情報系総合質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
情報系の学校に行ったけど行き詰ってしまった人たちの為の総合質問スレです。

情報系の科目であれば分野を問わず質問してかまいませんです。

情報系の学校に行っていなくても情報系の科目などでわからないことがあればどんどん質問してくださいです。

回答者は多少無知でも、答えられそうだと思ったらどんどん回答してあげてくださいです。
ですが、故意にふざけた回答はしないであげてくださいです。

質問者や第三者は多少回答者が間違った解答をしたとしてもあまり叩かないであげてくださいです。
回答者もがんばって回答したのです。
ですが、指摘は大いにOKです。

それではSTARTです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:04:30 ID:CFu6KuLW0
で、早速質問です。

私は卒論でソースコードを論文に載せたいのだけど
ソースコードを

[行番号]:[ソースコード]
↓URLみたいなフォーマットで
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070211143556.png

見たいな感じに表示したいのだけど
簡単にこのような文書を作るにはどうしたらよいでしょうか?

このような文書を簡単に作成できるソフトなどがありましたら教えてくださいです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:28:37 ID:Fo/sJJ9F0
>>2
・lineno.pl に printf '%3d: %s', $., $_ と書いて $ perl -n lineno.pl < src.c
・lineno.rb に print '%3d: %s' % [$., $_] と書いて $ ruby -n lineno.rb < src.c
・Cだったらfgetsで一行ずつ取得、strrchrで改行があったら行番号をプラスしながら、同様にprintfすればできる。
あと、ネットで検索して探せば、latexでそれ系のstyが落ちてるんジャマイカ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:51:53 ID:d4cXW2z70
>>2
LaTeXならlistings.styだな
行番号を表示するにはプリアンブルで設定する必要があるはず。
52:2007/02/12(月) 14:57:29 ID:G13qKZDx0
latexもってないです。。。

個人的にはあまりプログラム作りたくなかったのですが、>>3のC言語案でやることにしてみるです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:58:24 ID:yhkx27ou0
荒川区役所のオッサンの対応に抗議したら、後日、職員課長(現・環境課長)の池田洋子というオバサンが出てきて、
ことあるごとに「私はねえ、寝てないんですよ」を繰り返す。

意味が分からないので、よくよく聞いてみると、
「私は寝てないんだから、あなたの抗議には付き合ってられない」
ということらしい。

さらに、そのオッサンが「おい! オマエどうなるか分かっているんだろうな」と私を脅迫したことに対して、
池田は「えー、それは挨拶のひとつなのではないでしょうか?」

あいた口が塞がらなかったよ。
いや、もう人間やめたほうがいいよ、ホント。


7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:03:16 ID:Cxhn9cONO
情報学部に在籍する大学3年のものですが3つほど、、、もう基本情報春の受付終了しましたか?この資格はとった方が有利ですか?春と秋では何か違うのですか?
8ちばしてぃのはんたぃ:2007/02/19(月) 16:59:04 ID:M6sY9XzJ0
情報の修士を一応取ったのですが,

人生色々うまくいかないので,

田舎に帰って農業でもやるつもりです…

     ____________________
 ̄。 ̄)< おまいら,情報なんて専攻しないほうが…
     ────────────────────
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:16:39 ID:VE4DAEwA0
>>7
Q.もう基本情報春の受付終了しましたか?
A.たぶん終わったと思います。サイトで確認してみては?

Q.この資格はとった方が有利ですか?
A.情報系の企業に就職する場合は圧倒的に有利と思われます。

Q.春と秋では何か違うのですか?
A.基本的に何も違わないが、国家試験には簡単→難しい→簡単という周期がある。
基本情報の場合春が難しく秋が簡単という感じ。
今回の秋の基本情報秋試験は合格率が24.5%と恐らく記録更新しました。
ちなみにシスアドの場合は周期が逆なので秋の基本に合格したら春のシスアドを受けると楽です。
ソフトウェア開発技術者試験の周期は基本情報と同じです。

ちなみにこの周期というのは午後問題の難易度です。
国家試験は午前問題が難しい場合は午後問題が簡単、
午後問題が難しい場合は午前問題が簡単という法則がありますが、
午前問題のほとんどは過去問題なので過去問題をマル覚えすれば簡単に受かります。
また、午前問題はア、イ、ウ、エの四択ですが、アの頻度が最も少なく次にエの頻度が少なくなっています。
どうしても分からなくなったらイかウを選ぶと吉です。
基本情報の午後は配点の最も高いプログラム言語を先にやるべきです。
(私は最初受けた時順番に解いていたためプログラム言語に到達した時に残り時間10分くらいで落ちてしまいました・・・。)
10ちばしてぃのはんたぃ:2007/02/20(火) 14:12:28 ID:zQNocxd30
ちなみに,旧2種,旧1種,基本の情報処理技術者資格を取りましたが

人生いろいろうまくいかず,田舎で百姓やる予定です…

     ____________________
 ̄。 ̄)< おまいら,情報なんて専攻しないほうが…
     ────────────────────

11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:05:28 ID:Z2baGc/V0
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい

大学で情報系の学科に行く予定なんですが
情報やる上で第二外国語は何をとるのが一番有利ですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:22:42 ID:FPW3l9CQ0
>>11
なんでもいいんじゃない?
情報系だと第二外国語なんて必要ないし。
一年もすればすぐに忘れちゃうし。
ドイツ語は難易度低めだと思うのでおすすめ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:01:24 ID:Z2baGc/V0
>>12
わかりました。ありがとうございます
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:06:46 ID:YXcvPek00
中国語がいいってばっちゃがいってた
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:32:03 ID:Ild4gz/20
中国語は漢字が多すぎでしょう。
普段読み慣れている漢字も、中国語だと読み方が違ったりして混乱するしー。
ドイツ語だと新しく覚えるべきアルファベットが少ないから楽なんですよ。
文法も比較的簡単だし。フランス語の文法なんてわけわかんねー。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:53:16 ID:YXcvPek00
大学出た後のこと考えたら中国語がいいってことだろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:03:19 ID:Cicr8c6f0
結構中国語は楽だった
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:22:11 ID:86nH3hOrO
http://c-au.2ch.net/test/-/venture/1165990319/i

仙台のIT企業が大変なことになっている

荒れている!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:54:40 ID:zwoZuqdJ0
ディジタルPLLを学ぶのに良書を教えてください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:45:12 ID:pSo6Bxqw0
>>2
亀レスだが、linux, cygwinなどで、

cat -n filename

とやれば一発。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:32:33 ID:WxFirOR90
電子情報なんですが...
nMOSトランジスタに電流が流れる理由って何ですか?
教えて下さい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:37:28 ID:JS2ut4dzO
webブラウザのお気に入りにアドレスを登録できないのに、webmailのアドレスには登録できるのか。
その答えを書きなさい


ってゆう課題が出たんですが、どう書けばいいですか?教えてください
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:15:01 ID:E3rGqpok0
日本語
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:35:00 ID:CQicKu9y0
Software Performance Engineeringを学ぶ、日本語の良い本は無いかな。
不特定多数の人が利用するWebを使ったOLTPシステムで、性能を保証するための開発をやらされる事になった。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:51:10 ID:2DVL5wyO0
空間計算量を求めたいのですが、

例えばバブルソートの場合、入力データ長がNの時、
入力時に与えられた配列を使う事で他の作業用領域を確保する必要がない為、
空間計算量はO(1)で良いのでしょうか?

それとも、入力時に与えられた配列も入力データ長に比例して増加するものなのでO(N)と考えるべきなのでしょうか?

26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:41:56 ID:s4KQF3G00
n個の節点を持つ平衡2分木の高さはたかだかlog_nであることは
どうやって示せばよいのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:58:45 ID:k999OfR4O
情報システムと情報学って違うものなんですか?

情報システムに進学を考えているんですが、パソコンなどに詳しくないと授業についていけないんでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:01:12 ID:BWPSjExK0
>>26
高さhの平衡2分木には2^h-1(≒2^h)個のノードを持たせることが出来る。
n個のノードを平衡2分木に挿入する場合をこの式を用いて表すと、

n≒2^h

log2 n≒h


でいいのかな・・・?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:02:40 ID:BWPSjExK0
>>27
情報システムと情報学は違うんじゃないかな。。。

>情報システムに進学を考えているんですが、パソコンなどに詳しくないと授業についていけないんでしょうか? 
そんな事は無いと思うよ。頑張りなさい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:14:07 ID:vB9IQ8Fr0
>>28
なんて華麗な解答。
それでいいのか明日先生に聞いてみようかな。
本見たらフィボナッチ数列とか出てきて意味不だった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:57:17 ID:sVOnHlzk0
周波数分割多重化に関して質問です。
いくつかの信号を周波数をずらして、1本の回線で伝送する方法ですが、
周波数が異なれば互いに干渉しないのですか?
それとも合成波として送り、受信元で分割できるのでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:56:31 ID:zv1/4DTl0
>>27
大丈夫大丈夫
パソコンをまともに当ったのが大学入ってからって人多いよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:17:43 ID:Ujfy/mEFO
板違いかもしれませんが
エキスパートシステムてジョブショップスケジューリングとか解くのには不向きですか?(´・ω・`)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:22:37 ID:916fkwPi0
情報学初心者です。
クイックソートの挙動をものすごくわkらいやすく教えてください。
お願いします。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:54:34 ID:o8G1+7hG0
>>34
集合を大と小の2グループに分ける。
分けたグループのそれぞれで、大小に分ける作業を繰り返す。

以上。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:23:27 ID:Toe08voZ0
>>31
干渉しないと言い切れるものではないと思いますが・・・。

後者の受信元で分割できるという事ではないでしょうか。

しかし、これを実現するには両者が送信者、受信者が共にどの周波数帯域を使うのかを
予め取り決めておく必要があります。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:07:28 ID:/Z0kSirp0
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:53:26 ID:5jdozn40O
情報システム学科って基本的に音声や画像処理についても学べるんですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:46:58 ID:IYW4gfLj0
プログラムおいての「内部仕様・外部仕様」が、よくわかりません。
詳しい方、教えて下さいm(_ _)m

自分では、
内部仕様はプログラムの中身のことでソースコードについての説明。
外部使用はプログラムを動かした時、どういう動作をするかの説明。
だと思っています・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:41:50 ID:iJs5BaXX0
>>38
原理くらいは学べると思いますよ。
実際に作ってみたいという事でしたらマルチメディアとかを選択すると出来るかもしれません。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:42:54 ID:wU6lwDNQ0
根本的に板違いのような気もするのですが、どの板が適しているのか分からなかったのでこちらで。

現在、米国の大学でコンピュータサイエンスを専攻しています。
単位に余裕があったので、ビジネスマネージメントというクラスを前の学期に取ったのですが、
コンピュータサイエンス以上に面白くて、コンピュータとビジネスを活かせる、経営と情報との関わり勉強したいと思っているのですが、
そのような学問の分野、学べる大学(大学院)はあるのでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:48:48 ID:iJs5BaXX0
>>39
そんな感じでOKですよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:39:05 ID:muZtmDEdO
>>40
ありがとうございます!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:20:52 ID:/9ww9Z8/0
イベイシブ攻撃ってのは、トロイみたいに思えるんですが、
一体これまでの攻撃の方法より具体的にどう高度なんですか?
こっちの姿が確認され難いということ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:59:58 ID:+U8PYvoD0
マシンの性能比較問題で
命令のキャッシュ・ミス率とデータのキャッシュ・ミス率とがあります。
この違いを教えて貰えないでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 08:59:42 ID:m/NdAahH0
>>43さん
ありです^^自信持ちます!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 15:49:53 ID:rHL4rFys0
全然わからないので教えてください。。
スレ違いだったら、すみません。

1,入力ファイル(URI-F)を読み、データが終わりになったら99をMEJIRUSIに転記する文を示しなさい。


2,MEJIRUSIが99になるまで繰り返しを行う文を示しなさい。

3、2行分の空白行をあけて合計行(GOUKEI-GYO)を印字する命令の空欄をうめなさい。

 WRITE PRINT-REC (    (ア)     ) AFTER (  (イ)  )

(ア)
(イ)

4、Mの値が350のとき、次の文を順次実行した後のNの内容を示しなさい。ただし、Lは「PIC 9(4)」、Nは「PIC Z, ZZ9」と定義されている。(空白は△で示しなさい。)

 COMPUTE L = M × 4 - 600
MOVE L TO N

5,Aの値が85のとき、次のCOMPUTE文を実行した後のAMARIの内容を示しなさい。ただし、KIRISUTE、AMARIは「PIC  99」と定義されている。

 COMPUTE KIRISUTE = A / 2
 COMPUTE AMARI = A - KIRISUTE × 2
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:34:34 ID:u01KE2HV0
用語を調べろという宿題がでたのですが、ググってもうまく調べられないので教えてください。
「基幹ネット」と「チャンネル」という用語です。
「チャンネル」の方は、「ブロードバンドは複数のチャンネルを持てる」というように使われています。

お願いします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:54:31 ID:zFUBBpPB0
>>39
> プログラムおいての「内部仕様・外部仕様」が、よくわかりません。
> 詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
言葉の定義なら検索して調べるのが妥当です。しかし一般的定義では
曖昧な意味は通じないと思われます。

> 自分では、
> 内部仕様はプログラムの中身のことでソースコードについての説明。
> 外部使用はプログラムを動かした時、どういう動作をするかの説明。
> だと思っています・・・
閉じた機能として、外部との因果を示す仕様を外部とのインターフェース
の仕様というのが妥当では?
ソースコードの仕様では、【プログラムの設計仕様】であって、モジュールや
プログラムグループ、プログラムを保守するためなどの仕様になります。
機能が外部と遮断される場合は、行う範囲を定義し、その定義で行う
「ソフトウエアの機能仕様」でしょう。
機能仕様といっても「製品の機能仕様」とは別です。
モジュールがあれば「モジュールの機能仕様」と呼ぶのが良いと思われます。
何を主体にするか、その範囲が何であるかを判断しましょう。
価値観の主体がどこにあるかで作成物の意味は激しく違います。
ソフトウエアの仕様での外部仕様は、外部との情報を結ぶ意味の定義や
その状態の変化、情報の入出力の意味や手順の価値観で表現される
べきじゃないでしょうか?
またソフトウエアの内部仕様では、内部の保持状態や内部のみで行う
機能を内部の価値観で定義するものを説明するのではないでしょうか?
これらでは外部と内部で同じ意味を扱い、両者で説明することがありますが
両方の立場で表現したものであり、同一であっても両者で必要となります。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:58:40 ID:zFUBBpPB0
>>48
まず他人の言葉をまとめて表現してもチグハグになるだけだと思われます
機能と仕組みを概要でよろしいから把握し、どのように動くか、
どの状況でどんな仕組みなのかを把握すべきです。

その曖昧な状況が理解できたのならば。
言葉の主観となる立場の中心を考えて、例えば末端ユーザーからとか
基幹となる管理者からとか、中心からみた価値観で他との関係を
まとめてみればよいと思われます。
自分自身にその価値観そのものがなければ他人から見て何を説明しているか
不明になる恐れがあるとおもわれます。
51ココア:2007/06/15(金) 17:46:29 ID:SkPu7rCU0
情報工学(IPアドレス、IT)の問題

下のように設定されているPC がある。Web
ブラウザでhttp://pluto/index.html にア
クセスするとき、ページの内容が表示されるま
でにこのPC 内ではどのような処理が行なわ
れるか、順を追って詳しく説明せよ。
IP アドレス:145.63.80.23
ネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:145.63.80.11
ネームサーバ:145.63.82.254
デフォルトドメイン:tx.hitachi.co.jp

ググッてもよくわかりません。
わかる方お願いいたします。
52残してください:2007/06/19(火) 08:53:17 ID:C/B8ol110
(マインドマシン 思考盗聴 視覚盗聴 電磁波 超音波兵器 脳波解読 心を読む機械 サイコトロニクス

衛星による人体実験がおこなわれています。
国家機密 極秘衛星(脳研究ための衛星)および軍事衛星には こういった装備した物があります。
政府機関で分かると思います。
1992年から現在まで被害(一日中話されたり 監視 身体攻撃 喜怒哀楽など)にあっています。
マインドコントロ−ルもでき嘘発見器にもつかえます。
衛星で人の考えることや思った事、過去の記憶、夢、見た物、話すことはもちろん会話することができます。
電磁波で いろんな形を作り出し人体に入れたりきずをつけたり、体調も崩したりできます。
それから人体、建物を透視(電磁波)してうつす事が出来るようです。(レントゲンのように写る)
この衛星は人の感情も行動もコンピューターでコントロールできます。
脳に直接、話しかけられています。外出の時もです。(罵声、嫌がらせ、恐喝)など聞かされて頭がおかしくなります。
家電製品の故障や停電もできます。
この被害にあった人は精神病院で統合失調症と言った病名で診断されます。
53残してください:2007/06/19(火) 08:53:58 ID:C/B8ol110
※視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感の幻覚をつくることできる。
※思考・感情(表情も含む)・行動(視線・態度・言葉・発言内容も含む)・情報をマインドコントロールすることができる。
感覚(気配等)・認識・意識(何か特定の物事に意図的に意識を向ける)をマインドコントロールすることができる。
※ 思考のマインドコントロール(思考の送信)だけでなく、思考を読み取る事(思考の受信)もできる。
※ 物体を傷つける、穴をあける、散乱・移動させることができる。
※ あらゆる電気製品の不具合をつくることができ、誤作動・故障・破壊させることができる。
※ 記憶の消去、すり替え、記憶の注入(もともと無かった記憶をあったかのように注入する)ができる。
※ ほか「脳のあらゆる機能」を操作することができ、「脳のあらゆる機能」の誤作動や異常、身体の異常をつくることができる。
54残してください:2007/06/19(火) 08:55:03 ID:C/B8ol110
この衛星は宇宙条約違反です。
●「米国防総省の『ライフログ』プロジェクト、真の目的は人工知能構築」

衛星の範囲は韓国、ロシアあたりまであり、諜報活動(スパイ行為)も出来ます。
◆アメリカでは1997年にはクリントン大統領が、機密の人体実験等を厳しく規制する
 行政命令を出している。
科学者や精神医学者による、遠隔地からのマインド・コントロールによる犯罪を認める
 論文等の発表も増えている。
 またCNNでの特別報道番組やKOVR13の報道。USワールド&ニュースレポート、
 ニュースピーク誌などにも被害者のインタビュー等が頻繁に掲載されている
◆フランスでは「フランス国家生物倫理委員会」において、この問題を深刻に捉え研究す
 る事が発表された。
◆ロシア下院では2001年にマイクロウェーブ・超音波・超低周波・光を武器に相当するも
 のと認める法案を可決し、プーチン大統領が署名をしている。
55残してください:2007/06/19(火) 08:56:14 ID:C/B8ol110
地震も起こす事ができます。
 人も思いどうりにできます。
人の殺害も出きます。(自然死、事故死、病気など)

こういった人体実験が本にもなって加害者によって出版されています。
「低周波音心理の種々相」 朝倉惠俊著(日本図書刊行会)
「アメリカのマインドコントロール・テクノロジーの進化」小出エリーナ著(東京図書出版会)
「マインド・コントロールの拡張」 浜田 至宇
「日経サイエンス」2003年12月号
『武器としての電波の悪用を糾弾する!』石橋輝勝の著書
56残してください:2007/06/19(火) 08:57:19 ID:C/B8ol110
この衛星に関する加害者のHPもあります。(風説を流しています。)
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/stmore/toppage.htm
http://www.geocities.jp/boxara/
(http://members3.jcom.home.ne.jp/kota_autumn/index.html)
(http://www.dsnw.ne.jp/~watts/stoker/s_index.html)
(http://homepage2.nifty.com/cosmos22/)
(http://diary.jp.aol.com/3tsffret8/)
(http://homepage2.nifty.com/dennjiha/)
(http://aja.mirai1.com/)
(http://see.mirai1.com/)

この兵器による被害者の会のHPもありこのHPも加害者とつながっています。(民主党議員の石橋輝勝)
http://www.geocities.jp/techhanzainetinfo/

参考HP
パナウエーブ研究所(http://www.pana-wave.com/)
米国被害者HP(http://www.mindjustice.org/

「電磁波」+「犯罪」や、「集団ストーカー」「電磁波兵器」 などで検索して下さい。
57残してください:2007/06/19(火) 08:58:29 ID:C/B8ol110
研究をしているのは 
ATR 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所です。(人工知能,人工脳,アトム計画など)
(ここの社長はNASAに在籍していました)(情報操作もできます)

NICT 独立行政法人 情報通信研究機構
(人工知能,情報操作)

私の場合は衛星で 加害者に1992年から11年間観察され音声送信、身体攻撃も4年目に入ります。
この研究のせいで家族(妻、子供)もばらばらにされ仕事もできなくされ人体実験されました。
身体攻撃は各部の痛み(頭痛、腹痛など)ハリみたいな物で何回も刺されたり心臓を握られたり
電磁波で棒状のような形を作り頭にも何度も入れられました。
家族(子供)も身体攻撃されました。
音声送信は脅し(子供を殺すなど)、罵倒、同じ言葉の繰り返しなど24時間体制です。
電気製品も誤動作され停電もされました。
加害者はこの研究は心理学だと言っていて心理学者だと言っています。
それからインタ−ネットのホ−ムペ−ジにも工作員(仲間)がいるとも言っていました。
最近は夢を一日何回も半年ぐらい見さされています。
よく使う言葉は広島弁です。 衛星は心理学衛星とか時間稼ぎして高い給料をもらっているとか
研究になってないとか何を研究したら解からないとか覚せい剤をやっているとか
この事をメ−ルに書いてばらまけば首になれるとか一人だけに人体実験するとか
原子力発電所を停電するとか会社の他の階の者はアホとか
この実験はお金になるからあとでお金を渡すとか責任はとるとかいっていますが
心理学者又は脳神経科学者、情報学者は研究だったらなにをしてもいいんでしょうか。
メ−ルを書く時によくパソコンが動かなくされ困っています。
パソコンも盗札されています。(パスワードなど)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:00:55 ID:47zfSDRa0
論理回路についての質問って大丈夫ですか・・・?
JK-FFについてなんですけど
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:23:21 ID:ZOO7zyRbO
次の2進数の積を求めなさい
@・110×101=?A・1010×110=?B・1011×11?
次の2進数の商と余りを求めなさい
@・1010÷10=?A・11001÷101=?B・11101÷101=?
答え、またはヒントを下さい
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:42:04 ID:7iE6XH1jO
>>59
そのまま計算しろや
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:47:20 ID:14NuJsJR0
>>58
回答できるやつはいると思うが、電電板の方が適切
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:50:19 ID:dVgtQYQoO
失礼します。二つ質問があるのですが…

@93を16進数に直すと?
A補数で93-5の計算をすると答えは?

わかる方教えてください。よろしくお願いします
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 15:38:59 ID:QWzNuL2j0
@宿題丸投げするところじゃない
A丸投げするにしても劣化コピーするな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:48:09 ID:WAG9lpTT0
君が知りたいのは答えじゃなくて解き方だろ?
ググれば一発じゃないか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:48:50 ID:YqRVLZvl0
友達から問題を出されたんですが、わからなかったのでよっかたら教えてください。
5−3=2
これを足し算だけで答えをだしなさい。

お願いします。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:03:37 ID:WAG9lpTT0
>>65
補数表現
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:31:18 ID:ud4PJL1u0
ハフマン符号を作成するプログラムを作って,
平均符号長とエントロピー、圧縮した前後の文章ファイルのサイズを比較し、圧縮効率について考察するという課題をやっています。

プログラムを作って、実行したら結果は↓みたいになりました。符号の部分は省略してます。

平均符号長=4.280612

エントロピー=4.240299

ファイルサイズ 196Byte -> 105Byte

圧縮効率についての考察がうまくできないんですが、教えてください

符号長がエントロピーに近くなってるので圧縮はこれで限界なんですかね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:51:09 ID:imL9DVTU0
大学の巡回セールスマンでの課題です
感覚的にはわかるんですが
実際にどう証明すればいいのかわかりません
三角不等式を用いるようなのですが・・・

巡回路が交わっている場合、
絶対に最適解ではないことを証明せよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:18:04 ID:INi4yaZi0
>68
凸四角形ABCDを考えたとき
AB+CD < AC+BD, AD+BC < AC+BD
が成り立つことが三角不等式より示せる。

ねじれているパスよりねじれを直したパスの方が短いんだから
ねじれているパスは最適解では無い。

というのが略解。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 04:41:33 ID:KMr7DAqu0
>>68
それは出来た答えを探して来いという暗黙の(ry
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:14:18 ID:oHQSsr8V0
知り合いからたずねられた質問なんですが、トランザクションがアボートされる可能性があることを考慮すると、
データベースアクセスを行うアプリケーションプログラムにおける実行結果の画面出力やプリンタ出力は、
どのようなタイミングで行えばいいんでしたっけ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 08:40:57 ID:WP83NnFq0
情報系でよく出てくる英単語を集めたサイトや本などありませんでしょうか?
論文読むときに、普通の辞書で訳すと違う意味で捉えてしまって日本語がめちゃくちゃになりますorz
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 15:26:42 ID:/KCU8aGD0
>>72
IT用語辞典e-words
ttp://e-words.jp/

アスキー デジタル用語辞典
ttp://yougo.ascii24.com/

あとwikipedia
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:31:48 ID:DjVxUKH30
通信理論の勉強をしたいんだが図とか使ってわかりやすく解説してくれる本ってない?
主にエントロピーとかクラフトマクミランとか通信路符号化のあたりの勉強をしたい
証明もきちんと載っている本がいい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:18:58 ID:M371gwKq0
卒論で「かもしれない」っていう表現はタブーみたいなんで、

「可能性がある」という表現に言い換えようと思うけどOKだと思う?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:33:53 ID:PRNTN+Jv0
「できることが期待される」はどうだろう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:25:49 ID:FQlrL2ZS0
>>75 おk
>>76 期待することか、よくないことかによるので、場合による
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:21:28 ID:kti9eITD0
計算理論を研究テーマにしたいのだが、
必要なスキルってなんだろうか。
プログラミングCくらいはいるとして、
数学は必要なのかな??集合論やブール代数、
誰か詳しく教えてください。
7975:2007/07/22(日) 13:12:26 ID:ys9JIA130
またまた論文の語尾について質問ですが

「考えられる」っておkだと思う?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:57:01 ID:ekS8xUrI0
少しならおkだが、あやふやさを隠すためだと考えられる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:08:01 ID:PYpuF1WvO
(89)D=は?っていう問題の解き方のヒント教えて下さい。これは89の16進数を出せばいいのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:17:25 ID:TnJm+o3v0
なんとも答えられないね。問題になってないっつーか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:22:51 ID:PYpuF1WvO
(89)D=( )
という問題です。
89の16進数を求めろという意味ではないのですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:34:52 ID:mvfGF4Oe0
そんなローカルルールおしつけられてもな
括弧してDつけたらどういう意味に解釈するって授業で習ったはずなのに
覚えてないだけだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:27:52 ID:f4UeKqIx0
横槍失礼します
どうか10進数から2進数へ変換するための
フローチャートを教えてくれまいか…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:44:18 ID:NpgXDw3M0
1. 奇数かどうか考える
2. 半分にする
3. 気が済まなかったら1に戻る
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:55:15 ID:6TLcZjpB0
おp@おp@
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:43:26 ID:f4UeKqIx0
86>詳しくお願いできませんか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:47:22 ID:NpgXDw3M0
ちょっとは頭をひねりなさい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:20:22 ID:+O+6/sNX0
冠頭正規形って何ですか?
また、冠頭正規形であってβ正規形でないラムダ項を3つあげてください。
91ガンバルクイナ:2007/07/26(木) 13:20:52 ID:+O+6/sNX0
全域関数 f:N→N について、fが帰納的関数であることと、
{(x,y)∈N^2|f(x)=y} が帰納的集合であることが、同値であること
を示すにはどうすればいいのですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:15:23 ID:dH8tj21t0
高校生ならVBくらい出来なきゃやばいですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:20:51 ID:N8m7LDqy0
趣味でVBプログラムを作っていくつもりならできないとやばいかもしれないな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:57:11 ID:f8C+nr7R0
ひええええええええええええええええええ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:08:33 ID:j5HG96ZW0
情報系の学科なんですが
どの分野に進むのが一番楽でそれなりに\貰えますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:31:52 ID:KQfWIhKk0
>>90,91 難しくね??
97高校せい:2007/07/28(土) 12:45:00 ID:pQ2sNv9T0
この夏、大学の推薦用に情報関係で何か研究したいのですが、高校生でもできるとっつきやすいものありませんか?教えてください。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:45:57 ID:xyphi2AU0
冠頭正規形って head normal form のことだよね
http://www.cacs.louisiana.edu/~mgr/404/burks/foldoc/7/52.htm

三つの例
x
y
z
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:49:37 ID:xyphi2AU0
β-normal じゃない例か
xM (M は簡約基を含む項)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:24:35 ID:KQfWIhKk0
>>99さん、すいません。簡約基って何ですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:49:48 ID:KQfWIhKk0
ラムダ項Mとk’を以下で定義する。
M=Θ(λabnmx.xa(Add(Add m m)n)) ,  k'=<M,「k」> (kは自然数)
kの二進表記を a(0)a(1)a(2)・・・a(n) としたとき、
a'(0)a'(1)・・・a'(n) をベータ簡約すればk’となることを示すには
どうすればいいのですか?
ただし Θ=(λxf.f(xxf))(λxf.f(xxf))
<M,N>=λx.xMN である。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:15:57 ID:xyphi2AU0
>>100
メジャーじゃない言葉なんだな。知らなかった。
redex のことね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:06:54 ID:Bb3Wbr2k0
シングルサインオンについて勉強してみたいと思っています。
自分で簡単なシステムを構築したいのですが、実現できる
フリーのプログラムとか知りませんか??
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:24:33 ID:PdqhgIfV0
その程度の心意気じゃ無理
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:07:43 ID:K5zyY9yR0
3種類のキャッシュミスのうちの「容量性ミス」がよくわかりません。
「キャッシュしたいライン数がキャッシュ容量を上回ること」とありますが
どんな状況を指して言っているのかわかりません。

どなたか説明して頂けませんか?
お願いします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:24:42 ID:giDJf1ge0
>>105
簡単な話が、キャッシュに入る容量よりデカイものをキャッシュに乗せようとしている状況じゃないの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:34:11 ID:K5zyY9yR0
めちゃくちゃよくわかりました。
ありがとうございます!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:08:50 ID:lay94zn70
>>95

楽って言うか楽しいのがいいんなら大手ゲーム会社とか研究職じゃないか
SEやるならデジカメと携帯だけはやめとけ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:26:09 ID:Uu24Acih0
情報系の学部3回生です。
将来は人工知能の研究をしたいと考えています。

余り興味が沸かなかったので、アナログ回路、固体素子関連の
勉強をろくにしてこなかったのですが、
将来これらの知識は必要になるでしょうか。

また、量子計算機に興味を持っていますが、
これを学ぶにあたっては、やはりある程度の量子力学の
知識は必要でしょうか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:39:59 ID:QfSWOYug0
M/M/n (m=0) モデルのトラフィック解析では
呼損率は「全話中の確率」P_n に等しいそうですが、
イメージ的に納得できず引っかかっています。

直感的には、全話中のところにさらに呼が生起したとき呼損が生じる、
つまり呼損率は ¥lambda P_n のように思えるんですが、
なぜこの考え方ではダメなのですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 11:44:59 ID:/EEh8hfL0
>>109
人工知能の中でも分野が細分化されているだろうから,ハードウェアの知識が必要な分野は
あるかも知れんが必要になってから勉強しても大丈夫じゃないんだろうか。情報系の基礎素養
(離散数学・アルゴリズムなど)のほうが大事かと思う。
それよりも人工知能研究と量子計算機の分野ってかけ離れている気がするんだが・・・
ちなみに量子計算機のハードウェアをやるなら物理を専門にしてないと難しいが
ソフトウェアの方面(アルゴリズム・計算量理論など)は特に量子力学わかって
なくても大丈夫かと思う。もちろんわかっていた方がいいにきまってはいるが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:52:23 ID:6yIQ3QVb0
現在高校生なのですが、理学部に分類される情報科学と
工学部に分類される情報工学の違いがいまいちわかりません
どのように違うのでしょうか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:28:28 ID:Umb89EH10
理論か物作りかっていうのはあると思うよ
114反・権謀術数:2007/08/16(木) 10:26:04 ID:HGH2cmeq0
どこぞの大学かシンクタンクで政策シミュレーターとか作ってくれないだろう
か。
年齢・性別・嗜好・健康状態・精神状態・預金高・学歴・職業といった要素を
備えた「モデル国民」を識字率・GDP・税制・汚染度・就職率・過疎の分布
といった要素を備えた「モデル環境」に放り込んで、時間の経過によってその
数や性質がどう推移していくかをシミュレートすんの。
 目的は、より実効性が高く、現況に即した数値要素を持った法案・政策を練
り上げる事。
 今の政治は、論理性より感情性や利益誘導の要素が色濃く、その為に本来の
目的から外れた政策が多々あると考えられる。そういった流れを抑止し、シミ
ュレーションモデルというデータを得、引用することでよりよい政策を施行で
きればと考える。別に機械に社会を委ねようというのではない。最終的な可否
決は民意で行えばよい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:50:04 ID:Ejxdbjg0O
情報システム板や大学受験板に書き込もうか悩みましたが、この板で質問させて頂きます。
・関東学院大学の情報ネットメディア工学科
・文教大学の情報システム学科
・東海大学の情報科学科
・神奈川大学の情報科学科

どれもカリキュラムの内容はほぼ同じの4つの大学学科ですが、
・就職率
・生徒の質
・教授の質
・授業内容の充実さ

これらを重視するならば、4つの大学学科のうち、どれがオススメでしょうか?

莫大な質問ですいません…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:21:28 ID:WGcC9iFVO
大学の面接で使えるような情報系の本教えて下さい
ほとんど知識がなくて
あまり難しい本読んで深くつっこまれたりしたらこまるので
初心者向けのをお願いします
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:29:44 ID:53q7a4CQ0
情報理論とか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:53:35 ID:WGcC9iFVO
いとまとめに情報系っていっても中身はいろいろあると思うんですが
情報系ってところまでしか決まってないので
広く浅くっていう本を探しています
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:27:06 ID:BAHhIfT40
情報系の専門知識を持ってることなんて重視されないよ。
何に興味をもっているか、
その興味に対して自分でどんなアプローチをしているか、
あとは、高校でちゃんと普通の科目の勉強をしたかだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:50:57 ID:kS6E8CkK0
某所とマルチになってしまいますが、
場違いだったようなのでこちらで改めて質問させて頂きます。
趣旨違いでしたらお手数ですが誘導お願い致します。

ある試験で以下のような問題が出題されたのですが、
「1-2の問題の意味」を把握しかねます。

1. アルゴリズムについて次の問いに答えよ
1-1 アルゴリズムとは何か?わかりやすく説明せよ
1-2 アルゴリズムの個数(いくつあるか)について説明せよ

指定教科書(「ITの基礎知識−情報技術を考える−」辻野嘉宏著←出題者とは異なる)
からアルゴリズムの定義を引用しておきます。

[定義]アルゴリズム
有限個の基本操作(または,命令とも呼ぶ)からなる集合Oがあるとせよ.
ただし,Oに属する基本操作の意味は明確で,
どの操作の実行も有限時間で終了するものとする.
このとき,アルゴリズムとは,集合Oの要素である操作の有限列で,
必ず停止するものを言う.

参照したURL
ttp://www.wakhok.ac.jp/~momma/lec95/algorithm/algo1/node2.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070618/275018/?P=1

2つ目のURLを参考に以下の解答を書いてみましたが、
果たして一般的と言えるのかどうか判断に困ります。
ほぼ引用ですが...個数がいくつあるか、という意味を取りかねるので
規則の個数を少なくすることの有用性という観点でまとめてみました。
どなたかご助言下さい。

<私なりの1-2の解答>
アルゴリズムの定義である「有限個の規則」と「有限回適用」から,
アルゴリズムを構成する規則の個数と,それを適用した時の処理の回数が有限であることが,
アルゴリズムの条件になる。
したがって,それらの“数”からアルゴリズムの良し悪しを評価できることになる。
例えば同じ問題を解くアルゴリズムが複数あったとする。
この時,規則の個数あるいは適用回数の少ない方が,
より優れたアルゴリズムというわけである。
なぜ規則の個数や適用回数が少ないと,優れたアルゴリズムなのか。
それは,そうしたアルゴリズムは,結果的に問題を解く労力が少なくなるか,
問題を解くまでの時間が短くなるからである。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:12:44 ID:ZSrAzDX40
>>120
> <私なりの1-2の解答>
めちゃくちゃ

可算無限個ある(しかない)ということを説明すればいいんでない?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 15:43:28 ID:rkxe0sPH0
123120:2007/08/21(火) 15:43:46 ID:oEu5r6EQ0
つまり、一般的に言おうとすると難解なのですが、
例を挙げて説明せよということでしょうか。

例えば料理のレシピにしても、同じ料理でも材料や配分が違うことがあるので
その料理を作るためのアルゴリズムとしては無数にある。
しかし、実際には材料が有限個である、配分も量的に限界がある以上
アルゴリズムの個数は可算無限個である。
と?

この話になると大抵はアルゴリズムの性能評価という観点に立つようなので、
一般的、厳密な定義に触れることは稀なようですね。
そこまでのものは要求していないように思うのですが、
配点が100点中10点なので、割と長めのものを要求しているようです。
124120:2007/08/21(火) 15:45:55 ID:oEu5r6EQ0
アンカーを忘れました。
>>123>>121です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:19:01 ID:5gvrsK1K0
>>111
丁寧なご返事ありがとうございます。
アルゴリズムや形式言語、数理論理学など抽象的な思考を
要する分野は結構得意なんですが、
ハードウェアというか、固体素子関連(トランジスタ等)についての
知識がほとんど抜けていて、情報系の研究者になるにあたって
(なれるかどうか分かりませんが)支障が生じないか不安になっていました。
ご返事を頂いて、幾分か安心できました。有難うございます。

量子計算機は、単純に興味があるだけなんですが、なるほど
ソフトウェア方面に関しては量子力学の知識はさほど必要ないのですね。
これも参考になりました。有難うございます。

>>120
アルゴリズムにそんな厳密な定義があったんですね。
恥ずかしながらここで初めて知りました。

1-1.特定の問題を解くための基本操作列

1-2.無限
証明:
(定義中の)Oは明らかに無限集合.(例えばx←1にしても
xの名前は無限とおりある)
Oの任意の要素(基本操作)Iはそれ自体で(操作数1の)アルゴリズムであり、
これは定義から有限時間で終了する。
Iは任意かつOは無限集合であるのでアルゴリズムの個数は無限。

こんな感じやと思います。
あまり自信はないですが・・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 18:25:41 ID:5gvrsK1K0
>>125です。
文章が少し怪しかったですね、少なくとも論理的でない(笑)
訂正します。

>Oの任意の要素(基本操作)Iはそれ自体で(操作数1の)アルゴリズムであり、
>これは定義から有限時間で終了する。

   ↓

Oの任意の要素(基本操作)Iは、定義から有限時間で終了するので、
それ自体で(操作数1の)アルゴリズム足り得る。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:56:02 ID:QDtuF9lH0
ほんっとに調べても解らないので質問します
情報の宿題の問題で
問題でその答えがあらかじめ出ていてその式を計出せという問題なんですが
まったく解らないんです
1:半角アルファベット1文字あたりの情報量は何ビット? 答8
2:これは何バイトに相当するか             答1
3:日本語の文字1文字の情報量は何バイトになるか?   答2
4:1ビットの情報量では何通りのものををあらわす事が出来るか? 答2
5:1バイトの情報量では何通りのものをあらわす事が出来るか?  答256
6:2バイトの情報量では何通りのものをあらわす事が出来るか?  答65536
7:16進数の1桁は2進数で表すと何桁に相当するか?   答4
8:16進数のFを2進数で表せ              答1111
9:16進数のAFを2進数で表せ              答10101111
10:8進数の1桁は2進数で表すと何桁に相当するか?    答3
11:8進数の35を2進数で表せ              答11101
12:1Kバイトは何バイトであるか?           答1024
13:1kバイトは何バイトであるか?           答1000
14:1Mバイトは何Kバイトか?             答1024
15:1Gバイトは何Mバイトか?             答1024
16:白黒2値画像の1ピクセルあたりの情報量は何ビットか?答1
17:グレースケール256段階の画像1ピクセルは何ビットか?答8
18:フルカラーの画像1ピクセルあたりの情報量は何ビットか?答24
19:フルカラー640×480ピクセルの画像の情報量は何キロバイトになるか 答900
20:フルカラーで表す事が出来る色数は約何万色になるか?(千の単位以下は切り捨てて答えよ)答1677
21:PCのモニタは1024×768ピクセルである。フルカラーでは画面の情報量は何Mバイトになるか 答2.25
22:原稿用紙1枚に表示できる日本語の情報量は最大何バイトになるか  答800
23:フロッピーディスク1枚(1.44Mバイト)には原稿用紙何枚分の情報が記録できるか
ただし、1M=1000kで計算せよ  答1800
24:CDの録音はサンプリングレート44.1KHz、量子化ビット数16ビットでディジタル化している
ステレオ録音であれば1秒あたり何kバイトの情報量があるか 答176.4
25:フロッピーディスク1枚あたりに上の状態で何秒録音する事が可能か?
小数点以下第2位を四捨五入せよ  答8.2
この式を教えてください
手間かけますがどなたかお願いします
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:23:46 ID:6TlQMwBD0
確かに全くわからんのがいくつかあるなあ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:36:05 ID:6TlQMwBD0
1 についていうと、半角といわれても意図がわからないし、
そこを適当に解釈して答えるとしても log 26 か log 52 か 7 のどれかじゃないのかな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:24:34 ID:QDtuF9lH0
そうですよね・・・
なんであの教師こんな問題出したんだ・・・
解る方お願いします
131120:2007/08/21(火) 21:31:30 ID:oEu5r6EQ0
>>125>>126
回答ありがとうございます。
一般的にと言うとやはり証明になってしまいますよね...。
「説明」なのでそこまでのものは要求していないとは思うのですが
(出題者自身数学者ではなく情報学者なので)、
保存しておきます。お手数おかけしました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:49:05 ID:6TlQMwBD0
>>130
まあおかしいところを論理的に指摘するか適当に書いて出すかの二択なんじゃないかな。
4-11 と 16-25 はそれっぽい計算式書けそうだけど、
1,3 は問題自体が怪しいし残りはほぼ定義そのままだから式を書けと言われても。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:38:39 ID:VMI5kBdw0
>>127
答えが何とでも出来る問題ありすぎだろ・・・

>2:これは何バイトに相当するか             答1
7ビットが1バイトだったらどうなるんだろうなぁ
134天才様へ:2007/08/26(日) 10:57:46 ID:gJSffyU7O
253398→7a4c395e79 になるんですが、→は何をしたかわかる人いますか??
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:13:17 ID:/yWTKC4D0
>>134
253398+7a4c142ae1=7a4c395e79
136誰か:2007/08/27(月) 21:45:53 ID:AjR5MCBEO
357456→b13126b455
253398→7a4c395e79
この→は2つとも同じことをしたらしいのですが、何をしたのか分かる方いらっしゃいませんか??
ホントに教えて下さい
137 ◆OTARUlzBCU :2007/08/28(火) 02:38:36 ID:nkBU1Im60
オートマトンの状態循環図の意味がわからないです
なにかいいたとえで説明できないでしょうか・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 03:14:02 ID:pRBsoLza0
状態循環図?
139 ◆OTARUlzBCU :2007/08/28(火) 03:29:51 ID:nkBU1Im60
有限オートマトンをわかりやすく表現した図なんでしょうけど
それすらわかんなくて
受理とか非受理とかいわれてもまったく理解できないです
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:04:14 ID:PTKLUi5l0
状態循環図なんてきいたことないな。状態遷移図か?
入力列がある性質を満たしてる(受理)かどう(非受理)かを
調べる図だと思えばいい。
で、そのどっちかを調べるのに、入力1個ごとに状態を動かして、
最終的に「受理」の状態にいるかどうかで判断する。

超簡単なたとえでよければ、超簡単な自動販売機を考えて、
「金入れる」→「ボタン押す」という入力列は「受理」
「ボタン押す」だけとか、「ボタン押す」→「金入れる」という入力列は「非受理」
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:24:45 ID:/N19JTuT0
>>136
関数が一意に定まらないから答えようが無い。
>>135で答えたも、さらにこの条件、この条件とまた追加して、結局また貴方は質問するのですか?
142 ◆OTARUlzBCU :2007/08/28(火) 15:24:10 ID:nkBU1Im60
>>140
すんまっせん状態遷移図です
正しい順序なら「受理」ってことですか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:21:08 ID:kuDuKU5m0
「ある性質を満たす」なら「受理」だ。
順序は性質の一つ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:22:50 ID:q/wn8/oq0
論理やオートマトンは分かるのですが、フリップフロップが
わかりません。どなたかフリップフロップを論理かオートマトンに
翻訳できますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:13:11 ID:xWCw7mUJ0
>>144
コンピュータ専門用語辞書でも検索してみよう。必ず見つかる。
分からないのは概念ですか?それとも用語解説の専門用語ですか?

googleすれば特殊な分野の用語でないかぎり、普通に解説が見つかりますよ。
146144:2007/09/03(月) 20:30:57 ID:om2i34wA0
>>145
教科書も読んでいるのです。それでもFFが論理なのかオートマトン
なのか、それともその中間なのか、どちらでもないのか、という
あたりが分からないのです。ごく単純なオートマトンのようにも
思うのですが、それならなぜことさら学ばなければいけないのか
わかりません。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:02:55 ID:bZhnIKRQ0
オートマトンは抽象概念
FFはそれを実装するための(状態の1ビット分を記憶するための)部品の一つ
論理はFFや周辺の回路を構成するための道具
148144:2007/09/03(月) 22:42:15 ID:om2i34wA0
>>147
明快な回答ありがとうございます。
そうすると、たとえば、D-FF、SR-FF、JK-FF、T−FFなどの
いろんなFFがありますが、それらFF単独ではどんな状態機械
なのかを言えるものなのでしょうか?
それともFFそのものはいまだどんな状態機械でもない
のでしょうか?後者の場合は、状態機械とFFとはレベルの
違う存在ということになりますが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:53:29 ID:om2i34wA0
>>142>>143
たしかに「受理」なんて言葉がよくない。
true(受理)/false(非受理)のことだ。
それから、オートマトンの中でも、true/falseを
返して停止するようなオートマトンはむしろ特殊だ。
オートマトンらしいオートマトンは停止しない。
142が分からなかったのもそういうことだろ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:41:18 ID:bZhnIKRQ0
>>148
どのFFも0と1の2状態をもつ状態機械。
状態遷移の条件が異なるだけ。
151144:2007/09/04(火) 07:09:50 ID:fwAT/bKI0
>>150
なるほど。そうすると、たとえばD-FFは、1ビット入力、
1ビット状態、出力なしのFSMで、JK-FFは、2ビット入力、
1ビット状態、出力なしのFSMなのですね?どちらも
出力はないのですね?
いずれにせよ、FFそのものがそういうFSMであるいう
ことですね?
ただそうすると、そのFSMと他のFSMとの「接続」はどういう
形で行われるのでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:20:46 ID:7CRbdfYw0
FFの出力は状態そのもの。
ていうか、なんかちゃんと本とか読んで勉強しようとしてるのか?
本に書いてあるFFの図とか、状態遷移表とか見れば、一目瞭然だと思うが。
153144:2007/09/04(火) 21:33:49 ID:o0dXf5bP0
>>152
「各FFの出力は次状態識別子の1ビット・・・」というふうに
丁寧に書かれていると悩まなかったと思うのですが。
でもだいぶ分かってきました。状態論理方程式でFSM、FF、
論理回路がつながりました。あとは論理方程式が解けるように
なればよさそうです。いまはこんなレベルの理解です。
154144:2007/09/04(火) 21:36:20 ID:o0dXf5bP0
ところでなぜ、D-FF、SR-FF、JK-FFなどいろんなFFが
あるのですか。D-FFだけではだめなのですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 05:23:43 ID:v0t7ChGv0
Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか? - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070909_google_job_interview/
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:12:35 ID:9LidmesY0
こんばんは。
質問なのですが、仮説検定に用いるp値はどのような意味を持つ値か、「帰無仮説」、「有意水準」という言葉を用いて、簡単に説明せよ。
という問題の答えを教えて頂きたいのですが。。。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:29:23 ID:ryd7M53LO
統計学なんでもスレッド6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1169836298/
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:36:20 ID:JQvNizSDO
2進数についての質問です。
次の数を負数2の補数表示の整数部4ビット少数部4ビットの2進表現で表せ。
3.375
答えは[0011.0110]
となります。左の0011はわかるんですが右の0110の出しかたがわからないので教えて下さい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:55:57 ID:MMxOUaO10
10進数で0.1は10^-1、0.01は10^-2だ。つまり2進数では・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:29:20 ID:tZgtkM9QO
情報工学部に進みたいと考えているのですが、どのようなことを学び、将来どのような仕事に就くことができるのでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 05:27:49 ID:zrsl5br80
おいおい逆だろw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 08:40:02 ID:7MW6w2Sc0
すげーな。俺○○○に入社したいです。ところで○○○って何する会社?みたいな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 14:49:31 ID:Btwl3ddV0
情報学と情報科学と情報工学と計算機科学は何処がどう違うんですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:58:03 ID:cwPwvrVE0
情報処理の重要性が書いてある記事か何かのURLください
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:56:23 ID:F8A8hT660
>>163
大雑把な話だから、そこのとこを踏まえて読んでくれ

情報学: 情報とは何ぞや、情報と人間や社会の関わり、などなど
情報科学: 論理とか、計算とは何ぞやとか、アルゴリズムとか計算量とか理論的な話
情報工学: 情報科学や数学の応用としての、計算機を使った実験をするところ
計算機科学: 情報科学と同義でいいんじゃないのかな?
計算機工学(追加): 情報工学に加え、計算機のハード周りの話も入ってくる実験をするところ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 07:48:43 ID:UwuEWj+s0
>>165
ありがとうございます。以外と分かれてるんですね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:37:01 ID:XIZ4GY6m0
とはいえ、日本の大学の情報系学部学科名はめちゃくちゃいいかげん。
情報がはやったころに急ごしらえしただけ。
アメリカだとCSとCE(ECE)って明確に違うんだけどな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:40:27 ID:jXM+SVMf0
A君の持つ公開鍵が(77,53)、秘密鍵が(77,17)である。公開鍵は一般に公開し、
秘密鍵はA君のみが持つ鍵である。
B君が2桁のある数を暗号化して19を得てA君に送った。A君はそれを解読しなくてはならない。
平文を求めよ。平文も2桁の数である。
 計算上のヒント
   2^13 mod 7 を求める。 8192 mod 7 = 2
   3^13 mod 7 を求める。 1594323 mod 7 = 3
   5^13 mod 7 を求める。
    この場合には5^13は10桁となり8桁の電卓では求められない
以下のようにする
   13 = 8 + 4 + 1
    5^1 mod 7 = 5
    5^2 mod 7 = 25 mod 7 = 4
    5^4 mod 7 = (5^2)^2 mod 7 =16 mod 7 = 2
    5^7 mod 7 = 2^2 mod 7 = 4
したがって、
    5^13 mod 7 = 5^8 * 5^4 * 5 mod 7 = 4 * 2 * 5 mod 7 = 2
を得る。このように、べきの数を2進数の和にしてから計算する。

以下の説明文の中の(ア)、(イ)、(ウ)を埋めよ
RSA公開鍵方式では、鍵を二組用意する。数学的には公開鍵と秘密鍵は区別できない。
すなわち、公開鍵で複合される。逆に、秘密鍵で暗号化された文は、公開鍵で複合される。
この性質を積極的に利用したものが、(ア)である。秘密鍵を持った人しか作成できない暗号文を作成したのは、その当人である、と考えるのが妥当である。
しかし、秘密鍵を持った人が悪意があると、せっかく(ア)がなされていても、その文書は信頼できない。そこで、秘密鍵を持った人やサイトを保証する仕組みが(イ)であり、
保証するのは(ウ)である。

暗号…ですね、情報の授業で受けたんですが…全くわかりません
解ける人、よろしくお願いします
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:00:47 ID:FTRqzek60
前半に何の意味があるのかわからんし、
問題丸投げだし、
そのわりに写し間違いが多発してるし、
問題もちゃんと作ってない感じするし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:28:36 ID:T/HaTBYa0
今、基本情報処理技術者の資格勉強をしているのですが、
書いていることは理解できても実際PCの中でどのようなシステムで動作しているのか
イメージできないとマズイでしょうか?
なんかわかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:47:09 ID:AsNmzyMd0
一般参加できるサークルない?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:52:39 ID:E71J8YHu0
(画像あり)
東大教授 竹内郁雄氏が「恐るべき未成年」と絶賛する18歳の最年少天才プログラマ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071031/285971/

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071031/285971/UenoSmall.jpg
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:37:43 ID:Nv1YMNEn0
>>170
イメージできなくても試験は解けますが、イメージできないと楽しくないですね。
多少勘がよければ、理論とアーキテクチャの関係は推測できると思います。
アーキテクチャと言っても、工学的な原理まで知る必要はあまりないかと。

ところで誰か、演繹データベース関係でいい書籍知りませんか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:24:59 ID:72Ui+SLf0
大学1年なのですが、学校の課題であわてていて、助けてください。
プログラム中の命令はどう処理されるか?処理の流れを説明せよ。という課題なのですが、
助けてくださーい・・・orz
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:33:15 ID:X8Utq86y0
どう助けろと
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:38:06 ID:72Ui+SLf0
>>175
処理の流れを教えてください。。。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:44:23 ID:bchKaM6W0
>>174
『プログラムはなぜ動くのか』という本を読みましょう!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:46:46 ID:72Ui+SLf0
>>177
後で必ず読みますので、ご教示お願いします。
今日中の提出なんです・・・orz
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:07:55 ID:EbjslFba0
もう間に合わないのかもしれないが・・・

>プログラム中の命令はどう処理されるか?処理の流れを説明せよ。

これって、CPUの動作の話なのか、アセンブリ言語を日本語で書けば良い話なのか、
高級言語の命令の並びを説明するという話なのか、
その辺りがはっきりしないとなんとも答えようがない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:16:41 ID:6wKhfHbI0
まあ学年から普通に考えたらCPUでレジスタとかプログラムカウンタとか
適当に書いておけばいいんじゃないの?
今日中が金曜日中だったのなら、もう無駄か。

てか質問が下手すぎるよ、仮にも大学生として。
1811年:2007/11/11(日) 17:22:34 ID:0PcDxgL10

学外からVPNとtera term proで学内の端末(UNIX)に接続してプログラミングの学習をしたいと思ってます。
xemacsでテキストを作成したいのですが、
保存のアイコンがないのでxemacsで書いたものが保存できません。どうすれば保存できますか?

OSはWindows xpです。
ご指導のほどよろしくお願いします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:33:26 ID:pKwAbAlX0
helpみろ
コマンドとか意味わかってる?
UNIXに接続するのにお宅のOSがどう問題になる?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:42:38 ID:hnNme2zz0
>>182
今はhelpコマンドとかなの?
昔はmanコマンドで調べるのが普通だったと思う。
xてついているから、あとアイコンとか表現している時点で
X端末ベースで動かしているのか?

tera term proでそんなことできるの?

>>181
Winで作って、普通にftpで転送すればいいのでは?
相手側のコードの変換に注意すれば問題ないと思われ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:11:08 ID:15HSFXyH0
懐かし 昔はTeraTermとftpでやってたなぁ
今はXサーバだけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:03:24 ID:kpPkspnw0
誰こいつら
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:04:59 ID:kpPkspnw0
ごめ、誤爆

大学はちょいちょいtera term使うよね。基本CUIじゃないの?違うの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:43:54 ID:NN9hRtcA0
うちはみんなMacだぜ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 03:18:46 ID:owQ04QXK0
大学じゃないけどうちはExceed
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:19:24 ID:4vdAYNX50
すみません問題にいき詰まったので質問します。

排他的論理和a○+bを基本的演算(論理和、論理積、否定)で表せ。

というのがわかりません。解説解答お願いします。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:29:27 ID:0+vonWG80
真理値表を書く→最小項の和の形の論理式を出す
or
カルノー図を書く→簡単化した論理式を出す

結果は同じだがな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:42:21 ID:4vdAYNX50
>>190
ありがとうございました!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:57:01 ID:mmzpA+Rq0
AAAIいくと普通のprogrammerぽい人が発表してるのみることあるんだけど
他の会議と雰囲気が微妙に違うの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:11:29 ID:kQmbdj3V0
データ数nについてのある計算の計算時間をグラフに表すには軸は何が適していますか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:27:00 ID:yyDlx3Eh0
普通に、横軸にn、縦軸に時間だろ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:06:40 ID:Uivea4M20
軸に対数をとるかとらないかとかです
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:45:23 ID:yyDlx3Eh0
そんなん、結果次第だろ?
o(n)とかo(n~2)とかでだいたい分かると思うが
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:19:06 ID:RvtW7qPr0
対数は採らないほうが良いのでは?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:59:17 ID:kiy1TbUPO
LEDで、C言語を使ってブロック崩しを作っているのですが、壁にボールがあたったら跳ねかえって、下に行くとゲームオーバーっというプログラムを作りたいのですが、どうしたらいいかわからないのでどなたかおしえて下さいm(__)m
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:26:29 ID:QXvDZ1RC0
定数kに対して、Σ_k ⊆ Π_k を仮定すると Π_k = PH になるの?
これって、Π_k+1 のk個の∀と∃を入れ替えれば、Π_k+1 ⊆ Π_k になるから?
最近勉強しだしたんだけど、教えてエロい人
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:43:56 ID:edu9Hij00
>>198
LEDは横に何個並んでいて、縦に何個並んでるのかが分かれば、そのまま答えになるだろ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:43:16 ID:V2JOQR9h0
C言語で質問です
2次元配列の中身の積を計算するのをmainではない関数のなかで

double matrix (int fma[3][3]){
  double ans;
ans = (fma[0][0]) * (fma[1][1]) * (fma[2][2]);
printf("\n ans = %d\n",ans);
中略
}

というのを書くとfmaの値はドレも0ではないのにansの値が0に成ってしまいます
fmaの値をprintfなどで表示させることは出来るのですが計算は出来ません
なぜなのでしょうかご教授お願いします
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:03:03 ID:W/UMFlZT0
>>201
printf("\n ans = %d\n",ans);

printf("\n ans = %lf\n",ans);
に書き換えてみてください。

それか、ansをint型にしてみてください。
203201:2008/01/04(金) 23:35:20 ID:V2JOQR9h0
>>202
おおう
double型で宣言したのにprintfの中ではint型として扱っていたのですね_| ̄|○
もっとよく見てから聞くべきでした(´・ω・`)
ご教授いただきありがとうございました
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:06:04 ID:42No4zOU0
あばばば英語おわた
http://www.vipper.net/vip428277.pdf
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 05:13:59 ID:YuWseIsC0

私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。

大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。

これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。

http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
206インテリ女をゲット!:2008/01/16(水) 12:36:25 ID:ifthgURB0
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:08:18 ID:8b8x2ZCK0
p(t)=sin(2πt/T)を
x(t)=sin(2πt/N*T)を用いてサンプリングすると

p(t)=x(t) より
t(i) = NT*k/(N-1) , k ∈ Z
t(ii) = NT*(2k+1)/(2*(N-1)) , k ∈ Z

ここまでが解けた問題です、それで下の問題で躓いています

"0 <= t < N*T の時間内でサンプリングされる値の数を求めよ"

答えは 2N となっています

t(i),t(ii)を使うんだとは思いますが、どう使うのかわかりません…。
誰かわかる方、計算方法を教えてください
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:58:56 ID:/9rt073V0
次の数列をクイックソートで並べ換えてください.また,それぞれの比較回数を示してください.
2, 4, 8, 1, 6, 5, 2, 7, 3, 7
(クイックソートの軸要素は,先頭の2要素のうち大きい方とします.)

この問題なにがなんやらわかりません。
教えてください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:11:32 ID:coCNuca50
>>207
x(t)がどういう条件の時にサンプリングするとかって説明は無い?

>>208
>また,それぞれの比較回数を示してください.

突然「それぞれの」って言われても、何に対して「それぞれ」と言われているのか分かりません。
この問題では、この数列に対するクイックソートは1回しかしないしなぁ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:56:20 ID:coCNuca50
もしかしてだけど・・・
クイックソート関数を再帰的に呼び出すでしょ、
その書く呼び出し内での、軸要素と他の要素との比較回数ってことかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:22:35 ID:n79DV+t30
クイックソートって一口に言っても、
細かいバリエーションで手順とか比較回数とかころっと変わるからなぁ。
ってゆうか、ちゃんと習ったんだろ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 07:36:02 ID:EPOpwwYm0
ピボットの選び方が決まれば比較回数も決まるだろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:12:39 ID:i5yAvfYG0
その1回分については決まるけど、
partition後の並びが不定なら次のピボットがどうなるか不定
214208:2008/01/17(木) 13:59:12 ID:aHdem+sp0
すみません。
「それぞれの」は無視してください。
実はバブルソートでも並び替える問題ですがバブルソートは自力で解きましたので。
お願いします。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:21:47 ID:2KYAxv6u0
元の並び順を変えないで再帰するならこうだな。

Prelude> let count [] = 0; count [_] = 0; count (x:y:rest) = 1 + length rest + count (other:lts) + count ges where (pv, other) = if x < y then (y, x) else (x, y); (lts, ges) = List.partition (<pv) rest
Prelude> count [2, 4, 8, 1, 6, 5, 2, 7, 3, 7]
21
216208:2008/01/18(金) 19:06:10 ID:TdRzOknA0
>>215
それどういう意味ですか?
授業でやったときは普通になんかの計算をして並び替えてた記憶がありますが。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:15:59 ID:2KYAxv6u0
>>216
その計算を機械にやらせただけ。
218208:2008/01/18(金) 19:21:31 ID:TdRzOknA0
>>217
>>208の並び替え方と比較回数の出し方を教えてくれませんか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:49:01 ID:7RU4da9Y0
計算論という授業でチューリングマシンについての試験が出るんですが、
何だかよく分かりません。
wikipediaの説明くらいじゃ理解できないんですが、
何かわかりやすい説明書いたサイトとか無いでしょうか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:53:46 ID:MzIXNTC40
まず、有限状態オートマトンはOK?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:05:20 ID:qc0api2k0
>>220
今初めて聞きました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:19:26 ID:lqK5DyvN0
えっと、どう言えば良いのかな・・・
オートマトンをやらずに、突然チューリングマシンに行くとは思えないんだが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:27:19 ID:qc0api2k0
形式言語とオートマトンという講義名の物を前に履修しましたが
単位はとれてません、意味もよく分からないです、
数学系科目苦手なのに理系にきてしまったので周辺知識はあんまりないです。
成績も悪いです><

一応オートマトンとやらは検索とかで調べてみます
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:34:12 ID:lqK5DyvN0
まずはオートマトンを理解してくれ。
まぁ、これもいくつも有るが。
それらを理解しないと、チューリングマシンを理解するのは無理っぽい。

あとは、そうだな、むちゃくちゃ単純化というか、具体物に対応させた説明をすると・・・
テープがあるよな? あれがコンピュータのメモリだ。
で、メモリに記号の列が書かれているよな? それが、あ〜、基本的にはプログラムだ。
で、ヘッドには、名前忘れたけど規則群があるだろ、
あれが機械語の命令を、CPUの内部でどう実現しているかを表している。
それと、ヘッドには、状態もあっただろ、あれがCPUのレジスタだ。

まぁ頑張ってくれ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:41:00 ID:qc0api2k0
わからないことがあったらまたきます。
ありがとうでした。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:02:35 ID:9Nk3Kf9T0
>>218
[2, 4, 8, 1, 6, 5, 2, 7, 3, 7]を並べ換える時は、まず2と4を比較して軸要素を4とし、
次に残りの8要素を4との大小で分類する。これで比較9回。
これで、4より小さい要素の並び[2,1,2,3]と4より大きい要素の並び[8,6,5,7,7]に分けられたので、
それぞれについて同じ手順で並べ換え、比較回数を計算すれば良い。
この並べ換えが終わったら、[1,2,2,3]と[5,6,7,7,8]が得られるはずだから、
この二つに4を挟んで連結する(これは比較0回)と完成。

問題の曖昧な点が二つあって、
1. 軸要素との大小で分類して得られた列がどういう順番になっているか
2. 軸要素と同じ値の要素があったとき、これをどちらに分類するか、あるいは別扱いするか
を決めないと結果が決まらない。>>215では
1. 元の列と同じ
2. 大きい方に分類
とした。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:10:08 ID:Hll/Ntdn0
>>225
最強サイト教えてやる。
俺はこれで理解した。
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/index.html
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:55:48 ID:qc0api2k0
>>227
有限オートマトンから途中までみたけどすごいわかりやすい
thx
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:51:47 ID:qc0api2k0
>>227のサイトの
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide09.html
の仕組みが分かりません。
得に3回目の変化が何故そうなるのかわかりません。

どういう仕組みなのでしょうか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:01:14 ID:lqK5DyvN0
そこの記号列は、何を表しているかは分かる?
231229:2008/01/19(土) 22:04:48 ID:qc0api2k0
ちょっとだけ見えてきたかも。

ヘッダの右のものを受け取って、
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide07.html
この状態遷移図の0→0,Lだったらヘッダの右の字を0から0に変えてヘッダはLeft(左)に移動する

でいいんでしょうかね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:08:44 ID:lqK5DyvN0
多分OK。
233229:2008/01/19(土) 22:09:04 ID:qc0api2k0
>>230
微妙。何故0011を受理するのかがまず分からない。
どんな状況でも0011って決まってるのか問題見たら書いてあるのか。

次にXとかYがどこから出てきたのかはいまいち分からない。
とりあえず前のページとかに出てくる状態遷移図に対応してるのは分かる。
試験でどれだけの情報が問題に書いてるのかとかは想像つかない
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:16:32 ID:lqK5DyvN0
>>233
なぜ0011を受理するのかというと、↓のスライドでそういうふうに定義されてるから。

http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide07.html
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide08.html
(この2つは、定義の仕方が違うだけで、内容は同じ)

↓の一番最初の記号列、q(0)0011ってのは、初期状態として与えられているもの。
それを、上の書き換えや状態繊維の規則にしたがって動かしてやると、
テープ上にXとかYが書き出される。

http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/5/Slide09.html
235229:2008/01/19(土) 22:29:01 ID:qc0api2k0
L1={0(n)1(n) |n≧1} 

↑コレが0011になるのがどういうことか分からないです。
それ以外はだいたい分かりました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:31:03 ID:lqK5DyvN0
L1が受理するのは、0^n1^n。
0がn個並んで、それに1がn個並んだ記号列。
つまり、01でも、0011でも、000111でも受理する。
0011は、その一例。
237229:2008/01/19(土) 22:41:28 ID:qc0api2k0
何故 n≧1 なのにnが2である状態(0011受理)なのか理解に苦しんでましたが
一例なら納得です。どうもでした。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:32:14 ID:rBdIHpEe0
チューリングマシンの判定可能性と認識可能性について
詳しく書いてあるサイトないでしょうか。

http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/
を一通り目を通したのですが直接触ってる部分がない気がします。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:41:06 ID:vMxYPt9K0
>>238
ちゃんとした教科書読め
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:18:51 ID:poKWIdVmO
画像処理やコンピュータグラフィックスなどを学ぼうと思ったらやはり情報系の学科でしょうか?
あと絵を描く才能とかは必要なんでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:43:18 ID:kjckx7Nh0
デザイナになりたいんなら専門学校か美術系へ。
デザイナが使うようなプログラムを開発したり
リアルな表現を簡易に作る新しい方法を発明したりしたいなら情報系へ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:51:59 ID:poKWIdVmO
ありがとうございます
これから色々調べてみようと思います
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:47:37 ID:877jN6cb0
質問です。以下の問題が良く分かりません。
fowardingをやらない場合、以下の仮定でCPIがどうなるか計算せよ

理想のCPIは1
先行命令の結果を次の命令が利用する可能性が70%
分岐命令の影響については無視
CPI=理想のCPI+確率*ダメージクロックサイクル数

答えは2.4なのですが何故サイクル数が2なのか分かりません
分かる方いますでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:49:53 ID:i8I2g5OE0
命令をメモリから取ってくる&データをメモリからとってくる
とかかな?
わかんないけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:29:52 ID:UL5OO8YT0
>>243
何でその答えになるのかは不明だが、

>何故サイクル数が2なのか分かりません

には

>先行命令の結果を次の命令が利用する可能性が70%

から、ここで先行命令の読み出しに1クロック(理想のCPIは1という過程より)、
さらに、この命令が利用されないため、目的の命令の実行するために1クロック、
計2クロック。

と答えるべきか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:39:49 ID:i8I2g5OE0
>>245
それだと、

CPI=理想のCPI+確率*ダメージサイクルクロック数

の式で言うと、

>ここで先行命令の読み出しに1クロック(理想のCPIは1という過程より)、
>さらに、この命令が利用されないため、

この部分は、式中の「理想のCPI」に吸収され、

>目的の命令の実行するために1クロック、

こちらは、式中の「ダメージサイクルクロック数」が1ってことにならない?

勘違いしてたらゴメン
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:11:59 ID:877jN6cb0
なんとなく理解出来た気がします

thx!>all
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:17:41 ID:i8I2g5OE0
>>243
あ、今気がついた
命令語の構造とかレジスタ構成はどうなってんの?

アキュムレーターがあるというか特定のレジスタの場合、かつ先行命令の結果を利用できないとすると、
次の命令を実行するのに次のステップを踏む必要がある

(1) アキュムレーターから他のレジスタなりメモリなりへの転送
(2) メモリからの命令のロード
(3) 命令のオペランドに従って、メモリからデータのロード(常にあるわけではない)
(4) 命令の実行

で、式に当てはめるとこうなる

CPI = 理想のCPI(3) * 確率(0.7) * ダメージクロックサイクル数((1)(2)(3)のどれか2つ?)

ただし、アキュムレーター専用のレジスタがない、つまりは汎用レジスタばっかりだと、(1)は要らないかも
また、即値オペランドしか存在しないのなら、(3)は要らないかも
ついでに言えば、普通は(2)はカウントしないのかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:17:53 ID:fJH9bqZd0
ちょっと質問です。大学の講義でネイバーがどうたらこうたら言っていたんですが
ネイバーって簡単に言ったらどういう意味なんですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:18:49 ID:i8I2g5OE0
× 理想のCPI(3)
○ 理想のCPI(4)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:21:28 ID:fiZhzoMG0
ほんとに理解できたのかよ。
データパスがどうなってて、パイプラインステージをどう分割したか議論せずに、
ダメージクロックサイクル数(ストールサイクル数)が2とか出てこないよ。
典型的なR2000系で5ステージとして、フォワーディングなしだと、
先行命令のWBと後続命令のIDが重ねられるので、2サイクルストールする。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:23:22 ID:UL5OO8YT0
>>246
私もこの問題を理解して回答したわけでは無いので、
詳細はコメントできないが、

理想のCPIは1であるから、先行命令の読み出し等をしなければ、
全ての命令は1クロックで実行しようと思えば出来ると推察した。

という意味で書いた。


というか、私は、あなたの指摘も問題の意味もよく分からない。
貴方は、「サイクル数が2なのか分かりません」という言葉をどう定義して考えているの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:31:18 ID:i8I2g5OE0
>>252
>貴方は、「サイクル数が2なのか分かりません」という言葉をどう定義して考えているの?

CPI=理想のCPI+確率*ダメージクロックサイクル数

これの答えとしてCPI=2.4なわけで、
理想のCPIは1、
結果を利用できる確率が70%
ということで、定式に代入すると

2.4 = 1 + 0.7 * x

で、これを満たすxの値は2

というわけで、「なぜダメージクロックサイクル数が2になるのか分かりません」と解しました
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:32:01 ID:i8I2g5OE0
× 定式
○ 上式
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:35:55 ID:fiZhzoMG0
>>253
> 結果を利用できる確率が70%

じゃなくて、先行命令の結果を利用しなきゃならない確率だな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:46:47 ID:Ev1zmR8l0
情報科学を出る人って就職後はどんな業務についてるんだ?
SE以外にも外回りしてる人も多いんだろうか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:31:11 ID:tCbcfYW+0
文系就職もいるしさまざま
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:25:42 ID:AYOxCjke0
売国マルハンによりパチンコに批判的な書き込みをするとスレが荒らされます。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:39:38 ID:8QsEWt8f0
1. CPUで使用されるキャッシュは構成によらず、一般に各ブロック毎にValid,Tag,Dataというフィールドを持つ、3つのフィールドに入る情報と、その役割を説明せよ。

2. FPGAを用いたISP(In-System Programming)とは何かを述べよ。また、その特徴、利点を述べよ。

3. CPU高速化のためのアーキテクチャ上の工夫で、パイプライン以外の手法を3つあげ、その手法を簡潔に説明せよ。

4.DMA(Direct Memory Access)とは何か?その目的と機構、動作を説明せよ。

5.仮想メモリにおいてPage Faultが発生するのは如何なるときか?Page Faultが発生したときの、CPU内の動作を説明せよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:37:26 ID:IsQV9ORe0
レポートは自分でやるべきだと思うんだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:47:40 ID:wkRTe2sM0
天気を晴れ、雨の2種類とします。実際の天気Aを、通信路における送信記号
a1(晴れ),a2(雨)と考え、天気予報Bを受信記号b1(晴れ),b2(雨)とします。

 p(a1)=0.57,p(a2)=0.43
p(a1|b1)=0.75 p(a2|b1)=0.30
p(a1|b2)=0.25 p(a2|b2)=0.70
である時総合情報量I(A;B)を少数第3位まで求めなさい

という問題なのですが
I(A;B)=H(A) - H(A|B)
という式のH(A|B)の式の作り方が分かりません
H(A|B)=−ΣΣP(Ai,Bj)logP(Ai|Bj)
         ij
というのも探して見つけてはいるんですが
H(A|B)=-A1*B1*log(A1|B1)-A1*B2*log(A1|B2)と式を作った時に
B1,B2の値が分からない為値が出せません。
どなたかご教授お願いします。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:49:41 ID:00lZastW0
H(A|B)って展開というか書き換えというか出来なかったっけ?
もう忘れちまったが
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:07:31 ID:cd3tWqmA0
>>259
1.valid:有効か無効か tag:アドレス data:アドレスのデータ
2.ソフトウェアの機能をFPGAの膨大なハードウェアにモノを言わせてで実現すること
高速に動作する
3.スーパースカラ:同時に実行できる複数の命令を動的に判定して実行
VLIW:同時に実行できる複数の命令をコンパイル時に判定しておいて実行
分岐予測:分岐命令があったら分岐が成立するものとして計算を続行して後で確認する
4.コンピュータの周辺機器がCPUを介さず直接メモリに読み書きすること
CPUの負荷を減らすことができる
5.目的のページが補助記憶にスワップアウトされていて、主記憶上に存在しないとき
補助記憶から目的のページがスワップインされるまでCPUは待ち状態になる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:26:11 ID:FJgWbg2E0
基本的な質問ですみません。スレ違いなら誘導お願いします
教本にこうありました

企業の基幹業務は専門家に頼んでコンピュータを導入しますが、
自分の部署内で処理する業務などは
エンドユーザが自らコンピュータを活用するEUC、
エンドユーザが情報処理システムを開発するEUDも盛んになっています。

>企業の基幹業務は専門家に頼んでコンピュータを導入します
これがファクトリ・オートメーションで
>エンドユーザが自らコンピュータを活用するEUC
これがオフィス・オートメーションってことですか?

また
>エンドユーザが情報処理システムを開発するEUDも盛んになっています。
これって例えばどういう意味でしょうか。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:28:08 ID:FJgWbg2E0
追加


基数

これなんて読むの
きすう?そすう?もとすうじゃないよね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:16:00 ID:/T39XG4f0
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:40:43 ID:FJgWbg2E0
>>266
レスありがとう
わざわざwikiまで貼ってくれて・・・
wikiで検索する癖つける

オフィス・オートメーション=事務処理の自動化
ファクトリ・オートメーション=工場の自動化
でFA?
これもwikiにあったから逝ってくる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:50:23 ID:4rI0OC6hO
豚切スマソ

情報管理科に通う高校1年生です。昨日先生から、4月に行われる初級シスアドを受けてみないか?というお誘いがあったのですが、問題集などに軽く目を通した所まったく理解できません。ほぼ独学で勉強しなければならないのですが、努力次第で何とかなるものなのでしょうか?
先日やっと全商のCOBOL2級を取得しました…

スレチかと思ったのですが、他に該当スレを見つけられなかったのでここに来ました。他に適切な所があれば誘導して下さると幸いです。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:35:45 ID:d9VvqqAH0
携帯なんぞやめてパソコンいじってれば寝てても受かる
270りり:2008/02/02(土) 02:58:34 ID:BBf0JUBfO
>>268
あたしも高2の10月に独学でとりましたよ^^
シスアドはとにかく暗記なんで、時間はかかるけど、時間をかければ楽に取れます。

ただ、近い内シスアドはなくなるかもしれないので、試験のチャンスは2、3回だと思った方がいいかも。


『全然わからない』今から勉強をはじめて、4月にとりたいなら本当に勉強しないと厳しいかな。


2、3回真剣に受けてでも取りたいなら、挑戦してみたら?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:25:23 ID:7/FNYjJ10
>>209
レスが遅くなってしまい申しわけありません
色々とドタバタしていて2chに書き込みできませんでした。

...問題がわからなすぎて条件がどれなのかさえよくわかりません。
基本的なレベルが足りていないので
もう一度、基礎からやりなおしてそれでもわからなかったら
ここに来て質問させてもらうことにします。

この範囲についてわかりやすい説明、もしくは解説つきの問題などが
ネットでみれる所を知ってたらぜひ教えて頂けませんか
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:38:38 ID:s/w+zCwY0
ペトリネットについての質問です。
接続行列Aが
-1 1 0 0
1 -1 0 0
-1 0 1 1 
1 0 -1 -1
-1 1 0 0
の場合、Bfはどのように求めたらよいのでしょうか。
公式どおりに計算した場合 Bfが
1 0 0 0
0 1 0 0
となるのですがこれは正しいのでしょうか?

またこの接続行列においての極小Sインバリアントと極小Tインバリアントの
求め方について教えていただけると助かります。

我侭で申し訳ないんですが、13日までに提出なので早めのアドバイス期待してます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:06:08 ID:T1aOoqWw0
授業でやっているものです
2枚目の画像の上はあってると思うのですが
下のほうがわからないので教えてください
明日提出なので今日中にレスをお願いします
あと字ヘタですいません
http://www.uploda.org/uporg1247251.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg1247253.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1247238.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1247242.jpg.html
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:06:49 ID:T1aOoqWw0
>>273
補足
パスは情報です
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:33:02 ID:IBOSe02g0
4ビットの情報ビットx1、x2、x3、x4から検査ビットp1、p2、p3、p4を

p1=x1+x2
p2=x3+x4
p3=x1+x3
p4=x2+x4

により計算し、符号語w=(x1,x2,x3,x4,p1,p2,p3,p4)に符号化する。ただし、+は
排他的論理輪である。

@今4ビットの情報ビットが1,0,1,1であるとき、これに対応する符号語の
 検査ビットp1,p2,p3,p4を求めよ。
A受信語(1,0,0,1,0,1,1,0)を復号し、送られた4ビットの情報ビットx1,x2,x3,x4
 を推定せよ。ただし、誤りは1個以下とする。

という問題が出たんですが、@は普通に計算するだけだとは思うんですが
Aはどうやればいいのか・・・どなたか教えてください
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:21:05 ID:i4xHh6Ox0
>>275
1,0,0,1 に対する検査ビットは 1,1,1,1 だよな
つまり p1,p4 が受信データと一致しない

一方
p1 が不一致 ⇒ x1, x2 のいずれかが誤り
p4 が不一致 ⇒ x2, x4 のいずれかが誤り
だから誤りが複数ないなら x2 だけ修正すればいい

でどうだろう
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:21:54 ID:4F5Q6tni0
>>276
つまり、1,1,0,1が正確な情報ビットになるってことですかね
ありがとうございます!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:22:25 ID:o+vLfcaE0
細かいけど、

p1 が不一致 ⇒ x1, x2, p1 のいずれかが誤り
p4 が不一致 ⇒ x2, x4, p4 のいずれかが誤り

だよな
279276:2008/02/26(火) 22:01:06 ID:0WdTcDqT0
>>278
ご指摘どうも。
確かにそうですね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:23:56 ID:8G8ncfTW0
春から大学の情報科学科に通うことになりました。
そこで質問なんですが、大学に入る前にコレは読んでおいた方が良い、役に立つ、ためになる様なオススメの本、参考書はありますか?

1年の必修は解析学及び演習、基礎情報科学、計算機入門及び演習、情報数学1及び演習、線形代数及び演習、物理学、物理学実験です。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:10:18 ID:3eKrjqNH0
サーチエンジンの上手な検索方法など
ソーシャルブックマークの活用とか

必要な情報の収集方法、整理はスレチですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:32:23 ID:wmMV6Ucq0
>>280
とりあえず高校の数学を復習しとけ
あと英語もな
あとは暇つぶしに、「コンピュータのしくみを理解するための10章」でも読んだらどうだろ

>>281
サーチエンジンの原理を調べてみたらどうだろう?
自然と、うまく検索する方法も分かると思うが
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:45:40 ID:0ALjrSLF0
パソコンで関数のグラフを書く方法を教えてくださいm(_ _)m
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:41:50 ID:HvDaK+H00
パソコンにグラフを描くソフトが入っているか調べる
 入っている→その使い方を覚える

お金があるか財布を見る
 自分は金持ちだ→グラフを描くソフトを買ってきてパソコンに入れ、使い方を覚える

グラフを描く無料のソフトがないか調べる
 Google最強→そのソフトをダウンロードしてきて、使い方を覚える

プログラムを書く能力があるか自問する
 プログラミングは朝飯前→グラフを描くソフトを自分で作る

どれでも好きなのどうぞ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:44:59 ID:6LmrBkdu0
gnuplot
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:51:13 ID:0mLlNlEU0
>>283
優等生を気取りたいならMaxima
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/

工房レベルで満足ならGrapes
若干バグ(仕様なのか?)があるが、気合で何とかなるかも。意外と役に立ちます。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:44:24 ID:T8zuCQAl0
>>284-286
なるほど、専用のソフトが必要なこと知りませんでした。
さっそく試してみます、ありがとうございました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:06:00 ID:/rWqNq/f0
来年度受験生で旧帝の電子情報工学科志望なのですが、
2ちゃん見てると就職が不安でたまりません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:34:12 ID:RKwbqGQf0
じゃ、見るなよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:04:02 ID:awOSnRQt0
>>288
2ちゃんやその他webで言われているIT業界の惨状は
孫受け曾孫受け玄孫受けレベルの話。
>旧帝の電子情報工学科
なら推薦使って大手に行けば大丈夫。
もしくは、全く違う業界に就職とかも考えられる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:04:15 ID:xjy4mdQN0
>>281
いいんでねーの?

専門外だからよくわからんが,Semanticsの利用というのは進んでいるのかな?
292売国マル韓:2008/03/06(木) 18:20:48 ID:NHVPaCc90
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→96865970/186

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←左右くっつけて→1304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
293ShiftJIS:2008/03/10(月) 08:50:29 ID:shdMZIUp0
>>275
Aも普通に計算して、配置していくだけだよ。
294ShiftJIS:2008/03/10(月) 09:07:41 ID:shdMZIUp0
>>275
1101

完璧な答えだ。
295ShiftJIS:2008/03/10(月) 09:10:47 ID:shdMZIUp0
受信1001→パリティ=1111 のはずだが、
↓誤りが1個
複合1101→パリティ=0110 と確認できる

となり1101が正解
一部ずつ地道に計算するのが吉。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:49:53 ID:EduhBjZA0
以下の問題の解き方がわかりません。
わかる方宜しければ回答お願いします

問題文
(1) 以下の式で表される音声信号の仕事率(Leistung) Pを求めよ

f[1]=697Hz, f[2]=1336Hz

x(t) = A[1]*sin(2π*f[1]*t) + A[2]*sin(2π*f[2]*t)

自分でわかった所まで書きますと
周期信号で、f[1],f[2] は互いに素であるから T=1

P = 1/T * ∫[0->T] (x(t))^2 dt
= ∫[0->T](A[1]*sin(2π*f[1]*t))^2 dt
+ ∫[0->T](A[2]*sin(2π*f[2]*t))^2 dt
+ ∫[0->T] A[1]A[2]{cos(2πt(f[1]-f[2])) - cos(2πt(f[1]+f[2]))} dt #これは0
= ∫[0->T](A[1]*sin(2π*f[1]*t))^2 dt + ∫[0->T](A[2]*sin(2π*f[2]*t))^2 dt

解答が (A[1]^2 + A[2]^2)/2 となってますので
それぞれが (A[1]^2)/2, (A[2]^2)/2 になれば良いという事はわかるのですが
sin(x)^2 の積分ができません…。
部分積分を使ってみましたがうまくいきませんでした。

(問題文はドイツ語から訳した物で Leistung = 仕事率 かどうかは自信なしです)

(2) 上記の音声信号は通信中に誤りが混入され、出力信号 y(t) は以下の信号で表される

y(t) = 5*(x(t))^2

信号 y(t) はどのような周波数を含むか?

解答:639Hz, 1394Hz, 2033Hz, 2672Hz

それぞれ f[1]-f[2], f[2]*2, f[1]+f[2], f[1]*2 だというのはわかりました。
f[1]±f[2] の部分が 出力信号を展開した cos(2πt(f[1]±f[2])) の部分から来てるのもわかります

ただ、 f[i] * 2 が (A[i]*sin(2π*f[i]*t))^2 から
どう導かれるのかがわからず悩んでいます
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 09:31:15 ID:wIurOcGi0
sin(x)^2 = (1-cos(2x))/2
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:14:27 ID:4q8QcrMS0
>>297
ありがとうございます、その公式を忘れてました…。
加法定理から簡単にだせますね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 07:00:22 ID:fZxc2MJD0
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 07:37:17 ID:LGCXTCHYO
情報Cの質問なんですがIPの振り分けの違いについて教えてください
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 04:26:16 ID:53HY14Af0
実験はこちらでどうぞ

http://nrlabo.nobody.jp/


302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 15:40:45 ID:Bax9wZgkO
基本情報技術者ってやつむずいんですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:59:50 ID:7ScH1CB20
私情報工学で、今授業単位どれとるかで迷ってるんですけど、電気回路とかって情報として勉強しておくものなんですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 07:09:07 ID:hNke0Dwu0
誤り訂正符号についての素朴な疑問です。

データシンボルに、誤り訂正符号をくっつけて、伝送して
受信側で、誤り訂正符号を使って、データシンボルの誤り
ビットを訂正する、と理解しています。

しかし、送信経路で、誤り訂正符号そのものにビット誤りが
発生したら、結局、きちんとデータの誤りをきちんと訂正でき
ないので、あまり効果ないように思えます。

誤り訂正符号だけ、誤り率0%の別経路で送信するなら、
問題ないと思うのですが。。。

実用上、ちゃんと機能しているので、問題ないとは思うの
ですが、そのあたりが不思議に思え、もやもやしています。

すっきりこの疑問を解決するすべ、ポインタを教えていただけると幸いです。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:23:38 ID:I68AyBuN0
訂正符号に誤りが発生しても問題ないよ
データ本体に訂正符号をつなげてできるビット列が全体として冗長性をもつように設計されてるから、
ビット列のどの部分に誤りが発生しても、訂正能力の範囲内なら訂正できる

もちろん、データ本体に誤りが発生し、訂正符号の部分にも誤りが発生した結果、
訂正能力を超えてしまうことはあるけど、これは仕方ない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:52:17 ID:7ZzFRBA10
>>304
典型的なハミング符号あたりを、例を見ながら勉強するといいと思うよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%AC%A6%E5%8F%B7
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:44:35 ID:BREhYGe+0
>>305
>>306
ご丁寧なレスに感謝です。
教えていただいた言葉、ポインタを参考に勉強します。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:29:03 ID:c/F07PcpO
>>303
電気回路電子回路ぐらいはやっとけ、やっとかないと気が変わった時にSEしかなくて涙目だぞ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:38:06 ID:Iq/VMwAe0
質問です。(宿題なのですが、どうしてもこれだけ見当がつかなくて…)

次の言語が Context-Free であることを証明せよ。

L = { xy | |x| = |y|, x != y, x, y in {0, 1}* } 

すいませんが、ヒントでも結構ですのでどなたかよろしくお願いいたします。
310309:2008/04/23(水) 05:32:21 ID:Iq/VMwAe0
すいません、解決しました。
以下の方法でできるようです。

S → XY | YX

X → 0 | 0X0 | 0X1 | 1X0 | 1X1

Y → 1 | 0Y0 | 0Y1 | 1Y0 | 1Y1
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:07:45 ID:52x02lsn0
aaaaa
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:10:04 ID:MPLIcyun0
4bit→8bit→16bit→32bit→64bitと二倍づつ増えてるのはどうしてなのでしょうか?
bitっていうのは要するに回線の数ですよね?
ここは2進数での桁数にあわせる必要はないと思うのですが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:17:26 ID:VgeX6jWz0
過去の資産を活用するには整数倍の方が効率的
一足飛びに3倍以上にするのはコストもリスクも大きすぎる
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:51:47 ID:kCFQubhf0
40bitや50bitは作ることは可能なのだけれど、資産を生かすために、倍ごとに作っているというわけですね。
ゲーム機などは、たとえば初代PSは32bitですが、これは過去の資産を生かす必要もなさそうですが、なぜ32bitなのでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:30:17 ID:q/lE/29l0
直接の祖先だけが「過去の資産」ってわけじゃないだろ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:35:07 ID:kCFQubhf0
>>315
開発機器ということでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:18:03 ID:YXFm42Gz0
そんな狭い話じゃない。
PSをはじめて作るにしても、まったく新しいCPU、新しいメモリチップ、
新しい新米プログラマ、新しい文字コード体系を使おうなんて酔狂なやつはいない。
1バイトは8ビット、整数といえば4バイト、倍精度といえば8バイトとがんじがらめだ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:19:54 ID:JPXahsqCO
319情報商材:2008/04/29(火) 12:40:45 ID:hguyKXUb0
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
320遊都総研:2008/05/01(木) 13:21:28 ID:tawDiBnn0
悪質な嫌がらせか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:20:24 ID:wEj79Y6l0
>>312
基本となる語長のデータの配列を考えた場合に、
アドレス計算を簡単化し、かつメモリの利用効率を高めようとするとそうなるというのが一つあると思う。
あと乗算かな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:44:23 ID:0dl/d4Mm0
現行のデータの保存は32bit単位なんですよね?
これが64bit単位になれば、すさまじく容量の削減ができませんか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:10:43 ID:70BBEbSa0
どういう計算をしてるんだ?
だいたい、どこでのデータの保存単位なんだ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:21:07 ID:0dl/d4Mm0
データの保存の単位の場所はハードディスク等です。

32bitは32個のbitを使って、その情報量は2^32ですよね。
64個のbitを使っても情報量は2*2^32=2^33でしかない。
一方64bitでは、64個のbitを使って、情報量は2^64ある。

自分でもおかしいとは思うのですが、どこが変なのかわかりません。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:24:48 ID:0dl/d4Mm0
2^32*2^32=2^64でしたか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:25:35 ID:OASBorDI0
うん
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:26:56 ID:70BBEbSa0
あぁ、考えてることがわかった気がする

まず、データの最小単位は、現在のコンピュータでは1bitであることを理解すべし
1bitを一つの□で表すと、1byteは□が8個ある
32bitだったら、□が32個必要、64bitだったら、□が64個必要

で、>>324は上の□の一個に相当する場所に、32bitや64bitがひとまとめに入ると
思ってるんじゃないか?
しかし、実際は上述のとおり

ただし、量子コンピュータができれば、話は変わるけどね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:01:50 ID:8ojclU+W0
どなたかこの問題の問3と問5を教えてください。某院試の問題です。

下は0からM-1までの正整数が入った長さNの配列を分布数え上げ(カウンティング)ソートするアルゴリズムである。
以下の問いに答えよ。

プログラム
for (int i=0; i< M; i++) C[i] = 0;
for (int i=0; i< N; i++) C[value[i]] ++;
for (int i=1; i< M; i++) C[i] += C[i-1];
for (int i=N-1; i >= 0; i--) sorted[--C[value[i]]] = value[i];

(1)配列Cの役割を記せ。
(2)プログラム3行目の処理目的を記せ。
(3)プログラム4行目においてiを昇順でなく降順に変化させsorted配列を作成する目的は何か。
(4)このプログラム実行に要する計算量をM, Nを用いて表せ。
(5)一般にn個の要素のソーティングに要する計算量が少なくともO(n log n)かかる理由を説明せよ。必要であれば、スターリングの公式用いてよい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:40:06 ID:cbRSjJRj0
>>328
(3) は安定ソートにするためでは?
もっともこのプログラムのように並べ替えるデータがソートキー自体しかないような場合にはほとんど意味はないが。
ふつう現実のソートではソートキーとそれ以外のデータを組にしたものを並べ替えるので意味が出てくる。

(5) はなんかもう少し条件がいる気がするけど。
バケットソートや分布数え上げソートの場合は違ってくるのでは。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:07:27 ID:OvCh3siF0
>>329
レスありがとうございます。
問5は単純になぜ、O(n log n)かかるか を説明すれば良いと思うのですが、
こんな事を考えても見なかったので戸惑っています。(単純にこのソートの時はO (n log n)かかる という認識でした。)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:39:07 ID:JCdRINBn0
スパムブログ
情報商材 情報商材
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html

遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html

遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
http://zenkokuma.exblog.jp/
332329:2008/05/03(土) 15:23:34 ID:cbRSjJRj0
>>328
(5) は比較ソートに限った話なら決定木を使った説明などを見ますが。
出題ミスでないとすると、比較ソート以外も視野に入れて議論しろということなのかな・・?
わざわざ比較ソートでないソートの話で前振りしているところからして、
たぶんミスではないのでしょうね。

比較ソート以外のソート(数え上げソート、基数ソート 等)は、
キーの値について何らかの制約をかけることによって
n log n を下回る時間で動くというのが普通の話です。
しかし、キーに関して大小比較ができるということ以外に何の制約もかけないとしての
最悪計算量の下界なら、 Ω( n log n ) になるという話にもっていけるのかも知れません。

なんとなく、情報量の概念と関係が深い問題のように思います。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:12:45 ID:3iiCCibK0
>>332
レスが遅れて申し訳ありません。ここ数日、なぜか書き込めませんでした。
私が思うに、問5は単純にソーティングに要する計算量がO(n log n)かかる理由を記述すれば良いのだと思います。
なので、329さんのおっしゃる「決定木を使った説明」をスターリングの公式と絡めて書けば良いのではないかなと思っています。

334sage:2008/05/10(土) 18:24:26 ID:/kt/4t290
課題で「Pentiumの機械語命令とそのアセンブリ表現を1つ挙げろ」という問題が出たのですが、
機械語について説明しているサイトが少なく困っています。
参考になるサイト等があったらどなたか教えてください。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:33:07 ID:chVnC3Cw0
つ はじめて読むPentium マシン語入門編
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:53:32 ID:996WR0xb0
授業出てないだろオマイ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:03:30 ID:Ba9w22dN0
>>334
gccかgasになんかオプション渡したら出てくんじゃねーの?
あるいは「はじめて読む486」あたりを図書館で借りるとか。機械語コードまで載ってたかどうかは忘れたが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:14:52 ID:7X+Q/Wa90
一つ挙げるだけでいいならobjdump -dで適当なバイナリを逆アセンブルすればいい
とりあえずNOP命令(何もしない、90h、アセンブリ表現nop)とか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:43:22 ID:GCx+AqYM0
●事実は名誉毀損にならないから転載しますね。

ユナイテッド・コンサルティング・ファーム
http://www.ucf.co.jp/staff.html
氏  名:菅原 康晴 Yasuharu Sugawara
http://www.ucf.co.jp/img/yakuin2.jpg

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1210334860/6
6 :取締役 企画室長菅原:2008/05/10(土) 00:01:23 HOST:p2055-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
甘くみるなよ
時間かけて徹底的にやる

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1210334860/51
51 :グズども:2008/05/11(日) 16:32:36 HOST:p2055-ipbf2410marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
HOST:softbank219181131041.bbtec.net
>低脳じゃなくて低能です。
>下の文章の説明が滑稽に見えます。
おまえみたいのを低脳というんだよ!!
ちゃんと
>知能大丈夫か。と後付しているだろうが
低能は能力が低いという意味だよ(そんなこと誰でも分かっているよ)
お前の場合は、素の知能指数が低いと言っているんだよ

よく生きていて恥ずかしくないな。
お前、生きている価値とか意味あるのか?
社会のためだと思ったら自分で自分をちゃんと始末しろよ。
度胸も能力ないくせに。
所詮はWebの中でしか自分を確認できないんだろ低脳
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:28:25 ID:djNNo3BC0
名誉毀損は事実か否かによらない
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:03:27 ID:aFKhcyxT0
しかし実情は事実か否かで判決は大きく変わる
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 05:22:22 ID:l4Lp3ThO0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA%E9%96%A2%E4%B8%8E%E3%83%BB%E5%90%8C%E6%84%8F%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E7%BD%AA

> よく生きていて恥ずかしくないな。
> お前、生きている価値とか意味あるのか?
> 社会のためだと思ったら自分で自分をちゃんと始末しろよ。

もしもHOST:softbank219181131041.bbtec.netの人が思い悩んだ末
「2ちゃんねるで侮辱されたので社会のために死にます。」とか遺書を残して自殺した場合、
菅原康晴氏による自殺教唆罪は成立しますか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:46:01 ID:60OdZac70
344菅原 康晴:2008/05/18(日) 19:09:34 ID:DLOMpzDq0
スパム Yasuharu Sugawara
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国まちおこし全国国まちおこし全国まちおこし
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研
遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊都総研遊
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
345何か文句あるの:2008/05/18(日) 19:19:23 ID:DLOMpzDq0
式会社 遊都総研 (ゆうとそうけん)
> 所在地:東京都練馬区桜台3-22-12-306
> 代表者:菅原 康晴
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:59:54 ID:0EROINfb0
訴訟宣言キタコレ

株式会社遊都総研
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1209616524/10
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:10:24 ID:tYqiOiLEP
Googleから検索できなくなるようにされるって
なにやったんだ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:01:06 ID:CnSchafC0

キチガイの集まり創価学会

キチガイ・マルチが政治活動

池田大作キチガイ集団公明党

キチガイの集まり公明党

池田キチガイ公明党

キチガイの集まりが政治活動公明党

公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。

公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。

公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。

スーツを着てネクタイしていてもそいつは、

公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。

公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。

公明党のえせ議員は皆、池田大作狂信妄想信者です。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:36:30 ID:s4j584uD0
どこで聞けばいいかわからないので、ここで質問させてください。
13桁のバーコードが、8桁になった商品があります。
桁を減らすことで、どのような利点が生まれるのでしょうか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:21:01 ID:CPC0RtC+0
小さくなる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:34:19 ID:EhIJhr4s0
8桁バーコードでぐぐれ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 09:43:57 ID:JtAdUtPO0
>>350
>>351
利点と言うより、印刷できる部分の大きさによって、
バーコードの桁数がわかれているらしいですね。
8桁は日本国内でしか通用しないとか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:53:25 ID:4dfnoUkx0
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:22:57 ID:mGQFfPWsO
質問です
大学の宿題で以下の問題が出されたのですが、知り合いもサッパリわからず困っています

「3辺を入力し、正三角形か二等辺三角形か不等辺三角形か三角形でないか、を判定するプログラムがある。このプログラムに対してテストケースを原因-結果グラフによって設計する」

分かる方いらっしゃいましたらヒントでも構いませんのでお願いします
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 04:44:16 ID:mXMAT0qD0
恐縮ながら、どこで質問したらいいのか解らないのでここで質問させてください。

問)16進数データABCDを左に2ビット算術シフトを行った場合の値を16進数で答えなさい。レジスタは16ビットとする。

答えはAF34になるみたいなのですが、これの計算過程がわかりません。
2進数の算術シフトは大丈夫なのですが、16になると…といった感じです。

どなたか解る方、どうか教えてください、お願いします。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 08:35:15 ID:h507MlDI0
>>355
> 2進数の算術シフトは大丈夫なのですが、
なら、16進数を2進数にして、シフトして、16進数に戻せ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:47:35 ID:oz5T0T9V0
>>354
マイヤーズの本読め
http://www.amazon.co.jp/dp/4764903296
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:53:56 ID:5uFBc8MY0
359匿名希望:2008/05/31(土) 23:00:18 ID:y/1FxpGK0
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります(>_<)

<問>次のような有限状態機械を設計しなさい。(状態遷移図で示す)
   0と1(および9)の数字からなる数字列を1文字ずつ入力して、最後にこの数字列のパリティを決定する。 入力の最後は9とする。(9はパリティを調べる数字列に含めない)
  ・状態の種類
    状態S   初期状態(最初の未入力状態)
    状態Pe 「ここまで偶数パリティ」という状態(even)
    状態Po  「ここまで奇数パリティ」という状態(odd)    
    状態E   最終(停止)状態
  ・遷移条件   イベント/アクション で表示する。(例  0/1 )
  ・イベント 0,1,9のいずれかの数字を入力する。
  ・アクション   0,1のいずれかの数字を出力する。
  ・決定方法    最終の出力が0なら偶数、1なら奇数パリティとする。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 03:26:19 ID:Y8yCHjKB0
サンプリング周波数が28KHzのとき以下のどれがサンプリング定理を満たすかすべて選び理由を答えよ
a最大周波数が12KHzの歌声
b帯域0.3〜3.4KHzの電話音声
cオーケストラの演奏をカットオフ周波数が15KHzのローパスフィルタで帯域制限した信号
d18KHzのcos波
e6KHzのcos波と10KHzのcos波を合成した波

サンプリング定理は標本の周波数×2≦サンプリング周波数でいいのですよね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 04:13:29 ID:bq5upljn0
yes
というか、細かくは標本の周波数x2<<サンプリング周波数だな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:01:50 ID:W7ezkKD/0
>>361
aは12*2≦28で満たす
bは多くても3.4*2≦28で満たす
cはカットオフ周波数は最大周波数と考えてもいいから15*2≧28で満たさない
dは18*2≧28で満たさない
eがわからない

解釈はこれでいいですよね?
eがまったく持ってわからない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:32:48 ID:++8zPqy9O
スレチっぽいけどごめんね
C言語なんだけど

終了しますか?(Y/N)とか、終了(1)
継続(0)とか、入力をさせる。
んで入力値をscanfで取って判断してるんだけど、
scanfって直前のEnterとか認識不能なコードをストリームに
残しておくとのこと

おかげでバグだらけで困っているのだ…
他にキーボードの入力を受け取れて不具合の無い関数は無いかな?
初歩くさくてすまんが…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:19:50 ID:V4mjfQ7o0
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 06:06:43 ID:/koC7kDl0
>>363
scanfはあまり勧めないが、
読み残し自体は問題じゃない。(まともなOSなら)

scanf、sscanf 等でよくあるバグとしては、
フォーマット文字列(%dとか)と引数列の型が矛盾してるとか。
これが危ないと感じるなら C++ 使え。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 06:13:47 ID:/koC7kDl0
>>363
書いてて話がずれてるような気もしてきた。
>scanfって直前のEnterとか認識不能なコードをストリームに残しておく
それの何が問題?
%d とか %s だと空白文字は読み捨ててくれるんでは?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:33:46 ID:uSZJurV4O
計算論についての質問です。
neq?(x,y)=[x≠y]
が原始帰納的であることを定義どおりに示せ。

どなたかよろしくお願いします。
368367:2008/06/04(水) 18:55:56 ID:uSZJurV4O
自己解決しました。スレ汚し失礼。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:50:17 ID:PRDb1WyT0
オートマトン、コンパイラ理論について詳しく書いてあるWebページってないでしょうか?
ググってみたんですが、どうもしっくりくるページがありませんでした。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:31:06 ID:o1gvDxd30
そういうのは本を読め
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:16:52 ID:61zQYTSN0
>>359
大学の課題じゃねーか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:39:20 ID:pkWKV/GO0
ゲタばき表現について教えていただきたいのですが、
例えば、8ビットの場合は2の表現で-128〜127となり、ゲタばき表現は最も小さい値を0にするとあるので、この場合のゲタは128ではないのでしょうか?

しかし実際は127となっているので、どうしてか教えてください。お願いします
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:46:37 ID:Q/SWxUBW0
ゲタは当事者間の約束に過ぎず好きなように決めてよい
そのゲタに合わせて表現できる範囲が決まる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:57:25 ID:pkWKV/GO0
>>373
浮動小数点表示の指数フィールドの8ビットのとこで、最も負の指数を00000000とするのにゲタを127と教科書に書いてあり、最も負の指数って-128だからならないのですが、これはどうしてでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:36:03 ID:uisx5iOO0
IEEE 754 単精度だとすると、最も負の指数が-128なんていうのがウソ。
教科書の書名は?それともIEEE以外の規格?

ちなみに、IEEE 754 単精度で、指数00000000は特殊な意味だから、
正規化数の指数の最小は00000001で-126の意味。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:20:02 ID:SnHXcQB7O
情報系の学生の方へ質問です。
情報科学の勉強を始めたいのですが、情報科学の分野にはどういった科目があるのか、いまひとつ分かりません…
図書館の分類などを参考に、あたりはつけたのですが、計算機科学、情報処理システム論、コンピュータ科学などなど、実はテキスト開くと、どれも同じだったりします。
学校の講義科目として、どういったものがあるのか、教えて頂けると助かります
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:07:20 ID:DKHG3Ezr0
カリキュラムとかシラバスとか各大学で公開してるんだから、探して読め。
378376:2008/06/20(金) 22:52:39 ID:lQhAc9DT0
>>377
なるほど。一発で出てきたw
サンキュウ
379Janet Flynn:2008/06/21(土) 07:36:57 ID:ftH1V/ef0
forepost nonnomination epidermous vernier entomologically terebinthine missyllabify underteamed
<a href= http://cnn.com/2001/WORLD/meast/12/06/syria.presidential.baby.ap/index.html >Source: President Assad's first child born</a>
http://www.cnn.com/TECH/science/9805/08/t_t/small.business.savvy/video.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:07:43 ID:d/Dxez5B0
マルチホップルートを占有してのデータ送信に関して
色々定量化するみたいな論文を読んでるんですけど

M/M/Cs/∞/N

というケンドールの記号?が出てきました。
「Cs」は処理装置数、Nは入力源数に相当してるんですけど
M/M/Cs/∞/Nが表す意味が分かりません。

ケンドールの記号って

○/○/○/(○)

のような形で、4個で表現して4個目が∞の場合は省略できるという
感じだったと思うんですけど、M/M/Cs/∞/Nというのは何を意味するのでしょうか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:57:59 ID:HETnARtx0
今高1の文型です。
プログラマになるためには、数学をどのくらいまで学ぶべきなんでしょうか?
一概にプログラマーといっても、いろいろあるとは思いますが。。。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:08:46 ID:zWDjEv9S0
32bitと64bitとでは二進桁数が倍ありますよね。
同じ命令文でも、64bitのアセンブリではデータ量が大きくなるのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 18:07:12 ID:yoVau32W0
学部生です。
アルゴリズムの解説本を読んでいて以下のようなステップがありました。

Decrease k by 1.

これは「kを1だけ減らせ」という命令でしょうか?
英語の意味がいまいち分かりません。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:59:16 ID:ptUtpKIC0
就職してから
微分方程式とか、工学数学って役に立ちますか?
知識が沢山あったほうが金もらえますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:46:52 ID:w4gMUsSU0
>>383
それで合ってる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:29:17 ID:dNSa3SjE0
仮想記憶の問題について質問があります

仮想アドレス40ビット
1ページは16Kバイト 
物理アドレス36ビット
ページ表のインデックス一つに含まれるの有効ビットや保護ビットに4バイト
のプロセッサ上での各ページ表の総容量を求めたいんですが

16Kバイト=2^14ビットなので仮想アドレスのページ内オフセットh=2^26ビット
よってページ表のインデックス=2^26個
とまで考えたんですが物理アドレスをどう使うかが分かりません
どなたか教えてもらえないでしょうか

2^26*4バイトじゃだめですよね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:54:11 ID:UuIb6XtZ0
なんかパタヘネにある演習問題そのものだな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:58:47 ID:UuIb6XtZ0
ちなみに
> 16Kバイト=2^14ビット
なのか?

あと、問題文のすべての数値がそのまま正確に必要という保証はない。
物理アドレスが100ビットならどうかとか考えてみた方がいいかもな。
389386:2008/06/24(火) 20:18:48 ID:dNSa3SjE0
>>388
すいませんKはキロの意味です
16=2^4 1k=2^10 なので2^14となると思うんですが

そうなんですか、確かに物理アドレス必要ないかもしれません
なら2^26(インデックス数)*4バイト(保護ビットなど)=2^28バイトでいいんですかね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:39:21 ID:UuIb6XtZ0
> 16=2^4 1k=2^10 なので2^14となると思うんですが
それはわかっているが、
> バイト=ビット
なのかと。

> なら2^26(インデックス数)*4バイト(保護ビットなど)=2^28バイトでいいんですかね
そういうこと。ただし、「4バイト(保護ビットなど)」と書くと減点。
4バイトの主な部分は物理ページ番号の22ビットで、
あと少しビットがいくつかあるということ。
391386:2008/06/24(火) 20:55:21 ID:dNSa3SjE0
>>390
仮想アドレス空間やページ表のインデックスをビット単位で表しているので
全部ビットを共通単位としています。ページ表がバイトなのは問題で与えられただけです

あと
>4バイトの主な部分は物理ページ番号の22ビットで、
あと少しビットがいくつかあるということ。
というのがよく分からないんですが
392386:2008/06/24(火) 21:34:01 ID:dNSa3SjE0
>>390
たぶん分かりました、ありがとうございます
22ビット<4バイト
で物理ページの22ビット+保護ビットなど=4バイト
なんですね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:54:00 ID:VmgrEwmz0
言葉は正確に。

> 16Kバイト=2^14ビット
ではないだろ?16Kバイト=2^14バイトだろ。
インデックスの長さは14ビットだろ。
あと物理ページと物理ページ番号は意味がまるで変わってくる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:55:53 ID:VmgrEwmz0
言ってる本人が間違えた。
インデックスの長さじゃなくて、ページ内オフセットの長さな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:32:15 ID:XaK3IPX00
>>381
数学的な考え方を身に着けておくのは役に立つけど、
高校数学が役に立つ場面はそれほどない。
文系数学の範囲を知ってるなら基本的には問題ないかと。

(もちろん数値計算のプログラミングとかになると別)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:24:39 ID:QXLx/znY0
たぶん、与えられた道具・条件・仮定を使って
証明がきちんとできるというセンスと似てるんじゃないかと思う
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:07:58 ID:C2kS5SFZ0
5^29x=1mod91
ってどうやってもとめるんですか??
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:15:59 ID:ODPxSVu90
5^29x = 1 (mod 91)
⇔ 5^29x = 1 (mod 7) かつ 5^29x = 1 (mod 13)
フェルマーの小定理より、
5^A = 1 (mod 7) ⇔ A = 0 (mod 6)
よって、
5^29x = 1 (mod 7) ⇔ 29x = 0 (mod 6) ⇔ x = 0 (mod 6)
同様に、
5^29x = 1 (mod 13) ⇔ 29x = 0 (mod 12) ⇔ x = 0 (mod12)
以上から、
5^29x = 1 (mod 91) ⇔ x = 0 (mod 6) かつ x = 0 (mod 12) ⇔ x = 0 (mod 12)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:50:43 ID:ATSYpoExO
XがN(0,1)にしたがう確率変数のとき、Xが1以上の確率はおよそいくらになりましか?標準正規分布表を使って解いてください…
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:41:11 ID:iNjfbk6k0
>>399
正規分布表
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/normdisttab.html

1.00のところの確率が0.8413だからこれを1から引けばいい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:48:06 ID:ATSYpoExO
ありがとうございます!!解けました!
もう一つ聞きたいのですが…
XがN(10,3の2乗)にしたがう確率変数のとき、確率P{6<x<12}はおよそいくらになりますか…?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:18:50 ID:iNjfbk6k0
>>401
変数変換をして N(0,1) の場合に帰着する。
どう変換するかはさすがに自分で考えてほしい
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:57:46 ID:NVrx7jvtO
文系大学に通っている者です。
情報論の講義があるのですが、あまりよく理解出来ません。

場違いかもしれませんがよろしくお願いします。

[問い]
今日、文字・画像・音など、様々なものがデジタル化されているが、他にはどのような情報がデジタル化されているか。

↑GPSはどうでしょうか?人がいる位置をデジタル化いているということになりますか?
また、他に何があるか教えてください。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:02:20 ID:nMtII7DV0
>>403
私見だけど、
「(今までアナログデータとして扱われていたものが) デジタル化されているが」
と行間を読むべきな気がする。
そうすると「GPSの座標値」はしっくりこない。

ちなみに、生きてく上でかなり大事なアレはデジタル化されてるよね。
あとは生物のアレとか。
変り種としては「地図」を挙げておく (画像+文字だという話もあるが、標高データのようなデータもある)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:17:50 ID:DXXVTYkEO
アルゴリズムを勉強しているのですが(総合学科なので基礎だけ強制的にのため、まだ全然わかっていません)、アルゴリズムとは「問題を解決するための方法」であり、現実を理想状態に導くためのプロセスだと習いました。
そこで問題が出たのですが、カップラーメンをコンピューターに実用的に10杯作らせるにはどうしたらいいか、というものでした。
プロセス(1蓋をあける、2お湯をそそぐ、3…)をコンピューターにプログラムし、×10をしていたのでは最初に作った麺は伸びてしまっていますよね?
ならば、どうすればいいのでしょうか。
教授が求めている答えが分かりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:32:32 ID:oJCx5eSA0
わけがわかりませんし、全然アルゴリズミックでもないですが
でかいやかんと広いテーブルを用意して、10個並列に処理するのが
実用的だと思います。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:39:01 ID:FWebll4oO
>>404s
レスありがとうございます!

行間ですか。確かにそう読むとGPSはちょっと違う気がしますね;

生きる上で大切なアレ、生物のアレ…とは何でしょう(?_?;
見当がつかないので、もう少しだけヒントなり頂けないでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:45:25 ID:nMtII7DV0
>>405
取り急ぎ

「アルゴリズム」の授業なので、
蓋を開けるにしてもどのくらい開ける、とか、お湯はどこまで注ぐ、とか、
お湯の温度は何度、とか、
そういうのを詳しく記述させる練習問題なのかな、と思った

10個あるなら、それぞれに少しずつお湯注いでいけばいいんじゃない?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:46:01 ID:nMtII7DV0
>>407
ヒントか…難しいな
前者は、アレですよアレ。いまや現物を見なくてもほぼ生活可能。
後者は、生物の種を特定するのに必要な情報です。
たとえばショウジョウバエとか、マウスとか、複雑なところではヒトとかチンパンジーとか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:44:03 ID:FWebll4oO
>>409
アレですか…難しい(^^;)

後者は分かったような気がします!ありがとうございました!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:29:35 ID:nMtII7DV0
>>410
(前者のアレ) 携帯1つあれば、電車にも乗れるし買い物もできるよね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:37:12 ID:FWebll4oO
>>411
そういうことですか!
分かりました(・∀・)

言われてみれば、色々ありますね!
ちょっとだけ情報の勉強も楽しく感じました

ありがとうございました!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:49:39 ID:hMtlvT/10
それが連続量であった時代ってあるのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:45:46 ID:FiHeNbXR0
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:39:14 ID:HIW8jddm0
アサイクリック グラフには入次数が0の接点が存在することを示せ。
おながいします
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:39:49 ID:a/kxHcscO
CG技術が発達した事により現代社会に与えた影響
のメリットとデメリット教えてください。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 03:39:06 ID:EiAcNGRL0
>>415
背理法で示すのだったような
「すべての接点の次数が正なら、ループが存在する」
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 09:24:05 ID:EKjoniTo0
>>417
ヒントありがとうございます
とりあえず手動かしてみます
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:19:37 ID:vSp6zRFP0
>>417
「背理法で示す」じゃなくて、「対偶を示す」だった orz
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:12:43 ID:k19fm0XH0
何をやってる研究室に入れば就職に有利になりますかね
画像処理とかCGとか計算機アーキテクチャとかネットワークとかそんな感じで
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:08:52 ID:WWkDZTWBO
3つの部品で動作するシステムがあるとする。
このとき、全体を二重化したシステム(System Redundancy)と、部品を二重化したシステム(Component Redundancy)では、どちらの信頼度が大きくなるか。
ただし、全ての部品は同じ信頼度R0を持つと仮定する。

考え方を教えてください。
お願いしますm(_ _)m
422421:2008/07/05(土) 17:46:44 ID:WWkDZTWBO
ごめんなさい。
よく考えれば簡単でした。
SRは直列系×2、CRはそれぞれの部品が並列系なので、当然にCRの方が信頼度は高いですね。
>>421は撤回します;
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:57:45 ID:im3l2x/j0
計算量について質問です。
計算量でO(n log n)になる物がありますが、
なぜ、O(n log n)という計算量が出てくるのでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:51:11 ID:Cs2kIqFe0
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:34:33 ID:3x8+GaTw0
>>423
木の探索をする場合とかに、木の高さがlog nに比例して…
って場合がよくあるような気がする。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:55:33 ID:jaVFNoxvO
1.S-RAMのいいとこ悪いとこ、D-RAMのいいとこ悪いとこを教えて下さい。

2.論理回路がアナログ回路に比べて劣る店を教えて下さい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:13:46 ID:PMNVX6YS0
教科書読め
ノート読め
適切なキーワードを考えてググれ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:59:36 ID:E+mI84iz0
>>420
どの企業、どの部門に行きたいかで大きく異なると思うけど
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:25:25 ID:gVfhFK+M0
電機、精密あたりの研究開発職なんですけど
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:41:31 ID:TcbJppYk0
クラスBのネットワークアドレス 172.54.0.0 が与えられたネットワークのIPアドレスについて、以下の問いに答えよ。
(a) このネットワークを16個のサブネットに分割するには、どのようなサブネットマスクを使用すればいいか、
10進数表示で記述しなさい。

(b) (a)で作成されたサブネットに割り当てられるIPアドレスのネットワークアドレス(netid + サブネットアドレス)を列挙しなさい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:00:38 ID:WnZ//38D0
メディアアクセス制御であるSlotted ALOHAのスループットS_ALOHAは、次式で与えられることが知られている。
S_ALOHA = G・exp(-G) ・・(4)
一方、non-persistent CSMAのスループットS_CSMAは次式で与えられることが知られている。
S_CSMA = G・exp(-aG)/G(1+2a)+exp(-aG) ・・(5)
ただし、Gはオファードロードであり、ネットワークへ送出されるフレームの到着率g[パケット/秒]に1フレームを伝送するのに
必要とする時間Tを乗算した値である。また、aはネットワーク内の伝播遅延時間tをTで正規化した値を示している。
(a) non-pesistent CSMAはネットワークの条件によってはSlotted ALOHAよりもはるかに高いスループットを示す。
ところが、伝播遅延時間tがフレーム伝送時間Tと同程度に大きい場合には、スループットがSlotted ALOHAよりも小さくなる。
式(4),(5)を用いて、CSMAのスループットがSlotted ALOHAのスループットよりも小さくなる場合の例を示しなさい。

(b) (a)は、CSMAを用いた場合には、伝播遅延時間が大きいほど、フレーム同士の衝突が多くなることを示している。
CSMAの原理について説明し、伝播遅延時間に応じてフレーム衝突率が増加することを定性的に示しなさい。

どなたか回答お願いします
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:35:52 ID:ITTK7EuO0
>>426
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:11:16 ID:uazBso7f0
>>430
172.54 がネットワークアドレス部だから、残りの部分 (3-4バイト目) の最上位4ビットを使って
[以下3バイト目だけ16進]
 172.54.00.0、
 172.54.10.0、
 …
 172.54.F0.0
と分割すると均等割になる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:17:15 ID:uazBso7f0
>>431
よくわからないけど、a=1と置いたらだめ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:25:52 ID:Flc/mOVz0
>>434
よくわからないけど、題意に即しているならそれでかまわないと思います
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:20:05 ID:3gzlROoy0
fib(1) = fib(2) = 1
fib(i) = fib(i - 1) + fib(i - 2) i は3以上の時、
fib(i) を以下のプログラムで計算する時、fib(i) を計算するのに加算が何回行われるか、
fib(i) を使って示せ。

int fib(int i){
if(i <=2){ return 1;}
int answer = fib(i-1) + fib(i-2);
return answer;
}

という問題なんですが、上記プログラムでの加算回数と、
このプログラムより加算回数が少ないプログラムは何になるのでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:22:57 ID:3gzlROoy0
fib(1) = fib(2) = 1
fib(i) = fib(i - 1) + fib(i - 2)、 i は3以上の整数時、
fib(i) ? a fib(i?1) = b { fib(i?1) ? a fib(i?2) } の式を満たす数aとbを用いてfib(i)を表現せよ。

この問題はどのようにして求めたら良いのでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:37:20 ID:NQVX3coj0
>>436
そのプログラムで重複した処理をやっているとこを書き出してみたら?

>>437
? a とか、i?1、i?2ってなに?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:58:24 ID:D8C74iW+0
>>436
そのプログラムは
fib(1) = 1
fib(2) = 1
fib(3) = 1 + 1
fib(4) = (1 + 1) + 1
fib(5) = ((1 + 1) + 1) + (1 + 1)
みたいに計算してる
要するに1と足し算だけでfib(i)を作ってるんだから、足し算の回数はすぐ分かるだろ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:59:14 ID:3gzlROoy0
>>438
fib(1) = fib(2) = 1
fib(i) = fib(i - 1) + fib(i - 2)、 i は3以上の整数時、
fib(i) - a fib(i-1) = b { fib(i-1) - a fib(i-2) } の式を満たす数aとbを用いてfib(i)を表現せよ。

でした。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:16:37 ID:3gzlROoy0
>>438
こんな感じでしょうか?

int fib(int i){
if(i <=2){ return 1;}

int fib1 = 1; //fib(i-1)
int fib2 = 1; //fib(i-2)

for (int i = 3; i < n; i ++) {

int answer = fib1 + fib2;
fib1 = fib2;
fib2 = answer;

return fib1 + fib2;
}

>>439
ありがとうございます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:32:08 ID:wFwzWjun0
>>440
3項間漸化式の一般解法そのもの。高校でやってるはず。
3つ目の式を展開して2つめの式と係数比較すればa,bが出る
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:35:32 ID:wFwzWjun0
>>442
ごめん、a,bを求めるのが目的じゃないのか。
>>440
 数列 { fib(i-1) - a*fib(i-2) } が公比bの等比数列になること
を言っている。初項はfib(1)とfib(2)から計算できる。

そうすればこの数列の一般項が求まり、2項間漸化式ができるので、
それをさらに解けばOK
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:36:03 ID:Xs+XhX7OO
ICの年ごと集積度とかが載ってるサイト知らないか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:29:30 ID:iVm/A99V0
(1)pure ALOHAのスループットを導出しなさい。
ただし、時間tの間に再送フレームを含むフレーム(フレーム長T[sec])がn個発生する確率は
P_n(t) = (gt)^(n)exp(-gt)/n!  ・・(1)
で与えれるものとする。
ここでgはフレームの平均発生率[frames/sec]である。

(2)Slotted ALOHAのスループットは
S = G・exp(-G)  ・・(2)
で与えられる。G = gT はオファードロードである。
(a) 式(1)からスロットが空である割合が20%である場合のオファードロードを求めなさい。
ただし、log0.2 = -1.6を用いてもよい。
(b) (a)の場合に、スループットの値を求めなさい。
(c) ランダムアクセス制御の双安定性について述べなさい。また、(a)の状態が過負荷であるかどうかを判定しなさい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:40:03 ID:iizSchdFO
>>445
(2)の(c)の、過負荷かどうかが分かる方いらっしゃいませんか?
(a)の答え(オファードロード)は1.6だと思うのですが。
過負荷かどうかの判定方法がわからなくて・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:04:18 ID:vNZtO2vg0
-logP k ≦ l k < -logP k + 1 を満たす整数l k(K=1,,,M)を符号語長とする瞬時に複合可能な2元符号が存在することを示せ。
ただし対数の底は2とする。




誰か助けてください おねがいします。・・。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:21:21 ID:oPreGJSy0
>>446
思うに、
専門家がここを見ていれば別だけど、そうでもないかぎり、
用語や記号の定義 (e.g. 過負荷) を詳細に説明しないと、答えられないと思う
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:41:48 ID:oPreGJSy0
>>447
P k って P(k) = kの生起確率?
l k は l_k だろうと思って解答

「瞬時に復元可能」ってことはprefix codeを構築しろってことだと解釈する
そうすると、prefix codeにおいて長さ5の符号って作れる数が限られている。
ここで各アルファベットの生起確率に制限が付いているところがポイントで、
その「限られた数」だけ作れれば十分なことが示せるはず

意味がわからないなら、まず具体例を作ってみるといいと思う。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:42:23 ID:oPreGJSy0
>>449
×長さ5
○例えば長さ5
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:33:19 ID:1s4f+0Tp0
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/06/05_01/index.html

大槻教授が脳科学者の茂木健一郎をオカルト認定!

大槻氏といえば、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏の霊視を批判的に
検討する著作「江原スピリチュアルの大嘘を暴く」を先頃刊行した。その大槻
氏が、「THEMIS」6月号の記事「いまやオカルト研究者?!
脳科学者・茂木健一郎へ噴出した「批判」」(同誌HPにも掲載)にコメント
を寄せている。

茂木氏の反論

「私、茂木健一郎と大槻義彦で異なるのは江原のような霊能者・超能力者、
および彼らが見せてくれる霊視・口寄せ・降霊術・オーラ占い・霊感商法
などに対する態度・意見である。茂木健一郎と大槻義彦では科学者という
基本的な立場は同じである。」
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:55:45 ID:FvgdHesf0
仮想記憶にいおいて、主記憶RAMの読み書きに100ナノsec、ハードディスクの1ページ分の読み書きに100マイクロsecを要する。
プロセッサから参照されたデータが主記憶にある確率が80%で、
主記憶のフレーム上に余裕が無い確率が80%であった場合、
参照所要時間の期待値を有効数字3桁で求めよ。

という問題なのですが、ページアウトが絡んできて混乱してます。その辺りの考えたもお願いします。
453s:2008/07/21(月) 14:12:08 ID:cYUHwYv90
 グラフについて質問です

同じ頂点集合を持つ2つのツリー T=(V,B)とT’=(V,B’)から
1つのグラフG=(V、B∨B’)を作る.ただしB∧B’=Φとする.
また、Gの頂点の次数はすべて3か4とする
Gの次数3の頂点の個数をKとして、この値Kを求めよ.

友人曰くK=4らしいのですがなぜそうなるかわかりません
よければ解説をしてください
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:05:00 ID:r/DK8w0cO
質問です
三目並べの考えられる策略はだいたいいくつありますか??
わかる方いればよろしくお願いします
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:08:46 ID:W3mA9EgH0
ゲームの木の葉の数のことをいいたいのか?
とりあえず上界は 9! 以下で、だいたい100ぐらいじゃないか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:28:11 ID:r/DK8w0cO
そうです!ありがとうございました!
たすかりました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:24:10 ID:2TCnD3+3O
あっあっあっあっあっ



イクゥ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:03:18 ID:HBhDeg7MO
またしても失礼します
n-Queenの許容的ヒューリスティックがどう表すのかわかりません
どなたかご存じの方よろしくお願いします
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 04:20:42 ID:QTIWO3Df0
            【NHKのねつ造疑惑】
  「10回以上実験し、何度でもムペンバ現象がおきることを確かめている」

    では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠はあるのか。
      
       【オカルト・霊感商法・オーラ占い】
           の類ではないのか。

      大槻教授、放送差し止め・受信料返還を求めて
       集団提訴・法廷闘争も辞さぬ決意か
        日本雪氷学会も本格検証に乗り出す
      http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:14:36 ID:Dm7BgZTV0
位数5で4段であるB木の最小のデータ数はいくつか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:50:09 ID:nHVvcBbB0
グラフ理論について質問させてください
試験向けの演習問題を解いているのですが、頂点数、辺の数などの情報が与えられたとき
閉路の数を求めるような問題はどう解いたらよいのでしょうか?
例としては

1.Gをn頂点とn辺を持つ連結グラフとする。Gはいくつの閉路を含むか
2.連結グラフGの頂点次数の平均が2であるとき、Gはいくつの閉路を持つか
3.7頂点と9辺を持つグラフで、長さ4の閉路を持たないものを見つけよ

閉路に関係ない問題に関しては、
閉路のない連結グラフにおいて頂点数p、辺数qとしたときq=p-1という公式があるので
これを用いて解くことができたのですが
上記のような閉路に関する問題はどう解いたらよいのかわかりません。
頂点数、辺の数に加え、閉路の数も合わせた公式のようなものがあるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:57:27 ID:8lAttM670
データ構造の問題
@
数値データ1,2,3,4,5,6,7,8をこの順に読み込んで、スタックのみを用いて処理して、4,3,2,7,6,5,1,8と出力する。
このときどのような操作をしたか、pushとpopを用いて記述せよ。

A
(A + B)/{ (H - L) + X}をポーランド記法で記せ。


誰か頼む…
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:10:19 ID:D1fpvBOC0
>>461
> 1.Gをn頂点とn辺を持つ連結グラフとする。Gはいくつの閉路を含むか
適当なnで連結グラフ書いてみろ。

> 2.連結グラフGの頂点次数の平均が2であるとき、Gはいくつの閉路を持つか
適当なnで平均頂点次数が2の連結グラフ書いてみろ。

> 3.7頂点と9辺を持つグラフで、長さ4の閉路を持たないものを見つけよ
簡単だから書いてみろ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:11:18 ID:D1fpvBOC0
>>462
マルチなのでスルー
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 03:26:25 ID:OkAfHhs80
高さnの二分木がある。この二分木の大きさxがとることのできる範囲をnを用いて表せ。
という問題があるのですが、この答えはn≦x≦2^n-1で良いのでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:12:51 ID:hY6Z6T4Y0
情報社会とは「高度産業社会」だろうか?
それとも「脱産業社会」だろうか?
あなたの意見を聞かせてください
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 07:00:22 ID:0x91geV+0
現在では手軽に膨大な情報が手に入りますが、それに対してのプラス面と
マイナス面を教えてください。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:21:22 ID:s3Megp6M0
>>465
0≦x≦n-1の場合はどうなるのか考えてみてはどうだ.
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:36:30 ID:zVhCTkhg0
@W*H=W'*H'→AW*H*t(H)=W'*H'*t(H)→BW=W'*H'*(H*t(H))^(-1)
tは転置操作 ^(-1)は逆転操作
Aまではわかるけど、Bは W=W'*H'*t(H)*(H*t(H))^(-1)だろう?
なんでt(H)が消えた?
Detect and Track Latent Factors with Online Nonnegative Matrix Factorizationより
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:45:18 ID:gasXYjWCO
ドメインは 組織名.属性.国名 だけど
電子メールアドレスの@から右側のドメインって ○○.組織名.属性.国名ってなってますよね
組織名の前に何か文字列あるけどあれは何?
あれもドメイン名?
パソコンの電子メールアドレスはあれがあるけど携帯のメールアドレスには無い
違いは何?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:56:08 ID:6pUQ15sa0
>>470
いわゆるサブドメイン。ドメインは階層構造になってて、
上位のドメインサーバが下位のドメインのエントリを持ってる。

DNSの仕組みから理解した方がわかりやすい気がする。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:30:41 ID:6We9tfnK0
オブジェクト指向型の利点って何?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:08:42 ID:JlqLfmn40
>>472
プログラムを再利用しやすいとかかな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:52:14 ID:8KptU0e+0
以下のurlの問1が解けません。1−1までは解けるのですが^^;
http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/course/ci/pdf/2005_8_ci_istmajor_all.pdf
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:12:47 ID:BZ3ejp7/0
勝手に思う旧帝院情報科学系入試難易度ランキング

東大・情報理工>>>京大・情報学≧阪大・情報科学>東北大・情報科学>九大・システム情報>名大・情報科学>北大・情報科学
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:41:10 ID:81NmliJGO
横640ピクセル、縦480ピクセル、フルカラー圧縮率1/8で撮影した画像の記憶容量(KB)

この問題ってどうなる?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:35:18 ID:n7X4kSbe0
自分で考えろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:58:34 ID:3Ft/akKk0
「2またはそれ以上の節点をもつすべてのグラフは、
 次数が等しい節点を2つ含むことを示せ。」

これ、帰納法だと無理っぽいんだが他にどうアプローチしたらいいのか教えてくれ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:08:08 ID:g9gqGr/k0
>>478
鳩ノ巣論法
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:57:17 ID:3Ft/akKk0
>>479
ありがと(^з^)☆Chu
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 09:49:23 ID:KTaf5p8O0
卒業研究テーマが決まりません。
使えるネタはLED、光ファイバ、レーザー、マインドストーム(二足歩行できる)って感じです。

自分で思いつくテーマは皆無です。。。
助けてください。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:15:13 ID:tlb4dbnA0
>>481

つ 量子コンピュータ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:05:13 ID:4LoFVZd90
>>461
ターミネーターが作れるんじゃまいか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 03:51:48 ID:Fu6rypsJ0
今年5月にインドのソフトウエア大手の研修所を訪れた富士通ソリューション事業推進本部の
土井雄一郎人材開発部統括部長は絶句した。
学部卒中心に毎年1万人が入社するこの会社で教えていたのはOS(基本ソフト)開発に必要な最新の
「コンパイラー」技術。日本では最難関の大学院を卒業した学生でも理解が難しいレベルだ。
富士通のシステム部門の技術系採用は年300人。国内の有力大学の院卒がほとんどだ。
それでも簡単なプログラムを作れるのは2割に過ぎない。幅広い産業で必要なソフト技術教育は
新興国からも大きく劣後してしまった。

とあるが、学部でもコンパイラの講義ってやってるよな?
そんなに中身のない講義やってんの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:18:03 ID:ULfEXG8uO
板違いかとも思うんだが、WWWでのHTMLの必要性について教えて下さい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:37:48 ID:T25CdPyb0
自分はどう思うんだ?何もないならただの丸投げ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:55:13 ID:ULfEXG8uO
よくわからないんですが、HTMLはWebを扱う際に必要かつ重要な言語で、世界中の人や企業に自分の作ったものをアピールできるし、ビジネスチャンスの拡大にも繋がるんじゃないかと思いました。でも実際よくわかんないです。教えて下さい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:12:05 ID:lLfLWTOw0
> 最新の「コンパイラー」技術

「最新の」がミソとか。
単一代入解析とかまでは学部だとやらないんじゃない?
489485:2008/09/25(木) 10:14:12 ID:ULfEXG8uO
いろいろ考えて何となくわかった気がしました。みなさんありがとです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:12:59 ID:GnfPBQ0JO
工学部だと院でも関数解析やらないってマジ?例外で東大院だとやるみたいだが
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:41:09 ID:5wCVr0fd0
今年度受験生のものですが将来SE,PGを目指したいと思っています。
東京で大学の情報系学部に行きたいのですが友達は目標を同じくして専門学校に行くそうです。
大学は4年間、専門は1年間。
専門学校で学び就職するのと
大学で学び就職するのでは
大きくなにが違うんでしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:44:58 ID:mu63Na9z0
教育・訓練の質と量が違う
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:58:41 ID:Fu6rypsJ0
>>488
なるほどなぁ。
ググったら京大のコンパイラの講義ノート出てきたので貼っておくよ。
東大ではCPU実験が名物らしいけど、インドではどの大学でもアーキテクチャのクラスでやってそうだな。

ttp://ocw.kyoto-u.ac.jp/5de55b6690e8-1/30b330f330a430e9
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:45:31 ID:ulWZeE0y0
>>491
直ぐに役立つ技術を教えるのが専門学校。
長く役立つ基礎理論を身につけるのが大学。

どちらがいいかは、一概に言えない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:25:16 ID:kwwdKIPj0
既存の技術を教えるのが専門学校
新しい技術を作り出す知識技術を教えるのが大学

おのずと役割分担は有る
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 04:49:35 ID:EEUmSkyb0
公開されている論文に掲載されているアイデアは
自分の作っているソフトに実装してもよいのでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:16:46 ID:ypOL/d8l0
特許が出願・取得されている場合は
そのソフトを外部に公開したりしたら問題になる。
単なるローカルな研究以外では、要調査
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:01:41 ID:sAIUCh/p0
> そのソフトを外部に公開したりしたら問題になる。

法文では「業として実施する」だけどな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:56:57 ID:VY3umpqa0
全文検索アルゴリズムだとか、文書の自動要約だとか、自動翻訳だとか、
自動カテゴライズだとか、画像・動画中の文字列抽出だとか、
音声からの文字列抽出(君が代.mp3から「きみがよはちよにやちよに…」という文字列を抽出)
とか、そういう分野に興味があって技術動向を追いたいです。
で、学会誌がトピックもボリュームも絞られて読める量だし、読みやすいかなと思うんですが、
こういう分野って何学会が一番活発でしょうか?
電子情報通信学会か、情報処理学会かのどちらかだと思うんですが…。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:21:29 ID:tO2sFMu70
量で言えば情報処理かな
一応自然言語処理学会も挙げとく
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:22:01 ID:dIQ20u3G0
現在高専の4年です。

1年次、C言語の授業だったら初回から3回目ぐらいの授業(前半で)で軽く文法を学び
あとは積分のプログラムだとか貯蓄のプログラムだとか、交通のプログラムは
こんな風にして書くよ、とかそういう実践的なことをやる。
もちろん新しい文法はそのときそのときで補いつつ。

2年の前半で簡単なソフトを作れるようになる。

電気電子通信の実験も充実してる。


そういう感じの大学を教えてください。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 18:44:34 ID:hbiIhDpP0
お前ん家とかどうよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:55:44 ID:ILTGVeIHO
学科で言えば情報通信工学科とか電子情報工学科とかだな

よほどいい大学じゃなきゃ最初のプログラミングの授業はずっと文法ばっかだよ
よろしくないよねえ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:28:42 ID:h6KKpGe8O
そうだな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:06:45 ID:yubbwaJR0
いい大学入ってよかったオレ
文法なんて本あれば勉強できんじゃん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:12:54 ID:opI+00ap0
>>501
関西大学高槻キャンパス

コンピューティング系を選べばよいかと。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:09:44 ID:QmP32GqHO
今、高校3年で情報学科の大学に行きたいと思っているんですがパソコンがある程度使えないときついですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:41:39 ID:mcYZ0LVR0
今どきある程度も使えない高校生って、普段何やってるの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:47:24 ID:4n7WuuzE0
情報系就職悪いって言うけどじゃあどこが普通なの?
理学、農学部は基本悪いし。情報系は理系においては
明らかに上位だろ。機械工が一番かもしれないが。
510ようこ:2008/10/26(日) 13:31:06 ID:oXFtrG+U0
サクラ・つり行為住所偽装ドタキャン常習犯↓
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yokoohden2000
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:26:02 ID:JPW0qLUs0
http://t-koma.ddo.jp/cgi/monkey_banana/monkey.cgi
↑2010年に世界大戦争が起きる
512関東:2008/10/26(日) 20:14:31 ID:B2YhBmhD0
パソコンに詳しい方いますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:43:58 ID:i8dVW3wo0
本屋にならんでいるプログラミングの本を手にとって眺めてみて大丈夫だと思えればよいのではないでしょうか。
「パソコンがある程度できる」のがワードやエクセルというレベルなら…。
514507:2008/10/27(月) 23:12:04 ID:9WqbVMnlO
>>513
では、どの程度のレベルなら大丈夫なのでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:24:40 ID:f96qb/7k0
>>514
パソコンなんて所詮道具なんだからこれからいくらでも覚えればいいじゃないか。
これから新しいことを学ぼうとしている若い人がなんで学ぶ前から及び腰になってるんだかわからん。
情報学科行きたいっていうんだったら興味はあるんだろうし、高3のこの時期に
それをいうっていうことは数学とか入試に必要な学力はちゃんとあるんだろう?
だったらそれで十分だと俺は思うがな〜。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:07:53 ID:uirscr7u0
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:15:46 ID:ORoTdLxkO
>>514
なんで情報学を学びたいとおもったの?
パソコンは全然さわったことなくて使えるかどうか心配してるの?
学校や家で少しは使ってみて苦手意識があるの?どこが苦手なの?
もう少し具体的なことを書いたほうが的確な回答をもらいやすいよ。
518504:2008/10/28(火) 14:11:59 ID:86qIabVRO
>>515
どうもです。頑張ってみたいと思います。
数学は得意な方だと思います。
>>517
プログラム関係の事を学んでみたいと思ったからです。
ワードとエクセルは使えます。後、ネットサーフィン、音楽CDをMP3プレイヤーに入れる、CDのコピーをするぐらいしか出来ません。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:53:52 ID:hGVF9KIp0
10×10の画像がある

@総画素数を計算しなさい。
Aこの画像は白黒写真である。ファイルサイズを計算しなさい。
Bこの画像がフルカラーの場合のファイルサイズを計算しなさい。

ABの単位はバイトです。

どうか詳しく解説お願いします
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:55:47 ID:XqAdoXD90
ちょっとぐらい自分で考えろ。
あと問題の条件不足。丸投げにもなってない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:59:53 ID:hGVF9KIp0
問題はこれしか書かれてませんでした。
授業を休んでいたのでわからないのです。
もう何十分も教科書もすべて見直しました。
しかし教科書は計算を取り扱っていないのです。
明日試験なので質問させていただいたのですが…
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:33:30 ID:f96qb/7k0
>>518
それだけ使えたら十分だよ。がんばんなよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:43:07 ID:zbTb0GQH0
(1) が自力でわからんようではお前に見込みがないし、
(2)(3)のような情報不足の問題を平気で出すようではその学校は見込みがない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:01:47 ID:K8Qo62W30
どの程度っていうか、オフィスソフトとはまた別物だから
入学してからアレルギー反応が出るとつらいだろうな、と。

今プログラミングができなくても全く問題ないけど、入学後に辛いってなると嫌でしょ。

プログラミングは独学である程度できるからすこしさわりだけでもやってみるといいかと。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:07:49 ID:YoKeFN2FO
@100
A12.5 B
B300 B
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:18:16 ID:YoKeFN2FO
解説忘れた
(2)
白黒→2色→2^1→1ビット
100*1=100ビット
1B=8ビットだから
100ビット/8=12.5 B
(3)
カラー256→2^8→8ビット→1B
フルカラーは3色だから1B*3=3B
100*3=300 B

これぐらいわかれ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:12:37 ID:DXlRjhnU0
白黒写真には灰色はないんですね。わかります。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:08:59 ID:YoKeFN2FO
白と黒2色使うという意味
灰色がないわけじゃない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:21:51 ID:DXlRjhnU0
じゃあ実質10x10画素もないんですね。わかります。
530情報:2008/10/29(水) 23:36:56 ID:671h5fQM0
ここに来れば不自由しないよ
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35282/極秘情報掲示板
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:00:53 ID:CMWtz81HO
…?
10*10の話してんだべ
10*10は100じゃろがい
めんどくさい人さようなら…
532507:2008/10/30(木) 01:37:08 ID:4CBiE3PtO
レスしてくれた皆さんどうもです。
頑張ってみたいと思います。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:14:14 ID:TDjxyqgx0
計算理論の基礎の第2版を3冊揃えて演習解いてるんだが
解答に納得いかない所があるな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:16:06 ID:Ow5XseS90
関西で情報系の就職先って期待できますか?
関西の高専に通っております。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:19:00 ID:gGb8q0xR0
>533
どれ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:29:46 ID:mj2NcPY40
>>534
首都圏の次に仕事があるのが関西圏だとは思うが、
英語しっかりやっとけ。できれば大学編入で大卒になっておけ。以上。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:08:44 ID:Zf6T3ZQ90
>>535
本質とは関係の無い、重箱の隅をつつくような指摘だけど
1.4の(d)の「各々のaは少なくとも1つのbの後にくる」という記述の部分
文字列abとかも受理する書き方になってるのが気になった
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:28:54 ID:HkPImszQ0
>>536
レスどうもです。
大学ですか、家のために早めに就職したかったのですが。
もう少し調べてみます。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:35:03 ID:FdX5wOuh0
MATLABの購入についてなんですが

アカデミック版とStudent版で迷ってます。
違いがよくわかりません。

研究室や自宅で勉強のために使おうと思っているんですが
どちらを購入したほうが良いでしょうか?
またアカデミック版の価格はいくら位なんでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:22:58 ID:pWVeRGIY0
Scilabはどうよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:11:25 ID:0/oLgPby0
あれ、アカデミック版って個人で買えたっけ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:20:18 ID:J82VqBFf0
チューリングマシンで認識できない{1}上の言語はどんなのがありますか?
できれば理由も教えていただけると助かります
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:34:00 ID:j7+d7hdG0
お邪魔します

問題
キーボードから「文字列」と数値を入力し
その結果(入力した文字列の先頭から数えて)
入力した「数値」に対する「文字」を画面表示させるプログラムを作成すること。

作成例:
       入力: Ohayou[Enter]
              2 [Enter]
       出力: あなたが入力した3文字目の文字はaです。


参考: 文字列から文字を出力するプログラム例

#include<stdio.h>

main()
{
   char a[4]={"abc"};

   printf("%c",a[1]);
}

これってどうやってプログラムを組めばいいのか分からず悩んでます…
どうか分かる方がいれば教えていただけると助かります。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:37:54 ID:Kp+Q4qOh0
マルチする前に先生にききにいけ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:34:50 ID:j7+d7hdG0
聞きに行ってヒント(printf文とgets関数を使って組め)
と言われたのだけど、組んだとしても
gets関数で入力した文字or数字と
printf文で入力したものしか表示されず
他にも色々と試してみたのですが、エラーしか出てこなくて、訳が分からなくここにきてみました…
そう仰るのであれば、自分でなんとか文献を探してでもやってみます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 05:38:39 ID:AJ3ZXfRT0
データマイニングとソフトウェアエルゴノミクスに興味があります。
これらの分野でよい本などありましたら教えてください。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:32:06 ID:ZvwJbYUM0
大学でUNIXの課題が出たのでどなたかご教授願います。

問題1.シェル変数MYUNIXを設定し、サブシェル(bash)にはこの変数が反映されないことを確認しなさい。

問題2.問題1で設定したシェル変数MYUNIXをexportすることで、サブシェル(bash)にも反映されることを確認しなさい。

※MYUNIX=Linux
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:42:59 ID:65n1kSNW0
誤字等の館:ご教授願います
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:21:51 ID:ZvwJbYUM0
>>548

大学でUNIXの課題が出たのでどなたか教えてください

問題1.シェル変数MYUNIXを設定し、サブシェル(bash)にはこの変数が反映されないことを確認しなさい。

問題2.問題1で設定したシェル変数MYUNIXをexportすることで、サブシェル(bash)にも反映されることを確認しなさい。

※MYUNIX=Linux


これでいいですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:36:11 ID:eQPkkxue0
>>549
何がわかんないの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:54:51 ID:ZvwJbYUM0
>>550
すみません。言葉足らずでした。
これらを実行した時の実行結果の表記を教えていただきたいです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:30:15 ID:8dKPBWVH0
何を実行したときの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:20:43 ID:m8nHC4OxO
>>552
問題の通りなのですが…。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:25:14 ID:8dKPBWVH0
何が問題の通りなの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:21:14 ID:yTn7sVkk0
>>548
教授する、という表現は間違いではない。
誤字らサイトが間違っている。

そういう問題では、端末で実行してどういう表示になるかを示せばよい。

例えば「日時を表示するコマンドを実行し、実行結果を示しなさい」なら

hoge$ date
Tue Nov 11 00:19:12 JST 2008

のように(プロンプトが「hoge$」だとしたら)。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 06:53:14 ID:UawdKYWyO
>>555
そうです。
その実行結果をレポートとして提出しろというものでした。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 08:15:47 ID:MjUMQ12k0
実行結果があって、その表記を教えてくれって質問なら、
そのまま表示しろって回答になるわな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:04:12 ID:UawdKYWyO
>>557
表示方法が分からないので、表記を教えていただけないでしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:01:43 ID:z0UKnzSR0
>>558
表示方法は、

問題1
MYUNIXという名前のシェル変数に値を設定する(設定値はLinuxという文字列)
シェル変数MYUNIXの値を確認(表示)する→"Linux"になっている
サブシェル(bash)を起動する
シェル変数MYUNIXの値を確認(表示)する→"Linux"になっていない
サブシェルを終了する

問題2
シェル変数MYUNIXをexportする
サブシェル(bash)を起動する
シェル変数MYUNIXの値を確認(表示)する→"Linux"になっている

こんな感じでいいかと。
具体的な入力方法は自分で教科書か図書館でUNIXの入門書を調べて。
キーワードは「シェル変数」、「export」あたり。索引から調べたらいい。
そこらへんの説明をじっくり読めばこの課題で何の理解が問われているのかわかるでしょう。
実行結果は調べたことを実際にパソコンで実行してみて確認すること。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:41:44 ID:UawdKYWyO
>>559
了解しました。
後は自分で調べて試してみます。

アドバイス有り難うございました。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:15:28 ID:hVHRN/4O0
>>545
(a) 入力した文字列を数値に変換する方法
(b) ある文字列のn文字目を取得する方法
がわかればできると思うのだけれど。

マルチはともかく、色々試したなら、それを書いてくれれば回答のしようがあるかと
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:42:14 ID:FZN0gIsA0
情報理論の教科書でお勧めを教えてください
仕事でCRC符号やリードソロモン符号を扱うのですが
きっちり基礎からやりたいです
よろしくお願いします
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:43:52 ID:QKbKM3Qa0
「計算機科学・情報科学の本」スレに移って、
そちらに有用な情報を集積してもらえるとありがたい
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:13:46 ID:FZN0gIsA0
了解しました、移動します
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:07:21 ID:uxw7yVJZ0
>>542
TM停止問題を1進数で表現した問題とか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:33:30 ID:tInjwGDl0
いきなりすいません。
モジュラーQ-学習のプログラム作ったことある方いますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:47:36 ID:se8/AffS0
8ビットをハフマン符号化する場合,最大符号は何ビットになるんですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 02:45:02 ID:/2p6FBox0
スタックの概念を学んだんですがそもそもスタックを使う理由ってなんですか?
メモリのアドレスに直接保存したらまずいんでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:06:50 ID:FmyDDuup0
再帰
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:42:18 ID:BFG1WJxBO
板違いかもしれませんが…
現在高校1年生なのですが、『情報処理』科目の
『COBOL』が苦手です。
問題を解くうえでのポイントなどってありますか?
(とくに1次元?テーブル)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 06:51:41 ID:FgDKFQ0b0
>>570
桁違いな経験不足、まずは修行しろ。
んな近道などない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:15:39 ID:Rb3DGm7m0
高校生に言うことじゃないだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:38:33 ID:buBINB3uO
>>571
すみません。
テーブル習って、まだあまり日がたってないので…
そして、もうすぐ検定なので…

たくさん問題解いて
力つけていきます。
ありがとうございました。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:39:39 ID:buBINB3uO
>>571
すみません。
テーブル習って、まだあまり日がたってないので…
そして、もうすぐ検定なので…

たくさん問題解いて
力つけていきます。
ありがとうございました。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:44:35 ID:buBINB3uO
[sage]
2回も書きこんでしまいました…。
すみません。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:16:17 ID:ceESDMG40
将来デスクワークの仕事につきたいと考えていますが、情報科を選択した方が有利でしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:20:21 ID:Weeqyb8L0
簿記の資格でもとりにいけば?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:23:15 ID:0SodjTddO
アホな質問で本当すみません…

Ethernet層とInternet層のアドレスの対応をとるプロトコルを何というか分かりますか?
調べてもよく分からず…よかったら教えてください
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:36:39 ID:jOdcrivk0
Ethernet層とInternet層っていうのが若干意味不明だけど
語意をそのまま受け取るなら答えはARP(Address Resolution Protocol)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 04:55:04 ID:0SodjTddO
>>579
ありがとうございます。
助かりました。

・自分のIPアドレスに対応するFQDNを調べる手段

・インターネットにつながるためには少なくともデフォルト・ルータと通信できる必要があるけど、デフォルト・ルータと通信しているかを確かめる手段

が調べても分からないのですがよかったら教えてください…初歩的な質問してすみません
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:47:54 ID:jOdcrivk0
>>580
どのレベルで話してるのか(試験問題みたいに完全な回答を求めてるのか自分で試したいだけなのか)
がわからんから答えづらいけど、自分が思いつく回答はこんな感じ。

・DNSサーバに問い合わせればそれでいい。
 もっと詳しく言うなら逆引きでPTRレコードを求める。

・サーバが生きてるかどうかを確認する意味ならPINGでも投げればいいんじゃないの。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:24:46 ID:0SodjTddO
>>581

ありがとうございます。
手段は両方ともコマンドプロンプトを使って調べたいのですが、コマンドプロンプトに入力するものなど細かく知りたいんです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:48:15 ID:cRUe9vpFO
>>582
要は自分で試したいの?
マシンとルータのアドレスはわかってる?
わかってるなら

ping ルータアドレス

で。
わからないならどういうセットアップか具体的に細かく書いて。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:38:20 ID:0SodjTddO
>>583

たびたびスミマセン…

問題があるので全部書きますね。
・PC1は133.100.100.2、R1は133.100.100.1と133.100.101.1、R2は133.100.101.2とインターネット側のIPアドレスを持っている。NetmaskはffffffOOである。このとき以下の問いに答えよ

@ネットの図を描け。ただしR2のインターネット側は省略してよい。

APCで自分のIPアドレスに対応するFQDNを調べる手順をしるせ。

因みに@もよく分からないんです…
さっきの二つ目の問題は解決しました。ありがとうございます。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:03:43 ID:L9XVLbdx0
>>584
福岡大も大変だな・・・
@
[PC1]-----133.100.100.0/24-----[R1]-----133.100.101.0/24-----[R2]
133.100.100.2        133.100.100.1  133.100.101.1        133.100.101.2

A
http://www.ugtop.com/ にアクセスすればFQDNが書いてある(冗談)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:26:37 ID:C3xGviS90
すいません。質問です。
IEEEで発表された英語の論文を要約しているサイトとかありますか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 08:16:27 ID:Kj6gDBVr0
>>586
IEEE Xploreじゃダメなん?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:12:50 ID:w9jQwCxw0
>>587
調べてみます。
ありがとうございます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:00:22 ID:7vSty6HK0
百鬼夜行抄 1~5 石田彰、井上和彦
http://www.orange-mikan.com/index.php?topic=2761.0
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:06:33 ID:RzTPZwPE0
先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムは2010年度は実施しないのですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:55:25 ID:vpWckcsL0
「DDR266/333」のメモリーは「GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0」
のマザーボードに使えるのでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:07:14 ID:7jspsSEI0
PC自作板行け
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:15:54 ID:nrolYKqI0
用語問題です。

・インターネットからの外部攻撃や不正アクセスからLAN内部の情報を守る仕組み

・OSやソフトウエアの欠陥などでシステムのセキュリティ上の弱点

・ウイルス対策ソフトが組み込んで使用するデータベースのこと

・インターネットでは情報を他人から理解できないように変換してしまう技術
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:55:59 ID:lLZfuWMk0
次のλ式に括弧を補って、定義に即したλ式に戻せ
λ.(λxy.y)(λx.x)
この問題で答えは(λx.((λx.(λy.y)(λx.x)))
となっていますが、これであっていますか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 10:37:47 ID:HWONzjeg0
>>594
元の式、最初の
λx.
のxが抜けてないか?

答えのほう、括弧の対応がとれないけど?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 11:29:09 ID:rUUTuRgb0
>>593
上から
・ファイアウォール
・セキュリティホールあるいは脆弱性
・シグネチャ
・暗号化(自信なし)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:28:58 ID:zUN7khnw0
シグネチャじゃなくてパターンファイルでないかい?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:03:57 ID:CcP2Khv9O
お願いがあります。
私にQ学習について小学生でも分かるように教えてくれないでしょうか?
どうかお願いします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:19:05 ID:RQBDMKca0
>>597
同意語。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:01:14 ID:xie/C2js0
シグネチャの同意語はパターンでないかい?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 11:46:08 ID:MjYNU72r0

以下のような集合で
{a,b,c,d,e,f,g,h}
{a,b,c}
{a,b,c,d}
{a,b,c,e}
{a,b,c,f}
{a,b,c,g}

こういう顕著に一緒になっている{a,b,c}のような各要素を見つけ出す
問題はなんというでしょうか

{a,b,c} このケースでは、 a,b,cが必ず同一集合にありますが、
実際は、 {a,x} ,{b,y},{c,z} があったり、
{a,b,c}のような塊が他にも複数あったり、
また、 a は{b,c}だけではなく、
{a,i,j} のようなところにも属しているなどもあったり、という環境で

グラフ理論、自然言語処理などでこういう感じの問題が何かあったはずなので、
どういう問題か、どこを調べればいいか教えてください。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:20:02 ID:45jp/niw0
問題と言うか、文字列だとしたら正規表現でどうにかならんの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:53:32 ID:Zu874VCC0
文字列関係ないんじゃね?
グラフ理論的な感じもするけど、どうも何を求めたいのか定義があいまいだな。
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{a,b,w}
{a,b,x}
{ b,y}
{ b,z}
なら、どうなってほしいの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:26:38 ID:BfEYcYtv0
各集合はひとりの客が購入した商品の集合、
集合の要素は個々の商品として、最も多くの
客に共通して購入された商品の組み合わせを求める、
みたいな感じ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:49:15 ID:2SeGvBXi0
P(x,y) = if (x=0) then true else if (y=0) then false else P(s^(-1)(x),s^(-1)(y))

述語 P(x,y) は何か? という問題なんですけど、これってどう答えたらいいのでしょう
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:33:39 ID:HvXYTlTa0
正解だけを知りたいの?
自分ではどう考えたの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:23:38 ID:KEJPNex80
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{a,b,w}
{a,b,x}
{ b,y}
{ b,z}


なら、

最上位の解の一つとして、
{a,b}を得たいです。

608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:13:38 ID:GlnJKze60
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{a,b,w}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 09:27:58 ID:C9wpAAaD0
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{a,b,w}
{ b,y}
{ b,z}
なら?

{a,b}です。




{a, s}
{a, t}
{a, u}
{a,b,v}
{ b,y}
{ b,z}
なら?
{a, s}
{a, t}
{a, u}
{ b,y}
{ b,z}
なら?


これらはどちらも有意な解なしです。



a とか、bとかにとって共起頻度が高い他の記号 を求めることは簡単ですが、

そうではなく、
全体としてみたときに、

他の部分集合と比べて 共起頻度の高い 記号(二以上)の集合を 上位から順に列挙したいのです。



何か極めて顕著に強く結びついた記号の部分集合を求めるような
問題、があったと思うのです。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:37:47 ID:VPh7NT4gO
Σ={a,b}上でL={a}{a}^*{b}{b}^*
で示される言語の正規表現を構成する問題で
答えが(b+aa^*bb^*a)(a+b)^*になっているのですが
自分で解いてみたんですが過程がよくわかりません
教えてください。お願いします
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:55:29 ID:lvW0a+GK0
>>609
ひとつの集合内で要素の組み合わせをすべて求める
それをすべての集合で行ったあと組み合わせごとに集計

これでいける? これでいけるんだったら、
〜問題っていうほどのものでもないような。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:44:52 ID:lvW0a+GK0
あと共起頻度が高いものを求めるってことで思いつくのは
階層的クラスタリングとか。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:50:16 ID:uU8AnhEy0
データマイニングに、共起分析っていう用語もあるね。
google検索の表記のゆれ吸収とか、そういうの使ってそう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:22:33 ID:Qre6yMZz0
今就活中なんだけど、履歴書の志望動機で悩んでる。
その会社に入社して何がしたいかってところなんだけど、
私は●●をしてみたいと考えており、御社の●●業務において携われると考えたので…
って具体的な希望を書くようにって先生に言われた。
こんな事人に聞くようなことじゃないって分かってるんだけど、
具体的な夢が何も思いつかなくて…
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:36:30 ID:Qre6yMZz0
あ、もちろんIT企業です
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:05:07 ID:yFIn9JVGO
情報科学 科なのか、情報科 学科なのか
どっちなのかすごい気になる
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:50:11 ID:9VbAHo9mO
情報系の学部で勉強する上で、高校の数VCはやっぱムラなく理解してないとキツいですか?
もし数VCの中で特に必要な分野、あまり使わない分野があったら教えてください。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:38:36 ID:tkpb95Dn0
高校数学で必要のない知識とか無い。
微積やベクトル知らない理系とかありえない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:41:06 ID:G/5hvzaC0
>>618
ごめん文系だけど質問していいですか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:43:34 ID:tkpb95Dn0
>>619
よくわからないのだがこれから質問するという事か?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:50:28 ID:G/5hvzaC0
pcのことで分からなかったので聞きたかったのですが
自己解決しました!!
すいませんそしてありがとう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:01:12 ID:s1Azn7I5O
>>618
どーもです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:46:03 ID:efTD22lq0
今年から情報系の大学に進学予定の者です。
IT分野初心者にお薦めの書籍や雑誌を教えて下さい。
それと今からやっておいた方がよい事など教えて頂きたいです。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:24:31 ID:Zp9Lz+OdO
電気通信事業の基本的特性についてお聞きします。
1.ボトルネック性
2.ネットワーク外部性
3.相互接続
4.ユニバーサル・サービス

この4つ特性について、経済的な面からす教えてください!!
すみませんが,よろしくお願いします。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 02:17:06 ID:Q+Fn85Uc0
とても初歩的な事で申し訳ないのですが
学校ではアルファベットは1字で1バイトと聞きました。

IT辞典では、ビット 【bit】
コンピュータが扱う情報の最小単位。
2つの選択肢から1つを特定するのに必要な情報量が1ビット。
一般に、nビットの情報量では2のn乗個までの選択肢からなる情報を表現することができる。
例えば、アルファベット26文字を表現するのに必要な情報量は5ビット(16<26<32なため)である。

と書いてあります。
色々考えましたが理解できません。お願いします
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:45:37 ID:MhP0NS9i0
まず質問として成ってない。
何が疑問で、その疑問がどういう経緯で生まれたのかを説明するのが質問。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:41:14 ID:H3gHqYlh0
>>626
んなもん読めばわかるだろ。
学校じゃアルファベット1文字は1バイトという、
辞典では26文字の一つを表現するには5ビットでいいという。
この混乱をおさめる解釈を与えてくださいってことだ。

>>625
文字によってビット数を変えるのは非常に面倒だから、
すべての文字を同じビット数で表現したい

アメリカ人にとっての「すべての文字」は
英大文字…26個
英小文字…26個
数字…10個
記号…数十個

64文字越えたから、7ビットないと表現できない

半端だから8ビットにしちまえ

1文字=1バイト

「すべての文字」というのが、アルファベット26種、大文字小文字なし、
だけならば、5ビットでよかったのにというだけのこと。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:48:39 ID:FaED0Awb0
>>625
コンピュータで扱える情報は物理的には電圧の高い低い、あるいは磁気のあるなしといった、
人間にとっては無意味なものでしかありません。
しかしこれを例えば「電圧が高ければYES、電圧が低ければNO」とか、
「磁気があれば1、磁気がなければ0」といったふうに、人間が歴史的に使ってきたシンボルに
対応させることによって、人間に取って有意味な情報を表現するものとして扱うことができます。
このままでは二者択一の情報(例えば1か0)しか表現できないわけですが、
二者択一をふたつ並べれば四者択一の情報が表現できます。
例えば「磁気があると磁気があるが並んでいたら東」「磁気があると磁気がないが並んでいたら西」
「磁気がないと磁気があるが並んでいたら南」「磁気がないと磁気がないが並んでいたら北」とします。
これで「東か西か南か北」という四者択一を表現することができました。
これを拡大していって、「磁気のあるなしの並び」と「アルファベット26文字の表」を対応させたら、
コンピュータでアルファベットを表現できるようになります。
この場合二十六者択一が表現できれば、アルファベットの文字表と対応させることが可能です。
「磁気のあるなしの並び」がふたつで四者択一、みっつだと八者択一、よっつだと十六者択一、さらに
いつつ並べたときに三十二者択一となって、はじめて26をこえることがわかります。
実際には、人間にとって有意味な情報を構成するにはアルファベット26文字では十分ではなく、
大文字小文字の区別や、数字や、コンマやピリオドなどの記号や、スペースや改行等の書式情報も必要なため、
それらをふくめた対応表を作成し、これを「磁気のあるなしの並び」に対応させています。
この場合の「磁気のあるなしの並び」はやっつで、百二十八者択一になっています。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:51:44 ID:FaED0Awb0
orz …ビット(情報量)の概念が理解できないでいるのかと思ってた
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:49:10 ID:Q+Fn85Uc0
>>627
とても分かりやすく理解できました。
なぜ1バイト以下で表示できるのに・・・と疑問に思っていました。有難う御座いました。

>>628
ビットについてはある程度理解していましたが、
丁寧に書いてくださって、より理解を深めることができました。有難う御座いました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:10:21 ID:Otp9tYUA0
旧帝大の情報科学研究科の学生なんですが、履歴書で困ってます。
おそらく卒業してもらえるのは情報学修士だと思うんですが、英語でなんていうんでしょうか?
Master's Degree in Informatics
とでも言うんでしょうか?
Master of Informatics?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:27:05 ID:gUSqqz820
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:49:42 ID:azm/iokQ0
高校生です・情報系の学科に興味があります。大学も情報系の大学に行きたいと思っています。
ですが情報系の就職は転職や鬱など不安になるようなことをよく聞きます。
もしもPGやSEになったとしたら定年まで同じ職場で働くことは普通ではないのでしょうか?
あと、情報系の大学に進学したら一般企業に就職するのは難しいでしょうか?
一般企業というのは文系就職ってことにします。よろしくお願いします。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:35:21 ID:f1nXcr1f0
情報系の学部に行きたいと思っている現在高1の
学生なんですが、受験科目の選択で化学と
物理はどちらのがいいでしょうか?
これから主に勉強していく予定の教科の参考に
したいと思っています。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:38:54 ID:DUp/cD060
2科目必須の大学も多いので、両方選択。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:45:47 ID:f1nXcr1f0
選択のレベルの大学を志望しています。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:53:10 ID:DUp/cD060
化学の知識が必要になるような情報系科目はないけど、
物理系の知識はあっても損にはならない。
大学によっては電気系の科目がくっついてるところもあるし、
画像処理なんかで3次元的な空間把握に慣れておくといいこともある。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:54:06 ID:f1nXcr1f0
つまり物理ですね?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:02:14 ID:ies440da0
>>633
お願いします。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:13:58 ID:y5oI/IfDO
SEになりたくないんですが、どうすればいいですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:26:22 ID:CfsmRHxX0
>>638
物理でいい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:55:27 ID:E+g/fz+0O
来年度から情報学部の3年になるんですけど
院で電気系に転身するのは非現実的ですかね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:58:57 ID:TQsNyJwY0
しっかり勉強やっとけば大丈夫じゃない?
最終的には研究室次第。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 02:08:29 ID:qWe7m149O
>>643
やっぱり研究室次第ですよね
まだどう転ぶかわからないですけどちょっと勉強してみます
ありがとうございました
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:36:16 ID:LYPynITM0
画像処理を勉強し始めて、手始めにDFTを実装してみたんだが成功してるか確認取るためにIDFTも実装してみたんです。
でテスト画像としてwikiのDCTのとこにある写真を処理してみたんですが、その結果が元の画像に近づきません。

http://www.uploda.org/uporg2097281.zip.html ←結果をうpしてみました。

IDFTのルーチンはDFTのをそのまま流用して、係数の変更とネイピア数の指数部の正負反転のみをしました。
この結果を見て何か心当たりのある事はないでしょうか?
646645:2009/03/18(水) 09:39:14 ID:LYPynITM0
追記:Passはhogeです
647646:2009/03/19(木) 01:07:15 ID:M81yS0Ck0
何の気のなしにIDFTのルーチンをいじって係数変更のみにしたら正常なのが出力された・・・
wikiに書いてある数式は間違っているのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 09:56:12 ID:ftvCHRXC0
pediaを略さないように。
あと、専門性が高い領域はウィキペディアはあてにならんので、
教科書とかで確認すべき。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:30:52 ID:M81yS0Ck0
なるほどわかりました。

ウィキペディアだけじゃなかったから総称としてwikiを使ったけど、これからは注意します。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:39:55 ID:7VYp+gr60
コンピュータ言語等の知識が乏しい状態で、情報系の大学に進学しても問題ないでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:35:53 ID:zSR4B+bG0
一応カリキュラムは普通の高校教育を仮定して作ってある。
自分でなんでもやるつもりでないと難しいとは思うけど。
知識を得るだけなら、大学には図書館があるのでそこからいくらでもひろえる。
652650:2009/03/21(土) 23:20:35 ID:HXoItgZf0
>>651
とてもいい参考になります

ありがとうございました
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:31:59 ID:GsI21Ng5O
情報系分野の世界では数学の知識の重要度はやはり高いのでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:56:38 ID:GSxzEv4E0
高い
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:21:13 ID:0Li6TSeT0
情報系っていっても研究テーマは色々だから。伝統的な学問と違って何でもアリですよ。
数学が必要な分野もあれば、そうでない分野もある。数学が要らない分野は多いですよ。
少なくともプログラミングだけやってれば数学はいらない。
数学が入試にない情報系大学院もあるようです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:26:19 ID:wjy6H482O
>>654-655さん
回答ありがとうございました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 03:19:17 ID:aRTSVV+r0
こちらで質問させてください。
四則演算を木構造(解析木?)を用いて表現する際、
そのデータの依存性はどのようにして調べたら良いのでしょうか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 08:58:52 ID:bdvRVZn+0
自分ではどう思う?
まずはっきりさせないといけないのは、表現する際なのか、表現した後なのか。
あと、データの依存性っていうのが何かわかってれば、おのずとわかるかと。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:31:56 ID:zld2RE18O
覚えた端から忘れてくorz
自分の過去語れんじゃんって覚えられないとかありえないってやってるけどさー…
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 02:43:25 ID:TudSxlfy0
>>658
レスありがとうございます。
先に質問をさせてください。データの依存性の定義とはいったい何なのでしょうか?
私も理解が曖昧で、例えば以下の式を木構造を使って表現すると、AVL木になると
思うのですが、これはデータの依存はなく、逆に次の式を表現するとデータ依存がある
といったような認識です。表現した後に依存をしている、と考えています。

式1: a = (x + c)(y - b)
式2: a = a(x + y)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:39:15 ID:NuVlsHoM0
AVL木って平衡二分探索木のことを言ってるんなら、ここでは何の関連もないけど。
「データの依存性」の定義(依存性を考える基本となる単位)は、
出題者が決めるか、自分が解決したい課題によって変わる。
代入文と代入文の間の依存性を考えたいのか、
演算と演算の間の依存性を考えたいのか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:15:42 ID:munGgXBk0
スレ違いかもしれませんが、
io-in-progress lock
ってなんですか
ググっても説明でてこないし
どういう本で勉強すればいいんでしょう
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:06:04 ID:M0mTWiBx0
とりあえず検索してみたらtwitterが出てきたが...

進行中のio ロック、ということなので、なんか進行中のioにかかわる
データ構造を排他するとかそういうことなんじゃないかと思うが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:17:47 ID:munGgXBk0
>>663

そこで見つけたんですけど、twitterやってないし、その人知らないし。
でも基本的な概念のようだし勉強したいんですけど。

ググるとDBのソースコード内にも当然のように書かれているけど、
具体的な説明がどこにもない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:33:48 ID:6CR/kbyQ0
prob3-2.c プログラムコード (間違い箇所有)

/* exercise 32
#include sydio.h

int main()
{
char q, r, auto;
short int i,j

q = E; r = 0x2f; auto = 'P';
i = 2.2; j = 3.0e-2;

printf("\n q = %x r = %c\n", q,r);
printf(" i = %d j = %d\n\n", i, j);
}

修正後の prob3-2.c 実行例

q = 45 r = /
i = 2 j = 0


UNIXとかいうやつ

答え頼んだ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:21:14 ID:ysx916PR0
宿題丸投げに回答はまず来ないよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:01:11 ID:kF73AWdS0
しかし、こういう問題出すほうも出すほうだよな。
こんな下らんミスさがしばっかさせるから、
肝心のコーディングやものをつくり出す力が生まれないんだ。

型の間違いなんかきにしないで、とにかく作ることをやらせてみればいいのに。
型の問題でエラーがでれば、それでまたいろいろ学ぶだろう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:31:19 ID:GMK6bhdq0
ガッツのある学生が減ってるんだろ。

(たとえば)コンパイルエラーに対して自分でなんとかしようとしない学生ばかり
だったりするからな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 14:31:02 ID:VSgI8Pdc0
質問させてください。大学の授業で「晴れ、曇り、雨の発生確率が0.125、0.75、
0.125のとき、ハフマン符号化したらどうなるか
答えよ。また、そのときの平均符号長とエントロ
ピーについて述べよ。」という課題が出ました。まったく分からないのでお願いします。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:13:52 ID:brLUP3k00
非線形量子化と線形量子化の量子化誤差の大きさがわかりません。
具体的な数式であらわすことは可能でしょうか?

また周期関数をフーリエ変換した場合、なぜ線スペクトルが得られるのでしょうか?

A/D変換についての課題で、わかりません。
どちらか片方でもいいので教えていただきたいです。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:59:56 ID:l+GjruQI0
原   地   がにまた
 康   響        女
   実   き
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:00:38 ID:iLmBZsNA0
行き詰ってるわけじゃないけど質問があります
論理式って何に使われてるんですか?
気になってしょうがない
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:59:46 ID:Lk8ciq8J0
先生にきけばいいんでは?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:21:56 ID:KPMCV3urO
>>669
自分にも解答できそうな課題なのでレスしてみる。間違っていたらすまん。
ハフマン木をイメージしてみてくれ。
確率0.75は1bitで表現できる(0b)。0.125の奴は各2bit(10b)(11b)。
それぞれの確率から平均符号長は、
(0.125×2bit)+(0.75×1bit)+(0.125×2bit)=1.25
つまり平均してシンボルあたり1.25bitで符号化できる。
ただ、ハフマン符号はどんなに圧縮しても構造上1bitより小さくできないから、エントロピーの情報量に収束しない場合がある。

ここでのエントロピーは平均情報量のことだ。
起こりうるK種の情報源にたいして、ある情報C(i)の確率がP(i)だったとき、エントロピーは符号長の平均であるから
K-1
He = −Σ Pi log2 Pi
i=0
ビットとなる。
質問者の例だとエントロピーHeは
-0.125×log2(0.125)-0.75×log2(0.75)-0.125×log2(0.125)=1.061278
ビットで与えられる。

ハフマン符号だと1.25ビットを要するため、本質的な情報量に比べて若干の無駄がある。
算術符号(Elias理論符号)はハフマン符号より圧縮比が高く、ほぼエントロピーに収束する符号化効率がえられる。
ただしエリアスの論文では無限精度の小数点演算が必須であり実用的ではない。そこでエリアスの符号化をもとに固定小数点演算で符号化できるレンジコーディング法をロシアの数学者が考案した。
現在では、算術符号といえばレンジコーディングを意味する。これは確率分布に応じた数直線区間を分割していく符号化だ。

こんなもんでいいすか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:16:19 ID:KPMCV3urO
>>662
多分、排他的I/O制御のことかと。データベースとか難しく考えなくていい。
たとえば2chで2ゲットよく見かけるよね。
ここで複数の人間がレコード2に対して書き込み要求を出したとき、実際に書き込めるのは最初に書き込みボタンを押した人。
で、レコード2に記録中は他の人はレコード2へ書き込めないようにする必要がある。
そういう意味じゃないか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 16:11:20 ID:7ulCNoXA0
今日も大学さぼっちまった
どうすればいい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:41:33 ID:6mSU64am0
夜分恐れ入ります。
MSペイントでTIFF形式に変換したファイルの画像を
表示しようとしています。
画像データ部はLZW変換されているから復号しようとしているのですが、
先頭の1Byteが80hなので、先頭9Bitを取得するといきなり255を
超えてしまうのですが…先頭9Bitを読み飛ばしても
それらしい値にはならないし…何か勘違いしているでしょうか?
よろしくお願いします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:57:38 ID:cQjhJq1+O
>>677
TIFFは何でも有りですから、プログラムを組んで再演するのは無謀かと。
一番よいのは圧縮展開を行う部分のソースコードを入手することです。
もしくはペイントをアプリケーションから呼び出してペイント自身に画像を表示させるのが無難かと。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:29:12 ID:k3vDqJJtO
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:59:40 ID:MI5Vjh3n0
離散数学は情報系の学問ですよね?そうでなければスルーしてください。

離散数学の用語理解の時点で行き詰ってます…日本語力に欠けてるのでしょうかorz
皆さんが使って理解しやすかったと思われる参考書はありますか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:06:29 ID:pyD6qhcJ0
>>680
まぐろうひる
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:44:02 ID:5YQTCYKY0
>>680
前提知識が必要な教科書とか読んでいるのでは?ちなみに例えばどんな用語が分からんの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:56:14 ID:cs5P73WT0
並列処理について質問があります。
Ladner-Fisherアダーのアルゴリズムについてなのですが、
このアルゴリズムはSIMDとMIMDどちらに適しているのでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:22:54 ID:+r0EXgGa0
占有帯域幅って何でしょう・・?
教えてください。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:08:36 ID:9E8auZHh0
>>684
元々は、電波(搬送波)に情報を乗せる(変調)と、スペクトルが広がり、
一定の周波数帯域を占有すること。

転じてネットワークの転送量をどれだけ使うか、という意味にも。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:01:15 ID:/Q2z7e/yO
文系高校三年生の者ですが
情報系専門学校→就職

文系大学→就職
とでは、どちらの方が有利でしょうか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:09:13 ID:/TYqBvKz0
高卒→ニート
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:37:59 ID:kHFeMllu0
フルハイビジョン(HDTV)一枚の画像のデータ量は何MBか。
ただし画素数は1920x1080で、フルカラー(R,G,B各8bit=1B)で
圧縮なしとする。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:40:09 ID:kHFeMllu0
もう一つあるんですけど・・・
HDTVの画像(画素数1920x1080、フルカ
  ラー(R、G、B各8bit)で圧縮なし)がある。
  このHDTV (30 フレーム/秒)を以下の記録媒体に記録すると
  したらどれくらいの時間記録することができるか?ただし記録容
  量は以下の値とする。
  (a)ビデオテープ:容量400GB
  (b)ハードディスク:容量200GB
  (c)光ディスク(DVD):容量25GB
  (d)半導体メモリー:容量2GB
MPEGにより画像転送速度を20Mbps(1秒間に20Mb)に圧縮した場合2時間記録する ためにハードディスクの記録容量はいくら必要か?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:51:32 ID:BLaTgozB0
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:23:38 ID:hkXAGoXE0
>>686
文系大学→就職
692さ ◆TJ9qoWuqvA :2009/05/21(木) 00:52:13 ID:RVQE1vpNO
ウンコ
693677:2009/05/21(木) 23:57:32 ID:vcYwevbg0
>678
>679
ありがとうございました。参考にさせて頂きました。
GIFの解説に復号のサンプルがあって、これが参考になりました。
以下、自己レスです。
TIFFの画像データの構成はGIFとは多少違うようです。
GIFは先頭の1Byteがbit数、次の1byteがデータサイズですが、
TIFFは画像データ部を9bitずつ区切って余ったbitを除くと、
先頭9bitはヘッダ256固定、最終9bitはテイル257固定となります。
辞書については256番と257番はヘッダとテイルに使用するので未使用となり、
258番から新たなデータの登録になります。
694677:2009/05/21(木) 23:58:41 ID:vcYwevbg0
例として、24bit、2×2のサイズのBMPの画像データ部を以下のように
バイナリエディタで設定します。
04 02 01 80 80 80 00 00
04 02 02 80 80 80 00 00
BMPファイル上では、RGBの並びが逆になること、上下が反転すること、
1ラインのbyte数が4の倍数になるように0埋めされるので、
画像データはメモリ上に以下のように展開されます。
01 02 04 80 80 80
02 02 04 80 80 80
MSペイントでBMPをTIFFに変換すると画像データ部は以下の通り。
80 00 40 40 44 04 14 05 03 82 A0 20 20
695677:2009/05/22(金) 00:00:02 ID:L8FpHSzo0
これを9bit単位で区切ってヘッダとテイルを外すと
9bit*9個のデータが復号対象になります。
最初の9bitは辞書を見て復号。
次の9bitからは以下の手順を繰り返す。
・辞書の該当箇所にデータがない場合は、前の9bitを復号したデータの最後の1byteを
 もう一度繰り返してデータに追加して、これを辞書の該当箇所に登録する。
・辞書を見て現在の9bitを復号する。
・前の9bitを復号したデータと、現在の9bitを復号したデータを結合して、
 辞書の最小の空番に登録する。
696677:2009/05/22(金) 00:00:45 ID:vcYwevbg0
これをテイル257が登場するまで繰り返すと、復号したデータがメモリ上のデータと
合致することを確認できます。
これで画像表示できると思うのですが、裏付けが必要な場合はTIFFの仕様は英文で
公開されているはずなので、そちらを確認するのが良いと思います。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:59:18 ID:Po//UIYQ0
/*
* 必要な最小数のおもりを求めるプログラム
*/

#include<stdio.h> /* 標準ライブラリに関する情報を取り込む */

/*
* main() 関数の定義
*/

int main(){

/* 変数の宣言 */

int G; /*** 重さ ***/

int weight_1 = 0; /*** 1gのおもりの数 ***/

int weight_10 = 0; /*** 10gのおもりの数 ***/

int weight_25 = 0; /*** 25gのおもりの数 ***/

do{
printf("重さを入力してください\n"); /*** 重さの入力 ***/
scanf("%d", &G);
}while( G == 0 );

if(G < 10){ /*** Gが一桁なら ***/
weight_1 += G; /*** 全て1gのおもりにする ***/
G = 0;
}

while(G%5 > 0){ /*** Gが5の倍数でないならば ***/
G -= 1; /*** Gから1を引いて ***/
weight_1++; /*** 1gのおもりを増やす ***/
}


while((G > 40)||(G = 25)){ /*** Gが40以上、または25ならば ***/
G -= 25; /*** Gから25を引いて ***/
weight_25++; /*** 25gのおもりを増やす ***/
}


while(G >= 10){ /*** Gが10以上なら ***/
G -= 10; /*** Gから10を引いて ***/
weight_10++; /*** 10gのおもりを増やす ***/
}


printf("%dgは25gのおもり%d個、10gのおもり%d個、1gのおもり%d個で表せる",G,weight_25,weight_10,weight_1); /*** 結果を表示 ***/


return 0; /*** 0を返す ***/

}

ここまで書いてコンパイルした結果、エラーが出なかったので実行したら数値の入力で止まってしまうんです。
どこをどう修正したらいいんでしょうか?
エラーを吐き出してくれないのでどこをどう直していいんだが分かりません・・・。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:56:03 ID:EO5DW8D/O
>>688
画像あたり1920x1080画素、画素あたり3バイト。
画像あたり何バイトでしょう?
>>689
毎秒30フレーム→毎秒30画像→1秒あたりのデータ量は>>688×30バイト。
各記憶容量をこれで割るよろし
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:16:05 ID:EO5DW8D/O
>>697
これじゃない?

while((G > 40)||(G = 25)){ /*** Gが40以上、または25ならば ***/

G=25は比較じゃなく25を上書きしている。当然、式の値はゼロではないから無限に(ry

詰まったときにはループとループの間に
printf(゙ここまできたよ\n゙);
みたいなのをばらまいて、どこで止まってるかを絞り込むといいかも
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:50:08 ID:2gSlckDI0
去年1浪して某大学の情報工学に進学したのですが、数学が壊滅的にわかりません。
標本空間など理解不能な言葉がどんどん出てくるので情報数学を学ぶのに良い参考書
はないでしょうか?

ネットワーク構築などに興味がありどうしても合格したくて、浪人時代に数学はセンターで
なんとかなるレベルにして英語と生物を徹底的にやって入学したので数学に関しては基礎が
出来ていないと思い、今は青チャートと白チャートを使っています。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:11:10 ID:VTJxccmL0
>>700の書き込みだけであなたにとって適切な参考書を選ぶのは困難です。
その質問を自分の大学の先生にしてみましたか?
大学教員ならば、学生さんのそういった質問にはよろこんで答えるはずです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:23:20 ID:qWXwgN7w0
2.4GHzのIEEE802.11b規格の製品で、受信感度は11Mbpsで−82dBm、2Mbpsで−91dBm、1Mbpsで−94dBmである。

自由空間伝搬を想定したときの通信距離を、それぞれ求めなさい。

ただし、送信電力10dBm(10mW)、送受のアンテナ利得はそれぞれ2.14dBとする。

どなたか答え教えてください。
703697:2009/05/26(火) 22:39:41 ID:d9sO/d4C0
>>699
おかげで解決しました。
遅くなりましたがありがとうございます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:35:20 ID:DDRIWD400
>>702 電気か電波か電子のところで質問するように
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:19:30 ID:MW4jCoDa0
卒論でインターネットに関係した人の心理や立場のシミュレートを行うことに
なったのですが、どんな研究がいいかとかいまいちメドが立ちません。
現象学な感じにしたほうがいいとは言われたのですが・・・。
こんな感じなのはどう?といったことがあればささいなことでもぜひアドバイスお願いします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 12:00:59 ID:skpLzp5u0
まずは先行研究のサーベイ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:22:10 ID:MLMoKPF4O
man lsで表示されるマニュアル中のアルファベットの出現頻度を求めなさい。

大文字も小文字も同一の文字としてカウントすること。

また、どのように求めたかも明示すること。


↑この問題解る方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:20:18 ID:3ztQRoRG0
#include <stdio.h>
int main(){int d[27]={0},i;char c;while((c=fgetc(stdin))!=EOF){d[c>=97?c<=122?c-96:c<=64?0:c-64]++;}for(i=1;i<=27;i++)printf("%c=%d\n",(char)64+i,d[i]);return 0;}
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:26:02 ID:bOGnJ/e00
手元のマシンでやったらこんな感じだった。
やり方?宿題は自分で解くモンだ。
--
3 J
17 Q
23 Z
50 V
62 K
68 X
127 W
148 G
157 Y
221 B
246 M
254 P
286 U
308 F
393 D
397 C
420 H
570 L
620 N
625 R
683 A
731 S
755 O
875 I
972 T
1267 E
710707:2009/06/02(火) 08:39:29 ID:MLMoKPF4O
>>709
レス有り難うございます。
とりあえず手元にLinuxのマシンが無いのでこのレスを参考にやってみようと思います。
711707:2009/06/02(火) 08:41:41 ID:MLMoKPF4O
>>710
"このレス"の前に"学校で"が抜けてました…w
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:54:15 ID:7x/nimnh0
マルチuze
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:53:43 ID:WpSNimdv0

無修正のエロ動画はこのまとめをブックマークしとけば一生ネタ探しに困らない
http://www.yourfilehost-users.jp/#links
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 09:29:17 ID:i2CrNlCc0
レポート課題なんだけど、だれか助けて!!

fをTOWPとするとき
1)c=H’(r),c=H’(x)と定めると
f-OAEP+はIND-CCA2 をみたさない
ことを示せ.
2)f-OAEPはIND-CCA1を示せ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:59:26 ID:+mk+cn2u0
宿題丸投げ多すぎわろた
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:20:23 ID:08cfQt0M0
今年から情報系の専門に通い、C言語を学んでいるのですがなかなか上達しません。
周りは高専卒の人がいるものの自分と同じ何もない状況から始めた人もいます。
周りの状況は授業内にほとんどの課題を終わらせて、翌日にフローチャートを仕上げてきている
のですが、自分は一つの課題を仕上げるまで1週間・フローチャートに関してはさらに3日くらい
かかってしまいます。Cを学ぶのに何かコツのようなものはあるのでしょうか?

最近わかった事は課題をしていて次に来る命令がわかっても文法がなかなか出てこない感じです。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:15:50 ID:BUWMagKN0
フローチャートの是非はおいといて、それで表せる範囲といえば、
関数なんてmainのみ、構造体やポインタなし、せいぜい配列だけ、
制御構造はifとforとwhileだけ、量は多くて20行程度という段階?

それで文法が出てこないんだとすれば、
文法を覚える気がないか、向いてないかのどちらか。

英語でちょっと文章書くってときでも、
最初が主語で、単数現在だったら動詞を変化させて、
前に出てきた名詞は代名詞にして、って文法覚えるだろ?
同じこと。

これまでに出てきた文法は完璧に覚える。苦手なら暗記カードとか使う。
サンプルにあるプログラムは徹底的に覚える。どうせ書くのは似たようなフレーズ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:48:52 ID:birZFteV0
714をお願いだから助けて!!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:29:43 ID:OT2EWn5uO
探索木と決定木って別モノですか?
決定木作る時とか探索木を使って作れますか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:32:48 ID:FuIIJBTX0
>>717
レスありがとうございます。
課題のプリントや授業でやった所までの文法を集中的に暗記してみます。

自分の周りは誰もそんなことをせずにサクサクこなしてしまうので結構凹みましたが
がんばります。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:13:57 ID:6RvW1I0e0
暗記って… なんだか勉強の仕方が間違ってる気がするなあ。

自分のパソコンにCコンパイラをインストールして、まずはプリントや
教科書の例題などから動かしてみては? とにかくマメに動かしてみる
のがいいと思うんだけど。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:51:44 ID:cGkjZPo10
マメに動かすのも、文法やフレーズが条件反射で出てくるように
覚えるための手段でしょ。
416には少なくとも文法とか例題レベルの丸暗記が向いてる気がするんだよな。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:35:35 ID:uVz4Xzjv0
>>719
似たようなもん。
用途というか目的というかで、微妙に違うだけ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:33:23 ID:fy/xnPTGO
>>723
ありがとうございます

決定木を何かしら作れって課題なんですが、
詰めチェスみたいな感じで良いんでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:17:58 ID:sp7bbT3x0
似たようなもんじゃぜんぜんない。
決定木は複雑な現実世界のモデル化のための道具。
決定木の作成はデータマイニングの一種。
ttp://musashi.sourceforge.jp/tutorial/mining/xtclassify/model.html
でも読むといい。

決定木をなんか作れという課題なら、
どの交通手段で買い物に行くかの選び方あたりをモデル化でどうよ。
あらゆるコンディションを考えないと単純になりすぎるけど、逆にサジ加減が自在。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:29:25 ID:fy/xnPTGO
>>725
ありがとうございます。見てみます

交通手段と買い物ってことは、
そこへ行く方法
買ったもの
帰る方法

辺りですかね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:41:17 ID:fy/xnPTGO
あげてしまった
どうもすいません
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:34:14 ID:DkRR40J10
お願い!714をお願い!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:08:21 ID:GK3PRXrq0
ここのレベルでは無理
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:46:51 ID:mjxpC0ou0
京大     アメフト部 集団強姦(2006)
京都教育    陸上部やサッカー部、アメリカンフットボール部など6人、女性を酔わせて集団強姦(2009)
早稲田     スーパーフリー和田サン事件(2003)ラグビー部レイプ他多数 不法侵入&下着物色アイスホッケー部
明治       置石・レイプ・大麻、応援団リーダー部  設立以来長年に渡って後輩を性的リンチして、リンチ被害者の自殺により、ようやくリーダー部を解散処分、その他色々
中央      女子中学生集団輪姦事件、アメフト部
帝京      ラグビー部レイプ
国士舘     サッカー部集団レイプ事件(2004)、剣道部殺人事件
日体大      アイスホッケー部の5人、アパートで20代女性にレイプ
西日本短大付属北九州市    硬式野球部の4人 未成年少女に猥褻行為を働いたとして4人のうち一人を逮捕
同志社     ラグビー部  集団でわいせつ目的略取(2007)、野球部 部員に暴行(2008)
日大      スキー部  1年生男子部員が強姦(ごうかん)致傷事件を起こした
東洋      陸上部   東武東上線の電車内で女子高校生の下半身を触ったとして逮捕
滝川高     野球部とフットサル仲間  仲間が被害者に性的いじめを行い、被害者が自殺
桐生第一高   野球部   男子生徒は路上で、通りかかった同市の女子高生(16)に対し、手で口をふさぎ、体を触るなどのわいせつな行為をした、軟式野球部    女性に酒を飲ませ泥酔させ、女性に集団で暴行していた
今市高     バレー部  同校バレー部の合宿所で、顧問が部員だった女子高生を無理やり抱きしめて布団の上に押し倒し、のしかかるなどの暴行を加え、わいせつな行為をした疑い
栃木県の元甲子園球児   元野球部  未成年少女に淫行
静岡県のサッカー選手   女子高生をレイプ
フィギュアコーチ     教え子の中学生に強姦や強制わいせつ
剣道の名門道場館長    合宿にきた女子大生2人をレイプ
韓国人野球選手      日本人女性をレイプ

731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:41:37 ID:dRFDVFST0
今年から情報工学科に入ったんだけどこれしろってのある?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:46:51 ID:nCSuTGAf0
勉強しろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:28:40 ID:cBdupE7I0
>>731
まずは数学(特に集合論、代数学、確率論)を真面目に勉強すべきだな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:15:29 ID:G3RsUIIV0
714を頼む!!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:59:19 ID:cBdupE7I0
教授に聞けよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:20:08 ID:uypiFRKp0
情報量について質問です
例えば鉛筆立てに鉛筆が立っているとします
これは見る人によって60度とも、ただ鉛筆があるだけとも、いえると思います
この状態には情報量があるといえるのでしょうか

それとも情報量というものは観測者によって非常に大きくなったり、0になったりするものなのですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:33:04 ID:rQWKg+iT0
59度と60度になんか情報として差があるのかな?
738glim:2009/06/12(金) 02:31:03 ID:I/jnTSgx0
だれか「線形予測法(LPC):共分散法」について詳しく書かれている
サイトを知りませんか
サイトか本でもいいので何か参考になるような情報をください
お願いします
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:27:12 ID:yjen7Yg5O
>>738
線形予測(LPC)は非線形予測によらない一次関数的な予測をいう。
例えばサンプル{191,212,236}において191::212間の増加量が+21であるというデータに注目すれば、
第三サンプルは212+21すなわち233だろうと予測することができる。
実際のデータは236であるため、符号化に際しては+3という差分を符号化すればよく、サンプル同士が何の関連ももたずに出現する場合に比べて情報量を少なくできる。
もちろん予測であるから、予測はかえって情報量が増えることもあるが、現実世界において情報として意味や存在価値のあるものは何の関連もなく互いに独立して出現することの方が稀である。

共分散:
http://search.mobile.goo.ne.jp/search.php?guid=ON&IE=SJIS&TFSBD=1&MT=%8B%A4%95%AA%8EU&CONTENT=web&button=%8C%9F%8D%F5
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:49:35 ID:yjen7Yg5O
>>736
一般に情報とは、対象物とそれを認識する者との関連において発生します。
ある意味において情報量は常に無限大であり、ゼロになることはありません(何も情報がありません、ということ自体が一つの情報です)。
情報量は常に無限大であるけれども、それは対象と観測者との関連性において可変です。
例えば貴方の例でしたら、ある人は「鉛筆立てに鉛筆があった」と認識するでしょうし、別の人はそれがどこのメーカーで、何色で、何本で、何Bということも情報となります。
あえて言えば、そこに本来ある情報量を静的な情報量と言い換えましょう。これは常に無限大です。この中で観測者にとって必要または有用である意味を持つ情報〜これを動的な情報量とでも言いますか〜のみが、一般にいう情報量として認識されます。
動的な情報量に関しては観測者次第でゼロになることもあり得ます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 14:42:09 ID:YCbU6B8E0
>>740
そんな長ったらしく言わなくても、何が情報なのかを定義するだけで
いいんじゃないの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:30:22 ID:2Es8RiKn0
今中学1年生です。
秋季にあるITパスポート試験を受けようと思っています。
具体的にどのような勉強をすればよいのでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:00:35 ID:yDcfhVpg0
中学生です。
秋季にあるITパスポート試験を受験しようと思っています。
具体的にどのような勉強をしたら良いのでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:41:49 ID:yDcfhVpg0
>>742
>>743
ごめんなさい
2回も投稿してしまいました
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:51:17 ID:HWCSWxZ80
過去問やれ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 06:08:59 ID:JSPu9/ng0
コンパイラ理論というか、構文定義というかそっち系で質問があります。
parallel assignmentを定義する場合、a,b := 0,1と普通は定義すると思うのですが、
中の方で行っている厳密な定義はどのようになっているのでしょうか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:44:01 ID:QM3Sg/kS0
> a,b := 0,1と普通は定義する

意味不明

> 中の方で行っている厳密な定義はどのようになっているのでしょうか?

「中の方で行っている厳密な定義」ってなんのこと?

「a,b := 0,1」のような多重代入の、BNFか何かの構文規則が知りたい、ということ?
どうやって左右の要素の個数を一致させるか、とか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:23:13 ID:JSPu9/ng0
>>747
分かりづらくて申し訳ありません。
BNFか何かの構文規則が知りたいという事です。
以下のように書けば良いのでしょうか?

// a,b := 0,1の場合

<Exp, S> <Exp, S> |----> Num, Num ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:36:49 ID:P7bMrNf70
>>748
何で生成規則の左側に記号が2つも並んでるんだよ。

例えば

<tuple_assignment> ::= <id_tuple> ':=' <num_tuple>
<id_tuple> ::= id | id ',' <id_tuple>
<num_tuple> ::= num | num ',' <num_tuple>

のように定義すればいいと思うんだが。
左右のタプルの要素数が一致しているかどうかは、意味解析でやれば良い。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 03:39:31 ID:4wi7Cbhq0
Javaの課題なんですが、ポリモーフィズムについて

単に,「オブジェクト名.メソッド名」の形でメッセージパッシングしたのでは,相手先のオブジェクトが異なるごとに,オブジェクト名を指定する必要があるため,
『呼び出し側のプログラムを変更することなく,異なるクラスに属するオブジェクトを起動することはできない』ように見える

という問題についてJavaでは,この問題を解決するために,幾つかの方法を取ることでポリモーフィズムを実現しているとあるのですがなぜかわかりません
こういうことについて詳しくまとめてあるサイトとかないですか?もしくはどのような方法をとってるか知ってるよって人いたら教えてもらえませんか?
自分でいろいろ調べてみたのですが答えにたどり着けなかったです
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:19:49 ID:jiFd0IQTO
>>750
質問は何故ポリモーフィズムを使うのか、という意味でいいかい?
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/414811/%83%7C%83%8A%83%82%81%5B%83t%83B%83Y%83%80/1/?guid=ON
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:17:21 ID:dmD8aMRc0
>>751
ありがとうございます。参考になります


あとソフトウェアの保守上,ポリモーフィズムはどのようなメリットがあるのでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:22:22 ID:LCO9pDWiO
Wikipediaで詳しく
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:38:57 ID:BWB3SvH10
スレ違いかもしれませんが質問です

情報ネットワーク系やセキュリティ系の基礎知識として
線形代数学や微分方程式などの知識はあったほうがよいのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:10:11 ID:CN6NCtuB0
システムコールと関連して

パソコンの電源をonにしてからOSが動いて、ユーザIDを入れる画面が出るまでに
どのようなプログラムがどういう順序で動くかを,できるだけ詳細に書いてください
(これはたとえばブートプロセスまたはブートシーケンスと呼ばれます)

以下の用語を用いるのが良い
BIOS
POST
IPL
ブートセクタ
パーティション
MBR
BSL

という課題がでたんですが参考にするのにお勧めのサイトとかないですか?探しても全然でてこなくて
もしくは簡単に書けるから書いてあげるよって人いたら書いてもらえませんか?丸投げになってしまって申し訳ないんですが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:23:50 ID:IjICC11b0
>>754
ネットワーク理論とかなら数学必要。

>>755
ブートプロセスとかブートシーケンス、それとその用語のうち
ひとつかふたつを組み合わせて検索。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:28:56 ID:wPop9ImX0
>>754
数学力はあることに越したことはない.特に理論を扱おうと思うと大学教養レベルの数学はきっちりやっておくべきだと思う.もちろん必要になった時点で身につけることはできるが,個人的にはもっと若いうちにちゃんとやっておくべきだったと今更ながら後悔している.
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:58:21 ID:BWB3SvH10
>>756
>>757

回答ありがとうございます。

やはり情報系の基礎になる数学は出来るようになった方がよさそうですね。

もう一つ質問なんですが力学等の物理学は情報系で使うことがあるんでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:07:46 ID:FW9sFF6J0
>>758
古典力学や連続体力学はゲーム等で使われる三次元映像処理系を設計する分野では必要になる事はある。

ついでに手前の質問に答えると、情報セキュリティの、とりあわけ暗号化に関する理論は
代数学が大いに関わっている。代数がわからないと暗号は分からないと言ってもいいくらい。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 06:13:09 ID:t5yTYl5y0
>>759
代数学がそんなに重要だとは思いもしませんでした。

力学の方はあまり必要なさそうですね。

勉強したほうが良いのか迷っていたので助かりました。

ありがとうございました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:02:10 ID:AwVHjOPiO
書いてはみたが長すぎるので読み飛ばしてください。長文スマソ





>>755
PCの電源をONするとROM上の特定アドレスにある初期化プログラムに飛ぶ。
ここでPCのBIOS初期化が行われるが、同時にこの段階でビデオカードや通信機器等の初期化も行われる(POST:PowerOnSelfTest)
厳密にはこれら周辺装置の初期化プログラムはボード上のROM内容がPCのRAMアドレスにマッピングされているため、PCのBIOSプログラムと同様に機能する。(BIOS:BasicI/OSystem:基本入出力機構)
こうしてPC内部の初期化が完了するとBIOSはディスク装置から挿入されているディスクのブートセクタを探して、ここに記録されているIPL(InitializeProgramLorder)をメモリに読み込み、このプログラムを実行する。
IPLはもっと巨大な初期化プログラムを読み込むための必要最小限かつ基本的な機能しか持っていない。
パーティションで区切られたHDD装置はプログラム的に複数のディスク装置として使えるようにするため、複数のブートセクタ及びIPLを持っている。
そのためMBR(MasterBootRecord)と呼ばれる領域をディスク装置の先頭に記録しておき、ここの情報を見て任意のドライブからブートできるようになっている。
どのディスク装置からブートするかの優先順位は予め設定等によりPC内部の不揮発RAMに記録してある。

こうしてIPLが読み出すのはOSにもよるがデバイスドライバ及びカーネルである。カーネルはアプリケーションからのシステムコールをPCのBIOSやデバイスドライバが実行できる形式のリクエストに組み換えて橋渡しする。
こうして内部の状況が整ったらシェルが読み込まれ、その初期化ルーチンに移行する。OSにもよるが、ユーザー認証を行うのはこの時点だ。
ユーザー認証から実行できるタスクが限定され、稼働させておくべきアプリケーションも呼び出され待機状態となる。
一般にPCが立ち上がったといえるのはこの時点だ。

762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:39:25 ID:tq+6rlAq0
BSLねえぞ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:50:44 ID:9zPFRo8/0
>>761
マジで参考になります。ありがとうございます
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:49:41 ID:AwVHjOPiO
>>762
突っ込みトンです。
BSLは検索してみたけど通販しか釣れなくてorz
頭文字から大体の想像はつくけど憶測でレス返しははばかられまして
わかるぞ〜って神がおられましたら補足よろです
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:09:48 ID:6to4bE1P0
MBRに入ってるプログラムがBootstrap Loaderかと。
ttp://caspar.hazymoon.jp/OpenBSD/arch/i386/stand/mbr/mbr_structure.html
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:12:15 ID:6to4bE1P0
なんか知らんが、濃いめの情報が満載だ
ttp://caspar.hazymoon.jp/OpenBSD/
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:11:45 ID:Ni/s+WaDO
>>765>>766
懐かしいわぁ。DOS時代を思い出したよ。
乙です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 03:56:38 ID:SOGuzBvw0
★翌日入金★3



★携帯1つで毎日3万稼ぐ★


★2009年最新在宅ワーク!★☆



http://keio1993.sakura.ne.jp/rlt/type/
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:45:29 ID:+Wp7BrrYO
>>768
スレ違い以前の問題だ…
最後まで読んだが「本書の無断転載禁止」だぜw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:22:18 ID:8mQvcaZa0
>>763
どうでもいいけど、あの先生レポートの文章適当に区切ってgoogleにかけて丸写しか調べるから、文章相当変えないと0点だよ
それでなくても、BIOS POST IPL ブートセクタ パーティション MBR BSLで調べたら一番上に出てきたし
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 04:10:37 ID:FD6HSxof0
>>770
書くのが一日はえーよ
772xxx:2009/06/30(火) 23:50:12 ID:3TTnhDbd0
インターンネットにおいて、データを効率的に転送するためにはどのようにパケットの転送経路を決定すればよいか?
また、なぜそれがいいのか理由もおしえてください。
おねがいします
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 02:20:32 ID:DB3kv14m0
情報系について詳しくなりたい(学びたい)!って人がまず読む本って何?
たぶん情報系とだけいわれてもどの分野かわかんねーよって言われるかもしれないけど、
どういう体系になってるかもさっぱりわかんないんだ。
とりあえずどう手をつけたらいいんだろう?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 08:51:19 ID:gqITPIOC0
「計算機科学・情報科学の本」スレで個別の紹介ならあるけど、
情報系は学問体系としてまだはっきりしてなくて、
5領域に分けてカリキュラムの標準化をしてみたのがこれ。
ttp://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/J0720090407.html

これ読んどけば全領域の入口に立てるぜってのはないと思う。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:04:06 ID:DB3kv14m0
なるほどありがとうー
ちなみにその5領域それぞれについてなら概説書とかはあったりする?
それともその区分も別に一般的なものってわけじゃない?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:17:06 ID:2lF29/Zq0
学会がわざわざワーキンググループを作って、カリキュラムを作ってみたり
しなければならない、という現実から推して察すべし。
情報系全域ではないけど、定評のある1冊としては「やさしいコンピュータ科学」。
777magunamu:2009/07/01(水) 19:12:59 ID:OUII4fUk0
大学の3年なのですが学校の課題がわかりません。

応答時間 パラメータ1 パラメータ2
51.482443 12.5 5.35
80.703876 18 9.46
112.190067 23.5 13.57
142.663456 29 17.68
173.326031 34.5 21.79
205.829865 40 25.9
235.021401 45.5 30.01
266.60015 51 34.12
294.73042 56.5 38.23
327.168465 62 42.34

これは1行に3つの実数が入った10行からなるテキストファイルなので,
このファイルを読み込んで回帰分析を行う.
1行の3つの実数は,それぞれ応答時間,パラメータ1,パラメータ2の値
である.パラメータ1および2の値と応答時間の間には線形の関係がある
と仮定しなさい。
というものです。
お力をかしてください。。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:50:18 ID:bT1uDpPgO
>>777
切り番オメ。線形なら一次式で、回帰分析なら最小二乗法か?
応答時間=パラメータ1×a+パラメータ2×b+c
のような式を仮定してやる。
ここで未知の係数a,b,cについて取りうる全ての値で答えを出し、答えと応答時間との誤差の二乗を求め、全サンプルに関しての総和をとる。
誤差の二乗和が最も小さいときの係数を覚えておいて、それで式を満たせばいい。
三重ループはとんでもない事になるから、最初はマイナス三万〜プラス三万程度で百ずつ増えるようなループを組む。
候補が特定されたら、その候補マイナス百〜プラス百までの範囲で1づつ増えるループを組む。
帰納的にして小数六桁までだせばまず問題ないかと。
779xxx:2009/07/03(金) 02:02:31 ID:viKtiy6u0
インターンネットにおいて、データを効率的に転送するためにはどのようにパケットの転送経路を決定すればよいか?
また、なぜそれがいいのか理由もおしえてください。
おねがいします
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:58:13 ID:yQ8Rbofw0
効率的に転送できるような転送経路を選べばいいんじゃね?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:12:10 ID:xfdWISOLO
>>779
複数のサーバーから目的アドレスに対してパケットを送信して、転送完了のもっとも速いのを選択
理由、アプリケーションの動作速度や回線の混み具合によって実通信速度は変動するから、単に回線速度だけを見ても期待どおりの速度が得られるとは限らないから。
って、インターンネット?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:59:54 ID:FcGIqUpI0
>>781
釣られるなよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:25:33 ID:CfZIgUXt0
Bluetoothの通信記録ってどこかに残るの???
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:05:42 ID:DMQxpaxX0
>>770
あの先生って言ってもそんなに有名大学じゃないんだけど・・同じ課題でてる大学があるのかな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:02:35 ID:qPGi1iMoO
どの大学も似たような課題でてるしな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:15:17 ID:mt0u689F0
「情報系の学生なの?どんなこと学んでるの?」って言う大学生じゃない人からの問いに大して完璧な返事を教えてください
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 06:23:53 ID:XaoyKvAg0
パソコン
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:53:32 ID:Ilqno4zW0
携帯電話や組み込みなどの特殊用途に利用されているOSを一つあげ,
一般用途に利用されているOSとの相違点について述べよ.
という問題なんですが特殊用途に利用されているOSというのが見つかりません。この部分だけどなたか教えてもらえませんか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 14:11:28 ID:AY8EKv6n0
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 15:27:32 ID:erEh385NO
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:09:55 ID:YX0IqfVO0
VxWorks
pSOS
AXE XTAL
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:11:57 ID:YX0IqfVO0
QNX を忘れた
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:46:18 ID:UCHWSlVY0
Googleも携帯用OS開発してなかったっけ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 10:14:22 ID:5Dm4KObW0
Android はカーネルは Linux だから
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:37:12 ID:DurfilOE0
応用情報技術者試験受かった記念カキコ!!☆
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:44:36 ID:+JE0j8+b0
とりあえずオメ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:16:37 ID:t6ccfHXU0
>>795
学生ですか?
すごいですね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:01:49 ID:ewX2ltnx0
すみません、教えて下さい。

RFIDタグに、あるデータを書き込みたいのですが
仕様が理解できず困っています。

・RFIDタグの0ブロック目(1〜4バイト目)に
 ○○コードと××コードを書き込む
・○○コードは1byte固定のunsigned char型、データ範囲は64〜99
・××コードは3byte固定のunsigned int型、データ範囲は1〜999999

○○コードは64〜99とありますが、これって1byteで収まるんでしょうか?
××コードも同じくです。

あと上の仕様とは関係なく、「00000a」というデータを書き込み、
リーダで読むと「0000a0」と書き込まれているのですが
なぜでしょうか?「00000a」と入って欲しいのに。

何を勉強すればよいかだけでも教えて頂けると助かります。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:09:45 ID:5k41rvhu0
> ○○コードは64〜99とありますが、これって1byteで収まるんでしょうか?
> ××コードも同じくです。

収まると思いますが、収まらないと思う理由はなんででしょう?

> あと上の仕様とは関係なく、「00000a」というデータを書き込み、
> リーダで読むと「0000a0」と書き込まれているのですが
> なぜでしょうか?「00000a」と入って欲しいのに。

わかりません。リーダ・ライタが変とか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:19:45 ID:ewX2ltnx0
>799
お早いご回答ありがとうございます

無知でお恥ずかしいのですが、
半角数字1文字で1byte使用するという考えしか頭にないもので
「64」→16進数にして「40」を書き込む→二文字なので2byteでは?
という疑問点があります。
概念が違うのでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:29:59 ID:5k41rvhu0
unsigned char型とかunsigned int型という説明がわかるってことは、
C言語がわかってるものだと思うのですが、もしかしてわかってませんですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:34:50 ID:ewX2ltnx0
>801
あ、すみませんC言語わかってないです。

まずはそのあたりから勉強してみます!
ありがとうございます。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:02:45 ID:FMQo/DF00
表 1の S1〜S4 は,アジア人種と西洋人種の顔画像から得られたある2つの特徴量(F1
2)と画像に写っている実際の人種を示している.一方,ある顔画像 A と顔画像 B の F1
と F2 を計算した結果,それぞれ表 1(下 2 段)のように抽出された.S1〜S4 をサンプル
データとして線形判別分析を行ったとき,画像 A と B はそれぞれどちらの人種として判別
されるか,理由を含めて答えよ.
さらに,表 2は,表 1の S1〜S4 をサンプルデータとして,テストデータ T1〜T5 を線
形判別分析した結果である.表 2において, 「アジア人種の判別」に対する判別精度を適合
率と再現率で示せ.各率の分子・分母は何かも記載すること.
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:41:12 ID:uG94cBH40
n個のデータ(n≧1)のヒープにおける深さh

n個のデータに対するヒープソートの時間計算量
を解き方あわせて教えてください。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:43:29 ID:xzs7YLipO
>>804お願いします
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 03:31:18 ID:29u7xC6B0
三角数(a=b(b+1)/2)を用いた難易度上昇機能を作りたいのですが、
aが変数で、bの値を求めるにはどのような式にすればいいのでしょうか?
逆ならば簡単なのですが…

例:(難易度=b、累計クリア回数=a、(a=b(b+1)/2))
難易度=1のとき、あと1回クリアで難易度=2に、
難易度=2のとき、あと2回(=1+2=累計3回)クリアで難易度=3に、
難易度=3のとき、あと3回(=1+2+3=累計6回)クリアで難易度=4に、
・・・という流れを「難易度=b、累計クリア回数=a」の2つの変数のみで実行したいんです。
自分の頭では実際に紙に書かないと解けないのですが
プログラム上で機械的に求めることはできませんか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 04:33:17 ID:WIYnhRr/0
>>806
b=の形にすればいいだけだろ。中学生からやり直したほうがいいぞ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:02:24 ID:FUKR/6KC0
>>806
a=b*(b+1)/2
b*b+b-2*a=0
b=(-1±sqrt(1+8*a))/2

b=1のときa=1よりb=(-1-sqrt(1+8*a))/2は無縁解
∴b=(-1+sqrt(1+8*a))/2

ただ、ループするプログラムの中でsqrtのような時間のかかる関数は使いたくない。
if(a>b*(b+1)/2)b++;
とかの方がいいのでは?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:12:26 ID:F5pihK1RO
>>804
完全平衡木なら木の高さはlog2(n)に納まる。
備考↓
http://niwango.jp/mobile/search/niwango_wiki.php?wid=251394&f=hbv99b
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 09:30:36 ID:BKmIwbu+0
どうやったら深さlog2(n)というのが求まりますか?
あと計算量もO(nlogn)となるはずですが、これもどうしたら出てきますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 10:05:06 ID:H/XPoTGL0
ヒープが完全二分木あるいは平衡二分木だという知識は使ってもいいのか?
あるいはそれも証明するのか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:40:46 ID:ZpQWnox90
>>810
要素の追加、削除の仕方よりヒープ木は平衡。よって深さはlog n
ソートはヒープ木からルート要素の削除(O(log n))をn回行うだけ。
ヒープ木を作成するには追加(O(log n))をn回行えば良いからO(nlog n)。
よって時間計算量はO(nlog n)。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:44:17 ID:SoOZ5lqJ0
>>811
使っていいです。
>>812
ありがとうございます
平衡だったらlognになるんですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:30:58 ID:mKyNVJh1O
群についてどなたか教えて下さい。

(+,mod7)の部分群ってありますか?見つけられなかったのですが...
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:48:23 ID:9nAR+HCx0
>>813
厳密にはdepth = ceil(log(n+1))だが。
ヒープ木に対する各操作で、木がどのように変化するか実際に手で書いてみること。
常に葉の最後尾にある要素をいじるのだから、常に木は隙間無く埋まっている。
よって木の深さは上記の通りになる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:48:58 ID:9aW1DGpR0
>>814
Z/7Zのことなら部分群は{0}とZ/7Z以外にはないです。
ラグランジュの定理と7が素数であることからわかります。
記号を読み違えていたら申し訳ない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:39:59 ID:GNB8qbMy0
ttp://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/network/shiken062.pdf

↑の問題2を解いてもらえませんか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:51:33 ID:htxFV2bB0
やだ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:11:14 ID:exCj//uH0
上のほうに今やってるレポート課題があってワロタ
使い回しかよ……しかも2年前
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:59:10 ID:DQmhoGcEO
>>816
ありがとうございます。
助かりました。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:46:11 ID:AUbVg/7v0
論理回路の回路を設計せよ、とかNANDゲートのみで設計せよ、とかの問題が苦手だ・・・
特に後者。なんかコツみたいなのはある?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:14:37 ID:zexwJM3l0
論理式いじり倒せ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:38:50 ID:O0qC36eq0
上の人の論理回路繋がりで質問です。
4ビットジョンソンカウンタをクロック付D-フリップフロップで表せといった問題があるんですが、
これの現状態と次状態の状態遷移表?がわからないです。教えてください。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:14:11 ID:HH/9oioZ0
>>821
ゲート数の制限を無視するならシャノン展開で無理矢理回路作ればいいじゃん
NANDゲートだけにするにはAND,OR,NOTゲートをNANDゲートでシミュレートすればよし
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:14:35 ID:tBoflel+O
>>823です。追加で質問させてください。
__
AB+AB
の式は
AとBの排他的論理和の否定と同じになりますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:18:09 ID:Cb/dKJ6B0
自分で真理値表書いて確認しなさい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:42:20 ID:tBoflel+O
一応やってみたけど不安で…
ググってもNEXOR?のこと書いてるとこなんて無かったので。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:26:12 ID:O0qC36eq0
あげ
>>823>>825おねがいします
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:36:26 ID:hpexpJu60
自分がどう考えてるか、どうやってそういう結論になったか、ちゃんと書いた方がいい
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:48:07 ID:dzNp33Uz0
質問があるのですがいいですか?
僕は今中学3年で情報科に行きたいと考えているのですが、基本的にどのような勉強をすればいいのですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:51:54 ID:O0qC36eq0
>>829
>>825は自分の解いたのと問題の回答が合わなくて、もし>>825の通りなるなら合うんですよね。
>>823はまぁその通り。ジョンソンが1個ずつ動いていくことはわかるんだけど、4ビットだから0100とか1001etc…のときはどうなるのかわからなくて。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:06:04 ID:CvERcOO10
>>830学校で学んだことを復習
資格の本でも見ながら勉強
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:10:06 ID:NG5U8Eow0
>>832
ありがとうございます。
もう1つ聞きたいのですが、数学はどの分野を勉強しないといけませんか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:32:32 ID:B7pdUAcg0
>>830
俺は情報系の理論研究やっているのだが,数学は必須.
高校までの数学は基礎体力みたいなもんだから選り好みしないで
広くやっておくのが理想だ.

理論でなくとも情報系は数学が大きな武器になると思うので,
学ぶべきときにちゃんと学んでおくこと.数学だけではなくて
他の科目もしっかりやっておくと後々役立つことがたくさんある.

学校の勉強がちゃんと出来ているならば,趣味で簡単な
プログラミングを試して遊んでみるといいかも知れない.
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:33:12 ID:O0RWxYEG0
>>831
A+A=A。(AB)+(AB)=ABだから「排他的論理和の否定」であるはずがない。

ジョンソンカウンタは、当然ありえないビットパターンがある。
ありえないビットパターンが現状態になるはずがないから次状態はドントケア。
どうなろうがおかまいなし。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:34:48 ID:NG5U8Eow0
>>834
わざわざありがとうございます。
とても参考になりました!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:41:28 ID:ZNfA0OJF0
>>835
そうなのか、ありがとう。ジョンソンはじゃあドンとケアでいいんですね。
やはり排他的論理和じゃないですね。ミーリマシンの問題でD-FFを用いて設計の問題なんです。
状態遷移表が
Q Q+ O
0 01 10
1 01 01
となってるんですが、解答がO=IとQの排他的論理和の否定となってるんです。
しかしカルノー図書いてみたら>>825の通りなって・・・これのAがI、BがQとなりました。
どこが違うんですかね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:33:32 ID:O0RWxYEG0
  I=0 I=1
Q=0 O=1 O=0
Q=1 O=0 O=1
ってこと?どっから、O=IQ+IQになるんだ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:38:10 ID:ZNfA0OJF0
>>838
そうです。カルノー図は
Q\I 01
0 10
1 01
となって、>>825のようになりませんか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:03:26 ID:kkNPA7+E0
コンピュータアーキテクチャの過去問を解いていたらどうしてもわからない問題があったので教えて下さい。

32ビットの論理アドレス空間をバイト単位でアドレスを指定できる計算機システムの仮想記憶を考える。
この計算機が扱うことのできるメインメモリ容量の上限を求め、〜MBの形であらわせ。
ページサイズを8KBとしたとき、ページ表のエントリ数を求めよ。

最初は仮想記憶=メインメモリと考えて2^32=4096MB?とか考えたのですが、如何せん解答がないため正解かどうかが分かりません。
わかる方回答お願いします;;
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 07:28:11 ID:O0RWxYEG0
>>839
> となって、>>825のようになりませんか?
ならねー
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 07:35:26 ID:O0RWxYEG0
>>840
物理アドレスが何ビットか指定されていないので回答不能。
たぶん4096MBを意図してるんじゃないかと思うが、
先生につっこみにいけばいいと思うよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:02:09 ID:56GTNh6c0
1万行近くあるデータをランダムにソートしたいとき、
トランプを切るときみたいに、ランダムに決めた位置で
上半分と下半分をひっくり返すというのを繰り返すのはどうでしょうか?
プログラムが簡単なんでどうかと思いますが、よくないでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:08:34 ID:ZNfA0OJF0
>>841
え?IもQも0のとき1、IもQも1のとき1だからそうなりません?
じゃあどうなりますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:39:01 ID:O0RWxYEG0
10
00
のときの論理式は?

00
01
のときの論理式は?

カルノー図が違うのに同じ論理関数なのか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:41:34 ID:ZNfA0OJF0
>>845
どういうこと?カルノー図同じじゃないんですか?
ていうか最初のIQには両方否定入ってますよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:56:44 ID:O0RWxYEG0
10
00

00
01

10
01
のそれぞれの論理式を全部ちゃんと書け。話はそれから。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:00:09 ID:ZNfA0OJF0
>>847
めんどくさいからAとBにするけど、上からそれぞれ
__   __
AB、AB、AB+AB
じゃないんですか?ずれてたらすみません。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:13:53 ID:O0RWxYEG0
ん、もしかすると、ABの否定の意味じゃなくて、Aの否定とBの否定の論理積なのか?
誤解を招く書き方してたら試験でも×だ。
テキストの掲示板なんだから、A~とか、~Aとか、not Aとか、
文字でわかるように書くべき。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:18:16 ID:ZNfA0OJF0
>>849
もちろんAの否定とBの否定の積です
普通の数学式なら書き方あるけど、_の書き方がわからなかったw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:29:59 ID:O0RWxYEG0
なら、(A~)(B~) + AB が、はたして、
排他的論理和の否定かどうか調べればいいだけじゃん。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:35:09 ID:ZNfA0OJF0
>>851
考えて、そうじゃないんだろうなぁって思ったけど、でもそうじゃないと答が合わないって感じだったんです
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:44:05 ID:O0RWxYEG0
そうじゃないだろうと思う根拠は?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:53:50 ID:ZNfA0OJF0
あれ、否定になるか?
00,01,10,11入れてみたらちょうど逆になった
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:01:14 ID:l1oMZgVbO
論理回路の問題です
(A+B)(A^+C)=AC+A^Bと、
AB+BC+CA=(A+B)(B+C)(C+A)
の二つの証明を教えてください
^は否定を表しています
上は取り敢えず展開しましたが、そのあとどうすればいいか…A+A^などをつけようと考えましたがなりそうにありませんでした
下はもはや手も足も出ず。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:27:48 ID:FR/MEv/h0
上:左辺を分配律で展開したら、BCの項に(A+A^)を掛けて展開、吸収律適用。
下:(左辺でもいいけどたぶん慣れてると思う方の)右辺を分配律で展開、吸収律適用。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:40:33 ID:l1oMZgVbO
>>856ありがとうございます!おー!
なんか考えすぎてた…
そういう証明の発想ってどうやって出てきますか?
いつも解みたら納得するんだけど…
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:47:22 ID:FR/MEv/h0
別に発想というより、常套手段として、とりあえず積和形にしてしまう。
吸収律はよく使うから慣れる。
上のBCみたいなのは、AC+A^Bのコンセンサスっていうやつで、
コンセンサスは消せる(逆に加えてもいい)っていう定石を知っておくといい。
どうしてもわからなければ、全部最小項に展開してしまうという奥の手もある。

よりエレガントにとか考えると、和積形にした方が効率がいいときもあるし、
否定を外に追い出した方がいいこともあるかもしれないけど、
機械的にやってもできちゃうっていうのが論理回路の一つの目標なんで、
無理することはない。

練習問題:
AC+A^B+AB^=BC+A^B+AB^ を証明せよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 03:18:10 ID:l1oMZgVbO
んーなるほど…?
俺はいつもまず、ドモルガン使えるか見て、括弧で括られてるなら取り敢えず展開して、A+A^とか使ってみたり…ってやってるけど。
その練習問題は、左辺のACにB+B^、右辺のBCにA+A^つけたらできますね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:30:57 ID:sxqbN/e80
中学生の頃に戻って、初めて因数分解の解き方を
学習してた自分に問いかけるのが良いように思えた。

横レス失礼。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:58:04 ID:7QW7NXXw0
>>843
ランダムにソートってどういう意味?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:39:05 ID:BSgeDgcW0
単にシャッフルしたいという意味でしょ。
「分割して交換」の場合、回数が問題になる。何回すれば十分といえる?

結局確実で速いのは、
ランダムに選んで端と交換する、残りからランダムに選んで…
っていう方式だろうね。シャッフル アルゴリズム でググってみろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:58:15 ID:7QW7NXXw0
長さnのintの配列xに0〜n-1を入れてシャッフルする方法
(某大学の講義資料より)

for (int i = 0; i < n; i++) x[i] = i;
for (int i = 0; i < n - 1; i++) swap(x, i, i + random() % (n - i));

ちなみに swap(x, i, j) は配列xのi番目とj番目の交換ね。
864840:2009/07/29(水) 23:14:38 ID:nV84PfH80
すいません、もう一つ質問です。

「L1のデータキャッシュと異なり、TLB(Translation Lookaside Buffer)の実現にはフルアソシアティブなどの、
連想度の高いセットアソシアティブ方式が用いられることが多い。この理由を説明せよ。」

とあったのですが、これはダイレクトマップとフルアソシアティブの違い、つまり、

「多少ハードウェア構成を複雑にしてでも、できるだけミス率を小さくするため。」

という解答で良いでしょうか。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:38:55 ID:V3AEDDuA0
>>864
L1はミス率を小さくしなくてもいいのか?
866840:2009/07/29(水) 23:46:15 ID:nV84PfH80
>>865
L1は高速に動かさないといけないので、
ハードウェア構成はできるだけ小さくしないといけない、と思ったのですが…。
(ちなみに問題文は>>864ので全てです)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:56:36 ID:V3AEDDuA0
TLBは高速に動かさなくてもいいのか?
868840:2009/07/30(木) 00:42:04 ID:4i9dajqL0
>>867
そりゃ高速に動かしたいでしょうけど、トレードオフの関係で両立しないじゃないですか…。
それでフルアソシティブ使ってるってるんなら、ミス率の低下を優先してるんじゃないんですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:59:57 ID:/dVBFLao0
>>864
> TLB(Translation Lookaside Buffer)の実現にはフルアソシアティブなどの、
> 連想度の高いセットアソシアティブ方式が用いられることが多い。

そもそもこれ事実か?
Core 2 Duoでいうと、TLBは4-Way、L1データキャッシュは8-Wayだ。
http://sandpile.org/impl/core.htm
やっぱり先生につっこむべき。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:07:39 ID:/dVBFLao0
そういえばおまえは>>840に回答がついてることを知っててあえて無視してるのか?
それとも気付いてないのか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:35:19 ID:ZGa0tVOLO
結局>>825は排他的論理和の否定になりますか?
書き方改めるとI^Q^+IQです。
真理値表書いてみると
1
0
0
1
と、
0
1
1
0
で逆になると思いますが…
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:31:11 ID:+02swaUK0
ムーアマシンとか、ミーリマシンの状態遷移表の求め方を教えてください
この2つを解析して状態遷移表、状態遷移図を求めよ、という問題でわかりません
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:12:02 ID:Knhj7kmM0
>>871
いいんじゃね?
つか式変形ぐらいして自分で確かめればいいのに。
否定してドモルガンと分配律適用したら一発だろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:12:54 ID:Knhj7kmM0
>>872
どこまでならわかってる?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:37:54 ID:ouj7jmCn0
>>874
ごめんなさい勝手に自決しました
問題の図からO=Q^Iって出せたので、DとQ+を出してそれを元にOを出せばいいのか。
ただこの問題にはなかったのですが、これのタイミングチャートの求め方がわかりません。
Iのタイミングチャートもどう出すのかわからないし、なぜQが1クロックずれているのか、がわかりません。
おねがいします
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:28:28 ID:jaLT0khx0
こんな過疎板にはエスパーいないので、そこんとこよろしく
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:20:15 ID:6SY1LJWE0
民主党の鳩山由紀夫代表は「日本列島は、日本人だけの所有物じゃない。
仏教の心を日本人が世界で最も持っているはずなのに、
なんで外国の人が地方参政権を持つことが許せないのか」と公言した。

民主党政策集2009 「国籍選択制度の見直し」の項目 「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」
ttp://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248406059/
 関連して「国籍選択制度の見直し」の項目をみると
「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。
つまり、韓国など外国籍を持ったまま日本国籍も取得し、
参政権を行使できるようにするというわけだ。

マニフェスト(主要政策)
・靖国問題:靖国(Yasukuni)神社に代わる、首相や閣僚なども公式に参拝可能な無宗教の国立霊園の
 建設に取り組む。
・二重国籍:二重もしくは複数国籍を認める方針。
 http://www.afpbb.com/article/politics/2625419/4401114

878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:43:56 ID:jtufaeZw0
情報系3年で学部卒で就職予定でインターンシップにはいかないんですが
基本情報処理の資格をとろうと考えています。意味ないよって周りに言われるけど何もしないよりいいかなと
他に何かやっておいたほうがいいことorとっておいたほうがいい資格ってありますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:00:47 ID:wEuxqXIXO
情報系学部の人間が基本情報なんて、外語大の人間が英検三級やるようなもんだぞ。
俺なら履歴書にそれを書いてきた時点で、むしろ落とす。

なんかバイトでいいから実務やってみるといいよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:14:13 ID:XktTcvqGO
>>875お願いします
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:07:12 ID:Vj1D/Tlh0
色々調べましたが解法が無く、困っています。どなたかご教授ください。
[問]
輝度信号と色差信号が4:2:2形式で、それぞれ8ビットである時、SDTVフォーマット(720×480画素)のデータ量は何bpsになるか。ただしフォームレートは30fpsとする。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 02:07:06 ID:uoxW4+5h0
>>879
マジですか・・周りに何人かとるって人いたし俺もがんばろうと思ったんですが考え直した方がいいかもしれないですね
実務のバイト探してみますが都会にしかなさそうなイメージ・・自分京都なんで大阪までは行けますが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:07:31 ID:BKA7BpOl0
Webインタフェイスってなんですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:15:16 ID:jegM+LLR0
ググれよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:58:49 ID:nYdC5bCw0
>>881
720 * 480 = 345600 pixel
輝度信号の分が345600 * 8 = 2764800 bit
4:2:2形式は、2 pixelごとに一組の色差信号YrとYcを割り当てる形式なので、色差信号の分は345600 / 2 * 8 * 2 = 2764800 bit
2つを足した2764800 + 2764800 = 5529600 bitが1コマを表現するのに必要なビット数。
1秒30コマだから5529600 * 30 = 165888000 bpsのはず。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 04:11:39 ID:nYdC5bCw0
>>882
この前受けた面接のとき、履歴書の資格欄空欄は寂しいので、
とりあえず基本情報書いておいたら、「応用情報とか取らない?」のって聞かれた。
自分も、バイトとかの実績をアピールした口。そっちのおかげで通った。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 06:13:18 ID:0ulGZC4j0
>>885
ありがとうございます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 06:40:58 ID:4VEBLaz50
>>879
>情報系学部の人間が基本情報なんて、外語大の人間が英検三級やるようなもんだぞ。
的確なたとえに笑ってしまったwww

>>878,882
試験の雰囲気に慣れるという意味では、基本情報処理の受験も悪くない。
でも(>>879が言うように)それを履歴書には書かない方がいい。(聞かれたら答える)
せめて高度情報処理、あるいは中小企業診断士/技術士に挑戦するなら意味はある。

実務経験を積むという意味ではバイトは最良かもしれないけど、採用先をよく選ぶ事。
(専門学校卒ならいいかもしれないが、情報系学部でそ?)
個人的には、経験を積むのであれば、「自分が興味がある分野」について
オープンソースのプロジェクトを立ち上げるか、既存プロジェクトへの参加を勧める。
いずれにしても「履歴書に書く」ことを目的にした行動は上手くいかないと思われ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:51:14 ID:uoxW4+5h0
高度情報処理とか学生でとっちゃう人もいるんですか
受けないほうがいいかなと思ってたけど基本情報1回受けてみます。大して負担ではないですし
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:32:01 ID:4VEBLaz50
>>889
>高度情報処理とか学生でとっちゃう人もいるんですか
いる。しかも専門学校卒で。ただし、その彼の場合は高校時代からプログラミングを
楽しんでいたみたいで、配属して即現場へ投入できるだけの対応力があったから
(しかも結果を出したし)、例外中の例外かな。(もちろん自分ではないよ)

>受けないほうがいいかなと思ってたけど基本情報1回受けてみます。
うん、受験そのものは、いい経験になると思うよ。(ただし恥ずかしいから履歴書には書かないw)

情報処理資格をバカにする人は多いけど、(入社後の配属/査定/昇進/海外研修などで)
ほぼ同等な力量と思える推薦者グループの中から、第三者が(要は総務/人事が)「公平/平等に」
選抜しようと考えた場合、紙に書かれた公式な資格が「建前上の」理由となることがある。
もちろんその推薦者グループに残れるだけの力量は必要だし、推薦されるには
コネ/ゴマが必要な場合もある。当然、資格は(情報処理なら)高度情報処理以上だよ。

部課レベルだと(実力よりも)コネ/ゴマが優先されてしまうのが現実だから、
たとえ上長の評価が低くても、通達の結果「なんでお前なんかが....」という話になることも。

社会人になってからも長い闘いは続くから、基本情報処理受験は、その第一歩になると思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:15:09 ID:y1yek1kf0
予言された世界情勢

ヨーロッパに10人の王があらわれる。
ニセ救世主があらわれヨーロッパを支配する。

中国が巨大な軍事大国になり9の連邦制になる。

アメリカが中国と手を結ぶ。

ヨーロッパが巨大な軍事大国となり、中国と覇権をあらそうようになる。

世界が12のブロックに分かれる。


892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 02:15:22 ID:fKa945ft0
ハフマン符号化の符号化効率に関する質問です。
シンボルの生起確率がa:0.2、b:0.05、c:0.35、d:0.1、e:0.3で
a,d,c,c,dを符号化すると、符号化効率が1.0を超えたのですが、
1.0を超える事があるのでしょうか。どなたかお願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:49:09 ID:HRMbtV2XO
情報ネットワークの過去問の答えがわからない。

CSMA/CD方式、トークンパッシング方式、ポーリング方式において、工場内のロボット制御などの実時間通信に適しているのはどれか、理由と共に述べよ。


16時過ぎから試験なのでそれまでに誰か教えて
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 14:09:33 ID:TEd0xf2V0
潔過ぎて吹いた。

CSMA/CD→それぞれのマシンが通信回線を監視して、回線が使われてないときだけ通信する方式
トークンパッシング→通信回線を「トークン」と呼ばれる「通信出来る権利」が回ってて、
             トークンを受け取ったマシンだけが通信できる方式
ポーリング→他のマシンに「俺に送りたいデータある?」と定期的に聞いて回る方式。
        通信したいデータが来たときは自分から通信を開始できずに
        対象マシンからのポーリング(「俺に送りたいデータある?」)にYESと返答して
        通信を開始する。

実時間通信ならいちいちトークン待ったり相手のポーリング待ったりするのは非効率的だよね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 14:32:02 ID:HRMbtV2XO
ありがとう!
すごく解りやすい!

これで大丈夫だー!!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 14:57:02 ID:sySQ+h9P0
おーい。

回線が使われてないときだけ通信する、ってのは、
回線がふさがれてたらいつまでたってもダメってこと。

必ず一定の時間内に通信をするためにはトークンが必ず回ってくるような
方式でないと。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:11:58 ID:J7ITASXT0
おそらく試験解答としてはトークンパッシング(>>896)が正解だと思う。
ただ、現実のFA(Factory Automation)の現場では、
初期にはトークンパッシングが優勢であった(理由は>>896)けど、
結局は他の分野と同様にCSMA/CD(>>894 要は"Ethernet")が市場を制覇している。

過去問だからしかたないが、時代に合わない設定だね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:00:02 ID:VjndN0BM0
シーケント計算による論理式の証明って、
木の一番上が
____
A→A

じゃないといけないんですか?

899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:43:42 ID:wDN/0JJRO
>>892
5種類の文字は各3bitで表現可(数学的に2.33bit
従って情報量は11.65bit
これをハフマン符号化したとき、木の表現は割愛して12bitになる。
圧縮して元より大きくなるのはよくあること。このような限られた局面では確率が正しく反映されていないからね。
シンボルABCCDに限定して確率を出して符号化してごらん?10bitにハフマン符号化できるから
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:45:40 ID:jEOUPaqM0
↑に基本情報試験が意味ないんじゃないかってレスがあったけど応用情報はどうなんですか?
あまり応用情報試験受ける!って人きかないんですが
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 16:46:59 ID:PbxDCarJ0
>>899
サンクス
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:04:29 ID:DJmkRGvp0
質問です。

WIDEインターネットとJUNETのAUP(の文言)を探しています。
どこかで原文を見られないでしょうか。
ネット上でも、ペーパーでも結構ですので、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:00:07 ID:ScOuIES40
>>900
たぶん>>879,888,890あたりのレスを指しているのだろうけど、
どれも基本情報資格の受験に意味無しとは言っていないと思う。
ただ(仮に取得しても)それを「情報系学部卒」が履歴書に書くのは、
「恥ずかしい」から止めた方がいいとアドバイスしてるだけ。
>>879の言葉を借りれば「外語大の人間が英検三級やるようなもん」だよと。
高卒や専門学校卒あるいは文系学部卒なら履歴書に書いてもいいだろうし、
情報系学部卒であっても受験そのものに自身の経験値向上という意味がある。

応用情報は微妙なところ。書いてもいいかな?というレベル。
ただし実際に受験しようと考えているなら、本屋等で過去問を見て
自分で楽に解ける問題レベルであるかどうかを判断しておくこと。
単にプログラミングが得意だという自覚レベルでは、たぶん落ちるよ。
学生なら受験の機会は少ないんだから、地道に基本情報から受験することを勧める。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:42:38 ID:0Z1HrXcr0
>>902
俺なら今持ってる知識で何を調べるか、って話になるけど、
共立出版のbitのバックナンバーが別冊を含めて揃っている大学図書館で、
bit別冊の「インターネット参加の手引」のあたりを調べる。
あと「fjの歩き方」にあるかも。

見つかるかどうかは保証しない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:46:21 ID:0Z1HrXcr0
>>902 あと、いざとなったら村井純先生に直メールか、あるいはコネのある知り合いを
さがすという方法をとるかな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 15:08:58 ID:ScOuIES40
>>904
bitのバックナンバーを気軽に読める学生さんがうらやましい。
大学図書館は遠いし、今更いくのは恥ずかしいから....w
UNIX MAGAZINEみたくDVDとして発売してくれないかなぁ>>共立出版さん
数万くらいなら間違いなく買ってしまうんだけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:52:45 ID:zWJtvBaV0
号数がかなり違わない?
でも数万なら俺も絶対買うな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:49:11 ID:kLVpvr+k0
公立は外来でもそんなに問題ないと思うけど、私立だと
地元の図書館とかで紹介状を作ってもらう必要があったりするね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:08:33 ID:fExS3QKvO
画像処理分野についての質問です。

画像の中から、ある意味のあるデータを抽出する技術について、今後どのようなことに応用できるでしょうか。
例えば、医療分野での腫瘍の発見、一様なもの(製品)の中から欠陥を素早く見つける(細かい網のほつれなど)

があると聞きました。この他に何か応用できることをご存知でしたらご教授お願いします。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 17:30:20 ID:gholmqFT0
>>909
画像処理は専門じゃない素人だけど、応用なんていっぱい探せる/考案できるのでは?
Wikipediaで探すと「実用化された著名なもの」だけでも、以下のとおり見つかる。
・軍事:赤外線/可視光誘導ミサイルの終端誘導として
  [例] ウォールアイ(AGM-62)/93式空対艦誘導弾(ASM-2)/91式携帯地対空誘導弾(SAM-2)
     その他にトマホークは中間誘導として地形照合を用いる
・ロボットの全自動運転/歩行
  [例] DARPAグラウンドチャレンジ:アメリカ国防省主催の無人ロボットカーレース
  [例] マーズ・エクスプロレーション・ローバー:NASAの火星探査ロボット
  [例] ASIMO:ホンダが開発した二足歩行ロボット(自律的な歩行経路の制御)
・乗用車の運転支援システム
  [例] LKAS:ホンダが開発した車線維持支援システム(レジェント/オデッセイ/アコード)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:16:55 ID:qrQRoyRs0
情報系学部と工学部情報系の扱いって就活のとき違ったりします?求められているものが違ったりとか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:26:41 ID:134y5GSy0
>>911
大手メーカーあるいはその系列会社であれば、たぶん変わらないと思う。
少なくとも自分が居た会社ではゴチャゴチャだった。
ただ、採用後の配置先決定にはいくらか影響を与えるかもしれない。
就活中での細かい対応差については分からん。人事部門の人間じゃないから。
該当する板で聞いたほうがいいと思われ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:42:26 ID:UaIB3kWR0
>>904
ありがとうございました。
あたってみます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:48:56 ID:i00zqtQV0
すみません。
8ビットの2進数nの2の補数の求め方なんですが、
n EOR 11111111+1と
n NAND 11111111+1、
両方正解ですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:01:27 ID:+NnOc/sK0
いいえ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:22:30 ID:i00zqtQV0
すみません書き方を間違えてましたね。
正しくは
(n EOR 11111111)+00000001と
(n NAND 11111111)+00000001、です。
両方試しても2の補数になるのですが、両方正解になるんですか?
不正解であれば出来れば解説もお願いします。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:06:18 ID:Ognyj9KVO
あれ?
排他的論理和とナンドて同じだったっけ?
そんな記憶はないけど確かにそうなる
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:27:01 ID:WnXo6pK10
EOR と NAND が同じになるんじゃなくて、
EOR 11111111 と NAND 11111111 が、どちらも NOT と同じ、ということ。

n EOR 11111111 = NOT n
n NAND 11111111 = NOT (n AND 11111111) = NOT n

(NOT n) + 1 が、2の補数を取る動作だから、つまりそういうこと。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:28:41 ID:AkB9GYM20
自分で真理表も書く気が無い奴に随分と親切だなw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:36:43 ID:DHmjySvRO
真理値表のこと?w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:22:15 ID:WJYYWqqc0
無知乙。
truth tableの直訳で真理表ともいう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:05:31 ID:wAwoKdbF0
>>904
「インターネット参加の手引」には、AUPは載っていませんでしたが、
図書館で、JUNETのAUPが載っている本を見つけることが出来ました。
ありがとうございました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:31:53 ID:3pGPXSKY0
______
Y=(A*B)*(C+D)
この動作を行うCMOS論理回路を10素子以内で設計せよという問題が、自分ではわかりませんでした。
ご教授願います。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:33:27 ID:3pGPXSKY0
あ、ずれてる
線は(A*B)の上にかかってます
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:54:06 ID:tHuDkXoP0
何素子でなら設計できる?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:18:52 ID:3pGPXSKY0
自分で考えられる最小が12素子です。
CとDの入力にNOT回路を入れてるので、それだけで4素子使ってしまいます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:23:55 ID:tHuDkXoP0
~(AB+X) っていう複合ゲートを6素子で作る方法は知ってる?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:45:07 ID:3pGPXSKY0
ググって調べました。
つまりXのところに~(C+D)の2入力NOR回路の出力を与える、ということですね!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:56:14 ID:tHuDkXoP0
正解
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:00:53 ID:U9iHGkb50
ありがとうございました!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:15:32 ID:Hw4I2ywm0
情報理論について質問させて頂きたいのですが、
検査行列Hが
H^T=
[0 0 1]
[0 1 0]
[0 1 1]
[1 0 0]
[1 0 1]
[1 1 0]
[1 1 1]
で表わされる(7 , 4)ハミング符号で、情報ビットを
(x1 x2 x3 x4),符号語を(x1 x2 x3 x4 c1 c2 c3)とするときの
受信語1110010の復号の仕方が分かりません。

G=[1 0 0 0 0 1 1] となる所まではわかるのですが
  [0 1 0 0 1 0 1]
  [0 0 1 0 1 1 0]
  [0 0 0 1 1 1 1]
どなたかご教授お願いします
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:36:58 ID:aaTJGVPV0
HR^Tでシンドローム出すんじゃね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 05:36:00 ID:EvC521JrO
シンドローム出してパリティ検査Hと比較すれば誤り箇所がわかるハズ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:44:10 ID:40p4kxGQ0
分かりました。

ありがとうございました。

935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:18:23 ID:B8NKIj+l0
情報源Aは{a,b,c}で生起確率がp,p,1-p
情報源Bは{d,e}
平均情報量がAとBで等しくなる場合が存在するためにpが満足すべき条件を不等式で表すというものですが、
計算していっても一向にきれいな形になりません。
どなたか説明していただけないでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:23:38 ID:B9fQLHog0
すいません。
学校の課題で遺伝的アルゴリズム(GA)で二倍体GAのプログラムをjavaで作ってソースを提出
という課題が出たのですが、どうやればいいのか全く分かりません。
誰か分かる方が居たら教えてもらえないでしょうか・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 15:24:03 ID:wbb/0THO0
情報系でこれからまともな仕事に就ける分野を教えてください
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:26:59 ID:prah8UgA0
{真}というのはどういう条件のことでしょうか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:05:37 ID:YAnLoDda0
>>937
情報系でまともな仕事に就ける分野はない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:21:40 ID:1XGjHz4/0
圧縮に関する質問をさせてください.

10bitからなるデータが大量に有り,そのうちどれも4bitは0,6bitは1であることはわかっているがそのならびはランダムである。
このデータを可能な限り圧縮することを考えるとき,一つ当たり平均何bitまで圧縮可能か.

という問題がわかりません.どなたか教えてください.お願いします.
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:29:04 ID:doxdTtPj0
何通りあるのよ
942940:2009/09/15(火) 23:01:40 ID:1XGjHz4/0
>>941
10bitの組み合わせは 10C4 * 0.4^4 * 0.6^6 通りということでしょうか?

何通りあるかということと圧縮率の関係がいまいちわからないのでもう少し詳しく教えていただけませんか。
お願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:38:44 ID:3pyG/ior0
>>940

・10bitのbit列をひとつのデータ。
・これらデータの4bit目が0,6bit目が1であり、それ以外のbitは完全にランダム。
・データは非常に多い有限個ある。

という解釈でよいだろうか。

ex
0010010001
0010110110
1010111111
1000011001
1110010110
0110010111
0000010100
0100011011
0010010001
0000111010
1000011010
1010110010
1000110111
0100010001
0110110110
1010111111
0100011110
1110011010
  ・
  ・
  ・
0000110001
1010011001
1110110101
0110011101
1010010110
0110010110
0110010111
0000010100


4bit目と6bit目は分かっている事なので情報量は無い。

完全にランダムなデータは規則性が無く圧縮できない。

それが無限に大きなデータ数になる場合、その次のデータの情報量はそのデータのbit数に収束する。

故に、4bit目と6bit目の(計2bit)は0bitに圧縮され、ランダムな箇所(計8bit)は8bitに圧縮(実質圧縮ではない)される。


解:0+8=8bit


でどうでしょうか?
944940:2009/09/15(火) 23:55:20 ID:1XGjHz4/0
>>943
レスありがとうございます。
解釈ですがおそらく4bit目,6bit目ではなく、10bitが「0」4つと,「1」6つで構成されていて,
その並びは完全にランダムということだと思います。
わかりにくい文章ですいません。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:36:41 ID:YEzZB5cB0
>>942
> 何通りあるかということと圧縮率の関係

そりゃ、256通りだけなら、8ビットで表現できるだろが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:49:51 ID:rBdInEHRO
情報工学と情報科学の違いを教えてください
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:11:00 ID:IF9YhSqW0
要するに工学と科学の違い
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:57:06 ID:g0NToS4o0
ノイマン型に変わるコンピューターとして考えられているもので現在一番有望視されている物は何ですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:48:07 ID:6ROVl6wD0
サービスオーダーってどういう意味ですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:12:03 ID:NldjJtiV0
>>948
変わるで本当に良いのか?
代わるだったりしないか?

>>949
サービスの申し込み
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:50:19 ID:lvv1DMiD0
情報システム学に関する議論はどこでやればいいのさ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:55:38 ID:YUS2m9b30
>>951
過疎なので、議論する人がいません。
学校でするべき。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 08:14:45 ID:xERiHEqB0
情報システム学ってなんだよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:41:24 ID:z/CxLO+d0
>>953
俺のイメージだと
効率的、安全な、高品質な、、システム開発をどのようにして実現するか、
とかを情報工学的な視点から学術的、体系的に捉えることを目標とする学術分野。
ソフトウェア要求分析
システムのモデル化技法
ソフトウェア・プロジェクトマネージメント
オブジェクト指向設計
形式手法(ソフトウェア検証など)
など、大規模システム設計に際して発生する各種の問題の
解決手法に対する理論的背景となる。

って感じかね?
広い意味で情報工学の一部だけど、工程設計とか機械や化学でも
似たような研究がなされてるんで今は学際的な位置づけにあるはず。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:39:51 ID:HY33eLnJO
>>944
0〜1023の範囲で1のビットが6個のデータを出力するプログラム書いたら?
そのデータが何個あるかで圧縮率が決まるとオモ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:28:57 ID:KqimZR7nO
情報学に当てはまらないかもしれないんだが

心電図の基本化周波数はいくらが妥当か

という課題を出されたのだが医療が専門で情報は全くの専門外だから助けてください
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:23:02 ID:HXd8j2Ft0
SN比についての質問です。

SN比=20log10 Vs/Vn という式が与えられていて、
Vs=1 SN比=20 のときのVnを求めるという問題なのですが、logの計算方法がわかりません。
情報というより数学の質問かもしれないですが、よろしくお願いします。
20log10の10はlogの右下についている小さい数字です。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:26:54 ID:5wPzmAir0
>>956
google: "基本化周波数"との一致はありません。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:33:15 ID:5wPzmAir0
>>957
log_10 X = Y
とすると、X = 10^Y
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 03:06:07 ID:pRcU7jMOO
基本化周波数ではなくて標準化周波数でした

すみません


ぜひおしえてください
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 03:11:42 ID:pRcU7jMOO
本当にすみません


×標準化
○標本化

焦って何度も何度も間違えてすみません
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:41:50 ID:okzDNsux0
心電図の周波数特性がわかれば、あとはナイキスト定理で
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:38:34 ID:i1B9eItW0
>>959
20=log_10(1/Vn)^20 ということでいいのでしょうか?
これで合っているのかわかりませんが、合っていたにしてもこれ以降の計算がわからないです…

別のやり方で20=20log_10 1/Vn の時点でVnを左辺に移項して計算しようとしても、
20log_10 1が0になってしまい、計算が合わなかったり…
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:15:33 ID:Z1ptwnE10
高校の数学やりなおせ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:19:19 ID:zsqBMdKu0
963です

>>964
高校の数学でやってないので困っているのですよ
ttp://shigihara.hp.infoseek.co.jp/log16.htm
ここを参考にして解いているのですが、20=20log_10 1/Vnを
20=20log_10 1-20log_10Vn としても、20log_10 1が0(google電卓で計算)なので、どうにもこうにも…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:51:48 ID:3sVLhE1S0
それでいい
- 20 log_10 Vn が残ってんじゃん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:28:15 ID:zsqBMdKu0
20=20log_10 1 -20log_10Vn
20=0-20log_10 Vn
20/-20=log_10 Vn
Vn=10^-1=0.1
となったのですが、これで合っているでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:14:42 ID:3sVLhE1S0
あってる
Vs/Vn = の式を作ってからの方がすっきりすると思うけどな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:57:19 ID:zsqBMdKu0
>>968
ありがとうございます、助かりました!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:21:08 ID:wx+Rl19B0
デジタル信号処理の問題点て何かありますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:59:04 ID:y75KTBU30
ない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:53:47 ID:MBibZ6cG0
 
3値論理は解釈の統一が不可能であり
2値論理だけが完全な体系である
 
と聞いたのだがコレはどう言う事か
 
  
3値論理では第3の真理値の形式化に
各研究者の主観が入り込むという話だが
 
コレは実際に3値論理回路を組むと
自己矛盾から動作不能という事なのか
 
 
 
・・・・・もし3値論理が2値論理に比較して
不完全なら3値論理回路の実現は
工学的に出来ないハズだと思うが・・・・・ 
 
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:04:40 ID:1KfVCrCH0
世の中には、不完全な体系(システム)はいくらでもころがってる。
だから、理論として不完全であっても、ある研究者の主観が入る3値論理を基にした
動作可能な回路は、当然の事ながら実現できる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:17:19 ID:tEwdCDoW0
なんだ、マルチか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:28:56 ID:KXOqtZSV0
アセンブリとニーモニックは同じですか?似てるようで違う・・・?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:40:04 ID:4Z/bmO5q0
ニーモニックは、命令の名前を表す数文字の単語のこと
wikipediaの日本語版の説明は誤解を招く
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:25:46 ID:KXOqtZSV0
>>976
・ニーモニックは一つ一つの単語
・アセンブリはニーモニックで表現される言語
ということですね。
ありがとうございました。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:53:23 ID:s40X+GVlO
音声工学についてですが、セグメンテーションとはなんですか?
音素セグメンテーションとかありますが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:58:49 ID:Xr/08jQb0
区切ることじゃね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:29:19 ID:e1WOLqMx0
>>978

>>979が書いてる通り、音声信号(普通はA/D変換した波形ではなくて、周波数分析をした結果の並び)を、
何らかの単位に区切っていくこと、あるいはある単位の境界を推定させること
音素セグメンテーションなら、音声信号を音素単位に区切る、あるいはその境界を推定させることをいう

ところで、音素って意味は分かってる?
981名無しさん@お腹いっぱい。
>>979-980ありがとう
なんだ、わけることなのか。
音素はわかってます。例えばネコならN E K OのNとかですよね?