初心者が入院生活について質問するスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お大事に:2010/09/23(木) 18:13:20 ID:6PTtSNNR
うちの母(60代)が入院した病院も>>932さんのような感じだったみたい。
おばさん同士は知らない人でもすぐにお友達になっていろいろとお喋り。
孤独感を感じず、結構楽しめたようだ。
住所や電話番号まで交換して退院してきたよ。

男の場合はなかなかそんな感じにはならんのとちゃうかな。

あと、若いもんはカーテン締め切りが多いらしい。
934名無しさん@お大事に:2010/09/23(木) 18:30:51 ID:fugV21Ee
正直、病気で病院いってるから大人しくいたいので
カーテンはしめていたい。
話したいなら談話室で話せるし。
話したって病気の話になるのでめんどくさい。
935名無しさん@お大事に:2010/09/24(金) 17:56:56 ID:ah7K2hmt
>>929
私が入院した時は夜以外はカーテン開けてて
話したり、お菓子やDVD、本やり取りした。
30才〜65才だったけどみんなお喋りで楽しかった。
936名無しさん@お大事に:2010/09/29(水) 08:44:53 ID:Na2sqDah
入院中の国勢調査って病院から出すんですか?
937名無しさん@お大事に:2010/09/29(水) 18:02:48 ID:/p1jbdfT
>>936
入院してから3か月にならない人…自宅で
入院してからすでに3か月以上の人…入院先で
938名無しさん@お大事に:2010/09/29(水) 21:43:46 ID:P7zM9vgk
入院してたら用紙はどうやって貰うの?届かないんじゃない?
939名無しさん@お大事に:2010/09/29(水) 22:34:44 ID:/p1jbdfT
>>938
ひとり暮らし?
入院して3か月にならない場合でも、家族がいない場合は病院で調査できるみたい
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/faq/faq_a.htm#f4

入院してる人どうし、まとめて1つの世帯扱いになるので、病院に相談すべし
あと、担当調査員のおばちゃんが困ってると思うので、市町村に連絡してあげるとたいへん喜ばれることまちがいなし
940名無しさん@お大事に:2010/09/30(木) 12:38:22 ID:jBlvfeWh
>>939
疑問におもっただけなんだ、ありがと。
3ヶ月以上、入院するかどうかなんて、わからないことのほうが多いとおもったから。
集計結果が出るのって3ヶ月以上かかるんだ。
941名無しさん@お大事に:2010/09/30(木) 19:25:40 ID:FLYK2L8R
>>940
10月1日(調査期日)現在で入院3か月経過してるかどうかだよ
集計結果が出るのは3か月どころじゃなかったと思う(1年くらいだったかな?)
942名無しさん@お大事に:2010/10/03(日) 00:30:54 ID:l/CbabMZ
カーテンあけていたい派がおおくてびっくり。
病気だし、あれこれ聞かれたくないし話すのも気を使うからできれば
閉めておきたい。自由にくつろいが格好でお尻ぼりぼりかいても
誰にも見られないようなほうがいい・・・。

と一人暮らしが長い自分は思う。食事禁止の人もいるし
食べることもトレーニングで食べる人もいるし・・病気の話も聞かれたくない。
重病な人と、整形などで元気な人とは違うと思う
943名無しさん@お大事に:2010/10/03(日) 00:55:56 ID:RYE5pyHX
>>942
自分は内科で結構重病多かったけど
皆カーテン開けてたよ

余計気が滅入るし
もちろん根掘り葉掘り聞いたりはしないし
具合悪ければ静かにするしカーテン閉めたりするけど
なにげない会話とか挨拶は支えになったよ

ちなみに女だけど
男性部屋は閉めてある人多かった
944名無しさん@お大事に:2010/10/03(日) 17:01:57 ID:DKAqPRTx
自分はカーテン閉めたいけど看護師が勝手に開けていった。
でも隣が無茶苦茶おもろいおっさんで楽しかったな。
嫌な人じゃなくて良かった
945名無しさん@お大事に:2010/10/03(日) 21:40:38 ID:l/CbabMZ
自分は交通事故入院で、救急車→ストレッチャーで
そのまま運ばれて1,2,3で移されたのに、同室のおばはんが
どうしたの?交通事故??えーどこが痛いの?ひどいの?
と意識朦朧状態でいわれ返事ができなかった。

で、そのあと、あの人、先にいる人に挨拶もしない、お菓子とかみなさん
もって挨拶しているのにねーーーーー
カーテンもしめて〜〜うんぬんかんぬん。不安だったら消灯したあと
手元の明かりはつけていいと看護婦にいわれたのに
明るくてまぶしくて眠れないよ、あの人なんなの!と別の人にもいわれて
看護婦さんに相談したけれど、他の部屋も個室も空きがないから我慢しての
一点張り。入院して大部屋にはいったら先にいる人に挨拶するのは
当たり前の常識じゃない?といわれて・・・起き上がれない状態でどうやってするんだよ。
麻酔もきいて朦朧としてたじゃん。・・と泣いてしまった。

・・・1週間後、車椅子に乗れるようになったら速攻転院した。
もちろん、カーテンをしめて静かに寝ていられることを担当看護婦に
くどくど確認して。
946名無しさん@お大事に:2010/10/04(月) 07:45:52 ID:mTbgUp5v
女の世界は知らんが醜いな。

俺のところだけかも知れないが、
何回も入院してるけど、挨拶は会ったらしてるけど、
わざわざしに周ったりしないし、カーテンも個人の自由。

イビキも明かりも文句はでないな。(俺はどっちもしてないけど)

947名無しさん@お大事に:2010/10/04(月) 16:49:08 ID:88IaYPDI
挨拶なんかしないよ
下手に愛想よくするとババアがやたら話しかけてきて困ったことあるから
まあトイレとかで鉢合わせしたら会釈するだけ
お菓子配るのも本当はやらない方がいい
甘いもの制限とかあるんだし
948名無しさん@お大事に:2010/10/04(月) 20:12:05 ID:sguPRnTO
スレチかと思うのですが…教えて下さい。
交通事故にあって入院中です。
保険等の事が全然わかりません。
どこで聞けばわかりますか?
949名無しさん@お大事に:2010/10/04(月) 20:43:00 ID:dUhRrWIS
>>948
医療保険のこと? 健康保険のこと?
健康保険のことで、あなたが被害者だったら、まずは保険者(保険証の発行元)に報告しなきゃだよ。
とりあえず自分の保険証を使って治療を受けてくださいって言われてない?
交通事故の治療費は、本来は保険適用ではなく、加害者の負担になるから、
あとで保険者(が委託してる機関)が加害者(の保険会社)に請求することになります。

ここ↓も参考に

★医療保険・健康保険について語ろう★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1241237682/

お大事に
950名無しさん@お大事に:2010/10/04(月) 21:57:28 ID:EBLIgYi+
>>948
病院のソーシャルワーカーに聞くのがいいですよ。
担当の看護師さんに、ソーシャルワーカーさんとの面談をしたいと言えば
アポをとってくれます。プロですから、さまざまなケースに対応してくれます。
951名無しさん@お大事に:2010/10/05(火) 00:12:23 ID:xVAhucd1
>>949さん>>950さん
有り難う御座います。
あいおい損保って言う保険会社(加害者の方の保険)の人に、健康保険証を使わせて貰えないと病院が儲かるだけで、あなたにはメリット無くなりますとか、何だか脅しの様な言われ方をされたので、実際に保険を使うと、使わ無いとでは、どう違うのかと…
952名無しさん@お大事に:2010/10/05(火) 00:12:56 ID:N5IaLFBp
女性の方に聞きたいのですが。
脇、脛などのむだ毛処理はどのようにしているのでしょうか?
953名無しさん@お大事に:2010/10/05(火) 01:30:12 ID:ue24ZV0m
>>951
あなたは交通事故の被害者の方で、
加害者の保険があいおいという理解でいいですか?

客観的に言うと、加害者がいる事故の場合、原則健康保険は使えません。
ただし、特別に健康保険を使いたいという届出を健康保険組合に提出すると
事故で加害者がいる場合でも、健康保険を使えます。
健康保険を使うと、治療は健康保険法で認められるもののみになります。
それ以外は自費になりますね。

健康保険にせよ、全額自費でやるにしろ、事故の責任がどちらにどのくらいあるか
話し合いをして、その割合で、相手に責任がある場合は、相手がその割合で
医療費や慰謝料を払ってくれます(保険会社がかわりにあなたに払うことになります)
ですから、加害者に責任が少なくて、あなたに不注意が多かった場合
あなたの負担が大きくなってしまいます。その場合は、健康保険をつかっておけば、
全体の医療費がおさえられますから、負担が少なくなりますね。

ただし、これを提言しているのが、相手の保険会社ということですから
全体の医療費が少なく抑えられれば、当然、加害者の負担する分も少なくなりますので
保険会社としては、自分が払う分をおさえたいためにそのような発言をしているケースも考えられます。

まず、事故の責任の割合はどのくらいの相場の事故なのか、
裁判所の目安とされている本がありますから(そこに事故のタイプ別に過失割合というものがでています)
それで調べてみて、自分に責任が少ない、またはほとんどないなら、健康保険を使う必要は
全くありません。自分の責任が半分こえるほど大きいなら
健康保険を使ったほうがいいでしょう。ただし、健康保険も赤字のところが多いので
届出を出してもすごく渋られる可能性はありますが。

結論
実際に保険を使うのと使わない差
1,全体の医療費が3割になるか100パーセントになるかの違い→相手の保険が負担する金額や
自分が負担しなくてはならない金額が健康保険を使うと少なくなる。
2.健康保険を使わないと、お医者さんが必要だと感じる治療で健康保険では認められないような
自費治療も、(相手の過失が多いなら)相手の負担で存分に受けることができます。

使うかどうかの判断基準
1 自分の過失割合がどのくらいなのか(自分がどのくらい被害を負担しなくてはならないか)
2 相手の保険がどこまで出せる契約なのか。相手が小さな保険しか入っていないと、保険だけで
保障されない場合、加害者個人でお金を出すことになりますが、加害者にもともとお金がない場合
お金を法律どおりとれなくなってしまい、(差し押さえてもあるだけしかとれない)、結局自分の損になるので
健康保険を使うべきということになります。

くわしくは、交通事故関連の板できくべきだと思います。
954名無しさん@お大事に:2010/10/05(火) 08:39:54 ID:xVAhucd1
>>953さん
詳しい説明、有り難う御座います!
対向してすれ違うはずの相手車が突然!目の前で、こちらの車線に入って来て正面衝突しました。
いきなり目の前で右折された形で、こちらとしても避けられない事故でしたし、
相手方は右折するつもりは無かったがスリップして対向車線に入ってしまったと言い、100%悪いと認め、100対0になりました。
それでも、あいおい損保の担当者の方は、健康保険を使えないなら、私の方の車の査定額は上げられないと言います。
健康保険を使う、使わないで車の査定が決まるのは変だと思ったので、返事は保留してます。
955名無しさん@お大事に:2010/10/06(水) 00:15:07 ID:7bmsaAlB
>>954
右折車との交差点での接触だと、7対3くらいで、直進車に
30パーくらい責任がついてくるケースが標準的です。
右折ではなく、相手のミスでセンターラインをこえての正面衝突なら
100対0になります。もちろん細部の状況は
いろんなケースがあるので数字は若干の前後があります。
100対0で話し合いがついて、そこについてしっかり書面を書いてもらえたなら
病院代や慰謝料等、人身分は別に健康保険使わなくても全く損にはなりません。

法律的には人身と物損は別と扱うのですが、実際は、総額でなんとか
帳尻を合わせることになり、なあなあの解決をするのが実務です。
車の損害が大きい場合、修理となっても、車が古いと、事故前ほどきれいに
修理できるだけの金額がでないことが多いです。特に、車がこわれて直せない場合
車は新車の値段から登録しただけで、中古車になり法律的に根拠のある査定方法でも
半額近くになってしまいます。そのあと、乗っている年数や距離等でどんどん
減価償却されるので、車が修理できない場合、とても相手(保険)から保障される金額では
新しい車を買うことができません。その意味で、健康保険つかって人身の金額を
安くしてくれれば、車の方の査定をあげます、保険会社としてはトータルでこの事故は
いくらぐらいの保証金で済ませたいからという思惑があるので、ということだと思います。

確かに健康保険を使う使わないで車の査定が決まるのは、法的な論理からは
まったく根拠がないのですが、保険会社としては総額いくらくらいまで、という考え方をしているので
まあ、あなたの怪我の程度と慰謝料(入院通院日数でおおよそ決まる)、
車の壊れ方、どのくらい査定で出せるのか、で一番自分に有利なところが落としどころになると思います。
956名無しさん@お大事に:2010/10/06(水) 01:19:22 ID:H/O6n96c
>>955さん
有り難う御座います。
交差点では無く、目の前でウインカーも出さずに右折された感じです。
保険屋さんの思惑も、何となく分かりました。

皆さん、色々と教えて頂き有り難う御座いました。
957名無しさん@お大事に:2010/10/06(水) 01:27:55 ID:7bmsaAlB
>>956
それは右折じゃなくて、相手が勝手にハンドル操作を
間違えただけなので、右折じゃなくて正面衝突ということ。
なので100対0でいいと思います。

保険屋さんの思惑だけれど、でも、本当に車はたとえ新車で
買ったばかりの車が全損になって廃車になっても、
新しい車がちゃんと来る額は裁判でもとれないのが法律だから
ちょっと辛いことになるかもね。はっきり、健康保険を使ってほしいなら
いったいいくら車を出すのか、その金額をいってもらえないかぎり
健康保険は使いません、そもそも健康保険は段三者加害の傷病は
使えないのが決まりですよキリ と言って交渉したほうがいいと思います。

くれぐれも、いいくるめられないように、相手の意図をしっかり理解したうえでね。
958名無しさん@お大事に:2010/10/07(木) 07:34:18 ID:PzFXb+YP
内科系はどうしても年寄が多いからカーテンは閉めてる
共通の話題が無いのに無理に会話なんてしたくないしな
顔があったら挨拶程度いいよ
PCフリーだから起きてる時はそっちで時間つぶししてる

959名無しさん@お大事に:2010/10/07(木) 10:36:18 ID:LdZMgwR9
>>957さん
ありがとう御座います。
そうですね…事故なんて初めてで、何がなんだか解らなかったので、ここで聞いてみて良かったです。
言いくるめられない様にキチンと話してみます。
960名無しさん@お大事に:2010/10/08(金) 17:21:36 ID:janM5EIe
親がICUに入院中で私は病室で泊まり待機中だけど
飲食は病室ですれば良いかな?
961名無しさん@お大事に:2010/10/08(金) 20:15:44 ID:6keD7F5P
1Fのパン屋か2Fのコーヒー屋か3Fの食堂か4Fのレストランか屋上のカフェか
各階の談話室か7Fの吹き抜けのある広場か屋上の休憩所か1Fの待合室のどれかから選んでね
962名無しさん@お大事に:2010/10/08(金) 21:17:22 ID:k4bK6IpS
>>960
看護師に使っていいか確認とるか、
泊まり待機中ってことは、個室なのかな。
問題無いとおもうけど。
963名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 07:56:28 ID:oNOicQBH
960です、ナースステーションの隣の個室です
談話室で飲食して下さいとのこと
窓が開かないので、飲食は出来ません
964名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 08:01:54 ID:QZsTu2dL
窓が開かないと飲食できないを詳しく
965名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 10:27:36 ID:k+cphr5c
だから、匂いが篭るからじゃん
966名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 11:02:18 ID:7s+tIbd7
どんだけ匂うもんくうんだよ
967名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 12:51:48 ID:MEuSa3/w
まぁばい菌がなくもないからなぁ
ニオイとかじゃないと思う
968名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 14:42:47 ID:epWgrsw7
カップラーメンとか・・

焼ソバはやめときな
969名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 15:20:47 ID:stYp69qp
ICUでナースステーション隣にしているってことは
かなり頻繁なチェック、緊急の可能性があるとか、不穏患者といって
精神的に不安定で目が離せないなどの場合。

隣で飲食している場合じゃないと思う。それに病人は食事制限があるんだから
もちこんだものを隣でぱくぱく食べるのはちょっと無神経だと思うんだけれど。
970名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 17:13:29 ID:oNOicQBH
960です、ICUに親は入院中で別の階にICUは有って
病室は誰もいなくて、私が待機中です
談話室でみんな食べています
食欲は余りないので、サンドイッチと飲み物程度です
971名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 17:34:18 ID:D2qCjB7W
>>960文中、家族のいるICUとは別に病室が確保してあったわけか
読み違えてたわ
972病弱名無しさん:2010/10/09(土) 17:36:03 ID:rhwjhX7A
足の手術をする予定です。
手術室に入るとき、指輪やピアスは外さなくてはいけませんか?
973名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 20:36:19 ID:iOw/U53k
来年足の腫瘍の手術です。大部屋の同室の患者さんには今日から入院する○○ですと軽く挨拶で良いでしょうか?

あと消灯後トイレに何回も行ったりするのはあまり良くないのでしょうか?
974名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 20:44:22 ID:mvPpW+dx
>>973
俺的考えだが、わざわざ行ってまで挨拶はいらんな。
カーテンが閉まっているのは尚更いらん。
開いている場合はしたかったらしてもいいんじゃない?
初期挨拶なんてしたこともされたこともない。
後で談話室や部屋ですれ違ったときにすればいい。
「こんにちわ・おはよう」くらいで。

トイレはそんなものはしたくなったら仕方ないんだからどんどん行け。
ただし部屋・廊下は静かに。

尚、女はだったらどっちもしらん。
975名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 21:15:26 ID:GNOaCUPj
>>972
外す。
CT、MRIなどの検査の時にもはずすように指示があるはず。
976名無しさん@お大事に:2010/10/09(土) 23:09:25 ID:iOw/U53k
>>974
ありがとうございます。ちなみに女です
977名無しさん@お大事に:2010/10/10(日) 07:14:00 ID:HkyUux+A
大部屋で挨拶する人もいれば、しない人もいる。
挨拶するタイミングを失っちゃうこともあるし。

私は部屋に入った時に、○○ですよろしくお願いしますって言うかな。
個別訪問はしない。

トイレは遠慮なくどうぞ。静かに移動してくれればいいです。
978名無しさん@お大事に:2010/10/10(日) 08:35:24 ID:d5YIB4L5
>>973
>>945
女性の場合、こういうKYなおばちゃんもいるからねえ
運としか言いようがない
979名無しさん@お大事に:2010/10/10(日) 12:47:54 ID:qNo2Iop3
本当に女性の場合は難しい。

夫が入院したときに、男性があまりにも鷹揚でびっくりした。
おならもするし、お見舞いの人がにぎやかな場合も、一人の場合も
みな、全く気にしない。

・・・自分(女)が入院のときは、親族一同10人以上きて手術について
あーだこーだと騒々しいのを我慢したのに、私に夫が見舞いにきたのは
病室でしゃべるななどと言われてびっくりした。
980名無しさん@お大事に:2010/10/10(日) 17:19:45 ID:8J7W/Xj+
男は角が立つことを面倒に思うタイプが多いからね。
981名無しさん@お大事に:2010/10/11(月) 19:11:32 ID:nenpSoFC
ふと気になったんだが女も導尿あるの?
管入れるのと抜く時なんかあるのかな?
982名無しさん@お大事に
なんかあるって何よw