てきた_| ̄|○
しかも交尾器が見えるから♂_| ̄|○
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:36:58 ID:c+g6XF3J
羽化した後翅の片方、ちょっと飛び出したまま液体溜まって袋状

体液が中で腐る前にさっさと潰すべきか、
体固まるまで待つべきか(勝手に破れる?)
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:20:39 ID:pAUajHsX
身体固まってからオペしようか
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:37:03 ID:rbiY7J6P
自然に体液は抜けるよ。
ただ翅は飛び出したままだけどね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:02:13 ID:e+SqIROP
>>114
国産カブトムシには園芸用の腐葉土が最強です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:30:12 ID:8P89P3xs
初めてオオクワガタを飼育してます。
今までは市販の菌糸ボトルを使ってたんだけど、
菌糸ブロックを買って手詰めにチャレンジしようかと思ってます。
そこで・・・
詰め方にもよるんだろうけど、
ブロック(3000ccぐらい)1コから850ccぐらいのボトルは何個ぐらい作れますか?
単純に3000÷850とかでいいんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:49:25 ID:vEAk8bLo
当然だけど詰め方に寄るよ ジャスト3本分かなぁ
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:01:30 ID:hDz9MD23
タランドスWD買ったんだけど、おすすめの産卵ボトルってあります?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:15:18 ID:MlhBAALN
簡易温室
クール宅急便の発泡スチロール内部全面に
台所にあったアルミホイルを張り
500mgペットボトルに湯を入れヒーターに
これで国産ノコ幼虫が無事に育つかどうか試してみる
124123:05/01/23 11:25:48 ID:MlhBAALN
やっぱ無理だ
即冷えまくり
ちゃんとした温室作ろうっと
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:30:00 ID:tt9EQpzm
>>123国産ノコでも温室が要るの?。

126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 14:11:52 ID:mza9FeUh
温度の激しい変化がなければ室温で大丈夫と思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:15:48 ID:Ys6Ib1rc
>125
早めに羽化させたいのなら使うのもあり
産卵が遅い場合ならやってもいいだろ
常温でも問題はないけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:17:15 ID:tt9EQpzm
>>124電気アンカでもけっこういけますよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:12:31 ID:wJ0njsP/
>71
「ペルチェ機構だけ別売り」
のもっと詳しい情報を教えて頂けないでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:23:07 ID:wJ0njsP/
>81
もしもそれが線虫だったら、マットを激しく劣化させられてしまうのでやや問題かと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:25:09 ID:Ys6Ib1rc
線虫だとそんなに伸びないと思うが
菌糸じゃないの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:34:18 ID:pmhlTkM4
>>129
ペルチェはやめとけ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:41:22 ID:eov36ymw
>130
線虫は幼虫には問題ない、と聞いていたので放ってましたが、
マットには問題でしたか・・・orz...
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:12:50 ID:KO0WTcwe
>>132
何か問題が…?
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:20:35 ID:v7wFlnb7
エラフスホソアカ飼育で実力発揮、らしい?
13631:05/01/25 23:49:43 ID:JiQoJZ5g
棚を廊下に出したら一気に棚の中の温度が下がってました。
ピタリ適温が入れてある下で23℃、中で18℃、上は16℃でした。
廊下の温度が16℃なので、上段は温室になってません。
なにかで断熱する必要がありますね。
下段から上段に温かい空気が上がるようにもしないと…。
今までは部屋が温かかったから良かったんですね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:11:00 ID:gFIWjgEg
うちは、ヒーターを最下段で
一番暖かいのは、最上段だが・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 15:37:43 ID:q917oLX+
オレは衣装ケースにピタリ適温を入れて飼育してるけど、
みんな温度ってどこで計ってる?
ケースの下部?上部?
ケースの下部と上部じゃ温度差があるんだよね

スノコ(高さ2cmぐらい)をかませてるけど、
飼育ケースの下部と上部じゃ温度差が結構あるんだ
(下部が高いので今はそこで温度を計ってます)
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:47:09 ID:A7A9bIjx
ホームセンターにコタツの下に敷く保温マットが
1000円弱で売っていたので2枚買ってきた
上手く貼り合わせて温室(極小)にすっぽり被せてる
140:05/01/26 21:08:40 ID:peRVZtVy
ふょ〜
141:05/01/26 21:10:17 ID:peRVZtVy
やるな〜
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:28:43 ID:gFIWjgEg
>>139
おっそのアイデア頂く!!!サンクスコ♪
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:00:07 ID:fNf/TXK7
>138
2ヶ所で測定している
ビン底は26℃くらいでビンの上では21℃くらいかな
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:02:03 ID:fNf/TXK7
>139
それ使うなら、100円ショップでエアコンカバーとか色々な商品名で
銀マットが売られているから、それを流用したほうが安いと思う
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:02:12 ID:A7A9bIjx
ピタリ適温って菌糸瓶を直接置いちゃだめかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:11:58 ID:7qzQZFJ9
直接置いたら、接する面が40℃くらいになるから
一気に乾燥するぞ
147138:05/01/27 15:07:54 ID:0e976+Oc
>>139
オレも同じようなもの使ってる
オレは衣装ケースの内側に貼り付けてるんだけどね

でも雪国に住んでるからそれでも間に合わなくなって、
大きな段ボールの内側に発泡スチロールを貼って、
その中に衣装ケースごとぶち込んでる
取り出すのが面倒だけど、遮音効果もありそうなのでいい感じ

>>143
うちもそんな感じ
だから雑誌なんかで「飼育温度は22〜25℃・・・」とか見ても、
どこで計ったらいいか悩んじゃうんだよな
もっと工夫すればいいのかもしれないけど、
うちの段ボール+衣装ケースの温室じゃ限界です

長々とスマン

14831:05/01/27 23:26:35 ID:l1VrahTz
二日家を留守にして帰ってきてすぐに棚の温度の確認したら、下は20℃でした。
ピタリ適温の効果より隙間だらけの棚の方に問題があるようです。
上段が暖まらないのは棚の隙間と中の棚板のせいだと思われるので、下の棚板はずしました。
扉の隙間等はどのようにして埋めるのがいいんでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 10:10:27 ID:MI9uZwGM
クワの話?あったかくないとダメなの?
ウチのカブ幼虫は外に放り出しっぱなし。
多分結構寒い。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 15:49:48 ID:U5VyoCNh
カブトの幼虫を飼育しているマットに、
菌糸カスを入れるといいって聞いたんで調べたら、
菌糸カスを乾燥させてレンジでチンしてから混ぜるってあった
そのままマットに混ぜてはマズイんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:34:51 ID:MUrmIwIG
>>149
31んちの虫は(俺んちも、)
温度管理できない香具師は飼っちゃいけないっつう外産。
15231:05/01/28 17:58:44 ID:PRBizxma
>>149
151の言う通り、温度管理できないのに外産クワ買ってしまったので
本格的に寒くなった今頃あせってます。
クワ代より棚とヒーター代の方が高いです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:08:36 ID:eVRA9Zez
外国産でも、コーカサスとかヘラクレス(幼虫)、シロヘリなら結構耐えるんだよな
それだから問題なのか
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:02:29 ID:MUrmIwIG
ヘラは耐えるには耐えるけど、15度切ると成長止まっちゃうんだよね
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:40:06 ID:iJfJvn/C
>>144
ナイス アイデア
早速、試してみました。300円で衣装ケース2段積み
にしたのが、すっぽり被せるカバーができました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:48:45 ID:r4bithZ4
>>144
こないだ見てきたけど
あれじゃ薄過ぎて保温効果が期待出来ないな
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:05:01 ID:UrzSO6c+
二重にすれば無問題
うちの場合、衣装ケースの内側に100円ショップ銀マット(レンジマット)を
2重で貼っている
ピタリ適温で外気温5℃で、上部温度20℃をキープしているので上々と思う
ちなみに発泡スチロールの箱ならピタリ適温3号で28℃キープ可能
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:07:46 ID:UrzSO6c+
ちなみに薄くても意外と保温効果はあるので
二重にしなくてもそこそこいけるよ
159155:05/01/28 22:33:56 ID:iJfJvn/C
うちは都内のマンションなんだけど、室温が10℃切る
ことはほとんどないんで、今回のシートとパネルヒーター
で20℃近い温度は確保できそうだよ。去年は古くなった
毛布一枚かけてたんだけど、それでも15℃切ることは
なかったな。幼虫もみんな大丈夫でした。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:45:37 ID:r4bithZ4
家庭用品には抗菌作用を唱えてるのがやたら多いから
うかつな代物は使えないな
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 08:19:27 ID:1LHnvKl+
ひとくくりに抗菌っていうけど、本当に抗菌作用がある物質だと
それは薬剤になってしまうから、簡単に家庭用品には使えないよ。
今の「抗菌」って、従来のものより菌が付着しにくいとか、
繁殖しにくいというレベルがほとんど。付着した菌が死ぬことは
ないと考えていい。従って、虫が死ぬというのも考えにくい。菌に
効かなくて虫に効く物質もあるけど、それも薬剤。家庭用品に
練り込んだりできないよ。だから、あんまり心配いらない。
大体、虫用に使えるような低価格の用品には、そんなにコストかけられ
ないから、特殊な機能はないよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:17:50 ID:AVsDmzVh
100円ショップ製品だと抗菌を謳っているものはあまりないと思う
抗菌作用があるとされる衣装ケース使っているけど、特に問題はない
揮発性でなければ影響はないんじゃないかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:47:23 ID:kDHV3Mea
コクワの雌のケースの掃除
マット替えた。日光に当ててたら動き始めたので昆虫の密やった (゚∀゚)
再び埋めた。
なぜか、今回のくぬぎのマットは臭かった。。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:35:19 ID:I23WoRAI
コクワが寝ている飼育ケースは霧を吹いてもカビが生えない。
国産カブの幼虫が寝ているケースは真綿のようなカビが表面の
4割から5割を覆っている。両方ともに元は同じマットだが、
一体全体何がこの違いを生むんだろう。
今は蓋を開けてベランダに晒して水分飛ばしてみています。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:40:10 ID:AVsDmzVh
コクワやオオクワ成虫は結構強力な抗菌物質を分泌しているっぽいね
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~shouhei/samurai/labo/kyousei.html
ここでの実験結果と符合するな
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:04:19 ID:DyHMc3DP
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:01:45 ID:tpaxuCbq
ブロー容器の蓋に穴開けるのは何使ってやれば良いの〜?
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:05:55 ID:lb7U2Qoe
>167 ドリル
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:44:21 ID:oJNu+NOd
マシンガン
17031:05/02/02 13:39:28 ID:hvdrR+4s
最近急に寒くなったせいか、棚の中の温度下がりまくってました。
一番下のピタリ適温が置いてあるところも15℃になって、ヒーターの効果無し!
ちょっとヤバいと思ったので、ホームセンターに売ってたこたつの下に敷く銀色の
保温シートを棚の内側に貼りました。
今朝の棚の中の温度は20℃。
私の住む愛知県も寒波が来て雪が降り、今年一番の寒さでしたが何とかなりました。

しかし、弱点が一つ.....シートが剥がれてきちゃうんです。
両面テープで貼ったんですが、保温シートの裏面がスベリ止めでザラザラになってて
両面テープが付きにくいようです。
高い両面テープ買えば良かった...。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:58:49 ID:mYLxPKwi
そこで、ブチルゴムですよ・・・水に濡れてもOK 
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:25:48 ID:NJcy6/SJ
>170
俺の場合は100円ショップの両面テープで衣装ケースの内側に銀マット貼っている
正確に言えば、予め銀マットを衣装ケースの内側にスッポリはまるような形で組み
上げてから、両面テープで固定しているんだけどな
ピタリ適温3号で室内温度5℃で、上部20℃以上をキープしている
17331:05/02/02 21:58:07 ID:lHUcHi7R
>>172
しっかり密封すれば温度上がるんですよね。
ウチの棚はモレモレ状態です。
扉の隙間が...。
今朝20℃だったのが、今見たら16℃でした...。
ピタリ適温4号を触っても熱くないんですけど、故障なのかな?
あったか〜い程度の温度なんです。
はぁ〜、棚の置き場所変えようかな〜...。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:23:31 ID:ZZTyv0kA
国産カブ幼虫を手厚く温めておくと冬中餌食ってでっかくなるかなあ。
早く蛹になるだけかなあ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:46:22 ID:OKwTS+4m
あまりかわらんよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:08:41 ID:KuokBDuO
>174
早く蛹にならない?5月末位から羽化するやつが出てくるような
記憶があるけど・・天然だと7月位からじゃないかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:54:35 ID:D3PN8Qe7
>173
ピタリ適温の温度は35〜40の筈
おまいさんの体温が36ぐらいの筈だから、触ってもわからんよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:23:06 ID:l2XfqUSK
>>177
目からうろこ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:00:38 ID:OKwTS+4m
176 マジで!気合い入れちゃうよ〜
180176:05/02/04 12:19:47 ID:wCFvgWwu
>179
でも小型化する可能性があるよ。
18131:05/02/04 12:49:31 ID:5a9HRTc9
>>177
いえいえ、そんな高くなってないです。
前に部屋の中に置いてたときは温かいなぁ〜と感じましたが、今は微妙に温かい程度。
言葉では表しづらいですが、明らかに表面温度が違うんです。
その証拠にピタリ適温に直接温度計を乗せてみたところ、前は32℃以上で昨日は25℃。
前は室温約20℃、今は室温10℃です。
こんなもんですかね?

あと、温度の感知センサーのような物はコードの出てる白い部分なんですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:04:50 ID:Mi/6xBr9
フィルム自体が自己温度調整機能を持っていると思っているのだが
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:35:53 ID:vm8wSd/g
>181
パネルヒーターって一部が断線しても全部が断線しない
設計になってるんで、シートのどこかが断線してるのかも
しれないよ。衣装ケースの中などに入れた場合、マットの
水分が結露して底面に溜まることがあるけど、そういった
水分で配線の一部がショートすることがある。
俺はそれで一枚ダメにした。ショートした部分は黒く
焦げたというか錆びたようになっていたが、通電は
していた。火災になりにくいような表示がしてあった
と思うが、ホントかなとちょっとビビった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:17:08 ID:M6PY4Lzz
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:03:43 ID:69juIlCO
うちのパラワン、すんげぇダニ・・・・
畳用ダニシートをコバエシート代わりに使うと
コロッと居なくなるらしいけど使ってみた人いる?
薬剤の成分からして幼虫にも成虫にも甲虫には影響はないらしいが・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:17:27 ID:RYFsLP9q
>185
人柱よろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:41:32 ID:JfEkcNiC
あまり効果なかったよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 10:37:19 ID:FDDVZ7pK
木炭のほうが効くんじゃないか
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:57:53 ID:udyvSewP
熱帯魚用の活性炭じゃダメですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:16:20 ID:TscPaULM
畳用ダニシートはコーカサスの幼虫にダニが湧いたときに
使って見たけどあまり効果なかったなぁ。(幼虫だからかな?)
炭も色々使ってみたけどそれほど効果があった様に感じられない。

我が家では、成虫にダニが湧いたら、乾燥したマットかちり紙を入れた
プリンカップなんかに隔離して、餌だけ絶やさない様にしてるよ。
(ちり紙はなるべく1日1回取り替えてね)
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:22:24 ID:WvG5m56e
無マット飼育が一番効く。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:26:23 ID:2KBDIhsS
エアプラントみたいに育てるのか???
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:58:37 ID:hXmlGFLS
見栄えは悪いけど 紙と畳用ダニシートをシュレッダーで細かくして
飼育すればダニが消えた。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 15:07:10 ID:WvG5m56e
>>192
キムタオルでも敷いとけばいい。
汚れたら取り替える。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 15:15:15 ID:2KBDIhsS
あ、成虫の話しか。納得
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 15:38:05 ID:WvG5m56e
センチュウとかトビムシが棲息してるマットはダニが涌きにくい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:38:49 ID:UJ26M3yx
むし社に売ってた「LAダニ取り革命」っていう透明な液が
入っているスプレーは本当に効いた。びっくりした。
でも中身は不明、表示が何もない。高価な虫に使うには勇気がいる。
まあ、死んだら標本にすればいいやと開き直ることができれば
おすすめ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:15:51 ID:4qzfJ1Mh
木炭の抽出液という説があるけどな
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:27:34 ID:OWmuAWct
HB101って効くんだろうか
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:51:40 ID:WvG5m56e
いや普通に殺ダニ剤だろ。
201185:05/02/13 01:35:32 ID:GQsPZAif
・・・なんかみんな頼りになるな〜と感心・・・
ありがとう、いくつか試してみるよ・・・
一応うちにいる成虫の中では一番高価なので大事にしたい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 02:25:49 ID:HSjzYOIO
うちのカブのマットに真っ黒い炭みたいなものが湧いてるんだが何じゃらほい。
カビのようにふわふわした見た目ではなく、風化した溶岩の表面のような
ゴツゴツした質感がある。あくまで見た目の話だけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 08:47:51 ID:bZcT+LRI
カビじゃないの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:35:02 ID:m3qWyI/e
その手の黒カビはうちもたまに生える
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:16:05 ID:iiJCYBrA
ここで聞いて良いのか解りませんが、
カブト、クワガタの中で一番長生きするのは国産オオクワガタ約3年くらいでしょうか?
それとも海外には7、8年生きたりするのいたりしますでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:18:48 ID:iiJCYBrA
あ、因みに成虫になってからの寿命でお願いします。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:04:23 ID:KCwTwZYP
オオクワで5年以上生きた例もあるらしいな
本当かどうかは知らないけど
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:32:06 ID:EjDK6lcI
カビなんだろうな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:07:24 ID:ZGS6zOEe
うちのオオクワは今のところ羽化後丸3年が限界です。
飼い方が良ければもう1年くらい大丈夫なのかも。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:02:17 ID:DZX+iJSe
クワガタの交雑種ができるのは知ってるけど
カブトムシもできるんですか?
ヘラクレスとコーカサスの組み合わせで
雑種をつくれますか?

よろちくび
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 03:27:20 ID:GlgV6iz3
乳首がズレてるポリスマソ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:04:16 ID:GxvszPbY
>>210
属が違うので無理。
213210:05/02/14 22:15:48 ID:DZX+iJSe
そうか・・・なるへそ
じゃあ属が同じの
ヘラクレスとグラントシロカブトの雑種はできるかもしれないのか!
実験してみたら面白いかも
>>212さんくす!!
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:22:14 ID:px7b5dtH
交配しても子ができなかったり、できてもその子に生殖能力がないとか、
脆弱な子供しか生まれてこないってのが種を分ける一つの目安
属が同じでも雑種が新たな種となるのは不可能、と考えた方がいいかと
クワガタの交雑にしても、近縁種、亜種程度の違いだからできるのではないかと思う
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:25:58 ID:px7b5dtH
それに新たな種が生まれる過程は異なる種間からではないし

ヘラクレスとネプチューンなら雑種が生まれそうだな
後、コーカサスとアトラスとか
連投スマソ
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:42:03 ID:DZX+iJSe
完璧なものはほぼ不可能だけど絶対無理ではないってことだな!
うはwwww夢がひろがりんぐwwwwwww
>>214ありがと さんくす!
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:22:08 ID:2wr3Wxn7
てじなぁ〜にゃ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:26:54 ID:rZAd5CxD
スーパーハイブリッドティタヌス
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:30:32 ID:ryHuvvlO
これ育ったらどんなかぶとむしになるか誰か教えて
http://f.pic.to/v3rs
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:29:26 ID:ryHuvvlO
誰か教えて…
http://h.pic.to/ulzb
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:16:21 ID:RJQSEaC5
>215
最近出版された河野和男の「カブトムシと進化論」読む限り、
コーカサスとアトラスでも交雑は難しそうよ。あっ、この本
中身はかなり専門的だから買うときは注意してね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:09:06 ID:jbnmQs/T
>>221
情報d
無理なのか、知らなかったよ
まあ出来る出来ないは関係なく、交雑はやるべきじゃないと思うが

海野氏の本は読み応えがあって面白いよな
その本は初めて聞いた。今度買ってみる
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:16:46 ID:jbnmQs/T
って河野和男か!!海野和男じゃねー
名前似過ぎw
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:38:58 ID:/s5hqGGN
河野さんのは面白いけど難しい
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:29:44 ID:CqSaemlW
オレ、初めてオオクワガタ(って言うより昆虫)を飼育してるんだけど、
今まで菌糸ボトルの下の方にいた1匹の幼虫が突然暴れ出した
調べてみたら、蛹室をつくるトコを探してるようなことを書いてあったけど、
もう菌糸はボロボロになっちゃってる
あまりに暴れたせいかボトルの口のトコまで中身が盛り上がって来てて、
その上に這い出してキャップのフィルターを噛ってたほど・・・
こんなんで蛹室を作れるんですか?
あわててボトルを注文したけど来るのは金曜日
それまでそのままにしておいた方がいいのかな?
それともマットに移した方がいいのかな?

お知恵を拝借させて下さい
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:54:00 ID:IdY42RKZ
>>224
専門家向けに書いたのではないのに難しいのなら、編集者のレベルが低いのかもね。
専門書であれば素人に歯が立たなくても当たり前だけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:26:21 ID:rKgEoWN+
>>225
手遅れだな。金曜までそのままでは かなりサイズダウンすると思われ。
マットを硬く詰めて移した方が良いかもしれんが、マットでも暴れそう。
228225:05/02/16 18:02:32 ID:rMPug5Np
>>227
ありがとう

実はフィルター噛った時に取り出したから体重計ってみたんだ
5g減ってたよ・・・
マットに移すか?ボトルの到着を待つか?
どうしたらいいだろう?
229221:05/02/16 22:11:56 ID:YzTcS4xA
>226
専門書と考えて間違いないよ。論文引用がそこら中にあるからね。
きちんと理解するには高校の生物の知識では足りない。大学で
農学とか自然科学を専攻していた人でないときついでしょう。
ただ、カブクワ好きで多少なりとも進化論に興味のある人間なら
難しいとこ飛ばして読んでも、結構おもしろいと思うよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:04:03 ID:KEAY5Ayj
>>221
早速楽天で注文しました。
231名無し@pr980円:05/02/18 19:22:11 ID:Oox8lwsR
パプキンとメンガタって相場はいくらぐらいですか?
図書館にあった雑誌読んで欲しくなってしまって・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:52:28 ID:+sLjP8hR
パプキンは色に拘らなければペアで1000円しないよ
ttp://www.bidders.co.jp/item/44884576

オークションだけど、これは前回買い手が付かなかった出品

メンガタは割と高いね
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:55:00 ID:e+qJUl4t
パプキンは\500〜¥40000位
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:11:35 ID:as8Ri7DU
メンガタ\1500〜\4000
今ビッダーズでメンガタのホワイトアイでてるよ
現在12,500円だけど・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:35:18 ID:oTZjXjuQ
234 ホワイトアイは先天性の白内障ですから病気なワケですので初心者向けには要注意ですね!
236名無し@pr980円:05/02/19 09:41:22 ID:yuKemjwE
>>232
>>233
>>234
ありがとうございます
237マクフライ:05/02/19 10:14:53 ID:HGgOo7I7
>>235
え! それどうゆうこと?
くわしく聞かせて!
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:45:29 ID:nur57zSB
http://blogs.yahoo.co.jp/umizaru164
来て下さいね!
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:07:38 ID:oTZjXjuQ
237 ですから劣性遺伝子の虫ですので、格好良いよね〜と言う子供騙しの商売に乗ってバカみたいに高く買って喜ばない事ですよ!健康な虫より短命だしね…
240マクフライ:05/02/19 19:25:43 ID:HGgOo7I7
>>239
そうですか。
>格好良いよね〜と言う子供騙しの商売に乗ってバカみたいに高く買って喜ばない事ですよ!
そんなこと思っていませんでしたが、聞いてみました。
興味があったので・・・。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:30:03 ID:z9oNr0d+
どうでも良いが、遺伝用語で「劣性」というのは高校生以上なら誤用しないでほしいね
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:31:21 ID:VONuZHLN
顕在してるなら優性じゃん
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:55:31 ID:z9oNr0d+
劣性でもホモ接合なら形質として顕在しますよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:22:36 ID:iTsQASRs
ヘラヘラが頭を幼虫化したまま蛹になり落ちました・・。理由教えて

>>240
劣性が健康に繋がるとは限らない・・。O型は劣性ですが何か?
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:30:15 ID:WvCW0r7r
スレどころか、板違いだが
ヒトの耳糞で“カサカサ”と“ベタベタ”って
どっちが劣性だっけ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:32:15 ID:1lylCsAX
カサカサの方
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:43:56 ID:VONuZHLN
天然パーマは優性らしいがハゲは劣性かな
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:59:44 ID:plbJL+EF
おまいら面白すぎ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:49:28 ID:z9oNr0d+
>246
ん?湿性のほうが劣性じゃなくて?
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:19:03 ID:/eE4pLmj
ハゲが劣性だとデブもチビも劣性か?
ブスも劣性ってことになるな。
やっぱ2ちゃんは勉強になるわ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:22:23 ID:bRi8zqrF
>249
違ったっけ?

>250
劣性ってそんな意味では・・・釣り乙
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:23:40 ID:uhm2/F+h
広口600ccビンでもニジイロの55mmとか出せられる?
餌とかじゃなくて、容器の大きさ的に。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:01:19 ID:2CCph7GS
「出せられる」という日本語がよくわからん。
ネット用語でもないよね。
55mmを作れるということか?
55mmが羽化したとき取り出せるということか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:32:36 ID:6WN00aoZ
いや、きっと育てられるかって事だろ
2行目でややこしくなってるが
ネット用語って・・・ワロタw
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:59:06 ID:jCYh6nHn
いや、「られる」=「可能」だから
「出すことが出来る」という意味だろう

つまり

「ニジイロ55mmを作出するために、600mLのビンの大きさで充分かどうか?」
という意味だろう
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:07:14 ID:nJno+VEN
いずれにしても、もう少し日本語の勉強汁
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:35:56 ID:TtWdaMH3
ここの住人はメンデルの遺伝の法則も知らないのか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:40:47 ID:O/zpPUQc
オオクワのブリードの大型個体で軟弱なのがいたよ。
挟む力も弱いし、足で体を浮かせることができず
腹が地面に着いたままで床の上を歩けない。
そして3ヶ月で死んだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:11:40 ID:jJRJQpow
蛹室から早く取り出し過ぎたんだろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:20:11 ID:rZ/nRbru
オオクワガタに挟まれると指に穴が空きますか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 14:56:55 ID:/1gBzilH
>260
漏れが60mmのオオクワに挟まれた時は、針で刺されたような穴が2mmほど空いた
オオヒラタに挟まれたら指が落ちるかも
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 14:59:23 ID:BE3v9KAg
ヘラヘラが頭を幼虫化したまま蛹になり落ちました・・。理由教えて
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:07:04 ID:Go0oHTep
大人になりたくなかったんだろうな
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:08:54 ID:nkuEh9xu
でも芯だよ鬱
265252:05/02/21 17:14:14 ID:xWDiGvAx
255の言ってる通りの600mLのビンの大きさで充分かどうかって事が聞きたかったんだ。
分かりにくくてごめん。あと2行目は忘れてください。。。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:40:29 ID:rZ/nRbru
>>261
お答え、ありがとうございます
ちょっと飼う気が失せました(´・ω・`)
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:05:00 ID:KZU3Du6F
少々痛くても我慢
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:50:29 ID:Z4UfkxNz
ヘラヘラの幼虫に噛まれたって怪我するくらいだからなぁ・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:05:42 ID:WiAfLXHu
チビヒラタこれがまた激痛や。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:31:23 ID:UfYHQD49
>265
58mm位のなら育てたことあるけど、蛹化前の幼虫結構大きかったよ。
600mlの瓶ではちと小さいのではという気がする。
>266
大丈夫だ!指は落ちないぞ。コーカサスの背中で挟まれた方が
痛いような気がするのは俺だけ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:27:37 ID:KZU3Du6F
ヘラクレスやケンタウルスの場合はどうなんだ
スパッと切れると聞いたが
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:53:13 ID:qCB4lrdy
飼育中のギラファの♀の「大夢」から
“ガリガリ、バキッゴリリ・・・”って音がするんだがなんなんだろ???
やっぱり、かじってる音だろか?
ならば、何故?菌糸はまだまだ8割方白いんで餌不足ではないはずだけど・・・

はじめてのギラファなので・・・ヨロチクビ
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 15:50:27 ID:mVa89ZdC
囓ってますね 穴空くかな
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:40:53 ID:JoFPRU6P
>>272
蛹化すんだろ
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:43:41 ID:Il+80wz5
酸素不足でガリガリ、バキッゴリリ
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:53:31 ID:OXmdf+70
【ライブドア】とうとうあの人が!黒幕判明【ニッポン放送】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1109079587/l50
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:20:11 ID:l5vRAaT/
ライブドアブログよりヤフーブログ!!
http://blogs.yahoo.co.jp/umizaru164
278272:05/02/24 14:49:36 ID:tAZTPfhW
どうも、>>274サソがビンゴらしい・・・
今は大人しくなったよ
♂とは羽化ズレしちゃうのかな?
それとも、もうひそかに♂も蛹化準備してるのかな・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 17:56:00 ID:Dvm2NIA4
>278
ギラファはかなりの確立で羽化ズレ
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:03:08 ID:1cIgNje3
くれた所へ♀を返して、♂羽化後 嫁もらってくるよ・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 03:26:20 ID:dxpVKhmN
グラントシロを飼ってみたいんだけど、安く売ってる所ありませんか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:32:27 ID:9sfH5F1G
去年の夏にデパートのカブトクワガタ展で、子供向けのゲームで買えば二万はするらしい結構立派なヘラヘラが当たってもらってきました。
そこの店の人には、他のカブトムシと一緒に入れないようにと言われたんで一匹だけずっと飼ってるけどこのままいつか死んじゃうかと思うと切ない。
メスも飼ってきたりすれば交配するんだろうか。
ちなみに11月頃までは生きるとか言われたのでドキドキしてたけど、まだ元気だ。
どのくらい生きるもんなんだ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:48:19 ID:CNopcFYR
ヘラクレスは長命で、1年近く生きる
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:21:18 ID:2EMOVLkV
マウンテンゼリー、使ってる人います?
買ってみようかと思ってますが、どんな感じでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:34:46 ID:W/y/BzIj
初心者にオススメで長命なのはどれですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:51:13 ID:SQUaQ4aW
マジレスすればオオクワガタ
適当飼育でも数年生きている
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:04:33 ID:W/y/BzIj
オオクワガタですか。今自分がもってる資料には1〜2年生きると書いてあります。こんなに生きるものなのですか?それと幼虫の一齢はどのぐらいで成虫になりますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:05:54 ID:EKmrog9V
マジでオオクワ
初2齢を安い発酵マットに入れて部屋にホッタラカシでも
勝手に成虫まで育つ
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:06:59 ID:CNopcFYR
コクワやヒラタでもいいじゃないか
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:08:15 ID:EKmrog9V
>>287
夏前の5,6月に孵化した幼虫なら冬場温度管理しなくても
翌年夏には成虫になるよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:31:13 ID:W/y/BzIj
ヒラタは友達が戦わせたときに目の前で殺戮ショー展開してくれたので勘弁。潰したときのメキッて音がちょいトラウマ。今度オオクワの幼虫買ってきます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:30:38 ID:ylXRWOt4
>282
メスだけ欲しいならビダで手に入るでしょ。ただ、すぐ
ブリード可能なヤツ落とさないとだめよ。
運がいいとショップでB品扱いでメスだけ売ってる時あるけど、
ヘラヘラでは見たこと無いな。
餌食いが良くて元気ならまだ繁殖可能でないの。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:46:58 ID:oiebKy32
>291
生命力がゴキ並なのがコクワ、マジおすすめ
電子レンジで1分加熱して使用した産卵木から幼虫が出てきやがったwwwうはwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:51:05 ID:W/y/BzIj
潰されたのがコクワなんだよ。クワガタ飼うならやっぱり対戦はやってみたいんだけどコクワだと潰されないか心配。しかし電子レンジに耐えるとはすごいな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:53:28 ID:CNopcFYR
何と戦わせるつもりなんだよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:06:48 ID:ku9P5g/e
やはりケンカは、ヒラタじゃないと面白くねえ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:14:51 ID:W/y/BzIj
友達が飼ってるパラワンオオヒラタ?って奴と対戦予定。まずでかいしコクワ殺した前歴があるから中途半端なおおきさじゃ心配だ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:21:26 ID:TJhR5O+r
パラワン程度楽勝っすよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:27:23 ID:Q05Np2on
うちのパラワン95ミリ。
危なっかしくて、おちおち交尾もさせられない・・・(´Д`υ)

虫相撲でのエントリーは皆ほぼパラワンだそうなので、
パラワンの相手はパラワン、しか考えられないな・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:32:48 ID:SQUaQ4aW
パラワンにスマトラは敵わないか・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:43:58 ID:ylXRWOt4
ミンダナオは結構いけるぞ。時々チャンピオンになってるだろ。
もうちょっと人気出てもいいと思うのだが
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:49:49 ID:dxpVKhmN
初心者的質問失礼します。繁殖が容易くて、安くて、なおかつカコイイカブトいませんか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:51:06 ID:TJhR5O+r
国産。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:00:40 ID:dxpVKhmN
国産はすでに飼育しているので、できれば外産でお願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:09:56 ID:p7FN7RIm
マジレスするとコーカサス
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:55:41 ID:DjSJvMR1
ノコギリタテヅノカブト
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:18:49 ID:czNm16A4
>305
コーカサス初心者じゃ角のびねーだろ。
短角は格好悪いぞ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:38:49 ID:p7FN7RIm
>307
それを忘れてた
アトラスも大きくなるくせに角伸びないしなぁ
少しお値段は張るがヘラクレスリッキーあたりが再安定か
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:44:45 ID:0p9oMTt+
そこでアクティオンですよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:20:32 ID:T9tab2mS
安くてかっこいいのはコーカサス
飼育もあちこちのサイト当たって長角の出し方見れば何とかなる
と思う
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:56:46 ID:yqY5gtUh
コーカサスは大好きですが今まで何度もメス殺しされてたんで、諦めかけてたところです。もう一度挑戦しようと思います。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:26:19 ID:atcDTj2S
今、コバエシャッターの「ミニ」と「小」を使ってます。
幼虫も大きくなってきたので「中」にしようかと思ってるんだけど、
「中」以上の大きさだと、ケースとフタの間にすき間が出来るコトがあるって聞きました。
「中」以上のケースを使ってる方がいましたら教えて下さい。
よろしくです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:10:42 ID:NKZON932
中使っているけど、蓋とケースの隙間から蓋上部に付いた結露が外に流れ出します
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:21:25 ID:5tbdRBcC
コバシャのミニ、小、中、大と使ってるけど、我が家の場合は
隙間は全く無いですな。
それよりも、小で使ってたフィルターを大で使おうとしたら蓋が
割れました。なんで?ロットの違いかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:49:52 ID:lnM/9Vs+
コバエシャッターどうも合わない。隙間から逃げまくる

仕方ないので、ゴミ捨て用の45lビニル袋に30cm×30cmの大穴開けて
穴のふちに両面テープ張ってから新聞紙で塞いだ。
これで容器ごと包んでしまった。袋の口も当然ゴムで縛る

しかしこれですらごく稀にコバエが逃げ出す事があるらしい。
数ヶ月したら、袋にコバエ屍骸がどっさり溜まっていて萎え
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:00:04 ID:R732JElB
ノコで1〜2年生きる奴っている?ヒラタ狂暴すぎて嫌になってきた。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:17:09 ID:EQuyqSaI
>316
ギラファ
うまく飼えば一年ぐらい生きるし、我が家では♀殺しも殆ど無い
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:36:44 ID:8doHGy7I
本土ノコだって羽化して2年生きているぞ
1年寝ているが
319312:05/03/01 15:10:22 ID:4pTnFNSI
>>313
>>314
>>315
ありがとう、参考になりました。
ビッダーズに似たようなケースが出てるね。
D-Catsだっけ?あれはどうなのかな?

320名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:12:08 ID:s7TYM6i2
アトラスの幼虫1匹を中サイズのプラケで飼っています。
土の嵩がだんだん減ってくるのですが、
(当初9割くらいだったのが、現在6割弱程度まで)
これは上から足してよいものなんですか?
それとも全とっかえするものなんでしょうか。
そんなにフンは見当たらない(ような気がする)のですが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:53:15 ID:zOmoikvL
園芸用のフルイで糞処理して、減った分足せばいいんでないの?
3令も終盤だったら、糞で蛹室を固めるかもしれない時期
糞を少し底に敷き詰めてやるといいかも。
全とっかえにしても、糞は敷いておいたほうがいいよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:55:15 ID:p3C/vwHn
たぶん大きさ的にも3令かもです…なんかすごくでかく太くなってて仰天しました
そうか糞で蛹室を作るんですね!
では、ちょっとだけ処理をしつつ、新たに下部を固めて、
新しく土(発酵マットっていうんですね)を足したいと思います。

いろいろ調べても、ここんとこ具体的に書いてるとこが少なくて心配だったのです。
ほっとしました。>>321さん、ありがとうございます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:14:09 ID:Rc/Q5h56
岩隈氏ね
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 17:01:46 ID:7656qAbH
みなさん。越冬していたクワガタもう出てきましたか?
うちは、昨日からの暖かさで、北側の空き部屋で越冬させていたオオクワとコクワが
マットから顔を出していました。
もう春ですね。そろそろ飼育が忙しくなりますね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:07:32 ID:+LQajRAl
昨年8月羽化のオオクワ♀
加温しているけど、相変わらず寝ているよ
無理矢理出しても餌も食わずに潜ってしまう
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 07:45:20 ID:/9aeYuj5
国産のクワガタじゃないんだが10月羽化のラフェルト♀がまだ寝てる。
いつ頃起きるかわかります?
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:47:49 ID:nVMtPOR3
スマンが素人なんで教えて下さい。
子供が飼育してたアトラス成虫からの幼虫と、
オークションで買ったアトラスの幼虫を飼育しています。
飼育してたのは産地不明で、幼虫は孵化後半年ほど。
オークションの方はマレーシア産で11月に買った時に初or2令でした。
で、この間マット交換をしたんだけど、幼虫の頭の色が違うんだよね。
飼育してた方は薄い茶色、オオクワみたいな色。
で、買った方は黒っぽい茶色。
これって、やっぱり産地によって色は違って来るんですか?

オレの飼育下手が原因なんだろうけど、
オークションから買った方は40gほどまで育ったけど、
飼育してたアトラスからの幼虫は10gほどしかない・・・

ちなみに飼育してた成虫ペアはホームセンターから買って来ました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:25:03 ID:9qJ/gdBC
>>327
脱皮したての時は、色が薄いですよ。
種類にもよりますが、明るいオレンジから薄茶色の幼虫は、まだ脱皮したての可能性があります。
同じ種類なら、それほど個体差が無いので、上記の可能性があります。
また、幼虫は透明性が高いので、与えている餌(マット)で、体の色が変わって見えるときがあります。
色が異なっても、同じ成虫になるので大丈夫だと思います。
お尻の付近が透明になっていない限り、弱ってはいないので気にする必要は無いと思います。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:51:38 ID:yLzJqApJ
パラワン幼虫のオスメスの体格に差が出るのは何ヶ月目位でしょうか?
只今2齢に脱皮後40日程経った幼虫を1L菌糸ビンで1頭だけ飼育してますが、
ビン越しから卵巣の有無を確認する事も出来ず、次の菌糸ビンはオスメスの違いによって
大きさを変えたいと思ってます
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:13:36 ID:wr1iPEB9
2齢後期から3齢で分かると思われ
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:07:14 ID:jg2yb3Ia
>327
飼育してた方は毛が生えてる?
カブなら生えてるはず。




釣られたのか?
332327:05/03/10 13:56:56 ID:ACurRnn5
>>328
ありがとう、参考になりました。
今度のマット交換の時によく確認してみます。

>>331
オレ、ホント素人だからマジに聞いてるんです。
子供がペアを買ってもらって来たんだけど、
オスならともかく、
メスなんてホントにアトラスだったのかもわかんないのよ。
って言うか、国産のメスだったとしてもオレはわかんなかったと思う・・・

カブトなら「毛」がはえてるわけね、ありがとね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:52:08 ID:oYGK+W1f
アトラスと国産のいい加減な見分け方
つかむ→手に噛み付いてくる凶暴なのがアトラス
334酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :05/03/13 21:01:01 ID:6E1frcsw
今日は寒いのですが、アルキデスに交尾をさせようと思い、オスのアゴをゴムで縛って
メスを近くに置いたのですが、オスは縛られたアゴが気になって、ゴムを外そうとして
もがくだけでした。そのうち温度も下がり、メスの動きも鈍って失敗。
また温かくなったら挑戦する事にします。
室温8度じゃ無理があったかな・・・

335名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 16:32:44 ID:bnJaQ3CY
実験で、去年産まれたオオクワの幼虫を、2個の菌糸ビン(1L)に
半年交換せずに放置したら、めっさでかくなっていた。
3ヶ月に一度交換する幼虫は、2度目の交換なのに、18グラムしかない。
方や、半年放置しておいた奴は、24グラムまで成長していた。
もう食う場所がマジでないので、昨日新品に交換した。
頻繁に、弄らない方がいいかも。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:35:18 ID:Oz/cQXCs
俺1日2回はビンを手にとって眺めてる
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:30:05 ID:d9yEZt4X
 「あ、忘れてた」  くらいの方が大きくなるよな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:01:25 ID:2SPrPM5Q
 「あ、忘れてた」 



カビ生えて星になってた・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:24:00 ID:3RAKSAeT
まだきのこが生える状態のホダ木で幼虫飼ったらでかくなりますかね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:22:04 ID:DK833K3l
多分硬くて食えない
341327:05/03/15 15:10:20 ID:L8JKNjsb
>>327です。
この間、マット交換をした時に良くみてみたんだけど、
頭の色の薄い方(元々飼育していた方)の幼虫の肛門が縦に割れてるんです。
腹の方から背中の方に割れてた。
縦に割れてるのはクワガタだって聞いたことあるんだけどホントですか?
もしホントだったら、オレはクワガタをアトラスだと思って飼育していたことに・・・orz
しかもなんのクワガタだかわかんねぇや。

素人丸出しの質問で申し訳ないがよろしく頼みます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:25:19 ID:3RAKSAeT
>>340
きのこも生えなくなったスカスカの奴だったら?
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:38:24 ID:DK833K3l
>341
縦に割れてたらクワガタだよ
アトラスは知らんけど
>342
不味くて食えない
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:52:14 ID:dszV3vj0
頭の色が薄いという時点でクワガタだね
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:24:31 ID:mME+QTQh
>341
「子供が飼育していたアトラスからの幼虫」なのに、なんでクワ幼虫が混入すんの?
コクワだと産卵木に混入していることはあるけど
346327:05/03/15 18:03:16 ID:TGFdnXoO
>>343
>>344
ありがとう。
今晩、他の幼虫も掘り起こして確認してみるよ。
しかし、いったい何の幼虫なんだろうなぁ?
10g以上あるのもいるんだよね。
別な意味で飼育するのが楽しくなってきたよ。
347327=341:05/03/15 18:08:11 ID:TGFdnXoO
>>345
どうやらアトラスを入れてたケースに、
子供が捕まえてきたクワガタ(?)のメスを入れたらしい・・・
で、しばらくして違うケースに移した模様。
だから気付かなかった。

産卵木とかは入れてなかったんで、
マットに産卵する種類だと思うんだけど。
ノコギリあたりが有力な所でしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:28:46 ID:MIrvZGUl
手軽に捕まえられてマット産みといったらノコギリだな
ひょっとするとひょっとしてミヤマかも分からんが
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:46:45 ID:mME+QTQh
ミヤマだとちょっと産卵が難しいところあるから
ノコが有力かな こいつはマットにも産むし
転倒防止に置いていた産卵木の欠片(乾燥してガチガチなやつ)
にも産んでいた
350327=341:05/03/16 17:22:07 ID:6QQDgyZj
>>348
>>349
ありがとうございます。
ノコギリって言うことにします。
マットはヘラクレスマットと月夜野きのこマットを使ってるんですが、
このまま使って行こうかと思ってます。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:42:28 ID:XaHHPZZa
なんか楽しい話だね。何が出てきてもかわいがってやってくださいw
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:39:10 ID:0JdlFe59
>350
楽しみなので羽化報告を待っているぞ
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:40:22 ID:sSj5xnSc
ノコなら水分を多めに
ビチャビチャな位
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:13:02 ID:cJmhunLG
軽く握って団子になるぐらい、とよく聞くけど、
ビチャビチャを同様に表現するとどんなかんじになりますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:33:03 ID:1htFiK40
ノコの場合は握って水が滴り落ちるぐらいが一番成長します
衛生上アレだけどな
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:49:20 ID:cJmhunLG
ノコは腸が弱いんでしょうか…
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:46:50 ID:1htFiK40
腸が弱いかどうかは知らないが、有毒っぽいガスが発生してたり、粘菌が大量発生したり、
硫黄の臭いがするようなマットで一番成長するノコはかなりたくましいと思う
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:08:33 ID:uSDUOFdy
ほんとにノコかどうか
http://www.interq.or.jp/osaka/hbc/youtyu.html
ビン入れ替えるなら顔確認してみれば?
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:54:10 ID:yAJqORQ0
>355
水分少ないマットだと便秘することがあるらしい
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:30:28 ID:U68AO0+C
>>357
最近鋸が少ないのはそんなビチャビチャな環境を不潔だからと許さなくなっているせいかな
361327=341:05/03/18 14:06:53 ID:wOqJuAmT
みなさん、ありがとう
ホント助かります

>>358
確認してみます
こう言うトコ探してたんだけどなかなか見つからなくてさ
ありがとね
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:46:58 ID:l3fNgqi1
パラ湾の♂が歩きですの雌と交わりたいみたい。異種間でも成虫出来るの?
363名無しさん@お腹いっぱい:05/03/19 19:46:55 ID:y1yVihrt
根拠はネケド?台湾オオと国産オオが交わるから兵きっ書?
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:42:52 ID:i7EpZWS+
2350年
時代の不運にみまわれた多くの国産生物達、もうその姿を見ることはできません。

当時存在した環○庁の失策とモラルの問題により、急速に絶滅へと追い込まれました。
これらの絶滅した生物は決して劣っていたのではありません。外国産の生物による急激な環境の変化についていくことができなかったのです。
現在、外国産変異種の一部に国産生物達の特徴を見ることができます。また、昆虫に関しては多く残る標本を見ることができます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:55:11 ID:tOHrBMDz
カブトの幼虫って暗いとこ
に置いたほうが成長早いの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:25:40 ID:kblgkXAF
>>364
こいつマルチでうざいから規制よろ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:41:45 ID:97/q7YKH
>365
基本的に光を嫌う(負の走光性)があるので、明るいところに置くと
マットの中心部に逃げるので姿が見えなくなるけど、成長に差があるかは
比較したことないからわからん
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:07:31 ID:FdHzScNu
2350年
時代の不運にみまわれた多くの国産生物達、もうその姿を見ることはできません。

当時存在した環○庁の失策とモラルの問題により、急速に絶滅へと追い込まれました。
これらの絶滅した生物は決して劣っていたのではありません。外国産の生物による急激な環境の変化についていくことができなかったのです。
現在、本州に存在する外国産変異種の一部に国産生物達の特徴を見ることができます。また、昆虫に関しては多く残る標本を見ることができます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:39:45 ID:mupMHG0r
もうそろそろ蛹になる準備始めちゃうかな?
はじめてなので期待しつつ、不安が・・・
筒を作ったりとか準備がいるんでしょうか。
国産カブトです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:41:12 ID:D6/sZx9f
加温でもしてるのか?
準備なんて特に無いだろう。放っとけ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 07:51:49 ID:r2IEH/BB
マット交換の際に堅めに詰めればあとは放置
372酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2005/03/26(土) 17:53:46 ID:UsnbVjIU
アルキデスを性交させました!
初めて致す姿を見ることが出来て嬉しいです。
挿入して20秒程で済ますものなんですね。
挟まれそうになったら緊急避難できる体制でじっと見守り、無事終了。
早速オスは隔離させてメスを産卵セットへ移動させ、産卵を待つばかり。
ようやく繁殖の為の1歩を踏み出すことが出来ました。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:04:54 ID:syntNUPo
性交の成功おめでとうございます
374酒と果物 ◆scEpNWmRjQ :2005/03/26(土) 22:35:25 ID:UsnbVjIU
>>373
有難うございます。
 目標の1つを達成した事で今日は満足しました。
 さて、今日は寝ることにします。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:17:17 ID:sNsx+rF6
堅めに詰めているつもりだ。
実際、マット交換の時にはそこから下はカチンカチンだと思う。
だけど、そこにたくさんいるんだよね。
困った…
もう春のマット交換終わらせてしまった。
プラケースも衣装ケースもギュウギュウやりすぎると
底が抜けそうな気がして手加減するのがいかんのかなあ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:58:05 ID:Rfk7mEK8
俺んちの衣装ケース組もペットボトル組も、ガチガチに詰めた底のほうを
何故か掘り進んでいるんだよな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:15:27 ID:bk+C758K
木も食うぐらいだから、手で押し固めたぐらいじゃだめなのかなあ。
せっかく育ってきたし、無事に浮かさせてやりたいんだが。。。。。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:16:21 ID:bk+C758K
浮かさせて→羽化させて
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:26:48 ID:kwGLGeqU
近くの雑木林公園の伐採されて、ほっぽってあるクヌギの朽木を産卵木として
使いたいと思い、何個か切って持ち帰りました。一個バラしてみると
最大35mmぐらいの甲虫の幼虫(クワガタ?)を筆頭に小さいのが沢山。
その他、げじげじ、団子ムシ、ゴミムシ、シロアリが山積み。
周りにキノコも生えてて、いい具合に白くなっていました。
こういったものを、産卵木に使うことは出来るのでしょうか?
シロアリは困るので、とりあえず、熱湯をかけ、水につけてあります。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:32:01 ID:33Ew9LeV
カブト幼虫の体に、茶色のほくろみたいのが沢山付いているのを今日貰った。何かの病気だろうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:24:06 ID:kDNB2N0Q
ダニかもわからんね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:33:44 ID:gpUaGMF3
>>380
家でもヒラタの幼虫でそんなのがいたけど普通に羽化したから多分大丈夫。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:30:11 ID:8HxgIjdl
去年の8月位に初めて国産オオクワガタの幼虫が一匹入ったボトルのやつ買ってみた
お店の人なんにもしなくても羽化するからって言ってたからほったらかしでこの間見てみたら 中が真っ黒に変色してた
これってダメだよね
誰か教えてください
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:56:53 ID:ti0nhR9W
幼虫が真っ黒なのか、マットが真っ黒なのか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:03:42 ID:8HxgIjdl
マットでつ
掘ったりいじったりする度胸も無くそのままふたしちゃいました
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:07:48 ID:ti0nhR9W
少々マットが劣化しても大丈夫だと思うが・・・
水分が多すぎて腐敗してるなら別だけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:16:29 ID:8HxgIjdl
黒いカビのようにも見えるのですが…
掘ったりしないほうが良いのでしょうか
ちなみにさなぎになるのはいつぐらいから?
ほんと何にも知識ないんです 教えてください
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:31:22 ID:Qt/IRCyz
この時期ならまだ掘っても大丈夫ですよ。
生きてるかもわからない状態で管理するのもあれですから確認したほうが良いでしょう。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:33:13 ID:8HxgIjdl
ありがとうございました
勇気を出してチョット確認してみます
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:36:40 ID:ti0nhR9W
掘るのか・・・自分なら放置するな
画像でもあればまだはっきりした判断を出来ると思うけど
蛹化は温度によって違うからなんとも
常温なら晩春から晩夏ってところか・・・?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:43:09 ID:YWQm3Ek/
いや〜ん晩(ry
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:52:34 ID:8HxgIjdl
今掘ってみた
生きてたよ〜 でかくなってて感動した 50o位かな
あぁ 早く羽化しないかな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:43:06 ID:PGdK5jRe
628 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2005/03/28(月) 18:01:36 ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000104-yom-soci

カブトのフンだって (w
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:56:35 ID:987q+DYt
>>383
ボトルってことは、その黒いの元は菌糸だったんじゃないのかな?
菌糸瓶は確かに何にもしなくても羽化するけど・・・
全部黒くなったのなら、食べつくしたってことなんだよね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:15:52 ID:YWQm3Ek/
ウンコをもう一度食うと却って成長良かったりして
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 04:10:34 ID:vHbpDw0u
>>381
ダニじゃないと思う。
ホントにホクロ状態。
検索の結果、ウイルスだの他の幼虫に噛まれた傷が
治った痕だのとの情報を得た。
「いずれ死ぬ」とも・・・
どうなる事やら・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:19:38 ID:ox4WOtdu
383です
ボトルの中は菌糸でした
食べ尽くしたのなら何か手を加えたほうが良い?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:38:58 ID:I5l/Vrj7
カブトムシの幼虫getしたんですけど発泡スチロールに土入れて深さ二十センチの所に幼虫ちゃんを入れておいたらちゃんと夏にはでてきますかね?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:08:54 ID:PJiXhbJj
発泡は食い破るぞ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:51:20 ID:9va6lABf
7 名前:名無し三等兵 :2005/03/29(火) 10:42:11 ID:IJhdG0XZ
ハーグ密使事件や三国干渉で韓国がロシアを招いた事件などをもっと教科書に教えて欲しい
朝鮮民族は裏切りを平然とする民族だと教科書に書くことだよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 14:27:06 ID:PAeSNXjF
>>396
飼育してりゃ何事もなく成虫になるかも
気になるなら隔離してやれ

>>397
菌糸ビンだったのか
交換してもいいけど、放っといても成虫にはなると思う
掘ったならカチカチに詰めるのは大変だろうが

>>398
ケースを買うなりペットボトルを改造するなり
何も無いならバケツにでも入れて、成虫になっても逃げないよう蓋をしておこう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 15:08:15 ID:ox4WOtdu
ボトルの真ん中位に幼虫を入れて上からサラサラかけておいただけだなんですけど カチカチに詰めないとダメでつか…知らなかった…orz
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 15:12:54 ID:PAeSNXjF
外がカチカチなら大丈夫、たぶん
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 16:03:35 ID:I5l/Vrj7
>>901十匹なんすけどペットボトル一本につき一匹でいいですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:58:07 ID:PAeSNXjF
カブトは多頭飼育も出来るけど、1.5gペットボトルなら一匹かな
ボトルで飼えるようにするのが面倒だから、自分なら市販の飼育ケースを使って多頭飼育
小さい個体ばかりになるけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:05:48 ID:3xVOVps5
394です。
>>397
うん、私も出来れば菌糸をつめるか、
飼育が初めてなら菌糸瓶を買ってきて入れ替えてやるほうがベターだとおも。
そこまで大きくしようと思わなければ、そのままでもいいし、
ペットショップで売っている幼虫用マットを詰めてもいい。

>>396
うちの息子の「飼育図鑑」によると
    “病気”
・・・とこれ以上ないシンプルな回答が・・・w
放って置くと他の幼虫にも伝染するようです。(正常な幼虫とは要隔離)
確率的には、成虫になる確率のほうがかなり低いようです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:27:09 ID:8yz1UJSQ
>>404 NotFound君へ
>>901は真夏ぐらいには答えてくれると思います。
頼むぞ。>>901
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:36:50 ID:vf4YqSvY
>>383です
みなさんいろいろ教えてくれてありがとうございました 菌糸瓶買ってきて入れ換えてみます
自分ももう少し勉強してみます
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:54:23 ID:mV+fRmIA
>408
菌糸ビン生活してたヤシならともかく、マットででかくなったやつを菌糸に変えると拒食するかもわからんよ
店の人に使ってたマットを聞いて売ってもらうといいかも
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:51:43 ID:3xVOVps5
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:52:35 ID:mV+fRmIA
>410
_| ̄|○  鬱だ折ろう...
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:48:44 ID:1CLUcbxs
>>401ハハハハ〜
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:50:47 ID:1CLUcbxs
しまった>>407だった!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:03:48 ID:TuLfD9kE
マット交換のとき少しくらいなら大丈夫だと思ってコーカサスのオス
一緒のケースにいれてたんだけど。喧嘩して一匹の
お腹に穴あいて汁みたいなのでてるんだけど大丈夫ですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:05:50 ID:I4zdPrum
どうだろう、場合によっては死んでしまうかも
ロウソクのロウで穴をふさいでしまおう
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:15:25 ID:TuLfD9kE
>>415中見えてるんですが大丈夫かな?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:18:18 ID:I4zdPrum
見えてるのか・・・
すまないが自分はロウしか思いつかない
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:20:31 ID:TuLfD9kE
>>417わかりました!ロウソクやってみます・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:11:54 ID:L4pueQRu
カブトの癖に相手に穴開けるのか・・・
上下挟み出来るカブトは反則だな
420415:2005/03/31(木) 19:47:27 ID:TuLfD9kE
ロウソクたらしたら傷口ふざがったんで、交尾させ
たら死んじゃいました(笑)って笑えませんよね(泣)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:10:10 ID:I4zdPrum
死んでしまったか
体液でてたなら仕方ないかな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:22:17 ID:aTFB7nCR
なにもわざわざ、一番体力を消耗する作業をさせなくても・・・(ニガワラ
423名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:34:55 ID:pRGDhJqm
皇紀記念マキコ
424名無しさん@お腹いっぱい。:昆厨暦約400000000/04/01(金) 22:59:53 ID:3H2oKtE3
今さら気付いたが結構金かかるな虫飼うのって
425名無しさん@お腹いっぱい。:昆厨暦約400000000/04/01(金) 23:56:56 ID:ssQ592dw
まあ趣味の一つだしな
426名無しさん@お腹いっぱい。:昆厨暦約400000000/04/02(土) 00:14:27 ID:8qFziESp
暦がまだ戻らない件について・・・
戻す作業が必要なのか。俺を含め、皆調子に乗りすぎたな
そこの君、見てるか?今は 昆厨暦約400000000年の4月2日だ
427名無しさん@お腹いっぱい。:昆厨暦約400000000/04/02(土) 00:26:39 ID:nQlqcqJF
ゴキブリ四億年かよw
428名無しさん@お腹いっぱい。:昆厨暦約400000000,2005/04/02(土) 14:50:08 ID:8qFziESp
併記になった件・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:07:32 ID:AIicLqak
国産カブトの幼虫を衣装ケース大で飼育してます。昨年末にフン掃除&マット交換したっきりなのですが、明日最後のフン掃除&マット交換しても時期的に問題ないのでしょうか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:29:07 ID:K9cxMM8s
>>429
どこにお住まいなのか、室内で飼育してるのか? などが不明ですが、
問題ないと思われます。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:47:15 ID:AIicLqak
千葉県北西部でベランダ飼育です
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:20:07 ID:YAKFF6b5
食い始めてからのがいいんじゃね?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:31:11 ID:smEju/yi
6−7月に羽化することを想定すれば最後の交換でいいんじゃないかな
桜が咲き始めた四国ですが、動きは悪いものの、食い始めていたので
交換しました
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:22:30 ID:Kq6zrM9D
温室でだけど蛹になってた

成虫になって室温で大丈夫だろうか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 09:39:38 ID:E+jTJs0q
何が?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 10:01:21 ID:xzvEMgYK
しらんがな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 11:31:42 ID:LUU8XcYY
先日からオオクワガタのつがいを飼い始めた者です。
オスが往生際が悪いというか、ひたすらケースの出口を探してうろうろ。しょっ
ちゅう引っくり返っては、起き上がれなくなっています。
転倒防止用に材の皮を入れましたが、それでも起き上がれなくなっている事があ
ります。
頻繁にチェックする訳にも行かず困ってます。
何か良い方法は無いでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 11:59:29 ID:Wk0mDbq9
>>437
小さめののぼり木をいくつか入れてあげるといいと思います。
439437:2005/04/04(月) 13:53:13 ID:Gq3IrZuk
>>438

即レスありがとうございます。
何かに登りたくなる習性があるって事なんですかね。
実はこのクワガタ、知り合いが諸事情で飼えなくなったものを預かったので、ぜ
ひ繁殖させたいと思ってます。
また、何かありましたら、アドバイスお願いします!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:21:58 ID:lJGdpM3D
ここで聞かないでぐぐった方が良いような...
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:26:31 ID:TQabEu/4
ここで聞いても問題ない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:26:57 ID:TOkLndTk
>>1嫁。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 18:16:52 ID:fGkn+KUn
444を取った方、これから不運なことが・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:46:42 ID:wpDni0GF
うちのオスは餌台の周りを警備しているか裏側で寝ているかしているので
ひっくり返ることはないなぁ
445437:2005/04/04(月) 21:39:38 ID:Hgt7YUFH
皆さんありがとうございます!
先ほど除いたら餌台の裏に隠れていました。
ところで餌のゼリーって、ある程度まで量が減っちゃうと食べ辛くなりますよね。
あれって半分くらいまで行ったら捨てちゃうものなんでしょうか?
取りあえずケツからぶじゅって押し出して、少しでも食べやすいようにしておき
ましたが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:47:13 ID:wpDni0GF
スマトラヒラタなんかだと本当に残さず食べるんだけどな
俺は残り少なくなると捨てる主義 ダニとか付くとイヤなんで
小食で余る傾向があるんだったら、カッターで半分に切ってやれば
良いと思う マット汚れるけど
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:49:42 ID:TQabEu/4
>445
とまり木や材の上に直接置くとか
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:54:26 ID:TOkLndTk
ゼリーの蓋は開けずにカッターで縦半分にカットしてやってみては?
クワガタはゼリーを食べるの下手糞(形状が適してないだけか・・・)なので
ゼリーの深さを浅くしてやって食べる面積を広げることで、うちのパラワンオオヒラタなんか完食できる
449437:2005/04/04(月) 22:43:13 ID:Hgt7YUFH
うわ!速攻レス、ほんとありがとう!みなさん。
次はフタはがさないで半分切りやってみます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:48:13 ID:VYUrceh2
冬眠明けはよう食うわ。コクワなのによくまあ食べること食べること。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:37:35 ID:xSblx8hd
>>445
下の方に残ったゼリーはメスが食べるから気にしなくてOK。
上半分はオス、下半分はメスって感じかな。
ウチのオオクワには5個くらい常に入れてるよ。
もっともまだ冬眠中だから1個しか入れてないけど。

そうは言っても、長く入れておくとマズイことがいっぱい起こるからねw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:20:44 ID:pSx2IPzV
>そうは言っても、長く入れておくとマズイことがいっぱい起こるからねw

同感。
温室のせいと、高たんぱくゼリーのせいとで、
3日目にはカビの温床です(´Д`υ)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:44:34 ID:mH1UgOv4
スマトラヒラタ♂はゼリーを食うのが上手なんだよな
8gのちっこい容器の底まで完食してくれるので
他のクワガタの食べ残しの掃除役になってます
反面、うちのオオクワはどうも好き嫌いがあるようで
食べないゼリーは全く食べない
454437:2005/04/05(火) 08:13:23 ID:ewYgxO6G
やっぱ大陸産の方が生きる力が強いんですかね?
そういやウチのオオクワガタはどこ産なんだろう?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:43:33 ID:iOg/A1+H
エサのゼリーだけど、クワガタはブラシ状のベロが結構伸びるから
ゼリーカップの下まで食べることができる。
気になるなら広くて底の浅い皿木に移し変えて与えた方がいいね。
個体差なのか?何故か最後まで食べない奴もいるのが面白い。
456437:2005/04/05(火) 15:18:32 ID:7DXoH1S6
そういえばプラか何かで出来てる皿木も一緒に入ってました。
これにあける手もあるか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:55:24 ID:lD9qiubm
漏れの家にタランドゥス♂♀がいて♀の体重を量ってみたら9gあった。
コレって重いのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:29:26 ID:epGBC7ll
子供の頃、庭のすみに桃の木があった。
夏の夜、懐中電灯を手に見にいくと、そこには毎晩のようにカブトとクワガタがたっくさん!
今だったら売れそう?
昭和55年ごろ、埼玉県でのことでした。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:54:33 ID:lD9qiubm
売れなさそう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:34:28 ID:NoD0ae6/
>>457
重すぎ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:06:15 ID:cRi/44ad
冬眠あけは高タンパクのような栄養価高いもの食わせるべきですか?
ちなみに国産オオクワ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:13:41 ID:DnnVjj/p
近日中に産卵をさせる必要が無いのなら、普通のゼリーで十分。
あまり栄養価の高いゼリーばかり与えていると、逆に免疫力が低下して早死する。
それに動き回るので事故る場合も多い。
良かれと思うことでも、人間も動物も栄養の取りすぎはよく無い。
463トシ:2005/04/06(水) 15:43:13 ID:BYyHrjSE
<<449
カッターナイフだといつか手を切ります。ゼリースプリッターUが安くて便利です。
464461:2005/04/06(水) 16:08:27 ID:cRi/44ad
>>462
さんくす
465437:2005/04/06(水) 16:27:52 ID:zMoghLA0
>>463

あ!それケース等を買ったサイトにありました。
カッターの刃についている油も気になるので、検討してみます。


>>462

そう言うことも有るんですか。
次は普通のゼリーにしてみよう。
466437:2005/04/06(水) 18:47:35 ID:zMoghLA0
普通のゼリーを入れてみました。
ガツガツ食ってます。
オスが活動し出してから、オスの姿しか見かけませんが、メスはオスが居なくなって
からこっそり食事してるんでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:01:04 ID:bSYs7TDn
ゼリーカッター
塩ビパイプの繋ぎとカッターの刃で自作すれば100円以下で出来るよ
カッターの刃の油は、アルコールで拭くか、焼けば問題ない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:39:29 ID:b1FZqp2/
>>437
日記はチラシの裏に書いてろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:44:25 ID:DH+nPr2Z
いやいや、飼育スレッドだろw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:16:54 ID:hsTH3Uki
自作したけど、カッターの刃が錆びてダメだった。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 07:00:18 ID:5noBxfCi
500円くらいでケチケチせずに買えばいい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 08:39:34 ID:iu7EE1PI
カッターが壊れて、仕方なく刃だけでゼリーを切ろうとしたら自分の指に
刃のほうを押し当てていて、少し痛いなーと思って手を見たら流血していた件について
473437:2005/04/07(木) 10:53:44 ID:vZF8LE2L
塩ビ切る工具もないので、素直に買うことにしますよ。
オスは今朝も相変わらずエサ場に陣取ってます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:29:04 ID:vV3TS9zL
【危険】ヘルシア緑茶、成分に有害な物質見つかる
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1112330907/l50
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:07:31 ID:1PLzaIkv
>473
塩ビパイプじゃなくてジョイント部品を流用するんだよ
切断する必要はない
DIY店に足を運んで、探す手間考えたら買った方がいいかも

♂は縄張りを守っているんだね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:24:28 ID:J2am5TS8
ウンコー!
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   <呼んだ?
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:34:49 ID:6Oy3b8ZW
>>466
なんだ…オスとメス一緒のケースに入れているのか…
既に交尾済みの可能性があるから、しばらくしたら、オスとメスを引き離して、産卵木入れた方がいいかもよ
環境にもよるけど、オスが食われる可能性も低いながらあるよ
478437:2005/04/07(木) 18:09:03 ID:Mihyi2Uz
>>477

譲り受けた時点で小さなプラケースにオス1、メス2で入ってたんですよ。
今はそれの三倍くらいのケースに移したんで、大丈夫かと思ってましたけどやばい?
産卵用にもう1ケース買うかな。
産卵時期って何月くらいですか?東京23区内で空き部屋にケース置いてます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:14:41 ID:UvB17bTd
だからその程度のことはググれと
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:31:54 ID:y3PnAh6z
>>460サイズは51mmだついでにオスが14gだった。メスを改めて計ると
10gもあったかなり驚き。タランドゥスは温度変化がないと産卵モードに入らないの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:04:46 ID:P9IskTEx
今日アマミノコの幼虫の体重を量ったら18gあった。
このまま成虫になるとどれぐらいの大きさになります?

去年の10月始めに孵化した仔で体はまだ白っぽいです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:02:54 ID:0eK9HEXJ
アマミノコで18gとか化け物じゃねーの?飼ったこと無いから良く知らんけど
60オーバーは確定だと思う
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:44:13 ID:ByxbJ96t
これだけ暖かいと産卵セットしたくなるなぁ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:00:22 ID:I6NN17UH
この前ケンタウルスオオカブトの♀の蛹室を壊してしまいました。
人工蛹室を買ったんですが、蛹はうつ伏せで置くのでしょうか?
それともあお向け?外国産カブトを飼いはじめて最初の蛹なので
なんとか成虫まで育てたいです。宜しくお願いします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:02:58 ID:CjPz+Dbk
青剥け
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:13:46 ID:I6NN17UH
>>485
ありがとうございました!
早速人工蛹室をセットしてみます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:16:47 ID:9g/VNIzj
冬眠してたオオクワが起き出して来た。
ゼリーにむしゃぶりついている。
今年も元気に生きろよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:13:03 ID:pSTgou7y
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 >>487ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な! 昆虫馬鹿
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:14:27 ID:N0Hu0VsR
冬眠から起きたコクワに気づかず衰弱してて、今朝逝った・・ごめんなさい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:52:21 ID:WWjBu/lQ
パラワンオオヒラタの産卵セットについて教えてください。
いろんなHPを見ると2次発酵マットと材を使うことが書いてあるのですが
ここで使う材は水につけるなどして湿らすのでしょうか?
それとも買ってきたままの乾燥した状態でいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:02:37 ID:qA9vNw6I
普通に加水しますよ
3時間くらいつけるとか、一晩つけ込んだあと陰干しするとか
程度はお好みで
492490:2005/04/10(日) 13:03:22 ID:WWjBu/lQ
加水するということがわかりました。
お騒がせしました。初めて外国産クワガタ買ってますが
がんばって産卵させてみようと思います
493490:2005/04/10(日) 13:14:30 ID:WWjBu/lQ
>>491
どうもありがとうございます。レスに気がつきませんでした。
一晩つけ込むと水分過多になってしまうことはないでしょうか?
加水することはわかったのですが、どの程度湿らすことがいいのか
まだ不明でして・・・491さんが言うように好みで構いませんか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:16:15 ID:hS2F2Egh
パラワンは知らんが、ヒラタ類はオオクワ等より加水が必要
495320:2005/04/10(日) 14:00:46 ID:zkF2Tts7
先日マット交換でお知恵を拝借したアトラスの幼虫飼いです。
無事に、下3分の1をカチカチに固めて、改めて新しい発酵マットを加えましたが、
最近幼虫がマットの表面に出てきてしまい、ずりずり這いずり回っています。
蛹室を作ろうとしているのでしょうか。せっかく固めた下の部分は使わないつもりなのか…

なんだか乾燥しそうなのでマットをかけてやりたい(布団をかけてやりたい感覚)
のですが、このままほったらかした方がよいのでしょうか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:06:03 ID:9g/VNIzj
出てくるってのはなにか環境が気に入らないんだろう
マットが乾きすぎとか逆に水分大杉とか温度とか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:47:37 ID:S/D3FxNE
緊急事態の為どなたかお知恵をお貸し下さいませ。
3月末に引っ越ししたのですが
私が入居する前に管理人の方が気をきかせて
バルサンをたいていてくれたみたいなんです。
引っ越し前までは元気だった越冬個体が
次々と☆になっていきます。
今も種親候補の北峰、国産能勢78mmの♂が瀕死です。

一応ペット禁止のマンションですので
管理人にも迂闊な事は聞けません。
壁のクロスや床のフローリングに
まだ薬剤の効力が残っているのでしょうか?
ゼリーま切らさずに入れていましたし
もちろん乾燥もさせてません。
管理温度は24度です。
既に越冬個体が6頭も☆になっており
このままでは全滅するのではないかと
落ち込みまくっています。

薬剤の効力を下げる方法や瀕死の個体を
助ける方法をご存じの方
何か知恵がございましたら教えて下さいませm(_ _)m
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:13:07 ID:sui5zTLu
http://www.lion.co.jp/support/qa/qa14.htmより
>Q3. 「バルサン」の煙や霧が触れてはいけないものを教えてください。
>A.(中略)犬、猫、小鳥、魚などのペット類や、植物は部屋の外に出してください。小鳥、魚は2、3日の間部屋に入れないでください。
>カブトムシなどの昆虫は1週間は部屋に戻さないでください。

とのことから部屋自体に薬剤の効力はあまり残ってないと思われます
瀕死の個体に関しては・・・厳しいかもしれません
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:38:46 ID:5GLGp0yb
>>497
とにかく換気
窓は1か所でなく、あっちとこっち2か所は開ける。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:48:51 ID:qFZnITTp
コクワ飼ってるんですが
ショップで袋詰めになって売っていた産卵木も
水に漬ける前にレンジでちんした方がいいですか?

501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:06:16 ID:sui5zTLu
うん
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:33:32 ID:Rp638UKf
>>496
ちょっとマットが乾燥気味なのかな? と思い
今しがた霧吹きで湿らせてやりました。
明日の朝には多少潜ってくれればいいんですが…

ありがとうございました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:34:55 ID:qFZnITTp
>>501
ありがと。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:17:37 ID:ajHfAkbB
今年はクーラー付けるの早くなりそうな悪寒
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:09:23 ID:U+WV/4yt
>>498
>>499
アドバイス、ご助言ありがとうございました。
少し不用心ですが
しばらく全部屋全開にして出掛けます。

今日もオオクワ♀が☆になったんですが
繰り返し水で優しく洗浄してみたら
能勢産の♂は復活しました。
まだ北峰の♂は痙攣しているので
もう少し繰り返し洗浄してみます。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。


506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:53:19 ID:mnr3RTFp
>505
うわーWindows全開で出かけるの?
こきたなくて貧乏臭そうなアパートならともかく、
さすがに止めたほうがいいんじゃないか?
女性だったら男物のパンツ5-6枚ぶら下げたほうがいいよ。
マジで。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:48:37 ID:U+WV/4yt
>>498
>>499
アドバイス、ご助言ありがとうございました。
少し不用心ですが
しばらく全部屋全開にして出掛けます。

今日もオオクワ♀が☆になったんですが
繰り返し水で優しく洗浄してみたら
能勢産の♂は復活しました。
まだ北峰の♂は痙攣しているので
もう少し繰り返し洗浄してみます。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。


508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 07:36:40 ID:2hM1GaqX
地震来た
震度4か
ショックで蛹化したらヌッコロス
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:35:47 ID:8VsFP6eY
俺んのとこなんかモロに5強だぞ。前蛹だったオオクワのビンが数本落ちて、
ひでぇ事になっちまった・・・orz
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:47:32 ID:d1fSAbOT
ああ、可愛そうに。
そこまで、来て諦めつかないよね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:30:35 ID:TUdwpmha
やはり地震が来てもいいように棚には置かず床に置くべきだな。
512 ◆IykvkOgKVY :2005/04/12(火) 00:57:08 ID:zjyaSxwR
あかさたな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:42:09 ID:pMf0WmsP
自作マットには何を添加してる?
俺は小麦粉のみだけど
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 05:27:59 ID:TSGAz47H
さなぎ粉
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 10:43:52 ID:BtTsMaX3
白い粉
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:34:12 ID:7mbOxlea
地震や振動で蛹化するって言うけど…どういうこと?
もしかして幼虫が振動にビクーリして、「ヤバッ! 早く成虫になってここから脱出しなくちゃ!」
って、感じるから?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:15:42 ID:C6incIiT
変態のための3要素
1.幼虫の成長具合 2.飼育温度 3.刺激
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:51:49 ID:Ax4Akfss
質問です。
羽化後、えさを食べ始める「後食」は何と読むのが正しいのですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:06:42 ID:BtTsMaX3
こうしょく
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:55:32 ID:pfg40NOQ
漏れ今がんバードソフト瓦材タランドゥスに使ってるけど零芝と瓦どっちが良い?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:43:05 ID:NYqmvCjS
刺激
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:32:01 ID:D9va0EyF
>>520
産む量は大して変わらないらしいけど、霊芝のほうが死亡率高いらしい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:35:44 ID:2QJ5s5a8
タランドゥスとか土人のわけわからん菌とか居そうで怖いよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:04:51 ID:M71OLENq
土人ですがなにか?
525:2005/04/14(木) 12:04:32 ID:i10cGl9o
冬眠から覚めたあと、どのくらい時間が経てば
ペアリングさせても良いですか?
526トシ:2005/04/14(木) 16:23:39 ID:jJA/uaLd
羽化後、小型種で2ヶ月、大型種で5ヶ月経っていれば成熟しているので
冬眠から覚めてゼリー(できれば高蛋白)を十分食べさせれば
ペアリング可能ですよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:27:54 ID:WzVnFjan
国産ノコで頭は3齢なのに体はいつまで経っても2齢時の大きさのままの
幼虫が一匹いるんだが、なんなんだコイツは?
528サタンオオカブト:2005/04/14(木) 23:50:37 ID:slje/9Fh
僕は外国産クワガタ好きなので、どれが飼い易いんでしょうか?
グランディス マンディブラリス ギラファ パラワンの中で、どれがいいんでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:46:27 ID:jW9dzEzJ
>>527
セミ化した予感
>>528
アルキデスヒラタとスマトラヒラタは凶暴だが飼育しやすいと思う
530サタンオオカブト:2005/04/15(金) 19:05:26 ID:Bcl+JzZV
グランディスとアンテの中で、どれが飼い易いんですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 22:12:08 ID:n0G2rNFL
>>529
528の答えに、全然なってなさすぎてワラタ。
>>528
それは、オオクワ系、フタマタ系、ノコギリ系、ヒラタ系と分けて考えているのかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 23:37:17 ID:IhjKnr+O
>>528
グランディスは難しい。素人にはお勧めできない。
まあお前のようなド素人はギラファでも飼ってなさいってこった。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 23:40:04 ID:3MOQt/Ss
何が悲しくてそんな因縁つけるようなレスをしなきゃならんのよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:09:39 ID:sBIhU5PU
>>530
とりあえず、ある程度国産を飼ってみれ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 02:05:15 ID:BKE5k6oy
ちょっとすいませんよ、ファブリースノコってなー何月頃に出回るもの?
ネットで捜しても、成虫もCB幼虫も全く見当たらんす。
欲しいよう。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 02:22:28 ID:FVeSAWdb
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 08:50:14 ID:HxhzAKUB
今日はカブトムシになって会話しよっか。
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1113605322/
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:00:30 ID:BKE5k6oy
>>536
そっかー。ありがと。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:59:54 ID:+XWA6cqR
どうやったらタランドゥス卵産む?難しいですが教えてください
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:48:38 ID:+XWA6cqR
>>532ギラファもそう簡単ではないよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:00:40 ID:hw29TH7x
去年の夏、念願のヘラクレスオオカブトムシ(リッキー)ペアを購入。
買った日から翌日にかけて18時間も交尾していた。どの資料を見ても
18時間なんて異常だと思われ。何か不安を感じた。
案の定、オスは1週間でお亡くなり、メスは卵を産んだものの30個全て消滅。orz
ひょっとして種なしだったのか。
メスも冬前にシボンヌ。

今我が家に居る甲虫類様は、もらったマレーアンタエスつがいのみ。
生きていてくれるだけでうれしいし、愛おしいよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:13:05 ID:D2+f7Cyw
国産を採集に行って飼うんだ
きっと可愛くて仕方ないぞ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:19:39 ID:wdVjnWmB
東京在住で車もないから採集に行くのも大変だぁ・・・。
貧乏ヒマなしってのもあるが。
できれば死ぬまでに一度オオクワを採ってみたいけど、
オオクワ以外でも感動できそうだな〜。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:42:22 ID:dDYPahtw
漏れが採ってきた国産カブトの♂は4cmしかなかった
そのくせして精力絶倫なお方で、子供を100匹ぐらい孕ませますた
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:47:21 ID:D2+f7Cyw
>>543
都会って大変なんだな
田舎だと飛んでくるぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:51:45 ID:SH2+ymkz
すずめのお宿みたいだなw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:59:09 ID:L18LPCZc
>>541
膣痙攣で抜けなくなっちゃったんだなw
いや、成熟が足りなかったんだと思うけどね。
卵に関しては、管理が悪いのかも。

>>543
天然モノのオオクワはなかなか大変だぞ。
旅行にでも行って、宿近辺を歩き回るという手もある。
カブトやクワガタくらいなら捕れるかと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:47:42 ID:BKE5k6oy
前、川崎市の端っこに住んでた頃、
コンビニの前を歩いてたら上からポトッてムシが墜落してきて、
うわっ!? って思って見てみたら、小ぶりなミヤマクワ♂で。
小学生以来、十何年ムシなんて飼ってなかったけど、瞬間、
「ミヤマだーっ!」って、お宝ランプが点灯してもうたわな。

>>543
ガキの頃のお宝だったの捕まえるのが一番嬉しいかもよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:18:12 ID:Mlu+n5Kk
ほう。漏れの落としたミヤマを持っていったのはおまいでしたか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:22:14 ID:hSVHW30j
俺も実家では10年くらい前に1度捕まえただけのカブトが
田舎に引っ越したら家のすぐ外の街灯をブンブン飛び回ってて、それからムシ飼育に目覚めてしまったよw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:03:42 ID:LkIbEyxp
おまいさんの落としたのはこの銀のミヤマか?
それともこの金のミヤマか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:05:15 ID:r3oQUk2k
えろー親切にしもらたんやけど、すんまへんな。深緑のやつですわ。ほなさいなら。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:13:22 ID:R+0g3aX/
スマトラヒラタあたりを飼ってみようと思います。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:10:12 ID:99k0al87
どこかでカブト蛹売ってませんか?
うちのオオクワ産卵させるのに栄養つけさせたくって…。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:58:34 ID:kcuxagid
高たんぱくゼリーでじゅうぶん
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:22:08 ID:8AR32FaW
ゆで卵じゃダメなのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:23:23 ID:8AR32FaW
どっかのホームページでコクワ?ネブト?の幼虫が束になって
カブ蛹に食らいついているエグイ画像を見たことがあるな。
558 :2005/04/17(日) 21:36:42 ID:poffO1Ik
ノコギリやミヤマを繁殖できたヤツおる?
昔、挑戦したけどあかんかってんけど。
559 :2005/04/17(日) 21:38:29 ID:poffO1Ik
最近のノコギリやミヤマてサイズ小さくない?
昔、もっとでかいのいっぱいおった記憶あるんやけど、
自分が年とったから今のが小さく見えるのか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:03:04 ID:9Rh1AW//
>>558
ノコギリは簡単だよ。
ミヤマは気温が問題だ。
うちに何十匹も幼虫がいる。
今年には成虫になるんじゃないかな。
>>559
温暖化の影響で小型化が進んでいるらしいよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:12:04 ID:8AR32FaW
動物は寒いほうが大型化するって言うけど、昆虫も同じかいな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:16:19 ID:aZTTg1E/
ベルクマンの法則か

熱帯雨林に生息する昆虫は大型化するらしいけどな
詳細は省くが
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 07:48:27 ID:awd0WM2B
>558
ノコは簡単 国産カブト並み ちょっと水分大目がコツというのが定説だが
乾燥した転倒防止用の産卵木の欠片にも産んでいたりするので油断できない
産卵時期がちょっと遅いかな

ミヤマは腐葉土かカブト糞をマットの底に敷くのがコツ
560さんの指摘通り暑さに弱いので注意
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:14:20 ID:jpiFUGU+
庭でキバがふたつ生えた幼虫 発見!
太さ2cm長さ8cm
スコップで庭を掘っていたらゴロッとした幼虫がでてきた
♂・♀・種類の判別は分かりませんが育ててみようと思います。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:30:59 ID:7DT5MH1L
ミヤマ23度で爆産しました。
個体によって違うのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 16:09:26 ID:ffCuwruH
>565
23度がベストだったのでは?
そのぐらいがコンディションも良いと考える。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 17:08:05 ID:8TOlO26l
いいなぁ
ミヤマ飼いたいけど夏の事考えると家じゃ無理だな
みんなエアコン管理とかしてるの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:58:34 ID:qwTQz3iv
常温で大丈夫
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:04:26 ID:Jt+zOI5w
常温いうても土地、家の構造、向きによるからにゃあ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:09:39 ID:qwTQz3iv
なら諦めるんだ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:04:01 ID:PzTv2DiJ
ミヤマ入れてるプラケより1周り大きい器に水を入れ、そこに浮かべて飼ってた
夏場は35度軽く越える猛暑の室内だが、夏場を乗り切ってなおかつ初冬まで生きてたぞ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:56:28 ID:awd0WM2B
愛媛ですが昨年夏の酷暑(連日35℃以上)を耐えて秋まで生き延びていたから
エアコン管理までは要らないんじゃないかと
比較的涼しい玄関先に置いていました
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:59:55 ID:ffCuwruH
北海道は去年猛暑で、いつも通りの感覚でミヤマ飼っていたら死んじゃった・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:29:29 ID:OpsaDgCF
山梨はオオクワの産地なのにミヤマがいない罠
真夏に40度になるようなところじゃやっぱり駄目か
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:31:25 ID:awd0WM2B
ペアリングのためにプリンカップに入れて簡易温室に入れていたパプキン夫婦
さっき見たら揃ってひっくり返って足を縮めた状態になっていた
温室内が32℃くらいになっていたので暑さのため死んだのかとおもって、そのまま
室温に放置しておいたら、一時間くらい経って少しずつ足を動かしはじめて、いまは
すっかり復活している うーんなんで仮死状態になっていたんだろう
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:58:27 ID:fqnCRnqg
酸欠じゃね?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:09:18 ID:n1CoENnP
酸欠だな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:21:44 ID:qHfWql03
酸欠ですね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:32:52 ID:Jt+zOI5w
産気付いたのか!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:52:11 ID:qwTQz3iv
藁w
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 07:42:34 ID:bhl2Iarb
酸欠ですかね?
プリンカップには孔を空けていたし
一日くらいで酸素使い果たすとは思えないけど
今は元気にしているので一安心ですが
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:07:15 ID:KFVo04qG
深いオーガズムのことをニアデスともいうので、もしかしたら、
ものっそ素晴らしいセックスが出来てしまってたのかも知れん。
583575:2005/04/19(火) 16:26:02 ID:52dRoqF6
酸欠の可能性があるとしたら、ゼリーが発酵したとかかなぁ
おなじ簡易温室に入れていた他のパプキンは問題なかったので
温度のせいではなさそう。一時は全滅かと思って焦った・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:45:45 ID:8Mv1rNoJ
東京の店でミヤマの産卵温度聞いたら18〜20度って言われた。
神奈川の店も同じだった。
その温度でやったら全く産まず全て死亡
逆に常温で置いておいたミヤマ♀は産みました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:03:40 ID:52dRoqF6
だってミヤマって九州の里山にだっているんだから
それほど神経質にならなくてもいいんじゃないか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:23:28 ID:nCDvA2x0
>574
山梨にミヤマはいます。いくらでも採れます。
何か勘違いされてませんか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:05:06 ID:aX5vmF2N
ちょっとオオクワの産地表記について訊きたいんですが、
能勢、(上下)阿古谷、猪名川、川西って地図見てもかなり隣接してますよね?

町の境界またいだだけで何か変わるんですかねぇ・・・?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:40:05 ID:dbBjbxrS
山に隔てられて形質が違うこともある
オオクワではどうだろうか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:40:36 ID:R3EmI6vD
>>587
人間の決めた地名にこだわるのもショップのバリエーション確保のため。

私は、
むしろ○○湖北岸、○○川西岸、○○谷、など連続した地形の名前でよんでいる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:09:58 ID:XD8H36LN
>587
海外だって同じ事
ネパール産とインド産が同じ山で採れる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:26:43 ID:5HF227QJ
突然ですが、タランドゥスがきに全く興味がないときは、どうすればいいんですか?
材換えようと思っても金がない。材変える以外に何かありませぬか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:28:23 ID:lme+jbtJ
タランドゥス(餓鬼)に興味がないんですね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:33:07 ID:bV9PefNH
オークション等で成虫を売って、その代金で幼虫を買う。
その幼虫が成虫になるまでに金を貯めて材を買う。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:38:07 ID:XD8H36LN
金がないなら、そういう材を選ぶような贅沢な虫を飼わないのが吉
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 04:08:41 ID:qM7sDltV
ミヤマってなんか人気あるんだよなあ。
子供の頃はあんなカクカク動く挙動不審な虫のどこがいいんだとか思ってたけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:16:14 ID:0vpgtuf2
アトラスの幼虫なんですが...
黒っぽい黄色っぽい色になってマットの上でCの字になって動きません。
よーく見ると、表面にベージュの小さい虫(ダニ?)がちょろちょろと…

もうダメでしょうか?
597人権擁護法案という悪法!:2005/04/22(金) 21:36:57 ID:/rFaUwBA
「政治には興味ない」なんて思っていても、ちょっと待ってくれ!ほんの少し立ち止まってくれ!
みんなにも思いっきり関係する話だから。

今、2chの一部で猛烈に大騒ぎになっているシャレにならん話題がある。
「人権擁護法案(じんけんようごほうあん)」てヤツがそれだが、ひらたく説明するから目を通して欲しい。

一部の議員が今、必死になって成立させようとしているのだが、その目的は
「差別に苦しむ人々を救済し、また差別的発言・行動を未然に防ぐこと」
と言うのが表向きの説明だ。

け れ ど !!!
これが成立すると、ありとあらゆる批判的発言や事実報道までもが「差別だ」と解釈される可能性がある。
何故なら、「何が差別なのか」を決めていないから。
即ち、誰かが「差別だ」と決めつけて被害を訴えれば、発言者はすぐさま吊るし上げられてしまう恐れがある。
例え、発言内容が社会的に正しくても、だ。

さ ら に !!!
この「吊るし上げ」を実行するのは得体の知れない日本に散らばる2万人だ。
その2万人に誰がなるのかすら決まっていない。外国人でもなれる可能性があるんだぞ。

し か も !!!
その「吊るし上げ部隊」には、怪しいと思ったら「強制的に調べる」権利が与えられている。
家の中に入って来て、書類やら何やらを勝手に持ち出す権利が与えられている。
拒否すれば罰金。警察を呼んでも助けてくれない。警察は手が出せない組織だから。

「そんな馬鹿な話が現代の日本で起こるわけ無いでしょ。」と思うだろ?
でもな、 現 実 に 起 き て い る ん だ よ !! だ か ら 大 騒 ぎ し て い る ん だ !!

マスコミは報道しない。報道しない理由がある。だから、皆が自分で興味を持って知ろうとするしかない。
頼む。30分で良い。知るための資料はたくさん存在しているから、皆もニューススレで現実を知ってくれ!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:00:26 ID:o2cOYeQP
コピペか何か知らんが、現行スレくらい貼れよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:28:35 ID:TJZI08bw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 03:04:53 ID:cZcq4KNI
前からアトラス飼育していた人か
その幼虫はマットの上をずっと這いずり回っていたのか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 03:20:41 ID:/zAw1U7K
ダニはよく湧くけど黒っぽく変色してるのはヤバいな
霧吹きで少し水かけるなど軽い刺激を与えて様子を見る
→しばらくしても全く動かないようなら、残念だが既に☆と思われ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:00:37 ID:Ug90FOkf
ブリード13年さすがに厭きました。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:06:25 ID:LRe3ppBY
で?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:27:38 ID:dxXUdRdG
漏れ今年で4年目
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:48:32 ID:ClHjLs6Z
>>602
2年止めてみなよ。
最初の一年は手放した年。
次の一年は最初から最後まで虫が近所にいない年。
趣味も惰性で続くに相違ないから、飽きを覚えたら
止めるが吉。
離れている間に気持ちがリフレッシュして
新しいことに目が向くかもしれない。
もう一度、新しい視点で虫やになるかもしれない。
人生そんなに長くないからなあ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:34:42 ID:VlKMVj1Q
>586
そりゃ山梨でも高地に行けば取れるだろ
韮崎とか殆どいないぞ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:53:14 ID:KUcExEG3
韮崎だって標高高いところはある
608586:2005/04/24(日) 09:55:17 ID:ZADB0fcI
北杜市ってわかる?高速でいうと韮崎の次
あたり須玉や長坂の合併した市だけど、
この辺りでカブトがとれる里山では
どうみてもミヤマが優占種だよ。普通に
人が生活してるし、山梨だからそこそこ標高は
あるだろうけど、高地ってことはないよ。まあ、
この辺り全部知ってるわけじゃないが、漏れが
毎年子どもと採集に行く場所では間違いないよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:35:29 ID:CkHJc1W7
>>600
そうです。たびたび質問させていただいてました。
前から表面をずりずり背中で這いまわっていたので、気を揉んでいたのですが...

>>601
...わかりました。とりあえず今から刺激与えに逝って来ます...
変色ヤバイんですか...もう☆になってるのかなあ...
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:43:32 ID:o1Qsp1M6
>表面をずりずり背中で這いまわって

ウチのヤヌス(ラミレス)も一匹、同じ状態だ…他人事とは思えん
611609:2005/04/24(日) 21:53:50 ID:CkHJc1W7
今霧吹きかけてきました。
…動きません…。気配もありません。
あかん…もう☆だ…
何がいけなかったのか、今となっては知るすべもなく。

あの、表面でずっと這いずり回っていたのを放置したのがだめだったのかなあ。
明日、落ち着いてからマットを調べてみます。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:40:44 ID:Vx13s/NV
【速報】冨樫義博、来年3月で引退【衝撃】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1094987914/
613名無しさん@お腹いっぱい。
そのアトラス、購入してから何ヶ月経った?
買ってる間に脱皮とかしてた?