【プ〜ン】 カ メ ム シ を 語 れ 【プ〜ン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:34:16 ID:y+hO2NUK
保守
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:58:40 ID:09Bc/QBt
  ∧_∧_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 从プ〜ン< 保守くちゃい♪
 (.カメムシ.)  \_______
 | | |
 (__)_)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:29:14 ID:9b+5s11c
ヨコヅナサシガメ最強。不気味だけど。
がんばって繁殖してヒロヘリアオイラガとか
食い尽くして欲しい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:27:29 ID:o+AZzArG
84チュパカブラ:2005/07/20(水) 00:36:37 ID:j5aUGtqV
小学生の時、アオクサカメムシ触ったら茶色い液体がついて
三日間取れなかった・・・臭かった・・・
85 ◆puODMml7ck :2005/07/21(木) 05:52:59 ID:nNJyGHVO
臭い
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:29:38 ID:qzWZ/kQi
ツツジによくイトカメムシがいるんだけど、あれはツツジグンバイなんかを
食べてるんですか?
87チュパカブラ:2005/08/19(金) 01:04:14 ID:92lIwvBB
食べてると言うか、くきのしるを吸ってるんじゃないかな・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:53:15 ID:V0fC9rRD
かめむしをこの世から絶滅種にしちまいたい、いやまじで。
ところでカメムシ用の殺虫剤っていいのある?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:09:43 ID:nMHQ7a4a

【ウンコ】亀虫静香の周りに蝿が集まるのは? プ〜ン
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:03:55 ID:uHMHesNb
カメムシが大量発生した年は大雪になる@山形の言い伝え
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:17:14 ID:RtiNN7uh
大きいめのカメムシやサシガメなんかはピンセットでつまんで
灯油を入れたコップに放り込むでス。しばらくすると氏にマス。
毎年いえに越冬しにくるので、この方法で退治してます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:15:37 ID:VVgpLrVy
リアル厨房の頃、昼休みに窓際で本を読んでたら、周囲にカメムシ臭が漂い
教室内がちょっとした騒ぎになったことがある。
臭いの発信源は私。
ジャージ(田舎の中学では登下校以外はジャージ姿で過ごすのが基本)
の背中に入り込んだカメムシがパワー全開でにおってた。
あの後、いじめられなくて本当に良かったと思う。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 05:41:54 ID:kt2CcuGz
会社の制服に茶色のカメムシがついてたことが…たたき落としても生きてやがった!

でもたたき落とした場所、国道の車道のど真ん中

「へっぴり虫かよ!」とかツッコミながら落とすもんじゃないね…

あ、ウチの方はカメムシを「へっぴり虫」といいまふ〜
94蟷螂好き:2005/09/23(金) 11:32:59 ID:2lJPScfD
そういえばカメムシにはいい匂いを
出すカメムシがいると聞いたのですが本当ですか。
知ってる人は教えて下さい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:23:13 ID:GjE0s5es
大錦亀虫は綺麗だな。私の父親は亀虫をおおが虫と言っていた。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:47:07 ID:qkvo1szg
ヤニサシガメが好きなんだがサシガメで世界最大はどの位の大きさですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:48:22 ID:E0DBeKmA
>>95
ニシキキンカメムシのまちがいじゃないか?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A0%E3%82%B7&lr=
↑これをペーストしてみ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 07:20:26 ID:oK/95hqS
熱帯の大型サシガメ飼ってみたいけど一番でかいのでどのくらいでかいのかな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:34:19 ID:aihVgxcT
>>7
基本的には草のしるを吸う。しるを吸われた作物は枯れてしまう(だから農家の敵なのさ)稲とかももちろん狙われる。
※カメムシの好物はくずの葉(日本全国どこでもある)のしる。山間部によく生えてる。山間部にカメムシが多いのは好物が沢山あるからかも。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:59:01 ID:OJkVdG3o
サシガメマンセー
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:57:01 ID:Vpq8ymG6
ニシキキンカメムシってにおいないって本当?????
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:29:24 ID:i4j5QC6C

今年、久しぶりにマルカメムシ多くね  

@大阪
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 08:04:09 ID:89gr5enW
鮮やかな色彩のは臭いが弱い代わりに体内に毒物のような物をためていて
半端じゃなく不味いらしい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:28:16 ID:hmBAKm/F
ナガメ程度なら大量発生しても許せる。毒々しい色も綺麗っちゃあ綺麗だし。
クサギ野郎が大量発生したら家から一歩も出れない。マジで。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:26:03 ID:g3QT/NHc
サシガメは益虫にならないの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:29:46 ID:U/BmveC+
なるよ。
クチブトカメムシ、ヒメハナカメムシ、オオメカメムシ(これは雑食だけど)みたいな
捕食性のカメムシなんかも。

107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:19:04 ID:gfOi+WGa
今朝、寝坊した私は慌てて準備をしていた。
ふと壁にかかっている洋服を見ると、カメムシが一匹。
が、構っている暇は無いのでそのまま出勤。
何しろ田舎なので電車一本乗り遅れると次が無い。

どうせ暇な休日出勤、遅刻してでも奴を始末しておくべきだった…orz
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:31:50 ID:6UjOWizL
今日、カメムシが俺の車のボンネットで交尾らしき行為をやっとった。逃げる気配もないし、虫の交尾を見るのも久々なので堪能させてもらった。20分くらい経って行為が終わったのでまだ1/3ジュースが残ってるペットボトルの中に2匹を入れて激しく激しくシャッフルしました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:18:06 ID:zdWMVsLB
キンカメはにおうけどいやな臭いじゃないよ。
個人的にはツノカメの臭いも平気。昔飼ってたし。かわいいよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:20:54 ID:zdWMVsLB
連スマソ。
飼ってたのはセアカツノ。
大学のとき、卒論テーマでね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:54:00 ID:Mwch0uBk
靴下履いたら、つま先に何か異物が入ってる。
なんだ?と思って触ってみた。そしたらすごい匂いが・・・
カメムシが靴下の一番奥に入ってた。
思い出したら寒気してきた。
いくら手を洗っても匂いはとれなかった・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:13:57 ID:RBpAXku7
カメムシきもい!この世から消えなさい!!!!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:16:54 ID:RBpAXku7
カメムシ見てたら、イライラしてくる氏ね!!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:26:20 ID:oQUO2Wng
農作物への被害や体内から発する異臭などで嫌われ者のイメージがつきまとうカメムシが今秋、
美方郡内など各地で大発生している。県の関係者は、過去最大ともいわれた今春のスギ花粉が
要因の一つと指摘。現在までに農作物への被害報告はないが、越冬したカメムシが来春繁殖する
ことから来年の方が要注意と警鐘を鳴らしている。

大量発生しているのはクサギカメムシ。身近で見られるごく一般的な種類のカメムシだ。
今が越冬準備の時期で、寒さをしのげる場所を求めて民家や物置、納屋などの中に集団で
侵入したり洗濯物に付着したりする。

県浜坂農業改良普及センターによると、大量発生の要因として今春のスギ花粉が考えられるという。
カメムシはスギやヒノキなどの樹木の実が主食。担当者は「花粉の大量飛散で、カメムシの餌となる
スギの実も相当たくさんあったことが予想される」としている。

カメムシは梨や柿など果実に付着して食い荒らす害虫としても悪名高いが、幸い今のところ
被害報告はなし。だが、安心するのは早計で、担当者は「むしろ来年の方が心配」と話す。
越冬した大量のカメムシが暖かくなった来春に繁殖する一方、主食のスギの実が今年並みとなる
保証はないためだ。

「来春は早い時期から(越冬した)たくさんの成虫が出てくるはず。餌不足であぶれたカメムシが
果樹園に出てくる可能性はある」と県の担当者。「むしろ集団越冬しやすい場所を確保しておくのも
一つの手。真冬に物置などを清掃し、集団越冬している場所を見つけて外気にさらせば死滅する」
と指南している。

http://www.nnn.co.jp/news/051111/20051111010.html
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131716399/
115:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 13:45:33 ID:wHnaldJX
サシガメまんせー
116:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 08:52:08 ID:9Qoe/0VD
南京虫マンセー
117:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 14:44:06 ID:O1Pf1myu
カメムシ=ホームレス
ハエ=ヒッピー
ゴキブリ=ギャル男
118:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 13:24:44 ID:oMtQvhGV
>>88
カメムシにはファブリーズが効く。
絶対やってはいけない事:カメムシを掃除機で吸う!


119:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 13:45:05 ID:2XxnjApP
カメムシの臭いは、炭素数が13から16のアルデヒド類だという。

で、これを酸化するような物質に漬ければ良いわけか
塩素系漂白剤でも
120:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 08:44:45 ID:+bLtqxKB
こいつら全然逃げないよな
武器持ってるからか?
121:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 00:44:03 ID:bEajcFX9
リンゴの匂いのするカメムシがいるんだってさ、みかん畑に
122:||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 12:26:59 ID:2EQd/MBf
たんぼにいるコオイムシは普通に飼いやすいよ。臭くないし・・・
だけど水替えなかったら臭いのはカメムシ並みだけど。
123:||‐ 〜 さん:2007/06/12(火) 14:04:18 ID:9Oihkv1E
>>121
オオヘリカメムシはまさにリンゴの香りだね〜
124:||‐ 〜 さん:2007/06/23(土) 12:36:49 ID:d0BXYPc4
誰か>>118のファブリーズ試した?
125偽デザートイーグル:2007/07/04(水) 17:25:43 ID:nI1YoYhW
庭に居る赤と黒のストライプカラーのカメムシがセックスやりまくってやがる!
気持ちいいところだが一瞬の死をエアガンで提供してる。
しかし何匹殺っても臭いぞ!体が半分にちぎれても 頭のみ消し飛んでも臭い!
126:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 19:24:55 ID:Mb9FnlSH
中学の時カメムシの分類標本を作りました。
何種類かは飼育した。
127:||‐ 〜 さん:2007/10/28(日) 20:13:01 ID:66u6yEtb
岐阜の片田舎から名古屋の中心部に出てきて一番驚いたのは、
洗濯物を干してもカメムシが全く付いてこないこと。
感動した。周囲に山があるかないかでここまで変わるのかと。
128:||‐ 〜 さん:2007/11/28(水) 02:59:13 ID:xyMRUh8/
О
129:||‐ 〜 さん
うちの近所にはマルタデカメムシがよくでる!!!
マジウザイ!!絶滅しろ!!!