ほしゅ
蝗の卵を食されるツチハンミョウの季節age
85 :
:||‐ 〜 さん:2007/03/31(土) 12:53:09 ID:QoAdCrsa
いつごろ一センチくらいになるの?
86 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 11:24:42 ID:xwWx1pqv
カルシウムたっぷりと評判の健康食品であるイナゴだが、カメレオンの餌にするとき、わざわざカルシウムをまぶさなくていいかな?
・・・すれ違いのような気もするがイナゴ関連でもあるしまあ、いいかな
クビキリ保守
88 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 00:50:06 ID:8uP0fk9a
>>86 まぶす必要ないよ。
食欲旺盛なカメレオンならたくさん捕ってきてもぺろりと食べてしまうから、取れる場所を
いろいろ確保しといた方がいいぞ・・・といっても
田んぼ近くならどこでもいるけどねw
ツーか少しは鱗翅とか膜翅みたいな他の虫もやれよ
栄養偏るし直翅何気に絶滅近いから。
90 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 17:36:30 ID:OC3XlBGb
多分鱗翅目、膜翅目は網なんかで追いかけないと難しいからだろ。
いい年こいて網を振り回している姿も何気に恥ずかしいぞ。
イナゴやトノサマ、ショウリョウあたりなら絶滅には程遠いし。
91 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 17:41:08 ID:OC3XlBGb
そうそう、去年は夜中の森で捕まえたクツワムシを2匹ハラビロに食わせてしまったこと非常に後悔している・・・
だから 89氏の言うこともよくわかる
・・・失敗したなぁ
それからさ、ワイルドな直翅やるだけでもコオロギで年間飼育するよりゃましなんじゃね?
92 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 21:26:22 ID:lgFKveA3
今日、ツチイナゴを見つけた。
越冬するバッタは普遍種ではツチイナゴ、クビキリギスくらいなら知っていたがいい餌みたいだよ。
夏以降にならないと大きくならないバッタに比べて今捕まえられるツチイナゴは貴重だよ。
俺は最近わが子にこのツチイナゴ、トンボ、蝶をコオロギ以外にやったがレスポンスはさすがにコオロギよりよかったよ。
ただ膜翅目=ハチは口の中で刺さないかどうか心配でまだやったことない。
ミツバチくらいなら大丈夫か?・・・スレ違いか
93 :
89:2007/04/25(水) 21:26:45 ID:fiDMmnGm
自販機に来る虫を捕るという発送は浮かばないのか?
ヤブキリ飼育したとき重宝したぞ
94 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 16:33:03 ID:52N4FXic
>>93 カナヘビのベビー七cmくらいなんだが、食べれる小さい虫は飛んでくるか?
選り取り緑どんなサイズの虫も来る。
96 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 23:23:45 ID:vGWDohkB
おーーーーーーい、季節的にもどうせ誰も来ないスレだけどあまりにも違いすぎるぞ。
んじゃ俺のナキイナゴ飼育日記でも付けるか。過疎スレだし。
98 :
カマキリも大好き:2007/05/18(金) 12:16:26 ID:pWmJ9DEq
頑張って越冬したツチイナゴのためにあげ
>>95 教えてもらったのにすまん、普段見ないスレなのですっかり忘れてた。
ずっとコオロギのちっこいやつとか草むらで捕まえたくもなんかをやってたよ
おっとついでに100ゲト戦記のついでに
頑張って越冬したクビキリギスのために再びあげ
ほしゅ
102 :
:||‐ 〜 さん:2007/05/22(火) 20:44:39 ID:avul8I0B
ツチイナゴ元気だねぇ・・・今日たまたま別々の場所でオスと雌を捕まえたら早速セクース始めたよ。
春で浮かれているのかな?
つうか、雄は寿命が短いから子孫残そうと必死なだけ。
104 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 19:28:50 ID:5HkDVoW1
成虫を見たのであげとく。
ハネナガイナゴとコバネイナゴ味違うのかな?
同じだよ。うちのカメレオン君、両方とも同じように食うから。
掻揚にして喰うと旨いらしい
>>106 うちの子はショウリョウバッタの女子が大好きだよ。
一度にお腹が膨れるからかな?
爬虫ヲタは余所へ逝け
110 :
:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 01:25:26 ID:XGHzBiAs
いいんじゃない?イナゴスレでもあるんだし。それに全然盛り上がってないスレだし・・・
あがってるから甲虫馬鹿がレスってるんかと思った
なるべくあげないでね直翅系スレは
112 :
珍鍬大使 ◆UdReqNlHmU :2007/09/28(金) 07:30:20 ID:1oAIA2Ch
どうしてでふか?(^^ボッキング!(^^
>>111 よう、俺。
つかるいだいしているやついる?
漏れは育てるまでも無く身近にいるからなぁw
114 :
:||‐ 〜 さん:2007/09/29(土) 19:46:10 ID:Wb4S6VJi
115 :
:||‐ 〜 さん:2007/10/04(木) 05:42:49 ID:vVHJaY5V
いま、トップシーズンのようで、田んぼに行くとモーゼが海を渡るごとくイナゴが道をあけるんだが、このイナゴが普通佃煮にするイナゴなのか?
捕って食う気はないが・・・・ま、でも食えるならなww
コバネイナゴが大半
117 :
:||‐ 〜 さん:2007/11/02(金) 22:30:09 ID:amgkMSoj
ちんこ
118 :
:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 00:28:10 ID:QVPCkm7u
イナゴがビダで売ってる。うちの田んぼの周りに腐るほどいるが、ほんとに売れるのか?
とうか
120 :
151:2007/11/13(火) 21:15:58 ID:0gEtzyu2
最近、ようやく翅端を見ずにコバネとハネナガの区別がつくようになりました
イナゴ類は、農薬撒きまくってた頃に減って、最近は少しずつ回復してきたらしい
>>120 オスは尻の先、メスは腹に棘があるかどうかで区別するんだっけ。
コバネは田園地帯を中心に、ハネナガは依り自然度の高い環境を中心に復活しつつあるようです。
コンクリートで護岸されていない小川が近くにある、ため池のある棚田や貴重な水生昆虫・植物の
保護区では圧倒的にハネナガが有利。コバネが全く居ないところすら有るようです。
ハネナガはホタルの保護活動で増えてる気がするな。
125 :
:||‐ 〜 さん:2009/11/28(土) 09:52:42 ID:9F52VNsO
イナゴって最近見かけないよなあ。30年くらい前、俺がガキの頃はそのへんの草原に
当たり前のようにいたもんだが。
test
t
129 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/19(木) 22:31:36.23 ID:emHcfQbl
ああ、いなごだ・・・・
新潟
富山
埼玉
岐阜 山梨 東京
神奈川
愛知
静岡
130 :
:||‐ 〜 さん:2014/01/13(月) 11:13:11.03 ID:3j0yOg7v
普通にイナゴいるだろ?
近所の田んぼとかに
イナゴーン