ホワイトカラーエグゼンプションが適用されたら。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非決定性名無しさん
2非決定性名無しさん:2006/11/21(火) 22:46:31
>>1
定時ダッシュw
3非決定性名無しさん:2006/11/21(火) 23:18:33
会社名:有限会社ナガムネ

設..立:平成8年3月6日
所在地:〒530 大阪市北区池田町5番3号
資本金:300万円

役 員:代表取締役 永宗 毅

*** 事業内容 ***
30分に1回タバコを吸う
勝手にサーバの設定を変えてシステム止めても知らん顔する
私用電話、会社備品を盗み東京で売りさばく
ウイルスメールを社内にばら撒く
会議中に居眠り
業者イジメ & 新人イビリ
インターネットとバトル & 会社でウィニー & 人の悪口2CH書き込み
いつも葬式スーツに白靴下で出勤
夏はクールビズ気取って白ポロシャツ(2パターン、裾はパンツの中)

上記に付帯する一切の業務 を 一ヶ月 150万円より対応

http://www.nagamune.co.jp/
4非決定性名無しさん:2006/11/21(火) 23:22:06
「作られた耐震偽装(1)公平な法適用を〜藤田東吾氏語る」
http://www.janjan.jp/living/0611/0611140679/1.php

耐震偽装〜ライブドア事件に関連して安倍晋三の後援会『アン晋会』、創価学会系の企業が頻出する。
以下、耐震偽装〜ライブドア事件に関連する死者。
1.斎賀孝司・朝日新聞社会部デスク(耐震偽装事件に積極的に取り組んでいた最中だった。/朝日新聞社は、当初、電話取材に自殺と答えた。後、病死に変化。)
2.森田設計士(耐震偽装関連/自殺?)
3.大西社長(ライブドア投資組合社長/行方不明)
4.古川社長(平成設計の元社長/大阪空港で変死体)
5.森田信秀(姉歯建築設計事務所に構造計算を発注/鎌倉で全裸の水死体として発見)
6.草苅逸男(岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/津山市で設計事務所が爆発し焼死)
7.野口英昭エイチエス証券副社長(LDのグループ会社の元社長。アン晋会理事/他殺)
8.東江組員(沖縄旭流会幹事/惨死)
9.姉歯建築士の妻(創価学会員/飛び降り自殺)

エイチエス証券、親会社のHIS(旅行代理店)は、創価学会系。
『アン晋会』幹事はライブドア事件の濁中にあるコンサルティング会社、杉山敏隆『ゴールネット』社長。
杉山社長は、占い・手かざし・悪霊払いでコンサルティングを行うカルト集団『慧光塾(えこうじゅく)』のメンバーでもある。同団体は、コンサルティング会社として上場予定。
『慧光塾』の信者にも金銭トラブルによる死者が多発している。また、同団体の前代表は変死している、、、
つづきは、
『安倍晋三・『アン晋会』・創価学会と、耐震偽装・野口氏殺害・ライブドア』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/254.html
『安倍晋三とカルト教団「トーイツ教会」、親子3代の深い関係』
http://asyura2.com/0601/cult3/msg/528.html
『「新潟・救う会」と右翼団体「日本青年社」(=暴力団「住吉会」)の関係、電話で確認しました』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/390.html
『サイバーファームの沖縄開発と、ライブドアの野口氏殺害、創価学会、自民党のつながり』
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/286.html
『「救う会」「つくる会」の実体は、極右派改憲団体「日本会議」』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/392.html
5非決定性名無しさん:2006/11/23(木) 17:18:02
>>2
それだと永久に給料が上がらない悪寒
6非決定性名無しさん:2006/11/24(金) 19:14:39
【政治】 "どうなる残業代" 労働時間の規制はずす…ホワイトカラー・エグゼンプション素案、明らかに
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164294928/292,301

292 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/11/24(金) 18:08:50 ID:g6Q2IP3G0
残業代がなくなって、24時間働かされる、ってのは早計
会社には社員の健康管理をする義務がある
義務がなくても、仮に過労死でもしたら、ケチった残業代分なんか
意味ないくらいの賠償金が発生する

頭は生きてるうちに使えよ

301 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/11/24(金) 18:18:05 ID:ev+ruLcN0
>>292
そこで奥谷ですよw

奥谷禮子氏に抗議を・・・過労死は自己責任と発言
http://bonmomo.de-blog.jp/never_ending_workers/2006/10/post_f60b.html

これが財界の本音ですw
7非決定性名無しさん:2006/11/25(土) 20:20:19
会社名:有限会社ナガムネ

設..立:平成8年3月6日
所在地:〒530 大阪市北区池田町5番3号
資本金:300万円

役 員:代表取締役 永宗 毅

*** 事業内容 ***
30分に1回タバコを吸う
勝手にサーバの設定を変えてシステム止めても知らん顔する
私用電話、会社備品を盗み東京で売りさばく
ウイルスメールを社内にばら撒く
会議中に居眠り
業者イジメ & 新人イビリ
インターネットとバトル & 会社でウィニー & 人の悪口2CH書き込み
いつも葬式スーツに白靴下で出勤
夏はクールビズ気取って白ポロシャツ(2パターン、裾はパンツの中)

上記に付帯する一切の業務 を 一ヶ月 150万円より対応

http://www.nagamune.co.jp/
8非決定性名無しさん:2006/11/29(水) 14:44:16
経団連死ね
9非決定性名無しさん:2006/11/29(水) 23:10:50
10非決定性名無しさん:2006/12/05(火) 23:46:41
あげぇ
11非決定性名無しさん:2006/12/06(水) 00:18:46
破滅
12非決定性名無しさん:2006/12/09(土) 09:11:59

残業代ゼロ労働制導入、年収水準は盛らず 厚労省最終案

厚生労働省は8日、来年の労働法制見直しについての最終報告案を、労働政策審議会
(厚労相の諮問機関)に提出した。一定条件を満たした会社員が1日8時間の労働
時間規制から外れ、残業代を払う必要がなくなる「ホワイトカラー・エグゼンプション」
は、導入を明示したものの、対象者の年収の基準は示さなかった。労働組合は導入に
強く反対しており、法制化に向け労使の攻防の激化が予想される。

今回の見直しは、パートや派遣など非正社員が増え、正社員にも成果主義が普及する
など働き方が多様化した実態をふまえ、働き手と企業との雇用ルールを整備する
のが狙い。労働契約法の新設など幅広い内容を含む。

ホワイトカラー・エグゼンプションでは、対象者の満たすべき条件として
 (1)労働時間では成果を適切に評価できない (2)重要な権限・責任を伴う
 (3)仕事のやり方などを使用者に指示されない (4)年収が相当程度高い

の四つを挙げた。過労死など健康被害が懸念されるため、法定の週休1日(年間52日)
を対象者は2日(同104日)にし、違反企業に改善命令や罰則を科す。

http://www.asahi.com/life/update/1208/013.html


  汗水垂らして働く社員、契約・派遣社員、アルバイトの事情を一切考慮せず、私腹を肥やす
  中高年経営者の利益になるだけの、『 ホワイトカラー・エグゼンプション 』導入を許すな!!
13非決定性名無しさん:2006/12/10(日) 23:50:20
知っていますか?ホワイトカラーエグゼンプション
14非決定性名無しさん:2006/12/11(月) 14:21:00
URLちゃんと貼れなくなってしまった

「知っていますか?ホワイトカラーエグゼンプション」
http://www.geocities.jp/whitecollarexemption/

wwwを半角に。
15非決定性名無しさん:2006/12/11(月) 15:48:09
みんなで革命をおこす。
16非決定性名無しさん:2006/12/11(月) 16:01:52
1714:2006/12/11(月) 19:55:29
俺IP変えても貼れネーよ。・゚・(ノД`)・゚・。
管理人に聞いたら悪質な宣伝とみなされて制限かかるらしい。
悪質なのか、コレ・・・?
18非決定性名無しさん:2006/12/11(月) 20:28:24
あ、これ決定したら俺終わるわ
今のうちに実家でできる仕事考えとこう
19非決定性名無しさん:2006/12/11(月) 20:34:44
導入大賛成wwwwwwwwwwwwwwwww
20非決定性名無しさん:2006/12/11(月) 23:37:28
681 名無しさん@明日があるさ 2006/12/11(月) 22:48:15
今日テレビでWEについて報道してた。
これが導入されたら、例えば3日間は1日20時間働いて4日目は1時間働いただけで帰宅できるって。
4日目はしんどくて出社できないだろって思った。


683 名無しさん@明日があるさ 2006/12/11(月) 22:56:10
本来週の労働時間は40時間までって定められてるのに、>>681の言う内容じゃ、やっぱ大幅に労働時間増やすつもりなのがよくわかるな
月火水と3日間20時間働いて、木の4日目1時間で帰って、金土と20時間働いて・・・
って調子でいくと、一ヶ月で400時間労働
これは超絶ブラックって言われるような企業と同水準

1年間で4800時間労働、年収400万円
時給換算で833円
どうよこれ?


684 名無しさん@明日があるさ 2006/12/11(月) 23:23:40
>>683
そんなペースになったら1ヶ月で倒れて会社辞めると思う
21非決定性名無しさん:2006/12/11(月) 23:42:47
年収400万以上に適用されたら終わりだな。
1000万以上とか課長以上にしてくれよ
22非決定性名無しさん:2006/12/11(月) 23:45:08
もうだめだ
おしまいだ
しぬしかない
23非決定性名無しさん:2006/12/12(火) 18:48:00
何これ?何の冗談?
つかITって製造職に分類すべきじゃねえの?
24非決定性名無しさん:2006/12/12(火) 20:41:03
分類なんぞ経団連にとって都合のいいように変えられるだろ
25非決定性名無しさん:2006/12/13(水) 01:14:36
【労働】派遣労働者の直接雇用、政府の義務撤廃を検討 経財会議
  http://www.asahi.com/life/update/1201/001.html
  >>労働ビッグバンの目的には「不公正な格差の是正」も掲げられている。正社員の解雇条件や
  >>賃下げの条件を緩和することで、派遣、パート、契約など様々な雇用形態の非正社員との格差を
  >>縮めることも、検討課題になりそうだ。


 これを要約すると、
  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する    ← ☆ 注目☆
26非決定性名無しさん:2006/12/15(金) 07:04:40

■ 残業代ばかりか命まで奪う、『 過労死促進法 』 ■

労働基準監督官: 労働時間の規制撤廃に6割が導入反対
 第一線の労働基準監督官の6割は 日本版ホワイトカラー・エグゼンプション導入に反対−−。

厚生労働省の旧労働省職員らの労組、全労働省労働組合は13日、同制度に対する監督官
の意見を聞いた緊急アンケートの結果をまとめた。同制度は厚労省が導入を検討しているが、
現場を知る同省の監督官の多くからレッドカードを突きつけられる形になった。

制度は、自由度の高い働き方として、労働基準法の時間規制(1日8時間など)から
労働者を除外し、残業代も払われないもの。

同労組には、過労死や残業代不払いなど労働現場を詳しく知る監督官の95%が加入。
アンケートには加入者の8割、1319人が回答した。結果は制度に反対が60%、
賛成17.9%、どちらとも言えない21.8%だった。
長時間労働是正にふさわしい方法(複数回答)には「労働時間把握義務の強化」(64.2%)
や「罰則強化」(56.7%)が多数を占め、同制度の導入は9.9%に過ぎなかった。

東京都内で勤務する現職の監督官は「残業代ばかりか命まで奪う、過労死促進法だ。
しかも、過労死でも労災認定を取ることすら難しくなる。働く人々に顔向けできない。
長時間労働を闇に放り込む制度で、なぜ厚労省が提案するのか分からない」と憤る。【東海林智】

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061214k0000m040142000c.html
27非決定性名無しさん:2006/12/16(土) 12:08:35

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061216AT3S1501N15122006.html

年収800―900万円以上で調整、労働時間規制の除外対象者

厚生労働省は一定の条件を満たすホワイトカラーの会社員を労働時間規制
から外す新制度について、対象者の年収の下限を800万―900万円程度とする
方向で最終調整に入る。

経済界は年収400万円以上への導入を主張していたが、対象者を
絞り込んで働き過ぎや健康管理に対する監視を徹底する。
一方、解雇紛争の金銭解決制度は労使合意のメドが立たず、
導入の見送りを決めた。

労働時間規制の適用除外制度(日本版ホワイトカラー・エグゼンプション)
は、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)が年内の最終報告を目指し、
導入の是非を審議中。

労働基準法が定める1日8時間・週40時間を上限とする労働時間規制を
一部緩和し、時間に縛られない自由な働き方を可能にするものだ。
28非決定性名無しさん:2006/12/17(日) 13:16:26
マズイすぎ。
今の女上司。
自分が早く帰りたい、楽したいから、
仕事をほぼ全部下に投げてる状態。
それを、残業して俺等が処理する状態。
残業したくてしてる分けじゃない。自分のノルマは定時で終わってる。
でも、進捗会議の度に仕事が増える。
こんな俺も年収400万以上はある。だから、ホワイトは適用されと思う。
自分で仕事量を見積もれない状況であってもね。
そんな人、いっぱいいると思う。
急な仕様変更は、上の飲んできたりとかの理由で。
どうするよ?
29非決定性名無しさん:2006/12/17(日) 13:17:42
ごめん。疲れてる。
誤字脱字だらけだ。
行間を読んでくださいまし。
30非決定性名無しさん:2006/12/17(日) 13:27:44
1人月が250時間になる
31非決定性名無しさん:2006/12/17(日) 15:42:02
俺年収799万円にしてほしい。今は650くらいかな。
32非決定性名無しさん:2006/12/18(月) 01:51:03
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/k84569174?alocale=0jp&apg=1&s1=end&o1=d&mode=2
健康保険の傷病手当詐欺師。ID取り直しの12/18日版です。通報ヨロ。
33非決定性名無しさん:2006/12/20(水) 01:15:36
「アメリカの制度をマネするな」
さてアメリカの模倣が正しいかどうかということでは、もう一つ、大きな制度変更として、
厚生労働省と日本経団連が積極的に導入を目指している「ホワイトカラーエグゼンプション」
(自律的労働制度)の問題があります。
一定の年収を保障した上で、時間外手当(残業代)の支払いを対象外とするこの制度は、
提案者側からは「アメリカで既に導入されている」というのですが、この問題は裁判員制度
どころではない大変な問題を抱えていると思います。
というのは、政府ならびに日本経団連は、恐らくは半ば意図的にアメリカの実態を
歪曲して伝えているからです。
ttp://tech.heteml.jp/2006/12/4_1.html


共産は、3年前からホワイトカラー エグゼンプションの存在を指摘していた。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-31/08_01.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-04-24/08_01.html

site:http://www.jcp.or.jp/ ホワイトカラー エグゼンプション - Google 検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp%2F+%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&lr=

対する民主党は↓。
site:http://www.dpj.or.jp/ ホワイトカラー エグゼンプション - Google 検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.dpj.or.jp%2F+%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&lr=
34非決定性名無しさん:2006/12/22(金) 00:43:33
ホワイトカラーエグゼンプションが施行されたら
年俸制の人はみなし残業分給料減るのか。
35非決定性名無しさん:2006/12/22(金) 07:16:56

管理職の平均年収勘案、労働時間規制除外で厚労省最終案

厚生労働省は21日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)労働条件分科会に雇用ルール
改革の最終案を提出した。一定の条件を満たすホワイトカラーの会社員を労働時間規制
から除外する制度について、対象者の年収の下限を
「管理監督者一般の平均的な年収水準を勘案」と明記。

労使の調整が難航していた解雇の金銭解決制度は引き続き検討する課題として
今回の雇用ルール改革では見送ることを示した。

労働条件分科会は最終案をたたき台に27日に最終報告をまとめ、厚労省は来年の
通常国会に労働基準法改正案と労働契約法案を提出する方針。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061221AT3S2100N21122006.html
36非決定性名無しさん:2006/12/22(金) 08:23:32
〜労働ビッグバン後の世界〜

(`・ω・´)「株式会社ブーンさん、御社に様々な苦情が寄せられているので査察に来ました。」
( ^ω^)「労基署の方ですか。どうぞどうぞお掛けになってくださいお。」

(`・ω・´)「まず最初に、御社で行われているサービス残業の実態について。」
( ^ω^)「あれはホワイトカラーエグゼンプションですお。」
(`・ω・´)「しかしホワイトカラーエグゼンプションには『管理職相当の年収』という条件がついていますよ。」
( ^ω^)「弊社では年収300万円の管理職もいるお。年収250万でもWCEを適用していいはずだお。」
(;´・ω・`)「そ、そうですよね・・・」

(`・ω・´)「でも労働時間から概算すると、どう見積もっても最低賃g」
( ^ω^)「最低賃金の規制は撤廃されたはずだお。」
(;´・ω・`)「そ、そうですよね・・・」

(`・ω・´)「しかしそのWCEで働きすぎたために過労死したと、遺族の方からも苦情が出てますよ。
( ^ω^)「彼は自分で好きなように働いて死んだんだお。自己責任だお。WCEではちゃんとそうなってるお。」
(;´・ω・`)「そ、そうですよね・・・」

(`・ω・´)「ところで御社では長年勤めている契約社員の方がいらっしゃいますよね?」
( ^ω^)「正社員登用の義務は無いお。それがどうかしたかお?」
(;´・ω・`)「い、いえ何でも・・・」

( ^ω^)「貴方は難癖つけに来ただけですかお?お帰りはアチラですお。ご苦労様ですお」
(;´・ω・`)「お、お邪魔しました・・・」
37非決定性名無しさん:2006/12/25(月) 16:46:18
SEなんて、出来高払いでいいよ。
38非決定性名無しさん:2006/12/27(水) 22:39:31
ホワイトカラーの労働時間規制除外、労基法改正案へ

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061227it13.htm

管理職一歩手前のホワイトカラー(事務職)のサラリーマンについて、厚生労働省は27日、
1日8時間、週40時間の法定労働時間規制から除外する「自由度の高い労働時間制」
(日本版ホワイトカラーエグゼンプション)を、労働基準法改正案に盛り込むことを決めた。

同日開かれた同省の労働政策審議会労働条件分科会が、導入を求める最終報告をまとめ、
柳沢厚労相に提出。報告書には「長時間労働となる恐れがあり、認められない」とする
労働側の意見も併記されたが、同省は「議論は尽くされた」として、今後、
来年の通常国会提出に向けて、法案作成に着手する。

新制度が導入されると、労働者は自分の判断で、出社・退社時刻など、1日の労働時間
を調整できるようになる一方で、残業手当は支給されず、成果で給料が決まる。
企業が新制度を導入しようとする場合は、事前に労使で協議し、労働者側の同意
を得なければならない。新制度の対象者については、週休2日に相当する年104日の
休日確保を企業側に義務付け、違反した場合は罰則を科す。

最終報告では、新制度の対象者の条件として、
<1>労働時間の長さで成果を評価できない職種
<2>重要な権限や責任を相当程度伴う地位にある
<3>業務の手段、時間配分について、経営側から具体的な指示を受けない
<4>年収が相当程度高い――の4項目を挙げた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061227it13.htm

ホワイトカラーの労働時間規制除外、労基法改正案へ
39オーバーテクナナシー:2006/12/27(水) 23:37:43
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1166539647/l50
世論調査・安倍政権人気急落の原因はホワイトカラーエグゼンプション?
是非、ホワイトカラーエグゼンプション打倒の為の一票を。
40非決定性名無しさん:2006/12/27(水) 23:43:35
>>38
条件にひとつも明確な基準がないな
41オーバーテクナナシー:2006/12/27(水) 23:58:48
42非決定性名無しさん:2006/12/28(木) 01:12:08
>>38

<1>労働時間の長さで成果を評価できない職種
<2>重要な権限や責任を相当程度伴う地位にある
<3>業務の手段、時間配分について、経営側から具体的な指示を受けない
<4>年収が相当程度高い――の4項目を挙げた。

1は、ライン工とか警備員みたいに、勤務時間が決まっている仕事ではない、ってことかな。
2は意味不明、つか、曖昧すぎ。「相当程度」って何よwww
3も曖昧。何をもって指示を受けないというのかね。
リリース日を設定されて設計開発を始めるという、極普通な仕事の進め方自体、
指示を受けている状態だと思うが、どうなんだ?
4も「相当程度」って何だよ。

ぼかすだけぼかして、なし崩し的に
末端まで一人残らず適用できるようにする布石なんだろうけどな。

無駄だと解っていても、次の選挙は自民党は支持しないことだけは決めた。
43非決定性名無しさん:2006/12/29(金) 17:41:15
>4も「相当程度」って何だよ。

フリーターの年収が200万円くらいらしいから、
倍ももらってる400万円は相当高い水準だよね。

>末端まで一人残らず適用できるようにする布石なんだろうけどな。

だって1200万円以上とかにすると、中小企業に導入できないじゃん
(という話が本当に出ているらしいところがまたw)
44非決定性名無しさん:2006/12/31(日) 23:53:54
おまえらコレも読め、政府の物凄い一方的な言い分が書いてあるぞ。
法案を通してしまってから派遣法のように規制解除を続けて最終的に持っていきたい本音はこれだ。

内閣府 規制改革・民間開放推進会議 - 公表資料
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/index.html

労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
45非決定性名無しさん:2006/12/31(日) 23:54:25
【労働契約法制】

総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔

就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)

重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである

労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき

有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要

国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない
46非決定性名無しさん:2006/12/31(日) 23:54:56
【労働時間法制】

時間外労働の削減等
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金の引上げ、代休の付与は企業にとってコストが増大する
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)なので日本でも同様に大幅に拡大すべき

年次有給休暇制度の見直し
・育児のための時間有給制度を可能にする必要性はない

自律的労働にふさわしい制度の創設
・専門的な技術者や研究者などもホワイトカラーに含めることを明確にするべき
・WE対象労働者が自分の意志で「いつでも通常の労働時間管理に戻ることができる」ようにすべきではない
・深夜業規制の適用除外についても検討する

管理監督者の範囲の明確化
・労働基準法41条2号の監督者は「部長クラス以上」だが、これではWE適用者が少なすぎる
 「課長、係長、班長、組長」等もWE適用範囲に含めるべき

現行裁量労働制の見直し
・労働者に裁量労働制を納得させるために、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
47非決定性名無しさん:2006/12/31(日) 23:57:59
もともと数年前、米国が日本に突きつけた要求です。
米国商務省のウェブサイトに原文があります。
48非決定性名無しさん:2007/01/06(土) 15:32:49
参考スレ

【SE】ホワイトカラーエクゼプション【絶滅?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1163199656/l50
49非決定性名無しさん:2007/01/07(日) 15:01:14

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html

■ 週刊東洋経済  2007年1月13日号(2007年1月9日発売)/定価570円(税込)

もう安住の職場はどこにもない 雇用破壊

・正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃
 無給長時間残業への道

・INTERVIEW 改革は何をもたらすのか
 労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く
 奥谷禮子/ザ・アール社長 長谷川裕子/連合総合労働局長 荒木尚志/東京大学法学部教授

・パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁
 「正社員にはさせない」!? ―― 大企業側の反撃

・INTERVIEW 
 八代尚宏/経済財政諮問会議議員 川崎二郎/前厚生労働大臣

・現地ルポ
 もはや“労働者天国”はこの世に存在しない ドイツでも「安定雇用」が崩壊

・「労働者」の権利を持たない労働者たち 「個人請負」という名の悲惨
・COLUMN 東京ディズニーランドのダンサーたちも「請負」から「雇用」へ
50非決定性名無しさん:2007/01/07(日) 20:02:45
ジョブホーダイと呼ぼう。
51非決定性名無しさん:2007/01/08(月) 12:16:12
定額制の導入だな
52移転保守:2007/01/10(水) 23:09:54
■ホワイトカラーエグゼンプションとは■ (まとめコピペ・改訂版)

■残業代  ・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限撤廃 (青天井)
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残  ・・・合法化
■過労死  ・・・合法化 (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代0円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚労省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 つまり一般の正社員が対象。 (厚労省案より)・・・・管理職「以外」が対象(ココ注意)
★職種は・・・どこにもホワイトカラーとは書いてない。つまり曖昧。(厚労省案より)

●影響1・・・残業代0で平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・正社員の労働時間がコスト0円で急増するので、派遣大量解雇へ
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)
53移転保守:2007/01/10(水) 23:11:10
内閣府 労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf

おまえらコレも読め、法案を通してから派遣法のように規制解除を続けた結果はこうなる。
今は法案の国会提出見送っても参院選後にこっそり提出するつもりだ。

【労働契約法制】
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔

・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念可能(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は不要、過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化は不要、雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避ける
・試用期間中でも自由に解雇できる、労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できる
・普通解雇:平成15年に法改正された「労働基準法18条の2」が邪魔、原則として解雇を有効にするべき
・整理解雇:解雇理由として必要な要素の法令化は避ける
・解雇紛争の金銭的解決額は下げる、労働者の重過失以外でも賠償請求可能
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならない」という規制は不要

・短期契約社員を企業が正社員登用する義務は不要
・個別の労働紛争解決への行政の助言や指導等は不要

【労働時間法制】
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金、代休の付与はコスト増大(つまり不要)
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)、日本でも対象範囲を広くする
・育児のための時間有給制度は不要
・専門的な技術者や研究者などもWE対象と明記すべき
・労働者個人の意志でWEから通常の労働時間管理に戻す案は認めない
・深夜業規制の適用除外についても検討する
・WE対象範囲の「監督者」は労働基準法41条2号(部長クラス以上)より広く(課長、係長、班長、組長も)
・裁量労働制を適用する際に、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
54非決定性名無しさん:2007/01/10(水) 23:11:43
268 :名無しさん@七周年:2006/11/13(月) 17:27:20 ID:FkukxZe60
○青木政府参考人  幾つかホワイトカラーについてお尋ねがございました。
 ホワイトカラーの定義については、委員が今お触れになりましたように明確な定義はございませんけれども、
仮にイメージをするとすればどういう人たちかということですが、
職業分類別に見るとかなり幅広く言えるんじゃないかなと思いますが、
専門的・技術的職業従事者、あるいは事務従事者、管理的職業従事者、それから販売従事者、
こういった四つの人たちが含まれると考えておりす。
 平成十六年の労働力調査によりますと、先ほど申し上げました四職種、専門的・技術的職業従事者、事務従事者、管理的職業従事者、販売従事者、
この四つの職種の合計の雇用者数は二千九百五十四万人ということになっております。
雇用者総数の約五五・二%ということでございます。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009716320051012002.htm
55非決定性名無しさん:2007/01/12(金) 01:33:01
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   献金、献金 ワクテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +

56非決定性名無しさん:2007/01/12(金) 01:47:04
一人日の定義が変わる?
57非決定性名無しさん:2007/01/12(金) 01:54:17
これからは1人日ではなく
1エグゼプションとなります
58非決定性名無しさん:2007/01/12(金) 07:01:32
短期間低コストで、あーだこーだうるせえ客が調子にのるだろうな。
納期とかどうでもよくなる。
59非決定性名無しさん:2007/01/12(金) 11:32:30
品質は明らかに低下するよ。
60非決定性名無しさん:2007/01/12(金) 11:52:28
>>56
基本エンドレス
時間で定量化できない。できるとしたら、消費カロリーくらいか??ww
61非決定性名無しさん:2007/01/12(金) 13:39:41
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

政治家  WEで潤う経団連からの献金額増加     所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)
      WEで潤う外資系企業からの献金額増加

経団連  残業代踏み倒しによる利益増加       熟練労働者の流出(品質低下は許容済み?)
      労働者が過労死しても責任なし        一時的な労働力不足(移民で対応可能)
      労働契約内容の無断変更可能
      僅かな手切れ金を渡して解雇可能
      労働者の軽過失でも賠償請求可能
      長期間契約を続けても正社員に登用しなくて良い
      労働紛争から行政を締め出せる
      経営者に不利な法律は排除していく予定

労働者  なし                        残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                 (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                 裁量労働のため過労死も自己責任
                                 知らないうちに契約内容が変更されてしまう
                                 僅かな手切れ金でクビになる
                                 長期間契約を続けても正社員になれない
                                 労働紛争解決の手段に行政の介入が認められない
                                 労働者の権利を守る法律が無効化されていく
62非決定性名無しさん:2007/01/14(日) 08:06:38
■ホワイトカラーエグゼンプション(WE)とは■ (まとめコピペ・改訂版+)

■残業代  ・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限撤廃 (青天井)
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残  ・・・合法化
■過労死  ・・・合法化 (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代0円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚労省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 つまり一般の正社員が対象。 (厚労省案より)・・・・管理職「以外」が対象(ココ注意)
★職種は・・・どこにもホワイトカラーとは書いてない。つまり曖昧。(厚労省案より)

●影響1・・・残業代0で平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・正社員の労働時間がコスト0円で急増するので、派遣大量解雇へ
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)


【呆れた献金規制の緩和案】
★外資の献金可能・・・「外資系企業による政治献金規制を緩和」 WEで儲けた外資企業からも政治献金可能に

【焼け石に水な労働改善案】
★残業割増率増加・・・「80時間以上の割増率25%⇒50%に増加」 ゼロ円になんぼ割増掛けてもゼロ(厚労省案より)
★パート待遇改善・・・「無期契約で正社員と同じ扱いの人のみ」 該当者はパート全体の15%、労働者全体の3%だけ(厚労省案より)
★格差是正の対策・・・「再チャレンジ支援税制」の本来の対象だった「ニート、フリーター」を除外する方針に変更
63非決定性名無しさん:2007/01/14(日) 10:27:37
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α3版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家]  WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連]  残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
       労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
       労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
       僅かな手切れ金を渡して解雇可能
       労働者の軽過失でも賠償請求可能
       長期契約労働者の正社員登用義務廃止
       労働紛争から行政を締め出せる
       経営者に不利な法律は排除していく予定
       コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者]  商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など

[労働者]  なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                    (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                   裁量労働のため過労死も自己責任
                                   知らないうちに契約内容が変更される
                                   僅かな手切れ金でクビになる
                                   長期間契約を続けても正社員になれない
                                   労働紛争解決に行政の介入が認められない
                                   労働者を守る法律が無効化されていく
64非決定性名無しさん:2007/01/14(日) 10:50:12
■あなたの貴重な一票を投票する前に良く考えましょう。
 国民の労働環境を悪化する法改悪に反対なら、

    選挙区:共産党(有力でなければ死票となる可能性も有り)
          または 有力野党(自民、公明、民主以外)

    比例区:共産党(比例区は死票になりません)


■経団連と各政党の見解
 労働契約法・労働時間法(WE)、派遣法改悪などについて賛成ですか?

・共産党:反対(経団連の献金は要りません)

・経団連:大賛成(儲けの一部は自民、公明、民主に献金します)
・自民党:大賛成(でも参院選まで隠しておこう)
・公明党:反対のフリ(参院選後に国会提出しよう)
・民主党:一部反対のフリ(適当な対案を出してるけど総論では賛成)
65非決定性名無しさん:2007/01/15(月) 00:27:28
* 注意 *
あまり知られていませんが、2ちゃんねるではそれぞれの
書き込みを誰が行ったかを特定する方法があります。

内部告発等を行う場合は、2ちゃんねるといえど、完全に
匿名ではない事に気をつけてください。

* 参考 *
以下の方法で、書き込み元のIPアドレスとプロバイダが入手
できます。

(1) 対象のスレッドに以下の内容で書き込みを行う。
 ・名前欄に「fusianasan」と入力
 ・メールアドレス欄に実在するメールアドレスを入力
  (注: HotMail等フリーのメールはNG)
 ・本文は「オッス。オラ悟空。」と入力

(2) しばらくすると、(1)で入力したメールアドレスに
 対象のスレッドの内容と、書き込み元のIPアドレスと
 プロバイダが併記された、情報が届く。
 (5分ほど待ってもメールが届かない場合は、連続して
 数回(1)の書き込みしてください。)
66非決定性名無しさん:2007/01/15(月) 00:43:00
>>65
サンクス
67非決定性名無しさん:2007/01/15(月) 01:30:45
オッス。オラ悟空。
68fusianasan:2007/01/15(月) 05:58:37
「オッス。オラ悟空。」
69fusianasan:2007/01/15(月) 06:00:49
オッス。オラ悟空。
7065:2007/01/15(月) 06:15:58
オッス、オラ施工。
あちこちで工作活動が看破されてるのにオラわくわくしてきたぞ。
オラと一緒に工作活動しないか?
71非決定性名無しさん:2007/01/15(月) 10:35:34
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α4版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家] WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連] 残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
      労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
      労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
      僅かな手切れ金を渡して解雇可能
      労働者の軽過失でも賠償請求可能
      長期契約労働者の正社員登用義務廃止
      労働紛争から行政を締め出せる
      経営者に不利な法律は排除していく予定
      コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者] 商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など
       (年収減と円安で逆に高くなる?)

[労働者] なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                   (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                  裁量労働のため過労死も自己責任
                                  知らないうちに契約内容が変更される
                                  僅かな手切れ金でクビになる
                                  長期間契約を続けても正社員になれない
                                  労働紛争解決に行政の介入が認められない
72非決定性名無しさん:2007/01/15(月) 15:20:28
>71
見辛いよ
73非決定性名無しさん:2007/01/16(火) 08:53:00
窓全開にしてみろ。
74非決定性名無しさん:2007/01/16(火) 21:38:21
予定通り参院選後に提出先送りにしたね
75非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 00:15:17
参院選で勝ったら国民の理解が得られたと言って提出するつもりだな
76非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 01:23:01
確かにできない奴に限って、作業量少ないくせにやたら残業とか
休日出勤して稼いでるのはムカツク。しかも平日は休んだり。

さらに作業時間だけ見て、それをがんばっていると判断する上が
さらにムカツク。

だけどこんな法律通ったら・・・・

下請け崩壊→元請崩壊→日本情報処理産業崩壊

ってなことになるだろーね。
77:2007/01/17(水) 01:57:55
愚民共のせいで最低賃金引き上げ&9割以上の労働者の残業代割り増し見送りへ



ただ、今国会で改正を予定している労働関係などの法案は、労使の利害調整を経て「寄せ木細工」(厚労省幹部)のようになっている。
産業界が求めるWEを実現するのとセットで、労働側が求める残業代の割増率アップや、最低賃金法の強化などを産業界に受け入れさせた経緯があり、
この日もパート労働法の改正案要綱が出たばかり。パートへの厚生年金の適用拡大の議論もこれからのタイミングだ。
WEを認めないとなれば、全体が崩れるおそれがある。


http://www.asahi.com/politics/update/0116/014.html


ホワイトカラーエグゼプション対象者は厚生労働省試算で20万人
経団連とのバーター取引でその他9割以上の労働者は逆に残業代が増えるはずだったのにバカが騒いだお陰で全てパー
最低賃金もそのままでフリーターも困窮



これが共産党の望んだ姿ですかぁ?

78非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 01:58:36
どこの業界に転職しようかなぁ・・・
小売とかのほうがマシな気がしてきたよ
79非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 02:01:34
残業代という概念が無くなるのに、割増率アップとはいかに

つか朝日のソースとか信じられるかよ
80非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 02:02:10
SE、PG不足がいよいよ深刻になるな。
逃げるなら早い者勝ちだよ。
残ると辞められないよ。
81非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 02:20:02
>>79
受け取る方まで、偏見をもっては最低。
82非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 03:42:14
>>77
900万なんて制限、消費税みたく改悪されるのがオチ
83非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 13:23:42
既に適用されてるわけだが、なにか?
84非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 14:15:26
     ∩___∩   \ヽ
     | ノ     ヽ   \ \ヽ
     /  (゚)   (゚) |    ヽ ヽ \   あばびゃばあbsdy
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i
   / _  ヽノ   )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /', ', ¨
            ̄  ヽ∴。|;::::',ヾ,::::| /。・,/∴
       ◎      -:'ヾ|!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、 ◎        ティウンティウンティウンティウン
            /  / / ̄ ̄ ̄ ̄\
           /    ̄          \
         /    □            \ ◎
        // ̄~\ / ̄ ̄ ̄\       |   
   ◎    // ̄\ヽ∨/ ̄\   \   /\
        i \_/ノ  \_/ ノ し|   | ∪| ◎
         l:::::::::∠~         ⌒|   \/  
         |:::::::::r〜〜‐、ヽ      /    /
        |:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ    /   /       ◎
        |:::::::::|,,    ||  /   /
      ◎  !:::: ヽiiiiiiiii//  /    / ◎
        ヽ  〜〜" /   /
         ヽ、__,,,_∠__/
85非決定性名無しさん:2007/01/17(水) 19:04:15
外資、外国人労働者を受け入れ緩和しろ。
86非決定性名無しさん:2007/01/19(金) 19:04:13
【政治】 社民党・民主党・市民団体ら猛反対の「共謀罪」、首相が通常国会での成立指示★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169197482/
87非決定性名無しさん:2007/01/20(土) 12:34:38
日本のPG,SEなんて、技術的にも人格的にもレベルが低い。
日本のIT業界なんてつぶれてもかまわんよ。
88非決定性名無しさん:2007/01/20(土) 19:32:08
>>87
今年潰れますのでご安心ください
89非決定性名無しさん:2007/01/21(日) 14:30:46
【2006年】
 ●改正政治資金規正法を成立(外資系企業による政治献金規制の規制緩和)
   買収5年後から政治献金可能に
【2007年】
 ●ドラマ「ハケンの品格」で労働者の洗脳開始 <<<<<−−−−−−−−−−−−今ココ!
 ●「共謀罪」成立により戦前の悪法「治安維持法」の悪夢再来(ネット言論の封殺)
 ●三角合併解禁により米資本が日本企業を買収開始
 ●労働契約法が成立し経営者が圧倒的有利に
   自由解雇、派遣の正社員登用義務廃止、契約内容の無断改変可能などなど
 ●労働時間法が成立し日本版WE制度導入(まずは俸給要件900万から)
 ●裁量労働制の見直し(複数業務の掛け持ち社員にも適用可能に)
 ●消費税率を5%⇒8%へ引き上げ、法人税率は30%⇒25%へ引き下げ(大企業減税)
【2008年】
 ●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収3年後に政治献金可能)
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件600万に引き下げ)
   病気解雇・整理解雇が続出し、再就職したくても一生派遣社員しか職が無い状態に
 ●潰れた日本人労働者の代用として外国人派遣労働者の大量雇用開始(移民受入れ開始)
【2009年】
 ●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収直後から政治献金可能)
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件400万に引き下げ)
   病気解雇・整理解雇が加速、労働者の過半数が派遣・契約社員になり
   雇用形態の多様化に対応するため、なんと派遣・契約社員までもがWE制度の対象に
 ●中小企業は過当競争により倒産続出
【2010年】
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件200万に引き下げ)、役付け以外は全員が派遣社員に
 ●派遣社員の職もその大半を外国人労働者に奪われ、日本人労働者死亡
   ⇒各地にスラム街発生(暴動防止の名目で、共謀罪による逮捕者続出)
 ●消費税増税8%⇒10%へ引き上げ(庶民からの搾取強化)
 ●財政赤字は拡大してるのに米国債の買い増しだけは何故か続行
90非決定性名無しさん:2007/01/23(火) 08:40:28
週刊エコノミスト  1月30日号 毎週月曜日発売

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/

◆ 本当の労働ビッグバン
 ──賃金、残業、解雇「働き方」激変 【特集】本当の労働ビッグバン

・ホワイトカラー・エグゼンプションの迷走 稲留 正英
・空論に振り回される政策決定過程 濱口 桂一郎
・インタビュー 労働規制緩和、是か非か
 規制緩和推進 「成長のため労働移動が必要」 八代 尚宏
 労働規制強化 「結果として労働時間が増える」 高木 剛
・「経営者の論理」に異議を唱える自民労働政策のねじれ現象 編集部

・労働ルール 5党の主張
 自民 雇用の「質」重視の政策を 川崎 二郎(党雇用・生活調査会会長)
 公明 残業代の割増率アップを 坂口 力(党副代表)
 民主 企業が儲ける論理が横行 仙谷 由人(党前政調会長)
 社民 「過労死促進法」にNO! 福島みずほ(党首)
 共産 自民は結局、大企業の論理 小池 晃(党政策委員長)

・「労働法」何がどう変わる 東海林 智
・インタビュー 立案者が証言「歪められた規制緩和」
 労働派遣法 「派遣は『専門業務限定』の原点に戻すべきだ」 高梨 昌
 日経連報告書 「『身分固定化』は社会、企業にとって問題だ」 小柳 勝二郎
・米国の適用除外制度も「拡大」には労組が大反発 池添 弘邦
・「労働ビッグバン」で日本企業が失うもの ロナルド・ドーア
91非決定性名無しさん:2007/01/31(水) 16:19:00
■労働契約法にも反対しよう!!

民主党はホワイトカラーエグゼンプションには反対だけど労働契約法は通すと言ってる。
成立後の規制緩和でこんなに極悪になる予定なんだから労働契約法もセットで反対してくれよ!

●総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能(=無断変更可能)
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔(=労働基準法などの無力化)
●就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない(=権利濫用)
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
●重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効(=権利濫用)
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない(=権利濫用)
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい(=権利濫用)
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい(=権利濫用)
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである(=権利濫用)
●労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである(=権利濫用)
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき(=権利濫用)
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき(=権利濫用)
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき(=権利濫用)
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき(=権利濫用)
●有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要(=派遣社員・契約社員の永続化)
●国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない(=労働基準監督署の締め出し)

内閣府 労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
92非決定性名無しさん:2007/02/04(日) 02:04:31
派遣先や紹介予定派遣先を紹介されたときに、トヨタ・ローソン・キャノン関連会社はすべて断るようにしてる。
一言、「ホワイトカラーエグゼンプション制度の導入を推進している企業は信用できません」と付け加えて。
みんなでやれば結構なダメージになると思うぞ。
93非決定性名無しさん:2007/02/04(日) 12:24:17
派遣じゃないしなぁ。
94非決定性名無しさん:2007/02/04(日) 15:44:44
請負でも拒否してやれ
95非決定性名無しさん:2007/02/04(日) 16:10:54
>>92
車は日産、コンビにはSEVEN、プリンタはEPSON、複合機はXEROXで決まりか?
96非決定性名無しさん:2007/02/04(日) 16:25:20
プリンタ本体は赤字だから嫌がらせにキヤノン買ってもいいぞ。
使わずに下丸子で叩き壊してやれ。
97非決定性名無しさん:2007/02/05(月) 01:00:44
金の無駄だろ
98非決定性名無しさん:2007/02/18(日) 14:28:41
恒常的に月平均50時間以上の残業があるのに裁量労働の協定時間は8時間・・・
法定労働時間との差額はびた一文出ないし出勤時間も決められている。
こんなウソの裁量労働が蔓延してるのにWCEだなんてふざけてるよな。
99非決定性名無しさん:2007/03/28(水) 21:23:32
ホワイト階級→退職→派遣
ホワイト階級→さぼり→くび
ホワイト階級→鬱→病気

になるだろうな。
100非決定性名無しさん:2007/04/12(木) 01:29:41
>>95
そうだよな。国際競争を盾に錆び算合法化して社員をこき使う企業はとんでもない
101非決定性名無しさん:2007/04/28(土) 01:13:20

102非決定性名無しさん:2007/05/02(水) 07:43:15
毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html
103非決定性名無しさん:2007/05/18(金) 23:53:06
ITってブルーカラーだろ
よってホワイトカラーエグゼンプションの適用外である
104非決定性名無しさん:2007/07/07(土) 18:28:35
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |     ホワイトプラン
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}    残業代0円
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ
              r| ` ー--‐f´
         _/ | \   /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
105非決定性名無しさん:2007/07/07(土) 18:30:57
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |     ブループラン
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}    時給210円引
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ
              r| ` ー--‐f´
         _/ | \   /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
106非決定性名無しさん:2007/10/02(火) 23:34:24
age
107非決定性名無しさん:2007/10/05(金) 14:00:56
点検中

この国は油断もスキも許されない

ほっとくと、腐れ2世議員首相や、軽段連会長の便所、ジ・有ーる社長の億谷のクソババアが、更にハイパーピンハネ・過労死法案出すだろう。
108非決定性名無しさん:2007/10/05(金) 19:38:43
_(。ω゜;)いたいょぅ・・・
109非決定性名無しさん:2007/10/06(土) 11:46:15

      サービス残業改善せず・是正指導最多の1679社

  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071006AT1G0502C05102007.html

サービス残業で労働基準監督署から是正指導を受け、2006年度に未払い残業代を
100万円以上支払った企業が、前年度比約1割増の1679社で過去最多となった
ことが5日、厚生労働省のまとめで分かった。

未払い残業代の総額は約227億1400万円で、前年度より約5億8000万円減った。

厚労省監督課は「景気回復で仕事が増えるなか、企業に労働時間を管理する
意識が十分でないようだ。残業代未払い問題の改善は進んでいない」と話している。

日本経済新聞のサイトより。

■□■□  ■□■□  ■□■□

こんなのは、氷山の一角ですw。 自民公明・経団連政権が目論むホワイトカラー
エグゼンプション法では、一般庶民の生活は更にメチャクチャになるぜ(怒)。

暴利を貪る経営者のぼったくりを、これ以上許すな!!
110非決定性名無しさん:2007/10/07(日) 23:38:41
義理も人情も無いな。金さえありゃ良いって事か
こんな基地外が国を牛耳ってるって情け無い
111非決定性名無しさん:2007/10/25(木) 13:48:54
リゲインの歌は24時間戦えますか(これも大概だが)。
だけど、便所や奥谷の考えは、24時間戦って当たり前
112非決定性名無しさん:2007/12/06(木) 00:58:10
ホワイトカラーエグゼンプションが可決したら、集団無差別グモッ事件が多発しそうだw
113非決定性名無しさん:2007/12/21(金) 19:51:26
■騒ぎの影に隠れてコッソリ衆議院を通過した、WEより最悪な労働契約法!

民主党は  参 議 院 で の 労 働 契 約 法 の 通 過 に 協 力 す る  と言ってる。
●総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能(=無断変更可能)
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔(=労働基準法などの無力化)
●就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない(=権利濫用)
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
●重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効(=権利濫用)
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない(=権利濫用)
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい(=権利濫用)
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい(=権利濫用)
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである(=権利濫用)
●労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである(=権利濫用)
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき(=権利濫用)
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき(=権利濫用)
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき(=権利濫用)
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき(=権利濫用)
●有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要(=派遣社員・契約社員の永続化)
●国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない(=労働基準監督署の締め出し)
内閣府 労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
114非決定性名無しさん:2007/12/22(土) 06:19:20
[暫定メイン・スレッド]
TH1: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(493)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195963158/

[サブ・スレッド]
TH2: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(131)
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1195799042/
TH3: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(98)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1196004795/
TH4: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(65)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1195963852/
TH5: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(40)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1196001703/
TH6: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(21)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1196063288/

[過去ログ倉庫]
TH7: ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】(6)
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1196451540/
115非決定性名無しさん:2007/12/31(月) 05:53:50
日本での正規な被雇用者である正社員の労働生産性は、
かなり以前からずっと、先進国中で、世界最低・最悪だった。
116非決定性名無しさん:2008/01/01(火) 07:54:21
日本での正規な被雇用者である正社員の労働効率は
かなり以前からずっと、先進国中、世界最低・最悪だった。

ホワイトカラーエグゼンプションの制度を実施することが正しい。
117非決定性名無しさん:2008/01/01(火) 20:57:45
うち、もうそれっぽいことやられてる。
お金貰えない。
118非決定性名無しさん:2008/01/17(木) 22:39:37
 
119非決定性名無しさん:2008/02/23(土) 08:20:24
☆☆☆☆☆ 近年まれに見る良著。是非一読を ― forIndependenceDay

反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/

内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。

終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。

終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
120非決定性名無しさん:2008/05/10(土) 11:28:52

 08年5月12日(月)発売のビジネス雑誌です。 GWも明け心機一転、どれかを読みましょう。

■  週刊エコノミスト  http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/

  特集  娘、息子の悲惨な職場 Part 7

  大量採用・大量離職の時代  若者は正社員になってもすぐ辞める
  社員はヘトヘトで離職率が高まっている
  正社員と非正社員の格差拡大 違法派遣は規制強化へ

■  週刊ダイヤモンド  http://dw.diamond.ne.jp/number/080517/index.html

  特集   超「不機嫌な職場」 なぜ社員同士でギスギスするのか

  職場の雰囲気が以前より悪くなったという人が増えている。過度のIT依存による
  コミュニケーション不足、拙速な成果主義導入の弊害、管理職の権威低下に能力不足、
  自分に甘い若手社員の増加、人手不足による慢性残業、仕事の専門化がもたらす
  組織のタコツボ化……。“不機嫌な職場”の実態を追い、解決策を提示する。
  
■  週刊東洋経済   http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/

  特集  このままでは日本の未来が危ない!!  子ども格差

  子育て家庭の貧困世帯率が14%にも達する日本。出産から育児、教育まで、
  子どもをめぐる格差の実態を追った。
  学歴、職業、年収… 格差は親から子へ継承される
  貧困の撲滅掲げた英国、いまだ手つかずの日本
121非決定性名無しさん:2008/05/25(日) 08:10:47
月間労働時間400時間
時給換算したらコンビニのバイトより安かった
122非決定性名無しさん:2008/05/25(日) 23:52:52

          経 団 連 が お 勧 め す る !

            労 働 力 完 全 定 額 制

              ホ ワ イ ト プ ラ ン

                どんなに働いても

            残業代
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               /\_____/\
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                \/        \/
               /\        /\
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
                \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\./
                 \_____/   円


 「 WEの定額プランにしたら 労働者使い放題! いくら使っても使用料は基本料金だけ! 」

 「 いつでもスタッフ変更自由! 過労死したら無料で新スタッフに交換! 」

 「 首切り自由! 使い潰し自由(過労死自己責任)! 割増料金UPの影響も受けません!」
123非決定性名無しさん:2008/09/01(月) 12:35:11
労働法を全く知らないお前らが偉そうな口を菊名
124非決定性名無しさん:2009/01/22(木) 20:24:28
ファッキンガム宮殿
125非決定性名無しさん:2009/01/28(水) 11:09:23
新ホワイトカラー・エグゼプション

社長、取締役は、月40万で使いたい放題
国家公務員は、月20万で使いたい放題
国会議員、地方議員は、只で使いたい放題
126非決定性名無しさん:2009/01/28(水) 23:07:32
実は大手SIerは裁量労働制を取り入れているところが多く、
(今まで取り入れていなかったのはデータくらい。そのデータも2月から正式採用)
WCEが仮に出来ても、大手SIerの従業員にはそれほど影響は無い。

問題は2次請け以下の会社。
「時間単金」という概念が使えなくなるので、下請けは定額使いたい放題。
結局下請けにしわ寄せが来る。
127非決定性名無しさん:2009/04/19(日) 18:16:12
SEやプログラマーはホワイトカラーじゃないと思う。
ついでに言うとマクドナルドの店長も。
悪い仕事ではないけど白い服じゃないよね?
128非決定性名無しさん:2009/04/19(日) 19:12:54
マクドのテンチョは白い服きてたよ。
129非決定性名無しさん:2009/05/17(日) 01:57:29
やらずぼったくりだな
130非決定性名無しさん:2009/05/25(月) 21:08:39

          経 団 連 が お 勧 め す る !

            労 働 力 完 全 定 額 制

              ホ ワ イ ト プ ラ ン

                どんなに働いても

            残業代
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               /\_____/\
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                \/        \/
               /\        /\
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
                \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\./
                 \_____/   円


 「 WCEの定額プランにしたら 労働者使い放題! いくら使っても使用料は基本料金だけ! 」

 「 いつでもスタッフ変更自由! 過労死したら無料で新スタッフに交換いたします! 」

 「 首切り自由! 使い潰し自由(過労死は自己責任)! 時間外割増料金UPの影響も受けません(時間外0円)!」
131非決定性名無しさん:2009/06/14(日) 10:54:39
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧         ,,..‐-- ..,
< ┌┐    _    _>   ,,,,-''"      "'‐、
< ││  _ \\ //>  ,,ノ''ノ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,..ヽ 
< ││  \\.  ̄//  > /             ノ  ヽ
< ││    ̄ //    > iilllllliii     iilllllliii   ノ   ヽ
< ││    //     >| //\ヽ ∨〃/\   ヾ  ヽ
< ││     ̄    _  >//(・)  \ゞ/ /(・)  〉   |丿 i
< ││ _     //  >| \_/ /  \_/ ノ し|ソ) |
< ││ \\  //   >\  ヽ V      ⌒| ヾ ノ
< ││    ̄//     >  |∴/::::r〜〜‐、\ /   |
< ││   //      >  |∴|::)jjjjjjjjjjjヽヽ ∴|     |
<   ̄     ̄    口口 >  |∴|::|,,    ||∴|    |
<  ロロ┌┐ | ̄ ̄ ̄|    >  !∴|ヽiiiiiiiii// ∴ |    |
<   ┌┘│  ̄ ̄| :|    >  ヽ∴ヽ〜〜"∴ |  / 
<     ̄ ̄     |  |    >  ヽ、__,,,     _/
< ┌┐┌┐| ̄ ̄  |   >    _]:::::::   [_
< ││││ ̄ ̄ ̄     >/  ̄~        ゙ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
< ││││          >               ,〜ヽ ヽ
< └┘└┘         >             〜 ノ ̄\ │
<  [] []          >           ’ノ⌒⌒⌒⌒〉〉
 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨            {       Y∫
132非決定性名無しさん:2009/07/08(水) 07:41:14
【F】冨士通アドバンストエンジニアリング株式会社
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1227483464/
【F】冨士通アドバンストエンジニアリング・2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1243838176/
FFCS
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1137323117/
FFCS倒産
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1216648609/
【冨士】FFCといえば松岡だよな【ファコム】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1238021748/
FFC
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1139142143/
【Fulitsu】株式会社冨士通
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1234672237/
四国冨士ファコムシステム株式会社
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1172097857/
冨士ファコムシステム株式会社
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1198391520/
【FJ】冨士ファコムシステム株式会社・2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1236003190/
富士ファコム綜合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1218689654/
【求人せず】糞冨士ファコムシステム梶yFFCS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1147013342/
株式会社冨士ファコム制御
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1133790907/
133非決定性名無しさん:2009/07/18(土) 09:53:43
>>1
もう誰かがつっこんでるだろうけど、技術者は事務職じゃねーぞ。
134非決定性名無しさん:2009/09/20(日) 23:46:59
135非決定性名無しさん:2009/09/30(水) 09:38:33
              ,. -/う:::::::::i:::::::::::〈 \‐ 、
             ///ノ::::::::::l!:::::::::::〈\ \\
          ,.r///メ ノ::::::::::||:::::::::::〈\ \\\ュ、        _______
        /´  '´///::::::::::::人::::::::::::ヽ \ \`ー  ヽ     /
          !.    //:::::::::; '"  `` .:::::::::\ \       !    |
        !      /::::::::/ (ノ      ヽ:::::::::ヽ       !     |   ここが勝負の
       !     l::::://)          \::::::i       !   <   分かれ目よん
      l       !::/ (/          ヽ::::l      l     |
        {     / ー、.,_             _,. ‐' ヽ::l      l    \
__    l     // _,. __`ヽ、    ,./__,.   i::l      !  __  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l::::ヽ一'    ∧l /7c`ヽ        ,ィc:`ヾヽ、}∧    `ー/:::/
.  l:::::::i     ,ィ'   !  {:::::::バ        !::::::::::}   ,' 人     !:::::!
  !:::::::}ー'"l::::ヽヽ.,__! 廴:::ノ         廴::ノ  /‐'" ノ` ┬--{::::::{
.  l::::::/   l:::::::::`ー弋              /ー '":::::::::::l  ヽ:::ヽ
 ̄ ̄    l::::::::::::::::::::::\l | l       l | l /::::::::::::::::::::::::::l     ̄ ̄
      l:::::::::::::::::::::::::::::\   __`_    /:::::::::::::::::::::::::::::::l
        l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::r 、ヽ--'" ,. イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} ` ー '"   !:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
     l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/       ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
136非決定性名無しさん:2009/10/08(木) 16:45:52
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NECモバイリングチンカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
137非決定性名無しさん:2009/10/27(火) 10:24:29
【F】冨士通アドバンストエンジニアリング・2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1243838176/
138非決定性名無しさん