【IT】フリーランスのエージェント【63登録目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933非決定性名無しさん:2014/06/16(月) 14:52:22.21
まさか本職でフリーなんて、いないよな?
今のうちに主婦や経営者以外は正社員にならないと、使い捨てだぞ!
934非決定性名無しさん:2014/06/16(月) 16:47:00.40
すでに45
935非決定性名無しさん:2014/06/16(月) 20:00:17.24
しかし、法律改正でエージェントが無くなったら、どうするよ?
大手の派遣なんて、死ぬほど安いぞ。
936非決定性名無しさん:2014/06/16(月) 20:05:36.86
資産が2000万無いとこは死ねってやつのこと?
統合しようかとか動いているようだけど、出来るもんかね
937非決定性名無しさん:2014/06/17(火) 02:53:51.95
ビルのフロア全体が外注用になっていて長机が既に配置されているから
ビルを変えないと無理だろうなアレ・・・
938非決定性名無しさん:2014/06/17(火) 05:48:24.07
法律で長机・パイプ椅子の使用を制限するべきだろう。
会議使用は良いが、常用の執務には使用できない、など。
派遣法の改正より、こっちの方が重要だよ。
フロア全体が外注用になっているとか酷いよな。
普通の机椅子をGETするために、更新断って客先を転々とするなんて
つまんねえだろ。
939非決定性名無しさん:2014/06/17(火) 07:10:29.21
短期の作業だからしょうがないだろ
たとえプレハブの部屋だって文句はいえない
長期の契約とれよ
940非決定性名無しさん:2014/06/17(火) 08:21:56.33
何でも法律で規制とか、だったらフリーの存在自体無くなるだろう
941非決定性名無しさん:2014/06/17(火) 13:13:16.35
※コピペ歓迎
知的財産と注文料金を偽装請負業者に横取りされているから、不安定で低生涯収入になるのです。
多重契約者ほど、勤続年数が短い傾向にあります。
皆様、生涯の収入と技術が下がりますので、契約料金80万/月以上、契約時間180時間/月以下で契約するようお願い申し上げます。
[推定平均生涯収入]
100万/月以上 3億円5,000万以上(大卒サラリーマン上位レベル)
90万/月以上 3億円以上(大卒サラリーマン平均レベル)
80万/月以上 2億円5,000万以上(大卒サラリーマン下位レベル、高卒サラリーマン上位レベル)
70万/月以上 2億円以上(高卒サラリーマン平均レベル)
60万/月以上 1億円5,000万以上(高卒サラリーマン下位レベル)
50万/月以上 1億円以上(フリーターレベル)
40万/月以上 5,000万以上(パートレベル)
942非決定性名無しさん:2014/06/17(火) 20:29:57.64
最近、運営会社名を出さないフリー募集サイト多くね?
943非決定性名無しさん:2014/06/17(火) 20:31:28.02
そりゃ人売り犯罪会社だもん。
944非決定性名無しさん:2014/06/18(水) 01:06:48.44
運営会社名を出さないフリー募集サイト
出してるが、奥の方に隠してる。
ttp://happy.value-ark.com/
インチキ臭い子供が玩具の鉄砲持って70万円案件多数!!
って、バナー、所詮子供騙しレベルなんだけど。バリュ悪
945非決定性名無しさん:2014/06/18(水) 01:15:18.76
つうか、長机とパイプ椅子の悪習・脅威から逃れるには
客先常駐なし自社勤務100%の企業に正社員で入ること。
しかなくね?
946非決定性名無しさん:2014/06/18(水) 06:23:18.18
そういう現場は晒した方がイイよ…
947非決定性名無しさん:2014/06/18(水) 07:07:16.49
昔は廊下にもヒトがあふれていた所あったな
948非決定性名無しさん:2014/06/18(水) 11:05:36.00
>>944
頻繁に裁判で訴えられてるから、会社名を出さない。
949非決定性名無しさん:2014/06/19(木) 07:32:53.83
>>944
バリュー悪は営業がブラックだから

面談する価値ないよココ
950非決定性名無しさん:2014/06/19(木) 14:13:17.70
長期間同じ現場を続けていると中抜き代をどんどん割り引いてくれるとこがあるね
951非決定性名無しさん:2014/06/20(金) 22:26:51.52
まだあったか。
フリーの皆さん、意外と体力ありますね。生活保護じゃないよね
952非決定性名無しさん:2014/06/20(金) 23:24:22.95
コンビニバイトで食いつなぐさ
953非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 01:22:56.25
高角度
954非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 04:36:54.59
中抜き代が割り引かれるが売上は変わらないと言う悪夢
955非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 09:47:19.31
派遣法の改正、廃案になったらしいな…
956非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 11:36:16.09
ギークス
案件ねつ造しすぎ
957非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 13:20:04.08
>>956
渋谷のオフィス家賃も我々から搾取した金で支払いだからね。
958非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 13:53:10.11
なかなか次がきまらないな
959非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 14:21:30.31
案件がなかなか決まらない
そんな状態がもう数年続いているのであった
960非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 17:13:14.22
ていうか今決まらない人とかいんの?
961非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 17:16:23.37
>>960
呼んだ?
962非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 18:11:55.18
いまは決まるだろ。単価ムダに高いのか?
963非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 18:31:22.21
需要と供給のバランスがあるんだよ
全部が全部必要とされているわけでない
リーマンショック後はそれが顕著になってきた感があるね
だから決まらない人は需要がないわけだからいつまでたっても決まらない
いま次から次へと決まる人がいても来年はどうなるかはわからない
964961:2014/06/21(土) 20:29:12.72
スキルマッチしてる案件もあるし、
面談にも呼ばれるが、NGじゃないのに先に進まない。
正式なオーダーが出てない案件が出回ってる感じ。
965非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 20:56:33.20
元請けが中間搾取会社に切れてた、次の更新から直で契約になりそうだ
966非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 21:07:36.43
>>965
それ、値切られて、今より安くならないように気をつけろよ。
967非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 21:59:46.51
俺のとこの勤怠管理しかしない中間搾取会社は
なかなか抜けやしないもんだからモチベ駄々下がりだわ
968非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 22:17:05.94
>>966
元請けが払ってる単価つい喋っちゃったから大丈夫
969非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 22:19:34.07
元の方だけど一割一割折半利益出したなぁ
そのうち更に一割値切ったけどね
970非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 22:37:26.48
>>968
真実を言ってるかどうかはともかく、そんなのはぶっちゃけが普通。
元請の管理職は、ピンハネ屋と違って、ヤリ手でしたたかだよ。
自分の身銭切って払ってるようなもんだからな。
971非決定性名無しさん:2014/06/21(土) 23:29:53.68
え?ぶっちゃけないだろ?
バカ部長とかが「○さんは100万でお願いしてるから100万の仕事してくれないと困る」とか
直接いってきたりするところなんて今どきあるのか?コンプライアンス違反も良い所だな
それ以前にそんな額もらってねえよバカって言っちゃうか・・・俺なら言うねw
972非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 00:43:14.24
>>870
社員は希望聞かれるよ。
希望は7割ほどは受け入れられる。
それと、会社的にみると、定期的に部署移動の対象になる社員は、会社が投資対象とする社員だよ。

いろんな部署を見せるってのは日本の企業の特徴で、
好景気には無駄が多いけど、不況の時にはこれがものをいう。
採用なしで人員調整ができるからな。
973非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 00:46:03.90
>>885
>結局、末端の手取りは同じくらい。
そりゃあそうだ。末端価格は同じってのはいろんな情報集めていればわかるだろ。

よくいる勘違い君のために補足をするが、エンジニアがピンハネを食らってるんじゃなく、
元請けが手数料を食らってるんだよ。

つまりは

発注元 -> 1次受け -> 2次受け -> オマエ
   (100)   (70)    (50)

中抜きがいなければ・・・・
発注元 -> オマエ
   (51)
974非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 00:54:37.67
>>918
10年前は多かった、というより、20代の人は今でもそうだよ。
あるとすれば、何かの決まり事で、部外社員と正社員を分けるようにする会社が増えただけ。

30代だと、フリーと社員は当然仕事は違う。まあ、そこも実力主義の結果なのだが。
30代のフリーが、30代の会社員と同じスキルは持ってないと思ってよい。
せいぜい作業ができるようになるだけで、後輩の育成の経験もないとか、終わってるだろ。

あと、
>客先の慰安旅行とかも仲良くなって一緒にいった
会社の費用を使ってる場合は、ほとんどが社内の規則違反な。
「福利厚生」の費用じゃなくて「接待」で申請しないといけないけど、それをしないやつらが多かった。
975非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 01:00:56.98
>>935
なくなるわけがない。
そもそも、企業が直接応募なんかしたら、採用の作業が大変だ。
正社員に限った話だが、直接応募の採用率は1%未満。
現場担当者が100回以上書類見て面接して、それでやっと一人採用だぞ
ましてや一時採用がいくらザルでも、その労力は割けない。
そしたら、外部に選考自体を委託するほうがいい。
選考委託業者ってのが、人材の紹介サービスをしている会社なんだよ。
お前ら、仕事の紹介のサービスとか思ってるの?お前らからはお金取ってないし、サービスも提供していない。
976非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 01:05:59.40
>>971
ぶっちゃけは、別に珍しくない。
見積もりからの案件に入れば、
自分の人件費も費用に入れて計算しなきゃならないし、
派遣会社なら、今は開示義務もある。
977非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 02:21:31.96
そんな、お客なんて多様なんだから、どっちにでも転ぶわ…
とにかく、単価交渉おめ。たくさん上がる事をいのるわ。
978非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 10:19:26.92
>>971
もらってねえよじゃなくて、
差額が、こいつらが人材紹介サービスに費やした金額。
なので、差額の分はすでにサービス提供済みだから、
「100万」の部分を本人が受け取った額に置き換えるとよい。
979非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 16:33:11.37
Gj
980非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 18:21:26.09
>>976-979
スレ違い。

ここで話そう。
【IT】フリーランスのエージェント【63登録目】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1396192956/
981非決定性名無しさん:2014/06/22(日) 18:22:13.78
誤爆スマソ
982非決定性名無しさん
誤爆のマルチポストかよ