情報処理にはCOBOLが最高の言語である!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猜忌都市化図
情報処理/定型的事務処理に限定すれば
C++だろうがJavaだろうがCOBOL
には勝てない。
              反論不可!
2非決定性名無しさん:02/01/10 13:17
確かにCOBOLの問題一番難関。落ちる人が多い。
3猜忌:02/01/10 13:21
ごめんなさい
情報処理試験じゃなくて
制御系とかゲーム系とかに対応した摘用分野としての
情報処理であります。
4非決定性名無しさん:02/01/10 13:30
戦略なんかや業務の検討に使えないとアプリって言えない時代に、
コボルって定型業務しか出来ないんだ。
バッチファイルみたいなもんですね。
JCLでソートや抽出するフロー仕様書が何ページ分と同じ処理を、
SQLでやったら1行で書けるもんね。
5非決定性名無しさん:02/01/11 12:47
スレのタイトルはややネタっぽい表現だが、内容的には
あながち間違いでもないと思われ。

大量バッチ処理には確かにCOBOLは向いているね。個人的には
PL/Iのほうが好きだけど。まあ、世間的にはどっちもどっちって
見られるのか・・・

>>4
学生?戦略や業務の検討だけがアプリなの?
膨大な顧客データをもとにDMなんかを発行するのはアプリじゃない
のかな?違うよね。そして例えばその場合、バッチ処理をするのに
わざわざDBにアクセスしなきゃいけないかな?もしそういう
処理がいくつもパラレルに動くとしたらDBに対する負荷はいったい
どれほどのものになるだろう。

キミはあんまり大規模なシステムってのを見たことないんじゃない?
システムにはフロントエンドからバックエンドまでそれぞれ
いろんな役割や適した形態ってのがあるんだよ。
あんまり頭ごなしに決め付けるのはよくないと思うよ。

反論あればどんどんカキコしてください。煽りたければあおっても
いいっす。
6非決定性名無しさん:02/01/11 21:52
うーん、
これまでほとんどCOBOLで、弱型のCを1年、強型のPascal系を1年、PL/Iは遊び程度。
C++なんてお目にかかったことないし、ooには縁無し。

稀にこの板で、クラスいじって生産性倍増とかって読むけど、今の流行りの言語って
そんなにドラスティックな世界なんですか?
7非決定性名無しさん:02/01/12 00:07
コボラーおやじでっす。
SQLって記述は短くて済むかもしれないけど、パフォーマンスが事前に読めない
から基幹業務にはちょっとつかえんなぁ。

そういう意味ではSQLまんせーな >>4 はパソコンベースのしょぼいシステム
しか触った事がないと思われ。

哀れな奴(w
8非決定性名無しさん:02/01/12 00:15
>>7
>SQLって記述は短くて済むかもしれないけど、パフォーマンスが事前に読めない
>から基幹業務にはちょっとつかえんなぁ。
パフォーマンス読めます。それがプロの仕事です。
SQLが基幹業務に使えんって、あんた、いつの時代の人?
9非決定性名無しさん:02/01/12 13:23
どうでもいいけどコボラーは井の中の蛙ばっかりで大嫌い。
10不確定性名無しさん:02/01/12 14:27
オリ、COBOLかけん
あんなズラズラかかなきゃいけないのはスゴク苦痛
明日提出の読書感想文とか書いてる気分
そういえば作文苦手だったな(藁
11非決定性名無しさん:02/01/12 15:15
俺、経験10年の金融系システム屋さん
COBOL, C++, SQL, Java, Perl, php, VB
PDAからメインフレームまで。
これだけ仕事でやってきたが、最悪だったのはメインフレームのCOBOLだった。
はっきりいって、悪夢だった。

仕事としておもしろくない。だけど責任がやたらと重い。
デバッグ環境も、もう最悪。
ソースレベルのデバッグできる製品もあるけど、高くて買えない。
SYSOUTやコンソールにデバックのメッセージをシコシコと出して、電卓叩いて確認。
テストデータをいじるのも一苦労。
言語の効率も悪いけど、システムの効率もそら悪いわ。

レガシーなシステムは、COBOLしかないのもよくわかるけど、
新規案件でCOBOLつかってるのは、COBOLしか使えない人を使う場合だけしかないです。
もっと効率的な開発環境で作れば、パフォーマンスが落ちる分は、人件費が減った分をハードにぶち込めば、もっと安くて使いやすいものができます。
いまどき、メインフレームじゃないと処理できないものなんて、ほとんどないんだから。「メインフレームじゃないと」って、呪文のように言ってる奴がよくいるけど、
そういう奴に限って、中型メインフレームくらいしか扱ってないのよね。
大型UNIXを見てみなよ。中型メインフレームなんて、シャレにならないくらいのI/O性能出るうえに、同程度の信頼性あるから。
でも、UNIX系には一緒に心中してくれるようなメーカSEがいませんね。ちょっと寂しい。
俺は、メインフレームおさらばして、オープン系に移行したけど、移行して本当に良かったね。
ただ、リベートくれる業者は、メインフレームじゃないとね。
UNIX系だと、俺のような末端までリベートが回ってこない。
メインフレームの時は、末端の俺でもいい小遣いになったが・・・。
12非決定性名無しさん:02/01/13 00:54
11に賛成!!えらい!
「情報処理にはCOBOLが最高の言語である! 」の「情報処理」の部分が足が地に付いてないというか、
浅薄。

でも、最近出た「Cobol++」ってすごいんでしょ?
13出張32:02/01/13 00:59
> デバッグ環境も、もう最悪。
> ソースレベルのデバッグできる製品もあるけど、高くて買えない。
> SYSOUTやコンソールにデバックのメッセージをシコシコと出して、電卓叩いて確認。
> テストデータをいじるのも一苦労。
> 言語の効率も悪いけど、システムの効率もそら悪いわ。

そりゃ単に君の技量が足りないだけでしょう?
ツールに頼ってたらC等まともに使えんよ。

なれりゃ10万ステップも1週間!!(笑
1412:02/01/13 01:08
Cobol++しってるか?>>出張32
15出張32:02/01/13 01:15
>>14
スマン!(汗"
全く知らん!!!
今はCOBOL完全無視状態でし

理由は、「ツマラン」「安い」「あほらし」です。 m(_ _;)m

# 配列はDBに向いて居りませぬ!!!(いい加減に判れよ!!!)
1612:02/01/13 02:00
Cobol++なんてなるわけねーだろ(笑
スマン
1712:02/01/13 02:02
でも、Cobolでオブジェクト指向やってみようってことは聞いたことはある(念のため)。
18親切な人:02/01/13 02:08

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
19出張32:02/01/13 02:12
>>17
いや、そんなことより聞いてくれよ!
cobolでDBインターフェイス可能にして、DBから取得した情報を内部で集団化し転送してるよ。(もうアホかと!
で、取り込んだ情報を固定配列に記憶し「すげー」ってか? (こ一時間悩むぞ!
でも、COBOLらー多いし、このツール最強!!
だけど保守考えれば最悪、これ諸刃の剣!!!

よって、COBOLでDBはお薦めしない。
20非決定性名無しさん:02/01/13 02:17
>>17
ObjectCOBOLじゃなかったっけ?
2117:02/01/13 02:40
>>出張32
メタ化傾向の昨今に逆らってるわけ?
22非決定性名無しさん:02/01/13 16:08
>>11
10年も金融SEやってそういう認識か?(w
言語のせいにしているところが終わっている。

>いまどき、メインフレームじゃないと処理できないものなんて、ほとんどないんだから。「メインフレームじゃないと」って、呪文のように言ってる奴がよくいるけど、
>そういう奴に限って、中型メインフレームくらいしか扱ってないのよね。

やればできるって言うのと、業務として安心して運用できるっていうのを混同してるようじゃ、
本当に経験10年と思えない。よっぼどおめでたい仕事しかしてないんだろうな。


>俺は、メインフレームおさらばして、オープン系に移行したけど、移行して本当に良かったね。

こういう事に拘るところがすでにおかしい。
SEとはどういう仕事なのかをよ〜くかんがえてみろ。
それとも10年コレでメシ食っていてまだプログラマか?(w
23非決定性名無しさん:02/01/13 21:55
>>22
GSも含め外資金融は基幹まで含めすべてUNIXですが何か?
24非決定性名無しさん:02/01/13 22:22
>>22
>業務として安心して運用できる
安心感のために従来技術に安住するというのはビジネスセンス無さ過ぎ。
なんで90年代にメインフレームがそっぽをむかれたのか、よく考えよう。
25非決定性名無しさん:02/01/13 22:32
今のコボルのシステムを全て再構築するには、
想像を絶するコボラ−の数を必要とするだろう。
コボル眼中無しって言っている君達
そのときには君らどうすんねん
26出張32:02/01/13 22:36
>>25
ありがたいね。
そうなったら、大企業の人狩りが大量に発生して好景気になるからね♪
まあ私はオープン系やってるわ。
2723:02/01/13 22:47
>>25
再構築するんだったらコボラーは必要ねえだろ。
運用コストがリターンを上回るような糞システムは全部捨てろ。
腐ったアセットはBSからとっとと切り放せ。
ついでにコボラーは自分の存在そのものが利回り負の資産だってことに気付け。
28非決定性名無しさん:02/01/13 23:01
>>24
>安心感のために従来技術に安住するというのはビジネスセンス無さ過ぎ。
>なんで90年代にメインフレームがそっぽをむかれたのか、よく考えよう。

そっくりお返しするわ。
いまでもメインフレームやAS/400が売れているわけを考えてみよう。

コンピュータシステムが安定している事が大命題である業務はいく
らでもあると思うが?
こういう考えはビジネスセンスうんぬんではなく、顧客に対する
責任感が欠如しと思うがどうよ。

もちろん、 >>23 みたいに例えばUNIXのシステムで、業務要件を満
たせるならいいと思うがな。でも、UNIXをそういう風に使うと逆に
高くつくと思うぞ。

適材適所がいいのでは?
29非決定性名無しさん:02/01/13 23:08
>>28
>コンピュータシステムが安定している事が大命題である業務はいく
>らでもあると思うが?
安定のためにはメインフレームしかないという前提なの?
それ、痛すぎるよ。顧客に対する責任感うんぬんではなく、
戦略的発想が欠如しとると思うがどうよ。
3023:02/01/13 23:15
戦略的発想というか、リスクコントロールの概念が欠如しているな。
システムで100%を達成するコストと、オフラインでオプションを買うコスト、
どちらを選ぶかは顧客次第だが、システムベンダの責任感は両方のコストを正確に
提示するというところに在って欲しいものだ。
3123:02/01/13 23:17
わかっていると思うけど30はいわゆる極論ね。
システムで100%を達成することはできないし、ビジネスリスクを全てヘッジするような
オプションを買ったら利益を出すことはできないからね。
32非決定性名無しさん:02/01/13 23:52
>>28
AS400が売れてるのは経営資産の温存のためだけだと思うのですが。
ASに関しては確かIBMではCの移行を推奨してるし。
金融系のCOBOLシステムについても膨大な資産の移行が出来ず
仕方なくCOBOLベースにしてるってのが実情では?
もちろん安定性云々では汎用ベースが一番だとは思いますが
コストパフォーマンスや今後の人材不足から
オープン系での開発を進めるのが妥当だと思うのですが。
もちろん汎用かオープンかを選ぶのはクライアントです。
その両方を的確に提示するのがSEの役目?
わかりきった話ですいません。
33非決定性名無しさん:02/01/13 23:54
金融系に関しては、何やっても都銀のユーザは文句しか言わん。
オメーラ悪いこといわんから汎用機+COBOLで乗り切れといいたい。
34非決定性名無しさん:02/01/14 00:38
メインフレーム環境もオープン環境も両方経験したことあります。
なので、双方の言い分はどっちもある程度わかるつもり。

最近は確かにハイエンドサーバなんかの単体性能だけで見ると
メインフレームを代替してもよさそうなものが随分出てきてるけど
やっぱりミッションクリティカルな分野ではメーカーの保守体制
とかがまだまだだよね。
オープン系だと何か障害があったとき、原因がどこにあるか
分からないままってことがある(かもしれない?)けど、
メインフレームの世界では「相性が・・・」とかそういうわけの
わからない言い訳は通用しないからメーカーも原因追及や障害復旧
に必死。

ただ、確かに開発環境という意味ではメインフレームの世界は
あまりにもお粗末。誰か何かいいもの出してくれって感じするよ。
せめてステップ実行と実行中の変数の中身を表示できるように
なるだけでも相当開発効率アップすると思うんだよね。
35非決定性名無しさん:02/01/14 01:17
>>9
禿同。
身の回りにいるコボラー、
いつもウットリ顔でcobolの良さ?を語る。
3611:02/01/14 01:24
>>22
俺は、10年たってもプログラマーだが、ユーザー企業には、SEだのプログラマーだという概念がないところもあるの。
ベンダーだと、一般的にSEの方が単価が高いので、全員SE状態だが、うちは内部の仕事だから全員プログラマーという名前。
一般的に言うところのプロジェクトリーダーまではプログラマーという名前で、プロジェクトマネージャーが上級管理職。
けっこう、変わってるでしょ。11からすると異文化かな?
創業150年の老舗企業だから、横文字の長い名前はあまりない・・・。
いまどき、「上級管理職」っていうのもね・・・。
3711:02/01/14 01:26
36の書き込み、ちょっと書き間違い。
「11からすると異文化かな?」 → 「22からすると異文化かな?」
38非決定性名無しさん:02/01/14 01:30
>>35
ワラタ
ウットリ顔っていう表現が、なかなかいい感じ。
ついでにその人たち、古女房の愚痴に見せかけたのろけ話をするように、
cobolの欠点を、「つらいよね」って感じで、いとおしく言っていませんか?
3935:02/01/14 01:37
>>38 そんな感じ!!

彼らのウットリ顔を見る限り、ほとんど宗教の世界です。
參考書籍なりデバッグ環境なり、決して仕事しやすいわけじゃない。
それなのに「欠点もあるが、それが何か?」顔。
40出張32:02/01/14 01:55
>>34
> 確かに開発環境という意味ではメインフレームの世界は
> あまりにもお粗末。誰か何かいいもの出してくれって感じするよ。

もう15年以上も前になるけど、各社独自のアーキティクチャで自社開発スタイル
に合わせたツール(ソースジェネレータ)を作ってるんじゃないの?
私も結構その手のツールを作って開発効率を上げたよ。(1/5〜1/10程度)
自社の設計スタイルや設計思想に合わせたツールを作って活用するのが基本です。
大組織になって来ると中々難しいけどね。
4111:02/01/14 02:50
>>40
うちに、それあるんだよ。
ユーザー数が少ないもんで、名前出すとばれちゃいそうなの。だから商品名は勘弁してね。
うちのホストには、そのジェネレーターで作られたプログラムが、死蔵も含めて1万本。担当者はかわいそう。
COBOLを吐くジェネレータだが、担当者はCOBOLがわからない。そんな担当者が100人。さらに、そんな担当者が毎年増殖中。
よって、そのジェネレーターから逃げられない。
そこから得られる結果は、バージョンアップ。
もうメーカーにしゃぶられ放題。
俺、それの担当じゃないから、不幸中の幸い。
それを思うと、まだCOBOLの方がマシね。
42出張32:02/01/14 03:20
>>41
所詮は思考統一の産物だからね。
生産性・保守性・機能統一を追及して行くとどうしても弊害は出るよ。
結局、優秀な技術者を必要としなくなりその結果人材が育たない弊害が顕著になる。
もちろん思考決定側は別だけど人数が少なくて長期的に見ると弊害が多いと言える。
ここらの課題は如何することも出来ず、私は方法のていで逃げ出した口です。(社員さんゴメン!)
今は罪滅ぼしのつもりでその会社の責任者にオープン系による開発環境の構築方法を指導している。
私の踏んだ糧を、その責任者にも踏まそうとしているのか?
今となっては突き進むしかないように思う。

# 多少のロスが発生しても自由な思考でありたいね。
43It's@名無しさん:02/01/14 10:01
今までCOBOLで作った「資産」はどうなるんだ。
当然生かす為には、COBOLになるだろう。

誰が書いていも同じになる、素晴らしい言語だと思うけどね。
44非決定性名無しさん:02/01/14 10:42
ある所で、DB2で、照会系のオンラインシステム(COBOL)を開発
してた事あったけど。
おそらく、同じようなシステムは、データ量が多くなければ、
ACCESSやSQLでできると思うよ。
その方がコストが下げられるけど・・。
ホストでやったくれた方が、お金が稼げるので。
私としては、COBOLがいい。
4522:02/01/14 11:49
>>36 = 11

>俺は、10年たってもプログラマーだが、ユーザー企業には、SEだのプログラマーだという概念がないところもあるの。
>ベンダーだと、一般的にSEの方が単価が高いので、全員SE状態だが、うちは内部の仕事だから全員プログラマーという名前。
>一般的に言うところのプロジェクトリーダーまではプログラマーという名前で、プロジェクトマネージャーが上級管理職。
>けっこう、変わってるでしょ。11からすると異文化かな?

うちもユーザー企業だが、社内にPGが居るなんてよっぽど本業が儲かって
いるんだな。とても真似できん。
本業の付加価値を高めるわけでもないシステム保守要員は外注すれば十分
だと思うがどうよ。
11はおそらくPGという呼称でSE作業しているんだと思うが。

スレの本題からはなれてきたのでsage
46非決定性名無しさん:02/01/14 13:25
金融系の国内勘定系は別として

外為系、情報系などは最近 UNIXを使うところが増えてきた
これからこういった方向が加速するのか、またメインフレーム系
に戻るのかはまだなんともいえないといった感じですか

実際、ユーザーからしてみれは最終的な運用およびサポート面
でしか判断できないというのもあり
今時点では、メインフレーム + COBOL での運用が
一日の長があるとおもう

今後の展開がどうなるかは別として
4723:02/01/14 14:21
>>43
>今までCOBOLで作った「資産」はどうなるんだ。
>当然生かす為には、COBOLになるだろう。

だからそれが腐ったアセットだと言ってるだろうが。
サンクコストに追加投資することほど馬鹿げたことはない。
その「資産」の運用コストを含めたROIを考えたことはあるかね?

>誰が書いていも同じになる、素晴らしい言語だと思うけどね。

誰が書いても同じになるなら中国人かサルに書かせりゃいいと思うがどうか。
4811:02/01/14 14:52
>>45
その通り。PGという名前で、上流から下流まで何でもするYO。
外に出さないのは、本業で使えないやつを放り込む部署だから。
外注すると乳母捨て山が無くなっちゃうよ。俺もその乳母捨て山に捨てられた人だけどね。
でもその乳母捨て山も、いごごちいいもんで、よその会社からの誘いもいくつかあったけど、そのまま住み着いてます。
49非決定性名無しさん:02/01/14 19:20
>>43
>誰が書いていも同じになる、素晴らしい言語だと思うけどね。

今、個人的な課題が「スキルの無い人間には書かせない」ことなんだけどどう思う?
誰が書いても同じなのだと、玉石混交してリスクがコントロールできない。
品質とかスケジュール遅延とか作業者のモチベーションとかさ。
正直言って、最近の短納期・大ボリュームの仕事は人数頼みだと不安定すぎる。

今は、スキルのある人間に重要な部分が集中し、それでいて工数が維持できる
方法を模索中。
5049:02/01/14 19:35
>>49を読み直したら意味不明だったので補足。

誰が書いても同じというが、作業には、量が多い・少ない、簡単・難しい、ミスの許容範囲が大きい・小さい、
などの性質があると思う。
難しいことは難しいことができる人にだけやってほしい。ミスできないところはミスしない人にやってほしい。
でも、誰が書いても同じ、ということは難しいところは誰がやっても難しい?わけで。
スキルで量をカバーすることもできないことになる。

とにかく、均質な状態によって得られる利点は、状況的に引き合わなくなってきた、と感じるのです。
誰が書いても同じ、ということに魅力を感じなくなったというか。
伝わらないかもしれませんが・・・。
51非決定性名無しさん:02/01/14 19:53
COBOLマンセーな奴はいないのか?
意気地なし!
52非決定性名無しさん:02/01/14 20:45
COBOLマンセーな人は、こんな休みの日にインターネットにつながる環境がない。
平日でも、インターネットと関係ない人が大多数。
だから議論などできない。
53非決定性名無しさん:02/01/15 16:12
情報処理という一点においてCOBOL以下の言語はないだろ。
あるいみアセンブラが生産性においてCOBOL以下になるかもしれないが。
54非決定性名無しさん:02/01/16 00:52
>>53
そこまで悪くないぞ。
決まり切った定型処理なら、Cよりも生産性はいいぞ。
自由が利かないので、変わったことが出来ないだけ。
かといって、今どきCOBOL使う意味もないが。
55非決定性名無しさん:02/01/16 02:34
>>54
決まり切った脳味噌ならの間違いだろ?
56非決定性名無しさん:02/01/16 05:04
>>55
Cの生産性はCOBOLよりずっと低いよ。(どんなに賢い奴でもね)
57非決定性名無しさん:02/01/16 05:42
>>56
生産性は、なに作るかによるな。
COBOLでパーサ書けとか言われたら自殺したくなるだろ。
パーサってのも決まりきった処理だけどな。
そう考えると、COBOLってなんだ?と思うな。
58非決定性名無しさん:02/01/16 09:35
>>57
以下のようなCOBOLならJavaでできる程度にはできる。
(パーサClassがあれば)
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/cobol/product/oocobol/pccomow.html

もっとも上のurlは自分的にはジョークき分類している。(w
59猜忌:02/01/16 09:40
現在のIT技術は日進月歩。様々な言語、OS、ミドル、開発ツール
等々を駆使しないと食っていけなくなっている。
小生はとりあえず15年間汎用機+COBOLだけで
十分すぐるほど、食わして頂いた!
たとえ今COBOLが滅びても悔いはない。
COBOLよありがとう!
60非決定性名無しさん:02/01/16 10:22
>>57
そりゃ使用言語の特徴に合わないものを書け!って言ってるだけだな。
どちらにせよ、Cの生産性はCOBOLよりも可也落ちる。
勿論、それだけ用途は広いしネイティブコードもアセンブラには劣るが
可也早い。
所詮言語なんてものは適材適所ってところでろうね。
10も20もの言語が使い別けれて初めて言えることだな。
61非決定性名無しさん:02/01/16 10:55
>>60
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/column/spec001/csharp.html
>現在作成されている大抵のプログラムは、理論的にはFortranでも記述可能なのである。
>にも関わらず、誰もFortranを使わない理由は簡単である。生産性が著しく低いのである。

WindowsにもCOBOLがあるが誰も使わない。理由は生産性が著しく低い。
汎用機でユーザアプリC言語を使わないのは、ユーザアプリにOSがアボンされると困るから。
実際そういうことはある。コボルコンパイラをかけた瞬間複数の会社が使ってた汎用機が停止。
その後そのコンパイラ使用禁止&コンパイラかけた本人青ざめてた。
62非決定性名無しさん:02/01/16 13:04
>>61
コンパイルしただけでマシン停止って・・・
んなことあるの?Cは経験ないからようわからんけど。

どうせ漏れは汎用機+COBOLまたは小規模VB+ORACLE
または自宅で遊びJAVAくらいしか経験のないDQNだよ(泣
63非決定性名無しさん:02/01/16 13:14
ゴメン>>62
イジメルつもりじゃなくて、流れの一部分に言及しただけだよ。
COBOLとJavaが出来れば最先端じゃない。
64非決定性名無しさん:02/01/16 14:16
COBOLは書きやすい&読みやすい言語だと思うよん。
メンテナンス考えるとこの「読みやすい」は非常に重要なのねん。

>>60 同意

言語は道具なんだから使える場所で使いましょ。
ナット締めるのに六角レンチ持ってきても無理っしょ。?
分類の違う言語で優れてるだのなんだのは非常にナンセンス。

しかし、メンテナンスなどユーザによる責任も大きいが、
PC(Win、Linux)、UNIXともに信頼性は低いなぁ。
無いと言ったほうが良いかもしれん。
65非決定性名無しさん:02/01/16 14:24
保守性の高さと生産性の高さではCOBOLもなかなか。

しかし現在のVBの開発性の高さやOOPできる言語の
ある程度からの生産性の高さと比較すると優れているとは言いにくい。

個人的にはプログラマ向けの言語ではないと思う。
カプセル的に限定されていて範囲が限定されすぎている。
そこが生産性の高さにもつながっているのだが。
66非決定性名無しさん:02/01/16 16:17
よし、生産性の高いコボルコンパイラを作って大儲けだ。
何、売れなかったとしても、
よーしパパ世界中のソフトをコボルで書き換えちゃうぞー。
コンパイラもコボルで書いちゃおかな。
67非決定性名無しさん:02/01/16 16:23
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のマシン室行ったんです。マシン室。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、Sヨ一人月引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、Sヨ一人月引如きで普段来てないマシン室に来てんじゃねーよ、ボケが。
Sヨ一人月引だよ、Sヨ一人月引。
なんか親子会社連れとかもいるし。系列会社でマシン室か。おめでてーな。
よーしパパOOコボル頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからC言語使ってろと。
マシン室ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
オンライン端末の向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、Javaで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Javaなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Javaで、だ。
お前は本当にJavaを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、Javaって言いたいだけちゃうんかと。
マシン室通の俺から言わせてもらえば今、マシン室通の間での最新流行はやっぱり、
JCL大盛り、これだね。
ウェブサーバJCL大盛りオンライン端末。これが通の頼み方。
JCL大盛りってのはJCLが多めに入ってる。そん代わりコボル少なめ。これ。
で、それにウェブサーバオンライン端末。これ最強。
しかしこれを頼むと次からユーザのシステム課にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、VB6でも食ってなさいってこった。
6860:02/01/16 19:26
>>65
> しかし現在のVBの開発性の高さやOOPできる言語の
> ある程度からの生産性の高さと比較すると優れているとは言いにくい。

比較すること自体無意味です。
GUI & マルチスレッド & DBインターフェイス周りを考えると用途は全く異なると言えるからね。

> 個人的にはプログラマ向けの言語ではないと思う。
> カプセル的に限定されていて範囲が限定されすぎている。
> そこが生産性の高さにもつながっているのだが。

これは理解レベルが低い。
COBOLでも10万ステップを超えるプログラムも多数存在する。
VBとて各種コントロールのイベント派生により処理不能な制御も多く存在する。
(コマンドボタン上で上矢印ボタン押下時に目的のコントロールに移動する等)

それと多くのVBプログラマのソースを覗いているが大方のソースはイベント制御が適切に行えていない
素人が作成したレベルであり、プロと呼べる程の技術者は非常に少ないのも事実である。
やはり経験や基礎学習が大幅に不足していると思われる。
これは、VCプログラマやC++プログラマにも共通して言える。
まあ、関連する技術の幅が広く覚える量も半端じゃないから仕方ないのかも。
69非決定性名無しさん:02/01/16 22:52
VBは確かに「とり組みやすい」と思うが、「開発性が高い」とは思えない。
むしろメンテナンス性や生産性はCOBOLの足元におよばないのでは?

JAVAの生産性はCと同等、と聞いてるのできっとその通りであろう。

事務処理はインテラクティブでなくてよいので、別にCやJAVAなんて素晴らしい
言語で書く必要はないんじゃあ?

だったらCOBOLでいいんじゃあないすかね?
70非決定性名無しさん:02/01/16 23:04
> VBは確かに「とり組みやすい」と思うが、「開発性が高い」とは思えない。
> むしろメンテナンス性や生産性はCOBOLの足元におよばないのでは?

ビシネス分野で使えるほどに整理されたコードを記述する場合は「取り組みやすい」とはとても言えない。
ちょっとした入力でも1万ステップを超えるのが当たり前になる。
これは、VBで扱う各コントロールが発生するイベントに細かく対応した場合なんだけどね。
勿論、コンボボックス1つ取ってみてもそのままでは不便な為API関数を使って使い易いような独自な関数群を作ることになる。
このように十分な汎用性を踏まえて統一された開発環境を整備することがVBやVCでは必要となる。
で、上記の環境下で開発する場合の「生産性」は非常に高く品質も良い。
構築される機能と労力で考えればCOBOLより生産性が高いといえる。

但し、開発者個々に十分なスキルが無いと上記の環境も絵に書いた餅となるので注意がいる。
71非決定性名無しさん:02/01/17 00:39
正直、コボルな文章です。>>68-70
冗長で、ワーキングストレージが大きくプロシージャが小さい。
細部が記述できてないというか、今一歩詰めが甘いです。
生産性が悪い文章ではないでしょうか?
72ちゃちゃ:02/01/17 01:25
>但し、開発者個々に十分なスキルが無いと上記の環境も絵に書いた餅となるので注意がいる。
スキルも重要だけど、ドキュメントも欲しいな。
7369です:02/01/17 01:30
>>71
自分で読み返しても、確かにそうかも...
ま、コボラーだから仕方ないか。

>>70
入力系の制御は確かに大変ですね。
と、いうかVBの柔軟さは真似できないですね。

ただ、webページに良く見られる(主観)ように
 一画面分全部入力>OKボタンクリック
なんつー入力してサーバで動く処理は
COBOLで充分じゃあないの?と思う今日この頃です。

某N社(だけでないと思うけど)のエミュレータ使って、
汎用機に接続して、実行/送信キー押してた頃が懐かしい。
74COBOLマンセー:02/01/17 01:37
>>71
俺的に良しとするCOBOLは、ロジックを短くしその分データ定義に記述させたもの。
だから「ワーキングストレージが大きくプロシージャが小さい」COBOLは良しの部類。
7570:02/01/17 02:26

>>72
ドキュメントはDB処理&GUIが必須となるVBのほうが整理し難いですね。
特にDBなので項目だけに意味を持つのではなくレコードに意味を持つケースが多く
この辺りを設計者が手抜き無く定義し資料にまとめる必要があります。
しかし、現状の設計者の多くは「顧客様が決めること」と安易に解釈し定義を怠る人が多いのも事実です。

>>73
画面単位のやり取りならばVBでもイベント記述は殆ど必要としません。
単に入力桁数や入力可能字種の設定などはAPI関数を使用して作った関数を用意しとけば非常に単純です。

勿論、その後の更新系も大差ありません。

>>74
必要なワークエリアは別けて取るほうが良いでしょうね。
しかし、プロシージャを極端に小さくするのは保守や汎用性を大きく損なうので
お薦めしません。
コードが同じ個所があっても、機能として分離されてるならば別のルーチンに別けたほうが良いでしょう。
76コボルト氏ね:02/01/17 15:56
COBOLスクリプト?
プププ・・・氏ね!
77非決定性名無しさん:02/01/17 20:25
>>56
同じ仕事でも、COBOLの方が非常にたくさん時間掛かるから
それだけ多くユーザーから金を絞り取れるってこと?
確かにそれはあるな。

78非決定性名無しさん:02/01/18 01:55
かつてCOBOLでCADシステム作っちゃたひと知ってます、わたし。
79非決定性名無しさん:02/01/18 02:05
技術は変わっても昔からやらせたいことはかわんねーんだ。

COBOL上等 ところでなんでこの板はmainframer系がおおいんだ??
オマエらヒマなんだろ?あん?
80非決定性名無しさん:02/01/18 02:40
オープン系が多いの!
汎用系はインターネット接続環境ないから、いないことになってる
8170:02/01/18 06:36
>>78
CADと言っても幅が広いからね。
かく言う私も作ったことあるよ > CAD (各種ダンボール箱設計図面等)
勿論、CAMへの情報伝送&実績受信含む
8278:02/01/18 12:21
「なんでCOBOLなんかで作っちゃたんですか?」
「コボルしかしらなかったんだ・・・(恥」
って、恥ずかしいこと、えらそうに自慢するか・・・
>>81
8382:02/01/18 21:10
>>82
その当時は、あるメーカーの子会社やってたから商売上の戦略でCOBOLで開発した。
とは言え、部分的にはアセンブラ使ってたけどね。
84非決定性名無しさん:02/01/19 17:23
本当に出来るやつは言語の優越や好き嫌いなんて語らないよね。
85非決定性名無しさん:02/01/19 18:01
はあ?>>84
本当に出来るやつは言語にこだわりがあるし、言語を作ることが出来る。
C言語はUNIX記述用に作られたし、今月のC魔蛾にJava作ったやつのインタビュー載ってた。
P.JプラウガーなんかのプログラマがC++のSTLなんか作ったし。

「本当に出来るやつは言語の優越や好き嫌いなんて語らないよね。」と
言うのはブビチュウだけ。
86非決定性名無しさん:02/01/19 18:42
>>85
それ間違い!
単に暇か好き者なだけです。(業界常識)
87非決定性名無しさん:02/01/20 00:41
業界常識でもナンデもよいがさあ、
ブビチュウや子ボラーが雑誌に載ったり本書いたり出来ないだろうし、安心してくれ。
88非決定性名無しさん:02/01/20 07:31
本当にできるやつは言語を信奉なんてしないし、信奉している言語以外を
使っている人を貶したりしないよね。
89非決定性名無しさん:02/01/20 08:21
言語を信奉するやつとはブビチュウや子ボラー。
他言語にはうつれないって。

出来るやつは、言語による製品の仕上がりや生産性を計るから
言語やPGにウルサイ。
90非決定性名無しさん:02/01/20 10:33
言語を信奉するやつとはブビチュウや子ボラー。<C信者もな(w
91非決定性名無しさん:02/01/21 15:18
日本語COBOLってないの?
92非決定性名無しさん:02/01/21 16:11
ある。でも使うと子ボラーにさえヒンシュク買う。>>91
ま、コボルとはダサイ文化ですね。
コボル=目立=汎用機=ダサイ
というイメージ。
93出張32:02/01/21 16:13
>>89,87,88,90
> 出来るやつは、言語による製品の仕上がりや生産性を計るから
> 言語やPGにウルサイ。

その考え方はまだまだ素人のレベルだな。
我々はプロなので目的にあった言語を推薦こそするがこだわりはしない。
差別化の意味もあり単に生産性だけで言語を選ぶこともないし一見して
不適合な言語でも使えと言われりゃ開発に必要な素材探しや裏技も使うよ。

言語に拘り過ぎるのも幼稚なら生産性だけに拘るのもまた幼稚なり!ってね♪
もう少し前向きな会話をされたし。
94非決定性名無しさん:02/01/21 16:16
>我々はプロなので目的にあった言語を推薦こそするがこだわりはしない。

カワイソウな受託ソフト。コーダーという最下位層。
95出張32:02/01/21 16:19
>>94
そのような短絡的結論を見出すのも幼稚だな。
「差別化」ってキーワードの意味を全く理解していないところがガキっぽい。
96猜忌都市化図:02/01/21 16:20
>91
項目名は日本語使えますね
 命令自体日本語になると返ってみづらくなですか?
97非決定性名無しさん:02/01/21 16:23
>>95
読み漏らしてるのは93の方。
89が生産性マンセーと読み間違えてるようだ。
89では「言語による製品の仕上がり」や「生産性」となってる。
98出張32:02/01/21 16:26
>>97
同じことだよ。
一見して仕上がりに差が付くように見えても裏技等である程度は補正出来る。
言語の差だけに重きを置くのは愚の骨頂。
99非決定性名無しさん:02/01/21 16:27
>>98
補正しきれない言語があるのを知らないみたいだね。
100出張32:02/01/21 16:30
>>99
お子様じみた反論はされないことだね。(笑
差があったにせよ、戦略や差別化優先で劣る言語を使う場面は結構多いさ。
君は経験が浅いか、それとも井戸の中の蛙君じゃないのか?
世の中はもっと広いぞ。
101非決定性名無しさん:02/01/21 16:32
マッサラな所から理想を追い求めて作り出す。
って時ならリソースや工数や目的で言語選べるし、
そんな時は自分の好き嫌い含めて拘りたいなぁ。

でも、実際に仕事等で、複数人でやるものなら、
過去からしがらみや、クライアントの意見や、会社の方針等で、
既にきめられた枠内でより、良い状態を作り出さなきゃならない事も多いわなぁ。
そんな時は、その枠が最高だぁ〜と自分を信じ込ませるってのも判るよ。
つ〜か、身に染みて(;w;。

そういう意味で1に同意。
102非決定性名無しさん:02/02/22 10:17
ここに来て、COBOLヤヴァイね。
過去からあったものは突然は無くならない、というのは原則だが、
衰退して消えつつあるように見える。

日本IBMがメインフレームの新機種,“COBOLが使えない”安価なOSも用意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20020220/3/
103非決定性名無しさん:02/02/22 10:48
Javaプログラマも単価が安くなってきてるから
もうCOBOLの活躍する場はなくなりはしないが
減る一方だと思う。
104非決定性名無しさん:02/02/22 12:10
COBOLが安定してるのは文法が最小、外部リソースもファイルだけ、実行時の安定性はポインタ無し。
他のリソースにアクセスするには閉じたものをリンクする形。
Javaの言語も最小であり、JNIで外部リソース、ポインタ無しだから、
何気にJavaってCOBOLの派生かもしれない。
派生言語が出来たおかげでCOBOLが死ぬのかも。
105非決定性名無しさん:02/02/22 20:56
>>19
超遅レスだけど
おれ、ほぼそれと同じもの作ったことある・・・。
106非決定性名無しさん:02/02/23 15:53
ここは10年前のスレですか?
107非決定性名無しさん:02/02/23 16:00
お金の計算をJavaやCにやらせたくないな。
108 :02/02/23 23:19
企業の基幹業務システムには絶対の安定性・信頼性が必要なんだよ。
あー、サーバーダウンしましたねーとか言ってる場合じゃないんだよ。
ミスが許されないのね。
それこそ、ワンミスが命取り。莫大な損失に繋がる可能性がある。
そんな中で新たに導入する「基幹」のシステムには
やはりメインフレームでしょ。
こんな言葉は知ってるよね?
「既知の技術と枯れた手法が一番の成功への近道」
109非決定性名無しさん:02/02/23 23:23
>>104
> COBOLが安定してるのは文法が最小

は嘘だろー。COBOL の予約語の多さにはまいったぜ。習いたくないねー。
110非決定性名無しさん:02/02/24 00:27
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧.  | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生! ここだけ時間の流れが違います
      /     /    \__________________
     / /|    /     
  __| | .|     | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              || 
111 :02/02/24 02:06
>企業の基幹業務システムには絶対の安定性・信頼性が必要なんだよ。
 企業の基幹業務システム構築=ビルや橋梁の建築現場
って感じですね。美しくないが、失敗が許されない現場において
大勢で共同で労働し、皆でブロックを積み重ねてゆくようなイメ
ージ。COBOLで大規模開発ときくと、そういう印象があります。

自分はオープン系オンリーですが、枯れた環境と使い古された
ライブラリ類が整理されているところなどは、正直羨ましいと
感じることが多いです。こちらは環境が変わると、かなりの部分
共通系も再構築が要りますから。
言語としてのCOBOLを見ると、シンプルという点が利点で
もあるのでしょうが、関数という概念がないために、少々大き
めなプロシージャになると、記憶域の管理に問題が出てきます。
構造化しても、変数が常に大域レベルで存在しているので・・
最新のCOBOLって、そういう部分は改善されているんで
しょうか?
112非決定性名無しさん:02/02/24 07:14
最近のCOBOLはポインタも関数もあるぞ。
113非決定性名無しさん:02/02/24 08:38
>>108
>企業の基幹業務システムには絶対の安定性・信頼性が必要なんだよ。
>あー、サーバーダウンしましたねーとか言ってる場合じゃないんだよ。
>ミスが許されないのね。

思考停止野郎ハケーン。
保守運用コストが収益を圧迫して会社を潰したとしたら
システムが安定稼働してても何にもならんよ。
クレジットリスクも含めてリスクは計量するもの。
114非決定性名無しさん:02/02/24 14:52
それ以前に絶対の安定性・信頼性が必要なのにコボラー使っているのが
変じゃないか?(藁
115非決定性名無しさん:02/02/24 15:26
>>109
実際につかうのなんて
かたてですむんですよ 予約語なんて
116非決定性名無しさん:02/02/24 15:31
>>111
基盤系のオンライン処理だと
設計でカバーが基本になります
IFとして引き継ぐ形で領域を共通化することにより無駄な領域
を作らないようにとか

>>112
ポインタについては最近でなくてもある
でもそういった処理はだいたいSR(関数?)化して隠す

いずれにしても小細工をするのはオンライン系の処理ですね
バッチ処理については大体1JOBステップで1PG
117非決定性名無しさん:02/02/25 12:56
>>116
116さんはいかにも経験者という感じですね。
金融機関なんかの勘定系を経験したことがあるって感じがする。
111さんへのレスを勝手に補足させていただきます。

オンラインでは入力メッセージの展開〜入力チェック〜DBチェック、更新
〜出力メッセージの変換までの一連の流れを1タスクで実施します。
で、そのタスク内で閉じたユーザープロセス空間専用の領域に各PGで
共通に使用する領域を確保して、各PGで使いまわします。ちなみに共通領域は
タスク終了時点で解放されます。

で、その領域の共通化にはポインタが不可欠です。なぜならメモリ上の共通領域
各PGで引き継ぐ際に、その共通領域の先頭アドレスを参照することが
必要だからです。逆にいえば、ポインタなしでは前述の共通領域をタスク内で
引き継ぐという処理方式は実現できません。


・・・なーんて、ずいぶん昔の知識を引っ張り出して偉そうに書いちゃいました。
間違いあったら突っ込みいれてください。
118非決定性名無しさん:02/02/25 13:07
COBOLってさ、事務計算用途に向いているって割には
数値・文字列操作の組み込み関数が弱くない?

例えば次のような操作ってCOBOLではどうやってやるの?

1.ある文字列が代入されている変数から先頭2文字を取り出す
2.ある文字列を16進数として参照する

例えばVBでこれらを実施する場合、
1.RETURN = LEFT(VAR,2)
2.RETURN = HEX(VAR)

ってやると思うんだけど、COBOLでは?
あんまりCOBOLって知らないのでもしかして基礎の基礎かもしんないけど
誰か教えてくらさい
119非決定性名無しさん:02/02/25 17:36
基本的にREDEFINESを使うかな。
2はPACKED DECIMALでみればいいのかな。やったことないけど。
120非決定性名無しさん:02/02/25 17:38
PACKED DECIMALじゃないや。スマソ
121出張32:02/02/25 17:47
>>118
2.ある文字列を16進数として参照する

基本的に対応する関数は用意されていないから、
ルックアップテーブルを作って対応することになる。
122非決定性名無しさん:02/02/25 18:31
123非決定性名無しさん:02/02/25 22:37
>>118
1)は簡単 VAR(1:2)で先頭2バイトを取得することができる
2)はREDDEFINESでしょう
124119:02/02/26 01:19
部分列参照か。。。すっかり忘れてた
125非決定性名無しさん:02/02/26 08:32
>>123
ちょっと待ってくれ!!
なんだそのVAR()って関数は?そんなのあったっけ?
しかもコロン(:)を使うなんておよそ、COBOLの文法っぽくないし。
おれもREDEFINESしか方法はないと思ってたが、
それともおれの知らない間にCOBOLも言語拡張されたのか?

誰かおしえてん。COBOLなんてもう何年も触ってないからホントの
ところが知りたいよ。

なんかうわさでは次の規格のCOBOLでは、PG内の関数やらポインタやらも
サポートされるらしいね。何を今さらという感じではあるが・・・
他の言語ではとうの昔に使われているのにねぇ。もう十分すぎるほど
枯れきった言語なんだから無理やり変に拡張しないほうがむしろいい
と個人的には思うのだが。
126非決定性名無しさん:02/02/26 10:24
てゆうか、コボラーが扱えるJavaという言語が出来たからもうCOBOLは要らないYO!
COBOLとその資産(コボラーか?)はJavaに継承されました。
127非決定性名無しさん:02/02/26 15:41
XMLPressVol5に基幹業務システムにおいてなぜCOBOLが君臨してきたか
書いてあったから読んでみてよ。
128非決定性名無しさん:02/02/26 15:52
項目くらい書いたら?>127
129非決定性名無しさん:02/02/26 16:35
>>128
COBOLの重要性は「データベース、端末、プリンタ、MOMを包含した伝票処理
フレームワーク」
って書いてありました。

’COBOLでは、伝票をレコードとして扱います。DATAVISIONで定義したレコードを
そのまま画面入出力、データベースへの格納、印刷、データ転送にレコードI/Oという
形でプログラミングできることに意義があったのです’

Javaは帳票出力が弱い、と指摘されていましたが、いかがでしょうか?
(COBOLは帳票定義を利用するらしいですね)
130非決定性名無しさん:02/02/26 18:19
>>125

部分列参照という言葉を知らないのでしょうか?
10年以上前からこの仕様はありますよ。
ただオヤジコボラー(40代以上)は知らないと
思います。
131119:02/02/26 21:31
125はコボラじゃないでしょ。
説明するとVARは関数じゃなくてこの場合文字列変数。
で、VAR(1:2)ってやると、VARの1バイト目から2バイト分参照するという意味になる
132非決定性名無しさん:02/02/27 00:30
こういうスレが立つと叩き屋が出現するな。
最近javaを勉強させられてるが、素晴らしいね。
DBもSQL使えば一発だもんね。
こりゃ騒がれるわけだ、と感心したよ。
けどやっぱり基幹定型業務には向かないかな。
極端な話、経理系のシステムを「javaでやりましょう」って
提案したら、アフォかと言われるよ。
別に1つの言語に統一しなきゃダメってルールは無いんだから
仲良くしよーや。
133非決定性名無しさん:02/02/27 05:56
15年くらいやってないが、
move space to とかおおざっぱな命令はすきだな。
134非決定性名無しさん:02/02/27 09:18
最近、会社のCOBOLを面倒みさせらることになった不幸者です。

構造体の子変数名を参照する時って、Y OF X とかって書かないと
いけないの?
例えば

01 X.
03 Y1 PIC(01).
03 Y2 PIC(02).
05 Z PIC(01).

っていう構造体のY1、Zを参照する時に、Y1やZが他の構造体と
重複してて、一意参照できない時って
Y1 OF X とか  Z OF Y2 OF X とかって書かなきゃいけないのかな?
なんかマニュアル読んだらそれっぽく書いてあったんだけど

SQLであるスキーマに属するテーブルのある項目を参照する時は
スキーマ名.テーブル名.項目名
というようにレベルの高い順に記述するでしょ?それがCOBOLって
どうも逆になってるようなので疑問に思いました。しかもOFとか
使ってていやに冗長な記述だし。

どなたか教えてくださいませ.
13510年目:02/02/27 10:20
>>134
>それがCOBOLってどうも逆になってるようなので疑問に思いました。
>しかもOFとか使ってていやに冗長な記述だし。

MOVE TO で気づけよ。

言い訳しておくと、英語の自然言語表現を目指して開発されたらしいから、
まぁしゃーないってことなんじゃないかなぁ?あの時代に良く作ったよって
感じ。
136非決定性名無しさん:02/02/27 13:32
>>132
叩き屋ではないが、

>けどやっぱり基幹定型業務には向かないかな。
>極端な話、経理系のシステムを「javaでやりましょう」って
>提案したら、アフォかと言われるよ。

基幹定型業務に向かない理由は何?

>別に1つの言語に統一しなきゃダメってルールは無いんだから
>仲良くしよーや。

教育コストや保守コストなど、規模の経済があるので
1つの言語に統一した方が競争力が得られるね。
というわけであんまり仲良くしたくないなあ。
137非決定性名無しさん:02/02/27 16:49
>>134
01 X.
03 Y1 PIC(01).
03 Y2 PIC(02).
05 Z PIC(01).
こんな定義はできない。COBOLを組んでコンパイルした
ことのある人間なら一目瞭然。
おそらく学生かそれよりも年下の人間だろう。
COBOLコンパイラがついたLINUXだったら1万円前
後で手に入る。それすらも手に入れられないなんて。
138非決定性名無しさん:02/02/27 17:52
何だか偉そうなやつだ
139132:02/02/27 18:40
>>136
やっぱり信頼性だよ。
何百万レコードを夜間バッチで処理しておいて、さらに必要書類も発行する。
汎用機だったら当たり前にできることだけど、オープン系はやっぱり一抹の不安があるし、弱い気がする(俺の経験不足だが)
「そのリスクも考えてコストパフォーマンスを考えろ」って意見もあるし、全くそのとおりだと思うけど、万が一が許されない業務もあるしね。
それに今が旬のjavaも流行物かもしれないし。

>教育コストや保守コストなど、規模の経済があるので
>1つの言語に統一した方が競争力が得られるね。
もちろん。
それで理想のシステムが構築できればね。
140非決定性名無しさん:02/02/27 19:12
学校でコボルやってる。 かなり楽。
141136:02/02/27 19:39
>>139
おいおい。汎用機vsオープン系の話じゃないだろ。
Javaという言語が「基幹定型業務」に向かない理由とやらを聞いているんだが。
企業分割や事業部スピンオフの流れが今後加速するとしたら、
COBOLで給与計算やってる場合じゃないと思うんだがどうか。
142非決定性名無しさん:02/02/27 21:29
バッチ、定型業務にはCOBOLもいい。
また、プログラマーのスキルによるコードの違いが少ないのは非常にいい。

言い方を変えると、自分で工夫できる範囲が少ない。
よって、ツマランので自分はCOBOLは嫌い。人に作らせる分にはいい。
143出張32:02/02/27 22:22
>>141
汎用系がCOBOL一辺倒である大きな理由は「開発要員」にあると言えますよね。
Javaであれなんであれ環境の進化に追随するだけの言語が世に出て汎用系もその言語
へと開発環境をシフトして行くのが自然であり望まれる状況だよね。

ですが、膨大な需要を抱え技術者確保に翻弄され続けてきた業界のつけ(技術者の慢性技量不足)が
重たく他言語へのシフトを拒む大きな壁となっているのが現状です。

技術者の技量を磨くのではなく、生産性最優先の分業化を推し進めて来た結果が
技術者として不完全な人員を数多く作り出してしまったと言えるでしょう。

ここへ来てオープン系が大きく躍進する中で抱える大量の技術者をオープン系にシフト
出来ない現実はこれらの事実を裏付ける結果となっていますよね。
144非決定性名無しさん:02/02/27 22:38
>>143
いや むしろ 事務所管側が オブジェクト指向的な
業務分析ができず、トランザクション的な業務分析に
とどまっているからでしょう。

COBOLのPGのOOL系言語の移行など半年もあれば
すべて可能と思いますよ
145144:02/02/27 22:40
誤 OOL
正 OOA

スマソ
146非決定性名無しさん:02/02/27 22:45
いいよね。COBOL、英語の大文字だけで小文字は使わないってところが
アナクロの匂いプンプンでステキ。
147出張32:02/02/27 22:53
>>144
私も最初はそのように考えていました。
はっきり言って言語のシフト等は陳腐なコンバータが一つあればこと足りますからね。
ですが現実は違いました。
オープン系の需要が大きくなってるにも関わらず主要企業の要員シフトが
計画通り進んでいないのです。
結局、新規採用で一から技術者を育てる等と言う非効率な対応になってる訳です。
そして、設計のみ旧技術者の設計技量を期待して配置する構図となり今日に至っています。
それによってコードの読めない設計者が数多く出現し設計のアンマッチによるトラブルを
数多く作り出しているのが実情でしょう。

勿論、汎用機系には非常に優れた技術者が数多くいることも事実です。
ですが、汎用機系に携わる人員総数を考慮すればその割合は非常に小さくオープン系に
シフトするなどの余裕が全く無いのも事実です。

これらのことを踏まえれば、オープン系も熟練した技術者が非常に少なく
育っている要員の技量もこれまたお粗末であると言えるでしょう。
このことも、オープン系が爆発的に成長しない要因となっています。
148144:02/02/27 22:53
>>137

COBOLは 文法の縛りは とっても緩いです。
むしろ、あなたの現場に置いてある キャビネットにある
コーディング基準を熟読することを お勧めします。

モジュールに特有な ローカルな変数(ワーク、カウンタ、スイッチ)と
DBインターフェースなどのグローバルな変数、
または、共通コピー句や共通トランザクションエリアなど
とるエリアの目的によって、コーディング基準が異なると思います。

たぶん ローカルな変数であれば ローカルな変数である
接頭語(または接尾語)をつけ、OF修飾なしで用いる旨
規定してないですか?

モジュールを超えて共通的に使う変数であれば
たとえモジュール内でユニークであっても
OF修飾して使うように規定してあるでしょう?

まずは 周りのうんちくじじい と 仲良くしてそこらへんを
身に付けてください

(COBOLってさ、 嫌いじゃないけど ウンチクじじいと
仲良くしなきゃいけないのが すごく うざいよね!!)
149144:02/02/27 23:00
>>147

>それによってコードの読めない設計者が
>数多く出現し設計のアンマッチによるトラブルを
>数多く作り出しているのが実情でしょう。

ふ〜む
それって ひょっとして おれのことかも
実に 重いコメントです。

COBOL時代にも コードの読めない技術者は
多かったが(いや 逆にコードを読めないことは誇りですらあったが…)
現在の技術的な過渡期においては それが 業界全体の
足かせになっているのですね

あしたから 仕事の仕方をかんがえてみます。
150非決定性名無しさん:02/02/27 23:08
>> 146

もし あなたが IBMのOS390(またはMVS)をつかっているのであれば
CTRL + F3 をおしてミソ

表示されている 小文字が読めるようになります

入力したいのなら 16進数で入力してミソ
( 英小文字とカナ半角を共有している コード体系がいかん!!
と いうのであれば たしかに おっしゃるとおり)
151非決定性名無しさん:02/02/28 09:06
>>144
ご親切な回答ありがとうございます。
2ちゃんには珍しいくらいのマジレスですね。

で、例題に挙げた変数宣言は確かに間違ってました。
実体のある(桁のある)親変数に従属変数は宣言できない
ですもんね。これは完全に自分の書き間違いでした。

んで、なんで今回のような質問をさせてもらったかというと、
実は、自分は以前に汎用機でPL/Iという言語を3年ほど
使ったことあるからです。COBOLを見始めた当初、なんとなく
PL/Iに似てる言語だなぁと思ったりもしたのですが
よくよく見ていくと細部においてPL/Iよりもかなり融通が
きかない言語だなぁと感じてきたためです。
(典型的な事務系のオンライントランザクション処理やバッチ処理を
構築する分にはおそらくあまり大きな違いはないと思いますが、
実はPL/Iは事務計算のみならず科学技術計算、果てはOS
の記述までやろうと思えばできてしまう言語なので、実は多機能)

以上、長文スマソ
152非決定性名無しさん:02/03/01 00:39
あげ
153非決定性名無しさん:02/03/01 00:58
でも、オブジェクト系にはかなわない。
信頼性が無いという人も多いが、同じ機能のものならオブジェクト系で作った方が信頼性高い。
だってソースが小さいんだもん。バグも少ないわな。
ただ、コボラーの人がオブジェクト系をやっても無茶苦茶になるだけだが。
154非決定性名無しさん:02/03/01 01:55
JCLの長所が見出せません。
155名無し:02/03/01 05:57
資格の公平性を考えれば、CASLのみに統一するべき。
156非決定性名無しさん:02/03/01 12:27
スパンの長い仕事(2〜5年)にモジュールの再利用がどこまで効果があるか疑問。
そういった意味でオブジェクト指向の利点を一つ利用できないような気が。
157非決定性名無しさん:02/03/01 22:07
>>153
>同じ機能のものならオブジェクト系で作った方が信頼性高い。
うん APIをたたいたり するなら
COBOLは 絶望的に冗長なコーディングが必要だよね

でも 基幹系のインターフェースを除く部分の
コーディングでは、皮肉なことに
その冗長なコーディングのおかげで
抜群の保守性を発揮するのも事実です。

まあ 超巨大基盤システムでなければ インタフェースと
それ以外の部分を分けて構築することは ないのだけど
158非決定性名無しさん:02/03/01 23:22
>>153
言っていることはよくわかる、だがここでは場違いと思うよ。
ここまで話が噛み合わないとはね・・・・。
159非決定性名無しさん:02/03/02 22:01
>>157
あんたオブジェクト系の意味わかってない。
オブジェクト系になればAPI叩かないっていうところをみると、
あんたはWindowsでMFCなPGでしょ。それとも、VB?

160非決定性名無しさん:02/03/03 00:09
>>157
昔、某汎用機系に関わってましたが、確かに’継承’などの入り込む余地なし、
といいますか…。

コピペ多用して、似たような関数量産しますね、確かに
161非決定性名無しさん:02/03/17 03:58
まじ?
162非決定性名無しさん:02/03/17 13:16
まじでしょ
163非決定性名無しさん:02/03/17 16:13
問題は cobol ではなくcobolしか使えない人達なのです。
そういう人達は年功序列で給料があがってきた時代をすごしていますので
ものすごい労務費を食ってしまいます。でもリストラしようにも、地位も
ある程度管理職になっていますのでなかなかできません。リストラされるのは
主として現場で作業をするひとです。
もう少し、日本の不況が進行し、cobol専SEの尻に火がつかないかぎりは
まだまだ、のさばりつづけるに決まっています。
164出張32:02/03/17 18:11
>>163
年功序列賃金体系は賃金を最初の内は低く押さえその分高齢者になってから厚く
支給する方式です。
つまりは、賃金遅延払い方式と考えて下さい。(つまりは会社が社員に金利なしで借金してる訳ね)
でだ、問題なのは「ベア」です。
しかしこのベアもここ15年間は非常に低く押さえられていますから、
結局、35-45歳の人達が一番損をしている計算になります。
165非決定性名無しさん :02/03/17 21:40
日本人には、YPS COBOLが一番!!
166非決定性名無しさん:02/03/17 21:45
HITACでしょ?でも、
COBOL専でしたけど、今はそれでは、やっていけないもんで...
結構努力してますよぉ
167非決定性名無しさん:02/03/17 22:09
俺コボラーだが、こないだヘルス行ったとき
ヘルス嬢がコボルなら組めると行っていた。
学校で習ったらしい。
泣きたくなった。
168非決定性名無しさん:02/03/18 01:19
>167
超笑った。
確かに誰でもできるわな。
169非決定性名無しさん:02/03/18 01:35
>>167
笑ったよ
170非決定性名無しさん:02/03/18 10:30
>>167
さっさとほかの言語をおぼえなよ。VBでもJAVAでもC++でもなんでもいいから。
171工房:02/03/22 19:39
うちの高校(工業:情報科)はCOBOL一筋。
みんなコボラー。 わりと簡単で初心者にはオススメだと思うのだけどどうでしょうか?
個人的にはC++が分からん(鬱)
172非決定性名無しさん:02/03/22 21:46
たいていの人はcobolが出来れば
どんなlでも対応できる。(たぶん・・
173非決定性名無しさん:02/03/22 21:52
174ストライク:02/03/22 22:05
俺はPL/Iが好きだ。
ADAもいいぞ、だれもその全貌を知らないが。
175非決定性名無しさん:02/03/23 14:57
>>165
YPS COBOL...
165以外に使ってるとこあるぅ?
176 :02/03/23 16:29
21世紀になってもCOBOL使ってるなんて70〜80年代にどのくらいの人
が予想しただろうか・・・
パソコンがこれほど高性能になることを予想できた人間と同じくらい少なそうだ。

>>167
商業高校ではCOBOLかBASICを教えるよ。全国商業高等学校協会というと
ころが主催で、商業高校の生徒を対象にCOBOLの検定試験まである。
ちょっと偏見的な言い方になってしまうが、ヘルス嬢などDQNが多いだろう。
商業高校=DQNとすると、COBOLできても不思議ではない。
元珍でCOBOLできるやつもいるんじゃないか。
177非決定性名無しさん:02/03/23 21:11
バグレスCOBOLってのもあるらしい。
バグが無いのか?
178非決定性名無しさん:02/03/23 22:42
>>177
それ、富士通の言語。BUG LESSではなく、BAGLESが正しい。
罫線が書かれている表に日本語でプログラムを書くイメージ。
COBOLの面影は全くなし。
COBOLがわからなくても業務プログラムが書ける。
代表的な大口ユーザーは総務省(郵便貯金)。
ようするに、COBOLすら使えない糞が使う言語だ。
このスレの内容から察するに、バグレスプログラマーの俺はヘルス嬢以下なのか?
179非決定性名無しさん:02/03/23 22:48
>>178
総務省のシステムってなんだか凄そう!
BAFLESって実はすごいんちゃうの。
180非決定性名無しさん:02/03/23 23:25
>>179
総務省(当時は郵政省)がそれを選んだんじゃなく、競争入札で不治痛が落札して、
その不治痛が押しつけたのがBAGLESじゃないのかな?
COBOLにしない理由は、BAGLESにすることによって囲い込みが出来るから。
安値入札は不治痛の得意技だったから、囲い込みを完成してから搾り取る気かな?
181非決定性名無しさん:02/03/24 01:01
>>180
HOST上でcobol変換するんじゃないの?
だったら 囲い込みにならないとおもわれ
182178:02/03/24 14:07
>>181
MOVE 10000 TO AGDETFHJLVHJET4RYHLERJTHAL2ERD
こんなソースをスラスラと読むことが出来るヤツはスーパーマンだ。
COBOLに戻ろうとして手持ちの資産が全部上記のようになったらどうする?
戻れるわけないんだな。

>>180
ひょっとして、180は会社でレアチーズケーキをよく食べてるお前か?
183非決定性名無しさん:02/03/24 17:36
バレた?
184非決定性名無しさん:02/03/24 19:11
BAGLESってベーグルパンのベーグル?
185非決定性名無しさん:02/03/24 20:23
ここは富士通の宣伝掲示板か
186非決定性名無しさん :02/03/26 22:33
いまどき不思議なスレですね。
私もコボラーですけど・・・最高といってのける自信がすごい。
187非決定性名無しさん:02/03/26 22:40
COBOL74 と COBOL85
の違いが、わかる人は、ネスカフェ・ゴールドブレンド??
188非決定性名無しさん:02/03/26 22:44
>>1
PL/1なら勝てる?
189非決定性名無しさん:02/03/26 22:46
>>185
いいえNECの宣伝掲示板です。
IDL2マンセー
190非決定性名無しさん:02/03/26 23:01
わかるで〜>>187
でわ、ゴールド様と、呼んでいただきましょう。
(って、言うほどの違いはないよ。
 特にPGには、意識する必要もないレベルだ。)
191非決定性名無しさん:02/03/27 00:48
COBOLは事務処理言語かもしれないが、
最近のCOBOLの仕事はシステム開発じゃなくて、
事務そのもののような気がする今日この頃。
簡単なんだから、使う人(エンドユーザー)が、
好きに変えてよ。エクセルのマクロより
簡単だからさぁ。
192非決定性名無しさん:02/03/27 01:04
cobolが最高かは知らないけど。
コボラーが叩くのに最高の素材であることが証明されました。
193非決定性名無しさん:02/03/27 22:51
MSX-BASIC
♪ひぃ〜とびとのひっとびっと♪
194通勤王 ◆sTuKing. :02/04/05 00:58
>193
聖子よりちょっと賢いパソコン♪
なるほどそのとおり。
195非決定性名無しさん:02/04/12 00:28
IDENTIFUCATION DIVISION.
ENVIRONMENT DIVISION.
DATA DIVISION.
PROCEDURE DIVISION.

さああ、懐かしがってくれ
196非決定性名無しさん:02/04/12 10:00
うーん懐かしい。。。
「IDENTIFUCATION」
でもスペルどこか違っているような気がするが、気のせいか?

197非決定性名無しさん:02/04/12 21:04
>>196
気のせいじゃないよ。 IDENTIFUCATION
           => I
久しぶりに昔のソースを見てしまった(ちょっと思い出して鬱)
198197:02/04/12 21:07
ずれちゃった(U=>I)
(さらに鬱)
199非決定性名無しさん:02/04/12 22:02
20万円もするコボル講座に通ってます(自費)。
200非決定性名無しさん:02/04/12 23:07
>>199
働きながら通っているとするとかなり偉い。(真似できん)
なぜコボルを・・と思ったけど、逆に今コボルがねらい目かも。
みずほのこともあるし。(コボル→PL/Iはかなり楽)
201ねむ:02/04/12 23:22
弟の入社した会社(ソフトハウス)は、配属部署でCOBOLを使わないって
わかっていても、全員がCOBOLの研修を真っ先にやるらしい。
COBOLはシステムの基礎だ!!!
202非決定性名無しさん:02/04/12 23:51
>>200
しかも、会社は渋谷のあたりなのに新宿までわざわざ行ってる。
同じ系列のスクールが渋谷にあるのに、コボルができる講師が新宿校なので。
COBOL→BASIC→C という順番で学習しようと思っている。
COBOLに入る前は、流れ図・アルゴリズム講座に30時間位通った。
まず流れ図とかを十分に学んでから言語そのものに入ろうと思ったから。
203非決定性名無しさん:02/04/13 00:18
>>201
研修担当者がCOBOLしかできないためと思われ。
そんなやつは、クビー。
204非決定性名無しさん:02/04/13 00:28
>>1
確かに一理あると思われ。
最近の新人は、VBやらC++とかのOO言語などに慣れすぎ
肝心の基礎がだめ。(10年以上のやつでもコントロールブレイクわかっとらん)
その点、無骨なコボラーは情報処理基本のコントロールブレイクなど
基礎ができているやつが多いとおもわれ。

(Cなどの言語好きのやつはアルゴリズムはポインタ操作みたいなのりが
あるが、アプリにポインタ操作などいらん。)
205非決定性名無しさん:02/04/13 02:15
情報処理
206非決定性名無しさん:02/04/13 08:10
COBOLしかできないから仕事ありません
207非決定性名無しさん:02/04/13 17:01
新社会人ですが、研修でCOBOLしかやらないため、
不安です。将来大丈夫でしょうか?
208非決定性名無しさん:02/04/13 17:34
>207
不安なら自分で勉強しろよ
何甘えてんだよ
209非決定性名無しさん:02/04/13 22:13
>>207
研修でコボルなんて・・・と同情してみる。
>>199の人のように後は自分しだいさ。
新人研修時代の思い出なんて、寝てたぐらいさね。
210非決定性名無しさん:02/04/14 18:03
COBOLつまんないよ。
UNIX−Cの方がおもしろい、最初は苦労したけど。
211非決定性名無しさん:02/04/14 19:17
>>207
(゚Д゚)ハァ?
そんなモン基本的なロジック教えんのが簡単だから
COBOLなんだっつーの。(でも普通はCか?)

VBで研修してきた去年の新人の使えんこと。。

教材なんぞ気にするな、がんばれ。
212非決定性名無しさん:02/04/14 21:00
日本の四季を表すのに、日本語より優れた言語はないという
ことでしょうか。
213207:02/04/14 23:10
確かに学生気分で甘えていたようです。
すいません。とりあえずはCOBOLを
しっかり理解しようと思います。
それで足りないと思ったらなんとか時間を作って
他の言語を勉強しようと思います。
214非決定性名無しさん:02/04/14 23:53
なんだか COBOL = メインフレーム = 時代遅れ みたいだなぁ
ちょっと待ってくれ。本当にそうなのか?COBOLでもSQL使えるし
まだまだ見捨てたものではないぜ。まぁ、OPEN系の連中にはわからん
だろうが、RDBばっかりが取り扱うデータとは限らんのよ。即時処理しか
組んだことの無い奴らには、大規模なシステム作成は無理だな。
たとえ出来たとしても、引渡し後のシステムサポートにちょ〜経費がかり
会社として赤字だな。
215非決定性名無しさん:02/04/15 16:22
>>大規模なシステム作成は無理だな
なんで?
216非決定性名無しさん:02/04/16 17:20
漏れはRDBに対するバッチ処理って経験ないので
DQNな質問で申し訳ないのですが、誰か教えてください。

RDBに対するバッチ処理で業務上許容できないエラーが
発生した場合、JOBを停止するとかエラーリスト(もしくはログ等)
を吐き出して、正常終了するのが普通ですよね。
で、その後のリカバリってどうするのでしょう?

入出力がファイルの場合は、更新前の入力ファイルがあるから
いくらでもリランが可能だけど、RDBの場合は既に途中まで
更新しちゃってるはずだから、リランというわけにはいかない
ですよね?まさか1JOBごとにバックアップをとってるとも
思えないし。
それてもバッチが正常終了するまでCOMMITをかけず、
エラーが発生したらROLLBACKして、JOB停止なんでしょうか?

最近OPEN系に移ってきて、メインフレームでの経験しかないもんで。
誰か教えてください。以上、長文スマソ
217非決定性名無しさん:02/04/16 22:19
>>216
入力側のテーブルに更新フラグを設けて、レコード処理が終わったらフラグを立てる。
ってのは駄目??

COMMITせずに更新した分を全部ROLLBACKしても良いが、時間がもったいない。
218非決定性名無しさん:02/04/16 22:21
スマソ、マルチポストに気づかずRES入れてもうた。
219非決定性名無しさん:02/04/16 22:37
>>216
処理の件数にもよるが、最後までCOMMITをきらずにPGが動くとは思えんのだが
220非決定性名無しさん:02/04/16 22:53
>>219
どうしてそう思うの?
プログラムの構造がきちんとしてれば極端な話、
1件ずつCOMMITしても最後までCOMMITなしで処理しても
動かせることには変わらないと思うけど。

JOBのリランがうまくできるかどうは別の話だけど
221んー:02/04/17 00:01
Cobolやってたうちの上司が、
「Cobolだと、仕様聞いただけで、ほぼ間違いなくソースの行数が出せる」とか
言ってたけど、俺は、それ聞いてやりたくなくなった。よいことなんだろうけど、、
確かに。

でも、どんな言語なんだろ・・・
222非決定性名無しさん:02/04/17 00:11
普通はバッチ(トランザクション?)が正常終了したときにコミット。
どこかで異常終了したら全部ロールバック。
オートコミットの設定になってたらSQL文ごとにコミット。
223非決定性名無しさん:02/04/17 00:18
>>216
バッチのアタマでUNLOADして一遍バックアップ。
(当然その前でDUMPも取ってるけど)
その後の処理・更新はUNLOADしたファイルを使う。
んで処理・更新が終わったらRELOAD再創成。
当然そのDBを参照するJOBは前提 or 後続で処理だYO!
リランするときはUNLOAD後からってこと。

答えになってなかったらスマソ。
224非決定性名無しさん:02/04/17 01:36
コンパイルに一時間待ち、
やっと順番回ってきて、ピリオド一個抜けてて、やり直し、またコンパイル一時間待ち
こんなに敷居の高い言語が他にあるか?
225非決定性名無しさん:02/04/17 01:48
>>224
すごい環境だね。
でもそれは 運用の問題。DQNな運用管理に文句をいってくれ。
>>224さんは今年の新人さんかい? がんばって!!
226非決定性名無しさん:02/04/17 13:52
ん?
それで稼いでいるのかい?
227非決定性名無しさん:02/04/17 22:15
言語なんだか適所適材でしょ。文脈はなれて比較しても
無意味かも。GUI部分でなくて、AP層の手続き主体の処理とか
バッチ処理とかならCOBOLは十分有効な選択肢だとおもいますよ。
それよか、やっぱ手続き型のときは一般的なアルゴリズムをおさえてるか
どうかじゃないのかなー。マッチング、サマリ(ふる〜)とか。
こったSQLをかけるけど、平気で入力バッファいじくってたり、
抽出条件をsqlと手続きに分散させてるたりする若いのみてると
少ない命令セットでアルゴリズムと構造化プログラミングを
ちゃんとやれよといいたい
228非決定性名無しさん:02/04/17 23:03
>>227さん アセンブララーさんですか?
お疲れ様です。
229非決定性名無しさん:02/04/17 23:14
>>同意
VBだろうがCOBOLだろうがASMだろうがかわらん・・・
230227:02/04/18 00:38
VBとCOBOLはやっぱちがうよ。
COBOLで画面制御を実現しようとおもうと
結構大変。Waitループと画面遷移の制御に
ほとんど大昔のオントラ制御みたいになるし。
やっぱ、そのへんはイベントドリブンがわかりやすい。
問題なのは組み込みSQLでしょう。
SQLと手続きの割合をどうとるか。昔はIN、OUTは
ほとんどSEQ処理で手続き100%だったじゃないですか。
今はSQL自身に抽出やサマリの機能があるじゃない。
もち手続きでも同様のことができるし。保守の観点からすると
あまり複雑なSQLだと、解析がしんどいので、SQLは
ほとんど素のテーブルイメージでSELECTしといて
手続きで処理かけさせてる。勿論バッチ等レス性能をあまり
きにしないでいいとき。特に新人には手続きの構造化を意識
させる意味でもSQLに押し込めさせない。でないと結構
その場しのぎで小手先のSQLばかり切るようになるから。
似たような処理なのにsqlへの依存度が違って手続き部分が
全く違う制御構造になってたり、流用できないpgmを量産
してしまう。少人数で保守する場合なんか、思想が一環して
ないとトレースしずらいし。組み込みsqlの場合は、sql
への依存はあまりいただけない、ってのが感想ですね。
性能もつど値踏みしないといかんし。
joinとUNIONとパーティション限定ぐらいの選択条件を
sqlにゆだねて、あとの処理対象条件やサマリは手続きにゆだねる
って感じかな。特にdecodeはご法度だとおもうな。
231 :02/04/18 01:08
>222
あんまり長い間、コミットきらないと
ジャーナル出し過ぎてハーフチェックとかに
ひっかかるよ
232非決定性名無しさん:02/04/18 09:24
>>231
DQN厨房でごめんなさい。
ハーフチェックってなんですか?
233出張32:02/04/19 11:49
>>231
言ってる意味は判るけど...
それってちょっと辛すぎますね。
バッチ処理ならば、ストアドプロシージャで処置するのが適材適所だしね。
無理にCOBOLを使っても品質面の低下や速度面の低下を招くだけですね。
それと入出力に置いてもGUIを使うので在れば貴方の言う通りにイベントドリブン系が
良いでしょうし、decoode(case)は、作表処理等の為に多端末から併行して依頼がある場合の
SQL文を組み立てる場合に重宝致します。(decoodeとsumの組み合わせは最強 A * 0 = 0)
234非決定性名無しさん:02/04/19 15:23
>224
机上デバッグを思い出したよ。懐かしー。
235非決定性名無しさん:02/04/19 16:55
騎乗位デバッグ
236非決定性名無しさん:02/04/19 20:22
文法わかんなかったり、システムエラーとか出ると書庫にマニュアルを探しに行く。
たいてい必要なマニュアルは貸し出し中、これでまた1日潰れてしまう。
PCやってる奴には判んないだろうな...
237非決定性名無しさん:02/04/19 21:56
>>232
要するにロールバックするためのジャーナルが予め確保されている領域の
1/2を使ってしまうとエラーステータスが返される。
それ以上使用するとロールバックできない、という理由の為
エラーステータスが返される仕様になっている。
(NのACOSにもあったな)

そういえば、oracleでもロールバックセグメントの数が一定数を超えたらエラーになるよね。
238非決定性名無しさん:02/04/19 22:19
>>236
http://www.jbooksrv.yamato.jp.ibm.com/cgi-bin/master!request=menu!parms=!xu=SK888002/Shelves
オンラインマニュアルつかったら?

でも 顧客が外とつなぐの禁止してたら つかえないか。
239227:02/04/20 00:36
>233
ストアドプロシージャでも結局、PL/SQLでの組み込みSQL
をつかうでしょ。だったらやっぱりSQLと手続きの割合はよく
考えないとだめだよ。
それと、関係ないけど、PL/SQlって動的SQL使わない限り、
実表名をソースに埋め込む形になるじゃない?あれっていただけない。
COBOLだと内部ファイル名、外部ファイル名と実ファイル名から
切り離して(もちJCLで対応付けするんだけど)、純粋に論理的な
世界でコードできるじゃない。COPY文なんかのINCLUDE機能
もあるし。洗練されてるよ。
240非決定性名無しさん:02/04/20 01:17
>>239
そういわれてみれば そうですね。
PREコンパイル後の中間ソースを見て感動したことがあるんだけど、
そういう視点でもう一回みてみようかな。
新たな感動があるかもしれない。
241出張32:02/04/20 20:55
>>239
ストアドプロシージャで、手続きとSQL文を別けて考えるのはナンセンスです。
それにDB内処理で実テーブル名を切り離す必要など何処にもありません。
242非決定性名無しさん:02/04/20 22:46
>>239
UNIXには、パイプがあるから全く問題にならない。
パイプっていっても、Windowsのパイプを想像しちゃダメよ。
UNIXのパイプは、もうなんでもあり。
パイプファイルを作っておけば、そのファイルに書き込みするだけで別のプログラムに入力される。
JCLどころの騒ぎじゃないのだ。
243非決定性名無しさん:02/04/21 00:21
>241
えっ、なんでナンセンスなの?
例えばSQLのDECODEに押し込むか、手続きで
IF文で自前判定するか、どっちでもできるじゃん。
保守性からみたら、標準化はいるじゃろ。
「問合せ」か「手続き」はやっぱDBをどうハンドルするか
のPGMerの思想がでるよ。SQL(問合せ)に「マッチング」
の概念ってないでしょ。でも、手続き的なマッチングでやるほうが
SQLをかえる必要がなくて、保守性が高い場合だってあるかんね。
244非決定性名無しさん:02/04/21 00:30
>241
それに実テーブル埋め込でたら、回帰テストとか複数の
開発者で開発するとき結構面倒だよ。別の名前でテーブルとか
自分用のデータ環境つくれないじゃん。
COBOL+JCLならPGM変えずして、入力ファイルの
アサインを自由にかえれるじゃん。
245出張32:02/04/21 00:47
>>243,244
ストアドプロシージャのお話をしてるんですわ。
SQL文自体がwhere構文を持っていたりするので保守性は元から高いですよ。
標準化と言ったところでそれはSQL文を区別して考えねばならないことじゃないよ。

それとテストなら別DB作れば済むことだし本番DBの中にテスト用のテーブルを
作って貰っても困るだけですわ。
246非決定性名無しさん:02/04/21 01:10
>245
ストアドプロシージャが何か本とにわかってます?
PL/SQLとかしってます?
それがどういう構造をもった言語がわかってます。
どうもかみあわんなとおもったら、SP=SQLと
勘違いしてない?
247非決定性名無しさん:02/04/21 01:16
>245
>別DB作れば済む・・
ププ。一人で開発してるの?テスト機ってしってる?
パーソナル環境で一人で開発するならそれもいいかも
しれないけど、システムに必要なテーブル群を
それぞれのパーソナル環境でビルドしないぜ。普通。
共通・制御系のDBなんかいるでしょ。
フリーソフト作ってるわけじゃないんだよ。
248非決定性名無しさん:02/04/21 01:27
>>244
うざい。
メインフレームしか知らないのか?
それとも何も知らないのか?
249出張32:02/04/21 01:41
>>246
全てそのままお返し致します。

>>247
全く意味不明の発言をしないで頂きたい。
ストアドプロシージャのロジックテストなんて個別のDBで十分でし!
サーバー環境に幾らDBを作ったところでしれてますからね。
250非決定性名無しさん:02/04/21 02:49
やっぱ出張32は、ベースのとこがわかってないな。
こういうのおおいな。最近のPG。言語ばっかやってて、
ソフトウェア工学の基本概念も通じないやつ。
246に禿同。するどいよ。保守フェーズに入ると
担当者ごとのSQLと手続き部の比重のかけかたの
ばらつきで一貫性がなくてトレースしずらい。
これはストPでも基本的にお同じ。
251非決定性名無しさん:02/04/21 02:54
やっぱり文系=ヴァカ

なんだかんだで 結局ボロがでるのね
252非決定性名無しさん:02/04/21 03:05
お客は数年でだめになるシステムなんか望んでない。
最低10年は使えるシステムにすべきだ。
安定した言語を使うことが、お客のためになるほうが
おおい。新しい技術は勿論嫌いではないが、自分のスキル
アップと顧客の考えるシステムライフサイクルが天秤に
のるときは、やっぱ顧客でしょう。COBOLはオープン
でもいまだ有効な言語だと客観的におもうな。
だとおもう。
253出張32:02/04/21 03:24
>>250
君ら意味不明の発言ばっかだね。
担当者毎にバラ付くのはそのシステムでの記述方法を取り決めない為です。
手続き部って必死になって騒いだところでストアドは精々カーソル制御と単純な判断文と演算が出来る程度
であって必死になって訴えるほどのもんじゃない。
所詮はバッチ記述であり複雑なのはエラー処理の記述法がいい加減だったり
ロジックそのものの構造が矛盾してる場合です。
つまりはド素人の記述は読み難いだけのこと。(笑
254非決定性名無しさん:02/04/21 03:29
>>243>>250

「SQLをメンテナンスするのはやだけど、COBOLなら
メンテナンスしてもいい」、と言っているようにしか
聞こえないですね。

>>252

COBOLがいまでも有効な言語ということには賛成します。が、
COBOLだけが安定した言語でしょうか。CやJava、延いては、
PerlやVBも現時点で十分安定してますね。将来のこととなる
と、人知を超えているのでなんともいえませんが。
そう考えると、>>252で仰られていることは、理由が薄弱で
すねえ。
255非決定性名無しさん:02/04/21 07:38
>>254
VBは安定している言語から外してくれ。
動作そのものは安定してるかもしれないが、
5年前のプログラム修正するのに既にコンパイラが売っていないなんて!!
微妙な仕様変更で最新のコンパイラではエラー続出だし。
氏ね>M$
256あめま:02/04/21 08:14
>>254
どう読んだら、COBOLならメンテナンスしてもいいと言ってるように
きこえるんだ?ばかか?

普通に読んだら、>>243>>250もCOBOLやその他の言語に
関係しない話だということを理解してるのか?

後、出張32は人の意見をちゃんときかずに、自分の土俵だけで
あばれてばっかしだね。>>243に対する>>245の返事で
「ストアドプロシージャのお話をしてるんですわ。」
といってるのは、馬鹿丸出し。
257非決定性名無しさん:02/04/21 09:14
出張32は書き込む前に
マニュアル読んでから書き込んでいる模様

自分の経験不足があからさまに文面に出ている
258出張32:02/04/21 12:32
>>257
そりゃ逆だろう? (笑
ストアド作るのに、SQL文制限してどうする?
本末転倒なことを言ってるのは君のほうだろう。

メンテナンス云々を幾ら騒いで見ても適切なSQL文が制限によって書けないので
あればソースは読み難くなるだけであると言える。
259非決定性名無しさん:02/04/21 13:06
>>258
SQLって知ってるんだ 
どんなマニュアル見たの?おしえて

260age:02/04/21 13:35
2以下のCobol否定派諸君

君たち。なに血迷っているんだね。

基幹系はCOBOLで決まりだよ。それ以外に選択肢がない。
悔しかったら仕様書納品してごらん。

金融機関の営業にもわかるような仕様書だよ。SEじゃないよ。
SQL分の羅列をされてもわかんないよ。
はぁ?関数仕様書?
漏れはここの部分のこの処理が何やっているかの資料が欲しいんだが?


それにいろんなデータフォーマット見たまえ。
みんな固定長だろう。
あれはCOBOLがいちばん処理しやすいよ。

VBはちょっと難しいよな。
COBOLでCSVに変換してもらったほうが楽だよな。

それとも String * 120 で型定義しているのかい?

あははははは。

悔しかったら全銀協フォーマットをCOBOLで処理できない形にしてみな。
261非決定性名無しさん:02/04/21 16:31
>>260
最初の部分は同意したが

そのあとはしょぼいね
自分のスキル不足まるみえですよ

今はstring*120≠PIC X(120)って知ってる?

=にもなるのだが

まぁしょぼい頭で調べてくれ
262260:02/04/21 17:09
>>261

>今はstring*120≠PIC X(120)って知ってる?
>=にもなるのだが

だからつかえぇんだよ。

まぁしょぼい頭でかんがえてくれ。

まともなSEならこんな反論せんぞ。
263非決定性名無しさん:02/04/21 17:26
string**120=PIC X(120)になるよ
264非決定性名無しさん:02/04/21 17:40
>>260
馬鹿か?
その論理は、COBOL前提の基幹システムを組んだらCOBOLが一番って
いってるだけじゃねーか。
そういうのを同語反復っていうんだよ、覚えときエセSヨ。
265出張32:02/04/21 17:59
>>260
固定長、全銀協をキーワードとして捉えれば、VBの場合「UNIコード」がネックになる
ことは理解出来る。
だが、UNIコードなんてものは内部コードの問題であってそれ以上でも以下でもない。
結局その言語を自在に操れる人に取ってみれば「固定長、全銀協」など取るに足りない敷居ですわ。
まあ、ド素人に取ってどちらが簡単か?を論じてるのなら多少は理解出来る。
266260:02/04/21 18:30
>>264
>その論理は、COBOL前提の基幹システムを組んだらCOBOLが一番って
>いってるだけじゃねーか。

そういっているんだよ。
まぁ、漏れのとこだけがそうなっていたらこの非難も妥当なんだが、
まわりがみんなそうだからな(良くてPL/I)。
くやしかったら金融機関の基幹系をオープソ系の言語で開発して
ごらん。

あっ、証券系はだめだよ。あそこは結構独自色がつよくてもやってられっから。

>>265

>結局その言語を自在に操れる人に取ってみれば
>「固定長、全銀協」など取るに足りない敷居ですわ。

そのとおりなんだけど、そんなやつ少ないよ。
自分がやってない分野は小理屈君にになってさけようとする
奴ばっかり。

これはコボラーにも言えることだが。

べつに「だからオープソ系はむかない」というつもりもないけど。
でも、オープソ系のSEがぶち当たる壁って、まさにこのへんなんだよね。

このあいだもHOSTで作られた他社提供のデータを印刷する処理を作らせ
たんだが、「デリミタがどうの」「レイアウトがどうの」といろいろ
へりくつをこねて仕様がまとまんなかった。(ちなみにマルチレイアウト
だったんだな。このデータ)

結局、相手に頭下げてCSVにしてもらったけど。

こんな調子じゃ基幹系は任せられんな、と心底おもった。
267出張32:02/04/21 20:25
>>266
> そのとおりなんだけど、そんなやつ少ないよ。

まあ、オープン系は経験の少ない技術者が多いのでヨチヨチ歩きな人が多いのは事実ですわ。
そんな人の多くがCOBOL系を蔑んだりメインフレーム系を嘲笑ったりする姿を見るとなんだか
虚しくなるね。
宛がわれたアーキティクチャを覚えることと自身で必要なアーキティクチャを創造する能力を同義と捉えて
憚らない人が居るのも幼稚な思考のなせる業か?

オープン系であれメインフレーム系であれ難しいものは難しくそれをこなす能力を
有する人は少数である事実をもっと知って欲しいものです。
268250,252:02/04/21 21:02
いいかい、出張32さん。
PGMの記述はシンプル(短いっていみじゃないよ)
であればあるほどいいんだよ。
「サルでもわかる」記述じゃだめなんだよ。
それが保守性ってもんだ。
だから、手続きについては構造化プログミングって
いわれるんじゃないか。そrにくらべて、SQLには
効率からみた約束事はあっても(インデックスを使う記述方法とか)
記述の複雑さへの制限はないよな。
でも、保守するほうからみれば、副問合せやこったdecodeだらけ
のSQLは怖くてさわるの勇気がいるのさ。テストもSQLの変更で
実行計画なんかへの影響を考えなきゃならなくなるし。生産性から
すれば手続き内の独立したプロックで影響を限定してるほうがわかりやすい。
SQLちょっとかえただけで、どこに影響でるか全体的に神経質にならなきゃ
なんないだろ。
269非決定性名無しさん:02/04/21 21:08
>>268
経験のない出張32にそんなこと言ったらかわいそうやんか
今ごろ必死で弁明の理屈を考えている

私の個人的な見解かもしれないが
ホスト系にはSQLは向いていないと思う

UNIX系は向いているこれはOSでメモリの管理の仕方が異なることに
よるものだと思う
270非決定性名無しさん:02/04/21 21:24
>>265
出張タン、「UNIコード」ってどの教科書にかいてあった?
なんか論点もズレてるんだけど・・・。
271非決定性名無しさん:02/04/21 22:02
>>270
だから自分の知識のないところに入っていくと墓穴ほるから
自分の土俵に持っていこうとする

別に内部コードでUNICODE使わなかったら どうこう言う話題で
無いと思うが.

ただ単に出張32はUNIコードって言葉を使いたかったんでしょう
272270:02/04/21 22:09
>>271
ハァ?
自分の知識のないところに入っているのに
一生懸命知ったかぶりをするのがおかしいんだろ?
内部コードでUNICODEとかいう話題は出張32が出しているんだが。
ちゃんと読んでね。
273 :02/04/21 22:14
ABAPのプログラマーに・・・・
274非決定性名無しさん:02/04/21 22:18
>>272
あなたも頭悪いですよ 出張32とどうレベルに思われますよ

ここでの論点はunicodeでないでしょ!!

あなた小学校時代の通知書にもっとよく人の話を聞きましょうって書かれませんでしたか?
それとも現役小学生ですか?
275250,252:02/04/21 23:12
>269
SQLはホスト向かないってのは間違ってるよ。
RDB自体10年も前から、ホストでもあったじゃん。
NすらRIQSっていうRDBもどき搭載可能だったじゃん。
当時はSQLはCOBOLからの組み込みSQLってことで
すでに使えてたし、気の利いた情報系ならすでにポピュラー
ですらあったよ。だから、汎用機・オープン機に関係なく
処理形態で「問合せ」か「手続き」かだけのはなしだよ。
スレのテーマに即していえば、20年以上メジャーでありつ
づけている意味だけででも最強といえるかも。
言語の安定性は顧客から見ればものすごく重要。
276非決定性名無しさん:02/04/21 23:23
自分の経験から向き不向きをあげてみる。

(なるべくHOST VS UNIXにならないようにしたつもり)

【向いている処理】
1.帳票を作成する場合(改ページ、改行の概念があるので楽。
  罫線とかはオーバーレイまかせね)。
2.固定長データを扱うとき。(もともとこのデータを扱うための
  言語だから)
3.金額計算がともなうとき(小数点以下の桁数も自由に指定可能)

【向いてねー処理】
1.グラフなんかをかかせる。(描画系の命令が昔は全くなかった。
  いまはあるのかな?)
2.CSVなんかの可変長データ(テーブルサーチになっちまう。
  PC系のCOBOLだと専用APIがあるらしいが。
  XMLなんかになるとさらに鬱)

あと、息が長い言語だけあって、仕様書の書き方なんかは
どのユーザーいってもほとんど同じレベルなのですぐに仕事に
かかれる。

これがCとかだと、関数仕様書の書き方やらなにやら全く違う
ので、処理の概要をつかむのにちょっと時間が要ることが多い。
(JAVAは自社でしかやったことないからわからない。Java
Docしかおいてってないなぁ。)
277非決定性名無しさん:02/04/21 23:27
>>275
同じ処理をSQL使わずに昔の方法で試したことある?
前に一度試したんだよね そしたら処理自体はダサダサのロジックだったけど
NDBの方が早かったんだよね.
10年前からRDB動いていたというがそれはUNIX系のものを
ただ単に乗せたというだけ.

約10年ほど前からオープンと言われ,ホストもその流れに沿って行かざるを得ない状況に
なったNDBからRDB NDBはOSを意識して作成されたDBだがRDBは違う
UNIXと同じようなSQLは性能がでないのは確か.UNIXだとギガ以上のメモリは普通だが
ホストは違う.カーソル処理とか結構メモリを使う.そういった処理を元々ホスト系のOSは
意識していないから他のジョブに与える影響が大きい

ホストでの言語はCOBOL以外にはとうめん考えられないと思うがホストで動くDB
がRDBというのは疑問である

278276:02/04/21 23:31
あと、COBOLに限らず、メインフレーム全般の話になって
しまうが、漢字コードが各社ばらばらってのがすげー鬱。
(日立、富士通、IBMどれもちがう)

いちおーコンバータなんてのもあるが、カラム数指定で漢字エリア
を指定するので可変長データなんかにはまったく歯が立たない。

あと、半角カナの小文字(小さい「ッ」とか)は全く使えない。
じつは使えるんだけど、他社交換でこれらの文字は全く変換でき
ないので、いちおー使えないことになっている。(対応してない
プリンターもあるし)
279非決定性名無しさん:02/04/21 23:38
>>278
確かにメーカー間の互換は無いが外字がつかえることって
凄いと思う

未だにWindowsは外字使えない
使えることは使えるが使用できる数が少なすぎる、全ての水準を対応
する事はできない
いつになったらできるようになるのか?
280出張32:02/04/21 23:40
>>268
君は何をバカこと言ってるんだい?
今、論じてるのはストアドのお話だよ?
カーソル定義して順次読みする必要があれば当然そのような構文になるし、
それだって基本的にSQL文と呼べるしなものだよ?
凝ったSQL文って一体どんな文なんだい?
索引条件も考慮しない無茶苦茶な構文のことを指しているのかい?
そんなのはSQL以前の問題であって論議に持ち込むほうがおかしいさ。
君がSQL文を制限したいのは、テーブルの性質を全く考慮せずに唯ややこしい無駄な
構文を書くお人を規制する為なんじゃないのかい?
SQLとして必要なwhere条件すら記述しておらず、ひたすらIF構文で読み飛ばしロジックを
書き出すことが保守性を高めるとはどうしても理解出来ないね。
281非決定性名無しさん:02/04/21 23:44
>>280
だから出張32はあたま悪いって言われるんだよ
場合によってはIF文使う方が早いんだよ
経験が無いんだから 黙っていて

282250,252:02/04/21 23:46
>277
商用にのったのはRDBは汎用機が先じゃなかった?
Oracleも汎用機からでしょ。
>278
漢字コードは確かに。可変長でも普通、KIKO(漢字イン・漢字アウト)
方式でやるでしょ。項目も属性も意識するひつようもないよ。

283出張32:02/04/21 23:48
>>270-272
私がUNIコードを出したのは、固定長処理を行う上でUNIコードが不味いからですわ。
ご存知のようにUNIコードは半角文字も全て下位バイトにNULLコードを付加した2バイト
文字として扱われる。
この為、全銀協手順だと透過コードも扱うのでstring配列で処理するのは不味い。
基本的にByte配列で処理を行い表示等必要に応じてUniココードへの変換を行うのが一般的なんですわ。
だけども、ド素人クラスになるとUniコードへの自動変換がどのタイミングで行われているかすら知らない人も
多く存在し中にはUNiコードって言葉すら知らない御仁すらいるからね。

ド素人に近い突っ込みをしている君達も多分そのクラスのお人なんだろうね♪
284出張32:02/04/21 23:50
>>281
索引条件に見合ったWhere文の方が絶対に早いよ。(笑
285非決定性名無しさん:02/04/21 23:50
>>282
汎用機っていっても色々OSあるんだよね
UNIXも動くって知ってる?

286非決定性名無しさん:02/04/21 23:53
>>284
やっはり出張32は経験が無いんだ
WHEREで使用するメモリとか内部的I/O等の考慮してない

もっと勉強してね
287非決定性名無しさん:02/04/21 23:55
>>283
よく調べたね 調べるのに時間が掛かったからレスに
時間が掛かったの?
288非決定性名無しさん:02/04/21 23:56
>>277
NDBとRDBと比較すること自体が間違いですよ。

NDBは処理速度が命のDBなので、定型処理は圧倒的に
早いし、データの取りだしもらくだが、非定型処理を
組もうとするとおそろしく冗長なプログラムができあがる。

それに比べてRDBはNDBがだめなところを何とかしようとして
開発されたので、キーさえあっていればどんな非定型処理
も可能であるが、いかんせんパフォーマンスが全般的にとろい。

ただ、だからといってNDBも安泰ってなわけではなくて、
時代は「DBはRDB」となりつつあります。
某メインフレームメーカーなんかはNDB作るのやめてますし。
結構NDBからRDBへのリプレースも多いですよ。
もちろん言語はCOBOLだけど。

>ホストでの言語はCOBOL以外にはとうめん考えられないと思うがホストで動くDB
>がRDBというのは疑問である

てゆーのはわかるが、いかんせんメーカーが作らなくなってきている以上
どうしようもない。
289出張32:02/04/21 23:56
>>286
嘘を付いたらダメよ。
1000万件のレコードが存在する内の5万レコードが更新対象データだとして
where文を使わずに処理してご覧よ。
静的カーソルとして考えても1000万件の静的テーブルを作成することとなり
時間が掛かるのは必定ですわ。(笑

290非決定性名無しさん:02/04/22 00:01
>>289
誰もWHEREを使わないと入ってない
複雑な条件よりはIFを使った方が早いって事

今日SQL勉強したからいろんなこと言いたくなるのは
分かるが あまりにも内容が稚拙すぎる
291非決定性名無しさん:02/04/22 00:05
>SQLとして必要なwhere条件すら記述しておらず、ひたすらIF構文で読み飛ばしロジックを
>書き出すことが保守性を高めるとはどうしても理解出来ないね。

これは大げさすぎだよね。いくらなんでも
292非決定性名無しさん:02/04/22 00:05
UNIXのOracleならば ばしばし複雑な条件入れるだろうな
293非決定性名無しさん:02/04/22 00:07
>>291
このような使い方は普通でしょう
知らないのは 出張32だけでない? どう?
294非決定性名無しさん:02/04/22 00:07
SQLをメモ帳にコピーしたら一画面に収まりませんでした。
どおりで遅いわけだ。
IF文にしたら早くなったよ!
295278:02/04/22 00:08
>>282
コンバーターってSI/SO判定してくれましたっけ?
(メーカー提供のはまずだめだったと思うが)
だとしたらべんりだなぁ。
ツールの名前、教えてください。
296非決定性名無しさん:02/04/22 00:10
>>294
俺もあった やっぱり苦労した人しか分からないでしょう
出張32は やはり経験不足
297250,252:02/04/22 00:10
>出張32
もう、やれやれってかんじだ・・・。
フェッチしたあとの手続き部分をきちんと
構造化してよっていってるの。単純に。
それと、おんなじ処理をほとんど同じ性能で
問合せと手続きどっちででも実現できるような
場合はバグによるインパクトの小さい手段で
よりわかりやすい記述となるほうで行うのが当然
ということ。きみ、PGM書くとき、だれかのためにっ
て意思ないんじゃないの?PGMingで一番必要なのは
言語への知識っていうより、「思いやり」じゃないかな。
一番いらないのが、「自己満足」。つくづくおもうよ、最近。
自分のスキルばかり考えて書いたか、読む人へのおもいやり
から書かれたか、もろ出るよね。おもいやりのあるPGMer
ならSQLと手続きの配分に悩むはず。こんなんどや!ばかり
考えてるやつには、多分それは見えない問題なんだろ。。。
298出張32:02/04/22 00:11
>>291
うーん、大げさじゃないよ。
必要構文を前提にしない規制ならそうなるんだわ。
つまりSQL文を規制するのは速度面を考え冗長的な文を規制すれば良いだけであり
それならば「SQL文」に拘らず全ての構文に付いてのお話だってことね。
299非決定性名無しさん:02/04/22 00:11
>>294
そのSQL文をこぴぺするように。

あんまし長いWhere文はDBMSによってはインデックス使わなく
なるからやめたほうがいい鴨。
300非決定性名無しさん:02/04/22 00:15
もうねた切れですか?出張32さん?

ねた切れだったら
1000万件のレコードから5万件の更新を行うロジック考えてください
301出張32:02/04/22 00:16
>>299
そりゃそうです。
302非決定性名無しさん:02/04/22 00:18
>>299
副問い合わせなんかもてんこ盛りで結局解読できなかった。
仕様から単純なSQL発行してメモリに展開して処理しました。
303非決定性名無しさん:02/04/22 00:18
>>301
どういうときにインデックス使わなくなるの?
304出張32:02/04/22 00:20
>>302
私は逆に、構文が複雑なのをSQL文を見直して簡素化しましたわ。(笑

あんましツマラン展開にして欲しくないね。
305非決定性名無しさん:02/04/22 00:24
>>304
所詮 出張32が担当する程度のシステムでは
レスポンスとかシビアなシステムでは無いと思われ

自己満足かまたいつもの誇大妄想と思われる
306出張32:02/04/22 00:25
>>303
細かいこと言い出したら導入される製品によって異なりますが、
基本的に索引条件が索引の上位キーに対応していない場合(スター検索除く)やOr構文等によって
索引が実質的に使えないもしくは外部結合などNull条件等が入る場合ですね。
307通りすがり:02/04/22 00:26
出張32って誰ですか?
308非決定性名無しさん:02/04/22 00:28
>>306

コードが01又は02のレコードを検索するときには
CODE=01 OR CODE=02 ってすればよいの?
309出張32:02/04/22 00:29
310非決定性名無しさん:02/04/22 00:29
>>307
SEらしい
あたまが良いらしい
今までに80ものプロジェクトを経験したらしい

全てらしいですが

あとは文面をみて ご自身で判断してください
311250,252:02/04/22 00:30
where句はまあいいよ。まだ。
それを「処理対象条件」とすればよし。
でも、where句で制限したうえに、さらにフェッチしてif文かまして
処理対象外にしてるPGMってあるんだよ、ほんとに。
「処理対象条件」があちこち分散してどうすんじゃ!っていいたい。
それとか、集計対象の違うカラムからなる行をはかなきゃいかん
からって、入力でdecode乱発。一通りフェッチして、自分で
条件判定してサマリした方がわかりやすい。
なにより、その後そのPGの流用度がたかまるよな。ごりごりSQL
のみのPGって、入力テーブルがおんなじでも、まず流用不可だろ。
312非決定性名無しさん:02/04/22 00:30
ゴルァーーーーー!!
ここはCOBOLスレだろーが!!
SQLスレじゃねーよ。

>>302
そーゆーときは男らしく以下のように処理すること。

1.全件アンロードぉ!!
2.トラ&マスタをソートぉ!!
3.マッチングしてマスタを更新!!
4.マスタをリロードぉ!!

場合によっては4の前にソートを入れる必要あり!!

以上、検討を祈る!!!!
313出張32:02/04/22 00:31
>>308
私なら
CODE >='01' And Code <='02'って書くね♪ (文字だろ?)
314非決定性名無しさん:02/04/22 00:31
>>312
ホストでのリロード遅いんだよね
315非決定性名無しさん:02/04/22 00:33
>>313
やっぱ馬鹿だ

BETWEENを使うならまだしも >=を使う?

あほ以外のなにものでもない 今までにそんなプログラム作ってきたの?
レスポンス悪すぎるよ

俺ならばINを使いますが
316出張32:02/04/22 00:35
>>311
だからさぁ、君の言ってることは理解してるって!(汗"
唯、そんな奴を規制する為にSQL構文の一律規制をしたところで君の
描いているコードは上がって来ないって..(笑

そう、そのレベルのお人にバッチを書かすこと自体が異常なんだわさ。
317非決定性名無しさん:02/04/22 00:37
>>312

そうですよねCOBOLですよね

私はホストではCOBOLが最高でなく最強だと思います

UNIXでは難しいなぁ やっぱりCかなぁ でもCOBOLも使えると聞いたことあるので
COBOLがあればCOBOLかも

パソコンではVBかJAVAですね
318312:02/04/22 00:42
>>314
グホォ!!
何でそれを知っているッ!!

しかし、男ならマッチングだっっっっ!!
これこそ、マスタ−トランザクション処理の基本であるぅーーーー!!

(でも、更新対象のマスタが5個も10個もあるときはこっちのほうが
並行できるので早いときもあり。これはマジ)
319非決定性名無しさん:02/04/22 00:46
>>318
リロードの場合一度オンライン止めなければならないんだよね

でも俺も男らしく マッチングで処理しようと思いますっていいたいが
俺クライアントの担当なんだよねVBとかではアンロードないしなぁ

では男らしくふんどし締めて仕事します
320非決定性名無しさん:02/04/22 00:46
>>315
>BETWEENを使うならまだしも >=を使う?
他人に文句をいうのもいいが、おまえもかなり痛いぞ
321非決定性名無しさん:02/04/22 00:48
>>320
意味不明

痛いとはどういう事? 自分ならどういう条件にする?
批判だけならば誰でもできるよ
322非決定性名無しさん:02/04/22 00:49
わかった>>320は出張32でしょう
323へたれなこぼらー:02/04/22 00:49
>>312
よくぞ言ってくれた・・・(泣き)
324非決定性名無しさん:02/04/22 00:49
>>321
索引対象云々を議論してたんじゃ....
325非決定性名無しさん:02/04/22 00:50
出張32はいつもsageにしてるしね
326非決定性名無しさん:02/04/22 00:52
>>320
やっぱり同一人物だ 内部コードみたら同じIDじゃん
みっともないことはやめましょうね
327へたれなこぼらー:02/04/22 00:54
>>326
べつにいいじゃん。
328出張32:02/04/22 00:55
>>326
??
私はコテハンですよ。(笑
それと、君の低俗なる突っ込みにレス入れるほど私は愚かではありませんからご承知おき下され。
329318:02/04/22 01:01
>>319
>リロードの場合一度オンライン止めなければならないんだよね
グホォォォォ!!
何故それを・・(以下略)

まぁ、この手が使えるのって、夜間バッチタイムがあるようなとこ
でないと無理鴨。24時間オンライン稼動中のとこだとできないのは
確か。
330318:02/04/22 03:13
ゴルァーーーーー!!
ここはCOBOLスレだろー(以下略)

・・・つーても誰も聞かないので一人でやるのだ。

昔コボラーいまオープソ系SEの立場からみても、「定型処理」(いわゆる
バッチ処理ね)では、COBOLは最高の言語であると断言が可能である。

理由は >>276を参考にしてくれ。
(ちなみに、ここの276は漏れが書いたものだから。)

クライアント向けの入出力画面しかつくったことのない人
(<馬鹿にしてるんじゃないよ)には理解できないだろうが、
大量集計処理では、このどれもが欠けてもうまくいかない。

あとOOPでないので、保守のときに楽というメリットもある。
作るときは地獄なんだが、修正の際、修正対象のソースだけ見れば
なにやってるか大体わかってしまう。
OOPでつくられたもんだと、スーパークラスもみなくてはならないし、
サブクラスがないか一通りなめなくてはならない。
サブルーチンだとこの作業は必要だが、非OOP言語であるCOBOLはサブクラス
化されていることはないので、その辺の心配は全くしなくてもいいことになる。
(OO-COBOLになるとこの辺は変わってくるだろうが)

さらにバッチ処理になると、JOBフローだけで修正した影響も特定できる。
気になるんだったら、JCL中に登録されているファイルを検索し、手元に
あるJOBだけで完結しているか調べればなおいい。

なんかCOBOL(およびメインフレーム)マンセーになってしまったが、
保守フェイズにはいるとこれがものすごく効いてくる。

なんせ、客との仕様打ち合わせが数ページのJOBフローだけってことも
珍しくない。だいたい、いまどきのCOBOLプログラムは機能分割が徹底
しているのでJOBフローに機能概略をちょこっと書いてあげるだけで
簡単な資料になってしまうのだ。複雑なやつがあれば、そこだけ
仕様書もっていけばいい。

これがオープン系だと常に全PGの資料とノートパソコン
が必需品になる。(ノートパソコンはとっさのソース検索用。)
こんだけ用意しないと客が急に言ってきた仕様でできるかどうか判断
できないのだ。(あとで検討して云々が利かない客もいるので)

現場での経験からすると、こんなものかな。
まだまだあるけど、とりあえずこんなところ。

=以下次号=
331318:02/04/22 03:18
ちなみに、会話型処理をCOBOLで組んだ経験はないので
この分野での他言語の比較はできない。
(汎用機では今はなきCSPで作ってました)

ただ、COBOLの言語使用からして、かなり不利なことは否めない
とおもう。
332318:02/04/22 03:28
あと、330への補足だが、非COBOL言語とCOBOLとでは
客の要望の度合いがぜんぜん違う。

非COBOL言語の方が要求が高いのだ。

まぁいろんなシステム作ってもらって、CSシステムの方が
見た目がいいからっていうのがあるんだろうけど。

だからこそ、できないことはその場で否定しないと、変な期待を
持たせることになる(場合が多い)

その点、COBOL(およびメインフレーム)はあとで「できませんねぇ」
っていっても許してもらえる場合が多い。
けっこう、融通が利かないことが先入観としてあるみたいだ。
333非決定性名無しさん:02/04/22 22:26
>>318
あんた良いヒトだ
グホォォォォ!!<このノリがイイ
334250,252:02/04/22 22:55
汎用機での会話型(画面)制御はたいてい画面オブジェクトと
してパネルオブジェクトを専用言語(OS依存かな)で生成。
そのオブジェクトをCOBOLで制御するって感じになります。
ホスト端末の画面故、当然パネルオブジェクトはホスト上のパネル
ライブラリに格納します。
COBOLソースではイベントは実行キーやPFキーになるので
専用のシステムマクロかシステムで用意してる専用サブルーチン
でキー押下のイベントをひろったり、パネルの表示を行います。
パネルの項目に入力した値は専用サブでWSのエリアとリンク
しておくことではんどるできるようになります。
当然制御構造はwaitループ構造で特定キー押下のイベントで
脱出って構造になります。昔のオントラ振り分けっぽいかな?
いずれにせよ画面遷移をすべてソースで制御するので、どうしても
GOTOを使いがちになり、結構めんどうなコードになりがちです。
自前の運用管理画面やファイル関連ツールの会話型画面を
これで結構つくってました。
335非決定性名無しさん:02/04/23 22:32
>>334
詳しいことは存ぜぬがGOTO制御はおかしい。
構造化したプログラミングを意識すればGOTO文は
不要だと思うけど。

336非決定性名無しさん:02/04/23 22:37
>>334
お疲れ様 ヽ(^。^)ノ
おぺん系の人が「COBOLで画面を作れない」
っていうのは、はい そのとーり。
でも、メインフレーマーが画面ツールを用意してくれてるんですね。
IBMのCICS、IMS等々、のオンライン画面ツールは
容易に扱えて最高ですよ!!
とはいえ、いまはNOTESやWEBブラウザとの連携が必要で、
もちろんベンダーはそれらの準備は怠りないのですが、
おぺんの人から見るとめんどくさく見えるのかもしれませんね。
私は どっちでもいいけど…
337非決定性名無しさん:02/04/23 22:43
>>335
GOTO制御がおかしい、というのは
一理あるが、
構造化を強化するGOTOは推奨されるべき。
たとえば、エラーをトラップした後のセクションexitへの
GOTOはどんどん行うべきです。
JAVAもjdk1.2からループから抜ける仕様が追加になったじゃ
ないですか。
338250,252:02/04/23 22:57
基本的にそうなんだけど、画面ってキー押下等でイベントが
発生するんで、キー押下に応じたルーチン間の遷移で
手っ取り早くgoto使いたくなっちゃうんですよ。恥ずかしいけど。
イベントドリブンな遷移を手続きで実現しようとすると結構めんどう。
遷移にあわせてあっちのルーチンこっちのルーチンって移動パタンを
全部手続きとして実現せにゃならんので。VBなんかだとないよね。
イベント発生で対応したロジックがコールされるだけで、イベント
の順序って基本的にコードする必要ないから。
339非決定性名無しさん:02/04/23 23:23
コボラーにVB教えるのは簡単。
VBしか知らない人にコボル教えるのは、かなり難しい。
340非決定性名無しさん:02/04/24 00:10
>>339
それは コボルを覚えるの嫌がるからでしょうな。
いやと言ってる人は何を言ってもだめだよ。
やれやれ

こまるよな。VBに留まってもらっては 会社にとっても 損害だ。
なんとかして システム全体を面倒みられるエンジニアになって
ほしいんだけどね。(cでもいいのだけど)

341非決定性名無しさん:02/04/24 00:47
>>340
基本的に関数の数が違う

VBの
trim とか lenってcobolでないから

あとデータ型もx,9以外にもいっぱいあるから

VBと同じ事できないからイラツク
342出張32:02/04/24 08:04
>>341
関数ぐらい自分で作って欲しいわ。(笑

# 突っ込み歓迎
343非決定性名無しさん:02/04/24 08:31
COBOLって私の知る限りでは関数作れないんだけど、
もしかして最近のは作れるのかな?

関数的なことをCOBOLで実現するなら方法としては2つだね。
(1)外部サブルーチンを作成しそれをコールする
(2)プログラム内部でPERFORM文による手続き呼び出し

でも(1)はいちいち大げさだし、それにスタティックリンクなら
ともかくダイナミックリンクだと呼び出しのオーバヘッドがかかる。
(どれくらいかかる?って聞かれると答えられないけど・・・)
それに(2)は引数渡しができないから、COBOLお得意の大域変数
を使って、そこを呼び出し、呼び出され側双方の共通領域として
値を受渡しする、という手続き間の結合度が高いやり方になっちゃう。

みなさんどんなやり方とられてます?
344非決定性名無しさん:02/04/24 12:07
>>338

画面の中にユーザーからは見えない隠し項目というものを
定義してそこに値を設定して端末にダウンロードして
端末から上がってきた隠し項目の値によって画面がどんな
状態であるか判断できると思うけど。

例)コード=003で呼び出される画面で2パターンの
  表示形式があるとする。

端末 コード=003を入力

ホスト コード=003の項目を設定し 
    隠し項目に1をセットして
    画面を転送

端末 コード=003の画面が表示されデータを入力

ホスト コード=003の画面であるが隠し項目に1が
    セットされているのでデータが入力された画面
    であることがわかる。

345非決定性名無しさん:02/04/24 12:14
>>295
亀レススマソ。F*TRAN+ 調べてみれ(ftranで検索すればでてくる)。
KI/KO含め主要なメーカすべてに対応できるようになってるから。
(ただし、Windowsで動くことには注意)
メーカ提供のツールは、囲い込み戦略と相反する点があるんで、
あんまり熱心には他メーカ対応しないんだよな。
(F*TRANってF系じゃないの?藁)
346非決定性名無しさん:02/04/24 12:15
344

親セクションで実行キーが押下されたのかPFキーが押されたのか
それと隠し項目を判断して処理は子セクションに飛ばせばいいと思うけど

347非決定性名無しさん:02/04/24 12:18
68 :参加するカモさん :01/12/11 17:29
ひろゆきってたまーに驚く程幼稚なセリフ真顔で吐くんだけど、いったいどういう
青春を送ってきたのだろう?
普通に成長を遂げた人間であれば赤面してしまうような恥ずかしいセリフ

82 :参加するカモさん :01/12/13 15:02
なんとなく言ってることわかる。
俺もひろゆきと何回か話したことあるけど、大昔のドラマでも見てるような気になった

95 :参加するカモさん :01/12/22 16:35
飲み会になると、必ず「遅刻」の話を得意気に語りだすけど、ひろゆきって遅刻することかっこいいと
思っているのかな?
回りの人間は苦笑するしかないけど、この人やっぱり幼稚だと思う
348非決定性名無しさん:02/04/24 22:55
>>342
また出張32のしったかぶりかぁ〜

ためしにtrimとlenの関数つくってみて
349非決定性名無しさん:02/04/24 23:18
>>348
STRING とかUNSTRINGとか知ってる?つーてもコボラーも使わないからなあ(藁
350出張32:02/04/24 23:28
>>348
> ためしにtrimとlenの関数つくってみて

うーん、ザコしか釣れん!!!
あのさぁ、固定長処理にそんな関数いるのと思う? (笑
それとそんな単純なものくらい自分で作れって!(全角判断位は組み込めよ)
351非決定性名無しさん:02/04/24 23:28
VBで大量データのバッチ処理もやるんか?かなり痛い奴らだな
VBなど(VBにこだわらないところがみそ)で、1件のクリーンなデータを
RDB(製品名にかだわらないところがみそ)に入れて置いて
日次更新などは、サーバでもくもくとCOBOLにやらせるのでは?
352非決定性名無しさん:02/04/25 11:02
>>350
そもそもCOBOLに関数などない
353非決定性名無しさん:02/04/25 11:28
>349
UNSTRINGは俺、よく使ったよ。
354非決定性名無しさん:02/04/25 18:28
パソコン上のCOBOLって固定長処理できるの?
355非決定性名無しさん:02/04/27 15:08
なんかしらんけどC>>>>>>∞>>>>>>>>COBOL
356非決定性名無しさん:02/04/27 20:08
>>355
根拠がわからない? もしかして素人?
357非決定性名無しさん:02/04/27 20:16
なんかしらんけどC>>>>>>∞>>>>>>>>>>>>COBOL
358非決定性名無しさん:02/04/28 08:40
>>356
素人でしょう。
そのうち、「java >>>>> perl 」
とか、言い出すんじゃないの?
あはは
359非決定性名無しさん:02/05/02 00:35
俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らがおこれば嵐を呼ぶぜ
喧嘩代りにJCLを叩きゃ 恋のうさもふっとぶぜ

(台詞)この野郎、かゝって来い! 最初はMOVEだ…… 
ホラPERFORM…… おっとCALL…… 
畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ COMPUTEだ、
GO TOだ、GO TOだ、ADDだ 
えゝい面倒だい この辺でABENDだい

俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らがほれたら嵐を呼ぶぜ
女抱きよせJCLを叩きゃ PCはいらねぇオンの字さ

(台詞)この野郎、かゝって来い! 最初はMOVEだ……
ホラPERFORM…… おっとCALL……
畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ COMPUTEだ、
GO TOだ、GO TOだ、ADDだ
えゝい面倒だい この辺でABENDだい

俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らが叩けば嵐を呼ぶぜ
年がら年中JCLを叩きゃ ビルゲイツも逃げて行く
360非決定性名無しさん:02/05/03 18:06
>>354
NTで動くcobol使ってるけど
問題なく固定長処理できてます

VBとか良く知らないけど固定長処理使えないの?
361非決定性名無しさん:02/05/03 18:45
>359
面白い!!
362非決定性名無しさん:02/05/03 18:58
>>339
それ聞いたことある。
私の場合、最初にcobolをやって、基礎を身につけることができて
本当に良かったと思ってる。
363非決定性名無しさん:02/05/03 19:08
>>352
関数あるでしょ。
JIS COBOL85 (正確には"COBOL 92"っていうのかな)からは。
function length (引数1)
とか。
そういう事をいってるんじゃないの?
364非決定性名無しさん:02/05/04 01:03
>>360
固定長処理は融通が利かない。
固定長という段階で、入出力ファイルの可搬性が著しく損なわれている。
COBOLで可変長扱うのは大変だから、固定長の方が簡単だと思っているCOBOLerは多いが、
可変長を簡単に扱える言語になれると、可変長の方が融通が利くことがわかるはず。
365出張32:02/05/04 01:24
>>364
ものによりまする。
単純に比較してはなりませぬ。
それぞれの長所を短所を考え適材適所で使用するのが宜しい。
366非決定性名無しさん:02/05/04 03:40
頭打ちだな。こぼるは。
367非決定性名無しさん:02/05/04 07:00
>>364はド素人?
何を使うかはそれぞれ作る際の業務(仕組み)に
よって変えたらええやん 

COBOLが出来ないとかという固定観念
持っているようでは所詮頭の悪いプログラマーレベルやね

大規模なシステムの構築するとOLTPの考慮が不可欠
そういうときには電文でのやり取りが多い
電文やり取りは固定長処理になる場合が多い
・・・やめたド素人に何言っても無駄だから
368非決定性名無しさん:02/05/04 07:39
>>362
制約の多い環境から少ない環境へ進む方が、逆よりは楽でしょうな。
369非決定性名無しさん:02/05/04 08:37
COBOL自体はいいけど
もう少し簡単な表記にして欲しい

MOVE A TO B.
でなくて
B=A
ではなぜいけない?

あと大文字しか使えないって言うのもめんどくさい
まぁ汎用機が小文字ないからこれは仕方がないか

その他
〜と等しくない
NOT =(COBOL)
<>(VB)
!=(C)

たまにどうしてもコンパイルが通らず悩んでいたら
隣の同僚が見た瞬間に 指摘した「<>」ってなに?
そうでした私はCOBOLで<>を使っていたのでした
370非決定性名無しさん:02/05/04 09:13
>>360
cobolを開発した博士がタイプミスが多い女史で、
あえて冗長な表現としたようです。

その意味で
「MOVE A TO B」 は良くないですね。
("A"と"B"は予約語ではないですが、
"C"はCOBOLの予約語です)

ちゃんと
MOVE WK-HOGE-A TO WK-HOGE-B.
等々冗長な表現で書いてください。(わら
371非決定性名無しさん:02/05/04 09:14
英語の文章に似ていることがCOBOLの売りなので、あしからず。
372  :02/05/04 09:31
WKが未定義でもコンパイルが通り実行時にこける
PL/1より良い言語だ。
373非決定性名無しさん:02/05/04 11:08
今期の新人です。来週からCOBOLで仕事することになりました。
先輩がたよろしくお願いします。自分も立派なコボラーになります。
374非決定性名無しさん:02/05/05 14:42
>>373
ご愁傷様です。
375非決定性名無しさん:02/05/05 17:11
>>373
知らないよりは知っている方がいいと思う
MS−DOS知っていて今でもよかったと思うし
COBOLもやっててよかった

でもJavaもLinuxもするよ

でもLinuxとUnixの違い今でも良くわからない
376非決定性名無しさん:02/05/14 13:15
違わないという解釈ではだめですか?

Linux=リナスが作ったPC-UNIXという定義でいるんですが。
377非決定性名無しさん:02/05/14 15:31
>>1
Cは論外ですか?
378非決定性名無しさん:02/05/14 16:21
ああ、めんどくさ。コボルなんて
COBOLですか。。。そうですか。
いま勉強してますよ。学校で。。。
380非決定性名無しさん:02/05/15 00:41
でもね、熟練したCOBOLプログラマのソースって、みてると、非常に美しくて、
ためになるよ。

実感としてね。
381非決定性名無しさん:02/05/15 00:55
MOVE A TO B.は

YPS/COBOLならA → B と非常にシンプルな表記となりますが。笑
382非決定性名無しさん:02/05/15 00:58
>>380

熟練したCプログラマのソースもね
383出張32:02/05/15 01:35
>>382
うーん、如何だろう?
個人の環境が強過ぎるから読み易いとは到底思えない。

# マルチ言語を操る人のCソースは読み易いけどね。
384フランシスコボラ:02/05/15 03:06
フランシスコッボラ
385非決定性名無しさん:02/05/23 23:56
COBOLは、業務ニーズのわかる位置にいる人(ユーザ)に
プログラムを組ませることを狙い、成功した言語だ。
(BASICは所詮パソコン上のおもちゃだった。例外もあるが。)

オブジェクト指向なんて現実性(マシン能力とか)がなく、
構造化プログラミングが新鮮だった時代の言語だ。

レジスタだとかアドレスだとかそういった計算機の仕掛けを
理解しなくても、プログラムが組めるというのは
当時はすごいことだっただろうし、
革新的な言語としてとらえられたと想像する。

昨今、アイコンを並べることでプログラムを
作成させるツールをよく見かける。
計算機のアーキテクチャを意識させることなく
自然言語(英語圏)に近い形でプログラムを記述させるCOBOL言語は
CUIの時代のそれに近かったのではないだろうか?

COBOLとは、....
”野菜の皮をむく”(事務処理)という目的のためには
”皮むき”(COBOL)があればいい、
そういう言語だ。

一流のシェフは、皮むきも使うし、
細かい細工をするときには、それなりの道具をつかう。

皮むきには専用の道具があったほうがいいと考えた発想、
そして”皮むき”としての扱いやすさ、
と言う点で、COBOLはいい言語だと思う。
なんでもできることでよしとはしていない、ということだ。

ただ、”情報処理にはCOBOLは最高の言語である!”ということ
についてはやや疑問に思う。
1のゆう情報処理がホストでのバッチ帳票出力程度であれば、
そうかもしれない。
しかし、いま情報処理(死後かな?)はそれだけにとどまらない。
動的なHTML作成、GUIプログラミング、などといった領域への
対応はやはり新しい言語の方に分がある気がする。
まあ、 TPモニタ上でビジネスロジックを記述する等、
まだまだCOBOLを活かせる領域もあることにはあるけど。

それと、いわゆるコボラーへの軽蔑と
COBOLがいい言語であるかどうかは別物として考えて
もらいたい。COBOL言語の開発者に失礼だ。
386・・・・・・:02/05/24 00:56
csvファイルを取り扱うにはawkが最高の言語である。(でもない?)

そんなもののような。1つの言語に拘る方がおかしい。別にCobolでもCでもJavaでも
いいけどさ。
387非決定性名無しさん:02/05/24 22:33
>>386
でも、awk便利だよね!
388非決定性名無しさん:02/05/24 23:26
公共の福祉の為COBOLは必要な物である。
389非決定性名無しさん:02/05/27 22:04
COBOLは鈍器。Cは鋭利な刃物。って印象。
大量のバッチ処理やらせたらHOST&COBOLの方が強いだろうし。
細かい処理等、Cのが強いだろうし。
斧(COBOL)で木(情報)を切り倒して彫刻刀(C)で整える、と。
うちではそれぞれそんな位置づけで使われておりますが。
390・・・・・・:02/05/28 20:55
彫刻刀だけで作る場合には、ちゃんとライブラリを充実させて、鈍器に
当たるものを作っとく必要性はありますな。Cのみだとそうなる。
391非決定性名無しさん:02/05/28 22:36
>>385
全くその通りで論理的に反論はできないんだけどさ、でもさ、
なんでまだ若いのに COBOL で帳票出力程度のつまらん経理プログラム
なんか書かないとだめなんだよ。他の部署に配属になった同期は
いろいろ面白そうで、アルゴリズムとか工夫の余地が出てくるプログラム
を書けるというのに。

この世で一番くだらなく創造性の発揮する余地のないリーマン向け
プログラミングのための言語だよ。COBOL は。会社やめたくなった。
392非決定性名無しさん:02/05/28 23:00
>>391
そういう会社を選んだのは誰ですか?
393非決定性名無しさん:02/05/29 00:15
COBOLかぁ・・・なっつかしぃーーー
394385:02/05/29 01:36
>>391
 同情する。(藁

 素人を寄せ付けないフィールドに行きたいなら、
 職場(場合によっては会社)の移動をおすすめする。
 今ならAPサーバの基盤関連とかがいいかも?

 今の職場でも、金融とかの特定の分野を担当しているなら、
 とことん業務面に強くなるのも手かも。
  
395391:02/05/30 23:37
>>392
俺だけど。だが、他の部署に行った奴らのやっていることこそ
俺のやりたかったことなんだよ。なんで俺だけ COBOL なんだ。

>>394
とりあえず 2 年は耐えるよ。3 年目までに他社で働ける技術
と知識を身につけて転職する。もちろん今の仕事から学べるもの
があるというなら学ぶし、ないなら仕事片手間にやりたいことを
勝手に勉強してやる。

結構やる気でこの会社選んだのに、ひたすら裏切られたよ。この
会社はあくまで踏み台にしてやる。
396非決定性名無しさん:02/06/02 00:12
>>391
まあ落ち着いて考えようぜ。
俺もあんたと同じ状況に置かれたよ。
でももしかすると会社はもっと先のことを考えてるのかもよ?
いきなりオープン系いってもひたすら技術の波に流されっぱなし
で何も分からないまま時が過ぎそうじゃん。
COBOLでマターリとコンピューターについて理解していきましょう。
397非決定性名無しさん:02/06/09 17:45
COBOLって簡単か?
398非決定性名無しさん:02/06/09 19:34
人にもよるが、
「COBOLって簡単だぜ!」っていってるやつほど実力無し。
「結構COBOLって難しいし、何でも出来るんだぜ!」っていうやつは、COBOLバカ一代か、ただのDQNかのどちらか。

共通しているのは、みんな時代に取り残されてるってこと。
一緒に仕事するなら、COBOLバカ一代な人の方が100倍ほどまし。
399非決定性名無しさん:02/06/09 20:15
>>254
SQLについてもRDBを使う限り
言語にかぎらずSQLはついてまわる(COBOLでもおんなじ)
情報処理うんぬんというようりOPEN 汎用HOSTで考えたら多少は
違うかもしれない
業務によってもんだいは四捨五入UNIX系だとこのあたりの制御が
言語でなんともならないし
400非決定性名無しさん:02/06/09 22:32
.NET系言語(VB,C#)はビジネスにもいいらしいよ
401非決定性名無しさん:02/06/12 22:20
>>385 がいいこと言った!
このテのスレ、もうやめろよ。
コボラーではなく、>>1 がバカ。
402非決定性名無しさん:02/06/25 21:55
F系のCOBOL仕事、どんなサイトで探せばいいでしょうか
403非決定性名無しさん:02/06/25 22:20
言語で議論はいいかげんばからしい・・・
初めてみる言語だって仕事でしょうがなければ
やる。
達成のしやすさの違いはあるけど単なる手段で
あり目的ではない
404非決定性名無しさん:02/06/25 22:50
1月に始まって403か
まだまだ先は長いな
寝て待とう
405非決定性名無しさん:02/06/28 18:21
COBOLテナニ
406非決定性名無しさん:02/06/28 22:57
>>404

cobol85よりはましでしょう
407非決定性名無しさん:02/06/28 23:12
>>405 事務用共通言語
408非決定性名無しさん:02/06/28 23:18
>>405

COBOLのBと

IBMのBは同じ意味
409非決定性名無しさん:02/06/29 00:01
>>406
COBOL85
COBOL74
までは許せる
COBOL/S
は、いかんぞ!!
以上>>404
410非決定性名無しさん:02/06/29 00:02
しまった
寝て待つのだった
411非決定性名無しさん:02/06/29 03:18
>>409 COBOL/Sは変
412非決定性名無しさん:02/06/29 03:37
>>1
でも反論したいお年頃。
「定型」事務処理って?変化しない?ウソつけ。
バリエーションが現れるたびにソースがコピーされ
てメンテがしにくくなってるよ。
JavaやC++とCOBOLの本質的な違いってなんだと思う?
413非決定性名無しさん:02/06/29 21:55
COBOLはどんな学校でおしえているのですか
414非決定性名無しさん:02/06/29 22:11
>>413

私立極道高校

明訓学園

めだかの学校

凸凹大学校

のどこかでないでしょうか?
415非決定性名無しさん:02/06/30 00:41
YSP COBOLって知ってる奴いる? (w
416非決定性名無しさん:02/06/30 00:51
>>415

YPSの間違いでしょう
417非決定性名無しさん:02/06/30 01:02
>>1
定型的事務処理でソースを書くこと自体、ナンセンスなのだが。
PGを抱えていて、むりやり仕事を作らないといけない業者の人かな?(w
418非決定性名無しさん:02/06/30 02:37
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
419非決定性名無しさん:02/06/30 14:56
>>415
YAC表記法に関係あります
420非決定性名無しさん:02/06/30 15:04
>>415
YSPはオートバイに関係有りそう
YPSはピアノ
421非決定性名無しさん:02/06/30 22:04
COBOLは元PGで結婚で引退したおばちゃんに
バイトの場を提供する最高の言語であることに異存なし!
かなり時給もいいし引く手数多だYO!
422非決定性名無しさん:02/07/01 00:51
プログラム組ませて貰えるのですか
うれしい
423非決定性名無しさん:02/07/01 05:36
CASEまではアリかと
424非決定性名無しさん:02/07/01 14:16
OPEN系15年だが、
むかーし、COBOLに、ちょっとだけ、さわったことある。
そもそも、メインの目的が金計算のアプリをくんだことは
ないのだがC,java,VBあたりだと金計算の加減乗除が、
COBOLにくらべて、えれぇー、辛そうという印象をもってるのだが、
金計算の非COBOLアプリをかいてる人たちは、どうしてるんだろう。
(long long で64bitだから、加減だけなら、問題なしってか。)


425出張32 ◆.XJ8VXow :02/07/01 20:20
>>424
普通は目的に応じた精度の関数を作って対処する。

426424:02/07/01 21:16
>>425
ええっ!本当に!!
ひょっとしてそうなのかと思ってたのだが、
やっぱり、そうなの?
でも、それって、C,VBあたりだけだよね。
javaだったら、オペレータオーバロードとかで、
何とかできるんですよね。
正直、javaは、あまりやってないんですよ。

427非決定性名無しさん:02/07/01 21:34
.NETはCOBOLみたいに好きな桁で宣言できるYO!
よってCOBOL不要
428424:02/07/01 21:39
>>427
そうなんだ。
それって、C#の話?
それとも、Visual Studio.netの
新しいVBの話?
#目の前にVisual Studio.netころがってるけど
#まだ、いれてないの
429非決定性名無しさん :02/07/01 22:32
>>427
マジ?いまから試すが。
430非決定性名無しさん:02/07/01 22:38

どうやって宣言すんの?
431非決定性名無しさん:02/07/02 12:42
>>427
ネタですか?
まってるんですが。
432非決定性名無しさん:02/07/02 22:43
勘違いでした。ごめんなさい。
COBOL.NETまで待つしかありません。
433非決定性名無しさん:02/07/02 22:46
>>432
そうなんですか。残念。
434非決定性名無しさん:02/07/03 00:39
>>432
COBOLマンセー!!
435非決定性名無しさん:02/07/04 16:47
PL/1が最高。COBOLみたいにだらだら記述する必要もないし、生産性も絶対COBOLより高い。
だけど、マイナー。それと、PL/Tやってると他の言語した時にあまり文法で戸惑う心配なし。
関数なんかも似てるのが多いし。他の言語っていってもCOBOLやRPGならだめだけどね。
436非決定性名無しさん:02/07/04 17:19
だから、ソース書く必要性から論じろよ!
未だにCOBOLの領域でソース書くなんてどう言うケースだかヨ!
437非決定性名無しさん:02/07/04 19:06
>435
PL/Iて、IBM凡汎用機のみ使用出来る言語ですか
むかしは、他のメーカーでもしようできたのですが
438非決定性名無しさん:02/07/04 21:51
>>435
PL/1ってBASEDが使えるCOBOLって感じで、あんまり違いがわからないな。
後、日立の汎用機(VOS3)でもPL/Iが使えたはず。
439出張32 ◆.XJ8VXow :02/07/04 21:59
>>436
> だから、ソース書く必要性から論じろよ!
> 未だにCOBOLの領域でソース書くなんてどう言うケースだかヨ!

熟練技術者を多数必要とする案件ならばCOBOL言語を選択するのは自然です。

# まぁ、後5年10年?って寿命なんだけどね。
# そろそろ必要悪な部分が色濃くなって来てますから「うーん...」って悩みどころではあるけど
# オープン系技術者が未熟過ぎることもあって未だ生存しています。
440非決定性名無しさん:02/07/05 10:38
>>438 それはゾーン10進の表記が似てるだけでしょ。PIC’999’とか・・・・
それ以外は全然ちがうよ。例えば代入なんかは MOVE XX TO XXX じゃ無く XX = XXX; だし・・。
441非決定性名無しさん:02/07/05 10:40
>>436 彼はオープン系の人?
442非決定性名無しさん:02/07/05 16:53
Cだめっぽ
PL/1しらんぽ
VBくさってるぽ
JAVAおそいっぽ
COBOL最高!!
内部どうなってるのかなぁ
意外とCOBOLで書いたほうがCより処理早かったりして

443非決定性名無しさん:02/07/05 19:19
C言語は、ばぐの宝庫
444非決定性名無しさん:02/07/05 21:31
速度うんぬんで比較するならアセンブラが最高!
保守性、拡張性、最新テクノロジーならJava最高!
#ただしマトモなプログラムとして
>>442 意外とCOBOLで書いたほうがCより処理早かったりして
コンパイラ次第でしょ。
PC用のマイクロフォーカスCOBOLってコンパイラなんてクソでしたYO!
発売予定らしいCOBOL.NETなら理論上、C#/VBとほぼ同じだろね。
445非決定性名無しさん:02/07/05 21:32
>>442
JavaもCも、COBOL流コーディングするという罠
446非決定性名無しさん:02/07/05 21:59
>>444
最近のCPUは、へたにアセンブラで描くと遅くなっちゃうよ。
同時実効性を損なわず、パイプラインが乱れないようにアセンブラで組むのは、
地獄のプログラミングとなること必至。
447非決定性名無しさん:02/07/09 05:39
やい、お前ら、みずほのシステム障害の本読んだか?
「システム障害はどうしておきたのか?」
だったっけ?なかなかおもろかったよ。
448出張32 ◆.XJ8VXow :02/07/09 06:17
>>446
って言うか、メインフレーム系とPC系がゴチャゴチャになって論じられてるので
不毛ですわ。(貴方はUNIX系みたいだしね)

マルチスレッド・マルチタスクは意味が違うし処理方法も違う。
メインフレーム系のCOBOLならば、単一スレッドではあるが非常に効率の良いコードが
生成されるし、PC系だと逆に効率が悪いけどマルチスレッド型のコードが生成されたりするからね。

更には、言語の特徴もあってポインタ系の処理になると同列に比較すること自体ナンセンスだしね。
(非同期処理等も同様)

# マイコン・ミニコン・PC・UNIX・メインフレーム全ての実務を経験している人って少ないからね。
449非決定性名無しさん:02/07/09 10:46
>PC系だと逆に効率が悪いけどマルチスレッド型のコードが生成されたりするからね。

またわけのわからんことを。
450出張32 ◆.XJ8VXow :02/07/09 20:42
>>449
ありゃりゃ、違うの?
PC系のCOBOLってGUIが拡張されてイベントドリブン処理も入ってると聞いたのだけど...
まあ、私はPCでCOBOL系やったことないし確証はないけどね♪

# 説明プリーズ
451非決定性名無しさん:02/07/09 22:30
PC 系で COBOL 使うとこなんてあんのか。ほとんどメインフレーム
専用言語だろ > COBOL
452非決定性名無しさん:02/07/09 22:58
>>446
よく知ってるな。汎用機で、アセンブラで組んで一度はまった。
分岐予測するため、アセンブラのブランチ命令を先に予測して
実行していた事があった。そのときは、すーげ悩んだ。
ソース何度も見たがなかなか解らなかった。
453非決定性名無しさん:02/07/09 23:19
>>451
あるよ
金融系の大規模システムなんかで、COBOLで組んだビジネスロジックを
CORBAでくるんで分散システム上で動かしている例もある。
まだまだJAVAとかCのPGを100〜200人集めるのは難しいからね。
あと、厳格なコーディング規約やテスト規約をオープン系のPGに仕込むのは時間かかるし。
454非決定性名無しさん:02/07/09 23:20
PC系COBOLの代表といえばマイクロフォーカスCOBOLだったYO!
NECがライセンス受けていてN5200、PC-9801があった。
ネットで調べたら今もご健在でした。
http://www.microfocus.co.jp/
当時から余っているコボラーをPCの開発にまわせる意味合い強かった。
455非決定性名無しさん:02/07/18 22:29
>439

熟練を必要としない技術してのみ、COBOLには存在価値があるのだよ。
 半年あれば、熟練者になれるのがCOBOL言語。
 それこそが、偉大なCOBOL言語なのだよ。
456455:02/07/18 22:31
おれ、なんだか日本語が変だ。もう寝よう。
457非決定性名無しさん:02/07/18 22:44
COBOLって英語アレルギーだと困るよね。
スペル覚えられないから。
458非決定性名無しさん:02/07/19 01:13
>>457
スペルといっても、ちょっとの単語数だろ。
そんなんのも覚えられないの?
UNIX系でちょっとマイナーな言語やってみてよ。
ドキュメント・参考資料・メーリングリストなどは、ほとんど英語しかないから。
459非決定性名無しさん:02/07/19 13:00
IDENTIFICATION DIVISION.
460非決定性名無しさん:02/07/20 23:09
>>453
ユーザ系の情シスの弱体化で、COBOL世代の人しかいなくってPCでも
COBOLが重宝されることもあり
ちょっとかなしい。
461非決定性名無しさん:02/07/21 04:03
>>460
??単に人材不足だけが原因ならば、VBにした方がいいに決まってるでしょ?
PCだったら、APIをたたく部分のヘルプが充実している言語の方が有利だ。

>>460の理解できないレベルの事情があるのではとオモワレ。
462非決定性名無しさん:02/07/21 11:38
グローバル変数って何ですか?











BY VB厨
463())):02/07/21 23:00
ローカル変数じゃない変数。
464非決定性名無しさん:02/07/21 23:43
>>461
世の中には世代構成で30代1人、あとは40代後半なんて情シスもある
んです。彼らはCOBOLなら超プロで生産性がいいんです。
経費削減で外注もやとえず細々と内作してるんです。
VBを進めてみましたが、結局COBOLを買ってもらいました。
465VB使い:02/07/22 00:06
>>461
 COBOLのバッチ処理をVBで実行するのは無謀です。
 プログラムできなくはないが、実行速度が・・・
 結局、C/Sでも集計は、COBOLで作成したほうがいいです。

>>464
 最近、COBOLなんて専門学校でも教えるところは少ないから
 一昔のPGの方々が重宝されてるみたいですね〜
 無くなりはしないと思うけど、COBOLだけってのもSE・PGに
 とっては、仕事の幅を狭める要因になるので他の言語も必要ですね
466プルグラマー:02/07/22 13:14
厨房な質問ですんません。常々疑問に思ってることがあるので
誰か教えてくらはい。

よくCOBOLやPL/Iって10進計算が得意で、VBやCJAVA
なんかは10進の型がないから、巨大な桁数による複雑な計算をすると
情報落ちや桁落ちによる誤差が発生する、っていいますよね?
だから、金融(特に銀行融資や生命保険の運用、ALM(資産と負債の将来
予想のようなもの)といった、長期的な期間におよぶ計算なんか
ではどうしても誤差が出やすい為、COBOLが手放せないってよく語られます。

でも、コンピュータの中身って結局なんであれ、ノイマン型計算機であれば
みんな2進計算をしているわけでしょ?だったらどうしてCOBOLなんか
では10進計算が正確にできるっていえるのでしょうか?
どうもそのへんの理屈がよくわかんなくって・・・

個人的には変数エリアの切り方(C言語等は型指定のみ、COBOLは
型とレングスを指定)にヒミツがあると思ってるのですが
467非決定性名無しさん:02/07/22 23:19
>>466
 自分のいっていること、その通りだよ。

 桁数指定ができることが大きいと、おれも思うが、
 桁落ち云々って、COBOLでもしなかったっけ?(正直忘れた)

 それから、ちょっと言い過ぎだろうとは思うけど、
 COBOLのゾーン形式とかパック形式というのは、ある意味オブジェクト。
 印刷時のフォーマット指定等も含めて、
 C++でモドキのデータ型作ってみるのも面白いでしょう。
 (結構いい考えでない?もう存在していたりするかもしれんが)
468非決定性名無しさん:02/07/22 23:20
>>466
10進数の演算ライブラリを使うと、どんな言語でも正しく扱えます。

COBOLの処理系にもよるのですが、COBOLはBCD演算をするものが多いですから、
そいうった幻想が世の中にはびこっているのだと思います。

466は、BCD というキーワードで、ググってみてください。
ご希望の回答が得れるかと思います
469非決定性名無しさん:02/07/22 23:34
>>459
PROGRAM-ID. プログラム名.
470非決定性名無しさん:02/07/24 04:32
前の仕事で、COBOL使ってました。
PGの人たちがCOBOLのDQNで、予定の期日に間に合わず、
結局、そいつらを切り、徹夜作業でPG作成・単体テストした。(悲
COBOL出来ないんなら、仕事請けないで欲しい。

他の言語では、デバックとかはやらなくていいんですか?
471非決定性名無しさん:02/07/27 22:53
前の議論でも出てたけど、ある程度簡単にプログラミングできる言語は、とくにビジネスロジックを記述する上ではほしいはず。COBOLはその点では(メインフレームとかにいい言語がないだけかもしれませんが)いい言語とは思います。

でもJAVAがnativeもしくはそれに近い速度で実行できるのならCOBOLは捨てていいという気がするね。言語仕様的にはJAVAのほうが洗練されているし。
まだメインフレームやミニコンではJAVAってそんなに速くなさそうだから。

(実はメインフレームやミニコンでのJAVAがどんなものかはよくしらないw)
472非決定性名無しさん:02/07/27 23:58
>>471
遅ければ、ネイティブコンパイラを通せばよいだけの話である。
473非決定性名無しさん:02/07/28 04:13
ま板 たいへんなことに、どうでもよいですけど
474非決定性名無しさん:02/07/28 10:43
>>472
Javaにネイティブコンパイラってあったっけ?
少なくともPC以外では見たことないけど。
475非決定性名無しさん:02/07/28 14:23
>>459
>>469
次これ
AUTHOR. [作成者名.]

476非決定性名無しさん:02/08/13 20:58
age
477非決定性名無しさん:02/09/05 22:39
age
478非決定性名無しさん:02/09/07 11:45
>>475
INSTALLATION.ELECTROTECHNICAL LABORAORY.
479非決定性名無しさん:02/09/07 20:52
オブジェクト指向のコボルってどうよ。
480非決定性名無しさん:02/09/07 21:02
>>479
先に構造化しないと......
481非決定性名無しさん:02/09/07 23:54
えっ?とっくに構造化されてるよ
482非決定性名無しさん:02/09/08 00:15
ビジュアル・コボルの事を言っていると思われる。
開発ツールとして使用されている現場を見たことはないが・・・


483非決定性名無しさん:02/09/08 01:32
第4次規格には提案されてるらしいぞ。オブジェクト指向化の機能。
484非決定性名無しさん:02/09/17 23:15
裏社会/ちくり裏情報に

■ここのSIerには発注してはイケナイ!■

スレ立てました。ヨロシコ
485非決定性名無しさん:02/09/23 20:49

> ある程度簡単にプログラミングできる言語は、とくにビジネスロジックを
> 記述する上ではほしいはず。COBOLはその点では(メインフレームとかに
> いい言語がないだけかもしれませんが)いい言語とは思います。

COBOLが簡単だという話はたまに聞きますが、家電製品みたいなもので、その
仕様上、言語自体にできること(=命令)を、事務処理に特化した命令群に
意図的に絞り込んでいたことが理由だと思います。
少々乱暴に言うと、"機能が少ないから、覚えることも知れている"ということ
です。(裏腹な話だと思うんですけどね。)

例えば昨今、PCのCOBOLには、APIコール等を可能とするものや、ActiveXオブ
ジェクトを操作できる製品が、相当数出ています。
こういう処理をコーディングし始めると、COBOLが持っていた「はずの」簡
単さは薄れていきます。

そういう機能を使わなければ、簡単ですし、使う以上は一定の知識を要求され
ます。これは、言語がVB、Javaとて同じです。
他にも、ファイルシステム、RDBMSアクセス、ネットワークアクセス等
言語の外に存在する処理は色々あります。

486非決定性名無しさん:02/09/23 21:07
>>485
自己レスで補足ですが、汎用機上でのCOBOLの存在意義は間違いなくあり、
その役割を十分果たしてきたものと思います。
しかし、今後のPC上での新規開発案件ではどうかというと、

・過去のプログラム資産を引き継いでの開発が前提である
・年輩(失礼!)のPG開発要員を、人件費の算段抜きで有効活用する
・動作環境のミドルウェア上、指定された言語製品である

といった余程の特殊な事情でもない限り、採用の意義はないのでは?
むしろ、その後のメンテナンス要員に特殊スキル(=COBOL言語の習得)
が必要なことを考えると、負の資産となるリスクがあります。
487非決定性名無しさん:02/09/25 19:57
偽装派遣会社の営業をやっていたけど、コボルの引き合いは、まだまだ多いよ。
たぶんCより多い。
488非決定性名無しさん:02/09/26 00:02
>>486
>・過去のプログラム資産を引き継いでの開発が前提である
>・年輩(失礼!)のPG開発要員を、人件費の算段抜きで有効活用する
>・動作環境のミドルウェア上、指定された言語製品である
>
>といった余程の特殊な事情でもない限り、採用の意義はないのでは?

どこが特殊やねん?(藁)むしろ典型的なんじゃないの?
(2番目は確かに特殊か!)

>その後のメンテナンス要員に特殊スキル(=COBOL言語の習得)
>が必要なことを考えると、負の資産となるリスクがあります。

最近は学生もJavaから入ると聞くし、確かにそうかもね。
やっぱ、EJB化推進状況なんかをみると
オンライン(死後?)はJavaなんだろね。

でもWebサービスとかいろいろ言い始めても、
バッチ処理はどうする?Javaか?(藁
専門学生の頃、COBOLでRPG作ったYO!
490非決定性名無しさん:02/09/26 11:23
>>489
COBOLでRPG(Report Program Generator) どの様な
手法で製作するのですか。教えてください
まさか、ゲームではないでしょうね
Report Program Generator?
491123:02/09/26 14:10
うん。
492けいたいから:02/09/26 17:41
多分来週出向なんですが今日からCOBOLをやれと言われました、参考書よんだのですがよくわかりません。私はC++等の方がとっつき安さの点では勝ってると思いますが、慣れたらどうでもいいんでしょうかね
意味不明なのでさげ。住人の皆様失礼しました。
493非決定性名無しさん:02/09/28 13:00
>>488
> どこが特殊やねん?(藁)むしろ典型的なんじゃないの?
うむ。特殊ではないですね。訂正します。

> バッチ処理はどうする?Javaか?(藁
Javaって自分実は経験がないんですが。バイトコードの状態か
ら、事前にCPUネイティブなバイナリにプリコンパイルしておく
ことで、処理速度って改善されたりしないんですか?それなら
javaで十分いけるんではないかと、素人考えでは思うのですが。
494非決定性名無しさん:02/09/30 23:03
age
495非決定性名無しさん:02/10/01 00:12
最近は、昔みたいにバッチ処理で帳票出力ということが少ない。
というか昔のバッチ処理の帳票程度は、
利用者が見たいときにOLAPでサクサクと処理できることが多く、
昔ほどバッチは作りません。
バッチは、java でも perl でも c++ でも、すきなのでやれば良いんじゃないですか?
その気であれば VB でやってもかまいませんよ。推奨はしませんが・・・
496非決定性名無しさん:02/10/01 00:42
>>495
 バッチ処理=帳票出力とされていますが...そうじゃないでしょ!
 まあ、帳票自体は少なくなってはいるけど、キューブ作るまでに何をしている?
 (業務システムのDBからバッチ処理なしで勝手にキューブが出来上がる
  ようなシステムって、ものすごい特殊だと思う。...ないとはいわんが)

>>493
 有名な事例では、某日本を代表する自動車会社Tの大規模システムの刷新は
  オンライン系:Java、バッチ:COBOL だよ.
  つきぬけ怖くてバッチでJavaなんぞ...現時点ではだけどね...
  それにバッチ部分がただ処理速度云々でそれが決まるわけでもない。

  COBOL(というか保守的な言語)が選ばれる理由としては、
(1)「プログラムっていうのは連続、判定、繰返の3つから構成される」
   ということだけで思考してプログラムを作るのは非常に楽だ。
(2)バッチプログラムは比較的単純。
   オブジェクトとして頭使って(?)つくるより、力技でも十分対応可能。
  (バッチだから、基本的にファイルね。
   GUIだとかオンラインAP制御等と比較すると
   プログラムで制御しなくてはならないオブジェクトは
   非常に限られたもの。)
(3)バッチの仕様が決まるのは比較的遅い。
   オブジェクト指向できれいに設計して、
   再利用のしやすさで開発効率向上!という言い分よりも、大事なことがある。
   もちろん、納期。
   バッチプログラムがきれいに設計できなく保守性が悪いし、処理効率も
   もっと改善できるからカットオーバ3ヶ月先!なんてのはやっぱNGだよな。
   GoodEnoughの発想、大事。 

   結局、道具は使いよう。
   なんでも一つの道具でやうろするのは、ある意味、技術者の怠慢かもしれない。
497非決定性名無しさん:02/10/01 00:54
他のスレとか本屋の本とか見ると、
なんでCOBOL→VBという風に転向する人がいるみたいなんだけど、
なぜでしょうか?
なんか共通点とかあるんでしょうか?
498497:02/10/01 00:56
>なんでCOBOL→VBという風に転向する人がいるみたいなんだけど、
>COBOL→VBという風に転向する人がいるみたいなんだけど、

厨な質問でスマソ。
499非決定性名無しさん:02/10/01 02:50
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< COBOLCOBOL!
                 \_/   \________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< COBOLCOBOLCOBOL!
COBOL〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \____________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
500非決定性名無しさん:02/10/01 02:54
わたす RPGFORTRANPL/IBASIC、>COBOL−>C、C++っときますた


501非決定性名無しさん:02/10/01 03:08
>>497
COBOLer>COBOL案件数

要員育成費用:COBOL→VB<COBOL→C or C++

>>500
RPG…AS/400ですな。結構凄い遍歴ですね(感服)
次はweb系の原語でしょうか?
502非決定性名無しさん:02/10/01 12:28
VB→COBOL に転向、させられた。
極めて退屈。。。
503500:02/10/01 12:58
でもCOBOLが一番いいです。言語よりシステムがうまく稼動すること
が快感になってます。
504 インタプリタ最高!:02/10/01 20:29
ばーか!!最高なのは、N88−BASICなんだよーん。
505非決定性名無しさん:02/10/01 22:32
>>502
COBOLはおもしろいよお!凝ったプログラムにするとホントに英文みたいになる。
構造化COBOLはその点ではつまんないけどね。
まあ、現場でそんなソースコード打ち込んだら問題になるのは必至だが
506非決定性名無しさん:02/10/02 00:28
>>505
すると、こんな英文になるのか?

DO NOT HESITATE TO THROW YOUR SKILL OF COBOL.
507非決定性名無しさん:02/10/02 00:31
>>504
禿同!
508非決定性名無しさん:02/10/02 12:11
N8001-BASIC?
509非決定性名無しさん:02/10/02 14:22
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< N88−BASICN88−BASIC!
                 \_/   \_____________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< N88−BASICN88−BASICN88−BASIC!
N88−BASIC〜!!>( ゚∀゚ )/ |    / \___________________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
510非決定性名無しさん:02/10/02 16:58
PC−6001
PC−8001
511505:02/10/02 18:56
>>506
syntax error!
512非決定性名無しさん:02/10/02 21:39
>>511
英小文字かよ!!!
せめてANC英大文字で表示してくれよ!
513非決定性名無しさん:02/10/02 22:31
> 498
COBOLとVBは、日本語と英語くらいの違いがあります。
CとVBは、英語と独語くらいの違いでしょうか。
COBOLとCは、日本語とスワヒリ語ぐらいの違いです。

514非決定性名無しさん:02/10/02 22:52
>>513
COBOLとCは、日本語と独語ぐらいの違いじゃないのかよ!
何故にスワヒリ語?!


















と言ってみるテスト
515非決定性名無しさん:02/10/03 01:17
>>513
そんなお前は、スワヒリ語を知ってるのか?
活用がめちゃ複雑で、なにがなんだかわからんぞ。あの言語は。
おまけに習得しても活用する機会無し。
通訳の仕事を頼まれても小さい商談の通訳だから、小銭程度の日当しか出ない。

変わった言語を習得したいのなら、アラビア語とイスラムの心を学びなさい。
とりあえず、収入は良いぞな。
516非決定性名無しさん:02/10/03 01:26
>>515
厳密にはイスラーム


















と言ってみるテスト
517出張32 ◆.XJ8VXow :02/10/03 02:29
うーん、言語が単純だとそれで具現化される製品が単純だと思ってるバカが多いですな(笑

# もう少し頭使ってね♪
518非決定性名無しさん:02/10/03 03:07
>>517
うーん、単純な煽りにしか聞こえないですな(笑





















と言ってみるテスト
519非決定性名無しさん:02/10/03 03:15
>>517
仕事を沢山抱えてると言う割りには寝るのが遅いな。
COBOLスレに付き合っている暇はないだろう。
大名出社して周りの反感買うなよ。
肝に銘じているとは思うが、労働単価が高いと顧客の目も厳しいぞ。
520非決定性名無しさん:02/10/03 22:40
あのー自分cobolで200本位で作ったシステムをVBで4本で
作り直したんだけど。cobolで必死になる時代じゃないんじゃないか。
値段も1/15程度の請求しかしなかった。
521出張32 ◆Rb.XJ8VXow :02/10/03 23:06
>>520
そりゃ勿体無いことしたね。
成果物の付加価値で請求するようにせんとボランティアになっちゃうよ。
522非決定性名無しさん:02/10/03 23:20
>>521
でも逆の立場なら、御自身がボランティアを求めるでしょ?
そんな野暮はしない?正当な対価を払いますか?
523非決定性名無しさん:02/10/03 23:42
520 > VBで4本と言うのは、EXEの数ですよね。
確かに、オンライン系の処理は、COBOLよりもVBの方が生産性が高いと思います。
作りながらデバックできますし・・・
ただ、バッチ系の処理は、COBOLの方が便利な場合もあります。
524非決定性名無しさん:02/10/04 01:14
>>521
成果物の付加価値はそんなもの。
ハードも安くなるようにソフトも安くなります。
一太郎をご覧なさい。機能はインフレ、価格はデフレ。
15年前は10万円してたのが、今じゃ1万円でお釣りが来ますよ。

COBOLも変わらなきゃね。
525出張32 ◆Rb.XJ8VXow :02/10/04 03:15
>>522
逆の立場は関係ないよ。(ビジネスは基本が大事だよね)

>>524
10年前の所得が今の10倍で現在の所得が1/10ならば納得するんだけどね♪
言語の違いによる効率化で10倍なんてことは限定条件を満たす限られた場面だけですわ。(笑

# 10年前の技術者の平均的質と現在の技術者の平均的質を比べても今のほうが悪いように感じますしね。
526非決定性名無しさん:02/10/04 14:43
>>COBOLとVBは、日本語と英語くらいの違いがあります。
>>CとVBは、英語と独語くらいの違いでしょうか。
>>COBOLとCは、日本語とスワヒリ語ぐらいの違いです。
変な比較???????????????????????????????
アフォ
5272チャンネルで超有名:02/10/04 14:49
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
528非決定性名無しさん:02/10/04 15:20
>>525
>逆の立場は関係ないよ。(ビジネスは基本が大事だよね)
この点で、貴方と同等レベルの経験と技術を持っている者と対峙した時、貴方は負けるね。
その様な者は業界内に数少ないと思っているかも知れませんが。さあどうでしょう?
529出張32 ◆Rb.XJ8VXow :02/10/04 23:48
>>528
「逆の立場は関係ないよ」の意味を貴方はどのように受取られたのでしょうか?
「ビジネスは基本が大事だよね」って助言も書き添えたのだけど通じなかったのかな?

530非決定性名無しさん:02/10/05 03:09
>>529
この程度の話が総括出来なければヤヴァイぞ
531_:02/10/05 18:56
いいから本筋に戻ってくれ。次次。
532非決定性名無しさん:02/10/06 00:56
>>531
禿しく同意
533非決定性名無しさん:02/10/06 23:19
出張32は放置しろよ。バナー広告みたいなもんだと思えばいい。
以下、反応はしないようにお願いします。
構ってくれなくてすねる出張32を楽しむのも一興。
534非決定性名無しさん:02/10/06 23:25
>>533
いいこと言うね。
535非決定性名無しさん:02/10/06 23:32
>>533
結構ナルシストだからすねやすいしね。
どうせ他のスレに逝って同じ事を繰り返すだけだろうけどね。
536非決定性名無しさん:02/10/06 23:38
>>533
バナー広告カット機能の様な、出張32の発言が表示されないソフト誰か作らねーかな?w
537非決定性名無しさん:02/10/06 23:39
>>536
かちゅーしゃ + uhyoskin でいいだろ
しかし彼のバイタリティには感心するね
それを仕事に向けてくれればいいんだけど(あ、周りの人とかお客さんに迷惑かw)
538非決定性名無しさん:02/10/23 00:23
本筋戻し希望age
539非決定性名無しさん:02/10/23 01:50
>>538
じゃあ何かつらつら書いてみるよ。

COBOLとPL/I
  DECIMAL 18桁のCOBOLが良い
  ABEND DUMPのデータ部はCOBOLの方が見やすい(WORKING STRAGEの定義順で記録されてる)
  PL/Iはポインター処理で一日の長
  PL/IはちゃんとDO〜END書かないと暴走する事あり

COBOLの嫌なところ
  ポインター処理不得手(使えるver.もあるのかな?)
  ハーフバイト使えない
  ファイルの動的ALLOCATION不得手(DIVISION分けしてるからなあ)
  データ群をテーブルの形状でしか捉えられない

COBOLの好きなところ
  集団項目形式を文字列項目として扱える
  異なるデータ形式の移送制約がゆるい

その他
  桁あふれ処理はコンパイル時指定に拠ります(言うまでもなく桁あふれ時フォローなしが最速)


こんな感じかな?
まあ後は反論も意見も、つらつらとやってください。
540AS/400:02/10/26 09:25
COBOL2002最高や!
541CODASYL:02/10/26 09:29
COBOL2002は今年中に国際規格(ISO)が制定、
日本では2003年〜2004年にJIS規格化される予定になっておる。
542非決定性名無しさん:02/10/26 14:08
543COBOL2002:02/10/26 21:39
>>542
そや。MSとかからVisualCOBOL2002なんての出さないかなぁ。
544非決定性名無しさん:02/11/29 04:51
>>543
変な方言が入りそうでいや
545非決定性名無しさん:02/11/29 05:58
大星紘由企
546非決定性名無しさん:02/11/29 06:47
今時前向きな理由でCOBOLなんぞ採用するとこなんぞ無いつーことで

===========================終了==============================
547非決定性名無しさん:02/11/29 07:13
>>546

ど素人は黙っていた方がいいよ
548非決定性名無しさん:02/11/29 07:23
>547はcobolしかしらねーじじい
549非決定性名無しさん:02/11/30 09:07
>>548

無知の知ってしってる?

ど素人の戯言はやめてね
550非決定性名無しさん:02/11/30 10:07
>>548 頭わるい発言(w
551非決定性名無しさん:02/11/30 15:49
今時前向きな理由でCOBOLなんぞ採用するとこなんぞ無いつーことで

===========================終了==============================


552非決定性名無しさん:02/11/30 16:19
>>551

言語なんぞにこだわる自体が素人 それとも単なる下請け?
553非決定性名無しさん:02/11/30 16:34
ユーザー側の人間ですが何か?
COBOLが最高なんて言ってる馬鹿には仕事渡しません
554非決定性名無しさん:02/11/30 18:52
>>553

最高とは思わないが選択肢の一つ
ユーザが言語の事を云々言わないように

それぞれ業務及びハードに適したものを選択するのは当然
他の言語知ってるの?
555非決定性名無しさん:02/11/30 20:20
おまえらコボコン行った?
556非決定性名無しさん:02/11/30 20:44
COBOL(汎用系)のソースコードを読んで仕様を理解し、
VB(C/S系)やJAVA(Web系)のシステムにカスタマイズできれば
現状は、仕事に困ることはないと思います。
557非決定性名無しさん:02/12/01 21:15

              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!HPLの解析がしんどいです!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

558非決定性名無しさん:02/12/03 20:43
>>557
代わりにアセンブラやるか?ん?
559山崎渉
(^^)