★★ ベストオブ財務会計 ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
4非決定性名無しさん
地方自治法に基づく財務会計システムは
企業の財務会計システムとは全く違うとおもわれ。
款―項―目―節なんて普通のSEはしらんよ。企業会計ではP/Lとか
B/Sがあるけど、そんなものはない。巨大な小遣い帖ですね。
議会費の消耗品費は予算が10万円あるのでどんだけ使いましたか、
というのが自治体の財務会計です。
ほとんどの役所では企業会計やっている者からすれば信じられないことかも
しれませんが、この膨大な作業をほどんど手作業でしてます。
一般市民が実情を知れば激怒しますよ。
役所の総務課財政係にやたら人が多いのは3月に辻褄あわせを人海戦術でするためなり。
こんな非人道的なことをしているのは中国人と役所だけだよ。

支出負担行為決議とか、経理簿とか変な言葉がいっぱいあります。
民間会社の作った出来合いのシステムがありますが
稟議起案―見積、入札ー契約、支出負担行為ー支払ー総合振込処理
までができるパッケージはないように思われ。大体は契約から、
1稟議で複数の明細ー>落札業者複数ー>複数回支払いできるのもないよ。
国土交通省が決めた工事種別ー点数制による対応してるのもない。

某自治体で財務会計システムを構築しているSEでした。