ACOSについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
NECのACOSって、ネーミング的に日立のVOSっぽいんですけど、これってIBM OS/390互換ですか?それともOS/370互換ですか?
2名無しさん:2000/05/08(月) 07:47
IBM互換のOSではなく、NECの独自OSです。
JCL記述も全然違います。
3名無しさん:2000/05/08(月) 08:54
元々はGEが作ったGCOSが原点。東芝が撤退したあとNECが引継いだ。
JCLが簡潔で使い易いし、36Bit/Wordで精度もIBMより
高かった。
41:2000/05/08(月) 11:25
どうもありがとうございます。
で、パラレルACOSってのがあるみたいですけど、これはRISC化されているんでしょうか?
それと、やたらと最大メモリー容量が少なくて、ストレージ機器が不足しているのは何故??
5マンボ野郎:2000/05/08(月) 19:22
GCOSの影響が色濃く残っているのは、ACOS-6です。ACOS-4とか
ACOS-2は32ビットの独自OSですね。2さんがおっしゃるように
ACOS-6は36ビットだから、精度が高かったりDB空間が広いの
はありがたいんだけど、IBM系のソフトウェアをポーティング
しようとすると結構面倒くさいんで、結局は使えるパッケージ
がほとんどないっていう悲しいことになります。

なおNECのカタログでは「UNIXの源となったMULTICSの流れを
汲むOS」って宣伝してたけれど、MULTICSって失敗したOSで、
その大艦巨砲主義に反省の元にUNIXができたんだよね? だから
失敗したOSの名前を出さなくてもなあ、と苦笑しました。
6:2000/05/09(火) 05:41
ACOSってMULTICSの末裔なの? 知らんかった
ACOSメインフレームはRISC化されてたと思う。というか、RISC風ってやつ
7マンボ野郎:2000/05/09(火) 12:25
MULTICSってHoneyWell(つづり自信なし)も参加していたと思うけ
ど、そのHoneyWellつながりでACOSに影響を与えているんじゃない
かな。いや、それとも、GE->HoneyWell->NECだったかな、ちょっと
覚えていないや。

前回MULTICSのことを「失敗したOS」と書いたけど、商業的には
失敗ということで、学術的にはなかなか先進的なシステムで、
開発責任者がテューリング賞を貰ったと思うんだけどな。なお、
UNIXの/etc/passwdの「GCOSフィールド」は、GCOSが由来ですね。
この豆知識を知っていると、1回くらいはどこかで自慢できるよ。

なお、ACOSは完全なRISCは採用しなかったはずです。歴代の
ACOS-6のカタログを調べても、「RISCチップ採用!!」なんて
どこにも書いてないです。6さんのおっしゃるように、RISC風
のCPUですね。
86:2000/05/09(火) 15:32
確かに、MULTICSは失敗したって言われてるけど、実際にはそんなに
酷くないと思いますね。UNIX(UNICS)に与えた影響は大きいけど、
UNIX自体がMULTICSの機能を再利用した部分もあるから、もっと評価
されてもいいんじゃないかなと
9そいやぁ:2000/05/10(水) 06:19
初めてUNIXに触れて、「何だ、Multicsじゃないか」と言ってたACOS6
使いがいたっす。
ACOS4もオリジナルじゃなくって拾ってきたOSだすヨ。
10名無しさん:2000/05/10(水) 20:19
ACOS4、どこで拾ったの?
11ACOS4って:2000/05/10(水) 20:42
もとはハネウェルが作ったんでなかったっけ?記憶があいまい。
んで、NCOSがMINICSもどきといわれていたなぁ。
ちなみに、GCOSはBULLがやってるね。NECの看板掲げた独立系の
NECSが扱ってるんだったような。
12ドキュン法学部:2000/05/11(木) 01:50
ACOS4は仏BULLがライセンスしたGCOSをNECがライセンスした
という話を聞いたことがあります
13名無しさん:2000/05/11(木) 13:00
NEACシステムまでさかのぼれば....ACOS-77
14OS/390ユーザー:2000/05/11(木) 21:56
ACOS4で使用されているVSASと、
一般に言うVSAMとの違いは何でしょうか?
15名無しさん:2000/05/12(金) 05:53
SXのセンターコンソールはACOS4そっくりだったような気がする。
16名無しさん:2000/05/12(金) 07:50
SXって、スーパーUXのSXですか?
17元ACOS4ユーザ:2000/05/12(金) 10:43
VSAMは知らんが、お役に立つかのぉ。
VSASは各種ファイル編成を持っておるが、特徴というとバッファアクセス
とジャーナル運用じゃのぉ。これ以上は知らぬのでご勘弁下され。
18p:2000/05/12(金) 10:51
mvs -- vsam
acos -- vsas
で、同じだと解釈してましたが。
ただ、vsamの方がファイル編成の種類が多かったような記憶が。
1915:2000/05/12(金) 22:22
16さんのカキコ見てNECのホームページ見てきました。
今のSXってUNIXで密結合マルチプロセッサのパラレル構成
だったのね。SX-2の頃のハナシでした。
20名無しさん:2000/05/13(土) 00:24
ACOS6はMULTICSからの流れ(GCOSを経る)ですがACOS4は別物と
聞いたことがあります。ACOS6にはもはや力を入れておらず、
今はACOS4が主流ではないでしょうか。
2120:2000/05/13(土) 01:32
すいません、皆さん既に同じことを書いてましたね。
11以降しか読んでいなかったので。失礼しました。
2216:2000/05/13(土) 04:54
どうもです>15&19さん
UNIXになったのはSX-3からでしたっけ?
今のSXは、パラレルでも共有メモリをセールスポイントにしてるみたい
ですね。友人の研究者がF通のVPP使ってるんですけど、ノード間通信に
ロスが多いので、コーディングを工夫せにゃならんとぼやいとりました
23名無しさん:2000/05/13(土) 14:30
ACOS2/4は米ハネウェル社、ACOS6は米GE社の流れをくんでいると
何かの本で読んだことがあります。

日本では、
国産コンピュータ生産のためのプロジェクトが通産省主導で
行われたとき、日立/富士通、東芝/日電、三菱/沖の3グループができ、
東芝/日電グループは「ハネウェルに教えを請う」ことにしたらしいです。
ご承知のとおり、その後、東芝は撤退しましたが...。

そういえば、「日電東芝情報システム」とかいう会社は、
まだあるのかな?

24>23:2000/05/13(土) 19:23
25名無しさん:2000/05/18(木) 15:17
NTIS氏ね
26名無しさん:2000/05/18(木) 21:52
ACOSはいずれ淘汰されるから忘れてもらっていいと思う。
27大丈夫:2000/05/22(月) 11:57
ACOSは、地方公共団体に売れるから
だけしか売れないか・・・
28地方公共団体:2000/05/23(火) 20:52
迷惑してるよ、ウチも>27
29>28:2000/05/25(木) 12:33
恐ろしいことにACOSをリプレスすると、なぜかEx58&NTになってしまいます
30>29:2000/05/25(木) 13:06
それは、単に会社のシステム担当者がマヌケなだけでしょう。
メインフレームを使っている会社であれば、そこそこの基幹
システムは構築してあるはずですが、それをNTベースのシステム
に変更しようとするのは、よっぽど体力と資金力がないと無理
というものです。ACOSのほうが、よっぽど安定して運用できます。
その辺の判断ができずにExpress5800とNTにリプレースしてし
まったのは、担当者の無能ぶりを示すだけです。

私も以前、日電の営業とSEからNTベースのシステムを提案されま
したが、「おまえらは、これ以上俺を残業させようってのかぁ」
と怒鳴りつけ、その後出入り禁止にしました。NetWareならいざ
知らず、NTベースなんかじゃまともに運用できませんがな。
31名無しさん:2000/05/26(金) 15:30
地方公共団体の情報システムの構築って、システム担当者の発言権って少ないんじゃ?
NECの地方公共団体向けソリューションって、NTでしか動かないのが多かったような
32桜田門:2000/06/05(月) 12:46
ACOSは警視庁が使ってます。でも、桜田門にはありません。
秘密のところに設置されてます。
33>30:2000/06/05(月) 17:49
ACOSってNTベースになるんじゃなかったっけ?
ACOSをNTベースにしてしまうとは、NECの無能ぶりを表してますな。
NECを出入り禁止にしたあなたはエライ!
34名無しさん:2000/06/06(火) 07:02
オフコンの分類に入るACOSシリーズがNTになったと言う話は聞いてます
確か2年位前にNT上でACOSアプリが動くシステムになったと思ったんで
すが、そこそこ安定はしているものの、所詮はNTですからね。
このクラスのユーザーさんは、中小企業さんが多くて、NT化された頃
にちょうど銀行の資金繰が悪化した時期と重なっていたので、さっぱり
売れなかったという話を聞いています。それ以前に、打ち切りで「もう
NECは買わない」という人もいたそうですけど
35名無しさん:2000/06/06(火) 18:22
ACOS技術者最近結構重宝されてますよ
やたら案件増えました
うちは出来る人いないから駄目だけど
住友の合併案件とか、やはり人がいなくて困ってるようです
でも多分今だけだろうけど・・・
スパコンにもうちょっと力入れればいいのにね
36ACOS野郎:2000/06/06(火) 18:49
市場が拡大してエキスパートが必要とされているならいいけど
市場の縮小でエキスパートが必要とされてるのは、チョッチね〜って
感じです
37名無しさん:2000/06/06(火) 19:04
>36

ある意味ACOSエキスパートに付加価値が付いてるのですから、よいことでは?
NECにもいまのうち、企業が欲しがるような、本当の汎用機を作って欲しいです
38名無しさん:2000/06/07(水) 03:43
そりゃ無理ってもんでしょ
39某栄庁:2000/06/08(木) 06:49
うちにもあります。ACOSは
大体、地下にあるけど、見たことない
40名無しさん:2000/06/08(木) 10:05
石がインテルになった。34は思いっきり間違ってるな。製品発表は最近だゾ
http://www.sw.nec.co.jp/products/acos/acos-2/i-px7300/f_px73.html
41NULL:2000/06/08(木) 11:28
ACOSは4と6でATAM関連の開発してたなぁ。10年くらい昔。
JCLなんか完全に忘れちゃったよ。
もちろんSEDITやNEDITのコマンドも思い出せない。KKとTTって
のが脳裏をかすめるが。

府中とは300bps接続だったから死にそうに遅かったなぁ。
府中でコンパイルして大東でテストで往復がタイヘンだったなぁ。
42>40:2000/06/08(木) 12:03
違いますよ
http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/avxHome.htm
これで不評を買ったんです
43こまさん>14:2000/06/08(木) 13:22
VSASは「Virtual Storage Access System」の略ざんす。
VSAMは後ろがMethodになるざます。
VSASはVSAMとほぼ同じものざんす(つーかパクリ?)
44>43:2000/06/08(木) 13:42
どの辺がバーチャルなん?
解説プリーズ。
45こまさん@ACOS-4 >44:2000/06/08(木) 14:59
昔よんだ資料によると「従来のシリンダ、トラックによる物理構造に基づいたアクセス方法ではなく仮想的な記憶構造(CA/CI等)によるアクセスを実現」
とか書いてあったと思うざんす。(今はACOSは足を洗ってるので記憶が定かでないです)

VSASの特徴はCI(論理ブロック?)レベルでの共有排他制御、ジャーナルによる回復機能(ロールバック、フォワード)、階層型インデックス、副次索引機能などがあったざんす。
ちなみにDBではなくただのファイルざんす。ACOS系のDB(ADBS,RIQS,INQ等)は全てVSASファイル上に構築されるざます。
4、5年前の知識なんでずれてるかもしれんです・・・。
46中小企業:2000/06/10(土) 04:28
なんか、中規模システムより、AS/400のローエンド機みたいな
機種を出してくれるとありがたいですね。
うちには、専門のオープン系技術者を置く余裕はないけど、だい
たいCOBOLに精通している人は多いから、そういう部門サーバー
的な位置付けの機種で、安定した汎用機というのはとてもありがたい
んです
そういう機種出してくれませんか??>NECさん
47名無しさん:2000/06/10(土) 04:36
汎用系って手がかからないから、メーカーとしては利益薄いんですよ
だから、汎用系よりもオープン系で行きたいというのはどのメーカー
も本音
いまさらローエンド機なんか出す余裕のあるところなんかないんじゃ
ないかな??
48PL7:2000/06/11(日) 03:07
ACOSなつかしい…。2001号館。8050。
49名無しさん:2000/06/11(日) 08:32
VSASファイルを扱うには\DOマクロを使うんでしたっけ?
そいえば、とある筋からHPLプログラミングべからず集を入手して重宝したこと
あります。
50名無しさん:2000/06/14(水) 08:13
age
51名無しさん:2000/06/14(水) 12:47
ここは元ACOS使いの巣窟なのでしょうか?わたしもなんです σ(^^;

今までACOS4使ってて一番恐ろしいコンソールメッセージは何ですか?
わたしはVSAS基礎アクセスエラーです。いやな思い出がたくさんあります。
めったに見ないけれど次にいやなのはジャーナルのエラーメッセージですわ。

なんて書いていて思い出しましたが、ジャーナルの神様の某氏はお元気でいらっ
しゃるのでしょうか? ふと、思い出してしまいました。
52間違えて・・・ >51:2000/06/14(水) 12:58
赤ボタン(緊急停止スイッチ)を押してしまった時・・・。
53>52:2000/06/14(水) 17:48
オンライン稼動時間に新人に教育をしていて
説明中うっかりエマージェンシーパワーオフした伝説のI田さん?
54名無しさん:2000/06/14(水) 18:19
緊急停止スイッチは「引っ張る」んですよ >52

 ちなみに一度引っ張ると復帰させるのにドライバーが必要
55>54:2000/06/14(水) 18:22
緊急停止するとどうなるんですか?
もしかして、ストンって落ちるんですか?
56マンボ野郎:2000/06/14(水) 18:50
7,8年前ですが「どんな騒ぎになるのかやってみたかった」と
いう理由で、赤いノブを引いた外注の子がいます。当然、ものす
ごい騒ぎになって、この子の会社の専務が私の上司に土下座して
謝罪していました。引いたノブを復旧させるのにNEFSを呼ん
だり、ディスクのチェックを行ったりして、もう大変。おまけに
給与計算のスケジュールが近かったから、上司は怒髪天をついて
いました。その後、この子はやめたけど元気かなぁ。「試しにやっ
てみたい」なんて、放火とか殺人なんぞしていなければいいのだ
が...
57名無しさん:2000/06/14(水) 22:28
どひーっ。エマージェンシーパワーオフ!
現調前に引っ張ったことあるけれど、意外と長いもんだった。
この赤いノブは「緊急用」だから通常運用中に引いたらダメよん。
誰もが引きたくなるようで、フタを作って引きづらくしているトコもあるぞ。
58名無しさん:2000/06/15(木) 07:32
俺もやってみたかったよな〜、レッドスイッチ。

「SD E」くらいしかやった事がないよ〜。
59マンボ野郎:2000/06/15(木) 09:55
あれ?私のところは昔からカバー付なんですが、あれはオプション
なんでしょうかね。何も言わないとカバー無しで納品されるんで
しょうか>57さん

いや、実際あのレバーは、見ているだけで「こいつを引いてみたい」
という誘惑でムラムラしますね。

他にもですね、消火用のハロン設備なんかもあるんですが、できの
悪いSEがセンターコンソール前でマニュアル見ながらちまちま作
業しているのを見ると、非常口と入り口を開錠できないようにして
室内に閉じこめてから、思いっきりハロンを放出してみたいなんて
妄想に駆られたりします。「コンピューター密室殺人事件」なんて
誰か書かないかな。ネタはいっぱい提供するよ。
6057:2000/06/15(木) 20:19
>58さん  SD Eはわりとフツーな運用ですよ。
     つーか、設計がしっかりしてれば強制クラッシュさせてから再起動するほうが
     アトクサレがないよ。
>59さん  途中からカバー付きになったの。昔は剥き出しだったから、さぞかし誘惑に負けた
     ひとがいたんでしょう。前貼りですな。
61結構覚えるな・・(スペルミスは勘弁ね):2000/06/15(木) 23:29
ATSS→ADVANCED TIME SHARING SYSTEM
PWSS→PERSONAL WORK STATION SYSTEM
ADBS→ADVANCED DATABASE   SYSTEM
RIQS→RELATIONAL INFOMATION QUERY SYSTEM
INQ→INFOMATION QUERY
VIS→VERSATIL INFOMATION SYSTEM

62名無しさん:2000/06/15(木) 23:38
今はOPEN系をやってるけどシステム運用廻りはやっぱりメインフレームの方が
すぐれてるよな〜。(一日の長?)
JOBクラスとかないもん〜UNIXは。
63p:2000/06/16(金) 10:49
赤ボタンの話がでてますが、IBMもBigRedSwitchがありますね。
これらは、ミルスペック(軍用仕様)と聞いたことあるんですけど。
敵に占領される前に押すんだって、...ホント?
64名無しさん:2000/06/16(金) 12:31
頭にAが付いて、最後にSが付くプロダクト多いね。
むかぁし、AIDSってプロダクトがあったのご存知かな?
ふっるーいマニュアルに「AIDS説明書」ってのがあったよ。
今は名を変えたはず。パフォームスのことだっけ?忘れちゃった。
65>55:2000/06/16(金) 17:11
緊急停止ボタンはすべての電源を一気に切断します

 主に、火災発生時などの時に使うんですが
未だ汎用コンピュータが火を噴いて火事になったことはありません (^o^)>

66え〜 >65:2000/06/16(金) 17:20
ディスクヘッドの退避(緊急)とかはするってきいたけどな〜。
大地震とかの時にも使うんでないの?
67リールの:2000/06/16(金) 20:28

MT装置がすごい煙吹いたのは見た事有る・・。
68名無しさん:2000/06/17(土) 22:19
オープンリールのMT装置はメインフレームの醍醐味だね。
マシン室では空調の轟音、アラームの音、LPの騒音、NIPのオゾン臭。
これは今ハヤリのシステムでは味わえないぞ。
69名無しさん:2000/06/17(土) 22:25
緊急停止ボタンかあ〜
引いても瞬時に電源切れなかったなあ〜ちゃんとシステムに
ダメージ与えないように設計されとります。
マシンリプレース時にお試し引きさせてもらいました。んで
当時のNEFSの立会い担当者から「引いてもデータ飛ばな
いよ〜でも念のためチェックで稼がせてもらうけどね」って
教えてもらいました。
70マンボ野郎:2000/06/18(日) 14:20
NUA以外の場でこんなにACOSのことが語られている場所は、世界広し
といえども、ここだけでしょうな。

>57さん
最近はみなカバー付ですよね。いや、今でもカバー付じゃないもの
が納品されていて、それにユーザー側が自前でカバーを付けている、
というふうに読めたものですから、質問させていただいただけです。

>68さん
MT装置がデータを読み書きするときの音って、ブロック長とかデー
タの大きさによって音程が変わるんだよね。その音で「君が代」が
聞こえるようにしたんだけど、「The Life of UNIX」にも同じよう
な話が書いてあって、「みんな考えることはおんなじなんだぁ」っ
て感心したことを覚えています。
7168:2000/06/18(日) 22:52
>70さん
それって思いつきもしなかったけれど、ハックだね。
72名無しさん:2000/06/19(月) 03:28
マウント要求は来るけど、終わったらテープ出てこない
コンソールで確認しなきゃいけない
コマンドの打ち方が悪いのかな?
73??:2000/06/19(月) 11:57
なんの話?JCLにUNLOAD付けてる?
74そう言えば:2000/06/19(月) 12:10
昔使っていたパック型DISK装置とかいう取り外しが可能なDISKを使った事があったけど
あれは結構便利だったな〜、自社で吸上げてそのまま客先でセットすればいいんだよな。

7571:2000/06/20(火) 10:37
>74 さん
わたしはリムーバブルディスクを使ったことがあるけど、でかかったよ。
大東で保管場所からマシン室までディスクパックを運ぶのだけど重かったっす。
76>75:2000/06/20(火) 17:19
あんなにでかいサイズのDISKでも容量は今となってはMO以下なんだよね・・・。
値段もバカ高だし、やっぱ汎用機は廃れるよね。
77名無しさん:2000/06/21(水) 00:13
結構壊れやすいんだよね、あのDISK・・・。
78マンボ野郎:2000/06/21(水) 11:16
>76さん
あれ?リムーバブルパックが主要な媒体だった頃って、パソコン
とかMOって存在してましたっけ?あ、光ディスクはあったかも
しれないな、ってとぼけても意味ないなっと。当時の最先端の
技術と価格を、今の物差しで評価してもしょうがないんじゃな
いの?今から15年前に退職金を前借りしてパソコンを買った人
を、10万円以下のパソコンが当たり前になった今の我々は笑え
るんでしょうかね。

汎用機のメリットは、なんといっても高可用性と大量印刷じゃ
ないかな。たとえば、私の今使っているパソコンですが、ツー
トップのハードにMSのWindows2000を搭載しています。これが
結構ハングアップするのですが、ハングアップするたびに
ツートップの社長やMS日本法人の古川会長が私に謝罪にくる
なんてことはありません。でもね、私の勤務先のACOSがストー
ルしたら、NECの営業やSEは当たり前として、場合によっては
事業部長が謝罪にきます。私の以前の上司は、そういうとき
にはNECとNEFSの担当者を自分の机の前に立たせて、自分は
自席の机に足を乗っけて(アメリカのビジネスシーンでよく
みられるやつ)、連中を怒鳴りつけていました。

別に謝罪にきてもらうのが嬉しいとか当たり前って言ってるん
じゃなくって、そのくらいクリティカルな状況で使われていて、
汎用機はそのためにこそ存在すると思います。廃れるなんてこ
とは、ちょっとどうかな。

それとね、これはマシンの規模とは違う話なんだけど、企業内
のシステムを設計していくと、汎用機を中心にしたバッチシス
テムってとっても設計しやすいんだわ。だって、専用のオペが
いるし、間抜けなエンドユーザーはいないし、OSは安定してい
る(はず)だし、データのロールバックは簡単だし、楽なんだわ。
この場合は、汎用機の要不要とはあんまり関係ないけど、でも
汎用機による大艦巨砲主義ってぇのも悪くはない、という話で
した。
79名無しさん:2000/06/22(木) 12:43
お国の根底を支える重要な部署でもACOSが動いているのではなかったかな?
記憶違いだったら失礼。
80名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 23:05
age
81名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 23:22
警視庁でみたことあるな
82まぁね。>81:2000/06/25(日) 23:26
天下りが一杯いるしね。
83リールMTが懐かしいね。:2000/06/27(火) 10:55
残りの容量が目で確認できたから結構便利だったよ。
その点DATはイマイチ不便だよね、どこまで使ってるんだかさっぱり見えない。
まぁでも無茶苦茶大容量だから良いけどね。
84>83:2000/07/01(土) 00:27
そうだな、MT/T9/D6250とかだよね。
黄色いリングもなつかしいやね。
85>84:2000/07/01(土) 10:21
プロテクトリングで輪投げしたことあるひと手を上げてぇ〜。
(^o^)/はーい!
86モンチッチOP:2000/07/01(土) 18:27
リールMTを廃棄する事になりました。
VOLPREPするだけではなく完璧に潰してくれと
ユーザに言われたのですが、プログラムを作って上書き
して潰すしかないですか?
JCLレベルでやれませんか・・?
猿っぽい質問ですいません。。。
87名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 21:04
NEDITでJCL編集して\CREATESEQで適当なDUMMYファイルから百回位連続でMTをOUTFILEにしてFILSEQ=*、NOREWINDでがんがん書き込んだらどうよ。
EOTまで書き込んでくれるよ。
でも廃棄っていうんだったらTAPEをぐしゃぐしゃにしとけば問題なしよ。
88モンチッチOP >87:2000/07/01(土) 21:42
ありがとです。やってみます。ヽ(´ー`)ノ

>TAPEをぐしゃぐしゃにしとけば

切り刻みましょうか?って言ったのですが
ユーザが前のオペはちゃんと消してくれたと
いうもので。(´ー`)y-~~~
89名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 22:11
そのむかし、完全消去用にプログラムを書いたことがあります。
HPL使って10行くらいかな?
丁度良いサイズにデータ作ってからFILEOVが返ってくるまでPUT。
ブロック長は12000くらいで。
でも、テストデータ生成プログラムってなかったっけ?
90マンボ野郎:2000/07/02(日) 17:25
うーむ、サーバー以降後に全部初期化されたのかと思ったら、
このスレはまだ生き残っていたのですね。

MTの初期化ですが、ソフト的に初期化するのなら皆さんが
書かれているような方法がありますが、ハード的になら、
「消磁機」という機械があります。早い話が、でっかい
電磁石と思ってください。NEFSあたりに頼めば貸してくれる
はずです。

ところで、まだ誰も書いていないと思うけど、「ACOS」は
何の略か知ってる?
91マンボ野郎:2000/07/02(日) 17:40
あ、失敬。「以降」→「移行」でした。

あと、「ACOSは何の略か知ってる?」というのは、「オレは
知ってるけど、お前ら知らねーだろ」というニュアンスじゃ
なくて、「あのけったいな略称はなんとかならないのか」
というニュアンスです。為念。
92噂では・・・:2000/07/02(日) 20:12
Advanced Computer Operating Systemって話しを聞いたことがある。

それとNEFSは今はNEF(NEC Fielding)になってます。
93>88:2000/07/02(日) 23:22
\CREATESEQはARRANGEを指定なくても勝手に後ろをパディングしてくれるんで
OUTFILEをFBにして馬鹿でかいRECSIZEとBLOCKSZを指定すればデカイデータが出来るよ。
94名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 12:01
先進的電算機基本ソフトウェアですか・・・・・・
初めて知った
95名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 10:41
ACOS4のセンターコンソールの正体がオフコンと知って愕然としたことがあります。
96>95:2000/07/04(火) 14:10
あ〜、S3100とかね。
97>96:2000/07/06(木) 19:28
う〜ん、システム100でした。(爆)
98名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 23:59
OP-Xって誰か使ってる人いませんかぁ?
99>98:2000/07/07(金) 15:46
うーん、昔つかってたけどもう撤去しちゃったよ。
100名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 06:13
2年くらい前にリースアウトで回収業者に引き取られていくのを目撃
しました>98
101名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 09:40
98っす。ちなみにOP−Xのクライアントに使ってるのも98っす。
ACOSと関係ない話でごめんなさい。
そっかぁ、どこでもそろそろお役御免の時期なんですね。
ウチもAVXでやってた業務がNT(わらい)にほとんど
移行してしまったので、常時稼働はしているものの利用度は低くて…。
導入価格が300万円くらいと聞いていたので、今のExpress5800なんか
と比較して「なんて高かったんだっ」と驚いたのですが、思えばあれの
正体は商用UNIXサーバなわけですら、そのくらいが相場だったのでせう。
102名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 18:59
おお、いつのまにか100超えてる
この手のスレッドとしても、情報システム版のスレッドとしても、
記録かな?
103名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 20:46
へー、ACOS人気あるんかいね。
秋にソフトウェアとフィールディング上場…NEC買いだな。φ(..;)メモメモ
104名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 20:51
マクニカはどうですか?
社員はどのような方が多いですかね?
105>103:2000/07/10(月) 11:48
システム管理者からみればACOSは信頼性が高くて管理機能もしっかりしてますからね。
UNIX系は管理機能は「安かろう悪かろう」って感じでよろしくないやね。
106名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 07:12
ACOS使いが初心者に熟読をお勧めするマニュアルはどれだ?

ワタシはスーパバイザとスタティックリンカの説明書を推奨。読んどけ!
107職種によってちがうがね。:2000/07/11(火) 10:32
おれだったら、講習会テキストの「プログラムの開発とJOBの実行」だな。
108オペ:2000/07/12(水) 17:47
「システム操作法」
「ファイル設計とジョブの運用」

この2冊で完璧です(恥
109名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 19:02
あのー。
ACOS/2って、ミラーリングできないって本当ですかぁ?
110>109:2000/07/13(木) 00:10
高い汎用機に対する反省からRAIDっていう技術がでてきたんでね・・。
111110 続き:2000/07/13(木) 00:18
まぁ、そういうもんだわな。

従来の汎用機 → 高価で高信頼の壊れにくいドライブを使用し
         停止時間を少なくする     

RAID   → 安い高信頼でないドライブ同士を組み合わせて冗長性により
         全体の障害停止時間を限りなく0に近づける

って感じだかんね
112>109:2000/07/13(木) 02:15
ミラーリングとは?
RAIDの意味で使ってる?
ACOS-2にディスクアレイ搭載モデルはあるよん。
http://www.leaf.comp.nec.co.jp/a2www/hard/ax7300/ax7300.html
もちろん、ACOS-4にだって
http://www.sw.nec.co.jp/products/acos/peri/op_78/index.html

ACOSにとって二重化に比べればRAIDは比較的新しい技術だけれど、RASを考えれば冗長構成は必須よん。
113110>112:2000/07/13(木) 07:15
109がいっているミラーリングとはOSレベルでのRAIDって事だと思うが?
114110 続き:2000/07/13(木) 07:20
HW-RAIDとSW-RAIDの違いはわかるよね?
HW-RAIDのみサポートなのでOS(ACOS)自体には
RAIDは実装されていないって事でないの?
115例えば〜 > 112:2000/07/13(木) 07:57
IDEのRAIDカードでミラーリングをしておいて、そこにWINDOWS 98をインストールしても
だれも「WINDOWS 98でミラーリングが出来る」とはいわんぞ?

どうよ?
116109:2000/07/13(木) 08:48
RAIDとは別で、ディスク装置全体の2重化という事です。
今会社に入ってるACOS君じゃあ、CPUとディスクコントローラの
仕様の問題で結局できないと言う話になったもんで。。。

RAID-3相当のディスクアレイがあるということは、聞いたのですが、
ディスク1本の容量が今の半分になるのと、
今のディスク全部をディスクアレイに換装できないらしいんで。
117>116:2000/07/13(木) 10:08
うーん、どうもやりたい事が良くわからんが・・・。
アレイ装置を2台並べてOS(ソフト)ミラーをしたいって事け?
118>116,117:2000/07/13(木) 10:34
コントローラ系まで含んだ完全二重化って事か?
ようわからんな〜。
119>116:2000/07/13(木) 12:31
ディスクコントローラのせいで2重化構成できないということね。
つーことは、ハード2重化がやりたいわけね。
ディスクコントローラ障害に備えるならディスクコントローラの系統を分けるもんね。

でもワタシはACOS-2でディスクを2重化するユーザを見たことがありません。つーか、できるかどうかも知らない。
どんな業務なの?ちょっとフシギ。
120名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 21:11
>110
>従来の汎用機 → 高価で高信頼の壊れにくいドライブを使用し
>    停止時間を少なくする

こんなの本当に有り(在り?)なのか?
ドライブの信頼性って汎用機メーカーの問題じゃ無いと思うのだが、
まさか自社で1万時間ぐらい評価してからで無いと
製品(実装)にしなかったとか?
十分にエージングかけてから実装しているのか?

ちなみに、今のドライブメーカーのhome page見ると、数十万時間の
信頼寿命(?)が有ることになっているが、その割には(規格内の
温度・振動・電源環境下で)1年程度(以内もあり)での使用条件で
ボロボロと同じ症状で壊れてゆくのは何故?
121120です:2000/07/13(木) 21:13
>110は間違い
>111
・・・でした。
122>120:2000/07/14(金) 10:00
どうやら、汎用機のなんたるかを理解していない厨房君がいるようだね・・・。
素人さんはお断りだよ。
123あほか > 120:2000/07/14(金) 12:51
>ドライブの信頼性って汎用機メーカーの問題じゃ無いと思うのだが、

自社製ドライブではない場合でもどのドライブを選択するか
つまり「より信頼性の高いドライブを使用する」っていうのは
そのメーカの責任だろうに・・・・。
すくなくともカタログスペック値の検証はするぜ。

SHOPブランドPCやS○TECのPCじゃあるまいし・・・。
PCだって普通のメーカはちゃんと部品の検証はしてるんだぜ
まぁPCの場合はそんなに厳しくはないがね。

124たとえば〜 >120:2000/07/14(金) 13:21
MELC○のMO装置はK○NICA製のドライブを使用している訳だが
120氏の説によるとMELC○のMOでドライブがすぐぶっ壊れても
MELC○には責任ないって事かな?

どうよ?>120さん教えてちょ。

125>120:2000/07/14(金) 17:49
ねぇねぇ、マシン室に設置してるのに
>ボロボロと同じ症状で壊れてゆくのは何故?
って、どんな症状なの?
ヘッドクラッシュ?トラック障害の類?

むかしさぁ、200スピンドルくらい抱えたユーザをサポートしたことあるけれど、
7年落ちくらいでもNEFSの努力のおかげで動いてたよ。
ボロボロと障害を起こすってことは、よほど大規模なのかな?
126名無しさん:2000/07/15(土) 03:17
>116
DCCR(デヴァイスクロスコール)やECCR(拡張クロスコール)の
事を言われているのではないですか?
昔10年ぐらい前に勘定系で必ずと言って良いほどやっていましたよ(I、H)
ACOSは金融にあまり採用されていなかったから?(N証券ぐらい?)
間違っていたらごめんなさい

127名無しさん:2000/07/15(土) 03:31
>120
汎用機のdisk装置はDKC、DKUともにMTBFは2万時間を
超えていると思います。
SEが自分の担当システムにおいて一生の内で1〜2回障害に遭遇する程度のはずです。
(最近●●銀行のDKC障害がありましたが・・・・)
128125:2000/07/15(土) 09:28
>126
ACOSで勘定系担当したことあります。クロスコールと2重化やってました。
>127
半年に1回くらい非2重化diskのdku障害対応でロールフォワードしてましたヨ。
ロートルシステムだったんで仕方なかったですがネ。
デバイスクロスコールのおかげでdkc障害を原因とした運用制限に遭遇したことはありませんでした。
エラーログに記録される障害DISKは素性が良くて騙しながら使えて、性悪のDISKは
突然読めなくなるんだって担当CEさんから教えてもらったことがあります。

>(最近●●銀行のDKC障害がありましたが・・・・)
3月27日付けで公表された3月6日の障害報告の件ですか?
あれほど詳細な報告をWebで公開するとは....当時は大変驚いた記憶があります。
129名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 01:28
●●銀行って、Iに損害賠償請求したんかね?
130>127:2000/07/17(月) 11:46
うーん、結構機種で差でますよ。そのモデルが枯れるまではねぇ〜。
お客に黙ってリコール(NECO)を3,4回したりね。
府中の連中よんで調べさせたり・・・・。
131>130:2000/07/17(月) 20:19
おぉ!ホットなモデルを導入するプロジェクトリーダの勇気に乾杯!
132130>131:2000/07/17(月) 22:44
いや そういうんでなくて営業がらみ(重点〜ってやつ)で上からこのモデルを売り込めっていってくるのよね。
そいで提案書をでっち上げてお客をだまくらかして機種選定をさせるのよね。
ほんとは古い方が枯れてるからいいんだよね。
133名無しさん:2000/07/17(月) 22:54
>皆さんへ
知っている人がいたら教えてください。
E●CのdiskはNのマシンにつながるのですか?その場合PCI制御はどのように行うのですか?
NのDISKは自社製ですか?(OEM?)
あとIとFとH(=U●IS●S)はチャネルインターフエースは完全互換だとおもいますが、PCI制御
以外に注意点があれば教えてください。
134131>132:2000/07/17(月) 23:46
S3600の初期モデルの有様を見てしまってから、初期型には腰が引けてしまいます。
政府機関を見たって枯れ切ったのを使ってたよね。S750とかね。(どこかはヒミツ)
135>133:2000/07/18(火) 09:39
Nのマシンというのが具体的になにをさしているのか、よーわらんでよ。
NX7000(HP9000のOEM)とかならシンメトリックスを使ってたけど・・・・・。
全体的に133さんはなにをいいたいのか意味不明だね。
136名無しさん:2000/07/18(火) 22:41
>133
pciケーブルの形状が国産と逆だったような気がします。
あと電源投入時のコンプリート時間の設定、ダミコンの準備。
137名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 02:47
教えて君スレッドで下がってしまった
あげとかんと
138ABORT?ABEND?:2000/07/27(木) 22:06
きょうATSSを使ってたら、NEDITが異常終了した。
ただそれだけ。age
139名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 06:26
CT SD N
140それはROFから>139:2000/07/28(金) 10:57
コンソールからはCTはいらないよ。
141こまさん>138:2000/07/28(金) 11:52
でかいファイル(SUBFILE)を開こうとしたり サスペンドでつかうと
メモリが足りなくなってよくこけますね。
頻繁に落ちる場合はセッションに対するメモリ割り当て量(シスパラ)を増やすのが吉。
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 12:13
S100が現役だ、まいったか。
こわれたら修理部品がないぞ。
ACOS2はパソコンサーバがベースになっちゃいましたね。
Pentium!!!で能力アップということは...
143こまさん>138:2000/07/28(金) 12:48
ABORTはABNORMAL TERMINATED
ABENDはABNROMAL ENDED
の略です。(異常終了という意味ではどちらも大体同じ)
AbendはIBMとかの用語(他のメーカもつかう)でABORTはNECの用語です。
144>140:2000/07/28(金) 13:33
オイオイ!
145名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 20:25
オレむかしの人間だからROFって知らないんだけど、TOMシリーズ
にあったコンソール機能を持った端末のこと?
たしか、グローバルコンソールなんて呼び名もあった。
あれを別ファシリティーで実現したのかな。
146名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 20:24
>143
ABENDはおっしゃる通りですが、ABORTは普通の英語では?
辞書を引いてみると良いかもしれません。
それはともかくとして、NECはABENDを使わないみたいですね。
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 05:44
あれは IBM 用語だと聞いたことがある。> ABEND
148こまさん>146:2000/08/01(火) 11:06
あらそうなの?
ABORT時のJORにはいつも「ABNORMARL TAERMINATED」って出てくるから
そっちかと思っていたよ。
149名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 16:00
あげ
150名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 19:14
PROCEXCPだな。
151>150:2000/08/07(月) 08:41
コードは06-00だな。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/07(月) 18:56
>150
いや08-15の方だよ。
153名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 13:26
ACOS2がいまだに動いているうちの高校はドキュソですか?
154名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 16:54
>153
賞賛すべきでしょう。日本の宝です
155名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 17:31
高校にメインフレームがあるとは(@_@)
156153:2000/08/11(金) 12:28
ACOS2/410 という機種だったと思います。
15年ぐらい前の機種でしょうか?
157名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 13:24
ACOS2/EFですか、骨董品ですね。
158名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 01:18
コピーがK
159名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 18:21
リピート(繰り返し)がKR
160名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 18:52
複数行ならKKR
161名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 00:24
上下矢印キーが無意味なエディター
162331です :2000/08/25(金) 21:35
ちなみに最新のACOS2マシンはPentiumIII/PentiumIIIXeon
外観は同時期に発表されたExpress5800とそっくり。
163淡水閣 :2000/08/26(土) 06:31
ACOSとは、懐かしいな。
10年位前にACOS2/S3300NをSISセミナーとゆう仕事で
全国を持って回ったな。
形・大きさが全自動洗濯機みたいなヤツだった。
164名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 07:58
HDLCってACOSのプロトコルですか?
165N●C府中刑●所 :2000/08/28(月) 21:26
レーダーがくるくる回ってんだよね!あ、ACOSとかんけーねーか、カヤバチョーのほうがえがった?(ドキュソでなし)
166名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 15:01
ACOS独自のプロトコルはDINAだったと思います。
HDLCはISOで規格化されています。
167名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 07:23
くはーなつかしい。
こんなACOSの濃い話し久しぶりだよ、うう(T_T)
もう離れて7年ぐらいになるけど結構憶えてるもんだな。
168名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 02:22
そういや、空自のBATシステムってGEとNEC納入じゃなかったかな?
もしかして、ACOS?
169オペ :2000/09/27(水) 04:39
うわ〜〜ん。リプレースしたら
MJ X○○○;DPRTY=○○
を使えるジョブクラスが無くなっちゃったよ〜〜。
170名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 04:58
ディスパッチングプライオリティの変更が出来なくなった?
それってちゃんとJOB CLASSの設定をやってないって事かな?
171東陽町B1>168 :2000/09/27(水) 10:33
あ〜、空自の補給本部だったら3年くらい前に隣で作ってたよ。
ACOSも入ってたな。
172MGM-31 :2000/09/27(水) 23:04
うわ〜会社から帰ってきて偶然このスレッドに気付いた。
現役のACOS汎用機系開発スタッフです。 (ACOS4もう食傷気味!)
職場は同じなんですが過去にはFACOMも使っていまして
並行稼動期間も入れて8〜9年位前からACOS使い出しました。
当初は[1]専用端末[2]遅い通信回線[3]同じく遅いドットプリンタ…等に
辟易していましたが、最近はハード&ネットワークの進化で
同じ作業量なら随分楽になりましたよ。
[1]専用端末→WindowsNTにEmulator入れて作業出来る。
画面の設計等、一部で専用端末が必要なのですが
大抵はEmulator経由で作業できます。 (但し表示19行固定)
日本語変換もPCのFEPが使えるので捗るし
カット&ペーストも出来て全てキー入力する必要が無くなりました。
[2]遅い通信回線→1200bps程度のモデムの時は
あらゆるレスポンスが悪く小さなトラブルでも泣きが入った。
今は回線が高速&太くなったので不安は減った。
あと最近はFTPを多用する様になって、UP&DOWNLOADも楽です。
入力データを表計算ソフト形式で貰っても平気だし
逆に汎用機からexportするのも紙資源を減らせるので楽。
[3]遅いドットプリンタ→センターにも開発拠点にも
高速ページプリンタが配備され、待ちは気にしなくなった。

特別、ACOSが好きって訳では無いけど…
隣のUNIXチームの度重なるハード装置故障を見ていると
(一番ディスク周りが多く、テープデッキ、電源がそれに続く)
夜中にオペレータにハード障害で起されないだけ気楽だと思う。
173名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 23:05
age
174名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 15:05
汎用機はコストパフォーマンスは悪いですが、
信頼性だけは非常に優秀ですね。
ACOSに限った話ではありませんが。
175MGM-31 :2000/09/29(金) 22:43
> 汎用機はコストパフォーマンスは悪いですが、
> 信頼性だけは非常に優秀ですね。
ジョブクラス設定とクラス毎多重度の設定が細かに出来るのが
何よりも安定したバッチ処理稼動に貢献していますね。
UNIXとWindowsNT系を一括りにしてはイケナイのでしょうが
entry集中の高負荷時はC/Sだと不安定になりがちらしい。
一方で…
汎用機にはユーザに利便性を提供できるI/Fはもう期待出来ません。
費用対効果を考えるとあの貧弱なUIの為に工数は割けないでしょう。
(現場サイドからすると)FRONTはJavaで機械は何を使っても良し、
中間で集配信&アプリのサーバーを経由してENDは汎用機って流れでしょう。
ああ、汎用機がどんどん存在感を失って行く〜。
176ちょっとした裏技だが :2000/10/03(火) 14:17
MTで(MT/T9/D6250)でOUTFILEに「MEDIA=(NEC001),MOUNT=1,UNLOAD」って指定すると
同じMEDIA名でマルチ媒体を作成できるのさ。

まぁバージョンによって動作が違うかもしれないがね。
177名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 13:36
裏技使っていて、
OSリヴィジョンアップしたらそのままでは動かなくなったことがあります。
知っていると便利なことも多いですが。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/07(土) 04:19
エマージェンシーパワーオフしたのだろうか >地震
179MGM-31 :2000/10/08(日) 01:38
>176
重くて場所をとってしまうオープンリールは
運用オペレータが嫌い 今日では使う機会は少ないのだ。
IBMやFACOMとI/F出来るカートリッジ型が主流ではないかな?
(MT/T9/D6250)==>(MT/C300 or MT/302)
180名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 18:23
なんとなく緊急停止スイッチ引いてみたい衝動に駆られます。
あとが面倒そうなので踏みとどまっていますが。
181名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 15:37
>92
>それとNEFSは今はNEF(NEC Fielding)になってます。

えっと、NEFは、NEC Facilities, ですね。
NEFSは、フィールディングと略されてるようです。

しっかし、このスレすごい濃いっすねー。
うちの主任連中とお酒のみに行くとこんな話ばっかです。
私はEWS以下のEXPあたりが多いのでついていけないのですが。
あ、S100やらS3100なら得意です。残念。
182名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 06:37
池田先生のように命がけで闘っている偉大な知性を
認められないひずんだ性格の輩ども。

嫉妬はみっともないですよ。
世界の識者、知性が認める池田先生をどうしてわからないの?
わかりたくないんだろ。認めたくないんだろ。
恐いんだろ先生が。

恐いんだろ、真の勇者の団体である創価学会が。

世界で真剣に平和について考えて、行動しているのは
創価学会だけなんだよ。
核廃絶、戦争撲滅のために闘っている日本人がいるのかよ。
池田先生だけだろ。
創価学会だけだろ。
人権擁護団体、平和のために命がけで闘っている団体。
それが、ボクたち創価学会なんだ。

少しは、先生の指導に触れてみな。
先生の本の一冊でも読んだのかね。
どれだけ、池田先生が、創価学会が世界から期待されているか、
ほめたたえられているか、わかるよ。

聖教新聞には、世界からの先生への期待と希望に満ちた
たくさんの声がつまっているんだ。

信じられないかもしれないけど、みんな本当のことなんだ。
嘘を書くわけないだろ。

ぐちゃぐちゃ、聖教新聞の記事についていっているけど、
そんなのは甘い甘い。

悪の実態をしらないからだ。

池田先生の指導に間違いなんかないんだ。

くやしかったら、先生の指導を聖教新聞で読んでみな。
そして、反論してみな。

できっこないから。(笑)

183>182 :2000/10/16(月) 18:18
なにこれ?
煽りか?
184名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 18:37
うーん。
182はどういう脈絡で出てきた文章なんだ?
(すれ・ストッパーとしては結構いいかも)

やっぱり草加は外基地だと思わせる名文ではあるな。
185名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 07:47
まぁ草加にもACOS機があるってことで
186名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 11:03
ホットスタンバイで待機系に切り替わるまで何秒かかるの?
187名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 16:24
VisualBASICからPC-RDBサーバでRIQSのデータ更新に行ったら、
ACOS側のジョブが異常終了した。
鬱だ、逝っていいですか?
188名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 18:16
>>187
ご愁傷様です。心中お察しします。
189名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 13:45
187 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/11/01(水) 16:24

>VisualBASICからPC-RDBサーバでRIQSのデータ更新に行ったら、 >
ACOS側のジョブが異常終了した。
>鬱だ、逝っていいですか?
ばかもの 主任技師国津慎吾だ
ACOSより俺がジョブ管理をこーデングしたVOS3をつかえ
ばかもの 主任技師国津慎吾だ


190名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 14:22
>189
この〜木、何の木、気になる木〜

スマソ、住友系なんで同条件ならNEC優先なんですぅ。
191名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 19:43
ばかもの 主任技師国津慎吾だ
IBMの物まねOSvos3をばかにするな
(まだあるの?)
俺がジョブ管理をこーデングしたVOS3をつかえ
ばかもの 主任技師国津慎吾だ
192ACOS2/XP:2000/11/03(金) 13:58
PC-RDBサーバのACOSのSGはどれくらい時間がかかりますか?
NECソフトにрオたら1.5人月だと言われましたが。
193名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 21:29
住友銀行だったがが、ACOSメインフレームを導入するみたいなんですが
ACOSもついに64Bit化?
194名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 00:22
>192
TCP/IPのSGが出来ていたら1人日。
TCP/IPを含めても3人日かな。
SEとCEの両方を合わせてです、作業自体は1日か2日で終わる。
パソコン側の作業やアプリの作成も含んでいるのでは?
195名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 19:03
>193
今から入れるという事は住銀はさくらとホスト統合しないのかな…?

確かに住友グループの大手企業は日電の大株主な所が多いから、
NEC製のホストはほとんどタダ同然で納入してもらえるけどねぇ。
196172:2000/11/07(火) 22:32
>193
>195 日経コンピュータの最新号に記事が出ています。
さくら銀行との合併に伴う、勘定系SYSの統合に備えるためACOS-4系の
メインフレーム(64ビット機)を導入するのだそうです。
64ビット機は「PX7800」の次世代機で64ビット対応の新OSを搭載するそうです。

(さくら銀行との)システム統合によって勘定系SYSで扱う業務量が増え
現行機の最大2Gバイトの主記憶容量では不足するとの懸念が有るそうです。

この日経コンピュータの最新号ではインテル製プロセサを採用した
下位機「i-PX7300」を発売するそうです。
http://www.sw.nec.co.jp/news/index.html
http://www.leaf.comp.nec.co.jp/a2www/index.html
PentiumIIIまたはXeonを使いACOS-2系のファームウェアでエミュレートするらしい。

197名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 19:57
PentiumIIIで能力アップしているということは、
CPU能力に関しては汎用機よりもパソコンが性能が上か。
198名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 21:35
>197
そういうわけでもないでしょう(笑
199名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 00:54
>>196
なるほど、勘定系統合するのか…って、さくらってIBM系じゃなかった?
それを今から住友に合わせてACOSに統一するっての? ひぇマジデスカー!?
マジだとするとよっぽど上からの強い推しがあったんだろうなぁ…

現場レベルでIBM系とACOS系のスケーラビリティとか真面目に比較とかした事
無い人間が決めてるとしか思えない…。
200名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 17:42
ACOSといえばNEC東芝情報システム。
1974年から住友と三井が共同開発(藁
201名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 15:10
>199
まぁ おそらくロハな仕事だからいいんじゃない?
借金まみれだし

っと、200レスおめでとー
202名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 23:21
i-PX7600発表
203名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 01:14
 日立のVOSってV90シリーズのマシンに搭載されているRENIXのこと?
ACOS作業したことのある人と話ししたときに、JCLの話しがでたんだけど、JCLって何?
メインフレームやったことのある人間ならJCLはやらんと駄目だ〜なんて、言われて
しまったけど、VOSの作業したときに、JCLみたいな言語?っていうの、そういうの
やったことなかったんですが。VOSにもそんなのあるの?。それともNECのACOSでいう
JCLって日立VOSでいう、RMSみたいなもの?
204名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 04:49
>203
なんで、VOSの話が出てくるんだ
205名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 11:53
VOSはIBM互換の汎用機OSだったはず、
ACOSに限らず汎用機にはJCLが必須ですよ。
MS-DOSのバッチを複雑にしたものだと思ってくれ。
206名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:36
>203
ネタ? じゃなかったら凄いよ。
というかもう少し勉強してから書かないと恥書くよ。
207JCL聯想(172,196):2000/11/30(木) 23:10
IBM,富士通,日立系のマシンで使うJCLって
いかにも「パンチカードがあくまで原点」という感じを受けません?
スラッシュで始めてDSN=って書くのが床しい制御言語って印象。
一方、ACOS系は開始文字で始まると終了文字まで好きな書き方が出来る。
(↑もちろん制限付きだけど)
使い始めた当初は「なんか大きなパソコンみたいな文法だな」って小馬鹿にしていた。
でも桁位置で意味を持たせるのは、視覚的にも面倒になるね。
ACOSのJCL文法も満更ではないと最近は思うようになった。

ただACOSは漢字コードで他の汎用機と互換性が無いのが泣き所。
これだけ(独自コード体系)は何とかして欲しいよ。
208203:2000/11/30(木) 23:22
 ネタではないです。1の投稿で日立のVOSってでていたのと、どこかで
JCLってあったので、疑問に思って。すいません。
 でも、そのJCLってのがどんなものかがわかりません。VOSマシンって
いうと、汎用機というより制御用マシンとして位置付けられていて、日立
の場合、汎用機といわれているマシンは、別にあると思いましたが。
 UNIX前のメーカー言語やOS(RMS)なら、確かにアプリ作るだけでは
なくて、前処理みたいなものは必要としてますが。。。。
209名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 23:31
\JOB VOLCONTS;
\VOLCONTS DEVCLASS=MS/FBA MEDIA=FBA001 NAMELIST;
\ENDJOB;
210実行結果は・・(207):2000/11/30(木) 23:48
>>209
まさしくアレイDiskのファイル一覧を採取するJCL!
FATALが無い完璧な記述です。 (^_^;)
でもデリバリは? センタプリンタ出力?
211名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 15:04
\SPOOL2 ACT=&SEAN ,CRT=&SCRT ,SPR=&SSPR ,RW=&SSPR ,LANG=J,
CRTTP=&SCRTTP ,SPRTP=&SSPRTP ,LFCNT=2,SPCODE=1,
BUZZER=5,
MMSG=1,DEST=1,WSTP=&SWSTP ,UID=&SUSER ;
212名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 15:09
\JOB FDALC;
\DEALLOC FILE=HOGEHOGE,MEDIA=FOO,USE=SI,DVC=DSU???;
\ENDJOB ;
213名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 15:14
211と212はACOS2用
211は機能部品のプロトタイプで使うこと
212は消せないファイルを消すおまじないつき。
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/01(金) 17:37
>>203
日立の汎用機ってHITACとかってやつか?

UNIVACではJCLのことをWFLってよんでたね。
215ACOSから離れて5年だが:2000/12/01(金) 17:42
いまだに¥をダラーって読んでしまう自分が悲しいね。
216名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 18:16
.をポツと読んでしまうとか?
217このネタわかるかな?:2000/12/01(金) 19:04
DELETE 'SYS.JCL.HSLLIB' DECAT
218汎用機卒業5年:2000/12/01(金) 20:01
プログラムが落ちた時に「アベンド」したとは
さすがにもう言わないな。
219ACOS2:2000/12/01(金) 21:16
\JOB RIQSCPY;
\FILEMTN COM=COPY,
INFILE=(FILE=HOGE,MEDIA=HOGEHOGE,DVC=DS),
OUTFILE=(FILE=HOGE,FILEFORM=RIQS),
DBASSIGN=(RDIR=C.SYSRDIR,COMMIT=100),
FSTACK=1024;
\ENDJOB ;

FSTACKデフォルトのままだと遅いので
夜間バッチなどでは大きめに取ること。
220意味なしに初コピペ:2000/12/01(金) 23:12
>>217
           ⌒⌒ ヽ
       (从 从. )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ゝ゚ ‐゚ .ν    < 初めて作ったJCL沢山あるの、移行して下さい。
        ノ |∀| |つ    \____________
     / ̄∪ ̄ ̄ ̄/|
    ∧ ∧     / /|
  /_(  ,,)__/ / ┌─────────
 || ̄/  | ̄ ̄||/  < 本番JCL-Library丸ごと消したのもキミか!?
 ||, (___/   ||    └─────────
221名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 00:08
>>218
ACOS語ではアボートざんす。
222名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 00:24
>>218
ええっ、うちのシステム(サーバがUnixとNT)では、「ジョブ」も
「バッチ」も「アベンド」も使うよん。
223218:2000/12/04(月) 12:20
>221
そういや、そうでしたね。
>222
基本的に、ABEND=ABNORMAL END で、IBM汎用機用語っすよ。
社内文化ではOKでも、外では通じないんじゃない。
ジョブも通じないかも。
224222:2000/12/04(月) 23:08
>223
ははは、まあそのぐらいは知っています。
でも、Unix/NTのシステムでも、バッチ処理の概念ぐらいはあるはず
ですよね。既存システムとのインタフェースとか。
「アベンド」は、バッチ処理中に何か異常が起こってシステム
担当者を呼ばなければならない事象をこう呼んでいます。
うちはご指摘のとおりIBM文化ですが、よそではどういっている
のか知りたいです。
225名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 11:29
汎用機だけ使っているものとUnix以下のみを使っているものが
会話していると話がかみ合わないですね。
汎用機使いにUnix以下のバッチを説明するときには
JCLみたいなものと読み替えをしています。
226名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 22:42
あげ
227名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 21:14
ACOSってPL/I使うことあるんですか?
228うーん:2001/01/08(月) 23:20
言語説明書のマニュアルみたような気がするな。
229名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 14:22
MulticsはPL/Iが標準言語だったらしいけど・・
ACOSでは見たことないなぁ
230名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 16:18
cが入れてある、浮動小数点演算が必要だったので。
99%以上COBOL系だが(COBOL/SやIDL2)。
231名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 22:25
ちゅうか、ACOSとMulticsは別物だじょ・・・
232名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 23:27
ACOS4にはPL/Iありますよ。
でも使っているという話は聞いたことありません。
233名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 03:25
>>214

UNIVAC は JCL です。
WFL (Work Flow Language) は Burroughs のほう。
234オペレータA:2001/01/30(火) 15:47
15年ほど前、某N○Cのセンターで働いていた頃、休憩室で賭博に夢中になり
PC−VANのジャーナルを付け忘れ(当時MT)オンラインを10分止めて
3万人程会員をLOGOFFさせてしまいました。
VAN事の方御免なさい!
235名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 18:37
Multicsって、UnixOS開発前のMulticsプロジェクトのことですか?
まだ生き残ってるの?
236名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 01:26
だれかほんとのことをかかないのか ほとんどうそだぞ
ACOS2 4 6とあるがどれかが IBMのOSに近くて
どれかがハネウエルに近いはずだが

237オペレータA:2001/01/31(水) 10:56
ハネウエルに近いのは、ACOS6です。
昔、間違えてMTをVOLPREPしてしまい、ACOS6に復旧して貰う時
使用したなー!
238名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 11:34
MULTICSといえば1レベルストレージ
239名無しさん:2001/01/31(水) 20:59
ACCSかと思った。
240名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 06:59
ハネウエルの、GCOS6はUNIXに似たミニコン用??OSでしたね。
MULTICSの子供らしい
241マンボ野郎:2001/02/01(木) 18:13
しっかし、このスレまだ生きてるんだねぇ。

>>234さん、それって我孫子に移る前のこと?

>>235さん、Multicsマシンって数台しか売れなかったはずだから、
現役のマシンとして動いていることはないでしょう。でも、どっかの
博物館にはあるかもね。

>>236さん、1〜12あたりを読んでみてください。歴史は繰り返します。
242名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 11:25
Multicsの言語はPascalでないかいな
GCOS6もPascalが主な言語だったようだ
243名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 21:46
>>235
去年の10月に最後のシステムがシャットダウンしました
244235:2001/02/09(金) 10:32
>>241,243
レスありがとう。

現在のOSを大きく区分けするとS370系、S390系、unix系、Windows系だと思います。(汎用系)
この考え方で良いでしょうか? > ALL

次に、JCLですが現在では機能も強化されてCLとして強化されていますね。(Jobに留まらない)

245名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 12:44
インテルのCPU使ってるACOSって・・
NT or 2000でACOSえみゅれーとしてるんですか?
(Express58の600や700みたいに・・)
WEBサーバはIISをつかいます・・みたいに書いてたから・・
246名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 12:52
ACOS2のことだとおもいますが
ACOS2はwindows2000に置き換えられたとかいう噂ですが

247243=実は1:2001/02/18(日) 19:09
>>244
AS/400が抜けてるような気が・・・。
248235:2001/02/18(日) 19:51
>>247
おお!、すっかり忘れてました。
単一記憶方式&データーベース専用OSでしたね。
IBMは送信ボタンあるから対話型データベース処理に適してますね。
249名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 19:01
MulticsはPL/Iだったような。
250名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 20:06
PL/1はIBMの作ったできそこないだったような気がするが
確かめようがない

251247:2001/02/21(水) 21:24
PL/IはIBMっす
っていうか、かつて情報処理試験の科目入ってたような
252名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 00:15
ACOS4ではHPLでしょうか。
253名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 07:28
HPL…懐かしいな。
254名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 13:54
>> 244

VMS, Tandem NSKは何系?
255名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 21:10
VMS バーチャルメモリーシステムかな?

256名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 21:12
VAX-VMSだったかな VAXはDEC PDP11の後継機だったような
257名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 08:27
>>199
さくらはFだよ。巻き返しのためにN系COBOLがわかる人間を
集めているという噂が。(現行住友のシステムを解析するため)
258名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 23:21
IDLとかCOBOL/Sとかってまだ現役?
259名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 15:44
>>258
現役なり
260PX7600:2001/03/07(水) 18:29
VMSの設計者が、Windows-NTを設計(名前失念)。
VMSを一文字ずらすと、WNTってね!
IBM->HALみたいで、案外有名な話
261254:2001/03/08(木) 13:01
デビッド・カトラーですね。
IBM++ = HALは偶然のようですが、VMS++ = WNTは本人も認めています。
262247:2001/03/08(木) 23:32
たんでむはUNIXです
VMS=OpenVMSはPDP11用のPDP-DOSの後継
263名無しさん:2001/03/09(金) 00:17
それを言うなら、VAX/VMSはRSX-11の後継ですね。
後継といっても商品としての後継って言うだけで技術的には別物と思ったほうがいい。
VMSはVMSでしょう。
264自治体ユーザー:2001/03/09(金) 21:41
金食い虫ACOSを捨てて、早く自由になりたいのですが・・・・
265非公開@個人情報保護のため:2001/03/13(火) 20:17
NECの営業戦略を教えてくれ
266254:2001/03/13(火) 20:33
>たんでむはUNIXです

NonStop Kernelですよ? Integrityと勘違いしてませんか?
# Unixシェルもどきはあるようですけど
267名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 00:08
Dをデー、Tをテーと読みますか?
268名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 03:37
>>267
もちろん(ワラ
CMT = しーえむてー
DVD = でーぶいでー
五反田TOC = ごたんだてーおーしー
269VAX-11/780:2001/03/17(土) 14:16
>>254
ぐはっ 知らんかった
鬱だ株買って寝よう・・・。
270名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 18:59
age.
271ACOS-4中級:2001/03/25(日) 23:22
ソフトウェア技術者試験ってまだあるの?
272名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 07:01
>207
JCL委員会の皆様に感謝。
273ふ〜:2001/04/02(月) 12:08
INQ−DBって使ったことのある人いる?
274名無しさん@1周年:2001/04/02(月) 23:28
>>271
ないっす。
275名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 00:45
あの〜今更なんですが、OSの名前がアドバンス・コンピュータ・オペレーティング・システムで、ハードの名前がアドバンス・コンピュータ・オフィス・システムだと思ったんですが…
276px7600:2001/04/03(火) 09:08
>>273
そのむかーーーし、にったばでつかったことがあるっす。
RIQSがセミインバーテッドDBだったことに対し、
INQはフルインバーテッドDBだというのが大きな
違いだったような。。。
277px7600:2001/04/03(火) 09:13
ACOSはOSの名前で、ハードは私のHNだったり、S800だったり、
NEAC2200というような感じでは?
278px7600:2001/04/03(火) 09:14
277は>>275でした
279おいら新製造にいたぜ:2001/04/03(火) 22:04
>>276
つーか、INQを本番で使ったのってあそこだけでなかったけ?
それよりもINQの最大の特徴は不定繰返し集団項目をサポートしてた事だよ。
それなりに面白かったが動作がイマイチだったな。
280名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 07:00
不正十進あげ
281名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 02:05
N5200+PTOSあげ
282名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 16:19
マイエディットあげ
283名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 22:59
LANFILEあげ
284名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 23:19
IDLで「CALL A(B、C).」てな記述があり
Aの中でアボートしたとき。
アボートダンプからBとかCのエリアを探す方法を教えてください。
スタックに先頭アドレスっぽいのは載ってるんですが、よーわからんです。
285名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 23:42
RJ;DJ;DJ;DJ;DJ;DJ;あげ
286>284:2001/04/18(水) 23:45
コンパイル&リンクリストにでてなかったけか?
287px7600:2001/04/19(木) 17:05
>>279
わしは新製造のまえの製造情報システムじゃ!(ふる!!!)
288名無しさん@1周年:2001/04/20(金) 02:10
S750でコンソールの横の赤いチョークみたいなレバーを引っ張りました。
CEさん呼んで電源あげてもらいました。
SEさん呼んでOSのリカバリーやってもらいました。
運用さん呼んで業務のリカバリーやってもらいました。
上司からはお目玉もらいました。
289名無しさん@1周年:2001/04/20(金) 18:21
ノアあげ
290名無しさん@1周年:2001/04/20(金) 20:07
ACOS2はPentium!!! (lol
291>287:2001/04/20(金) 23:41
あぁ〜、C16とかD05とかF01とかって奴?
業務は全部HP-UXに移行しちゃったよ。
292マンボ野郎:2001/05/05(土) 14:46
>>288

誰もがやってみたいと思いつつ、誰も実行できないことをやったあなたはエライ。

というわけで、そろそろ一周年となるので記念にアゲる。
293非決定性名無しさん:2001/05/07(月) 09:53
ACOSのCPU(NOAH)ってクロックいくつでうごいてるか
だれか知ってますか?
294名無しさん@1周年:2001/05/17(木) 15:45
JIPSあげ
295あるケミストさん:2001/05/17(木) 19:39
>>284
コンパイル時にオプション付けてコードマップ取ってみましょう。
296非決定性名無しさん:2001/05/17(木) 20:21
OBJLIST=Y
297非決定性名無しさん:2001/05/22(火) 22:29
先週新規案件で話を聞きにいったら現行のACOSをSUNに置き換えるんだそうな。
また一つACOSが消えるのか・・・。寂しいかぎりじゃ。

298非決定性名無しさん :2001/05/22(火) 23:37
>293
i-PX7300であればPenVが載っているだが......。
299名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/05/23(水) 02:54
>>1
VOS3は使いづらかった。それだけ。
300非決定性名無しさん:2001/05/23(水) 12:04
>298

Pen3ねえ。。安い割には良いCPUだと思うけど
やっぱり、SunUltraSPARCとかが萌えるなあ。
301非決定性名無しさん:2001/05/25(金) 12:01
>>297
うちはあと4,5年はACOSでいくつもり。
Y2Kでお金つかったしな。
まぁその先はわからんが
302非決定性名無しさん:2001/06/02(土) 18:19
>>288
全国で2,3年に一人はやるとは噂できいたが
まさかここでみかけるとは・・・
303非決定性名無しさん:2001/06/09(土) 17:33
\STEP age
304非決定性名無しさん:2001/06/09(土) 17:45
佐川と協和発酵はまだACOSつかってんのかな?
305山師さん:2001/06/09(土) 19:33
このスレまだ生きてたのか!!
感動age
306非決定性名無しさん:2001/06/11(月) 23:27
ついに...
307非決定性名無しさん:2001/06/12(火) 02:08
\PS1-306
rujeってわかりません。なんですか?
ACOS用ですか?
308非決定性名無しさん:2001/06/12(火) 22:39
i-PX7800発売
309px7600:2001/06/13(水) 13:34
>>304
佐川はどこぞにリプレースされたとかされないとか聞いたおぼえが。。。
>>307
よくわかりませんが、ACOSとは関係ないよーな
310大本営発表!:2001/06/13(水) 20:05
同志諸君、日電大本営ハ時期新型ACOS搭載機発表セリ
我等ガ野亜(NOAH)ハ健在ナリ
革命万歳!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20010612/2/
311仕様書無しさん:2001/06/13(水) 20:12
4だよな、これは。ACOS-6は芯だか
312非決定性名無しさん:2001/06/20(水) 21:38
すくいあげ
313マンボ野郎:2001/06/25(月) 17:32
えーと、非常に悲しいお知らせです。

ACOS-6の後継機は販売されないことになりました。ここに、
GCOSの流れをくむOSがまたひとつ消えようとしております。

さぁて、既設のサイトはどのように対応するのかが楽しみ
です。え゛? Express5800+NTに全取っ替えですって? そりゃ
また漢だねぇ。
314非決定性名無しさん:2001/06/25(月) 18:17
DIPS補助金が無くなった時点で汎用機を2系列
維持する余力はNには無くなったんだろうなぁ・・
しかたないか。
315非決定性名無しさん:2001/06/25(月) 22:07
まぁ6ってなんか中途半端だったし仕方ないか・・。
316 :2001/07/30(月) 22:52
age
317非決定性名無しさん:2001/08/01(水) 22:36
再度あげ
318非決定性名無しさん:2001/08/03(金) 22:16
>>6
同意。
319 :2001/08/03(金) 23:29
>>288
マジでやったん?
そんけーしちゃうね。
320非決定性名無しさん:2001/08/06(月) 08:53
6ももうだめか・・・。
321非決定性名無しさん:2001/08/06(月) 12:13
A Change of Seasons
322非決定性名無しさん:2001/08/06(月) 14:53
ACCOS6は使いズらい。
汎用機といえばIBM系 MVSとACCOS6では、比べ物にならん。
OS/390レベルの製品は出さないようだね。
323非決定性名無しさん:2001/08/06(月) 22:57
>>322
ここではなしてんのはACOS-6だよ、ACCOS6とはなに?
どこの奴?
324非決定性名無しさん:2001/08/16(木) 23:07
agre
325非決定性名無しさん:2001/08/22(水) 21:13
おお、こんなスレがあった。
どなたかPTOSとAV-Xについて教えてくれませんか?
326非決定性名無しさん:2001/08/22(水) 23:13
BACK DO
327325:2001/08/22(水) 23:39
やっぱ駄目かな?ACOS詳しい人はいない?
PTOSは調べてなんとなく解ったけど、AV-Xが今一わからない。
328非決定性名無しさん:2001/08/23(木) 09:26
>>327
PTOS、AV-Xの何が知りたいかを書かないと、レスつきにくいのでは?
329非決定性名無しさん:2001/08/23(木) 23:43
EFN UNKNON
330懐かしむもの:2001/08/24(金) 12:41
スペース空けるな EFNUNKNON
OBJUNKN
331あ〜あ:2001/08/24(金) 13:55
GCOSとかACOS-6って東芝のじゃなかったの?
332非決定性名無しさん:2001/08/24(金) 19:46
>>330
読みはイーエフエヌアンノン、オブジェクトアンノンだよね?
333非決定性名無しさん:2001/08/25(土) 12:24
>>331
ACOS-6は、もとはハネウエルのGCOSをもとに作られたみたいです
ハネウエルはGEのコンピュータ部門を引き継でるし
東芝のコンピュータ部門は、GEと提携していたし
NECと東芝は、通産商にくっつけられてたし、そういえるかもね

GCOSは、UNIXの兄弟なのでその20年くらい前は、かなり面白いOSでした
ディレクトリの表記が
abc>def>hij.xxx みたいな感じに
<>を使かうのがよかった。
334非決定性名無しさん:01/08/31 07:03 ID:hhgQtzUI
>>330
IBM系で言うところの
JCL ERROR (FILE NOT FOUND)とS806って所?
335非決定性名無しさん:01/09/11 17:08
age
336非決定性名無しさん:01/09/22 19:56
>>304,309
メインはIBMへ持って行かれたが、業務系はPX7800。
一度タンデムが開発したけど、途中でタンデムが投げ出したので
ACOSで作ったシロモノ。
337非決定性名無しさん:01/10/16 08:43
保全あげ
338非決定性名無しさん:01/10/23 06:31
あげ
339非決定性名無しさん:01/10/23 22:34
ACOS-4の仕事ってもうないですか?
340非決定性名無しさん:01/10/24 00:18
BDLCアゲ
341非決定性名無しさん:01/10/24 04:12
協和醗酵工業のACOS(4)って結構有名だったよね。
430〜3800くらいまで、面倒見てたよ。
RJ・DJ・KJ・ABORT・・・懐かしい!!
佐川は、IBMになったよね。移行でかなり儲けたよん。
 >>336って関係者か?かなり詳しいね!
342祭器@NEC鳥羽情報システム(株):01/10/26 12:16
ACOS−6もNEC鳥羽情報システム(株)も健在です!
343非決定性名無しさん:01/10/27 02:02
>>339
SMBCはバリバリ。
344非決定性名無しさん:01/10/27 02:04
>>341
関係者じゃないよ。日経コンピュータに載ってたよん。
345非決定性名無しさん:01/10/27 23:23
>>339
こないだ就職情報誌で募集してた
さがせばまだあるんでないの?
346名無しさん:01/10/28 00:58
なんであえて、メインフレームの募集を探すの?
もしかして、、、もうその仕事しかできないとか、、、?
ご愁傷サマです。
サラリーマン生活、そろそろ終わりですね。
347非決定性名無しさん:01/10/28 14:35
>>346
オープン系の仕事よりも、汎用系の仕事の方が安定してないか?
(玉の数は少なくなってきてますが、期間・単価の面で。。。)
導入する企業の考えもあると思いますが、機関系システム(メインシステム)は、
汎用で管理してる企業の方が多いと思います。。。
メインフレームの仕事しか出来ない=サラリーマン終了はチョット結び付かないですね

ちなみに、これを書いてる私は、IBM・富士通・NECの汎用を10年程度やり、
オープンにスイッチ5年ほど経過してますが、汎用系に戻りたいと最近考えてます。
348非決定性名無しさん:01/10/30 18:34
SFNUNKNあげ
349非決定性名無しさん:01/11/02 01:11
SLMTN age
350非決定性名無しさん:01/11/03 18:44
UTL2 age
351非決定性名無しさん:01/11/04 19:24
*こちその 3あげ
352祭器:01/11/14 19:43
【質問】
ACOS6とACOS4のCOMP−3は互換がありますか?
353祭器:01/11/14 19:47
ACOS−4のVISは一会話事に(Recieve、Send)
事にプログラムを終了しないとタスクが開放されないと聞きました。
ACOS−6は複数会話してもSend命令でタスクは開放されます。
他のOSではどうなのですか?
354不死田:01/11/14 19:52
>352
サイン+桁数が偶数の場合は全く同じになりました。
奇数の場合はどうなるのでしょう?
355これって法の盲点?:01/11/14 20:04
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1004597354
356非決定性名無しさん:01/11/16 22:01
CT1 TE N
357非決定性名無しさん:01/11/18 21:46
SD E
358非決定性名無しさん:01/11/20 01:07
まだまだ現役ACOS-4!
359非決定性名無しさん:01/11/20 10:12
\SYSGEN アゲ
360非決定性名無しさん:01/11/23 23:40
しまりしまりしまりしまりしまりしまりしまりしまりしまりしまり
361非決定性名無しさん:01/11/24 12:20
>374
同意!
362非決定性名無しさん:01/11/24 15:13
>>353
ACOS-4でも解放できるよ。
バッチ型TPPは途中で解放するけどな。
363祭器:01/11/24 17:43
>>346
バッチ型TPRって・・・
通常の画面処理ではなくて、ファイル伝送処理に使うですか?
364非決定性名無しさん:01/11/24 21:41
age
365名無しさん:01/11/25 03:13
NCEF‐U
366不死田:01/11/28 18:50
IDSを知っとるか?!
367非決定性名無しさん:01/11/28 23:56
>>363
ファイル伝送ではないです。DBへファイルを登録するTPPです。
トランザクション型と違い、長時間占有するので、途中でトランザ
クション解放します。
ファイル伝送で一方的にファイル送信する場合はSENDした時点で
トランザクション終了して、VD完了通知を受信して継続電文送信を
するようにしてます。
368非決定性名無しさん:01/12/01 17:39
>>363
言語か?
369非決定性名無しさん:01/12/01 17:40
368
363->366
370非決定性名無しさん:01/12/01 17:49
IDLIIなら知っているぜ!!
371NECF:01/12/01 18:38
新人の頃 ACOSは
オートマッチック コンピューター システム って聞いたぞ
372非決定性名無しさん:01/12/01 21:06
新卒社会人を問わず、会社の暴露話が聞きたい方、またはOB/OGで会社の暴露話をしたい方
チクリ裏事情板へhttp://kaba.2ch.net/company/index2.html
373祭器:01/12/01 22:23
ACOS−4のVISってSOCKETプログラム
作れないのでしょうか?
374非決定性名無しさん:01/12/01 23:35
>>373
無理だよ
375非決定性名無しさん:01/12/02 16:02
>>373
作れるよ。でも面倒。
トランザクション処理なんて特に。
376非決定性名無しさん:01/12/02 21:15
>>373
ミドル(OLF−??)使えばな・・・
377非決定性名無しさん:01/12/02 23:53
OLF/TPだよね。数年前は使い物にならなくて開発元から
他のプロダクト使った方がいいと言われた。
で、別のソフトを使った。
今はCCS/TCPもトランザクション処理が出来るようになっている。
378非決定性名無しさん:01/12/03 00:00
>>373
他メーカとのファイル転送に使ってるなら
FTPにしなさい
セイゼイ制御だけで実でーたはFTPが効率よいよ
379非決定性名無しさん:01/12/07 10:59
NEDITあげ
380非決定性名無しさん:01/12/07 11:05
LANPLAN アゲ
381非決定性名無しさん:01/12/08 14:19
ATSSからTELNETあげ
38260:01/12/08 23:09
KJ X380 E
383非決定性名無しさん:01/12/08 23:18
BACK RJあげ
384非決定性名無しさん:01/12/09 01:36
>>378
全銀系のデータなのでftp使えないのです...
385非決定性名無しさん:01/12/10 17:36
IDLII ・COBOL/S
昔、必死で覚えたのに、全く使い道のなくなった言語たち
386非決定性名無しさん:01/12/15 21:43
>>385
COBOL/Sはまだまだ使ってますよ.
(JR東,N経・・)
387非決定性名無しさん:01/12/15 22:55
CBSSPDで仕様書よく作ってたなあげ
388非決定性名無しさん:01/12/18 01:07
現役(1年目)ACOSエンジニアです。
LANPって繋げる端末数ってどの位なの?
今日うちでLANPの限界数繋げて
大変なことになりました
389px7600:01/12/18 09:58
>>384
だったら、CCSUでないの?
>>388
接続可能端末数は、ほとんどLANPの実装メモリに依存するのでは?
トータルスループットは別にしてだけどね。
390S930:01/12/20 21:10
BOOT age
391CCSU:01/12/21 22:45
○○○_99
392ACOS-6:01/12/22 17:57
???LSTCR
393第三システム部 松b:02/01/03 15:17
>>385
我が社では現在人材が足りない!
至急応募してくれや

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1009620421/
394こんせんと:02/01/04 10:49
>>376
OLFプロトコルが付加されるため
純粋なSOCKETじゃなくなるでは?
395非決定性名無しさん:02/01/04 15:16
>>394
具体的に何が付加されるのか?
396祭器都市化図:02/01/04 20:48
*
397394:02/01/05 17:48
テキストにヘッダー部が付加される
398祭器都市化図:02/01/05 21:36
La Fini
399祭器都市化図:02/01/06 10:25
*===========================================================*
* 終了 *
*===========================================================*
400非決定性名無しさん:02/01/06 15:01
>399 ちがう

\ENDJOB;
401松B:02/01/09 20:00
$    ENDJOB じゃ!
402非決定性名無しさん:02/01/09 20:03
exit(0);
403非決定性名無しさん:02/01/09 22:58
>401
\を$と言うのはNEC社員だけ!
404猜忌:02/01/10 13:06
>403
BCDだと$になるんじゃぼけ!
405888:02/01/10 16:27
http://www.puchiwara.com/hacking/
この本とか読んで悪い事しなけりゃいいが……。
406非決定性名無しさん:02/01/13 00:49
¥COMM うんこ
407非決定性名無しさん:02/01/13 00:54
で、SOCKETってなに?
408猜忌:02/01/16 09:55
TCP/IP通信をするためのAPIです。
409不死田:02/01/16 19:07
RIQS //LISTの表定義情報結果から
TDLソースを逆生成するツールをもっとらんか?
410非決定性名無しさん:02/01/18 23:42
>234
そういえば大昔のPC-VANは\con visとかで繋がったような記憶が・・
411猜忌:02/01/21 15:45
harahetta
412猜忌都市化図:02/01/23 12:40
SAGE
413JBA:02/01/23 20:47
なつかしい
414すげーな:02/01/27 00:32
JCLだけじゃじゃツールなんか作れないって主張してる阿呆がいるぜ
どうよこいつ?

509 :非決定性名無しさん :02/01/26 06:13
>>508
JCLでツール作るって,何いってんだ???

513 :非決定性名無しさん :02/01/26 23:50
>>510
まるっきりバカだな。JCL「だけ」で作ったものをツールだなんて。
プログラム群の実行制御するだけじゃねえか。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/962931777/508-520
415猜忌:02/01/31 11:06
RIQS(V1)ってRDBと呼べるんか?
単なるINDEXシーケンシャルファイルじゃないんか?
416非決定性名無しさん:02/01/31 21:18
>>410
つーか、\DISで切断されましたYO
417>415:02/01/31 22:12
CALL型インタ−フェースを使用した事がない厨房かと思われ。
418非決定性名無しさん:02/02/03 23:46
>>417
CALL型インターフェースを使うなんてメンテナンスのことを考えていない厨房かと思われ。
419猜忌:02/02/04 15:42
>>417
複数検索は出来てもJOINとかは出来なかったような
記憶があるがどうだっけ?
420息抜きしよ☆:02/02/04 18:45
はじめまして。ゆかっていいます。最近寒いですね。
突然だけど、
(ココロでドットコム) http://www. kokorode.com/000000/
私の友達の間ではやってる無料サイトだよ。一回見てみてね。
あと、みんなの夢ってなんですか?よかったら教えて下さい。
返事待ってまーす!

421非決定性名無しさん:02/02/12 09:09
いまさらFMSSあげ
422非決定性名無しさん:02/02/12 23:00
A Change Of Seasons
423非決定性名無しさん:02/02/26 08:14
TOM-XEあげ
424 :02/03/09 22:44
ACOS4 OSの開発打ち切りらしいですがiPX以降は出ないのですか?
425非決定性名無しさん:02/03/10 01:27
i-PXのりビジョンアップはまだあるっぽい
426非決定性名無しさん:02/03/12 21:57
i-STORAGEっちゅうのは良いのか?
お前ら教えれ
427非決定性名無しさん:02/03/28 19:41
CT S 'age',F
428非決定性名無しさん:02/03/28 22:26
>>426
i-STORAGEもう使っているとこあるの?まあ、簡単に言えばSNAのことだけど
でも、ここの中に自分と同じ会社の奴がいないことを願うのみだ
CV DI A TRM
TPPのCOBOL PGでSTOP RUNする => VIS JOB が止まる。
429非決定性名無しさん:02/03/28 22:30
>>421
今ごろFMSSつかってCKDからFBAに移行かよ
NEFSのCKDのメンテも終了らしいなぁ
430非決定性名無しさん:02/04/09 07:00
むか〜し、帳票を編集する利用者出口をHPLで作ることになった。
SSFヘッダを直接操作して改行制御した。
ちょっとだけ楽しかった。
431非決定性名無しさん:02/04/27 19:34
CV SE TRM=ALL TEXT='*****ホゼンアゲ*****'
432非決定性名無しさん:02/04/27 23:14
どこのメーカもそうだろうが、汎用機をいかにして残すか色々考えてるようだ
NECも、がんばれ
433非決定性名無しさん:02/04/28 08:54
>>432
半角カナはコンソールから入力できませんw
434433:02/04/28 08:54
431だった
435非決定性名無しさん:02/04/28 15:54
>>433-434 うちの現場のコンソールは、カナキーで自然に半角カナになりますが何か?
436非決定性名無しさん:02/04/28 16:00
>>435補足
48EWSの上に乗っかってるコンソールのキーボードは
カナキーがあるはず。
437非決定性名無しさん:02/04/29 22:33
なつかしage
438非決定性名無しさん:02/06/03 09:10
/RS ESET HOSHUAGE,A
439SPAWN:02/06/04 21:45
DEDCAT
440非決定性名無しさん:02/06/05 20:20
職務経歴書に使用言語でHPLと書いて面接の度に
「どんな言語?」と聞かれていた。
昨日も転職先でまた聞かれた...。
441BOOT:02/06/05 23:16
EOJ
442非決定性名無しさん:02/06/06 02:48
型2セグメント
443非決定性名無しさん:02/06/06 08:39
>>440
PL/Iに似た言語と説明すればイイと思う
日立にもHPLがあるので要注意(少し違う)
444非決定性名無しさん:02/06/06 21:06
ADBS
445440:02/06/06 22:48
>>443
DCL CHAR(4) INIT 'サンクス';
だったけかな?8年ぶりで忘れてしまった...。

てなわけで
KJ ALL US=2CHANELER;
446非決定性名無しさん:02/06/12 01:22
>>445
最後は、SD E
447非決定性名無しさん:02/06/12 03:05
>>446 FSSパネルでSYSTEM CLOSE
448非決定性名無しさん:02/06/13 23:13
>>447
それじゃ立ち上げるか。
SYSTEM INITIALAIZE実行
突然「プー!」SYSTEM CHECK発生、立ち上がんねーよ!
449非決定性名無しさん:02/06/14 02:26
>>448 AliveでNEFSからマシン室に電話
450非決定性名無しさん:02/06/21 01:17
KJ禁止ジョブをKJするオペコマがあるって本当?

知ってる人がいたら教えて
451非決定性名無しさん:02/06/21 01:18
KJ禁止「ジョブ」じゃなくて「クラス」ね。
HJもKJも効かないやつ。
452非決定性名無しさん:02/06/30 14:31
RJ HOSHUAGE IL=2CH.ACOS4.LIB
453休出OP:02/07/06 17:32
Vsasのファイル容量不足で落ちたんで
拡張したいんだけど、キー値ってどうすればいいのか
わからん。

今のファイルのキー値がどうなってるか調べたい
んだけどどうやるの?
454休出OP:02/07/06 22:12
ACOS使い、いないの?
455>453:02/07/06 22:15
\AMSでカタログエントリを出力しろ
もしくはATSS/PWSSからFILLをせいや。
CONSIGNを忘れるなよ。
456455:02/07/06 22:22
もう5年以上ACOS-4は触ってないが・・・
FILL 'ファイル名' DETAIL
で表示された筈だぜ。
ただし SYS.VCTLG以外のVSASカタログを使用している場合は
そのカタログをCONSIGNしないとだめね
457455>450:02/07/06 22:27
MJコマンドの事か?
でもあれはEXECになる前のJOBにしか効かないはずだぞ。
458休出オペ:02/07/06 22:28
>>455
ありがと!
459非決定性名無しさん:02/07/06 22:29
PTOS
460455>458:02/07/06 22:35
頑張れ、副次索引があるかもしれんから見落とすなよ。
今日は暫くここにいるから またなにかあったら質問してちょ。

#ちなみに俺の知識はACOS-4/XVP R2.11で止まっているから注意してくれ

461てーか:02/07/06 22:46
いい話やのう
頑張れ!
462非決定性名無しさん:02/07/06 23:29
>>453
もし、VSASのアロケーション時に、自動拡張機能が指定してあれば
AMSのエンラージで、拡張してくれるぞ。
どうも、再度アロケーションするのは、何か危険のような気がするが?
修理前のSAVEから、CREATEVSAS(FILSAVEも可?忘れた)ですめばいいが
AMSのビルドインデックスも、しないといけないと、それなりに時間もかかる
もし、自信がないなら今のうちに、誰か呼んだ方が良いと思うぞ
463非決定性名無しさん:02/07/07 09:16
>>453
夜が明けてしまったが、結局どうなった?
464453:02/07/08 18:28
どもども、無事できて帰宅しました。  >>皆さん

以前今回落ちたのと兄弟のファイルを拡張した時にSEが作った
AMSからCREATEVSASまで一連の記述がをしたJCL
が残ってたので、数字とファイル名いれただけなんですけど(笑
数字のなかでのキー値がVOLCONTSとかVSASFSP
とか少ない知識で色々やっても見れなかったので困ってたんですよ。
465非決定性名無しさん:02/07/08 20:55
>>464 何はともあれよかったよかった、めでたし。
466非決定性名無しさん:02/07/09 07:25
>>419
出きるよ、パフォーマンスは最悪だけど
467非決定性名無しさん:02/07/09 22:42
ACOSスレなんてあったんだ
だーいぶ昔にオペで関わったがACOS-750なんてまだあるのかな?
468 :02/07/10 20:00
>>467
ACOS750ってか!古いっすネ!
ACOS750→ACOS950→ACOS1500→ACOS3800→
PX7800→i−PX7800
以上、ACOS−4大型システムの変遷です。
469非決定性名無しさん:02/07/10 22:22
>>467 97年時点で630が現役だったとこは知ってるけど
流石にもうリプレースしてるだろうな
470非決定性名無しさん:02/07/10 22:29
>>468 OSで言うと
ACOS4/MVP→MVP-XE→XVP-SPV→XVP-PX→NPX→i-PX
辺りの流れですね
471非決定性名無しさん:02/07/10 22:33

XVP-SPVはXVPのマチガイ、スマソ
472非決定性名無しさん:02/07/11 21:42
630、750あたりは2000年問題対応外ではなかったかな
473非決定性名無しさん:02/07/11 23:11
3桁の数字のACOSはとっくにリース切れ、それと部品の供給も停止のはず
昔のACOSのHDは、カタツムリのお化けのようだったが、すごく高そうに見えた。
今のFBAのHDは、普通のPCについていいるのとあまり変わらんらしい。
会社のACOSのHDの容量より、自分のPCの容量の方が大きい。
474非決定性名無しさん:02/07/11 23:21
LSI設計って論理回路?
475 :02/07/12 17:48
>>469
さすがにACOS630はもうほとんど無いとと思うけど、
周辺でぶら下がっていたMTU320が現役で動いている
ところ知ってるぞ。
476非決定性名無しさん:02/07/12 22:50
            (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
            ( どうやって誘拐しようかなぁ〜。。
          O  ( 最近溜まってるからナぁ。   
        ο    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        。    そんな犯罪をしないで、ここに逝け!http://fun.to/muke サンプルはタダっす
  うふふ
___∧_∧__
   ( ・∀・)
――(    )―┘、            マツデチ!    キャッキャッ!!
‐――┐ ) )――┐         ≡≡∧,,∧   ≡≡∧ ∧
    (__ノ__ノ    . |         ≡≡ミ,,>∀<ミ ≡≡(,,・∀・)
                     ≡≡ミ_u,,uノ  ≡≡ミ_u,,uノ
                   "~"    """  :::     "~""~"
                

477非決定性名無しさん:02/07/14 12:08
>>472
某報道機関もそれでリプレイスした。リースが切れるのも兼ねて。
Nはいくら儲けたんだかな。ユーザー様にはお世話になりました。
電子ディスクも入れてバッチ処理が速くなって喜ばれた。
プログラム資産もべらぼうだし、ACOSはまだ安泰だ。 (w

現場からは離れたけれど、JCL簡単だしマニュアルも全体に
(へ立ちのより)読み安いしACOSは覚えておいて損はないと思う。
478あぼーと:02/08/03 01:48
あぼーと
479非決定性名無しさん:02/08/08 00:31
AJ ALL
480   :02/08/08 00:53
こんなスレがあるなんて!今日初めて知ったよ!
>>450
たしかできたと思う。
俺がオペやっていたシステムで1度KJ禁止ジョブクラスで
動いているジョブ(VISだ!)をHJ→KJしたことがあったはず。
うすら覚えだが・・・
どんなコマンドだったかは忘れた・・・スマソ
481非決定性名無しさん:02/08/11 13:27
AO ALL ACT=2CH OM=2222 CL=2
482非決定性名無しさん:02/08/11 13:38
KJ Xnnnn FORCE
483非決定性名無しさん:02/08/12 20:38
ACOS-6からUNIXへの移植の仕事が来たけど断った
非常にやばそうなので
しかし、ACOS-6知っているヤシているのかな?
484非決定性名無しさん:02/08/12 21:34
スレの始めの方にちょろっと書いてあるな、ACOS6
俺もNECのwebページで見た知識でしか知らないんだけど
485非決定性名無しさん:02/08/12 22:22
ACOS-4 バイトマシン
ACOS-6 ワードマシン

だったと思おう、ACOS-6ってあまり聞かない。
VISはHJ(ホールドジョブ) してKJ(キルジョブ)できないと思うよ。
しばらくACOSで開発してないし、忘れたけどCV(コントロールビス)で落とすので、なかったけ?
昔、VDLやらMFDLやらTPPやら良くやったな。自分でも感心するよ。
AMSでファイルのアロケーションして、自動拡張入れ忘れてファイルステイタス24?
でオーバーフローして、VSASFSPで調べて、CREATEVSASで一旦逃げて、夜な夜な修正したなぁ。
でも、客先に説明すると、なぜか許してくれた、懐かしいなぁ。
486非決定性名無しさん:02/08/13 00:52
ACOSの漢字コードJIPS-E,JIPS-Jの違いを知っている方はいますか。
資料がなくて困っています。
487非決定性名無しさん:02/08/13 11:29
>>486
JIPS-J はJIS漢字(句点コードの16進表記) にNEC拡張文字を加えたもの。
字の並びはJIS句点コードと同じ。

JIPS-E は JIPS-J の区と点の16進をそれぞれJISキャラクタで表したときに
EBCDICキャラクタに置き換えたもの。字の並びは句点コードとはバラバラになります。

文字コードはRIQSとかのエラーコードの書いている本にも載っていると思います。

もう現役じゃないんで、間違ってたらすみません。





488  :02/08/13 20:04
>>483
ACOS-6だったら古くはACOS600/700/700S/800/900、ACOS650/850/1000
ACOS830/930/2000、最近ではPX7900、i-PX7900なんかのシリーズ体系
だったなあ。ACOS-6/OSとは別にIOPMPS(MSOS)、TOMASなんて入出力用
OSがあった。元々はGMAPって言うアセンブラ言語で作られてなんじゃ
なたったっけ。
489非決定性名無しさん:02/08/13 21:26
>>485
VISはCVn(nは多重VISの識別NO.)で参照・落とし等をしますね
ただCVn TE Eで落ちなければKJになるでしょうけど
VDLはコンパイル用JCL流して、エラー出ると担当コールして電話受けながら
修正とかやったな、前居た現場では、今となってはだいぶ忘れてるが。
やれやれと思ってみる漏れ。
490非決定性名無しさん:02/08/14 00:20
>>485
CVなんぞ当たり前でしょ(w
レスの流れを読みなさい。

たぶん、>>480はVISを2つ上げてしまったか何かして、
一方を強制KJをしたんじゃないかね。
491非決定性名無しさん:02/08/14 20:06
>>490
スマソ

それにしてもページ見直してみて
PX7900のページ、コンテンツ少ないなと思ってみる、ユーザも少ないんだろうけど
なんかH12年の「リリースのご通知」のPDFが丸のまま乗っかってたよ、60Pくらいのやつ
NX7000とDISK共有でき、連携・移行も容易にするみたいなことが書いてあったな
492非決定性名無しさん:02/09/01 08:49
こないだ芝公園ビルにいったら
「VISとADBSを使用したCOBOLプログラミング」なんて
コースが開講されてたぜ!
まだまだ現役らしい。
493非決定性名無しさん:02/10/05 02:52
ageとくか
494非決定性名無しさん:02/10/05 05:17
むかーし、S-750とS-360、S3600を使ってました。
OSはまだMVPだったかな…。
VSASとか\AMSとかCONSIGNとか懐かしすぎます。
懐かしくて思わず書き込んでしまった…
495オぺ:02/10/13 01:10
VSASのINDEXファイルを再編成しようと
思ったんだけど、ブロックサイズ間違っちゃった。

レコードサイズ9800、ブロックサイズ12288を
レコードサイズ9800、ブロックサイズ9800で、
クリエートシークで吸い上げて、クリエートブイサスで
落とし込んでる時にファイルオーバーした。
レコード件数が2144→2142で、2個減ってる。

正直ブイサスファイルの中ってどうなってるのか分かってない。
こう言うことすると、ファイルの中身ってどうなっちゃうの?
めちゃくちゃになってるのか。
496非決定性名無しさん:02/10/13 01:20
495 > ブロック長がレコード長を下回っていたら壊れるんじゃないのかなあ。
もともとのブロック長の12288というサイズも良く分からない。
確か、最適なブロック長は、1トラックのサイズに一番近いレコード長の倍数じゃなかったかしらん。
497オぺ:02/10/13 01:48
ああちょっと違った。
@ブロックサイズ9800で吸い上げて、
9800で落としたところファイルOV。
Aそのまま、ブロックサイズ12288で吸い上げて、
12288で落とし。正常終了。
B2個減ってる。中身は大丈夫か?
という事でした。

>>496
そうなんです。すでにブロックサイズが僕には謎で。
なんでレコードの整数倍にしないのか。
順編成にすると索引サイズ+レコードサイズになるのか
なんて考えてました。
ブイサスファイルを分かってないんです。
このファイルを使って帳票を出す処理をしてみましたが、
一件まともに出力されます。
しかし、数値が正しいかは僕には・・。
なんか大丈夫っぽいかな?
今日は帰ろう。火曜まで時間があるので。
詳しいSEさんがいたら教えて下さい。
498非決定性名無しさん:02/10/13 01:52
>>497
バージョンによって微妙に違うがブロックサイズは適当に入力しても
内輪の正しい値に補正してくれたはずだな。
499498とは別人>497:02/10/13 02:00
VSASではBOLCKサイズってのは気にしなくてもOK。
ただファイルオーバフローはマズイので
CREATEVSASのパラメータを調整して再度トライしれ。
ちゃんと指定してる?
指定してないとINFILEの値を適当にOUTFILEにあてはめようとするんで
とんでもない話になるぜ。

500498とは別人>497:02/10/13 02:05
つーかVSASではCAサイズにCIサイズだぞ。
あとレコード形式はFB以外だったりしてないか?
501非決定性名無しさん:02/10/13 02:08
知らないけど、@でファイルオーバーしたファイルを
A吸い上げて落としたのか?

それは、まずいんじゃないの。
502非決定性名無しさん:02/10/13 11:09
>>500
FBです。そうか固定長だ。
だから、ブロックサイズなんて関係ないのですね。
それで、こんな適当っぽい数値が入ってるのか。

>>501
ああ、そうだ。致命的なミスだ。
@でセーブしたMTも残ってるのでやり直さなきゃ。
503非決定性名無しさん:02/10/13 11:56
ここで出てくるACOSってちっちゃいやつだよね。
ACOS-2とかACOS-4でもローエンドとか。
504非決定性名無しさん:02/10/23 02:41
ACOSはいい!
505非決定性名無しさん:02/10/24 02:40
NAL(Neac Assembly Language)あげ
506非決定性名無しさん:02/10/26 21:14
OM N
507NOAH:02/10/26 21:44
Nec One-chip Acos Hardware engine
508非決定性名無しさん:02/10/27 02:55
CV DI S TRM CON=AP
509非決定性名無しさん:02/10/27 11:58
CV DI S VIS
510非決定性名無しさん:02/10/27 17:51
CV DI N
511非決定性名無しさん:02/11/30 01:33
JES-PXあげ
512非決定性名無しさん:02/12/17 04:51
TOMARFあげ
513現役オペ:02/12/30 21:08
すいません。SEの方に至急、お聞きしたいんですけど、
今、2年目SEが遅れに遅れながらもシステムファイルの移行やってるんですが、
ユーザカタログ(SYS.VCTLG)の切り離しのJCLを見たら、
最上位のカタログを最初に切り離して、付随してるサブカタログとか
aliasとかを後のステップで」切り離そうとしてるんですが、
これでいいんでしょうか?
確か、切り離しは下位から順番にやると思ったんだけど。
カタログ化OCLの移行も考慮されてなかったし、2日遅れでもう大変です。
撤去担当のCEも怒ってますよ。

514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515非決定性名無しさん:02/12/30 22:17
ACOS4 age
516非決定性名無しさん:03/01/01 04:14
>>513
二度と自分のスレから出て来るなよ
517山崎渉:03/01/11 11:52
(^^)
518非決定性名無しさん:03/01/25 07:57
\VOLCONTSあげ
519非決定性名無しさん:03/01/28 17:38
PX7800ってローエンド?
520非決定性名無しさん:03/01/30 06:03
ACOSのローエンドってAX7300じゃなかったっけ?
521非決定性名無しさん:03/02/07 03:51
オペやってるんですが将来不安でつ。
人生FATAL……にならんように祈願あげ
522非決定性名無しさん:03/02/08 00:42
「NOEXEC」しなよ
523非決定性名無しさん:03/02/11 07:30
一度KJして再RJしとくが吉
524非決定性名無しさん:03/02/13 20:35
>>523 ってFATALだからその前に
JCLソースの見直しか
525「& ◆kro5WgSD7U :03/02/13 20:44
526非決定性名無しさん:03/02/13 20:47
ACOS?ナニそれ?
世間一般的に知られてねーけど。
527非決定性名無しさん:03/02/15 21:23
526 名前:あぼーと[あぼーと] 投稿日:あぼーと
あぼーと
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529非決定性名無しさん:03/02/15 23:18
ACOSなんて小さな世界で盛り上がってるな。プププ
530非決定性名無しさん:03/02/16 00:43
別に盛り上がってないし
531非決定性名無しさん:03/02/21 11:31
思いついたかスレ見つけたかした時に
誰かしら書いてるだけだろ
532あぼーん:あぼーん
あぼーん
533非決定性名無しさん:03/02/28 10:37
極悪役立たずEXPRESSより断然安定していると思う。
534非決定性名無しさん:03/03/01 18:48
東京航空管制部システムダウン

すごいぞ!NECのちんけな技術の集大成 A C O S
535非決定性名無しさん :03/03/01 21:06
NEC晒し上げ。
536非決定性名無しさん:03/03/01 22:00
ひこーき、落とさないでね。
537非決定性名無しさん:03/03/01 22:26
所沢のACOSやったね。
防衛庁接続モジュール開発したのも、
やっぱNEC?
538非決定性名無しさん:03/03/01 23:06
出張で帰れない人々が、困ってますよ。
ホテル無い。
段ボールだぁ!

539非決定性名無しさん:03/03/02 01:15
東京航空交通管制システムをNECに任せた国土交通省が悪い。
540非決定性名無しさん:03/03/02 01:49
やっぱあれはACOSだたーのね
ニュースで映ったNIP見て、もしやと思ったのだが
ひょっとしてあれか、Win2kベースのNX?
541非決定性名無しさん:03/03/02 13:26
mizuhoの教訓が生かされていないなぁ。
パソコンおたくにさせるなって。
542非決定性名無しさん:03/03/04 20:50
PANIC CALL
543非決定性名無しさん:03/03/06 16:42
\CON ATSS
544非決定性名無しさん :03/03/30 02:53
以上終了しました。
545非決定性名無しさん:03/04/01 00:15
>>544=ABORT
546非決定性名無しさん:03/04/01 19:12
ACOSって十司馬も関係あるのでしょ
547山崎渉:03/04/17 09:27
(^^)
548非決定性名無しさん:03/04/18 00:45
age
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550非決定性名無しさん:03/04/18 01:08
去年の夏にインターンシップでACOSを見せてもらったとき
「え、こんなんつかってるんや・・・」
というのを感じてしまったんですが、ACOSはあれはあれで
よい汎用機なのですか?

#自分は引いてしまったんですが。。。
551非決定性名無しさん:03/04/19 03:32
引くよなー
エディタとかキモイ
汎用機は氏ね
552非決定性名無しさん:03/04/19 03:33
>>550
特定しました
553山崎渉:03/04/20 04:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
554非決定性名無しさん:03/04/22 21:18
三田倶楽部あげ
555あぼーん:あぼーん
あぼーん
556非決定性名無しさん:03/05/03 11:10
パナウェーブってどうよ?
557非決定性名無しさん:03/05/06 19:05
ACOS4のOPしてますけど、
OPなのにMCSの定義してる。。。こんなものですね
しっかし、ETOSJX使いにくい。。。
558非決定性名無しさん:03/05/06 19:52
HPLあげ
559非決定性名無しさん:03/05/08 18:06
>>557
そんなもんでしょ、俺も前OPの時NDL修正とかしてたしw
560非決定性名無しさん:03/05/08 21:10
KI,KOをなんとかしろ、テストデータ作るのめんどい。
誰かうまいやり方キボンヌ。
561N5200@元社員:03/05/08 22:17
ううっ懐かしいぞACOS。
もう10年程さわっちゃいないが、現役もいるよな。
生き残ってほしい。
562非決定性名無しさん:03/05/09 20:16
>>559
週末オンラインのない明日、休日返上でMCSの環境変えます^^;;
もちろん、GWは出社してます。。
VDL(VISDCD)にNDL、TNDL。。コンパイルは通ったのだが、果たして
全部繋がってるのだろうか。。。。

>>560
DOSのデーターで漢字エリアが繋がっていないフィールドなら、
MS-Accessで固定長で吐いて、ATSSのFILETRANSで落としてますが?
確かにJIPSいやだね。EやらJやら


>>561
元気に動いてますよ^^;;うちの会社は規模が小さいですけど。。。
しっかし、CVCFが無い時はほんと苦労したなぁ。。。
563あぼーん:あぼーん
あぼーん
564非決定性名無しさん:03/05/09 21:22
日本語項目を含んだレコード長1500バイトのテストデータを
作りたい。試しに色々やってみたが漢字制御コードが入って
しまい、うまくいかない。何か良い方法はないか。

ちょっとやってみた例:
AAAあああBBBBいいいい
21バイト

 ↓FILETRANS PC to ACOS

AAA[3F75]あああ[3F76]BBBB[3F75]いいいい[3F76] 
29バイト


・レコード長は1000バイト超
→FILETRANSは×?
・日本語項目とOCCURSイパーイ
→ARRENGEでKI,KOを抜くのは辛い、てゆーか256分割以上
 しないといけないのでARRENGEも×か?
565あぼーん:あぼーん
あぼーん
566非決定性名無しさん:03/05/09 21:33
>>562
FILTRANSか、俺は伝送とかの集計レポ振り出す時
SMFから抽出して9821側へ落としてExcelでピボットテーブル
くれたりしてたな
あとVISDC*/NDLのコンパイルは週初の本番夜間前のオンライン
停止後に投入してた(これが通らないと夜間FIPSのESET投げられなかったw)

CVCFといえば停電用カタログコマンドを思い出したりw
567562:03/05/09 21:43
>>564
ACOS上でKIKO無しのDATA作りたいのでしょうか?
もしPC上でJIPSコードを作成できるのであれば、
FTPでバイナリー転送すればどうですか?
CR+LFはJCLではずせますね。
COBOLのマクロで CODECONVEXマクロがあったような、、、
ちなみにわが社では、KANJICONVって汎用コード変換を
社員が作成してますが?あーSJIS対応してなかった^^;;


568562:03/05/09 21:49
>>566
あくまで私はオペレーターなんで、運用環境定義として
システムから言われるままに端末定義するだけなのですが^^;;
MCSが起動しないとどうしよう、、ATSSも使えない。。。
念の為に、fyにNDLとコンパイルJSをセーブしてます^^;;

569564:03/05/10 00:09
レスサンクス

>PC上でJIPSコードを作成
Nのツールか何かが必要なんだろうか。

>FTPでバイナリー転送
これもやり方わからない。周りの人も、知ら〜ん、と。

なんとかならんものかな・・・
570562:03/05/10 07:08
>>569
SOCKETが起動していないとダメだけどね<FTP
しているなら、$FTPCってサービスユーティリーがあるよ

標準はKIKOが入ってないと帳票とに豆腐文字がでるから
付けたレイアウトでいいんじゃない?
571非決定性名無しさん:03/05/13 00:00
特定しますた
572あぼーん:あぼーん
あぼーん
573山崎渉:03/05/28 15:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
574非決定性名無しさん:03/06/02 00:35
NCEF
575非決定性名無しさん:03/06/05 22:28
誰かSJIS→JIPSのエンコード方法知らんか?

PC上でJIPSコードを作る英数字のみ対応の変換ツールを作ったが、

漢字も対応させろと言われちまったぃ。
576非決定性名無しさん:03/06/08 00:37
>>575
うpキボンヌ
577非決定性名無しさん:03/06/12 20:01
ACOSもうだめぽ・・・゚・(ノД`)・゚・
578非決定性名無しさん:03/06/12 22:09
まだだ、まだ終らんよ
579非決定性名無しさん:03/06/12 22:39
>>575
何に使うのすか?
JIPS ? 5200内部コードすか?
なら、計算すればできます。
580非決定性名無しさん:03/06/17 20:01
>>579
うpキボンヌ
581ACOS番人:03/06/17 23:14
懐かしいですね ACOS

まだあったのですね
職務経歴書にキズがつきますので
書かない方がいいですよ
582非決定性名無しさん:03/06/24 17:03
>>575
もうとっくに解決してると思うが。
なのでJIS⇔EBCDICすればできるよ。
データ管理説明書のASCII8⇔EBCDIC表を参考にすれ。
# 昔(PC版とACOS版)作ったことあるがどっかいっちまったい。
583非決定性名無しさん:03/06/24 17:04
「なので」は余計、な。
584山崎 渉:03/07/12 13:00

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
585あぼーん:あぼーん
あぼーん
586非決定性名無しさん:03/07/14 17:29
>>537
某A帳の航空管制ってMS(NCOS)だったんと違うか。

587非決定性名無しさん:03/08/10 18:40
IFILMTNあげ
588非決定性名無しさん:03/08/10 18:41
>>587
ってあげてないし…w
589山崎 渉:03/08/15 18:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
590非決定性名無しさん:03/08/18 20:57
   お、こんな所にパンが。
           _
          /  _`j
        /  /`ー'ヽ←ジャム
        〈  `ヽ   `ヽ ↓
        `、  ヽ,∧_∧ ゜。 '(⌒V⌒)
   イッタダキ  〉  (   ゚) ゚' o.ヽ^^/ グニュウゥゥッ
     マーース./ ノ    ̄⌒ヽ ⊂「  〉つ
         ノ  ' L     `ヽ./ ∠)
       / , '    ノ\  ´  /
      (      ∠_  ヽ、_, '
       i  (      ヽ
   _,, ┘  「`ー-ァ   j
  f"     ノ   {  /
  |  i⌒" ̄    /  /_
  ヾ,,_」       i___,,」/^)グチャ  




591非決定性名無しさん:03/09/20 04:23
\VACFLIST age
592非決定性名無しさん:03/10/07 00:56
 
593非決定性名無しさん:03/10/07 01:00
ACOSは使いづらい!
594非決定性名無しさん:03/11/13 07:43
VISAPDage
595非決定性名無しさん:03/11/19 11:48
i−PX7800
596非決定性名無しさん:03/12/04 20:58
ACOSのRIQSデータベースをUNIXかWIndowsのOracleへ移行を
検討していますが、どのようなことを注意すればよいでしょうか?
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598非決定性名無しさん:03/12/14 12:17
>>596
私のACOS4の経験ですが
1.どうやってORACLEへ移行するのか?
  CSV?固定長?
  CSVなら、ANK項目にカンマがあると項目ずれる。「"」を入れましょう。
2.日本語項目を変換するツールを準備してますか?
  ANKはFTPで変換できるけど漢字は無理です。
3.数字項目 S9(5)とかだと後1バイトに符号がきますので
  化けます。CHAR編集が必要です。---9とかで編集すればOK

ACOS2でもやったけど「1.」と「2.」は大丈夫だった
「3.」だけプログラム作りました。

※PCへの変換ツールを担当SEにもらうか、買うかすれば、全て解決するけどね
私は自力もツールも両方やりました。
OSが最新ならWIN互換らしいがこれは経験ないからわからん。
599非決定性名無しさん:03/12/20 17:45
>598


現状にて検討している方法としては、以下のとおりです。

1.ユーティリティ、プログラムにて順編成に落とします。
 ・ディスクの空きが少ないらしく、データ量の多いデータベースは
  プログラムにて分割して順編成に落としながらFTPで転送

2.FTPにてACOS→PCへ上記の順編成ファイルを転送
 
3.PC側で市販のコンバートツールにて変換後、CSV出力
 ・漢字(外字含む)、数値項目

4.CSVファイルをSQLLoaderにてORACLEへ格納

そこで質問なのですが、FILTRANでACOSからPCへ転送した
場合に漢字の位置とか指定しないと、かってにJISコードに変換
された様な記憶があるのですが、FTPの場合はどうなんでしょうか?
コンバートツールにて変換を考えているので、変換されると他の方法
を考えないとだめですね。
600598:03/12/21 11:23
>599
ftpの場合、「bin」というコマンドを入れてから「get」(PCからftpを行う場合)
「put」(AOCSにて\FTPCを行う場合)、すれば、レコード長もずれません。
JISコード変換も行われません。

「bin」指定がないとEBCDIC→JIS変換が発生します
漢字の変換が・・数値項目も最終1バイトサイン部が・・です。
ツールを使うなら、ANKも日本語もJIS・SJIS変換できるでしょうから
BIN(バイナリ転送)でやらないとダメだと思います。

FILTRANは自動でコード変換して日本語を認識してくれるみたいで
漢字項目の前後にシフトコードが付加されてレコード長がずれます。

NECのSEじゃないんで、「意味違う」って人もいらっしゃるかも
しれませんが、経験からの結果ですので、結果は合っているはずです。

結果を楽しみにしてます。
がんばってください。
601非決定性名無しさん:03/12/21 12:48
>600

> ftpの場合、「bin」というコマンドを入れてから「get」(PCからftpを行う場合)
> 「put」(AOCSにて\FTPCを行う場合)、すれば、レコード長もずれません。
> JISコード変換も行われません。


技術的な部分で不安なところが解消いたしました。
移行するテーブルの数が多いので、あとはパワーだけだと思っています。
貴重な情報どうもありがとう御座います。

ACOSについては、技術情報を得るの非常に難しいので助かりました。

結果については、このスレが残っておりましたらご報告いたします。

602598:03/12/21 14:23
>601
同じ仕事してますね・・
私も最近は移行作業ばっかりです。

データを\INPUT使用して固定文字で日本語ARRANGEしたら
前後にシフトコードついて長さが変わりますから
注意ですよ。(NEDITでJCL作った場合)
\INPUT
・・
ARRANGE=(1,100)(6,NC"あああ")
・・
\ENDINPUT
だと、レコードは106+4=110です。
処理は落ちませんがデータがずれます。
回避方法はあります。
長くなるので書きませんが、
困ったらまたどうぞ。
603非決定性名無しさん:04/01/28 19:21
ADBSあげ
604非決定性名無しさん:04/02/20 23:33
あと三月程で4年か、このスレも長いな。
まあ、ACOS系増える事はもうないだろうけどな…
つかNECはUNIXにしてもSX会わせて4ラインあるし
ACOS2はIA化(これは既出か)この先どこへ行くのやら、NEC。
605非決定性名無しさん:04/03/17 00:59
さよならNoah あげ
606シーラカンス:04/04/15 22:52
ACOSが世の中にまだ存在してるんかい。存在そのものがレガシーだな。
ACOSにはりついてる技術者なんか将来はないぞ。
当方10年前にACOS卒業。
607非決定性名無しさん:04/04/16 10:51
>>606
正解だよ。君のような人はACOSを触るべきではないのだから。
608GCOS:04/04/16 12:25
ACOSってGEのGCOSやHONEWELLのなんだけってかなのOSの
コピーでしょ。
609J2EE:04/04/19 15:52
  ↑
典型的な半可通(w
610非決定性名無しさん:04/04/19 20:24
というか>>1-23辺りに既に書かれてるし。
611非決定性名無しさん
ACOS AUTO であげ