1 :
名無しさん@1周年 :
2001/02/21(水) 22:32 どんなの読んでますか。 私は日経コンとオープンシステム 最近広告ばかりでうざいですね。
2 :
Armin :2001/02/22(木) 00:29
日経コンとオープンシステム 以前のオラクル関連の記事はよかった 日経ソフトウエア 日経コミュニケーション 日経エレクトロニクス 日経ネットワーク UNIX MAGAZINE DATABASE MAGAZINE Visual Basic magazine DOS /V magazine PC/FAN をだいたいの人が一通りんでいる でもこれでは Windows2000 とか LINUX の情報が不足するな
3 :
名無しらしい :2001/02/22(木) 00:36
日経xxxxxxという名のコンピュータ関連雑誌を 読んでいる奴って、仕事できない奴が多い。 分かったつもりになれる内容だが、 少し考えれば、何の役にも立たない事に、普通は気付く。 ただの煽り雑誌に過ぎない、下らん雑誌。
4 :
仕様書無しさん :2001/02/22(木) 00:43
日経xxxxって、書いてあることは、経営者とかの人たちが 気にするレベルの話の事でしかないな。(つうか誰でも わかることっつうか) そこと現場との間にある物凄いひろ〜い空間を埋めるような、 今最も必要とされる技術に関する雑誌って何処にも無いよなあ。 専門書でさえ殆どないよなあ。
5 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 01:15
>3 お前の書き込みが「煽り」なんだよ。 何の役にも立たない? 読み方が悪いんじゃねぇか? いや、お前の読解力がないんだ。 オレから見たら、「日経なんたら」さえ読まずに仕事してる方がコワイよ。 さらに「何の役にも立たない」と言いきれるオマエみたいなやつの方が怖い。 うちの会社の社員じゃない事を祈る。
6 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 13:21
役に立つたたないは内容次第・・ 書いてある内容を生かすのは、読む人次第。 「何も役に立たない!」と何も読まないのは、視野のすごく狭いやつが多い。 雑誌にかかれる内容はねたしかに薄いものが多いけど、自分の知らない世界を しる手がかかりになる。
7 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 14:27
SoftwareDesignは欠かさず読んでる。あとDelphiマガジン。(プ 日経BP系は日経コンピュータ読んでるけど、あれは ネタ拾いのために惰性で読んでるようなもんだからなー。 あれを食い入るように読んで「次世代のトレンドはこれだっ!」(原文ママ)とか 叫び出しちゃううちの上層部をどうにかしてくれ。
8 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 17:03
Oh!X
9 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 17:14
日経ソフトウェアは初心者にはお勧めの雑誌。 SoftwareDesignはいつも購読。DBmagazineは2回に1回くらい。 時折Dos/V.Mag。
10 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 19:50
>>5 日経なんたらなんて読んでしたり顔してる奴の方がこわいよ。
あんたの会社でなくて良かったよ。
俺はIEEE ComputerとIEEE SoftwareとIEEE IT Professional程度しか定期講読はしてない。
11 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 20:31
IEEE ComputerとIEEE SoftwareとIEEE IT Professional リーマンでそんなのよむのか?
12 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 21:10
というか本の価値は半分は読む人の能力だよ。 価値が無いといいきれるなら読まないでいいじゃん。 ただ、他人の不特定多数に紹介してる内容に茶々いれる 時点で10はちょっと会社では使えない人格だと思う。
13 :
氏名トルツメ :2001/02/22(木) 21:39
Webで情報を収集できるから 雑誌なんていらんような気もするが?
14 :
仕様書無しさん :2001/02/22(木) 23:21
>>11 技術者だったら読むだろ? 後はCommunications of the ACMとACM
のTransactionsをいくつか.
国内雑誌だとbitがなくなるのは惜しい.最近いまいちだったとはいえ,
Software Designなんかよりよっぽどまともな記事が多かったのだが.
15 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 23:30
やっぱりDOS/V USER!!
16 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 23:31
一番楽なのは、会社のエース技術者と親友になって、 役立つ情報を昼飯食いながらでも教えてもらうこと。 主観的でも好みが入ってても、そいつが本物なら、 雑誌よりはるかに質の高い情報が無駄なく入る。
まあ日経なんとかへの批判はわかるけど、知識の穴を埋めれることはあるんでないの? 個人的にはどっかの会社が??を入れたなんて話をよく読む。 情報システム部門にUNIX詳しい人が居なかったのでNT採用 なんて話は楽しかったな。
18 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 23:38
日経はやっぱり「動かないコンピュータ」でしょう
19 :
名無しらしい :2001/02/23(金) 00:09
>>5 お前が、俺の会社の社員じゃなくて俺もホッとしているよ。
>お前の書き込みが「煽り」なんだよ。
この程度で煽りとか言って、怒っている奴は、使える奴なのか?
逆でしょ。
>読み方が悪いんじゃねぇか?
>いや、お前の読解力がないんだ。
あんた、日経社員だろ。あの厚さの本の中から、役に立つ情報を
探す方が大変だつ〜の。役に立つ情報は何行ある?
家の会社でも、経費削減の為に購読誌を減らしたが、最初になくなったのが
日経XXXXXXだ。その他の専門誌は、業務上必要なので今でも購読されている。
>オレから見たら、「日経なんたら」さえ読まずに仕事してる方がコワイよ。
お前なんかに、俺の仕事のレベル批評されたくないね。
使えない奴だから、吠えてるんだろ。自己弁護で。
国宝級のクズ、がんばれよ。すぐ、リストラだ。
20 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 00:45
日経はMSから仕事もらった途端、MS批判やめたね。 まあそんなもんでしょう。 その他ベンダからも広告いっぱいもらってんだから 批判的な事は書けないよなあ。 雑誌そのものの是非は別として、まあ予備知識程度には 読んどいてもいいんじゃないの? あれにのって喜ぶユーザもいっぱいいるんだからさ。 「載ってましたねぇ、凄いですぇ」っておだてときゃいい。
21 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 01:04
ファミマガ
>>19 そこまで熱くなる理由がわからん。
コピペで勘弁してくれ。
骨食! 骨食! 骨食!
小魚全食! 牛乳大量摂取!
深 深 深呼吸!
23 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 12:20
CTCがけなされてたなあ。
24 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 13:50
日経は日本語しか読めない低学歴に愛読されている事がよく分かりました。
25 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 15:31
>>24 無知なガキは、ままのおっぱいでもしゃぶってな
↑日経の記者のレベル。
27 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 16:02
だれが? 日経の記者のレベル?
28 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 16:03
論文とかも読んだりしてます?
29 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 16:24
>>22 俺のレス見て投稿したくなる神経が良く分からん。
骨食! 骨食! 骨食!
小魚全食! 牛乳大量摂取!
深 深 深呼吸!
それから投稿したら?
30 :
たらら :2001/02/23(金) 16:24
>>22 俺のレス見て投稿したくなる神経が良く分からん。
骨食! 骨食! 骨食!
小魚全食! 牛乳大量摂取!
深 深 深呼吸!
それから投稿したら?
31 :
たらら :2001/02/23(金) 16:35
ごめんよ 二重レス 許して
32 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 17:16
日経だったらインターネットテクノロジが面白い 役には立たないけど
33 :
森喜郎 :2001/02/23(金) 17:51
日経は私も読んでます。面白いですよ。
34 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 18:34
IT雑誌じゃないけど、Bitは定期購読してます。 結構面白いな、と思いつつ読んでますけど、この雑誌って専門家の間では評価はどんな感じなんでしょ?
36 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 19:54
37 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 20:34
>36 そう書かないと、「熱いのは解ってるけど、何度も書かなくて良いよって」 言われちゃうからね。(藁藁
38 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 21:17
>>34 良い雑誌です。
私をこの業界に導いてくれた雑誌です。
間もなく「良い雑誌でした」になってしまうのが悲しい。。。
コンピュータがこれほど広まった今、却って部数を減らしてしまうというのがますます悲しい。。。
39 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 21:31
>37 そうなんだよ。 お前みたいなインターネット依存症の奴にね。
>>39 ぎゃはは、根拠無し。
熱い電波は芸風ですか?(藁
41 :
名無し :2001/02/23(金) 23:22
>>40 お前でしょ。
お前も熱いなぁ、クズレスするなんて...
ははは。(藁
42 :
通りすがり :2001/02/23(金) 23:24
悲惨な3の予感。 自分で仕事ができると思ってる時点でかなり痛かったが・・・。
43 :
40 :2001/02/23(金) 23:34
>お前でしょ。 いやぁ、俺は少なくとも決め付けたりしないからな。 人の事ネット依存と言ってるけど、ずいぶんレス早いな。 仕事が出来る電波だから仕方ないのかな?
44 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 23:43
bitってどんな雑誌ですか? なくなっちゃうそうだけど、そんなにいいなら バックナンバー読んでみたい
45 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 23:48
昔日経BPは「廃刊した事がない」というのがウリで 事あるごとに言ってたような気がする。 最近は言わなくなったね。 何冊廃刊したんだろう・・・
46 :
名無しさん@1周年 :2001/02/23(金) 23:54
へー知らなかった。 廃刊しないことってそんなに偉いのかな? (今は違うのか)
3はバカ決定。 スレが荒れるので相手にしないで下さい。 では、引き続き「みんなが読んでるIT誌」についてお話しください。 なお、3は「みんな」に入らないことをお知らせいたします。
48 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 00:26
DBマガジン 日経オープンシステム ってところかな。最近忙しくて読んでないわ。
49 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 00:38
10年くらい前、"bit"の新入社員向け記事で 「『日経コンピュータ』は文系向けだから読まなくていい、 『日経バイト』を読みなさい」なんてことが書いてありましたねぇ。 bitのバックナンバーはほとんど捨てちゃったからどの記事かはわからないけど。
50 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 00:41
>>46 自分が馬鹿ではないと、証明する必要が無い場所で
いきがる馬鹿。
馬鹿なので相手にしないほうがいいぜ。
なお、46はクズに分類されるので、同じ雑誌を読んでいたとすれば
恥と思ったほうが良い。
51 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 00:43
間違った
上のメッセージは
>>47 に対するものだ。
これもまた、馬鹿47は低レベルの突っ込みするんだろうな。
頑張れよ。
↑もう止めな。みっともないよ それにケンカだったらsageるぐらいの配慮してくれよ 以上
53 :
46 :2001/02/24(土) 00:58
むきー もっと生産的な話しようよー
54 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 01:12
本当に参考になる雑誌って何かある?
55 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 01:13
雑誌って、知っている事を小出しにするから 腹が立つよね。
56 :
47 :2001/02/24(土) 01:36
ポケットマネーで買うのはSoftwareDesignとUnixMagazineぐらい。 日経シリーズは会社にいっぱいあるので目に付いたら読む。 日経なんとか最新号の「技術者のモラルハザード」は楽しく読ませていただきました。 たしかに、これをやったらみっともないという感覚が無い人ってたまに見るもんなぁ。
57 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 01:41
>>56 さん
>たしかに、これをやったらみっともないという感覚が無い人ってたまに見るもんなぁ。
そういう人って困りますよね。
私も、そんな人が少なくなっていく事を願います。
57に同意だが、笑った。
59 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 02:51
日経よ、記事にするなら、もっと深く掘り下げてくれ。
60 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 05:05
>>59 さん
そのとおりだね。内容が浅過ぎるんだよ。
61 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 05:09
就職活動中の学生です。 日経NETWORKと日経ソフトウェア、日経コンピュータを講読してます。 NETWORKはネットワークを基礎から学ぶのにいい感じ。 毎号毎号、自分が一歩一歩前進してるのが実感できます。 ただ、お仕事でネットワークに関わる人には不足ではないかと思います。 ソフトウェアは我ながらレベルが低いなぁ、と思いますが他に良いPG誌がないので。 それにMSべったりなのがなんとも。 4月号だかについてた用語辞典が最悪でした。 JScriptを「MSが開発したスクリプト言語」みたいに説明してて、JavaScriptパクリに言及してなかった。 あと三ヶ月で講読一年になるのでそれで卒業予定。 コンピュータは業界の様子を少しでも知りたいので、 事例を読んで見聞を広めるつもりで読んでます。 Software Designがココで評判が良いようなので、今度見てみます。
62 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 05:39
>>61 実践てきな雑誌を読む事をお勧めするよ。
君の知識なら判断できるでしょ?
63 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 05:46
就職活動の時期に、基礎を学んっでるんじゃね〜よ。 大学時代でも、勉強した奴は、日経xxxxxxなんて 必要ないっちゅうに。
64 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 08:53
で、 IEEE ComputerとIEEE SoftwareとIEEE IT Professional で呼んでいる人いるのか?
ミジメー>51
66 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 13:31
IEEEなんとかって何さ?
67 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 19:25
68 :
名無しさん@1周年 :2001/02/24(土) 21:33
結局、どうでもいいけど、今頃指摘しなさんな。 とろいんだよ>65
確かに、とろいぞ>65 折角だからネタにしちゃうか。 悔しくて眠れなかっただろうな〜>51
70 :
51じゃないけど :2001/02/24(土) 23:28
>>69 こんな匿名版のやり取りで眠れないほど悔しがるようなやつは
いないと思うよ。厨房じゃないんだから。
71 :
69 :2001/02/24(土) 23:37
そんなに深い意味で書いた訳でないんで、よろしくです ↓ぐらいの意味 >厨房じゃないんだから。 実は、リアル厨房だったりして。
72 :
名無しさん@1周年 :2001/02/25(日) 00:15
さげるな
73 :
名無しさん@1周年 :2001/02/25(日) 01:19
僕もネット初心者の頃はちょっと自分の意見を否定されただけで 相当悔しがったなぁ。
74 :
名無しさん@1周年 :2001/02/25(日) 04:05
以前、10年近く前に入社したばかりで、配属されたお客様のシステムは、 C/Oを控えているのに、日次処理・月次処理とも上手く動かなかった。 C/O当日、やはり問題が発生し、全システムシャットダウンして 原因を探った。金融系だったので、30分のシステムダウンは新聞に 載ってしまう。翌日の新聞にも大きく載っていた。 原因は、ATM,CD機などを接続監視しているソフトの不具合と 発表されていた。それは、私が担当していた部分だった。 上層部では、言い訳を考えるに当たって、ありえそうなところに 不具合あり、と発表した。実際は、何ら問題は起きていず、 基幹PGMのバグが原因だったが。 数ヶ月後、日経の「動かないコンピュータ」には、同じ内容が 載っていた。日経の調査能力を、この時から疑うようになった。
75 :
名無しさん@1周年 :2001/02/25(日) 04:08
続き そう言えば、その当時には不具合個所のダンプを取って 追って行き、原因を究明していた凄いおじ様がいたが 今でもそのような人はいるのだろうか。
76 :
名無しさん@1周年 :2001/02/25(日) 20:11
>>74 >日経の調査能力を、この時から疑うようになった。
ITとは違うけど、今号の日系エレクトロニクスの特集記事、
なんだろあれは。技術的な内容ないし、そもそも古い。
77 :
名無しさん@1周年 :2001/02/25(日) 23:32
どんな内容だったんですか?
78 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 00:28
同じ経験あるよ
>>74 まったくのデタラメって訳じゃ無いけど。
あまり正確な内容じゃ無かった。しょせん鵜のみですから。
79 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 18:00
Bit誌は来月号で33年間の幕を閉じるそうです
80 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 18:37
81 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 19:06
コンピュータ業界に長くいると多かれ少なかれ自分のかかわったプロジェクトが 雑誌にのったりますが、良い記事については、内容がかなり誇張されているし(限度超えて) 悪い記事についてはある意味本当の真実が書いてないことが分ったきます。 だいたい広告が載ってる雑誌は、基本的に広告主の悪いことは書きずらいし、メーカで あれば雑誌に広告を載せるってことの意味に悪いことを書かせないってのも入っている ので、雑誌の内容は話半分ぐらいにして見ないと完全に騙されちゃいます。 誰か真実をちゃんと載せてるコンピュータ雑誌って知りませんか?あったら是非購読 したいです。
82 :
名無しさん@1周年:76&80 :2001/02/26(月) 19:19
83 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 20:24
>>67 一応IEEE Computerをチェックしているけど、
各テーマの主流の方々の意見書的な内容。
概論的に全体の流れを把握するのには役に立つ。
自分としては、
Comm. ACM, Comp. Survey, IEEE Trans.,
IBM Res.&Dev., IBM Sys. Journal
を読む。
自分の領域ではComm. ACMは60-70年代、
IBMのは60-80年代のが役に立つ。
特にComm. ACMの60-70年代は秀逸なものが多い。
84 :
名無しさん@1周年:82&83 :2001/02/26(月) 20:47
85 :
名無しさん@1周年:84 :2001/02/26(月) 21:42
私は国内のは読んでいないけど、 何かおもしろい学会誌ないかなぁ。 図書館に陳列してあるのは、あまり・・・ 論点が細かすぎるし・・・スタンスが工学なのか 科学なのか分からないし・・・。 Comp.Arch., D&P Proc.ってことで。 連続書き込みスマソ。んじゃね。
86 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 12:33
みなさん難しい本読んでらっしゃる… どのようなお仕事をなさってるんでしょうか? 私は一介の学生で、勉強中です。
87 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 14:23
学生なら、 日経ソフトウエア 日経コミュニケーション 日経ネットワーク 今SolarisやAIXをいじれる環境であれば UNIX MAGAZINE がいいですよ
88 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 14:43
>>86 学生ならKnuth呼んでろ。
日系なんてくされリーマンになってからで十分。
89 :
名無しさん@1周年:85 :2001/02/27(火) 17:36
>>86 自分学生だけど。
コンピュータ系の論文ってそんなに難しくないよ。
単に印象として難しそうというだけ。
アーキテクチャに的を絞ると、何の問題に対して、
どのようなアプローチをとって、インプリメントの際に
どのようなトレードオフを伴うか、と、大体は工学的な
内容。ただ、トレードオフに触れてない論文もあるから、
そういう場合はHPを探して、Ph.D. Thesisを手にいれ
てみると掲載されていることがある。
特に、Conference系の論文集だと、内容が薄すぎるので
(内容はAbstract)、結構効果あるよ。
分からないことや興味のある事項については、参考文献や
検索エンジンからアッタクすれば良いし。
ただ、国内だと(thesis)論文公開してないので、
無視してますが。
自分、漫画を読むけど、たいして変わらないよ。
要は相手が何をいいたいかを読み取って、咀嚼すりゃいい、
と最近は思う次第です。
何となくだけど、研究を楽しんでるなとか、仕事として、
というようなと、2種の論文があるような気がする。
日系読んでるけど、技術系の時には割とおもしろい。
去年のMRAMの時とか。へー、こんなのあるんだ、と。
磁界シールドどうするんだろ、と今でも思うけど。
今号のような煽り系には、腹が立つ。
90 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 18:14
>>89 さんよ
対訳日本語ある時は、日本語使いな。
カタカナ英語なくせば、文章がすっきりするから。
まあ、世間知らずの学生だと、それでも許されるのか...
以前、社員の披露宴で、その社員の上司が、彼について話している時、
「彼も忙しい立場にいますので、深夜帰宅はデフォルトです。」
なんて言っていたな。
その時は、「こいつ、オヤジのくせに世間知らず」と思ったもんだ。
91 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 18:15
ちょっと思ったんだけど、 学問系(論文)と、スキル系(雑誌)の弐種に対して、 学生、社会人、の立場でどのようなのを読んでいるのか、 読むべきか、読むのを勧めるのか、ってのあるね。 学部生なら、スキル系はほどほどにしといたほうがいいと思う。 論分読んでいて思うのは、世界は広いって事。 サーベイの重要さを知った。 入社後の研修を当てにして、小手先はほどほどに、根本をつかむ 姿勢を養うことを勧める。けど、固いなぁ。なんか嘲笑されそう。 ま、いいや。んじゃね。
92 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 18:20
>>90 >対訳日本語ある時は、日本語使いな。
>カタカナ英語なくせば、文章がすっきりするから。
ありがと。以後注意する。
>>90 銀行とか証券系の人間にデフォルトっていうと、債務不履行かと思って
びっくりするぞ(つうか本来の意味はこっちだぞ)。
94 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 18:31
うわ、知らなかった。Bit廃刊なのか・・・。 あれ以外に、「計算機科学」っぽい雑誌って無いですよね? 学会誌と一般誌の中間ぐらいでちょうど良かったのに・・・・。 残念。
サイエンス社から "Computer Today" って出てるけど?
96 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 19:02
>>95 計算機科学というより、情報システム全般誌で
いい味出してるね。
学部生が自分の道を模索するにも良いかもね。
97 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 19:19
そもそも、ITってなんなんだろ。 既出の誌名だと単なるマジックワード になってしまいそうけど。
98 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 20:32
99 :
名無しさん@1周年 :2001/02/27(火) 21:46
>クロード・シャノンが世を去りました。 ご愁傷さまです。自分にとって感慨深い。
100 :
名無しさん@1周年 :2001/02/28(水) 22:53
雑誌じゃないけど、@ITってどう思う?
101 :
名無しさん@1周年 :2001/02/28(水) 23:10
>>93 海外の国債のパンフレットには
デフォルトがきちんと説明されてますね
国家が無くなったときとか。
102 :
名無しさん@1周年 :2001/03/01(木) 12:06
みんな、ネットで定期的にみてるっつーのある?
103 :
名無しさん@1周年 :2001/03/01(木) 13:13
DBMagazineはネタなくなってきましたね。
104 :
名無しさん@1周年 :2001/03/01(木) 16:09
>>100 ここのところ力入れてるサイトだと思う。
日本ローカルなサーベイとかはおもしろい。
他は大学1年生向の概論。
>>102 一日の始まりはEETimes。
Bit
106 :
名無しさん@1周年 :2001/03/01(木) 18:39
>>104 オレもこんな感じの毎日読んでいこう…
英語苦手だけどせっかく春休みだし…
ハイ。厨房です。
107 :
名無しさん@1周年 :2001/03/02(金) 18:55
日経コンピュータで、ネットイヤーのユニクロECサイトの話し。 ぼろくそ書かれてたけど、しばらくしたら ネットイヤーの社長インタビューが乗ってたね。ほっかむりして。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 02:13
109 :
名無しのオプ :2001/03/03(土) 21:10
日経の雑誌はわかっていないくせにうるさい上司や クライアントをまるめこむ方法を知る為に読んでいます。 software designは発刊当初はもっとハードウェアよりで、 トラ技コンピュータみたいな感じでした。
110 :
名無しさん@1周年 :2001/03/03(土) 21:17
>>109 >software designは発刊当初はもっとハードウェアよりで、
たしか、もっとソフトウェアよりにって要望があったんじゃなかったかな。
Linux本化してから購読やめた。
>109 TCP/IPの特集がヒットだったな。
基本は UnixUser UnixMagazine SoftwareDesign かな。(UU,UniMag,SD)
Unix知らない頃から読み始めて、今でも続けて読んでるけど。
理解できる内容が増えるって事は、嬉しくもあり,悲しくもあり。
買う意義が薄れるんだよね(苦笑
>>110 に激しく同意。
ってなわけでBSD MAGAZINE読んでます。
#ぁ、うちの学長が連載してるんでJavaWorldも読んでます:-)
113 :
名無しチェケラッチョ♪ :2001/03/10(土) 00:44
>112 慶応か?
115 :
日経は広報誌 :2001/03/10(土) 02:32
サイゾー、BSD Magazine、Switch、CUT あたりかな
116 :
名無しさん@1周年 :2001/03/10(土) 07:21
メガストア。 パソコンパラダイス。 Login。 コンプティーク。 電撃姫。 ゲームラボ。
117 :
名無しチェケラッチョ♪ :2001/03/11(日) 21:21
IEEEネットワークってどんな事書いてあるのでしょうか?
>IEEE network 何番かが、ハッタリで書いただけなので、 内容がわからない(理解できない)に1票。 # 当然、私も読んでません :-)
>>118 誰も書いてないよ
>>117 IEEEの出版物に興味があったら、computer.orgへ。
120 :
名無しさん@1周年 :2001/03/13(火) 04:26
メールマガジンは何読んでる?
121 :
名無しさん@1周年 :2001/03/13(火) 18:13
メールマガジンはmag^2の終りのとこぐらい。 読むならニュースグループの方がためになる(なっていた)。 もう久しく読んでないけど、これを期に読んでみようかな。 企業のジャーナルなら無料だから一度サイトへ行って読んでみ。
122 :
名無しさん@1周年 :2001/03/13(火) 19:12
IEEEのなんだったか、Vol.10ぐらいまで無いんだよなぁ、うちの図書館。 気になる論文あるんだけど、請求額が恐くて手が出せない。 論文や絶版の論文集、書籍を取り寄せた経験のある方います? あと、話は変わりますが、 von Neumann, John and Arthur W. Burks. 1966. Theory of Self-Reproducing Automata, Univ. of Illinois Press, Urbana IL か Holland Model の論文が再掲載されている出版物を知っている方いましたら教えていただけないでしょうか。 #あー、身元が分かってしまいそうな書き込みだ・・・。 よろしくお願いします。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 02:17
124 :
名無しさん@1周年 :2001/03/15(木) 07:51
125 :
名無しさん@1周年 :2001/03/15(木) 07:56
126 :
名無しさん@1周年 :2001/03/15(木) 08:52
>>124 ありがとう。探してみます。
--
しかし、検索結果から出てきた、
政策研究大学院大学(埼玉大学政策科学研究科が独立)
って初めて聞いたけど。なんじゃらほい。
127 :
名無しさん@1周年 :2001/03/15(木) 13:25
↑ひょっとして前NHKで紹介してた社会人を対象にして都内に解説したやつかも。
128 :
名無しチェケラッチョ♪ :2001/03/18(日) 13:54
IEEE NETWORK 個人で定期購読したいんだけど どうすればいい?
129 :
名無しさん@1周年 :2001/03/20(火) 18:34
>>128 HPに申し込み窓口あると思うけど。
ただ、個人購入は勧めないなぁ。
図書館等を利用できるなら、それを利用したほうが良いと思うよ。
130 :
ふーん :2001/03/21(水) 03:01
ねっと
131 :
名無しさん@1周年 :2001/03/22(木) 13:25
アドレス教えて 130
132 :
名無しさん@1周年 :2001/03/24(土) 22:10
創刊当時の SuperASCII みたいのがまた出てこないかなぁ。 ※ 伊藤ガビン氏のコラムは除く。 あの雑誌は AT 互換機特集号あたりからオカシくなりはじめたけど。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 01:48
あげます。 また話しましょう。
134 :
VB厨房 :2001/04/01(日) 18:38
VBマガジンはダメダメですか・・・? (ガイシュツですか・・・?)
135 :
名無しさん@1周年 :2001/04/03(火) 15:16
age
EX FALSHは?
137 :
名無しさん@1周年 :2001/04/08(日) 20:34
日経バイトが良かったのは、最初の3年間+創刊準備号3冊だね。 あとのも、ときどきヒットはあった、けどね。
138 :
名無しさん@1周年 :2001/04/09(月) 19:06
自分の分野外を眺めるには良いんだけどね。>日系系 ただ、その他分野がどれだけ古い情報なのか分からない。 参考文献付いてても。 よさげなサイトないものかのぅ
139 :
名無しチェケラッチョ♪ :2001/04/10(火) 22:53
137 日経バイト 確かに、部署の管理者していると 役立つ情報が多い。 しかし、今はいろいろ雑誌が店頭で買える。 バイトがいいのは、実際に管理者がはまりそうな ところを詳細に説明しているところ また、プリンタ等の詳しい紹介があり、管理者として役にたつ 日経コンピュータ どうなんだろう プログラマーの人がよんでもいまいちですね まあ最新の業界の情報がてにはいる方法は 冷静に考えると少なく、この点ではいいと思う
140 :
名無しチェケラッチョ♪ :2001/04/10(火) 23:52
「日経コン…」の「動かない…」は業界人だった5年前はよく読んでた。でも最近 読んだやつでは、あまり悲壮感が感じられなかったのは俺がユーザー側に転職しち ゃったせい?それに最近の「動かない…」は、ソフトウエアベンダが作ったシステ ムそのものよりも、それ以前の、マイクロ○フトのOSだとか、そういう責任転嫁? をしちゃってるようでなんか嫌だ。(←それってうちの会社のシステムにもあては まるが…OSのしにすんなよ、ソフト屋!ゼイゼイ…)もっと「最前線の市街戦」 みたいな苦労話が聞きたいもんだよ、いや決して人ごとってわけじゃなくってね…
141 :
非決定性名無しさん :2001/06/12(火) 00:21
復活あげ
142 :
仕様書無しさん :2001/06/12(火) 01:04
システム全体の設計してると、 ・日経コンピュータ ・日系オープンシステム ・日経インターネットテクノロジ(Web系ね。) は役にたつ。 システムアーキテクチャとかパクッてこれるからね。 あと、むかしnetPCとかDr.Dobs(名前正しい??)とか 面白かったけどな。 プログラマだったときは、 CマガとかSoftwareDesign、UNIXマガジンとか読んでた。
143 :
非決定性名無しさん :2001/06/21(木) 18:08
あげ
144 :
非決定性名無しさん :2001/07/30(月) 09:54
age
145 :
名無しさん@HOME :2001/07/30(月) 10:19
>>142 基本的に同じ感じですね。
PGにはあとDBマガジンとか読ませてる。
ネットワークとDBの基本は押さえとかないとね。
日経コンはユーザor営業or素人の読み物としては普通かな。
146 :
非決定性名無しさん :2001/08/08(水) 07:34
日経ネットワークage
147 :
非決定性名無しさん :2001/08/08(水) 17:29
コンピュートピアってどうなんでしょうか? これから、定期購読をしようか、考えてるのですけど。
148 :
非決定性名無しさん :2001/08/08(水) 18:45
日経情報ストラテジーは?
149 :
非決定性名無しさん :2001/08/08(水) 21:14
流行するような技術や情報は、ほとんどUSAから来てる という結論に達し、洋モノ読むようにしてる。
150 :
非決定性名無しさん :2001/08/08(水) 23:15
>1 前はオフコンばっかだったから、いまはマシ >日経OP 動かないコンピュータ(by日経コン)の復活を望む。 うちの会社も載ったぜ
151 :
非決定性名無しさん :2001/08/08(水) 23:18
>>148 なかなか良いんじゃない。
僕もよんでいますね
あとDBマガジンかな...
152 :
非決定性名無しさん :2001/08/23(木) 08:52
age
153 :
:2001/08/23(木) 10:08
IEEEなんたらってのは研究職の人が読む本じゃないんですか? SEだったら別に必要はないような気がするけど。
154 :
非決定性名無しさん :01/09/06 22:07
うちはORACLE USERかな
155 :
非決定性名無しさん :01/09/06 23:12
>>136 5ヶ月経ってもレスがつかないNE
156 :
非決定性名無しさん :01/09/24 14:19
TRON Waveはどうよ?
157 :
非決定性名無しさん :01/09/28 14:49
おれはパソコン初心者用の雑誌をたまに読むよ。 もちろん技術系の知識は得られないが、 何も技術を知らないお客さんとかのレベルに合わせて話すのにとても役にたつ。 ただ最近、RFCを読まない厨房が増えてきたな。。。 あとソースコード。
158 :
非決定性名無しさん :01/09/28 14:51
婦人公論
159 :
非決定性名無しさん :01/10/13 12:55
装苑、流行通信
>>148 日系ストラテジーは、ちょっと誇張記事が多いですね。
一頃の「○王」システムへの賛美記事は、酷いと思いました。
でも、日経雑誌全般にいえることですが、「使えない」なんて非難するのではなく、興味のある部分を広い読みする程度であれば、十分存在意義があるのでは?
読者層を限定していれば、2〜3購読してる人にとっては物足りなくなるのも必然な訳で・・・
私はいまでも時々参考にさせていただいてます。
161 :
非決定性名無しさん :01/10/15 19:41
雑誌なんて屑記事と広告が95%。5%も読める記事があれば儲けもの だと考えないとな。
163 :
非決定性名無しさん :01/10/16 11:07
あえて、日経コンピュータ、日経オープン は購読してません。 (会社で読めるから・・) 自分で購読(と)ってるのは、 「日経コミュニケーション」と 「情報通信ジャーナル」です。 いなかに帰ったら、ケーブルTV&地域情報網を運営するためです。
164 :
非決定性名無しさん :01/10/16 19:36
月刊ソリューションITマンセー! age
165 :
非決定性名無しさん :01/10/19 21:00
聞いたことないそれ
166 :
名無しチェケラッチョ♪ :01/10/19 22:35
情報通信ジャーナル これどうですか? あまりきかないですが 日経コミュニと並べて書いてますが、似た感じの雑誌ですか?
167 :
非決定性名無しさん :01/10/20 02:31
ソリューションIT 僕も好きだね。ベンダーに傾斜した記事少ないし。
話題性だけで興味引こうとしないし。
>>165 定期購読しか読めないよ。書店には売ってない。
168 :
非決定性名無しさん :01/10/20 09:07
最近の日経BPは ・広告ばっかで読むとこ少ないし ・読者受けを狙って刺激的なことを書きたがる 実際、某日経BP誌の取材を何回も受けたことあるけど、あれはイエロージャーナリズムだね。
169 :
非決定性名無しさん :01/10/20 10:03
最近ほんと広告多いね。というか
記事か広告かわかんないページが多くて読みにくい。
>>167 ソリューションITは広告少ないね
170 :
非決定性名無しさん :01/10/20 11:50
>>170 >記事か広告かわかんないページが多くて読みにくい。
広告記事は、ライターにとってもおいしいよ。
日経BP系だと1ページ3万円くらい。
でも、あれはスポンサーに対して茶坊主的な事書かないといけないから魂が腐る。
読者に対しても申し訳ないよね。
>ソリューションITは広告少ないね
札幌スパークルの桑原さんとか、有名な人はソリューションIT(旧ネットワークコンピューティング)で書き始めてからブレイクしているからね。良心的な雑誌ではないでしょうか。
171 :
非決定性名無しさん :01/10/20 15:48
魂だけは売りたくないね。技術者として。(^^ゞ
173 :
非決定性名無しさん :01/10/20 18:50
雑誌記者さんって年収どれくらいなんだろう。 興味本位で、情報キボーン
174 :
非決定性名無しさん :01/10/21 16:57
出版社によるなあ。
175 :
非決定性名無しさん :01/10/22 01:38
ソリューションITはいい雑誌ですね。 よく取材を受けるライターさんも読んでいるらしいです。 でも、少ないながら広告出ている会社の記事は、 ほとんどチョウチンでしょう。 特集の中に広告入ってるところの記事があれば、 それはムシでいいかなと。
176 :
非決定性名無しさん :01/10/23 23:05
DBマガジン
177 :
非決定性名無しさん :01/10/26 18:11
Business Standard
日経ウォッチャー
179 :
非決定性名無しさん :01/11/01 12:32
CIOマガジンってどーヨ? 個人的には、あの変な表紙が気にいってる(なってる)んだけど。
やっぱ読む人の立場によってかわるわな PGでがしがしやっている人にとって日経〜は(゚д゚)ハァ?って 感じだろけど、お客さんがあのレベルだと一応抑えとかなく ちゃいけないもんなー
自分達が何でメシ食ってるか?に対する答えで 役に立つ云々あたりの感覚は違うだろうな。 この業界 客=馬鹿 でまだまだやっていけるようだしね・・ *俺は客=神様だよ、笑われるだろうがね・・
182 :
非決定性名無しさん :01/11/04 16:29
@ITってどう思う?
雑誌違う。
184 :
非決定性名無しさん :01/11/06 23:59
日経コン 編集長変わったそうだが
185 :
非決定性名無しさん :01/11/07 00:03
>>184 自分たちを先進的で知的だと思いたがってる
糞経営者・管理者層に大受けですな。
困ったもんだ。
186 :
非決定性名無しさん :01/11/07 01:30
>>185 はい、貴方の仰る通りです。
10年以上前から日経コンの読者層は変わっておりません。
バブルがはじけた直後の特集にカチンと来て、日経コンの編集長と電話で
ケンカしたことがありますが、その時、編集長がお答えになりました。
「経営者・管理者層を読者対象としています。」
金余り時期にはなんだかんだと煽るだけ煽っておいて、弾けた後は「業界の体質に問題有り」
色々な業界紙を読んできましたが、これほど無責任な雑誌は、珍しい部類です。
バブル以降、日経xxと頭に付く雑誌は一切読まない事にしております。
今も、日経xx読んで先進的で知的だと思いたがってる読者が居る限り、
日経グループは安泰ですな。
187 :
非決定性名無しさん :01/11/07 01:39
最近、日経xxって雑誌はさっぱり読まなくなりました。 まぁ、それでもぜんぜん支障はないですね。 日経bpのWebサイトは面白そうなのだけは読むけど。
188 :
非決定性名無しさん :01/11/09 21:48
最新の日経コンピュータ特集、ちょっとひどくない?
189 :
非決定性名無しさん :01/11/09 23:54
日経xxって広告ばっかり多くて読むところが少ない(&くだらない) 個人で取ると、ちり紙交換出すとき重くって.... だから、購読ヤめました。
190 :
非決定性名無しさん :01/11/09 23:58
そういう人のためにCD-ROM版があるのよ。 毎月購読させてなおかつCD買わせる商売上手。
192 :
非決定性名無しさん :01/11/10 18:15
フロムA
193 :
非決定性名無しさん :01/11/11 00:12
JavaPress XMLPress Web+DBPress
サイゾー
BiGTomorrow
196 :
非決定性名無しさん :01/11/13 13:54
SPA!
197 :
非決定性名無しさん :01/11/13 14:11
Basic magazine ↓ DOS/Vmagazine INTERNETmagazine ↓ SoftwareDesign HackerJapan UNIXmagazine ↓ DBmagazine Web+DBPress
198 :
非決定性名無しさん :01/11/13 14:54
>>193 あの一連の技評誌は記事&ライターがこどもっぽくない?
男だったらJavaWorldでショ?
199 :
非決定性名無しさん :01/11/13 15:46
電波新聞
200 :
非決定性名無しさん :01/11/13 21:19
将棋世界
201 :
非決定性名無しさん :01/11/13 21:32
「丸」 男ならこれを読め
202 :
非決定性名無しさん :01/11/13 21:57
「婦人公論」 女ならこれを読め
203 :
非決定性名無しさん :01/11/13 22:25
日経インターネットテクノロジー Dazed & Confused
204 :
非決定性名無しさん :01/11/13 22:53
・たまご倶楽部 ・ひよこ倶楽部 超良書、読んで損なし。
205 :
非決定性名無しさん :01/11/22 00:07
>>199 ネタ?マジ?
業界紙であんの電波新聞って?
206 :
非決定性名無しさん :01/11/22 00:54
>205 あるよ
208 :
非決定性名無しさん :01/12/09 15:45
(((((((((((((((電波新聞)))))))))))))))))
209 :
非決定性名無しさん :01/12/27 10:59
210 :
非決定性名無しさん :01/12/27 11:06
ニッキン
恐怖新聞
212 :
非決定性名無しさん :01/12/27 22:09
Bing,TechBing,DUDA… 短期の業界の傾向を知ろうとするなら これ以外には無いと思いますが。
213 :
非決定性名無しさん :01/12/27 22:40
日経ヘルス読んでます。とても役立っています。
214 :
非決定性名無しさん :01/12/28 05:26
日経各誌の記事を読むたびに企業イメージってとても大切だなと感じる。 実際のところはたいしたことないのに、いいこと書かれると読者はたやすく 洗脳されるだろう。とくにブランドと学歴に弱い層は・・・
215 :
非決定性名無しさん :01/12/28 09:56
>>214 をれもそう思う。処世には看板も大事だなって。
216 :
非決定性名無しさん :01/12/28 22:57
日経バイト読んでる人いる? あれどういう雑誌なんだろ。
217 :
非決定性名無しさん :01/12/29 05:50
ナップスターのアーキテクチャー(ネットワークの外部性)について書かれたサイト しらねぇか?
>>217 ネットワークの外部性? Peer to peerのことか?
219 :
非決定性名無しさん :01/12/29 15:43
>>216 もともとByteの日本語版だったと思うけど。
Byteはアメリカの、情報システム開発全般を扱った技術誌。
今週(?)の日経コンピュータにひろゆき載ってるね
週刊の大人の漫画かなー ヌレヌレ夫人が良かったよ!
222 :
非決定性名無しさん :01/12/30 10:58
日経コンピュータは「IT?技術誌」ではないとおもう。 いうなれば、「IT?ビジネス誌」ではないのかな? 例えば「日経アーキテクチャ」にしても 建築デザインや構造技術について真面目に書いてる 雑誌ではないし、日経BP社の雑誌って基本的に 儲かるか儲からないかが基本スタンスではないの?
223 :
非決定性名無しさん :01/12/30 11:01
日経IT。中小企業のIT化がテーマ。面白いので、年間購読してます。
224 :
非決定性名無しさん :01/12/31 00:56
日経ITってぬるくないか?
正式名「日経IT21」でした。 あそこの、「失敗から学ぶIT化の落とし穴」は笑える。 社内でまわし読みして、うちそっくり、ってやってます。
「日経IT21」は、業務システムはベンダーに外注せず、アクセスなどで自分で 作ってしまおう、というのが基本スタンスのようだ。 20年前、ワープロ・表計算が技術者専門の仕事だった時代から、誰でもエクセル 使えてLANも組めたりする時代になって、会社の具体的業務IT化もユーザーオンリー になってくるんだろうね。
227 :
非決定性名無しさん :01/12/31 19:05
でもそれってC/Sのコンセプトでしょう。 今やっとそれが実際の現場に落ちてきたってことなのかな。
228 :
あにょにむ :01/12/31 19:55
「すろぉーん・まねじめんと・れびゅう」 「でぇーためぇーしょん」 「まねじめんと・さいえんすぅ」 国内誌では、海外のえすいーに笑われるぅ。 左遷部長のヨタ話や、飲み屋の会話を文章にしたところで、 何の意味がある?
229 :
非決定性名無しさん :01/12/31 19:58
>228 左遷部長のヨタ話や、飲み屋の会話って、特に「日経IT21」を 指して言っているのですか?
231 :
非決定性名無しさん :02/01/01 15:13
>>230 そりはたぶん日経コンやストラテジとか
オピニオン系の雑誌を指してると思われる
日経IT21はよく読んだことないが日経PCとどう違うのかなあ。
232 :
非決定性名無しさん :02/01/01 22:52
日経エロトピア
233 :
土木系電算 :02/01/01 23:23
>>231 一瞬「日経コンストラクション」かとおもた
反建設談合を強力に打ち出している唯一の土木業界誌
だからオピニオンがバリバリはいってるし
日経コンピュータね・・・
234 :
非決定性名無しさん :02/01/01 23:29
>>232 日経エロトピア
出そうな気がする・・・
「きちんとしたリサーチに基づくAV女優選定は?」
「キャバクラの適正価格大調査」
とか・・・
*美術品専門誌出したんだもん
*大いにあり
235 :
非決定性名無しさん :02/01/02 18:44
>>233 そうか、日経コンでコンストラクションになる世界もあるんだ。
236 :
非決定性名無しさん :02/01/02 20:27
それぞれの販売部数って、どこかでわかるんですか? 月刊「日経IT誌」とか出す?
237 :
非決定性名無しさん :02/01/06 08:55
質問ですみません。 POSレジとクレジットカード決済(CAT)の連動を考えているのですが、 参考になる簡単ないい雑誌ってありますか?
やっぱ、ここじゃ、レスつかないのかなぁ。
239 :
非決定性名無しさん :02/01/10 00:44
「日経」と名の付く雑誌の違いを教えてください。 新米なので分かりません。
(´-`).。oO( 山手線げ〜む!「日経の雑誌」!でやったら (すごく続いたよ。でも適当な雑誌名を言っても) (だれも判定できないからゲームにならなかったよ。 )
241 :
非決定性名無しさん :02/01/13 18:28
雑誌ではないけど、東芝テックが.NET使って面白いことやってるよ
>>237
>241 レスありがとうございました。 そろそろ別スレで聞こうかと考えて いた所だったので、良かった。 本当にいい方だ。
とととんでもない。この程度の情報でお役に立てましたでしょうか?
すいません、私241でした。
「日経コン」ピュータ 表紙:富士山から朝日が昇る絵で「がんばれ日本」 2002年ITを変える50人 234p 「日経コン」ストラクション 表紙:大鳴門橋(淡路島・神戸)の写真に 体験者が語る難局の乗り切り方 公共事業1割減がのしかかる 130p とりあえず、前者の業界で良かったと思わないかい?>>all *関係ないのでsage
246 :
非決定性名無しさん :02/01/16 21:49
>>242 ソリューションIT最新号の特集で、東芝テックの話がチラっと出てたよ。
でも本屋に売ってねえからなあ。
247 :
非決定性名無しさん :02/01/17 04:54
>>246 ソリューションITって雑誌あるんですか?
本屋に売っていない雑誌って、IT版裏本!?
Being
249 :
非決定性名無しさん :02/01/18 12:30
日経SOAPランド
250 :
非決定性名無しさん :02/01/19 15:04
UMLPRESS WEB+DBPRESS Windows2000Magazine
251 :
非決定性名無しさん :02/01/21 14:51
コンピュータダイジェスト
252 :
非決定性名無しさん :02/01/25 14:48
日経ソフトウェアってどうですか?
Java Press, XML Press, WEB+DB Press, UML Press, Java World, Windows2000 World, BSD Magazine を読んでいますが、何か?
あんちLinux+あんちMSなのねぇー。
マジレすしてやろう! 日経コミュニケーション 日経ビジネス 日経ビジネスをよみたまえ!3年後には書いてあるとおりに世の中がなっているぞ!
257 :
非決定性名無しさん :02/02/01 22:58
日経コンピュータに書いてあるとおりになったらいやだなあ
日経ソフトウェアに書いてあるとおりになったらいやだなぁ に、米100俵。
260 :
非決定性名無しさん :02/03/21 07:42
SEって、こんなに不勉強な連中だったのか。 正直、驚いた。
261 :
非決定性名無しさん :02/04/04 17:47
262 :
非決定性名無しさん :02/04/29 19:04
とりあえず、日経○○という雑誌を2,3誌読めば良さそうですね。 ありがとうございました。
264 :
非決定性名無しさん :02/04/30 19:42
雑誌じゃなくて、みなさんが見てるインターネットサイト教えて下さいませんか
265 :
非決定性名無しさん :02/05/02 11:58
266 :
非決定性名無しさん :02/05/02 22:18
developerWorks と JavaWorld(月刊ジャバワールドではない)
JavaFAQ Whats New 上記3つ+Java,XML,.NET,etc. の要約情報?流してくれるから、短時間で上記分野の動向を把握できる(ような気がする…
What's New がカバーするのは大抵 日本語の dW でしょ? 本家から 2ヶ月遅れの翻訳だし、半分も量ないし。 あと、@IT は良い
269 :
非決定性名無しさん :02/05/18 22:48
日経ITPRO プロ!と言われるのがハズイ人が読む雑誌
270 :
非決定性名無しさん :02/06/05 15:01
緊急age
271 :
非決定性名無しさん :02/06/09 02:33
コンピュートピアという雑誌はどうですか?
272 :
非決定性名無しさん :02/06/09 06:13
俺は、日経コンピュータを読んでいるが、それはあくまでも "日本"の情報処理業界の動向をWatchするためだけである。 間違っても、日経xx系雑誌から技術的なことを学ぼうとか、 世界の動向をしろうなんてドキュソなことを考えてはいけない。 大体、日経系の雑誌ってスポンサーageな記事が多くて腹が立つ。
漏れも、昔、日経コンピュータで連載したことあるけど、 雑誌記者は技術的なことぜんぜんわかっていないので あきれたYO! 結局、ありきたりの低レベルなことしか書けない。
274 :
非決定性名無しさん :02/08/02 18:21
275 :
非決定性名無しさん :02/08/08 00:01
読む人のレベル・分野にもよるけど、 「日経ITプロフェッショナル」は、超オススメ。 「月刊Java World」は実務的なので良い。 その他、日経系のメールマガジンを購読すれば 時代おくれにはならないと思われ。 みんなは、いかが??
276 :
非決定性名無しさん :02/08/08 00:20
転職情報誌テックビーイングは意外とおもしろい。
277 :
非決定性名無しさん :02/09/02 23:22
>>275 「日経ITプロフェッショナル」はためになる記事も結構あるが、
今月の特集1「ITエンジニア10年目の選択」、期待して読んだら
「第1部 実録!ITエンジニアたちの苦悩」にがっかり。
営業に回されて文句を言って、開発に戻ったら技術についていけないヘタレとか、
「資格が重要」とか言って基本情報(旧2種)程度をありがたがったりとか、
「ITエンジニア」って肩書きだけの、「どこ行ってもリストラ対象リーマンの苦悩」だよ、あれじゃ。
278 :
非決定性名無しさん :02/09/02 23:29
ぷろへっそなる、とり始めたけどもう飽きた。
279 :
非決定性名無しさん :02/09/03 00:34
>>277 ,278
禿同。でも一年分前払いしちゃったしなぁ。どうしてくれよう。
280 :
非決定性名無しさん :02/09/15 20:51
日経ITプロフェッショナルって初心者向けなのかな。俺はこの業界長く ないからちょうどいいレベルだけど、最新のもの扱いつつも 内容は初心者向けって感じがする。
281 :
非決定性名無しさん :02/09/15 23:12
「NEXT ENGINEER」ってどうよ?
あぼーん
283 :
非決定性名無しさん :02/09/16 00:26
284 :
非決定性名無しさん :02/09/16 00:32
TRON WARE
285 :
非決定性名無しさん :02/09/16 02:49
「Tech-Bing」 今は会社変わる気はないけど、けっこういろんな情報載ってるから、 見るだけで刺激になる。 エンジニアとしての気持ちを高めるのに有効。 もちろん、暇なときに履歴書書いたりしてみたりして(笑)
286 :
非決定性名無しさん :02/09/17 15:43
>>280 浅く広くって感じだと思う。
自分の知らない分野だと「なるほどー」とか思ったりすることもあるんだけど、
自分の知ってる分野だと「なんだこれだけか。つまんね―の」とか思うわけで。
どの記事も、その分野を知ってる人から見たら基本的なことしか書いて無いような気はする。
そういう意味では初心者向けとも言えるけど、自分の専門外については誰でも初心者なんだから、
浅く広く情報収集するという目的であればそこそこ役に立つとは思う。
287 :
非決定性名無しさん :02/09/17 15:48
>>285 「見るだけで刺激になる」ってのは胴衣。
ただ、「今は会社変わる気はないけど」って思えるのはうらやますぃ。
>>285 おれは職務経歴とか書いてブルーになったよ。
この10年、おれは何やってたんだろうって。
日経オープンシステム、DBマガジン。 DBマガジンは質が落ちたなあ。 吉田@下痢ピー@育代の「栄光のオラクルマスター」の あぼーんきぼん。
290 :
非決定性名無しさん :02/10/28 22:51
age
291 :
非決定性名無しさん :02/11/09 20:28
おばちゃん、吉田@下痢ピー@逝くよ age
292 :
非決定性名無しさん :02/11/23 00:44
WebService関係詳しい雑誌ってどこよ?
293 :
非決定性名無しさん :02/11/24 00:30
Dr.DobsやMSJ、Inside Windows、月間化される前のOpenDesign等、 昔は雑誌代だけで15,000円/月くらい使っていた。 今は惰性でDB Magazine、特集次第でUnix Magazineを買って いるだけで、欲しい情報はWeb等で収集するか、専門書を買う。 日軽〜に代表されるような業界動向誌の情報なんて、第一線で 働いていれば、わざわざ読まなくても情報は入る。
ヘタレかもしれんが、日経BP系しか読んでない・・・。
日経コンピュータは惰性で読んでる。
>>272 の言いたいことは非常によくわかる。
あとは日経ITプロフェッショナル
割といいかも。表紙がちょっとやだけど・・・。
最近表紙が(男性でなく)女性ばかりなのはなぜだろう・・・。
日経情報ストラテジーは、余りにも経営者向けだったので、やめた。
経営者なんてなれそうにないし・・・。
WEBだと、ZDNetとか@ITとかJDCとか。
あとは、ちょっと違う目的で、JavaHouse(w
295 :
非決定性名無しさん :03/01/09 23:57
Computopiaはどうよ?役所ねたが多い
(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
301 :
非決定性名無しさん :03/04/26 10:03
「SEを極める50の鉄則」日経コンピュータ この本って良いのか?大重版になっているようだが…
302 :
非決定性名無しさん :03/04/27 21:04
日経オープンシステムが日経システム構築になってから、 内容がへぼくなった気がする。 3年間購読中だけど購読誌変更できるようなのでしようと思ってます。 しかし、変更してよかったと思えるのはあるのかな。。
303 :
日経BPの手先 :03/04/30 11:40
>>301 続編みたいな「信頼されるSEの条件」なる本が発行されるくらいだから
それなりに良いと思う。
値段は¥1700と、この分野の書籍としては安価な方だし
購入して読んでみては?
SEが技術を勉強したいなら、雑誌を探すより英語をマスターしろよ。ユーザーフォーラム も日本よりずっと専門的で充実してる。翻訳されるのを待ってるなんて日本人だけだ。
あぼーん
あぼーん
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
308 :
非決定性名無しさん :03/06/15 10:38
みんな月に何冊くらい買ってるの?
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
311 :
非決定性名無しさん :03/08/02 08:17
>>302 日経システム構築は、ちょっとネタが偏りすぎですね。
記者が付き合いのある会社からばっかり取材してて、
新しい取材先を開拓していない気がする。
あぼーん
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
314 :
非決定性名無しさん :03/10/31 22:38
age
315 :
非決定性名無しさん :03/11/01 10:48
週刊アスキーのエロサイトはいいよ。
316 :
非決定性名無しさん :04/02/05 00:28
age
317 :
非決定性名無しさん :
04/05/16 19:24 ネットランナーやばい?