カテナの開発手法Lyee その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
364非決定性名無しさん
<359の要約>

詳細設計までお客さんでやってください。詳細設計のやり方は自由です。
ただし、Lyeeの定義した出力形式で要件を出して下さい。コーディングはお任せ下さい。
(ユーザの意図をその出力形式に会わせるために、ユーザ側に多大な労力を必要とし、
それでも意図通りに出力できないケースがほとんどですが、安いインチキ新興手法です
から多くを期待しないでください。)

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=981260903&st=855&to=855&nofirst=true
のように、保守や改修は大変ですが、噂にあるような全く使い物にならない事例ばかりじゃない
ことはわかって頂けると思います。

中略

プログラムの作り方が、処理順序を意識しなくても良いようにするために、非常にナンセンスな
手法を駆使して、実現しています。これも一種の芸術なので、パフォーマンスは気にせず、
改めて、プラス思考でお試し下さい。