★>☆マダガスカルゴキブリについて☆<★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
マダガスカルゴキブリを飼おうと思っているのですが、
私はよく生体を理解できてないので、知ってる方は何でも良いので、
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
2名も無き飼い主さん:03/08/19 13:42 ID:???
マダガスカルゴキブリをについてと言うスレを立ててしまったのですが、
私はよく2ちゃんを理解できてないので、知ってる方は何でも良いので、
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
3名も無き飼い主さん:03/08/19 14:46 ID:3gjHEVSx
ウゴキのノロイ、デカイわらじ虫みたいな感じ。
でも顔はゴキそのもの。触覚は小さい。羽が退化している。
実はマダガスカルのは知らないが、それがオオゴキの仲間だったら
おそらくそんな感じ。
オオゴキは夫婦で子供を育てるのがオモシロイところかな。
エサはリンゴのくさったのとかやればいいだろう。 
4名も無き飼い主さん:03/08/19 23:43 ID:zVABWfsi
ゴキブリのどんなとこが魅力でつか?
私はそれがしりたい。。
5名も無き飼い主さん:03/08/19 23:54 ID:???
5げと
6名も無き飼い主さん:03/08/20 06:01 ID:???
マダガスカルゴキブリっていくらする?
近くの爬虫類・熱帯魚ショップでペア4000円でした。
7名も無き飼い主さん:03/08/20 10:14 ID:HTpKa16F
日本のゴッキーは病原菌の媒介者として嫌われるが
マだゴキは野生にいる分解者的な役割をもつ野生の昆虫
それにマダゴキはシューシュー鳴くらしい。
コオロギみたいな存在と思えばいいだろう。
8sage:03/08/20 13:28 ID:kvrhtNNY
マダゴキなら5ペア2000円で売るよ。
9名も無き飼い主さん:03/08/20 15:09 ID:Hn+E4Fus
>>8
マジですか?
売って欲しいのですが・・・
どうすればよろしいでしょうか?
10名も無き飼い主さん:03/08/21 00:02 ID:???
俺もほしいかも・・・・・
11:03/08/21 00:28 ID:aNinbtg5
>>10
うれしいです。
何で欲しいのかも教えて下さい。

僕、他にも欲しいゴキブリがあるんですよ。
確か名前は・・・・忘れちゃいました
それも羽はないんですけどね。
チナミに僕は普通のゴキブリ・・・たとえばクロゴキブリなどは大嫌いですよ。
マダガスカルゴキブリの様に羽がないのが良いと思ってるんですよね

何だか今とても酔っ払っているので訳がわかんなくてスイマセン!
12名も無き飼い主さん:03/08/21 17:57 ID:i3RI7YZZ
マダガスカルゴキブリのオスとメスは何処で見分けるのでしょうか?
すぐに見分けが着くのでしょうか?
誰にでもわかるのでしょうか?
生まれてすぐにでも判別できるのでしょうか?
13名も無き飼い主さん:03/08/21 18:47 ID:uBnwsYDC
みなさん、お願いだから飽きたからとか、増えたからって捨てないでね
そこらへんで見かけたら嫌ですよ
しかし、好きな人もいるんですねえ。。わからん
そんなもの飼っているのばれたら彼女もできないでしょうが
14名も無き飼い主さん:03/08/21 21:26 ID:???
>13
飼わなくてもできないおまえはひさんだな
15名も無き飼い主さん:03/08/21 21:37 ID:???
マダゴキ ちょっとした隙間からでもベビーが逃げてしまう・・・
今は虫除けシート挟んだ衣装ケースにうじゃうじゃキープしてますが、
少しだけブルー。
16名も無き飼い主さん:03/08/21 22:34 ID:???
ツノハエテルノガ♂
ハエタ無いのがメス
セイショクキデルトコアルノガ♂

>>11ハヨロイモグラゴキブリ
17名も無き飼い主さん:03/08/21 22:44 ID:???
マダゴキハチクラで一匹150円だったよ
18名も無き飼い主さん:03/08/21 22:57 ID:fZ2xy+cv
>15
ヤマトゴキブリが絶滅危惧種として登録される日も近いな。
19名も無き飼い主さん:03/09/01 22:28 ID:???
なんで?
20大納言横丁:03/09/13 21:56 ID:MCl4FqOY
温暖化でクロゴキブリが屋外越冬するようになるから?
21フトアゴスレから着ました:03/12/22 14:17 ID:???
レイプされたせなとか言う女と付き合ってたんだってな。
しかもこの板で見つけてさ。
いやーどうだった? 
セクースの時トラウマとなって思い出すのか?
>>21 は雑談スレ40で俺に
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1071244628/950-980
このようにこっぴどくお説教を食らい言い返せない腹いせに
他コテハンにターゲットを絞ったこの中傷コピペをばらまいています。
(コピペ荒らしの主張)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1039536773/283
ちなみに「フトアゴスレから」というのも濡れ衣なので、スルー推奨です。

(発祥となった現在の雑談スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1072012017/
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名も無き飼い主さん:04/01/10 04:13 ID:???
オイ、やっぱマダゴキって病原菌の媒介者らしいじゃん。
25名も無き飼い主さん:04/01/10 18:54 ID:???
タイでの一件?普通に飼育してる分には問題ないと思うが
つーか病原菌の一つや二つ野生動物ならみんな持ってるだろ
26名も無き飼い主さん:04/01/16 18:34 ID:FuxWQUrk
マドゴキの角のど突きあい、尻ふりダンスがおもろい。
27名も無き飼い主さん:04/01/16 18:38 ID:FuxWQUrk
餌、きゅうり、昆虫ゼリー(赤がいいみたい)スズムシのえさ、暖房こたつ(温度を最低にして)
28名も無き飼い主さん:04/04/03 05:08 ID:eDIn/BI9
ぜんぜん増えない。卵もつと腹が膨らむらしいけど元からふくらんでるから
わかんね。
>>26あれはいいね。カブトムシなみのバトルするよ
29名も無き飼い主さん:04/05/28 02:07 ID:???
ハッキリ言って>>1などの多重人格者では黒人の方が>>1よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜い>>1は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、>>1はかなり彼らに見下されている。
(黒人は>>1には頭があがらないため日系料理店員の>>1相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、>>1はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない>>1は滑稽。
30名も無き飼い主さん:04/08/22 23:02 ID:Uw6d+RBz
>>1は死んだ方がいいよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:54:11 ID:eNAb3kgp
どうなんでしょ?
32電脳プリオン:05/01/10 19:12:17 ID:7o8iqh88
見たこともない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 08:36:29 ID:zMJ6F4cp
「マダゴキ」スレッドやっと見つけたぜ^^
さあガンガン行こうぜ!

ちなみに「デュビア」が出てきてるスレッドってある?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:34:23 ID:gwkjSpmR
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
35不逞戦人:2005/04/16(土) 09:57:42 ID:d7p5n+LP
みんなどうしてそんなにゴキブリが嫌いなのか私には理解不能。
あの流線型の身体と力強い足、お洒落な触角、心癒される前翅など魅力に溢れているのに嫌われる原因があるのか分かりません
美しいチョコレート色のクロゴキブリ、黄金の輝きのチャバネゴキブリ、
黄色がチャームポイントのワモンゴキブリなど彼等をよく観察すれば魅了されてしまう事まちがいなし
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:49:33 ID:EV0OntnH
「動き」が問題なんだ。
標本だったら別に委員だ…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:20:26 ID:yjJv7NVH
あれで動きがミミズくらいならまだ見つけた瞬間叫ばないよ・・
カナブンなんてあんま動かないしねあんくらいならね・・・
でもやっぱ気持ち悪い。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:37:33 ID:5QM+6T9s
ストイックで飼いやすいからマダゴキ大好き。
日本のオオゴキブリよりちゃんと食べたか解る。
私の場合、熱帯魚と同じ餌を与えている上に保温、保湿も魚の水槽にマダゴキのケースを浮かべているから
基本的にマダゴキ飼育に経費は掛からない。
タランチュラやサソリのような危険もないし、海外の奇虫を飼いたい人にはお薦め出来る。
ただもう少しゴキブリ一族らしい雰囲気は欲しい。
39:2005/04/19(火) 19:00:33 ID:9hlgxb1l
例えばクワガタがゴキブリ並みの瞬発力だったとしよう!すばしっこいとしよう!
ある意味ゴキより恐怖ですな!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 22:40:47 ID:5QM+6T9s
↑大抵マダゴキ並みのスピードあるやんか

キョクトウサソリやタランチュラがゴキに匹敵するスピードと機動力があったら本当の恐怖だげど
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 08:23:15 ID:CnerRaZI
飼っている椰子、興味のある椰子は多いはずなのに伸びないな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:38:08 ID:nQBTwzDp
本日、プリプリしたお腹に魅せられて購入。
マジでカコイイねこいつは。噴気音も迫力があるし、ケンカも見てて楽しい。
観賞用として買ったんだけど、ちょっと魔が差して一匹ウチのアオジタにあげた。大好評。
ホントにいい物件をゲットしたわ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:16:10 ID:o+AZzArG
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 05:12:15 ID:bPUECWPc
http://www.doraneko.net/
ダントツで売れてます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:34:51 ID:v159G6WF
女性専用車両でゴキブリが発生したら如何する?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1120621643/l50
46 ◆QDANoql44. :2005/07/21(木) 05:49:43 ID:nNJyGHVO
47marumushi:2005/08/09(火) 21:36:37 ID:94nMfnMt
ごきぶり、奥が深いよ〜
ゴキブリ、ワモンゴキブリ、チャバネゴキブリ、クロゴキブリ
だけじゃないよ。
沖縄の八重山諸島には緑色のや、メタリックブルー、透明のもの
フィリピンに至って色とりどりのゴキブリに見えない
ゴキブリがいるのを御存じですか?
この話はあまりにマニアックでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:35:20 ID:n1PvlbxY
奇虫の入門用には最適
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:57:05 ID:z5tjSSPD
>>47
その通りです。
発見されているもの・・・4000種
発見されているが名前のないもの・・・1000種
未発見種(推定)・・・5000種
上に記した数のゴキブリがいます
そのうち日本で深刻な害虫種は4種のみです
沖縄にはルリゴキブリ・ヒメマルゴキブリ等の面白いゴキブリがいます
そのゴキブリを探すのもいいかも知れません。
さて、本題ですがマダガスカルヒッシングローチは
名前の通りマダガスカルに生息しています
そのため乾燥が好ましいですね
ただし繁殖は雨季に行うので繁殖は湿度を高めましょう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:11:01 ID:itbZ6JEU
>>49の続き

さてまず道具の準備です。
1・飼育ケース
  米びつなんかでも十分です
2・水入れ
  ゴキブリは泳げません。コオロギ用の水入れが売っているので
  参考にして自作しましょう
3・砂
  園芸用の大粒の砂がいいみたいです
  クワガタなどのマットでも可
4・餌
  昆虫ゼリー・熱帯魚の餌。
  餌しだいで大きくなりますゼリーは赤色以外ほとんど食べません

飼育ケースのふちにサラダ油を塗りましょう。
理由は飼ってみればわかるはずです
温度は20℃以上を保ってください
私も一齢幼虫を5匹飼っています
お互いがんばりましょう!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:51:38 ID:eY0PUi6m
私は成虫のオスを一匹飼育してますが、この規模だとプラケのSサイズで済みますよ。
温度管理はこの規模なら熱帯魚の水槽に浮かべていれば済みますし湿度も適度に保たれます。
クワガタ用のクヌギの木を入れてると落ち着くようで調子がいいです
通販以外でもっとゴキブリ売っている店が有ればいいのですが…
現在はかぶと虫やクワガタしか扱っていない店が殆んどなのは悲しいですね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:33:11 ID:itbZ6JEU
飼い方などは幻冬舎コミックスの
「ゴキブリだもん〜美しきゴキブリの世界〜」
という本に詳しく載っています
1600円とそこそこの値段ですが
ゴキブリを飼う人は覗いておいて損はないとおもいます
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:08:00 ID:eY0PUi6m
すでに持っています。
写真も綺麗だし新しい世界観が開けたがマダゴキを食う為に殺している所だけは気に入らない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:16:57 ID:itbZ6JEU
>>53
確かに食べるところは気に入りません
しかしそこ以外は良いんじゃないでしょうか?
でもあれを友達に見せたら一人友達減るでしょうね
5553:2005/10/02(日) 17:21:20 ID:d5uxxbYi
>>55確かに写真も種類の豊富な点も素晴らしくマダゴキ飼育にも一石投じる物が有りました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:21:11 ID:i3ebULN5
マタゴキをこよなく愛する人々に質問!
フレークフードと果物少々で餌は足りますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:02:02 ID:yNu1v1la
マダゴキは良いねぇ。
大好きさ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:27:33 ID:qlV/E1r4
セキュリティをタランチュラに集中させたせいかたった一匹しかいない雄のマダゴキ脱走させてしまった。

またほしいけど良い通販サイトきぼんぬ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 07:07:36 ID:oK/95hqS
あげ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:46:13 ID:Aa4myB5C
脱走させるなよ!
帰化したらどうする!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:20:49 ID:mQlY3GhE
餌は何やればいいの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:27:54 ID:nXy3l7sz
僕のマダゴキちゃんが、昨日脱皮しました。
そろそろ、ヒーター用意してあげないとね。
うひょひょひょ 
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:26:25 ID:OJkVdG3o
↑我家より低めに飼育してますな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:41:38 ID:g3QT/NHc
脱皮殻食うから悪戯出来ない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:10:12 ID:O52nIIUB
飼育してる椰子多い筈なのに伸びないな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:07:51 ID:Q6f6ssLT
成長遅いの?
餌として増やそうと思ったんだけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:37:29 ID:i+P7k4nY
成長も遅いが寿命も長い
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 05:13:22 ID:MmGxTobD
686 :メモ8 ◆OpaYx.lr0s :2005/11/12(土) 03:28:48 ID:tE2n6rs+

>>684
朝から晩まで、まとわりついてくるじゃん?
まさか、ネットカフェに1日中いるわけじゃないってことだよな。

ってこたー、まず高い確率で、リアルに引っ張り出せるってこと。
挙句、ガクガクブルブルって奴ですよ。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/k1/1130753363/l50
69:||‐ 〜 さん:2005/11/17(木) 23:02:57 ID:7XonypnW
質問です
ついこの前脱皮脱皮して2例幼虫になりました。
サイズは3.5センチです。
大きいほうなんでしょうか?
70:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 02:20:01 ID:wHnaldJX
↑まだまだでかくなる
71:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 21:10:39 ID:W0CVjYoV
どこかの優しいお方ありがとうございます
72:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 03:43:34 ID:3v9xRp3c
一回脱皮するまで何ヶ月かかるの?
何齢で成虫になるの?
73:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 04:03:31 ID:9Qoe/0VD
>>2年以上掛り、6令です。
ちなみに5年以上生きます。
74:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 07:59:05 ID:9Qoe/0VD
>>72脱皮スパンは温度と給餌状況にもよる。
最初は2ヶ月くらいで脱ぐが後半は半年位掛る
75:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 15:14:02 ID:3v9xRp3c
ベビーと親を沢山購入して早めに王国にしたかったんだが、
やはりデュビアとは成長速度が違いすぎるか。
76:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 15:57:27 ID:9Qoe/0VD
↑餌に使うならブラベルス系の安い種がいいよ。
現に大型カメレオンの餌として売られているのもある
77:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 16:16:44 ID:3v9xRp3c
ブラベルスってフスカとかかね?
ガイアナとか?
フスカなんか高いよな、ゴキなんぞにそんなに金かけてらんねーよ。
マダゴキならまだ一匹二百円くらいで買える。
ただしまだ高いな。
78:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 16:34:31 ID:pwudfjDJ
ヒント:ブリード
79:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 16:58:37 ID:9Qoe/0VD
活き餌は如何に能率よく増やせるかが肝です。
単価に目を奪われてはなりませぬ
マダゴキは沢山増やすのは簡単だが次の世代が戦力になるには時間が掛りすぎる。
あくまでマダゴキは飼育生物。
増えすぎたのを間引きする程度にしか使えません
80:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 17:43:40 ID:dAWGAb5y
じゃあデュビアが一番餌には最適って事かい?
81:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 17:50:45 ID:9Qoe/0VD
↑成長速度と大きさの関係でそうなる。
82:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 18:10:29 ID:3v9xRp3c
ブラベルスねー。
例えばフスカなんかはどう?成長早い?

デュビアほどじゃなくてもはやけりゃ使い道はあるな。

本当は形がカコイイマダゴキが増やせれば一番いいわけだが。
83:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 20:47:36 ID:9Qoe/0VD
栄養価も影響する
84:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 17:28:55 ID:u2zYd3Z0
マダゴキの孵化に気づかず脱走させてしまった奴約一名
85:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 05:34:12 ID:DikmjXvP
>>82フスカは貴方がマダゴキが素晴らしいと思う感性があると
活き餌には使えません。
たぶん飼育昆虫に転身
86:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 16:15:11 ID:UjwI78L6
マダゴキよりオレンジヘッドの方がかっこいいぞ
87オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/28(水) 12:23:53 ID:qxJULiBF
ゴキブリってよ、頭あんだろ。
頭ポキって折っちゃったらあいつらどうなるか知ってる?知ってる?

九日間は生きるだってwwwww

すげぇなおい。すげぇ生命力だなおい。
九日後に死んじゃうだってコメンテーターが言ってた。何で死んじゃうか知ってる?

餓死だってwwwwwwwww

おめぇ生命力関係ねーじゃないか。もう脳ミソいらねぇんだよ。口と体だけあったらあいつら生きていけんだよw

88:||‐ 〜 さん:2005/12/31(土) 07:18:58 ID:M0cQkUCY
売ってる店は極端に少ないが
もっと普及してもおかしくないと思う。
家族の顰蹙に耐え忍んで飼育している可愛いマダゴキ・・
雄同士の喧嘩もユーモラスで平和だし繁殖力も強く単独飼育でも大変長い寿命。咬まないし毒もない。
映画出演も多数。
なんて魅力的な昆虫なんだ!
89:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 13:43:37 ID:Wb8l+Icf
立体行動が得意なので脱走対策は重要。
僅かな隙間からでも脱走するから衣装ケースで王国を創る場合、空気穴は注意して空けるべし。
クロゴキブリのベビーでも逃げ出せない穴じゃないとヤバイ。
90:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 16:37:17 ID:S4m6Qwnt
春からフトアゴ導入を考えてるのでマダゴキに手を出そうかなあ。
91:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 23:53:40 ID:Wb8l+Icf
生産ラインに乗るまで時間掛りますよ。
デュビアでは一年程度だがマダは倍掛る。
あくまで成虫を使用する場合だけど。
92:||‐ 〜 さん:2006/01/03(火) 21:46:59 ID:uxdXDN9S
>>87あれって生きているというよりも
  反射しているというほうが
  正しいらしいぞ
93:||‐ 〜 さん:2006/01/05(木) 13:49:37 ID:PDTZt9R5
ペットゴキブリを一番語り易いスレはここかな?
餌じゃなく飼育昆虫として。
94:||‐ 〜 さん:2006/01/15(日) 08:21:22 ID:egQ2j5Er
4年前に購入したマダゴキ♂、まだ生きてる。
寿命が長い事は知っていたけど既に成虫になっていた個体がこんなにも長生きするとは思わなかった。
デュビアも成虫になってから2年経過しているのがいるが、餌食いも良く
まだお迎えは来そうにない。
95:||‐ 〜 さん:2006/01/18(水) 12:28:37 ID:mlVVjYXP
ブラベルス・フスカを通販で入手できるルートをご存じの方、教えていただけないですか?ググったら出てきた、名古屋のペポニみなと店には在庫がありませんでした。ビッダーズでも今のところ見つかりません。他のブラベルスではなく、フスカが欲しいのですが…。
96:||‐ 〜 さん:2006/01/18(水) 13:42:19 ID:o+BZ2V9g
マダゴキとフスカってどっちが増えやすいの?
97:||‐ 〜 さん:2006/01/18(水) 23:29:42 ID:Gb93vtnw
ドングリの背比べだがマダの方が成長が遅い
98:||‐ 〜 さん:2006/01/22(日) 08:54:23 ID:JxhKO/Z5
40匹いたマダゴキも餌にちょくちょく使った為15匹しか居ない。
そろそろ違う血統の個体入れないとマダゴキ王国が崩壊してしまう。
グリーンバナナ飼ってる同志はいないかな?
99:||‐ 〜 さん:2006/01/27(金) 10:53:00 ID:PT/bBCex
ゴキブリ王国か。

我等ガ「王」ヨ!

ワフェルダノスの「王国」を思い出したW
100:||‐ 〜 さん:2006/01/29(日) 16:27:03 ID:7lpXHYz7
マダゴキファン、減ったなぁ
101:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 06:18:56 ID:XrPuomKf
どこで買うのが一番安い?
また、マダゴキって売られてるゴキは全部本当に同じ種類なの?
102:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 07:21:32 ID:xC3h5wqK
餌用に売られている店がかなり安い。
爬虫類の通販のサイト丹念にチェックしてみてね。
カメレオン置いてる店は狙い目


何種類かいるよ
103:||‐ 〜 さん:2006/02/04(土) 15:52:44 ID:Z1eeHL00
ブラベルスギガンテウス、ここ3年売ってる店見ないな。
104:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 12:13:10 ID:7YTh99iz
これって最近売ってるの見たことある?
ttp://members.at.infoseek.co.jp/dentan/species/roach_spc_mdsp1.html
よくいるマダゴキと別種なのかな?

ドワ−フは去年3匹買ったけど全滅しました...

105:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 13:33:01 ID:vNZkt/Pm
近頃マダゴキそのものを見掛けないんですよ。
私も探してる。
カブクワと同じで検疫法に掛ってる関係もあるのかも。
106:||‐ 〜 さん:2006/03/09(木) 15:54:47 ID:L331HMiU
107:||‐ 〜 さん:2006/03/10(金) 12:48:33 ID:FcPiSWzO
同種
108:||‐ 〜 さん:2006/03/27(月) 17:00:40 ID:zCGb7JxE
マダゴキ探してたけど、
デュビアが安定供給になったからもういいや。
ゴキブリ固くてサラマンダーが嫌がるし。
109:||‐ 〜 さん:2006/04/17(月) 18:07:10 ID:sJlI3GF1
探してみたら、案外過疎スレなんだな

アロワナ用に餌として使ってみたんだが、いかんせん高価
養殖にトライしようとおもたが、割に合わないみたいね
110:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 14:39:35 ID:2e16k8hm
ゴキ始めて5年、今年に入ってばたばた死に始めてヨロイモグラ、マダゴキとオレンジヘッドが残るだけになってしまった。
111:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 08:48:04 ID:aKGUZEno
      _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄))∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ゚ ∩( 《 (  ゚∀゚)  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ l  つ つ
    ((_/し∪V              ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧     出してよ、ウワァァァン!!   ∧_∧  
 (    )       ヽ(`Д´)ノ         ( ゚∀゚ ) アーヒャヒャヒャヒャヒャ・・・・・・・・・
 (    つ       (>>22)        (つ  と)
 ヽ___ノj        ∪∪         (⌒Y⌒)
    ∧__∧                 /´ ̄ヽ ̄
   (゚    )           __   ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒)VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>
112:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 15:02:18 ID:imixxEDc
      -─=三=- 、
       /イイイ   ヽ三\ヽ\
      ///イ   ___    ヽ トトト
      i:|:/ミ  -_-__--_−_-_ トト|:i
      |:|:|イ   へ、 ̄ /ヽ   |:|:|
      |:|:||   _、   ,.-_、 |:|:|
      ト:!:|  ヽ´´´ノ ヽ´´´ノ |:|リ
      ヽ_|    ̄ ノ  丶 ̄  |_ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | \/ (_i  i_)\/ |   < ツエーゲン金沢をよろしくがいねぇやぁ。
        |  | /  ̄  \ | |    \_____
         \ -=^^=- /
           ヽ   ̄  ノ
         /))ヽ----イ( \ 
        / /(      )ヽ \   
       . ( ξ. ) ミ  彡 ( /ξ.. )
        ./ |  |ヽ、______,/  |  |   
      .  |  |  |   ,     .|  .|
        \| ̄ |  ((゚))   /|. ̄ |   
         |  |_)*(_/. |  .|    
         ( ⌒)      ( ⌒)

         ↑キム沢 キム汚さん(金沢出身埼玉在住
113ムカデちゃん:2007/01/09(火) 23:03:40 ID:bYNLjis3
冬は落ちるなぁ。腹がパンパンのメスが昨日逝っちゃったよww
114:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 04:13:48 ID:alOo3FEG
餌として購入保守age

意外とカコイイ。
自家繁殖目指して50ほどストックしてみようかな…
115:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 04:33:34 ID:yWcsCWbq
ゴキブリ買うのにどこ安い?
116:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 01:45:38 ID:4xTSy5g1
やっぱビダ??

なんかトカゲにやったらシューシューにびびってやんの(当然か。
コオロギからのいきなりのスイッチだったんで食い方も困ってたな。

結局バキバキモゴモゴで終わったけど…

んー増やさないとコストがなぁ、おやつ程度にしようかな。
ところで栄養価はどうなってんだろう、欧州では流行なんでしょ?
これも業者の罠???
117:||‐ 〜 さん:2007/02/04(日) 15:23:22 ID:9nLezqOO
保守&認知度up age
118:||‐ 〜 さん:2007/02/07(水) 11:46:37 ID:T5EvxHSi
マダゴキより綺麗なゴキブリを教えて下さい。
119:||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 12:28:57 ID:FbMJJUhe
名前知らないけど、みどりの弱いヤツ。結構きれい
120:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 04:44:46 ID:bHPRF9Go
食器棚にマダゴキage

意外とマターリな動きだったんだが、冷静に対処してしまう自分が…
121:2007/07/20(金) 01:36:28 ID:3RlNVVgl
マダゴキって卵を出し戻してからどのくらいで子供が出てくるの?
122:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 04:23:43 ID:cXcVFYco
親子が仲睦まじくて、非常に可愛いです。
123:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 00:41:49 ID:1TWz6i5D
ハリウッド映画出演回数最多記録の昆虫じゃね?
践み殺されてハラワタぶちまけることも多いが・・・。
124:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 20:05:24 ID:MJFEdWut
マダガスカルゴキブリやオレンジヘッドなどのペットに適した
ゴキブリをペット用に扱っている店はあまりないのでしょうか?

今探しているのですが…
125:||‐ 〜 さん:2007/12/15(土) 11:19:28 ID:cQUTmPMC
ふn
126:||‐ 〜 さん:2008/02/19(火) 03:06:10 ID:ENvc7PUE
去年1年間で13レスとは・・・・
マダゴキでわいわい語り合う日はまだ遠いのか。
127:||‐ 〜 さん:2008/02/19(火) 03:42:30 ID:lIMoGlu6
http://jp.youtube.com/watch?v=mmAY4CRUxFg
ヨロイモグラゴキブリ
128:||‐ 〜 さん:2008/02/28(木) 00:12:21 ID:bAMIpC4w
ビッダーズでフルーツゴキブリGETしました。
多分マダゴキのことだと思うので今から楽しみです。
写真でパッと見マダゴキだったんだけど、似たような種類のゴキブリっているのかな?
129:||‐ 〜 さん:2008/02/28(木) 01:00:21 ID:EVFlnMqq
似たようなのが国内に入っているだけで4種はいるよ。
大きいのは6cmほど。カッコイイ。
130:||‐ 〜 さん:2008/02/29(金) 00:55:49 ID:5ddIv40h
>>129
そうなのか、ありがとう。 どっかに載ってるサイトでもないかな〜
日曜日届くから届いたらじっくり観察してみよう。
写真とかうpしたら判別できますか?
131:||‐ 〜 さん:2008/02/29(金) 02:27:57 ID:4N7FaCEZ
いやフルーツゴキブリはこの仲間で一番小さく脱走されやすい奴だと思う。
爬虫類の餌とか書いてあった奴だよね。
132:||‐ 〜 さん:2008/03/01(土) 06:12:50 ID:49pDu2sh
>>131
まじすか〜、小さいのはちょっと残念だなぁ。
一応プラケースに小バエ防止用のシートを噛ませる予定だけど
側面にサラダ油も塗ったほうがよさそうっすね。

一応マダガスカルコックローチなのかな?
133:||‐ 〜 さん:2008/03/03(月) 22:26:45 ID:nmlfT4Pl
マダゴキが届いた〜♪
予想以上にかっこよくてびびった。
さっそくシューシュー言わせて遊びましたw

取りあえずテトラフィンと昆虫ゼリーをあげたらすげー食う。
見ていて気持ちよい。

ところでこいつらはデュビアと違ってあまり床材に潜らないんだけど
そういうもんですかね?もしかして床材なんて要らなかったのかな?
キッチンペーパーでも敷いとけばよかったのか。
134:||‐ 〜 さん:2008/03/20(木) 04:28:59 ID:odATIkp7
>>133
床材いらないよ。
山折り谷折りダンボールとかで表面積増やしてあげて、物陰があればそれで充分。
135:||‐ 〜 さん:2008/03/27(木) 01:16:29 ID:SlF83N0s
>>134
遅レスすんません。
アドバイスありがとう。ダンボールで隙間いっぱいつくりました。
床材はめんどうだからそのままw

んで昨日初出産してました。嬉しいのでage
136:||‐ 〜 さん:2008/04/16(水) 13:02:38 ID:yrOm1X6e
真剣に興味あるんだけどゴキ飼ってる人達って
普通のチャバネとか黒とかワモンとかが篭の近くでじゃれてたらどう対処するの?
137:||‐ 〜 さん:2008/04/16(水) 17:25:53 ID:deKN883o
殺す。
飼育している子以外は汚い

と思う。餌にも使わない。
餌に使うと食べた生き物が死にそう。
138:||‐ 〜 さん:2008/04/16(水) 17:29:53 ID:deKN883o
>>136
家の中で出没するノラネズミも飼育されているハツカネズミと同種のも含まれる。
だけど、ハツカネズミを飼育している人が、家の中のノラネズミを大切にしているか
っていうのと別問題だろう。

そんな感じ。
139136:2008/04/17(木) 09:59:04 ID:OjE/li2K
>>137
>>138
何となく安心した。聞きたかった動機としては
飼ってる内に情が出てきてその種そのものが
愛おしくなるのかと思ってたからなんだけど、違うのね。
ほら。犬好きは他の家の犬にも優しいじゃん。あれとは違うんだ?
140:||‐ 〜 さん:2008/04/17(木) 19:06:44 ID:0s0KO1e1
犬は狼の1亜種だしね。(亜種は種の下の分類単位。雑種もできる)
同じ犬の亜種であるオオカミの事を
犬好きさんが好きかというと、そうとは限らないでしょ?

ゴキブリの害虫とされる種とペットとされる種はオオカミと犬よりもはるかに縁が遠い。

ペットとされる種は、森林性であり屋内性では無いし。
クワガタやカブトムシと同じような自然の住人としてペットゴキを
見ている人が多いように思います。
141:||‐ 〜 さん:2008/04/20(日) 21:27:36 ID:BExL4iXI
ってかもう何年も家でゴキブリなんて見てねーなー、
ゴキと遭遇したときのリアクション忘れそうだよ。
飼ってるゴキと違って手で掴めないんだろうな。そもそも機動性能が
段違いだから捕まえられないかw
142:||‐ 〜 さん:2008/05/18(日) 22:11:48 ID:GMLF9Dlf
幼虫の成長速度やばいです。すぐデュビアぐらいになっちまいます。
デュビアと違って大人たちが多少食べちゃうようなので、子供だけ隔離したら
結構すごい勢いで増えそうです。
うちはそんなに増えられても困るので一緒に飼ってますが・・・
143:||‐ 〜 さん:2008/05/23(金) 16:24:40 ID:8NB7kedg
144:||‐ 〜 さん:2008/05/23(金) 16:48:38 ID:y9gBJWju
まあゴキを殺さないと飼うの差は小さいようで大きい気もするけどさ
145:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 06:01:36 ID:igfUB6d3
黒森に入ったマダガスカルオオゴキブリはどう?
146:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 19:32:48 ID:uW1A46Xk
角の違いが分かりませんw
147:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 19:04:22 ID:o5h/6ihn
購入して調べてみました
ノーマルとのちがいは
うんこがでかい
体がより厚みがあって代わりに横幅がなく
ぼってりして長い感じ
体表はよりなめらかでドワーフに近い感じ
一回り大きい
角はノーマルが凹の字に隆起するのに対して
Vの字型に隆起する
隆起はより前方まで続く
この特長により
海外ではVhone
っていうらしいです
前胸板もより厚みがあり丸みをおびていますが
幅はなく、小顔にみえます
http://www.angelfire.com/oh2/Roaches/
ここに写真がありますので比較してください


148:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 21:48:09 ID:axmhB7eh
黒森のマダガスカルゴキブリ、あの値段は安い?
149147:2008/08/06(水) 22:07:14 ID:o5h/6ihn
累代できればずっと楽しめるので
そう割りにあわないこともないとはおもいます
あの形に価値をどれだけ見出せるかでしょうね
僕は他に類を見ない角の形状とかボリュームとか
ノーマルよりずっと好みなんでおすすめです
ノーマルマダゴキが物凄く安いので
先入観でどうしても、、、とはなりますけどねw
150:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 13:36:59 ID:oTabJ7Hr
メン・イン・ブラックでマダゴキでたね
151:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 01:14:49 ID:+R1qhXoJ
余談ですが、私は家にいる大きなゴキブリに「アトルシャン」と名づけてます♪
152:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 04:53:59 ID:1LEyzWuw
ここ1週間毎日のようにクモ4匹ゴキブリ2匹出た…こんなの初めてでビビった
ゆっくり寝させてくれ
153:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 01:02:53 ID:RmVE93ot
マダゴキの成虫が湿った赤玉土食べてるんだけど、良いのかな?
熱帯魚の餌しかあげてないんだけど、他にもあげたほうが良い?
154:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 02:30:38 ID:k3RurXNO
>>153
熱帯魚のえさだけで十分だよ。
155:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 10:32:55 ID:p0XIVXj7
熱帯魚のえさは割高。マス養殖用の飼料が良いよ
156:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 05:19:40 ID:5tgHYltT
日本でマダガスカルゴキブリの名前で数種類が流通していて、
値段も色々だけどこのへんを学名で簡単に分類できる人います?
157:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 16:02:09 ID:5tgHYltT
やたら高価なマダゴキと昔ながらの安価なマダゴキの違いは?
158:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 05:55:04 ID:OKUZzD9e
age
159:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 16:24:59 ID:BGjkb/Ux
安い
Gromphadorrhina portentosa
Elliptorhina Chopardi
高い
Elliptorhina Javanica

これらはどれも「マダガスカルゴキブ」の名で売られているけど
属性まで違う。
古くから有名で安価なのはGromphadorrhina portentosa
そして結構高い値で売られているElliptorhina Javanica
でももっと沢山いる。大雑把に似てると全部マダガスカルゴキブになってるw

後はお詳しい人が否定や訂正などどんどんしてください。
160:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 17:47:00 ID:vWxeHaji
Gromphadorrhina portentosaは様々なタイプが流通していて
そもそも1種類なのか不明
161:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 17:58:00 ID:BGjkb/Ux
値段の幅はどうだろう
ペアで安いのは2kぐらい?
高いのは両親同で1万以上のがあったような覚えが。。。
162:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 16:47:09 ID:QpkvjjUe
ちょっと聞きたいたいんだが、みんな冬場の保温どうしてる?
うちじゃパネルヒーターないから、爬虫類用の赤外線ライト(赤い光
のでるやつ)をつかってるんだが
163:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 21:02:24 ID:Mg4pDzEb
うちは温室
164:||‐ 〜 さん:2008/11/22(土) 11:15:44 ID:zjrfE9R/
床材は必要? おすすめってあります?

水は野菜くずあげれば必要ないのですか?

教えて下さい!
165:||‐ 〜 さん:2008/11/22(土) 14:40:19 ID:yuz3bWDH
>>164
床材は必須ではないです。
お勧めはピートモス。
常時野菜屑かゼリーあげられるなら水はなくても大丈夫。
あればなお良し
166:||‐ 〜 さん:2008/12/04(木) 20:38:33 ID:RAuLOZYH
ゴキブリ最高!!
167:||‐ 〜 さん:2009/01/20(火) 19:26:23 ID:KmwpsiVu
マダゴキをペット兼エサとして買ってみようかと思ってるのですが

ハートロギ姉妹店のポニーで売ってる成虫は1匹あたり200円
爬虫類・蟲屋(SCIENCE FACTORYとか良心堂)で売ってるのはペアーで2000〜3000円
餌用とペット用の違いで10倍も値段が違うのは何ででしょうね
ポニーでは成虫の場合は雌雄が指定できるようだし・・・
餌用は足が取れてるとか累代の障害(奇形、不妊)とかそんなのかな

少しぐらいなら安い方が良いのだけど
ペット用ならペット用として売ってる方を買ったほうがいいのかな
168:||‐ 〜 さん:2009/01/20(火) 23:23:27 ID:NrUmFgmb
種類が違う。
不妊なんかだと、餌にするには都合が悪いじゃん。繁殖率が落ちるわけで。
169:||‐ 〜 さん:2009/01/20(火) 23:48:58 ID:KmwpsiVu
>>168
なるほど、確かに餌用で不妊障害はいただけないですね
そうすると上の方のレスに出ていた学名(種)での違いって事か
あまりに値段が違いすぎるのでゴキ初心者の自分は「わけワカンネ」状態。
もし買うならペット用として売られている方が生態観賞目的に最適なわけかな?
聞いてばかりで申し訳ないですが
繁殖力はデュビアと比べてどんな感じでしょう?
餌用にデュビアは飼育してるので
もしマダゴキが増えすぎたら餌に廻すつもりなんですが
どんな具合でしょうか?
170:||‐ 〜 さん:2009/01/21(水) 00:00:59 ID:J4sDBdm1
>>169
うちで飼ってたやつはデュビアにひけをとらない感じでしたね。
ただ、デュビアと違ってあんまり詰め込みすぎると繁殖効率が落ちた感じがします。
繁殖用に詰め込んだ衣装ケースより、でかいのを選抜した観賞用ケースのほうが
たくさん子供が生まれました。
自分の買ったやつは餌用なので学名とか詳しいことはわかりませんが
最大で8cmぐらいにはなって見応え抜群でした。一匹50円ぐらいだったかな。
171:||‐ 〜 さん:2009/01/21(水) 00:08:59 ID:ARgiR9Up
>>170
貴重な情報をありがとうございました

餌用で売られているマダゴキでも生態観賞を楽しめると言う訳ですね
シュ、シュと威嚇音出してそれなりの大きさになり
それなりの生態の特色を出してくれるなら学名とか希少性とかどうでも良いです。

これで踏ん切りがついた!とりあえず餌用を買ってみます。
172:||‐ 〜 さん:2009/01/21(水) 00:46:59 ID:a55kek4A
マダゴキってどの種も初めは1匹数千レベル以上だったけど
やったら増える2種ほどが餌ようとして売られるようになっただけだしね。
ペット用としても申し分ないw
173:||‐ 〜 さん:2009/02/04(水) 13:28:55 ID:sE+Pt287
マダゴキのベイビー今届いた

タランチュラの餌だが成虫になるまで楽しみだ
174:||‐ 〜 さん:2009/06/17(水) 21:41:15 ID:26dfAofV
最近気づいたけど、マダゴキってなつくよな。
いじめられっ子がいじめられてる時、そいつら2匹を手に非難させて
いじめっ子を遠くに追いやってから戻すって作業を繰り返してたら、
いじめの最中に蓋開けると、いじめられっ子がダッシュで寄ってきて
手にのぼるようになった。間違いない。
175:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 01:07:08 ID:IilifbrW
マダゴキスレ延びろ!保留
176:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 23:53:18 ID:OtA2cpJ6
マママダゴキが3週間前に卵を産んでおなかに戻したけど、未だに赤ちゃん産まない;_;
177:||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 01:18:58 ID:OiH6VxxS
ビッターズのペットカテで“ローチ”で検索すればいくつかヒットするよ
178:||‐ 〜 さん:2009/11/24(火) 10:55:57 ID:fEu8I0uf
マダゴキ可愛いなと思うようになった。
とりあえず幼虫から育ててみる。
179:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 09:16:05 ID:QK9bctT4
デュビアスレから来たんだけどマダゴキっていってもピンキリですね…
餌用買うか…
180:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 17:37:14 ID:QK9bctT4
盛り上げあげ
181:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 20:58:27 ID:RXSetBO3
マダゴキっていうとマダラゴキブリかと思っちゃうよな。
182:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 22:21:08 ID:i+oJdHsV
>>181
お前は俺かw
マダゴキ=まだらゴキブリ・・・きもそう・・・
とおもってたらこんな可愛い奴らだとは。
なかなか入手難しいな。売ってない。
ビッダはロットが・・・・
10匹1500円ぐらいで出品してください。
183:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 10:57:27 ID:OC/SAzUH
盛り上がるまで上げ続ける(キリッ
ホワイト&ブラックが可愛い
184:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 06:19:54 ID:WFd76bog
>>183
白黒は数種類いるよね?
185:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 06:42:12 ID:SM7cOwIs
>>174
かっかわいい…
186:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 10:50:01 ID:+BVcoRsB
>>184
某所でノーマル、黒、白黒で紹介されてた白黒が可愛かったから言ってみた…
マダゴキ奥が深すぎる…
187:||‐ 〜 さん:2009/11/28(土) 11:35:38 ID:btKz4sqy
日課あげ!
格安とはいわんから誰か可愛いやつ譲って(´;ω;`)
188:||‐ 〜 さん:2009/11/30(月) 01:38:40 ID:u/vn2IoH
皆さんサラダ油ってどれくらいの頻度でケース側面に塗ってますか?
189:||‐ 〜 さん:2009/11/30(月) 12:18:55 ID:XHh8OynH
なんとなくオリーブオイル。
蓋にくっついてたら塗り直ししてる(^w^)
190:||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 22:57:38 ID:9cY8liSR
>>189
サンクス

今日マダゴキきたから油塗ってみたらホントに
登れないね(^O^)
191:||‐ 〜 さん:2009/12/11(金) 02:24:18 ID:YTY+/jOu
過疎あげ
192:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 04:14:24 ID:g7+YJujG
マダゴキて卵体内にもどしてどれくらいの日数で
孵化しますか?
193:||‐ 〜 さん:2009/12/13(日) 20:05:45 ID:g8Drr/yA

      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
194:||‐ 〜 さん:2009/12/14(月) 16:45:53 ID:gvAhRlKs

      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

195:||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 23:51:17 ID:7eyLkv6P
おまいら、マダゴキの赤ちゃんになに食べさせてる?
196:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 22:29:41 ID:wm1SZBzf
マダゴキってオスの方がでかいよね?見るたびに無駄な体のでかさに思えてしまう。
197:||‐ 〜 さん:2010/01/18(月) 23:41:41 ID:3X0zON+d
やっぱ、飼うことに決めた。
ただ、女房に「で、私とどっちをとるの?」などと言われたので、
職場でこっそり飼うことにする。
198:||‐ 〜 さん:2010/01/20(水) 14:19:03 ID:LaAMh7ul
普通ゴキブリ取るだろ
お前のわがままで自己中心的で不細工な女房より素直でかわいいゴキブリの方がずっといいぞ
199sage:2010/01/31(日) 19:26:49 ID:Sx24HRpa
いくら眺めても飽きないなあ。
最近、走っている車が全部マダゴキに見える。
200:||‐ 〜 さん:2010/01/31(日) 20:50:22 ID:tJqMqaXP
みな保温はしてる?
だいたいケース内は何度?
ドミノローチを飼ってるんだが、マダゴキは勇気がなかなか出ない。
201:||‐ 〜 さん:2010/01/31(日) 21:01:14 ID:VZSvMzGV
ドミノローチはかわええ。マダゴキは触って楽しめるぞ!
202:||‐ 〜 さん:2010/01/31(日) 23:44:17 ID:ZjqLh44L
マダゴキ、でかい種類の方がゴキっぽくなくて周りの理解も得られやすい
みたいだね。

>>200
うちは20度弱。ちょっと低いかな?
203:||‐ 〜 さん:2010/02/09(火) 20:08:57 ID:MaonwMfi
いまの時期、通販ってどうなんでしょうか。
死んで到着、なのかな。
ちなみに都内です。
ぼくは完全に観賞用なんで、あまり繁殖はしてほしくはないですが、やはりペアで飼ったほうが良いでしょうか。
204:||‐ 〜 さん:2010/02/09(火) 21:14:20 ID:9FLbWai4
じょじょに低温に慣らせばかなり寒さには強いよ。
10度くらいでも生きてる。ただ餌は食わない。
たぶん通販でも死んで到着はないと思う。
ペアで飼ってても繁殖まで時間かかるかな。
205:||‐ 〜 さん:2010/02/21(日) 16:28:47 ID:4pECain9
誰か教えて。
フルーツゴキブリっていうけど、実際はどんな果物食べるの?
あと、熱帯性の生き物だと思うんだけど、年中繁殖するの?
206:||‐ 〜 さん:2010/02/21(日) 20:55:04 ID:LwnTGOmx
とうとう飼ってしまった。
ゴキブリ嫌いだが、こいつらは愛しい!
うちはモルモットの餌が人気ある。人参や林檎も与えてみたけどモルモットの餌があると見向きもしない(笑)
207:||‐ 〜 さん:2010/02/21(日) 21:08:30 ID:hvjXSM9E
>>206
ちなみにどの種ですか?
208:||‐ 〜 さん:2010/02/21(日) 22:27:59 ID:LwnTGOmx
種はよくわからないけど2種類、それぞれペアで同じケースに。
わりと黒めのやつが元気だなあ。
やたら食うし立体的に動く。
あまり隠れもしない。
209207:2010/02/21(日) 22:57:00 ID:M39OzbeY
>>208

餌は何を好むようですか?
210:||‐ 〜 さん:2010/02/22(月) 09:46:23 ID:17SqOxFQ
餌は書いたようにモルモットの餌。
ほかに人参や林檎、虫ゼリーなど与えてみるがモルモットの餌が一番人気!
211207:2010/02/22(月) 20:17:54 ID:r9fti39O
>>209
すみません、よく読まずに質問してしまった・・・。
モルモットの餌、試してみます!

ゴキ専用餌も試してみたいけど、地方在住なので、
送料の方が高くなりそうで、二の足踏んでる。
212:||‐ 〜 さん:2010/02/22(月) 21:27:59 ID:17SqOxFQ
うちのは専用餌はあまり。
コスパもよくないし。
ぼくもいろいろ試し中です。

213:||‐ 〜 さん:2010/02/23(火) 10:42:16 ID:D1jwVH3N
うちの、マダゴキは林檎とバナナを良く食べるが人参は不人気だな。
最初は温度の関係で10匹中8匹死滅したが、今では50匹近くになりました^^
214:||‐ 〜 さん:2010/02/23(火) 11:23:18 ID:w3stqM3J
バナナはよく食べるけど、傷みやすいよね。臭いが強烈。
ミカンは思ったほど食べなかったので、今度リンゴをやってみよう。
215213:2010/02/23(火) 13:11:21 ID:D1jwVH3N
>>214
うちは1日おきに餌換えてるし、バナナは皮を残して全て食い尽くすから衛生面では問題ないんだぜ。
ミカンとかの柑橘類は与えたことないから分からんなあ。
マダゴキの大きい個体は林檎食うときにガリガリ音を立てて食うから可愛い^^
216214:2010/02/23(火) 15:53:05 ID:r/jHxJs4
>>213
え?そんなに食うの?うちは温度が低いんだろうか?
あまり食わない。
ちなみに何度で飼育してますか?
217213:2010/02/23(火) 17:59:26 ID:D1jwVH3N
>>216
下からピタリ適温で保温してるだけだけど、湿度は高めにしてる。
床材はココクラッシュの粗めで太目の木の枝を設置、他は葉っぱをシェルター兼食用に複数入れとくだけでおk。
後はプラケースの上から窒息させる勢いタオルケットを被せる。(出来ればケースの周りにも要らない衣服等を巻く)
上記の設定だけで今の所1匹も死んでないし、脱皮不全も一切無し。
温度は測った事は無いが20℃以上あれば大丈夫かと。
一応、俺流の飼育法の9割は教えたぜ!
218214:2010/02/23(火) 20:34:00 ID:6/o9Vcdq
>>217
サンクス!
ココクラッシュ、ピタ適まで一緒ですね。
たぶん、うちの飼育環境は平面的なのかも。
明日、立体的な枝やら段ボールシェルターやらを入れてみる。
あと、夜中から明け方に温度が15度くらいまで下がっているようなので、
もう少し保温措置を講じてみます。

しかし、なんでマダゴキってこんなに癒されるんだろ・・・。
俺も爆殖を目指すぜ!
219213:2010/02/23(火) 22:47:46 ID:D1jwVH3N
>>218
枝というより幹といった方がいいかも。
とりあえず太めの木や大きめの葉っぱを床に放置しておくだけでシェルターになるから人工的なシェルターは不要だと思うよ。
タオルケット被せたりで外観が最悪だからそこは改善すべきだね^^;
野菜や果物の他に余ったピンクの微塵切りやコオロギフードも食うから色々与えてみて!
健闘を祈るぜ!
220214:2010/02/24(水) 20:48:26 ID:FktQ6igF
>>219
度々、サンクス。
とりあえず、ヒカリの「モット」ってのをやってみた。
あと、リンゴ。リンゴはいきなりかじりだしたんで、正解みたい。
「モット」は配合されているユッカとか言う植物の成分が
ゴキに悪影響を与えないかちょっと気になっている。

ただ、ピンクの微塵切りは、あまり想像したくないなあ。
221:||‐ 〜 さん:2010/02/26(金) 18:51:13 ID:LriYGwPb
本来は腐葉土食ってる連中だから清潔なんだけどピンクなんか食わせたら雑菌うようよになるね。
222:||‐ 〜 さん:2010/02/28(日) 22:06:30 ID:VjhZza5Q
朽木も食べますか?クワ用の産卵木とか
あとクワカブト用マットとか
223:||‐ 〜 さん:2010/02/28(日) 23:53:57 ID:IxHio/a5
実際、こいつら自然界では何食ってんの?やっぱ腐葉土が主食なの?
フルーツ好きだって、確かに自然界でフルーツばっかし食えるわけ
じゃないだろうしね。

犬だって、ハム・ソーセージやチーズを好むからって、
そればっかりやってたら身体壊すもんな。

こいつらの健康を第一に考えたら、なにが一番いいんだろ?
224:||‐ 〜 さん:2010/03/01(月) 00:21:38 ID:C9kUfzj1
222を書いた後、クワカブ用のマットを一握り試しに入れてみた
みんなで集まってきてもぐもぐやってるw
225:||‐ 〜 さん:2010/03/01(月) 01:13:39 ID:j8YUcxQw
どうやってPRすれば親から飼育許可が出るんだろう
226:||‐ 〜 さん:2010/03/01(月) 02:05:42 ID:BOaAqedm
親の許可はなかなかおりないのでは(笑)
全体を布で覆うとかは?
余計怪しいか。
227:||‐ 〜 さん:2010/03/01(月) 02:08:22 ID:BOaAqedm
ここに書き込んでる人も数人だろうけど、オフ会というか情報交流みたいのしたいよなー
職場の人間にはムカデやタランチュラはいえるけどゴキブリ飼ってるとはいえない。
親友数人には言えるが理解されんし、孤独だ(笑)
228:||‐ 〜 さん:2010/03/01(月) 08:09:30 ID:9I0rGXHT
>>221
勘違いしているようだが、いくらヒッシンの別称がフルーツゴキブリとはいえ草食ではなく雑食だぞ?
床材に放置しているわけではないし、仮に床材におちても1日でたいらげるから何ら問題ない。
野菜や果実に偏らせるのではなく、バランスよく与えるのが大切かと。
因みに腐葉土は直ぐにダニが沸くからタブー。
229:||‐ 〜 さん:2010/03/01(月) 08:43:36 ID:2qwTjopP
>>221
ぜひとも、貴殿のレシピ公開キボンヌ!

ちなみにうちは、ここでの情報を参考に、ゼリー、レプトミン(共食い防止効果が
あるとか)、モルモットフード、あと、果物と野菜くず(いずれもその日あるもの)。

230:||‐ 〜 さん:2010/03/04(木) 02:51:27 ID:0PQdE+lO
>>228
自然界で死肉を食べるとしても生息地の状況から考えてめったに口にはしないだろう。
与えるから食うというのと必要としているからというのは話が違う。
俺は清潔な環境で飼育したいから一切動物質は与えないよ。

>>229
生にんじんや白菜、で水分補給させたりする以外はウサギの餌なんかがメイン
231229:2010/03/04(木) 10:20:12 ID:1dV4wms7
>>230
情報サンクス。

ゴキブログなんかを見ても、ほとんどの種では、オリエンタル酵母工業製の
実験動物用飼料と水だけで問題ないと書いてあるよね。

要は、飼い主個人が、ペット的に「愛情を注ぐ」側面を重視するのか、
それとも「機能的に必要且つ充分な飼育環境を完備する」側面を重視するのか
じゃない?

自分もいろいろ好みの餌を食べさせてやりたいという気持ちもあるけど、日ごろ
からケージ内の充分な清掃やら管理やらできなければ、環境悪化につながる。
特に家族持ちの場合、清潔さは重視せざるを得ない。

うちも一度、ゴキブログ方式を試してみようかな。
232228:2010/03/04(木) 14:00:08 ID:b/jaKbII
>>230
蛇や蜥蜴が食わなかったら与えてる程度だし、あくまで残飯処理班みたいな感じかな。
>>213に書いた通りうちも林檎やバナナ等の果実や葉っぱが中心だし。
因みにまだ1匹も死んでないし、ダニやカビの発生も無いから特に問題ないと思われ。
233:||‐ 〜 さん:2010/03/04(木) 21:30:53 ID:quyT6os8
おい、おまいら、マダゴキたちは何度くらいが一番調子いいですか?
234:||‐ 〜 さん:2010/03/07(日) 20:37:12 ID:zkfmuJiB
28℃
235:||‐ 〜 さん:2010/03/07(日) 21:28:45 ID:bF2reyJb
30度
236233:2010/03/07(日) 22:16:10 ID:kneqFyNk
>>234さんはまだわかるけど、
>>235さん、まじっすか?

うちは24度・・・。
もうちょっと温度あげようかなあ。
237:||‐ 〜 さん:2010/03/08(月) 20:59:36 ID:Oz55tTs4
マダゴキの産地のもよるだろうけど結構マダガスカルって低温期には15度くらいになるところ多いよ。
無理に保温しないでいっそのこと軽い冬眠でもいけるかもしれん。
238233:2010/03/08(月) 21:09:48 ID:vgktZqKx
うちの深夜の最低気温が15度くらいです。
軽い冬眠は、リスクを考えるとちょっと怖いですね。
近々、ケージごと温室に入れる予定なので、28度平均ならいけそうです。
239:||‐ 〜 さん:2010/03/10(水) 11:29:50 ID:FAggbO5X
みなさんはマダゴキを何匹飼ってますか
わたしはプラケース(800円くらいのやつ)に4匹ですが6匹くらい欲しくなりました。
やはりケースでかくしたほうがいいですかね
過密はあまりよくないでしょうか
240:||‐ 〜 さん:2010/03/10(水) 13:48:52 ID:KkOgMZ+V
ケースで隠した方がと理解した。
241:||‐ 〜 さん:2010/03/10(水) 15:15:12 ID:Xu2dOfrP
キダタローに聞きなさい!
242:||‐ 〜 さん:2010/03/11(木) 09:32:58 ID:a48kngZi
>>239
種類とサイズによるだろうけど、かなりの過密状態でも大丈夫らしいね。
あとは爆殖を目指すか、大型化を目指すかじゃない?
オスは1頭のみにして、ハーレム状態を作った方が大きくなるとか。
243:||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 20:37:36 ID:n5OQsiFj
>>242
ハーレムにしたほうがいいとはよく聞くよね。
うちもオス2メス2で少しバランスがよくないけど、なぜか一匹のオスは萎縮しちゃって脱皮回数が一回少なく体が小さい。
買ったときはみんな同じ大きさだったのに。
244:||‐ 〜 さん:2010/03/13(土) 13:50:47 ID:he3Khc5p
脱皮って、どのくらいのペースでするもんなの?
245:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 04:20:45 ID:SAu5pj/k
私は肉体的なマダゴキアレルギーです。
ケージの蓋を開けたとたんに呼吸が苦しくなり、喉に違和感を覚えます。
目が痒くもなります。花粉症の症状の強烈版です。
一度、呼吸が苦しくて、このまま観察し続けたら死ぬかもしれないと思ったこともあります。
ゴキを手に乗せると、彼らが歩き回ったあとには赤い発疹のようなものができます。
デュビアでも同様です。なので、私はゴキブリ飼育を一切やめました。
ほかにこのような方はいませんか?
ちなみに体液さえ付かなければ、コオロギは殆ど平気です。
246:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 21:58:39 ID:5B1Q+bKP
確かに初めて触った時にはむず痒さが腕から逆流し、
最後は頭皮まで痒くなった。最初はダニが這い上がったのかとも
思ったが、それにしては伝わるのが早い。
今思うと、あれはアレルギー反応だったんだなあ。
でも、俺はすぐに慣れたなあ。
呼吸困難なんて、お気の毒に。
247:||‐ 〜 さん:2010/03/18(木) 12:10:50 ID:GVKZHpUO
飼育始めて一週間と四日
始めて卵を確認
無事に増えてくれるかな〜
248:||‐ 〜 さん:2010/03/20(土) 22:18:18 ID:UsAu803m
そろそろ無加温かなみなさん。
>>245
コオロギアレルギーのショップ店員っていうのはいるらしいね。
なんかの雑誌で読んだことある。
>>247
一週間で卵?ちと早過ぎないか?おれんとこはそろそろ半年になるけどいまだ抱卵なし・・・
つーか卵って見えるものなの?腹の中にしまうと聞くけど。
249:||‐ 〜 さん:2010/03/20(土) 22:41:41 ID:Ev0dVfcb
>>248
交尾済みだったのかも
お尻にくっ付いてた
250:||‐ 〜 さん:2010/03/21(日) 10:20:49 ID:15ZoD87C
最近、メスの腹がやたら伸びて膨らんでるんだけど、これって
出産間近ってことでオケ?
251:||‐ 〜 さん:2010/03/24(水) 19:46:58 ID:sFbXKJym
>>246
245です。やはりそういう方もいらっしゃるんですね。
自分はハウスダスト(ホコリ)アレルギーだったので、そういう人は
ゴキブリに対してもアレルギー体質なのでしょうね。
>>248
飼育を開始してからの日数と繁殖開始時期は関係ありませんよ。
>>250が仰るような、腹の大きいメスが出産できるメスです。
羽化直後の腹は縮んでる状態ですが、日数を経て餌を食べ、体ができて
くると腹が大きくなります。
こういうメスを連れてくれば、>>247のように、飼育開始後すぐでも繁殖します。(交尾済みであれば尚更)
つまり羽化後一定期間を経なければ繁殖できないというのが僕の考えです。
しかし、成虫を飼い始めて半年経っても繁殖しないというのは、何か他の要因を考えたほうがいいでしょう。
温度とか性別がどちらか一方しかいないとか。
252250:2010/03/25(木) 00:39:10 ID:gES5VWFh
ビンゴ!
今日、産まれてました!
ちなみに購入後1カ月足らず。なので、購入時には
交接済みだったと思われます。
幼虫の餌は、成虫と一緒でいんですよね?
それともケースを分けるべき?
253:||‐ 〜 さん:2010/03/25(木) 18:41:44 ID:u9tHwRG4
>>252
食べられる可能性があるから出来れば分けた方がいいとは聞くね
254:||‐ 〜 さん:2010/03/26(金) 01:05:54 ID:NxhdyOWE
>>252
うちのは放置するだけで勝手に増えるから分ける必要性は無いかと。
かれこれ飼い出してから1年以上経過したが共食いは未確認。


255250:2010/03/26(金) 11:56:47 ID:vyuMUDWo
レストン。
とりあえず、そのまま飼ってみます。
餌も、成虫と同じで。
256:||‐ 〜 さん:2010/03/26(金) 20:06:50 ID:61EKepqP
>>255
幼虫の大きさってどのくらいですか?
257:||‐ 〜 さん:2010/03/26(金) 22:52:14 ID:vstBfa3L
>>256
今回出産したのはOblongonotaとして購入したもので、
幼虫は5mm強、1cm弱というところですかね。
最大で9mになる種類だそうですが今回出産した親は、
7−8cmです。
258:||‐ 〜 さん:2010/03/26(金) 22:55:03 ID:kfIFSWta
黒森さんの?
259250=257:2010/03/27(土) 09:06:00 ID:/KBAn0SH
ちがうと思います。
つか、黒森さんって、ググッてもよくわからないんだけど、ブリーダーさんなの?
そこはマダゴキに強いんですか?
260:||‐ 〜 さん:2010/03/27(土) 17:53:36 ID:pr0p4wEv
261:||‐ 〜 さん:2010/03/27(土) 20:35:13 ID:5nejwxY8
Oblongonotaってマダゴキの中で一番大きくなるとか言われてるのだっけ?
262:||‐ 〜 さん:2010/03/27(土) 20:51:27 ID:fAYjEqPU
>>260
でなんなんだよ黒森って
そのレス読んだだけじゃなんらかのショップってことくらいしかわからんぞよ
263:||‐ 〜 さん:2010/03/31(水) 21:30:32 ID:tftC4ZOZ
>>260
ググッてみて、なんか摘発されたことはわかったんですが、
今も営業しているんですか、黒森?
264:||‐ 〜 さん:2010/03/31(水) 23:25:45 ID:5XvKkD23
黒い森のこと?調布の爬虫類屋で毒蛇売って事件になったとこだよ。
もう店はやってないと思うけど。
265:||‐ 〜 さん:2010/04/08(木) 13:55:48 ID:YrAQFMs0
Princisia vanwaerebekiとか、オクには最近でないね。
シーズンがあるのかな?
266:||‐ 〜 さん:2010/04/11(日) 00:13:47 ID:qavjW2FI
>>265
うろ覚えだけどタイガーストライプが出てたような気が。
マダゴキの中ではぴか一だよな。
あるでもっと大きくなれば文句は無いんだが。
267:||‐ 〜 さん:2010/04/11(日) 13:51:45 ID:+6UpHtYS
ビダに出てる「タイガーヒッサー」てやつ?
同じくビダに「ジャイアント」ってのも出てるね。
あれ、学名は何なんだろ?
268:||‐ 〜 さん:2010/04/17(土) 14:54:53 ID:lOJ3XS4g
あげじゃあげじゃ!
269:||‐ 〜 さん:2010/04/17(土) 21:05:18 ID:lOJ3XS4g
おい、いまBS―TBSでマダガスカル特集やってるぞ。
270:||‐ 〜 さん:2010/04/18(日) 14:53:28 ID:IXees90w
>>267
ゴキブログみるべし
271:||‐ 〜 さん:2010/04/22(木) 21:37:29 ID:v/Ed9vE4
最近餌の食いが悪い。
人参ばかりじゃだめかな
ハムスターの餌も食べないし。
皆さんは餌をいろいろ変えてますか
272:||‐ 〜 さん:2010/04/23(金) 13:29:50 ID:TkJ1YXn8
マダゴキの仔って通常のケースだと換気の穴から出ちゃうかな?
市販されてるプラスチックケースだけど。
273:||‐ 〜 さん:2010/04/25(日) 14:36:31 ID:BGfoan6c
安いやつはけっこう換気穴(というかスリット)大きめだから、ちょっと
心配かも。クリーンケースやコバエシャッターなら大丈夫でしょ。
274:||‐ 〜 さん:2010/04/25(日) 16:26:59 ID:7B3TIFOD
さんq
275:||‐ 〜 さん:2010/04/25(日) 22:43:51 ID:N8IySNHP
さっき、ケージを見たら脱皮したての幼虫発見。
真っ白できれいだね。
276:||‐ 〜 さん:2010/05/01(土) 20:05:12 ID:KIMtpDy2
気温が高くなってきてよく鳴くようになった。
交尾するときシューシュー言うよね。
夜中の交尾がうるさい。
277:||‐ 〜 さん:2010/05/06(木) 00:13:07 ID:SuDEnqj6
オスが尻を反らせて上げたり下げたりしているのは、フェロモン放出中ってこと?
278:||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 01:29:03 ID:IGlgJfjg
成虫5匹がいるんだけど、ダイソーの100円プラケに2・3で分けるべきか
300円プラケに5匹入れるべきか悩んでる。

今は40cmくらいの大プラケに入れてるんだけど、どう見ても余ってるし
過密にしたほうが繁殖を促せるし、いいと思ってさ。


でも、二つに分けるとまたちっちゃいタッパ買ってきて水のみ場を作らんとあかんし
なんか水のみ場と餌の皿置いたら活動スペースがあんまないかも。
側面移動するから大丈夫かな?
279:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 00:51:13 ID:Ugnmtn4U
水のみ場は要らないよ
ゼリーや野菜、果物等からの水分で十分
280:||‐ 〜 さん:2010/05/15(土) 13:34:10 ID:3tVXh36v
まあでも、タッパ水場を作っとくと、いざと言うとき安心だよね。
おれも仕事で突然2,3日泊まりとかあるから、水場とゼリーの
二本立てで水確保してる。

あと、おれはゴキブログ参考にしてダンボールでジャングルジムを作って入れてる。
ゴキブログの割り箸方式じゃなくて、ダンボールに切りこみ入れて差し込んで
立体を作ってる。これがあれば、かなり過密でも全員分の居場所が出来る。
281:||‐ 〜 さん:2010/05/16(日) 01:31:45 ID:qvYwlQ/v
最近Oblongonota手に入れたんだけど
すげー食欲ね
282:||‐ 〜 さん:2010/05/16(日) 10:27:56 ID:NkRD/iiz
マダゴ買ったんだが、あんま餌食ってくれない。

環境はプラケにダイソーの乾燥ヤシ何たらを2cmほど敷いて
タッパーと包帯で作った水入れ、そして餌皿入れてる。

パネルヒーターは入れてるんだけどついてるのか
ついてないのかわからんくらい微力だからもしかして
寒いのかねぇ・・・

ゴキだから何でもバリバリ食うのかと思って色々与えてみたんだが
 ・ダイソーの昆虫ゼリー(いちご)→ほとんど食ってない。臭い。
 ・キャベツ→△
 ・ニンジン→△
 ・キャット(熱帯魚の餌)→×に近い
 ・メジロの餌→○
 ・イグアナフード→さっきやったばかり
と、あまり芳しくない。一応口はつけるが・・・って感じ。
餌ってふやかす必要あるの?ゼリーの水分で乾燥餌はメジロの餌以外
ふやけてる状態だったんだけど・・・
283:||‐ 〜 さん:2010/05/16(日) 10:34:01 ID:qvYwlQ/v
>>282
温度かなぁ
奴らバナナとリンゴが好きだよ
284:||‐ 〜 さん:2010/05/16(日) 11:09:11 ID:NkRD/iiz
やっぱりそうスかぁ。

今見たら、壁面にくっついて地面に頭突っ込んでる一匹以外
みんな一箇所に固まってて、何かと思ったら真下にヒーターが
あるところだった。寒いのかなぁ・・・

でもおさがりはないし、ゴキのためにヒーターってのもなぁ・・・

東北に住んでるひど、おめらどんなふうにしでます?
285:||‐ 〜 さん:2010/05/16(日) 11:31:22 ID:JCWZISLy
東北じゃないけど、同じ経験あるんでレスします。
最初、ピタ適で20度くらいで飼育してた時は、本当に食べなかったし、
そもそもあまり表に出てこなかった。
それが、思い切って温室購入して、30度で飼育し始めたとたん、
結構食べるようになったし、歩きまわるようになったし、
繁殖までしてくれた。
温室は設置場所の問題もあるだろうから、単プラケで飼育しているんであれば、
ピタ適を底面と背面の二面に貼ってみてはどうでしょうか。
さらに、発泡スチロールで簡易温室を自作するのもお勧めです。カッターナイフ
とガムテがあれば、あて寸法で10分ほどで作れます。
うちでは温室が届くまでの間、この方法でけっこう活性が上がりました。
あと、うちの奴らは、昆虫ゼリーなら黒蜜系、乾燥飼料ならテトラの
レプトミンをよく食べます。
それと、ゴキの食べる量ってそれほど大量ではないですよ。食べていないように
見えて、意外とちゃんと足りてるということもあるようです。
286:||‐ 〜 さん:2010/05/16(日) 17:49:27 ID:V5fhen0l
うちはニンジン、きゅうりなどを輪切りにしてほうり込んであります。
水分補給一切なし。芯の部分や皮を残しほぼ平らげるけど人の見てる前では食わない。
夜に食ってるけど電機つけると逃げる。結構警戒心強いよ。
1日では食わず1週間くらい時間をかけて輪切りをほぼ全部食い尽くす感じ。
287:||‐ 〜 さん:2010/05/19(水) 21:26:09 ID:QtymYZqg
帰ってきたらシューシュー鳴いてたから
「なんだおめーら腹減ったのか?ん?」
とケージにかけてる布を外したら、真ん前で交尾しとった。

生々しい光景が三十路童貞には堪えた
288:||‐ 〜 さん:2010/05/22(土) 22:29:40 ID:qhsQjA+u
おまえらパネルヒーターとか使ってる?
ゴキブリごときに専用でマルチパネルヒーター14W買った俺やべぇwww
289:||‐ 〜 さん:2010/05/23(日) 02:31:39 ID:M5x7mvtF
>>288
デュビアはともかくマダゴキはヒーターないと死ぬからね
290:||‐ 〜 さん:2010/05/23(日) 22:22:49 ID:TcxF+bV4
うちは室内でなんとかヒーターなしで冬越したぞ。
ただ立ち直りに時間かかったが。
291:||‐ 〜 さん:2010/05/25(火) 12:36:27 ID:yTZzyTu+
デュビアと一緒に買ってる人いますか?
食べちゃったりしないですか?

それと、ヒーターはどんな感じで当ててますか?
デュビアはともかく、彼らは壁面に昇れるし
でこぼこしてる底面に敷くより側面に密着させた方が
いいのかな、なんて思ったりして。
292:||‐ 〜 さん:2010/05/25(火) 22:25:28 ID:IDwf/kza
なんか時期はずれな質問だな
293:||‐ 〜 さん:2010/05/26(水) 07:39:19 ID:oe2krUWR
だって梅雨だし気温は下がるじゃん。

っていうかデュビアがポロポロ死んでて温度が低いのが原因かな、と思ってたり。
マダゴもヒーターの上から動かないし・・・
294:||‐ 〜 さん:2010/05/26(水) 13:17:01 ID:zVNkAPfU
明日仕事で上京するんですが、どこか都内でマダゴキの品揃えがいいショップを
しりませんか?いままで通販でしか買ったことないんで、一度、ショップで
見比べて選んで買うってのをやってみたいんですが。できれば都心部で。
295:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 22:12:21 ID:l43lNnxB
マダゴごときに品揃えって。錦鯉や野菜選ぶわけじゃないんだぞ。
296:||‐ 〜 さん:2010/05/29(土) 00:37:06 ID:9C2LsAuV
portentosa以外の奴らが欲しいってことなんじゃない?
oblongonataだのPrincisia vanwerebeckiだの
自分もオク以外に売ってるとこ知らないけどさ
297:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 12:53:05 ID:pR/WxxFh
ダイソーの昆虫ゼリー全然食べない・・・
食べてるって人いますか?

あと、脱皮用に何かしてる人いますか?
298:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 19:11:31 ID:/dhQS4r6
何かって、たとえばどういうこと?
299:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 22:11:58 ID:BeW5GQ/5
脱皮用に湿潤環境が必要って見た事があったんですよ。

でもヘビじゃあるまいしタッパーに穴あけて水をいれておくわけにもいかないし
薄手のさらに水をたたえているだけなんですけど、それでいいのかな、って。
300:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 22:22:40 ID:+JNi1Axh
うちはなんもしてないけどみんな元気に脱皮していくよ
301:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 22:31:51 ID:BeW5GQ/5
そうなんですか?
脱皮不全で一匹死んだので気になって・・・
やっぱり飼主が剥けてないとペットも似るんでしょうか・・・
302:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 23:27:55 ID:QLkdiMu7
久しぶりのマダゴキスレだな・・。
最近5代目が大量に生まれて、プラケの隙間から脱走を図るから、前使用してたコバエシャッターに隔離したぜ。
>>301
乾燥させすぎじゃないか?
一般的に乾燥した環境で飼育してる人が多いみたいだけど、うちは多湿で飼育してるから、脱皮不全は一度もないな。
尤も、試験的に比較的乾燥したケージで飼育した事もあるが、全く問題無かった。
個人的な見解だが、マダゴキは低温にさえ気をつければ蒸れにも多湿にも乾燥にも強い、飼い易いゴキだと思う。

303:||‐ 〜 さん:2010/05/31(月) 19:51:12 ID:pS1R2hvR
>>301
俺も剥けてないけど、マダゴキはちゃんと剥けるぞ。

>>302
5代目って、そろそろ奇形とか出始めない?
2,3年に一度は新しい血を入れたほうがいいと聞いたんだけど、
みんな、どうしてる?
304:||‐ 〜 さん:2010/05/31(月) 20:02:26 ID:lrENsO9U
うちは低温乾燥の条件で飼ってるけど普通に脱皮してる。
メスの腹が長くなってるけど抱卵したと見てOK?
305:||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 12:57:52 ID:fw2hGP42
ずいぶん腹が長くなったなーと思ったらジャンボミルだったり
入りこんだムカデだったりすることはよくあるよね
306:||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 17:59:08 ID:3fjRvYlN
腹がでかくなって相当時間が経つけど、
一向に産まれる気配がない。
待ち遠しい・・・。
307:||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 20:43:12 ID:0L/RbzCE
>>306
うちも軽く一月以上経ってる
308:||‐ 〜 さん:2010/06/02(水) 18:47:20 ID:Bv/kfxIO
309:||‐ 〜 さん:2010/06/02(水) 20:06:18 ID:zU/j17Jd
oblongonata、成長はや!w
雄はもう角伸びてるしw
310:||‐ 〜 さん:2010/06/02(水) 20:30:39 ID:mFeDa0tH
311:||‐ 〜 さん:2010/06/03(木) 22:41:48 ID:BzLPEsZ6
>>309
うちのもいつまでも幼虫だと思ってたらもう子供うんでやんの
奴ら意外と壁のぼらないから脱走されなくて助かったよ
312:||‐ 〜 さん:2010/06/04(金) 16:56:23 ID:X/DanQ4G
いいなぁ。っていうかてめぇらどこで幾らくらいで購入されたのございますか?
当方の片田舎では、お恥ずかしい事ながら生体の合計金額よりも送料の方が
高くなってしまう為に購入に躊躇してしまい、清水の舞台から飛び降りる覚悟で
勇んで買った生体も半数近くが死滅してしまい、途方に暮れてふとした時に
身投げまで考えてしまう今日この頃です。
313:||‐ 〜 さん:2010/06/04(金) 18:04:14 ID:HO/KpZfN
うちも田舎だけど、送料はしかたないものと思ってる。
電車賃使って捜し歩く(新幹線に乗るしかねーしw)ことを考えたら、
むしろ安いし。
でも、死滅って、到着までに死んでたってこと?
普通に飼ってれば、マダゴキってなかなか死ななくない?
314:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 12:31:24 ID:ePet1wOB
それが死ぬんだよぅ・・・
アダルト5匹買ったんだけど、まず一匹が脱皮不全で死亡。
もう一匹がなぞの突然死。残り三匹は元気だけど・・・

寿命だったのかな?ただ、死んだ奴らは触角がすごく短かった。
事故で切れたのか寿命で切れたのか知らないけど・・・

今日新しいの飼ってこようと思う。
315:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 15:09:29 ID:AMgFMPSz
ゴキを専門に扱ってる店ってないんじゃないかな?
ごくたまーに入荷して売られるのが多い。主に爬虫類店でね。
オクのほうが圧倒的に充実してるから都内住みの俺でも珍しいのはオクで買うよ。
316:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 16:19:35 ID:ntqF1upi
ちょっと殖えすぎてるんで、誰かに譲りたいんだけど、オクってなんか面倒だよね。
近くのペットショップなんかで引き取ってもらえるとありがたいんだけど、
そういうのって無理かな?

身近な知り合いに譲るのが理想なんだけど、「実はゴキブリ飼ってるんだけど」なんて、
とてもじゃないけど言えないし・・・。
317:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 19:30:38 ID:ePet1wOB
騙されないぞ!!

俺が
 「なら譲ってくだしあ!><」
って連絡先送ったらDMやら怖い人がきまくって
「あーあやっぱりタダより高いものはないな」
って後悔するってオチだろ?そうなんだろ!ノノ!
318:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 19:55:43 ID:AMgFMPSz
>>316
電話して聞け
319:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 20:04:04 ID:ePet1wOB
で、何匹くらい譲っていただけるんですかね?
320316:2010/06/07(月) 13:26:39 ID:Agmsv9+y
規制で書き込めませんでした。
その前に教えてください。
この時期でも、発送時にカイロ等の保温措置は必要ですか?
初めてなもので、すみません。
(次の書き込みも、明日以降になると思います。)
321:||‐ 〜 さん:2010/06/07(月) 23:43:07 ID:ZbX00hhJ
>>320
この時期は何も要らないよ
暑すぎず寒すぎず発送には一番いい時期なんじゃなかろうか
322316:2010/06/08(火) 17:40:20 ID:hqT2aCDZ
了解です。ありがとうございます。
ちょっと検討してみます。
まだ幼虫が小さいので、いずれにしても
もう2,3回脱皮してからになると思います。
323:||‐ 〜 さん:2010/06/09(水) 21:48:25 ID:b2j6SjID
2、3回脱皮するまでって…コイツは何ヶ月先の話をしてんだ?
324:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 16:45:35 ID:lkI33hei
>>323
飼ったことないの?けっこうサイクル早いよ。
325:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 01:31:03 ID:GQMny7CG
>>323は直翅スレで荒らしまくってる奴だから触れない方がいい
326:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 09:17:49 ID:fDN75/Vl
一ヶ月でワラジムシ大→オオヒラタシデムシ大にまでなるからな
327:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 13:21:50 ID:BCHpmU9J
最後はやはり、雄雌別居飼育しかないのだろうか?
初めて繁殖した時は、それはそれは嬉しかったが、
最近では・・・。
プラケが足りない!温室が狭い!
最初からペットとして飼いはじめたので、
餌用に誰かにあげる気にもならないし・・・。
328302:2010/06/14(月) 14:24:41 ID:pxOIqyiJ
>>303
遅れてすまぬ。
今のところ、奇形っていうほどの異常はないかな。
聞いた話によると、頭部が硬くなると奇形の傾向が強いと聞いたことがあるが、元々そんな感じだし今でも頗る健康に生きてるよ。
しかも最近暑い日が続いてるから、夜中ケージ内でシューシュー鳴いて繁殖真っ盛りだしw
>>314
あくまで俺の個人的な見解に過ぎないから軽く聞き流す程度で構わないが、マダゴキはケージの広さより高さが重要だと確信してる。
メンテナンスは大変だが、俺は床材にココクラッシュを敷き、立体的に太目の木を何本も配置して、更に幾層にも落ち葉を敷いてる。
上記のレイアウト+高温多湿の環境(しかもデュビアも同棲)で飼育しているが、今のところ脱皮不全、変死等の問題は全てクリアしている。
>>327
マダゴキ自体エサとしてもペットとしても案外需要あるし、Gとしては複数頭売れば纏まったお金になるから、オークションに流すのが得策でしょ。
それに雌雄別居させてまで繁殖を抑制するのはちょっと勿体無いなぁ。
個人的にはエサとしての活用には懐疑的なんだよなぁ。
あんな硬くてデカイGを食べるのはモニターやアロワナ位だろ・・・と。
うちのマダゴキは誰も食わなかったから今現在ペットとしての地位を確立しているわけだが(笑)
329327:2010/06/15(火) 11:58:42 ID:CjlUvRKV
でも、オークション、最近あまりマダゴキの出品ないし、
あってもそんなに売れて(入札されて)ないよね・・・。

俺はかなりずぼら飼育なんだけど、それでもこんなに増えるってことは、
一度種親を買ってしまえば、その人はもう買う必要がないわけで、
すでに市場として限界が来ているのかも、とすら思ってしまう・・・。

カブクワなんかは、わざと生殖能力のない個体を販売して、
市場を維持しているなんてことを聞いたことがある。
330:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 02:49:24 ID:Vf0m9eYy
オブロンゴノータくんがかぼちゃめっちゃ食うよ
バナナに見向きもしなくなった
うんこがかぼちゃ色でちょっと楽しい
331:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 10:38:32 ID:BYkhrTq8
かぼちゃにバナナか・・・贅沢させてますなw

マダゴキのにおいって、決して不快じゃないよね?
日なたで寝てた犬の毛みたいな、安らぐにおいがしない?
332:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 20:20:09 ID:OebWMkPl
うちのマダゴキ、メスのほうが大きいんだけどこういうケースって普通?
333:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 20:53:51 ID:9irmcsus
>>332
普通
極々普通
334:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 22:03:07 ID:pkmVcpw3
というかオスのほうが大きいゴキブリっているのか?
335:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 18:41:05 ID:CMG10jDe
>>333-334
そうなんだ。ビッダとかでオスの写真ばっか出てたからオスのほうがでかいのかと思ってた。さすがカマキリの親戚ですね。
怒ワーフ必死んぐローチとかっていう名前なのにかなりでかくなったよ。
成体サイズと思ってたのに脱皮してひとまわりでかくなった。
336:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 18:45:56 ID:CMG10jDe
すげー変換だな…
337:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 09:49:19 ID:jEuI3EZc
かなりハイブリッド入ってんだろうね。
うちも育ってみたら、色、大きさ、形、いろんなのがいて
ちょっと驚いた。
338:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 10:49:53 ID:gOh8jZLU
質問。

ケージは糞などの汚れや食べかすが残ることあるんで、掃除などはしっかりしてますか
うちは子が大量に産まれていてケージ交換だけでも苦労しそうなんですが。

もうひとつ。
一匹のマダゴキにダニが付着してました
みなさんはダニはいかに対処されてますか
339:||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 12:04:26 ID:EM6bBed+
>>338
オブロンゴノータにもれなくついてくる大きなダニは無害らしいのでスルーしてる
340:||‐ 〜 さん:2010/06/26(土) 17:07:04 ID:R3qWxFbf
>>338
掃除は、ゴキブログ参照してみれ

ダニは、気にしない
341:||‐ 〜 さん:2010/06/28(月) 15:56:39 ID:2k82Tn/4
本日一匹逝きました
無念…
342:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 11:36:08 ID:P9hUMh/i
>>341
抜け殻じゃなくて?
俺はよく見間違えてギョッとする。
343:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 13:53:27 ID:bP1zgk8K
抜け殻ってコレクションしたい場合早めに回収しないと
あっというまに食われちゃうよね
そんなにうまいのか
344:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 21:39:06 ID:7vA+E5JK
数日前に動きが悪くなってたんですよ
ダニは関係ないですかね
なにがいけなかったんだろうか…
345:||‐ 〜 さん:2010/06/30(水) 12:46:29 ID:nXe7ZQfp
>>343
たしかキチン質を確保するために、抜け殻を食べるって
聞いたことがあるよ。
なので、効果があるかわからんが、亀の餌をやるようにしている
(原料にエビが入っているから)。

>>344
まあ、いつかは、ね。思い当たる原因がないなら、仕方ないですよ。
346:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 21:45:16 ID:jfJV0ex0
>>345
あげなくていいと思うよ。自然界でエビなんて食わないだろ?
落ち葉食ってる種類だから。
347:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 23:49:46 ID:yBHEahLb
>>346
見てきたの?
348:||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 01:34:36 ID:YMBZcJlu
>>347
マダゴキとエビ共生してると思う?
349:||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 10:49:50 ID:NnWJcsVs
じゃなくて、本当に落ち葉だけ?って意味だと思う。
350:||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 23:55:26 ID:YMBZcJlu
どっかのサイトに自生地の写真が出てたよ。
普通に森林の落ち葉が堆積した環境だけどね。
メガボールとかが生息する環境も同様だからほぼ落ち葉や果実を食うで間違いないと思う。
351:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 12:32:55 ID:jeIN+vXq
↑雑食なので、普通に動物の死骸も食いますよ。
また、幼虫は親の糞も食います。
352:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 15:30:51 ID:R/u1Sq0P
つうことは、やっぱ、ある程度は動物性の食物も与えた方が
より自然に近いということになるんだろうな。
親の糞を食べるなんて、コアラやウサギみたいだね。
やっぱ、消化酵素や細菌をもらうためなんだろうか?
353:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 18:00:40 ID:chqqyIXA
>>351
普通に山を散策していて動物の死骸なんてめったに出くわさないわけだが。
親の糞も食うとこは観察したことないけど腸内微生物を取り込んでるだけで餌として利用しているわけではないと思う。
354:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 18:02:49 ID:chqqyIXA
>>352
与えれば食うというのと絶対性は違うと思う。
年の数回程度なら問題ないとは思うが。
355:||‐ 〜 さん:2010/07/07(水) 12:42:00 ID:elyyiXIS
もうさ、こんなところで議論してても始まんないからさ、
誰かちょっとマダガスカルに行って見てきてくんないかな?
356:||‐ 〜 さん:2010/07/07(水) 13:33:34 ID:SaWQ+qpP
そういうガキっぽいこと言うのやめてくんね?

肉類や過剰なキチン質を与えると確実に死んだり
奇形が出たり繁殖率が落ちたりするならともかく、
そんなことはないわけだし、与えて奴らが食う
ってことは「食える」ことには間違いはない。
食って悪いデータが無い以上、食わせることに
他人がとやかく言う事じゃない。


というか>>353は視野狭すぎだろ。
人が入れる山道を散策した程度でわんさか死体が
あったら怖いわ。どんだけ山や自然が広いと
思ってんだよ。ペットでさえ色んな病気で死ぬ。
野生なんてそれプラス餓死とか日常茶飯事だぜ。
森の中には死体がいっぱいおっぱい僕GENKI!
357:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 09:55:11 ID:3bTv1aNc
動物の死体っていうと哺乳類をイメージしてしまうけど、昆虫やダニ、ワラジムシなんかも含む、
広い意味での「動物性の屍骸」ならたくさんあるんじゃね?

あえてがきっぽく言ったけど、実際、基準となる客観的な情報がない中で、
それぞれが自分の「見解」を主張してもあまり生産的ではないのでは、と思う。
(念のため、基本的には356さんの意見には同意してます。)

ここではむしろ「うちはこうやってみたらどうだった」とか、
実践的な情報交換ができるといいのでは。

個人的には、ゴキブログで、基本的にネズミ用の配合飼料しか与えていないという
vanwaerebeki(なかなか繁殖しない)がちゃんと殖えていることが衝撃。
「正解」はひとつじゃなく、いろいろあるんだなあ、と思う、今日この頃。
358:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 10:05:05 ID:n0V/y2y3
がき↑www
359:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 15:36:55 ID:QZajimX2
鼻くそやったら食ったよ
360:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 18:29:30 ID:Wm/FpEE/
餌皿(ハーゲンダッツの蓋)まで食われてるのはたまげたなあ
あれビニールかプラスチックなのに明らかにかじった痕跡がある
361:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 20:26:03 ID:j4Nd8K4O
>>357
俺的にはできるだけ雑食にはしたくない。
不潔というのもあるし、雑食性の昆虫は見た目が悪いというのも嫌なんだよね。
進化の傾向というのがあってゴキは樹上性の完全草食のほうが美しいでしょ。
雑食になればなるほど見た目は在り来たりの茶褐色になるしシデムシみたいな生態になってしまったら魅力も半減する。
ケージは臭くなるし場合によってはダニが沸く。もちろん食中毒の原因になる雑菌も沸く。
そういう虫にはしたくない。
362:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 22:50:02 ID:73zl+QIH
童貞みたいな奴だな

○○ちゃんは純粋な少女のはずだから彼女で
オナニーはしたくない、とかそんなこと思ってそう。
363:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 02:36:30 ID:Icrz9CmV
↑例えがキモイクズ親父
364:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 07:23:25 ID:QUT9CCKc
残念でした、おれはただの齢男だ
365:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 20:37:37 ID:QWsnF7xu
もう相手にしないのが吉
こいつのせいでバッタスレは避難所まで立てられた

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1271410077/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1252398287/

ちなみに>>323もこいつだし
そもそもマダガスカルゴキブリを飼ってすらいない可能性が高い
366:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 20:48:52 ID:QUT9CCKc
おまえは一体誰と戦ってるんだ

全てが敵に見える統合失調症って奴か
367:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 20:55:25 ID:QWsnF7xu
ID検索すれば分かるが
こいついろんなスレで同じこと言ってる
368:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 21:08:04 ID:QUT9CCKc
へー

ではその同じことやらを抽出してみてもらえませんかねぇ。
そうでないとあなたが正常なことの証明ができませんよ
369:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 21:22:32 ID:QWsnF7xu
お前がやれば?
お前は人を煽ること以外何もしてないだろ?
俺はもう関わらないほうがいいと忠告したかっただけだし
もうこの話題についてレスする気も無いから
370:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 21:28:43 ID:QUT9CCKc
言いがかりをつけてきて、証明しろといったらお前がしろ、か・・・
悪魔の証明以前に本気で頭おかしいなおまえ
逃げるくらいなら最初からふっかけるなよクズ
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:30:51 ID:x4slhplQ
ID:QWsnF7xuは暇なオッサンなんだよ…
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:40:32 ID:rDwXtUVy
ID:QWsnF7xu=>>361だったんだろうね・・・
自分の勝手な考え(妄想)を当てはめるって怖いなぁ・・・
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:59:00 ID:gfGzKhON
>>372
お前頭悪いって言われまくりだろw
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:26:35 ID:CcVP79Og
あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>373
本人が勝手に自己擁護しちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL

#業務連絡:スルーよろ >>トピマス殿
375:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 13:03:25 ID:9QuYGtof
>>374
基地外はもう黙れってw
ID:QWsnF7xu=>>361に見えるなんてもう異常としか思えないから。
これ以上醜態を晒すなよ。
376:||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 00:31:09 ID:pcRtAzTb
>>374
了解
こういう奴(>>374>>375)を放置ということですね
以後気をつけます
377:||‐ 〜 さん:2010/07/15(木) 09:29:49 ID:WaGFEsOs
殖えて殖えて、もうケージの限界まで来た感じ。
どうしたもんかね。

知人との会話

俺「(シャメ見せながら)こんな昆虫知ってる?」
知「うわ、なんすか、これ!?」
俺「実はこれ、ゴキブリの一種なんだ」
知「へー!でかいし、カブトムシみたいでカッコいいっすねえ!すげー、レア!」
俺「なんだったらあげようか?」
知「いえ、いらないっす!(キッパリ)(以下、飼えない理由が延々続く・・)」

誰と話しても、このパターンの繰り返し。
次は「ゴキブリ」じゃなく、「ローチ」でいってみようと思う。
378:||‐ 〜 さん:2010/07/15(木) 12:01:28 ID:9AUiM6Ao
知「うわ、なんすか、これ!?」
 本音(なにこれ!?キショ!!)

知「へー!でかいし、カブトムシみたいでカッコいいっすねえ!すげー、レア!」
 本音(見た目で外国のそれだって分かるわ…マジ理解出来んが適当に誉めとくしかないな…)

知「いえ、いらないっす!(キッパリ)(以下、飼えない理由が延々続く・・)」
 本音(冗談は顔だけにしろよwwwお前が目上じゃなかったらぶん殴ってるよwww)


>誰と話しても、このパターンの繰り返し。
>次は「ゴキブリ」じゃなく、「ローチ」でいってみようと思う。

俺「(シャメ見せながら)こんな昆虫知ってる?」
知「うわ、なんすか、これ!?」
俺「実はこれ、ローチの一種なんだ」
知「ローチってなんスか?コックローチ?ゴキブリの仲間とか?」
俺「…というかゴキブリだね…」
知「へー!でかいし、カブトムシみたいで(以下同文)

と答えるだけで何もかわらんだろwwwその発想が怖いなぁ。
ストーカーされてやめて下さいって言ったら
「靴を変えれば受け入れてもらえるかな?」
とか言ってるようなもんだろ?考えのベクトルが違うよ。引いてる事に気付こうよ。

普通の人は犬猫はかわいいと思うけど昆虫なんて愛でたい、ましてや飼いたいなんて
思わないよ?リアルでの地位を失いたくないなら今すぐ辞めるべき。
というか飼ってるの見せてる時点で既に裏で何言われてるかわからんと思う…
379:||‐ 〜 さん:2010/07/15(木) 12:02:36 ID:9AUiM6Ao
辞めるべき、ってのは押しつけるのをってことね。

普通にオクとかで売りさばけばいいじゃない。
380:||‐ 〜 さん:2010/07/15(木) 19:41:59 ID:aSwK+rDj
381:||‐ 〜 さん:2010/07/15(木) 22:49:57 ID:kwPIFA34
ムカデ、タランチュラまでは職場の人間に言えるが、さすがにゴキブリは言えない。
親友ひとりにだけ言ってる。
ナウシカの王蟲のようだよ、と友人には話している。
382:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 00:17:19 ID:R+Ktal6I
よほど容姿端麗成績優秀スポーツ万能で誰にでも優しく妻子持ち、
の奴でもゴキブリ飼ってるって聞いたらドン引きする。

あることないこと想像しちゃうな。実は奥さんも食糞の趣味持ってて
変態同士くっついたんじゃねぇか、みたいな。


ましてやそうでもない奴がゴキなんか飼ってるって知ったら
影では犯罪者を見る目で見られてると思って間違いない。
だってエサのために仕方なく繁殖させてる俺でさえそう思うもの・・・
383:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 07:27:16 ID:0roun3Rv
昆虫好きならではの発想だな。
君らは考えすぎだよ。
外国産のペット用のゴキブリ飼ってるって言えばいい。
カブトだろうがサソリだろうがゴキブリだろうが、他人の受ける印象はそんなに変わらんよ。
もちろん興味のない人には必要以上は話さない。
384:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 07:36:30 ID:R+Ktal6I
許されるもの(誰にでも言える)

「子供と一緒にアンパンマン見てるよ」  「犬・猫飼ってるよ」

「ジブリの新作見に行ったよ」       「ハムスター飼ってるよ」

------------------許されないライン(人を選ぶ)--------------------

「プリキュア見てるよ」           「イグアナ飼ってるよ」

------------どうしても許されないライン(誰にもいえない)---------------

「迷い猫見てるよ」            「ゴキブリ飼ってるよ」

385:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 10:35:51 ID:ez6SUf2z
意外なところで里親が見つかったこともあるよ。
しかも、社会的に成功した、地位の高い人。
すごく喜んでもらえた。
世の中、わからないもんだよ。
386:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 15:19:15 ID:1oLNdr07
高貴な人ほど偏見がないって誰かが言ってた!
387:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 16:08:51 ID:zEuH7hRb
意外なところで宇宙人に遭遇した人に会ったよ。
しかも、社会的に成功した、地位の高い人。
すごく驚いてた。
世の中、わからないもんだよ。
388:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 18:08:48 ID:ez6SUf2z
>>383
ほんと、みんな自意識高すぎ。
あなたたちは、それほど特殊な趣味の持ち主じゃないよ。
それとも実はレア感を出したい(維持したい)のかな?
389:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 13:45:51 ID:1NdjOp+K
この板の名無しってトンボだったんだな
390:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 02:08:37 ID:CQLJc+4U
なんでこいつら死ぬと触角が陰毛にトランスフォームするんだ
391:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 22:56:50 ID:C6hZR60t
生まれてしばらくして、個体差が出た。
で、ケージをわけたら、小さかった奴らが大きくなった。
そう言うもんかね。
392:||‐ 〜 さん:2010/07/19(月) 12:13:34 ID:cW6eNA0e
お店でマダゴキ30匹注文した。
赤ちゃんはエサにする予定。+(0゚・∀・) + ワクテカ +
393:||‐ 〜 さん:2010/07/23(金) 00:17:23 ID:bO8hl+fb
マダゴキちゃん届いた、2日目にいきなり1匹死んだ。(´;ω;`)
そしていまもしゃもしゃリンゴくってます。かわええ。ヽ(*´∀`)ノ
394:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 01:44:15 ID:ztzKAPOA
おまえらこんなのよくペットにしてるよな
こんなのモニターの餌以外の用途は無い
コオロギよりデカくてキチン質多く含んでて
身が詰まってるってだけで観賞価値も皆無

物好きも度が過ぎてると思わないのかw
395:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 10:28:43 ID:0owmORgN
だが、それがいいw
396:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 12:43:40 ID:oYQkkdw1
餌にするために大事に飼ってる(繁殖させてる)ってことでないの?
観賞目的なら頭おかしい
397:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 14:16:36 ID:H8nuWSWH
そうそう、俺たちって、頭おかしいし!



・・・で?
398:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 20:57:14 ID:QYQPHFI1
頭おかしい
399:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 21:41:12 ID:/Wsiy8zo
クモ飼ってる奴のほうが個人的には嫌だけどな。
確かにゴキは人のマナーとして他人には言わないようにしてるし逃走には十分気をつけている。
400:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 22:46:09 ID:QYQPHFI1
クモやサソリはまだ外見や捕食シーンがかっこいいだろ。
ワニとかヘビ飼う感覚に近い。カブトムシなんかは論外だけどさ。
401:||‐ 〜 さん:2010/07/27(火) 00:58:36 ID:E+sAiQd7
そもそもお互いの審美観が違うのに、あーだこーだ言っても意味ないよ。
世間にはドブネズミに美を見出す奴だっているんだから。



・・・って、あ、そうか!

夏か!
402:||‐ 〜 さん:2010/08/02(月) 16:07:36 ID:Gcg77N92
ゴキの唐揚げ!
403:||‐ 〜 さん:2010/08/03(火) 09:56:05 ID:BaayxBf8
イヤー、しかし、夏はよく増えるね。
もうオクでもあまり売れそうにないし、
個体数の調整用に、天敵(捕食者)の導入を
検討中。

サバンナモニターだと大きすぎて手に余りそうなので、
ヒョウモントカゲモドキあたりを考えてる。
404:||‐ 〜 さん:2010/08/04(水) 10:32:09 ID:wg3JA+uR
>>403
大きすぎるせいかうちは誰も食べない。
アダルトのトッケイ、ファットテイル何れも食べなかった。
飼育してきた歴代個体で唯一食ったのがアダルトのエンペラースコーピオン。
誰も食わないから今では完全にペットです^^;
405:||‐ 〜 さん:2010/08/04(水) 16:46:07 ID:51wpgIbv
成虫になっちゃうともうトッケイクラスじゃ無理だよねー
窒息する
406:||‐ 〜 さん:2010/08/07(土) 20:34:43 ID:UUEaRr/Q
となると、やっぱモニター?
407:||‐ 〜 さん:2010/08/07(土) 21:55:21 ID:HFKt8dM0
モニター「なにこれ。俺マウス食いたいんスけど。」
408:||‐ 〜 さん:2010/08/09(月) 18:11:49 ID:RrXMOUHJ
やべぇ気づいたらダニだらけだw
ピタ適付けて水分おっとばそう
409:||‐ 〜 さん:2010/08/10(火) 23:52:53 ID:LMikQ96v
いま幼虫捕まえたらすんげー臭い汁出したよ
手荒っても洗っても全然落ちない
下品な例えだが包茎の皮むいたときの匂いみたいなのがずっと取れない
410:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 00:02:32 ID:w/PO7rHk
マジレスするとお前の手の臭いだろ包茎
411:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 08:26:59 ID:N9rhN9FH
>>409
マダゴキだよね?
初めて聞いた。
そういう習性と言うか、機能を持ってんの?
412:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 15:24:02 ID:lg9YTPJr
>>411
そそ
よくバッタ捕まえたときみたいに胃液?は出すんだけど
こんな臭いのするの出されたの初めてだったから驚いたよ
413:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 18:34:09 ID:dtzEUy7v
レストン。
成体はよくハンドリングするけど、そういえば幼体はあまり触った
ことなかったなあ。
気をつけよう。
414:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 22:31:26 ID:169c3v5C
成体はたまに捕まえてモフモフしてる。
うちは増えすぎ防止でフトアゴ飼おうか検討中。
415:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 23:42:41 ID:ivJpX+MQ
フトアゴって、ゴキと同じ温室内(もちろんケージは別だよ)で飼える
もんなの?温度とか、湿度とか、近いんだったらいいなあ。
そもそも捕食者としての役割だけが重要なので、
できればあまり手がかからない生き物がいいと思って。
416:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 00:07:22 ID:AMv0Cs/c
買える訳無いだろUVA、UVB、パネルヒータその他保温ライト等維持費が大変。
だったら大人しくショップにタダでやった方がいい
417:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 00:16:34 ID:m3vSzfKR
夏はバスキングライトorメタハラの熱だけでもいけるけど
冬はパネルヒーターとか付けて20度以上にしないとダメ。
加えて30度以上になるホットゾーンと隠れ家が必須。
太陽光にあたる場所に置けるならそれが最高だけど。
高性能のメタハラならライトは1本でいけるかもだけど高い。
メタハラ使う時点で正直オススメは出来ないね。(´・ω・`)
418:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 14:53:15 ID:UpqRs/Gq
金かけりゃ何とかなるんならそれでもいいんだけど、ケージ内に温度差を
作らなきゃいけないんだね?それになんか世話も大変そうだね。
いっそ150cm水槽復活させて、アロワナでも飼うか・・・?
419:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 18:52:03 ID:XvRtC7gL
>>418
ヤモリ系がいいんでない?
幼体を与えることになるけど、数調整にはなると思う。
420418:2010/08/13(金) 10:33:25 ID:xhZSRqvE
ヤモリ系って、トッケイとか、ヒョウモンですよね?
正直、爬虫類はほとんど経験がないんで、ちょっと心配。

やっぱ、魚の方が自分が飼育に慣れてるから、60cm水槽で手軽に飼える
肉食魚にしようと思う(150cmはやっぱ大変)。

現時点の候補は1位ドワーフスネークヘッド(落下昆虫食性らしい)、
2位オスカー(何でも食べる)、3位パントドン(ただし若例幼虫限定)。

こんなもんでしょうか・・・?
421:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 21:36:56 ID:UNzU7b35
自分はちょっと高価だけど、バトラクスキャットに
たべさせてみたい。食わなかったらショックだけどw
422:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 22:04:42 ID:4+iwOoyV
バトラクスは完全魚食でしょ。消化不良で死なすよ。

スネークヘッドも昆虫食というのは聞いたことないけどどうなんだろ。

やっぱアロワナが無難じゃない?
423:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 23:40:07 ID:UNzU7b35
>>422
そうなんか、まぁ特に飼う予定もないんだけど。

真面目に飼うならフトアゴだな。
250Wメタハラをバスキング用につけて90水槽で
飼ってみたい。子供からだと結構懐くらしいし。
424:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 14:03:36 ID:vjl4WvF+
天敵導入、いいアイディアだと思ったんだけど、なんと、
家族から理解が得られないという壁に突き当たりつつある。
もともとペットとして飼っているものを選別して、一方は可愛がり、
一方は死に至らしめるというのが、感情的に受け入れられないようだ。
最近、家族に世話を頼むことが増えてたから、愛着がわいたという
こともあるみたい。
425:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 14:09:57 ID:ln5+95bp
勘違いしてるだけでしょ。
本当にマダゴキを可愛がってるなら餌としてやれるわけないじゃん。

例えるなら猫飼ってる奴が、片方を一緒に寝るくらい可愛がって
もう片方を生きたままフクロウの餌にするとかありえないでしょ?
つまりあんたはマダゴキを可愛がってないんだよ。

もう少しきつい事を言うと、あんたは語彙が少なくて「可愛がる」
という表現をしてしまっているだけ。
426:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 20:52:00 ID:iER0ZI5t
そのへんの問題は結論が出ないんでどうしようもないな。
牛や豚や鶏をペットにしてる人でも肉は食べたりするしね。
命を繋ぐって意味なら食べさせる事もいいんでないの。
427:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 21:15:14 ID:ln5+95bp
牛豚鶏ペットとして飼ってる奴なんかいるのか?
いたとしてもそいつが基準になるのか?

もしかして畜産業の事を書きかけて、表現を緩めたのかも知れんが
念の為書いておくと商品を管理するのと、ペットを愛でるのは全く違うからな。
それと、昔の家であるような鶏を飼っておくのとも違う。
あれは卵を得るために生かしているだけで卵を埋めなくなった鶏は
即効でその日の鍋にされたもんだ。

そもそも畜産業以外で一般に出回ってる牛豚鶏をペットとして飼いながら
その肉を買って食ってる奴なんかいるのか?

428:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 01:54:15 ID:8pRJgMcQ
うちじゃOblongonotaだけ可愛がって
ノーマルなマダゴキは普通にエサだなw
429:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 05:37:18 ID:zOpBOXFP
マダガスカルゴキブリって初めて聞いたわ
430424:2010/08/17(火) 13:02:15 ID:No/U/3+t
>>425
本来なら検定対象なんだろうけど、あえて答えると、
「可愛がる」ってのは第三者である家族からみた印象として
出た言葉で、おれが使った言葉じゃないよ。

ネコレベルの高等動物になるとまた別なんだろうけど、
魚や両性・爬虫類、昆虫などの下等動物を飼育している人間にとっては、
>>428さんのようなスタンスはむしろ普通なんだよ。

増えたグッピーの中から、よさそうなのだけ残して、あとはアロワナ
の餌にしてしまうとか。

逆にそうじゃなきゃ、ブリーディングなんてやれないもんね。

あと、もっと高等な動物にしたって、飼っている犬はわが子みたいに可愛い
けど、お店で補身湯を出されたら美味しくいただきます、みたいなことだって
あるでしょ。

ことほど左様に、人の心というものは複雑なのだよ。

まあ、早く宿題終わらせなさい。
431:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 18:04:34 ID:8b0loPu0
限られた環境の中で飼育している限りは、命のコントロールは当たり前です。
もし増えすぎて困るなら間引きしましょう。
ただし本当に可愛がっているのならペットの餌とするのではなく、自分で食べましょう。
ペットとして愛し、さらには自分の血となり肉となる。
命を大切にするとはそういうことです。

マダガスカルゴキブリを食べる。
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/hirube/hirube9/hirube9.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/hirube/hirube4/hirube4.html
http://musikui.exblog.jp/5525559/
432:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 21:01:30 ID:ly/EPVih
>>430
だから、それは可愛がるって行為じゃないってのがわからないのかな・・・
おそらくどんだけ説明しても理解できないだろうからもういいや。

最後にレスしておくと、”処分”なんて表現が出てくること自体
可愛がるという感情とは程遠いの。
それはグッピーを動くインテリアとしてしか見てないってことなの。

ブリーディングしてる奴なんて本当にモノとしか見てないじゃん。
全ての魚に寿命を全うさせるとか無理だろ?つまり命を処理する事を
前提にするのがブリーディングなわけで。

もちろんブリーディングが誤りだとは言っていない。
全ての寿命を真っ当さっせる必要なんかないんだよ。
ただ、「可愛がってる」なんて言わなきゃそれだけでいい。

何も「『私は下等生物の命を弄ぶクズ人間です』と言え」などと
強要するわけでも思っているわけでもない。
ただ、弄ばれている生物からしてみれば悪魔にしか見えない行為を
しておきながら「可愛がってる」など口にしないで欲しい。
彼らが不憫でならない。

俺はマダゴキやデュビアを飼ってるけど、こいつらを餌として増やしているけど
可愛がっている自覚なんてないよ。可愛がっていたら生きたまま食わせたりできない。
俺はそんな下種じゃないよ。餌と割り切っているからこそできるんじゃないのか?

こんな狭いケージの中で食われるためだけに成長させられて、時にダニに体をかまれ
眠れない暮らしをしながらも、少ない餌を奪うように食い、たどり着いた果てが他の生物に
生きたまま食われる事だなんて、可愛がってる生物の結末だったら気が狂いそうだよ。
433:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 21:56:13 ID:q9Ii2My1
肉牛とか飼ってる人にはいっさいの愛情はないのかと。
愛し方なんて人それぞれ。
そもそも生き物を飼うということ自体、その生き物にどう思われてるかわかったもんじゃない。
434424:2010/08/18(水) 17:41:51 ID:Ve1PSBme
>>432
これで最後にするけど、もう一度よく読んでごらん。
俺は「自分はマダゴキを可愛がっている」とは一度も言ってないんだよ。
君、作文は得意かもしれないけど、読解問題は苦手でしょ?


>>431
どこかの小学校でそういう授業をやってたね。
豚に名前付けて育てて、最後に殺して食べるかどうか議論して、
結局殺して食べちゃったっての。
あれはやっぱ不自然だよね。


>>433
口蹄疫問題のとき、「処分される豚たちが可愛そうだ」と涙する農家のご主人に、
素直に共感できなかった。
どうしても、「でも、最後にはほふって出荷するんでしょ?」って思ってしまう。
当事者じゃなきゃわからない感情ってものがあるんだなあ、と考えさせられたよ。
435:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 09:24:02 ID:24zj9kSj
口蹄疫問題のとき、「処分される豚たちが可愛そうだ」と涙する農家のご主人に、
素直に共感できなかった。

これは別の意味で対外的アピールだと思う。
可愛そうだという言葉自体は心にも思ってない人でも言えるということを理解する必要がある。

小学校の授業でも名をつけたとかいう教師はおそらく可愛そうと思わないタイプの人間で可愛そうという感情に対し「アホか!だったらその矛盾を指摘してやる」くらいの気持ちだったのだろう。
実際リアルにこういうタイプの馬鹿を知っている。
436:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 11:44:26 ID:QUdYGzuH
ゴキブリキモい
437:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 13:06:33 ID:ulYLxEeA
最近、ダニが増えてきた。
やっぱ気温が高いせいかな?
438:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 23:59:30 ID:rDEEeuNc
>>437
湿度湿度
ヒーターですっ飛ばすが吉
439:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 17:05:48 ID:NhdiEbQn
黒ゴキブリは大嫌いなのにマダゴキはかわいいとぬかす奴は
メンタルヘルスへお逝きなさい。ゴキブリはゴキブリだろ。

生ゴミの中でもこの生ゴミは食べられる、とかおかしいだろ?
頼むから気付け

BYお前らの母
440:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 21:17:53 ID:q0v0iRIx
カーチャン、このゴキブリは衛生的な環境で繁殖されて
動きも遅いし、飛ばないんだ。

例えるなら、かわいくておっぱいがでかい女の子が、
しわしわでババアのカーチャンと違うようなもんなんだよ!
例え同じ女でもね!
441:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 21:59:45 ID:Xuapv56S
Oblongonotaって成長してくるとなんともいえない色合いになってくるね
飴色とでもいおうか
あとあのシューシュー音が半端ない
一般のものと姿かたちは大差ないけど(いや0.5回りほどデカくはあるけど)やっぱり別種の生き物なんだなと実感する
442:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 10:52:54 ID:JUN1VUkn
>>438
なるほど。
うちでは、暑くなって、温室から出して管理するようになって、ダニが増えた。
温室内は湿度が低めに保たれるから、ダニがわきにくかったということですね。
サンクスです。

ところで、ペットショップでカブトムシ用のダニよけスプレー売ってたけど、
ゴキに使ってる人いる?成分はエタノールということだったけど。
443:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 11:50:38 ID:WwhXxWZb
某ゴキブログでもダニばっかの記事だね。
あれだけダニが沸くという異常事態なのに根本的対策をしないとこがすごい。
餌と湿度が原因だと思う。
うちは植物性の餌しかあげないし、水分も生にんじんやきゅうりだけから補給だからまったくダニはわかない。
444:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 20:48:11 ID:Poynm0Kw
いや、野菜にダニビッシリってのもあるぞ。
445:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 17:35:44 ID:sgxj8Bt8
最初はダニが一匹いてもいやだったけど、最近はあまり気にならなくなってきた。
あと、触った後、かゆくなってたのも、平気になってきた。
慣れか、それともなんか抗体でもできたのか(抗体ができたらかゆくなるから、逆か)
446:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 04:43:20 ID:Sc2uuQUk
>>444
最初から野菜についてるダニなんかないだろ
大問題になるぞ
447:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 07:27:58 ID:WvByHEYi
いや、野菜で水分補給してるからダニとは無縁♪
と思ってたが、昨日上げた白菜がなぜか動いてて
下にゴキがいるのか?と思ったら、ビッシリダニが
貼り付いてた、って経験があるんでな・・・
448:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 10:38:51 ID:Sc2uuQUk
それは元の環境が劣悪だったから。
移動しただけだね。
449:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 09:30:15 ID:F5lp/TRM
まあまあ、ダニなんて、いて当たり前なんだから。
うちも最初は流水で洗ったりしたけど、いまはあまり気にしない。
環境が安定すれば、適当な量(匹数?)に落ち着くし。
450:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 20:34:28 ID:QfRiAecc
ダニがいて当たり前ってすごいな
そんな考えしたことなかったわw
451:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 00:33:00 ID:1PI8jqdg
眼科池って思うわ。

普通に生活しててもハウスダストとしてダニが発生するし
観葉植物の土もダニだらけ。つまりダニはどこにでもでる。

自分のゴキケージに居ないと思う方が以上なんだが。
それともダニってゴキに付く容易に視認できるもんだと
思ってんの??
452:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 03:56:50 ID:CsgvFQTN
そういう意味じゃねーよ
ゴキにつくでかいダニがいて普通って考えが信じられんってことだろ
453:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 04:24:36 ID:OXzelS8R
種類によるんだよなー
累代飼育の進んだノーマルなやつらはその限りじゃないんだけど
もうデフォルトで巨大なダニが沸いてるワイルドな奴らとかいるから
454:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 04:24:59 ID:1PI8jqdg
あ?なんだ流水で洗うって。キチガイかよ。
そんなダニいんの?それダニなの?
455:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 17:21:26 ID:zhibGbR3
マダゴキについてるダニって、共生関係じゃなかったっけ?
まあ、程度、種類によるんだろうけど。

やっと夜が涼しくなってきたので、そろそろ温室に入ってもらうかな。
456:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 11:54:40 ID:+0V5DXic
だいぶ前に♀のおっきいのが産卵して鞘戻してたんだけど
やっと子も大きくなってきて親達と一緒にもそもそするようになった。
いま1匹が糖のしみこんだペレットもふもふしてます。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
457:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 09:39:05 ID:1BlfAhC1
ペレットに糖?
嗜好性が上がるの?
458:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 11:55:07 ID:zlwAn7wf
マダガスカル産でばかでかくなる種類があるそうですね。
それを飼育したいのですが、手とか噛みますか?
459:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 13:00:36 ID:Hghx+Cfv
>>457
たまたまゼリーの汁がペレットにしみこんでたんですが
あんまり出てこない子マダが沢山張り付いてたので嗜好性はあがるようです。

>>458
最大10センチになるやつだと思うけど噛まないよ。うちの子はみんな8センチ弱位。
460:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 13:28:28 ID:zlwAn7wf
>>459
噛まないのですね。
安心いたしました。
とてつもなく大きなゴキブリにしたいと思います。
つってまだ入札段階なので我が家に来るかはわかりませんが…。
461:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 14:58:47 ID:Hghx+Cfv
>>460
ペットローチの代表格だけあって温厚で鈍くて
触ると鳴くかわいいやつです。
ほどほどに湿度があり、高温気味に維持してエサ食べ放題
にしてあげると早く大きくなるんじゃなかったな。
ただ湿度上げるとダニが沸いたりすると大変なので
うちは一切湿度は上げずに土やケース内は乾燥してます。
462:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 21:01:35 ID:zlwAn7wf
>>461
なかなかよいゴキブリのようですね。
ぜひ入手したいと思います。
飼育方法はパワーフィーディングというやつですか。
今度のセット交換でまずヨロイモグラで試してみます。
自分の場合は産卵どうのより、まず飼いこむのが目標というレベルですけど。
463:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 23:46:37 ID:gL3c961X
ヨロモグ?
マダガスカル産じゃなかったの?
464:||‐ 〜 さん:2010/09/08(水) 02:50:56 ID:JdwlH80F
ドワーフヒッシングローチの名前で買ったけどたぶんこれ。
Gromphadorhina portentosaだと思う。
8センチくらいになって、どう見ても度ワーフじゃねーぞ!
カブトムシのメスだと知り合いには思われた。
465463:2010/09/08(水) 12:39:43 ID:iaRAoZOR
読み不足スマソ。
ヨロモグはすでに飼ってて、マダガスカル産の大きい奴を導入検討中
という意味ね。
なんとなく「マダゴキは入門種で、いつかはヨロモグ」的なイメージがあった
もんで。


>>464
ドワーフって普通のより高いんだっけ?要するにだまされた?
466:||‐ 〜 さん:2010/09/08(水) 19:55:53 ID:JdwlH80F
>>465
いきなりヨロモグなんてすごいね。
度ワーフっていうのは小さいっていう意味だからでかくならない種類だと思ってたんだよ。
騙されたというほどでもないっすけどね。
467:||‐ 〜 さん:2010/09/08(水) 20:39:41 ID:TqM+KNh1
ドワーフだと6cm位までらしいね。8センチはでかすぎるw
ヨロモグは幼体だと産卵まで気が遠くなるから敬遠気味。
かといってアダルト買うのもね。成長早くてモフモフできる
マダゴキがなんだかんだで大好きなんだと思う。

>>462
子供生まれたら譲ってくだされ。(´∀`)ノ
468462:2010/09/09(木) 03:21:44 ID:5m08sevT
なにか間違えたのかはじめはヨロモグさんでした。
意外に丈夫で特に問題なく飼育できています。
といって急に状態悪くなって死ぬとかありそうで嫌ですね。
マダガスカル産のゴキブリといっていろいろ種類があるそうなのですが
特に大型になるという種類が気に入りました。
羽根が無いから良いです。
469:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 10:28:14 ID:ZpxuHgvB
Oblongonataは確かにいい種だけど、殖えすぎるのが難点といえば難点。
うちじゃVanwaerebekiが殖えないので悩んでたんだけど、今となっては殖えなくて
ありがたいと思える。
見た目もVanwaerebekiの方がバランスよくてカッコいいので、
もし売っているようだったらこちらもお勧めですよ。
470:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 14:29:35 ID:iJPySmiy
最初業者からエサ用マダゴキを買ったら厳密には3種類が
ごちゃ混ぜで届いてカオスなことになってたw

>>469
Vanwaerebekiってオス同士喧嘩しちゃうんだっけか。
増殖防止はもういっそ♂・♀完全別居とかはどうなんだろうね。
471:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 15:02:09 ID:5m08sevT
>>469
まずはデカさという素人的な視点からヨロイモグラに入りました。
オオヒラタやヘラクレスという種類と似た感じでして
クワガタやカブトをやりはじめたときと同じですねこれは。
そういえば奄美や沖縄やらいろんな場所で朽木系のゴキブリを割り出したものですが当時は完全無視。
いまとなってはもったいなかったと思いますけどまあそんなものです。
あとはまあ南米系のちょっとだけ羽根のある種類も色鮮やかだし綺麗で良いなと。
472:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 20:24:31 ID:EaO2JGbt
OblongonataとVanwaerebekiの違いがイマイチわからん。
Vanwaerebekiはゴキブログによると黒白ストライプの腹を持ってるのがいるらしいね。
あと両種ともオスの成熟度には差が出やすいように思う。南米オオチャバネゴキブリとか最大クラスのゴキは薄い体ですばやい動きだから嫌いな人にとってはたまらんかも。
473469:2010/09/09(木) 20:39:18 ID:8x84z+oX
>>471
ヨロモグ、いいよね。「塊感」が違う。
値段が値段なので、もう少しこなれるのを待とうと思ってます。

>>472
実物を見比べると、明らかなんだけどね。
端的にいえば、Oblongonataは、間延びしてる。でも、子ブタみたいで、かわいい。
一方、Vanwaerebekiは、長さと幅のバランスが絶妙で、純粋にかっこいい。
車に例えると、Oblongonataはトラック、Vanwaerebekiは、ランボルギーニガヤルドっぽい。

・・・て、よけいわかりにくい?
474:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 21:13:02 ID:EaO2JGbt
なんかわかったような気がした。
間延びしてるから10センチになるってこと?
だったらVanwaerebekiのほうがいいかもしれんね。
胸の突起に差はないの?
475469:2010/09/09(木) 21:42:54 ID:8x84z+oX
>>474
oblongonataの間延びってのは見た感じのことで、突起のある部分(胸板)と腹の間が長く、
いわゆる胴長体型に見えるって意味。
Vanwaerebekiは、幅があって、胸板が大きいので、相対的に腹が短く見え、
マッチョな感じがする。

胸の突起は、Oblongonataは小さくまとまって、上に盛り上がった感じ。
Vanwaerebekiは、外向きに広がり気味に、前方に伸びてる。

やっぱ、Vanwaerebekiの方が鬼の角っぽくてかっこいい。
Oblongonataは豚の耳っぽくて、コミカルで愛らしい。

こんな感じでわかるかな?
476:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 08:51:05 ID:xYKLsUbZ
Vanwaerebekiって最近見かけないよね
ここんとこ全然出品されてない
477:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 15:14:28 ID:u0bowmr3
Oblongonata、先方の厚意で幼体いっぱい譲って貰った。(´∀`)
大人もいいけど、子供もいいよね!
とりあえずケースのセッティング前にプリンカップに
ゼリーだけ入れたらガツガツ食べとる。(゚∀゚)
478462:2010/09/10(金) 21:10:34 ID:3h8wzyDK
特大になるマダゴキとグロウスポットを落札したので入手できそうです。
ゴキブリの良さが最近わかってきたような…。
というかカブクワへの飽きというのも否定できませんが。
それにしても阪神が弱い…っと失礼。
479:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 00:30:15 ID:cVZM3UuG
>>477
成長に合わせて飼育スペースを少しづづ拡張してあげればどんどん増えるよ。
逆に窮屈になるといくら餌や水を与えても一定数より増えてくれない。この種は大きいものだと稀に10センチを超えるからね。
480:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 10:07:22 ID:o6ysjgYr
>>477
喜んでおられるところ、たいへん申し訳ないが、それはたぶん厚意ではない。
481:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 14:42:52 ID:3igO/bDz
>>480
どういう事?
482:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 00:32:58 ID:oF3kQfKv
>>481
半年後、わかるよ。

うちもマダゴキ佃煮屋でも始めようかと思っている。
483462:2010/09/12(日) 11:00:13 ID:f9WYOuUX
先ほどむちゃくちゃでかいマダゴキが到着しました。
6センチのヨロイモグラが子供に見えてしまうほどのド迫力。
しかもケースの壁を登っとる!(笑
羽根が無いまでは良かったですけど、この大きさで壁を登ってうろつかれると怖いぐらいです。
足にたくさんの微毛が生えているから、それで登ることができるのでしょうかね…。
いや久しぶりに昆虫で驚かされました。
怖さ半分ながらも新鮮な気分です。
484:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 20:14:15 ID:x7OZWC8/
>>482
そういう事か、相場より安く沢山貰ったので感謝してますよ。
子供から育てる方が楽しい。

雑種マダゴキケースに初野菜入れてみたけどろくに食われないから
(´・ω・`)しょぼーんとしてたんだけど、今日いま電気つけたら凄い減ってた。
今まで与えられてなくて美味しさが分からなかったっぽい。
485:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 23:02:06 ID:x7OZWC8/
ゼリーの中で丸一日動かない幼体がいて、移動のショックで
死ぬのかと思ったら脱皮した。ゼリーの中に皮埋まっててキモイ。
486:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 23:27:58 ID:7M45zXvy
いくつかケースを分けて飼育してるが、置き場所によって湿度が異なる。
で、湿度が高い方が身体が大きくなる気がする。
でも、上にもあったように、湿度が上がるとダニが増える。
湿度を維持しながらダニを防ぐいい方法はないもんかのう?
487:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 23:55:43 ID:N3EhVMf5
ゼオライトを混ぜる
488:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 03:13:17 ID:YVFWsvVR
>>湿度が高い方が身体が大きくなる気がする

それはない
489486:2010/09/13(月) 17:37:13 ID:tWGZJ1PN
そうだよね。
でも、実際、大きさが逆転しているんだよ。

数ヶ月前、仔がとれたので、成長が早い群と遅い群を分けて、
大柄&雄の角の大きい群を、種親候補&鑑賞用として
観賞用ケースに入れた。
こちらは人目のつくところに出してあるので、マット交換も
こまめにしている。ダニはほとんどいない。
一方、恥を忍んで言うけど、その他大勢の暮らすケースは、
マットは湿りがちで、いわゆる大部屋状態。ダニも、それなりに。

給餌は同じ、と言いたいところだが、正直、大部屋は時々切らすこともある。

なのに、大部屋に暮らしている個体群の方が、いつのまにか大きく
なっているのよ。

まあ、理由は湿度以外にもあるのかもしれない。

ところで、ゼオライトって、ゴキには無害なんですか?
490:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 21:11:24 ID:YgcuBmd0
無害です。ダニには効く。
491:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 21:16:24 ID:awjAFWyH
たしかちゃんと生物用歌って売ってるやつなら大丈夫じゃないかな。
もしくはグリルの底(焼き魚とかに使う)に入れるやつとか。
トイレ用のは安いけど害な可能性が高く吸水するのでやめた方がよさげ。

効果はイオン交換作用で土を活性化させて土壌の腐敗を防ぐものだけど
腐る際に出来る腐敗物を元から作らないってこと?
492:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 22:03:42 ID:3/Q1W3eT
これ、おまいらの誰か?

http://www.bidders.co.jp/aitem/144314475

> 入手したばかりなのですが、
> 家庭における諸事情により飼育を断念せねばならなくなりました。
> 残念ですが、出品することといたします。

まあ、家庭内でいろいろあったんだろうなあw
493:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 22:17:47 ID:awjAFWyH
ちょい調べてたけど、ダニは湿度と有機物が原因みたいね。
ゼオライトは土壌の悪玉菌を抑える効果はあるだろうけど、
ダニを減らすことは出来るか疑問だた。

>>492 (´・ω・)カワイソス
うちはカブトムシとか言って飼ってる。(`・ω・´)
494:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 22:25:33 ID:hZgIIrHX
>>492
(外見が)俺のとは違うなぁ〜
495462:2010/09/14(火) 07:27:19 ID:5v0T9/79
>>492
それは完全に俺ですよ。
母親が見かけて悲鳴を上げたので気の毒になり売りますよ。
父親も「気持ち悪い」と大激怒。
グロウスポットローチの幼体も6頭サービス。
これも買ったばかりなのに…。
496:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 08:02:29 ID:bMCyZTSc
職業・虫屋やっちゅうねん
息子の仕事ナメんなやほんま…トホホ
497:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 09:19:55 ID:WnvFHlJo
>>495
駄目だったんか、可愛いのに。
とりまカブトムシとして入札しとく。(´・ω・`)
498462:2010/09/14(火) 10:09:24 ID:5v0T9/79
>>497
特大マダゴキもグロウスポットも到着して即日に両親からクレームがきました。
母親は悲鳴を上げ、父親には「気持ち悪い!」と一蹴されてしまいました。
「ボクの職業、虫屋やっちゅうねん!」言ってみたところでどうにもならず…。
現在飼育中のヨロイモグラ5頭の生存権を死守するだけで精一杯でした…。
マダゴキもグロウスポットも譲って頂いた方には本当に申し訳なく思います。

ご入札下さいましてありがとうございます。
落札価格に関係なく、気持ち良くお取引させていただきますので、
どうぞよろしくお願いします(涙
499486:2010/09/14(火) 15:33:54 ID:dMAR79cw
>>490
>>491
サンクス。調べてみたら、ゼオライトの粉末がダニの気門をふさいだり、
体表を傷つけて水分を奪う効果があるらしい。
さっそく投入してみました。

>>462
お気の毒です。

申し訳ないけど、なんか自分がすごく家族に恵まれている気がしてきたw
500:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 16:17:41 ID:nkE6eGFP
>>498
うちなんてゴキブリとして紹介したら、「鈍くて可愛いね」といった反応だったw
今では、野菜くずの提供など様々な分野で協力してくれてる。
501ニートくん ◆gT316KzmkU :2010/09/14(火) 17:08:54 ID:5v0T9/79
>>499
>>500
まあコテで失礼しますけども…。
一応ね。
僕ね。
税務署に虫屋で登録してる本業なんですよ。
それで扱う生体に対して家族からこういう対応されたら本当にショックですわ。
言葉がありません。
502:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 20:31:11 ID:WnvFHlJo
>>499
よくよく調べたらかぶとクワガタ用品で有名なフジコンが
防ダニ剤の名前で細かいゼオライトうっとるw
うちも次の子のマットにゼオライト仕込んでみるわ。
503499:2010/09/14(火) 21:18:39 ID:j9dbVUf0
>>501
やっぱ、ゴキはゴキなんだよね。
うちは家族には意外なほどスムーズに受け入れられたけど、
友人・知人についてはかなり微妙。
相当サブカル系の知人でも、ダメな奴はダメみたいだね。
ちょっと安易にカミングアウトしすぎたかな、と反省中。
504:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 16:50:19 ID:wcbFMIT/
うちも駄目。
昆虫飼育には肝要だった母も
ゴキってネーミングを聞いただけで殺処分の対象になってる。
迂闊に家を空けれん。聞かれた時適当にゴキ以外の名前で答えたら良かった。
あそこまで拒絶反応示すとは・・・・想定外。
505ニートくん ◆gT316KzmkU :2010/09/15(水) 19:15:36 ID:7tmOOzr5
>>503
これで南米にいる美麗種への道が閉ざされたのは痛憤の極みです。
グロウスポットとかアイスポットとか…。
飼いたかったなあ。
私は虫屋なんですけど、親しい人はべつとして、
虫屋だといえばいつも嘲笑されますね。

>>504
私の家もクワカブ・ブンブン・レオパ・カエルまでは良かったんです。
家族の理解も協力も得られた。
だけど特大のマダゴキは両親ともにアウトでした。
なんというかこうなってはヨロイモグラ5頭を死守できたことだけが救いですよ。
ダメですねえ…これは。
506499:2010/09/16(木) 09:30:33 ID:SZ6bqRTZ
>>505
ヨロモグとマダゴキの間に、そんなに深い溝があったとは・・・。

うちはOblongonataが増えすぎて懲りているので、次はBlaberus giganteus、
そして最後はヨロモグにしようと思ってます。
507ニートくん ◆gT316KzmkU :2010/09/16(木) 11:31:32 ID:rep0DuAR
>>506
ヨロイモグラは黙って購入してかなり時間が経過してたんですね。
マダゴキは到着してすぐに見せたのがいけなかった。
次は購入してもずっと飼育しているのを黙っていようと思います。
もし聞かれたら「ゴキブリモドキだ」とかなんとかわけのわからないことを言います。
まだ終わらんよ!
508:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 20:46:46 ID:RdYN9102
ウーパールーパーみたいに、分類とは関係ない流通名を考えたらいいかも。
現地での伝統的な呼び名とかで、使えそうなのないかな?
509:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 10:21:05 ID:BDzo2yyT
ヨロイモグラって知らない(=興味が無い)人が見てもやっぱりゴキブリって判るのかな?
脚もオケラみたいじゃん。
まぁあのゴキ特有のトゲがネックかも知れないけど。
510:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 15:45:01 ID:PdnyNJqM
それ言い出したらそもそもマダゴキが遠いというか知らなければ昆虫より。

うちの家族はゴキブリというネーミングで「他の昆虫とは違かったんだ!
殺す殺す殺す・・・・・」と変化した。人間のゴキブリに対する敵意って
何なんだろうな。種?祖先?DNA?
511:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 23:54:20 ID:0fXdvqBA
は?汚いものが高速移動して自分や触られたくないものに
接触しようになったら嫌だろ。ドブネズミだろうが同じだよ。

コオロギよりもカマドウマに嫌悪感持つのと一緒。
512:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 00:19:53 ID:vhEqFhC8
所轄刷りこみじゃね、自分は子供の頃から昆虫に触れる生活だったし
園芸するようになってナメクジの嫌悪が無くなって素手で取って潰してる。
実際には嫌だけどそれは植物が食われるからだし。
家ゴキがいない国では嫌われてないのにね。

ま、うちもカブトムシとかコガネムシとか適当な事言って飼ってるけど。
513:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 10:34:52 ID:TMr9lyqb
なんで刷り込とかそういう話になるんだよ。

アリやコオロギなら触れるって奴でもチャバネは触れないだろ。
というか普通触らないだろ。これは衛生的問題。

あとナメクジは広東住血線虫の中間寄生種だから素手で触るなよ。
触る事自体は手に傷がなければ平気だが粘液がついた手で目や鼻を
擦って線虫が体内に入ると危険。死ななくてもダメージがでかいから
とにかく素手はダメ!絶対!
514:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 11:38:42 ID:vhEqFhC8
チャバネって基本家の中の狭い範囲でしか生息してないから
伝染病も寄生虫もあんま関係ない気がする。

TVとか家族が散々衛生害虫以外も貶めてるんだから
所轄刷りこみもあるんじゃないの?おかげで関係ないローチまで
国内では視線が痛いわけで。ワラジムシやヤスデも好きなんだが
本来肥沃な土壌を作り病害虫を掃除してくれるこいつらも殺虫剤売ってるし。
515:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 12:10:52 ID:TMr9lyqb
>>514
クリーンなゴキブリが家の中に入ってクリーンな環境で
繁殖してるとでも思ってるの?
あいつら下水を伝ってくるんだぜ?下水道入ったこと無いの?
俺もないけど。

つまりゴキブリが出たってことはそーいうところから来たってことで
もうすっげぇ雑菌だらけなのよ??
これとか超有名
http://www.youtube.com/watch?v=UXmqnAHa4Vs

あと刷り込みの定義を理解しているのか疑問に思い始めたんだけど
常識的に一般論からしてヘビ・ヤスデ・ムカデ・ネズミ・ナメクジは
キモいべ?だから殺虫剤等が売られている。それだけのこと。
516:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 14:12:16 ID:vhEqFhC8
いい加減スレ違い。下水2、300m入ったことあるぞ。
あとチャバネは下水じゃ低温で死ぬかと。
だから家や温室でしか繁殖出来ないはずなんだが。
マダゴキスレなんでここまでな。
そもそも一般じゃないからこのスレに居るんだろう?
んじゃ仕事なんで。
517:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 00:51:57 ID:94m5Tx08
じゃ、マダゴキについて。

マダゴキって、沖縄あたりなら屋外で繁殖するだろうかね?

南米産のが北海道のビルの中で繁殖していたのが発見されたって
聞いたことがあるから、地下街やビルなどの屋内なら、
関東あたりまでいけるのかな?
518:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 20:32:19 ID:jbqvi+3t
ビダに久しぶりにvanwaerebekiが出てるね。
519:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 21:02:03 ID:P0IUwMIp
マダゴキどころかほとんどの種類は奄美以南で繁殖可能だと思うよ。
冬でもおそろしく寒くない。
日中の日差しは生温かいし、本州の春が続いている感じ。
冷たい雨が降ったり、冷える夜もあるが、それは海外のどこでも同じかもね?

昔、与路島というゴミみたいに小さな島で、港の裏の集落を夜に歩いたんだが、
路面のところどころでゴキブリがちょろちょろと動いているのが見える。
薄暗い外灯に照らされてね。
そんな光景が集落の路地という路地で繰り返される。
それがなにゴキブリかはわからないけどさ。
いろんな島でそんな風にどんなゴキブリでも帰化したって当然だと思うな。
520:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 21:53:13 ID:P0IUwMIp
>>515
京橋wwww
521:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 23:01:30 ID:kOHcnat6
>>514
チャバネも黒ゴキも全身に油状物質をつけてる種類はおそらく細菌武装してると思う。
以前爬虫類飼ってたときに与えた動物が食中毒起こしたことがあったから。
レッドローチもこの類。
522:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 23:45:15 ID:2bKqT7dI
ID:vhEqFhC8の発想ってマジで怖い。
女の運転くらい怖い
523:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 23:58:24 ID:qJlBH1AG
いまさら蒸し返して何がしたいんだw
524:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 00:04:54 ID:W4sSNQ7H
そういやヒッシングが1匹卵鞘生んでた。
来月が楽しみなのだわ。
525:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 11:15:33 ID:iMcFgmMw
みんなマダゴキは何種類くらい飼っているんですか?
そもそも何種類がペットとして流通しているんでしょうか?
526:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 13:08:11 ID:W4sSNQ7H
うちはヒッシング、ブラックフォーム、オブちゃんかな。
タイガーもちょっとほすぃ。
527:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 15:23:28 ID:l/DAlywU
極端な嫌悪厨が一匹紛れ込んだようだが
一般の反応っぽくってある意味新鮮だった。

刷り込み・・なのかねぇ・・・。うちは母が素手でゴキを殺せるような女だったが
俺は観賞用として(もちろんマダゴキ以外も)愛でているしw
妹は見ただけでも泣き叫んでいたような記憶がある。義弟大変だろうなw

だから、Gへの感覚はそれぞれ生まれつき宿っているものなのかと考えた次第。
528:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 18:00:10 ID:4Bh5yybw
うちはportentosaのBlack、vanwaerebekiのビッグフォーム、oblongonata。
すべてマダゴキ。ヨロモグホスイ・・・。


>>521
ガイシュツかもしれないけど、ゴキって、体内で自家合成したクレオソートを
体表にまとっているそうなので、むしろ「対細菌」武装していると言った方がいいのでは?

もちろん汚いところを歩き回っているので、表面に細菌は付着はしているだろうけど、
ゴキの体内には細菌は一歩たりとも入れないとか。

最近のニュースによると、多剤耐性菌に有効な殺菌成分もゴキの体内から
見つかっているんじゃなかったっけ。
529:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 23:59:20 ID:W4sSNQ7H
ちょ…それゴキはもはや学術的価値のある益虫じゃないですか。
正露丸が走ってる感じですね!

漫画とかTVでキャーゴキブリ!って逃げ惑うのは定番だし。
うちの場合は完全に生まれた環境が自然や昆虫が好きな
悪ガキだったんでペットゴキでマダガスカル飼ってから
チャバネやクロゴキが殺せなくなった。むしろかわ(略
530:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 16:27:47 ID:l8BRO8BO
>>529
そこまではないわ。マダゴキが家に住み着いてたら引くだろ?
「飼う」からこそいい。これ特殊なのかな・・・・
531:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 18:58:39 ID:+4bbNMj2
>>528
どっからそんなデマをみつけてきたの?
腐ったものを平気で食うゴキがなんで抗菌する必要があるわけ?
ゴキが抗菌してなんのメリットがあるんだよ。
ハエなんかと同じで細菌武装してんのよ。
ハエも消化液の中は雑菌だらけだし、ゴキの油膜も雑菌の温床。
532:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 19:28:43 ID:7itAvEds
>>531
デマなの?そうなのかーって思って相槌打っただけなんだが。(゜ー゜;)
ググったけどクレオソートはデマっぽいね。(´・ω・`)
ただ抗生物質の話は本当らしい。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100910003&expand#title
533:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 21:43:25 ID:YCdqAy+o
>>531
いろんなところで紹介されているけど、とりあえずここ。

社団法人農林水産技術情報協会
ttp://www.afftis.or.jp/konchu/gokiburi/goki04.htm
534:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 22:22:06 ID:7itAvEds
正露丸+キンチョールとか凄いなぁ。
てかヤバイ病気の特効薬が作られ始めてるとかもあるし。

という事は調べもしなかった531は釣りだったか?
535:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 23:10:43 ID:QpxfkewN
うーんなんか頭のおかしい奴紛れ込んでね?

一般:ゴキブリ?全部キモイ

俺:おもしろいゴキブリはいる。チャバネとかは不衛生。キモイ。

おかしい奴:チャバネも清潔だよ!ゴキ全体がすばらしいよ!
536:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 23:57:33 ID:HSR8HXoA
>>535
自分も真ん中の範疇だ
餌用にデュビア飼っているうちにマダゴキにも興味出てきて検討中なんだが
それでもハウスゴキは無理だわw
537:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 00:12:12 ID:x4Eo3Yf1
レッドローチもそうだよな、ペットとして飼うなんて発想は一切なかった
538:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 01:18:32 ID:/CsXtXKw
>>535
視点を変えて「一般」から見れば「俺」もじゅうぶん「おかしい」わけで・・・。
こういうのを「相対性」と言うんだよ。
だから、ゴキ全体がすばらしいという視点も当然あっていい。
たで食う虫も好き好き、っていうじゃん。
539:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 01:30:45 ID:i0ZyEifE
>>538
いやそれは違う。

一般人からすればゴキブリってのはキモイ。
しかし、それはチャバネやらの日本にいる害虫を指してのキモイであり
デュビアのような森に住み動きも遅く飛ばないゴキを知れば
 「部屋を這いずり回ってたら気持ち悪いが、ガラス越しに見るのは我慢できる。」
程度の認識にはなると思う。(でなかったら分別の付かない馬鹿だ)

しかし、ハウスゴキは現実的に病原菌・雑菌の塊なんだよ。
それを衛生的とか言うのはおかしいんだよ。
その線引きはしておくべきなんだ。

例えるなら、アイドルが好きだ愛していると思うのはまだ正常だが
うんこ食いたいとか尿を点滴したいとか言い出したら異常。
それを「アイドルの全てを愛してるって視点も当然あっていい」とは
言えないだろ?

540:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 02:05:51 ID:4MkdBi9F
一言で片付く魔法の言葉。

余計なお世話。
541:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 10:32:40 ID:5867FMya
>>536
ハウスゴキw
これってちゃんと単語としてあるのか?

俺もチャバネまで愛しくなるってレスには若干引いた内の一人だ。

>>540
でも言わない方がいい事もある。ゴキを飼ってるってのもその一つで
相手や状況に相当気を使ってる。ペットを飼育してる同士でも理解されない時があるからな。
542:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 11:22:16 ID:4MkdBi9F
シンプルに生命に対しての慈しみだと思うんだけどなー。
飼うのも殺すのも人間のエゴだし。
543:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 15:53:28 ID:Gn+8h22h
>>539
ハウスゴキだけじゃなくレッドローチなんかも一歩間違えると不衛生ゴキだからな。
翅に油がついてるやつは全部そうだと思う。
ポーセリンとかは違うと思うけど。
544:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 22:45:11 ID:9y0oKy4o
>>539
まあ、内容も内容なんだが、たとえがすごいね。
尿を点滴って、はじめて聞いたwwww
545:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 22:54:33 ID:4MkdBi9F
逆言えば清潔な環境に居れば清潔って事だよな?
アイドルの尿を飲みたいって位のヤツならゴロゴロ居そうw
546:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 00:07:25 ID:OgUs6Vln
森林に生息しているマダガスカルゴキブリもカブクワも同じくらいに不衛生だろ。
ようするに、問題にするほど不潔ではないだろ。
民家に住み着いていて害虫指定されているようなゴキブリはかなり不潔である可能性が高い。
実際に、昆虫食の生き物に都会で採集したゴキブリは殺虫剤をあびていたり病気を持っている
可能性があるから絶対に与えるなというのが常識になっているよね。

>逆言えば清潔な環境に居れば清潔って事だよな?
もちろん。衛生的な環境で累代飼育すれば「清潔なゴキブリw」に育つと思う
547:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 02:18:09 ID:bMkPDx6a
つーかなんでチャバネを清潔ってことにしたいんだ?キショいよ。
548:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 05:20:19 ID:0hcTB66t
飼育しようかと思ってんだ、汚くないならいちいち
汚いだのキショイだのうるせーよ。てめぇの価値観なんて聞いてない。
549:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 08:26:02 ID:MEtqrNEA
>>545
そんなもん、飲んじゃ駄目だぞ!
アイドルなんて、ほとんどがその辺のキャバ嬢と
変わらないレベルの貞操観念しかないから。
アイドルの尿を培地培養したら、新種の多剤耐性菌が
見つかるかもしれんよ。

・・・・と、わざと文脈をねじれ読みしてみる。

>>548
で、どの亜種を飼育する予定なの?
550:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 08:40:32 ID:0hcTB66t
>>549
チャバネとワモンかな。きちんと衛生管理はするよ。
飼育下での繁殖速度と増えすぎたらエサになるかが知りたい。
551:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 09:59:39 ID:OCZ2gXbN
>>550
そうそう!
チャバネもワモンも、飼いこむと味わい深くて、
なかなかいいゴキだよね!



・・・・・てマダゴキちゃうんかい!!



これで合ってる?
552:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 10:24:00 ID:0hcTB66t
マダゴキはタイガー柄の子増やしたいかなぁ。
スレ違いレスすまそw マダゴキはすでに3種類いる。
553:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 10:34:56 ID:shTIY9+l
>>545
チャバネまで愛しい奴よりは多い、ことは間違いない。

ってかチャバネとワモンを飼育したい猛者に聞くが
あんな速いのどうやって管理すんのよ?素朴な疑問。

ってか専用スレあったっけ?探してみよっと
554:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 13:51:21 ID:PN+BrR91
最近街で日産のジュークとかいう車を見るたび、
マダゴキの雄に見えて仕方ない。
555:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 20:03:30 ID:0hcTB66t
>>553
大きめのクリーンケースの側面に炭カル塗って入れておくよ。
あと一応逃げられても掴める風呂場とかでメンテする予定。

クリーンケースでも子供が逃げ出せるので炭カルでカバー。
マダゴキも小さいと結構早いよ。ピューンってにげてく。
556:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 08:41:58 ID:Idz7OzwO
ルリゴキ欲しい。でも無理だろうな、
素直にマダゴキ路線でタイガーストライブとか
vanwaerebekiのビッグフォーム欲しい。あれって10センチを越えるでしょ?
557:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 09:21:12 ID:LOCgmHGG
>>556
とは言うもののなかなかそんなデカくはならんものよ
つか奴ら気分?によって腹がすごい伸びたり縮んだりするから正式なサイズがよくわからんw
558:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 19:11:42 ID:vuMpXopO
動物食主体だと縮むだろ
俺が思うに体内でバクテリアを繁殖させて消化吸収をさせるために腹部に餌と水分を溜め込む能力があるんではないか
自然界ではもっぱら植物主体なわけだし。
植物主体のほうがでかくなるよ
559:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 21:27:23 ID:HOQXiBkB
大きくなる=脱皮するだよね。
どういう条件がそろうと、脱皮するんだろ?
あと、どういう栄養素を摂らせれば、
脱皮時により大きくなるんだろ?
560:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 21:36:03 ID:wYSe6/zm
マダゴキじゃなくて、ヨロモグだけど、
「脱皮後はとりあえずたくさん餌やっとけ!」みたいな感じだった。
それで大きさが決まるともブリーダーの方からアドバイスいただいた。
高温にしてパワーフィーディングがやはり王道かと。
561:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 04:14:06 ID:43RqctNd
温度を高くすると活動的になって代謝も促進されて食欲が出るだろうし
成長期に餌を沢山食べせせるのは大きくする重要な鍵だろうね。
低温で死なない程度の給餌とでは最終サイズが大きく違うのは容易に想像できる。
マダゴキもそうだけど寿命が長いヨロイは特にそうなんじゃないか?
562:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 22:37:03 ID:A3X6dmIf
マダゴキって亜種が何種類かいると聞いた。
今国内で出回っているのも複数の亜種がいるのかな?
その場合は種が違うと繁殖とかに問題があるんだろうか。
563:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 23:53:32 ID:rrGjZA0J
>>562
亜種が違うと、基本的に交配は出来ないよ。どんな種が日本に入っているか、
下記のサイトを参考に、ざっと把握しておくといいと思います。

『シーアイシーのゴキブログ』
『マダゴッキーのエリザベス』
(URLは自分でググってね)
564:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 13:18:27 ID:WW32UsQV
見てみたいが
昆虫好きとしては情けないことに
クロゴキは苦手なんだ・・・
565:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 21:30:14 ID:lZc1TIim
>>564
一般に「フルーツゴキブリ」とか「マダガスカルヒッシングローチ」とだけ
称して売っているのは、いわゆる餌ゴキ(G.Portentosa)。
それ以外の亜種は、だいたい明記して売られているから、好みで選べばよい。
でも、最近はG.Oblongonataあたりは希少性が薄れてきているから、
単に「マダガスカルゴキブリ」と称して売っていることもあるようだ。
566:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 21:46:04 ID:Z8/lE6TW
数ヶ月前に5匹買ってすぐに一匹死んでしばらくしてもう一匹死んで
♂2匹とメス1匹残ったんだが増えもしないし飼っててつまらん。
一応ゼリーは食ってるようだが・・・

同時期に飼ったデュビアはとっくに爆殖しまくってるんだが、そういう種類じゃ
ないとはいえ一度くらい卵産んでもいいんじゃない?って感じなのに
全然産まん。交尾してるのも数ヶ月前に確認してた。

一体何が原因なのかな?
567:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 22:50:30 ID:WcBk5KCc
うちはPortentosaが最初輸送のショックで♀が落ちたけど
後にも先にも落ちたのはその1匹だけ。
エサがあわないとかはない?あとは隠れる場所がないとか。
先日ミニがどっさり生まれたし、卵鞘出してるのもいたんでまた
生まれるんじゃないかな。既に2倍の数になっとる。(・´з`・)
568:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 23:43:03 ID:Z8/lE6TW
餌はフルーツ・・・は腐って取り出すのが難だったので
鯉の餌やっとります。だめですかね?
569:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 04:33:53 ID:COgKYEwW
>>563
亜種が違うと交配できないんではなく交配してほしくないじゃない?
昆虫の場合、亜種で不稔とかあるんかな?
近い亜種同士だと大抵は特徴のない雑種が生まれてくるから個人的には絶対にやめてもらいたい。
570:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 15:29:19 ID:7VSjgJsE
マダゴキじゃないがブラベルスなんかは海外ではハイブリが普通に売られているね。
マジで止めて欲しい。何考えているんだろうね。
ギガンテウス×ブラックウィング×アトロポスとか
ボリビエンシス×クラニファーとか・・・。
571:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 19:24:08 ID:COgKYEwW
>>570
大抵特徴でないでしょ。どうでもいい種類になるよね。
572:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 21:32:08 ID:kuHRD5HZ
>>568
エサは特に問題ないかもだけど、水はどうしてます?
子供は脱皮があるので水分とらせないと脱皮失敗ないし出来なくて
死ぬとかもありそうです。
あと某blogで子供は子供用の隠れれるせまーい場所も要るとか。
573:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 21:45:47 ID:kuHRD5HZ
ちなみに無事に生まれたけど水分とか足らなくて
しんじゃったと仮定してますぽぽ。
小さいのはぎりぎり入れる狭い場所にみんな固まってるので
エサ入れの下とかに居ませんか?
交尾して生まれないようだと両親のどっちかの生殖器に
問題があるかもですね。(´・ω・`)
574:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 23:08:35 ID:RpA1uMbW
ブラベルスの無責任HBはよくみかけるけど、
マダゴキのHBって、実際、あるの?
たとえば、G.PortentosaとG.OblongonataのHBなんて可能なんだろうか?
575:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 23:15:22 ID:fW1ndJcQ
HBでも遺伝子操作でもいいからデュビアの壁登りできない特性を受け継いだマダゴキを!
外見のゴキ度はデュビア>マダゴキなのに
脱走危険度はマダゴキ>デュビアだもんな…
576:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 10:37:36 ID:8UF3uApJ
ヨロモグにクロゴキの敏捷性がかぬ備えてあったらひたすら逃げるね。
あんなのが天井に着いていたら無条件度で引っ越すよ。
あれはスローだから可愛いんだよな。
(;´Д`)<ビタに出てるのでかいな萌えまくり
577:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 15:18:53 ID:j+eYpQi8
あくまでも素朴な疑問として、もしマダゴキを国内に放虫したとして、
彼らは果たして家ゴキのように人家の中に住むようになるんだろうか。

気温の関係で越冬は屋内になるだろうけど、全般的に動きがのろいため、
家ゴキのように一般民家に衛生害虫として常住するイメージが湧かない。
578:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 16:00:57 ID:q828bach
みつけてもつかんでポイされる様が目に浮かぶ。
子供は素早いから逃げれるかもだけど大人は簡単に殺せるよね。
殺したくないけどさ。(´・ω・`) それに民家で発生する有毒細菌に
侵された場合マダゴキが耐えれるか疑問。
黒ゴキみたいな油纏ってないしね。
579:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 11:32:42 ID:CpB6JyEf
>>577
専門家じゃないから単なる想像だけど害虫に指定されているゴキは例外なく俊敏だよね。
マダゴキは家屋に住み着くには動きが鈍すぎると思う。
見つけざまに殺せば増殖できないをじゃないか。

家ゴキは人間を避けたり餌を選ばなかったりあらゆる面で環境に順応しすぎていると思う。
580:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 07:34:46 ID:hggNPE+I
仮に餌が残飯なんかで何とかなるとしても、たとえば年中稼働している工場の
人目の付かないスペースとか、ビルの機械室とか、そういうところでひっそりと
しがみつくように命をつないでいく姿しか想像できない。
なんかかわいそうだな・・・。やっぱ、逃がしちゃいけないな。
581:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 21:24:11 ID:LKZxU42B
前にアメリカでマダゴキとかのエサ用ローチが野生化して問題になっているとかいうニュースを見た気がする。
あとタイかどこかの東南アジアの国でも野生化を懸念して輸入禁止したとか。
日本でもアホな規制が始まる前に飼育してみるか!

…というわけでもないがエサ兼ペットとしてこの度購入を決めますた。
ヒョウモントカゲモドキ相手なのでポルテンじゃなくて小さい方(ドワーフヒッシング?)
でもデュビアと一緒で手塩にかけて育てたらエサにあげるのが惜しくなってしまいそうだ。
そして一気にヨロイモグラまで…
582:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 21:31:32 ID:dJ2Q2EW6
ヒョウモンならマダガスカルよりレッドローチがいいよ。
まさにゴキブリなのであんまり愛着がわかないし、増える速度がヤバイ。
マダガスカルは多分エサに出来なくなるし大きくなるとヒョウモンにはでかいし。
あと育つのに時間かかるんからね!
583:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 07:12:01 ID:olWYR6J9
そしてエサに出来なくて完全ペットになるマダゴキ。
タイガー柄が欲しいけど金欠なんだよなぁ。(´・ω・`)

それにしても温度上がったら食欲がすさまじい事になってる。
かぼちゃや固形飼料、ゼリー2個入れても数日でなくなる。/(^o^)\
584:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:29:24 ID:gjWoHYRk
>>582
マダゴキはあまり匂わないけどレッドローチでゴキ臭がしない?
速いし( ̄□ ̄;)
585マダガスカルの黒い悪魔:2010/10/03(日) 21:02:53 ID:olWYR6J9
>>584
確かに臭うし素早いけど、ヒョウモンの一口サイズで
ダスティングして目の前に出すとぱくっと。
成長もマダゴキの倍位早いし、エサとしてはかなり優秀だよ。
さぁ、悪いことは言わない、マダゴキをエサにするのはよせ!
586:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 02:58:32 ID:AkXhXQ2U
>>585
マダゴキ(ポルテントーサ)って最初は海外で大型熱帯魚の餌にするのが目的で繁殖されていたんだよね。
虫屋や爬虫類屋なんかが無かった時代に熱帯魚屋には置かれていてその筋のマニアには完全に餌という認識しか無かったらしい。
そのいうちにキワモノ好きがペットにするようになって爬虫類屋にもフルーツゴキブリやマダガスカルローチの名で安く売られ初めたんだな。
それが15年位前じゃないか。
当時はマダゴキと言えばポルテントーサの事だったんだよな。
587:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 20:53:34 ID:y/2rcYsH
ゴッキーゴッキーマダゴッキー!
暴いておやりよマダゴッキー!
588:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 23:36:56 ID:aAMalo/B
それにしてもマダゴキもオブロンの子供とかかなり素早いね。
ほぼ害虫の黒みたいな動きだ。エサいれるついでに
ハンドリングしようとしたらマッハで逃げられた。でかくなると鈍いのに。(´・ω・`)
589:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 15:13:31 ID:C28c40Jn
>>588
黒ってやっぱ質量が軽いから早いのかな?
ハンドリングしようとしたことがないから分からないけどw
590:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 16:48:00 ID:cJNLqNtB
黒は質量が軽い??
591:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 17:53:08 ID:9VZvcSOr
oblongonataがアダルトサイズに成長したので、嬉しくなって、
大き目の雄ばかり、片手に5匹ほどワシャワシャとたからせて、
携帯のカメラで至福の記念撮影。

で、オチはもうおわかりでしょうが、間違って知人に写メ送っちゃった。
592581:2010/10/05(火) 22:54:49 ID:locN/ZXr
ドワーフヒッシング本日到着!本日から私もマダゴキキーパー!!

でも到着時に雌が1匹落ちてた・・・(4センチ級の成虫)
もったいないし、ヒョウモンに喰わせてみる事にしたら…
喰っちゃったよ、成虫を。

哀しい事件ですが、将来的に成虫もいける事が分かったのでよしとします。
あとはたくましく殖えてくれ!
593:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 09:35:03 ID:DKFF1mIK
>ヒョウモンに喰わせてみる事にしたら…
>喰っちゃったよ、成虫を

ドワーフヒッシングでも成体ってヒョウモンの口より大きいよ。硬いし。。。
それとも釣り?
594:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 11:38:48 ID:M969BACV
巨大なトカゲモドキかもしれない!
595:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 17:53:32 ID:OIKjd84l
2ヶ月前に生まれた子が2センチ超えてきた。更に1ヶ月の子供 2週間以下の
子供がいるんだけど、トータルで既に4倍位の数になってそう。
タイガー柄のマダゴギゲットした!
596:||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 18:42:08 ID:ssBSz1Si
>>595
おめでとう。
数に比例してケースも大きくしてね。
気を抜くと一気に減るから。
597:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 23:01:38 ID:AA6iyPYc
>>595
よく食うだろ?
餌切らさないようにね。
598566:2010/10/09(土) 23:06:55 ID:9UATyKBn
今日みたらなんかちっこいのが無数にイター!
多分20匹くらいいるんだと思う。

壁面登るから脱走がテラコワス。
今は防虫シート貼ってるからいいんだけど、
メンテ時によく確認しないと逃がしてしまいそうだ。

さて、何か気をつけることあるのかなぁ?
一応デュビア用のヒータはあるんだけどもうつけた方がいいかな?かな?
599:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 23:10:59 ID:vpq6vQxu
ピタリ適温だったら年中つけといたほうがいいよ
湿気すっとばさないとダニは繁殖するわ生態は急死するわでいいことない
600:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 23:13:55 ID:SMxKuNrR
>>598
おめで( ・ω・) d。大体20匹超が一般的ですね。
1センチ超えるくらいまでは冒険好きで脱走しかけるんで気をつけて。
大きくなると大丈夫なんだけどね。あとちっこいのが水分確保出来る
場所つくってあげてね。
何処住みで室温何度か分からないけど既に20度切るようなら
もうヒーターつけた方がいいかも。うちは室温28度。(・´з`・)
601:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 23:16:02 ID:SMxKuNrR
>>597
今は焼き芋と昆虫ゼリーが入ってます。チョイ前はカボチャ入ってました。
そろそろ新しい野菜買ってこようかな。

最初に生まれた子は2センチ超えました。
602:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 04:53:33 ID:IJUn727O
うちはオス1メス1だけのカップルなのでなかなか増えない。
一度抱卵したのは確認してるんだけど夢精卵だったのか産まなかったしね。
今、またメスの腹が異常に膨らんでるので抱卵したっぽいが卵塊はまだ見ていない。
去年は無加温のスパルタだったので産まれたら強い子だろう。
603:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 16:50:47 ID:RhYx9hb1
>>602

そりゃ夢精じゃ産まれないでしょw

という冗談はさておき、室内温度はどれくらいまで
下がりましたか?
あと、食べる量や、脱皮のペースはやっぱ落ちましたか?
604:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 17:52:12 ID:IJUn727O
>>603
一番気温の下がったときで5度くらいじゃなかったかな。
10匹いて生き残ったのが3匹だから過酷でしょ。
たぶん3ヶ月は餌も水も口にしていないし動かない。
605:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 21:13:45 ID:IiSMb+O9
・・・え・・、それ、ちょっとひどくない?
606:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 23:22:33 ID:mHc4Y0Uz
増やしたいのか虐待死させたいのかどっちなんだw


関係ないけど、さっき数ヶ月前に全処分されたデュビアの
♂成虫が窓際にいて死ぬほどびびったわw
本当に逃げ出してたんだなw
607:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 01:37:08 ID:0K8x2+5I
>>605
かわいそうではあったけど正直増えたら困るというのもあった。
餌と水は常時入れてたよ。あと室内だったから部屋はエアコン入れる日もあった。
特に夜間は入れてた。
608:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 03:03:37 ID:ZqOTvnma
餌も水も与えてないってことかと思った
609:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 09:30:37 ID:vjzCKJDk
>>606
ペット大好き板のデュビアスレを読んで、彼らが脱走についてあまり危機感を
持っていないことに衝撃を受けた。
俺は脱走&帰化だけは飼育者の責任で回避するべしと思い、
飼育部屋にホイホイを仕掛けたりしてるけど、実際、ここの住人はどうなの?
610:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 13:58:28 ID:egCX8wK2
鈍いのばっかだし数数えてあるんで、子供とレッドローチ位かなぁ気をつけるの。
マダゴキも1センチ以下位だとコレに当てはまるけど大体成長するまでは
中身いじらないんで逃走されないです。あ、あと毒団子が部屋の3箇所位にあります。
611:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 18:02:26 ID:QgSPzEzz
>>610
うちも一度子供に逃げられそうになったことがある。
そのときは息子が発見して事なきを得たが、もしかしたら気づかずに
逃亡したままの奴がいないという保障はないよね。

実際にはもうあちこちでかなり逃げ出してるんだろうなあ・・・。
612:||‐ 〜 さん:2010/10/12(火) 20:42:46 ID:4kdviSUk
ドワーフにかぼちゃあげたらむらがっとる。(゚∀゚)
613:||‐ 〜 さん:2010/10/13(水) 21:43:34 ID:2Ufg0erJ
オブロン〜のアダルトが一匹突然死してしまった…
チビは山ほどいるけどアダルトは五匹しかいないずらー
614:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 01:38:53 ID:bXBXQ2Im
オブロンは子供しか居ないけど受け取り時に1匹死んでてショックだった。

しかしタイガー柄の子も背中は普通のオブロンの子と
見分けつかないね。背中は明らかにタイガーだけども。
615:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 23:16:05 ID:7QmZqQrO
うぉぉぉ
プラケースにコバエシートつけて蓋被せて子ゴキ脱走対策完璧♪
と思ってたらなんかフツーに外に出てたぜ。甘かった・・・

つか交尾を見てずーっとコバエシートごと蓋を外したりしてメンテしてた
俺の苦労は無駄だったということがわかって愕然としたよ


仕方ないから全部の子ゴキを捕まえて一時的に穴を開けたタッパーに
退避させたんだけど、皆子ゴキはどうやって飼育してんの?
616:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 05:40:34 ID:xjYeE2uR
クリーンケース使ってるけど、逃げられてるのかなぁ。
一応部屋にエサ入りゴキブリ捕獲器と毒エサ設置してるから
最悪食うか捕まると思うんだけど。
jコバエでダメならケース側面に炭カル塗るか、目の細かい布を
噛ませるしかないんじゃね。
617:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 10:37:05 ID:uShS0UaE
クリーンケースやコバエシャッターなら大丈夫だよ。
ただ、コバエシャッターは、ケースにゆがみがあると、
長辺の真ん中あたりに隙間ができて、そこから逃げる可能性はあるかも。
なので、うちでは絶縁テープで真ん中あたりを締め上げて止めてる。
618:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 13:14:09 ID:IlIVYWWq
クリーンケース上ってくる子供いたけどぎりぎり子供が通れないっぽいから
大丈夫かな。それはそうとオブロンの子供譲ってもらったんだけど食欲が凄いね。
ペレットいれといても1週間もたずに全部食べちゃう。(;´Д`)
久々に卵ケース持ち上げてみたら全部大きさが2倍位になってた。
619:||‐ 〜 さん:2010/10/23(土) 20:57:39 ID:t7JSitX2
ドワーフのケースのエサがなくなってたんでペレットをもっさり
入れてあげたんだけど余程おなか空いてたのか
手にしがみついてきて食べてた。それはそうと今♀が産卵中です。
既に4倍位の数になってそうなんだけど、増え方がヤバイ。(;´Д`)
620:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 01:49:09 ID:k26+icaq
うちは六月くらいに導入して
それ以来増えっぱなしだったんだけど調子こいて子供エサにしまくってたら
先月あたりから全然増えなくなって今では親たちと残った数匹のそこそこの大きさに育った子供しか残ってないよ…
平行してデュビアも繁殖させてるけど増えることは増えるが奴ら成長遅すぎだよ…
621:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 16:31:57 ID:BMUk1wM3
ゼリー使ってんのか?使ってたら遅いなんてことはない。
どーせ水分は野菜だけで十分って記事とか鵜呑みにしてんだろ。
622:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 18:00:35 ID:rpMyQEsz
ゼリー使ってたけど、数があまりに増えたんで水入れに変えちゃった。
1週で4個とかなくなるんで割に合わない。
623:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 21:48:16 ID:BMUk1wM3
おいおいゼリーは水分オンリーじゃないだろ。
 水  :餌のカロリー+水のカロリー
 ゼリー:餌のカロリー+ゼリー(糖)のカロリー
なわけで、過剰摂取したカロリーは当然成長に費やされるわけで。

100円ショップの22個入りゼリー使うだけでも全然違うだろ。
キングゼリーとどっちがいいのかわからんが、一週で4個なら
100円で5週以上持つわけで糞みたいな額じゃないか。
624:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 22:01:08 ID:7XagSODO
今なら昆虫ゼリーでトップクラスのKBプロがセール中
送料はかかるが1個あたり5円
625:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 22:08:17 ID:BMUk1wM3
ゼリーなんてどこも同じだろ。そもそも餌昆虫にいいゼリーなんて使ってらんね
626:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 22:34:18 ID:rpMyQEsz
>>624
小さいほう既に売り切れ。

ほっといても増えるようなドワーフにゼリー使って成長早めても
飼いきれなくなるのが早くなるだけだから水でいいわ。
高いローチとか増えにくいローチはゼリー使うけど。
お試しで貰ったバナナ味ゼリーのと食いが割と良い事に驚いてる。
627:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 14:16:10 ID:QlND9YEE
餌昆虫として飼っている人と、ペットとして飼っている人と、
両方として飼っている人と、入り混じっているから、
餌ひとつにしてもなかなかややこしいねw
628:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 12:33:06 ID:+X/TtSaY
確かに早く成長させてエサにするならゼリーあってもいいけど
ペットだと子供が速攻ででかくなるのは阻止したいし。意見が食い違っちゃうね。

うちはペットとしてなのであんまり増えてほしくないかな。
629:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 20:37:09 ID:Pc4fPeR6
>>628
水分はどうやって与えています?
水皿や水苔とか?
ゼリーは栄養分もあるけど水分の補給に便利なんだよね。
何十と飼育ケースがあると蒸発が遅いゼリーは有りかと。
630:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 21:51:27 ID:+X/TtSaY
>>629
タッパに水入れて紐orガーゼを入れて毛細管現象で水が出てくる仕組み。
蒸発はかなり抑えられるんで固体が少なければ2週間は持つよ。
タッパを大きくすれば持つ時間は比例するしね。
631:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 22:18:01 ID:JUgxxbiU
巻き包帯最強
汚れたら切って捨てる

しかしこの手のは水分出過ぎるからダニわきまくりんぐ
632:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 22:55:35 ID:Pc4fPeR6
>>630
そういえばハチクラにその手の容器が売っていたな。
自分でも作れるような簡単なものだけどなんかミネラルだか水を綺麗にするとかいう石が入っていたような…。
633:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 23:00:29 ID:+X/TtSaY
>>632
トルマリンか麦飯石あたりじゃないかな。前者が綺麗に、後者がミネラル。
634:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 00:03:07 ID:vjtHH7Pk
普通に毎日交換した方が圧倒的に楽&安いよな。

30cm水槽あたりに並々と水を入れて循環させ、
減った分を足し水しながら1年くらい毛細管現象で
給水する・・・なんて使い方するならそういうのも
わからんでもないが、タッパの水量なら交換した方が
圧倒的に楽ちんぽ。むしろ水交換のときに石が邪魔だろ。

そもそも、ミネラルを添加するならレプチゾルでも垂らせばいいし
塩素が入ってれば雑菌が繁殖しない=水は綺麗。
「塩素って生体に悪いんじゃないの?」
っておばかさんには、虫はえら呼吸なのか?と問い詰めればよい。
635:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 00:47:18 ID:Q8qHFX63
ttp://hachikura.cart.fc2.com/tools/pict?pic=http://cart-imgs-1.fc2.com/user_img/h/hachikura/37_1_59.jpg?1174804799
(以下説明文)
コオロギにも飲み水を与えると長生きします。
ガーゼに染み込んだ水を飲むので溺れにくい仕組み。
ゼオライトが入り汚れを吸着し汚れにくくなりました。
サイズ80×75×40o
中にはカルシウム・ミネラルが溶け出す石が入っているので飲み水からでもコオロギに栄養を与えられます。別売りの〔カルシウムたっぷりコオロギフード〕を与えるとさらに栄養価も上がり、長生きします。
※長期使用する場合はゼオライトを交換してください。
636:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 01:18:54 ID:aP3l/fgy
ゼオライト納得、水の腐敗防止だね。
アクア用ゼオライトだがでミネラル添加だかヤツがあったような。
麦飯石やトルマリンもアクアで濾過剤や添加剤に使われてます。

今度ゼオライト入れてみようっと。(`・ω・´)
637:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 05:47:43 ID:Q8qHFX63
「アンモニアの吸着」って事は水に入れないでケース内に
転がしておいても効果があるのかな?
ttp://www.bidders.co.jp/item/138365175
638:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 13:57:10 ID:aP3l/fgy
おしっこする動物には効くだろうけど、糞は固形だから気休めかも。
でも同時効果でダニ殺しが発動するんで転がしとくのはなかなか良いかもよ。
その場合粒の小さいのとか粉末がいい+活性炭を混ぜると
消臭もしてくれるらしい。(売り物であった)
639:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 14:00:30 ID:aP3l/fgy
ごめんゼオライト単体でも消臭効果あるっぽい。
640:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 07:51:23 ID:/Jw/AnjR
>>639
イオンが体にいいとかいう説は真っ赤な嘘だったじゃん。
これはどうなの?
641:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 14:28:33 ID:s9Fi3NmE
>>640
消臭や腐敗防止、アンモニア吸着といった活性炭と同じ効果だけはあると思う。
それ+ダニを呼吸困難にして死亡させるのかな?
安い活性炭は土が若干アルカリに傾く傾向があるんでゼオライトのが
使いやすいんじゃないかな。いま試しに入れてるとこ。
642:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 15:21:06 ID:z43V/DZu
>>641
サイトによると、ゼオライトの微粉末が、ダニの体表に傷をつけ、体液が流失して
死ぬんだとか。
うちでも実際に、あれほどいたコナダニが、2週間ほどで死滅した。死屍累々、チリメンジャコの
ようにダニの死体があふれかえってゾッとしたよ。
もともとマダゴキに寄生(共生)しているらしき大型のダニは、あいかわらず一定数いるみたい。
いわゆるコナダニには効果絶大。
643:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 16:56:50 ID:s9Fi3NmE
うちにある園芸ゼオライトじゃ粒がでかすぎて効果あるのか微妙。
おとなしく微粒の昆虫用買って見る。
644:||‐ 〜 さん:2010/10/28(木) 19:40:55 ID:/Jw/AnjR
>>643
マットの底やどこか片隅にちょっとおくだけで効果が出ないかな。
例えばコオロギをストックする場合は乾燥が基本だよね。
というのも糞尿が濡れると空気より思いアンモニアが大量に発生して、
その結果底の方は酸欠状態になって全滅したりするじゃん。
ローチはもっと強いけど汚れその他を本当に吸着するなら使い方はいくらでもあると思う。
645:||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 01:20:20 ID:3EWk5gIO
>>644
とりあえずでっかいゼオライトはゴキ全部の床剤に混ざってます。
においは多少薄れるかな?って位。ダニはマダゴキのケースに沸いてるけど
これは共生ダニかも。
フジコンのダニ用の細かいゼオライト買ったんで届いたら使ってみます。

oblomgonataの成長速度が怖すぎる。
ちっちゃい子供譲ってもらったのに、もう倍位のサイズ。((((;゜Д゜)))
646:||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 02:05:32 ID:LAY+peIT
>とりあえずでっかいゼオライトはゴキ全部の床剤に混ざってます。
真面目にレポ楽しみにしています。
俺もゼオライトの有無で比較実験していよう。
まずはどれを購入するかだね。
647:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 20:57:11 ID:Gj79fSMY
途中経過、先日まで死ぬほど臭かったジャイアントウッドローチの
ケースの香りが嗅いでもぜんぜん大丈夫になりました。
ヤシガラ+クヌギマット敷いてるので土壌細菌のおかげかどうか
分かりませんが、ゼオライトも入ってます。
他は元々臭わない子達なのであんまり分かりません。
レッドローチのケースもかなりゴキの香りが弱まりました。
まだ見てませんがドワーフマダゴキが一番でかいケースで
大量に居るので後日開けてクンカクンカしてみます。
あ、あとフジコンの粒状ゼオライト(ダニ用)届いたのでマダゴキケースに
ちょろっと混ぜてみます。
648:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 22:21:18 ID:22ojcsAq
>>647
慣れもあるだろうけど香の元はフェロモンだから興奮していれば匂いは充満するしおとなしくしていればせれほどでもないよ。
649:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 22:56:37 ID:Gj79fSMY
な、(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
まぁ、でもレッドとかは臭いのが嗅げるレベルになったのは
効果が多少なりともあるのかもです。
ほぼ密閉の容器を開けるとムワッと香ることがなくなりましたので。
650:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 23:24:02 ID:I+bBHSlp
レッドってそんなにクサいんだ…
651:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 23:30:05 ID:Gj79fSMY
普通のゴキの香りというか、マダゴキとかがあまり匂わないのかも。
652:||‐ 〜 さん:2010/10/31(日) 02:46:35 ID:OpQ+gnRQ
ヨロモグはユーカリの香が染み付いているしい。

オクに出てるアダルトのペアが気になって仕方がないりアダルトのペアを飼うか同じようか金額で幼児を複数ゲットするか悩みどころ
一年で四センチくらいまでにはなるんだろ?
653:||‐ 〜 さん:2010/10/31(日) 05:05:41 ID:ujLL09lh
確かにユーカリ臭かったよw

本当にちいさい幼体は輸送で落ちる事があるので怖い。
ペアの相性もあるので4センチでペアが形成されてるなら
そっちのが長期的にもいい様な気がする。
654:||‐ 〜 さん:2010/10/31(日) 23:45:55 ID:ujLL09lh
途中経過、レッドローチのケースがほぼ無臭になってました。
匂いはとってくれてますね。ダニはエサの周りにだけ居ますが
それ以外の場所には見えないです。

あとドワーフのエサ入れに卵ケースがのっかってて見えなかったんで
あけたらエサが全部なくなってた。(´・ω・`)
エサの量3倍にしたけどどれくらいもつかな。今大小20匹くらいが群がってる。
655:||‐ 〜 さん:2010/11/01(月) 03:00:57 ID:S1s0e0bO
>>652
4センチまではあっと言う間だよ。
ただ、性成熟するまでは5年くらいはかかるから見た目がどうとかじゃなくて
手っ取り早く繁殖を狙うならアダルトを選ぶほうが早いよね。
成体の寿命も長いからそこは気にしなくて良いし。
>>653
ペアの相性は他の種より重要だろうね。
大体、ローチで年に一度しか繁殖しないなんて珍しいよね。
だからこそ貴重なんだろうけど。
聞いた話では♀4:♂1の比率が最も効率がいいらしい。
656:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 21:14:22 ID:jhEnn8TO
ヨロモグが複数オークションで出てるね。
説明をみると本当に成長が早そう。
657:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 00:39:53 ID:3HdK597z
たったの半年で5、6回は脱皮するよ。
だけど生涯で10回位は脱ぐみたいだから最後の方は年に1回とかになるのかな?
ゴキブリとしては寿命が圧倒的に長いよね。
658:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 00:11:00 ID:bTzXXwXa
>>656
一匹3Kだとしても五匹で15Kならやすいな。7匹でも21Kか。
一月で60匹って何げにすげーな。
659:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 01:02:13 ID:u5gsMtmm
それはそうと、オブロンちゃんの成長速度やばすぎないかこれ。
先月まで2cm以下であんなに小さくてプリチーだったのにいまやもう
見る影もなく5センチくらいになってる。

ヨロモグは繁殖環境で育ててるけど産むのかなぁ。
既に産卵終わったのを買った気がするので来年かな。
660:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 02:12:50 ID:nWobmQo9
>>658
あの人はアダルトを沢山飼育しているから可能なんだよ。
デュビアもスタートが10ペアと1ペアじゃ増える速度が違うからな。
ただ、複数で飼育しているからこそ交接を済ませている可能性は高いかもね。
ところで前から疑問に思っていたんだけどヨロモグも一度交接を澄ませてしまえば毎年
産むのかな?
成体になってからの寿命が短いというか普通の種類なら死ぬまで産み続けるけど
精子の有効年数ってやっぱりあるよね?
何年も生きるヨロモグってどうなんだろ?
>>659
普段の飼育環境と繁殖用の環境って違うの?
661:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 04:12:33 ID:u5gsMtmm
>>660
普通に飼うなら乾季を再現したほうが低温でいいし季節が長いから向いてる。
高温多湿の雨季を再現すると繁殖用になる。

ユーカリの葉っぱ買ってきたけど食った形跡がないような。(´・ω・`)
662:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 04:37:24 ID:nWobmQo9
ずっと高温多湿で飼えば繁殖のサイクルが短くなったりして。
>ユーカリの葉っぱ買ってきたけど食った形跡がないような。
ヨロモグが食べるのは枯葉だよ。枯れてる?
ユーカリに限らず生の葉っぱは食べない。
663:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 05:11:57 ID:u5gsMtmm
枯れてるのと生っぽいの両方だね。嵩が減ってるっぽいから食べてるのかもだけど。
好きな品種が分からず手探りなんで3種類用意したうちの1種入れてある。
生っぽいのはサービスで貰ったものなんでまぁ食べなくてもいい。
664:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 13:40:00 ID:70Vp/ChQ
いつのまにかヨロモグスレになってるし・・・w

まあ、この流れも悪くないんで、いっそのこと、
ペットローチスレで統一する?
665:||‐ 〜 さん:2010/11/10(水) 14:11:58 ID:u5gsMtmm
一応マダゴキの話題も入れてたんだけど。<(;´Д`)
insignisとprincisia飼いたくなってきたよ。
666:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 05:28:56 ID:rY+ZMtMd
プリンシシアってタイプがいくつかあるでしょ?
ノーマルって何の特徴も無い普通のマダゴキだよな。
667:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 17:24:58 ID:pXDdg6Du
>>666
ビックフォームとタイガーが欲しかったり。
インシグニスも外骨格と色が特徴的なのがいい。

今はオブロンとオブロンのタイガーとドワーフ飼ってます。
668:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 22:19:01 ID:Rsgv4gVH
秋口にドワーフヒッシングを飼い始めたんだけど、
寒さのせいなのか湿度が悪いのか一匹また一匹って具合に落ちていってる
持ち込み腹で飼ってすぐに子供が生まれて、
生まれた子供は何匹か生存しているみたいだけど、
成体の方がどうも弱っているみたい。

ガラス水槽の壁面にピタ適貼り付けて20℃切らないようにはしているんだけど
もっと保温しないといけないのかな?
ちなみに水はタッパーに穴開けて紐を通してる奴なので水場以外は乾燥状態にしてる。
669:||‐ 〜 さん:2010/11/11(木) 23:18:42 ID:pXDdg6Du
水のみ場への道に大きな段差がないかい?
タッパはねずみ返し?みたいになってるから、水場から上る段差が大きいと
子供や小さいのは水飲めないぜ。
あと側面のピタ適温は床面に使った方がいいかと。
遠赤パネルヒーターでの側面暖房は効率悪いよ。

うちのドワーフは後にも先にも落ちたのは通販で届いた翌日に♀1匹だけ。
いまじゃ爆増して洒落にならなくなってきた。ケースにギチギチになるまでは飼うけどね。
670:||‐ 〜 さん:2010/11/12(金) 04:38:55 ID:WVI8K9WG
>20℃切らないように
低すぎるよ。25℃は切らないようにしないと。30℃でもいいくらい。
20℃だと死なないまでも増えないよ。食欲も無いんじゃない?
671669:2010/11/12(金) 06:27:54 ID:3PFUmQxu
そういやうちの部屋は暖房付けっぱで26度〜30度近くあるわ。(´・ω・`)
いま水のみタッパの様子みたらケース際のタッパの隙間に
マダゴキの幼体が2齢〜3齢びっしり詰まってた。怖いわ!
672668:2010/11/14(日) 00:33:54 ID:aLJvTEsY
アドバイスありがとうございました。
とりあえず大きすぎた感のある水槽を
底面から暖められるように余った小型爬虫類用ケージに変えてみました。
一応簡易温室の中に入れて上部の温度が23℃くらいなので底面は25℃以上はあると思います。
(同じ条件で床材無しで保温している状態で29〜30℃くらい)
生き残っているのは食欲もあるようなので持ち直してくれればいいのですが。
あと水については様子見ながら霧吹きで床にスプレーしてみる事にしました。
673:||‐ 〜 さん:2010/11/14(日) 01:58:40 ID:Kolb2TZF
おー、いい改善策かも。ケースははじめのうちは小さめの方が
密集して増えやすくなるとか聞くね。
残った子が元気なら多分これで持ち直してくれると思う。
水は代わりに安い昆虫ゼリーを割った物とか入れてあげても良いよ。
674:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 16:32:30 ID:sBCjjY2U
密集して増えやすくなるとか聞くね。 >
テリトリー意識の強い種は十分な広さが無いと喧嘩ばかりで、中々増えないよ。
密集し過ぎで増えないことは色々な理由があるけど、広すぎて増えない
というのは普通は無いと思う。
プラケの30センチクラスに1ペアって広すぎるけど、それが原因で
増え難いことは無いだろうし。
多分、1ペア前提で60センチ水槽と30センチ、または15センチ
を比べた場合、差は無いと思う。
675:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 21:03:52 ID:dLHe/qTN
プリンシシアとかオブロンだとあるかもだけど、ドワーフは仲良く増えないかな?
うちはXLのクリーンケースに結構密集してるけど数だけなら最初の10倍位になった。
これが全部大きくなったら衣装ケース準備してある。(`・ω・´)
676:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 00:45:31 ID:EPwYLO4D
みかんあんまり食わんなー
柑橘系は苦手か
677:||‐ 〜 さん:2010/11/23(火) 11:11:22 ID:tyWVU04K
みんな何与えてる?
俺はスイミーと昆虫ゼリーオンリーだけど・・・
キウイとかバナナとかたまにあげるけど
片付けが面倒でさ。
大抵プチトマトにおちついちまう。
678:||‐ 〜 さん:2010/11/23(火) 11:39:00 ID:B2z7sgVy
キャベツだ白菜だレタスだカボチャだニンジンだととにかくいろいろあげるけど
コバエシャッター的なケース使ってるから野菜から出た水分で湿気がすごい
あのフタ蒸れるよね
679:||‐ 〜 さん:2010/11/23(火) 11:46:19 ID:A60k2bbK
うちはカボチャメインでにんじんをたまに上げる位。
水分多い野菜は蒸れるね。

白菜も食べそうだけど、糖質少なそうでついついカボチャ入れちゃう。
680:||‐ 〜 さん:2010/11/23(火) 11:52:20 ID:tyWVU04K
みんな野菜中心なんだ。
半年以上飼ってるけど、一度しか繁殖してない・・・
この前生まれた仔ゴキはやっと1cmくらいになりまんた
681:||‐ 〜 さん:2010/11/23(火) 12:36:26 ID:A60k2bbK
>>680
補足、小動物ペレットもあげてるので高カロリーだと思うけどもはや増えすぎなので
白菜にチェンジしようと思ってます。

うちはクリーンケースだけどわりとムレない。
682:||‐ 〜 さん:2010/11/26(金) 13:19:37 ID:b6COsyCT
ミニのケースにはいってたオブロンを2倍位大きいケースに移したんだけど
うんこがやばすぎた。もう山盛りになってんの。
どうやっても手がうんこまみれになるっていう。
まぁ、うんこまみれになりながらケース変えたけどね。
ついでに椰子柄マットにダニピタまぜといた。
683:||‐ 〜 さん:2010/11/26(金) 22:31:46 ID:QIhxoTUE
そういえば、熱帯魚の水槽や餌にびっしり湧いて
もう途方にくれていた程の粉ダニが在るときを境に
全く居なくなったんだけど、もしかしてあいつら寒さに
よわいのかね?
684:||‐ 〜 さん:2010/11/26(金) 23:37:55 ID:b6COsyCT
共生ダニだとしたら弱いんじゃない?マダゴキの適温に適応してるだろうし。

乾燥したケースは本当にダニ沸かないね、パワーフィーディングしてる方は
アホみたいにマダゴキの成長早いけどダニがワサワサ居る。
685:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 08:58:53 ID:H5FZqaRU
コナダニって、見てるだけで体がかゆくなる。

ゼオライト入れてたら、ほんとにダニがわきにくいのね。
幼虫たちが成体になりつつあったので、雄雌仕分けして引越ししたけど、
糞の量の割りに、ほとんどダニがいないので驚いた。
686:||‐ 〜 さん:2010/11/30(火) 14:26:18 ID:HiQEN99+
うちはダニピタを使い始めた。
ダニが沸きにくいというよりは沸いても死んでる気がする。

はー、プリンシシアだけ居ないからビックフォームほしいな。
687:||‐ 〜 さん:2010/12/02(木) 15:28:40 ID:dVGKra74
マダゴキ温室の空きスペースで何か他の節足動物を飼おうかなと思ってます。
ナナフシの黒くてごつい奴なんか興味あるんだけど、湿度が合わないかな?
詳しい人がいたら教えてください。
688687:2010/12/02(木) 15:33:12 ID:dVGKra74
あと、
>>686さん、ビダでビッグフォーム出てるよ。

sage忘れすまん。

689:||‐ 〜 さん:2010/12/03(金) 13:11:55 ID:WddrRoiK
>>688
( ・ω・) d。小動物なら分かるんだが虫はローチ以外いないんだ。(´・ω・`)
690:||‐ 〜 さん:2010/12/03(金) 22:28:37 ID:8Ht/MmM/
まさかゴーストと一緒に殺される事になるとは思わなかったぜ
691:||‐ 〜 さん:2010/12/04(土) 14:49:49 ID:Iiw1VKZP
マダゴキのレパートリー増やそうか検討中。現在3種いるんだけど
いっそ手に入るもの全種類集めたら楽しそうかな?
692:||‐ 〜 さん:2010/12/05(日) 01:10:00 ID:xmdh8MKI
そういう収集癖的感覚で生き物を飼おうとすんじゃねーよ
トレーディングカードじゃねーんだから
693:||‐ 〜 さん:2010/12/05(日) 11:06:41 ID:kF20DOKo
この板でいわれても…まさか他のスレ全部にも書いてるの?
ご苦労様です。
694:||‐ 〜 さん:2010/12/05(日) 11:07:51 ID:kF20DOKo
あとそういう話題は荒れるからやりたいなら討論スレ行け。
695687:2010/12/05(日) 11:31:54 ID:qw55466q
>>689
そうだよね。マダゴキスレだもんね。トンクスジャスダセイム。

>>691
Gは何かの拍子で殖え始めると、際限なくなることもあるので、
計画的に。

うちはオブロンだけで6ケースくらいになっちゃった。
どうすんだよ、こいつら。誰もほしがらないし・・・。
696:||‐ 〜 さん:2010/12/07(火) 21:31:38 ID:nuRcr0ON
>>695
うちもドワーフが衣装ケースフラグです。
ハリネズミにあげちゃおうかなぁ。(´・ω・`)
697:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 10:14:24 ID:5NNykUuV
マダゴキってハンドリングできるの?
ちなみに俺飼ってるデュビアは出来る。
698:||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 11:07:05 ID:TmhX0Lv1
>>697
動きが遅いから余裕、固体によるけど手にくっついてぼーっとするか
のそのそ歩く程度。子供はマッハで逃げるのできついけどね。
さっきもエサやりついでに手に乗っけてたよ。
699:||‐ 〜 さん:2010/12/14(火) 16:17:09 ID:S8sml8O4
>>697
指にとまらせると、ギューッとしがみついてきて、なんか可愛いよ。

部屋の暖房つけると、一気に活性が上がるね。
ピタ適はいつもいれてんだけど、やっぱ足りないのかな。
さっきからシューシューいいながらけんかしてる。
700:||‐ 〜 さん:2010/12/15(水) 00:21:45 ID:tWPWl7wy
室温26度で加湿器もつけてるから熱帯状態。
オブロンのタイガーの成長遅いからどうしたのかなーと
思ってたんだけど今明るい場所でよくみたらいつの間にか
バカでかくなってた。2週間の間に何が起こったんだ。
701:||‐ 〜 さん:2010/12/15(水) 09:10:40 ID:ZBoAPTjO
でかくなるときは、一気にでかくなるね。よく詰まってたなと思うくらい。

普段世話をしてくれている女房の観察によると、
体節の隙間が広がって白いストライプが目立つように
なると、一斉に脱皮するんだと。
「へえ、そうなの。よく観察してるね」と感心したら、
「あなたのペットでしょ!もっと自分で世話しなさい!」と叱られた。

ところで、オブロンのタイガーって、初めて聞いたけど、どんなの?
702:||‐ 〜 さん:2010/12/15(水) 20:16:15 ID:tWPWl7wy
ごめ、オブロン「と」タイガー(Javanica)でした。
どっちも気づいたら1センチ以上位でかくなってた。

それにしてもエサ山盛りにしてても3日持たないとかよく食べるな〜。
703:||‐ 〜 さん:2010/12/16(木) 21:58:36 ID:/0KiSHfP
帰宅して電気付けたら先月生まれ?のプリンシシアちゃんが脱皮完了してた。
真っ白のゴキも和むけど、ビックフォームだと何処まででかくなるかちょっと怖い。
既に5センチ超えてます。
704:||‐ 〜 さん:2010/12/17(金) 09:34:28 ID:Hhi+ubCA
>>703
プリンシシア、繁殖したの?
いいなあ・・・。うちはなかなか。
種親と思って購入した雌が一匹お亡くなりになったから、
もう無理かも。
705:||‐ 〜 さん:2010/12/17(金) 14:39:03 ID:63naBteX
(´;ω;`)ブワッ、うちは子供譲ってもらったので
まだまだ性別すら分からない。まだ丸いケースの中で
育ててます。
706:||‐ 〜 さん:2010/12/17(金) 15:50:40 ID:Hhi+ubCA
>>705
ああ、そういうことですか。
だから”?”が付いてるんですね。
うちも幼虫を増やしてみようかな。
707行人:2010/12/22(水) 04:23:35 ID:CJUkiuEz
>>659
>ヨロモグは繁殖環境で育ててるけど産むのかなぁ。
西半球と南半球では発情期がズレうようだよ。
今年、輸入物を手に入れたのなら来年は秋ではなく夏頃には産むかもね。
708:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 19:14:54 ID:ssEQ1+jH
ドミノって成長遅いし潜ってるからまだ全然だなーって
ほじくったりしないでエサだけあげてたら存外でかくなってた。
いつのまに倍位にもなってたんだろう。にんじんが好物のようです。
709:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 19:40:49 ID:ssEQ1+jH
ごめん、ローチスレと間違えたし。

幼体のインシグニスとプリンシシアがやっと大きく成ってきた。
今朝間違って暖房切っちゃってて動きがのろのろになっとる。orz
710:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 20:09:33 ID:0oeYLISk
マダゴキってデュビアと違って結構臭いよね。
みんなどうしてる?環境とかどうなってる?

うちはダイソーの椰子土にゼリーとスイミー、
そしてパネルヒータ。
ゼリーから蒸発した水分がつもりつもって
水滴になってケージの一部を濡らしてる。
711:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 21:31:45 ID:ssEQ1+jH
用土は椰子ガラに朽木と腐葉土とゼオライト混ぜたもの。
欠点は土に触れてるとエサが即効で分解されてく。
エサは小動物飼料とか、かぼちゃ・にんじん。甘くないと食いが悪い。
水のみ容器入れてるけど取替え面倒だしゼリーにしようか検討中。
パネルヒータとか無しで常に室温20度以上にして対応してます。
4種5ケースともそんなかんじ。
匂いは湿ってるケースのが分解されつつだから匂わないかも?
712:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 21:38:18 ID:0oeYLISk
>>711
腐葉土だとダニ沸かないッスか?
ゼオライトまぜておけばOKッスか?
713:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 22:11:43 ID:ssEQ1+jH
ダニ沸くけど大繁殖はしないよ、あと腐葉土でも湿度高いとバリバリダニ沸く。
まぁ共生ダニだと思うし目くじら立てても仕方ないと思ってます。
ゼオライトの微粉がダニ殺すらしいので混ぜると一定数以上
ダニの繁殖が押さえらてる気がします。本当は粉末ゼオライト使いたいけど
コスパ悪すぎるので今はフジコンのダニピタクリーン混ぜてます。
12L分入ってて250円位で市販ゼオライトより目がかなり細かいんで気にいってます。
匂いも軽減されるみたいなんでダニと匂いが気になるなら混ぜてみるといいかも。
ちなみに園芸用のでかくて安いゼオライトでもそれなりに効果はあるみたいです。

腐葉土だけのケースはないけど、腐葉土多目のウッドローチとかは
すごい多湿なんでダニが結構います。でもローチも凄い元気なのでトレードオフかも。
714:||‐ 〜 さん:2010/12/26(日) 22:20:03 ID:ssEQ1+jH
↑訂正:微粉ないし小粒のが表面積が大きくダニが触れやすいのでより効果が期待できそう。

既に土の湿度の高いケースになってるなら目に見えて効果が期待できるかもですが、
乾燥してると匂いの分解についてはちょっとがっかりかも。

個人的には乾燥してるケースのほうがいやな匂いがするんです。(´・ω・`)
715:||‐ 〜 さん:2011/01/04(火) 03:41:56 ID:re6jpucH
E.davidiゲットだわー、届くのが楽しみ。
エサ用で買ったローチ、どうもドワーフとオブロンとE.laevigataっぽいのが
混在してる状態で送られてきた。さっそく分別したけど雑種化してそうでやだなぁ。
716:||‐ 〜 さん:2011/01/05(水) 22:07:26 ID:jJpQTLvu
Princisia vanwerebeki "Tiger Striped"
動画をアップするようにしたらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=NM2IGVV04Bg&feature=mfu_in_order&list=UL
717:||‐ 〜 さん:2011/01/05(水) 22:27:55 ID:25rPV1Ym
例のブリーダーの人だよね。
動画だと動きとか色合いが良く分かるから良いかもね。

タイガーストライプ可愛いのう。
718:||‐ 〜 さん:2011/01/07(金) 22:40:28 ID:wn5nHbTS
マダゴキは本当に成長早いね。
1cm位だった子が1ヶ月そこらでもう2.,5cm位になっとる。
719:||‐ 〜 さん:2011/01/07(金) 22:56:18 ID:YXm8qs/u
みんなマダゴキケージどうしてる?

俺はダイソープラケにコバエ防ぐシート被せてたけど
フツーに子供が出入りできてて意味なかったから
結局100均の密封できるでっかいタッパー
(パンとか入れる奴)の奴に穴開けて使ってるよ・・・
720:||‐ 〜 さん:2011/01/08(土) 23:06:25 ID:AxWofd7/
クリーンケースと100均ケース。
数が多いのはちゃんとしたケース使ってるけど、小数未繁殖は
小さいケースで十分な気がする。
721:||‐ 〜 さん:2011/01/11(火) 08:24:13 ID:8i6sb+QY
Princisia vanwerebeki "Tiger Striped" の他に、いつの間にか "Big Form" が加わってた。
http://www.youtube.com/watch?v=PCcpKLgxIE4&feature=bf_next&list=ULk_uf7_ABh3o&index=10
もうちょっと画質が向上すればいいのにね。

>>719
コバシャかクリーンケースかな。
でも本格的に増やそうと思ったらもっと大きな60センチ水槽とか使ってみたい。
それが無理ならビバリアのパオとかもいいかなと思っている。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/52986.html
722:||‐ 〜 さん:2011/01/11(火) 09:18:16 ID:qEppD9Kn
おれもクリーンケースがメイン。
コバエシャッターも使ってるけど、蒸れやすい。

ビッグフォーム、一番かっこいいよね。
最初、殖えにくいのが不満だったけど、オブロンの爆殖を実際に経験して、
殖えにくいことのありがたさに気付いたw
723:||‐ 〜 さん:2011/02/07(月) 22:41:18 ID:z5L/pkt+
秋頃にドワーフヒッシングが落ちまくって困ると書いた者だけど、
温度環境改善したら爆殖とまでは言わないけど、勝ってに増えまくってワロタ
やっぱ温度は重要なんだと実感・・・
ちなみに簡易温室入りでヒーターの直上30cmくらいに設置中。
問題は可愛すぎて餌にできそうにも無いことだけど。
724:||‐ 〜 さん:2011/02/08(火) 16:00:42 ID:eC6ld+1R
重要。熱帯の昆虫は温度が低いと死なないまでも増えにくくなる。
食欲が落ちるのが最初の兆候かな。
25℃と30℃では増殖ペースがかなり違ってくると思っている。
マダゴキはまだそれでも丈夫で増やしやすいけど。
725:||‐ 〜 さん:2011/02/08(火) 21:57:26 ID:XCoK/3I6
それは良かった、やっぱ温度か。
いまドワーフのケース覗いたら1匹大きいのが脱皮してた。
まだでかくなるのかw

ブラベルスやレッドをこの寒風吹きすさぶ中購入したら恐ろしい位落ちた。
さすがにこの時期は買ったらダメだね。
726:||‐ 〜 さん:2011/02/11(金) 09:19:14 ID:nt+ieOJy
輸送中?
それなら梱包が悪いのだと思う。
ブラベルスやレッドってかなり丈夫だし。
購入後なら/
727:||‐ 〜 さん:2011/02/11(金) 12:23:31 ID:bU8eDYsk
輸送中に数匹落ちて、到着後2日位で半分落ちた。
部屋は20度位あるし、えさもあげてるがこんなに落ちたのは初めてだわ。
728:||‐ 〜 さん:2011/02/11(金) 21:19:53 ID:nt+ieOJy
輸送でダメージを受けて到着後も(20度位ではとても)回復できずに落ちたのかもね。
20度では適正温度よりかなり低いのは確か。
ブラベラスはどの種も熱帯や亜熱帯の地域に生息しているからね。
729:||‐ 〜 さん:2011/02/12(土) 00:41:53 ID:ZQKkL+RY
簡易温室に放り込むべきだったかね。その中は28度〜30度ある。
にしてもその前に買ったレッドや一緒に購入した子供のレッドは落ちなかったし、
別口で買ったブラベルスも落ちて無かったから一概にうちの環境とも思えない。

ちなみに20度はあくまで最低気温なんで昼は25度くらいあるよ。
730:||‐ 〜 さん:2011/02/12(土) 01:05:48 ID:ZQKkL+RY
思い当たる事は落ちたレッドもブラベルスもカップに直接カイロが
べっとり貼り付けてあってカイロは熱々(多分50度以上)だった。
ブラベルスの一部の死体は既にでかいウジ沸いてたしどうも
この店に対する心象がよろしくない。
731:||‐ 〜 さん:2011/02/12(土) 04:58:49 ID:4HBeF+x+
ウジ沸いてた>
問答無用で管理は悪いでしょ。
もしかして、評判が悪くて有名な都下、町田市の店じゃない?

最低気温を25度位にした方がいい。本当はもっと高くてもいいくらい。
732:||‐ 〜 さん:2011/02/14(月) 07:49:25 ID:PLUPwEQz
733:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 20:18:15.70 ID:DeHRv1ai
これは大問題だな・・・みんな注意しましょう
http://auction.woman.excite.co.jp/eval/user/17177794
734:||‐ 〜 さん:2011/03/09(水) 23:53:53.85 ID:AHmoO+DR
ノアズアーク(有限会社 プラスト) の元アルバイトがビッターズの転売専門「cosxz」って奴らしいな。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list12?sort=num%2Cd&st=2&user=10638809&srm=Y
735:||‐ 〜 さん:2011/04/27(水) 05:41:35.53 ID:HPPO5Qzl
タンザニアブラックジャイアントミリペイド 【交尾済み2Pr】 計4匹セット
http://www.bidders.co.jp/item/154997640
何故、交尾済みってわかるんだ?仮に交尾に見えても受精しているかなんてわからないじゃん。
質問してもしかと。この「cosxz」て最低の転売や屋
736:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 09:30:30.00 ID:SumaB1rG
臭いってあるの?
737:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 14:35:26.02 ID:fUpKaiqd
甘いゼリーばっか食わしてるとあけた時にあまったるい香りになるよ。
つまりにおいはあんまりないというかレッドとかに比べたら微々たるもん。
臭いではなく変な匂い?レベル。
738:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 22:13:23.28 ID:uPK7PhzN
香ばしい臭いだよね。ピーナッツというか。
739:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 23:40:04.33 ID:SumaB1rG
あと飼育ケースのぼってくるらしいけど
サラダ油とか塗っとけば防げる?
740:||‐ 〜 さん:2011/05/11(水) 09:21:07.02 ID:d9UpPL2i
炭酸カルシウム(石灰)塗っとくといいらしいけど
油でもいいんかな?うちはプラケで蓋しちゃってます。
741:||‐ 〜 さん:2011/05/11(水) 12:11:27.05 ID:DxoZlrrG
油はやめといたほうがいいよ。不衛生になる。
うちもプラケに蓋。
あと、せっかく体表がドライでハンドリングしやすいんだから、
わざわざネバネバさせるのもどうかと。
742:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 04:12:49.80 ID:+JaEBTl4
炭カルでおk
743:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 08:55:50.57 ID:VADSfzTn
昨夜はうちのゴキたちが大運動会でうるさくて寝付けなかった。
地震でも来るのか?@中国地方
744:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 14:45:06.47 ID:QApq9Ehj
俺は100均のリップクリーム塗ってるよ
745:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 16:44:55.32 ID:ygcteaa7
俺は妹のリップクリームをもう使わないと思って
使用中のケージの内側に塗って残りを置いてたが
次の日妹が
「お兄ーあたしの持ってったでしょーもー」
と部屋に入ってくるやいなや、止める間もなくその
リップクリームを唇に塗ってしまい、慌てて俺は
妹の唇から汚れたクリームを舐め取ろうと突進し
ベッドに押し倒して無我夢中で唇を吸った
初めはわけがわからず抵抗していた妹だったがそのうち

(省略されました・・全てを読むには蓋無しで飼育してください)
746:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 13:54:29.45 ID:O7NbFL5Z
http://www.bidders.co.jp/item/32384314

これ穴の大きさ0.5mmってかいてあるんですけど
幼虫ぬけてきますかね?
747:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 16:25:43.21 ID:lGmEfM5D
>>746
マダゴキに限って言えば大丈夫。
小さなジャバニカでも初令はそこまで小さくない
748:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 16:35:26.67 ID:MX7mVowr
マダゴキ用に買ったダイソープラケに、ダイソー制のコバエよけの不織布?のようなのが
売ってたので、「外側からコバエを防がず内側からゴキを防ごう」と思ってそれを被せて
蓋をしたが、なんか隙間があるようで子ゴキが逃げ放題だった。

「このプラケだと蓋をしても隙間がある!」みたいな情報あったらキボンヌ
749:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 18:47:24.01 ID:yGV+nQCv
最近、ゴキの世話をした後、目が真っ赤になる。かゆみはそう強くない。
抗アレルギー系の目薬をさすと、1時間くらいで治る。
おなじ症状の人いない?ゴーグルでもしたほうがいいのかな。
750:||‐ 〜 さん:2011/05/25(水) 18:01:16.53 ID:gdKj4soP
>>749
咳は湿疹どう?
あくまで素人の考えだけどアレルギー反応はゴキじゃなくてダニとかじゃないかな。
いままでゴキに反応を示さなかったのならなんらかのげんいんで増殖したダニ(分尿や脱け殻)に反応している可能性がある。
大抵は耐性ができて症状が治まるんだけど1ヶ月以上続くようならやっぱ医者に相談したほうがいいかもね。
751749:2011/05/25(水) 21:51:12.47 ID:czEZpI2C
>>750
レスサンクスです。
ダニアレルギー(アトピー)はもともとあります。
咳はありませんが、念のためマスクはしてます。
ゴキ飼い始めてしばらくして、なぜかアトピーが急に改善したので、
いわゆる「脱感さ療法」的な効果があったのかと勝手に喜んでたのですが、
世の中そう甘くないですね。
752:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 11:30:08.34 ID:4VDUkQfd
バナナは餌としてどうなんだろう?
よく食べてくれるんだけど後々処理がめんどいんだよな

幼虫とか酷い時は親ゴキも中に潜っててそのまま捨てそうになるし
今までに何匹かはそのまま焼却炉行きにしちまったんだろうな・・・

てか最近過疎ってるな、age
753:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 23:34:36.67 ID:nQprCvpj
ブームが終わったんじゃね?
754:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 08:41:01.19 ID:q+VE0voO
5種類くらい飼ってるけど特に話題ないんだよな。(´・ω・`)
755:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 10:43:49.45 ID:3HYsKFQD
まあ4億年、ほとんど変わらず生きてる奴らだからな。

それ考えると、サザエさん一家なんか、旦那が不倫するわけでもなく、
子どもがぐれるわけでもなく、地元が再開発されうわけでもないのに、
毎週よくネタがあるもんだって感心するよな。しかも3本も。
756:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 01:37:41.38 ID:QuRsSVCK
みなどんなケージにしてるんだ?
なんかすげーダニわいてんだけど。

仕方なく引越しさせて旧ケージを良く見たら
表面だけすげー湿ってドロドロになってた。
何が原因なんだろ?
757:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 22:20:47.75 ID:VO/cGvmH
>>756
コバエのウジが湧いてるってことはない?
ウジ湧くとドロドロになるよ
温度・湿度がある程度高くて、ゴキのエサか死体があれば、すぐにウジ湧くよ
758757:2011/06/19(日) 22:32:47.11 ID:VO/cGvmH
追記。
コバエのウジもダニも酵母を食べる。
温度と湿度が揃うと、ゴキのエサや死体に酵母が湧いて、そこにハエとダニが集まる。
このダニはあっという間に増殖して、コバエのウジの生育すら邪魔して、最終的にダニワールドが完成する。
ショウジョウバエ飼育してる人にとっても、このダニは厄介な奴だ。
ゴキの部屋は常に除湿した方が良い、じゃないとまた発生すると思う。
759:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 22:44:47.92 ID:QuRsSVCK
>>758
そうなんだ。とりあえず引越しさせて清掃したから様子見かしら。
家族に内緒で飼ってるから風通しの良いところに置けないのがつらい・・・
760:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 23:27:17.18 ID:VO/cGvmH
>>759
それは確かに辛い…自分は別のゴキだったけど、湿気こもるとこで飼うしかなかったから、その気持ちわかります
ケース内にティッシュ置いたり、蓋の裏に乾燥剤貼付ければ、湿気取れると思う
761:||‐ 〜 さん:2011/06/20(月) 22:58:54.64 ID:FONVq88J
>>756
ゼオライト入れて見た?
762:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 22:09:27.59 ID:RGlYXy80
今夜、1ヶ月半ぶりのケース清掃。
飼育種はオブロンとヴァンワエレベキとポルテントーサ。
前回、水入れの中と底土内にゼオライトを入れて見たところ、
ダニの発生がほとんど見られなかった。
生体の死亡は、2匹/100匹程度(オブロンとポルテン)と良好。
餌はオリエンタル酵母のロングライフと昆虫ゼリー。
763:||‐ 〜 さん:2011/07/29(金) 04:07:40.85 ID:slo9n0Dc
それは凄いな。
でもゼオライトのどんな効果がダニの発生を抑えているんだ?
そもそも本当にゼオライトが効いているのか?
764762:2011/08/02(火) 17:41:54.31 ID:AFudK0Er
底床のゼオライトはたしか、鋭利な角を持つ粉末がダニの体表を傷つけて、
脱水させて殺すんだったと記憶してる。
だから、水入れのゼオライトはダニとは関係ないと思う。
ただ、水入れにゼオライトを入れてから、水の腐敗臭が
しなくなった。
765:||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 14:11:11.78 ID:5MTcLwLw
蓋なしで壁面にワックス塗って開放的に飼ってる奴集まれー




集まれー・・・
766:||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 14:12:15.43 ID:5MTcLwLw
っていうかワックスってなんだよwww
油ならなんでもいいのかよwwww
それとも昆虫用ワックスとかあんのかよww

一度塗ったら半永久的にそのままでいいのかよwww
それとも保湿したり定期的に塗りなおすのかよwwww
情報少なすぎだろwwwww
767:||‐ 〜 さん:2011/10/30(日) 14:06:03.77 ID:oXcjaps+
age
768:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 09:53:34.82 ID:XL5OlnZ0
増えすぎた人くれ‥
全滅しちまった…
769:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 20:46:59.58 ID:9Y9kNoAx
何匹欲しい?1匹10,00円、ペアなら18,000で売るよ
770:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 20:48:32.20 ID:9Y9kNoAx
10,00円に突っ込む奴は童貞決定な。10,000円って打とうとしたら
0じゃなく右カーソル押しちゃってただけだから。

関係ないけどJaneで10,00円を選択してコピーしようと右クリックしたら
>>10がポップアップしてワロタwこのボッタクリ値段で欲しいのかよwみたいな
771:||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 03:32:05.88 ID:U7pfcvN1
マットまで食べる種類を飼う場合はバーミュキュライトやカビを抑える(名前はわすれたけど)炭の粉末とか食べれないものは床材に使わない方がいいですか?
それとも関係ないです?
772 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/10(木) 22:27:17.48 ID:2xB9QhuX
食べるとまずい。
773:||‐ 〜 さん:2011/12/26(月) 11:51:25.87 ID:tzB8RE5S
マダゴキ夜中ガタガタうるさいので眠れなくて返品した。
今度は発泡箱に入れて天井裏で飼育試みるつもり。
774:||‐ 〜 さん:2012/03/30(金) 12:37:03.99 ID:TIRcou80
最近全然餌食わなくなったわ
マットに乾燥水苔敷いてるけどそれ食ってんだろうか
775:||‐ 〜 さん:2012/06/22(金) 00:05:05.85 ID:3iUB1DYr
>>774
水苔食ってるんじゃない?野生じゃ朽木食って生活してるんだし。
あるいは、寿命近付いた奴が増えて食べる量減ってるのかも。

マダゴキは結構何でも食うけど、特にニンジン・リンゴが好きだね。
次いでバナナの皮、特に幼生には人気。
どうも、固めで多少糖分含むものが好きらしい。
これらとカメのエサor熱帯魚のエサを組み合わせてあげるのが一番良さそう。

脱走防止には、フタにコバエよけシート挟むのが一番手っ取り早い。
ワックスやパラフィンは塗り直し必要なのが面倒。
776:||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 11:33:38.86 ID:Kx+NDdo9
引っ越しに伴って処分しなければならないのですが、どなたか欲しい方いらっしゃいますか?
着払いでも宜しければお譲りします。成体で20匹前後います。
需要があるようならフリーメール作って晒します。
777:||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 13:28:06.11 ID:dAZz5aMM
キダタローにやれ
778:||‐ 〜 さん:2013/04/03(水) 18:19:45.31 ID:1j2ePZzT
マダガスカルゴキブリってサツマゴキブリやオオゴキブリの仲間なのか?
779:||‐ 〜 さん:2013/05/09(木) 20:36:10.28 ID:2dv6N4ap
誰か2.3匹ください
780:||‐ 〜 さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:nYC214iL
マダゴキ増えすぎて困ってます。
オスメス混在10匹以上500円でお売りします(送料別)のでどなたかもらっていただけませんか?
781:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Jqm1NuIo
困ってるのに送料別で売るってのが意味わかんねぇんですけど
782:||‐ 〜 さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:U9mLmS2G
金に困ってるんだろきっと
783:||‐ 〜 さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:mtkUA6RK
なるほどふざけんなゴキブリ食って節約してろ
784:||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 16:35:08.95 ID:ll0OzgWh
スレ違いかもしれないけどゴキ飼育スレが他にないので。
研究でクロを一定数増やさないといけないんだけど
マダ飼育してる片手間とかでクロ飼育してる人居たら混在または卵包で譲っていただけないだろうか
自宅周辺で捕獲試みるもすばらしく駆除されてしまっていてまったく手に入らない
785:||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 20:40:39.36 ID:tsWq3963
ペット大好き板に行きなよ
情報てんこ盛りだよ
786:||‐ 〜 さん:2013/09/10(火) 22:55:09.61 ID:suIpaujq
>>785
サンクス
787:||‐ 〜 さん:2013/09/13(金) 23:40:27.49 ID:fhuCJy+S
っていうか実験に必要なのってクリーンゴキだろ?
近場で捕獲って雑菌だらけじゃん。
汚染されてる卵鞘から生まれるゴキを綺麗に隔離できるなら別だけど
チビが卵鞘に触れるのは目を瞑る感じ?
788:||‐ 〜 さん:2013/09/21(土) 03:03:03.33 ID:YAa/br5+
 学生の時バイトしてたディスカウントショップで
輸入の缶ジュース(350mlで24缶、下ダンボールで上がビニールのケース)
を開けるとほぼ100%ダンゴ虫みたいな背中のゴキブリがたくさん
出てきた。大きいのは5センチ位で、小さいのもたくさん。
 
789:||‐ 〜 さん:2013/11/22(金) 21:13:23.30 ID:vqoEM7P5
マダゴキって成長スピードどんくらいよ?
790:||‐ 〜 さん:2014/01/31(金) 22:49:40.52 ID:LojBaQZy
知るかボケ
791:||‐ 〜 さん:2014/02/23(日) 12:02:43.13 ID:17K4e/Qw
マダゴキでできるだけ大きくなる種類を飼いたいのですが
一番大きくなるのはprincisia vanwaerebekiですか?
792:||‐ 〜 さん:2014/09/14(日) 06:58:05.51 ID:o/hozyoK
クラッシックプラグマティストアラブカレー

クラッシックプラグマティストアラブカレー

クラッシックプラグマティストアラブカレー
793:||‐ 〜 さん
知るかボケわろた