●入院中にネットするにはどうすればいいの?●

このエントリーをはてなブックマークに追加
46名無しさん@お腹いっぱい。
携帯のフルブラウザをパケット定額プランで使うのが不満というなら、WILLCOMのAIR-EDGEが最有力。
(ただし、あくまでPHSなのであまりに郊外や田舎にある病院は無理。今日からはじまったEMOBILEはエリアが三大都市圏の一部に限られるのでとりあえず除外。
あと、携帯のパケット定額は基本的にPCとの接続時は定額の対象外になるので注意。)

普通の電話の際に携帯を使わず、PHS回線による音声通話とPCに接続したデータ通信を兼用するなら、
定額プラン2900円+リアルインターネットプラス2100円+プロバイダ代。
普通の電話は携帯で行い、WILLCOMはデータ通信専用にするなら、
つなぎ放題(x2)コース6090円+プロバイダ代。
なお、このコースは年間契約をつければ5176円、自宅がADSLや光などのブロードバンド回線を導入していればAB割で4263円まで下がる。

自前のプロバイダ契約を持ってない人はPRINを使うことになるが、上限が1575円とはいえ安くはない。
一般プロバイダを使うにしても時間無制限のダイヤルアップ接続もそれなりにかかるので、PHSでの接続に限定するのなら、モバイル専用の低料金プランのあるプロバイダを選んだほうがよい。
クレカ持ちなら月額315円で使い放題のIIJmio、銀行振込や郵便振替しかできなければ月額472円のTwinがおそらく最安。
なお、実家や兄弟姉妹がそれぞれの家でプロバイダと契約しているのなら、それに相乗りする方が楽だし安くなる。

新しい病院なら、LANの端子がそれぞれのベッドのところまできていて、こんな苦労はしなくてもいいのかもしれないが、そんなところに入院できる人はまだまだ少ないと思うので長々と書いてみた。