アゲハの幼虫はキモ可愛い

このエントリーをはてなブックマークに追加
932:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 11:29:48 ID:SmnWzgYI
>>927
忘れてましたが、これはミカンの木です。
幼虫の方は、種類までは分かりません。
933:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 18:26:40 ID:mrzmuD/z
アゲハのあおちゃん、
マヨネーズつけて食べちゃいたいくらい、好き。
かわえぇ〜!

実際にはせんけど。
934:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 18:31:41 ID:Ja9SGvR6
カラスのイモタンが好き。
ツリ目で怒ってるみたいな顔がたまらない。
寒い地方だと普通にいるみたいだけど本当かな?
935青筋ビッキビキ!:2006/07/21(金) 21:36:43 ID:mbkKhCOj
カラスの仔は、少し緑も深くて凛々しい感じがしてヨイ。

>>932さん、楽しみやねぇ。ナミアゲハの可能性高し、やけれど、
オナガかも知れんし、モンキかも知れん... とか創造すると、
わくわくイモタンらんど!やで〜。
936:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 23:32:43 ID:q1xy6iNZ
今年は1週間位30度近くの日があったけど、
また20度前後に戻っちゃった。
段ボールイモタン。すでにナミ4頭羽化成功。
ところがクロ4頭は、一頭が既に羽化。残り羽化待ちの状態なんですが、
雨降りの中に放してあげて良いのやらいけないのやらが分かりません。
段ボールの中でパタパタしているの見ると、
お腹が空いているよ〜と訴えているようで、
先日雨の中クロタンを放しました。
シトシト降りだったからまあいいかとは思ったんだけど、
本降りが続いたりしたらどうしたら良いんでしょうか。
砂糖水かなんかでとりあえず誤魔化しておくのがGOOD?
937:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 23:34:47 ID:Yl8dbxnN
_____________________________________
ウエイト板 コテ:(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 17歳、九州男児
身長175cm,体重95キロ、体脂肪率28%
マスクをかぶって勘違いしてる彼の画像を見たい人はこのコピペを3箇所に貼ってください
_____________________________________              │
507 :最強様 ◆PQLOJL6RUw :2006/07/20(木) 23:56:55 ID:r4oDBHfo
んで、実際クマは何人とやったの?イケメンでモテたりする?

508 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
>>507
漏れがヤッた女の数は7人。告られた回数は二桁。まあ、お前達より遥かにイケメンだな
こう見えて、友達からはヤリチンと呼ばれている

509:最強様 ◆PQLOJL6RUw :2006/07/20(木) 23:56:55 ID:r4oDBHfo
>>508
マジで?wwwその脂肪で?嘘はよくないよw

510 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
>>509
漏れは嘘などは言ってない。脂肪は多少あるかもだが、それを入れてもお前達より
は経験人数も多いし、女子の子から告白される。それが現実なんだよ
2chばっかりやってないで、少しは漏れみたいになれるように努力した方がよい
現実から逃げるな(´・ω・`)

511 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
でも、童貞の奴ってホントかわいそうな気がする。
なんなら、今度漏れが女子に声をかけて、ヤラせてあげるよう頼んでやろうか?
なんだか、可愛そうになってきた
938子孫汁 ◆0q5Jda1k4A :2006/07/21(金) 23:45:25 ID:4+uKSZDx
ちょっかい出したときの
威嚇行動?
オレンジの角がカブトみたい
939:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 01:05:03 ID:6rSSyrzZ
>>936
入れ物の方なんですが、去年冬に羽化しっちゃった蝶を飼ってたんだけど
新聞紙を敷いてそこに御飯とかに虫が入らないように上からかぶせる網
(サイズは大き目の物、名前がわかんない)
をかぶせてその中で蝶を飼ってたんだけど
羽をパタパタさせても羽がほとんど傷まなくて良かったですよ。

餌はちり紙を細くしてその先に砂糖水をたっぷり吸わせて
1日1回口の所まで持っていって与えてました。
ゴクゴク飲んでる日とあんまり欲しがってないような日がありました。
940青筋ビッキビキ!:2006/07/22(土) 01:11:12 ID:PQHsjUso
>>936
ん〜っと、難しいところだナー。
ウチでは、雨の日は放さないがな...。
部屋の中には「蛹用のパキラ」と「雨の日逗留用ハイビスカス」を
用意してはいるがなァ。砂糖水は過保護かと思ワレ。

ちなみに今春、アオスジのイモタンを4匹保護したが、ナミやカラスほど
可愛くなかった(/ω\)
蝶々になった日が雨で、逗留したまえ... と思ってたら、バッタバタ飛ぶ
し、真っ直ぐ突進はしてくるし。
ホンマ「青筋ビッキビキ!」でしたわ。
941:||‐ 〜 さん :2006/07/22(土) 18:38:42 ID:DJU4LKqb
922です。
今日、一匹がようやく蛹になりました。腹のところが黒くなっていなかったので寄生されている心配はどうやら
なさそうです。
それでその一匹は飼育ケースの側面に糸を張って蛹になっていましたがこの状態だと羽化の時に失敗する恐れはないのでしょうか?
よく聞くように周囲をティッシュで敷き詰めなくても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
942:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 21:06:47 ID:izaor+Jx
うちもプラケースの壁で蛹になってたんですが、やはりティッシュをはりました。
貼るときに蛹に引っ掛けちゃったりしたら…別にそのままでも
うまく羽化するのもいるみたいだし…本人も蛹化する前に
周りにいっぱい糸吐いてたからすべらないかも…なんて悩みましたが、
まさに今日、ティッシュを貼った30分後には羽化をしました。
ギリギリだった!

一生懸命ティッシュにつかまってる姿を見たら、こりゃプラケースの壁じゃ
危なかったかも…と思いました。
943青筋ビッキビキ!:2006/07/22(土) 23:53:54 ID:PQHsjUso
あ、そゆことか...。納得。
アゲハのイモタンって、蛹化の前兆が判り易いから、できることなら、
プラケースから出して、観葉植物の鉢とかをジョギングさせてあげてね。
ウチでは「パキラの鉢」が、金のなる木ならぬ「蛹のなる木」に
なっておりやす。
でも、24時間監視してられないもんねぇ(笑)。
944:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 18:56:19 ID:a2+VBe/l
下痢フンをしてうろうろし始めたら鉢を用意すればいいのか。
良いアイデアだ!
プラケースで蛹になった場合、まわりにガーゼを貼めぐらせたら
うまく羽化した。羽化するとき足場がしっかりしてないと、羽が縮れて飛べない蝶に
なってしまうから、気をつかうよ。


945:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 10:45:00 ID:v3EEHcQC
みんな捕まえて飼ってるの?
うちは屋外の天然状態だから、さなぎになる時どっか行っちゃうし、蝶にになった姿ってほとんど見たことない(´・ω・`)ショボーン
後からさなぎの抜け殻が見つかることはある。

一度だけ、親がさなぎ付きの枝を切って捨てやがったから、救出してケースに入れて羽化したのを見たが、
足場を作ってやるのを知らず、縮れた羽根で飛べなくなってしまった。かわいそうなことをした。
946青筋ビッキビキ!:2006/07/24(月) 17:11:59 ID:9NWfGXzr
今春の「アオスジ飼育」は、大雨後の公園脇でウロついてるのを保護。
楠から転落したと思ワレ。木が高くて戻しやることを断念。ところが直後に
真っ直ぐ向かってくるアオスジJr.が続々と。合計4頭の世話係を賜りました。

例年は、ベランダに置いている柑橘類の鉢に、いつの間にかイモタン来てる
カンジ。春の第一陣は、せいぜい4〜5頭だけど、問題は梅雨明けぐらいか
らですね。あんまり多頭数になると可哀想なことになるんで、ウチでは鉢植
えに目の粗い防虫網で作った「特製ドーム」を被せてます。

今年は「春のアオスジ」で疲労困憊したけども、この板を見たら山椒にかけ
たドームを外そうかな... って気になってきた。
947:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 21:15:56 ID:vCHKQ26C
踏んだほうも踏まれたほうも被害者

そんなイモムシ
948:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 21:47:55 ID:t8hPi/8F
すいません、素人の相談に誰か乗ってください。
先日ベランダで、おそらく近所家から来たであろうアゲハの幼虫が
蛹になりかけてました。
虫は苦手だけど蝶になるまではと放って置きましたが、気づいたら
胴回りの糸が切れ、お尻の粘着液だけで逆さにぶら下がっていました。
子供時代の知識で木工ボンドで元の体勢にくっ付けてやろうと思ったら、
逆さになっていたせいでお腹の部分の蛹の皮が、
がぱっくり開いたまま蛹になってしまいました・・・。
とりあえず今は取ってお腹を下に安定させて保管してます。
見る限り普通の蛹になりましたが、腹側のウエスト辺りで開いてます。
怖くて割れ目はまだ覗いてないけど
(虫が苦手なせいでもし死んでたらと思うと怖いんです)
もう駄目でしょうか?
今は苦手でも子供時代は好きだったので何とか羽化させてあげたい・・。
蛹は割れてると乾燥したりして死んでしまうんでしょうか?



949:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 22:49:12 ID:AYzWP5q8
>>948
うちでは糸の切れたさなぎは木綿糸張って元と同じように釣ってあげてる。
950:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 00:35:30 ID:eqzntvxj
前に蛹化時に上手く体勢整わなくて変な形で固まっちゃったの何匹か居たけど
羽化できたりできなかったりだったね
できなかったやつも内部では蝶にまではなってたけど
どう言う訳か出てこないまま死んでしまっていた・・・
951:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 20:25:52 ID:cIIj6b+x
救済法としてサイトでも接着剤でつけるとあるが、
サナギでも動くから難しいということと、
化学物質だからよくないと思うのでためしてないなあ。
うちでうまくいったのは、糸を外して厚紙でつくったジョウゴ型
の入れ物を割り箸にくっつけて、それをダンボールに貼り付けるってやつ。
ジョウゴの紙はサナギのサイズに合わせて、反り返るような向きに
入れてあげればうまく羽化するはず。
割り箸が足場になって羽もきれいに伸びるからお勧めかな。
952青筋ビッキビキ!:2006/07/25(火) 20:42:13 ID:Ph1jyQbJ
ウチでは「紙製の両面テープ」と木綿糸で対処しとります。
953936:2006/07/25(火) 22:39:56 ID:+yJ3TnHI
>>939 >>940御両名様。アドバイスありがとうございました。
わたくしの心配もどこへやら、
残り3頭のクロタンは羽化の気配も無し。
梅雨ももうすぐ明けそうで、まずは良かったかな?
しかし、同じような条件なのに卵→イモ→テフになる
時間って個体差が凄く大きいので驚いとります。
954:||‐ 〜 さん:2006/07/26(水) 19:44:36 ID:XgsTv5x0
黒アゲハは時間かかるね。体もナミに比べたら巨大!
955:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 01:17:40 ID:K8eTuw8N
5歳の娘にせがまれてプランターのパセリに付いていたキアゲハの幼虫を飼う事になりました。
昨日は4cm位だったのが今夜帰って見てみたら5cm近く育ってた。
じっくりみてると可愛くて癒されてしまう。あんなにキモイと思ってたのに・・・。
956青筋ビッキビキ!:2006/07/27(木) 01:44:56 ID:bU9qTPLC
>>954
>>955
うひょひょー、娘さんと一緒にイモタン育てですか。ウラヤマシイです。
じっと見てる分には問題ないですけど、チョイチョイ触りたくなるから、
特に「小さいヒト」はそうみたい。でも、ぐっと堪えてね。弱るからね。
>>953
の、936さん。
個体差のことですが、なんか「性格みたいなもの」一頭ずつ違うでしょ?
同じように、木から「ぽてっ」と落ちても、大慌てで登りだすヤツと、
落ちた場所で、しばらく固まってるヤツ... とか色々で、笑いません??
あと、葉っぱ食ってる時に、ちょっと触ってしまうと、たちまち角を出す
ヤツと、まったく気にせず「しょりしょり」食ってるヤツとか。
957青筋ビッキビキ!:2006/07/27(木) 07:43:08 ID:bU9qTPLC
>>954
ごめん。アンカー打つだけ打って「ノーコメント」はマズいっスね。
クロやカラスのイモタンも育ててみたいです。
あ、モンキ・オナガも良いなぁ。
958:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 19:12:42 ID:gZdSEskm
自分が育てて一番丈夫だなと思うのはナガサキです。
羽化もほぼ失敗なし。しかも大きくて、目玉模様もかわいい。

逆にカラスやクロはちょっと弱いかな。
でもカラスやミヤマの羽化したてって本当にうっとりするぐらい綺麗。
959青筋ビッキビキ!:2006/07/28(金) 10:24:49 ID:gDEV2P24
ナガサキ!
あの憧れのアゲハでつか?
蝶々は標本で見たことあるけど、イモタンは見たことないなぁ。
かわいいのかぁ...。

でも、ナミのイモタンの「くっきり足もと」もかわいいよ。
960:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 19:24:07 ID:aL+uEmHc
カラス ナガサキはそだてたことないなあ。
幼虫だけど、自分のフンを足でつまんでぽい!と捨ててる姿
とかみるとすごい!と思ってしまいます。
961:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 21:07:11 ID:PF2AUwEh
誰か次スレ立て頼む・・



          通りすがりのアゲハファンより
962:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 00:03:49 ID:mOVJlqxv
ナガサキは埼玉あたりまで北上してるんじゃなかったっけ?
結構市街地の柑橘類で普通にイモタンがいたりします。
絵の具のようなミドリのボディでモンキやクロの子より一回り大きくなります。
成虫もやっぱり大きくて羽音がバタバタって豪快ですよ。
963:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 00:11:03 ID:fAsy4XPn
うちのキアゲハいもタンが4cmほどの壁に囲まれた窮屈な所で蛹になりつつあります。
羽化したときに壁が邪魔になりそうで心配です。蛹になったら移設したほうがいいのでしょうか?
964青筋ビッキビキ!:2006/07/29(土) 00:19:39 ID:EC+OO+tg
そこまでなってると、ウチでは触らないなぁ。
少々狭い所で蛹割って出てきても、風当たりの良い所まで
ヨタヨタ歩いて来ると思うけど。
それより、下手に触って傷つける方が怖いっす。
965:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 01:05:01 ID:fAsy4XPn
>>964さん
アドバイス有難うございます。せっかく良い形の枝を数本刺していたのに
何故か立て掛けていた木のフタのふちに収まってしまいました。
今現在すっかり足も離れぶら下がり状態になりました。
とりあえず見守ります。
966青筋ビッキビキ!:2006/07/30(日) 03:57:11 ID:K1dMfqcH
その後、どうですか?
足ブラで、蛹完全体になってたら、
蛹の尻尾が接触すると見られるあたりに「紙の両面テープ」を貼って
軽く、くっつけてあげると良いですよ。
967:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 11:08:09 ID:dp7cnnl6
蛹から出てきてそこで羽を伸ばすのが無理だと分かったら、
かなり素早く羽を伸ばせるところまで移動しますよ。
ただその時足場がつるつるしてるとだめ。
自分はたまに変な場所で蛹になってたりしたら切り離して、
適当な小箱の側面にタオルをグシャっと掛けて
下面にそのタオルを敷くようにしてそこに蛹を転がしておきます。
普通に羽化していきますよ。
968:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 16:41:37 ID:0CPWhETO
>>966.967さん
有難うございます。蛹は緑色で今現在順調なようです。
蛹化したのが1.5mm厚のラワン材のような木のフタ(バームクーヘンの容器)
内側なんですよ。しかも蛹の頭とフタの内壁までの間が2cm位。
蛹から出てくる事自体が無理っぽい感じです。
2日位待って蛹に寄生蜂の変色が出なかったら
このフタの壁をカッターで慎重に撤去する方向で考えてます。
969:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:05:59 ID:G4s8Cep5
ナガサキの幼虫ってやたらでかいけど、
成虫はモンキの方が大きいんだよな
うちはほぼナミとナガサキしかいないけど、
モンキが一番好きだからモンキ来ないか楽しみにしてる。
来るのはナミ、ナガサキ、クロ、モンキでカラスは見たことない。
あと、アオスジもいるし、ウマノスズクサが申し訳程度に生えてるから
ごく稀にジャコウも見る。
でも、明日葉が庭にわさわさ生えてるのにキは見たことない。いないのかな?
数年ブランクがあって飼育再開したら、
前は見たことなかったナガサキが沢山いてびっくりした。
970青筋ビッキビキ!:2006/07/30(日) 23:39:25 ID:K1dMfqcH
>>969
どちらにお住まいですか (?_?)
別に「狩り」に出掛けたりしないです。
単に興味そそられての発言ですので、よろしければ答えて蝶。
ちなみに私:青筋ビッキビキ!は、大阪市内在住です。
アゲハにとっては「砂漠」ですよ。
971:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 19:16:53 ID:mM3VLPZ8
阪急東通りの近くでアゲハが柚に産卵してるの見たことあります。
ちょっと感動。あと天王寺公園でクロアゲハ見たこともある。
健気に生きてるみたいですよ。
ナガサキは和歌山市内でわりと普通に飛んでます。
あと市街地でよく見るのがアオスジアゲハ。
街路樹のクスノキの若葉でイモタンもたまに見かける。
972:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 23:43:15 ID:ziYUTcCq
>>971
大阪城公園でこないだクロアゲハみたよ。地面の水を吸っていた。
973青筋ビッキビキ!:2006/08/02(水) 00:24:57 ID:K0KrU7fK
んー... そか!
大阪でも「地ベタ」と「緑色」が有るところなら居るってことだなぁ。
アスファルトに覆われた街場では、日向にアゲハ(ナミさん)、日陰に
アオスジ(ビキビキ)、セミだとシャーシャー(クマ!!)しか寄り付かん。
突発的に休日となる明日は、歩いて行ける長居公園へでも行こうかな。
自然史博物館もおもしろいし。ただ、子供が多いだろうなぁ。
リアルコドモが居ると、コドモ還りができないんで、浮き足立つのは
和紙だけ (?_?)
974:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 00:58:22 ID:ArO5SwL2
963です。
今夜無事にキアゲハ蛹のお引越しが完了しました。
糸も切れずホット一息・・・。
975:||‐ 〜 さん :2006/08/02(水) 18:37:25 ID:Td5tt+BJ
941です。
蛹になってから10日目。
今朝、無事に羽化しました。やはりティッシュで周囲を固めておいて正解でした。
さっそく放しましたが、夏の早朝、しかも東京の空を自由に飛んでいくその姿はとても感慨深いものでした。
ところで残りのは飼育ケースの蓋の裏側で蛹になりましたがここは果たして大丈夫なのでしょうか?
(逆さにぶら下がっているので万一、羽化時に落下して失敗しないかと・・・・・)
976:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 23:14:43 ID:ObNHKBVk
>>975
全然大丈夫だと思います。
そういう状態で蛹になるのが好きな子が多いですよ。
抜け殻に掴まって上手に羽を伸ばします。
977:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 23:23:48 ID:0Q4UVqwm
複数居るなら羽化時期が微妙にかぶると
お互いビックリしたり先に羽ばたけるようになった奴と接触
したりして落下しちゃうことがあるから注意して
978青筋ビッキビキ!:2006/08/03(木) 00:24:00 ID:d5QTl4Bb
同時に二頭、ってのは経験無いな。
ま、まだ「可能性アリ」の段階としても....
うらやましス、やなぁ。
979:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 20:16:48 ID:N1c7cuv8
同時に二頭羽化したことあります
一つの虫かごの中でいっしょに羽化して、飛び立ったのも同時でした(´ー`)
980:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 13:39:44 ID:+2rU5ORF
同時に羽化することってよくあります。
羽化に適した条件があるのでしょうか?
一匹羽化すると次々にってありますね。
981:||‐ 〜 さん
>976
サンクス。
とにかく毎日、蛹の様子をよく見ておきます。