アントクアリウム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
やってる人いますか?

やってない人向け
http://www.ne.jp/asahi/club/dorcus/ants/ant1.html

何匹ぐらい入るもんなのかな
繁殖はやっぱり厳しいのかなー
2名も無き飼い主さん:04/05/13 10:48 ID:???
本格的にコロニーを作るのは厳しいようです。
3名も無き飼い主さん:04/05/13 12:14 ID:f+w6dQmp
なんかどこのサイトみてもちゃんと巣作ってないなぁ〜
4名も無き飼い主さん:04/05/16 02:08 ID:???
ゲルの自作してみましたが、寒天濃度をかなり高めにした方が
よいようです。5月入荷分がまだ届かないのでやっちまいました。

蟻を捕獲してアントクアリウムに輸送するのはなかなかに困難なので、
蓋にドリルで穴を開けて管通して吸虫器も兼ねてしまえばいいのかな。と
思ったんですが、実際蟻を口で吸引捕獲すると蟻酸の刺激が予想以上なので、
なんかシュコシュコ吸う器具ないですかね。
5名も無き飼い主さん:04/05/18 11:42 ID:uPmy/nw0
昨日から始めました!
いきなり数匹死にました!
えさはいらないのでしょうか?
6名も無き飼い主さん:04/05/18 18:09 ID:???
結論はこれで本格的にアリ飼育は出来ないってことで。
ちゃんと飼うにはやはり昔ながらの土を使った平たい容器が良いよ。
土無しでも湿度さえ保てれば飼えるけど。
今の時期が女王アリ捕獲のチャンスだからね!

7名も無き飼い主さん:04/05/18 22:24 ID:ebbn8eUX
>1
容器小さいし、繁殖は無理だと思う。
巣を作らせて、その過程と完成したものを観るのが目的だねぇ。

8名も無き飼い主さん:04/05/19 22:37 ID:???
>3. いよいよアントクアリウムの登場です。
>フタを開け、付属のスティックを使って2・3cmくらいの穴を開けて下さい。
うぎゃ、よく読んでなかったよ。穴あけんのかぁ。
9名も無き飼い主さん :04/05/20 00:13 ID:???
蟻つきを買ったのだけど、一匹しか、穴堀をしてくれない。
104:04/05/20 00:31 ID:???
カビの王国になりました。
あと吸入採集した蟻は死亡率がけっこうあるようです。
118:04/05/20 22:37 ID:???
穴あけたら30分くらいしていきなり掘り出した。
もういっこあけてみるかな。
12名も無き飼い主さん :04/05/20 23:56 ID:???
四匹のうち一匹しか働かない。
あとの三匹はなまけている。
人生の縮図をみているよう(泣
13名も無き飼い主さん:04/05/21 07:11 ID:???
前にニュースでみた時は20%は働かないってことだったのに。
75%は大杉ですね。
14名も無き飼い主さん :04/05/21 22:39 ID:???
片隅を底まで掘り進んだ後、飽きてしまったのか、進まない。
15名も無き飼い主さん:04/05/23 12:45 ID:342+/nts
容器を倒してしまう事故が多いので底面に
いらない本やプラスチックなどで固定して
倒れにくくしましょう。
16名も無き飼い主さん:04/05/26 19:06 ID:Fx8+cFy+
昨日アントクアリウム購入しました。
羽アリが飛ぶ時期だそうなので、捕まえて卵を生ませてみようと企んでます。
ただ、アントクアリウムだと小さすぎるかな?という不安もあります。
どなたか羽アリから繁殖に成功した方いらっしゃいますか?
17名も無き飼い主さん:04/05/27 00:38 ID:???
ものの資料によれば女王を捕えてコロニーを作らせると理想的には10年
いけるそうですが、規模を考えるとアントクアリウムでは無理でしょう。

自作の箱は完全に腐ってしまったので純正品に退避させました。
クロヤマアリ?が20匹ほどいます。
1816:04/05/27 01:07 ID:STpHx2FF
17さんはアントクアリウムで20匹ですか?
5倍くらいのデカいアントクアリウム発売して欲しいですね。
それなりのコロニーが作れそう・・・
19名も無き飼い主さん:04/05/28 00:27 ID:???
弱っていたので飴を入れて、仕事に出掛けて帰ってきたら
飴が全部溶けており溺死者が出ました。まだ15匹くらいいます。
死体は取り除き浸水箇所はティッシュで吸いました。
かなり荒っぽい扱いをしてますがカビは生えてきていません。
蟻の抗菌能力なのかアントクアリウムの性能なのかは分かりません。
女王蟻付属のコロニーキットとか出ないですかね。というかゲルのレシピを。
20名も無き飼い主さん:04/05/29 00:15 ID:???
ゲルに栄養を求める方向はやめて、水と寒天だけでやってみます。
ならシャーレで女王飼えという話ですが、近所に女王の気配が
さっぱりないのと、やっぱ巣穴だろという理由で。
今から蟻取りネットを仕掛けてきます。取れるかしら。
2114:04/05/29 02:35 ID:???
一週間ぐらい音沙汰無かったけど、
ようやく横穴を堀はじめた。
22名も無き飼い主さん:04/05/29 11:39 ID:???
取れませんでした。引っ越された模様。
23名も無き飼い主さん:04/05/30 19:19 ID:dRoSeCMu
女王アリは販売しているのでしょうか?
っていうか最初は何匹集めればいいのでしょうか?
24名も無き飼い主さん:04/05/31 00:00 ID:???
女王アリを人づてに入手というのは、ざっと調べた感じでは
あまりなさそうです。アントクアリウム単体で女王というのは
いささか狭いかもしれません。
そも製品が女王抜きのアリ飼育を想定していますから。
アリの数は好みだと思います。クロオオアリを一匹だけ入れたり
ごく小さいのを大量に入れたりなど。
採集方法はサイズにもよりますが、餌に集まったところを獲るか
吸入がいいと思います。後者は蟻酸による死者が避けられません。
25名も無き飼い主さん:04/05/31 11:23 ID:FUvd5TIk
今日から始めました。
付属の棒の先を水で濡らして砂糖をつけて捕まえました。

説明書には5〜6匹と書いてあるけれど、これには10匹ぐらいいるよね?
http://www.estoys.co.jp/tys/71/71_02_57_00.html
私もあと5匹ぐらい捕まえてこようかなー。先ほどから彼らは頭を寄せ合って
何やら相談している様子。

友達がこれを教えてくれたのですが、彼のはカビの温床になったと言っていました。
26名も無き飼い主さん:04/05/31 21:53 ID:y9J1oE8r
聞きたいんだけど
土で飼う場合巣っぽくなるにはどれくらい日にちがかかる?
27名も無き飼い主さん:04/06/01 00:47 ID:???
土の方がむしろ巣穴を掘るまでが早い気がします。凸凹が多いからかも。
巣っぽくするには頭数が多いほど有利です。経験的に、十分なアリがいれば
一週間もかからないと思います。
ちなみにうちのもカビが侵食してきています。
弱った連中がそこに追いやられています。つまり死地。
28名も無き飼い主さん :04/06/01 00:57 ID:???
カビは買ってからどのくらいで繁殖してきます
29228:04/06/01 00:58 ID:???
↑繁殖してきますか?
30名も無き飼い主さん:04/06/01 09:31 ID:???
土や投下した餌の残りと蟻の死体がクロスすると発生しやすいようです。
なお蟻付属セットの方は全くカビ生えてきません。死んでも腐っていません。
蓋にいくつか穴を開けておくと、何かと応用がききます。
普段はティッシュ詰めてあります。
31名も無き飼い主さん:04/06/01 12:22 ID:???
色々調べたけど、どうもあまり巣を作らないらしいね。
で、やはり従来に物の方が良いんでないかと。
http://www.buyer-s.com/moni/
概観は劣るけど、3日でこんなにも巣が広がるらしいし、値段も少し安いよ。
32名も無き飼い主さん:04/06/01 16:12 ID:???
ウチのはカビはまだ見られないけど、
結露の水滴が下の方で溜まってる。(゚д゚)
問題ないのだろうか?
3326:04/06/01 20:07 ID:???
>>27
サンクス
ケースも自分で作るつもり
今日材料買ってきた(アクリル板)
土はどうしようかな
34名も無き飼い主さん:04/06/01 20:59 ID:???
>>33
せっかくそこまでやるんなら、立派なものを作って
働きアリなんぞ入れずに女王アリゲットのチャンスをじっくり待ってくれ。
今月中にその時が来るはずだ。雨上がりにカーッと日が差して
地面からむわ〜っと湿気が立ち上ってるような感じの時が狙い目。
交尾を終えた女王アリが羽をつけたままウロウロ歩いてるのを捕まえよう。
冬までには200-300匹に増えるぞ。
3531:04/06/02 01:03 ID:???
地元で売ってたんで購入してみた。
小さいアリを30匹ほど入れて3時間…掘り始めた!
大きい粒を運ぼうとして踏ん張る姿に萌え。
記念カキコ。
36名も無き飼い主さん:04/06/02 06:55 ID:???
私ももうすぐ女王アリからスタートするよ。

楽しみだなあ♪
37名も無き飼い主さん:04/06/02 16:23 ID:nA1teCLH
巣ごと掘り返して上のほう持って帰ったんたんだけど…羽付きのアリが4匹もいたよ(汗)
みんな女王アリ?別の種類なのかな…
38名も無き飼い主さん:04/06/02 17:09 ID:???
39名も無き飼い主さん:04/06/02 17:16 ID:???
羽根付きのアリは交尾前女王かオスです。
一旦飛び立って結婚飛行した後、羽根を落として巣を作ります。
ので、今の時点での羽根付きアリはあんまり。

巣を掘り返す時は女王を確保しないと。
でも最深部へ逃げるので難しいです。
40名も無き飼い主さん:04/06/02 19:16 ID:???
掘り返した先に、大きめの他のアリよりも、更に1,3倍くらい大きいアリ発見。
女王アリ!?ドキドキ
41名も無き飼い主さん:04/06/02 19:32 ID:???
あんまアリが小さすぎると空気穴から脱走するんで気をつけてください。

対策としてはフタをストッキングかなんかで包むといいです。
42名も無き飼い主さん:04/06/02 20:54 ID:???
>>40
やりましたね!おなかが大きめなら完璧でしょう。
43名も無き飼い主さん:04/06/03 00:41 ID:???
>42
おなか大きいです!
まったく仕事をせずにどっしりと部屋に居座って
小さめのアリがチョコチョコと世話らしき事をしてるし
たぶん間違いないと思われヽ(´∀`)ノ
44名も無き飼い主さん:04/06/03 07:06 ID:???
>>43
後は巣に蟻酸が回るまではカビに注意して下さい。
餌はしばらくは巣に貯めこまれないように液状のものが良いでしょう。
蜂蜜を薄めたものとかクワガタ用ゼリーとか。
45名も無き飼い主さん:04/06/05 01:03 ID:???
女王アリといわずアリの豊作な自然のある場所を教えてください(;´Д`)
46名も無き飼い主さん:04/06/05 02:01 ID:???
>45
漏れは神社であっさり発見しますた。
って田舎住まいだけど_| ̄|○

壁に沿って作られた巣をよく見るよ〜
公園とかで壁を沿って探してみると早いかも。
4725:04/06/05 10:13 ID:C1byZLnG
>>41

何やら頭を寄せ合って相談している模様、の5/31の続き。
ちょっと時間経ってみてみたら、空気穴から脱走してました。
でも!凄いものを観てしまいました。最後の1匹はお尻が大きいのか、
お尻がひっかかってもがいているところを、残りの4匹が何とか助けようと
足をひっぱったり体を押したり!

アリさんの友情に乾杯!ってことで5匹とも逃がしてやりました。

で、巣を作っていなかったので今度はちょっと大きめのアリで昨日リトライ。
6匹入れたら、1匹は自殺。残り5匹で今頑張って巣作りしてます。
4841:04/06/05 11:12 ID:???
そうそう やつら何かと相談するよねー

うちのアリは大きめなので空気穴を通過できないらしく
いっつも頭だけだしてピクピクしてます
49名も無き飼い主さん:04/06/05 18:11 ID:nesR8CLb
自作でありの観察キット作りたいのですが、ネットで探してもなかなかヒントっぽい
ページが見つからないのですが、自作をされている皆様はどのように作られたのでしょうか?
50名も無き飼い主さん:04/06/05 18:43 ID:???
普通に1cm角材を凹って組んでガラス板2枚で挟んだだけ。
それに蓋して出来あがり。簡単だよ。
51インプレッサ:04/06/05 19:48 ID:H+RS6o8+
>>49
俺に任せろ。
>>50の意見は全く当てにならん。
>>50はいったん死んでろ。
またでしゃばった真似するから。
52名も無き飼い主さん:04/06/09 01:27 ID:AFCeoAoc
シャーレーでいいんじゃねーの?
底に穴あけていくつか重ねてテープで固定して
穴に割り箸挿して行き来できるようにするの。
一番下のシャーレーの底には穴はあけないで
53名も無き飼い主さん:04/06/09 23:06 ID:???
>>52
土使わないなら良いかもね。
ただ私みたいにどうしても穴掘ってるとこみたいと言う人は
平たい容器を買うか作るかだなあ。
54名も無き飼い主さん:04/06/12 16:35 ID:4QpWbiSc
アントクアリウムゲトしてアリ捕獲しに行ったら
背中がオレンジで尻尾の大きい10mmくらいのアリ1匹捕獲
でも1匹じゃ面白くなさそうだし1週間飼っても壁によじ登ってばかりで巣を作る気配ないので
普通の7mmくらいの黒アリ7匹捕獲して同居させてみることに。
黒アリは1箇所に固まったり1匹だけ偵察に行ったりしてみてて面白いんだけど
オレンジ色とは仲良くするはずもなく
初めからいたオレンジの方に愛着がわいちゃったのでオレンジを単独飼育することに。
で、20日くらい経ったんだけどなぜか今日突然いきなり穴掘りはじめました
掘り始めて2時間なんだけど6センチくらい(横3、下に3)掘ってます
見ててぜんぜん飽きない(ネットの将棋しながらだけど)
丸めたゼリーを後ろに運ぶ姿がとってもキュートです(*´∀`)
55名も無き飼い主さん:04/06/13 10:53 ID:???
>>54
ムネアカオオアリでしょう。
56名も無き飼い主さん:04/06/14 14:25 ID:???
アリたち、飼い始めた頃よりブクブクツヤツヤしてる気がするんだが、
滋養豊富なのかな?
57名も無き飼い主さん:04/06/14 14:49 ID:???
アリのようになんでも食べる種類は一見飼い易そうだけど、
長期的に見ると実は餌に飽きたり、栄養のバランス取りが難しかったりする。
特にビタミン等微量栄養素が足りなくならないようにしないと共食いとかする。
時々蜂蜜にビタミン剤溶かして飲ませるとかすると良いよ。
58名も無き飼い主さん:04/06/17 00:19 ID:iEbIqf57
今日から開始〜アリ投入〜

全員寝てます



俺も寝る
59名も無き飼い主さん:04/06/17 19:41 ID:iEbIqf57
喧嘩が絶えないのが悲しい
巣穴の周辺から採取したのに、他の穴のアリも居た模様
60名も無き飼い主さん:04/06/19 16:43 ID:???
私も女王アリからスタートしたよ。
甲斐甲斐しく卵や幼虫の世話する姿が良い!
早く働きアリ産まれないかな?
61名も無き飼い主さん:04/06/20 00:42 ID:+XjXvh1l
いいなあ女王様
どうやって捕まえましたか?
62名も無き飼い主さん:04/06/20 02:34 ID:???
家の前をとことこ歩いてたよ。
そ〜と筆先に乗せてお連れしました。
63名も無き飼い主さん:04/06/20 02:48 ID:???
>>62
じゃあ近くで結婚飛行があったんですね。
種類はクロオオアリですか?
お住まいの地域はどの辺でしょうか?(関東とか、おおざっぱでいいです)
働きアリが無事に育つといいですね!

私はクロオオアリを女王から増やしたことがあるのですが、
女王がじきじきに育てた第一世代の働きアリは10匹ほどでした。
その第一世代が恐る恐る初めて外に出てエサを巣に持って帰り、
女王や仲間と分け合うのを見た時には感動しました。
その後、順調に数百匹まで増えたのですが
エサを調達するのが大変になって・・・(以下、思い出すのも悲しいので略)
64名も無き飼い主さん:04/06/20 12:16 ID:???
>>63
多分クロオオアリですね、関東です。
良く見たら繭がありました。ついに働きアリが産まれるよう♪
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:41 ID:VwdJ+kny
あげ
66名も無き飼い主さん:04/07/13 21:20 ID:SOT/w6TT
ペットショップに売ってなかったからネット通販で買ったけど、
どんな店に売ってあるの?
67名も無き飼い主さん:04/07/13 21:34 ID:uTXdoBjo
東急ハンズに売ってたよ。
68名も無き飼い主さん:04/07/13 21:39 ID:???
>>64さん、その後どうですか?

>>66
東急ハンズとか、バラエティー雑貨の店とか。
69名も無き飼い主さん :04/07/13 23:35 ID:???
博品館では、蟻付きが売っていた。
70名も無き飼い主さん:04/07/15 18:44 ID:B6XYSU9H
蟻を入れて2時間で、3匹行方不明になりますた
71名も無き飼い主さん:04/07/15 19:43 ID:+3WlCy92
今日コンビニでマンガ本コーナーになぜか売ってた。3800円?(うろおぼえ)
さくらももこ監修らしい。なんで?
買ってないです。買えばよかったかな。
72名も無き飼い主さん:04/07/16 09:16 ID:Bam9E+M/
>>71あーおいてあったね。
でもこれ、いろんな観察日記読んでみて、
ちゃんとした部屋つくるのかとおもったら
ただトンネルほってるだけじゃない?
部屋でいろんなことするみたいなニュアンスで書いてるのに
期待ハズレ
73名も無き飼い主さん:04/07/17 01:19 ID:???
とどのつまりこういうことか?
エサいりません、入れてるだけで巣を作って生活します。
これは嘘って事か?
74名も無き飼い主さん :04/07/17 04:49 ID:???
一匹、いつの間にか死んでいました。
75名も無き飼い主さん:04/07/17 09:53 ID:TRI8UhDr
入れてるだけで巣を作るのは間違いないけど…

うまくいってたのに、最近何か変なにおいがすると思ったら2,3日でいきなりジェル全体が
白っぽくなって透明度がなくなり、カビも生えてきて全滅した…ショック。

すぐに生える緑色のコケみたいなのが生えるしは害は無いみたい。たまに掃除すればいい。
76名も無き飼い主さん :04/07/17 10:07 ID:???
一生懸命、出口を探している姿を見ると、
外で行きたいのかなと思う。
77名も無き飼い主さん:04/07/17 23:36 ID:???
通販しようと思ってるんですが
ウェブマネー使えるところ教えて下さい。
78名も無き飼い主さん:04/07/18 23:26 ID:???
一応単行本扱いなので書店で買えます

現在在庫22 楽天
http://www.rakuten.co.jp/animal/599488/#535008

参考画像と販売 楽天
http://www.rakuten.co.jp/arne/497512/543102/#520751
7977:04/07/19 03:01 ID:???
>>78
アリが十ございます。
早速注文してみます。
80名も無き飼い主さん:04/07/19 23:02 ID:9LmAmCzT
東急ハンズで買おうと思ってたんだけど
今日 近所のセブンイレブンいったら売ってってびっくりΣ(゚Д゚;)

即 購入  で5匹でっかい オオクロアリ 捕まえまつた
だけど7時間たった今でも 穴開かず、、、

それより カビとか餌とか いろいろ 大変なのかな((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
81インプレッサ:04/07/19 23:04 ID:CMRDoG8+
つーか、俺ってしょっぱい?
82名も無き飼い主さん:04/07/19 23:14 ID:???
カビは、アリの出す蟻酸が防ぎます。
83名も無き飼い主さん:04/07/20 00:09 ID:AHPUh6Mv
>>82
そうなんだ 
84インプレッサ:04/07/20 00:11 ID:1a4jMauQ
うん。
85名も無き飼い主さん:04/07/20 00:28 ID:???
>>80
セブンで売ってるんだ…知らなんだ。
うちは7匹入れて、1週間くらいは穴掘らなかったかな。
隅っこに全員集合して、全く微動だにしなかった。

1週間くらいすると、夜とか目を離した隙に一気に掘り進めてた。
見てて楽しいよ。大事に見守るべし。

86名も無き飼い主さん:04/07/20 02:17 ID:???
>>85
じゃぁ 1週間 気長に待ってみます(*゚∀゚)

なんか 左端のほうが ちょびっと 彫られてるみたい
でも 5匹全部 脱出しようといつも天井に上って おっこってきます(´・ω・`)

はよ 掘れ
87名も無き飼い主さん:04/07/20 23:27 ID:+E/P86kG
綺麗に穴を掘る種類とかはあるんでしょうか?
よく石の裏にそって巣つくってる蟻はだめなのかな?
蟻の種類によって巣の形とか違うんでしょうかね
88名も無き飼い主さん:04/07/20 23:56 ID:v+E+M90k
今日モーソンでゲトしますた。
でも、平日は仕事なので蟻捕獲は週末だな。
待ちきれないよぉ(;´Д`)

>>87
宝島の本付きのやつに、アントクアリウムでいろんな蟻に
巣を作らせた例が載ってた。
8987:04/07/21 00:28 ID:MttSKJls
>>88
うへ〜 そうなんですか?是非本付きを買います
90Y.Y:04/07/21 08:47 ID:1YDyw1rT
ミミズとかケラとか飼ってる人っていないかな??
飼えないか〜な(><)

91名も無き飼い主さん:04/07/21 09:39 ID:???
巣を壊されると人生に絶望して自殺するらしいけど、アリの自殺ってどんなの?
92名も無き飼い主さん:04/07/21 21:05 ID:1tzsjn7M
ローソンで買ってきて早速蟻捕まえて入れておいたら空気口から逃げられた(;´Д`)
また明日、捕まえようと思うんだけど一度蟻を入れたケース(一応まだ掘られてない)に
また他の蟻入れても大丈夫なのかなあ?
93名も無き飼い主さん:04/07/21 21:34 ID:???
>>91
マジ?聞いたこと無い。

>>92
大丈夫でしょう。念の為最初と同じ巣から取ってくれば問題ないと思われ。
ていうか空気穴って逃げられるほど大きかったっけ?
9492:04/07/21 23:54 ID:1tzsjn7M
>>93
小さいアリなら余裕で抜け出せる大きさ。
空気口から逃げないように大きめのを捕まえたつもりだったんだけど、
駄目だったみたい(´・ω・`)
次はもう少し大きめのを探してみる
それでも駄目ならストッキングでもかぶせて工夫してみるよ
95名も無き飼い主さん:04/07/22 00:06 ID:???
ほほう
96インプレッサ:04/07/22 00:19 ID:x+P8gWh2
へぇ。
97名も無き飼い主さん:04/07/22 02:02 ID:???
>>93
俺もどこかで読んだぞ。<蟻の自殺
98名も無き飼い主さん:04/07/23 18:01 ID:X1vhHR4E
昨日、セブンイレブンで購入しました。
前にネットで見て、気になってたんだけど、すっかり忘れてた。

最初に捕まえたアリは、空気穴から脱出・・・。
爪楊枝を内側から差し込み、出っ張った部分はカッターで切り取り、フタしました。

7匹いるんだけど、巣を掘ってるのは1匹だけ。
掘り始めのときは、掘りカス運びを手伝ってたのがいたんだけど、
今は、掘ってるやつ以外は一箇所でじっとしてます。
99インプレッサ:04/07/23 18:33 ID:HpGscNgc
>>98
口切ったドラム缶にコンマ4ぐらいのショベルカーで、
そこら辺の蟻の巣を根こそぎ掘り起こしてドラム缶で飼育すれば簡単なのでは?
100名も無き飼い主さん:04/07/23 18:38 ID:???
>>99
そこら辺て、どこら辺?
101インプレッサ:04/07/23 19:17 ID:HpGscNgc
俺知らねー。
俺知らねー。
俺知らねー。
102名も無き飼い主さん:04/07/23 19:21 ID:???
>101
簡単じゃないじゃん
103インプレッサ:04/07/23 19:37 ID:HpGscNgc
>>102
お前の家の縁の下探せば簡単に見つかるんじゃね?
白蟻とかたぶんうじゃうじゃいるね。
104名も無き飼い主さん:04/07/23 19:45 ID:???
>103
家の縁の下をショベルカーで掘るんだ、そうか。ふ〜ん。
105インプレッサ:04/07/23 20:46 ID:HpGscNgc
叩き厨まじでうぜー。
106名も無き飼い主さん:04/07/23 21:20 ID:???
そうか なつやすみだからか
107名も無き飼い主さん:04/07/23 21:33 ID:yK/Ubs0g
108名も無き飼い主さん:04/07/23 21:33 ID:???
ブラクラ貼るな!
109名も無き飼い主さん:04/07/23 22:15 ID:???
>>103
白蟻は蟻じゃないから。 アホは帰れ。
110インプレッサ:04/07/23 22:45 ID:2Wg1cyij
もう来ねぇよ。
叩き厨厨が。
111名も無き飼い主さん:04/07/23 22:48 ID:???
| 悲しいときー! |  | スレが伸びてると思ったらインプレッサだったときー!|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧            ∧_∧
    ( ゚Д゚)           ( ´д`)
   ⊂○ ○ヽ         ||””””””””””|
     |  | ̄        ( ) インp 厨 ( )
     / /\\          .||_____|
    / /  > /          / /  ) )
   (_)  >        (_) (_)
112名も無き飼い主さん:04/07/23 23:28 ID:???
1つ目全滅のため、ファミマで2つ目購入。
ハンズで買った1つ目とケースが微妙に違うぞ??
ハンズのほうが穴が空気小さかった。蓋の部分の精度もイマイチな気が。
片側テープで止まってもいないし。

まぁ多分支障は無いけど。
113名も無き飼い主さん:04/07/24 00:08 ID:???
>112
型が違うのかな?
114名も無き飼い主さん:04/07/24 00:18 ID:QuTJxpzp
>>112
それはNASAが開発したジェルではなく、国産ところてんに
色をつけたものだそうですよ
115名も無き飼い主さん:04/07/24 00:19 ID:QuTJxpzp
>>107
すごく綺麗な巣穴になってるなコレ。楽しみ
116名も無き飼い主さん:04/07/24 00:24 ID:???
あちこちで売り切れてるのに目を付けたパチモン業者製が出回ってたりして。w
117名も無き飼い主さん:04/07/24 01:37 ID:???
今日ハンズで実物見てきたが、下のほうにアントクアリウムってロゴがあるのとないのが入り乱れてた。
製造ロットだけの問題かね?
118名も無き飼い主さん:04/07/24 01:38 ID:???
心太食べたい。
119名も無き飼い主さん:04/07/24 02:41 ID:???
24時間で、こんな感じ。側面から見たとこ。
はやく正面側にも横穴を掘ってくれないかな。

|_|__|
| |_||
|
|←このあたりがジェルの半分くらいの深さ
120名も無き飼い主さん:04/07/24 02:54 ID:???
>>119
よくわからんよw
121名も無き飼い主さん:04/07/24 03:09 ID:???
旦那がやってるアントクアリウム。
しかし、女王で始めたので女王は穴掘ることより
卵が気になるらしく、動きがない。
122名も無き飼い主さん:04/07/24 10:07 ID:???
朝起きたら、正面側に横穴掘ってたよ!

>120
えっと、今は正面から見ると、L字状態。もろ90度に曲がってます。
12388:04/07/24 11:42 ID:???
待ちに待った休日!
今日はうちのアントクアリウムに蟻を投入するぜ。

>>107見てると小さい蟻でやりたくなるな。
124名も無き飼い主さん:04/07/24 11:45 ID:???
>>121
女王でも本来ならまず穴を掘ってから卵を産むはずなんだが、
俺が今まで何匹か女王をつかまえた中でも
穴を掘らずにそのまま産卵してしまったのが結構いた。
与えられた土(この場合はジェルなわけだが)が気に入らないのかもしれんな。
そういう場合、働きアリが生まれても穴は掘らなかったよ。
よほど数が増えれば部屋も必要になって掘ったのかもしらんが
20匹位に増えたところで庭に放してしまったので分からん。
125名も無き飼い主さん:04/07/24 11:50 ID:???
>124
付属の棒で、穴あけてあげたりした?
126124:04/07/24 13:49 ID:???
>>125
すまぬ、俺のは自作した容器+土でやってた大昔の話だ。
そっか〜、穴を掘らないときのためにそういう付属品もあるのだね。
便利な世の中になったものだ。
127名も無き飼い主さん:04/07/24 14:44 ID:???
蟻の捕獲がこんなに大変だと思わなかった...
結局クロオオアリ(?)3匹でスタート。
入れて数分でもう掘ってるんだが、
藻まいらミーティングしなくて良いのか(゚Д゚;)
128名も無き飼い主さん:04/07/24 15:04 ID:???
アリ捕獲UZeeeeeeeeeeeeeeee
2匹目入れようとふた開けたら1匹目脱走の繰り返し!
すげームカついたんで、巣穴に殺虫剤かけてやった!
129名も無き飼い主さん:04/07/24 15:08 ID:???
>>126
ベテランさんでしたか。
普通の木の棒が入ってって、掘るきっかけを手伝ってあげるそうです。
うちは女王様を入れてなく、かつ30分ほどで掘り始めたので、使いませんでした。
130名も無き飼い主さん:04/07/24 15:23 ID:F3y20o+6
空気穴から脱走されまくりなんだけど、>>107みたいに爪楊枝で
空気穴を塞いで大丈夫なの?
131名も無き飼い主さん:04/07/24 15:48 ID:???
蟻さんを入れてから約30分。
ようやく一ヶ所に固まってミーティングを始めた。
解散後、みんな上に登り出口を探している。
あのミーティングは脱走計画の話し合いかよ・・・
132127:04/07/24 23:23 ID:???
クロオオアリじゃなくてクロヤマアリですた。

いきなり掘り出した奴らだが、1cmくらい掘ったきり。
3匹で固まってじっとしてる。
もう掘らないのかな...
133名も無き飼い主さん:04/07/25 03:17 ID:???
>124
私が飼ってた女王とその卵で始めたのがいけなかったのかも。
私は土でその子を飼ってたしなぁ。
確かに土の容器に住んでたときは軽く穴掘ってた。
アントクアリウムに引っ越してから、「もう掘らなくてもいいや。」
になってしまった。
134名も無き飼い主さん:04/07/25 12:43 ID:???
暑さには弱いみたいだな。
飼育者のHP見てみると結構暑さで殺してるみたいだ。
空調の効いた部屋もしくは風通しのいい涼しいところに置くべす。
135名も無き飼い主さん:04/07/25 12:48 ID:???
うちのはクロヤマなんだが、2日目にして逆Y字の穴を掘削中です。
どうでもいいがこいつら腹パンパン。ジェル食いすぎなのか?
136名も無き飼い主さん:04/07/25 13:41 ID:???
>>134
どこかで、エアコンが効いてるとアリが動かなくなる、というのも見たぞー。
137名も無き飼い主さん:04/07/25 14:04 ID:???
昨日、クロヤマ3匹投入した者です。
表面から1cmくらいのところを、部屋の様に丸く掘っています。
まさかワンルームで済ませるつもりかな。

>>134
暑さに弱いのか...
明日から仕事だが、日中部屋は何度になるんだろう。
エアコンかけっぱなしで行くわけにもいかないし。
138名も無き飼い主さん:04/07/25 18:30 ID:???
みんなアリどうやって容器に移してるの〜?。・゚・(ノД`)・゚・。
139名も無き飼い主さん:04/07/25 19:18 ID:???
>>138
捕獲はビンとかですか?
冷蔵庫で30分ほど冷やすと、動きが鈍くなって移せるらしいです。
私は知らなかったので2匹逃げられました(;´Д`)
がんがってください。
140名も無き飼い主さん:04/07/25 20:46 ID:???
俺も冷蔵庫で動きを鈍らせました。
141138:04/07/25 21:27 ID:???
紙の上にアリンコ歩かせてフィルムケースでかぱって
そこからアントクアリウムに移そうとすると、ぶわーーーーってヽ(`Д´)ノ

今はなんとか入った三匹のアシナガアリくんがせわしなく動き回ってます

冷蔵庫に30分も入れたら凍え死んじゃうよ。。。って、実はへーきなの??
142名も無き飼い主さん:04/07/25 21:52 ID:???
今日また捕まえたよ。最初、紙の上を歩かしてたらなかなかうまくいかないんで、
結局地べたに手を置いて手の上を這わせて上ってきたらこう、ぱかっと開けて、ぴっと。

捕まえるのはともかく、蓋開けると今までに捕まえた奴がわらわらと
逃げようとするので大変だな。
14398:04/07/26 01:02 ID:???
ついに5匹のうち 3匹が死にました
1週間ちょっとたっても穴をほりゃしない、、、

可哀想だから残りの2匹を逃がして また週末にアリを捕獲に行きます(つД`)
144名も無き飼い主さん:04/07/26 12:17 ID:???
俺は容器を横に倒して、側面に砂糖を入れて、結構きたところでふたをぺたっとした!
145名も無き飼い主さん:04/07/26 12:36 ID:???
今ごろ部屋暑いんだろうな…
蟻たちは大丈夫だろうか。
146名も無き飼い主さん:04/07/26 16:57 ID:???
昨日アントクアリウムを購入して、アリはまだ捕獲していません。
アリの種類によって穴の掘りっぷりって違うんでしょうか?

説明書には「大きめのアリがいい」と書いてあったので、
公園の芝生の上とかで見かける、やや大きめで黒くてあまりツヤのないヤツを
捕まえてこようかと思っているのですが。
なんて名前のアリなのかなあ。

http://devilot.hp.infoseek.co.jp/
147名も無き飼い主さん:04/07/26 18:49 ID:???
>>146
クロクサアリがおすすめ。
明かりに向かう習性があるみたいだから
アントクアリウムを箱か何かに入れて暗くして
穴を掘らせたいところに向けて明かりを照らしておいてやると
うまい具合に穴を掘ってくれるよ。
(ひょっとかしたら蟻全般に言えるかもしれないけど)

ただ小さくて空気穴から逃げるから、
空気穴を内側からセロテープで封じて針で穴を開ければ良いよ。
148名も無き飼い主さん:04/07/26 23:18 ID:???
今日帰ってきたら、空気穴から脱走しようとして、一匹が上半身出したままもがいていた
これで二度目
俺は優しいので、以前と同じようにピンセットで優しくつまみ上げ、とりあえず救出した
しかし、その一匹は久々の娑婆の空気に暴れまわる
ようやく、紙にのせておもむろに蓋を開けようとすると、これまでにない敏捷な動きで入り口にやってくる数匹
暫く睨めっこ
蓋から遠ざかるのを待つ
いいかな?と思って蓋を開け、救出した一匹を入れようとしたら、別の一匹が逃亡
慌てて蓋を閉める
とりあえず、もう一匹を入れようと再び蓋を開ける
一匹を入れるのには成功したものの、別の一匹が逃亡
なんか尋常でなく、蟻達い逃亡願望が見受けられる
確実に一匹を入れようと蓋を開けると・・・逃げましたよ、もう一匹
149名も無き飼い主さん:04/07/26 23:27 ID:???
こうなってくるともう収拾がつかない
入れれば逃げ、逃げればまた入れる
逃げる、入れる、逃げる、入れる
そしてとうとう俺の堪忍の緒が切れた
机に叩きつけた怒りの一撃
まず一匹を叩き殺す
続いてもう一匹、さらにもう一匹
最後のはまだ息があったので止めをさす
見れば、蓋と箱に頭を挟まれてもがいているのが一匹
中では脱出路を探して蟻達が狂乱していた
俺は力を込めて蓋を閉める
蟻の頭だけが中に落ちた

今回の脱走劇で10匹の内、4匹を脱走罪で殺害
2匹が足がもげるなどの重症でもがき苦しんでいる
まともなのは3匹
さて、どうすんべ
水でも入れて殺すか、新たな囚人を巣から補充するか
このスレ読んでいれば、冷蔵庫に入れて動きを鈍らせてから作業したんだけどな
150名も無き飼い主さん:04/07/26 23:34 ID:???
と、思ったらまた蟻が空気穴から顔を出してもがいてやがった
ピンセットで救出し、とりあえず、中に入れる
数分後見たら、また空気穴でもがいている
もう助ける気は失せた
こいつが助かる道は一つしかない
元来た道を戻ることだけだ
ピンセットで救出する気はないし、首尾よく外へ出られたとしても、見つけ次第叩き殺すだろう
151名も無き飼い主さん:04/07/27 00:25 ID:???
関係ないけどショウジョウバエを発生させるのに使えそうだなこれ
152名も無き飼い主さん:04/07/27 07:37 ID:???
最近の小中学生はホントキレやすいよなぁ。
153名も無き飼い主さん:04/07/27 10:06 ID:???
2週間ほど前に購入した者です。

同じ巣穴から大きい蟻を捕獲・・・てのを諦めて
置いといたキャラメルに集まったもの凄く小さい赤蟻30匹ほど
ぶち込みました。

5時間程ミーティングしたのち5匹程がせっせと穴掘り開始。
底まで掘って曲がって上がってと良い案配に巣穴掘ってます。
五日後位には他の場所からも穴掘り開始、これも良い感じ。

だいたい勢力が決まったようです。
一番最初に掘り出したチームが最大派閥で12〜3匹くらい
二番目の穴が第2勢力で7〜8匹。
残りがミーティングに参加しないはぐれ蟻。

二大勢力ともよく働くのは2〜3匹で残りの連中は巣穴の外で
穴をのぞき込みような形で延々とミーティング。

二週間たっても死者0(不慮の事故除く)。
赤蟻って生命力強いのね。
154名も無き飼い主さん:04/07/27 14:39 ID:Iig8ig7R
空気穴にありんこつまってました(笑)。空気穴は最外部がすこしすぼまっているのか
入るも出るもならないようで、もがいてました。こういった場合、一番安全に取り出してやる
方法をみつけましたので、参考になればとおもいまして…ストローで吹き飛ばす方法です。
空気穴に、触覚や前足に注意してストローをあて、ごくごく弱く、そして一気に息を吹き込みます。
簡単にとれますよ(笑)。けっこう勢いよくとれますので、くれぐれもそーっとふいてくださいね。
ちなみにうちの蟻たちは、巣づくりをやめて1週間くらいたちます。ほとんど掘ってないのになぜ??
155名も無き飼い主さん:04/07/28 17:58 ID:SFdts6Ew
初日です。
捕獲してきたありがあまりにも活発で容器への移し替えが出来ないので
冷凍庫に一瞬入れて弱らせようとしたら、即座に3匹死亡なすった・・・・。
苦労の末、何とか5匹のクロオオアリ?を投入成功。
今、天井にて会議中。
動きが出たらまた報告します。
156名も無き飼い主さん:04/07/28 18:52 ID:a1YXQqgw
投入した6匹全員が穴掘り中
掘るアリ→ゴミ回収、付近の掃除と連携プレーが見れてたのし〜
見ていて飽きないですね。これ

会社にもう一個買おうかな・・・。
アリは働いているのにお前は仕事しないのか!と突っ込まれそうだけど。
打ち合わせ、作業とアリ社会を馬鹿に出来ないこの頃。
157155:04/07/28 20:21 ID:SFdts6Ew
これってクロヤマアリなのかな?
ただいま地ベタにて会議続行中。
しきりに互いに毛繕いしあっている。
仲がいいのは何よ入りだがハヨ掘れ。
158155:04/07/28 21:15 ID:SFdts6Ew
投入から4時間、会議中・・・。
159名も無き飼い主さん:04/07/28 23:08 ID:???
うちのアントクアリウムはワンルーム。
どんどん広くなる。
今、幅2.5cm深さ3cmくらい。
...蟻の巣らしくない。
160155:04/07/28 23:26 ID:SFdts6Ew
>>159
人員は何名でですか?

むあ!突然一匹が手前右角を掘り始めた。ドキドキ
みんなのネグラだったのに迷惑なヤツだ・・・。
161インプレッサ:04/07/28 23:42 ID:nXs1YaKk
ラウンドアップVSグラムキソン
162155:04/07/29 00:10 ID:m9aiVqlc
たった3ミリ掘り進んで全員ぐったり・・・。
でも、あな掘る作業をするのは一匹だけ。
今日はここまで。
163159:04/07/29 12:32 ID:/BaIryLd
>>155サソ
うちはクロヤマ3匹で6日目っす。
掘るのはもっぱら2匹で1匹はウロウロしてる。
見張りかも。
早く巣らしくなると良いでつね。
164名も無き飼い主さん:04/07/29 14:02 ID:???
これloftに売ってる?
165名も無き飼い主さん:04/07/29 15:44 ID:???
先日コンビニでゲットしまして、8月2日に蟻を採取しに行くのですが
蟻をアントクアリウムに移す際、冷蔵庫で少し体温を下げてやるというのは分かるのですが
掘り出したジェルの糟を掃除する時も冷蔵庫で冷やして大丈夫なものなのでしょうか。

今の段階では、クロヤマではなく小さめの働き蟻を6匹飼おうと思っています。

また、飼育日記のホームページなんかは見る人居ますかね?
166155:04/07/29 20:27 ID:m9aiVqlc
昨晩は結局掘り進めなかったようだ。
帰宅したら昨日の穴を7ミリ掘り進んで合計10ミリ。
さらに左の隅に3ミリの穴を掘っていた。・・・かなり散らかしやがった。
真ん中に集まって地べたに口をくっつけてるけど、
ひょっとして滋養を吸い上げているのかな。
お前ら、食ってばっかじゃん。w
>>163
3匹すか。少なめなのかな?
わが家は5匹です。
クロヤマだと何匹ぐらいが適性でしょうね。
>>165
けっこう散らかすから掃除はしたくなるね。俺も掃除方法を知りたい。
それと冷凍庫に入れるとあっという間に身罷るので、ご注意を。
飼育日記のホームページはここに貼ってあったのを一通り見ました。
167インプレッサ:04/07/29 20:52 ID:jfScaABM
インドシナ戦争勃発記念上げ。
168名も無き飼い主さん:04/07/29 22:18 ID:???
>>166
>>165です。今日HP作ってReadMeに登録してみました。

アントクアリウムでサイト検索すると日記サイトは4つくらいあるのですが
どれもやはり蟻の死骸で苦労されているようですねえ。
空気の入れ替えの時も出来れば蟻には動いて欲しくないし
頻繁に冷蔵庫を使っても大丈夫なんでしょうかねえ。
蟻採取の日が楽しみです。
169名も無き飼い主さん:04/07/29 22:52 ID:NsooT5X8
170インプレッサ:04/07/29 23:01 ID:NPDWigKP
>>169
何のアドレス?
俺怖くて見れねぇ。
171名も無き飼い主さん:04/07/29 23:03 ID:NsooT5X8
>>170
アントクアリウムの日記サイト
172インプレッサ:04/07/29 23:04 ID:NPDWigKP
>>171
お前返答早すぎじゃね?
俺が質問してから2分後には答えてるよ?
見張ってたの?
173ねぎそば:04/07/29 23:05 ID:OSQsyBNu
ってか、勝手にURL載せるなよっ!!
調子乗りか!?
174ねぎそば:04/07/29 23:07 ID:OSQsyBNu
インプレッサって・・・
しょうもない車乗ってんちがうぞ!!
175ねぎそば:04/07/29 23:09 ID:OSQsyBNu
誰か相手してこいよ!!
みんな逃げ腰か!?
斑鳩出身♪
176インプレッサ:04/07/29 23:09 ID:NPDWigKP
俺今はマーク2MX40乗ってるよ。
177ねぎそば:04/07/29 23:11 ID:OSQsyBNu
うるせぇ!!
そんな事聞いてねぇよ、馬鹿!!
178名も無き飼い主さん:04/07/29 23:11 ID:NsooT5X8
>>173
勝手ではありません許可とっています
179インプレッサ:04/07/29 23:12 ID:NPDWigKP
いいから聞け。
180名も無き飼い主さん:04/07/29 23:13 ID:???
いつまで続くんだ?コレは
181ねぎそば:04/07/29 23:13 ID:OSQsyBNu
お前が聞け!
馬鹿!
っていうか、俺にタメ口叩くなよ!!


182名も無き飼い主さん:04/07/29 23:15 ID:???
>>181
だから許可取ってるんだってば、ねぎそばくん馬鹿なんだからぁもぅ!
183ねぎそば:04/07/29 23:18 ID:OSQsyBNu
人の事馬鹿って言える立場かよ!?
PCに向かって、顔の分からない奴ばかり相手して暗くなってるような奴等の集まりだろ!?
現実見て生きろよ・・・
可愛そうに思えるって!
184名も無き飼い主さん:04/07/29 23:20 ID:???
とうとうゴバクか(ゲラ
185ねぎそば:04/07/29 23:23 ID:OSQsyBNu
家で親相手にしてろ!
186名も無き飼い主さん:04/07/29 23:27 ID:???
>>185
ほんと、ねぎそばくん馬鹿丸出しだね。自分のこと全然気づいてないんだから。。。
187155:04/07/30 00:05 ID:TPcCZHnV
5匹全員マッタリモード継続・・・。
>>168
じっとしてるからと、うかつにも振動を与えたら恐ろしい早さで駆けずり回るので、
逃げたら捕獲不能になりそうです。掃除は大変そうだ。
いいアリが捕まるといいですね。
うちはクロヤマだけど小さめのアリ方が楽しめるかも。
うちの穴は直径8ミリぐらい・・・でか過ぎ。w
188名も無き飼い主さん:04/07/30 00:37 ID:???
こういう糞コテって可愛くてしょうがない。
抱きしめたくなる。
189155:04/07/30 01:22 ID:TPcCZHnV
うーむ、間が悪いのか動きなし。本日はここまでです。
190153:04/07/30 08:04 ID:iuZ1q541
クネクネと曲がった巣穴が少しずつ完成してる。
良い感じ・・・でもいつ掘ってんだろ?

中央に掘ってもらう為に最初に1センチ程穴開けといたんだけど皆無視。
角二つ対角線上に掘ってます。
191153:04/07/30 09:02 ID:iuZ1q541
それはそうと蚊取り線香はやばいよね?

192名も無き飼い主さん:04/07/30 12:35 ID:???
蟻の巣みたいになってる人、いいなぁ…
うちは相変わらずワンルーム。
3匹で住むにはすげー広い。
週末もう1個買って別の種類の蟻も飼ってみようかな。
193名も無き飼い主さん:04/07/30 19:17 ID:jVQQKwbM
縦1メートル幅50cm奥行き20センチ位あればコロニーで飼えるかな〜
194155:04/07/30 21:37 ID:TPcCZHnV
がぁ〜! うちもワンルームになっとるがな!!!!・・・ショボン。
>>191
何に使うん?
195インプレッサ:04/07/30 21:43 ID:g3Fv8hTj
>>194
花火。
196155:04/07/30 21:50 ID:TPcCZHnV
>>195
そうか、それなら問題ないがスレ違いだよ、君。w
197名も無き飼い主さん:04/07/30 22:53 ID:???
>195
かわいい
198名も無き飼い主さん:04/07/30 23:16 ID:???
なんかここでの話を聞いてると、
みんな思った通りにはいってないようだね。

自分はクロクサ10匹でやっているが
通路作りまくりで結構それらしくなってきているけど。
(蟻自体小さいので通路も細く複雑に交差してていい感じ)

まぁ欲を言えば部屋も作って欲しいんだけどね。
199名も無き飼い主さん:04/07/30 23:27 ID:???
うぉ、5匹が物凄い勢いでバケツリレーみたく掘ってる。
(*´д`)ハァハァ
200155:04/07/30 23:40 ID:TPcCZHnV
>>198
今度は俺もチビアリにしよう。
>>199
なぬ!うらやますぃ〜!
うちは5匹が物凄い勢いでマッタリしてる。ショボ〜ン。
201名も無き飼い主さん:04/07/30 23:58 ID:???
おまいらなんか楽しそうだな
俺も欲しくなっちまうじゃねーか
202155:04/07/31 00:23 ID:Zfvj2if/
>>201
期待以上に楽しませてもらっています。
203名も無き飼い主さん:04/07/31 00:29 ID:???
なんつ〜か、仕事から帰るとテレビより先に見てしまいますな。
通路ででかいジェルを銜えてほかのアリとペトペトくっ付きながら運ぶ姿は・・・(*´д`)ハァハァ
204155:04/07/31 01:45 ID:Zfvj2if/
見てる前では中々掘ってくれん。
変化といえば、あんまり集合しなくなったことぐらいかな。
本日はここまで。
205191:04/07/31 07:31 ID:11PClnn6
一匹死んじゃった・・・

>194
いや、あの、普通に蚊を退治するのに使いたいんだけど
蟻まで死なれたら困るので・・・
蟻飼い出してから線香たいてないのよ。
206名も無き飼い主さん:04/07/31 12:21 ID:0DQSisDd
ローソンで売ってたからつい買ってしまったけど、
3,480円って・・・何で高いんだろう・・orz


とりあえず庭に罠を張ってきました。
207名も無き飼い主さん:04/07/31 12:22 ID:Me0SkSY7
どうしよう!
昨日、女王らしき蟻ひろった。
小さい種類らしく、体調3mmくらいしか無いんだが、
羽が生えてるし胸の部分が大きいから多分女王?
アントクアリウムで女王飼ってる日記は見たが、子蟻が誕生した例は見てないよな…
どうしたらいいんだ(・ω・;)(;・ω・)
208名も無き飼い主さん:04/07/31 12:36 ID:/QFSmd5g
ちなみにジャンプ最全盛期(?)と言われる、600万部(1991年時)の頃の
主な連載陣
ドラゴンボール・・・・・・・・・・・・・・鳥山明
スラムダンク・・・・・・・・・・・・・・・井上雄彦
ろくでなしBLUES・・・・・・・・・・・森田まさのり
ドラゴンクエスト ダイの大冒険・・・・・・三条陸/稲田浩司/堀井雄二
シティーハンター・・・・・・・・・・・・・北条司
花の慶次-雲のかなたに-・・・・・・・・・・原哲夫/隆慶一郎
ジョジョの奇妙な冒険-第3部-空条承太郎・・荒木飛呂彦
魁!男塾・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下あきら
まじかるタルるートくん・・・・・・・・・・江川達也
こちら葛飾区亀有公園前派出所・・・・・・・秋本治
幽遊白書・・・・・・・・・・・・・・・・・富樫義博
電影少女・・・・・・・・・・・・・・・・・桂正和
新ジャングルの王者ターちゃん・・・・・・・徳弘正也
燃える!お兄さん・・・・・・・・・・・・・佐藤正
エース!・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋陽一
珍遊記・・・・・・・・・・・・・・・・・・漫画太郎
(週間少年ジャンプ1991年3−4合併号より)
209207:04/07/31 13:36 ID:???
とりあえず1時間かかるけど東急ハンズ行ってきます。
アントクアリウム売ってますように。
210名も無き飼い主さん:04/07/31 14:13 ID:???
amazon売り切れだけどイーエスブックスは有りますね
ttp://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31405762
211155:04/07/31 15:20 ID:Zfvj2if/
猛烈な勢いで5匹が2個所に分かれて掘削中。
でも、我先に掘ってる感じで協力という概念がないような・・・。
>>205
ご愁傷様です。
うちも部屋の反対側で水性蚊取りを時々使ってますが無問題。
>>207
育てるが良かろう。うらやますい。
212名も無き飼い主さん:04/07/31 16:56 ID:???
買う前は3000円でもたけ〜とか思ったけど、
巣が出来てくると、会社とかにもう一個欲しくなるね。
213名も無き飼い主さん:04/07/31 17:25 ID:???
くそーアリが捕まらない・・・orz
214名も無き飼い主さん:04/07/31 18:37 ID:???
みなさんアリの脱走に苦労されているようですね。私が採用している脱走予防策は、ケースの内側に綿棒で
サラダオイルないしバターを幅5ミリくらいでぐるりと塗りつけるという方法です。これでツルツルすべって
アリさんはオイルのラインより上に登る事が出来なくなります。これでケースの掃除もラクチンです。
ちなみにガラスビンに食べ物の残りを入れて内側に同様にオイルを塗ればゴキブリホイホイの代わりにも
なります。一度お試しあれ。
215名も無き飼い主さん:04/07/31 20:20 ID:???
>>207
俺も今朝羽の付いた女王ゲット、車から降りるときに飛んできました。
一応ペットボトルに保管してるんだけど、自作で砂入れて作ろうと思って
材料用意していたのでコロニー計画してみます。
216名も無き飼い主さん:04/07/31 20:49 ID:???
>>207
オスじゃないといいけどナー。

>>215
産気づいて(?)卵を産んでしまうと
もう穴は掘らずに卵の世話に専念するし、
その後、生まれた働きアリも
だだっ広い部屋にいる思うのか、穴を掘らずに過ごすので
容器を自作するなら急いだほうが・・・
217名も無き飼い主さん:04/07/31 22:51 ID:???
>>216
アドバイスありがとう。でもまだ羽を落としていないので卵は産まないですよね?
218名も無き飼い主さん:04/07/31 22:52 ID:???
>217
むしろ交尾前の可能性も。
219名も無き飼い主さん:04/07/31 23:20 ID:???
>>218
それを気にしているんです実は。。。
もしソウだとしたらオス探せばいいのですかね?
220名も無き飼い主さん:04/07/31 23:32 ID:???
>219
羽の生えたオスじゃないと駄目らしいですよ。
221名も無き飼い主さん:04/08/01 00:53 ID:???
>>168
168さんのサイトってこれですか?
ttp://www9.ocn.ne.jp/~uta/
README検索したらすぐ出てきたんですけど。これから育てられるようなので、168さんの経過具合を見て僕も買おうと思ってます。面白い日記を楽しみにしてます。
他にも日記を書かれてる方はおられないんでしょうかねー。検索してもあまりリアルタイムに更新してる人はいませんから寂しいです。
222155:04/08/01 13:10 ID:vtbYbQcA
昨日は初めて連係プレイを見れて満足。
まだまだ、巣と呼ぶには不完全だけれどとりあえず順調。
ところで、昨日クロヤマアリも空気穴を抜けられることが判明したので、
ヨウジを差しておいた。
あと、冷蔵庫で20分ぐらい冷やした後にピンセットで掃除を敢行。上手くいった。
それにしてもジェルってかなり水分を含んでるものだ。
本日はまだモゾモゾ動き回るのみ。
>>214
今度試してみます。
223名も無き飼い主さん:04/08/01 13:17 ID:???
デカイ方が面白いだろうと山で捕まえた胸部の赤い蟻を入れたんだけど
これって巣を掘らないタイプ?
224155:04/08/01 13:38 ID:???
>>223
どうぞ、お調べください。↓
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Index/Species.html
225名も無き飼い主さん:04/08/01 14:37 ID:JgKVsyFI
先週からアントクアリウム始めました。
約3mmのクロアリ(ムネボソアリかな?)18匹投入しましたが、
初日の夜に5匹逃亡、消息不明。

脱走対策は空気穴に裁縫用の待ち針を入れています。
つまようじよりは通気がありそうなので。

説明書には「ジェルの欠片は掃除してあげましょう」って
書いてありますけど、みなさんどうしてます?
欠片で巣穴の周りに堤防をつくっている様子なので、
そのままにしてあげた方がいいのかな?
226名も無き飼い主さん:04/08/01 21:33 ID:???
>>224
thx。
紹介してくれたサイトによると
森林性で 木 の 腐 朽 部 に営巣する.
だそうです_| ̄|○
227名も無き飼い主さん:04/08/02 00:06 ID:???
最近コレ知った。クロヤマアリの女王発見してたのに・・・
悔しい。
228名も無き飼い主さん:04/08/02 00:10 ID:GOdecz/R
1週間ほど経過してますが、1匹死亡しました。
そのアリなんですが、ゲルの中で死んでいるんです。
巣穴から離れたゲル内に、ぽつんとアリだけが埋まっています。

・・・・・テレポート!?
229名も無き飼い主さん:04/08/02 00:11 ID:Zfg3mHet
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0303/28_01/

見てみましょ。痛いから。
230名も無き飼い主さん:04/08/02 00:13 ID:O+fS/TzE
アリジゴクも入れてやれ
231名も無き飼い主さん:04/08/02 01:10 ID:E9W5xTrW
日ごとに蟻の数が減ってる訳だが。
空気穴は爪楊枝で塞いでるのに。
どうしてだろう?
232名も無き飼い主さん:04/08/02 02:50 ID:Pjv3GgP2
共食い
233名も無き飼い主さん:04/08/02 11:13 ID:h9BqGFXU
バポナ家につけてるんだけど間違いないよね・・・・・
234名も無き飼い主さん:04/08/02 17:12 ID:???
>>228
アリが直進で掘って、その後穴を広げていかない状態だと、
ジェルが崩れて閉じてしまうことがあるみたいです。
早いと一晩で閉じてしまったりします。
間に水分が入っているので、閉じた後は肉眼では見えないです。

多分そのアリは1匹で掘っていて、そのまま臨終されたものかと。
235228:04/08/02 22:03 ID:???
>>234サンクス
ハァーそうだったんですか。
何の現象かとかなりびびってしまいました。
これからこのアリはずっとこのままか・・・
236155:04/08/02 22:39 ID:???
あの〜、皆さんのところアリ君はどのあたりでマッタリしてますか?
うちのはほとんど壁か天井なのですが、ジェルは居心地悪いのかな。
237名も無き飼い主さん:04/08/02 22:55 ID:???
うちは壁でまったり。ジェルの表面すれすれくらいの高さ。
穴は通路っぽいだけで、部屋は出来てない。。。
238155:04/08/02 23:17 ID:???
>>237
やっぱり! 巣で暮らしてるみたいな姿って見れないものなのかな・・・。
うちのは夕方が穴掘りタイムらしくてなかなか掘ってる姿もみれないし、
毎晩、天井でマッタリする姿を眺めてるよ。
239237:04/08/03 02:18 ID:???
今、二匹でせっせと縦穴を掘ってます。
見ていてかわいい。
でも、眠いから寝ます・・・・
240239:04/08/03 11:41 ID:???
今、二匹が斜め上に向かって一緒に掘っていて、
別の一匹が縦穴を下に向かって掘っています。
良い感じ〜
241名も無き飼い主さん:04/08/03 12:51 ID:pIpLAtYh
7月25日 7匹(空気孔から脱出不可の大きさの真っ黒なアリ)投入。

12時間後、巣を掘り始める。(2日目にして1匹永眠)
4日間程、掘っては休憩を繰り返す。ジェル上部はカスだらけ。
ジェル内部は、アミダクジが出来そうなほどだ。
ジェル上部にカスが溜まり始めたあたりから、壁でマッタリ。
掃除をしてから、床でマッタリ。汚いとこでは、マッタリ出来ないのか?
それからというもの、汚したくないのか、掘りは飽きたのか、満腹なのか、ずっとマッタリ。
たまに巣に潜り込み、頭だけ出してマッタリ・・・。

以上、我が家のアリ達でした。
242155:04/08/03 22:02 ID:???
6日目
今日はまったく掘ってない・・・安息日かな。
すこぶる体調はいいようだが。
243名も無き飼い主さん:04/08/04 13:57 ID:???
女王蟻を確保して5日立つがまだ羽が付いたまま。。。
もしや、交尾前だったのかな?Σ( ̄ロ ̄lll)
244名も無き飼い主さん:04/08/04 18:11 ID:???
何処にも売ってない・・・
コンビニでゲットした人、系列を教えてもらえないでしょうか。
245239:04/08/04 18:16 ID:???
>244
東京都23区内のセブンイレブンで買いました。
うちの近所の店舗では、まだ3個残ってます。
246名も無き飼い主さん:04/08/04 18:36 ID:???
千葉だけどファミマでげとー。
247名も無き飼い主さん:04/08/04 19:16 ID:???
とりあえずセブンとファミマですね、近くのには無いようですが、少し探してみます。
情報ありがとうー
248名も無き飼い主さん:04/08/04 21:36 ID:???
トリビアで、アリの話しがきた・・・・
地上で働いているアリは、お婆さんって・・・
249155:04/08/04 22:05 ID:???
7日目
二日連続で働かない・・・。お婆さんだからか?
やたら動きはいいのだから掘ってくれよ。
あと気持ち太ってきたかもしれん。
250名も無き飼い主さん:04/08/05 01:14 ID:???
アシナガx5だけど、壁面にそってしか穴ほらんのよ・・・みんなそーなの?

もっと縦横無尽にほってほすぃー
251153:04/08/05 04:26 ID:bW1F/s5P
>>250
私もやっぱ最初は壁面にそって掘ってました
中央に開けた穴は完全無視。
でも底にたどり着いてからは横>ちょい上>横・・・てな感じで
縦横無尽に掘ってくれてます。

ちなみに私はちっこい赤蟻30匹投入ね。
252名も無き飼い主さん:04/08/05 11:44 ID:???
死んだ一匹が、縦穴に落っこちて、3日ほどそのまま。。。
時々、地表に出そうとするアリがいるんだけど、うまく持ち上げられない様子。
その縦穴の上では生きているアリたちが車座になってるので、
竹串でほじくり返すことも出来ないです。
253名も無き飼い主さん:04/08/05 20:08 ID:NldYXeY7
>>244
ローソンで買った
本棚にあるから気をつけて
254155:04/08/05 23:42 ID:???
8日目
3ミリ進んだ。アリって働き者じゃないんだな。w

>>250
家なんて、窪地のようなワンルームと立て坑一本だよ。
その立て坑もまだ下までと届いていない・・・。

次は小さいアリでやろうと難く誓う今日この頃です。
255名も無き飼い主さん:04/08/06 07:40 ID:???
2個目をコンビニで購入。今飼ってるのとは別のアリにしようかと。
今度はおっきいのがいいな〜
256244:04/08/06 14:45 ID:???
昨日、セブンの本棚にて確保。ありがとー。
後はアリさんだけだけど・・・ 会社に置くつもりだから月曜にします。
どの種類にしようか悩み中
257155:04/08/06 23:32 ID:???
9日目
2ミリ進行。底まであと5ミリ・・・・。
・ ・   ・   ・           ・   アウ
258250:04/08/06 23:47 ID:???
縦穴だったのが、H型になりました!

でも、薄いほうのH型
一番広い面には触ってくれないのね・・・

ウチの子らは、なんとなく朝方に作業してることが多いみたいです
259155:04/08/08 00:35 ID:lZ4BbE/W
10日目
本日は一匹だけだが、もう7時間掘りっぱなし。
先週も土曜日に一番掘ってたけど、軟化傾向あるのかな。部屋の環境とか・・・。
これで立て坑二本目。
260名も無き飼い主さん:04/08/08 00:51 ID:???
>>248
私もオモタ。もっとこのスレでも反応あるかと思ってたけど。
死期が近いメスたちって・・・。
巣掘って捕獲しろってか?
261名も無き飼い主さん:04/08/08 03:26 ID:rckHxP0Q
全く掘ろうとしないのでアリ地獄も一緒に
入れてやろうかと思います。
262名も無き飼い主さん:04/08/08 09:29 ID:???
どうでもいいけど、いきなりアリジゴク投入しても巣を作るまもなく
蟻に餌にされる気がする。
263名も無き飼い主さん:04/08/08 23:07 ID:???
全く掘ろうとしないのでオオアリクイも一緒に
入れてやろうかと思います。
264155:04/08/09 00:43 ID:6NNWNLRh
11日目
今日は全員お休み。行動パターンが読めん。
>>263
アリクイは小さい種類でも入りません。
中国には大きなアントアクアリウムが売ってるという噂を聞いたが、
誰か詳細を知ってる人いますか?
265名も無き飼い主さん:04/08/09 01:55 ID:???
それは噂という話だ。
266名も無き飼い主さん:04/08/09 22:21 ID:???
アントクアリウムのアリがアリのアリではないことに
みんな気づいてないんだろ!
267 :04/08/09 22:34 ID:???
今日の朝、ケースごと落としてありんこ全滅しました。
結局ケースの側面をL字型に掘って終了・・・・・。

先ほど捕った公園に埋葬してきました。 (;д;)

268名も無き飼い主さん:04/08/09 22:44 ID:???
衝撃で死んじゃったの??
269名も無き飼い主さん:04/08/10 00:08 ID:WTI/dOcW
落としたくらいのショックなら一時的に仮死状態になっただけと思われ
270155:04/08/10 00:53 ID:ETEffO+e
12日目
絶好調。穴掘り部隊、2匹出動中。こんな時間に活発化するのは初めて。
>>265
噂ですか。残念。5倍ぐらいの大きさのがあったら楽しいでしょうね。
>>267
ご愁傷様です。

一応、アリを採取した元の巣穴は覚えているんだけど
同じ巣穴でも途中で補充したケンカするのかしら?
271名も無き飼い主さん:04/08/10 07:36 ID:k8XEh4zS
底部を横に掘り進んでいたんですが、そこで3匹がまったく動かなくなりました。
崩落事故に遭ったかのようで、3匹が倒れている現場には空気が無いように見えます。。。
272名も無き飼い主さん:04/08/10 14:26 ID:???
■次回“プロジェクトX”予告「ハイテク巣材を克服せよ」■

足をとられてもがく仲間たち、相次ぐ崩落事故・・・
初めて目にする新巣材を用いての巣の建設は、難航をきわめた。
これは、過酷な使命に立ち向かい、未知の巣材“ジェル”に
果敢に戦いを挑んだ女たちの記録である。
273名も無き飼い主さん:04/08/10 15:23 ID:???
マジ?
274263:04/08/10 15:24 ID:???
>>264
こんな潔いマジレス初めてみたw
275名も無き飼い主さん:04/08/10 16:31 ID:???
>>271
私の所も底部を横に掘り進め始めました。イヤな予感…。
崩落事故があるなんて考えて無かったよ。
276名も無き飼い主さん:04/08/10 16:33 ID:???
>>221のサイト
蟻んこ投入したらしい。
277名も無き飼い主さん:04/08/10 19:27 ID:???
空気の入れ替えで何かイイ方法ないかな?
スライド式の蓋にしてくれれば良かったのになぁ。
これだと「クニュ、クニュ、ガバッ!」って全開になっちゃうんだよね。
278名も無き飼い主さん:04/08/10 20:18 ID:CjDtLjgg
>>221見てきた。
ブログ形式の日記ばかりで楽しめる日記は無かったから頑張って欲しいな。多分管理人ココ見てるだろ。たまには降臨しる。

で、俺も先日から始めてるんだが4日経っても掘り始めない。やっぱり木の棒で誘導穴作ったほうがいい感じ?体験談をお願いします。
279155:04/08/10 21:39 ID:ETEffO+e
13日目
安息日なようだ・・・・。
>>271
ゲルの崩落なんかあるのか。おっかねぇな。
>>277
冷蔵庫で20分ぐらい冷やすと大人しくなるよ。アリの健康に問題がないかは知らないけど。
>>278
うちは誘導穴は完全に無視されました。
週に3日ぐらいしか掘らないとうだから、焦らずしばく放置なされては如何でしょう。
280271です:04/08/11 10:53 ID:???
崩落だったのかは分かりませんw
そのように見えました。
で、埋まってた3匹は他のアリに助け出されましたが
1匹は死んでいました。
表面まで運ばれて安置されています。
取り出してあげたほうが良いのか、お墓作るまで待ったほうが良いのか・・・。

>>278さん
うちのアリたちは誘導穴は無視して四隅を掘り始めました。
今日で約10日ですが、休まず掘り進んでいます。
281女王飼い:04/08/11 22:08 ID:???
>>277
換気の問題ですが、口で片方の穴をチューと吸ってやると換気できます。
いちいち開けることはありません。案外口に空気も入ってきますし。
心配なら吸った後の空気穴周りをエタノール消毒しましょう。
282名も無き飼い主さん:04/08/11 22:38 ID:???
>281
自分が嫌だよ、それ…
283名も無き飼い主さん:04/08/11 23:04 ID:???
赤ちゃんが鼻水出した時なんて、自分で鼻かめないから、
吸い出してあげなきゃならんのだぞ。
284155:04/08/12 00:16 ID:TQnA2wT3
155
今日も待ったりモードのようだ。所々立て坑を拡張してる模様。
穴の中の結露が気になる。
285155:04/08/12 00:18 ID:TQnA2wT3
追記というか記載漏れ。14日目です。
286名も無き飼い主さん:04/08/12 01:10 ID:+XrecKtl
彼らの都市計画の基準ってなんだろう?
行き当たりばったりなのか?
287名も無き飼い主さん:04/08/12 01:59 ID:???
それぞれの好みじゃね?
288名も無き飼い主さん:04/08/12 02:41 ID:???
>>283
今はいい道具が売られています。
直に口をつけなくても・・・。
289名も無き飼い主さん:04/08/12 05:35 ID:fEyjJOtM
白いカビが出始めました。やはり、取り除いた方がいいですか?
290名も無き飼い主さん:04/08/12 05:37 ID:???
カビ生えたら基本的に終了だよ。
取り除けるなら取り除いたほうがいいと思うが、
かびたもちと同じで、かびてない部分にも、
カビの毒が回ってるからなぁ…
291名も無き飼い主さん:04/08/12 05:57 ID:fEyjJOtM
表面だけなので、きれいにはなった(簡単にとれてツルツルになった)のですが...
やはり、だめですか。白いカビです。

292名も無き飼い主さん:04/08/12 05:58 ID:fEyjJOtM
そうそう、アドバイスありがとうございました(がんばって、続けてみます)。
293名も無き飼い主さん:04/08/12 10:59 ID:???
>>277
ホームセンターで買った洗浄瓶を使っています。
こんなの
ttp://www.sanpo-kasei.com/sa11.html
これを空気穴にくっつけてシュポシュポっと。
私は先端にゴムチューブを付けて、穴に密着するようにしています。

あと、カメラ屋で手動式ブロアー(スポイトを大きくしたようなヤツ)を使うのも手。
294293:04/08/12 11:22 ID:???
↑の文末ですが、
カメラ屋で売っている手動式ブロアーを購入して使う。
と書くべきでした。
アントクアリウムをカメラ屋へ持って行くわけではないw
ブロアー(上4つ)
ttp://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/cleaning.html

あと、
吹き込む時はそ〜っとやらないとアリたちがパニック状態になる可能性があります。
洗浄瓶を凹ませてから空気穴に当て、中の空気を吸い出すようにした方がいいかも。
吸い出し方式をブロアーでやる時は、吸気口をふさいだ方が良いです。
295293:04/08/12 11:30 ID:???
294文末の、吸気口をふさぐと言うのは、ブロアーの吸気口のことです。
訂正連続2回・・・吊ってきます。
296女王飼い:04/08/12 14:56 ID:???
なるほど、洗浄瓶やブロアーとは気がつきませんでした。目鱗です。
ピペットに使うタコなんかも使えそうですね。
297名も無き飼い主さん:04/08/12 16:49 ID:8PWfJR2I
>>270
三日後、同じ巣穴でも敵に変わりますので注意が必要。
298名も無き飼い主さん:04/08/12 17:07 ID:SwnxJM41
全部逃げ出して1匹も居なくなったぞ。
299277:04/08/12 18:02 ID:???
>>293
ありがと
スポスポ買って試してみます。
300155:04/08/13 01:43 ID:yF8i1KO2
15日目
なんか3本目の縦穴をまた隅に掘り始めた。正確には斜めだが・・・。
よこには進まんようだ。
ゲルの下の方5ミリが柔らか過ぎて掘り進めないようにもみえる。
>>297
き、危険ですね。アドバイス感謝です。
301名も無き飼い主さん:04/08/13 02:49 ID:Wh+t5Vg3
側面の真ん中辺りから白いカビが生えてきたよorz
カビが生えないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
302名も無き飼い主さん:04/08/13 11:20 ID:???
>>221
このサイトの写真、アントクアリウムの奥にある
「ラージサイズ」の箱の方が気になる…
303名も無き飼い主さん:04/08/13 20:32 ID:???
掃除や換気は蓋を外して上に載せた状態で落ち着くのを待つと楽でした。
空気吸出しは耳の掃除機でも便利です。
1ヶ月生きた褒美に砂糖やガムシロップあげたりしたけど働かなくなっちゃった。
304名も無き飼い主さん:04/08/13 21:32 ID:???
食いすぎでうおぇえええな状態になってるんでなかろうか。
305奴隷皇子 ◆K1z7JsLAvE :04/08/14 00:31 ID:soWwcrPM
使ったあとのジェルは鍋で熱して液状にしてからまた冷やせばまぁ中が見えるぐらいには復活します。
306155:04/08/14 02:15 ID:VSQfQlap
16日目
だらだらとたまに掘っている模様。
どうも立て坑を一気に掘った後に2、3日放置すると
底の部分が柔らかくなってしまって、再開する時に掘りにくいようだ。
それで掘る場所を変えていっているように見える。
そろそろ、掃除しないと・・・・。
307奴隷皇子 ◆K1z7JsLAvE :04/08/14 11:04 ID:soWwcrPM
熱する際はよく細かくして水を加えてください
308名も無き飼い主さん:04/08/14 15:03 ID:???
アリさんおびき寄せるエサのオススメありませんか?
クリームとかだととけるし、クッキーだとアントアクアリウムの容器の中までくわえていっちゃいそー
309名も無き飼い主さん:04/08/14 15:07 ID:???
ア ン ト ク ア リ ウ ム
310名も無き飼い主さん:04/08/14 17:35 ID:???
普通に砂糖水とかでよくないの?
311名も無き飼い主さん:04/08/14 19:07 ID:FBcLDTsg
今日からアントクアリウムはじめました。
公園でクロオオアリのでっかい巣を発見して(入り口の直径2センチくらい)
小枝を突っ込んだら面白いくらいに捕獲できました。
(枝に伝わってくる→ジップロックに入れる の繰り返し)
25匹捕獲してアントクアリウムにつっこみました。
通常5〜6匹らしいけど、多くても面白いだろってことで!
入れてから5時間くらいたちました。
角にあけた誘導穴から2センチくらい掘ってます。
でも25匹いて働いてるのは2匹だけ・・・お前等もっと働け!
312名も無き飼い主さん:04/08/14 19:46 ID:???
餌って甘い必要あんの?
313名も無き飼い主さん:04/08/14 20:24 ID:???
そんな事はないとは思うが、甘い方が食いがいいんじゃないの
昆虫の死骸とか良く運ぶし
314名も無き飼い主さん:04/08/14 20:27 ID:???
蜂蜜が好物かも
透明のコップを被せると勝手に上にのぼるので捕獲は楽です
315名も無き飼い主さん:04/08/14 22:24 ID:???
小技@「巣穴の入り口を好きなところに」

ジェル上の巣穴の入り口としたい場所に、砂糖水(蜂蜜でもOK)を一滴たらしておく
そのうち乾燥するが、アリはそこに群がりつづける
表面の砂糖水部分がなくなり、そのままジェルも掘り続ける
316名も無き飼い主さん:04/08/14 22:24 ID:???
>>313
昆虫の死骸って甘いの?
317名も無き飼い主さん:04/08/15 09:00 ID:???
今日からはじめました!
一応HPも作ってます
318名も無き飼い主さん:04/08/15 09:01 ID:???
間違った・・昨日からでした
319名も無き飼い主さん:04/08/15 09:06 ID:???
アントクアリウムを長く続けるために、一番重要なのはカビを防ぐことだと思うけど、
カビ無いようにするためにどうしたら良いんだろうね。
320名も無き飼い主さん:04/08/15 12:37 ID:???
>>317
アド教えてくれぃ
321155:04/08/15 14:15 ID:t5DdUsEy
18日目
狭い方の壁に横穴開通。H状態の通路になった。
冷蔵庫で冷やした後に掃除。脱走兵現われず無事完了。
最近は刺激を与えると巣穴に逃げ込むようになってきた。
>>311
クロオオアリ25匹は多すぎませんか?
322名も無き飼い主さん:04/08/15 14:28 ID:???
>>316
昆虫の死骸が甘いのではなく、甘い餌を与えると元気になってバリバリ働く=「昆虫の死骸とか良く運ぶ」ということなのではないかと思う。
自分はこう解釈した。間違ってたらごめん。
323322:04/08/15 14:33 ID:???
「そんな事はないとは思う」→「昆虫の死骸とか良く運ぶし」と直接繋がっているだけかも。


324インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/15 14:47 ID:lxllocWY
>>323
その離れた場所に書いてある 」 って何なの??
325インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/15 14:47 ID:lxllocWY
俺はなんども言うが秩序を守るために厳しく行くからな。
326名も無き飼い主さん:04/08/15 15:57 ID:???
蜘蛛な嫌な甘さが有る味だって言うな。
327インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/15 16:02 ID:lxllocWY
誰が言うの??
328311:04/08/15 17:35 ID:xinI0Sig
昨日クロオオアリ25匹投入した>311です。
やはり数が多いせいかかなり掘りまくってます。
もうすぐ竪穴が底面に到着しそう。
その竪穴が半分くらいのところで横穴になってて、別のアリが掘ってます。
>321
特に多いって感じはしないけど、これがはじめてのアントクアリウムだからこれからどうなるかわかんない。
まあ、たまにここでレポするよ。
329名も無き飼い主さん:04/08/15 21:10 ID:???
>>320
不人気のブログですが・・
http://blog.livedoor.jp/naoko_banana/
330名も無き飼い主さん:04/08/16 00:06 ID:???
>>329
爪楊枝だと外観損ねていやだったんだけど、まちばりは思いつかなかった
真似させてもらうね

仲間内で、ケース下部に「ANTQUALIUM」の文字が掘ってあるやつはフタが
きっちり閉まらないのが多くってハズレって呼んでる

みんなそうなのかな。。。
331名も無き飼い主さん:04/08/16 00:50 ID:???
>>225 に自己レス。
ジェル表面が欠片だらけになってしまい、それを避けるかのように
ケースの壁に登って休むようになってしまったので、掃除をしました。
アリが小さいせいか欠片も細かいので、ピンセットで取るのを断念。
水を含ませた綿棒で欠片をすくい取った後、ふき取るようにすると、
かなり綺麗になりました。念のため、水は精製水を使いました。

>>330
我が家も青いロゴのタイプで、フタの締まりがよくないです。
少し反っているようで、フタの隙間にアリが潜り込んでいることがあります。
黒の「GLOBUS INTERNATIONAL」ロゴや、ロゴなしだとそういうことないのかな。
332311:04/08/16 01:16 ID:???
>329
おお〜すごい速度で掘ってるね。
うちなんてついさっきやっと底面に到達して、なんかそこを広げて部屋にしてる?感じです。
25匹もいるのにサボってる奴ばっか!実質働いてるのは3〜4匹。
今見たら1.5センチくらいの穴を掘って、4匹ギュウギュウ詰めになって寝てました。
ちょっと可愛い・・・。
あと、1匹お亡くなりになったかも。仰向けで脚を伸ばしたような変な体勢で
半日くらい動きません。
333名も無き飼い主さん:04/08/16 20:09 ID:???
先程、同僚が公園でアリを捕獲してきて会社の目の前の棚に
ケースを設置。顔を上げるとアンントクア。なんだか幸せ。( ´∀`)
334244:04/08/16 20:11 ID:???
先々週あたりに買ってイマイチ予定が付かなかったんですが、
今日の夕方にやっとこさアリ捕まえて入れました!

ちょうどミミズに群がってたので、ミミズごとアントクアの上でふりふりしたら15匹ほど入りますた。
あわてて閉めたので1匹轢死。速攻1匹逃げて13匹でのスタートでつ。
適当に集まったり離れたり、たいしたミーティングもなしに1時間ほどでほり始め。
あっというまに10cmくらいの縦穴になりました。
・・と書いてるうちにその穴が横に広がって、大部屋になりそうです。

んーしかしアリの種類がわからん・・尻尾が丸くて節と分かれてるので、
アシナガアリ体型なんだけど足は短い。大きさは4mmくらい。シワアリかな。
335nao:04/08/16 22:51 ID:3HocFz/y
今日も写真追加しました☆
デジカメのホワイトバランス設定したのできれいな青色になりました
http://blog.livedoor.jp/naoko_banana/

>>330
青文字のロゴは日本の代理店がシールを貼ってるようなことを聞きましたよ

>>332
うちのは全員働いていますよ〜
だから早いのかな?
336kinkon:04/08/16 23:40 ID:OGp8dv1s
本日より参加させて頂きます。
8匹捕獲しましたが、うち2匹のみ作業しております。
捕獲時に興奮してしまい、説明書きを無くしてしまいました。
どなたかネット上などで説明書きを見るところをご存知でしたら
教えて下さい。
お願い致します。
337名も無き飼い主さん:04/08/17 00:15 ID:???
これって、蟻取ってきて入れたら基本的に放置するだけでいいのかな?
338nao:04/08/17 00:40 ID:???
>>337
基本的に放置ですね

穴を掘った跡のジェルのカスを綿棒とかで時々取るという作業がありますが
339名も無き飼い主さん:04/08/17 00:52 ID:???
それなら買ってこようかなー。
なぜかムネアカオオアリがうろついてるので、
こいつを入れてみようかと思ってたんだけど、
世話とか面倒だろうなーと思って迷ってた。
でかすぎだろうか。
340名も無き飼い主さん:04/08/17 11:47 ID:???
これ、二つ買って違う蟻入れて並べて置くと面白いよ〜
それぞれの特徴とか出すぎ
341名も無き飼い主さん:04/08/17 17:41 ID:???
旦那が女王アリから始めた者ですが、夏休み旅行から帰ってきたら
蛹が5匹ほど孵っていて、女王や蛹の世話を始めてました。
孵ったばかりと思われるアリがうすーいグレーで綺麗。

しかし、ジェルの上で卵を孵した女王なので、働きアリ達も
やることがないのか、卵を世話してみる振りしたり、蛹持って
右往左往した後元の位置に返したりと暇そうです。
たまーに壁をつたって上部に探索に行く者がいるのでこれが年長アリなのかな?
探索者が増えない内に空気穴から出ない様対策たてねば。
342244:04/08/17 20:09 ID:???
ギャーヽ(`Д´)ノ1匹脱走
フタの立て付け悪いのどうにかならんかね。
343168:04/08/17 21:19 ID:???
どうも。お久しぶりです。
naoさんのWEBサイトを見て掘るスピードに驚きました。

私は6匹で始めまして、捕まえたアリは近所の公園の木の根元にあった穴で捕まえたのですが
既に10日近く立つのに全く掘ってくれません。
何かいい手段は無いでしょうか。ここの方は他ブログサイトの管理人の方も多数おられると思いますのでお聞きしたいです。

>>221さん
それが私のサイトで間違いないです。
344nao:04/08/17 23:19 ID:???
>>343
捕まえたアリさんは花壇にいたアリさんです
花壇に1つの花が落ちていてそこにアリさんが群がっていました
たぶん花の蜜に集まっていたと思います
その花の花びら1枚を取ってアリさんを入れました
花びら1枚に4匹くらいついていました
本当にあっっというまに捕まえました

暑いところがダメとか書いてる人いたけど
アリさん炎天下のアスファルトの上でも大丈夫なんですから
熱には強いと思い
うちの環境はとにかく暖かいところにおいています
ケースの中に水滴はほとんど発生していません
写真撮るときだけ涼しい部屋で撮ってるのですぐに水滴できますが・・
水滴ができると動きがかなり悪くなります

345名も無き飼い主さん:04/08/17 23:22 ID:???
1ヵ月超えました。全く掘らなくなってから約1週間たちました。
掘った量はTECHタンくらい。換気も掃除もマメにやっててクロヤマアリ5匹とも元気です。
巣を作るというよりも逃げ道探してたのかな。そろそろ自然に返してやろうかと
346nao:04/08/17 23:25 ID:???
まだ確実ではないですが
うちのアントクアリウムは窓際に置いています
アントクアリウム本体を窓側へ向けたほうを掘ってる気がするので
穴を掘って欲しいところを窓側に向けています
347名も無き飼い主さん:04/08/18 00:43 ID:???
ふと思ったんだけど、同じ働きアリでも、穴掘り担当と餌集め担当で違う?
たまたま餌集め担当のアリンコ捕獲したひとのは、ぜんぜん巣穴ほらないとか・・・
348155:04/08/18 00:49 ID:q9yLiWYV
20日目
二日ほど家を空けてたので、どれだけ掘り進んだかたのしみに帰ってきたのだが・・・orz
旅先でも蟻ばかり探してしまった。クロオオアリの群体を見た時は捕獲衝動に駆られた。
>>328
レポヨロ。
>>346
美しい!
349名も無き飼い主さん:04/08/18 07:38 ID:???
>>naoさん
168です。私も熱いところが苦手だとは考えていません。
むしろエアコンをつけると動きが鈍くなりますし。
窓際というのはよく分かりませんが水滴はできないように
注意しています。明らかに動きが悪くなりますね。
依然として掘る気配はありません。

蟻を入れ替えた経験のある方の話しが聞きたいなぁ
350名も無き飼い主さん:04/08/18 10:33 ID:???
>>347
>たまたま餌集め担当のアリンコ捕獲したひとのは、ぜんぜん巣穴ほらないとか・・・

自分のアリは学研の「アリの巣研究セット」についていた罠(エサで釣るタイプ)で捕獲したけど、一応は巣穴を掘っているよ。あまり美しくはないけど。


家のアントクアリウムはハイベッドの頭側に置いているので、よく揺らしてしまうのを気にしてたけど、暑さにそれほど弱くないのなら窓際においてみようかな。
351名も無き飼い主さん:04/08/18 13:50 ID:???
むかーし、土とガラスの容器でやってた者ですが
確かに暑さに弱いということはなかったですね。
西日の当たる暑い部屋の押入れに入れっぱなしにしてましたが
土が乾ききらないように注意さえしてれば大丈夫でした。
死んでしまうのは、ジェルが好みに合わなくて
食べていない場合じゃないでしょうか。
投入して以来、お腹がしぼんでいく一方になっていないか
よく観察したほうが良いでしょう。

>>350
これからの季節は太陽が低くなって
部屋の奥まで日が差し込むようになるから
ケースに日が当たらないよう、気をつけてね。
352311:04/08/18 17:41 ID:???
水滴防止策ってなんか無いですか?
うち、水滴付きまくりなんだけど・・・。
しかも昨日から全然掘らないし。
今はテレビの上においてあります。
日は直接当たらない場所で、暑くも無く寒くも無く、って感じなんだけど。
353名も無き飼い主さん:04/08/18 18:42 ID:???
乾燥剤入れた大き目の容器の中にアントクアリウムを入れておくとか。
354名も無き飼い主さん:04/08/19 00:06 ID:04DqUYFf
>>352
クーラーかけないようにするとつかないぞ
355155:04/08/19 01:51 ID:n+g2Ovyg
21日目
今日も働かない。刺激して運動させようかしら。

>>352
>>354さんとは逆にエアコンのドライをかけっぱなしでも、水滴つきません。
356311:04/08/19 02:16 ID:???
>353
乾燥剤ですか。
あの水滴って湿度が高くてつくのか、はたまたジェルの水分が気化してついているのか。
前者なら乾燥剤だし、後者なら暑すぎるってことなのかな〜??
>354-355
クーラーのせいかな?と思って現在クーラーの無い場所に移動させときました。
水滴は幾分おさまったみたいだけど、これは夜になったせいかもしれない。
今までも夜は比較的水滴がおさまっていたので。
とりあえず明日も暑いようなので明日どうなるか・・・って感じですね。
そしてなぜか雨の日は水滴つかないんだよね。涼しいからなのかな〜?
357153:04/08/19 08:57 ID:5c6LahAy
蟻自体は暑さに強いだろうけど
アントクアリウムが暑さに弱い気がする。

購入後40日経過、死者1(事故死除く)赤蟻強し。
358155:04/08/19 23:45 ID:n+g2Ovyg
22日目
今日もストライキの様です。もう、掘るの飽きたかな。気長に見守ろう。
>>356
急激な温度変化がある場合か、容器の密閉度が高いと結露しますね。
359311:04/08/20 10:19 ID:???
クーラーの無い場所に移動させてから、結露はほぼなくなりました。
が、もう奴らは掘るのをやめたようです。
22匹もいるのに・・・。(1匹死亡、1匹轢死、1匹逃亡)
360名も無き飼い主さん:04/08/20 11:45 ID:???
あまりにも動きが無いから、餌皿作って砂糖を投入

エライ勢いで貪った後、全員元気になりました('∀`)
どうやら腹が減ってたようで……やっぱりジェルって不味いのかなぁ
361名も無き飼い主さん:04/08/20 21:13 ID:???
うちも小さな紙皿作って砂糖入れてみました。
数時間後に見てみたらジェルのカスの山が…。
ゴミ捨て場にされてましたorz
362nao:04/08/20 22:49 ID:ZcGiOxFD
水滴対策で1日だけティッシュでふたをしてみました
結果 成功? 水滴がほとんどとれました^^
穴掘りも復活しました

HP微妙にアダルト系いれちゃいましたが・・
http://blog.livedoor.jp/naoko_banana/
363インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/20 22:50 ID:H2lXWKv1
>>362
小銭稼ぎ乙。
364155:04/08/21 02:10 ID:18TaO8B5
23日目
底の方に小さな小部屋が出来ました。
横道の出来損ないの可能性がかなり高いですが。
>>359
クロオオアリの穴ってやっぱりでかいですか?
>>360
うちのクロヤマはジェル食い過ぎでパンパンですよ。
始めた頃は空気穴から出てこれたのに、今ではお腹が引っ掛かってバタバタしてます。
>>362
いつみても素晴らしい巣です。
365名も無き飼い主さん:04/08/21 02:39 ID:???
>>362
裏のHPもあります(笑い

こっちのほうが気になるのでアドレス教えてケロ
366名も無き飼い主さん:04/08/21 03:12 ID:o6gvZEq5
ぱんちら?
367名も無き飼い主さん:04/08/21 08:46 ID:???
(´Д`;三;´Д`)ハァハァ
368311:04/08/21 12:47 ID:???
>364
クロオオアリの穴はでかいです。
直径1センチ以上あるところもある。
だから穴としてはあんまり綺麗じゃないかも〜。
アミメとかの方が綺麗な巣が出来るのかも?

昨晩はケースの右側に懐中電灯を置いて寝ました。
今朝になったら懐中電灯の光の方向に穴が伸びてました!!!
今日はケースの中央下に光源を作ってみるつもり。豆電球とかで。
369名も無き飼い主さん:04/08/21 15:39 ID:???
結構穴掘ったところで、急に箱ごと横にしてしばらく置いとくとどうなるだろう??
370nao:04/08/21 21:59 ID:???
>>364
ありがとう^^

>>365
18日の日記「勝ちたいんやっ」で誰かがアドレス書いてしまってます・・
気にするほどじゃないので・・見てみぬフリの方向で・・

>>368
やっぱりそうですよね〜
私のも窓際の光が当たるほうに置いてる方向に穴を掘ってるので
毎日くるくる回転させてます
371名も無き飼い主さん:04/08/21 22:47 ID:???
>311のブログって、これ?
http://blog.goo.ne.jp/ant007/
372A/RI:04/08/22 00:41 ID:???
使い終わったジェル細かく刻んでお水を少々、30分ほど弱火でコトコト

トウモロコシのつぶよりも小さく、米粒よりも大きいくらいに刻むのがよさそう

水分完全に飛ばさないよう注意

ジェル自体はほとんど液化しないからねー(コンニャク煮込んでも崩れないのといっしょ?)

でもでも、ちゃんと再利用できそうな感じ!^^

そのままじゃつまんないので、ジェル流し込むときにオブジェクトも埋蔵してみました

黄色4号とかも投入して地層みたいにしときゃよかったかな

やべぇめちゃ楽しみ・・・早くアリンコ入れたい


ひとつだけ、地盤がゆるくて崩壊したりしないかが心配

結果またレポしにきまぁす
373名も無き飼い主さん:04/08/22 01:03 ID:???
>>168です。
サイトは更新していませんんが実は蟻が1匹死んでしまいました。
ウチの蟻は掘った量に対して出たクズの量があまりにも少ないので
食べる分しか掘ってないのではないかと思います。
とりあえず残った5匹は放してやろうかと。
先日家の中に蟻の行列が出来てしまった時に捕獲しておくべきだったな。
さて、ウチのものは隅の1cmほどの穴が出来ており
また端っこの盛り上がってしまっている所を掘ってくれないかと
所々爪楊枝でへこませてしまいました。
できれば新しい蟻達には新しい場所で巣を掘って欲しい。
私もA/RIさんの手法を取ろうと思います。
しかし、爪楊枝を刺したとき気づいたのですがこのジェル、かなり水分多くないですか。
少しぷちゅっとやったらジュクジュクと水分が出てたのですが。
水分を飛ばして硬くなりすぎないかと少し心配です。

他にありを入れ替えた方、既存の穴があっても大丈夫でしたか?
374nao:04/08/22 01:21 ID:???
>>373
先にやってた友達のアリさん全滅と聞いて
今日の朝アントクアリウムもらってきました
公園の水道水を入れてフタをして勢いよく振り続けて中を洗って
フタを空けたまま1時間くらい乾燥させました

その後 私がつかまえたアリさんの場所で割り箸にハチミツつけて
10分放置して戻ってみたら割り箸に50匹くらいのアリさん(笑い
割り箸をそーっと持ち上げて使い古しのアントクアリウムの中に
小さいアリさんを入れました 約12匹くらい入れました
1時間もしないうちに既存の穴に入り込んで細い穴を掘り始めました☆

って友達に報告したらアントクアリウム取られました><

明後日くらいに友達にどうなってるか聞いてみますね
ついでに写真も撮ってきます

ちなみに青色のロゴ入りのアントクアリウムでした
フタのしまりは一緒でしたよ
375A/RI:04/08/22 12:52 ID:???
ジェル流し込んで最初のうちはケース内に水滴たくさんつきすぎてたけど・・・
一晩たったら余計な水分飛んだのかな?
落ち着いてきたみたいです

>>373
うちのは最初大きなアリでやってていびつな巣穴(ぶっといのが数本)になってました
なかなか掘らなくなってきたから、いろいろきっかけつくろうと思って表面いじってました
そのせいで、表面が穴だらけになってたし、全部リセットしたくて>>372を試したんだよ
今度はたくさんの小さいアリンコで、細かい道をいっぱい掘ってもらうつもり

ぶくぶくしてるジェルがお鍋の外に跳ねて飛び出し始めてから5分くらいで火からあげた
超弱火!

>>nao
取られちゃったの・・・ざんねん
水洗いでもできるんだ
巣穴にまわった前のアリさんの蟻酸(?)を洗い流せればいいのかな
ブロク見ました
ああいうケースの上から下まで全部使うような穴掘ってほしーよ
うらやましぃ〜
376名も無き飼い主さん:04/08/23 01:28 ID:???
これって放置すればいいってあるけど、みんな結構餌とかやってますね。
餌は与えたほうがいいんですか?
与えるなら何をあげればいいんでしょう?

今日アントクアリウム来ました!
うーん午前中なら捕獲にでかけられたのに。なので週末までおあずけー。
377名も無き飼い主さん:04/08/23 01:48 ID:???
与えないほうがいい。
与えるなら、十分過熱滅菌したあと冷ましたものをこぼれない容器に入れたりして、
カビが発生しないように気をつけないと駄目。カビ生えたら終了だからね。
378名も無き飼い主さん:04/08/23 19:17 ID:mjW1vPde
かのアリマシーンで飼育してみようかと思ってます
プログも作ったしあとは蟻待ち
379名も無き飼い主さん:04/08/23 19:34 ID:???
>>374
この勘違いイタタ女めw
いい加減コテと厨カキコやめろ
380名も無き飼い主さん:04/08/23 19:38 ID:HxKi5W34
>>379
そんなこというなよ
381名も無き飼い主さん:04/08/23 20:41 ID:???
>>379
モマエ、このスレに合ってないよ。来るな。
382名も無き飼い主さん:04/08/23 20:54 ID:???
本当のことだろ、勘違いブスが2ちゃんでサイト晒して、痛いカキコでコテハン化。
おめでてーなw
自己紹介板にいけよ。
383名も無き飼い主さん:04/08/23 21:05 ID:???
女と見ると亡者のようにたたき出すキモイガキが居ますね。
384名も無き飼い主さん:04/08/23 22:30 ID:???
168です。
>>374
naoさん、水洗いですか!?
うーん神戸は水道水が汚いのでやるなら
ミネラルウォーターでやるかなぁ。
蟻のその後がどうなったのかが気になります。

皆さん試されてない手ですが、私はアントクアリウムと
同サイズの木片をキレイに紙ヤスリで磨いてジェルを
押しつぶすという事を考えています。
明日晴れればホームセンターにでも行ってみようかな。
ウチのはほとんど掘ってないから押しつぶして整地しても
それほど容量は減らないと思うので。


>>379
貴方もアントクアリウムやってるのならnaoさんの
アントクアリウム見てなんとか参考にしてこんな
穴掘ってもらおうとか思いませんか。
俺はnaoさんみたいなサイト作ってる人がここで
情報交換出来るのはいい事やと思いますが。
385名も無き飼い主さん:04/08/23 22:37 ID:???
本日モノが届いたんです。
ゲルが公式サイトにあるみたいな色じゃなくて
なんだか緑がかった水色なんですよね。
完全に透き通っているわけでもなく、雲みたいなのが見えるんです。
皆さんこんなもんですか?

このスレからリンクされてるblogでも色が2通りあったので
ちょっと気になりました。
386311:04/08/23 23:02 ID:f9ejbpJX
なんかうちのブログ晒されてる?まあ、いいけど。
うちのアリたちは光作戦以来何やっても掘りませんよ〜。
もう諦めてきた・・・。
でもあと22匹が死ぬまでは付き合おうと思う。
>384
参考にしてこんな穴掘ってもらおうとは思わないなー。
だってうちのアリどもには不可能w
naoさんと同じ種類のアリをぶち込んでも掘ってくれるとは限らないしねぇ。
でも単純にきれいな穴掘ってくれて羨ましいな〜と思うよ。
だってうちと同じ日に始めたのに、この差は一体・・・。
387女王飼い:04/08/24 00:18 ID:???
無駄に穴掘ってカス増やされてカビの素になるよりは、
地表でしっぽりというのも趣があるといえばありますよ。
小さいアリの巣は確かに綺麗ですが、彼等は体重が軽いせいか
天地が分からなくなってしまうことがままあります。
388244:04/08/24 13:43 ID:???
>>385
たぶん色は一緒だよ。
半透明のゲルだから環境、カメラの性質でいくらでも色なんて変わって見えるって
389名も無き飼い主さん:04/08/24 17:00 ID:???
168です。
さて、今日蟻の入れ替えをしてみました。
前の蟻が掘った後をなんとかするため木で押しつぶしてみました。
http://www9.ocn.ne.jp/~uta/に写真付きで状況を載せてますので参考にどうぞ

木で押しつぶす場合、かなりの水分が出てきます。
気になる方は水分を残したまま半日ほど置いてみるのもいいかも。
私はキッチンペーパーで吸い取ってしまいましたが。
A/RIさんの煮沸はどうなっているのか気になります。
もしよければ画像も見たいですねぇ。
naoさんの画像がアップされてましたが水洗いも問題無さそう?ですかね。
他の方法を試された方はおられないのでしょうか。

しかし、以前6匹だったのを12匹にするとフタを開ける暇がありませんね。
6匹の時は余裕で開けてたのに。10匹くらいが適正なのかなぁ。
390311:04/08/24 18:52 ID:???
>389
22匹も居ると蓋開けは不可能だよ。
空気の入れ替えの一瞬なら可能だが。
それも奴らが全員マターリしている所を狙って。
391名も無き飼い主さん:04/08/24 19:13 ID:???
小さい蟻なら大丈夫そうだけど>蓋開け
結構、動くの速いのかな?
392名も無き飼い主さん:04/08/24 19:58 ID:2PWlR4+p
昼寝してて起きたんですが3時間目を離した隙に底まで到達しそうです。
入れ替えてよかった・・・

168でした。

あ、空気入れ替える時は穴からシュコシュコやろうと思います。死体が出たら
冷蔵庫つかうかなあ。
393名も無き飼い主さん:04/08/24 21:08 ID:???
>>392
3時間で底まで行ったの!?すごい!!
394名も無き飼い主さん:04/08/24 22:11 ID:???
>>392
いいないいなー。
今日の夕方投入したんだけど、隅っこでマターリ休憩中。
真ん中に付属の棒で穴を開けてあげたんだけど
そこにお尻をつっこむのがマイブームらしくて、
穴にお尻をはめて、ご満悦って風情でくつろいでます。
395名も無き飼い主さん:04/08/24 22:57 ID:???
>>394
12匹いるのですが、ほぼ全員で掘ってます。
一旦掘るのやめてましたが先ほどから再び底を広げています。
穴はもしかしたら隅っこに傷をつける程度の方がいいのかもしれないと
個人的に思っています。一度失敗しているもので。
3〜4mm程度の蟻でかなり頭が大きく感じます。動きも以前の
木の根っこの落ち葉の裏にあった巣穴から採集したものより
大分機敏。色々と内部を突付いたからカビが生えないかと不安です。
明日写真の方をサイトにアップしますよぉ
396名も無き飼い主さん:04/08/24 23:24 ID:???
自分ではやってみてないんだけど、どこかのアリ飼いのHPで
脱走対策にケース上部にベビーパウダーを塗るとよじ登れない
みたいな事書いてありました。
誰か試してみない?
397394:04/08/24 23:26 ID:???
>>395
サイト拝見しました。もしかして同じ市に住んでる人のヨカーンw
私は公園の花壇からアリさんを捕獲してきたのですが、
395さんのようにコンクリートジャングル育ちの方が
ガッツがあっていいのかも…なんてことを思いました。
うpよろしくです。
398名も無き飼い主さん:04/08/24 23:32 ID:???
飴を入れたら一斉にジェルのカスをのせだした。これって隠そうとしてるのかな?
399名も無き飼い主さん:04/08/25 10:41 ID:OCAU+ltV
http://page.freett.com/antroom/
皆知ってるこれ
400311:04/08/25 12:16 ID:2EpZwGJj
>399
ビダで女王蟻売ってる人だっけ?

さっきうちの蟻ども見たら、死体にカビ?みたいな物がうっすらと・・・。
これはやばい!と思って、冷蔵庫で冬眠させてから、スプーンでその部分を取り出したけど・・・。
カビの胞子ってもう全体に回っているのかな〜。
うわーどうしよう。
蟻サイトで竹炭を入れてるの見たけど、ちょっとやってみようかなぁ・・・。
401名も無き飼い主さん:04/08/25 12:31 ID:Y1Tl5OyQ
「胞子がこんなところにも…」
「このジェルはもうだめだね。焼き払うしかない…」
「馬場様,なんとかなりませぬか。」
402名も無き飼い主さん:04/08/25 21:24 ID:OCAU+ltV
このゲージどう?
てかどうやって女王アリを捕まえてるのか知りたい
403インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/25 21:30 ID:L2AwrMV0
ショベル機で掘れば女王アリ見つけられるよ。
1日のリース代はコンマ4ぐらいで10000円だよ。
搬送代は往復12000円ぐらいだよ。
スコップでも頑張ればなんとか見つけられるかも。
404155:04/08/26 01:29 ID:ZnwuSznW
27日目
横穴が一本増えました。
ですがアップ先にあるような造形美には程遠いですね。
最近のうちのアリは、巣穴の入り口のジェルをしきりに並べ替えて整地作業しています。
>>368
クロオオアリを大量に飼えるような大判が出て欲しいです。
>>399
初めて知りました。参考になります。
女王付で購入したくなってしまいましたよ。

複数のアントクアリウムをチューブで繋げるような事してる人いませんかね?
405名も無き飼い主さん:04/08/26 02:28 ID:???
>>403
死ぬまで掘ってろ
406名も無き飼い主さん:04/08/26 21:22 ID:514a/V+t
奥行きは鑑賞したいから20センチぐらいで高さ80センチ幅40センチぐらいあれば可能かな
でも死んだアリの除去が大変かな
407名も無き飼い主さん:04/08/26 21:34 ID:???
中のジェルを作れないだろうか。
寒天でチャレンジしてみようか…
408名も無き飼い主さん:04/08/26 21:40 ID:514a/V+t
たしかどっかのサイトがやってたけどしばらくしたらカビとかきのこが生えてた
409名も無き飼い主さん:04/08/26 21:48 ID:???
>>408
単純に寒天100%じゃカビ天国だよなぁ。培養地と変わらないし。
防腐剤は使ってないらしいけど、どうやってるんだろう?
410名も無き飼い主さん:04/08/26 22:59 ID:514a/V+t
411インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/26 23:09 ID:o1bmpO8R
404って言えば貴方のお探しのファイルが見つかりませんじゃねぇ?
412名も無き飼い主さん:04/08/26 23:12 ID:JShHJ0jI
アスキーストアから届いたんだけど
本体がプチプチに包まれてるだけ
説明書も無ければ付属のスティックも無し
どういうことよこれ
413インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/26 23:16 ID:o1bmpO8R
現実をちゃんと直視しろよ。
414名も無き飼い主さん:04/08/28 00:05 ID:I8HYzmoC
てか3000イェンは厳しい気がする。やはりナサのせいか?
415名も無き飼い主さん:04/08/28 00:28 ID:???
ビタミン剤とアミノ酸入れた寒天で十分じゃないかと思うんだが、どうだろう。
防腐剤が問題なんだけどな。なにか蟻に害が無い防腐剤ないかな。
カテキンがいいかもしれない。今度実験してみよう。
材料:総合ビタミン剤、プロテイン、茶、寒天でやってみる。
416名も無き飼い主さん:04/08/28 00:48 ID:???
アリが死んだりしたら、慌てずに冷蔵庫。
冷えて、アリがおとなしくなったら、じっくりゴミ掃除。
417名も無き飼い主さん:04/08/28 01:04 ID:???
>>415
なんだか体に良さそうだね。防腐剤と言うか、防腐効果のある天然物とか探せばいいのか。
うーん。栄養あるとカビも生えそうで難しいな。
418名も無き飼い主さん:04/08/28 03:07 ID:???
このスレで紹介されてるそこそこ見れるHPまとめてみた。

アリンコ日記・・・チューブで2連式を試してる。写真綺麗・枚数普通 巣イマイチ 女王在 更新頻度高
http://yaplog.jp/alinko/

アントクアリウム観察日記・・・7/8完結。過去ログは参考に。写真綺麗・枚数少 巣イマイチ 更新頻度×
http://arinkokko.exblog.jp/

なおの・・・巣最高。写真綺麗・枚数ソコソコ 更新頻度高め 他ブログより読みやすさ○ 更新頻度高
http://blog.livedoor.jp/naoko_banana/

25匹のアリと暮らす生活・・・写真イマイチ枚数少 フォント弄りがちょっと邪魔 活字のみの日多め 光誘導装置有 更新頻度高
http://blog.goo.ne.jp/ant007/

蟻の居る生活・・・写真汚目、枚数最高、巣中々 読みやすさ○ 非ブログ 更新頻度中
http://www9.ocn.ne.jp/~uta/

419名も無き飼い主さん:04/08/28 03:18 ID:???
>>418
お疲れさま。
420名も無き飼い主さん:04/08/28 18:14 ID:???
>>415
カビ防止には、カメラのレンズ用に売られてるカビ防止材(シリカゲルの粒)を少し入れておくと吉
あるいは水虫の薬とかかな、どうだろ
421名も無き飼い主さん:04/08/28 19:21 ID:???
一昨日会社近くのハンズで入手、早速アリを捕獲して入れてみました。
入れたのはオオクロアリ2匹。
なんかもう、たったの2匹でスイマセンって感じになってきたよ。
422名も無き飼い主さん:04/08/28 19:29 ID:I8HYzmoC
カビにはわさびもいいかも食材系で探そう
423名も無き飼い主さん:04/08/29 16:50 ID:FoiBkTKg
7月下旬に12匹を捕まえて放り込んで、2週間くらいは皆でがんばって掘って
いたのだけど、それ以降、全員が地上で一ケ所に固まり全く動かなくなりました。
死んでるのかと思ったけど、容器を振ると皆動き出すし、なんでだろう。
穴は縦に2本、それを結ぶように容器まん中辺に1本横穴を掘っただけです。
今日、地上のジェルカスを総て除去してみました。
そしたら皆、穴の中に入ったんだけど、やっぱりじっとしてる。
どうしたら活性化できるのだろうか?
424名も無き飼い主さん:04/08/29 17:59 ID:KRn2/+pf
>>423
日周期が崩れてるのでは、直射日光が当たらない窓際に置いてみるとか?
アリの種類によっては、そういうヤツ(適当に掘ったら、あとは休み)もいるかも。
425名も無き飼い主さん:04/08/29 20:27 ID:???
>>422
今日は横穴を少し掘っただけで作業終了のようです。
縦穴の深さ:4cmくらい
    幅:7〜8mmくらい
デカイ穴です。
もうすぐ2個目を買うので小さな蟻を入れる予定
426423:04/08/29 20:55 ID:HHyoFGLY
>>424
アドバイスありがとうございます。
確かに光が入らないところに置いておいたからかも知れません。
明日から窓際に置いてやってみます。
427名も無き飼い主さん:04/08/29 21:46 ID:???
アリのうんちは黒い
428A/RI:04/08/29 23:07 ID:???
>>425
ぜんぜん掘らなくなったら>>372>>374試してみて
どっちでもちゃんと再利用できるから

小さいアリ入れるなら赤アリより姫をお勧めします
うちでいろいろ試した中では、姫×20くらいが一番キレイ&複雑な巣(縦穴+横穴)になりやすかったです

見てて楽しいよ
429名も無き飼い主さん:04/08/29 23:47 ID:???
俺はカワラケアリで失敗した。こいつらいつまでたっても巣穴掘らない。
その後、洗ってクロヤマアリ投入。巣穴は単純だったけど、結構楽しめた。
去年の10月、気温が下がってきたので、元の巣穴近くで放逐。
(2カ月もコロニーから離したから、もう、元のコロニーには戻れないんだけどね)

で、もう一回洗って、ラップでくるんで保存しておいた。今でも巣穴オブジェ状態
430名も無き飼い主さん:04/08/30 22:27 ID:???
>>428
アドバイスどうも。
今日は地道に掘り進んだようです。
穴もでかいがかけらもでかい!

明日2個目が届くようなので、週末にでも違う種類のアリでもやってみます。
今のオオクロはそのままで進行させます。
431名も無き飼い主さん:04/08/31 00:38 ID:???
アルゼンチンアリでやってみたい
432名も無き飼い主さん:04/08/31 00:49 ID:???
こないだローソンで見つけた、またあったら、この秋も再度やってみよ
今度は越冬に挑戦するのよ
433155:04/09/01 00:19 ID:+IOk88kw
32日目
微速前進。飼い主に似てグータラ全開。
>>431
山口県で大量に捕まえてください。きっと住民に感謝されます。
冬でも行動するらしい。
434名も無き飼い主さん:04/09/01 11:41 ID:???
穴が通じてないジェルの奥深くに死体があるのはなぜ・・・
取り出すにも取れないしオブジェみたいになってるよ
435名も無き飼い主さん:04/09/01 12:44 ID:???
巣作りは見たいがアリつかまえるのはめんどい
シミュレーションゲームにならないだろうか
436244:04/09/01 14:08 ID:???
>>434
ゼリーがやわい所があるのか、突然掘らずに潜り込むことがあるよ。
1匹行っちゃって、「こりゃダメだな・・・」と思ってたら続けて2匹突入。
ピクリとも動かなくなったのでストローで救出。

しかしもう動かないし仲間が運んだりしてるから、「ああもうダメだな・・」
と思って10分くらい放置してたら全員動き出しますた。
もう遅いかもしれないが救出するのをお奨めします
437名も無き飼い主さん:04/09/01 16:04 ID:r1yTIbfy
軍隊アリとかサスライアリとか売ってる?
438名も無き飼い主さん:04/09/01 22:51 ID:???
>>435
シムアントってシムシティみたいなのがあったキガスル
439名も無き飼い主さん:04/09/01 23:08 ID:???
>>436
僕が買った奴はまだ表面だけど固いみたい
3匹で穴をほりだしたけど、ちぎるの大変そう
ぎゅーって引っ張ってぶちってちぎれる感じ
ちぎれる勢いで後ろにころんでる。
440名も無き飼い主さん:04/09/02 22:26 ID:???
ただ今巣穴工事中断中。
再開は未定。
巣穴には入るのだけど掘る気配全くなし。
しょうがないので表面に放置されていたジェルを掃除した。
ウチのはジェルを一箇所にまとめず手当たり次第においてる。
飼い主の部屋の散らかりようとそっくりだw
441名も無き飼い主さん:04/09/04 00:37 ID:qcnJy8Ip
女王アリってどっかで売ってます?
442430=440:04/09/04 11:33 ID:???
雨が降る前に二個目に入れる新規住民を捕獲してきました。
今回は小さいのを30匹ぐらい捕まえて来たけど、たぶん使うのは20匹くらい。
連中が入ってるフイルムケースを冷蔵庫にて冷却中です。
どうなるかな?
443名も無き飼い主さん:04/09/04 14:07 ID:???
どうなるって…時間がたつにつれ弱ってくだけだぞ
444名も無き飼い主さん:04/09/04 14:20 ID:???
忘れて冷蔵庫に入れっぱなしの悪寒
445430=440:04/09/04 15:05 ID:???
>>443
残りの10匹は冷蔵庫保管すると思った?
そんなわけないよ。逃がしてきたよ。

>>443
20分くらいで冷蔵庫から出して移しました。
もう掘削始めてます。
入れた18匹中工事に参加してるのは3匹程度。
あとはミーティングしてたり、脱走を試みるのがいたりです。
446名も無き飼い主さん:04/09/04 15:09 ID:???
自分も今日から観察開始した。
フタの締まりが悪いから14匹入れて4匹脱走しました・・・。
でも巣穴作りは順調に進んでいる模様。
447名も無き飼い主さん:04/09/04 16:57 ID:???
買っちゃった〜飼っちゃった〜
ANTQUIARIUM買っちゃった〜♪

というわけで日記サイトで写真を晒してます。
448447:04/09/04 17:43 ID:???
それにしてもなかなか彫らないものだなぁ・・・
449名も無き飼い主さん:04/09/04 18:15 ID:???
アリの一時的な麻酔処理として冷蔵庫を使うのは、研究者にとっては常識。ただし、10分が限度ね。
ほかにも炭酸ガス(CO2)を使うこともある、カメラレンズ用などのブロアスプレーでC02タイプを
探してくれば、アントクアリウムからアリを出す時など、すきまからシューとしてやれば1-2分は
ぐったりしてると思う。この方がアリにストレスをかけないので、のちの生存率も上がる。
450あげ:04/09/04 19:57 ID:???
あげ
451447:04/09/04 20:28 ID:???
せっかく作ったんで張らせてください。
http://www.unfixed.info/ant/index.html
まだ巣を作りません。
452名も無き飼い主さん:04/09/04 21:47 ID:???
漏れも今日ゲトした。アリじゃないものを入れてみようかと考えてる
何がいいと思う?

アリの蟻酸がないとカビ生えるのかなぁ..
453447:04/09/04 22:00 ID:???
・・・そこは普通にアリでいいんじゃないかなぁ。
454名も無き飼い主さん:04/09/04 23:10 ID:???
アリ以外ってなんだ。カブトムシでも入れるのか。
455名も無き飼い主さん:04/09/04 23:47 ID:???
なんか居ないかなぁ?

沖縄だったら、オオトゲハリアリ(アリ)を入れるのだが
このアリはなかなか、面白い奴なんだよぅ。刺されると痛いけどな
456名も無き飼い主さん:04/09/04 23:53 ID:MtHGwNrt
>>455
岩国市に行ってアルゼンチン蟻を捕獲シル!
457名も無き飼い主さん:04/09/05 14:23 ID:???
みんなのアリ画像を貼り付ける掲示板を考えているんですが
どうでしょか。
458名も無き飼い主さん:04/09/05 18:15 ID:???
ぜひ、開催しなさい
459名も無き飼い主さん:04/09/05 19:07 ID:???
>>458
もう少し賛同者が増えれば、設置します。
自分ももっといろんな巣を見てみたいです。
460名も無き飼い主さん:04/09/05 19:42 ID:???
>>457=459
ここで反応がなくても作れば貼る人は多いと思います。
ただ、エロ・グロを貼るアフォもいると思うので、管理のほうはお願いしますね
461名も無き飼い主さん:04/09/05 21:36 ID:???
横になってTV見てたら、上から羽アリが降ってきました。
で、クリアコップに入れて様子を見てたら、羽が取れました。
女王アリだと思うんですが…
何も用意してなくて、クリアコップに入れっぱなしです。
どうしましょう…
462名も無き飼い主さん:04/09/05 21:38 ID:???
いそいでローソンか711かハンズに行こう
463461:04/09/05 21:42 ID:???
コンビニに売ってるかなぁ…
でも、ちょっと見に行ってこよー
464名も無き飼い主さん:04/09/05 21:42 ID:???
457ですけど、お風呂上りに画像掲示板用意します。
IPは抜かない設定にしておきます。
2ch用の独立した掲示板ではないですが、勘弁してください。
あと何か要望あります?
465461:04/09/05 22:20 ID:???
売ってなかった…orz
明日、会社帰りにハンズ行ってくる
466名も無き飼い主さん:04/09/05 22:27 ID:???
>>465
女王アリ?のとりあえずの飼育方法については、過去レスを参考に汁。
成功を祈る。
467名も無き飼い主さん:04/09/05 23:04 ID:???
設置しました。
http://www.unfixed.info/cgi/imgbbs/imgboard.cgi

本文が「借ります」ばかりだとさびしいので、
何か一言添えてくだされ・・・
468名も無き飼い主さん:04/09/06 00:34 ID:???
乙。さっそく3枚ほど貼ってきますた
去年のは、この後、アリは開放して終了

今、手元にあるのに何を入れようかと画策中
469名も無き飼い主さん:04/09/06 07:46 ID:???
去年?
新製品ではないのか。。。。
470名も無き飼い主さん:04/09/06 08:01 ID:HZBoqSUs
ううむ・・・貼りたいのだが
今時デジカメどころか携帯すら持ってない俺には
画像にする術がない。
471名も無き飼い主さん:04/09/06 08:06 ID:???
PCからUSBを耳に接続して、データ転送という手があるじゃあないか
472名も無き飼い主さん:04/09/06 10:11 ID:???
シロアリを入れてみるというのはどうか?
逃げ出したら大変そうだがw
473名も無き飼い主さん:04/09/06 14:43 ID:???
蟻以外ならゴキブリとかどうかね。
蟻が食べるものならゴキブリも食べるだろう。
巣を作るかどうかはわからないけど。
474名も無き飼い主さん:04/09/06 16:45 ID:???
>>469
ウpしたのは、去年の画像 通販で入手(ttp://www.assiston.co.jp/?item=684
アントクアリウムのロゴがブルーで、フタがきっちりしまってて、
空気穴?が微妙に開通してないヤツね

今年手に入れたのは、宝島がブック付きで売ったやつ。
多分、違うんだろうなぁ。まだ開封してなかったりして。
やっぱり、アリしかないのかなぁ...
(ttp://www.assiston.co.jp/index.php?item=853)
みたいに、アリと一緒に植物の種でも入れてみようか...食われるかな
475名も無き飼い主さん:04/09/06 20:31 ID:???
>>474
すっごく豪快に掘り尽くしてますね。
去年のアントクアリウム(本体)は最終的にはどうしちゃいましたか?

#写真、ありがとうございました。
476名も無き飼い主さん:04/09/06 21:39 ID:???
>>475
去年のは、アリを逃がしたあと、水道水で洗い流して、
フタのところにラップを挟んで密封保存。巣穴標本状態。
知人にあげちゃったから今は手元にないのよ。
477名も無き飼い主さん:04/09/06 22:29 ID:???
>>476
お〜、喜ばれました?
478名も無き飼い主さん:04/09/06 23:17 ID:???
話の腰を折る様でスマン。
誰か高知か広島に住んでる香具師いませんか。
話題のアルゼンチンアリにトライしてみたいんだけど
東京からだと遠すぎるんで…。
479155:04/09/07 01:15 ID:Fgzd9+qN
37日目
微速前進。
地面の上のジェルをしきりに置き換える行動を見ると
掃除する吐逆に迷惑なのか?と思ってしまう。
来年の春はぜひ大型のバーライトタイプの飼育器を自作して
女王アリを捕まえたい。

皆さまに質問。蟻の本でおすすめのものを紹介してください。
480名も無き飼い主さん:04/09/07 02:25 ID:???
481名も無き飼い主さん:04/09/07 02:46 ID:???
>>479
バーライトタイプってのは、どんなの? パーライト(白い軽石みたいなの)の間違いかな?

ちなみに、透明プラの板の間に砂(パーライト?)が入った飼育キットみたいなのもあるよ
ttp://www.rakuten.co.jp/vanbe/538813/539875/

このタイプだと、大型のアリがいいみたい。>>467さんの掲示板を借りて、はっときます。

アリの本じゃないけどオススメサイトは
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/index.html
ここから先の
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/Gakken79/Page_02.html
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/Kingdom/indexj.html
このへんへどぞ。(って、>>480でも紹介されてたか)

アリをコロニーごと捕まえる方法には、もっと効率的なのもあるけど、
これは研究者向けだしなぁ
482名も無き飼い主さん:04/09/07 07:33 ID:???
>>481
ttp://www.unfixed.info/cgi/imgbbs/img-box/img20040907024745.jpg
こっちの方がリアルに近い生態が楽しめそうだな
483155:04/09/07 21:29 ID:Fgzd9+qN
>>480>>481>>482
$B$*JV;vAw$l$^$7$F?=$7Lu$J$$$G$9!#(B
$B$"$j$,$H$&$4$6$$$^$9!#JY6/$K$J$j$^$7$?!#(B
>>481$B$5$s$N$$$&DL$j%Q!<%i%$%H$G$9!#!J$*CQ$:$+$7$$!K(B
$B$A$J$_$K7G<(HD$KE=$C$F$"$k%-%C%H$O$I$N$/$i$$$N%5%$%:$J$N$G$7$g$&$+!#(B
$B=i?4<T$N$/$;$K!"%3%m%K!<$r?tG/$K$o$?$C$F;t0i$7$F$_$?$$$N$G(B
$B9b$5(B30$B%;%s%A!_2#I}(B50$B%;%s%A!_1|9T$-(B2$B%;%s%AL$K~$N$b$N$r<+:n$7$h$&$+$H;W$C$F$k$N$G$9$,!"(B
$BL5M}$,$"$j$^$9$+$M!)(B
$BMh=U$^$G;~4V$O$"$k$N$G$8$C$/$j9M$($h$&$H;W$C$F$$$^$9!#K\$b0z$-B3$-C5$7$F$_$^$9!#(B
$B$H$3$m$G(B>>481$B$5$s!"%3%m%K!<$4$HJa$^$($kJ}K!$C$F!&!&!&!#(B

$BK\F|$N$o$,2H$N5B$O$?$@$R$?$9$i$8$C$H$7$F$^$9!#(B
$B$*J"$O%Q%s%Q%s$J$N$G7r9/$@$H$O;W$&$N$G$9$,!&!&!&!#(B
$B>e<j$K7j7!$j>WF0$r;I7c$9$kJ}K!$O$J$$$b$s$G$9$+$M$'!#(B
484155:04/09/07 21:31 ID:Fgzd9+qN
うわぁ、化けました。改めて・・・。

>>480>>481>>482
お返事送れまして申し訳ないです。
ありがとうございます。勉強になりました。
>>481さんのいう通りパーライトです。(お恥ずかしい)
ちなみに掲示板に貼ってあるキットはどのくらいのサイズなのでしょうか。
初心者のくせに、コロニーを数年にわたって飼育してみたいので
高さ30センチ×横幅50センチ×奥行き2センチ未満のものを自作しようかと思ってるのですが、
無理がありますかね?
来春まで時間はあるのでじっくり考えようと思っています。本も引き続き探してみます。
ところで>>481さん、コロニーごと捕まえる方法って・・・。

本日のわが家の蟻はただひたすらじっとしてます。
お腹はパンパンなので健康だとは思うのですが・・・。
上手に穴掘り衝動を刺激する方法はないもんですかねぇ。
485名も無き飼い主さん:04/09/07 21:32 ID:XbnuTTWN
アントクアリウムも面白そうだが、これは如何な物か?
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/hage/1094371168/l50
486155:04/09/07 22:02 ID:Fgzd9+qN
日本産アリ類画像データベースを読み進んで見たのですが、
ここを凌駕する紙媒体は存在しないのですね。
487名も無き飼い主さん:04/09/08 00:11 ID:???
ビッダーズでムネアカとクロオオの混成コロニー販売を
ほのめかしてた人が気になる…
488名も無き飼い主さん:04/09/08 00:35 ID:???
日本産アリ類画像データベースが日本では唯一で、そして最高のものだと思う

>>484
あのキットは、幅31.5cm×高さ20.5cm×奥行き(設置台部分の最大)4.3cmだった。
複数連結もできるので、大規模コロニーにも対応できるかも知れない。ただし
空気穴がたくさんあいていて、小型アリは漏れ漏れになる。

コロニーごと捕まえる方法は、まず地面に巣穴を見つける。
(なるべく単独で穴が開いているもの、実際にアリが出入りしているもの)

その巣穴のすぐ側に、竹製の筒(下記)を置く。
(両フチを残して、筒状にしたものを半分に割って、片側に小さな穴5mm〜1cmを
あけておく、再び麻紐なので縛って筒状にしておく。人工物を使わないことがミソ)

アリの巣穴に、2〜3リットルの水を静かに注ぎいれる。
(中のアリが飛び出してきたら、すぐに水いれを止める)

アリは、雨水が侵入してきたものと思って、近くの竹筒にコロニーごと避難する
(夕方に仕掛けて、翌朝、穴の部分にフタをして竹筒を回収する。)

と、こんなような方法なんだが、細かいノウハウは自分でやってみて確かめるしかないよ。

穴掘り衝動の刺激なぁ。なんかスイッチがあるみたいなんだけどね
489名も無き飼い主さん:04/09/08 09:16 ID:???
買ったけどかわいそうなので3日で
もとの公園に戻したよ。1匹中で死んだしね。
これってやっぱ蟻にとっちゃかわいそうな空間なんだろうかね。
水色のあのゼリーもうさんくさいんだけどなぁ・・・・
490名も無き飼い主さん:04/09/08 13:56 ID:???
ウチのはクロオオアリ3匹しか入れてません。
入れて2日間穴掘りをしなかったので、付属の棒で深さ15ミリ程の穴をつけたら、
イッキに掘り始めました。数が少ないので少しづつ進んでいます。
掘り始めて3日目でようやく底にたどり着き、横穴を堀り始めました。

サイズ適に、少ない数でまったり飼うのが良い気もします。
491名も無き飼い主さん:04/09/08 16:43 ID:???
>>489
どうしても身近でみると感情移入するよね。アリってば、働き者だし。

ただ、一度、元のコロニーから隔絶すると(3日ぐらいなら大丈夫かもしれんが5-6日だとOUT)
女王フェロモンが薄れて敵認識される可能性が大きいので、放しても生存確率は下がる。

余生をジェルの中でまたーりとすごさせてやるのもいいと思う...少なくとも敵はいない
492名も無き飼い主さん:04/09/08 20:26 ID:???
やけになって敵入れてるひともいたね
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1092193571/

うちのも掘らなくなってから3週間くらいたちました
493名も無き飼い主さん:04/09/08 21:34 ID:???
穴掘りスイッチなんだが、ヤツらのセンサー類とかを考えると
紫外線刺激かもと思ったり。現に、蛍光灯(8W)直下に置くと、
しばらくして動き始めた。(熱に注意、その点、蛍光灯のがいい)
誰か熱帯魚用のブラックライトでも使ってみる?

10匹ほど入れていたときなんだが、やぱーり、動くのは2割という
発表どおりに、2匹だけが活発に動いていた。そのうち、何かが
伝播して、皆が動き始めるんだけど。多分、フェロモン刺激なんだろーねぇ。
この分野は化学生態学つーらしいけど。
494名も無き飼い主さん:04/09/08 21:35 ID:???
さて、掃除でもするか。
495名も無き飼い主さん:04/09/08 22:23 ID:???
どうもゲットしたアリは
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F42001.html
こいつのようで、まったく巣を作らないタイプみたい。
首だ!!
496名も無き飼い主さん:04/09/08 23:20 ID:???
>>478
モレは広島だけど
アルゼンチンアリの繁殖力はハンパじゃないらしく
地元ニュースで見たけどヤバい・・アリだらけ
地元のアリが壊滅状態だそうです

逃げ出したりしたら東京も大変なことになるから
興味本位ではやめといたほうがいいかも(^^;;

でもアントクアリウムでやったら絶対楽しいだろうねぇ
女王アリの数の多さと繁殖力が魅力
497名も無き飼い主さん:04/09/08 23:54 ID:???
>>495
アミメだったら巣穴掘ると思うけどなぁ

参考 アミメ掘りまくりの図
ttp://www.angel.ne.jp/~zebrias/ant/H160729.jpg
ttp://www.angel.ne.jp/~zebrias/ant/H160722.jpg

アルゼンチンアリは、関東の冬には耐えられないらすい
でも、街中だと分からんな。広島は大変そうだね。
> 1993年に広島県廿日市市より初めて採集されている
498名も無き飼い主さん:04/09/08 23:59 ID:???
ttp://ww5.enjoy.ne.jp/~kumekeisuke/gikaihoukoku/0212gikai.htm
怖いな、アルゼンチンアリ
ttp://www.springer-tokyo.co.jp/science/04summer_essay2.htm
研究者はやはりおもろいなぁ
499名も無き飼い主さん:04/09/09 00:00 ID:???
アントクアリウムの連結で餌場や巣の拡大ですか……すげぇ(;゚д゚)
500名も無き飼い主さん:04/09/09 00:29 ID:???
>>497

>定住する巣を作らず,石下や倒木に野営の巣をつくり,
>頻繁に移住しつつ生活する

と説明にあったので、巣穴は掘らないと思いました。
もうちょっと粘ってみます。
501女王飼い:04/09/09 01:16 ID:???
>>497
あの巣穴のほとんどは前に飼っていたクロクサアリによるものです。
アミメ自体はそれほど掘りません。
あと連結は後悔する場合の方が多いので、やめといた方がいいです。
502名も無き飼い主さん:04/09/09 02:00 ID:???
こんばんは。
「蟻の居る生活」のゆたんぽです。>>168ですね。

噂のアルゼンチンアリですが、写真を見てきました。
実はウチで今飼っている蟻は自宅の中から手を伸ばして捕獲しました。
その種類の蟻は良く家にも入って来ます。
やけに頭が大きく、そして数が多いです。そこら中で見かけます。

これ、どうみてもアルゼンチン蟻なんですよね。

ウチは神戸〜大阪間にあります。写真との見た目も一致しています。
ウチのサイトを見てくださっている方はご存知かと思いますがウチの蟻は2代目です。
2代目がアルゼンチン蟻(多分)。

初日に怒涛の勢いで掘っていたので喜んでいたのですが・・・
実は今、色々と無理をしたので4匹しか生きていません。
もう少し調べてアルゼンチン蟻だと確証が持てたら逃がして、オブジェ化しようと思います。
そして新しいアントクアリウムを買ってアミメを探してこようと。

これから始められる皆さん、アルゼンチン蟻は止めた方がいいです。
私が以前飼っていたのは木のふもとにある巣穴から出ている行列から捕獲したものなのですが
そいつらは小さくて、穴は掘らないけど動きに可愛げがありました。
ただ良く掘るだけがいい訳じゃないとつくずくかんじている今日この頃です。
アルゼンチンアリは、掘るけど可愛くない。愛着が沸きません。2代目だからかもしれませんが・・・
503名も無き飼い主さん:04/09/09 16:53 ID:???
萌える萌えないはヒトソレゾレ
504名も無き飼い主さん:04/09/09 21:50 ID:???
どなたか東京にアルゼンチンアリもってきてください。
505名も無き飼い主さん:04/09/10 01:43 ID:l99XiH78
じょうだんじゃねえ。こっちへきたらこまるんだぞ。
めちゃくちゃだぞ。
506名も無き飼い主さん:04/09/10 02:01 ID:???
漏れもアルゼンチンアリ飼いたい。
東京からわざわざ車に乗ってアルゼンチンアリを捕獲しに行くオフとかやるか?
507名も無き飼い主さん:04/09/10 05:02 ID:???
とっくに米軍基地の近くとか、大規模な港湾の近くには侵入してるだろ
雪が降るような場所では、奴らもコロニー拡大できないから騒ぎになら
ないだけと思われ...あるいは環境変化で侵襲行動が発現しないから目ただないとか

> アルゼンチン・アリは、それが生まれた環境では、明白な侵襲行動を示すが、
> 南カリフォルニアに導入されたコロニーでは、めったにそうした行動は示さない。
508名も無き飼い主さん:04/09/10 09:44 ID:???
>>505
生活に緊張感が生まれていいじゃないか。
509名も無き飼い主さん:04/09/10 09:51 ID:6uuLvYzk
サスライ蟻が買いたい
510名も無き飼い主さん:04/09/11 08:37:50 ID:???
現在2基所有してるけどそのうち1基のアリを入れ替えたいと思って
新たなアリ(入れたい個体はクロオオアリを5匹以上)を捕獲に行こうと
近所の公園に状況視察に行ったら、アリが表に出てなかった。
ここ数日の悪天候のせいで地面が湿ってるからなあ。
511名も無き飼い主さん:04/09/12 06:46:17 ID:???
新設@9月12日

http://hobby5.2ch.net/insect/ 昆虫(仮)

移転依頼は削除整理板へ。
pet:ペット大好き[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1092054436/
512名も無き飼い主さん:04/09/12 08:05:04 ID:???
>>511
だったらお前が移転依頼出せよ。
513名も無き飼い主さん:04/09/12 09:06:21 ID:???
アクアリウム板に移してくれ

あっちよくいくから

昆虫?シラネ
514名も無き飼い主さん:04/09/12 12:00:56 ID:???
結局、昨年とまったく同じにクロヤマ10匹になりますた。
近場の公園だとでかいのはクロヤマしかいない。たまに
オオクロがいるけど、単独でしか見つけられないし....

小さな簡単に同定できないのが、何種類もいたけど、空気穴
から漏れサイズなので断念。くぅ。10匹分、蚊に食われた。
515名も無き飼い主さん:04/09/12 12:08:25 ID:???
うぁ、と書いてる間に掘り始めたよ。マジで...
導入穴を1cmほどあけておいたが、まだ、30分も経ってないのに...
働いてるのは3/10なんだが、何が信号なんだろ。窓際に置いたのが効いたかねぇ
516510:04/09/12 15:49:45 ID:1M97FRkE
移転後初カキコ。
結局他の公園に遠征して新入りを捕獲してきた。
地面に落ちていたアイスクリームの残骸に集ってたクロオオアリに紙コップをかぶせて難なく採集成功。
7匹ほど失敬してきた。
アイスクリームを落とした人、ありがとう。
517155:04/09/13 01:07:27 ID:OihbH4qs
43日目ぐらい。
横道とも思えない横道をあちこち作っているようだが、
形を成さず中途半端だ。
今日はアントクアリウムの近くに
地グモ(ひょんひょうん跳ねる家によく現われアレ)がよってきて
ケース越しに何度も蟻に飛びかかって轟沈していました。w
蟻はまったく気にしていない様子。
518510:04/09/13 21:43:58 ID:z9rsQju5
移転後丸2日経過
縦抗を3cm掘ったあと、横抗を掘っている。
口径はかなりある。カスも多い。
今日はこれから掃除します。
519514-515:04/09/14 01:47:53 ID:6CPaBxMY
新規投入後、24時間で6cm以上掘り、途中分岐して上部に別の出入り口を作った
現在、37時間経過。8cm地点で分岐、分岐箇所が拡大して大部屋に発展。

おいらは、堀カスは放置してるけど…堀カスの再配置に忙しいヤツもいる
520( ’ ⊇’)裸眼ちゃん:04/09/14 12:44:33 ID:HV4MfBGG
。。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:56:10 ID:WXzK8dA0
写真を撮りたいのですがどうもぼけてしまったりしてうまく撮れません。
>>467の画像板みたいに綺麗に撮る方法教えてくださいエロい人
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:45:52 ID:6CPaBxMY
>>521
えーとエロい人です。
アレは、そこらのデジカメで撮ってまふ。キヤノンのPowerShit A70なんで300万画素のやっすいの
で、レンズの前にルーペをあてがって、ピントあわせは液晶見ながら、カメラ持つ手を前後させてます。
照明も、どこにでもある机上の小型スタンド(蛍光灯)で...あと多少は画像処理してますが...
写真が荒れてることからも分かるように、CCD感度高めてます。ISO200ぐらい。
あとは、なるべく絞り込んで、シャッター速度を手ブレしないように1/100ぐらいにしてるだけっす。

デジカメの登場で、ばかすか撮影してもロスがないので、とにかく撮りまくっていれば
そのうちに何とかなりますよ。かんがれ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:58:22 ID:BWcEjVVy
>>521
参考になりますた!!
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:53:49 ID:I4dX+bV0
>>522
なりますたー
525519:04/09/19 13:43:53 ID:0XbkC+gW
新規投入後、7日目。10匹とも無事。
5日目より目立った進展なし、やはりクロヤマアリは、ある程度の巣穴を掘ると
満足?してやめてしまうようだ。美しい網目状の巣穴には程遠く、洞窟のよう。
がしかし、これはこれで観賞するのもよきかな。
526516:04/09/29 21:58:57 ID:Az8FAYC9
7匹中1匹死亡
死体はバラバラにされていた・・・
527519:04/09/29 22:31:48 ID:Muk1FUJB
たまにはageてみるか…

今日で17日目、10匹中1匹は12日目に死亡(自然死?)。カビ発生源になると厄介なので
表に出ているうちにピンセットで摘出。残り9匹は元気だが、最近は穴の中(の広間)に
引きこもり状態。気温や照度条件を変えても変化なしなので、やはり、巣穴の広さに
満足してしまうのか。巣穴は洞窟状で枝を延ばして拡大中。彼らなりの様式美?

専用の置き台を作って、斜め位置で固定できるようにした(底にたまった水の排出促進のため)
ストレスを与えないように、たまに天地逆転とか、横向きにするが意に介してない様子。
528155:04/09/30 23:58:40 ID:qIJUXlxJ
お久し振りでやンス。60日目ぐらいです。
ここ二週間、うちのもほとんど掘りません。
巣穴の掃除はよくしてるようだけど、拡張することには興味ないみたい。
体調はすこぶる良好のようで、振動を与えると脱兎のごとく走り回ります。
長生きして欲しい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:21:45 ID:d2pucbfn
今朝方NHKで新ペット事情とか何とか言って紹介してたな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:48:07 ID:M6lXLqtF
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:49:08 ID:M6lXLqtF
ごめん
直リンしてしまった
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:54:10 ID:DZbFB6iB
まさに今、フタとケースの隙間から脱走するところを見た。
一匹、脱走がとくいなヤツがいて困る
533311:04/10/04 12:17:50 ID:6AmKexgF
52日目くらいです。
只今、クロヤマ8匹とトビイロシワアリ14匹が同居中です。
特に戦う事もなく?トビイロが穴掘ってくれてます。
(入れた当初はトビイロがクロヤマにちょっかい出してましたが、もう諦めた模様)
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:48:06 ID:XtGM0N0a
同じ巣の蟻なら、後から補充メンバーとして投入しても仲良くやってくれますか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:08:10 ID:xve4/9V4
巣は作ってくれたけど通路ばっかで部屋を作ってくれない。。。
出入り口ばっか作るから表面が穴だらけです
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:12:59 ID:LDgo2EAn
>>534
アリの種類や、補充間隔による。数日内(4〜5日)なら、
ほとんどのアリで喧嘩しないでうまくいく。
537534:04/10/04 20:32:18 ID:6BwmGx9j
サンクス。
トライしてみるかも...
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:45:24 ID:fxN/OCur
俺の場合最初アリ7匹(ちっこいの)いれてて一日たって5匹追加(同じ種類)
したら二つのグループに分かれて別々の巣を作った
539311:04/10/07 10:54:27 ID:MWpKlu11
一時期に比べたら、ここも廃れてきたねぇ・・・。
さすがにもう飽きてきたのかな〜。
とりあえず、うちは飽きそうになるとなんかやってみてここまで来たけど。
トビイロシワアリとクロヤマアリが思ったよりも普通に同居してるからちょっとつまらん・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:04:29 ID:6/fGFr/D
買って後悔アントクアリウム
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:15:22 ID:JvO3O7AO
本屋に売ってんのか?
トイザラスとかにもある?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:48:14 ID:Oa3QFhdP
買ってアリ投入してからはや3週間。

掘らない orz

どう見ても普通のクロアリなんだが・・・なぜ掘らぬノダ・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:56:18 ID:kDBdsVTG
このジェルだけ売ってくれれば、ペットボトルなどで観察できるのだが..
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:43:17 ID:mDxjuQcp
クモアリとか入れてみたら。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:27:28 ID:r6fYCQzo
容器に小さめのコオロギいれてみたら なんとコオロギがアリを食べてしまいました
アリは小さいけどかなり吃驚した
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 14:31:10 ID:RXtKJCJi
広島市南区に住んでるものです。
自宅の部屋(2F)にどうもアルゼンチンアリが住み着いて繁殖しているらしく
起き掛けに50匹前後ガムテープでぶち殺すのが日課となっています。

こんなもん欲しい香具師いるの?マジで大杉。

上のほうで書いてた方もいたけど、兵庫でも発生確認してるみたいですね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:32:40 ID:q5jlCnE5
age
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 06:37:10 ID:yKPsuZVm
>>546
ヤフオクに出してみたらどうだ?
生き物はダメなら、アントクアリウムに入れた状態とか(w

笑い事じゃないね、すまん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:19:27 ID:P7+6woZN
>>548
都合よく親の単身赴任で引っ越し屋が入ることが決まったので
巣になっていると思われる漏れのドレッサーを運び出していただいた後
焼き捨てることにします田。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:49:43 ID:ieMXY4qe
葛はジェルの代わりにならんかなあ。
551七資産:04/10/21 20:21:36 ID:LswQrPe/
女王アリを2匹捕まえました。大きさは5mmくらい。オスは3mmくらい。
東京です。この時期に結婚飛行する種もあるんですね。驚きました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:06:26 ID:U9uu0boP
赤クアリウム到着キター
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:47:36 ID:xFB0fxiC
パノラマってのが出るんだね。
ttp://www.netprice.co.jp/link/shop118/533869-1115/
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 13:04:33 ID:NKJeE9py
はじめて50日目くらい。
朝起きたら1匹死んでしまったようだ。
みんなで遺体周りに集まってミーティングしていたので
お墓作るのか、楽しみ楽しみ。と思って仕事へ。
帰ってきたら遺体は解体されてゴミ置き場にありましたorz
異常な環境だったせいか、共食いしてしまったようです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 06:45:31 ID:OjsbcSaa
ココ、オモシロイネー。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:27:43 ID:+TWrNEXt
蟻の死体が千切れてるんだけど、
あれってケンカでもしたのかな?
墓も掘らないし・・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:31:08 ID:4Tfhz+75
飼育はじめて一ヶ月。
ゼリーの上から3分の1くらいしか掘ってくれません。
横への掘りは活発なんですが。。。
底とかまで深く掘らせるヒケツを教えてください。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:21:01 ID:vgsyd8pD
>>557
アリの種類によって、巣穴の形状というかタイプが異なりますので
それはそれでよいのではないでしょうか。
底まで届くような掘りかたをするタイプだと、ずーとフチに沿って掘って
くれますので、面白みに欠けますよぅ。

で9月に10匹投入してから2ヵ月後、さすがに穴掘り衝動は収まったのか
活発だったのが最初の20日ぐらいで、もう掘り進んではくれません。
春生まれの個体らしき小さいのは、徐々に活動停止するようになってきました。
(死んじゃったのかな..と思うと突然動くので、判断しがたいですねぇ)

最近は、たまに果物のかけらや砂糖粒をおやつとして与えてます。
甘い汁を吸うと、腹部がたちまち膨れますね。彼女らは..
いつまで長生きしてくれるかなぁ
559557:04/11/19 17:41:37 ID:GWSV01aQ
>>558

ありがとうございます。
試しに、アントクアリウムを横に倒して
数日置いてみようと思います。
560155:04/11/20 23:41:45 ID:tHrCo5zN
だいたい110日ぐらいかな。
お久し振りでございます。
な、なんとまだ5匹全員達者です。
穴は掘りませんが、今でも部屋が暖まるとわらわらと活動を開始します。
無事に越冬してくれたら感動だなぁ。・・・無理かな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:03:42 ID:YVVS9JaZ
あぼーん
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 07:46:58 ID:RIej7bk9
3ヶ月目くらいで最近動かなくなったので
このヒーターの上に乗せたら動きが活発になりました。
動くだけで穴掘りは始めませんが…
ttp://www.rakuten.co.jp/arne/497512/556419/#552542
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 10:00:27 ID:qTg3d1Bl
灼熱ダンス・・・(((;゚Д゚))ガクブル
564562:04/11/27 22:56:35 ID:fRzlIy7S
パッケージに昆虫や小動物用(カメとかハムスター)用と書いてありました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:57:44 ID:6tx5/zX4
たまにはageアンケート!!!

アリウムで飼育中の方。
ご存命のアリ(できれば種類)と開始日、状況などを報告してみましょう
(別にどうでもいいんだが…)

例:クロヤマアリ、2004/9/20(10匹)、近くの山で採取→2004/12/05(9匹)
   穴掘りは最初の10日ぐらいで飽きたらしい、以来、室内放置でマターリと生息中
   動きが止まって足を折り曲げ、ぐったりしたのもいたが、砂糖粒投与で持ち直した
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:29:38 ID:eIUimfMO
カビたので女王様は自作箱で生活中
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:26:59 ID:hVTzUK43
クロオオアリ5匹、8月中頃捕獲
9月、俺の誕生日に一匹他界・・
現在4匹何とか生きてる。
穴堀りは1〜2ヶ月前くらいから飽きたのか全然掘らなくなった
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:30:12 ID:PoBR9X9F
いろんな情報を見てみたが、穴掘り衝動は女王あるいは幼虫のフェロモンが関係するのかも。

巣穴から隔離すると、10〜20日でフェロモンが薄れて穴掘らなくなるのかなぁ
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:33:02 ID:P/C0lFyr
「蟻」ベルナール・ウエルベル著、小中陽太郎・森山隆共訳 ジャンニコミュニケーションズ 星雲社 ISBN4-7952-1275-9
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 18:56:03 ID:D33tRS7M
('A`) 今見たら一匹逝ってた・・・
そろそろ寿命かな
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:20:20 ID:5cvmD0Pu
今頃になってこの商品の存在を知ったんですが、
この季節に開始するのってどうなんざんしょ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 04:25:10 ID:trCC5LvA
アリがいないだろアリが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:03:29 ID:eimkfJj0
>>571
今、入手できるのならしておいて、5月以降になって
アリが見つかるようになってからはじめるのがいい
ラップまいとけば、ジェルは乾燥しないし。
凍らせなければ、冷蔵庫で長期保存できる
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:40:23 ID:iM0bKm4T
アリ、売ってるし。
http://www.outride.jp/shopping/home.html
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:42:20 ID:iM0bKm4T
アリ付きセット買って育ててるよ。とりあえず2日目。
縦穴から横穴を掘り始めてる。
http://depart.livedoor.com/special/antquarium.html
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:52:49 ID:ZJrh/ARP
気温が下がって、アリが活発に動かなくなると
とたんにカビが増え始めるのな
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:16:19 ID:wtA65i9k
アリ付きセットのアリって働き蟻だけ?
女王さまは無し?
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:22:07 ID:Wi/vrxT4
女王がいると困るだろ。このサイズの入れ物でコロニーなんか出来るわけが無いのに、
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:24:45 ID:hdg5emYS
増設できるんじゃないのかな?
そうすりゃ追加注文で売上アップ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:35:49 ID:0c5tCpVX
買い足しは出来るだろうが連結する等の「増設」は無理。
そもそもポコポコ卵産むような生き物を、数が増えるたびに一々買い足し+増えた個体の移動ができる奴がいるのかと(ry
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:19:10 ID:Pk8dNSUx
クリスマスプレゼントとしてもらったアリ達を、大事に育てたいんですが、
本当にこのままで、このゼリーみたいなのだけで生きられるのか不安・・

>>558 果物のかけらや砂糖粒をおやつとして与えてます。

実は私も砂糖を与えてみました。心なしか喜んで食べてるような気が・・・
本当にエサも水もナシ!でいいんですか、このセットは!?
582581:05/01/22 01:27:09 ID:Pk8dNSUx
不安ついでに書かせて頂きます・・

このセットのアリを見てたら、生まれてから死ぬまでゼリーの上なんだな・・と思い
気の毒でたまらず、大体、一人暮らしの自分の部屋で、何かに死なれるのはイヤなんですね。
んで、セットをくれた人に「逃がしていいか」と相談したんです。

そしたら「アメリカのアリだから、逃がしたら日本の昆虫の生態系が壊れる」と言うんですが、
実際はどうなんでしょ?
自分としては、もう明日にでも野原に放したい気分で。
どなたか速攻でご意見お願いします。 
583155:05/01/22 01:28:12 ID:Ky865GqL
>>581
7月末から飼ってますが、いっさい与えていません。
むしろ与えるとカビの温床になることもあるそうです。
584155:05/01/22 01:31:08 ID:Ky865GqL
>>582
外来種といえど生殖能力のある女王がいなくては
繁殖不能なので逃がしても問題ないとは思いますが、
この気温で逃がされて喜ぶ蟻がいるとは想像しにくいです。
寒冷地を好む蟻っているのかな?
585581:05/01/22 01:32:33 ID:Pk8dNSUx
>>583
どうしよう、もう3回も砂糖を与えてしまいました!
まだカビてはないけど、このままで生きられるのかなー!?

ついでに、アリは暗いのを好むと読んだので、黒いストッキングを被せてみたけど
はずした方がいいですか?
この説明書、大雑把すぎると思いませんか!?
586155:05/01/22 01:43:00 ID:Ky865GqL
>>585
アリが元気であるなら蟻酸がキット内に充満し、
カビは生えにくいそうなのですが、
おいている場所の湿度の状況にも左右されるのでしょうね。

多くのアリは暗いところを好むのは確かですが走光性もありますし、
光を毛嫌いするものではありません。
種類によって生態はかなり多様です。
前の方にデータベースへのリンクがあったと思いますのでご参照下さい。
説明は大ざっぱですが、
逆に考えるとそのぐらい気楽に飼ってもモンだ稲ということかと…。
587581:05/01/22 08:17:43 ID:aFOI6bL1
>>155
深夜にありがとうございました。
今朝、ストッキングをはずしてみたところ、全員無事でした!

今まで気にしたこともなかったアリなんですが、なんだか奥が深いですね。
(^^)
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:58:27 ID:cRs0aY2q
おれも飼ってるぞ〜
飼ってるのはクロオオアリ。でかいぞ〜。
去年の中ごろから飼育してるけど、まだ4匹とも元気だぜい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:12:39 ID:8oITpcRZ

      ハ从ハヾ
      i:::::::::::::::::::ヽ
      l/^_,ヽ,_:;;ノ    アリさんがたべやすいようにクッキー細かくしてやるからな 
     从 ・ω・)       
     /~ヽ、; i ^つ(.)
     (⌒'し' / ⌒) .゜ ポロポロ
    (_) ⌒(_) ゜.
   ""      "  ゜ . .. . . ..
590ムカデ次帥:05/02/03 16:28:30 ID:pRfA07i4
>>589
君、人為的にあり地獄作ってアリ落として遊んでたでしょ
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:56:30 ID:M6PY4Lzz
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
592書けませんよ。。。&rlo;止停:&lro; :05/02/12 14:27:53 ID:85+wZ2mH
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:44:49 ID:8cs+7Qp6
age
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:29:26 ID:kvBKTQGp
age
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:13:44 ID:3hpm50bf
クリトリス
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:30:59 ID:meRVw5fz
品切れだった…
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:32:37 ID:zpBkIxRZ
買ったは良いけどアリがいねえ!
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:24:31 ID:ogXntmqr
あげ
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:37:32 ID:ogXntmqr
ケアリのコロニー1800円。ものすごく買い得ですね 
http://www.bidders.co.jp/item/45919551
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:52:22 ID:gDMa8xW2
寂れたな・・・・誰かアリ飼ってる野朗はいないのか?
601アリマニア:05/03/06 18:42:06 ID:X6IDKWYr
おお!!こんなアリスレがあったとは!!!もっとはやくみつけていればぁ!!スレが
廃れてきているので(たぶん)2004/05/3 から始めた私のアリ日記を勝手にはっていきマス!! 
 5/3 まぁまずは自作のアントアクアリウムをオオクワマニアの親父と一緒に作成!!
せっかく女王アリを捕まえたので、シャーレに保存しておき、材料を買いにホームセンター
にGO!!最初は縦30cm、横30cmくらいにしようかと考えていたのだが、どうやら
巣がかなりでかくなるらしいので、ためたお年玉からすこし+親父の金で、7万くらいの予算に!
んでホームセンター。おおきめのアクリル版を数枚と、枠につかうアクリル製っぽい
細長い板とその他を購入。DIYも趣味の一つの親父のおかげで縦150cm、横100cmくらいの
ケースが完成!!すごくでかいので嬉しいのだが問題があった!!そのでかさに比例しない
薄さで、立ててもすぐにぶっ倒れそうなのだ!!仕方なく金具で壁とつなぎ固定。
ケースの次は土!!よさげな土を公園で発見。スコップで一心不乱に土を親父と一緒に
掘りまくる!小さい子供が不安そうな目で見ていたが気にしない!!たくさんの土
を家に持ち帰り、土を篩いにかけてケースへ。これが一番大変だった!そして夕日も
沈んだころにわりばしで真ん中に穴をあけ、女王アリを投入。それと薄めたはちみつも。
   5/3はこんな感じです・・。始めだけあってかなり日記がかいてあるなぁ・・。
 
602155:05/03/06 21:05:18 ID:Nf1aQaDU
いるよ。
去年の七月から全員元気。
早く温かくなって欲しいなぁ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:43:32 ID:wCEne3fl
>>601
改行しろ。
ウザイ
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:31:01 ID:HD4qeNL8
あげ
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 17:53:14 ID:HD4qeNL8
>>601 その内、人間も食われたりして
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:19:55 ID:fVuzwk96
ふと思いついたんだが、小学校とかでスライムをつくるよな。
で、失敗するとちぎったらくっつかないブリュブリュッて感じのスライム
ができるからそれをアントクアリウムのジェルのかわりにすればいいのでは?
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:14:21 ID:HD4qeNL8
わしも若い頃は蟻の巣や蟻によくやつ当たってたもんだ。
踏み潰しは当たり前。
ハンマーパンチ。
水攻め。
色々やったなぁ…。

そんなわしも今じゃ殆ど殺さなくなった。
たまに殺したりして理不尽な終わり方しても、「ふぅ、今日はここまでにしといてやる…」って感じ。
気が長くなったと言うか、年だなこりゃ…
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:49:55 ID:KTkAHxs5
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:11:01 ID:BNxvGs8l
>>607
蟻の虐待するなボケ!
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:38:50 ID:+P++0awZ
グロバスで注文した蟻ちゃん
早く届かないかしら。配達途中で凍ったりしないよね・・・心配だ
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:51:56 ID:lJ25tynn
誰かレスしてくれよ!!!淋しい
612155:05/03/11 23:09:26 ID:+Y/A6S5H
さみしがんな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:10:10 ID:g0QYAa+c
ボクはアリをセロテでチンコに貼っての
あり地獄挿入のダブルバーガーでした。アリ地獄の巣の砂って
柔らかくて日差しを浴びて気持ちいいんですよね。
ガブッって。ガブッって。
たまにおいおい、頭食べ残しですか?アリ地獄さんw
こうなりますよね(やっぱ
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 05:49:47 ID:V075edgY
グロバスは沖縄から蟻を取り寄せるんだ・・・
もうそろそろだ気長に待ってよ

615名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 05:59:04 ID:bPn/Kmb6
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   <アリ?
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
616155:05/03/21 00:27:25 ID:ityWYP4V
飼い始めて8ヶ月。
とうとう1ッ匹身罷られました。
とても悲しいです。とても、とても…。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:29:02 ID:9jyJs4Tc
age
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:04:27 ID:JmxUfFwM
皆さん、アントクアリウムって面白いですよ。以前やってましたが
毎日帰る楽しみが1つ増えます。アリって全員働き者かと思ったんだけど
違うんですよね。まったく働かない(穴を掘らない)アリがいるんですよ。
怠けるアリとか見れたり、まさかアリに個性があるとは思いませんでした。
アリってミーティングするし、じゃれあって遊んだりするし
結構普通に見ているだけで楽しいです。あと説明書には1匹のアリが死んだら
残りのアリが死んだアリを埋葬するそうですよ。ちゃんと死んだアリ用の
穴を掘ってあげて、その中に埋めるそうです。アリって優しいんですね。
知りませんでした。自分は、6匹入れて飼育してましたが埋葬はみれま
せんでした。残念。単純にアリの巣を観察するだけじゃなくて
意外な発見とかあるから是非やってみてください。自分的には
ライブドアの赤をやってみたい!
619155:2005/03/23(水) 23:17:14 ID:UDwSOssS
>>618
うちの蟻達は寒すぎて仲間の埋葬ができないようです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:44:42 ID:TepEWGiN
>>614
まだ着かないのかよ!?
報告楽しみにしてるよ!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:50:09 ID:kDWjjGcd
買おうとショップ逝ってみたんですが、ドコにも置いてなかったよ・・・・(´・ω・`)ショボーン
もしかして時期が時期だから売ってないとか(´・ω・`)??
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:15:16 ID:NgRojnGE
あたしは去年の今頃買えたからあると思うよ。
札幌ハンズとロフトに置いてあった気がします。
参考になんないですね(´・ω・`)ショボーン
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:00:50 ID:QdfN4bej
>>622
そんなことないですよ〜
ホームセンターしか廻ってなかったのでデパート系も廻ってみることにします(・ω・)
情報ありです(・ω・)ノ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:30:21 ID:kbKPXQx6
>>620
4月中旬だってさ・・・・キャンセルしようかな
sれと、送ってくる蟻は沖縄産の黄蟻みたい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:18:21 ID:O90izhtJ
>>624
待って待ったときに届くと愛着もいつもより多めになるぞ!
頑張って待つことをおすすめするよ!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:15:59 ID:08M5aRtY
>>624 3月の最初に頼んだらすぐ来たよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:25:52 ID:pc0vZWZl
今日起きたら、クロヤマが1匹バラバラに・・・・(泣
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:02:43 ID:yOfTVr2e
喧嘩でもしたのか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:47:08 ID:pc0vZWZl
>>628
起きたときにはすでになってたから喧嘩の現場は見てないからなんとも・・・
でも喧嘩してたのかも・・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:08:39 ID:kWnbv2Ht
最近アリ見かけないよ!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:32:37 ID:AmnypE21
ありタン、かあいいね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:45:42 ID:s88wUZ/a
DoCoMoの携帯でネットで購入できるサイト教えてください
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 07:05:57 ID:XyL6qtUf
女王アリいないよ・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:50:02 ID:g8qCFHsB
羽蟻まで待つしかないね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:00:05 ID:g8qCFHsB
グローバス
http://www.outride.jp/globus/home.html

livedoor デパート アントクアリウム
http://tenant.depart.livedoor.com/t/livedoorshop/item_detail?id=98913

ケータイwatch アントクアリウム
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/17325.html

【楽天市場】アントクアリウム:アーネ インテリア
http://www.rakuten.co.jp/arne/497512/543102/

確認してみてくれ
636名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:47:01 ID:gRTSs3/e
あげ
637名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:08:49 ID:NuHEZiGR
サムライ蟻ってのを観察してみたい
聞いた話しでは、たった一匹で他種の蟻の巣に攻め込んで
その巣を壊滅させた後は、そこに住んでいた先住の蟻を奴隷として働かせるらしい

なんか人間に例えて考えるとロマンを感じるよね



本当の話か知らないけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:昆厨暦約400000000年,2005/04/02(土) 15:56:06 ID:qbHhtoC4
>>637
本当だよそれは!
一匹で攻めるのは見たことないけど、
集団でクロヤマアリの巣を襲うとこだったら見たことあるよん(=´ω`)ノ
奴隷にされて働かせられてるのは見たことはないけど、図鑑にはよく書いてあるよね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:57:38 ID:h/7xhovT
>>638
もう日付は変わってるのにデタラメを…

っと思いながら検索してみた
すげぇカッコいい!
日本にいるんだね
普通に探せば見つかるモンなの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:01:21 ID:8qFziESp
昆虫板で四月馬鹿に>637のような質問をしたこと自体ネタだと思ったんだが・・・
マジだったのか!!
それとロマンなんて微塵も無いぞ!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:05:13 ID:2lAqBDg0
>>639
けっこう昔に見ただけだから、最近は見かけてないね(´・ω・`)
とりあえず下を参考にして探しに行ってみてちょ( ´・ω・)ノ
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F80801.html
>>640
何にも興味を持つことはええことですよん(´ω`)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:12:38 ID:HnmYFeOi
名前からしてかっこいい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:21:19 ID:1kAe8Tcs
>>606

すまん。スレと関係ないがスライムの作り方教えてくれ。
俺らの時代には本物は高級オモチャだったんでな。
644155:2005/04/04(月) 00:33:26 ID:BAvfYekO
2匹目が死んだ。悲しい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:12:13 ID:CUq7JhLV
>>644
ご冥福をお祈り致しますぅ(´・ω・`)
646名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/05(火) 14:41:10 ID:vThhWIs9
今日久しぶりに蟻見かけたよ!
小さいのが集団で巣穴掘ってたよ!
647155:2005/04/06(水) 00:06:32 ID:Ty0bW/xB
>>645
すまん。
弱々しくではあるがまだ生きてた。
ここ数日が山だろうとは思うが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:29:02 ID:S2hBfoWJ
>>647
そうだったのかよw
でも生きてるんだったら良かったな(・∀・)ノ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:43:01 ID:YOgbAhRv
クロオオアリだっけかオオグロアリだっけか。真っ黒ででっかいやつ。
あいつらをぶち込みたいんだが、出没頻度高いロケーションとかある?
なんか土よりコンクリートとかブロックとかそういうとこでよく見かける気がするんだが。
650155:2005/04/07(木) 01:11:23 ID:RunAtWLK
>>648
ありがとう。今日もなんとか乗りきりました。
>>649
日当たりがよく、アリが多く上り下りしていて
アブラムシが多かったり、蜜がでそうな花の咲いている
樹木の幹で捕まえると楽です。
単体で行動するタイプなんで後をつけて
巣を発見できるとより確実ですね。
でも、関東辺りではクロオオアリまだ季節的に早いと思いますよ。
651649:2005/04/07(木) 08:20:45 ID:ekYUBird
>>650ありがd!!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:23:25 ID:gJZ3WG3T
巣穴を探そうと思いある日の朝、土の上にチョコをおいといた。
午後に様子を見に行くと早速嗅ぎつけたらしく
数匹が集まり、テクテクとその場所から去る奴やそこに向かう奴がいた。
その中になんか藁の破片やら白い砂みたいなのをチョコの方向に運んでいる奴がいて
なんかトンチンカンな奴もいるのかなと思った。
ところが翌朝見に行くと様子が昨日と違う。チョコの周りが白っぽい。
近づいてみるとチョコを囲うように白く盛り上がった部分がある。粒にして何百はあるだろう。
すげえ。あいつらこれを作ってやがったんだ。

でも何のためだよ。
チョコを守るためか?縄張りの意思表示か?
単純に他の虫が来ないようにするには簡単に乗り越えられるくらいえらく低いし。
おまけにちょっとそのあと見に行くと、まあアリの仕業ではないだろうが
何故かチョコがなくなっていてもとあった場所のところに
ポツンと不自然な小さな穴が開いていて、どうもその場所をウロウロしてやがる。
まさか真下に巣を建造したのか?

おもしれえ。おまいらおもしろすぎ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:12:28 ID:6yaoaaNh
二ヶ月たっても穴を掘りません
蟻が穴を掘りやすくする方法教えてください
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:20:45 ID:jRNvah/9
>>653
アリの種類は何入れたんですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:54:48 ID:ZNjlLFjl
蟻いいな。
子供の時、女王蟻のいる蟻の巣を飼うのが夢だった。

電灯に集まってる中から、でっかいやつ捕まえて育てりゃいいのかな。
蟻の巣穿り返して女王蟻ひっぱり出さなきゃ駄目?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:37:41 ID:6yaoaaNh
>>654
普通に家の庭の花壇にいた蟻なんでくわしくはわからないです
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:04:17 ID:9wX/EHnV
今日ぶちこんだ。

空き地にアメを置いといてたかってるところをアメごと深さ数センチに渡ってえぐり取り
ホカ弁の容器に移したあと
オフィスコーヒーのかき混ぜ棒(申し訳程度にスプーンみたいになったやつ)で掬い取りまくる。
これはなかなか具合がよい。
土ごと掬ってもアリさんが勝手に裏側に回ろうとするので裏返す。
そうすると土だけ落ちて表となった裏側にアリさんだけ残る。
こいつをコンコンと端をぶつけてぶち込む。
かき混ぜ棒の表面は滑らかだからすぐ落ちる。
5分もせずミーティングだ。その間も俺の手によってメンバーは増え続ける。
逃げ道を探そうとするやつを除いてそのミーティングに加わり続けその辺りは真っ黒。
結局1時間ほどで20匹強捕獲、家に持ち帰った。
2時間後家で見てみるとやはりというか甘いと言うか
3分の2が墓場らしきところに真っ黒になって固まって多分動いていない。
寝てるんだろうか。いや、死んでるな、これは。
きちんと動いているのは7匹ほど。
他の巣同士の戦争が起きたか密集による虐殺か分からんが
おまいら7匹、とりあえずがんばってください。
ニッ○ンのパチモノでごめんね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:08:08 ID:ekA/56Bl
はじめまして。昨日始めました。
昨晩寝てる間に3cmの横穴が掘られてたけどそれ以降は進展なし。
アリって意外に動かないね。
ひたすらじっとしてるのはゲル食べてんのかな?寝てるのかな?
659155:2005/04/10(日) 23:24:01 ID:pbGrkA1v
ここ数日、冬眠から覚めたようでとても元気です。
死んでしまったやつは取り除いて差し上げるべきか、
埋葬されるのを待つべきか・・・。

>>658
はじめまして。
うちのも穴を掘ったのは最初の1ヶ月だけです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:28:46 ID:ZNjlLFjl
外見てもまだ小さい蟻しかいないや
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 15:45:05 ID:hv2+cdWJ
>>659
女王フェロモンが薄れると、穴掘り衝動もなくなるみたいだね。
死んでしまったように見えても、カビが生えてなければ放置推奨で
(死んだように見えても、こいつら突然動き出すから怖いよ。ホント)

>>653
初めから穴掘らないヤツもいるよ。

関東のこの数日の陽気で、クロヤマなども散見するようになってきた。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:21:13 ID:ZW9c+FWS
この雨期と寒気が原因で蟻ちゃんがいない
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:56:23 ID:ql0yYWF9
週末まで辛抱
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:58:10 ID:m3bIp9MN
俺、広島なんだけどアルゼンチンアリって、どうやって見分ければいいんでしょう?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:15:41 ID:iND3Wfgx
アリが捕まらねぇOTZ
捕まえて入れようとしたら箱からでていく……
1時間で箱の中に2匹だ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:54:55 ID:RhouW1ZB
昨日からはじめました。
俺のは、9匹中1匹しか穴掘らないし。
残り8匹は、歩き回ってるだけ。



667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:56:56 ID:RhouW1ZB
ああぁ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:59:09 ID:YdqanE5e
私も始めようかと思うんだけど、どこか参考になるようなサイト知りませんか?
669155:2005/04/14(木) 21:22:36 ID:8Hw7R8hO
>>661
わかりました。放置続行します。
越冬に成功した残り4匹はとても元気です。
>>665
アントクアリウムに入れる前に
冷蔵庫で15分ほど冷やすと
動きが鈍るので入れやすいですよ。
あと、人の手の油は苦手みたいですので
直接は触らない方が良いようです。
>>666
そんなもんです。
>>668
前の方にいくつか載ってますよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:06:24 ID:yZju1Ue8
>>664
4−3−3で歩いてたらアルゼンチンアリ
4−4−2で歩いてたらブラジルアリ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:07:18 ID:RhouW1ZB
ありが掘ったカスって掃除しなきゃいけないんですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:58:59 ID:TB1eLyOr
アルゼンチンアリみけたらふんでやるぞ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:57:34 ID:dnsfR92O
>>670
ありがとうございます!
今度からフォーメーション組んでるアリを見つけたら、殺虫剤をかけようと思います。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 09:06:47 ID:BQ4iEkFa
アリ採取に逝ってきます〜(・∀・)ノシ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:25:31 ID:uYw4iSuh
今朝蟻を捕獲しました。5匹入れたんですが、すみっこに全員固まったまま全然動かないんですけど…。小さめの蟻だけどちゃんと掘ってくれるだろうか。おまけに捕まえるとき手の平を歩いちゃったけど大丈夫かな?あと土もちょっと入ったけどカビたりしないかな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:17:07 ID:USO4G2tY
>>675
それぐらいは平気。穴掘り開始までは、数日様子見よう。気温もまだ低いしね。

漏れがアリ採取してる方法(吸虫器とか作るの面倒な人向け)
・ガラスのビン(コーヒーの空き瓶)の内側に、片栗粉を薄くまぶしておく
  これでアリは上ってこれない、まぶすというか指でのばしておく感じでもOK
・ペットボトルの1リットルぐらいのを上下半分に切った上側(同様に粉まぶし)
  これを漏斗状に、ビンの上にさかさまに置いておく
・名刺程度の紙をアリの進路に置いて、そこに乗ったら、
  すばやくさっきの仕掛けの上で振り落とす。
・10匹程度入ったら、ビンにふたをして冷蔵庫で30分程度冷やす。
  アリがぐったりしたところで、アリウムに移動。ってな感じ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:38:33 ID:8Vj8CTWX
漏れも今日、アリを捕まえたんだけど、ここで聞きかじった冷蔵庫手法。
あれ、超有効だな。
5分冷やしたら、スローモーションで動くようになって、移し変えるの楽勝だったよ。
678675:2005/04/16(土) 19:26:54 ID:uYw4iSuh
>>676
返答ありがとう〜(^^安心しました。
仕事から帰って見てみたら一匹が穴ほじほじしてましたぁ(゚∀゚)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:55:14 ID:jKNQJV5w
突然アリが半分以下に減った。
墓場のようなものもない。



やっぱ共食いですか

680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:15:19 ID:USO4G2tY
>>679
残骸がなければ漏洩を疑え。小さいアリは穴から漏れるよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:20:47 ID:D2+f7Cyw
アリ達による決死の脱出プロジェクトを水漏れのように言いやがって・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:26:31 ID:3Z1QpyKO
逃げ出そうとしたアリさんを潰してしまった。。こんなに心が痛むなんて。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:37:49 ID:e53gW8oA
昨年夏に捕獲したアリさんが全滅したのを放置していた。
今日、死体を処理しながら、ふと
「このジェル、再使用できそうだな」
と思った。
再生に取った方法は加熱法。
一応形にはなったけど、これで本当に大丈夫かね?と思いつつも明日アリを捕獲する予定。
関東は予報では好天で気温も上がるみたいだから、アリさんも活動しているだろう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 06:27:00 ID:vv7LtZkG
昨年の9月に10匹確保したクロヤマアリが、結局、4月には1匹にまで減ってしまった。
じわじわと自然死(働きありの寿命は半年ぐらい)したのだと思う。

3日前に、開放してやろうと以前とは違う巣穴に逃がした。しばらく躊躇していたが
ためらいなく巣穴に入っていくのを見て、ちょっと安心。ところが数分後、
その巣穴のアリに、足を引きずられて追い出された。まるで、人が“ここには来るなよ”と
手を引いて追い払うような感じ。むー、半年以上たっても識別はしっかりするんだなぁ。
DNAが違うから体表面のフェロモンというか匂い分子に微妙な違いがあるんだろねぇ。

頭にきたので、その巣穴から新規に6匹を拉致。以前からいる1匹とあわせてアリウムに。
クロヤマアリはおとなしい性質だと知っていたが、まったく喧嘩しないというのもすごい。
新規の6匹で集まっているが、やはり1匹は仲間はずれ。不憫だ。仲間に入れてやれよぅ。

以上、チラシの裏ですた
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:06:15 ID:wgF4vkqG
アリ入れたばっかりなんですが結露がすごくて。結露はカビの原因になる?アリも弱ったりするかな?
冷房も暖房もつけてる部屋に置いてないし暑くも寒くもないだろうし…。どうしたら結露つかなくなりますか?
売られてるときからもう結露ついてたしなぁ。ティッシュで拭き取るにしてもアリ居るからできないし。ぁーあ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:15:49 ID:vv7LtZkG
>>685
結露は放置しても平気、あんまり酷いとアリがおぼれるかも知れんけど
水滴が大きくなったら、さかさまにして隙間から外に出すという手もある。

んで、結露発生の原因は、昼と夜との気温差とかなんだよね。あんまり酷いと
ドライヤーで軽くあっためてやれば消えるのだが、あんまり効果なし。
乾燥しすぎもジェル収縮とかの問題もあるので。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:33:42 ID:tWAd5pmq
※※※ チラシの裏 ※※※
自宅から自転車で10分程度のところにある公園にアリを捕獲に行ったのだけど、
アリはほとんど見当たらず、巣も見つからず。意気消沈して帰路についた。
途中、コンビニで自分の昼食を調達し、ふと見ると道路わきに花壇があるではないか!
気になったので覗きに行くと、いるわいるわ。巣穴も複数個。
こりゃ捕獲するしかないと手持ちの菓子を撒き餌にしてアリを集めて、>>676さんご指南の方法で捕獲。
もうすぐ移住させます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:19:38 ID:eoxK556c
小さいアリばっかり
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:28:22 ID:p6U+JBmE
なんつーかこう、パッケージみたいにガッツンガッツン掘ってくれる種族ってやっぱあるのか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:18:14 ID:fhKb6bod
今日ね『アリ伝説』って言うの買ってきちゃいました
安物なんですが仲間に入れてください。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:22:31 ID:/zr+gCSh
3日で掘らなくなりました。
1日中寝てます。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:03:20 ID:h7KUIax5
誰かこのスレにきて!詳細キボンヌ!助けたげて!!

手が腐りそうです
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1113825621/

10レス目に画像あります!助けたげて!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:11:39 ID:WXt0FCzb
>>690
アリ伝説って、ジェルを自分で作るんだよね。面白そう。

そういえば、アリウム再生してみました。ガラスのポットで5分ほど念入りに煮て。
一日放置したら固まりましたよ。さて、アリを…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:10:38 ID:vLPLc2kH
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:32:58 ID:Ykk13uNU
小説の「アリの革命」でも買ったらどう?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:54:25 ID:/DMUnyqe
>>694
それいっぱい買って一つの容器に移し替えたら巨大なコロニーできそう
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:15:13 ID:H2qkF+A5
あげ
698‡ ◆9cjasg7Xxs :2005/04/20(水) 17:20:16 ID:bL8dx72f
今からこのスレはこの私の物になった!!
さぁ部下共このスレを荒らすのだ!!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:32:33 ID:IgaegkLW
>>698
なにいってんの?
カス
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 05:43:22 ID:50dkON+d
田代みてーにシャブでもくってんだろ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:19:18 ID:F9RktS8+
>>698の名前がアリに見えてきた
702‡ ◆9cjasg7Xxs :2005/04/21(木) 11:26:35 ID:qstjQ68q
ふはは!!いいぞ その調子だ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:29:54 ID:ml3CHOMt
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:17:24 ID:nzcCNGCR
(´д`)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:12:49 ID:50dkON+d
おまえ風邪ひけ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:58:22 ID:F9RktS8+
>>696
1セット1000円切ってるのは朗報だが
おまえんち、そんなにデカい電子レンジがあるのか。
今度遊びに行っていいか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 02:36:07 ID:cpzLMAcL
>>706
何をそんなにイライラしてるんだ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:37:15 ID:YbGeWWqt
アリの百合社会に萌え

ってか、見てるとみんなオスに見えるんだけどねぇ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:46:00 ID:n3j1bUoE
女は強し
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 05:50:43 ID:Ac8IGkPQ
とある公園の給水施設の近くに、結構大規模なクロヤマのコロニーがあって
こないだ、給水栓の金属ブタをそっと開けてみた。

裏側にびっしりとアリがぁ〜〜〜〜〜。給水栓に日が当たるから暖をとっていたのねぇ
取り放題なんだが。さすがに引いたな…

とチラシの裏、兼定期age
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:25:00 ID:uxg7NkjR
穴掘ってくれなくなった
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:03:35 ID:PIUc8jEJ
逃がして蟻の入れ替えするかな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:24:23 ID:bJey303j
穴掘り衝動/行動は、種にもよるが、働きアリだけだと10日ぐらいで薄れる。

そのタイミングなら、元の巣に戻れるので、巣穴の近くでアリウムのフタを
あけておけば勝手に逃げて、巣穴に戻っていく。

で新たに補充するのもよし、入れ替えるのもよし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:03:30 ID:uxg7NkjR
>>711
と思ってたらまた掘ってくれてるー
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:54:50 ID:cNWqAIcn
過去に買おうかと思って結局止めたけど、
ここ見たら買ってみたくなった。

女王シーズンも近いし買おうかな。

でも赤ジェルかLサイズかで悩む・・・。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:44:18 ID:WPim8PPU
すげぇ今日はアリさん達がんばってる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:41:49 ID:9XBjijXj
去年の6月からクロオオアリを4匹飼ってるけどまだ生きてる
餌はほとんどやらず、たまに湯冷ましを垂らして湿らせてやる程度
最初に入ってた容器は乾燥して外壁に隙間ができてしまったので
小ビンでジェルをチンして再利用中
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:18:46 ID:UmJtjDEl
これの大きい版があれば螻蛄とかも飼えるのに・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:42:11 ID:C4zu+w8B
脱走するわ死ぬわで個体数が4分の一になってるというのに掘る気も見受けられずマターリ
痺れを切らして同じ巣と思われる香具師らを古参住人のおよそ4倍追加投入。
ミーティングさえせずあっという間に古参住人の穴をのっとり休憩中。
明日の朝が楽しみ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:18:01 ID:RFHP1fk0
たくさんトンネル掘ってくれてるけど壁にそって掘ってるから見た目あんましキレイじゃないな。
しかしアリ達捕まえたときよりでかくなってきてるよ。ちゃんと成長してくれてるのね。嬉しいよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:29:48 ID:TYyPHE6x
>>720
いや、それは腹いっぱい食ってというか水分吸って、腹が膨れてるだけ
アリは完全変態で、蛹から出てきたら成長しないから…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:55:54 ID:jQd7N/Tm
パンの家に住んでるようなもんだからなw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 20:48:16 ID:QiFLxSUa
うちの子ら(オオズアリ)はどうやら強い光に向かって進む習性があるらしい。
こう向かって欲しいという方向に窓が位置するように半日放置しておくと
100%その方向を目指して横道が出来る。
だから毎日計算して位置を決めて出かけたり、たまには下の方から強い電球光当てたりする。
だってさ、自然に任せてたら全然ほらねえしパッケージみたいにならねんだもんw
しかし、これはこれで楽しい。
思うようにならないマウスで絵を描いてるような感じ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:00:49 ID:QZxuhUt6
クロオオアリの巣立ちは5月中旬だからもう少しで女王GETのチャンス!
巣穴近くの自販機なんかを夜チェックしに行けば止まってる可能盛大。
蒸し暑い日の夜が狙い目だよ。
交尾してすぐに翅が抜けるわけじゃないから、翅の有る女王でも一応GETしておいて
一週間ぐらい様子を見たほうがいいぞ。
同じタッパーの中に雄蟻と一緒に入れておくと交尾することもあるけどね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:21:43 ID:lBhxsjeD
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:23:24 ID:9qa7A4sM
クロオオアリのハネ付き女王が何匹もクロヤマアリに食われてた
近くで小さめの女王が襲われてたので保護してあげたら卵を産んでしまったw
発育が良くない(約1cm)ので孵化はあまり期待できなそう・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:08:02 ID:ikNYqIW0
つまんないな〜全く掘ってくれなくなった
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:36:53 ID:D+wF0IZb
5月14(土)にテレビ番組「世界一受けたい授業」にて、クロオオアリVSトゲアリ
というのが放送されたらしいのですが見逃しました。せめて話の内容ぐらい知りたいの
でどなたかおしえてくだせぇ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:08:22 ID:B3m5KTcJ
そんなの放送してたんだ、見たかったな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:33:45 ID:zY9ef0FG
>>728
「生物」の授業で始めの方にちょこっと出てきた。
トゲアリがクロオオアリの触覚をブチ切ってトゲアリの勝ちだったよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:38:08 ID:YPzBtPIz
今日から始めたが女王アリ捕獲が不可能か?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:43:11 ID:RU90kkmG
これからが新女王のシーズンだよ。
アリウムでの女王+コロニーは、栄養たんないらしいけどな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:09:19 ID:0SsaDGTX
やっと掘りはじめた!!!!
今工事中!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:19:24 ID:4ZEUII6w
うちも今日からはじめたっす
6時間のミーティングの後やっと掘りはじめました
でも稼働率低い……案外動かないもんなんすねぇ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:56:11 ID:/r8+Sadm
女王アリ育てるの難しいかね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:41:47 ID:0S9u3jei
今日、届いたよ。
30分位前に13匹入れました。
さて、どうなりますか。たのしみだ〜。
737736:2005/05/25(水) 19:49:18 ID:0S9u3jei
もう、3匹逝去。orz
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 19:57:41 ID:+XWCtmBL
>>737
ッ!?
739736:2005/05/25(水) 22:55:56 ID:q654oD3T
自分なりに原因を考えてみた。
1、某サイトで見た蟻捕獲機(ペットボトルにチューブを付けるやつ)で捕まえたので自分の蟻酸で中毒死。
2、アントクアリウムに移す際、冷やすのが面倒だったから冷却スプレーで一気に冷やした。
どっちかが原因でしょう。もしくは両方。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:07:33 ID:pDd0pkyi
いや、移す時に一番死亡率高いんだって。
そんな過激な事しなくても移した後、必ず何匹か死んでる。
原因はなんだかわかんないが、
一時的に捕獲しといた時点でピンピンしてたのに死ぬのよ。
だからその前提で投入計画立てたほうがいい。

ところでアリの種類は?
オオズアリなんか小さいやつだと多めに入れないと退屈ですよー
741736:2005/05/26(木) 05:16:46 ID:NGh8e1HA
>>740
日本産アリデータベースで調べたのですが、よく分かりません。
多分、ケアリ属だと思うのですが。
さっき覗いて見ましたがさっぱり掘ってません。
>>小さいやつだと多めに入れないと退屈ですよー
採取した巣はわかっているので、今日補充します。
742736:2005/05/26(木) 10:10:40 ID:a775Ab2d
さっき、補充に行ってきました。
なんとクロオオアリの巣を発見!
ちびっ子を元の巣の近くに逃がして、クロオオアリ10匹ご招待!
さあ、今度はどうかな?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:38:35 ID:2/BDAU2k
知らんがな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 12:44:48 ID:R0J/6fyA
房ですけど、
家の庭にクロヤマアリとクロオオアリと名前不明(クロオオ並みの大きさで背中が赤くてとげあるアリ)
がいるのですが、クロオオアリと名前不明の大きいアリは首ちぎると体が頭探して歩き回りますよ(´∀`;),、‘`,、(残酷表現;)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:22:09 ID:YDDxJa7G
ケアリは掘らないヤツもいるからねぇ

>>744
ムネアカオオアリなのでは?
746736:2005/05/26(木) 14:36:39 ID:IeL1/2EC
めちゃめちゃ掘ってますがな。
12:00位から掘りだしてます。
感動だ〜!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:57:15 ID:ar1RuvlI
2センチちょいあるでっかいアリを捕まえたんだけど
アントクアリウム持ってないし、飼育方法よくわかんないし、
怖くなって逃がしてしまった。
もしかして女王アリだったのかな?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 06:42:59 ID:K81+iCru
今の時期だと、たぶん女王だろね。
クロヤマアリとかの女王だと1.5〜2cm、クロオオアリの女王だと2〜2.5cmぐらいかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:06:30 ID:zPgRLE8C
ねぇ最近、水滴たまってない?
あれは放っておいて良いの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 03:40:36 ID:Xl6EBvr0
水滴(結露)は、昼と夜との温度差でどうしても発生する。
過剰な水分はジェル自体が再吸収するのだが、アリの巣穴の深くに
水がたまって、水没しそうなときは、アントクアリウムを横にしたり
しばらくさかさまにしておけば、勝手に排出される。

容器部分の内壁についた水滴は、直射日光の当たらない暖かい場所に
おいておけば勝手に消えるよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:26:35 ID:Umrwt10W
おやつちゃんとあげてる?
752155:2005/05/28(土) 13:38:48 ID:Fk14cWth
おやつはあげ方を間違えるとカビの元ですよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 04:06:01 ID:tCuo7gBm
ほ〜い
にゃほにゃほたまくろ〜♪
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:15:56 ID:hYTYNpq7
翅がなく地面をウロウロしてた女王アリ(1.7cmぐらい)をつかまえました。
アントクアリウム無しで飼育したいのですがどうすればいいですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:24:19 ID:tCuo7gBm
アントクアリウム買ったんだが、アリのつかまえ方が分からないでし
そもそもアリが見当たらねい
どこいっちまったんでい
雨降ってるからいねーのかな〜
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:46:50 ID:qI5Er3SB
アリが大量死・・・・・・・
蟻酸が原因なのかな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:11:16 ID:43N9L18y
餓死か疫病
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:58:51 ID:DxiN+S3g
餓死って・・・。
ジェルの意味無しだろorz。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 05:28:31 ID:2saZ1Xnb
温度が35℃を超えたんじゃねーの?
アリって直射日光の下を平気で歩き回ってるから熱には強いような印象を
受けるけど、低温には強くても高温には弱いのよ。
俺も、その昔、アントクアリウムを日差しの入る窓際に置いていたもんだから
全滅させちまったことがあるな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:43:45 ID:r7nP/ark
>>759
それは蒸れたんだと思う。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:43:28 ID:BB3TmRNu
>>759 >>760
なるほど
また同じ公園で取ってくるか
ごめんよ家の蟻達
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:25:41 ID:13xPCIku
>>761
アントクアリウムの再生法
中のジェルを取り出して、ガラスの器などで細かくしていったん煮る
荒熱が取れたら、再度、容器に流しいれる。

あるいは、ほった穴をそのままにしてもいい。このときは穴の奥で
死んだありなどを取り出すため、水道水を入れて洗う、流す、洗う、流す
さかさまにして、軽く乾燥でOK
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:11:53 ID:XyhFBF2s
デカイ蟻捕まえた!!
この蟻ただの蟻??
http://i.pic.to/1e3ex
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 06:25:02 ID:p9av8V40
>>763
写真が小さいので、今ひとつ種までは判別しにくいが
クロヤマかクロオオアリの女王だろな。時期的に考えても
765763:2005/06/04(土) 10:58:05 ID:k5m+PyZM
>>776
クロヤマかクロオオアリの判別方法はですか??
飼う事は無理なので逃がそうと思うのですが
巣の近くに放してあげた法がいいのですか???
766763:2005/06/04(土) 10:59:22 ID:k5m+PyZM
>>764 の間違えでしたorz
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 12:20:45 ID:p9av8V40
>>764
でかくて黒いので、クロヤマアリかクロオオアリの女王と言ってみたが
(腹部と胸部がでかいので、女王は間違いない)
女王って、比較的似てる(黒くてツヤツヤ)だから、判別は難しいのよ。

逃がすときは、巣の近くでなくてもいいよ(逆に近いと食われる)
768763:2005/06/04(土) 12:20:48 ID:k5m+PyZM
>>146 を見たらまさにムネアカオオアリでした!!
逃がそうと思ったのですが、飼ってみようと思います。
これからお家を買ってきます!!

初心者なので色々とアドバイスお願いします。ヽ(・∀・)ゝ
769763:2005/06/05(日) 02:49:18 ID:ByrPU1Cc
アントクアリウム買ってきました!!
明日、新居に移動させます。
楽しみ(*´・ω・)(・ω・`*)ダネー
卵産んでくれるといいのだが・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 04:32:22 ID:87A58ymK
昨日、通販で届いて初めました( ´∀`)
庭に巣があるのでバナナチップってお菓子でおびき寄せ捕獲しました
うちのアリちゃんはミーティングが長引いてたので
起きたら巣が出来始まってることを想像しながらベットに入りました
今トイレに起きたら5匹とも逃げてました・・・(´・ω・`)





どこにいんねんでてこいや、そこら辺を歩き回ってると思うと落ち着いて
寝れんがな(;´Д`)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:44:35 ID:T6X0NIpe
カビが生え始めました。
スプーンで削っても翌日になると生えてきます。
カビを除去するよい方法はないでしょうか。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:55:30 ID:bMEfxfvH
去年 女王蟻2匹捕まえて 正式アントクアリウムと えせクアリウムに 分けて入れました
一匹は ばんばん卵産んで 育てて何故かこの春死んでしまいました
ジェルは ほぼ食いつくし しまいには かぱかぱになりました
(この蟻は 繭を作りませんでした)
もう一匹は 自分の産んだ卵を 食って冬を越し この春から卵を育てだしました
2年続きで楽しんでます!

んで 昨日 2センチ弱の 働き蟻を捕まえた 黒大蟻なのか? 飼いたいがどうしようもない
逃がすか。。。。。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:28:03 ID:UH6yymOO
一度使用して蟻の巣が作られたんですが、また新品のように戻る方法ってなにかあるんですか?
たとえば、熱湯につけるとか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:47:42 ID:cwEIRK5b
>>773→762
775HCMp名無しさん:2005/06/06(月) 17:24:38 ID:yOnFyQKO
ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=48826576&p=y#body
こんなのが980円で売っているわけなのだが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:01:14 ID:cwEIRK5b
アリ伝説のジェルは、トレハ含有量が少なくて長期飼育には向かないとか
透明度が今ひとつとか、気泡が残るとかいろいろなんだが情報少ないよねぇ。

本家のも再加熱すると、ちょっとダマが残る感じで色が少し変わる(緑っぽくなる)
加熱するときに水をたしてやるのだが、それが多いとヤワヤワになるので、少なめに。
本家は、開発元の米国の企業の情報によるとカンテン抽出成分が主成分だそうで、
それに防腐剤とトレハロース、色素なんかが入ってるらしいんだよね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:13:36 ID:AYWeH3fY
アリ伝説買いました。
表面のふちに気泡が残り凹凸アリ。
水色を期待していたのだが、かなり緑色!!!
透明度限りなくゼロに近いorz


778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:34:09 ID:OjQRlzkh
アリ伝説のジェルを作るときには、水道水でなく
市販のミネラルウォータ(硬水度の高いの)を使うと
青が出て、透明度もちょっとマシらしい。
779くまこ:2005/06/08(水) 23:37:59 ID:ufQ1RJPV
はじめましてですm(__)m
初めてアントクアリウム(パノラマタイプ)を買って、5/22にアリを11匹入れました。
地味ーに数匹で2.3a位掘ってたのですが、昨日1匹死亡&1匹瀕死の状態だったので、出して同じ巣のアリを4匹入れてしまったのですが、大丈夫ですかね?? 今日この板見つけて、過去スレも読んだらちょっと心配になってきました…………………(´д`V)       



780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:53:17 ID:+aOnSIqR
同じ巣なら・・・

どうだろう
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:17:19 ID:PYtQss4l
同じ巣のアリで、10日〜20日ぐらいなら平気じゃないの
ダメなら、すぐに反応(攻撃する)あるし
782くまこ:2005/06/10(金) 01:20:32 ID:QIlPlHqY
レスありがとうです。

さっき仕事から帰って、見たら一匹ご臨終でした……………orz   
新メンバーか旧メンバーかはわからないけど。
攻撃みたいのはないみたいです。ちょっとだけ掘ってたし。
今は全員でうろうろしてます。  頼むから、隅しか掘らないのはやめてと言いたい今日この頃。


783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:21:49 ID:0mAl7WQw
>>782
きっかけ用の穴空けた? 中央あたりにブスリと…
隅を掘るのはアリの種によって習性があるしなぁ
784くまこ:2005/06/10(金) 10:10:23 ID:QIlPlHqY
>>783

ぁ、開けてません………………Σ(´д`V)!だからなんでしょうかorz
隅から掘り始めたので、その調子で真ん中も掘ってくれるもんだと思ってました(汗)
あとで穴開けてみます。

ちなみに種類は不明です。5.6_くらいなんですけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:31:34 ID:lKjV0czW
5.6ミリとはまた細かく測ったもんだな
786くまこ:2005/06/10(金) 21:05:11 ID:QIlPlHqY
>>785

すいません、5〜6_って事です(*_*)
またさっき一匹ご臨終……………。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:43:10 ID:EePhc9Ip
アリのぶっ殺し方を教えてください
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:46:10 ID:EePhc9Ip
 教えてチョンまげ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:30:18 ID:Sg7yIdHt
リステリンをかけるといいらしいよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:45:28 ID:Sg7yIdHt
アルコールを巣穴に入れると絶滅できますか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:34:13 ID:CHlKxTCZ
フッ酸1gくらい注いでやれば全滅すると思う
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:00:45 ID:+u1eO8l0
ありって、夜行性ですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:31:04 ID:dP1H8wJT
多くのアリは昼行性。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:07:27 ID:lEPXs+7A
先日、1Lのアントクアリウムを買ってきて
今日の朝7匹入れてみたんですが、さっきからずーっと5匹が一箇所に固まって
触覚をぶつけたりしてるんですが、これが例のミーティングってやつなのかな?
中央に穴あけてみます
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:42:20 ID:vDoyt2HC
ここってアントクアリウム専門?
飼育するための入れ物の自作について聞きたいんだけど…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:18:00 ID:NwlToww1
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 09:13:02 ID:TNXnP3YW
798796:2005/06/13(月) 17:21:14 ID:zD+axN7/
>>797
ありがとうございました。
海が近くになくて困ってたんですけどハムスターの遊び砂とか園芸用のものでも使えるんですね。
ひとつ解決です。

あと、アクリル板を買ったんですが予算オーバーしてしまい、お金がピンチです。
320_×545_の板を2枚買ったんですけど大きすぎますか?
1枚返品して半分に切って使ったほうがいいのかなと思いまして。

大き目のコロニーを目指したいんですけど。
799795:2005/06/13(月) 17:21:35 ID:zD+axN7/
795でした。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:25:17 ID:1j/Uc/SH
去年の7月くらいから5匹で始めたがまだ2匹生きてる
でも肝心のジェルの水分が飛んで縮んできてる・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:02:58 ID:Y6ndzV8t
>>796
参考になった。
クロオオアリ飼育ってむずかしいね。
あまり増やせないから。
よし、チャレンジだ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:08:20 ID:iru7/njz
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:17:55 ID:XbWaeJel
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>802
804あぼーん:あぼーん
あぼーん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:41:57 ID:cpCX/PHc
前から買いたかったんですけど売ってますか??アリって売ってないんでしょうか?さっきサイト見てたら大阪の東急ハンズでアリも一緒に売ってたって書いてあったんですけど東京はないですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:46:04 ID:wyHOsW4l
アリもいっしょに通販で買えるとこがあったとおもたが
まぁ、この時期、アリはすぐに捕まえられるよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:12:31 ID:87DYCDQT
アリのぶっ殺し方を、教えていただけませんか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:02:57 ID:q+dVoNR4
アルゼンチンアリだけでね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:04:52 ID:qOSTPkxB
捕まえて2ヵ月だけど一匹死んで可哀相になってきたから砂糖でもあげて全員逃がしてやる
その後またためしに別のありんこ入れてみるかな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:06:10 ID:W73RRtlY
全員w
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:40:18 ID:qOSTPkxB
結局逃がさなかったー
逃がそうと蓋開けて置いといたけど出てかないのよ
しかたないから逆さにしてみたら死骸がおっこちてどっかのアリンコが持っていった
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:01:06 ID:Zq7MpYlx
>>811
そりゃそこが我が家だもんなぁ、出てっていいよと言われてもでていかないだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:01:48 ID:Zq7MpYlx
>>807
踏め
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:39:37 ID:CauiphMx
>>806
ありがとです
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:29:59 ID:7EiES8RF
>>813
どうもありがとうございます
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:34:52 ID:7EiES8RF
熱湯を注ぐといいよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:28:40 ID:9aTnbyIh
ジェルも溶けるけどな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:23:16 ID:C5w1k5tE
アリンコ、ぶっ殺す!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:43:41 ID:2WbhCGFa
ありちゃん、ぶっ殺す
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:18:39 ID:eOKQkOvJ
可哀想
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:31:00 ID:1WB4WcJz
昆虫の神様が怒るぞ!!
怒っても知らないよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:38:43 ID:2WbhCGFa
さて、今日は、大量にアリを捕獲したわけだが・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:38:10 ID:AuPPPUev
あんまりおいしくありませんでした
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 07:20:55 ID:XxOfdHUX
さて、昨日は蟻の巣からさなぎ?を大量に強奪した訳だが。

一匹羽化?してまだ白いのがいる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:13:35 ID:LlU8SyBL
ぶっころしてみたら?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:17:47 ID:10dbRQqr
本当のことを言います。
『飽きます!』
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:58:48 ID:GXNasmc1
>>826
今、3年目になるのだが、確かに飽きる
自分が飽きるより、アリが穴掘りに飽きるのは何とかしたい。
特に、再生したジェルは、どうも掘りが進まない。

アリの種類をかえてみるかのう
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:04:14 ID:o+AZzArG
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:26:16 ID:wOJBheCs
>>828
2chで宣伝行為をする恐ろしさを理解していないようだな
攻撃してくれって、自ら言ってどうするよ。

と、マジレス
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:00:34 ID:n5Ld+K3b
だから荒らし依頼なんだろ
でなきゃマルチでここまで貼らない
831こびぬ:2005/06/25(土) 16:06:24 ID:p/FFzRNu
・・・・・・・・・・吾輩は蟻である・・・・・・・・・・byこびぬ

えっ・・おいらの名前? なんでもよー 胸赤オオアリ初期ワーカーAって言うらしいよ。ワラッチャウだろ。

でもおいらその名前、そんなに嫌いじゃねーんだ。

冬に母ちゃんと妹の三人で眠ってたら 突然ここに連れてこられちまってさー、しかたねえしココでガンバッテル

ってワケさ。
 
おいらと妹の二人は、母ちゃんがなんも食べずに育てた子だから ちと小せーんだ。 サナギ運ぶのも一苦労って

もんよ。 ひきずりながら運ぶんだけどさー、前が見えなくて危なくってしょうかねえや。 まあーあの仕事だけ

はちと苦手だな。 でもよー 母ちゃんの体の下もくぐりぬけられるし、これでもけっこうたよりにされてるんだぜ。

今は小せーおいらの働きだけじゃ 母ちゃんと幼虫の妹達の食料はちと足たんねーけど、それもファミリーが増え

るまでの辛抱ってわけさ。
832こびぬ:2005/06/25(土) 16:08:33 ID:p/FFzRNu
しかしつくずく人間っておっかしな動物だなぁー。 どうも おいらと次女の二人が 最近皆と離れてポツンとして

るのを見て心配してるみてーだ。 どうせ空いてるんだから 皆といっしょに大好きな子育てすればいーのにと。

ホントばっかじゃねーの。 考えてもみろよ、普通ならおいら達二人は 危険な外にでて食料を調達しなきゃなんねー 

んだから。 

えっ、さんざん苦労してきたんだから 食料調達は大きくて力のある妹達にまかせればいいのにって? 

ホント人間ってなんにも分かっちゃいねーな。 別にフツーに生きてるだけで 苦労なんてなんもしちゃいねーし、

それに考えてもみろよなー、もし若くてでっかい妹達が死んだら、家族にとってダメージでっかいだろう? その点

おいら達二人は小せーから仕事もそんなにできねーし、それにもうすぐ寿命だしな。 万一くたばったとしても家族

にダメージ少ねーだろ? だから危険な仕事はおいら達の役目ってわけさ。 



あるじ:「お前、それでいーのか」
蟻A :「あったりめーだろ。変な事きくヤツだなー。」

あるじ:「なあー、お前、うちでよかったか?」
蟻A :「無理矢理つれてきたのは、おめーじゃねーのか?」

あるじ:「スマン」
蟻A  :「でも、けっこー気に入ってるぜ。」

あるじ:「スマン」
蟻A :「何あやまってんだよー。 ワケワカンネー。」

あるじ:「スマン」
蟻A :「・・・・」

あるじ:「・・・・・スマン」
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:56:53 ID:Tg7qkpNl
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・


http://www.bidders.co.jp/item/32384314
834ミツバチ男:2005/06/26(日) 13:11:39 ID:+K12vu4k
アリ飼ってる人、多いね。

http://yaplog.jp/alinko/
 女の子が飼ってる、文章がかわいい

http://how-about.tea-nifty.com/arinko/
 アントクアリアムで女王蟻飼ってる

俺はハチを飼ってみたい、ミツバチ。蜂蜜取れるし
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:24:26 ID:mrR75TQ7
5匹捕まえてきたけど、既に1匹が腰を落として触覚をピクピクさせてるだけで動かない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:41:21 ID:d/8B7+VO
なに?
837名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/27(月) 20:46:26 ID:FrNm1kNE
他はどうだ?
838835:2005/06/27(月) 22:14:07 ID:ps2zd9Nw
今日自宅に帰ってきてから見たら、五匹とも元気に動いてました。
さっそく穴も掘ってました。仕事がはやい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:52:58 ID:6xsMQRtd
アリ地獄容器っていいアイデアですね。
さっそく作ってみます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:54:26 ID:lFxVU4BN
アリが家に侵入してきて困っています
アリの侵入経路にベビーパウダーを塗布して
なんとか侵入を軽減していますが、仕事から帰って確認すると
パウダーの上でのたうち回っていたり死んでいたりします
ベビーパウダーの中にアリが入るとどうなってしまうのでしょうか
駆除効果はないとどこかで拝見しましたが、我が家で死んでいるのは
ただの偶然なのでしょうか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:10:42 ID:7xZjOmTx
蟻地獄容器って採集ですよ。
駆除じゃないよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:46:43 ID:T1Pp32Fx
アントクアリウムで女王アリ飼ってるんだけどかなり面白いし楽ちん。
週に1,2回餌(昆虫ゼリー)やってればほぼ大丈夫だし、
一年に一度アントクアリウム自体を買い換えれば
また巣作りから楽しめるし。

まぁ、なかなか増えないクロオオアリだから
のんびり楽しめてるのかもしれないけど。
実際一年ちょっと飼ってるけど、女王含めて5匹しかいないし。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:51:55 ID:IliHJHy2
よく通気性をしないとふえないかもしれないなあ。
ぜんぶ穴をあけるとか。
ガラスじゃむりけどプラスチックならあけられるよ。
844名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/30(木) 22:49:38 ID:BANH4Zpm
>>842

5匹くらいが一番いいのでは?
一度ありの巣をひっくりかえした時にでかいサナギが一杯あって気持ち悪かった。

>>834

アントクアリウムで女王飼ってるほう、そんなに簡単に女王蟻が何匹も見つかるんかなあ?
なんかガセっぽくねえ?
簡単に見つかるなら俺もやってみてえが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:20:43 ID:Ihr5tDCC
女王は、新女王出現時期さえ知ってれば、割と簡単に見つかるもんらしいぞ。

今は、新・旧2個のアントクアリウム(どちらもジェル煮て再生済み)を
中央連結 [] (セロテープ固定) して、14匹のクロヤマを投入中
結構複雑な穴を掘ってくれてる。 5匹ぐらいだと、よく働くのが2-3匹なので
穴掘り効率があまりよくないかも。 10日ぐらい働いてもらったら、元の巣穴に返す予定。

デジカメで写真撮ったら、アリ逃がして、ジェル煮て再生して
(このときトレハを補充)何度でも繰り返せるのが、アンクアリウムの良いところかも
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:47:40 ID:MdhN5NXp
2.3日ごとに一匹死ぬのはなぜ………orz
昼と夜の温度差か?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 05:21:54 ID:VLJ9pioF
>>846
暑さかも。うちも立て続けに5匹死んじゃった。

848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:18:21 ID:MdhN5NXp
>>847
やっぱり暑さか………………orz 過去ログでもそんなに暑さに強いわけじゃないって言ってたな確か。
また同じ巣から採集するか(´д`)
849名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 00:48:03 ID:M+pJmPHH
>>845
アントクアリウムが再生できるという話は朗報。知らなかった。
トレハって何?トレハロースのことだと思うけどどういう意味かおせえて。

先に出た http://how-about.tea-nifty.com/arinko/
は、素人丸出しだけど面白い。よく作ってある。
若いのかじじいなのかよくわからんが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 05:32:33 ID:fRJDBtSw
>>849
漏れの再生法(思いつきでやったら、なんとなく上手く行ってる例)

・アリのいなくなったアントクアリウムの中身をガラスのボールに出す(削りかすもいっしょ)
・ジェルを細かく粉砕して、ガラスのティーポットでよく煮る(水分をわずかに補充)
・煮ることで、もしかしたら栄養成分なくなるかも…あと保湿と透明度向上効果も期待して
  最後にトレハロース(サンプルをもらった)のを5g/1アリウム分ぐらい入れる。
・アントクアリウム容器は、綺麗に水洗いしておき、そこに融けたジェルを流し込む
  ホコリが入らないように、紙で軽くおおって、カンテンと同じように冷却
  (ゆっくり冷やしたほうが、なんとなく透明っぽい。急冷するとにごる感じ)
・完成したら、数日は裏返して置いて、表面の余計な水分を抜く→新人さん投入

金属の鍋で煮ると、金属成分がジェルに溶け出してアリに悪影響があるかも
(一般的に金属イオン、特に銅イオンは節足動物に猛毒)と思って、ガラスの
容器で煮るぐらいかな。トレハ補充は別にどうでもいいみたい。
851名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/02(土) 19:38:21 ID:6Ytkqved
>>850
good idea!!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:23:24 ID:B7qPoIT+
これの類似品(箱に景品用と書いてある)もらったからいざ作ってみたら
なんか濁ってる。・゚・(ノД`)・゚・。
大丈夫なのかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:18:25 ID:B6qHpkq8
俺も本日煮て再生を試みる。
やはり細かくしないとダメだね。
クラゲが群生しているようなクアリウムになっちまった。
ん?量もかなり減ったような・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:34:34 ID:M2tlyat+
クアリウムは放置してるだけで水分抜けてくから、
煮る前から乾燥がすすんでいたのかも

でも、煮るとき水を補充しすぎると……やわジェルになるので注意
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 03:47:34 ID:RzcjJrY7
>>852
俺も景品用のアクアアントファーム(笑)をゲットしたから
明日から挑戦してみるw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:56:50 ID:jBirnIsA
クロヤマアリの幼虫を捕まえてきたんだけど
さなぎにならずに、白い蟻の形になって
そのうちだんだん黒くなって2日で死んだ
蟻ってさなぎにならない奴もいるのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:03:27 ID:+hzECAHA
>>856
その白いアリの形つーのが、さなぎだ。
クロヤマアリだと、さなぎに繭あり/なしがあって、幼虫時代の栄養条件とか環境とか
で変わるらしーが、よく分かってない(あんまり研究者いないし)

さなぎが黒くなったら、成虫への変態寸前なのだが、クロヤマアリの場合、女王とか働きアリ
が補助しないと、自力での脱皮は無理なんだそうだ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:33:19 ID:erjB0JlK
>>857
神様ありがとう
めちゃめちゃわかりやすい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:37:39 ID:erjB0JlK
それから、数匹の蟻が死んだもんだから
同じ巣の蟻を補充したんだけどけんかしてだめだった
いったん引き離したら同じ巣のありでもだめなんだね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:00:57 ID:Bnu1eVpL
新しいクラゲクアリウムだが蟻どもは掘ってくれるだろうか?雨天で捕獲できなかったしな、明日だな。またスーツで蟻捕獲、やむをえん。ハズカシイ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:56:48 ID:da4Aa+NG
今日公園に取りに行ったが小さいアリの巣はすぐ見つかるが
大きいほうのはぜんぜんみつからない。
見つかったけど捕獲失敗
明日は別の方法で捕獲しに行く
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:46:10 ID:RzcjJrY7
ところで容器の内側にサラダオイルとか塗れば蟻は登ってこれないかしら??
863名無し募集中。。。:2005/07/04(月) 00:16:44 ID:AVIMDgvT
捕まえて入れては次のを入れるときに逃げられてと
なんだかんだで3時間はしゃがみこんでたよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 05:43:26 ID:WOz2XNQc
>>859
そのへんも、まぁ研究段階にあるんだけど
多くのアリは、触覚で相手の体の表面にある糖類分子を識別するんだそうな
これは言ってみれば女王=巣のフェロモン(匂い)みたいなもんで、
巣から離すと、だんだん薄れてくる。クロヤマアリなんかだと、10日から2週間ぐらいで
穴掘り衝動も薄れてくるっぽいんだけど、この巣のフォロモンみたいなのが
穴掘り衝動に関係してるかもしんない。それぐらいの期間なら、元の巣の仲間と
喧嘩しないけど、10日〜15日ぐらいが分水嶺かも(過ぎたら喧嘩する)

>>862
アリを捕まえるときの容器だったら、コーヒーの空きビンとかをよく洗って
内側に 片栗粉を薄く指で擦り付けるようにしておけば上ってこれないよ。
油は、アリの体につくと害になるかも。汚れも目立つし。
そのままでも数日は平気なので、仕込んでおいてある程度アリが集まったら
ビンごと冷蔵庫で5〜10分ぐらい冷やす。したらアリはおとなしくなるので
アントクアリウムのフタをあけて、ビンから流し込むように入れてやりましょう。
(このとき、油がついてたりすると、そこでアリが引っかかるよ)
865名無し募集中。。。:2005/07/04(月) 13:06:38 ID:5kQuZO5o
>>864
あなたは何者なんだ?
アリ博士だな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:06:11 ID:2AS7wcfX
冷蔵庫で冷やしっぱなし忘れちゃ心配なのでなにか失敗しない方法は?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:19:59 ID:OslTMv2l
冷凍庫で急速冷凍
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:17:03 ID:Dwjb9kG6
巣仲間の認識はCHC(体表炭化水素)の識別によって行われているってのが最近の研究の主流。
んで、これは女王物質(女王のフェロモン)とは別物ですよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:55:07 ID:WOz2XNQc
>>868
生体化学屋さんの研究と、行動生態学屋さんの研究では意見が異なるっす
アプローチの方向性が違う
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:33:56 ID:i8a7tKQF
クラゲクアリウムに約50匹投入、もちろん小さな蟻。採れすぎちまったよ、選別の余裕なし。動きは遅いがクアリウム投入の最中、脱走、事故死多数。うようよいる連中はさすがにキモイ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:55:24 ID:+k6z6GiJ
最近類似品かってそれに7匹投下。土がぱらぱら入って
しまったのでタイミングを見てちょくちょくティッシュでふき取ってる
872名無し募集中。。。:2005/07/07(木) 00:34:46 ID:UFI/zfiT
ふたが微妙に開いてて2匹逃亡した
1匹捕まえたけどもう一匹が行方不明
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:51:00 ID:BDWp0Umm
なんか、楽しそうなスレだな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:00:36 ID:Op9k6ODh
さすがに50匹いると掘るのも早い。でもあれだな、こいつらクアリウムに入れるとチョコをいれたりしても、上に掘りカスかけるんだよな。ゴミ扱いか。生きた虫を入れても殺した後は掘りカスかけるんだね
875名無し募集中。。。:2005/07/08(金) 22:38:08 ID:h7hMEctV
小さい紙皿自作して砂糖と蜂蜜をあげてみた
お腹が蜂蜜色に透き通るまで飲みやがるね
腹いっぱいになったら口あけてもどすんだけど、全員腹いっぱいだから
集団ゲロ吐きみたいで見ててなんか悲しくなる
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:24:46 ID:exThyEo7
結露しまくってるから除湿剤の小さいの入れたいんだけどありには無害かな
小さい袋に入ってるたんすとかに入れるタイプのやつなんだけど
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:57:15 ID:4MUBl4Cr
>>875
近くで細かく観察できるとこがいいよな。

>>876
あー結露は、その程度の除湿材じゃ意味ないし、悪影響も考えられるから
やめとけば。アリは意外に乾燥に弱い。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:40:36 ID:hsQ2G8kg
おまいら!
こんなのが出ているぞ!!
http://www.tomy.co.jp/kenkyu/ants/products.htm




2週間ぐらい前に女王らしき蟻(生殖?)を捕まえた。
ほかのクロオオアリと一緒に入れてやったんだが、巣穴の外で卵生み始めた。w
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:25:21 ID:6U4dhpAa
50匹入れておいたら、自然死の奴らが多すぎる。なんだろう?蟻酸で中毒死なんだろうか?10匹程度が召される。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:41:51 ID:HF3xfYc1
>>878
おまいは、えらい!
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:23:20 ID:m0HyUuzd
>>878
しかも安価!
GJ!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:41:58 ID:qoXy6zSl
ジェルの素A,B,Cってアリ伝説と全く同じものに見えるな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:54:47 ID:Xi3PSlg7
粉カンテン+高分子吸収体+栄養素(トイハ+?)と色素
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 04:24:08 ID:EKn3Vwsb
今部屋に羽アリが4匹いたんで根性でゲッツ!

早速既存のアントクアリウムに入れてみた。

したら元からいる奴らにすごい勢いで攻められるね(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

2匹は逃げ回って、もう2匹は結露に羽がついて身動き取れずに綱引き状態(合掌)



結果・女王アリじゃなかったorz  
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 08:37:13 ID:luXN17vp
一昨日ゲーセンのクレーンゲームで100円で入手したアクアアントファームというキット入手したので
今朝ゲルをひたすら練り練りして完成させたので今日女王探してきます

居なかったら働きで我慢かなぁ・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:35:36 ID:VahJGIhq
今から8月にかけて、トビイロケアリの女王簡単にゲトできます。 女王は
約9ミリと大きいですが、ワーカーは小さいのでアントクアリウムむきだと
思います。
羽蟻が飛ぶのは天候に左右されますが、夜コンビニや自動販売機に小さな羽
蟻(オス蟻)がたくさんたかっていたら、その中に大きな女王が何匹かいる
はずです。 手でつかまえるなら体をつかまず、羽をつかんでください。
トビイロケアリの女王の羽は無色透明です。 もし羽のつけねの黒いツート
ンカラーの羽の蟻がいた場合、飼育が無理な種類ですのでつかまえないでく
ださい。 トビイロケアリの女王も一つの容器で、1頭しか飼えません。
・・・グッド ラック・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:00:54 ID:EKn3Vwsb
>>885
俺もアクアアントファームだよ。一週間してやっと堀り始めた。
水が少なかったのか、ゲルが結構硬いから掘ってくれてホッとした
>>886
なるほど、自販機ね(・∀・)!!庭ばっか探してた。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:32:30 ID:luXN17vp
>>886
おぉ、アドバイスありがとうございます
ちょうど10時頃洗濯物干してから何となく庭でしゃがんで観察していたらトビイロケアリと思う巣を見つけた上
お腹と胸が大きい死んでしまった蟻を一生懸命運んでる所を見かけたので下手したら他の子がうろうろしてるのかもっと思ったので
周囲を調べたらたぶん新しい女王蟻と思う大きさの蟻を捕獲できました
この子が違ったら夜買い物ついでに自販機周辺探してみます
>>887
掘り始めおめでとうございます
私の方は水が多すぎたせいか少し水っぽいゲルになってしまっています・・・
ちょっと幸先不安です・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:26:03 ID:ASkKFwX5
小さい女王ありは見かけるがクロオオアリはむずかしいいなあ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:06:11 ID:60krqQsY
今日クロオオアリ女王を掘り起こしてきた
なかなか女王が見つからなくて7箇所も大穴作っちゃったw
めっちゃ苦労した分 すげーかわいい
891478:2005/07/11(月) 23:57:51 ID:h4k7USji
すいませんが教えてください。
これは女王様ですか?

ttp://chise.s25.xrea.com/cgi-bin/up/source3/No_1089.jpg
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:02:52 ID:60krqQsY
クロヤマの女王ぽい
893891:2005/07/12(火) 00:02:56 ID:h4k7USji
間違えた。
おいらは>>878ですた。
894891:2005/07/12(火) 00:09:41 ID:oP+YQDv4
>>892
とんくす
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:18:17 ID:D7XOcex6
>>891
クロヤマというよりは、クロオオの女王っぽい感じがします。

ちなみに クロヤマの女王は約10ミリ クロオオの女王は約19ミリです。 
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:37:03 ID:QGsXwgba
>>891
クロヤマ女王かハヤシクロヤマ女王に1000アント
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:54:48 ID:cpFDn2Vc
ヤマクロヤマという説もある
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:04:22 ID:QGsXwgba
>>897
ヤマクロの女王はトビイロケアリの女王っぽいツヤがあるよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:11:10 ID:i2tX6mXn
アリウム後期型のフタ穴から脱走を図ったクロヤマが
クマのぷーさん状態に…
押出そうと、裏返して押したら、腹へこんだ…
仕方なしに、頭から押し戻したら何とかなったけど
腹へこんだまま…
外骨格の骨折って、どうやのん? メープルでも吸わせたら戻るかなぁ…
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:38:35 ID:bBjrCwJa
アリが一日平均で3匹死んでいく。50匹もいたのになぁ。何故?それと最近はまったく掘り進まず。まだ10日程だってのに。女王がいない事実に気付いて怠慢ですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:33:36 ID:xU9uQ+Xd
女王タマゲットしました。
卵を無事に産んでくれたんですが、コレっていつ孵るんですかね?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:28:13 ID:lqBlpuQ+
種類によるが成虫になるのが約40日後くらいじゃ
トビイロケアリ拾い過ぎて20匹以上いる・・・
どうするかね・・・
903901:2005/07/16(土) 17:16:16 ID:xU9uQ+Xd
>>902タソ
ありがとうございまつ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:29:26 ID:0L2OY9oQ
神奈川に住んでるんだけどまだクロヤマアリの女王手に入るかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:55:02 ID:Ni5fzPO6
まだいけるはず
クロヤマは朝飛ぶし何かに集まるってのがないから見つけるの難しいと思うけど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:03:08 ID:NfmIDVXt
>>878
今日アリンコ研究所買ってきたけど
ジョイントって2つを1つにできるって意味じゃなくて
上に積めるって意味だったのね・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:02:02 ID:n8sIIsJn
>886
に書いてある羽のツートンカラーの蟻ってなんて蟻?なんで飼育できないの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:48:05 ID:t+tshF+D
ちいさな女王ありをとっていれたけど逃してしまったトホホホ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:18:54 ID:my1Csxtx
ちいさいのはオスありじゃないの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:58:16 ID:f8ai9uin
ちがうよまちがいなく女王ありだよ。逃しちゃった。おしりがでっかいだよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:40:07 ID:CLYdx0cS
おっきなアリを一匹見つけたので入れてみました。
もう5日目ですがまったく穴を掘る気はないようです。
付属の棒二本分ぐらいのちっさな穴をあけてあげても放置です。

一匹だと巣は作らないのですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:13:28 ID:oiBiQUtc
女王は穴を掘らないんじゃないかな。俺も見つけて入れてみたんだが、前任のアリが掘った細いトンネルに無理矢理突入、身動きとれなくなったよ。結局巣を破壊して救出。クアリウムでは女王は無理かもね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:17:32 ID:2WY9499t
昨日アリンコ研究所を買ってきて、必死に練り練りしてゲル(?)ができて
今日種類がわからないんですが小さいアリンコを5匹捕獲して観察中です。
アリンコ研究所でも巣を作るんですかね??
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:07:50 ID:/b1ZwExv
今朝 アリ伝説を買い 昼間アリを取りに行き さっき投入!
みんなしきりに顔を拭ってます カワえー
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:52:42 ID:8IcwafXa
アリンコ研究所デザイン的に結構感じかも?
微妙に作るときに泡が出来るけど、
あれ、もう一回レンジでチンして割り箸で取り除くとかなりキレイに取れるよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 08:04:13 ID:zDjuh+vD
アリンコ研究所、やっと完成!
結構疲れた。
さて、アリをゲットしに行ってきます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:50:33 ID:yOrGXbzd
11日に捕まえた女王蟻が少しゲルを削ってドーム状の仮巣を作って無事産卵
生まれてくれるといいなぁ
本題なのですけども産卵して生まれるまでは餌を置かない方がいいでしょうか?
湿気がちょっと多いみたいでゲルの粒を天井みたいに作ってるので・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:22:13 ID:te7JHXE0
アリ伝説を買い、小さいアリで始めたが、何度やってもカビで失敗。
カビの部分を取り除いて、溶かして固めて・・・今は大きなアリを飼っています。
只今5日目。
3センチ程掘っていますが、これから先カビが心配です。掘ったツブツブのカスを掃除した方が・・・と過去レスにありましたが、どうですかね?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:06:29 ID:f0t7/PHg
>>918
掘ったカスを何処に運ぶのか観察するためにも残しておいた方がいいと思われ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 03:00:16 ID:kVTt8Y/n
さっき 自販機で尻がデカくて 羽の生えたアリんこを 捕獲
これが俗に言う 女王アリか!?なんて思って 投入
投入後 初のコンタクトで総攻撃を受ける 辛うじて逃げたので 救出して逃がしました
かなり怖かったですよ いつもは巣も掘らずマターリしてるくせに
結局 あれは女王だったのでしょうか!?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 03:17:34 ID:ye+ad03D
それは、たぶん女王アリだとは思うが
アリの種が違えば、ただの御飯だわな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 03:25:27 ID:kVTt8Y/n
>>921 そうですか 種類が違ったらダメなんですか ガッカリ
今 家に居るのは黒くて おっきいやつ 捕獲したやつは明らかに 茶系で小さい
そうかー 一つ勉強になりました こんな夜中にありがとうございました
923918:2005/07/31(日) 11:18:31 ID:C33UVIwS
>>919
そうですね、じゃあ残しといてみます!
小さいアリの時はキレイに山になっていたのに、この大きなアリ達は散らかしっぱなし。
まるでゴミ屋敷・・・。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:02:52 ID:/Q46D4k+
ハックドラッグでアリ伝説あったけど、羽つき雌アリまでいれられてた…
(´・ω・)カワイソス
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:06:57 ID:kG27feNo
>>921
同種でも巣が違えば攻撃対象になる訳だが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:07:57 ID:kG27feNo
間違えた。>>921-922
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:19:55 ID:W2lK/isW
>>925
ところがメジャーなクロヤマアリなんかだと
ワーカーだけの群れに他巣の女王アリを入れても攻撃しないで、
女王は女王として君臨できてしまうんだな。
謎なところよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:06:24 ID:zVwqv+Xr
5日目にして ついに巣穴を掘ってきた
6匹居て 3匹はなまけてて 2匹はたまに手伝う 1匹はいつも掘ってる
頑張ってるから 一息ついたら おやつあげたいんだけど 何がいいよ?
蜂蜜に人用サプリメント溶かして あげたりして 栄養取り過ぎにならないかな
ビタミン取り過ぎで黄色くなっちゃったりとか
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:35:29 ID:zVwqv+Xr
とりあえず カブト虫用のゼリーが あったから あげてみた
匂いのせいなのか もの凄い反応だった
930925:2005/08/01(月) 21:22:28 ID:aNWYsm67
>927
な、なんだってー(AA略
不思議だ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:14:55 ID:tvJVEWLz
おやつは、昆虫ゼリーでいいんじゃないの。
一番適してるとは思う。蜂蜜だと扱うのが面倒くさいし。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:13:02 ID:efViYSJj
>>931 レスさんくす カブト虫用の 高タンパクMAXっての 紙敷いてあげたよ
コエンザイムQ10もあげたいな お肌ツルツル
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:13:59 ID:S3IpInzu
蟻、ゲットしてきた。
かなり大変だった。
さらに、飼育ケースに入れるのが・・・。
9匹中、2匹が死んでしまった。
ごめんなさい。
それで、入れて約10分で穴掘りはじめた。
見ててちょーカワイイ!
買って良かった。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:41:55 ID:4G2OUWwC
>>933
おめでとう!
どんなアリ捕まえてきたんですか?
935933:2005/08/02(火) 22:47:15 ID:S3IpInzu
>>934
家の近所だとめっちゃ小さいのしかいなかったので
チャリで30分かけてでっかい公園まで行って
公園で2番目に大きい蟻を捕まえて来ました。
種類は調べ中です。
あれからずっと掘り続けて平坦な場所に深さ5ミリくら穴が
出来ました。
最初に俺が作った穴には見向きもしないでドンドン掘ってます。
明日の朝が楽しみ。
ちなみに働いてるのは2匹だけで、残りの2匹はずっとプロレスしてて
残りは井戸端会議してます。
これって凄い癒し効果あるね。
936933:2005/08/02(火) 23:20:16 ID:LL3LmGBy
アリの種類が解りました。
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/index.html
↑の所で形態比較、サイズ比較でクロヤマアリか
サムライアリが一番近かった。
で、最終的にお尻が尖ってたんでサムライアリって
解りました。
ホント、ネットって物を調べるのに便利だ!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:33:06 ID:rIxfoQIs
>>936
せっかくがんばったのをスマンが
サムライは穴掘らない。というか掘れない。たぶんクロヤマだと思う。
もしかしたらサムライの群れに奴隷化したクロヤマが混じっていたのかも知れないが
サムライを見かけるのはホントに希だしな。クロヤマはどこにでもいるけど。
938933:2005/08/03(水) 08:25:23 ID:Lvs7maZS
>937
アドバイスありがとうございます。
サムライは穴を掘らない尾ですか、勉強になりました。
今日、前から買おうと思ってた図鑑を古本屋で買って
もっと勉強しようとおもいます。
で、アリたちは朝起きたら1匹死んでました。
さらに1匹は何もしないで、のこり5匹がもの凄い勢いで
穴を掘ってます。
さらに、最初に作っておいた穴も掘り始めてます。
めちゃ楽しい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:18:30 ID:gsCOUFP7
ウチの蟻は怠けてるやつばっか いつも一人頑張ってるやつがいる
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:57:00 ID:OrMeeLTq
最初5匹いた蟻が1匹になり既に1年経過しました。
最後の1匹はまだ元気です、かなりコケみたいなのが発生してるけど大丈夫かな?

まさか1年も生きるとは思わなかった・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:03:06 ID:nB0ZU8f7
注文してたアリンコ研究所が届いた。
思っていたよりも小さくて、大きめのマグカップくらい。
これからアリンコジェル作ります。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:56:07 ID:7UrC47Ul
ちょっとしたアリの採り方を考えた。
逆さにしたフタの中央に砂糖を盛っておき、複数のアリが群がったところで
フタの上から逆さにしたドーム本体を差し込めばアリゲットできるんじゃないかな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:11:09 ID:e52p8nO5
おはつです

アントクアリウムは前から手に入れてましたが
先日会社に迷い込んだ女王らしき蟻を入れておいたら・・・
卵を産みましたw
卵は10個くらいでしょうか
もう部署全員で観察していますw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:56:35 ID:GVID//A1
質問です。
アリって何度位まで大丈夫なの?
うちの部屋、平均温度が35〜40度オーバーなのですが
大丈夫でしょうか?
何か、うちの最近バタバタ死んじゃって、生きてる
奴も最近、元気がないのですが・・・。
ご教授お願いします。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:54:56 ID:7vcuDYTa
昨日たまたまこのスレ見て衝動的に欲しくなり今アリ伝説DX買ってきちゃった。
ほんとはアントアクアリウムが欲しかったけど。


明日アリ捕獲してくる。楽しみ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:27:20 ID:+HjR7VGz
5月から飼ってた(多分クロヤマ・・・だと思う。)のが、暑さのせいか
バタバタお亡くなりになってしまい、再生しようかどうしようか迷ってたところ、
たまたま外に落ちてたアイスの袋にものすごく群がっていたクロヤマ&アミメを
見つけてしまったのでついつい衝動的に入れてしまった。
30匹近く入ったんだけど、なんかやっと観察できるかも。
2、3日放置したら、それはそれは素晴らしい巣ができてました。
前のはあんまり巣を作らなかったから・・・。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:29:18 ID:jC7aNQ1c
自分の所も、昼に見たら2匹死んでた。
残り10匹居るけど巣は掘らずに休んでて、偶に1〜2匹が動き回ってるだけ。
換気のため蓋を開けると、一斉に動き出して蓋の所を調べたりしてる。
アリを元の場所に帰して、上に書いてあった再生法で作り直そうかな・・・
948947:2005/08/08(月) 18:39:20 ID:jC7aNQ1c
よく見たら、もう1匹死んでました。
んで、元気が無いみたいなんでカブト虫用のゼリー入れてみたら
凄い勢いでゼリーに群がって食べてる。もっと早くゼリー入れてやれば良かった。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:39:19 ID:VE4SwqPP
アリを投入して一ヵ月以上経つがもはやまったく掘らず。つーか前任のアリが掘ったトンネル以外に掘ってないのだが。20匹もいながらむかつきますよ、ええ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:08:18 ID:8CZ+kwsS
うちも掘らないよ。
普通の巣だけど餌場〜入り口に数匹(よくウロチョロする)、入り口付近の穴に十数匹(援助要員?)、幼虫卵女王の周りに十数匹、なんもない空間に数十匹(←こいつらなんもしねぇ)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:47:17 ID:9AslvC1B
駄目じゃんw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:58:36 ID:xkzxHOgZ
12匹居て一匹だけ掘るアリが居たけど、そいつが死んでしまってからは
誰も掘らなくなってしまった・・・みんな一カ所に固まってて何もしない。
空気の入れ換えのために蓋を開けるときだけ、みんな活発に動く。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:12:15 ID:rqJuo3RT
アリA「だから無駄だって言ったんだ!」
アリB「おい!そんな事言うな!!あいつは掘れば出られると思って…」
アリA「出られるもんか!!」
アリC「2人ともやめろ!!」
アリD「そうだ!俺たちがココで言い争っても何の解決にもならねぇ…」
アリC「とにかく、動きまわって無駄にエネルギーを消費するよりも、ここはジッと耐えてチャンスを待つんだ」
アリB「そうだな…」

カパッ

アリE「おい!みんな起きろ!!蓋が開いたぞ!」
アリC「今だ!みんな!登るんだ!!」

パコッ(蓋閉じ)

アリ達「・・・・・( TДT) ・・・・・」
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:10:55 ID:X2IDPw+g
アリ、全滅!
約2週間しか持たなかったよ・・・。
でも、立派なトンネルを作ってくれたよ。
アリ君達、ありがとう!
また来年よろしくぅ〜。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:11:51 ID:xb0e/E9g
アントクアリウム再生法その2
・鍋で煮なおすより、レンジでちんのほうが簡単だった。
(細かく崩しておくと、液体に戻りやすい)
* 容器によっては再加熱に耐えられないものもある
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:03:38 ID:A2g82P//
なんでもいいので、アリが死なない方法、長生きする方法を教えて下さい・・・。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:00:38 ID:Q24f7Aoc
>>956
刺激を与えない(捕まえるときも、飼ってるときも)
生活環境の温度を上げない(気温は30℃以下、25℃付近がベスト。秋〜冬は10℃以上に保温)
乾燥させない(アントクアリウムなら湿気を拭いたりしない、水がたまるようなら逆さにして排出)
カビに注意(アリが元気で、容器に適量入っていれば微量の蟻酸でカビは生えない)
* 穴掘りを続けるのは、捕まえて10日〜20日間ぐらいまで

大量死は、温度上昇によるものだと思われる。この時期冷房しないと35℃越えるとダメよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:18:17 ID:5jcAzUG+
やっぱし全滅は温度か・・・。
俺の部屋の平均温度が35度だからなぁ・・・。
天気が続くと平気で40度を超えるし・・・。
来年はエアコンを買うぞ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:38:39 ID:K4GhYnZy
直射日光のあたらない窓際に置くとか、廊下に出しとくとか
夏場は涼しいところにおいといてやれよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:22:22 ID:qQumF6hp
風当たりが良くて 日陰なら やつらも耐えられるんじゃないかな
あと カブ用ゼリーにケーキシロップぐちゃぐちゃに混ぜて 元気になれよーって祈る
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:02:20 ID:G1HKlKho
>>957
ありがと。かなり勉強になりましたm(_ _)m

>>958
うちも同じ。死んでいく原因は、やはり温度か・・・。
部屋中暑いから、どこに置いてもダメだった。
こうなったら、片道車で50分の職場まで、一緒に通勤しようかと考えてるのだが・・・これもまたダメかな?刺激の面で。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:04:17 ID:zg9i0tDu
発泡スチロール箱+氷
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:49:59 ID:G1HKlKho
>>962
それは、その中にケースごと入れるって事?
涼しすぎないか・・・?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:55:18 ID:1bU2Zpik
ベルチェ式の小型冷蔵庫があるからそれを使えばいかがでしょう。透明アクリル板で中が観察できる上に温度調節ができるものが2万円ぐらいで売ってますよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:44:39 ID:pvtZJQyf
水の蒸発による温度低下がお手軽でよいぞ。
水にぬらしたティッシュをアントクアリウムの下半分に巻く、で
ちょっと深めのお皿のようなものに水を入れ、その中にアントクアリウムを立てる

これで風通しのよいところに置けば、外気温より3〜5℃は下がるからね。
巣穴が見られないのが残念だが、まぁちょっとめくるぐらいなら平気。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:22:33 ID:7x1aTTcz
一番でかいサイズのキットってアントクアリウム?
まだ池袋のハンズとかで売ってるかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:36:43 ID:hiANtTCK
まだ女王は取れますか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:17:37 ID:63skTxt3
掘って下さい
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:58:12 ID:DwYhFvTC
もう結婚旅行はおわったんだよ。また来年だ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:46:14 ID:enSz811P
アリの種類によっては、10月ぐらいまで続く場合もあるけどね
でも一番多いのは6月〜7月だわな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:59:27 ID:fcPvMdtY
トミーの「アリンコ研究所」できたー。
ヤドカリ飼育の「ハーミーズクラブ」や「カブトエビ研究所」も捨てがたかったけど
とりあえずアリからってことで。

さて、捕まえに行くか。
でも、いい歳した大人が都会の公園で這いつくばってアリを探す姿は恥ずかしいかも・・・
(;*・ω・)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:55:11 ID:9qdAwwjS
トイザラスで799円だったので、漏れも先週からそれ始めたよ。
ジャムやごはんですよの空き瓶の底にちょっと蜂蜜を塗って巣の前に置いとけば
なんぼでも捕まえられるけど、
容器が特殊な形をしていて居住スペースが狭いせいか移して蓋をするのが大変。
逃げられまくって3匹しか入れられなかったよ(´・ω・`)
973971:2005/08/27(土) 20:55:07 ID:fcPvMdtY
・゚・(ノД`)・゚・。
都会はアリがいない
半日探して1〜1.2mmぐらいの小さいやつぐらいしか見つからなかった
実家の庭で見かける、頭胸腹の分け目がハッキリ粒粒した、あの大きなアリンコは
どこにいるんだ〜
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:00:49 ID:m/JFSUci
居ないと思ってもたくましく生きてるもんで、972みたいにトラップ数箇所に仕掛けて見回ってみるとよいかと。
もしくは20時か21時頃に公園近くの自販街灯コンビニ前とかで女王をゲットする賭けに出てみる
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:47:40 ID:DQOuxmzl
>>973
クロヤマやオオクロなら新宿区でも歩道沿いの植え込みや
アスファルトの継ぎ目なんかに巣を作ってるのをよく見かけるよ。


976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:04:45 ID:5KxAHiBd
去年買った容器があります。
もったいないので、再生したいのですが、こんなんでどうでしょうか?
@腐ってるジェルを洗い流す。
Aスポンジできれいに隅々まで汚れを落とす。
B水を入れて蓋をし、レンジで15分くらい沸騰させる。
C「寒天+蜂蜜少量」を水から煮る。
D容器に流し込む。
E冷ます。
Fアリを入れる。

これから、始めてみます。うまくいったら報告しますね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:16:11 ID:5KxAHiBd
976です。早速レンジチンをやってみましたが、15分は長すぎたみたいです。
容器が少し変形して、曇ってしまいました。
でも、あきらめずに寒天買ってきます。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:13:33 ID:rvR2Tsei
飼い初めて 一か月
みんな最近は虫ゼリーやシロップをあげても 匂い嗅ぐだけで全然食べない
一匹 明らかに死にそう 風通しの良い 日陰には置いてるのだが
なんとかしてやりたいんだがな 可哀相だ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:50:23 ID:5KxAHiBd
976です。冷蔵庫に入れて、後は固まるのを待つばかりです。
蜂蜜の色が濃かったため、透明にはなりませんでした。
...今から、捕獲してきます。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 11:52:25 ID:5KxAHiBd
976です。捕獲してきました。
試験管に蜂蜜をいれておいたら、わんさか。
@アントクアリウム容器
A300ccペットボトル
B2lペットボトルに500ccペットボトルを入れた二重容器

に、それぞれ収容しました。
981名無しさん@お腹いっぱい。
うめうめ