1 :
非決定性名無しさん:02/04/21 21:07
符号化理論について語るスレです
JPEG, Wavelet, DPCMなんでもOK
符号化理論って、
通信分野とか、記憶装置の分野ではお馴染みだと思うけど、、、
情報システム板的にはどうなのよ?>>1
3 :
非決定性名無しさん:02/04/22 00:54
ネットワークと符号化はきっても切れない縁だと思う。
4 :
非決定性名無しさん:02/04/28 12:47
それはハフマン符号化で十分なのでは?
5 :
非決定性名無しさん:02/04/28 15:12
ハフマン符号化って,各値の生起確率がわかっている前提で最適な符号が得られるんだよね。
実際に使用する場合,伝送路なんてそれこそ千差万別だし,
情報アルファベットの生起確率なんて得られてない場合がほとんどだから
ハフマンをそのまま使うことは出来ないんじゃないの。
6 :
非決定性名無しさん:02/04/29 00:33
>>2 情報理論の教科書には必ず符号化の話が出てくるようですし、OKでしょ。
7 :
非決定性名無しさん:02/05/06 01:05
計算機の主記憶DRAM周りでエラー訂正のための符号かやってるって聞くけど,
その制御回路のせいでノイズ増えたりしないもんなのだろうか
8 :
非決定性名無しさん:02/05/07 23:40
そうそう,エラー訂正の部分が余分にあるから
そこに同じ確率でエラーが入ると全体として
エラーが増えるような気もする
エラー-訂正の強度
のような特性を取るとどんなかんじだろう
♪ゆぅぅせ〜えにし〜 きづつけあうことぉば〜で〜も〜
せぃ えにし たちきれないこころにぃ〜
ゆぅぅせ〜えにし〜 じゃすテルミイ ふぉ よァ すぃライ
せぃ えにし たちきれないこころにぃ〜 ♪
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/' つ 終了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
。
10 :
非決定性名無しさん:02/05/08 07:02
ポリポーリ
∧⊂ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`) < リスグミ
(| | \__________
∪ω∪
11 :
非決定性名無しさん:02/05/09 01:44
12 :
非決定性名無しさん:02/05/09 08:22
どうしても代数学と符号化の関係が理解できません。
13 :
非決定性名無しさん:02/05/09 13:29
元データをA 符合化されたデータをBとすると
Aに何らかの変換・関数をかけてBにするという数学的なモデルで記述出来る
14 :
非決定性名無しさん:02/05/09 20:45
パイや、ルート素数で得られる、無限長数列を辞書に持つ圧縮…は既出だとは思いますが、
辞書の種n
取得開始桁
取得桁数
※n=ルート演算の対象となる下からn個目の素数。0ならばパイを使用
これを複数個吐くとして、
効率の良いケースを探すためには検索が必要で圧縮時の負荷が大きいとは思いますし、
伸長の負荷も同様とは思いますが、
他の方法で圧縮したデータをさらに圧縮出来るケースもあるわけで、
なんとか実用化できませんか?
ぜひ、数学的な考察をお願いします。
15 :
非決定性名無しさん:02/05/09 21:55
16 :
非決定性名無しさん:02/05/10 00:56
17 :
非決定性名無しさん:02/05/10 02:11
>>7-8 DRAMの微量電荷が、宇宙線起源のβ崩壊等の影響で変化する確率の方が、
エラー訂正回路が誤動作する確率よりも、
ずっと高い、という前提があると思われ。
但し、温度上昇による熱的ノイズによる誤動作の確率は、
上記確率よりずぅーっと高いんで、
動作保証温度内で使用する事が前提。
#モバイル機器とか、宇宙船用電子機器だと、条件が変わると思われ
18 :
非決定性名無しさん:02/05/10 19:08
19 :
非決定性名無しさん:02/05/15 12:29
DRAMはノイズに弱い?
20 :
非決定性名無しさん:02/05/17 13:39
あげ
21 :
非決定性名無しさん:02/05/22 00:53
そういや100分の1に圧縮できる云々て話はどうなった?
22 :
非決定性名無しさん:02/05/22 07:19
消えたかも?
23 :
非決定性名無しさん:02/05/22 11:35
眉唾だろ。シャノンの符号化定理を超える圧縮ハケーンは
過去何度もあったが、いずれも霧隠れ。
24 :
非決定性名無しさん:02/05/23 01:20
非可逆圧縮ってさ,圧縮率と計算量ってトレードオフのところがあるよね。
これを同次元で扱える数学モデルってないのかな?
25 :
非決定性名無しさん:02/06/13 20:41
通信の符号誤りOK?
26 :
非決定性名無しさん:02/07/03 10:21
主に圧縮済みの情報に適した圧縮法を教えてください
27 :
非決定性名無しさん :02/07/18 22:54
シャノン・ファノの符号化とハフマンの符号化はどちらの
方が効率がよいのでしょうか?お教えください
そういや先月のCマガに符号化の話あったね。奥村先生のやつ。
>>1の書いてるのって普通「符号化」っていうのかなぁ…
29 :
非決定性名無しさん:02/10/30 08:16
符号、暗号関係を扱ってる企業ってどういうとこがあるの?
基礎研究ばりばりだとメーカーぐらいだろうけど。
30 :
非決定性名無しさん:02/11/26 05:27
Complementary符号の簡単な生成方法が分からん。
誰か知らない?
>>29 サイバネット(笑
31 :
非決定性名無しさん:03/12/10 23:26
学術スレage
32 :
非決定性名無しさん:04/01/02 07:53
学術スレage
33 :
非決定性名無しさん:04/01/02 18:56
学術スレage
34 :
非決定性名無しさん:04/01/03 23:00
学術スレage
35 :
非決定性名無しさん:04/01/04 09:11
35学術スレage
36 :
非決定性名無しさん:04/01/07 22:59
学問上げ
37 :
非決定性名無しさん:04/01/09 00:05
学問上げ
テスト
39 :
非決定性名無しさん:04/02/22 05:17
学問上げ
>>15 >ハフマンのように可変長なのは好きくない
Tunstall符号を使いませう
>>27 >シャノン・ファノの符号化とハフマンの符号化はどちらの方が効率がよいのでしょうか?
Huffmanは常に最適な符号を生成するが、Shannon-Fanoは最適でないことがある。
>>29 >符号、暗号関係を扱ってる企業
通信機器とソフトウエアを扱っているところは、そういう部門を持っていることが多い
NTT,富士通,日立,NEC ... その他
>>30 >Complementary符号の簡単な生成方法が分からん。
一般にcomplementであるというのは、そういう設計だからとしかいえんわけで。
符号化の後段にHuffmanを使えば、何も考えずにcomplementだ。
学問あげなんてはやんねーんだよ。
これからはあげまんこだぜ。
ついでに削除依頼だしてくるわ。
いまどきの符号の流行って何だとオモウ?