スズメバチは世界最大(らしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mr.ホロウ
ひたすら逃げろ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:02:33 ID:Yvtr8Mq3
へぇ〜
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:11:06 ID:kAw/mMBR
あぶねー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:22:59 ID:uRLvVrPc
日本特産の生物兵器として使えないかな?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:35:19 ID:sLj8g/1Q
特産って・・・観光土産かよw
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 15:18:00 ID:Lr4gIRiu
熊本県のハチの子は県産品です。誇らしいです。
7Mr.ホロウ:04/11/28 16:36:54 ID:9bsh2Ans
ハチの子いいっすねぇ〜(´_ゝ`)
8些夜:04/11/28 17:03:48 ID:/shVFNtb
ハチの子が県産品って、食べるの??
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:05:27 ID:4n7iyFny
オオベッコウバチのがでかいんじゃない?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:45:25 ID:ZJ/cIzIr
スズメ蜂さんは怖いぞぅ。
11浜松町:04/11/29 20:49:54 ID:XYsmAS3t
 ._, ,_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:19:11 ID:uSB5uZUW
しんこのことですか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:21:30 ID:pNByiobZ
一度刺されてアナフェラキシーショック起こしとる その後18年
刺されてない!    こわい・・・・・・・・・・・・・
14ねむ:04/12/01 22:37:14 ID:sRTOa2kA
11月に山に行ったら、木の根本に一匹だけとまってましたよ。デッカイのが。

走って逃げましたよ。

でも、蜂さんは寒さのせいで動きが鈍く飛ばなかったから助かったよ。
ウチ東北なんだけど、スズメ蜂って冬越すんですか?11月でもまだ生きてるモンなんですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:04:13 ID:toTs7BI4
今日日向ぼっこしとった・・・・・。大スズメバチ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:14:34 ID:WjevTSEp
>>13 リーチ乙
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:54:30 ID:0V5/3vw/
ホーネット
スーパーホーネット
そして今開発中の
ジャパニーズホーネット(オオスズメバチ)

戦闘機の話ね
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 17:18:45 ID:cF5giBht
寄生して臭いで宿主を撹乱するチャイロスズメバチは、さしずめ
EA-18Gグローラー(電子戦用機)か
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:21:16 ID:N1u37OKx
あぶね〜っつてんだ
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:38:32 ID:O7o7qHV9
日本ミツバチの蜂団子攻撃にはもろいらしいけどね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:04:59 ID:irySXi5n
>>9 南米でタランチュラを獲物にするカリバチが胴体8cm
東南アジアのツチバチ類の1種で、カブトムシ類の幼虫を
掘り当てて麻酔して産卵して放置する(寄生ではないが巣は作らない)
仲間が6cm

社会性のあるハチだと、オオスズメバチは一応世界最大
でも同じオオスズメバチでも、日本産より中国南部のものが
やや大きくなるらしい
(暖かい所の種が大きいらしく、例えば台湾産だと日本のより
女王バチが3mmほど大きいなど)
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:12:14 ID:vmTon81h
14 それは女王蜂です
23虫王:05/02/10 16:00:02 ID:/mD1y0wP
今回、2月9日放映の『トリビアの泉』見た人も多いと思う。
あの映像を見た人はわが虫王委員会がなにをいいたいかわかってくださると思う。
というのも、去年よりトリビアのスタッフから虫王に接触があって、虫王のほうでは、DVDを提供までしていた。
それを全く断りなく、自分で撮影して、いきなり放映してしまった。なんか、物を作る人間の良心はあるんだろうか? 
しかも内容は国産カブトムシを大和魂とあおった点とか、タイトルの作りこみに炎を使った点など他にも多数類似点が見られる。
あきれてものも言えないが、虫王では更なる前進を目指して、いろいろと指摘される土俵の改善やトーナメント戦だけでなく総当たり戦へのトライとか奇虫を集めることに努力しています。皆様の支持だけが支えです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 08:04:42 ID:A9wRnCAv
>>23
あれはPRIDE風の演出だからよかったんだよね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:21:47 ID:OFDE7lQ1
オオスズメバチは、飼育温度が30度だと黒とオレンジ縞々の通常の色になるが
22度だと黒い部分が小さくなってしまうらしい

雲南〜インドシナのオオスズメバチ近縁種と思われる種は、黄色い部分と黒い部分が
ツマグロスズメバチなどと同じようにはっきりと分かれる。しかしこれも単に
温度の影響かもしれない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:38:16 ID:m9Ctnd3e
蜂の中で最大なんだろ?

27今はもうおじさん:2005/05/20(金) 16:15:15 ID:bO504NrU
うちの実家には毎年スズメバチが巣を作る。
早期発見ができないときは一年放置!
幼稚園児の時に家の中で気が付かず踏んでしまい、死ぬ思いをした。
19歳の時は巣の近くで作業していた父に興奮していたスズメバチに、
頭2箇所刺されて車で運ばれる途中、目の前が真っ白になった!
気が付いた時は病院のベットの上で看護婦に肩を押さえつけられてた。
ジンマシン・ケイレン・その後からバカになった。
みんな気を付けて!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:19:41 ID:oL0/5haf
電灯つけてない室内を歩いていたら闇討ちを食らった
電灯つけたらスズメバチだった

肉が大きくえぐれてたので顎でかまれたらしい。針じゃなくてよかった。
その蜂はその後殺虫剤を浴びせ引っぱたき首を切断し筋一本でぶら下がってる状態にしておいたが
しばらく元気にはい回っていた
正直戦いに勝って勝負に負けた気がした
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:01:51 ID:3StIAQ1T
フィリピンかどっかのバナナ農園で、日本産のスズメバチが生物兵器として
使われてるらしい。テレビでやってた。





ち ょ っ と 誇 ら し げ な 気 が し た 。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:20:14 ID:o+AZzArG
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:03:53 ID:f7csDbp1
オオスズメバチ(海外製作)

Hornets From Hell:地獄からのホーネット
ttp://www.olympus.co.jp/en/magazine/pursuit/feature_article/jan2003/index.cfm

その動画
ttp://www.olympus.co.jp/en/magazine/pursuit/feature_article/jan2003/movie_mp_b.cfm

ガクガクブルブル(((( ;゚Д゚))))
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:56:27 ID:Jpevzcbs
スズメ蜂よりもミナミエグリバ(バンパイアモス)のほうが百億倍危険です。
スズメバチは所詮神経毒だが、エグリバの毒は出血毒。
一般的には神経毒より出血毒のほうが危険なのですから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:07:23 ID:wmjTSGGk
>>32
アナフィラキシー・ショックって知ってるか?
危険なのは毒そのものじゃないぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:59:04 ID:W80zUdXO
>スズメバチは所詮神経毒

スズメバチの毒は蟻酸は勿論、
酵素であるペプチド類も含んでいたようだがなあ

酵素だから筋肉や毛細血管をある程度は分解するし、出血毒の方か?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:47:16 ID:upVjCN3X
>>32
どっちが危険か試してやるからケツ出せ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:41:18 ID:jUh3hPeB
タイのカセサート大学で見せてもらったmagnifica(オオスズメの亜種)はデカかったな。
日本のオオスズメの2割増くらいだった。
でも現地では日本と違って数自体は少ないらしいが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:43:59 ID:YcxPRkhT
>>36 初めて、中国南部からインドシナ半島北部にいる
大型のスズメバチの学名が出た。
情報サンクス!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:56:29 ID:Vek3PWI/
爺様の林檎畑の手伝いしてると、たまにスズメバチが俺の周りをブンブン飛び回るんだが、もう((((;゚д゚))))ガクガクブルブルですよ
餌探してる奴は危なくないって分かってるんだけどね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:42:07 ID:UVCLbKPh
>>31
the bone-chilling tale of the Japanese giant hornet, a real-life monster
「日本の巨大スズメバチ、リアル怪物の身震いさせるような物語」

外国では、日本人が考えている以上に(((;゚д゚)))されている。
紹介するサイトによっては
「1分間の間に40人殺すことができる」とか(´・ω・`)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:37:39 ID:ZSi0q4wY
スズメバチがいると電動ガンでヌっ殺す
巣に300発ぶち込むと爽快な気分になれる 

クルマ等の隠れる場所からやろうねー

おぃはケツ刺されたよ(笑)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:50:40 ID:7Hm/NirD
ひっこしし終わった巣を取ろうとしたてビニール袋にいれたら
中に一匹だけ残っててあせったよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:42:13 ID:lbJZ/5nC
かぶとつかみに行ったときに一度襲われた。
車に乗ってたんだけど、窓にカツ、カツ、って攻撃をくりかえしてきた。
オレンジ色の顔はマジで金柑くらい大きく見えた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:05:18 ID:joRSs+/l
アレルギー体質の人は(ハチを)食べるだけでもショック症状を起こすらしい。
ゲテモノ屋で気軽に食すのはやめといた方がいいかも・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:52:58 ID:dncCW0JH
この前でけースズメバチっぽい死体みた!こえ〜drftgyふじこ
・・・もちつけ漏れ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:40:15 ID:+H/Lyc1t
キャンプに行って
蜂にさされて足がすごく腫れて歩くこともつらいです!!
どうか解決案を教えてください
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:02:50 ID:nkXFHA6h
>>45
尿でもかけとけ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:07:45 ID:VgU6jjfD
油で揚げて塩をまぶすといいつまみになるらしい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:22:02 ID:dQVz+zzK
巣だけなら見たことあるけど、スズメバチそのものは見たこと無いなあ。
遭遇したら、めっちゃビビりそうだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:03:32 ID:NMuAxNwH
餌探してる奴は安全なんですか、そりゃよかった、ハナから何もする気ないけど、襲われたんじゃ話になりません。

二階なんですがオレの部屋の屋根裏に巣あるみたいで、近くの妹の部屋とかで見かけます。でもオレの部屋にははいってこないんだよなぁ、部屋にたくさんガンプラあるからだろうか。

カカシ効果でしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:39:25 ID:P5uzws7Z
↑そんな効果はない
香水や女性の化粧品の臭いによってくる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:04:18 ID:vp1SOi7n
チョコエッグのススメバチって完成度高いよね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:52:55 ID:NMuAxNwH
なるほど。たしかに妹の部屋には香水ありますからなぁ。

奴らがいなくなるのって10月くらいですか?冬眠のためにいなくなるのは。

たしか次の年は同じ場所には巣つくらないんですよねぇ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:29:36 ID:oGfgx1ry
小学生のとき、1つ上の先輩に、オオスズメバチそっくりの顔をしたやつが
いた。怖かった。ちなみに、やつの弟もオオスズメバチ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:00:18 ID:XEi2HLbX
そういうおまいはキイロス(ry
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:43:08 ID:Xvw9jc/U
そういえばこの前、ナショナルジオグラフィックチャンネルで
「世界最強の蜂はここ日本にいます」みたいな感じで
オオスズメバチのこと紹介していたが、
アメリカ等にはいないんだね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:19:10 ID:f3n6qMIL
カブトムシ探してると木が大きく裂けたところに物凄い数のスズメバチが…スモークをぶちこみました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:32:01 ID:l3NBfqz8
9月、10月は山に入った人間と、バッティングしてしまうんだよな。マムシも同じ理由だな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:06:19 ID:N45UhDXs0
>>56
スモーク焚くな馬鹿!!採集マナー守れ!!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:45:49 ID:JgrM6h7E
数年前、南米で殺人バチとして猛威を振るって恐れられていたキラービーとかいう蜂が
ついに、パナマ海峡を越えて合衆国アメリカに上陸したと新聞で読んだが。多分みつばち位
の大きさなのだろうが刺されると死ぬ毒性の強さからだか集団で殺傷にかかる獰猛な気性ゆえにか
知らないが、検索していないが、誰か大スズメ蜂に体長こそ劣りはすれ、最凶最強な、くそ
バチの国土進入の阻止に日夜心を砕き眠れない夜を過ごしている奇特な研究者はいないか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:12:26 ID:W5q3kbs+
>>59
嘘か真か
対キラービー用にオオスズメをアメリカに持ち込もうという計画があったらしいが、キラービーより厄介という事で立ち消えになったそうだ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:56:16 ID:TaPgW0h0
60 いい情報を感謝。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:38:23 ID:TaPgW0h0
>>27 ばかになったとは具体的どういうこと?私は中学生のときミツバチか何かに刺されて蕁麻疹が出て医者にすぐ行き注射してもらい心臓がどきどきなるのが収まった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:50:53 ID:78jIgeV3

きみそれリーチw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:38:16 ID:FLg50Jly
スズメバチ庭に居るよ。柿を喰いに来る。
台所の勝手口をあけるとそこに居るけど。
もう慣れますた。ちっちゃいころは養蜂を
父がやっていたので蜂は昔から平気な
ようです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:08:54 ID:ujK1F4q2
じいさんが50箇所以上刺されて殺されたな・・・こえーわ
それに比べればカブトムシなんてよえーな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:59:04 ID:2ZfOUaci
スズメバチは蟻の仲間だが、とてもそんな風には見えないよな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:40:38 ID:ZroejI2B
普通に見える
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:10:02 ID:7+4DOvcM
蟻もヤツらみたいにデカけりゃな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:56:42 ID:FNxV3scU
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:18:29 ID:lmHfhrPg

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ スズメバチ こんにゃく談義
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1130069344/
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:16:38 ID:+e1c5pp1
もうすぐ始まる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:41:29 ID:PNQjhJmp
ヤットルヤットル。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:03:24 ID:nGuElW7b
録画忘れた・・・orz
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:05:39 ID:/9iX+uDe
おいおいミツバチ弱えーなwwww
75 :2005/10/24(月) 00:08:28 ID:bFLLH65U
スズメバチの天敵はクソガキだろ
惨殺してたがな('A`)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:20:35 ID:nCUKCLE/
誰か巣をエアガンかなんかで攻撃していっぱい巣から出てくるような動画もってないですか?
どんなかんじで出てくるのか興味ありです
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:55:11 ID:/9iX+uDe
>>76
自分で試してみれば?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:30:53 ID:tfHUXb2M
そだな
自分でトライしてみるべきだな
まあできないだろうが
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:09:27 ID:qpX+3+MY
できたらコワイ…
デス・スターを破壊され怒り狂った帝国軍がなにをするか…
考えただけでもヤバ杉
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:05:23 ID:+uV6Tbgo
それでも戦いを挑むのが勇者というものだ
勇者にこの言葉を送ろう

ホースを信じよ!

勇者にはホワイトホースがよく似合う
ゆけ! 勇者よ!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:23:11 ID:boLUVbVf
>>80

一応言っておく。
×ホース
○フォース
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 02:55:33 ID:8xE5gzBA
>>81
ホワイトホースと書いている時点でシャレでしょ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 03:55:58 ID:9R3ywrcY
ウィスキーだろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:37:54 ID:Ob9HRNKO
まあウィスキーと受け取るやつは現代国語偏差値60以上だな
ホースをわざわざフォースと直すやつは…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:18:00 ID:9ZvXsw+w
… 天才!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:14:09 ID:TpB3ckBY
とは紙一重の…
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:57:44 ID:Q3fcIBWj
加藤 茶!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:18:30 ID:XALbk3IF
シオヤアブはスズメバチに襲われないのだろうか?.
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:20:17 ID:e68tMIef
虻川は鈴木に襲われないのだろうか
90:||‐ 〜 さん:2005/12/16(金) 19:54:20 ID:Bi/q6JZt
>>34
神経毒か出血毒かどちらのほうに近いかといえば神経毒のほうだろう。
スズメバチの毒には痛み成分、、酵素、溶血毒と神経毒(マンダラトキシン)等の混合液。
91:||‐ 〜 さん:2006/01/05(木) 00:20:34 ID:krsNyyR/
蟻の方が蜂よりも進化した昆虫だよ
念のため。
92:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 12:35:28 ID:xMj6ZEbF
先週、体長4センチは優にあるオオスズメバチに庭先で遭遇。
その場はさらりとやり過ごしたものの、フトかすめる不安。

あの〜まさか、ウチの庭で巣作る気じゃ・・・ないですよね・・・?
93:||‐ 〜 さん:2006/05/14(日) 18:51:28 ID:NjVJRs3E
俺に勝てるスズメバチなんて居るの? 

http://p.pic.to/474rp



94:||‐ 〜 さん:2006/05/14(日) 18:55:26 ID:A7UxhFqm
>>93
お・美味しそう。
95スズメバチ:2006/05/14(日) 19:12:46 ID:MS0SitFC
>>93
ムッキー
勝負だ
96:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 01:34:08 ID:E6+vxyLl
ここで聞くべきでした。パチスロ板で聞いてしまったorz
コピペですがよろしくお願いします。

5日ほど前にうちに入って来たスズメバチを電撃ラケットで感電させ、
死んでないようなので虫カゴに入れておいたら元気になり、
飼っていたのですが、昨日から元気がなくなりました。
エサがいけないのでしょうか?
綿に砂糖水を染み込ませたものを与えていましたが、
蜂蜜にするべきですか?
それとも、ほかに何か与えたほうが良いですか?
97:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 01:39:27 ID:JNJdG9S5
蜂蜜やイモムシを与えるべきだが、手遅れの可能性が高いな
98:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 01:57:52 ID:E6+vxyLl
>>97
ありがとうございます。
肉食だったんですね。
早くここで聞けば良かったです。
手遅れかな…。
飼わなければすぐ殺していたのですが、
少々愛着もわいてしまい可哀想な気もします。

一応エサを与えてみるとしたら、やはり虫じゃないとダメですか?
鶏肉とかじゃ食べませんか?

立て続けに質問してすみませんm(__)m
99:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 15:23:09 ID:qrzHH/HD
その雀は仲間呼んだりしないのか?大丈夫?
100:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 20:58:18 ID:H3Hj22w+
そもそもスズメバチみたいな社会性昆虫って単独でどこまで生きれるものなんだろう?
10196,98:2006/05/22(月) 23:43:50 ID:E6+vxyLl
色々とアドバイスありがとうございます。

でも…今朝、蜂は死んでいました。
仲間が来ることもありませんでした。

捕まえたばかりの頃、親が、
「巣を作るかも」
と言ってましたが、昆虫に関して無知な私も、
それくらいは否定できました。

弱って、身体を横たえ、時々弱々しく足や羽を動かす様は可哀想でした。

だから今度家に侵入してきた時は、即死させる事にします。

本当にありがとうございました。
102:||‐ 〜 さん:2006/05/29(月) 08:29:49 ID:p/r39ntA
>>101
お前‥最低だな。
家にスズメバチ放してやる
祟りじゃ!
103:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 00:09:27 ID:O+oWkWeq
>>102
通報は・・しませんでした
104:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 01:33:07 ID:8qR+LtDz
私の職場には
普通に何種類かのスズメバチがやってくる。
ほかにも田舎なのでむしのだらけ。
今日は職場がカメムシくさかった。
御客様相手の職場なのに。汚くはないが、危険でたまにクサイ。
105:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 20:27:28 ID:FX/JDmsL
シオヤアブとは出会いましたか
106:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 22:54:12 ID:kYI6dbX6
俺の良く行く樹液ポイントって、ススメバチが結構死んでいる。
そうゆうのって、やはり誰かがカブクワ採る為に挑んでいるのだろうか?
夜懐中電灯で下を照らしているとき、あの顔を見ると、マジで怖い。
107:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 02:10:59 ID:3KfZPdvK
昨日、カブクワ採集中に近くにあった棒でスズメバチと戦った・・・・・・・・・・・・・・・勝った。
108:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 07:26:07 ID:ZsjC8P/b
肉食なのは幼虫だけ
女王や働き蜂の主食は、幼虫の出す分泌物や樹液です
109:||‐ 〜 さん:2006/07/19(水) 00:27:28 ID:xIx/4jFg
>>106
エアガンで殺戮している可能性もあるぞ
110:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 15:46:36 ID:VANmcsUc
スズメバチって昔はこんなに見なかった気がする。
111:||‐ 〜 さん:2006/07/26(水) 06:35:16 ID:gxw00wMR
昨夜採取でライトに飛んできた虫を条件反射で叩いたら、スズメだった。
刺されなかったけど怖くてブルブル!同じ虫なんだけど、あいつらなんか
腹立たしい。
112:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 23:11:09 ID:1eyk1wpE
カブクワの樹で一緒に蜜吸ってるズメバチを追い払う方法
どうか教えてください
113:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 18:15:43 ID:weF5VJUD
>> 112
ひたすら、退いてくれるのを待つしかないのでは?
私はいつも、カブトがいればあきらめて、クワがいればやや離れたところで辛抱強く見ています。
すごく長く感じますが、彼らは5分ほどで次のポイントにさっさと移動しますよ。
もっとも、その間に次のヤツが来ることもありですが・・・
114:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 23:54:10 ID:+QsUtARj
>>113
レスd
打ち落とす勇気も反射神経もないのでひたすら待ってみます。
でもどや近寄れんやろって顔して悠々と蜜吸ってるカブクワがムカツキますね
115:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 10:00:29 ID:XPnT91Tf
盆過ぎまではヤツらオトナシイよ
隣で樹液吸ってるカブトのほうが狂暴だ
一生懸命に頭動かしてアゴで幹つついてよくみるとかわいいじゃないか
116:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 11:49:39 ID:jQUgJQ/G
>>112
僕はスズメバチいても軍手をつけて普通に捕るよ。
もしくは、落ちてる木の枝でカブクワだけ落として捕るよ。
単独なら怖くナいよ。
3匹以上は、ためらわれるよ。
でも、樹液の傍では潰されているスズメバチよく見かけるよ。
大体、そういう雑木林はマナーが悪い輩が多くて、
ビールの缶が落ちていたり、幹に傷が入ってたり、洞が破壊されて
たり、樹皮がはがされてたりするよ。
スズメバチの領域にお邪魔しているという意識を忘れたくないよ。



117:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 13:25:26 ID:+DmikvZO
>>116
あんた・・・いい人だな。
118:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 23:35:25 ID:w4EYlhXO
ウチは新興住宅地で町の周りは四方が山。普通に椰子らの行動半径内らしく
オオスズメが日常的に出没するんだ……

確かに彼女らの領域にお邪魔してるのはこっちかもしれんけど、自宅でまで
遠慮して生きるのはちとしんどいよ……
119:||‐ 〜 さん :2006/08/01(火) 02:56:41 ID:KMKQGxp5
で、聞きたいんだけど、スズメバチって夜はおうちで忙しいって聞いてたのに、この時間
夜中の二時過ぎに狭い雑木林に合計4匹も夜勤に出てるのは何故?
巣が近いのかなぁ?

調べてみたら、ヒメスズメバチとかいうのによく似ている。
コワイタイプなのかどうかはわからないけどスズメバチってだけでかなりコワイ

とりあえず、子供達には昼間は絶対に近づくなって注意はしてある。
この間昼間に調べに行ったら数頭のスズメバチが樹液穴に首を突っ込み周りをカナブンが
寂しそうに取り囲んでいました。

昼間はかなりコワイ。
120:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 22:23:11 ID:vvua0awr
今日アシナガバチが顔めがけてきたので思いっきり息吹きつけたら驚いて逃げてった
ハチってこんなんで逃げるのかwよしっ今度はスズメバチでやってみよ♪
121:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 10:44:13 ID:ep6kpO7n
>120
スズメバチはただ息を吹きかけるだけじゃだめ!
ビールをしこたま飲んでから、息を吹きかけないと。
122:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 19:45:11 ID:Fki+BHB+
オオムラサキは意外にしぶとく強いと聞きますが、どうでしょうか?
123:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 23:05:51 ID:GVB/mYK1
オオムラサキとスズメバチの一騎打ちは、どっちが強いだろうか?格闘戦ならスズメバチで、一撃離脱戦ならオオムラサキとか?質問と答えが一緒で文句あるか?
124:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 07:46:14 ID:eBSszvaG
20p程も有るムカデと世界最強の蜂といわれるオオスズメバチは
どっちが上だろう
125:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 18:02:05 ID:qlH1oQiy
>>120
歯槽膿漏じゃないのか君?
126:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 21:50:21 ID:VuzwVSDu
>124
ムカデは歩いて戦うし、スズメバチは基本は飛んでいる。だから、勝負ができない。オオムラサキとスズメバチは樹液の縄張り争いで戦うが。いや、争うが。ムカデとスズメバチは戦わない。でも、ムカデのほうが強いと思うが、個人的にはムカデは嫌いだ。
127:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 03:52:48 ID:xinBLOvM

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)
  |     ` ⌒´ノ   オーバースペックすぎだろ
.  |         }     常識的に考えて・・・
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
128:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 06:49:30 ID:z1t8XuFC
オオムラサキって蝶じゃなかったっけ?
そんなのがオオスズメバチとガチで戦えるの?
129:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 18:02:18 ID:QsT1G8sq
キイロスズメバチなら部屋で共存できるよ
雨戸収納するとこに巣つくりやがって、窓サッシが木製でガタガタだから自由に部屋に入ってくる
常時部屋の壁に何匹か停まってるし、寝てるときに痒くて顔を掻いたら『ブィ〜ン!』とかよくある
初めの頃は恐怖でノイローゼ気味になったけど、今の今まで実害ないじゃん!って開き直ってからは平気
部屋にオレンジジュースをお皿に入れて置いておくといっぱい部屋に集まってくる
130:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 23:47:25 ID:vtiG6TnK
スズメバチはもちろんコワイが、クマバチもいきなり飛んでくると、かなりコワイ・・・
子供の頃、遊びに行った近くの山で遭遇して、コワさのあまり固まってしまった。
131:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 18:37:41 ID:ZjqHOg3Q
自転車で走ってる時に口の中に入ってきた事あるなw >熊蜂
132:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 01:41:12 ID:Ala+RUFC
>>131
口の中って…!大丈夫だったのか?
133:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 13:12:14 ID:ZUkzH2uO
世界最大はオオベッコウバチ。
スズメバチはオニヤンマに捕食される。
134:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 18:08:20 ID:0oR8RKzo
強ツツッ!
135:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 19:21:30 ID:kePIuo0O
ふふふ オオカマキリの登場じゃよ 
136:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 23:07:56 ID:1KIanZ8y
>>133
見かけはスズメバチほどゴツク見えないが…え?記録で最大68ミリ!?
137甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/23(木) 03:37:57 ID:gQ1Lyyg+
>>133
マジ!?オニやんつえ〜
138:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 01:23:13 ID:sMRMlhZW
オニヤンマはキイロにも捕食される。
その逆もあるけどね。
139:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 03:07:36 ID:aBSEGKrp
大型ムシヒキ、ヤンマ、スズメバチなどの空中戦では、
先に相手を背後から捕らえた方がほぼ勝ちだろうから、
飛翔力に勝るムシヒキやヤンマの方が有利かなと。
140:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 21:38:52 ID:2rOi0wT2
メビュームナイトブレード
141:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 14:07:40 ID:ZPgd3mvt
今年は多そうだな
142キクラゲ:2007/07/29(日) 12:58:00 ID:eqwVcsLG
皆さん!公明党に清き一票をお願いします
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:28:28 ID:ZAD2mMlx
創価は消えろ
144:||‐ 〜 さん:2007/10/16(火) 20:21:06 ID:y5DVtv0y
age
145:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 09:47:01 ID:Zn7PZDbp
age
146:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 20:13:26 ID:K1GyqTMK
age
147:||‐ 〜 さん:2007/11/15(木) 20:38:22 ID:C1Clng/2
age
148:||‐ 〜 さん:2007/12/04(火) 21:05:28 ID:THpqXCed
age
149:||‐ 〜 さん:2007/12/13(木) 21:30:27 ID:wEo3fULX
age
150:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 23:22:08 ID:75u7mgHv
age
151:||‐ 〜 さん:2007/12/24(月) 11:53:14 ID:heyvWSHi
age
152:||‐ 〜 さん:2008/01/04(金) 23:44:44 ID:f0lPfNsA
age
153:||‐ 〜 さん:2008/01/22(火) 22:28:19 ID:H6JmU0V5
age
154:||‐ 〜 さん:2008/02/09(土) 23:15:46 ID:pFai0HIe
age
155:||‐ 〜 さん:2008/02/23(土) 17:18:00 ID:vmtujjHw
age
156:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 21:29:28 ID:sqzRm/iW
age
157:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 01:58:08 ID:rtTw4ggH
保守
158:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 22:44:09 ID:hWaiPMGq
スズメバチと言えどもやたらに攻撃してくるわけじゃないよ
ちゃんと縄張りがあって近づくと見張り蜂がやってきて警告
をする(歯を噛みあわせてカチカチという音で威嚇)この時に
逃げれば大丈夫。
この警告を無視してさらに近づくと蜂は相手に攻撃用のフェロモン
(興奮作用のある物質)を吹き付けて仲間に知らせる。
このニオイを付けられるともう逃れることは出来なくなる
数百匹のスズメバチが狂ったように襲いかかって刺しまくる
159:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 21:27:42 ID:rpzlmDnZ
age
160:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 21:01:25 ID:6jWH0wkE
保守
161:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 20:53:59 ID:Us/jFJ05
トウヨウミツバチはオオスズメバチ何匹までだったら対抗できるんだろ
162:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 22:43:09 ID:UEjOiijN
オニヤンマ≦スズメバチ
163:||‐ 〜 さん:2008/11/25(火) 00:14:57 ID:WoztSeIe
>>161
スズメバチの偵察部隊は多くて5匹位だから、この程度ならなんとかなる。
本隊の攻撃は30匹以上でくるから、こうなると勝ち目がない。
164:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 16:07:41 ID:zlDc1ggt
オオスズメバチの巣を壊滅できる
動物はヒグマ位かな
あと巣に攻撃する勇敢なオニヤンマやシオヤアブはいないだろうか
165:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 00:41:14 ID:R0mr16hb
短パンマン
166:||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 13:58:56 ID:p+n33UoI
熊は刺されても平気なの?
167:||‐ 〜 さん:2010/07/19(月) 20:10:06 ID:0fK6VLQU
刺さらないんじゃなかったっけ?
さすがに鼻の頭と目はだめか。
168:||‐ 〜 さん:2010/07/25(日) 17:07:03 ID:aY4P5JDX
家の近くに巣があってエアガンで落としたぜぇ
169:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 17:56:04 ID:Zc8Rtw9B
ウマノオバチは産卵管が長いんで
最大種にならないかな?
170:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 05:51:14 ID:a4M8G3H1
知らん
171:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 15:01:50 ID:H1FI4p1a
【今年は】 秋のスズメバチは危険 【多いらしい】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286516991/l50
172:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 19:17:34.11 ID:/Ld2dg00
173:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 14:34:24.48 ID:olARt6Ec
単純に世界最大の蜂だったら、オオツチグモを狩るオオベッコウバチ
社会性の蜂で世界最大なのはオオスズメバチじゃないかね
174:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 15:51:44.66 ID:MK/kSHTb
他の昆虫は世界の方がでかくて狂暴なのに なんでハチ(スズメバチ)が日本にいるのか不思議
175:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 23:02:25.17 ID:8j4j6ytO
まぁなんか理由はありそうだな。
日本の蜂は生存競争厳しいのかねぇ。
もしくは鳥が多いからかねぇ・・。
176:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 15:37:34.50 ID:etbrZ1h2
日本のカマキリも世界でも大きい方のはず
177:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 16:02:08.18 ID:j2mF+YHt
オオカマキリって大きさにしてもオニヤンマ的存在だよね

┏オニヤンマ(100mm)
┗テイオウムカシヤンマ(150mm)
┏オオカマキリ(95mm)
┗オオカレエダカマキリ(160mm)
178:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 21:52:37.48 ID:X/BmALuO
 おいら 小学生のころ、棒きれでスズメバチを叩き落してた。
 父親が庭でミツバチ飼ってたので、それをスズメバチが襲いにくるワケ。
そいつらを 退治すんの。 ミツバチの巣箱に近づくオオスズメバチ。
小学生のおいらが、50センチくらいの棒きれで、飛んでくるヤツを
叩き落とす。けっこう面白かったね。 ポコンと叩けばけっこう簡単に
落っこちたよ。 ぜんぜん怖くなかったね。 空振りしても 歯向ってくる
ことはほとんどなかったし。   父の仕事のお手伝い感覚だったね。
179:||‐ 〜 さん:2011/08/20(土) 16:07:52.14 ID:05i/J0q1
あんた千葉周作だろ。(北辰一刀流開祖の千葉周作はガキの頃まるまる巣一個分の
スズメバチを棒きれ一本でたたき落として遊んでいたそうな)
180:||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 03:29:02.45 ID:5fOdtEyv
>>1
181渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/11/28(月) 19:45:35.94 ID:nzFt3+bJ
ミツバチの毒針は、一度刺すと、毒袋ごと取れて、そのハチは死んでしまいますが、
スズメバチの場合は、折れたりしない限り何度でも使うことができます。

ミツバチでも、数十匹や数百匹のミツバチに刺されれば、アナフィラキシーショックで死に至る危険もありますので油断は禁物です。
182:||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 00:00:57.20 ID:T/bolhb0
復活
183:||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 11:34:58.20 ID:9EoyF7D5
神戸サイエンスバーバサラ 昆虫食イベント
http://bar-basara.main.jp/
〜日本の昆虫食の未来を語る夕べ

1.いなごの佃煮 
2.ざざむし田舎炊き 
3.はちの子甘露田舎炊き 
4.スズメ蜂酒  


1.「地球寒冷化と昆虫食文化」          スライド講演
2.「地球温暖化はウソ。実は寒冷化」       スライド講演
3.「昆虫食文化が日本を救う:昆虫テクノロジー」 スライド講演

が加わります。将来的には「蛆虫の佃煮、かまぼこ」を自作し
バーで販売予定。神戸、京都、大阪の昆虫食ファン集まれ。
食料自給率向上活動家集まれ。神戸に昆虫食文化を導入しよう!

阪急三宮駅から徒歩3分。地図はHP参照の事。
飲み放題で一時間2000円です。 昆虫ファンの方、是非、お出で下さい。

184:||‐ 〜 さん:2012/01/26(木) 22:30:14.34 ID:p8K2vgMR
【超速報】スズメバチの魅力
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327582326/l50
185:||‐ 〜 さん:2012/03/24(土) 18:23:35.94 ID:6ZOwkTMu
186:||‐ 〜 さん:2012/03/24(土) 20:01:59.76 ID:2pX1Bikm
>>185
見にいったけど、ガセっぽいな
187:||‐ 〜 さん:2012/03/24(土) 21:40:31.72 ID:2pX1Bikm
ガセっぽいのは比較画像か
188:||‐ 〜 さん:2012/04/04(水) 09:42:59.97 ID:tsFY+izj
どうやら、Wikipediaの6.4cmも3.3cmに訂正されたみたいですね。
189:||‐ 〜 さん:2012/04/04(水) 09:57:05.82 ID:tsFY+izj
http://www.wildlifeexplorer.com/wildlife-explorer-reports/%E2%80%9Cdalara-garuda%E2%80%9D-%E2%80%93-the-world%E2%80%99s-largest-wasp
誤解を招いた「世界最大のワスプ」の記事が見れなくなっている。
190:||‐ 〜 さん:2012/08/12(日) 19:59:55.01 ID:pNTeHYev
チャイロスズメバチ見つけた
埼玉某所
191真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/24(土) 11:35:15.84 ID:3dYmwoMC
世界最大のハチはオオベッコウバチ。

タランチュラを捕まえてあの大きな蜘蛛を運ぶためか、
身体は結構頑丈にできており、6〜8cmと、かなり大きい。

羽を広げると、16cmとなるので、かなり大きいハチだとわかる。
192:||‐ 〜 さん:2012/12/03(月) 19:17:29.45 ID:5zmCwAH1
頭に隠れミッキーがあるらしい
193:||‐ 〜 さん:2013/03/21(木) 22:45:22.89 ID:jreLOD5N
都市型のキイロスズメバチやコガタスズメバチは増え続けてるが、それ以外のスズメバチは減少してるんだよな
実はオオスズメバチも減少してる
里山型スズメバチは環境が悪化してるもんな
194:||‐ 〜 さん:2013/03/22(金) 19:24:25.74 ID:u2/OP0v3
スズメバチを過大評価しすぎ。
コイツはオニヤンマにすら喰われるヘタレ蜂
195:||‐ 〜 さん:2013/03/31(日) 23:24:43.40 ID:coPQM05/
日本最大のトンボでやっとか
評価充分だな
196:||‐ 〜 さん:2013/04/05(金) 03:32:50.87 ID:wPO86nFm
ススメバチだけは虫素人よりも人一倍逃げますww
197:||‐ 〜 さん:2013/04/05(金) 19:55:43.25 ID:/XHqkbUV
スズメバチなんて怖くない。
叩き落として踏みつぶせばそれで終わり。
198:||‐ 〜 さん:2013/04/07(日) 07:01:25.11 ID:1U80yedh
奴らはいっぱいいるのに。
199:||‐ 〜 さん:2013/04/07(日) 14:38:52.03 ID:IriQ3UbP
スズメバチだけは迫力に押される
学校の窓から入ってきた時はほんとにスズメほどの大きさに見えてパニック
200:||‐ 〜 さん:2013/04/10(水) 21:13:59.51 ID:Am9yadZ0
別に大きくないだろ。
ジャンボ機の方が大きい。
201:||‐ 〜 さん:2014/03/16(日) 21:56:55.94 ID:vZnitbyR
オオスズメバチは化け物
ただシオヤアブに喰われる4弱スズメバチ(キイロ、モン、コガタ、ヒメ)は弱いよ
チャイロは激レアだからわからないけど
202:||‐ 〜 さん:2014/03/16(日) 22:39:45.05 ID:NuR5UXas
茶色ってジバチの事だよね、川魚(特にウグイ)放置してればセセリに来るよ

しっかしオオスズメバチは別格だよな
軽視してる人は黄色や紋と誤認してないか
飛行音が違う、何あの重低音は。昆虫が出す音か?
203:||‐ 〜 さん:2014/03/16(日) 23:12:11.28 ID:+cxbIZg4
チャイロは女王がキイロやモンの女王を殺して初期の巣を幼虫ごと乗っ取るやつ
大きさはキイロやモンと同等だけど色が茶色っぽい。ジバチ(クロスズメ)とは違う

オオの飛行音に関しては、大きさ的に大差ないヒメとそう変わらない
204:||‐ 〜 さん:2014/03/17(月) 17:35:22.90 ID:bG6ljLQL
オオスズメバチは別格としてチャイロ以外はドングリの背くらべ程度の実力かな
キイロやモンは気が強くて人に対しては凶暴だが、オオスズメバチの襲撃であっさり全滅するし、あっさりチャイロに乗っ取られるから戦闘力自体は何ともいえないしな
コガタやヒメは気が弱いスズメバチだもんな
205:||‐ 〜 さん:2014/03/17(月) 19:11:19.57 ID:BSKdgs0S
ヒメはおとなしくてキイロやモンに追い払われることもあるみたいだけど
戦わせたらオオとチャイロ以外よりは強いだろうね。キイロやコガタの巣も襲うらしいし
206:||‐ 〜 さん:2014/03/18(火) 00:39:33.22 ID:9Nnf2TeL
日本のヒメスズメバチはヘボいけど、東南アジアのヒメスズメバチはデカくて凶暴だと聞いたよ
ユーラシア大陸のモンスズメバチは日本のモンスズメバチよりデカいよ
女王蜂は4センチある
見た目強そうだし
207:||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 07:44:39.66 ID:z62UQ8cb
>>206
亀レスだが日本のヒメスズメバチが小さな巣しか作らず性質もおとなしいのは
エサのアシナガバチが日本じゃ余り繁殖してないから営巣規模を大きくできないかららしい
東南アジアのヒメスズメバチはエサに事欠かないからそういったことがなくなるんだとか

ただ東南アジアのヒメスズメバチってのが日本のと同じヒメスズメバチ(Vespa ducalis)なのか、
別種のネッタイヒメスズメバチ(Vespa tropica)のことを指してるのかがよくわからんが・・・
208:||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 08:12:27.83 ID:e6Wdinsd
アシナガバチはいっぱいいる
209:||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 10:21:12.26 ID:qKSz/KCn
>>206
東南アジア産は凶暴なだけで大きさは日本のヒメスズメバチとあまり変わらないはず
ちなみに別種ネッタイヒメスズメバチのワーカーは30mm前後とのことで日本のヒメよりやや小さい

>>208
ヒメスズメバチからすればそれでも少ないんだろうね
その多くはないアシナガバチの巣を全滅させずに反復利用するために凶暴性が低いのではと
210:||‐ 〜 さん:2014/04/06(日) 12:09:00.17 ID:0Y5HJfSA
>>209
ネッタイヒメスズメバチってヒメスズメバチより微妙に小さいのか
ググって出てきたどっかの大学のWEBサイト見るとヒメスズメバチとネッタイヒメスズメバチは
生態の点ではっきり違いがあるらしい
オオスズメバチとウンナンオオスズメバチも別物だし、こういう和名が似てるけど別物のハチの
生態とかちょっと興味があるな
211:||‐ 〜 さん:2014/04/07(月) 07:22:29.65 ID:9uVhX7VE
>>210
ごめん、以前見たページだとワーカーは30mm程度という記述だったけど
改めて調べたらもう少し小さめな記述が多く、ここ↓でも海外Wikiでも25mm程度とされてた
http://www.vespa-bicolor.net/main/vespid/vespa-tropica.htm
ワーカーの平均が30mmを超える日本のヒメより明らかに小さいみたいだね
212:||‐ 〜 さん:2014/04/08(火) 01:02:00.03 ID:P6ORsLTu
>>211
25mmって日本産の大型アシナガバチと同じ位のサイズだけどアシナガバチの巣を襲う時に
返り討ちにあったりしないんだろうか?

リンク先見てるとウンナンオオスズメバチは大きさとか性質とかオオスズメバチに似てるらしいな
213:||‐ 〜 さん:2014/04/08(火) 22:38:13.51 ID:5iuFpCfX
スズメバチホイホイ
https://www.youtube.com/watch?v=GYFE_wVXmvY
214:||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 15:09:32.72 ID:9ySDEH02
ジャワ原産のスズメバチが対馬に 強い繁殖力に懸念
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398145298/

スズメバチ:ジャワ原産の種が対馬に 強い繁殖力に懸念
毎日新聞 2014年04月22日 14時30分

長崎県対馬市で生息が確認された外来種のツマアカスズメバチ(左)。右の2匹はニホンミツバチ=上野高敏・九大准教授提供
http://mainichi.jp/graph/2014/04/22/20140422k0000e040237000c/image/001.jpg

 インドネシア・ジャワ島原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」が、長崎県の対馬に侵入し生息域を広げていることが、
九州大の上野高敏准教授(応用昆虫学)らの調査で確認された。韓国・釜山から船便に紛れて入ったとみられる。
ツマアカスズメバチは繁殖力が強い上、ミツバチを捕食する性質があり、養蜂業が盛んな対馬では影響が懸念されている。
上野准教授によると、外来のスズメバチが国内で確認されたのは初めてという。

続きはソースで
スズメバチ:ジャワ原産の種が対馬に 強い繁殖力に懸念 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140422k0000e040237000c.html
215:||‐ 〜 さん:2014/05/20(火) 22:42:46.65 ID:cDGaRR8S
vipでスレ立てた者です
今日撮った巣作り一日目の写メです
なにか参考になればと思い貼らせてもらいます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5072690.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5072702.jpg
216ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/08/03(日) 05:14:49.54 ID:zBGtfQSF
スズメバチは刺されると致命傷を負うため、近くに来た時は強い恐怖感を感じるよ。
びっくりした拍子に脅かしてしまうと刺されるからな。

遭遇した場合はハチを脅かさないように、静かに後退りすること。
217:||‐ 〜 さん:2014/08/03(日) 23:35:43.27 ID:yyn6Wo3h
>>216
誇張しすぎ
アナフィラキシーショックを除けばよほどのことがない限り致命傷まではいかんだろ
アナフィラキシーショックにしても全員がなるわけじゃなし
218:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 19:09:03.77 ID:/FfTCJj7
ザ!鉄腕!DASH!!★2 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1414317713/
219:||‐ 〜 さん:2014/10/29(水) 09:57:47.15 ID:cHvdfgwp
ツマアカスズメバチの駆除
虫ピザで食う
220:||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 22:17:34.51 ID:JTqlARZ1
>>216の「ハチを刺激しないように静かに後退」ってのはあくまで単独のハチへの対策
知らないうちにオオスズメバチの巣のすぐ近くまで踏み入ってしまっていた場合は
静かに後退なんかしてたら命取り。ダッシュで一目散に離脱した方がずっとマシ
221パラドキサ皇帝 ◆KaizaHhwcU :2014/11/10(月) 19:00:46.01 ID:RfiyeA48
222:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 17:20:21.70 ID:cZfB+2sT
対馬に韓国から謎のスズメバチが侵入してるのな

ヤバイな。 確かに異様なスズメバチだ。
223:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 17:38:27.04 ID:cZfB+2sT
ヤベェ
ツマアカスズメバチは熱殺ハチダマも通用しないのか
ヤバイな
224:||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 21:11:22.26 ID:yA9RK4IL
ツマアカスズメバチは大きさ的にも遺伝子的にもキイロスズメバチに一番近い
対馬ではミツバチの巣に近付き過ぎた個体が蜂球で殺された例が報告されている

対人的危険度はせいぜいキイロスズメバチより多少上な程度と思われる
225:||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 05:48:50.21 ID:q90mLZxA
対馬は既に全域分布らしいな
226:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 12:07:29.19 ID:Bm/lqsWD
日本だと12月が最大になって真冬には引っ越しちゃうから巣は空になるんでしょ?
原地のインドネシアとかタイは冬が無いからずっと大きくなり続けるのかな?
227:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 14:57:33.76 ID:Gh2XDiaX
>>226
熱帯じゃないけど冬でも気候が温和なニュージーランドではヨーロッパから入り込んだ
クロスズメバチがそんな感じになってる
原産地のヨーロッパでは日本と同じく1年限りだった種なんだが、あっちでは複数の女王と
大量の働きバチを抱える巨大な巣になっちゃって問題化してるそうだ
228:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 19:39:23.98 ID:FateTPgC
女王蜂ってどうやって決まるの!?
万世一系の皇室? 教えてちょ!
229:||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 22:08:07.83 ID:kmBVNHFq
まず、女王とワーカーは卵の段階では区別がなく、♂バチになる卵のみ未受精卵という違いがある

ミツバチは「専用育房(王台)+ローヤルゼリーのみの飼育」という女王の決定条件があるけど
スズメバチ類は「専用育房(大きいだけ)+多量の餌による飼育」で女王が作られるらしい
230:||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 07:58:30.97 ID:kjcYQC9c
>>226
今までは働きバチも仕事無くなってなんとな〜く群れながら喰っちゃ寝状態だった
しかし時折来る寒さに耐え切れず次々と死に絶える最中
女王バチは越冬地探し中
231:||‐ 〜 さん:2014/12/09(火) 22:10:47.82 ID:mXk3CI7J
11月末までアシナガバチが花にくる
232:||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 02:57:59.27 ID:bvnkeC5N
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
 ・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
 ・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 ・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 ・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
233:||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 21:14:49.71 ID:nrH3h/aP
ツマアカスズメバチの交尾済み女王は対馬以外にも持ち込まれていた可能性もあるな。
次世代の女王と雄を送り出せずに終わったのならいいけど、
人の目に触れないところで新女王が育って準備万端で春を待ってたら・・・
234:||‐ 〜 さん:2014/12/24(水) 23:44:41.89 ID:yaUnnikA
それはもうハリウッド映画化決定や
235:||‐ 〜 さん
しらなかった