でんでんむし 虫 かたつむり

このエントリーをはてなブックマークに追加
117小鍬大使ID-64 ◆4kNJblDpUo :2007/07/12(木) 19:02:03 ID:8barYdoG
>>112 どっちでもいいけど今日はまだでふか(^^
118王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/12(木) 21:59:29 ID:rH5Ggp13
>>117
待たしたでふな(^^今日はエロビ観賞しながらオナニーしていましたでふ(^^
119小鍬大使:2007/07/13(金) 01:16:26 ID:p4bMdbXj
兄ちゃんもう一人弟いたんでふか(^^
120王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/13(金) 19:01:59 ID:591+EKv9
弟どころか僕も僕自信が何人いるのか分かりませんでふ(^^
121小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/13(金) 19:13:54 ID:p4bMdbXj
僕も兄ちゃん何人いるのか分からないでふよ(^^
122王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/13(金) 19:24:23 ID:591+EKv9
>>121
どれも僕だと思って、オマンコに接するように優しく接してくらふぁい(^^
123小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/13(金) 19:58:45 ID:p4bMdbXj
了解でふ(^^このスレは大使兄弟専用スレになりまふた(^^ケツ出せパイ出せマンコーだせー♪(^^
124コアラ ◆OWriX3Afno :2007/07/13(金) 20:08:53 ID:BVaOCFY2
みなさん!>>120-123はスールーしてください!
125巨根大使 ◆wRhhmUC8aQ :2007/07/13(金) 20:12:29 ID:kncKGpYL
我が息子達よ!元気でふか?(^^
僕はいろんなところで自慢の極太巨根で種付けをしたので、大使ファミリーはまだまだ
たくさんいまふよ(^^
名前に大使が付いているのは、全員兄弟でふよ(^^僕の遺伝子(精子)により兄弟全員
チンコが極太になっていまふ(^^
126コアラ ◆OWriX3Afno :2007/07/13(金) 20:13:23 ID:BVaOCFY2
>>125
黙っていろ▽(・o・)▽
127小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/13(金) 20:14:46 ID:p4bMdbXj
>>124 ↑お前チンカスでふ(^^
128コアラ ◆OWriX3Afno :2007/07/13(金) 20:16:19 ID:BVaOCFY2
>>127=チンカス

大使はスールーで宜しく▽(・o・)▽
129コアラ ◆OWriX3Afno :2007/07/13(金) 20:19:28 ID:BVaOCFY2
アガシー以外の大使は皆スールー、
ゴミが溜まったら削除が一番です▽(・o・)▽
130小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/13(金) 20:19:55 ID:p4bMdbXj
>>125 父ちゃん会いたかったでふ(^^どこで種付けしていたのでふか〜(^^
131コアラ ◆OWriX3Afno :2007/07/13(金) 20:29:26 ID:BVaOCFY2
カタツムリ発見!
132巨根大使 ◆wRhhmUC8aQ :2007/07/13(金) 22:29:44 ID:kncKGpYL
>>130
僕がお前達のように若い時には、毎日いろんなところで種付けしたから、正直なところ
あまり覚えていないでふ(^^
君達兄弟にはハーフもたくさんいるでふよ(^^海外での昆虫採集を兼ねて種付けして
いまひたからね(^^
133:2007/07/14(土) 16:43:39 ID:Jq4rQy9n
稲川会の 昆虫 四代目 角田吉男
134105:2007/07/15(日) 00:41:59 ID:8HzLux5T
どうもカタツムリが鈴虫を怖がっているのか、
3匹すべて虫かごの蓋(天井)にはりついて動かなくなってしまいました。

>>107
アドバイスを頂いたこともあり、雨の中東急ハンズにまでカタツムリ用の
虫かごを買ってきて鈴虫とは別居させました。
ありがとうございました。
135金鍬大使 ◆wsdATOAKVU :2007/07/20(金) 12:40:43 ID:ssltvz/t
>>130
オマエは俺のペットなんだよ


小鍬大使 ◆4kNJblDpUo=歯無しの尺八小僧
136 ◆4kNJblDpUo :2007/07/20(金) 13:18:49 ID:m/yvJJZq
>>135          ええよ、好きなようにイジッてくだふぁい(^^
137:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 11:21:34 ID:ejukLtxE
質問させて下さい。
かたつむり初心者なんですが…
一ヶ月程前から飼い出したかたつむり、殻から出てこなくなりました。
ネットで調べたところ「夏眠」することがあるそうですが、死んでるのではないかと心配です。
判断の仕方はどうすればいいですか?
138:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 12:51:13 ID:AQ8z9g/L
カタツムリは暑さに弱く夏眠になければならない状態になると、とたんに弱っていく。
飼育下では夏眠しないように管理するべき。

生死の判断ですが、カタツムリを新しいよう気に入れ、適度に湿らせ25度程度の場所に放置

水の中に入れる

辺りが適当だと思います。
139:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 23:11:37 ID:ejukLtxE
>>138サン
ご丁寧にありがとうございました。
せっかく教えて頂いたのですが…
あれから殻の中を覗くと、中身が青紫に変色しており残念ながら昇天した様子です。
炎天下の河原で見付けたので暑さには強いと思っていましたが、涼しくしないと駄目だったんですね…
やはり慣れない物をやたらに飼うのはいけませんね。
これから気をつけます。ごめんなさい。
140:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 12:33:37 ID:d2AS8Sj+
あ、あ、ああああ・・・・カタツムリが、、死んじゃったかもしれん(´;д;`)
さっき異変に気付いたけど、生きててほしいけど、
前のカタツムリが死んでたときと同じ、
これは死んでるときの状態だ(´;д;`)
>>33書いたの俺だけど、そのときの生き残りの2匹のうち1匹だけが
大きくなっていったんだ。。
その子が・・・(´;д;`)
ウスカワマイマイでこないだまで元気だったのに、、
ちょっと見なかった間にこんなことになるとは。。
きっと部屋が暑かったのがいけなかったんだ。
141:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 22:14:02 ID:/f9zRMni
.........@ノ”

かたつむりなのです。
わかってほしいのです。
触られると触角がひっこんじゃうの。
動けなくなっちゃうの。
よくわかんない、でもそうなっちゃうのだ。
雨の日とかにぺたぺた這うのが好きなのです。
なんでかしら。
自分でもよくわからないのだ。
あんまり指ではがさないでください。
ごはんたべてうんこしようっと。
142:||‐ 〜 さん:2007/11/16(金) 21:20:27 ID:5bVjwdUv
age
143:||‐ 〜 さん:2007/12/28(金) 22:25:38 ID:IWV7WQQh
age
144:||‐ 〜 さん:2008/01/27(日) 16:38:22 ID:vhXy4rcv
age
145:||‐ 〜 さん:2008/03/16(日) 01:46:46 ID:hCzPM+Y+
卵産んでだぞー
146:||‐ 〜 さん:2008/04/29(火) 20:51:06 ID:awY6SJn8
age
147 ◆/xi/zCXG7Y :2008/05/01(木) 16:40:14 ID:d7MgoXMn
かたつむりたまごぶりぶり
148:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:15:26 ID:+YfPAXb9
age
149:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 12:08:42 ID:OWa3LZVo
夏眠しなーい
150のりたま:2009/04/18(土) 18:11:41 ID:nPf5kdzN
どうしようか
まくわ張ってないんだけど、体が半分だけ出てる
頭が出てないよー。
つかまえて4日たつけど、捕まえたときは元気だってってのに
原因わかるかたおしえてください
151マイマイカブリ:2009/04/19(日) 10:05:06 ID:CIyKHtn+
美味そうだな(^・^)Chu♪
152:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 19:56:29 ID:XasLSuza
親指大のボスみたいなかたつむりを捕まえました
でかすぎて気持ち悪いね
153:||‐ 〜 さん:2009/06/21(日) 10:33:54 ID:E8GwiIGK
クロイワマイマイ?

河童ってカタツムリも食べるんだな
河童のクゥと夏休みのカタツムリ喰うシーンがグロかった
154:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 14:39:43 ID:/VlGCOq5
先週から殻の大きさ6〜7mmくらいのを拾ってきて
飼い始めたんだけど、今日巣箱を掃除する時に移動させようと思って
殻を引っ張ったらずるっと殻がはがれかけてしまった…
うわぁぁ!となってぎりぎりのところで戻したけど、
これって大丈夫なんだろうか…。何かした方がいいのかな?
一応今元気?に動いてはいるけど…
卵の殻の砕いたやつはあげてるし、
フンもたくさんしてるので餌は食べてると思います。
ちなみに餌はキャベツ、キュウリ、カボチャ、レタスなどをあげてる。
155:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 09:21:39 ID:TsLMEENr
ちびっ子が死んだみたい。かなりショック
゜。(p>∧<q)。゜
凄く元気な子だったのに。
子供とお墓を作ってきます。。。
156:||‐ 〜 さん:2010/04/22(木) 10:13:07 ID:uh3dRJyX
うちのは小松菜とサンチェが好物
大根葉とキャベツと白菜はあまり食べてくれなかった
殻が3mmくらいだったのが半年でようやく8mm程度まで育った
157:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 21:47:39 ID:zv2MArHB
節足動物?
158:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 23:10:26 ID:U3/QIA4I
159:||‐ 〜 さん:2010/11/24(水) 16:06:26 ID:d9g0FwGd
 \_/  
( 0目0)           
160:||‐ 〜 さん:2010/11/26(金) 18:47:41 ID:JboAFNWL
test
161:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 23:28:29 ID:E+nuc5Se
ホス
162:||‐ 〜 さん:2011/02/16(水) 20:23:58 ID:1VnRZ0zZ
163:||‐ 〜 さん:2011/02/19(土) 13:09:29 ID:M6SJ1vas
test
164:||‐ 〜 さん:2011/03/10(木) 19:39:02.34 ID:ZgVjceJG
test
165:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 00:19:38.50 ID:Vkfqhi+m

   ______
  /______/|

  |Ll__=__| :|  __________            
  |Ll__=__| :| /      /||        
  |Ll__=__| :|_/ ≧(~〜~)≦     / ||______
/|L|__=__|/( ̄/´ ̄ ̄⌒ヽ ̄.ヽ /||        
             ノ           ノ/          l___,|
            /   )         / /           (__)
          l     ヽ      l ,/
          ノ      ー    ヽ/
         'ー─'´ー───-´´/
         | |______| |/
         |_|           |_|
166:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 00:20:45.06 ID:Vkfqhi+m

   ______
  /______/|

  |Ll__=__| :|  __________            
  |Ll__=__| :| /    /||        
  |Ll__=__| :|_/ ≧(~〜~)≦    /||______
/|L|__=__|/( ̄/´ ̄ ̄⌒ヽ ̄.ヽ /||        
             ノ           ノ/         
            /   )         / /          
          l     ヽ      l ,/
          ノ      ー    ヽ/
         'ー─'´ー───-´´/
         | |______| |/
         |_|           |_|
167:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 13:20:53.41 ID:9d+L6a7F
マイマイスレあったのか

こんな大都会でもウスカワマイマイ見つけたナウ
168:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 15:06:32.81 ID:schzxXdm
ウスカワとオナジは都会でもよくいるよね。
169:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 21:21:03.26 ID:9d+L6a7F
>>168
そうなんだよね
ただ、コンクリートしかないような駐車場にいてびびったわw
周りには草も生えてないのに

ちょっと地元で陸貝探してみてるけど、他にオカチョウジと、トクサオカチョウジと、コハクガイと、パツラは都会派みたいだ
170:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 22:09:57.97 ID:schzxXdm
パツラはこちらではあんまり見ない。
コハクガイは良く分からないからコハクガイ系ですましてる。似たようなのが多い。
超小型ベッコウとの違いも良く分からん。
171:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 22:38:30.76 ID:9d+L6a7F
>>170
コハクガイはベッコウより小さいよ
あと、コハクは殻に成長脈が粗め
ベッコウは殻はツルツル
基本的に関東ではウラジロが多い
ベッコウ系で裏側が白ければ確実
オトメマイマイ系(関東ではエンスイマイマイが多)はベッコウに似てたりするけど、ベッコウ科の確実な見分け方は、軟体部の足後方の角状突起の有無で区別は容易

こんな感じ
172:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 23:29:41.10 ID:schzxXdm
ありがとう。
こんど屋外で見かけたら確かめてみる。
173:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 18:50:59.24 ID:91u8WLFD
全然無視無視皮カムリ
174:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 05:05:56.92 ID:rBdXUVU9
珍妙な紋様のかたつむりを見つけたでござる


http://d2.upup.be/2PY99i1zdB
175:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 08:25:47.41 ID:9jJRbMzC
>>174
ウスカワマイマイだよ
ウスカワちゃんは黒いやつもいたりして、模様の変化が激しい
176:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 10:57:28.84 ID:+pWUgglA
この10年ぐらいでかたつむりってみかけなくなったよねぇ
177:||‐ 〜 さん:2011/06/20(月) 11:28:27.40 ID:AcFEkTRr
マイマイカブリも見かけない。
個人的にはU字溝が使われるようになったからだと思う。
178:||‐ 〜 さん:2011/06/20(月) 13:02:56.61 ID:9NzePzEB
まあ、マイマイカブリもかたつむりも移動力が乏しいから、その環境に適応できなければ、数は減るよね
適応できたものだけが、都会にいる陸貝のように生き残る
179:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 08:43:12.35 ID:V6XPeNc8
畑のウスカワも見なくなって変わりに繁栄しているチャコウラナメクジ。ニッチ奪ったのかなあ。
ナメクジもあまり見なくなった
180:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 19:25:51.27 ID:r6XZyKTI
>>176
カタツムリどころかナメクジすら何か見掛けなくなった様な気がする。
因みに福岡県南部の田舎。
181:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 22:58:33.07 ID:auFNE/na
そうか?飛んだ梅が有名な場所にいたぞ。
182:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 20:23:12.72 ID:ICmH1YDu
近場でデカいカタツムリやフツウナメクジが見られる場所は、それなりの広さがあるジメッとした森林公園くらい。
人の生活してるとこは排水良くなって夏場の乾燥化が激しいからなあ。
183:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 18:54:07.02 ID:C6ZDmY/6
クリイロボタルがいればカタツムリが豊富な安心の環境だね
184:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 21:57:37.85 ID:D7HKsbm+
>>183
ムネクリイロ幼虫はよく見るけど、オカチョウジガイ科を好むっぽい
185:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 22:29:44.38 ID:1SiYpFpu
ムネクリイロボタルは1度旅行中に見たことがある。
そこで30分、かたつむりを探したがついに1匹も陸産貝類を見つけることができなかったorz

オカチョウジくらいの大きさならルッキングで普通に見つけられるんだけど・・・
186:||‐ 〜 さん:2011/07/29(金) 17:56:16.27 ID:WRtBbw7z
かたつむりって晴れてる日に探しても無駄かな?
187:||‐ 〜 さん:2011/07/29(金) 19:13:50.61 ID:bbp3gmF9
>>186
無駄ではないが、探す種類にもよるかな
木の根もと、石の下枯れ葉の下、倒木の下とか、じめじめしたところにいるよ
大型マイマイなら、木とか、葉の裏とかについてたりする
188:||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 23:43:47.03 ID:Dw5lg1t4
189:||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 21:58:00.29 ID:dSKxIyei
かたつむりを初めて飼ったのだけど(殻の大きさが7mmくらいの小さい子)、
1か月くらいはレタスやニンジンや卵の殻をすごい勢いで食べていたのに、
5日前から急に何も食べなくなってしまった・・・。

毎日新鮮な餌を入れ替えてケースも掃除して霧吹きもしてるし、
餌を入れ替えると新しいレタスやニンジンの上を元気に動き回ってる。
なのに食べないし、10分もするとレタスの隙間に隠れて、
殻の中に入ってそのままずっと動かない。

これ、もう死んじゃうのかな?
190:||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 23:48:49.83 ID:vWtI/tf2
うーん、知らない間に食べているか、小型の種類で寿命が来たのかなあ
糞をしてそうなら問題はないと思うけど…
191:||‐ 〜 さん:2011/10/01(土) 19:17:20.68 ID:cmfNqfZz
レタスもニンジンもくまなく見て確認してるけど、
食べた形跡がないし、なにより糞が無いの。

そもそも飼いたくて飼ったわけじゃなく、
初めはさわるのも気持ち悪かった位だけど、
今じゃかわいくてなんとか長生きしてほしくて。

このまま死んでしまうならそれもこいつの運命と思って
生きている間はこまめにお世話を続けてみます。
192:||‐ 〜 さん:2011/10/01(土) 21:36:51.80 ID:JQ6ugY6p
理由は不明だが1ヶ月くらい断食する事もある。
193:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 19:17:11.32 ID:klrxF6VC
ヤマタニシって菌食で飼育難しいって聞いたがどんなかんじなんでしょうか?
カタツムリも水の中のタニシも飼ったことあるが、ヤマタニシが極端に難しいってのが想像できない
タニシ大好きだからヤマタニシも飼って見たい
飼育経験ある方いたら教えてください
194:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 19:27:10.09 ID:0yVlja7q
ヤマタニシ、モミジヤマキサゴ、アズキガイ(蓋アリ組)ハゲギセル、ナミギセル(蓋無し組み)を一緒に飼育すると
アズキガイとキセルは沢山増えるがヤマタニシとヤマキサゴは死ぬ。
餌はニンジン、サツマイモ、レタス、キャベツ等主に野菜クズ。

モミジヤマキサゴは再挑戦中。うまくいけば報告します。
195:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 19:31:25.91 ID:0yVlja7q
ビロードマイマイを見つけたのですが、飼育方法は普通のカタツムリと同じでいいのでしょうか?
今は飼育容器にキッチンペーパーを敷いて飼育しています。
196:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 19:42:12.12 ID:klrxF6VC
>>194
なるほど、やはりヤマタニシは難しいみたいだね
ちなみにエサの野菜やサツマイモを食べてる形跡はあるの?それとも、餓死するかんじなの?
それと、菌食っていうのはカビを食べるってこと?分かるなら教えて欲しい

それにしてもヤマタニシ、ヤマキサゴ、キセルガイ等、陸貝ってわりと種類いて面白いなあ
自分は5年位熱帯魚飼ってたが、結論として魚より巻貝が好きなことに気づいたw
197:||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 20:16:24.51 ID:0yVlja7q
>>196
餌は食べる。たいていの陸産貝類は特に専食に特化していないようでとりあえず何でも食べるみたい。
おそらく特定の栄養が足りないとかそんな感じだと思う。

アオミオカタニシの場合だと生息場所を齧るのが食事なんだけど、
この齧る場所が植物上であり、齧るのは植物上に繁殖した藻だか菌だかだそうで
結果的に専食になっているみたい。他の困難種もこんな感じだと思う。

まあ飼育が難しいといっても1年くらいは生きるよ。ただ累代がやたら難しい。
本来なら成貝になっても1年以上は生きそう。
198196:2011/10/18(火) 00:11:29.20 ID:DBvIeYLA
>>197
エサ食うのに死ぬのか、思ったより難しそうだ
でも累代が難しいと聞くと逆に燃えるから頑張って世代交代させてみるよ

生態とか食性に関しては、週末にでも大学図書館に行って調べて来る
以外と生物学の基礎的な知識や常識が役に立つ場合もあるしね
色々教えてくれてありがとうございました
とりあえず北国の者なので、何らかの方法でヤマタニシを手に入れて、
飼育して、他の方の参考になりそうなことがあったらまた報告させていただきます
199:||‐ 〜 さん:2011/10/28(金) 01:11:01.98 ID:baQBctRc
とうとう念願のアオミオカタニシを飼い始めたぞ
何を食ってるのか分からないがケースに糞が付きまくってるから何か食べてる模様
200:||‐ 〜 さん:2011/10/28(金) 01:18:21.06 ID:f0h/nqoZ
自己採集?
餌は何をあげているの?
201:||‐ 〜 さん:2011/10/28(金) 16:34:55.36 ID:baQBctRc
>>200
もらった
エサはよく分からないから落ち葉と熱帯魚のエサ入れてみた
熱帯魚のエサは食べてないみたいだ
落ち葉は食べる時に「ザリッ、ザリッ」って聞こえるから食べてる

そろそろ寒くなってきたから温度が心配
202:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 21:42:16.03 ID:/4D+v1kN
最近オカタニシが動かない
1日中殻に閉じこもってプラケースの壁に張り付いてる
203:||‐ 〜 さん:2012/01/18(水) 19:27:10.33 ID:WkkRHEbQ
保守
204:||‐ 〜 さん:2012/04/20(金) 17:55:00.37 ID:Vicpr8o8
初夏になったらマルシタラ探そう
205:||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 17:24:48.17 ID:hCPMG80P
マルシタラいた
206:||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 12:26:11.21 ID:uMRtqLlF
したらしたらでわからんしたら
207:||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 15:10:16.10 ID:fe5La/jK
でんでん牛
208:||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 15:38:07.66 ID:65QbY+6I
蝸牛の歩みなスレ進行
209:||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 07:41:13.75 ID:wLo0pOrn
210↓スレ誘導:2013/01/05(土) 12:33:31.31 ID:SRmCpA4j
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1351235344/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1346800090/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1352109192/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1356832808/



V
211:||‐ 〜 さん:2013/03/23(土) 20:03:15.33 ID:N/INEHc+
ビロウドマイマイは動きが不自然な程アグレッシブで見てると不安になる
212:||‐ 〜 さん:2013/03/24(日) 15:27:47.20 ID:9nbpqClO
ニッポンマイマイもなw
213:||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 15:51:03.39 ID:Uf4IE/Gc
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4623757.jpg

こいつらこの状態で発見して連れ帰って丸一日たってもこの状態

雌雄同体のかたつむりでさえキスしてるのに・・・俺らって
214:||‐ 〜 さん:2014/03/30(日) 12:44:38.91 ID:/dMAKDoq
>>194
ペット板にも書いたけど、無印ヤマタニシは繁殖に成功した経験がある。
エサはサツマイモ。
いろいろ試したけど好んで食べたのはこれとキャベツだけだった。
腐植食がやや強い傾向。
環境に対し敏感で、汚れに弱く臆病で飼育慣れしてもらうまで時間がかかったw。
種類によって性格に癖があるからカタツムリは面白い。

採集地の環境を真似して、赤玉土底床に杉とクズの葉をちこっと
入れてやると他の環境より安定した。
卵の美しさと幼貝の堂々としたスタイルは印象に残るね。
>>212
ニッポンマイマイの弾けっぷりは凄いな。
あとどいつもこいつもメンテで外に出したらやたら動きがキレまくるw。
待遇に不満がおありでしたら当方改めますが貝と意思疎通は難しい。
215:||‐ 〜 さん:2014/04/18(金) 07:45:29.83 ID:eTE/Cgi2
カタツムリお菓子売上を地元へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023793041.html?t=1397774529595
阿南市で発見された新種のカタツムリをモチーフにしたお菓子を作った地元の菓子店が、17日、環境保全に
役立ててもらおうと売上金の一部を地域の人に寄贈しました。
阿南市には、加茂谷地区で、去年、新種と認められたカタツムリ、「アナンムシオイガイ」が生息していて、
地域の人たちが、「カタツムリ」で町おこしを進めようとしています。
17日は、そのカタツムリをモチーフにケーキやクッキーなどのお菓子を開発してPRしてきた市内の5つの菓子店の
代表者が、地区の住民で作るグループに売上金の一部を寄贈しました。
カタツムリのお菓子は、それぞれの店で去年10月から今年の1月まで期間限定で販売され、あわせておよそ5000個
が売れたということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023793041_m.jpg
寄贈された、売上の1パーセントにあたる11098円について、住民グループでは、カタツムリが生息できる環境の
保全活動に役立てていくことにしています。
菓子店の店主、岡澤孝浩さんは、「カタツムリの形を表現するのは難しく大変でしたが、少しでも売上げを地元の
皆さんにお届けできることができよかったです」と話していました。
住民グループの横井知昭さんは、「貴重なカタツムリが住む環境を地元の手で守っていこうとあらためて決意しました」
と話していました。04月17日 22時02分
216:||‐ 〜 さん
カタツムリ展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025016351.html?t=1402272941052
全国有数の生息地である徳島県のカタツムリを知ってもらおうと、およそ260種類のカタツムリを集めた展示会が
徳島市で開かれています。
徳島県はカタツムリが好む石灰岩が広い範囲にあることから、100種類以上のカタツムリが確認されている全国
有数の生息地です。
徳島県立博物館で開かれている展示会では、徳島にしか生息していない珍しい種類など、およそ260種類の
カタツムリの標本が紹介されています。
このうち、阿南市で見つかり、去年、新種として認められた「アナンムシオイガイ」は、殻の上に小さな虫が乗っている
ような形をした「ムシオイガイ」の仲間で、殻の大きさはわずか3ミリほどの小さなカタツムリです。
このほか、会場では、「アワマイマイ」や「ツルギサンマイマイ」など徳島の地名がついたカタツムリが紹介されています。
また、カタツムリの形の美しさを見てもらおうと、殻の断面を展示したコーナーも設けられ、芸術作品のような独特の
渦巻きをつぶさに観察することができます。
徳島県立博物館の山田量崇学芸員は「カタツムリは身近な生き物ですが、知られていない点も多く、標本を見て
面白さや不思議さを感じてほしいです」と話していました。この展示会は7月27日まで開かれています。(7月21日除く月曜休館)
06月08日 20時48分