色弱でSEになれますか

このエントリーをはてなブックマークに追加
38名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 13:24
私、色弱なのにGIS関連のSEやってますが
電子地図の緑や茶や赤の細い線がわかりづらいから
プレゼンの時なんか冷や汗もん
でもなんとかやっていけてるよ

>31
http://www.contem.co.jp/consul.htm
これが52に見えます
っつってもわかんないか

>1
がんばれ〜
39名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 13:34
昔いた派遣先に色弱のSE(40代前半・課長職)がいた。
この人はしばらくして退職して地方私立とはいえ大学教授になった。
(もちろん情報系)
そういえば、俺の派遣元の会社は職安にあった条件で
色弱・色盲は駄目になっていたなぁ。う〜ん。
401:2000/08/17(木) 14:07
>30さん、29さん
心強いレスありがとうございます。
職場での、色弱である事に対する心配はあまり無くなりましたが、就職する会社へ色弱の事を伝えるタイミングについて少し悩んでいます。採用面接の時に伝えて内定したのなら、今のようにならずに済んだと思うのですが、もうその時には戻れないので、これから伝える必要があるのであれば、入社前にすべきか、入社後にすべきか、どちらが良いのでしょうか?結局は自分で決める事ですが、参考意見も伺いたいです。

>38さん

>電子地図の緑や茶や赤の細い線がわかりづらいから
それは私も心配なところです。

>これが52に見えます
>っつってもわかんないか
私も画像を見た瞬間は「52」に見えました。しかし「89」だと言われると、そのように見ることもできます。
丁寧に見ると、「52」の場合は緑系と赤系の色がつながっているように認識しているようです。「89」は緑系だけで構成されていると思うのですが。

4127:2000/08/18(金) 15:20
39さんの派遣元みたいな会社も事実としてありますね。理解のない会社だ、
とは思いますが。色を使う僅かな部分さえサポートしてもらえれば、その他の
仕事は何の問題なくこなせるのですけどねえ。
ま、最近は色覚異常についての理解も深まり、そのような会社は減りつつあり
ます。どうしても色覚を求められる業務、さらにそれに他人の命が掛かってい
る、と言うのなら話は分かりますが。
まあ、39さんの会社の場合、派遣元ということですので、派遣先の都合、
ってのも考えての事だろうとは思いますが。

ちなみに、このスレッドでは出ていないので簡単に統計的な情報を紹介してお
きますと、
日本人男性の場合、約20人に1人が色覚異常です。女性は約420人に1人。
(女性の方はちょっとうろ覚え)もちろん色盲、色弱など、程度に差はありま
す。ごく軽い色弱で、自分が色覚異常だと認識していない人も居ますし。
つまり、日本人全体で、300万人以上の人が色覚異常を持っています。

>>38
52です。52にしか見えません。モニタを調整して、緑と青の輝度を最小に
すると、やっと何とか89が判りますが。
42名無しさん:2001/02/24(土) 13:48
>>38
52にしか見えない...

鬱age
43仕様書無しさん:2001/02/24(土) 13:59
そっか、緑が見えないと52に見えるんだね。

SE業務で困る事って有るかな?
書類なんか色つけて書いたりしないよなあ。
中身の薄い張ったり野郎がパワーポイントだのでわけのわからん
派手なだけの図かいたりすることがあるけど、SE業務のやりとり
であれ使うのは、分かってる人の怒気を煽るだけだじょ。
素人相手なら利用価値があるかも知れんけど。

IDEとかで色で種類がすぐわかるとかそういう機能が
一杯あるから、それが認識できないとコード組む時に
損する事がある。。。かな?

でもそのくらいだよね。
44名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 16:30
騙されるな!!
89じゃなくて52です。
45名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 21:46
>1さん
自分が色弱である事は、入社してからで良いでしょう。
作業上、何か問題が発生した時点で言えば良い事。
貴方が、能力を発揮していれば、気付かないだろうし。
でも、作業している時に、疲労感等が感じた時は
素直に上司へ報告し、目を休める時間など融通して
もらえるよう提案してみたらどうでしょう。
いい上司なら、貴方の色覚異常よりも、努力を評価してくれますよ。
私も、片目が見えないのですが、片目で作業すると
眼の疲れが激しいので、上司に配慮してもらってますよ。
46名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 22:14
電車の路線図分かり難い
47あ〜:2001/03/08(木) 09:45
89だな
48名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 12:26
少々それますが・・
色弱、色盲、色覚異常の違いとは何でしょう?

私は薄い色は全部白に見え、濃い色は全部黒に見えます。
(紺色というのががわからない・・・黒にしか見えぬ)
もちろん上のは52にみえました(^^;
色覚異常・・・なのかな?
49名無しさん@1周年:2001/03/08(木) 14:03
ちょっと赤が色弱かと言われたけど、問題無しでした。
50一応SE:2001/03/09(金) 12:37
どうみても52じゃん。
51名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 13:43
赤か緑のセロハン上から見てごらん。
52名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 13:57
俺も色弱だけど、今時SEが緑や赤の配線なんて弄くらないから大丈夫。
何もハンデなんてねーよ。いつも使ってるコンソールだって白黒だし。
色使う所は仕様書にヘキサで書いてあるし。
逆に色を認識する知能を他に利用できるからいいんじゃない?


それより問題は結婚だ。遺伝問題だからな。南無。
53名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 10:44
age
54名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 18:54
>>38のページ、「“89”以外に読まれた方は・・・」
と書いてありますが、89と52以外に見える人もいるのでしょうか?

ちなみに私はどう考えても52以外には見えません…
55就職板じゃないけど:2001/03/16(金) 01:22
ぜんぜん問題ないと思います。
色弱でどうのこうのといった話は聞いたことはないです。
なにしろ職業柄、みんな視力悪いですし。藁)
はじめから色弱だと言えば影響がない仕事中心になるでしょうし、
言わなくても
仕事のせいで目が悪くなってしまった〜
なんか色もよくわからなくなった〜
なんて言ってれば、問題ないよ。
56名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 02:42
ふと職場を見回した。
メガネをかけてない奴が2人居た。
そいつらはコンタクトだった。
なんか悲しくなった。
57名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 11:46
んー、光源やディスプレイの加減で如何様にも見えるからなこれ。
RGBのうちG(緑)の発色が弱い液晶だとかなり厳しい。
おれは左側の数字は5に見えるが右の数字は一瞬判断に迷った。9にも2にも見える。

交通信号機の誤認がない程度であればほとんど問題ないだろうね。
問題があるとすれば採用担当者とかの偏見のほうだよな…。


まあ、あまりびくびくしなさんな。日常生活上は問題ないならばそれを明言することだ。
頑張ってや。>1
5857:2001/03/17(土) 11:53
追記。
http://www.contem.co.jp/consul.htm

このチャートだけど、左側の数字は5と8の両方を知覚できないといかんよって
誰か指摘してくれ……。
59そういえば:2001/05/25(金) 23:49
>>1はもう就職してる筈だがどうかね?
頑張ってる?近況きかせてちょ。
60名無しさん@1周年 :2001/05/25(金) 23:57
私は薄弱です。
でも、薬飲んでる所さええ見られなければ、ばれてません。
がんばって、ください。
61非決定性名無しさん:2001/06/10(日) 18:55
すくいあげ
62非決定性名無しさん:2001/06/10(日) 23:40
>>38は〜89で正解なの?
63非決定性名無しさん:2001/06/20(水) 21:47
age
64FIVE:2001/06/21(木) 23:46
同僚に色弱でネットワークエンジニアとして一流の人間がいます上げ
65非決定性名無しさん:2001/06/23(土) 15:43
どう見ても52じゃねぇーかよ・・・。

重度の色弱と言われた22歳より・・・
66非決定性名無しさん:2001/06/23(土) 16:59
私は色強です。
だから夜は大変です。お互い苦労しますな。
67名無しさん:2001/06/23(土) 20:17
私は色弱じゃないけど、色が重要な仕事ってまだ一度もしたことがない
GUIの配色とか、webデザインは難しいと思うけど、それってSEのしごとじゃ
ないきがするんで、大丈夫
68非決定性名無しさん:2001/07/31(火) 07:56
age
69非決定性名無しさん:2001/08/01(水) 23:20
あの数字は69が正解でした。
70非決定性名無しさん:2001/08/09(木) 08:13
age
71非決定性名無しさん:2001/08/09(木) 09:08
私にも「52」にしか見えない。第二色弱って言われたことがあったような
ないような。

WEB系の仕事だとWEBカラーしか使わないし。
WINDOWSアプリだと誰かが色を数字で指定するでしょ。
自分が指定する立場になったら、適当なパステルカラー指定するだけ。

>>1さんその後どう?
72非決定性名無しさん:2001/08/09(木) 14:38
赤緑なのでカードゲームのウノができなくて鬱だった厨房時代
73非決定性名無しさん:2001/08/09(木) 17:32
俺がどうみても「52」にしか見えない状態で知り合いに見せたところ、
はっきりと「どうみても89じゃん」と言われてしまいました
そこで「52に見えない?」と聞いたところ、
「う〜ん、見えなくもないけどやっぱ89だよ」ということでした
赤をめちゃくちゃ下げることでようやく52が認識できるようです

ちなみに俺は緑をめちゃくちゃ下げることでようやく89が認識できました

この違いはなんなんでしょう?
俺は色弱かもしれないけど、でも色の違いは同じように認識してるのです
何が違うのかがわからない
74非決定性名無しさん:2001/08/12(日) 00:36
75非決定性名無しさん:01/09/02 21:25 ID:AQBi8UZo
age245
76目玉が乱視:01/09/05 14:15 ID:YBtSqopY
 目が非常に悪いけど、コンタクトもつけずに(眼鏡は『作れない』との事)仕事していますが、全然OKです。
《乱視》って、《色弱》程じゃないけど、《色》に関しては近視の人と比べると、ちょっち《色弱》らしいです。
 BY.眼科で聞きました。
 SEは基本的にパソコン業務(ONLY)みたいなものだから関係ないんじゃない?PCの感度を上下させればいいだけだしねっ。
77非決定性名無しさん:01/09/05 15:54 ID:TbebCsso
たしか、色弱を理由とする解雇が無効であるといったことを新聞で読んだことあるよ。
業務に支障がなければ問題なしとちがう?
78出張32:01/09/05 16:16 ID:c4KFUuIk
>>77
えっと、業務に重大なる支障をきたしても
大企業は一定の枠で身障者様を雇用しないといけないんですよ。

# しかも、隔離政策はダメとなってますから必ずお手伝いさんが付きまする。
# なんか変な政策だよね。
79非決定性名無しさん:01/09/22 07:38
ageage
80非決定性名無しさん:01/10/27 23:10
>>73
専門医にみてもらいなされ
81非決定性名無しさん:01/10/28 23:16
コンピュータ業界で「色弱不可」ってのは見たこと無いなぁ。
入社後にそう言った検査をする会社も有るけど。(なんか模様になってて数字を言うの)

自分は色弱じゃ無いから、どう見えるのか全然わからないですが、
モノクロに見えるのかな?
判別出来ない色(回りの色と区別出来ない。たとえばバックカラーが黒で、字が赤が判別出来ない)
が、ある場合は最近のコンピュータ業界はつらいかもしれません。

言える事は、色弱が原因で採用されないとか、解雇されるとかは、
無いと思います。(有ってはならないと考えます)
82非決定性名無しさん:01/11/20 17:46
理想はそうだけどね・・・。
83非決定性名無しさん:01/11/20 19:25
実質、関係無いでしょう。
ほとんどハンデの無い分野ではあると思います。
84非決定性名無しさん:01/11/24 02:00
同意
そんなに関係ないと思うけどな
85非決定性名無しさん:01/11/24 02:24
わたしは色弱です。
でも、一部上場企業でSEやってます。
もちろん、会社には言ってあります。
で、今まで困ったことは一度もありません。
SEに関しては全く問題ないと言えます。
86非決定性名無しさん :01/11/24 07:59
(病的ロリータ系)色魔がなれるぐらいだから大丈夫でしょう。
87つーかさ>all
もう随分上のほうで結論出てる見たいなんだけど、同じことの繰り返ししてて楽しい?
もしかしてマ板の派遣見たく煽り希望?