アゲハの幼虫はキモ可愛い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
萌え
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:24:40 ID:gk6HcM4b
きもい
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:42:41 ID:YKHChEJK
キモイ以外なにものでもない
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:46:28 ID:ckY6E7xg
でも、キアゲハの幼虫は肝カワ(・∀・)イイ!!よね?
5かわいい:04/10/20 23:04:22 ID:hWU1AAdE
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:02:29 ID:X3vWNi/A
最近の子供はアゲハの幼虫の角の臭さなんて知らないんだろーな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:27:39 ID:YkGNifEH
かわいい。このままずっとイモちゃんのままでいてほしいとさえ思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:51:12 ID:vX/dnwvG
カラスアゲハ幼虫の、額の模様が素敵です
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:49:08 ID:Qwnf/2Sg
もきゅ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:29:27 ID:ewx2dXIH
たまにあげはの幼虫に限らず、道路を横断しようとしているいもむし
がいるが、心配なのでもといた草むらにかえす俺、、、(蛾系は放置)
そのとき、つぶれやしないか心配な俺だった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:35:05 ID:/m2o6C2V
九州に転勤し、生息圏を北上させている『ナガサキアゲハ』
の幼虫を探しているが、なかなか見つからん・・・・・・。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 02:44:47 ID:HUknw8tH
畑のニンジンの葉っぱにたくさんいた。
なんとも言えんへんな臭い。なつかしい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:38:16 ID:DV6T4Lff

キアゲハでしょ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 07:49:04 ID:wtfLwtDF
あの目みたいに見える模様がカワイイ
5匹ぐらい飼育してたよ。イモムシが苦手な親までもイモちゃんの虜になって触ってた。
恐るべしイモちゃん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:28:52 ID:8NEFjDmU
うちのホトトギスを食害してたルリタテハの幼虫はキモエグかった。
アゲハはかわいいから、害虫でも許すw
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:38:16 ID:7eUqCDWT
カラスアゲハタンハァハァ
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/G13/image/tkrisg4.jpg
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:11:05 ID:9q70xy+m
きもい
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 08:39:11 ID:p/y5rmn3
全部蛹になっちゃった。淋しい。
19 ◆suzumeeI6. :04/11/17 22:50:00 ID:2Ta5WO8l
緑になる前の黒くて小さい時も可愛いよね
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 17:54:00 ID:DhdZKn9E
今日ナガサキの終齢を柚の木で発見。まだいるのか、でも体が本当に冷たい。とりあえず家にお連れした。
21名無しさん@おっぱい:04/11/20 04:06:09 ID:bmp2v4CF
今の季節だとヤドリバエとかに寄生されている可能性が高いぞ!
漏れは出てくるハエやハチも好きだが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:41:23 ID:U4QGUtbw
>>5
(:´Д`) ハァハァ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 04:31:37 ID:2Iio4pAh
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:44:29 ID:mzNjK83P
ぐぎゃああああああああああああああああ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:57:10 ID:J7z8czwY
ナミアゲハを今年は四匹飼ったけれど、
鳥の糞からあのエメラルドグリーンへの脱皮は見そびれた。
劇的だろうな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:18:33 ID:uQUVOzUA
あのぷにぷにした脇腹がたまらんな


柚子の木の葉っぱ全部喰われたけどさ……
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:33:19 ID:u5tuE0jZ
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:49:03 ID:ueLAUI9J
キモイ!
怖いモノ見たさでちょっと来たらマジでキモイ!キモ杉!
考えただけで鳥肌立つわ!
っつーことで記念カキカキ
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 04:12:20 ID:NzmOYnfG
幼虫プヨプヨしたくなってきたなぁ。どっかいないかなぁ〜
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 10:01:02 ID:iAKqZThL
南国には一年中いるぞ
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:43:38 ID:TX8JGLZq
アゲハの幼虫の角を見ると、オレンジゼリーが食べたくなる・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:10:12 ID:cZ0vcIOz
ポケモンのキャタピーのモデルでそ?
ツノ出すし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:02:13 ID:1qMFoYsB
成体のバタフリーはアゲハじゃないだろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:39:51 ID:51ZLHQ2g
パンジーにつくツマグロヒョウモンの幼虫がキモイ
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:12:15 ID:KJYG18qv
>>27
チョトだけ感動した。
いいもんありがとう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:46:53 ID:Io1EYfkg
イラガの幼虫もキモい
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:36:17 ID:scFsD9i9

/ ⌒  ヽ
/  ●  / ヽ
(ヽ     //   ⌒//⌒//⌒ヽ
ヽ / ヽ   // // )
^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^^^
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:38:46 ID:scFsD9i9

  ./ ⌒  ヽ
 /  ●  / ヽ
(ヽ     //   ⌒//⌒//⌒ヽ
 ヽ / ヽ    //  //   )
  ^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^^^
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 08:04:29 ID:z8od8ow5
あれって模様なの?目みたいな・・・
この世から消えてほしい
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 08:18:05 ID:z8od8ow5
むかしラジオの「夏休み子供相談室」って番組で
小1くらいの女の子が
「アゲハの幼虫がサナギになったまま茶色くなって動きません。
 20日たったのですが、いつになったらチョウチョになるんですか?」
という質問に先生が
「アゲハの幼虫は1ヵ月たってから羽化することもあるよ。
 でも、もしかしたら羽化しないかもしれないけど、
 もうちょっと見守ってあげてね。」
と答えていた。

これってもう、死んでるんじゃないの?
くわしい方、教えてください。
41名無しさん@お腹いっぱい:05/01/31 09:14:24 ID:G1OjaIvQ
時期にもよるけど茶色のさなぎになったということは越冬型かも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:18:41 ID:b+u7XX74
   _
 /    ヽ
ヽ   ● // ⌒//⌒//⌒ヽ
( ヽ / ヽ  //  //   )
  ^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:08:17 ID:6AHDGptt
>>39
鳥を威嚇するための模様だよな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:11:48 ID:CAnjabRJ
>てことは、目は目であるの?(´д`;)
うわああん、想像しちゃった
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:58:12 ID:pEO6fFSO
>>40-41
蛹の色って蛹になった場所によって違うんじゃなかったっけ?
緑の枝で蛹になったら緑。枯れた枝とかで蛹になったら茶色。
保護色のようなものなのかな?

46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:19:36 ID:f/HyZx5d
角からくさい臭い出すからヤダ。
顔がかなりキモい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:35:37 ID:6Y8GgU8P
かわいい。
誰か抱き枕つくって。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:40:08 ID:6Y8GgU8P
アゲハ 幼虫 可愛い の検索結果 約 18,200 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:35:04 ID:GnmWcXH4
庭のカワチバンカンにアゲハやクロアゲハの幼虫が居るので何匹か
家で飼ってたんだけど、早めに採ってこないと寄生バエに卵を生み
付けられるんだよね。
蛹になって楽しみにしてたら4日後くらいに緑色から茶色の染みが
出来てきてその内全身茶色くなって、もぞもぞと蛆虫さんが・・・
めったに取れないクロアゲハだったのに。

スマン、暗い文章になってしまった。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:54:38 ID:VYGZffOH
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:14:19 ID:3eDuorlM
   _
 /    ヽ
ヽ   ● // ⌒//⌒//⌒ヽ
( ヽ / ヽ  //  //   )
  ^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:23:56 ID:qduye8Ru
サンショウで飼育したときの角が一番臭いような気がする。
カラタチやミカンはいまいちだった。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:48:20 ID:3/4FTtYD
クロアゲハの幼虫なんて日陰の枝見りゃいくらでもいるじゃん
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:10:54 ID:/jXJa8Ph
小2のころにクラスの男子5人で女子1人を全裸にしてアソコにアゲハの幼虫を突っ込んだのを覚えてている。女子がもじもじしながらジワーッとオシッコを漏らしたのを覚えてる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 06:58:09 ID:zyABxKKT
↑ハァ?(゜д゜)バカジャネーノ?
気持ち悪いことかいてんじゃやねーよ!
クサレち○ぽ変態野郎!!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:49:24 ID:sWeG/LT+
クロアゲハはアゲハに比べると飛んでいる数は少ないように思う。
実際飼育してみると、大きいわりに体は弱く脱皮失敗で死ぬ確立が高かった。
(歯が取れたらしく、葉っぱをかじれないで餓死してしまう)
アゲハの方が体は丈夫だったよ。

ちなみに家の庭(東京)でカワチバンカンから取った100匹の幼虫の内、
アゲハ95匹、クロアゲハ3匹、モンキアゲハ2匹でした。
(サンショウからはアゲハしか取れませんでした)
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:45:41 ID:LYQecbmB
キモいなぁ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:59:35 ID:maNBvWJZ
バイオの力で犬くらいに大きくできたらな…だっこしたりして遊べて、
そうすれば人気ペットになれるのに。
てか、ダックスフントを緑色に塗っても結構いけるかも?
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:55:17 ID:oM3O45gw
>>58
エサ代が馬鹿にならないよ・・・。抱きついたら臭角出して周囲に臭いが充満。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:23:25 ID:mDESn6ts
>>59
廉価なフードを合わせて開発する必要があるな。
「イモムシ大好き」「イモムシ夢中」「イモムシまっしぐら」
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:10:01 ID:nZKeddxp
干し草でいいんじゃねーの
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:01:28 ID:MZlAbZ7b
もきゅ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 07:59:43 ID:CDQ3QmUt
>58
襲われたらひとたまりもない
重さで窒息しそう
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:53:05 ID:ku9P5g/e
オオスカシバの幼虫のほうがキモい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:55:53 ID:zM9YXxd2
田舎から送られてきた白菜を洗ってたら
中からヨトウムシが出てきました
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:39:27 ID:fuzBDAVG
漏れ触覚のニヲイ好き
手触りも好きだしでっかいアゲハの幼虫良いなぁ

60aくらいのアゲハの幼虫キボン
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:35:08 ID:oWevDCkE
お前ら堤中納言物語の虫めづる姫君知ってる?
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:41:49 ID:7CzwMopy
>>66
でっかいアゲハ幼虫を、ふとんに入れて添い寝する想像をしたらハァハァできた。

成長して、蝶になった時の大きさを考えるとやや萎えた。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:39:40 ID:TIF2Sgu/
昔のアニメ雑誌にでかいアゲハの幼虫が出てくる漫画が載ってたような・・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:41:51 ID:7Q4OXei7
やめてくれいいいいいいいいいい。
あの模様がだめだ。。。分裂してる体がヤバイ。。。
なんじゃあああ、あの、手は。。。。マスコットみたいな!!!
鬱!!!!!!!!!!
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:57:07 ID:mGSAMFtb
>>27
全部読んだよ、まじ泣いた
いい話をありがとう
てか管理人のぴょん吉って人もまじ良い人だな
7266:05/03/12 15:50:44 ID:Ig3vhHdL
>>68
成虫になる前に蛹になる。
そこで標本にすればリアルトランセルの出来上がり。
ま、漏れは成虫にするがな。

蛹って突っつくとイヤイヤするよね。
蛹もカワユイ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:16:47 ID:dZXij+7I
ミカンの害虫なのに可愛いと愛されるアゲハタン。

益虫なのに見た目で嫌われるゲジやアシダカグモ。

人間とは理不尽なものだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 04:43:18 ID:XVbm88te
>72
(´д`)ハアハア
どんなふうに??


75名無しさん@お腹いっぱい:05/03/13 12:23:28 ID:DFKCVyYM
腰の部分だけ可動式。 お尻を振るようにクネクネ。
(あまりやってはいけません)
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:08:21 ID:Th9toGul
>>72
人間が乗れるぐらい大きい成虫がいいな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 03:40:15 ID:AESbRC92
>>27
感動した!
人間も良いものだと思った
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:48:37 ID:h+8uF0Zk
ナショナルグラフィック見ろ

気持ちいい虫が沢山出ている。私は20代女性だがなぜか虫が好きだ。
もちろん触りたくないが、ピンセットでつまんでぷにぷにしたり
いじめたり実験するとなんて楽しいんだろうw^^
って思う。キモ可愛いってのよくわかるよ。
むにむにして圧力かけてぶちゅってつぶれる寸前まで楽しみたい。
そういえば小さい頃から虫いじめが好きだったな。
中高では「きもい」といいつつ内心ハアハアしてた。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:42:17 ID:VKEbzy6G
ひ弱な昆虫を無意味に虐待している君はキモ可愛くない、
ひとつの生命であることを忘れてはいけない
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:52:23 ID:GCTcQ45U
>79
嵐にマジレスイクナイ(・A・)!!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:59:22 ID:RiGJClos
プランターにパセリを植えました。
キアゲハタン来てくれるかな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:12:29 ID:abrO0AQP
今年初めてナミアゲハ成虫目撃
小さくて可愛かったな
横浜
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:36:16 ID:MClFDX5c
      _
    /ヾ;. `ヽ
   ゝ  ● ノノ⌒//⌒//⌒ヽ
   (..ヽ.___/_ヽ. // .. // ..  )
      〃〃〃~~u^u^u^u^^'∪ 
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:14:37 ID:r3aph0CE
でっかいアゲハ幼虫、いたらカワイイ。
背中にくっ付けて、散歩に出かけたり・・・むふふ。

でも、でっかいチャドクガや、イラガがいたとしたら、鳥肌たった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:09:20 ID:ZN5kQGng
硬くなったチョウを柔らかくする方法をおしえてください
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:51:12 ID:6uIGm89m
茹で炉
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 02:37:30 ID:QEt31rK6
モンキアゲハの♀の幼虫はでかい。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:13:47 ID:5PeoxSdS
アゲハの幼虫はプリちぃーだよねぇ♪あのゆっくりとのろのろした動きが
たまんない!!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 09:47:27 ID:FcN63jMn
蛹から一匹羽化すると次々と続くよね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 12:35:41 ID:jfrLTGjp
ナガサキも羽化した。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:00:50 ID:DNzK5H9c
庭にアゲハが卵生みに来た。
6個ぐらいあった。
わくわく。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:21:42 ID:bhPd4hsM
去年からの越冬組が次々に羽化してるよ〜。綺麗で可愛いw
一匹羽化に失敗したのがいて、羽根がぐしゃぐしゃのままのは
室内で飼ってるけど、今日で10日目。意外と生きてくれるね。

でもさっき庭で洗濯物干してたら、ものすごく大きいホバリングの音がして
その方向を見たら、アゲハ養育の為に育ててるレモンの木にカナブンくらい
大きいな黒っぽいハチが!!クマバチ??

もしかして幼虫を狙いに来たのでしょうか?
今年はまだ幼虫は生まれてないんだけど。
それとも満開のレモンの花の蜜を吸いに来た?
どしらにせよ、あんなに大きなハチは怖いなぁ〜。恐怖です。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:36:04 ID:P9yoYSkO
丸っこいクマバチなら、幼虫を襲ったりしない
花の蜜だけ。

スズメバチ、アシナガバチ、アゲハヒメバチに要注意
特に3番目は寄生バチ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:12:07 ID:u50zdC9H
何の幼虫か知らないけど、小さいころ黄緑色の毛虫と戯れてた。
毛は柔らかくて素手で持っても問題なかった。
正面から見ると(・。・)こんな感じの可愛い顔をしてた。
捨ててあったドッグフードを食べさせようとしたけど、当然食べなかった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:48:40 ID:QaEyoryf
小学校の頃毎年山椒に産みに来るので飼ってたけど
ある日虫がわいて弱めな虫除けかけたらもがき苦しんでたから
元の木に戻した、ケド、罪の意識で見れなかった。
夜泣いた・・・・・

以来トラウマになってアゲハの幼虫が恐い。

キアゲハはパセリだから八百屋で餌調達できて楽だった。
交尾中のを採ってダンボールに入れて、卵から50匹くらい
羽化させて空に旅立たせた。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:43:54 ID:GxqQ2TFZ
ミヤマカラスアゲハの卵、幼虫ください
カラスアゲハでもいいです
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:20:38 ID:Zl8HBa/2
>>95
虫が涌いて木に戻した幼虫も結局はお空に旅立っていったと思うんだが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:57:03 ID:b0yUEHkp
庭のサンショウに黒アゲハが飛んでくる。
でも、今年はまだ卵を発見していない。
鳥のフンそっくりな姿も乙だけど、やっぱりあのイモムシ体型と
つぶらな瞳がかわいい。
毎年成長を観察するのが密かな楽しみです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:19:09 ID:7j0xCzFk
庭にあった卵孵ったのはいいけど
全部鳥のフンだった。
数えたら現在12匹。

一匹くらい緑がいたら嬉しかったな・・・贅沢言っちゃいかんね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:04:15 ID:/XWAmRdY
100アゲハ幼虫age
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:02:50 ID:g0s0Jmdm
鉢植えのレモンでクロアゲハの幼虫飼ってるんだけど、今日脱皮見損ねた。
帰宅して見た時は葉っぱの上でじっとしてたのに、さっき見たら足元に脱いだ皮があって
ムシャムシャ食べてる最中だった。
もちっと早かったら脱皮シーンが見れたのに。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:58:33 ID:/VNRa+KK
ジャコウアゲハの幼虫が土手にいっぱいいたので持って帰ったけどあんまり可愛くない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:49:41 ID:HvBy0Db/
アシナガバチに襲われるところ見ちゃったよ・・・
団子にされて運ばれてった。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:25:28 ID:BnOE1p1l
爆竹でアゲハの幼虫巻いてあぼーんはキモい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:45:25 ID:98OKjb67
うちは今、山椒の木を食害中。
木が小さいのでそのうち坊主になるだろうな。
あげはの幼虫って、手触りいいよね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:37:39 ID:tCuo7gBm
幼虫って臭い汁出すの?
石鹸で洗っても落ちない...
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:43:18 ID:ocmiUAJd
>>106
臭い角に触れちゃったら、ちょっとやそっとじゃ落ちないよ。

ミカンの木にいた幼虫、アシナガに3分の2くらいやられた。
しかも大きい奴からどんどんいなくなっていく。
彼らの腹の中にあった、細かい葉っぱの残骸だけ残ってる。つД`;
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:29:35 ID:aIQrT5nv
目玉模様がカワイイ小さい時あれが目だと思ってたな
109とてた ◆0Ot7ihccMU :2005/06/04(土) 22:10:16 ID:gqYsHeZP
ぬいぐるみがあってもいいような。

ムシキングがらみで甲虫の(成虫)ぬいぐるみはもうありますが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:38:50 ID:EaBBj5/a
コクサギにカラスアゲハ1齢発見
植えといた甲斐があった
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:42:35 ID:04nDAd8Q
 
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:40:33 ID:07kP/YPT
室内で10匹ぐらい飼ってたら、蛹化するとき捕まえ損ねて
半数は壁とかで蛹になりました。
今日2匹羽化しました。これから次々出てくるのが楽しみ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:44:40 ID:n4sn/c7F
ナガサキは瞳が特につぶらでかわいい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:55:40 ID:Rh7tOUFk
パグ犬の顔を見るとアゲハたんを思い出す。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:49:20 ID:oAYeBQb6
ど素人です。
庭の夏みかんに50個ほど卵が産み付けられ、楽しみにしていたのですが
気が付けば幼虫が3匹のみになり、大きくなって「プリプリでうまそうだなぁ」などと
言っているウチに見かけなくなりました。その後2番目に大きかったヤツも今朝みあたり
ませんでした。最後の一匹は昨日、ンコ色から緑に変わったばかりです。
どうもプリプリに大きくなってさあ蛹だと言う時に居なくなってしまうのですが、
最後の一匹は隔離するしかないですかね?
ここ読んでるとアシナガバチが怪しいみたいですが、都内でも居るものなんでしょうか?
ネコかなぁ?蟻?カラス?それにしても小さいのは放置で美味そうなプリプリのだけをナゼ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:20:50 ID:vJK6E0fO
ウチのはモズに持ってかれた。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:11:47 ID:FwPBdMsx
庭にキアゲハの幼虫が3匹いた。イモムシかわええ(;´Д`)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:50:11 ID:2dudXXuw
>>115
移動して蛹になってるのでは?
119にょ〜:2005/06/11(土) 00:17:40 ID:sP7DPFkB
緑の体に赤い斜め線黒い角?の青虫さん 何の幼虫ですか?教えてください。
120にょ〜:2005/06/11(土) 01:32:42 ID:06gdvbLk
わかりました。コエビガラスズメでした
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:59:11 ID:Lx1Mpz8Q
角が臭いっていうけど、そんな臭いか?
カメムシの匂いと比べたらスパイシーでいいにおいだよね?
あと、ガバリン2という映画にデカい青虫(顔は犬)出てくる。
もちろん作り物だけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:05:11 ID:xPADbacY
>>5
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
なでなでしたい

123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:31:56 ID:gV/Qflon
>>118
私もそう願っていたのですが、
土曜の朝、庭でアシナガが獲物を物色しているところを目撃しました。
おそらくコイツでしょう。
虫にはあまり詳しくないのでアシナガバチなんて人里離れた山奥に居るものだと思ってました。
都会にもフツーにいるものなんですね。勉強になりました。

あと残り一匹、保護するべきか、自然のままにしておくべきか、数日悩んでみます。
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 06:05:29 ID:5Z7V/Mgp
自分は一度スズメバチに襲われそうになってるのを見て以来
見かける度に家に連れて帰ります。

126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:16:05 ID:9ntw7zkH
>>125
お前は自分がしていることがどんなことなのか分かっているのか!
未成年者を略取拉致しているんだぞ!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:32:58 ID:rJeoxlip
>>126
その発想にワラタ
確かに未成年者だわな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:26:11 ID:Ft3W9gZw
大人になったら夜の蝶か
育ちが育ちだけにあばずれだな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:42:54 ID:5oL3fiJb
>>121
あぁーっ!!それだっ!
そのイモムシ犬、見たかったんだけど題名忘れて探せないでいた。
ありがとう。

私もあの匂いは好きです。
トイレ芳香剤の柑橘系っぽい。
130サミュ◇kAplP2JD:2005/06/18(土) 23:29:07 ID:RYXNLjZU
よくあれを串刺しにしてる人がいますた。

131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:44:53 ID:P8GK3N0C
さっき蛹を固定させる糸に体をくぐらせる瞬間を見た!(前蛹?)
感動・・。でも蛹になる直前がミイラみたいでキモイんだよなあ。
132121:2005/06/19(日) 10:21:33 ID:pdTFaMFR
>>129
反応あったし!w
タイム・トラぶラ〜ってサブタイトルですよん。
くだらないケド面白いんですよね。
133サミュ◇kAplP2JD:2005/06/19(日) 10:54:07 ID:2TKZlKAj
>>131

ミイラか・・
それならカブトムシやクワガタの前蛹の方がミイラっぽいな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:05:49 ID:zrvrpmV5
アゲハの幼虫の角を舐めたことある。
物凄い刺激で、暫く舌がしびれた。

135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:41:07 ID:AuPPPUev
チャレンジャーだな、お前

まぁ舐めるのも愛情表現ではあるけど虫にはやらんだろ、ふつう
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:09:14 ID:4OEHVlJ8
サナギになりかけで地面に落ちてたアゲハの幼虫を拾って、小さな器に入れておいたら、
ちゃんとサナギの形になった。ほっとしたんだけど、10日くらいたった昨日、
そのサナギから大きな白いイモムシが出てきた・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

寄生虫にやられてたみたい(´・ω・`)
この白い虫はなんの幼虫だろう? 捨てちゃったけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:19:20 ID:Xkm9cL3W
寄生バエの幼虫です。
ブランコヤドリバエなど。
138136:2005/06/21(火) 13:21:38 ID:K+Ft20qv
>>137
サンクス! まさにこれだった↓
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/buranko-yadoribae.html
139129:2005/06/21(火) 20:20:36 ID:dhrht5ZJ
>>121
近所のビデオ屋で探したけどなかった・・・他の店で探そ。
あのイモムシ犬、かぁわいかったよなぁ。

ベランダに数本ミカンの木を置いて、毎年アゲハを待っていますが
今年はまだこない。
はよこい♪
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:05:56 ID:o+AZzArG
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:45:26 ID:Wo93H+gu
うちの山椒の木のアゲハ幼虫、どんどん数が減ってるから何ごとかと思って
ここ数日観察してたら、アリがちっこい1令幼虫をせっせと運んでた・・orz
アリ退治しなくちゃ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:40:12 ID:o3Uiv23q
先日庭で見つけた幼虫を育てているんですが
幼虫がついていた葉がヤマブドウの蔓でした。
とりあえずこの葉を与えているんですが食欲がものすごく
すぐに食べきってしまいました。
他の種類の葉も与えてみましたが
別種の蔓草をいやいやたべたくらいです。
まずこの幼虫が何の幼虫なのかもワカラナイのです。
なにか分かることがあったら教えて下さい。

ttp://www.poporo.net/upboard/cocco9/updir/P6210018.jpg

写真うpしておきます。尻尾に長いトゲを一本持っていて
現在体長6cm強です。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:11:43 ID:Bgd+Kslq
>>142
残念ですがスカシバと言う蛾の仲間の幼虫です。僕もあなたと同じように何も知らずに育てていて羽化させたことがあります。ショックでした…
蛾といっても独特で、体がしっかりしていて透明の羽をハチドリみたいに高速ではばたいて飛ぶやつです。最初ハチかと思いました。捨てるなら今のうちですよ。それでも育てようと思うなら別ですが…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 07:35:15 ID:ZJeCjbSu
こっちで質問。
ベランダにある鉢植えにたぶんアオスジアゲハであろう
幼虫がいます。
でも葉っぱがほとんど食い尽くされてしまって
のこってません。
近所にクスノキ科の植物がみあたらないし…
頭に黄色い筋がとおってるんで終齢になってるとおもうんですけど
はっぱ食い尽くしたら蛹になってくれるもんでしょうか?
ちなみに見つけたのは6月10日前後で、そのころはまだ
頭に筋がなかったです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 08:24:00 ID:Th81o9Zc
>>142
コスズメの幼虫です。
ブドウ科のヤブガラシ、ノブドウなどを食べます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:00:49 ID:yWGsUB9l
アゲハの幼虫なら触れるし好きなのに、142を見たら怖くて鳥肌が立った。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:42:38 ID:KJXe5qS7
>144終齢なら、多少食い足りなくても蛹にはなるでしょう。
でも、食樹が見つかるといいですね。
クスノキなら神社や公園にあるし、街路樹にも多いから、
がんばって探してみてください。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:32:44 ID:cljPuWpQ
http://www.pwbelg.clara.net/graphium/
ミカドアゲハにちょっと似るコモンタイマイ(アジア南部に分布)
の植樹は「シャカトウ」という果物の葉。

ミカドアゲハはオガタマノキやタイサンボク。
アオスジアゲハはクスノキ。
緑の紋を散りばめたアオスジアゲハ近縁種は、いずれも原始的な
植物を食べる

しかしヨーロッパタイマイはバラ科
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:49:31 ID:Tg7qkpNl
150142:2005/06/26(日) 21:12:46 ID:hPnbPOVO
>>143
Σ(´Д`)衝撃の事実…!
蛾の可能性はあるな…と思っていたのですが…やはりでしたか…orz
今日丁度食べてる草と同じ植物が生えてる場所を発見して、
しかし家から遠くて頻繁に取りに行けないな…と思っていた所です
幼虫に愛着は沸いているんですが、逃がす決心が固まりました
教えてくれてありがとうございます、大感謝!

>>145
コスズメ、イメージ検索しました
謎が解けてすっきりしたと同時にびびってますorz
でも成虫はシャープで奇麗なフォルムですね…
いやいやしかし飛ばれるのはマズイので逃がしてきます、ありがとうございました

>>146
ヒトコト書いておけばヨカタ…(´・ω・`)ゴメンヨ


このところずっとブラウザエラーが出てしまって返信遅れましたごめんなさい。
あのあと幼虫はケース内の葉を使って自室を作り引きこもっていたので
その葉ごとノブドウの生えてる場所に逃がしてきました
アドバイス有り難うございました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:15:40 ID:djlj3PJY
シャッシャッって音がするから何かと思えばナガサキの蛹だった。別の終令にさわられて怒ってたみたい。蛹が音出すなんてびっくりした。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:31:48 ID:9Sx1DUba
キアゲハの幼虫にスーパーで売ってるパセリとか食べさせて大丈夫でしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:34:37 ID:7cmt9BzN
農薬が付いている可能性が高いので×
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:48:18 ID:9Sx1DUba
ありがとうございました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 08:11:21 ID:6wyCFpIf
ここの住人に伺いたいのですが…。
昔からイモムシ恐怖症です。異常に恐く、道で見かけると倒れそうになりしばらくその道は使えません。今の時期は実生活にも影響があります。
その反面、イモムシがかわいいという気持ちもなんとなく分かり紙一重な感じです。
ここにいる方達で同じ様な感覚のある方はいらっしゃいますか?
携帯からの長文失礼致しました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:43:08 ID:gCoTrJnD
>>155
イモムシは何も怖くないぞ。

それよかイモムシの方が俺ら人間に踏み潰されやしないかビクビクしてるだろうよ
157155:2005/07/08(金) 16:14:00 ID:JKMp+Nwy
>>156
そうですよね。襲ってくるわけでもないのに何で恐いのだろう…。
しばらくこのスレを拝見させていただきます。私もイモムシ好きになりたいよー。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:59:48 ID:/hJj1/8X
触ってみればいいのに…フニフニして気持ちいいよ
飼ってみれとは言わないからさ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:36:51 ID:gwPFaWdZ
モンシロチョウ幼虫だと、ちょっと皮が弱すぎて強くつまむと
潰れそうな感がある

スズメガの芋虫だと、皮は丈夫だが力強すぎてブンブン体振って
暴れまわるから怖い。
妙な目玉模様が体の真ん中とかにあったり、やたら大きくて
青い目玉模様とかにゅっと出てきたりするし

アゲハ幼虫は、大きさや皮の丈夫さ、動きが丁度良く、
目玉模様が体の大きさに合っているなど人の目に馴染みやすい。
もっとも目玉模様出しているときは、やや敵に警告出し気味のときなのだが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:30:21 ID:kWyMbrRa
実家の柚の木に1匹発見しますた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:41:35 ID:kWyMbrRa
よく見たら他の枝にも1匹発見!
携帯で撮ってみました。
http://l.pic.to/146t0
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:02:33 ID:r+vhXjDY
いいなーナガサキですね。ナガサキは特にかわいいよね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:19:25 ID:kWyMbrRa
ナガサキと言う名前ですか?
実は苦手で…何も分からないんですorz
近寄れないので、思い切りズームで撮りました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:27:12 ID:kWyMbrRa
上からも頑張ってみました。
http://l.pic.to/14fbi
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:05:11 ID:d5ByNKUE
カワイーカワイー!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:09:09 ID:r+vhXjDY
ナガサキアゲハですね。他のアゲハの幼虫より大きくなりますよ。♀はわりと派手ですが濃紺の♂もきれいですよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:24:42 ID:kWyMbrRa
今は4cmくらいです。
まだまだ大きくなるのかな…
おもしろそうなので、観察してみようと思います。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:48:00 ID:kWyMbrRa
薄暗くなってきたので
画質が悪いですが…
赤ちゃん幼虫も見付けました!!
http://l.pic.to/14x4e
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:27:07 ID:d5ByNKUE
カワイーなコノヤロー!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:41:51 ID:DUDT8Mp0
ナガサキアゲハじゃなくて、モンキアゲハだと思われ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:54:22 ID:egD0fOqY
吸盤がチャームポイントだな(*´Д`)ハァハァ

この前一令を捕獲したんだが飼い殺しにしてしまったorz
飼う人は何齢から保護してる?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:37:21 ID:+4jiY9aF
もちろん、卵からッス。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 04:49:55 ID:axCAPw6w
名前付けてる?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:41:07 ID:hC1HeFpF
金曜日に買ったブロッコリーに2.5〜3cmくらいのいもむしがついていました。
緑色で側点(?)がついていて、側点にそって極細の黄色いラインが見えます。
気づかずに丸1日冷蔵庫に入れてしまいました。
冷蔵庫から出して暫くすると動き始めました。
でもえさを食べる様子もなく、うろうろしていましたが、朝起きたら窓辺の隅で動きません。
死んじゃったのかな?
それともさなぎになるのかな?
背中の皮の中に黒い点が二つあります。(皮から透けて見える)
これは寄生虫かな?

なにより、このこは誰の子なのかな?

画像なくてスミマセンが、いろいろ教えてください。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:42:48 ID:hC1HeFpF
誤爆です。スミマセンorz
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:07:27 ID:+cR5MUVB
昨日息子がアゲハの幼虫捕まえてきました。
枝の先でじっとしてたんだそうで、蛹になる直前だったのかもしれません。

透明な虫かごに入れると、ひたすら上に上っていこうとして、
蓋のところで足を滑らせて落下する、、の繰り返しです。

彼に安息を与えるにはどうすればよいでしょう?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:51:37 ID:cawScmhE
もしかしたら…
まだ食べたい盛りの幼虫なのではないでしょうか?
昨日、画像を載せた者ですが、うちの幼虫たちも昼間は殆ど動いてませんでしたよ。
夕方ちかくに動き始め、休まず葉をパリパリ食べてました。
幼虫がいた、その木の葉を入れてあげてはいかがでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:21:26 ID:l+7AAaUp
>>176
早めになるべく多くの割り箸などを立ててやってください
籠の天井より高くないと納得してくれない事もあるみたいです

>>172
卵からって、葉ごと籠に持ち込んじゃうんですか?
それとも枝からバッサリ?
179176:2005/07/10(日) 18:43:38 ID:+cR5MUVB
>>177 >>178
ありがとうございます。

とりあえず実家からミカンの葉をもってきます。
割り箸も枝みたいな感じに何本かたててみます。

180176:2005/07/10(日) 21:28:01 ID:+cR5MUVB
割り箸立てたら、
先端まで行っては大きく首を振り、
少し戻ってまた上るをずっと繰り返してました。

ミカンあげたらむしゃむしゃと一枚の半分位食べて、今はじっとしてます。
お腹が空いていたんですかね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:14:31 ID:H+cayIpp
糞はしてますか?
もしまだ固形の糞をしているならば、まだ蛹化はないのかも。

蛹になる前はとにかく精力的にもりもり食べます。
で、(汚い話ですが)液体っぽい下利便みたいなものをしたら
消化器内のものを全て排泄して蛹化準備に入る兆候らしいです。
以降はほとんど食べず、ひたすら動き回って蛹化に最適な場所を
探しまくります。
蛹化する際は、天井にぶら下がる(地面に水平の)形を好むようですよ。
あと、段ボール箱みたいなのが幼虫にとっては歩きやすいようです。

(間違ってる部分もありましたら、詳しい方、フォローお願いします)
182176:2005/07/10(日) 23:07:01 ID:+cR5MUVB
糞は固形のものがちらほらと、、

あれほど動き回っていたのに、
今は葉っぱの上でじっとしてます。

逆に心配 (・ω・)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:15:27 ID:NnoAIZ2X
>>182
その後、様子はいかがですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:45:31 ID:62GAJLdc
市街地在住です
クスノキに付くアオスジアゲハ、タマゴから飼育するとおkなんだけど
幼虫からケージで飼育すると殆どヤドリバチに付かれてます。
ヤドリバチだけ駆除する方法…なんてないすよね?
ヤドリバチが来ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか…?
ケージ飼育だとどうしても栄養悪そうで(手間もかかるし)。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:39:22 ID:P1/BHMfq
枝にネットを掛ける
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:20:21 ID:kx4PbfMy
うちの柚子の木にあげはの幼虫が3匹います。
うち2匹が昨日、緑になりました。
いつごろさなぎになって、飛んでくのかな?
きもいですが、何故か気になって毎日観察しています。
187176:2005/07/14(木) 03:03:51 ID:LURpjuXC
>>183
おかげさまで本日蛹化体制に入りました!
まだ緑ですが、明日には蛹になりそうです。
無事に羽化してくれればいいなぁ、、

さらになんと、実家から持ってきたミカンの葉に卵がついてて、
そちらも先ほど生まれました!
楽しみが増えましたよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 04:40:41 ID:WMUebqoA
いま家にジャコウアゲハの蛹がいて
今晩中に羽化しそうなんでずっと見てます
どんどん色が変わってって、可愛い。
でも今日は寝られそうにありません…。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:05:31 ID:M+SmlJTx
うちは蛹になる気配見せたら即刻拉致って室内に入れてる。
徘徊始めるからわかるしね。
割り箸を井桁に組んだやつを観察ケースに入れてあげます。
蛹が変色するまで外には出さない。

鳥糞の中から、緑が出てきて、その中から蛹が出てきて、チョウチョが出てきて…ああ、いったい中はどうなっているのだろう (´Д`)
なんたら酵素だかアミノ酸だかの働きで変態するらしいが…
残酷でやる気はしないが、蛹を剥いてみたい…とても…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:57:59 ID:j1dGEPrA
ル・ムールト

「ギアナで役人をやっていた時、庭のレモンの木にベニモンクロアゲハ(アンキシアデス)
が多数発生していた。その中になにやら随分大きな幼虫がいて、巨大な蛹になったが
そのまま煩雑さに紛れて放置しておいたら凄く大きく、羽のちょっと丸い蝶になったが
取り逃がしてしまった」

未だに南米で、それに相当する蝶は記載されていないらしい???
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:56:54 ID:vUmZ2et+
http://m.pic.to/1m7t5
先週アゲハの幼虫画像を載せた者です。
同じ柚子の木にこんな幼虫が付いてました。
まだ5ミリ位の大きさですが、何の幼虫か分かりますか?
詳しい方お願いします。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:51:46 ID:k5s5bYjg
クロアゲハかモンキアゲハ、ナガサキアゲハのいずれか。
もう少し大きくならないと良く分からない。
193176:2005/07/16(土) 22:10:30 ID:2worjh9/
続報です。

実家から持ってきたミカンには、もう1個卵があり、
三日遅れで羽化しました。

そこで食料供給体制を整えようと、今日山椒の鉢植え買ってきたら、
そこにも2個卵がついてました!

合計5匹のアゲハを飼育してます。(^_^);
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:25:31 ID:5nuO2FaZ
ずっと幼虫ならいいのにね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:47:04 ID:osYxwiVM
サンショウの木にアゲハが卵をいっぱい産んでいくんですが
孵化したやつを片っ端からアリが運んでいって食べてしまいます。・゚・(ノД`)・゚・。
「アリの巣コロリ」というやつを買ってきてアリ退治に乗り出したんですが、
ぜんぜん効き目がありません。どうしたらいいでしょうか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:02:08 ID:dKTwapzP
>95
漏れはDXボンボンの読み切りホラー漫画を見て以来トラウマだよorz
というか、いも虫は模様がない地味な幼虫以外は発狂しそうになる
あの漫画見ればアゲハ可愛いと言うやつもキモいと思えるようになるから…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:57:24 ID:SJJgr8d6
>>195
チョークをたっぷりこすりつけたラインから先にはアリはいかないらしいよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:12:11 ID:osYxwiVM
>>197
ホントですか。やってみます
199176:2005/07/18(月) 12:35:22 ID:CIdaHTdH
悲しい続報、、、

7/15に蛹になったやつから、、
黄色い蛆虫出てきました… (・_;)

息子に聞いたら、捕まえたときにハチがとまってたそうです。
先に言えよ〜

ま、しょうがない。今いる2匹の幼虫と2個の卵に期待です。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:30:18 ID:/W/UbA1G
1令の時から丹精込めて育てて蛹にした4匹のうち1匹が
ブランコヤドリバエにやられとったorz
一体いつ寄生したんだよ!?
網を掛けて室内でコバエも寄り付かないように注意深く育てたのに!
なんか出し抜かれたようで凄い悔しい。
今飼ってる1令〜終令までの4匹はヤられないことを祈る。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:59:37 ID:kzkl8DVF
幼虫がだいぶ小さめで、蛹になりました。
やっぱり、寄生されているでしょうか?
202186:2005/07/20(水) 22:52:32 ID:JUkKQI0+
幼虫が4匹いたので、木が丸裸になると思い小さい鉢植えの木から大きい方の
みかんの木にうつして、次の日見たら1匹しかいなくなってしまいました・・・。
鳥に食べられちゃったのかな?
その1匹が今日みたら、うごかなくなってきて液体のようなふんをしてました。
これはさなぎへの第1歩ですか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:11:15 ID:0GFZ/MTC
>>202
そうです。腸の内容物を空っぽにしてさなぎになるそうな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:11:50 ID:PvUqRtYB
同じ箱の中で終令と1令を飼っていたんだけど
今朝見たら1令の方が終令に 半 分 喰 わ れ て た _| ̄|○
…共食いするなんて聞いてないよママン…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:41:08 ID:5ep+UfDc
そりゃナミアゲハか??
首を振って喧嘩する事はあっても共食いはしない筈だが。。。
206204:2005/07/21(木) 00:05:15 ID:PvUqRtYB
>>205
ナミアゲハだよ。
死んで体が縮んだわけでなく、本当に尻から半分無くなってた。
いままで10年毎年飼ってきたけど、こんなケース初めてだよ。
目の細かい網を上にかけてあるから蜘蛛が侵入出来るはず無いし
山椒も沢山やってるから飢餓状態ということはないはずなのに…
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:06:11 ID:ojwDfXlz
クロとモンキの幼虫って見分ける方法ありますか?
山椒と柚子の葉についた卵を捕って育てているんだけど
他はナミアゲハなのに、1匹だけ孵化直後の色が淡くて、
現在巨大で色が濃くて赤い角を出す終齢幼虫になっている。
クロかモンキのどちらかであることは間違いないとは思うんだけど…
ちなみに柚子、山椒どちらにあった卵も山椒で育ててる。
(柚子の木は小さいので出来るだけ温存しておきたい)

>204
共食いするかは知らないけど、終齢とかだと
卵のついた葉も気にせず食べてしまうことはあった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:46:41 ID:rRqeT556
>>204
今年初めて育ててるんだけど家のナミアゲハも共食いで3匹死んだ。
金柑と山椒の葉を沢山与えてたけど・・。

緑になる前ので少し体の大きい方が体の小さめのお尻をモゴモゴしてて
そのモゴモゴされてる幼虫の体が凄く短くなってて死んでた。怖かった・・。

それからは体のサイズごとに別々の箱に分けて飼ってる。
209 ◆Z.nTtMDKHA :2005/07/21(木) 04:39:46 ID:nNJyGHVO
怖い
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:52:17 ID:LLhUrSdJ
プランター栽培のパセリにキアゲハの幼虫が3匹いたので
そのままワクワクと成長を見守っていた。
パセリが丸裸になったので、無農薬有機栽培パセリを購入して与えたりした。
が、今朝見たらどこにもいない。
サナギになるにはもう少しかかると思っていたから、鳥にやられたかも・・・
ネットかけてればよかったのか・・・捕獲してればよかったのか・・・
自分の不甲斐なさに泣いてしまった。幼虫達、スマン・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:36:03 ID:zLnHF3D9
クロちゃんの卵
http://l.pic.to/21lua
生み付けるシーンを見せてくれました。
5個も付いてました!
…無事に成長するのは何匹だろう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:30:02 ID:UuCjGasK
ヤマアジサイの葉っぱに、アゲハと思われる幼虫を2匹発見しました。
体長は8センチくらいとかなり大きく、おしりのところに、角のようなものがあります。
足も緑色です。
写真見難いかもしれませんが、黄色の節のようなものが入っており
葉っぱそっくりです。
http://m.pic.to/22i9l
が、アゲハの幼虫を調べても似たようなものがなく
すごく珍しい品種なのかな…とすこし期待しています。
場所は北海道の道南です。
これは何アゲハでしょうか?
213 ◆CrustDrQro :2005/07/22(金) 19:48:21 ID:5bnjdvdc
>>212
それはスズメガの幼虫では・・・?
214204:2005/07/22(金) 20:05:17 ID:LQSq2/x1
>>213
だね。

スズメガで検索掛けてみそ。
多分飼う気は失せると思う…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:03:08 ID:fFOeaond
   _
 /    ヽ
ヽ   ● // ⌒//⌒//⌒ヽ
( ヽ / ヽ  //  //   )
  ^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^
これからも僕を応援してくださいね^^

http://www.kct.ne.jp/~bird/a-kemushi-ageha1.jpg
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:11:45 ID:fFOeaond
>>212
うちの周りにもそれと同じのがいた
アゲハになると思って育ててたんだが…
>>213-214
スズメガか。
あれ大嫌い…
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:14:58 ID:fFOeaond
茶色で気門ダラケで
土に潜る芋虫がいたから育ててたんだけど
あれなんの幼虫かなぁ
映像ないとわからないか…
218 ◆CrustDrQro :2005/07/22(金) 23:30:09 ID:pA+ZD9aH
>>217
ヤトウガとかじゃないかな?
219 ◆CrustDrQro :2005/07/22(金) 23:31:18 ID:pA+ZD9aH
打ち間違えた、ヨトウガとかじゃないかな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 10:24:27 ID:nkhf8IOP
今朝、羽化しているのを見つけたのですが、片羽根が萎縮したまんまでした。
綺麗なほうの羽をパタパタさせています。
かわいそうすぎます。
発見した時は、一番後ろの足が伸びない羽に引っかかってたようでした。

なんでこんなことに…
本当に綺麗なのに。

この、かわいそうな成虫をなんとか生かしてやりたい場合、
どういう環境がいいですか?虫かご?
蜂蜜の薄め方はテケトーでいいの?

221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 10:26:40 ID:nkhf8IOP
ちなみにキアゲハです。
こんなの初めてだもんでどうしていいのかわかりません。
よろしくお願いします。
222ゆきひろ ◆gqRrL0OhYE :2005/07/25(月) 11:14:18 ID:Ip8owLJp
>>220

そいつは飛べないんだよな?

飼育は難しいな。。。

蜂蜜なんかやっても自然に食べるなんてことはほとんどないよよ。


まぁ逃がしてもダメだろうし飼うならできるだけ広い、しっかりとまる場所がある入れ物
吸わなくてもやっぱり花とか入れてあげたほうが良いのかな。
すぐかれないように花を小さい花瓶かその代わりになるものに刺したのを入れてやると喜ぶんじゃないかな
本来なら外を飛び回ってるわけだし

でも餌は難しいな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:45:18 ID:ezN07YCf
220

俺も飼育していたアゲハがその状態になったことがある。
どうせ飛べないのだから、室内で放し飼いにしておいた。
餌は砂糖水をすごく薄めたもの(人間が舐めてほんの少しだけ甘く感じるくらい)をティッシュペーパーに吸わせ、それを割箸に挟んでクリップに立てておいた。
これで大体2ヶ月近く生きてたな。

参考にしてくれ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:38:17 ID:bs/9jaYl
自宅で羽化させたら失敗してしまいました。
蛹をティッシュペーパーに包んで、そのままフィルムケースにいれておいたら
体全部を殻から出すことができなかったみたいです。
おしりに殻がくっついたままでした。
すぐに気付いて、殻の端を押さえていたら
最終的には脱ぐことができたんですけれど・・・。
おしりの部分がちょっとおかしいんです。
多分、おなかの中にしまわれるべき内臓?(黄緑色のもの)が
外に出ています。
そのまま、逃がしても大丈夫でしょうか?
それとも、室内で飼っていた方がいいでしょうか?
225220:2005/07/25(月) 21:11:14 ID:nkhf8IOP
>221,223のお二方,レスありがとうございます。

明日にでも、大きめの籠と,お花を用意してあげます。

今年、うちのパセリについた青虫君5匹のうちの第1号だったのに…
やっぱり羽化の瞬間はちゃんと見てないと(そして必要があればサポートしないと)
駄目なんですかね…これも「自然の理」とはいえ、自分の後ろ脚に羽が引っかかって広がらないなんて切な過ぎ。

223さんの「室内で放し飼い」を読んで、ハイジ思い出しちゃった。

人間側の自己満足に過ぎないのでしょうが、なんとか長生きできるように
やってみます。
226212:2005/07/26(火) 00:52:00 ID:Ztkddd+d
お答えくださった方、ありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
すっかりアゲハと思っていたので、ショックでしたがスズメガで検索してみたら
納得できました。
しかしながら、もくもくと葉を食べている姿を見ていると殺す気にはなれないので
見守りたいと思っています。
ありがとうございました。
227176:2005/07/26(火) 23:43:06 ID:tgbbv1LI
最初に生まれたやつが5齢になりました。
朝見たときは黒かったのに、いつの間にやら緑鮮やかな、、

卵から育てたの初めてなんですけど、なんか感動しました。

あと4匹(2齢〜4齢)控えています。
餌の供給が大変になりそうです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:52:22 ID:drG1yuRS
杉並区に住んでいました。アバートの敷地にでかい山椒があってアゲハが卵を産んでは巣立っていくのはしっていたけれど。
青森に帰って来て、家にも山椒があって、このスレを読んでから、あらためて幼虫から育ってゆくのをみていると胸がいっぱいです。今、七匹の幼虫たんがいますが、みんな何事もなくアゲハになってくれ、そう思います。
229ageha:2005/07/28(木) 08:40:12 ID:cdF6vLa/
アゲハの幼虫がサナギになりますた。
サナギ→羽化は、何日くらいかかるのでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:28:30 ID:jZ5gId5y
一週間前後
231J:2005/07/28(木) 23:14:19 ID:hUiN2LC2
今年は17匹のアゲハ蝶を放しました。まだまだどんどん放蝶出来そうです。生態系も考えずに、自己満ですが、幸せ〜♪
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:03:49 ID:2f4bmlKV
アゲハ17匹はすごい。
うちの花壇にも飛んできて欲しい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:04:23 ID:dxrR+hxy
この季節にさ、山芋の葉に芋虫が沢山湧く。
これってなんの幼虫かな?すっげーデカクなってキモイんだけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:52:56 ID:ffrgbgqT
キイロスズメ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:33:54 ID:dxrR+hxy
>>234
調べてみたよ。
最低でも、三種類のスズメ蛾の芋虫がいるみたい。
茶色のやら緑のやら…最悪。

ところで金柑の葉にもアゲハはくるの?
今日調べてみたけど、いないみたいだった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:08:57 ID:BC0olqoQ
今日キアゲハの子が羽化失敗してた。ナミとかもたまに失敗してる。でもナガサキは今まで一度も失敗したの見たことない。やっぱり脚力の違いなのかな?
237J:2005/07/29(金) 21:19:09 ID:lakETYoB
食草と蜜源植物があれば沢山来てくれますよ。 今年は念願のバタフライガーデンが実現しました。 金柑‥ミカン科なので産卵してくれると思いますよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:06:05 ID:jy8nkY4r
家の金柑には毎日のようにアゲハがやって来るよ。
スダチにも卵がついてた。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:16:56 ID:IZhew7wC
金柑にもくるのか。
今日も調べてみたけど見つからなかった。
そういえば、アゲハ自体あんまり見なくなったしなぁ。

この辺個体数が少ないのかも…。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:36:11 ID:r611w5an
食草ならハーブのルーがお奨め。最近は猫除け草としても売ってる。
それほど大きくならないし、再生も早い。種や挿し木で簡単に増える。
アゲハの他、クロアゲハやカラスアゲハも卵を産みにくる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:17:22 ID:y37Y9fU6
今年も庭の金柑の木にアゲハの幼虫出現。
いつも5〜6匹生まれるのだが、終令になるまでに減っていく。
鳥にでも食べられてしまうのかと思っていたが
今日、蜘蛛に捕獲されている幼虫(二令くらい)を発見。
蜘蛛に喰われていたのか…orz
242J:2005/07/31(日) 22:35:06 ID:PUec6pNU
本によると、卵から蝶になる確立は5%以下だそうです。切ない↓ 鳥は幼虫が大きく成る迄待ってから根こそぎ食べちゃう… 近辺でカラスアゲハは見かけないけど、ルーを植えたら来てくれるかな。 試してみよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:38:08 ID:5WkVxVs9
我が家のイモちゃんが蛹になって一週間経過。
今朝は普通だったのに、
さっき見たら、蛹の下に小豆みたいな物体がぶら下がってるんです。
これは一体、何?????
教えてエロい人!!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:42:57 ID:gJV5SX35
アゲハの幼虫の頭(?)から出す黄色いのって納豆の匂いしねぇか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:49:54 ID:gJV5SX35
>>243
うんこじゃね?
さなぎになる前に排泄物を全部出す。
246J:2005/07/31(日) 23:04:14 ID:PUec6pNU
243 なんなんでしょう?最悪、寄生??サナギになれば通常フンはしないし‥一週間ならそろそろですね。サナギ、黒っぽくなってますか?無事、美しい蝶が出て来て欲しいです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:51:11 ID:gJV5SX35
俺もアゲハの幼虫を買ってたことがあるんだが、うんこがひどくて、ひどくて。。
うんこに埋もれて幼虫が数匹死にました。。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:57:26 ID:gJV5SX35
>>242
カラスアゲハいいよねぇ。一度しかお目にかかったことが無い。。
249243:2005/08/01(月) 00:00:00 ID:xqO0Pu3/
>245 最後のフン(液体のやつ)をして蛹になって
それから一週間後に小豆が現れたんです〜。
なのでフンではない模様。

>246 ググり続けた結果、やはりヤドリバエの仲間の蛹みたいです。
蝶にしてあげられず、残念〜。
ヤドリバエって、うじ虫で出てくるものだと思っていたので、
全く考えつかなかったんですが。
今朝見て、夜また見る間(つまり12時間位の間)に
うじ虫誕生→→蛹になったって事でしょうかね〜。はやっ。
現状としては、アゲハの蛹の下から糸が垂れていて、
その先に小豆(ハエの蛹?)がくっついています。
アゲハの蛹には穴は見当たりません。(見えないだけかな)
>189さんではないが、アゲハの蛹の中を見てみたい気がする。。。

皆様、ありがとうございました。


250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:11:04 ID:JfkRoyBl
>>249
落ち込むよ。ヤドリバエだってかなり珍しい昆虫だと思うぞ(俺は生きてるの見たこと無い)
こんな奇妙な生体持つ昆虫と出くわせたんだから逆にラッキーかもしれんし。
可愛がってきたアゲハが寄生虫にやられたのは気の毒だとは思うが。。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:11:25 ID:wFAVztby
昨晩可愛がってたナミアゲハの幼虫1匹が蛹化準備を始め
今朝は前蛹状態になり、帰ってくるころには皮を脱いで
蛹になってるかなーワクテカ…と外出して、いざ帰って来てみれば
止まり木に糸掛けたまま、体伸ばして真っ黒に腐った状態で
死んでた………… (つДT)

幼虫の時はデブデブですげー可愛い子だったのに。゚(゚´Д`゚)゚。
一体何が悪かったんだ。今晩はもうショックで眠れないよ……orz
252J:2005/08/01(月) 00:38:10 ID:1zy6n6OY
251         病気みたいですね↓↓ 私の飼ってた青ちゃんもサナギ前に黒っぽくなって死にました‥ 辛いお気持ち分かります。 他のコ達にうつらないよう飼育ケースは洗ってあげて下さいね。 まだまだ蝶の季節〜次のコ達を育てて元気になって下さいマセ♪
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:52:35 ID:ku2/xbGI
蝶の生存率
ttp://www.pteron-world.com/topics/ecology/lifecycle.html
ttp://www.geocities.jp/mimizutyan/ssusume/ssusume1.htm(下のほう※3のトコ

自然は厳しい。。。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:04:34 ID:/Tx939Vi
ところで、家にはトゲトゲのついた小さな木があるんだけど、
キアゲハの幼虫が沢山湧いてる。
これって何の木なのかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 19:45:26 ID:jpuAhNpD
>家にはトゲトゲのついた小さな木
>キアゲハの幼虫が沢山湧いてる

キアゲハは普通はセリ科の植物を餌にするが、
他のアゲハ同様にミカン科でも食べる事は出来る

と本に書いてあるが、発生例を報告したのは2ちゃんでも最初かな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:33:44 ID:/Tx939Vi
>>255
何の木かは知らないけど、
隣にパセリがあるのに、わざわざこの木の葉を食べてる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:57:40 ID:rSzFc5CI
アゲハの幼虫、きもい(´Д`)

でもみなさんの熱いドラマ読んでると涙が・・・
でも一生好きになれません・・・
あの模様が・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:12:35 ID:NzQfoIR+
スレ違いかもしんないけど、昼間ミカドアゲハを見たんだけど、
俺神奈川在住で、ここには分布してないはずなんだが、俺が白昼夢見たのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:28:28 ID:ZgEc2gVo
>>258
迷蝶じゃない?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:40:47 ID:97rvgZyC
>257
(´・д・)人(;ω;`)ナカーマ
俺はDXボンボンのホラー読み切りマンガを見てから激しくトラウマになったよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:57:35 ID:Mmv7wh+R
7/20に屋外で蛹になったキアゲハがまだ羽化しません。
これは、もう駄目ってこと?
見た感じ、ポツポツとか傷は無いです。

後、恥ずかしい質問ですが、「蛹化」の音読みを教えてください…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:00:57 ID:Tot5K3oM BE:159489959-##
>>261
屋外の場合は寄生虫にやられている可能性もあるけど・・・
しばらく様子見るしかないね。

読みは「ようか」。
2ちゃん式の読みは知らないw
263261:2005/08/09(火) 00:06:10 ID:HRl6iFXW
ようか
うえーん、でてこないmac
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:46:24 ID:v/GMyqaK
アゲハとか、スズメガの幼虫って触っても大丈夫なの?
手腫れたり、痒くなったりしない?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:49:40 ID:IBokdUN/
キャベツについてるあれかい?黄色のつのだすやつ
あれは、だめだな・・・俺は
外国の民族は、食べやがる

266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:03:22 ID:zxZ9SgZJ
質問です。
自宅の庭の柚子(高さ80cm程度)に、アゲハ類がしつこく卵を産んでいきます
樹も小さいし、大切にしているのですがアゲハも好きなので
その都度取ってきて庭の別の場所に生えている山椒の葉で育てています
(山椒はそんなに大切にしていない上、樹も十分な大きさがあるため)
来るのはほとんどナミアゲハ、たまにクロアゲハという感じでしたが、
妙に大きな幼虫が1匹います。4齢の時点でクロアゲハより更に大きく、
怒った時に出す角はオレンジ色、黒白の模様のはずが黒い部分が他より緑っぽかったです。
昨日5齢に脱皮したのですが、胴の部分の柄(線)がナミアゲハやクロアゲハより
白っぽい感じです。これはいったい何なのでしょうか。

ちなみに住んでいる場所は神奈川県東部です。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:28:02 ID:a0MhF8Q5
>>266
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/butterfly/ageha.html
おめでとう 関東では希少なナガサキアゲハです!

・・・え??ついに関東まで来たんか!?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:43:51 ID:/D2Heup7
>>266
あ、それ、うちにもいるかも!
4齢で黒い所が妙に緑っぽかった。
(全部で4匹育ててたので、明らかに浮いてた)

で、本日蛹になりました。
形的には普通のナミアゲハと同じだけど、一回り大きい感じ。
ちなみに家も神奈川東部
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 08:14:40 ID:bNfN1Vn7
南関東ではナガサキは既に普通種になってきています。
270266:2005/08/09(火) 22:18:17 ID:zxZ9SgZJ
>267
ありがとうございました。
ナガサキアゲハという名前は聞いた事があったのですが、
このあたりにもいるとは思いませんでした。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:45:18 ID:NUlFnsD7
ちっちゃな山椒についた幼虫
葉を食い尽くしてしまって
途方にくれた様子。
残るは棘ばかり。
山椒も幼虫も共倒れか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:48:03 ID:NUlFnsD7
それにしてもどうして
あんなプニプニの体で棘棘の枝を
器用に怪我しないで歩けるの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:43:10 ID:e8hQdJaY
>>271
不憫なので出来ればお引っ越しさせてあげて。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:49:25 ID:CMq77aXj
最近、山椒の葉が黒ずんできて、幼虫もぜんぜん育たなくなってきた。
この山椒、病気なのかなあ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:39:59 ID:NUlFnsD7
>>273
手近に柑橘類も見当たらないんだけど
イタリアンパセリでもいいかな?
ナミアゲハだと思います。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:37:03 ID:1Zi3pMHX
幼虫を家で飼ってるのになぜかヤドリバエがついちゃうことがあるんだけど、どうすればいいの?
食草はカラスザンショウです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:45:46 ID:vO9RM5EJ
>>275
パセリは食わない。
近所のミカンの木にでも放しとけ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:42:34 ID:rUzai4i8
>>274
アブラムシやカイガラムシがいないか確認汁
奴らは葉や茎から水分を取り甘い汁を排泄する
そこにスス病が発生してるんだと思われ
アリがたかってたら末期
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:01:11 ID:vO9RM5EJ
サンショウは茶やツバキの病気が移りやすく、表面が茶変する。
イヌザンショウのほうが丈夫。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:18:27 ID:61GUlg29
今透明の飼育ケースに蛹が四匹いるんですが、
蛹を外して移動させてもちゃんと羽化しますかね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:05:19 ID:8dBWZcAh BE:88605555-##
ダメ
282J:2005/08/11(木) 01:21:26 ID:kCBkRDrF
ダメです!前後を間違えて置かれると羽化出来ません。
283J:2005/08/11(木) 02:03:31 ID:kCBkRDrF
276 寄生虫達から逃れるすべは残念ながらないように思います。 細かい網戸や防虫ネットでも侵入してきますし↓ 飼育ケースをまめに観察して見付けしだい潰す! ぐらいでしょうか…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:10:34 ID:Kq2PC/xP
傷つけなければ別に移動させても問題は無い。
あと足場を用意すること。ツルツルの壁だと羽化に失敗する。
285271:2005/08/11(木) 13:36:02 ID:SImL9RL7
>>277
レスども。今朝見たらプニプニちゃん姿を消してた。
どっか見えない場所でさなぎになったんならいいんだけど。
286280:2005/08/12(金) 01:29:32 ID:v4GWO/dC
>>282
一応上下と傾きは気をつけて再固定するつもりですが、、

>>284
その足場が組めない位置にいるんで、
移そうかと思ったんですよ。

自分で書いておきながら、
尻尾の部分を傷付けずに外すの難しいなぁ、、

飼育ケース壊すかな、、
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:35:36 ID:O64a6FrP BE:223284997-##
蛹を足場にするからヘタに触らん方が良いと思ふ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:08:57 ID:vyMXN6a8
ちょっと待ってーーーー!
壊す前に、透明ケースの蛹の周りをよーく見てみてよ。

うちも、樹脂ケースで蛹になったけど、口から糸を吐きながら
樹脂ケースの滑る壁にこすりつけて、自分で足場作ってたよ。
ああ、この子たちはなんて賢い、健気な子なんだろう…と思った。

うちでは、蛹のそばに、羽化の時に邪魔にならんように割り箸1本入れといた。
無事羽化してどっか行っちゃったよ。

奴ら、ちゃんとチョウチョになった時のことも考えて、蛹になってるんだろうし、
ケースの蓋さえ開けとけば大丈夫じゃないかな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:12:03 ID:vyMXN6a8
なんだか的外れなレスしたかな…
透明ケースの壁に、紙ヤスリとか、ざらざらした物を貼っつけるのはどう?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:23:42 ID:GFrB1rS6
蛹の上5ミリ、1センチその上にも数本
羽化して出た来た時、足を引っ掛けられるように
タコ糸とか毛糸みたいなちょい太めの糸を
横にぴんと張らせて蛹の上に3本くらいくっつけておくのはどうかな?
291280:2005/08/13(土) 10:10:47 ID:Dyrqsryl
>>288 >>290
レスありがとうございます。

結局、回りに割り箸、楊枝を固定しました。
(ロボットアームみたいな感じに、、)
糸を張るのいいですね。

あと4,5日で羽化すると思います。
292J:2005/08/13(土) 16:13:14 ID:wASBKPS3
羽化の日が晴れますように。 ナガサキアゲハ〜私もついに目撃しました。  初めて!  もっとよく観察しようと近づいたら飛ばれてしまいました。 尾?が無いのでコウモリぽいですね。 私ん家のミカンに産卵してくれないかなぁ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:33:24 ID:qiYOEukd
ショーーーック!
キアゲハタソの幼虫にパセリの葉っぱを全部食われてたよ!(;´Д`)
今は茎まで食っている様子。。
そのあとでダブルショーーーック!
何者かの手によって真っ二つになった蛹を発見。。。
上半分と下半分が5センチ位離れてて
内臓みたいのが糸状にビョーーーってなってたよ。。。
コワイヨコワイヨ、ナンダコレ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 05:29:45 ID:cvPrff7N
ある秋の日。
キアゲハの幼虫が赤信号の交差点を横断しようとしてた。
このままでは120%車に轢かれると思い救助。
(たとえ青だったとしても幼虫の歩くスピードでは
渡りきる前に確実に赤になるが)

翌日蛹になった。

翌年の春、蛹から出てきたのは寄生バチだった。
どっちみち氏ぬべき運命だったのか・・・哀れ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:20:09 ID:u6FdQnYY BE:191387096-##
交差点を横断しようとしていたんじゃなくて
寄生虫と共に自殺しようとしてたのかも・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:31:20 ID:MsiHRcnN
>>294
切ない話だ(つДT)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:39:59 ID:hgcHKTIs
寄生蜂は殺した?
逃がしたならこの悲劇が再び…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:09:53 ID:+mAUwg94
大変〜 サンショウの木に今日もアゲハが入れ代わり立ち代わり産卵に‥ 今でも飼育ケースにナミ青タン14匹とキアゲハタン6匹なのに。 嬉しいけど、食草確保が大変やわ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:17:58 ID:bvMeOeVZ
アゲハの幼虫(緑)の裏がフニフニしててかわいかった
昔はよく飼って成虫になるまで世話したりしてたけど、17の今となってはもう触ることもできなくなった…orz
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:03:18 ID:PalEgF/a
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:28:33 ID:TaOi7OUz
>299
20になっても触れるけど…
でも、寄生蜂、寄生蝿に対する拒否反応が強くなった。
あれは受け付けられない。特に青虫小繭蜂だっけ?
幼虫から米粒みたいなのが出てきて糸を吐くやつ。
死ぬほど嫌いだから目の前で産んだ卵を採らないと育てる気になれない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:05:40 ID:ogcROfOS
>>276
亀レスだが宿り蝿は卵を葉に産み付け幼虫に食わせるので葉は洗って与えたほうがいいんじゃないかな
303初心者:2005/08/17(水) 11:38:06 ID:ASwAumVk
蛹化直前のキアゲハの幼虫が一匹下に落ちて死にそうです。
もうだめなのかな。
何割くらいが幼虫で死んでしまうのでしょうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:58:43 ID:FZKa2I2m
昔は、家のみかんの木に卵産んでたので幼虫を捕まえてアゲハ蝶に羽化させてたな〜最近は、開発が進んだからかアゲハ蝶を見なくなった…
305初中級者:2005/08/17(水) 22:52:22 ID:WdWuZ3KA
>>303 落ちて体液が出てるなら病気です↓ 助かりません。 可哀相だけど取りのぞいて。 屋内飼育なら八割は羽化してくれますよ。 屋外はかなり厳しいです。 皆の話をググッて参考にしてみて。
306初心者:2005/08/18(木) 00:45:23 ID:QJUTTjnQ
>>305
レスありがとうございます。暗くして様子を見ていたのですが
死んでしまいました。
初めて卵から育てたので、かなり凹み...
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:29:26 ID:gn+PwloO
ここ数年雀と闘っています。

ウチの庭にグレープフルーツの木があって
毎年アゲハが旅立っていたんだ。
しかし、五年程前から、雀がやって来て芋虫を食ってしまうようになった!
しかも毎年毎年食いにやって来る。
しかもしかも、終令になるまで待っている模様。
ウチの木は雀の牧場さ…。

網をかぶせたりしてるんだけど、破られるし
代替わりしているはずなのに何年もやってくるし、
雀ってなにげに賢いのね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:07:34 ID:gn+PwloO
連投。こんな話は周りの人にできないので、ここでさせてくれ

ウチはどっちかというと、カーチャンが芋虫育成に燃えている。
ある日、いつものように芋を見に行くと、木の下でひっくり返ってピクピクしている奴がいる。
カーチャンに教えると「えっ!あーやっぱり」としょげた。
「芋を襲おうとしている蜂がいたから、キスカ攻撃をした」とのことだった。
もちろん芋にも多少噴射されたことだろう。

カーチャン…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:11:02 ID:66WRv0Jf
芋虫育成に燃えるなんて、うらやましいカーチャンだ。

うちのカーチャンは逆だな。
蜂が駆除してくれたって喜んでたよ・・・。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:04:19 ID:+wfuYv1+
昔は嫌いだったけど、
学生時代、早朝バイトをしていた時に、
アゲハチョウの羽化を見たことがあって凄く感激した
それからは駆除(と言っても近所の木に引っ越していただく)もやめて
ニタニタしながら保守しているよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:45:12 ID:V2pap/R5
本当に青タン達はノンビリしてる‥ 羽化する迄は素早く逃げられないし、攻撃って言ってもあの角があるだけやもんね。 食べられ放題・寄生され放題やW‥ 守ってあげたくなる〜
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:03:38 ID:rDdnY3iw
家で羽化したと思われるキアゲハが毎日やってきて、産卵しまくってます。
雑草抜いていると頭や手に止まるので、かなりカワイイ。
全部育てるには餌が足りないので、知り合いの家からパセリの鉢植えを
譲り受けました。家族が増えて、かーちゃんは世話が大変だぁー。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:45:48 ID:E5fcIEav
うちにも家で羽化したと思われるアゲハがみかんの木に産卵しちゃいました。
春に産卵するものだと思ってたのに、いつまで産み付けるのかな?
あと、近所の野原のヒメジョンに黄色と黒のしましまの幼虫がくっついて
ました。なんの幼虫ですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:51:31 ID:t75n+gh0
ウッドデッキに置いてたパセリの鉢を
地面に下ろしたらいきなり
キアゲハタソの鳥糞幼虫キター!
低いところの方がアシナガタソに見つかりにくいんだな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:46:46 ID:k8DhgmOB
>>313 蛍光緑と黒のハデハデ縞模様、赤い点々付きならキアゲハタンです。
316314:2005/08/21(日) 10:51:39 ID:CdaOGBcr
キアゲハタソ成長はや!
黒い中にうっすら点々が見え始めたやつもいる。
蛍光緑の縞々になる日が楽しみ♥
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:31:55 ID:QSTQjmVB
オナガアゲハの幼虫見つけた
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:15:33 ID:OlAH3vri
足長タンに見つからずに終齢まで育っていたのに
3軒隣の糞ガキが庭に侵入して略奪しおった!イモちゃんかえせー
親が育児放棄したのを、代理母として育てたんだぞー
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:44:23 ID:F4fJiCUK
うちの職場の周囲にはアオスジアゲハがたくさんいます。
なぜか幼虫のアオムシタンは自動ドアの前に敷いてあるじゅうたんが大好きで、
よく繊維の間に潜り込んでます。
普通のアゲハタンよりモンシロ系に近いけど、これはこれで萌え。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:00:16 ID:cIjJFJrV
この夏は8匹羽化成功してます。
その倍以上、蜂やらに食われてしまってるけれど。

みどり幼虫になってから、隔離するようにしてるんだけど
虫かごに山椒枝をいれてあげても
食欲があまりなく、自然で育つのと大きさがかなり違います。
やっぱり、切り枝より自然で太陽の光は必要なんですよね・・・・?

外の山椒の木にだしていると、鳥・蜂にやられてしまうし
悩みどころです・・・。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:44:08 ID:P9JHqkoB
お前ら………
















優しいな(´∀`)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:46:52 ID:ToC8xJ/C
鳥たちは物凄い勢いで学習してるんだから、
生き残って蝶々になれた奴らも学習しる!
せめて眠る時は葉っぱの裏にしる!
鳥たちには謝罪と賠償を請求する!!

自然育成してます。ここ数年鳥に食われて全滅ばかり。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:50:54 ID:3ncAn9xr
鳥、蜘蛛、宿り蜂・蠅の天敵を増やそう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:34:09 ID:ZDdxcULz
おまえら氏ね。キモインジャー。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:08:48 ID:U70AH9IZ
>>324
とりあず一匹いかかでつか
イモタンのマターリした動きと、もりもり食べる姿にはハマリますぜ旦那
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:47:32 ID:zcRzKZW9
>>324
ミカンの木さん乙

↑「ヤドリバチ乙」にしようと思ったけど
ハチにとって、俺らは芋タンの世話&増殖の手助けをするから、
むしろ「このスレ住人乙」なことい気づいた
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:23:09 ID:L7EnDP3o
カラスザンショウって北陸にも生えてますか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:14:48 ID:jnIHY5r/
キアゲハの、蛍光緑になる前のやつでも
つつくと角出すのね♥
なんか、可愛い〜
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:08:28 ID:550hE8tt
今季は今のところ18匹室内養育して打率8割なり。

ただ家と近所の山椒の葉で賄うのも難しく、食草探しにえらい
苦労したので今年から食草の育成にも力を入れることに。
とりあえず、空き地に生えてるでかい山椒の木の根元の
踏み荒らされる運命にあった若木を10本ほど鉢に植えてみた。
今のところ順調に大きくなってるので、来年までにどれだけ
大きくなってくれるか、こちらも楽しみ(・∀・)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:13:56 ID:zcRzKZW9
夜に、葉っぱを食べる

チョリチョリチョリチョリ

という音がかすかに聞こえるのもかわいいよね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:07:14 ID:mzo8cj4o
今年は40くらい捕まえた
内訳
ナミアゲハ35匹
クロアゲハ5匹
モンキアゲハ2匹
ナガサキアゲハ1匹

うちナミ4匹とクロ2匹が幼虫のうちに死んだ(原因不明)
ナミ1匹が羽化に失敗して死んだ
ナミがもう1匹羽化に失敗して飛べないまま我が家で15日くらい過ごして死んだ
ナミ1匹がヤドリバエにやられた
あとは無事飛んでいった
庭に楠もあってアオスジもいるんだけど山椒摘むだけで手一杯で室内では育ててない
数年前まで庭の隅にオオバノウマノスズクサがあったんだけど
いつの間にかなくなっちゃってそれ以来ジャコウが来なくなっちゃって寂しい
332皆が最高:2005/08/22(月) 22:24:02 ID:RCfW/jAv
おおー居ますねぇ。 27匹の羽化に成功した ウチが一番かなと思ってた(^^ゞ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:26:18 ID:7xCRbQRw
すごいなぁ
うちはまだ一匹だよ。
334皆は最高:2005/08/22(月) 22:27:40 ID:RCfW/jAv
>>320
若齢からケースで育てれば慣れてくれるはずよん。 >>328
そーやねん。 生まれて間もないフンチッチの頃から角出して怒りやんねん。
可愛い〜
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:48:19 ID:ToC8xJ/C
>>334
慣れるの?いいな〜。
しかし、あいつらがそんなに賢いとは思えないよ…w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:50:24 ID:mdpImgnZ
カラスアゲハを延べ20匹ほど育てた。
ミヤマカラスは7月に越冬蛹になった。
キハダとコクサギを種から育ててます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:18:42 ID:RCfW/jAv
>>335
うーん‥賢いと思う
青タン達は生きる為に新しい環境に慣れていくんやもん。
今飼育してるキアゲハタン6匹は食草確保が大変で
ニンジンの葉になったりパセリになったりやけど
今のとこ順調に育ってくれてる。
羽化する迄は心配な毎日‥
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:04:34 ID:HqJpEaKU
あああああああああ〜!!
昨日、脱皮してみどりイモ子になってた2匹が
食われた・・・。
体液??みたいな残骸が2箇所に・・・。
隔離しておけばよかった。
ゴメンよぉぉ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:13:56 ID:Dq3FNSIL
きあげはタソの食草が、足りなくなる予感。
明日パセリ買いに走ろう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:01:09 ID:0oRke1jZ
昔家にあったパセリにたくさんキアゲハがいたが、いつも3令ぐらいになると食べ尽くして旅にでてた…
そいつら死んだんだろうな…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:27:03 ID:8Lyr0D3H
>>339
買ったばかりの苗は農薬に注意。2匹死んでしまったよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:52:34 ID:Dq3FNSIL
>>341
まじ?野菜売り場のはどう?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:11:42 ID:8Lyr0D3H
>>341
普通のスーパーで買った無農薬栽培、国内産って書いてあったスープセロリ
でも死んでしまった経験あり。
ホームセンターの売れ残り、格安で売っていたパセリは大丈夫でしたよ。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:16:30 ID:mA4bX3X7
>>343
ひょえ〜無農薬って嘘なんだろうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:42:59 ID:/bBX7C0q
http://snape.exblog.jp/
ここのページを見ると、水耕栽培のミツバでもダメみたいね。
殺菌剤とか入っているんだと思う。
うちは葉を全部切り取って、根っこだけ植えてます。
そこから生えた新しい葉はキアゲハが食べても大丈夫でした。

346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:49:12 ID:/2QXFxo4 BE:56707182-##
野菜って栽培する時に農薬使っていなくても
販売段階で鮮度保持の薬使う事もあるしね・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:40:01 ID:vpgJlDO8
このスレだとスカシバやスズメガは不人気だな。
あれはあれでアゲハとはまた違った魅力がありますぜ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:15:16 ID:x1kR2daC
にょきって出てくる黄色いやつ臭い。
カメ虫レヴェルだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:30:39 ID:jx0yATe1
>>341
>>343
貴重なスレありがとう!
家で育ててたパセリが幼虫タンに食べつくされたので
スーパーのパセリをあげてしまってた‥
スレを読んで気になり、確認してみると
食べた形跡が見つからない‥
もう二日も経ってたので頭が真っ白(◎-◎;)
即、近くのHセンターに電話で確認し、近所の人に乗せて貰ってパセリ苗(幼虫タン付き)を買って来ました!
…無知でゴメン。お願いやから元気に育って〜
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:00:59 ID:V7Emwqbf
>>349
スレではなくレスだと指摘する
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:21:45 ID:NSiEaqG2
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙プニプニ!プニプニ!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:38:05 ID:EKGvTRH4
終齢になってからはや一週間...蛹になる気配なし
何か問題あり?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:28:11 ID:YslO/Dpv
3匹大きく育ったと思ったのに・・・
さっき見たら1匹しかいない
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:59:33 ID:OhDBdM+l
>>352
最近、気温が下がってたからじゃないかな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:49:55 ID:3Eyku4uk
>352
うちのクロアゲハもそんなだったけど一昨日ヨウ化したよ
コダワリ派だったのでヨウ化場所探してやるのに苦労したw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:01:16 ID:GZDHdEfW
あんまり過保護に育てるのもよくないよね。
自然淘汰されるはずの弱い奴まで生き残ってしまうし。

庭木についてるのを観察するくらいが丁度いいかな。
…でも見てると愛着がわくよね。
357352:2005/08/28(日) 23:15:33 ID:0FsSUHk4
354,355
レスありがとうございました 355さんと同じコダワリ派だったようです
今日蛹になりました(ローズマリーの枝で)
358ぷにぷにギョロ目:2005/08/29(月) 23:01:31 ID:iZxP1dE5
>356
庭木についていても、ヨウ化の前には、脱走して(^^;
羽化のしやすいところに移動するので、
終齢になったら、捕獲してカゴに入れると、
蝶になるまで見届けられまっせ〜
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:45:28 ID:ARjU6/yD
プラ製の飼育箱で買ってると、ガンガン糸吐かない?
素人考えだけど、終礼が中々よう化しないのは体力を無駄に消耗してるからかも試練
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:22:51 ID:vjyljcs1
網や枝を入れてやるとヨイ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:02:38 ID:4pLpxo4T
昨日、いつもの林にサンショウの葉を採りに行ったらほとんどが病気になってた‥ショック。
ウチとこの庭も雨の後は病気が増える。
蝶々の為に育ててる、皆のとこの草木は大丈夫ですか? 薬は使えないし厄介な問題やわ↓↓
362ぷにぷにギョロ目:2005/08/31(水) 07:12:49 ID:5duAMata
>359
確かに〜飼育箱では、7段腹が目一杯はちきれそうなほどプニプニ化しまっせ、
でも、庭木についているのは、ヨウ化の前でもスリム〜
もっともヨウ化の時には、同じサイズまで縮むけど〜
どっちがエエのかしら?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:54:34 ID:FWZMce+/
>>362
プニプニがカワイイので、数匹づつ飼育箱に移してる。
蛹化前にでっかいウンチするのが、圧巻。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:37:14 ID:P3+AHk9Y
ペットボトルに枝挿して栓してるだけで、飼育ケースには入れていない。
下痢しそうになったら隔離。
蛹化場所には金網のゴミ箱とザルを使ってる。

観察して気づいたこと
直射日光の当たるような明るい場所より、日陰のほうが眼様紋が大きくなる。
明るいと黒い部分が薄く小さくなる傾向がある。
統計はとってないがナミアゲハとカラスアゲハでみられた傾向。
365ぷにぷにギョロ目:2005/08/31(水) 23:52:25 ID:5duAMata
>363
お〜スリムぷにぷに〜エエなぁ〜何匹もいて〜ウラヤマシ

>364
これは、参考になりました、

ちなみに、うちのナミアゲプニプニは、
山椒を餌にしたプニプニと、
柚を餌にしたプニプニでは、
柚の方が緑が濃く、ギョロ目が濃かった傾向です。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:11:06 ID:rqZ0M9rt
ミヤマカラスアゲハたんは4令のときから目が黒くなるお
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:25:06 ID:1puTRtt/
カラスアゲハってカラタチに産卵するの?今日カラタチの周りでずっと飛んでた。
368ぷにぷにギョロ目:2005/09/01(木) 23:55:24 ID:HsrwgdsS
う〜さっきから飼育箱の中を、ヨウ化前の糞をしたプニプニが、
1匹走り回ってる、いつもの通り飼育箱の天井に行けばいいのに、
居場所探し、迷ってるなぁ、早く良い場所見つけて、ヨウ化しないと、
明日になりまっせ〜
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:02:58 ID:PYhQeBG5
>>368
姿が目にうかぶーwww
うちのプニプニは全部蛹になっちまったよ
庭にうんちっちが7匹。まだプニプニしてなくてツマラン
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:57:35 ID:DjhQdWci
確認ですが、今時期蛹になるのって越冬じゃないですよね?
室内飼育なので日照時間の管理が。。。(夜は暗い所に置くけど日の入りから1時間程度ずれる
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:19:43 ID:EN3LXQtq
さっきクロアゲハの卵が二個孵りました。 赤ちゃん幼虫って可愛い〜♪
372ぷにぷにギョロ目:2005/09/02(金) 23:55:06 ID:J10z0OjU
無事昨日のプニプニがヨウ化しましたが〜脱皮で糸が切れて飼育箱に転がってる〜
も〜さなぎになっても、鈍くさいところがエエですなぁ〜

>369
あらら、7匹、ウラヤマシ〜
でも最近気温があまり上がらないから、餌を食べるスピードが落ちてませんか?
プニプニ化が遅れるかも〜

>370
経験的に、気温で左右されるって、うちのプニプニ見てると思います。

>371
うふ〜わかりまっせ〜
お顔だけ体に比べると、異常にでかくて、でも突っついても、まだ角が出ない。
それでも、一生懸命、ノタノタと移動する、見えてきそう〜(^^;
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:02:12 ID:1xONhNrs
>>372
適当な枯れ枝拾って来て
くっつけてあげないと、蝶になれないと思われ
微量の木工用ボンドで工作してあげて
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:34:12 ID:m3ANOdoz
>>372
紙をろうと型に木に巻きつけてそこに蛹を入れると言う方法がある
(すまんが写真で解説してたhpがわからんのでこれだけで解かってもらえればいいが
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:33:22 ID:vHDb3XAv
>>374

お店のクレープみたいな感じにスポッと入れるのかな。
(クレープが蛹ね)
そうすると、羽化するときはどうなるの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:09:36 ID:Wmromz3v
ティッシュを漏斗状に丸めて落ちた蛹を立てて入れてビンの口にいれておく。
紙に捉まって羽化する。
377374:2005/09/03(土) 18:17:59 ID:qVXZYzbd
>>375
ごめ、昌子のお庭にあった
ttp://shoko.web.infoseek.co.jp/sanagi1.html

這い出てきたときに紙なり木なりの足場があればおk
378375:2005/09/03(土) 19:36:17 ID:vHDb3XAv
へ〜!
上のところが割れるから無問題なのか。
てっきり背中が割れるんだと思ってた。
ひとつ賢くなったよ。ありがとう。
379ぷにぷにギョロ目:2005/09/04(日) 11:20:27 ID:t3TWRY1O
>373〜378
お〜うちの鈍くさプニプニ蛹のために、皆様の熱いご配慮、感謝〜〜
ここのみんなはなんてエエ奴ばっかりじゃ〜

以前も同じような事があって、羽化の前に蛹を飼育箱の裏側にして、
374さんの紹介のところにもありますが、蛹を上下方向を間違えずにおいて、
蛹のすぐ脇に布(面倒なので、うちは窓際に置いてカーテンで代用)に
羽化したら掴まれるようにすると、羽が伸びて蝶になりますね。

蛹から出られない、羽が伸びないプニプニも過去にいましたが、
失敗した例は、蛹の上下の置き方を間違える時と、出てきた脇に
垂直面〜天井裏にちゃんと静止できにない状況だと失敗してました。
飼育箱も壁の垂直面はツルツルで出たての蝶は掴まるのが難しく、
掴まれない→羽が伸びない→曲がったまま→飛べない、になってますね

でも、漏斗型もエエでんな〜ゆりかご〜それでも作りますかぁ〜



380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:38:39 ID:fpDaWQua
>>370
種類によって違うよ。 ナミアゲハは10月迄は越冬蛹にはならないはず。 地域差はあるかも‥
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:18:21 ID:7YG7OSPS
この間アオスジの終令が道端で潰れてた(´・ω・)カワイソス
アオスジは蛹が半透明でキモキレイからマジお勧め。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:05:33 ID:fpDaWQua
>>381
うん、アオスジアゲハも綺麗やね。 育ててみたいけど、今年は一回も見てないなぁ‥ 近辺にクスの木が無いみたい。 神社とか公園のクスの木に幼虫タンは居てるんかな?
前に「マットにアオスジアゲハの幼虫がつく」ってレスがあったのを思い出した。 羨ましい環境やW〜
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:16:42 ID:joPSvPo5
キアゲハの終齢が一匹豪雨でご臨終
ごめんよー
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 04:28:37 ID:y1rrgn8M
家のイモタンがサナギになりそうです。
でも、↓葉っぱを入れていたガラス製のおちょこに引っ付いちゃったの。
http://49uper.com:8080/html/img-s/77505.jpg
他にもいい場所があったのに、なんでそんなところに・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 08:54:13 ID:IpvRTWEE
>>384
カワエエ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:19:23 ID:7Ptb2Hdy
>>384
カワエエ (*´Д`)ハァハァ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:31:09 ID:M8axRb2T
今日、歩道にいたアゲハチョウの幼虫を
植え込みに戻してあげますた。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:16:20 ID:lS7spDcS
>>384
う〜む。これ羽化する前におちょこを台の上に載せないと、
羽化の時、羽が伸ばせないような、
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:49:15 ID:KCiQBwTd
物凄い強風! 蝶々達は大丈夫かなぁ… あの羽の大きさで耐えてるのは大変やろな… 頑張ってやり過ごして欲しい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:09:15 ID:ye0p2ptc
>388
それより前に、羽化した時に上に登れないんじゃまいか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:20:13 ID:CymD6G88
とりあえず>>384は枯れ枝かなんかで足場を作ってあげたら?

うちのイモタン餌をセロリから、パセリに変えたら
すごい勢いで食べる食べる!!!!なんかはちきれそうなんですけど...
392384です:2005/09/07(水) 09:40:15 ID:BxaTWynB
麻ヒモを数本束ねてテープでくっつけて足場を作り、
台の上(端っこ)におちょこを固定しました!
羽化が楽しみぃ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 11:00:43 ID:CymD6G88
>>392
乙!

うちのプニプニをみておくれ(空き瓶が貧乏臭くてごめんよ)
http://49uper.com:8080/html/img-s/77953.jpg
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:04:57 ID:ye0p2ptc
ぷっくぷくーだねぇ。なんか幸せ気分。(*´∀`*)ポワワ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:13:31 ID:qz0Ih3N5
>>393
「ンフ〜(ハート」って声が聞こえてきそうなプリっぷり♪
かわえー
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:14:09 ID:Fy+fFiFD
ttp://viploader.net/pic/src/viploader0752.jpg
変な色ですがクロアゲハの5令、名前は「志村」です(エサに気付かない、志村ー後後が由来w
この写真の数日後、前蛹までは成功したけど残念ながら最後の脱皮の途中から動かなくなってしまった
俺が悪かったのか。。。すまん志村
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:44:19 ID:bHcBK+fD
>>396
志村はきっと、今頃天国で「次行ってみよう!」って言われてるさ
そして次はもうちょっと要領の良い芋虫に生まれてくるさ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:55:02 ID:z8fl9VR9
幼虫が餌を食べずに、飼育箱の中をうろうろしているのですが
これは蛹になるサインなのでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:08:38 ID:5BPdC0Og
>398
下痢した跡があるならもうすぐ蛹。

某所でぷっくぷくに太ったキアゲハの幼虫を発見。
体長は伸びきっている時で5センチぐらい?
何故かブロック塀を上っていたのでこれから蛹化するっぽい感じだったけど、
虫かごがなかったので回収するのは諦めた。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:33:09 ID:lNS9TmAw
アゲハの幼虫が...
ttp://www.uploda.org/file/uporg188070.mp3
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:52:31 ID:WhBOlhPn
>>376
そうだね…きっとそうだね( ´Д⊂ヽ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:55:09 ID:WhBOlhPn
>>397だった
飼い芋虫に似てバカな俺
403てふてふ:2005/09/09(金) 00:33:48 ID:+k2+AifQ
アオスジアゲハの若齢幼虫は葉の表についてます
くすのきの低い部分の若葉を下から光に透かしさがすと見つかりますよ
大木より幹が10センチ未満の若木でさがすのがコツです

404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:39:22 ID:HpthG71L
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:53:57 ID:kz/2Zl2i
>>399
レスありがとうございました。
下痢フンがあったので、竹の棒に朝紐を巻きつけて
飼育箱に立ててあげたら、蛹になりました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:55:23 ID:kz/2Zl2i
すいません
○麻紐
×朝紐
です。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:09:18 ID:zcgM3kdE
【芸能】深田恭子さんが妊娠2ヶ月できちゃった結婚【ニュース】 
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1126183298/l50 

408てふてふ:2005/09/09(金) 01:20:04 ID:+k2+AifQ
その他のアゲハ
カラスザンショウの若木が幼虫探すならねらい目
関東以南ならどこでもある
チョウ道(アゲハが飛んでいる場所)にある日陰の若木(1〜2Mぐらい)なら黒系(クロ・モンキ・カラス)のアゲハの幼虫がいます
カラスザンショウは柳の葉を薄く大きく伸ばしたような形で幹に細かいトゲがある
葉は柑橘系の強い匂いがあります
ただ水揚げが悪いので
コーラのビン等に枝をさして大きめのビニール袋で覆い枝とビンの口にティシュなどで蓋をする
ビニールの口を輪ゴムで止めると長持ちします
卵から1〜2齢までは水を少量ふくませたティシュを敷き
その上に産卵した若葉を置きタッパーに入れておくのが一番いいと思います
終齢になったら1匹ずつ別々に飼うと自然界にいるものより大きく育ちます
だけど大量の葉をたべるので1〜2匹位がちょうどいいかも?
蛹になる前は体が透き通りはじめるので下痢して小さくなったら暗い場所(箱でもかぶせて)おけばすぐに足場を作ります
このときビンに水を入れず幼虫が落ちないようにティシュで蓋しておかないと
必ずビンの中に入りますヨ
羽化させるときは必ず頭を上にして吊るしておきましょう
羽化するとまだ腹に大量の水分を含んでいるのでうまく歩けません
羽化すると蛹の殻にしがみ付き腹から大量の体液を放出するので
頭が上になるように吊るさないと体液が羽につき羽が奇形します
そろそろ蛹も春型になります
終齢幼虫が小さいと感じたらたぶん来年の春羽化します
日のあたらない屋外において飼育すれば
20度を下回る日が続けば春型になります
どの種類でも春型は綺麗です
来年の楽しみにいまから採集してみては?




必ず幼虫がビンにおちないようティシュなどで塞ぐようにしてください

409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:47:40 ID:feyAh1AC
てふてふさん詳しいですね☆色んなアドバイスありがとう〜 飼育元年なので越冬蛹の扱い方には今から緊張してます…
410てふてふ:2005/09/09(金) 03:27:01 ID:+k2+AifQ
越冬蛹は
大きめのタッパーに乾いたティシュを数枚敷き
その上に蛹を置いて多少水分の含んだ綿等で覆い
日のあたらない室外に置けば大丈夫です
種類によりますが40%位の湿度(あまり高い湿度70%以上はだめです)なら蓋は閉めてもかまいません
ベランダなどに置く場合は、日陰でタッパーに被せ物をしておいたほうがいいでしょう
カビが生えないように1け月ごとにチェクします
早春モンシロチョウが飛ぶようになればそろそろ羽化します
蛹の色を観察すれば羽の部分を含めて黒く透けて見えてくれば1-2日で羽化します
食樹の若葉が出る頃が羽化の時期です
部屋でそのままにして置くと早く羽化したり乾燥で死んだりします
保管場所がない場合はタッパーに入れ冷蔵庫(5度位)に保管しても
ナガサキアゲハ・シロオビアゲハ等の暖かい地方固有のもの以外は問題なく羽化します

羽化したらデジカメ等で記録しておくと夏型と春型の違いもわかり
良い思い出になりますヨ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 04:25:07 ID:I9GrPNAE
こどものころはじめて育てた虫
庭でクロの幼虫を見かけて夢中で世話して
最終的に黒い蜂がでてきたのがトラウマ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:41:18 ID:ZqP0+l9n
ジャコウアゲハってみてみたいけど、埼玉県春日部市周辺にはいないのかな?
本当にムスクっぽい香りがするのか体験してみたくて(´д`)ハアハア
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:11:19 ID:Uws6u43m
ムスクの匂い苦手だから、ジャコウタン遠慮したいなぁ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:16:32 ID:FNn8P8sQ
みんなかわいがってるんだなぁ。うちは育ててたトウキがキアゲハの幼虫にすっかり食べられてしまいました。
殺すのもかわいそうで放置してるけど、餓死しちゃうでしょうね。
隣のウイキョウの若葉も全滅しそうです。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:02:57 ID:LbTd4sba
カラスザンショウって案外少ないよね。そっくりなのはいっぱい生えてるけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:13:43 ID:tmBke6n0
三浦半島に行ったときたくさん生えてた
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:55:02 ID:Wb7E9pZb
>>414
うちにくれー
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:24:28 ID:+enQnmbV
>>400
南部博士はイモムシ萌え?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:39:54 ID:hG694b8l
うちのイモムシ達は、恥ずかしがりやのようで、見ているとぜんぜん脱皮しません。
所用があって一時間くらい出かけている間にささーーーっと脱皮
見たいのに!なんでよー(怒)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:37:52 ID:h8WFQJa7
>>419
そらぁ〜芋タンも、大きな目をクルクルと動かして
「あ、居ないな、シメシメいまのうちに」と
「へへ、見られなかったわい」となっていると思われ
421414:2005/09/10(土) 14:52:07 ID:57HXpn/S
昨日の夕方には緑色のが5匹いたのに今朝見たら3匹、
さっき見たら0になってた。鳥にでも食べられちゃったのかな?
自然界って厳しいですね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:40:54 ID:gm0rnTLT
6-8月前半までで30匹以上羽化させたけど、
うち異常系2匹(イモ時の模様とフン時の模様が混ざってる)
黄緑っぽいの7割(目玉や背中の黒い部分が目立つ、足元もクリーム色)
綺麗なエメラルドグリーン2〜3割(足元が真っ白でエメグリとの対比も綺麗)だった・・。

エメグリのが黄緑より大きくなるし、綺麗ですんごく癒されるんだけど数が少ない。
箱入りムスメ(?)だとやっぱりいけないのだろうか(完全室内外で直射日光皆無)
蛍光灯で育つイモたん達・・。

みなさんのところはどうですか?
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:20:38 ID:EVZklXnB
自分も完全室内だけど9割以上は普通に飛び立って行きました。ナミ30ナガサキ30クロ10モンキ10キ10ぐらい今夏飼育しました。モンキは天然モノに比べると小ぶりでした、あとは普通に羽化して飛んで行きました。
424プニプニの触り方?:2005/09/10(土) 19:38:03 ID:h8WFQJa7
ナミアゲハのプニプニ芋タン。

最近わかったのですが、背中を触ると、結構怒って角を出す。
ところが、目玉模様の後ろぐらいから、脇腹をナデナデしてプニプニすると、
角を出さない、それどころか、快感に溺れる(^^;ように、ナデナデすると
黙って、受け入れてる〜右脇腹やったら左脇腹〜って、交代ですると
しばらくは、モゾモゾと動かない、ひょっとして性感帯?

5匹ぐらい試しましたが、皆、同じようにしてました、
でも、脇腹をつまむようにすると、角を出すので、
刺激の程度も限度があるかもしれませんね。

でも、プニプニって、触ると気持ちエエですなぁ
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:17:09 ID:RuGnnkTL
>>423
9割って凄いね♪素晴らしい! ウチは8割ぐらい羽化させてたのに、ここんとこ下がり気味↓ 農薬パセリ事件では3匹が死んでしまい、先日羽化したナミタンは羽の異状で室内飼いになってしもた‥
ケース内が高温にならないよう、カーテンごしに陽に当ててるねんけど。 ケース内の密封度って穴が開いてる割には高い。
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:18:57 ID:Ah0TT0Tg
>>421
蛹化のための脱走かも知れません
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:00:02 ID:SYwHJMkv
下痢便した後は良く動くからね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 09:41:40 ID:wBgltGUN
うちの可愛いいもむしの足元に謎の小さいダニが…そのままでてこない…
寄生ダニだったらどうしよう…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:00:46 ID:wBgltGUN
ちなみにこの子なんですが…
http://o.pic.to/2wbj7
庭の雑草についてました。まだイモムシ初心者で種類がわからないんです。
図鑑見たらアオスジアゲハみたいなのですが、
どなたか教えていただけませんか;?
430てふてふ:2005/09/12(月) 13:51:37 ID:ErV1pw/X
アオスジアゲハの終齢(5齢)です
植樹はクスノキ(幼虫がついている葉、雑草じゃないですよ)で飼育できます
飼育するなら
そのまま若葉がついて枝といっしょにコーラの空き缶にでも挿しておけば1週間位で蛹になります
ビニールなどで覆い逃げないようにしないとすぐ居なくなります
もと居た場所に戻しておけばその周辺で蛹になります
431414:2005/09/12(月) 14:07:27 ID:y+P67CGi
>426
探してみたら1つだけ蛹を発見。
しかし、微妙な場所に、、、
シャッター閉めてるときに成虫になったら、、、ガクガク。
結構移動するもんなんですね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:14:23 ID:Aa4qpUT9
>>431
蛹なら触っても大丈夫ですので、移動してあげてはいかがでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:25:51 ID:9/mqIVwi
・・・・今の時期にサナギになる子は越冬なの??
2週間まえに5匹サナギになってるんだけど
まだ出てこないんだけど・・。
不安。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:36:33 ID:dK9XadDe
>432
移動させてあげようと思うんですが、頭を上にしてつるさないといけないんですよね?
うまくできるか不安です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:39:12 ID:Op9Vw8L/
>434
少し上のほうに紙でろうと?を作ってその中に置いておくという方法が紹介されてますね。
あと、蛹のしっぽはマジックテープの引っ掛ける方のような形をしているのでフェルト地に
くっつけた上で糸で姿勢固定するよう縫い付けるなんて方法もアリかと。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:50:39 ID:Aa4qpUT9
http://www.yano-el.co.jp/coro/kiageha/ageha-4142.html
木工用ボンドでつけています。
参考までに...
437414:2005/09/12(月) 17:01:00 ID:tVECUuts
どうもいろいろありがとうございます。
紙のろうとを作ってみました。蛹は436のリンク先の写真とそっくりです。
どうか蜂がでてきませんように、、(子供のころ何度も経験あり)
しかし、植木を食べるにくいやつだったのになんだか愛着が湧いてきてしまいました。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:58:20 ID:jJsLgswa
害虫だったりするけど、こんな小さな虫達に気がついて世話をしてる皆のような人達ばかりの世の中なら、犯罪なんて起こらないのに‥と思います。
私は2chの中でここが一番好き♪ ここに居る皆に感謝〜m(__)m
439てふてふ:2005/09/12(月) 23:22:36 ID:ErV1pw/X
>433
種類にもよりますがナミやキアゲハならまだ羽化します
羽化しないものは越冬蛹です

来年の楽しみに取っておくなら冷蔵庫行きですね
でも、アオスジアゲハは弱いので冷蔵庫保管しないほうがいいです
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:33:57 ID:knO8w4Nz
>>414さん乙です。
>>428さんイモタンが大きくても、巨大な蝶が出てくる訳じゃないからマターリ育てられる。
人もマターリした感じが多いので、私もここが一番好き。
>>439さん、いつもいろいろあるがとうございます。
冷蔵庫はちょっと抵抗あるんですけど。。。他の方法は無いですか?
441てふてふ:2005/09/13(火) 00:00:42 ID:ErV1pw/X
>435
蛹は、あまり神経質にならなくても上れる足場があればちょうど良いポジションをさがします
(採集用の網を加工して羽化用のゲージを作れば問題解決)
これなら転がしておいても90%以上は羽化に成功します
ネット中で蛹を置く場所を平らにしておくことだけです

興味があるなら一度東京渋谷にある
志賀昆虫普及社のカタログ(郵送料等負担あり)を請求してみたら?
〒150 東京都渋谷区渋谷1-7-6: TEL:03-3409-6401(代)
たぶん参考になる用品があります

屋外で飼育すれば越冬蛹になりますが
屋内飼育すると越冬蛹にならない種類もあります(ナミ・キアゲハ等)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:05:38 ID:q4MVvYtk
>>438
害虫と言えば確かにそうだけど、ミカン農家は素人が考える程害虫扱いしていないみたい
愛媛農協のサイト↓とかじゃアゲハの名も出ないし、対アオムシ用の農薬もあまり使用されてないらしい
ttp://nk.e-mikan.ne.jp/mikannoukyou/byougaityu_f/index_01.html

気にするのは小規模農園やガーデニングの人かと
443てふてふ:2005/09/13(火) 00:32:45 ID:8uNdoubY
>440
食べ物と一緒じゃ抵抗あるよね

飼育なら袋がけで屋外で飼うのが一番かな?
これなら羽化するのは羽化するし、越冬するのはそのままだし
ただ食樹がそばにあればの話なので・・・
ないときは、屋外で挿し木にしてネット被せておけば逃げないけど
餌を用意するのが大変かも

飼育することが目的でないなら観察でしょうね
蝶になる確立は低いです
でも、それが本来の自然の姿なので

アゲハなど変態する生き物を観察すると
短い時間で生まれ変わる姿を見ると
つい手助けしたくなるけど
なにもしないでただ見ているだけ・・・
それが自然なんだから











444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:55:17 ID:VoQ77I6j
人類はすでに反もしくは非自然的な便宜を生活の様々な分野で享受しているわけですから、イモタンにも私は反もしくは非自然的便宜を施してあげます。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:55:23 ID:xafhvVNt
あん〜まり蝶々になりすぎちゃうと、
その次世代がうちの木を食い尽くしてしまうんじゃあ…と思い
自然のままにしてますだ。

一度、芋がすごく順調に育ちまくって
木がボーズになったことがあるんで。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:59:06 ID:yNhyW3CL
>>442
そうですね。 ナミタンは天敵が多くてあまり気にされてないみたい。 でもキアゲハタンはNHK出版の「病気と害虫ハンドブック」で見付けしだい補殺と書かれてました。 ガーデナーが読む本ではあるけれどちょいショック‥
447414:2005/09/13(火) 09:53:17 ID:ZNlVL95o
植物を育てる観点からするとみるみる葉っぱがなくなっていきますからね。
昔庭にあったカラタチなんかも丸坊主でした。
蛹さんは適度な湿度が良いということでポトスの影に置いてます。
冷蔵庫に入れて越冬させる方法もあるんですね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:03:57 ID:0AxKXwkK
>>443
レスありがとうございます。
冷蔵庫はやっぱり無理なので、家の裏に木で飼育箱を作り
サナギになった物から入れてあげようと思います。
手を貸してあげるのはそれくらいかな?(セリ科植物の育成を除いて)
449ペリカン:2005/09/14(水) 17:47:49 ID:IoahhOLk
皆様、初めまして。
お伺いしたいことがありまして書き込みしました。
それは昨日、勤務先の駐車場でアオスジアゲハの蛹を保護しまして(まだ緑色なので成り立てなのでしょうか?)現在、自宅にて保管してあるのですが、
このまま自宅で保管していて無事に成虫に羽化できるのかどうかとゆうことや、その際の注意事項、あと蛹が寄生ハチ等にやられていないかどうか?
など、とても心配なのです。
何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:20:57 ID:3Dt3l5KX
今日フジの葉になんかの幼虫がいた。
緑色の体の横に、黄色の筋があった。
キチョウの幼虫に似てたけど、少し大きい感じがした。

何か分かる人いる?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:08:17 ID:8AN9RUqI
>>449
自分はアオスジは育てたことないので何もアドバイスできないけど
おりあえず手っ取り早くはアオスジアゲハで検索掛ければ
飼育レポサイトとか色々見つかるとオモ。
がんばれ。
452てふてふ:2005/09/14(水) 22:09:38 ID:9GrTHxF/
>449
蛹は緑色とありますがアオスジは緑がほとんどです
アゲハの蛹は茶と緑がありますが環境による保護色です
蛹の色が黒くなってこなければ来年の春羽化するかも?

黒くなってきたら羽の模様が見えてきます
チョウが羽を乾かすときに上りやすいような環境にしてください

飼育には密閉できる容器に水分を含んだ砂を1センチ程敷き蛹を乗せて置く
乾燥させない事が大切です

でも・・・野生で蛹化した場合寄生率は5割以上の確立です

>450
キチョウは白の帯が横にありますよね
黄色はモンシロチョウですが・・・

いままでフジを食草にしている個体は見たことがありません
普通はアブラナ科が多いですけど

ここで調べたてみたらどうですか?
http://www.j-nature.jp/butterfly/

453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:21:56 ID:orq1oBX1
>>450
蛾じゃないの? 緑色のも居てるし‥
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:04:32 ID:wuQJ1QTo
ああああああああああああ
オナガアゲハが下痢して脱走したぁぁああぁ
見つからないぃぃぃぃ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:17:41 ID:32+ka/By
イモタンの飼い主だった384です。
今朝無事に羽化し、青空へ旅立っていきました。
なんだか寂しくなっちゃった(´・ω・`)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:20:26 ID:uIXVYEpE
>455
ヨカッタナ ( ゚д゚)σ)ω・)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:57:13 ID:oqS9wjsz
芋タン きみが飛び去ったら、部屋ががらんとしちゃったよ。
でも…… すぐになれると思う。
だから………今度は卵を産みに来いよ、芋タン
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:36:04 ID:vxyTUim5
今の時期は天敵少ないんですか?
うちのイモたん用の山椒を取りにいったんですが、
丸々としたイモたんが10匹ぐらい!!
ちょっと前までは、クロたんは見かけたけど
大きなイモたんは食われた跡ばかりだったから。

可愛さのあまり・・・5匹もってきてしまった。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:39:20 ID:ekzptaS0
                                          ___
                       __                   |\__ \
                   /  ̄ __\                 \\     \
                    | /,二 ,二Τ                   \\     \
                    |_|__|  /| ヽ|                      \| ̄ ̄ ̄||\
                 (6  `- っ- ´})                        ̄| ̄ ̄||
                   / \`――`ノ                          |   ||
                   ノ /^ /⌒l ~)_)                 l ====l  |    ||\
                  |  `、_^^ ノ  |                  | [    ]  |  |__||
                /__/⌒l |  |               |_||_||__|_     ||\
          XXXXXXX|     |― | | ̄ |_             / ||  ||  /l     ||
      XXXXXXXXXXXX` ― - |  | |     )           /__||_||_//     ||\
    XXXXXXXXXXXXXXXXXX|   ̄)  ̄            └―┬┬―┘     ||
             XXXXXXXX` ― ´                 _| |/7       ||\
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:41:49 ID:oEB9zAd9
調べました!!
http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084056614-category-leaf.html?f=&alocale=0jp&mode=1
ですけど、結果どうですか?
461てふてふ:2005/09/15(木) 23:58:49 ID:YsDOSAyj
今度イモたんで作ってみるか
韓国は、うなぎの靴もあることだし
結果? 駄目だろここじゃ
462てふてふ:2005/09/16(金) 01:41:18 ID:0NGSjUd6
>458
イモたんの9月は採集のベストシーズン
他の虫たちも「夏も終わりになると」
餌をたらふく食った子供たちが親になり
アシナガ蜂やスズメ蜂は親で越冬するので子がいません
だから、捕食する相手も子育てしないのでお腹いっぱい
寄生蜂も親で越冬する種類が多いようです
自然界のリスク管理で春型の寄生率が下がるようです
だから助かる子が多いんですね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:06:12 ID:d/GDca2P
>>462
なるほど〜
雀もなんかしてるのかな。
いつも食いまくられてるけど、今の時期順調。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:20:00 ID:DvH7c0mt
今採集しまくる

春型大発生

(゚д゚)ウマー
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:14:46 ID:eVGiqO2N
ウチの家の中には何処から入ってくるのか、たまーに寄生蜂が飛んでる‥ サンショウの匂いが呼ぶのかな。 幼虫タンを守る為、追い掛けまくりアースジェット!
一匹だけ蜂にやられたけど、39匹は無事羽化してくれた♪ あと5匹ぐらいは越冬せず羽化してくれそうな感じ。 にしても、若齢幼虫タンがまだたくさん居るので越冬蛹ラッシュになりそう〜
ここで色々教えてもらったので余裕のワークワクだわん(^^)v
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:56:59 ID:LmwbaoSy
たまにイモタン同士が鉢合わせになったりすると、振り子のように身体張って怒ってるのもたまらなくかわいい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:05:51 ID:eVGiqO2N
うん、可愛い〜 でもキアゲハタンは気が強く、相手を攻撃!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:15:14 ID:LmwbaoSy
キアゲハタンはおなかの黒ブチがかわいい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:32:10 ID:eVGiqO2N
お顔までシマシマなのも可愛い〜
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:10:15 ID:vX5KdNGY
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:16:35 ID:q5Hds+sX
>>470

かわいいいいい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:23:40 ID:C/WTvNfC
>470
黄色の線がないアオスジ・・・?
成虫がそっくりだと幼虫も似るんだなぁ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:51:11 ID:9ck5et+6
幼虫めっちゃキモイ…見たら速攻フマキラーでも後の死体処理がキモイから雀や蜂に持って行ってもらったほうが有り難いかな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:19:25 ID:OniuUcaJ
しばらく経てば、食われるなり蝶々になるなりでいなくなるから、
放置しといたってください>>473
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:17:45 ID:9ck5et+6
蝶にはほとんどならんでしょう。
日が経つ毎に茶色くなっていって知らない間に小虫がとんでて…
あ――――――――→キモイ…
〔小学校時の実話〕
そうなる前に蜂さん鳥さん…
早く処分しておくれ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:34:55 ID:n4WxOb8n
気温が下がってきたせいか、ナミ芋タンの動きがにぶい、
このままずるずると行って、越冬型になるかな、
がんばれ〜と、触れたら、いきなり角〜怒るなよぉ〜
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:56:24 ID:cOgrV+7k
>>463
雀は稲穂が黄金色になるぐらいから田んぼに移動するのW ウチ庭に毎日来てたチュン太郎一家も林の下の田んぼに飛んでった〜
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:59:40 ID:tNfb1R+I
芋タンより米の方がうまいのか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:06:37 ID:OniuUcaJ
オレなら野菜より肉が…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:33:46 ID:xhfwzcpU
>>479
やっぱ新米でしょ。

キアゲハタンは生まれた所から半径400メートル以内で一生を過ごすそうです。
今年はたくさん羽化させたから、産卵にやって来る来る!!
現在イモタン19匹、卵40個。どうしよう...。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:37:50 ID:xhfwzcpU
http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/aiueo_index.htm
おまいら!萌えな写真がいっぱいだぞ!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:42:46 ID:h4nrjNDT
アゲハの成虫は冬になると死んじゃうの?
それなら今さなぎのやつはそのまま越冬したほうが幸せなのかな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:01:03 ID:Ld8fQ9Iv
もともと、成虫も二週間くらいの寿命みたいよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:03:06 ID:cam8zkgv
え、そんな短い?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:14:29 ID:KZOeX+Rr
>483
どうもです。そんな短いんですか。成虫になるだけでも大変なのに、、はかないですね。
486483:2005/09/18(日) 00:21:44 ID:Ld8fQ9Iv
実際成虫を飼育したことはないから、
リアルで見ていたわけではないんだけど
>>482を見て、「そういえば知らん」と思って検索してみた。

大体幼虫でいるのが一ヶ月弱、蛹になって10日弱
そんで成虫二週間。短いんだねえ…。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:28:04 ID:Ld8fQ9Iv
>>481
うはwwwwテラモエスwww

ジャコウアゲハって、幼虫〜蛹まで戦闘的な形でカコイイ!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:52:08 ID:N6BR2RmJ
ジャコウ見るとダースモールを思い出してしまう
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:09:38 ID:ujyElcBy
>>480
キアゲハタンが19匹って?! 餌はどうしてるの? パセリ・セロリ農家の人? ナミタンと違って食草は買わないといけないからものすごーく大変でしょ!
ウチは10匹いるだけで家計を圧迫‥ 卵40個を羽化させたら破産するWW 480さんもネットかけた方がよくない?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:14:11 ID:KZOeX+Rr
480さんじゃないけど庭があればなんとかなると思いますよ。ウイキョウなんかほっといても馬鹿でかくなるので。
人参やパセリだと大変かもしれませんね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:50:19 ID:kibONalp
>>481
おつ〜ほんとカワイス
492てふてふ:2005/09/18(日) 20:52:55 ID:MGquOwA2
>487
幼虫とチョウの写真取りに行ってきました

ウマノスズクサの葉にたまねぎ型のオレンジ色の卵1つ見つけました
その他2齢2匹、4齢3匹、終齢4匹みつかりました
観察してたら葉を食べ終わった蔓の先端をバリバリ食べてました
4・5齢の幼虫は葉と蔓を一気にたべてしまうようです

歩いてる終齢幼虫がいたので
周囲を調べたら食い尽くしたウマノスズクサの硬い根に近い蔓だけが残ってた
他の葉に移しましたが・・・

ジャコウは比較的原始的な種類なので1-5齢まで外見はあまり変化しません
食草も毒性のあるスズクサ科なので鳥は幼虫・成虫も食べません
千葉や伊豆に行くと大発生してるのは食べる天敵が少ないからでしょう
ただ、アゲハヒメバチの仲間等、寄生蜂・蝿はいますが

都内、今日は文京区ですが公園(入場料取る場所だけど)にいけば
いろいろなアゲハがみられます
アオスジ・ナミ・キ・クロ・モンキ・カラス・ジャコウ・ホソオなどが観察できます

都心に住む皆さんも身近なところに以外な発見があります
公園に行ったら一度観察してみてください
493てふてふ:2005/09/18(日) 21:40:29 ID:MGquOwA2
間違い 取→撮 入場料→入園料でした

本日の成果(写真だよ)使用レンズマクロMP-E65o・60o使用
アゲハ幼虫
なみたん 1-4齢(カラタチ) 
クロ 3齢(カラスザンショウ) 
ジャコウ 卵と2.4.5齢(ウマノスズクサ)

親 アカタテハ・ミドリヒョウモン・ツマグロヒョウモン・ヤマトシジミ・モンシロ・ナミアゲハ・クロ
訪花してる写真中心に60ミリマクロで画面いっぱいまで接写できた
秋はタテハ類は親で越冬するので
栄養補給に花の蜜吸いに来るのでかなり接近できる
夏はかなり敏感なので100-180oマクロレンズで撮ってます
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:58:00 ID:kibONalp
>>493
うpしないの?
495414:2005/09/19(月) 15:36:49 ID:GqrVkH7c
さっきみたら蛹から羽蟻みたいのが何十匹も湧いておりました。
南無。成虫になるってホント大変。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:46:11 ID:diyp//XA
>>481
ミカドアゲハが可愛すぎる件について
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:42:22 ID:WVYMG5td
てふてふさんは根っからの蝶々好きのようですね〜 まさか、お仕事?!都内にはバタフライパークがいくつかあるって本で紹介されてました。 昆虫館じゃなく、公園でそんなに沢山の種類の蝶々が見れるなんて羨ましい。
私は庭で見れる蝶々の種類を増やせるよう頑張るお〜
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:46:27 ID:8txuQHm4
うちのムシコちゃん。
ナミ1匹,モンキ1匹。
庭の柚子の木に付いていたのをゲット!
ナミは緑になってから8日で蛹化したけど
モンキはもっと時間がかかってる。
ナミを捕獲した(まだ2齢)次の日に巨大なモンキを見つけたんだが
余りにも巨大なため
てっきり終齢だと思ってますた。
ところがナミのムシコちゃんが蛹化した後も
食べる食べる。
やっと本日蛹化のための逃避行を開始。

種類によって(というか大きさによって)
ムシコちゃんの期間というのは違うものなのですか?
どなたか教えて下さい。
499480:2005/09/19(月) 23:32:44 ID:Zbg/I6WJ
>>489
普通のアパート住まいなのですが
ベランダにプランター(50×50センチ)を4個と、
終齢用の鉢植え3個でなんとか乗り切っています。
内訳は>>490さんのウイキョウ、(ホントに大きくなるので有難い!)
パセリ、ミツバ、スープセロリです。
今日も一匹羽化して旅立ちました。
500てふてふ:2005/09/19(月) 23:45:34 ID:ZWwdcH9R
>497
東京生まれの根っからのテフ(蝶)屋です。仕事じゃないけど(^^)

>494
UPしたいけどやり方わからないから・・・

>498
なみたんやキアゲハは春から年4〜6化するんで幼虫の期間が短いです
♀は羽化したと同時に交尾します。
蛹で卵持ってますから、羽化=成虫なので羽化してすぐ卵産み始めますヨ ナミやキは

他のアゲハは種類にもよりますが年1化(ギフ・ヒメギフ・ウスバシロチョウ・)から
北海道大雪山にいる天然記念物のウスバキチョウ(成虫になるまで2年!)
普通に見る種類でも、多くて3化位ですね
モンキのいる地方ならナミたんはもうひと踏ん張り10月まで親が居ます
モンキは9月中旬以降なら越冬蛹になります

東南アジアにもモンキアゲハはいますが、大きいのは日本産ですね
種の中に亜種があるんだけど、日本産はその中でも一番大きい亜種です
学名はPapilio(科) helenus(種) nicconicolens(亜種)ギリシャ語です

ナミたんとキアゲハは寒い地域にも広がってます(海外でも)
ちなみにナミたんは Papolio xuthusor(原名亜種)で
旧北区に広く分布してますが、残念ながら亜種はいません

キアゲハの仲間は多くて
papilio macharon macharon原名亜種(日本)イギリスには亜種hippocrates
等いくつかの亜種と近縁種がいます。

天然記念物の別種ですがコルシカキアゲハ{和名}Papilio hospiton(フランス産)もいます
見た感じは、尾の小さくなった丸い春型みたいですが採集禁止です
興味があれば色々いるのでしらべてみてください来年からの楽しみになるかも?

ちなみに、私はAchillides 亜族(カラスアゲハの仲間)が趣味ですが
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:54:17 ID:foFatoyP
蛹から茶色い汁が出てきたんだけどもうだめなのかな?
(;へ;)
502498:2005/09/20(火) 20:16:55 ID:gUZljDHw
>>500
詳しい解説ありがとうございました。
ゆうべ逃避行を開始したモンキのムシコちゃん。
箱をビニールで囲って周りを閉鎖していたのに
ほんのわずかの隙間から逃走。
いくらさがしてもいません。(涙)

来年の春まで家のどこかで蛹のまま
無事で育ってほしいと思います。
へたに掃除もできないなあ………
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:21:00 ID:qj7/pZm2
>>501
羽化する時には茶色の液も一緒に出るけど‥ ウチとこで羽化に失敗した蛹でそんな状態のは居なかったよ。 もう少し様子を見てあげては。 蝶々になって欲しいね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:22:39 ID:osmSNvWd
>>501
>>481のサイトで、汁出し蛹がダメになった話が載ってる…
けど、汁がどういう症状で出るのか解らないから
希望を捨てずにがんばれ。
羽化したらヨロコビ倍増だ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:09:31 ID:qj7/pZm2
>>499
ウイキョウ別名フェンネルですね。 調べたら多年草〜で、しかも大きくなるならウチも植えなきゃ! この前買ったスープセロリも多年草なのは以外でした。見た目がはかなげやのに‥
これで来年はキアゲハタンにひもじい思いをさせなくて済みそお。 ありがとう♪
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:00:01 ID:6Uvv79ZN
大きいセリ科ならアシタバ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:58:29 ID:foFatoyP
>>503
ありがとうございます(;ω;)もう少し様子見てみます

>>504
(;へ;)携帯からで見れないのでネカフェで見てきます。ありがとうございました
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:24:29 ID:l4xuFK7G
>>506
アシタバも大きくなるのねん〜HCで色々探してみるお♪ハーブコーナーは狭い‥
またーくキアゲハタンってグルメやな! ナミタンにしても体に食草の匂いがプンプンやもの、鳥に狙われるのも分かる‥ いやいや想像したくないし、食べさせないど!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:38:49 ID:j6p7+Qm3
フェンネルに、アシタバぐぐってみた。
ダイエットに効くハーブ、、、。
プニプニを見ていると説得力ないわねーw
510ペリカン:2005/09/21(水) 22:48:21 ID:vgPE+QyH
>449の者です。
遅レスになりましてすいませんでした。>451・452さん。
それで例のアオスジアゲハ?の蛹ですが昨日あたりから、全体が膨らみ始め、
それに伴って羽や目、触角付近が黒く浮き出るようになりましてもしかしてこれは
大丈夫かも?とゆう雰囲気になってきました。
羽化はもうすぐとゆう感じです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:15:15 ID:pTr1xy98
>>510
楽しみだねー♪
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:41:52 ID:tixCDp8O
良かったね♪
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:44:04 ID:nyDC/W9t
>>510
写真うpできたら、して欲しいな。見たい!
514ペリカン:2005/09/22(木) 16:53:50 ID:p15UhDXc
本日、なんとか無事羽化しました。
皆様、いろいろとありがとうございました。

>513

すいません。デジカメ等の機材が一切無いものでうpはできませんでした。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:23:27 ID:pdb3GJb7
>>514
携帯携帯!!
ピクトピクト!!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:27:37 ID:pkshgP7X
514さんじゃありませんが・・・
キアゲハタンなら写真あるけど
いらないだろうな
517ペリカン:2005/09/22(木) 21:05:04 ID:p15UhDXc
>515
すいません。もう自然に返してしまいました。(T_T)
518498:2005/09/22(木) 21:05:58 ID:bnEUQdTg
逃げたモンキたんを知らない間につぶしていました。
(電子ピアノの足の向こう側にくっついてた)
悲しくてたまりません。
せめて ナミたんだけは
無事羽化してほしいと思ってます。
はあ〜〜〜〜
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:06:29 ID:tixCDp8O
今日はHCでルーをGET! これもダイエットに効くんだって。(笑) フェンネルは無くて枯れ苗なデイルはあった‥栽培難しいのかな。
ルーでカラスアゲハタンを呼びたいけど、近所では飛んでるの見た事無いのよねWW‥
520てふてふ:2005/09/22(木) 22:35:41 ID:rMIEt5RG
>ルーでカラスアゲハタンを呼びたいけど、近所では飛んでるの見た事無いのよねWW‥
せり科にカラスタンは来ません

ミカン科イヌザンショウ属やミカン科コクサギ属又はミカン科キハダ属
がカラスタン達の主食ですから・・・セリ科には来ないヨ
そのようなミカン科が無い場所には住んでません

山や自然林に行けば、そんなミカン科植物もあるけど
いつも専門的な話ばかりで・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:47:04 ID:tixCDp8O
あららん〜てふてふさんルーはハーブ系だけどミカン科なのだ。 カラスアゲハタンがミカン科にしか来ないのは本で調べて知ってまつ。一応基本的な事は勉強してまつ。
でもやはり近所に居ないから来てくれる確立はゼロに近いやろーな。 専門的なお話大歓迎ですよ♪
522てふてふ:2005/09/22(木) 23:57:31 ID:rMIEt5RG
>ルー
だから、カラスタンの食樹のミカン科の「属名」まで書いたんたけど・・・

Papilio 科のキアゲハはミカン科でも幼虫が育つことは知られてます
でも、日本では主にせり科を常食するのでセリ科が一般的ですネ
チョウに限らず虫が見られのはその生・息・環・境・の話しなんです
「近所で見ない」のはそのような環境が「無い」か?
あっても「知らない」か? のどちらかです。

>521さんの住む環境まで知らないので・・・
植物に詳しいようなので、科と属の違いはわかると思いますが
私は、ルーがカラスタンの食草になる話は聞いた事が無いので
一度飼育してみたらどうですか?
食性について、実はあまり研究されていないので興味はあります。
この実験は、幼虫をつけた葉に切れ目などを入れて葉の成分を幼虫が嗅ぎ分けられるようにします。
その葉の成分を好めば食べ始めます。
カラスタンの仲間がミカン科のどの属をたべるかはわかりますが
なんの成分に惹かれるかまでは勉強してませんでした
面白い研究材料だと思います。
523てふてふ:2005/09/23(金) 00:17:38 ID:/a6lHB+p
>セリ科には来ないヨ
ルーがセリ科に似てたんで勘違いしてました
524TO てふてふさん:2005/09/23(金) 00:41:38 ID:GQiLbXLt
えーそうなの‥何冊か読んだ中にカラスタンはルーを食べるって書いてあったので‥
ウチ庭で見ない蝶々は近く(アバウトですが)で繁殖してないと思われます。(ミカン畑は無いです)数えてないけど蝶々の好きな蜜源花を中心に50種類ほど植えています。&ほとんど毎日庭の手入れで何時間も外に居るから。
あ?何の話だっけ‥ そうようするに頑張ってルーを育ててカラスタンを呼べたらいいな〜です。
今夜は支離滅裂の喋りまくりでゴメンちゃい! 梅酒がきいてきますたm(__)m(^^ゞ失礼しました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:50:25 ID:GQiLbXLt
>>523
なんのなんのです♪
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:40:56 ID:KUCi2PWw
ウマノスズクサってどうにかして増やせませんかね。
庭の隅に申し訳程度に生えてたんですが
2年くらい前からなくなっちゃって
それ以来ジャコウの幼虫がいなくて寂しいんですよね。

楠と山椒と蜜柑があってアオスジ、ナミ、クロ、モンキ、ナガサキといて
何が文句あるんだと言われそうですが…
三つ葉や明日葉もあるのですがキアゲハは庭では見たことがないです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:56:59 ID:CVbNzbej
多分ナガサキの一令がクロの三令に食われてた。ってかクロが気づかなかっただけ?うーんショック‥
528てふてふ:2005/09/23(金) 14:15:46 ID:/a6lHB+p
>ウマノスズクサってどうにかして増やせませんかね
ジャコウ♀が飛んでる周辺探せばありますよ
根が深いので5センチぐらいでカットして移植すれば大丈夫
蔓が周りに伸びないように添え木して育てると結構葉も増えます

南方系が多い地方は、北方系のキアゲハって少ないようです
逆にキアゲハが多い地域にナガサキなんかは居ませんから
いろんな種類育てたい人は、バータしてもらえる地域の人を探すのが手っ取り早いですね


529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:44:17 ID:WcoQwcs0
今年さいごのナミタンが、さっき蛹化しました。
もう、山椒も柚にも卵はない、
来年まで、さよならプニプニ(;-;)
また出会える日を待ちます、

東京も、もう冬だな、、
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:50:57 ID:iMyKoBTh
>>529、秋、秋!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:51:01 ID:D1FLgzuY
>>522
うちのキアゲハタンもパセリ食べつくしたら隣のミカンを食べ始めました。
確かに食べてはいたんだけど、硬くて気に入らなかったのか、
最終的にはそのまた隣のハボタンに落ち着きました。
ちゃんと蝶になれたのかは回収しそびれて不明なんですが、
意外と何でも食べるもんなんですね。
532てふてふ:2005/09/24(土) 01:24:07 ID:iqS+PIez
>ハボタンに
キアゲハがアブラナ科のハボタンを食べれば新知見ですネ
もし食跡があれば食べていた可能性はありますが
たぶんハボタンの上にいただけだと思います。
ハボタンの葉の裏側で蛹化しているかもしれませんので探してみてください

以前、ナミタンの飼育で食草が十分でなく11月に蛹になったことがあり
春型でモンシロ蝶のような小さなナミタンが羽化したことがありました
食草が十分でない場合でも、秋は終齢までいけば結構蛹になるんです

アゲハチョウの春型が夏型に比べ半分位の大きさの成虫になるのは、
若齢時の食草(新芽)が沢山食べられない環境も原因と考えられます。
他に、夜間の寒さによる幼虫の不活性化も原因なのですが
そのような条件が揃うと越冬蛹になるんです。

そろそろ親もいなくなります。
蛹が乾燥しないようにたまに霧吹きで水分補給してあげてください
特に南方系のアゲハは乾燥に弱いので
533499:2005/09/24(土) 02:21:44 ID:NEK2FUvb
てふてふさん、いつも情報ありがとうございます。とても勉強になります。

朝晩めっきり冷え込むのに、うちのイモタン達は頑張ってます。
弱かったのか二匹が終齢で死んでしまいました。
他は順調です。40個の卵順調に孵っています。
パセリに掴まっている姿がかわいい〜のでそのうちアップしますね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:41:46 ID:fZMvgtyl
おしりのほうに一本、ツノのあるいも虫を今日見つけたんです。
黄緑一色で模様無し、体長大体4cmくらい、突起7〜8mmくらい。
これって何の幼虫でしょう?誰か知りませんか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:54:25 ID:NCdI/z7E
>>533
いいなぁー大きいウイキョウがあって。ウチとこはキアゲハタンが皆して蛹になったので、パセリのネットを外したら
途端に卵を10個ほど産んでくれて又ネット‥ ウイキョウ、お店には売ってなかったからHCで特注しにゃいかん。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:11:04 ID:AYhnCznK
うちの庭からはキアゲハの幼虫がたくさん巣立っていきました。
あの縞々の幼虫がたまらなく好きで、3歳の息子に教育がてら
家族で観察をしている毎日です。

ところが、別の場所に見慣れぬ緑色の終齢幼虫が棲息しているのを
みつけました。お尻にトゲはないのですが、蛾のような気がします。

スズメガかとも思い、検索してみましたがどれも似ていません。
小さい目玉模様もあるのでカラスアゲハのような気もするのですが
自信がありません。なんとなく >>212さんのうぷ写真に似ているような…。

蝶は大好きなんですが、蛾に関しては子どものころのトラウマがあって
はゴキブリよりも毒蛇よりも苦手なのです。
蛾なら殺そうかとも考えましたが、とりあえず見守ってみようと思います。
画像なくてスミマセン。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:16:50 ID:R4pdT+2S
>>536
見守れ、見守れ。
キモいやつらでも、ちゃんと大人になって巣立つ姿を見れば
愛着がわいてくるかもしれないよ。
奴らも一生懸命生きてるのさ。

なんて言いながら、ヤドリバチを見ると「しっしっ」とやってしまう訳だがw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:29:07 ID:R4pdT+2S
>>536
上であげてくれている
http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/aiueo_index.htm
ここで探してみたらどうかな?
212と似てて目玉があるっていうと、アオスジアゲハかな?という気もする
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:38:05 ID:AYhnCznK
>>538
おおおっ!
終齢幼虫の写真、小さな目玉模様と、お尻の形、全体の体型がそっくりです。
ありがとうございました。
毎日、うきうきしながら見守ることにします。
540てふてふ:2005/09/24(土) 15:50:41 ID:iqS+PIez
>534さん
http://shoko.web.infoseek.co.jp/suzumekamiwake1.html
ここで見つけてみたら、たぶんスズメガだとおもいまふ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:42:13 ID:pMHALFSm
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:37:46 ID:NCdI/z7E
スズメガ‥実はレモンに掛けたネットの中で昨日二匹羽化させてしもた‥クロタンと一緒に育ってたなんて!(驚)
ちょいキモかったけど青空に飛んでったWW。
543てふてふ:2005/09/24(土) 17:47:01 ID:iqS+PIez
>541
クマザサ属の上で撮影した蛹化する前のミヤマカラスアゲハ終齢幼虫です(たぶん)
外見上、お尻に突起があるのがカラスタンとの違いですね
体も透けてますので蛹になるのもすぐでしょう


544534:2005/09/24(土) 18:06:28 ID:fZMvgtyl
てふてふさん、ありがとう!
蝶で散々探しても出てこないわけだ・・・。
スズメガの幼虫の可能性が高いですが、どれも8〜9cmだとか。
http://www.eld.co.jp/garten/jpg/041103_03.JPG

今日見つけたのは4cm位しかなかったのですがどうなってんだか・・。
さらに幼虫なのかな?と思ったらここに!
http://www3.plala.or.jp/oharu/insect/oosukasiba.htm
明らかにこの幼虫Aのようです。

蛾の話はスレチガイですよね。失礼しました〜。
でも今日初めて調べて思ったんですけど、スズメガってカッコイイですね。
以下抜粋〜。
http://www3.plala.or.jp/oharu/insect/oomizuao2.jpg
http://www3.plala.or.jp/oharu/insect/toribaga.jpg
http://www.mitomori.co.jp/tyou/image/P8030001kiiro.jpg
http://hccweb1.bai.ne.jp/~hda51201/unmonsuzume21.jpg

一般の蛾とは又違った感じ。
ちょっと蛾にも見識を広げておいても損はないかと思う方。
暇なときにでも↑見てみてください。カッコいいっすよ!

545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:25:10 ID:H66V6xQF
>>544
食草がわかれば種類を特定しやすい。
546てふてふ:2005/09/24(土) 18:46:11 ID:iqS+PIez
>スズメガってカッコイイですね。
翼が小さくて機体の大きい戦闘機みたいですよね
飛ぶスピードも速くホバリングしながら蜜を吸う姿はなかなか精悍です

自然が作り出すものには「驚きがあり」観察してて飽きません
蝶も蛾も私は同じに見えます

プリント柄の蝶・繊細な折柄の蛾・すべて自然が作り出した一級の芸術品ですネ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:01:05 ID:FhO7mknc
あー、ですね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:07:21 ID:m0bgXsWr
今日、卵から育ててたアゲハタンが蛹になった。
でもだんだん黒くなってきた・・・(つДT)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:11:39 ID:cT0GqB2g
うちのアゲハの蛹は3日目で真っ黒になり
それから3週間たちましたが……


orz
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:14:25 ID:MWC0Dqum
またうちの苗柚についていたので、角を出して怒るのを1匹1匹ベランダから
ぽいぽいしますた。
前回はげ寸前までいったので隔離し、あらゆる餌をやったがだめだった末のことで…
何か気軽に手に入る代用えさはありませんかね。
レモンの葉(それも芽)なら食べたんですが…
551てふてふ:2005/09/25(日) 15:20:12 ID:okGwOIWb
>548・549
昆虫病原細菌の仕業かもしれません
寄生蜂、蝿以外に病気もあります

私も過去数回経験あり
密集した環境で飼育して感染すると全部死ぬことになります
一度発生するとそのシャーレは殺菌しないと飼育に使えなくなります
シャーレなど湿度が上がる環境では清潔にしておいた方が安全です

他にも、気温が下がると病気になる確率が上がるのかもしれません
はっきりしませんが、金魚等も気温が下がる秋は白点病等にかかりやすく
金魚なら水温を上げ5%ていどの食塩と薬浴で治りますが

昆虫の場合「幼虫、蛹の体液が外に染み出す」
そのような症状が出た場合
他に感染するので、「隔離して、処分する」以外ありません

>550
この季節に苗の新芽を若齢にあげて育てるのは無理ですよ
他の場所でも産卵してると思いますので処分もしょうがないですね

アゲハの種類が判らないので正確ではありませんが
代用になる「葉の薄い」サンショウ・イヌザンショウ、カラスザンショウ等がいいんですけど

自然林が近くにあれば一度探してみたらどうですか
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/specieslist.htm
参考にして



552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:20:30 ID:GyFiegEn
カラスのイモタンがほしくて探しに行くんだけどやっと一匹見つけるのが精一杯。モンキやクロのイモタンはいっぱいいるんだけど。丘陵一面にカラスザンショウが生えていてとても全部見て回れない。探すポイントとかありますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:02:39 ID:VnYU3HB9
日陰の葉。
メスを捕まえて卵を産ませるのが確実。
554てふてふ:2005/09/25(日) 23:09:49 ID:okGwOIWb
>探すポイントとかありますか?
日陰にあるカラスザンショウだけでなく
コクサギとかハマセンダンなんかのカラスタンが好きな葉っぱも探してみたら?
クロやモンキが多い場所ではカラスザンショウと違う葉っぱ食べてる事が多いよ

>メスを捕まえて卵を産ませるのが確実。
普通の人が♀か♂か判るかどうか?
♀なら食草といっしょに大きめの袋にいれれば生むけど・・・

カラスやミヤマカラスなんて普通に飛んで目に付くのは蝶道の♂ばかりでしょ
自然にいる♀見つけるほうが素人には難しいような気がするけど

食草の近くでフラフラ飛んでるのは♀が多いけどね





555531:2005/09/25(日) 23:53:35 ID:Ofmo8wck
>>532
最初はただハボタンで休んでるだけかと思ったんですけど
しばらくしたら食べてました。

その時の様子
http://aploda.org/dat4/upload46766.jpg
http://aploda.org/dat2/upload46767.jpg
http://aploda.org/dat2/upload46768.jpg
http://aploda.org/dat6/upload46769.jpg

ちなみに左のほうにくっついてる汚らしい物体は
3齢位の個体が脱皮に失敗した残骸です。
やはり変な餌は体に良くないのかもしれません。
終齢のも糞ギレが今一な感じで、2粒位尻からぶら下げてました。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:57:45 ID:v3+t4P2d
てふてふさん、頑張りすぎるとウザキャラになりますよ。皆が色んな会話が出来るようもっとフツーにヨロシク!
557てふてふ:2005/09/26(月) 00:46:28 ID:nxqjaQWH
>555
初めてみましたビックリですね
ホントに食べるんだ 新知見ですね!!

>ウザキャラになりますよ
来ると思ってたよ
2ちゃんじゃな、マジレスはうざいか?

虫屋だろあんた?
標本や生き虫扱ってる業者かい
普通に知識あるなら普通に答えてあげたらどーよ?
>541みたいにupだけして何が知りたいの
斜にかまえて答える方がおかしいよ
単純に質問してるんだから、自分が知ってる範囲で答えても普通じゃない
茶化したいならそれもアンタの自由って考えだろうけどな

アンタみたいなある程度知識のあるウザイのが多いからまじめに答えてるだけだよ!
コテ半使わんやつに興味ないけどな・・・

ここでそんな事書くから虫屋は、テレビや映画に出てる
死んだ標本眺めて喜んでる変態野郎みたいに思われるんよ

べつに自分の知識をひけらかしてるんじゃないよ
身近な虫けらを通して自然に興味もってくれたらと思ってるだけ それって駄目か?

ところでどんな会話したいのあんたは??



558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:56:56 ID:Q2h6nIQx
どこから突っ込んでいいのか分からんが、とりあえずその火病っぷりは間違いなく
ウザキャラのそれであるということだけは分かっといてほしいかも。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:13:47 ID:AIwxI3Om
モチツケ
560てふてふ:2005/09/26(月) 01:20:36 ID:nxqjaQWH
「火病」とは、朝鮮民族だけに見られる特殊な病気(精神病の一種)で、"Hwapyung"という
英語医学表記もある。 怒りを押さえすぎて起こる病気を指す「鬱(うつ)火病」の略語
らしいが、強いストレスを適切に解消できず、我慢することで胸が重苦しくなる症状 ...
あんたもか?「同病相弔」 ウザイだろ俺もw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:24:39 ID:Q2h6nIQx
ネット上でのスラングとして「(唐突に、概ね理解不能な点で)キレる」という意味があったり。
その場合はファビョると言うのかな。

とりあえず寝て、起きればそれなりに気にならなくもなるもんさ。だからとっとと寝れ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 14:50:11 ID:PqPimpbk
>>553>>554ありがとうございます。探してみます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:58:34 ID:GA5p6qTK
>>557
虫屋さんに偏見は無いですね。と言うより、小さな虫を愛する素敵な方達だと思います。
ここに来る皆は幼虫タンを何とか羽化させようとしている優しい人達です。なので、てふてふさんの知識は有り難いと皆も思ってるでしょう。もちろん私も。
ただ、何でしょう‥皆に対する愛情は感じられません。そんなモノはいらないやろ!と言われればそれ迄ですが、人間味も大事だと思います。ふざけてるのじゃなくマターリも必要かと。

‥レスが蝶々から脱線しててゴメンナサイ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:12:52 ID:3D+aZcSs
まーいいじゃん
いつまでも引っ張るな、引っ張るな
引っ込みつけないで泥仕合になったらイヤだよ

ここには芋の話をしにきてるんであって
言い合いをしにとか、言い合いを見に来てるんじゃないのだ
_________________________
        ○
   _   o
 /    ヽ
ヽ   ● // ⌒//⌒//⌒ヽ
( ヽ / ヽ  //  //   )
  ^〃^〃^^^^^^^^^^^^^^^^
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:24:57 ID:Yl9GSpYD
イモタン好きに悪人はいない。
でもまあ お互いに熱くならずマターリ行きましょう。
てふてふさんの書き込みはとても参考になりますよ。
私はありがたいです。
566548です:2005/09/26(月) 20:32:51 ID:LbUnEhLU
>>551
細菌ですかぁ。。
なんとなくまだ生きているような気がするので、もうちょっと様子を見ようと
思ってるんです。
どこかのHPで黒い蛹でも羽化したとあったので、希望をもって・・・
でも、死んじゃったかな?っていじりすぎたから、ダメかなぁ(T_T)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:31:12 ID:UlmzlGp7
奴らは何の葉っぱを食うんですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:09:46 ID:lxtW4UZw
夏の間はアシナガバチにいいところを次々と持っていかれて悔しかったけど
台風を避けるために植木鉢を大幅に移動させたら蜂に気づかれず、
でもクロアゲハには気がついてもらえて、次々と幼虫が育ってる〜。
嬉しいよん。一番大きいイモムシさんはもうすぐ前蛹になりそうです。
保護するべきか自然に任せるか・・・悩むところです^^;
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:24:25 ID:ua29PlC8
       __,,..、‐''´`iヽ  ,!: : :;:;:;:;t
    _,.r''´  ヽ、 jとヽ ,!: : ; ;:;::;i'
   r'、ミ-、._   _t┘  i,/: : :;:;:;:;:j
   ,j(ジ(ン))‐- ,ノ  r,、 );; : :;:;:;:;:,i
   l `ー='´ /  r、 t';;,: : ;:;:;:;:,!
  .!   _,j´   し ノ;:;:; : :;:;:/ ,r'´
  i,..-‐''´   。  r'´/:;:; : : :;;し'´: :
   i, ̄ ̄`ヽ、i`ヽ `j/:;:;:; : : : : : : /
   t.,  ___,,,..コ`,='、!,i';:;:;:;: : : :,r‐'´
   ! ̄    l, i ヽ、_;:;:;:;:;:;,r'´
   〉..,,__ __,,.! 'i_ノシ.〕:;:;:/
   /    ,.r'´ r'ヽi‐'´;:;:/
  i.,__,r-'´.r‐'Yl .}ヽ,;:;:;:i'
  /,r'´`ンーr´,ミェ´,.i';:;:;/
 f'´_,,.f'´  L,i. ヽ、:;:;:;i'
 i<..,,__ ____ノ{,_,ノ .):;:i'
 !    ,.r'´ r、,r‐'´:;:,l
. i__,,..r''´ ,r、.,! .iヽ;:;:;:;,!
. 〉‐‐-=='.y'_し'_j';:;:;;:i
. i    ,.{,i'`i;:;r.、:;:/
. i、___,,...,,r/},.ノ;:;:}:.i:;i'
 i,     / i,、!:;:(,_!;:i
 ヽ、 / ,l. i、;:;:;::i'
   しく_ i' ,i´〉;:;:;:;j
      `ヽ、j;:;:;:;:i
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:25:37 ID:aZyTBl6X
越冬型になった蛹を、室内に入れたら
暖かくて早いうちに羽化したりしないよね?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:29:04 ID:ua29PlC8
する
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:34:26 ID:Yl9GSpYD
やっぱ
物置においた方がオケ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:36:02 ID:Yl9GSpYD
んでも
どうやって越冬型かそうでないか見分けるの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:55:58 ID:ua29PlC8
秋なら室内でもいいが、冬になったら外気に接する場所に置かないと羽化できないこともある。
冷蔵庫に入れる人もいる。
おおまかにいって通常蛹と休眠蛹にそれぞれ緑型、褐色型の4種類ある。
休眠蛹は殻が厚く、色が濃いか、赤茶っぽい色をしている。
2週間以上羽化せず生きていれば越冬する可能性が高い。
575570:2005/09/27(火) 01:31:07 ID:2pDPHpnK
ありがとう
オカンが「蜂に食われないように、家に入れる」と言ってるので
注意しておくよ。
576てふてふ:2005/09/28(水) 02:05:31 ID:jewOGDNc
>555
イモタン蛹になりました?
寝られなくなるほど興味あるんですよ
キアゲハがなんでキャベツの仲間食べるのか?

>糞ギレが今一な感じで
キャベツより繊維質多そうだねハボタンは、人も食べないし

植物のセルロースはイモタンのバクテリアが養分に変えるけど
セリ科の栽培種食ってるから食性が進化したなのかな〜
この子を累代飼育したらキャベツで育つキアゲハになったりして

>574さん
これ見てどう思う?
他の種類もたまに食草以外も齧ったりするけどバリバリは食わんし・・・

TSU-I-SO(蝶の週刊誌)のチョータローが好きそうな話だよね
「キアゲハついに進化する!!」 とか・・・
F1、F2まで飼育しなけりゃわからんけど、興味あるな〜累代飼育

577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:53:51 ID:ymna+DP2
食草以外といえば、園芸板でダイズの葉を食べていたアゲハの幼虫の話題があった。
2齢くらいだったか。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 04:13:09 ID:fc+P7j4t
えーん、えーん、居酒屋のサラダにでっかいイモ虫が
3匹も入ってたよーーー!!!
多分モンシロチョウの幼虫だと思うけど。
ちなみにそのあと3匹は灰皿の上で焼き殺され、
サラダは全部食べました・・・。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:56:40 ID:91NYT83J
>>578
店に言わなかったの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:48:19 ID:dYnH/v0G
>578
イモタンが付いてる位だから農薬漬けの野菜ではない
ということは安心材料。
葉っぱをちゃんと洗わないで出した居酒屋
ということは不安材料。

自分ならそのイモタンが生きてたら(マヨネーズだらけになっていなかったら)
そして2次会に繰り出す予定がなかったら
救出してお家で飼ってあげるだろう。
ただしその前にはきっちり居酒屋に抗議するが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:01:32 ID:C+PCYkKG
ヒルみたいなやたら元気な虫が
皿を歩き回ってたことあったな>居酒屋のサラダ
582てふてふ:2005/09/29(木) 01:01:49 ID:w35xpSF7
>ダイズの葉を食べていたアゲハの幼虫の話題があった
なんかキチョウがナミタンで
シロチョウはキアゲハタンのような話だね〜

模様は似てるけどナミとキも属違いだし
シロとキも属違い

シノニム(無効亜種)、ホモニム(有効亜種)レベルから進化するんだと思うけど
食性進化の始まりじゃシノレベルか?

>578
このサラダ新メニューかな? とか言って
責任者呼んでみたら・・・

怖そうな責任者が新メニューの「イモタン踊り食いサラダ」で〜す!!
な〜んて、ほざいたら「食い方よくわからんので食ってみてくれ・・・」
俺は1匹食って、抗議はその後よ・・・
その前にキ・ッ・チ・リ2匹「責任者に食わせて」勝負するけどな


583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:55:36 ID:TWogd/rE
アジア・アフリカ熱帯に広く分布するオナシアゲハは
アジア南部ではミカン科を、アフリカではセリ科を
オーストラリアではマメ科を食べるという
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:23:06 ID:Q/u9AzOp
食うな食うな、育てれw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 09:50:40 ID:aBJuiNoa
庭でパセリとかセロリ育ててるけど
多分、蝶のたまご食べていたと思う。orz...
今はイモタン専用。育てても食べない(不経済)
586578:2005/09/29(木) 23:09:38 ID:qp5P8GBE
合コン最中で、楽しい雰囲気壊したくないから、
誰も店側に言わなかったよ〜ん。
ちなみにそこ、安くて料理はウマイので芋虫サラダも許せる。

今日、ドンキホーテの床をでっかい茶色いネズミが走り回ってた♪
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:42:40 ID:gzdNAjDB
いもタソが!!羽化したぁぁぁぁぁ!!
天気いいし、暖かい日でよかった・・・・。
今、花の上で羽を乾かしてます。
無事に一生を終えてほしいなぁと。

うれしい!!けど・・・・ちょっと寂しい。

いもたん・・・。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:05:40 ID:bG4W0CU/
写メで良いからうp汁!!!!
589てふてふ:2005/10/01(土) 02:26:14 ID:mdsA9rGf
>オーストラリアではマメ科を食べるという
知らなかった、そーなんだオナシって

属違=亜属(みたいな話なんだけど)

>ちなみにそこ、安くて料理はウマイので芋虫サラダも許せる。
無農薬だしね〜うまいんなら
シロのイモちゃんなら食っても大丈夫だけど俺はね(^^)

>でっかい茶色いネズミ
毎日新聞本社横の神田川の排水溝に猫並のがいますよ♪♪









590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:54:17 ID:3Gpomdgk
>>589

ttp://linus.socs.uts.edu.au/~don/larvae/papi/demol.html
なんか中途半端な斑紋が並んだ、オーストラリア産のオナシアゲハ幼虫。
マメ科とミカン科両方を食べるらしい

pikul.lib.ku.ac.th/insect/001-006%20UPDATE%20insects/006%20Entomology%20Courses%20KU/004552%20Immature%20Insects/Papilio%20demoleus%20malayanus%20L4L5.jpg

アドレス長いが(http://追加)東南アジア産。ナミアゲハなどに近い模様
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:25:36 ID:+2WAmbme
庭のイタリアンパセリに、今年3回目くらいのキアゲハの幼虫が。
夏場の幼虫は終齢直前にすがたを消したので、今回の5匹は
なんとか無事に育って欲しい。

これとは別に、家の土台のところにキアゲハに似た蛹がいました。
おなか周りにある2本の凹線がちょっと強めで、もしかしたらキアゲハじゃないかも。

592てふてふ:2005/10/03(月) 02:46:46 ID:jUhFGyJv
>590
情報ありがとうございます
属は科の間違えです、右と左まちがえるような人間なんで

南半球の古い大陸オーストラリア産がマメ科食うのなら南半球で他にもマメ食う種類いそうですね?
メキシコのウラギンアゲハなんかは何食うんでしょう原始的種類らしいけど
原始的な形態だと尾状突起ない種類が多いのでオナシも古いのかな?
マメ科って荒地でも窒素自分で作って生えるらしいよね
ミカン科より原始的なのかな?

キアゲハでアブラナ科食う亜種っているのかな?
気になるよね・・・私だけかもしれないが

>591
キアゲハたんより、先端が尖った形でシャープならナミたんかも
593てふてふ:2005/10/04(火) 00:19:52 ID:jYwN4maS
590さんに興味深い回答いただき
年甲斐もなく一人興奮してしまいました
みなさんには????ばかりでごめんなさい
私もそろそろ冬眠します(^^)/

東京ではテフちゃん達も少なくなりました
来年もテフちゃん達(害虫かもしれませんが)暖かな目で観察お願い致します

{アゲハの幼虫はキモ可愛い}は自然を通して一生懸命生き抜くアゲたん達を
暖かく見つめる皆さんの気持ちに、今の日本で失われつつある物の豊かさと引き換えた「なにか」が見えるようで嬉しく感じました
自然に生かされている人間が、忘れてはいけない大切なものをみなさんが感じている事に「ほっと」させて頂きました。

「一寸の虫にも五分の魂」この言葉に「必要・必然」を感じる今日この頃です。
みなさんありがとうございました。
また、春になったら遊びに来ます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:00:48 ID:rkpucdRU
気づいたら庭の壁に蛹が二つあるー!

と思ってジロジロ見たら、一つには、頭に小さな穴が開いてたよ

orz
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:01:41 ID:gK5Nanpx
>>592
アブラナは知らんが柑橘を食うキアゲハなら↓の4段目に
ttp://www.insects.jp/musitanken007.htm

一月近く前に2頭放ったんだけど産みに来ない。。。
いんもー☆達よ、帰って来い
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:00:25 ID:pThPFubH
>>593
てふてふさん、まだ冬眠しないでー

うちのイモタンたちは、まだ元気に動いています。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:23:29 ID:6QZS/wQJ
イモタンの蛹の色が変わってきた。
蛹化してから17日。
このまま越冬するかと思ったが羽化するのかもしれない。
本日の気温15度。
羽化しても無事に子孫を残せるのか心配だあ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:44:29 ID:THFekvBf
庭にカラスザンショウの種を蒔こうかなと思うけど簡単に芽を出すのだろうか?雑草というか雑木らしいけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:41:06 ID:C3rOovSB
あぁあ…、芝生でキアゲハの二齢をプチッとふんでしまったあ…。orz
緑色の体液が噴き出て、蜜柑の匂いがしました。

パセリがすくないからエサを探してさまよっていた模様。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:10:06 ID:5OKUCQ9A
ミカンの木に、すごいちっちゃい終齢を発見。
夏にみたやつの半分ぐらいだろうか。

ここのとこ寒かったから、十分成長しなかったみたい。
それはそれでかわいいんだけど、ちゃんと成虫になれるんだろか。

これから暫く、イモタンの姿はみられなくなるのかぁ・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:13:44 ID:lt4JR0eS
>>598
土を耕してやわらかくしてから蒔けば大丈夫かと。
602597:2005/10/05(水) 21:14:30 ID:Z1CwZ3hO
出勤前蛹だったイモタン。
仕事から帰ってきたら立派なキアゲハになってました。
嬉しいけどエサやれないから飼えない。
逃がしてやるしかないが この寒空に生きていけるのか。
心配で心配で……
娘を嫁に出す心境です。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:42:26 ID:BUJ2RSav
>>562
ttp://esa.confex.com/esa/2004/techprogram/paper_17771.htm
ttp://www.funet.fi/pub/sci/bio/life/insecta/lepidoptera/ditrysia/papilionoidea/papilionidae/baroniinae/baronia/

アカシアか。ちょっと意外。

タイマイ類より原始的なアゲハは、雌しべが1つの花に複数ある植物や
逆にもっと原始的で、1つの葉が胚珠包んだ構造のままの植物
(より新しい植物だと雌しべが1つの花に複数ある状態から合着して
再び1本になった構造らしい。ハイビスカスとかはくっ付きかけの状態)
を餌にするものが大半。
クスノキ科やウマノスズクサ科は単純1本、バンレイシ科やモクレン科は
1つの花に複数、ケシ科、キンポウゲ科なども1つの花に複数

タイマイ類の一部から、ようやくサクラやバラなど雌しべがまともに1本になった
植物を餌にするようになる。
一方パピリオでも、北米のクスノキアゲハはクスノキを食べ、台湾のワタナベアゲハは
ミカン科とクスノキ科両方食べるという。

ウラギンアゲハは食草の少ない乾燥地の住人かな、と思って調べたら、
南西メキシコとか南東メキシコとか出て来て決して極度の乾燥地ではないようだが。
何故マメ科に移行したのだろう
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:16:28 ID:iMDtOpnd
>>600
終令からでもしっかり食べさせてやれば無問題
現に家のが脱皮したばかりの時3センチ無かった

>>602
つ【砂糖水+ティッシュ+割り箸】
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:00:01 ID:Jogaf6GY
庭に余った種で植えたサラダ菜に、ちょうちょが2匹ヒラヒラ。
もしやと思いしばらく観察していると、やはり産卵。
産卵シーンを拝んでしまった・・・・!!!
でも、これから寒くなるのに。きっと越冬型なんだろうな。
でもここは冬は極寒の地、北陸某N県…
孵化したら家でかくまってやろうか。でも自然のままがいいような…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:09:49 ID:SOhZKnqA
>604
今からでも遅くないか・・・よかった。
またしばらく雨続きみたいだから、
捕獲に乗り出してみようかな
ありがとー
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:57:02 ID:eIJ5kvCN
クロアゲハのいも子保護!!
さあさあ、蛹になりなしゃい☆
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:03:13 ID:/66DMIMY
角、結構いいにおいだと思うのは私だけ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:38:55 ID:mvmeoIO0
東京付近でまだ成虫見かけます?
出没しそうな所に鉢植え置いたままで産卵待ちしてるんだけど、コネ━━━━━━('A`)━━━━━━…
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:04:55 ID:RGxS+pTn
>>609
ガンガレ!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:19:05 ID:IqK19ame
そういえば急に見かけなくなったかな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:51:09 ID:1deJDbp8
>>602
大丈夫!昼間は暖かいし花も満開〜今日も蝶々が沢山とんでるよ。
613597:2005/10/09(日) 19:49:31 ID:hgqymwpL
>>612
いいですねえ。
こちらの明日の予想最高気温は18℃です。
うちの近所はキンモクセイとニチニチソウ位しか咲いとりません。
嫁に行ったイモタン。
いまごろどこにいるのやら。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:32:37 ID:1deJDbp8
>>613
過去レスでキアゲハタンの行動範囲は400mとかいてあったし、日々草が好きなので又きっと会えますよ♪
615597:2005/10/10(月) 10:57:58 ID:+jeqUOUv
>>614
そうなんですか?
それは嬉しいです。
ニチニチソウは抜かないでとっときます!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:16:24 ID:DzzXitPJ
ミヤマカラスの終齢発見。むっつり怒ってるみたいな顔がかわいい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:26:48 ID:eODl0PvE
毛糸くずみたいなのに二齢のイモタンがつかまえられてた。あわてて引き離したけどイモタンご臨終。なんだあの虫?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:25:57 ID:yNuwRcH2
クロアゲハの幼虫、蛹になったと思ったらなんだか色が黄土色だし
表面はカサカサした質感(実際は触っていません)。
夏の蛹はみずみずしい緑だったのに。
蛹化に失敗したのか、ダンボールで蛹化させたから保護色になったのか、
どっちなんだろうか。
蛹になる直前の前蛹の時点で緑から黄土色になって脱皮したんだけど。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:12:01 ID:NytjRlyV
ダンボールに合わせたんだよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:54:33 ID:GZerYWk2
一番麗しいのはアオスジアゲハタンでちゅよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:21:50 ID:YdJcb7Yt
図鑑をパラパラとめくってたらアオスジアゲハは世界中のいろんな所にいると
書いてあった。なんでも、オーストラリアにも居るとか。
んで、生息地域の北限が日本なんだって。なんだか変な感じだ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:05:36 ID:5Gkv/7Da
せっかく蛹になったナミアゲハの体に怪しい黒い点が…orz
秋になってから3回目。
卵から室内で育てたのにどうしてなんだ…
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:49:04 ID:q49a8O1F
>>618
越冬サナギになったのかも。ウチとこのクロタン7匹はケースの中で緑と褐色に分かれてる‥外は寒くなってきたからね。

緑のクロタン、越冬しないなら早く羽化しておくれー
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 04:05:14 ID:pSdlSm7R
アオスジアゲハの幼虫は彼女のマンコの感触に酷似しているのだ
625618:2005/10/13(木) 15:32:05 ID:4dWd7tdx
なーるほど。越冬タイプかぁ。それは初体験なので楽しみだ。
となると今はダンボールハウスを室内に置いているけど
外に出したほうがいいのかな?暖房は入れてないけど。

庭のグレープフルーツにいたナミアゲハの終齢幼虫は今朝見たら
いつもの場所で前蛹になってた。まだ小さいからと保護しなかったけど
ここなら観察できるし、うれしい。
って、なんでこの子は脱走しnかったのかな?
寒かったから「ここでいいや」ってか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:32:03 ID:TSGZVJIR
うちのモンキのイモタンがカラスザンショウのトゲを必死にカジカジしてる。葉っぱもいっぱいあるのに‥かわいい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:17:43 ID:W0HeP0Os
>>625
越冬サナギの場合は冷蔵庫か屋外でないとダメ。冬に暖かい場所に置いてると死んでしまうよ‥
628625:2005/10/14(金) 00:59:28 ID:189pnbMc
冷蔵庫は無理なので外に出しま〜す。
でもダンボールにくっついてるから雨対策を考えたほうがよさそげだな。
でっかいダンボールにしてちょっと失敗・・・
629597:2005/10/15(土) 10:19:20 ID:9UM0nSPp
今年最後のイモタン ゲットオ〜〜!
まさか嫁に行ったイモタンの子では?
それにしてはデカイ。もう緑色になっている。

誰の子かは分かりませんが大切に育てさせていただきます。
このイモタンは越冬用だね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:35:34 ID:u31yenOT
蜂や鳥対策もしてあげてね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:58:10 ID:0Gpi0KVa
職場の小さな小さな楠に、アオスジのイモタンが沢山います。
夏真っ盛りの時にベビーラッシュだった時は、楠の葉が食べ尽くされて
近くの街路樹の楠に移住させましたが、鳥に食べられちゃったみたい(´・ω・`)
今回の第2次ベビーラッシュのイモタン達は、皆無事に育って欲しいなぁ。
イモタン大好きだよイモタン。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:57:23 ID:SK59rVeV
コネ━━━━━━('A`)━━━━━━…
orz
633480:2005/10/16(日) 21:26:00 ID:xdvyPUSb
急激に寒くなってしまい、雨も続いたので、半数のイモタンがご臨終になってしまいました。
すごく悲しい。
今日最後の蛹化が終わりました。ベランダに残されているパセリ、ウイキョウなど
眺めてなんだか脱力感です。
来年の羽化に備えて、食草の育成頑張らなくちゃね。
634625:2005/10/16(日) 22:14:09 ID:Y/LA7Aw5
越冬タイプかもと言われたダンボールハウスのクロアゲハの蛹ちゃん。
昨日は暴風雨だったのでとりあえず室内に保護し、雨がやんだら
ベランダに出す予定で床に置いておいて朝から出かけてた。
外出先から帰ったら床暖房入れられてた!!
黄緑と黄土色だった蛹が全体黄土色に・・・・
これって煮えちゃったってこと?

今日はそんなに寒くなかったのにーーー
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:27:45 ID:oMwXmg6I
段ボールで蛹になったなら緑はまずないと思うので段ボールの色に近づいたのでは?
636634です:2005/10/18(火) 09:34:44 ID:wR//KJ3W
翌朝明るいところでしげしげ確認したら背中のあたりが黄土色(ダンボール色)
角や尻尾のあたりは薄い黄緑のままでした。煮えたわけじゃなかった・・・ほっ!
ダンボールで蛹になったら緑にはならないんですか。
じゃあまだ越冬蛹かどうかはわからないんですね?
でも最近寒いから蝶になっても生きられないんじゃないかなぁ。
だったら春まで待ってから出てきてくれたらいいのに、越冬タイプじゃない
蛹を寒く保管してても越冬はしないんでしょうねぇ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:01:15 ID:1pxeWeVa
アゲハ卵から羽化させた事あるよ。ふん幼虫もあおむし幼虫もどっちもカワイイ。特に威嚇する時の肉角!まさにポケモンのキャタピーそのものだね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:53:50 ID:4s8U1paj
>>636
寒くっていうか暖かくならないようにしておくのがいいのでは。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:26:51 ID:gdvzdD2b
本当に冷えてきたね。今日は昼過ぎから晴れたけどアゲハ類は見かけなかったな‥@三重県
ウチとこのサナギは今、クロタン6匹キぃタン2匹ナミタン3匹が居ます。皆の参考にはならないやろうけど、羽化したら一応報告するね〜
640エア:2005/10/20(木) 10:34:48 ID:SN5/6rhX
隣の住人から、もうすぐさなぎになりそうなでっかいアゲハ蝶の幼虫をもらったんだけど、
エサは何をあげたらいいんでしょうか?
サンショウ(?)の葉にくっついたままもらって
「エサはキャベツでもなんでもいいのよ〜」と言われたけど
それは本当なのでしょうか・・?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:47:43 ID:RPKCCCWt
サンショウしてみ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:26:04 ID:zNu6p4ye
>>640
643エア:2005/10/20(木) 16:59:27 ID:SN5/6rhX
うーんやっぱりミカン科の葉っぱでないとだめなのかな。
こまったな。もうちょいでサナギになると思うから
がんばって育てたいんだけど。。
でもこれからサナギになれても蝶になるのは真冬か;
それもまた生きるには過酷だなあ・・・
とりあえず近所にミカンらしき木があるから
そこから葉っぱ頂戴してくるかな・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:11:19 ID:ZFs28/km
普通に外に出しておけば冬に羽化しませんよ。
645597:2005/10/20(木) 23:04:13 ID:WY/qqLvV
当方宮城県在住。
モンキタンの分布は関東以南らしいが うちのイモタンはどう見てもモンキ。
羽化しないうちは分からんが
もしモンキだったら地球温暖化のせいで分布地域が広がったということなのだろうか。
もしモンキだったら
どこかに報告した方がいいのかなあ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:51:42 ID:MHXPnHP8
>>640
今、読んだけど「エサはキャベツでも何でもいいのよ」ってか‥なんて無責任なの!サンショウについてたのならサンショウがいいんだけどなぁ‥
647エア:2005/10/21(金) 08:58:04 ID:DtbBcRRT
サンショウ全部刈られている!!;
引越すから家の前の草木を手入れしなきゃいけなかったんだろーけど
そこにいた幼虫をくれるなら少しくらい残しておいてくれれはいいのにっ

外に出しておけば羽化しないの!?
さなぎのままで春までずっと・・・?すごいなあ。。
でも我が家は平屋で
いくらストーブつけても外のような寒さだから
家の中でも羽化しないかも;
住人がもう一冬越せるか微妙なところ・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:00:47 ID:FlQIK4vp
モンキーだたら青森下北半島が最北
649597:2005/10/21(金) 17:48:07 ID:NFo0xcZS
>>648
そうなんですか。
良かった。
ちょっとドキドキしていたんで。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:01:26 ID:c4y7h/S3
神奈川県在住です。
ナミ、ナガサキ(時によりモンキ、クロ)、アオスジを飼っているんだけど
もうナミしか羽化しないよなあ…と思っていたらアオスジが羽化した。
でも外見てももうアオスジは飛んでない気がする…
天気良かったら逃がして平気かなあ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:12:39 ID:YBSocs83
>>650
正常に羽化したなら放してあげた方がいいでしょう。
蝶は大空を舞うのが自然なのだから。もし貴方が蝶ならどうして欲しいかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:26:23 ID:K7FdjDJ0
うちのクロタンは羽化失敗したので室内で飼ってます。
羽ばたきするけど飛べなくて見ていて切ない。
昨日は掌でバタバタしてたら指に卵を産みました。
切ないなー
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:53:50 ID:CelpPGna
すみません。ミヤマカラスアゲハはハーブのルーに産卵しますか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:04:37 ID:ZHo1K2KQ
しないと思います。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:17:19 ID:UcOARAil
誰かのHPでルーに産卵に来るって読んだことあります。ただのカラスかも。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:45:01 ID:mQlY3GhE
じゃこうあげはの幼虫だけは違和感がある
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:21:50 ID:rXiMwLJv
>>652
ウチのナミタンも羽が縮んだまま飛べないのでケースで飼ってます。
一日何回かブッドレアで散歩?させてるけど本当に切ない(;_;) 今日で19日め‥少し弱ってきた。
蝶なのに大空を舞えない‥‥なんて不憫なの(T_T)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:05:06 ID:Tu2oVbSp
>>657
うちのクロタンは羽化10日目です。
ノロノロと葉っぱの上歩いてたイモタンの頃から見てきただけに不憫で不憫で、
自由に飛ばせてあげたかった。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:26:34 ID:7b2mTGdH
わーん↓↓シクシク(T_T)昨日ナミタンが死んでしまいました。飛べない蝶が長生きした、って喜ぶのはエゴやね‥
ブッドレアの根元に埋めました。来年も綺麗な花を咲かせて沢山の蝶々を呼んでおくれ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:15:34 ID:OJkVdG3o
アゲハの幼虫は肉食小動物の餌に不向き
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:37:24 ID:LE2HURct
うちのクロタンも死んでしまいました。
卵がいっぱいおなかにあるみたいで不憫。山椒の木の下に埋めてあげました。
イモタンもかわいいけどアゲハもかわいい顔してる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:49:16 ID:/YjPdssB
前に書き込みした「ダンボール色のクロアゲハ蛹」です。
蛹化して3週間以上たったのにいまだに羽化しません。
でもこの間いきなりビクン!としてたので死んではいないようで。
やっぱり越冬タイプなのかな。そろそろ室内は暖房が入っちゃうから
寒い玄関にお引越しーーつ。

昨日カースペースでナミアゲハらしい蛹を拾いました。
なぜかポロリンと落ちてました。
とりあえず保護して割り箸に蛹固定台を設置して乗せてあるけど・・・
羽化するかな?でもなんで落ちてたんだろ?
風は強くなかったし何より近所に柑橘系の木はないんだけど・・・?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:02:35 ID:MkO8xoSK
さっきナミアゲハが羽化したんだけど夜は寒いしこんな時期に外に
放していいのかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:37:59 ID:BvNfCxUS
九州以南程度の気温があれば余裕じゃない?
室内で放し飼いも楽しそうだけどw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:32:25 ID:MkO8xoSK
埼玉です。10月下旬に羽化したのは外に放したけど
今回のは室内で飼おうかな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:32:19 ID:HRuf8acq
夏に潰しまくったのに、ふと見ると幼虫が!蛹も…
ちくしょー…かわいいじゃねーかよー orz
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:51:51 ID:aS+q9OdJ
うち関東地方だけどまだナガサキタン羽化しそうだよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:20:47 ID:825coPKF
おれが蝶だったら
暖かい部屋でぬくぬくそだててもらいてーな
もちろん餌つきでな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:26:43 ID:RfGZh8TK
>>666
つぶすぐらいなら俺に送ってくれ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:38:44 ID:gukYAAOL
埼玉です。
今日は暖かかったせいか、クロアゲハが飛んでいました。

きれいな個体だったので、今日(または昨日?)羽化したように思います。
記憶が定かではありませんが、11月に入ってからでもアゲハは羽化してた
でしょうか。温暖化の影響かな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:41:49 ID:uMKIYtfM
アゲハじゃないけどモンシロを今日は6匹ぐらい見かけた。・・・大丈夫かな?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:02:39 ID:gj3iKcqw
>>669
来年はみかんの鉢増やして善処してみます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:22:26 ID:CceMzvmO
モンキチョウを良く見るけど寒さに強いのかな?
674663:2005/11/04(金) 20:28:32 ID:Lr6X0DpS
ナミアゲハ家の中で飼おうと思ってましたが、
今日暖かかったので外に放しました。

昨日からカーテンや指の上で
飛ぶ気満々という風に羽をはばたかせていたので
今日外が暖かくて良かった。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:51:55 ID:g3QT/NHc
ジャコウアゲハの幼虫氏ね!きもすぎ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:04:15 ID:l+BeXPW5
実は>>675がジャコウ萌えだって事知ってるんだぜw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:54:37 ID:9p86M6cy
@三重県〜その後も10匹のサナギタン達は羽化してないでつ。
あと7匹の幼虫タンが居るけど、ナミタンの方はちーっとも大きくならない‥後から生まれたキぃタンに抜かれてるし。心配やわぁ。
外ではアゲハ類は見かけなくなった‥モンキ(紋無しのキチョウかも)とセセリとタテハは飛んでるけど♪
モンキ、モンシロタンは早春から飛ぶから寒さには強いみたいやね。
この時季に生まれたアゲハタンはお相手が見つからないんじゃ‥と心配になるわん。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:59:48 ID:i+P7k4nY
カマキリの餌によくキアゲハ使ったな
679sage:2005/11/13(日) 14:14:16 ID:VggM9XCj
うちの2匹のナミタン蛹、相変わらず越冬型で寝ている、
早く春になって出てこないかな、、、
丸坊主になった山椒も柚も戻ってきたし、、
ギョロ目を突っついて、角を出した匂いも、もう忘れそう、、あ〜あ
680sage:2005/11/13(日) 14:15:03 ID:VggM9XCj
↑下げ忘れ、すんません
681:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 14:15:42 ID:VggM9XCj
あら?下がらない
682:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 22:51:38 ID:wjSiNXYj
今日、アオスジが羽化した@関東某所
寒いのに平気かなあ…
暖房は使っていないので季節感狂っちゃったってことはないだろうが
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:01:28 ID:qKGR6y7w
幼虫が木から落ちてた…
でもそれから3日間触れると微かに反応あったのに…。゚(; ´Д⊂
684:||‐ 〜 さん:2005/11/17(木) 01:46:46 ID:sYPED8hk
南無南無

蛹化の際、時々樹から落ちるよな…
あれは付き添いとマットが必要な希ガス
685:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 16:16:50 ID:UV3vABgl
ガーン( ̄□ ̄;)!!こんなに寒くなってからクロタンが一匹羽化しちゃいました‥@三重県
案の定、凄く綺麗な羽なのに飛べない!(T_T) と言うよりほとんど動けない状態。
又ケースで飼わないとアカンやん。悲しすぎる、、、春まで待ってくれると思ってたのに(T_T) 他のコ達は春まで羽化しないでー!!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:20:09 ID:XtE1MmDl
アチャー(ノД')、うちはクロ蛹化して2週間経過
687:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 19:26:02 ID:UX9nZFKS
埼玉県。
蛹を発砲スチロールの箱に入れてフタはしないで薄い布をかぶせて
ベランダで飼ってたんだけど11月10日にカラスアゲハが羽化。

その後、昼は結構あたたい日が続いてるせいか霧吹きをかけると
今までは全く動かなかったクロアゲハ、ナミアゲハの蛹が
霧吹きに反応してくねっくねっと思いっきり動くようになった。

これはもう11月中に全部羽化してしまう・・と思ったので
朝、暖かくなりそうな日(ほとんど毎日)は箱を玄関の暗い所に持っていって
おわんに氷をいっぱい入れて蛹を入れてる発砲スチロールの箱の中に入れ
それに大きなビニールのゴミ袋をかぶせてる。
(箱のフタは前に捨ててしまったので)
そうすると箱の中がひんやりした感じになる。

それで夜は外も寒いのでまたおわんを取り出して箱を外に置いてる。

そうしてからクロアゲハは霧吹きをかけても動かなくなった。
ナミアゲハも鈍い感じで何日か動いていたけど
今日霧吹きをかけた時には動かなかった。
688越冬初心者:2005/11/22(火) 00:15:56 ID:GdhS84Vw
越冬蛹は霧吹きかけなきゃダメなの?
689:||‐ 〜 さん:2005/11/22(火) 22:05:51 ID:+TnH97Yu
本当にこの時季はドキドキものやね‥羽化しても長生きは無理ぽやし(>_<)
うちとこの動けなかったクロタンは暖かい日に、はばたいて行きました‥けど毎日気になってしまうなぁ。
今夜は温いから、うちも今から蛹タン達を窓開けっ放しのお風呂に移動させよーっと。
世話をやくのも楽しいね♪
690687:2005/11/22(火) 22:12:25 ID:75vxDQXt
自分も初心者です。
ベランダは屋根ついてるし箱の中だから霧吹きした方が
いいのかなぁと思って深く考えずに霧吹きしてた。
あと今日ナミアゲハ羽化しました・・・・。今コタツに入れてる。
691:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 19:25:59 ID:bdAff+Q2
>>688
前に、てふてふさんが教えてくれたんだけど乾燥はよくないそうよ。
692:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 19:31:24 ID:bdAff+Q2
>>690
えーまだ羽化するんだぁ‥油断大敵、寒くてもケースをマメにチェックするわ!
で、コタツの中なら元気にしてくれてる?
693:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 09:00:54 ID:8G0qcoOF
>>692
ケースに入れて部屋の日の当たるとこに置いてるんだけど
夜暖房つけてる時はそのままでコタツのみ使ってる時は
ケースごとコタツのずーと端っこ(あつくなり過ぎない様)に置いてる。

ケースの中で暴れてる時は部屋の中を飛んでもらったりして
とりあえず今のとこは元気にしてます。
694:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 19:17:38 ID:0Pbo+LgF
>>693
この時期に元気ならなによりです。うちとこも万が一羽化した場合はそうしてみよっと。
長生きしてくれたらいいね〜ありがとう♪
695:||‐ 〜 さん:2005/11/29(火) 15:07:23 ID:4BUMbZpO
今日キアゲハが羽化してました@北海道
今日は雨、明日は雪なので外にだすわけにもいかず・・・
羽がくっついてて綺麗に広がらず、必死に飛ぼうとしても落ちちゃう。
あと7匹蛹がいるんだけど、春まで待っててくれないかなぁ。
猫みたいに足で顔こする動作がかわいくて癒されてます。
696:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 10:35:12 ID:zyKRGFZB
えー北海道でキアゲハが羽化!!
うん、それはもう室内でないと死んでしまいますわ。
ウチとこも寒さが緩んでしまい、クロタン二匹がまた羽化してしまった‥@常駐三重県姉さん(;^_^A
一匹は放したんだけど、もう一匹は羽が開かずケース飼い中‥
もう12月やね、この先羽化しても もう放せない。春まで待って欲しい!切実!
まだ蛹になってない幼虫タンも居るし心配事は減らないなぁ(>_<)
697695:2005/12/03(土) 11:12:47 ID:c5r9DKJb
>>696さん
庭の人参にイモタンがいたので、
そこで蛹になっても雪で潰れると思い出窓に置いてます。
今のところ他の蛹はそのまんまの状態です。
必死で飛ぼうとするから羽ボロボロ、蜜も爪楊枝でストロー誘導しないと飲めません。
今日は寒いのであまり動きませんが、朝はゴキュゴキュ飲んでましたよ。
大空に放してあげたかったなぁ。
698:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 18:37:05 ID:qQKIRF4i
2000年に箱根でカブトクワガタ展やってて枯葉の中になぜか蛹ちゃん
がおっこちてた。こっそりもらって飼っていたら長崎♂がでてキター。
この辺(神奈川)にはたぶんいない(温暖化でごくまれにいる)
のですごくうれちかったー。
699:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 21:58:58 ID:zMkssgax
>>697さん
キアゲハタン、長生きしてくれそうですね♪
こっちは昨日から激風激寒になってしまい放したクロタンが心配‥
凍ってしまう前に、明日は蝶々の食草や花を室内に取り込もーっと。

>>698さん
いいなぁ、ナガサキアゲハタンを拾えて。
私は目撃しただけなのよ。うち庭には卵を産んでくれないし‥もっとミカンを増やそうかな。

レス数が少ないのでついついマターリしてしまいました☆
700:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 22:24:47 ID:mAYBg+18
偶然装い700GET!
701:||‐ 〜 さん:2005/12/17(土) 00:28:05 ID:W358LaSf
保守
702:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 00:55:52 ID:gNOPhD9q
保守
703:||‐ 〜 さん:2005/12/26(月) 15:39:36 ID:VLYHTAqP
(*´д`*)テラカワイス
704:||‐ 〜 さん:2005/12/27(火) 22:04:45 ID:+7BEXwkk
ねーねーここにカキコが無くなったらこのスレ消えちゃうの?
消えちゃうのなら大変だ!
たまに寄ってカキコするお。
705:||‐ 〜 さん:2005/12/28(水) 04:20:26 ID:I5Rkmq4I
春になったらみんな戻ってくるからそれまで保守だね
ま、過疎板だからそんなに心配ないかと。。。
706:||‐ 〜 さん:2005/12/29(木) 21:34:52 ID:0jV3YnfJ
それなら皆さん、保守というカキコだけでは寂しいので、もう一言入れて下さいね。
707:||‐ 〜 さん:2005/12/30(金) 12:45:08 ID:EDoZNnE/
ところでマジレスすると、
昔アゲハのサナギ見つけて大事に家に持って帰って見てたら
いきなり潰れて黄色い体液が机の上に広がったよw
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
それ以来蝶関係は一切触れなくなったなw幼虫臭いしw
708:||‐ 〜 さん:2005/12/30(金) 20:08:38 ID:Mp1IbNzG
>>707
臭いのかなぁ…
私には新緑の匂いにしか思えないけど。
食べてる食草の匂いそのままで癒されるぅ。
709:||‐ 〜 さん:2005/12/30(金) 20:21:42 ID:ZkoBbpw3
角出しされたことないの?
710:||‐ 〜 さん:2005/12/30(金) 21:18:03 ID:FWf6xbT6
アゲハとか、確かに臭角といってもその臭いは柑橘類の匂いと
同系統

しかし、かんきつ類のダイダイの匂いはインドール核を持ち
インドールとは(ry
711:||‐ 〜 さん:2005/12/31(土) 13:26:06 ID:R0kxKyVa
スレ違いだけど近所で拾った蛾の幼虫が繭になりますた
712:||‐ 〜 さん:2005/12/31(土) 14:30:00 ID:Xqqr1Ev1
おまいら、ギフチョウの角嗅いだら死ぬぞ!
あれほど臭いとは思わなかった・・・_| ̄|○
カンアオイの臭い・・・なのか?
713:||‐ 〜 さん:2005/12/31(土) 19:12:31 ID:Hrqc6IIU
家にはまだイモタンがいます。
11月半ばに山椒で見つけたのを室内で育てますが
やっと昨日終令になりました。
今日見たら元気よくヘンルーダを食べてた。
714:||‐ 〜 さん:2005/12/31(土) 20:23:58 ID:hVsTuA3f
わーい!皆居たんだ♪
もち、角の匂いは知ってるよ。消臭の効果がありそうだわ。

蛾の繭‥どんな蛾になるか楽しみだね。

ギフチョウは写真でしか見た事がないなぁ。
カタクリが育たないもの。羨ましいー

まだ幼虫なんだ‥寒いのに頑張って食べてる姿が健気だね、本当に。

暇なのでレス付けてしまいました、、、
素敵な皆さん、よいお年を(^_^)/~
715:||‐ 〜 さん:2006/01/03(火) 22:06:29 ID:z6270fnh
あけおめ、ことよろ〜
716:||‐ 〜 さん:2006/01/03(火) 22:50:49 ID:1RU0LQCe
ルーが雪でバキバキに折れた
今年も沢山の幼虫がルーにたかりますように。
717:||‐ 〜 さん:2006/01/07(土) 13:25:51 ID:lfchtYKN
この板の名前欄長いね。
IDだけじゃダメなのかな・・
718越冬型2匹:2006/01/09(月) 17:29:14 ID:JkcoUG6e
昨年10月に早くも越冬型になったナミアゲハの蛹、
やっと越年しましたな、北向きの寒い出窓に飼育箱を置いて冬眠中

早く春になって、出てくるといいですね、
あ〜ちなみに東京23区です、
719:||‐ 〜 さん:2006/01/10(火) 10:39:28 ID:KamsI8+2
久しぶりに来ました。スレが会ってよかった〜
今年も写真いっぱいアップしたいでつ♪
720:||‐ 〜 さん:2006/01/13(金) 06:24:42 ID:1+PKODWB
■ナミアゲハ:完全黒化型、国内初の発見 和歌山で (01/13/2006)

 黄と黒のしま模様の羽が特徴のチョウ、ナミアゲハで、真っ黒な羽の個体が和歌山県かつらぎ町で
見つかった。同町の男性が昨年8月、温州ミカンの温室で18匹を捕獲し、雌雄とも羽の表裏が完全に
黒かった。21日から標本6匹を展示する県立自然博物館(同県海南市)によると、国内で完全黒化型は
初めてで、突然変異とみられるという。

 ナミアゲハは東アジア一帯に分布。完全黒化はヨーロッパでキアゲハの発見例があるが、ナミアゲハの例はない
という。同館の的場績主任研究員は「温室という閉鎖された空間で、劣性遺伝子の形質が現れやすくなったのでは」
と話している。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060113k0000m040191000c.html

http://ca.c.yimg.jp/news/20060112192320/img.news.yahoo.co.jp/images/20060112/jijp/20060112-04187777-jijp-soci-view-001.jpg
721:||‐ 〜 さん:2006/01/15(日) 14:05:29 ID:utFPI6ew
アタシも新聞読んだ。
もし真っ黒なナミタンを見かけても
小さなクロタンだとしか思わないだろうなぁ。
722:||‐ 〜 さん:2006/01/15(日) 18:32:32 ID:iuxQf54W
捕まえてみればすぐに違うとはわかるだろうけど飛んでるのをパッと見ただけでは判別付きにくいだろうな。
723:||‐ 〜 さん:2006/01/19(木) 13:09:11 ID:Is6hz2ah
家のイモタンがついに蛹になった。
室内で育てたけど一度寒かった日は葉から落ちて丸まってた。
心配したけど二ヶ月半かけて蛹になってくれて嬉しい。
通常の半分もないサイズだけど無事に羽化してほしい。
724:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 01:08:20 ID:mqg5tVBt
え?今蛹化?
二ヵ月半もイモだったの?
725:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 02:08:09 ID:cgWXPLuY
そうだね、一生懸命に蛹になったのだから羽化して欲しいなー
726:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 08:05:21 ID:9bDdOZ3+
>>724室内とはいえやっぱり寒いと成長が鈍くなるみたいです。
>>725ありがとうございます。
727:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 11:33:16 ID:IHRKSKYR
山形のモンキアゲハが1年1化だと聞いた
728:||‐ 〜 さん:2006/01/23(月) 01:37:26 ID:t2IaFO5P
>>726
ちょ、ちょっとまって
何令から何令までの脱皮に何日かかったとか食べる量が通常と違うかとか、聞いてみたい事は山ほどあるなそれ
ずっと緑のままだったらと思うと(;´Д`)ハァハァ
729:||‐ 〜 さん:2006/01/23(月) 14:36:46 ID:0BpMT0Pi
>>727
こっちでは初春から晩秋まで飛び回ってるモンキが?!
日本は広いなぁ。 @近畿
730:||‐ 〜 さん:2006/01/23(月) 16:05:37 ID:juc5hCyB
>>728
11月半ばに二齢で発見。
同じ山椒の葉には寒さに耐えられなかったらしい
二齢の死骸がいくつかこびりついてました。
あんまり食べないしダメかなと思ってました。
でも気がついたら三齢になってました。
やっぱりあんまり食べないままだけど
大晦日には終齢になってくれました。終齢になってからはわりと毎日よく食べてました。
餌はルーをやってました。
731:||‐ 〜 さん:2006/01/23(月) 17:46:52 ID:TsvsZI5X
カレールー?
732:||‐ 〜 さん:2006/01/24(火) 14:29:20 ID:RcDj+srv
ルーさんが出てるとチャンネルを換えます
733:||‐ 〜 さん:2006/01/24(火) 15:38:54 ID:jgcn3pet
そのルーとちゃうやろぉ!
と、突っ込んでおく。

うちのルーは冬になったら葉が変色したので室内に入れました。
でも低温でもへっちゃらなのね。
雪で折れたレスもあったし。
734:||‐ 〜 さん:2006/01/24(火) 18:27:15 ID:QPFMhhrT
平気みたい。室内だとこの時期でも新芽が出てくる。
735:||‐ 〜 さん:2006/01/25(水) 02:39:24 ID:e+y85Lz9
「ヘンルーダ」
aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ruta.html
736:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 15:32:26 ID:1oxxq0h+
ここんとこ暖かいね。
うちの蛹、一番早い羽化はいつかな〜
737711:2006/02/10(金) 00:52:41 ID:t/wAgTyI
スレ違いだけど、俺んちのまだ繭のまんまだ。
蛾は初めてだからよくわからんわ。
生きてんのかな?
738:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 17:38:36 ID:7sI8CIHP
質問ですが
幼虫の中にアゲハヒメバチとアオムシコバチ両方いるってことはある?
739:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 19:25:32 ID:4M+SMImA
キアゲハの幼虫可愛いすぎ!!
人参畑いったらよくいる
740:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 20:45:11 ID:omdHZBk9
>>738
中身をほとんど食べつくすので、仮に両方いてもどちらかが食われると思われる。
同種でも複数いると共食いする寄生蜂もいる。
741:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 23:41:53 ID:7sI8CIHP
>>740
おおサンクス
ぐぐったらアゲハヒメバチの2齢幼虫はひたすら蛹の中を歩き回って
自分以外の幼虫を殺しまくるのだとか。
寄生バチにも厳しい試練があるのだね。
昆虫界は怖いよ
742:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 10:53:26 ID:C0y5ED4A
生物界の比ではないけど、2ちゃん界も結構厳しかったりする。
743:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 11:58:18 ID:C3WzBthW
キモい。昔コンクリに100回位叩きつけた事がる。
744:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 20:03:10 ID:pRLAXWQs
うちの蛹2箇所ほくろみたいに黒くなってるし、触っても反応ないや… OTL
745:||‐ 〜 さん:2006/02/17(金) 22:39:29 ID:+U7uucM6
>>744
この時季に反応したりするのかなぁ?
暖かくなったら動くかもよ〜と、思いたい‥
746:||‐ 〜 さん:2006/02/19(日) 13:55:09 ID:UDSnnz0p
今日一匹羽化したよ〜。きれいに羽はひらいてるけど飛ばない。
外は吹雪だしどっちみちだせないんだけど。
前脚が一本ないし、ストローも根元からちょっと先の方が欠けてる気がする・・・
元気に長生きしてくれるだろうか。
747:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 12:50:04 ID:LJ87T2gm
>>747
もう羽化!早いねー室内が温かったんかな
長生きしてくれたら嬉しいね☆
748:||‐ 〜 さん:2006/02/22(水) 17:41:59 ID:SGeEKoUj
カラスアゲハの10匹の蛹のうち3個に黒いシミが出てきた(:_;)
749:||‐ 〜 さん:2006/02/27(月) 02:38:00 ID:kt50nf2m
やばい!うちのも黒いシミができてた‥
越冬蛹の何割ぐらいが羽化に成功するんだろ
750:||‐ 〜 さん:2006/03/03(金) 01:39:20 ID:paH3EhIo
アゲハの幼虫と、鳥の糞。
見分ける方法を教えて下さい。

鳥の糞を飼い続けるなんてシャレにならんです。
751:||‐ 〜 さん:2006/03/03(金) 01:40:27 ID:MS48RB3q
スリッパで引っ叩いて内蔵が飛び出たら幼虫だな。
752:||‐ 〜 さん:2006/03/03(金) 08:02:43 ID:paH3EhIo
まぁ、結局、
動いていれば運子、
動いていなければ幼虫という単純な判断に落ち着きそうですね。
運子なら放って置けば乾燥するという話もあります。

ところで、越冬蛹を飼っている人が結構居るみたいで新鮮です。
羽化した人も居るみたいだし。
子供時代を思い出して懐かしいです。
753:||‐ 〜 さん:2006/03/03(金) 14:37:09 ID:yeQz6peE
このスレまだあったんだ!
緑のイモタンが大好きで(癒される)世話してるんだけど、フルタイム残業有りの職場へ移ったので
今年は羽化に立ち会えそうにない・・。
ところでここの皆さんは「ニャッキ」というクレイ(粘土)アニメ(NHK)はご存知ですか?
イモタン好きにはおすすめです。(レンタル屋のキッズコーナーに行けばあると思う)

754:||‐ 〜 さん:2006/03/03(金) 17:43:16 ID:wwugg+rK
去年の11月22日に羽化したナミアゲハまだ生きてる。
砂糖水とか普通の水は元気にゴクゴク飲むけど
もう飛べないし足にも少しづつガタがきてる。
3月下旬くらいまで飛べる状態だったら外に放してやりたかったのに。
755:||‐ 〜 さん:2006/03/03(金) 19:11:29 ID:i0kvLPQX
>>753
河井星矢が扮した「ニャッキー」なら知っています。

>>754
気温が低いので筋肉のパワーが出ていないだけなのでは?
というか、11月に羽化ってマジですか?
756:||‐ 〜 さん:2006/03/03(金) 20:10:43 ID:eroxBWy1
ここは雰囲気良いね〜

キアゲハの越冬蛹があるんだが、羽化っていつぐらいになるかね。
場所は東京で外、午前中だけ日が当たるところ。

>>754
ちょww凄w
757:||‐ 〜 さん:2006/03/03(金) 20:47:28 ID:sonQnUvt
>>755
羽はボロボロにならないように気をつけてたからぱっと見飛べそうなんだけど
羽4枚のうち右下の羽の付け根を少し痛めてるみたい。
ストーブの前では羽をパタパタさせるけど胴体が太ってて駄目っぽい。

今生きてるのが11月22日羽化で、26日に羽化したのは先月18日に死んじゃった。
昼までは元気に飛んでたんだけど夜になったら急に死んだ。
多分昼過ぎからずっと部屋にストーブも何もつけてなかったから寒かったのかも。
こっちは普通に飛べてたし筋力が衰えないよう部屋の中を飛ばしてたから残念でした。
758:||‐ 〜 さん:2006/03/04(土) 23:23:32 ID:4OkyIxHV
今沖縄産ナガサキアゲハの幼虫がいる
クワと一緒に簡易温室に入ってる
759NOBODY:2006/03/05(日) 20:23:48 ID:RwHVE8Rf
2月 21日 夕刻  北九州市の繁華街で、タテハチョウを確認。 高所を飛翔の

為、詳細は不明。

3月 4日  11時頃、北九州市南部 稲築ゴルフクラブで、シジミチョウを確認。

サツマシジミに似るが、色合いが濃かった。 大変美麗。
760:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 16:36:33 ID:eaNacCbb
九州は早いな。
昨日は東京でもタテハいたかもしれないけど・・・
761:||‐ 〜 さん:2006/03/10(金) 14:43:16 ID:Fw8TAIO/
>>750
ワロタ〜 1齢の時は殆ど動かないもんね。
葉っぱでチョコンと押してみれば。

まだーー!まだ羽化もしないしタテハタンもシジミタンも飛んでなぁい!
ハエと蚊と寄生蜂は見たけど‥orz
762有給 朝決ま..だらぅな:2006/03/14(火) 18:58:29 ID:acFMf1li
>>750
てかよ。タマゴから孵りたては「糸クズ」だんべ?
763:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 22:25:51 ID:CFnXwdkI
屋内に保護していた幼虫が蛹化を開始!
でも足だけくっついて上体を支える糸がないようにみえる。
そのせいで逆さまになってるんだけど…大丈夫なんだろうか?
誰か俺を安心させてくれー。
764有給 朝決ま..だらぅな:2006/03/15(水) 00:25:01 ID:OIJPZGNM
>>763
あ、そのケースな。
漏れも心配になったことあるよ。漏れぁミシン糸と両面テープでレスキュー
したよ。その年はなんでか「そゆこと」が2度もあった。で、どっちも翔ん
だよ(^o^)b ちなみに「ナミアゲハ」だったが。
765:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 23:00:04 ID:L9dFNHTA
>764
そうか、ありがとう。
そのやり方で対処してみるよ。
766越冬あげは ヒュールリー...:2006/03/17(金) 06:15:50 ID:zc+3eSiD
暖かくなったかと思うと、また寒くなって....
こんなときって、やっぱ越冬個体にもダメージあるんだらうな(+_+)
この板においでの先輩方は、具体的にどんなケアをしてあげてるの?
767:||‐ 〜 さん:2006/03/20(月) 02:32:19 ID:JUnw4cVD
雨避けさえしてればいいんじゃないかな。
過保護は逆によくないと思うよ。
768:||‐ 〜 さん:2006/03/25(土) 08:11:46 ID:C5DbfmNC
>>763 漏れは糸をそっと切って厚手の紙でジョウゴみたいな
体が半分入るくらいの入れ物と割り箸をつっつけたものに
サナギをいれたよ。割り箸をプラ箱につけたんだけど
箱にも念のため足がひっかかるようにティッシュをはりつけて
た。
既出だろうが、足場がないと下におちて羽が縮んだ状態でかたまり
飛べなくなっちまうんだよな・・・。(経験有り)

越冬サナギは初挑戦だけどまだ羽化してないな。
769:||‐ 〜 さん:2006/03/29(水) 23:01:21 ID:J2fG2lHl
>>753
ニャッキ全巻持ってるよ。
最近新作が出ないので寂しい。
ただニャッキがアゲハなのかミノムシなのか
いまひとつよく分からん。
770:||‐ 〜 さん:2006/03/30(木) 23:44:35 ID:PPYK/L6W
シャクガだろ
771:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 16:48:07 ID:PKVjB8kB
数十匹のさなぎを保管してたんだけど・・・・
久々見てみたら
なんか白いうじ虫みたいな幼虫が3匹ほど
うごめいているんですが・・・・・Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
蜂ですかねぇ?
772:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 22:34:09 ID:rAsZ1+T5
イナズマチョウの幼虫をしっているか?
773:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 23:58:34 ID:2a+Ne5aR
臭い角をあんまり出すと衰弱して死んじゃうなんてしらなかったんだよぉ
許しておくれよぉ……へへっ…へへへっ……
774:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 15:51:09 ID:I5ETkKrY
>>771
ヤドリバエ
775:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 23:47:16 ID:I7j5tVZr
昨日、今日と羽化してた。
あと一月もすればまたイモタン達に会えると思うとうれしい。
776:||‐ 〜 さん:2006/04/20(木) 19:06:13 ID:VT1iqC/Z
羽の部分だけ色が濃くなってきた
いよいよ羽化きそうwkwk
777:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 14:59:18 ID:H5KP9TUc
羽化したよ〜☆
778:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 20:07:05 ID:g2eePDIp
初めての越冬蛹、14匹中半分が春までにだめになったけど、
(寄生や腐ったものもあり)暖かくなって続々と蝶になりはじめた。
779:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 19:24:34 ID:OGuBD+P5
またイモタンはみないな
780:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 21:36:09 ID:XU9RRvSE
羽化を見逃した!
いつの間にか蛹は空に・・・・
外だったから跡形もないorz
781:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 17:22:03 ID:mk40+wgz
去年の秋に兄弟姉妹たちがぞくぞくチョウになって飛んでいくのに一匹だけ越冬サナギに
なってしまったアゲハがようやく今日羽化しました。
暖かくなってもサナギの色変わらないし死んでるのかとやきもきしましたがようやく安心です。
782:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 19:31:45 ID:XzaVJ6p0
アゲハがミカンに卵うみつけてた!
783湘南男:2006/05/03(水) 15:07:46 ID:NeIt3QPh
え!アゲハの幼虫を何回も触っていると死ぬんですかぁ?
知らなかった…。本当に…。じゃぁ、2回目で死んだのはそれが原因かも…。
アゲハの幼虫は、結構蛹から成虫になるっていうのは自然界ではないみたいです。
例えば、さっきもあったんですがアゲハヒメバチに寄生されて死んだり…
アオムシコマユバチに寄生されて死んだり…
ここでは、挙がんなかったんですが、寄生蝿で、予めミカンの葉っぱに卵を産み付けておいてそれをアゲハの終礼幼虫が食べて蛹になったところを一気に食べつくす輩がいるみたいです。
全く、自然界の厳しさには敬意を表します…。
卵のときにまで戻せば、
卵にも、寄生する蜂さんがいるみたいです。
784:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 00:19:55 ID:bTj3EC2T
山椒もユズもキンカンもあるのにアゲハ幼虫がつかない
10年くらい前は結構いたんだけどなぁ…
成虫はいまでも見かけるし、農薬は撒いてないし…
明日葉にはキアゲハ幼虫見かけるんだけど

アオスジアゲハの幼虫の角ってやっぱり樟脳の匂いがするの?
785:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 10:48:34 ID:GGm93C6N
僕が飼ってたときは角すらだしませんでしたよ
786:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 16:01:30 ID:piJKUmqG
>784
しない
ミカン喰いPapiioと全く同じ匂い
787:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 18:00:53 ID:5O3VvwKW
ペパーミントに似た匂いと聞いていたが、残念w
788:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 20:49:21 ID:bTj3EC2T
>>784
そうか、残念
789:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 06:31:36 ID:InCum0ZE
アゲハの卵1個見っけた!
790:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 09:21:50 ID:K+oF6p2x
うちのミカンにも3つ産んであった。
791:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 03:26:41 ID:hqRcBqJe
東京です 家のミカンの木に卵全然ナッシング 寂しい
792:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 17:53:20 ID:8q1jZDEm
産卵に立会いました。うわーい。
去年買ったばかりのハナユで樹高50cm主枝2本なので
食糧供給が間に合わない予感。
793:||‐ 〜 さん:2006/05/14(日) 15:45:04 ID:nNxKaq4B
コクサギって山の谷川沿いなんかに結構普通に生えてるんでしょうか?
794今年も〜:2006/05/17(水) 00:28:40 ID:MNqbXmeB
たった今、昨年の秋に越冬型のナミアゲハのサナギから成虫にかえりました。
東京です、明日の朝にでも外に放ちます、
東京でも、もう、ナミアゲハが飛び立ちますよ(^^)
あと一匹、サナギがいるので、羽化する日も近いなぁ、

もうすぐイモタンに逢えますよ(^^)
795今年も〜:2006/05/17(水) 00:32:21 ID:MNqbXmeB
↑訂正です、すいません、嬉しくて誤字しました(^^;

×越冬型のナミアゲハのサナギから
○越冬型になったナミアゲハのサナギが
796今年も〜:2006/05/17(水) 07:04:49 ID:MNqbXmeB
今、羽化したアゲハを放しました、しかし不思議ですね、
必ず放すと、1回旋回して、見回すようにしてから、
飛び立つ、朝日の方向に向かって、、
あと、もう一匹蛹がいるから、これも羽化する日は近いですね、
797:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 23:44:56 ID:mGMwX+Cs
家の山椒とヘンルーダには鳥の糞状態のイモタン達が20匹ぐらいいます。
かわいい。
798:||‐ 〜 さん:2006/05/20(土) 11:54:43 ID:lf7ptgfY
こんちは。横浜の自宅の庭でアオスジアゲハを発見しました。
とても綺麗なので写真とりましたが今も庭先をヒラヒラ飛んで
ます。記念にかきこ。
799:||‐ 〜 さん:2006/05/20(土) 19:31:05 ID:ndZjNsqu
みんないいところに住んでるんだな・・・
800:||‐ 〜 さん:2006/05/20(土) 19:35:56 ID:iA1WdfMH
ミカンに3齢幼虫と卵数個。
これは食い尽くされそうだorz
801:||‐ 〜 さん:2006/05/21(日) 19:54:22 ID:Ilkn6zeP
今年初のナミアゲハの幼虫、脱皮して緑になったよ
802:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 23:24:41 ID:DXCFf1Ry
うちのも昨日緑になった、可愛い。
803:||‐ 〜 さん:2006/05/27(土) 16:51:55 ID:VdCOTgci
カラスの幼虫ってイヌザンショウは食べますか?
804:||‐ 〜 さん:2006/05/27(土) 20:18:21 ID:wFQG1wFH
ルーの葉に付いたアゲハの4れい幼虫
今朝みたら消えていた。

鳥にやられたかORZ
805今年も〜の794です:2006/05/28(日) 16:20:29 ID:Vfgez4Mg
うちのサンショやユズには、イモタンが居ないのに、
近所の実家(車で5分)の鉢植えのユズには、もうイモタンが4匹、
しかも大きさから、今週中にもサナギになりそう、、、

イモタンが嫌いな実家から、先ほど連れてきました、
今日から10月まで、またイモタンとの生活が始まります(^^)
なんか嬉しいなぁ、、

皆様のところは、どうですか?
ちなみに、親の実家は東京の新宿です、、
806今年も〜の794です:2006/05/28(日) 16:21:16 ID:Vfgez4Mg
あ〜ちなみに↑ナミアゲハです、4匹とも
807:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 16:31:28 ID:k3ATi5kk
>>803
食べる
808:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 16:36:25 ID:JGS7+Lp2
小さくてあまりヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!してないけど
モンシロチョウの幼虫もカワイイよ。
809:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 19:10:48 ID:Ex6GlHxY
キアゲハ今年はこないなあ。ナミアゲハより幼虫はグロテスクだけど
みなれたら、かわいい。
810:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 19:20:03 ID:jTluj1k6
>>805
結構ナミは適応力あるのでしょうか?
自分は大阪の梅田の繁華街でナミが鉢植えのサンショウに産卵してるの見たことがあります。
811今年も〜の794です:2006/05/28(日) 22:25:33 ID:Vfgez4Mg
>810
>結構ナミは適応力あるのでしょうか?

ちなみに、うちのサンショもユズも鉢植えです、
高さもせいぜい50cmですよ、ナミタン4匹だと、
半月持たないぐらいの小さい鉢植えですよ
去年は、それでも10月まで何回羽化していったか、
数えていませんが、鉢植え程度でもイモタンは飼えますよ
812:||‐ 〜 さん:2006/05/29(月) 17:39:54 ID:58uh7qEw
みかんの木に数匹付いているんだけれど、明かに違うのを発見した。刺激してもつの出さないし。
駆除していいかな?みかんに付く虫って他になにかいる?
813:||‐ 〜 さん:2006/05/29(月) 22:24:32 ID:u3xARwtD
でもツノ出さない子もいるよ。
814:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 07:26:05 ID:NU312Gms
>>812
長さが倍くらいあるやつじゃない?
蛾の幼虫だと思う。
うちにもいたよ

クロとナミの見分け方をだれか教えて
815ペ板からきますたU*・∀・U:2006/05/30(火) 12:55:41 ID:unmQIXy7
あおタン可愛いですよね-♪

千葉ではきのぅキイロタンみましたよw

無知な私が捕まえても可哀相なので、近所のミカンをしつこい位に観察する夏にします。

蜂サソも結構いらすね。ミカンの木をぐるぐるしてたから ( ゚д゚) カッ ってしてやったら逃げました!あおタンを守るぞww

おぢゃましました〜
816:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 18:36:03 ID:M9S8LNP/
>>803
カラスも他のアゲハ(ナガサキ除く)も普通に喰う。
ミヤマカラスでさえ与えれば喰うことがある。

つーかイヌザンショウは葉が小さいから飼育用には手間がかかるので普通は使わないだけ。
817:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 19:43:09 ID:ZbBV41nB
ホームセンターでミカン系の苗木を物色。
ポンカンの苗木に鳥の糞状態の幼虫がついてるのを見つけ、
慎重に持ち帰って鉢に植えた。
早く脱皮して旧式新幹線みたいになぁれ♪
818:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 20:22:16 ID:BxJKIczF
クロはサイズかなりでかくなるよ。
あと下の足?みたいなとこがナミアゲハより黒っぽいし、
ツノが赤いのがクロの特徴かな。
819:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 17:37:40 ID:EDkx1J2J
葉っぱ食い尽くされて足らないのでホームセンターのユズとかミカンの木を買ってきて
やったら全滅したことがあった。
脱皮阻害剤系の農薬をかけてあったらしい。
店頭でもアゲハにどんどん産卵されて大変だから殺虫剤散布してるみたい。
まあ、苗木商品としたら当然なんだが要注意。
820:||‐ 〜 さん:2006/06/03(土) 18:29:23 ID:4KO6YdDf
うちの子
もうすぐ大人になって飛んでいってしまうけど
http://up01.2ch.io/_img/2006/20060603/18/200606031826232095609813073.jpg
821:||‐ 〜 さん:2006/06/03(土) 18:58:36 ID:A9HgkMyT
カワエエ・・・
822:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 11:12:09 ID:jw6NsIqe
うちの鳥糞イモタン、体長2センチほどになりました。
いつごろ緑イモタンになるんでしょうか。
昔アゲハの幼虫毎年飼ってたのに、すっかり忘れてしまいました。
823:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 12:34:10 ID:DzSZb1Qv
2センチ未満でもちっちゃい最終齢虫になるのもいるから
虫それぞれだと思う。
824:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 16:46:14 ID:vGULfRp+
前蛹状態から、色も黄色くなってきていい感じだと思って見ていたが、
友人から電話がかかってきて、話している30分の間に脱皮してしまった。
こんな大事な時に電話してくるなボケ!
でももう一匹が蛹になる場所を探して活発に動き始めた。
次は見逃さないぞ。
825:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 17:43:41 ID:Pw/mbLOQ
キアゲハの幼虫て目玉模様の頭でっかちで寸胴な奴ですよね?
手持ちの昆虫図鑑のキアゲハの写真は、キミドリと黒のストライプ(黒い部分にオレンジの点)に長い胴、肝心の目玉模様がないんですが、こういうキアゲハもいるんでしょうか?
それとも誤植?
826:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 19:26:23 ID:hb6MIDly
キアゲハはストライプで目玉模様はないので誤植だよ。
827822:2006/06/04(日) 19:27:12 ID:MPGld+Ot
>>823さん
固体差あるんですね、ありがとうございました。
うちの鳥糞イモタンはごつごつした感じで、ナミアゲハだと思います。
828:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 21:19:02 ID:6w0aebWg
うちはベランダで植木鉢やプランターなんで蛹になる直前になると
消えていく。
どこに行くのだろう。

羽化をみたいのだが何かいい方法はあるのか?
829823:2006/06/04(日) 21:34:58 ID:54IldZQV
>>827
ゴジラのような黒いゴツゴツさで、背中の白い模様が
「寄り目の白ウサギ」だったら、ナミアゲハです。
元気に育つといいですね。
830:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 23:52:37 ID:fNiTOlNW
>>828
さなぎになるときは食樹から離れていくよ。ベランダだと壁とか植木鉢の縁とかに移動してさなぎになる事が多い。
食樹にいると捕食されたりするからかな。
831827:2006/06/05(月) 07:03:09 ID:An6wYfkJ
>>829
今、鳥糞イモタン見てきました。うんちしてた(笑)
背中にVの字の白い模様があります。
寄り目ウサギっていうより、ドクロに見えるけど・・・
今日、無造作にミカンの木の生えてる所を通るんで、イモタンいたら
拉致ってきちゃおうかと想ってます。
832829:2006/06/05(月) 07:21:46 ID:D6wskl7F
>>831
うちのは「寄り目で怒っている白ウサギの女の子」に
見えるんだけどなぁw
http://up01.2ch.io/_img/2006/20060605/07/200606050717238164010921510.jpg
833:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 07:27:38 ID:VUEYLFW5
>>831
鳥糞イモタンの大まかな特徴は
ナミは黒に白。クロはナミに似てるけどツヤがあって、モンキは茶色がかってます、
ナガサキは緑でカラスも緑やモスグリーン、ナミ
834831:2006/06/05(月) 16:42:03 ID:4f7Pt2J8
>>832
あー!!写真左のイモタンにそっくりです。
なるほど、怒ったウサギに見えますね。ありがとうございました。
まだ鳥糞ですが、1日1日とぷっくりしてきてます。
鳥糞タンも可愛いですね。さっきちょっとお尻触っちゃった。


>>833
はい、うちのイモタンは黒っぽくてV字の白、ごつごつしてて
光沢はありません。臭い触角を出すのは緑イモタンになってからですか?
試してみる勇気がありません。
835:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 17:31:19 ID:C5dO4/4H
今日もまた1匹 ユズの葉を食うだけ喰って
下痢便を残して去っていった。

ホントに恩知らずな奴等だよなw

無事に蝶になれるといいのだが・・・



836:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 17:36:19 ID:4f7Pt2J8
>下痢便を残して去っていった。

なんか名台詞
837:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 19:56:47 ID:qMxx7k/H
羽化みたかったら、飼うしかないよ。
蛹になる前は何メートルも移動するから。
プラケースの場合は蛹のまわりに足がひっかかるように
ガーゼなど張ってあげればいいよ。
それがないと、たまに羽化失敗して、飛べないアゲハになったりするんで。
838:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 00:07:36 ID:C5dO4/4H
あげはというか蝶を呼ぶために早生みかん、金柑、酢橘、ダイダイ、柚子、
ルー、キハダ、山椒、カラスザンショウ、ミモザ、榎木、楠木、エゴノキ
を鉢でそろえた。
みつばとパセリも植えた。
狭いベランダなのにどうするかな。
家族はえらい迷惑がってるし。

こんどはプラ舟で稲を育てよう。




839:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 23:09:57 ID:eQjHXi8e
>>838
キハダはどうやって手に入れたんですか?
HCや園芸店に売ってるんでしょうか?
840831:2006/06/07(水) 11:10:32 ID:m9Op8IuV
うちの鳥糞イモタン、今日、体長2センチのまま
緑イモタンになってました。感動。
夜中にこっそり脱皮したのかな、見てみたかった。
841:||‐ 〜 さん:2006/06/07(水) 21:02:15 ID:Brjd+yv4
緑イモタンになりたては、色がくすんでいるけど
も少し大きくなると鮮やかになってかわいくなるよ。
842:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 15:30:47 ID:YpBxzyjg
>>839
ネットで一箇所売ってるとこあるね。
近所で探せば見つかるとおもうよ。
843:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 22:37:37 ID:8K8HOyB4
>>842
ありがとうございます。
家にはカラスのイモが7匹いるんだけど
餌用に植たカラスザンショウはなかなか葉がつかないし、
山に取りに行くのもなかなか大変で、一度キハダを探してみます。
844:||‐ 〜 さん:2006/06/12(月) 14:16:21 ID:MT1TRDyq
朝の水やりをしてたら、ミカンの木に見慣れぬ緑のぶっとい何かを発見。
イモムシでした。
まだ木が小さいので、なるべく卵は取ってたんだけど取り損ねてたらしい。
元々カイコ好きだから嫌悪感はないものの、何のイモムシかわからないorz

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader188166.jpg
つーかこれ、イモムシだよね?
何かヤケにデカい気が……
845:||‐ 〜 さん:2006/06/12(月) 20:25:04 ID:emfbigg+
スズメガの幼虫じゃまいか?
846844:2006/06/12(月) 21:26:11 ID:MT1TRDyq
>845

orz
orz
orz
orz
orz

ガですか。
生まれてこの方二十数年、サナギを初めて見られると思ったのにorz

カイコは好きだが成虫に用はないので、明日処分して来ますorz
助言どうもでした。
847:||‐ 〜 さん:2006/06/13(火) 16:26:25 ID:gx7Z+E+j
アゲハの幼虫をレモンの葉で捕まえたんですが
やっぱりレモンやミカン系の葉でなきゃ食べないんですか?
レモンは小さく葉が少ないんです
他の庭木なら沢山あって葉が多いのに・・・・・
848:||‐ 〜 さん:2006/06/13(火) 16:38:03 ID:sDsN8uS0
>>847
ミカン科以外で喰うもの
1、コスモス
2、カンアオイ・ウスバサイシン(ギフチョウのエサ)
3、シャクヤク
が知られている。(オレも実際にやって確認済)
クスノキ(アオスジのエサ)でも喰う場合があるらしいがオレがやったときは全く喰わなかった。
849:||‐ 〜 さん:2006/06/13(火) 21:57:02 ID:2fUwgl2q
847じゃないけど、
コスモス、食べるんですか〜。
うちも食草が不足気味ですが、
コスモスならわさわさあるので、
やってみます。
850:||‐ 〜 さん:2006/06/14(水) 10:39:13 ID:FOpFq+DV
847です
有り難うございます
元のレモンに逃がす訳にもいかず、
みかん畑に放すわけにもいかないので
貴重なレモンの葉を少しづつでも与えてみます

コスモス・・・近くにあったかなぁ
851849:2006/06/14(水) 16:58:38 ID:MwjN4J/j
コスモス、やってみたけど、
ひとくち噛んで「なんじゃこりゃ?」って首をかしげ、
さっさと食べ慣れたサンショウや柑橘の葉に移動。
あとは見向きもしませんでした〜。_| ̄|○

さなぎになるまで、あと1週間程、
葉っぱ、もつかな〜。
852:||‐ 〜 さん:2006/06/14(水) 17:23:06 ID:ePBDSWvs
この時期クロやナミの卵爆弾がすごい。
目を離したすきに産みやがる。
みかんも苗木が小さいから喰わせるもんがない。
853:||‐ 〜 さん:2006/06/15(木) 07:51:27 ID:Cdm0lP8R
トーホグの人間です。
ここ数日20℃以下が続いています。
夏日になったのは今年まだ1回という土地柄。
去年11月に蛹化したイモタンが半年経っても羽化しないし、
蛹がしなびてしまったように見えたので、
捨てるしかないかなと思っていた矢先、
おととい羽化して、お空に飛び立っていきました。

感動だあ〜。
捨てなくて良かったよ。
854:||‐ 〜 さん:2006/06/15(木) 19:55:06 ID:wxjWitIs
蛹になって14日のナミがいるんだけどまだ脱皮しない。

色は茶色で頭の方とかが黒くなっています。
触っても動かないしもう駄目か・・
855:||‐ 〜 さん:2006/06/15(木) 20:03:43 ID:sWd84Tsl
>>854
2、3ヶ月蛹なのもザラだから気にすんな
856:||‐ 〜 さん:2006/06/16(金) 20:12:57 ID:rKi9KaDR
どこかで終齢幼虫のネクタイピン作ってくれるところないかな?
葉っぱ模様のネクタイに幼虫が・・・たまらんなあ。
857:||‐ 〜 さん:2006/06/16(金) 23:32:45 ID:rEW/6wje
>>851
アゲハの幼虫如きを甘やかしてはならない。
箱に閉じ込めてコスモスしか食えない状態にするんだ。
1〜2日は絶食しても腹が減れば食う。
コスモスで育った終齢幼虫は普通ならほとんど目立たない黄色い斑点が目立つ幼虫になる。
成虫は何ら普通のと変わらないが。
858:||‐ 〜 さん:2006/06/16(金) 23:52:36 ID:9+1hP+G1
>コスモスで育った終齢幼虫は普通ならほとんど目立たない黄色い斑点が目立つ幼虫になる

キアゲハやオナシアゲハ(熱帯アジアやアフリカに生息)でも、
幼虫が食草によってナミアゲハっぽい色になったりキアゲハっぽくなったり
すると聞いている
859:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 00:23:06 ID:rd50NKq2
ネクタイピン萌え。
860:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 16:51:26 ID:j1NuOG0m
コスモスを食べるなんて滅多にないんじゃない?
ミカン、レモン、山椒、ユズを買うか、何処かから拝借するようにしましょう。
861:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 18:47:20 ID:PrqP1U/W
はらぺこあおむし共、
1〜2日も我慢させたら
かな〜り弱ってしまうんじゃないですか?

コスモスの花の蜜は成虫が大好きらしいけど、
幼虫の食草になるという記述が見当たらない。
あんまり無理させるとあぼんが心配。
862:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 20:55:43 ID:TCMUawFn
スーパーの野菜売り場の山椒の葉には注意。かなり農薬残留してるよ。葉が足りなくなって苦肉の策で
買ってきたけどイモタン10匹を2日で全滅させたことある。
863:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 20:57:37 ID:TCMUawFn
ミカンやゆずは果実のために栽培してる場合が多いので葉をもらいにくいのでおすすめはカラタチ。
最近は垣根であるところ少ないけど。
864:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 22:02:18 ID:sgzfmLRN
みかんや金柑あるけどもっと色々増やそうと思って
山椒の種まいたらいっぱい芽が出てきた。

去年は食べたレモンの種をまいて芽が出てきたんだけど
育つのが凄ーく遅い。
865:||‐ 〜 さん:2006/06/18(日) 05:10:09 ID:DmGkyKt8
>>860-861
そこを無理矢理食わせるんだ。もちろん餓死する香具師も出てくるが、
半分以上は空腹に負けて食いつくはずだ。
コスモスを食わなければキバナコスモス(オレンジコスモス)でも実験すべし。

ちょっとウンチクを言わせてもらうと、アゲハ類の祖先はウマノスズクサ科食いだったといわれている。
それがクス科、モクレン科、ミカン科、さらにセリ科へと食性転換を図ることにより多くの種が誕生し繁栄を極めのだ。

例えば、キアゲハはユーラシア大陸(アジア&ヨーロッパ)ではニンジン・パセリ・ミツバなど
セリ科食いなんだけど、氷河期に海面が下降してロシア極東とアラスカが陸地で繋がったときに
北米大陸に進出し、セリ科からキク科へ食性転換を成功させてさらに多くの種へ分化させ繁栄した。
また、逆にキアゲハにキハダなどのミカン科を与えると食う場合もある。食性の先祖帰りだ。

キアゲハの親戚であるナミアゲハの食性の可能性を試してみるのは、
単なる物好きのように受け取られるだろうが、
このように科学的に意義のあることなのだ。因みにコスモスはキク科です。
ネットで調べてみても見つからないというのはおかしいなぁ。
コスモスを食うことは昔から有名な事実なんですが・・・
866:||‐ 〜 さん:2006/06/18(日) 06:01:38 ID:NgPtd8P/
>アゲハ類の祖先はウマノスズクサ科食いだったといわれている

しかし現生種で最も原始的とされるメキシコのウラギンアゲハは
マメ科植物を食っているという不思議w

まああれはメキシコでも相当乾燥した地域に分布しているので
氷河期で取り残された真正アゲハ以上に、餌を探し求めて
最後マメ科にたどり着いたのだろう

それらに次いで原始的とされる、オーストラリアのウスバジャコウアゲハ
などはウマノスズクサ科が餌だったかな
867861:2006/06/18(日) 07:21:36 ID:VmxvzQ6a
>865
うわ〜、面白い話をありがとうございました!
とは言っても、うちの奴等はなんとか、
昨日、ほぼ前蛹になってしまったので、
次回の1齢うんこっちから試してみます。
868:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 10:41:31 ID:CbBSEPn7
面白い、けど餓死するイモタンがかわいそう。
869:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 23:11:26 ID:lLGixTnw
ウチね。イモタンのために4年前に柚子を2本植えたんですよ。
去年までなかなか葉っぱが増えず、イモタンを養うのにキュウキュウしていたんですが、
今年は凄い。
ワサワサ葉っぱが出てきました。
イモタン、何匹でも来ーい!なんていうのは、
お大尽みたいでなかなか良いモンですな。
870:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 21:38:17 ID:zQYc2rp1
>>869
やっぱり葉っぱの厚くて大きいミカン類がいいよね。
四年目でも山椒なんてあっちゅー間に食べ尽くされるもん。

うちには飼育ケースに、幼虫タンが14匹ほど居て、食べるは食べるは〜で毎日葉っぱ補給が大変!
蛹は10匹ほど居てるお。何匹羽化してくれるかな。
楽しみ♪
871:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 13:45:13 ID:pxn9QzL6
庭で終齢発見!

なんだかミニサイズなのが気になるけど
無事成虫になってくれるといいなあ。
872:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 18:49:15 ID:TUmJUPGD
>>871
終齢になった直後はかなり小さくて色も褪せたような黄色っぽい色だよ。2,3日でぷりぷりの鮮緑イモタンになるよ。
873:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 19:32:55 ID:NBoNjGE4
鉢栽培のハナユに鳥の糞状態の3匹キター
2mmぐらいしかないのに、あの形状なんですねえ。カワイイ。
ハナユで間に合いそうに無かったら、高速道路下に自生してるカラタチに
移住させようかと思ってます。
874:||‐ 〜 さん :2006/06/26(月) 00:08:12 ID:djFv6Yov
先日、夕暮れ時に買い物に行こうとフンフン歩いていたら、道路前方の地面に
何かが。。。緑色のモソッとした芋虫が懸命に道路を横断中。
その道路は幅5Mほどで車の通行量もある所なのに、その芋虫クンは後1Mで
渡りきるところ。その時はそのまま通りすぎようとしたのですが、ふと
後ろを見ると車がこちらに(芋虫クンのほうに)向かってくるではありませんか。
あわてて芋虫クンをつまみあげたら、前後左右にウニウニ動いて必死に抵抗!
なんか妙にブヨっとしてて力入れるとブチュっとつぶれそうでとっても
気持ち悪かったのですが、なんとか側の家の植木鉢で青々と繁ってる葉っぱの
上に置いてきました。
何の草か判らなかったですが、芋虫クンは大丈夫ですか?
ちなみに、アゲハの幼虫みたいですねルックスは。
綺麗な蝶になって飛んで欲しいです(^^)
875:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 07:06:44 ID:QIzkK0Xb
>874
アゲハの幼虫なのだったら、
さなぎになる為の場所を探して食草を離れたのかもね。
だとしたらもうすぐさなぎになるから、餌はいらない。

だけど、食草が無くなったので移動したなどの場合もあるので、
できたら柑橘系かサンショウの葉(農薬のかかってないもの)を
なんとか暢達して、ちょっとやってみて欲しい。
食べるようなら、まだ、さなぎまで日にちがあるのかも。
876:||‐ 〜 さん :2006/06/26(月) 20:56:03 ID:djFv6Yov
>>875
レス見て今日会社の帰り、寄り道せずに昨日芋虫クンを置いた近所の植木鉢を
覗いてみました!すると芋虫クン見当らず・・・(TT)
暗かったせいかもわかりませんが、安否が気になります。
その草は3〜4cmほどのがびっしり繁っていて、中心に直径2cmほどの
幹がにょっきり生えています。さなぎになるには十分な環境と信じたい・・・

明日会社に行くときにもう一度覗いてみますっ!
877:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 23:11:32 ID:o0wFzSQ4
>872
そうなんだー。
たしかに2〜3日前まで居た鳥糞が消えたから、変身直後の姿だったのかも。
ミニ終齢可愛い。
878:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 23:14:23 ID:ZDxKOaix
庭のグレープフルーツにいたので撮ってみた
嫌いな人にはグロ画像だぞw
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader206193.jpg

無事に成虫になりますやうに。
879:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 19:33:13 ID:9uq3S8QI
>>878
クロあげはかな
880:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 21:57:08 ID:0HJqnm4I
カラス3匹get
881878:2006/07/02(日) 22:57:05 ID:5BJpGBQR
今日みたらいなかったorz
882:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 17:20:58 ID:QeFjvWKY
http://vista.xii.jp/img/vi5191481191.jpg
これはなんですか?
883:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 18:34:56 ID:zm0d1LCn
>>882
スズメガテラカワユス
884:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 19:23:18 ID:QeFjvWKY
アリがd
http://vista.xii.jp/img/vi5192214949.jpg
なんか皮かぶったチンコみたいw
885:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 00:03:49 ID:bGwOp3sL
もしやピッコロ大魔王のチ○コでは
886:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 06:56:22 ID:xVqD891x
オオスカシバ
887:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 08:51:03 ID:RH83Y3nq
昆虫 - 鱗翅目 - スズメガ科 - オオスカシバ
888:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 09:25:54 ID:/LG9L5SI
おしゃれなカチューシャしてますね〜
889:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 14:09:44 ID:7C8vGQj6
庭のパセリのプランターが、いつのまにかキアゲハ食堂になっていました。
現在六匹の幼虫さんたちが、もりもりお食事&成長中。無事に蝶々になれますように。
890:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 19:48:52 ID:JCIXxAOL
昨日脱皮して、緑色になりました。今まで、鳥糞と巨大芋虫(蛹寸前?)
しか見たことなかったから、こんな小さいくせに形は一人前に芋虫で可愛すぎる。

夕方、突然葉っぱから降りて虫かごの床をウロウロし始めた。
よく見ると頭をフリフリ糸を吐いていて、脱皮する前に壁に張り付いた
時と同じ行動をとってるみたい。しゃっくりみたいにヒクヒクして
しまいには動かなくなった。まさか昨日の今日で蛹になったりするだろうか?
床で?死ぬのか?つかどう考えても小さいだろう。また脱皮なんてするの?
とかパニクって、必死になって調べてこんな時間になっちゃって
気がついたら当事者はモシャモシャ葉っぱ喰ってるし。

なんだよーあんな変な風にじーっとするなよー一言言ってから飯喰えよー。
891:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 21:11:11 ID:5jQOopAN
息子が飼い始めたらヨメ(超虫ギライ)がハマってしまった。
毎日のように、脱皮しただの大きくなってるだのと写メ。
家に帰っても、今日はもう何枚食べたとか寄生されてたら
どうしようだの、延々イモムシ話が続く。しまいにはメシ食ってる
テーブルの上に置きやがったから「こんなキモイもん置くなよ!」
ってケースの目の前で怒鳴ったら、プラケースに響いたみたいで
ピャッと角を出した。まだ2センチくらいのチビなくせに…威嚇かよ…
ちょっとカワイイじゃねぇか。面白くて何度も「おい!」「ピャッ」
て繰り返してしまった。ずっとこのサイズでいてくんないかな〜。
コレ、かわいい。
892:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 07:42:15 ID:QaTgXF/E
がっつり、カタにはめられちゃいましたね。
幼虫マジック。
893:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 17:04:49 ID:evLUuMMr
今日アゲハの幼虫が家の壁に糸を張って
じっとしていた。
しかし小さいコバエ2匹に
まとわりつかれてムズムズしている。
追い払ったがまたまとわりつかれている。

遊んでるのか・・
894:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 23:35:21 ID:W3KnzRlm
それ狙われてるんじゃないのw
895:||‐ 〜 さん:2006/07/10(月) 20:44:32 ID:FRmlGPrR
アオムシコバチ(コガネコバチ科)
蛹になった瞬間の柔らかい皮に産卵するため、終齢幼虫ごろから集まってくる。
896:||‐ 〜 さん:2006/07/11(火) 23:57:38 ID:Kp0J7zIb
今、蛹になるための足場(尻場?)完成した!
頭を上に戻してから、なかなか尻を台につけなれなくてハラハラ。
ケース側面なので、お尻の必死さが見てとれる。
やっと見つかって、ムニムニと何度もフィットさせ…もう感動で
もう泣いていまいそう。

ちょっと休憩してたけど、背中用の糸、グイーンて始めた!
ホント泣きそう。いもちゃんがんばって!
897:||‐ 〜 さん:2006/07/12(水) 08:01:41 ID:LvpwuL4n
なんか、けなげだよね。
898:||‐ 〜 さん:2006/07/12(水) 09:43:57 ID:89wHrT3N
うん。誰に教わったわけでもないのに…ホント健気で泣かせる。

なーんか随分ちっちゃくなっちゃって心配なんだけど。
幼虫飼うのがこんなにハラハラさせられる事だとは…。
899:||‐ 〜 さん:2006/07/12(水) 15:15:12 ID:pFh+JUGn
庭にミカンの種まいて芽が出て8年ぐらいのミカンにの木に、今年も幼虫が現れた。
900:||‐ 〜 さん:2006/07/12(水) 18:13:42 ID:LvpwuL4n
うちも、幼虫、来たよ〜。
こういうのって、巣立っていったあと、ちゃんと憶えていて、
また帰ってきて、卵産んだりするのかな?
(中には、いちげんさんもいるだろうけど)
901:||‐ 〜 さん:2006/07/12(水) 21:09:59 ID:IuwEBo8w
アゲハ・・・・・・
そういや、消防の頃角見たさに枝近付けて遊んでたな〜
あと、サナギから出るところを見たりとか。


もちろん学校遅刻したwwwwww
902:||‐ 〜 さん:2006/07/12(水) 22:07:11 ID:89wHrT3N
絶妙な時間に羽化してくれちゃうからなw
903::||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 00:20:40 ID:LsPLPfaM
昔、山椒の植木鉢で毎年何匹か飼ってた。
ある年、終齢幼虫の後さらに皮を脱いで6齢幼虫(!?)になった子がいたの!
模様が普通の終齢と違ったし、体もすごく大きかった。
ちゃんと蛹になれるのだろうかと思っていたけど一応蛹化した。
でも頭だけ幼虫のまま!羽化してもやっぱり頭だけ幼虫のまま・・・。
だから蜜も吸えずすぐに死んじゃった。悲しかったけど、そんな子に出会えたことは今でも嬉しく思っている。
904:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 00:38:49 ID:LVqs24tP
庭にジャコウがちょくちょく来るから
ウマノスズクサさえ入手できればあのキモカワイイイモタンとの生活が出来るのだが
いったい何処に生えてるんだろ
905:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 01:58:32 ID:xwUKkd+r
DXボンボンでアゲハの幼虫ホラー書いたやつ氏ね!!!!
おまえのせいで一生トラウマになっただろ!

orz
906:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 00:21:20 ID:aWlAURLl
昔、山椒の木に幼虫がいて、そこの近くに自転車停めといたら、自転車のカゴにさなぎ作っちゃって、
しょうがないから、そのままさなぎと一緒に移動したよ。
そしたら、やっぱ激しい振動がまずかったのか、羽化しなかった。 取って移植してあげれば良かった。ごめんよ。
907:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 11:30:43 ID:Xd1K15SD
うち、ガキの頃から20年近くアゲハ飼育してたんだけど
今年庭にニンジン植えたらキアゲハがきたので一緒に飼育することに。
アゲハに比べてキアゲハが倍くらいデカくなっちゃってるんだけどこんなもん?

またLサイズのプラケースに一緒に飼ってるんだが
ある日庭のニンジンの葉が尽きかけてしまい慌てて調達に走っている間
キアゲハの幼虫がミカンの葉食ってた。
やむにやまれず食ったのだろうか…
結構飼育暦長いつもりだったけど知らないことばかりだ。
908:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 14:20:18 ID:cAib+E1h
あー今年もウスバシロチョウ見逃した…orz
909:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 13:10:43 ID:gZ4fu6xO
春に孵化した幼虫は、
みどりっちになるまでに3週間以上はかかったと思ってたけど、
10日ほど前に孵化した幼虫は、もう、みどりっちになってる。
めちゃ早っ!
夏の幼虫ってそういうものですか?
910:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 20:16:22 ID:b2rL+lsk
>>909
気温高いと成長早いよ。
911:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 20:39:14 ID:yAjINiHl
熱帯域だと、中型のアゲハは卵から羽化まで3週間かからないらしい
912909:2006/07/16(日) 17:34:19 ID:DFp0GRFC
そうなんですか〜。
成長が早いと、柑橘の葉っぱの減りが少なくてすむ反面、
ちょっと寂しい感じですねえ。。。
913:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 19:53:02 ID:sc6G19HE
カラスの子って弱いのかな?
モンキやクロの子はすくすく育つのにカラスの子はなかなか育たない。
三割ぐらいしか成虫しない。
なにかコツあるのかな?
914:||‐ 〜 さん :2006/07/16(日) 21:09:13 ID:QO1TnrB5
一昨日、ある人からアゲハの幼虫を2匹もらって、その足でホームセンターに
山椒の木を買いに行ったらなんと店で売っていた山椒の苗木に合計8匹もの幼虫が
いたので全員、保護しました。今まで店員に見つからなかったのが奇跡です。
とゆうわけで現在は家で保管しているのですがこの時期、エアコンの効いた部屋に幼虫を置いておいて
成長の妨げになることはないのでしょうか?
915:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 21:44:43 ID:sc6G19HE
>>914
問題ないと思いますよ。
でも自然の子より若干より小さめで蛹になる気がする。
916:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 00:36:32 ID:6c00S1qJ
>>914
ホームセンターに売ってるサンショウの苗木のサイズで計10匹を育てるのは苦しいよ。緑イモたんになった頃にはすさまじい勢いで
食べるから。

うちも足りなくなったら苗木を買い、足りなくなったら苗木を買いを繰り返して狭い庭に今6鉢・・・。
さすがに経済的にも馬鹿にならないので大きなカラタチの木の枝を分けてもらって冷蔵庫に入れておいて食わせてやるようにしてる。
917C3:2006/07/17(月) 01:02:00 ID:1AikISOx
んーと、今日海へ泳ぎに行ったら、浜ぼうふうに黄アゲハの幼虫が大量発生してたですよ。2齢から5齢まで、
50cm程の株には10頭以上付いていましたね。
葉より花芽が好きらしく殆どが花を「むしゃむしゃ」美味しそうに(笑)。
918C3:2006/07/17(月) 01:05:23 ID:1AikISOx
追記、半径20mの範囲で浜ぼうふうが約5〜8株、100頭以上は居ましたよ。
919:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 08:30:12 ID:xMJDUTxK
普通のサンショは効率悪いね。

葉が小さいからああというまに丸坊主w

喰いでがあるゆずやダイダイ、キハダ、カラスザンショあたりが最強だね。


ルーは食いつきが悪いから生体が小ささめになるのでお勧めできない。
920今年も〜の794です:2006/07/17(月) 12:46:49 ID:1wuthIEu
ご報告:
>805
にありました、イモタン、なぜか全員死亡(泣)雨と寒さのせいでしょうか?
しばらく、実家にも自宅にもイモタンの出現がなく、異常気象??と
思っていたら、昨日、自宅のサンショの鉢にクロタン、大きさ1.5cm発見
一匹だけでしたが、大きさからすると、もうすぐミドリイモタンになりそう
サンショを丸坊主にするぐらい、大きくなって欲しいです、
がんばれイモタン、
921:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 15:57:58 ID:JUc1URfG
家では山椒とルーとカラスザンショウを並べてるけど、
やたらルーに産卵していく。
922:||‐ 〜 さん :2006/07/17(月) 23:16:40 ID:MUcNZXd6
>915・916
アリガトウ
とにかく、飼った以上は成虫になるまで責任を持ってエサの確保に全力を尽くします。
923:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 18:15:38 ID:pqnPQjDl
いかがでしょうか?
ttp://vista.xii.jp/img/vi5338678447.jpg
924青筋ビッキビキ!:2006/07/20(木) 20:41:15 ID:ubWuhOA0
>>923
わ〜! 可愛ユスナー。
蛹化しようとしてるっぽいね。
この木は「ミカン」かな?
やっぱ、山椒食いより大きく育つ気がする。
925:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 21:40:29 ID:pqnPQjDl
ありがとうございます。
いや、ボロカメラのためピントが合わなくて見づらいですが、
葉っぱをのけぞってたぐり寄せて食事中なんです。 もう一歩前へ進めばこんなにのけぞらなくていいのにと思いました。
926:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 21:52:29 ID:2LA9hQLT
サナギ=枯れ葉みたいにカサカサで固い、てイメージだったから、最後の脱皮で
形はすでに目も口も足もないサナギって固形物でありながら、イモ皮を
びっちんびっちん暴れて
脱いでる姿に衝撃をうけた…。

あの動いてる時のサナギの表面は、皮みたいなもんで、中にはまだ
目も口もあるイモタンがいるんだろうか?それともすでに違う形に変化してて
脱皮のために体をくねらせる機能だけあるんだろうか?

サナギの中身がどうなってるのか知りたい。それがわかるってことは
犠牲になったイモタンがいるってことでチトかわいそうだけど、不思議でタマランです。
927青筋ビッキビキ!:2006/07/20(木) 22:09:14 ID:ubWuhOA0
>>925
ホンマ、なんなんでしょうねぇ(笑)。
ヘンに融通のきかないところ有りますよね。
前に飼育してた時は、山椒にイモタンつけすぎて、食草買い足しに走りましたが、
それで「よりボリュームのある葉っぱを」と思い、キンカンやミカンに移してあ
げてるのに、新居からダイブしては「ハゲ坊主の古巣」へ帰ろうとするのを、な
だめるのにずいぶん苦労した覚えがありますです。

ちなみに「この仔」は、ナミアゲハでつか (?_?)
928:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 23:30:36 ID:k2tood+N
去年の夏、庭の草むしりをしていたら>>37の茶色が出てきて初めて見たものだから容姿にビビリ熊手で救い上げ思いきり草むらにほうり投げてしまった。
929:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 23:42:35 ID:QlNLrQoP
>>923
いなばうあー(ちと古いか・・・)イモタンかわいい。
930:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 00:02:03 ID:16WS4IHg
ここ数日の雨でみかんに付いてたイモが葉の上で死んでた。
931青筋ビッキビキ!:2006/07/21(金) 01:21:20 ID:mbkKhCOj
>>930
あきらめたら、あきまへんえ。
気温下降で仮死状態になった個体が、
少し暖かくなると息を吹き返す場合も
あるからね。
932:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 11:29:48 ID:SmnWzgYI
>>927
忘れてましたが、これはミカンの木です。
幼虫の方は、種類までは分かりません。
933:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 18:26:40 ID:mrzmuD/z
アゲハのあおちゃん、
マヨネーズつけて食べちゃいたいくらい、好き。
かわえぇ〜!

実際にはせんけど。
934:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 18:31:41 ID:Ja9SGvR6
カラスのイモタンが好き。
ツリ目で怒ってるみたいな顔がたまらない。
寒い地方だと普通にいるみたいだけど本当かな?
935青筋ビッキビキ!:2006/07/21(金) 21:36:43 ID:mbkKhCOj
カラスの仔は、少し緑も深くて凛々しい感じがしてヨイ。

>>932さん、楽しみやねぇ。ナミアゲハの可能性高し、やけれど、
オナガかも知れんし、モンキかも知れん... とか創造すると、
わくわくイモタンらんど!やで〜。
936:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 23:32:43 ID:q1xy6iNZ
今年は1週間位30度近くの日があったけど、
また20度前後に戻っちゃった。
段ボールイモタン。すでにナミ4頭羽化成功。
ところがクロ4頭は、一頭が既に羽化。残り羽化待ちの状態なんですが、
雨降りの中に放してあげて良いのやらいけないのやらが分かりません。
段ボールの中でパタパタしているの見ると、
お腹が空いているよ〜と訴えているようで、
先日雨の中クロタンを放しました。
シトシト降りだったからまあいいかとは思ったんだけど、
本降りが続いたりしたらどうしたら良いんでしょうか。
砂糖水かなんかでとりあえず誤魔化しておくのがGOOD?
937:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 23:34:47 ID:Yl8dbxnN
_____________________________________
ウエイト板 コテ:(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 17歳、九州男児
身長175cm,体重95キロ、体脂肪率28%
マスクをかぶって勘違いしてる彼の画像を見たい人はこのコピペを3箇所に貼ってください
_____________________________________              │
507 :最強様 ◆PQLOJL6RUw :2006/07/20(木) 23:56:55 ID:r4oDBHfo
んで、実際クマは何人とやったの?イケメンでモテたりする?

508 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
>>507
漏れがヤッた女の数は7人。告られた回数は二桁。まあ、お前達より遥かにイケメンだな
こう見えて、友達からはヤリチンと呼ばれている

509:最強様 ◆PQLOJL6RUw :2006/07/20(木) 23:56:55 ID:r4oDBHfo
>>508
マジで?wwwその脂肪で?嘘はよくないよw

510 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
>>509
漏れは嘘などは言ってない。脂肪は多少あるかもだが、それを入れてもお前達より
は経験人数も多いし、女子の子から告白される。それが現実なんだよ
2chばっかりやってないで、少しは漏れみたいになれるように努力した方がよい
現実から逃げるな(´・ω・`)

511 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
でも、童貞の奴ってホントかわいそうな気がする。
なんなら、今度漏れが女子に声をかけて、ヤラせてあげるよう頼んでやろうか?
なんだか、可愛そうになってきた
938子孫汁 ◆0q5Jda1k4A :2006/07/21(金) 23:45:25 ID:4+uKSZDx
ちょっかい出したときの
威嚇行動?
オレンジの角がカブトみたい
939:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 01:05:03 ID:6rSSyrzZ
>>936
入れ物の方なんですが、去年冬に羽化しっちゃった蝶を飼ってたんだけど
新聞紙を敷いてそこに御飯とかに虫が入らないように上からかぶせる網
(サイズは大き目の物、名前がわかんない)
をかぶせてその中で蝶を飼ってたんだけど
羽をパタパタさせても羽がほとんど傷まなくて良かったですよ。

餌はちり紙を細くしてその先に砂糖水をたっぷり吸わせて
1日1回口の所まで持っていって与えてました。
ゴクゴク飲んでる日とあんまり欲しがってないような日がありました。
940青筋ビッキビキ!:2006/07/22(土) 01:11:12 ID:PQHsjUso
>>936
ん〜っと、難しいところだナー。
ウチでは、雨の日は放さないがな...。
部屋の中には「蛹用のパキラ」と「雨の日逗留用ハイビスカス」を
用意してはいるがなァ。砂糖水は過保護かと思ワレ。

ちなみに今春、アオスジのイモタンを4匹保護したが、ナミやカラスほど
可愛くなかった(/ω\)
蝶々になった日が雨で、逗留したまえ... と思ってたら、バッタバタ飛ぶ
し、真っ直ぐ突進はしてくるし。
ホンマ「青筋ビッキビキ!」でしたわ。
941:||‐ 〜 さん :2006/07/22(土) 18:38:42 ID:DJU4LKqb
922です。
今日、一匹がようやく蛹になりました。腹のところが黒くなっていなかったので寄生されている心配はどうやら
なさそうです。
それでその一匹は飼育ケースの側面に糸を張って蛹になっていましたがこの状態だと羽化の時に失敗する恐れはないのでしょうか?
よく聞くように周囲をティッシュで敷き詰めなくても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
942:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 21:06:47 ID:izaor+Jx
うちもプラケースの壁で蛹になってたんですが、やはりティッシュをはりました。
貼るときに蛹に引っ掛けちゃったりしたら…別にそのままでも
うまく羽化するのもいるみたいだし…本人も蛹化する前に
周りにいっぱい糸吐いてたからすべらないかも…なんて悩みましたが、
まさに今日、ティッシュを貼った30分後には羽化をしました。
ギリギリだった!

一生懸命ティッシュにつかまってる姿を見たら、こりゃプラケースの壁じゃ
危なかったかも…と思いました。
943青筋ビッキビキ!:2006/07/22(土) 23:53:54 ID:PQHsjUso
あ、そゆことか...。納得。
アゲハのイモタンって、蛹化の前兆が判り易いから、できることなら、
プラケースから出して、観葉植物の鉢とかをジョギングさせてあげてね。
ウチでは「パキラの鉢」が、金のなる木ならぬ「蛹のなる木」に
なっておりやす。
でも、24時間監視してられないもんねぇ(笑)。
944:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 18:56:19 ID:a2+VBe/l
下痢フンをしてうろうろし始めたら鉢を用意すればいいのか。
良いアイデアだ!
プラケースで蛹になった場合、まわりにガーゼを貼めぐらせたら
うまく羽化した。羽化するとき足場がしっかりしてないと、羽が縮れて飛べない蝶に
なってしまうから、気をつかうよ。


945:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 10:45:00 ID:v3EEHcQC
みんな捕まえて飼ってるの?
うちは屋外の天然状態だから、さなぎになる時どっか行っちゃうし、蝶にになった姿ってほとんど見たことない(´・ω・`)ショボーン
後からさなぎの抜け殻が見つかることはある。

一度だけ、親がさなぎ付きの枝を切って捨てやがったから、救出してケースに入れて羽化したのを見たが、
足場を作ってやるのを知らず、縮れた羽根で飛べなくなってしまった。かわいそうなことをした。
946青筋ビッキビキ!:2006/07/24(月) 17:11:59 ID:9NWfGXzr
今春の「アオスジ飼育」は、大雨後の公園脇でウロついてるのを保護。
楠から転落したと思ワレ。木が高くて戻しやることを断念。ところが直後に
真っ直ぐ向かってくるアオスジJr.が続々と。合計4頭の世話係を賜りました。

例年は、ベランダに置いている柑橘類の鉢に、いつの間にかイモタン来てる
カンジ。春の第一陣は、せいぜい4〜5頭だけど、問題は梅雨明けぐらいか
らですね。あんまり多頭数になると可哀想なことになるんで、ウチでは鉢植
えに目の粗い防虫網で作った「特製ドーム」を被せてます。

今年は「春のアオスジ」で疲労困憊したけども、この板を見たら山椒にかけ
たドームを外そうかな... って気になってきた。
947:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 21:15:56 ID:vCHKQ26C
踏んだほうも踏まれたほうも被害者

そんなイモムシ
948:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 21:47:55 ID:t8hPi/8F
すいません、素人の相談に誰か乗ってください。
先日ベランダで、おそらく近所家から来たであろうアゲハの幼虫が
蛹になりかけてました。
虫は苦手だけど蝶になるまではと放って置きましたが、気づいたら
胴回りの糸が切れ、お尻の粘着液だけで逆さにぶら下がっていました。
子供時代の知識で木工ボンドで元の体勢にくっ付けてやろうと思ったら、
逆さになっていたせいでお腹の部分の蛹の皮が、
がぱっくり開いたまま蛹になってしまいました・・・。
とりあえず今は取ってお腹を下に安定させて保管してます。
見る限り普通の蛹になりましたが、腹側のウエスト辺りで開いてます。
怖くて割れ目はまだ覗いてないけど
(虫が苦手なせいでもし死んでたらと思うと怖いんです)
もう駄目でしょうか?
今は苦手でも子供時代は好きだったので何とか羽化させてあげたい・・。
蛹は割れてると乾燥したりして死んでしまうんでしょうか?



949:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 22:49:12 ID:AYzWP5q8
>>948
うちでは糸の切れたさなぎは木綿糸張って元と同じように釣ってあげてる。
950:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 00:35:30 ID:eqzntvxj
前に蛹化時に上手く体勢整わなくて変な形で固まっちゃったの何匹か居たけど
羽化できたりできなかったりだったね
できなかったやつも内部では蝶にまではなってたけど
どう言う訳か出てこないまま死んでしまっていた・・・
951:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 20:25:52 ID:cIIj6b+x
救済法としてサイトでも接着剤でつけるとあるが、
サナギでも動くから難しいということと、
化学物質だからよくないと思うのでためしてないなあ。
うちでうまくいったのは、糸を外して厚紙でつくったジョウゴ型
の入れ物を割り箸にくっつけて、それをダンボールに貼り付けるってやつ。
ジョウゴの紙はサナギのサイズに合わせて、反り返るような向きに
入れてあげればうまく羽化するはず。
割り箸が足場になって羽もきれいに伸びるからお勧めかな。
952青筋ビッキビキ!:2006/07/25(火) 20:42:13 ID:Ph1jyQbJ
ウチでは「紙製の両面テープ」と木綿糸で対処しとります。
953936:2006/07/25(火) 22:39:56 ID:+yJ3TnHI
>>939 >>940御両名様。アドバイスありがとうございました。
わたくしの心配もどこへやら、
残り3頭のクロタンは羽化の気配も無し。
梅雨ももうすぐ明けそうで、まずは良かったかな?
しかし、同じような条件なのに卵→イモ→テフになる
時間って個体差が凄く大きいので驚いとります。
954:||‐ 〜 さん:2006/07/26(水) 19:44:36 ID:XgsTv5x0
黒アゲハは時間かかるね。体もナミに比べたら巨大!
955:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 01:17:40 ID:K8eTuw8N
5歳の娘にせがまれてプランターのパセリに付いていたキアゲハの幼虫を飼う事になりました。
昨日は4cm位だったのが今夜帰って見てみたら5cm近く育ってた。
じっくりみてると可愛くて癒されてしまう。あんなにキモイと思ってたのに・・・。
956青筋ビッキビキ!:2006/07/27(木) 01:44:56 ID:bU9qTPLC
>>954
>>955
うひょひょー、娘さんと一緒にイモタン育てですか。ウラヤマシイです。
じっと見てる分には問題ないですけど、チョイチョイ触りたくなるから、
特に「小さいヒト」はそうみたい。でも、ぐっと堪えてね。弱るからね。
>>953
の、936さん。
個体差のことですが、なんか「性格みたいなもの」一頭ずつ違うでしょ?
同じように、木から「ぽてっ」と落ちても、大慌てで登りだすヤツと、
落ちた場所で、しばらく固まってるヤツ... とか色々で、笑いません??
あと、葉っぱ食ってる時に、ちょっと触ってしまうと、たちまち角を出す
ヤツと、まったく気にせず「しょりしょり」食ってるヤツとか。
957青筋ビッキビキ!:2006/07/27(木) 07:43:08 ID:bU9qTPLC
>>954
ごめん。アンカー打つだけ打って「ノーコメント」はマズいっスね。
クロやカラスのイモタンも育ててみたいです。
あ、モンキ・オナガも良いなぁ。
958:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 19:12:42 ID:gZdSEskm
自分が育てて一番丈夫だなと思うのはナガサキです。
羽化もほぼ失敗なし。しかも大きくて、目玉模様もかわいい。

逆にカラスやクロはちょっと弱いかな。
でもカラスやミヤマの羽化したてって本当にうっとりするぐらい綺麗。
959青筋ビッキビキ!:2006/07/28(金) 10:24:49 ID:gDEV2P24
ナガサキ!
あの憧れのアゲハでつか?
蝶々は標本で見たことあるけど、イモタンは見たことないなぁ。
かわいいのかぁ...。

でも、ナミのイモタンの「くっきり足もと」もかわいいよ。
960:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 19:24:07 ID:aL+uEmHc
カラス ナガサキはそだてたことないなあ。
幼虫だけど、自分のフンを足でつまんでぽい!と捨ててる姿
とかみるとすごい!と思ってしまいます。
961:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 21:07:11 ID:PF2AUwEh
誰か次スレ立て頼む・・



          通りすがりのアゲハファンより
962:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 00:03:49 ID:mOVJlqxv
ナガサキは埼玉あたりまで北上してるんじゃなかったっけ?
結構市街地の柑橘類で普通にイモタンがいたりします。
絵の具のようなミドリのボディでモンキやクロの子より一回り大きくなります。
成虫もやっぱり大きくて羽音がバタバタって豪快ですよ。
963:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 00:11:03 ID:fAsy4XPn
うちのキアゲハいもタンが4cmほどの壁に囲まれた窮屈な所で蛹になりつつあります。
羽化したときに壁が邪魔になりそうで心配です。蛹になったら移設したほうがいいのでしょうか?
964青筋ビッキビキ!:2006/07/29(土) 00:19:39 ID:EC+OO+tg
そこまでなってると、ウチでは触らないなぁ。
少々狭い所で蛹割って出てきても、風当たりの良い所まで
ヨタヨタ歩いて来ると思うけど。
それより、下手に触って傷つける方が怖いっす。
965:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 01:05:01 ID:fAsy4XPn
>>964さん
アドバイス有難うございます。せっかく良い形の枝を数本刺していたのに
何故か立て掛けていた木のフタのふちに収まってしまいました。
今現在すっかり足も離れぶら下がり状態になりました。
とりあえず見守ります。
966青筋ビッキビキ!:2006/07/30(日) 03:57:11 ID:K1dMfqcH
その後、どうですか?
足ブラで、蛹完全体になってたら、
蛹の尻尾が接触すると見られるあたりに「紙の両面テープ」を貼って
軽く、くっつけてあげると良いですよ。
967:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 11:08:09 ID:dp7cnnl6
蛹から出てきてそこで羽を伸ばすのが無理だと分かったら、
かなり素早く羽を伸ばせるところまで移動しますよ。
ただその時足場がつるつるしてるとだめ。
自分はたまに変な場所で蛹になってたりしたら切り離して、
適当な小箱の側面にタオルをグシャっと掛けて
下面にそのタオルを敷くようにしてそこに蛹を転がしておきます。
普通に羽化していきますよ。
968:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 16:41:37 ID:0CPWhETO
>>966.967さん
有難うございます。蛹は緑色で今現在順調なようです。
蛹化したのが1.5mm厚のラワン材のような木のフタ(バームクーヘンの容器)
内側なんですよ。しかも蛹の頭とフタの内壁までの間が2cm位。
蛹から出てくる事自体が無理っぽい感じです。
2日位待って蛹に寄生蜂の変色が出なかったら
このフタの壁をカッターで慎重に撤去する方向で考えてます。
969:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:05:59 ID:G4s8Cep5
ナガサキの幼虫ってやたらでかいけど、
成虫はモンキの方が大きいんだよな
うちはほぼナミとナガサキしかいないけど、
モンキが一番好きだからモンキ来ないか楽しみにしてる。
来るのはナミ、ナガサキ、クロ、モンキでカラスは見たことない。
あと、アオスジもいるし、ウマノスズクサが申し訳程度に生えてるから
ごく稀にジャコウも見る。
でも、明日葉が庭にわさわさ生えてるのにキは見たことない。いないのかな?
数年ブランクがあって飼育再開したら、
前は見たことなかったナガサキが沢山いてびっくりした。
970青筋ビッキビキ!:2006/07/30(日) 23:39:25 ID:K1dMfqcH
>>969
どちらにお住まいですか (?_?)
別に「狩り」に出掛けたりしないです。
単に興味そそられての発言ですので、よろしければ答えて蝶。
ちなみに私:青筋ビッキビキ!は、大阪市内在住です。
アゲハにとっては「砂漠」ですよ。
971:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 19:16:53 ID:mM3VLPZ8
阪急東通りの近くでアゲハが柚に産卵してるの見たことあります。
ちょっと感動。あと天王寺公園でクロアゲハ見たこともある。
健気に生きてるみたいですよ。
ナガサキは和歌山市内でわりと普通に飛んでます。
あと市街地でよく見るのがアオスジアゲハ。
街路樹のクスノキの若葉でイモタンもたまに見かける。
972:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 23:43:15 ID:ziYUTcCq
>>971
大阪城公園でこないだクロアゲハみたよ。地面の水を吸っていた。
973青筋ビッキビキ!:2006/08/02(水) 00:24:57 ID:K0KrU7fK
んー... そか!
大阪でも「地ベタ」と「緑色」が有るところなら居るってことだなぁ。
アスファルトに覆われた街場では、日向にアゲハ(ナミさん)、日陰に
アオスジ(ビキビキ)、セミだとシャーシャー(クマ!!)しか寄り付かん。
突発的に休日となる明日は、歩いて行ける長居公園へでも行こうかな。
自然史博物館もおもしろいし。ただ、子供が多いだろうなぁ。
リアルコドモが居ると、コドモ還りができないんで、浮き足立つのは
和紙だけ (?_?)
974:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 00:58:22 ID:ArO5SwL2
963です。
今夜無事にキアゲハ蛹のお引越しが完了しました。
糸も切れずホット一息・・・。
975:||‐ 〜 さん :2006/08/02(水) 18:37:25 ID:Td5tt+BJ
941です。
蛹になってから10日目。
今朝、無事に羽化しました。やはりティッシュで周囲を固めておいて正解でした。
さっそく放しましたが、夏の早朝、しかも東京の空を自由に飛んでいくその姿はとても感慨深いものでした。
ところで残りのは飼育ケースの蓋の裏側で蛹になりましたがここは果たして大丈夫なのでしょうか?
(逆さにぶら下がっているので万一、羽化時に落下して失敗しないかと・・・・・)
976:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 23:14:43 ID:ObNHKBVk
>>975
全然大丈夫だと思います。
そういう状態で蛹になるのが好きな子が多いですよ。
抜け殻に掴まって上手に羽を伸ばします。
977:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 23:23:48 ID:0Q4UVqwm
複数居るなら羽化時期が微妙にかぶると
お互いビックリしたり先に羽ばたけるようになった奴と接触
したりして落下しちゃうことがあるから注意して
978青筋ビッキビキ!:2006/08/03(木) 00:24:00 ID:d5QTl4Bb
同時に二頭、ってのは経験無いな。
ま、まだ「可能性アリ」の段階としても....
うらやましス、やなぁ。
979:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 20:16:48 ID:N1c7cuv8
同時に二頭羽化したことあります
一つの虫かごの中でいっしょに羽化して、飛び立ったのも同時でした(´ー`)
980:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 13:39:44 ID:+2rU5ORF
同時に羽化することってよくあります。
羽化に適した条件があるのでしょうか?
一匹羽化すると次々にってありますね。
981:||‐ 〜 さん
>976
サンクス。
とにかく毎日、蛹の様子をよく見ておきます。